>>950 用語間違い(*ノノ)テラハズカシス
orzスマソ
濁りって、単に色が濁っててきたねぇって事だろ。
いま一回り油絵技法のサイトとかみてきた、やっぱ乾かさないでどんどん色を混ぜるから
濁るんだな。ほかにも薄塗りで下地と塗り重ねた色の相性なんかで濁るみたいだ。
デジタルで言えば「乾燥」はレイヤを変えたり文字通り「乾燥」のコマンドを実行したりする事
なわけだけど、それや色のチョイスをきちんとすれば濁りは回避できる、と思う。
厚塗りだからどうしても濁ってしまうって事はないような気がするな。
そもそも色を選ぶセンスがないってのも大きい気がするぞ…
うるさい!
だから、リアルに近付けたい厚塗りなら濁りはないと変って話じゃネーノ?
濁りが嫌ならおまいさんの言うように工夫すればよかろ。
ただし、それが厚塗りとして他人に認知されるかは別問題。
厚塗りしたからって色が濁るわけないだろ。
ぐちゃぐちゃ塗りたくって変な色になっちまってるか、
濁り色をぬってるかのどっちか。
>>957 うん、そうだな
ただリアル塗りでも濁りは避けるべきものとされている というか 結構コントロール可能な
ものなんじゃないかなと…。美術品としておれらの目に触れる絵での濁りって、どうしても出てしまう
場合は最小限に、技術として使われている場合は描く人のコントロールによって
狙った形で(あるいはイレギュラなんだけど偶然うまくいって)表現されていると思う。
リアル=濁ってる っていうのが少し気になってな。
見事にスルーされているID:068IQWagにワロタ
自称厚塗りの濁りってさ、
絵の具に墨汁まぜたような黒っぽい色合いのやつのことでそ?
技法がどーこーというより色彩センスが下品なだけなんでね?
下品の定義も人それぞれだからなんとも。
俺は派手派手でケバケバしいのを下品と感じる性質だから。
ハウツーとか見るの好きじゃなかったけど
センスなくて自己流でうまくなんないから
やっぱ人の洗練された段取りの塗り方とか参考にしようと思い始めた
それはよいことだ。
いいことだよな たくさん情報のインプットがないと 出力のバリエーションは増えないし
バリエーションが少なければ いいものを取捨選択する幅も狭くなる
何でも大量の模倣から始まるって言う俺の母さんの言葉の意味を、
今やっと理解し始めた希ガス
ところで、訳の分からん話かもしれんが、
「自分のやり方は間違っている」と言う前提で練習するのと、
「自分のやり方は正しいのだ」と思って練習するのと、
どっちが良いと思う?極端な話だとは分かっているが、どちらかにすると、って事で。
>>966 いい母さんだな
おれは普段は「自分のやり方は間違っているかも?」かな
臆病なんでやり方を決め打ちする事ができないんだよな
間違っていると確信したときに訂正する。そうじゃなきゃとりあえずそのままやる。
ただ基礎練習なんかのときは そういうことは考えないけど。
絵に関して何か試してみる時は
失敗して当たり前と考えるので
そんな事は考えない
>>967 尊敬する母親だ。
そうか、つまり俺はあれこれ考えすぎってことなのかね。
「もしかしてこのやり方でやっていても上達しないんじゃないか」って、
常に根拠の無い不安にかられてるもんで。
ともかくありがトン。
なにかを練習してると
他のことをしたほうがいいんじゃないかって気になって
なかなか集中できないってのは結局頭皮なのかしらね
>>970 俺二十歳なのにマジではげそうなんだけどwwwww
そういうのって頭皮に来るのか。
落ちた。
もう何度も試験うけてるから上様のブラックリストに入ってるのかなあ…
>>972 お疲れです、自分も落ちました。
自分も絵柄を模索すべきだなぁ・・・と思いつつ次の受験を受けるべく申し込んできました。
乙です
875じゃないけど厚塗り主線なしで候補生受かった。
前回に引き続き「丁寧さを欠いている」のコメントは存続
これ以上丁寧にできないorz
初試験落ちました。大体予想していた部分を指摘されてウボァーという感じです。
スレも終盤ですけど晒しておkでしょうか。
落ち。
もう富はあきらめる。
お疲れ様です。初受験で見事に落ちました。
人体構造と塗りに対して丁寧さを欠いているとのコメントいただきました。
しばらく、試験を受けるつもりないから課題絵晒してもいいんだけど、
次スレの方にしたほうがいいかな?
>975
おめでとう!
また落ちたなぁーん。
文章の問題は100点だったけど。
もう自由課題で出せる課題も無いし、連続で落ちたから反省して次は2年後くらいに受けてみる。
その時受ける気がまだあればだけど…。
スレは使いきるべきだろうけど、
絵を晒す人も多そうだし、アンカーが飛びかうなら
新スレから晒しが始まった方がよさそうだとは思う。
981 :
978:2006/02/14(火) 09:49:48 ID:C6dtVgOM
>980
スレ使い切ってないけど、とりあえず次スレに晒してきます。
2度目落ちました。
しかも、絵の評価も文章問題も前回より悪かった…
今回初試験でスレ見てるうちにもともと無かった自信が地に
落ちてたんですが無事候補生受かりました・・!!
う・・・うれしい・・・・。
ココで皆様が掲示していた作品とその評価を参考に
絵を描くとき気を付けていたので凄くためになりました
ありがとうございます・・。
参考にですが筆記はもうダメ・・とずっと思っていたのですが
思っていたよりはましで50点でした。
丁寧さに欠けるとか色々足りない点を指摘されたけど受かった。
上様の噂通りのツンデレぶりに妙な気持ちになった。
筆記60点といまいち揮わなかったけど自由課題でがんがったからえかったのか…
なんにせよこれからは納品の方をがんがります。
今回駄目だった人も次こそは、諦めたらそこで終わりなのです。
受かった人はオメデトウ。
自分は駄目だったけどPLとしてゲームに参加してるからお世話になるかも。
その時は宜しく。
以下チラ裏。
他の絵仕事で富より楽に稼げるのに
富に挑戦する理由があるのか迷いが生じてきた。
肝心の本業も試験絵描くために疎かになってるし。
1ヶ月考えて、それでも挑戦したかったら
また試験を受けようかな。
今回よりずっとずっとマシな絵を出せるようにカンガロ。
>985
漏れもそんなかんじだ。
このスレにいると、受けなきゃいけないような気分になってやばいよなw
富試験は、ふだんの仕事や同人絵が
如何に手癖で描いてるか、てのが身に沁みてわかっていいんだけど。
富に落とされるような絵で仕事できてるのが凄いと思った
おいおい自慢かいボーイズ
いわゆる背景絵師ってのならそういうのも居るんでない?
と適当な事を言ってみる。
ビジュアルデザイン系かもよ。
たかが知れてる
版権絵の下層だと、元絵そっくりに描けるのと線がきれいなのが重要で、
ポーズとかはラフで指定されてたりするんだよ。
アニメーターと一緒で、構図力、デザイン能力乏しくてもできるんだよ。
でもって、そんな俺は富寺に落ちるわけだ……OTZ
受ける受けないは勝手だが、今は依頼が来てても富寺に落ちるレベルじゃ
継続して絵を仕事にするのは難しいと思う
だから下層だっていってるじゃないか! ウワァァァン\ /
マジで絵系の仕事から足を洗おうか検討してるとこだ。
若いうちはいいが家族が養えるとは思えんしなぁ……
とチラシの裏で埋め。
絵仕事ってヲタ系だけじゃないしw
候補生キター
ラッキーとしか言いようがないや
チャンスを生かすぜー
一生犬鳴やりなよ
>>995 どこで線引くかによるが
このスレにおいて「絵仕事ってヲタ系だけじゃないし」というのなら
金稼ぐだけなら絵よりかいい仕事いっぱいあるしなと言ってるのと変わらない気がする。
>>997 一瞬、いつまでも吼えてろよって言ってるのかと思ったw
1000なら候補生大量発生
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。