【WIN】CG屋に最適なのはWINorMAC? 3枚目【MAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
414名無しさん@お腹いっぱい。
PPC970の登場しだいだな。
来月下旬に出るらしいが・・・リセラーからの噂では。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:38 ID:E8xh8tcP
でも果たして差は縮まる?
CPUが良くてもまわりに相殺されたり
Pentium系を超えた・・・ただしほんの一瞬って
いつものお決まりパターンの予感
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:07 ID:itRzz45L
>>415
そう。現在のアーキテクチャではボトルネックが多すぎて
CPUを生かせない。だから、最初に出るPPC970搭載モデルは
クロック数をわざわざ下げるそうだ。今年後半の新モデルは
内部を総入れ替えして、対応させるらしい。そうなると
遠慮なしに2.4GHzを載せられるから、本当に速くなるのは年末だな。
417416:03/06/05 12:09 ID:itRzz45L
64bitは標準でも32bitの倍の処理スピードらしいから、
2.4GHzというのは4.8GHz相当。本当なら素晴らしいことだが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:09 ID:juMZyL7E
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:10 ID:yOQZ8gKD
PC/AT用OSとはいわないまでも、さっさとインテルマシンだせばいいのに。
今のOSにはこだわる性能的理由はないはずななのに。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:29 ID:E8xh8tcP
Appleの宣伝は常に大袈裟だからなぁ・・・
421416:03/06/05 12:34 ID:itRzz45L
>>420
救いはPPC970に関してAppleは沈黙を守り、情報はIBMから
出ていることだな。かなり期待してるが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 17:45 ID:baaPtG2s
>>419
OS Xはintelマシンでも動かせるが、サポートが大変なのと(当面はPPCもサポートしなきゃならん)、
過去Appleは散々Pentiumシリーズをこき下ろしているので、今更採用できない。

>>420
MacユーザーはIBMに絶大な信頼を置いてるからね(かつては仮想敵だったが)。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 05:38 ID:GQGbGXf9
Windowsは嫌いだが、なにかとそれを引き合いに出すCMばかりのAppleはもっと嫌いだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 14:44 ID:Bk5UdjD1
OSに対してあまり好き嫌いを感じないんだけど
あくまでもアプリと人の橋渡しでしょ?
でも機械としての性能に対しては好き嫌いはあるね
もっさりしたマシンは嫌
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 15:01 ID:zos5fNzQ
>417
>64bitは標準でも32bitの倍の処理スピード

んなこたーないです。倍どころか処理によっては全く変わりません。
64bit化の恩恵はたくさんのメモリを扱えることと、
64bit長のデータを演算するときは当然速くなるということです。
実際問題、巨大データベースか、科学技術計算でもしないとほとんど恩恵がないでしょう。
上位互換のコードであれば、たいていはクロック当たりの性能は変化しませんよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:23 ID:UUWagqX+
>>425

コイツ、32bit演算を64bitCPUで高速処理する技術があるのを知らないんでやんの 。
無知はこわいね。( ´,_ゝ`)プッ
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:46 ID:D9Wv7P26
うわーマジかなこの人・・恥ずかしいのはあなたですよ。

あなたがいってんのはSIMD(Single Instruction/Multiple Data)のことでしょう。
SIMDは別に64ビットにしなくても出来るし、
今のCPUはデータバス幅とレジスタ長が一致してないから
SIMD命令の恩恵は64ビット化と全く関連んないですよ。
現状のCPUにも導入されています。
Pentium系のMMXや、SSE、Athlon系の3D NOW!なんかにも
SIMD演算は導入されています。むろん、PowerPCのAltiVecにもね。

しかもSIMD演算はコード書きかえないと速くなりませんよ。
さらに速度が倍になんか絶対なりませんよ?
使える局面も限られるし。同じビット長のデータを分岐なしで
連続演算していくマルチメディアデータなどだけです。
置き換えた部分だけとっても160%〜180%程度(実装形態や処理にもよる)
コード全体では105〜140%がいいとこです。

詳しくは自作板のOpteronスレとか行って聞いてみるといいでしょう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:54 ID:vYdYipxC
まぁそうだとしても
去年のPentium4には追い付くって事でしょう?
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:57 ID:ttZG8D/n
去年ではしょがないわ、のムーアの法則