ComicStudio Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コミック製作ソフトComicStudioについて語るスレです。

ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
CELSYS
http://www.celsys.co.jp/
コミスタwiki
http://www10.atwiki.jp/comic_studio/pages/6.html
過去ログ保管庫
http://comicstudio.client.jp/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:12:22 ID:hKmK9Y3e
スマートスクロール総合スレッド その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1071842333/

に出ていた、ttp://tamasha.hp.infoseek.co.jp/index.htmlのスマスクプラグインをver3.14で使用する方法


ttp://variabler-stern.sakura.ne.jp/
>EXの場合、Resource HackerでCS_EX.exeを開き、
>Version Info→1→1041と進み、上から2行目の
>
>FILEVERSION 3,1,4,0
>
>を
>
>FILEVERSION 3,0,4,0
>
>と書き換える。要はファイルバージョン偽装。
>3,0,4,0でなくとも、3,0,a,b(a,bは0〜9のどれでも良い)なら認識するみたい。
>下の方にある
>
>PRODUCTVERSION 3,1,4,0
>VALUE "FileVersion", "3.1.4"
>VALUE "ProductVersion", "3.1.4"
>
>は書き換える必要は無い模様。
>PRO、DEBUTは現物が無いので分からないが多分同じ方法でいける。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:19:07 ID:pPl4Ypfl
>2
乙!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:11:20 ID:AKAN/slj
     ,..-::':::::::::::::::::::-..、
   .r::;r、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   i::r'   `""'' ‐''"  ヽ::::::i
.  li!          ,: i:::::l
  .lir       ,. _  r'::::;!
   ミ ,r:_:、:. ' .:::::;:_:ヽ.: l::/-   >>1乙
   ll! ´`.':  :::、:`.'ヾ:: Y  !
   li  .: .:: :::、:::`::'   / '/
. ̄ ̄ l.    、__ノ :.   i` ´
  r' l  ,___  ;   ! ` ー-
  i  ヽ       `  ,:l!
 .l   ヾ 、 .T  _,  /!
 l.    ヽヽ´` , r' ;':!
 l      ヽ.' ̄ヽ  l

  イチオッツ[M. Yiziotts]
  (1927〜1988 ドイツ)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:16:22 ID:6oJPerPY
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:00:56 ID:DHtY4z7P
見開きで絵を描く時って、みんなどうしてる?(俺はコミスタEX3.0)

左右のページのファイルをくっつけて見開きにして、左右のページにまたがった絵を描く。
そしてプリンターでプリントアウトする。そうすると、
印刷範囲を「ページ全体」に設定しても、内側(ノド側)のページの境目部分に
どうしても印刷範囲外になってしまう部分がでるよね?
トンボの外側になる部分。
この部分を印刷する方法はないのかな?
(フォトショップファイルに変換すればトンボ外の部分もプリントできるけど
いちいちそうしなければならないのでしょうか)

できればページをくっ付ける際に、ノド側になるほうの長さを調節できればいいんだけど
そういう方法はある?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:20:06 ID:+eNoZLVS
>>6
psdでとんぼ外までのサイズで書き出して
フォトショップで左右に切り分けて
原稿用紙サイズの画像にそれぞれ貼り付けてる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:24:14 ID:7qrKQ3xX
過去ログに出てるよ。編集>トンボをあわせる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 04:50:55 ID:cTWuO3qS
>>1
おつ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:35:08 ID:o10874Aq
コミワクのトーンを全柄bmpで吐き出して、さらにそれを全部コミスタのトーンとして登録するスクリプトを作っています。
以下URLに試用版(最初の3フォルダ×3枚=9枚だけデータを作成する)をうpしました。
http://www.orz.uh-oh.jp/UWSC/scriptSample.zip

動作確認に協力してくれる人、求む。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:00:46 ID:34hHlzN7
>>10
前に誰か作ってなかったっけ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:31:07 ID:fkcd127l
意外とレスないね
コミワクとコミスタ両方持ってる人って少ないんだろうか。
かくいう自分もコミスタしか持ってなかったりするし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:22:54 ID:iSv+ECsA
>10
コミスタもコミワクも両方持ってるんだけど
DLして説明読んだら
バックグラウンドで動かない、とあるので
試す気になれなかったというか今時間が無くて。
レスだけすれば良かったねゴメン。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:38:45 ID:gXzZ4DCS
両方もってる=ワレザー
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:43:59 ID:9ou7LDO2
ワレザーならそんなスクリプト流さずに変換後のトーン流せよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:51:36 ID:l01ou/4v
いや、スタもワクも安いじゃん…。
両方持ってても不思議とは思わないけどなあ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:36:27 ID:oi/o5CZy
コミスタはトーンまでの仕上げに。
powertoneでトーン処理。
素材はワク。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:57:53 ID:KrMIBEY2
仕事道具に使うんだし、ソフト2本くらい安いけどなあ
メーカーにきちんと金を出さないと、ソフトは進化しないよ>>14

コミワクはトーンデータのために買ったけど、PSDに書き出したらもう使わないなあ
MAXONのようにトーンデータのPSDだけ売ってくれたら便利なんだけどね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:29:51 ID:9ou7LDO2
仕事道具に使ってる奴なんか極僅かじゃね?
趣味程度や同人目的が大半
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:37:46 ID:6UWaAGSl
職業は建築ですがメモ代わり、エスキースに使用しています。
漫画は描きません。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:09:22 ID:cUrA4Lhx
エスキース?よくわかんないがすげえ。
4コマしか書いてないからとりあえず尊敬。
でもメモって?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:17:16 ID:6UWaAGSl
私のメモはだいたいがスケッチです。
エスキースはスケッチのフランス語です調子こいてました、
すみません。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:30:55 ID:4OXCW3Wz
ぼく、絵好きーす
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:56:19 ID:aYDdcEq1
エスキースは美術系の世界では割と使う。
そういえば昔「似非(エセ)キース」ってお絵かきソフトあったな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 05:20:01 ID:fRIkrLwP
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:46:37 ID:19SBytMR
後継のマルチペイントは世話んなった
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:29:54 ID:DXASEgmk
君たち年齢がバレますよ.mag
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:49:52 ID:+DlqhbzB
おまいら素敵な鮪ーダー野郎共ですね。
時々はZ'sSTAFF KID98の事も思い出してください。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:59:23 ID:UUxTkOT7
Z'sSTAFF KID98といえば人生で唯一お金出して
買ったグラフィックソフトだな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:13:08 ID:UQIKSkOU
今まさに買う寸前なんですが、スレ見てると迷いますなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 05:27:43 ID:QzFk+Mpi
そう言や最近人気のSaiも、もともとX68000用の「彩」ってソフトだったらしいな。
たしかにあの時代「彩」って名前聞いたことある…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:49:40 ID:V9hqZ+mz
そろそろバージョンアップの情報ありませんかね?
改善する点はマダマダあると思うのですが・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:23:04 ID:cS4dgCAe
バージョンアップよりもバグをつぶして欲しい
時々メニュー画面がフラッシュするのがウザイ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 05:52:45 ID:zYFNR6iT
塗りつぶし(バケツ)、選択範囲のシャレにならんスピードを上げてくれ!
だな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:14:57 ID:x0xvtu9W
セルシス的にはもう放置したいんじゃないか?
数出ないし業界標準はPhotoshopから動かないし

業務用のアニメ製作ソフトとしてなら業界標準になりうる位置にいるんだし
どっちに注力して業績伸ばせばいいのかはハッキリしてるような
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:51:25 ID:RnbgVwNk
そこまで見切って無いとは思うが、Mac版は足かせになってるかもしれん。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:25:29 ID:mzPBfqA4
じゃあmacを切ればいい。
macは絶滅危惧種なんだから。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:48:49 ID:xOBxyFmi
……ひーどーーいーー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:05:28 ID:DtE8BIhZ
OS9がきられた時点で俺はマクを切ったよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:01:13 ID:zYFNR6iT
オレもマクは捨てた。金はかかったが清々した。
池から大海原へ漕ぎ出した気分!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:41:52 ID:arjWFQjw
なくなっても仕方ないかなと思う
ライセンス移行できりゃ納得するお
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:52:10 ID:TjnnuWIO
俺はMacの環境が好きなんで、やっぱりMac用を開発&提供してくれることを願う。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:35:56 ID:8F1WnwHR
願う分には構わないんじゃないか
それが実現するかどうかはともかくとして
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:15:12 ID:vD03hccQ
ヒドスw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:43:12 ID:VQcpI+98
ププww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:41:05 ID:PEXJ7CmN

マカーに朗報。
ドズ版は思ったほど速くない。
 
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:47:59 ID:SM9UXHYd
Mac買ってもWindows動かすヤツ増えるだろうから
そのうち消えるだろうよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:07:44 ID:9gIOaChb
MacPro買ってvistaを動かしたい俺ガイル。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 05:41:53 ID:Jbknx3Yp
それで、ComicStudioNews2006夏号10ページ目の、ファラオの手によって公開されているという
キーワードって何だったんですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:58:35 ID:3BaENYhN
>>49
HMqGrcoMic
だよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:29:56 ID:Jbknx3Yp
>>50
ありがとうございます。
でも、キーワード入力ページで入力すると「キーワードが正しくありません!」と
なってしまいます・・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:12:59 ID:mSZCQTcX
そういや今回の夏コミでサークル限定のデータ配布ってなかったの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:09:15 ID:5866oaHG
選択範囲と流し込みが遅いとデジタルである有り難み半減だよな。
特に仕上げで使ってる人にとっては。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:03:40 ID:mnf6t+5U
俺はペンがキャンバスに触れた時に、動きが一瞬固まるのが気に入らない。
描画もストロークについてこれてない時が多いし。
2Dで、モノクロ専門で、あの遅さは致命的だな〜
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:11:57 ID:AeInn/UT
>>54
ツールの切替の度にアンドゥすることになるんだよな
ショートカットキーででこまごまツール切替ながら描くんで
ペンや鉛筆にする度に毎回イライラたまる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:15:17 ID:6xdPBbQ9
>>51
バーカ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 04:14:16 ID:ZvT7fqYy
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:24:38 ID:tWqNr3Vq
ヅアルコア対応まだかね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 05:54:16 ID:l3AMxQqJ
クソみたいな処理にCPU100%使い切るんだから
ヅアルになっても期待薄
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:37:21 ID:irI3qEF5
>>52
3日目サークル参加したけど、今回はあの新聞みたいなのや
チラシの類はなかったよ。
セルシスのブースには行ってないのでそっちの状況は知らないが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:53:49 ID:hSg07gMg
2日目参加だけど新聞っぽいのあったよ?
デジタルトーン配布っていうの。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:54:31 ID:M/5anbV1
ホホ
6360:2006/08/17(木) 14:56:18 ID:hPHgmTtA
>>61
マジ?
ちくしょうセルシスめ、弱小サークルだと思ってバカにしやが(ry
うーん、売り子に捨てられでもしたかなあ・・・。

出来たらでいいんで、配布先のURLとか晒して下さい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:33:34 ID:Ow28ISiL
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:41:28 ID:cLOilwxy
>>63
>>64が晒してくれてる。キーワードはソフト名(コミスタね)を半角英字で入れればおkだと思う。
ちなみに自分だって弱小だぞw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:26:08 ID:HCHFKdy/
性懲りも無くまたやらかしてんのかセル死スは
マジメにサークル参加してる奴がいちいちあんなとこまで行くヒマあるかっつの
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:37:19 ID:Ow28ISiL
この無償配布って前回と同じものじゃない?
6863:2006/08/17(木) 21:43:20 ID:IShszV3S
>>64-65
サンクスです。無事入手しました。
が・・・

>>67
どうみても同じものです、本当にありがとうございました。
ちくしょうセルシスめ、やっぱり弱小サークルだと思ってバカにしやが(ry

まータダだからねー。
しっかしセルシス、いくら小部数コピー誌とはいえお前んとこのソフトで
作ってるんだってーのにこの仕打ちか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:20:35 ID:HCHFKdy/
同じモノだな…  騙された…

どうしてこうも反感を売れるんだこの会社  やるあてないこの憎しみ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:32:19 ID:qSHeup8R
>>65はネ申(・∀・)イイ!!
>>67モレのもだ…orz
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:22:57 ID:6FFwXydu
コミケのオマケなんぞどうでもいいから、とっととバグを直せ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:34:21 ID:L/Ke1/ot
64bitOS、DualCore対応の新ヴァージョンマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:03:41 ID:DVS0qqXc
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:42:41 ID:ED92u8f7
自分はコミスタ入手後初めて期間限定DLトーンの存在知ったので嬉すぃ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:04:50 ID:m22OFj5X
俺もコミスタ買ったの5日前だからウレッスィ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:52:50 ID:eQHDGMwi
え…5日前か…
コミケで買ったのかな?
だとしたら…ブースにいた営業さんに、
次期Verの発売時期を聞いておくべきだったかもね…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:12:25 ID:a0H3cUBa
時期Verよりもバグをつぶして欲しい
パッチまだー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:47:46 ID:eQHDGMwi
ぶっちゃけ、あと数ヶ月でVer4出るらしいから、
パッチなんて作ってないと思う。
79育夫:2006/08/18(金) 13:04:34 ID:lUnjI6ZR
Vistaに合わせてくるぞ〜
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:44:06 ID:0R8h8ByM
>>78
Ver4マジ!!?3買わずに待ってよかった!
年末にくるかなー?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:45:56 ID:1ICjSZuo
>>78>>79
ソースは
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:29:48 ID:lUnjI6ZR
>>81
               ,-ー──‐-、
.        .     ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、.   ,!‐|--------┤.   ,! ||      |
   ,! ||      |   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   ,!‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.| ||   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi
  |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |  卍  ||
  |::::i |(´・ω・`)||.  |::::i |.(´・ω・`)||   |::::i |(´・ω・`)||
  |::::i |       ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |  テラ  .||
  |::::i |.カワイソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : :|
  `'''゙‐ー-----ー゙   `'''゙‐ー-----ー゙   `'''‐ー-----ー゙
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:41:16 ID:ROLBej5B
2.5から3に移行したのですがペンツールにアンチエイリアスがかかるのは仕様
なのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:54:03 ID:stNFQqMg
>>83
気のせい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:04:14 ID:stNFQqMg
>>82
          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖
         ヽ  ゚∀゚丿\| 目玉焼きには…醤油だろ
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,  
     /⌒ y..   /\   ); `ヽ-:,,
    /    ノ\_| .萬 | ._.イ  | "-:,,
    !  ,,,ノ爻ヘ._\/__.ノr;^ >  )  \,
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:05:44 ID:UAU0F2X8
てか >>78>>79 これマジ? 本気で期待してていいのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:44:43 ID:xWVqQa+5
いずれか出るだろね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:03:12 ID:5bOQvkR1
出るといいね・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 03:18:49 ID:Ghxa/vY1
再来年には出る。
期待して待て!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 04:02:11 ID:R8d3ELp6
そうかあと9ヶ月で出るのか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:22:22 ID:Vpzzx+fm
期待させつつ土壇場でまたVISTA延期という悪夢もありえ(r
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:52:27 ID:+q1jQVlp
コミスタ無かったことにしよう案をセルシスが取ってるに一票
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 09:51:21 ID:8HfBygra
>>92
それでもいいけど、そうならSTYLOSの価格をもーちょっと落としてホスィ。
スタEXくらいでいいから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:42:18 ID:HhZroM2+
ちょっと質問
3.0から3.14でかなりスキャナからの取り込みの品質って変わったのかな?

この前OS入れ直してから作った原稿がなんだか
線が太って汚く見えて、以前と設定変えてないのにおかしいなと思ってたんだが、
どうもOS入れ直してからアップデータかけるの忘れてたみたいで
それが原因なのかもと思った次第なんですわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:45:57 ID:Ws2J9QAe
スキャナから取り込むのはスキャナのドライバじゃねーの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:10:54 ID:4d085U36
笑えるw
9778:2006/08/22(火) 19:43:03 ID:d+q7WnJi
やっと書き込み規制解除かな…?

スタの新規Ver情報だけど、これは企業ブースで直接営業さんから聞いた話。
この質問の直前に、目の前でスタを買って行く女の子がいたので、
質問後はちょっといたたまれない気持ちになった。

ていうか、みんなはブースでそういう質問したりしないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:01:01 ID:hKGPCZOc
>>97
それ以前に、みんなわざわざあんな所まで行こうと
しないだけだとオモワレ
特に東配置だとなー
徹夜状態では自分のスペースに張り付いてるだけで
一日が終わる個人サクルな俺
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:23:35 ID:+eeQ/GBO
ブースの話が100パー信じられる情報か?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:30:31 ID:B5clanXu
そもそも煽り臭い文面からして
釣りだろう。
聞いたってだけでソースになるなら
俺は昨日開発チームから直接聞いたよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 04:57:58 ID:PG8A444w
俺は社長から聞いたよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:48:11 ID:q1x4hfUJ
まあマジレスすれば、開発現場の思惑と、営業サイドの思惑は、しばしば真逆である。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:48:00 ID://5BMhZ9
いいじゃねぇか  もうこの際夢だけでも見させてくれよ

フフフ 次のバージョンはもうレイヤー切り替えるだけでワンテンポ遅れたりツール切替の度にアンドゥしたり
選択範囲とる度にお茶飲んだりレイヤー合成を乗算くらいさせてくれたりトーンの濃さが塗りつぶし色域範囲に
入らないようにできたりするんだろうなきっと フフフ アハハハ




もうver3ヤだ…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:53:14 ID:I3z9MnmF
>>103
イヤなら使うなよ

というのは置いといて
>レイヤー切り替えるだけでワンテンポ遅れたりツール切替の度にアンドゥしたり
こんなこと起こるのか? あと
>トーンの濃さが塗りつぶし色域範囲に入らないように
これのイミがわからんが、どういうことが起こるんだ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:23:37 ID:XFO9VfQq
>>104
代替ソフトが無いから使う

>レイヤー切り替えるだけでワンテンポ遅れたり
処理がいちいち重いだけ
>ツール切替の度にアンドゥしたり
>>54-55
>トーンの濃さが塗りつぶし色域範囲に入らないように
塗りつぶしツール等の「色の許容誤差」がスクリーントーンのアミ点濃度を計算に入れてしまうの
例えば白地にアミ点20%のトーンを一部貼り、次に白地に「色の許容誤差20」で塗りつぶしツールを使うと
20%のトーンを貼った部分まで塗りつぶされてしまうと
トーンを内部処理的にグレースケール画像扱いで行ってる為なんだろうな
つっても許容範囲0で使えば大した問題もないしこれはこれで利点もあるんだけど
俺個人としてはトーンは全部100パー黒と同じ扱いにして欲しいのでそうできる機能あったらなってだけ

だけどオレはセルシス先生を信じてるよ きっと彼等なら次バージョンには素晴らしいソフトに仕上げてくれる!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:00:55 ID:D9szTSHZ
保守
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:16:16 ID:0VxrxoNI
あーでもブースでユーザとしての意見を伝えるのは無駄じゃないよね
まだVer1の頃、あのあまりに独善的な仕様では使い物にならんと
社員と延々話したことがあった。
向こうも「じゃあどういう仕様なら使ってもらえるのか」と言うので
少なくともフォトショとの連携とページ単位での編集機能は必須とか
そんな要望を出したら、向こうもよく検討しますとの返事。
まあもちろんこれは多くの意見のほんの一部に過ぎないだろうが、
次期Verでは見事に対応してきたのを見てちょっと見直した。

でも実はその時、俺は先行発売されたハウツー本付属の体験版しか
持ってなかったんだよね・・・すまんセルシス
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:42:12 ID:zY7bsSE9
2発売から2.5までは本当によかったと思うよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:04:21 ID:x4Jn8Jld
そろそろ10万はつぎ込んでるんだが。次のVerは納得ゆく物なんだろね?
1から買ってえらい目にあってきた身としては10万以上つぎ込んでまとも
じゃなかったら、切れますよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:21:07 ID:8v4t84Ya
7万するゴミ掴まされたお前の方が悪い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:36:07 ID:x4Jn8Jld
俺が悪いのか。。orz
でも、あんなに遅い、落ちまくりとは思わなかったんだよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:38:57 ID:/7dCDs1m
体験版は何のためにあると思っているんだ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:47:00 ID:zY7bsSE9
>>110 >>112 社員乙
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:34:33 ID:qbkAc0f9
ひでー社員だなw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:11:21 ID:VwoL1kYw
使い方にもよるだろうが
俺はアナログで作業するより全然いいけどな
ただ1200dpiでの作業はかなりハイスペックのPCじゃないと
まだ現実的じゃない気がする。

>>111
スペックは大丈夫かい?
600dpiなら今のミドルクラスでも十分動くと思うが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:36:53 ID:qbkAc0f9
あ、そーだ。
中の人にお願い。
印刷終わった後に「印刷が終わりました」と念押しのダイアログはいらないから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:16:08 ID:o0g3CDkf
そう?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:35:17 ID:qA5Jv0kb
あ、あと用紙設定くらい、画像ファイルに内包してくれ。
毎回やりなおすのマンドクサ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:21:36 ID:Uu1Fo9h0
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 11:35:17 ID:qA5Jv0kb
あ、あと用紙設定くらい、画像ファイルに内包してくれ。
毎回やりなおすのマンドクサ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 06:01:17 ID:ONOIdzO8
コミック製作ソフトってどんなのがありますか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:43:55 ID:oeYDyFUb
>>120
ComicStudio
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:13:17 ID:XVgNUOga
>>120
ComicStudio
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:14:19 ID:ONOIdzO8
ちゃんと使えるコミック製作ソフトってどんなのがありますか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:23:12 ID:pN4/Fh0M
>>123
ComicStudio
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:12:51 ID:55KJd3yM
>>123
ComicStudio
というかコミスタが使えないようじゃ他候補ナシ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:41:46 ID:lDd3Ib6g
>>123
わかりません
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:26:32 ID:m8cdy6gV
>>123
おねがい作って。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:50:20 ID:Net+Wova
ペンタブ買ったらついてた体験版を試しているのですが…
枠線定規で斜めにカットするとガビガビな線になります。
これは仕様ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:23:57 ID:Iritqt23
>>128
ガビガビの度合いにもよるが、コミスタに限らず
ビットマップ画像なら、どんなソフトでも普通そうなるのではないかなあ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:30:30 ID:nMEWMbqK
なるほど、ありがとうございました。
アナログな奴なのでCGとかよく分からないんですが、
コマ割りが上手くいかなくてイライラしてました。
これから作画をやってみますー
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:24:13 ID:Xdphlmuj
保守
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:05:47 ID:5klGDWWB
>>128
画像解像度を1200まで上げればきれいになる
マシンスペックは必要になるけどね
画面の表示で縮小されたときガビガビなら
環境設定のページで表示品質を最高品質にするといい
これもまたメモリとCPUパワーを消費するので注意ね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:46:38 ID:fi2JwAnq
いきなりですが、コミスタproの裏技色々教えてくれませんか?
お願いします!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:02:10 ID:w6Kku083
↑↓↑↓→→←←ABで裏ステージへ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:16:44 ID:GMChCyr7
Ctrl+Zで取り消すことが出来る
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:07:36 ID:fi2JwAnq
ありがd
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:56:17 ID:fi2JwAnq
ちなみに、134様の裏ステージとはなんなのですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:12:30 ID:YFxCi/HS
購入を考えているのですが
ベクターレイヤー使えば、解像度フリーって、なっていますが、
400dpiくらいで、制作して後で1200dpiにすれば、PCスペック高くなくても使えるでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:58:08 ID:JW9Uy8uU
呼ばれてますよ、エスパーさ〜ん?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:06:14 ID:k3QcyNM0
ベクターを使うことそのものにPCスペックが必要。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:03:08 ID:kVMptsbR
>>140
なるほど、回答ありがとうございました。
PCそろそろ買い替え時か...
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:11:28 ID:oSU4Hl/1
モノクロは300の倍数のdpiで
カラーは350の倍数のdpiで
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:56:45 ID:wXZ9+BzV
教えてください。

Debutで3DCGのファイルを読み込む方法ありませんか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:59:38 ID:UExA+Mty
  │
  J
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 05:03:56 ID:IzjOwaUf
他の3Dソフトでレンダリングした画像をbmpで読み込め
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 05:12:42 ID:wXZ9+BzV
他の3Dソフト、持ってないんですよ(;;
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 07:09:59 ID:WDQ/zj+b
なるほど、回答ありがとうございました。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:46:17 ID:ot27nTtR
hosu
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:40:11 ID:2oWop1PH
>他の3Dソフト、持ってない
つ フリーの3DCG作成ソフトスレ

実際BlenderとコミスタEXあたり併用されてる方とかいないかな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:04:54 ID:x+t0R8f7
ほす
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:16:37 ID:aQpLoGPq
9/4まで限定で、
http://www.contentparadise.com/
で、Poser5英語版が無料でDLできるみたい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:28:18 ID:Opm195TS
今度はポーザーか!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:00:03 ID:qBsH5A8l
3Dぶったぎって悪いんだけど
レイヤープロパティのカラーセット情報って
どこに保存されてるかわかる人いる?
アニメ調の擬似カラーイラスト描くのに便利だから
バックアップしたいんだけどどれを保存していいのかわからん…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:32:51 ID:/3Ts9cSq

くそ〜
この糞Gペン、なんとかならんのか?
 
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:42:18 ID:NceNTaAE
何事も慣れだよ。
アナログのGペンをはじめて使ったときも
すぐに思い通りの線が書けたわけじゃないでしょ。

使いこんで自分に合ったセッティングを出来るようにガンガレ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:10:44 ID:ArY7IzqC
そんなんじゃなくて、なんでこんなにギクシャクするのさ。
まさかヅアルコア推薦つー訳じゃ無いんでしょーに、なんでこんなに重いんだか。
こんなんじゃ入りも抜きも補正もオンに出来ねーよ。
くそ〜
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:13:02 ID:oIPOTtxd
ベクターで書いて修正しれ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:10:30 ID:3Tz5OU7E
>156
PCのスペックとバージョンは?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:14:45 ID:Vc1umz3M
ぶっちゃけ自分とこだけ重いかもしれん問題を「どうにかならんのか?」とか言われても困る
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:26:03 ID:L0O2atAt
自分の環境もろくに書かないトコから察するに
単なるかまってちゃんかボヤキ君っぽ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:41:17 ID:MhiO5/G0
まずは裏で動いてるWinnyを止めてみてはどうか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 06:22:36 ID:frJ1qToc
Windowsは知らないうちに(バックグラウンドで動作してて?)遅くなっているんで、
キリが良いところでパソコンを再起動すると良いよ。
作業中はネットから外して、常駐ソフトもできるだけオフにしておくと良い。
(コントロールパネルからネットワークを「切」状態にして、共有やアップデートもオフにする)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:04:04 ID:xjtyROK7
>>156 もうみんなトウの昔に諦めて悟りの境地
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:30:28 ID:pqMacBHr
っつか、アナログペンのようにしゃかしゃかとやる素早いストロークについてこない
とかいう文句じゃないだろうな。

言っておくが、コミスタに限らずそんな早さのストロークに追従してくれるソフトなんてないぞ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:52:53 ID:Ro6SBegl
そんなにシャカシャカ描いてないが、それにしても重すぎる。
フォトショの方がよほど追従性がいい。
階調も無いんだから、もう少しいい感じにして欲しい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:58:38 ID:nsAwWw7L
そうかなあ
Photoshopのほうがもっさりしてるけどなあ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:18:27 ID:efNGYbab
よりにもよってフォトショとか言い出した時点で、なんか釣りっぽい匂いが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:22:20 ID:/87VXX7C
1200dpi2値でペン入れしてるけど
アナログと同等のスピードで描けるよ
(athlonx2 4400+ 2GBRAM QUADROFX)

さすがに全面選択で多くのレイヤーを左右反転させると
待たされるが…。改良の余地は多々あるけど
個人のPCの環境にもよるんじゃね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:38:03 ID:gjMBpZx7
補正を極力少なくすればストロークに付いてくる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:56:20 ID:vwXgxugA
AthlonXP2800+ メモリ2GB RadeonX1600Pro
で600dpiの原稿を作業してるけどサクサク動いてるよ。

流石にレイヤー増やしてトーン貼ったりすると少しもたつくけど
その頃にはペン入れ&ベタ作業は終わってるし特に問題ない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:12:32 ID:nGHGRchc
でペンの追従性の悪さはどうにもならないのね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:14:37 ID:nGHGRchc
しかし同人スレの方は会話になってないなぁキンモー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:43:46 ID:n2MSas0N
1ドットカーソルが1ドットとは思えないデカさで
ウザいんですけどカスタマイズする方法はありませんか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:58:12 ID:SuBg9bO/
Photoshopつかえばいーんじゃね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:02:19 ID:GYXKrS3T
セレロン2.2G メモリ1G B5サイズ1200dpi
ベクターでサクサクですけど?

しゃかしゃか描きはラスターオンリー
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:43:29 ID:U5ntFJkM
あれ?俺PenD805メモリ2G使って600dpiで作業してるんだけど
トーン読み込みに異常にもたつくし画像読み込みでフリーズしそうになるw
やっぱビデオカード買わないとダメかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:54:18 ID:EkQxFu2W

イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラペンイライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライラギクシャクライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 04:36:25 ID:beAauZYl
>>176
トーン読み込みってのは貼り付ける時?
画像読み込みはスキャンやPSD、BMPを読み込む時?

それならどうしてももたつくと思うが、
絵を描くマシンならビデオカードは入れたほうがいいと思う
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 05:41:42 ID:w0iF/+av
ノートパソコンでコミスタ動かしてるんだけどビデオカードってどう入れたらいいの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 06:02:23 ID:snTgfg4Y
179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/07(木) 05:41:42 ID:w0iF/+av
ノートパソコンでコミスタ動かしてるんだけどビデオカードってどう入れたらいいの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 06:05:17 ID:dbwMniTR
>>179
ノートによって拡張できるタイプと出来ないタイプがある
あとビデオカードを入れ替えても2Dの速度はあがらん
メモリを1G以上にした方が効果的だ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 06:12:45 ID:qNlN/rub
>>179
カードスロットに挿して使うんじゃないの?
(前の会社でTV出力ができるようにするビデオカードを使っていた人がいた)

ノートパソコンでもCPUの交換ができる機種があるのは知っているけど、内蔵のビデオカード
を交換できるっていうのは知らない。
ビデオチップつきのマザーボード(ロジックボード?)ごと交換したっていうのは聞いたこと
あるけど・・・。(ケース載せ換えっていうのかも?)

ノートパソコンの場合は買い替えちゃったほうが楽だと思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:55:43 ID:yXejaVbF
ビデオカードって何ですか?
何がどうなるんですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:31:13 ID:PJS3oqtN
ビデオが見られるようになるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:05:35 ID:PZIyg3XR
アダルトビデオも見れますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:57:35 ID:YSO7qH/D
>>175
>しゃかしゃか描きはラスターオンリー

そのラスターでしゃかしゃか描くと引っかかるんですが。

他のツールのように普段はアナログ並みのレスポンスなのに
ブラシサイズや補正の関係で重くなる、というのとは違って
補正を切ったバックで使うアプリもない(この理屈ならデュアルコアなら問題ないはずなのにさ)
デフォでこの状態なのはなぁ。
補正も微妙だし、ペンは新バージョンで要改善ですな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:08:51 ID:d9XQLO3m
>>186
それはスペック低いとかそういう問題じゃないのか。
自分は下書きラスター、主線はベクターだけど、どっちでもシャカシャカいけるよ
バックで動くソフトはそれなりに入れてるし、メーラーなんかも起動させっぱなしだけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:49:52 ID:YSO7qH/D
スペックは申し分ないと思うけどなー
少なくとも>>175よりは上よ。
Intuosで使うと引っかかるし、21UXで使うとドローとした動作で
曲がらない車を運転しているような変な動きをするねぇ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:56:34 ID:93em+Hh/
>>188
175だけど
ゴメン俺2.5ですわ。

タブドラの関係もあるかもよ?
2.5でもおかしかったので、いまだに旧Ver使ってるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:04:57 ID:YSO7qH/D
反応のよいペンをスポーツカーとするとトラックみたいなペンだ。
重い上にハンドルを切ったら緩やかに曲がってくるみたいな感覚がする。
設定で何とかなるのかね?補正は切ってますけど他にも設定があるとか?
タブレットは文字認識でも標準でもあんまり変わらんし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:06:20 ID:Y9GrPeVP
環境だな、ウチは特に問題ない。
というかComicWorksやPhotoshopCS2なんぞよりはよっぽど軽い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:07:24 ID:kGvoSHdm
レイヤー作りすぎじゃねぇの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:40:23 ID:pVjjELG1
俺は>>175とほぼ同じでバージョン3、補正はかけっぱなし(2〜7)だけど
特に反応悪いとは思わないなあ。
少なくともPainterでペン入れしてた頃よりは快適だ。
(Painterはグレーや2値で作業できないからだが)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:47:56 ID:YSO7qH/D
グレーや2値は関係ないでしょペンの反応の話なんだから。
重い軽い以前に挙動が変といった方が正確だなこれは
まーらちが明かないんで俺は消えますわ。
ペンの更なる進化を願って
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:27:53 ID:p6wQxh8+
>>191
マジですか!?どういう使い方してるんですか?
コミワは知らないけど、うちのはCS2はすこぶる快調。
コミスタがもたつくところはトーン貼りとかです。
一瞬フリーズしてるのかわからなくなる。
おかげでトーン多用とかやる気しない・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:31:09 ID:BzsYhz6m
つかまともに自分のマシン環境書かないんだから釣りだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:55:26 ID:p6wQxh8+
もう何が釣りだかわかんにゃい
ちなみにうちの環境
メモリ2G CPU3Gヅアル ビデオカードオンボ

トーン多用したいからコミスタ買ったのに本末転倒
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:00:56 ID:DhX9BPX7
トーン多用したいだけならPhotoshop+PowerTone使うのが普通じゃねぇの
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:10:50 ID:9/Q4cWpg
ウチの環境
CPU:pen(R)D 3Ghz
RAM:2.00GB
OS:XPsp2
VGA:Gefo7600GT

MP3聞きつつ他アプリバンバン開いて作業するとか、よっぽど無茶しなければ全然快適
写真屋CSとかだとショートカットキーを二秒くらい押さないと反応しないときあって
ストレスたまるけどコミスタだとそういう事もない。ペンストロークに関しては
リアルペン並に付いてくる(ラスターしか使ってない)。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:11:27 ID:STC0YpJV
>ビデオカードオンボ
原因発見したこれ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:20:41 ID:E3AxU+Xa
グラボがオンボードだと画像系のメモリがメインメモリと兼用だったりするから2GBじゃ足りんぞ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:41:31 ID:UhRIbJdZ
ノロイどうのってのはペンの話でしょ?
トーンは現時点で買える高スペックでももたつくと思うけどね。

コミスタは作品が完成に近づくにつれ
ストレスの溜まるソフトと思ってる・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:45:04 ID:YSO7qH/D
まー環境じゃないと思うんだけどな
友達の家で体験版を入れても特に変化ないし
pen4>athxp>ath64

メモリも1G>2G

グラボはrade9600>Gefo6600

と環境を変えてるが体感的な変化はなかったな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:09:13 ID:kkfxbHJ5
正直、どの程度でもたつくとかノロイとか言ってるのか分からんから
なんとも言えんな…空中に紙放り投げて地面に落ちる前に漫画を描く、とかいう
ギャグ漫画がどこぞにあったが、人並み外れた超高速ペン入れの人にはどんな
マシンでもどんなアプリでももたつくんじゃなかろうか。よくPhotoshopと比べる人
いるが、事モノクロ600Dpi、B4サイズのペン入れ作業に関してはコミスタのが全然楽だと思う。
トーンとか変形とか塗りつぶしはPhotoshopのが画像加工ソフト第一人者として長年培った
ノウハウがあるだけに優秀、むしろ比べる方がどうかしてるってくらい技術が違う。
日本と特亜の技術力みたいなもんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:23:41 ID:YSO7qH/D
余程意識してノロく動かさない限りダメだから言ってるんだけど。
クロスハッチやラフはまずアウト
ひどいときは主線を重ね描きしただけでついてこないのよ
フォトショでペン入れをする気はないが、あれでもペンのストロークは
コミスタよりはついてくるな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:28:47 ID:p6wQxh8+
ビデオカードオンボはいかんのかぁーそっかそっか
そうなると電源とケースも買いなおさないとかぁ…orz
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:41:52 ID:Xn7EZOI5

そんなに投資しなきゃいけないんなら、やはり糞って事だよな〜
 
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:45:16 ID:BzsYhz6m
うちはオンボードのビデオに32M割り振ってるけど十分快適だ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:43:03 ID:M5eopeRt
>205
やはり何かおかしいのではないか?
ドライバやヴァージョンうP、各種設定見直したほうが…
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:50:29 ID:G40Fw3BM
以前、こういうヤツいなかったか?
3.14にしたら快適になった〜、とか言ってたようなヤツが…。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:52:24 ID:X0cHY3uD
>>205
釣りでないのなら
いっぺんサポートに聞いてみるとかしてみたら?
その環境でそこまで遅いってのは明らかにおかしいよ

・コミスタのパッチをあててない(あんま関係ないかも
・タブドラが古い(あんま関係ないかも
・常駐ソフトが多すぎる
・メモリの割り当てが極端に少なくなってる
・インストのときなんかおかしかった
どれも心当たりがないならお手上げだなー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:21:42 ID:iNR+IF1s
スパイウェアじゃね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:35:12 ID:kvuvuc1m
取り敢えず、余計なデバイス全部外してOS再インストールしろ
それで軽くなると思うぞ。
ペン入れだけだったらそんな愚痴愚痴粘着したくなるほど重いアプリじゃねーから。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 04:14:47 ID:mv9v5oen
>>205じゃないが

ペンティアム4 3Ghz メモリ2G ビデオNVDIA256MB
コミスタも21UXタブドライバーも最新だけどラスターで
アナログと同じ速度でカケアミは描けないなあ
10本に1本くらいの割合で線が消えるというか処理が追いついてこない

トーンは大判だと読み込み表示遅いね
絵柄ものはトーン貼った後の位置合わせが面倒だから
パワートーンスタイルで貼りたいなあ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 04:31:34 ID:Gt3u+U9V
>>211
お手上げだね
そのあたりは全部試している
>>213
失礼
確かにらちがあかないから、もう書き込むべきじゃないんだろうな。
疑問に答えられることには答えとこうと思っただけなんだけどね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:02:39 ID:jYAuO0MU
>>215
お気の毒としか言いようがない…。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:41:17 ID:Gt3u+U9V
別に環境とは思ってないので
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:33:23 ID:AEpon3hK
フォトショはそんなに軟弱じゃ無いしな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:19:54 ID:jYAuO0MU
>>217
いや、普通に使えてる人もいれば、
どうやっても上手くいかない人もいるってのが気の毒だな、と。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:42:38 ID:iYFy2pA8
結論:フォトショ使え
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:48:51 ID:pG8JkFC1
要求するスピードは人によって違う…とはいっても
>>205のコミスタペンはそういう次元でなく遅そうだな。
原因がわからなくて気の毒。

俺のコミスタは前触れも無く落ちたりエラーが出て保存できなくなるが
そういう話は自分以外でほとんど聞いた事が無い。
OS再インストールしたばかり・マシン変えたばかりでも出たので原因は不明。
俺が何か負荷をかけやすい使い方をしているのかもしれないなあと、半ば諦めて使ってるよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:58:56 ID:e0IsKgFY
>>214
俺パワトンは使いづらくてだめだわー
書き足し出来ないし、ソフト上の回転、移動も
チラついて思いの位置に出来ないからなー
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:05:45 ID:R9lxT+78
>>222
同意。
パワトンの柄トーン使いたいときは、スタ形式に変えて使ってるよ俺。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:23:54 ID:iYFy2pA8
>>221
メモリチェックしてみ、不正落ちの大半はメモリ故障
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:13:04 ID:5H/2RPHH
パワトンは、せっかくコミスタ使ってるのに、ダイレクトにラスタライズされちゃうのがなあ。
グレーレイヤーにグレーで貼り付けができればいいのに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:28:44 ID:e0IsKgFY
>>223
やり方教えてもらえませんか?
オリジナルトーン作成時に柄を貼り付けるのかな??
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:42:46 ID:R9lxT+78
>>226
自分はPhotoshop版パワトンも持ってるから、(グレーのものは特に)Photoshopのほうで
新規ファイルにトーン貼ってBMPで保存。
それをスタの背景トーンとして保存(やりかたはマニュアル参照)。

自分も>>225と同様の不満があったので、面倒だけどこうしてます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:21:40 ID:e0IsKgFY
>>227
ありがとう。
仕事終わったら作ってみます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:40:29 ID:5H/2RPHH
>>228
あ、よけいなお世話だけど、227じゃないけど
コミスタトーンにしたいなら、フォトショで貼り付けるとき
グレスケトーンを、アミ点化とかしたら意味ないんで注意。
グレーのままの画像にして、BMPで保存ね。
そういう自分は226。まったく同じことやってる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:41:00 ID:5H/2RPHH
226じゃない、225だ_| ̄|○
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:21:12 ID:VWbLE76G
強制終了したソフトがゾンビ化してるんでない?
■Process Explorer
 ttp://www.sysinternals.com/Utilities/ProcessExplorer.html

無駄なプロセスがあったら切るべし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:16:46 ID:XS8OxQPd
>>214ですが
>書き足し出来ないし、ソフト上の回転、移動も
フォトショップで貼ればレイヤーマスク併用できるから書き足しはできるよ
うちでは回転・移動はコミスタのほうが重いなあ
いったん貼った後でトーンのプロパティを開いて…と手間が嫌かな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:30:34 ID:XqnsdtGb
>>232
回転や移動なら、プロパティ開かなくても
レイヤー移動ツールでできませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:54:18 ID:XS8OxQPd
>>233
それだとフォトショップでいうところの
レイヤーマスクごと移動しますよね?
マスクと画像のリンクを切って画像だけ移動したいときは
プロパティを開かないと動かせないのが不便だなあ、と。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 05:18:16 ID:qF6dqhMK
>>234
普通にできる。
よくマニュアル嫁。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 05:24:49 ID:XXFGnsUR
4コマ漫画の枠線が描きたいんですけど
枠線定規の分割ができません。

どうしたらいいんですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:34:47 ID:KAAav4Zf
>>236
な、なんだって〜!?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:39:37 ID:VEH6cQD8
つまんね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:50:41 ID:KAAav4Zf
>>236
>どうしたらいいんですか?

マジレス。
マニュアルを読む。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 08:17:21 ID:LWTPIDrN
トーンのデータをいつでもみられるようJPGとかにしたいんですがどうやればできるでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:07:57 ID:GKWu1piH
>>240
素材カタログに収録トーンの一覧あるけど・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:25:03 ID:I8Cyq2mv
自分で追加したトーンの話じゃないのか。

>>240
自分でちょっとずつ貼ってって、JPGならJPGに変換、しかないと思う
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:56:49 ID:Er0qulcF
4キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:10:37 ID:7rUdF8+4
どこに?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:06:43 ID:JJo9pUog
>>243に釣られて公式に行った際に、
Mac版RETAS! Pro HDの重大な欠陥の記事に気づいた。
俺はスタしか持ってないけど、なんだ…Macユーザ的には戦慄のエラーだな。
スタVer4では、こういうのやめてほしいところだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:50:20 ID:W2XGujp9
英語版PoserとMangaStudio(コミスタ)ユーザー向けに優待販売DMキタ

ttp://www.e-frontier.com/article/articleview/1913/
MangaStudioやShade・Poser(アニメーション情報含む)から2D・3Dオブジェクトを
直接取り込んで、SWFムービー・ドローイラストを作成できるらしい。

バージョン5になってるけど、どこかの商品を買収したんだろうか?


247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:36:40 ID:PMg4mvqE
うわ…それはlost marble社のMOHOというソフトです…。
買収されたのか…しかも、よりによってe風呂に。
まあ、でも、知名度上がって良いかもしれんね。
インターフェイスは独特だけど、いいソフトですよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:04:42 ID:ePQB1Gsj
Proを購入検討しようと思ったら、2も3も両方販売しているんですね
しかも2のほうが高い????
どっちを買えば幸せになれますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:40:51 ID:gjIK60du
>>248
3
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:09:24 ID:7ooNK5H5
地味な話だけどさ…

スポイトツールって使う?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:17:39 ID:Nr4tK6OH
ええ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:27:09 ID:gjIK60du
>>250
俺は使わないな
レイヤー選択の黒い矢印は使うけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:09:50 ID:7ooNK5H5
使う人 何に使うのこのツール
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:42:20 ID:KRfbCanr
>>253
つ【マニュアル】
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:13:02 ID:LqcfUOZp
保守
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:11:27 ID:NQI6UtuQ
ねえねえ トーン二値化すると、

■■■
■■

こんなドットになるんだけどこれで印刷していいの?
それともグレースケールのまま印刷して
原稿用紙に貼り付けとかの方がいいのかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:23:52 ID:rjbbgHEZ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:57:50 ID:p8aORRws
コミスタ3EX買いました。
「パワートーン3」のCDもついてるんですけど、
これはインストールしないと「パワートーン3」のトーンは
コミスタ3上では使えないのでしょうか?
トーンパレット開くと「パワートーン」というフォルダはあるんですが「パワートーン3」というフォルダはないようなので・・・。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:16:27 ID:QgYLEQF8
つ【説明書】
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:42:47 ID:A+HLZoiT
ここの住人でノートPCで使っている方いますか?
近々液晶タブレットと接続での使用を検討シテイマス
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:38:46 ID:uYjCxGHn
通りすがりだが↓で訊く方がよいかも、

液晶タブレットpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1153127591/


俺はIntuos3使ってて、結構筆圧かかってマット表面摩擦傷だらけで、
ペン先もすぐヘタる口なんで、高い液晶タブレットに同じことやってたら
すぐ痛んで使い物にならなくなりそうで怖い…w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:12:28 ID:2R8ceia5
8bitグレーでの作業がもっとやりやすくして欲しいな・・・

ブラシもフォトショップにあるような「加算」のように同色であれば重ね塗りしていかないようにとかね・・。
ペンのほうではそれができるけれどフチをぼかしたカンジにはできないし・・

あとブラシによる消しだがなんかこう・・消えるのが早いっていうかなんていうか・・・

消しゴムも筆圧による濃度消しができればいいのに・・



もう次バージョン出す気ねーのかな・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:28:05 ID:e5vRIzuw
これ以上ややこしい機能増やさないでほしいな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:44:42 ID:e6+pbdUz
>>263

たとえば何がややこしいのですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:47:21 ID:e5vRIzuw
>>264
筆圧による濃度消しなんか必要ねぇよ
足りないところはフォトショで補完できるからさ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:51:52 ID:e6+pbdUz
>>265

線画だけを描くんならいいけど、作業効率からすればダメでしょ。

仕事で使っている方ですか?

267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:54:25 ID:e6+pbdUz
>>265

もちろん、鉛筆を「消去モード」でやれば可能ですが、
鉛筆濃淡を使った場合細いサイズで書き、前に描いた線を薄く消すってな場合、
今ある消しゴムではダメだと思いますよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:15:13 ID:wIW/pUQ4
線画書く際にフォトショで不透明度調整すれば問題ないよ。

そもそも下書きレイヤーなんて要らないさ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:18:53 ID:e6+pbdUz
>>268

やや、部分的にやったりするのに必要だったりするんですが、
いかんせん2値の網トーンがコミスタのモノはどうもしっくりこないというか
描いた画像を縮小した際に縮小画の縮小比率もモアレが出ない比率でないと
っていうのもあるし(12.5%とか)


下書きレイヤーいらないってマジですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:24:00 ID:wIW/pUQ4
>>269
いらないってわけじゃないけど
レイヤー構成はもっと単純でいいと思うのよ。

特に定規レイヤーや枠線レイヤーなんて使い勝手がわからん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:24:09 ID:e6+pbdUz
っていうかマジで仕事で使っている人いないのかな?
自分はエロコミックの表紙とかばっかりやってるけど・・

ラフ用のレイヤを色違いで複数用意し、さらに瞬間的にそれらのラフレイヤの表示濃度を薄くするために
白で塗りつぶしたレイヤを2枚上に起き、必要に応じてそれぞれの濃度を変えたり、ラフレイヤとラフレイヤの
間に入れたりっていう具合にして使っています。(Photoshop2.5Jの頃からチャンネルでの作業でこの手法で
やっているためそのまま用いている)

272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:30:35 ID:e6+pbdUz
>>270
自分もその2つは活用してませんね。

それよりもコマレイヤ?なんかは用紙サイズよりもおおきくできたりするといいなとか作業中思ったりしますね。

実際のコマよりも大きめに指定して、その中でのマスクを実際のコマサイズにしてやる・・っていう具合で
使ったりしますが、たまに用紙サイズよりも大きめにラフをとる場合があるので「出来たらなあ」と・・・


273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:43:43 ID:yFM86w4A
>271
過去ログ見ろよ結構いるぞ

モノクロ二値前提の漫画用ならこのままで問題ないが
カラー用の線画だと(フォトショで縮小かけても)
仕上がり時に線のギザギザが目立つんで困る。
(最近はカラー用線画はsaiで代用)

グレスケレイヤーみたいなの作ってほしいなー
そのレイヤーだけグレーがでるやつ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:46:19 ID:ITYSUo6A
時期コミスタはカラーデータを扱えるようになるから大丈夫だよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:56:17 ID:TPbdXcm6
>>273
ガウスを0.1かけるとかはどうだろう、もしくは解像度2倍にしてから
また実サイズにもどすとか

俺も線だけはペインターだけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 05:06:22 ID:e6+pbdUz
>>273

これは申し訳ない・・・

自分の場合はカラー用の線画もこれを使用しています。
720dpiで表示解像度25%でやってます。
それをコミスタで350縮小でデータ渡ししてます。

たしかにややジャギがありますが100%表示だと多少気になるが、実印刷サイズで出るジャギじゃないので
問題なしとしてます。

縮小ナシでフォトショに渡して、フォトショで「2回縮小」をすればほどよくジャギも消えます。

ただ、不思議というかコミスタの場合、解像度を高くして描いても、その渡した縮小画には
ジャギが出ているのでもはやコミスタの縮小に問題があるとしか・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 05:13:46 ID:6L3VkxSn
>>276
>解像度を高くして描いても、その渡した縮小画にはジャギが出ている
元の解像度がいくつでも、コミスタは書き出しの時に二値化して出すので
最初から低い解像度で描いたのと同じことになり、ジャギが出る。
2.5より前は、書き出し時にリサイズすればアンチエイリアスがかかったんだけどね。
2.5からこういう仕様になった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 05:25:34 ID:e6+pbdUz
>>277

ん?書き出しでのアンチエリアスは掛かっていますよ。
720dpiを12.5%に縮小だとジャギはないが、350だと出ますね。
1200でも出ているので内部のヒトがナニやってるかもうワケワカ。
279277:2006/09/19(火) 05:33:47 ID:6L3VkxSn
>>278
あーすまん、カンチガイした。自分ちょっと特殊な描き方してるもんで。
しかし、確かに内部でナニが起こっているのかよくわからんな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:25:56 ID:x4RoXyFj
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:00:52 ID:wd56rT30
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:47:57 ID:YlRVJkQS
ベクターで書き出しすればジャギは出ないんだが…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:52:46 ID:DLm9pShr
>270
下書きレイヤーは要る派だけど
下書きか仕上げかのチェックで
書き出しのときに要るレイヤーと要らないレイヤーを分けられて
うっかり表示したまま書き出しても大丈夫なので重宝してるよ

定規・枠線レイヤーが無くなったらコミスタの価値が無くなると思ってる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:13:59 ID:jysnLIIz
あってもいいんだけど、なんか余計な物で処理を喰われてる気がしてならない。
もう少し整理した方が。
とりあえずペン先のレスポンスを何とかして。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 05:48:17 ID:7Apyt58J
>>282

ベクターだと消しゴムで消した時に妙に丸まってしまう場合があったりで
イメージどおりに描けない場合があるんだよな・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:18:40 ID:jDWBtsSo
>>285
書き出した後に修正とか、そういうところを太らせたり細らせたりで調整とか。
自分はまあなんとか折り合いつけつつベクターですよ。

ベクターでも鋭角的に消せるようにして欲しいんだけどな。
(試したことはないが、ソフト説明見る限り)STYLOSではできるみたいだから
スタにも導入してくれんかのう・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:06:16 ID:DARLd1xJ
EX3.0 マニュアル読破して、さあ・・・てとこで停滞してます。カラーとかはペインターなんぞでじか描きでガシガシやってるんだが。
活版をこのソフトで完結させてる方というのはおられるのでしょうか?
細かい背景とかも慣れればできるのでしょうか?普通のストーリー漫画で?時間など短縮出来るものでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:00:47 ID:SExun7nL
>>287
活版…?
まあ、印刷目的と言いたいんだろうけど、結構いると思うよ。自分もそうだし。
なんでそんなことで停滞するのかなと思うけど、とりあえず描いてみたらどうだ?
100ページ位描いてみれば慣れるし、どんな具合かわかるだろ。
「コミスタ」「コミックスタジオ」あたりでぐぐれば、使った人が使用感とか
書いてるのも見られるんじゃないかな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:43:57 ID:RLIk3LkF
ひでぇボケツッコミだな

290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:40:41 ID:jkWOd/Zd
>>287
書店で目につくエロ漫画雑誌や少年誌を、一通り買ってきたら?
コミスタを使い出せば、画面を見るだけで
ソフトごとにあるクセやトーンの種類で
「コミスタだな」とわかるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:23:21 ID:t8N9cH9B
癖があるよね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:39:58 ID:NzDJ4iCw
筆ツールで描いた文字がとくにわかる
筆に掠れがつくといいんだけどなあ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:24:06 ID:NsOkNDWy
保守
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:48:55 ID:nQUoX2cz
3EXの体験版を使ってみて、マウスで入り・抜きができて
Windowsのペイントに操作の似た曲線ツールが
なんだか無性に気に入ったのですが
タブレット付属のminiでもこのツールは使えますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:39:34 ID:RRj/jZJH
>>292
そういうのはカスタムブラシで作れって…
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:14:36 ID:6fQOr/Q3
いいフインキのすれだにゃあ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 06:46:34 ID:b15AZtbw
カスタムブラシだと入り抜きの設定ができないじゃない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 06:53:09 ID:W5POSTqt
>>295
カスタムブラシの今の仕様はシンプルでわかりやすいけど
>>292が求めるような筆のかすれは再現できないよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:58:35 ID:mwdEn2i7
今しがた
コミックスタジオ.netとセルシスhpに入れなかったorz
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:06:45 ID:6fQOr/Q3
なだそうそう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:37:39 ID:76vj7KTV
いいかげんマルチコアに対応してトーン貼り速度あがらんかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:52:31 ID:6fQOr/Q3
また そのネタですか そうですか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:04:25 ID:qkooHFWt
アップデータきてたと思ったらMac版か・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:39:00 ID:FY1QyAxx
やはりComicWorksというライバルは必要だったのだ
あっちがほぼ死亡状態になってからバージョン全くあがらんのはどーゆー・・

ワークスが出てからの1.5〜3までの怒濤のバージョンアップがウソのようだ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 05:50:18 ID:OapFFlNS
>>304
そんな中Debut2.0を買った漏れは負け組さ・・・orz
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:46:42 ID:dL2+jTaT
何を言っている?!
本当の負け組とは、満足に使いこなす自信もないのに
無理してEXを買ってしまった俺のようなやつの事を言うんだよ!
結局、持っていても仕方が無いので友人に格安で譲渡。
その友人はコミスタで描いた原稿を版元へ持ち込み、先ごろ担当が就いたそうな…。

要は何事も“使う人間次第”ってことでね…orz
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:05:47 ID:GqgB86SE
>>306
追い打ちかけたくはないけど、ホントに負け組の見本みたいな人ですねw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:45:45 ID:IS4pEJkY
>>306
IDまで泣いているw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:11:53 ID:nGfd81KM
>>306
い`
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:29:40 ID:SwlClw1p
>>306
う−ん俺がいる

こっちはハナから趣味と割り切ってEX買ったけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:11:08 ID:a7epQbot
306は存在が「お笑い」だね。たまにいるよね。そういう人。いや悪く言ってんじゃないよ。
ほめてんだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:31:05 ID:GqgB86SE
ほめてない件
313しかし:2006/09/22(金) 17:35:00 ID:WXwn7z0n
「担当がつく」から次のステージに上がれる奴は100人に一人くらい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:37:29 ID:VUO+wPlf
その雑誌で誰かのアシスタントやってると糞下手でも担当付く。よく見かける光景
二・三回短編描かしてもらってほとんどのヤツは消えていく

元のアシスタントに戻るか(編集的には一番望ましい形)、自分の才能に見切りをつけて
この業界から足を洗うか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:59:50 ID:7imFEh2T
会社に守られて年数回の同人活動でボーナス2回分程度の小遣い稼いで
結婚して適当にやってる俺からすると

お前らの真っ暗な未来の話はどうでもいいからVer.4の情報をよこせ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:55:29 ID:B8fQigeV
>>315

という理想を語る「真っ暗な未来のNEET」さんの書き込みでした。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:04:45 ID:jvTdmwMz
>304
ワクの全盛期ってスタもそんなに活発だったん?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:14:27 ID:7imFEh2T
2.5とか出た頃は輝いてたな
神ソフトになるんじゃないかと思った

>>316
色々つらいだろうけどがんばってね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:48:19 ID:A1bdxaLv
すみません、インストールしたあとに、
実行しようとすると『プロテクトキーが接続されていないので起動できません』
ってなるんですが、これはシリアルナンバーをどっかでいれればいいんですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:33:12 ID:VJ1LZrXk
シリアルナンバーがなかったらお前はワレザーってこった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 05:42:55 ID:rfYqxwi8
>>319
プロテクトキーなんて無いよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:03:23 ID:J3zwIBGh
ドングルの事じゃないの
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:25:17 ID:z+j8qm53
2.0→2.5→3.0の流れで買ったんだよな
まさかこんなにバグを残しているとは思わなかったし
これじゃ永遠のベータ版だよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:06:41 ID:ngYYC9r3
>>322
なつかしいなあドングル。
ちゃんと認識してくれなくて、セルシスに頼んで交換してもらったり、
コミスタはもちろん、OSまで再インスコしたあの日・・・(遠い目)

あのころに比べりゃあ使うのラクになったよ全く。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:11:15 ID:TtIedp7i
>>317 ワクの動きがあるとスタも動き、ワクが死ぬとスタもとまった。

2001/08     ComicStudio V1.0(外部fileが全くR/W出来ない スキャナなし、表示30秒かかる驚異Ver)
        さらにスキャナや汎用ファイルに対応は今後もしないとメーカー公式発表
        知らずに買った奴絶望。
2001/11     ComicStudio EX V1.0(画面回転・デッサン人形など)USBにドングルがないと動かずこれも不評

2002/03     ●COMICWORKS 600 発表・発売日決定
2002/04     PowerTone3 ComicStudio対応版
2002/05     ComicStudio V1.5 (対応はないと公表してたPSD/スキャナ対応。一気に実用的に)
2002/06     Worksと同じ1万円半ばでComicStudio Debut登場(通常版3.5万円が一番安価だった)
2002/07     ●COMICWORKS 600発売
2002/10     ●COMICWORKS 600COMICWORKS 600-SP1
2002/11     ComicStudioDebut タブレットPC版
2002/11     ComicStudioEX Pure (EX1.5のバンドルソフト削減版)
2002/12     ComicStudioAqua(Mac版)

2003/03     ●COMICWORKS 1200(トーンだけ追加の機能そのまま版)
2003/04     ComicStudioDebut Ver.2.0
2003/09     ComicStudio EX / PRO /Debut V2.0 Mac OS X版

2004/4     ●ComicWorks2のベータ版開始
        (以前と違いUSER意見が全く反映されない,前Verより機能ダウン等、雲行きが変)
2004/05     ●COMICWORKS MAX
2004/05     ●COMICWORKS Ver.2(ベータ版不評点が改善されずそのまま発売。一気にユーザー離れが起こる)
2004/06     ComicStudio V2.5 アップデータ公開
2004/09     ComicStudio EX / PRO /Debut V3.0
2004/12ごろ   ユーザー間にもComicWorksはもう終わっているという空気が流れ始める2chスレで要望の話題がでなくなる

2005       双方動きなし

2006       双方動きなし
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:57:37 ID:ffKxNf2x
>>325

乙。


すげーな。なんか、カリビアンなんとかっていう映画のあのBGMが聴こえてきそうだ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:00:04 ID:z+j8qm53
>325
わかりやすいな
テンプレに入れて欲しい

3.0にバージョンアップした頃は、1年もすれば改良型の3.5が出ると
信じてたなあ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:24:47 ID:PYmfWzaU
そして背後から新たなライバル・SAIの足音が聞こえてきた…・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:42:14 ID:b5wKj6VY
>>325 マイナーバージョンアップくらいはしてるけどなw
あとコミケなんぞでトーン配布しやがったこととかも一応
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:16:44 ID:Ez96fzdA
>>328
nekoも忘れてはならんぞ
てかユーザーからしてみれば競争バンバンしてくれたほうが有難いんだよねー。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:30:51 ID:O0RY9+Gv
競争の結果、無意味なバージョンアップ繰り返されても困るんだけどねー。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:41:55 ID:Ez96fzdA
形だけの無意味なバージョンアップしか出来ないソフト
およびソフトメーカーは評判を落として淘汰される運命だろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:45:04 ID:zsZKgAI+
オレの中では2.5が頂点
3も買ったが使ってるのは未だに2.5
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:07:22 ID:1uQgkf+T
>329
そこまで全部やると長すぎかと。ワクは 初代→ SP1 → SP1-1.18
のあいだはツキイチでバージョンアップしていたから30くらいのパッチでてるし。

まぁでもこうしてみると競争相手がいないと市場ってやっぱり腐敗っつーか停滞するんだね
バグとりパッチをのぞけば2年新しいバージョンが出てないってのは。。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:39:11 ID:ffKxNf2x
>>333

3だと2.5よりもなにか使い勝手の悪いこととか不具合とかあるんかな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 04:37:49 ID:1W8rfzlz
フォトショと同じだよ。
CSが最新だろうとユーザーが不自由感じなきゃ4.0を
現役で使ったっていいんだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:24:58 ID:kysSZGwC
>>336

所持していての選択なんだから
「3に不自由を感じた点があるから使っている」
んでしょ? あなたの理論の場合は
所持していない場合で「別にバージョンアップしなくてもいいや」
の方だと思うんだが。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:27:29 ID:kysSZGwC
そいやなにかが大幅に使用変更されているために
不自由を感じているって吐露する書きこみをどっかでみたな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:42:20 ID:qi6j7j5T
2.5から3ってShadeとの連携で出したバージョンってイメージあるな
2.5パッチ来た後すぐに3が出たし。2.5パッチはスゴく歓迎されてたの覚えてる
無償で出すレベルのパッチじゃないとか言われてたね

実際Shadeとのやり取り気にしないなら2.5と3の差はUIの差ぐらいしか感じん
そうなると好みの問題になるような気がする
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:32:47 ID:FEPAnv76
2.5から3.0になって、ペンは軽くなった気がする
使ってみれば旧バージョンには戻れなくなったなあ

新規レイヤー作成時にレイヤーの名前を選択状態に、とか
不便な仕様は、公式掲示板の指摘やユーザーのメールで少し修正されたね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:12:53 ID:qSe++9aB
自分は3にして、もう2.5には戻れないと思ったけど、
じゃあどの辺が便利になったかって人に聞かれると、どれも微妙なんだよね。
アクションとか、パターンブラシとか、表示倍率を好きな大きさで設定できるとか
自分的には便利になったと思えるんだけど、人に、いや3の方が使いやすいから
ウプグレしなよ、と積極的に言えるほどでもない。
一部ですごい評判悪い3DLTのインターフェイスも、自分は3の方が好きだ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:13:51 ID:ec/+Z7Wq
1を買って金をドブに捨てたと思った。
久々にサイト覗いたら2.5は実践投入出来ると思ったのでSHDの為だけにEX購入。
直後3発売…3.5になればきっと神ソフトになると思いバージョンアップ待ち続けて

2年が経った・・・
しかもSHDは片手で足りる位しか使ってない・・・orz
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:25:43 ID:qi6j7j5T
3DLTに関しては2.5の方がひと画面でパッと見、使いやすいね
3の方がシームレスなんだがそのせいでタブ式に変わってるのがちとめんどい
どっちを取るかって感じ

あの当時はパワートーン買収したり、マンガ製作ソフトとしてどんどん
ブラッシュアップされていくんだろうな、とか思ったが・・・二年が過ぎたね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:56:37 ID:dpzbz2mN
八つ当たりに近いかもしれないけど、ワレザー多過ぎるんだもの…
現ユーザーのすべてが普通に正規品買って使ってたとしたら、Ver3.5なんてとっくに出ていると思う。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:02:46 ID:7t/LRuzT
あなたの周りにそんなにいるんですか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:22:39 ID:LqoIpdYe
>>344じゃないけど、
いるいる大量にいるorz
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:52:30 ID:/KqZNp6a
いるかどうかなんてどうやって知ったんだ
身の回りで実際に使ってるやつが居るとか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:19:25 ID:KUvOaPiu
スタのネット機能使ってファイルの受け渡ししようとか言えばすぐ見破れる
登録ユーザーしか使えないから
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:34:35 ID:CJPzLOM5
>>347
自分から堂々と宣言するヤツは多いよ… しかも悪びれもせずな orz
マズイんじゃないか?と戒めようとしても「だって買うと高いじゃーん」てなもんよ…。
一人が言い出すと僕も私も〜と、ぞろぞろ出てきた… 夏コミのジャンル打ち上げでの話。
これから導入予定の者でさえ「あー、なんかまともに買うのバカらしいね」とか言い出すし
もうね…何と言ったら良いやら。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:41:33 ID:LqoIpdYe
>>347
罪悪感の欠片もない人ばかりだから、
見破ろうとしなくたって、素直に割れだと教えてくれるよ…
もちろん、わざわざ聞くわけじゃなくて
ふと話題が出た時に皆ワレザーだったと判明するんだ。>>349みたいな感じ。

「ソフトは無料で手に入るのが当前って感じじゃん」って
堂々と言っちゃってるから
どうしようもない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:42:30 ID:ec/+Z7Wq
そんな奴らの同人誌ってパクリ&トレスのオンパレードなんじゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:50:34 ID:7t/LRuzT
で、それをすぐに次バージョンが出ない理由に結び付けられるのもすごいな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:29:39 ID:CJPzLOM5
ワレ厨側の言い訳はそれか?
直結するかはともかく、原因の一つなのは間違いないだろ?
決して小さいとは言えない同人市場がターゲットなのに
思ったように収益が出ないのは違法コピーが足引っ張ってるからに他ならない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:34:06 ID:7t/LRuzT
自分は正規ユーザーだけどユーザーが原因だと文句言うのはメーカーの
工作員か何かとしか思えない。ここで文句言い合ったところで解決する問題でもないし
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:42:39 ID:EROp6lTK
ID:7t/LRuzTは随分と極論が大好きな方ですねw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:45:29 ID:7t/LRuzT
極論?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:58:57 ID:43RoEv78
「ユーザーが原因だと文句言う」から「メーカーの工作員か何かとしか思えない。」
と結び付けられるのもすごいな。
358355:2006/09/25(月) 00:08:25 ID:ZKVMLRvd
あぁ失礼、言い方間違えました。
正しくは「極端な考え方しかできない人」かな?

少なくとも>>344-350の書き込みを読めば、>>353の言う様な
次期開発が遅れる要因の一つになり得るという事は
ある程度想像が付く筈なのに出た意見が>>352
しかも>>353でちゃんと説明されたら、今度はメーカーの工作員扱い。
どこをどうやったらそんな極端な意見が出るのやら・・・・

>>ここで文句言い合ったところで解決する問題でもないし
少なくともワレザーが多い現状について愚痴る程度は悪いことじゃないですよ。
ワレザーが結局は利用者全体の不利益なる事について警鐘を鳴らす意味でも
語り合うべき内容だと思いますが如何ですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:10:32 ID:AT+OnkAU
スレ違いです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:01:09 ID:/xGVQNtp
>>358
間違ってはいないがやり方がまずいと思う
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:38:39 ID:i5A/oqPp
ワレザー対策は
マニュアルをもっと機能を具体的な説明と使い方など詳しい本にすればいい
今の3倍ぐらいの容量でとにかくマニュアルの希少価値を高めるとか
登録ユーザーにだけ送るとか
市販のマニュアル本の規制とか
まぁそれだけが次期バージョンでない理由とは限らないが
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:43:59 ID:1fbVglxM
ComicStudio3.0で2DLTで写真取り込もうとしたら
画像が大きすぎると警告が出て
さっきまで取り込めた画像まで取り込めなくなったのですが
誰か対処法とか知りませんか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:50:32 ID:1fbVglxM
間違ってあげちゃいましたすみません・・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:15:21 ID:rt+pN6dw
質問のときはageてもいいのよん。
365362:2006/09/25(月) 06:57:34 ID:1fbVglxM
>>364
どうもすみませんです・・・。

とりあえず過去ログや他の質問板で解像度がまずいのではと
言われたので、解像度を300dpiでトーンを最小の75dpiで
写真データもなるべく小さい150×150のJPGデータで
2DTLで写真を取り込もうとしても画像が大きすぎますと警告が
出て出来ません。
メモリーも2G積んでいるのでメモリが不足しているわけでも
なさそうなので、どこか設定の問題だと思うのですが・・・・・。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 07:31:33 ID:GHks/Mi3
マルチするなハゲ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:47:49 ID:fF7guR7r
>>365のマシンのCPUがPen133かも知れない…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:23:37 ID:7XCCyu5v
EX3.0を買ったのですが
ペンタブを使用するとなぜか描いている位置から5センチぐらい離れたところに線が描かれてしまうのです。
説明しにくいですがこんな感じです。
http://www2.ranobe.com/test/src/up13165.jpg (字汚くてすみません)
一体どのように対処したらよいでしょうか・・・?
ペンタブはWACOMのFAVO A4サイズを使っています。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:27:53 ID:AT+OnkAU
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:09:49 ID:7XCCyu5v
>>369
解決しました!
散々既出だったみたいですね><
本当にありがとうございました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:30:08 ID:REyG3kLL
既出
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:42:22 ID:nRoxmMyl
ほんとCelsysHPやマニュアル読んだり、過去ログ検索する前にここで聞く奴多いのな・・・w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:57:16 ID:7XCCyu5v
フヒヒfヒhイヒスミマセンwっうぇへへへ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:10:36 ID:2WsZcIrd
>>372
そりゃ割れ物使ってるような池沼はマニュアルなんて持って無いし
公式Webサイトを見る頭も無いんでしょwww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:18:56 ID:7XCCyu5v
もっと叩いてください
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:26:38 ID:0+9pl4mX
すみません。一応自力でも調べたのですが、
わからなかったので教えてください。
winXP/pro3.1.4

・原稿用紙設定は作品作成後には変更できないのでしょうか

・複数フォルダをまとめてコピペすると、
なぜかフォルダが入れ子になってペーストされます。
(フォルダ1の中にフォルダ2、その中にフォルダ3…というように)
これはなおせないでしょうか。

・コミスタ使用中に他アプリを立ち上げたりいじったりすると、
ペンの設定が狂い(すごく太くなりタッチがつけられない)
コミスタを再起動、あるいはPCごと再起動しないとなおりません。
原因は何でしょうか

377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:17:39 ID:5oVv8hB2
必死に煽ってる方も痛いな・・・
潔くスルーすりゃいいのに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 03:25:01 ID:rpXeXlT9
>>376
一個目 できない どうしても移したければ全レイヤーマテリアルに保存して移動して
      まとめて拡縮しかないかな
二個目 よく分からない
三個目 自分もなるけど他アプリ立ち上げると必ずってわけではないんだよね
理由は分からないけどコミスタ再起動で大体直る
それで直らない時はタブレットドライバが無くなってるので入れなおし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 05:45:24 ID:zgmmiKQZ
キモ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:16:56 ID:MwSUNDGs
>>379
最近見ないね、格闘技スレいってみ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:28:07 ID:jX21Y4R2
>>376

コミスタ再起動までイクってことはないが
フォトショでもコミスタでもAlt+TABで一度アプリから離れ、再び
Alt+TABで戻ればもとにもどっているはずなんだけど・・・

ようはタブレットの筆圧が100の状態でしかも筆圧感知しない状態なんだよね。

上記ので直るはずなんだけどな・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:28:48 ID:rpXeXlT9
それがAlt+tabでは直らないんだよ…なんなんだろうね
筆圧100じゃなくてペンがすごーーーーーく柔らかくて太い線しかかけないような感じの時も有る

後、割と頻繁にタブレットドライバが消える?のは何故なんだろう。
他アプリから戻ってきた時に突然筆圧効かなくなってる原因の一つなんだけど。
おかしいとおもってコンパネからタブレットの設定しようと思ったら「ドライバがありません」と言われ
ドライバ入れなおすしかない
すぐ入れれるから面倒というほどではないけど、他の人にもよくある現象なのかな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:38:04 ID:92hoLYMM
コミスタが直接タブの数値を拾ってるらしいけど、全ての問題はそこにある希ガス。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 15:16:21 ID:jX21Y4R2
>>382



インチュオス3なら逆にタブレットのほうを一度抜くってマネ・・・あ、ダメか・
アプリ側のほうで具合悪くなるかーー

おれのはアートパッド2なんでいずれの症状も一切ないんだけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:26:32 ID:QY2R+xxl
アートパッドなんて使うなよ。ワコム製の使おうぜ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:12:31 ID:K9f8jjQs
>>385
ArtPadだってWACOM製品なのに・・・(´・ω・`)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:30:51 ID:gmzIAeOm
>385は場を盛り上げようとして…だな     アーッハッハッハ( ^∀^)ゲラッゲラ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:46:39 ID:H8hI6vMl
>>385
創価は家にカエレ!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:17:58 ID:wW+fRCod
層化で思い出したが
wacomの売り上げが統一○会の資金源になってるって噂は
本当だったのだろうか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:08:57 ID:PfXVEv1C
>>389
ちょっと調べりゃわかるぜー
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 06:19:57 ID:QlXE4WaV
キモ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:43:45 ID:HgVtpXfB
>>389
元統一教会信者がつくった会社、脱会して今喧嘩中
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:43:32 ID:Xd2eF2vy

統一協会って脱会できないのか
こわ〜
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:56:31 ID:HI+v/2im
>>393

統一協会に対しキリスト教会は日本人女性6000人行方不明の件で追求している。
そしてその件は報道されていない・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:30:46 ID:zkvbdjgW
>>394
まぁマスコミの資金源(スポンサ)でもあるしな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:05:07 ID:5aEl3e6B
嫌な流れwwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 05:15:24 ID:9ZyBhNA8
ペン入れのとき、筆にカスレたような効果を出したいんだけど、何かやり方ある?

コミスタプロver3 on MacOSXです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 05:26:41 ID:o6BbT6Re
カスタムブラシで適当に作って書いた後
ランダムなカスレっぽく加筆修正
399397:2006/09/29(金) 17:52:34 ID:9ZyBhNA8
>>398
やっぱり直感的に描く方法はないか。残念だけど仕方ないね。ありがとう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:05:03 ID:XMr26FHf
>399よ、Microsoft Expressionのスケルタルストローク(木炭、鉛筆他)を使うのだ。
macupdateを検索すれば、まだ3.3Freeがダウンロードできるぞよ(OSXは日本語版でも
OK、OS9は英語版じゃないと×(起動しない)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:07:04 ID:7XKXlK5Q

なぜエクスプレッションの話なの…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:12:44 ID:oZ0Ypu7U
コミスタで出来ないからでしょうに
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:16:42 ID:7XKXlK5Q
え…だったらペインタでもフォトショでも、
ArtrageでもSAIでもいいじゃない…。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:32:13 ID:oZ0Ypu7U
>>403
フォトショでカスレをうまく表現できるんですか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:56:09 ID:7XKXlK5Q
フォトショ7以降のブラシなら普通にできると思いますけど…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:59:22 ID:oZ0Ypu7U
>>405
画像よろしく
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:02:16 ID:k/IMAHJo
>>406
じぶんでやれ。
ブラシのカスタマイズくらいぐぐればいくらでも出てくる。
ブラシのプリセットもフリーで落とせるし標準で
いくつか入ってるだろ。
カスタマイズしたことも無いの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:10:54 ID:oZ0Ypu7U
フォトショは仕事で使っているがアナログ筆に近いカスタマイズは難しい。
エクスプレッションの話は他スレでもよく聞くがフォトショでうまく作ってるのは
見たことがない。自分はかすれを出したかったらアナログでしかやらないが、
フォトショで直感的に出せるんなら知りたい。しかも標準で出来るのか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:07:35 ID:TmaHxnyI
Photoshopではかすれた筆をストロークで表現するのはちょっと無理だろう
木炭がかすれたような表現なら出来るが。
インク流量のジッターを調整すればかすれてるっぽくはなるが筆が
かすれてるようにはあまり見えんなぁ。基本的にPhotoshopは
基本形状を並べていくスタンプブラシしかないからストローク形状で
凝ったことは出来ない。

Painterなら、筆のストロークをスキャンしてレンダーブラシに割り当てればすんなり可能だが。
アーティストオイルやブリストルでも近い感じは出せるな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:30:55 ID:ZSn7E+mT
ペインターならリキッドインクでいけるでしょ。
かすれを多く入れたければそのよーに消すことも出来る。
411397:2006/10/01(日) 00:10:27 ID:Q3hJhD7R
>>400
ありがとうございます。ダウンロードして使ってみました。ベクトルを描いていくのはおもしろい
ですね。しばらく使ってみたいと思います。

他の方もありがとうございます。ペインターの方もチェックしてみたいと思います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:04:36 ID:I6YYj8EM
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=6757183&id=233595859
韓日友好さんの日記


2006年10月02日
03:05 少女ポルノオタクの黒幕死去
■米沢嘉博氏=コミックマーケット準備会代表(読売新聞 - 10月01日 23:02)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=96031&media_id=20


オタクのカリスマ、オタクの大ボスが死亡したそうです。

コミックマーケットというのは
大量の少女ポルノマンガを販売している
巨大猥褻同人誌即売会なのですが
これを主催していたのが米沢です。

少女を狙うオタク犯罪者の黒幕の死去により
コミックマーケットが廃止され
オタクの増殖にブレーキをかけ
犯罪率が低下すればいいなと思います。

またオタクが減れば
ネット右翼増殖による右傾化にも歯止めがかかり
平和維持にもつながるかもしれません。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:01:57 ID:6XI+j6Lo
パソコンを再セットアップをして、コミスタをパソ内に取り込んだんですよね。
んで、シリアル入れようと思ったら、親が箱を捨ててました。
誰かComicStudio EX 3.0のシリアル教えてください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:10:54 ID:Gf4MQIf3
>>413
どんな理由があろうと残念ながらもう一度買うしかありません
メーカーに直接言った方がいいんでないか?
レシートとか製品のCDというのを証明すると何とかなるかも、無理だと思うが
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:12:13 ID:38eR+xTf
あんまり面白くない… 10点満点中2点。
シリアルは8点以上を付けた人に教えてもらってくださいな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:32:14 ID:SpHHUmD0
>>414

CDケースに載ってるんだけどそれすらも箱に収めていたんだったらもうあきらめるしか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:34:06 ID:KaUsOc79
ユーザー登録してるんなら、本人証明ができれば
メーカーに言えば何とかなるんでは?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:41:24 ID:gGju1T3N
あんな中身がぎっしりで重い箱
聞きもしないで捨てるわけ無いだろw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:22:17 ID:8NCLnUBu
>>413
つ【winny】
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:35:36 ID:8CNvuxZq
ネットでユーザー登録してたら、登録情報確認ページで見られるんだけど>シリアルNo.
ハガキ登録だとどうだかわからんが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:29:38 ID:I/JcqFIJ
>419 >413
UNNKOKUE
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:29:24 ID:8NCLnUBu
>>421
UNKOKURE
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:58:02 ID:gIP0fYQg
いったん作ったコマレイヤーの領域って変更できる?コマレイヤーで、ピンク色で表示されるとこ。
コマの外にはみ出した文字とかをコマレイヤー自体に入れたいんだけど。コマレイヤー作りなおすしかない?

それかコマレイヤーに入れるのをあきらめて、フツーのページ全体ではみ出しレイヤーを作るしかない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:32:39 ID:gIP0fYQg
ア゛ァ゛!!自己解決。
レイヤーのマスキングを変えればいいのね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:07:26 ID:UPjQvglA
ア゛ァ゛ア゛ァ゛ア゛ァ゛ア゛ァ゛
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:08:33 ID:A+CLrCUH
レイヤー移動ツールが、カーソルキーで1ドット単位に動かせないのは
変だと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:09:52 ID:6f7JDysJ
不満ならレイヤー移動だけPhotoshop使えばいいじゃん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 05:05:43 ID:XywjZ1Qf
( ゚Д゚)ポカーン
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:51:06 ID:/YhyCZVw
>>426
言える。トーンの重ねでずらすとかの時、どーにもならなくてムカつくこと多数。

あと最近気づいたんだが。
ペンで描画する時、縦と横では最小筆圧の時のドットがちがうのな。
具体的に言うと縦方向にペンを走らせるとどんなに筆圧低くしても2ドットの線になる。
横方向だと1ドットから始まってくれる。

友人のマシンでも確認できた現象だから間違いないと思う。
正直これじゃ600dpiでの垂直方向の流線とか手描きじゃ不可能だよ。
まぁ俺はペンは取り込みだから問題ないが、とっとと直せって感じ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:56:54 ID:F6Vbbb/A
>>429
それと関係するか知らんが、
0.1mmなど細い線の場合、普通の状態で書いた線と、斜めに回転させた状態で書いた線の太さが違う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:57:17 ID:XywjZ1Qf
重くなってくるとトーンずらすのはほとんど運だからな・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:59:36 ID:qFvSfIYo
>>429
俺は、流線や集中戦はスタではやらない。Expressionでやって後で合成してる。
スタだと、手描きは線がきれいに出ないし、フィルタだと線の位置のコントロールができないし。

フツーの線画はまあ、あとで太らせ/細らせで調整してるけど・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:05:50 ID:dEXnojAK
まぁ俺はペンは取り込みだから問題ないが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:54:08 ID:ORc4Thdd
>>430
ご存じないかもしれないけど画面上のピクセルは四角なんだ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:22:53 ID:iQnCShbr
ナイス嫌味
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:44:38 ID:8rnW/CEq
シェー
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:15:52 ID:iRH7j8be
>429
ペンタブよりマウスでやれば多少は緩和されない?>レイヤーちょっと移動
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:10:14 ID:StpY/7yG
みんなどんなスペックでやってる?
漏れは
OS MacOSX 10.4.8
CPU PowerPC G4 800MHz
MEM 1.5GB
HDD 38.18GB
AGP RV200
なんだけどねー。なんだか遅いんだよねー。
これでA4 1200dpiってのはダメポ。ペン入れのときペンタブ動かしただけでCPU100%行くし。
書き出しとかなら遅くてもいいんだけど、描いてるときレスポンスが悪いのはちょっとね。
G5にしたら余裕で動くのかな?A4 1200dpiでも?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:22:14 ID:Fc7BCCwz
G4 800っていくらなんでも古すぎだろう…
つか、Mac板で聞いた方が答える数、多いと思うよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:25:02 ID:StpY/7yG
>>439
そか、ありがとん。Mac板へ言ってキマス。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:26:14 ID:BnPSK1U6
CPUもOSも別だし、比較できるのはクロックスピード程度しかないけど
自分のCPU:2M、RAM:2.5M環境でも稀に遅いと感じる場面があるから
性能的な余裕は、あるに越したことはないんだろうね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:27:58 ID:BnPSK1U6
失礼…
CPU:2M ×
CPU:2G ○
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:51:02 ID:StpY/7yG
>>441 レスありがとん。
ってことはWinだよね。2Gで遅いってことは800Mでは贅沢言うなってとこだねw
ちなみにMac板のレスではG5 2.5G * 4ならA4 1200dpiでもオッケーらしいよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:36:39 ID:RQi12O7l
2.5G * 4 〜ってどう読めばいいの??
まさか、クアッドコア…ってこと???!!!  マジかよ… orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:38:32 ID:v6SzS1LN
ComicStudioが対応してないからCPUが4つだろうと16個だろうと変わらんよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:33:10 ID:18IZ54+p
すれ違い気味なんだが、G52.5QUADって
WIN機でいうとどの程度だろうか?

うちのは ATHLON64X2 4400+ 2.0RAM QUADRO で
A4 1200dpiでさくさく。ペン入れもアナログと同等のスピード

MACPROでメモリを積みまくると異常に早いんだろうか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:43:29 ID:Fc7BCCwz
基本的にMac版のコミスタのほうが(プログラム的に)遅いっぽいので、
ハードウェアで判断はむずかしいよ。
あと、現状ではコミスタはインテルMacに純粋に対応してないので、
現行のMac ProのXeon 3GHzクアッドとかでも、スピード出るのかは疑問。
正直、Winのワークステーション組んだ方が早いと思います。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:02:41 ID:18IZ54+p
>447
アドバイスありがとう。VISTAが出たら
メモリを多く積めるから、それまで我慢しようか(;´Д`)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:07:27 ID:G+42RL5m
メモリ沢山あってもあまり変わらないけどね。

ウチはWinでメモリ3GB+RAMDISK4GB積んでるけど
メモリ2GB+ディスクキャッシュ時と比べて全然速くならなかったよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:26:51 ID:fBNPsiuL

i-ramとか、RamPhantomとかでRAMディスクにテンポラリ作れば早くなるんじゃない?
それかアプリ自体突っ込むとか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:19:14 ID:vBLxJZXI
体感一番変わるのはHDD。
SCSIに汁
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:23:35 ID:KisTCngm
G4 800MhzからG5 2.0Ghzに乗り換えたけど、確実に速くなるよ。
B4 1200dpiとかでレイヤー山盛り&補正やデカイブラシ使ったりするとさすがにモタつくけど、
起動の速さからして全然違う。
バックグラウンドでVPC+nyやiTunes使ってB4 600dpiの原稿サクサク描けるくらいの力はある。
B4 1200dpiになるとコミスタ単独で使いたくなるけど、G4よりはずっと速い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:39:44 ID:IBGsSbSw
>VPC+ny
氏ね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:46:15 ID:KisTCngm
断る
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:57:18 ID:hTosDrvZ
釣られるな、この思い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:39:42 ID:PvBztxXm
>>438
漏れは
OS WindowsXP SP2
CPU Celeron 800MHz
MEM 256GB
HDD 20GB+40GB(外付)

なんだけどねー。なんだか遅いんだよねー。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:40:30 ID:PvBztxXm
誤爆

256GB →256MB


・・・orz
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:42:56 ID:80fHTRs+
>>456
どーゆー考え方したらそのスペックで
グラフィックアプリを動かそうと思うんだ?

OSですらいっぱいいっぱいじゃんか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:47:00 ID:PvBztxXm
確かに

B5600dpiのスキャニング一枚で5分かかりまつ(つД`;)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:35:02 ID:XKUuKM7D
>>459
可哀想だな、PC133のSDRAM256x2やろうか?
但しPQIって書いてあるけどなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:44:36 ID:GTUoWlnf
そのスペックでもXP動くんだ…>>456
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:32:55 ID:+uH2+PWJ
そんなにムリムリだったんだ…
ウチ、PenV700・128M・HDD10GでXP動かしてるよ、SP1だけど orz
コミスタもデビューだけど順調に動いてます、ノートだけど…

スキャナ読み込みにはやっぱり7〜8分かかりますけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:36:30 ID:ymgPEFeM
456や462みたいな常識はずれが居るから怖いな
462だと起動だけでメモリ全部つかってスワップしてる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 14:09:59 ID:+uH2+PWJ
常識…ってw
パソヲタの自己満足基準で決められてもなぁ
些細なベンチマークに目を血走らせてハァハァ言ってるような君が
すべてのアプリを使いこなせているとは思えないな。
世の中は、PC本体のスペックよりも
道具として使えていればOKって人の方が多数派だって事をお忘れなく。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 14:14:17 ID:dBjUcC3w
まぁもちつけよ… >>463が煽り厨だってことは皆が承知してるてw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:20:41 ID:GmmUu0HZ
にしても10年近く前のマシンスペックを常識とされても困るぞ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:32:46 ID:0HKqLkEB
CPUはともかくXPでメモリ128Mってすごいね。我慢強いというか。

そのスペックだと98SEとかが入ってたのかな。
OSをXPにするより、なんでメモリ増やさないの?イライラしない?

パソコン買い替えたときの感動が凄そうだね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:35:55 ID:hXd0tMKZ
バカヤローのβの話を思い出す流れだ
今の人はんな映画知らんかな…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:58:27 ID:CD2N2P0i
>>468
タクシーの運ちゃんに薀蓄言われて
「お前に色々言われるまでは、俺たちは幸せだったんだ!!」
てキレるやつだっけか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:10:01 ID:/pIWaZ6x
グループ化したレイヤーを解除すると位置がずれるのはなんで?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:31:20 ID:WkcVQSHY
吹き出しのツノをやり直そうと
プロパティ開くとずれることもあるよね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:32:46 ID:T5/QhLlY
>>468
アパートに越してきた新婚夫婦が隣りの夫婦の生活に色々とケチをつけるんだ
二層式の洗濯機は今時あり得ないとかカセットテープしかなくてCDが聞けないじゃないかとか
扇風機じゃなくてエアコンはないのかとか
で隣りの旦那が切れるんだけど
その旦那さんは熱心なベータ信者だったんだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:04:40 ID:kXDIkOm5
Comic Studio Pro 2.0 どこかに売ってる所ないですかね?
今どこの店にも3.0しか置いてないんだが・・・orz
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 05:35:40 ID:gtzabRNo
>>473
そんな使いもんにならないものをいまさら…
なんで?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:19:37 ID:3MxGL0LI
単発IDばかりな
臭せえスレだなぁ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 07:55:11 ID:tF9sgk9O
win?
名古屋の隅っこでみたよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:48:26 ID:TSHoUTOL
wikiで
■MINIは印刷は出来ないのですか?

できません

ってあるけど普通にできるぞ。これで72dpi以上の書き出しもできる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:35:33 ID:roHScjZ8
いい加減4が出てもいいころだと思うんだが内緒のうちに開発チーム解散したりしてないだろうな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:43:48 ID:uFU8ez7j
そういやうわさも聞かないな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:04:12 ID:xn2R268n
>>477
wikiを作ってる奴はコミスタユーザーじゃない
載せても情報の内容が正確がどうかは確認していない(できない)
だから見ても無駄
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:25:44 ID:5PrArNae
wikiの情報は間違ってると思ったら修正すればいいだけ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:27:22 ID:hV2Ww/Xz
てめえがやっとけ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 03:20:44 ID:4RQLlkoF
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:02:38 ID:+aEo0vCG
341 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:58:47
そんなあなたに鉄面皮賞を贈呈します

342 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 21:50:23
>>339
早く死ねよ著作権侵害厨
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:04:14 ID:1olDze8r
コミスタの直線って1mmの線でも印刷出る?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:17:02 ID:zybigYOQ
1ミリの線はかなりぶっといぞ。
1ピクセルのことを聞いているのか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:21:04 ID:P6FtDErH
1mmの線が出ない印刷屋はつぶれた方がいいなw
コミスタはpx単位で線引けないから、0.1mmのことだと思う
とりあえず自分は出なかったことはない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:23:51 ID:1olDze8r
ごめん、0.1mmでした。
良かった。背景の線ほとんど0.1mmで書いてたから心配で…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 07:47:02 ID:GnMec+2P
なんでオンラインマニュアルねーんだよカス
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:35:47 ID:gCbEWbXu
ふつーに割れ対策だろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:22:51 ID:0r61A9Xs
そのマニュアル読んでも自作した分のパターンブラシの保存先がわからない('A`)

消えると痛いからバックアップ取りたいのだが…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:35:42 ID:sOO3mQ+p
338ページに書いてあるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:49:21 ID:0r61A9Xs
>>492

d
うちのマヌアルじゃそこComicWriteとか言うのだったけど
周辺探したら見つけたーヨ(´∀`)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:21:55 ID:MeYugy/D
最近PRO→EXにしたんだけどまた取説3冊ついてきた…
こういうの捨てられないから箱に詰めておいてあるけどさー
正直かさばるな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:53:01 ID:ksWvphRf
売ればいいよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:38:07 ID:hBlDSGjr
マニュアル早く放流しろカス
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:55:26 ID:TC7C9q/K
↑なんでマニュアル持ってないの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:58:25 ID:zybigYOQ
ヤフオクに出せば買う奴もいるさ。
割れの人とかな!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:15:32 ID:pTeiuZui
マニュアルまで放流されたらもうバージョンはこれでお終い
自分の首を絞めるだけになる
割れは自分で考えて使えカス
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:35:38 ID:o48jPGSR
>>488
待て待て、0.1mmで背景書いてたらかなり見辛い。
俺が一度痛い目を見た。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:13:39 ID:9PWwD3dh
こういうPCが出てるのね。欲しい…。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=565&v18=0&v19=0&a=1#to_2
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:17:45 ID:YueJkvxq
一瞬凄いと思ったけど
E6300ならX2 4400+と大差ない罠
というかプリンター以外全部持ってたり…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:09:06 ID:LFoPb8tM
ドスパラはパーツのメーカー選べないし高いぜ・・・、メーカー品よりは安めで
そこそこの性能を、って人向きだな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:56:48 ID:14Ht746a
うちにEX3.0が届いて5日

で、起動したらdefaultの罠がすでに二回目ってどういうことよw
設定の読み込みの失敗って、こんなにしょっちゅう起きるもんなの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:30:14 ID:8Z6+4qp3
再インスコしてみれば?
うちはPROもはいってるがそんなことは一回もない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:58:36 ID:VS00eJvj
とりあえずHPで最新バージョンをダウソしとけ。まずはそれからだ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:03:15 ID:14Ht746a
>>505
次また消えたら再インスコしてみるよ。
設定初期化→復旧の流れはバックアップもあるし大して問題ないけど
あんまり消えるとなんか気持ち悪いし…

>>506
ごめん、書いてなかったが3.14適用済み
うちのドライブ、CD−ROMに対して認識甘くて、時々無視されるんで
いちいちUPDATEでCD要求されると怖い(´・ω・)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 05:33:33 ID:tcF5VIsm
ごめん、
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 05:43:38 ID:/ZBBcDSC
EXのアップデートCD入れてインスコしなおすんじゃねーのか?
認識されるまで頑張れ
手順によってバージョンアップ適用にたまに失敗する罠
EXをアンインスコ→再インスコ→3.14適用でなおるんじゃね?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:07:01 ID:g+k697QT
枠線定規レイヤーで、コマとコマを重ねたい時、
上手く重ならないときあるんだよね。
どういう基準で上に重なったり下になったりするのかわからない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:40:49 ID:pVdLR/m+
>510
俺も一つの枠線定規レイヤの中で何が上下の基準になるかは判らない。
のだが、任意のコマの重ね順序を思い通りにする方法はわかる。

要は枠線定規レイヤーを複数作って浮かせたいコマや沈ませたいコマを
別レイヤーに作ればいいだけ。このとき、固定しておきたい枠線定規レイヤは
不可視にしておかないと枠線定規ハンドルが影響してしまうので注意。

そして何故か複数の枠線定規レイヤーを一つに合成してもコマの上下情報は
何故か保持される。よくわかんない仕様だ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:04:34 ID:g+k697QT
おぉ、色々試行錯誤してるね。
俺は沈めたいのは消して、上になるのは別レイヤーで書き足すという
原始的な方法。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:07:06 ID:O4WI0H7f
>>510
上にもっていきたいコマの定規を「切り取」ってから「貼り付け」直すと
そのコマが一番上にくるよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 04:40:56 ID:5vHK2HE7
晒し上げ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:36:00 ID:aQgCeTe0
>>513
コミスタ3.0だと、枠線定規レイヤ内で切り取り貼り付け出来ないよ
516513:2006/10/18(水) 21:40:49 ID:1niGFe1m
…はて? ウチ3.14だけど切取貼付フツーに出来るぞ
コマ定規の選択が一部分だとできないけど、
1コマまるまる「定規の連続したポイントを全選択」状態にすればできるハズ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:54:42 ID:X1tefUPJ
本気で言ってらっしゃるようだ。うーむ。
難しい機能じゃないし、俺もあって当然な機能だと思う。
でも選択定規でコマ丸ごと選択してもこっちの3.14EXは切り取り出来ない事実。
EXの不具合だったりしたらヤダナw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 02:37:43 ID:H6PCM04r
>>517
気になってやってみたが、普通にできたぞ、切り取り貼り付け。
…ひょっとして、「編集」メニュー内の切り取りとか貼り付けとか見てないか?
枠線定規は「定規」だから、「定規」メニュー内の
「定規の切り取り」「定規の貼り付け」の方だぞ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 02:59:21 ID:X1tefUPJ
>>518
鋭いご指摘ありがd
まさしくその通りだったwもう恥ずかしいの一言。
何はともあれ、僕に関わってくれた皆さんにお詫びしたい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 03:01:39 ID:xkLhjE66
晒し下げ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 04:05:03 ID:sBdXaqSU
枠線定規レイヤなんか使わないから無問題

ラスタ、下絵、トーンの3種類のレイヤーしか使ってないよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 06:25:40 ID:JtlgmjAI
晒しage
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:56:40 ID:4OF2fnGo
タブのテールスイッチ(消しゴム)の筆圧感知が効かないのよく我慢できるな('A`)
この前必要に迫られて久々に3EX使ったがとてつもないストレスを感じた。

そもそもテールスイッチを使ってる時にツールオプションが
消しゴムに切り替わらないあたりがおかしくないか('A`)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:35:31 ID:iMcVJt45
俺はスタに限らず、タブの消しゴム使ってないんで。
スタなら、ショートカットで透明色に切り替えると便利よ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:45:53 ID:rfNt8Rof
>そもそもテールスイッチを使ってる時にツールオプションが
>消しゴムに切り替わらない

Photoshopでも、筆圧感知は効くが
別にツールオプションは切り替わったりはしないみたいだが。
そもそもテールスイッチって使うか?
自分はいちいちペンひっくり返して持つなんて面倒で、
それこそストレスになるんだが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:50:21 ID:4OF2fnGo
>>525
そういえばそうだなw<ツールオプション
それでも今使いたい設定の消しゴムをテールスイッチで使える状態にはできるのに。
ペンが吹っ飛んで見つからなくなって集中力も奪われるリスクはあるが
俺にとってテールスイッチは生命線なのだ。

4では対応お願いします。2008年ごろでしょうか><
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:53:33 ID:/eAtkfws
確かにテールスイッチというかサイドスイッチも含めて
タブの機能で消しゴムにすると筆圧利かないね
アイコンも変わらないから消しゴムになってるかもわかりにくい

基本的にGペンを透明色にして消しゴム代わりにしてるから俺は問題ないけど、
ちゃんと要望出しとけば4では対応するんじゃない?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 06:35:18 ID:B/Jl5vz0
既出
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:48:58 ID:uSUwmbrN
EX3.1.2を使ってるのですが、テキストレイヤをラスタライズせずに
PSDに書き出す方法ってないのでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:56:20 ID:RfciPC7S
>>527
やってみた。
これ便利だなすげえthx。

俺はペンと消しゴムのツール切り替え時間の遅さに腹立っていたので
消しゴム代わりにこれを使うよ。
俺のマシンだとペンと消しゴムの切り替えに3秒かかったりする。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:04:16 ID:Ff2NOxbp
thx
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:34:35 ID:RdQlsw1m
>>529
ない。

あまりやってないけど、コミスタってPDFに書き出しても
テキスト部分もラスタライズされてるよね?クセロとかダメだった気が。
テキスト情報持ったまま、PDFに書き出せるソフトってある?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 08:34:51 ID:FwZ69RCF
>>530
使い込むと嫌でもそういうやり方になるんだよな。
まあ俺は消ゴムもスマスクのキーに割り当てて
デカく消すときは消しゴム、チマチマ消すときはペンや筆の透明色使ってるけど。
特に下書きの時は消しゴム無いと辛い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 11:57:24 ID:vWsK2n3l
下絵からキッチリ線をとって来る絵柄の人は、しんどいね。

うちとか大雑把に拾ってくるから、下絵で消しゴムかけたことが無いな。
代わりに人物とかちょっといじりすぎてアシュラマン化してる時があるが
キニシナイ(゚∀゚)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:14:45 ID:5wHy45A6
質問です。
集中線を入れるとき、中心側が妙にキッチリそろっているのですが、乱れを入れること
はできるのでしょうか?中心を円じゃなくて楕円にすることはできるのですが…。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:41:06 ID:j9RDDI0Z
出来るに決まってるだろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:11:02 ID:R63T8ZNM
マニュアル早くうpしろカスども
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:45:24 ID:oE/T+cCO
ワハハ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:58:28 ID:3rcwIn1Q
こやつめ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:55:24 ID:1dWto7ON
イクゾー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 04:01:08 ID:9O/v+G+0
↑何?こいつら?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:56:03 ID:2EB7uc5i
自演乙
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:32:06 ID:sS9U0lMy
コミスタってデュアルモニターでも行けるかな?
XGA×2にしようかと思ってるんだが
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:38:55 ID:vAsekHIX
マニュアルよこせ
なんのためにスキャナー買ったんだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:21:36 ID:tDvUuvVu
そもそもこの程度マニュアル見なくても普通に使えるだろ…
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:05:53 ID:kn3QIn4C
ワレズは自力で何とかしろ、アホ
偉そうに人にお願いしやがって
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:51:47 ID:C/Ts1sAb
>>543
全く問題ない、といいたいところだがページのサムネイルを表示させる
ウィンドウのみ最大化するとサブディスプレイ側にサムネイルが表示されなかったりする。
実用上は全然問題にはならないが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:37:09 ID:GKU2WHsn
XGAだと問題って事かな?
うちはデュアルで全然問題無いが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:13:32 ID:5kr6VLlY
タブレットのサイドスイッチを消しゴムに設定してるんだが
ここを使うと、消しゴムのサイズが小さいというか、変更できん
消しゴムの所のサイズにならないっつーか。
これって設定できないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:04:49 ID:ICw5ucGn
またそのネタか!!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 06:17:24 ID:ZYDiWOh/
たまそのネタか!!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:13:52 ID:z3Bl9OlI
マニュアルよこせ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:04:13 ID:7OCTVAmr
「ComicFilters Vol.2」は、
Ver.3シリーズでも
使えますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:14:24 ID:13cvEPUB
3でしか使えないでしょ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:54:53 ID:PVPmZOk+
ページを開いたとき、縮小されて表示されるのが鬱陶しい。
全ページ通しで読んでみようと思っても、いちいち開ける→拡大が面倒。
それと、オブジェクトツールで台詞の位置を調整した後、ショートカットで
ドロウツールに戻れないのも面倒。
皆様気にならないすか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:35:40 ID:4NHNAcsX
見開き印刷して読めばイジャマイカ
作画するツールなんだからその辺は割り切ってる

塗りつぶしツールで下書きレイヤーの線を拾うときと拾わないときがあるのは何故だ
こっちのが100倍気になる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 13:21:42 ID:2CdmXUJG
全ページ通して読みたい時は、ファイルウィンドウのページサムネイルを
でかくして読めばいいんジャマイカ

そして塗りつぶしツールが鉛筆線を拾うかどうかは
ツールオプションの色の許容誤差の設定で変わるんジャマイカ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:34:58 ID:iPRqStMg
許容誤差ってそういう風に使うオプションだったのか
556ではないけど
激しく関心。ありがとう。
559556:2006/10/30(月) 18:42:40 ID:4NHNAcsX
>557  目からウロコが落ちたありがとう
560555:2006/10/30(月) 19:15:35 ID:nKCKx054
>557  目からウロコが落ちたありがとう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:16:28 ID:sAdshHfP
>557 nyからマニュアル落ちてこないクソヤロウ
562リアル555:2006/10/30(月) 19:28:14 ID:PVPmZOk+
>>556ID:4NHNAcsX
やっぱ印刷して、しかないのか・・・ネーム段階で何度も推敲するから、いちいち印刷は
割に合わないんすよ
下書きレイヤー、使ってないのでそっちの話はようわかりまへん。
>>557サムネイル最大にしても、字は潰れてて読めんですよ(2ページ分表示まで拡大して)・・・
>>560:nKCKx054代わりに返事しといてくれてありがとー


563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:52:36 ID:mC3o2hKA
印刷イメージに近くを非表示にするボタンが欲しー
今は灰色のタチキリ外隠しレイヤーを作ってマテリアルに登録し、いちいちのっけている
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:54:12 ID:mC3o2hKA
あかん

印刷イメージに近くタチキリ外を非表示にするボタンが欲しー
今は灰色のタチキリ外隠しレイヤーを作ってマテリアルに登録し、いちいちのっけている
565557:2006/10/30(月) 20:41:39 ID:2CdmXUJG
>>562
読めないほどつぶれるか?
確かに結構荒い画面だけど、自分の考えたネームだし、
見て読めないってほどじゃないと思うけどな。字が小さいのかな。
あと、ページの拡大率は、いったん開いて閉じたら、
もう一度開いた時には、最後に閉じた時の拡大率が維持されてると思うんだが…
あと
>オブジェクトツールで台詞の位置を調整した後、ショートカットで
>ドロウツールに戻れないのも面倒。
これ気になったんだけど、ショートカットで戻れないツールって何?

ところで環境設定のその他オプションの「ページサムネイルの品質」って
どこの設定のことだ?
ファイルウィンドウのサムネイルか?レイヤーパレットのサムネイルじゃないよな?
あまり違いは感じられない気もするんだが、ちょっとは変わってる?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:05:27 ID:x2itLzwN
>>565
高品質にすると大分きれいになるよ
10ptの文字なら他人が作ったセリフでも読めるくらいになる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:09:18 ID:plFPuUzC
>ドロウツールに戻れないのも面倒。
ショートカットでツールには戻れるが
さっきまで書いていたレイヤーに自動で戻らないので
レイヤーを選択しなおさなくてはいけないことかな?

>ところで環境設定のその他オプションの「ページサムネイルの品質」って
>どこの設定のことだ?

マニュアル読んで試してみたら?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:11:29 ID:x2itLzwN
連投スマソ

>>562
サムネイルを高品質にしても読めないようなら
作品ファイルを保存してあるフォルダ内で*.jpg検索汁
569リアル555:2006/10/31(火) 05:20:24 ID:0Sb+kMI0
>>565 >>568(566)>>567ありがとうございます
まずお詫びを。自分、用語の使い方が間違ってました。
自分は「作品ウインド」から「ページウインド」をじゃんじゃん開いては閉じて
通しで読んでいるのですが、開いたときは拡大率3.1で12.5まで拡大しないとちゃんと
見られないのです。
 >あと、ページの拡大率は、いったん開いて閉じたら、
 もう一度開いた時には、最後に閉じた時の拡大率が維持されてると思うんだが…
自分は少なくともそうなりません。マカーだからでしょうか??
それともver.2.5(EX)だから?(後出しで申し訳ない(汗)
作品ウインドでは、表示を最高品質に直してみましたが、駄目でした。確かにフォントサイズは
14なので小さいです。だからかなぁ・・・でも10でも他人のを読める・・・って・・・裏山歯科
 >ところで環境設定のその他オプションの「ページサムネイルの品質」って
 どこの設定のことだ?
自分は環境設定に「その他のオプション」自体が見当たりませんが・・・汗
 >さっきまで書いていたレイヤーに自動で戻らないので
 レイヤーを選択しなおさなくてはいけないことかな?
仰せの通りです!言葉足らずを補って頂き、ありがとうございます
 >サムネイルを高品質にしても読めないようなら
 作品ファイルを保存してあるフォルダ内で*.jpg検索汁
これは、意味が分からなかったのです・・・
サムネイルに関しては、環境設定でもレイヤーパレットのサムネイルしかいじれなかったです。
それに、フォルダからJPGを開くやり方だと、通しで読みたい自分としては時間がかかり過ぎます。
もしかして、なんかトンチンカンなこと言ってたらご指摘下さい
長々とスミマセン

>>564
ああ、確かにあるとより良いすね。どこまでで切れるかは分かって描いてても
いざ印刷すると雰囲気が変わる気がする
570566:2006/10/31(火) 06:25:02 ID:6uP1calD
ver2.5+macのことはよくワカンネ
win版3.0以降だと思って書いたアドバイスだったからなあ

>さっきまで書いていたレイヤーに自動で戻らない
これはwin版3.0以降でも戻らないけど、
拡大率維持やサムネイル品質については問題無い。

>フォルダ内で*.jpg検索汁
windowsの検索では作品フォルダを指定してjpg検索すると
その階層以下のjpg(コミスタのサムネイル)のみが入っていたフォルダ名順に
ずらっと並ぶんでビューワーでガンガン見ていけるんだけど、
macの検索はそういう結果表示のされ方じゃないのかな。
571リアル555:2006/10/31(火) 09:58:21 ID:0Sb+kMI0
お早うございます
そうですか、やはり仕様に因るところが大きいのかも知れないすね。
ご厚意に感謝します。
572:リアル555 :2006/10/31(火) 14:36:24 ID:WnoNrlsw
>ドロウツールに戻れないのも面倒。
ショートカットでツールには戻れるが
さっきまで書いていたレイヤーに自動で戻らないので
レイヤーを選択しなおさなくてはいけないことかな?

>ところで環境設定のその他オプションの「ページサムネイルの品質」って
>どこの設定のことだ?

マニュアル読んで試してみたら?
573565:2006/10/31(火) 14:45:14 ID:VcQTo/I0
なんかぐちゃぐちゃになってるな…

>>572
別に自分は困ってなかったんで、マニュアル引っ張り出すほどじゃなかったんだが
試してみてもあまり違いが感じられなかったんで、そんなもんなのかなと
思っただけだよ。
574リアル555:2006/10/31(火) 16:15:14 ID:0Sb+kMI0
>>573(565)
>>572ID:WnoNrlswは>>567のコピペのようですね。自分ではありません。
昨日の>>560ID:nKCKx054氏でしょうか。わざとか、意図せずか分かりませんが・・・
なんかぐちゃぐちゃっすね。
そろそろ自分は名無しに戻ります。ありがとうございました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:31:47 ID:DSZx/DRp
ありがとうございました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:02:59 ID:NbMsMB4v
文字が読めないのはモニタの性能とかサイズも関係するのでは?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 06:11:23 ID:C9Y+ZXYY
>>569
それだったら「ファイル→書き出し→ピクセル単位で出力」で全部ページをJPEGファイルにすれば?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:58:42 ID:/0+lzGEn
>>576 23インチ1920×1200、メモリ2.5GB(macG5 Tiger)なので、多分それはないと思います。
>>577 試したみたら、良さげです!ありがとうございます。
 
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:32:32 ID:KoVAwScp

Shade8でつくったモノは
どこにどの形式で保存されていますか?

便利な方法をご存知でしたら
是非、ご教授願います。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 07:26:59 ID:h5dBMvl8
( ゚Д゚) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 07:32:16 ID:4/zqtkyu
>>579
割れ廚乙
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 07:49:45 ID:/DCu9Qqn

Shade8導入を検討してるのだが
Ver.3で使用できるの?できないの?

583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:23:02 ID:KPPCYPLV
導入
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:24:30 ID:pNok7V9y
>>582
セルシスのサイトは見たの?見てないの?
585582 :2006/11/02(木) 09:18:14 ID:/DCu9Qqn
セルシスのサイトは見た
直出しは無理らしい、
ので
他の方法ででも使えれば、と

拡張子を選んでも
全然ムリなのかなあ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:19:01 ID:crqwcmn6
よく分かんないけどやったの?やらないの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:27:51 ID:6D5favNU
セルシスのサイト見る限り、Shade8はエクスポートプラグイン対応してるじゃん。
ってことは直出しできるでしょ。
それとも釣りか何か?
588582 :2006/11/02(木) 11:26:44 ID:/DCu9Qqn
ComicStudioエクスポータは下記のShade製品に対応しております。

Shade 6 advance for Windows
Shade 6 professional for Windows
Shade 7 basic for Windows(7.5以降)
Shade 7 standard for Windows
Shade 7 professional for Windows

とあるけど、、、、、
やっぱりムリ?
Shade 7 買うべき?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:51:05 ID:nmmhfvV3
>>588
ttp://www.celsys.co.jp/download/csupdater/cs3/cs3shade_dl01.html

対象製品にShade8って書いてあるよ。
これでも不安ならセルシスに直で聞け。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:03:43 ID:qKGvJHIA

















591588:2006/11/02(木) 12:59:55 ID:/DCu9Qqn
589さんベリーベリーベリーサンクス!!!!
まさかそんなところに書いてあるとは、、、、

Shade8をマンガ描きだけに使用したい場合は
basicで充分でしょうか?
アニメでなく静止画だけを作成する時でも
「機能不足で、痒いところに手が届かん!」
ってコトはありますかね?

経験者の方、どうかお教えください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:17:09 ID:TfaV3lJW
量販店行ったらAmazonにはなかったコミスタCGなるものが売ってたんだけど使ってる人いる?
やはり塗りはフォトショやSAIの方が優れてるのかね・・・値段が手頃なので気になってます。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:58:21 ID:h5dBMvl8
そんなのあったっけ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:03:07 ID:QpYIffZP
初耳だ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:16:14 ID:4jmxmwYj
コミスタCGじゃなくデリータが出してるOCのOEMだろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:22:46 ID:gzuVZfyo
マヌアルまだかいの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:13:15 ID:A7vYBCHy
Shade8をマンガのどんなところに使いたいか書かないとアドバイスのしようが無い
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:16:47 ID:KPPCYPLV
>>591
同人板にそれっぽいスレがいくつかあるのでさぐるよろし
599592:2006/11/02(木) 17:55:15 ID:TfaV3lJW
いや、コミスタCG(パッケージが赤)とコミスタCGトーン付き?(パッケージが青)というのがあって
箱にもコミックスタジオと書いてあった。
適正診断みたいなカードが売り場にぶら下がってて赤か青か決めるようなのがあって気づいた。
知ってる人いないみたいだから自分の思い違いかもしれない。もう一度行ってよく見てみるか…スレ汚しすまんかった
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:16:09 ID:XNAYPnK0
>>599
↓これか?
http://www.cgillust.com/ja/contents/cg4_new/cg4_index.htm
これ>>595の言ってるやつね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 03:41:34 ID:D8Qr/Fmb
これはコミスタなのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 09:09:55 ID:pin4czsX
どう見てもopenCanvasです。あr(ry
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:11:18 ID:3jVkrytv


604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:00:47 ID:5uiPeoQ/
ノートPCでコミスタ使ってる人いる?
締め切り前とか外出先でも作画したいんだけど、
ノートで充分作画できるくらいのスペックのPCを
さがしてもなかなか見つからん。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:13:31 ID:21AXD79O
金出せばいくらでも売ってるでしょ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:47:26 ID:OCYHAxWY
締め切り前なんて外出しないから…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:41:57 ID:Zk6mvn9i
ミツカルワケナイジャン\(^o^)/
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:32:28 ID:1EGOKxmJ
Mac Book Proでも買えばいいんじゃないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:39:52 ID:/zM4qI1q
コミワクスレが・・・ついに終わった・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:43:24 ID:AST7rfoG
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:11:49 ID:/PnY93uA
保守
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:09:05 ID:hJDogWQd
ノート パソコン カスタムあたりでググレば?
さらっと探してみたけど
http://www.fresh-field.co.jp/cal/fresh_pc09.htmとか
まぁお金しだいだな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 05:36:11 ID:8BLBH6P8
Core2Duo積んでいて、メモリを1GB以上(2GB位)積めるのが良いんでは。
GPUもそこそこのを積んでいると思うし、あとは液晶画面の大きさと発色で判断かなぁ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:20:32 ID:aWMLy7FD
>>613
Core2Duoいいねえ。
あれってOSからはマルチプロセッサ扱いになるの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:51:02 ID:ZETL54MA
XPの64だと大丈夫じゃなかったっけ?
ノーマル版だと不明、もちろんコミスタも単発としてしか認識しないので
「C2Dに変えてから早くなった」ってのは明らかに思い込みなんだよね…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:50:59 ID:VH7iDfyy
公式でアップグレード割引してるけど買いかな?
Proの1.5買って、2.5までキャンペーンでただでアップグレードしてきたんだけど
EXがずっと欲しくて…
でも安くするのは次のバージョンが出るからかな?
もちっと待った方がいいかなー
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:39:11 ID:lXClxSQs
>「C2Dに変えてから早くなった」ってのは明らかに思い込み

Σ(゚Д゚;エーッ!  それ本当に〜?!
ボーナスでCore2Duo化しようと思ってたのに…
誰か“Core2Duo化した→確実に速くなった”ってレポ−トないの?
メモリはこれ(2G)以上載せらんないし、どうしたら速くなるんだよぅ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:51:02 ID:DOs/ylxH
特価キャンペーンってまたやるかな?
もう少ししてから買いたいんだけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:49:44 ID:XSW7SZps
トーン貼りやベタの処理が遅い理由は常に穴チェックしているからなのだろうか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:44:14 ID:oZNklgWL
いい加減、メジャーバージョンアップして欲しいよ〜
ver3.0出てどれだけ経ちましたっけ?

もう出ないのかな・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:18:53 ID:ZZJDz5y0
テンプレートのバックアップって出来ないの?

それらしいファイルも探してみたけどよくわからない・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:47:30 ID:+b6RKLrw
トーン以外特に需要ないっつーか
UIが使いづらいのが駄目だな。もうアップデートしなくていいよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:31:45 ID:kNcbjepM
君がしなきゃいいだけ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:00:52 ID:2bbzUZzs
名だけのアップデートは止めてほしい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:49:14 ID:Fc4zwHfz
メジャーアップデートなんぞしたらまた1万強のソフト
買い直さなきゃいけなくなるだろうが!
しかもスペック超えた推奨環境になるのはマジで勘弁。
メモリ最低限512MB(推奨1GB)以上になったらもうアウトなんだよ!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:57:39 ID:kNcbjepM
君が買わなきゃいいだけ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:55:23 ID:bXsHI3rY
メジャーアップデートしてほしい。
もうプログラムの根本から直してもらわないと多分この遅さは治らない。
UIの直しも非常にしてほしいがもうそこは適当でいい。
VISTAあわせのバージョンアップというウワサを俺は信じてる。
がんばれセルシス。マジがんばれ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:23:24 ID:XFxq0pSt
機能はもういらんから、バグ直して軽くしてくれよ! マジで!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:24:43 ID:d6I9gJka
速度は特に問題ないからベジェを(ry
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:39:45 ID:/6Fc4h29
俺は、折れ線ツール使用時にCtrl+Zを押すと、
折れ線確定前にも関わらず、
直前の描画が問答無用で消えるのが気になっている…。
「あ、折れ線ポイント間違った…Ctrl+Z…ウボァー」ってなりませんか?
俺だけですか、そうですか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:00:15 ID:046fpa5p
これだけ放置されて未だにVU来るとか信じてる方が幸せすぎる
現行バージョンで打ち切りだろ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:10:39 ID:PlX+DS/r
俺はネーム専用の小さなアプリをつけて欲しい
ページの読み返しや修正が簡単にできるようなの
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:55:05 ID:bXsHI3rY
>>632
というか全ページ通しでプレビューするマトモな機能がないのが異常
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:10:07 ID:xOjltjt3
>「あ、折れ線ポイント間違った…Ctrl+Z…ウボァー」ってなりませんか?

ポイント間違ったらESCだよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:29:23 ID:bc7ngncj
フキダシのしっぽが表示されない事があるのはバグ?
書き出しのプレビュー時はちゃんと表示されるんだけど・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:04:11 ID:/6Fc4h29
>>634
いや、それはわかってるんだけどね、
無意識にCtrl+Zを押すクセがついちゃってるのよ。
折れ線ツールや曲線ツール使用時には、Ctrl+Zは無効にしておいてほしいっス。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:01:18 ID:IKL2rVzB
すいません。
ComicStudio Debut 2.0を使用しているのですが、JPEGで保存
する方法がわかりません。
だれか教えてくれませんか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:07:21 ID:S/XoacX6
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:35:57 ID:IKL2rVzB
>>638
>>577
さん
ありがとうございます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:45:09 ID:wXQwRe7P
本当にありがとうございました
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:46:20 ID:G8hV48Qh
どう見ても精子です。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:27:51 ID:C9q6Y0QC
すみません、どうしても
枠線定規の設定を変更できないです。
枠線のラスタライズをするとぶっとい枠線が引かれるので
枠線の太さを変更したいのですが・・・

枠線定規が選択されていない、もしくは一部しか選択されていないため
処理を続行できません。

って出ます・・・orz、どうやったら変更出来るんでしょうか・・・。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:34:26 ID:C9q6Y0QC
ごめんなさい、自己解決しました、長文でカキコしてごめんなさい・・・。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:48:58 ID:e1Hr+ceV
コミスタ買った
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:58:30 ID:SzYP9ueV
体験版使ってみた。
ら、集中線でフリーズしてしまった。

メモリ1G、CPU3G、ビデオカード=Geフォース
その時のレイヤー
下書きレイヤ、ラスターレイヤー、トーンレイヤー×4

何が原因やら。
使ってみた感想は良好で、ペインターみたいにAlt+スペースで紙を回せたら文句なしだった。
(マニュアル見てないからひょっとしたらあるのかも)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:26:34 ID:sHz2pbL9
>>645
回るよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:14:09 ID:S3ee+Em3
>>645
体験版は、バージョンがちょっと古いのかも。
3.0だった頃はかなり落ちた。
今3.1.4で、自分も似たようなスペックだけど、ほとんど落ちないよ。
回転は、shift+スペース
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:40:38 ID:E8yWi5ht
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:59:14 ID:EfN/T+ky
[shift]+[space]でドラッグしたまま[shift]のみにすると45度ずつ回転
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:17:56 ID:Lzoy94lx
同じようなスペックのPCだけど、3.14では作業中に落ちた事はないな〜。

シフト+スペースで回転できたのか。
いつもRを押して回転モードにしてたわ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:33:22 ID:SzYP9ueV
おおっ、レストン。
相性が心配だったけど、早速購入してみようかと思いました。
回転ショートカットもあるのね。

ProかEXかどっちにするかなぁー
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:38:15 ID:oInO8bjs
>>650
オレも似たようなスペックだがわりとよく落ちる。止まる。何度か泣いた。
細かい保存は必須。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:20:31 ID:mUOzsw56
ペン4 2.8G メモリ1G GフォースFXだけど止まった事はないなー
ちなみに自作機。とまるってひとはグラボのドライバーが古いとかない?
654652:2006/11/23(木) 14:47:23 ID:oInO8bjs
ちなみに止まるのは、主に他のタスクに切り替えて戻ってきた時。
手を休めてネットサフィンして戻ってきたとき、とか。
普通に描いてるうちにいきなりピタリと止まる、ということはないかな。

あと常駐ソフトがいくつかあるのでそれとの兼ね合いが問題かも。
OSは2000な。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:52:40 ID:2+tJma3w
今日PSD読み込もうとして落ちた
読み込めないPSDの時は警告出して欲しいなー
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:24:33 ID:neC6N8EV
どれが読み込めないか判らないから落ちる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 03:21:37 ID:1tv1ORBS
プレビューで表示されないPSDは読み込めないと思って
間違いないと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:21:38 ID:gZER5Lm9
グラボのドライバを更新していなかったので、更新してみました。
これで安定するといいなぁ。

ProかEXどちらにするかで迷っているのですが、
EX版機能のラスターレイヤーからベクターへの変換って使っている人いますか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:36:15 ID:3QX6uUXh
>>658
ベクターからラスターならしょっちゅうやる。
ベクターだと「色を指定して選択」ができないから、主線の選択範囲をとりたいとき用に

線引くのはほぼ全部ベクターなんで、ラスター→ベクターはほとんどやらないなー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:17:33 ID:CR0nHzyv
>>647>>651
自分もRしか知らんかった。ありがたい
でも自分のショートカットのリストには載ってなかった(2.0EX)・・・見落としてたのかな
ついでに、左右反転のショートカットってありますかね?これも探したけど
リストには見当たらないのだが・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:26:10 ID:/onHn3SY
トラブルとその復旧についてのメモ

 昔の作品ファイルが
「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。」
となって開けなくなって、目の前真っ暗に・・;;
 サポートに聞いてみたら、プレビューのjpegが破損したときに起こるらしいから、
該当するページを単体で開いて上書き保存してjpegファイルを再生したら、
作品ファイルが使えるようになりました。
 
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:50:20 ID:LPEEVoZT
>>661
お前はこのスレで一番輝いてる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:56:33 ID:iJ0Z2Hdi
Windows版のVer.3.1.6なんだけど、しばらく使っていると、
「このコマンドを実行するのに十分なクォーターがありません」とか、「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」とか
表示されるようになってきた。(ここ2週間くらい)
「○○○.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを解しできませんでした。アプリケーションをインストールし直すと
この問題は解決する場合があります。」って出たんで、再インストールしたんだけど、使っていたら1日でまた出てきた。
「正しくないイメージ」「アプリケーションまたは DLL C:\WINDOWS\system32\○○○.DLL は正しい Windows イメージではありません。
これをインストール ディスクのファイルと照合してください。」って出たんで、Windowsの再インストールしたんだけど、
しばらく(3日〜4日)使っていたら、また同じメッセージが表示されるようになった。
(以前表示されていたメッセージが現在のものとまったく同じかちょっとわからないけど・・・)
「十分なクォーターがありません」っていうのが気になったんで、CドライブとEドライブ(データの保存先)のプロパティを開いて
クォーターの状態を見てみたんだけど、「ディスク クォーターは無効」にしてあった。
これって「クォーターの管理を有効にする」のチェックを入れれば解決することなの?
どっかにこれに関しての説明や、解決方法が書かれたページがあるの?

いままでマック(MacOSX用ComicStudio)を使ってきたんで、Windowsのほうの対処方法が
よくわからない・・・。

(「ウィルスバスター2006」と「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」でチェックしたんだけど、
ウィルスは見つからなかった)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:58:13 ID:DPgSrSTz
Windows版のVer.3.1.6? 未来人か。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:05:35 ID:gZER5Lm9
>>659
レスありがとう。
ベクターかラスターで一貫すれば、Proでいけますね。
Proにするかなぁ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:16:26 ID:pS+lsXHg
サポートに問い合わせてみるのがいいんじゃね?
PCスペックわからんからなんともいえんが、とりあえずコミスタのバージョン変だぞ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:16:15 ID:2qJH+aK0
アホなサポに回答できるのかね…
もちろん俺にもわからんがなwww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:27:25 ID:SMDRz+ie
アクション機能はめちゃくちゃ便利だぞ
俺はアレがないと原稿絶対間に合わない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:32:49 ID:BhHKiAA/
フォトショでもアクション使わなかったりするので、コミスタでも使わないかなーと。
アクション使うのが面倒くさい、っておかしいなこりゃ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:34:56 ID:BhHKiAA/
差し支えなければ668氏がよく使うアクションを知りたい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:43:16 ID:HXgf5kvZ
アクションてツールに使い慣れてきて何作も描いてるうちに
「この反復作業メンドクセー」っていう箇所が出てきて、登録してはじめて
便利さが実感できるものであって、作業工程の違う他の人のアクションとか聞いても
自分が使うかどうかはわからんとおもうぞ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 06:05:51 ID:2z6ba7MK
それでも、使うかどうかはともかく他人のアイデアや工夫を聞くのは面白いので俺は差し支えない程度に公開キボン。
「デジ絵の文法」じゃ、「選択範囲拡張して塗りつぶし」やたら多かったなあ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 06:43:25 ID:nj/csZbz
そもそもアクションって
プログラムと違って
条件判断出来ないから、レイヤー構成・名前、
レイヤーの意図がきっちり同じ条件でないと動作しないだろ

「それをどういう局面で、どういう条件で使うのか」
説明するのがかなりめんどいし、それを説明してまで他人が使う事って・・

ほとんどが他人が聞くと
「そんなことしてどうするの?」って言うパターンw
それを他人に理解してもらうのがまた大変。
ま、サイトとかで画像つきで説明しないと難しいのが多いね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:37:28 ID:Y76k/aIi
概要だけでも聞ければ自分で使うキッカケになるかもという話じゃないの?
というか俺もアクションって使ったことないので参考までに聞いてみたい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:02:45 ID:jwqhaW4F
アクションをファンクションキーに指定できれば使うんだがなあ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:45:10 ID:HTdGNs5B
俺のアクションの使い方は
枠線の太さを全体的に細くして、ついでに新しいレイヤーにラスタライズ
レイヤーの不透明度変更
レイヤーのロック
みたいなのを全部のページに適用するために繰り返しやるときに使ってる。
ページ数が32Pとかだとやってられないからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:56:40 ID:wJV7c5he
ヤベー確かにその使いどころワカンネ(;・∀・)
漏れは取り込んだ画像の色指定選択してそれを選択範囲レイヤーにする時とかに使ってた
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:02:14 ID:eqFTgAw8
確かに「ワク線を細くする」とか、使いどころワカンネwww
俺は、「新規レイヤーを下に追加」するアクションを一番使うかな。
下にレイヤーを追加して、描線の内側を白で塗りつぶして
その下にまたレイヤーを追加して、描線が重なってる部分を心おきなく描くため。
基本的に、レイヤーは下にどんどん追加していきたいんで。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:01:09 ID:nj/csZbz
>>674
概要ってほどのもんでもないでしょ、使い方判ってれば
何度もやる作業、ならなんでもいいっしょ。

Photoshopでの話だけど、例えばスキャナで何枚も取り込んでると
同じ位置でトリミング・レベル補正・保存・閉じる、を
ひたすら繰り返しになるでしょ。

2度やった時点で、あ、めんどくさい、と思うわけで
そこでアクション記録してしまえば、
それ以降は枚数ぶんだけ再生ボタン押せばいいだけ。はよ終わる。

使い慣れると、すぐ記録して繰り返し終わったら捨てる、みたいな
使い捨てでアクション作るようになるね。
680668:2006/11/25(土) 23:14:35 ID:SMDRz+ie
ええと、上記で書かれているように俺にとってはとっても必要でも
他人にはナンジャそらと言うような物かもしれないが
理解してもらえると思えるものを書いてみる。
ほとんどのものがショートカットキーでできる事だけど
俺にとっては実にめんどくさい事でできる事ならワンボタンで済ませたい事。

@選択範囲を削除→選択を解除
用途:非常に広範囲かつまばらな場所の絵を消したい場合
投げ縄ツールで各所選択した後、アクションで一気に消して選択をクリアする。
亜流として全部選択→削除→選択範囲解除もある。
A選択範囲をコピー→貼り付け→選択範囲解除
用途:特定の絵を再利用したい場合や、あるレイヤーの有る箇所だけを
マテリアル登録したい場合便利に使ってる。
亜流で範囲をカット→貼り付け→選択範囲解除もある
Bレイヤーセットの作製
用途:俺は漫画を書く際真っ白の原稿用紙の上に
各ページごとに毎回必ず使うレイヤーフォルダ3つとその中に入れる
レイヤー平均3合計9個のセットがあり
それぞれ属性や特定の(自分にとって)わかり易い名前が決まっていて
それを最初の段階で1ボタンで済ませてしまう。

その他、デフォルトで入っているような
書き文字を白抜きするようなものや中抜きするようなモノも
無くてはならない
もっと便利だと感じているアクションもあるんだけど
ちょっと企業秘密(というほど大したものではないが)
でここでは控えておく
自分で作ったアクションは合計何十個もあって
俺にとっては無くてはならないものだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:09:27 ID:dzFN8TiL
>各ページごとに毎回必ず使うレイヤーフォルダ3つとその中に入れる
レイヤー平均3合計9個のセットがあり

原稿のテンプレに入れるのはダメなのか?
682654:2006/11/26(日) 03:21:45 ID:NvAUmanq
ごめんみんな嘘ついた
描いてる途中でピタリと止まった

素早いショートカットキーでのツール切替やパレットのクリック等が
重なったのが引き金っぽい。

コマ一つ分戻るだけで助かった…保存しといてよかった…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:37:30 ID:qZKBeUws
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:54:56 ID:5eUoM5S4
>681
あ、そういう手があったか。
勉強になった。

デフォルトでよく使うアクションは
レイヤーの表示色を変更+不透明度を下げるやつと
それを元に戻すやつだな。
あれは一枚の原稿仕上げる前に何回も使ってるきがする。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 06:29:01 ID:k+qRuOUN
僕も勉強になりますた
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:59:11 ID:+2JkjvNO
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/27/atelier.html
すれ違いだけど
>タブレットでコマ割りマンガを描けるフリーのコミック制作ソフト「アトリエ」

面白そうなのが出てくるのは良いね
これはweb用みたいだけど、いくつかソフトはあるほうが
活気が出て良いね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:59:58 ID:my2BdscF
俺も勉強になりますた。

質問で恐縮ですが、
デジタルで投稿する時はデータもB4サイズの方が良いのでしょうか?
スキャナとプリンタがA4なのでA4サイズの方が便利なのです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:44:51 ID:QITt/EMk
>>686
それよりmdiappのほうが対立候補としてはまだいいかも
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:42:38 ID:FOz0/6SR
俺も勉強になりますた。

独占はよくないからねぇ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:38:08 ID:GK0GfKK8
>>687
編集部に電話しましょう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:48:56 ID:rpN/rXdG
>687
商業誌ならB4が当然だと思う。
どうせ入賞しないし載るこことも無いし
挨拶代わりに持っていくってのならA4でもいいと思うけどね。
プリンターが無いなら出力センターでオンデマンド印刷すればいいんじゃね。
多少かかるけどアナログでトーンをごちゃごちゃ買うことを考えたら
そんなに痛い出費でもないと思うし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:26:59 ID:/aKP42wR
デジタルで入稿するなら版は関係なく画像解像度ってか縦横何ピクセルで描くか、だな
白黒なら6000x8000ぐらいで描いておけば問題ないと思うぞ

出力していく気ならB3のモノクロレーザー一台買っておくと何かと便利
今なら4・5万で買えるしな。探せば3万ぐらいでも見つかるぞ。一回こっきりなら
出力センターだな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 04:34:16 ID:4UQfDvxi
>>692
出力センターに頼むと恥ずかしい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:07:07 ID:aVheIUiG
>687
拡大コピーでいんぢゃね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:09:13 ID:aVheIUiG
だから、拡大コピーでいんぢゃね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:03:54 ID:d9nXPZJD
>>692
ピクセルで計算するのはweb用だけ

投稿用サイズ600dpiで十分だと思う
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:11:48 ID:uJTkrBH5
投稿用データの解像度は雑誌によってまちまちなんで>>690でFAかと。

大抵はB5原寸を指定されると思うが、
データのことをよく解ってない編集部はB4を指定してくると思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:18:27 ID:sGGKMN1W
コミスタってクロスアップグレードできないよね?
Win見限ってMacに移りたいのに・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:48:45 ID:d9nXPZJD
>>698
両刀使いだが
今macに移りたいなんてマゾとしか思えない
mac版のコミスタの感想は聞いた?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1148191017/
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:27:30 ID:sGGKMN1W
>>699
ありがとう・・・
Linux版出ないかな・・・
もうwinは嫌だ・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:03:48 ID:xJ1RTAxI
つ【GIMP】
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:31:55 ID:F/7Ro4jw
いやなら使わないという選択肢もあるぞ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:28:39 ID:873Tp/wC
>>702
それもそうだな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:21:48 ID:YBmC+aI0
私もMac版とWin版の両刀使いなんですけど、Mac版がWin版と比べて良いと思うのは
落ちにくい事ぐらいではないかと思います。
それ以外は変わらないように感じてます。
あとは見た目とかOSの違いによる部分で、私はMacの方が慣れているのもあってMac版
のほうが気に入ってますけど、友だちはMacのは使いづらいって言ってます。
あと、現在のMac版はPowerPCのCPU用に作られていますので、最新のIntelCPUのマシン
で使うのは速度の面で辛いのではないでしょうか?
(使えないほど「遅い!」ってわけではないですけど)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:08:30 ID:lcoTWSmf
俺もwinとmacの両刀使いだけど、どっちもどっちだよね。
個人的には両方好きだ。(^^)
マウスの挙動とか細かいところで違っていて結構面白い。

たしかにコミスタってIntelmacにはまだ正式対応はしてないって
オフィシャルにも書いてあった気がする。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:32:16 ID:YtdQq4I5
(^^)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:16:01 ID:R7btf18T
>>690
考えていませんでした。
場所によって違うかもしれないからそれが確実ですね。

>>691
丁寧にありがとうございます。
取り込む際に拡大すればB4サイズであげられるかな。

>>692
モノクロレーザープリンタなんてあるんですか、初耳です。
B4以上を出力する際はキンコーズ等でやろうと思います。

>>694
プリントアウトは拡大でおkかもしれませんねぇ。

>>697
雑誌の規定を見ると
デジタルについては触れていないところが多い感じがします。
B5を指定しているところがあったので、デジタルの場合はB4基本でもないのかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 08:01:40 ID:o5Ej+rTF
サムネイル表示の状態で、ネーム(セリフ)をページ間問わずドラッグで動かせたら
ネーム作成専用機として活躍するんだけどなあ。
あの書いては消しての地獄のループに陥るのがつらい…。

絵もコピペで移動できて、吹き出しパターンもあるし、かなりネーム作業自体は楽になる気がする。
字が読めないと怒られることもなくなるし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:42:07 ID:HT1ib/M1
該当スレが見当たらなかったからこっちに書き込むー。
コミックパックに入ってるコミックスタジオ使おうかと
考えてるんだけど、
・解像度600
・保存形式psd可
って出来るのかな。パッケージ裏に書いてあるファイル保存できないという
意味がいまいちわからない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:09:23 ID:CCWSCDD5
ttp://www.celsys.co.jp/products/csmini/model.html
ttp://www.celsys.co.jp/products/csmini/differ.html

miniはあくまでバンドル品だから
印刷を目的としたもの作るんならおすすめしない
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:26:54 ID:/T0lZ6sB
>モノクロレーザープリンタなんてあるんですか、初耳です。

               

                    ( ゚Д゚)ポカーン
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:59:09 ID:b9Q/yG+p
( ゚Д゚)ポカーン
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:43:02 ID:XFSG0wkY
カラーレーザーしか持ってないブルーマウンテンなんだろう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:02:31 ID:T0ebiVoM
>709
miniは廉価版ではなくて試用品なので
独自形式の保存しか出来ない。
その独自形式と言うのが曲者で、他のバージョンのコミスタはおろか
現行バージョンのコミスタとも互換性がないとか言う
使い道ゼロのファイル形式
要するにMINIでしか開いて見れない。ゴミファイル
もちろん他の形式では吐き出せないし
PSDなんて出せない。
保存できるとしたら画面をコピーして貼り付けるぐらいかw
miniで原稿一本完成させた不幸なやつもいるらしいが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:48:01 ID:6r3vVA1N
EX3の良い教則本もしくは教則DVDありませんか?
PRO用はよく検索でひっかかるんだけど・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:03:50 ID:AVOLa5MB
>>715
ProとEXにさしたる違いなんてあるもんか
そもそも教本なんて基礎しか載ってないんだからマニュアル見れ
マニュアル見てもわからない脳なら教本以前にEXもProも変わらんだろうしな

ああ、マニュアルが無いんですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:06:39 ID:vzrVOpSg
板越えでマルチ? 脳板の入門書スレでも似たような質問見たけど。

そもそもいい悪いどころかコミスタの教則本自体が(ry
公式で紹介されてる3.0の本は1種類だけだし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:30:17 ID:U4Pdk0yr
本は全部買って全部糞だから笑いが止まらない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:59:52 ID:cjSFOkHa
一通りの機能は付属のマニュアルで理解できたけど、
凝ったコマ割りにしようとした時、どうやってコマレイヤー化するか結構悩んだな・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:49:41 ID:aP2SPdzx
>>693
ここならそんなに恥ずかしくないよ。
近くにセブンイレブンがないとだめだし、持ち込み用紙不可だけど・・ってだめじゃん
ttp://www.printing.ne.jp
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:07:17 ID:C+NKsSy4
>>714
完成原稿を「書き出し→bmp→エレメでpsd化」は無駄・・・かな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:38:23 ID:JXUXh58j
>>721
>>710のリンク先にも書いてるけどminiで書き出せるのは縦横1600pixelまで
A4なら25%縮小までだから印刷用途には話にならない

エレやエセと比べるとDebutぐらいバンドルしないと見劣りするな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:38:44 ID:sTN7BHCB
とりあえずExのデモがあるからそれ使ってみたらいいじゃないか?
基本ミニと変わらんから
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:51:26 ID:a5I/26HV
未だにパース定規の使い方がまったくわからん。
説明書はもちろんの事(というかほとんど説明されてないよね?)
市販の本読んでも全く分からん(これにも書いてないような気がする)

いや、普通の人は書いてなくても分かるんだろうけど分からんのよ。
あのカラフルな線をどう動かせば私の求めるパースになるのかが!
みなさんパース定規活用してますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:22:57 ID:wVLjBvic
ばりばり使ってるけどな、パース定規。
なぜ使い方を理解できないのかが疑問。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:40:10 ID:cbWeN7EX
3DLTのグリッドと、パース定規のパースを一発で合わせられれば楽なんだけどなあ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:04:35 ID:Am66kvi/
コミスタ作業手順でぐぐれば
パース定規の使い方教えてくれてるサイトにいけるよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:06:59 ID:TuI0tknM
(パースの原理を分かってない人に)パース定規を使うのは難しい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:35:54 ID:ged0inP+
先にパース定規を使っていたというだけで偉そうに語れる連中はなんなんだろうな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:05:56 ID:h0N+rEr1
自分も最近まで使い方わからなかったけど
パースを理解していないせいだということがわかった
パースの本読んでからはかなり使えるものだということもわかった
アナログで定規使うよりものすごい楽だと思う
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:15:07 ID:1GP/A/Pl
パース定規まんせー!

背景が苦手でイラチの私には、あれだけで2万円の価値があった。
あんなにすばらしい機能がついているのを早くに知っていたら
さっさとコミスタを買っていたのにと悔しくてならん。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:16:29 ID:jTb0tteL
パース定規で、「いったん決めた水平線を固定する」って機能をつけて欲しいんだがなあ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 03:08:04 ID:qih/qEE5
私のコミスタにはDebutですがパース定規が付いてません!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 03:40:22 ID:eJlDR3Ys
バース定規でカケフ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:15:27 ID:TbFW9GAR
>>732
禿同。
ホライゾンラインを維持したまま消失点のみを動かしたい時が泣けるんだよな。
原稿に対して水平の時ならまだなんとかなるが、斜めになるとね、もうね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:18:06 ID:b+hegNZM
>>732
はげはげしく 同意。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:09:19 ID:n6qa9/wA
>>732
毎回ちまちま調節しつつ、
なんか不便だなぁとは思っていたけど、
何故かそれには気付かなかった。

紙で描いていたときには当然の作業だったのに、不思議だ。。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:47:09 ID:OFmHE6RF
コミスタの定規は基本からしてイマイチ仕様なのでパース定規という機能があるだけでも重畳である

と思うしかない

というか制作側がなんで水平線を維持する機能をつけなかったのか謎。
こんなの思いついて然るべき機能だろうに…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:05:10 ID:XV23ZsjJ
まだコミスタの機能をきちんと理解できていないのですが、
「鉛筆」って皆さん何に使ってますか?
やはり、鉛筆のタッチがどうしても必要な絵を描く場合にのみ使われるのでしょうか?

下書きは鉛筆で使ってましたが、拡大するとまともに表示されないので
今は下書きも含めて全てペンを使っています。
こうなってくると鉛筆機能の使い道がよくわからないという感じなので。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:55:58 ID:ue8sIq9r
俺もペンしか使わないな〜
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:02:50 ID:OFmHE6RF
なんとなく下書きに鉛筆(シャーペン)使ってるが別にペンでも構わない気はする
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:35:53 ID:b+hegNZM
ペンより細い線を描く時に鉛筆のカスレを利用してるよ。
肌の影とか頬っぺたに入る///ってタッチとか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:44:09 ID:McCfX17N
下描きもペン入れも、閾値表示にしたグレーレイヤーに
鉛筆で描いている。
ペンより柔らかい線が引けるような気がするが、気のせいかもしれない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:53:07 ID:XLyo+F7I
>>743
ペンの筆圧設定いじれば再現できると見た
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:56:34 ID:vyl4H1tl
ラスタ(グレー8BIT)レイヤーの
表現方法をトーンにした時き
トーンをぼかして塗りやすいのは鉛筆なんじゃないの?
ペンじゃ上手くぼかせないでしょ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:58:53 ID:vyl4H1tl
ペンで塗った後指先ツールでちまちまぼかすのは
俺はめんどい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 04:21:41 ID:npowWpqQ
そもそも重ねて描いた線が濃くならない時点で、鉛筆などと呼べるシロモノじゃない。
あれは「筆圧によって濃度が変わるペン」だろ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:12:44 ID:EBvS1hSE
そのツールを便宜上なんて呼称するかなんて
この際どうでも良い議論だろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:25:57 ID:CINV6qHN
呼び名はなんでもいいけど、もうちょっとチューニングして欲しいね
10年前ならこれで満足したと思うけど、今は下描きに快適なブラシが揃った
ツールがゴロゴロしてるからどうしても比べてしまう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:26:25 ID:nMjy6hzk
俺は今の鉛筆ツールで特に不便は感じないが
感じる人もいるだろうとおもう。
具体的にどうチューニングして欲しいの知りたい
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 04:40:56 ID:6PN5hB7A
PainterやSkechBook proやArtrageの鉛筆みたいに
ちゃんと書き重ねたら黒くなるように。
これらみたいに画用紙のテクスチャまでつけろとは言わないからさ。

あと筆圧で少しくらいはサイズが
変動するように調整出来るといいねえ。
シャーペンだって力ぬくとちょっとは線細くなるっしょ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 09:45:51 ID:AgbKLkvv
>鉛筆みたい
エアブラシの散布/粒子を最小にしてやればそれっぽいことは出来るけどね。
散布もいじれば濃さも調節可。補正がないから用途は限定されるけど。

コミスタの鉛筆が濃くならないのはトーン目が揃っているから。トーンレイヤーの扱いに近い。
鉛筆って名前がついてるからなまじ誤解を受けるんだろうね。
鉛筆ツールがディザのような散布描画になるかエアブラシに補正がつけば改善されるんだろうけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:29:03 ID:DoIrCEvT
>>751
サイズは筆圧で変えられるよ。
濃度と連動しちゃうのがアレだけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:41:22 ID:8D3uFJzY
ディザブラシが欲しい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:14:11 ID:nMjy6hzk
俺は今のままの書き重ねても濃くならない鉛筆が
お気に入りなので濃くなるって言う変更には反対だが
描き重ねると濃くなるって言う
オプションをつけるなら大賛成だ。

サイズと濃度が連動するのはそれこそ鉛筆らしいといえば
鉛筆らしい。
ツールの名前は鉛筆だけど、本当のアナログの鉛筆と
同じに使えると思うヤツがいるとしたらどうかしてると思う。
誤解の無いようにと独自のツール名をつけたら俺には
かえって分かりにくくなるような気がするから
鉛筆って言うツール名だけど鉛筆と同じじゃ有りませんとか
説明に注釈つけたたらいいじゃないかw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:20:26 ID:3xs9ufWn
名前なんかどうでもいい。性能の問題。

> 本当のアナログの鉛筆と同じように使えるとおもうとしたらどうかしてる

それはちょっと狭量かと。現時点のPCのペイントソフトがアナログの
鉛筆の描き味に及ばないのは確かだが、少なくともひとつの目標とされてるのは確かだぞ。

ワコムのタブレットのシートは何種類かの紙に鉛筆で描いた時の
摩擦係数を元に作られてるし、フェルト芯は紙の摩擦係数に
近づけるために新開発されたモノだ。

ComicStudioはどうかしらんが他のソフトではそれなりに鉛筆での描き味に
近くなるよう頑張ってるし、鉛筆は書き込めばそれ自体で作品として
成立するだけの表現力の幅がある。
鉛筆と言ってもまー、芯の固さや紙の種類で色々変わるから
どれが正解って所もないんだろうけどな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:28:30 ID:MpBo78AW
デジタルでしか描いた事がないからよくわからんのだけど、
アナログ原稿だと鉛筆って下書き以外にも使うもんなの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:40:02 ID:pVHuehmp
結局どんな風にツールの作り上げたとしても
(例えば鉛筆と寸分たがわず違いの無いもの)を
作ったとしても誰かが文句を言うだろうともう。
全ての人間が満足するようにカスタマイズ性を上げる
オプションをつけまくったとしたら
少なくても俺にとってはかえって使いにくいツールになってしまうと思う。

もちろん平均的により完璧を目指して仕上げるというのは
ソフトメーカーに課せられた義務だとは思うが
鉛筆ツールにそこまで時間と労力を注ぎ込む価値が有るのかが疑問
たかだか3、4万のソフトだと思うと
もっとツールの使い心地をあげる事を希望する。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:41:58 ID:pVHuehmp
ツールの使い心地=全体の処理速度、軽量化などです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:35:47 ID:W2zdJHre
>オプションをつけまくったとしたら少なくても俺にとってはかえって使いにくいツールになってしまうと思う。

セッティングの幅が広がって使いにくくなるなんてこたないだろ。
昔からコミスタの鉛筆もデフォルトで入れておけばいいんだから。
今の丸ペンだのGペンだのも設定値を変えたプリセットが登録されてるだけで
ツールとしてのエンジンは同じだろ?それといっしょ。

3,4万どころかこと鉛筆に限ってはフリーウエアのnekoとかsaiのが数段上なくらいですから。
完璧はもとめんけど必要充分というラインもクリアして無くないか、アレ。
描けないこたないけど描いてて気持ちよくはないね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:06:40 ID:b/2sIYx5
鉛筆なんて使ってないしなあ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:33:14 ID:W2zdJHre

 エ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜? (´ロ`;)
 
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:42:00 ID:+emV8i/P
俺はコミスタに限って言えば鉛筆はあくまでも下書きだなあ。
書き味が良いに越したことはないけど、どっちかというと下書きは軽さが欲しいかな。
nekoくらいの軽さでコミスタで下書きできれば快適なのに。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:08:43 ID:sv8oaeuc
俺も鉛筆は使わないで下書きから全部ペン。
しかしコミスタそんなに重いかな。
3DLTとマジックワンドで複雑な選択をした時以外は重いと思った事ないんだが・・・
ちなみにマシンはP4-3.2G メモリ2G
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:17:07 ID:V95enYnn
塗りつぶし系は言うまでもないが、俺としては
ツール切替時の遅さが死ぬほどイラつく
切替直後一瞬描画できなくなるバグも
ショートカットキーでペンとケシゴムちょくちょく切り替えるので
毎回ペン一筆目はアンドゥさせられる…

これが無ければ本気で作業時間3割減らせると思う
これに比べれば鉛筆の仕様など問題ではない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:35:38 ID:n5JsGsak
切り替え時の遅さ?
キーボードショートカットだろうとタブレットのサイドスイッチ消しゴムでも
瞬時に切り替わりますけど。。
サイドスイッチに関しては押した瞬間に消し始めてもちゃんと消えるがな。
遅いどころか「待ち」が全く認識出来ませんが。メモリが足りないんじゃないの。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:04:04 ID:+emV8i/P
>>766
3G積んでもまだ足りんかな?
766の描き込みが少ないだけじゃね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:31:23 ID:n5JsGsak
ああ、ラスターじゃなくてベクターでやってるのか?
そりゃ、どうやっても遅くなるよw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:36:53 ID:n5JsGsak
あれ??

なんで>>767=>>763
>>765の事情について語ってるんだ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:51:34 ID:LuvUV9Op
ID使い分けて自演してたらどっちがどっちかわからなくなったんじゃね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:34:13 ID:TDz8L+ud
おめ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:56:19 ID:+emV8i/P
>>769
うちも切り替えもたつくんだけど?

>>770
想像力無さ杉w
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:14:34 ID:mf5SqRvw
文字入力がもたつく。
文字を入力して吹き出しに切り替える時に時間がかかるし、
プロパティウインドの大きさがころころ変わってすごく使いづらい。
下手したら大きさが変わることでウィンドウがモニタからはみ出すこともしばしば。
okボタンが押せなくなっていちいちウィンドウを上にあげたりすることも。

あのウィンドウはなぜ大きさが変わるんだ……せめてさっくりと動いてくれたら。
774724:2006/12/10(日) 13:40:37 ID:rOIOWx7m
遅レスにも程があるが、パース定規について色々ありがとう
なんだか使えるようになってきたよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:31:46 ID:0+c3SOai
>773
俺はレイヤーのプロパティは左上に置いてるよ。
トーンの時も大きさ変わるしね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:41:41 ID:TDz8L+ud
>>774
それはよかったねー
ガンガレ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:49:31 ID:mf5SqRvw
>775
ありがとう!
そういうやり方があったのか。
今度の修羅場で試してみる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:39:32 ID:W976vEK/
>>765
たしかにツール切り替えは遅い!
なんかプログラムが一生懸命に動いてるようには見えるんだが。

色は黒←→透明の色切り替えで代用しても、太さは切り替えできないんで
次バージョンでは根本的に解決して欲しい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:22:26 ID:yiuSKM0A
文字のフォントは11ptが標準になってますが
みなさんだいたいそのくらいですか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 04:10:16 ID:wszafffK
うちの雑誌は20ptが標準らしいのでそれに合わせてる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 04:12:17 ID:JPJmt2LE
3DLT機能使った人いる?どんな感じかなw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 04:37:54 ID:wyzSci+r
>>780
やっぱり雑誌社によって写植の大きさが違うんだなぁ。
用紙の大きさにもよるのかもしれない。
雑誌と同寸に画面表示して他の作者と比較してみるよ。thx
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 04:59:29 ID:KjrrHTDJ
質問さしてください。
モワレとか防ぐために原寸で作成したばやい、
単行本とかで縮小する時はモワレ大丈夫なんでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:03:41 ID:XL7kzENE
そのためのベクター機能だよ
その代償で糞重くなるけどな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:48:58 ID:KjrrHTDJ
>>784 サンクス
ちょっと分かって来ました。
単行本の時は新たに縮小して書き出せばよいというわけですね。

アナログみたいに雑誌用のがそのまま単行本用に回されると考えてたので・・・
大きな不安がひとつ解消されました。ホント、サンクスです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:49:57 ID:iZyP0Fa1
>>781
3Dやったこと無い人には難しいかもね。
自分は漫画の背景にがんがん使ってますよ。
そのままだと、いかにもCG臭いので線の加工やトーンの貼り直しとか
いろいろ手は加えるけどね。

>>783
B5原寸600dpiの原稿を商業誌に入稿しているけど
過去3冊の単行本で1回も、モアレが起きたことは無いよ。


787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:52:21 ID:iZyP0Fa1
書き出し直しなんかしたこと無い。
788785:2006/12/12(火) 06:10:45 ID:KjrrHTDJ
>>786
ホントすか!いい情報、サンクスです。

>>787
それは・・コミスタファイルそのままって事でしょうか(レイヤー付きの)?
789785:2006/12/12(火) 06:19:13 ID:KjrrHTDJ
>>787
書き出しなんかした事ない  と
読み違えてしまいました。
すみません、自己解決です。
サンクス。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:46:56 ID:3oeP6p8A
3DLTの素材はローポリだから自分でサブデビ(曲面の分割)をフリーズした素材作っておくと
かなり使い勝手上がるよ。その分多少重くなるけどね

分割精度にもよるけど余程のアップにしない限り綺麗な曲線になるから
線の加工っていう一手間減らすことが出来てなかなかいい感じ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 08:59:51 ID:VkmFl7RF
トーンレイヤだけベクターにすりゃいいじゃない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:10:37 ID:gbkS5ceB
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:23:10 ID:JPJmt2LE
>>786>>790 dクス!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:54:16 ID:EgjAWyfG
3DLT操作画面いじくりまわしてるとフリーズしてしまいます。

自分のPCはPentiumV800mhz,256MBと動作環境は満たしてます。

何がいけないんでしょう?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:57:43 ID:CXslo776
コミスタのせいにしておくのがよいでしょう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 04:47:09 ID:MsR2AchA
>794
釣りですか?
CPU1.0GHz以上推奨、メモリ512MB以上推奨って書いてあんでしょ
必須動作環境はあくまでも
「とりあえず動くけど、快適に使おうと思ったら推奨スペックを満たしてね」〜って事。
そんな5年前の環境で3DLT使おうなんて無謀過ぎる。
おおかたHDDも100G未満のしょっぱいヤツで動かしてんだろうけど…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 08:21:38 ID:CXslo776
釣りでしょう
798794:2006/12/14(木) 09:23:12 ID:JjKCENlo
釣りじゃないよ、動作環境を満たしているにもかかわらず
簡単にフリーズするようなソフトを作って恥ずかしげもなく売り出す
セルシスって会社の姿勢に疑問を持っただけ、なんかおかしい?
大体ややこしいんだよ、動作環境と推奨環境の二通りあるなんてさ。
だったら始めから「推奨=動作」でいいじゃん!紛らわしい書き方するから
こういう疑問を抱くユーザーが出てくる。 つーか、動作環境条件でちゃんと動くソフトを作れ!
でなきゃ高い金取るなんて基本的におかしい、企業としてね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:07:39 ID:JPM+svWD
>>798
どう思うかは人それぞれだが、貴方が漫画を描く必要に迫られてコミスタを使っているのだったら、
とっととPCをグレードアップするか、3DLTを使うのを止めるかどちらかにすればいい。
ここでセルシスに対する愚痴を言ったところで作品が完成する訳ではなかろうに。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:14:22 ID:v7LZQ9h0
ずいぶんと頭悪いやつがいるな。
普通どんなソフトにも動作環境と推奨環境ってのが両方書いてあるだろ。

まぁ印刷解像度の画像を扱おうってのに256MBでなんとかしようって考えてる
時点でもはや無知をさらけ出しているわけだが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:21:25 ID:CFFHmY2Z
まあ>>794は他のグラフィックソフトも最低動作環境でいじってみるといい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:43:53 ID:nQq6/lbV
フリーズするんじゃなく作業中なんだろ
そのスペックなら1時間ぐらい待てば完了するんじゃね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:05:10 ID:e/8Y9CmA
>>794
まず、コミスタ以外に起動しているソフトなどを確認して
無駄にメモリやCPUを圧迫しないように
できるだけ軽い環境で起動して。

それでも、起動しないのであれば、ソフトのヴァージョンアップを確認してメーカーサポートへお問い合わせください。
起動するのであれば、無駄な負担をかけないように
パソコンにゆっくりと優しく操作してあげれば、なんとか動作するのではないでしょうか。

3DLTは結構重いので、できるだけマシンに負担かけないように
連続で操作せずに、こまめにバックアップとりながら処理待ちをしつつゆっくり操作した方がいいでしょう。

快適に操作したいのであれば他の方のいうように推奨環境以上でないと・・・。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:42:12 ID:fne6i8BK
>>794
コミスタの動作環境だろ?
3DLTの動作環境って書いてあるか?
コミスタ動いてるんなら条件は満たしてるんじゃね?w
貧乏人は手間かけろってことだw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:34:44 ID:mZDFiVPj
ここは酷いインターネッツですね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:16:19 ID:xXH01XJe
つか今どき漫画描こうとする奴が
「メモリ256MB」ってどーなのよw

別にコミスタじゃなくても漫画仕上げる動作環境足りてないよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:53:39 ID:Z+e9EChT
WEB用4コマならまあ…って感じのスペックだな
808794:2006/12/14(木) 17:34:59 ID:36DHPTo9
>802 言ってる意味がわかんね、作業中に固まるのがフリーズじゃないの?

>803 アドバイスありがとう、でもバックアップしようとする前にフリーズするんですよ…

>804 コミスタ起動で動くツールなんだから同じだろ?意味わかんねw

>806 写真屋はちゃんと動いてる、最大で256Mしか積めないんだから仕方ねーだろ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:43:44 ID:jOA/uUDG
結論

新しいパソ買え
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:51:39 ID:27e08PZQ
794が釣りでないなら、そういう結論になるな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:03:10 ID:eVyv1UCu
つまりマシンスイペックと794の性格またはおつむがよろしくないってことで
この件は終了ってことになりそうですな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:03:50 ID:eVyv1UCu
マシンスペックだよ俺の頭もよろしくないよ
まあ風邪気味でボーっとはしてるんだがorz
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:48:17 ID:mrUbLoMh
すげぇワレザーだな(´д`)

どのつら下げて>>798いってんだろう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:38:50 ID:ajASxWqA
>>794
その辺(PCスペック、メモリなど)で理不尽を感じてストレスが溜まるなら
PCで画像関係を弄るのはよした方がいいよ。そういうものだから。

体力があってもなくてもマラソンのスタートはきれるが
体力ないやつは速くも走れないし、すぐにリタイヤする。そんな感じ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:06:23 ID:uqz5H1DC
必須と推奨の違いわかるだろ。常識で考えて・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:36:16 ID:xXH01XJe
>最大で256Mしか積めないんだから仕方ねーだろ!

じゃあ仕方ないって事で・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:51:43 ID:ltYF2nxO
一昔前なら256MBなんて夢のような空間だったわけで。

その環境で素晴らしいCGを描いてた作家は多くいるわけで。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:59:52 ID:iO9TKmRt
夢のようなメモリ空間で描きたいならソフトも一昔前のを使ってろって事だ。
そもそもCGじゃなくて漫画だし比べるのが愚か。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:01:05 ID:MaHNe41Z
>>817
じゃあ、 ID:JjKCENloは当時のソフトで頑張るということで。

>>808
>804 コミスタ起動で動くツールなんだから同じだろ?意味わかんねw
プラグインの処理が重くなるのは本体以上のスペックが要求されることがあるって理解してねーんだな。
妙なイチャモンつけるのはソフト勝手からにしろ。な?w
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:03:56 ID:8Cr3Naz0
ソフトが新しくなるたびに推奨環境の基準を上げなけりゃ一番いいのに。

それができなきゃ古いバージョンを値下げして売れ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:29:42 ID:7kIGQZ+T
動作が軽いコミックワークスがもっとまともだったら、
コミスタと人気を二分できたんだろうけどな・・・。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:20:17 ID:NSaejKjD
コミワクが軽いって・・・本気か?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:45:53 ID:cp7HrC/W
>>822
比較対象がスタだからかないかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:49:17 ID:7w5AVCle
大昔ならいざ知らず、今はスタのが全然軽いよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:26:53 ID:PMMa7uDj
論争する気は無いよ。
みなさんが言うとおり、コミスタは表示に間引きを使えるように
なってから早くなってると思う。
コミワクには間引き表示は無いからね。

ただ、ツールの切り替え時間の早さやちょっとしたカラー原稿が書けるなど、
いいところも有ったから、2つのソフトで補完しながら頑張って欲しかったな
と両方ソフト持っているユーザーの一人としては思っただけ。

気を悪くしてたらごめんね。
もう書かないから。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:24:01 ID:UVRzlyp5
コミワクにもっと頑張ってほしかった、というのは
誰もが思うところだよなぁ。
>>325の年表とか泣ける。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:26:09 ID:pkLATaUZ
コミスタも事実上終わってると考えた方がイイと思うぞ
使うツールは決まってるし、VU無くても今さら別に困らん
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:24:02 ID:dzbBf0kg
SAIでいーんじゃね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:59:49 ID:EbEMlv08
SAIが市販化されてコミスタ脅かす地位にまで来たら、きっとまた
バージョンアップ再開するんだろうなw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:54:45 ID:Bj4Zyw8U
SAIとコミスタは全然違うソフトだろう?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:08:28 ID:xnDzEIh4
SAIはどっちかっつーとPainter系統のほうに分類されそうな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:13:37 ID:6g996EOG
しかしナゼかベクター?線画レイヤーがあり、現在コミスタを脅かすこことができる数少ないソフトなのだよ。
ペン入れだけに使用する香具師もいる。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 06:01:36 ID:l6WNszZz
>>772
今読んでて思ったけど、そりゃどう考えても無理有るよ、オマエさん
>>763-770の流れでそのいいわけはみっともなさ杉
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:05:25 ID:OG6g/ROb
>>833
ツール切り替えが瞬時の人ってメモリが多いからなの?
うちは1.5GBでもたつくんだが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:18:33 ID:G5r7lfax
Dpi1200でやたらとトーン貼りまくったりレイヤー作りまくると重い
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:28:19 ID:Ymg369Q4
SAIは印刷用のデータを作る事を前提にしてないとか聞いたけど
メモリ食い過ぎとか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:15:53 ID:x1JeGAYk
sai使う奴は上達しない、これは言い切れる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:36:36 ID:Ta2wImYI
あれ…オレ、コミスタスレに来たと思ったんだけどな…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:56:56 ID:xGsTsupZ
>>837
それまんまコミスタに当てはまるよな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:43:07 ID:VkaO1YjN
この板でSA○って単語使うと色んな子が集まってくるから話題に出さない方が吉
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:22:36 ID:Hi89JzBG
俺、描いて、描いていいんだよね、SAI
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:46:16 ID:a6sJfmv2
>>834
マジレスしていいか?
いまどき1.5G程度で強く主張されてもなぁ〜…って感じ?
3G積んでたってモタつくんだから気に入らなきゃもっと増やせ!としか。

あ、今更確認するのもアレだけど環境設定はデフォのまんまとかいうオチじゃないよな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:20:43 ID:6M37+1xd
>>842
ごめん、834 じゃないけど、参考までにおしえてくれないかな。
ツール切り替えのモタつきをおさえれる環境設定の項目って、なに?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:37:06 ID:uDqYcdIH
メモリの割り当てサイズじゃね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:19:30 ID:CNsf0cV5
パーティション切って使ってる人は仮想メモリ領域も関係してくるね。
デフォルトだとCドライブになってるから、空きの大きな方に指定し直すとか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:05:30 ID:a49HpAG+
俺はメモリ1Gしかつんでないうえに
環境設定はデフォだけどツールの切り替えが
遅いとか感じないんだけど俺が変なのか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 06:38:40 ID:m/biUsrI
>>844-846
おしえてくれて、ありがと。
仮想メモリ領域のほうはCドライブの空きが一番大きいのでそのままだけど、
割り当てを指定してみたら、良くなった気がする。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:54:40 ID:oo/vcpy4
保守
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:19:42 ID:dQaIEvBM
別に不満を感じてなかったら良いんじゃね?
人によってはトーンレイヤだけで三桁重ねる猛者もいるそうだし
そんな使い方だと、重く感じても仕方ないし
>846が無意識の内にPCに優しく、負荷の少ない使い方してるのかも。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:10:24 ID:a49HpAG+
>>849
トーンレイヤ3桁って凄いな
そんな猛者がいるのか、信じられん。
コミスタのためとは言わず
パソコンに負荷をかけないようにしてる工夫は
レジストリをいじってリソースを解放していることくらいだけど
これをしてからパソコンもコミスタも落ちないので
多少効いているのかもしれない。
カーネルメモリの数値の変化は大きくないけど
ソフトの動作には大いに影響があったようだ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:27:06 ID:fKPkXDHo
いつになっても直らないバグとか、選択範囲・塗りつぶしとかの基本的な作業のクソ重さに
辟易としている俺だが、ツールの切り替えがもたついたことはないな。
そっちはむしろ快適だ。マシンスペックは決して高い方じゃないんだけどね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:54:05 ID:EuoU+DOh
間違って主線やベタの上でクリックしちゃったりしても反応しないように
塗り潰しやマジックワンドツールに「指定色を選択(塗り潰し)しない」
みたいな、チェックボックスが欲しいなぁ。

隙間を閉じる設定にしてると、失敗した時に重くてかなわん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:19:21 ID:nQ6xHmCN
主線も、セリフも、幾つかのトーンも、ラスターレイヤーで描いてるんですけど
線がカクカクせずに綺麗に印刷されますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:49:35 ID:a49HpAG+
>>853
質問の意味が今一分からないのだけど
セリフはラスターに手描きって事ではなくて
テキストをラスタライズしたって事だね?
トーンは普通ラスターにはならないんだけど
それもラスタライズしたって事?

というか主線がカクカクの定義が今一分からないし
作業解像度も分からない
デジタルで作業すれば600程度の解像度では
どんなに綺麗に印刷してもアナログと全く同じようには
出力されないよ
良く見ると多少はカクカクしてる。

とりあえず自分で出力してみると分かるとおもうよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:55:33 ID:2eQyXzUt
なんでワザワザ、トーンレイヤをラスタライズするのか…?
モアレの元だろうに。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:14:32 ID:m3GM+pQp
>>854
セリフもトーンもラスタライズさせたものです。答えてくれてありがとうございます。参考になりました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:46:29 ID:YjfeNi4X
結局どう問題があってどう参考になったのかわからんな
とりあえず出力汁が参考になった答えなんだろうか
試しもしないで質問するのか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:59:06 ID:m3GM+pQp
>>857出力した画像ってどうやって確認できるんでしょうか?
プリンターは持ってないです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:15:04 ID:QhjLRLnQ
(ノ`□´)ノ ⌒ ω
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:23:36 ID:zhv7XfGa
いや
買えよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:30:16 ID:TyFEf0PJ
原稿なんてほとんど描かないけど
それでも出力チェック用にプリンタは絶対必要だと感じたよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:16:35 ID:AVMUpriA
印刷するものはちゃんとプリントアウト
してチェックしないとチェックしたとは言えない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:43:22 ID:nMVjjh4l
普通に同意
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:22:51 ID:RTXIp+aX
モニターで見てもなぜか気づかないミスとか発見できるしな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 04:16:54 ID:00tSvkwB
しげんのむだ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 04:23:44 ID:zhv7XfGa
>>864
それは言える
モニターを隈なく見てるつもりでも
出力するとミスが見つかる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 04:34:01 ID:3EnPnfsD
まったくだ。
0.1mmで描いた線なんかほとんど見えねぇ・・・。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:28:12 ID:wfjZOQ6U
もしかしてピクセル当倍で線画かくかくしてるとか言ってる予感
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:44:30 ID:TyFEf0PJ
モニタ上でいくら確認しても
ページ全体を見たときの線の強弱のバランスとか、全然把握出来ないんだよな
慣れの問題もあるだろうけど
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:31:42 ID:P4Ezm8iS
30インチの液晶モニタを縦置きにすりゃ
モニタ内でも確認できるかもな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:15:39 ID:wfjZOQ6U
確かに慣れればどうなるか想像することはある程度できるだろうけど
根本的に印刷物とモニタ出力はまったく別のものだから
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:57:04 ID:e0i1FzfN
モニタは紙に比べて分解能が決定的に低いから、
細い線や網トーン等を実寸で表示するのは絶望的で、
見た目の印象が違っちゃうし、
グレースケールで表示しても、モニタと紙では
ガンマ特性が異なるから濃さも違ってしまう。

いきなり印刷は、あまりにリスキーだから、
(っていうか、むしろ、勇者。)
まずプリンタでプリントして確認した方が良いと思う。
何作か描けば慣れるけどね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:21:05 ID:eobfbzV6
あるいは高精細度モニターを使うとかね。
手に入れるの難しいけど。

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/hot155.htm

結論から言えば今のモニターの精細度でモノクロ印刷用原稿はかなりきつい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:08:11 ID:vQDKZmOH
トーン85線の95%をページプリンタ600dpiで印刷したら黒ベタになったんですが
ページプリンタの解像度が足りなかったのかな。
これはこれで便利なのでベタの代わりに使おうかなと思ったのですが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:13:15 ID:HfseHp0n
普通に塗りつぶせばいいじゃん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:47:41 ID:wfjZOQ6U
何で95%する必用があるんだ?
出力したやつを入稿する(投稿とか)つもりってこと?
それなら一度原寸で出力してからコピー機で縮小して確認した方がよくない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:24:21 ID:VtC0ffxF
>>876
あ、しまった。
そうだ印刷所では出ちゃうんだった。
危なかった。ありがと。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:23:58 ID:FVB8ymZ0
>>874
85線の95%なんて潰れて当然だと思うが・・・
うちじゃモニタ上で縮小表示でも黒ベタになるよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:36:50 ID:YSFQx7GL
>>875
ベタが苦手なんです。
いつもベタは別のレイヤーに描くので。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:53:32 ID:frPyJipP
>>879
???????

トーンを貼る作業とベタを塗る作業に、
どれだけの手間の差があるっていうんだ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:21:34 ID:HvS8TYU+
95%なんて潰れて当然。80%以上は潰れても文句言えないよ。
コレは技術的に云々という話で無く印刷漫画の常識。
印刷状況によってだいぶ左右される部分だよ。
アナログ原稿だと確実に潰れる範囲だし、そんな濃いトーンは使えない。

でも実際のところはアナログと違ってデジタル入稿だと
各段に薄い部分も濃い部分も再現度は上がってるな。
1%でも商業印刷で再現できたし、95%も多分再現できていると思う。
どっちにしろ広い面積で無いと認識は難しいけどね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:53:31 ID:SpUG2c3u
個人的にオフセットなら最低10%〜5%はでてもらわんと
デジタルトーンで肌塗りは恐くて使えないなぁ。
逆に80%以上の濃いトーンはベタにしようって割り切れるんだが
薄いほうは飛んでしまわれるのが恐い。

オレの経験則上だと活版は7%で確実に飛ぶ。
コミスタで活版雑誌に入稿してる人って全体のどれ位いるのかがちょっと気になる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:57:31 ID:SpUG2c3u
×全体のどれ位いるのか
○全体の何割位いるのか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:59:14 ID:mjV9fZV9
>>882
70線5%は出たよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:34:48 ID:SpUG2c3u
>>884
オフセ?それとも活版?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:50:06 ID:BI0/VDnl
>>879
まさかとは思うけど、主線とベタが同じ色だとどっちのレイヤーか判別つかなくなるからとか言わないよな
その場合ならどちらかのレイヤーの不透明度変えたり表示色をカラーにしたりすれば済む問題なんだが

887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:36:14 ID:Oco5KP/d
>>885
よくわからんが多分活版だと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:51:54 ID:35a34JL9
よく分からんって・・・そこが重要なんじゃんかよぉ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:58:33 ID:gn0KXKmD
>>886
ちゃんとレイヤーの色を変えて塗ってるけど、
それでも境界線とベタとの隙間が生まれてしまうので
最近は筆じゃなくて、折れ線の範囲選択でちまちま塗りつぶしてる。
いいかげんベジェなりパスなりのツールを装備して欲しいところ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 05:32:24 ID:xPW9lGUU
>889
境界線とベタに隙間なんか出来ないよ
ワンドツールのオプション確認した?
領域を縮小とかチェック入ってない?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 06:46:12 ID:0akMR/fp
そこそこ使いやすいと思うんだが
それでも使えてない奴はトコトン使えてないんだよな…
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:08:30 ID:wdkxuv6r
線画取り込みをグレーとか誤差拡散にしてるのかなあ?
それとも縮小表示で隙間が開いてるように見えるのが気になるとか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:49:26 ID:r4L/+U0/
ツールオプションを表示してマジックワンドを選択
領域を拡縮のところを0.1mmにしてチェックすれば
隙間はうまれない

まぁベジェとかパス機能が欲しいとか言ってる時点でなんかおかしい
たぶん説明書が(ry
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:58:00 ID:xPW9lGUU
…そか、俺もパス欲しいと思ってたけど
ベクターレイヤー使えば要らない気がするな。
普段ラスターしか使ってないからスッカリ忘れてた。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:40:00 ID:PPV92DfB
パスは自分も欲しいと思う。
マジックワンドだと絵柄によっては一手間掛かるし
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:36:45 ID:0n9uoZdF
というか、ベタなんか選択範囲とらなくてもバケツツールで塗りつぶせば
それでいいと思うんだが、というか、ベタだろうがトーンだろうが
選択範囲を取るかバケツで塗りつぶすか、やることは同じだと思うんだが。
「すべてのレイヤーを対象にする」のオプションに気づいてないとか?
でも、それならトーンだって同様に面倒くさいと思うんだが…

定規の制御がベジェだったらどんなにいいだろうとはよく思うが
それは全然別の話のような気がする。
パスは、あれば便利かなとはやっぱり思う。
自分はあまり使わないような気もするが。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:06:02 ID:/raKOm55
>>896
バケツツールって領域の拡縮できないから、マジックワンドで選択範囲取って塗りつぶしよりはちょっと不便よ。
自分は、ちょっとした塗り忘れ程度ならバケツだけど、ほとんどマジックワンドだなー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:27:42 ID:i7/lnm48
保守
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:35:44 ID:wdkxuv6r
自分は線をクッキリ二値にしてるからほぼバケツ。
線が繋がってないときは、あらかじめそのトーンレイヤーで繋いでおけば線に影響はないし
何よりサクサク塗りつぶしていけるのがいい

単なるトーン流し込みで領域の拡縮が必要なのってどういった線画なんだろう
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:08:30 ID:DUa0Oxfb
>>899
そうか!バケツで塗りつぶすんだからワンド使わなくてイインダ!
デジにした当初はフォトショだったから選択→塗りしてた。
901897:2006/12/20(水) 14:12:25 ID:/raKOm55
>>899
あ、ごめん。カラー原稿のときにパーツ分けまでスタでやってるんだ
その場合、個人的な趣味で、線画部分が塗り残されるのが気持ち悪くてどうしても拡縮使っちゃう

モノクロ限定だとあんまり関係ないよね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:02:31 ID:aP82WxiG
ぶっちゃけ線のとぎれが無い人って何倍で描いてるんだ・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:08:41 ID:odKOo+2K
400%
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:56:07 ID:q7Ggfgla
どうもデジタル素人がツールの使い方を間違えてるような気がしてならない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:58:01 ID:EwU1SNLW
マニュアル訳分からないから仕方ないような
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:29:18 ID:T+lBHh/f
あのマニュアルがわけわからないようなら
他のPCアプリなんてどれも使えんだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:40:12 ID:Bripdg/V
っていうか「仕方ない」って
じゃあ、今でもひととおり使えている人は、
どうやって使い方を知ったと思ってるんだ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:22:40 ID:zS3Ucf9v
はいはいスルースルー
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:03:12 ID:ziLvxRaP
ちょww熱くならないで
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:10:17 ID:bOjfUIay
マニュアルなんて適当に機能を網羅しているだけで
上手な使い方とか
こんなことしたいならこうするといいよ
効果線の上手い活かし方
なんて載ってないだろ

下手な漫画が上手くなるフィルターでも出来ねーかな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:15:33 ID:GtEqA7FD
色々試せばいいじゃない。他力本願だなー
漫画が下手奴はどんなソフトを使っても下手だからww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:18:35 ID:qko6ULpC
そんなのいちいち説明されてないと使えないようだから
お前は低学歴低能低収入おまけに下手糞で童貞なんだよ
普通の人間は基本機能がわかれば自分で応用できる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:23:16 ID:Sp1pcvjo
こんなと こでのの しつてい
きがつて いるやつ のほうが
きもいと おれはお もうんだ
へたくそ なまんが よまされ
るこつち のみにも なれよな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:32:31 ID:qko6ULpC
「読まされた」などと思ってるから
お前はいつまでたっても
自分で時間を浪費していることに気がつかない

ビバ低能スパイラル
じゃーなグズ共
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:36:20 ID:bOjfUIay
べつにどうでもいいやComicStudioつかってねーから
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:35:12 ID:NOmvgmDg
かわいそうに…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 05:07:21 ID:vXB0KFd5
レイヤーウインドウの枠って二重(?)に出来るんだね。
はじめバグってんのかと思ったけど、
画像レイヤーと選択範囲レイヤーを一度に表示させられてなかなか便利だ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:20:15 ID:05d1Owlx
大掃除してたらパワトンの追加トーンが沢山出てきた。
これってプラグ印のパワトンを介さずに、普通のトーンと同じように使うとしたら
自作トーンとして一個一個登録していくしかないんかな…
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:31:24 ID:jKgqwk1l
確かCDの中に追加トーンのインストーラか何かあった希ガス
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:07:11 ID:05d1Owlx
>>919
コミスタのパワトンCDに素材集ユーティリティというのがあった  使ってみた

…フツーにパワートーンのプラグインのとこに追加された
コミスタのトーンパレットに変化なし…つかえねぇー
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:01:35 ID:CRDLYagf
あたりまえ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:33:26 ID:8hWix+Dk
パワートーンのトーンデータと、コミスタ独自のトーンデータって全然別物だもんな
普通に考えりゃわかりそうなもんだが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:05:22 ID:JU3z/Xs7
あたりまえすぎ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:19:38 ID:uEgqgC76
変換ソフト出ればいいのに。
セルシスじゃ無理?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:07:37 ID:FgcwixF1
http://may.2chan.net/b/res/31893789.htm
おもしろいスレ発見
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:46:00 ID:1noGLqw5
        ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  | キンタマ取らないで欲しいニャー
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:09:41 ID:F3zpxFUY
ツールの切り替えのもたつき気になるよ
フォトショばりに切り替えて欲しい
サイドスイッチを消しゴム設定にしてるんだがバグるし
選択範囲の移動の仕様の使い勝手の悪さとか
こういった細かい所がなおってくれない事には
実用的とは言いがたい。
ペン機能だけだなほんとにこれは
いっそペン機能だけフォトショのプラグインにしてくれりゃいいのに
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:36:01 ID:YoQPBr6K
ペンもダメだけどな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:50:20 ID:W4cb3QDR
>>927
>サイドスイッチを消しゴム設定にしてるんだがバグるし

intuos3,Cintiq21UXだけど
昔からその設定にしているけどバグったことはない
再インストールしてみては?

他は同意する
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:55:31 ID:oVRJZwra
枠線とか便利やん。
フォトショって枠線簡に引けるっすか?
・・ってオレ、フォトショってカラーの色調整とか書き出しくらいにしか使ってねー、
もったいね・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:05:32 ID:2WrdAeZC
少年漫画レベルのコマ割りならフォトショでも簡単。アクション化してる。
少女漫画レベルだとちょっと面倒。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:38:29 ID:ZbVOXD0W
自分は今回コミスタでペン入れしてみたんだけど
そんなに悪くない気がしたけどな
反転、回転が楽だし
でもスタしか知らないから何ともいえないが
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:33:05 ID:Ov+JHi60
>930
鉛筆ツールでそのまま引くもよし
アクション組んでもよし、シェイプ使うもよし
クイックマスク状態→範囲指定で好きなサイズ好きな形にコマをくり抜く
戻して境界線を引く
クイックマスク状態→鉛筆ツールで横線(100pxブラシ)、縦せん(50pxブラシ)
で線を引く戻して境界線を引く

やり方は色々ある。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:53:27 ID:06HJroyD
コミスタって、縦何mm×横何mmとかカット用の枠を計って簡単に作れます?
矩形ツールじゃ出来ないし、定規はうまく合わないのですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:59:33 ID:PAGdrhX8
マニュアルの前の方に書いてあったとおも。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:08:02 ID:06HJroyD
>935
前の方と言うと…ガイド線??
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:56:34 ID:bj6bmETV
皆さん600dpiで肌や乳首のトーンって何番くらい使ってますか?
肌はアナログのおぼろげなイメージで60L10%かなあと思っていたんですが、
印刷されたの見ると濃かったんですよね。70〜80L台のほうがいいんでしょうか。
好みの問題ではあると思いますが、お聞かせ願えればと
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:43:04 ID:w6iUOM9M
線数変えても目を細めて見た時のトーン濃度は変わらないと思うんだが
もし「ドットが目立つ」というのなら70〜80線にしてみるのもいいと思う。

ただし活版だと80線位がギリギリでそれ以上は飛ぶかも・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:53:15 ID:w6iUOM9M
つか皆さん

印刷される方法が「活版」か「オフセット」かって位は
「印刷品質に関する質問をする時のデフォ」に組み込んでくれませんかね。
意外とその辺りは全然気にしてない人が多そうなので・・

その違いを理解してないと、本当はこの手の質問には迂闊にアドバイスできないです;;
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:32:01 ID:yShnKD9a
質問する方がそのレベルに達していない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:37:43 ID:GvX7OwnD
乳首にもよる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:47:39 ID:K6bSLoWX
肌の陰は60Lでも55Lでも10%は濃かったので(活版オフセともに)
5%でやってる。B4→A5に縮小されても飛ばなかった。
70L5%とかだと、活版は出るかどうかわからないけど。
5%が薄すぎると思う人は、7とか8%に調整すればいいんじゃないかな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:04:17 ID:mMcaxwwW
>934
原稿用紙をカットのサイズにしてしまうのが一番簡単かも。
内枠とトンボのサイズを同じにしてしまってもいいのでは。

原稿のサイズを変えたくなかったら、グリッドレイヤーのオプションで
グリッドを1mm単位にして定規代わりにしたら楽ですよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:30:56 ID:g6+7trHN
オフセットの原寸で80L辺りが好みだなー
ちなみに乳首はグラデでやってます。30%→0%くらい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:05:09 ID:y8Xe12M1
グレースケールでいいじゃん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:47:10 ID:3jbaSM6R
>941
キャラ毎に乳首の描き分けしてる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:54:02 ID:4JXqXjG+
>>945
グレースケールは好きじゃない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:20:07 ID:lpUZrHGQ
みんな細かいのが好きなんだな
自分は顔には55線5%が好き
グレスケは全体に網が掛かるからやだな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:34:10 ID:Fvb0QT7x
拙者は7パーが好きでござるよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:35:55 ID:rKWfoHWJ
原寸か縮小前提かにもよるよ
縮小前提で80Lなんて使わんし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:17:33 ID:ncCyc19R
グレースケールのハーフトーン変換はずるいと思います。
根性でトーンの重ね合わせしてください。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:14:17 ID:ksDj67WL
グレースケール推奨派ではないけど、「ずるい」ってのはヘンな話だね。
「トーンを使うのはずるい、グレースケールでやって下さい」ってのと同じ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:38:25 ID:t13oipgz
ザ・マジレス
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:31:41 ID:xv2A+6M9
セルシスサイトでデジタルトーン配布とかやってるけど

まさかまた前回、前々回と同じトーンを使いまわしてやしないだろうなコラ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:35:59 ID:9TXejb+L
使いまわしてますが何か?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:04:33 ID:RKu9ruC+
夏とは違ってた。
和物系だな
男の俺にはあまり使い場所のないトーンばっかだ

つーか、よ、もっと実用的なトーン配れよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:06:13 ID:jpJnV76E
Photoshopでフィルタかけてテクスチャにすると良。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 14:52:44 ID:fCGVV1MK
ver4出ないの?ってコミケのセルシスブースで聞いてみたけど、
なんか儲かってないので開発どころかバグ修正も厳しいみたい。

個人的には、替えの効かないソフトなのでなんとか存続してってほしいよ・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:48:07 ID:KGr4Z018
ソフト売ろうとしているブースで
そのソフトのバグも直せないなんて話するわけないだろw

もう少しマシな釣りしろよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:57:41 ID:wtYPJOS4
開発費を捻出するため買ってください!
と、濡れせんべいならぬ、濡れ工口ゲをだね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:25:01 ID:3Ev5EBww
>>960
それなんてガイナックス?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:25:03 ID:NyVzd8CW
ComicStudioってエロマンガサポート機能あるんですか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:04:27 ID:mLhmCjD6
ありますよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:54:09 ID:S1kOP4iU
Demo版で描いたファイルを製品で開く方法ってないですかね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:15:20 ID:q+JkbGCW
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:50:43 ID:RC1kb4N0
>>963
デッサン人形の、“親子、関係あり”だっけ?
抱擁→キス→中略→正常位→騎乗位→後背位
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:26:56 ID:oi3rnimQ
しょぼいサポート機能ですね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:04:39 ID:o/sSvfGo
質問です。
特定の倍率(?)でラスターレイヤーにぺんで描画しようとすると
描画しているぺんの周辺だけプレビューが更新されたように
少しずつゆがむのはどういった現象なんでしょう?
解決方法はありますか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:59:58 ID:K5KDTSpN
仕様です
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:24:18 ID:/DceWhGb
>>969
サンクス。
やっぱりどうしようもないかぁ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:14:27 ID:WDDdotFe
うっ、総集編用に過去データまとめて編集しようと思ったら
100P越えられないのか。ノンブルは四桁いくくせに
プロジェクト分けるのが普通なのかな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:23:10 ID:FLRiH/lI
そういうのはQuarkでやれ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:27:00 ID:dFcRj7Ur
え、クオーク!?
インデザインにしとこうよ…。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 07:08:15 ID:Z30WheA/
保守
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:11:51 ID:RPyeBndg
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 07:21:11 ID:lySFi+JQ
好きな人なんていない・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:42:42 ID:57HvA9kR
じゃあ俺のことを好きになれよ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:19:59 ID:2WYHHVjt
日曜の朝からBLか
おさーん同士なら嫌過ぎる
自称「俺」なおにゃのこはいないしな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:15:10 ID:1Vo23NPK
最後のパッチからもうすぐ1年か…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:57:24 ID:NrLetBoV
「ComicStudio」シリーズアップデータ公開(2006/09/19)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:26:35 ID:l0cz/o64
ビースタに合わせて
verUPしてくれると信じてマスw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:39:13 ID:2j4VR07i
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:11:13 ID:eRir0v60
ComicStudio4発表記事かと思た。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:15:31 ID:b46pmrKB
俺もw
まぁよかったけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:18:44 ID:a1qCKb0N
とりあえず買う銭は確保したけどな、直ぐに必須な状況でもないしこの時期怖くて買えんですよ。
一年後予定とかでもいいからver4とっとと発表してくれんかなぁ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:48:02 ID:nzTVU6eH
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:41:02 ID:z26XfDfU
>>985
こんなこと考えてるうちは一生買えまい。

自分はver4は期待してない。現行が最終バージョンでいいよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:23:21 ID:u53/Uuov
4はいらんけど、3.5が欲しい。
パターンブラシを、もちっと使えるレベルにしてくれれば……
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:11:05 ID:lZ1a9Npd
>>985
学生のうちにAdobe買っとけ。コミスタは要らんから。
990名無しさん@お腹いっぱい。
int2の次はフォトショ買わせるつもりか??
不良在庫まみれの業者ってのも大変だなw