1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/04/21(金) 05:14:33 ID:VfU8oMQ9
雑談スレなんだからムキになったほうが負けよ
おっつー!
>1 乙Brush
新しいアイデアでコンテンツの会社ぐらい起こそうとするヤシ増えてほすいよ。
Uの方を先に埋め立て汁!
会社勤めでやっと年収400万いきそう うれしい
いいなあ 漏れ去年投資の損益込みでやっと360だお
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/23(日) 19:57:51 ID:2AtARGvx
前スレ埋まったので、上げときまーす。
おはようさん。前スレ303でベトナムについて書くことがあったんだけど、追記すべき ことを思い出して、流れのいいとこで書き足すつもりが遅かった。以下長文。 アジア各国のCGアニメーション製作の状況(もっと的確に言うと「動機」)について 考えるとき、日・韓・中の次、フィリピン・タイ・シンガポール・マレーシア等の セカンドグループではこれらの国々を産業的に追うとともに、自国のIT産業の到達点を 示すという意味が強く加わる。 ベトナムはさらに後ろの集団と看做せるが(繰り返しになるが人的コストは世界最安)、 かの国が3D CGに懸ける思いは他の国にないものがあることに気がついたわけだ。 コンピュータのパフォーマンスが上がってきたため近頃はあまり使われなくなったが フォンシェーディングは3D CGの発展において軽んずることのできない技術だった。 その理論を導き出したのがBui Tuong Phong博士。ベトナム人で、詳しい経歴が伝わ っていないが、おそらくベトナム戦争期に米国に亡命した科学者の一人だろう。 たった7千語に満たないベトナム語版Wikipediaにも彼の名で見出しがある(おそらく 英語版からの翻訳。他には仏語版に彼の項目がある)。これは何を意味するのか。 戦争終結後は世界からの注目も薄い、経済発展に取り残された国というのが実情でも、 ことCGという先端技術においては第一人者が現れた事実があり、それが精神的な 支柱となってCGへの取り組みに特別な意識を傾ける人々が連なってるように思える。 「俺の国のアニメすごいだろ?」もいいが「うちの国には英雄がいた」ってのは強いね。 [続く]
日本で云ったらラジオシティの西田友是さんやメタボールの大村皓一さんあたりが パイオニアだろうけれど、研究者以外で知ってる人少ないよな……(ノーベル賞受賞 者や宇宙飛行士ぐらいでないと科学者はカリスマ性を獲得できないのかな)。 製作者としてはあの人やあの人の名前は挙がるだろうし、フォロワーを鼓舞してきた 過去の優れた作品も見つかるが、個別のアーティストや記念碑的な傑作よりも、それら 全てを包摂する日本独特の状況が今の作り手を育んでいる感じだろう。一方その状況の 影響範囲がそのままオーディエンスの生態系と重なってるところが恨みと云える。 じゃあアメリカは……乱暴に云えば「企業」「資本主義」が牽引してるのかねえ? Pixar Animation Studioの名前は出ても、作品名とかEd Catmullの名前はあんまり 話題にならないもんな。 それにしてもフォン博士ほどの人物が出生年さえ公表されてないとは思わなかった。 あーどっかに海外取材させてくれるスポンサー居ねえかなあ。彼の生涯を追っ掛けた ドキュメンタリー作りたくなってきた。書籍でもいいし、なんならChris Landrethの “Ryan”ばりのCGノンフィクションの制作だって自前でやるからさー。 迷走を脱しようとする日本の業界にも一つの道しるべが見つかる気がするんだよ。 何年かしてそういう作品を見たら「あの住人、ついにやったな」と一緒に喜んでくれ。
頻出の話題だし「いい会社悪い会社」スレにもちょうどまた出たので資料を置いとくよ。
[2Dセルアニメ番組30分あたりの制作価格相場]
USA US$ 250,000〜
韓国 US$ 100,000〜
中国 US$ 60,000〜
[テレビシリーズ用アニメ番組30分あたりの制作費相場]
日本 US$ 75,000〜110,000
[3Dアニメ番組30分あたりの制作価格相場]
USA US$ 500,000
日本の数字は『アニメ産業振興方策に関する報告』(東京都 平成15年3月)。ちと古。
誰にでもアクセス可能な文献だが本文はネットには無いようだ。
金額は米ドル換算した。3Dについてはプロジェクト例が少ないせいかデータが無いね。
米韓中に関しては『A Report on the Animation Industry』(NASSCOM June 2003)。
http://www.nasscom.org/artdisplay.asp?Art_id=1883 さてこの海外分のソースを提供しているNASSCOMというのはNational Association of
Software and Service Companiesという業界団体なのだけど、検索をかけると奇妙な
ことに‘India’という単語が一緒にワラワラ出てくる。そう、「インドソフトウェア
サービス協会」という団体。つまり世界のアニメ業界のコストはインドが一番詳細に
把握しているらしい。
元々インドは世界中で最も多くの映画を制作する国で、テレビの代わりの役割を果た
しているという側面もある。大半がミュージカル仕立てのエンターテインメント映画。
《ムトゥ 踊るマハラジャ》ブームがかつて日本にも起こったが、ああいうアニメもある。
そしてこうした緻密なリサーチに基づいてインドでも3D CGアニメが作られるわけだな。
アニメ制作費を追っていたらとんでもないものを発見してしまったのだ、どうしよう?
ライバルは隣国や太平洋の向こうばかりじゃなかった。恐るべし南アジアのIT超大国!!
>>13-14 最近、その手の話を仕入れてちょっとココで自慢げに語ってみたかった、、
というような、いかにも学生が語りそうな青臭さがプンプンする。
参考資料片手に頑張って書き込んだんだね。
変なもん作るのはいいんだけど、周囲に迷惑かけないでね。
>>16 なんにでも噛み付くのはみっともないと思う。
同感。
>>15 3Dアニメの、USAでの製作費が高いのは、バカみたいに金をかけたタイトル(大手
ネットワークが、金看板としてブチ上げるもの。「Game Over」や「Father of the Pride」
など)があるからじゃないかな。
あと、本数の多い、カナダ製作のものが入ってない可能性もありそう。
3Dといっても、ビジネスの枠組みは2Dアニメと変わらないので、かけられる予算規模も、
あまり変わらないわけで。(US$ 250,000〜350,000)
US$ 500,000 が相場だというのは、誤解になると思う。
あと、日本のアニメはレンジになってるけど、下限はもっと下だし、上限はもっと上。
(600万円の話もあれば、2000万円の話もある)相場といったら、1000万円ぐらいだと
思うけど。
あと、インドは注目すべき国ではあるけど、ソフト業界に詳しいのは、英語圏のTV局など
のソフト産業が、サービス部門の多くを、インドにアウトソーシングしているからで、インドの
映像業界がリサーチしてるからではないと思う。
Phongにどれくらいの学術的意味があって BlinnとかTorranceとかCookとかDuffとかKajiyaとかCarpenterとかPerlinとかHanrahanとかWardとかBezierとかMaxとか そういう人達がどれだけ英雄なのかを知ってて言ってるのか?
./ ;ヽ l _,,,,,,,,_,;;;;i l l''|~___;;、_y__ lミ;l ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ ,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ / ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, |;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / | ゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l | ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ /"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`" / ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
そのツッコミに100£。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/27(木) 01:02:09 ID:N37wFDgD
こねーよ
長い間ゲームばっかり作ってた連中が映像に来ても足手まといになるだけ。 よほどアンテナ高い奴以外は簡単なCG用語も通じないだろうからそこから教育しないといけない。
ハイポリとローポリ技術って全然別モンだからね。
水と油だよなぁ。
しかもゲーム系ってかなり高度に分業化が進んでるトコ多いから 特定作業しか出来ない人が多そう。 映像系に来ても(その特定作業はともかく)即戦力としては 期待出来ないんじゃないかな〜
悪くいえば映像系の分業化が遅れているとも。
それも言えるなw
映像系に比べてぬるいゲーム業界に浸ってた奴らは入ってもすぐ辞めるよ
わざわざ苦しい所に移るくらいなら、仕事変えるだろ。 景気回復。求人増大。乗り換えのラストチャンスだ。
景気の回復はしているものの若手の給料はそれほど変わってないらしい。 って今、渡辺祐が喋ってた。普通の会社のことだろうけど。
CGを生業にしてる会社は普通じゃないのか?
いちいち揚げ足とらんでも
>>35 当たり前だろ
リストラで圧縮した人件コストを景気回復したからと
肥大させる馬鹿はいない。
一遍締めたらずっとそのままだよ
慎重になってるだけで、肥大化自体はいくらでも有り得るもんですお 【例:】 資金に余裕ありながら人材不足に悩んでる企業が他社より給与で優遇 ↓ 人材流出を危ぶむ会社も給与調整 ↓ 人件費肥大化ループ 要はバランスの問題
買いの流れに乗れるかですなw
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 01:12:24 ID:nJOUl6vT
景気回復か・・・。 なんかこれが最初で最後のチャンスのような 気がしなくもないような・・・。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 01:17:55 ID:nJOUl6vT
CG業界は求人増えました?
増えたとしても求められるクォリティーが下がったりはしないと思うよ。
日本のCGに限っていえば、クォリティって言葉は滑稽にしか聞こえないな。
短い納期なのに絵コンテ変わるわ、デザイン変わるわで クオリティークオリティーと求められて 上のシワ寄せが更に納期を縮める こんな理不尽なのないよ
理不尽と言えばWebも半端じゃないぞw
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 19:23:09 ID:HAriKsyi
>>47 web界隈は理不尽なトコとそうでないトコの落差が激シス。
一時期Flashやってりゃ食えてた時代なんかは別の意味で理不尽だったかな。
広く浅くな仕事なだけに、立ち回り次第でしょうね。技術一本の人は振り回されがち。
デスマも多いけどそれ乗り越えて信頼得ると、その後が非常にラクになる場合も多い。
理不尽トピック適当に並べてみると、
・技術屋が企画に噛めないと概ね不毛なディレクション仕事になる
10分で終わる仕事を一週間と見積もる分には歓迎なんだけど、
どうしてもその逆の方が多いですね
・技術力よりクライアントに対する説明能力が重要
「インターネット」と「ブラウザ」の違いが判らない人も重要なお客様です
・聞き齧りの知識でディレクションする無能が中間に多い
Ajaxとか喧伝する暇で正しい理解をキボン
効果的な局面はあるが使えばいいってモンじゃねえんだから
・W3Cと連呼するのが正義と思ってる奴らが仕事引っ掻き回す
普及仕様が統一されるのは確かにweb屋の夢ですけどね
IE呪っても仕事になりゃせんのです
・数年で技術トレンド総入れ替えもザラ
最近Perl使う機会が全くねえなぁ phpも減ってるし
・エディタでHTMLかじっただけの人材は入れないで欲しいんです
イラレもサーバサイドもJavaScript入力制限もクロスブラウザレイアウトも
できない奴を寄越されても、正直回せる仕事がないんですが
CGと並んでIT土方呼ばわりされがちですが、どっちもどっちでしょうね
より詳しい愚痴が読みたい場合はその手の板にゴマンとありますので興味あればどうぞ
数年前はCGがWEB使われるうようになって、 需要が伸びるようなこと聞いてたんだが、 結局あまり需要増えなかったということを思い出した。 独り言スマソ。
>>数年前はCGがWEB使われる Web3Dのフォーマットつくって一山あてようという人たちが 時々そんなネタ流すがこれはいけるなんて思ったこと一度もないぞ。
Web3Dの普及が目算どおりにいかなかったのは痛い。しかも日本だけの状況でなく世界的につまづいた。 技術ヴェンダーのビジネスモデルが迷走してお互いに潰しあったのが最大の原因だと思うが 営業力の無い現場と、技術を理解してない営業サイドの相互不信まで招いたケースも複数のプロダクションで聞いた。 けっこう技術検証の労力が要るからね、Web3Dは。 なんとなくブームが去ってしまったところで真打Adobe Acrobat3Dがやっと出現。さて漁夫の利を得られるかどうか。 そうなってくれると嬉しいがまだアプリが割高に思うし、Windows Vista対応PCぐらいのスペックは要るだろう。
漁夫の利が得られるならShockwave 3Dでよかったと思うんだよねぇ。 pdfファイルで3Dが見られるからといってなにか大きな需要が生まれるかどうか、 それ系の仕事してる人たちの配布資料とかにはともかく。
Shockwave 3Dはできよかったよね でも、Havorkエンジン使ってたから3ds Max使わないとやってけなかったし Directorが必要だから初期投資に金がかかりまくり Flashで3Dが使えるようになれば うまくいくと思うんだけどな・・・・
WEB3Dって手堅くビジネスに直結しそうに無い印象があるんだよな。 CG自体がそういうもんかもしれないけど。 あとWEB関係のソフト覚えなきゃならんのがいつものことだけどめんどくさそうだな。 どんだけソフト買って覚えればいいんだ。
WEBは分業ができてるとこはいいけど、 人件費を削って、一人の人にヒアリング、企画、ディレクション、デザイン、プログラム、撮影w なんか一人で抱え込んでしまうと、技術の進歩についていけなくなりあっさり時代遅れになるよ
WEB3D いろんな意味で周りがついて来なかっただけじゃないか? ゆっくり需要は増えるよ。
私見では周りというよりMS次第と思う 3D物はグラボやドライバ、採用API次第な所もあるからなかなか一本でいけなさそうだ。 マクロが苦戦してる時点でかなりの難事業なんだろうけど。 Java3Dに期待してたんだけどモタモタやってる間にあっさり認知度ゼロに落ちたなー。サビシス
むしろJavaって付くものはだいたい駄目ではw
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/02(火) 03:35:12 ID:i6Gecn0T
それを聞いて安心しますた。それと保守。
新たなコンテンツによりマーケットができるというより、なんらかの標準な フォーマットできればそれなりに使われることになり、それだと新たな需要 とともにあらたな予算がつくわけじゃないから、手軽なツールでWebデザイナー がつくり、まかないきれないものが仕事で回ってくるってとこじゃないかな? 同じようなゲーム仕事ばっかりより仕事広がるのはいいけどね
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 23:12:53 ID:V4rSxMM9
>>61 なんだかよく分からん。
俺は率直にWEBもっとCGが使用されるようになれば、
面白いと思う。もち仕事も増えてくれれば一石二鳥。
もしも興味があるなら、 web制作経験者と組んで、企画を持って回ればいいのじゃないかな? ネガティブな意見で悪いけど、webで大事なのは、 万人向けの使いやすさと、 テキストよりの情報である場合が多い気がするよ。 つまり、既存のやり方でも充分という事だね。
ハードウェアレンダリングってどうなんだろう? ARTVPS の RenderDrive や PURE とか実際どうなのか知りたい とりあえず Nvidia Gelato は触ってみたけどイマイチ
3Dやっていながら、こう言うのもなんだが、webで3Dって要らないんじゃないかと思う。 見る人が欲しているのは、有用で簡略な情報であったり、サービスであったり、 極端な話、ワンクリックで全て済むのであればそれで良くて、 用事が済んだらすぐに立ち去る、喩えるならトイレみたいなもの。 こっちは早くケツ拭きたいのに、紙がくるくる回ってたらムカつくんじゃないかとw
webじゃなくネット経由という話であればネトゲが大成してる訳だし、 無理してwebに3D持ち込まなくてもいいような気もする
この時点でビジネス的に優位なのは例の『ウェブ進化論』とか読んで「ロングテール」がどうとか言ったり
ブログやWikiをやたら押し込もうとする連中で、ざっと見たところ
>>63 の言うようにテキスト寄りの情報が
トレンドっぽい(RSSは息切れしてるようだが、auケータイのNEONみたいな指向性はあるのかも)。
そこいくとリッチメディアはちょっとオールドファッションなイメージを持たれてしまったかもしれん。
安直に考えれば両者を統合してしまうサービスフォームを作ればいいわけだし、今は割とどの技術も
仕様がオープンなので、テキストを与えてリッチメディアコンテンツを駆動するスキームもそんなに難しくない。
焦点は「そこまでやってコストが合うか/どんなサービスなら採用の必然性があるか」ってとこだろうな。
で、たぶんそれをいま最も精力的に進めてるのが、皮肉なことにテキスト寄りのサービスの最右翼の
Googleだったりするんだろう。
こうしたGoogleの挑戦を誰よりもシリアスに受け止めているのは、同じサーバサイドビジネスをやるYahoo!
とかAmazonよりも、案外とAdobeあたりかもしれない。
書いてるうちに新レスが。
2年ほど前に試用したときのインプレッションを簡単に書いとこう。
>>64 スピードは申し分なし。これは誇張を含まない。映画だとアラが出るかもしれんが合成を一切しないつもりで
テレビ向けのフルCGアニメーションとかを考えるなら相当な戦力になると見た。HD解像度だとなお使いでが
出ると思う。
大きな課題なのは対応ソフトウェアの種類の少なさと、対象ソフトの全機能に対応してないところ。
中でもmaxは最初からターゲットとされていたわけだけど(試用もmaxで行った)サードパーティプラグインに
依存してるようなアプリでもあって、使う機能やアドオンを厳選して綿密なテストをしておかないと本番で
トラブルや予想外の画が発生して慌てることになりそう。ネイティヴレンダラーの機能を全てカバーする
ものではないな。
国内代理店が撤退して何年も経つけど、別に本社のビジネスが具合悪くなってのことではなくて、
その間にドライバが安定したりカバー領域が広がったりしてるみたいし、PCI-X版が出たりしてるようだ。
PUREなら個人が買える値段だが手続きが面倒そうなので、レンダーファームとして借りられると
嬉しいところだねー。
Gelatoも自分としてはもうちょっと長い目で見て期待していたい。ユーザーがそれなりに多くてコミュニティが
活発なので、バージョンが2つくらい上がったらかなりよくなるんじゃないかと思う。Linuxとの親和性もいいしね。
さて今年に入ってARTVPSとmental imagesの間にMentalRayのハードウェアレンダリング対応に関する契約が
締結された。これは近々現れる64bit版のRenderDriveから実装される。
そのmental imagesも昨秋Web3DテクノロジーRealityServer 2を出してきた。サーバベースのコラボラティヴな
アプリケーションで、まずはAutoCAD2007のリリース時にコンテンツ製作環境が統合されることがアナウンス
されている。もっぱら自動車業界に、設計から流通まで一貫して使えるWeb3Dをアピールしたいようだ。
先述の契約発表と並行してARTVPSがRealityServer 2のシステムインテグレーターを務めるとの報告もあった。
懲りた人も多いのか批判的な見解は多いけど、今年のうちにもう一回Web3Dの波が来ると断言しよう。
>>68 ARTVPSのネタはあんまし聞けないので参考になったよ
MentalRayのハードウェアレンダリング対応はちょっと期待
最近大きなスタジオの立ち上げとか良く話を聞きますが、 フジとIGの作ったFILMってのはどうなったんでしょう?? 他の新しい会社はかなり派手に動いているみたいですが、 FILMの話は全然聞きません。 発表だけで話が止まってしまっています? macをメインでとか聞いた時には大丈夫なの?とは思いましたが・・・
なんか、ドレッシング臭い話だったな・・・
それって今までのIGと何が違うの? IGのCGの場所を移動させただけ?
コウカクの新作とやらと日テレの関係は?
75 :
62 :2006/05/10(水) 03:46:20 ID:61rO6QPC
>>67 ・68
長々とどうも。期待を持っていいわけですね。
それにしても専門的で半分ぐらいしか分からんかった。
まだ勉強が足りんと言うことですな。
ド、ドレッシング臭いって・・・?
今度は実写《ゲゲゲの鬼太郎》だって? 自社の財産をとことん潰していくな、東映……
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 06:17:34 ID:wvjWhGug
ゲゲゲの鬼太郎には驚きですね。 最近漫画のリメイクほんとに多いなぁ。 主人公ウエンツでいいのかぁ〜?
う、既にレスも付いてるが訂正。《〜鬼太郎》は松竹作品のようだ。今回の実写映画製作では権利を譲ったのか。 アニメは東映印が染み付いてるからてっきりまたデビルマソや最終兵器彼女みたいな展開かと思い込んでた。 間違えてすまんかった。でもそれもこれもぜんぶ東映のせいだよー!
東映はツンデレ。
わかってる スレ違いなのはわかってるでも いい加減実写化はやめようよ
ネタが無いのが見え見え。 新しい物への挑戦をするのが怖いのさ。
リメイクも博打だろ。 デビルマンとかアレ商売になったの? キャシャーンとかハットリくんとかさー、間抜けなの多いし。 元のイメージが強い分新作よか博打だと思う。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 12:06:39 ID:+UGm5+UL
ちょい話それるがあれ、ブレイブストーリーは 成功してほしいな。どんなもんか見てみたい。
FREEDOM PROJECTには成功してもらいたいな
やっぱり、シナリオ中でラーメン食うのかな?
ラーメンじゃない。 カップ麺ダ。 外で食うと旨いんだよ。
あれなんか微妙なきがするんだが
乗り物がかっちょわるい。
最終兵器彼女は興行収入4000万円
”ほしのこえ”より下なのかよ(´・ω・`)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 11:01:48 ID:2h29rEV0
フリーダムプロジェクトに俺も期待。 最終兵器彼女はヤヴァイナ・・・。
この業界の一番の問題は金銭感覚に疎い奴が多すぎること。
疎いというか、ピンハネシステムで興行収入にたいして関係なく儲かるからバンバンクソ映画作るんでしょ。 そのしわ寄せは全部末端。 「こんなの売れるわけ無いじゃん…」って制作する方はビシビシ実感していると思いますよ。でもどうにもできない。 「小錦さんでも出しましょうか?」とかもうアホかと。。
>>92 思いっきり赤字じゃないですかw
>>95 物を見極める才能が無いってだけじゃない?
CG使うような作品なんてそれなりの興行収入がないとペイ出来ないわけだし。
>>96 赤字作品はどうしたらいいのかしら?
「小錦さんでも出しましょうか?」ってなんだよ。ワロタ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 12:21:59 ID:MtoKu97X
鉄人28号のことじゃね?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 04:42:30 ID:5QkVO/iS
LINUXサーバーがでてLINUX用のレンダラーがあったとしても レンダラーのコーディングをCell専用に最適化しないと G5より低性能とかになるんじゃ?
何この爆発的なスピード。 ついこのあいだピッコロと戦ってたのに、 いきなりナッパが来てしまった感じだな。
商品化されてナンボ
なんでアスロンやペンティアムの最新機と比較しないの?? それで何倍速いのか知りたい。
それはIBMだから
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 02:54:17 ID:4MyEjI4k
話を折るようですまないが、大体こういうのは 差が有利に出る部分をクローズアップするよな。 それでも35倍はすごいと思うが。
悟空「やっぱ界王拳(OC)しかねーか…」
問題はメモリアクセス速度だねえ それで映像用に使えるかどうかが決まる
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 18:41:57 ID:zPtoXqET
spikeで働きたいですが どうですか?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 22:59:32 ID:XAiArvji
ぶっちゃけCG業界って給料どうなわけ?
激務薄給
就職板では、ブラック認定されてるよ。 ただ、あそこに書いてある事をを鵜呑みにすると、 どこにも就職できないw
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 00:49:39 ID:jf6lZ9lp
CGに限らず、クリエイティブな職種は大抵薄給。 仕事自体を好きにならないと続かないのさ。
薄給なのは所詮単純労働者としてしか見られてないからだと思われ。 つまり、クリエイティブな仕事してると思ってるのは本人だけで他の人間は挿げ替えの効く 歯車としか思ってないって事。 それを打ち破るには名前売るしかないが、漫画や小説と違って数字=本人の功績になりに くい雇われの身じゃ厳しいもんがあるかと。
私が逝っても替わりはいるもの...。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 02:22:09 ID:jf6lZ9lp
>>116 総称としてクリエイティブって言ってるだけで、
別に自分がクリエイティブな仕事してるなんて思ってないよw
そんな得意げに語るまでもなくみんな分かってる事でしょ。
それはともかく
> それを打ち破るには名前売るしかないが、漫画や小説と違って数字=本人の功績になりに
くい雇われの身じゃ厳しいもんがあるかと。
この辺りから、まだ現場をしらない学生の知ったかぶりな匂いがする。
>クリエイティブな職種は大抵薄給。 TV局社員は貰ってるけどね。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 02:47:03 ID:DnDY5Ne/
フリー等で、3DCGアニメ 請け負ってる方、いらっしゃいませんか? 仕事料どういうふうに計算してるのでしょうか? クオリティの度合いとかで、いちがいに言えない事は承知ですが、 1時間いくらで計算してるとか,こういう仕事でいくらだったとか 経験のある方、いらしたら教えて下さいませんか? 地元ののTV制作会社から、オファーがあったのですが 本職は、2DCGデザイン、3DCGアニメは趣味でしかやってないので、 相場がさっぱりわからないのですが・・・
>>120 地元の、発注プロダクションの同業他社に訊いてみたら?というのはウソですが。
この種の価格は未だに地域差が大きい。
>>101-109 Cellノードをレンダーサーバに採用する案は、比較構想だけの段階のものを中心に複数が浮上してる。
実はそういうプランを検討してる国内の事業者もいる(ソニー/東芝/IBM直ではないよ)。これ以上は言えねえ。
ただ今のところはソフトウェアの移植にディヴェロップメントライセンスが要るため(ヴェンダー各社は自社対応を
表明していない)業界標準のレンダラーを動作させて商業映像を作ろうという具合案を持ったところは無い模様。
それぞれのサイトはプロプライエタリーなレンダラーを開発するつもりなのかどうなのか。
あるいはむしろそうしたソフトウェア開発が主目的で、その実証環境としてのCellノード導入なのかもしれない。
となるとCG屋がエンドユーザーとして使うレンダーサーバへの期待とは話が違ってくるだろう。
自分の日給x作業日数x1.5
>>120 漏れもまだ素人ですが、3D2D両方やってます。
経験のために3DCGもやってみるのは?
って話が違うか・・・。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 15:37:21 ID:0/uI6pM1
+ ; * ☆_+ : , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._ く '´::::::::::::::::ヽ /0:::::::::::::::::::::::', = {o:::::::::( `Д´):::::} ミンナニゲテーー!! ':,:::::::::::つ:::::::つ = ヽ、__;;;;::/ し"~(__)
+ ; * ☆_+ : , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._ く '´::::::::::::::::ヽ /0:::::::::::::::::::::::', {o:::::::::( ゚д゚ ):::::} ':,:::::::::::つ:::::::つ ヽ、__;;;;::/ し"~(__)
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 11:06:55 ID:yFgXIJcC
CGを捨てて、絵を描く方に転職しろ。 それはそれで有名になるにはチャンスと才能がなけりゃなるまいが。
アンカーをつけないと分からないよ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 03:53:50 ID:3v3Sb/XW
今一番CG技術がある所ってどこ? やっぱ日本ではゲーム会社になるのかな。 しかし、ビジュアルワークスは膨大な時間と金を掛けてるだけで社員一人一人は大した事ないし、 プロダクションも新人を安くこき使う事しか考えてないようなろくでもない会社ばかりだし、 ハイエンドと呼べる会社って最近ないよね。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 04:00:36 ID:AiC3xDGZ
日本のCG技術は北米より15年以上遅れている。 未だにジュラシックパーク並のCGすら作れない。
技術の使いこなしレベルは日本人は高いと思うよ。 一人の人間がローポリ/ハイポリ両方でエフェクトから背景、キャラクタアニメーションまで 一通りこなせるなんて分業の進んだ他の国じゃ考えられんよ。 器用貧乏みたいな見方もされてるけど、実際厳しいスケジュールで ここまで色々な種類の仕事をこなせるのって凄いことだよ。 消費する側にいる人には言い訳にしか聞こえないんだろうけどさ・・・
「広く浅く」が有利なのは、予算が少なくて人数が揃えられない場合のみだよ。
>>131 企業は国を代表して競い合ってるわけじゃないからね。日本が〜とか
北米が〜とか、あまり意味が無い。
そもそもアメリカにある大手プロダクションだって、アメリカ人だけで
構成してるわけじゃない、多国籍企業が大半でしょ。
今だとオーストラリアのプロダクションが有名だろうし、一つの映画制作で
VFXを担当するのは昔のILMを代表されるような一社という時代じゃないしね。
優劣を付けるのは不毛だし、どんなに優れたプロダクションでも一つや
二つ、得手不得手はあるもんでしょ。
ちなみにジュラシックパークのCG制作に日本人が関わってるのは
知ってるんだよね?
>>134 当然知ってるわい。ILMだってトップの上杉さんを始め多くの優秀な日本人が
働いてるからね。
しかし個人の能力も集団の能力も明らかにILMやその他周辺のプロダクションの
ほうが優秀だ。なんかもう北米人やカナダ人は映像に対する思考が日本人とは違うかんじだな。
日本人なんて技術の後追いだからな。
ちなみに多国が参加した映画スポーンで日本のプロダクションが炎のシーンを担当したが、 痛すぎて見るのが耐えがたかった。明らかに他のシーンよりもクオリティが低すぎてた。 しょせんあのレベルだぞ?
CG業界が遅れているというより日本の映画業界の体質のせいだと思うけどな。 これは10年、20年後になっても変わってなさそうだな・・・。
>>135-136 いや、基本的に言ってることは東京人は他の府県より優秀だと
主張してるようなもんでしょ。
移民を受け入れてきたアメリカで北米人だとかって視点は意味が
無いでしょって話。
”ILMやその他周辺のプロダクション”と、なぜ日本人を同じ土俵に
持ち出すのか、その関係性が強引に思えるんだけど・・。
スポーンなんて大昔の作品を引き合いに出すのも何だけど、あれは
技術力云々より稲蔭正彦とマーク・ディッペが顔見知りの間柄だからでしょ。
制作の背景を知れば、イコール日本人の技術力代表として、スポーンを
引き合いに出さないと思うんだけど。
日本のCG業界の駄目な所。 ・日本はデザイナーより、それ以上の役職の奴等が使えないのが圧倒的に多いってのが一番問題。 ・会社として仕事以外の育成とか全体的なワークフローがまったく出来ていない現状じゃ他国に追いつける訳ない。 ・外国じゃFFACや12みたいなの作る気になれば作れるけど作らないだけってのわかって無い奴多すぎ。 ・作品の選定があまりに貧弱な考え(バカでも売れんと思うものを平気で作る) ・市場の広さが狭すぎるから制作費を出す事が出来ない。(市場拡大の努力があまり見えない) ・お客に支持される作品を作るためには、お客の目線から全てを始めないといけないのに、 クリエイター土俵からのものの考え方が強すぎる。 ・夢見すぎwで現実を見ない。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 14:11:46 ID:AiC3xDGZ
>>138 古いといってもジュラシックパークよりは新しいぞ・・・。日本のプロダクションがハリウッド
で参加できたのはこれ以外に知らないからなあ。
まあ話が進まないから人種はどうでもいいので、そんじゃ北米のプロダクションと日本の
プロダクションの違いで話しておくれ。
あと、このままじゃ韓国プロダクションに抜かれるぞ?ていうかもう抜かれている気もするが・・・。
日本は合成の技術がヘタクソだよなー。
>日本は合成の技術がヘタクソだよなー。 画作りの教育レベルの深さが違う。
個人のCG屋はなんか白人に対するコンプレックスでもあるのか?
合成が下手なのは個人の能力とか企業の力とかじゃなくて 単に歴史的な経験の差だけどな やっぱり映画発祥の国で日本じゃ全く知られてないころから オプティカル合成なんかをやってた国とじゃ そりゃー違いがあって当然だろ 単に海外で勉強(学校じゃないぞ)してるやつが 日本に戻ってくればいいんじゃね?と言いたい所だが 戻すためには仕事がないとダメだわな ハリウッドのプロダクションと日本のプロダクションの一番の違いは ハリウッドでは映像を作るために作品ごとに新しいアイディアを 考えだしてそれを実現させてる でも日本のプロダクションはそうやって彼らが考えたものを 伝聞して来て真似てるだけ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 20:50:44 ID:xpGQsRx+
>>142 現代日本人は、遺伝子レベルで欧米に対する鬱屈したコンプレックスを
抱いているのです。自覚してるかしてないかの違いだけです。
日本国内のコールセンターなのに、ご丁寧に英語対応ブースなんかを
作っている例を見ると顕著ですね。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 22:31:21 ID:vHlSba+h
>未だにジュラシックパーク並のCGすら作れない。 ゴジラファイナルウォーズ観てあまりの詰まらなさにウンコもらした。 適当に仕事してるヤツの集団だよ。 デビルマンとかさらに酷いんだろ?
この程度なら簡単に入れるんじゃね? とおもったら、そうでもないらしいな
このダイナミックな流れの中では「『はなれ砦のヨナ』けっこうよかったよ」なんてマターリした話題を振りにくい。 まああれも『ICO』『ワンダと巨像』を踏まえてこそのヴィジュアルイメージではあるのは一目瞭然だが 無碍に叩くのはちょっと待て。あまり擁護すると工作員と言われそうだが、久しぶりに感心した作品だ。 とりあえずお話が素敵だった。プロでもダメなプロットは多い上にアマ作品だと入れ込んで視野の狭いの 目白押しなのに、いい感じにまとまってると思う。監督の人柄は知らないがもっと観たいと思う。 あとこれまでのインディーズ作家たちは「商用ツールを必死で使ってる人」って感じだったけれど 竹内さんの場合、周辺技術とは言え一部のソフトウェアは自主的に開発に携わってるしね。
ん、あすこで「アマ」と書いたら誤解を招くな。 竹内氏の場合は2chのCG板の大多数からすれば羨むべきキャリアがあるわけだし。
キャリアあってもモーションは下手なのね・・・ 重箱の隅をつつくような意見だとは自覚してるけど、 なまじ造詣がリアル寄りなだけに、あの動きが気持ち悪くて最後まで見れない。
作品はOK。でもスポンサーが嫌い。 2006企業賞 2005優秀作品賞 2003表現技術賞 2002優秀作品賞 これって・・・www
>>150 大きい会社は分業だからな。
全部が一流なんて難しいだろうな。
特にアニメーションは専門でやってる人間でも上手い奴なんて数える位だよ。
だからモーションキャプチャー使ってる会社ばかり。
大手のCGでも手付になると極端に下手になる。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 00:51:12 ID:Htv/VsJ2
モーキャプもそんな万能じゃないけどな。
やっぱり日本は静止画の国だな じゃあアニメーションはどうなんだって言う人いるけど あれはマンガの延長だから上手いんじゃないだろうか?
需要と場数の問題じゃね?
システム化と分業化しないから最後の方の工程にしわ寄せきてるだけ。 日本のアニメにしても原画、動画、作監など徹底した分業による効率化に よってその中で独特の動きを追求することができるようになった。
DAICON4ですか youtubeにあったんだね。話だけで見たの初めてだ
突然質問ですみませんが、 >ちなみにGF(グラフィッカー)と呼んでいますが。 >正確に言うとFree Graphicer のことをローマ字スペルとこじつけてそう呼んでいます。 >元はフリーでしたので、今は違いますけどね。まぁ、呼び方は様々です。 上記は真実ですか? グラフィッカーという業界を全く知らないので 聞いた事が有るか無いかだけでも教えて下さい
>>159 そんな職業ないよ。
「職業何?」
「会社員」
みたいなもんか。
英語疎い上司が作ったexcelな外注先リスト上でGFって単語並んでたなぁw 凡例なかったから真意は判らなす
「フィッカー」ってスポーツでたった一人だけ手を使っていいのがGFってポジションだと思う。
>>159 もその引用元の奴も、もう社会に出てくるな。
恥を晒した上にスレと何の関係も無い。
GF? ガードも出来るフォワードって事か? でもそりゃあスモールフォワードorシューティングガード スラダンで言えば丸ゴリみたいな選手と見た。
ヤダヤダ、つまんない話 ヤダヤダヤダ! 〃∩ _, ,_ /) 〃∩ _, ,_ /) ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ `ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ミ | 〃 ∩ 。 | ⊂⌒从ヽ从゜o ドブン | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
たまにAA職人の仕事に感心してしまう 疲れてるな俺
167 :
159 :2006/05/24(水) 19:23:30 ID:+Hmshnjc
すみません、やはり確実に「有り得ない」のですね。
有難う御座いました。
某所で絵が下手なのは
色塗りが仕事のグラフィッカーだからだなんて
とんちんかんな事をいう奴が居りましてね。
そいつがプロのGFだかなんだか言い始めたりで
最終的に
>>159 の引用文を言い出したわけで、
何も知らない私は少し信じかけてしまったんですよ。
CG業界の方なら確実にわかると思ってここに書き込みをしたのです。
お目汚しすみませんでした。
オチ板で
>>160 を転載させていただきます。
本当に有難うです。
塗り専門……美術専門とかでなく、塗りねぇ。 エロゲ屋のバイト君とかなら、あるいは。 つっても「塗り専門のプロ」にはならんだろけど、立場的にはそういう意気込みなのかもしれないよw あっち界隈は、素人集りでもソフトハウスとして生計立てられてるケースもあって驚かされまs(ry
>>168 なるほど!
しかし、バイトでなく飽く迄もプロと言い張ってるんですよ。
エロゲか、そうだ。
気付かせて有難う御座いました。
170 :
169 :2006/05/24(水) 21:33:32 ID:H9vopuwF
×気付かせて有難う ○気付かせてくれて有難う オチしてる奴の国語出来なさぶりがうつったのかなorz
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 06:58:30 ID:TPHSsx8Q
今年度に入って仕事状況・環境が良くなったって言う人います?
うん転職したおかげで多少
個人事業者だけどいきなり地方の地上波局の制作部門と取引開始。 視聴者としてはコピワン絡みで納得いかないとこもあるけど、 新しくて遣り甲斐のある仕事にありつけたのは紛れも無くハイデフ化のおかげ。 SD設備の償却終わってなくてHD未対応のプロダクションが何社か切られた後釜らしい。カワイソス
TV局制作の下請けっていうだけでカワイソスって思うんですけど。 馬鹿みたいに安いんでしょ?
時間無さ杉で体が蝕まれる。
ヒント:地方局 ローカルCMにツテを作って取り返せ。 特にパチ屋は景気がいい。ライバルより目立つためならメチャ予算かけるぞ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/29(月) 08:19:40 ID:YwgSed8+
なぜあんなにパチスロ関係はCGも待遇いいんすかね? そんなに儲かってる業界でつか?
もう下り坂でね?
>>178 ゲームセンターとパチンコ屋の収益を考えてみれ。
1時間に客が使う金額の桁が違う。
ただし砂糖に群がる蟻のように製作会社が増えすぎると
ゲーム業界と同じ事になる。
パチンコ、パチスロは朝鮮利権に金流すだけだから プライドがあるなら関わらん方がいいよ サラ金に就職するようなもんだ
パチンコ業界は、警察の天下り先とか某国の団体とかが居るんで。 パチンコ業界自体が廃れるようなことは、まず無いだろう。 ゲーム業界はある意味、そういった力のある利権団体とか政府に顔の聞く所が 無かったのが、よかったのか悪かったのか。
プライドって何? 食いモンか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/29(月) 13:10:47 ID:G7PRAS70
>>178 儲かるどころじゃないぞ。業界売上は毎年30兆円だ。ゲームなんかたかが1兆円だろ。
パチにハマってる馬鹿は1日で数万飛ぶしな。
ただしパチ業界もだんだん廃れていってるぞ。今はパチンコ人口1500万人を下ってる
って統計がどこかにあったな。おれ的には1500万人もいるのかよって思うが。
人口は減っても売上は増えてるっていう、馬鹿みたいな事実も。 何が楽しいんだろねぇ。
また放置死だってさ。 液晶に「子供を置き去りにしてませんか?」って 定期的に表示するだけでも防げるかもしれんのにな。 ソフト屋がいたら検討ぐらいしてよ。 主婦売春がらみとか、心臓麻痺老人とかパチ関連はとにかく人が死にすぎる。
サラ金で金を借りる奴でパチンコ関係の割合は幾らぐらいなんだろ? やっぱ公営カジノを作るぐらいしか手はないね。
パチ人口自体は減少傾向、ライト層が減り、コア層が廃人になって 売り上げを支えているという図式。この場合の廃人は比喩 ではなくホントに人生ショートしてるわけだが。 もうほんと、換金の廃止と納税の厳格化しないとね。
換金廃止したら一気に廃れるだろうな。 ちなみに今のレートだと2千円分の玉で5〜10分程度しか遊べないので 「娯楽」として楽しむには厳しいものがある。 強硬な反対もあろうが、ともかく現状のレートが健全とは思いがたい。
無駄な利権に金が流れなくなるのは良い事として、関連する経済はどうなんだろね CG屋の需要以外にも、機種メーカーの売上げ、パチ系ライター、パチ屋のバイトで生計立てている大量の単純労働者の生活……絡んでる物の規模も大きい パチンコしか趣味のない田舎のばあちゃんも、生活に張りなくなるんだろうなぁ。 廃止唱えるには代替となる娯楽が必要そうだ。やっぱカジノか?
CG業界の未来は、ギャンブル抜きでは語れないヨン。
>>単純労働者の生活 70すぎても働けとお国はいってるんだからいいじゃん。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/29(月) 21:46:40 ID:G7PRAS70
田舎なパチ屋はデカイよな。朝鮮企業のサラ金から金借りて朝鮮玉入れに金を注ぎ込む 馬鹿な日本人は在日どもにはいいカモだ。 そんな在日様に仕事貰ってるCG屋も同レベルだがな。
手取り20以下でこき使われるマゾよりマシ
潤沢な資金で素人相手に余裕を持って仕事できるのはゲームなんかに比べると仕事としてはおいしい。 でも子供が放置死とかのニュース聞くとやっぱり複雑な気分になるね。 相手が糞業界ってわかってても受けざるを得ないくらい冷え込んでるんだよ、日本のCG業界は。
んー、それは、「ハンバーガーとコーラのせいで肥満になった」と同じでは。
賭博は違法ですよ。
車業界だって自動車事故で殺しまくってるし、食品業界なんかと殺しまくり 不健康しまくり。
車は移動手段、食品は食わないと生きていけない。 パチは金を吸い取ること自体が目的、かつギャンブルですらない。 なんで安易に同一視するんだろな。。
じゃあてめえは一生貧乏オペやってろよw
オレに当たられても事実なんだからしかたがないw
>>198 自動車は人身事故を起こせば罰せられるし、食品も同様。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 08:24:24 ID:Et/viIPw
ちょっと話がそれてきたので、戻して・・・ やはりパチスロ関係は今のところ安定してるね。
そして何につけパチネタはスレが盛り上がることがわかった
2ちゃんですから。
パチンコは友人に初めて連れてかれて以降3回連続でまったく出なかったのでやる気が全くおきません ……下手に出てたら今頃どうなってた事やら。
結局最後はやらないほうが特なのか、パチンコ このパチンコブームみたいなのは十年以上続くのかしら
ブームっつか一種の生活依存だからね ほとんどの人はトータルで負けてるけど 当たったときの一時的な儲けがでかいから悪循環を生んだり周りに一見儲かってるように見えたりする
仕事辞めてパチプロになったプログラマー談 「プログラムよりハードな仕事」 設定の甘い回転セールなんかの店に早朝から ならんでいい台をキープし閉店まで粘る毎日
逃げてきた言い訳だろw
プログラマによるわな、昔よくあったようなシステム開発なんかの 外注仕事で見積もりあげるための頭数増やしのためだけにいるような プログラマーなんかなら、もともとできもしない仕事を与えても 足引っ張るだけなのでそんなやつならパチンコのがハードでしょ。
さて、話題を変えてPS3とwiiの参入でこれからどうなりますかね。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 06:20:16 ID:jZZFlwRW
上げ忘れたっす。スマソ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 09:11:32 ID:hZfnU+au
まず一時のドット絵職人のように ハイポリモデルに対応できないクリエーターがMIXIで無職宣言
ハイポリモデルに負けないドット絵職人が台頭
確かに今までは割と全部テクスチャに書き込んでたのが 360やPS3でノーマルマップやハイトマップとか駆使してちゃんとマテリアルの設定まで必要になって ちょっと出来上がりに差が出来始めてるな。
3Dのキャラクタを32×32×32で作れば ドット絵職人復活
DSがあるだろ。 FF3は■eのゲームでは久しぶりにグラが目を引いた。 FF12までいくとオナニー臭がきつすぎて俺は受付ないんだよな。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 05:42:30 ID:PcsubYtF
つ [Voxel3D] 中ザワヒデキが全く同じコンセプトで開発アイデア出したデジタルネンドとかいうのもあったな。 もうだいぶ前にコジマ電機に買い取られて同社のブランドで抱き合わせ廉価販売されてた。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 05:17:44 ID:57VPaQI4
景気上向きになってきたと思った矢先、 一気に株価落ちたな。w
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 10:25:55 ID:CE+gawz8
なんですかね、この沈黙状態・・・。
単なるネタ切れじゃないの? めちゃくちゃ狭い業界だから下手なこと書くとすぐにばれるし。
任天堂はもう終わりかなって時に必ず不死鳥の如く甦るな。 GB(旧式末期)⇒ポケモン。 DS(リメイクネタ切れ)⇒脳トレ。 他にもあったような、 wiiではなんか仕掛けてくるのか・・・ ホントに物を売るのもアイディア勝負なんだなと思う。
そんならバーチャルボーイも蘇らせてやってくれ 俺は買わんけど
PSPのメタルギアやればいいと思うよ。 そういやDSの2画面で立体ゲームってでないなぁ、 画面が水平に並ばんので難しいか。
>>223 別にこの業界は狭くないよ。
複数のグループに別れていてその一つを全部だと思ってる気がする。
まったく知られていない会社でも10人近くのプログラマーがいて開発してたり、
社員20名と書かれていたから少ないのだろうと思って行ったら、
契約・フリーもいて50人近くの大所帯の無名会社もある。
仲間内で人集めしたりしているので求人もあまり出していない。
自分の所が有名所だったりすると、その周辺も有名だろうからそれで狭いと感じるだろうけどね。
多々ある無名も忘れないでw
228 :
224 :2006/06/17(土) 18:26:07 ID:ZLJrNwjT
>>225 バーチャルボーイ・・・あったなぁそんなの・・・。
あれは目がいてぇ。泣けてくる。さすがにムリポ。
マンホールとかモンスターパニックとか蘇らせてくれよ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/20(火) 12:21:03 ID:i1Az1cTT
大友克洋のカップヌードルの企画ってなんか映画でもやるのかい?
背景が良く出来てるな〜と思ったら2次絵だった。 キャラはあの程度が限界か。 なんで日本人ってフェイシャルとかもっとちゃんとやろうとしないのかね? 予算だけの問題でもないような気がするなぁ
アニメ畑からのフェイシャル表現は、ああいうものになるんじゃないの。 3Dのフェイシャル製作者は、演劇の演出家(映画ではなく)のディレクションで鍛えられないと進歩しないと思う。 アニメ、演劇界のつながりって、ほとんどないような感じで期待薄。
なんで演劇の演出?そもそも演劇の演出の人に デフォルメされたモデルに演出指示できるか?
演劇の演出も省略と誇張のバランス次第だが CGに適切なバランス感覚持ってるかどうかはまた微妙だな
デフォルメされも、立体なら動く部位は動かないと不自然に映ると思うよ。 その細かになってしまう表現を演出できるかどうかだと思う。
アニメじゃ立ちポーズは完全に停止してるけど 3Dでそれをやるとギャグというか失笑物になってしまう。 「いやこれアニメだから」という表現方法は、3Dだと通用しないものが多い。
演劇がどうのとか言ってる人は 富野監督の「映像の原則」とか読めばいいと思うよ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/21(水) 14:53:37 ID:luZ0YH/n
>>231 サンクス。
なんか新しい試みみたいだな。
ちょい期待。
だって、フェィシャルでしょ?演劇でも海外だと演劇理論があって、 演劇の学校があって、基礎としてダンスやらマイムをやって という世界だけど、日本ってそういうのなくて、歌舞伎や文学座 みたいな権威があってそれとは別に大衆演劇やら小劇団が あってというカオスなところだから何を意図していってるのか よくわからん。 アニメだと長浜忠夫が演劇学んで人形劇からアニメに いった人だけどね。派手な演出で現場と衝突すること しばしば、今の3DCGでそれやったらそれはそれで叩かれそうだけど。 話を戻すとFEEDOMの監督って神風動画の人なのね。
なるほど、「なんとかシェーダー」って記述が、らしいと思いまつた。
脚本やってる野村祐一なら演劇の演出出身だよ。
相当同意! そう思ってる人がこんな所でもそれなりにいるってことは・・・ これから日本のフェイシャルのレベル上がるな。 よしよし。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/22(木) 01:01:29 ID:vJO6Ei7O
でもこの板の住人、頭でっかちが多いからなあ・・
デカイのは頭だけじゃないぞ♪
ティクビとか?
ちんこは大人 頭脳は子供 名探偵コナン
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 03:38:41 ID:o3JNe4Ad
神風動画の人なのか。 いつの間にか出世したなぁ。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『1点先制してこの勢いで i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 2点差つけて勝とうとしたら1−4で負けてた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
てぬと
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 10:23:02 ID:hCA/jfB+
>>251 まさにブラジル
そして、韓国がブラジウに勝って成功して
世界中に韓国タイフーンがおとずれる・・・・1(’A`)
世界中に”koria”が浸透し、日本を圧倒的に下したブラジルに勝った韓国が有名になる日も近い'A``
韓国がブラジルに勝つ?バッカじゃねーの?ありえねぇーつーの! …ただ、韓国にはハングリーさとスタミナがあることは認める(泣
まぁ、もちつけ、スレ違いだ。
>>254 その怒りを新鮮な卵をもって日本代表にぶつけろ
Brazil r/zのスレはここですか。 は、冗談として、おまえら次の大会は南アフリカですよ。 今はほとんどCGと関わる成果を顕してないが(PoserコミュニティのDark Whisperが南ア在住だな) ああいう地球規模の大イベントがあるときはCG屋の稼ぎ時だ。世界に出るチャンスだぞ。 主催国も当然梃入れを図ってくるが、地力が足りないのは判ってるから外人傭兵にも出番があるぞ。 今のうちに準備しておけ。4年なんてすぐ経っちまう。
南アフリカのCG事情ってどうなってんの?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 22:03:59 ID:4gHr+nXa
選手は本物だけどボールはCG
>>257 > Brazil r/zのスレはここですか。
一応つっこんでおくと r/s だ
>>259 ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'` ツマンネーww
'` ( ⊃ ⊂) '`
まぁとりあえず韓国のGグループはトーゴ以外は結構競ってて応援し甲斐があってウラヤマシス
263 :
前スレ303 :2006/06/24(土) 12:18:53 ID:rWhVH20I
「昼はリサーチャー/夜は実製作」の俺がサービス勤務に来ましたよ。 経済成長率は年5%に迫り、また人口一人あたりのGDPも世界20位前後と意外に高い。 俗に「BRICs」と呼ばれる新興諸国の最後のsを、近年は大文字で書いてSouth Africaの 意味で使うことも増えてきた。 英語ができれば困らない。生活上の不安は急激な都市部の治安の悪化とエイズ。 CG製作に必要な機材・ソフトはまず問題なく入手できる。アップルコンピュータが 早い時期からマーケティングを進めていて、編集ではG5 dual+Final Cut Pro HDなんて システムが広く浸透している。 国内ブロードバンドインフラ整備は発展段階。海外とのつながりは強いので国際回線は 満足に確保されているが衛星に頼っているためネット使用料は高い。 電力供給は安定しているものの、都市テロリズムにより停電することがあるという。 安い人件費に加え、言語障壁が無くヨーロッパと時差が無いことが強み。 資源に加え自動車などの輸出が盛んで(沿岸部に外国メーカーの工場進出が増えた) 輸出相手国向けの広告・プレゼンテーショングラフィックスが急遽求められている。 インドや中東(レバノンなど)のクライアントを持つCMプロダクションもある。 アニメーション製作会社は約30社。ヨハネスブルグ、ケープタウンに多く存在するが イーストロンドン、ランドブルグなどにも企業がある。政治上の首都であるプレトリアには 少ない。その過半が3Dに対応。偉い! 二極化が見られ、ハイクォリティな3Dはポスプロが担っており、手堅い合成の技を見せる。 この場合、CGは国外アーティストのサポートを受けている可能性もある。 小規模企業の参入が目立つのは国内向け広告需要が急激に伸びているFlashアニメーション。 そこからブロードキャストやフィルムに手を伸ばすプロダクションの出世物語もある。 ISPがアニメスタジオ事業部門を持っているケースもあるようだ。 [続く]
264 :
前スレ303 :2006/06/24(土) 12:20:09 ID:rWhVH20I
265 :
前スレ303 :2006/06/24(土) 12:21:49 ID:rWhVH20I
(↑おっと、直リンクしちまった)
政治的な経験から、国民のメディアに対する視方には甘いところがないと言われる。
またエンターテインメントは世界を一巡して最後に届く地域と考えられることから
ネタバレし尽くされて公開されるような傾向があり、作品は厳しい批評眼に晒される。
このため、またアフリカの土地柄もあり、ライヴパフォーマンスの人気が非常に高い
(インフラが整えばMMOゲームなどは流行りそうな気がする)。
失業率が高いので労働ビザを得るには南アで確保が難しいスペシャリストであることが条件
だが、CG製作者なら現地労働許可を得るのは困難ではない模様。
英語が堪能なら製作者よりもスクール講師のほうが厚遇されて働き甲斐もあるのではないかな。
雇用機会均等化を目指しているため女性のほうが有利かもしれない。
>>257 Dark Whisper氏には俺も個人的に仕事の話をさせてもらったことがある。
南アはPayPalに対応する銀行が無いため小額の送金に不便があり、結局ビジネスは
成立しなかったのだけど、なんとデータを送ってくれた後でタダでいいと言ってくれた。
とってもいい人だ。お礼にマーケットプレイスにある商品を何点かオーダーした。
最近はWackyWorldシリーズのトゥーンキャラクターを3Dプリンタ出力してフィギュア化
することに凝ってるみたいだよ。
連投スマソ。追加で「国別CGスタジオ労働環境」なんてネタが出てきたぞ。 南ア(ヨハネスブルグ) 気温:11℃〜20℃ The Video Lab(前出)/従業員:60名 代表作:『Hotel Rwanda』『Tsotsi』(アカデミー外国語映画賞) 食事提供:朝昼晩いつでも。午後5時からバー。 その他の待遇:サイクリング(マウンテンバイク)、ゴーカート、ジョギング、クリケットクラブ、 パーティ(ブレイクダンスあり)、ハロウィン貸衣装、バレンタインデイ休暇。 残念なことにマッサージ師がアロマセラピーオイル中毒になったのでサービス中止 USA(サンフランシスコ) 気温:10℃〜17℃ The Orphanage/従業員:130名 代表作:『シン・シティ』『デイ・アフター・トゥモロー』 食事提供:月イチで社交パーティ。金曜日にビールとポテチ。 その他の待遇:ボーリング、フットボール、ビデオゲーム大会、ハロウィン貸衣装、 終業後のかぶりものパーティー、毎年恒例のひげコンテスト。 UK(ロンドン) 気温:4℃〜15℃ Cinesite/従業員:169名 代表作:『エイリアンVSプレデター』『チャーリーとチョコレート工場』 食事提供:いつでも。夜食可。週末は朝食あり。金曜は午後5時半からビール。 その他の待遇:大パーティ(アーサー王のシーツ巻きパーティを含む)、美術部、 月例映画クラブ。社内ブックメーカー(利益で会社が旧大英図書館跡地に引越す費用が出た)。 ノルウェイ(オスロ) 気温:-3℃〜15℃ Toxic Design Studio/従業員:8名 代表作:『EuroPride 2005』フェスティバルのイントロ映像 食事提供:在庫満タンのキッチン。夜食あり。 その他の待遇:人生の価値は労働以外の時間にある。年に5週間の祝日。 在宅勤務可。携帯電話無料。隔週でマッサージ。 [続く]
オーストラリア(シドニー) 気温:12℃〜22℃ Animal Logic/従業員:350名以上 代表作:『マトリックス・リローデッド』『Lovers(十面埋伏)』 食事提供:朝食無料。木曜はバイキングランチ。月イチで「Animology」ドリンク。 その他の待遇:バイクツーリング、サッカー、バスケットボール、スキューバダイビング。 隔週でカンフー教室(データリソースマネジャーが師範)。コメディナイト。 メルボルン杯帽子コンテスト。社内ギャラリー「Animal Art」。年に一度の家族ピクニック。 アメリカおよびカナダからの外国人就労者のためのハロウィンパーティ。 インド(ムンバイ、通称「ボリウッド」) 気温:24℃〜27℃ The FX Factory/従業員:42名 代表作:『Abracadabra - The School of Magic』『Ruby Duby Hub Dub』 食事提供:締切間際ならいつでも。ときどき社員ピクニック。 その他の待遇:上下関係の無い職場。フレックス制。ヨガ教室。 毎日のプラーナヤム呼吸法エクササイズ(CEOが師匠)。 映画の無料チケット(VFX満載のやつ)。 中国(北京) 気温:-4℃〜25℃ 華龍電影数位制作有限公司(Hualong Film Digital Production Company)/従業員:120名 代表作:『Green Nose』『ウルトラバイオレット』 食事提供:締切間際に夕食を提供。 その他の待遇:バドミントン、サッカー、卓球。毎年のパーティ。カラオケナイト。 プロジェクト終了後の社員旅行(この前はモンゴルに馬に乗りに行った)。週末の釣り。 万里の長城への遠足。 ルーカスのプレシディオの新スタジオは2万坪以上の公園とジムと託児所があるそうだ。 イギリスの資料なので「フットボール」は必ずしも「サッカー」でないかもしれない。 外国人を雇うときはとりあえずハロウィン貸衣装は必要そうだ。ノルウェーと北京は寒くていかんな。 Hualongってソニー系のスタジオらしいとも聞いてたし、公開中の『ウルトラヴァイオレット』が 中国ロケでアジア系スタッフが多いのも知ってはいたけれど、ついに中国本土のプロダクションが ハリウッド映画のVFXに参加する時代か。侮れん。
そのリスト的に日本の労働環境書くとどうなるんだろうとおもた。
日本の有名所の待遇教えて! チマチマ日本の映像会社が映像作ったって外と差が出てくるだけ。 ポリゴンとか白とか一つにまとまって企業としての力を付けるべき。 日本最大300人規模の大きさでハード類も他国と比べて勝てる所まで持って行くべき。 仕事も日本のでは金にならないから外からをメインで受けるようにしたら、 日本のクリエイターが目指す最高峰の会社が完成する。 ポリゴンは単体でそれをしようとしているようだが・・・
まさに奴隷、アリの世界だな>日本のCG ”アリとキリギリス”のようになればいいが、そうじゃないのが 日本のCG事情の痛いところか・・・。
恨むなら手塚治虫を恨め。 映像技術職を底辺に押し込む思想を日本のこのテの産業に植えつけた張本人だ。
まず、お金の話がつかなければ、仲良くは成れないものさ・・・
日本(東京) 気温:-3℃〜38℃ ヒミツ/従業員:常に変動 代表作:ヒミツ 食事提供:金曜残業時の夜食は社費でピザOK その他の待遇:終日残業・連日泊り込み・仮眠室なし・残業代なし 保養施設なし・住宅手当その他一切なし・通勤手当上限2万円 プロジェクト終了後に会議室で缶ビールで打ち上げ プロジェクト終了後は派遣は解散・契約社員の一部契約解除(再雇用アリ)
>>手塚治虫 日本映画を駄目にしたのも手塚かね? 電通様がのさばってるのも手塚のせい?
前スレ303マジ乙!
やっぱり 気温:10℃〜30℃ がいいな。
Orphanageがいい環境みたいに書かれてるな あそこは社員の扱いひどいので有名 海外のプロダクションはこういう行事とか食事とかで いかにもいい会社なように見せることが多いけど、 実際にはどうでもいいレベル 食事なんかも日本人には不味くて食えない事もあるし それよりもビザのサポートとか福利厚生とか契約の仕方とか 入ってみないと分からない事の方がよっぽど重要だよ そういう面では日本のほうが良かったりする事もあるよ 嘘じゃなくて しかし相変わらずこういう事書くメディアは適当だな いい加減にしろってんだ
元レスの意味を誤読して暑苦しい人になってるよ。
いわゆる「隣の芝生は青く見える」っていう軽い話じゃないか。
>>277 は3段目だけはなかなか気を惹くことを言ってる。
経験あるならそういうのを詳しく書いてくれたほうが住人から尊敬されますよ。
>>rWhVH20I あいかわらず凄いな〜、乙です。
>>269 ポリゴンはかなり積極的にそれを推し進めてるみたいだな。
外国人スタッフももりもり雇ってるみたい。
土日祝をがっつり休ませる会社ならではか。
さすがに外国人に休日出勤強要したらキレちゃうだろうしな・・
>>280 そういうのはステレオタイプだって
アメリカの大手でも締め切り一ヶ月前くらいからは
土日祝日も出勤させられるよ
残業代固定のサービスで?
月々一定額で働き放題! って、プロバイダーかよッ!
>>283 ニヤっときたけど、
映像系の8割は冗談抜きでそんな感じだ。
裏でどう帳尻合わせてんだか・・・
一言「映像の仕事ってこんなもんだから」でほとんど納得させられるし
諸悪の根源は広告代理店だ
売上目標一人3億とか意味わかんね。
夢が無い仕事
>>281 びっくりした。
「アメリカの大手でも休日出勤当たり前」とか言い出すのかと思った。
締め切り前に出勤するのなんてそれこそ当たり前だろw
君は仕事を何だとおもっとるのかね
ILMも草創期には、〆が近くなり、人が足りない部署では12〜14時間働いていたが、 それは異例であって、普通スケジュールどおりにやってる。 それでもピンチになって「週60時間、6日勤務」のスケジュールを立てると みんな暗くなるそうだ。 ブチ切れて壁とかに八つ当たりしてる奴とかを見られて、人員補充がされたそうだ 日本は人増やさず、選んで雇った奴を常時10時間以上、すり減らすように使ってるのが現状。 新人を選んで一人しか採らない、とかでなく、予備的にも2人3人試しに 採ってみる、でも随分かわる。
単に金がないのに回そうとするから そうなるだけなんじゃないの? 安請け合いしかり、中間搾取しかり。
締め切り間際の忙しい時に新人入れるのは勘弁してくれヨ。 新人入れるならプロジェクト開始時に入れてくれ。 追い込み時の補充は中堅以上の経験豊富なスタッフだとしても プロジェクトごとのルールに慣れて貰うのに1〜2日はロスするんだから。
フリーって最近どうなの? もう、会社勤めダルいよ・・・。 やる気のない奴らばっかだし。
フリーよりもピクサーとかで働く方がおススメ
デジタルドメインとかもおすすめ
本当に実力があるなら、こんな所で質問してないわな。
デジタルドメインはマイクロソフトの旧幹部と某映画監督がファンドの力を発揮して買収しましたよ
会社勤めダルイなんて思い始めた時点で 292自身「やる気のない奴ら」の仲間入り。 あら皮肉だわ。
292は中田さんみたいな感じなんだよ わかってねーな
つまり
>>292 は2ch的にできない奴ってことではないかww
3ch的に言えば「働くおじさん(疲弊している)」か。
夕張市が財政再建団体になることが確実となった。 残念ながら大赤字を垂れ流す「ゆうばりファンタ」はほぼ確実に幕引きになりそうだな。 周りには毎年観に行く奴もいるし、「いつかあそこに出品したい」と頑張ってる奴もいる。 あれに代わる映画祭ってなかなか無いし(アニメなら国内では広島があるが、国内作家の入選は難しい)、 さらに、これを境に映像にウエイトを置いた日本映画がまた15年前の絶滅期の水準に落ち込んでしまう惧れもある。 テレビ局が制作する映画はそれなりにヒットするだろうが、そんなのを観たいわけじゃないんだよおん。
GONZOのMayaがMac版だった件について by CGWORLD
そっとしといてヤレ。
どうでもいい。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 12:06:43 ID:K3eZLcQN
下がりすぎたので保守致しまする。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 13:11:38 ID:rC1L+RW3
>>302 Mac版Maya
Intel Macに対応予定は無いし、今後の開発とかめちゃめちゃ怪しいのだが・・・
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/06(木) 19:46:58 ID:FVsmQZ/4
ゲーム業界は就職がないと学校でよく聞くのですが本当ですか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/06(木) 22:24:07 ID:tQ13UnxT
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/12(水) 11:11:40 ID:xzyc6vKB
イラストを勉強し極めていけ。 CGクリエイターは名前も売らせてもらえず、ずっと下働き。 線画のアシスタントやって自分の絵でありながら名を載せる事はできん。 売名の邪魔となる時がやって来たら切り捨てられる。 そんな目に遭った人を何人も見てきている。 商業でも活躍している同人作家のファンなんだが、つい最近のその作家の サイトを見ていても、そんなキライを感じた。 彼は主にCGの仕事をしているようだ。 色も塗りもとても綺麗だ。 一世風靡した本のCGを担当していた。 が、名は知られる事はない。 サイトに載せる事が禁じられているのか、つい最近、有名になった本等の 担当の事を載せていたが直ぐに削除していた。 あの原画に魅せられもしたが塗りにも魅せられた。 彼のサイトにはいくつかの絵を載せている。 一世風靡した某本のイラストと塗りの面影を感じた。 サイトの絵も色使いと塗りが綺麗だ。 でも、有名になってくると邪魔な存在だと思う人も。 それがたとえ、無名の時から共に歩んできた仲間でも・・・
また、あんたか。スレ違いですよ。
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`-、 ./ : : : : : : : : _:_:、:、:-:-:-:-:-:、:、:_:_ : : : : : : : : : : : :' ../: :_:、 -ー'':~:~:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:':-:、:_:_: : : : : : i'-,'、-ー_二二二二二二二ニ',_'ー_-:-:、:,_:_:::`':-、,,_:: -ー'''~ ̄ `''''ー--二,ー-'`, _,,,、、、 --ー:'':'':'':'':'':'':'':ー:ー:-:-:、、,,,_ ~`''- -ー:-': : / : : : /: : :/、: /l : : : : :.i : : : : : :, : :`:'':-:、,_ : / : : : / : : : / : :./`'`' 'l : : : : :.l : : : : : : :l : : : : :i : ` :.l : : : / : .l l' : : :./l l .l :l : : : : .l : :会社でスルメを焼くのは :l : l l ll : : :.l :l l 、、,,,_ li,_ .l l.l :やめてください ..l , .l .l -、l.l,='~ l :l l `''''-'i,`` / // /, i,l '、 l,_,,、、'i, : : : :'-:ー':'':_:~_:'_:'_:':_':'':ー:-、/,/, '、, _, -'-_ニ~-:ー:ー,-: : : : : : : ' /: : : : : :i`'- _,/:`'i: >:':_、:i ' l: : :l : : : : : : : : ゞ,、、、、,,ノ_ / i,:-'~l: `'',-'l 、,l >-ー'''''`': : : : : : : : : : : : : : / ./~ /: ./ .l'、_l : : : ,- ./,-,':::: ' ./: : ::'、 、,,,、_-'''フ .ノ::::\`' '~ー''~/:::::`-、_ ~~ _,、--、,/.l:::: l:::l`' ー,-':::::::::::::::::_`--、、、,,_ _,-_:~: : : : : : `:i:/ l::l `~ : : : : : : ノ:-' l:::: ̄/ l,l .l:
いつもと違う状況で作った飯って美味いよな
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 19:01:58 ID:nTJ0vpHZ
具体的な例で分かりやすいが凹む。 裏方で名前が売れることもない。 だから、使い捨てされ易い。 よくわかっているが・・
オタは消えろ
もえたん厨は同人板へカエレ
>>311 =315
自演はもう少し分かりにくくしよう。
今、NHKスペシャル見てるが 恐竜や動物のアニメーションがヘタクソだなー なんとかしてくれ、見るのがつらくなって来た どこが作ってるんかな?NHKアートか?
テレビの科学番組は、あの程度でOKが出るのか。恐竜展の映像の方が良質だな。
NHKは韓国モノに金注ぎ込んでるからね。
隕石のCGは結構よく出来てたのにねぇ・・・残念
NHKさっさと解体すればいいのにね 民間で食っていけないクズばっかだし
NHKが民間になんかなって欲しくない 民間の番組見ろよ。どうでもいいくだらねえバラエティばっかり
いや、それはNHKにもry
んじゃNHKは解体してBBCにしよう
NHKって3Dに投資してなさそうだなあ。NHKに出る3Dの動物って学生レベルだし。
今時、3Dに投資する人なんて居ないさ・・ まして、戦時下ともなれば、なんの役にも立たない イカレチンポな業界からは、人、物、金、全てが引き上げられる。
ちょっくら自衛隊行って来るわ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 12:24:36 ID:mmY1W5Hp
>>311 お前の言ってるCGって3Dじゃないじゃん
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 11:07:52 ID:AcYMPezN
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 23:09:30 ID:pY3eirBc
ハリウッドデビューなんて、出来たらすごいけど ほんとにジャンルかまわず募集しているな。
共同でモノを作れないのは、責任を持てる人が居ないからという事もある。 作るのを手伝ってくれた人全員を幸せに出来るか。 スタッフは、一人の人間の夢を叶える消費材ではない。 巻き込んだり、巻き込まれたり。それで不幸にしたり、されたり。 「一人で」って考えるクリエイターの気持ちも解らなくはないと思う。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/20(日) 06:39:36 ID:VN86dZsv
発掘ね… だいぶ胡散臭い。
>>319 どっかの格安の下請け制作会社に作らせて
誰かがバックマージンでも受け取ってるんじゃねーの?
たぶん予算をまともに使えばもっとマシなの
できるだろうけど無駄なとこに金がいってんのよ
いつぞやの事件のように
予算自体が減ったんじゃないの。で、受けてくれるところに。
受信料未払いが響いてるのかも
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 12:59:54 ID:utWdRSzM
あの人を辞めさせたからだよ CG製作費を着服して辞めさせられた人いたでしょ。 辞める時こう言ってたぞ。 「これだけもらえるだけの仕事はしてた」 きっと腕が良かったんだよあの人。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 13:17:00 ID:vDfZ3Oae
>>340 オイ、オイ、犯罪を煽ってはいけませんよ。
自己の正当性を主張するのであれば、まず裁判をおこしましょう。
それ以前でもNHKのCGがハイクオリティだったことはないが? もらえるだけの仕事というのはもらえる分 もっと安くこき使えるプロダクションにつっこめたということ?
昔はハイクォリティの時代があったでしょ。80年代頃の話だけど
NHKは NHK⇒某大手⇒安下請けってパターンが多い 間でマージン取られるからそりゃクオリティは下がる
安くてクォリティーの出せるところは仕事が来る>相場が下がる>経営が苦しくなるところは潰れる> 低賃金、質の低下、リストラ蔓延>自転車操業、エキスパートが育たない、だれもしたがらない> 人材不足>市場の縮小>CG業界消滅>日本沈没。
なんで、CG業界消滅すると日本沈没なんだw
CG業界なんて無いですから。
「奇跡はおきます、おこして見せます」 とでもいってほしいのじゃまいか。
TVの特撮戦隊ものって儲かるの? 某番組みたらオムニ5人白組25人ちかく、 他関係者、特撮チームずいぶんクレジットされててびびった。 撮影機材も半端なかった。 TVアニメだとCG4人とか8人が命削ってやってるのにねぇ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 21:54:02 ID:UNedlH1A
>>345 「相場が下がる」のところから「海外に仕事を求める」という選択肢を選ぶ会社もチラホラ出てきた。
TVアニメ(2D) TVアニメ・フルHD(2D3D混在) TVアニメ・フルHD(フル3D) 映画・アニメ(2D3D混在) 映画・アニメ(フル3D) 映画(3Dキャラもの合成) 映画・特撮(合成) 分け方はこんなものかな? どこが人手いるの?ランキング希望。
TVアニメはブラックだし板違いじゃね? アニメ業界板でやればいいと思う。 アニメの社内CGは、基本アニメだからね、止め絵つくって2Dパンとか 仮モデル並べてレイアウトとか、ほんとやめた方がいいよ、スキルも伸びない。 劇場物だとクオリティ必要だから外注するし 特撮はフツーに高いレベルだけど 入るのは難しい。縁故みたいなものでスタッフ固定に近いからねぇ。 邦画なんか某MAX集団頻繁にいるでしょ。 ゲームのモーションなりローポリつくって キャラ物ムービー物もやってる所が一番いいよ。CGやってるって気になるしね
アニメにはアニメの作法があるから、一概にダメというわけではないんじゃないかな。 3Dの人にアニメやらせると、マッチングに対して全く気を使わないで困るという話も。
アニメも仕事の一つだとは思うけど アニメの話をすると脳内業界人のニートがオタ話を始めるからここのスレ。 きめえwww
>>354 なじませるのってとても面倒だしレイアウトやら
発注したBG張り込むため各種制限もくらうけど、
あれって職変わったら意味ないよ・・・
ライティングは塗り具合ちょっと調整するだけで終わるしね。
マッチさせるのを放棄してる所もあるけどそっちは知らない。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 21:29:08 ID:GCakaEQK
いやーパチンコ系も相場がさがってきたねー
下がったと言うよりメーカーごとに差が開いた。 上位数社は相変わらず景気いい。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 20:21:49 ID:fNUBpzfx
分業か。 今までと同じ。難しいと思うよ。 同じ民族同士、目の前に居ても難しいのにw 結局、モジュール化できるような部分のみ、 新たな下請け場所を求めてごたごたやって終わりな気がする。
ゲーム開発で外注を使う場合、コミュニケーションの問題が一番でかくて、 蕎麦屋の出前程度で済めばいいけど、最悪の場合言った・言わないの低レベルな喧嘩になる。 なんつーかさ、お互いに尊敬の念が生まれにくいんだよな。同じ場所にいないとさ。 直にコミュニケーション取れる環境作りがゲーム開発には一番重要なのだと ここ数年で痛感した人も多いはず。(それだけ失敗したプロジェクトが多いってこと) 多少金がかかっても開発を中に抱え込んだ方がトータルでコスト減に繋がるってのが 現場の声だと思うんだけど、どうやらエライ人ってのは会社が潰れるまで分からんらしいな。
すでに大手で香港、台湾と提携しているところなかったっけ。
コピペに反応しない
雇用される側が持っている能力と、雇用する側が提供出来る待遇や給与とを 上手く折り合いをつけてこそのマッチングのはずなので、場所だけを提供したところで あまり意味があるとも思えないけど。
アニメは韓国と協力して 良い成果を上げているところもあるね。もちろん全部じゃないよ。 ジブリやIGの動画や第二原画を任されている会社があるし。 ただCGはどうだろうねぇ。 一部のムービーやRPGは日本人ウケしそうな まともな造形力のある人達がやってるようだけど。 どっちにしろ現地に日本人を送り込まないとまともに機能しないのは確か。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 00:00:57 ID:gx4aCpuD
1TFLOPSになったら、どんな制作作業風景になるんだろ
人間のスペックが上がらない限りあまり変わらなさそうだな。
中国人・韓国人のスタッフと仕事した事あるけどさ、こっちはちゃんと 「Left_hand」とか英語でモデルの名前付けて渡してるのに、データ 返ってくると正体不明の名前がくっついてくるのよ。日本人が「migite」って 名づけるのと同じでね。 こっちがいくら歩み寄っても治らない人多い。国民性っていわれれば それまでだけど、文句言うと「言いがかりはよせ、これだから日本人は・・」 って逆に言われるんだよね。やになるよ。連中。
あっちもコミュニケーション能力不足のDQN多いんじゃね?
そういう国なんだよ…
日本国を 「小日本」(シャオ・リー・ベン) = 小国日本 とか 日本人を 「日本鬼子」(リー・ベン・グイ・ズ) = 日本の鬼畜 とか 言ってるようなサルマネ国家は信用ならない。
ヘイ!ジャプから60年余。みんないっしょで成長を待ってもいいだろ。
Jap=ジャップ (差別用語)
あんなに日本のコンテンツを歓迎してくれてるんだからさ そんなに嫌うなよ それこそ向こうの洗脳されてるキチガイと同レベルだぜ
ゴールデンアワー外国製のアニメの放送禁止で日本アニメの 締め出ししてるけどね。クレしんの商標も裁判で負けたし。
国はな、どうしようもないね。
共産国民とは仕事したくねえな
>381 開拓者は3Dハード技術よりキャラクターをアピールしたいのかい??
>381 キャラが可愛くないんですが...
話を聞いてもわけわからん技術よりも、こういう物のほうが 見た目(大きなお兄様たちには)受けが良いようでつよ。 オープニングベルの梅津お兄様も絶賛してますたyo!
>>381 これどうも説明見る限り、3D(立体)に見えるんでなくて正確には空中に2D映像が結像して見えるって感じっぽいね。
投影されてる映像自体は特定のアングルのみの映像なんで、斜めから見ても正面からの映像しか見えないっぽい。
昔あった空中にコインが浮いて見える鏡張りの円盤形のおもちゃと同じようなイメージなんかな。
パイオニアの技術で作られたのは後にたってる お姉さんのほうだと信じたい。
後ろのお姉さんのキャラデザはどうかと思う
>萌えを意識してつくったが、萌えに走りすぎると引かれるので、女性にもかわいいと思って >もらえるものをめざした 萌えって抽象的かつ主観的な概念だよな、と改めて思った。 引かれるとか言ってるって事は性的リピドーが根源にある事は一応理解してる様だが、それ を意識せず開発経緯として答えちゃってるところがイタ杉w
充分そっちよりだし、ラズベリなんかはそれ系おにいさん 近寄らせないための苦心のデザインらしいけど。
今年はディテールを作りこみ、ボタンを押すと着・替・えができるような仕組みも搭載した。
一年もかけてそれだけかよw もっとハード自体の進化で勝負しろよww
モエストロ博士「重要な要素だ」
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 02:54:25 ID:qcwgc3wV
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 21:22:35 ID:GJ0yAQJR
おまいら、日経BPの山形浩生が怒ってらっしゃいます。
--------------------------------------------------------------
驕るな、クリエーター! 著作権保護は「5年」で十分(日経BP)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/ --------------------------------------------------------------
日経BPがメディア配信事業に進出するにあたり、
著作権法が邪魔なので著作権を5年に短縮する。
通常ならありえない議論だが、国民投票法により
頭の緩いたまごっち世代・ゆとり世代を騙せば
実現可能だそうです。。。マジかよorz
蛇足ですが、元々この事案は
『著作権保護期間の延長問題を考える国民会議』という、やらせシンポの出来事
http://thinkcopyright.org/communicate.html 山形浩生は参加していた松本零士先生にコテンパンにやられたのを根に持って
こともあろうか、日経BPという公共メディアで私的な怨恨を晴らす暴挙に出た次第です。
卑怯極まりないのは、一見、対等な場で議論をしているかのように装っていながら
相手が反論できないメディアで、巧妙に論点をすりかえながら、
相手を一方的に罵倒する姿勢です。
日経BPの社員には、モラルというものがないのでしょうか?
そうかな?議論熱を一般にまで広げるには、いい投石だと思うが。
>■ここから先は、NBonline(日経ビジネスオンライン)会員の方だけがご覧いただけます ここで、ブラウザ閉じたw ツマラン。
松本零士も結構大概な人なのでなんとも胃炎
何にしても、他所様のドンブリに泥をぶち込むのはどうなの?と思うねぇ。 自分がやられて嫌な事は、人にしてはいけないと。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 22:24:38 ID:g30ZP6Zt
ふむー。 ニポンが、無い金と他人の足を引っ張り合っている間に、どんどん行っちゃうねえ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 13:40:17 ID:TS5IKjmZ
>>400 台湾とフランスも凄いよ、もうすぐ技術は完全に追いつかれる
アメリカのアニメもJアニメぽいの増えるだろうし中国もぱくって自国で作り出す
日本はコンテンツの量と規制の緩さで勝負するしかない
技術偏重が良くないことは、FF The Movieで学んだわけだが・・・。 国ごとのコンテンツを支えてるのは、もちろん人材だけど、根底には 国の歴史や風俗、宗教や民族意識に左右されるわけだから、似た表現を 追求してもオリジナルに勝つことは出来ないよ。
うむ。日本も1000年単位で頑張ってきたからな 現状先が見えにくいが何とかなるだろ
>>技術偏重 FFmovieは金かけてるというだけで技術偏重に もなれなかったわけだけど。 あれ見てドリームワークスの人にあのリアルレベルなら うちで実験してるのがましとかいわれてちゃったし。
FFmovieや林檎種はかっこいいものを作ろうと拘りすぎて 面白くないものを作ってしまった 表情が一番肝心なのにマネキンにしか見えない・・・
>>リアル路線のCG作品って殆ど失敗してるしね FFADは?採算は知らんがセールス自体は充分すぎくらいに 成功なんじゃ、作品的にとか、打ち上げ花火で後続くの? とかまでは知らんけど。
FFACは、FF7の大きなファン層という下地が保証されていたからですよ。 これは、上手いと思いましたよ。 仮に、まったくのオリジナルで同じ事をやったらどうなっていたか、想像してみてください。
不気味の谷の話だし。歴史にifはないし、そもそも 大作の映像作品となればオリジナルということ自体が成立しにくい。 それに、あまりにPS版と違うキャラにそっぽを向かれていたifもありえる。
日本のCGムービーはとにかく顔のアニメーションが酷過ぎる レンダリングはそこそこキレイなのに台無し ストーリーがつまらんのはCG作ってる連中の責任じゃないしな
君ら・・・ 相手がどんな結果出しても、穴を探して徹底否定するタイプだろ。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 16:06:21 ID:ivptL1Bw
FFACはPSやPS2のゲームに挿入されてきたムービーと同じスタイルで 作品を作ったからヒットしたんだよ。
大企業病に陥ってる会社は糞企画が何時の間にか進行して やっぱり失敗したかという事がざらにある、 上司や同僚に気を使いすぎて誰も否定しないから肝心なシステムが腐ったままで まるで不二屋の腐ったお菓子と同じように腐った作品を垂れ流す。 日本の映画界なんて特に古い監督や脚本家に誰も文句言えないから大変
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 16:16:16 ID:ivptL1Bw
>>394 キム・ヒョンテね。
どこの国にも才能のある人はいる。
国家という枠組みでしかものを考えられないなら、確かにここで他人をけなして
溜飲を下げているような連中は、自分達(日本)が外国に勝てないと考えるのも
不思議じゃないかもね。
僕にはどうしても国家という枠組みが無視できないっす 日本から出たことないし^^;
まぁ、そりゃそうだべさ。 結局、日本人が安心して生きていけるのは日本だけだし。 だから、日本がダメになって欲しくないとは思っている。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 02:53:03 ID:OyVdAEhG
就職できない学生は3分面接すれば充分に分かります。特徴を挙げると、大人しい、 社会人として考え方が子どもっぽい、読書経験がなく柔軟な思考力が欠如している、 スポーツ経験ゼロ、恋愛経験ゼロ、声が小さい、このような要素が必ずあるものです。 もちろん基礎学力は必要ですが、スポーツ経験と恋愛経験というものは意外に 仕事の出来不出来にかかわってくることが多いようです。会社組織において 仕事のできる人は異性にもてています。告白、口説きなどの一連の恋愛のプロセスは、 社会に出てから商談事などで要求される交渉力と似通っており、 大学卒業時点でもろくに恋愛経験がない学生は使えないと言っても差し支えないでしょう。 一方でそのような学生は「お人よし」なケースが多く、毅然とした態度で接することが できないおっとりしたのんびり屋さんです。ほかにも道はあるでしょうが、企業組織内では いちはやく淘汰される対象です。この厳しいご時世、大人しい秀才よりも多少生意気で 猛々しい学生をほしがる企業が増えています。 スポーツ経験がある学生は、集団行動や人間関係面で長けている場合が多く、 非常に有利でしょう。ほかに要求されるのは、読書経験です。IT化に伴い、 書物をじっくり読む機会は減っていますが、読書で得られたものは必ず生きてきます。 インターネットでは、今のところ思ったより知識や思考の柔軟性は身に付かないようです。 私が出会った企業人の懐の深さは豊富な読書経験によるところが多かったように思うのです。 皆さんは、スポーツ、読書、恋愛などを通して学生生活をエンジョイしてください。 これらのことは時間のとれる大学時代にしかできないことです。また気の合う仲間だけでなく、 色々な人と出会って話しをするくせをつけましょう。大学時代を楽しめた学生の多くは 希望の会社に就職しています。学生時代に築いた人脈は、確実に良質な肥料となるでしょう。 学生が思っているほど、学歴は関係ありません。学習歴、実力が問われる時代が到来しています。 大人しく青白い秀才は、百害あって一利ない、排除すべき対象だということを銘記しておいてください。
コピペするーーーー .
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 08:21:03 ID:xZbHtcYf
>>419 別に全ての秀才がおとなしいわけでもたくましい奴がみんなバカでもないでしょ?
たくましさと物覚えのよさはそれぞれ独立した要素じゃん?
営業の適正かのう。
>>319 主に営業職の適性だな
まぁ、普通の企業だったらこういう人材がいいんだろうけど
逆に映像とかエンターティメントだと、こういう人材はおしなべて
常識的な発想しか出来んので(むろん例外はあるが)あまり使い物
にならないのが多い。
0から面白い何かを発想出来る人間って社会的には「奇人、変人」で
端から見たら社会不適合者みたいな人が少なくない。
全部が全部そんなんだとメチャクチャになるんで上で述べられたような
人材は営業とか調整役、ルーティン作業なんかで必要だけどね。
ただ、今の20代くらいの人材を見て思うのはあまりにも「物を知らない」
ってこと。
なんか自分の好きな物ならどんな事でも知ってるとかって掘り下げが弱い
気がするので、色んな事を見たり聞いたり経験したりしろってのは同意する。
「なんでCGやろうとしたの?」って聞くと「○○ってゲーム(アニメ)が
最高に面白いので同じ事やってみたい」ってのがよくいるんだな。
他に映画とか物語とかどんなのが好きかって聞くと「知らない」って・・・
色んな物を見たり読んだりしてその中でそのゲームなりが最高って言うのなら
構わないのだが、それしか知らないで「最高」って言うのはどうかと。
424 :
423 :2007/01/27(土) 12:09:24 ID:iIMD/tfR
そういうヤツらが大事な購買者としてなりたっているわけで。
>「○○ってゲーム(アニメ)が最高に面白いので同じ事やってみたい」 あまり固い事言わずに、入り口としては良いと思いますよ。 自分もそうだったからですが。 いきなりスーパーを求めても無理ですよ。採れる人がいなくなっちゃう。 だんだん出来るようになってくると、人の作品などはどうでもよくなってきますから、気長に。 ただ、世代間での温度差はよく言われますね。 20代前半の人が、30代の先輩に 「なんで、そこまで必死なの?」 ってw
そうか、うちは逆だ 俺みたいにやりつくしたオッサンオバハン達が若手をなだめてるな
>>419 コミュニケーション能力が無いと就職できないまで読んだ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 09:47:51 ID:MXa/bwqo
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
あぁ、これからはtubeのリンク貼ると、小遣い稼ぎ乙とか言われるのか・・。
それに比べて、日本、中国(香港)、韓国の映画界にもCG/VFXスタジオは多数存在するが、現状の技術的劣勢は否めない。 一本の映画にかけられる十分なコストも時間もないことを彼らは嘆く。 英語圏でないため大きな仕事が来ないこともハンデではあるが、既存のツールは使えても新しいCGプログラムを書けるレベルの人材がほとんどいないことも大きな要因である。 (CGWORLD 2006.8月号)
>CGプログラムを書けるレベルの人材がほとんどいないことも大きな要因 居るよ。 ただ、国内では「大きな仕事がない」から活躍の場が無い。 安いコストで仕上げなければならない為、開発にまで予算を割けない。
>>432 何のための技術か、ってことを考えなければいけないだろうな。
CG雑誌なんだからCG主体の記事になるのは仕方が無いが、、、。
まぁ、技術職絡みのネタは90年代で終わってる話だよ。
ナニを今更って感じ。
相変わらず雑誌はうわべだけだな イイ事書いた気になってるんだろうけど CG技術者は確かに日本にも存在する ゲーム開発やってる連中なんかスゲーじゃん でも開発してる技術がハリウッドと日本じゃ全然違うんだよ 高度さはそれほど変わらない でも種類が全然違うんだよ 追求の方向が違うからしょうがないんだろうけどな
ゲームは、、そもそも開発出来なければ話にならないので除外でしょう。 上のは、映画、映像系の話だと思いますよ。
>>432 は「映画史に観る特撮技術視覚効果の発展」と題しSFX/VFXの歴史を振り返った記事。
「立命館大学/VFX映画評論家」という肩書きの筆者は最後の最後に米国以外の現状に触れ次のように結んでる。
(
>>432 の続き)
しかし、日本のCG事情が苦しいのは、単に映画業界の経営者が小粒であり、事業意欲に乏しいだけだ。
大学や専門学校にはCGを専攻する学生で溢れている。特撮は映画の幅を広げ、VGはSFXの世界を一変させた。
(略)
さらに映画で培われたCG技術は、ゲームやWEBページがその成果利用を待ち構えている。
10年後に見直せば、まだこのデジタル映像革命は序章だったと言えるかと思う。
上のVGってのはCGの間違いね。 前の本引っ張り出してたらつい読んでしまったのでなんとなく書き込んでみた
>>437 ホント、前時代的な酷い記事だな。
頭のイカれた小粒の評論家崩れに、どうこう言われたくないだろうな>現場の人達
エンタメCGと産業分野CG。日本は産業CGの方はどうなの
>>435 >>ゲーム開発やってる連中なんかスゲーじゃん
新世代機で立ち遅れまくってますがな、
カプコンとか必死に遅れないように頑張ってるけど、
技術でいえばゲームといえば日本というのは昔の話。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/06(火) 03:13:17 ID:4v6JtfQQ
そーいや、前ちょっとだけ流れてた1分ぐらいの コーラのCMのCGすごかったなぁ・・・。 久々に完成度の高いCM見た気がしたな。
変なモンスターが動き回ってるやつか? 確かに金掛かってそうだった。
445 :
444 :2007/03/06(火) 09:54:25 ID:ix7Ea2tO
「|」以降はリンクにならないのか ブラウザのアドレスバーに貼って飛んでね
446 :
442 :2007/03/06(火) 14:08:59 ID:4v6JtfQQ
どうも。あとで頂くっす。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/07(水) 00:05:19 ID:eAJs48rU
>>444 CGのクオリティ高いから、日本もやればできるじゃんと思ったんだけど
やっぱり海外製なのね・・・
最後に日本人俳優が出てくるから勘違いしてしまったよ。
だろうなぁ・・・。 最初パッと見、なんかの映画の CMかと思ったもんな。w
日本人には、センスがないだけのお話。 かつて、Alice、L-ZONE、GADGETといったタイトル生みだした栄光は遠い昔のはなしか。
>>394 本物が残るなら、かえって良いことだ
淘汰歓迎
本物も一緒に淘汰され、何も残らない。 世は、ままならんモノじゃて。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/07(水) 21:38:26 ID:zp1pqTYP
それらって、全部一箇所で作られているモンでしょ。 日本人ってくくっていいものではない気がするが。
懐かしいな、庄なんとかさんだっけ
(;´Д`)
庄野さんは現役だよ 何歳かは知らんが、もう40歳後半ぐらいか? キャシャーンでもメカデザインしてたはず
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 14:48:57 ID:jca1OmWm
メカで座?
メカってか3DCG部分のデザイン色々、 きりやんがGADGET好きだったんでしょ、まんまじゃん。 あの当時無数の3DCG映画の企画があったなぁ。FF以外、全部飛んだ。
企画だけなら今でもたくさん
それにしても今思えば、海外の実写ファイナルファンタジー なんか勿体無かったなぁ。もうちょいゲームっぽいと言うか 日本らしさ出した方がよかったような。
実写? 日本人スタッフがどのくらいの割合居たんだろう。 ハワイなんかで作らないで国内のスタジオで 日本人スタッフを育てながら作っていたらまた違ったのかな。
そんな事したら公開まで至らなかったんじゃね? アメリカでやってる人間はやっぱ大きな仕事動かすのうまいから
いや映画より前に advent children のようなビデオ媒体で成功させてから 映画化なり大型企画を進めるんじゃないか? 順序が根本的に間違ってる
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 05:47:55 ID:hP3ucAOO
いきなり先取りしすぎたのか、タイミングって難しいな。
これはイケる!と思っても、一旦待って練ってた方がいいのかも。 何でもワンテンポ遅れてくる。
メリケンの映画会社にイニシアティブとられた時点で終わり。
しかしまあ あれだけコケるのが目に見えてた映画を 最後まで作らせてくれたのはある意味慈悲深いw
何と言う・・・(;´Д`)・・・慈悲深さ・・・。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 00:53:36 ID:0kvyfwUx
ADVENT CHILDRENモーションが速すぎてガチャガチャだった。 やっぱりゲーム感覚でリアルなムービー作ると ちょっと変になるんだなぁと思いつつ、あれはあれでなかなか・・・ふふふ・・・。 結局何回も見てしまいますた。w
>>444 ちょっと感動したw
coca cola以外にもきれいなCGあるな
ドリームワークスが、フルCGの3D映像に本腰を入れるようだけど、CGの未来か?
>>471 藻前、DreamWorksの過去作品見たこと無いのか?
そんなことより、DreamWorksのCG部門の前身が何なのか知らんのか?
PDI?
そうなんだ、しらなかった 昔PDIやらピクサーやらのデモリール見てアゴ外してたな〜
>>472 前身って・・・PDIはDreamworks Animationの傘下になったけどまだあるよ
元々PDIとDreamworks Animationは別の組織だし
PDIがDreamworks Animationになったんじゃないよ
ewthwetetjn ,ry,yu tem,et,t dhfgh ygfnrnewrnrwe bnbgnbwdgbn nwrynwyrn
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 23:22:00 ID:nWxwdum8
誰か未来を語っておくれよ
職人仕事なんだからただの会社の同僚・上司と部下じゃなくて、 師弟関係のような繋がりや責任のある状態で人を育てられるといいんじゃないかな。 そういうのって日本っぽくね? ハリウッドと同じようにやったって、ハリウッドクオリティにもならないんだから 超個人主義な日本ならではの技術継承システムを作った方が10年後は元気な気がする。 制作費は下がるし制作体制も酷くなる一方だから、この仕事をやらない事が一番だろうがね。
ピクサーレベルの大スタジオで、映画製作に取り組める環境を作れる企業がてこないかなあ。 オイルマネーで建ててもらってもいいよ。
未来は無い。 日本人はインフラ握ってる連中からの利権構造から抜け出そうとするほどアクティブじゃないから。 馴れ合いと事なかれ主義の氾濫 官僚の事なんて笑えない。
日本人向けじゃなくて世界を相手にする映画作らないと無理だよ・・・ 国内だけじゃ膨大にかかるCG映画作れる予算をペイする市場が無いんだから
>>世界を相手にする映画 国内市場だけでたちいかないのはそうだけど、北米のメディア業界は 強力な既得権益による市場なのでそっちむけに作れば売れるというもんでもない。 ゲームなんかも任天以外はそれで苦労して、やがて沈没。 韓国映画もそっち向けで勝負しようとしたが上手く回っていない。 国内で回せる力がなければそっちに食い込む体力できないと思う。
輸入外国映画だけに映画税をかけて その金を我々に回せよ〜 そしたら邦画に客が行くし予算も割けるようになる〜
それって中国がゴールデンには日本アニメ流さないようにしたのと同じで 中身で勝負できないから規制して保護してもらおうってことじゃん
>>予算も割けるようになる ハリウッド映画が進出してる先進国の中で日本は 自国の映画のシェアは格段に高い、なので税をかけるには 説得力もないしその程度ではハリウッドに対抗する的なのは難しいかなと。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 00:14:02 ID:DgMbX9Ng
わくわくする話無いのかよ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 01:26:23 ID:/VcKNz0k
ない
ワクワクを求めるのではなく、ワクワクを与えられる人間にならにゃ。
CG板見てると 絶望感が漂ってる気がする・・・
与えたいけど疲弊して自分の事で手一杯
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/10(火) 20:47:49 ID:O0Ik09e0
CG業界? は、終身雇用体系なのか? でないと、人“財”は育たない??
どちらかと言えば独立していて常に流動的。 育つかどうかは個々人による。 故に会社としての”財”とはみなせない。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 15:48:42 ID:cHf6RDDV
>493 財とみなさないから人を会社に留めておけずに また流動的になるという負のスパイラルがあると思う。 人をどれだけ育てて維持できるかって言うのも会社の能力だと思うんだけどね。 つか、技術が個人に留まりやすい業種だから人が抜ける=企業としての技術力がなくなることなのになぁ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 00:07:55 ID:/tGuFPWq
さて、何から話すとするか。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 02:44:40 ID:0xGLUqDC
会社ならではのメリットて何かね? 個人スキルだからフリーでよくね?
最近ハリウッド作品のヒットも無いな
音楽出版映画はもうアレな
CGだけやってて正社員を何十人も維持出来てる所は偉いよなあ 自転車操業なんだろうけどw
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/31(日) 18:02:35 ID:+wk1SnyS
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 19:08:18 ID:Svj/TuKl
少ない制作費でピクサー並のものもとめてくるからな
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/06(土) 18:39:42 ID:KZDk4ahh
3DCG従事者の未来って、明るいんだろうな。期待するゼ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/13(月) 23:28:14 ID:C8MT5cs/
おまいら、倒産するなよ。
長期的な利益が見込めない限り会社なんて作ってもねぇ・・・
オムニバス・ジャパン ういにーつこうた!
[仁義なきキンタマ] Owner(667F310C)のドキュメント.zip Ymfbs1fsGw 295,358,019 c89bdf5bb9ac449577d47f71c0566d4e
新卒採用応募者の履歴書数十名分や選考評価
他に拾い物キンタマ多数あるので紛らわしいが、これは初出だと思う。今年10月の流出
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp234349.png http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp234350.png > (同人誌)(C65)[ぷるるんえすて 上月まんまる] 赤のドウジンシ(PSO).zip,,0,0,c43d0322736fe93f994af1de0196e626,1
> [plugin](3ds max R2) BonesProV2.00d.zip,,0,0,3232ad10fd748f7c1a0dd44da08279d4,1
> (3DStudioMax Plugin) Fractal Flow1_6f.rar,,0,0,b9577dc8e7ae09c8140d072b37a9f66c,1
> (NUDE写真集)加藤あいら - I2U4U.NET KURUMIX 着衣性交烈伝 マックの制服編.zip,,0,0,60fcb533894c4f44a9ed4ef4f1233058,1
> (成年コミック) [田沼雄一郎] SEASON 1.lzh,,0,0,2073624f61e84d1985b18c17a76523d2,1
> (ロリ) 裏流出 年下の巫女さんに 手マンやりすぎ (←かなりイイです).zip,,0,0,50ee73fcd88d8a8d34d6b0496c36789a,1
> (成年コミック)「小本田絵舞」微熱の時間.rar,,0,0,7fa285625ff30be716b09b01d9d2de5a,1
> [ コミック ] [小本田絵舞] となりの美咲さん 第01巻(※成コミマーク無).zip,,0,0,bf0669958b2391f0d73ce66a22463619,1
> 【アプリ】 [DTM] Steinberg Cubase SX 3.01 Build514 日本語対応版 DVD (iso) (04.12.17).zip,,0,0,eed86a63c060c357f3b8e1b5b920e4f0,1
> 【アプリ】 Adobe After Effects 7.0 Professional.ISO+keygen.rar,,0,0,edf59c1c28f86d0c0cbc9a5b771a76d5,1
> (アプリ)Ableton.Live.4.0.4J + KeyGen[win用].zip,,0,0,72a520b95b6fcd79cfa4c9c3047ade6d,1
倒産でいいよ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 13:53:53 ID:mjGYAuDX
XSIがmayaとmaxに取り込まれることが決定したな。 CGソフトはAutodeskの独占市場になったわけだ。
3大ソフトが統合する可能性もあるのかな
無い。 ライバル居ないのに開発費かける意味がない。経営者の発想的には。 もう、今後殆どバージョンアップしなくても、どこにも逃げられない。
でも、verうpで儲けられないよ。3本の良いよこまとめて高い新ソフト出して、 もう古い3本はverうpしませんよ、早めに乗り換えてねってやらんの?
>でも、verうpで儲けられないよ。 XSIEssやMayaCompの保守料金やバージョンアップ料金を知ってるのか? XSIEss本体40万 バージョンアップ32万 保守1年22万 MayaComp本体31万 バージョンアップ18万 サブスク1年13万 2〜3年に1本ソフト買ってもらうのと同じだけ利益があって、それでいて独占しちゃったから 対して新機能も付けなくて適当なバージョンアップでも客逃げない。 新ソフト開発なんて、今の肥大化した高機能な統合ソフトを1から作ったら何年かかるかわからん。 乗り換えてねってやるなら新ソフトじゃなくて、Maya1本化とか既存のどれかにまとめる可能性の方が高い。 それでも下手にそれやって客逃げられるぐらいなら、現状維持でバージョンアップ内容を減らして開発費圧縮した方が リスク少ない。
3本のソフトを1本化するにしても、開発費は洒落にならんし それまでの顧客が他ソフトに移行したりすれば元も子も無くなる。 利益追求を考えたら嘔吐デスクがそんなリスキーな事するわけないだろw 不味くなったら手放すだけなんだから。
514 :
512 :2008/10/27(月) 16:13:11 ID:myq8SPAs
> MayaComp本体31万 > バージョンアップ18万 > サブスク1年13万 MayaのサブスクとUpが逆だった MayaComp本体31万 バージョンアップ13万 サブスク1年18万 昔ソフトが100万以上した頃は保守は本体の10〜15%ぐらいが普通だったんで 200万のソフトでも30万ぐらいだったのに、今は50%以上てどうよって感じ。
>>514 保守は本体の10〜15%と考えるのではない。
保守は10〜15万と考えるんだ。
相対ではなく絶対で
15万に収まるなら、まだしょうがないかとも思うが(それでもMayaCompだと50%近いが それはソフトの値段がディスカウントされてると思って納得できる...かも)XSIFndの22万とか XSIAdvの36万とかMayaUnlimiの26万とかどないすんねん。
新しいの1から作っても、需要が今より増えるわけじゃないからなぁ・・・ 美少女ブゥムは、もう無い。
一本化して意外と安く出すかもよ んで圧倒的なシェアとるって狙いとか・・?
photoshopくらいの値段になって欲しいものだ
>>518 まて、既に御三家独占でシェア圧倒的だぞ。
業務用のソフトなんでシェードとかメタセコとかのホビーユーザーはそもそもターゲットでないし。
競争相手いない、ユーザーの絶対数がこれ以上増えないのに安くなんて・・・ そもそも、何の根拠もなく安くしろタダにしろって言うのは客じゃないし。
Mudbox含めAutodeskが買いまくってるのは やっぱ長期的な戦略があるんじゃないかな? いずれ革命的な製品を出すんじゃないかと妄想してる
>>515 本当にアプリが高額だった時代にはバグや仕様について
フィードバックすると直ちに対応してくれた、時にはメジャーにバージョン
上げる前に特別なパッチ用意してくれたりとかもあった、今そんなとこまで
期待はしないがじゃぁその値段とって保守ってなに?と思う。
短期で見たらバカ高い買い物してまでする独占が長期的な戦略なのは当たり前だと思うがw って言うか、ユーザーに利益があるとする楽天的なバカが結構多くて笑えるw 高い金払って得たものだけで儲けを出さずに苦労してくれるとか考えられるなんて、どんだけ 精神世界がお花畑なんだよとw ましてやM$やAdobeの露骨な前例があるソフト業界でw
そうだね
なんでも初めの頃は熱いんだよ。 そして、肥大化して冷めていく。
Adobeみたいに、どれかに統一してくれるならまだいいさ 三つとも抱えたままたいした進歩もしなくなって保守料がバカ高くなるよりは
競争がなくなれば進化もなくなりそうで怖いが、 どっちにしろMaya・Max・XSIみたいなソフトはもう劇的な進化はないのかも。 これからは 高機能レンダラやスカルプトモデラーの時代か
Adobeは統一っつーより元から無い奴は拾って競合を潰して捨てただけじゃね?
それでもいいからどれか一個に決めてくれもう
Adobeだってもうネタ切れ気味じゃないか 実需考えずにCGの論文から持ってくる
独占で逃げ道塞いでおいて、アレだけラインナップあれば抱き合わせとバージョンアップ税金 強制徴収でウハウハでしょ。
もう、一生のうちに何回使うかわからない機能とか要らんよ・・・ OSの更新の際に対応するだけで十分。 それじゃビジネスにならん(トン
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/10(日) 14:12:06 ID:vdWU4m61
会社スレにへばりついてるキチガイはおそらく無職だろうな
2ちゃんでそれらしいニュース拾って貼ってるだけ
勤務経験が無いから会社ネタも一切振れないわけだ・・。
ズレた話題ばっか
>>537 パチはこの先なんとも言えないよ
パチに比重おいてる所は余所についていけなくなるわ
パチは金額全体は大きいけど 自転車操業の所も多い。
あとデジフロの話題が出ているが、 あそこは人数多くて上が詰まってるからね。 そこ出て余所でディレクターになる例がある。 規模が大きいからムービー物ができるのが良いところかな
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 17:43:16 ID:/1M/q6kT
これからのCGの時代に備えよ
これからのCGってどんなんなん?
Win7のタッチパネル機能でモデリングするようになるかも
頭で考えるだけで描画&モデリング&アニメーションできる時代早く来ないかな
外注に出せばいいだろ
>>545 自分の脳を動かして作った方がより一層愛着もてるし満足出来るじゃないか
それに結局は誰かが作業しなきゃモノは出来上がらないんだから、
全ての会社が外注頼りってわけにもいかんしw
と言うか、面倒な所は全てコンピュータがやってくれれば別に思考直結な必要は無いんだがね。 現状はそれ以前の問題でソフトがバグやら仕様やらで面倒な事になってるのを知恵絞って回避 しなきゃならんからなw
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/26(日) 00:53:27 ID:vW3ZfWXM
それよく雑談で出るネタだけど 実際にそんなのがあったら 想像力豊かな優秀なディレクターとかアーティストとかだけで 映画やらアニメやらが作れることになるから 下っ端作業員は失職だな。
3Dソフトはインテリジェンスなオペレーション機能が進化して欲しいな。 たとえば、水の中) 溶岩) と入力すれば泡の出るスライムになるとか、水) 長髪) 重力) なら、水の滴る長髪になるなど、制作者をパラメーター地獄から解放する方向性なら、作業効率上がるし、バージョンアップの意味が出ると思う。
競争激化だな 俺は大丈夫だけど、単なるオペレーターちゃんは失職だ
そうなると開発者に一任するのと変わらないよ。 分かってる開発者が作ればえらい使い易いソフトになるが、 分からない開発者が作れば単に融通がきかないダメソフトになる。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/27(月) 14:30:06 ID:DlNjLL6Y
>>549 それでもパラメータ地獄からは解放されないよ。
髪の毛にしても、みんな違う訳だし、
自分が気に入るものが出来る保証はない。
それこそ純粋なシミュレーションなら、
キャラクタがバスケットボールを投げて、
ゴールするまで延々とパラメータをいじるってことになる。
実写撮影と何ら変わりない。
>>549 ソフトの操作性の向上がデッサンも出来ない3Dオペレーターを
大量生産したんだよ。
ある程度はいいがあまり敷居を下げないでほしい。
>水の中) 溶岩) と入力すれば泡の出るスライムになる また結果が予想もつかないパラメーターだなw
>>553 そのりくつはおかしい
ソフトのハードル下げたら逆に
デッサン上手いけど3Dソフトはわけ分からん…だった奴が
ストレスなく3D業界に入って来て能力を発揮しやすくなる
デッサン出来ないけど複雑なオペレーションを覚えることで仕事出来てた奴が困るだけ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/31(金) 17:20:00 ID:nfZbv+5D
>555 その理屈はおかしい。 デッサンも出来ないやつに出来ることをあえてデッサンが上手いやつがやるはずない。 なぜなら意味がないから。 ボクシングチャンピオンがアマチュア相手に本気にならないだろ。
うん。
>>556 は意図的にか条件除外してるから意味不明になる。
デッサン出来ないがソフトのオペレーションが得意な奴が出来た事が
デッサン上手いがソフトのオペレーションが苦手な奴が出来るようになる事に
意味があるかどうかの話なのに、意図的にソフトのオペレーションの事を省いて
デッサンという土俵上だけの問題にしてる。
ボクシングチャンピオンがボクシングは素人だが
関節技の達人と総合格闘技で戦うのに本気出さない訳はなかろう。
まー結局のところ、3D最大のメリットはアニメーションだよね どんなにデッサン力があってもハイディテールやリアル質感の動画を2Dで作るのは難しい だからモデリング的なオペレーションはまだしも アニメーションをなんとかもっと感覚的に出来るようにならんものかなと思う IK/FKとかオイラークォータニオンとかキーフレームとか気にせず 思い浮かべたまんまキャラがアクションしてくれたら最高だ
思い浮かべるだけで操作できるとなると いざ何かが原因で上手くいかなくなるとどんどん内にこもっていって 最後は気が狂いそうになるかもな。 妥当なインターフェイスはヤッパ人形もって演技させてそれが反映されるとかか。 会社の中は人形遊びとかミニカー遊びとかしてる連中ばかりに見えてカオスになるなw
アニメ部隊だけど やっぱ自分で動ける奴が上手い動きつけれる傾向があるよね モーションも脳インターフェイスできたら 上のデッサンの話と同じ事になるだろね
>>560 人形インターフェイスはスピーシーズとかジュラシックパークで使ってたよ
>>562 いや、もっと先進的なリアルタイムで反映されて
自分でセリフしゃべると口パクに反映されて、微妙なニュアンスは
自分で擬音で表現。
端から見ると
「シュピーン!、うおおっ!なにい!上だぁー!ドカッ、バキっ!」とか2人位で
オフィスの隅っこでやってるのが理想だなw
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/02(日) 09:23:44 ID:+S/vAcYs
omairaahoyana-.
カメラワークの下手さがすべてをぶちこわす。 某ゲーム制作はそれがわかってない。
実際ロクにモデルも作れないのに 凝ったテクスチャー貼ってアニメーションつけても 何の意味もないよ。
モデルやテクスチャより 日本のCGはモーションとレイアウトが情けないのが問題だと思う
正直おれヘタクソだよモーション。 周りでもそんなにうまい人なんて見たことない。 CGとしての良い動きという範疇で止まってるね。 それでみんな納得してるし。
自分の不得意なことを置いといて 得意なことを重要だと主張するスレになってるだろ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/06(日) 00:52:30 ID:M/QStuAH
早期退職なるものが吹き荒れてるんだが、 どうよ? ゲーム業終わったの?
別にゲームだけに限ったことじゃあない。 日本が終わってる
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 12:21:11 ID:/J7wuCR2
長く続けられる職業でもないしな。 常に学び続けられないとついていけなくなるし、長時間労働のつけが体に 出てくる日がいつか来る。 うちの会社のディレクターは自分が指示したことすら覚えてない程ボケが来てる。 でも上司だから誰も言えない。 年収400万てことは、月約34万だろ。俺そんなにもらってねぇよ。ボーナスねぇし。 パチだって数年後どうなってるかわかったもんじゃねぇし、クソ萌えアニメなんか やりたくねぇし、ゲームもTVも映画もろくな仕事がねぇ。 休日出社してたら彼女は他に男つくって結婚しちまうし、女社員はメンヘルとデヴしかいねぇし 俺どこで道間違えちまったんだろうな。 でも今更転職は無理だ。。。マジで未来が見えん。
おおむね同意だが「常に学び続けられないとついていけなくなる」ってとこだけは甘えんな。 そんなのどの仕事だっておんなじだ。 誰にも強制されずに好きで選んだ仕事なんだろう? 愛のためにやっちまったんだろう? ケツは自分で拭こう。それが厭なら転職だよ。 無理なことなんてない。替わった先の職場でも勉強と別の形の苦労が待ってるだけだ。 とはいえ労働環境がよくない業種なのは事実だわね。 やっぱ同業者組合の結成を目指すことになるんすかねえ? ねらーは保守政党支持者の声がデカいようだけど。
>>574 上司だって理由だけで何も言えない人間はどこの会社行っても肩身狭くなるぞ。
いやぁ部下の意見を聞く懐広い上司を期待しちゃあ危ない 基本的にみんな懐は狭い どんなに正しい事を言っても何かしら不利益被ると考えたほうがいい エリンみたいにはいかんよw
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 22:09:45 ID:qMS/N1nd
エリン見てる社会人が居て絶望した ユノは俺と同じ墓に入る
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 22:44:29 ID:6qOJOOCA
たまたま、サブスクリプションの更新する店を変えました。 前に更新費を払ってた店に、たまたまそこで買ったモノについて電話したら、なんか口調が怠慢な感じ。 話の流れで、ちょっと口論になったら、「サブスクリプション、家で更新してくれなかったじゃん」と言われた。 なんだよ、お前、それを根に持ってるからそういう口調になってるんだろ!とか言ったら、あーそーだよ、と言われたよん。 ビックリしたぜ、おっさん。 もうあんたとあんたの会社なんか、サポートしないよ、それでもいーの!とか言われた。。。 元々、サポートしてもらってる事もなかったんだけどなー。。。ただ君に金払って商品送ってもらったり、シリアル番号メールしてもらっただけで、手間賃って事で、間入って、金抜いてるだけなのに、代理店の意味がわからない。
良かったですね、世の中の隠された真実が一つ経験できてw
若干スレチっぽくはあるがそういう実に有益な情報はみんなで共有しようじゃないか 関係切れたならいまさら不利益も無いだろうから晒すんだ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 15:21:05 ID:T+osDeY9
俺は汎用機系ソフト開発屋なんだが、映像制作業界の人にちょっと聞きたい 顧客って大手がほとんど? 以前、同じ会社のWebチームの人が顧客からローポリの3D動画作ってほしいって 言われて困ってたことがあってさ、宣伝に使うんだろうけど。 どこに頼めばいいかわからず、動画の話は白紙になったみたいだけど。 3Dの仕事って何億もするでかい案件ばっかにみえるけど、 小規模の安めの仕事ってやってるのかな。 あと映像制作会社ってソフトウェア開発会社と比べて 数がすごく少ないようにみえるけど、やっぱり仕事少ないのかな?
>>582 フリーと交渉するのがいいんじゃね?その手のサイトで募集かけて。
拘束時間や単価など条件に合わなければ無理だし、そうでなければ網にかかるだろう。
ソフトウェアって継続的にサポートや更新などで需要が見込めるし
その分野(例えば福祉事業に特化したPOSとか)にカスタマイズが必須で
潜在顧客が公共施設、民間問わず見込める。映像製作は
メインがテレビCM需要で他はいらないっちゃいらないものだからな。
アニメ・ゲームはプリレンダだけなら韓国などの外注も多いし社内やフリーで用が足りる。
この世情だと業界的に質向上より実を取るって事かも?クオリティを言えばキリがないし。
>>582 むしろ映像系は殆どが企業物のVPとかで食いつないでる中小がおおいんで
映像ソフト1本で数十万〜数百万とか普通によくある。
モノすごい大手(というか最大手)ですらCGだけで億の案件なんていったら、
ホイホイ尻尾振ってくると思う。
つか数億ってちょっとした邦画の総製作費レベルじゃね?
このまえ問題になった五輪誘致ビデオのCGパートだけで5000万ぐらいで
このスレ的にはフルボッコ並に叩かれてたというのに。
あ〜、でもローポリの動画っていうのが実機リアルタイム表示系なら
映像系のプロダクション探してもちょっと厳しいかもね。
どちらかっていうとゲーム系とかソフト系寄りの所の範疇に近いから
汎用系だと守備範囲違ってもそれなりにツテありそうだけど、そうでもないのかね。
表示プログラム周りは自社開発できちっとデータ仕様まで固まった形で発注できるなら
ゲームやWEBのネイティブデータ作成してるフリーの人間頼めば一番安いんでないかね。
ゲーム業界も不況だから、俺の周りにも結構お茶ひいてるフリーのゲーム系の奴いるから
間に管理する会社挟まず直接交渉すりゃ結構安く上がると思うよ。
むしろ俺とか、逆にプログラム開発まで絡む案件あって出来なくて(プログラマの知り合いいないし)
白紙になった案件あったけど億単位の案件が普通のような感覚の業界だと
怖くて安易に仕事頼めんな。
単なる動画でいいなら「ローポリ風動画」で良いだろうからそんなに難しい話でもなさそうだけど 個人でもいけるんじゃない?
どこかに頼んで断られても、個人でも専門学校生でもよければどんな条件であろうとその穴を埋める奴は見つかる それがダンピングだなどとは気づきもしない頭の悪い奴らがさらに自分たちの業界の首を絞めていく負のスパイラル で、そういう奴らってたまのそういう仕事をボーナスみたいに思ってン十万のワークステーションとかビデオカードとか HD機材とかハードウェアをメーカー直販ディスカウントで買っちゃって次の夢を見ながら生きていくわけだ おや? ソフトはいつ買ったんでしょうね?? まともな会社のクライアントさんは仕事人が割れつこうたりしてないか一応探りを入れといたほうがいいよ プロでさえ違法ソフトで仕事してるケースが無いとは言えないからね
専門学校生でも出来るなら、それはその程度の価値しかない仕事なんだよ。 ダンピングなんて言ってるのは、昔フォトショのオペレーターで一生食っていけると思っていたやつと同じじゃないか?
その仕事内容のレベルを誰が判断して、発注するかじゃね? やっぱり広告代理店がネットワーク持ってると思うが。 なんで広告代理店ぐらいパイプないのかと
そりゃ代理店はそのネットワーク自体が商売の一環だからな
>>586 あんまり専門学校生レベルがダンピングしたところで、影響はないような気がするなぁ。
そういうのって、CGがSGIからPCに主流が移行した10数年前から言われてるけど、
もう長いこと仕事してるけど、今のところ大幅に年間の稼ぎが減ったりしたことはないよ。
周り見ててもここ10数年位で一番影響大きかったのって、10年ぐらい前に
ゲームバブルはじけた時とここ1〜2年ぐらいのTV関係の仕事が激減した時かなぁ。
関連業界の好不況の影響の方が深刻。
今はみんなパチンコになだれ込んで凌いでるけど、そろそろパチンコもあぶれ出してて、
この後はモバイル・ネットかと思ってたら今一歩パッとしなくて
映像業界・メーカー旗振りで3Dに力入れてるけど、
どう考えても一般まで普及しないだろ感が漂ってて困ったもんだ。
>>582 さんのような人がままいることを考えるなら、頼むほうが仕事のレベルをわかってないことも多いわけだから、
零細や個人のプロ仕事の程度と専門学校生並のスキルを同様に思い込まれてしまう懸念はあるな。
クライアントが代金の値頃感を判断するにあたって、費やした日数や人数、使ってるアプリケーションの価格以外に
数字に表れる目安が無いのがこの仕事ではある(製作がどこの国か?ってのはあるか)。
「Maya(実はアカデミック版)で作りました」って学生と「ウチはベースはBlenderで独自開発もやってるよ」ってプロが
同等のリールを上げてきたとき、いったいどっちが多くの金額を取れるのか、実態を考えてみるとなかなか難しい。
一般的なソフト開発ならオープンソースだからって仕事ぶりまで安く見られることなんてないのにね。
お客が素人さんで、仕事のレベルがわからないのはまだいいが 間に零細代理店とか入ってうろちょろしだすと訳の分からない事になることが多いな。 プロデューサーとかコンサルタントとか言っておきながら全然仕事内容がわかってないで 勝手にクライアントにテキトーな値段と納期を吹き込んだりするしなあ。
>>592 あー、ありがちだなー
あと、映像に関して素人企業のお抱えでVPCGとか作ってると言い値で
仕事出来るからおいしいとかってのもあったね 最近じゃ流石に少ないだろうけど
大分前の話だが、そう言う奴がクライアント企業がつぶれたかなんかで
知り合いのスタジオに「僕は月50万以下の仕事はやりません」とか言って
デモVを持って来て自信満々に見せてたんだがはっきり言って専門学校生
の卒業Vみたいな代物で なんだかなぁ と思った事があった
丁寧にお断り願ったけどねw
また、ある仕事で「スクゥエアで働いてました」ってのを使ったら全然
使いモノにならなくて閉口したこともあったな
ひどいのは制作会社が全員素人ってのがあったぞw 零細コンサルタント会社が制作を外注するのをけちって学生(後から知った)とか集めて 制作会社としてもやってますとか結構大手のクライアントに吹きまくってて いざ撮影前日になったらCG屋の俺に電話かけてきて 「すいません明日重役会議の撮影なんですけど、撮影に使う長いマイクはどこで売ってますか? 今カメラ買いにヨドバシ来てるんですけど!」 って電話があってものすごいのけぞったww 何故か俺がナレーション原稿書くはめになったりMA言ったらそもそもDが存在しなかったり 横浜パシフィコ借りきったイベントの映像制作から会場の機材の仕切りまで全部俺にふられそうになんで とりあえず知り合いのDを連れてきて全部しきってもらって最終的にはコンサル会社には外れてもらいましたw 某SNSの求人とかこんなん多いな ある意味面白いけど
自称CGプロデューサーの「ただの制作進行」が原因で 作業が円滑に進められないのもいつまで変わらんな 連絡係だって事を自覚してる人は雑多な情報を統括してくれて優秀なんだが 責任もとれない立場で演出の真似事をしたがる奴は邪魔なだけ そういう奴は現場1年程度で根を上げた無能なんだから余計なことするなと
>>594 コンサルなんてのは9割口八丁なだけのインチキだからね
いつも思うんだが、コンサルに頼まなきゃいけない経営者はそもそも
経営しちゃいかんだろってのと、コンサルで儲けさせる事が出来る
なら自分で会社やった方がいいだろって思うよ
>>595 日本は「プロデューサー」って名の「ブローカー」ばっかりだ
そんで半分くらい中抜きしたあげく仕事上でトラブルあると責任は全部
現場におっかぶせるから始末に負えん
いっそ「ブローカー」に徹して2割くらいの中抜きで丸振りしてくれた
ほうがナンボかマシ
>>596 まさにブローカーだなw
でもクライアントにただのブローカーだってことがバレると
次からすっ飛ばされちゃうから現場引っ掻き回してでも存在を主張したがる
本当に役に立ってる人は10人に一人ぐらいだわ
10人に1人もいねぇよw 日本には片手で数えられるくらいしかいないって。
>>594 そこまでバラすならもう名前書いちゃえよ
>>599 会社名は忘れた。そいつの名前はスドー。
俺が書けもしないナレ原書いたら意外にも最後のキャッチコピーだけクラが気に入って
「コレはスドーさんが書いたんですか?」と聞かれたらいけしゃあしゃあと
「はいっ!」とか答えてんの、会議も途中参加で原稿なんか読みもしてないのになw
その場にいたコンサル会社の社員まで「えっ!」て顔になってた。
その後その一件が終わった後、社員はあらかたやめたらしい。
スドーさん、かっけーっス!
そんぐらい面の皮厚くないと、インチキ臭い業界では生きていけないだろ。 ゲームプロデューサー(手配屋)と同じ。
エロゲ業界がもし100人の村だったら 村人100人のうち社員として定期的に収入がある人は57人です。 43人は外注やアルバイトといった、不安定な身分で働いています。 定期収入のある村人57人のうち、1万本以上売れたソフトに参加したことがある人は11人です エロゲ業界人の半数以上が、年間所得が200万円未満です。 一年間に1000万以上稼いでいるのは2人です。 過去2年間に仕事を辞めた経験のある人が22人います。 そのうち14人は、勤め先の倒産やブランドの活動停止、リストラが原因でした。 定期的な仕事が貰えない人のうち24人が、二次エロ同人で生計を立てています。 7人は、同人も売れないので30歳を過ぎても実家住まいです。
板違いだし実態はもっと絶望的じゃないの?
開会式のこと話してるスレが立ってないことが残念ながらダメっぷりを反映してる。(板の? 2chの? 日本のCG業界の?) 俺だってオリンピックの各種目にはそんなに興味ないけど開催国が威信を懸けたパフォーマンスが観られるわけだから見逃す手はない。 まして現在の映像業界はカナダのハードウェア/ソフトウェア企業なしには成立しないしね。 屋内スタジアムでやると投影の自由度が高くてやりたい放題できるせいかさすがに面白いね。 シルク・ド・ソレイユも本部はカナダなんだっけ。協力してんのかね。生で観たらもっと圧倒されるんだろうな。 東京都の招致活動で模型に3D投影するのが話題になったけど、知らん間に作られて知らん間にお蔵入り。 あれ実制作請け負ったスタジオどこだよ。都立の大学にやらせたわけじゃないだろう。 代理店に吹っかけられて高い金出して、大多数の都民なり国民はそれを鑑賞することもできなかったことを思うと……
2ch見る時間は合ってもTV観る余裕は無いw
>ダメっぷりを反映してる。(板の? 2chの? 日本のCG業界の?) その項目のトップに”立てない自分”が入らないところが1番だろJK …と書いといて、一緒にやらないか。といわない俺含めてな 1日もたずに即再禁ってどんだけ〜
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/29(木) 00:35:11 ID:iUtvVYvA
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 23:29:10 ID:h46Zsvki
test
「チャート図CGなんてADが作ればいいだろ」 とか言ってたらホントにそういう時代になって仕事が減ったw
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/31(日) 17:00:26 ID:6BGmjDRB
給料がめっちゃ安いから転職したい 某アニメのCGパート作ったりしてるって言ったらどっか入れるだろうか
東映が募集してるぞ
ノーマルマップどころか凹凸マップまで使った変位モデルがデファクトスタンダードになってくるから ゲーム関係はほんとクオリティに追いつくための仕事量がはんぱねえよな 装飾作り込んでも遊ぶ人は素通りだしw視界に入るの一瞬w
学校教育では未だにZBrushまで手が回らないから現場で教えるしかない しっかりした代理店が無いからセールスが広がらないせいもあるんだろうけど (代理店いらないし成り手も無いよな、今のところライセンス取ったらずっと無料アップグレードだもん) ただ、コンピュータにあまり関心の無かった美大卒が案外と吸収が早くて驚く あのレベルのモデリングになると絵心があるほうが圧倒的に優位だし エキセントリックなUIにも違和感がないようだ
転職しても搾取されるのがオチだし 年齢を重ねると入れない日本の企業の実情 もう就職できないから個人でデザイン制作の仕事始めたよ 現在案件がボチボチっと入ってきてる感じですわ
おめでとう それで正解だと思う CGが出来るデザイン屋は貴重
個人事業者や零細企業同士で横の繋がりがあるといいんだけどな 珍しくデカい案件降ってきたのに手に余って泣く泣く断ってしまったことがウチでもあったし 普段から付き合ってれば信頼して任せられる相手かどうかの判断には一応載せられる イチから募集かけたんじゃその判断すらできない でも立ち上げてもネット掲示板のノリで割り込んできたニートが茶々入れてgdgdになってしまいそうで萎える
まあ、確かに個人からの発注って大丈夫なのかねって感じはする。 CG屋が仕切ると、ちゃんとした人でも自分で作りつつになるら結構進行もグダグダになりがち。 そういう意場合は自分はコンポジットとかでまとめる最終的な作業を請け負いつつ 進行もするってのが一番いいのかな あと同じソフト使ってる人たちで飲み会でも定期的にしとくといいよね。 かおお合わせておけば妙な人も紛れ込んでこないし。 横のつながりが維持できるのもいいし 何より個人だと普段CGの事なんてしゃべる相手がいないから心底楽しい。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 22:40:12 ID:2jCkoM+f
ゲーム会社やアニメ会社にインターンで入って無能で速攻首切られても、 すこし内情知ってるからって、フリーの業界人ぶっていろいろ吹聴するとか、できる。 フリー長いヒトなんて、会社の銭感情がどう動いてるかなんて、帳簿見てもわからんだろうに、 推測に推測を重ねてまれに当たってたりするから業界人すら食いついちゃう 身内は黙って何も言わないけど、内芯、オマエが言うなwwwwwwwwwwwww だろうなあ 社交性より思想史に精通してるなんて、芸術家じゃねーんだから、どこの工業芸術の業界にあるっていうんだよ。 芸術史に精通してようと、異分野の歴史なんて、カネにならないかぎりは勉強する意味すらない。 つまり暇人なんだよね、ああいう手合い
突如誰に対して話をしてるんだ?
誰だって業界ゴロは身の回りに近づけたくないものだよ。
ただ前段と「社交性より〜」以下の繋がりがよくわからないな。
年始から何かやさぐれる事情があったのか知らないが
どんな事柄に関しても「勉強する意味すらない」なんて切って捨てることができる人を、自分は信用しようとは思わない。
その人は少なくともその分野については知らないどころか知ろうともしてないわけだから。
外部スタジオとの連携の段取りづけもアプリケーションのtipsもミッドセンチュリーのプロダクトデザインも
英語動画のゲームデザイナーインタビューも学ぶ価値のないものなんて一つもない(それをひけらかしたり利用して企画に噛んでいくことはひとまずは別の話)。
自分の発想で突き進みたいって意志を持った人はそういうことを苦労も損得勘定も考えずに楽しくやれるものだろうな。
どこを目指しているのかわからないが(レスではスペシャリストの古参社員に読めた)独立スタジオを運営するなら従業員の子育て支援政策だって気になるもんだ。
>>621 さんはこの仕事が好きですか? そういうのどっか行っちゃって給料稼ぐための労働になってしまいましたか?
あまりに突然で意味不明だと思ったら、誰かのTwitterのつぶやきのコピペだな。 なんでそんなモン態々コピペするか意味わからんが。
ああ、ほかのスレにも貼ってあったな 統合失調症とか患ってんのかな
人の言葉でしか語れない これがカオナシというやつだ 最後には1000欲しいとか言いだす
自分の言葉で語ったとしても、 それを聞いてくれるだろう層は極少数のヲタクだけだ。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:mBH6pFk/
何もかも懐かしい
>>624 それはそれで
「民主党のレエゾン・デエトルはどこへいってしまったのか」
(お前ら只のブサヨの癖に調子に乗って政治家の真似なんかしてんじゃねえよ)
とマスコミからお叱りを受けて終わりだろ
詰んだと言うより元々政治家ではないのだよ
あれらは
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/17(木) 21:52:25.63 ID:oKxQXMpu
絵は才能
株式会社モモ 255 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/04/17(木) 07:20:22.75 ID:oKxQXMpu 大体そういうのも才能
〓CG業界の現在・未来V〓 630 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/04/17(木) 21:52:25.63 ID:oKxQXMpu 絵は才能
スクリプトコピペなんじゃねぇの? ここ最近いろんなスレageてるけど。
時期的にもタラコの攻撃スクリプトだろ?