Illustrator総合 6.o

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Illustrator総合スレです。


前スレ
Illustrator総合 5.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1150463349/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:46:59 ID:L9EuC3WH
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:47:31 ID:L9EuC3WH
他板関連スレ

DTP板
■イラストレーター Illustrator ver.4■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1084451217/

Web製作板
Photoshop&Illustrator関連スレッドPart9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1089034515/

同人ノウハウ板
【Adobe】Illustrator @同人ノウハウ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087375832/

FLASH板
【with】Illustrator FreeHand【Flash】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1073378716/

ソフトウェア板
Illustrator CSは糞
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1078651981/

ビジネスsoft板
本日発売! Adobe Illustrator10.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1011314555/

新mac板
なぜ9erはIllustratorをイラレと呼ぶのか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099108669/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:36:15 ID:L9EuC3WH
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ!満を痔して4ゲットォオオオオオオ
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   オ  \
     /     | :   オ  \
    /       .
           | .   オ
           | | : .
           |:  .
           || .
            .
            |
           | | : .
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:48:22 ID:L9EuC3WH
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ!満を持して5ゲットォオオオオオオ
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   オ  \
     /     | :   オ  \
    /       .
           | .   オ
           | | : .
           |:  .
           || .
            .
            |
           | | : .
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:45:43 ID:Tpj+oBbx
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:31:10 ID:c15mhcmG
Illustrator Elementsまだぁ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:32:13 ID:ZgWVhBqy
乙!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:33:33 ID:6+hVFaAc
WindoxsXPでillustrator CSを使用しています。

アウトライン化した文字データを元に戻す方法はないでしょうか?
誤って上書き保存してしまいました。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:06:53 ID:8R2EcqHp
あるわけない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:37:17 ID:5qCodQgW
そんなプラグインがあった
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:03:01 ID:1lcew7Kp
>>9
マカーのならあったな
139:2006/11/28(火) 18:36:03 ID:6+hVFaAc
マックのならあるようなんですがWinのが見つからなくて…。
そんなプラグインありましたら教えてくださいませ。
要は再編集がやりやすくなればいいのでお願いします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:49:44 ID:ajSyF50e
Ctrl + Z の連打で前に戻すか
もういっぺん文字を書き直す
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:57:20 ID:ajSyF50e
女と畳とPhotoshopは新しいほうが断然いいと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:51:21 ID:ILAkObyj
イラレスレです
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:39:35 ID:3Ov49ict
>>16
ワロスw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:51:21 ID:YpGJyFIy
わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:13:30 ID:7MAa39O5
>>18
7は1〜6を補完しているなんだから、
7だけ、あるいは1〜6だけあれば
いいんとちゃうのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:24:37 ID:aJtapJCN
テンプレートにあるマークをコピーして張り付けるにはどうすればいいでしょうか?
やり方がわかんないので教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:01:00 ID:Hg7/5WSP
2220:2006/11/30(木) 07:10:29 ID:aJtapJCN
ttp://www.moe-cd.com/data_label.htm
ここのDISCロゴをコピーして、ラベル面の何処かに貼らなきゃいけないんですが、
どうすればコピーして貼れるのかがわからないんです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:23:40 ID:gpyxjwlM
> テンプレート内にご用意しておりますのでコピー&ペーストで配置して下さい。
書いてあるやん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:27:40 ID:Hg7/5WSP
そのサイトのテンプレ、よく分かんねーw
CDのテンプレ落としてるのに、DVDのロゴしかないし。

とりあえず、レイヤーパレットを展開して、当該箇所を探してロックを解除。
レイヤーパレットの右○を押して選択にするか、矩形選択でも投げ縄でも。

つか、色々注意書きがあるから、他で色々躓く気がする。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:40:01 ID:Hg7/5WSP
ロックを解除=鍵マークを消す
選択したあと、編集 からコピー、ペーストでコピペ完了
選択してalt押しながらドラッグでも可
2622:2006/12/02(土) 08:56:48 ID:o5QTTsWT
ありがとうございます。
試してみます。ロックを解除しなきゃいけなかったんだ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:49:54 ID:BvVAFPlw
おまえら
イラレ10以前とCS以降どっちが使いやすい?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:54:53 ID:KMQezZWR
アドリブだけで操作を覚えるのは限界があるな。

今日専門書を買ってきて読んだら、知らない機能がたくさんあってビビッた。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:40:16 ID:Mqo/OyTt
9で本を買ったけど、それ以降は買ってないなぁ。
本はわかりやすく基本機能の解説をやってて、結構実になるよね。
一度基本機能を分かってしまえば、新バージョンの追加機能は思いっきり宣伝されるから簡単に使い方が分かるしね。
で、本買って読んでも、マニアル流し読みしても、つい一年ほど前まで、整列で基準オブジェを指定する方法がある事を知らなかった・・・
これは結構ショックだったな・・・
駄目じゃん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 17:09:26 ID:7NF8MBKx
使いやすさは8以降どれも大差ないなー。
新機能が加わってきた分CS以降でレパートリーの幅が広がったのと時間短縮できるようになったことか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:12:22 ID:KMQezZWR
バージョン10からCS2に変えたんだけど…
ありえないほど重たいな。

噂には聞いていたけど、ここまでとは…(; ´ Д `) 
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:51:00 ID:9Qhmdo31
アプリを変える前にPCを変えることをお勧めするw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 06:10:37 ID:eSLAeN5M
IllustratorにはPhotoshopのカスタムシェイプみたいなのって無いんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:47:30 ID:CqO7YaRJ
>>33
無い
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:53:15 ID:9Qhmdo31
は?
イラレの場合フォトショよりも格段に多いプリセットのシェイプがあるだろ、ブラシもよせれば相当な数あるわけだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:19:38 ID:mvr0PJEh
イラレのベクトルデータを、パスのまま着色もそのままで、
フォトショやfireworskにもっていきたいんだけど、できないですか?
ペーストするとどうしても、色のないパスか(またはシェイプパス)、
パスでないビットマップデータにされてしまう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:35:09 ID:jZP3bWJJ
Photoshopでそのまま編集できたら
Illustrator誰が買うんだよ
開くだけならCS2のスマートオブジェクト使え
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:41:26 ID:mvr0PJEh
いや、そのまま編集できなくてもいいんだけど…。
全体が統合されててもいいから、
もってきた素材の拡大縮小くらいは綺麗にやりたい。
ほら、ピクセルデータだと荒くなるでしょ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:04:33 ID:jZP3bWJJ
CS2のスマートオブジェクト使え
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 04:39:37 ID:NH++StEF
>>35
もしかしてシンボルのこと言ってんの?
PhotoshopのカスタムシェイプみたいなシンプルなヤツはIllustratorにあるのかな?
無いなら結構不思議だよね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 04:50:53 ID:+di9FJ/G
>>40
もうそっくりそのままであります。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 04:55:02 ID:NH++StEF
どこに?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 07:11:46 ID:+di9FJ/G
ウインドウ→グラフィックスタイルライブラリ
ウインドウ→シンボルライブラリ
ウインドウ→その他のライブラリ(読み込み→イラレ付属追加ライブラリ及びフォトショ付属追加シェイプ)

さて次はシンボルやブラシシンボルをパスにするにはという、マニュアル無読のアレな質問が帰ってくる希ガスw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:17:18 ID:Z3RGov0O
それを「そっくりそのまま」あるなんて言う馬鹿
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:18:02 ID:BUVHtMEy
よめないし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:58:21 ID:+di9FJ/G
いや、あるじゃない。
何がないのか言ってみ。
→系、枠系、図形系、音符系、枠系、その他シェイプ系全部あるが、
プラス各カテゴリにはより多くの形が入ってるし、馬鹿だろおまえ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:14:33 ID:B4Aof5PX
>>40のシンボルのこと言ってんの?という書き込みに対して、
そっくりそのままなんて言い回しをするから誤解されてる。
ちなみにPSのシェイプファイルはそのままじゃ読み込めないよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:57:11 ID:+di9FJ/G
てか、フォトショのプリセットシェイプをイラレで使いたいって話だろ、てことは両方もってるわけだからフォトショのパスをそのままイラレへもっていきゃいいだけの話、
それ以前にイラレのプリセットはフォトショのシェイプ類と同じカテゴリ形が用意してあって内容もずっとたくさんあるわけで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:01:30 ID:i77Q1Xch
http://oakley.com/site/media/cache/454a3f45cf39c.png_0_0_0.jpg
この画像の様に写真からイラスト風に加工するのはどうすれば良いでしょうか?
色々と試しましたが全く上手くいかなかったので質問した次第です。
お手数おかけしますが、どなたかご教授いただけると幸いです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:28:42 ID:L2S5hgHS
>>49
マルチ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:54:05 ID:Ff3yzMht
グラデーションメッシュのメッシュの部分だけを全部削除するのはどうやればいいのでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:20:18 ID:Ff3yzMht
>>51 パスのオフセットを0mmで実行。それ後に線を消して塗りを変える。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:21:38 ID:Ff3yzMht
>>52 ありがとうございます。できました!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:33:58 ID:0RXqyqBT
>>51-53
                         ______
                         |  ,.へ、__,.ヘ/
                         | / \  ∠ヽ
                         |i^|「::::::ノ=l:::::ィ   / ̄ ̄ ̄ ̄
   ,. -‐- 、               |ヽ|   r_ \l   | 静粛に……!
  _/       \     ____/| ∧. (二二7!   < この男は自分のレスに
∠   ハヾミニ.r-、\∠L:r‐-‐-、:::::::::|/ ヽ_‐__.」`ー- |  レスをつけた・・・・
. /ィ ,L V∠ \l \\.)j j j j`二i\    /:|:::::::::::: | 最初に言ったはずだ
  W、ゞi ,、~ __ 「 ̄∧ ヾ´´´   |.  \ / |:::::::::::: | そういう行為は
    ,ゝし'/ ,ノ.|  / i  l.     l    \、.|::::::::::::   一切認めてないと・・・・・・!
   l 、`ヾニンl\./\|l、_」     ヽ、 /  ヾ::::::::::::
.    | l    | _l\ト、  | \r──‐┐ト/ / r‐┴-、:::
.   |. |    7 l  ヽ | /☆☆☆.| | ∨ {ニニヾヽ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 07:09:39 ID:z29uPvCU
イラレに単純なカスタムシェイプライブラリが無いのは問題かも
CS3に期待しよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:16:36 ID:zIKcci60
だから、具体的に何がないのか言ってみ。
単純なシェイプってフォトショの星やハートや矢印や枠だろ、全部あるじゃない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:29:52 ID:z29uPvCU
無い
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:12:17 ID:V9T4YKVw
イラレは逆にありすぎて探すのがマンドクサイ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:08:36 ID:zIKcci60
>>57
だから何がないのか言ってみ?
イラレもってないんじゃないの実はw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:59:28 ID:933J1JEP
>>59
Photoshopのシェイプは、閉じたパスのグループだぞ。
イラレで言うと、線端のない、塗り無し線無しのパス。
そんなの有るか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:55:05 ID:VpMh0KIe
いくら何でも、その思考は馬鹿すぎですよ・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:17:16 ID:CUIs0iap
>>61
具体的に書けよ。
頭悪いのに煽りはやりたいのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:43:10 ID:3S3MagEv
んなもん、シンボル置いて一作動で完了じゃねーか。
聞くまでもない。
馬鹿はどこまで行っても馬鹿だな。

少しはマニアルよめ馬鹿。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:49:13 ID:CUIs0iap
>>63
具体的に書けって言ってんだよ。
本当に頭の悪いヤツだな。
後、「一作動」ってどういう意味だ?
それに付いても具体的に書け。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:49:59 ID:VpMh0KIe
ワロタ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:51:07 ID:GqO7R2Cf
>>43の予言は的中した。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:59:41 ID:m4kITZAQ
あんまり笑わすな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:45:09 ID:NLWMDnLV
祭りの会場はここですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:11:56 ID:Qn6oMQwO
長々と引っ張るような話か?
Photoshopのシェイプ、オーナメント2はIllustratorだとここに有る、蝶はここ。
それをこうすれば全く同じ、って書けばすむだろ。
書けば有るって言ってる方が正しいし、書けないなら間違ってるし。

スレ荒らしたいだけかも知れんが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:31:15 ID:IDEfP50R
いやぁ。教えて君も手が込んできたなぁw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:34:57 ID:jeqfasqV
>>60
>>43的中キタw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:02:13 ID:CexEsdXF
IllustratorにはPhotoshopみたいなシンプルなカスタムシェイプって無いのかな?
シンボルは作りが凝っててイマイチ使いにくいんだよね・・
有ってもよさそうなもんだけど
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:54:17 ID:jeqfasqV
馬鹿が降臨中のようだな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:46:58 ID:Lqa4fkHO
パスの掴みやすさがPhotoShop並みになってくれないかなあと思う
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:05:53 ID:jeqfasqV
つかみやすさは同じだろ、フォトショは方向線の切り替えが楽だな、そのまま続けて次のアンカーができるから。
逆に精細さが欠けのとダイレクト選択なんかでの編集制が弱いが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:46:21 ID:/qiFCyRY
>>72
無い
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:54:39 ID:EDRnHveQ
マニュアルってドコで売ってんの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:43:56 ID:W+fF8+2a
コンビニ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:12:41 ID:3vRc1i2T
IllustratorにはPhotoshopみたいなカスタムシェイプって無いんですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:05:56 ID:NRYIVfXA
ある
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:52:37 ID:lviwS1Kf
>>76
君は君だとすぐに分かるね。
何がないのか言ってごらん、具体的に?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:34:53 ID:Ob5t+XXo
そういえばイラレって写真屋にあるようなカスタムシェイプってなくね?
それで結局、写真屋オンリーな自分がいる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:20:01 ID:tg+2JlnO
らめえ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:12:21 ID:T9rX9tIA
IllustratorスレにPhotoshopオンリーの人が
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:37:44 ID:505Fo7Yq
カスタムシェイプが無いのは不思議
なんでなの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:45:57 ID:+aWNHAGC
>>85
女にチンコが付いていないのと同じ理由。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:18:11 ID:tg+2JlnO
らめえ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 07:45:10 ID:KtCiOef9
あるのにナイナイって上げてるヤツってアスペルガー症候群か何かの精神病じゃない?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:02:30 ID:jIg3vfvm
あ〜あ、どこかにイラレ用年賀素材落ちてないかな・・・いい加減作るのめんどい・・・ってかネタ切れ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:17:42 ID:EG1X57QK
つ ふゆき&シュンロー
15日から無料版のウチ10点が有料化される。

自分用のは自分で作るけど、家族用のはお世話になってる。
要望とか聞くの面倒くせーんだもん。奴ら、家族だと思って言いたいこと言いやがるんだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:35:01 ID:KtCiOef9
>>89
そういうときは、MdNの年末号あたりでネタ補充
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:11:04 ID:0iBdcGa8
イラレにカスタムシェイプあったらな〜
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:04:46 ID:VDCbkAb5
ありますw
どんな馬鹿ユーザーだよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:58:02 ID:4mGmBvBW
このスレにはダチョウ倶楽部が居るな。
95:2006/12/13(水) 19:04:29 ID:rCo3NUba
初めて書き込みます。全くの初心者なのですが、どの解説書がお勧めですか。よろしくお願いします。ちなみにCS1です。m(_ _)m
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:27:28 ID:t6qQIL9H
9のパーフェクトマスターっていうのを買ったけど、コレは良かったよ。
初心者にはわかりやすく、基本的な機能はもちろん、殆どの機能をわかりやすく解説されていたよ。
CS版の内容は分からないけど、同じような内容だったらオススメ。
自分はこの本でIllustratorの基本を覚えた。
大きめの本屋ならバージョン違いが並んで売ってると思うから、見比べると良いよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:55:02 ID:gJXGUfCm
>>96
俺も同意。CS2のパーフェクトマスター良かった。TIPSや相互参照も便利。誤植は多かったけど。
体験版を試用するときにこの本を買って、程なくして製品版が欲しくなった。

ベジエ曲線の練習、作品製作の過程、文字組版、グラデーションメッシュにも
それぞれ独立した本が出版されているので、欲しい本を順次買うと良いと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:42:17 ID:s4Po5L5i
イラレは機能の解説本で読むより絵のうまさや熟練度が全てだと思うが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 04:01:56 ID:sogtIqCn
↑?
100:2006/12/14(木) 09:38:45 ID:yPx0EXRi
ありがとうございます(*^o^*)さっそく本屋さんに行ってまます。頑張るぞ!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:27:11 ID:s4Po5L5i
>>99
頭で理解していても絵が下手だったりしたら元も子もないだろ。
ペンツールは特に感覚的に体で覚えるものだしな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:37:40 ID:4XcL5EFO
ペンツールの使い方は解説本を参考に覚えて何ら問題ないと思うけど。
イラストレータは絵を描くだけの道具じゃないから
必ずしも絵がうまくないといけないわけでもないと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:41:07 ID:EyIXjzOv
> ID:s4Po5L5i
前スレも同じような主張繰り返してたなこいつ。
いい加減操作系の習得と成果物の善し悪しはベクトルがずれてることに気付けよ。頭悪いな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:46:40 ID:ibzFKSBP
絵がうまければ、操作なんか覚えなくても使えると思ってるんだろう。
不思議な人だな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:56:43 ID:+miK81iT
絵が上手いにこしたことはないだろうが、ここでそんなこと言ってもどうしようもない。
やる気を挫くことはあっても励みにはならん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:22:58 ID:oXgBUv0g
イラストレーターCSを購入したのですが「トレース」機能がなくて
近々CS2のアップグレードに乗り換えるのですがCSの時点でオンライン登録してなくても大丈夫でしょうか?
CS2でのトレースの使い勝手など教えていただけると幸いです
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:53:53 ID:NUdJXiCU
CS1まではコピーガードが甘いから違法ソフトが簡単に手にはいるんだよな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:03:37 ID:5jQDP48g
いやCS2もCS1と変わらんよ。

操作を覚えるのは誰だってできるじゃん。
問題は覚えた操作を使ってどれだけのものを作成できるかってことだわな。
>>103みたいなのは痛いところを突かれて火病起こしてんだろ。あきらめろ、無理だ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:05:43 ID:NjPle4Ar
痛いところを突かれて火病起こしてるのはどうみても>>108です。ありがとうございました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:07:38 ID:EatChZHg
アクティベーションはWinがCSから、MacはCS2から
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:52:22 ID:5jQDP48g
イラストレーター使ってます!つってイラスト描けない方が痛いよ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:59:08 ID:THdzrRUw
どうでもいいことだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:16:55 ID:2A8/OUUE
なぜそこまで他人を見下したがるのか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:53:14 ID:CidhXWo9
>>111
OK。わかったわかった。
もういいよ。ヨシヨシ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:56:57 ID:0dEbHxKg
制作物の価値を論じるのはヨソでやれ
ここは Adobe Illustrator というソフト自体を俎板に載せるスレ

Win CSのアクチはPhotoshopだけ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:35:07 ID:zm5KWmy4
IllustratorってPhotoshopにあるカスタムシェイプって無いことね?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:10:06 ID:+5869Zlo
らめえ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:43:07 ID:CDS5Gqcz
>>115
> Win CSのアクチはPhotoshopだけ
あ、そうなのか、Mac じゃ CS2 で一緒に始まったので勘違いしていた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 03:31:40 ID:VKRjwHcC
当方CSです
ブラシツールで描くたびに
線幅が1pに戻ってしまうので
以前描いたままの線幅で描ける方法、教えてください
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 04:02:18 ID:PKDmIKtK
>>119
線タブでポイント指定しておけば良いだけなんじゃ?


自分も質問。CS2です。
ペンツールでクローズドパスを書く場合、書き出しで方向線を出して書いて、最終的に閉じるときに、
ドラッグで閉じ側の方向線を指定すると、双方の方向線が連動してしまうんですけど、コレを独立させる方法は無いでしょうか?
altを押してドラッグして方向線を独立させる様なことを書き出し地点(閉じ地点)でやりたいのですが。
今はイチイチ切り替えツール使ってるけど物が大量だと面倒です。
なんか方法あるんでしょうか?

なんでalt押しで出来るようにしておいてくれないんんだろ・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 06:06:47 ID:TTfm53cD
>>116
あります、あほですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 06:09:36 ID:jiiO0dv0
らめえ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:45:31 ID:VKRjwHcC
>>120
線タブでポイント指定しておけば良いだけなんじゃ?

くわしくおねがいします
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:44:41 ID:eKNZ145p
詳しくも何も・・・
ってか、線幅変わらないし・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:24:20 ID:iqyBFK3j
>>119
>描くたび
ってのは一旦他の作業を挟むことを言ってるの?
もしそうなら、ブラシ作業の合間に複数のオブジェクト選択しただけでも次に描くときは1ptになる。
描き始める前に目的の太さのラインを「1本だけ」選択してから描けば大丈夫じゃないかな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:30:28 ID:iqyBFK3j
>>120
Macだとoptionキー(Winのaltにあたるキー)押しながらドラッグでパスを綴じると
始点のハンドルは固定したまま最終点の進入角度を独立して動かせるけどな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:08:06 ID:y/6Y12cw
色紙への寄せ書きみたいに、中心から一定距離離した場所から
放射状にテキストを配置(流し込み)したいのですが、なにかよい方法はありますか?
(テキストの向きも変わる。上側の文字はそのまま見ると上下逆転。)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:08:38 ID:y/6Y12cw
追加。バージョンはCS2を使用しています。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:36:50 ID:n4z7OL2w
デジカメで取り込んだ写真をCGぽく加工したいんだけど
アドビのイラストレーターCS2の「トレース」でokでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:09:56 ID:1ui5yblX
>>126
あぁ・・・・
方向線を持った始点をクリックする前からaltを押しておけば出来ました。
あぁ、俺馬鹿丸出し・・・・
ありがd

>>127
同心円グリッド+パス上文字で。

>>129
CGっぽいってのが何を指すのか・・・
つ 体験版
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:35:13 ID:AlLtpmwc
フォトショみたいなカスタムツールってイラレには無いんですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:54:41 ID:y/6Y12cw
>>130
同心円グリッドありがとうございます。
パス上文字をつなげて範囲をつくりました〜。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:59:10 ID:ax/3rJdI
こいつ、馬鹿な発言が元でたたかれたあげく荒らしに成り下がりやったw>131
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:43:25 ID:zREsgOai
ほっとけば飽きていなくなるよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:24:29 ID:M+fRnnKy
長方形を立体っぽく変形させて窓を貼り付けたいのですが
正面はいいのですがガイドを使って窓の側面を貼るって行くと
どうしても微妙にずれてしまいます
何かいい方法はないでしょうか?VerはCS2使ってます…

http://up.spawn.jp/file/up59042.jpg
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:02:58 ID:van6ZBih
ガイドを使ってズレるのなら、ガイドを使わねば良いだけ
ってか、ガイドにたよるなよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:20:32 ID:e37Sh2mF
>>135
エンベローブで貼り付けちゃうのが一番簡単なんじゃ?
ちょっと工夫が要るけど。

他には、実際に書くように下書き線を書いて、そいつの上からペンツールでなぞりガキしていくとか。
自分がパース書く時はコノのやり方。
というか、こういう投影図は、正面の窓と、側面の平行四辺形にある窓が同じ高さから始まる事は無いから、
ちゃんと斜投影図の書き方に乗っ取って下書きしないと不自然になるよん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:39:24 ID:UV39Y5Kv
そもそもガイドが間違えているよね・・?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:00:41 ID:e37Sh2mF
よね。
http://up.spawn.jp/file/up59076.jpg
やっつけだから寸法とか適当
簡単に書くと、こういう事になるはずなんじゃ?
斜投影とか何年も書いてないから間違ってたらごめん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:27:17 ID:RZFhzAMz
グリッド巣胃月
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:56:49 ID:1ui5yblX
>>135
よく見てみたら、斜投影図でもない雰囲気
その図だと消失点が画面手前にあるんじゃ?

透視図、投影図の書き方の基本を調べるとよいかも
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:44:53 ID:rjy0YkKT
>>141
消点が手前にあるように見えるのは錯覚だろう。
等角投影で描いているんだろう。
143135:2006/12/17(日) 15:51:55 ID:M+fRnnKy
>>137
なるほどエンベローブでやるやり方もあるんですね
あと、ちょっとわからないんですが側面の窓が同じ高さから始まらないのはどうしてなんでしょうか?
>>138
>>139
ほんとだガイド間違ってました…すいません
グリットって斜めにも引けたんですね…てっきり縦と横しか引けないとばかり
>>141
一応投影図?(線が平行で永遠に交わらない図?)のつもりで描いたのですが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:20:00 ID:VbOA7+RQ
jw-cadから図面を読み込んだら、線が全部細くなってしまいました。
太さを変えずに読み込むことはできないんでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:33:57 ID:van6ZBih
ちゃんとパース付けたら↓のようになる
 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader373864.jpg

>(線が平行で永遠に交わらない図?)のつもりで描いたのですが
あー、タウンマップとかのアレかぁ〜
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:29:30 ID:XR7iIpH+
>>145
( ´D`)y-~~<グッジョブ 100点
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:12:51 ID:u2Nb/ynT
>>145
パースって何?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:23:18 ID:van6ZBih
>>147
昔、阪神タイガースに在籍しててな・・・優勝に導いたと言われ・・・ゴホッゴホッゲフンゲフン
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:26:28 ID:u2Nb/ynT
パースって何?
パスとは別物?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:30:13 ID:u2Nb/ynT
>>145
何か変
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:33:34 ID:van6ZBih
 _, ,_
( ゜д゜)・・・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:36:10 ID:RGD/bPT6
らめえ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:02:13 ID:JNHFC1Gl
例の馬鹿が居着いちゃったな・・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:02:41 ID:IjLhD78q
構図が変
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:29:29 ID:RGD/bPT6
パースの見本で貼った画像で構図って・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:47:12 ID:IjLhD78q
>>155
見本なら尚更の事。
およそデザイン業務に従事する者の台詞とは思えんな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:52:19 ID:van6ZBih
>>155
スルーしとけよ。バカになに言っても無駄だ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:28:55 ID:uSsv+HxK
パースに凝りすぎると墓穴を掘ることになる。

絵的に多少の「嘘」があってもいいんだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:45:35 ID:JNHFC1Gl
元絵をパースにしたらってだけなのにな。
この生産性の無い人は何を息巻いてるんだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:51:41 ID:H4OBWo0J
手前の道路幅がぜんぜん考えられていないね。
元絵の雰囲気が台無し。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:04:35 ID:KS5X7SuB
なぜ構う。変な子は放置すればいいのに。
って言ったら両者ともお互いに放置しあって静かになるかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:06:42 ID:uGNcQTbE
そんなことはどうでもいいが>>149を見てやれw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:18:55 ID:U4HZgYmp
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:31:49 ID:uGNcQTbE
>>160
手本まだ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:05:43 ID:6EQO5upA
>>149
これって、ネタだよね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:21:00 ID:Vj39no59
イラレ使いだけでなく、絵心ある人間が聞くこっちゃないよね
その辺を歩いてる人に「あなたは、過去に歩いた事がありますか?」って聞くくらい馬鹿な質問だ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:32:46 ID:PRstfqKE
ひょっとして>>149はIllustratorに「パースを付ける」というプラグインがあるとでも思っているのか?

実はあるんだよ(ニヤニヤ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:32:59 ID:nttwX0Pk
縁取りの(中抜き?)の文字にするにはどうすればよいですか?
ご存知の方、教えてくらさい(σ´∀`)σ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:34:12 ID:sHGGFyaH
>>168
あぴあらんす
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:36:10 ID:i8mSWrfo
つ [ウインドウ]⇒[パスファインダ]⇒[縁取りの(中抜き)の文字]
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:56:33 ID:zfNy4/lx
>>143
平行になるような書き方を等角投影とか等角図法と言うんだよ。
簡単な立体を描くと、目の錯覚で消点が手前にあるように見える。
奥行き方向の線の角度が水平に対して30度になるような書き方をアイ
ソメトリック図といって、分解図や部品組立図なんかは大抵この図法
で描かれている。
図法の理屈が分かっていれば、Illustratorでも変形やシアーを使えば
結構描けるもんだ。
CADソフト程簡単ではないけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:01:49 ID:i8mSWrfo
>図法の理屈が分かっていれば
パースが何だかわからないヤツに、なにを言っても無駄
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:04:29 ID:sHGGFyaH
パースって何?
パスとは違うの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:50:31 ID:n7/nOWXh
つ【ttp://up.spawn.jp/file/up59312.zip.html
面倒でパースがきちんとしてないけど。
こんな感じの立体感のある奴のこと。

パスはポイントと線で構成される
ベジェ曲線のことだっけ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:00:50 ID:sHGGFyaH
もしかして、perspective のこと?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:03:00 ID:n7/nOWXh
手書きなんだがw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:23:34 ID:RwkKKJj8
>>142
斜投影と等角投影は別もん
>>135の書いてる物は斜投影図
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:51:39 ID:jHtaJht0
>>174
構図が変
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:52:22 ID:twKB/afg
>>174
何か変
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:55:13 ID:n7/nOWXh
厳密じゃなくてスマンこってス。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:50:45 ID:Bgcf2Tnd
パースって何?
パスとは別物?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:39:38 ID:dW5lyxqr
明日までに年賀状つくらなきゃいけない
だれか助けて
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1166461122/
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:26:08 ID:wTbDuDRW
>>181
建築パースとか聞いたこと無い?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:42:03 ID:wXrlw1hB
>>183
バカはスルー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:20:06 ID:d650ep0V
>>124
いや
指定していても1pに戻っちゃうの
これはバグなのかな
ただブラシツール使って、タブレットで描いてるだけだよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:30:42 ID:d650ep0V
言い換えます
線幅を固定する方法を教えてください
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:03:29 ID:MTS1FcFh
Xpt(固定)のブラシ設定

新規ブラシ
→新規カリグラフィブラシ
→任意ブラシ名
→角度 0度(固定)
→真円率 100%(固定)
→直径 Xpt(固定)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:25:13 ID:HgSAPC0j
>>185>>187
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そういうことだったの!?
普通にペンツール使えよ

ってゆか、187は読解力ありすぎる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:38:26 ID:7m7FxJ4j
>>188
お前がちゃんと調べてないだけだ。
190188:2006/12/19(火) 20:23:11 ID:SgAH7/SI
>>189
いや、俺質問者じゃないんだけど。
>>119からの流れ見てたんだけど、
俺の中ではブラシツール+ペンタブ=筆圧感知がデフォなんで
>>187はコペルニクス的発想の転換だったのよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:47:02 ID:d650ep0V
>>187
ありがとうございます
もちろんそういうやり方でいいんだけど
本当は線種タブの線幅の数値が、
例えば0.5のままで描き続けたいっていう事なんです
それが一つ線を引くたびに1ptに戻ってしまうんですよ
>>188
ペンツールじゃなくて、
フリーハンドで描けるツールで

これらはCSでの事です。
CS2だと、戻らなかったような・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:25:39 ID:NTtzYtjA
>>191
Xpt(固定)のブラシ設定

新規ブラシ
→新規アートブラシ
で0,5pt幅の円(円ツールのダイアログに0,5ptと打って作る)を登録して使うくらいかな。

でも何でそうなるの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 05:49:50 ID:74/O4S9j
パースって何ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:49:31 ID:HXWDe2LL
うーん、WORD関係の方で聞いたほうがいいのかな…。

MSのWORD内でオートシェイプで描かれた図があるんですが、これをイラレで
編集する方法ってありませんか?
結構入り組んだ地図なんで起こし直しも厄介で…。orz
なんでWORDにはEMF吐き出し機能が無いんだ…。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:03:55 ID:pTwwtjJa
WORD関係の方で聞いたほうがいい

それかSS撮ってココに晒せ。トレスしてやるよ。
それをWordで[挿入]⇒[図]ってやって配置したらいい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:21:54 ID:IJxA/S/Z
>>194
PDFで持っていけないすか?
Acrobat無かったらOpenOfficeで開いてPDF書き出しでもなんとかなるかも。
まあ再編集が大変なデータになることも多いけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:54:30 ID:xaBVFF0R
>>194
どっちにしろまともに再編集はできないと思ったほうがいい。
198194:2006/12/20(水) 13:14:54 ID:ST8kBau5
>>195
ご、豪快な解決方法。(笑)
ありがとうございます、お気持ちだけ頂いておきます。
めちゃくちゃローカルな地域の仕事なので関係者が見るとモロバレなので
自力で頑張ります。orz

>>196
お昼休みに試してみたらAcrobatで主線くらいは吐き出せそうでした。
これでいってみます。



CS出る前に調べた時はなかなか手法が見つからなかったのに、今再度
ぐぐってみたら「WORDから直接コピペできる」って話しを散見しますね。
もしや、CSでは出来るようになったのかな…。
9で止まってるんだよなぁ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:16:58 ID:9ADEsbDo
>>194
シェイプを選択、コピペで持っていける。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:52:06 ID:apD2Fs2m
>>199
今、試したらコピペで充分いけるな。
古いWORD(1999)とイラレ10で確認した。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:02:12 ID:ST8kBau5
おふ?!
WORD2003とイラレ9だけど無理だなぁ…。
9→10で出来るようになったとか!?

それともこっちの環境問題なのかな。
WORDで使う図をあれこれする事が多いから環境問題なら痛いなぁ。orz
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:31:49 ID:lWKKgl3U
ワードやエクセルの図形を綺麗にコピペで
使えるのは10からですねえ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:56:01 ID:M3u8nSNf
Postscriptプリンタドライバでeps形式にして、配置するのはダメ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:12:49 ID:HbDlnvis
mac9.2、2003なら9.0にコピペで持っていけた。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:48:21 ID:YEsIulOg
これは勝手な想像ですが、環境設定の「クリップボード」の設定が
関係あったりしたりしてなかったりするかもしれないような気がしないでもなく…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:22:34 ID:O46CKg79
パースって何?
パスとは別物?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:13:30 ID:NtF3LtHO
>パースって何?
>パスとは別物?

つ【ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1156766264
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:13:01 ID:U5mUrtct
>>207
何か変
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:35:46 ID:J5Mg/DtA
パースペクティヴ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:32:14 ID:zK0wRqZF
パースペクティヴって何?
パースとは別物?
パスとはどうちがうの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:48:43 ID:NtF3LtHO
パスとは
Adobe Illustrator の描画ツールを使って作成する線で、グラフィックオブジェクトのアウトラインも
パスで構成されます。Illustrator で作成した直線や長方形、地図のアウトラインは、いずれもパスの典型的な例です。
パスはセグメントで構成されます。アンカーポイントは、パス内の各セグメントの開始点と終点を定義し、
この位置でパスが固定されます。アンカーポイントを移動すると、セグメントを変形してパスの形を変更できます。
パスには、開いたパス(オープンパス)と閉じたパス(クローズパス)があります。クローズパスには切れ目がなく、
開始点と終点がありません。たとえば、円はクローズパスです。オープンパスには必ず端点があります。たとえば、波形の線はオープンパスです。
オープンパスの開始点と終点のアンカーポイントを、端点と呼びます。オープンパスに塗りを適用すると、2 つの端点を直線で結んだ内側が塗りつぶされます。
パスを作成するときは、ツールボックスの描画ツールを使用します。
描画ツールには、鉛筆ツール、ペンツール、ブラシツール、形状ツール(長方形ツールや楕円形ツールなど)があり、
これらを目的に応じて使い分けてパスを作成します。パスを作成した後で、サイズや形、位置、カラーを変更することができます。


パースとは
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83p%81%5B%83X%82%C6%82%CD&lr=
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:49:33 ID:F/I8tRsm
>>211
何か変
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:50:27 ID:uP+cIeS1
パースって何?
パスとは別物?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:11:18 ID:H4jhAlVP
ただの釣りだろ。
ほっときなさい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:18:05 ID:NtF3LtHO
おk
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:57:50 ID:3ciUgF52
クローズパスにも開始点あるよ。ブラシを適用すればわかる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:17:04 ID:xzXrwX27
ハサミでちょん切れば変えられる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:37:54 ID:X5t0i/zk
CADgateってどう?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:38:40 ID:+pbKPu1q
パースって何?
パスとは別物?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:10:03 ID:6WWm2ohf
>>218
評価版があるみたいだから使ってみればいいんでないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:23:39 ID:Yr3utGeG
イラレのCS3ってどこが変わるの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:27:26 ID:qEV8ZeAK
あのへんとか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:36:26 ID:ZldpGd9r
このへんとか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:05:19 ID:dTrSBXDP
freehandの機能をガッツリ取り込むのかな。
だとすると、
あまりいい予感はしない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:00:40 ID:WxCHCsuf
Photoshopのカラーハーフトーンみたいなものを作ろうとしています。

[フィルタ>ピクセレート>カラーハーフトーン]で作るピクセルではなく、
ベクトルで作りたいのですが、なにか方法はありませんでしょうか?

ベクトルにこだわる理由は、カラーハーフトーン自体をグラデーションで塗ったり、
のパスでマスクをかけたりしたいからです。

どうかよろしくお願いします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:33:35 ID:K/8PND78
>>225
カラーハーフトーンで作った水玉模様のアルファチャンネル
読み込んで、選択範囲でマスク作ればいい話じゃね?

Photoshopのカラーハーフトーンが、図柄の濃淡で
水玉の大きさが変わるよね。
ttp://1106.suac.net/news/photoshop/photo118.jpg
(Photoshop カラーハーフトーンで画像検索)
↑こういうのを作りたいんじゃなくて
ただの均一な水玉模様のベクトルデータを作りたいなら
パスで正円を作って5つコピー、サイコロの5の目状に並べて
中央以外の4つの円の中心点を結んだ四角形を
EPSにすればいいんじゃね?
そういう作業を、自分はIllustratorでやっちゃうから
Photoshopの作業手順は分からないけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:05:07 ID:cKn+vJyu
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:18:51 ID:aAZudgCA
>>227
すげぇ。未だに5.5を使っている俺にはPhotoshopには見えんw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 03:43:32 ID:iCUw9tDO
イラストレーターを使ったCGぽい画像集めてるサイトないですか?
写真を取り込んでCGぽくするまでの過程が知りたいです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:25:17 ID:bruTD3sZ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:42:58 ID:VRxVrsQB
レイヤー1万5000て
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:46:01 ID:wPdn4CN0
どっちを使ったらいいのかいまいちよくわからないんですが
同じエフェクトが「効果」と「フィルタ」にある場合
後からアピアランスでいじれる「効果」を使った方がいいんでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:14:20 ID:rQr3bsJB
自分は角R、効果を使ってる。
後からRの大きさ直せて助かったことがあるし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:06:41 ID:eKKYhuWy
>>231
>レイヤー数は1万5000以上、アルファチャンネルは500以上、パスの数は25万以上

これで「あ、それやっぱりボツ」なんて言われたら発狂しそう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:57:03 ID:IDgwalH5
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:04:58 ID:yHo8hmnn
矢印でオブジェクトを移動するときの幅を小さくするにはどうやればいいの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:00:36 ID:msPtcleN
幅を小さく移動しろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:28:14 ID:yHo8hmnn
(゚Д゚) ハア??
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:33:37 ID:737pwVnB
(゚Д゚) ヒイ??
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:41:03 ID:vguQjL5e
>>236
環境設定の中ぐらいは一通り見回しておこうぜ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:49:27 ID:nMRIDs0j
まあでもわかりにくいよね
「角度の制限」とか「角の比率」とかにしても
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:35:33 ID:tD68FLgo
(゚Д゚) フウ?

自己解決しました
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:14:19 ID:VRG8Ap+W
へ工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 04:38:01 ID:0DKKjDIg
イラストレーターCS2のメッシュの仕方なんですが、
ツール中のメッシュツールでメッシュを付けた後に変換するにはどうすればいいのでしょうか?
物体にメッシュを付けた後にオブジェクトメニューの「グラデメッシュの作成」は選べません。
どなたか教えていただければ本当に助かります。
初心者すぎてすいません。
245あゆ:2006/12/29(金) 10:08:07 ID:N8F3sWrk
Illustratorで普通にパスを引いてその線を太くして
塗りをつけてできたものを「web用に保存」でGifにすると
必ず輪郭に中途半端な透明色ができ、それが元で、仕上がった
とき輪郭に縁取り線みたいな白いものができるようです。

なので、アンチエイリアスをオフにして「web用に保存」でgifを作ると
その縁取り線はできないけど、内側もすべてハッキリと線と塗りの
境界がでるので、とても汚い仕上がりになってしまいます。

きれいなGifは皆、内側だけアンチエイリアスがかかっているようです。
このようなGifは皆どうやって作ってるんですか?教えてください。

手順は、
IllustratorCS→直通でGifです。
IllustratorCS→PhotoshopCS→Gif
この両方の場合があります。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:56:34 ID:4JXqXjG+
>>245
画像をアンチエイリアスon/off 2つ用意してPhotoshopで合成しては?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:24:11 ID:tFR6SOjs
>>244
メッシュツールでいじった時点で
自動でグラデメッシュに変換される。

>>245
マットを「なし」に
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:08:40 ID:KrD21RQt
>>245
Illustrator→ビットマップで保存
OPTPiX webDesigner→ビットマップを読み込んで、減色してgifで保存
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:04:00 ID:fKpC9GF1
IntelmacBook OS X10.4.8を使っています。
IllustratorCSが起動しません。
初期設定などを捨てたり、再インストールしてもだめでした。
よろしくお願いします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:40:49 ID:z4cAb/bh
こちらこそよろしく!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:14:45 ID:1lPtQLbI
おお、みなさんお疲れ。

>>249
こちらこそよろしく。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:19:27 ID:ILuXQusQ
>>250
あ、どうもよろしくです!
>>251
返答ありがとうございます!よろしくです!
結局何してもだめだったんでMacBookを初期化したんですよね。
いやー疲れました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:38:37 ID:qqeRdhS8
ジョン太夫セガール式開運法?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 04:05:22 ID:4ih0Jnbf
左右(or上下)対称な描画ができるようなプラグインってありませんか?
片側作ったあとで反転コピー合体というのより、バランスよく描けると思うので。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 05:25:07 ID:JchHkrIG
>>254
左右(or上下)対称な描画ではありませんが、こんなのはどうでしょうか?
ttp://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/C-Tools/index.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:07:43 ID:4ih0Jnbf
>>255
おお!Handler Toolっていうのがそれっぽいですね!
DEMOがあるみたいなので使ってみます。
本当はグリグリとシンメトリー描画できるようなのがあればいいのですが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:12:28 ID:97gAOa+e
テキストについて質問させて下さい。

フォトショップエレメンツの
「ワープテキストを作成」→スタイル「波型(カーブ有、水平方向の歪みあり)」(以下A)
「ワープテキストを作成」→スタイル「アーチ(水平方向100%)」(以下B)

と同じものは、イラレで作成可能でしょうか?

Aのほうはイラレの「エリア内文字ツール」で試しましたが
文字がまったくぐにゃっとなってくれずお手上げ状態です。

Bのほうは円のパスの上に「パス上文字ツール」で
それっぽいものまではできたのですが
文字そのものにアーチがかけられませんでした。
例えば「T」なら、上の部分を「  ̄ 」でなく、「 ( 」←右に90度回転して見て下さい。
にしたいんです。

イラレは8.0です。
必要そうならフォトショのほうの希望画像うpします。
最悪フォトショで作った文字をまるごとペンツールでトレスするつもりですが
時間的にピンチなので分かる方いたらどうか助けて欲しいです。お願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:18:14 ID:4Lik9wEz
>>257
Illustrator CS2 ならワープテキストがある。8 では多分手作業。
Photoshop CS2 ならテキストの作業用パスを作成、Illustrator へのパス書き出しで持っていける。
エレメンツで出来るかは知らない。体験版使ったら。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:01:14 ID:97gAOa+e
>258
回答ありがとうございます!
環境的にCS動かすのは無理なので、マッハでトレス頑張ろうと思います。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:22:07 ID:XYjf6vL+
>>259
1 変形したい文字をアウトライン化
2 それを「新規アートブラシ」に登録
ペンツールなどで描いた曲線のパスに2を適用する。

8で簡単に作るならこのくらいかな。トレス頑張れ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:05:54 ID:DCEgKDlJ
初心者です、どなたかご教授お願いします!

・テキストの配置
テキストを「MSワード」のテキストボックスのように
ボックス内でのテキストの位置決め設定って出来ないのでしょうか?
例えば左揃え、中央寄せ、とか、左オフセット1.5mmとか
せめてセンタリングを使えればと思うのですが

・レイヤーごとのコピー
大きなイラストを描くとき、構成物ごとに名前を付けてレイヤーに分けているんですが
完成したイラストを流用して、別バージョンを作成しようと思い、まとめて選択して
コピーをすると、コピー後のイラストがすべて同じレーヤーに並んでしまい
折角構成分けしたレイヤーが消えてしまいます。
レイヤー構成を保持したまま必要なレイヤーをコピーするにはどうすればよいのでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:14:27 ID:IbAagxd6
>>261
両方できるよ。マニュアル読んでね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:33:12 ID:DCEgKDlJ
テキストは段落設定で出来るんですね。
どうもです!

レイヤーコピーの方は、やっぱりレイヤーの順番がでたらめになって上下関係がシャッフルされて
絵が隠れてしまいますよ
っていうかやり方が解らないです
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:30:45 ID:qEk73lq2
なんつぅか・・・ごくごく普通に複製できるけど?
レイヤーパレットの方でレイヤーごと選択すれば、あとは複製するだけだし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:47:09 ID:lpUUwc9A
マニュアル読んでね。 としか言いようが無い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:15:57 ID:Qoel/HxG
未だに9でチマチマやっている者なんですが、
アンカーポイントの整列ができるプラグインを探しています。
ググってはみたものの見つかったのはmac版のみ・・・。
ご存知の方がいましたらどうかご教示ください。
どうかよろしくお願いします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:49:06 ID:LxuCQIBK
>>266 どんなふうに整列したいの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:17:56 ID:Qoel/HxG
>>267
下記のサイトに載っていることそのものです。
ttp://park17.wakwak.com/~ddpp/6ot/js_ill/

9用のプラグインとしてこれが見つかったのですがMac用なんですよね・・・。
ttp://homepage.mac.com/programing/anchor/index.html
269263:2007/01/08(月) 21:28:02 ID:LNeMzKYj
Layer 1            (  )はオブジェクト
   ├ ( □ 1-1 )
   ├ Layer 2-1
   │     ├ ( ○ 2-1 )
   │     └ Layer 3-1
   │           └ ( ☆ 3-1 )
   ├ Layer 2-2
   │     ├ Layer 3-2
   │     │     └ ( ☆ 3-2 )
   │     └ ( ○ 2-2 )
   └ ( □ 1-2 )

レイヤーの順序(表示の上下)は、上から順に見たとおりで
上>( □ 1-1 )>( ○ 2-1 )>( ☆ 3-1 )>( ☆ 3-2 )>( ○ 2-2 )>( □ 1-2 )>下

これをコピペすると (選択ツールで選択してCtrl-C>Ctrl-FまたはCtrl-Vでコピー)
             (レイヤーパレットで選択しても同じ結果となる)
Layer 1
   ├ ( □ 1-1 )
   ├ ( □ 1-2 )
   ├ ( ○ 2-1 )
   ├ ( ☆ 3-1 )
   ├ ( ○ 2-2 )
   └ ( ☆ 3-2 )

レイヤーの順序は、以下のようになる。
上>( □ 1-1 )>( □ 1-2 )>( ○ 2-1 )>( ☆ 3-1 )>( ○ 2-2 )>( ☆ 3-2 )>下

そもそもレイヤーが無くなってしまう。コピペのやり方間違ってますか?
最初のレイヤー構造を保持したまますべてコピーする方法はどうやればいいのでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:38:59 ID:Q6Qd+e9P
>>269
いや・・・・だから・・・・
レイヤーパレット隅々までミレ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:36:02 ID:LNeMzKYj
ようやく理解できた(ー。ー)フゥ やれば出来る子 それにしても1日掛かってしまった
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:12:29 ID:7mdkAniY
色々助言をくれた人に一言も無しかい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:15:51 ID:3pzip87I
やれば出来る子って…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:04:19 ID:lX5lpFE0
画像みたいなベベルで立体感を出したロゴIllustraterで作りたいのですが
複合シェイプに効果→押し出し・ベベルを使うとパスの形が崩れて
表示がおかしくなってしまいます。

どうしたら綺麗に立体感を出せるでしょうか?

http://up.spawn.jp/file/up64535.jpg
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:25:28 ID:BjZsOVUK
>>266
イラレ8だがなんとかなるっぽい
合わせたいポイントにガイド引いて、必要なポイント選択、ツールの拡大縮小で
原点をガイドに乗せて、Shift押しながらガイドへドラッグ、
旨く揃わなければCtrl+D連打w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:12:28 ID:t8VKfr9V
>>275
オブジェクト/パス/平均...をやりたかったのか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:03:17 ID:BjZsOVUK
>>276

...orz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:36:07 ID:Om6UdAp5
曲がったりした形状のパスにグラデーションメッシュを追加するとかなりズレてしまいます。
これを解決する策はあるのでしょうか?
上手い方のグラデーションメッシュの使い方なんか教えていただければ幸いです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:05:29 ID:8woGWWiT
>>278
illustrator グラデーションメッシュ
でググルと色々とテクニックが載ってるサイトが結構出てくるよ。
投げ縄で互いに対になるアンカーポイントを偶数分選択してメッシュ張ると結構うまくいく。
SやJをアウトライン化したオブジェクトでも綺麗にメッシュが懸かる。
説明ベタで悪いけど、これも検索で見つけたテクニックだから、多分検索でかかる。
アンカーポイントが奇数だと、勝手にアンカー追加されて非常に醜いメッシュになるのを避ける事ができる。

あとは、オブジェを回転させる方法なんかもあるみたい。
投げ縄方が簡単だから自分はそっちを主に使うけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 05:38:54 ID:EW6b8JLG
うしろに大き目のメッシュオブジェクトを置いて任意の形状の
クローズドパスでマスクするとか。
オブジェクトを複数に分割するとか。279のとおりいろんな
やり方があるので自分の絵にあったやり方でやるといい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:15:43 ID:gFqV7Dun
質問なんですが、イラレCS2はインテルmacにインストールできるんでしょうか?
イラレ10が無理だったので。
教えてください。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:22:46 ID:gFqV7Dun
>>281
インストールは出来るみたいですよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:23:54 ID:gFqV7Dun
>>282
あ、ありがとうございます。
インテルmac、ド真ん中対応のCS3はいつ頃でそうですかね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:24:46 ID:gFqV7Dun
>>283
そんなん知るか!少しは自分で調べろ!カス!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:25:37 ID:gFqV7Dun
>>284
もっと!もっと!虐めて!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:26:52 ID:gFqV7Dun
>>281->>285
夢であってほしい自演を見た。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:41:32 ID:CmFvVBK8
アンカーを>>281-286にすれば完璧だったのに。
アンカーの付け方も分からないヤツには無理か。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:15:12 ID:m30r0y71
何がやりたいのか分からない・・・。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:39:32 ID:Is9aseoQ
今の問題を、自分で勝手に抽象化する。
それを質問する。

質問された側は何がしたいのか、何が質問のポイントなのかわからない。
従って、適切な回答ができない。
問題の解決方法は質問者が想定している方法や範囲内とは限らない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:10:42 ID:EQO0rd6z
アクアボタンがうまくつくれない
イラレでの作り方教えてくれ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:45:49 ID:aLYEeOzN
黙れ小僧!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:58:04 ID:eHez0NA0
>>290
自分も知りたいです
どうやったら立体感を表現出来ますかね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:17:36 ID:kLkWZuba
>>290
グラフィックスタイル > ボタンとロールオーバーなど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:53:06 ID:+1zXsVOi
イラストレーターCS2で作成したデータをメールで送ってくれと言われました
あまり、メールでイラストレータで作った物を送った事がなくよくわりません。
先方からはメールで…

制作した物は必ず圧縮(圧縮形式はといません)して下記アドレスまで
返信して下さい。保存形式はイラストレーター8.0Jでお願いします。
(写真を使用した場合は必ず同じフォルダ内に写真を入れて圧縮して下さい。)

という内容のメールが届きました。私はCS2で作成したのですが保存の際に
保存形式は8.0で保存しました。
しかし、圧縮というのがよくわかりません。しかも写真も圧縮という事なので
これまた、よくわかりません。アドバイスお願いいたします。

ちなみに、私はMacなのですが圧縮と言うのは1つのフォルダに作品と使用した写真を入れてアーカイブを作成と言うかたちで良いのでしょうか?これはまた違うんでしょうか?圧縮形式は問いませんと書いてるのでいくつも方法はあると思うのですが…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:01:58 ID:nN4vRQWs
>>294

君の認識で間違いないよ。
ver.8は圧縮しないとファイルサイズが大きくなってしまうから。
あ、フォントデータ‐はアウトラインしてから頼むよ。

sit,zipが一般的だな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:45:37 ID:ijWGkh5p
>>294
圧縮はStuffIt Expander 9.0を使ってZIP圧縮をおすすめ。(相手がwinでもokだから)

フォントデータのアウトライン化
透明効果・フィルター効果をかけてあるオブジェクト(ドロップシャドウなど)はベースの背景や画像と一緒に
Photoshop EPS形式(CMYK)の画像にして張り直す。※レイヤーの属性が乗算・オーバーレイなども含む
(Ver8に無い効果を使うと開けなかったり、オブジェクトが真っ黒だったりします。)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:17:23 ID:LKm61hgH
イラレで作ったイラストをweb保存のswf形式で書き出したら
曲線の精度を最大にしても一部だけ色が欠けてしまうのですが
これを防ぐ方法はあるのでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:48:06 ID:CUnvn8sf
教えてください。イラレで、
出版物の数式に使われるような
アルファベットのフォントを使いたいんですけど、
一般的にどのフォントが使われているでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:21:03 ID:JjqsApKZ
Computer Modernかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:40:54 ID:eK6i/PfC
>>298
スレ違い。

もっとも、市販出版物の数式は写研なり専用組版ソフトを使うことが多いので
フォント自体単品販売しているケースは少ない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:31:48 ID:ORbXGFfy
>>298
>>300の言う専用組版ソフトはTeXのこと。>>299のComuper Modernはその標準フォント。
bluesky社がComputerModernフォントをpostscript化したものを配布している。

http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/fonts/cm/ps-type1/bluesky/pfb.zip

これをインストールしておくと、TeXで作成したpdfファイルをIllustratorで編集できるようになる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:40:15 ID:Lk+VBa6M
>>301
300だが、
この場合の 専用組版ソフト=TeX ではない。別の専用ソフトのことを指す。
TeXのことは忘れてた。

>TeXで作成したpdfファイルをIllustratorで編集できるようになる。

体裁が崩れる可能性が捨てきれないので個人的にはお薦めしない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:53:43 ID:e2xQDZtv
>>301
pfbってどうやって使うの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:28:17 ID:xdeYaljV
>>303
前スレ

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/25(土) 13:07:18 ID:E+KeEOhQ
小塚明朝やminionがおいてあるフォルダ
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts
にショートカットを置くという方法もある。
urw++のPostscript互換フォントやBlueskyのCMフォントのpfbファイルも使える。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:30:17 ID:e2xQDZtv
>>304
よく分からん・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:52:15 ID:mHVpEu7U
>>305
>>304の超親切な説明で理解できないなら諦めれ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:45:21 ID:gMMq98i1
10使っててCMYKで描いてるんだけど、CMYKの色がどういうタイミングでか勝手に
変化するようになった。
例えば、C:0M:0Y:0K:70 の塗り潰しが C:46.777 M:46.777 Y:46.777 K:46.777
とか小数点以下の数値に勝手に変わる。

多分、なんかの拍子にRGBモードに変換、→また元のCMYKモードに戻る
って処理を勝手にされてんだと思うんだけど...どなたか助けてください...

データの色がグシャグシャになってしまったorz
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:00:10 ID:l3SMh8Vo
稀にあるよね。
作成中の書類の中にRGBが混ざっていると
その症状が発生する感じがするなぁ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:15:27 ID:6UOdCKbR
>>308
10ではそれはない。混ぜる事が出来るのは8以前。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:32:59 ID:7zWmXXsG
>>304
それじゃ分からないだろw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:34:16 ID:3o3XuMF4
すみません
Winの8.0でいじった覚えが無いのに行末とかに
∞や¶の記号が表示されるんですが
これってなんですかね?どうやったら表示変更できるんでしょうか。
検索ヒントだけでも教えて下さいませぬか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:11:07 ID:teTiG0J7
あー、あるあるw                         でも対処法は忘れたw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:13:24 ID:qBkGSVze
文字→制御文字の表示
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:16:48 ID:Omwz+USU
インゴットみたいなバーに文字が掘られてるのを表現したいのですが
どうやったら文字が凹んでいる表現が出来るでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:52:54 ID:VSSUU0vd
資料を提示してくらさい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:25:04 ID:Omwz+USU
>>315
http://up.spawn.jp/file/up66816.jpg

画像みたいな感じです
ベベル(押し出し)の反対みたいな事をしたんですが…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:28:27 ID:hveOMLpB
フツーにすればいい。特別な物はいらない
>>316の観察力とやる気は必要
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:59:01 ID:rJXyrtdD
不透明度を下げたオブジェクトの色を
100%の色に自動的に変換してくれる機能、もしくはやりかたってないですかね?

たとえば
50%の不透明度で見える色を
100%の色にしてくれる方法です
入稿時、透明度は使えないって言われたんで・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:17:40 ID:LkFgmyRY
>>316
文字ふたつ用意して片方の色を変えて少しずらせばいいんじゃね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:20:03 ID:O7rbhf1N
>313
ありがとう!
でも一体何のためにあるのだろうと思って調べたら一つお利口になれました
独学+参考書のみで使ってるので一度ちゃんと習ってみたいな…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:20:58 ID:Xg/JkfEI
>>316
3Dアプリを使えばバンプで一発
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:45:42 ID:h1XEzhdW
>>321
それじゃつまらん
パチ屋のチラシと同じレベルだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:05:30 ID:D5djeBSO
提示されたサンプルがパチ屋のチラシレベルなんだからしょうがないんじゃないのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:13:20 ID:p4MFmM7L
>>322
じゃあ凹みはモデリングかディスプレースメントマップでやったらどうだろ。
イラレでやるよりは綺麗にできると思うぞ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:16:05 ID:DBOclWCM
このスレの住人にディスプレースメントマップなんて言っても多分理解しないぞwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:36:38 ID:kbC1mukc
セメントがどうしたって?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:36:07 ID:wWMGHCim
長方形ツールで枠を作って中に文字を入れたのですが
横中央には設定できても縦中央はできないのでしょうか?
もしくは自分で細かく設定しないとだめなのですか?
初心者なので教えてくださると助かります
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 05:33:34 ID:Emmgr74L
IllustratorCS2をインストールしましたが

「必要なプラグインがみつかりません。BRS Pencil Tool Pathfinder Suite」

という表示が出て起動できません。何か解決方法がありませんか?

OSはXPSP2です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:11:30 ID:pU4nDjbr
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:15:02 ID:FqoIMuga
イラレ勉強中で模写?みたいな事から始めていて
上画像を参考に下画像の部分まで作れたのですが気になったので質問させてください。

一般的に上の画像みたく土台の部分を作る際は
余白の部分を計算しながらパスを描いて作っていくのでしょうか?
それともなにかパスのオフセットみたいな機能で作るのでしょうか?

http://www.ps4.jp/up/c21/src/wwwps4jp2797.jpg
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:32:53 ID:I8/znaD+
>>330 余白つけたい形を複製して下に敷いて線幅太くして
角の形状を丸にすればいけるんじゃない?
文字に白フチつけるのと同じ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:47:25 ID:sYTudKVs
>>318
透明部分を分割。
元に戻せなくなるから最終ファイルバックアップとっておいてからやるべし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:24:25 ID:Df5mJKUq
円形ツールで円を描き、その円の中心から放射線状に線が引くのはどうしたらいいでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:56:04 ID:kS76G9E5
放射線状にしたければ角度指定で回転複製すればいいんでないの
335330:2007/01/21(日) 13:07:24 ID:hinkLa1G
>>331
複製したのをオフセットで上手くいきました
ありがとうございました
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:54:14 ID:6hSf/knk
>>333
>>334さんのように回転複製もいいけど
スターツールでクリック、第一半径を0にして頂点の数を設定、
あとは円と整列。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:30:24 ID:tTSzVfM3
>>336
まぁ無難だな。一筆書きみたいになるがな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:23:53 ID:mXrloOC2
なんかパレットのタグ部分とか
環境設定メニューの一部とか
部分的に文字が化けちまってる・・・
直らねえ・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:58:51 ID:ghn4QZQN
>>336
試してみました!
自分の思っていた通りにできて本当にありがとうございます。
ツールに使い方の奥深さを知ることができました。
感謝です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:27:05 ID:LIdsBrDD
角丸4角形を角丸長方形ツールを使わずにパスファインダで作るにはどうしたらいいの?
十字型のオブジェを作って四隅に円を配置して形状エリアに追加するしかないかな?

http://up.kabubu.net/cgi/img2/20805.jpg
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:36:45 ID:9uOCgl/P
高さ120 幅80 面取りの直径20 のオブジェクトとすると

高さ120-20 幅80 の長方形と
高さ120 幅80-20 の長方形を(中心点で)重ねて
四隅に直径20の円を(長方形同士の交点に円の中心点が来るように)配したらいいんでない?
パスファインダで作るなら

十字のオブジェクトを作るよりはましかと
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:28:09 ID:Pirsr5/m
>>340
角丸長方形ツールを使いたくない理由って何? ただのクイズ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:05:36 ID:lCDImE/W
>>340
普通に四角作ってフィルタ>スタイライズ>角を丸くする
じゃダメ?

どうしても手作りするなら
円を4つ作って、
ダイレクト選択ツールで内側に来るアンカーポイント全部選択して削除。
そのあと連結。
これだと各円が違う大きさでもいける。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070123210343.jpg
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:35:52 ID:lCDImE/W
あ、パスファインダで作るのか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:20:36 ID:Ry58Gv65
>>343
最初の部分はそのやり方で、全部を選んでパスファインダで分割、次に必要な部分を選んで合成、
そして4つの角の不要なオブジェクトを削除。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:31:32 ID:p8fBobT3
http://up.kabubu.net/cgi/img2/20843.jpg

CSスーパーガイドにこんな感じのヤツを作るのに
オブジェクト→アピアランスを分割を使うチュートリアルがあったんだけど
アピアランスを分割ってのが一体どういう機能なのかよく分かりません
どういう時に使えばいいの?
347346:2007/01/24(水) 03:37:54 ID:p8fBobT3
スミマセン
アピアランスを分割せずにパスファインダの分割したら自己解決しました orz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:42:33 ID:wn+peqDD
10 windowsでメニューバーのフォントのところに
イモゥ幌
キsイモゥ幌
とかいうフォントがあるんだけど、原因分かる人いる?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:52:22 ID:QTTMV6Ko
はじめまして。イラストレーターCSなのですが
イラレでフォトショップで加工した画像をリンクさせる
やり方手順を教えて下さい
お願いいたします
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:02:53 ID:o0Z1Ash3
イラレ CS OSはwinXP PRO
海外に行くことになりまして(てか来てる)イラレを使っているのですが
全て英語で困っています。英語→日本語に変えれるパッチみたいなものはないのでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:56:12 ID:UZmTYkSK
>>350
ないです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:22:14 ID:Ry58Gv65
>>350
全角文字を一切使わないようにすればいい。
自動的に変更は無理。
以前、同様な問題で全角フォントを検索しながら修正した事がある。
思わぬ所に全角の記号やスペースが入っていた。
とにかく全角文字をなくす事。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:25:24 ID:Ry58Gv65
>>352
     ↑
あっ、逆だったのね。
352は取り消し。
すまん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:33:40 ID:Ry58Gv65
データの問題というより、翻訳の問題だったんだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:49:34 ID:o0Z1Ash3
>>351 352
ありがとうございます
流石にフリーソフトのようにはいかないですね・・orz頑張って英語の勉強するかってするしかないし
356361:2007/01/24(水) 16:59:56 ID:U8tYBFLn
横から失礼します。
イラレでepsの画像を配置すると、拡大したときに白い線が無数に画像に出てきます。
これってepsのバグなんでしょうか?印刷の時に問題がなければよいのですが。。

それと、用紙サイズが950×1030mmで地図を編集しているのですが、メモリを食うのか、
30分ほど作業すると固まったり、勝手にファイルを閉じたりします。
配置する画像の保存形式に問題があると思うのですが、配置画像はTIFF・PSD・EPSのうちどれが一番
作業効率と印刷と、総合的に適しているのでしょうか。
自分としてはどれもイマイチで、EPSはファイルサイズが重くなり、読み込みに時間がかかるので
TIFFを使っています。

印刷会社ではなく自分の社の大型印刷機(ポストスクリプト対応)で印刷します。
画像解像度は180dpiです。

どうぞよろしくお願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:19:43 ID:URbezvMM
自宅でイラストレーター CS(win)を使っています。
会社でも使用したいのですが、会社の自分のPCにもインストール出来るのでしょうか?
たしかCS辺りからインターネット経由での認証が行われるから可能とか無理とかありそうなので
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:21:51 ID:p0qURa6I
>>357
可能とかいう以前に、ライセンス違反です。
で、そういう行為に対して有効な回答をここで期待してもダメです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:30:53 ID:Yw1ckH+f
>>357
CS1でライセンス認証があるのはphotoshopのみ

ちなみにアドビのソフトは同時使用しなければ
本人が使用するPCに限り2台までのインストールを許可されている
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:49:58 ID:URbezvMM
>>358
>>359
スレ汚しすみません、わざわざ答えて頂いてありがとうございました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:50:40 ID:ln9Akgix
>>356
マシンのスペックとイラレのバージョンは?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:01:54 ID:uSj367ZQ
聞くまでもないだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:49:12 ID:A4oM6kR2
キーボードショートカットのカスタマイズは結構むつかしいですね。
既に使われてるものが多くて。
ダイレクト選択ツールはどのキーにしてますか?
Photoshopと違う場合(選択解除とか)とか、同じに設定しなおしたりしてますか?
364356です:2007/01/25(木) 09:49:23 ID:LjI9xj+x
>>361
マシンのスペックは
Pentium4 CPU3.00GHz
2.99GHz 0.99GB RAM です。

イラレはCS2です。
EPSの画像に隙間ができるのはなんでなんだろう。。
配置はどんな形式がいいのかなあ。。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:54:53 ID:oGAZA/To
>>364
画像を埋め込んで作業してるんじゃない?
画像をEPSのエンコーディングjpg、配置(リンク)でどう?
366356です:2007/01/25(木) 11:32:50 ID:LjI9xj+x
>>365
なるほど。エンコディングをASCIIとかにしてたからかも。
やってみます!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:20:41 ID:XX2ysCGG
パス上テキストの一部だけ上下さかさまにすることはできなませんか?
内側に持ってくれば反対にはなるんですけど、うまくサイズが合わないので
文字だけ逆さまにできればなぁ、と。

どうでしょ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:05:13 ID:txWxQy3L
正三角形の作り方と
各テキストのつなげ方教えてください
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:08:33 ID:L39R6GyK
>>367
パスをオフセットすれば?

>>368
説明書
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:06:18 ID:JDryujPG
パスの線幅を太らせるショートカットってあったっけ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:23:52 ID:AEMQX2oU
OSX Illustlator CS で使用してますが
.psdデータもしくは画像データをIllustlatorファイルのレイヤーに
配置で取り込んだんですが、Illustlator上では画像の白地の部分に
赤が乗ったようになってしまいます。色の差で画像の周りに四角い縁が
出てしまうんです。

今まで経験上無かったのですが、何度試しても同じです。何か原因を
ご存知の方いらっしゃいますか?。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:13:03 ID:Km9fE1yZ
スクショうp
373371:2007/01/26(金) 15:35:23 ID:8VY0SfzV
画像のアップロードをした事がないのでどうしたらいいか分かりませんが
例えば、白バックにぼかしワイプでいくつか写真がコラージュされた画像を
フォトショップで作って、それを背景としてイラストレータに取り込むと
わずかに赤が乗る感じで、白地バックだとその境が出てしまう見え方です。
実際には画像全体も赤の影響を受けてます。

画像はCMYKモードで作ってます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:41:20 ID:LyfrmAyP
パスのオフセットで思ったけど、オフセットしてできたパスでクリッピングできねーいみがわからん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:07:43 ID:H2KXbShk
大至急教えてください。
例えば線幅10ミリの曲線を縮小や拡大すると線幅が10ミリのままです。
これ線幅が一緒に拡大や縮小してくれるやり方ってないですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:15:51 ID:FJXaUpDX
>>375
大至急マニュアル読んでくれ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:20:40 ID:f3m7symZ
環境は大事だよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:39:59 ID:KDSUtceh
>>376
アドバイスありがとうございました。マニュアル見ました。おかげさまで解決しました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:18:40 ID:1gWiQT2V
スムーズアンカーポイントからでている2本の方向線を短くするとき
1本づつハンドルをつかんで長さを変えると左右不対称になりやすいので
いっぺんに左右のハンドルをつかんで同じ距離だけ縮めたりしたいんですけど
そういうことはできますか?
バージョンはCSです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:38:51 ID:Rm3ONvzE
>>379
アンカーポイントの切り替えツールでドラッグじゃね?
381379:2007/01/28(日) 09:27:39 ID:1gWiQT2V
>>380
あ、そっか。
基本的なことでしたね。すみませ〜ん。
でもって、どぉもです〜。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:23:01 ID:qezosDBl
あるオブジェクトの洋服に迷彩服のように不規則的な数色の柄をつけたいとき
お洋服全体の輪郭オブジェクトの上から、迷彩柄を各色パスで書いていきますよね?
そのとき、内側にある迷彩柄は問題ないんですが、輪郭部分にまできてる迷彩柄の
パスが輪郭オブジェクトになかなか一致しないんですけど、これを効率よく合わせる
方法ってありますか?IllustratorCSです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:37:46 ID:1UoL6Utk
洋服を描く
迷彩柄を洋服からはみ出すように描く
洋服オブジェクトのみ選択
合体
コピー、前面ペースト
前面ペーストしたものを迷彩柄オブジェクトの上に
マスク
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:08:00 ID:hgqB9j7B
パスファインダ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:23:51 ID:qezosDBl
382
>>383 >>384
・・・うーん、いまいちわからないところあるんですけど。

合体というのがパスファインダにないんですけど、合流のことでしょうか?
それと、洋服オブジェクトのみを選択して合体ってどうしてですか?

分割というのもやってみたんですが、お洋服全体の形を作るのに
ワープの膨張で作った部分があるんです。だから、それにパスファインダを
かけるとどれもこれも変な形になります。ワープで作成したオブエジェクとって
元のパスの形が残ってて、オブジェクトとずれてますよね?
これ、普通のパスオブジェクトにするにはどうしたらいいんですか?(;-;) 


そのへんを飛ばして、お洋服を前面コピーして最前面に移動したものをクリッピングマスクに
したら、できたことはできたんですけど。。

理解を深めたいので教えてください。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:25:34 ID:qezosDBl
>>382

・・書き忘れです。

合流というのがなかったので、洋服オブジェクトのみを選択して合体をしてみた
んですけど、変化ありませんでしたよ。
だから、どういうことなのかな〜って不思議なんです。
よろしくお願いします。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:26:53 ID:qezosDBl
あ、、、(汗) 「合流」と「合体」の位置、反対に書いてました。。。(;-;) すみません。。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:31:46 ID:hvZznjLZ
>>385
ワープはアピアランスを分割。ただし編集できなくなる
389388:2007/01/29(月) 11:34:17 ID:hvZznjLZ
ただし編集できなくなるってのはテキストの場合だから無視してくれ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:48:27 ID:qezosDBl
はい。。。ありがとーございます。
あと、メッシュにしちゃったオブジェクトを元どうりの普通の塗りと線のオブジェクトに戻すには
どうしたらいいですか?本には、一度メッシュにしちゃったものは戻せないと書いてあるので
外形だけでもコピーして作り直そうかと思ってるんですけど、何を使えばメッシュなしの外形コピー
を作れますか?

このままでは、クリッピングマスクができないものがあるんです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:23:58 ID:4PeJtiks
パスファインダ→合体→合成
392383:2007/01/29(月) 13:32:24 ID:1UoL6Utk
洋服オブジェクトを合体(Ver9)しろって書いたのは
382がどんな洋服を書いているのかわからなかったから。
えり、そで、まえみごろ等、それぞれのパーツ個別に迷彩柄を適用するなら必要ない作業。
Tシャツみたいに部品がない(オブジェクトとしては一筆描きできる)のも必要のない作業。
つか、自分、Verが古いんで手順がアレかも。スマンね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:06:59 ID:qezosDBl
いえ、、、お答えいただけて、とても助かっています。
でも、>>391さんの、パスファインダ→合体→合成というのがどうしてもできないです。。
合体に一番近そうな合流をしてみたんですが、変わりないし、拡張(合成)も押せない状況なんです。

それで、自分なりに考えて、パスのオフセットで設定を0mmにしてコピーを作ってみたら、
なんとかメッシュなしの外形ができました。
すごいアンカーポイントの数なので、パスの単純化もしてみました。
Illustratorの使い方は一通りじゃないというから、これでもいいんですよね?
ここで質問すると、答えを待ってる間、自分でも一生懸命解決法を考えるので、すごく
勉強になってます。ありがとうございました。またよろしくお願いします。┏oペコ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:59:54 ID:gm/PYTiw
>>393
> それで、自分なりに考えて、パスのオフセットで設定を0mmにしてコピーを作ってみたら、

同じ位置に重ねたい時は、コピーして「前面にペースト」すればいい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:44:25 ID:q0h8cUH2
illustrator10(Win)を使ってます
最近ファイルの上書きが出来なくなってしまったんですが・・・
何が原因でしょう?書き込みをロックしてるわけでもないんです
”PDF形式に問題があります”と警告メッセージが出ます
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:21:22 ID:8vnRjYPb
>>395
再インストールしてみては?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:55:29 ID:+GP8hkcU
お洋服に噴いたじゃねえかよ。

流れはよかったんだがな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:28:09 ID:xBNVV+pp
>>397
女性なんだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:00:33 ID:h8iY9d4W
>>394さん
ありがとうございます。早速そうしてみました。

再度の質問です。
文字ツールは、間違ってクリックした場合でも
テキストエリアポイントができてしまいますよね?
これを削除するにはいちいち選択ツールをクリックして
Delキーを押すしかないんでしょうか?
(なんかIllustratorらしくないというか、すごく効率悪い気がするんです・・・)

それと、こういう文字ツールで間違って作った空エリアや
ペンツールのクリックで知らずに作ってしまった意味のない
単独ポイント?をまとめて消せる機能をどこかで見た気がするんですけど
なんていう名称でしょうか?
IllustratorCSです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:08:39 ID:xBNVV+pp
>>367
遅レスだけど文字パレットの文字の回転
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:13:34 ID:xBNVV+pp
>>399
コマンド+Z、winだとコントロール+Zだったかな

選択>オブジェクト>余分なポイント
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:14:14 ID:h8iY9d4W
>>401
そうです!余分なポイント!です。
(こ、、、こんなところに・・・)

選択メニューの中だったんですね。
オブジェクトや編集のあたりを何度も探してました。

ありがとーございます。
スッキリしました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:41:40 ID:7LPGponQ
IllustratorCSです。
カラーパレットのRGB数値入力欄をアクティブにするショートカットキーを
知ってる方教えてください!マウスでクリックしてテンキーで打つのは
どっちも右手を使うのでたくさんある場合、とても非効率なんです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:55:05 ID:uJ/8Hs34
イラレ10使っているんですが、フォトショップで何もない透明な部分を透明なまま
画像を持ってくることできないんでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:24:44 ID:phXk+bCN
>>404
できる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:33:01 ID:uJ/8Hs34
>>405
やり方キボンヌ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:22:11 ID:PpNyMfIW
つ【まにある】
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:24:17 ID:tlMV4Ytq
>>406
CS2なら.psdで、10は昔の事で忘れた
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:24:30 ID:uJ/8Hs34
あ、なるほど。psdで一度保存したらできますた。ありがとう。
410404:2007/02/01(木) 15:12:32 ID:CIGXv+cJ
上の404ですが、psdの画像を配置してイラレ上で保存してもう一度開くと
文字が全てアウトライン化されレイヤーも統合されてて、一部のパスもアウトライン
かかってますた...データが新だorz

これなぜか分かる人いませんか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:32:38 ID:YTtWfDBT
>>410
ver.8の形式で保存とかしたんでしょ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:37:50 ID:IuRvnffg
泣けるね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:32:39 ID:q3Dk9L2l
笑い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:55:01 ID:dkUOS/vJ
チラシの裏ですが
今日CS2買って入れますた
Tabキー押してツールパレット非表示した状態でアプリ終了させると
次回立ち上げた時もそのまま、手動でツールパレット表示せにゃならなくなる
仕様なのか不具合なのかわからんです
ビーナスが居なくなったのが寂しいっすw

415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:28:10 ID:7rFhNEyb
>>414
わしもビーナスが恋しいわい…
どうも花のアイコンにはなじめんのう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:35:32 ID:OS95mUDp
>>415
次は「Ai」だけになるんだぜ。
http://blogs.adobe.com/jnack/images/wheel-o%27-icons.html
寂しいよね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 02:09:31 ID:3szrCsQY
イラレCSの参考書を買おうと思うのですがお勧めのってあるのでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:37:59 ID:CRXSmjLL
>>417
片っ端から買って読みやすいと思ったのがお勧め
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:01:23 ID:IDcTilGZ
アイコンもアレだしw2kで使えないし
もう個人でのアップグレードは打ち止めかな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:20:27 ID:I2yEoqPg
>>418
こういういらないコメントする人間って何なの?なんか寂しいの?寂しいな。

>>417
中・上級者向けのものってのは和書では殆どないと思う。
かといって、初心者が参考書を必要とするような難しいソフトでもない…
『プロとして恥ずかしくないIllustratorの大原則』とかなら、
ずっと置いてあってもソコソコ役に立てるかも。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:36:33 ID:3gaYcUn4
イラレの本っつっても色々あるし。
ベジェが苦手なのか、フォトリアルな絵を作りたいのか、
リファレンス的なものが欲しいのか、スクリプトに強くなりたいのか
具体的に用途を明記しないことには的確なレスはもらえんと思う。
マジレスとして、片っ端から立ち読みして分かりやすいと思ったのがオヌヌメ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:50:42 ID:I2yEoqPg
>>421
個人的にオススメと思うものを(勝手に)言ってみたらいいだけじゃない?
オレたちは人間同士で、プログラムじゃないんだから
完璧な質問じゃないからって、スグにエラー反応吐き出すのは詰まらな過ぎる。

会話ってのはやりとりが連続して成り立つもんだ。


大体、的確なレスが欲しかったらそれなりの質問の仕方になってるだろう。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:57:16 ID:eHE8TLPk
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/03(土) 02:09:31 ID:3szrCsQY
420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/04(日) 01:20:27 ID:I2yEoqPg
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/04(日) 01:50:42 ID:I2yEoqPg
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:36:18 ID:U/nAJWen
>>422
思った通りの答えが返ってこなかったら、そこで質問の仕方を変えたりするのが
コミュニケーションの上達につながるという考えもある。
エラーをはかないと間違ってることにすら気づかないこともある。
相手の伝え方がヘタなのか、伝える気がないのかもすぐにはわからないこともある。
完璧なレスでなくエラーを吐き出すのも数ある対応の一部では?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:31:16 ID:m/AlpUMK
>>417
一週間でマスターするIllustratorCS
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:57:03 ID:I2yEoqPg
>>424

本当にそんな厚かましい思いやりがあるとすれば……だけれども、
それならそういう風にいちいち説明してやればいい。

完璧なレスなんてのはあるわけないけれど
適当なレスがつけられると思った場合にだけレスするべきで
無益な上、意図的に毒を持たせたレスは必要ない。
職場の同僚に物を教える場合とかなら、あなたの言うことはアリと思う。

「片っ端から買って〜」なんていうレスはジョークだとしてもナンセンスすぎる。
実際の質問者がコレをどう思うかは知らないが、
自分ならやっぱり「寂しいヤツだな」と詰まらない気持ちになるだけ。

2chのもったいないところだと思うな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:06:59 ID:fUJ4Z1Vx
スレの趣旨と関係ないことでいちいちageんな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:25:54 ID:wB9JJZMb
ID:I2yEoqPgは必死すぎ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:57:40 ID:/dxvdAmA
>>426
そのレスを見て「必死な奴だな」と詰まらない気持ちになる人もいるかもしれん。
シネだのアホだの言ってるんじゃないんだから適当に流せよ。
ID:I2yEoqPgが2chのもったいないところだと思ったとしても、それを良しと思う奴もいるんだろ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:11:14 ID:NZKmUT3m
ID:I2yEoqPgのいらないコメントのせいでこんなことになった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:40:59 ID:OSPSHf4p
大学の課題で、フォトショップとIllustratorを使って簡単なCGを作るのですが、
Illustratorで文章をアウトライン化させる際に、☆や?などの記号がアウトライン化できません。
過去スレを見ても同じ質問が無かったと思いますのでどなたかご教授お願いします。

自分で少し検索して調べてみた時にフォントが入っていないのかなぁと思ったのですが、他の人ができているのでそれもちがいそうです。
ちなみにIllustrator10でwindowsで使ってます。
どなたかご教授お願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:06:55 ID:I2yEoqPg
まともな事を言われ、
それに対して返せる言い訳がなくなると
決まって「必死すぎ」が出てくる。
必死の意味が判っていて言ってるのだろうか、といつも思う。
例えオレが必死として、それが悪いことなのか?

>>426
結果、詰まらない気持ちにさせる事があるとして
そういうつもりがあっての事と、そうじゃない場合では違う。
ココでは誰に何を言えば喜ばれるとか、そんな事は判れるワケはないが、
ハタでみて“嫌なことを言っている”というのは判れる事と思う。

>>427
CG板の利用者として、少しでも環境が良くなればという思いもあってageた。

>>430
有意義な事と思ってやった事。
まあ、オレも口喧嘩が好きなわけではないので
この辺で止めときます。
だから、これ以上煽らないでね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:11:31 ID:eHE8TLPk
>CG板の利用者として、少しでも環境が良くなればという思いもあってageた。
少なくともお前のせいでこのスレはareたなwww
誰もお前の理屈なんて興味ないんだよwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:26:52 ID:xVd1t67P
誰が上手いことを(ry
>>432
荒らし乙w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:29:46 ID:wB9JJZMb
>>432
>例えオレが必死として、それが悪いことなのか?
悪い事だよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:12:12 ID:HUlh3fjz
>>432
嫌みのひとつも言いたくなるほど投げやりな質問もあれば
嫌なことの基準だって俺とおまえでは違うはずだ。
不快にさせる意図がないというが、単に周囲や相手の気持ちを解ろうとしてないだけかもしれない。
自分の基準を押しつけすぎるなよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:27:21 ID:57V4C29d
>>431
1. 文字ツールで画面をクリックして、☆を入力する。
2. ☆を選択ツールで選択し、文字→アウトライン作成 を実行する。

以上のやり方で、出来ないですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:53:08 ID:yQQL1KGI
>>431
何てフォントでその状態になるの?
他の出来てる人と同じフォント使ってる?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:37:20 ID:M2wb6LO3
>>432
会話と文字ではコミュニケーションの形が違う。
ネット上で質問する際、自分の環境、状況を伝えるのは当然。

*会話
質問「あのー
回答「はい?
質問「ちょっと伺いたいことが・・・
回答「おや顔色が悪いですね。どうかなさいましたか?

*文字
質問「質問がある。自分の環境は○○、△△、□□で、状況は◇◇。
    解決するために××を試したが無理だった。どうしたら良いか。
回答「◆◆を実行汁
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:04:47 ID:pENrrPnz
裏ワザでビーナス出せるって聞いたんだけどほんと?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:18:06 ID:TWZC1WHw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:25:30 ID:Mlxfr5FP
それただのおばさんかもしれんだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:54:20 ID:l5dLD2or
Alt+「について」でも出る
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:03:46 ID:jpwUn8YX
それ家政婦かもしれんだろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:37:09 ID:sdDGPqNb
Photoshop5.xのudoやburpみたいなイースターエッグないのかなぁw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:44:51 ID:yJKCmen8
その程度のモン、自分で書けよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:55:23 ID:EzQr9VZ9
すいません、教えてください。
私は今ポートフォリオを制作しているのですが、
illustratorで配置した写真を拡大縮小するよりも、
はじめからphotoshopで適当な大きさで保存したものを配置した方がよいのでしょうか?
イラレでいじった方が各作品の大きさも統一しやすいし、小回りもきくので
できればイラレとフォトショでの二段加工でいきたいのですが、
画像が気になるほど劣化するならそれは困るので・・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:03:09 ID:efPqDqU7
質問します

CS mac os x10.4です
プリントの用紙サイズ()が文字化けしていました。
illustratorcsとプリンタのドライバを同時に削除しインストールしなおしたんですが
インストールし直す前までは正常に表示されていた気がするのですが、
どうやっても文字化けしたままです。
解決策はないのでしょうか?
お願いいたします。
使用プリンターはcanon pixus pro9000です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:54:59 ID:vm3NfmMK
はじめてイラストレーター(CS)使ってみた。
ペンツールでなんとか絵はかけたけど、色塗り潰せない。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:00:35 ID:UlETiBmd
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:18:53 ID:zwz0rmBN
CS2ユーザーなんですが、
フォントで丸文字はあるのですがこれを太くしたもの、または太くする方法知っているかたいますでしょうか?
お手数おかけしますが親切な方お願いします
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:59:02 ID:PtRK49Wv
イラレで画像から線画だけを抽出したいんですが10でそういったことは可能ですか?
そういうのはPhotoshopの作業領域なんでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:17:15 ID:wwVFMzEM
>>448
それはイラレの問題なのかと

>>449
さよけ

>>450
同意

>>451
太いフォントに変更

>>452
無理
454448:2007/02/08(木) 12:27:11 ID:P0Skhpnd
>>453
返信ありがとうございます
でも先日まではたしかに文字化けしてなかった気がするんですよね

cs使いでos xの方どのようになっているかお伺いしたいです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:05:23 ID:B94fyh3W
> プリントの用紙サイズ()が文字化けしていました。
> illustratorcsとプリンタのドライバを同時に削除しインストールしなおしたんですが
> インストールし直す前までは正常に表示されていた気がするのですが、
> どうやっても文字化けしたままです。

文字化けした

Illustratorとプリンタドライバを再インストールした

どうやっても文字化けしたまま

のかと思ったけど、

> インストールし直す前までは正常に表示されていた

ということは、

インストールし直す前までは正常に表示されていた

Illustratorとプリンタドライバを再インストールした

どうやっても文字化けしたまま

ということか?再インストールする必要ないじゃん。って思った。

正しい時系列と「気がする」ではなく事実と、
あと具体的な文字化けの箇所を正確に。
スクリーンショットをとるなど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:31:59 ID:350RhJ3r
verCS OSx10.4.8です
印刷のさい用紙サイズを選ぶと
かなりの確率でフチなしに変更されてしまいまして困っています。
A4と選択してもA4(フチなし)になってしまいます。
解決策ありましたらよろしくお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:19:27 ID:Hhe8s6x0
>>456
プリンターのメーカーと機種を添えてアドビに直接尋ねた方がいいと思うよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:21:33 ID:Hhe8s6x0
>>456
ああ違うな、OSと
ソフトのバージョンを添えてプリンタのメーカーに問い合わせるのが筋かも知れん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:01:25 ID:te4OPKdr
>>456
プリンタドライバのせいなので
プリンターのメーカーに問い合わせてね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:02:42 ID:350RhJ3r
456です
みなさんありがとうございます。
やっぱりそうですよね、ほかのプリンターではこういった事はおこらなかったので
ドライバがいけない気がします。
用紙設定が問答無用でフチなしに設定されてしまうので
正直どちらが原因かわからない状態でした。

スレ汚しすみませんでした。もう少し格闘してみます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:37:17 ID:zwz0rmBN
451なんですが、
CS2で丸文字を太くする方法を具体的に教えてくださりませんか?
ひらがな入力してフォントを変えたときに細い丸文字しか出ません。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:47:49 ID:Vtr1IHbp
>>461
太い丸文字フォントを買う
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:18:25 ID:TA0xdRAB
そしてインストール
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 03:03:01 ID:h5AaEf3S
>>461
つぶれてもいいなら線幅。

ちゃんと読める書体が欲しかったら買うか、自分で作る。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:52:56 ID:yxlcmnpw
>>461
それか、細いままのフォントで必要な文字を打つ。
アウトラインを切る。
パスのオフセット(文字の大きさにもよるけど)で0.1〜0.5くらい?。
内側のパスを消す。

でどう?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:31:35 ID:A1/sXxs6
Illustrator CS2で罫線を3D効果でグラデーションを掛けたいのですが出来ますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:35:47 ID:9//DTDN8
すみません。教えて下さい。
illustrator CSを使っています。
文字や線をパスのアウトラインを行なおうとした所、
「この操作では、この効果の別のインスタンスが
適用されます。現在のこうかを 編集するには
アピアランスパレットで効果名をダブルクリックします。」
という表示が出てアウトライン化できません。
解決方法ございますでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:37:18 ID:6RPiLsx4
選択範囲だけ画像として出力ってどうやりますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:24:34 ID:XUJcAici
丸文字フォントで質問した者ですが、悩みは解決しました!本当に相談して助かりました^^;
質問ですが、イラストレータで作成した画像にPCで打った文字にリンクを設定した物を貼り付けるのはどうすれば良いでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:13:01 ID:r5K63gf7
>>469
何がしたいのかよく分からんけど、Web制作の質問はここじゃないよ。
Web制作板で聞きな。
もちろん質問文をもっと分かりやすく書くのも忘れずに。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:28:31 ID:bxxjlkYB
みためには一本の線だけど、内部的には細切れ状態のパスを
手軽に一つのパスにする方法があったら教えてください。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:57:24 ID:Y9yNi1bA
Illustrator CS2で罫線にエンボスを付けることはできますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:51:36 ID:HYYRzHtO
>>471
それ俺も知りたい。
他のアプリから読み込んだデータとか、末端のポイント位置はあってるのに細切れになってて使い物にならんこと多い
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:18:16 ID:8Fv5B6TF
>>471・473
これのこと??以下DTP板より転載

490 名前:氏名トルツメ メェル:sage 投稿日:2007/01/23(火) 15:12:15
>>488
CS2でしか確認していないが、
全てを選択してパスファインダで分割でいけると思った。
場合によっては分割後、線を消す必要があるけれど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:04:01 ID:qlXKC2+6
配置した画像の周りの部分だけをぼかしたいんですけどどうしたらよいのでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:32:17 ID:L4ZXZPwj
>>475
不透明マスク
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:35:38 ID:L4ZXZPwj
あぁゴメン。勘違い
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:45:04 ID:5vS6oApu
>>475
配置した画像の周りの部分だけを普通にぼかせばいい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:46:46 ID:qlXKC2+6
どうも、475です。
質問の仕方が悪かったですね、画像の端の部分(画像の一部分)だけを、ぼかしたいんですけど。ぼかしをすると画像全体がぼかしになりますよね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:56:31 ID:5vS6oApu
だーかーらー
ボカス部分だけ切り取ってレイヤーも変えてからボカスとか、どうとでもなるやん
っちたー頭使えや
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:18:25 ID:qlXKC2+6
475です。なんか怒らせてすみません。いろいろと、ない頭使って散々試してもわかんなかったので聞いたんで、ごめんなさいです。
それだと…違うんですけど、ありがとうございました。失礼しました
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:04:22 ID:MqIHteId
>>481
ぼかしたオブジェクトを乗せるとか、スクリーンとか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:42:14 ID:2HFxdofi
>>475の言ってるのはドロップシャドウじゃなくてボケ足のことだろ?
なおかつイラレの背景色になじませたいとか。
だったらそれなりに難しいぞ。
Photoshopでの透明のまま貼り付けなら簡単だが、EPS配置だと面倒だ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:42:44 ID:cBQXy9KB
>>481
基本的に、そういうお仕事はPhotoshopのお仕事っす。
Freeでもそれ系のソフトは有るのでそちらで。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:56:15 ID:5Xptxyeb
いや、マスクだろ透明の。効果使うんだよプラグインのやつ、SVGフィルタ。しょぼいけど。
ぼかしたい部分の外側と同じ色のレイヤー作ってぼかしプラグイン使いながら透明のクリッピングマスクだよ。
まあ、がんばれ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:08:14 ID:2HFxdofi
現状では透明効果を処理できないRIPも多いんじゃないか
このまえ透明うっかり使ったら印刷屋から出力できないって文句いわれた
やっぱPhotoshop上でボケ選択範囲つかってボケ足して、EPS配置が無難とおも
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:13:52 ID:LSYNC7dQ
481です。まさにその通り。下地となじませたかったのです。
みなさんアドバイスどうもありがとうございました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:23:31 ID:y0L8DXwZ
>>481
前に俺が同じことしたくてココで聞いたときは、答えが出た気がした
矩形を透明にしてそれを・・・忘れた
透明のグラデってできなかったっけ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:42:18 ID:FUbNz/JS
>>487
画像の上に、線黒・塗り白のオブジェクト作って
そのオブジェクトを効果→ぼかしかけて、
2つを選択して透明パレットのサブメニューから
不透明マスクを作成をえらぶ。んでクリップにチェック。

がんがれ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:43:40 ID:iI1csQx3
ttp://review.rakuten.co.jp/howto/
>>469ですが、このサイトを参照していただければ分かると思うのですが
イラストレーターの画像の中にリンクを設定したPCで打った文字と混在されることは
どうすればよいかということです。
だれか教えてください・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:05:29 ID:MRGEYe1O
>>490
イラストレータとは関係ないな。HTMLのテクニックだよ。
DIVレイヤー使うか、CSSでテキスト背景に画像おくか、テーブル背景に画像おくか、ページ全体の背景として画像おくか。
この四つが考えられる。
どれも簡単には説明できん。何かホムペ作成ツールを用意したほうがいい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 04:27:00 ID:UgHVoWah
こども電話相談室みたいだな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 05:13:20 ID:HlK1RYpu
CS3いつでんの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:15:08 ID:osAPFge3
アドビにきけ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:50:03 ID:VyAH0udt
週刊プレイボーイ相談室みたいだな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:10:42 ID:2HFxdofi
>>490
参考サイトみたけど、単なるスライステーブルだろ。
文字とイラストがかぶってるとこ無いじゃん。
テーブルに小分けした画像をハメこんで、文字入れたいとこは画像ナシでセルの色つけでなじませる。

自分でHTMLページ作ったことないなら説明は難しいな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:56:40 ID:vEL6E9z2
>>468
Web用なら
オブジェクト>スライス>選択範囲から作成
してWeb用に保存

もし、一つのドキュメント内に複数書き出したい画像があったら
必要な画像ごとにグループ化して、必要なモノを選択。
オブジェクト>スライス>作成
してWeb用に保存。保存時に「すべてのユーザ定義スライス」を選んで保存。

Web用以外の形式だったら必要なモノだけ新規書類にコピペして書き出し、
あと使う画像のレベルによってはでスクリーンショット。


>>471,473
直線部分(両端も含む)をダイレクト選択ツールで選択して
オブジェクト>パス>単純化
プレビューみながら設定いじってみる。

ポイントが多かったり、選択しづらいときは
一直線にしたい部分の両端をはさみツールでぶった切って直線部分を削除、そして連結。

どっちにしろ一気に処理するのは難しい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:46:38 ID:ezwUY6PA
CS2です。
画像の縁がだんだん透明になるグラデーションは
どうやるのですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:37:43 ID:cGAg7SVP
Photoshopでやれ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:44:13 ID:ODHLv7nI
>>498
1. 画像にグラデーションオブジェクトを乗せる。
2. 両方選択。
3. 透明パレットから不透明マスクを作成。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:05:16 ID:2k+zPDup
質問なのですが
ペンツールでセグメントが表示されないのですが
解決方法を教えていただけませんでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:32:23 ID:2sXZVgCR
よく耳にする不透明マスクのやり方と効果がわかりません教えて下さい
503500:2007/02/12(月) 15:40:51 ID:ODHLv7nI
>>502
暇だから画像を付けてみた、上から
1. 画像を配置
2. 画像と同じ大きさの黒いオブジェクトを用意、パスのマイナスオフセット、
角を丸く、パスのアンカーポイントを追加、白く塗る
3. 両方選択、ブレンド
4. 画像にぴったり重ねる
5. 透明パレットのメニューで不透明マスクを作成
6. ご覧のように画像の縁がだんだん透明になっている

http://i-get.jp/upload500/src/up0455.zip
504500:2007/02/12(月) 15:43:38 ID:ODHLv7nI
リンク先間違えた
http://i-get.jp/upload500/src/up0455.jpg
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:50:45 ID:Lj54tEV8
そのおっぱい画像くれよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:06:40 ID:uWkxbsj0
>>501
「境界線を表示」でダメならわからん。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:06:40 ID:fsmnGIMu
ヤフオクのイラレって何であんな高値で取引されてるんだろ。
輸送費やアップグレード料金考えると普通にCS2買える値段を
超えてたりする。なんかカラクリがあるのかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:10:56 ID:JinKY5eD
v10までしか受け付けない印刷屋が依然多いからな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:35:48 ID:l6wHAb0Q
どこの過疎地だ?
もう1a入稿も一般化しつつあるのに・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:44:36 ID:dcyNzbsX
>>508
お前、残業の割に年収低そうだな
511508:2007/02/13(火) 09:49:36 ID:LwQ/Z1Db
>>509-510
>>507の疑問に対する回答だろ?
アプリの使用感や顧客とのデータ受け渡し、入稿条件等の要因が鑑みられてあの相場になってるわけだが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:58:06 ID:F3ReKJjG
デザインコンテストとかでも形式は10でということになってるのが多いな。
一番軽く安定していて、機能面も優れてるというトータルで考えると
やっぱりIllustratorは10なんじゃないの。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:05:36 ID:LwQ/Z1Db
>>509
あとX-1aよりオリジナルでくれって印刷屋や代理店は多いよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:14:23 ID:d61BDaKq
>>512
>デザインコンテストとかでも形式は10でということになってるのが多いな。

コンテストと入稿とでは立場がちがうしなぁ。
コンテストは、裾野を広げてより多くの人に参加してもらいたいものだし。
その談で行くとv.5くらいまで、受けて上げてもいいくらい。

>一番軽く安定していて、機能面も優れてるというトータルで考えると
>やっぱりIllustratorは10なんじゃないの。

使う機能にもよるから、そうでもない。
ひとそれぞれなので、平均値?も意味がない。

ただ、満足しているなら、それを使い続けるのは悪くないんじゃない?
まわりとの連携がうまく行ってる(あるいは閉じた環境)なら
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:17:45 ID:d61BDaKq
>>513
>あとX-1aよりオリジナルでくれって印刷屋や代理店は多いよ

まだまだ、双方スキルが追いついてないかなぁ・・・。
まあ、いずれ。

代理店にオリジナル渡すと、勝手に部分変更して
流用?する泥棒がいるから、嫌だ。(笑)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:38:37 ID:fcqZUVxP
イラレ10近辺で欲しがるのは印刷(製版上の)機械の問題からでは。
うん千万の機械をポイポイ買える物ではないからねえ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:03:21 ID:D6ZBSlwZ
配置した画像をぼかすやり方を質問した者です。できましたぁ!ありがとうございました。感激です。みなさんありがとうでした(^-^)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:00:26 ID:6MghwlTV
>>517
これで君も脱初心者だ!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:06:16 ID:5WiQ+9cf
イラストレーターv8以前の.aiファイルを見ることのできるビューアって何かないでしょうか?
フォトショップ以外で、というかできれば手軽なフリーウェアみたいのがいいんですけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:36:05 ID:6MghwlTV
あどびりーだーにつっこんだらだめかい?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:04:02 ID:Mn/9TSMk
>>519
GSview
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 04:10:12 ID:Kj6lDrrR
10年前くらいだとよく「文字など墨部はオーバープリント指定で」
という常識があったと思うけど、最近は耳にしません。
やらなくてもいいの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:45:12 ID:/G2BlS02
>>522
K=100だったら製版の段階で勝手にオーバープリントになるんじゃないの。
抜きにしたかったらK=99にしたり、CMYのなにかを混ぜるとか。
確かそんな感じ。
524519:2007/02/14(水) 09:40:23 ID:2eGYMXEo
>>520,521
どうもありがとうございます。
Adobe Readerだとイラストレーターv9以降のPDF互換ファイルなら開けるのは確認しましたけど、
v8以前のファイルは残念ながら見られませんでした・・・

GSViewは知らなかったです。
ただ今回ほとんど初心者同然の人から「見れるソフト無い?」って相談を受けたもんで、
GhostScriptのインストールから・・・となると敷居が高そうすね。
パッケージで一発インストールできるようなもの探してみます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:57:06 ID:z6YA8VbY
>>524
XnView + GSView
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:47:43 ID:7gSwdDBi
Bridgeで見れない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:36:07 ID:nfQ7LVM9
というかデジモンは性別無いんじゃなかったっけ
外見とかがそれっぽく見えるだけで
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:50:50 ID:CuibQnpl
>>526
Bridgeでもver.9以降のPDF互換ファイルでなければ、プレビューしか見れない。
それ以前にBridgeは持っていそうもないけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:44:36 ID:LnICnlli
8でページ付のPDFって作れる?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:43:22 ID:iRAgdvYs
作れる。









※要Distiller
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:16:06 ID:P35U5iR3
CS2です。
テキストを斜めの場所に配置したいのですが
文字の一つ一つは紙面に垂直になるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
532531:2007/02/21(水) 17:22:08 ID:P35U5iR3
すみません紙面に垂直ってありえないですね。
つまり、パス上文字のように文字列を動かしつつ、
文字はまっすぐに読めるようにしたいのです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:25:04 ID:M8LQVUve
>>531
本当の立体は作れないぞ と言うのは置いといて、シアーツールで出来ない事か?
534531:2007/02/21(水) 17:46:59 ID:P35U5iR3
レスありがとうございます。
文字そのものは変形させないでできますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:56:58 ID:M8LQVUve
>>534
試しにやってみろよっと、
アウトラインとってグループ解除、個別に変形、これか?
536531:2007/02/21(水) 18:32:30 ID:P35U5iR3
>>535
できました!ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 05:45:58 ID:NuAt/RXE
CS2ならテキストのままでもベースラインに対する文字角度も設定できるよ。
538535:2007/02/22(木) 10:27:38 ID:kQDEiXnN
>>537
ああ、忘れてた。文字パレットで個別に変形の回転と同じ様な事が出来たね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:42:28 ID:7nnEK3YB
このたび、家庭用のカッティングプロッターを購入し、イラストレーターで描いた図面をカッティングしようと思ったのですが
アウトライン化した絵柄の外枠だけをカットしたいのに
アウトラインすべてカットしてしまいます。(当たり前なんだけど)
それで
最終的に重ねたレイヤーを統合後、図面の外枠のみアウトラインを残し、上手くカットする方法を
申し訳ございませんが教えていただけないでしょうか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:07:38 ID:hJfujtlK
カットしたいアウトラインだけのレイヤー作ってカットすればいいんでないの??
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:26:28 ID:C/j/uzIG
曲線を書きたくて
円弧ツールを使って書いても
必ず∩←こんな感じに上方向にしか書けません

∪←こんな感じに下方向の曲線はどうしたら書けるんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:55:59 ID:ISa1QVsJ
↑オプションいじってみれば?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:02:19 ID:C/j/uzIG
オプションをどうしたらよいのでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:29:12 ID:o6i4DCdx
>>541

なんで、マニュアル見ないんですか?
ヘルプでもいいけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:35:02 ID:o6i4DCdx
なんで、マニュアル見ないんでしょうか?
ヘルプでもいいけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:52:05 ID:C/j/uzIG
見てガイドブックも買いました

書いてある通りにやっても出来ません
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:55:06 ID:i5uI+kJp
じゃあできないんじゃね?w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:06:38 ID:w87/0J8W
モニタ逆さにすればいいじゃん
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:20:55 ID:qjCiUkSM
>>541はちょっと頭冷やして来い。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:29:37 ID:FaOd/Z1J
>>541
円弧って何だかしってるか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:37:01 ID:+W9yLcaa
>>546
本当にツールのオプション見てマニュアル読んでもまったくわからないのか?
つか、あれこれ書き方かえてみるだけでも判りそうだが。
それともその通りにやってもできないのか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:43:10 ID:3CnM0teZ
えっ?ウンコ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:20:30 ID:JJrov7mN
>>543
円弧ツールアイコンをダブルクリックして、出てきたダイアログ内のパラメータを
全ていじってみる。
これが理解への最短コースだよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:39:45 ID:j7VkvN62
>>553効果の所にあるんで

円弧ツールをクリックしても

オプション設定ができず

角度?の%しか変えれないんですよ(´Д`)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:28:51 ID:lfqdG/4F
なんか違うことをしてるような気がする
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:06:06 ID:HafPg70y
>>554
円弧が描きたいのか、それとも効果>ワープ>円弧でパスを変形させたいのか
どっちよ?
みんな前者だと思って回答してたんだが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:11:10 ID:e4oKx3y+
円弧がUと言う時点で違うよな。円弧ツールは円の1/4だから。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:42:28 ID:hFPd50fT
効果>ワープ>円弧を選んで、出てきたダイアログのプレビューに
チェックを入れて、パラメータを全ていじってみる。
これが理解への最短コースだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:44:06 ID:hFPd50fT
この場合は当然のことだが、効果を適用するオブジェクトを先に選んで
おくんだよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:29:52 ID:/jzD0m4s
へー、最近のバージョンには円弧ツールなんてのがあるんだ

と未だに8使ってるやつが言ってみる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:06:31 ID:qsJsyZMO
>>554
多分お前の説明のしかたが滅茶苦茶だから、皆、まともにアドバイスが出来ない状況に陥ってるんだろう。
いったい何がしたいのか、何を描きたいのか説明しなおしてみ

文章がまともに書けないなら、MSペイントでも良いから「こんな線を引きたい」と例を描いてみろ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:42:12 ID:P+ujFgP/
>>543
反転ツールみたいなので地味にガンガレw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:55:58 ID:kXjPnVYx
試したんですがうまくいきませんでした。
イラストレーター買ったばかりで
いまいち使い方が分からず
あやふやな説明ですみません

簡単に言えば半円を書きたいんですよ

下半分の半円を

それとアドバイスありがとうございす
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:45:57 ID:+EZYoMBt
>563
楕円形ツールで円を描く→ダイレクト選択ツールで円の上の点を選択→削除すればOK
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:15:43 ID:jJ9yuV4F
半月形ならパスファインダで型抜きがいいんじゃね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:35:47 ID:XvjdP6T2
>>563
そりゃ、ダンナ初歩の初歩ですぜ!
テレビでたとえるなら、「チャンネルを変えたいんですがどうすればいいですか?」みたいな。

とりあえず、本屋さんに行ってイラストレータの本を買ってくるのが近道かと...
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:32:14 ID:GE0m4gvY
>>566
例えば、
エクセルやパワーポイントのツールの
概念が頭に入っていたら、
楕円形状をバラすなんて
思いつかないんじゃない?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:26:39 ID:ec7IhVFp
>>567
だから本買ってきた方がいいんだと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:45:57 ID:QTJ4BAqI
> イラストレーター買ったばかりで
イラストレータを買ったばかりならなおさらマニュアルを熟読するように言わないと
躓くたびに質問に来るよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:29:57 ID:IN5bEuP+
半円も書けないのは酷いな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:25:48 ID:qV7IxNLY
イラレで描いたのをうpする画像掲示板はどこですか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:30:26 ID:Wfi3GznE
おまえの部屋の壁
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:34:32 ID:91klYlgs
えっ?ウンコ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:53:08 ID:IEAeQ6nO
作成画像にキャンバスサイズを余白なくサイズを合わせる方法教えていただけないでしょうか?
お手数おかけします。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:59:12 ID:dZRuo0mJ
キャンバスサイズって何だ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:21:48 ID:AmOjSiNz
はじめまして。
初心者の質問で恐縮ですが、質問させてください。

イラストーレーター8.0
イラストレーター10 アップグレートを所有していて、
8.0をmacbook(osX バージョン10.4.8)に入れようとするのですが、
インストールの画面までいくと、
「このシステムが対応していないと開くことができません。」と表示が出てしまいます。

このように表示が出てしまうと、ソフトは入れられないのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:26:27 ID:S0uMQ/DC
よくもまあ初心者面できるもんだ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:50:07 ID:F6lBNAGG
>>576
まあともかく回答すると、8.0はどうあがいてもMacBookにはインストールできない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:53:04 ID:IEAeQ6nO
>>574です。
作成した画像(100×100pix)に対して背景(600×600pix)が大きいのですが、
この画像のみをジャストサイズで(100×100pix)で保存する方法が知りたいのです。
本当にお手数おかけします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:01:38 ID:T5cIkko9
>>579
Photoshop質問スレとマルチするって、お前はアホかと
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:40:38 ID:hutVt//g
質問です。
イラレ9をWin2000で使ってるんだけど、
パスを選択した時のハンドルの色がデフォルトで黄色なんだけど
見づらいので赤とかに変えたいんだけど、どうすればいいでしょう?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:54:04 ID:T5cIkko9
つ【マニュアル】
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:58:21 ID:6yIngfwo
>>581
CS2では、レイヤーオプションでカラーを変更。
9も同じかどうかはわからんがな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:07:04 ID:9ldHIAv+
>>581
レイヤーを開いてそのレイヤーの行をダブルクリックして色を選ぶ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:10:31 ID:hutVt//g
>>583
>>584
ありがとう!!助かったです!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:25:52 ID:Vf2JAsQj
すみません。テンプレートなどを使用した際に出てくる、周りの線は
なんていう名前なんですか?消すにも名前が分からなくて・・・。


__|   __|__   |__   ←こんな感じの
          |

587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:01:13 ID:iJSAm0Fk
秋に田畑を飛び回る虫と同じ名前だよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:16:27 ID:Y0p2nMuV
>>586
オブジェクト>トリムエリア>解除
メニューに出てくる項目名はバージョンによって違う

Illustrator内でのそのものの名前はトンボかトリムマーク

分かってると思うけど、外して印刷したら
断裁する場所分からなくなっちゃうぞ。
589586:2007/02/26(月) 11:26:53 ID:Vf2JAsQj
できたあああああああああああああああああああ

>>587、588
ありがとうございました。今度めしおごる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:18:32 ID:GbYVLRbP
質問です。この中でアカデミック版買われた方いますか?
今日申請書に学校の捺印もらおうと大学に行ったのですが、「うちでは捺印
することは出来ない、学生証だけで購入できるのではないか?」という返事でした。
通販のサイトを見て回ると学校の捺印がいると書いてあるのですが、実際は学生証の
コピーだけで大丈夫なんでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:34:22 ID:f+RqwnBh
Illustratorは知らんけど、他のソフトのアカデミ版買った時は
その場(店)で学生証提示するだけで買えたよ。
アドビのは色々手続きいるのかな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:45:39 ID:LwWIhSla
WIN VISTA ULTIMATE環境でイラレCS2体験版をインストールしたところ、再インストールするよう指示されるエラーが出るのですが、
体験版だから動かないのでしょうか?
ついでにフォトショCS2も無理でした。。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:12:09 ID:DKYgsKjm
>>590
通信販売でアカデミック版を買うときには、学校の捺印が要るみたいだ。

その旨を説明したページを印刷して大学事務局に持って行って説明すれば良いと思う。

http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/flow_gen.html

事務局内で稟議するだろうから、時間は取られるかもしれない(1週間ほど?)。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:23:36 ID:P1GwNIe/
>>590
通販だと捺印いるけど店舗購入なら学生証でおk
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:54:59 ID:HDvAbWFv
をいをい、それどこの店だよ?
Adobeは申請書類に捺印しないと売っちゃいけないんだぞ。

つっか学割版って色々と付録の類が付いていないんだよな。
596590:2007/02/26(月) 21:14:12 ID:GbYVLRbP
通販しているお店のサイトを見てみると捺印が必要と言っているところや
その事には触れていないところ、申請書自体についてすら表記してないところもありました。
でも>593のアドビのページを見てみると店頭で買うなら捺印不要、通販だと捺印必要みたいですね。
ちょっと店頭での購入も考えてみます。皆さんありがとうございます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:56:29 ID:XRjO3W4z
質問させてください、線画のDXF化についてです。

書類の線画→高解像度スキャン(ゴミとりモノクロ化)bmp保存→
potraceでベクター化→MAX、LWで読み込んでみたが意図した線画が
ハッチング、塗りになっていてこのままではCADに持ち込んでも
使い物になりません。

私はイラレを持ってないのですがイラレを使えば塗りになってる
線とは言えない線の集まりをパスという形で一発変換できるもの
なのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:00:32 ID:HiGwa9+9
>>597
できる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:05:27 ID:mywRgyaz
>598
おおっありがとうございます。
すみません、そのプロセスというか処理に使うコマンドを
聞かせてもらえないでしょうか。本当のボタン1、2発なら
明日にでも買いに行かなきゃならないほどやばい状況なんで…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:28:52 ID:PSZjQJ8M
イラレCS2のライブトレース機能なら線画のパス化は簡単に出来るが、
CADで使い物になるとは思えん。あくまで下絵止まりだろうな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:34:41 ID:mywRgyaz
>600
これ専門の会社もあるくらいで私もそうは思うのですが…。

イラレ買ってもその処理に熟練や模索を要すようでは困りますし。
599の書き込みはあくまでボタン一発、二発で誰がやっても同じ結果(
この場合一本の線になる)になるのかという話です。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:35:18 ID:oHBU8Lau
>>599
体験版があるからadobeのサイトへ行って
ダウンロードしてみたらどうですか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:37:21 ID:mywRgyaz
何度もすみません一度モノを見に行ってみることにします。
出来る、出来ないの声が半々なんで気になってるわけです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:50:39 ID:PSZjQJ8M
DXFと一口にいってもエンティティが多様だから。
ポリラインが要るのかB-スプラインが要るのか、NURBSなのか、はたまた3DFACEが要るのか。
イラレのベジェパスをそのまんまDXF書き出しというわけにはいかん。
DXFで中継すること自体がかなり無理がある。
こればっかりはCAD側でEPSのパスを読み込む機能がないとダメだろう。
安請け合いする前に、単純なデータでワークフローを検証してみ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:35:04 ID:HiGwa9+9
>>597
出来ると言ったのは、パスの塗りを線に変換したりかなり自由な操作が
出来ると言ったのであって、そのデータをCADソフトに持って行った時に
使い物になるかどうかは知らないよ。
変換は極めて簡単にできるが、今説明してもアプリがなければ理解できないだろう。
まあ、体験版を入手してからのことだな。
Illustratorというのはプロ向けのツールだから、アプリを開けばわかると言う訳には
いかないけどね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 06:38:12 ID:TkVEQqhi
Shade限定でIllustratorのパスは再現できる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:11:02 ID:Es1XA6Cf
Vector WorksとIllustratorとの互換性の無さには驚いた
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:14:23 ID:tF12SiaO
>>597
どんな原本をベクタデータ化したいのか知らんけど、
熟達したCADオペか3Dモデラーに頼んだ方が良いよ。
イラレでは多分あんたが望んでいるような処理は不可能。
だいたいイラレの標準機能では>>604の言う通りDXFにコンバートすること自体難しい。
acad使ってるのならimageをテンプレートに読み込んでなぞれば良いし、
LWならLWCAD使えば良い。
609597:2007/02/27(火) 10:54:40 ID:mywRgyaz
皆様どうも恐れ入ります。
単なる絵は別として上の方が言うようどうも無理っぽい事がわかりました。
多少手間ですがLWモデリングのEPS吐き出しで今回は凌ぐ事にします。
線画(本当の絵)をJWCAD化いう仕事自体滅多にないんですがね…

ありがとうございました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:01:18 ID:tF12SiaO
>線画(本当の絵)をJWCAD化いう仕事
そりゃまたエキセントリックだな。
石材加工か何かかい?
611519:2007/02/27(火) 11:12:50 ID:AddoA9Kj
>>609
JWへの受け渡しにはイラレの標準DXFエクスポータはあまり相性が良くないよ。
今の名前はわかんないけど、昔BluePrintToolsとかいう名前で売ってた
DXF出力プラグインが一番まともだったと思う。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:13:43 ID:HiGwa9+9
>>607
VectorWorksのデータをIllustratorに移すのは日常的にやっていた。
逆は、使い道が無くて殆どやった事無いけど。
613597:2007/02/27(火) 16:41:28 ID:mywRgyaz
>610
門外不出の瓦施工マニュアルです。。。そう不出
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:49:42 ID:TauUuDfe
>>563ですが
円は書けるのですが
上部を消す事ができません
本当に馬鹿ですみません

それと何度もしつこく聞いてすみません
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:01:37 ID:d62MkotW
>>614
>>564が説明してくれている通りやれば出来るって。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:17:56 ID:9pIkqSk+
>>614
死ね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:43:14 ID:O86Z3U3Z
もうね、バカかと、アホかと
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:45:26 ID:CPcbdvsR
563はきっと買ってない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:04:15 ID:Es1XA6Cf
うぜー
円書いてロックしてから上からトレースしてろよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:05:11 ID:TauUuDfe
消したい部分を
ダイレクトツールでドラッグして
囲んでも
何の変化もないです(T_T)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:06:14 ID:vluRJcZO
>>620
お前のPCにはDELキーは無いのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:11:23 ID:i/SejNwX
イラレ形式のファイルをパワーポインターで開くようにするには
どうすればいいですか?
初心者で形式ファイルとかサッパリ分かりません。
誰か助けて下さいorz
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:41:08 ID:daOKJIu4
>>622
パワーポイント?
Windowsメタファイル形式書き出し
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:41:19 ID:DayNBlKE
大雑把すぎて何がしたいのかサッパリわからん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:07:41 ID:Y+W+aXDD
>>622ですが
ある人にパワーポインターで作った画像(絵)を改良してくれって頼まれて
イラレでイジろうと思ったんです。
それで友達に頼んでパワーポインターのファイル→イラレ形式に変換してもらって
イラレ上で画像はいじれたんですけど
今度はイラレ形式→パワーポインター形式に戻したいんです。
明日急遽頼まれた絵を持っていかなくちゃいけなくなって
友達に頼んでる暇がないので‥

>>623
メタファイルって何ですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:18:22 ID:Xf9FJKhC
パワーポイントに貼り込んで保存じゃだめなのん?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:26:24 ID:Y+W+aXDD
>>626
貼り込んでって言うのはコピペって事でしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:44:13 ID:aPVt6d4w
>>627
コピペってなんですか?
初心者なので教えて下さい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:58:15 ID:fOW6a6jH
>>625
パワーポイントが対応している形式に保存して貼り込む
コピペ出来るか位自分で試せばいいだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:07:28 ID:c2O9P5Dp
イラレってなんですか? なにかいらいらするものですか?
初心者なので教えて下さい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:09:24 ID:fOW6a6jH
お前様の書き込みが、イラレです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:15:39 ID:Xf9FJKhC
MS Officeへ書き出しみたいなのなかったっけ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:49:16 ID:Vd5a080V
>>632
たぶん、ファイル→書き出しの、
Windowsメタファイル形式(WMF)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:31:42 ID:3b8Nm60U
英語しか知らないアメリカ人に「このドイツ語の文章を今すぐ
読んで理解しろ」という奴はヤバい。

機械的な翻訳は意味が通らないことがある。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:04:22 ID:/3kUZvVg
そろそろ転職しないと
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:19:08 ID:79WnKgAl
何の話や
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:28:17 ID:faXoIFfV
cs2を使ってるんですが
今日使おうとしたらどうしても整列ができなくなってるんです。
壊れたんでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:29:08 ID:51VwI/NF
知るかアホ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:39:42 ID:FRu+6dJH
>>637
「どうしても」できないなら、もうどうしようもないですね、くらいしかいえない。
壊れたんですよ、という回答なら納得するのか?

OSも何も書かれていなく、どういう検証をしたのかも不明だ。
もし有名な症状ならAdobeのサイトで情報を見つけることができるだろう。
そうでないなら、それだけの情報でこたえるのは難しいと思う。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:34:59 ID:0G050Db2
パレットが消えたんじゃね?
ウィンドウクリックして再度配置すれば?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:06:42 ID:C/qJvYTF

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \     ・・・パレットが消えたんじゃね?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  だったお〜wwwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)   | |  |    /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:08:39 ID:hZ6hxgP8
プギャー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:51:00 ID:oq+2RyMb
---v---
m9(^Д^)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:02:34 ID:2z1cBQhV
CS3っていつ出るんですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:08:13 ID:y0EdcOJF
Adobeが発表したら出る
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:36:08 ID:47A4iH82
cs2で長方形ツールで楕円を選択したいんですが
その表示が出ないんですがどうしたらイイですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:52:17 ID:CGYHdvZ8
マニュアル嫁

アイコン ナガオシ シタラ イイヨ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:45:30 ID:nT9Jp3ZO
>>647の優しさにビチョビチョ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:54:36 ID:gufuJW4/
>>646
50回クリックすれば2、3回は出る予感
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:17:00 ID:wHswcB9s
新規書類を作ると
黒い枠で囲まれたアートボードの内側に
何故か点線で表示された一回り小さい四角が出てきます。
これは何なのでしょうか?
また邪魔なので消したいのですが、方法をご存知の方いますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:20:59 ID:CnCLUKmo
印刷可能範囲
アートボードより大きい用紙サイズを選べば
アートボーボの中には印刷可能範囲の波線が出なくなる仕様
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:53:22 ID:klKQqd3R
ページ分割を隠す
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:25:37 ID:y2byFwTQ
写真から人だけ切り取りたいんですけど
ハサミツールでイイんですか?

はさみツールはパスのセグメントか、
端点以外のアンカーポイント上で使用してください

って言われても何のことかさっぱりです
教えてください

654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:34:41 ID:Np36My1M
そういうのはフォトショップのやくめだろー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:53:02 ID:SARs9Bva
>>653
フォトショで切り抜くべきだが、イラレでも方法はある。
ペンツールで輪郭をトレースして閉じた境界をつくる。つぎに
写真とその図形を選択して「クリッピングマスク作成」
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:12:46 ID:m7RrkxgU
>>653
ワレザ死ね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:21:48 ID:y2byFwTQ
>>654,655
有難うございました
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:27:14 ID:Kh5Xwqcq
クリッピングマスクだろ。
用語がわからなきゃマニュアル読め。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:10:47 ID:VIDjq3gS
恐らくマニュアルは、はじめから無いんだろう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:24:51 ID:0Du5GdzN
最近ライセンスだけ販売してるから
買おうと思えばマニュアル無しでも買えることは買えるけどな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:33:21 ID:d68W1482
紙のマニュアルってヘルプやチュートリアルと内容同じですよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:06:21 ID:cKHt/rma
最近のはヘルプより紙のが内容薄いぜ
詳しくはヘルプの何々を見てくださいとかなってるのありまくりんぐだし
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:16:25 ID:6UlRX6i6
うむ、そんなわけで最近うちの事務所はマニュアル買わなくなった。
MdNの入門本の方が役に立つw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:44:23 ID:sjwLKk3/
MdN のサイトってニュースだけ?あそこの使い方がわからん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:29:14 ID:fWXzmWJT
スマートガイドで特定のオブジェクトにスナップさせなくすることってできないかにゃ?

レイヤにロックかけたりオブジェクトにロックかけてもスナップはしてしまうのがウザイ。
見えるだけでスナップさせない方法教えてよん!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:55:20 ID:CDVqHTLP
>>665
俺もさっきやってた作業で同じウザさを感じてたよw
その部分をラスタライズして下絵扱いにしちゃってるよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:57:41 ID:fWXzmWJT
なるほど。それはいいかも。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:40:51 ID:gPBHh2Qf
あまり使った事無かったから知らなかったけど、スマートガイドってロックしてても
スナップするんだ。これはいい事聞いた。
スナップさせる為にいちいちロック外すのめんどくさかったんだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:05:00 ID:13qrDbXo
http://blogs.adobe.com/jnack/images/wheel-o%27-icons.jpg
みたいにKの値を10%ずつ増やし繰り返し複製みたいなことをしたいのですが手作業以外になにか方法はありませんか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:51:21 ID:r8aJfvBD
K0とK100の間をステップ9でブレンドすればよいのとちがうか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:29:05 ID:9LdSw9Bb
もしくは繰り返し複製で全部で11個作って、
最初のやつを0%、最後のやつを100%にして
その11個を選択して前後ブレンド
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:53:53 ID:7VChdgzU
質問があるのですが、オリジナルのロゴを作ろうとしてます。
文字の表面(塗り)の部分にテクスチャを張るのって出来るのでしょうか?
作りたいイメージは3Dベベルで押し出して立体化(ここまでは完了)、そこから”表面に宝石のテクスチャを散りばめる”を考えてます。

テクスチャの扱いを調べましたがイメージ通りなものが見つからなかったのでご教授願えないでしょうか?


ちなみにイラレCSです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:49:54 ID:WBD+Bitb
イメージがわからないわけだが
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:09:43 ID:2NB/optH
イメージもわからんが、更に>>672の思い描くイメージを探してくれということか??
それともその不明なイメージの作り方を知りたいということか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:16:46 ID:aU7nrG0L
なんとなくわかるけどたぶん無理
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:02:09 ID:OZnkv1CA
よく分からないけど3Dソフトのイメージなんだろうな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:02:09 ID:YYlQ8USl
よくリアルトレースの本書店で見かけるけどプロでトレースして使うってことあるのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:08:31 ID:e6l72nUH
素人だけど何のためにリアルトレースするのか意味わからないよね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:39:17 ID:Zt7qYvYT
>>672
CS2で出来るからCSでも出来ると思う
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:58:31 ID:Otaytkf0
プロダクトデザインではレンダリングをイラレで書いたりするよ。
リアルトレースの本とかはそういうとき結構役にたったな。
681672:2007/03/11(日) 23:14:37 ID:7VChdgzU
672です。みなさんレスありがとうございます。
うまく伝えられなくてすみません。
イメージは、小さいですがこの雑誌のロゴみたいな感じです。↓
http://www.eichi.co.jp/esp.cgi?_file=detail1713&_page2=detail&_global_cg=magazine&_global_md=man&_global_dt=411&sys_id=1713&

これをイラレでやるにはどうしたらいいでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:36:50 ID:coZdjNTU
宝石を敷き詰めたようなパターンを作って登録して
ロゴをパターンで塗ればいいと思う
まあこの質感だったらフォショップの方が向いてると思うけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:42:47 ID:fcQL/IiH
だな。
フォトの出番だ。



684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:03:02 ID:8USlQokC
なんだ、ブラックオパール(何故か思いこみ)↓を
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&gbv=1&q=black+opal
ベクトルデータで作る方法をきいているのかと思った。
正直、全く答えが頭に浮かばなかったw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 02:47:31 ID:BHHKAlWn
ツールボックスクリック不可になったんですがなんででしょう?
ショートカットはききます
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:49:32 ID:k42NQs4N
>>685
再インストールしてみたら?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:37:10 ID:QkOmoJSG
再起動でなおりました。お騒がせしました。
しかし何だったんだろう?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:05:34 ID:nA6OQLVG
CAD TOOLSってので寸法入れてるんだけど、寸法入れるとき端点、中点、接点とかに
スナップしてくれる寸法プラグイン知らない?
正確にあわせるのに右手が腱鞘炎になって使えなくなった...労災もんだよコレ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:13:13 ID:aUCYH5Im
損したとまでは言わないけどCAD TOOLSって値段の割に使えないよね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:46:10 ID:nA6OQLVG
スナップしてくれないから結局寸法打ち直しという...cadとしての実用性はかなり疑問
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:47:55 ID:XdvcIINS
ええ?CadToolsはずっと使ってるけど、ポイントあればスナップするじゃん。
まあポイントが近すぎるときにはやりにくいのは確かだけど。
俺は手放せないツールだけどな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:55:00 ID:nA6OQLVG
おいおい寸法はスナップしないだろ(;´∀`)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:54:16 ID:XdvcIINS
寸法ツールの左から2番目のやつ使うとすれば、
図形にアンカーポイントがあればカーソルの形が変わってそこにぴったり合うはずだけど・・・
なんか言ってる意味が違う?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:29:29 ID:dZxYFpi9
特定のフォルダーの連番の複数ファイルを読み出し、
それぞれ同一の処理をした後、
別の特定のフォルダーにそれぞれ別名保存する、
という処理をアクションとバッチの設定だけで出来るでしょうか?

OSX 10.2.8、イラストレーターCSを使っています。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:34:07 ID:nA6OQLVG
>>693
マジで?要はスマートガイドみたいにアンカーポイントに吸い寄せられて
そっからきちんと寸法かけるか、ってことなんだけど...。
もしかしてバージョン新しいとそれできるの???
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:22:14 ID:XdvcIINS
>>695
http://www.applicraft.com/ct4/tutorial/tut4a.html
ここの下から2番目と一番下とかのことじゃなくて?
アンカーポイントに近づくとカーソルにV字みたいな記号が出て、そこでクリックすれば
アンカーポイントから計れるはずだけど。
ちなみに俺のはイラレ10+Cadtools2の英語版です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:54:57 ID:dD9hW5rv
パスの移動やハンドルの動きがカクカクして細かい動きがができません。
アンカーポイント切り替えツールでもハンドルが動かなかったりと、
謎の現象が起こります。
どなたか、分かる方いらっしゃったらお知恵をお貸し下さい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:58:30 ID:tOOMDpDk
>>697
スマートガイドがONになってるとか、グリッドに吸着してるとかではない?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:01:04 ID:dD9hW5rv
スマートガイドとグリッドは使ってません。
起動し直しても症状が出るので…これは一体?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:05:22 ID:dD9hW5rv
インストールし直してみます…。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:17:13 ID:0I8nZshf
スナップが有効になっているんじゃなけりゃ、わからんなぁ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:36:41 ID:SD3TcKTf
グリッドにスナップがonになってるだけだと思うんだけどな。
グリッド表示させてなくてもあれ効くから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:49:03 ID:l+woJ94d
見えてないだけであるものとして処理されてる感じになるな。
使ってなくてもチェックするだけしてみて欲しい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:21:38 ID:k2FgqBiK
シンボルにハートがない。。。
左右対称のハート作るにはwebdingsフォントのハートをいじったほうが良いですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:42:56 ID:a2ryLkRq
半分つくったのを印刷してコンビニに行き反転コピーしてスキャナで取り込みその上からトレースすると良い
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:52:36 ID:WMRju2eK
>>704
印刷云々は冗談だとしても、半分作ってリフレクトコピーして合体するとかで
ハートくらいすぐ作れると思うぞ。そんな方法では作れないほどのこだわりハートなのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:11:00 ID:tsi8TMHN
>>704
HolidayPi BT の数字の9をアウトライン取れば?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:42:12 ID:EAI9D+YT
ハートならどんな形だろうが5分もあれば作れると思うけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:54:43 ID:Xp+u92Ab
だな。円を変形したら♥は簡単に出来るな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:25:54 ID:CE4RlabB
ハート型に正しい形は無い
みんなそれぞれ自分だけのハートを持っているのさ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:04:13 ID:1VLJV7AM
すみませんが質問させてください。当方のOSはwindows vista premiumなのですが、
CS2はVISTAで動作可能でしょうか?ウェブサイトで探したのですが見当たらず、
ここで質問させていただいてます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:39:33 ID:zBTfk8/h
おーい、VISTAにCS2入れてる香具師いる?(゚Д゚≡゚Д゚)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:42:05 ID:dEgTjasp
>>711
あんまり使ってないのでよくわからないが、とりあえず動作してます。
adobeは保障してないけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:51:50 ID:fteOg+2C
>>711
俺もCS2.0を動かしてるが保証外なんで自己責任な

ttp://www.adobe.com/jp/support/winvista/
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:06:46 ID:1VLJV7AM
みなさんありがとうございます。
実際にお使いになられている方がいらっしゃるとの事で大変参考になりました。
自己責任で入れてみたいと思います。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 05:39:05 ID:ZdAjjbYL
ほす
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:57:15 ID:w05Nx8Fq
ちょい質問
Vista Ultimate, X2 4200+ ,4GB RAMでCS使ってるんだが、起動時にフォントの読み込みがえらい長くてスプラッシュ消えてすぐ指定した処理を実行できないってエラーで落ちるんだが。
Panther, PPC 2GHz Dual, 4GB RAMのG5だとこんなことなかったんだが…。
Windowsはフォント多すぎると動作怪しくなるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:13:59 ID:h91LE4zX
そもそもVistaで動作保証されてないだろ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:00:48 ID:bMIxU06I
今度仕事でWINのイラレ9使わうことになるんだけど、叔父の家にあったMac用イラレ7
の本って見ておいたら役に立ちますか?古すぎ?

仕事はデータの入出力と簡単な図形描画・アウトライン取りです
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:28:17 ID:kFH3cBh7
読まないよりはマシかもよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:20:56 ID:hzs3AhFP
>>719
基本は同じだから十分役に立つよ。
722719:2007/03/18(日) 22:18:09 ID:bMIxU06I
>>720
>>721
ありがとう、勉強してみます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:35:24 ID:lMc7OW1n
すいません、質問させてください。
今ちょっと急いでるんですが、イラレで作ったA3サイズのデータをA4で2枚に分けて印刷しようとしてます(A4プリンタしかないので)。
書類設定をA4の縦にして出た枠内に、まずデータの左半分を入れて印刷しようとしてるんですが、プリンタの印刷プレビューを見ると真っ白でデータが映っていません。
実際に印刷してみても紙を吐き出すだけです。
しっかり枠内にデータを収めてるんですが、なにか考えられる原因はありますか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:48:34 ID:+Bfft5He
>>723
書類設定のアートボードのサイズと印刷範囲がずれてるのでは?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:10:45 ID:JKIi4CDO
みなさん初めまして。

CDのジャケット作成にあたって、拡張子.aiで入稿しなくてはいけないのですが
いまある素材がすべてjpgなんです。
これをイラストレーターのテンプレートへはめると、あきらかに画像が荒く劣化してしまうんですが
いまあるjpgをいまの画質のままポンっとテンプレートへ載せる方法を教えてください。
お願いします。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:40:02 ID:OXeRHJSm
>>725
いまいちどうしたいのか理解に苦しむんだが……
>いまあるJpgを今の画質のままポンと(以下省略
これではまともに印刷できないと思うよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:45:43 ID:JKIi4CDO
>>726

726さん、レスありがとうございます。

ジャケット等のデザインを.aiで入稿しろと言われたのですが
自分が持っている素材はすべてjpgファイルでデザインしたものなんです。
今のjpgファイルのデザインを生かしてそのまま提出したいのですが・・
.aiで入稿するという場合、いまあるjpgを捨てて、また一からイラストレーター
でデザインしなくてはいけないのでしょうか。

締め切り間近で気が動転していて、乱文失礼します。


728723:2007/03/19(月) 00:04:25 ID:V5nwJOLh
>724
お返事サンクスです。
あの画面上に記されてる点線の印刷範囲と実際の印刷範囲がずれることってあり得るんですか?
いまだ解決できずに困っています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:45:48 ID:+16TaItC
>>727
JPEGの解像度が出力に対応している物なら
配置で出来そうだけど、入稿先に聞いたほうが
早いんじゃないか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:06:29 ID:hamumQN5
>>728
点線の印刷範囲とは別に、実線に影の付いたアートボードの枠があるだろ。
アートボード枠外のオブジェクトは印刷されない。
必要な全ての図形をアートボード内に収めるようにする。
何のためにアートボードというのがあるのかと。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:09:46 ID:hamumQN5
>>727
Illustratorに配置しても別に画像は劣化しないよ。
元の画像が荒いんだろう。
画面で見て奇麗だと思ってるんじゃないだろうな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:27:43 ID:zAPY7Xi5
JPGを作った元のPSDとかのデータって取ってないのかな?
素材辞典とか・・もしやCapsuleの人!?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:34:23 ID:d29yn30J
>>729
>>731

日曜の夜にレスしていただいて本当に感謝です。
元画像は荒くないと思います・・
この顔写真にイラストレーターで文字を追加して完成させようと思っています。

画像が荒くなったと感じるのはイラストレーターへjpgを配置後
「全体表示」などで見ると画像がギザギザになってしまっています(特にライン系のデザイン)

ただデータ書き出しでjpgへ書き出してみると文字も画像も綺麗に出ていました。
この状態で綺麗であれば問題ないのでしょうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:51:03 ID:e0AH4ZsP
>>733
印刷してOKならOK。
aiで入稿と指定されてるなら配置すればOK。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:05:16 ID:cS724NBQ
>>733
入稿先がインクジェット印刷ならOK

その指示内容で商用印刷って事はないと思うけど、
もしそうなら入稿先に聞かないと分からないことだらけ。
写真の解像度からカラーモード、保存形式。
イラストレーター側もCMYKが無難。
写真は埋め込み/リンクどっちでもいいかとか。
736723:2007/03/19(月) 07:11:24 ID:V5nwJOLh
>730
その後原因(?)を発見してなんとか無事に印刷できました。
なぜかアートボードから完全にはみ出ている部分から最初に印刷される設定になっていたため、全くオブジェクトが無いところをプレビューしていました。
なぜそうなったのか納得できないので機会があったらメーカーにでも聞いてみます。
お騒がせしました。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:18:10 ID:hamumQN5
>>736
ツールバーの下のほうにある手のひらツールをダブルクリックすると
ウィンドウの中心にアートボード全体に表示される。これで一発で確認できる
という初歩的な問題だよ。作業中にしょっちゅう使うよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:22:33 ID:hamumQN5
>>736
それと印刷枠は使用するプリンタが変わると初期化されるから、
一度合わせ直すのが常識。
同じくページツールをダブルクリックするとアートボードの左上
に印刷枠が揃う。
メーカーに聞くような問題じゃないと思うけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:51:29 ID:uIYyIzMl
グラデーションの円形を左上や任意の位置に換えることって出来る?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:59:09 ID:MWarfpc/
グラデーションツールでドラッグ。
線形グラデなら角度も変えられる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:43:50 ID:uIYyIzMl
>>740
さんくすくす!!
こんな事で半日費やした俺っていったい・・・or2
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:30:19 ID:UsuwbVH6
達人たちにお尋ねいたします。まだ若輩なためくだらなかったらすみません。

640*480のVGAサイズの画像がありますがdpi96しかありません。
これをフォトショップで640*480のまま300dpiにした場合
印刷時に綺麗になるんでしょうか?
元が96dpiしかないという場合は無理にdpiだけあげても印刷仕上がりは一緒ですか?
743742:2007/03/19(月) 19:32:55 ID:UsuwbVH6
解決しました。愚問でした。

640〜の画像で商用印刷のために350dpiでA4刷るなんて馬鹿なこと考えてました。
デジタル一眼1000メガクラスで写真とっておけば良かったです。

スレ汚し失礼しました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:56:01 ID:cS724NBQ
>>741
右下カドからの円形グラデにバグがあるよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:40:43 ID:MWarfpc/
本当だ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:57:38 ID:Dz6ff/pG
ノートPCでIllustratorR CS2 をつかってる方に質問させてください。

PCのスペックはどの程度のスペックがあれば快適に利用出来るのでしょうか。
(個人差はあると思いますが)

ttp://www.adobe.com/jp/products/illustrator/systemreqs.html
上記HPより必要システム構成のページは確認しましたが、
つかっているOSやメモリの容量などによって動作が重たくなるのではないか。と疑問に思っています。

下記スペックになります。
HP Compaq nx6320/CT Notebook
■OS:XP Professional SP2
■CPU:Core 2 Duo T5500
■メモリ:1024MB
■グラフィック:945GM Express チップセット内蔵
グラフィックメモリはメインメモリと共有タイプ

Illustratorはつかった事がないので、無知ですいません。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:10:03 ID:JfhRfeWx
>>746
十分だろ。

気になるなら体験版でチェック。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:56:55 ID:ZHQggaiF
グラデーションメッシュに変換したオブジェクトを通常のオブジェクトに
再変換することって出来ますか?

グラデメッシュのオブジェクトだとパスファインダとか実行できないので・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:03:20 ID:HMaCqNar
>>748
パスのオフセットをオフセット量0で。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:30:53 ID:vBtOy4M7
>>749

なるほど有難うございます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:23:52 ID:KVUJBYun
今CS2 Win使っててパソコンをMACに変えようと思ってるんですけどソフト関係が全部Win用で…もう海賊版とか売ってないのですかね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:37:23 ID:cVfrsCG4
中国に引っ越せ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:04:12 ID:wP8+D8YO
俺は海賊王に成る
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:50:56 ID:PcykR1aA
>>751
月に一回HDDを初期化すれば体験版を延々使い続けられるよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:08:05 ID:/av3enN6
1. 画像を配置
2. 画像と同じ大きさの黒いオブジェクトを用意、パスのマイナスオフセット、
角を丸く、パスのアンカーポイントを追加、白く塗る
3. 両方選択、ブレンド
4. 画像にぴったり重ねる
5. 透明パレットのメニューで不透明マスクを作成
6. ご覧のように画像の縁がだんだん透明になっている


上の方のレスのなんだが、この2と3辺り解説頼む。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:13:22 ID:5zEtkS8k
>>743
画像の種類によってはPhotozoomproを使うとキレイに拡大できることもあるよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:22:16 ID:wP8+D8YO
自分で試してみれば良い事だろ
何で1〜10まで聞かないと分らないの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:23:44 ID:oh2vgJt/
>>751
体験版の試用期間を増やす方法もあるし、
海賊版(古いよw)だって探せばある。
ただ、ここで聞くあなたには見つからない罠www
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:13:15 ID:Ty7CE9DY
体験版落としてきたんですけど、WinZipもってなきゃだめなの?
うまく解凍できないぽ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:16:16 ID:DWe/aSYj
落としなおせ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:14:11 ID:7vJQT5PN
うむ、やはりcad toolsは使えないな。

寸法取りたいところに運良くアンカーがあれば、”かなり正確に合わせれば”そこから
取ったことになるようだが、これはスナップとは言えないな。

そんな正確にいちいち合わせてたら腱鞘炎になるっつーの。作ってるやつは図面書かない
やつなのが丸分かりだ。これは実用レベルではない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:25:42 ID:wmWj8Vtq
三回も落としなおしてるがうまく解凍できん。。
他のPC三台で落としなおしてもうまく解凍できない(謎
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 04:04:33 ID:LALYI/IF
スマートガイドでのスナップが効かなくなったんだけど。
もちろん環境設定はあれこれ試した。
アンカーっていうヒント表示がそもそも出ない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 04:42:17 ID:eoIviK6X
>>763
塗りつぶししてない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 05:15:15 ID:LALYI/IF
塗りがあるとヒント表示が出ないことは承知してます
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:04:15 ID:3vGi1A+H
>>763
「グリッドにスナップ」が有効になってたりしないだろうな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:11:06 ID:Zq1lcQpX
仕事先のIllustratorのCS(バージョン11)では、英数文字を選んでshift+option+Kキーで
アップル社のマークが入力できたのですが、家のバージョン10では入力できません。
体験版のCS2で試したところ、同じマシンでちゃんと入力できました。
これはバージョン10がおかしいのでしょうか?
家のパソコンはiMacで、OSのバージョンは10.4.9です。
試したフォントは「American Typewriter」「Courier」「Helvetica」です。
入力の仕方、直し方をご存知のかた、どうぞお教えください。
(既出で皆さんの既知のことでしたらすみません)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:27:47 ID:a1RI/vHG
ATOKで入力モードが「半角英字」だとそうなるね。
「英字」か「U.S.」を選択
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:37:55 ID:JZd3Suvd
フォントを選ぶ時にフォトショみたいに横にサンプル表示って出来ないんでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:44:09 ID:ZSO/FbhG
>>769
環境設定・テキスト・フォントプレビュー
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:50:39 ID:JZd3Suvd
>>770
おお早い!ありがとうございます!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:12:50 ID:qVt3y8Qw
友達から貰ったバージョン7を使おうと思ったのですが、
ソフト起動→適当に画面をクリック(もしくはツールを切り替える)
といきなりソフトが終了します。この現象なにが原因でしょうか?
OSXで9を起動させて使ってます。
分かる方いますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:38:22 ID:KkaQdHGs
>>772
釣り禁止
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:58:43 ID:fdnqSk+7
豚かけの振付け、天才的だよな。
マイケルのスリラー以来はじめて感動した。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:59:43 ID:fdnqSk+7
誤爆すまない
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:38:48 ID:y3MzT6MQ
CS2なんですが複合パスにグラデーションメッシュって使えないんですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:46:26 ID:ab/KPKhl
>>776
複合パスのままだとグラデーションメッシュに変換できない。
複合パスを解除するか、別のオブジェクトをグラデーションメッシュに変換して目的のパスでマスクする。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:04:05 ID:y3MzT6MQ
やっぱりですか…ありがとうございます、その方法でやります。
779772:2007/03/27(火) 14:57:37 ID:xTgt/i/v
釣りではないです
OSXから起動の9では無理なのですか?
いきなり終了してしまします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:24:46 ID:Jyulk1wG
>>779
こんにちは犯罪者さん
通報しました
※販売されているソフトウェアをコピーして使用するのは犯罪です
781772:2007/03/27(火) 15:38:47 ID:xTgt/i/v
コピーでないよw
製品版です。
782772:2007/03/27(火) 15:43:21 ID:xTgt/i/v
分かる人、居なそうなので他当たります.


783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:05:06 ID:dfEEGm27
どこでも同じ反応になるだけなのになあ。

馬鹿はこれだから(ノ∀`)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:19:32 ID:UqvJY+jS
そろそろCS3祭:-)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:32:27 ID:MF+o3ruS
>>781
ライセンスを受けていない人が使うことは、コピーを使うのと同じ。
わかるわからないにかかわらず、違反者の質問は無視されて当然。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:31:23 ID:iH64oFXe
ひとつ言えることはIllustratorの7と9は糞
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:52:19 ID:qVt3y8Qw
え〜違法なの〜
これは、大変だ!
7と9は糞だったのか・・・
速攻、海に捨ててきます〜!!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:04:15 ID:Lt2CzZwM
海を汚すな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:50:25 ID:U+V+Sb+7
shift+ツールのショートカットキーでツール内の切替って出来ましたっけ?
キーボードショートカットのどの項目で出来る様になるのか教えて貰えるとありがたいです。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:14:34 ID:9GYl87ql
>>789
> shift+ツールのショートカットキー
>ツール内の切替
長押しで出てくるツールに切り替える事?
option(Mac)かAlt(Win)押しながらクリックとかじゃなくて?

あなたのやりたいことが分からない。
OSとIllustartorのバージョンがわからないから何とも。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:25:15 ID:hjFTbeio
>>790
言ってることが分かりにくくてすいません。
マウスを使った長押しやAlt+クリックではなくて
キーボードのショートカットキーだけで切替がしたかったのですが
これは可能なんでしょうか?
ちなみにバージョンはWindowsのCS2です。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:07:06 ID:1EaPQIRF
>>791
例えば初期設定では長方形は「M」、楕円形は「L」だけど、角丸長方形にはショートカットが無い。
だけど角丸長方形にも割り当てたい。ってことだろ。
キーボードショートカットで割り当てる。だけどショートカットの空きがほとんど無いからそこはやり繰りする。
ツールのトグル切り替えは無い。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:08:13 ID:uFKWeuQ2
>>792
角丸ってすごく使いたくない。
効果で角を丸くするを適用した方が良いよ。
794792:2007/03/28(水) 19:28:11 ID:CPVSTZ7h
よけーなお世話だヘタレ。てめーの趣味なんかきいてねーよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:52:23 ID:p3mpR0Xa
言いたいことは分かるけどね。
オブジェクトのアスペクト比を変更すると角のRが
楕円になっちゃうけど、効果>角丸だと維持される。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:19:07 ID:Ez69oAMs
>>794
ということで今後は効果で角丸作れやカス
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:42:39 ID:+FOqum0q
みんなショートカットってどんな感じで使ってます?
カスタマイズはあんましないほうがいい?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:10:35 ID:vM1tUYKM
個人的には問題ないだろうけれど、
オペレーターなど別環境に移動して
作業することを考えると、逆に大変。

自分はどうしても使いにくいものだけ変えている。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:48:22 ID:eUV0nxre
789=791じゃないけど。
ver.8.0なら、shift+ワンキーショートカットで切り替えできるんだよね。
何で上位バージョンでそれが出来ないのか不思議だった。
その機能はなくなったと見て良いのか…?
800本物の792:2007/03/29(木) 11:25:57 ID:WVjaJzbS
>>794
おまえはだれだ? でも代弁ありがとう w

>>799
無くなったと見て良い
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:01:36 ID:kA+dp9U7
イラストレーター初心者なんですが
ここで質問させてもらってよい?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:34:49 ID:qAzC8Vu5
とりあえず言ってみれば?
803799:2007/03/29(木) 15:37:34 ID:eUV0nxre
>>800
レス、サンクス!





orz
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:53:12 ID:0nSUU0lB
CSにあるような3D機能を使いたいんですけど、
ver.10用のフリーのプラグインないでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:44:37 ID:cMyNjQ9x
>>804
Adobe Dimensionってのが昔あったけど、今も販売しているかどうか、Ver10に対応しているかどうかが不明。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:19:51 ID:NRxdat0H
初歩的な質問で申し訳ないのですが
長方形図形を効果→パスの変形→ジグザグで変形させた物を
アウトライン化させようと思ったらどうしても変形前の形に戻ってアウトライン化出来ません。
フィルタで変形させた物は問題なくアウトライン化出来ませた。

調べてみるとフィルタは元の図形が変換され戻せない
効果はアピアランスに履歴が残せるという違いは分かったのですが
どうして効果だとうまくアウトライン化出来ないのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:24:22 ID:eB9bZAK3
>>806
アウトライン化じゃなくて「アピアランスを分割」するんじゃね。
その後必要な場合はアウトライン化をすると。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:08:19 ID:c3Ga6zo+
Windows VistaでCSを使う方法ってないですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:39:46 ID:1yH6yPoh
Illustrator 10を使っています。簡単な書類を作りたいのですが、
ページものを作るにはどうしたら良いのでしょうか?1ページごとにファイルを
作る必要があるのでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:34:34 ID:3F6o/HBj
オレなら1ページ毎に別で作ってPDFで保存するな。
そんで新規で張り込み用の書類作って、
書類設定で印刷する用紙の大きさ×ページ数の大きさのアートボード作って、用紙サイズで区分ける。
そして、ページ順にリンク配置。
これだとページ毎の位置合わせやらページの入れ替えとかが楽。

もしくはPDFを統合するアプリ探して、そいつでまとめる。
OSがMacのTigerならAutomatorでそんなアクションが作れる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:05:39 ID:6rsaOgj+
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:06:36 ID:JCYXSlyu
イラレ8なんですが、
Quarkに英字、平仮名カタカナ、漢字、を別々のフォントにできるフォントセットてありますよね?
あんな感じでオートで設定変えてくれる機能かアプリってありますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:04:00 ID:c3Ga6zo+
>>811さん
CS2をもってないのですよ・・・
VistaのマシンにXPも入れて動かすしかないですかね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:22:50 ID:wa5QxIHi
>>812
CS2なら出来る。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:59:59 ID:JCYXSlyu
>>814
つまりVER8だったら手動でヤルしかないってことですね
どうもありがとうございました!
CS2使いたいけど、会社の環境はいつまでも旧環境…。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:22:46 ID:PqS1qEqF
Macだったら昔そんなツールあった気がするけど、
確かモリサワフォント限定のやつだった気がする

気がするだけかも
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:51:17 ID:wa5QxIHi
>>815
Illustrator CS2 もアプリだからね。
>>816で思い出したけど、ATMにそんな機能無かったかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:00:07 ID:PqS1qEqF
どっちにしてもクラシックでしか使えないな
ver8だって言うからその辺は問題無いだろうけど
今から入手するのはちょっと無理ぽい?
フォントワークスでそんなツール出してたような気もする
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:01:05 ID:PqS1qEqF
ちなみにMacOSの話ね。812が何使ってるか知らんけど挙げてるソフト見るとMacかなと。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:54:39 ID:JCYXSlyu
アプリじゃなくてプラグインて書くべきでしたね、すみません

フォントワークスにあるんですか…ちょっと探してみます。
検索かけようにもキーワードの絞り方がわからぬorz

>>819
環境はMacOS9です、失礼しました
821806:2007/03/30(金) 14:20:16 ID:NRxdat0H
>>807
アピアランスを分割したら上手くいきました。
ありがとうございました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:27:48 ID:PqS1qEqF
>>320
気がするだけだから期待しないでちょ
OCFの頃だったとおもうから見つけられても入手は困難だと思うし
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:59:54 ID:wa5QxIHi
>>820
ほらよ、使えるかどうかは保証しない。
http://www.adobe.com/jp/support/custsupport/downloads/atc12.html
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:39:57 ID:cNPZf9y9
CS3日本語版マダー?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:15:00 ID:Y/AN8h4D
フォトショップでパスかけた画像を配置してクリッピングマスクをかけると
パスの線だけがうっすら残って画像自体は消えてしまうんだがナゼ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:35:59 ID:8kcJ9Xj3
フォトショでクリッピングマスク作るときに、余白の部分自動選択してからパス化してない?
それだと余白部分以外が透明扱いになるぜ? で、その境界線上の選択漏れが「うっすら残ったパスの線」に見えてるんじゃないかと推測してみた。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:01:52 ID:Y/AN8h4D
>>826
余白を選択→選択範囲を反転したつもりだったがその手順をうっかり忘れていたかも?
週明け会社行ったら確かめてみるアリガトー
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:29:09 ID:ghfmLitH
投げ縄などで現在のレイヤーのみ選択する方法教えてください
現在のレイヤー以外のものにふれたときに勝手にカレントレイヤーが変更されないようにする
方法を教えてください
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:31:21 ID:MmRz/8wi
>>828
レイヤーロック
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:46:25 ID:ghfmLitH
どうもです
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:08:54 ID:3gIOtPJZ
すみません、ご存知の方がいらっしゃったらご回答お願いします

Illustrator CS2を使っています

携帯用の待ちうけFlashを作成したいのですが
Illustratorでの待ちうけFlashの作成は可能なのでしょうか
いろいろ試してはみたのですが
ActionScriptというものに慣れていないのもあり
うまく携帯で表示されないので
原因が自分にあるのか、Illustratorでは不可能なのか
いまいち解かりかねています

Flash板ではIllustratorよりFlashMX等の専用ソフトを使ってる方が多いので
Flashのことですが、こちらで質問させていただきました
 
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:35:10 ID:szJ4ybq3
モノによる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:44:20 ID:3gIOtPJZ
>>832
ということは、やり方によってはできなくもない、
というか、できるってことですよね

どういった物ならできるのか調べてみます

ありがとうございました
 
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:27:52 ID:PspeBrsh
質問です。

illsutratorに画像を配置するのですが、配置する画像はJPGとEPSどちらの形式がいいのでしょうか?
3000×3000pixelのCMYK画像です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:32:07 ID:K5SZ2k6W
Illustratorのバージョンは?
CSでEPSバイナリ画像を配置して保存するとファイル壊れる危険があるよ。
CMYKって事は印刷目的でいいのかな?
商用印刷ならEPSが多いだろうけど、最近はJPEGでもいけるとこ多いかな?
出力先に聞いてどっちでもOKだったら容量と画質の兼ね合いで決める。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:11:26 ID:PspeBrsh
>>835

835さんレスありがとうございます。
仰せの通り商用印刷です。

EPSだと相当な容量になりますよね。。
質に大差が無いならひとまず安心です。JPGでOKかは出力先に聞いてみます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:13:59 ID:PspeBrsh
>>835

ちなみにバージョンは11です
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:20:33 ID:K5SZ2k6W
>>837
もろCSだね。
EPSでもエンコーディングをJPEGにすれば容量はだいぶ減るよ。
これならCSで扱ってもファイル壊れることもないし。
あとはIllustrator上で透明効果とか使うつもりならそれも出力先にOKかどうか聞いておいた方がいいよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:03:47 ID:hdKT+Yld
>>838 
保存回数(色調補正等の回数など)×圧縮率で
徐々に劣化すると思う
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:32:51 ID:zXiIFG4C
>>839
壊れるっていうのは画像の劣化の事じゃなくて
Illustrator CSではバイナリエンコーディングがサポート外なので配置して保存すると開けないファイルになることがある。
なのでCSで劣化しないEPS画像を使おうとするとASCIIエンコーディングで保存しないとダメ。
ASCIIはバイナリ×2くらいの容量あるからさらに容量的にも厳しいなということで。
最終保存の直前の画像を一旦psdで保存しておけばいいかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:57:51 ID:IWkauDA3
psdを配置すればいいと思うが

次点でtiff
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:18:10 ID:zsch9SE5
834です。みなさま相談にのっていただいてほんとにありがとうございました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:19:41 ID:Aj17uTtr
DynaFont TrueType600 + 欧文3000 Vista対応版を買いました。
イラレ10で使おうとしたところ、文字選択は出来ても文字が
表示されません。使えなかったのかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:25:35 ID:ZCl1Dscc
質問です。MacでCS1を使っています
Illustratorで作成したファイルをPhotoshopで開いた時に
パスのデータが無いのですが、何か特殊な保存方法じゃないと
いけないのでしょうか?
Photoshopで透明部分読み込み選択範囲→パス作成だと
ポイント多すぎてカクカクしてしまうので・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:00:57 ID:nZQdexm2
>>844
Illustratorからクリップボード経由で
Photoshopにペースト
ペースト形式:スマートオブジェクト、
ピクセル、パス、シェイプレイヤー
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:19:44 ID:ZCl1Dscc BE:191806324-2BP(0)
>>845
なるほど、コピーペーストで行うのですね。
ありがとうございました!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:28:12 ID:Qy2cT97G
>>841
俺もなんだかんだでTIFFにしておくのが一番楽な気がする。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:28:31 ID:XAS4vNkH
IllustratorCS2使ってるんだけど、マイティマウスで右上とか左上に移動出来ないのね
CSまではできたのに
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:22:28 ID:Euc5NB8M
>>843
Vista+10でOS付属フォントが使えないって報告が見受けられるので
たぶん同様の現象。
新製品なんでまずはダイナに聞くべきだがたぶんサポート外な気配。
850843:2007/04/04(水) 11:20:42 ID:S+g2n8nG
解決しました。
もう片方のフォントを使えば大丈夫でした。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:57:29 ID:CqEnxorS
カラースライダって1単位ごとに細かく動かせますか?
RGBのGの値を151にしたいんですが150から一気に153になってしまいます。
やはり正確な値を入れたい場合はキー数値入力なんでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:58:51 ID:v5Pe1EMS
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、パート労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中ですが)
 (麻生、安倍ともに派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。こいつらのエゴ)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。

・年金一元化を阻むため、もし一元化したなら公務員年金に厚生年金の積立金
 134兆円を投入する、というめちゃくちゃな恫喝ヤクザまがいの試算を発表


その他
・内閣発足当日、農林大臣が隠し献金
・安倍発足後1ヶ月経たないうちに政調会長がヤクザとゴルフ
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・税調会長が官舎を愛人宅に
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)


参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:46:27 ID:N0G/FzcF
マウスポインタの移動速度変えれば?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:08:47 ID:JrZdI4mn
>>853
そう言う問題じゃないだろ
ヒント:256ピクセル必要だが100ピクセルしか無い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:21:28 ID:ca8qdKw4
>>851
1変更するなら、その数値を選択してカーソルの上下。
バージョンにもよるけど入力し直すよりは楽かな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:34:36 ID:JrZdI4mn
ついでにシフトキー押しながらカーソルの上下で+-10
857825:2007/04/05(木) 10:42:10 ID:N3zLLHBP
Mac10.3.8にて、フォトショ7で画像にパス後にイラレ10でクリッピングマスクかけると画像が消える。
画像外にパスかけたものだとクリッピング部分だけ画像が表れる。
Macに繋いだプリンターだと画面と同じにプリントされるがWinに転送すると消えたのと表れたのが逆になる。

なんでこうなるのか解る人お願いヘルプ
858851:2007/04/05(木) 18:30:15 ID:nTuICg7k
>>853
>>854
>>855
>>856
レスどうもです。
カーソルを上下にですか…
ちょっと試してみたのですが上手くいきませんでした。
バージョンによるとあったのでCS2では無理なのか…orz
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:57:03 ID:ITV+1x2Y
macのcs2です。
顔写真入りの名簿を作っているんだけれども、
複数枚のjpgファイルを一気にリンクで配置する方法ありますか?
どうも一個づつしか配置できないのですが…
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:02:45 ID:TycSingm
この人の新作スゲエ
ttp://mesh.fo.gs/cheney.html
ここまでできたら楽しそう
861855:2007/04/06(金) 03:03:49 ID:rNP6ZIdm
>>857
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223619+002
OS10.4.9 Photoshop7.0.1でクリッピングマスク付きで保存したMacプレビューのEPS画像を
Illustrator10.0.3とCS2の書類に配置したら、その時点で真っ白けだった。Ver.8だと配置自体出来ない。
TIFFプレビューで保存し直したら大丈夫ぽい。

>>858
ウチCS2、10で出来るよ(OSはMac)
Ver.8だと出来ない。

>>859
CS2ならファイルそのものをドラッグ&ドロップでまとめて配置できるんでないかい?
全部左上のカド合わせになっちゃうけど。
862859:2007/04/06(金) 13:07:10 ID:037o6gXg
>>861
すいません。今日仕事場で確認したらCSでした。
試してみましたが、とりあえずCSではそのやり方ではできないようです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:47:50 ID:vSO6Pr3y
>>862
試してないけど、アクションとかで出来ないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:00:48 ID:Dsyk2Us1
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、パート労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中ですが)
 (麻生、安倍ともに派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。こいつらのエゴ)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。

・年金一元化を阻むため、もし一元化したなら公務員年金に厚生年金の積立金
 134兆円を投入する、というめちゃくちゃな恫喝ヤクザまがいの試算を発表


その他
・内閣発足当日、農林大臣が隠し献金
・安倍発足後1ヶ月経たないうちに政調会長がヤクザとゴルフ
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・税調会長が官舎を愛人宅に
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)


参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
865857:2007/04/06(金) 19:18:52 ID:h7EMmqie
>861
アリガd 入稿先はTIFF使わせてくれなさそうなのでパス使わなくていいように
工夫しながら仕事するよ。
866855:2007/04/06(金) 21:43:10 ID:PxDdKhpY
>>862
on open droppedItems
repeat with i in droppedItems
set filePath to i as Unicode text
tell application "Illustrator CS"
try
tell document 1
make new placed item with properties {file path:filePath}
end tell
end try
end tell
end repeat
end open

これをスクリプトエディタにコピペしてコンパイル→アプリ形式で保存するとドロップレットになる。
(場合によるとコンパイル時にアプリケーション探させるかも。そしたらIllustrator CSを選んで)
Dockにでも登録しておいて、Illustratorで書類を開いてから、
配置したいファイルをまとめて選択してこのドロップレットにドラッグ。
ウチでは大丈夫だったけどちゃんと動かなかったらゴメンよ〜


>>865
保存形式自体はEPSでプレビューをTIFF8ビットにすればOKだよ。
これで入稿ダメだとWindows DTPの人は入稿できなくなるんじゃないかな。
867862:2007/04/06(金) 22:50:34 ID:037o6gXg
>>866
ありがとうございます!
早速明日試してみます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:59:21 ID:vd/o9p4D
マシンパワーに余裕があればプレビューに低解像度使わずにすむから
TIFFじゃなくてもWinで制作できる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:02:19 ID:uXiHuLvp
Illustrator CS3はいつ発売になりますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:12:25 ID:tsrtiM5u
Windows Vistaで「イラレCS2体験版」をダウンロードしてしまいまんた。
”OS違い”みたいなメッセージが出てから後のことは記憶に御座いません。

トニカク、これを作動させる方法教えて頂きたいんですケド、何か?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:34:23 ID:7lKUWnMj
OSを2000かxpに替えたら動きます。これでバッチリ(^-^)v
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:57:27 ID:tsrtiM5u
>>871
ほぅほぅ、なぁるほどぉ、そぉじゃないかと思ってまんた!!
ありがとぉ(^-^)v

(T_ T)・・・願わくば、 Vista で逝きたいんですケド、何か?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:00:30 ID:gOmPyhtP
>>872
しようこのブログで2ちゃんを知った人みたいな文章ですね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:01:26 ID:+3d+QkH6
正式対応のCS3まで待つしかないっぽ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:26:04 ID:lXAM7T+9
>>870
製品版はとりあえず動いているぞ。不具合的なのは現状起きてない。

とりあえず互換モードで起動してみりゃいいんじゃね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:19:09 ID:tsrtiM5u
>>873
はうこたんも2chも、ダレでも知ってそうですケド・・・何か?

>>874
待てないっぽ(;_;)

>>875
やってみまっしゅ。さんくshu
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:34:49 ID:RI7WcK6L
きめぇ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:01:59 ID:4dUi5+Qe
釣りだろ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:21:14 ID:y7oTsI3/
>>876
死になさい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:05:32 ID:2fV8UNZn
〜けど何か?って何年前の煽り文句だよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:33:58 ID:wxg7VqYH
質問です。

著作権を表す (P)←○の中にP という記号はどうやったら出せますか?
イラレver11、win Xpです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:45:23 ID:2fV8UNZn
○にCじゃないの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:46:53 ID:UhJaEc4s
OpenTypeのPro以上なら丸付きPもある。

というか著作権を表すのはマルシーだが、釣りなのかと。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:53:20 ID:wxg7VqYH
>>882
>>883

レスありがとうございます。
すみません、おっしゃるとおり私の間違いでした。
しかし、私が質問したのは○にPで間違いないです。

883さん、OpenType Proを買わないと○Pは入力出来ませんか?うう
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:54:37 ID:ePlbd2LU
作れよそれくらいw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:54:57 ID:UhJaEc4s
>>884
付属の小塚書体は見たのかと。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:58:50 ID:NGTTURDH
>>884
使いたい書体を選んで文字パレットを表示。
修飾英字に入ってる書体がある。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:02:52 ID:h/VWFjox
検証していないけど

1. IMEパッドの文字一覧を選択
2. シフトJISをUnicodeに切り替える
3. 囲み英数字を選択
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:09:09 ID:Jwlh0qGu
>>886

ありがとうございます、今その小塚書体を選択していろいろみてみましたがどうやったら○P出せますか?

>>887

レスサンクスです、MS Pゴシックを選んでいます。文字パレットを見ているのですが、
修飾英字とはどこかで選ぶものですか。

>888

どもです、今から時間があったらやってみます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:27:16 ID:g7UTBF/h
1.文字パレットを開く
2.一番上のプルダウン[表示:]を「日本語」
3.「分類別」をクリック
4.左のリストから「修飾英字」を選択
5.「フォントバリエーション」の横の三角をクリックすると
 どのフォントが使用できるかわかる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:49:10 ID:4OcZM4OJ
>>881
正規登録ユーザーならサポートに電話するとその手の記号を集めた
『GlyphList.ai』というファイルを送ってもらえる。これが結構重宝。

○にcも入っているよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:25:43 ID:Jwlh0qGu
>>890
>>891

ありがとうございました!!上の方のやりかたで今出てきました!!!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 05:23:41 ID:pMPA2gfm
円ツールで描いた○と任意のフォントで打ったPやCじゃだめなの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:15:48 ID:7rfYk7Wk
細かい事言うと修飾英字の「丸p」は小文字、Sound Recording Copyright の「丸P」は大文字、
デザインが違うからね。
それから Sound Recording Copyright の「丸P」が使える書体は「Lucida Grande」や MS書体等
少ない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:48:48 ID:7rfYk7Wk
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:37:49 ID:oQSikGpy
>>893
プロは普通はそうするね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:30:15 ID:tID/+hI0
>>896
嘘をつくな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:08:34 ID:3KlrGCrT
質問です。CDのジャケットデザインなんですが

テンプレートには左と右にデザインを配置する枠が並んでいます。⇒□□(厳密にはくっついていますが。。)
この場合、店頭に並ぶ表面は、右の枠ですよね?
それで左枠のほうは裏(CDが収まっているほう)で間違いありませんか。

なんか心配なので質問しました。お願いいたします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:14:43 ID:6juYoTKV
>>898
実物を脇に置いとくのが一番。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:54:23 ID:4BQLZdy2
>>898
そういうこともどうするのかを考えるのもデザインというもの。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:22:29 ID:L3mhj0Vw
クライアントさんに聞くってのはダメなの?
902896:2007/04/13(金) 02:38:00 ID:QqfpgvgP
>>897
おまえ、イラレにフォントのボールドやイタリック機能がなぜ無いのか、
説明できないだろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:52:07 ID:eabJNV9X
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:33:44 ID:PlADKMxc
>>902
897じゃないがお前さんの言っている事は矛盾している。
まずフォントデザイナーがデザインした「丸P」を使おうとする。無ければ自分で作る。
ボールドやイタリックもまずフォントデザイナーがデザインしたものを優先する。
というかボールドやイタリックは単純に太らせたり傾けたりしたものじゃないからな。
905じじい:2007/04/13(金) 16:20:20 ID:+LKhbPyt
イタリックとオブリークの違いも知らない若手デザイナーが増えたな。
俺の世代ではレタリングは手作業だった。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:53:21 ID:PlADKMxc
>>905
ただ話はもうちょっと複雑で、実際にはフォントデザイナーがこれはイタリックだと言ったら
それはイタリックな訳で、Frutiger 等はオブリークにしか見えないがイタリックと言う例もあるね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:59:36 ID:pIhYZ+HA
>>905のせいで今日客から電話で
「ここの文字レタリングし直して下さい」
言われたのを思い出した

レタリングなんてして無いよ!(゚д゚)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:11:50 ID:sTRqVXAf
パスで線を描き、アウトラインをとってポイント移動で線に強弱をつけたイラストを作っています。
ですが、アウトライン化するともとのアンカーポイントよりも数が増えてしまって(ひとつのポイントで済んでいたところが2つ3つと増えてしまう)選択が非常にやりずらいです
なんとかスマートなやり方はないもんでしょうか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:17:18 ID:2UA6NH6f
>>908
台形を描いて、ブラシパレットへドラッグ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:56:01 ID:sTRqVXAf
>>909
ブラシだと線ごとの強弱コントロールが効かず偶発的になってしまうのが・・・
やはりアウトライン化すると余計なポイントが増えるのはしょうがないんですかね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:21:12 ID:8oMkYV+6
昔は中学の技術家庭の授業で三点透視図や等角投影図の書き方
美術の時間にゃ空気遠近法や手書きレタリングやらエッチングやら習ったなぁ・・・

今レタリングとかの授業とかないんだろうね。必要ないもんなぁ・・・
昔も必要かと言えば、必要じゃ無かったんだろうけど
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:27:32 ID:fW6rcKob
初心者にありがちなパターン↓

アウトラインした状態でファイルを上書きしてしまい、フォントが何かわからなくなる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:47:33 ID:d2+M0WfZ
illustrator CS2を買おうと思っています。
ライセンスは二台まで認められているそうですが、
PCが壊れてHDD総取り替えなどした場合は
再インストールが可能なのでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:54:00 ID:00/gfpcs
普通に可能
915じじい:2007/04/14(土) 00:07:14 ID:MLavbDXA
>>906
イタリックとオブリークはaの字が明確にちがうんだってば。
だからわかってない奴が多いと言ってるわけだよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:13:36 ID:CSKN0uAF
>>915
だから Frutiger はオブリークにしか見えないがイタリックなんだよ。
Frutiger って知らないの?
a の字でイタリックかオブリークなんて単純な話じゃないんだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:54:52 ID:lyih9Ilf
>>916
FrutigerファミリーにItalicと名前がついてるのは確かにあるけど、
あれはオブリークだよ。イタリックと名乗ってるだけのこと。
aがオブリクのままならそりゃあイタリックとは呼べない。
単純な話だろう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:09:15 ID:CSKN0uAF
>>917
だからフォントデザイナーがイタリックと名前をつけているからあれはイタリック。
オブリークだのイタリックだのの分類が元々明確に有った訳じゃない。誰が決めたの?
単純な話じゃないだろ。
まさか Adrian Frutiger を知らない訳じゃないよね。Versailles もイタリックだが、
これもデザイナーの意向を無視してオブリークだと言い張るつもりかい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:27:58 ID:lyih9Ilf
ゴシック(ブラックレター)、ベネチアン、オールドフェイス、モダンフェイス、
イタリック、スクリプト、エジプシャン(アンチック)、サンセリフ
の8分類は明確に区分があるだろ。
デザイナーの意向でどうこうするものじゃあない。
ヒゲなしの漢字を明朝体と言い張るくらいにおかしなことだぞ。
ただしフルチガーがイタリックと名づけるのは自由だけどな。
単に「イタリック風」というだけだろ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:44:31 ID:MLavbDXA
ヘルベチカの斜体はちゃんとObliqueて名前がついてるね。
それが本来の命名だと思うよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:49:47 ID:CSKN0uAF
>>918
やっぱり Adrian Frutiger がどんな人かを知らないんだ。話にならない。
知っていればとってもそんな言い方は出来ないよな。

それから Adrian Frutiger は Univers の場合はオブリークと名前を付けている。
なぜ使い分けているのかな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:00:30 ID:tvWfnHHA
ここは「CG版」
そう言う話は他でやったほうがよさげ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:01:14 ID:lyih9Ilf
>>921
フルチンガーがどんな人かってのは知らんな。会ったこともないわ。
ヘルベチカと似たフォントを出してる人ってのは分かるよ。
で、それで君の意見とどう関連があるんだい?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:14:02 ID:CSKN0uAF
>>921>>919へのリンクの間違い

それから Oblique だ Italic だの言うなら Didone, Garalde, Glyphic, Slab Serif, Transitional,
てな分類してくれよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:19:35 ID:CSKN0uAF
>>921
Adrian Frutiger を知らないようじゃ素人だってことだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:23:55 ID:CSKN0uAF
なんかリンクがおかしくなるな。
>>925>>923へのリンク、失礼。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:25:18 ID:lyih9Ilf
デザイナーがイタリックと命名したからって、文字が単なるスラント・オブリークなら
イタリックとは違うと認識した上で使えと言ってるだけだろうが。池沼かよ。
なんでフォント名称にこだわるのか訳がわからん。ましてやデザイナーの人となりなんか
どうでもいいだろ。文字を見ろよ文字を。
ほんとにおまえデザイナーかよ。
928じじい:2007/04/14(土) 02:29:20 ID:MLavbDXA
フルチンガーなんて嬉々として使ってる時点で素人まるだしだけどな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:51:22 ID:CSKN0uAF
>>927
あんたがデザイナーかどうか知らないが、もっと人の作ったものに敬意を払えよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:17:17 ID:btHKBxKS
こういう話を期待してたんだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:40:31 ID:qv6RFCMi
実に生産性の無いやりとりだな
932じじい:2007/04/14(土) 05:01:24 ID:MLavbDXA
フルチンガーのエジプシャンなんか全然エジプシャンじゃないよな。
狙ってやってるんだろ。
パロかアイロニーか。もしくは当時流行のポストモダン脱構築ってやつか。
ま、ネーミングで書体選ぶわけじゃないしな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:16:33 ID:rJVqnjDK
よくわからないが、じじいさんに一票w
アーティストはたびたび規律を乱すことをよしとする。名前なんか気にすんな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:08:53 ID:ZZxiUhr4
まあフルティガー・ネクストではちゃんとしたイタリックも用意したわけだし、
若かったんじゃないの?もしくはそういう時代だったか。
935じじい:2007/04/14(土) 18:26:43 ID:MLavbDXA
スレ違いなので最後にするが、たとえば学名や数式はイタリックを使うだろ?
そこにフルチンガーイタリックを使ったりしたら間違いなくNGが出る。
クライアントに、フルティガーの偉大さを力説しようが全くのナンセンス。
ダメデザイナーの烙印を押されるだけだろう。
936金八:2007/04/15(日) 06:38:52 ID:UUzSibXs
このフルチンがぁ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:19:33 ID:Z09ihJDy
MacのOS9でillustrator8を使っているのですが、先週からダイレクト選択ツールでアンカーポイントを選択→リターンキー→移動ダイアログ表示ができなくなりました。
リターンキーを押しても何も起こらないのです。
普通の選択ツールでオブジェクトを選択→リターンキーを押せば、移動ダイアログは出ます。
先週までできていたのになぜだろう?
アドビのサポートとか見たりしているのですが、わからないので誰か知っている方がいたら教えてください。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:11:37 ID:GMkidxHM
>>932
エジプシャンなんてジャンルが(日本ローカルでなく)あると思っているのだろうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:53:41 ID:Xqm4eKOK
>>937
この現象に遭遇したことはないが、たまにショートカットが効かなくなったりしたこ
とは何度かあった。
そういう時は、 DiskFirstAidでチェック、修復後にIllustratorを再インストールしたら
直ったよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:36:08 ID:OemYfK88
>>938
アンチークとかエジプシャンって呼称は世界的に普通にあるだろwww
スクエアセリフやスラブセリフの総称として。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:48:05 ID:GMkidxHM
>>940
フルティガーのEgyptienneが有名なので日本ではそう呼ばれるようになった。
世界的にはあなたの言う通りスラブセリフ。
これで>>932のおかしさがわかった?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:59:51 ID:ibHpDVIy
若い連中からみたら、手書きレタリングは想像つかないんだと思うよ。
だからフルティガーを神のように錯覚するんじゃね?
おれら20年前には英字は普通にレタリングしてロゴとか作ってたぞ。
日本語文章は写植だよりだったが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:06:58 ID:OemYfK88
>>941
中途半端なしったか学生はすっこんでろよwww
エジプシャンは1800年ごろからすでにあるし
フルティガーなんて若造のエジプシャンなんて有名でもなんでもないつーのwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:40:38 ID:GMkidxHM
>>943
例えばここの
http://www.adobe.com/type/index.html
右のClassificationにEgyptianがあるかな? Slab Serifはあるけど。

wwwっていい年してみっともないよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:00:47 ID:OemYfK88
ハぁ?何いってんのやら??
1800年ごろ完成されたエジプシャンやアンチークっていう書体があって
そういう一大ジャンルがあるってことだ。タイポやる人間なら常識なんだよ。
Iの字が神殿の柱のようだからエジプトやナイルといった命名にしてるんだ。
セリフがスラブ(厚板)なのは結果にすぎない。そういうジャンル名にしたければ自由にしろ。
後発のフルティガーがエジプシャンと名乗るからには当然そうした先人のベースに
のっかってデザインしたと捉えるのが自然だろう。
フルティガーのはエジプシャンの亜流。そう言われるのが癪にさわるなら命名かえろ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:02:58 ID:Xqm4eKOK
フォントスレでやったら?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:08:21 ID:z+WqV/zr
>>937 リターンキー→移動ダイアログ表示は、
“ツールを選択+Returnで一部のツールのオプションダイアログを表示”
というツールボックスのショートカットだから
Commandを押してカーソルの形状を
選択(黒矢印)または、ダイレクト選択(白矢印)に変えて、
Returnを押してもダイアログは出ないのが原因だと思います

解決方法1
V + ReturnまたはA + Returnでダイアログを出す
解決方法2
Control + クリックでコンテクストメニューを出し
変形 → 移動...
ちなみに、
Command + Shift + M が復活したのはIllustrator9から
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:33:22 ID:ibHpDVIy
デザイン上いわゆるエジプシャンがほしい局面で、
フルティガーのエジプシャンFはあんまし選ぶ気がしないな。
上品にしたいときには有効だろうけど。
スレ違いだな。−終了−
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:48:39 ID:x8RW5uuX
マジでよそでやれや
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:54:36 ID:2+ynaW+U
DTP厨はこれだから
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:15:08 ID:DdSSr141
正確にアートボードの中央に長方形などを配置するにはどうすればいいのでしょうか?
基本中の基本だと思いますが、自分が持っているイラレ本にはなぜか載っていないんです。
ヴァージョンは8.0です。よろしくお願いします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:26:02 ID:J0VXnq7k
>>951
アートボードに整列でだめかな?
うちはVer10だから8に存在するかはわかんないけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:29:46 ID:GMkidxHM
>>951
CS2なら整列パレットで出来るんだけどね。8 だとアートボードと同じ大きさの
オブジェクトを作って力技。でも標準じゃ固定整列も出来ないし...
CS3が出る前にバージョンアップしたら...
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:41:13 ID:z+WqV/zr
>>953
1.Command + Shift + Aで選択を全て解除
2.オブジェクト → トンボ → 作成
3.オブジェクト → トンボ → 解除
4.整列を実行
5.再び2.と3.を行い、4.の位置合わせに使用
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:02:18 ID:68wV/vOM
Mac OS9なら
ttp://homepage.mac.com/programing/tools.html
から「固定整列」プラグインで
956951:2007/04/16(月) 18:48:25 ID:ljeGOazl
ありがとうございました。簡単にできるのかと思っていたらそうでもないんですね。
>>953さんのやり方でがんばってみます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:16:44 ID:qZo8XQGq
>>956
>>953の手順を>>954が詳しく解説してくれているから、参考にしたらいい。
>>955のプラグインも昔使っていたけど便利だよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:29:43 ID:eLODQ2CS
ふむ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:31:29 ID:eLODQ2CS
プラグインも高いからな
960937:2007/04/17(火) 09:22:11 ID:HJSxWNMM
>939
disk firstaidではないですが、ノートンかけて・・・ダメですた(´・ω・`)
プラグインや必須ファイルを他のMacからもらって入れ替えてみたりしたんですが・・・やっぱり再インストールしかないのかな。

>947
ありがとう。それ試してみます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:51:52 ID:4Rfranmf
Illustrator9.0を使っています。
他の人が作ったデータをいじっているのですが、
何故か楕円形ツールやペンツールを使うと、ビットマップデータのように
ギザギザの線になります。環境設定→一般でアンチエイリアスにしても直りません。
どうなっているのかさっぱり分かりません。詳しい方教えて頂けないでしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:04:31 ID:k9MgOsQd
>>961
アピアランスに「ぼかし(ガウス)」とか入ってない?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:30:35 ID:4Rfranmf
入ってませんです。
結局、そのレイヤーを全部作り変えて何とかなりました。
原因は分からずじまいですが・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:01:04 ID:kfGo73qa
ピクセルプレビューがONになってるんじゃないの?
9にあったかどうかは忘れたけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:58:09 ID:wYGOPenP
急にアンカーポイントが消える症状が出て困ってます。
クリックした瞬間は映っているけどすぐ消えてしまいます、
パスは問題なく作れるけどアンカーポイントが見えないと不便でしょうがない・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:39:25 ID:Xl5qcD9r
集中力が足りないんじゃないか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:52:14 ID:c7M7lVSV
>>961
書類設定 パス 出力解像度?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:27:06 ID:Hm66h06J
はじめまして、こんばんは。

この度、illustrator を仕事で使わないといけなくなったので、家PCにも導入しようと
価格.comで検索したんですけど、いくつかタイプがあるようでして、どれを購入すれば
よいかわからないので教えてください。

Windows版でCS2を導入したいのですが。

Illustrator CS2 日本語版
Illustrator CS2 日本語版 (AC)
Illustrator CS2 日本語版 (MAC)
Illustrator CS2 日本語版 (MAC) (AC)
Illustrator CS2 日本語版 (MAC) (UPG)
Illustrator CS2 日本語版 (UPG)

のうち、どれを購入すればよろしいでしょうか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:47:52 ID:Vaqmwf+W
> Illustrator CS2 日本語版 ←コレを買えばいい。
> Illustrator CS2 日本語版 (AC) アカデミック(仕事に使えない)
> Illustrator CS2 日本語版 (MAC) マック(XPで使えない)
> Illustrator CS2 日本語版 (MAC) (AC) マックのアカデミック(合わせ技)
> Illustrator CS2 日本語版 (MAC) (UPG) マックのウpグレ(言わずもがな)
> Illustrator CS2 日本語版 (UPG) ウィンのウpグレ(旧バージョンが必要)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:10:20 ID:Hm66h06J
>>969

ありがとう御座います。
なんせ、PC初心者なものでご親切にどうも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:23:37 ID:y8SQBUzP
アカデミック版って仕事に使えないのか。
商用利用できないってこと?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:33:28 ID:15FY1ymf
そう。機能制限は無い
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:34:42 ID:Jfhq/NJ0
できるよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:34:48 ID:b2VnBR3D
>>971
使えるよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:03:11 ID:vbxz80T4
illustrator10使ってるんだけど
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/elsfx/elsfx14/elsfx14.html
↑ここに出てる「現在の選択範囲との共通範囲」みたいなことってイラレでできる?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:18:28 ID:1BfS1jC2
>>975
Illustratorでは意味がない機能だと思うけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:21:09 ID:vbxz80T4
Mac風アイコンみたいのを作りたいんだけど・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:35:46 ID:1BfS1jC2
>>977
ラスタライズしてPhotoshopに持っていけば。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:11:29 ID:FO29oAhy
そのページ見ると、
楕円と角丸四角をマスクかパスファインダかけてその形作ればいいだけじゃないの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:33:20 ID:IQ9x5kOM
>>971
製品版との違いってとこみたけど特に書いてないしいいんじゃね
俺もアカデミック版で作ったもの商用利用してるし
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:40:29 ID:NrF70rsZ
ume
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:56:55 ID:jSWwTCpH
>965
表示設定で”境界線の表示”だったかがオフになってるんじゃない?
983965:2007/04/19(木) 14:56:40 ID:TYpFLSgH
>>982
再起動したら直ってました。
なんだったんだろう?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:02:47 ID:wubs+cx+
ume
985sage:2007/04/20(金) 01:24:16 ID:P8MrX+0l
喪前らー
チョークぽい文字を作りたいのですがわかりません;;
フィルタか効果のスケッチで「チョーク」があるのでここで出来ると思うのですが
いくらやっても選択できない状態です
どーやればいいですか?
ググってもそれらしいのがなかったので教えて下さい(´;ω;`)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:56:54 ID:bkX+BZMh
>>985
ドキュメントのカラーモードをRGBに。

ブラシ使った方が思ってるのに近いものができそうな気がするけどね。
987985:2007/04/20(金) 02:59:38 ID:P8MrX+0l
>>986
うほ出来たw
ありがとう(´;ω;`)986サン
ちなみにブラシだとどーやりますか?
明日昼までに黒板の上にチョークで書いてるっぽいのを用意しなくてはいけなく・・・
ちなみに現時点イラレ10のみです
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:18:21 ID:cHb6BZz6
>987
イラレでチョークみたいな文字っていうと、まず文字をアウトライン化する→アートブラシでボサボサしたやつがあると思うからそれを適用→線と塗りの色を同じにする→完成。
チープだけど簡単にできるっちゃできるから、とりあえずプレゼン段階はこんなもんでどう?
989985:2007/04/20(金) 03:56:15 ID:P8MrX+0l
>>988
ぉ、これも面白いですなー
ちょっと色々試してみまふ
ありがとぉ988サン
この板ににはイイ人ばかりなのね
何かあったらまた来させて頂きます
(´Д`;)ヾ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 05:08:52 ID:I0fFOB4m
うめ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:03:25 ID:5lnENecQ
ume
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:59:02 ID:QdMsXKFA
教えてください。

WindowsVistaを使っています。
アドビからお試し版をダウンロードしたのですが、
OSのバージョンが違うと出てインストールできませんでした。

CS2はVistaでも使えると聞いたのですが・・・
買っても無駄ですか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:11:24 ID:/1voo4qC
次スレは?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:49:59 ID:7qQX+Cav
ナイ\(^o^)/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:52:25 ID:1otH8zRl
ホイ\(^o^)/
Illustrator総合 7.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1177148978/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:13:37 ID:NMmusagR
>>995
乙!
997名無しさん@お腹いっぱい。
>>992

>>870あたりから読んでみると良いです