1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ここは個人でアニメーションを作る話題を語るスレッドです。
近年では個人でもアニメ制作ソフトが買えるご時世になりました。
個人でどの位のレベルのアニメーションが作れるでしょうか?
最近では「ほしのこえ」というアニメを個人で制作された方が
話題になりましたがカナリ高いクオリティで雑誌にも掲載され
ていました。
参照
http://www.hoshinokoe.com/
8mmの時代から個人で制作可能です。終了。
信者ウザイ
つぅかテメェ、ミニ四だろ?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 10:02 ID:u/A6tfRp
昔、「AnimationWorks」っていう、アニメ製作ソフトが1万円で
T−ZONEに売ってた。結構使わせてもらいました。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 10:10 ID:y53Osu7G
↑そのソフトはどの程度の加工ができるんですか?
普通の動画編集にも使えそう?
いわゆる「プロ並み」の出来映えじゃないと、
笑われ、コキ下ろされ、晒されて、唾棄されるからな…昨今はさぁ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 11:15 ID:u/A6tfRp
4
ごめ〜ん、10年以上前のソフトでMacオンリー。8bit対応の
ソフトなんで…。動画をイジルのは無理。MMディレクター
の簡易アニメーション作成版ってとこ。だけど当時珍しかった
オニオンスキンは使えるし、レイヤーも使えて結構ななアニメ
ーションは作れました。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:33 ID:VS6Wx74I
AURAで良いじゃん。
代理店やる気ないけど。
9 :
:02/10/05 13:16 ID:oV70Rp50
どこか味があるアニメがこれから受けると思う・・・
CGらしくない奴・・「ゲバゲバ90分」(分かるかな・・)そう言う奴の
リバイバルが流行ると予想・・・ってもう流行ってるか・・爆
すまん、わからん。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 17:05 ID:u/A6tfRp
AURAいいね〜。でもMac版でないかな〜?ま、無理だろう・・・。(悲)
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 17:07 ID:0VQ05HWZ
age
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 18:26 ID:VoiCwafE
>>12 おいらはWinに乗り換えました。
ペンタブとは抜群に相性良いね。
プレビューが速いのは良いです。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 18:37 ID:MZFnwL7e
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 18:39 ID:MZFnwL7e
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 04:22 ID:d9XTLSmt
あげてみよう
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 10:16 ID:4f1l+AUE
12す
俺もWinでAURA2(体験版)使ったけど、イー感じ。でもセル作画
のウィンドウってアプリケーションの枠内でしか移動できないの
かな?
でも、これってAURAだけじゃなく、Photoshopでもそうだから
Windowsってこんな感じなのね〜。Macではどこでも移動できるん
で使いやすいんだけど。これも慣れかしらん??
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 11:40 ID:1lE/Zblb
>>12 そーだね。アプリケーションの枠内だけだね。
F12でキャンパス以外のパネルは閉じれるから、
つーのでは意味が違うか。慣れてちょーだい。
でも、タブレットとは一番相性がいい筈なので使い倒してくれ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:35 ID:R6f14dbx
個人製作作品で未だにワイバーンを越える3Dアニメがないのはなぜだろう・・
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:41 ID:hAB/BuzM
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:52 ID:itif3sFx
個人アニメ作りですか、夢ですな
>>20 もうからないから。
作品作ってたら暮らしていけなくなるし、仕事で忙しくて作品作ってる時間なくなる。
専門学校の講師をやってたほうが安定した収入になる。
いつかバシッと作品を世に送りだすんだ!と思ってるうちに時間だけが過ぎていき、
結婚したりしたらもう収入につながるかどうか解らない個人作品なんて夢の話。
はあぁ(タメイキ)・・・・・仕事しよっと・・・。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 14:31 ID:nuCn5yZ6
個人でアニメを作るって、費用は幾ら位かかる?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:00 ID:bqyrEdjN
>>25 それが現実。
>>24 自分で計算しろ。
と突き放すのは簡単だから変わりに計算してやる。
制作用のPC何台必要だ?5台としよう。アプリも必要だし、おおざっぱに1台100万円としよう。
これが初期費用だ。次にランニングだ。
一ヶ月いくらで生活できる?20万か?30万か?一人暮らしなら20万でも大変だな。嫁子供居たら30万じゃ苦しいな。
まあ間とって25万にしとこう。制作期間が半年なら300万だ。
お前が親に寄生してるヒキなら、生活費はゼロでもいいな?光熱費もかからねえ。
PCも1台でアプリは無料体験版。そしたら費用はゼロだ。
というわけで費用はゼロ円〜800万円の間ということになった。以上。
アマチュアは、ソフトにphotoshop(または他のレタッチソフト)、
animestudio2、適当なビデオ編集ソフトでも
十分かと。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 18:45 ID:3W9Xy+eQ
>>26 個人でアニメ制作するだけなのにPCがそんなに必要になるのですか?
Macでも一台とアニメ制作ソフト一本ありゃ作れるんじゃないの?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 18:53 ID:+YSDT6ss
1日3時間確保して作ってるけど(0〜3時)
ちょこっとずつの作業だから
途中で飽きたり心変わりして
方向転換したくなる。
なかなかはかどらない。
>>30 わかるなぁ。
背景をチマチマ塗ってると
すぐ飽きて2ちゃんを除いてしまう自分・・・・
嗚呼、オレには無理なのか・・>アニメ作り
32 :
誤字訂正:02/10/07 19:00 ID:JU9GUUhH
「除いてしまう」・・・でなくて
「覗いてしまう」・・・です。
除ければいいんですが。
とりあえず吉野屋flashみたいなのから始めたらいいと思うよ
俺も一人ですこしずつでも作っていきたいんだけど
作品をネット公開するだけで終わるのは悲しいね。
FLASHのアニメは何となく軽く見られちゃう気がする。
どうせ作っても同人市場にしか出回らんだろ?
おまいら、白い目で見られてもいいのかよぅ
。・゚・(ノД`)・゚・
結局、完成させた奴が一番偉いんだけどな。
Flashで作って軽く見られようが、仕事無くしたついでに作ったとしても
完成させてみないことには土俵にも立ってない。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 16:54 ID:KAJOZyn1
エロパロアニメ作って公開したいな
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 16:54 ID:KAJOZyn1
ごめん、書き忘れ
映像は作れるとして声はどうなるんだ?
>>39 ネット声優とか(w
同人レベルでやるなら同人を誘うのがちょうどいいでしょうね。
とりあえず物を完成させることだけを目的にすべきです。
それさえ出来ていればチャンスを独り占めするのも共有するのも自由でしょう。
なにをおっしゃる、声優は自分と恋人でやるのが、、、、、いないや。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:24 ID:rQC/PGSw
声を演じてくれる人ができたとして、どうやって録音するんだ?
機材とかいるんでしょ?スタジオとか借りるような大きな事に
まで発展したら何百万とか取られるぞ、個人制作のアニメは
やはり声無しの字幕になるのかなぁ
自分はいつかエロパロ作りたいと思っているんだけど
声優無しの字幕で行く
>スタジオとか借りるような大きな事に
>まで発展したら何百万とか取られるぞ
そんなに高くないと思う。
素人バンドが練習に使うようなちっさいスタジオは?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:05 ID:TPO/sH/a
>42
録音は金かからんだろ(w
インディーズバンドの連中を見習え、そして教えを請え。
バンドとは違って必要な音源はマイクのみだぞ、ミニスタジオの機材で充分間に合うじゃないか(w
納得いくまでリテイク繰り返しても10万は超えんだろ。
音の編集自体も今は安く自前でできるぞ3年前でも10万で揃えられたぞ(w
スタジオで録音WAVEデータでCD経由PCでフルデジタル編集、
これで台詞素材は問題無い(個人のウェブ展開ならDATまではいらんだろ)
効果音は素材集、個性出したきゃサンプラーとアナログもどきシンセか、
中古漁れば10万かからんだろ、サウンドを売りにするんでもなけりゃ(w
BGMはフリーMIDI捜すも良し、上揃えたらソフトシンセで打ち込みもできるんだから自信ありゃ自作も良し。
こんだけでとりあえずフルデジタルCD音質レベルが可能だ(w
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:51 ID:2d1NahFd
全編英語のセリフを最悪字幕だけでも入れたいが
英語も分からないし
外人の声優なんかいないしなぁ。
帰国子女をげと(w
つうか一番の問題は望むような声優はまず転がっておらんことだな(w
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:44 ID:7B9EzCar
カタコトの英語でもいいなら
読み上げツールを使うのも手だす。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:45 ID:UCh29Fza
個人レベルじゃBGMとか声優は迷うとこだな。いくら映像面で頑張ってもどうしょもない。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:50 ID:RQI/lY8Z
でもやっぱ、声が無いと・・・・。
俺も
>>44みたいなことこと考えてたけど
アテレコの場合の映像の持ち込みをどうするかで悩んでます。
昔バンドやっててスタジオはよく使ってたけど
声いれるなら映像は必須だからなぁ・・・。
>46
どうせ日本人に見せるんだったら英語なんて”雰囲気”で十分だと思いますよ?
台詞を翻訳エンジンに叩きこんでそれっぽい発音で感情込めれるなら
正確な発音&英訳は必要ないかと。
海外向けにつくるならそういうわけにもいかないけど
このスレタイを考える限りそういう可能性はなさそうだけどね。
つーか英語わからないのに字幕だけでも全編英語で入れたい46ってどうなの?
万が一有名になってインタビューとか受けるとき、かなり恥ずかしいよ?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:49 ID:EthV8FdJ
仲介サイトとかあればいいんだけどね。
まぁ、それはそれで色々と問題がありそうだけど…。
演出できないもの入れるというのはクオリティーの放棄
test
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 02:05 ID:rDc/r/d7
ていうかさ、人に依頼する事になったら依頼料を払わなければ
ならなくなるよ、高々個人制作アニメで世に出る事の無い物の
為に雀の涙程のお金で出演してくれるような人達っていんの?
何かの賞に投稿するとかなら分かるけど趣味・同人的程度で
するだけなら声優だなんて贅沢、それに演技力のある人なんて
素人レベルで転がっている訳無いし、自分の場合はエロアニメ
作るつもりだから声優だなんて恥ずかしくて雇えませんし(w
自分のイメージと異なっちゃうかもしれないしね
>51
映像はノートでやるしかないかなぁ、録音中の姿はさぞ藁えることだろう(w
>56
声優の専門学校の連中をだまくらかしてやるしかないかな。
オーディションみたいなことするならコッチが5kくらい出さんと集まらんだろうし、
トラブル予防と演技の細かな要求するため録音時には日当も10kは出さんと(w
同人とかのツテ頼みだとイメージと声質・演技が外れた場合、ヒサーンかも。
トラブルも予想されるし、割り切ったビジネスライクが通じればいいんだけどね。
>49
BGMは、作曲経験が無い場合の自作はクラッシックで著作権の無い楽譜を手に入れて、
打ち込みで素人ながらのアレンジか(演奏者の著作権は楽譜にまで及ぶからw)
あとはフリーMIDIをイメージと尺に合わしてこれをアレンジかね(これは微妙そうw)
なんにしたってBGMを映像に合わして切った貼ったは結構手間かかるしねぇ。
あるのを使うより映像に最初から合わした自作の方が手間かからんかもしらん。
まぁ、対抗「ほしのこえ」を目指すならだけどね(w
漏れは声優は諦めようとおもてる。
あと音で著作権侵しそうなことするときは気を付けて(w
世の中、化け物みたいな耳を持つ「絶対音感」な人は実在するから。
58 :
学生:02/10/09 03:12 ID:kSNYcjdl
学生はいいぞ
芸大だからいろいろな職種目指してる奴が居る。
オラは映像大好きで、作ってるけど、音は友達の力を借りる。機材そろってるし。
うほ
>58
おうっ羨ましいねぇ色々贅沢できるでしょ?
その友人関係は大切にしたほうがいいぞい。
あと後輩の面倒も良く見てあげたらさらに◎(w
漏れは学生時代にサークルで舞台音響に絡んでたんだけど、
人間関係の縺れでそこらへん捨てちゃったのよ(烈しく若気の至りと後悔w)
ローカルTV局に突っ込める直な繋がりだったのにね(w
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 07:28 ID:Gt3lwk/s
声いらない、なんか自分は趣味と自己満足で作りたいから
他人に見て欲しく無いし全て自分ひとりで作りたいし
何より面倒くさいしね、共同制作とかって。
それに自分が作るのはエロだから人様に頼むなんて
無理すぎる
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 07:29 ID:Gt3lwk/s
声無しのアニメも作れるでしょ、字幕でも振ってさ
なんか昔の洋画で無音映画ってあるじゃん?あんな
感じでもいいし
エロなら声あったほうが、自分でやって声も加工して女声にとかってないのかね。
エロでそれやらると激しく萎えるけど。
その内、音声制作ソフトとか出ないかな?予め男女共に数パターンの
音声がバンドルされてて、そのまま使用できるけどそれ等をベースに
低くしたり高くしたりできるの
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 19:21 ID:5DvICBmh
音声についてずいぶん盛り上がっとりますな。
効果音(SE)なんかはどうされてます?
googleでフリーなの探すのも結構しんどい。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 19:27 ID:qCTelFez
>声無しのアニメも作れるでしょ、字幕でも振ってさ
>なんか昔の洋画で無音映画ってあるじゃん?あんな
>感じでもいいし
まさにその方向でいこうかなと思ってた
声に合わせて口パク部分を作らなくて済むメリットもあるし。
>65
シーケンサーとシンセとWAVE編集&多重録音で色々やったけどだめぇ(w
なんか音が軽い、漏れの音作りスキルはさらに薄い・・・・・・・
アナログシンセが欲しいけど肝心の画のほうが、かなり遅れてるから棚上げ中。
できればサンプラーも欲しいけど画を完成させてから手を付けんと挫折しそうだぁぁよ。
つうかMaya購入でシーケンサーのうぷも見送ってるしなぁ〜
てーか4ヶ月でメインモデルのモデリングがまだ終わらん状態だ(w
いつ完成するのやら・・・・アヒャヒャ
あ、すまんageてしまった・・・。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 09:33 ID:287VOAMh
本格的に作る事になると費用も馬鹿にならないから困るね
そこまでして作っても人が見てくれる訳でもないし、自分
はサイト上でアプでもして見たい人だけ見てくれないかな
なんて思ってるんだけど
>>70 こういう海外のサイト、ゴジラの鳴き声とかあって
著作権的に大丈夫なのかな、と不安になってしまうんですが・・・。
ちょっとがんばってみようかな・・。
まずは今日の仕事を終わらせようっと。
山寺宏一氏に頼めば1人何役でもやってくれそう。(女役含め)
でもこっちから機材持って出向いて山寺宏一氏を30分拘束したら
何十万とられるのやら。そもそも受けてくれないけどな。
売れてる声優って1日の料金いくらなの?
4〜50万くらい?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:18 ID:FYnUpT55
ばかこけ。もっと安いはずだよ。ずいぶん以前だが、
サザエさんの波平の声優が一ヶ月の収入が20万くらいだと
ぼやいていたぞ。
山ちゃんはかなり引っ張りだこだから
もっと膨らんでるはず。
>>76 いつの時代の話さ、テレビアニメのレギュラーは確かに安いけどね。
単発でテレビアニメのギャラではやってくれないよ。
大ベテランで一本のギャラ百何十万という人もいたな。
テレビアニメのレギュラーのギャラでさえまともに暮らしていけないしなー
声優が改善を求めてデモとかしたのは10年位は前だったんじゃないかな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 18:48 ID:MEILa3L0
効果音とかだったらゲーム業界とかで効果音作った事のある人が知り合いに
いたら助かるのにね。
はじめまして!
突然の書き込みあいすみません。
個人が配信する動画・音楽・ライブカメラ
などのホームページをリンクする
「DOGA」というポータルサイト
をたちあげました。
ブロードバンドをもっと楽しみましょう!
--------------------------------------
http://doga.s20.xrea.com/ ------------------- -------------------
ストリーミングコンテンツを含む
サイトをお持ちのあなた!
自動登録となっておりますので
お気軽にご利用ください。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 15:47 ID:NToj8FXy
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 16:54 ID:IMgFBJzl
イベントアニメのセリフ、エージェント通しで、5まんでやってもらったことある。
文字数で決まるんだろうか??
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 16:58 ID:YvZIpFqp
一人二役やってももらえるのは一人分という罠
最終段階の音響の話ばかりだけど、目下制作中のひとっているの?
2D、モノクロで五分程度の短いヤツ作ってます。
相方がコンテ切って逃げました。
レイアウト半分程度の進行状況。ハァ…
がんばれ!一日L/o1カットでも進めるのだ!
2D+3Dで10分弱の作ってます。
来年のDoGAに出せるかなぁ
3Dでギコ猫がでる海軍もの15〜30分くらいの(予定)作ってまふ。
てーかモデリングが終わりません(泪)
メインモデルの艦に10以上積む予定の機銃モデルが20万ポリ超えてまふ(w
さきは長いでふ。
>20万ポリ
アニメーションさせる事前提にモデリングせんとあかんよー。
細かすぎるのもいかがなものかと
趣味で作り始めると、見えないようなところまで作り込んでしまうと言う
ありがちな罠ですな。
なんにせよがんばれ。オレもがんばる。5分の3Dだが。
コンピューターグラフィックス(2D・3D)なアニメーションを
作っている方も当然いるわけなんですか
>91
いや〜もう仰るとおりでw
対空射撃時の近接シーンを考慮してやってたらそんなことに・・・・
モデリングはShadeなんで必要に応じて小さくしまふ。
>92
その罠にも程があるんだけど、
今作ってる対空砲は50万を超えそうな雰囲気だw
主砲は3万もいかんのにこのアンバランスが・・・・・・
正直、妥協点を見誤ってるから、低ポリモデルの才能はないかも漏れ
>93
お互い頑張ろう!!
>その罠にも程があるんだけど今作ってる対空砲は50万を超えそうな雰囲気だw
ワラタ
ガンバレ!
>96
藁ったな!ついでだ!これ見てさらに藁え!
http://www6.ocn.ne.jp/~chuu/img2/pompom9.jpg ぼかぁ才能がないのかもしれません・・・・・・
50万は適当な数字だけどMayaに持ってくときはそんくらいになりそう(w
無論同じ形状のコピー物は一個だけ持っていくけど。
てーかブーリアンの絡みでDXFをコンバートに使ってるんだけど、
Shadeの自由局面>DXFコンバーターを信用してないから、
手作業でポリ化してるんよ、気休めくらいだけどUVの分割調整できるから。
だけど泣くほど手間がかかるんよグループは使えないみたいだし。
IGESだっけか自由局面>ナーブスでいけるらしいけど、
そっちを使用するべきかな、まぁそれだとポリが駄目なんで、
それだけ分割してDXFを使用しないといかんらいしいが。
ならMayaでモデリングしろよと言われそうだが、
Shadeだとcm単位のスケール合わせが慣れ親しんでるぶん楽なんだよね。
うん?推敲するとスレ違いだぞ前段四行以外は流してくれぃ
モデリング厨の醜い愚痴だから(w
自覚があるなら、「書き込む」ボタンを押す前に推敲しろや。
99 :
96:02/10/16 23:07 ID:TOg/7zdJ
>>97 煽ったのでなく、微笑ましく笑いました。
ポリゴン多すぎオブジェクトは私も通った道だし(笑
がんばれ。
>98
ゴメン、もうスレ違いレスはしない。
>99
うん、頑張る。
ところで環境にもよると思うんだけど、
3Dのアニメーションをレンダリングする上で、
どの程度を妥協ラインにしてる?>シーン上の総ポリ数
一フレームあたりのレンダリング時間でもいいけど。
漏れは一フレーム辺り10分(ココまでは我慢できた)を目安にやってるんだけど。
ここらへんの事はそれぞれの価値観が出やすいから、
どんなもんかなぁとポリ数の話を振ってみた。
ワラタを貰ってはしゃぎ過ぎたのはスマソだ(w
セルシェーダーつかうのでレンダリング時間のことは考えてなかったです。
でもさっきちょいとレンダリングしてみたフレネルもきらいじゃないんだよなぁ・・。
ラジオシティは面白いけど今のところ使う予定はないです。20分くらいかかっちゃったし。
誰かセルアニメ作っている人はいないの?
個人でセルアニメは
金(アンド手間)がスゲーかかりそう。
絵の具、生産終了するし。
VRSをナメるな
VRSをナメるな
107 :
102:02/10/19 00:36 ID:bUmFus6c
いや、そうゆう事ではなくてですね(^^;)
セルアニメが作れるソフトがあるじゃないですか
animoとか
Gifアニメなら作ることもありますが、animoとか本格的なソフトは持ってませんです。
あ〜、でもanimoほしいなぁ・・。
>101
セルシェーダーですか〜。漏れもそうしようかなぁ〜。
フレネルやラジオシティどころかレイトレも諦めてる漏れ(w
レタスじゃあかんの?
animestudio2 2.0じゃあかんの?
>109
シェーディングやレンダリングはシーンファイルがあれば時間あるときにやり直せるんだから、
まずは完成できるやりかたで一回作ってみるのが吉ですよ。
その後でクオリティの高いレンダリングで作りこむってのがいいかも。
>112
うん、そうするわ。
サンクス
最近どうよ?進んでる?折れは衣装のモデリング中
やっと13カット・・・もういやだー!
基本的にデッサン力無さすぎなんだよ、漏れはYOー!
進んでいますな。13カットですか。その調子です。
デッサンは気にせず、完成を目指してがんばってくださいませ。
こちらもがんばって進めます。
トゥーンシェーダーで出した輪郭をPainterで引きなおしたり口パクを手書きでやってみたり、
もともと人物は秒間8フレレンダなので手で描いた方が速いし綺麗な気がしてきたサモナー。
サモナーでちょとワロタ
>>117 いわゆるひとつの2.5Dやね。
手描きでいったほうがいいとこは、それでもOKかと。
120 :
117:02/11/06 21:11 ID:VI7pR29B
>>119 微妙に整合性取れないのが困りもん。
あー、めんどくせー。
酒でも飲んでくらあ。
みんな頑張ってるんだなあ、と愚痴を言ってすっきりしますた。ありがとん。
116もみんなも頑張って下さい。
122 :
119:02/11/07 00:41 ID:p2kuBCCK
>微妙に整合性取れないのが困りもん。
すこしガタってるほうが3D臭さが消えていいかもよ(笑
>>121 おう。がんばるよ!
フォトショでしこしこ動画描いて、AEで編集。
一週間かけて背景ナシ3カット完成…
全60カットある作品なのに…
1月の提出にまにゃわん
125 :
:02/11/17 22:38 ID:hfAhSGQJ
コンテストとかでしょ?マジレス
DOGAじゃないな多分2月位だったよねDOGA締め切り
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:17 ID:cHBC6xoy
個人制作もいいけど ありがちなものにしないほうが…
他に無いから作ってるんだとは思いますが
>>128 123のがどんなものかはしらないですが。
仮にありがちでも、「作りたいから作る」でいいんじゃないの?
斬新なものでなければ意味が無い、とか思ってる?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:13 ID:eR3FhX01
ここでつ。
そのほかの人も激しく大円柱。
モンスターズインク観てて、こんなの1人で作ったら
えらい騒ぎになるだろうなぁ・・・って妄想してました。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 04:26 ID:IUbJ399k
個人でアニメか〜
いいなあ
134 :
無知:02/11/23 06:41 ID:MveXUZgO
なんか他スレでToonboomとかいうソフトのこと書いてたんだけど、どうなの?
手描き2D絵で描きまくれる人ならオススメとかどうとか・・・
音声付きならどんなのがいいでつか?
個人で作ればウハウハですよ!(`・ω・´)
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 09:08 ID:vnHXs3Xh
toon boom studioはベクター形式なわりに
実際のムービーのラインがガタガタなのがちょっと嫌。
ベクターお絵かきツールとしてはFlashより変な修正がかからない
から自分の絵柄に近いものが描ける。
でも、flashよりムービー作るのが煩雑。
flashはマニュアルなくてもショートムービーくらいは作れそうだが
toonboomはマニュアル必須かな?あと、Flashに比べて激重。
なんかストーリー考えてる?
とりあえず遠距離恋愛は使えないな(w
じゃあ、近距離恋愛。
139 :
無知:02/11/24 01:54 ID:5cjBpkQn
>136
情報レスさんくす
>>138 ある日、許嫁が押しかけてきて、ひとつ屋根の下で暮らすようになる。
お互いは、親が勝手に決めたと無関係をよそおっているが、
近すぎる距離ゆえに、お互いの本当の気持ちに気が付かない。
なんか、どっかで聞いたような話らな。
それとも幼馴染みでいくか。妹でいこうか(w
>>138 それはただの普通の恋愛だ。
>>140 義理の兄弟で逝くのが良いと、ヤオイさんも逝ってます。
臭い恋愛物か、近未来風のサブカルっぽい物か、メカ同士の戦闘物か。
どれも飽きたな。
異形の宇宙人との異種族間恋愛がメカ同士の戦闘によって引き裂かれて
遠距離恋愛を試みるも精神が崩壊してサブカルっぽい雰囲気になるアニメを作ろうと思う。
既存の黄金パターンを混ぜて色々作れないかナ?
例えば技術者の視点で湾岸ミッドナイトライクなロボット物。
Gガンダムみたいな競技用ロボットでやるのヨ。
むろんその世界では辻試合は違法行為。
放置された高速道路でバチバチやりあう。
主人公とヒロイン以外はオッサンしか出てきません。
BGMはクラシックっぽくやる。
シナリオ組みは脂臭い世界観でむやみにカッコつけてやってくださいネ。
モデリングが半年経っても終わらんほど制作遅れ気味だが、
ギコ猫が国民の1945仮装小国海軍悲哀記・・・・・・
米帝・日本等、他国はモナー・・・・・・で(w
も一つはニダーとモナーで、統一朝鮮VS日本をパロッた、
近未来デムパ総力戦をネタに・・・・・・・ていうシナリオが脳内に・・・・
作っても、2ch以外で評価されにくいのは覚悟(w
146 :
123:02/11/28 05:36 ID:hnz/orIk
ハァハァ…だめだ…おれの手が遅すぎる…
やればやるほどヤバイ自体になっていく。ねみい
>>124-127 どうもです!大学の卒業制作っす。
いいのができればどっかに出展したいなあ
147 :
123:02/11/28 05:37 ID:hnz/orIk
事態
構想もいいが、なによりまともなCGにしてくれ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 11:46 ID:REezy34R
土石流のアニメーションが簡単に作れるソフトがあると聞いたのですが、
どなたか知りませんか?
カレーか何かを、腹が破裂するくらいたくさん食べてください。
翌日トイレに行って自分の尻穴から炸裂する土石流を
デジカムでとらえてください。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 14:14 ID:6VW8k3kZ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:08 ID:Ym2w2cJI
アニメーションソフトと言うものは持ってないが
フォトショ、イラレ、プレミア、3DCGソフト、
あったら、アニメーションソフトなしで、十分
なんでしょうか?
それとも違った機能があるのでしょうか?
マジで教えて下さい。
>>152 ほしのこえの人は
フォトショ、ライトウェーブ、アフターエフェクツで作ったんでしょ?
作ろうと思えば十分作れるのでは?
アニメ製作現場ではアニメ専用のソフトを使ってるそうだけど
いやぁ脳内業界人のいないスレって本当に素晴らしいですね
フラッシュで手書きのフレームアニメーションで,
アニメ一本作りたいプータローのヒッキなんですが,
だれかほかにそういうのやってる人いますか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 18:43 ID:6wHA0tk8
じゃあさ、マウスじゃなくてペンツールは
どう?使い勝手イイの?
>>155 Flashの事を相談するならFLASH動画板に移動すると良い。
最近はライブモーションのスレまで稼動し始めたよ。
フラ板のAEスレ(?)は閑古鳥が鳴いていた・・・。
なんか急に質問厨が沸いてきたな。w
あ,フラッシュ板ってフラッシュネタの板だと思ってました。
今から見てきます。
ぼくはわりと普通のアニメーションをするのに,
フラッシュで手書きでー,って思ってたので,
このスレが気になってたので,動き出した途端に…,って厨でした。
では!
>>155 漏れも同じ手法で現在制作中!・・
って、もういないか。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 09:03 ID:vDpRsGeU
うっふーーーーーーん。
仕事やめて自主制作に専念したい
でも仕事やめると収入なくなる
ぬおおおお
構想・コンテ・・・三日
モデリング・・・一週間
アニメーション・・・三週間
直し、微調整・・・二週間
合成・・・二週間
直し・・・二週間
・・3ヶ月ぐらい休み欲しい
中途半端はイクナイ...
自主制するなら仕事やめぽ。
仕事するなら自主制やめぽ。
マジで自主制のために仕事辞めますた。
蓄えが尽きるまでにとっとと作るか。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 14:40 ID:MUty6Cg+
>>166 で?そのクソみたいな作品をどうするの?
>166
その勇気に乾杯!
がんばって。
素直に応援しろよ。
つくったらもちろんお披露目すんだろ?
楽しみだな。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:20 ID:+YJhPL/t
新海の真似をして会社を辞めようと、新海並の才能があるわけでも、それ以上の
結果を既に出しているわけでもなかろうに。
まぁ、夢を持つ事はいいことだけどな。ただ、その決断に見合うだけの対価が
得られるのなら別だが、自主制作市場はそんな甘い汁は吸えんだろ。
>>172 人間が出尽くしていないこのご時世。
ひょっとすれば未来に比べれば競争は甘いかもよ。
などと能天気な事を言って他人を破滅させかねない俺。
粘着が一人いらっしゃる?
辞めるくらいの会社なら,2〜5年後にまたどっかに就職出来るでしょ。
ただの自己満足のつもりでやればいいんでない。
フリーターに落ちる気分でやれば,そんな致命的でもないっしょ。
どうにかこうにか生活出来るだろうし。
って訳で,頑張ってください!
己の表現のための創作に他人の評価など関係ない、、、とか?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:08 ID:ecEgbV74
バリバリ3Dで「すごいー!」なんてのは10分後には全部忘れている。
はい、ご苦労さん。
既に3Dで作ってる人が,「バリバリ〜ご苦労さん」なんていうかな。
ああ,きっと挫折しちゃったんだな。ご苦労さん。
Flashマンセーヽ(´∀`)ノ
180 :
!!:03/01/05 18:35 ID:SYB2h1QU
違う意味で心に残る作品は沢山・・・・
一瞬でもいいから他人の心を揺さぶりたい・・・・。
その一心で今日も作り続けるのだ。(´・ω・`)
182 :
177:03/01/06 01:30 ID:hG2XWUve
>>178 嫌味な言い方ですいませんでした。
芸事なら勝手に「作品に意味なんか無い」でOKでしょうけど
人に共感いただくには、天才的映像ではいけないような
気がするので・・・。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:49 ID:l5/S9lfp
きみたちは基本からまちがってる。最初に作りたい構想、ものがあってはじめて
動き出すものなのに、きみたちはこのソフトがあれば、とか会社やめてから、とか
3Dでーとか、そんなとっから考えてるじゃねいか。そんなもので面白いものが
つくれるわけなかろうに。
3Dは、あくまでその構想に必要かどうかで判断するもんだろ。だから自主制作
の3Dムービーは寒すぎて長時間鑑賞するのに堪えがたいものばかりなのだよ。
なるほど。
こんなこと言ってくれる人だから,さぞや素晴らしい着想があった上で,
こんな所に書き込んでくれたに違いない。
時間を持て余して2chに居るから書き込むのではなく,
構想があってはじめて書き込んでくれたのだと。
割れ厨ばっかだな。w
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 09:39 ID:+2fuy+rJ
いや、確かに間違ったことは言ってないが
何故か自分以外の人間が間違っていることを
前提に話を進めていることに違和感を感じる
>>183 そもそも自主制作の3Dで長時間ってどれよ。
長時間ってからには10分以上とかだよな。
竜性バァーとか猥バーンか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 12:33 ID:mDHRBpp7
まず最初に作りたい構想、ものがあってはじめて動き出すものなのに、
一部の人はこのソフトがあれば、とか会社やめてから、とか3Dでーとか、
そんなとっから考えてるケースが多い。
そんなもので面白いものがつくれるわけなかろうに。
3Dは、あくまでその構想に必要かどうかで判断するもんだろ。
一部の自主制作の3Dムービーには寒すぎて長時間鑑賞するのに
堪えがたいものが多いのはその為ではないだろうか?
↑これならOKかい?
>>192 >〜とか考えてるケースが多い。
思い込みじゃないの?
行動の結果だけを短絡的に見ないでそこに至る思考を考えてみたら?
>そんなもので面白いものがつくれるわけなかろうに
思い込みじゃないの?
構想が先でも環境が先でもどっちでもいいんじゃない?
>3Dは、あくまでその構想に必要かどうかで判断するもんだろ。
思い込みじゃないの?
それは主に実写を作ってる人間に必要な判断で
アニメ製作会社が次の企画に本当にアニメが必要かどうか考えないしねえ
>一部の自主制作の3Dムービーには寒すぎて長時間鑑賞するのに
>堪えがたいものが多いいのはその為
思い込みじゃないの?
素人の作る映像に長時間鑑賞に堪えうるのなんて実写でも滅多にお目にかかれない。
自分の見たい方向しか見てないというかちょっと頭硬く無いですか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 15:23 ID:JQjqc+Tp
183だ。スマソ。
私もCGをやるが、TVや映画の仕事をずっとしてきた中でCGをやっている人間に対して
ずっと感じてきた事を書いただけだ。世に出ているTVにしろ映画にしろ、監督の仕事と
いうものは脚本家との打ち合わせ、もしくは自分で脚本や絵コンテを描き、全体のストーリー
の構成が主な仕事だ。はっきりいえば脚本家に近い。だから監督は作家なのだよ。もう少し
踏み込んで自分で撮影、絵も描き、もしくはCGまでしてしまう監督もいるが、それはあくまで
2次的な行動であって、主として脚本家の立場に近いのは変らない。そして監督はCGについて
まったく知らなくても、CGのテクニカルディレクターがいて、監督の構想を具現化できれば
完成するのだ。このときのTDはもちろん作家ではない。オペレーターだ。君たちがやれソフトだ
環境だ、と言っててイライラしたのは、そんな事を考えるのはTDの仕事であって監督の仕事では
無いからだ。それをメインで最初に考えてどうする。
CGの自主制作ムービーが寒いのはまさにこの点だ。出発点が違うからだ。簡単にいえば
車がかっこよく動きました、美少女をかわいく歩かせてみました、どうです、爆発してますよ、
表情も豊かでしょうと、そこから出発して、なんとなくストーリー的なものも付加したもの、
そんなものがほとんどだからだ。ひとつ考えてほしい。新海氏とロマノフ氏(別に好きではないが)
以外でキチンとストーリー的に見せようとしているCG作家がいるか?私は知らない。
ちなみに私も作家ではない。ここに書いているのは自分に対しても言っていることだ。
ただ、以前にCG投稿のTVがあったが、そこに出ていた二人の女の子が非常に寒そうに
してムリにコメントを搾り出していたのが悔しくてたまらないのだ。
ツッコミ所満載のレスだな。
そもそも『君たち』とは何様のつもりだ?、物づくりをしている人は謙虚な姿勢
でないといけないと思うが、君はそうやって他人に説教を垂れるくらい、素晴らしい
作品を残しているのか?
自分の実績を取り上げるのなら話は分かるが、新海やロマのフなんかの赤の他人を
取り上げているあたりが藁える。
所詮、そうやって他人の実績を持ち出さないと語れない、ただのキチガイにしか
見えないが?
>そこに出ていた二人の女の子が非常に寒そうにしてムリにコメントを搾り出して
>いたのが悔しくてたまらないのだ
それが仕事
>>194 なるほど、実感としてあるわけやね。
自分としては、あぁここにも俺と同じ妄想を抱いて
いる人がいるんだなぁ(wと感じただけだった。
さて、レスの内容についてなんだがどうなんだろ?
ここにいる人達が追求しているのは映像と動きそのものな
わけでシナリオがおまけになってしまうのは当然の話。
どういうシーンを盛り込みたいからこういう設定や事件を起こそう
みたいな考え方でシナリオを組む事がこの板では主流になるんでない?
作者がどうしても一人で創作を完結させたいと願う限り、ここにある
良質の画像生成能力は良いシナリオとは出会えないだろね。
無論自前で用意するのはもっと困難。
>>195 >>それが仕事
わかりきった現状を淡々と述べられてもなぁ。
つまらないものをつまらないと言わないのがプロ意識なの?
ここで突っ込む相手は
>>183じゃないでしょ。
>>194 物事の表層だけを捉える傾向、直した方がいいですよ
>>196 新海やロマのフが目立ちはじめたあたりから、
>>194みたいなDQNも
現れたんだよ。
人それぞれの勝負したいフィールドを考慮しないで、CG作品にシナリオの
善し悪しを持ち込もうとする奴。
「〜でない、〜だ」といったような断定的なモノの言い方する奴に、ロクな
人間はいないからなぁ。
閉じた社会でしか物事を見れない奴に限って、こういう事を言いたがる。
>>194 言わんとする事は分かるが、
ストーリーを書きたい人、映像を作りたい人では
出発点が違うのではなく目的が違うんだろ。
>車がかっこよく動きました、美少女をかわいく歩かせてみました
>どうです、爆発してますよ表情も豊かでしょうと
ってのを見せたいわけで、面白い話を書きたいわけじゃないんだろうよ。
ちょっと違う気もするが
漫画書きたい人とイラスト書きたい人との差にたいなものか。
おれはCG屋はオペレーターだと思っている。
一つの媒体に囚われてるし,それが好きだから手を出したのだろうし,
いってみればイラストレーターの多機能verみたいなもんじゃろ。
現状のCG業界は,一人で全部出来るかどうかの瀬戸際でノウハウを蓄積してる段階で,
そのノウハウの蓄積具合によっては,今後の真に作家性に富んだ人種が業界に飛び込
んでくれるかどうかが決まるような段階で,今やっている人の中で,そういう時代に
なって生き残る人はずっと少ないと思うのだが,それが過渡期というものではないか。
結局一人で出来るのかどうか,それを実験作品レベルの内容でも,可能性を示して回
らないと,才能が飛び込んでもくれないと思うので,短編大事だと思う。
むしろ,見る短編見る短編全てがショボイと思えるなら,その人こそ次に短編を作る
べき人で,人に愚痴いってる暇などないだろうに。
でおいらは知り合いと2Dアニメを作り始めるところ。
手書きだから一向に能率が上がりそうにないのが将来性なくて辛いけど。
>人それぞれの勝負したいフィールドを考慮しないで、CG作品にシナリオの
>善し悪しを持ち込もうとする奴。
シナリオというとわかりにくいが、演出や見せ方といえばすこしわかりやすいだろう
映像と動きそのものを見せるだけでも効果的な演出や見せ方というのはあるものだ
何を見せたいか、それを効果的に見せるためにはどうすれば良いかということが大切なんだよ
>>183の人は煽られて舞い上がっちゃってわけわからなくなってるみたいだけど、
>>183の内容は間違ってないと思うよ
>>202 >像と動きそのものを見せるだけでも効果的な演出や見せ方というのはあるものだ
>何を見せたいか、それを効果的に見せるためにはどうすれば良いかということが大切なんだよ
そういうな話は君が得意になって語らずとも当然の前提として進んでると思われ
なにげに話がずれてるので、シナリオ=演出ということが言いたかっただけなのだが
わざとずらしてるなら悪かったよ
他人の発言を得意げに感じるのは何か劣等感でもあるのかな(笑
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 17:49 ID:w6CT+h55
シナリオ≠演出だ!
すまんわかり難かったな。当然シナリオ≠演出なんだが、
現在このスレッド語られている「シナリオ」というのは演出のことだと言いたいわけだ
のうのう,
演出万能論を語りたいなら「短編3DCGムービー方法論」スレがふさわしいんでない?
それとも,個人で2D,3Dアニメを作る上で大問題ってことで問題提起してるの?
ちなみにおいらは演出は最初に思い浮かべちゃうと能率的だけど表現の幅が狭まると思ってて,
演出考える人は,目先のことに凄いこだわってる職人さんにとやかく言うべきじゃないと思ってるけど。
まだ,言いたい?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 18:06 ID:O/30aAYk
アホが一人いるな
何を演出と言ってるのかわからないが
何らかの表現というのは表現したいものが先にあることが前提で
それをいかに表現するかということが演出だと思うわけだよ
オブジェクト一つ、2Dの画像一枚作るにしても効果的な見せ方というものがあるだろう
「職人さん」といえどもなんらかの演出によって表現をしてるわけだ。
ついでに言えば「目先のことに凄いこだわる」ことも演出なんだよね。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 18:31 ID:0H/ZuklN
アホが
だからこのスレに必要な話題なのか?
>>212 それを気にしすぎたら話が進まんようになるでしょ。
話の流れから出てきた話題なら問題ないんじゃない?
アレも駄目これも駄目なんて言ってちゃスレが使いにくくなる。
それでも気に入らないんなら他の話題を振るのも良し。
こんだけ10人十色なんだから良くても悪くてもどんどん作品が出て欲しい
新海だろうがロマノフだろうがまだまだ黎明期なんだから
屁理屈並べる前に作るものを作れ
↑俺
う,うむ。気にしないことにしよう。
てかおれも自分の分をやらねば
DVDとして世に出して、そこそこ売れるくらいのアニメをつくりたいなぁ・・・
219 :
177:03/01/08 16:33 ID:pg5dV4UW
ホント、自分の名前なんかどうでもいいから、売れるもん作りたいです。
何本売るかによって変わって来ると思うが
売れるものが作りたければ売れる要素を研究すればいいだけだろ
ところでちょっと俺には理解できないんだけど、どうして売りたいんだろう?
>>220 そりゃあ作品作ったら、より多くの人に見てもらいたい
+少しでも制作費が入れば・・というのが人情でしょ。
逆に売る意外にどんな目的が?
>>221 人探しかな?
自分の描写した世界を面白いと言ってくれる人間を探すとか。
自分の作品によほど自信がないと売る気になんてならないよ。
個人的には,
自分が作ったものが売れる価値があるのかどうか試したいんだけど。
売れる要素の研究ってのをおろそかにするつもりはないけど,
他の人が研究した結果と同じモノしか出来ないなら,わざわざ試す気はないな。
でも後10年とかして自分の才能とか全く信じれなくなったら,何でもするかもね。
どんなありきたりな出来の作品でも,自分のクレジットあざとく宣伝して回っちゃうかも。
>>221 売ることが目的なら多くの人に観てもらいたいこととは少し目的がずれる
多くの人とはまず何人くらいの人のことだろう?
ターゲットの数に応じて作品を作る必要がある。
逆にいうとターゲットが絞られているから「不特定多数」とは少し違うよね
その作品が欲しい人のための作品だから。
>逆に売る意外にどんな目的が?
商業アニメじゃないなら、目的は作品の数だけあるよ。
もしかしてどの作品も同じ目的で作られてると思ってるのかな・・・
必ずしも「作品の価値」と「売れること」は同じではないだろう
>>225 なるほどね。
自分はとにかく作品を売ることを目標としてます。
それは別に量を売りたいとかじゃないけど、子供から大人まで
見てもらいたい・・と考えたら店頭に並ぶのがベストかな、
と思ってました。
結局自分の作品で食えるようにならないと、趣味でやるには
予算や時間、環境に限界があるからさ・・
>>225 自分でモノを作る人は,物を作ってその出来で真偽を確かめれるから,
そんな風に言葉尻で何言っても,仕方ないと思うよ。
そういうのは自分で何もしない人か,意義のある議論の時にすればいいことだよ。
>>226 そういう商業的なスタンスで作りたいなら、売る事は最低限の条件だよ
つまり売ることを目的にするのは目標が低すぎると思う。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:11 ID:qKz3847V
>>228 現段階でまず売るのが目標なだけであって、「最終目的」とは
言ってません。
だいたいあなたの言う「最低限の条件=売る事」がはたせてたら、
このスレに来ませんよ・・
>>228 売れる作品を作りたいって理由だけでも、創作意欲の原点になり得るんじゃ
ないかと思うが、どうよ。
あさましい感じがしなくもないが、その低すぎる目標からでも作品を作る上での
試行錯誤は出来ると思うなぁ・・。
まぁ、そういう方向で創作活動やっていれば、作家性なんて育たないと思うが、
それは個々によって早く気付くか、気付かないかの差でしかないでしょう。
どちらを選択するかは、個人の自由だし外野が指摘するほどの事でも無いかなぁ、と。
>>229 誰も最終目的なんて言っていないですよ
「商業的なスタンスで作るならそれはなんの目標にもなっていない」と言っているだけです
金銭的な条件をクリアすることは何らかの目的をクリアする条件であって目標ではない。
まさに
>>183の人の言う典型だと思いますが・・・
>>221 俺はの場合、技術力を高めるためと次の就職活動用。
営業的なPRもあって、サイトで作った物公開してるよ。
売ろうと思ったことはないな。
逆にどのくらいのクオリティーの物を、
いくらで売れば、どのくらい儲かるのかが知りたい。
(「ほしのこえ」は除外ね)
CD-Rにムービーだけ入れて売れる?
CD-Rじゃ一般層はまず買わないだろうなー。
やっぱり今ならDVDがベストかな。
>>233 なんか微妙に論点とずれてるような気が…。(汗
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 17:41 ID:nEFj1lFS
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 17:57 ID:rsqUgNm5
他人のことが偉そうに感じるのは劣等感の表れ
キミが他人のことをどう感じるかなんて誰も責任持てないよ
つーか俺は
>>231が偉そうにはぜんぜん感じないのだが(笑い
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:14 ID:rsqUgNm5
他人のことが偉そうに感じるのは劣等感の表れ
キミが他人のことをどう感じるかなんて誰も責任持てないよ
つーか俺は
>>231が偉そうにはぜんぜん感じないのだが(笑い
タンタンターン ハッ!
:y=-( ゚д゚)д゚)д゚)・∵;; ――━━━(゚Д゚)・∵;;
タンタンターン イェア!
:y=-( ゚д゚)д゚)д゚)・∵;; ――━━━( ´Д`)・∵;;
タンタンターン ブベラ!
:y=-( ゚д゚)д゚)д゚)・∵;; ――━━━(゚Д゚)・∵;;
いえすすぅすぅすぅすぅん
こんなところで偉そうにしても目糞鼻糞状態だよ。
いい物作れば目的なんかなんでもいいじゃん。
じゃん♪
rsqUgNm5は最近このスレでご活躍の論点ズレてる人ですか?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 20:32 ID:rsqUgNm5
他人のことが偉そうに感じるのは劣等感の表れ
キミが他人のことをどう感じるかなんて誰も責任持てないよ
つーか俺は
>>231が偉そうにはぜんぜん感じないのだが(笑い
>>235 あらら・・なんで荒れるかな。偉そうに見えたらごめんね
どのへんが偉そう?もし気に入らないなら訂正しますよ
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:50 ID:Y1BnPwbK
劣等感バリバリで他人が偉そうに感じていた人はどこへ行ったのかなぁ(笑い
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:04 ID:rZoZdM0D
>>249 しつこく突っ突くと叩かれるよ。
その立場や主張が正しくても間違っていてもどちらでもだ。
黙っている相手を追撃するの行為はみっともないんでヤメレ。
>>233 まあ、記録媒体は置いといて・・
素人が作った数分のオリジナルムービを
お金出して買ってくれるユーザーがいるかって事。
ほしのこえ見たいに2Dメインの物であれば
絵的に良ければそこそこ需要がある気はする。
URDAのように3Dがメインの物は
技術的に興味がある人以外は、あまり買い手がつかなそうという印象。
最近はそうでもないのか?
もし、ほしのこえがURDAレベルのフル3Dだったら、
あそこまで売れていたかは疑問だとおもふ。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:07 ID:RMklevvL
みんなちゃんとコンテはかけよ〜
>>251 2Dか3Dかで売り上げが変わるのか?(w
>もし、ほしのこえがURDAレベルのフル3Dだったら
その「もし〜」という話は、
>>251の頭の中だけの話だからなぁ。
逆に、URDAが2D主体に描いたとして、これも売れる根拠はどこにもない。
結局、映像作品としてのトータルバランスだと思うが・・。
まあ消費者が慣れてる、表現のお約束や記号化が進んでいる
という点において、2Dアニメが3Dより有利なのはわかる。
255 :
177:03/01/10 14:30 ID:Vk+zKX8P
「売れる」
というのは、良い事です。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 14:58 ID:XQ8Z1Ryr
エロ3Dアニメは素晴らしい、という事です。
257 :
235:03/01/10 16:13 ID:xeM7XmgS
>>248,249
他人の目的とか目標を自分の狭い視野で判断して叩いてるところが偉そうに
感じました。見当違いなら失礼致しました。
これでいい?
別に訂正もいらないし、つまらない話なのでこの話題をひっぱるのも嫌です。
そんなことより、自分は3Dやらないので、他の人がどんな制作手順でアニメを
作っているのか興味があります。
3Dソフトと他のソフトかけあわして作るんですか?
>>3D使いの方々
因みに自分は1枚ずつphotoshopで手描き→After Effectsで編集です。
批判するだけしてそのレスは不用とはね・・・
自分勝手な人がいるもんだ、本当に失礼な奴だよ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:49 ID:c7OGj0CB
そんぐらいの事で喧嘩すんなや。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:54 ID:P5Ospx/n
読解力の無い奴になにを書いても無駄だけど、良く読めば判断理由が述べられていることがわかるはず
自分の狭い視野で判断してるわけじゃないんだよな。
まぁ他人からの反論や批判を嫌うわりに劣等感バリバリで攻撃的な人には関わりたくないから俺もこの話題を引っ張るの嫌だよ
だからレスしないでくれ(笑い
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 17:07 ID:B/lkmsy7
(´-`).。oO(見る人(買う人)にとって素人かプロか2Dか3Dかなんて関係ないと思うけどなぁ)
(´-`).。oO(「売る」っていっても色んな方法があるし色んな意味があると思うなぁ・・・良くも悪くも)
>>257 ここのスレタイトルのアニメってトゥーンなんだろうな・・・
俺はやってないから3Dソフト→プレミア編集
>>257 AEで口パクってどうすんの?
すげーレイヤー増えちゃわないか
263 :
ななし:03/01/10 17:11 ID:05++C3ps
個人で2D.3Dアニメ・・もしくはデジタルコミックを作るには
最適なソフトとか組み合わせはどうなんだろうね。
フルCGアニメーションを作るには
キューベースSX+SD-90
ライトウェーブ
Avid
等の組み合わせで問題ないかね?
デジタルコミックを作る場合は
コミックスタジオ
レタスプロ
等の組み合わせでいいの?
264 :
235:03/01/10 17:13 ID:xeM7XmgS
>>261 編集はプレミアの方が向いているんでしょうか。使ったことがないです。
>>262 今のとこ、ミュージッククリップばかり作っているので音楽しか入れて
ないんです。
そのうち声優に関しては人選含め、悩みのタネになりそうです。
265 :
ななし:03/01/10 17:27 ID:05++C3ps
私がやりたいのは、アニメ的な彩色でのフルCGアニメーションなんだよね。
だから・・レタスプロとか必要なのか?どうかが知りたい。
あと、マンガが書きたいんだけど、作業効率も考えて
手書きの線画をスキャナーでとりこんで
あとはトーン部分とかデジタル化できる所は要所要所で
デジタル化したいんだよね。
キャラクターの線画部分だけは、PC上のマウス操作では
書きたくないんだよね。
こういうスタンスって・・・どうだろうか?
>>265 自分はレタスプロもってないんで、ベタ塗りのアニメはFLASHを
使ったりします。結構限界感じますが一応それなりに作れます。
キャラの線画はペンで描きたい、というのはよくわかります。
やっぱり微妙な線はマウスで描けませんよね。
でも多くの漫画家はその手法で描いてるんじゃないでしょうか?
よくある雑誌や書籍のHow To でも原稿をスキャニングしてますよね。
タブレットは使ってみました?
>>265 アマチュアの世界ではレタスよりもアニメスタジオつかってるひとのほうが
多いのではないでしょうか。
一通りのアニメの撮影法はできますし、シート打ちも慣れれば
問題ないと思います。
簡単にムービーにできますよ。
彩色等はphotoshopなどお好きなソフトで。
262はどうもタイムリマップを知らないようだ・・・・・
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 22:12 ID:5powuyRx
>>265 トゥーンシェーダをしたいのかな?
だったら3Dソフトで完結できるよ
調べてみるといいよ
FLASHは重いとガクガクになっちゃうのがなんですね。
swfデータをwebで公開しても、環境によってコマ落ちまくり?
って考えると鬱です。
>>271 QuickTime形式で動画出力できたはず。>Flash
その後変換すればMPEGにもAVIにもなんにでもできるから、
DVDに焼いてオリジナルアニメDVDだってできる。
なんだかんだ言ってFlashマンセー
flashマンセー
手書きアニメでも鉛筆で原画描く人と、
タブで描く人だと選ぶソフトが全然違うのだろうなぁ。
その後の撮影とか動画編集部分は置いといて。
Flashは塗りが賢いのが良すぎ。
275 :
271:03/01/11 02:04 ID:m+3Umtjd
>>272 そうですよね。
web用アニメはどうしてもクオリティ落とさなきゃ動かないんで、
割り切ってQuickTimeに絞っていきます。
DVD作りたい・・!
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 10:40 ID:wshcJM1H
>>272 AfterEffects5.5ならQuickTime変換しなくても
swf動画ファイルを直接取り込めますよ。
合成がきれいに出来ます。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 10:44 ID:ECZOo6qS
FLASHにIllustratorの線補正の賢さがあればさらに吉。
それから、アンカーポイントを打ち直す機能は余計なので削って欲しいな。
Illustratorにタイムラインが付いてくれればそれでも良い。
タイムラインはFireWorksみたいなのでも良いからイラレにも欲しい。
278 :
>>275:03/01/11 13:13 ID:2PcTteV3
>>278 ピンポイントにはここすな。
www.carrara.jp/cs2/ft_vectorstyle.html
なんかおれも気になれる。
280 :
最近の作業変化:03/01/11 15:09 ID:C6X4rKFL
原画は紙スキャン。→机が狭い。スキャナが一般的なもので作業がめんどい。→デジカメ撮影の方が楽
動画はFlashかLW。→タブレットで描くのが結構めんどい。→動画も紙。Flashでは清書だけ。
塗りはFlashかLW。
背景はPhotoShopかLW。
編集&合成はAfterEffects。
>>279 フラッシュで2Dアニメを作っているけど、それが気になって
carraraを買ってしまった。
3D初心者だけどわかりやすいソフトのような気がする。
これからいろいろ実験してみます。
283 :
275:03/01/11 16:40 ID:m+3Umtjd
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:10 ID:KhtGRxbN
それってcarraraとイラレあったら
2Dアニメーションできるってこと?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:33 ID:8gaHe/56
Flash+Painter+AfterEffects+3D(swf出力対応)で
だいたい良いのではないかなあ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:49 ID:JsOzqTYc
MXだったらタダだね。
Flash MX高い。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 04:57 ID:8gaHe/56
アプリの高いか安いかは、その人のチカラで変わります。
表現を託す媒体に数十万円というのは、
とても良い条件だと思います。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 05:14 ID:8gaHe/56
おばさんパックリくさい
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 05:29 ID:8gaHe/56
MXでタダはいいねえ。
おまもタダ同様だからな!
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 05:35 ID:8gaHe/56
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 06:08 ID:8gaHe/56
タダだだだだ、タダタダだだと無脳児が、きたない手足をばたつかせ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 06:08 ID:pcqBPR/K
なんだ最近毛の生えてきたような貧乏学生ばかりか・・
もう少し大きくなって小銭を溜めれば
PhotoShopとLightwaveとFlashとAfterEffectsと最新機材の
大人買いができるようになるよ。まあガキは手出し無用って事で。
そんなガキがなんで出てくるかっていうと、
大人買いした人間の作るものが学生レベルだから
自分でもどうにかなるとおもっちゃう。
まぁ学生が、「CGなんて才能ないと無理だよ」って、
思ってくれるようになるのはまだずっと先のことだろうなぁ。
人の振り見て、我が振り直せ
MX厨の集うスレはここですか?
>>ずっと先のことだろうなぁ
先ならそう思うの?なんで?
今でも素人にはできないCGがいくらでもあるでしょ?
元々そういうプロダクトのは目に入ってなくて、同人的とか職人的個人仕事しか
興味がないとか?
学生が、素人にも出来るCGがいくらでもある、と思ってる、っていってるのをなんで、
おれが、素人に出来ないCGはない、と思ってる、
って、どこですりかえたわけ?
自覚して言ってる?
いや、単に先になればなにが変わるってのさ?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 19:32 ID:A2bMmk7f
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 19:34 ID:A2bMmk7f
学生
捨ててね
そのCG
折れも悲しい
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:24 ID:A2bMmk7f
かなしい。
CGの世界。
ありきたりの作った世界。
不毛。不毛不毛・・・
ばばばっちで毛をはやせさとて、なんになろう。
毛なんか全自動で
いづれ
CG
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:27 ID:1KXEpjvI
>ID:A2bMmk7f
キサマ!
もしかしてjotakeですか?
誰か、306を和訳してくれ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:18 ID:azIWKqJd
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:24 ID:azIWKqJd
なんだなんだだんな
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:25 ID:azIWKqJd
旦那。警察くん。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:34 ID:azIWKqJd
しづかな暮しさ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波警報! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
316 :
山崎渉:03/01/15 10:38 ID:9fCfiUNJ
(^^)
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 17:01 ID:mq4RYSbU
だいじょうぶかのう・・・日本は。
カランコロン ←下駄の音
ねえ、山崎さん。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波警報! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:04 ID:eWupYrH8
あげ
320 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/28 21:46 ID:PR7c5/iz
くれくれ
教えてくんで本当にスマゾ。
一からアニメを作る術を教えてください。
本気です。が、CG作ったことありません。
アニメ作りの塾とかありませんかね。
歴史物の熱い奴を作りたいのです。歴史の知識は誰にも負けない自信があるのですが
小学生にも分かり易く、アニメで日本人の心を伝えたいのです。
実は雑誌などに小説も連載していましたが、余り文才がないので、この際、同じ事を伝えるなら、アニメでやりたいと決心したのです。
これからです、私の活動は。自分でもどんどん調べて勉強していきますが、ここに書き込まれていた内容を楽しく読ませていただき、
励まされました。今後もよろしくお願い致します。
アドヴァイスを下さい。
アニメ塾ってのがあるよ。ぐぐッてみ。
やる気あるならすぐやってみるといいんでは?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:24 ID:cRBA7vbU
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i (緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ リンク・興信所・・> ・・>
http://www.okudaira.co.jp/ ----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
>>320 漫画の方がいいよ。趣味でも同人なら一山当てられる。
アニメではプロでも儲からん。
326 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/28 23:03 ID:PHS3ia4L
レスありがとうございます。
>>322 >>324 漫画も考えましたが、やはり歴史物(戦国期)ですと地形、城郭、などリアルに3Dで表現し、
そういった意味でも、中学校の歴史の授業に使えるようなものをつくりたいっす!!
無理っすか?
チャレンジします。
アニメ作成ソフトと
CGのアニメーションではどのような違いがあるのでしょうか??
327 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/28 23:06 ID:PHS3ia4L
>>324-5 別に売るともアニメータになりたいとも書いてないので、単に趣味か、この人が
学校の先生で、教材などに使いたい、とかそんなとこじゃないかと。
>>326 > アニメ作成ソフトと
> CGのアニメーションではどのような違いがあるのでしょうか??
正直意味がよくわかりません…。
素直に解釈すると、絵の具と水彩の絵とはどう違うのでしょうか?と聞いてるのと同じなんですが。
具体的な例をあげてくださいな。
アニメ作成ソフト
レタス、アフターエフェクト、オーラ
等のような画像ベースでアニメーションを作るソフト
CGのアニメーション
MAYA、SI、LW等のXYZ系の3DCGソフトの事
なのではないかと思われ。
3DCGアニメーションソフトで作った絵や自分で描いた絵を
アフターエフェクトやフラッシュなどのアニメーション作成ソフトでつなげたり
合成したりテンポを変えたり音楽を加えたりするんだけどこういう事でいいのかな?>326
オーラがあればそれだけで簡単にそこそこアニメつくれるから、
アニメーションってどんな感じなのかつかんでおくといいかも。
今安いやつが売ってるしね>クレイアニメバージョンのオーラ
331 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/29 19:24 ID:KmVqkog5
お世話になっております!
>>328 そんなところです。職業は塾講師(理系)と連載の小説を持っていたのですが
イマイチ自分の文章が好きになれなくて・・・
物理の授業でも、こんな時CGで説明できたら・・・とか思うこともあったり、
歴史小説かいてても、これがアニメだったら・・・とか思ううちに
CGアニメを本格的に作ってみよう、と数日前思い立ちました。
さっそく2chで情報を集めてみたりして・・・一部の中傷好きな板とは違ってすごく勉強になります。
>>329 >>330 すみません、そういう意味です。よく分かっていませんでした。
オーラというソフトを使って3Dアニメを作るためにはLWなどの3DCG作成ソフトが
必要なのですね(違っていたらスマソ・・・)
アドヴァイスありがとうございます。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 19:49 ID:GmGcrKSK
文章で表現するのと映像表現は全く別物で、
アニメーションで表現するとなるとさらに作画やモデリング、モーション等の問題がでてくる
そこで、「CGアニメを作りたい」というのは
CGアニメを作るために必要なソフトが知りたいという意味なの?
CGアニメを作るための技術や方法が知りたいという意味なの?
333 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/29 20:54 ID:xJ7+Zp8E
>>332 レスありがとうございます、そのとおりだと思います。
文章のように一人で全てをこなすのは至難のわざと思います。
時間がかかると思いますが、伝えたいものを表現するために、学び、工夫していきたいと思います。
ソフトに付いては、他のスレ例えば、
初心者向けの3DCGソフトってどのへんなんでしょうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/948065448/ などで、少し分かってきました。
オーラというソフトについて現在調べ中です。
CGアニメを作るための方法は
ほしのこえのHPでは
■制作ハードウェア・ソフトウェア:
ハード:G4 Mac 400MHz/メモリ1GB/HD300GBくらい/タブレット・トレース台・動画用紙・デジカメ等
ソフト:AdobePhotoshop5.0/Adobe AfterEffects4.1/Lightwave3D6.5/Commotion3.1DV等
となっていますが、
じつはそれぞれをどのように駆使して造っていったのかは、まだよく分かりません。
今はそれを考えながら、アニメの作り方を学ぼうとしているのですが・・・
これだと、確かガイシュツだと思いますけど、アニメ作成ソフト(オーラのような)を使っていないわけですよね。
そのことで
>>326のような質問になってしまったのです・・・
声や効果音についてはとりあえず後回しにして、3D画像作りをまず練習しようという考えです。
いきなり3Dっていうのは浅はかでしょうか??まずは2Dからですかねぇ。
それは方法でなくて環境だねぇ
CGと一言で言っても表現はほぼ無限だから、具体的にどういうものを作りたいかがわからないとなんとも言えないなぁ
簡単なアニメならフラッシュで充分だと思うけど
335 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/29 22:12 ID:ZZ+iLRD7
>>334 レスありがとうございます。
ぶっちゃげて言えば、NHKの大河ドラマを僕に作らせてほしいっす。
最近の利家とマツなんぞよりよっぽど熱い物を作れる自身があります。
しかしながら、それはあまりに現実離れしているので・・・
それに準じたものをCGで造れれば一番いいとおもっています。
人間の表情とか、難しそうですけど。
たまに、その時歴史が動いた(NHKの番組)などでつかわれているCGは
中々よく出来ていて、日本海海戦(日露戦争)のCGを見たときに、これならいけるじゃん?と思った経験がありましたね。
2Dアニメでも3DCGアニメでも実写でも
実際に絵を描いたりモノを動かしたりして誤解なく人にモノ伝えるには、
結構、技術と素養と努力、拘り、それに時間が欲しいと思うんだ。
先に出てたアニメ塾にしたって、ストーリーの伝え方よりモノの動かし方を教えるところで、
そういうのってやるだけキリがないとおもう。
だから分かりやすい絵コンテが描けて、それで人に伝えられるようになるのが一番だと思うんだけど、
漫画じゃ駄目っていうしなぁ・・・
3DCGで地形とか作りたいっていうから、3DCGの勉強はするとしても、
それでお話を作ろうと思わないほうがいいと思う。
お話だけならフラッシュで作った方がいいと思う。
絵コンテや漫画の延長で出来るし、実際に動く分ずっと分かりやすい。
フラッシュ動画板でいくつかネタに関係なくフラッシュ見てきたら、そういうのもアリだって思えるかも。
3DCGとフラッシュは別々だけど、説明の時に一緒に使えばそれで十分では。
熱いストーリーものがやりたいのか・・・
じゃ上のはちょっと的外れか。
役者に頼らないで一人でやるんなら結局全部自分で出来ないといけないんだけど、
最初はフラッシュで大河ドラマ作るといいんでないか。
出来がよかったら2Dか3DCGの勉強はじめて、本格的につくるといいよ。
熱いストーリーが語れる奴はどんなメディアでも大丈夫だから、楽なのからはじめるといい。
338 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/29 22:49 ID:28ByNph8
>>336 レスありがとうございます。
フラッシュ板へ飛んでみます。
仰るとおりで、実際に絵を描いたりモノを動かしたりして誤解なく人にモノ伝えると言う
仕事は本当に難しいと思います。
音楽や絵画でだめならCGだという甘い考えを少しでも持っていたかも知れません。
おなじ芸術として、極めるのは限られた一部の天才にのみ許された聖域なのかもしれません。
漫画も描いたことあります。小説も書いた事あります。イマイチでした。
自分の作品が好きになれませんでした。かといって世に出ているモノで、何か物足りないような思いが捨てきれませんでした。
ともあれ、CGに関しては納得いくまで取り組んでみたいと思います。
これからの分野だと思います。すぐには無理ですが、時期を見て
法政大学の情報科学部デジタルメディア学科で学ぶ計画を立てています。
誰かも仰っていましたが、僕も人の心を動かす作品を、作りたいです。
>>338 人の心を動かす作品を作りたいなら、
まず人の心を動かせるようになれってね。
まぁ、あんまり肩の力を入れずに無理しないようにねー。
今は自分に向いた、若しくは自分の目指すところの表現の情報収集かなー?
とにかく応援するよー。
それと大雑把な計画とかある?
別に今はなくてもいいけど、なんとなく知りたかったんで。
>>339 (´-`).。oO(ここの人達ってどうして現実的でないウンチクばっかりなんだろ・・・)
342 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/30 00:52 ID:+TmnBDMB
レスありがとうございます。
今は、CG作りを練習する傍ら、ある人物についての(例えば坂本竜馬とか、あくまで例えばですよ。実際には今のところ秘密です。)ストーリーを組み立て、絵コンテを
作って行こうと思っています。
知識や資料は大分集まってきているので、後は分かり易いストーリー展開を構築中です。
シナリオも自分でやるなら一度でも脚本やシナリオの教本に目を通しておくと吉
オリジナリティだって様々な方法論を知った上で初めて生み出せるものだと思う
理系の授業とかで簡単な3DCG使ってムービーで説明するのはGJですね。
3DCGがんばってください。
絵コンテ>フラッシュ>3DCGの順番がいいと思います。
物語の演出と映像の演出というのは全然別のもので、
いくらドラマティックな物語でも映像による演出ができていないと全く盛り上がりません。
また、映像のリアリティと表現のリアリティというのは別のもので、
どんなに細密なモデルを使っても全然現実的ではないことがありますが
逆に表情もわからないマッチ棒のような人形でも演出次第で生き生きしているようにかんじます
これらを説明するだけで本が書けるし、学校も作れます。続く
ですから具体的にどのような映像をどのように使いたい
という質問であればそれに最適なソフトの組み合わせを考えることができますし(環境)
具体的な環境と映像(デザイン)と演出を示してうまくいかない問題点を書けば
演出論でも、作画(3Dでも2Dでも)の技術的な話でも、動きの話でも、ソフトのTIPSでも
なんでも語ることが出来ます。
・・・が、ぼんやりとCGでアニメを作りたいというだけでは具体的なアドバイスはできないわけです。
まず出来ることから始めるということにして、
今表現したいことというのは何ですか?
大河ドラマを作りたいというのはナシですよ。大河ドラマというのは表現方法であって表現内容ではないからです。
歴史上の人物の表情や感情を描きたいということでいいですか?続く
まず表現したいことを決めて、それを表現するために必要な絵を考えます
その絵をどのように動かすか演出やレイアウトを決め絵コンテを作り全体の構成を考えます
そこで必要な環境を考えるわけです。
逆に現在の環境から表現できる映像を逆算することもありますが、まだ何の環境も揃っていないようなので
この方法は今回は使えませんね。以上おわり
348 :
セイベエ ◆u2YjtUz8MU :03/01/30 09:38 ID:HNvgYMF0
>>345〜
ありがとうございます。
分かってまいりました。
表現したいものを決める⇒環境を整える
と言う事ですね。確かに、闇雲に3DCGの練習を、と考えていました。
仰るように歴史上の人物の表情や感情を描きいです。
もう少し具体的に、レイアウトや絵コンテを考えてみます。
参考になるご意見、ありがとうございました。
>>333 >>これだと、確かガイシュツだと思いますけど、アニメ作成ソフト(オーラのような)を使っていないわけですよね。
流れに関係ないですが、Commotion3.1DVがオーラに相当すると思います。
新海さんの環境はMacで、Mac版オーラは無く、Win版CommotionDVは確か
無かったはず(CommotionのPro版はMac、Win共にありますが)
(´-`).。oO(ここの人達ってどうして具体的でないウンチクばっかりなんだろ・・・)
(^Д^).。oO(自分の心に聞いてみるといいよ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:11 ID:bfJKDcDi
tp://www2.tokai.or.jp/web-rider/
かなり期待出来そうな感じだと思うんだけど
どうよ
一人芝居でつか?
Gif→FLASH→AE→(゚д゚)ウマー
レタスが使えるに越したことはない
3DCG→FLASH→(゚д゚)ウマー
みんなはどっちでつくってる?2D or 3D
両方組み合わせて使ってるひとは、割合などもおしえてくれるとうれしい。
>>357 だいたい手描きのみ。(Flash。背景にぺインター使う事もある。)
たまに3D:2D=3:7
ごくたまに3DCGのみ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:26 ID:dfImMuTJ
FlashとLWとかって組み合わせきくの?
自称アニメ作ってる人、は存在するけど形になっている作品は一切存在しないのね。
>一切存在しないのね。
ぷっ。君が知らないだけ(藁
いい素材が見つかったな(w
でも実際gifとflash除くとwebで目にすることほとんどないのでは。
プロじゃない上手な趣味人みたいなの。
手間考えたらそんなノリではとてもできないのかも知れないけど。
まぁ、アマ俳人の人数や活動の活発さが、
興味無い人には見えないのと同じだな。
momo展でもムービーはけっこう見かけると思うが
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:54 ID:dSGXiZmp
なんでanimestudio2って公式ページに
体験版おいてないの?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:58 ID:Gq3D3Dd2
糞みたいな作品ならイッパイあるよ。
>>367 ムービーはたしかにあるけど
「作品」と呼べるものは少ないというか、殆ど無いのでは?
あーなるほど、アニメというのは作品のことか
「試しに動かしてみました♪」みたいのじゃなくて、ちゃんと起承転結がパッケージされているものは少ないよな。
本人は作品のつもりなんだろうけど他人に言わせりゃただのHDのゴミ
どんな天才もゴミを大量に作らないと「作品」にはたどり着けないんだが…。
373はその辺を判ってないんだよな。作ったことないから。
ペコラみたいなのを個人でつくれる時代はいつ来る?
ゴミ生産者が必死
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 18:48 ID:Gwp1v4Br
379 :
vvv:03/02/02 18:57 ID:7l/sA+Yr
伊藤正裕タンで3回ヌいてしまったYq
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:19 ID:hvfYCSWb
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 03:22 ID:krvQpZBq
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 03:27 ID:krvQpZBq
ハッキリしているのは、ココの住人よりはしっかりしているって事だな
どっかの坊ちゃんなのは知ってるんだが・・・
大手企業の役員か社長の御曹司だったと思う
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 14:36 ID:6GGnm3dv
きっと60秒までしか作れないとか、解像度が320*240までとか…。
レイヤは2枚までしか重ねられないとか…。
LITEを安くしてよ
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:38 ID:U5KCEC4Q
レタスとか使うのと、AfterEffectsでコンポジットするの、
どっちが効率的なんでしょう??
レタスを使用しているスタジオって多いみたいだけれど、
EDクレジット見てると、AE使っているところが多そうなのだけれど。
レタスとAfterEffectsでは用途が違うだろ
LITEでさえつかえないってのに、それ以上廉価版だしてもしゃあないでっしゃろ
レタスは彩色+連番吐き出し用。
AEは合成+特殊効果用。
古い情報だから最近のレタスは色々な事ができるんだろうけど、
素材やプラグインが揃っていれば(たぶんまだ)AEのほうがやれる
ことが多いし。
lightは>392で見る限り、制約多いね。
個人製作レベルなら問題ないだろうけど。
tracemanとpaintmanが*.rliしか使えないから、線画を取り込んだデータ
がレタス同士でないとやりとり出来ないぐらい?
コミスタdebutは、もうだいぶ前に発売されているし…、
アニメ系のサイトで昨年暮れに「発売決定」のお話が出ていたので、
誤報ではないと思いますが…、セルシスのサイトでは情報が出てないんすよね。
まぁ、この値段から考えれば…・・・。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 05:24 ID:ZoXlahI8
LITEより更に制約が多くなると、一体どんなシロモノになるのやら。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 10:09 ID:saK/RFSO
400!
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:25 ID:vszVIFvB
http://www.comicstudio.net/CS/event/rldebut/index.html の一番下の
> 入出力対応 :読み書き可能な画像フォーマットは「RETAS!LITE」専用フォーマットのみです。
> フォーマット ※「CoreRETAS LITE」では次のフォーマットを読み込み、書き出し可能です。
> ・読み込み可能フォーマット:TGA、PICT、BMP、TIFF、PSD、RLA、SGI、SoftImage、QuickTimeムービー
> ・書き出し可能フォーマット:TGA、PICT、BMP、TIFF、RAW、SoftImage、QuickTimeムービー、AVI、SWF
なんか矛盾してない?
専用フォーマットのみと言いながら・・・
402!!
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 08:34 ID:3wB0LXcM
>>386 >大手企業の役員か社長の御曹司だったと思う
・・・・・って
関連会社と彼の苗字から推察すると・・・1社しかないよね。
伊藤ハムか・・・。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 11:50 ID:jYtySAxE
2D制作ソフトで
3DのBONE機能みたいなのがついてるソフトってあります?
FLASHとかだと、1フレームずつ作っていくのがかなり面倒なんですが。
>>405 無いです。
モーフィングソフトやイラストレイターのアート
ブラシなどを使って似たような事は出来ます。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 12:16 ID:YUSlwx3B
FLASHで1フレームずつ作ってるヤツはいないだろ。
中割してくれる機能がついてるだろ?
1フレームずつ作るんならToonBoom。
>>407 中割りは作ってくれるんですが特定のイラスト
を拡大縮小回転移動させてくれるだけですよ。
でも、グラフィックインスタンスをシンボルの中に
作るといった作業でFKみたいな事は出来ます。
ただし関節周辺は手作業で直す事になりますね。
シェイプトゥイーン機能はイマイチ使いにくい・・・。
↓ポエ山氏のサイトよりTipsページ↓
http://www.poeyama.com/room/
>>408 そのサイトを見てBONE機能が無い理由がなんとなくわかりました。
ありがとうです。
これなら、SWIFT3Dあたりでエクスポートした方が速そうですね。
でも、そんな金無いよママン。
timpo
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 06:31 ID:fgPyd2QR
413 :
山崎渉:03/03/13 16:52 ID:wo9Ut/Sl
(^^)
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 16:19 ID:Omay30p5
あげ
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:48 ID:Vrrgx43Q
中割りったって詰めもへったくれもないし、、、
自動中割したアニメはつまらない
これ真理。
3Dを否定するのか
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:10 ID:TXco0yDD
っていうかよアカデミー賞の個人部門でノミネートされた
あのアニメーションなに?
手書きで60枚くらいセルかさねたという話しだが、
NHKでやってたんだけど、、、、ちまたの上位一部の自主製作は別にしても、
そこらの自主製作とかわらんようにもみえ、、、
売り込みが上手かったという点がある、アメリカでの
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:36 ID:TXco0yDD
ああ、、、、、としかいえん
アメリカはみなれておらん.ジャパニメーションを、、
視野が狭すぎ
そこらの自主製作ってなにを指してるのかちゃんといってくれ。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:06 ID:nElpxQtg
山村アニメーションも知らんのか、このスレの住人は・・・
だめポ
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:57 ID:0scHmj67
俺は知ってるけど
ジュビリーのPV前から好きだったし…
セル60枚重ねとか言ってる418が元凶かと…
60枚も重ねたら厚さ7,8cm位いかねー?
つか、下は見えなくなるし。
1秒60フレームなんじゃない?
動画枚数が60枚なんじゃね?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:14 ID:U1lzfSpV
配布や保存のメディアはやっぱりDVD?
miniDVとか、テープメディアはどうなん?
VHSテープ。これ、最強。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:38 ID:zFsy7PS5
VHSだとある程度の劣化が見込めるし、どこでも再生できるしベストかと。
431 :
428:03/04/02 19:36 ID:/NUDuGOF
保存はDVD&外付けハードディスク、配布はDVD&VHSってとこですかね。
βカムとかは高すぎるしねえ。
βカムで配布されても困るしな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 02:15 ID:ylzA9KEw
2Dアニメの制作を無料で体験できるセミナーとかってないですかね?
サイトとか本を見てるだけじゃ、どうも・・・
eBrain21.comは、インターネットユーザーがホームページを
掲載するにあたって必要なサーバースペースを有料レンタルしています。
お客様に快適なサーバーを提供するためにさまざまなホームページの目的に応じて、
単なるホームページスペースだけではなく、動画やゲームまたは個人放送はもちろん、
そのツールとしてCGI、PHP、SSI、SQLデータベースなどあらゆるサーバースペースを提供しております。
http://www.ebrain21.com/ [email protected]
>>433 金払って代アニでも行け。
何でもただで教えてもらおうと思うな。
通うタイプの学校は高いしなあ。趣味レベルでやりたいだけだし。
同人誌を作りたいだけの奴がマンガの学校に通わんでしょ。
とはいえマンガより敷居の高いアニメ制作だからこそ、
ちょっとは習わないと作れない部分は多い訳で。
>>437 自分のできるところからやってください。
アニメ(特に3D)を作っている人たちに質問。
みんなカット数とかどうしている?いま、個人で4分くらいのアニメを作っているんだけど
総カット数が120以上ある。スピード感のある映像を目標にしていたんだけど、
もしかして多すぎる?
>>437 でもさープロは高い機材と分業体制だから
個人製作だと効率の良いプロセスは違ってくると思うんだよね
色々と妥協できる部分もあるし。漏れは半年くらいチマチマと
作ってるんだけど、難解な部分って大抵動きの部分で、
そういうのはプロでもアニメをコマ送りして見て自分で身に付ける
ものらしいよ。
わからんところはこのスレで聞いてみたら?
>>439 4分で120カット?
1カット2秒?
目にも止まらないのでわ。
4分で120カットは入れすぎかと。
2秒〜6秒をおりまぜて尺伸ばすか、カット数減らしましょう。
だいたいのアニメやドラマの内容の8割くらいは1カット3〜6秒ぐらいですかね。
長くもなく、はぎれのいい感じになるかと。12秒超えると少しもたつく感じが出ます。
ミュージッククリップで激しいのを考えてるならありかも。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:33 ID:vtO41E9m
カットたくさん切ってもスピード感はでないと思うよ
落ち着きがないだけになると思う。
どんな作品かにもよるだろうけど。
1カット2秒くらいはそんなに短い尺だとは思わないけど
そればっかりだと、ちょっとねぇ・・・。
3Dの利点はワンカットで色々できることではないのか?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:59 ID:qM8l019/
3Dはややこしくて…。直感的に生きてる俺にはしんどいです。
部分的にセルシェーディングで3Dを導入する場合、最適なアプリってどれだろう。
AfterEffectsやAURA、Commotionとの親和性も考慮に入れて。
部分的な導入だから、あんまり高価なのはアウトです。
>>442 普段放映されてるCM見ながら、どのカットが何秒ずつで作られているのか
絵コンテみたいなのを書きながら分析・研究してみるというのは?
3〜4分の短編のカット繋ぎで参考になるのはNHKの「みんなのうた」とか「名曲アルバム」。
どちらも音楽をメインにして、それに合う映像を放りこむ形式で作られているので
参考になると思うが。
そういえばこの間、たまたま「みんなのうた」見てたら、トゥーンCGでまるまる1本作られてた
作品を見かけた。あれ、何だったんだろ。
ひょっとしたら凄い野心的で芸術的な作品かもしれない、とフォローしてみる
>3Dはややこしくて…。直感的に生きてる俺にはしんどいです。
馬鹿でも使えるソフトといえば…そうだな、Cool 3Dはどうだ?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 21:11 ID:8NIFFmEa
「映像の原則」って本読んでみそ。すんげー目からウロコもののテキストだよ
コンテをデジカメで撮影してその尺で繋いでみるよろし。
>「映像の原則」
バカテキストだったな(w
心臓の位置うんぬんは絶句だった・・・
453 :
439:03/04/05 23:12 ID:635d3nQ4
ブラクラうざい。
>453
超人ハルクか。なつかしいな。ガンマ線浴びて緑色になったんだっけか?(^^;
見た感じ「ああ、パニック映画っぽいね」ってのはわかるがやっぱ1カット2秒以下がひたすら
続くと疲れるしシーンはあんま理解できないやね。このへんは年代の差とか慣れとかもあるんだろうけど。
まあ出来てみないとなんとも言えないけど腕次第でどうとでも見れるしヘタレもする。
パソコンの小さい画面だとOKでも、
スクリーンの大画面だと速過ぎる、
のはよく経験するので注意が必要。
458 :
オオグンタマの貴重な産卵シーン:03/04/06 15:37 ID:TOfCLdEC
>>439 参考にはならないと思うが30分のTVアニメの総カット数はだいたい250〜350カット
もし単純に、カット数が多い=スピード感がでる、と考えてるならその考えは捨てよう
スピード感はそのカットのカメラワークやカット同士の繋げ方でかなり変わる
もう10年以上前になるけど、アマチュアフィルムの作品で
「数人がかりで、手まねによるスターウォーズのシーンの再現」を
行なうというものがコンテストの候補に残ってて、見てて爆笑した覚えがある。
ネタ元がどうかは知らないけど大昔大阪のSF研連中に有名な芸が
ガイナというかゼネプロで知られる武田、岡田の両氏がやった
二人だけですべてのシーンを再現するスターウォーズ漫談
というものがあったそうな。
つか、海外の親指スターウォーズが一番メジャーで元ネタだろ。
和製のはよく知らん。
元ネタもなにも親指って最近やん
長い間アニメを見なくなってて、何年ぶりかでまともにアニメを見たときに、
あまりにもカット割がガチャガチャ早すぎて、「ああ、やっぱりアニメは
作りが下手糞なのかな・・・」と複雑な気持ちになったのを覚えている。
たしかナデシコってやつだった。
でも、慣れると気にならなくなっていった。
これはある意味怖いなと思う。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:40 ID:BCu9/AdI
>>463 > でも、慣れると気にならなくなっていった。
> これはある意味怖いなと思う。
いいんじゃないの?それがナデシコの編集スタイルなんだよきっと。
はやおか小津でも見れば。
パトレイバー2とかは長まわし多いぞと
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 10:43 ID:oWw2cAqC
ハリウッド系の大衆映画が王道・わかりやすい編集かなと思うんだけど。
いい悪い別にして。
>>466 あれは監督が演出や個性だしのためにやってるだけだからなあ。
それをいうとそもそも編集というものがそのために、、、
エヴァのTV版でも(あれは絵をつくって余裕がなかったからぁー)
いや、「独特の手法」っていうのは「定番の手法」があってはじめて成り立つもんだから、
ある程度名前が売れた後に使わないと。
はじめからやってたら、よくて「荒削りだけど何かいいね」悪くて「映像のイロハが解ってない」
という評価になるよ。
そういう意味で、467と同じくハリウッド系の大衆映画の演出の呼吸が一番無難かと。
是非は別にして、一般的に「見慣れてる」映像は即ち「安定している(とされる)」映像だから。
ナデシコはわざと情報量を増やす方向でやっていなかったかな。
だからがちゃがちゃしていたと思う。
ウインドウに文字がでたりとにかく情報量を多くするのを重視していたはず。
個人的には上手く演出とかしていた方だと思うけど。
まあ、意図があって画面設計、カット、シーケンスとつながっていくわけだからね。
俺もその設計図が上手くかけるようになりたいものだ……
ハリウッド系っていっても色々あると思うけど。SFやアクション物は単純に
カット数だけみても昔のものより今の作品は全然多いし。
>>472 いや、そういう演出としての情報量の増加じゃなくて、カット割りのタメがなく、
ぽんぽん変わること。
エヴァの影響でそうなったんだろうけど、腐っても編集に余所の三倍はかけると
言われるガイナの鬼のタイミングまでは真似できずにがちゃがちゃしてしまったのでは
ないかと。
まぁまぁそんなに、萌えアニメの編集を論じても、、、
>>474 無理に貶さなくていいよ。
ナデシコも充分ヒット作だ。
まぁ、たしかに劇場版が出来ただけでも立派なアニメだよな
実はDVDを始めとした関連商品が物凄〜〜〜〜〜く売れた作品。
漏れも含めて、何故か「大ヒットアニメ」だ って認識が薄いが。
CGの話から離れてるけど。
エヴァの余韻が醒めない頃に出たからでは?>ナデシコの印象の薄さ
よく比較されていた。
無愛想な美少女が居る以外は共通点が無いワケだが。
481 :
山崎渉:03/04/17 12:01 ID:XhmREAJ3
(^^)
482 :
山崎渉:03/04/17 12:06 ID:XhmREAJ3
(^^)
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 22:12 ID:FQtKGPYs
ナデシコはパンチラないしー。
>>474 ガイナで鬼のタイミングの部類に入る作品はなんなんですか?
DAICONW(ネタ
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 00:00 ID:YM1eosbd
帰ってきたウルトラマン
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 07:04 ID:kpS9VcXt
庵野=着ぐるみのやつでしょ
フリクリとか言ってみる・・・・・・
哭きの竜
490 :
山崎渉:03/04/20 05:53 ID:MW4yM5mq
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>487 着ぐるみ?ジャージしか着てなかったけど
>>492 あ、いいねコレ。
雪風を素材にした、セルアニメでのAfterEffects解説か。
>>493 買った。
基本的には機能解説補足本だけど、それを使ってこんな感じってのが、いい感じで解説されてる。
基本機能でも、その役割をきっちり理解すればこれぐらい作れるんだ、みたいな。
ただ、せっかく素材に雪風使っているのだから、CDくらいつけてほしかった。
495 :
山崎渉:03/05/22 02:08 ID:l0AdqWUM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
保守(;´ρ`) グッタリ
>>496 よりによって、伝説の駄アニメが教材かよ(藁
|-`)
(´-`).。oO(ここの住人はどうしたんだろう…?)
|-`)ノシ
|皿゚)ノシ
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:02 ID:w2LfUHR7
潜ってるから忘れられてるんでしょう。
このスレ遺体。
個人で作る場合、声優や効果音、BGMなどは
どうやってますか〜。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:04 ID:tyyNECMY
>>505 声:モノローグオンリー
友人知人に頼む
サイレントにする
効果音:サンプリングCDを楽器屋で買う
BGM:素材集CDを楽器屋で買う
>>505 声:声優志望の人が結構ネットにいるみたいだからその人達と連絡を取り合ってみようと思う。
どうなるかわからんけどw
経験のある人の書き込みが欲しいな。
効果音:昔買ったサンプリングCDに結構入ってたな。
ネットに転がってるのもあったような・・・。
BGM:今は自作かなと思ってるけどイメージ次第で誰かにお願いするかも。
しかしお願い出来るほどの作品かどうかはs
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:48 ID:R7cK7ChR
効果音、BGMはネットに死ぬ程転がってるだろ…。
効果音やBGMで死ぬのか?
大変な時代になったものだなぁ
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:37 ID:nfzXnICn
言葉尻とらえるにしてももうちょっと面白いカキコミをして欲しかった
まあ、死ぬほどは転がっていないからなあ。
それにあるのは打撃音とかありがちな音ばっかりで、欲しいのがないんだな。
前にあったサイト、Packet relax、なくなっちゃったの?良い効果音があったのに。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:45 ID:nP9RoTAn
>>508 マジレスすると、売り物とフリーものじゃあ全然質が違う。
伊達に1枚1万円超で売ってないよ、サンプリングCD。
映像も大したことないワケだからお似合い。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:34 ID:Gsh6ynzG
>>513 1万程度で買えるのはとりあえず音が鳴ればいいようなヤツだ。
プロ向けは4万以上する。クオリティのレベルが全然ちがう。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:40 ID:lruMtWh5
効果音なんてMXで落とせるだろ
BGMも自分のお気に入りのCDから使えばいいだろ
てめぇら、ビビってるんじゃねぇぞ。
そういう僕はマジメに制作します。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:52 ID:MJ/iqXOA
MX厨は誌ね。
PCにマイクぶっさしててめぇで作れよ、他力本願のカスども。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 03:51 ID:O0h4O0Ej
アニメーターは育つものではなく、かなりの部分センスによるものなのです。
ダメな人は何年やってもダメなのですよ。そのうち育つだろうという考えは
捨ててください
>775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/07/05 02:54 ID:O0h4O0Ej
>アニメーターは育つものではなく、かなりの部分センスによるものなのです。
>ダメな人は何年やってもダメなのですよ。そのうち育つだろうという考えは
>捨ててください
だそうです。
>>523 育てるという考えを捨てた結果が今なんでしょうか。
放置されてたら大抵の人は読み書きすら覚えられん。。。
育てる以前に、ある意味門戸が狭すぎる。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 02:24 ID:b8zPa0/d
いや、広すぎ。門だけは。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 03:07 ID:BFsrDmZ4
そうだな。門は広くても、開けっ放しで、その向こうには
地獄がありありと見えてるだけだもんな(´Д`;)
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 19:45 ID:ChOAXjRH
代わりは幾らでもドンドン出てくるから、使い捨ての薄給でOK。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:05 ID:6jeCU7V8
鬼が手招きしてる
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
531 :
山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:zGAhjaup
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
保守
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
保守
(・ε・)
↑
(;゚∀゚)=3ムッハー!
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 18:32 ID:aj6JQptx
ほしゅ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 18:53 ID:mRiJy+i1
個人で制作するとなると方向性の異なる才能が必要だから大変だよね。
俺は3D作業が苦痛…。
富野氏が見たら発狂するだろうな(禿藁
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:41 ID:CVGFZLqN
540の笑いのツボはよくわからんな
543 :
山崎 渉:03/08/15 22:11 ID:B+i1gbXE
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
544 :
山崎 渉:03/08/15 22:35 ID:B+i1gbXE
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>>540がイワンとしていることは、富野氏が
>>539の書き込みを見て
発狂するんじゃなかろうか、ということだと思う。
>>545-546 >個人で制作するとなると方向性の異なる才能が必要だから大変だよね。
という
>>539の言い分から、なぜ
>>540は富野が発狂すると考えたのか、
その説明が全くされていないから、分からないと言ってるんだろ?
よく嫁よ
>>547 なるほど。
まあ、
>>540が出てこないと不毛なことになりそうなので本題に戻って。
皆さん、苦手なジャンルってあります?
私は
>>539と同じく3Dが苦手…。
2Dの作画やエフェクト作業は好きなんだけど。演出考えるのは大好き。
まず脚本でつまずく・・・。
シナセンにでも通ってみようかな。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:52 ID:LIIAev9i
「プロフェッショナルのためのデジタルアニメマニュアル2002-2003」という
本があるみたいなんですがどなたか知りませんか
一度読んでみたいのですがAmazonになく個人出版みたいなものなのかな?
>>550 ぐぐってみたけど、voidとはてなアンテナの日記に載ってるだけやね。
俺も興味あるけど。Animoとかレタスについても載ってるんだろうか。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:13 ID:8/nuOEtk
すぐ消える本は大したこと無い本
>>549 通ったら通ったでアニメやCGに興味のない
(知識のない)人ばっかで肩身が狭かったりする。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:02 ID:J8e+vFuA
手作りアニメやっていて、鬱になる事は、
システムにうるさく言う奴。
やれ、画質がどうとか。特に、音質とか。
劇場のサラウンド,重低音のを思い出すと、所詮はおもちゃなのか、、、って。
「ほしのこえ」とかそのへんどうなんだろう?
自主制作系の映像コンペみたいなのに出品される作品って
そういった、出力系に関する問題で審査されたりするのかなー?
何か言われたくないなら、人に見せるな、ってことで。
>>554 個人でAvidを導入できるわけでもなし。気にすることないでそ。
皆さんの最終出力の媒体は何でしょうか。
DVですか?
dps Realityほっしーな。
>>557 QuickTime、VHS、DVD
559 :
554:03/09/01 18:31 ID:xIE7jhVs
555は、音質で悩まれた事は?
それとも自信が、おありか?
556>
Avid?なにやら高そうですね。なんですかそれ?
>>559 業務用ノンリニア編集システムのメーカー。ノンリニアのスタンダード。
Avid DS/HD、Avid Media Composerなど。
Softimageの親会社でもある。
マジレスしてしまったが、釣りじゃないよね?
文章から低脳電波臭気が漂ってくるんだが…。
あるいは、携帯からか。キーボードに不慣れか。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:31 ID:Pp1rGRYm
低
能
電
波
臭
気
っ
て
ど
ん
な
香
具
師
で
す
か
?
564 :
554:03/09/02 15:10 ID:BcD3DuEh
560>レスサンクス
音響は、おおげさでないにしろ、何か気にしてるものってある?
映像に関しては、いろいろスキルはあれど
音なんて、素人に近いからな、自分。
音は誰かに頼むしかないな・・・
もちろん、自分で作曲できて効果音も作れて
いっせい尾形みたいな奴は自分で声も入れられるのだろうが
俺には無理だ。
音までは手が回らん…資金も手間も…。
出来のいいデモムービー作って、Webで告知ってところか?
みんな一人でやってるんですかねぇ。
自分は5・6人で担当を分担してやろうとしているよ。
まだ全然、テスト段階だけどね。
喧嘩別れに一票。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 07:20 ID:yAnszfF1
4人でユニット組んでいました。
窓口役は一応おりましたが親分は居らず
いい構想を考えた者が監督に、他は支援に徹する
というシステムでした。
短編駄作が30本ほどで解散しました。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 12:06 ID:3rA3/Z2D
現代美術の画家や、映像アーティストみたいに、
あるテーマを一生かけて、やるには、一人が実はいちばん
フットワークがよかったりして。
それくらい個人単位で、アマチュアバンドみたいに
映像が流通する時代になればいいな。
ビデオショップに「インディーズコーナー」なんてのが出来たりしてね。
新海氏みたいなのがぞくぞくと出てくれば流通も考えてくれるんだろうけど。
一人でやるにはやはり限界がある。
時間的にも金銭的にも苦しいんじゃないかな。
新海誠も「ほしのこえ」のときに会社を辞めて専念したって話だし。
まー、今の日本アニメ業界はあと5年くらいで崩壊していくだろうから、
ますます、インディーズの時代に入っていくんじゃないかなぁ。
仕事の片手間でやれるのを「限界内」だとしたら
そりゃあ何事も限界超えるものばっかりだわな。
>>572 >一人でやるにはやはり限界がある。
10年かかっても、20年かかっても完成させりゃいいんだろ?
時間的な問題は言い訳にしか過ぎないし、金銭的な問題もハード・ソフト
両面で低価格な商品で今なら十分間に合う。
>ますます、インディーズの時代に入っていくんじゃないかなぁ。
それはあまりにも持ち上げすぎ。優れた作品も無いのに、
そんな時代は来ないよ。
今は個人アニメ制作が追い風なんだろうけど、過去のバンドブームと
似たようなもんだよ。
>>574 使ってみた。ついでにBBSに書き込みもしておいた。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 21:33 ID:90pRRklN
575>
過去のバンドブームがあるから、今の音楽業界が、風通しよくなったんじゃないの?
あと個人アニメ制作は、今追い風なの?
個人制作で、メジャーデヴューっぽいアニメ制作者って、
新海さん以外います?
OCはなぁ…また、フリーでバグを取らせ、その後シェアウェア化、
そしてデリータからパッケージ販売、と。
もうバレバレだっての。
インディーズが追い風というか、アニメ業界が向かい風。
韓国、中国に追い抜かれるのも時間の問題。
10年かかっても20年かかってもって、オナニーで終わりたけりゃそれでいいんじゃない?
ゴバクか。
いや、よくあるんじゃない。
フリーなだけマシ。
世の中にはお金取ってバグ出しまでさせる某ア……うっ
特定業務向けということでAdobe製品より高いくせにバグがいっぱいあったり、
特殊効果が少なかったり、OS X版はなぜかDDRへの書き出しができなかったりして
結局AfterEffectsとの併用を強いられたりするアプリもあるしな。
なあ、セルシスよ。
OS Xなんか使ってるのが悪いワケだが…。
>>583 すげ〜。すぐに「お気に入り」にいれといた。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:59 ID:CnugKyas
RETASとかって、ベクター形式っていう
「データ量かるくて、拡大しても画質は変らない」
利点があるって、メーカーのHPには記載されているけど、
実際、新海さんの「ほしのこえ」の仕様するアプリケーション
見てみると、あの画像はベクター形式で作られたものではないよね?
デジタルアニメをつくるひとって、「解像度」どのくらいに
設定してます?
っていうのも、ぼくは、デジタルビデオでとった画像をフォトショップで加工して
コマに加えたいから、ラスター形式以外不可能だと思うから。
>>585 当然ながら必要に応じて設定してる
パンとかズームアップする素材とかは最大から逆算するし
静止素材ならスクリーンと同じ解像度
ビデオでとった素材はスクリーンと同じ解像度だから
拡大すると確実に荒れる
587 :
585:03/09/06 12:05 ID:TK9HZ0wG
586>レスサンクス
よくわかります。
そうなると、劇場用などは、どのくらい解像度必要だと思います?
(パソコンモニター上で、「ほしのこえ」見たら、キワが、少しボケていました)
586さんは、作る時、どのシーン(WEBとかTV、DVD視聴とか)まで、
想定されます?
一度つくると、変更しづらいとおもうので、大きめにつくるとは思いますが、、。
ふつー720*540
>>585 ベクター対応はRETASのSTYLOSね。まだ実戦で使っているところは少ない、というか殆どない。
現場で使われているRETAS! PRO Infinityはラスター形式。
新海氏は作画にPhotoshopとCommotion使っているから、ラスター形式だろうね。
>>588 D1やね。
590 :
586:03/09/06 16:30 ID:hZSQgyZC
>>587 720*486 or 640*480
出力がNTSCなんでこんなもんですね
HDTVとかなんて対応できんよ(´Д`;)
591 :
585:03/09/06 17:40 ID:ZVrOvVAu
588〜590>参考になりました。
ささいなところで、気になって、しょうがなかったもので、、。
592 :
すまん、、、:03/09/06 18:23 ID:ZVrOvVAu
アニメ制作したくて、どのアプリケーションがいいかと
HPの使用概要をみてまわってみたけど、いまいち、初心者向けの
説明がなくて、違いがわからない。
アフターエフェクトとCommotionの違いって簡単に言えば何をするものですか?
>>592 アフターエフェクトは素材を合成してエフェクトをかけることに強いソフト
Commotionは素材に対してフレーム単位にペイントするのに強いソフト
・・・でした。
微妙な表現ですがお互いの領域に関してそれぞれ歩み寄っているので
今では一概に言えませんが、基本的な部分に関しては上記と思います
594 :
すまん、、、:03/09/06 23:11 ID:78ZrNnsA
593
感謝!!!
てか、ほとんどが最終的にTV画面に出力する事が目的でしょ?
だったら、720×486・640×480以外に無いんじゃない?
私は、640*480。
元は、720*540 または 640*480 だろうなぁ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:20 ID:UROQ9rqB
つかさー、今や、自主制作といえども求められているのは
プロの作ったプライベート作品であり、ピクセル数もわからん
ような本当の素人の作ったムービーなんて無用なんだが…。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:30 ID:9xXQW8dK
プロだとか素人だとか限定する事自体無理があるだろ
プロはプロでも、色んなプロがいるからなぁ(w
要は上手い香具師ならいつでもウェルカムって事だよ。
門戸だけは常に大解放
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:40 ID:18teLs+G
599>同感。
プロをアニメの技術者の延長線上でとらえていること自体が
今のアニメの閉塞感を象徴している。
デジタル機器の可能性は、畑の違う業種の人も、技術を飛び越えて制作できる利点がある。
598みたいな、閉鎖的な考えは、捨てた方がいいぜ。
新海だって、いろいろアドバイス受けながら作り上げていったんだから。
プロ、プロいってると足元すくわれるぞ!
さて、プロ入ってくるか…
>>601 新海氏はプロだが…。エロゲムービーの。
まぁそう言ってやるなよ
>>601はプロって事知らなかったんだよ
>>603-604 新海が素人だとかは一言も言ってないと思うが、、(w
>>601は、プロである新海でさえも色々アドバイスを受けて
作り上げたと言いたいんだろ?
無駄な知識自慢も先走ると恥をかくぞ(w
>>605 苦しい言い訳は見苦しいだけだからしない方が利口だよ。
さて、俺もプロ入ってくるか…
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 07:12 ID:EZ/Wp/32
トイレの落書きだな、、
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 07:32 ID:EZ/Wp/32
>603〜604
畑違いの意味も知らんのだな。
>606
ハッキリと反論も言えんのかこいつは。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 08:00 ID:JnxbMM6c
プロかどうかって周りが認めるかどうかじゃないの?
それも微妙だ。
肩書きが、自称イラストレーターになるか、
フリーのイラストレーターになるかは、
犯罪を犯したか、犯されたかの違いだもんな(w
>>609=素人よ、そうムキになるなって。
うん。確かに素人でも中々うまい子はいるよ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:09 ID:kKvpQM4i
あの〜、ここで、話題になっている
素人とプロの境目って何なんです?
まさか仕事がきてるか、きてないかじゃないよね?
だとしたら、スレ違いだと自覚なさい。
>>613 まず自分が境目を語れ。それと、ここは『個人で』2D・3Dアニメを
作れるかどうかのスレだからな。
君の脳内プロが目安じゃないんだよ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:59 ID:kKvpQM4i
614
流れをよく読め!このあぼーんが!
境目にこだわってぐちぐち言ってるのは、いったい誰なんだ?
ここは『個人で』2D・3Dアニメを作れるかどうかのスレ
だから、プロだろうが、素人だろうが、語るスレなんだろ?
おまいら、無益な議論はやめなさい。
技術的な話をしましょ。
アニメは1秒につき最低8枚の絵が必要なわけだが、やってみるとこれは相当大変だ。
・レタスなど、専用アプリの力と根性で仕上げる(正統派)
・出来るだけ2Dキャラを動かさないようにする(新海方式)
・全部3DのToonシェード(次世代方式?)
といった方法が考えられるわけだが、他に方法は?
>>616 基本的にここの人は原画・動画は紙ベース?
それともコンピュータベース?それらのミックス?
漏れは最近はFlashによる作画を研究中・・
>>617 とりあえず、自分は紙ベース。そっちの方が速いし、綺麗だから。
STYLOSには注目してますが。
欧州なんかだとFlash & Mayaなんて組み合わせをよく目にしますな。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:51 ID:oRn8XoGN
つかさー、今や、自主制作といえども求められているのは
プロの作ったプライベート作品であり、方法が気になる
ような本当の素人の作ったムービーなんて無用なんだが…。
>>619 そういう話はアニメサロン板でやれ。
CG板なんだから方法を気にするのは当たり前だ。
自主アニメでも多分紙作画のひとが多いと思いますが、
スキャナで読み込む前にペンでトレースしてますか?
それとも鉛筆かな?
自主アニメのハウツーでは、ペントレースを推奨してますが
プロのアニメーターさんは鉛筆ですよね。
鉛筆のほうが線に勢いが出ますけど、均一な線を引き続けるのは
むつかしいです。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 14:28 ID:W7bAWxN4
そりゃ、プロが正しいだろ。
>>621 鉛筆の方が勢いとかではなく、
筆圧によって線の太さや滑らかさが表現できるからです。
いわゆる、線で質感などか表現しやすいわけですたい。
あと、ペンは時間がかかりそう。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 14:59 ID:lvlfffZ4
荒しを注意したり、反応したやつが、
後のレスで、荒しといわれる。
徹底無視が、原則。
えんぴつではなく、ダマール鉛筆など
濃い色のものを使えば?
MADアニメはどうなんだ!?
しょぼいが俺にも作れるぞ
プレミア使えば簡単に作れるし
素材がなかったらsusieで吸い出せるし楽
3日でアニメ作れるぞ
>>326 MADはこのスレで語ってはいかんのでは?に一票
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 16:59 ID:r/BUfRUw
手前のへたくそな絵より、プロの名場面を素材にした方が有意義。
フラ板住人が紛れ込んでるな。
>>616 ・今のうちに大陸にパイプを作って外注(経済派)
笹原氏は個人では無理だとおっしゃっていますね
とりあえず笹原基準で考えるのは止めましょう
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:04 ID:QfrQN9zh
>>629君の下手な絵が動いても、誰も喜ばないんだよ。
MADも見たいと思わんが
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:55 ID:sp0C0Xlv
MADを見たい人の数>>>>>>>素人のオリジナルを見たい人の数。
要は
>>629の作品を見たい香具師は1人もいないという事だな?
629に限らず、素人のは誰も見たがらない。
せいぜい仲間内で回し見くらいか。
つまんないのは誰も見たがらない だろ。
そして素人とプロの差が一番大きいのが映像。
歌や文章なら本職以上の素人は大勢居るが、
映像はノウハウが占める割合大きいし。
個人で2D・3Dアニメは作れるか?って議題からどんどん離れていくなぁ。
とりあえず、総合芸術なんだから一つの要素だけ取り上げて、素人とプロの
差を語っても仕方が無いだろ。
映像ではないが十代の中学生が書いた絵本に、色んな読者が感動する事例だって
あるんだから、ここはもう一度創作活動の原点に戻った方がいいと思うが・・・。
要は勝ち負けじゃなくて、自分は映像で何を伝えたいのかって事だろ。
映像「だけ」素晴らしいプロは世の中にたくさんいるけど、映像物語として
素晴らしい作品を産み出すプロは、そう簡単に見つからないからなぁ。
そのプロとやらの立場を上に持ち上げるのは多いに結構だが、創作活動には
謙虚さも必要なんだよ。
それが分かってないで、プロをマンセーしてる輩は、本当に表立ってアニメ制作
した事あるのかと、小一時間(ry
>>641 だね。CG作品、映画に限らずプロという肩書きに踊らされてめくらになる奴いるわな。
これどう?って何も言わずに出したら「イイね!」とか言ってた奴らが、
「実は自分で一から作った」とかいおうもんなら、突然粗を探し出すとかさ。
盲目的なんだよ。
プロの作品は制約が多いというか、つまらないシガラミが多い。
まあ幅広い層をターゲットにするからそんなつまらん配慮が必要になる訳で。
さらに、そこに込められたメッセージの陳腐さもすごい。愛、友情、勇気って少年ジャンプじゃないんだからさ。
(30過ぎてジャンプ読んでる奴がいるのも事実)
だからそんな商業主義に対抗するのはさ、個人レベルでもできるんじゃないか?
全部反対に進んでいけばいいんだから。
でも基本的に映像は一人で作るもんでは無い、偏執狂のやることだと思うよ。
でもこんな考えは2chといえど少数派なんだろうね、で叩かれる。そして離れる。
>>642 おおむね同意。
というかこの手のスレを読んでると良くそう思う。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:26 ID:uMMvTkOW
642> *個人レベルでもできるんじゃないか?
*でも基本的に映像は一人で作るもんでは無い、偏執狂のやることだと思うよ。
意味がわからない。 どっちの立場なのだ?
>>644 自分で考えて答えを出してください、議論目的で書いた訳でもないし。
まあ、
「基本的に」とわざわざことわったところの意味を汲んでくれるとありがたい。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 15:38 ID:myYzx+pA
個人的に作った映像に、
プロジエクトを組んで、金かけてつくった映像商品にないものを
消費者が見い出したとするなら、ブランドに関係そらなくかうわな。
消費者と生産者の境界がなくなってきたのは
別にアニメに限ったことじゃない。
基本的もくそもない。
むしろ基本を無視するというか、セオリーを、飛び越えボーダレス化してる。
そもそもスレタイの2D・3Dアニメってどこ向けを指してるのかが分からん以上、
議論にすらならんと思うのだが。
一般商業向け?同人で売る?サイトで公開できれば御の字?
少なくともネット上ではFLASHも含めて一人でムービーを作ってる奴はいくらでも
いるわけだから、スレタイの問い掛けに対しては「Yes」以外の答えは無いぞ。
もしかしたら流れは無視してるかもしれんが(w
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 17:56 ID:1Czywioq
どうやら、議論する目的ないみたいだから、
別に自分で答えだしたら?。
好きにかきこすればいい。
あえて、いえば、1で新海を例に出してるわけだから、、
同人、サイト公開なんて3日あれば、誰でもできるだろ。
だって、オナニーなんだから。
結局は商業として、スクリーンで耐えれるアニメ作品が目的だろう?
商業ベースでつくられて個人でつくって成功してるのってアレだけ?
あと、このスレはアートアニメは対象になってるのかな。
アートアニメで商業ベースにしてるのってアードマンぐらいかなあ。
>結局は商業として、スクリーンで耐えれるアニメ作品が目的だろう?
それをやるとすれば、新海やロマの不のように、賭けにも似たような無謀な活動を
しなければいけないでしょ。
ココに居る香具師ならば、特に説明も要らないんで省くけど、やりたいからって簡単に
出来る話じゃないよね。
品質と生活を天秤にかけて、そのバランスを上手く保つのは、やっぱ容易な話じゃないよ。
今、独走中の新海だっていつあぼーんするかワカラン。漫画と違ってすぐに結果は出ないし、
お笑い芸人と違って、ビンボーだから掛け持ちでバイトするわけにもいかない。
新海のように公にして売り出したいのであれば、まずは同人ベースで活動して1000人くらい
固定ファンを掴んでからでも遅くないと思うな。
月単位で短編を発表し続けて、その反応を見るのも悪くないかもね。
1000人はちょっと厳しくないか(藁
1000人以上集う同人アニメの上映会すら、年にいくつあるか、と。
素直に東映に入社しる。
まー漏れ的には趣味で1カット作ったりするのが
せいぜいだ。数十カットでも無理。しんどすぎ。
趣味ならイラストか漫画が良いんじゃないかなぁ。実際のところ。
Webなら感想もらえて楽しいし、即売会なら金にならんことも無いし。
なんてうらやましい環境なんだ
なんて痛いページなんだ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 15:21 ID:3l5GhpY8
シーグラフに出品できるくらいの奴はいないの?
ここでSIGGRAPHを出しても、それほど意味ないでしょ。
新海やロマのフだって、SIGGRAPHの入賞にはカスリもしないだろうに。
とりあえず学会の権威が選ぶような作品じゃなくて、一般大衆が選ぶ
娯楽作品を基準にしてほしいな。
そもそもプログラミングができない、単なるアプリケーションの消費者は及びじゃないよ>SIGGRAPH
それは言いすぎ
言い過ぎというかただの勘違いだな。
主催側に言ったら二度と来んなって言われるよ。
スゲーいい方法知ってるけど、教えない。
俺が先にやらせてもらう。
娯楽か
2ちゃんフラッシュはどうよ?
動画主義からは外れるし、テレビアニメらしくはないけど
面白い作品ではあると思うけど。
ワレ物使ってる香具師ばっかりなのがちょっと頂けない。
なかなかいいのもあるかもしれないけど
結局2ちゃん・・・ておもてしまう
所詮替え歌に過ぎんしな。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 09:49 ID:O+hpRTKL
ひとコマづつ描いたものをスキャンする手間と
ペンタブで、直接データ上で描く手間と
どちらがいいだろうか?
線の味とかは、この際考えないことにして。
>>669 どの程度の作画レベルかによる。
フラッシュ程度の軽いアニメなら、タブレットの方が慣れれば速いかも。
もっと複雑なものになってくると、紙で作画→スキャンが断然速い。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 12:02 ID:RVMfwTHL
670
それは、やはり手の動きに反応が遅れるとかの
処理能力がネックだからかな?。
いや、手でシコシコやってるけど、店先でペンタブ見るとつい
気になるわけで。
スキャンする駆動音を日に何百回、と繰り返し聞いてるとくらくらする。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 12:05 ID:RVMfwTHL
670
それは、やはり手の動きに反応が遅れるとかの
処理能力がネックだからかな?。
いや、手でシコシコやってるけど、店先でペンタブ見るとつい
気になるわけで。
スキャンする駆動音を日に何百回、と繰り返し聞いてるとくらくらする。
FLASHの最新版、ペンの傾きに対応したぞ。
>>621 遅レスであれだがなにかいろんなことがごっちゃになって誤解してませんか?
アニメーターは全部鉛筆では?。昔はその紙に描いた動画にトレスマンが
セルにペンでトレス(だからこれはアニメータではなく彩色の仕事、
昔さざえさんはTVアニメで唯一まだハンドトレスの作品と聞いたけど
まだやってるのかなぁ?)。
でトレスマシンというカーボンを使ったセルに転写する機械が
できてから鉛筆の線がカーボンでセルにそのままのるようになった。
今はデジタルなので紙に描いた鉛筆をそのままスキャン。
それから自主アニメの紙作画というのはセルにしないで紙に描いた絵を
そのままかまたは簡単に水彩で彩色して撮影するという手法が
あってそれのことでは?
>>623 鉛筆よりやわらかさともかく太さはペンの方がだしやすいのでは?
アニメでは均一な線で統一しないとタッチのアニメートが難しいので
避けられているのでしょうが。
個人レベルでやる場合、いったんスキャンしてから線のレタッチやるより、スキャン
する前にペンで清書した方が、後の作業が楽って話なんと違う?
遅レス、過去悪い
まぁぶっちゃけ、プロと芸大生以外のは見る価値ある作品は殆ど無い訳だが。
またお前か
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:44 ID:lOCKE2YV
678>
芸大生がつくったアニメ知ってるんですか?
もしHPアドレス知ってれば教えてください。
ぼくも美大出て、アニメやりたいと思っていたとこです。
ここのスレ的に言うと、プロだろうが芸大卒だろうが、個人でアニメやってる限り
見る価値があるとは思えん。
確かに作り手側からすれば資料的価値はあると思うけど、アニメ制作に興味の無い
見るだけの人にとったら、個人制作がなんのプラスにも働かないわけだが・・・。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:08 ID:77KqI2kj
フラッシュの、モーショントゥイーン(、、だっけ?)
拡大、縮小、や、移動を自動でやってくれる機能に惹かれて買おうかと
思ったんだけど、
ビデオで実写した画像を下図にして
トレースした絵をひとコマずつ、パラパラ動かすこともしたい。
フラッシュは、複雑な、画像情報だと、重くてサクサク動かない印象が
あります。使った方の印象は、どうなんでしょう?
もし無理なら、
フラッシュの便利な「パーツの使いまわし」機能が使える他の
強力なソフトってありますか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:20 ID:77KqI2kj
682>
確かに、一般視聴者側は、研究目的や、見識を広げる為に
別に見るわけではないね。
逆に、保守的で、見なれない絵は普通に敬遠する傾向あるし。
ただその一方で、チェコのアニメ関係のビデオや、本や、いろんな国内外アニメ特集の
雑誌が店頭でよく見かけるのは、少しは、そういった
ストレンジアニメ?も人気が出て来てるのかな?。
俺的にはそこら辺の事情はあんまくわしくないけど。
今、普通にテレビで放映しているアニメも
一般から見たらほとんどストレンジーなわけだが…
角川−テレ東ライン
なりきりクリエイターか・・・
マジへこむなぁ、作ろうと思ってたのに
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:16 ID:nNRC0wu8
684→685
ストレンジにこだわらずとも
いわゆる、萌アニメじゃないやつの意味でさ。
言い方間違えたか。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:35 ID:J6P79aLQ
>>687 創作活動に必要なのは、どんなに叩かれ非難のマトにされようが、自分が
本当に作りたいと願う強い意志が必要なわけでしょ。
まだ制作にも入っていない段階で凹むようなら、それは作らない方がいいよ。
作品制作で最も大切なことは?の質問に、
新海氏は「完成までのモチベーションの維持」
ロマのフ氏は「作品を最後まで完成させること」
と答えてますな。
どっちも、途中で投げ出すな、と言ってるわけですか。
耳が痛いですな。
ストレンジドーン > ストレンジアニメの例
↑
ブラクラうざい。
まぶしい太陽を直視できない、かわいそうなモグラさんなのさ。
698 :
695:03/09/16 03:50 ID:PJN1MAmJ
/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
.| | ´ ` |
(6 つ / ちくしょう・・・
.| / /⌒⌒ヽ
| \  ̄ ノ
| / ̄
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / \
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、
ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ|
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ /
ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i {
l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | !
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l
ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j {
|l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |
/ ヽ :..
↑
つまらない騙りウザイ。
700 :
695:03/09/16 11:09 ID:mneMz7pL
↑
かたりじゃね〜よ、馬鹿
のすさん知らん香具師がいるんだ…。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 17:44 ID:GSOhwACR
マリオアーティストシリーズ使えば誰だって作れる
703 :
695:03/09/16 20:15 ID:q4drdhBf
700=698
軽い突っ込みに必死になるなよ(藁
なんかこのスレで、プロだの素人だのって話になることがあるみたいだけど。
アニメーターから言わせてもらうと、プロと素人の境目なんてほとんどないぜ。
>>704 そういう話を好む人にとっては何をしたいかよりも
何になりたいかの方が大切な事なんだと思う。
704は底辺の動画マン、と。
707 :
704:03/09/17 08:34 ID:3uRDdyZS
お前らカスはシェイクスピアの作品でも勉強しとけや。
カスじゃなくてもシェイクスピアは学んでおくべきだと思うな。
ただしシェイクスピアみたいな”映像以前”のシナリオは映像に向かないけどなー
最近、数字の騙りが多いな。
目立つ馬鹿は騙られるらしいよ
誰かは忘れたが、
「自分の作品は映画みたいな映像として、頭の中で構成されているが、
映画をつくるのは手間も金もかかるし、
アニメつくるにも他人に作画まかせるのは嫌だから、
漫画家をやってる」っていうの昔聞いたことある。
PCとかWebとかの自主制作・発表ができるようになった今の環境って
こういう人に対しては、とってもいい環境だろうな。
んむ。
商業誌に連載枠を勝ち取る程の僥倖は得られないけど
そこそこの実力はある人には良い時代です。
そうか?
ワケ分からん端くれのPC雑誌に掲載されて
喜んでるのもどうかと思うが。アニメとしての
扱いを受けてるようには見えんのだがな〜。
715はどうすれば満足なのだろう…。
ワケの分からん端くれ雑誌にも拾ってもらえない、かわいそうな子なんです。
>>715
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:34 ID:X4TO4YYG
草の根運動から、、
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:09 ID:X4TO4YYG
アニメをフラッシュでつくって、ビデオに落として鑑賞する目的を前提に、
買おうかと思うんですが、一つ気掛かりなことがありまして。
で、実際フラッシュで、アニメを制作してる方に質問なんですが、
例えば、細かいパーツを沢山作って動かしたり、
ビットマップ画像を高解像度で取り込んで、貼付けたフラッシュアニメを
パソコン上(web上ではなく)見る場合、データ量重いと
スムーズに動かないことってありますか?
フラッシュって単純な絵向きなんでしょうが、どこまで
凝れるかやってみたいので。
でも凝れば凝る程、動作がカクカクするならヤダナ−と思って、、。
>>720 凝れば凝るほど重くなるけど、吐き出してビデオに落とすなら問題ないんじゃない?
722 :
( ´∀`)さん:03/09/20 20:37 ID:OtvtiDyI
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:24 ID:o3QwSDbr
結局AVIを録画することになるんだろうから、
たとえ1コマ1時間かかっても大丈夫といえば大丈夫だな。
>>720 ムービーで書き出せば大丈夫。ただしムービークリップの中のアニメは
書き出せないのでグラフィックシンボルにすること。
725 :
720です:03/09/20 23:33 ID:v+O1lvG0
レスありがとう。
フラッシュって、マシンレベルに依存してしまうなら
一度、クイックタイムのような、ムービー形式にしてしまえば、
Web上だとしても、データ量が多少、多くなっても、
鑑賞する側にはいいんじゃないかなーと。
っていうのは、web上で、フラッシュアニメ見た時、スムーズに
動いている印象ないもんで。(あるじさんのは、気持ちよく動いてたけど)
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 08:37 ID:TbIN1R0d
おれも、アニメ制作にフラッシュは、便利だと思ったよ。
モーショントゥイーンとか、シェイプトゥイーンとか魅力だし。
ただあれは、アニメ制作のためというより、Webコンテンツ制作用の
アクションスクリプトいじるのが、メインだろ?
他にないのかなー?
一こまづつ動かすんじゃなく、あーゆう機能やつ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 14:11 ID:ADKfd8Ay
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:10 ID:OzAAQri4
AfterEffects5.5で2Dアニメ作ろうと思ってて今教本見ながら勉強しているところです。
質問なのですが、最終的にDVDに出力(DVDプレイヤーとかプレステ2で見たい)したい時には、コンポジション設定のプリセットはどれを選べばいいんでしょうか?
もう何だかスレ違いの応酬だね・・・。
732 :
729:03/09/21 21:50 ID:OzAAQri4
ありがとうございます
ていうかDVDオーサリングソフト使うんですよねそういう時
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 22:53 ID:dZu43BYn
457 名前:Now_loading...774KB 投稿日:03/09/20 19:24 ID:sRjzdbAc
アニメをフラッシュでつくって、ビデオに落として鑑賞する目的を前提に、、。
例えば、細かいパーツを沢山作って動かしたり、
ビットマップ画像を高解像度で取り込んで、貼付けたフラッシュアニメを
パソコン上(web上ではなく)見る場合、データ量重いと
スムーズに動かないことってありますか?
フラッシュって単純な絵向きなんでしょうが、どこまで
凝れるかやってみたいので。
でも凝れば凝る程、動作がカクカクするならヤダナ−と思って、、。
62 名前:457です 投稿日:03/09/20 23:42 ID:H/Cx8mRt
レスありがとう。
アフタエフェクトも魅力ですが、
フラッシュの自動で動かせる機能(モーショントゥイーンでしたっけ?)
があるので、フラッシュがいいなーと。
フラッシュが、マシンレベルに依存してしまうのだとするなら
一度、クイックタイムのような、ムービー形式にしてしまえば、
もしWeb上だとしても、データ量が多少、多くなっても、
鑑賞する側にはいいんじゃないかなーと。
っていうのは、web上で、フラッシュアニメ見た時、スムーズに
動いている印象ないもんで。(あるじさんのは、気持ちよく動いてたけど)
取り込みにスキャナじゃなくてデジカメ使ってる香具師っつーのはいるんか?
最近のデジカメの高性能化にともなってさ。つかまだ使えない性能なのかな・・・
>>735 他に動画がずれて撮影されるのをいかに防ぐか、とかも問題かな
自宅に簡単な撮影台組む必要もあるだろうし
>>736 何の「他に」だよ?
スマソ、エディタからコピペみすった
照明からして密着してるスキャナに敵うとは思えん。
739 :
735:03/09/22 03:39 ID:1AtlYuYT
>>736 あーですね、撮影台は必要でしょうね。
>>738 なるほど、確かに。
でもなんかしらの適度な改良が施せればいい感じに使えそうでもありますな。
どのクラスのデジカメを使うかっつーのも問題になるとは思うけれど。
上のカキコで
>スキャンする駆動音を日に何百回、と繰り返し聞いてるとくらくらする。
なんてのがあったのでデジカメって使えないんかなーと。
>>739 あーなるほど。
確かにデジカメなら一瞬で撮影しちゃうもんね。
でもやっぱり解像度と照明の問題がネックだね。
ライトボックスの上に置いて撮影したら照明が均等に
ならない?とか言ってみるテスト。
蛍光灯はチカチカしますよ。
あと、当然周りは暗くしないといけないわけだから、暗闇で
作業するより、スキャナの音我慢したほうがいいような気もする。
ヤパーリ撮影はめんどくさいですよ。クレイアニメつくるとかじゃない限り
避けたほうがよさげ〜〜。
ADF付きの複合機とかで連続スキャンってどうだろう?
ズレるのが心配なので買って試してはいないが持ってる人いたら聞かせておくれー。
デジカメは紙のアニメじゃツライよ。
撮影台きちんと組んでも絶対ずれる。
あと、照明云々は論外。クレイアニメじゃないと無理。
てか、そんなことして色はどーすんのさ。
ジブリはフィルム時代の撮影台を改造して、1眼レフのデジカメで撮影して背景とりこんでるよ。
大判の背景はスキャンでも複数わけないといけないし、取り込んだ後の修正時の問題もあるんで。
もっとも、ちゃんとした照明とか、フィルム時代の撮影台があるからこそできるんだけどね。
あくまでも背景の話ね。背景スキャンすると、紙のメをひろっちゃうから。
動画はむりぽ。
結論:タブレット直描き、これ最強
タブ直書きで動画かけるくらいにならないと
これから出てくる新世代に勝てないぞ
小学生の頃からパソでお絵描きしてるような世代には
そこでCintiqですよ。
フラットベッドスキャナのガラス面に、ホワイトボード用マーカーで直描き、
スキャン、消しては描きスキャン。これ最強? だめ?
あくまでも下絵として。
タブレット直描きっていうとAURA2とかFlashとか?
>>750 いつもライトボックス無しで作画してるの?
いや、タブレットだと複雑な作画に耐えられない。
例えばキャラクターの細かい芝居なんかだと、線のズレってのは小さくても目立つし。
Flashくらいならタブレットが適してるけど、新海誠の「雲のむこう、約束の場所」
くらいの劇場でも耐えられるアニメなら、タブレットは厳しい。(新海誠は作画していないが)
でもまー、みんなこんくらいのレベルの作画は目指してないのかな?
さすがに劇場公開を目指してる人は少ないと思われ(w
>>754 そうかぁ、みんなその程度の作画レベルなんだ。
作画レベルが高くても話の中身が面白くなければ誰も見てくれないのは
個人だろうが商業だろうが同じ。
というか、個人製作の方が内容に対する評価が厳しい気がする。
個人というのが非商業小規模団体を含むかどうかは微妙だが、
話作りと絵作りの両方の能力を持ってる人間が少ないから、
どちらを重視するかと言われたら話の方、ということだと思うが。
757 :
山田21:03/09/23 19:20 ID:44DsY4Bo
個人でタップパンチャー買った人いる?
個人レベルでアニメつくるとしたら、時間が短いものしか難しいわけで、
話が面白いのは当然だが、短い時間にインパクト与えなきゃならんから、
カット割り(絵コンテ)やアクションに比重を置いた方がいいと思われ。
絵コンテなんかはセンスが大きくものを言うから、
いいコンテを描けるやつが少ないわけで・・・。
なんかなにがいいたいのかわからなくなって来た笑
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:22 ID:Ody8CE9b
753>新海誠の「雲のむこう、約束の場所」
くらいの劇場でも耐えられるアニメなら、タブレットは厳しい。
細かい描写=劇場版向け
って聞こえたが、そうなのか?
単に
>>753がタブレットを使いこなせないというだけの問題。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:20 ID:BAY72AcN
>>753はディズニーのここ数年の新作を、DVDが擦り切れるまで視聴の刑。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:03 ID:cJmLtEgQ
753のいうことは高度すぎて現代の人類には理解できないよ
765 :
753:03/09/24 00:06 ID:a3aGP/bx
いや、俺アニメーターだから、
個人で作るにしても作画レベルが高いものがつくりたいわけ。
ディズニーなんかだと、トレスリテイクもあるからね。
タブレットじゃ到底無理。って話なだけぇ〜。
ま、ストーリーもなんも無しで作画でゴリ押しってもの個人でしかできんよな
なんだ、低学歴の下っ端作業員か。
それはいっちゃダメ
99%が一般社会から見てDQN以下といっても中には凄い匠の技を持っている人もいるからアニメーターをおいそれと馬鹿にしてはいけない。
>>767 おまえがちゃんとageてないからマジレスがくるだろ!(藁
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 17:37 ID:mM0/5/Xw
匠=意匠=デザイン
たくみさげ
職業的絵描きには2種類います。
・描いた絵の著作権で金が取れる作家
・著作権に縁がない作業員
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 17:21 ID:h5OMxIDw
もしアニメ業界のことをいっているのならこういうべきだな。
職業的絵描きには2種類います。
・描いた絵の著作権で金が取れる作家
・その作品づくりを支える職人
アニメにかかわっている人、は分業体制の大切さをしっている。
そういう人たちあっての大作だ。
残念だが、しんどいと言っている時点で、
貴方はアニメ制作には向いていない…
>>775 それ、とっくに開発終わってるよ。
つくりこめばこむほどパラメーター増えて、内部的にやってることは3dとかわらなくなっちゃったんだよね。
>774
確か押井だったかほしのこえについてのインタビューで
アニメというのは人と関わりながら作るもので一人で作るものじゃないと言ってた。
あからさまに若手アニメーターへ釘を刺してたような感じだったが
実際下の人間がみんな監督やりたいなんて言い出したら成り立たんしな。
若い芽を摘んでるだけです
一人で1年掛けて漫画を一冊描くのとアニメを一本作るのでは
どう違うのかと思う事はある。
アシ拾って分業したりクオリティチェックを自前でやったり、本質的な部分では
大して変わらないと思うのだが。
漫画は当たると大きいが、アニメは当たっても…。
長者番付に富野や宮崎の名は見当たらないワケで。
別に金に話はしてないのだが、と言うのは簡単か。
監督業が長者番付に入れないのはアニメに限らず映画や芝居でも同じ事。
アニメも、漫画や小説と同じで個人制作なら直接の売れ行きに応じた収入が
発生するはずなのだが。
当然売れる売れないは作品の質によるわけだが。
それそのもので読むことが可能な小説や漫画と違って、最低でもモニタが必要な
アニメでは市場規模が小さいのは明かだが、例えばほしのこえのラジオドラマや
ノベライズ等の関連商品の著作権料がどれだけになるのかは気になるところ。
金が欲しいならアニメなんてやらないほうがいいですよ
漫画も小説も同じ事だな。
安定が欲しいならサラリーマンでもやるさ。
やっぱ公務員が一番だぜ
>アニメというのは人と関わりながら作るもので一人で作るものじゃない by押井
なんで決め付け気味ですかこの人は
イイじゃないかね一人で作っても
そもそもアニメは作業数が膨大で多方面のスキルを要求するため
一人でこなすのは難しいから大人数の作業になっただけで
もし一人でこなせるならそれにこしたことはないのに
なんかぽっと出の奴がアニメ作って設けたのを良く思ってないだけな気がする
なんでこんなに必死なんだ俺
>>784 漫画家は、ハイリスクハイリターン
アニメは、ハイリスクローリターン
一人でアニメ作っている作家なんて世界中にいるしな。
押井クンは自分の作業環境を否定されたくないだけなんだろう。
いろんな人のセンスを取り入れないと
既存のモノ以上の作品は生まれないといいたいんじゃないの?
オシイマが作りたいアニメはオシイマ一人では作れない、ってことでは。
既存のものを超えるかどうかも、個人で作ろうが大勢で作ろうが、
超える時は超えるし超えられないときは超えられない。
何をもってして超えたと言うのかは謎だが。
>>777 ああ〜なるほど。確かにその通りですね…。
時間、制約の面で商業アニメは秒8枚なんですよね?
8枚だとわざわざ複雑化したソフトにメリットは無いって事なのかな。
1本作るのに関わる人数の何%がセンスを
発揮できる立場にいるんだろうね
>>793 それもあるけど、けっきょく手書きならでわのデフォルメみたいのパラメーターで制御できないってこと。
それだったら3Dをガイドにしたほうが効率いいし、3D上でデフォルメさせて誇張させてもいいわけだから。
>>775の話題は日経CGでも時々とりあげられてたから、興味があればバックナンバーをさがしてみてごらんなさいな。
>>794 動画でも中割のセンスってのはあるだろうしなー
制作のセンスってのはどうか?
>>789 >>792 煽ったね・・・
必死で書いたのに!!
色んな人のセンスを取り込んだ挙句
激しくパクリ臭かったり
これが俺のセンスだと言って
寒いオナニー映像を見せられたりするのは御免だ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:23 ID:EeJ3sbZ2
フラッシュMX使用です。
タイムラインについての質問です。
セルアニメのような動きを再現したいのですが、
モーショントウィーンに設定しても
カクカクしてる印象があります。
理屈では、絵と絵のそれぞれの間に中割りをつくればいいと思うんですが、
モーショントウィーンでは、自動で割り振られるので、
飛んでる動き(コマ)をどう調整したらいいでしょうか?
ゆっくり動く事となめらかに動く事の違いがわかりません。
>>798 カクカクってなにかな?フレームレートが低いとかそういうことかな・・
800 :
798:03/09/26 19:39 ID:EeJ3sbZ2
799>
はい。 フレームレートとコマの関係だと思います。
fpsの入力値は12〜8と書いてあるのですが、
スピードが変化するだけで、
絵がパッパッと飛んだ感じにスクロールする見え方は
変ってないんです。
漫画家のように、作家と数名のアシスタントの少人数で作品を制作、
発表と流通は契約した企業に委託する、というのも製作体制としては十分アリだと思うけど。
実際新海氏とロマ氏の作品製作システムは、日本の商業アニメーションのそれより
漫画家や小説家の方がずっと近いかと。
というか、「個人で2D・3Dアニメを作れるか?」と言うスレなんだし
映像は大人数で作るモンだ、で終わっちゃうのはつまらないよなぁ。
>fpsの入力値は12〜8と書いてあるのですが、
んー、どこに書いてたっけ?w
Flash板とかを見ると動きを滑らかにするために24〜60に設定したりしてるみたいよ。
それともパッパと移動するというのは中割ができてないってことなのかな?
キーフレームだけが表示されてる感じ?それならとりあえずモーションの作り方を再確認かな?
同じレイヤーに複数のオブジェクトを置くとか、初心者にありがちの失敗だが・・
個人的な映像制作と商業的な制作では、基本的な考え方も手法も全く違う
個人で作るなら、まずは手を動かせや
昔と違って、恐ろしいくらいに環境は整えやすいぞ
車に注ぎ込むのと同程度の金で一通りのことができるようになる
804 :
798:03/09/26 20:22 ID:7aXS13lP
802>
トィーンはちゃんと作動できています。
レイヤーには、1つのオブジェクトだけ対応しています。
fpsにかんしては、20〜60というのは、知りませんでした。
ただ、例えば、10コマ分のフレーム内に左から右へトィーンさせて
fpsをあげても、すばやく移動するだけで、中割りは増えてません。
ひょとしたら、コマを増やせばいいのかな、、、?。
そう、コマを増やせばいい
作った動画ってどこに保存すりゃいいの?
DVD-Rに少ししか入らないんだけど・・・
心のディスクに保存するのさ
分割でCD
もしくは外付けHD
ヘタレな奴ほどファイルを圧縮したがらないの法則。
webに上げるのは圧縮したやつだけど、再加工のことを考えて
非圧縮のやつか加工前の素材を残しておくけど。
普通、可逆圧縮。
非圧縮の動画を作ってアーカイブ化です。
で、おまえら愛用のフォーマットは当然TGAだよな!な!な!な!
公開の手軽さを考えるとFlashで製作してる今日この頃。
4〜5分の640x480QTなら無圧縮でも7G前後だが
普通、TGA,TIFF,PNGだろうな。
AVIと連番ってどっちがいいの?
そりゃAVIだろ。
独学でアニメーターになった人っているの?
独学ってのは何を指すの?
●々木アニメーション学院とか行かないでアニメ会社入りした人
ってことなら普通にいると思うが。
A V I 形 式 は す ぐ 壊 れ る ね
829のしょぼい環境じゃ、そうかもしれんな。
4GB超えてるだけじゃ?
人狼の監督、沖浦啓之さんは中卒だよ。
だから、今でも確かすんげー若いはず。
昨日二十歳になりました。
ぽよよんろっくは確か21歳で作監やってた気がする、確かスーパービックリマン
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:53 ID:F/MwIqaS
沖浦市は初めから画が上手かったらしいね。
大友か森本のどっちかが言ってたような。
Bloodの監督も中卒じゃなかったっけ?
沖浦啓之って中学の時からアニメ作ってたって聞いたよ
何人でやってたかは分かんないけど、いろんな意味で凄い
過疎板で仕切られてもなぁ。
放って置けば片方が自然と使われなくなるだろ。
微妙な棲み分けが出来てるし別にいいんじゃない?
仕切り厨ウザ
作れるか作れないかを語るスレ
自主アニメが見たいスレ
そもそものスレの目的が違うんだから統合する必要は無い
ガキみたいにわがままだな。
どうせ1なんだろうけど。
作ったアニメうぷしてよ
Flash板と違ってCG板の住人は口先だけですから…。
口先だけの人間が自分から率先して口先だけだと言っちゃう板だしな。
↑
口先人間
↓
作るスレでなく
可能か議論するスレ
よって
>1
個人でまともなアニメは不可能
終了
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 02:08 ID:1jXXrtCE
終わらせてはいけませんよ。可能かを議論するのであれば可能なんですから。
問題は
>まともな
という点でしょう。
技術的なものなのか、テーマ・内容のことなのか、見る者が面白いと思えればよいのか?
論点によっては今のままでも可能でしょうし、商業アニメレベルでもできていない
場合もありますよね。
もっと他の要素もあるかと思います。
もしバランスの取れたものというのであれば、ほしのこえやURDAといった
現時点で登場している自主制作(製作)アニメは十分合格ではないですか?
何が「まとも」足りえる要素なのか、そしてどうなれば「まとも」になるのか。
その辺りを詰める議論であれば、有意義だと思うのですが…
まともとはテレビの水準
最低テレ東の糞アニメレベル
>>848 相手の評価基準も明確になっていない、立場だって分からない状況の中で、何を以ってして
「まとも」と言えるかなんて、それは有意義でも何でも無いよ。
もともと個人で制作しようが複数で制作しようが自由なわけでしょ。個人という事を強制されて
いるわけじゃないんだから、当然複数で制作した方が色んな意味で『良い物』が出来るのは
当然の話。
そういう状況にあって『個人制作』というウリで作品を公表しても、作者にどこか甘えが存在
してくる。「個人でもこれくらい出来るんだよ」「自主制作なのに凄いでしょ」と言ったようにね。
個人でアニメ制作して、それがどんなに受け入れられても、それは野球選手が町内の草野球という
フィールドで活躍しているにすぎないし、観客も同嗜好者か関係者くらいにしか価値が無い。
『個人』という事が前提にあるココのスレで、「マトモな要素」を議論すること自体が滑稽な話
だと思うね。
テレビの基準といっても、30分枠だけじゃなく5分10分枠とか
CMの15秒30秒枠ってのもあるし。
>>850 個人制作と集団制作、商業制作と自主制作はごっちゃにできる話じゃないと思う。
>>852 ごっちゃに出来る話じゃないという理由が無ければいけないと思うが・・・。
個人とか集団云々は作り手側の問題で
見る人には関係ないと思うんだけど・・・。
会社が総力を合わせて作ったCG映画がポシャッたのとかねぇ・・・。
どちらにせよ議論するならどこか一線がいるな。
商業制作か自主制作かはクライアントから依頼されたり企画を通して上から
許可を貰わないと作れないかどうかで、個人制作か集団制作かは
制作形態の違いだけだと思うんだけど。
>>850で個人ではプレーにすらならない野球選手を例えに出してたけど、
芸人だったら劇団として脚本家や演出家の下で台本通りやることもあれば、
ピンで自分でネタ出しから全部やることもあるわけで。
劇場でやってるかストリートでやってるかとは話は別だよ。
>>854 世に出回ってる作品の全てが比較対照に
なってしまうのは仕方ないかと思われ。
スポーツならそういった事もできるんだけどねぇ。。
>そういう状況にあって『個人制作』というウリで作品を公表しても、作者にどこか甘えが存在
>してくる。「個人でもこれくらい出来るんだよ」「自主制作なのに凄いでしょ」と言ったようにね。
甘えでも何でもない。だからこのスレの意義がある。
作ってみれば、あるいは作ろうと思えばわかる。どれだけ無謀で困難なことかは。
ただ、作るならば皆の視聴に耐える物ができるのがいいはず。
作る人も多少なりとも他人に見られることを前提にはしていると思うし。
ただ、それが目的ではない。きっと。もし目的ならば、もっと商業アニメを
意識した作りになるはずなのに、ほとんどは10分以下のもの。
比較するのは見る側の自由だけど、それが作る側への強制にはなりえない。
もういいよ
このスレ
1が個人でもTVアニメ作れるか?
とか水準か定義してない以上結論はでない。
終了!
水準を考えなくてもいい、というのなら、「作れる」以外の結論には
ならないんだけどね。
だからこそ、どの水準でなら作れるか、とか、作ったらどんな水準の作品が出来るか、
という話になるわけで。
>>859 何度かでてる案だけど、今の時間帯では
>>857 さんの提案から時間で区切る考え方が安全かと。
のんちゃんよりちょっと長いくらいの尺だね。
おそらく全力を出して力尽きない単位はこのくらいだと思う。
あと尺を短くすると自動的に比較対照を絞れるんじゃない?
例えば、のんちゃんと元ネタのアニメを比較するとしたら、
閲覧者は限られた範囲で両作品を比較して評価を行う。
http://www.nosferatu-non.com/
パロディで元ネタとの比較だとまた評価の軸が変わってくるしなぁ……
例えば他のパロディモノとどっちが上手く消化してるか、とかやっても
結局は個別の作品の評価が出てくるだけで、全体として個人制作は
どうなのか、というのとはズレる気がするし。
やっぱり結局はケースバイケースなんだろうけど。
個人だろうが、集団だろうが、
商業的なのもに結びつかなければ、それは作品じゃないよ。
オナニーの域をでない、自称芸術家と同じだ。
>>862 商業的というのが同人として販売するのも含むかどうかは聞いておきたい。
単純に金に変わるという意味なら、DL委託販売も商業的ということになるんだけど。
予算+スケジュール+流すメディアの視聴者または購買者から考えて
どんなものが受けるのか? などを先に考えて作るのが商業映像。
自分の作りたいものを最優先させて、それ以外はほとんど考えなくて
もいいのが個人制作の映像。
最低限そのぐらいは切り分けようね。
商業用映像が売れなかろうが、個人制作の映像がコミケで売れようが、
それはまた別の問題。
1.大量に売れる作品(地上波放送、一般販売など)
2.マニアの間で少数売れる作品(コミケ、DLサイトなど)
3.売れない作品(自主制作映画、HPで公開など)
A.一般的に皆が楽しめる作品
B.オタ向けなマニアックな作品
C.芸術的、その他の作品
1A的な作品は日和りすぎてて作りたくない。
3C的な作品もむなしすぎるし、オナニーと言われる。
2B的な作品は小遣いにはなるがよくたたかれるから嫌だ。
評価もされて売れまくる。そんな作品を私は作りたひ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:28 ID:lmEC2UlH
どうぞ、ディズニーに入社してくだちい。
>>865 我が儘言うんじゃありません!w
つーか、スポンサー騙して金引っ張るんでもない限り、売れなくても
どってことないじゃん。
自費でやるんなら、いくら時間がかかろうが、絶対回収できないほど
資金を使おうが作る奴の勝手だしな。
自分のやりたい放題に作って金まで儲かるほど世間様甘くないって。
大ヒットして大儲けできた上評価されまくりな自主制作CGAというと…
…ジョージ・ルーカスのスターウォーズ。