おい貴様ら!レタスプロについて語ってください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アニメーション制作ツール「レタスプロ」を語れや!
ライトも可です。

http://retaspro.celsys.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 05:21 ID:D0saKvfF
   <□:ミ  
<□:ミ   <□:ミ
   <□:ミ   <□:ミ
      <□:ミ
 イカの群れが2をゲットするために流れて来ました。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 05:25 ID:fJF4GUgT
これで造られたデジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲームはよかったなぁ。
4某撮影:02/01/18 20:59 ID:u7m9OU/G
Windows2000でトレースマン動いた人います?
adaptecの裏技ASPIじゃ動いてくれない・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 14:33 ID:xTe1sqkQ
ま、>>1はぜんまいアニメStudioでも使ってなさいってこった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:43 ID:j5ti8yhq
テレ東でキン肉マンのCG撮影現場放映
やってるけど、これってレタス?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:30 ID:2XcB87by
>>6

漏れは見てないけど、東映が制作やっているので、レタスと思われ。

ああ、でもレタスのクオリティーの低さはどうにもなんないなー。
アウトプットが最悪。セルシスのプログラマーはまともな審美眼を持っていないな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:37 ID:4+YKVuQc
どう最悪なん?、アニモならいいの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:03 ID:JXQJktG0
 そりゃあメーカーだって完璧なものは易々とは作り上げられない。
 でも、それはどのメーカーでも一緒。
 レタスの致命傷はただ一つ。HPで仕様を見てください。笑えるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 03:47 ID:Uyf9Bm3b
ttp://retaspro.celsys.co.jp/
をみたけど致命傷わからなかった。教えてプリーズ。
119:02/01/20 06:51 ID:JXQJktG0
 ごめん、俺の勘違い。
 レタスでは専用フォーマット以外は使えなかったと思っていたよ。
 コミックスタジオみたいに・・
 違うみたいね。逝ってきます。
121:02/01/20 14:13 ID:3Kycb1KG
スレ立てておいてなんですが、うちはコアレタス使ってません。
アフターエフェクトでシートどうり並べてkoji's Pluginのアンチエイリアスを
かけてます。

>9
ライト版はたしか専用フォーマットでしかも解像度640*480だったような・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:56 ID:itL2zQl9
>>11
それは廉価版のレタス"ライト"ね。
もっとも、ライトの方もコアレタスは色々な画像取り込めるから
あまり問題にはならないと思うが…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:46 ID:17MRMm4Z
>>9
スキャナーの対応機種が少ない
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:09 ID:tT6Tc5yl
アニモやトゥーンズを語ってはだめ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:28 ID:kvamKGDf
何故にあんなにレタスより高いの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 09:36 ID:CKT2MQNb
レタスっていくらぐらいするの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 09:40 ID:72uUZv0Q
1玉100円ぐらいじゃないかしら
197:02/01/23 01:15 ID:ozc1BOV1
やっぱりレタス認知度って低いよな・・・

>>1

プロの方のようですね。でも、AfterEffectsでシート打ちって、
大変な手間が・・・。

>>9 やっぱレタスのクオリティーが低いのはセルシスの実力がないから。
つーか、そもそもあの時期にアニメ制作ソフトをビットマップで設計するなんて、
あきれて何もいえない・・・。あと線の表現が最悪。イマージュのToonシェーダー
のほうがいい線でてるよ。あと、フイルムグレインぐらい足しとけ。そんなこともわからんのか?
ほんとセルシスの連中問い詰めたら小一時間じゃすまない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:39 ID:9I3k3m/I
ま、なにも言わずとも冷徹な市場が勝敗をハッキリ出してるし(w
211:02/01/23 06:40 ID:yt2YqBBg
7>
うちはエフェクトがメインの会社なんですけど
暇ができた時に撮影の仕事をするくらいなので
コアレタス購入に踏み切れんのですよ。
慣れたら並べるの結構速くなりました(笑)
227:02/01/24 22:59 ID:bqpGD8zp
>>1

確か、kojiさんだったか、シート打ちのプラグイン作ってましたね。
結構扱いにくいですが・・・。
231@連打中:02/01/25 00:10 ID:6z092jr3
>7
扱いにくいので使ってません。
他の人にコンポ渡した時にわかりにくかったというのが原因です。

うむー、デジタルアニメの撮影について語れというほがよかったかも・・・鬱だし脳
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:53 ID:rJtIL4wU
期待あげ
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:07 ID:sAWB+Uiz
ペンシルマンSchoolが、わざわざ液晶タブレットへの対応を切っているのが謎。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:30 ID:EjSAAmGr
>>25
27れたすまん:02/03/10 00:29 ID:iRC54CR3
根性AGE
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 01:51 ID:GqSL0gMh
AnimeStudioII Ver2ってなんだよ。
AnimeStudioIIIと名乗れや!
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:39 ID:cbYil3Tb
れたすたん…ハァハァ…。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 23:20 ID:v545iuow
Toom Boom Studioってどうよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 04:21 ID:nhRpVOhw
某アニメ製作会社の某氏は、AfterEffectsでシート打ちやってました。
レタスで直接やるよりずっと早いって言ってたよ(;´д`)
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 11:18 ID:BwBKBGhx
れたすタンは、ごっついおっさんだYO!
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 01:36 ID:t/2/+yD3
>>31
タイムリマップ使えば簡単じゃよ
EXCELからこぴぺできるしね
34名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/19 00:51 ID:GKGF73xZ
BUGのGIGAてどうよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 07:10 ID:H7/0BBR2
レタス教習用(?)の魔法少女か魔女っ娘マミだっけ?
あれ買った人いる?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 17:25 ID:7fHm/SNc
ae
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:47 ID:4JhLr19T
結論:After Effects>>>>>>>Retas

Retasの取り得は低賃金DQN工員の習慣に迎合したUIだけ。
常人はAfter Effects覚えた方が100倍マシ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 12:43 ID:FdOwjfIh
Core RETASってどうなの?やたら高いけど。
Adobe AEでも似たような表現は出来るのかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 13:40 ID:81FFLp+W
結局殿様商売だよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 12:34 ID:M9I5V9Fw
RETAS! PRO STYLOSってどうなん?
ベクターベースだよね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:16 ID:xxejMV/z
個人製作の2Dアニメーションつくるなら買ってもいいかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:45 ID:grsBxBkR
実際問題、レタスに機能や品質なんて求めてないだろう?
ひたすら安く! それが制作会社の最大の要望だと思う。
でもレンダリング遅すぎ。
最近はセルごとにスムージングかけたらAfterEffectsというパターンばっかだよ。
いいかげんプラグインに成り下がってくれい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:08 ID:MIy7Roo1
といいつつ、デファクトスタンダード
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:57 ID:ecEgbV74
2Dアニメーションなら、Flash・Painter・AfterEffectsでいいと思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 17:04 ID:98jxjTE/
AURA一個の方が,手書きメーターには楽だったりして。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 02:53 ID:MSkK9gNB
習慣アスキーで語られてるね。
47 ◆.XOgLjEbfk :03/01/08 04:15 ID:CJ2BwnUF
ちなみに年をまたいだ前後編で
週刊アスキー誌がCELSYSの記事を出しています。

年末に出た号によると
セルの彩色をやっていた方たちに
そのまま移行できるような操作系
という設計思想を持つらしいです。

ComicStudioで実現した線の震えの補正を
今度はPencilManに導入するらしく
未だ滑らかな線を操れない身には羨ましい時代。

今高校生であったならば
アニメーターを目指せていたかもしれない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:50 ID:0j72wv3x
アマなら素直にFlashにした方がよし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 14:43 ID:Vk+zKX8P
Flash イイヨ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 15:56 ID:llHfSMK+
youshi ganbaruzo-. >Flash
51山崎渉:03/01/15 10:53 ID:8XqVMiSN
(^^)
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:58 ID:6jLrcyUL
似たソフトにAnimeStudioってあるけど、
無茶苦茶使い難いよな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 14:40 ID:Iq8+mt+M
無茶苦茶というほどでもないと思うが。
でもレイアウトの保存くらいしてくれよ・・・・。
54875:03/02/15 16:36 ID:B4E9lS3s
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








55名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 15:32 ID:BJzhYLXd
RETAS!LITE Debutのあの低価格は何?
とりあえず僕は買います、ネタだとしても。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 17:11 ID:JhPHfZ/A

社員必死だな
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:16 ID:vFqAOUZm
AURA DVのほうが百倍マシ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:44 ID:e8Z/jcWR

激同だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:35 ID:rdV9Mmoc
マターリスレですな。

2D作画アニメつくるときゃぁ、
トレースマソ、ペイントマソ、AE5.5すたんだーど(+koji'sなどのプラグイン)
で、充分でしょうか?

コアレタス高過ぎ

Animoは値段高いって話だけど、具体的な数字がネットで調べても分からん・・・
で、英語verしか無いみたいだしスルー。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:06 ID:5kpF9a3G

auraはいいソフトだ.レンダリングは早いし、、しかし、下書きと本番の線を
色違いでかけて色違いで下書きだけ消せるPENCILMANはえらい。
AURAとかはレイヤーでなんとかせねばならぬ。出来ない事はないが、アニメ
は膨大な数の動画を必要とするのでやはりレイヤーつくったりなんだかんだ
うざいのでPENCILMANは素晴らしい。あとAURAはカメラワークという概念
が存在しないのがおしい。
しかしレタスに関してはどうでしょう、、、別にそんな高い金ださなくたってねぇ
、、LITEにいたっては出力解像度がしれているので、自己マンの作品しか
つくれない。とてもVIDEOーCDとかに焼いて人にみせられん。。。
アニメスタジオは安くていいがなんか適当につくってあるソフトだなぁ、、、
そういう訳で私的には
ペンシルマンで連番BMPはき出し→アニメスタジオで背景と動画などをかぶせ
→アフターエフェクトかAURAで効果を、、みたいなかんじでしょうか、、もっとチープで
作業効率よくてハイクォリティーな組み合わせあったら煽ってくれ、

後,効果音とかって個人製作の皆さんどうされていますか?
USB接続のボイスレコーダみたいなのよく売ってるの見かけますがあれって
どうよ?やっぱノイズですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 22:51 ID:nkpDZoPs
つか、誰かレタスライトの画像解析してPNGかTGAに吐かせろ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 11:32 ID:YfqxAp4x
>>61
作ったやつは神
そしてフリーで公開してくれたら超絶神
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 15:32 ID:fqX0duFx
まぁフルカラー画像の可逆圧縮のアルゴリズムなんて
実用的なのは限られてるから、ファイルサイズを見れば
大体推測できるワケだが。
ランレングスかLZ77あたりじゃねーの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 17:14 ID:NBK9y6ra
AURAにはタイムシートが無いんじゃないかい?なかったら致命的だと思うけど・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 18:31 ID:p/sYj0Tu
無いよ。
そのへんは>>60が言ってるようにアニメスタジオで代用したりすんでしょ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 03:28 ID:1oKmspsn
CoreRETAS高いよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 17:58 ID:WyPmVxj2
じゃあAURAでいいじゃん
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 19:06 ID:1ZBZqT7K
pencilman proで動画造ろうと思っていたが、stylos発売とやらで
もう売ってない、、、ライトの640×480を大きくする事は可能か?
14万もかけたくない、、、
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:16 ID:Uh2NabTc
プレミア+AE+ペイントツールでいい・・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 01:28 ID:DchnsEJp
そりゃ、プレミアとアフターエフェクツがあれば、他はイランだろ…。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 04:04 ID:Rvr6hVHW
うへ、ペンシルマンライトってもう買えないんですか?
連番でAURAに持っていって塗りとエフェクト重ねようと思ってたのに・・・
パース見れたりタイムシートちゃんとしてそうで便利そうなのになあ。
今個人製作で短編作ろうと思ってAURA体験版試してるんだけど、
大昔のLightWaveみたいなタイムラインしかついてない・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 04:09 ID:Rvr6hVHW
↑あ、ライトじゃないやproのほうだった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 16:42 ID:BHBtRFb3
ペンシルマンライト、トレス台まわりの
細かい配慮はよかった。
回転も嬉しい。

ただ、とにかく重いよコマの切り替えが。トホホ。
AURAかFLASHで画面回転できれば世話無いんだけど・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 03:42 ID:TG14Wu5O
Animo(Director)っていくら?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 09:17 ID:HnBIkH1H
(Director)って何?
7674:03/03/23 00:23 ID:M0UDPxTR
え、Animoって、Ink&PaintとかDirectorとかあるんじゃないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:31 ID:Vrrgx43Q
アニもはたけーよ、、レタスより高いはず
7874:03/03/23 00:36 ID:9m7B6UvR
CoreRETASの25マソよりも高い?Animoのほうが高性能だから?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:43 ID:Vrrgx43Q
どっかにアニモどうのこうの言ってるHPあったな、、といっておく

とにかく高いと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:24 ID:+qZOJgc+
>>74
いくらだったら買う?アニモ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:14 ID:ozMYLSoH
一万円は切ってもらわないとな。
8274:03/03/23 22:54 ID:iHgPvMuM
んー、15万円なら買う。
Ink&Paintと合わせて30万円が限度。
83m:03/03/23 23:12 ID:860/sUQg
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:24 ID:Vrrgx43Q
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:24 ID:elJFA49y
値段を知らんで買ううんぬんいっているのか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:39 ID:Vrrgx43Q
値段を知ると割れるうんぬんいいそうな、、
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:40 ID:Vrrgx43Q
割れでつくるやつって、作品発表とかおおやけにする気
があるのかしらん?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:42 ID:mDykRb7/
>>80
Anila paintで十分。
8974:03/03/23 23:46 ID:3sxYYL9h
Photshopで頑張ります。
9074:03/03/23 23:46 ID:B+UYi/oV
Photshopで頑張ります。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:52 ID:Vrrgx43Q
やめれ、そんなの、中割りどうするん?
レイヤー1、2に前後の動画つっこんで中割り
とかはひたすら手間かかりすぎるような、、、stylos
のほうがよいかと、、、
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:20 ID:oXi4btuO
素直にFlashにしとけって。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 14:36 ID:zcgyR8YB
素直にAURAにしとけって。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 15:57 ID:gzxowV/F
つか、Animoって結局幾らするの?
>>84みてもいまいちよくわからん。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:18 ID:/vbJMPlT
ぺんあんどインクは×5で90万うんぬんかいてあるから18万
くらいじゃない?それに足してスキャンが23万くらいですか、
しめて40万くらいでしょうな、、それからアニモは98では動かない
らしいので注意。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 19:58 ID:5qQewdQ6
Animo(Director)は?
つうか、Animoって何でWebに販売価格を載せないんだ?
売る気、あるのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:10 ID:n6EwGIHO
さあ、あんま検索してもヒットしないのでどうなんでしょう、
問いあわせてくれみたいなもんかんじますねぇ〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:25 ID:erzuv0jY
RETAS! PRO STYLOS使ってる人いますか?
使い勝手とかクォリティとか、どうですか?

STYLOSとDigital Video CollectionとSOFTIMAGE 3Dがあればアニメ製作はOKですかね。
Production I.Gの作品が理想なんですが(攻殻機動隊とか、サクラ大戦 活動写真とか)
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 17:57 ID:u6NfHnzU
それなら、何を置いても、フォトショップとアフターエフェクツだな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 19:51 ID:hEjVP23Q
CoreRETASって実際、どうなんでしょ。AfterEffectsで完全に代用ができるのかな?
アンチエイリアスも、STYLOSのベクター形式で描けばあまり関係ないような気がするんですが。

>>99
同意。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:05 ID:RpQs8SYp
no no フォトショップは中割が大変だよ、、
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:47 ID:KtyCOCLW
STYLOSのかわりにFlashとかダメ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:48 ID:hEjVP23Q
STUDIO 4℃はPhotoshopだけ…と聞いたが(CG WORLD 1月号)、中割はどうしているんだろう。

RETAS LITEのデモ版DLしたけど、Pencil ManとPaint Manは使いやすそうだった。
CoreRETASはちょっとよくわからなかったなあ。
それにしても、アニメソフトって場所取るねえ。
UXGAのディスプレイかSXGAのディスプレイをデュアルで買わないとダメかなあ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:50 ID:hEjVP23Q
>>102
FLASH MXの体験版使ってみたけど、根本的にRETASとは異なるような…。
WEB公開のみならともかく、自分は長編アニメを自主制作してDVDで配布するのが目標なんで、FLASHでは役不足。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:16 ID:1vSSpzvQ
役不足か・・・ならFLASHでも大丈夫じゃん。
(ホントは力不足と言いたいんだろうけど)
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:33 ID:Eg73ADdF
レタスはアフターエフェクツのUIが使いこなせないDQN業界人以外には意味無しだが…。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 19:49 ID:HldX0H3H
>>106
そうなの?
CoreRETASはアニメに特化してる分、AEよりいいかと思って購入を考えていたんだけど…。

そういえば、ソリッドウェブでもタイムシートの打ち込みを時代遅れとか言っていたが…。
ttp://www.solid-web.com/article/2002/0228.html

やっぱり、撮影はAfterEffectsの方がいいのか。
CoreRETASより安いから、個人制作の私にとってはありがたいけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:46 ID:pYPVUuvW
レタス、レンダリング遅い。AEの爪の垢でも煎じて飲めと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:51 ID:qM8l019/
CoreRETASはインターフェイスがわかりづらい。
アニメ業界の人ならすんなり理解できるんだろうけど…。

Commotionって英語版しかないのかなあ。
あれくらいの英語なら問題ないんだけど、
わからんことがあった時が怖い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 20:55 ID:rEJoqMkK
>>107
>そういえば、ソリッドウェブでもタイムシートの打ち込みを時代遅れとか言っていたが…。

現状だと、AEでも、シート打ちはしているとおもわれ…

>>108
狂おしいほどに同意!!

今時、どのアニメ会社でもAEくらい標準装備なのでは?
状況に応じて、どちらも使い分けるのが主流だと思う。
レタスにしろAEにしろ、1つのツールを信仰する奴っているけど、所詮ツールなんて
使う人次第だと思います。
個人で作るのであれば、AEをお勧めします。
AEプラグイン、ファイナルエフェクト
最近流行(苦笑)の、ライトファクトリーくらいあると便利かもね。

個人的には、コアレタス5.5嫌いじゃありませんが......
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 21:06 ID:xRPUliFe
CoreRetas 4>>>> CoreRetas 5
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:58 ID:IsfFxr4z
>>111
まあ5は最初クソだったけど(俺も4つかってた)
効率を求めるのなら、5.5は慣れれば4より絶対いいよ。
PCスペックとか、いろいろあるから一概には言えないけど。
4から5って大幅に変わっているから慣れるまで戸惑うかもだけれど
古いソフトにしがみついていても、仕方ないと思う。
まあ、一番自分にとって、ベストなものがいいとは思うけどね。

煽りだったらマジレスしてて、カコワルイナw
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 07:03 ID:tWmb90TI
レッドロータス
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 03:10 ID:qSfuJAI9
Animoってフルセットで90万円もするんだね…。
何かRETASに比べて強力な機能とかあるのかな?
RETAS購入予定だけど、Macを諦めれば何とか買える>>Animo
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:57 ID:IolUDV/1
悪いこといわねーから、AEにしとけって。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:32 ID:V4vORX/f
撮影はAEがベストだろうね。Commotionもありかもしらんが。
CoreRETASは「業界用」アニメソフトだし。

動画・仕上げはAdobeのソフトだけじゃしんどい。
STYLOSがもう少し安くなってくれれば…(せめて98,000円)。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:32 ID:rgmXzYYa
Adobe製品以外を使うのは、素人厨房。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 21:35 ID:C/Hxzu45
悪いこといわねーから、DFにしとけって。
119山崎渉:03/04/17 11:59 ID:XhmREAJ3
(^^)
120山崎渉:03/04/17 12:04 ID:XhmREAJ3
(^^)
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 13:15 ID:w0lA/9UE
アニメ制作で、combustionやDigital Fusionの出番はあるのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 19:51 ID:FQtKGPYs
あまり無い。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 11:43 ID:kkofhMmZ
取込みをTraceMan、彩色をAnimo、撮影をAfterEffectsってのは可能?
124山崎渉:03/04/20 05:52 ID:MW4yM5mq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 19:34 ID:LoE4Vot/
Toonzってどうなん?
千と千尋にも使われてたよね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 11:26 ID:d0vW2AOV
どうなん?といわれても。
国内では、使ってる会社が少ないために、仕事では使えない。。
(ソフトが使えないって意味ではない)

ジブリは当時SGIで社内マシンを固めてたみたいだから、SGI上でうごくToonzを利用したんじゃないかな。
当時のジブリのコメントでは、一番セルに近いとか記事出てたけど。
今となっては、何をもってセルに近いと言っていたのかは不明。

Toonz自体はsoftimageブランドだっけか?
127125:03/04/21 14:41 ID:FPLtgNSM
>>126
そう、Softimage Toonz。
Softimageスレの住人なら、知ってるかな?

現行のToonzは、LinuxやWinNTで動作すると聞く。
ToonzとXSIで、アニメ制作をLinuxで完結できるね。
Linuxオンリーのメリットは?と聞かれると言葉に詰まるけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 09:51 ID:gAmRBcUZ
2D作画で一番中割やりやすいのってどれですか?
やっぱりペンシルマン?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:16 ID:y6Clau7f
紙。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:51 ID:jcsypB1y
ごめんなさい、デジタルツールの中で、です(´・ω・`)
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:57 ID:BehMNU7d
紙とスキャナとフォトショップ
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 01:30 ID:78O7Fx2w
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:15 ID:sBkugFYO
正直、Flash。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:23 ID:78O7Fx2w
Flashって中割しやすいの?
初めて聞きましたYO
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:59 ID:fveqZHJD
>>134
しやすいよ。
適当に線引いて後から簡単に補正出来るから。
あんまり細かい絵には向かないけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:57 ID:Mlv4ybwk
Flash
PencilMan
AURA

作画用ツールとしては、この三つが
アマチュアでも比較的導入しやすいかな。
AURAはもうじき消えちゃうけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:36 ID:2XuMECbr
AURAは消えるんじゃんくて、NewTek/D-Stormの製品ラインから抜けるだけ
でしょ。国内代理店が付くかどうかはわからんけど、なくなるわけじゃない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 03:30 ID:TomM3wzn
ところでおまいら!今年に入ってから何枚中割り描きましたか!?
ちったぁ作業すすんでいますか?!
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 14:29 ID:pbihVmem
まだ大体8枚前後を11カット…
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:54 ID:qCND4igb
レタスって線がぶっとくなり過ぎない?
ビットマップ処理だからとかニュアンスが消える云々以前に、。
トレースマンも専用ソフトの割にはあんまり調節利かないよねぇ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 11:43 ID:Ukv9vWnf
>>140
階調トレース使え。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:24 ID:M5UR/RnL
CoreRETASって、STYLOSのベクター形式には対応してないんだっけ?
ベクター画像をラスタライズするらしいが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:33 ID:2RBIgXLA
>>142
pluginで読み込む。
そのかわり、予想通りラスターデータに変換されるけど。
144ratas pro:03/05/19 06:36 ID:9pUhC3M5
saikyo daro?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 18:21 ID:zYh6IWQ2
>>143
CoreRETAS、次のバージョンでベクター形式対応とOS X対応果たしてくれるのかな?

まあ、その前に値下げしてほしいが。
エフェクトは結局AfterEffectsに頼っている現状からすると、あの価格は不当だ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 20:16 ID:gfsd8P/O
>>145
その「次のバージョン」がスタイロスなのでわ…。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 02:44 ID:J60tLmJV
>>146
スタイロスは、ペンシルマンとペイントマンの後継ソフトだよ。
現状でも、コンポジットはCoreRETASでやれ!というスタンス。
もっとも、今後のバージョンでCoreRETASの機能を取り込むことは多分にあるかもね。
そして、だんだんアニモに近づいてゆく...
148山崎渉:03/05/22 01:55 ID:RyXGL2O1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:39 ID:XUVSHd14
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:23 ID:Ko9AfwZE
サイトがリニューアルされたね。
http://retaspro.celsys.co.jp/
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:30 ID:gs2IlXDE
ペンシルまんの体験版突っ込んでみたけど 画面グレーになっちゃって
何もできない
激しく不安
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:44 ID:ALJEw3ic
640×480ってテレビさいずくらいすか?
ライトってどのくらいの大きさの作品つくれるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:11 ID:X32CFhrS
水気があって新鮮な方がうまいよね
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:31 ID:+EcMvKi8
>640×480ってテレビさいずくらいすか?

DVDが720*480だからまぁTVサイズだな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:47 ID:baaPtG2s
Koji's plug-insはWin版優先かぁ。
撮影はWinでやりますか(しょんぼり)。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 14:14 ID:PsZhK100
>>155
作者にCodeWarriorでコンパイルする環境があればMacのサポートも速くなるぞ。
Mac版買えばよろしい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 18:51 ID:lX6Q1Jc7
処理速度を考えても、やっぱりWindowsだよう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 19:01 ID:tc1SRbmu
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:34 ID:GwNalZt9
STYLOSってEPSやAI形式読めないのか?
Mayaのベクター書き出しデータをSTYLOSに持っていければ…。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:35 ID:zfVyZYT7
AI形式でかき出す事は次のバージョンで出来るけど。
読み込みはどうなんだろうね。やってやれない事はなさそう。

でもSTYLOS独自の線の太さとかは使えないから、大して役に立たないんじゃないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:39 ID:GwNalZt9
>>160
ん〜、メカとか建築物は線が均一でもさほど問題なさそうだから、
MayaのベクターデータをSTYLOSで彩色できないかな、なんて思ったんだけど。

STYLOSとMayaを連携させるのはAfterEffectsしかないのかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:41 ID:GwNalZt9
AnimoはMayaとMaxとInkworks Rendererで連携できるらしい。
Animoなんて高すぎて買えないけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:29 ID:cvXAugRp
MayaとMaxも高すぎだが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 05:14 ID:MFujcUHY
>>162にとって、MayaとMaxは高くないみたいでつよ。不思議でつね
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 12:24 ID:VvxmKVyu
Animoは流れないからなぁ(w
166_:03/06/14 12:27 ID:gT/9yYWz
167おすすめ:03/06/14 13:05 ID:2VF/sBGu
セクシー画像を生クリック☆!(閲覧無料)
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:04 ID:4PkT7gOC
流れてもライセンスサーバーのkrackしなきゃ使えないだろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:15 ID:mq6xy1G+
結局コアレタスはいらないですな。
AfterEffectsとkoji'sPluginがあれば同じこと出来るし。
っていうかそれ以上のことも出来ちゃう。
シートの入力が面倒なくらいですね。

あとCommotionでもKoji'sPluginの動作を確認しました。
絵描きさんならこの組み合わせでもOKなのでは?
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:36 ID:QKTElfnf
AffterEffects高いし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:55 ID:NbB1A4Gx
CoreRETASのほうが高いだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:02 ID:a3BQCvCQ
CoreRETASがありながら更にAEを買うのが高い、と。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:30 ID:NbB1A4Gx
ちゅーか、After Effectsが無いとまともな特効カットの撮影が難しいんだけど。
レンダリング速度が遅過ぎるし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 08:34 ID:c0pJLQQj
どちらにしろAfterEffectsは必要になる。なら、CoreRETASいらね、と。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 14:52 ID:y7TtDevs
おまいらT光をコアレタスでやってるのでつか?
だからあんなヘボな処理になるのでつね。

おとなしくAEに移行しなさい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:47 ID:5I0v7/Ex
つか、和製ソフトなんか使って恥ずかしくないか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:15 ID:NbB1A4Gx
Animoの開発者は日本の色トレスを理解できなかったので、ビデオでDEENの作業風景を撮影してみせた。
そのぐらい国が変わると大変なんだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:18 ID:yWbI9Ent
>>177
ディーンてアニモのβユーザーやってんでしょ?
NEXT時代から使ってるんだよね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 08:52 ID:aggXdQWe
>>176
そう…か?

>>178
らしいね。CG WORLDにもそんなことが書いてあった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 11:30 ID:zA/wn5yK
>>179
つうか、ディーンの人から直で聞いた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 19:59 ID:oGgr0nEd
素直に東映の通った後を付いて行けば良い。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:00 ID:gMWnSWvC
アフターエフェクトスタンダードでのシャギーは消せるのか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:04 ID:FYUAj0qO
暈しまくれ
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 01:00 ID:wBnF82tO
シャギーは知らないけど。
ジャギーを消すなら、ぼかしじゃなくてkoji's Pluginにしておけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:54 ID:TNYr0x3q
どうも、そうすか、、そのプラグインはスタンダードでもつかえるすか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:07 ID:y29kLmS+
koji'sPluginはcommotionの安いバージョンでもつかえるのですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:29 ID:xZg0tUwB
koji'sのサイトのサポート掲示板に書いてあるよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 01:25 ID:y29kLmS+
http?
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 08:39 ID:tANGE4fd
http!
1903D屋:03/06/23 13:54 ID:lIHWLIVk
プログラム的にいうとレタスはメモリ管理が下手すぎるとおもう・・
処理もなんか重いし・・

それでもシェアNO1(なの?)でいられるのは
いまいちなソフトにもかかわらずパソコンに疎いアニメ業界が
どんどん採用していったことにあるんでわ、と思ってる。

ま、アニメ会社にもどんどんPCの知識を持った人が
増えてきてるはずだから、このまま適当なソフトつくってたら
見捨てられる、はず。

操作が簡単(単純)なのはレタスだけど
他のレスにもある様に実際AEの方が使い勝手いいし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 19:17 ID:lJJJhDBh
操作が簡単、なのがポイントな訳だが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:56 ID:5UoKt0Gp
セルシスがAfterEffects用にアンチとシートplugin開発してくれればいいだけなんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:58 ID:ynGBlV+Y
セルシスがAdobeの売上向上の為に尽力する訳も無し。
セルシスに限らずどこでもそうだけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:00 ID:rU2H4qYV
>>192
アンチ(koji's plugin)にガクブルしているのはセル死ス

画像処理でAdobeに勝ち目は無いよ。
日本アニメ特有の処理に特化しているところだけ勝ち目が残っているだけ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:53 ID:w2LfUHR7
結論:和製ソフトをつかうのは、カコワルイ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:31 ID:k5BQBLt4
>>194
(´ω`).。oO(食い付いてみようかな…、やめようかな…)
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:43 ID:AJym1SSH
>>195
別に機能さえそろってれば、何製でもかまわないんだけど。
つうか、AfterEffectsのSDKって英語版しかないの?
日本語訳リファレンスって、どっかにある??
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 14:33 ID:rU2H4qYV
>>196
やめて
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:09 ID:CjnE08tz
スタイロスはドロー化するからシャギーは気にしなくてもよいのか?
アンチエイリアスせないでもよいのは?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:15 ID:dEVeUDJe
http://waseda_goookan.tripod.com/swfc.html
都の性欲 flash 爆笑!!!!
http://waseda_goookan.tripod.com/
今回の早稲田大学集団レイプ事件のまとめ

み〜や〜こ〜のせ〜い〜っよっ〜く〜
わ〜れ〜ら〜の〜暴〜行〜〜♪
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056426061/l50
数え切れないほど被害者がいるらしいが泣き寝入りしてしまったらしい
詳しくは本日発売の「FLASH」を参照。
http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007&date=20030624
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:36 ID:MNQb881g
シャギーは知らんがジャギ様ならさすがに大丈夫なのでわ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 18:27 ID:saCDrRWN
スタイロスの絵コンテ作画機能が気になってるんですが、
実際使い物になるんでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 18:50 ID:aWDkaWiL
絵コンテは紙に書いたほうが(・∀・)イイ!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:44 ID:b4SDhMiv
(^o^)丿<はぁい
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:32 ID:nhb10pwc
AEはスタンダードでもよいのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:46 ID:FhE9/NVU
アニメの撮影ではProじゃないと使いにくくてしょうがない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:22 ID:nhb10pwc
撮影つか、KOJIプラグインだけつかえればいいんすけど、それはどう?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:06 ID:9dmy8GHI
それだとカットの内容による。
複雑な合成とかは社内撮影で、普通のシート打ちなんかが外注だったりするパターンかな。それだと外注側はStandardでもいいかもね。

でもProにしかない機能を結構使うからなぁ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:31 ID:CqzNTT/i
なある。激しくおちこみながら
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:33 ID:CqzNTT/i
そうだ。commotionのスタンダードはどうれす?
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:51 ID:9dmy8GHI
commotionを何に使う?
特効さんが使っているのはアリかもしれないが。
212山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:zGAhjaup

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 13:49 ID:JyXFafLI
プロの作品はAEのスムーズはかけないと話しになりませんか?
滑らかに補間するみたいなプラグインだったとおもうのですけど、
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:37 ID:zqyhv+Yb
AEのスムーズってなんだ? koji's pluginのことか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:42 ID:JyXFafLI
いや、それがこまとこまの間をスムーズにみたいな感じらしいんですけど、
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:47 ID:zqyhv+Yb
通常機能のモーションブラー?
あれはコンポジションに動きを付けないと効かないしなぁ。

プラグインでスローモーションを補完して高速度撮影みたいな滑らかなモーションにするのもあったけど。
それのことか?
セルにやっても気持ち悪くなるだけだとおもうが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 16:16 ID:JyXFafLI
なある。ではKOJI’Sがあれば滑らかな動作という点については
問題ないのですね?なんか自分で描いたアニメーションって描いた過程が
わかってるだけに、きれいに見えないんですよ。かくかくしてるように
見えてしまって、、、
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:54 ID:zqyhv+Yb
金田の動画も大した枚数は無いが、すごい動いて見えるぞ。
上手い人の原画を一枚で見ると、なんか変な絵だなぁ。訳が分かんないって思うけど。
動かすと、すごい動いて見えるのね。不思議。

あとkoji'sは2値化塗りしたセルをCoreRETASみたいにスムージング(アンチエイリアス)をかけるだけ。
ギザギザが無くなるだけだよ。
動きにはあんまり関係ない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 18:45 ID:JyXFafLI
腕次第ってことすね。どもども
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:48 ID:5KACexCT
>>217
> なんか自分で描いたアニメーションって描いた過程が
> わかってるだけに、きれいに見えないんですよ。

「描いた過程がわかってるだけに」ってどういう意味ですか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 18:43 ID:viFnl3C3
他人の畑は青く見える的な意味。自分が作ったものだからすごそうに見えん
ということ。単に下手だという気がしなくもないが、ははは
222なまえをいれてください:03/07/24 12:50 ID:SK/joFpA
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
223ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:16 ID:CP4s6RWC
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:05 ID:cgzMo5Yz
液晶タブレットとSTYLOS、て普及するのかな。
わかりやすい組み合わせだけど、タブレット作画とベクターラインは繊細な絵柄には向かないような。

絵というよりシナリオを魅せるタイプのアニメではいいかもしれないな。
あと、3DCGのToonShaderメインのアニメで、モデリングするまでもない
ちょい役をタブレットで作画するとか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:21 ID:fq9MQ4rl
アニメなんてくそ
226ホゲェホゲェ:03/08/09 01:40 ID:jowsMqGg
小・中学生のマンコがいっぱい!!グチョグチョだよ♪
詳しくはこちら→http://e-rebirth.com/af/in.cgi?id=30
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:53 ID:wY2Vfayj
>>224
全部合わせて10万ぐらいなら普及するんじゃないですかねえ。
あるいはレンタルとか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 00:05 ID:SYUg1YbV
おまえら、まず絵の練習でも汁!
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 11:15 ID:Z+jr5xjA
>>228
レタスと絵は何の関係もないと思うが
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 12:30 ID:dc1YS6dD
>>228
絵が描けない人はレタスなんて買いません。
3DCGソフトじゃないんだから。
231229:03/08/10 13:23 ID:Z+jr5xjA
ああごめん。アマチュアのアニメ制作の話だったのね。
業界では、仕上げと撮影が使うソフトなので勘違いしてた。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:46 ID:dc1YS6dD
>>231
STYLOSやPencilManは作画でも使うんじゃない?
今のところ、東映くらいしか使ってないようだが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 16:16 ID:Z+jr5xjA
>>232
レタスプロ=PaintMan TraceMan CoreRETASのつもりだったんだけど
たしかにPencilManとSTYLOSもレタスプロシリーズに入ってたんだね。

ちなみに東映以外でもテレコムやOLMでも使ってます.
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 22:54 ID:HjCBDXoY
すまん、昨日からはじめて写真屋で
女の子アニメ作りはじめたんすが、
本気で聞くけど「中割り」って何ですか?
写真屋ではそれがしずらいのですか? 何故? どうして?
ところでレタスはサニーがうまいよな。
セル死すと言えば、
コミックスタジオにモノクロベクターアニメ出力機能ほしいよな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:17 ID:ktnzvys0
原画と原画の間を埋める動画を描くこと。
フォトショップでも別に無理ではないが…。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 00:37 ID:yeQNOY8H
紙に描け、紙に。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 01:18 ID:T9RlXdsM
フォトショでタップ割り出来るの?
かえって効率悪いと思うけどな〜。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 02:47 ID:VDTWXZZL
紙イイヨイイヨー
239234:03/08/13 08:57 ID:xP9p7zcI
たたた、たっぷ割りってなんですかぁ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:35 ID:uhCglfzR
アニメーター検定の試験の一つ
タップを何本割れるかを競う

じゃなくて
ttp://ae-suck.com/amazing/tech/menu.html
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:31 ID:aj6JQptx
>>237
レイヤーを駆使するんでしょうな。疲れそう…。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:09 ID:TTS4bSij
6年ぐらい前に札幌のBUGが、Quicktime動画をPhotoshopで1コマずつ取り出して作業出来るプラグインを出していたけどなぁ。
そういうのをつかえば出来なくはないけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:07 ID:cBsZXGYI
なんにせよ、どうせたいしたの作れないっしょ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:27 ID:nEM9FqEL
まぁ243には、無理だろうな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:38 ID:od73PFv3
最終出力がDVなんだけど、撮影サイズは720*540で、
それを720*480にリサイズすりゃいいの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:19 ID:HWUxbfa6
理屈としてはそう。
でも480 / 540は無理数だから、486に縮小して上下3pixelずつクロップしたほうがいい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:03 ID:Mxxa4Sww
ていうかレタスライトでもDVサイズだせるようにしてくれ!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:22 ID:tQ4u7iTQ
>>247
それができると、レタスとの差別化ができなくなっちゃう。
あえて、TV解像度はやらせてくれないのね。

ライト版でも、
ペンシルマンで大きめに吐き出して、
ペイントマンでコピーして、バッフアを別ソフトにもっていく...
できなくはないけど、面倒くさいね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:15 ID:Mxxa4Sww
何!!ペンシルマンは640×480より大きいサイズでだせるのれすか?
レタスライトはテレビ解像度はだせるのでしょ?640×480以内はだせるのだから、、
それだったらオウラでもアニメスタジオでもアフターエフェクトでも
いいやん。
そのへんどうなの?ペンシルマンの解像度はどうよ?
250249:03/08/15 15:16 ID:Mxxa4Sww
ちなみにペンシルマンライトのほうね、、
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:40 ID:cLCM8k/b
ライトで描いて後でプロで出力ってでけへんのん?
これが出来んとライトなんか買う気しにゃいのだけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:44 ID:AXxot5GT
>>251
互換性はないことになっているが、実際はクリップボード経由でコピーすることができる。

ま、面倒だわな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:46 ID:cLCM8k/b
あ、できるの?じゃ、買ってもいいかなあ。
でも金無いので買えないよ。なんか一番安い1マンくらい?
のもあったやね?あれからプロもいけるのかに?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:48 ID:tQ4u7iTQ
>>249
できますよ。
それができないと、撮影でTU,TBや横Panできないじゃん...
コアレタスの出力が640x480なだけ。
だからペンシルマンライト、ペイントマンも専用形式なんだとおもう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:49 ID:AXxot5GT
>>253
言っていることがよくわからんが…。

RETAS! LITEは12,800円。Win版のみ。
PencilMan / TraceMan / PaintMana / CoreRETASのLITE版が入っている。

ちなみに、プロ版で同様のものを揃えると50万円弱だ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:50 ID:tQ4u7iTQ
それより気になるのが、ペンシルマンライトで、拡大縮小・回転かけると、時々バッファが吹っ飛ぶバグがあること。
ペンシルマン本家のほうは、バグフィックス版がでてるけど、ライト版は放置風味。
拡大縮小・回転する時は、事前にセーブしたほうがいいです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 16:00 ID:cLCM8k/b
>>255
あれ?勘違いかな?1マンくらいのと5マンくらいのと
一番高いのがあった気がしたけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:26 ID:AXxot5GT
>>257
5万くらいのやつはMac用。
259山崎 渉:03/08/15 22:10 ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
260山崎 渉:03/08/15 22:36 ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
261249:03/08/15 22:37 ID:Mxxa4Sww
>254

そうすか、、でもAVIではけないんだったら意味ないなぁと
気が付いた私でした。モニターをAVIでキャプチャーできるフリーソフト
とかあったような気がしたけど、それはどう?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:46 ID:tQ4u7iTQ
>>261
連番で出力、編集ソフトでやるんじゃだめなの??
まさか、コアレタスで何カットも繋げる気だったんじゃないですよね??
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:03 ID:vWMUubnl
>>261
基本的にアニメは連番静止画(TGA Sequenceとか)で作業するものなんだが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:33 ID:EUkjJFG1
保守age

CoreRETAS、レンダリングスピード上げられないなら値下げして下さい。
差額でRenderdogでも買うから。
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267249:03/08/17 18:49 ID:ZTxP2UGm
レタスライトって連番でだせるんすか、しりまへんでひた。
何だせるんすか?bmp?
268249:03/08/17 18:50 ID:ZTxP2UGm
じゃねぇ、ペンシルマンライトだ、、失礼
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 19:52 ID:33Mn3o8n
>>268
だから、ペンシルマンライトで吐き出せるのは専用形式っていってるでしょ?
それだと、他のアプリじゃ読めないから、ペイントマンライトに持ってってコピー。
で、他のアプリでペーストすりゃできなくはないって話なんだが。。
(厳密には階調トレースとかやってると、コピペじゃ対応しきれないかも)
どちらにしろ、塗りでは一枚一枚塗るわけだから、やってやれないことはない、と。
別に、フルアニメなわけじゃないだろうから、枚数も限られるしね。

専用形式以外で吐き出したいなら、コアレタスで吐き出すしかない。(連番,avi等可)
その代わり、サイズが640x480以下に限られる。
270249:03/08/17 21:04 ID:ZTxP2UGm
なある
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:51 ID:EUkjJFG1
CoreRETASだけプロ版にすれば(AEで代用してもいいけど)、プロと同じ環境を作れるわけですな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:00 ID:PgU64N1Y
ライトは専用フォーマットなので、プロ版じゃ読み込み出来ないです
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:37 ID:cqp2JTty
動作環境をよく確認しましょう。

ttp://www.celsys.co.jp/products/rld/rldmodel/index.html
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:13 ID:uuP7BAW7
アニメ雑誌なんかの版権イラストで、アニモって何で
あんなに線のニュアンスが出るんだろうって思ってたら、
主線はグレースケールで塗りは別レイヤーだったのね。
いいなぁ・・・アニモ。もうちょっと安ければ…。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:48 ID:dUUtageF
階調線使えばいいじゃん。
というかRETASだと版権サイズは重くて使えないので、Photoshopで階調線みたいな処理をすれば済む話。

でも実際にやってみたけど、絵柄によってはちょっとインパクトが弱いかなぁ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:08 ID:swKkUtJ9
>>272-273
PaintMan LiteからクリップボードにコピペしてCoreRETASに持ってく、てことじゃないの。

>>274
Animoは年間保守料も必要だそうな。XSIみたいなもんか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:40 ID:j+r0qsm0
>>275
同意。
実際、版権の場合、レタスで吐いた後、Photoshopで修正してるし。
でかい解像度だと、細かい部分のアンチがレタスだと微妙なんだよね。
278249:03/08/18 18:23 ID:lMGCwPPL
ペンシルマン、、昔、セレロン600で動画つくってたからプレビュー遅くて動画チェック
し易かったけれど、汗論2400にしたら伊達に早いもんだから、おかしいところ
見つけられなくなった、、、、、、、
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:38 ID:SqiR4d9f
レタスをチンすると












ワカメになる
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:42 ID:swKkUtJ9
TraceManとPhotoshopのTWAINドライバが衝突するバグ、
Macだと特定の組み合わせ(G3 & ES8500とか)で発生するみたいだけど、
Winだとどうなんだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:57 ID:dUUtageF
WindowsにはES-6500HSだからTWAIN制御でしか使えてないや。
EPSON A3スキャナーって6500入ってないのか?

あとPaintMan 5.3.1の保存バグ。これ治らないとつかえねぇー
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:44 ID:EADk1xvr
>>274
ファインダーに切り替えないと大丈夫らしい
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:40 ID:9Dh2aChS
>>278
カーソルキーで、送ればいいだけでは??
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 11:45 ID:n09M1dTq
STYLOS使ってるよ
ダレも塗り機能について語ってないから書いとく

塗り機能は正直使いにくい
PaintManと似たインターフェースを持っているだけにキーボード操作と併用しないとあかん
特殊効果もまともには使えない
線の繋ぎが悪いから塗りあふれもしょっちゅう出るし切れ目の目視が難しい
だから簡単な作画以外は2値書き出しでPMで塗ってるんだけど本当はSTYLOS上でやれればいいんだよね
プラグインなしでアンチかかった状態のラスター画像をチャンネル付きで吐き出すオプションはあるから
でもやっぱり塗りはラスターベースがいいので
PMで塗ったら階調書き出しするかベクター形式に戻すかできりゃ解決
無理ぽだけどな
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:13 ID:kWpM0D/G
>>284
貴重なレビューサンクス。
STYLOSで塗った画像は、CoreRetasで読み込むにはプラグインが必要だったとおもうけど、
その辺の連携はどう?
CoreRetasに読み込んだときは、ラスターベースになるんでしょうか??
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:50 ID:/5X1kRb8
>>284
同じく貴重なレビューどうも。自分も購入考えております。

>>285
CoreRETASはまだベクターには対応してないので、必然的にラスターになるだろう。
将来的にはTraceMan、CoreRETAS共にベクターに対応するだろうが、
現時点ではSTYLOSの方に注力していてそれどころじゃないのかも。

やっぱりAfterEffectsにお世話になるしかない、と。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 13:04 ID:nkFuaTV/
>>284
自分はSTYLOSの塗り機能のみ使ってます。動画をスキャンしてPaintManで線補正。
ベクター化してペイントと言う方法。今のところ版権のみ。
STYLOSで動画からやるなら線繋ぎツールが使えるかららくだと思うんだけど・・・
288284:03/08/23 11:44 ID:sOtBN2lN
遅レスすまん

版権ものの大判作画やるときゃSTYLOSから書き出してPMで補正してまたSTYLOSで塗るのもいいかもな、と>>287読んでチョト思た
実際はまだ試してないんだけどSTYLOSには2値画像をベクターに変換する機能があるのは>>287のいう通り
最近バージョンアップで2値画像変換時の線繋ぎ精度が上がったらしいので線補正した画像の変換を使うなら確かに問題ないかもしれん
実際線繋ぎをSTYLOS上でやってみないとわからない人もいると思うが線繋ぎってのは見えない線で切れてる部分を繋いでいる
この繋げ方ってのがカナーリクセあってPMでの線補正とは違った意味で補正が大変
逆にこの補正がなければかなり効率よく仕上げることが可能だから色塗りをPMに渡しているわけ
書き出しの線の太さを間違えなければ見かけ上繋がっていればPMでは繋がっているデータになるからね
他にも色塗りしながら問題があったり作業効率悪いと思ったことがいくつかあったんで改良が進むまで作画専用と割り切って使ってまふ
タイムシートや絵コンテは手書きの方が早い、てーかベクターだと違和感があるからな(ワラ
一応誉めておくが作画専用なら現行Verでもかなり使えると思う

あー欠点といえばベクター描画なのでハイスペックマシンがないとストレスあるかもね
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:26 ID:O3ReYPmY
賞金総額150万円!! 『RETAS!アニメコンテスト』
ttp://www.celsys.co.jp/community/rtopics/rac/index.html
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:47 ID:DtrwvhZF
ageとけ。

CoreRETASのレンダリングは何故遅い〜♪
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:39 ID:DHJ/1Z4t
CoreRETAS以外もデュアルCPU対応にしてくれ
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:54 ID:OJzOicga
とりあえず、TraceMan & PaintManが15万円もするのは納得いかん。Photoshopよりも高いじゃ〜ん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:25 ID:GAGKzwrt
生産量が違うし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:39 ID:dkcxJWSd
つーかレンダリングのSSE2対応ってしているのか?
AltiVec対応も。
重いのはそれが原因のひとつじゃないのかなぁ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 02:25 ID:YiXwwaO3
G5への最適化…なんて無理なんだろうな、どうせ…。

とりあえず、高速化の前にバグ潰してくれ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 03:02 ID:utLLlYVb
>G5への最適化…なんて無理なんだろうな、どうせ…。

AEだってやるかどうか微妙だな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:15 ID:YiXwwaO3
もう一つ。

Mac版のRETAS! LITEの価格、ありゃなんだ。

>>296
Photoshopはやってるから、AEもやるんじゃないか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 18:07 ID:ywe6ApBE
adobeがMacのDTV関連から手を引くと発表したので無理かと思われ
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 20:55 ID:zunEP9vn
プレミア消えたしな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 04:09 ID:rrbaVWbX
Pencil Manってもう手に入らんの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 09:10 ID:jl0ABgcq
>>298
どこで? Premier Proの事なら見かけたけど、AFXの事は書いてなかったよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 10:30 ID:jeDnPjPl
9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:03 ID:JXQJktG0
 そりゃあメーカーだって完璧なものは易々とは作り上げられない。
 でも、それはどのメーカーでも一緒。
 レタスの致命傷はただ一つ。HPで仕様を見てください。笑えるよ。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 03:47 ID:Uyf9Bm3b
ttp://retaspro.celsys.co.jp/
をみたけど致命傷わからなかった。教えてプリーズ。


11 :9 :02/01/20 06:51 ID:JXQJktG0
 ごめん、俺の勘違い。
 レタスでは専用フォーマット以外は使えなかったと思っていたよ。
 コミックスタジオみたいに・・
 違うみたいね。逝ってきます。

----------------------------------
この厨房がいちばん笑えた
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:52 ID:hCz/4+pr
保守
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 15:23 ID:UxWla4LI
302の方が笑える
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 15:45 ID:2DvMvY+V
11本人が来ました!

つーかPaintmanの保存バグ早く治らないかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:45 ID:8FLVyb2R
TraceManはいつベクタートレースに対応するんだ…。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 16:29 ID:7IHfNT/A
STYLOSがもうすぐ1.2にバージョンアップ。
2004年にはRETASがメージャーバージョンアップするらしいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:51 ID:BWDKNUIC
   ↑
社員必死だな
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 08:18 ID:OzX/ZMkk
全然関係無くてすまんが、
実写の映像をセル調に変換出来るソフトなんて無いですか?
炎とか水とか背景ブルースクリーンで撮影して変換出来たら
面白いな〜とか思ったんだけれども。無理か…。
310307:03/09/11 11:19 ID:rPDeaWe9
>>308
レタススレでレタスの情報を出しちゃいけないのかな?
ちなみにSTYLOSはバージョンアップして、なんと!!!!




タップ穴を表示できるらしい
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 11:30 ID:rPDeaWe9
>>309
ペインターとかフォトショップで出来ない?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 12:48 ID:QP1rPiSp
実際にそういうことをした映像はたくさんあるよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 06:35 ID:L/4XJwqI
>>311
輪郭検出とか色々試してみましたがイマイチでした…。

>>312
なるほど、もうちょっと調べてみます。
3Dであればセル化は簡単なんだけどな〜。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 09:14 ID:FX84g2N1
>>313
輪郭検出を別名で保存。
イメージ>モード>インデックスカラー「ディザなし」で4色や8色に減色して
RGBに戻し、輪郭検出を乗算や比較暗で重ねる。細かいところ修正。
こんな風にPhotoshopで作りました。お望みのものと違うかもしれないけど。
315313:03/09/14 15:43 ID:FQ/k7TKh
>>314
試してみたところ理想に近い感じでいけました!ありがとう!
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:22 ID:4oqhloPz
喪前ら何つかってんの?コアレタス?ライト?ライトデビュゥ?
317314:03/09/15 20:48 ID:Ia77ExTS
迷ってここにたどり着いた、GIFアニメからレベルアップを狙う写真屋使いです。
ライトデビュゥは、Photoshopで作った背景透過人物を読み込めないらしいので、
やめました。
AfterEffect買うお金もないし、AnimeStudioIIは今後心配だし、Flashに
しようかと思ってます。スレ違いでスマソ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 14:45 ID:k//hE29q
>>317
FLASHですか?背景透過という事はおそらくアニメ絵を
動かしたいんだと解釈しますが、正直FLASHに4万を出すなら
アフターエフェクトを思い切って買うか(プロじゃないやつとか)
http://www.swishzone.com/jp/index.php?area=home
こちらをオススメします。簡単版flashみたいな物ですが
透過GIFも読めますし、自分はアニメーターですが直感的に操作できる
非常に優れたソフトだと思っています。7千円だから失敗しても諦めつくし。
体験版もありますので試してみては。

http://www.mapletown.net/~nekora/soft/trace.html
このソフトで塗った絵を上記のソフトで
擬似パラ&フレアーとか、ある程度の事は出来ます。
無理にお金を使うよりも、安く済ませて成長した後に使うのが良いかもしれません;
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:19 ID:q4drdhBf
Flashを吐く安ソフトにだまされてはイカン。
ToomBoonにも騙されたっけ…。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:22 ID:Nme0LVAs
AnilaPaintでセル塗りしれ
321314=317:03/09/16 21:34 ID:mlSsrRXc
みなさんスレ違いなのに助言してくださってすみません。
背景上に人物が動くけれど、セル塗りじゃないものを作りたいんです。こんな感じの絵で。
ttp://member.nifty.ne.jp/text/a-blue/watashini-2.html
紙芝居程度の動きで、目パチ・口パク・レイヤーごとのズーム移動回転ができれば十分なので、
体験版を考えてみようと思います。ありがとうございました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 17:59 ID:YiDVaNYo
ちょっと質問したいのですが、STYLOSはスキャンした原画を
ベクターに変換して、STYLOS上でタブレットで手軽に中割り出来たりするのでしょか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:18 ID:1kBriX6t
ゲームのデモムービーを作ろうと企画していて、
そこで使うアニメーションを作るのにレタス購入を考えてるんですけど、
ライトで大丈夫でしょうか?
そんなにたいしたものじゃなくて、
長くても2秒くらいのカットをいくつか入れる、とかですし、
出力もTVサイズでできれば嬉しいな〜くらいのものなのですが。
何万も出す気はないので、ライト使えないなら諦めるつもりです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:45 ID:jkPGdNWB
買って試せば。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 06:55 ID:m5mlOSCN
AnilaPaintで十分
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 11:17 ID:UHLf3KK/
>>325
AnilaPaintって線とか汚くない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 16:29 ID:LQwt7Kfv
(;´Д`)<そうでもないよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:12 ID:yWlgufb7
どうも縁が濁る気がする。
つか、最後にビルド、って思想がなんだかなぁ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 10:50 ID:5n5p2DsT
マック版もないし
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:13 ID:9s4Q/SVR
質問なんですが、
壊レタスの1カットずつのタイムシートファイルを
他のカットとつなげて、ムービーに書き出すにはど
うすればいいんでしょうか?

ガイド本見てもわかりませんでした。
知ってる人いましたら教えてください。

331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:31 ID:gM+BsDtl
ガイド本ではなく、マニュアルを見てはどうでしょう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:08 ID:Sw8zetkb
AEでじゅうぶん
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 11:03 ID:ATpEY0wO
>>330
ムービーを繋げたいなら編集ソフトを使う方がいい。クイックタイムのプロ版でも出来るはず。
どうしてもコアレタスでやりたいなら、ムービーで書き出してタイムシートに読み込むか
ネスティング機能でタイムシートを繋げてムービー書き出し。
334330:03/09/27 23:07 ID:GFJh8q1T
>>333
ネスティング機能ってどうやるんですか?
薄いマニュアルには載ってないみたいで・・・
詳しく教えてください。

頭悪くてすみません。しばらくしたら逝きます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:22 ID:hMIlW1Ma
マニュアルに薄いとか厚いとか種類があったっけ?
336330=334:03/09/28 00:02 ID:wu+ke4Rq
付属のは薄いマニュアルだけでした。

337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 01:19 ID:SKVNwJzg
それってインストール方法ぐらいしか書いてなかったような。
本当のマニュアルを手配すれば?
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:16 ID:HMqoPgSM
レタスで1カットづつつくって、あるいは、1セルごとに1カット分の動画をつくって、
そんでもって、アフターでカメラワーク(マルチとか)、エフェクトつける。
そんで、プレミアで細かいタイミングを編集しながら繋げる。
339330=334=336:03/09/28 17:35 ID:G3P1gHFL
>>337
本当のマニュアルってあるんですか?
手配の仕方があれば教えてください。

>>338
やはりレタスだけではムービーとしては
繋げられないということですよね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:56 ID:wgvnW5jR
Animator Search掲示板にマルチポストしたんなら、教えられた解決策を書いておけよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:58 ID:wgvnW5jR
CoreRETASのマニュアルなら厚さは2cmぐらい有るよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:49 ID:+6ZOHHXi
>339
普通ならマニュアルはついてくると思うが。
どういう経緯でレタスを手に入れたんだ?
343330=339:03/09/29 05:27 ID:liVF0UpB
>>340
すみません。その他もあたりましたが解決策ってゆーか
結論はでました。ムービー編集用ソフト購入が良さげです。

>>341
>>342
こちらもすみません。今確認しましたが、最初のレスで抜けて
たようですがライト・デビュー盤です。
これには薄いマニュアルしかありませんでした。
アキハバラのラオックスで購入しました。
344333:03/09/29 13:28 ID:A9drKYGy
>>343
結局編集用ソフトに落ち着いたわけね。繋げるだけなら買わなくてもフリーソフトでありそうだけど。
ライト版だとムービー読み込みやネスティングが出来るかどうかは未確認。
345343:03/09/29 19:46 ID:z/0/Z/rm
とりあえず、編集ソフトでやれるだけやってみます。
また一歩前進できました。
感謝します。皆さんありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:45 ID:h5s4IGTF
クリーンインストールに伴いレタスも・・・
ところがUSBキー挿したままインストールしてしまった・・・

以後何度やり直してもHASPエラーで途中でインスコ強制終了
電話するしかないのかい('A`)
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 11:37 ID:nurE7/0c
>>346
USBキーのドライバをアンインスコしる!
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 14:04 ID:OpR+N9EI
ワレ厨必死だな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:41 ID:YEKsRUSg
やっと出たか。>STYLOS Ver1.2
コミケ明けには出すような話だったんだけどなぁ・・・
おかげでアニメコンテストには参加できそーもない。
締め切り2ヶ月ずらしてくれ。>CELSYS
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:13 ID:nG+37+b8
2割引でセールやってるよ。今月末まで。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:30 ID:6dJLLm8H
2割引でセールやってても買える値段じゃないんだよなぁ・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 04:31 ID:Ay7NIGrH
で、尻UPはまだですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 06:25 ID:1lHygg8S
>>352
  ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
 ( ´д)ヒソ   ,、,、  ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ   (352)   ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ    ゚しJ゚    ヒソ(д` )
 ( ´д)ヒソ        ヒソ(д` )
  (   ´)ヒソ(   )ヒソ(`   )
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:37 ID:fH3TMFzp
LITEってその辺の家電屋じゃ売ってないんですよね?
PC専門店とかですか?…そんな店、近所にあったかなぁ…。
オンラインのお店で買えるものなのでしょうか…
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:11 ID:DqEMueRA
普通にヨドバシやソフマップで売ってたが…。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 07:32 ID:J2C+1X57
>354 ネットで買えるよー。あと、ヤフーとかのオークションとかでもでてるかmo
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 07:38 ID:tMk+Usek
ライト デビュウもってるけど、これって、パソコンでペンシルマンとかで作画してペイントマンで着色って感じだけど、
自主制作の人には、すこし、めんどくさいかも、作画してすぐ色が塗れないのは、感覚的にめんどくさい。
直感的なさぎょうができないのがなー。慣れればいいんだろうけど。それに、安いからしょうがないか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:11 ID:DqEMueRA
一枚描いては塗る、そして次を描く、なんてアフォな
359354:03/11/22 12:05 ID:nSMwiP1L
ヨドバシのサイトに行ってみたら、オンラインで買えそうでした。
名前は聞いたことがあったのですが、何屋かあまり知らなかったので…。
近所にある田舎の店のサイトしか見てなかったから見つからなかったんですね。
皆様ありがとうございました。

>357
作画って線画をがーっと1シーン分描いてから色塗りがーっとするものだと思ってたのですけど…
その方が効率的だし、前後も把握しやすい気がするのですが。
1枚1枚描いた方がめんどくさくないですか?
やったことないからわかりませんけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:50 ID:ballaFL3
357です。皆さんの意見のほうが正しいです。ただ、あくまで、素人の自分の個人的な意見ですが、
動画に影線とかを入れてると、実際、塗ってみてあれーおかしいなとかって結う場合がよくあるんで、すぐぬれたらいいなーとかっておもったんです。簡単な動画を描く場合も、そのほうがより、作業的に直感的にできていいんではないかと。
もちろん、数カット描いての話です。あと、タイムシートに書き込まなくてもイージートーンのようにすぐ動画をチェックできたらいいのになーとかも、おもいました。
ただ、レタスライトデビュウはあんなに安い価格でいいのかとゆうくらいです。
アニメをはじめたい人は、コストパホーマンスの点でも、買って損はないかと。
好みは分かれるでしょうが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 03:49 ID:Xtn2QlK9
そこで Flash ですよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 19:54 ID:tY5xLXy6
どこで Flash ですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:42 ID:m+6zIs/f
ハニー…
イナズマーン…
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 15:49 ID:bHCh9kCJ
一番安く買えるのってどこだろ。
パルテアがSTYLOSを139,000円で売ってたが、もっと安いとこないのかな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 16:03 ID:Vql18y6u
プラグインのアップデートが来た。
セルシスからのメールの告知よりもMAcお宝探偵団のほうが情報はやいってのはどうよ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:48 ID:qjJI0CPz
ライト デビュウのペンシルマンで動画かいてるんですけど、ペン先って一番細いの使ってるのかな?
で、ペンの絵を表示すると描くたびにペンの絵が表示、非表示されてチカチカして描きにくい。
でもペンの絵を非表示にすると、点しか表示されなくて、どこにペン先があるかわかりにくい。
2番目に細いペンで、絵を非表示にしてるけど線が太くて・・。
筆圧調節してなんとかやってるけどちょっと線が汚い気がする・・。
ペン先ってどうしてるのかな?
ペンシルマンで書き出しの設定で細くできるみたいだけどなあ。
ペンシルマンで綺麗に動画描けますかい?
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:06 ID:U6ZoFtHp
>>366
ペン先ってペンサイズのことかな?
ペンサイズは、キャラクタの画面に占める位置でカットごと、手前置くで使い分けてます。
あと、輪郭や、タッチとかでも替えるし、その辺は臨機応変でしょ。
ペン表示はドットのほうにしてます。ペンの絵が表示されるのは、作画中に非常にじゃまなんで。
ペンシルマンで上手く動画書けるかどうかは人次第でしょ。
本業でやってる人にやらせてみたら、紙のほうがいいよ!っていってたけど、書いた絵はめちゃうまかった(w
もちろん、ペンシルマンは線の強弱が出しにくいとかいろいろあるけれど、それ以前に画力の問題のほうが遥かに大きいわけだから。
わたしが思うのは、むしろ筆圧をはずして書いたほうが、場合によってはよいのかも、と。
そういうのこそ、紙でやるのは難しいわけだから。
ホントに厳密なタッチが欲しい時は紙で書いてスキャンすればいいし。
場合によって使い分ければいいんでないでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:28 ID:pg+Vjwhe
>367
レスどうもです!
ライトデビューってペンサイズが6種類しかなく(STYLOSは100種類あるらいいですね)
一番細いのか2番目に細いペンサイズしか使い物にならないです。
で、一番細いペンサイズでペン表示をドットにするとあまりにも小さいドットの為
ほとんど見えません。2番目が一番無難という気がしますが、筆圧をはずしてしまうと、
線が太くアップでの作画にしか使えません。
元々プロ用のソフトで、液晶タブレットにあわせた感じなんでしょうか?
ペンの絵を表示しっぱなしにすることなんて出来ないですよね(描くたびに消えてジャマっ!)

もう一つお聞きしたいのですが、ペンシルマンでの出力の設定はどうされていますか?
2値化は間違いないと思いますが、線の太さ(50〜200)や出力サイズ等で色々試行錯誤しています。
周りにアニメに詳しい人がいませんので、独学中です・・。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:32 ID:x6uvpxTu
ペンの太さが太いってのは、画像サイズによって相対的になるとおもいます。
ので、どれくらいの画像サイズで描いてんでしょうか?創りたいアニメにもよると思いますが、筆圧外して描いてる場合が多いかもです。それと確かに、ペンシルマンは慣れないと
描きずらいかも。慣れが必要だと思います。キャラのあごの線とか長い曲線描く場合は、ラインツール使う方がきれいだったりします。全部やると時間がすごくかかりますが。
なんて書いてますが、素人ですごめんちゃ
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:51 ID:U6ZoFtHp
>>368
太い線が気になるのであれば>>369さんのおっしゃる通り、作画サイズを大きくすれば、小さくなりますよ。
出力は基本は倍サイズにしてます。
最終が640x480のライト版だから、1280x960です。
二値化して小さいサイズで出力すると、それだけ線の強弱の情報が減ってしまうので。
商業アニメ現場でも、最終出力の1.5〜2倍くらいのサイズで動画を取り込んでいますし。(会社によって多少は違うとおもいますが)
コアレタスで縮小+スムースだと、ラインのジャギが軽減されます。
ただ、TU.TB.横PANする時などは臨機応変にサイズ変えますが。


371名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:03 ID:pg+Vjwhe
>369
どもども。作画の画像サイズは初期設定の1024×768です。
筆圧外すと太いけど、確かに線はキレイですね。
やっぱりペンサイズは2番目に細いのを選んでますか?
ペンの太さって彩色すれば気にならなくなるとか?俺は神経質かな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:07 ID:pg+Vjwhe
>370
レスどうもです!
倍サイズですか。初期設定よりは多少大きめの作画をしたほうが良いんですね。
ペンシルマンでの出力サイズもそのまま(1280×960)で良いでしょうか?
あ・・ちなみにスキャナもってないんです・・。ダメですね買わなきゃっ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:41 ID:U6ZoFtHp
>>372
サイズはカット内容によっても変わりますのでケースバイケースですが、ひとまずやってみてください。
(ここで文字で説明してもあまり意味がないので)
ひとまずご自分で、作画サイズ半分と倍サイズで出力した画像を見比べてみてください。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:01 ID:DdJnmO1r
>>373
ご返信ありがとうございます。
色々実験してみました。
たとえ作画時の画面サイズが640×480でも、ペンシルマンの出力時に
大きく出力すればかなりキレイに仕上がります。
普通小さく描いて(この場合640×480)大きく出力すると、映像は荒くなるはずなんですが、
ペンシルマンというのは、どうも640×480で作画していても実際はその8倍もの大きさで
作画されているようです。(PDFマニュアルにはメモリ上ではどうのこうのとか・・)
そのため、最大の8倍(640×480なら5280×3840!)で出力すれば最もキレイに出力されます。
私のロースペックパソコンでは2〜4倍くらいが限界のようですが・・。
2倍の出力でも線はかなりキレイに仕上がっていました。
もう少し色々試してみようと思います。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:13 ID:TGfWyXBC
>>374
いや作画サイズが小さいと線は綺麗になるかもしれんが、線の太さは...
まぁいいか。その調子でいろいろ試してごらん。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 19:48 ID:7+ibqyjW
新製品が出た。絵が苦手な人はオブジェクトアニメに挑戦だ。
ttp://www.celsys.co.jp/products/claytown/index.html
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:00 ID:wSH+aNyf
ちょっとお聞きしたいんですが、
コアレタスで読み込んだ画像を透明にする事(後ろの絵を透けさせる)って出来ますか?
具体的には、煙の絵をフォトショで描いて、コアレタスで読み込んだものを透けさせたいのですが・・。
フォトショでは透明な画像でも、コアレタスで読み込むと透明では無くなっています。
最近フェードイン&アウトの方法を理解したヘッポコですが、ご意見いただけないでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:21 ID:32dWZQ3w
アルファチャンネルを設定する
もしくは
RGB255が透明になるから、アルファはRGB255の白で塗る
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:52 ID:tkfNEa6M
透明度を変える
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:57 ID:8CvHEB1G
ほす
3811:04/01/18 04:23 ID:6dij+xDJ
1です。

2年前に立てたこのスレがまだ生き残っているのを見て涙しました。
思えば立てて40分も放置された挙句イカに2ゲットされたのもいい思い出です。

私は現在某所で撮影監督をして生活しております。
みなさん今後もこのスレを宜しくお願いします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:14 ID:3xQX/Odz
成田東の靴屋の上のT橋くん?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:58 ID:7twFUOQE
コアレタスってアニメ業界的にはどうなの?
最近はAEに移行してるって聞いてますけど
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:02 ID:uF6YPTsg
エフェクトが弱い。AEがないとダメ。レンダリングが遅い。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:34 ID:exxtITCN
タイムシートを打つことだけがAEを上回っている。
あとスムージングの品質がkoji'sだと微妙に違うということか。

つまりビーンジャムのExcelシートとかでシートを打てるのであればAEだけで済む。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:32 ID:Lnp4GgPq
レンダリングは遅いね…遅いにもホドがある。゚(゚´Д`゚)゚。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:59 ID:MlEUNyrk
Animoのシェアって増えないのかなあ。
線が綺麗でエフェクトも強いけど、サポートが不十分なのが痛いのかな。
イマジカやる気なさ杉だし(5が出たのに未だにサイトは4.1のまま…)。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:45 ID:/spkTU/9
CoreRETASはMMXとかSSE2とかAltiVec使ってないよ。明らかに。
遅すぎるもん。
Adobeは当然そういう画像処理のテクノロジーと特許があるから早いよな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:32 ID:weM7BOfy
時期バージョンはすごい
らしい
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:04 ID:MlEUNyrk
AEプラグイン対応
Pen4、G5にネイティブ対応
PCのSCSI RAIDディスクをディスクレコーダーとして使用可能

これくらいないと凄くないな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:27 ID:/spkTU/9
>PCのSCSI RAIDディスクをディスクレコーダーとして使用可能
どうやってベーカムに出力?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:35 ID:MlEUNyrk
>>391
うん、書き込んでからそのことに気付いた(w
VideoToasterみたいな統合システムにならないかな〜、と妄想した勢いで書いちゃったんだけど。

MacならDeckLinkとかに対応すればいいんじゃないかな。
dps Realityには対応してたんだっけ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:59 ID:Zalzy90i
練馬アニメフェスティバル
手作りアニメコンクール作品募集
ttp://www.city.nerima.tokyo.jp/sangyo/anime/index.html
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:27 ID:G95Ie4dG
ところでペンシルマンって背景(jpgとかbmp)読めないですよね、、
レイアウト、みなさんどうしてるんすか、背景かいたんだんだけど
読めないんじゃ、ぱーすくるいそうなんすけど、皆さんどうやってるか
教えてください
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:01 ID:3D5tbi9w
直描。これ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:45 ID:rQaVZl/I
>>394
ちょっと頭つかえよ、馬鹿だなぁ。
なんかのアプリで(ペイントでもいいが)画像を全選択してコピー
ペイントマン立ち上げて、ペーストして保存すると...(w
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:40 ID:j8JqHxw9
プロと同じように、
背景とキャラを一緒に描いた下書きみたいな物を作って(レイアウト)
それをもとに背景を描く作業と原画を描く作業を別工程でする。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:12 ID:rxGmA/ka
>>397
だから、その時に別書きしたBGをスキャンしてバックグラウンドに貼れないと>>394はいってるんだろ?
多分使ってるのはlite版なのだろう。lite版のペンシルマンは独自形式の画像しかBGに貼れないからね。
んで、方法は>>396の方法でいける。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:13 ID:rxGmA/ka
>>397
作画する時はレイアウトはバックグラウンドに置いてするものぜよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 13:47 ID:XA/6ibw1
ペンシルマン上でレイアウトって描けないの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:46 ID:rxGmA/ka
>>400
書けるよ。それがやれるなら、ベスト。
ただ、ラフ原画は紙でやるとかもあるじゃん。あと、写真の背景をそのままレイアウトにしたいとか。
そんな時はペンシルマンのバックグラウンドに画像表示したいでしょ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:36 ID:DhXMxbGn
今プレミア買おうかアフターエフェクト買おうか迷ってるんだけど、
レタス使う気でいるならアフターエフェクト買った方がいいかな?
フォトショップとイラストレーター買うついでに、だから金銭的にどっちかしか買えないんだ。
それとも学割きくうちに無理してでも両方買っておいた方がいいのかな…
プレミアしか使ったことないから、いまいちふたつの違いがわからないんだけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:12 ID:+s4e64vL
どう考えても、AEと、何か安物編集ソフトが最強だろ。
プレミア、イラネ。
404402:04/02/01 00:33 ID:HJnv5J3z
プレミアってダメなんだ…そっか。安いしLEでいっかな?とも思ったけど、JPEG使いたいからなぁ。
でもとりあえずアフターエフェクトは買ったほうがいいんだよね?
安物編集ソフトか…どんなのがいい?って聞くのはスレ違いだよね。ありがd。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 07:51 ID:IyZBnYvn
>JPEG使いたいからなぁ。

釣りか……
ひとりごと板へGo!
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:46 ID:2C2izxF+
遅れがちながらも貴重な情報どうもありがと、
ところで自主系の人、合同でやってみるというのは考えないのですか?
主導権争い必死すかね〜
一人でやるのって限界ありません?
みんな他に働いてないの?
(注、素朴な意図できいているので誤解のないように)
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:24 ID:ihSsyRQV
スレ違いのような気もするが、別に合同でも構わんよ。苦手分野が得意な人なら。
ただ、みんな出来れば自分の作品作っておきたいんじゃない?
自分を売り込む時のために。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:33 ID:2C2izxF+
やっぱ、そういうことすよね。

必死→必至
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:49 ID:Ce7ibzNs
>>402
・・・Final cut Express + FlashMX
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:19 ID:+4Ne0RAo
まずは自分でできるとこまでやって一本作るべし。
合同とかはそれからだろ。
一本作り上げたという、最低限のレベルクリア(技術だけでなく気持ちとか)した人でないと、途中で空中分解するだけでしょ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:31 ID:2C2izxF+
それもそうすよね。
それはそれとして、俺なんか他に働いてるからさ、
根性うんぬんというより時間という、、現実的な問題が、、、
あとやっぱ仕事場とかの人にみせるじゃない?パイロット
みたいなやつ作って、、みんなひくんだよね、なぜって
下手だからじゃないんだよ、逆に、お前みたいなのがなんで
ここにいるのっていう寒い感じなんだよ。そういう部分で
いちいち周りと(あくまで俺個人の中でだけど)戦ってる
気力っていうか、そんなことに気力使うんだったら、見たいな部分
あるじゃん、夢もっちゃいけないのかとか思うしね。
基本やりたい仕事やってる人たちが仲間じゃないからどこか
俺みたいなのに屈折したもんもってたりもするし、、って

一番やばいのは何も思い浮かばなくなるってのがこえー、
やっぱ環境って大切だよね、などと云っても結局は自分だそうです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:44 ID:FJQr/P+w
>>411
私は完全極秘製作にしてる。
ネクラではないが自主製のことは話さん。
隠すほどじゃないが、自信を持って言えることでもないから。

あくまで仕事は仕事の付き合い。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:58 ID:RqN0ieKG
んぁあああ、そうなりますよね。
しかし、極秘にしてると、酒とか能天気に誘われたりする、、、、、
とてもせんせーしょなるでインスピレーションにとんだ蚤だったりすると、ちょっと
、、、、、、
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:42 ID:Cz0jG7aV
アニメ業界行きたかったけど、スレ読んでも内容が分からない。
背景画ってパース用のデスクで描いてるんですか?デッサン能力だけで直描き?
なんでDTP+Web業界にいるのかなあ、、、漏れ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:01 ID:RqN0ieKG
背景はレイアウトかくひとが別にいてそれをケント紙に写して
描く。だから背景屋は究極の塗り絵屋さんということもできよう。

DTP>そっちのほうが無難といえばそうともいえるが、、
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:30 ID:MrFsJxLE
いや、DTP今苦しいらしいよ。予算不足でOS Xへの移行が著しく遅れているし。

背景美術はポスターカラー使ってるんだっけ。アクリルガッシュはないんかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 07:19 ID:HAANFTLL
DTPは苦しいのですか、、うーむ、

背景は、そうです。ニッカのポスカを使う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:59 ID:ND4nBCSV
なんか微妙にスレ違いw
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:38 ID:ahl931ew
RETAS! PROだけじゃなくて、AnimoやToonzもこのスレで扱うのかな。
2Dアニメーション制作ソフト総合スレにすればよかったのに。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:59 ID:Jv9ffu40
>>419がいいこと言った。
あとMirageやcommotionも加えて。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:14 ID:uhAvWFEZ
MirageはAURAスレで扱うんじゃないかな。
CommotionはDTV板の管轄のような気がする。

他にはGIGA ConceptやU.S Animationか。使っている奴はいないだろうが。

ところで、Animoって個人向けには販売しないのかな。保守料必要らしいし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 06:56 ID:RD+n2lkw
ギガは狂家で使っているのをみたことあるな。
まぁ今はanimoだろうけど。
423名無しさん@編集中:04/02/21 10:51 ID:v+mu0XIp
会社のマシンが重過ぎる…
AE6.0、PremierePro、Photoshop、Illustrator、Retas使用。
QUICKTIMEの無圧縮で書き出し。
さらに快適に編集までできる環境を教えてください。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:24 ID:4KaxnpSe
>>423
まずはあなたの現在の環境を晒してください。
425名無しさん@編集中:04/02/21 12:52 ID:v+mu0XIp
うちの会社のは以下のとおり。
P4-2.26G
HDD:30GB+80GB
DVD-R:4倍速のパイオニア
i845PE、G450、WindowsXP、オンボードサウンド、512MBメモリー
無圧縮のまま編集。
かなりキツイ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:28 ID:2C8h1sYc
圧縮しろっつーの。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:29 ID:feEeP/ZC
そういえばさ。
この前ヘルプで撮影が来たときに。
「ディスクレコーダーがトラブルを起こすので全工程にわたってTargaは非圧縮でお願いします」
ってむちゃくちゃな指定が来たことあるよ。
納品されたセルデータとかBGデータがCD-Rで20枚組みぐらいになっているの。
TargaのRLE圧縮なんて可逆なんだから、無視して途中の撮影時には全部圧縮Targaにコンバートしていた。
だから圧縮ファイルの原理とか知らないところは無茶なことしているかも。

ちなみに>>425の環境は、メモリーがちょっと少ないかな。
CPUはそれだけあれば普通だと思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:52 ID:6ypvC2Y0
画像データの圧縮ってちょっとわかりづらいからね。

>>425
メモリ増設の他、非圧縮扱うならハードディスク強化した方がいいかも。
429名無しさん@編集中:04/02/21 19:35 ID:8JASuoSV
>>427
>>428
レスどうもありがとうございます。圧縮の勉強しないとだめですかね。
メモリーはもう一本、512MB増やします。
HDDはSCSIとか、IDEならRAIDにしないとだめですかね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:51 ID:6ypvC2Y0
ん〜、非圧縮をリアルタイム再生するならATA RAIDかSCSIじゃないときついかも。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:08 ID:4KaxnpSe
>>429
定番てことでうちの会社じゃこいつつかってるけど。参考になればどうぞ。
http://www.ask-corp.co.jp/medea/products/rt.htm
432名無しさん@編集中:04/02/22 00:56 ID:k2bPU7dv
429です。
>>430
>>431
レスどうも。ボンビーなうちの会社でも仕事にならなきゃ話にならないので
早速導入してって言います。
っていうか、もう、最悪なのはこんなど素人のおいらが撮影って・・・
しかもこれからは編集もって・・・ありえない。
デジベもないのに。納品先にアフ、ダビ用にHDDぶちこんでデジベもらうのも
嫌になってきた。思いつきで部署作るのだけはマジ勘弁。
やっぱあれっすか。無圧縮ならHDDはRAID。最低でもベーカムは用意って感じですか?
4331:04/02/22 01:55 ID:c9/k9+si
>432
オフラインでも編集やるのであればHDDはRAID必須です。快適さが違います。
ベーカムはデッキだけでなく入出力用のビデオカードも必要になるので
高額な買い物になりますよ。

ワークテープのやりとりだったらDVcamでもいいのでは?
どうせ最後にポスプロ使うんですよね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:31 ID:pywSQKEw
っていうか、まずQuicktimeのアニメーション圧縮100%とか可逆CODECを使ったほうが良いんじゃないの?
そのCPUなら圧縮したほうが、かえって速くなると思うよ。

無圧縮ってのは4:2:2とかのテープメディアのキャプチャーで使われる手法だよ。
わざわざデジタル画像フォーマットでRAWを使うのは*まったく*意味が無い。
435429:04/02/22 20:52 ID:l97Z9DVf
>>433
>>434
DVCAMだと色味が変わってしまいます。なんとか色味を変えずにいきたいです。
あとスタジオに持っていく際、DVって対応できるとこ少ないです。
なもんで、できるだけ色の変化がないようにRETASからのデータのまま編集した
ほうがいいかなと考えました。
あと、早速アニメーションコーデックを使用してみます。
過去の作品のデータをプレミアで編集。書き出しはアニメーションコーデックで。
どれくらい快適になるか楽しみ。ちなみに社長からもう一台組んでいいと許可が
おりたので早速P4-2.8E、メモリー1GHZ、865PEで組んでみます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:56 ID:75CvYpSH
>>435
一通りやるなら、Avid導入したほうがいいんじゃないの?
自社内で編集までやるなら、元とれるだろ。
つうか、DTV板にも詳しい人多いから、そっちも目を通しなされ。
437429:04/02/23 01:04 ID:L6XluCtr
やっぱそうなりますか・・・
アドレナリンで600万。さすがにだめだろうなあ。
そうなると、編集は他の会社に投げたほうがいいですね。
でもチャレンジしてみますよ。少しずつ。
HDDをRAIDにして。コーデック試したり。
ど素人ですんませんでした。早速RETASでアニメーションコーデックに書き出します。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:27 ID:oi3lNFFm
ちょっと便乗質問
最近デジベばっかでベーカムの仕事ないんだけど、
みなさんの所はイカガなものでしょうか?
4391:04/02/23 04:06 ID:woHxgMa2
>435
いやあの編集データのみをDVcamでやりとりするのです。
EDLってわかりますよね?
DVはだめだけどDVcamだったらOKなのです。

436氏が言ってるように社内で全部やるのであれば一式そろえるのがお勧めです。
AVIDかFCPですね。
しかし600万できついとなると・・・難しいですね。

あとプレスコット買っちゃだめです。買うなら2.8C。
メモリも2GBくらい買いましょう。


>438
うちはSPは線取りに使うくらいです。
5回こすったら廃棄してます。
440名無しさん@編集中:04/02/23 13:40 ID:BU3XviZ+
EDLって編集点情報を付加する規格ですよね。
それがあるとアフ、ダビの際に正確にタイムコードが使えるってことですか?
D-Sub 9ピン付いてるボードとデッキがあればいいんでしたっけ?
すいません。混乱してきました。調べてきます。
うちで使ってるのがDSR-30なんで使えるかどうかも見てきます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:10 ID:9s2l5Aa6
>>440
DVCAMとXpressDVで編集してEDLを吐き出して、
ポスプロに元素材とEDL持ち込んで後の編集と書き出しする。
って事じゃないのかな。
442名無しさん@編集中:04/02/24 00:03 ID:CvwUe8wd
なるほど。勘違いすいません。
編集スタジオに持っていく際の話ですね。
ただ、DVCAMのコーデックって色味が変わりませんか?
とはいえ、現実的な編集はDVCAMがいい気がします。今までそうだったし。
DVCAMで編集スタジオでなんとかしてもらうっていう今までの路線で。
映像の編集だけで済ましときます。
その後はAVIDとベーカム買ってからってことで。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 07:49 ID:0tpFN9OG
>442
撮影からベーカムなりデジベなり上がってきたものをTCとともにインポートして
DVコーデックで編集するんだよ。
色見うんぬんって言ってる時点で理解できてない。
勉強不足すぎ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:48 ID:SrXCXFRG
DVCAMで仮編集なら、QuickTimeで仮編したほうが、アニメ業界的にはよいのでは?
実際そうしてる会社多いじゃん。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:46 ID:y4VsfGN/
>>444
さすがに無圧縮Quicktimeでしているところは皆無だけどね。
446名無しさん@編集中:04/02/24 17:34 ID:3CsMeSst
>>443
DVコーデックに変換すると色差情報は欠落する。
さらに色情報も変化する。YUVでやってるときとRGBでやるときで色情報なんて違うだろ?
やれるんならQUICKTIMEのアニメーションコーデックでやるべき。
おまえが勉強不足。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:37 ID:IdwSIzwo
>446
だーかーら!
マスターでDVcamを使うなんて言ってないだろ!
あくまで編集データ。
V編でDVcamのTCと吐き出したEDLを参照してデジベの映像を組み立てていくんだよ!
>441の説明で分からないって時点でアウト。
はっきり言ってこのレベルの話が理解できないなら社内編集なんて夢のまた夢。
周りのスタッフに迷惑かけるだけ。
専門学校にでも行って勉強し直せ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:03 ID:FZN5u8Yg
まあそういうな。最初はそんなこともあるよ。
449名無しさん@編集中:04/02/24 21:31 ID:HWtzSKkJ
>>447
はっきりイって、おまえの書き方が断片的過ぎるからわからんのだろ?
しかも429の会社っていうのはデジベやベーカムがないっぽいぞ。
それで無圧縮の話だったんじゃないのか?
で、PC側に負担がかかるからどうしたらいいかってここで聞いてるんだろ。
ってことは、おまえの提案しているやり方はアウトだろ。
さらに、DSR-30って出てるがこれもアウト。
ど素人の429はもちろん、その延長のおまえも編集としては夢のまた夢。
高校からやり直せ。
450441:04/02/24 22:15 ID:vkMRFLBV
>>442
色調整はポスプロでやればいいかと。

つーかベーカム買わんでも、ポスプロにデータ入れたマシンごと持ち込むとかも
ありなような気もするけども。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:15 ID:WUYO2UpX
ま、またーりしようぜ…

こっちは実写メインだけど
尺が15秒〜1分程度なら、低圧縮率(連番ファイルとか)の
データを使って直接編集しちゃうかな

5秒程度のカットを100も200も繋ぐ様な場合は
サイズの軽いダミーファイルに書き出してから、それで編集、
その編集データを指示書にしてポスプロに丸投げ、かなあ

ポスプロに丸投げでも、中途半端なマシン使っているなら
時間単価の人件費と機材費考えたら安いし、
0,0,0〜255,255,255のデータで作っても、
色味とかポスプロで合わせてくれるから楽だしね
452447:04/02/24 22:37 ID:IdwSIzwo
>449は>429じゃないの?
名前が「名無しさん@編集中」のままだし。
その名前使ってるやつはこのスレでは429=「名無しさん@編集中」。
自作自演ですか?w

無知な>449にこんな手法もあると書いておこう。
ベーカムのデッキが無いのであればAVID XpressDV買え。
撮影から上がってきたクイックタイムデータにAVID Meridien圧縮をかけてそのデータを編集しろ。
ポスプロにXpressDVから吐き出したEDLと撮影から上がってきたクイックタイムデータを納品する。
ポスプロのオペレータが放送フォーマットに組み立てデジベorD2 etc に書き出す。

ここまで書いておいてなんだが理解できる?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:55 ID:Fh2/Ck3v
どうしてDTV系の人って技術的な指摘をされたぐらいで全人格を否定されたかのように怒るの?
やっぱ納品後にクライアントからダメ出しされたときにイイワケを言う癖がついているから?

「日本人はどういうわけか間違っていることを指摘されると何か悪いことをしたように思い込んでしまう傾向があるようだが、
間違えることは良いことなんだから、それを指摘されたくらいでうろたえてはいけない」

http://www.mhatta.org/diary/?date=20040224#fm03
より引用。
454名無しさん@編集中:04/02/24 23:13 ID:IRbF4w/L
>>452
そこまでいうならなぜFCP4でCNEWAVEをすすめない?
格安だぞ。安定性の問題もMACならあるが。
あとあとベーカムにも対応できる。
安いシステム薦めるなら、撮影、編集までやるなら現状はこれしかない。

ちなみにID見ろよ。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066918714/l50
こっちからきたんだがな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:04 ID:gnBjh4ed
恥かしい「名無しさん@編集中」がいるのはこのスレですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:55 ID:3aIYokkT
みんな落ち着きなよ〜
ココは「レタスプロについて語る」スレですよ。
他でヤレとかいわないけど、
話題的にはスレ違いなんだから、
このままだとどっちもただの荒しだよ。
お願いしますから、冷静になって話し合って下さい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 08:57 ID:W/BN/5h8
内容的にはDTV板かアニメサロン板の撮影スレだわな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:25 ID:MaLG4x6J
そおいや、そーだわな
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:37 ID:7HPkIebs
なんか、400付近からプロ同士のスレみたいに見えますね。

で私はライトデビューで自主製作をもくろむ、どシロウトですが
映像を無圧縮のクイックタイム(一番分かり易そうだったので)
で書き出ししたら、2分30秒の長さで1GB超えてしまいました。

>>429さん辺りで圧縮についてありましたが、

レタスから書き出しする時に圧縮の設定をできるのでしょうか?

この出来損ないにどうか蜘蛛の糸を願います。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:00 ID:daE9/f6/
マニュアル嫁、と。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:01 ID:BUO4Iy4g
>>459
デビューはさわったコトない上に、
普段は「アニメーション」圧縮しか使っていないので、
他のコーデックはわかりませんが設定は色々できると思います。
誰か詳しい方、フォローお願いします。お役に立てずスミマセン。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:52 ID:5gqAh0fy
QTならアニメーション圧縮100%でいいんじゃないの。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:19 ID:wEL7sgPc
そもそもマカは逝ってよし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:42 ID:BUO4Iy4g
自主制作なんだから、
ネット配布とかCD-Rに焼きたいとかなんじゃないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:53 ID:Hr7RTTnA
レスありがとうございます。

>>460さん
マニュアルは無いに等しいほど薄いものしかありませんでした。
ほとんどボタン説明だけ。だから安いんでしょうな。

>>464さん
その通りです。

>>462さん
圧縮の仕方を教えてください。
コアレタスからクイックタイムに書き出しの時、圧縮プログラムと
幾つか選べるようで(TIFFとか、モーションJPEGとか)いろいろありました。

ここのアニメーションを選んで圧縮100%にするってことですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:44 ID:e6Bu+VNK
アニメーションは圧縮率低いけど綺麗だからね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:48 ID:5gqAh0fy
>>465
作業途中の中間ファイルとして出力するか、それとも最終的なムービーとしてかで変わる。
中間ファイルならアニメーション圧縮100%が劣化しないので良く使われている。

もっとも、MPEG1とかでVideoCDとかにするんでも専用ソフトを噛ませたほうが楽だから中間ファイルを出しちゃうけどね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:31 ID:j8J7eTGS
>>465
まずは、Quicktimeから脱却して、AVIにしよう。
で、CODECはVCM9+MP3これ最強。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:46 ID:0kflbmxd
自主制作だとお金ないかもしれないけれど、
RETAS以外に編集ソフトを手に入れないとキツイと思う。
所詮カット単位で作業するソフトだからなぁ…
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:01 ID:1RniaYJo
つか最近は編集ソフトも数千円だしなー。
471465:04/02/28 15:48 ID:p7Y3rC7u
つまり編集ソフトを購入し、MPEG1などで出せれば
それなりの容量に抑えられるということでしょうか。

前のレスでもありましたが、CODECとは何なんでしょう?
やはり常識でございますでしょうか・・・?汗
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:42 ID:BV4wq06f
>>471
常識というか、スレ違い...
DTV板の初心者スレで質問してください。
473465:04/02/28 20:33 ID:4lHsV5Y/
逝ってきます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:57 ID:hFAzq/kM
BMPとかJPGとか聞いた事あるでしょう
あれの映像版みたいなもん。

レタスデビューは、説明書が無いに等しいので
マニュアル本を買うが吉。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:51 ID:cW781vOM
今はコーデック云々関係ないでしょ。
素人ならばFLASHでいいんじゃないの?
アナログ的なこと、つまり作画の方が大事だし。
素人にデジタルの知識が本当に必要だとは思えない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:25 ID:8Ey+atPC
>>475
ってか、そんな難しいことのほどでもないだろ。。
ましてや、専門的知識でもなんでもないぞ。
必要あるなしではなく、知ってたほうが自分になにかと有利なだけ。
普通にPC使ってたらわかる程度の知識だし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:21 ID:tuX/pa7m
24fpsで作ってるのが普通ですが、30fpsのノンインターレースで作ってくれと
ゲームの会社に言われました。
Retasでどーすりゃいいの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:08 ID:nH6ixEfn
>>477
CoreRETASでテレシネできなかったっけ?

こんなのがあった。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3443/tools.html
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:10 ID:tuX/pa7m
ベリーサンクス。
ちょっとほっとしタン。
でも2度とゲーム会社の仕事引き受けないでホッシー。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:18 ID:8Ey+atPC
>>479
ゲームのほうが単価いいだろ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:51 ID:X62fPQE3
>>477
おーいテレシネだとノンインタレースにならねぇゾ!!
RETASじゃ(・A・)ムリ!!
おとなしく30コマシートで作ってもらった方がイイよ〜
見てるかなぁ(´・ω・`)シンパイ

パソゲーだと思うけどクライアントの技術者と話をした方が良いと思われ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:53 ID:6sc+N8Jb
まじっすか。演出に今更言えねぇ。
テレシネだとインタレかぁ。
っていうかさぁ。Retasは放送アニメ作るソフトだっちゅうの。
Directorでやるしかない?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:17 ID:8E6jSWkQ
>>482
えーと意味分からん
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:40 ID:WJvTENXl
CoreRETASで30fpsのシートに設定すれば普通に29.97fpsのノンインターレスになります。
つまり動画が30フレームで書く必要があるってこと。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:56 ID:mTkPB0K8
>>482
DirectorってMacromedia Director?
オレにはよくわからん…(゜∀。)

個人的に解決法として
○30コマシートで作業してもらう(一番安全) >>484と同意見
○AE撮影でPULLDOWN(テレシネ)かけずに30fpsで書き出す(コマ打ちがズレる恐れがあるです)
○相談して納品形態を24FPSのノンインタレースにしてもらう(後ろ向きだな)
くらいしか思いつかない

役に立てずスマンがガンガレ!(`・ω・´)
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:54 ID:i7c1cxjq
っていうか、媒体がゲームムービーである時点で29.97fpsじゃないとダメでしょ。
交渉してどうにかなるモンでもない気がする。
ムービーを29.97fpsで圧縮するんだから、テレシネしてフィールドが分割されたら圧縮率悪くなるし。

動画で30のシートで描いてもらえ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:38 ID:XpXSNvQa
482ざます。ぬぅぅぅ。AEでとりあえずその場しのぎします。
実際に納品したら「やっぱかくかくするから」って理由で突っ返される可能性はありますがー。
>>485
がんばります。
>>486
それは無理っぽです。演出さんが文句言ってくるのがうざい。
・・・
しまった!!!ゲム会社が文句言ってくるほうがうざい???
やっぱり担当者と綿密に協議します。

ちなみにDirectorっていうのはすんません。向こうの会社に言われただけで。
Directorとかでできるんじゃないの?って。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 04:29 ID:3nJq5lVr
482じゃないんだけど便乗質問
ゲームのムービーって29.97fpsじゃないとダメなんですか?
TVゲームのムービーってコト?パソゲーでも同じ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:03 ID:H2SsvXDH
パソゲーはフレームレートは有る程度自由。

家庭用ゲームは、結局NTSCに写すから29.97fps以外は使えない。
(ヨーロッパだとPALだから25fpsだけど今回は無関係な話なので)

24で描いてフィールド分割(テレシネ)して29.97fpsにするのも無理ではないけど。
ムービーの圧縮率が悪くなったり、チラツキが出たりする。
だからCMとかゲームの仕事をするときは30fpsのタイムシートを使うのが安全で普通。
動画さんは凄い割りにくいから嫌がるんだけどね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:32 ID:NQWF6FCY
Directorでアニメ作ってたのって、漢字Talkの頃の話だろ…。
491482ざます:04/03/09 19:06 ID:jDMiHk82
今、もしかして業界標準はANIMOに変わってる?
んだとするといくらなのかなー。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:20 ID:3n8SypHc
>491
んなわけない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:44 ID:xwlrvI9G
いわゆるアニメーション業界の標準的な撮影ソフトはAfter Effects
次点でCoreRETAS
Animoは数社で使用している程度
例外でトゥンーズとユーエスアニメーションかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:45 ID:xwlrvI9G
もう一つ例外でギガコンセプトがあったか
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 04:10 ID:oaU28lkA
Aftereffectsでタイムシートのプラグイン開発してくんないかなぁ。
日本アニメに特化したやつ。
キー情報コピペとかじゃなくてね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:12 ID:Hz+frlZH
>>493
基本はCoreRetas。
AfterEffectsは補助。というか、特効用。
とはいっても現在では比率は半々。
どちらか、片方しか使わないってことはめったにない。
カット内容(口パクなどシート打ち中心など)かどうかでも分かれるし、
キャラだけCoreRetasでレンダリングして、BGとコンポジットから最終出力はAfterEffectsなど、
ケースバイケースです。
仕事では、撮影会社にセル別で撮影させて、元受けでコンポジットで微調整とかやる場合もあるし。
その作品の撮影監督の方針によるところも大きいですね。

>>495
kojiさんが開発中ですよね。
ただkojiさんも言われてたようにEffectベースなんで、いろいろ制約も多いらしい。
AfterEffect4以前はSDKで作れるのはEffectフィルタ周りだけだったけど、最近はインターフェイス全般を弄るAPIも公開されたから、
がんばりしだいでは作れるかもしれませんね。
どこかで、フィルタ以外のAfterEffectsのpluginご存知じゃありませんか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:10 ID:MUiAJccd
RETASって個人で買うとおいくらですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 13:39 ID:PEJS8ln6
>>497
RETASっても、モジュール売りなんで...
何が欲しいんですが?
499497:04/04/03 17:41 ID:PVeLHmuS
>>498
すみません、CORERETASです…(ライトじゃない方です)
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:18 ID:lcmh/uV4
501497=499:04/04/10 17:05 ID:dSriHVAA
>>500さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 04:33 ID:2E47PC8Z
レタスのスレだというのに、レタスコンテストの話題が挙がらないのが不思議。
行ってきたヤシ、報告プリーズ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:58 ID:FrD+T5Ee
専門学校生以外には用が無いとのこと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:25 ID:X9gbTfJ9
知り合いのプロの原画マンが賞貰ってた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:07 ID:UCIKlV+Y
そもそもプロやプロ予備軍向けで、プロ志向の無い素人にとってはちょっと方向が違うコンテストですな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:22 ID:rnjyV4zJ
上映会やってたけど、半日かかるので行かなかった。
ネットで公開してくれないかな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:37 ID:TAyVeeOu
あーチンコかいー
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 14:42 ID:hfkGBv8u
液タブ買ったのでレタス体験版を入れてみたけど
ペンシルマンで使えない。評価する為の体験版なのに意味ないぢゃん・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:36 ID:iRIKzDhG
>>508
使えるよ〜
設定間違ってない?
液晶タブレットの方をマスターにしなきゃいけなかったとか、
そんな注意点がマニュアルにあったはずだよん。
それとも、体験版は制限で駄目ってこと??
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:35 ID:YX4odoLX
>>509
操作は出来るけどペンの描写だけ出来ないんです。
普通のタブレットでは描けたんですが・・・。ちなみにライト板の体験版です。
動作環境にはcinteqが表記されてるので、とりあえず製品版
買ってみようかと思います。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:13 ID:iyPAXA1R
体験版でNGなのに、問題を解決しないまま製品版を買う>>510は勇者というか愚者。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:43 ID:iRIKzDhG
>>510
ライト版じゃなくて、フルスペックの方のペンシルマンの体験版もあるよ。
そっちで試しナよ。
もっとも、もうペンシルマンは開発終了なんで、体験版ないかも。
今から購入するならスタイロスでしょう。
というか、ペンシルマン売ってないでしょ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:25 ID:AVNLff4f
>510
25によると、アニメ塾のペンシルマンスクールでは
液晶タブレットは対応切られてる様なので体験版もそうなのかもしれん。
体験版で液タブ使われちゃたまらんとかそんな感じかもね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:54 ID:mHHDDoIO
>体験版で液タブ使われちゃたまらんとかそんな感じかもね。

どうもこの辺が意味不明というか、セルシスのツールの制限って昔から首をひねるものが多い。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 15:59 ID:JKWyNrNp
Web用だけどこういうのもある。the TAB pro
http://www.borndigital.co.jp/boxjapan/index.html
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:23 ID:h71VHblG
学生版と値段違いすぎ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:21 ID:A4MVIQne
あのーコアレタスでAEのプラグインが使えるとか聞いたんですが、
体験版をDLしていくつかAEのプラグインを突っ込んでみたり、
マニュアルをDLして読んでみたりしたんですが、いまいちやり方が
わかりません。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:52 ID:fuTzcScP
どこでそんなデマを…
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:59 ID:A4MVIQne
>>518
http://www.imagica.com/nomad/daily/nomad-7/cell-animation/
ここ。できないんですかね・・・?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:23 ID:lUENS8G6
Photoshopプラグインだけ
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:54:29 ID:JQ/TfdCx
Retas!Proシリーズ全ソフトを起動できるオールマイティキーだが、
CoreRetasのキーのナンバーが「#CR」、PaintManが「#PM」から始まるのに対して、
このキーは「#SU」。多分「Super」なんだろうな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:52:48 ID:vCNxCFlS
ここ生きてる?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:29:17 ID:Doe8EaOF
AURAと比較されることが多いけど、
正直、セルアニメ調のものが作りたかったらどっちに転がったほうが
いいんだろう?自分は、エフェクトでアンチエイリアス使いたいとか
あんまり考えてなくて、とりあえず動かせて吐き出しが比較的軽いなら
それに越したことはないんだけど・・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:32:07 ID:Doe8EaOF
あと、FLASHMXは持ってるんだが
どうもタブのレスポンスと相性が悪くて
ゴリゴリ手書きするには向かない気がするんだよね・・・
それでレタス(ライト)かAURAに乗り換えようと思ったんだけど。

経験者の方いたら、助言お願いします
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:33:32 ID:CVpJxA4X
レタスは個人製作用ツールとしては偏っているよ。
AURAでもいいんじゃないの。
業界に就職したいのなら別だけど。
526ありがとう:04/12/04 02:56:40 ID:Doe8EaOF
>ツールとしては偏っているよ。
そうなんですか・・・。公式を覗いてみた感じからすると
必要なツールもバンドルされてるし、個人的にAnime Data collection
で勉強できれば・・・って思ったんだけど・・・。
AURA・レタスのスレを全部読んでみたんだけど、
やはりレタスのほうが業界向けなのかな。
AURAは直感的に操作しやすくて、軽い。
ただ、カメラ操作ができないってのが難点か・・・・
どの程度できるのか目安がつくと踏ん切りがつくんだけど
自主制作で公表してるところってあんまり無いみたいで
全然わからない。
コアレタスライトも結局書き出しが遅いみたいで
ちょっと考えてしまう・・・。

レタスとライトの値段差って、重い・操作性云々意外にも
あるんでしょうか...
どうもここの方々はプロが多いみたいで
ライトユーザーがいないんじゃないかと・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 03:09:08 ID:Doe8EaOF
・・・と質問ばかりですみません。
もうちょっと、考えてから見極めます、
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 03:32:07 ID:CVpJxA4X
RETAS! Liteは作画が出来ないと無意味。
作画支援の機能がまったくないから。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 12:29:01 ID:VSyilqnh
作画が出来ないのにアニメを作ろうってのがそもそも誤り。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 13:55:34 ID:kjVRFelY
ドアを開けて部屋に入ってくるシーンを作るためには
背景を取り込んでドアの前の立ち位置とドアノブの位置を確定してから
人物を描きたいものだけど
ペンシルマンに背景取り込めたっけ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:22:37 ID:SO4YpcrK
作画は監督と似たようなもんでそ
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:55:56 ID:/VmhOQk9
530>>背景からフォとショップでレイアウトを作ってコピペでペイントマンで
読みペンツールでなぞる。専用フォーマットで書き出してそれをペンシルマンで読める
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:45:09 ID:f47Jgd7M
適当にsandaru_ blogからコピペする住人が必要だな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 03:52:29 ID:Topd8d/v
>>533
lovedoorが混んでてレスできない・・・・

535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:45:00 ID:KPrJjUU7
>>532
おお、あなた知ってますね。
実はコピーバッファで専用フォーマットしばりから逃れられることをw
撮影でコアレタス通さなければ、640x480縛りからものがれられるし。
塗りとかのみで考えればペイントマンは圧倒的に効率いいから、
Retas!Lite+AfterEffectsでかなりのことはできるよね。
もっともRetasの効率いい操作は実際にアニメ会社でやってる人とかに聞かないと真価は発揮できないんだけどね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:53:01 ID:8p1aFE1u
コアレタスってAEに比べてどの程度のEffectがかけられるんでしょうか
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:16:45 ID:unI4NWNV
>>536
やろうとおもえばそこそこできるが、そこにたどりつくまでの手間が10倍くらい違う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:28:04 ID:8p1aFE1u
ええ・・・?AEに持っていく場合かなりの労力がいるって聞いてたけど
コアのほうが手間かかるとはこれいかに・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:56:17 ID:Z1v5GiMv
1.CoreRETASでスムージングとタイムシート打ちだけやってTargaの連番で出力

2.飛び番号をツールで補間

3.AEで連番として読み込んで、エフェクトをかける。

最近はkoji's smoothとbeamjam安藤さんのタイムリマップ用Excelシートを使って、3.からはじめることが多い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:34:35 ID:unI4NWNV
>>538
最近はほとんどの撮影会社が>>539のいうようにコアレタスでタイムシート、スムージングだけかけて出力。エフェクトはAEだとおもう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:49:41 ID:8p1aFE1u
>>539-540
なるほど。サンクス!!
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:04:13 ID:4+OSGFth
koji's smoothとレタスのスムーズってどうちがうんですか?すまそ
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:45:53 ID:1C4kvzXx
>>542
一口で言うのは難しい。Retasの方が綺麗は綺麗。
でもレンダー遅いし……
スムージングに関する検証はねこまたやさんでやっていたよ
http://homepage2.nifty.com/Nekomata/
目次→ライブラリ→アンチジャギツールの比較
をごらんアレ
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:17:04 ID:kr6OyD4F
へー等倍で描いてもここまで綺麗になるんだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:13:43 ID:tRDXMJCv
おどろきんたま!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 12:43:40 ID:Gi97tqUe
おどろきんたま

ってあなた・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:17:59 ID:wTYjoeMc
ぜんぜん売ってないすよこれ
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:18:40 ID:HuMUUPwh
プロ用だからセルシスの公式から買うか電話。
ウチは電話して買ったよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:46:22 ID:N5hwCvxP
Liteは発売当初はヨドバシでも置いてた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:11:06 ID:rNagrpup
昨日梅田ヨドバシにあったのを確認。liteね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:40:45 ID:ngNw9qHX
なんかCELLGA2って良さげ

ttp://cellga.com/
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:13:23 ID:XIW7zuRk
奈良のリサイクルショップのPCコーナーに
RETAS Lite(値段改定前パッケージ・新品)が1個1980円で売ってた。
あと2個
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:13:59 ID:dvYyZL10
>>552
5万円が1980円・・。
554553:05/01/24 22:20:21 ID:dvYyZL10
下げ忘れてた・・。
安いな。ペンシルマンいらないなら。

>>551
それ貼っていいのか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:58:20 ID:1lf4tYNJ
>>554
そのページ見てもどこがよさげなんだかサッパリ。
つか、社員、乙。
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:10:18 ID:8s0Gl71e
んー、画面写真すらないのは致命的だよなぁ。
こういう画像から実線と色トレスをこう分離できます、ていう
アピール部分がなさ過ぎ。
まあ、スレ違いだけどね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:49:17 ID:p6g+pDaU
デビューとプロでファイルの互換性がないのを
このスレで初めて知った…_| ̄|○
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:11:46 ID:LQlwl7ov
RETAS!PRO STYLOS VER1.1J Windows版を買おうと思う
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:10:37 ID:aYYLFX/V
まぁ思うだけなら自由。
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:47:41 ID:6gT7MqOG
>>557
あたりまえじゃん。。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:05:14 ID:fIkD6BEO
レタスデビューのパッケージ帯には
ナージャ様の御写真がはってあり
さも番組がこのソフトで作られてるような
印象になっていますが、実際の制作に使われているのは
レタスプロのほうな予感がするのですが
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:21:24 ID:FBXqeV5E
テレビで週1放送されるアニメでレタスデビューなんて使っているひといません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:40:40 ID:Xvk50cT1
そもそもデビューじゃ640x480までしか出力できんし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:46:42 ID:oEYVi4IM
実は640*480でも結構逝ける罠
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:13:07 ID:xk1kt2Rn
3pix×2=6pix足りないが
それはプロの現場でもあるしな

)>562の言うとおりだと思うが
出来ないわけではない

コナンとかしまじろうクラスだったらいけるのではないだろうか?
ただ最近の自主制作のようにエフェクト系でごまかせないので
作画はガチンコ勝負になるだろうな、まあガンバレ
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:46:20 ID:YUZ1EjqO
>3pix×2=6pix足りないが

これどういう意味?
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:53:19 ID:AKAwIEWt
つうか、ライトやデビューを仕事で使ってるようなスタジオは潰れてくだしいw
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:07:26 ID:dPF2wM9k
>566

走査線486と480
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:14:43 ID:AKAwIEWt
720x486はないと...
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 17:59:24 ID:dPF2wM9k
等倍ピクセルの640x480でも、編集室で気づかれないかもしれないけどね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:02:47 ID:HWasUhWi

  , '     , '  f     |::::::::::::::::::l    ',   ヽ.  ,'
. /     ./    {.       {::::::::::::::::::j  ,  }    .! /
,'     ,' i    ヽ、,\-┘:::::::::::::::'-y、   i      |, '
!       , ! !   ./:::::::::ヽ、:::::::::::::_ノ__,ヽノ  丿 i !
t     | t ヽ、/:::::::::::::::::::::::::::::::::::rf:.:.:!ヾ:ヽ/ 丿ノ  パッケージも
. \    t. ゝ-v’:::::::{ i、リl:::::::::::::::::::|f_j|:::::::,'_ / ´  丸ごと私にすれば
   ` ‐- !ゝf ‐、 ::::::::::::::::::::...  ヽ .::ヒタ:::::::fノ     売り上げもっと倍増よ!
      ', l  }:::::..   <ヽ,___,  ̄ ..:::|  ヾ、
       l ゝ、_`       ゙'‐=='゙    /    }.}   ヾ、
      ノ  _.  \            イ    ノノ   / l
 t ‐--‐'  / `/"ヽ` 、      _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
  ` ‐-ッ' ./   {  .∧   ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ
572566:05/03/17 11:55:20 ID:5R9daRYL
今のアニメは仕上げ以降のサイズが4:3じゃ無くなってるのか・・・。
レイアウト用紙の比率と違うんじゃ作業しづらそうですね。

573名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:52:07 ID:6NwUfpB5
なんか勘違いしてないですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:38:49 ID:TFbYgRZU
ピクセル比というのがあって
パソコン画面とTVじゃ比率が違うのです

なので作業時には普通ですが
納品する時には若干縦に潰れた映像にするのです
TVに出すとそれが縦に伸びて普通の4:3に見えるのです
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:17:37 ID:PbfTNAZV
>>572
最終書き出し時にD1にするだけ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:37:53 ID:pajuCSVY
「縦に伸びる」って表現は、水平解像度の違いからすると違和感がある表現だな。
結果的に間違ってはいないんだけど。

ああ、D1だと720x540で撮影してレコーディング時に縦に縮めるから撮影さんらしい表現ではあるのか。
577566:05/03/18 10:32:25 ID:XqmBCGSA
なるほど。つまり

紙の上作業4:3(普通)>レタス(仕上げと撮影)720*540で4:3(普通)
>納品データD1(チョイつぶれ)>放送(TVのピクセル比で縦にのびて普通に見える)

という感じでしょうか?

インフィニティになる前の時は640*480とか1280*960って聞いてたんで聞き慣れない数字
が出てきてわからなくなってました。
一つ勉強になりました。


578名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:11:08 ID:GTU9YxvO
ソフト高いな。
アニメーターはみんな
一人ひとり、これを購入してるん?
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:47:50 ID:Q9Z9w0W8
ステイロスのこといってんの?
基本的に作画はいまだに紙なほうが圧倒的に多い。
デジタルは動画以降の工程です。

つうかアニメーターが塗りや撮影までやってるとおもってるお馬鹿さん??
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:58:51 ID:gbhQJKxk
STYLOS       155400円
Core RETAS    270900円
合計        426300円

紙からスキャニングするなら
+Trace Man 102900円で
           529200円
スキャニングユーティリティがなぜじうまんもするのかは
おいといて、個人で買うものじゃない。

はるか昔、職場で聞いた冗談。
てゆーかアニメータのある人に対し、一般人の発言。
「高橋○美子は、なぜ め○ん をアニメにかかないのかねえ。」
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:00:53 ID:mjhnHg1P
セルシスが一番アニメ現場知ってるハズなのに価格高いのな。
実際Core RETASなんか素材のアンチかける為くらにしかつかわれてない場合が多くなった
フィニッシュはAfterEffects使う仕事のほうが多い

ちなみにAfterEffects使えない撮影さんはマジでイラネ
使えなくてもいいから、少しづつでも覚えるように努力シル!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:21:14 ID:Xt0taRLv
>>581
Animoみたく保守料とかかからないだけマシだと思うけど?

特殊業務系アプリと考えれば高いと思わないけどね
ま、うちも今じゃAfterEffectsのみでCoreRETAS使ってないけどさ

でも、スムージングだけは今でも最強だよね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:43:15 ID:PnHYdkPz
>>582
Animoって保守料かかるのか。。
知らなかったyo!
たしかに特殊業務系で数がでないからねぇ...
でも正直言って、撮影さんの人数増えてライセンス増やすこと考えると、
AfterEffectsが汎用性あるから、そっち購入する方向になってしまう

スムージングは今後koji's pluginのやつのでき次第ではAfterEffects上でやりたいのが本音.
でもタイムシート打ちになるとまだまだCoreRetasにアドバンテージがあるのも事実。
たしかにエクセル連携や外部アプリでのシート打ちって選択肢もあるけどね・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:45:07 ID:PnHYdkPz
ステイロスはよさげだけど、外注先も含めて導入しないと意味なさげなところで、
価格下げて導入しやすくして欲しいんだ。
まぁ、ペンシルマソ+ペイントマンと考えれば実質値下げなんだけどさ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:50:09 ID:yQM1k7Ha
どうでもいいが。
「After Effects」
「CoreRETAS」
「スタイロス」
が正しい表記。

セルシスが年間保守料金にビジネスモデルを変えれば導入金額は安く出来るだろうね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 07:39:50 ID:8s8eBHBd
連続パレット替え機能の使われ方
ttp://cynthia.bne.jp/newanime/img/1113413951_0063.jpg
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:55:46 ID:D70hw0gc
最新バージョンって5.8.1かな?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:58:29 ID:JwnXh9zu
Lite の Standard と Debut って金額がずいぶん違いますが、
Debutの方が入っているソフト多いんですよね? Standard
の利点ってなんなんでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:33:02 ID:9qc01+PR
WINとMACで値段が違うってだけ・・・かな?

中身の少ない方が高いのは開発コストと市場の大きさの問題なのかなぁ。
MACの人にはざんねんだが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:59:18 ID:IKi6Q9R2
>>588
ない。まったく同じと考えていい。
standerd版は市販されてるレタス本ついてくるだけ。
最初standerd版で販売してたけど、高いので全然うれないんで急遽値下げしただけ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:21:44 ID:Ihxrk8EI
スタンダードは、ドングル式だったような
そのせいで値段高いってのもあるのかもしれない

デビューはCDにリングプロテクトを入れてるだけなので
こっちの方が安くて使い勝手良かったりする

プロ版は無論ドングルだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:46:59 ID:Vz2IQjuy
hosyu
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:52:49 ID:tRwrBolz
アニメ制作についてはあまり知らないCG屋(エロゲ)ですが、
皆様に質問

アニメでは線画を二値化してるのは、色の流し込みツールを
使いやすくするためで、それをアンチ無しで塗ったのを
上のほうであがってるスムースツールでアンチをかけている、と
聞いています。

それならば、アンチ無しのままキャラに関しては仕上がりサイズの4倍の
解像度とかで作画して(1280*960の4倍で5120*3840、今の
PCなら楽勝)縮小かければアンチが綺麗にかかったシャープな
画像がえられるんじゃないか?と思うんですが実際のところ
どうなんでしょうか?
処理速度に関しても、アンチエイリアス処理よりも偶数倍縮小の
ほうが余程軽そうにも思えますし…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:39:08 ID:6AKtu2oB
ピクセル数が多いと塗るのに手間がかかる上、
保管にもディスク食いまくる。
1枚2枚じゃないんだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:52:06 ID:tRwrBolz
なるほど。
フォトショップでやってる限りでは、塗る手間はあまり変わらなさそうな
気がするんですけど、実際は違ってきますかね。
容量は確かにかなり増えそうですね。
圧縮ちゃんとかかってれば複雑さが変わんない分、解像度増えても
倍程度の容量増加で済みそうな気もしますが。
596595:2005/07/29(金) 22:04:02 ID:tRwrBolz
↑流石に倍は言いすぎか、でも4〜8倍程度かなと
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:03:05 ID:wOkmrShx
あーうん、アニメゲーム屋ですが
>>593
は理屈としては解りますが、「実質無理」でして
枚数、処理内容を考えると非現実的なんです

二値化→AFやレタスでアンチ
の方が話が早い(手間がかからない)んですね。

4倍サイズで作画ってのはまず無理ですな……
多分現場に来ればわかります
二値化した段階で解像度が高いほど絵のかすれ具合まで二値化しますから
膨大な手間になってしまいますよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:39:42 ID:4R0ENjqC
たかが2倍程度だと、斜めの線は縮小してもなめらかに見えないよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:54:33 ID:6N47UiH1
解像度4倍ね。ピクセル数4倍じゃなくて。
4倍だとアンチありで描いてるのと大体同等。
2倍でも、白と黒の境界線とか、明度差が余程
きつくない部分以外はアンチありとあんまり変わらんよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:36:47 ID:Vb+qkiR1
解像度4倍ということはファイルサイズ換算で16倍になるということだけど。
TargaでRLE圧縮かかっても、メモリには展開したサイズが乗る訳だし。
そんなpixel数を連番でハンドリングするぐらいならスムージングかけたほうが早い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:12:57 ID:9eiCppQt
最近アニメ制作を研究している者ですが
取り込んだ線画をの画像を
「面」のベクターではなくて
ちゃんとした「線」(イラレのパス)に変換してくれるツールを
知っていたら教えてください。
トレーススレよりもこのスレの方が詳しそうなので。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:06:41 ID:3L6uQL3G
>>601
まさにイラストレーターがそうだろw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:32:27 ID:OsoTEjIR
イラレのライブトレース良さげだけど
元の絵の線の太さを塗りとして変換してないか?
まあ、ベクターの線画が必要なら
初めからベクターのデータで作るべきじゃないかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:48:27 ID:9eiCppQt
スンマセン。
ライブスートレというのがあったんですね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:19:46 ID:Knc9lWRH
つ ストリームライン@Adobe
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:58:26 ID:hITS+EBq
レコア中尉とファが乗ってるモビルスーツのスレはここでつか? ( ゚▽ ゚)つ(U)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 05:48:21 ID:/ETqzQLN
トレースマン・ライトは出力フォーマットは変えられませんか?
たとえばPSDとか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:19:13 ID:oUAu24hA
無理です。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:33:25 ID:LdHBYgvL
HDシリーズはどーですか?
610607:2005/12/04(日) 20:45:46 ID:/zY9KVcS
トレースマンのようなソフトはほかにないでしょうか?
金額がもうちょっと安いとうれしいです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:23:40 ID:g+FkMoyi
612607:2005/12/05(月) 00:48:10 ID:/icKextn
ありがとうございます。
早速試してみます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 18:41:18 ID:CtbjSyzp
>>607
コピペをうまく利用しませう。。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:26:26 ID:r6tSmT72
クリスマス保守
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:04:12 ID:yTSGhDXS
>>609
多分、各スタジオで導入の検討、もしくは研究用に買ってる所が
あると思いますが、現場やOPはまだまだハイデフ環境が整ってない。
設備投資の予定段階の方が多いのではないでしょうか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:59:20 ID:gJkGXp+k
Adobe CSやAfterEffectsがScriptで強化されてけっこういろいろなことできるようになったから、もうレタスでなくてもいいような気がしてきた。
koji's pluginのアンチの開発が進めば、コアレタスはもういらんかも。
作画のデジタル化がおもったより進んでいないから、トレースマン、しぶとく残りそうだねw。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:27:12 ID:sKFPyMVm
そもそも和製のソフトって時点で塵だろ…。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:54:34 ID:XFtIJccx
>>617
君はアニメ現場を知らない人??というか、使ったことないんだろ
レタスに関しては日本の制作現場に合わせて作られてるから、その辺はよくできてるよ。
結局、撮影や塗りは分業だからモジュール売りされてるレタスのほうが設備投資費が押さえられる。
あとはカット袋なんかの概念ね。
そのあたりはToonzやAnimoより優れてる。

619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:37:46 ID:diZO+x3k
ペンシルマンライト

階調トレースだと主線(修正)にしてもなんにしても色の変更ができないのは
なぜだろう?おらのとこだけ?

ペイントマンライトで見てみると茶でかき出したのに黒になってる。


なぜすか?  おせーて、、
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:58:13 ID:2bKjNFU7
説明書嫁
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:38:14 ID:4EQy5RYw
今音声と連結させようと思うんだけど、
音声ファイルの読み込みってどうやんの・・・orz
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:19:54 ID:hv5OLXVU
ポケモンってまだセルみたいだねー     あれ再放送か?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:29:00 ID:i6NdMLMr
>>622
詳しく。

LITEデブー買ったが若干不便・・・。玩具程度。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:29:38 ID:rEv1RzAz
セルなわけがなかろうが
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:43:12 ID:yt2zCTmU
作画と機能の使い方に自信ついてからプロ版買おうと思って
LiteDebutしか買ってないが、LiteDebut以外のソフトは
AEとかと併用できるんだ?
AEの読み込み可能、書き出し可能フォーマットってどれくらいあるかなぁ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:28:55 ID:t7t3PTcA
>>625
>LiteDebut以外のソフトはAEとかと併用できるんだ?
lite版が独自フォーマットってことをいいたいのか??
コアレタスライトまで経由させれば、tgaでもなんでも書き出せる(解像度制限ありだが)から、どのアプリにでも渡せるだろ。

>AEの読み込み可能、書き出し可能フォーマットってどれくらいあるかなぁ。

意味不明なんだが。いっぱいありますよ。
Adobeのサイトみりゃすぐわかることだし。

何が知りたいの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:04:25 ID:yt2zCTmU
>>626
>何が知りたいの?
tgaをダウンロードしようとしたけど、自分ののOSじゃ対応できなくて。
tga以外に何のフォーマットが読み込めるかかが知りたかっただけです。
日本語下手でスマソ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:26:55 ID:t7t3PTcA
>>627
OSが対応してない??おまいはMonaOSでも使ってるのかwww
なんかメチャクチャだなぁ。PC初心者??
tgaに対応しているアプリが関連つけられてないだけだろ。
OSとか関係ないよ。おまい、大丈夫か??

AEはtga以外でも、大抵ぼメジャーなフォーマットは対応してるよ。
詳細はAdobeのサイトに載ってるってば。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:25:02 ID:c2lEAZfX
Googleで「Targa」で検索してごらん。tgaという拡張子はTargaのことだから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:29:25 ID:yt2zCTmU
>>628
>>629
サンクスコ。
今さっきやっとtgaダウンロードできたとこ。
はい、そうです。初心者ですorz
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:40:32 ID:t7t3PTcA
>今さっきやっとtgaダウンロードできたとこ。

??
いや、うん...
まぁ、がんがってね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:39:32 ID:KjbJfcEw
ID:t7t3PTcAが必死過ぎな件について。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:28:50 ID:yt2zCTmU
>>632
いやいや、それは馬鹿な漏れに必死で解説してくれたからですよ。
必死なのはそのせいです・・・。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:18:53 ID:QvX5Pzoi
好意的に解釈すると、.tga拡張子が読み書きできるプラグインをダウンロードしたってことか?

PhotoshopもRETAS!Proも標準で出来るから、話の前提が分かんないんだよな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:34:24 ID:Dwzws6K8


129 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/27(月) 19:26:37
俺の知る限りだとほとんどソフトはAEになってるけど、
未だに本撮をコアレタスでやってる所ってある?

130 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/27(月) 19:47:18
うちコアレタスメインだ

131 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/27(月) 20:35:52
俺んとこロールキャベツ

132 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 02:55:22
うちも基本はレタス。
俺の知るところでは4社はレタス。
大手撮影会社はほぼAE。
いつからこんな時代になってしまったんだ、、、リストラされる日も近いな、、、orz 

133 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 14:26:13
大手からの下請けだとAEでせざるを得ないので
うちもオールAEになりました。
しかし社内に正規版は2つしかないんだけどなぁーおかしいなー??
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:44:37 ID:aAwYus0R
AE買ってから大全書買うか
大全書買ってからAE買うか

   どっちがマシかな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 09:59:49 ID:lnQLO3Ia
ライトデブーのトレース万いつも調子悪くなるんだが・・・。
そしてなぜかペイント万立ち上げてから起動すると直る。

    何故・・・・?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:47:37 ID:jmN3i4Pt
修正パッチ当てた?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:01:02 ID:lnQLO3Ia
>>638
ソレダ(・∀・)!!サンクス
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:55:05 ID:8vlMFhU5
こんなスレがあったんだ
fla板で質問したんですが、全然回答がまったく来ないので(多分flaでレタスを使ってる人が少ない)
再度マルチになりますが・・・

現在、Flash8 basic か RETAS!LITE Debut for Windowsか買おうと迷ってます。
絵を描くときに、後ろに昔の絵が薄くある状態(レイヤー)で、
拡大しても、ぎざぎざしない(ベクタ画像?) で描けるのが望みです。
あとは出来れば再生ボタンを作れれば。
特にレタスの方は、ネット上での情報が非常に少ないので、
(swf吐き出し可と聞きました)情報をお願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:31:41 ID:Yiya3Znw
>>640
根本的に趣旨が違うアプリだからなんとも...

>絵を描くときに、後ろに昔の絵が薄くある状態(レイヤー)で、

pencilmanにはこの機能はついてます。つうか、ついてなくても大抵のアプリはレイヤとかで代用できるでしょ

>拡大しても、ぎざぎざしない(ベクタ画像?) で描けるのが望みです。

もともとRETAS!自体がベクターデータで画像を取り扱うわけじゃありません。
STYLOSだとかなり近いことは可能だけど、STYLOSにLite版はありません。

>あとは出来れば再生ボタンを作れれば。

意味不明。描いたものをすぐプレビュー再生させたいってことかな??
これは可能。つうかできないと意味ないでしょ。

>(swf吐き出し可と聞きました)情報をお願いします。

swf書き出しはできるけど、単なる動画をひとつのオブジェクトに書き出すだけなので、複雑なオーサリングはできませんよ。
ある程度複雑なことをしたいのならば、セルごとに別々のswfファイルで書き出して、Macromediaなりの編集ツール上で合成、オーサリングするとか工夫すれば対処はできますが。

>特にレタスの方は、ネット上での情報が非常に少ないので
Lite版に関してはマニアックなアプリのわりには書籍が三冊もでています。
基本的にそんなに多機能じゃないので、これ以上の内容は自分で弄って試したほうが全然早いです
・「RETAS!LITE」ではじめるデジタルアニメーション
・すぐ描ける!!デジタル・アニメーション〜RETAS!LITE編〜
・RETAS!PRO Infinityテクニックバイブル
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:21:10 ID:TUP2mDvM
ありがとうございました。レタスの方は試作版がないからどういうものだか
よくわからなくて。素直にFlash8 basicにしときます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 04:14:14 ID:1Tk286gG
>>642
おまえの目は節穴か??
http://www.celsys.co.jp/download/rtrial/index.html

まぁ、flash作りたいならFlash8 basic選ぶのは適切な選択だけどな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:35:33 ID:/YpRLLVG
>>640
RETAS!LITE Debut →parafla(フリーSWF製作ソフト)→SWF
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/2647.swf
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:04:37 ID:HxLSOgLH
結論:Flashの方が無難
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:48:53 ID:E2EjPGwM
以前、叔母が皿の上にサランラップ引いて食べ物出してた。
「あとで洗わなくて済むのよ」
と言われたが、そんな貧乏くさいこと出来ねーと思ってたけど、一人暮らしになってなるほどと納得。
今は皿はもちろん、箸とかスプーンにもラップ巻いて使ってるよ。
洗わなくていいから便利。
枕も週1で洗濯するのめんどいからラップ巻いた。これで安心。
あとは風呂入ったあとに体拭くのが面倒くせぇから、ラップ巻いて風呂入ってる。
ラップはずせば濡れてない。便利。
コンドームだってラップで代用。便利便利。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:55:20 ID:Ey2YKdTu
レタスライトで音まで入れると数分で、凄いメガ数になるね、
ネット上で見せる事考えると、絵だけ吐き出させて
フラッシュで編集した方がいいかもね。

誰か、講師きてくれないかな〜
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:56:13 ID:xqk6c0vY
TraceMan HD・ベクタートレースの精度を上げる方法教えてください。
何度やっても、ヨレヨレ。
プロの現場ではどうしてるんでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:24:12 ID:TsRYeSif
元絵の問題じゃね?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:15:39 ID:ExiSPRx3
自分は作画が未熟で、タブレットペンで線を引くとき、
ペンコントロールがうまくいかず、線がくねくね曲がってしまいます。
微妙にくねった線をきれいな曲線に直してくれるような機能は
レタスライトにありますか?
(やっぱ無理?)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:52:16 ID:sMLX6jsj
>>650
ペンシルマンにはよれ補正がついてる。
STYLOS HDにもついてる。
レタスライトにはたしかペンシルマンのライト版が入っていたと思うので
多分ついている。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:28:32 ID:ET+JL356
>>651
サンクスす。
レタスライト買う決心がつきました。
さて、どうなることやら(w
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:15:17 ID:VDSoL3Z2
>>652
ttp://www.celsys.co.jp/download/rtrial/index.html
筆圧以外は細かい調整とかSTYLOSみたいには出来なかったはずだから、取り敢えず
下の方にペンシルマンのデモ版があるから書き味とか試してみた方がいいかも…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:40:59 ID:Alxxw4Wp
俺はマカーなのでマック版ライト買ったんだが、OSXのクラシック環境に
対応してなくて涙の洪水っす。
やっぱ、OS9のパワマク手に入れないとダメっすか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:18:56 ID:Usfgvkua
WindowsPCとWindows版買い直した方が安上がりな予感
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:22:48 ID:RXZ0R4O8
返信、ありがとうございます。

ですよね〜。考えますところによると
ちょっと古いWin機を知人が譲り先探しているので、話してみます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:16:42 ID:MgpOI+v/
AdobeのStudioというのがあると、DVD製作まで一通り出来てしまう。

レタスプロだと、編集とか音楽とか別ソフトに頼るということですかね?

やりずらくないですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:42:17 ID:RZScpytd
割れ厨は御帰り下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:03:56 ID:++ZisKGN
>>657
レタスはオーサリングツールじゃないからw
なんか勘違いしてないか??
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:26:39 ID:qmGpz6C+
結論:AE >>>>>>>>>>>>>>> レタス
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:33:59 ID:TQrEDlqg
AEで絵が描けるの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:05:31 ID:VZZyjyOO
比較するならRETAS!PaintmanとPhotoshop
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 05:58:46 ID:qYzXG9uc
>>651
ペンシルマンによれ補正なんぞついてないよ
ペンシルマンはベクターでデータ持ってないから、無理。
筆圧一定にするチェックはあるけどね。それと勘違いしてないかい?
よれ補正ついてるのはSTYLOS。
こいつはベクターデータだからよれ補正なんかも可能なんよ。

>>653
それで正しいよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:06:58 ID:Tb5ozt8c
TraceManHDでサポートされてないADFで
タップ位置補正する裏技なんて無いですか?そうですか…
GT-9400UF+GT94ADFでは馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:01:53 ID:1hFqgu65
スタイロスとペイントマンの親和性はどうなんだろ?
試してみようにも体験版で作ったデータはペイントマンでは読めないし、
導入した人の意見があればお聞かせ下さい。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:58:38 ID:U4cKIy1h
>>665
スタイロスのデータはベクターデータだから、そのままではペイントマンに出力できない。
ペイントマンで作業したいなら、スタイロスからtiffやtgaに出力すればいい。
あとは通常のペイントマンでの作業と何もかわらん。
ただスタイロス上で塗りもできるんだから、ペイントマンで作業する必要はないんでは?
外注とかに渡すためにペイントマンで作業するならしょうがないけど、
それだとスタイロスのメリットであるベクターデータで撮影までもってけるってとこをスポイルしちゃう...
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:23:14 ID:I7VtYO1j
>>666
STYLOSとPaintManHDのベクターデータの親和性について聞いているのでは?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:28:08 ID:uCv1JUEW
665です。
スタイロスで色塗れるのか!機能紹介のトコロには彩色についてカケラも載ってなかったよorz
レタス全体の説明でも彩色はペイントマンにまかせてるっぽかったし。
ttp://www.celsys.co.jp/products/retas/hd/about/img/about_what_Expansion.gif

トレースマン*1・ペイントマン*3(共にインフィニティ)で運用してたから、
動画をスタイロスで、と検討してました。

最新の情報をもっと探らないとだめですね。
情報ありがとうございました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:30:23 ID:A0fOfVKI
>>668
塗りができるのは、スタイロス。
スタイロスHDでは無理っぽい。
スタイロスHDについては公式みる限り、スタイロスHDて管理機能や塗り機能省かれて、
純粋にペンシルマンの後継アプリになったっぽくない?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:37:11 ID:FxSwJzAR
665です。
うわ、ホントだ>スタイロスHDは彩色不可
調べてみるとスタイロス道場に彩色があった、とおもったらHDじゃない方なのか。
機能低下してるのか。

だとすると最初の目論見通りか。旧ペイントマンに渡すには
TGAでの出力でグレースケールの階調線レイヤー+色トレスの彩色レイヤーってことになるのかな。
仕上げの下請けしてくれたアニメ会社さんは、あにめでは作業効率の点で
2値な実線のみで運用してるって聞きましたが。

671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:13:42 ID:iahWdUTP
機能低下、というよりアプリケーションの機能がかぶらないように住み分けたんでね?
アニメーターが塗りをやる必要ないし。
個人ユーザーからすると一つのアプリケーションで全部出来たほうがうれしいだろうけどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:18:20 ID:iahWdUTP
>2値な実線のみで運用してるって聞きましたが。

ワンクリックで塗れるしファイルサイズも軽くて作業スピードも遅くならないから2値はデフォ。
テレビでも劇場でもグレースケールの階調線レイヤー使ってるとこはないよ。
特殊なシーンにかぎって使われることはあるけどね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:59:16 ID:B79cD9mu
劇場版でも2値か・・・どれくらいの解像度でやってるんだろ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:41:22 ID:vuy5i9X7
そんなの作品によってまちまち。
最近は現像所のレーザーフィルムレコーダーの性能が上がったんで、HD対応サイズであれば問題ない。
HD作品は大抵はフルHDではなくアップコンかましてるし。
そのあたりはDTV板みりゃ腐るほど情報ある。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 03:55:28 ID:JP/c6e9O
保守
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:46:12 ID:fMyCD/ds
すいません。最近debut買ったものですが、二値ってドットの白と黒のことですよね?
pencilからpaintに移すとき、グレースケール?から二値に変換すると、
ドットのカクカクした感じが気になります。>>673にあるように、解像度上げればいいのでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:36:50 ID:dXKinHya
>>676
ちゃんとマニュアル読んでる?
なんの為にコアレタスのスムージング機能があるとおもってんだよ。
とはいっても、それでも限界はある。
大きく作って縮小でアンチと組み合わせる必要がある。
debutは640x480までしか作れんのだから、1.5〜2倍サイズの1280x960くらいまでで書き出せ。
ちなみに、これまたマニュアルにも書いてあることだが、
ペンシルマンは最初から大きく書き出されることを想定して、内部処理は、作業している解像度の4倍サイズで行われている模様。
ベクトルデータでないのに、640x480で作業していても書き出す時に1280x960とか実解像度より大きいサイズを指定できるのは、そうゆう理由。
が故に、Undoや回転拡大なんかのレスポンスが重いんだよな
678676:2007/01/26(金) 20:49:24 ID:fMyCD/ds
>>677 レスありがとうございます。まず自分の手順はこんな感じです。
1:pencilman線画を作成。(1280*960)
2:paintman用に描き出す。(1280*960 二値 線の太さ150)
3:paintmanで着色。
4:coreretasでwmvに出力(640*480)

この手順で作ったサンプルです。(画力がアレですが・・・)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1169810906.AVI
679676:2007/01/26(金) 21:10:40 ID:fMyCD/ds
続き
サンプル見ていただければわかると思いますが、
スムージングを行っても線のギザギザが気になります。
それ以上にpencilの線画をpaintに描き出すときの線の太さの設定に悩んでいます。
50〜200まで設定できますが、太すぎると最終的に油性ペンで書いたような線になるし、細すぎると途切れる場所が増えます。
pencilmanで線画を作成する際にも筆圧も考えないといけません。

最初から二値で線画を描けたらいいと思っていたのですが、四倍サイズで描かれてるってことは
paintに書き出すときに四倍を指定すれば途切れずに二値の線画ができるってことでしょうか?
680676:2007/01/26(金) 21:29:00 ID:fMyCD/ds
あ、結局何が知りたいかって言うと、テレビとかのアニメみたいなきれいな線を
描く(もしくは近づける)にはどうしたらいいかってことです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:46:32 ID:dXKinHya
>>678-680
なんだ、ちゃんと理解できてるじゃん。
そうゆうことなら、pencilmanからの書き出しを大きくするしかない。
あとは書き出す時、2値化じゃなくて、階調トレース使う。
階調トレースは2値化しないで、アルファチャンネルみたいに、もうひとつのチャンネルで線情報キープしてくれる。
なんで、塗りは2値化のバケツ流し込みしやすいメリットを残しつつ、ラインの階調を保ってくれる。
pencilmanの工程を紙でやってTracemanで取り込むと、階調トレースのチャンネルを作るのが面倒なんだけど、
全工程デジタルでやるなら、階調トレースやるメリットあるよ。

実際の商業アニメもよくみるとギザついてる作品も多い。
商業アニメは、作画、塗りが別会社なこと多いんで、基本は2値化する方法が主流(汎用性高いから)
あとは、撮影をどうするか。
アンチのかかりはRetasの仕様もあるからね。
あんまり細かいラインまでアンチかけると、絵全体がぼけてしまったりするし。
Retasのアンチの味付けとして、ある程度細かいところはアンチをはしょったりするみたい。
ラインのどこまでアンチがかかるかってことは、日ごろから実験して比べてみるといい。
あとは撮影はAfterEffects使うとか。AfterEffectにもアンチかけるプラグイン作ってる人いるからね。
最近の撮影はエフェクト要素も多くなってるから、塗りからは一気にAfterEffectsでやってしまうことも多い。

まぁ、とりあえずpencilmanからの書き出しサイズを大きくする、階調トレースを試してみる、
このあたりからやってみてくれ
682676:2007/01/26(金) 23:09:51 ID:fMyCD/ds
>>681
階調線も一度試してみました。
二値よりも滑らかな感じでしばらく試していたんですが、
やはり色塗りで面倒な作業が出てきますね。
あと自分の腕のせいですが、線のムラや繋ぎ目が目立つ感じなので二値を試してます。

after effect高いっス。orz美大生とかなら学校で使えると聞きますが・・・

とりあえずpencilからの書き出しサイズ試してみます。
ありがとうございました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:03:01 ID:rWmEgcsu
hoshu
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:18:36 ID:JBAjp2S3
2階調化した絵tgaをSTYLOSで色塗ろうと思ったけどできません・・・。
ベクター化すると線が密集してるとこは太くなったりして線の太さがバラバラになってしまいます。
やっぱりペイントマンで塗らないといけないのかなー。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:23:39 ID:x9nRh/0c
test
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:16:48 ID:eAS3t7OS
Retas Lite pencilmanのデモがかなり使いづらかったのですが
製品版では仕様が違うのでしょうか?
消しゴムが異様に小さかったり拡大率を自由に決められないのが辛い・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:33:44 ID:vW/3p6i8
仕様が違ったらサギだ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:48:33 ID:2UM6LGk/
STYLOSとフラッシュはどちらもベクターだけど線の状態は
かなり違って見えるんですか?
ベクターの線は安っぽく見える事があるけど、
coreretasでの処理で修正してるんでしょうか?

プロはたいがいベクターなんですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:17:34 ID:XBblWrZ7
フラッシュとアフターエフェクトの組み合わせで作っている人は
少ないようですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:47:03 ID:qOId3TnZ
STYLOS使ってるアマチュアなんているのかな。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:34:47 ID:qOId3TnZ
>>678
既にこのサンプルが見られない・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:32:26 ID:FDNh0stp
こうしてみんなフラッシュとアフターエフェクトに行ってしまいましたとさ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:31:32 ID:Q0Q6mfqq
ほんとに?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:25:24 ID:f+OCdTaS
まだみんな居る?

RETASデビュー持ってるんだけど、スキャンはトレースちゃん、塗りはAniLaとフリーソフトでやって
撮影だけコアレタスライトでやってるんだけど
いいかげんこのコアレタスのエフェクト類の汚さに嫌気が差してきたから
AEの新バージョンかもしくはコアレタスHDのどちらかの購入を検討してるんだが
コアレタスHDのエフェクトってVer5時代から改善されてる?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:28:23 ID:f+OCdTaS
ぶっちゃけAEはアニメで使おうと思ったらスクリプトやPIの導入が高いしめんどいとか聞くし
アニメの本撮にしか使わないという前提ならレタスも強いかなぁと思ってるんですけど
AE使いの人の意見も聞きたいです
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:46:49 ID:+B9WAxca
>>695
>アニメの本撮にしか使わないという前提

??
線撮ならレタスでもいいけど、本撮はAE使うでしょ。
エフェクトとかまったくかけないならレタスでもいいけどw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:52:44 ID:f+OCdTaS
自分の使用目的はあくまで自主制作アニメの本撮ですんで
劇場クオリティ求めるならともかくTVレベルの画面が作れれば・・・
さすがにデビューはいいかげんにせんかいと思うところ多々ですがHDは製品紹介見る限りエフェクト面改善してきてるみたいですから

つかバカでした俺、エフェクト改善されてる?とか聞く前に体験版使ってみれば良かったですねorz
今体験版で透過光とか試してます。設定項目増えてるエフェクトも多いみたい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:17:07 ID:f+OCdTaS
AEでRETASに匹敵するアニメのタイムシート入力システムってあるんでしょうかね
HDの体験版見る限りやっぱりアニメ撮影に限ればRETASLITEからの移行はしやすいかなーと思うんですが
実際性能面でいけばAEのほうが遥かにいろんなことが出来るらしいですし
本当に悩んでます

光周りがふがいないのはもうRETASの伝統なんでしょうか、
HDになって多少の改善はありましたが結局どこか頼りないですね・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:16:42 ID:n+vzvhHL
業務ならAEのほうが多いが、趣味の初心者にはとっつきやすいレタスのほうが
良いと思う。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:53:48 ID:W43rOA/s
一応漫画家だから絵は描けるがアニメ業界はまるで素人のおれがRETAS!Liteを買ってみたのだが
タイムシートの書き方がよくわからない。「アクション」と「セル」に分かれてるのはなんで?
マニュアルがPDFなので読みづらいし、動画の描き方も素人だからよくわからんorz
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:24:39 ID:iXocuZyN
RETASはアニメを作るソフトなわけだが
漫画を書くソフトじゃないってことはわかるな?

それを判っているなら解説してやらんこともないが
ぶっちゃけRETASはコアレタス以外はフリーソフトで代用が効く
コアレタスはAE買えない人にはオススメできるけどペイントマンとかAniLaのほうが優秀
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:22:20 ID:qDADa2cH
>>700
■アクションとセルの違い
アクションは原画担当が原画位置を指定する欄。
原画の通し番号で書かれ、間の動画枚数指定は点を打つなどして現される。
 A(1) ・ ・ ・ A(2)
セルは動画担当がアクションの指定を変換して記入する、実際に撮影されるセルの番号指定。
 A(1) A2 A3 A4 A(5) ←A(5)と原画のA(2)は同じ物と思って下さい
なぜ原画を動画の通し番号で書かないかと言うと、
作画監督や演出が動画作成前に、枚数やタイミングを直し易くするため。
間の枚数を増減するには点の数を描き直すだけで良い。
 アクション_A(1) ・ A(2) に変えれば セル_A(1) A2 A(3) となる。
動画通し番号だとシートと原画に書き込まれた指定番号両方を書き直さなければならない。
これらは分業作業での利便性を考えた決め事で、個人制作の場合は気にすることはない。
セル欄が撮影に直接関係するので、そちらに書き込む内容が重要。

原画>動きの基本となる起点、終点等ポイントとなる画のこと。
動画>動作の時間中、原画の間を埋めた連続した画のこと。(広義では原画部分も含める)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:29:32 ID:qDADa2cH
↑例外やニュアンスの違いもあるけど、概ねこんな感じかと。
 やっぱ分りづらいか…役に立たなかったらゴメン。
704700:2007/08/10(金) 17:59:21 ID:W43rOA/s
>>702
ありがとう、大体分かりました。
RETASの参考書を読むと、原画が描いたアクションA1を動画がクリンナップしたものがセルA1になってて、
「セル」ってのははペイントに回すための清書用(+動画)なのか?と、その意味づけがよくわからなかった。
業界の人なら最初から集団作業が前提だからわかるんだろうけど、こっちは個人作業のつもりで読むからいろいろと勘違いしやすいかも。

もう一つ、初歩的な原動画の描き方を尋ねたいんだけど。
うつむいているキャラクター(原画1)が顔を上に向ける(体もつられて少し起き上がる…原画2)いうアクション、
カメラはFixなので、画面上での顔の位置は大きく移動することになるが、
原画はぱらぱら確認しつつ1と2を描くのだろうけど、それを中割する際には、原画1と2の顔の位置が重なるようにライトテーブル上で動かして、その中間点を拾っていく、
というやり方が一般的なセオリーなんだろうか。
バカな質問してるようだったらすいません。
705700:2007/08/10(金) 18:11:53 ID:W43rOA/s
あ、>>704の質問はバストショットでの話です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 02:24:09 ID:agb/9Ks5
>>704
原画1と2の顔の位置が重なるように〜はトンボ割りとか呼ばれる描き方ですね。
変化が少ない動画で、形を崩さないように作画する際には有効です。
“体もつられて少し起き上がる”部分とか。
うつむき顔を上げるような、大きな形の変化がある時は、
間の画は中間を一枚以上、原画のように作らないと良くないかも。
全部中間点を機械的に拾うだけだと、立体を無視した不自然なモーフィング変形にしか見えないから。
707700:2007/08/11(土) 05:56:59 ID:xBSoPcgF
その「トンボ割り」など、実践的な動画技術を解説してる教本ってないんでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:38:36 ID:5+HUa6ih
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:36:13 ID:XJhfK7vK
>1

口の利き方、市乱用じゃの、ゴルァァァ!!逝け
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 17:18:17 ID:Vgp3LEgE
シリアル接続のキーがあるんだけど、次のマシンにはついていない可能性が大。
USBキーに変えるのは結構高いし、RS232C-USB変換つかってみた人います?
認識してるならその製品も合わせて教えてもらえるとありがたいです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:59:20 ID:L3JdciQS
質問は上げないと
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:14:11 ID:eUgHJu98
LeopardにしたらTraceManがスキャナー認識できなくなったorz
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:06:44 ID:qkYfLSD7
治った( ´ー`)フゥー...
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:37:58 ID:8tKG0Dwr
おめ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:11:54 ID:Utf1OSPk
TraceMan HDはES-2200用のADFしかサポート対象で無いということかorz
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:40:54 ID:vau2x52M
ペンタブより、トレス台のほうが好きなやついる?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:57:58 ID:MfBHIGU/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:10:04 ID:vURKuOLj
すみません、質問なんですが。自分はいま液晶タブレット一つとディスプレイ2つの三画面マルチディスプレイでレタスライト デビューを使ってるんですが、今までは大丈夫だったんですが、画面設定が悪かったのかよくわからないんですが、
描画画面に出てくるはずのペンの筆圧の調整のウィンドウが出なくなりました。 ファンクションキーのf5を使っても出てきません。画面の外で反応してるのかも知れないんですが、どうしていいのかわからない状態で、対処法ご存知の方いらっしゃいましたら、
教えて頂ければありがたいです。
719718:2008/04/01(火) 00:15:39 ID:tDXWz+cR
抜けてました。ペンシルマンでの使用中で筆圧ウインドウが行方不明になってしまったということです。 すみません。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:23:54 ID:9FMik5eD
デビューは持ってないけど、ウィンドウ位置をリセット出来ないの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:04:51 ID:vHCNNHPC
すみません718です。なんとか自己解決しました。
仮想デスクトップマネージャーって奴を入れて無理やり探し出しました。 お手数かけました¥。¥
もう少しで他の作業画面の方も行方不明にするとこでした。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:52:20 ID:wvOFT9ag
アップデートきてるな

3Dとの併用をしまくるから
個人的にはSTYLOSの3Dライトテーブルに期待してるんだけど
これ 読み込むのオブジェクトデータなのかぬ?
だとしたらあんまり意味がないような気が
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:26:27 ID:WKiAkfy4
このソフト高いよね
確かスタイロストレースマンペイントマンコア合わせて40万したような
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:05:36 ID:PvhU4gSH
業務用だからな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:33:27 ID:LyWeF5hn
さっきセルシスのサイトを見たら、レタスライトとレタスプロが販売終了になってた。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:48:14 ID:YeSOVlCJ
PencilManで動画つくって、編集はAdobe Premiereでやりたいんだよねえ

何か、方法ないすか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:30:27 ID:JHJ3vk+z
やればいいじゃないか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:57:31 ID:LS5rslaL
>727

ファイル形式が違うから出来ないようです
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:05:29 ID:dpj3DQJ8
BMPで書き出せばいいじゃない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:57:15 ID:+XgtAaVb
>729

ファイルタイプが「RetasLiteImage」だけですよ。BMPで
どうやって書き出せるんですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:02:35 ID:AW9JUNGo
Paintmanで開いてコピーペーストでフォトショなり他のソフトに移せばいいじゃん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:14:47 ID:wpDb11+j
スクリーンショットしてトリミングするとか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:20:10 ID:NsZoI5Rn
僕はLite使ってるんですけど、Proになると「BMP」で
書き出し出来るんですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:16:30 ID:ZwAmsAPE
できるよ。
対応フォーマットはBMP、CEL、EPS、PICT、PNG、RAW、SGI、SOFTIMAGE、TARGA、TIFF
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:55:29 ID:iVCm7wL9
常識的に考えると、PNGかTGAかTIFだな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:17:24 ID:NAueANSJ
CoreRetasで書き出しすればいいじゃん。LITEだと640×480でレンダリングされるけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:47:36 ID:+aff3Fx0
おいらは最終的にDVDに焼いて人に渡したいのだけれど、背景とか何倍の大きさでかけばいいすかね

738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:52:44 ID:sBaHXpNh
リサイズしたときに自分が納得いく出来になる大きさ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:47:04 ID:zvfQUOBF
ありがとう。つまらんこと気にしてたと気がついた。
740名無しさん:2008/08/22(金) 00:18:54 ID:XaWUhAvt
誰か見てるかな?
core RETASに詳しい方、ムービー書き出しの仕方教えてください。
AVI圧縮形式が良く分からないんですが…
圧縮しなかったら1秒で400MBくらいいっちゃうしsmf形式だと
画質がガタ落ちするし…どうすればいいの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:37:07 ID:AOvil5X9
無圧縮で書き出してからDIVXなりMPEG2なりに変換したらいいんじゃないかな。
フリーでもそのへんの編集ソフトはいくらでもあるし。
742名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/28(木) 15:56:43 ID:P+xVdtaK
ありがとうございます!
DIVXで500MB→2MBにできました!
画質もほとんど落ちませんでした!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:19:26 ID:Sw34ZNbI
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:40:26 ID:oqfkzmDL
誤爆?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:59:55 ID:oiLJ7Qjs
testes
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:04:39 ID:4l6zjzzN
retaspro hdがp2pに無い
どなたかURL下さい・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:13:55 ID:8FaOI8b8
もともと流れてない。買え
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:16:18 ID:wlkcquyX
お願いだからP2PにHDシリーズのインストールファイル流してくださいよクラックはこっちで勝手にやりますので
rapidshareかMEGAUPLOADなんかにうpしてもらえると非常に助かるです^^
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:48:00 ID:9BH7pCHf
死ね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:03:04 ID:OyFh8CrM
1993年にデジタルアニメーション制作が始まってから15年。
「RETAS!PRO」シリーズは「RETAS STUDIO」に生まれ変わり、あなたの自宅に
 アニメスタジオをお届けします。
 ttp://www.retasstudio.net/

RETAS STUDIO for Windows/Macintosh 優待版
希望小売価格:24,990円(税込)
(本体価格 23,800円、消費税等 1,190円)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:36:20 ID:YKI3n+xo
えらく、安くなったな。
今までretas!liteで解像度あったんで
使ってなかったが、今度も買ってみるか。
機能制限もないみたいだし。
AEのアンチエイリアスpulgin買うより
撮影までretasですますか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:50:06 ID:XqX000Nn
業務用とかわりないってことはHD解像度やベクター制作ができるんだよね?
これってどうなん?

HDってマシンスペックが掛かりそうだし、っまあベクターは良いかもしれんが・・・。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:51:05 ID:bLmi/w30
ちょ・・・今年10万でcore RETAS買った俺。涙目w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 04:37:49 ID:iE/rwZZt
たしかShadeも昔は170万とかして知人が買った直後に50万に値下がりした以来の衝撃。
最近でこんだけ大幅値下がりした製品ってあったっけ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:31:20 ID:YvNtrC6t
>>754
ここ最近はあまり無いけど ハイエンド3Dソフトなんかは数十万円単位で値下げがあったりしたな

しかし個人的には値下げの価格自体よりも値下げ率がムカつくw
40万円→3万5千円だから90%以上OFF!だぜ…
例えば同じ35万円引きでも70万円→35万円なら50%OFFって事でまだ納得いくようなもんだが
まぁでも俺は20万円分しか買ってないから
40万円フルに買った人の悔しさを思うと何もいえん
正直もう一つ揃えたかったし…

それにしても クレームとか無いんだろうか
大半が企業で 償却は出来てるだろうからあまり気にしてないのかな
でもそれだけに個人で買った人のクレームが凄そうな…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:31:57 ID:wcZbsM0h
Win/Mac版両方買っても店頭実売価格(予想)6万はそそられるな。
…でもこれ、すぐ次バージョンが出るぜ。トレースに3DLT機能とか、
Paintに水彩ぽいぼかしのかかるペイントがさ(個人向けペイントソフト
Illust Studioβテスト中)。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:36:00 ID:wcZbsM0h
ていうかこれ日本語版と同時に英語・台湾語版を同時リリースするらしいけど、
海の向こうでは鼠も全面採用しているToom Boom Studioの牙城を崩せると
思ってるのかな?

ロトスコープ/動画オブジェクトの3D処理はToom BoomやAnime Studio(旧moho)
の方が貼るかに進んでいる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:56:16 ID:jw2KNlg/
Toon BoomはToon Boom Animateという微妙な価格帯の
パッケージをだしてきたぜ。機能差がよくわからないw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:01:04 ID:jfnnDHOF
1本のパスに複数のポイントがある場合、任意のポイントとポイントの間だけ
パスの線を「透明化」する機能ってRETASにあったっけ?

これすらないとすれば、Toon Boomや旧mohoにはかてないと思う。
TB日本語版販売から撤退したAct2はさぞ悔しがってるだろうな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:19:18 ID:iE/rwZZt
Toon Boomって如何にもヌルヌル動く海外のキャラ向けのソフトだなぁって印象だけど、
逆にToon Boomで日本の萌え系アニメを作っても違和感無く仕上がるんだろうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:21:13 ID:d/NuPxEQ
日本のアニメとはあんまり相性良くないよね
Flashの延長線上って感じ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:24:18 ID:Nd9F5PKO
animo下げてくれないかな…家に仕事持ち帰りたい…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:36:34 ID:jfnnDHOF
口の線が途中でヌキ・空白・イリという風に途切れた線を引くなら
moho→RETAS(コミスタ4)→ToonBoom

逆に1つの人体オブジェクトをバラバラに分解したり、分解せずに
ボーン(IK)を仕込んで変形させるなら
Flash系のToonBoomやmoho→(越えられない壁)→RETAS

日本のアニメ業界は3D表現を別の専門ソフトでレンダリングしてから
合成する手法が多いけど、向こうではそれすら1本のソフトに統合して
しまっているからなぁ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:37:46 ID:qJvCpjKi
>>756
2次抽選に登録してきた。<IllustStudio
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:01:26 ID:jw2KNlg/
>>760
日本のアニメではToonBoomを使った作品はほとんどないようだね。
せいぜい、高橋良輔監督のFLAGぐらいしか知らない。

ToonBoomのベクトル線画は、描画直後にスムース補正がかかるんだけど、
Comic Studioのベクトル補正などと比べても、かなり癖があるんで、
萌えアニメというか、通常等身のアニメにはちょっと向かないように思える。
はっきり言って緻密な顔とかは描きにくいと思う。

それに、日本の萌え(?)アニメは顔のアップやバストショットが多いし、人体を分解して部品で使う
ってのが重宝するシチュエーションは少ないんじゃないかな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:27:41 ID:cmqMWoRG
しじあににも頑張ってほしかったが、CG ILLUSTやopenCanvasも
開発止まってお通夜ムードだしなぁ。

>>部品で使うってのが重宝するシチュエーション
おっぱいぼいんぼいん。パンチラ。ぺろちゅー。夜のお楽しみ。嘘パース。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:32:09 ID:cmqMWoRG
使い勝手やユーザーの生の声を知りたい人用→ToonBoomスレ@Flash板
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/swf/1062334190/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:02:01 ID:cUsK3Vo3
予約キャンペーンで税込み35000円(通常価格36,750円(税込)。

セルシスのRETAS!PROシリーズは、2Dアニメの制作現場での普及率が高いとされている。
しかし、逆に限られた市場に特化しているためユーザーの広がりに欠け、近年の売り上げは伸び悩んでいる。
今回の「RETAS STUDIO」の発売や海外販売は、個人クリエイターや海外市場に喰い込むことで、従来よりも
幅広い市場を開拓するものと言えそうだ。

RETAS Studio版 Stylos画面
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/11/26/022/images/002l.jpg

RETAS Studio版 CoreRETAS画面(HD版と違いがあったら指摘よろ)
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/26/022/images/003l.jpg
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:08:01 ID:cUsK3Vo3
ついでにハードウェアドングルも廃止されてる
(インストールCDで認証するコミスタ式の採用か?)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:29:14 ID:ZmqTKEoq
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:52:44 ID:LDO73pf9
RETAS!Liteが販売停止で、いったい何やってるの!? >CELSYS とか心配しましたが、
いい物を出してくれましたね。 (^o^)

で、このRETAS STUDIOは、HDシリーズの兼価版という事なんでしょうか?
(= HDシリーズがベースの RETAS!Lite)
もしそうなら、どういった機能制限があるのか、気になります。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:56:15 ID:8EODVGny
>771
まじでHDシリーズの後継。
HDシリーズ持ってる人ならStudioへのアップグレードは26800円となり、
その際Pro/HDで使っているプロダクトキー(ドングル)は返却せねばならない。

いまだに信じられない人は平日のうちにTEL・メールで確証とった方がいいと思。
俺だって半年前にTraceman買ったばかりで寝耳に水だったsa orz
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:59:13 ID:LgLmfrcE
STYLOSの線画の描き味とかどんな感じ?
今後コミスタからのフィードバックとかで更に手描きに近づけるよう改善されればいいな。
(普段SAIしか使ってないから実際のコミスタの描き味はわからないけど)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:12:56 ID:vHysaCCp
知り合いが半年前にRETAS一式買ってたんだが…
どういう反応してんだろう。可哀想に

しかし自分にとっては朗報だ
早くこれでアニメ作りたい
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:30:01 ID:TKau49C1
mixiのRETASコミュは阿鼻叫喚
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:22:40 ID:ivHFTssC
安いね。俺も買ってみようかな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:29:09 ID:5wTviJTu
>>775
これだけ下がればねぇ
無理もない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:03:47 ID:C11iVQdS
Toon Boom Studioのユーザーですが、あまりの安さに
注文してしまいました。楽しみ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:05:51 ID:vh6eb5tT
ちきしょうっ。おれも注文するっ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:01:41 ID:braQZI8s
Creature House Expression3.1JとLivingCels for Mac betaユーザーですが
今回の値下げはとても興味深い。

でもこれ、中身は2005年発売 HDのままなんじゃないの?
Vista 64bitとLeopard(Intel CPU、最初から64bit OS)との相性は大丈夫?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:13:02 ID:vh6eb5tT
酔った勢いでさっき注文しちゃったw
この暴下げじゃ注文するしかあるまい。
>>780
>2005年発売 HDのままなんじゃないの?
十分の一以下の値段なのですよ、奥さん。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:20:10 ID:Zg29zoI5
ちょっと疑ったけど、本当に機能そのままなのかw

セルシス内部で何が起こったのだろうか?
前バージョンの売り上げで、投資分は回収できたって事なのかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:34:26 ID:xD17VpAS
>782
コミスタに続いてRETASで海外のアニメ製作環境市場(Flashベース主体)へ
殴り込みをかけるための値下げだと思う。CONANや攻殻機動隊・NARUTO・
GUNDAM・新劇場版EVAはこのツールで作っている!といった具合に強力な
宣伝材料も揃ってるしね。

海外では国内市場から撤退したToonBoomの独占状態だけど、あれって使った人なら
わかると思うが描画ペイント周りの処理が重いしコストパフォーマンスもあまり良いと
いえない($699〜1399、アップグレード2世代縛り)。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:56:42 ID:IRpvjUsF
エヴァ序って、レタスだったのか・・・

エヴァ序の作画は良かった。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:45:48 ID:gWuxam5I
コミスタスレでRETAS!には下書きレイヤーに該当する機能がない、ってあったけど
最初からデジタルで作画に入るアマチュア層も増えている現状で作画ツールとしては如何にも不便そうに感じるんだがどうなんだろうね。
現場では相変わらず手描き原画をスキャンの流れだからそれでも問題無いんだろうけど、
仮に国内のアマチュア層に売り込む為の値下げなら描き心地の良さは徹底的に追及して欲しいな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:49:41 ID:X5H1NySg
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:16:47 ID:2V1ntla2
>786
[ラスター作画レイヤー]と[ベクター作画レイヤー]は
一枚の画像の中に混在させる事はできません

だめじゃん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:20:18 ID:Sanu7Vah
>>787
作画レイヤー同士がだめなのであって、下書きレイヤーは別なんじゃないの?
じゃなけりゃ下書きの意味が無いw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:27:39 ID:dBq0zmg6
>>787
レイヤーの意味分かってる?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:32:48 ID:8SjEgO6C
Rosetta動作になってしまうけど、Leopard・Intel Macのくみ合わせでも
どうにか動かせるね>RETAS! HDシリーズ体験版。

ただUIは改善の必要あり。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:19:28 ID:Yy6XAz11
>>787
SAIもラスターとベクターは混在出来ないから普通じゃないの?最終的にはラスター形式で統合は出来るけど。
フォトショップとかだと出来るんだっけ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:46:48 ID:jJEtqkOB
>>103 話は違うけれど2009年1月号のcg worldの最後の方にある最新のソフト紹介みたいなページで紹介されてた
レンダリング時の効率をうpする『レンダリングなんたら』 ってソフトの名前教えてもらえないだろうか?
今日ふと立ち読みしたのだが名前が思い出せなくて調べようが無いという。

年は経りたくないもんだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:48:09 ID:jJEtqkOB
>>103 話は違うけれど2009年1月号のcg worldの最後の方にある最新のソフト紹介みたいなページで紹介されてた
レンダリング時の効率をうpする『レンダリングなんたら』 ってソフトの名前教えてもらえないだろうか?
今日ふと立ち読みしたのだが名前が思い出せなくて調べようが無いという。

年は経りたくないもんだ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:51:16 ID:jJEtqkOB
スレ間違えてないはずなのにと思ったら3年前のレスに暗化してしかも2重投稿というヲチ 吊ってくる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:48:42 ID:hhOSuQNk
>>792
一瞬、RenderDogの事かと思ったけど、最新じゃないし、とっくに販売終了してるわな。
なので、もう一度、立ち読みして報告してください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:29:57 ID:W+oQH5st
RenderDogとか懐かしいな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:04:30 ID:qfiCROtx
今日は寒くて外でなかったわ。
つか寒すぎ部屋の中で凍え死ねる

どこかにcgworld持ってる香具師はいないのかい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:33:47 ID:p3hy0GZQ
>>793
これのことかね?
フジテレビが開発した国産レンダリング支援ソフト
RENDER SPICE
価格105,000円(5ライセンスパック)
http://www.digix.imagica.co.jp/product/fuji_renderspice/index.html
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:45:09 ID:qfiCROtx
キター
 ok waveで質問してたのを取り消さねば。
ありがとうございます>>798

これから情報を集めてみようと思います。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:40:35 ID:5vxBTHzl
>>799

そんなソフトつかうの??
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:51:35 ID:Ed/1/+6m
あと1週間か
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:24:10 ID:E0xgS9C4
解説サイト需要出るかもな
wikiあたり準備しようかな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 05:46:24 ID:wf0+CoOu
>>802
おねがいしまつ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:11:54 ID:bCjXNxV0
専用画像うpろーだがあると助かる
先にコミスタ使って痛感しているんだけど、セルシスのソフトは
折角のTipsを口で説明してもわかり辛いから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:30:34 ID:kf2yqKv4
勿論、バイナリとパスも忘れずにな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:32:07 ID:qcFYGHXr
人口増えるかもなぁ
次スレまであっというまな予感。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:42:01 ID:AzrjNJAe
ついポチってしまった。
Wikiが出来るなら積極的に協力したいな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:23:57 ID:yXlD6ikV
>>806
初音ミクのときのように、流行に任せて買ったはいいが使いこなせず誇りを被らせる奴が続出するかもなw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:39:12 ID:chiLkedY
発送完了メール来た
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:59:40 ID:T+tGvl0E
これ海外でも、特に韓国台湾とか香港中国とかでも売れるんだろうな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:12:15 ID:UKtIN5Gw
そっちの奴ら目の色変えて導入しそうだよなw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:14:40 ID:ESN/Tkka
届いた。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:31:02 ID:AAGU/3dg
淀へ買いに行ったけど店頭取り扱いしてないんだねこれ
ガッカリです
しょうがないから尼でポチりました
買った数時間後値下げしてて吹いたw
届いたらピアカスで配信しようとおもってるけど
需要あるかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:45:25 ID:5AWsjIjn
メイキングも配信するんだ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:56:09 ID:AAGU/3dg
作品ではなくRetasの使用感等を配信しようかとおもってます
当方、初Retasですがw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:48:48 ID:tftZ3sd6
スタイロスの描き味感が知りたい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:50:18 ID:Mm6Jf9Rk
RETAS! HDのスタイラス体験版を落とせばわかるよ
中身は同じだから。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:28:06 ID:BxTiLFNf
STYROS HD体験版使ってみてるんですが、これ用紙回転なんかのキーボードショートカット
割り当て変更なんてできないんでしょうか
ヘルプがついてないので確認もできんとです、どなたか知ってらしたら教えてください
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:52:10 ID:cI8MXUj2
マニュアル見てみそ。
見なくても判ると思うけど
820818:2008/12/20(土) 12:03:21 ID:rTlI3n9R
すみません、自分の書き方が悪かったですね
例えば鉛筆ツールを持ってるときにctrlやaltなどを押して一時的に用紙回転モードに
できたりしないのか、ということです
体験版にはマニュアルもなく、公式にも電子マニュアルのダウンがないようなので
ここで聞いてみました

いろいろといじってみたのですが、どうやらRETAS STUDIOのSTYROSもこの機能はないようで…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:01:45 ID:sTpmiC9R
>820
こちらへどうぞ。
ttp://www.celsys.co.jp/download/rtrial/index.html

RETAS StudioとRETAS HDの中身は同じ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:27:26 ID:alAeZoNF
届いたー!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:47:02 ID:xsf1nwVr
届いたんでインストールしてみたら、なんかガウスブラーのプラグインでウィルス反応が出るんだが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:35:06 ID:pMkLR6wx
今届いたッス。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:00:36 ID:oAJFGIcy
各ツールをそれぞれ別のマシンにインストールとか出来るのかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:59:34 ID:8l3blWhm
届いてたー。

>>823
うちのノートン先生は何も言わないっぽいけど、何のソフト?
827823:2008/12/21(日) 10:08:04 ID:eKWWo9w2
>>826
ソースネクストのウィルスセキュリティ
検出したファイルはGaussBlurV5.re6
出てきたウィルスは Backdoor.Win32.Hupigon.lgh っての
検索かけてもあまり情報が出てこないんだけど、無害なものに過剰に反応したってことなんかな・・・よく分らんw
ちなみにOS再インスコしてみても反応したよorz

そのプラグインファイルだけ隔離したんで、別に使用に問題はないからいいけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:36:12 ID:jtrrpfk4
ウィルスセキュリティなんか信用しちゃいかん。
同じセルシスのコミスタでも何も異常ないのに反応する。結構有名。
ウィルスセキュリティの方を削除すべし。悪いこと言わんから。
今後マシンの調子がどんどん悪くなるぞ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 13:39:02 ID:DudqZaE6
ウイルスセキュリティかー
まあノートン先生とかも誤認識したことあったみたいだし、わかって使ってればいいんじゃね。
カスペルスキーがいいらしいけど高価いんだよな。

>>825
カスタムインストールにしたら各ツール選べたけど、それぞれ別々のマシンに入れていいのかわからん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:20:35 ID:rIFLZdks
>>825
使用契約書には1台のみと書かれているから、契約上はダメだろうな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:57:35 ID:eKWWo9w2
>>828-829
トン
とりあえず問題はなさそうなので安心した。
心おきなく使いまくるわww

Lite debut の頃よりだいぶ使い心地がいいね
Pencilmanは使いにくくて、動きの確認とタイムシート印刷にしか使ってなかったけど、
STYLOSならタブ作画もやれそうな気がしてきたw

何よりアンドゥが複数回使えるようになったのがうれしい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:14:44 ID:72qSuxHO
>829
カスペ公式サイトへ行って90日体験版が出るまでDLフォームのスロットを回し続ける。
90日優待版の期限が近くなったら更新番号だけオンライン購入するようにすれば結構安い。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:42:54 ID:GtXnBIgN
よろしくお願いしま
ttp://moenugomi.blog39.fc2.com/
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:38:22 ID:uogvbb56
>>828
これか

ttp://www.comicstudio.net/news/info/0022/index.html

セルシスはソースネクストに嫌がらせでも受けているのか。
中の人が>>823の書き込み見た直後は血の気が引いただろうな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:42:56 ID:EKr8vEQC
ClamXav(Win版・Mac版ともに最新定義)でも問題なかった。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:27:57 ID:eUOg7Lzi
>>829-830
そうかー。情報ありがとう。

まぁ単体の値段としても安いっちゃ安いんだが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:03:18 ID:TrmMBLZO
1分〜5分程度までのアニメ作ってみたくてレタススタジオ購入したけど、
原画、背景画の取り込み用スキャナって、プリンタの複合機でのスキャナでは
無理なもの?CG自体初めてでわからんことだらけ。
とりあえずタブレットはバンブーをポチった。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:10:40 ID:liuC4v8H
>>837
Tracemanからのスキャナー制御は出来ないかも知れないけど、
付属ソフトでPCへ取り込めるなら、データ変換して使用する事は可能ですよ。
読み込める画像フォーマットはマニュアル等参照。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:10:11 ID:Qd0GY0xD
TWAIN制御できるなら無問題だろ
むしろ複合機のスキャナと普通のスキャナが違うと? どこが違うのか教えてくれw
840837:2008/12/24(水) 21:38:57 ID:UPLkdUij
>839
一緒なのか。無知すぎて恥ずかしい。。。
じゃあ複合機でよさそうだね。場所取らなくて助かる。
最近の周辺機器事情がわからなくって・・・。
ん年前はプリンタはプリンタでスキャナはスキャナ単体でしかなかったから、
別々に揃えるもんだと思ってたし、複合機のスキャナってCGやるには
単体スキャナに比べて機能が不十分だったりしないかと不安になって
きいてみました。。

>838
画像フォーマットを確認してみますです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:52:36 ID:ZIC+fE1P
>>840
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/
違いはあるっちゃある。複合機は大抵CISなんじゃないか
まあでも、紙一枚読み込む分にはやっぱり複合の方がいいとは思うけど
842837:2008/12/24(水) 22:11:55 ID:UPLkdUij
>841
おお!ありがとございます。
分厚い本を読みこませるわけでなければCISので事足りそうです。
勉強なりました!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:18:01 ID:01Y2P3bu
複合機使ってる俺が通りますよ。
機種はエプソンのPM-A750。Tracemanで普通に使えてる。
>>839の言うとおり、TWAIN制御できるんなら別に問題ないとは思うけど

あと、アナログで描いた背景をそのまま使用とかならともかく、線画をトレースするなら、
大して性能は要求されないよ。どのみち二値化するんだし
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:47:45 ID:Qd0GY0xD
俺もMP610。

強いて不満を挙げるなら、大判カットで「これがB4サイズまで読めればなぁ…」って思う瞬間はある。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:11:59 ID:2cxf1ERb
ADFは使えるのかね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:03:07 ID:VVyh4hCa
Mac(まだPowerPC・泣)なんですが体験版DLして
使おうとしたらタブレット描線ができません。
画面に接触させると点になって、線がひけない状態。
マウスでは線ひけるのに…
なんかMacアップデートもう出たようだけどwwその
あたり直ってるのかな?
これじゃあ購入出来ませんよ…

セルシスにも質問してみましたが同様の症状がでた
方がいるかと思って書かせていただきました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:44:24 ID:eKLuhCNC
>>846
体験版落として試してみましたが、
タブレットで線、引けました。

当方、
PowerPC G5 Dual2.5GHz
MacOSX 10.5.6
wacom intuos3 PTZ-431w
ドライバー 6.1.0-7

対処法等分かりませんが取りあえず御報告。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:22:26 ID:D028GRHQ
>>845
トレースマンはADF対応だったはず。
商業の現場でもADFで使ってる会社はあるぞ

ただし動画用紙そのままでは認識しなくて、
タップ穴の周りを黒く塗らないといけないから
仕上専門の人がいる商業では手動でのスキャンの方が
主流な気がする
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:17:55 ID:0FtvuzjK
RETAS STUDIOでアニメを作ろう!
ttp://www.retasstudio.net/howto/guidebook/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:25:24 ID:v3LGKIWT
>>847
情報ありがとうございます。

自分とこは10.4なんですよね〜
あと、液晶タブレット使用してますが wacomではないです
これが一番可能性高い原因かもwww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:02:11 ID:jlAkA8lU
ライトテーブル機能は一般的なムービーファイル等は読み込めるんでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:58:33 ID:BGcMbKXV
>>851
静止画だけだと思う。
買う前に体験版やってくれ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:33:58 ID:jlAkA8lU
別スレで映像を上からなぞるだけでトレス動画ができるって見たもので気になってました
一度体験版さわってみます
ありがとうございました
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:01:04 ID:5B5y5UCO
AURAってクレイアニメ用だろ?今のレタススタジオのほうが安いじゃないか。
なにがそんなにいいんだ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:59:04 ID:TG7AelJx
ゴメン,
nande retas te namaenano?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:04:17 ID:GTLPCACe
パケに書いてある。
Revolutionary Engineering Total Animation System
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:51:06 ID:1KDTATw2
>>856
おおっ 
ありがとう、こころの友よ。

なんか、ニュー速+にもアニメのスレが建ってるけど
昔に大活躍したアニメーターとかは、
もう働かなくても喰ってける位、稼いだ人も居るんでしょ?
そういう人が会社作ってアニメを一人で、
全部自費で作ってくれよって思うんだけど(北爪とか)
(YOU TUBEで予告ダイジェストをアップ、メディアを販売)
858857:2009/01/04(日) 17:54:12 ID:1KDTATw2
前レスの付け足し、
>Revolutionary Engineering Total Animation System
結局これって後付けで英単語並べただけじゃ・・・
nande retas・・・

859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:52:06 ID:4Bt4mOlB
ソフトの中身にタイトルは関係ないから、他のソフトと被らなきゃなんだっていい
…から、適当なんじゃね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:53:16 ID:4TVh1ycA
いや、ソフトの名前がかぶるからと変更を迫られた例はいくつかある
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:59:56 ID:GTLPCACe
でも一般人が聞いたら葉物にしか聞こえないこのネーミングはなんなんだろうな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:18:32 ID:f+AimiYV
わかりやすくていいよ。読み間違いしないし。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:26:00 ID:4HN7XCDe
キャベツだったら売れなかったろうな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:40:20 ID:46tierQL
ハクサイよりマシでしょ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:45:59 ID:dnhgfmq7
ラディッツじゃなかっただけましだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:00:32 ID:XpeaTfmX
で、使ってる方どうですか?<レタススタジオ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:31:34 ID:MaxRv73J
スタイロスの体験版触ってるんだけど気軽にPC上でラフ原描けるものじゃないっぽいのかな?
できるようになれば即買い
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:11:13 ID:co7uu/yE
>>863
キャベツ・・・・・(´∀

知る人ぞ知るこの隠語
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:14:26 ID:co7uu/yE
>>857
そういう人は稀だろう・・・。
特に日本人が苦手な商売分野だし・・・。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:26:44 ID:GIljrccc
昔キャベツ畑人形ってなかったっけ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:51:44 ID:KQ/mlgvs
>>867
フリーではEasytoon
まじめならFrametoon(しじあに)で。まあスタイロスに慣れてそれでラフ原までやれれば一番楽だと思うが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:06:43 ID:s87AxAFP
ドローペイントにもついてる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 03:16:36 ID:ExhbPrXv
正直ゴミ……誰か買ってくれ…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 03:20:26 ID:A8Ma9eQT
(´・3・`)ゴミ・・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 04:11:32 ID:MBPnoxcu
コアレタス誰か買ってくれ・・・・orz
ヤフオクにでも出せばいいのかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 06:54:37 ID:kzmF7sOx
まぁそのゴミを使って日本のアニメは作られてる事も多いわけだからな
ゴミをどうゴミじゃないものにするかも人次第だ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:26:50 ID:VZsjKcdH
>875
今中国と韓国が合同でアニメ製作しているとかでRETAS STUDIOを
大量導入したそうだ。ヤフオクに出せばすぐ入札が入ると思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:05:01 ID:j/U7tGo8
ゴミ…?
そ、そんな事ないよ、歴史の教科書に載ってもイイくらい立派だよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:32:41 ID:9/83xn8I
腕がゴミだからだろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:16:42 ID:cCGr3agL
レタス買ったけど、これよくできているとおもうぞ。
カットごとのファイル管理が複雑に見えるけど、レタス以外のツール使って
動画作った時の事思い出してみると、なるほどと感心した。
プロの現場でどの程度活用されていたかは知らないけど
個人の動画製作環境として導入を検討してみる価値は十分にあるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:56:26 ID:3BZLX/27
うちの撮影部はCore RETASとAfter Effectsで2Dエフェクト&コンポジットしてる。
コアレタスだけで撮影してる会社はどれぐらいあるのだろうか…
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:49:22 ID:c45GnJhC
無い
AEのみが大半で、RETASだけって所は1カ所もない
まあ簡単なカットならRETASでも大丈夫だから、RETASを未だに使ってるところも無くはないが
エフェクト系が絡むと手が出ないからね、RETASは
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:32:36 ID:EwNMV+LT
RETASからAEへは、一般的にどういうデータ形式で渡すのでしょう?
CoreRETASでセル画部分をAVIとかの動画データにして、AEで背景などと
合成するとか、それとも連番の静止画データを渡して、AEで1コマずつ
繋げていくとか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:54:51 ID:kF/j4qLW
うちは静止画形式
タイムシート型式の入力支援を使ってる

RETASではCGが扱いにくい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:00:26 ID:iaVHBZOH
>>883
連番ファイル、tagなどを読み込んで
タイムシートをみて、タイムリマップであわせる
タイムリマップの入力支援ソフトも公開されてます。
あと一枚づつ並べる方法もあります
新海さんの作業画面では一枚づづ並べてた。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:27:25 ID:ezpJxDjC
レタスに付いてくるサンプルディスクのアニメ「魔法少女マイ」を見たんだが、ツッコミたくなる内容ばかりでおもしろかったw
起承転結の結がなくって消化不良中・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:58:28 ID:bn9todYl
序破急というのだよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:31:19 ID:kY9t50iX
>>886
だけど、これほどの豪華なサンプルデータが付いたソフトは、他には存在しないね。
ものすごく作品制作の参考になる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:51:23 ID:UbhDoSQ1
まあ使い回しなんだけどねぇ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:27:49 ID:HulGdJg3
>>884
>>885
なるほど、すごく参考になりました。
もしかしてキーイングで強引に合成するのかなと思ったけど、
さすがにそんな無茶はしないか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:42:08 ID:zPn6p/3z
p2pに流してよー
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:29:51 ID:czyQgM7N
>>891











サンプルデータだけにしとけよ、
CMにはなるんじゃない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:00:59 ID:MOt5naxx
最近米国でToonBoomを追い抜く勢いでシェアを拡大しているらしい
(ディズニーアニメーションスタジオ導入済み)
DigiCel FlipBook
ttp://www.digicelinc.com/index.htm
Windows(Windows95以上、XPXP以上推奨)・Mac(OS10.4以上)版あり

RETAS STUDIOとの比較、RETASではバラバラの単体ソフトとして
提供されている全ての機能が1つのアプリケーションで賄えるということ。
スタイラスに該当するペンのカスタマイズの自由度が高いこと。
統合ソフトの割には軽いこと(実際ToonBoomより軽い)
必要な機能・現在のスキルに応じて3つのラインナップから選べること($79〜699)。
デモとチュートリアル
ttp://www.flipbookpro.com/download/Flipbook_Demo.mov
ttp://www.flipbookpro.com/download/FlipBookTutorial.wmv

素人・プロ・クレイアニメ作家も参加したコンテスト動画
ttp://www.digicelinc.com/theater.htm

家族経営の大工がつくったとても危ない鼠のいるサンプルアニメ
ttp://www.digicelinc.com/movies/MC2_480x270_QTlg.mov

RETASもLiteを復活させてくれねーかなぁ…UIの設計にもこのくらいの
柔軟性が欲しい…。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:06:43 ID:tbG0lwVT
>>893
なんか作業はしやすそうね。
どっかの代理店が日本語版出してセルシスの尻に火が着いて少しは改良してくれればいいんだが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:16:40 ID:4Ol/ofLY
体験版落とした。
原画へのペン入れも軽くていいね。日本語化は…バイナリデータの入れ替えで
なんとかなるかも。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:23:54 ID:aSrHVqQR
>>893
アニモ見たいだな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:18:38 ID:6TqdDlDQ
>>893
ToonBoomといっても、StudioとAnimateじゃ、随分違うけどね。
どっちもベクター作画の上にAnimateはリアルタイムに
アンチエイリアスかけてるから、その分余計遅い。

でもまあ、重さが気になるかどうかは、ユーザーの次第な気も。

RETASのStylosはベクターでも軽いな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:43:51 ID:P1S48gsQ
>893
出力動画にウォーターマークが入るだけでフル機能使い邦題保存可か、ありがたい>Demo
ニコに一本あげてみようかな。

>894
同感、競争のないソフトは退化するのみ

>897
代アニ出た人なら今のRETASのUIにもすぐなじめるとおもうけど、
ToonBoomは特殊すぎるんだ、色々と。

投げ売りだった日本語版Studioを持ってるけどペン入れに関してはRETASの方が
軽くて修正も楽ちんだね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:59:02 ID:cFUX5Sx4
>896
ペイントする時陰の塗り分けをラインで指定できない(色トレスを
引くことは出来るが境界線だけ選択して消すことが出来ない)な。

米国のアニメがのっぺりして見えるのは陰がないせいでもあるんだが、
これも日米美的感覚の違いかね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:09:17 ID:vRgf1zAj
大塚康生さんとこの動画マン養成Web版の教材がRETAS STUDIOへ
ttp://www.anime-juku.com/

課題
ttp://www.anime-juku.com/ajex/gaiyou/kadai.html

アニメ塾の受講ではWindowsをお使いください。
アニメ塾EXはMacには対応しておりません。 orz
ttp://www.anime-juku.com/ajex/gaiyou/aj_tool.html
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:53:14 ID:whcyPTDf
Winだと偽ればおk
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:03:50 ID:5rvyBf/d
>901
たとえば3Dトレース(3Dの乗り物に2Dで人間を書き込み更に180回転させる動画を描く)課題を
出すためにはRETAS STUDIO Windows版が必要。Mac版RETASは3Dトレースが使えない。

舶来ソフト、たとえばToonBoomやAnimeStudio(元Moho)ならMacでもSwift3Dのように3Dモデルを
トゥーンレンダリングして2Dレイヤーと合成+リップシンクもできるから、受講者の学習環境OSで
お断りされることもないのだけど…。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:34:49 ID:zG2CRwEY
>>833のブログ閉鎖してるんだが何かあったのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:52:23 ID:OiBJAb8V
RETASのスムーズ機能は改良された?
プラグインと思って買ったら泣き見る?

はい、お察しの通りです
今までセルシスだけは避けてきました
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:24:25 ID:gCtASNRo
スムーズ機能なんてどれも同じような
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:33:34 ID:mNNiSeK8
そういえばkoji'sプラグインのゴタゴタは結局どうなったん?
価格設定が高いってずいぶん前に話題になってたけど、浸透したんかな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:46:13 ID:2Ss62P3V
セルシス優しい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:44:17 ID:QoPunlKr
コアレタス用のプラグインって、AEみたいに一般の人が作って公開できるような、
開発環境とかがオープンになってたりしないんかね?
一般向けに発売するなら、この辺のカスタマイズ性が強くなった方が普及しやすいと思うんだが
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:03:33 ID:0bZk8Vdq
ねぇねぇFrameToonとかしじあにってどうなの?
値段的にも安いけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:23:16 ID:6UIZMf8R
>909
3年近く放置されているソフトだがいいのか?
ベクターレイヤーもないぞ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:29:25 ID:bApN4W3G
Ocの機能にアニメが追加された感じ
Ocで糞だと思ったらそれも糞
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:14:25 ID:0bZk8Vdq
じゃ 糞だわ。
やめとく
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:27:28 ID:mRfLDfOR
放映してるアニメってStylosで描かれてるのか?>>900
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:07:02 ID:jFLWkHGl
テレコムは今のところStylosの作画は動画のみ、とは書いてあったような。
ワンピとか東映は略Stylos作画(ベクター線)じゃないかな?フィリピンスタジオに丸投げして。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:24:47 ID:E4V9pAVk
うちの作画部は紙作画、
取引先は下請けも元請けも紙の所
ぶっちゃけ紙+カット袋での取扱の方が慣れてて楽だし
あと、うちみたいに中小のスタジオだと作画まで
デジタル化するのは予算とかの面でも大変だし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:29:41 ID:mRfLDfOR
>>914-915
なるほど
参考になったありがと
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:43:05 ID:EVRCYQPX
FrameToonと比べて買うか迷ってるんですけど、
値段無視した場合、レタスのほうが使いやすいですかね?

ごく、簡単な作品が描きたいんです。値段無視で。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:20:31 ID:W4R3JwbW
ごく簡単ならFlashとか一番簡単。動画を読み込んで写すこともできるし
平面的な動きならシンボルの変換するとかトゥイーンなんて機能もある
でも、元々Web用だから制約が多くて長編を作るには向かない


ちょっと本格的なものを目指すならRETASは良い
買ったら箱の中にサンプルと作り方のガイドブックがあるから
使い方はそれでだいたい覚えられるはず。

それ以外の豊富な機能、CoreRETASのエフェクトなどを覚えるのは難しいし
パソコンの性能次第だけど大量にエフェクトかけると編集に時間がかかるので注意。
エフェクトかけるとそれだけで本格的に見えるので、ある意味簡単かも?


FrameToonは使ったことないので分かりませんが価格を見て決めるのもありかと思います
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:37:14 ID:cGjALSTF
>>917
retasはタップ割りができる、前の絵を回転させるとか
FrameToonはできなさそうなのでやめた
セルアニメを効率的にやるならretasだと思う。
FrameToonのほうが覚えるの簡単そうだけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:58:37 ID:GZihSzy/
>>917です。なるほど、RETASはタップ割りができるんですね。
学校のアニメーター科を中退したので、あまり詳しくは
ないんですけど、RETASに挑戦しようと思います。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:09:07 ID:131JfUQj
必要な機能や希望のUIの叩き台をまとめて提案したらニコニコのプログラマーの誰か作ってくれないだろうか。
試しに画像処理ソフト作ってる人にコメでアニメ制作ソフト作れるか質問したら
「たぶんつくれるとおも」とレスが来た(コメの少ない動画なんでたぶん本人だと思う)。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:18:16 ID:W4R3JwbW
>>921
バグだらけになるってw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:08:50 ID:sKGLAqW7
原画をスキャンして動画をスタイロスって、どの程度快適なんだろう
やっぱどらえもんみたいな絵じゃないとキツめかな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:35:51 ID:0ynfRR+g
どらえもんって手描きだと意外とむずかしかい。
ああいう単純な丸みたいなのは手先が器用じゃないとなかなかきれいに描けない。
コンピュータならそんなことないのかな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:44:31 ID:qReqgLpI
最近のドラえもんはベジェで。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:05:26 ID:Yc54OrBi
クリンナップはフリーソフトで試してみてからでいいかと
紙に描いたほうが楽かもよ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:08:30 ID:9L+w5ug6
わーわっかんね
アニメスタジオ日本語版ってあれ、どう?
誰か使ってみそ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:19:33 ID:eb/wqiZQ
misoも何もアレで絵は描けないよ。
レタスで言うならCoreRETASしかないソフトなんだから。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:09:15 ID:irT6A4GY
>>926
色鉛筆のクリンナップが凄い苦手なので(軟過ぎて腕が痛くなる)デジタルに憧れるなぁ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:57:33 ID:8EB7wHBL
>>868
え 何 何?
意味を教えてけろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:35:55 ID:g3LnkAfU
けよりなのアレじゃねーの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 07:08:12 ID:w6/cqJYI
>>930
作画崩壊 キャベツ でググってくれ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:19:56 ID:yqSThzOa
サイバスターよりいくらかマシ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:25:59 ID:D/IdyR7D
レタスと全然関係ないじゃん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:02:39 ID:RbGOg5xH
パステルや色鉛筆で描いた絵をアニメーションさせたいのですが、
RETASでそういったことは可能でしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:23:10 ID:PYZ4mCS5
それならフリーのアニメスタジオが良いと思う
それかflashかな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:51:02 ID:9rsdLyzj
それならアメリカ製のAnime Studioがおすすめ。
2Dイラストにボーンを仕込んでうにょうにょアニメート出来るし
有志による完全日本語化も実現。
938935:2009/02/05(木) 21:30:26 ID:HWxlYh+p
Anime Studioですか・・・もうすでにRETASを注文してしまっているんです。
フォトショップのデータが使えるのでこっちのほうが良かったかもしれませんねorz
一枚一枚アナログな手法で描いていくのでボーン機能はなくてもいいです

スキャナで取り込んだ絵の白い部分を透明化することとかは出来ますか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:49:11 ID:9rsdLyzj
>938
アルファチャンネルで抜いてからPhotoshopのPSD形式をアメリカ製アニメスタジオ形式に
変換する国内有志のスクリプトを使うか、透過情報付きPNG形式で保存してから読み込めばOK
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:09:07 ID:QCeDkO5H
>>938
RETASは慣れればAnimeStudioなんかよりよっぽど楽
慣れればね

白い部分を透明化することは255,255,255になってるならかってに抜けるし、
合成方法の設定次第で柔軟に対応できるけど、
確実なのはマスクのセルを作ることかな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:15:07 ID:OOqgKU47
というかもう絵があって後は繋げて背景色抜くだけならわざわざRETAS買わんでもいいような
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:33:56 ID:2TEWwrRs
取り込むにしてもデータを軽くできるのが利点だろうに・・・
みんな凝ったことしてるんだなぁ
943935:2009/02/06(金) 00:34:59 ID:N63SPkxv
出来るみたいですね、ありがとうございます。
>>941
デジタルアニメも作りたいので買いました。無駄にならなければいいんですが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 10:46:30 ID:yoaMZ4Am
それは根気次第

必要以上にアメリカ製Animestudioを進めてる奴は何なんだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:57:27 ID:Kh/vxgfi
RETASのタイムシート制は慣れれば唯一無二
946sage:2009/02/08(日) 14:18:58 ID:lXCuRfed
macでRETAS studio使ってるんだけどcoreRETASで撮影しようと思ったら
セルバンクには読み込まれてるのにステージには何も出ない
勿論プレビューしても書き出しても真っ白で何しても無駄
サンプルも同じようにステージに何も出ないんだよな…macで同じ症状の人いるかな
問い合わせすべきか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:01:11 ID:Cj337pHc
Mac版て!アニメ塾でも課題制作環境として使用禁止なのに(Windows版しか認めていない)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:46:00 ID:lXCuRfed
?そんなにmac版使ってたらまずい?
別に仕事とか勉強って訳じゃないんだけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:40:02 ID:nyDpM9ch
>>946
タイムシートとフレームは確認した?
CoreRETASサンプルデータを開いてもダメだった?
もし、初めて作る人だったらちゃんと確認したほうがいい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:12:26 ID:bHFw7Rkk
ライトテーブルをフラッシュのオニオンスキンみたく
前後2〜3枚の動画を透かすようにできないすか?自動的に。
セルをわざわざドラッグ&ドロップすんのめんどい…。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:46:34 ID:wcNJXBkY
タップ割りとかいうアニメ描くときに紙をずらす都合かな
必要ないんじゃないかと思うけど?面倒くさいよね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 04:06:17 ID:gdrDQmu9
>>949
確認した
サンプルデータ開いて真っ黒だったからこりゃお手上げだなーと
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:36:10 ID:E2X1SkH6
>>952
デモ&サンプルで試してみたけど…問題有りませんでした。
読み込み直後は真っ黒だけど、人型アイコン押すとステージに表示される。
それ関係なくムービーは掻き出せるので、952さん環境の問題なのかなぁ…なぞ。
ちなみに、こちらはPowerPC orz
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:05:26 ID:ADCcMVP+
>953
嘆く必要はない。
RETAS Studio Mac版はPowerPCアプリだから、むしろIntelMacで動かす方が不安定になる
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:25:14 ID:H8T9ChsA
>>953
人型アイコン押したんだけどなあ…
こちらはintelなのでそれが原因かもしれない
とりあえず問い合わせしてみるわ 情報トン
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:35:18 ID:mzjI2mei
価格.comで毎日下がっていくのを見るのが楽しみ
底で買ってやる〜
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:31:07 ID:Rw4cZHRZ
3万以下で買えれば上等だろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 03:01:44 ID:6t4urSnC
つか価格コムで最安値になるように常時監視して
価格を数円単位でつり下げるような会社が
サービスがいいと思わないほうがいいよ。
発送日が遅れたり、さんざん待たされたあげく
在庫切れとか言われたり…。
会社の評価見たほうがいいと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:04:04 ID:7hPr7gw5
すいません初心者で
コミスタ擦にも書かせて頂いたのですがすが

レタスはIllustratorなどの
ベクター線画をインポートできますでしょうか?

よろしくお願いします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:13:56 ID:v8x/8ZnY
>>959
出来ません。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:44:30 ID:iH2LY95y
コミスタだったらEX限定でいいからつけて欲しいんだけどね、ベクター線画の読み書き。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:25:21 ID:3OHZbGTo
もう7年もレタス語ってるのか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:24:51 ID:AOCFc/My
次のバージョンでは自動中割ツールつけてくれないかな?
Flashのシェイプトゥーンみたいなの
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:47:48 ID:kywwPX64
>>963
画像が一枚づづ別のファイルで保存されてるので
難しい気がする。
それより、この値段になって、次のバージョンを開発してるのかが
気になる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:48:14 ID:Qi3GQf7E
>>964
バージョンってAdobeが毎年やってるようなことか?
FlashなんてAS3使わない人はMXで十分だし
Stylosには期待しないで紙に描くべき
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:12:17 ID:ylUJEQej
>965
Flashは去年深刻なセキュリティーホールが発覚して(パスワード・アカウントハック)、
Flash8以前のバージョンで制作された商業広告コンテンツは殆ど淘汰された。
アドビでもバージョン9、CS3移行への乗り換えを推奨しているし各社セキュリティ
ソフトも9.0.124.0(または6.0.88.0)より前のリリースのFlash Playerをスパイウェア
検知するようになった。

うちのDW8とFlash8も起動するたびに警告が出て最悪クラッシュするからホワイト
リスト登録でごまかしているけど、CS5が発表されたら無償アップグレード権つき
CS4へ乗り換えるつもり。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:38:28 ID:nT//Tacl
みなさん、なんか話食い違っていますよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:10:15 ID:flPe+SQj
すみません質問をさせて頂きたいのですが

トレースマンでなぞったベクターの線画を
Stylosにもっていき細かい修正をする事は
可能でしょうか?

セルしすのサイトを見たのですが
今ひとつ解らなかったのです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:38:44 ID:V1b+b33D
>>966
それはFlash Player。IEにインストールするやつです
RETASもFlashムービー出力できるから関係無くはないが
Flashで作りたい人はそっちのスレへどうぞ、ツール比べても困る
ちなみにFlash Playerは9じゃなくて10が最新なので注意してね

>>968
トレースした後でStylosは使えなかったかと、
細かい修正はTraceManかPaintManでもできるのでそれが一番速いと思いす

ラスターデータなら他のソフトとも連携できて楽なんですけどね…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:58:06 ID:ZopWfTvj
アニメで頬の赤みとかをグラデーションというかエアブラシのような
うっすら消えていく感じで表現してあるのですが
これはPaintManでセルごとに塗るのでしょうか
それとも動画編集の段階で効果を加えるのでしょうか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:23:00 ID:JwnxjBKG
普通に塗った後、境界線をぼかすんじゃないの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:36:15 ID:fBf0fs/1
>>971
ありがとうございます
別のプレーンに赤みだけ描いて
ガウスぼかしで良い感じにできました
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:43:15 ID:3LBDvXJ5
今月のMac系雑誌で鈴木みそ氏がセルシスにRETASについて
取材した漫画がのってたけど、RETASはあくまで「現場のアナログ作業を忠実に
再現した環境」であって、「アナログ作業の手間ひまを軽減した環境」ではないという
解説が面白かった(値下げの理由は「40万から3万円になった、へぇ、ちょっと触って
みようかな」という気にさせるため→シェア拡大)。

色トレス線を使ったPaintmanの塗りつぶし作業時、暗い色の後に明るい色を塗れば
色トレス線通りの塗り分けになるけど明るい色の後に暗い色を塗ると色トレス線を
またいだ境界線まで塗りつぶされてしまう。これはあくまで「セルの塗りは暗い色から」を
忠実に守った仕様とのこと。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:36:14 ID:LrzRqflP
それでもPaintManのセル塗りは他のソフト使うよりずっと早いよね
塗り伸ばしツールはかなり楽で良いとおもう。閉じれない隙間があるとイラっとするけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:48:15 ID:gFsUIQK9
長寿スレ記念マキコ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:53:13 ID:0E10l7ep
自主制作・個人制作者がFlashから乗り換えようとしたときのRETASのメリットと
デメリットがいまいちよくわからない…Flash Basicのあった価格帯まで値下げした
事は高く評価できるのだけど。

テクスチャ付き3Dモデルを読み込んでトレースできる点に関してはSwift3Dを
追加購入せずにすむぶん助かるけど、実際Flashと比べてのRETASの優位性て
どうなんでしょう?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:00:22 ID:bZOw/6so
フラッシュはWEBコンテンツ限定のツール。
レタスはもともと商業アニメの制作をデジタル環境でできたらよいな
ってとこからきてるツールだからね。
描ける線の質もぜんぜんちがうじゃんw
聞かなきゃわかんねぇってのも凄いけどな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:43:20 ID:/AjYvp32
個人製作の時は各工程が別ソフトとして分かれている、って仕様を
不便に感じることもあるけどね。タイムラインで動画チェックしながら
中割を手直し、またチェック…といった作業がショートカットで操作できない。

個人向けにワークフローを1本で賄えるようにするか、Adobe Bridgeの
様に相互呼び出し機能の追加を期待してる>次期バージョン。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:22:15 ID:/lO2zHdg
RETASでつくられたスーパー○ブリ大戦
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1482857

これだけトレスするその根気と制作にかけた時間に敬服するよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:38:14 ID:lf91jk0Z
>>980
わらかしてもらったわ〜w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:22:26 ID:odOFI2dC
自嘲しる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:54:51 ID:qtjv3KRY
コアレタ〜
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:51:07 ID:23YS0Tf2
ume
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 04:24:29 ID:i60D3CqH
次スレたてよろ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:38:56 ID:KEa5uZAj
ほしゅ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:33:11 ID:8uxbOap+
25885円、店には幾らで卸してんだ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:31:55 ID:+AMLH6r5
40万とかしてたのに…
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:15:20 ID:Yy9yhH+P
>>979

それって現行のretasの線?

ジャギーやばくね?設定でどうにもならんのかなぁ。
別にその作品がどうっていう意味でもないけど、
アップショットとロングのときの線の太さを一律に
するとロングのとき線つぶれるだろうし、なかなか線の設定が難しそうだな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 06:17:30 ID:ivwiXhss
動画登録が2007年でretas lite使用
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:41:25 ID:Lv0pnEr3
>988
RETAS STUDIO体験版で実際に書いて比較した方がいい。
ペンの設定でうっかり「表示%にあわせて描写」を入れたままにしておくとアップの時に
思い切り太い線になったりおかしな補正がかかってしまう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:35:17 ID:hbHa67M5
>>989 >>990
それ聞いて安心したわ。非常に有益な情報ありが思われ。

992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:36:00 ID:hbHa67M5




   たく       < ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:27:34 ID:oD3sMIw3
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:46:44 ID:JLTy26eJ
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:05:31 ID:x1XxdUFy
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:25:05 ID:IL7IzkZp
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:07:45 ID:E6Vchpu/
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:03:25 ID:XuPFsUTW
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:21:27 ID:SNdp5DHt
立てました

新レス

RETASレタススタジオを語ってくださいpart2

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1237652388/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:20:40 ID:LXkfzuXB
7年か……
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。