【不具合・質問の環境テンプレ】
【SAI ver.】
【CPU】 Pentium 2、3、4? Athlon XP 64?
【HT機能】あり/なし
【MEM】 128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP?
【タブ】 intuos 2、3? Favo?
【タブドライバver.】
【あなたの属性】
【よくある質問Q&A】
Q.期限が気になって描けません、今すぐ販売して下さい。
A.現在、コアモジュールテスト版なので、バグ発見や
試用期限がきちんと機能しているかを、テスターの皆様に
協力して貰っている構図になっています。
どの段階で販売するかは作者次第ですが、
今のまま販売するのは得策とは言えないでしょう。
Q.もし病気などでSAI開発中止になったら、期間制限を
解除できないまま使えないので、さっさと売ってよと思った。
A.万一開発が進められなくなった場合、同業者の知人が
使用期間の延長等、後を継ぐとのこと。
Q.テールスイッチが四角選択なんですけど…
A."テールスイッチ"で好きなツール(消しゴム等)を選んで下さい。
※質問する前にWiki、過去ログもチェックしてみましょう
このソフトXPPenでも使えますか。
現在は無料なのでご自分で試してみてはいかがでしょうか
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:10:59 ID:hEk4PGbt
(´・ω・`)怖くて踏めない
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:20:25 ID:hEk4PGbt
>7
まあSAI信者には怖いわな。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:24:26 ID:vWVrf8wd
不具合報告です
20bで キャンバサイズの変更-上下左右の延長量 で左右が逆になってます。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:31:05 ID:hEk4PGbt
>9
20c出ただろ。
12 :
9:2006/01/22(日) 22:32:03 ID:vWVrf8wd
すみません、表示を反転してやってましたorz
大丈夫、「Artrage2」ってソフトらしい
フリー落としたが、油絵とかリアル系の描き味追究型
フリーじゃ紙質設定が効かないのでsaiでいうところの「キャンバス」使った状態オンリー
当然、リアルっぽくかすれて比較が確認しにくい
フリーverとはいえ、デフォルトでプレーン状態がない時点で、そっち系のソフトってことかと
カチッとしたCG描きにはあまり向いてなさそう
あれはいいソフトだ
でもSAIとは方向性違うんだ
結局両方とも使うんだ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:45:05 ID:RIWDDFaL
これってこんなもんなの?
それとも自分の設定方法が悪いの??
【SAI ver.】 20c
【CPU】 celeron
【HT機能】よく分かりません
【MEM】 736MB
【OS】Windows XP home edition/SP 2
【タブ】 intuos 2
【タブドライバver.】 v493-jw
【あなたの属性】 メガネ萌え
【現象】
マウス操作後にペンで線を引くと
普通に引くより短い線になる。
フォトショップでは起きない。
【?】
ドライバを新しくして
(古いのをアンインストールしてからインストールしました)
やっとマウスとペン両方使えるようになったので
過去のドライバで使えていたかどうかは分かりません。
>普通に引くより短い線になる
書き出しが描画されないって意味だろうか
>やっとマウスとペン両方使えるようになったので
なにが「やっと」なのか
ドライバ関係でゴタゴタがあったのならそれは書かないと
「オプション」が出来た事によって
なんだかSAIさんが、一気に大人っぽくなられたような心持ちが致します
19 :
16:2006/01/23(月) 00:46:57 ID:MDNKjdb2
【線が短くなる】
書き出しではなく書き終わりが短くなります。
線自体が細くなり縮小される感じです。
マウス(intuos2 付属品)を使ったあと
同じ手の動きをしても同じ線にならないです。
ポインタがゆっくり動いているような感じがします。
画面の端までぺんでポインタを移動できません。
【その他】
oCでは付属マウスを置いてその周りをペンでなぞると
集中線が引けるようになってしまいました。
【ドライバ】
intuos 2購入時のドライバを使い続けていたので
付属のマウスの不適合があり
「マウスの各ボタンにショートカットキーを設定して、
ペンでポインタを動かしマウスはボタンボックスとして使用する」
というのがしたかったんですけど
「マウスをボタンスイッチとしても、
最初にマウスを認識させるとペンでポインタが動かせない。」
という不具合(ワコムサポートページから抜粋)により
ドライバを新しくしました。
20 :
16:2006/01/23(月) 00:48:29 ID:MDNKjdb2
【やってみたこと】
ワコムサポートページに
「Q:タブレットをマウスモードで使用すると、
グラフィックアプリケーションで描画位置がずれる
A:Painter,Flash等は、
タブレットのマウスモードには対応していません。
ペンモードでご使用ください。」
とあったのでマウスをペンモードにしてみたが
ポインタが2個点滅する(前スレにあった現象?)のはなくなったけど
線が短いのは直らなかった。
長くなってしまいましたスイマセン。
最小筆圧値の設定、FAVOクリック不具合対策で導入したみたいだけど
intuos3使ってる自分にとってもかなりいいです。
ドライバの方にソレらしい設定一応有るけど、どうやっても書き出しの感度よすぎて
思うような筆感にならなかった。
最小値設定のおかげで、書き出し位置をある程度の摩擦の力借りて決めれるんで
ぶれ難くなった、直線も引きやすくなった気がする
新版乙です
スマスクをwikiのリンクの下の方のプラグインで使ってるんだけど
c版にしたらホイールでの表示拡大縮小が出来なくなっちゃった。
ひとまずb版に戻したらまた出来るようになったけど
他のスマスク使いの人どうですか?
自分がどっち使ってるか忘れたけどスマスク使えてる。
ときどきホイールが反応しなくなるけど、SAIを一度タスクバーにしまって戻すと直る。
それは多分リンクの上の奴だと思う。
ホイールでブラシサイズの変更が出来ない方じゃない?
そっちはc版でも拡大縮小できたけどやっぱ下の方使いたい・・・(´・ω・`)
25 :
983:2006/01/23(月) 10:09:33 ID:HG6v2oWQ
8色目とどっち書き込めばいいのか微妙なので同じ事貼り付け
20c版の事で、
Intios3のファンクションにショートカットを
入れて操作してるんですが新規にしても作画中のファイルにしても
ファンクションキー使って回転させた後、横のトラックパッドで画像拡大縮小が
固まるようになってしまいました。
SAIのツールボタンは正常で動きますが。
ツールボタンの動作を一回はさむと回復しますが
また、ファンクションショートカットを使うとトラックパッドが効かなくなります。
26 :
25:2006/01/23(月) 11:03:42 ID:HG6v2oWQ
追加補足
一度目ファンクションキーで画像回転
↓
この時点ではトラックパッドによる画像拡大縮小表示は生きてます。
↓
2度目のファンクションキーによる画像回転以降で初めて死ぬようです。
水彩筆の下地混色が、あんまり掛からなくなってしまったような気がするのですが。
エセぼかしは使えなくなってしまいましたし。
手ぶれ補正って普段調整しないから、オプションでいいと思う。
29 :
25,26:2006/01/23(月) 15:49:33 ID:7rzhcz3s
更に追加
ファンクションキーショートカット回転2回目以降の硬直以外に
透明ペン切り替えの
−も反応しなくなりました。
透明ペン切り替えも一度目の回転では死なないです。
>27
水張り>100
おお神よ!
我に
intuos3 windows xp の
一つ古いバージョンドライバを与えたまえ!
>>22 >>25 すみません、マウスホイールの処理をミスってました。
たぶんスマスクやトラックパッドもホイールの不具合の原因ではないかと思います。
修正版をアップしましたので試してやってください。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:11:43 ID:cZChqRl+
なんか最近、修正版多いね。かなりウザイ。
お前らが焦らせるから、ちゃんとしたモンが作れなくなってる。
KOJIよ、二ヶ月にしたら?期限。お前も楽になるよ。
>>33 お前が一番ウザイ
ageでかまって欲しがってるのは解ってるが
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:18:40 ID:cZChqRl+
>34
荒らしは消えろヤ。
俺の意見は正当だけどな、カスが。
NGID:cZChqRl+
37 :
22:2006/01/23(月) 19:43:43 ID:zue/YzoB
>>32 アニキ乙です。
早速c+試してみましたがやっぱり
ホイールでの表示拡大縮小が出来ないっスorz
38 :
25:2006/01/23(月) 19:43:48 ID:jiQztK0z
早い対応乙です。
確認しました。
縮小拡大、透明ペン切り替え両方正常に動作します。
39 :
27:2006/01/23(月) 19:46:00 ID:63AcDyzr
40 :
38:2006/01/23(月) 19:47:46 ID:jiQztK0z
>>38 はintios3のトラックパッド拡大縮小なので一応混乱なきよう
>>37 のはまた別の事なのかな
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:26:06 ID:KGncPhwv
インテュオスの古いドライバは最新のドライバの
末尾3ケタの数字を変えればDLできるよ
末尾を217とか222にしてみて。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:27:48 ID:KGncPhwv
末尾3ケタはアドレスの事ね
わかりにくくてごめん
ペン入れツールで、いい線が引けるまでアンドゥを繰り返してたが、
変化点が2個(入り抜きが必要なら3、4個)の短い線をひいてから、
それを引き伸ばして長い線にし、中間をドラッグして変化点を増やしながら
下書き線に沿うように変形させていったほうが簡単だわ。
こういうことができるのは、ベジェじゃなくて、スプライン曲線だからこそだな。
エッジを出そうとすると変化点が3つぐらい要るけど。
変化点が少なくて済むからカーブもきれいになるし、
最初に線引くとき以外ツール切り替えもショートカットもいらない。
今後はまず短い線を山ほど引いてから、変形させまくることにする。
>>37 スマスク持ってないので確認できないんですが、たぶんプラグイン側で
キーストロークをエミュレートして拡大縮小をやっているんだと思います。
その時、キーが押された情報のみが送られて、キーが放された情報が
送られてないんじゃないかと予想してます。
20版cでツールシフトやキー押下ミス防止の関係でキー開放を処理する
ようにしたのですが、上の話が正解ならそれに引っ掛かっていると思います。
プラグイン側で対処してもらえると助かるんですが、作者の方への連絡
方法がわからず…。
>>39 20版cの「ブラシの描画品質を変えたとき[下地混色]の効果に差が出て
いたのを抑制」がダメでした。とりあえず一旦外しました。
20版c++をアップしてますので差し替えてやってください。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:53:31 ID:cZChqRl+
こんなに真面目に対応してくれてる作者さんなのに何が不満なんだろ?
商品化前提としてもここまでこまめなのってすごいと思う。
47 :
22:2006/01/23(月) 23:36:36 ID:zue/YzoB
>>44 お手間かけますm(__)m
アニキの推測の裏付けになるかわからんですが、
スマスクのホイールをぐりぐりやってると
移動ツールの十字カーソルがチカチカと見え隠れします。
つまりはCtrlを連打してる状態・・・?
プラグイン作者の人、以前はここ見てたの確かなんだけど
バージョン1.03から音無の構えだからなぁ・・・。
とりあえずはb版を使っときまふ。
そして1ヶ月後は・・・(゚Д゚;)ガクガクブルブル
しかし兄貴はどこらへんまで完成したら製品化するつもりなんだ?
50 :
16:2006/01/24(火) 01:36:52 ID:DLrKpVXM
結局WACOM公式のアンインストーラや
設定をいじったりしたら
あやしい動作が収まってきましたが
付属マウスをつかうと
ポインタの位置が急に左方向にずれて
その後にペンを使うと
描画位置がそのままずれて
右端の画面まで描ききれないようになります。
何かよい解決策はないでしょうか?
ちなみにoCやフォトショでは問題ないです。
51 :
817:2006/01/24(火) 01:58:27 ID:1lWj0fcP
【SAI ver.】 20版(c++)
【CPU】 Intel Celeron 2.30Ghz
【MEM】 736mb
【OS】WindowsXP Home Edition SP1
【タブ】 intuos3 PTZ430
【タブドライバver.】 V4.80-6Jwi
【あなたの属性】あいたたたたたた
【現象】
描画中にトラックパットに触れてしまうとsaiが内部の致命的エラーのダイアログを出して強制終了されます。
今のところうっかり触らなければ特に問題はないようですが、触ってしまうとちょっと欝になります。
painter6の水滴ブラシ欲しいな
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:55:50 ID:R5np7feG
ガイシュツならばスメンナサイ。我がままでスメンナサイ
*JPEGの読み書きが出来ないのは何か理由があるのでしょうか?
*あと色調補正系(明度コントラストとか)も、このソフトの開発方針からして搭載は望み薄でしょうか
*選択範囲を作るのにブラシだけだと物足りなく感じるようになってきてますが、みなさんはどうでしょう
>>47 なるほど、たぶん CTRL+"+" と CTRL+"-" ですね。
作者の人が見ていてくれたら良いのですが…
SAI側でも良い手が無いか考えます。
>>48 ペン入れレイヤーの改修が終わったらカウントダウンです。
>>50 現状タブ付属マウスには対応してないのでいましばらくお待ちを。
>>51 すみません。直したものをアップしましたので差し替えお願いします。
前スレに書き込んでしまいました。
動作報告です。
【SAI ver.】 20版
【CPU】 amd athlon xp 3200+
【MEM】 512
【OS】WindowsXP home SP1
【タブ】 intuos3 PTZ630
【タブドライバver.】 V4.93-3Jwi
【入力機器】 ?
あなたの属性】 wagom
ドライバーを最新版にしたところ
まともに動作しなくなりました。
ポインター位置が画面中部を超えると暴走して勝手に描きなぐります。
時々ポインターも高速でブレてしまいまるで使えない状態です。
ワコムのタブレットオプションも接続してあるポートを選択すると
アクセス不可と表示されます。(これは19版のころから同じ症状でした。)
過去ログ嫁
過去ログは読みました。
古いドライバーをアンインストールしましたし、再起動もかけましたがダメだした。
文字認識モードを理解しておりませんでした。orz
解決しました。
このお詫びに兄貴の裸体エロス絵をうpします・・・・・。
wktk(・∀・)
これって仕様ですか??
既出だったらごめんなさい。
SAIで絵を描いて
拡張子PSDで保存し
フォトショで開いてぼかしすると
表示レイヤーの色が
選択したレイヤーにぼかした状態になって
色移りする。
SAIは20c3、4でも同じ動き。
フォトショはエレメンツ2。
?
>>60 文だけだと状況が良くわからないから、スクリーンショットでも撮って
比較画像をアップローダーに上げてみてはどうか
タブレット独特のバグ発見。
インティウス2なんだけど、
タブレットでペンを上の方(最上部)に持ってくと、
カーソルがショートカットの数字の■に一時的に変わる仕様なんだけど、
sai上でそれをやると、操作パネルのどこにカーソルを置いても、
カーソルがその■のままになってしまうよ。
一回saiを最小化すると直るんだけどね・・・。
インティウス2ゴーファーの野望
65 :
60:2006/01/25(水) 02:08:31 ID:9Q4adyF7
それ、フォトショのぼかしツールの設定がそういう風になってるんじゃないの?
ぼかしのオプションが全レイヤー使用になってるだけですね。
SAIとは関係ないです。
68 :
60:2006/01/25(水) 02:19:25 ID:9Q4adyF7
え・・・ツールの設定!?
よく見たら全レイヤ使用になってました・・・。
指摘有難う御座います。
お騒がせしたので
往って来ます・・・OTL
>>60 何だそれ?うちではならないぞ
っていうかもしほんとにそんなことなるならフォトショの不具合じゃないのか?
ほかにフォトショオンリーで作った画像でもやってみて再現性を確かめることと、
その現象のスクリーンショットを取ってアップすること、お前さんの環境を書く事をちゃんとやるように。
70 :
69:2006/01/25(水) 10:38:00 ID:wSG0QuZA
うわとっくに解決してたorz
69カコイイ!!
73 :
51:2006/01/26(木) 00:06:16 ID:R4lfi+HU
20版c5はちょべりぐですっ!
ありがとう兄貴っ!!
手ぶれ補正MAXのぬかるみを歩くような感覚がなくなってるような気がするが、調整されたのかな?
ここに書き込みするやつの中でプロの人手挙げてー
・・・というのも素人意見の機能をバンバン足していっても、プロからすると
邪魔なだけの機能だったりするから。バグの報告とかはOKだと思うけどねー。
機能付け足す時は細心の注意を。
やっぱソフトの普及化ってプロが使ってなんぼだと思うしねー
ほら、素人ってなんでもプロの真似するでしょ、使ってるソフトから描き方や完成形まで。
プロがsai使ってるよーってなると使いたくなるんじゃない?とにかくプロにウケるもの作らなきゃね。
こんな事書くと荒れる予感ワクテカ。でもsaiを応援してる一人です。
そっすね
次行こうか。
ノ
手ぶれ補正はペンだけでなく、鉛筆などにもかかってますか?
違いが分からないorz
全員挙手とかやってほしかったorz
ノ
エロゲ屋です。
ノ
プロニートです
>>78 おk
ここまで完成度の高いソフトだから作者にはいいものにしてもらいたい。
いずれお金取るんでしょ?お金取る以上は商売として甘えは無しだからガチな意見言わせてもらう。
ノ
ノ
86 :
sage:2006/01/26(木) 21:47:40 ID:gJOc2Kmw
>75
おれ仕事で絵を描くけど
プロアマ問わず要望言って、兄貴がまとめればいいだけじゃん。
後は使う人が使うかどうか選べばいいだけ。
ノ
88 :
sage:2006/01/26(木) 21:51:26 ID:gJOc2Kmw
>75
おれ仕事で絵を描くけど
プロアマ問わず要望言って、兄貴がまとめればいいだけじゃん。
後は使う人が使うかどうか選べばいいだけ。
二重カキコ+名前欄にsageは結構こっぱずかしい
(なんか前置きが長いな…)
機能ってかポテンシャルじゃ、とっくに値段(予定価格)をはるかに凌駕してると思うがね。
商売として云々だったら、バグ取りやその辺が主じゃないの。
具体的に欲しい機能や方向性があるんだったら、とりあえず自分の作風というか作業スタンスを
あわせて言った方が良いと思うよ。
身分を主張するよりも、そうした方が要望も通りやすいでしょ。
ノ
プロ市民
まぁ、プロって言ってもピンキリだし、定義もあいまいだしな。
言ったもん勝ちだな。
ノシ
プロパンガス
ノ
名前欄にsageしたひと。orz
うp板で仕事絵にsaiを使ってる(プロ?)って人がいたけど
大して上手くなかった。むしろ何も言わず
うpしてる人のがずっと上手い気がする
いや、別にどうでもいいんだけど
ノ
えーと……プロレタリアート革命ってなんだっけ
ってゆーか、サイって開発始めてからもう9年近く経ってるのな・・・。
X68K時代のを触ってみたいな・・
>>97 いっき
ノ
名前にsageしたひとにカコイイいったひと。
あ、やべ
ペン入れツール使いやすすぎ
【SAI ver.】 20c
【CPU】 Athlon XP 1600+
【HT機能】なし
【MEM】 256M
【OS】Windows XP
【タブ】 持っていない
【タブドライバver.】
【あなたの属性】 二次萌え
ダウンロードし、解等してsai.exeを実行したのですが、99%のところで止まって、1分ほど後に強制終了となります。
エラーログはこんな感じです。
ここで聞いてダメだったら作者にログ送ろうと思いますです・・・よろしくお願いします。
D:\MyProjects\SYSTEMAX\sai\src\sai.c(587): Mount error: C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\SYSTEMAX Software Development\SAI\NotRemoveMe.ssd
-- 2006-01-27 00:59:26 ---------------------------------------
ExceptionCode = c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)
ExceptionAddress = 0042a6cf
ExceptionFlags = 00000000
NumberParameters = 00000002
ExceptionInformation:
00000001
00000003
EAX = ffffffff
EBX = 00000401
ECX = 00168428
EDX = 0017a2e8
ESI = 00000000
EDI = 0509776a
EBP = 00168428
ESP = 05097738
EIP = 0042a6cf
ここの管理人と同じ名前のあの人が
仕事で使えると言ってたじゃないか
あの人は上手いよ
うぜーな蒸し返すな低脳
zがズームツールのショトカなのはなんとかして欲しい
アンドゥのつもりがズームになっちゃってイライラする
画面上のズーム、反転、回転のショートカットがカスタマイズ出来る様に
すれば解決するよね、俺もそれの実装待ち中
あとレイヤのグループ化とか
グループ化って既にあるやろ。
zとctrl-zを押し間違えるのか……。
どんなツール使ってても辛そうな気が。
単キーショートカットはツールダブルクリックでカスタム出来るんで、z以外にするか消しとけ。
又はツールシフトの判定時間を0にしとけば、多分誤発はしない。
Ctrlが押されていない時にzが押されているってのがありえないんだが、
同時押し、同士離ししてないか?
ズームもショトカ設定できたのか…騒いでごめんよ
同時押しにならないように気を付けても気を抜くと同時になってる
みんなそうかと思ったけど俺だけだったのかorz
1キーショートカットが割り振れる機能を一覧表示して、
同一画面内でショートカットの設定ができるといいな
ショートカットは文字通り ctrl(押しっぱなし)+z(押す)(全部はなす) ってやってたから
あんまり誤爆とかした事ないなあ
>>110 ボケッとしてるとよくやるよね。
実は、俺も何で皆これを言い出さないんだろうと不思議に思ってた
>109のおかげで助かったよ
今更な事なんだけど、キーボでのCtrl+Zショートカット(リドゥも然り)は
押しっぱなしで連続動作するのに
intios3のファンクションでは一回一回押さなきゃならないのは問題では・・・
スマスクでも同じような感じだった気がするけど
これはプラグイン側への話なので書かなかったのだが
【SAI ver.】 20c5
【CPU】 Athlon XP 2100+
【HT機能】 なし
【MEM】 1024M
【OS】 Windows XP/SP2
【タブ】 intuos 2
【タブドライバver.】 4.93-3
【あなたの属性】 ツインテオーバーニー
saiをc5に書き換えたら、1ストロークごとにsaiが固まる症状が。
ごめん、自己解決。
ドライバのバージョンを下げたり、ファイルをぐりぐり弄くってたらいつのまにか直ってた。
一体なんだったんだろう。
>いつの間にか直った
いや、それって根本的に解決してなくね?w
一番下のメモリ負荷率とかのバーって、もう少し別の所に持っていけないかな
一番邪魔にならない場所だと思うけどな。
例えばどの辺よ?
俺も特に気にならなかったが、強いて言えばツールバーの右側が空いてるな。
そこへ移動させれば、その表示の為だけに一段分ある下端をすっきり出来るかも。
>その表示の為だけに一段分ある下端をすっきり出来るかも。
そうそう、この一行分のスペースが欲スィのです。
動かすの無理なら、設定で非表示可にできないかな・・・。
firefoxのような、F11でフルスクリーンモードがあるといいな
タイトルとステータスが消えて、
タスクバーを隠すになってる場合にはタスクバーが出てこないモード。
ただ、まあTABで消せばいいだけだから、
そんなに困ってるわけでもないけどねー
19版dを7日に使い始めたら先日30日に満たない内に使用期限がきた。
そんで数日後に立ち上げたらセットアップ処理の表示が出たんでおかしいなと思ったんだが、
期限のとこ見るとリセットされてて1日目に戻ってたんだけどなんでだろ…
マルチモニタでも、SAIはウインドをプライマリのモニタのサイズ以上の大きさにできないのかなあ。
パレットを別モニタに追い出したいんだけど。
>>125 プログラマーレベルからいって、そんなもんだろ。KOJ.って
なんらかの原因で期限がきてから再起動するとリセットされるのは仕様のはず
どこかで言ってた
>127 個人的にはPhotoshopとかOfficeとか
とんでもない金かけて何十〜百人体制で分業開発しててあの開発スピードだと思うと
SAIの開発一人でこの速度ってものスゲーと思うんだけど
>>129 どうせフォトショの真似ソフトしか出来上がらんのでしょ?
今のまま出せ。ここの住人のわけわからん機能を追加するより。
推奨NGid: HHoi3Crf
どうせ競合ソフトの工作員だろ。
フォトショの真似ソフト・・・???
とりあえず、全然違うソフトだよね。
皆はSAIのどういうところが良くて使ってるの?
フォトショとはどういう関係で使ってるの?
自分は漫画用の線画をSAIで描いて
トーンやら枠線やらはフォトショエレメンツでやってる。
エレメンツじゃ綺麗な線は描けないからなぁ・・・。
>131
どちらか言うとペインターのかわりだろ
ここひと月のバージョンアップでかなり重くなってきちゃったね
レスポンスと線はSAIのものがいいんだけど
編集機能はPhotoshopそのものが欲しいってのが
正直なとこではあるなあ。
ペン入れレイヤーについてもIllustratorのブラシ機能程度には
いじれるようになって欲しいな(なぞり直しとか、拡縮とか)。
でもま個人的には今の方向性でいいと思う。
>>137 どのあたりが重くなったか言わないと伝わらないぞ
巨大筆(300とかな)のレスポンスは以前より上がってる気がするが。
>レスポンスと線はSAIのものがいいんだけど
>編集機能はPhotoshopそのものが欲しいってのが
>正直なとこではあるなあ。
最初からそのコンセプトだから。
しっかし煽り耐性のつかない住人だなー・・・この流れも何度見たかw
まあ微笑ましくて良いじゃないですか
>>139 別に不満があって言ったんじゃないと思うが
質問させてください。
トラックパッドにブラシサイズ調整を割り当てることって可能でしょうか?
すいません。自己解決できましたorz
[]を割り当てればよかったんですね。
ずっと開発してたらただで使えるな^^
期限にドキドキするより、この瞬間にも金で解決したいくらいだ。
まぁそれはそれとして、開発がんばってくださいナ|ω・)ノ
151 :
22:2006/01/31(火) 21:30:27 ID:Af4E/HjL
>>143 おおー!感謝ですーっ!!
おかげでようやくc版に移行することが出来ましたm(__)m
世間の人はSAIでどんな絵を描いてんだろー??と思って
UPローダーのほう見に行ったら神が沢山いた。
・・・皆すげーナ・・・。
自分の絵に吐血しそうになったよ。
線画と塗りを別レイヤにする描き方で気になった選択領域の挙動について。
通常はreadmeに書いてあるような手順で描くので問題ないんですが、
塗りレイヤまで作った後で形の狂いが判明して、修正する時は
まず、線画を修正し、その線画に合わせて塗りレイヤも修正します。
修正した線画から選択領域を作り、それを元に
すでに存在する塗りレイヤを塗りつぶすか、ctrl+Xで切り抜くという作業になります。
このとき線画レイヤと塗りレイヤを往復するのに便利なctrl+クリックを使いたいのですが、
線画から選択領域を作った状態で塗りレイヤをctrl+クリックすると
選択領域が、選択領域と塗りレイヤの重なっている部分だけに変化してしまいます。
ですから、この場合ctrl+クリックは使えず、
レイヤリストからレイヤを選択しなければなりません。
この辺りがちょっと使い勝手わるいと思いました。
長文失礼しました。
自動選択といえば、すべてのレイヤー使用で抽出するときの挙動は以前修正されたと思うんだけど
まだ直ってない部分ないか?
塗りレイヤーを表示したままだと色が乗ってる部分全部を選択しちゃうバグのことなんだけど。
透明部分保護にチェック入れてるとだめなのかな。
ArtRage2とは直接的には競合しないソフトだけど、
ArtRage2とSAIの描き味を比べてみた。
ArtRage2を使ったあとSAIを使ってみたら、正直、SAIは描きにくい。ていうかしつこい。
ArtRage2はちょっと別次元ソフトだな。SAIのバージョンが1になるまで期待して待っています。
ArtRage2に負けない描き味を追求してほしい。
>>155 講師にはなれても絵描きにはなれないやつの負け惜しみwww
>>153 最初はなに言ってるのかと思ったが要は
「マジックワンド(自動選択)で選択範囲を作った状態で Ctrl + クリック 使うと選択範囲が変化する」と
言いたいのね。 (だよね?)
俺も確かめてみたが確かに挙動がおかしい。
重なってる部分だけになるというよりクリックするごとになんかどんどん選択範囲がちぢんぢいく(?)っつーか。
これ、正方形選択ツールでクリックしても同じようになるんだけど正常な動作なのかな?
・じゅうみん
じこしゅうふく
カウンター
×あおり
>>157 全く、書き込みの意味がわかりません。
何故講師?
あなたも使い比べたらわかります。
SAIはペンを離しているのに、しつこく線を描いている。ウザ。
ひとつ勘違いして欲しくないのが、
私はSAIを貶してるわけではありません。
私たちはβテスターとして、SAIを使っているんですよね?
バグ以外の不満な点を報告するのは当たり前です。
誰かさんみたいに、ちょっとSAIを悪く言われたら
訳の分からない書き込みをするのはどうかと思いますよ。
スル━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
>>155 ArtRageと比較してるのはなぜですか?
書き味というのは、ソノソフトの根幹だと思いますが、
ArtRageはArtRage
saiはsai
同じ書き味になったらかえって不満に思う人が多いと思います。
不満に思う所はどんどん言っちゃって構わんし
具体的に書いてくれていれば、それは有益でとても良い事。
その過程で他のソフトと比べる事になるのは避けられんね。
でも煽り返すのは破壊的になってよくない。
煽り返しに更に煽りを加える前に、すこし時間を置いて自身の書き込みにも
悪い所は無かったか読み返せば、よりスムーズに事が運んで建設的だと思います。よー。
>>163 いや、KOJIが描き味にこだわっていますって言ってる割にはあまり良くないから。
色んなソフトを試した結果、現状で最高なのがArtRage2だったからです。
それに、値段がSAIよりも安いソフトに負けてほしくないじゃないですか。
ま〜あと、βテストやってもらってるのに、
良くない意見を完全スルーするKOJIの姿勢にも、ちょっと疑問だしね。
おまえの意見がスルーされるのは意味不明だからだろ
>>167 あなたも兄貴兄貴って呼んでる信者さんですか?
>>155の文章があまりにも煽り臭かったからと思った
文頭が全部「ArtRage2」
追記
>>155は決してそんなつもり(煽り)はなかったと信じたいんだがな
171 :
167:2006/02/01(水) 11:23:52 ID:6WdXFGXk
スル━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
>>158 んにゃ、ちょい違う。
たとえば、塗り途中のキャラ絵(線画レイヤー+肌レイヤーの状態)があるとして、
「よし髪塗ろう」と自動選択で髪部分をクリックすると髪だけでなく肌部分(肌レイヤーに色がのってるとこ)まで
選択されてしまう状態。
肌レイヤーを非表示にするとこの挙動はなくなる。
あ、ごめん。勘違いした。
俺153じゃないや
書き味というかなんというか分からないけど、
ランプが辛うじて緑色になる最小筆圧時の反応が鈍いってのはあるかもしれない。
>>165 KOJI氏がこだわっているのはどちらかというと、線画(ペン描画)だと思います。
その点でいうと比べるソフトはArtRageは違う感じがします。
>SAIはペンを離しているのに、しつこく線を描いている。ウザ。
これは手振れ補正が効いているせいだと思いますが、
補正をきってもだめですか?
補正が効きすぎているということですか?
βテスターを名乗るなら、冷静に現状の報告をしなければ意味がありません。
わざわざ相手してあげるところに優しさを感じる反面
いい加減スルーのスキル習得しようぜとも思ってしまう
俺はペン入れレイヤーが無いとペン入れできない体に仕込まれてしまったのだが
線が多くなってくると編集点が増えてきてどの点ががどの線の編集点か
解らなくなってしまうことが結構ある。ので
最後に修正した編集点を含む線が持つ全ての点の着色とプライオリティの上昇。
現在ポイント中の(クリックしていないけど指してる)点の着色希望。
あと編集点が持ってる線の太さを今はクリックで変えているけど
これがブラシみたいにスライダで変えられたら俺は正気ではいられないし
複数点集合編集とかクローズパスとかできたらきっと狂う。
alt+レイヤークリック→下のレイヤーでマスク
ctrl+レイヤークリック→そのレイヤーの描画部分を選択
を追加して欲スィです。
あとレイヤーパレット内のレイヤーを色付け出来たらありがたいです。
4色くらいでいいので。
>>160 それタブオプションのダブルクリックアシスタントオフや
SAIのオプション、タブレット設定など
検証して言ってるのかね?
既出でしょ
描画色・背景色を表示してるボックスをクリックすると、一時的にスポイトになるようにして欲しいです。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:41:29 ID:RyWsAVa/
スポイトツールとかないの?
てかヘルプあってほしい・・・。かきやすいのに使いにくい・・・かも
製品化する時には付くでしょ。今はβテスト中だから
>>184 ちょ、何の冗談だよ
ペンの右クリックで色取得できるだろうに
こんな初歩的な事wiki見りゃ書いてるだろうに
こんな事で使いにくいってレッテル書き込むのはどうかしてる
フォトショ互換でaltでスポイトやってたがな・・・
まあ、
>>184はヘルプ無いのが使いにくいって言ってると思うぞ。
>>186 ペン右クリックは、PS用に別のボタン当ててるよ漏れ。
>>183の仕様にしてくれると有り難いかな。
ところで、ペンのお尻ボタンがSAIだと消しゴムじゃないのはデフォ?
デフォ。より拡張性の高い仕様になってる。
ヘルプが〜って言ってる人は、readme.txt を読んでから言ってるんだよね?
Wacomタブなら、ボタン割り当て等の設定はアプリ毎の
設定できるのを知らなかったりするのだろうか。
>>191 スマン、素で知らなかった・・・。
ありがd。
激謝!
SAI用のアプリ設定作って使うと誤動作しやすいのは直ったんだろうか?
>>192 ペンのお尻で消しゴムを選択すればいい
ペン先とお尻、それぞれで別のツールを記憶することができる
>>189が言ってるのはそういうことだよ
横ボタンの後ろを右クリックボタンに設定したけど、何故かSAI上で認識してくれない・・・。
(別のボタンを割り当てると認識する)
(前ボタンを右クリックにすると普通に認識する・・・)
これは不具合なのかなぁ。
インティウス2なんですが・・・。
>>191 最新のFAVOじゃソフトごとの設定ができなくなってるんだ・・・
ワコム氏ね
素直に読めばインテュオスだと思うんだけど
わりとインティウスって書く人多いのはなぜだろう。
天狗
イントスだと思ってた・・・!
今初めて辞書で調べてみたけど
intuitive → 直覚の, 直観的な.
この辺が由来っぽいね。
ちなみにワコムは英語だとウェイコム。
スレちがい失礼。
しばらくSAIを使った後にPhotoshopを使ったら
CTRL+ALTでブラシサイズ変えられないのがストレスになった。
回転できないのは元々だけど。どっぷりSAIに浸ってるなあ。
自分も何の疑問もなくALT+左クリックでスポイトしてた。
右クリックでも出来たのねー
超初心者や、アイコンで選べる機能しか使わない人の為に
スポイトアイコンはあったほうが便利なのかも?
でも、Photoshopとかにおけるスポイトアイコンて、
「そういう機能がありますよ」と知らせるだけの存在で、
1キーショートカットやalt併用のクリック覚えた後は誰も使って
ないんじゃという疑いも抱いている
>>202 模写とかする時は左手が埋まるんで、片手でスポイト使えるようにして欲しいなぁ。
フォトショのスポイトツールも、「一回色を吸ったら、自動的に描画ツールに戻る」とかにしてくれたら頻繁に使うと思うんだけど。
自分もAlt派だけど、両手を使える人
ばかりじゃないというバリアフリーの意味では
あったほうがいいのかもね>スポイトアイコン
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:51:42 ID:heqByhcs
>>203 >>模写とかする時は左手が埋まるんで、片手でスポイト使えるようにして欲しいなぁ。
フットペダル
>>205 ミシンみたいだな
USBフットペダルとかあるのか?
JoyToKeyでボタン割り当てて
あとは足の指で高橋名人
ふと、そこまで模写にこだわるなら、よくできた本立てとか
スキャナで取り込むとかしたほうがいいんじゃ…
…いや、ちょっと思っただけだ
気にしないでくれ
スレ違いだがお前らのユニークな発想はおもしろい
>フットペダル
小杉技研でググれ
音声入力でツール変更できたら楽かも・・・
>>208 これはなかなかイイかもしれない。値段も安いし。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:08:40 ID:cM+3p6/Y
SAIでタブレット設定のクリック感度が反映されないのは、
タブレットの生データをそのまま使用していることと関係あるのでしょうか?
クリック感度と最小筆圧、これらを切り離して処理することは出来ないものでしょうか。
スレ7色目でタブレットの上サイドボタンには
右クリックは割り当てられない(ドライバがボタン割り当て情報を返さないため当分無理みたいな)という
作者さんのコメント読んだけど
Sai側に「上サイドボタンを強制的に右クリックとして使う」みたいなOn/Offオプションをつけて
暫定的な対応は不可能なのかな。
下サイドボタンが消しゴム、というのは絶対譲れない線なので、可能ならばなんとかお願いしたい。
絶対ってオマエ……
「お前のことなど知るか」と言われる可能性を考慮してくれ
つけてくれないならどーだとか、買わねーとか厨房短絡意見を言ってるわけでもないのに過剰反応しすぎ
てか、前からドライバ関連がわからないって事で引っ張ってる話だしねえ
当座の解決案、ってのはまあまあ妥当な要求でネーノ
真意はどうあれ、言葉尻から「絶対譲れない」ってのは、結果的に
買わないとか、もしくはソレと同等のニュアンスが含まれてる様な
ソレを
>>216 一個人の意見として読めば、「ふーん」ってだけなんだけど
「全体の総意はこうなんだ」、って風にも読めてしまう
まぁ一応言葉は選んだ方が良いよって事で
>222
216の最後の絶対云々はボケナス的失言だと思うがこれくらいならスルーしたほうが平和だと思うのは絶対譲れない
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:14:59 ID:3O3Jm1M7
ここって釣堀だな
「絶対譲れない」一見独善的発言に見えるけど
思わず使ってしまうあたり、これくらい自分の中では大きな事なんだって事が
言葉尻に出ちゃったんじゃないかなと。
話は変わるけど、Ctrl+Shiftのレイヤ選択機能
ペン入れレイヤアクティブ時には働かなくなるんだけど既出?
>>225 レイヤ選択機能はCtrl+クリックだけど、
確かにペン入れレイヤアクティブ時には働かない。
これは使うキーが重複してるから仕方ないかもしれないけど、
移動ツールに持ち替えてもレイヤ選択できないね。
227 :
225:2006/02/03(金) 16:23:59 ID:3KIJ1FUH
あ、Ctrl+クリックでしたかw
ペンのクリックボタンにShift入れてたもので勘違いしてました(苦笑)
取り合えず働かないのは間違い無いようですね、良かった良かった(いや良くないんだが w)
苦笑
たびたび申し訳ない、レイヤー選択Ctrl+クリックでは選択中の
レイヤ名表示されないし、レイヤ選択も出来ないんだけど
キーボ上でもCtrl+shiftでポインタ先にレイヤ名表示、ペン先絵クリックでレイヤ選択確定になるんだけど
>>229 ごめん、デフォルトだとその挙動で正しい。
移動ツールの所のチェックボックスをONにしてた。
途中から仕様が変わったんで勘違いしてますた。
>>230 了解、安心したw
wikiにこれ書いてないんじゃないか、このやりとりで気づいたけど。
ぶっちゃけ、sai形式で保存するメリットがあまりない気がする・・・。
PSDで充分なのでわ?
(PSDならプレビューで画像確認できるし・・・。)
なので、psdでは保存したけどsai形式で保存しないで閉じる時の、
「sai形式では未保存です」みたいなダイアログはなくてもOKです。
あるいは、ダイアログにチェックボックスつけて、以後表示しないようにするとか。
PSD形式で上書き保存する時の、警告ダイアログも無くてもいいなぁ。
ペン入れレイヤ
16bit
>>232 たしかPSDで何回も保存しなおすと、
少しずつ劣化していくんじゃなかったっけ?
それが怖くてsai形式で保存してるよ。
> 592 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/01/01(日) 18:56:35 ID:NBVp6oZ5
> あけましておめでとうございます、早速空気読まずに不具合報告です。
> PSD保存をすると、画像が劣化していく現象について。
>
>
ttp://sai.s103.xrea.com/x/data/IMG_000152.jpg > この画像は、αチャンネルを削除し劣化の状況を分かりやすくしたものです。
> SAIにはαチャンネルを消して完全に不透明化する機能がありませんので、
> 未保存時の検証はレイヤーをひたすら複製し、統合したものです。
>
> これは、実際の作業時にも目視で確認できるレベルの物です、
> 鉛筆ツールで描いた線は目立ちにくいですが、劣化しています。
> (下のレイヤーが暗い色だととても目立ちます、逆に真っ黒だとなぜか目立ちません)
> 水彩が色を吸う際にも影響するのではないのでしょうか。
>
> ちなみに、レイヤーのαを削除するのに使用したソフトは
> 保存による劣化はありませんでしたので、ご了承下さい。
>
>
> 593 名前: KOJI ◆19782CC3os [sage] 投稿日: 2006/01/01(日) 19:58:50 ID:skLdAH7g
> 改めて、あけましておめでとうございます。
>
>
>>592 > SAIとPSDでは色データの扱いが異なるのですが、その変換誤差が原因で色化けを起こしていますね。
> 先ほど色化けが最小限になるように変換処理を手直ししてみました。
> 色劣化を完全に無くすことはできませんでしたが、以前よりは改善されたようです。
> 後ほど修正版をアップします。
>
> あとバグ報告ですが、筆系ツールでストロークがキャンバス外へ出る時に不正終了する事があります。
> そのバグに当たった方すみませんでした。次の修正版で直ります。
これだね
まだ直ってないんだっけ?
つか直ったとしても
>>233が保存されないからSAI形式で保存するメリットは十分。
メリットがないって言う人はペン入れレイヤー使ってない人くらいじゃないか?
そういえばペン入れレイヤーは使ってないなぁ・・・。
俺の場合、SAIでガーッと塗って、
フォトショで色とかパーツの位置とか調整して、またSAIに戻って・・・
ってやってるから、SAI形式で保存は滅多にしないのよね。
細かくセーブするのでSAI形式は必要だな
変更レイヤーだけ差分セーブしてくれるから速い
まあPSD保存時の警告はいらないと思う
「次回からこの警告を出さない」チェックがあると良いかもね
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:34:34 ID:9bvyeHAI
警告を出さないのではなくて何らかの形で保存したら出さない。だろうな
警告出さないのはソフトとして欠陥
今話してる警告とは、そのことじゃないと思うぞ。
ペン入れレイヤーの用途がわかんねぇや
普通のレイヤーに比べてどんなところが違うのかな?
俺はペン入れレイヤーでザックリ描いて、Photoshopで彩色。
私は人物は鉛筆ツールで描いて
上手くいかない場所や立体物に
ペン入れレイヤー使うよ。
自分の絵があまりにへたれでペン入れレイヤーでの
修整ではおいつかんのよ。
他の人はどう使い分けてんの?
ラフ・下書きは通常レイヤ、主線清書する時にペン入れレイヤ。
顔や局部などの細かい部分は通常レイヤ。
家具や建物などの背景は、ペン入れレイヤ使う場合が多いかな。
あと、髪などの細かいハイライトにペン入れレイヤ使ったり。
適当に使い分けてます。
定規やグリッドの実装予定は無いの?
パース定規!パース定規!
コミスタのあれ使ってSAIの線で描けたらと
想像しただけで鼻血出る
まああれは複雑そうだから
アナログの定規みたいな単純な
ガイド機能(任意の角度に線をスナップさせるだけ)
さえあればパースは描けるわけで
そいつはとても素敵だとテラテラしました。
shift+描画ツールで直線引けるじゃん。
【SAI ver.】 20c5
【CPU】Athlon(tm) XP 2200+
【HT機能】わかりません
【MEM】 512M
【OS】Windows XP/SP1
【タブ】 マウスです
【タブドライバver.】 マウスです
【あなたの属性】 ベリーショート
http://sai.s103.xrea.com/x/data/IMG_000162.jpg 今まではあったエンピツやエアブラシなどのツール部分が消えてなくなってしまいました…
昨日は普通にそこにブラシがあり絵を描いてました、操作ミスなのか不具合なのかわからなくて申し訳ありません。
ツールがあったはずの場所らへんで根気よくカーソル動かしてみてくれ
上下矢印のポインタに変わったらそこで左ドラッグ
ポインタ出てこなかったらワカラン
>>250 レジストリの以下の値が 0 になっていると思います。
例えば 50 とかに書き換えてみてください。
場所:HKEY_CURRENT_USER\Software\SYSTEMAX Software Development\Sai
値名:CustomBrushTrayHeight
253 :
250:2006/02/04(土) 10:33:34 ID:AkYrHUmL
251様、ありがとうございます。でもポインタでてきませんでした…申し訳ありません。
KOJI様、ありがとうございます。
Regedit.exeを起動し、調べてみたところ見事に値が0になってました。
値を50にしたところブラシ、エンピツなどしっかり表示されるようになりすごく嬉しいです。
無事解決し、これからもお絵かきを励むとともに、KOJIさんのSAIを応援させていただきます。
任意の位置で水平・垂直線を引けるようにして欲しい。
254に同意!
photoshopとかで使うShiftキーを押した時みたいな奴なら欲しいな。
あとルーラー機能があってもいいかも。
ツールバーの「ファイル」で「最近使ったファイル」を選べるようになるのはいつ頃ですか?
こった機能はいらないから、ただ直線を引くときに「こんな線が引かれますよ」的なガイドが出て欲しい
ペン入れレイヤーにも直線機能付けて欲しいねぇ。
正直な所言うと、ペン入れレイヤーの編集ツールからダイレクトに直線が引けるショートカットが欲しいです。
例えば、ブラシツールに直線固定のオプションを付けるなど
(これだと、ツールシフトを使ってどのツールからでも直線が引ける)。
個人的にはペン入れレイヤーにも消しゴム付けてくれればそれだけで。
>>260 ペン入れレイヤー上だと制御点いじって線消すのが一番綺麗で早いと思う。
でも線引いたときの制御点数の設定があるといいよな。([多←→少]みたいなバーとか)
自分はなるべく少ない制御点でやりたい。イラレのパスっぽくシンプルに。
>>258 はげどう。
今もShift同時押しで直線引けるけど、なかなか狙ったとおりに引けないから
アンドゥしまくり。
パース定規(ていうかVP設定)できたらそりゃすげーいいけど
とりあえずラインツール的なものが欲しいな。
あとバケツも。
むしろペン入れレイヤー上で一番綺麗で早いのは、
透明色で線引くやつじゃないか?
パース定規はよく分からんけどグリッド線も欲しいな。
言い出したらキリがない。
確かに言い出したらきりがないんだけど
直線とかグリッドとか、描画を補完するタイプの要望は
SAIのコンセプトから外れるわけでもないし、出てもいいんじゃないかなあ。
自分も使える直線とバケツほしい。グリッドもあれば目測とりやすいので助かる。
パース定規まで行くとコミスタ使えと思うけど。
バケツ…
現状のワンドでなんとかなるんだが(汎用性は上だし)
ペンの下クリックを別のに割り当ててると、
ワンドの状態で、スポイト使って色を取ってくることが
出来ないんだよな
>>183 がワンド状態でも使えればいいなー
…と今日アニメ塗りしてて思ったわ
バケツはつけるだろう。以前作者さんもつけると言ってたと思う。
超基本ツールだし。代用出来るから後回しにされてるだけだろ。
描く事に特化するからには線引きはどうにかして欲しいです、
そうでないとその都度他のソフトを使わなきゃならないので。
俺は普通に定規使ってるな。慣れればそれなりにいけるよ
定規!?
NOT絵描きの
図面引きの友人がしゃれで言ってた事はあったけど
リアルでいるとは思わんかった・・・。
他にも定規使ってる奴いる?
あるいは
ペンタブの上に何か置いて使ってる奴いる??
少し前まで定規使ってた。
今はフリーソフトで方向固定するの使ってる。
俺はタブレットPCだからリアル定規使おうかな。
定規系のラインワークについては作者さんも考えてはいると思うんだが
答えがまだでないんじゃないかな。。今までいくつか案は出てるよね。
●ペンレイヤーにベジェ(パス)式のコントロール導入
機能的には線引きについては解決するとは思うんだが、ベジェ慣れしてない人が納得してくれないかも。。
それにペンライン以外で、定規ラインワークを行いたい、という要望にはマッチしない。
●バーチャル定規的なコマンド(ComicWorks的な)
どんなブラシでもラインワーク出来るが、アナログと違って定規の移動や回転などに左手が使えないので思った以上に使いづらい。
補助的には欲しいけどこれがメインだと背景とかやるならパスのほうがまだマシというくらい手間がかかる。
●ComicStudio的な定規レイヤー
パス的機能とバーチャル定規のいいとこどりだがぶっちゃけ実装(プログラミング)が大変。
>>271 なんていうソフトか教えてくれ・・・
背景描くときに使いたい!
ワコムがタブレット対応定規出してくれればそれが最高なんだけどな。
定規型デバイスをタブレットの上に置くと、画面上に定規っぽいのが現れるの。
作ってくんねーかなーワコム。
そろそろマウスが左利きの設定だと
描けなくなる不具合を直して頂きたいのですが…
環境も一応
【OS】WinXPsp2
【タブ】 初代intuos
【タブドライバver.】4.91-2
【あなたの属性】無機物萌え
ドライバの設定いじっても改善されませんでした
ただの直線ならペン入れツールで制御点2つの線描いて一方を任意に伸ばせばいいだけじゃないの?
>>275 構造的に一つずつのデバイスしか座標検出できないので
やるとしたら定規に認識offスイッチをつけて
ペンを使うときはいちいちボタンを押して
電磁誘導コイルが通電しないようにする必要があるだろうな。
たぶんプログラムで自動的に切りかえるのはムリ。
俺はそれでやってるw
ただ、マウスで適当に線を引く→制御点を2点に削る→伸ばす
という工程が必要になるんですげーめんどい上に、パスのコピーが
できないので一本引くたびに上の工程が必要になる。
なので直線ツールよりパスのコピーのが欲しい。
そのパスを”選択範囲に変換”ができれば尚良し・・
>>273 >●ComicStudio的な定規レイヤー
>パス的機能とバーチャル定規のいいとこどりだがぶっちゃけ実装(プログラミング)が大変。
俺はこっちも結局左手が使えないからあまり使いやすいとは思わないんだよな。
ComicWorksに比べれば形の融通が利くぐらいで、ぺジェほど形の自由さもないよ。
いいとこ取りというよりは折衷案だと思うな。
> ぺジェほど形の自由さもないよ。
それはスタの実装の仕方(操作性など含め)の問題であって、定規レイヤーという方法論の本質的問題とは別個だろう。
パスのように描き、そこをバーチャル定規のようになぞれる、という意味ではいいとこどり、といえる。
まぁ線に強弱がいらない場合のためにそのままパスとして実線に使えるということないが。
(なにげにPainterIXのシェイプスナップがこれを実現している機能ではある。だけどアレ、
スナップの判定が厳しすぎて使いずらいんだよな。)
さらにパスのブレンドがあれば集中線を描くような用途にも使える。
スタの定規レイヤーも、Painterのシェイプスナップも、アイディア的には問題無いんだけど
使いやすさの最適化が足りてない感じ。
>>283 その実装の仕方に問題があるから折衷案と書いたんだけどね。
スタの定規はポイントの追加もできないし(だったと思う)
いいとこ取りといわれると、そうか?と感じた。
それと、Painterのシェイプスナップは許容値を変えられるから
そんなに判定は厳しくないのでは?
下の二行には同意ね。
あ、ポイントは追加できるな。けどハンドルは使えない。
この点は俺の早とちりだな失礼。
>284
>●ComicStudio的な定規レイヤー
「的」なんだからコミスタは直接関係ないんジャネーノ
イメージするための近い例ってだけでしょ
パスを定規として使える機能を指してるなら確かに両方の長所を持ってると思われ
漏れも究極目指すならこの方向が一番強力だとは思う
あくまで方向ね。方向。コミスタそのものでなく
今度パソコン新調するんだけど
SAIを使うのに適してるCPUってなんなんでしょう
Pentium?AMD?
兄貴によるとPentium Dが大吉らしい
そんな事言ってたか?キャッシュがでかい方がいいとは言ってたが。
だけど今、Pentiumはねーだろw しかもDは最悪だろう。
ビデオの圧縮以外はまったく取り柄がなくって爆熱、フルパワー出すと自己発熱に耐えきれずスローダウン。
俺が知ってるかぎりかなりひいき目に見ても今ほどIntel買ってメリットない時期って無かったぞ
てか、ブラシ系ワークはレスポンス高速のAthlon64のほうがいいべ。
Pentium Dを勧めるって悪意があるとしか思えない。
今の9xx系ならそんなに熱くないらしいぞ
まあ今なら安めの64でメモリフル搭載で様子見、かねぇ
M2に変わるしCOREも出てきたし。
とにかくメモリさえあればなんとかなるだろ
それよりモニタに金かけたほうがいんじゃね
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:04:08 ID:c8GjdtFq
SAIは軽いから低消費電力系のCPUで十分
>>292 そうだね。むしろSAIのことは気にせず、ほかの用途に合わせてCPU選んだ方が良いと思う。
みんなメモリはどんくらい突っ込んでるの?
今、512MBなんだが。
>>294 うちは768M(最初256Mで512M増設した)
2048M
でも広い面積塗る時は遅くなるんだよね。ペインターもそうだけど。
メモリをフルに使ってくれていいのに。
1M増設して1.5M
B4300dpiとかだと処理速度より
ファイルセーブの時間の方が気になるな。
セレロンM1.4G
>>288-293 ども。athlon64の方で考えてみまつ
>>294 2048MB。でも高解像度だと終盤結構きつい
保存するのに5分くらいHDDがカリカリ言ってたり…
もっと積めば改善するのかな?
ペン入れレイヤーだけど
ストローク削除があってストローク選択機能が無いのはなぜ。
マンガのフキダシを描いた後以置をずらそうと思ったら
制御点を全部ドラッグせねばならんのですか。
あと3Dソフトのボーンの効果範囲指定みたいに
ペイントの濃淡で
一度引いたストロークの筆圧の強弱をコントロールできたら
便利だろうなと思った。
>>295-299 ありがとう。
大物をやろうとなると増設必須か…
CPUも合わせると結構な出費になりそうだ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:09:45 ID:+nvidRQ1
これjpgで読み書きできないのかしら。
BMP介するのが非常に不満なんだけど
口出しだけの上知ったかっぽくてで恐縮なんだけど、、、
増設って言っても彩が64bit対応しなければ通常の32bitアプリで使用できるのは
2GBまでなんで。彩は大解像度でもちゃんと動くけどレイヤとか大量に確保して
その制限越えたらそれ以上はメモリ使えないし、16bitでデータをメモリに持って
いるのでPhotoShopとかよりは同じ解像度でのメモリ消費は激しい
>>299 の話も32bitOSならメモリ積んでも保存時にHDDに書く量は変わらないので
物理的限界じゃないかなぁ、OS本体が残り2GBのアドレスを占有するから
もう少しメモリ積んで4GBとかにすればOSから見えるメモリは限界まで埋まる
けど、保存時だけならそれ程パフォーマンス変わらない気がする。
たかが、そこら辺にある、よくあるフリーソフト。
そうムキになるな。
燃料乙クマー
SAIって2値ペン無いんだね?
これじゃ仕事に使えないからなんとかしてほしいな!
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:22:16 ID:AnykwZAd
CG板で一番のバカはすぐ「仕事」と書く奴
仕事で使えるソフトを買えよ、貧乏人め。
βにすらなっていないのを、仕事用として使ったり
PCに入れたりするのは怖くないのかね。
初版でてからかなり経ってるから大丈夫だとは思うけど。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:44:05 ID:+nvidRQ1
燃料の実験だったんだが
火力強いなw
ただの燃料として投下したんだけど
マジレスで進めてもいいのかしら?
IDであぼーんしとくから自由に書いてくれ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:29:57 ID:QDwkzGyu
あぼーんで逃げる奴はカス。
>>303 あれ、4G積めばアプリが2Gフルに使えるんだっけ?
頻繁に1G超えのお絵かきするんならディスク周りの
速度を上げないとどうにも…
ストライプでもなんでもやってみればいい
でも、こまめにSAI形式でセーブしてれば
そんなに気にならないと思うんだが…
PSD書き出しの話ならがまんするしか。
フォルダ実装してPSDの部分読み書きができるようなるといいんだがなー
>>317 >あれ、4G積めばアプリが2Gフルに使えるんだっけ?
実メモリという事なら多分無理、実際にはOSのタスク切り替えで
どうしてもメモリ空間の入れ替えが発生するんで、安定してマッピングされるのは
同時に起動しているアプリがどれだけメモリを食うかにも依るけど、実際はもう
少し少ないんじゃないかと思う。
この辺の臨界付近のタスク・メモリスケジューリングは流石に検証した事はない
けど、一応4GBあれば32bitCPUから見える単一プロセスの全てのアドレスが埋まって、
カーネルがどれだけメモリを食ってもWindowsの設計上カーネル空間は上位2GBまでなんで
アプリ側にはOSが想定している最大空き容量の2GBの実メモリが割り当てられる、
実際には最近のx86のアドレスバスは32bit以上あるので複数プロセスでのメモリ
という事ならOSが対応していれば(この辺不確か)4GB以上積んで更なるパフォーマンス
を得られるのかもしれないけど、一つのプログラムでは2GBが限界なんで、合わせて
4GBという程度の話です。
最近バグが出ないせいか脊髄反射な要望が多いよな。
お前らもっと重箱の隅つつこうぜ。機能より安定だと思わんか。
そういえば試用22日目
おまえが試用何日目かなんて興味ない
>>319 そう言われてもなぁ、特に何も無いし(・∀・)。
新規キャンバスで保存できないファイル名「新規キャンバス:」とかを付けると
別名で保存もできなくなって、作業を進めてたらえらい事になるかも。
現状途中からレイヤーに外部画像を加えることって、できないのかな?
レイヤー1,2,3と作っていて4にビットマップ画像を埋め込むとか。
>>322 ペイントとかOC1.1とかだと、新規の名前は変更できないね。
HSLスライダが実装されたんで、自分としては必要なものは
大体満たされちゃったんだよな。
あとはパレットのフローティング化とか、細かい使い勝手の
向上くらいなんだけど、現時点での一番の要望は、一日も早く
正式販売してくれることかな。
細かい要望っつか不具合の一種だと思うんだけど
サイドスイッチの上ボタンで右クリック割り当てると無効になっちゃうのを直して欲しいな。
右クリック使うたびにマウスに持ち替えにゃならんから。
割り当てたいのは右クリックだけなのによりによって右クリックを割り当てた時だけ無効になるという。。。(´・ω・`)ナンデヤネン
当初の販売予定時期からもう一年経つ訳だが。
>>322 今の編集画像を一旦セーブ
別画像ロード
ctrl+a ctrl+c
最初の画像ロード
ctrl+v
…めんどくさいんじゃよ
あの…「最近使ったファイル」…
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:18:48 ID:RI7vgiwz
そろそろ効果音をよろしくお願いします。
パレットのフローティングとかは要らないなぁ、俺は。
あとMDIとJPG対応さえ付けばいいや。
ctrl+レイヤークリックでの選択範囲作成を・・・
でもその前に、
「新版にアップ→不具合」があった場合でも安心できるように
一度安定版リリースで製品化して欲しいです。
そろそろファイル選択時の縮小プレビュー表示の実装を・・・
sai拡張子ファイルが1000を超えて、どれがなんの絵だか全然わからなくなってきた(;´Д`)
>>143のプラグインなんだけど、なんか挙動がおかしい。
スマスクのホイールで拡大縮小するとツールバーが固まって
アプリのアクティブ切り替えが出来なくなってしまう。
おまけにキーボードも変になる(文字入力してるのに保存画面が開くとか)
あとマウスクリックの反応もなんか変。
すべてのアプリに対してそうなってしまうのでOS再起動するしかなくなる。
こんな現象起こるのウチだけ?
ちなみにSAIは最新版、OSはXPです。
匿名の自称プロに価値なんてあるのかなぁ
>335
それは匿名掲示板に意味があるのかなあ、と言ってるのと同じだ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:39:31 ID:qa0vKGHx
ツールシフト便利〜
コノ機能でかなりストレスが減りました。
少し要望、シフトしてるときにカーソル付近に現時の機能の名前が出るとうれしいです
たまに、間違えて消しゴムで消して→UnDoで流れが途切れるので
もっとマルチディスプレイに対応してほしいいな。
今のじゃ、ポートレート表示でキャンバスをモニタにまたがって広げようとしても
工夫がいるんだよなあ。
頻繁にショートカット(スペースで画面ずりずり等)や
画面上の回転、拡縮、反転等のアイコンが利かなくなる
のを改善お願いします。
タスクバー収納、復帰すると使えるようになるんですが。
>>340 そういうときってたいてい左クリックがおかしくなってるよね
デスクトップクリックしたらなぜか右クリックメニューが出てきたり
水彩筆をカスタマイズしてPainterのにじみ筆みたいなの
作ってたんですがいつの間にかパレットの色が混ざるように
なりました。
具体的にどのバージョンからおかしくなったのか分かりませんが
一ヶ月前は使えてたので19d以降だと思います。
> パレットの色が混ざるように
現象がよくわからん
ペン入れレイヤの描線を、パスみたいに制御点とハンドルで調整できたらいいなあ。
GIMPやPhotoshopで使い慣れてるから。
現行のペン入れレイヤは一個一個余分な制御点を消すのが面倒です。
というか、セル塗り(アニメ塗り)に使いたいので、制御点とハンドルでも描線を
調節できるようになってくれれば良いと思う。
パスはベジェ曲線、
ペン入れレイヤーはスプライン曲線で別のものだから
大改造になると思うお。
塗りは別アプリでやった方がいいと思う
>>333同意。
致命的、という程ではないけれども是非正式版にする前にはつけてほしいなぁ
俺も欲しいけどファイル選択時に16bit画像の読み込みとレイヤー合成までやって縮小処理やるとなると
シャレにならない重さになりそうな。
Sai形式の中にjpgプレビューでも埋め込むようにすると良いかもね。
JPEGの保存機能が実装されればサムネイル埋め込みもできるんだろうね
サムネールが64×64ピクセルだとして、
その倍の128×128ピクセル分だけとびとびに取得して1/2にバイリニア縮小とか
高速にサムネつくるテクがあるんだろうな。
俺は絵が完成した時点で、同名のBMPファイルを作成して
あとから見ても分かるようにしてる。
IrfanViewがsai形式に対応してくれると一番いいんだけどなぁ・・・。
Irfanの作者にメール送ってみるか?
XnViewの人にもたのんでみようかなあ
…と思ったけど海外かよ。いいよ勉強したるわ
>>342-343 >>27,39,44参照
20bまでは、水彩のぼかし風設定でほぼ描画色を出さずにぼかせていたのが
20c〜20c+では描画色が強く出るようになっていた
20版c++以降では対応されているはず
>>342 ちなみに最新版を使っているなら
おそらく20版(a)で追加された「水張り」の値が初期値なのが原因
ぼかしに使うときのおすすめは100だっけ?
>>354 すみません、20cの古いバージョン使ってました。
お陰さまでにじみが使えるようになりました。
今のSAIは突貫工事でグダグダだな。
またおまえか
効果音・・・
効果音なんか(゚听)イラネ
ファンファーレ鳴らせ
ペンで線を引くとブォーン!!ブォォオーーン!と爆音が鳴り響き
筆で色を塗るとパララパラリラララララ〜〜〜♪とゴッドファーザーの
テーマ曲が流れるようにして欲しい。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:45:44 ID:9g/nTXMM
ロードするときはJu87のサイレンでおk
サウンド演奏なんて基本中の基本だよな
人描いてる時、キャラの表情に合わせて「ひょおおおお」とか「ごぶぅぅぅ」とか言ってるだろおまいら
プロなら当然だろ
「くぱぁ」とか「ひぎぃ」とかなら言ってるぞ
ふんごるぐげぁあああああ!(だったっけ)なら言ってる
>>365 キャラの表情にあわせて同じ顔しちゃうことならあるな。
あるある
久しぶりにお絵描きしようと思い、SAIをバージョンアップしました。
色々機能が追加されていて、ますます描き易くなって快適ー。
ところで、ツールシフト、便利なのですが、ラフを描いてる時など、鉛筆と消しゴムを
ツールシフトでなく、通常の切り替えで頻繁に切り替えながら描いている時、
よく誤動作させてしまいます。
現在のオプションの「ツールシフトと判定するまでのキー押下時間」のほかに、
「ツールシフトと判定しないキー押下時間」、もしくは、「ツールシフトを使用しない」
というオプションを追加して頂けると助かると思うのですが、どうでしょう。
もう一点。
俺はキー変更ソフトを使ってctrl-hにhome(位置のリセット)を割当てているのですが、
一回押しただけでは反応せず、必ず2回押さないと反応しなくなりました。
以前のバージョン(19版ぐらい)ではうまく働いていました。
【SAI ver.】 20版(c5)
【CPU】 Pentium-M 1.73GHz
【HT機能】なし
【MEM】 1GB
【OS】Windows XP Professional/SP2
【タブ】 intuos 3
【タブドライバver.】V4.93-3Jwi
【ビデオカード】ATI MOBILITY RADEON X600(ビデオメモリ128MB)
キー変更ソフトは、MetaXと猫まねきを併用しています。
>>371 ツールシフトの設定時間を999999とかにしとけばいいんじゃないの
>>373 試しにやってみましたが、ダメでした。
時間設定と関係なく、おそらく、「キーを押したまま描画したらツールシフトと見なす」
というような条件にひっかかっているのではないかと思います。
ツールシフトとツール切り替えは、キーを共有する必要性が全く無いと思うんだけど。
時間判定とかキー+クリックでフラグ立てて、無理矢理共通性を持たせないで
素直に別の機能として個別にキー設定させればいいのに。
(その上で共有したければ、自分で同一キーに設定して時間判定やらで調整すればいいし)
これ、双方を(誤爆しないで)無意識に使い分けられる人居るのかな?
慣れの問題じゃないの? と思っているオレが居る
たまに誤動作するが、それより利便性を取ってるよ
ctrl+zをタブペンの再度スイッチにショートカット設定してるのですが
アンドゥを連打するとスポイトが機能してしまって
ペン色が変わってしまうのでスポイトショートカットを変更
出来る様に全てのショートカットをコンフィグ出来るように
ならない物でしょうか?
もうグダグダだ。
一、二ヶ月、KOJIに時間あげて、ちゃんとしたバグ無しを
作らせた方が良くね?
デバッガーごときが何言ってんだよ
>>379 デバッガー?
ガー?
ガーって(笑)
言葉も使い方も間違えてるし…(SAI信者哀れw)
なに?この醜い一幕。ふざけてるの?
>>375-376 別のキーを割りあてられるようにする方法もありますが、
同一キーでかつ誤動作しない方法があれば、それが一番かと。
キー押下時間を計測するflashを自作して計測してみたところ、
ツール切り替えのつもりでキーを押す時間と、ツールシフトのつもりでキーを押す時間は、はっきり区別できるようです。
私の場合、「これ以下ならツールシフトと判定しないキー押下時間」を200ms、
「これ以上ならツールシフトと判定するキー押下時間」を300msに設定できれば良いようです。
ちなみに、キー押下時間を計測するflashはこちらです。
ttp://menyou.s3.x-beat.com/up_php/source/mona0028.swf 参考になれば幸いです。
きっと>380はバグじゃなくてバクを獲ってる人なんだよ。
そうに違いない。
385 :
383:2006/02/08(水) 11:46:31 ID:zSXV36O6
う。短いストロークでちょこっとツールシフトを使おうとした場合、判別が難しいかも……。
ツールシフトのつもりでも、180msぐらいになったりすることが。
最善は
>>375氏の言う方法なのかなぁ。
| /
|/
, ─  ̄ ̄ ─- _ ̄ ̄
/ ヽ
/ / ̄ヽ/ ̄ ヽ l
/ | O | O | |
| | 人 ノ |
| >-─´-`─-< |
/ ̄ , -─- 、__ ` ̄ヽ |
ゝ ̄ ̄______  ̄ ノ |
もう一点。
オプションの「プレスされたとみなす最小筆圧」ですが、
描画画面とツールボタン等で別に設定できるようにして欲しいです。
最新版にして、ツールボタンを押した時にダブルクリックと判定されてしまうことが多くなったように思うのですが、
この最小筆圧の設定と関係ある様子。
最小筆圧を上げればダブルクリックと判別されることは少なくなるのですが、
しかし、描画画面では軽い筆圧で描きたいとも思い。
そんなわけで、描画用と操作用に分けて最小筆圧を設定できたらと思います。
何度もスマソ
俺もツールシフトをオフにする設定がほしい。
時間長く設定して一瞬キー押してるだけなのに
シフト判定になっちゃうことが多くて困ってた
最低筆圧80%にしないとダブルクリックされちゃう漏れは、最低筆圧の他に、
「〇〇ms以下の筆圧途絶はノイズとみなし、連続した筆圧継続状態とみなす」
というオプションがほしい。
たぶん10ms以下ぐらいでなんとかなると思うんだが。
煽りも要望もホントお前ら脊髄反射だな
最近よく来てるなポタグラ社員
まさか企業が個人に食ってかかってるわけないよな…ないよな…
ないない。そうやって軽い煽りにも乗っちゃうのが悪い所だよなこのスレ。
なんかよくわからん悲観をしてる人もいるが、
ついたばっかのツールなんだし、そのうち調整、改善してくれるでしょ。
何度も出てるけど、SAIはβにもなってないテスト版で、おれたちはあくまで「テスター」だってこと
395 :
143:2006/02/08(水) 19:06:21 ID:/Uj9ceL1
>>334 >スマスクのホイールで拡大縮小するとツールバーが固まって
>アプリのアクティブ切り替えが出来なくなってしまう
ホイールでブラシサイズを変更する際にCtrlキーが押されたままになるバグの修正しました。
396 :
334:2006/02/08(水) 20:13:25 ID:9LPk1EE1
>>395 乙であります。
ですが試してみたところ症状にまったく変化がなかった・・・(´・ω・`)
ちなみに固まるのはホイールで表示の拡大縮小をさせたときッス。
つーか他にスマスク使いいないんか?
誰か検証頼むm(__)m
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:22:51 ID:fQCqxFn0
>394
馬鹿じゃねーの。
俺たちは「テスター!」だって。
KOJI、感謝しろよ、こういう馬鹿がいることを。
わーいバカたちー
つーか人が増えたのかなんなのか、あきらかに変なバカが粘着してるね。
Painterでもなんでも使えばいいのに、金がなくてフリーやシェア系のソフト使ってはブーたれて
描けないのをソフトのせいにしてるヘタレは全くクズやなぁw
華麗にスルーε=ヾ(*・∀・)/
401 :
143:2006/02/08(水) 21:58:27 ID:/Uj9ceL1
>>396 XPで試してみたら思いっきりCtrlキー押しっぱなしになってる。
ちゃんと別のOSでも動作確認しないとだめですな。
今度こそ大丈夫だと思います。 何度もすいません。
402 :
396:2006/02/08(水) 22:23:26 ID:9LPk1EE1
正常に動作しました。
感謝ですm(__)m
こんな完成度じゃ商品化するのはいつの頃やら…
Vistaが出るのとどっちが早いかな
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
開発中止ヤダ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
\ ∩─ー、 ====
\/ (●) 、_ `ヽ ======
/ \( ● (●) |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
ア、兄貴・・・・激しくワロタ
目が微妙に違うw
兄貴のクマ、こっち見てる…
>>411 君 、 意 味 分 か っ て 言 っ て る ? (笑)
も う 一 度 、 辞 書 引 き 直 し て (プ)
クールダディな兄貴もいいけど釣られてる兄貴もなかなか・・・w
兄貴の懐の深さに嫉妬
それでも俺は中の人と呼ぶ
中野人
そろそろ、効果音お願いします。
住人の釣り煽り体勢の低さの代わりに製作者のクオリティの高いことw
体勢→耐性
なんていう煽りの絶えない賑やかなスレです。
俺が思うに、煽られるほど将来性のあるソフトなんだよ。きっと。
煽られてるけど誰ものせられてないよ。
俺はちょくちょく乗ってる。
兄貴目が怖いよ
\ ∩─ー、 ====
\/ (¥) 、_ `ヽ ======
/ \( ● (¥) |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
本当の目。4800円。
うるせーばか
いつまでやってんだか
三角乙
うわ…
兄貴久しぶり
(=゚ω゚)ノ ≡旦
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:51:27 ID:rRGUkkxk
さすがに今日は引いた、ただでさえ馴れ合ってるとか言われてるのに。
何がさすがか知らんが
いいもの作ってくれればおk
│ ノ_|__ _|__┌‐┐ ┌‐┐\ / /\ /\ ヽ /
人 __|___ /| | └‐┤ .\ | | /
/ \ . __|___ / | 丿 / \ヽ ○ ノ ./
本物→◆
偽者→▲
優良ソフトの作者ほど精神を病んでるのはよくあることだからな
ねーよwwwwwwwww
それいうたらHyperPaintは超がつく優良ソフトって事にwwwwwwwwwwwww
あるある
そろそろ効果音をお願いします。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:37:37 ID:5LkStHKW
>441
またお前か。
>442
荒らしはスルーしろ。
>443
おもしろいw
効果音希望者は、なんだかんだ言いつつ
マジで荒れてる時は大人しくしてて空気が読めてるのな。
久しぶりにじっくりSAIで絵を描きますた。
心なしか、水彩筆が使いやすくなってる気が。
おかげで液体表現が楽になったよー
▲にマジレスワラタ
警察官「あんた真昼間から何やってるの?身分証明書を出して?」
俺「もってないです」
警察官「免許証もないの?」
俺「ないです、免許もっていませんので」
警察官「嘘を付くなよ。普通免許ぐらいもってるだろ?」
俺「バイクも自動車も免許ないですよ」
警察官「仕事は何してるの?」
俺「何もしてません」
警察官「じゃあ、アルバイト先を教えてよ」
俺「バイトもしてないです」
警察官「じゃあ、何してるの?」
俺「何もしてないです」
_ , ― 、
,−' `  ̄ヽ_
,' KOJI ヽ
( )
( ノ`ー'ー'ヽ ) < あまり私を怒らせない方がいい…
( ノ \ \ ( )
( 〉ノ(、_, )ヽ( )_ _
`ー'l !トェェェイ ( ノ ヽ )
、 ‘`ニニ´_ノ`ー' |
 ̄| ̄ |
/ /7 / ̄ ̄/ /
`ー´ `ー ´ `―´
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:59:42 ID:rrcALbdM
SAIってPCの日付いじったら更新できなくなるの?
なんかいきなり試用期限終了して困ってるんですが…(´・ω・`;
何か対処法あったら教えてくださいな
まあ次のバージョンが出るまで待っとけ
クラック版まだ?
兄貴やりすぎ注意。
兄貴は来てない
一生来なくていいよ
てか適当にいい意見だけ汲み取れば良い
馬鹿みたいなレスして馬鹿を喜ばせる必要はない
そして455の言葉に従う必要もないわけ。
兄貴も住人も好きなようにすればいいだけ。
俺は開発が続く限り、ついていくだけ。
兄貴にケツ穴開発されました(><)
朝方だけど、一言。
そろそろ、効果音お願いします。
メメタァッ!
2値ペンはいつ搭載されるのでしょうか?
用途まで説明してぐだぐだ話さないと解らないほど
兄貴って馬鹿じゃないですよね?
ほんに煽りが好きな子じゃて…大きくなるぞう
このスレって本当色んな奴がいるよな・・・
おまえが2値ペンを何に使うかなんて知るかよ
ほんに煽りに乗るのが好きな子じゃて…大きくなるぞう
2値ペンの用途の説明が聞きたいです
こんなに便利なんだって所をバシっと説明してくださいです
僕はKOJI兄貴に言ったつもりなのに…
外野がホントうるさいねココ
それとも、名無しの中に兄貴まじってる?w
そんなに兄貴に言いたいなら
公式の掲示板か
兄貴に直接メールしろよ。
別に聞きたくないし帰れよ
更新したくて更新したくて禁断症状が出そうでつ
つ[ニコレット]
うう。早くツールシフト抑制するオプションが欲しい……。
誤爆しまくりんぐでまいっちんぐ
既知だろうが一応書いておこう。
ショートカットキーの重複設定ができてしまう。(20版c5)
複数のツールに同じキーを設定した場合、
内部で優先順位が高いツールの方が選択されているようだ。
既知ですと一応書いておこう。
レイヤー表示/非表示の隣のアイコン(赤いピンみたいな)はどうゆう機能か教えてくれ
あと「下のレイヤーでマスク」も意味不明、チェックはずすと塗りがはみ出てるし・・・
>あと「下のレイヤーでマスク」も意味不明、チェックはずすと塗りがはみ出てるし・・・
わかってるじゃん。チェックしとけば塗りがはみ出ないんだよ
>>474 フォトショップの「グループ化」って知ってるか?
>>475 いやチェックしてる時ははみ出てないだけど外したとたん塗りがはみ出て表示される
結局マスクかかってないんじゃ・・・
>>476 フォトショップはあまり判らんがフォルダにファイル(レイヤ)ー纏める感じだっけか
('A`)…
とりあえず477じゃないが自分も知らないんで教えて欲しい。
もしかしてお絵かき掲示板みたいに
はみ出た部分は全く描写されないと思ってる?
>>477 あ、俺もそこ、気になった>チェックしてる間だけ有効
はみ出した部分ってのはなんの意味もない部分なんで
いっさい描画されない方が嬉しい
逆にはみ出しがどうしても必要ってひとの用途を聞きたい
はみ出して描いておけばぼけ足引っ張り系の筆で端っこぎりぎりを
描画しても白とか黒とか引っ張ってこないからじゃない?
チェックしたまま結合しちゃえば?
クリッピンググループでググれ
実際のレイヤー上もマスクしたいなら領域選択して塗るなり
塗ってから領域で切り取るなりすればいい
>>481 下地を単色塗りして上のレイヤで影付けとかやれば
メリットが普通に理解出来ると思うよ。
まあ、やり方は人それぞれだから必要なければ使わないのも
全然ありじゃないかな?
>>474 赤ピンは、移動ツールを使うときにピン付けてるレイヤをまとめて移動するもの。
領域選択して塗るのは、あまりよろしくない。
>482氏の言うようにぼかし系のツールで困るし、なにより、
readmeにも書いてあるようにエッジが汚くなる。
「下のレイヤーでクリップ」や、(SAIには無いが)レイヤーマスク編集などは
地味だがとても強力な機能なんで、覚えると便利ですよ。応用きくし。
487 :
477:2006/02/11(土) 22:28:47 ID:GAqQVsOq
なんとなく判ったよ
レスしてくれた方ありがとう
赤ピンて拡大縮小や回転の際には効かないのね
今のところ
やべぇ、フォトショップの機能も知らなかったぜ、5年くらい使ってるんだけどなwww
俺「ほら、今日2月14日だけど、何か忘れてない?」
妹「は?なにいってるの?」
俺「あ、そう。。。ならいいや」
俺「うそだよおにいちゃん!ほらチョコあげるよっ!」
俺「さっすが俺の妹!わかってるな!」
俺「おにいちゃん。。いつもの義理チョコじゃないからね。。」
俺「それどういう意味だよ!」
俺「もう、、おにいちゃん鈍感なんだから〜」
俺は塗り分けだけしたレイヤーを複製して両者の間に新規レイヤー作成、
上の複製レイヤーを透明な新規レイヤーで「下のレイヤーでマスク」して乗算合成、
マスクになった新規レイヤーに白と透明色の切り替えで描いてって影レイヤーにしてるから
今の仕様のままがいいぜ。
更新キタ━━━━━━━━━!!!
クマ━━━━ヽ(´(・)` )ノ━━━━!!!!
〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・ω・) わろすって言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
ホントにキタ━━━━━━━━━!!!
クマ━━━━ヽ(´(・)` )ノ━━━━!!!!
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:15:50 ID:R8Vycgxh
_ , ― 、
,−' `  ̄ヽ_
,' KOJI ヽ
( )
( ノ`ー'ー'ヽ ) < あまり私を怒らせない方がいい…
( ノ \ \ ( )
( 〉ノ(、_, )ヽ( )_ _
`ー'l !トェェェイ ( ノ ヽ )
、 ‘`ニニ´_ノ`ー' |
 ̄| ̄ |
/ /7 / ̄ ̄/ /
`ー´ `ー ´ `―´
O__ < 私を本気で怒らせたいようだな…
' '
バロスwww
ホムペのマッチョマンて兄貴が描いたの?
うん
え ちょ 本物の兄貴?
だいすきだああ
そうなんだ。マッチョマン好きなの?ゲイ?
俺も兄貴好きだけど尻の穴は貸せないよ…
ちょww 普通に女の子が好きだってw
マジレスすると筋肉描くのは好き。あと骸骨とかも描くの好きかな。
たぶん北斗の拳とかJOJOとかスト2とかの影響かなと思ってる。
あと心の師は末弥純氏。
兄貴の精神が頑強で良かった。本当に良かった。
あにきー兄貴のお陰で絵が上手く描けるようになりましたー!!
アリガトー!!!
せっかく来てるんで、開発状況とか聞いてもいいですか?
512 :
末弥純:2006/02/13(月) 01:48:33 ID:VZidfSHD
そろそろ、効果音お願いします。
>>509 いや、実はピュアでフラジャイルなシャイボーイなんですよ。ホントホント。
>>510 貴方の実力ですよ。確かに手ぶれ補正やテクスチャとかの効果はあるかもしれないけど、
その描線も塗りも描いた人から生まれたものだから。でもそう言って貰えて嬉しいです。
>>511 ペン入れレイヤーの改良の一番きついところが済みました。この半年ほどずっと仕込みを
続けていたんですが、やっと形になったという感じです。
次版はペン入れレイヤー改良版の第一弾になります。
他はショートカットのバグ修正とか。不具合報告は基本的に全部目を通しているので、
致命的なもの、直せるものから順次片付けていきます。
>>512 起動した直後から「ナデナデシテーナデナデシテー」
キャンバスに描くと「ファーブルスコファーブルスコファー…」
終了する時は「モルスァ」
それ以外は却下。
そういえばこの前コンビニでファービー売ってたのよ。もう受けた受けた。
レジに持っていって「温めてください」ってやりたかったけど大人なので我慢した。
とうとうペン入れレイヤーに手が入った…!
ワクテカ
頼むマジでその効果音つけてくれ。
>>515 兄貴ならやりかねないからやめろw
その手間をより良い製品作りに割いてもらわないと
えー面白そうやんw
仕事で使ってるとか言ってる人は困りそうだけど。
>>513 > レジに持っていって「温めてください」ってやりたかったけど大人なので我慢した。
ちょwwww想像してテラワロスwwwwww
_, ._ ………。
(;゚ Д゚)
ノ つ_φ))___
 ̄ ̄\ \ ♪ファーブルスコファーブルスコファ…
 ̄ ̄ ̄ ̄
グレムリンがレンジで破裂するの、思い出してもた
でもSAI使い始めてから絵柄が劇的に変わったなー
書いたまんまの線画に水彩でガーっと色つけて。
フォトショでカクカクした線を補正しまくって、パーツごとに綿密にレイヤー分けしてパスで塗ってた時代が嘘みたいだ。
気が付いたらそのふいんき(ry)がデフォになってまったし、その方が好きだということに気付いたよ。
SAIなしじゃ生きていけないかも。兄貴dクスコ
」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | [SAI] <モルスァ
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
ついに効果音についての
返答(反応)がキタ!
人間、根性ですよ。
痒いところに手が届かなかったペン入れレイヤーが、
ついに使えるようになるのか
定規ツールが欲しいっす。
直線のガイドみたいなのを引いて
それに沿って鉛筆やブラシで線を引けるような奴が
>>525 もちつけ
すべては新verが出てからだ
試用29日。
新バージョン待ち。
毎月焦らしプレイ。
SVG出力! SVG出力!
は期待しつつ脇に置いておくとしても
ペン入れレイヤーの改良楽しみだなあ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:31:23 ID:8y9csA+/
SAIで描いた絵を お絵描き掲示板に投下するにはどうしたらいいんかなー…
教えて(´д`;)
何故かできん…OTL
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:34:52 ID:8y9csA+/
えぇ、酷い(´д`;;)
マジでわかんねーんだ…教えてたもれ
だから聞く場所が間違ってる
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:38:03 ID:8y9csA+/
じゃあ何処で聞くんだよ…初心者虐めんな(は
>>531 まずばBMPで保存しろ
あとはお絵かき掲示板のスレに池
クマーかよorz
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:39:36 ID:8y9csA+/
ありがとう〜(´▼`)
解決したのなら公式掲示板にその旨を書き込むのだ
今すぐ
ここの住人は優しすぎると思うんだ。
_∧,,∧
___( ( ´・ω・)___ フゥ・・・
/ \  ̄旦 ̄__\
.<\※ \____|\____ヽ
ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
\`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
\| |〜
_________
. / /
..ギャァーー!!!! / /
アッチー!!!! / /
__ / / バタンッ!
(__()、;.o:。 /_________/
゚*・/ \ ※ ※__\
.<\※ \_____※___|\____ ヽ
ヽ\ ※ ※ ※.| |====B=|
\`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
なんかBMPのまま投稿しそうな勢いだ
そうすりゃおえびの住民に怒られてひとつかしこくなれるだろう
少なくともこのスレでフォローする分野じゃない
お前らスルーも出来ないのか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:17:48 ID:nSTDWfF+
何でも、スルーで片付けようとするアホがいるな。
現実社会も何でもスルーできるといいな。 ID:virmlK4n
まっ、そう落ち込むなって
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
ゲロ吐いちゃえ
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ ) ゲロゲロレロレロ!!
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
スルーする
_, ._
(;゚д゚) ………。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ / ♪ナデナデシテーナデナデシテー
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
こっち見んなw
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
柿板にBMP投下来てたぞ。しかも空気の読めなさに叩かれて帰ったぞ。
まあ、「初心者」が言い訳になると思ってる時点で厨だしな。
こっちにまた来てスレ違い話題を投下しないよう切に望む。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:18:49 ID:virmlK4n
お前らはせっかく俺が言ってやったのに分からないみたいだか
もう一度言ってやる、スルーしろ。
中野人も悪のりしすぎ。
蒸し返すのが好きな人
スルーする
__|__ /\ ノ ──┐ |___ヽヽ |
.ノ|ヽ、 /. -- \ __|__ │ / | |
/ | \ . □ | ̄| | │ / .| ̄
 ̄| ̄ .| ~ ノ ヨ ──┘ / ツ |
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
___
/ チロル./|
| ̄ ̄ ̄|/
. ̄ ̄ ̄
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:10:50 ID:+VdKkNgw
スルーし過ぎw
1.
◆◆,,,,_ /⌒;
/*' 3 `*ヽーっ /<ワンワン,ツウツウ,スリィスリィ,フォウフォウ
⊂二 。 ゚ ⌒_つ/ グイグイ 上昇
`、 ⌒_つ /
`'ー-‐'''''" /
/_/
///
2.
|l |l l |l | |i
|i l |i l| li |
/⌒;
∩ ノ
_,,..,,n,r'゙ <⌒つ 夢に向かってフルパワー !
▼ ゚ 3 ヽ )´/
ノ▲ ゚ ll ∩ ノ /
Σ `'ー---‐'' (
⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
3.
_,,..,,,,_ /⌒;
▼ ,' 3 :`ヽーっ /
(((( ▲ * ⊃ ⌒_つ/
`'ー--‐'''''" _/
夢・感動・ファンタジー My dreamトリノオリンピック
∧_∧ +
(*`・ω・)
/つ γ⌒v⌒ヽ
しー'( ラ ヴ )
\ /
`v"
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:17:59 ID:zLLXJtsa
兄貴、今日は大変だな。
今日はバレンタインデー
「兄貴さん、これもらってください。」
「KOJI兄貴さん、これもらってください。」
「兄貴さん、これ。」
「KOJIさん、これを。」
KOJIモテモテ、
しかし、全員、男。
いやこのスレにも女が沢山いるはずだ。
挙手を求めるっ!
一人目っ
じゃあ俺も、
二人目っ
俺も!
三人目っ
わしゃぁ「さい」に出会ってから第二の人生が始まったようなもんじゃあ
**************************
以上、茶番劇終了
気持ちはわからんでもないけど、スレ違いな話題引っ張らないでね。
挙手もとめたりするとレス消費激しいし。
女ってどうして自己主張が好きなんだろう…
昨夜、水彩が良くなってるって聞いて、
筆を試してみた。なかなかいい感じ。
あと鉛筆系を頑張ってほしいな。
スマソ・・・・ついつい・・・。
これって既出?
「下のレイヤーでマスク」にチェックを入れて
「サイズ変更」すると変形中の画像が表示されない。
変形後はちゃんと表示される。
>レイヤーセットはいずれやりたいと思っています。
うほ、待ってました。これでフォトショとのやりとりが楽になる。
つーかvMsN+r0O一人で何やってんだ
蒸し返さないの
友人「30歳過ぎてもオ○ニーするんだよね
中学の時には夢にも思わなかったよ」
俺 「たしかに中学の頃は三十歳過ぎたら
オ○ニーなんかしないと思ってたよね」
俺・友人「いくつになってとっても
オ○ニーするんだよなーー」
更新楽しみすぎ
もう何回公式見にいったかわからん
__|__ /\ ノ ──┐ |___ヽヽ |
.ノ|ヽ、 /. -- \ __|__ │ / | |
/ | \ . □ | ̄| | │ / .| ̄
 ̄| ̄ .| ~ ノ ヨ ──┘ / ツ |
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
_____
/ ビックリマソ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
新版アップしました。
ペン入れレイヤーの改良第一弾です。
慣れるまでは少々戸惑うかもしれませんが、制御点の操作をかなり
減らせるのではないかと思います。
今回内部に激しく手を入れました。不正終了したりするかもしれませんので、
こまめに保存するなどして慎重目で使ってやってください。
わーわー
saiの最新版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
21来たか
キタワ
これが中の人からのチョコというわけか。
つまり中の人は兄貴ではなく姉貴だったん(ry
Ω ΩΩ<なんだってー
兄貴からのバレンタインプレゼントキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
マクロ変形おもしれー
今ん所動作良好。
スペースキー+ドラッグでのスクロールも
前バージョンよりいい感じです。
ペン入れの部分筆圧調整の様子が虫みたいでキモチワルスw
ちょっwマクロ変形たしかにおもしろいwww
エラーログってここに晒しても良いですか?
筆圧調整も使いやすくなったね
いいんじゃない?
ではここに
ペン入れレイヤーで修正液使ってたら落ちました・・・
【SAI ver.】最新
【CPU】 Pentium4
【HT機能】なし
【MEM】1.5M
【OS】WindowsXP SP2
【タブ】 intuos 2
-- 2006-02-14 21:38:21 ---------------------------------------
ExceptionCode = c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)
ExceptionAddress = 0041936e
ExceptionFlags = 00000000
NumberParameters = 00000002
ExceptionInformation:
00000000
069a6a2e
EAX = 016a2ee0
EBX = 001b3507
ECX = 0000030c
EDX = 016b27a0
ESI = 016b77a0
EDI = 0000031c
EBP = 06640020
ESP = 0348fe94
EIP = 0041936e
極細修正ペンで極太ペンをみじん切りにして遊んでるけど、修正されないで白い線が残っちゃうことがあるな
繰り返してれば消えるけど
マクロ変形便利すぎw
兄貴乙であります!
ちょっと今更なんだけど質問。「カンバスの解像度変更」ではなく、
ツールで行う拡大縮小の方で、縦横比維持したまま動かす方法ってないのでしょうか?
Shift押しながらドラッグ
ってこれ他のソフトでもだいたいそうじゃね?
21版(a)実行ファイルのみ のほうには修正液ツールが入ってないような気がします。
フルセットにはありますた
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:37:41 ID:+ejB7JQt
おもろない奴勢ぞろい
>595
実行ファイルのみ、の方落としたけど、普通に修正液ツールも使える
追加してないだけでないの?
マクロ変形おもろいけど、まだ実装されて無い部分もありそうだから、今後に期待
自分的には修正液と筆圧調整かなり気に入ってしまった。
ペン入れれイヤーで下描きからいけそうな勢い
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:48:56 ID:v7LjRTng
随分早いスレだな
楽しそうだなあ
いま大事な絵描いてるから手出せない・・・
ペン入れレイヤー使わないので前からかもしれないけど
線の色を制御点と同じ色にしてしまうと制御点が見えなくなるね。
Photoshopでのグレー領域のブラシサイズも同じだが。
制御点が蛍光色だと■◆の見分けがしくい気がする。
でも自分は白黒しか使ってないからかな?
カラーで描いてる人はどう?
塗ってからの線の修正なんてほどんどしないから意識したことないな
どうしても修正必要なときは色レイヤーかたっぱしから非表示にして
からやるし。
ペン入れレイヤーで緑なんて使う機会無いしな…。
修正液いいな。
Photoshopのレイヤー表示インターフェースは便利だと思うんだけど
そのうち実装されるんでしょうか
e.g.
○ドラッグで連続表示/非表示
○Alt+目アイコンクリックで現レイヤー以外の表示/非表示
ぜひ。
KOJIたん…もしかして効果音入れた?
今、ウィンドウが出たと同時に「ピヨッ」って鳴ったんだけど…
前からかな?
>>606 おまいが小学校の頃死なせたピー助が、会いに来たんだろう
いったいいつから効果音とか意味の分からん話が出てきたんだ
>607
悔しい…どうやってあのウィンドウ出たんやろ。
ペン入れレイヤーいじってたら「ピヨッ」って。
望んでた効果音とは違うが、ちょっと嬉しいぞ。
>>609 まさか、shiftキー5度押しじゃない?
>610
これだった(涙)
612 :
595:2006/02/15(水) 01:02:38 ID:8Q3uT8VV
>>597 readmeに書いてあるアンインストールに必要なレジストリを全て削除し、
20版(c5)フルセットに、21版(a)実行ファイルのみ を解凍して出てきたファイルを全て上書き
という手順で確認してみたが、 やはり修正液ツールだけ出てこない。
フルセットから移してきて使えるようにしたんで特に不都合ないけど、ちょい気持ち悪いな。
WinXPです。
20版c5フルセットのtoolinkフォルダに修正液iniが入ってないだけなんじゃ・・・
>>591 消される線が無い場合に画面更新されないため、だろうね。
>>612 こちらの環境でも修正液は出てこなかった。
で、調べてみると、修正液の定義は toolink\01.ini であり、
exe版圧縮ファイルには入っていないです。
このファイルだけは個別にfull版から取ってくる必要がありそう。
修正液かなり便利だね
ペン入れレイヤが一気に使いやすくなった
616 :
597:2006/02/15(水) 01:52:33 ID:R+p75037
>>612 >>614 右クリックで、ツール追加出来る項目に、修正液が入って無いって事?
自分はフルセットの方、リンクたどった形跡無いから、
21版(a)実行ファイルのみ以外落としてないと思うんだけど…
因みに、アンインストはし無かったけど、01.ini消して再起動しても
普通に右クリで追加できた
617 :
614:2006/02/15(水) 02:07:36 ID:ip9/aTOh
>>616 右クリックでメニュー表示されるのか?こちらの環境じゃ出ませんよ・・・
と、思ったら、intuos2のマウスじゃ右クリックメニューが出ないことが判明。
何故か中ボタンを押すとメニューが出る。
普通のマウスだど右クリックでメニュー出るし。
ちなみにタブドライババージョンは4.78-6でした。
>>612 も
>>614 と同じ様な理由で、使えないと思い込んでただけ?
殆んど感覚的に使えるけど、”readme”読んでないと、それ以外の
ツールに関しても見逃したりで損するよ
くっそぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおお
どいつもこいつもMeを無視しやがってぇぇぇえええええええええええええええええ
621 :
612:2006/02/15(水) 08:42:30 ID:8Q3uT8VV
>>618 ブラシツールトレイの空き部分を右クリックして、
デフォルト設定を作ればよかったんだな。
この機能は知ってたけど今回は思いつかなかった。お騒がせしました。
ちなみにreadmeは読んでるけど、この機能については書かれてないよ。
へー絵描きでMe使う人なんているんだ…
俺もメインPCはまだMeだなあ サブPCはXPだけど
他のソフトからの画像貼り付けも
スムーズに出来ないから
選択範囲にテクスチャ貼り付けなんて
夢のまた夢なんだろうな・・・
SAIのペン補正いいですね
これで漫画のペン入れができればいいなと思ったのですが、
フォトショップにある鉛筆ツールのようにエッジがぼけないペンを作るにはどうしたらいいのでしょうか?
レイヤーで下書きするときポイントが小さすぎて
目が悪い自分はいつも見失うので小さいときでもわかるようにしてほしいかも
18版からの乗り換えなんですが、修正液ツールが現れませぬ・・・・
ペン入れレイヤ
鋭角が出しづらいので、とんがった角が作れるコーナーポイントがほしいです
結構良く使うと思う
630 :
627:2006/02/15(水) 12:46:39 ID:Hp+wmEek
出ました。ども。
ペン入れレイヤーでぶっとい線をひけないかなーと思ったら、
100×100ぐらいの小さい新規画像にペン入れしてから
1000×1000に解像度変更したらあっさり極太ペン入れレイヤーになった。
ペン入れレイヤー
ドラッグの線幅変更最高YHAAAAAA
左右反転すると太さ変更方向も反転するのがお約束でYHAAAAAA
たった10倍とは随分控えめだな。
100倍位いっとけ。
そういやペン入れレイヤだとスポイトが使えないんだな
塗りレイヤをアクティブにすればペンレイヤの色も拾えるので別にいいんだが
色を変えるツールがあるんなら拾えてもいいのではないかとは思う
あと鋭角が作りたいなら線を切ればいいと思うヨ
ズームを写真屋のように
同じ仕様にしてもらえませぬか
色々な場所に自由に動かしたいです
まぁ言うだけならタダだが、その前にスペースキー押しながらのドラッグとか使ってるか?
>>635
SUGEEEEEEEEE
おまいが兄貴にプレゼントすれば対応してくれるぞ、きっとw
>>637 すげえー。
最初の光の奴だけで1日中遊べそうだw
>>637 更に進化して、アレを空中で出来るようになったら、トム・クルーズの「マイノリティレポート」みたいw
マトリックスの管制室にもこんなんあったな。
平面図から3Dマップになってグリグリ動かす所で昇天
おまえらスレ違いの話題で盛り上がるんじゃねぇよ!他へいけ!
技術的な話題をしたい人や兄貴が困るじゃねーか!まったくしょうが
>>637 すげぇ…なんだこりゃ
食い入るように観ちまった
>>637 やめてくれ
こんなん実装されたら…さらにハマって猿のように遊んじまうよ
これで立体萌えっ娘ができたらとか妄想爆裂。
仮に実装したとしたら、どれだけのスペックいるんだろう・・・
そろそろスレ違いですよっと
イヤッッホォォォオオォオウ!
+ 巛ヽ
〒| +
+ 。||
* + / /
∧_∧ / /
(´∀`/ / +
,- f
/ュヘ |*
`〈_} ) |
/ ヽ +
>>634 ストローク2本使ってるけど
先端にポイントが二つできて重なることもあったりちょっと不便かなと
ストローク数少なく出来たほうが扱いやすいし
>>650 単純に、二つのストロークの端点を共有できるようにすることで「コーナーポイント」になるのであれば、有れば有ったで使うと思う。
もしも傾斜調整のためのハンドルとかが増えるようであれば、むしろ邪魔かも。
SUPER SAI まだ?
こんばんわ〜
ストロークのマクロ変形、概ね好評価なようで安心しました。
>>590 報告ありがとうございました。
キャンバス外にはみ出たストロークに消しゴムを使うと不正終了しますね。
キャンバス外のストロークを消せない事と合わせて早めに修正します。
>>591 それ見落としてました。直しておきます。
>>605 > ○ドラッグで連続表示/非表示
あー、Photoshopがそうなってたんですね。
以前それについて要望を貰ったんですが、操作として微妙では?っていう回答を
しちゃったんですが…。操作系の互換はあった方が良いと思うのでちと考えます。
>>629 鋭角点、近いうち実装する予定です。
>>637 理想のユーザーインターフェイスだなあ。やっぱ指操作最強っす。
ポインティングの精度、操作の確実性、製造コスト、OSレベルでの対応等など
ハードルはまだまだありそうですが、いつか実現して欲しい物ですね。
# 蒸し返しで申し訳ない。
おつうううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
マクロ変形制御点?◆が大きくて線の加工修正をするときに見辛いので
制御点のサイズは小さいままで、制御点の違いは色の変更などで対応して欲しいです。
筆圧調整は、今回かなり変わってるので、まだ使い方を覚えきってませんが
前バージョンのように10パーセントずつチマチマ変更ではなく
微妙なサイズや極端に筆圧変更する場所もドラッグ一発で出来、かなり良い感じでした。
ドラッグ時に制御点が消えるので、線の全体像が確認しやすくなったのも良いと思います。
修正液も精度が高く、自分の予想通りに消えてくれるので試用2日目ですでに
主力ツールになりました。
そろそろ、3Dモデリング機能をお願いします。
\ ∩___∩
\ | ノ ヽ ちょっ! ちょっと待つクマ!
\ / ● ● |
\| ( _●_) ミ 釣り方間違ってるクマ!!
彡、 |∪| ,/
ヽ ヽ丿/ /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
>>653 ペン入れツール検証時にすみません。
SAIのペン補正がとても気に入ったので、これで漫画のペン入れができればいいなと思ったのですが、
フォトショップにある鉛筆ツールのようなエッジがぼけないペンが見つかりません。
エッジがぼけるペンですと線を繋いだつもりのところがモノクロ二階調化した後に
1ドットとかの穴抜けになっていたりして不便です。
できれば初めからドット単位できちんと線のひける、フォトショップでいうところの鉛筆ツール
が欲しいです。いづれでかまいませんので実装についてご検討いただけないでしょうか。
効果音の素材探してきた
p://www.jam-creation.co.jp/aqnos/archive/maki03.mp3
>>653 エッジのぼけないペンの補足ですが、
ドット絵描き
お絵描きアプレット風の絵づくり
きっちりとしたアニメ塗り
きっちりとした選択範囲づくり
など用途は漫画以外にもあるのでご検討いただければと思います。
>>660 アンチエイリアスなしの要望は前から上がってるし
Wikiの要望項目にも載ってるよ
お互い気長に待とうな
>>653 写真屋にあるナビゲータみたいなウインドウを
つけていただけないでしょうか
おねがいします
そのナビゲータ上で選択範囲の回転とかと同じ要領で
キャンバスの回転までできたらもはや言うことは無い……
現行仕様はキーボードショートカットは充実してるようですが、
ペンタブ一本だけで左手を使わず作業する場合の効率に関しては
ちょっと貧弱ですしね
ナビゲータの場所はもう予約済みだから
機能はまだだが
不具合かどうか分からないんですが一応
範囲選択後、範囲内の画像を移動という動作が、新版から反応しません。
以前はctrlを押しながら移動できていたと思うのですが、レイヤごと動いてしまいます。
範囲内には書き込めますし、サイズ変更や自由変更にチェックを入れれば移動は出来るのですが……
不正終了したりとかエラーが出たりとかはありませんでした。
変更点見落としてるとかだったらすみません_| ̄|○
【SAI ver.】 21版(a)
【CPU】 Pentium4
【MEM】 512M
【OS】WindowsXP/SP2
【タブ】 Favo
【タブドライバver.】 4.70
【あなたの属性】 眼鏡
なりふり構わず要望を出すぜ。
レイヤーのプレヴュー画像の大きさを調整出来るようにして欲しい。
個人的にはあと2倍くらいの大きさが欲しいね。
>>665 CTRL+左クリックでレイヤーを選択
のチェックを外すと幸せになれるかもしれない
レイヤー関連の上の隙間は何?
>668
兄貴の顔写真
>668
4つ上に出てるよ
おもわずマジレス…
おお、ナビゲーターが入るのか!
・・ナビゲーターって何?
>>671 >>・・ナビゲーターって何?
兄貴を模したキャラクターが、身振り手振りでSAIの機能を紹介してくれる機能。
wordやらのイルカちゃんと同じ機能をはたすわけだな
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
, '´l, ..| ./
, -─-'- 、i_ |/
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
`´ヽノ
↑
ナビゲータってこういうやつだね
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
_ , ― 、
,−' `  ̄ヽ_
,' KOJI ヽ
( )
( ノ`ー'ー'ヽ ) < あまり私を怒らせない方がいい…
( ノ \ \ ( )
( 〉ノ(、_, )ヽ( )_ _
`ー'l !トェェェイ ( ノ ヽ )
、 ‘`ニニ´_ノ`ー' |
 ̄| ̄ |
/ /7 / ̄ ̄/ /
`ー´ `ー ´ `―´
この流れ
不覚にも笑ってしまったw
あにきをけすなんて とんでもない
修正液ツールを使うときも制御点が見えると
個人的には作業がラクになりそうなのだが
>>667 ……Σ(゚д゚;)
すみませんすみません幸せになれました_| ̄|○カンチガイー
第21版でマウスジェスチャが効かなくなった
デフォルトの動作をキャンセルしない設定にすれば動くが
これではジェスチャするたび問答無用でスポイトが発動するので使い物にならない
Alt+F4が効かなくなったのはオレだけかな?
あぁ、オレだけだ
>>684 おお、学生さんですか。
>問題集を反復練習するのに解答用紙をコピーする、という必要が無くなって幸。
その代わりスキャンする手間がかかるんじゃ・・・
ゴミが増えないという点でアリだな
まあ好きに使えばなんだってよし
>>685 スキャンなんて1回したらゴミも出さずに何十回だってできるからな。
それ考えるとたしかに良い案だ。
だがうっかり空きスペースに絵を描いてしまったりする罠が発動しそうだ。
漏れの学生時代のノートはラクガキだらけだったぞ
それも勉強よ
漏れの学生時代ノートは落書きだけだた
と言うかドラえもんだらけ
( ´ω`)
キ
タ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
_, ,_ 。
゚ (゚∀゚)っ ゚
(っノ
`J
そろそろ、3D音響お願いします。
ペン入れレイヤーの改良に突入したからそろそろ製品化が近くなってきたな〜。
以前は2011年までに製品化とか言われてたがこのぶんなら今年中もありうる。
TOPの筋肉の絵でうわと思って使ってなかったけど結構いいソフトなのねこれ
むしろ、あのTOPだから使い始めた俺ガイル
俺も俺も
あのゲームをやったものは
SAIを使わずにはいられないのだ・・・
サイコロ転がすあのパズルゲーですか
IQのことかぁー!!
あれは超兄貴じゃないのか。
そう言や製品化してもあの超兄貴の製品紹介画像を使い続けるつもりなのか兄貴?
このスレでは製品化前には変更するんじゃないか、と言う予想だったが…。
>>702 製品化の目処も立っていない状況でそんな心配せんでもw
兄貴が必要だと思ったら変更するだろ。
以前出てた、ジョイパッドにショートカットキーを登録して
左手に持って使うという方法を、遅ればせながら試してみた。
・・・あははは。こりゃ便利ですわ。
ただ片手用のヤツじゃないから、長時間使っていると
だんだん重さが気になって疲れてくるのが問題かな。
(一応プレステコントローラータイプのものなんで、
片手でのグリップは問題ないんだが、バランスが悪いねやっぱり)
アスキーグリップ最高
HORIと違って背面に人差し指で押せるトリガーついてる
…だけどもう売ってないだろうな
ストラテジックコマンダー最強
壊れた時の為に2つほど余分に買い置きしてあるよ
>660
便乗して俺もアンチなしにできるように
してもらいたい一人。
気長に待ってます。
スマートスクロール最適
・・・一応言っときまふw
スマートスクロールでやるにはちとボタンが足りない感じ
ツールへのキー割り当てがトグルに対応してたらなーと思います
第21版キタ━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
へ ) ( ノ ( )ノ ( ) へ ) へ ) へ )
> > < < < > >
ときに、透明色塗り(カラーボックスの左下のチェック)って消しゴムと何が違うんだ?
ペンストロークがそのまま消しゴム設定として使えるってだけか?
ふと思ったんだが透明度を増やすペンが消しゴムなら
透明度を減らすペンとかないものだろうか。
saiの場合キャンバス色が白固定なので
一度透明度が上がると元の色をスポイトできないしさ。
いやまあスクラッチパッドかパレットに置いとけというお前の言い分は解るが
忘れちまうんだよう。
>>655 制御点の表示はいま改良中です。
通常の制御点ドラッグもマクロ変形と同じように制御点を非表示にするつもりです。
あと制御点を常時表示するのではなく、ホットトラック(カーソル合わせたら制御点を表示)
させてみようかと。それに加えていずれかのシフトキーを2つ押しでカーブをクリックすると
ストロークが選択状態になる、という感じで考えています。
実際使ってみないとなんともなのですが、とりあえずそういう方向で改良してます。
>キャンバス左クリックでのレイヤー選択について
選択領域がある時にレイヤー選択するとフローティング化を繰り返してしまう問題への対処
として、21aでフローティング化をしないようにしてしまったのですがこれって具合悪いですね。
次版ではフローティング化するようにできないかやってみます。
>アンチエイリアス無しペン
これを避けている理由は、これやると漫画原稿(B5 600/1200dpiとかの)に使おうとする人が
いそうで怖いからなんですw (SAIでまともに扱えるのはせいぜいA4 350dpiくらいまでだと思う)
どーーーーっしても欲しいですか?
>超兄貴絵
さすがに版権物はまずかろうと思うのでそのうち変えます。
ちなみにあれアドンっす。腕のウェイトを描き忘れてるのは内緒。
/l、
(゚、 。 7 にゃぁ?
l、~ ヽ
じし' )ノ
>>714 >>アンチエイリアス無しペン
>どーーーーっしても欲しいですか?
欲しいです
現状9000*9000dotのキャンバスできちんと動いてるから大丈夫!600dipまでは大丈夫!
23cm×33cm 500DPIって変なサイズだけど、いい感じっで漫画ペン入れできてるけどねー
photoshopで600DPIにリサイズするけど。
スレ違いだけど、リサイズで思い出した。
Photoshopの解像度変更でのリサイズって画質がいまいち。
なぜか、同梱のImageReadyのが綺麗。7と5.5でトーンの絵で試しますた。
ImageReadyはLanczos3っぽいカンジ。常識だったら華麗にスルーして('A`)
アンチエイリアス無しのペンを導入する
→漫画用ツールとして使う人が増える
→漫画用にも使えるんだから、もっと漫画用機能を増やせ。高解像度でもサクサク動くようにしろ。と、ゴリ押しする人が出る
という流れにならないように、各自こっそり心がけよう。俺も自戒。
漫画用ツールは、似てるけどやっぱり方向性の違う物だと思う。
ソフトをどう使おうとユーザーの自由だけれど、大本にあるソフトの方向性は尊重しよう。
高解像度の画像で2値化して線が途切れても、印刷されれば人間の目には
気にならない筈。ってことは、
SAIをペン入れにしか使わず、他のツール上で選択範囲を切りたいっていう意図が
感じられるんだよな…。
>>720 同意。漫画用機能が欲しかったらコミスタとか使えばいいんだし。
アンチエイリアス無しのペンはあれば便利かなとは思うけどね。
2階調ブラシ、欲しいことはたしかだが…
ただSAIは色域選択(自動選択の隣接off)ないわけで。
例えば、セル塗りでレイヤー使わず色選択を利用して仕上げる、
お絵かき掲示板よろしくな方法が使えないのだな。
複数レイヤーので構成すると、線と塗りを同時に修正出来るという利点も失われるし…
2階調ブラシ実装しても、それを生かす地盤が無いように思うのだが。
漫画のペン入れだけに使うからって意見には賛同しかねる。
キャンバス上で右クリックしたときの挙動を設定できるようにしてほしいんだ
頼む兄貴
今でもモノクロ原稿製作するのに、フォトショで2値化してるけど、
それじゃダメなのかな。
どうせ、SAI単体で最後の仕上げまで出来るわけじゃないんだし。
同意。Photoshopで二値化で問題無いと思うんだけど。
印刷所に出すのはPhotoshop使わんと事実上無理なところあるもんね。
アクションとバッチ使えば24pの変換が2分で終わるよ〜
>>724 選択範囲抜き用の下塗りレイヤーから自動選択で選択範囲を抜いて
パーツ毎に彩色してる俺としては綺麗に抜ける2値ペンは欲しいなぁ
まあとにかく兄貴の目指すものは
2値ペンを使って描ける物じゃないってことかな?
そろそろ、超兄貴より、あっぱれゲートボールをお願いします。
ワコムのタブレットにSAIフリー版が同梱される夢見たよ。
ペン入れの修正液をガーッと使ってたらエラーが出て強制終了する?
現状でもペインターと十分張り合えるレベルだけどベタ塗りが
出来ないところはちょっと惜しい。
たしかに。
現状だとベタ塗りのつもりでも微妙にフチまわりが半透明なんだよね。
マーカーを使う>ベタ塗り
鉛筆より処理重いけど今んところはしょうがない。
PhotoshopやPainterをすでに持ってる人がSAIを使う利点って何だろ?
持ってないからわからんが、動作の軽さ以外に何かあるんだろうか?
イメージとして、SAIはPhotoshopよりPainter寄りのソフトだと思うんだが
SAIにはできてPainterにはできない事とかってあるんかいな?
ペインタは多少不安定。たまに強制終了するし。
ペン入れレイヤーもSAIの利点じゃないかな。
SAIの選択ツールが大好きだから、選択ツールを使う時は必ずSAIを使う。
テクスチャやブラシの変更外部ツールを作るといって
旅に出たまま行方不明になった彼が遺体で(ry
ペインターVer.6より縮小倍率をたくさん選べる。
>>736 ペインターは代わりのソフトがあれば要らない。
あれの不安定さやバグに悩まされながらつねづね
そう考えていました。
それでもペインターも良いソフトだけどね。表現の幅が広い広い。
SAIは各ツールの反応の良さや、ごちゃごちゃしていなくて
馴染むのに時間がかからない操作系のとっつきやすさで気に入った。
落書きにはSAIがメイン。気持ちよく描ける。
ぜんぶ使えばいいじゃない。
もっと連携がいいといいけどな。
まるで全部フリーソフトであるかのような口ぶりだな
貧乏人の僻み、醜い。
煽り1丁ー
初心者に勧めるなら、値段とわかり易さでsaiだな。
ペインターはペインターにしかできない塗り以外できるだけ使いたくない。
強制終了でどれくらいの時間が無駄になっているか考えるだけでも怖い。
ペインターは100l倍率表示以外ほとんどジャギジャギになるっぽいので
個人的にはSAIと比べ物にならないんだが…
描きすぎ注意
>>751 「ズームアウト時はアンチエイリアス表示」にチェック入れてるかい?
754 :
742:2006/02/18(土) 21:08:06 ID:/5Lf/Ftw
シ−ムレスに変更可能な中で特定の倍率だけ綺麗だから
粗が目立つんじゃなかったっけ>painter
saiは最初から特定倍率しか準備されてないけど
無段階表示の全ての倍率で綺麗な表示を実現しているツールは今のところ存在しないからねぇ
で、SAIの矩形ズームはどうなの?>綺麗さ
ところでSAIの矩形ズームを見てくれ、こいつをどう思う?
Painterは、ズームアウト時のアンチエイリアスONでも汚い罠。
美しくない無段階は必要ないのにね…PhotoshopもPainterも…。
auraは相当きれいだよ、どの倍率でも。
いわれてみればArtRageも結構綺麗だったかな。
PaintShop、PhotoShop、painter、ComicStudioこの辺りは全部ダメでしたけど。
☆彡 他ソフトをただただ貶す流れにはなりませんようにx3
駄目なものは何をやっても駄目
だから結局SAIの矩形ズームは他のソフトに比べてどうなんだよ
矩形ズームでズームインはすげぇ楽になったよな。
対してズームアウトは−虫眼鏡を連打するかプルダウンから倍率選択するしかない。
画面に対して絵の全体表示をするみたいな機能とショートカットがあるといいと思うんだが、どうか?既出?
つHome
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:05:31 ID:jjb4/tha
スクロールマウスだと、スクロールで拡大縮小できる
>>765 要望、前にあったような、なかったような・・・
フォトショ、ペインタ、コミスタ、いずれにもある機能なんで、そのうち付くんじゃないかな。
俺も一応キボンしときます。
>>766 それはピクセル等倍であって、全体表示じゃないね。
769 :
http://f5u5s5ia3n8a5sa8n.2ch.net/:2006/02/19(日) 00:46:24 ID:9V4IW/EU
guest
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 03:04:57 ID:rHYjP8xJ
試用期限終了って書いてあるけどまだ普通に描けるけど
それはそういう仕様?
ファイルを開いたり保存出来なくなるだけだから、安心して使ってOK。
最終手段、PrintScreenもあるしね
テラワロスw
おまいらマゾかっ!w
BMPで保存すればいいだろうに
PSDを出力出来なかった頃はいつもそうしてたじゃないか!
昨日兄貴とセックスしてる夢をみた
兄貴は俺の隣でいびきかいてるよ
>>765 Tabで一時的にパレットが消えるみたいな感じで、指定した倍率回転率表示に切り替わるといいなぁという事は前書いたな。
理想はサブモニタに全体表示したクローンドキュメントを置きながらの作業だけど、
これはさすがに難しいと思われるので、上段の機能があると凄く助かるな〜と。
そろそろ、超兄貴より、あっぱれゲートボールをお願いします。
intuos3(4.91-2)で20cなんだがトラックパッドでの拡大縮小がデフォルトではPhotoshopなんかと逆なのはなんでんなんだろ。
明確なポリシーがあったりするのかな。
そういうのはちゃんとPtohoshopに合わせるべきだね
オナニーポリシーほど邪魔なものない
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:19:15 ID:c9R5C9dN
saiいいよおおおおおおおおおおおおおおおお
ぼっきしたああああああああああああああああ
また新しくSAIにはまったヤツが…
漏れもPAINTERの表示の汚さだけ気に入らなくて
SAIに出合ったときはテンションあがったけど
ありがたや
現在の、奥にこすると奥に画像が移動してズームアウト
手前にこすると手前に画像が移動してズームイン という感覚は
手を動かした方向に画像が移動するスクロールの操作とマッチしてて、良いと思う。
Photoshopのズーム方向は視点を基準にしてるんで違和感あるなぁ。
でも、そっちに慣れることもできる。
まぁ簡単に設定変えられるんでどっちでもいいよ。
言われて初めて逆なのに気付いた。
結構頻繁に使ってるんだけどな。
あ・・・あにきぃい・・・
オ・・オレもうSAIなしじゃいきていけねーんだよぉお・・あにきいい
SAI・・・SAIもっとくれよ・・・金ならどうにかするからぁ・・・
キモイスレだな、ここ
キモキモスレッドでておいでー
404
VIPPER多い支那
なんか便利そうだな、スクロール
intuos3、衝動買いしてしまいそうだ
ほぉぉぉおおおおお何だよ
何でsai形式ファイル開くプログラムがメモ帳に指定されてんだよ
寝ぼけたのか俺しかもなおらねぇええええ
>>793 フォルダオプション→ファイルタイプ から.saiを探せ
(2000の場合)
>>793 *.saiを右クリ→プロパティ→変更→参照→Sai.exeを選択→OK→OK
(Xpの場合)
>>795をやってみても指定したことにならない…。
”プログラムから開く”でやってみてもダメ。
なぜかSaiのアイコン自体が「他のプログラム」のところにもなくてどうしようもない。
みなさんは問題なく選択できてます?
XPsp1です。
はいはい。バグバグ。
>>795 俺はXPSP2、まさにそれをやってたんだ。
参照でSAI指定しても一覧に出てこねぇ
レジストリいじれば?
xpだと「ファイルの種類」になってるんかな
フォルダオプションのファイルの種類から拡張子saiを探して直設定でなんとかなると思う
XP
intuos2
21a
SAIディホルトで
スポイドになっているペンのボタンに消しゴムを割り当てたら
発動したりしなかったりする。
発動しない場合はスポイド機能発動なんだけど。
消しゴムが発動しないときは
もう一個に割り付けたボタンの方も発動しない。
なれた頃に発動しなかったりするので
落ち込むOTL
>>802 タブレット?
タブレットだと機能しないのがデフォルト。
804 :
802:2006/02/20(月) 18:49:40 ID:4+ZnIPzt
ワコムのペンタブレット。
ペン先の反対側は機能しないのは知ってたけど
左クリック相当のボタンもダメか・・・・
つらいなあ。
機能しないときはかちゅーしゃとか見たりすると
機能する様になる事を発見した。
ナンデだろ??
それはSAIだけじゃなく他のソフトでもあるな。急に筆圧が聞かなくなったりして、
一度最小化するか、別のソフト動かすと直る。
806 :
802:2006/02/20(月) 19:11:47 ID:4+ZnIPzt
まじで?
素朴な疑問なんだが
SAIの場合は機能しないのがディフォルトなら
ペンに割り当てたボタンが機能している時は
良くない状態ってことなの?
ここの住人ってあれかい、PainterからわざわざSAIに乗り換えた酔狂なやついるのかね?
もしいるならPainterと比べて良いところ悪いところ教えてちょ。
>>807 自分で酔狂と思うなら乗り換える必要も無いから、聞く必要も無いんじゃない?
>>806 まぁ、そんな良い状態じゃなさそうだな。
>>807 マジレスすると自分の場合だが今使ってるPainter6に比べて
メリット
・安定している(Painter6は非常に不安定なので頻繁にセーブしなければならない)
・面倒なバグが無い(日本語入力がバグるのには毎度うんざりさせられる)
デメリット
・マスクが使えない(Photoshopと行き来すると破棄される)
すごまじいな
マウスを左利きモードにしてると
絵が描けないんですが
Painter7年使ってるけど機能で比べたら圧倒的にPainterのほうが有利だと思うよ。
でも、普通に凝ったことをしないで、下描きして色を塗る、という部分の本質において
SAIのほうが使いやすい部分が多いね。今のところは充分住み分けが出来ている。
●Painterと比べたメリット
表示が非常にきれい、
アンチエイリアス表示でも非常に速い、
安定している(Painterに比べ)
色選択パレットが豊富で大きいため色選択しやすい、
ズームステップが適切(Painterは7〜9ではズームが変態仕様)
表示だけを高速に反転出来る
解像度変更しても質の落ちないペンレイヤー
●Painterに比べてのデメリット
シェイプ(パス的実線)がない、
遠近系の機能がない これらの機能を使っての人工建築物の描画ができない。
パステル系オイル系ガッシュ系などのナチュラルメディア表現ができな(Painterに比べれば非常に弱)い。
ワコムのエアブラシペンに対応した本物並みのエアブラシ機能が無い(あれはスゴイ)
パターン/トーン系機能がない
ドローデータを外部ツールとやりとり出来ない
Painterでは標準で膨大なテクスチャライブラリが付属する
Painterほどブラシの補正を強くかけられない、回転が遅い、グラデーションがない
キャンバス(画像全体)のデータ反転・データ回転がない。
ランダムブラシ、イメージホース、パターンペンなどの自然の木、草、葉を描くための補助機能がない
メリット
・効果音がなくて静かに作業できる
デメリット
・効果音がないので淋しい。落ち着かない。
>>811,817
SAI21版を触ってみたんだけど、家のPTZ-930でペンをちゃんと認識してくれないな。
入力領域の左下端の辺が画面上の中心に来てしまう、なんとか鉛筆の描き味を試してみたけど確かに漏れが多様するIXの2B鉛筆よりは柔らかいね表示も滑らかだし。
UIが良くないって意見があるけど、PSと連携できないと非常に厳しい現実があるから、互換性だけでなくUIも統一してもらえると助かるよね。
とりあえず漏れの環境じゃなぜかタブの挙動がおかしいから納得するまで試せないな、ドライバ入れ直したりして安定してる環境いじるのも嫌だし。
要するに基本的な部分の速度・安定性でSAI、
凝った機能の豊富さでPainter、なのか
PhotoshopのUIなんざAdobeに飼い慣らされた奴しか良いと思ってないビチ糞
>>819 >入力領域の左下端の辺が画面上の中心に来てしまう
それ最新ドライバでのみ出る既知の症状かも。文字認識モード試してみたら?
inutos3のトラックパッドでのズーム、キャンバス部分にポインタがないと動かないのもちょっと面倒だねえ。
操作パネルでスクロールを使うことってそんなにないと思うのだけれども・・・
タブレット設定で、トラックパッドにキーストロークのCtrl +と、Ctrl -を設定すればいいだけだろ。。
単にタブレットの設定を使いこなしてないだけじゃん。
そういうことをいってるんではないと思う
あの2行のあいだに「トラックパッドでズームした時に、キャンバス上にカーソルがないと動かない」という
意味以外に何かあるなら常人にわかるように言って。
ボクチン エスパーじゃないぽん
お取り込み中悪いんだけど
UIって何か教えてくれよ。
IEがつながらないよう
>>822 SAIに付属のタブレットドライバかな?
USBじゃないと認識しないし、オプションにもないしなんのことだろ。
なにって何かくらい自分で調べろよ馬鹿。
>>833 あ、ほんとだ。thx.
こんなの知らなかったw
これだけでもこのスレ来た甲斐があったな。
>>833 最新FAVOじゃその設定すら削られているとです・・・
IXで作ったpsdをちゃんと読めるんだな、グループやレイヤーも全て保持してるしすごいねーコレ。
基本的なブラシとイメージホースみたいな特殊ブラシがPainter並に沢山あったら、正規で購入してるアマチュアの人達なんか価格に旨みを感じて乗り換えちゃうかもね。
フィルタなんてPainterでないと駄目だって人少ないだろうし。
ただ気になったのがPainterに比べてアナログっぽくないね、より正確なデジタルっぽい。
特に鉛筆のジッターと消しゴムかけるとあまりにも綺麗に消えすぎるところとか気になるね。
でもこのソフトが5Kなら文句なく安いな。
えーとあれだ。
2chではこういった絶賛の意見が続くと
反発する人は必ず出るから控えた方がいいかと。
公式に書いとくのが無難。
むしろ何の話か分からずここまで読み飛ばした
しかし本当のことだから仕方がない
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒)仲直りのお祝いに チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
けど文字認識モードの場所に気がつかない割には妙にこの手のツールに詳しい人ですね
SAIに絵チャ機能きぼんぬ
絵チャなどいらん
>>802 ウチは透明色と描画色の切り替えキーを登録してるんだけど、同じ様な現象が起こって困ってた。
SAI用の設定を作ってても何故か「その他すべて」用の設定が適用される事があるのが原因っぽい。
仕方ないので、対症療法的に「その他すべて」でも同じペンボタン設定をしてしのいでるよ・・・
ドライバ周りの事はワコムの解答待ちだったような。
>>836 Painterに比べてアナログっぽくないって…
ナチュラルメディアのシミュレータなPainterとは
コンセプトが違うのになんで同じ土俵で語ろうとすんだろ。
そういう代替品を期待する人ならSAIより
Artrageの進化に期待したほうがよくない?
836はどっちかというsaiベタホメだと思うが・・あれ以上肯定したら逆に気持ち悪くないか?
簡単な質問を宜しいでしょうか?
三ヶ月ぶりくらいにSAIを使ってお絵描きしてみたのですが、
久し振りに見てみますと色々と仕様が変わったようで、
画面左・レイヤーをコマ表示している部分のひとつ事、
今このレイヤが表示されていますというサインの目玉マークの横に、
チェックすると赤いピンのようなマークが入るボックスが増えているのに気付きました。
使いながら試してみた限りではいまいち意味が分からなかったのですが、
これは何を意味しているのでしょうか?
>>847 だからPainterから乗り換えだのそこまで
言っちゃうのがすでに気持ち悪いというか
無理してまで同列で話さないと気がすまんのですか?と
…いや、もういい
自分は必要な効果が得られるツールを適宜使い分けるので。
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)( ) 「がっ」される
|| ( )|( ヌルポ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n ) でもぬるぽついてない
|| (ソ 丿|ヽヌルポ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・ω・`n) ぬるぽついてないのに「がっ」される
|| ヽ゚ホllヌ)|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
フォトショ→イラストを塗る時
ペインター→絵を描く時
SAI→素描・スケッチ・落描き
こんな感じで使い分けてる。
>>854 なんとなくわかるけど
なんとなくわからない
俺は一にも二にも、SAIの線描画の美しさに惚れ込んでいる。
無料有料と、自分のできる範囲で色々なソフトを試しまくったが
タブの直描きにおいてSAIの線の美しさは断トツだ。
たまに別のソフトを起動して描きだしてみるが5分と耐えられず結局SAIに戻る・・・。
線は確かに綺麗だよなー、今までパスツールを使わないで
フリーハンド(ペンレイヤー)であんなに濃くてシッカリした綺麗なラインを引けるのは
俺にとってはSAIが初めてかもしれない…。
200とか300とかの太いブラシでまともに描けるのSAIしかないから事実上1択。
無駄って…
その人にとってそういう使い分けが快適ならそれでいいじゃん
>>860 ただの煽りなんだからスルーしれ。
>>856 スレ違いで悪いがNekoPaintというソフトも線はかなり綺麗だった。
ただUIはSAIの方がいいと思う。
最近線の綺麗なソフトが増えてきた希ガス。
ウワーン強制終了されすぎだぁー
SAI→PSDで書き出したファイルが時々壊れてることがある。
数あるレイヤーの内の一つの一部分が蛍光色に変わってたり…
>>854 カンプも塗りもPainterだろ普通は。
PSで塗る人は他の工程もPSでやると思うけど。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:00:34 ID:JbPKqiqa
マットペインターの巨匠達はみんなフォトショップ使ってるけど何で?
>>861 実はそれもすでに試してるw
あれもなかなかいい感じだと思う。入り抜きとか綺麗。
ただ自分が気に入るものになるまでの調節が結構手間という印象。
そしてどうしてもあの筆のポインタが邪魔なのとバラけるツールウインドウが自分的には苦手。
常に目に入るし距離感を邪魔されるようでイライラするなあ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:43:53 ID:rIKjR2V/
率直な感想を言っただけなのに煽り呼ばわりされたら悲しいな。
使い分けた時、使い分けないよりいい結果が出るなら無駄じゃないだろうな。
理屈こねるよりは、自身で使って快適とか時間の短縮になるとか、作品の質が上がるとか
ストレスが少ないとか、なんらかのメリットがあれば十分使う価値はある。
他人がPainterの方がよかろうが、Photoshopの方がよかろうが、SAIをイマイチと評価しようが
自分のSAIの評価や作品作りには影響はないだろう。
>>850 前から何でそんなに・・と思ってたんだけど
本当に煽る気は全くないが、なぜそこまで「同列に話す=比較すること」に過敏になるのか分からん。
>>836程度なら別にsaiをけなしてるわけでも何でもないんだからさ。適当に流せばいいんじゃん?
あからさまな、煽り、ケナシ、は「なら使わなきゃいいだろ、ボケ」もアリだと思うけど。
PainterスレでPhotoshopと比較する奴が後を絶たないように、きりがないよ。
この先も違う奴が何十人もが同じような比較をするぜ。それだけは確か。
870 :
869:2006/02/21(火) 22:23:31 ID:JYPZ6qqI
あ、でも、あまり比較話が続くと俺もどうかとは思う。
俺のスタンスは「煽る気もない程度の、比較話程度は適当にスルーでいいんじゃん」と言いたかっただけ、ね。それだけ
自分的にSAIはweb用画像の線画を描くのに最強のツールだ。
気楽な落書きをしたいときに、美しい線を描いてくれるんで楽しい。
上に出てるネコペも試したが、これもいじってると色々楽しい。
(水平・垂直に限りなく近い線を引いた時のジャギーが気になるが…)
比較したけりゃ好きにしろよ。
Painterだろうが、Photoshopだろうが、Hyper-Paintだろうが、
勝つのはSaiだし。
>>869 そういう風に仕切りたがるのもどんなもんですか?
所詮ここは2chなるようにしかなりませんがな
悪意があるか他意がないかなんて読み手の判断次第だしな
俺的には言いたいことがあれば言わせとけばいいじゃんぐらいだな
(⌒⌒)
∧_ ∧ ( ブッ )
( ・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__
876 :
869:2006/02/21(火) 22:49:22 ID:JYPZ6qqI
>>873 ??矛盾してるぞ
俺は、そんなんで怒って(仕切って)もしょーがないんじゃん?と言ってる。
あんたは、その俺に、そんなふうにしきってもしょーがない、と言ってる。
上から同じ言葉かぶせてどーすんのよ。
言わせとけばいい、といいながら俺にたいして「言わせとけばいい」して無いし。
836だけど、自分で実際に試してみて感じたメリット・デメリットを、レポしてみただけなんだがこれが。
>>841がなんか言ってるけど実際手書き認識は知らなかったんだな、でも反省はしてない。
仕事上AIでパス使って線を引いて色を塗り、PSで更に加工する作業が多いうえに、Painterの練度もそう高くないからオラの言うことなんて当てになんないかもしれん。
ただ
>>871,872のように特定用途でSAI最強!とかSAIでないと引けない線がある!ってのは嘘だとおもう、Painterでないと引けない線は繊細なエアブラシやイメージホースなど本当にあるけど。
ただ
>>836で褒めてるようにこの機能でこの価格は非常にお求めやすくなっております。
ぶっちゃけPainerを知らなければ、SAIを使って機能的に不満は出ないと思う。
>>876 君がスルーしとけばいいじゃんといって人に意見しているのも
俺から言わせれば充分自己矛盾だけどな
言わせとけばいいといったし、反対意見を言ってはいけないとも書いてませんけどね
結局
>>876のやってることって大して>850と変わってないと思ったのよ
879 :
869:2006/02/21(火) 23:02:22 ID:JYPZ6qqI
>>878 まぁそりゃあそーなんだが、別に、ただスルーするなと言ったわけじゃないよ、俺の場合。
今までスルーしてたのよ。だけど「同列で語るな」って言うのを何度も見かけたから、
(「前から何でそんなに・・と思ってたんだけど」 、ってかいてあったでしょ?)
「そんなに過敏になっても」って言ったの。
だから、一見で四の五の言い始めたわけじゃないし、スルーすれば、とも言ってないんだよね。
そこまで怒らなくてもいいんじゃんと言ってるだけ。
もっとも
>>836本人が877に出てきてちょっとしつこいな・・とは思ったがw
比較は荒れるの分かり切ってるんだから自粛して欲しい
そかもこんな見え見えの針(
>>807)で…
ちょっと質問なんだけど、線画をフリーハンド描く場合、
Photoshopはキャンバスの回転機能が無く、ブラシの表現も最低で基本的に
話にならなかった。
Painterはキャンバスを回転するときコマ飛びのような点滅をする、キャンバスの
移動でもなんか滑らかでない、全体動作が重たい。
SAIは動作もブラシの表現力も不満は無い。
コミスタ持っていないんだけど、結構線描に使ってる人が多いって聞いてるんだけど
SAIと比較してどうなんだろう?
コミスタのユーザーがいたら教えて欲しい。
>>879 うむしつこいな
俺も含めてスルーできない奴ばかりなのはなぜだろう?
まーなんだつまりあれ表現の自由って奴ですかねw
>>881 俺が答えていいのかいな?体験版を使えってのはナシで
レイヤーを使って書き込んでいくほど重く表示も点滅してきます
あ、被った失礼
あーあ、俺も比較〜の議論に参加したかった
>>884 どうもありがとう、SAIほどは動作が軽くないってことか。
Painterやコミスタでやってる人も多いみたいだけど自分はSAI使ったら
重くてPainterには戻れなかった。
SAIくらいの軽快でTablet感知での線の緩急が出せて、PSDの書き出し
読み込みができるソフトって他にあるだろうか?
もう期限気にしながら使いたくないから早いところ製品化して欲しいなぁ。
>>887 上記のnekoぐらいじゃないか?
けど俺はSAIも漫画原稿用途600dpiA4とかの極端な巨大画像だと重いと感じるけどね
用途が違うんだからしょうがないけどな
>>887 たぶん使った事はあるとは思うけど
線種や使い勝手は個人の好みだが
Opencanvasも結構軽いと思う。
グレスケモードができるなら高解像度もありかとは思うが
それはSAIの範疇からは外れるしな
>>888 どうも、NekoPaintいま使ってみたけどUIがGIMPみたいで好き嫌いが分かれそうだけど、
動作の軽さ、描線の綺麗さ共にSAIと同等…動作自体はSAIより滑らかかも!
ブラシカーソルがブラシサイズの円でないところがちょっと使いにくいかな?
まだこちらもβ版だから今後の発展次第ではSAIの対抗馬になりそうな使用感。
>>889 oCは使ってみたけど以外にもったりしているPainterよりは全然軽快だけど
SAIやNekoに比べるとかなり手の動きに付いてこない感が大きかった。
>>890 そういえばSAIもグレスケ使えれば良いのになー
皆さん親切に色々答えてくれてどうもありがとう。
まー機能比較が荒れやすい話題なのはなんとなく分かった
なるほど。
これが噂に聞く不毛な議論か。
てか、結局使う奴は参考意見なんか聞くより自分で試すからね。
車ヲタのスペック自慢のようにオナニー趣味で無意味な会話だとは感じる。
>>881 まずコミスタは印刷前提の解像度での作業が
メインのはずなので同条件で比べるのは難しいかも。
レイヤ重ねまくりしたら確かに重くなるだろうけど
SAIと比べるということは線画での話ですよね。
うちの環境では目立って重く感じません。
ベクタに関してはまだ自分的に使いやすいのは
コミスタかな…でもSAIも先日のペンレイヤの改良で
大分使い易くなってきたので、これで線幅の調整が
直感的にできるようになったらベクタのために
コミスタPro買ったのちょっと悔しくなっちゃうかも。
>>890 先だってのご本人の書き込みからすると
印刷用に高解像度で〜な使い方は作者さん的に
範囲外みたいですしねえ
>>881 うちの環境だとレイヤー一枚でもペンストロークがついてこないよ>コミスタ
線画専用というくくりで考えてもアンチなしの2値しか使えない以上
300dpi程度の解像度では線が汚くて意味がないしね。
SAIより重くなるのは間違いないからストレスを感じるのがいやならお勧めはできない。
コミスタ>ペインタ>フォトショ>SAI重さの順でいうとこんな風かな?
みんなどんな環境で作業してんの?煽りたい訳じゃないんだが相当酷い環境なんじゃないのか?
家はX2に4GBだからなんともないよ。まぁCSが重いことに変わりはないけどPainterやコミスタ、SAIなら楽勝でしょ。
X2ってなんだ?
RAM4GBなんて積んでる奴は稀かと思うよ。
SAIだけでフィニッシュできない理由ってなんだ。
俺はクローズパスからの選択範囲作成。
>>897 メインがwin2000 メモリ2G ペンタ4 3GHz
サブでwinXP64bit メモリ3G ath64 3200+
どっちで使っても特に差はないといった状態
Athlon64 X2のことなんだろうなあと予想
皆すごいハイスペックでやってるんだな、どんなすごい絵を描いてるんだろう?
うちはCPUもRAMも1Gだよ。
別名:ツルマンの議論
RAMは2GB以上積んでも意味ないらしいぞ
最新版だとALT+F4効かなくなってるのかな?
>>906 Windows9x系で画像関係のツールとかまったく使ってない訳じゃないんだから
そんな寝ぼけたこと言わないでよ。
画素の大きな画像やレイヤーの多い画像を扱うなら当然意味あるし、
意味が無くなって来るのは4GB超えたところかかな、普通だとそこから上は
HDDに勝手にスワップはじめるから、残りのRAMをRAMDISKとして認識できる
ソフトを使って使い切るようにすれば8GBでも16GBでも無駄にはならないよ。
そうなのか。
WINDOWSの仕様で一つのアプリに2GB以上は割り当てられないって他所のスレで聞いたんだが…
このスレでも出てた話題だな>2G制限
>>909 もしそうだとしてもWindowsXPならそれ自体の稼動で256MBくらい確保した方が
いいだろうし、ワクチンソフトをはじめ結構な数のソフトが動いてるのが普通だし、
2GB以上あっても必ずしも無駄ではないよ。
ただ、グラフィック以外だと1GB以上あっても使い切れない人が多いと思う。
わかってないのが骨髄反射でレスしてるね。
これもまた煽りたいわけじゃないけど、おまいら趣味でしか使ってないでしょ?
漏れはG5やPCを仕事で使ってるけどソフトをどれか1つだけ起動して作業するとか効率悪すぎてありえないじゃない。
常にPS、AIは起動してるし案件によってはInDesignやDWも起動してるから2GBじゃ本当に足りないんだよ。
写真のサイズはお絵かき画像の比じゃない、高解像度写真ならひとつのファイルで50MBざらだよ。
そんなの数十枚を一度にPSで開いたりするんだし。
G5は2Ghzデュアルで4GB積んでも遅いけどね。
ここがふんばりどころ!
うーん。
イラストっぽいのならともかく
絵を描くなら同時起動とか必要ないしなぁ。
>>909 一つのアプリには2GBまでしか割り当てられないけど、同時に複数のアプリが起動
していて頻繁に切り替える場合はそれぞれに2GBまで割り当てられるので、ある程度
効果はあるよ。ただメモリを幾ら積んでも彩で使えるサイズは2GBまでってだけの話
で使えるレイヤーの数や解像度はそこに抵触してしまうと幾らメモリを積んでも
増やす事はできないってだけの話。
骨髄反射ってなんかきもちわるいな。
話逸れてきてますよ。
はいはい。バグバグ。
骨髄と脊髄は別物。脊椎もな。
他のツールにないSAIの利点がもう1つあった。
-キーで全ての描画ツールが透明色モードになるので
レイヤーの透明部分をいじりたいとき
いちいち消しゴムツールに切り替えたりアルファマスク加工したりせずに済む。
この利点を生かして楽で見栄えのいい塗り方を研究中。
>>844 >>802 >>805 今更だけど報告です。
タスクマネージャーでメッセンジャー関連のものを止めたら
割り当てたボタンが安定して機能するようになった。
着信メッセージのポップアップとかが悪さしてるんだろうかね
G5はハードウェアとして優秀だけど載ってるOSがそれを使い切れないから
2GHzでも遅いしなぁ。
あとMacだと2GBの割り当てとまったく話が関係ないし。
マカー仕事で使ってるやつこういうのが多いな、
自分だけがプロフェッショナル気取りみたいなw
なんでSAI板でマックの話が出るんだ。
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
>>922 また無知なドサが騒いでんのか。。
相変わらず頭悪いな。
SAIはメモリ馬鹿喰いするけどメモリ大盛りなら快適という思想だからねえ。
64bitOSと8GBのメモリ積んだPCで描けるような状況になって欲しい。
マックのことなんかどうでもいいから元のスレに戻ってください ・゚・(つД`)・゚・
ドザなんて言葉今時使うのは物知らずマカーくらいかw
場の空気読めないからオタは迫害されるんだよ
関東人はマクドナルドとマッキントッシュの区別をどうしてるの?
>>928 最近、ドサって覚えた。
使えて良かった!
>>926 1GBもあれば余裕だしペインターより食わないぞ。
>>933 おおっと、ここにもマックを買えない貧乏人が。
まあSAI(β版無料)に張り付いている辺りで、貧乏人って事ぐらい分かってたが。
お、また自称プロが軽薄な優越感得たくて口からクソ垂れてるな。
もう900台だが埋めるには少し早くないか?
そろそろIDあぼーんしようよ。
こんなことでスレ消費してどうする
スルー技能習得までの道は遠い
SAIをエッチなことに使わないで(><)
エロかよ!wwww
公式TOPがあのエロさだから、勘違いするのも無理はない
r ⌒ヽ
(´ ⌒`)
l l
〜/⌒ヽ∧∧ ウォー
Uヽ、(,,゚Д゚)
U U
〃∩ ○_○
⊂⌒( ・(ェ)・) ハイハイ釣られた釣られた
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
ギコカワイイ
KOJIタソ、saiをエロ絵描くのに使ってもいいって言ってたよ
萌える絵の描き方を教えてくれ
コキながら描く、いや、カキながらコク、あれ?
( ´ω`)
次スレ立ててみる
>>946 眼を大きめに描く 頬に赤みを入れる 刎ねっ毛等でデコレーション
>>946 自分が萌えるものを描くんだ。ウケを狙ったら駄目、すぐ陳腐化して消えるだけ。
(((;;;:: ;: ;; ;; ;:;::)) ::)
( ::: (;; ∧_,∧ );:;;;)) )::: :; :))
((:: :;; (´・ω・)っ ;;;; ; :))
((;;; (っ ,r どどどどど・・・・・
i_ノ┘
((;;;;゜;;:::(;;: ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜)) ::)))
(((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`) ;:;;;,,))...)))))) ::::)
((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
("((;:;;; (⌒) |どどどどど・・・・・
三 `J
.∧__,,∧
⊂(´・ω・`)⊃
☆ ノ 丿 キキーッ
ヽ .ノ (⌒) 彡
と_丿=.⌒
(⌒⌒)
∧_ ∧ ( ブッ )
( ・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__
スレ違い
_____________
/|:: ┌──────┐ ::| -==∧_∧
/. |:: | \/|∧/| ::| (・ω・)
|.... |:: | < '、| ::| -==(/u ノ
|.... |:: | .//WVV| ::| 〈/フ'フ
|.... |:: └──────┘ ::| -==∠∠/
\_| ┌────┐ .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,,|>、 ,ヽ凵A _
。 △
∧∧
( _) こっち見んな!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
埋めついでにごにょごにょと。
SAI、むちゃくちゃ使いやすくて最高!(゜∀゜)なんだけど長く使ってると
SAIで描いたなーって絵が解るようになってくるw
(もちろん思い込みもあるけどイラストの下にSAIを使いました〜云々とある場合なんかはニヤニヤ)
まだまだ使い込んでないから未知数だけどすげー今後が楽しみだ(・∀・)
以前からそうだったのか
既出かちょっと判らんのだけど選択範囲ツール
絵拡大時、画面外まで持っていってもオートスクロールしないので報告〜。
俺の大好きな輝度ペンと彩度ペンはまだか!
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:28:45 ID:1/BiLctF
もう皆あっちメインで書き込んでるから埋めよう、
次は980あたりで立てような。
あげ
うめ
・・・道のり結構遠いな
うめ
この人saiで描いてるな!とかってわかる?
埋めるべ、
>>964 水彩筆9版使っての擬似ボカシは
割と特徴ある気がする
もういっちょいくか、
うめぇ
そうそう
「疑似ぼかし」ってどうやるのかパラメーター教えてください!
昔のバージョンでだれかがあげてくれて透明色でやるようなやつが使えなくなった
うめぇ
(((((((っ・ω・)っ梅
梅うめえ
うみゃぁ
うにゅう
産める
うめうめ
ボカシは筆かなにかで透明色で下地混色あげてグリグリやれ
なるほど梅
>>977 thx
透明色使うってわかってなかった
うめーこの
クリッピングしたレイヤー全部が一度に変形できるようにしてほしいなあ。
そのうちなるんだろうけど。
期待梅。
レイヤーを全部纏めて結合できるようにならんかなぁ。
下のレイヤと結合だと乗算レイヤとか結合できないんだよね。
>>982 いや、順序良くやれば結合できますよ。
特に最終的な結合時は一番下のレイヤを白で塗りつぶしたモノを
作らないと上手くいきません。
ついでに書いておくと
下のレイヤでマスクをチェックして作った
それぞれのグループの結合は例えばこういう場合
塗りレイヤ2 A
|
塗りレイヤ1 @
|
マスクレイヤ
@Aの順で結合
グループがたくさんある場合この結合順でそれぞれのグループを結合して一枚にしたのち
一つ上のレイヤに移動して結合また上に移動して結合を繰り返します。
この時に大概、最初に言った白で塗りつぶしたレイヤーとの結合が必要です。
これらはレイヤーの種類、透明度に関係なく結合可能です。
それで思ったんだが
いずれPNGやGIF対応とかになってくると
ベースレイヤーが白のSAIはどうなっちまうんだ
ゲームとかでアルファ入り絵が欲しくなった時はやっぱりSAIだけじゃ完結できんかー。
レイヤー操作等はPhotoshopと併用が良いんだろうけど
持っていないならGIMPでるといいよ。
そういった作業は最終的なものだろうから
SAI⇔GIMPを何度も往復するようなことは無いだろうし、
その辺の機能はGIMPはかなり強いから。
しかし、最終的にどのくらいまで機能が増えていくんだろう?
もともとPhotoshopを併用している人間でもあまり
SAI⇔Photoshopって往復しないですむようになるかな?
対応ファイル形式は増えて欲しいな
機能が増えるとしても直接描くことに関連するものだけでいいや
最後の調整だけはPhotoshopで、の形のままで不自由感じてない。
で。やっと987か。梅
コピー&ペーストが出来れば、jpg保存なんかは他のソフト使って出来るんでそれは欲しい機能だな。
うめめ
産め梅
Black Hole
●