モニタのキャリブレーション2

このエントリーをはてなブックマークに追加
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:04:32 ID:yLJo2ElT
>>919
そのPDFの最後のほうに実用許容範囲は125〜200cd/m2って書いてあるね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:08:50 ID:VWQun/Ke
そろそろCGが面白くなり始めた者です。
今までカラーキャリブレートなんぞした事も無く、メーカの設定値6500kを呼び出していただけでした。
そんな折、当HPを見付け2ヶ月程ROMっていました。大変勉強になりました(ありがとうございます)。

そこで私もこの折にキャリブレーション機器の導入を考えております。まぁ、アマの初っ端ですので 先ずは手頃な物を検討中です。
当方の環境はディスプレイ RDT261WH/VGA QuadroFX4000/OS XPx64です。

Spyder2が手頃でx64に対応している様ですが、他に”コレが良い”という物あれば教えて頂けないでしょうか。
今現在はディスプレイ(液晶)・6500k固定が作品の最終出力と想定しています。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 12:33:10 ID:azWFK3RH
>>908
ちがうよ〜ん
実際の殆どのテレビ受像機では意図的に色を完全に復調しないので、規格上の色域よりも実際の家庭のテレビの色域は、めっちゃ狭い...という事で〜っす。
ほとんど塗り絵で〜っす。
特に酷い赤方向は、ホントは違う色なのに画面上ではほとんど区別出来ませ〜ん。もっと酷い事に、ノイズが乗ったり、輪郭からはみ出してしまいま〜っす。

ハイビジョンは規格が違うので、これには当たりませ〜ん。


ちゅうわけで、スレ違いごめんね〜♥
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:39:36 ID:7kOjovkz
CRTのハードウェアキャリブレーターが出てきた・・・・・イラネー

誰か欲しい人いたらあげるけどいる?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:42:23 ID:LsiiioGq
サムスンダイレクトでXL20の台数限定特価販売をしているそうです。
…おれはイラネー。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:43:45 ID:ex3dHZZd
WinのPhotoshopで作業スペースにAdobeRGBを指定すると
何処から画像を持ってきてもPhotoshopだけ表示が
赤っぽい彩度の高い色になってしまう…
5000kの環境光でモニタをキャリブレーションすると
直るのこれ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:59:36 ID:LsiiioGq
>>926
直らないと思う。
キャリブレーションってばあくまで「機材の校正」ですから。
書かれている状況は、
「アプリケーションの運用の仕方が間違っている」という
「別の話」だと思う。

Photoshopでは、
「作業スペースとしてあるRGBカラースペースを設定する」のと、
「ある画像ファイルを開く時にあるRGBプロファイルを指定する」のは
「個別に」することが出来ます。
「カラー設定」ダイヤログボックスの各項目の意味するところや
その運用の基本をきちんと学ぶこと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:34:06 ID:ex3dHZZd
>>927
うーん…?でも作業スペース、埋め込みプロファイル共に
AdobeRGBを指定したPainterで作業して、それをPSDで保存して
Photoshopで埋め込みスペースを使用して開くとやっぱり
色がおかしくなっちゃう。
Photoshopで作業スペースをモニタプロファイルにして
埋め込みプロファイルを破棄するとおかしくならない。
sRGBでも程度の差はあれ色が変わってしまいます。
ttp://www.makasete.jp/contents/jissen2/contents/color_monitor/color_setting_monitor.html
ここに書いてある「最後にちょっとむずかしいこと」
の部分が今の症状に当てはまってるのかと思って
5000Kにしようかと思ったんだけど…もう何だかわからなくなってまいりました
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:37:43 ID:121gbrkd
Painterって表示にモニタプロファイル参照してるんだっけか?
そもそもモニタプロファイルはどうなってるの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:41:09 ID:PfT+p9Me
>>924
(・∀・)ノシ
CRT使いだから興味ありあり
現役で使えそうなら送料こっち餅で

捨てアド晒せばいい?
931928:2007/07/24(火) 23:32:47 ID:ex3dHZZd
>>929
Painter(自分が使用してるのは9.5)も作業用のRGB、CMYK、その他に
モニタプロファイルも指定できます。(下記URL参照…長い)
ttp://cue.yellowmagic.info/main/index.php?%A5%AB%A5%E9%A1%BC%A5%DE%A5%CD%A5%B8%A5%E1%A5%F3%A5%C8%A5%E1%A5%E2%2FPainter

ほぼ上記URLのような状態で作成した(AdobeRGBの埋め込まれた)画像を、
Photoshop(モニタプロファイルを作業スペースに割り当て時)で開くと
・埋め込みプロファイル(AdobeRGB)の使用
・ドキュメントのカラーを作業スペースに変換
いずれを選んでも(と言うかプロファイルを破棄しない限り)諧調が赤っぽくズレてしまいます。
(作業用スペースにAdobeRGBを割り当て時も同じくズレます)

↓に似た様な状況の方も居るようです(まだ途中までしか見てませんが)
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=5915035/
モニタプロファイルに関してはhueyで作成した怪しいものなんですが、
2つ目のURLの書き込みを見る限り自分より拘った環境の人でも起きている現象なので
どうしたものかなと…
明日、注文したEye-OneDisplay2が届くので一応そっちでも試してみます。
Macだとこう言う問題は無いのかなぁ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:40:52 ID:7kOjovkz
>>930
三菱のモニター用。Radiusもいける。
ADBのポート形状がモニターにあれば使えるやつですよ。

まぁこんなん使えそうなら。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:50:12 ID:xkgY9AsH
>>932
どうもありがとう。
三菱使いなんだけど
ADBポートがどのPCにもなくて残念(´・ω・`)ショボーンショボーン
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:50:45 ID:h00Mv2Np
>>932
Radius のを使っていたけど、ソフトがMacではOS9?まで(OS8までかも)だった。
勿論MacにADBが必要だから、9600あたりまでかな。
935928:2007/07/24(火) 23:56:18 ID:ex3dHZZd
調べてみたらPhotoshopは依存しない独自の色空間?を
持ってるみたいですね
正しく表示させるにはハードウェアキャリブレーションでも
無いと駄目なのかな。それかまともなキャリブレーターなら
ソフトウェアでも強引に適用出来るモードとかあるんだろうか
936932:2007/07/25(水) 00:07:32 ID:yu11CaAp
>>933
RD21の系統で、RadiusOEMのも色違いだったのでモニターの後ろにADB付いてましたね。

んな話はどうでもいいですが、ADB-USB変換すれば使えるのかな?
ADBか232Cかの違いなので、変換すれば使えそうな感じはしますけどね。

予備用に取っておいたのがたくさんあるんですけど今使ってるのがNECモニターなんですよね・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:19:01 ID:uCHl8E8H
>>936
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdf221s/index2.htm
我が家のモニターはRDF221Sなんですけど
これはADBはついてないみたいです。
変換機は私も考えてみたんですけど、変換機そのものを持ってないから使ったことが無くて
ぜんぜん予想が付かないです(´・ω・`)

しかも今のOSは窓でsRGBで使ってるから
934さんのレスをみると望みもないような
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:24:54 ID:gYR/jakM
Radius PressView専用でしょう。
三菱のOEMではあるけど、三菱では動かない。
専用ソフトもいるし、そのソフトはOS8.6までしか対応してない。

ウチにも2台転がってるよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:27:35 ID:gYR/jakM
あっ、ごめん。逆か。
三菱の奴なんだね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:37:19 ID:p/9ZIJJv
>>928
なんか根本的に認識が足りていない気がするんですけど、
画像にsRGBやAdobeRGBなどのプロファイルを適応するのはあくまでPC「内部だけ」での統率。
プロファイル云々は色管理の基本以前の話で、プロファイル埋めたから色が合うなんてことはあり得ないです。

Mac版はOSが面倒みてくれるけど、Windows版ペイン太はPhotoshopみたいに
独自のCMSを持っていないと思う。(そんな話を聞いたことがない)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:46:23 ID:gYR/jakM
つーか、今更だけど三菱のがPressViewにも使えるなんて知らなかった。
キャリブレータ自体がハードキャリで動かす為のドングルでもあったから、
センサーが壊れたとき10万位出して買ったのに。

あれえぇ〜、三菱ってソフトはあったけど、センサーもあったっけ??
もう遠い昔で記憶がない・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 03:55:39 ID:ctTDIV0S
>>931
painterってカラーマネジメントエンジンは何使ってるの?
エンジンが違ったりマッチング方法(知覚的とか相対的な色域の維持とか)が違ったりしたら
色変わるのは当然だと思うけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:02:19 ID:RJKVWY0f
Spyder2でキャリブレーションしたのに
スタンバイしたら元に戻っちゃったよ。
こういうもんなん?
毎回PC再起動しないといけないのか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:09:14 ID:CV694Va/
戻ったっていいじゃないか
うぃんどうずだもの。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:21:24 ID:RJKVWY0f
休止状態もダメだ。
だ〜めだこりゃ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:25:44 ID:ctTDIV0S
>>945
ローダーで一回他のプロファイル選んでから、もう一度正しい奴選び直せ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:34:47 ID:RJKVWY0f
ろーだー?

画面-設定-詳細設定-色の管理でカラープロファイル選び変えても変化無し。
やっぱ再起動しないと反映されないのか…

と思ったら二台使っているうちのVAIOノートは
Spyder2のソフトを一回起動して終了するだけで復活した。
別ののデスクトップPCはやっぱダメだけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:02:46 ID:icIsqy5N
うちのノートもプロファイルすぐに外れるよ。
Vista+EyeOneでグラフィックチップは965内臓だけど、UACが動作した時とかの画面が暗くなる場面で必ず外れる。
デスクトップのVista+EyeOne+GeForce8800の方はならないので、グラフィックチップかドライバの問題だと思う。
LUTがリセットされちゃうんだろうな。

アドビガンマを呼び出して、何にもせずにキャンセルすれば読み込み直すのが判ったので
デスクトップにショートカット作って対策してる。
アドビガンマをコンパネモードで立ち上がる様にしておけば、ワンクリックですんじゃうのでおすすめ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:33:53 ID:vhkBWxol
>>942
エンジンはわかんないけど、マッチング方法は選択できる
と難しい話題についていけずROMって勉強中の自分が
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:57:51 ID:5DUImzM6
つか、休止状態はともかくS1・S3はありえん(STRってかなり不安)。
デスクトップは立ち上げっぱなしが基本でしょ。ノートも持ち運ぶからという事を考慮してもセーブして終了。
その為に速いディスク入れている。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:16:15 ID:T8KtKa4b
>>931
Painter側の、内部RGB→モニタRGBの矢印がオンになっていることと、
ドキュメントウインドウの右上にある「色の補正」アイコンがオンになっていることを
確認してみてくださいな。
952927:2007/07/25(水) 12:42:00 ID:cDo0zqo/
>>928>>931

やっぱり「アプリケーションの運営の仕方」の話でありましたな。

>>931の引用URLのとおりのPainterのカラー設定だと、
Painterで作業中のディスプレイ上に表示されているのは、大雑把に言って
そのRGB画像を、CMYKへ変換して、紙に印刷したときの状態のシミュレートを
Painterが勝手に行っている、という感じの状態になっているので
Photoshopで、埋め込みプロファイルAdobeRGBを参照して開いたときに
ディスプレイ上に表示されるものとは違います。
おっしゃるような「Photoshopで開いたときは色が違う」はさもありなん。
だから、解決方法は
「PhotoshopかPainterのカラーマネジメント設定をどうにかする」か
「ワークフローをどうにかする」であって、キャリブレーションとは別の話。
…別の話として、キャリブレーションはきちんとしておくべきですけれど。

あたくしはPainterのカラーマネジメントに納得できないところがあるので
(エンジンが嫌いとか、バグがあるとか)、
Painterの方のカラーマネジメント設定を「割り切ったもの」にし、
ワークフローをどうにかしています。
大雑把にいえば「Painterで扱う色は完全にモニタ依存」。
異なったアプリで画像ファイルを連携させるなら、
色の管理はPhotoshopで一元化するのが手持ち環境ではいいように思うので。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:48:15 ID:JxtNynSN
>>949
マッチング方法は Microsoft ICM でも出来るよ。
ICC の仕様として「Picture / Graphic / Proof / Match」の4つが規定されている。

まぁ、無難に考えたら Adobe Color Engineでの結果を重視って話かな。
(大抵の閲覧、印刷環境で Adobe Color Engine が一般的に使われてるから)
あと気になったけど sRGB 環境なら色が変わるのだろうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:27:06 ID:p/9ZIJJv
>>953
そんなCMMの違いで色が変わったらお仕事にならん。
955928:2007/07/25(水) 17:16:16 ID:hsQAWcnm
あれから色々調べて何とか解決…と言うか
マネジメントやプロファイルがどういう物かやっとちょっと
わかったかな…?と言う感じです。
原因は恥ずかしながらはやり自分の無知でした('A`)

Photoshopは埋め込まれたプロファイルを開いた時点で
そのプロファイルに沿った表示になるのですね。
Painterは開いた直後だとモニタのプロファイルから見える
素のモニタの色で見えるようです。
色補正をオンにする事によって目的のプロファイルの
色で見ることが出来ました。

要するにPhotoshopの方が最初から正しくて、
俺はAdobeRGBがsRGB等と比べてモニタ上ぱっと見彩度の高い
色になると言うことを知らなかったというわけですorz
AdobeRGBで作業して無いファイルをAdobeRGBで開くと
色が変わるのは当たり前だったのですねー
956928:2007/07/25(水) 17:17:27 ID:hsQAWcnm
現在届いたEye-OneDisplay2と買って来た5000KのメロウZで
プロファイルを作成(測定したら環境光4700Kとか出たけど)
今後Painterで作成する印刷用イラスト等はAdobeRGBの色補正をオンに
した状態で作業する事にします。
ただ、PainterはCYMKの色域警告が出せないのと、AdobeRGBで
作った画像をWeb等に使いまわしたい時sRGBに合わせると
思い切り彩度が下がっちゃうのはどうしたものかなと…

PainterのCMSについては、KodakColorManagementSystem
と言うものが使われているそうです。
機能的にはちゃんとAdobeRGB→JapanColor経由でのプレビューを
表示して作業出来ます。(信用できるものかどうかは自分にはわかりません)

まだまだわからない事だらけですが兎にも角にも色々助言頂きありがとう御座いました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:46:35 ID:uCHl8E8H
>>956
ブラウザではどの道、sRGBレベルの色域しか再現できないから
AdobeRGBをCMYKに変換した時と同じで
割り切るしかないなー
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:00:48 ID:JxtNynSN
>>954
>そんなCMMの違いで色が変わったらお仕事にならん。

CMMの違いで変わらないのなら、わざわざ各社が自社製品用にCMMを作らないだろ?
Microsoft ICM でも、Apple CMM でも使えばいい。(Canon でも Epson でも構わないが)

が、現実には各社の CMM 毎に微妙に結果が異なる場合が存在するから、
Adobe はどちらのプラットホームでも動作&同一結果を保証をする Adobe Color Engine を作ったわけだし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:51:36 ID:73x5KsIj
Eye-One Display2買ったんで、調子に乗って家中のPCにインストールしたけど
スタンバイからの復帰時にプロファイルが外れるのは
VGA(ドライバ?)に依存するんですね。

ちなみに自分のとこでは
問題無し:RADEON9200、RADEON9600XT、GF6200A、GF7600GS
外れる:RageXL、RAGE Mobility128、Savage IXC16

いずれもOSはWinXP pro SP2(32bit)
まぁ、ダメなやつはどれも古いんで、単に世代の問題かもしれませんが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:27:32 ID:p/9ZIJJv
>>958
あなた >>953 の時点で相当ツッコミどころ満載だから
これ以上、墓穴掘らない方がいいですよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:38:25 ID:uIHoiPLE
ttp://taken.s101.xrea.com/blog/article.php?id=774
Firefoxが開発版でようやく埋め込みプロファイルに対応したそうな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:47:44 ID:8mC630uT
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

のか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:01:08 ID:pOn1XswH
>>948
AdobeGamma起動でSpyder2が作ったプロファイルになるんすか?
すか?
すか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:59:20 ID:IIUsx75D
既定のプロファイルが変わったわけではないので、ローダでLUTを書き換える為には
一旦、別のプロファイルを規定にして再読み込みさせないと「おんなじプロファイルだから書き換える必要ねーや」
となって書き換えてくれない。
AdobeGammaはプロファイルに変更がない時(キャンセルボタン)でも書き換え(書き直し?)をしているみたい。

読み込みをしているわけではないので、どのキャリブレータで作ったプロファイルかは関係なく
AdobeGamma起動→キャンセルで、既定のプロファイルの状態に戻る。

んだと思う。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:16:45 ID:CzjTzRjn
手持ちのモニター調べてみたらNTSC比72%で卒倒した
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:18:04 ID:Pd0IcKFE
>>959
>Eye-One Display2買ったんで、調子に乗って家中のPCにインストールしたけど
>スタンバイからの復帰時にプロファイルが外れるのは
>VGA(ドライバ?)に依存するんですね。
そうだよ。Windows XP自体は何もしようとしないから、ドライバがその変の面倒を
どこまで見るかにかかってる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:21:53 ID:y5ymSO6i
Adobe Gammaをコントロールパネル(モード?)で起動するには
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration\Adobe Gamma.cplに
どういったオプション付けて起動すればいいのん?
968名無し募集中。。。:2007/07/26(木) 02:37:19 ID:yGvPfAOW
>>963
スタンバイや休止状態からの復帰でビデオカード上のLUTがリセットされてしまった状態でも、
実はルックアップテーブルの数値情報自体はメインメモリ上にバックアップとして残っています。
プログラミング的には、このバックアップ情報は Win32 API の GetDeviceGammaRamp() 関数によって取得できます。
この取得した情報をそのまま SetDeviceGammaRamp() 関数に渡せば、ビデオカード上のLUTが復元されます。

AdobeGammaコントロールパネルは、
起動時に内部でこの GetDeviceGammaRamp → SetDeviceGammaRamp の一連の動作を行っているため、
>>948のような使い方が可能になるというわけです。
AdobeGammaの設定をいじらない限りSpyder2で作ったLUT情報が変更されてしまうことはありません。

>>967
*.cpl は実行ファイルではないので control コマンドに渡す形で起動します。
control "C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration\Adobe Gamma.cpl"
*.cpl ファイルは control に関連付けされているのでダブルクリックした場合もこれと同等です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:47:16 ID:GGjnHGCZ
♪モニタのキャリブレーショーン
 さよならレーボリュウショーン
970名無しさん@お腹いっぱい。
最近、口癖になりかけてるけど、
Windowsって大変ですね・・・。