Google SketchUpで作ってみるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ついに公開 Google SketchUp 操作方法から3Dモデルの公開などいろいろやってみうよう!

本体
http://sketchup.google.com/
作成した3Dモデルを共有できるサイト
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
紹介サイト
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/28/100.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:09:50 ID:Rr1+yYW0 BE:187207463-
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:53:07 ID:49A5Jipz
無料ってのがすごいね
てかsketchup前から無料だったか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:11:40 ID:rhfGB5C7
>3
無料じゃないでしょ
外部ソフトへの書き出しや、商用利用に用いる場合は従来通り$495の
製品版購入が必要

個人で積み木遊びをするぶんにはフリーのままで十分だね。
日光東照宮や世界遺産に指定された建築物をSketchUp+GoogleEarthで
ジオラマ構築、なんてプロジェクトが始まらないかな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:04:04 ID:zXmLug1b
>> 3
http://www.sketchupjapan.com/
ここが元々のやつかな。
ここのfree版は8時間のみ制限無しで使用可能。
他はお金いるよ。
google版になって新しく増えたんじゃない?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:25:11 ID:S3Ot12om
Macでは使えないんで安心しました><
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:26:17 ID:R7TbSmdh
>6
使えないんじゃない、リリースが遅れているだけだ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:31:32 ID:4U8uLzYy
とりあえず日本の公式のサポート・トレーニングの所にある、ビデオチュートリアルを
見ると使い方は結構分かると思う。

Ver3位の頃はかなり薄いマニュアルしか付いてこなかったけど、それでも困らない位
簡単というか覚えやすいソフトだから。、
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:11:56 ID:nwSCvrIw
>1乙

有料日本語版を参考にした日本語パッチってあげたらマズイ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:58:34 ID:nwSCvrIw
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up9765.zip
インスコしたフォルダで実行。リソースのみ書き換え。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:10:36 ID:oqDwHdd2
>>10
(・∀・)b
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:24:10 ID:nLecqXFN
酢ケチャップ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:51:05 ID:cE4AWTg1
ニュー速のモデリングスレ 神大杉
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146169014/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:58:36 ID:bYaJOzkj
うーん、神の例のポインタくれ
いくつか見て疲れた
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 07:59:37 ID:Ht3heyCh
これって六角大王の理論と同じ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:27:34 ID:RrQxwAYH
六角大王の理論って何?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:17:49 ID:DePSmcBB
"六角大王の理論"に該当するページが見つかりませんでした。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:23:10 ID:bYaJOzkj
「六画大王の理論」がよく判らんまま、敢えて違うと言い切っておく
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:58:25 ID:LC0qtGqG
2次元の輪郭がそのまま立体(三次元漫画)に変換されるってやつ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:05:05 ID:354UFkF+
Sketchup使いのプロが来ましたよ。
何か聞きたいことある?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:21:16 ID:bYaJOzkj
SketchUpの独自形式ファイルをobjとかに変換する外部ツールってある?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:26:45 ID:oqDwHdd2
>>20
ベベルはあるの?Proだけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:37:36 ID:RrQxwAYH
>>21
元々の有料版は使ってる人の少ないソフトだし、本来の有料版は3DSの書き出しが
出来るから、そんなツールなんて無いんじゃない?。
(そのうち誰か作るかもしれないが)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:16:25 ID:qXRgZuuK
頂点編集ってできないんですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:22:03 ID:354UFkF+
>>21
skpを読みこむソフトはないよ。proにはobj、3ds、dxf、eps、dwg、atlの書き出しが出来るから評価制限時間内でやってくれ。

>>22
ベベルはないよ。Proにはサンドボックスという曲面ツールがある。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:23:42 ID:354UFkF+
>>24
頂点編集が、頂点移動という意味となら、できる。
頂点のフィレットはできない。
できないが、疑似フィレットテクニックなら、ある。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:30:26 ID:wSNh0IUo
円弧を描いてFollow Me
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:32:25 ID:OqhFNxcB
プロになって苦労はありますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:36:42 ID:354UFkF+
俺は建築設計で、元々手書きの平面図でやってたのをsketchupを手に入れて表現の幅が広がった、という感じですね。
素人にさっと3Dで分かりやすくプレゼンテーションするのに、これ以上のソフトは存在しないと思う。
キャラクターをやりたい人には向いていないが。
3022:2006/04/29(土) 16:37:02 ID:oqDwHdd2
>>25
了解。ありがとう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:38:56 ID:OqhFNxcB
レスありがとうございました・・・(-_-)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:50:56 ID:LC0qtGqG
マカーならCheetah3D($99)にSketchUpプラグインがついてるのでそのままインポート・
レンダリングと連繋が取れる。
ttp://www.sketchupjapan.com/phpBB2/viewtopic.php?p=1843&sid=98c1418fbdbf3bf05dde2d4ca8ed4e9e
(ここのサンプル1〜3)

Google SketchUpと従来のSketchUpで保存フォーマットが変更されていた場合はアウト。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:04:17 ID:wSNh0IUo
>>32
>SketchUpプラグイン

いやついてない。
Pro版かDemo版でFBX書き出ししてCheetah3Dでインポート。
制限はあるがただでいける。

Google SketchUpのMac版はまだ出てないけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:08:43 ID:6R6v9aD5
これってフリーハンドで描いたものに面張るってできる?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:44:53 ID:6HJggt6C
>>34
http://3dcg.jugem.jp/?eid=83
こんな感じ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:33:06 ID:6HJggt6C
Cheetah3Dってスゴイね。安いし。
[ '_ゝ']ウラヤマシス
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:55:08 ID:6R6v9aD5
>>35
サンクス!!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:24:36 ID:+wALWxi6
>>13
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146169014/
落ちたまま次ぎスレ建ってませんね。
自分が建てようかと思ったんですがモリタポないと出来ないんですね、あそこ。
断念。いや残念。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:33:19 ID:ip70wPAG
俺はBEポイント1000あるしスレ落ちたとき立てようかとも思ったけど、パートスレはよくないと思ってやめといた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:11:55 ID:y3bxLIpY
このソフトは複数の面を同時に押し出すことはできないんですかね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:17:36 ID:eGhGmHLG
>>40
同一平面上にあるなら出来ると思うよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:34:32 ID:4ZUfSEa+
ttp://with2ch.net/up/data/1146709984.jpg

2時間かけてやっとでけた!(・∀・)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:11:30 ID:kIiUBJFO
をを〜〜なにげにすげー。こういうのあっさりしてるけど、作るとなると結構たいへんなんだよねー。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:39:18 ID:Lgbgk1qA
某アニメの小道具があった
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=e241150d54ba4420fa76142737a4fc5f
建物だけじゃなく人物とかのフリーモデル共有に使えるかもね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:00:47 ID:kIiUBJFO
これって日本語化できるパッチみたいのってないのかなぁ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:58:28 ID:ww9Y6RW2
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:03:44 ID:58dSHhgF
別のカテで建ってた
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146715965/

>>45
ニュー速(DAT落ち)から
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146169014/
Google SketchUPの日本語化パッチ - 2006/05/02現在 "暫定的にアップさせて頂きます"
http://mion-orz.cocolog-nifty.com/oboegaki/2006/05/google_sketchup_a82a.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:05:23 ID:58dSHhgF
>>46
かぶった スマソ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:12:38 ID:kIiUBJFO
>>46
ありがとう〜〜!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:31:15 ID:eGhGmHLG
>>42
プロだが、10分かからないでできる。
ttp://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup1490.jpg
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:34:15 ID:MpjUfpVR
いくらプロとは言え、たった10分でそれか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:40:08 ID:kIiUBJFO
>>50-51
そのテクニックをこれからSketchUpをはじめる人たちへアドバイスする感じで見せてくれるといいと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:58:17 ID:VFPlfYd4
右クリックメニューのhidden(非表示)にした後で再表示の仕方が分らない。
誰か教えてください。
後、円を描くと凄く表示が遅くなる。
P4の2.2Gメモリ512MBでもコピーなんて、30秒ぐらい止まってしまう。
もっと軽いアプリだと思ってたのに残念。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:05:15 ID:58dSHhgF
>>53
> 右クリックメニューのhidden(非表示)にした後で再表示の仕方が分らない。
誰か教えてください。

Ctrl + Alt キー
メニューの編集→やり直し
5553:2006/05/04(木) 15:05:57 ID:VFPlfYd4
↑自己解決した。
このアプリは、凄いわ。
建物の形状が簡単に出来ていく。
模型で検討してたのを、こいつで代用できるね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:12:14 ID:VFPlfYd4
>>54
メニューのhidden geometryのチェックを入れると出てくる。
使い始めて、3時間ぐらいで、住宅を入力したんだけど、
upするのはどうしたらいいのでしょう?
5754:2006/05/04(木) 15:16:05 ID:58dSHhgF
>>54
うわっやっちまった… orz
Ctrl + Alt キー ←×
Ctrl + Z キー ←○

メニューの編集→やり直し
 ↓
「メニュー」の「編集」→「やり直し」
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:16:33 ID:eGhGmHLG
>>42
みんな線の表示を、Endpointをonにしてるみたいだけど、色々試してみると面白いよ。

表示設定ダイアログで、
エッジ:面と面との境界線を表示
外形線:オブジェクトの境界を標示
デプスキュー:遠くの線は細く、近くは太く
延長:端点からの突き出し量
端点:端点にポイント追加
ジッタライン:線の揺れ

エッジの色を軸方向にすると、水平・垂直を失っている歪んだ線を発見できる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:18:03 ID:eGhGmHLG
もう一つアドバイスすると、ショートカットを使うと、作業効率はものすごく上がる。
ほとんど全てのコマンドを登録できる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:21:49 ID:2mU4knRj
英語のヘルプが読めんから話にならん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:31:37 ID:eGhGmHLG
>>60
大丈夫、俺も一度も読んだこと無い。
取りあえず日本語パッチ入れたら。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:55:11 ID:4ZUfSEa+
>>58
ぬぉぉぉおおお 見やすくなった
ビデオチュートリアル見ても理解できなかったんよ 線の色を軸と同色にする方法が
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:39:10 ID:dnpVIKdX
なんかおもろそうやね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:16:52 ID:duWvyat4
>>60
有料版の方の日本語評価版をインストールして、そっちのヘルプを参照。
(直接ヘルプファイルをダブルクリックして開いて見る)

覚えることは基本的には各ツールの使い方位なので、そんなにヘルプを読むのも
苦にはならないから。
(あとはビデオチュートリアルもあるし)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:32:19 ID:qAUIDlt4
>>50
萎えた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:23:01 ID:brvRXoUs
かなりうまい人もいて
ニュー速では盛り上がってたんですけど
あの人たちはいったいどこへ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:27:42 ID:CMETtieD
ニュー速新スレ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:33:02 ID:QMrDgqPl
>>66
新スレが立ってそこに何人か帰ってきてる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:34:15 ID:brvRXoUs
今確認した 人戻ってきてるな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:12:05 ID:D6cTPxLk
頑張るのはいい事だがこのソフトで顔作ろうとするとかはちょっとなぁっと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:15:19 ID:cYza9qx4
うん人間作ろうとすると一気に変な生き物になるよ…
もともと建築用のソフトだからだね。
それにしてもパズルやクラフト感覚で建築物が出来るの快感w
このスレに晒せるような作品作るぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:51:25 ID:pD+BMSJE
しかもレンダリングすれば>32のような画像が。
建築デザイン会社のShadeユーザー、ピンチ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:24:14 ID:QhoN8tgB
ゆがんだ四角ポリゴンを平面にしたいんだけど
そういった機能はあります?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:45:42 ID:TICadtru
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:28:57 ID:kh16pzKW
質問に答えようと試してみたものの、それ以前に
SketchUpで非平面ポリゴンの作り方さえ判らなかった可哀想な俺
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:40:35 ID:TICadtru
>>75
sketchupでは、非平面は面にならないよ。
球とか円は作れないので、三角形で分割して線を非表示にするか、スムージングをかける。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:48:23 ID:kh16pzKW
なるほど
んじゃ>>73への解答は>>74氏のレスで十分そうですな

分度器とか併用してスナップさせるのも手軽
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:08:10 ID:Aq7aphMM
四画ポリゴンが水平、垂直でない場合は?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:11:03 ID:Aq7aphMM
家の屋根を作ってるときに、
いつのまにか斜めに線が入り
三角ポリゴンになってしまったのです。
斜めの線を消すと屋根自体が消去されてしまうし、
あとからポリゴンを貼っても結局斜めに線が入ってしまうのです。
地面に対して水平、垂直である場所がありません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:07:00 ID:E0hnJMM3
女体データってある?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:19:41 ID:tStJ4SsE
>>78
オブジェクトでなく、
座標軸の方を回転させる機能が在りますよ。
軸を回転させて調整したらまた軸を戻せば・・・手間はよけいにかかるけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:49:08 ID:/kX/osx7
>>79
屋根をコンポーネント化
コンポーネントを右クリックして軸を変更。どこかの線に合わせる
ウィンドウメニューからコンポーネントブラウザのウィンドウを開く
プルダウンボックスから”モデル内”を選び、先ほど作成した屋根をクリック
その屋根をウィンドウ内におく←この時、ワールド座標の軸とコンポーネントの軸が一致しているはず
表示設定で”軸の色”を選択
後は>>35のblogのhttp://3dcg.jugem.jp/?eid=33のやり方でOK

この操作の説明はないが、このページが分かりやすいよ。
色々と動画で説明してくれてる。
http://riki.main.jp/rw/index.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:24:50 ID:ppaQMDoZ
>>82
わかりやすい説明、ありがとうございました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:01:20 ID:iWzCpMXV
ホントに分かったのか?
よく分からないし、これ以上待っても望んだ回答得られそうにないから、
分かったフリして話題を収束させようとしてるだけなんじゃないのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:16:07 ID:RBe6XyjJ
ν速のスレ落ちたな
久々の良スレだった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:49:51 ID:ppaQMDoZ
>>84
そのコメントと、紹介されたサイトを見たらわかりましたが。
なんでそこまで邪推するんですか?
あなたも私と同じ疑問があり、あなたはわからなかったからでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:07:36 ID:0pWoL3QD
絡まれても気にスンナ。
おまいがちゃんと理解してお礼言ってるってのはおいらが理解してるから
だからもう泣くな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:33:13 ID:avDmHeU0
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:04:18 ID:88zxjktp
コンポーネントのサンプルにある車さ、人と比べてかなりデカくない?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:56:01 ID:3q+LJqII
>>88
GWが終わったせいか、もう落ちた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:02:13 ID:tzC+48SQ
無料化ってんで触ってみて「すげぇ!これ使いこなせるようになりてぇ!」
って思っていろいろいじってるんだけど、人すくないのね。

このソフトって、簡単なモデルを素早く作れて、ちょっとしたプレゼンのようなものも作れるソフト
っていう認識で合ってる? 本来は家作るソフト?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:18:09 ID:38csrTYj
>>91
一応、敷地を含めた建物とかの建築物のアイデアを簡単に立体化する為のソフト。

欧米の建築家って、日本と違って図面は書かないの。
で、アイデアスケッチとかコンセプトスケッチとかをプレゼンで出したりお客の前でササッと描いたりするのよ。
その作業の一部をパソコン使ってやっちゃおう...ってのが始まりみたい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 03:13:26 ID:Lo95a3o3
こんなのも開発中。

SketchUp to Vray
ttp://www.pushpullbar.com/forums/showthread.php?t=1333

94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 04:47:46 ID:ZyF14tAo
日本建築用のコンポーネントが欲しいなー。
瓦、畳、障子、戸袋…。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:30:20 ID:bMksPjiv
>>92
回答さんきゅ。
直線で構成された簡単なものなら、このソフトが一番素早く作れる、って認識はあってる?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:40:21 ID:zAYzeRtP
>>95
このソフトより早く作れるのは多分無い。
Formzが早い、と言う人もいたけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:40:23 ID:CsMDQh5i
漫画の背景書くときのアタリに使えるね。
出来がいいのが出来たらそのまんま使えそう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:31:32 ID:IemdNb0Y
商用利用不可だからそのままはご注意
まあ商用する奴は買うんだろうけど
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:10:32 ID:o8vZs+eK
ちゃんとしたレンダラないの?と聞こうとしたら
>>93
キター!!
と思ったけどやっぱ有料だよね。。。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:31:45 ID:Lo95a3o3
>>99
最高ランクの爆速GIレンダラーだからねぇ。
SketchUp製品版より高い。廉価版が出るかもしれんけど。

あとMaxwellRenderもSketchUpサポートしてるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:17:02 ID:zAYzeRtP
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:17:19 ID:mtRQ3jqW
Blenderで読み込めれば完璧なんだけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:08:57 ID:yfgtgnxy
フリーのSketchUpじゃOBJとかにエクスポートできないのな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:31:48 ID:IemdNb0Y
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:22:32 ID:1YSH+FJE
SUでレンダラーと言ったらまずsu2povでしょう
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/RUBY_Library_Depot.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:08:44 ID:zAYzeRtP
>>104
テクスチャとカメラは?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:36:07 ID:IemdNb0Y
Blender側でやるのはどう
import/exportは割り切りが大事
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:17:28 ID:fOk3lIFw
定規の使い方があんまりよくわかんないんですけど、たとえば5mの線をひきたい場合は定規をあてたところから5mのところに
マーカーっていうか例の点線見たいのがでたりはしてくれないんでしょうか。線を引いてから定規をあてて微調整してるんですが
どうにも効率が悪くて。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:37:32 ID:n9bq0VVF
>>108
定規の使い方の前に、何をしたいのかよくわからない。
5mの線を引きたいなら、使い方を間違ってるよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:04:12 ID:+3AU7Csl
>>108
右下にLengthが出てる。

Window > Preferences > Template をArchitectural-USから
MetersかMillimetersに変えれば建築シロウトにも分かりやすくなってイイ。
(File > New しないと適用されない。)

ちなみに線を引きながらキーボードで数値を入力すると簡単に任意の長さの線が引ける。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:06:03 ID:QWE8TbJF
Linux版ないじゃん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:51:52 ID:fOk3lIFw
>>110
ありがとうございましたー!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:10:18 ID:ae/yVZYn
ネット色々漁ったけど、講座っぽいの意外と少ないね。
メーカーのチュートリアルがフラッシュで保存出来ないから、他サイト探してるんだけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:55:23 ID:+Xe8jbFn
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:23:19 ID:ojtKzKZb
此使えば、東京のど真ん中に「2ちゃんねる」っていうでっかい看板を立てることも出来る?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:14:25 ID:VQteQzDs
>>113
日本語サイトのチュートリアルは保存できた
英語のもIEキャッシュからできるはず
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 07:36:25 ID:DxazyRDd
円を押し出して作った、円柱の側面の多角形ポリを四面化するにはどうするの?
曲面のままだと押し出しツールが使えないっす。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:49:29 ID:RHRCSEO2
Shift + Ctrl押しながら消しゴムツールを使うと曲面解除。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:58:44 ID:UcW1CxCK
>>117
円を作成してから
線を右クリック→曲線を解除
その後、押し出し。

という手もあるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:16:32 ID:SH3v3hzb
右クリックしても、保存メニュー出なかったけど……。
もう一度、試してみるか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:53:15 ID:UcW1CxCK
>>120
どこに保存メニューと書いてある?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:09:23 ID:pnVHaZqE
詳しい方にお聞きしたいのですが、
このソフトは、配置する角度や段数を設定して、
簡単に螺旋階段を作ったりできるのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:30:39 ID:+tutGCvL
エッジの辺からポリゴンを引っ張り出すことってできます?
押し出しは面しかできないですよね。

あと複数の面を押し出すことってできるんでしょうか?一枚のポリしかできないんですが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:25:06 ID:J2eQbMdh
>>122
らせん階段を作成するRubyスクリプトがあったが。
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/EM/spiralstair11.rb
動かないような気がする。

>>123
辺からポリゴン?
他の3Dソフトでは出来るの?イメージできないのだが。

複数の面は、同じ平面上にあり、つながっていれば押し出すことが出来る。
ってそれは、一枚のポリか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:51:45 ID:DO7qZiTd
>>123
最近知った機能だけど、
一箇所押し出ししたあとに、他の場所をダブルクリックしていけば
自動的に同じ幅で押し出してくれるからかなり素早く複数面を押し出せる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:50:33 ID:XvXkUp/P
>>125
さんきゅー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:37:33 ID:6wm4er4K
>>125
でかした!
128125:2006/05/17(水) 01:11:02 ID:qnmUvKrI
お、そんなにか。

んじゃ、おれからも質問。
ホイールドラッグでのスクロールって、拡大縮小と同じように、クリック位置によって
回るときの支点が変わるけど、あれ具体的にどういう仕組みになってるん?
思い通りに回せなくてイライラ。
129122:2006/05/17(水) 01:12:41 ID:nSXyS6ZA
>>124
ありがとうございます。
動かないのは残念です。

3D Warehouse からspiralで探すと螺旋階段が見つかったので、
これをeditしてみようと思います。
130127:2006/05/17(水) 01:13:41 ID:0iRCuEzq
>>128
いや、ほんと、力になれなくて、すみん。orz
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:20:16 ID:H35LRuas
バカな質問かもしれんがきいてくれ!
グループ解除ってどうやるん? ついクセで"コマンド+G"でグループしたんだが解除できねぇ・・・orz
英語版だしわからん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:35:31 ID:AQ4qYoK2
>>131
Explode
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:37:50 ID:H35LRuas
>>132
サンクス子。
でもなんで"+ G"のショートカットも書いてないんだろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 03:29:11 ID:sNnP2D3i
Select Tool(選択ツール,矢印)で
右から包み込むのと(範囲に触れたもの全部選択される)
左から包み込むのは(包み込まれたもののみ選択される)
同じところを選択しても
選択領域が違う。

パーツはこまめにグループ化し(パーツがくっつかない)
グループ化した後
ダブルクリックすると
そのグループ内のみ編集、加工が出来る
また、グループ化すると、
Move Tool(クロスした矢印、移動ツール)で
オブジェクトの移動、回転も出来る。

Orbit Tool(矢印が縦横に二つ巻いてる、視点回転ツール)選択時に
shift(Mac版)を押すと、Pan Tool(手のひらツール)になって
回転から平行移動に変わる。
 
これ知ってるのと、知らないのとは作業効率が雲泥の差
これでかなりスピードアップ!えっそんなこと知ってる?

         老婆心byオールドユーザー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 03:31:26 ID:sNnP2D3i


オブジェクトをOption(Mac版)を押しながらドラッグすると複製。
その後Tab(Mac版)を押すと、
右下の数値入力スペースがアクティブになり、
数字だけを入れると移動距離。その後
数字プラスX(エックス)を入力すると数字倍に複製。
数字プラス/(スラッシュ)でドラッグした間に等間隔で複製。
これはRotete Tool(円に沿った二つの矢印、オブジェクト回転ツール)
を選択し、Optionで複製したときも有効。
この場合数字だけ入力は角度に相当。

Circle Tool(円ツール)、Arc Tool(半円ツール)、
Polygon Tool(多角形ツール)描画時にTabプラス
数字で寸法。数字プラスs(エス)で、多角数量が決定
(これの調整でデータサイズの減少化)。

     さらに老婆心byオールドユーザー
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 03:49:02 ID:sNnP2D3i
続続

グループ化解除はEdit>Group>Explodeか、
右クリック>Explodeか、
Controlクリック(Mac)>Explode。

ちなみにデータが重くなってきたら
編集,加工不要のものは選択して、右クリック
またはEdit>Hide(非表示)
これで作業が軽くなる
この時、View>Tourguid>Add pageで覚えさすと
いつでもそこに戻れる。
Hide解除はEdit>Unhide>です

まだまだ色々あります


     さらにさらに老婆心byオールドユーザー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:32:06 ID:Hnw/sWIp
SketchUp 5 ビデオチュートリアルの日本語版
ttp://www.sketchupjapan.com/video.php
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:47:42 ID:H35LRuas
老byオーさんありがとうございます。

"まだまだ"もヒマな時にでも教えてください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:02:48 ID:L/gdtqyJ
>>122
>>129

見つかった螺旋階段を教えてくれませんか?
お願いします。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:52:16 ID:3vsMyd3z
>>139

>>124 のスクリプトと
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/drawhelix13.rb
を組み合わせて使えば簡単に作れますよ。

http://www.imgup.org/iup208290.png.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:29:40 ID:L/gdtqyJ
>>140
せっかく教えて貰ったのですが、使い方がわかりません。
組み合わせるとは、どうするのですか?
自分でも、もうちょっと、いじってみます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:55:37 ID:3vsMyd3z
>>141
1.drawhelix13.rb と spiralstair11.rb をダウンロードして
 Program Files\Google\Google SketchUp\Pluginsの中に入れる。

2.SketchUpを起動して Draw > DrawHelix13 で螺旋を大小二つ作る。
 パラメータはそれぞれRadiusが螺旋の半径、Pitchが1回転分の高さ、
 No of Rotationsが回転数、Sections per Rotationが分割数

3.二つの螺旋を選択して右クリック > Explode。

4.二つの螺旋を選択したまま Plugins > Spiral stairで完成!

Pitch、No of Rotations、Sections per Rotationの3つのパラメータは
二つの螺旋で共通の値を使わないとうまくいかない様な気がします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:03:44 ID:/NgJKzk/
曲面にはテクスチャ張れないですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:39:20 ID:ExqZQkF/
>>142
Pluginsフォルダに入れてから起動しても、Pluginに表れないのはなぜ?
メニュ>Windows>RubyConsoleからたとえば、load'spiral.rb 'とすると、メニュ>Pluginに表示されます。
この方法は何か間違っている?

>143
張れます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:47:05 ID:6wXarEBH
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 07:03:22 ID:CPA9VRSi
スポイト
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:45:31 ID:umk1lJ0v
あの〜他板から飛んできたのですが・・・・・

ここはなんと言う板にあるんですか・・・・・ww

マジわからないんです(>_<)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:51:11 ID:umk1lJ0v
あ、スレッドをブラウザー表示で分かりましたww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:55:23 ID:HWj46H2n
どこからきたんだ?
他板にこれ関係のスレ立ってるの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:16:43 ID:umk1lJ0v
土建板、建築CGスレから飛ばされてきました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:30:33 ID:HWj46H2n
なるほど。どうも。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:30:31 ID:qoU1rRI+
レイヤがオフでも隠れたオブジェクトが「生きて」いるのは
やりにくいね。何とかなんないかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:47:49 ID:6wXarEBH
>>152
俺はどれほど複雑なシーンを作る場合であっても、まったくレイヤを分けない。
レイヤ0に全てのオブジェクトを置いている。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:50:30 ID:waQDQTyK
グーグルやヤフーで「キャッシング」で検索
(金融、融資などのキーワードで別会社も出現)
      ↓
スポンサーの「アイフル」などのサラ金会社をクリック
      ↓
これだけで、サラ金会社は3517円、グーグルに支払うことになる

皆で一斉に何度もクリックしてしまえば、 <`∀´>ニダーも退散

日経ビジネス 2005.10.31号 33頁 から
キャッシング : 3517円
融資      : 2345円

料金は若干変わってるかもしれないけど 一人10回で3万円。
それを1万人で行えば3億円。
ヤフー、インフォシーク、gooで検索しても同じことができるみたい。
各検索サイトで繰り返せば、3000円×4サイト×会社数×クリック数=サラ金に1日数万円の打撃w

最低1日1クリックでサラ金撲滅
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:46:32 ID:dI3Qb+eR
>>154
板違いだけどさ、adwordsって上限設定できるし
効果計測確認担当者くらいいたらすぐ広告配分変えられちゃうよ
もちろん短期的な効果くらいはあるだろうから止めはせんけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:25:32 ID:CPA9VRSi
アウトライナーでコンポーネントとグループ
を管理するというのではだめですか
157153:2006/05/18(木) 23:10:59 ID:6wXarEBH
>>156
アリだと思うよ。
ただ、コンポーネントが100種類くらいになってくるとメチャ重い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:14:50 ID:yFcpilt1
現在、はまり中。これは使える。
最初はグループ分けをせずに作ったら、破綻した。
そこで、すべてをグループとコンポーネントに切り直したら、すっきり
した上に、C4Dへのエクスポの完璧!3dsファイルなんて初めて
使ったが。

今の所の要望または不明点
・オブジェクトごとに表示方法(線あり・なし等)を変えたい
・テクスチャの調整は数値で簡単に設定したい
・テクスチャの投影モードを増やして欲しい(円筒など)
・テキストの3D化
・aiパスの読み込み

まだまだこれからのソフトだなあ・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:22:58 ID:3vsMyd3z
>>144
>Pluginsフォルダに入れてから起動しても、Pluginに表れないのはなぜ?
ごめんなさい 分かりません。
こちらではフォルダに入れただけでメニューに追加されているのですが...

>>158
>・aiパスの読み込み
DXFで書き出せば読めるみたいです

3D CG with SketchUp | フォローミーツールを使ってみる
http://3dcg.jugem.jp/?eid=35
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:55:19 ID:6wXarEBH
>>158

線の表示形式は一括。
俺は、そうしたいときは同じ視点で線の表示を変えてフォトショで重ねてる。
樹木の線を細くして建築を太くするとか。単に表示/非表示ならば線単位でできる。

テクスチャの調整とは?位置?大きさ?
大きさは何とかなるが、位置は目分量しかないと思う。

円筒に投影するのは>>145の最後のリンクか?

テキストの3Dは別ソフトが必要。俺はイラレでアウトラインにしたモノをdxf経由で読み込んでる。
この時、読み込みオプションの”同一平面をマージ”のチェックを外すこと。

aiからはdxfで。pro版はeps書き出しが出来る。イラレの表現の幅が広がる。
影は持ち込めないが。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:35:38 ID:KZJjUA4D
テクスチャのピンの制御って、曲面では出来ないんですか?
右クリックを押しても、曲面の面のみ出てこないので・・;;
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:29:24 ID:4zGJ/uOd
>>159
ありがとうございます。
Pluginsフォルダに入れて、起動するとメニュにあらわれました。
>144は勘違いしていました。Plugins>Examplesに入れていたのかもです。
色々試していたので、間違えた、不勉強でした。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:54:15 ID:h6a6SnR5
誰か日本語化パッチくれえええええええええええええええええ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:16:45 ID:fejFC6sT
日本語化パッチを配布するのはライセンス違反になるらしい。
http://www.wilsonc.demon.co.uk/d10resourceeditor.htm
こういうのと辞書を使って自分でやれば
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:45:47 ID:vBuqb1oE
LingoWareとかE-WordChangerってどうよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:10:30 ID:BR5ALXY6
>>163
メルアド晒したら投げるぜ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:17:05 ID:Z2K4w1Qk
ショートカット設定ってどうやったら保存できる?
途中までの半分くらいは保存されてるんだけどなぁ…


フォローミーツールで穴あけることもできるんだな。
面取りはコレが一番早いかも。といっても、角部分はちょこちょこいじらないとダメみたいだけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:45:41 ID:ZUhQkc5J
>>167
目が全部ウロコになって剥がれ落ちてどっかいった
これは楽だ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:18:26 ID:M0Zls/2I
> 目が全部ウロコになって剥がれ落ちてどっかいった

見えねーじゃんwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:51:50 ID:fzxKxjTu
>>169
p://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA080.HTML
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:08:23 ID:+KhosW/i
練習がてらに、ゲームキューブとPS2作ってみた。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3388.gif.html

2つあわせて3時間くらいかかった。出来る人はこれ何分くらいで出来るんだろう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:33:58 ID:LYIKXbRf
すげえぇぇぇぇぇぇぇぇwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 11:14:55 ID:X+JyoZay
>>171
なによりきっちり完成させてるのがえらい!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 11:53:14 ID:tPJ2hskA
>>171
3時間ならまずまずだね。
っていうか、図面から起こしていないのなら、観察眼がしっかりしている人だと思う。

SU歴2年の俺が作ったら30分くらいかな・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:21:59 ID:Bw2WFtsU
('A`)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:00:32 ID:c0El88hH
>>174
おまえはニュー速から出ないように
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:46:22 ID:YvGg7GqR
>>171さんのゲームキューブのコントローラ挿すとこみたいに、
局面に穴をあけるのってどうやるんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:47:21 ID:YvGg7GqR
局面→曲面orz
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:05:06 ID:0XEM1JMc
>>177
モデルと交差(Intersect with Model)使うのが楽だと思う。
180171:2006/05/21(日) 23:33:23 ID:1th/Y7LR
自分自身も初心者だけど、いまこういう手順でトレーニングしてる。

ttp://www.sketchupjapan.com/video.php
とりあえずこのビデオチュートリアル見ながら、平行して実際に試してみる。
一通り見終わったら、あとはひたすら自分の部屋を再現していく。
目的はモチベーションの維持。一番身近で愛着があるしね。
しばらく作ったあとに、PCの前あたりにカメラ置いて見回してみると、現実とそっくりですげー。
模様替えのシミュレーションにも使えるし。


>>171のモデルは、実物をメジャーで片っ端から計って作りました。
観察眼というか、几帳面さと完璧主義さが重要かも。ちなみに裏はのっぺりしてます。
このGCもPS2も、部屋を彩る家具のひとつ。さて次は何をつくろうか。

>>174
30分すげえええぇぇ!

>>177
曲面に穴開ける方法、わかりやすい解説
ttp://3dcg.jugem.jp/?eid=49
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:45:27 ID:tPJ2hskA
>>180
これも分かりやすい曲面の交差ムービー
http://riki.main.jp/qtmov/S0323.mov

次はPS2を置くかっこいい棚だな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:50:37 ID:D+a+jpRB
おいらが作ったら2日はかかるなw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:52:23 ID:Vc7GLkMh
座標を指定して移動とかってできる?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:06:52 ID:Y8Nsyzi0
>171 の前から自分の PC(タワー型)にチャレンジしているが、まだ未完成。
やっぱり実物にメジャー当てるしかないよなぁ。
でもまるっきり四角でもないし、のっぺりもつまんないと思って、
コネクターとケーブルを少し描いているのだが‥‥
変なところで、make group し忘れてたりして戻ったり‥‥
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:15:35 ID:ttzESrDX
>>183
一発ではできない。
一端原点に移動してからx軸、y軸、z軸に移動すれば出来るが。
186177:2006/05/22(月) 00:19:57 ID:7vxmZbPz
>>179,180,181さん、どうもありがとうございます。
なんとか穴が空きました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 06:59:19 ID:xcx40TgC
部屋が汚すぎて再現できない…でも再現できたら掃除のシミュレーションで掃除した気分になれるな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 07:04:15 ID:ttzESrDX
俺の部屋も訳の分からない有機物とか生物がいっぱいあるのでモデリングが困難だよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:50:34 ID:SV2dQIAI
うちもよく判らないケーブル類でいっぱいいっぱい
俺にはモデリングは無理だ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:35:11 ID:ttzESrDX
>>189
フォローミー
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:40:14 ID:xcx40TgC
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:54:20 ID:eLKew/yk
こらこらww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:37:41 ID:GE7cpHvj
うほっ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:05:24 ID:7vxmZbPz
シュールだ・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:28:55 ID:1kggucP8
SketchUp使ってもいないのにココに来るようになってしまった。

>>191
あんたみたいな人がいるからだよ。
もっと見せて。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:37:17 ID:eYhOutYf
デモビデオでみたんですが、ベジェってどうやってひくんでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:31:50 ID:xI/gcs7v
まだ手抜きだが、とりあえず完成させた‥‥
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3407.png.html
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:35:37 ID:riMc7xuY
イイヨイイヨー。
199171:2006/05/23(火) 23:02:49 ID:a+H+F1VD
>>197
徹底した書き込みっぷりがすげぇ。USB穴まで作ってるし…
ちなみにおれのPCはこんなん。
http://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3409.png.html
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:40:56 ID:nrAbLJgD
おお、どっちも見た事ある
グッジョヴ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:35:38 ID:5iQD15ST
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:13:01 ID:nrAbLJgD
無機物食うなよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:55:07 ID:iTYaJE+D
ガッちゃん?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 08:13:20 ID:UucAQA3K
グランドゼロに配置しまんた。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3414.jpg.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:18:30 ID:WnmQ7W1M
ショートカット設定しても起動しなおすたびに初期化されてる…
どうやって保存すればいいか誰か教えてくれないか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:36:56 ID:IR7NnJxz
つユーザ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:27:40 ID:Ktf8lXh9
みんな外観ばかりな気がするが
アンニュイ(死語w)な内観パースにも使えそうかな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:02:25 ID:xW/Rb85T
DSLiteゲット記念。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3418.png.html
手始めにNintendogsで遊んでみた。最近のゲーム機はすごいな。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3419.png.html


全て初期化されてるんじゃなくて、SUを起動しなおすと一部のショートカットが
初期化されてるっぽいな。これって俺だけ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 05:56:43 ID:t/TrOM82
アンニュイ(死語w)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:36:55 ID:jbQWOo5X
これはデフォルトのモデルの色を白とかにすることはできますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:18:02 ID:MQmNQusc
>>210
model info
color
エッジの色とか面の表、裏の色が変えられるよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:28:36 ID:gw2TJamt
>>208
3D機能があるとは最近の携帯ゲーム機は進化した・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:38:41 ID:ZCuCyOku
>>208
これって、ホログラムって奴でしょ?
すげぇ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:46:31 ID:H6Vjs9zK
>>211
model info>colorで、色を変えたモデルを保存し、そのskpを開くと、
モデル、背景色は、変えた色のまま再現した。
でも、デフォルトにはならないじょ。
それでいいのかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:07:04 ID:tlYpkf5W
>>208
もっと薄くなかった?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:56:21 ID:MQmNQusc
>>214
ああ、デフォルトにしたかったのね。ごめん。
最初の状態はtemplateに保存されてる。
好きな色とか線の太さに設定して、保存。
それを環境設定のtemplateのところで指定してあげれば、次回からそれを最初の状態として開くよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:16:08 ID:IBLWmSxq
>>216
サンクス!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:48:23 ID:QVEt41Ox
むむ……すごく面白いんだけど、卵みたいな球体を作ろうとすると工夫がいるな。
ああでもこうでもといろいろ試しているのですが、うまくいかんです。orz
卵作れる人、いますか?
ヒントだけでも教えて頂けるとありがたいっす。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:38:52 ID:w2xdOrdC
>>218
卵を縦に2等分してみて
更にそれを縦に割ってみて(つまり四等分ね)
// 2等分でもいいんだろうけど仕上がりが綺麗にならないと思うんで
その断面のイメージを縦方向に
横方向に円を描いてフォローミー
(回転体)
// 球なら円を描けばいいんでもっと簡単

詳しくは
ビデオチュートリアル:フォローミーツール
http://www.sketchupjapan.com/video.php
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:15:44 ID:1sQeLVMd
>>218

>>219さんの説明どおりです
作ってみました

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader169255.jpg
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:20:54 ID:tlYpkf5W
球描いて尺度変更でみょーーんって伸ばせば?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:26:15 ID:QVEt41Ox
>>219
218です。
できました。ありがとうございます!!

卵の輪郭を平面上に描いて、それを縦に二分割(A)。
卵のウエスト(くびれてませんが)相当の部分を囲むように直立した円を描き、
その円に沿ってフォローミーツールで(A)を一回転させたところ、卵になりました。

やっぱりこのツール、面白すぎだぁ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:31:09 ID:QVEt41Ox
>>220
ありがとうございます。
フォローミーツールでトレースする円は、中心が合っていれば卵のエッジに接してなくても
いいんですね。
勉強になります。

>>221
うお、そういう方法もあるんですね。
チャレンジしてみます!
ありがとうございます。

改めて、このスレの巨匠たちに感謝!!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:50:04 ID:8C1s3o+v
たまご、こんなかんじ?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader169273.gif
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:52:50 ID:gw2TJamt
>>224
かわいい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:23:23 ID:C/YhceAO
デジモン?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:26:25 ID:sgGcL+ik
>>224
それ、ホントにSketchUpで作ったの?スゲ〜ッ
殻に微妙な厚みがあるように見えるけど、どうやって
作ったんですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:40:44 ID:6n96m/P4
>>227
厚みは無いです。
線がぶっといので、そう見えるだけです。
オフセットとか使えば、わりと簡単に厚みは付けられるかもです。

基本的に、作り方は他の人と同じです。
垂直に丸描いて、ポイント四つ作って、上半分だけ尺度ツールでミョ〜ンてのばして、半分にして、水平に丸描いて、ついてこいして、ゴミ掃除して、出来上がり。
割れ目は、ちょっと大きめの円描いて、適当な数に分割して、とりあえず、十時に線引いて、ポイントを適当にギザギザ移動して、グループにして、タマゴに重ねて、交差コマンドして、以下略。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:12:24 ID:x7hY092B
>>228
なるほど・・・線の太さでそう見えてたのか。
オフセットでもできるけど、考えてみたらフォロミーでも割と簡単に
できそうだね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:48:10 ID:sKPegfAO
>226
卵の作り方を詳細にあんがと。おかげで出来た。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3426.jpg.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:51:53 ID:VsKnJpuz
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:08:22 ID:8aVdf0/2
>>230
waros
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:07:43 ID:FHcen5mX
英語版でやてるから全く読めんのだけど…パースの度合いを変えたいんですがどうやるんですか?
もっと広角にしたいんです。教えてください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:13:36 ID:vRj5EpfM
>>233
Shift押しながらズーム
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 15:46:40 ID:FHcen5mX
>>234
ありがとう。
ズームってコロコロでやってるからなかなか理解できんかったorz
"camera"の所のパースペクティブの下に"field of view"ってあるけどコレだね。
しかも画面の下のアドバイスみたいなとこにも書いてますね(^ω^)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:14:21 ID:omudr0+a
どなたか日本語化パッチくださいませんか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:07:08 ID:/9CXYxNB
残念ながらそれは無理
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:48:02 ID:lEcOa4A3
>>230の>226は>228のあやまり。
>228ありがとん。
卵にメガネ。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader171241.jpg
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:21:33 ID:AP7+abv4
>>236
日本語体験版あるんだから自分で作れるよ。
俺はproユーザーだが、いつも日本語版が遅れて出るので自分で日本語にしてたよ。
Reshackerがあれば1日で日本語になるよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:40:09 ID:+feNvxK/
私が上げたパッチも2時間そこそこで作ったヤツですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:57:00 ID:d0RGknEf
その話、kwsk聞かせてください。
自分はMACで、PROなんスけど英語読めないから全然操作とかわかんないんです。
どうかお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 03:54:49 ID:+feNvxK/
今話してたのはWin版ですので。
macにもreseditって.rsrcを弄るソフトがあったような気もしますが、触った事無いので解らないです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:17:25 ID:j6g7iYHf
製品版の日本語の評価版なら、日本の公式の方に、Mac版なかったっけ?。
フリーのGoogle SketchUpのMac版がまだないというだけで。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:51:38 ID:63bWS2t7
ReshackerはSketchUp本体を変えてしまうようで?
E-WordChangerは別に外部辞書を作成するので、
この辞書はUPできるような気がするが、どうなんだろう?
E-WordChanger2000Ver1.66でGoogleSketchUpの辞書を途中までやってみたが、
適正な翻訳は私には無理っぽい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:41:29 ID:ug022K4u
>>244
日本語版を参考に自分で翻訳すればどうか、
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:46:06 ID:mI8mJjsQ
>>241
Mac 版の SketchUp は Cocoa なので、改変は簡単です。

OS のインストールディスクから DeveloperTool をインストール(最新版は Apple のデベロッパサイトから無料でダウンロード)しとく。
Finder で SketchUp 本体を見つけて右クリック(またはcontrol+クリック)で、パッケージの内容を表示。
ウインドウが開くので、カラム表示にしてフォルダを Contents>Resources とたどる。
Resources フォルダの中に English.lproj フォルダがあるので、それを任意の場所にコピー。
コピーしたフォルダの中の MainMenu.nib とかを InterfaceBuilder で開いて編集。
編集が済んだら保存する。
保存し終えたら、Finder で 今編集した English.lproj フォルダの名前を Japanese.lproj に変更して、SketchUp のおなかの中に戻す。
日本語環境で SketchUp を起動するとあら不思議。日本語版の出来上がり。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:37:59 ID:+feNvxK/
>>244
いや、前上げた日本語パッチは、辞書の著作権の問題が主な原因で
ぽしゃったんだよ。

もちろん改変することに関しては仕様許諾に違反するので問題なんだけど、
日本語に改変するためのツール自体をアップする事は問題ないから。
多くの日本語パッチってそう言う考えのもとに配布されてるんだし(そう言う認識であってるよね?)。

例のパッチを代理で一時アップして下さった方のBlogによると、
問題は、前自分が上げたパッチはPro版の訳を一字一句変えずに引っ張ってきた
と言う部分に在るって事で・・・・その翻訳自体の著作権に引っかかるとか言う問題みたいよ。

一字一句変えずに引っ張ってきたのは、体験版のHelpが使えるようにと言う
配慮半分と、自分で翻訳するのが面倒だったからなんだけどね。

全く別の翻訳になるんだったら、アップロードするのは問題じゃないんではないかな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:41:57 ID:AP7+abv4
>>247
厳密に言うと著作権の隣接権として翻訳権もある。
でないと、だれでもダヴィンチ・コードを翻訳して出版できちゃうだろ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:52:18 ID:lDDFAmuF
googleSUサイトからBMWと入れてDATA検索して腰を抜かした
あれは別モデラーでモデリングしてgoogleSUで仕上たのかな

ちなみにcarで検索かけたらダブルで腰が抜けた

越し抜けたついでにDOORで検索かけて・・・死ぬほど幸福になった

自分でモデリングする必要なんて全く無い全てが揃うw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 07:59:45 ID:bteRyrlL
>>247-248
なるほど。サンキュ

著作者の許可か・・・
モデルもしかり。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:21:07 ID:WEM0t+Dd
たしかに著作権・翻訳権はあるだろうが、この場合はダヴィンチコードと違って、翻訳されても著作者に何の損害も生じないのでは?
むしろ利益なぐらい。

許可がもらえなかったのかもしれないけど、それは煩雑だから返事しなかっただけなんじゃないの?
勝手に出しても訴えられることはない(というか損害がないんだから訴えようがない)と思うんだけど……。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:01:17 ID:0QETug6o
>>251
損害:日本語版Proの売上が落ちる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:49:06 ID:f9R8nWBV
Googleにしても、先々で日本語版出すときに、
同じ機能・アイコンがそれぞれ違った日本語訳だと、混乱が生じるのがイヤで、
許可したくないって気持ちがあるかも。
まぁ微妙な難しいところかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:58:15 ID:5sq1tuPu
Pro5の日本語版出すときも、日本代理店Cadalogじゃなくて、旧@Last本社で翻訳してたんだよね。
掲示板で代理店の人が、日本語版が(というか各国語版が)遅くなった理由をそう言い訳してた。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:48:22 ID:MwKwEqNu



こそこそ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:06:58 ID:wp7BjaRP
こそこそ・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 20:18:30 ID:wh/7qf9Y
GSU付属コンポーネントの車や3DWareHouseの車は上手く作ってある。
自分もトライ。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader174903.jpg
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:45:16 ID:zWZIH5JF
>>257
人物、上手いじゃん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:21:04 ID:wh/7qf9Y
>>258
はい、車はへたってます。
でも、30分はかかった。これだと作り方わかったので、
5分で出来るかもで、GSUは操作簡単、まさにスケッチ感覚、ばんざ。
人物は当然Sampleコンポーネント。

曲線、曲面はRubyで色々出来るみたいだが・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:12:19 ID:56F/3fT2
>>259
この車が5分で作れるのなら、操作はもうかなり上級者だね。

あとは、デザインのセンスだが、それは言わないでおこう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:27:50 ID:1iEa4sP2
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:40:12 ID:2DeMpe/4
>>261
ねえねえ、これってマネキンみたいに自由にポーズをつけられるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:58:13 ID:sNgSluYz
>>261
(・∀・)イイ!!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:08:51 ID:1iEa4sP2
関節設定できないみたいだからグループを回転移動させます。
胴体は上下で別グループです。指は1本3グループです。
ポージングが本体作るより面倒です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 08:01:46 ID:K+YqnBCG
>>264
ありがと。なるほど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:58:46 ID:bX0Zdr0X
3兄弟にあんぐり。
ちょっとだけ作り込んだ車。どこがorz.
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader175429.jpg
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:44:54 ID:RTe/vIHY
>>266
フロントビューさえ変えたら、いけてるスポーツセダンになりそう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:19:47 ID:g051LmgC
例のブログの人のとこにも書いてきましたが、
未改造で日本語化する方法を思いつきました。

GoogleSketchUpを起動して、Tip of the dayとInstructor
の表示を切っておきます。
そして体験版からSketchUpJpn.dllを抜いてexeと同じフォルダにぶち込めば
上手く起動します。細かいところは試していないので、
他のダイアログを開いたときに落ちる可能性が皆無とは言いません。
あと、少しメニューがGoogle版と変わってしまうかもしれません。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:03:51 ID:uWEw4qBS
macのボクでも可能ですか?教えてエロい人
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:56:15 ID:g051LmgC
MAC版の公開はまだじゃないの?
http://sketchup.google.com/download.html

出れば>>246を参考に体験版からリソースを取り出して
移植すればOkなんじゃないかな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:36:34 ID:g051LmgC
>>269はひょっとして>>241ですか?
だったら日本語の体験版から直接>>246使って
Japanese.lprojを取り出して、製品版に書き込めば動くんじゃない?
272246:2006/06/01(木) 23:48:29 ID:j48quYVn
>>271
フリー版には google メニューとか製品版と違う項目があるので、そのまま放り込むと問題が出ますよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:10:38 ID:1fL79qFh
>>272
MACはフリー版ってまだ出てないでしょ?だからきっとこの人は>>241と同じ人かなと思って。
>>241はPro版ユーザーだって言ってるし。
つか、>>241さんはPro版買ったのに英語読めなくて使えてないってどうかと思うけど。
安くは無いのにもったいない。


そのまま放り込んだら問題が起きるのはWin版も同じでした。
>>268は所詮、起動で落ちる回避策だし。
ほとんど問題なく動きそうだけど、Google版Onlyのメニューが消えるなどの問題はりました。
やり方晒しておいてなんだけど、あくまでパッチ当て改造なしで動かすための方法だから。

多分ResourceHackerで、そのまま移植可能な所だけをProの言語ファイルから移植するような
スクリプトをかく事は出来るので、需要が在るならつくって晒しますが。
上の方法で問題無ければ全く無意味ですけど。

某所にも書きましたが、抜き出したデータを同梱する訳じゃないのでこれならOk?ぽいし。
274246:2006/06/02(金) 00:55:19 ID:UFXY4jB7
おや?
ちょっと気になった。
>>241 の Pro 版って....製品版のヤツの事....ですよねぇ?
SketchUp 5 の Mac 版は、日本語環境で起動するとメニューは日本語のはず。
バージョン古いの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 02:13:49 ID:Abd9hIri
そこまでめんどくさいことするんだったらcrackDBry
276241です:2006/06/02(金) 03:33:12 ID:hIB6M93h
269も同じです。ソフトはもらいモンです英語できないからw
もちろん日本語版買おうか悩んでいたんですが思わぬ出費がありまして・・・

246さんの方法を試そうとしたんですがよくわかりませんでしたorz
登録すればそのツール類がダウンロードされると思うんですが登録欄が英語でそこで挫折ですo.....rz

>>273さん、問題とかよくわからないけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・欲しいです(^ω^)
277273:2006/06/02(金) 03:55:54 ID:1fL79qFh
>>273後半のどうのこうのはWin版の話です。

もらいもんでもユーザー譲渡されてるならアップグレードできるっしょ。
>>274さんによると5なら英語版でアップグレードしても日本語になるみたいだし、
アプグレはすごく安いんだから買ったほうがいい。
古いバージョンじゃ体験版も手に入らないだろうからあきらめるべき。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:49:15 ID:INFS1lpE
>>276
結局使ってるバージョンは製品版のMac版5の英語版てこと?。
適当なことを書くけど、日本語版5の評価版から、言語系のファイルを探して
上書きすればなんとかならないかな。
ていうかヘルプさえ日本語なら、本体は英語でも対して問題はないと思うけど、
評価版からヘルプだけ持ってくるとかは。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:18:40 ID:UTN7eN2o
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:11:35 ID:TGxrzjbS
なんかきめえw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:52:50 ID:Nk0nQdre
1回アンドゥするたびにSUが非アクティブになる現象報告
日本語化のフリー版
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:29:29 ID:vnWfqgL1
一枚のテクスチャから、マッピング練習中。
ゴミ貼りごめん。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up12607.jpg
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:41:56 ID:Hl8FB272
>>282
なんかいい・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:45:51 ID:XXF8V5Ou
>>276
あのね、リソースいじるとかそう言うときって、バージョンによって事情が違う場合があるので、ちゃんと自分の使ってるののバージョン書かないとダメですよ。
よくわからないんだったら自分で調べるか、諦めて手を出さないようにした方がいいですよ。
下手するとアプリを破壊することになるし、ライセンスの問題(場合によっては犯罪行為)も出てくるときがあるからね。

ちなみに、Cocoa なアプリに○○語版って言う概念はありませんよ。
ログイン時の言語環境用のリソースがあれば、その言語で起動します。
無ければシステム環境設定の「言語環境」で指定した優先順位で起動します。

もし、日本語リソースも "正しく" 入っていて、システム環境設定も "正しく" 設定してあり、かつ、日本語環境でログインしているのに日本語にならない場合は、次のことを試してみて下さい。
Finder でそのアプリの「情報をみる」で「言語」欄の▼を下向きにして表示する。
Japanese のチェックを入れる(←これが外れていると、日本語リソースがあっても他の言語で起動する)。

ところで、SketchUp の以前のバージョンが Cocoa で書かれているかどうかは知りません。

>>277 も書いてる通り、譲渡された正規のライセンスがあるなら、アップグレード出来ると思うけど?



>>279,282
(・∀・)イイ!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:02:42 ID:6HBNC9UB
>>279,282
怖い・・・子供が見たら泣きそう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:13:26 ID:wN932/tL
本家のフォーラムにすごいリアルなインプレッサWRCのモデルが
アップされてるね。マッピングもすごいっす。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:13:32 ID:ZC9yZGud
>>282
なんかすげえシュールで好きなんですけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:09:18 ID:4+l8+Vey
ども>282のゴミは
http://download.sketchup.com/downloads/training/tutorials50/Sketchup%20Video%20Tutorials.html
の「model from a photo」を見て練習しました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:52:01 ID:oQbyFSTZ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 06:31:20 ID:c6z+kzqG
>>289
日本語版の「写真からのモデル作成」ビデオが動作しなかったので、
英語版のリンク先を書いてしまったが、
開いた。修正ありがとn。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:01:19 ID:sGKFft34
自宅の外観を作ってみると、十数年も住んでる家の外観すら正確に把握してなかった事に驚く
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:52:25 ID:6ti3Wxtb
そういうものは案外分かってないもんだ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 07:19:45 ID:ZSpuTSsb
自宅は自分で設計したけど、忘れている部分もある。
もう一軒の自宅は古いので、モデルを作って修理箇所を検討した。
今だとGSU使う。
自宅が2軒あって困っている。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:34:01 ID:laaEwiN+
2軒をあわせて1軒にしちゃえば?
CGなら簡単にできる。
295241:2006/06/06(火) 01:00:40 ID:XSWrDENM
>>284
ありがとう。とても感謝していますペコリ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 06:22:03 ID:ATtIuC3n
Bezier曲線で顔立体。
このBezier-Rubyは、「ペイント」の曲線と同じ作成方法だ。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up12891.jpg
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 09:12:21 ID:HuQUl1Po
>>294
だね。っと思ったが、CGでも困難。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:37:58 ID:pYhUlQjn
自室再現中
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149569029252.jpg
コンセントとかを作りこむのが楽しすぎる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:10:41 ID:aG0fpK99
狭いぷー
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:10:14 ID:pYhUlQjn
今、凄く悲しい言葉を聞いた気がする
でもきっと気のせいなんだと思う
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:57:27 ID:zhb2Lyu8
テラセマスw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:57:30 ID:FzpvsWJK
ヽ(`Д´)ノ泣かせるなよオイ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:23:51 ID:pYhUlQjn
せ、せ、せ、せまないわ!

次は一階だ!
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149600051098.jpg

サッシのレール部萌え(でも外壁まで行ってない)
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149600094193.jpg
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:36:02 ID:wZhrc2GM
いいね。がんばれ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:48:15 ID:q607xiI7
>>303
い、妹はいつ登場するのかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:24:45 ID:86xT2pHA
>>303
部品毎にちゃんとグループ化してる?
グループ化しておかないとそのうち破綻するよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:17:57 ID:bb0vulkU
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149617579800.jpg
大きい場所作る時は、数字測る手間のほうが大きい・・・

>>304
ありがとう!こうゆうソフト使うの初めてだから色々新鮮で面白い

>>305
階段昇って左の空間は妹の部屋やで

>>306
ほとんどしてない。どうゆう単位でグループ化すると利便大きいか解らなくて。
とりあえず利用頻度高そうな、よくある形のスイッチとその土台はコンポーネントに追加してみた
今んとこ作ってるのは家の土台っていうか「動かせないもの」だけだからグループ化は使ってない感じ
ここに例えば机とか椅子を配置するとなると、こうゆうのは一個一個グループ化しとくと便利。って理解で合ってる?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:42:03 ID:86xT2pHA
>>307

動かしたい単位でグループ化、OK!

あとは、実際の物体の素材別でグループ化しておくと良いよ。
壁とサッシは、コンクリートとアルミ。
色を塗り分けたりするときも便利だし。

コンポーネント化は、同じ形が複数ある時に便利。
一つを修正したら他も全部修正される。
いっぱいある部品を大まかに作っておいて後で細かく修正するとか。
それと、常にカメラに正面を向かせることができるのはコンポーネントだけ。

がんばってね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:18:54 ID:jiM7Mk3k
ついでに、窓なんかの建具もコンポーネント化&埋め込める設定にしとくと、壁に穴あけしなくても自動でやってくれるようになったりならなかったり...


....い..妹さんの部屋..は、.....い...一畳........く..くらいしか.......ない...ん....だ.....だな...........。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:28:41 ID:lnVm7Jlc
XZ平面にオブジェクトをスナップさせるような事って出来ますか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:17:49 ID:uENuURK3
円柱の、双方の端の円の大きさが違うような立体って、どうやって作れます?
バケツが作りたいんですけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:44:32 ID:jX7n02NB
妹がポリゴンだったらイヤだなあ・・・・。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:45:50 ID:QCiehbc0
>>282が妹に違いない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:10:25 ID:Ju/9b2yM
>>308
今更なんだけど、このアプリって、大まかに外側から作って、段々チマチマしていった方が効率いいような気がするんですが....

>>310
あー
のー
ねー

SketchUp に XYZ ってのはないのよ。
赤の軸、緑の軸、青の軸って言うのよ。
で、コンポーネントなら、はりつけ面を何となく設定出来たりする訳なの。

>>311
円柱作って上の円を大きくすれば良いんで無いかい?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:12:56 ID:uENuURK3
>>314
一度作った円を大きくする方法ってあるんですか?それこそが知りたい事です。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:15:41 ID:QCiehbc0
円周を選択→尺度変更
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:20:00 ID:uENuURK3
Scaleですね。ありがとうございました!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:45:48 ID:h/YjcoiC
Ctrlボタンで、中心から拡大縮小もお忘れなく。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:00:08 ID:Ju/9b2yM
Mac なら option キーね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:49:53 ID:0JiZNZgd
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149684117664.jpg
進捗率約8%かな・・・
コンポーネント化をもっと上手に使ったら早くなる気はするんだけどどうもムズイ
ドアの枠部、複雑すぎ あと俺んち立てつけ悪い

>>308
素材わけか、なるほど。ありがとう。
ある場所を既存のグループに追加するやりかたがイマイチ解らない・・・

>>309
え、マジで?埋め込み設定ってcut openingっていうチェックボックス?
妹の部屋、俺と同じ大きさのはずだよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:46:09 ID:TCrJTbrF
せっかくPS3作ったのに
保存する前にうっかり消してしまった…
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader183323.jpg
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:54:27 ID:Ri4CPe5z
>>321
PS3もすごいけどFITもすげえ!
すげえ!

俺は部屋の写真立て作ってみた!けっこう楽しかったこれ
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149771041571.jpg
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:27:33 ID:WdI9kS6G
>>321
すばらしい。
丸みのあるボディはどうやって作るのれすか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:35:08 ID:TCrJTbrF
ガレージから借りてきたやつだって書かなきゃいけないよね(´・ω・`)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/download?mid=1420ac191dfe055ac10aa18aad02c750&rtyp=s&fn=jazz.skp
非表示ジオメトリ出して曲面のエッジ見てもSUで作ったとは思えないんだよね(´・ω・`)スゴス
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:22:36 ID:WTVNxL7L
>>322
なかなかイカしたフレームだな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:37:22 ID:WdI9kS6G
>>324
PS3の角の丸みだって、じゅうぶんすごいと思いますれす。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 08:09:20 ID:PWBx3g9X
>>324
FitはWarehouseに置かれてますね。これは3dsの取り込みだよ。
>321のように使う場合は著作者の許可が必要のような・・・(許容範囲?)
GoogleEarthで共有の意味はちょい違うような?
英語よくわかんないから不明だけど。
誰か教えて。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:52:27 ID:vUl63nXG
Google版って構築線が出ないよね?
俺だけかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:58:50 ID:4NI6I7uE
君だけ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:12:05 ID:s8C3pGek
>>328
ヒヌト:ビディヲカ〜ド
331328:2006/06/09(金) 15:31:32 ID:vUl63nXG
解決。Ctrlキーを押さないといけないのね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:26:55 ID:GMSjf474
自動車作ってみたけど、ほんとにムズイな。無理だった。
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1149863142947.jpg
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:02:58 ID:vcJgmG3v
>>332
雰囲気はでてるね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:24:58 ID:vaVR8FnL
まぁ、なんだかんだ言っても、普通のモデラーのように使うのは無理があるんジャマイカ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:39:37 ID:vDjrqSV/
これはいいNSXでつね〜。
>>333の言ってるとおり、雰囲気あるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:44:51 ID:YBjoqW+I
>>334
元は建築デザイナーのツールだからね。
そこんとこ忘れないように。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:03:03 ID:OqDGYSTF
昨日始めた。
付属のチュートリアル三つ(英語)の後、
さっそく雑居ビル作ってみた。
下手だけど、一応は出来たのが凄い。
本当に、積み木みたいなソフトだな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:22:12 ID:J1sEkgNZ
>>337
そこで画像うpですよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:57:54 ID:v7nP4QbT
これ使ってみた。
間取りとか大雑把に作る分なら問題ないが、細かいのはとことん向いてないな…。
いや、そういうソフトなんだから仕方ないというか、当然なんだけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:49:46 ID:aAesKgld
>>329
それなんてスキルの低さ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:51:29 ID:SgwaYNNs
こんな建物をこんな角度から見たら
どんな風だろうってときに大雑把に再現してみたりしてるよ。
逆転裁判の法廷を作ったりした。断念した。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:19:15 ID:i0I5tmZi
積み木ってか箱庭っぽいな
操作感覚が何と無くポピュラスを思い出す
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:33:41 ID:OqDGYSTF
単純な家とかビルなら、バリエーション込みでも、そう難しくなかった。
フォローミーツール使った、少々凝った屋根作ろうとしたら、割と大変。
このツールの使い方が、肝なのかな。
あと、窓をガラスにすると、空っぽの中が丸見えになったりするのがおもしれー。
窓を透明で塗ると、中も作らないと駄目なんだな。

気に入ったのは、オフセットツール(中抜きする奴)。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:48:24 ID:YBjoqW+I
>>339
それなんてスキルの低さ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:50:58 ID:WpBIuxNI
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:53:00 ID:OqDGYSTF

何故か表示されない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:55:00 ID:X4+PfuEG
>>345
なにこの折り畳み型デスクトップマシンw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:26:39 ID:HfScXc/2
>>345
おいおい、2400ボーのテープレコーダー付いてねーじゃねーか。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:26:54 ID:kumbSZY2
>>345
パソコンテレビはtape recorder内蔵しないと・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:57:10 ID:JS++QAlU
プロシージャ エントリ ポイント InternetGetCookieExW がダイナミック リンク ライブラリ WININET.dll から
見つかりませんでした。
  ・
  ・
  ・
  ・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:35:49 ID:pXC0LMEL
>>345
萌えたw

つかプロでも適当な漫画家がパソコン描くと、こういうキーボードになるよな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:09:15 ID:iNGQwZVY
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:44:00 ID:LuVVtfAb
サンドボックスは使えないのかな?
エクステンションが選択肢に無いんだが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:07:31 ID:WoYoPfus
>>352は密かにスゴイと思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:57:00 ID:4QCF613O
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:07:22 ID:kumbSZY2
>>353
google版にはないよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:26:31 ID:/D6b2Fss
サンドボックスってどういうもの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:43:50 ID:LuVVtfAb
やっぱサンドボックス無いか、残念。
チュートリアル見てやってみようと思ったら、
あるべき所に無いんだよね。

>>357
言葉では説明し難い。
公式のチュートリアルで、一項目使って解説してる。
でも、見ても使えないから、見ないほうがいいかも。
便利そうなんだけどね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:51:54 ID:kumbSZY2
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:00:37 ID:/D6b2Fss
なるほど…
便利そうですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:14:15 ID:RezQSK3n
>>354
ありがとう。
>355
ガニメデ発想いいな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 06:36:52 ID:tKwhMVyQ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:10:09 ID:3+NGMLec
>>362
DLが糞重い。光なのに10.3KB/秒www
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:57:54 ID:OuQoWF7P
22.5MB
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:25:22 ID:KxnnP3GG
こそこそ...
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:28:17 ID:RLipQVCL
今回ご紹介するのは、ポリゴンを一枚一枚丁寧に、心を込めて全て手作業で張り上げた、逸品です。
ttp://pc.gban.jp/?p=2579.jpg


てか、まだ途中。
もういやかも.....
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:51:32 ID:ZOUnvjs0
>>366
ムチャしやがって・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:55:10 ID:N2G+Oi/W
>>366
これはすごい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:12:48 ID:3eI03faD
TVショッピング、No366注文TEL入れた。
ソフトエッジかける前の線を見てみたい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:39:03 ID:RLipQVCL
名前は Moiky 君です。
ttp://pc.gban.jp/?p=2583.jpg
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:28:01 ID:WMYJMzsu
凄いはずなんだけど、一般論としては全然凄くないのが悲しい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:35:00 ID:3eI03faD
GSUでメッシュ作って(立方体を積み上げたようなもの)、頂点移動で三角ポリゴンになるが、
ナイフツールが無いのでメッシュ作るだけでも大変。
・・・と思うが、沢山の三角ポリゴンは、
ペン(DrawStraightLine)でつなぐのかな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:25:31 ID:3eI03faD
球体等の曲面をExplodeで分割は出来るが・・・
>>366お疲れさm。
374366:2006/06/14(水) 21:59:53 ID:KxnnP3GG
はじめは球とか立方体とかをコネコネしようと思ったんだけど、思ったように出来なくて、結局、六角みたいに大まかなラインをいくつかとって、ちまちまペンで(以下略...

SketchUp って、明示的に三角ポリゴンにしてやらないと、頂点を移動する時に軸スナップがかからないのよねぇ。
で、仕方なくチクチクと。


しかし、ポリゴンで人の顔作ったのって、初めてなんだわ。
やっぱりポリゴンは疲れるね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:12:36 ID:OnviJuAi
ArtWeaver?
376モイキー ◆Qqrl27XE.c :2006/06/14(水) 22:37:13 ID:IZbl1sL8
俺じゃないすよ。
ちょっとレスするか迷ったけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:24:02 ID:ehkP0IW1
モイキー久しぶり。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:45:41 ID:0lvBDAFY
どこにでもいやがる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:46:11 ID:kM1qtLho
まぁパッチ制作モイキーだったしな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:59:24 ID:J7CZJ/tX
1mm未満の図形だと、面がうまく貼れないときがあります。
確実に貼る方法がありますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:27:03 ID:HAWqbNIS
>>380
よく気がついたね・・・
精度を上げてみそ。
model infoの単位のところで、精度の設定が出来る。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:40:47 ID:J7CZJ/tX
>>381
ありがとうございます。

精度を上げて見ましたが
例えば0.1mmの正方形には面が貼れません。

いったん大きな図形を書いておいて、小さく縮めればOKなんですが・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 02:16:12 ID:HAWqbNIS
>>382
うむ。貼れないな。すまん。

四角形を選択しておいて

ツールメニュー
→ユーティリティ
→面を作成

これなら面をつくれる。しかし、Google版ではこのメニューないかも・・・。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:56:56 ID:JNrDa4nS
GSUにも

同じ
→同じ
→CreateFace

あるよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:34:00 ID:J7CZJ/tX
>382

>ツールメニュー
>→ユーティリティ
>→面を作成
というのはGoogle版にはないようです。

さきほどGoogleSketchUp 5.0.245 から 5.0.295 にして
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/EM/makefaces11.rb
というプラグインを入れて見ましたが、0.1mmの正方形では
やはり面はできません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:15:59 ID:Plz9XfDC
>>385
GoogleでもPro版でも、できたよ。

http://www.uploda.org/uporg419347.jpg
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:33:14 ID:tPqvx+6J
というか>>385>>384を読めよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:14:13 ID:kgztH1zp
>>345
まじでほしい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:46:53 ID:BuujAosx
ttp://vista.xii.jp/img/vi5055894403.png
おれも夢のマイコンを作ってみたよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:57:56 ID:Fbuddk8v
ニンテンドーDSっぽい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:15:43 ID:buDTa/CI
>>389
mz2000だ!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:45:36 ID:cCbd8rGL
スペースハリアー走ってるし!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 09:48:23 ID:r3F71uvb
ドムwww
しかしめっちゃかっこいいなあ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 11:34:32 ID:OZAfjvyr
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:18:34 ID:wm84oHy6
GSUでsu2povって使えるの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:00:37 ID:m2EeFX8t
>>395
大丈夫でしょ。
サンドボックスとかのプロテクト付きじゃなければ動くはず。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:01:13 ID:EcoapsG/
>>396
>>395だけどsu2pov入れてみた…んだけど、上手くエクスポートされないorz
一度レンダリング自体は成功したんだけど解像度がガタガタで、それ以降はレンダそのものがされなくなった
設定が悪いんだろうか…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:38:06 ID:b6wlh3uW
落書き帝国を思い出した
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:50:02 ID:D36IPXvW
>>397
povはGUIがないから辛いよね。
Kerkytheaとかお勧め。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:04:48 ID:uy6T+J4I
Win版新しいのでたね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:14:02 ID:HuMg6KoJ
>>399
SU2Kもエクスポートされない…orz
Kerkytheaもちゃんとインスコしたんだけどなぁ
GSUのプラグインに突っ込んだだけじゃダメなん?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:46:33 ID:uy6T+J4I
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:42:06 ID:2jWykFWi
>>401
Kerkythea使うんなら、GSUPro版で、3dsやobj形式の出力出来ないとダメだよ。
SU2Kは照明の出力で、物体は出力されないよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:19:54 ID:/N/sQwB0
>>403
そうだった。ゴメン。(´Д`;)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:10:09 ID:HuMg6KoJ
>>402
d
これでずいぶんと使いやすくなりました

>>403
なるほど
レンダリングするにはPOVを使うかGSU試用版を導入するしかないんですかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:47:24 ID:qZv8l8fC
>>402

これは何ですか?
以前配布していたとは別の日本語化ですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:20:11 ID:uy6T+J4I
>>406
バーチャンが上がってもメニューが変わらなければずっと使えるハズの日本語化。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:22:55 ID:/N/sQwB0
>>406
5.0.295用であると予想
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:26:48 ID:/N/sQwB0
Pro版のdllじゃねーか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:00:11 ID:1bT0D5MQ
改造dll
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:54:12 ID:crWsmiXS
>>410
間違えてプロ版にいれちゃったよ!
タイムスタンプもサイズも一緒だったから分からなかった
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:48:38 ID:rBRskcWH
>>408
Free版に入れてみる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:45:21 ID:O8gFyHnC
follow me ツールがうまくいかないんだが、、、。
終わらせたい場所でクリックしても
ドラッグすると面が消えちまう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:59:44 ID:iF+CQ9qx
選択ツールで沿わせたい線を選択してから
フォローミーに切り替えて、沿わせる面を一回クリックすればおk
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:09:23 ID:O8gFyHnC
できたぁ
マジサンクス。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:05:30 ID:Sd4FmHH6
>>397です
どうにかPOVに変換〜レンダまで成功
ただ、POVにGSUのカメラアングルが反映されないことが判明。・゚・(ノД`)・゚・。
ライトも設置したものの、こちらも発光せず…orz
これってどうにかならんですかね…あと一歩なのに
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:46:40 ID:36MZC+Zw
マテリアルってどこか置いてるサイトとかないですか?
畳とかフローリングとかが欲しいんですけど・・・T_T
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:37:44 ID:Nq0yEB2z
>>417
自分で作れば?
ってか、畳なんて画像検索すれば山のように...
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:02:24 ID:bYZmLnCw
このソフト仕事に使ってるひといる?
420417:2006/06/23(金) 16:01:01 ID:4UNKzWEt
>>418
すみません*普通に作れましたw
すごいかんたんにできるもんですね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:15:09 ID:WhnHMPNe
>>412だが
日本語化できた
サンクス
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:50:04 ID:cJu7qMEG
>>416
GSU(Free版)でsu2povVer2.4使えるんだ。Pro版だけかとおもた。
わからないなりに、
su2pov.rbを移動したり、
・・・Lighting.skpファイル5個を入れたりとやってみた。
すると、GSUのメニュ>表示>ツールにPOV関係のツールができていた。
ここのsu2povの設定で、カメラアングルをsuにがあったような・・・
incファイル出力ができたが、Povで走らせると、変なincファイル参照でとまったorz。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:06:21 ID:cJu7qMEG
箱にブロックテクスチャ、Light設定なしで、
とりあえずPovで現れた。
http://vista.xii.jp/img/vi5112548117.jpg
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:38:54 ID:EyEG5xLA
PovでLight設定すればいいけど、
Povで質感も設定しないといけない事に気づいた。めんど。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5114891187.jpg

3ds出力が便利。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:53:14 ID:z60TFVu+
>>424
ツールバーが濃縮されててすてきですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 03:33:20 ID:KuQjeI+3
すまん 誰かもう一度日本語化パッチうpしてもらえないだろうか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:01:52 ID:tSWCgmpG
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:32:01 ID:/JwBK/vE
>422です。
>「su2povの設定で、カメラアングルをsuにがあったような・・・ 」
間違い。

SketchUpの初期カメラや、魚眼、パノラマ等の選択のようなです。
>>416の「POVにGSUのカメラアングルが反映されないことが判明。」が正しいとおも。

SUでの設定を反映する方法あるのかなぁ、Povいじるしかない?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:55:32 ID:zA1Z1hQ3
422さん、その程度であれば、povray側で設定する必要はありません
effectの中のカメラで選択するようになっていると思います
標準がsuのカメラのはずです
何で、suのカメラが初期値で反映されないのかの方が疑問?
カメラアングル等はpovray側でなくsuでやらないと大変です
povray側でいじるとすれば最初はフィニッシュ関係でしょう
後、ライトの強度もsuに戻らず、povray側で設定し直した方が便利

su2povではsuのカメラ(ページ)を使ったムービーもできるようになっています
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:11:32 ID:zA1Z1hQ3
422さん、インストールの仕方の方が疑問
現在の、su2povはexe型式なので、インストール時にパスの指定さえ
誤らなければ、ファイルの移動とかしなくていいはずなのだけれど
インストールをやり直した方が吉かも
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:20:57 ID:/JwBK/vE
>>429->>430さんありがとう
Ver2.4はインストールするだけですね。>422は間違った事していました。
当初su2povのバージョン違いがわからず、
何故PlugInsにsu2povが現れないんだ!っと、変な事していました。

su2povの各種ライト、木、レンズフレアskpファイルはVer2.4に見当たらなかったので、
Ver2.2からもってきて、GSU(Free版)インストール直下に入れたらOKでした。

カメラアングルは、
GSUのページ設定でCameraにチェック入れて(すでに入っているが)、
updateボタンを押すと、
カメラ位置、方向、ズーム、パースGSUそのままに、
PovRay3.6に渡りました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:49:45 ID:IvOYlyau
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:49:21 ID:wrwmfp6B
GSUの太陽位置は反映されるが・・・
ttp://vista.xii.jp/img/vi5129721823.jpg
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:37:11 ID:B79DFGzf
>>431
ページ設定やらupdateボタンというのはどこにあるんでしょう?
探したのですが見つかりません…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:54:15 ID:eC0xH8y8
>>434
GSU>メニュ>Windows>Pagesにチェック
現われたツールバーにUpdateボタンあります。
↓のアイコンいっぱいごちゃごちゃの画像通り。>>425 濃縮?トンでも。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5139742344.jpg

GSUの設定でライトも発光しますね。
(su2pov設定のLightの項目でSun and LightかLightの選択)
設定によっては、発光が分かりにくい場合もかも。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:06:27 ID:B79DFGzf
>>435
非常に分かりやすい解説感謝です!
ありがとうございました
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:38:28 ID:l5oyu4G4
3ds出力が簡単なのに、GSUだけで十分きれいなのに、しつこくsu2povに挑戦中。
su2povのライト設定テスト中、まだしもライトらしく出来たへたれ画像。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5144729676.jpg
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 08:04:37 ID:rCKxTs9/
夜のシーンなのか、昼のシーンなのか良く解りませんが
ライトの効果は夜でないと上手くできません
10000lxの場に100wの電球をつけてもだめなので
その辺を注意してみたらいいと思います
室内で夜のシーンでreallightをつけると思いの外いい効果が出ますよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 08:55:10 ID:l5oyu4G4
>室内で夜のシーンでreallightをつけると思いの外いい効果が出ますよ
アドバイスありがとうございます。

へたれ連投>ご迷惑m(__)m>テスト画像だで、おゆる。<実力梨
ttp://vista.xii.jp/img/vi5145214736.jpg

ここんとこ、ここ二人で使ってる?
ベスト8観戦中か・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:03:38 ID:B7ZeeYfJ
>>433
なんかすげーICOっぽくてイイ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:18:06 ID:ill8Ouvo
こういうのも出来るんだよーみたいなの見せられると、こういうのが出来るんなら
あれも出来るんじゃね?みたいな感じで自分でも色々やってみようと思うなぁ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:07:40 ID:7ePEPyqU
>>441
どゆこと?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:15:40 ID:jLpwyzMp
うはー夢がひろがりんぐー
ってヤツだな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:18:50 ID:rWleOLBH
そして夢に敗れる俺
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:31:47 ID:NjA1t+ua
MacOS 10.4.7で使用してます。
モデリングのコツも大体掴めて来て、サクサク作れる様になったので
一通り作ってみた鳥瞰パースをA3で出力してみたのですが、これがジャギジャギでしたw
文字で表現するなら、640×480Pixelの画像をA3いっぱいで出力した様な感じです。
これってレンダリングのサイズ指定、又は出力解像度指定みたいな物は無いのでしょうか?
無いとすると現状使用しているディスプレイのサイズ(1920×1200)が上限て事ですよね。
メニュー周りを探してみたものの、それらしい項目が見つからなかったもので・・・。
もし見落としてるとしたら教えて頂けませんか?
かなり使いやすいソフトなのに出力に耐えられないなんて事だともったいないな〜なんて思ったモンで。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:40:06 ID:SwPp11Rn
それがfreeのGSUの制限事項
Proを買え
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:49:58 ID:NjA1t+ua
>>446
制限事項ですか・・・・・そりゃそうですね、フリー版だし。
高い買い物じゃ無いし、何しろ気に入っちゃったので早速ポチッとしてきます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:07:52 ID:SwPp11Rn
GSUがかなりできる子なので、
勘違いしやすいのですが
本格的に使おうとすると制限が大きな壁になります
PROだとエクスポートいろいろあって、
他のレンダラーと組むとかなり遊べますよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:50:13 ID:00DerAMm
povにエクスポートする寸前で
Error: Expected ']', texture identifier found instead
と出て止まってしまいます

color_map {
[0.0 color SkyBlue filter 0.3]
[0.5 color rgb 0.6]
[1.0 color SkyBlue filter 0.3]
}

と記述された部分でストップします
どなたか原因のお分かりになる方はいませんでしょうか…?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:43:19 ID:CFSCOLzj
povの話題は良いと思うが、ここではpovの質問は厳しいと思うぞ。

ちなみに、そのエラーは色の名前に日本語(2バイト文字)が含まれているからと予想してみる。
色の名前、テクスチャの名前、パスの名前、ファイル名は日本語ダメ。
見落としがちなのが自分で作った色だけではなく、標準の色の名前も半角にしておくこと。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:52:45 ID:mnN7nltg
Pov出力と同じフォルダにTextureをいれますが、その場合。

○「GSUに最初から付属のTexture」は、
きょうびHDDも大容量だし、
「su2pov変換専用フォルダ」に、前もって全てコピー・移動しておくのも便利
○「自作のTexture」の場合は、
「su2pov変換専用フォルダ」を
環境設定(Preferences)で「Libraryフォルダ」に指定しておくと、
Materials項目/「InModel」で
「自作Texture」サムネイルを右クリック「add to Library」でそのフォルダに付け加えられる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:39:22 ID:y0ymmdsJ
>>445-448
評価版なら8時間だけ制限無しだから、もしかしたら出来るんじゃね?
そんな俺は今、評価版を弄ってみてるんだが、レンダリングサイズの指定なんて
設定するところある?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:54:44 ID:KjHWkB1p
印刷サイズの所じゃないかな。SketchUp5とGSUの印刷の所を見るとその部分が違うし。
あとGSUの方には印刷品質の設定もないのかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:13:48 ID:2Ec8zTdm
>>453
つSketchup Viewer
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:39:35 ID:KjHWkB1p
Sketchup Viewerって……GSUの印刷制限意味無いな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:32:32 ID:Nf6TvTHx
ホントだ、知らなかったううぅ.....
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:06:50 ID:QpaGdkHC
>>454
ウハッ・・・・・これ、高解像度で出力できちゃうじゃんw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:44:27 ID:inB0VKke
同じモデルをGSUとSU評価版で開くと、SUの方が明らかにモッサリしてて
使い物にならない。ちなみにモデルはGSUで作成した2MBのもの。
なぜ???
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:30:05 ID:fnuMHO+0
>>458
Proはバージョンが低い。
GSUの方は次期バージョンのエンジンを搭載している。
使い物にならないほど違わないと思うが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 06:09:31 ID:inB0VKke
458
自己解決

アウトライナーが出しっぱなしだと表示が遅くなるみたいだったorz
極力パレット類は閉じた方がよさそうだ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:35:09 ID:if273JPI
アップグレード要求画面がいきなり出て、
アップグレードしないと起動出来なくて停止しちゃうんだけど、
そういうソフトなの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:25:52 ID:jaetCQBo
オレもあって無視したんだけど今も普通に使ってるよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:27:59 ID:19tyZQBn
ある特定のskpデータの地面の上でRectangleを使うと、ガイドの色が頻繁に地面と同じ
(正確には違いますがほぼ同色)色になるという症状に悩まされています
今までこんなことは無かったのですが、どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:22:30 ID:19tyZQBn
分かりやすいようにキャプチャしてみました
ttp://vista.x0.to/img/vi5194651303.gif
ご覧のようにガイドが溶け込んでしまって視認出来ません

また、今回の質問で思い出したのが、モデルの足元が地面に埋没したように
変色する現象です
http://vista.x0.to/img/vi5194678503.png
地面に描画した四角形からPushしたモデルでも同様の現象が起きています
ひょっとして上の現象と関係があるのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:37:26 ID:9nfV9sVk
>>464
その質問の前に、ツールバーに表示されている楽しそうなアイコンは何?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 04:15:36 ID:19tyZQBn
>>465
あれはSU2POVのアイコンです
レンダラへのエクスポート用プラグインですね
私もこのスレで知ったんですけどね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 07:45:50 ID:JhCcs+cy
>>463-464
地面より下にあって、地面表示にチェックがはいっているだけでは?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:17:28 ID:IApfnBi0
自作したコンポーネントはどこに保存されるのでしょうか
新規モデルに流用しようと思って探してみたのですが見つかりません
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:52:52 ID:FUeDBjhL
>>468
目の前に開いているファイルでコンポーネントを作成したとします。
そのコンポーネントはそのファイルの中に練り込まれます。
なので、そのファイルを保存せずに閉じると、消えてなくなります。
作業が無駄になる訳ですね。
もし、コンポーネント入りのファイルが保存してあった場合は、コンポーネントブラウザから目的のファイルを選択することで、その中のコンポーネントを呼び出すことが出来ます。

繰り返しになりますが、くれぐれも、コンポーネントを作成したら、そのファイルは保存して下さい。
作業は無駄にしたくないですものね♥
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:00:33 ID:02XaJtnW
流用コンポーネントの作成は、
コンポーネントのサムネイルを右クリック、
保存を選択クリックして、好きなフォルダ(Components)に保存。

そのコンポーネントを作ったSKPファイルに、コンポーネントとしてあるので、
上記操作でコンポーネントとして別に保存だよ。多分・・・

拡張子は同じSKPファイルだけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:03:08 ID:02XaJtnW
>>469
ごめん、ぼさ〜として書き込みしていた・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:26:05 ID:FUeDBjhL
>>471
すきよ?・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:19:46 ID:nokODpFH
姿の見えぬあなたに恋はできませぬ・・・
しかし、G(God)S(Save)U(Us).
神のご加護を
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:18:01 ID:9eRm2wAb
>>486
コンポーネントって、3D View(って言うのかしら?)上に必ず一個出しとかないと、消えてなくなっちゃうので注意してね。
それが非表示レイヤ上でもかまわないんだけど、とにかく、一個は最低必要なようです。
最後の一個を削除すると、そのファイル上から消えちゃいます。

コンポーネントブラウザを使わなくても、他のファイルを開いてコピペしても持ってくる事が出来るよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:36:01 ID:7qdZjbH+
>>474
そうだっけ?
コンポーネントブラウザでPurgeしないと消えないような気もするが・・・
いや、そんなことないな。
コンポーネント消すとブラウザでも消えていくが・・・???
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:09:23 ID:Cf+/JaAR
自作のテクスチャを張り込んでpovに出力するにはどうすればいいのでしょうか?
プラグインの話題なのでギリギリGSUネタと判断しました
場違いでしたらごめんなさい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:22:05 ID:k6xGyrIp
su2pov出力povと同じフォルダにコピーしておく。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:15:32 ID:S4+kqThj
SketchUpの解説本はあの値段を考慮しても買う価値あるんかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:12:07 ID:v+UlOFt+
>>478
GSUの人で値段気にしないならなら価値はあるんじゃないかな?、Proの日本語評価版から
ヘルプ持ってくれば十分な気もするけれど。Proの方は3500円の方のが始めから付いてきて、
丁寧に書かれたマニュアルみたいな位置づけかな。
(ビデオチュートリアルと同じ内容もあるような気が……) 

7500円版の方は、3500円版の方に追加でRubyスクリプトの説明とヒントとテクニックという
項目がある。あとは7500円版の方が大きいので3500円版より見やすい。
なお7500円版の方は中身がカラーかと思いきや、3500円版と同じ白黒だったりする。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:33:17 ID:SFklZHLJ
フルカラー印刷って宣伝されているんだけどな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:48:31 ID:TCNsCffh
合法日本語化ツールでてきてるね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:12:44 ID:g1FJp4SP
詳細希望。

最新版インストールしなおすついでに、
日本語化したい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:13:05 ID:TCNsCffh
ぐぐれ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:28:04 ID:g1FJp4SP
ぐぐってみたが、らしいのが見つからない。
日本語版の評価版から日本語ファイル抜いた、
どうみても黒っぽいのばっか検索されるけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:11:17 ID:DqDUk6Lq
>>479
thx
Rubyスクリプト使ってどの程度のことができるかにもよるけど、\7500はちょっとなぁ。
なんとか仕事で使えることを理解させて、ソフトと一緒に会社で購入な感じに持ち込み
たいところだ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:18:34 ID:GhQfWW4/
>>484
あなたには検索力が足りないわ。
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/labo/labo_005.htm
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:51:53 ID:oXCeW9iv
そのサイトはよく見てるから知ってたけど、
シェアだからパスしてた。

他に良いの出た訳じゃ無いなら残念。

488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:37:21 ID:yjHpVLnO
見てるだけじゃだめ、使ってみてEWC
2つまでは無料だから使えるよ
人を期待してもだめ
自分流にカスタマイズできるのが良
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:03:29 ID:5PR7GOS4
>>488
ダイアログ日本語に出来ないんじゃ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:26:25 ID:pkx45gCz
>>488
CoolなLylicsだぜ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:58:14 ID:1sA71XAT
唐突に過去レス参照。
>>135
複数コピーが面白い。(初めてやったので(~_~;))
ttp://vista.xii.jp/img/vi5242093113.jpg
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:24:21 ID:yjHpVLnO
すべてじゃないけどダイアログ日本語になりますよ
プラグインも日本語だし、su2povも日本語化して使ってます
ツールチップはだめだけどね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:14:54 ID:HbVPu+is
>>490
wrong spelling!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:43:43 ID:+0aVUAw2
>>491
すごくいい!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:29:35 ID:DmEUiurq
>>494
何が良いの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:10:26 ID:P/ERzqJU
>>491です
まず、変なの投下でごめん。
>>494さんは、この「GSUで作ってみるスレ」に、
素直に作って投下した、私の素直な心を「すごくいい!」って
ほめてくれたんだと思っておく。
>>495さんには、同意したいが、自分を否定する事になるので・・・

GSUのアジのある作品みたいなもす。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:13:39 ID:0jk5Nww/
>>486のリンク先で、ビルボードに六角大王が使われていたのを見て。
GSUに3dsで取り込んでみた。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3578.jpg.html
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:37:24 ID:ZTC3qj/m
>>497
なんかかわいい・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:33:03 ID:mQZlw2+J
漫画の背景描きに使えそう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:50:34 ID:a09igb7h
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:44:38 ID:YMH5qgd+
Metasequoia用のインポーター キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ttp://coralocean.sakura.ne.jp/pickup.html
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:44:13 ID:QxoE/Ki6
建築系のモデラーはもうSUに支配されそうな勢いだな。
各社レンダーはSKPに対応するかしないかで明暗が分かれそうな感じ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:02:23 ID:4R/cRX6o
>>501よさげ、
下にもきたい。
ttp://blog.eee-craft.com/archives/cat_258674.html

>>502
各社レンダーSKP対応、いいな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:20:01 ID:2Q/cQU/m
GSUでなければ3dsでもobjでも書き出せるから、そのあたりどうなるんだろうね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:17:04 ID:P0ZoesCc
skpフォーマットって公開されてるの?
kmzにエクスポートしてからでないと読めないのはアホっぽいので作りたいんだけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:46:32 ID:ERYF1SrG
skpにネイティブ対応してるレンダーが既にあったような。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:53:01 ID:lqzyfsBw
夏はコレとエアコン。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5311189627.jpg
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:30:50 ID:hJlet1Bi
>>507
うまい!デザインも可愛いね。
壁紙に床材を使っているのが気になるが・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:57:24 ID:vDfaoZuk
>>508
サンキュ。
そうか床材だった、幅木も忘れた。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:45:08 ID:67Df5rGc
( ゚Д゚)ウマー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:17:43 ID:Sfoorkmj
建物以外も結構作れるNya
ttp://www.uploda.org/uporg453394.jpg.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:22:29 ID:qxfhCcHn
>>511
うまいねぇw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:55:17 ID:0us9kCAs
>>511
Pro版だと、ラインにアンチエイリアスがかけられてもっと美しく見える。
Google版の場合は、ラインと影、面の色を同じアングルで別々にJPG出力してフォトショとかで加工して重ねる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:14:31 ID:O3qR1z14
>>511
cool
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:04:27 ID:UwBsTnn5
>>512-514
ひと言ありがとう。
寸法的にも、かなりいい加減に作ってあるのは自覚。
>>513なるほど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:34:49 ID:xz4JRjxv
VECTORからきました。
みんなの作品もっとみたいです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:10:35 ID:ZApX7/f+
ニュー即のころの作品をまとめてみたいなあとおもったりなんかして
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:11:33 ID:Jd+iud6M
http://moepic3.dip.jp/gazo/netaren/files/netaren7427.bmp
ここのシンボルを作ってみた。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:16:56 ID:hO+eaIes
重いよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:22:01 ID:eioDt0y7
それにして bmp とは‥‥
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:22:55 ID:xaqB/Q/r
痛いニュース
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:27:38 ID:Jd+iud6M
球体作りたいんですが、いくら削っても綺麗に出来ないorz
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:48:03 ID:NDqPOKqS
>>522
ニュー速スレからサルベージ

99 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 23:51:21.62 ID:mFZDvp/z0
>>90
中心を同じくして二つの円を描きます。
横に円(実際は多角形なのでガイド多角形と言っておきます)を描いて
縦に円を描く。縦に描いた円がぐるっと回って球が出来るようにします。いわゆる回転体です。

円をガイド多角形にFollow Meさせるんですがこのとき一つだけ注意。
ガイド多角形の一辺の中点を、円の平面が通るようにする。
ガイド多角形の頂点を通るようにFollowMeさせると綺麗に出来ません。
FollowMeコマンドは、頂点から描画させるとおかしくなる事が多いです。
特に閉じたパスでFollowMeを実行するときは、必ずおかしくなります。

文章だと凄く解りづらいですね。


FollowMe
ttp://www.sketchupjapan.com/video.php
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:56:32 ID:Jd+iud6M
>>523
ありがとうございます!これで3Dパイオツ拝めます!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:02:11 ID:T+ar1gCA
大分前にアップしたやつだけど、キーボード作ってみた。手抜きだけどね。
http://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3416.png.html

>>517
SU始めるの遅かったから、ニュー速のやつは殆ど見てないんだ。是非見たい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:31:13 ID:iAwGsDA6
>>524
円ツールのアイコンをクリックすると、右下の数値ボックスに標準では24という数値が出てくる。
これが円の分割数。
円ツールをクリックしたら、この数値ボックスを”クリックせずに”、「60」+enterとか入力すると、分割数を増やすことが出来る。
60くらいにするとかなりつるつるした円が描けるよ。
もちろん、どんどん重くなるけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:17:38 ID:p+fr/h2c
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/30/sketchup/002.html

上記のURLには商用利用については、解釈によってはSketchUpで作った
グラフィックスのスクリーンショットを商用利用してもいいかのような
記述があるけど、これどう思う?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:22:29 ID:JjJ0gYNT
自分でgoogleに確認すればいいと思う。

他人の書いた記事は、所詮は二次情報でしかないし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:21:53 ID:9d9ySPi7
Google SketchUp のアプリケーションそのものを売ったりしちゃダメ...とか言うのじゃなかったっけ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:14:22 ID:gH7Ma9sY
>>527は皆を代表してGoogleに質問すべし。
……やぶへびだったりして。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:47:15 ID:5kVbyfJk
建築物を作り上げていくとき皆さんはどうやって作っていきますか?
平面図描いてプッシュアップつかいますか?
ボリュームつくってから削りますか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:54:10 ID:OmSXfx6v
購入前提でレンダラーを試してみたいんだけど、評価版があって相性がいいのはどれでしょうか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:08:36 ID:vIaGWXpZ
レンダラじゃないが、Mac なら迷わず Cheetha3D をすすめるんだが...
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:18:49 ID:OmSXfx6v
>>533
ごめんよー。Winなのです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:43:06 ID:mddMexl/
SUユーザーが一番使っているレンダラーはArtlantisです
下記からdemoがDLできます、もちろん日本語版です
studioの方は英語版しかないのでRの方を落とすと良いでしょう
日本のりセラーもあるので購入もし易いです
freeなら迷わずkerkytheaを進めます

http://www.abvent.com/index.php?site=us
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:41:14 ID:nFdaAkrl
>>531
なるべく、実際の建物と同じように作るよ。
柱、スラブ、外壁、サッシ。。。。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:20:17 ID:plVnIhMs
実際の建物のようにつくるのですね。
挑戦してみます。
マズは安藤さんの長屋から練習して見ます。
寸法線引いてオフセットで壁をつくっていくしかおもいあたりませんが
がんばってみます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:02:52 ID:5ACd/ejx
>>537
実際の建物って..
おいらは、読み込んだ平面の外形をだいたいとってから、押したり引いたりで大まかに全体をこさえてから、ディテールに入るよ。
内部は作らないんでしょ?
だいたい、このソフト、もともと「アイデアスケッチ」を作るもんだから、あんまり細かいとこを気にしちゃダメって感じ。

サッシなんかの使い回せるヤツとかドアとかの開口がいるヤツは、コンポーネント化して穴開け設定しておくと楽ですよ(たいがいサンプルデータから加工したヤツ)。

あと、グループ化とコンポーネント化とレイヤを上手く使うと、いいかもね。

>寸法線引いてオフセットで壁をつくって
寸法線、なんにつかうの?
普通に数値入力出来るよ(詳しくはビデオチュートリアルを見てね)。

>安藤さん
だれ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:13:10 ID:I7vx50yj
関西弁のおっちゃん
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:32:14 ID:tmNaWFEn
>>538
元ボクシングの選手な事と、変な髪型でちょっと有名なおじさん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:55:26 ID:9elohwwV
選手ったっけ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:08:17 ID:91eLFPI3
>>537
実際の建物と同じように、というのはちょっとわかりにくかったかな。
例えば、コンクリートの外壁にサッシが付いている場合、外壁とサッシは別々の部品としてグループ化あるいはコンポーネント化をしていく、と言うこと。
コンクリートの外壁をプッシュ/プルしてサッシの形を作ると、楽なようで後々破綻するよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:08:31 ID:EdN3ZViE
逆に考えろ、長屋がヒントだ!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:42:26 ID:pBIM3/JO
>>543 長屋住まいの安藤さんですね。




って誰?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:35:23 ID:V0SRoPLZ
コンクリート詰めもヒントだ!

・元ボクサー
・長屋住まい
・コンクリート詰め
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:46:05 ID:FC0f7aVd
>>545
今までにでたヒントを追加

・元ボクサー
・長屋住まい
・コンクリート詰め
・変な髪型
・ちょっと有名
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:18:53 ID:EdN3ZViE
オレの知ってる情報追加:事務所の若い子が作った模型が気に入らず『グシャ!!』とする。
548537:2006/07/28(金) 17:33:14 ID:5HjAibq4
安藤さんは長屋住まいではないよ。
マンションって先日言ってた。
住吉の長屋の施主は友人。
住吉の長屋の施主は現在65歳
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:52:17 ID:fYhYPOYb
ネタにマジレスカヨ・・・
550538:2006/07/28(金) 19:06:59 ID:F+cBvoW4
そうか、コンクリートに詰められて、大阪湾に沈んでるのが安藤さんだな。
ありがとう。みんな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:47:49 ID:Hd3y7XUO
安藤 元ボクサー 長屋住まい コンクリート詰め 変な髪型 ちょっと有名
に該当するページが見つかりませんでした。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:59:17 ID:V0SRoPLZ
"安藤" "ボクサー" "長屋" "コンクリート" "髪型" "ちょっと有名" の検索結果 1 件中 1 - 1 件目

工夫するとヒットするよ!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:04:31 ID:KfHyOdX0
ヒント: より多くの検索結果を得るには、検索条件から引用符を削除してください。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:06:25 ID:xmSzhi1n
高い打ちっぱなし、コンクリート詰めされた安藤では、検索結果0。
安藤さんも北山さんもえらいひとなんだな。
もう一人の、大阪生まれのえらいデザイナーばっチャンは死んだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:34:28 ID:B2xzcY6L
スケッチアップ習得したいんですけど
スケッチアップブックってどんな感じですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:17:27 ID:Z79eYlq5
SketchUp5を購入するつもりなら、90ページほど減った物が付いてくるのでとりあえず
買う必要はない。GSUの場合でも、ビデオチュートリアルとSketchUp5の評価版から
日本語のヘルプを持ってくれば、使い方を覚えるには十分だと思う。

ビデオチュートリアルも全部見て理解しヘルプも全部目を通し、それでもまだ物足りなくて
更に金が有り余ってるなら、とりあえず買っても良いんじゃないかなって内容。
557555:2006/07/31(月) 17:24:28 ID:B2xzcY6L
>>>556
評価版のヘルプ見てみます。
ありがとうございます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:01:09 ID:czljuSp0
適当にさくさく作っていくには良いソフトってのは分かったです。
ではDXFとかで図面読み込んで正確に作っていく、というのはやりやすいですか?
今のところMAXで作ってる者ですが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:29:13 ID:1JfNtr2B
>>558
適材適所。向き不向き。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:52:04 ID:4He5/6Ub
>>558
水平垂直で構成されて、クローズアップの少ない建築は最高だけど、顔とかSUでは作りたくないなあ。
携帯とかのプロダクトデザインも大まかなイメージは良いけど超精巧なレンダリングイメージを求められる場合はやめた方がいい。
561558:2006/08/01(火) 03:40:58 ID:yqgqurma
あ、SUは建築パースでのみ使おうと思ってます。
DXFで平面、率面を読み込んで、それを元に家を作る。
その後MAXでレンダリング、と考えています。そうですか、最高ですか。

データのやり取りはどうでしょうか。objあたりでうまくいくかな?

・・・もうちょい遊んでみよっと。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:40:44 ID:LhihC0L6
>>561
3dsでテクスチャ、カメラが完全に渡るよ。(backfaceに注意)
objだとカメラが渡らない。俺が悪いのかも知れないが。

モデリングはSU、ライティングやテクスチャはMAXということになるんだろうけど、SUはテクスチャのバンプとかサポートしていないので、一度MAXで作業するとSUに戻れなくなる。
なんか良い方法があればいいのだが。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 08:50:40 ID:QGvs2C4m
つい最近になって知りました。
解説ビデオを見てるだけで、驚きの連続です。
実にモデリングが楽しくなりそうですね。

ところで人体モデリング関係には向いてないそうで……そこだけが残念。
鏡面コピーやシンメトリーの機能って、装備されてないんでしょうか?
それとも、それに代わる新しい機能があるとか?

564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:08:55 ID:LhihC0L6
>>563
左右対称のオブジェクトを作るのはすごく簡単。むしろ得意。
思った通りの曲面をつくるのが結構難しい。
もちろん、うまい人は車でもなんでも作ってるけど。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:44:04 ID:QGvs2C4m
>>564
ありがとうございます。そうですか、得意ですか! それは頼もしい。

もう、これは購入ですね。曲面以外は、何の心配もなくなりました。
久々にワクワクするソフトに出会った(見つけられた)という感じです。

>>もちろん、うまい人は車でもなんでも作ってるけど。

検索して調べてる過程で、うまい人のを見ました。
また人体モデルさえもやっちゃってた人がいたので、チャレンジャーだなぁと。
建築モデルに関しては作り込んでから別の3Dソフトに持ち込んでレンダすると、見違えるほど
良くなりますね。

この価格で、あっさりとモデルの基礎が出来てしまうソフトは、今まで見たことありません。
Shadeで、あんなに時間かかっていたのは何だったのかと……もちろん自分のスキルが低い
せいですが(汗)。と、何気にフォロー(苦笑)。



566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:50:16 ID:x19tjZ+I
>>561
SketchUp から書き出したオブジェクトは、ほとんどが三角ポリゴンになってます。
複雑なのは書き出すと、読み込み側で破綻してるときがあるから注意してね。
余談ですが、何故か Cheetah3D では、あんまり破綻しないです。


窓とかのコンポーネントで、作業中のファイル以外から読み込んだヤツ(コンポーネントブラウザから読み込んだ建築サンプルの部品とか)は、一度オリジナル化しておかないと書き出した時に抜けちゃいますので、気をつけてね。
(とくにコンポーネントの中にコンポーネントやグループが入れ子になってるヤツね。)
567565:2006/08/01(火) 14:27:57 ID:QGvs2C4m
さっそく注文いたしました。
今から届くのが楽しみです。

なんか嬉しくて報告したくなりました。私事ですみません。

568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:00:13 ID:SgSZuUxg
グループ化した内側では作図できないのでしょうか?
グループ化した立方体の面上で立方体に二辺をかりて
面をつくったんですけどサーフィスができません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:07:19 ID:x19tjZ+I
>>568

グループに入れば編集出来るけど?
グループの外側にいるのなら、スナップ使ってそこに作図。
.....で答えになってるかしら?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:26:12 ID:LhihC0L6
>>565
他のソフトにエクスポートするときは面の裏表に気をつけてね。
SUだけなら何も考えなくて良いけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:18:39 ID:ERzjnZSW
>>568
グループ化された物体をダグルクリックでグループ内の編集ができるお(^ω^)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:35:51 ID:JhVDBJPg
ttp://forum.sketchup.com/showthread.php?t=72001

あっちのフォーラムで日本語が話題になってるけど、
だれか英語堪能な人は、この状況なんとか汁w

ttp://www.smustard.com/letterset/Katakana3DTextSet
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:39:09 ID:ohVpfyHV
アナリカwwwwwww吹いたwwwwww
574568:2006/08/01(火) 22:56:58 ID:SgSZuUxg
>>569
>>571
ありがとうございます。
でもちょっとまだわかりません。
実はnakahiraさんのサイトにある
無印の椅子で練習してますが、
最初の立方体の枠がどんな状態かわかりません。
プッシュプルで外枠作って
六面を選択してどういう作業して
立方体内で作っているのでしょうか?
ワイヤーに見えますがワイヤーだと椅子の足の面ができません。
隠線の場合足を作ると最初の立方体を削られてしまいます。
nakahiraさんのムービー大変参考になるんですけど
肝心なところがわかりません。
どなたか解説お願いします。

http://naka.main.jp/SketchUp/muji_isu02_viewlet_swf.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:24:50 ID:j6uB042Q
面を選択して右クリックして、非表示にするのを選ぶかな。
GSUだとなんて名称か分からないけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:33:16 ID:/9uL4myk
立方体内に作る。

>六面を選択してどういう作業して
手前3面をHide(右クリック>Hide)

>椅子の足の面ができません。
足の底面をCopy(Ctrlキーを押して)で持ち上げる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:38:26 ID:j6uB042Q
ちょっと試してみたが、
立方体を作った後、面を選択してDeleteで削除して辺だけにする。
そしてそれをグループ化したのをガイドとして利用してるのかな?。
578568:2006/08/01(火) 23:56:16 ID:SgSZuUxg
>>575
>>576
ありがとうございます。
非表示ですね。

こだわるところでないのかもしれませんが
しかしNAKAHIRAさんのと
違う結果になります。
六面非表示にして足のそこの面を描くと
ムービーと違い
立方体の底面と足の面のサーフィスができます。
また足をかいても非表示した面では色がつきません。

http://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3687.gif.html
579568:2006/08/02(水) 00:01:46 ID:bOHPA2Wd
>>577
ありがとうございます。
解決しました。
面をけしてるんですね。
すばやいレス。
みなさん感謝です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:14:15 ID:gnCgONOM
最初の直方体(42cm×47cm×83cm)の枠は椅子を作るためのガイドとしてグループ化してるんだね。
構築線にしてないからわかりずらいな、チュートリアルとしては。
椅子の足の底面を描くときにはキーボードショートカットで四角ツールに切り替えてる。
最初に作ったグループには入らないで描く。

グループに入って描くと、

>立方体の底面と足の面のサーフィスができます。

当然そうなる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:22:13 ID:G0Ms66wK
>>577
正解。枠をグループ化するところがポイント。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:26:54 ID:G0Ms66wK
>>580
構築線にしないと、中点ピックが出来るよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:32:20 ID:gnCgONOM
>>582
そういう利点はあるがこの場合は(ry
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:17:38 ID:yoFrH4I4
普通にラインを引くと選択でワンクリックで1本全部選択できるけど
分割されてるラインを↑のようにワンクリックで全部選択できるようにする事って
できますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:22:42 ID:btYx/Rlz
>>584
つ[ダブルクリック]
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:26:37 ID:btYx/Rlz
>>584
ごめん今確かめてみたらトリプルクリックだった。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:28:04 ID:c4CUlK8u
ttp://meijo.s28.xrea.com/x/img/up823.jpg
ニュー速で流行ってた頃に作ったものです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:22:36 ID:/86IGZUe
>>587
すげー
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:52:35 ID:VZ+9k0KV
この間ダウンロードしていじっております。
もの凄く初心者的な質問お許しください。
なんか内部が透視(透けている)状態なんですが,どうしたら見え無く出来ますか?
色々やっては居るのですが???
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:15:49 ID:XB2cWyv1
>>589
中が透けないボタンを押してください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:41:53 ID:VZ+9k0KV
>590

それが何処に有るのかも・・・すいません教えて頂けると本当にありがたいです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:38:55 ID:XB2cWyv1
>>591
X線モードボタン。
カスタマイズしてないなら、ウインドウの上の方に並んでるボタンの中にあるはず。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:41:01 ID:Jf8he/e1
>>587
こち亀の人久しぶり
細かい所まで見事だな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:12:49 ID:r5Rk/SXH
>>591
http://meijo.s28.xrea.com/x/img/up824.jpg
X線モードは、これね。
このボタンは表示−ツールバー−描画スタイル
で表示されるよ。

表示設定のダイアログにもこのボタンはあるよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:14:34 ID:OrZ9BnTH
>>586
レスありがとう。
トリプルクリック=ctrl+Aだよね。
線は線上をなぞると分割できるけど分割されてる線は
やっぱ1つに統合できないみたいだね・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:25:37 ID:OrZ9BnTH
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/index.htm
↑こちらのサイトで紹介されてるプラグインはかなり便利で
窓や棚が瞬時に作れるプラグインなんかはめちゃめちゃ便利なんだけど
階段を作れるプラグインがあるらしくそれを持ってる人がいたら
プラグインのファイル名をぜひ教えて下さい〜。
その他にもお勧めプラグインがあれば教えて下さい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:51:29 ID:r5Rk/SXH
>>596
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/em_arc_page.htm
ここに色々あるよ。
らせん階段、直階段、折り返し階段。
シンプルなものしか作れないので俺はあんまり使ってないけど。

便利なのはDrawhelix13。
らせんを書くプラグイン。これでらせん階段の手すりを作ったりする。
598589:2006/08/04(金) 08:59:14 ID:IU5STboa
592さん、594さん有り難うございました。
理解出来ました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:21:23 ID:CALdPt+c
助けてください。
椅子の後ろ足をフレームの外にあるように折りたいのですが
面を選択して左右に振っても
面は立方体上を上下することしかできません。
面がしばられているようなんですけど
どうしたらいいでしょうか?

http://meijo.s28.xrea.com/x/img/up831.jpg
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:28:09 ID:ppNcrsod
作業表示面の角度が悪いんじゃない?
グリグリやってもっと上斜めから見るようにしたら平行移動するとオモ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:35:29 ID:jBc+EDNV
>>599
選択部分を移動するとき、影響されて変形する周辺の面が
完全な平面を維持出来ない場合、選択部をその方向に移動が出来ない。

見た感じ完全な柱状になっているが、どこかが歪んでいるんジャマイカ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:02:13 ID:+6adWjiY
>599
どこかのエッジでShiftで固定させて
そのままShiftを離さずにAlt押して自動フォールディングを効かせればたぶん桶
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:02:47 ID:ZMUgVUtT
表示の角度じゃないな。
>>601の言うとおり、歪んでいると思う。
表示設定で、線の色を軸の色で表示してみて、黒く表示されている線が歪んでいる線。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:17:35 ID:CALdPt+c
皆さんありがとうございます。
>>603
さんのaltキーで縛りが解けました。
みなさんのおっしゃるとおり動かしてみたら
しらないところでこんなになってました。

後ろ足ですが、底面で3*3の面を作って
プッシュプルでフレーム上面まであげたんですけど
できあがった立方体は筒のように
なっていて立方体の上面は付け足しました。
その結果フレームの別の点とかかわってしまったようです。
お騒がせしました。

http://meijo.s28.xrea.com/x/img/up832.jpg
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:30:33 ID:CALdPt+c
また教えてください。
椅子の背を作りたいんですけど
背と枠が重なっていましてうまく枠と重なった線を消せません。
〔消すと枠が消えてしまいます。〕
重なった線を一方だけを選択して消す方法がありますか?
http://meijo.s28.xrea.com/x/img/up831.jpg
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:29:31 ID:ZMUgVUtT
>>605
消したくない方を右クリックして非表示にする。
もし消したい方を右クリックしてしまったら、そのまま消せばよい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:33:57 ID:aih4wmxJ
れっつ ろっく!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:36:24 ID:ZMUgVUtT
>>607
あ、ロックがついたんだっけ。
Outlinerで選択する方法もあるよね。
609604:2006/08/07(月) 21:43:14 ID:/zd6YSDq
みなさんありがとうございます。
ロックで解決しました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:44:50 ID:h8KnvVQ4
近所の神社をつくってみたよ。
http://meijo.s28.xrea.com/x/img/up833.jpg
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 06:24:07 ID:2lzvZczg
>>610
すげー綺麗。なんのレンダラー使ったの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:35:04 ID:KYRvlZaP
マクスウェールじゃないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:21:46 ID:h8KnvVQ4
>>612
よくわかったね。正解。
614612:2006/08/08(火) 16:25:03 ID:KYRvlZaP
俺も考えてるところだからね。
現在、MAXからMAXWEllを使ってるけど、スケッチアップからやってみようかなって。
ほら、最近のレスで、建築用途ならスケッチアップはいいって書いてあったから。
ふと気がつくとMAXWELLはスケッチアップ対応してるじゃん。プラグインは無料だしね。

まあ、まだスケッチアップ持ってないけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:44:21 ID:f2hG8Svx
>>614
あれでレンタ時間どれぐらいかかったの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:47:32 ID:h8KnvVQ4
>>615
アス2600で5分くらい。
ガラスやメタルがないバンプ+拡散テクスチャだけなので、すぐにノイズ取れるよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:31:29 ID:+tm13s4I
すげー、このクオリティで5分か。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 06:31:48 ID:60sUNoE6
>>612
1.1からスケッチアップのプラグインにmxmマテリアルのConverterがついて劇的に使いやすくなったよ。
建築だったらMAXよりスケッチアップの方が使い勝手は良いと思う。
自然の表現とか布の表現とかはMAXでないとできないと思うが。

>>617
しかし、こういうのは10時間かけてもノイズ取れない。
わしのマシンだと40時間くらいかかるような気がする。
http://www.maxwellrender.com/img/gallery/technical/caustics/pics/2.jpg
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:41:43 ID:5pWc8bXX
2倍4倍画像サイズで出力して、あとから外部のソフトで縮小したらマシにみえるような
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:45:30 ID:qZpU4dHK
遅まきながら俺も手を出し始めた

とりあえずMacはPCでは無いことが分かった。
デモでお姉さんに区別されてるから間違いない。

「PCとMacには若干の相違点があります」
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:07:29 ID:C1pTcFnQ
厳密にはPowerPCだね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:18:37 ID:UiVtqePF
>>620
PC-ATって知らないんだろうなあ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:29:20 ID:h2kmKC3A
店舗のデザインをメインにやってますが、平面・展開・パース作成と
それぞれ描いていますが、SU(製品版)を使って、これら図面をサクッと
一発で描けないもんですかね。
プロの人、どんなもんすか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:01:54 ID:kdlneLUE
>>623
図面は良いんだけど、文字のレイアウトが旨くないんだよねえ。
結局イラレとかが必要になる。
図面自体はサクっといけるよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:22:37 ID:kMa1+cTh
>>623
俺も業務で使ってるけど、平面はCADからもらったり、
ラフな場合は直接SUで描いたりしてる。
624のいう通りプレゼン用と考えると
結局図面枠や解説の文字が入るからSUだけでは出力までは持っていけない。
pushpullbarのちょっと前のスレにWordでプレゼンファイル作ったひとがいた。
ttp://www.pushpullbar.com/forums/showthread.php?t=3671&page=2
626623:2006/08/12(土) 10:48:26 ID:FpeU6mx3
>>624 確かに文字がもうひとつですねぇ。アリガトウございました。

>>625 英語の精進から必要かも・・・でも、ワードでココまでできるんですねぇ。
頑張ります!アリガトウございました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:00:43 ID:R+VP+wvV
>>622
ATFIELDなら多少判ります
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:14:09 ID:lvesK62z
建築パースで使用したいと思い練習中なのですが、
プリントすると線がギザギザで仕事に耐えません。
アンチエイリアスみたいな機能ってあるんですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:13:17 ID:bCneoFjh
GSUは商用には使えませんよ
pro版には出力にアンチエイリアスが有りますよ
GSUでやるときは下記を参照
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_027.htm
でも最終的には商用にはpro版を買うことになるかも
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:45:05 ID:lvesK62z
>>629
そうでした。商用では使えないんだった・・・。
いずれ慣れてきたらpro版を購入しようかと思います。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:10:20 ID:8orLR9CC
>>527-530
で、商用利用できるという話が出てたけど……?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:13:03 ID:dzkwIPiY
どうみても「できる」とは言ってないと思うんだけど・・・?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:22:05 ID:DTFe0akp
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:37:37 ID:Zd1TMJaR
学生じゃないんだったら5万円くらいだから買いなよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:16:45 ID:vcuO2ZV5
なんか買え買え必死だな。
GSU出たせいで、SU本体が売れず路頭に迷う代理店工作員しか居ないのか?ここは?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 06:58:58 ID:OxZ+P2+A
629です
GSUてほぼPROと変わりはないようですが
実際使ってみると、出力面で今ひとつなので
PRO買うことになるような気がします
1つのコンバーターだけで何万円も払うよりは
ましだと思うのですが
後、eDrawings for Google SketchUp(free)でstl変換でもいけます
stlが使える安価な物はCarrara pro(cad styleが付いてくる)位なので、
選択肢からははずれそうな気がします
エクスポート気にしないのならGSUで十分な気もしますがね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:11:55 ID:OxZ+P2+A
いけん、忘れてました、stlだとBlenderでもいけますね、
blenderなら
ttp://cobalt3d.free.fr/images_3dblender/kerkythea/documentation/index.htm
が使えます、毎週のようにupされているので、blender使えるならおもしろいかもです

638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:16:10 ID:Zd1TMJaR
>>636
木村さんっぽい文体だね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:10:24 ID:z8gy4stG
>>633
へぇ〜
成果物を束縛してるわけじゃないのね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:52:23 ID:HeKYuDSS
>633
>Googleとしての見解は「ソフト自体を商用で使用してはいけない」というものだった。
>たとえば、無償版ソフトを有料で配布したり、一部の人しか使えない状態にしたり
>してはいけないとのこと。つまり「ソフトの使用目的と成果物の用途を
>縛っているものではない」ということだ。

っていうことは素直に解釈すれば、これでパース描いて対価もらってもいいってことだよね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:41:04 ID:mc9DB/dk
おk
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:46:47 ID:DEuInQ46
>>628
有料版にするか、無料の Viewer で開いてプリントする。
GoogleSketchUp には、プリント時の解像度制限が有る。



あぁ、規制解除でやっと言えた。
スッキリ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:50:21 ID:0f+QH5yW
GoogleEarthと連動させて、自分の街の地図を総3D化する計画!

を思いついて、次にその手間とPCの性能を思い、挫折。

結局、目の前にある電気スタンドをモデリングしてニヤニヤしてる俺・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:58:47 ID:TTpaOn07
尺度変更ツールってどこにあるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:09:22 ID:TTpaOn07
見つかった・・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:35:30 ID:eKbsPek2
>>643
>>GoogleEarthと連動させて、自分の街の地図を総3D化する計画!

GSUの目的は結局ここにあるんでしょ、
日本だとゼ○リンや他の会社から、3Dで建物の形状も再現されてっけど。
これを世界規模に、詳細にって・・
今だと、私の家はこんなだぢょ、くらいしか見ることができないけど、
完成したらGoogleEarth見るのが楽しみだぁ。

もうひとつは、誰でも3Dソフトが使えるようにのおまけが付いたんだから、
電気スタンドは、WareHouseにでも、ここでも、うぷして見せびらかそう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:22:25 ID:qiyokyye
オブジェクトを等間隔に整列したりってどうやるの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:53:54 ID:TTpaOn07
>>647
コピーの連続繰り返し
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:14:54 ID:cxhOuRNa
>>647
右下の数値ボックスを使う。
一つコピーした後、そのボックスをクリックせずに( ! )
*10 enter
で10個繰り返すよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:37:13 ID:DEuInQ46
>>648
/10
だと、コピーした間を10分割して埋めてくれる。
651643:2006/08/15(火) 21:48:41 ID:0f+QH5yW
>>646
全部3DのGoogleEarth (*´д`*)ハァハァ


電気スタンドうp
ttp://www5.axfc.net/uploader/90/so/No_3745.png.html

所望の図形を作るのに頭を捻るのがまた楽しいねぇ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:50:27 ID:Ez7ztcxy
ミセビラカサレタ。3Q
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:05:10 ID:QqynDydt
>>648-650
ありがとう。てか、同じオブジェクトじゃなくて、違うオブジェクトとかも等間隔に整列するようなツールはないのかな?
イラレやinkscapeについてるやつみたいなの。
rubyコンソールとかあるから、あれでスクリプトでも打ってやればいいのかなぁ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:54:48 ID:IfqpYGCJ
>>653
たしかに、それは欲しいんだよねえ。
しかし、エッジの中点は拾えるがオブジェクトの中心は拾えないからなあ。
うまくいくかな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:36:46 ID:q8YrvMWe
>>622
ジェダイの復讐に出てきた帝国軍のメカだろ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:21:44 ID:V/WRieNf
ttp://www5.axfc.net/uploader/90/so/No_3765.jpg.html
和室つくた。ざらざらだ。
あの人の部屋なのだが旅館だよこれじゃ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:43:45 ID:eOgX4yX0
うん、どう見ても旅館w
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:01:17 ID:77OQ9HUD
できればでいいんだけど、画像あげてくれる人はそれを作るのにかかった時間とかも
教えてもらえんだろか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:56:08 ID:pwoRXV8g
ttp://www5.axfc.net/uploader/90/so/No_3766.png.html

携帯電話(D702i)購入。せっかくだし作ってみようかな

GSUは楽で良いね。長方形に円に、プッシュプルっと

せめてここの角くらいは丸く削っておこうかな

ボタンの並びもきちんと等間隔にしないと

ここは丸く押し上げよう。あぁ、ここもだ・・・(泥沼へ)


結局、軽い気持ちで作るはずが、何時間かかったかも忘れてしまったよ・・・orz
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:42:38 ID:Mczu8Q+F
>>659
>せめてここの角くらいは丸く削っておこうかな

携帯電話の側面の曲面がいいですね。
直方体、前後面を、円弧とプュシュプルで出して、円弧-長方形接線を消して、
左右面周辺を、Alt+フォローミーでベベルして、頂面を縮小されているのかな。

>ボタンの並びもきちんと等間隔にしないと

ボタンも、横に偶数個だと、中間点が表示されてガイドになるが、
ボタンが、横に3個だと等分割しにくいと思うのですが、長さ測定で計算するのでしょうか。

もう一度作成すれば、おそらく30分以内に出来るのでは。
見せていただいて、勉強になりました。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:44:43 ID:+HeJZbAe
>>660
コピーして/nでn個に等分するよ。

端っこまでコピー
●−−−−−●

数値ボックスで/2
●−●−●−●


コピーして*nの場合は・・・

コピー
●−●

数値ボックスで*3
●−●−●−●
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:02:34 ID:mJIz9ctg
対称形状なら、どっちか半分だけ作れば良いんじゃないの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:39:59 ID:BpT0pejA
ライン引いてラインを選択→コンテクストメニューから分割を選ぶと何等分でもいけるが?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:27:41 ID:PENgeYR2
タダなのにすげーこのソフト
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:19:37 ID:1vA3YsGA
>>663で出来ました。ライン選択・コンテクストメニュにあるんですね。
面操作ばかりしていたので、見逃していた。ありがとう。
>>661-662
色々な方法があるって事ですね。勉強しました。

>>659さんの許可なく模倣ってみました。
>>659さんのお手本があるので、すんなり30分もかからなかった
ありがとう>>659さん
が、
できそこないのテクスチャ作って、仕上げるのに30分以上。
合計1時間以上かも。

ttp://vista.xii.jp/img/vi5589170461.jpg

勝手にマネするのは、よろしくないので・・・こわい。
この外観つくりは、基本作成Tipsのひとつになってもいいかも。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:14:07 ID:1vA3YsGA
>665です。
どう考えても、模倣はよくないな、即削除。
余語氏ごめん。
667659:2006/08/18(金) 22:58:28 ID:pwoRXV8g
>>666
>どう考えても、模倣はよくないな、即削除。

少なくとも僕に関しては全然構わないよ〜
ほめてくれてありがとね
( ´∀`)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:56:32 ID:slUgjFFB
面取りは困難

フォローミーツールや、円柱で削り取ったり、
ソフトエッジかけてみたりとしたが、上手くいかない。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5594494569.jpg
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:16:03 ID:7z5xEgaF
>>668
ありゃりゃ。
よれちゃってるね。
フォローミーとかモデルを交差とか、手法は良いと思うんだけど・・・

フォローミーで使ってる円弧あるいは円の頂点がずれてるんじゃないか。
(円は完全な円ではなく、標準では24角形)

あるいは、円弧が対称になってないとか。

もしくは、モデルが小さすぎて、精度が出てないのかも。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:34:50 ID:slUgjFFB
>>669
確かによれてます。いい加減に作ったので(~_~)
各コーナー別々の事をして、面取りしています。
「円弧を対象にもってくる」のか、了解。
「モデルを大きくする」と、精度が上がるのでしょうか、だといいな。

ポリゴンで作っていったのでは、他のソフトが有利かな、
でも、一部だけだとどうだろうと、テスト画像。

ttp://vista.xii.jp/img/vi5594759208.jpg

こんなやり方でいいのか・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:50:53 ID:slUgjFFB
やっぱりよれた。
円弧を対象にもってこれてない。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5594842835.jpg
直方体に丸みをつける練習画像の連投でした。ごめん。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:21:18 ID:rpoBEOYV
ttp://vista.xii.jp/img/vi5595747629.jpg

練習内装パース。白地影無しです。1週間でここまでできるようになった。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:22:59 ID:WBSLeE8E
よーしぼくもすけっちあっぷがんばるぞー
674672:2006/08/19(土) 13:00:57 ID:rpoBEOYV
後で使うかもしれないんで消しますた。失敬。
しかし少し建築の知識があれば短期間でそれなりのパースが描けてしまう。
既存のパース屋は厳しくなりそうな予感。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:15:35 ID:UjnhplPL
これって数値とか気にしてはだめなんですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:51:00 ID:ut16Y1RC
気にすることもできるよ

オプションで長さの精度も変えられるし
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:17:05 ID:3F6XYzy2

このアプリって鏡像複写って出来ますか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:27:18 ID:ut16Y1RC
>>677
プラグインを使えば簡単に出来るみたい
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_041.htm

Mirrorってやつね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:59:40 ID:YAgO0Ymu
>>677
面倒な方法なら、鏡像複写したいものをCtrl+Cでコピーする。尺度ツールで鏡像化
したい方向に-1を打ち込む。(これで反転する)
おもむろに先ほどコピーした物をペーストする。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:17:55 ID:xInRWEow
>>678
>>679
ありがとうございます。
明日が、良い日でありますように
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:01:23 ID:ERqzJSQE
>>677
編集しながらならコンポーネント化して、半身を反転すれば便利。




規制解除。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:09:46 ID:3Pr9ulA4
面取りプラグイン来たねー
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:47:07 ID:wqNYdrjP
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:57:10 ID:puSKqg9g
おう・・・ゆーふぉー!・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:42:02 ID:Qs7YV2Pj
か…かーりんぐ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:40:00 ID:aoKmoqVl
あれだあれ
ほっといたら勝手に掃除してくれるマシーン
うぃんうぃん部屋動き回る丸いあれ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:44:28 ID:iew5zLwx
メイドロボか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:46:32 ID:7Xzi8WUk
全自動室内清掃メイドロボ、略して"ゆーふぉー"か・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:37:24 ID:O/l+ELvP
ボケだよね?
まさか最初の一人しかわかってないとか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:05:34 ID:o32PaqJ9
はいざらー
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:45:58 ID:/UMdWmr4
あなる〜
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:24:15 ID:n39oipoD
ttp://vista.x0.to/img/vi5651933837.png

PC作った〜。拡張DVDドライブがそこはかとなく間抜けだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:56:52 ID:3Aho8l8T
>>692
いいね!
DVDドライブがいかにも増設しました、という感じで。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:02:32 ID:6bWTlL9E
ttp://vista.xii.jp/img/vi5669086088.jpg
モノリス〜って既に誰かやってるかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:21:01 ID:Kpa2DaIh
GSUで作成した物体を下絵にする(非商用の絵)のは
フリー版の限度を超えていないと言う事で大丈夫かな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:25:22 ID:Kpa2DaIh
すみません、自己解決しました
697537:2006/08/29(火) 10:29:14 ID:NwSC34rE
うれうれうれー
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:04:14 ID:dOQHwD1u
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi5683272794.jpg
ばーじょん2。丸でなく三角っと。
699ペマーねずみ:2006/08/31(木) 01:41:46 ID:UN6dz0NI
最近使ってみました。
ダンボールみたいな家等を
思いのままさくさく作れて良いです。
ただ上級者の方にお聞きしたいのですが
ディテールを上げるために
角の部分を面取りしようとしますが
ペンツールで切り込みを入れて一つ一つ加工しないで
一発で面取りする方法を知っている方がいましたら教えてください。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:51:56 ID:RRXZ+2MZ
>>699
つ フォロミ〜ツール
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:15:30 ID:cZOft8H+
CAD&CGの今月号で特集組まれてる。
見出しは「JW_CAD登場以来の衝撃!」
ざっと見てみたけど、記事に約50ページくらい割いてる。
SUだけじゃ無くて、Google Earthとかも入ってけどね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:46:10 ID:F0svSjPp
買った人詳細キボン
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:50:51 ID:QbIKxRmA
昼休みに立ち読みしてきたよ。

冒頭で軽く現場のインタビュー記事が8Pくらい。
基本的な機能紹介が数ページ。
ちょっとだけRubyの解説。
あとはGoogleEarthとの連携関連とかとか。

あくまでGoogleファミリーの記事っぽい感じで、
レンダラーや他のソフトとの連携とかには言及してなかった。

そのためだけに本を買う価値があるか?って言われると、まぁ人それぞれ。
まぁ、雑誌媒体であれだけのページを裂いた事には、大きな意義があったと思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:33:40 ID:Y+3VXSvh
CAD&CG、会社が購入してるので読んだよ〜
確かに建築業界ではJW以来のインパクト(無料で拡張性高し)だから、ここで基本的な使い方解説と
パース製作や土木プレゼンに実際使ってる人のインタビューが載ったことで
本業の人にも絶対流行るだろうと思う。特にEarthと併用したプレゼンが勧められてるね。
3Dwarehouseも特集されてるけどどうかなぁ…添景や家具等のデータ集は売れるし
プロはあまり公開しないかも。逆に凝ったもの公開すると宣伝になるのか?

希望としてはデザインツールより、モデラーとしての有用性を追ってほしいので
他のCG系の雑誌も各レンダラ比較とかで特集組まないかなー。
705ペマーねずみ:2006/09/01(金) 03:35:39 ID:fZ13Jigt
>>700
どうもありがとうございました。
ついでにまたひとつお聞きしたいのですが
ポリゴンの中の余計なエッジを削除したいのですが
deleteすると周りのポリゴン面が一緒に消えてます。
ペンツールで書き直してもまた余計な線が
入って三角ポリゴンに分けられます。

何か良いポリゴン内の線の削除方はないでしょうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 03:45:11 ID:wJ0Np2T/
>>705
原因は、そのポリゴンが実はポリゴンではないということ。
ねじれているので、エッジを消すと平面も一緒に消えてしまう。
一度よじれると元に戻すのは結構大変だったりする。

もう一つは、精度に比べて面が小さすぎる場合。(1ミリ以下のオブジェクトなど)
この場合は拡大してから作業すると良い。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:51:41 ID:izopOi8n
分割の仕方が、根本的に間違っているのでしょうか。
修正しても無駄と思うので、ここでやめ。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5708943457.jpg

GSUで作っても、口パクはできないが、
いずれ、再挑戦つもり。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:42:05 ID:sw/5187W
GSUでここまでできるんですな
でも他のソフト使った方がラクだろうなぁ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:44:43 ID:eTP1i3nk
一瞬グロかと思ったorz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:56:35 ID:WNJvU6ie
スフィンクスを連想した。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:58:12 ID:7SrBWI+i
>>708
他のソフトでは出来なかったが、
GSUのおかげで、やってみようと思ったら、ご覧のとおりのモノが即出来た。
仕上げは他のソフトがラクでしょうなぁ。

>>709
じゃ、解体珍書って事で。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:02:30 ID:7SrBWI+i
>>710
いい連想をしていただいて、3Q
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:20:09 ID:e0+Q5cEL
ほしゅ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:02:07 ID:nMXG4tgd
Google Sketchupで作ったのをビューワーに持っていってPDFに変換し、PhotoShopでラスタライズしています。
しかし横に白い線が入ってそれを消すのに苦労しています。

2次元イメージにするのに一番最適な変換方法って何でしょうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:30:32 ID:jxHTGH+u
suketchupで作ったデータを隠線+外形線エッジのみにした画面を
そのままbmpで保存して、それをpotraceっていうソフトで
イラレファイルに変換して、ちょっと加工(線かきたしたりトーンはったり)
して漫画の背景に使いまわしてます。結構いい感じになるよ。
714も似たような用途なのかな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:27:11 ID:0QLqtwZV
displaytemplate.rbとか便利です
プラグインですが、表示(V)から使います
ttp://www.geocities.jp/kimuratosiharu/displaytemplate.jpg
日本語化は自分でしてね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:43:20 ID:N73e/MNd
>>714
eDrawing

>>715
そこまでするんだったらproにしたら?
epsで出力できるよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:15:03 ID:vWnDAQgJ
Blender2.42では、すでにPlugInセット済みなのか、
KMZそのまま読込んで、3ds等出力できるんですね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:25:39 ID:EFkH93Yn
早速試してみました
SU>kmz>blende>3dsでちゃんとマテリアル分けしたものが他のソフトで
開けるようです
テクスチャーとかはまだ無理みたい
できる方法とか有るのかな

720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:27:18 ID:87l3Bczm
>>717
あくまでも全てフリーでというこだわりです
貧乏ですまんのう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:49:41 ID:z50bvwwY
GSU-Free>kmz出力
Blender-Freeで3ds出力
Bryce5Free版でマテリアル設定。

ttp://vista.undo.jp/img/vi5875269873.jpg

出力はSU-Pro版に負ける・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:15:44 ID:HN9rbfUB
kmz→3ds変換ついに出たか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:38:04 ID:8HnsFRAg
アッギーしのびこむぞーっ!
http://vista.undo.jp/img/vi5879168527.jpg
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:15:07 ID:kzTVh6Qp
>>723
おぉ〜イイ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:06:54 ID:/ACe4w0l
かわいい。
なんか秋の味覚っぽいw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 06:54:07 ID:hJX3TfLw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:54:01 ID:tRDfRWfA
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:44:41 ID:wK9IAdhp
takeone乙
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:15:37 ID:pGf88Xdj
>>726
ザクレロw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:16:20 ID:y0U04G9Z
突然ですが教えて下さいエロいひと!、、、Mac版はWin版と使える機能は同じなんでつか!?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:11:10 ID:ZyJMcVxy
>>730
yes.
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:39:25 ID:d8vc0UUt
Google Earthに建物が一杯入力されてるんですが、このモデルをSketchupにダウンロードする方法はありませんか?
Google Earthに自分がつくった建物を表示させることは出来るのですが、その逆がやりたいのです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:16:56 ID:+lveDPHM
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:51:10 ID:d8vc0UUt
>>733
親切に教えてくれて(TдT) アリガトウ。
でも、そういう東京タワーみたいなモデルじゃなくて、民家とかつまらないオフィスビルがダウンロードしたいの・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:11:10 ID:hqfxqnSz
>>734
民家とかもあるよ?
どういうの求めてるのかいまいちわからない・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:23:07 ID:+HqLQZfV
>>735
すみません、わかりにくかったですね。
ある敷地の計画で、設計する建物はSketchup でつくります。
その周辺のブロック建物(warehouseに上げられているシンボル
となる建物ではなく)をSketchup(pro版)に持ってきて、他のソフト
でレンダリングしたいのです・・・。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:35:52 ID:hqfxqnSz
>>736
あの灰色のブロック群?
考えてる間に作っちゃった方が早いんじゃないかと
手本はあるわけですし
回りくどくなるかもしれませんが、建築物を表示した状態で俯瞰にしてスクリーンキャプチャ
それを下敷にざくざく作ってくとかではどうでしょうか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:35:53 ID:+5YzXXAI
ようはEarth内の街の一角を取り出したいと?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:41:38 ID:7/gbExkj
国内のものだったらゼンリンに「データくれ!!」って言ったほうが早そうだね。
商用利用なら尚更。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:55:39 ID:aXk0wmGG
保存した時に出来るskbってファイルはなんなんだ?
保存先のフォルダ開いたらごっそりあってびっくりした
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:20:06 ID:+HqLQZfV
>>737
やっぱり無理なのかなあ。
お客さんにウォークスルーをプレゼンしようと思ったんですが。
Google Earthじゃなくて、Sketchupで。
無理だったらEarthでプレゼンしようかな。
影とかつけられないのでちょっと残念かも。

>>738
そうです!

>>739
やっぱりあれってゼンリン提供?
誰がつくってるのかと思った。もはやカーナビだよね。

>>740
バックアップファイルです。
拡張子をskpに直したら普通に読み込めます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:45:25 ID:YNyq5f1q
最近sketchupの米本家ホームページ見れないんですけど。自分だけ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:34:16 ID:rbfmhA4o
うん。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 07:38:17 ID:HRKZ7DbV
http://www.sketchup.com/
ここ?今は開くよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:26:23 ID:lo2tKkQO
あげ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:56:12 ID:pBKwoQ0S
スケッチアップのデータを読み込んで、照明など追加して
綺麗にレンダリングできるアプリでお勧めは、ありませんか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:56:12 ID:/rlNrBfj
>>746
フォトリアルならMaxwell Renderだろうね。プラグインも出ている。
SUとの相性も良い。
フリーならKerkythea。進化中だが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:05:40 ID:8kVlRmom
>>747
ありがとうございます。
両方DLしてみました。
英語が苦手なので難しいですね。
色々、触ってみます。
日本語で解説している親切なサイトをしりませんか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:58:49 ID:/rlNrBfj
>>748

◆Maxwell Render

日本語マニュアル
http://www.maxwellrender.com/files/maxwell_manual_jp.zip

Maxwell Renderについて語る Sampling level 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1153384304/

Kerkytheaはあんまり日本語リソースがないんだよね・・・。
良いソフトなのに。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:17:16 ID:RPswezYO
age
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:59:26 ID:e3KhsMmr
書き込み無いね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:47:56 ID:V4xp/M9U
所詮無料ソフト
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:48:19 ID:pTG6paEu
左右対称な物体を作るいい方法ないですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 02:39:41 ID:BPQTVX+q
>>751-752
Pro持ってるけど、正直語るほど使いこなせてないってのはあるw
あと仕事の成果品はうpできないしねー。
ただサンドボックスが欲しくて買ったんで、そこは楽しんで使ってる
一度それで人の顔を作ろうとしたが、重すぎて髪までは無理だ。

>>753
中心線から半分だけ輪郭書いて180度回転コピー→立ち上げ、を
部品ごとに繰り返す。
複雑な形状なら先に画像で書いて配置、トレースする方が楽だよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 03:11:56 ID:mCeRXh+2
>>753
片方つくってコンポーネント
移動コピーして反転
コンポーネントにすると、片方いじると反対側も同じように変わるよ!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:49:36 ID:sF5QLqLx
>>754-755
ありがとう!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:39:45 ID:7wGXg6i1
玉ってどうやってかくの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 13:52:12 ID:KJ4OSB4g
俺はポケットに手を突っ込んでかいてる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 13:59:40 ID:cxyyWQGc
>>758
思いっきりツボに来た。www
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:27:37 ID:Kyk0IwPv
思いっきりボツだな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:04:15 ID:KJ4OSB4g
http://www.uploda.org/uporg565150.jpg

ツボ      と玉
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:33:40 ID:7wGXg6i1
マヂで。球が描けない。

半径1000の球ってどうやって描くの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:50:45 ID:KJ4OSB4g
>>762
過去レス嫁と言いたいところだけど説明が解りづらいよな。
っつか説明しづらい。

まず、円を二つ作る。
例えると、地面に1枚コイン置いて、その上にもう1枚のコインをたてた状態にする。
下のコインの真中に立てるんだぜ。(立てるコインは必ずしも地面についてなくていい、大きさはテキトウで)

んで、それが出来たら、下のコインを選択して、メニューの Tools > Follow Me クリックした後に、立ってるコインをクリック。
これで、立ってるコインが球体になるから、地面のコインを削除。

あとは好きな大きさに調整しろ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:00:42 ID:7wGXg6i1
>>763
ありがとう出来た。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:15:50 ID:KJ4OSB4g
>>764
よくこの説明で出来たなwww
おめw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:49:08 ID:XXOpj1+a
お勧め解説サイト教えてください。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:43:58 ID:9NZfDvW1
うpろだが503で使えなくなっててまごまごしてるうちに回答付いちゃったね...
あんま参考にならないけど見たい人ドゾ(球)
ttp://yu-net.info/swfup/saveswf.php/5381.swf
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:42:17 ID:GmZ2svCA
すげー簡単に出来た。ありがとう >>763 >>767
立ってるコインの中心を寝てるコインの円周の上にすると
ドーナツも作れるね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:55:03 ID:fFH2zsW5
日本語化パッチplz
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:18:06 ID:TBJsfO+b
>>769
ヒント:日本語体験版
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:49:04 ID:RWdO788t
体験版ページ何かしらんけどメールが送れない…PCと携帯アドどっちも
ダウンロードページキボン
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 15:20:55 ID:QDpVxJ/8
本家サイトから落してみ
メアド書けとかケチ臭いこと言わんから
ttp://download.sketchup.com/30ED6/SketchUpW5.0.260.01JPA.exe

製品DL版もアップデータもトライアルもみんな同じ・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:52:29 ID:ylN6Q2qQ
Googleフリー版は機能制限とかはあるけど期限はないっすよね?体験版は・・・?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:36:27 ID:RWdO788t
>>772 サンクス
>>268試してみたけど、すぐ強制終了しちゃうのは俺だけですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:50:11 ID:bVm2kbdV
>>774
>GoogleSketchUpを起動して、Tip of the dayとInstructor
>の表示を切っておきます。


dllを抜いた状態で
もう一度再起動して、立ち上がりにTipsとInstructorが
でないことを確認しました?
立ち上がりにこいつらが出るようだと落ちます。

それとも対策されて何か変わったか・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:54:16 ID:WmrxcubX
>>775
できました!お騒がせしました。ありがとうございます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:38:49 ID:1ffDygar
>>763 >>767
横からd
球形なんてどうやんだよわかんねーよで三日悩んでたのが嘘みたいにすんなり。ついでによく分からんかったfollowツールの使い方まですんなり。
これからも勉強させてもらいます。・・・お礼言いたかったんだ、なんか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:55:17 ID:9+8MRUuH
線を消しながら書いていたら透明な面ができちゃってたんですけど無理やり色つけられませんか?
あと右クリックで面を非表示にしたのを再表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:25:18 ID:I+fVs7mP
>>778
outliner
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:49:50 ID:cVTISPU8
>>778
「透明な面に色をつける」っていうのがよく分からんが、
面を消してしまったのなら、その面を構成している線をどれか1本消して
書き直してみれば自動的に面が張られるよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:24:37 ID:DdkLIM82
アカデミック(1年使える奴)の日本語版が売ってないんだけど英語の奴にSketchUpJpn.dll突っ込めば大丈夫かな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:04:08 ID:WRrkxdYw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:36:10 ID:0WZQSdvf
Googleの3DWarehouseのスケッチアップデーターって、レンダリングに使う分には
自由に使っていいのかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:31:16 ID:WYsSMppW
>>782
高いッス
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:54:00 ID:VWohN4BQ
>>783
基本は商用利用しなければおkのはず。
何かの形で発表するなら、データ元Googleって書いた方がいいと思うが
英語が不自由で詳しくはわからん。

で、レンダラ探し中の方々にニュース
SketchUp内で動作する専用レンダラ「SU Podium」が12月に発売されるらしい。
操作はアホみたいに簡単でレイトレ式。
商用版は予価2.9万だけど、今はサイズ640×480までの無料βが落とせる。
ttp://www.sketchupjapan.com/podium/index.php
ちなみに氏名会社名適当のフリーメールで無問題です。これから色々試してみるぞー。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:16:17 ID:qR1qfYXn
>>785
ありがとう。
同人の背景に使えるかなと思ったけど、商用利用は無理なのね。

それのベータ版使ってみたけど640×480までしか無理なのが、ちょっと不満だった。
フォーラムでSU2Kっていうのが紹介されてたけど、こっちもいい感じ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:41:01 ID:S5qHocG1
レイトレじゃなくGIね
設定が低い(photon量低い感じ)のでlightとReflectの量の加減がキモ
斑や光の抜けもそれらである程度ごまかせる感じかな
KTでBIPTを使うなら、端から天国(時間はかかるが)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:57:25 ID:4B2CbAKh
>>785
横からだけど情報サンクス。

今、アドレス送った。メールまだかなー!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:49:04 ID:UWyiZNqT
ううん。バグ多し。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:03:46 ID:bvHjRb7J
>>783
>>785
日本語ギャラリーの利用規約
ttp://sketchup.google.co.jp/3dwarehouse/ja/tos.html

2Dの形でも著作者の許可ないとだめっぽい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:42:20 ID:Od2Asdz/
>>790
3Dギャラリーを介して(中略)、ユーザーは当該コンテンツで
次のような行為を実行する非独占的、永久的ライセンスを
全世界に著作権使用料なしで、Google とそのエンドユーザーに
付与することになります。
a.コンテンツを転載する
b.コンテンツの派生物を作成し、転載する
c.コンテンツのコピーを公開して配布する
d.コンテンツの派生物のコピーを公開して配布する

この文からすると、許可はいらないように思うが。
ただしEarth画像を背景に使うなら、ロゴは取らない方がよさげだね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:31:35 ID:akKdoNp8
注目した箇所は

2. 適切な使用
・・・・
ユーザーは 3D ギャラリーを使用して次の行為に従事しないことに同意します。
・・・
ユーザーが当該権利の所有者で、
所有者による当該コンテンツの投稿許可を得ている場合を除き、
当事者の特許、商標、著作権、企業秘密、所有権を侵害する
コンテンツのアップロード、投稿、メール送信、転送、公開

ユーザーの権利
・・・「非独占的」

ってのは個人が、商用でなくても、
Googleの3DWarehouseのスケッチアップデーターをレンダリングして、
個人のHPに載せたり、するのは「独占」かなぁと・・・

著作権って難しい・・・どこをどうつつくかで・・・
「非独占」な形だとOKのようだし・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:21:11 ID:4B2CbAKh
あれ。SU2K(v2.01)でxmlファイルがセーブできない・・・

1.su2k.rbを\Google SketchUp\Plugins\ にコピー
2.GSU内で、Plugins→Kerkythea exporter→Export Model

で良いんだよね?

その後、各項目のON/OFFを選んで、ファイルのセーブ画面に出るまではいいんだけど
ファイルの種類の欄が空欄になってるんだよね。

そして名前付けてセーブしても、データ作られてないっていう・・・

どうすればいいんですか! 教えてくださいエロい人!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:23:44 ID:5omsHOkU
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:33:58 ID:UNXx5nev
>>793
デスクトップとかに保存してませんか?
ファイル名、パスに日本語はダメだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:35:09 ID:zaMXYBMf
ファイルの種類の欄が空欄でいいんだよ

データメッセージとか出てますか

ファイルマネージャーが上手く使えてないだけ、とかじゃないですよね

今のところpro版でもGSUでも問題なく使えています
797793:2006/11/11(土) 01:40:09 ID:Zt+MzZMU
>>795
それだった! ありがとう!

他の人もありがとう!

ていうかその可能性を考えない、うかつな自分が可愛い!


というわけで無事、xmlが作れました。今から初レンダリングに挑戦・・・する前に
KTの使い方を調べてくるよ。楽しみだ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:35:40 ID:Zt+MzZMU
ttp://www.uploda.org/uporg576353.jpg

というわけでやってみた。

次はパーツごとに色を変える方法を調べないとな。面白いなぁ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:07:21 ID:UNXx5nev
>>798
モデリング上手だね。
SUのアウトラインとKのGIレンダリングをフォトショで重ねると良い感じ。
これはKeakytheaじゃなくてPodiumの体験版です。

SUのみ
http://www.uploda.org/uporg576400.jpg

Podiumのみ
http://www.uploda.org/uporg576401.jpg

重ねたよ
http://www.uploda.org/uporg576404.jpg

ちなみに、podiumの体験版は640*480に制限されてるが、SUと重ねると拡大してもあんまり荒さが気にならないよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:09:16 ID:UNXx5nev
まちがえた。Podiumのみはこれです。
http://www.uploda.org/uporg576407.jpg
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:08:03 ID:LVEOZqfQ
重ねてるの、すごくいい!
Photoshopなんかで乗算合成?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:20:51 ID:UNXx5nev
>>801
乗算だと濃くなり過ぎるので、podiumのレイヤをを通常合成で透明度60%くらいにしています。
SUのラインのジャギーも気にならなくなる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:59:41 ID:fEVHAoOB
Goole Earthとの連携を試してるんだけど、
Goole Earthの画像キャプチャがうまくない...。
SketchUpの画面と重なっちまって、使えない。
ビデオカードの相性とかかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:21:07 ID:z9Zp7Mzc
>>802
ありがとう。
俺もやってみる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:28:16 ID:qSeTGbp3
SUでステッチマテリアルと組み合わせてもおもしろそうですね
KTではBIPTの'white fly'取りに使えるよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 02:34:29 ID:jstBOIW2
>>798-800
うpろだ.orgが503で見れなかったので後で見ようと思ってたらいつの間にか404… orz
とても興味があるのでどこか流れにくいうぷろだに上げ直してもらえませんでしょうか…。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 03:17:40 ID:QCn7+c+/
>>806
SUのみ
http://3dcg.img.jugem.jp/20061114_204708.jpg

Podiumのみ
http://3dcg.img.jugem.jp/20061114_204710.jpg

重ねたよ
http://3dcg.img.jugem.jp/20061114_204709.jpg

たいしたものじゃないけど・・・ご参考に。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:11:10 ID:AWwXdtmv
>>807
うぉ。これはすごい…。
メアドとか入力するのウザかったのでスルーしてたけど、
落としに行ってこよう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:30:21 ID:y1sEClSM
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:43:09 ID:NiZaUXQH
mac版Podiumまだーチンチン
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:50:26 ID:gIFISJvb
mac版Podiumでる確率は1%位かな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:10:32 ID:AUAKlxhW
テキスチャとして貼り付けた透過タイプのPNG画像がPodiumでレンダリングすると表示されないんだけど…
そういう仕様?
それとも何か原因が?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:54:19 ID:x7gLSpwJ
今一テクスチャの合わせ方がわかんないな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:13:11 ID:5XGQgu3a
日本語化パッチがほしい…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:29:56 ID:KW2gqo+V
>>814
スレを上から読んでいくと幸せになるかも
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:14:27 ID:D7gk1gVL
見つけたー! >>268 >>815
ありがとう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:37:38 ID:00HKHvNi
Podiumでテクスチャが真っ黒けになる所があるんだけどなんですかねこれ。
いくらライト当ててもだめみたい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:41:50 ID:M3dOPxDo
DXFの建築平面データを読み込んでみたらプッシュプルできないんだけど、そういう物ですか?通り芯線は消して四角く閉じてるんですけど
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:05:32 ID:hQ6h35jH
>>818
以前試してみたときはちゃんと立ち上がったけど…。
ちゃんと閉じて面が張られてる?
閉じてるはずなのに面が張られてないって言う場合は、
どれか1本消して、同じ場所に鉛筆ツールで線書いてみて。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:21:17 ID:TmshgEfK
>>817
多分裏面になってると思う。
デフォルトで青い面はSUでは特に問題ないけど、
podiumなど他のソフトではサポートしてないことがあるので注意。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:54:47 ID:ufB3rRzk
maxwell使ってる人いませんか?

イマイチ太陽の光の設定がうまくいかないのですがどこらへんでいじるのでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:14:48 ID:63LXsG7+
>>821
SUのメニュー
Plugins - Maxwell Export - Environment - Physical
を選べばSUの設定が渡るはず。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:25:22 ID:0zzxBEgZ
>820
裏面ではないですね。
どうもテクスチャの画像によってそうなるみたいです。
自分で加工した画像はなりやすいけど全部と言うわけでなく。
条件がさっぱりで。うーむ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:39:59 ID:BWFk+AtK
>>822
ああありがとうございます。

ついでなんですが、テクスチャのスケールを合わせる方法って
maxwellの方でやるんでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:22:38 ID:+jvWkIIq
>>824
テクスチャのスケール、回転とかはSUで設定したのがそのまま渡るよ。
SU上でmaxwellのmxmが貼れる。
ここらへんを参考にどうぞ。
http://www.sketchupjapan.com/phpBB2/viewtopic.php?t=460&sid=750be6f1714a8dd22f8d447a8eef66e3
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:34:20 ID:+jvWkIIq
>>824
mxmに対応したskm(Sketchupのカラースキームファイル)を使うと、SU上でmxmがある程度確認できる。

SUでの表示
http://www.pushpullbar.com/forums/attachment.php?attachmentid=19823&stc=1&d=1154262121

maxwellでのレンダリング
http://www.pushpullbar.com/forums/attachment.php?attachmentid=19824&stc=1&d=1154262192
スケールが正確に渡っていること、中央のボックスの透過マッピングが
施されたマテリアルが反映されていることに注意してください。

ランプはSU上では表現できないが、mxmを確認するためのskmも作れたりする。
http://www.pushpullbar.com/forums/attachment.php?attachmentid=19839&stc=1&d=1154353219

SUとmaxwellは、かなり相性が良いと思うよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:21:13 ID:rd6rKsIn
>>826
>SUとmaxwellは、かなり相性が良いと思うよ。

skmファイルがあればかなり使いやすいね。
他のmxmを使ったskmファイルを自作したいのだけど、どうやって作るかわからない。
エディタで開いても謎のパラメータばかり。
どっかに説明とかあったかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:21:08 ID:YkLhL0uK
>>825
>>826
ありがとうございます。

がんばってみます。

>>827
そうですよね。
DLしてきたmxmファイルもskm化出来れば嬉しいですよね。
1.1からAutomxmがあるとかなんとか書いてるんですが
どこにあるのかよくわかりませんし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:34:46 ID:YkLhL0uK
あ〜判りました。Automxmはオプションでエクスポートするときに出るのですね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:01:09 ID:YkLhL0uK
使えてきました。

私もskmファイルの作り方を理解したいのですが
あの数字の意味って何なんですかね?
あの意味さえ解ればなんとかなると思うのですが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:56:41 ID:+jvWkIIq
>>830

自分が>>826で引用したskmをつくったんだけど、
正直あの数字の意味は理解してません。
それでもつくれます。

大事なのは、テクスチャの名称と、パス。

パスはSU上で表示されるテクスチャ(1)の画像の場所。
名称はmaxwellのmxmマテリアル(2)の名称。

それと、SUのmaxwellプラグインのオプションで、
mxmマテリアルのフォルダの位置を指定してあげること。
これでつくれるはず。

(1)と(2)は違うモノでもOK。ランププリセットのskmは、
わざわざ照明の名称のちっこいサムネイル画像を
つくった。

pushpullbarからskmを落として、エディタでいじって
みると、何となくつくれると思いますよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:13:48 ID:FVKa+zo8
>>818

グループ化されてるからじゃね?
グループ化解除しないと。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:53:50 ID:YkLhL0uK
>mxmマテリアルのフォルダの位置を指定してあげること。

これってマテリアルをあちこちから拾ってくるのは間違いって事なんですかね?
stoneとかそういったフォルダ分けしてると出来ないって理解ですか?

どうも白くなってしまってテクスチャが変なのですが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:23:05 ID:9IxSpbox
これってかなり機能制限があるね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:55:01 ID:ZeSPvasc
>>833
mxmマテリアルの所在は、SUのmaxwellプラグインオプションで指定したディレクトリ以下にないとだめ。
もちろん、サブフォルダはOK。
ここから、SU上に貼り付けられたテクスチャと同じ名称のmxmと置換するから。

SU上で貼り付けられるテクスチャの画像は、skmに記述してあればどこでもOK。

つーか、GSUのスレでPro版でしか使えないmaxwellの話も変だね。
まあいいか。
836827:2006/11/24(金) 10:17:04 ID:8oPAvezF
>>831
詳しい情報ありがとう。俺も自作してみるわ。

>>835
>つーか、GSUのスレでPro版でしか使えないmaxwellの話も変だね。

俺もそれ考えてた。でも、MRスレでSUの話はなんか気が引けるから
GSUユーザーには済まないけど、こっちでさせてもらいたい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:06:07 ID:lLK3mO39
GSUでモデリングして体験版からmaxwell呼び出すのは無理なのかな?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:54:24 ID:CEO2XP+b
>>837
まずかいより始めよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:28:16 ID:FwukBLuA
maxのmaterial探してたら このソフト偶然みつけたんだけど、
skechup 面白いな〜

ヘルプもツールを選ぶと追従して表示されるのが素敵


840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:29:26 ID:VqE3Wv0+
>>839
max使いから見たら簡単すぎて笑っちゃうくらいのソフトでしょ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:35:20 ID:f92vxAMA
>>840
いあ〜 直感的に操作と物が作れるから 自分はこれはこれで
このモデリング方法は好きな部類かな〜

面白いから 今まで弄り回してたよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:19:13 ID:L8mbDWdc
Logitech子会社の3Dconnexionは28日、「Google Earth」と「Google SketchUp」に対応した3Dナビゲーション
デバイス「SpaceNavigator」を発表した。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/29/14072.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:55:04 ID:7s7ZC9Gi
>>842
百式にも紹介されていたね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:27:09 ID:Jn7Z72o3
>>836
maxwellのマテリアルを一回設定してしまうと
リムーブしても保持されませんか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:50:53 ID:Jn7Z72o3
クローンしてたのが原因ですた
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:01:13 ID:QVaSuWX+
読み込んだデータの寸法が合わない時はどうしたらいいんでしょうか?
図面の縮尺を1/1にしても合わないし困りました
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:29:00 ID:YfqL9cqr
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:41:19 ID:QVaSuWX+
>>847さん。できました。ありがとうございます!フィートになってました
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:13:52 ID:Zs3PXS9B
平面にグループを作って移動させようとするとredとgreenには動くんですが
blueとか垂直に移動させたいとき何かコツか設定があるんでしょうか。
今は、コントロールを押しながら移動すると容易に浮き上がり元を削除してます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:21:06 ID:in2LzM91
>>849
視点の向きが関係している。
横から見ている感じだと、上に動きやすい。
上から見ている感じだと、左右に動きやすい。

それと、明確に(十分な距離)マウスを動かすこと。
PCが理解できるようにね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:08:59 ID:9A7ae2Sd
>>850
違う気がする。

多分>>849は、平面Aを作って、その上に直接モデリングBを行って、
それを宙に浮かそうとしてるんじゃないのかな?
赤と緑にしか動かないのは、BがAの一部になってる(結合している)から、
垂直に持ち上げようとしても出来ないんだと思う。

Ctrlを押すと浮き上がるのは、コピーを作っているから。多分宙に浮かせた
B' を下から見てみると、面が張られていないと思う。底面以外をコピーした
わけだからね。

Aを作った時点で、Aだけでグループ化し、その上にBを作る様にすると、
AとBは結合しないので、素直に持ち上がると思うよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:18:44 ID:in2LzM91
確かに。Ctrlで動かしやすくなるわけないわな。
よく読んでなかった。ゴメン。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:21:18 ID:n4PpVUON
ご返事有難うございます。遅くなってすみません。
>>850さん水平位置に視点を変えて上下にマウスを動かしても青い線が出にくいです。
>>851さん地面で作図してそれをグループ化して、平面に移動しても浮き上がりません。

移動の数値入力ができるんですが、特定の方向に移動させるということが出来ないのでしょうか?
また ある程度点面ラインに吸着するみたいですがその強さ範囲を変える設定などあるのでしょうか?

854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:45:51 ID:jDP+RWQz
初めに地盤面になる四角形を書いたら直ぐグループ化
次に地盤面の上に四角形を書いたら即グループ化
兎に角書いたらグループ化


855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:20:16 ID:E6Kiv8RT
SU PROだと出来ませんが
GSUだとキーボードの矢印キーで軸固定が出来たと思います
もし、それでも上手くいかないとすると
ほんに、グループ化そのものにしくじっていますね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:17:34 ID:n4PpVUON
>>855さんうまく出来るようになりました。
そのほかの皆さんの意見も参考になりました。有難うございます。

マウスの設定も関係あるような気もします。一瞬軸方向のガイドが出たり変わったり
マウスを変えるとある程度追従してくれます。勉強になりました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:05:50 ID:BTIwkev0
>>855すげー
横からサンクス
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:56:12 ID:sDgQj+ZY
このSketchupでエクステリアとかは
どうすりゃいいんだろぅ

CADのように簡単に木や植栽とか
入れられますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:32:48 ID:E6Kiv8RT
コンポーネントを手に入れればそれらを配置するだけで
かなり見栄えが良くなります
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/components.html

後、本家のフォーラムにコンポーネントスレッドがあるので
そこではかなり高品位の樹木や車が落とせます

ただあまり重たい物を置かないで
それらしく見せる方がSUでは操作が楽なので
フェイスミーが使うことを考慮に入れれば、
2Dの樹木でも十分かも
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:53:40 ID:sDgQj+ZY
>>859

うわぁ いっぱいあるんですね
ありがとうございます!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:08:24 ID:8lzlTZ/3
>>860
ちなみにこっちは日本語です。
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse?hl=ja
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:10:57 ID:BHKXYvFY
>>861

ありがとうございます。
2Dでも見る角度を考慮してくれるのがスゴイですね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:15:21 ID:cPrKTkaO
ライセンス的にやばい物が……。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:22:45 ID:IIm/Ee0c
>>863
どの辺りがやばい?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:37:29 ID:cPrKTkaO
スタートレックの宇宙戦艦。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:44:05 ID:/h7axMmd
GSUでもDXF読み込みできるのかYO!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:50:19 ID:cqasYfRZ
うーーー
>>807さんのように
podium使ってみたいんですけど
なかなかうまくいきませんねー。
操作画面が単純なだけに......
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:36:22 ID:ZWyVRuGT
>>867
もっと細かく調整したいならKerkytheaをつかってみれば?
869867:2006/12/11(月) 18:30:37 ID:OGn+FNXa
>>868

うお! 良さげなフリーソフトですね
ありがとうです。
ちょっとやってみます!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:18:27 ID:fF7fEqGY
GSUとMaxwelRenderで連携できますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:30:30 ID:RLXHPXFv
>>870
できません。
Proの体験版からならできたとおもう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:50:53 ID:34evUfNw
Settingの単位設定をfeetからcmに変更して閉じても
次回GSU起動時にリセットされてfeetに戻ってしまうのですが、
私だけでしょうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:16:29 ID:6Kf50/Wn
>>872
ちゃんと、
ウインドウ>(システム)環境設定>テンプレート
で、テンプレートをセンチメートルに変えた?

モデル情報で一時的に単位を変えただけになってない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:19:36 ID:6Kf50/Wn
あ、英語だと、
Window>(System)Preference>Template
ね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:56:52 ID:nOMeGPlm
>>874
それするとすぐに落ちちゃうんですよねorz
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:06:41 ID:clQC1RL9
settingで単位変える。

保存。読み取り専用にする。

GSUを起動するときは、そのファイルをダブルクリックする


まぁどうしても駄目だったらってことで・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:02:32 ID:/rgTAmnb
公式解説本だれか売ってけろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:07:00 ID:SNvPPSyN
>>875
Preference開くとすぐ落ちるのは、日本語化(DLL導入)してるんじゃない?
もしそうなら一時的にDLL消すかリネームして英語に戻すと設定できると思うよ。

# これがあるから、操作に慣れたら英語に戻して使った方が良さげ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:44:40 ID:ngBw0cPl
斜めのエッジに対して垂直の線を確実に書く方法はありますか?
エッジに鉛筆をしばらく当てると誘導線みたいのがでるのはわかったのですが
どうしてもでない時はあきらめるしかないんでしょうか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:44:50 ID:0x1HpYO2
>>879
そのエッジを90度、回転コピー
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:58:30 ID:E8IhTIFU
>>879
なんかそんなルビーがありそうな気もするが…

とりあえず、デフォルトの機能を使うのなら
分度器ツールをコントロールキー押しながら使うと
補助線が引ける。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:45:55 ID:Xl15K3UD
>>879
そういった斜めの図形をたくさん描きたいなら、
Axesツールで基準となる斜めの線に対して軸をあわせてしまうという方法も。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:10:31 ID:PT5IxYVh
879です。皆さん親切にありがとうございます
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:36:04 ID:wrca3t0C
PRO 6は今までのリリース間隔だといつぐらいの予想になりますかね?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:46:08 ID:I0dNqvOZ
私も買うなら6欲しい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:03:42 ID:I0dNqvOZ
PRO6は無償版とくらべて劇的に進化しているってどっかで見ました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:49:45 ID:zijHU76E
そして劇的に重く……ならないで欲しいな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:09:11 ID:X8TAYw8a
SUはver4から5でかなり機能アップしたのにもかかわらず、スピードも速くなった。
ver6が楽しみ。しかし、予想するに。。。

@lastはGSUの開発で忙しい
googleから金が入るのでユーザーの少ないproに開発の手を回す理由がない
よってver6はしばらく放って置かれてサードパーティーのプラグインが賑わう
実際、要望機能として上がっているインテリアライトなんかはpodiumとかvrayなどのプラグインで実現されている
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:40:50 ID:P9G2sjRa
Proから機能を間引けばGSUになるんだから、普通に開発するんじゃない。
Proの新版作って売って、機能を制限して新しいGSUとして公開すればいいのだし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:40:01 ID:I1iWQ42t
じゃあversion6で欲しい機能をみんなで上げようぜ!

おいらは円のカックンカックンを何とかして欲しいぜ!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:44:24 ID:KC+7yl3k
まずチュートリアル関係のサイトを充実させて欲しい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:06:05 ID:mpCdzdar
移動・回転・拡大ともに、マニュピュレーター欲しいな
非常に機能は優れてるのに、この辺の基本的なとこが欠けてる気がする。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:32:56 ID:I1iWQ42t
>>892
マニュピピュレーピュってどんなの?
移動するときにカーソルのそばにでてくるやつ?
AUTOCADみたいに。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:55:09 ID:mpCdzdar
大半のCGソフトなら付いてる奴ね
細かい動かしかたが判らないんだけど、何かいい方法があるの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:57:17 ID:yNIICyhk
>>890
それは円を構成する辺の数を増やすとかじゃなくてかい?

そういう方法でならある程度まで滑らかには出来るね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:21:47 ID:2kq7BLAe
>>895
そうすると重くなるじゃないですか。
レンダの時だけでも擬似的に滑らかにして欲しいのです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:48:05 ID:sK35UHN2
他のCGソフトだと普通に真円って描けるんですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:42:29 ID:20enBdIW
>>897

大抵のCG系ソフトは曲面カクカクならないよ。

SketchUpはあくまで3次元スケッチソフトだからね〜。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:20:34 ID:LdgeQ+B2
su2povとかだとどうしてもカクカクだし
podiumもだめなので、その辺を使ってみた感想ではないでしょうか?
上記以外であれば、SUと相性の良いレンダラー類は
すべてカクカクなくすことができるはずですよね

マニュピュレーター無い替わりに、構築線を使うことで
手書き感覚で3Dが扱えるところがSUの良いところですが
でも、やっぱしほしいかも

漏れ聞くところではいつ発表してもおかしくない段階にあって
かなり凄いらしい 1月にでるかもとの噂もある

900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:21:34 ID:20enBdIW
レンダラーとの相性のこと?

Maxwell使ったことないんだけど、SketchUp→Maxwellならカクカクならないとか
そういう意味かい??

ちょっと今から自分の環境でやってみます。
ちなみに、SketchUp→Shadeです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:41:47 ID:LdgeQ+B2
SHADEは既に使っていません
SUからSHADEはそれ以前にあまりエクスポートは良くないはずです
freeならktとかではスムースがかかるし
VUEやcarrara、Artlantisでもカクカク問題はクリアできます
maxwellしかりです
どちらかというと、レンダら使いこなせていない場合の
質問です
とりあえずお薦めはKT(なんてったてfree)です、年明けにはニューバージョンでて
品質は藍(Indigo)相当でGUI環境で扱えます
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:51:08 ID:LdgeQ+B2
SUとKTで「ここまで出来る」良い例があります
alex君は14才です
ttp://www.mfbb.net/kerkythea/viewtopic.php?t=1246&mforum=kerkythea
この才能には一寸嫉妬
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:12:19 ID:vQBjFVMV
年とると技術以前に根気がなぁ・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:33:54 ID:S2NN338N
>>902

何気になに対してすごいと言っているのか分からない…w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:44:42 ID:+mTt1OFs
彼からKTでのDOFの設定教わりました
それまでKTでDOFのことなんか気にしてなかったのにね

俺が14の時フォーラムで一丁前にははなせなかったもんね

車モデルは彼のじゃなくてMarianさんのです
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:21:48 ID:KujA5F6n
>>900
su→maxwellはカクカクなるよ。
http://3dcg.img.jugem.jp/20061223_222760.jpg
あんまり酷いので手で直してます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:04:30 ID:+mTt1OFs
それって、studioでsmoothをかけると言うことでしょ
podiumはそれすら出来ない
レンダラ側でsmoothをかけるのは普通じゃないかな
SU>VUEなんかでもおなじだし
以前のSUはそれすら出来なかった時代もあるので...
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:23:25 ID:1YOAEXNh
Rの壁もプッシュプルしたいよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:15:05 ID:S2NN338N
>>908

普通には出来ない??

じゃぁ…コレは↓

http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/EM/extrude_lines.rb
910908:2006/12/30(土) 13:36:19 ID:ykjkSmnV
>>909ありがとうございます
でもダウンロードの仕方がわかりません。URL削ってダウンロードページから右クリックでもテキストファイルしか落とせないです。良ければ教えて下さい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 06:11:18 ID:AuLa9MSk
rubyファイルはふつーのテキストだぞ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:20:31 ID:eQ0F3Ick
GSUスクリプトのことはここで勉強するように
<ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips_006.htm>
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:33:41 ID:7p925CIU
テクスチャーを当てたから、表か裏かを知る方法は、
ありますか?
裏だとpodiumで変になるようです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:30:52 ID:3hvvau3J
meneからview>rendering>monochroneにする
面の反転は右クリックのコンテキストメニューから
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:52:49 ID:cW6jD8P4
ttp://grugru.mine.nu/box/guru_guru_1428.jpg

GSU→KT

正月休みも終わりか。はぁ・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:26:09 ID:04JlsDvB
初心者です。
コンポーネントを作成して
元を編集しても
コンポーネントでコピーしたものが
作図されません

アドバイスお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:49:46 ID:04JlsDvB
自己解決しました。
コンポーネントをダブルクリックして相手をグレーにして作図できました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:58:46 ID:04JlsDvB
>>915
上手ですね。
作成時間どのくらいですか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:20:58 ID:ql/8ngjK
KTの出力画像を綺麗に出すのって難しい・・。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:38:17 ID:QIdjkWR0
>>915
お、美しい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:08:24 ID:pgTS8t1G
>>918
6時間くらいかなぁ・・・。

そろそろプラグインにも手を出そうかなと思いつつ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:43:09 ID:uZiNJRWI
SketchUp Pro6英語版が出てまふ。
インテルMac対応で無償アップグレード。
日本語版の尻通りませんorz。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:44:54 ID:+zxoV+lA
Sorry for the inconvenience.

Alien space invaders are threatening to liquefy our building with magical, bandwidth-reducing rays.
They've partially succeeded, which is why you might be having problems with our store.
Sorry for the inconvenience, but these guys are stubborn.

Thanks for your patience, and please keep checking back.

SketchUp phone home.


Seriously,
We are working hard to restore the needed bandwidth to handle the volume after the launch of Google SketchUp Pro 6

Additional note -
If you are able to get through the upgrade or purchase process on our webstore, there will be a delay in receiving your license.
We appreciate your patience and will get these out to you as soon as possible.
We do encourage you, if you can, to wait a few days to upgrade to reduce the backlog on our website.

Thanks for your enthusiasm.
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:49:11 ID:+zxoV+lA
Sorry for the inconvenience.

Alien space invaders are threatening to liquefy our building with magical, bandwidth-reducing rays.
They've partially succeeded, which is why you might be having problems with our store.
Sorry for the inconvenience, but these guys are stubborn.

Thanks for your patience, and please keep checking back.

SketchUp phone home.


Seriously,
We are working hard to restore the needed bandwidth to handle the volume after the launch of Google SketchUp Pro 6

Additional note -
If you are able to get through the upgrade or purchase process on our webstore, there will be a delay in receiving your license.
We appreciate your patience and will get these out to you as soon as possible.
We do encourage you, if you can, to wait a few days to upgrade to reduce the backlog on our website.

Thanks for your enthusiasm.
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:42:57 ID:t1ylQJwB
宇宙人に攻撃されているのか
日本語版はしばらく出ないかな・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:56:06 ID:wJtD5VIL
どんな機能が追加されたのか教えて
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:30:15 ID:awjrG0Rv
長門有希のしわざか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:22:51 ID:/6cQyPPb
アイコンが安っぽくなった件について
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:09:03 ID:Py/nYXvL
エクスプローラーでskpのサムネールが表示されてる!
でもskbも表示されるのでちょっと紛らわしい!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:41:42 ID:5d0XRvCJ
質問です。
GSUで作った3Dのマップを、メタセコなどにインポート(公開されているインポーターを使って)して
加工・修正(テクスチャ全て張替え等)したものをフリー・シェアの自作ゲームに使うことはOKなのでしょうか?
もちろんGSUのデータは全て自作します(3dwarehouseなどのデータは使わない)

GSUの仕様規約が個人使用のみ?ということなので、やはり無理でしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:02:37 ID:NKe1LcQQ
>>930
>>640辺りを読めば可能のような気もするけど。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:54:34 ID:5d0XRvCJ
>>931
ありがとうございます!こんな記事があったなんて。
作ったものはOKってことですね。
とりあえず、メタセコでテクスチャ張り替えれば別物になるような気がするので
この方法でやってみます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:39:21 ID:V+4L0r2H
>>640は、誰かのでまかせ。
いかなる商用も許可されていない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:57:40 ID:2SE09amZ
>>933
リンクをたどるとわかるが、ソースは2006年5月のMYCOMジャーナルの記事だ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/30/sketchup/002.html
この記事に誤りがあるなら、とっくに訂正されているはずだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:18:06 ID:vcHJyB0p
>>934
記事でなくライセンスを読め。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:29:12 ID:2SE09amZ
>>935
ライセンスをどう解釈するか意見が分かれたからGoogleに問い合わせたらこうだった、という記事だぞ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:40:51 ID:OBvK8mwY
>>936
おまえ、法的に根拠がある文章ってなにか分かってるのか?

1. USE OF SOFTWARE
Google gives you a personal, worldwide, royalty-free, non-assignable and non-exclusive license to use the object code of the Google Software.
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:48:54 ID:BLNW6klu
>>933
>>935
>>937
俺みたいな馬鹿にもわかるように具体的に説明しる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:21:17 ID:mcmY2k3s
まとめ
1.GSUは商用に使っては駄目らしいけど、どこまでが「商用」なんだろう?
  ライセンスにある文章だけなら(>>937)、いくらでも拡大解釈が出来るじゃん
  ・GSUというソフト自体を売って金儲けは駄目?
  ・GSUで作成した画像を利用し、金儲けは駄目?
  ・GSUで作成したモデルを、他のソフトでさらに加工し、金儲けは駄目?(>>930

2.良くわかんないからGoogleに質問してみよう(>>936

3.Googleジャパンによる公式見解(>>934
  >「ソフト自体を商用で使用してはいけない」
  >「ソフトの使用目的と成果物の用途を縛っているものではない」

4.結論
  MYCOMが嘘言ってなければ、>>640は正しい。>>930もおk
  ただしオフィシャライズされた文章ではなく、あくまでMYCOMからの伝聞に過ぎないので、
  もし裁判沙汰になったらピンチだ。まぁないだろうけど。
  どうしても気になるんなら、メールで普通に聞けばいいんじゃね? これやっていいのか?ってさ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:42:29 ID:cdkquruk
>>933
>>935
>>937
は単に国語能力に欠けたってこと?
あたまわるいんだな〜^^;
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:30:41 ID:lU44OUrW
>>937のライセンス文書を読むと、
Sketchupの実行形式を使うことに対する許諾であって、
その許諾は個人に与えられると書いてある。
実に明解じゃないかよ。

MYCOMの記事はよく読むと事実と憶測が混ざった支離滅裂な文章だから、やばいかもね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:53:51 ID:2Am6yQQw
>>937の英文はVer.6のものかな?

Ver.5では、
The Software is made available to you for your personal, non-commercial use only.
となっていて、MYCOMの記事はこの「non-commercial」という言葉を問題にしているのだろう。
Ver.6では誤解を避けるために表現を改めたんじゃないかな。

ちなみに、公式サポート
http://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?answer=36201&ctx=sibling
には
Google SketchUp 6 is made available to you for personal or commercial use, and ...
と書いてある。
これって、「非商用でも商用でも使えます」って意味だよね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:19:16 ID:vprDjrWV
6からは解釈とかじゃなくて、余裕で商用できるってことだね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:53:14 ID:G5dstwY/
メタセコ 死亡
六角  生存
Maya  瀕死
Max  瀕死
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:36:42 ID:wnnat43d
Blenderのソースを使って、
Sketchupから使えるツールを作るのって良くない?
946930:2007/01/15(月) 13:52:45 ID:fLi8so36
>>942
ありがとん。6からは何も問題ないね。
使って見る
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:58:18 ID:IPl4o5+r
6から商用もいいみたいなんで、インスコした。
同人ゲームの背景製作に利用。

窓の森の6の紹介ページが、商用不可のままだったから、
6はDLしてなかったのよね。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/10/googlesketchup6.html
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:08:31 ID:aN95ChlM
>>945
それだけだとどんな機能なのか分からんからなんとも言えないな^^;
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 04:13:10 ID:+AiKfr7l
Webページに商用可能と書いてあっても、
ライセンスファイルに不可と書いてあれば、
不可に決まってるだろが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:38:35 ID:6ZllD80s
pro版がもっとも安く購入できる方法はなんでしょう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:50:51 ID:QgqpmqkE
もっとも安く売ってる所から買おう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:39:12 ID:bdxuuGC5
それどこですか?
昨年はスケッチアップセンターからのメール案内がやすかったんですけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:03:35 ID:FVd7ebfq
一応A&Aのストアで55000円位にはなっている。
ただし「この情報は 2006年3月22日 現在のものです。」の注釈が微妙に気になるが。
今買おうとすると、他と同じ値段になる気がしないでもない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:51:24 ID:bdxuuGC5
A&Aのストア安いですね。ありがとうございます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 03:21:34 ID:aPY6wAKt
GSU6とMaxwellRenderで連携できますか?
956955:2007/01/17(水) 14:54:46 ID:aPY6wAKt
955です。
MaxwellのSU用プラグイン最新版を
GSU6のパスにインストールしたら、
一応、GSU6のメニューのPluginsに
MaxwellExportって項目が追加されて、
その中に色々と設定が並んでるんだけど
何をやってもMaxwellにもっていける様子がない…。
どうやったらいいのか良くわかりません。
やっぱりGSU6とでは連携取れないって事ですかね;;
まぁ当然だと思うけどw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:40:11 ID:mArqZT7d
Rubyから呼び出す関数の仕様が若干5と6で違う。
だから、不具合が在って当然だと思う。
俺はコンバータを自作してるからいいけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:36:23 ID:iKZxsSc5
>>922
ちゃんと読んで下さい。
ttp://www.sketchupjapan.com/upgrade6.php
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:19:42 ID:iMGAcUFX
日本語版のシリアルが通るようになったのはつい最近の話だよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:06:46 ID:i7Ryz8xz
PODIUMとPROのセットが今日まで安いですが
PODIUMってどうですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:10:52 ID:9HAMnrja
PODIUMは一部シリアル番号を受け付けない場合がある模様。
買ったのに使えんやんか!?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:44:57 ID:Qy/ghcbF
>>961 の追加報告
販売元に電話したらすぐ新しいシリアルを送ってくれた。
解決。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:30:03 ID:WSt4dpxi
線を立方体に簡単に変えれるプラグインとかってないですか?
例えば、3mの線を選んで、数値入力したら、高さ3mで縦横が
100mm、100mmの立方体が出来るみたいな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:12:13 ID:2jq+/2WK
freehandで垂直方向に自由線描きたいんだけど、
水平方向に行っちゃうorz
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:24:49 ID:8Z4qMLPl
>>964
案1:視点をなるべく横から見る位置にする
案2:書きたい位置に軸原点を合わせる
案3:あらかじめ画像で書いておき縦に配置してトレース のどれかでできない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:58:16 ID:su9pksFs
おお、できました サンクス
いろいろな方法があるんだね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:57:11 ID:AFiWKxlF
ライン上に一定の間隔でオブジェクトを配置していく方法って
ありますかね? 自分でスクリプトでも組まないと不可能?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:58:33 ID:AFiWKxlF
↑言葉足らず。
曲線(ライン)上、ってことです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:51:27 ID:vTORxR1s
>>968
コピーしてから寸法欄に“/n”(nは複写個数)でだめ?
分からなければ公式サイトのチュートリアルを見て。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:18:47 ID:mGbBJxUD
>>967
普通の円弧上になら「Rotate」でCtrl押しながらで出来ますよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:50:58 ID:GsPVAO9S
ランダムに面を塗り分けるルビーってないですかね??

フォトショップでちょこっと手直ししたいときに選択レイヤとして
一枚あると便利なんだけど。。。

まぁ、pro版でepsで書き出して、フォトショップにもっていけばいいのかもしれんが。。。
知ってる人いたら教えてください。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:54:01 ID:GsPVAO9S
>>963

ちなみに
>>909
↑このルビーで線を面にすることは出来る。
面を押し出せば立方体になる…と。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:26:07 ID:EZ06Qu9a
>>969
>>970
レスどもでした。
自転車のスポークや電車の枕木なんかに使えるかなぁと。
もう少し勉強して見ます。

>>963
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_041.htm
こちらで紹介してあるプラグインで、
Extrude Along Path
っていうのがそれらしい動作をするのでは?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:37:58 ID:BaezcO+F
最近になって6が出てるのを知ったんだが、これ、5とどこが変わってるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:38:27 ID:ohJ0i695
どうして、公式にある情報すら見ずに、質問ができるのか、その常識のなさを問いたい・・・
http://www.sketchupjapan.com/features6.php
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:08:05 ID:wkFU3El5
↑これをツンデレというのですか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:46:55 ID:V9h46V6J
sketchup に .3ds のデータを持ってくると
三角メッシュで表示されますが
表示的にあまりにも見栄えが悪いので
それをサーフェイス(四角のポリゴン)に変換してくれるような
都合のいいpluginとかってないですかね?w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:57:24 ID:5hP+K7Ew
6を使ってみたはいいんだけど、色塗りのときのGlassの色が少なくなってない?

なんか赤いガラスとか無いんだけど・・・。う〜ん・・・?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:02:40 ID:bU5zU0jV
>>978
自分で作れば良いんじゃない?

って、まだ6使ってないんだけど、5では自分の好みの色のガラス作れたよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:15:08 ID:vm8+mZ1I
質問させていただきます。
SketchUp 6 でエクスポート(Google Earth 4 の形式)したものを、Google Earth 4 で表示しようとした場合、ファイルサイズが大きい(1MB程度)と、表示されるのにかなり時間がかかってしまいます。
エクスポートするための設定とか、注意すべき点とかありましたら、教えてください。

試しに、「Google 3D ギャラリー」の「Satsuki and Mei's House (サツキとメイの家)」を、[Google Earth 4 で表示]−[保存]で保存し、そのファイルを開いた場合は、すぐに表示されました。
しかし、[Google SketchUp にダウンロード]で保存し、SketchUp で開いて、エクスポートしたファイルを開くと、なかなか表示されませんでした。

長文、駄文、失礼いたしました。
981"""":2007/01/31(水) 05:33:41 ID:bnXUW8AU
希少もの:中国製無修正
某大陸高校トイレ盗撮ビデオ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB+torrent+uppics&lr=
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:37:37 ID:ImOzOJn+
>>978
公式サイトからボーナスマテリアル(ただしWIN用のみ)を貰うとええで〜 
ttp://download.sketchup.com/downloads/downloads/BonusPacks/AAW6.0.0.00ENA.exe
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:44:20 ID:UD5o4Nwc
6 Proのシリアル来た人いる?
申し込んでから2週間以上経ってるけどまだ来ねえ。
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
ほんとだ。5だと簡単に作れるね。6だと色をダブルクリックしても編集画面に行かないや
・・・と思ったら、なんかedit materialなるボタンがあったよ。編集できた。d

英語面倒くせぇ!

>>982
おぉ〜。マテリアル増えた〜。(゚Д゚)ウマー
ありがとう。