>>282 ノウハウ板だと結構まともな意見言う人居るけど。結構め子から鱗な意見あるよ。
芸板は異常に荒れるのは何故だろう・・・・。ライバル心の負のオーラでまくりなのかも。
め子から鱗な意見を言えるのは283さんだけですね
284先生の突っ込みが読めるのはこのスレだけ!
め子たんハァハァ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:56 ID:nirCO6M7
まだあったのこのスレ
このスレの意義は"め子"に集約されている!
メコってなぁにおにいちゃん
>>289 そういう事は、もう少し大人になってから質問しなさい
何もできん奴ほど他人を批判したがるな。
どんな世界でも、他人のことばっか気にしてて成功した奴はいない。
人に気を取られて自分の足もと見ないから。
けっきょくでっさん。
めちゃくちゃ画がうまい!のスレを見ていて
自分より年下なのにかなりの画を描いている人にぶちあたると
どうしても鬱になる。
いつもgalleryよりもaboutのところを先にクリックして
管理人の年齢を確かめてしまう。
年功序列はいやずら
過ぎし日の自分の自堕落な生活を後悔汁。
いままさに自堕落な生活が進行中
若さも失われつつあり
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:31:07 ID:fv4MhJ8o
よくあることだね。
才能の有無や分野に関係なく、10年続けていれば何でも専門家クラスになれるそうですよ。
20台後半で何の取り得もないヤツは、時間の使い方を完全に誤ったな。
俺とか。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:29:23 ID:cKz//tho
>>293 痛いほどわかる・・
上手くても30代の人だったら安心してしまう。
他人を気にする暇があれば、一枚でも多く描きゃいいんだけどね。
俺もう25になっちまったよ。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:09:17 ID:S+yYkhuA
後悔無用。何を始めるにしても遅すぎるってことはないさ。
人の作品をみて批評とかでき、かつ、その評価が世間に受け入れてる人は、「評論家」
自分の作品が自分の理想の作品に作れ、かつそれで、他人の作品なんてどうでもいいと思えるのは(自分の作品に酔える)「ナルシスト」
自分ではまだまだだと思っているのに、回りがすごく評価してくれる人「芸術家」
自分はうまく作れてると思っているのに人が評価してくれないからと言って評価を求めるのは「くれくれくん」
自分はろくに何にも作れないのにグダグダ人の作品をけなすのは「厨房」
自分もちゃんと作っているけど、ただ単に人の作品をけなすのは「人間のクズ」
自分は何も作ってないけど人の作品をけなすだけけなす人はけなす事で自分が酔えるわけだから、これも「ナルシスト」
ただ、
「自分の作品は人のよりも下手だ」と自分で思って勝手に落ち込む人は「挫折型ナルシスト」
落ち込む自分がかわいいなんて考えるな
どうせ、同じ事やってるんだったら、「あいつには負けないぞ!」と言う気持ちを持って
落ち込んでる暇があるなら、前に進め!自分の中の厨房に負けるな。
a
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:42:41 ID:yoOPZncd
団塊の世代の全てとは言わないが...
その世代の男性で上のポジションについた人は、よく怒鳴る。
強く(怒鳴るように)言うことで、間違っていることや無理なことでも主張を通そうとする。
「負ける=バカにされる」的な思考があるので、間違いを理解していても認めない。
相手に負けを認めさせる為なら暴力やねちねちしたイビリを行う。
問題が起きても自身の非は認めず、他人の性にする。
「自分は叩かれながら、這い上がってきた(成長してきた)」的な叩き上げ思考を信念としているため、
誉めて伸ばすことが下手で、相手の意見を否定する(叩く)のが得意である。
基本的に相手を肯定できず、相手を理解しようともしない。
ボランティアは自己満足のためであり、世話してやっている的な意識で利用者と接している。
異性の前では、調子の良いことばかり言う。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:20:00 ID:PYsuWCkC
逆に良い絵を見たら、
すげえ!どうやって描いてんだ。オレにも出来るかな〜。
と、モチベーション上がるんだけど…
絵を描いている人は批判を受けようが描き続けて
自分の絵を完成された物にしていく
絵を描かず批判する人は批判を受けるのが怖くて
いきなり完成された絵を描けるようになるのを夢見て
永遠に絵を描かない
デッサン デッサン デッサン
もっと根本的なところから考えよう。
批判〜法則〜スレからの出張だ。
>>1 上手い絵を沢山みる→批判できる。
練習しない→上手くかけない。
この時点で批判厨をフレームに入れて解釈している。
後、思考や言語表現、さらにはコミュニケーション技法においても
上手下手がある。絵描きだから話すのは下手とかは理由にならない。
また、ネットの進化で若年層が経験不足のまま同じ土俵でコミュニケーションしなければいけないリスクはある。
が、それを乗り越えるか、同年代だけの競う基準がわかりやすいコミュニティに閉じるのかは自由だ。
とりあえず、批判の意味くらいはわかってるんだろうな?
人は他人のことはよく分かる。自分のことは分からない。
だから、「オマエに何がわかる」とか思ってはいけないんだよ。
tes
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:27:10 ID:hDoQSevp
t
「眼高手低」なんて言葉はむかしっからある
日本語おかしいスレまだあったのかw
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:41:49 ID:Fyu7mW0a
絵を描きつづけて11年
なのにいっこうに上手くならない
pixiv絵師のれべうの高さに絶望した
もう全て投げ出したい
アッ−おれ今一人か
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:25:55 ID:m+BwoWn3
自分は料理下手なのに味のうまいまずいはわかるのと一緒
描き始めてまだ二年だけど、限界があるなんて信じられない。
途中であきらめたか、同じ絵しか描かない人の言い訳ってのがほとんどじゃないの?
技術は努力でどうにでもなる
長く描いていれば、技術以外のことで限界を感じる時期もあるのでは
ちなみに、描き始めて2年目は一番楽しい時期ではないかと3年目の俺がマジレス
ていうか二年で限界語られてもというね。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 15:50:21.43 ID:hFOWYZ/9
極論だけどヘタな奴ほど他人を認めない
かーもね(ハイ
関係ない。下手だろうが上手かろうが人を貶める人は貶める。
どれだけ努力しようが一定の水準から上達しない人も数多くいる。
結局は人それぞれ。そこを認められる度量こそが肝要。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:58:57.64 ID:eneHWpS7
>>299 こういう話聞くと希望湧いてくるけど漫画家とか否応なく描き続けないといけない人
でも大して上手くない人もいるからなあ。福本先生とか20年ぐらいは描いてるのかな
初期と比べたらかなり上手くなってるけど、漫画家として相対的に見たら下の方で
あと何年描き続けても尾田の色絵ぐらいの物を描ける様になるとは思えない。
漫画家として大人気なんだから専門家クラスではあるけど。
意識の問題じゃね
福本先生の画力は完成してると思う
下手って自覚があって上達のための具体的な努力をしたとき
始めてレベルアップできる
描き続ければ上手くなるってのはある意味合ってて
自分の正解イメージを上方修正し続けられる人は上達し続ける
どの地点でストップするかは人次第
いくら描いても上手くならないのなら、どこかで意識的に努力しないといけない
それでもその辺の素人よりはよっぽど「努力」してるんだよ。
だから本当に必要なのは努力じゃないんだよね。努力は前提ってだけ。
本当に必要なのは結果であり、そこに至る努力でしかないでしょう
ただ、正しい努力をしなくちゃいけない
スポーツと同じで、練習したことしか上手くならないよ
漠然と枚数だけ重ねることは「努力」とは言わない
答えも考え方も学び方も全て決まっている数学でさえ努力と結果は比例しない。
何処まで行っても人それぞれなんだよ、成長ってのは。
ただ誰も絵を描くことを強要してないし好きでやってるんだから文句言うなと。
愚直に努力するしかないから努力をする。それだけ。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:00:51.48 ID:6ogfvEG0
引っ掛かるのが「素人との努力の比較」に尽きるんだよ
ほとんど努力できてないようにしか思えないし、だとするなら努力は前提〜なんて言えない
好きでやってることに文句付けるなってのはごもっとも。愚直な努力もいいんじゃね
ただね、素人より頑張った程度で努力って言われたらそりゃツッコミもいれたくなりますよ
それただの妄想だから。本来誰も他人の努力の量・質なんて知り得ることはない。
とはいえ美術学生の実情みたって努力の質・量だけで埋まるとは思えない差があるけどね。
それを論理的に説明する方法がない以上努力は必ずしも成長を約束しないとは言い切ってもいいだろう。
どうせ想像で勝負する世界なんだし妄想入り込んでもいいじゃない
あとこれも重要だけど精神力にだって限界はある。うつ病に理解があれば分かることだけど。
肉体と同じで精神も、鍛えたり酷使するにも人それぞれ適正範囲が異なる。
その範囲を超えたところで所詮壊れるだけだからデスクワークにおける努力にも限界はある。
以上を踏まえて出来るだけ効率のいい方法で頑張って、それでもだめならそれはもう出来ないものと諦める。
でないとウシジマくんになっちゃうからね。
限界を超えた努力は言葉通り限界を越えてるから
いつか必ずほころびが出てしまう
理想論だけど、ブレーキ前提で一度突っ走って自分の限界を知るのも良いかもしれない
実情はブレーキ壊れてるのに加速し続けなきゃいけなかったりするんですけどね