▲▽▲MaYA専用質問スレッド  part9▲▼▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
933エイリアス社長:04/11/22 21:50:12 ID:5eL8M/ho
>>931
ないですにょ。いりませんにょ。

>>932
7.0になってもあんまり変わりませんにょ。
9.5のころが買い時ですにょ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:10:44 ID:KWRZF+Zd
ラティス使えばいいんじゃないの。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:25:08 ID:fXKpQmci
6.0ってPSD使えなかったっけ?今日使ってみたら表示されなかった。ダサいね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 02:12:56 ID:2QPnZxyW
5.0でも.psdは使える罠
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 05:10:04 ID:fXKpQmci
もしかしてレイヤーに別れていたら使えない?ダサいね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 06:05:28 ID:/ncA50jg
Quadro FX Beta 70.41だけど、誰か人柱レポート汁
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:56:06 ID:lMym9ald
>>933 糞野郎
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:33:01 ID:lNBiraiR
そうですか〜やはりラティスしかないですか…。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:46:06 ID:iUVq/Lvo
>>940
Wrap+BlendShape
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:03:14 ID:9Luirt3y
にょにょにょにょ(人゚∀゚)(人´∀`)(人・∀・)(´∀`人)(゚∀゚人)にょにょにょにょにょ〜♪
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:46:36 ID:zPURBbb1
最近Mayaを使い始めたよ。機能イイけど英語のみだから難しい。
取り合えず参考書買おうと思って過去ログを見たら、公式から発行
されてるのがお勧めってあったけど、初心者向けのは約1万もするのか…

他にも色々出てるみたいだけど、やっぱり公式から発行されてる
やつが一番分かり易いのかな。出来れば図が沢山載ってて分かり易い
のがいいんだけど、何かお勧めのヤツありますか?(´д`;)
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:55:52 ID:bx1V5etq
よくそんなんでmaya買ったな、、、


あ、買ったんじゃないのかw
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:22:05 ID:1mqve9c1
>>944
体験版使ってる奴はここ見る限り多いだろ。何で「w」付けて煽ってるのか謎。

ていうか使い始めたばっかりならそういうもんじゃないの?
俺もMayaを使い始めた時はアニメーションとかサッパリで、
なるべく分かり易い説明の載ってるサイトを探しまくってたな。
本は公式の1万近かったから諦めたっけ
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:24:53 ID:kHjAY0l5
>>945
>944はただ単に性格悪いだけだから放っとけw
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:29:48 ID:45mNLcRC
>943
マジレスすると、公式の本はすごい勢いでオススメできない。
公式以外の本で自分に合うやつを書店で立ち読み汁。
Maya本は数が少ないので、選ぶのはそんなに手間じゃないだろう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:39:02 ID:EUJG++PU
つかネットで検索したほうがいいよ。
やりたい事や使いたい機能と「Maya」を入れて検索するだけで良いんだから。
949エイリアス社長:04/11/24 21:23:08 ID:KjPMHMtB
間違いなく943はワレですにょ。
950943:04/11/24 21:44:43 ID:E2s5EER9
アドバイス有難うございます。
何だか疑われてるみたいだけど、体験版であってワレではないので…
近くの書店にPC関係の本が全然置いてないのでネットで
本を探していたのですが、やっぱり本を買うなら実際手に取ってみた方がいいんですね。
また近いうちに本屋を巡って探してみることにします。

あと、ネット検索でも沢山あるようなので、そちらも参考にしようと思います。
質問に答えてくれた人有難うございます。そして誤解を招くような書き方をしてしまい、すみませんでした。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:50:34 ID:biNfoDs8
>>949 糞野郎
952エイリアス社長:04/11/24 21:53:40 ID:KjPMHMtB
>>950
申し訳ありませんでしたにょ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:02:40 ID:dUVMgVCy
>>950
MAYAを本気で使うなら、「Art Of Maya 」がおすすめ。
値段高いが、必ず役立つ事が載ってるし、
後々まで使えると俺は思う。
本屋に置いてあったら読んでみて。。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 05:28:50 ID:dn4l9h2f
>>950
本なんて止めとけ。
aliasから出てるDVDにしろ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 07:58:57 ID:Kjl3JZPk
英語読めなきゃ意味ないんじゃないの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:04:26 ID:fTUWa6fW
まずはモデリングだけどそれよりもさらに前の段階としてスーパーテクニックをお勧めする。
載ってるのは基本中の基本だけだけど、安いし、あとは海外のtipsを見ればある程度は進める。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:55:06 ID:Pae6qprD
リアルなプロダクトものの静止画を少しかじりたいのです。

将来を見据えるとMAYAの展望が明るいのですが、
いかんせん価格など敷居が高い...

素人がそれなりの絵かけるのに時間かかるのでしょうか...
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:00:52 ID:8wcVzE1Q
素人ならそれなりに時間かかるのです。
あいまいな質問にはあいまいな回答です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:00:59 ID:NKHOIya9
Photoshopで描いたら?
結構いけますよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:46:39 ID:QJnEIUVY
メタセコイアでいいやん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:37:49 ID:Af45GiyL
Learning Mayaは絶対やっとけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:27:01 ID:MzjewgJc
>>954
そのDVDなら通販したらセットでもらえたような気がする。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:42:10 ID:uF80NGAN
>>962
よほど余ってるのだろうか(;´Д`)
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:50:34 ID:z/fS2+O0
Maya5から6にしたのですが
Sculpt Surfaces/Polygons ToolのMaskタブって
なくなってしまったのでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 04:37:14 ID:+oqcBkP6
Mayaのオンラインマニュアルとかオンラインチュートリアルって意外といいんじゃない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 06:57:02 ID:N6XIyEiN
やっつけ訳だらけだけどな。脳内変換すれば読める。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:44:23 ID:2vrkpXvT
>>957
イラストレーター辺りがいいと思いますよ
968957:04/11/26 11:09:24 ID:VDL5xrv4
質問がアバウトすぎました。スンマソ...
現在はプロモーションのためにshadeでプロダクトを描いています。
よりリアルさを追求すべく、MAYAへ移行するか検討しているのが現状です。
MentalRayなど用いると、より写実的になるのかと思っているのですが...
イラレやフォトは勿論併用してますヨ
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:21:48 ID:2xKiCkex
shadeからならMAXかC4Dの方がいいんじゃね?
shade並に設定いじらなくても綺麗なレンダリング画像が素で吐けるC4D+AdvancedRenderとか
多少ノウハウは必要だけど更に綺麗な画像が吐けるMAX+VRayあたり

MayaのMentalRayはジオメトリの扱いに一部制約があったりして使い辛いよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:54:26 ID:ms0hgkdj
いやいや

MAXも外部レンダラーを使うと
マテリアルやライトがばらばらで使いづらい
レンダラー切り替えでやろうと思っても
それぞれにベストなセッティングをしなきゃいけないので無理

真に高性能なレンダラーがあればプラグインは必要無いね
ややこしいだけ
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 15:45:18 ID:kzcOHkyT
Mayaでフォトリアルにやろうとすると、(物にもよるけど)全域に渡って
計算しつくされた設定が必要になるっぽい。
そういう意味では、Mayaは広い対応ができるけど、慣れない間は難しい。

という話を聞いた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:48:14 ID:GHpqZdiU
モデラーはShadeを使い続けるつもりなのかな?
もし変えるつもりならRhino+外部レンダって手もあるな。
MayaもNURBSいいけど、プロダクトやるなら曲線や曲面の評価ツールとか
細かい制御が充実してるRhinoとかStudioのほうがやりやすいと思われ。
Rhinoはブラジルが使えるようになるし、Vrayのスタンドアロン版も出るから
レンダリングも高品質を期待できるようになる。
プロダクトの静止画メインでやるなら検討してみる価値あると思いますよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:59:29 ID:Yk3/KtZB
>>969
確かにデフォレンダでMaxとかC4Dはきれいだからな。
その勢いでMayaを使うものだからMayaはデフォレンダ
が汚いって思うMax.C4Dユーザも少なくないね。
初心者にはMax.C4Dの方が日本語も手伝って入りやすいんじゃないかな。
まあMayaは使い込んで逝かないと使えないし良さもわからないと思うよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:02:11 ID:0XThwY13
ああ、レンダリングが今の十倍くらいの早さにならねーかな?
975957:04/11/26 21:23:10 ID:WWo9bqwW
皆さんレスサンクスコ。
MAXかC4Dから出直してきまつ。
レンダ専用ソフトもいいですな。

それにしてもMAYAは敷居が高い...orz
使いこなせる君たちがうらやましい...
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 05:51:44 ID:TZcjmYxw
いや、普通に使うなら普通に簡単だが・・・。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:25:56 ID:zhiSJ6Jj
体験版で使用中にhypershadeウィンドーを開いたら、モニターの左上メニューバー
の直下に開いたきり、移動も消すこともできないのですが、どうしたら移動または
消すことできるのでしょうか、どなたかお教えください。
環境 マック版os 10.3
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:42:29 ID:gwChHTPN
コントロール + m でも押したら?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:47:21 ID:VJ5IdtAh
>>977
うちではなりませんが。iMacG5 20inchでつ。
Mayaの動作環境完全に満たしてます?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:08:37 ID:zhiSJ6Jj
早々のレスありがとうございます。
>>978
コントロール+m やってみましたがだめでした、、、。
>>977
mayaの動作環境、、当方G4 933シングル、メモリー756、

981名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:10:23 ID:vuscMWPX
G4/400じゃ動きそうにないでつね。。。
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
http://www.alias.co.jp/support/maya/qualified_hardware/QUAL/maya_60_osx.html
グラフィックカードの相性が一番重要でつ。
断定は出来ないけど。。。