絵の練習方法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
16名無しさん@お腹いっぱい。
なぜここが出っ張ってるかとか、
ここがこう繋がってるからこうなるとか、
これの一番目立つ部分はココだから、多少強調してやると雰囲気が増すとか

いろんな意味でポイントを見つけることができる力。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 19:35 ID:mAqvtUmY
うーんそういうお婆ちゃんの知恵袋みたいなポイントもそうだけど、
対象(の形や材質)の見え方を理解する力というか・・・
レイトレーシングを人力でする力というか・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 21:25 ID:K91KWrRI
「この物体はアッチの方向から光を当てるとこんな感じにハイライトがでるんだろうなー」とか
「もうちょっと下の方から見るとこういう形になるんだろうなー」みたいなのが解る様になる事ですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 21:35 ID:UCkrWItQ
とりあえず、周りに絵画教室がない僕は、
何を練習すればいいんでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 22:21 ID:mAqvtUmY
美大予備校くらい県庁のある町まででればあるでしょう
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:02 ID:AzQ8k1p6
名スレの予感
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:06 ID:bT098WAk
練習しなければいい
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:17 ID:jRzxl8Hc
とりあえず、図書館に行って技法書やらを見てみたり、色んな作家の
作品を見れば目が肥えてくるだろうから、「自分ならこうするな」
とか「これは自分に合わない」って思うようになれば、自分自身で
「じゃあ、どうすればイイか」というのもまた見えてくる。

CG関連の書籍って図書館にあまりないのが残念だか、金もかからず
経済的な方法だと思うが。
と、CG描きたいなら1、2年であきらめんなよー。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:25 ID:ecLflYzo
 CG関連は家にたまっている雑誌があれば消化しなおすのも良さそうです。
 所持していないツールの解説も役立つことが多いので助かります。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:35 ID:aSb4ZObU
人の作品を参考にしながら描くってのは有りだけど
それだけってのは止めナ。
あとあと、猛烈に苦労する。

人間を描くなら「描かれた人間」じゃなく、
ちゃんと人間そのものを見ながら描かなくちゃ。

まぁ、1は平気っぽいけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:52 ID:fkgNDyZA
>>25に同意。

個人的にはソリッドのこの記事も面白かった。役に立つかは怪しいが(>>1向きではない)
http://www.solid-web.com/cgi-bin/view5.cgi?ID=155
2719:01/09/25 00:59 ID:SU9YvBFY
>>20
ものすごい田舎なもので、すいません。

>>22
たしかに変な癖がつくのは怖いですけど、
上手くなろうともしずにただ描いててもやる気がわかないんで。

>>23
絵を描こうと思い始めて、まだ三か月ぐらいですが、
こんな絵が描きたいっていう理想は一応あります。
やる気はあるので、(できれば仕事にしたい)
アドバイスこれからもよろしくおねがいします。

>>24
とりあえず、そうしようとおもいます。

>>25
その辺は、ぬかりはないです。
ってその大事さにきづいたのは最近なんですけど。

とりあえず、自分で納得できるようなのが描けたら
エジマンにでも投稿しようと思います。

あと、関係ないんですけどエジマンって、
絵自慢なんですか?
今、変換して思いました。
2819:01/09/25 01:07 ID:SU9YvBFY
>>26
あ、ちょっと前までトレス上達法やってました。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:27 ID:KQrSjekI
>>25
だな、
けどあとあと、猛烈に苦労することに気づくには、それまでにイロイロ
積み重ねてこないと分からんものだよ、かといって
>人間を描くなら「描かれた人間」じゃなく、
>ちゃんと人間そのものを見ながら描かなくちゃ。
これを絵を描き始める最初から実践できる高尚な人間も少ないだろうな。
誰かの絵やらCGを見て、「イイなぁじゃあ」で、>>25のいってる
ようなことはできんだろ。そっからオリジナリティーを出した絵を描くと
なるとなおさらの事。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:35 ID:X27QpeXs
絵をトレスすると実物を見て(理解して)デフォルメする過程を他人に頼ってしまうので
あまりオススメできません。写真のトレスなら写真と自分の絵の違いが一目瞭然なので、
先生がいないなら良いんじゃないですか。
正確にトレスしないと意味ないですけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 02:38 ID:cZK0JMXY
好きなモン描いてたら巧くなってました、くらいでいいんじゃない?
最初から頭使って描くんじゃ長く続かないと思うけどな、
後から後悔するかもしれないけど、まず楽しむのが前提かと思われ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 03:01 ID:usBsA1Xw
俺はとにかく頭蓋骨を描きまくったなー
今でも時々描くけど、おもしろい
精神病んでるみたいに思われるけど
33  :01/09/25 03:09 ID:usBsA1Xw
ちょっと俺からもアドバイスさせて
骨はおもろいよ
まじで
例えば指の骨って1本につき3つあるよね
肉がついた状態だとわかりにくいんだけど、
各骨の長さの比率が神の仕事なのよ
体全体にも頭蓋骨にも同じ法則があるのよ
どんな法則かは勉強しようね
何描く時にも役に立つよ
つか、これわかってない奴はへたれ
34  :01/09/25 03:09 ID:usBsA1Xw
というわけで終了
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 03:17 ID:X27QpeXs
数秘術に魅了された奴がいるな
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 03:46 ID:gT3JSLbg
鳥山明も欲しいものを絵に描いてたら上手くなったって言ってたしね
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:16 ID:k1fMmtPA
自分のチンコを描いてプロになったが、それがどうかした?
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:20 ID:hbYFyqvY
3Dモデリングはひたすら自分のウンコで練習したなあ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 13:23 ID:Vhrc631s
絵を10年も投げ出さずに毎日描きつづける事はかなり難しいのです、
長くやってると飽きて絵が上手くなる事に対しての気持ちが薄れてくるし、
長く続けると上手くはなるけど、思うほど楽しくなかったな、
私なんかは高校の頃が最も楽しかったもん、下手だったけど、
昔は上手くなるのに比例して楽しくなるものだと思ってたけど、そうでもなかったです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:37 ID:VW0DiIpk
描き終わった時は上手く出来たと思っても数カ月後に見ると下手に見えるのは、みんな一緒なんでしょ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 16:35 ID:iFdPoocs
>>40
数ヶ月といわず、2ヶ月も前のをみただけで、へったーって思ふ。
だから、絵描きは止められないし、とめられない。
自分の限界の片鱗すら感じない。だからまだ描いてる。
みんな、そうじゃないの?
421:01/09/25 16:44 ID:TwVki302
ちんぴょろすぽーん!
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 18:11 ID:jSUYHUrs
>>33
1:1:2だったっけ?>先端、中間、根幹
(爪が大体半分)
でもこれ、指の太さとか考えると握り込むのに幾何学的に正しい形なんだろうな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:19 ID:4GhrjVJY
仕事がなくても絵は描く。
3日描かないだけで絵はヘタる。
継続は力なり。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:44 ID:SLp1Ro5U
3日描かないで下手になるなんて、おげさですよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:00 ID:0AA3M6ck
>>41
申し訳ない、俺は3日でダメに見えるようになる・・・
まだまだヘタレってことの証明かな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:22 ID:0hF5qZhE
>対象を見る力というのが漠然としていて意味がわからないです・・。それは立体感という事ですか?
>>16,>>17も含めて、対象そのものを、見ることでより深く理解する力という意味で。
(デッサンの場合、立体感というよりむしろ対象の回りの空気や、
見えない裏側まで含めた空間としてとらえる)
例えば一般的に人はりんごを見たとき、まず名前で「りんご」として理解する。
つまり自分の既知の情報、リンゴという記号で捉えようとする。
その時点でリンゴの持つ微細な情報は見えなくなってしまうが、
実際はリンゴが100個あれば全て形も色も異なる。
置かれた場所でも、そこに当たる光でも、見る角度でも違う。
木の床に置いても、白いテーブルクロスの上でも違って見えるし、
離れて見るのと、近付いて表面を見るのでも違って見える。
さらに言うと、「目で触る」ことで、リンゴそれぞれの肌触りや重さまでも違って見えてくる。
リンゴ一個でもよーく観察すれば、リンゴそのものや周囲の環境を含めて
非常に多くの複雑な要素から構成されることがわかると思う。

デッサンとは考えながら描き、描きながら考えることで、そういった感覚を
研ぎすまし、見る力を養うことが目的になる。
「上手に描く」ことが目的ではない。頭で捉えるだけでなく、手を動かすことと
観察が調和することで、結果として「よいデッサン」になる。
美大、芸大の様々な学科や試験でデッサンが必要とされるが、デザインや写真など、
上手に絵を描く能力が直接関係ないようなものでもデッサンをやるのはその為で、
対象を見る力を養うのは全ての視覚表現にとって重要なことだから。
その訓練方法のひとつとして、デッサンがある。
スポーツ選手が筋トレをするようなもの、と例えてもいいかも知れない。
種目によって鍛えるべき部位も異なるし、筋トレがたくさんできるようになることが
選手の目的でもない。優秀な選手が、劣る選手よりもたくさん筋トレができるわけでもない。
しかし、基礎体力をつけるには筋トレが有効。

と、まあ初心者はあんまり考えこまずに、まず自分なりのペースで描き続けていれば
いいんじゃないか。変な癖を憶えてしまうと後で壊すのに苦労するけど、また苦労したなりの
価値もあるだろうし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:22 ID:iMdTnl/g
>>47
めちゃ参考になりました!
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:30 ID:0st.woCA
>>47
>「目で触る」
っていう一文から、「視姦」という言葉を連想してしまった。
アレもトレーニングになるんかな...
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:37 ID:Hw8QukzA
>>47
 うちの師匠は同じ事を「頭を使わずに描く」と表現していました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:19 ID:n.1wrE2w
>>50
同じことを「手で考える」と表現するひともいるね。
残念ながらとても俺はそんな域じゃないよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:48 ID:Hw8QukzA
>>51
 あ、だからいろんな呼び方が存在するのか。
>残念ながらとても俺はそんな域じゃないよ。
 むしろ慣れてしまって知識や記号を扱う域に入ってしまっているという事では?
 自分は今も「経験を捨てろ。目と手で描け。目の前に対象がある時は脳味噌を使うな」と言われます。
 覚えろよりも忘れろとよく言われます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:05 ID:iMdTnl/g
なんかデッサンの大切さって言うのが初めてわかった気がします。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:26 ID:87SU9yCM
実はこのスレCG技術板にあって地味に勉強になるね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 14:16 ID:eNeDxufo
絵のスタイルにもよるが
デッサン力や描写力が直接絵の魅力に繋がるか、
というと必ずしもそうではないぞー。

まぁ語りたいのは解るがナ
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 14:28 ID:v8Gft4UE
>直接絵の魅力に繋がるか
間接でも繋がればいいだろ?何事も直接繋がることはあまりないさ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 15:07 ID:eNeDxufo
>間接でも繋がればいいだろ?
直接とか間接とかの話ではなく、デッサンさえ上手ければ
良い絵が描けるかというと、必ずしもそうじゃないぞ、と言いたいんだ。

デッサンの勉強が役に立たないという意味ではないが、
実際、美術学校に通ったり特別にデッサンの勉強をしていなくても
魅力的な絵を描く漫画家やイラストレーターは結構いる。
CGならなおさら。絵の具をマトモに触った事もなくプロになった人もいる。
絵画をやりたいっていうのなら話は別かもしれんが。

要は>>1が何に対して興味や理想があり、
どういう絵を描きたいかだと思う。
描いてりゃ上手さは後からついて来るんじゃないかな。

…ってスレの主旨違いっぽい話になってしまいスンマソン
お詫びして逝かせていただきます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 15:14 ID:v8Gft4UE
>デッサンの勉強が役に立たないという意味ではないが、
>実際、美術学校に通ったり特別にデッサンの勉強をしていなくても
>魅力的な絵を描く漫画家やイラストレーターは結構いる。
いないなんて言ってないだろう。
何かが「出来るようになること」に直接の原因はない。
逆に、なにかが「出来ないこと」には原因があるんだよ。
デッサンの勉強をしていなくても魅力的な絵を描く人がいるからといって
デッサンの勉強をしていなくても魅力的な絵を描けるようにはならないのさ。
逝ったら戻ってくるなよ(笑)
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 15:40 ID:eNeDxufo
>デッサンの勉強をしていなくても魅力的な絵を描けるようにはならないのさ。
何故こう言いきれるのはフシギダヨ。
抽象的ではなく具体例を出して説明して下さい。

ちなみに上の漫画家やらイラストレータの話は
ひとつの例として挙げただけで
「だからデッサンの勉強をしていなくても描ける」
という意味ではないと。そう書いたはずだが。

>逝ったら戻ってくるなよ(笑)
スンマソン。気になったので戻ってきました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 15:51 ID:80/IMZzU
↑めけハケーン。
てゆうか、それはただの修辞表現です。
良く読みましょう。そして逝ってください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 15:52 ID:v8Gft4UE
>何故こう言いきれるのはフシギダヨ。
「何かが「出来るようになること」に直接の原因はない。
逆に、なにかが「出来ないこと」には原因があるんだよ。 」
つまり、デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれるわけではない。

>「だからデッサンの勉強をしていなくても描ける」
>という意味ではないと。そう書いたはずだが。
これと同じ意味だよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:02 ID:eNeDxufo
>デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれるわけではない。
漏れは最初にそう断った上で例を出したジャン(´д`;;)
「プロは殆どが美大か専門上がりだろうけど、中にはこういう例もあるよ」
ってニュアンスで…

>>60
意味が解りませんが今度こそ逝ってきます。
場を乱してすんませんでした。さらば。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:05 ID:v8Gft4UE
>デッサンの勉強が役に立たないという意味ではないが、
>実際、美術学校に通ったり特別にデッサンの勉強をしていなくても
>魅力的な絵を描く漫画家やイラストレーターは結構いる。

何か読み違いをしてたら悪いんだけどさ、デッサンの勉強をするなといってるの?
それともデッサンの勉強は役に立つといってるの?
俺は直接役に立つことは無いかもしれない(てゆうか無い>>56参照)が
デッサンの勉強をしないことが原因で思うようにいかないことはあるので、
勉強はすべきだと思う・・・ということなんだけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:19 ID:eNeDxufo
>>63
勿論、デッサンは勉強しないよりしといた方が良い
解剖学とかも知らないより知ってたほうが良い…
っていう前提で>>57の発言をしたわけ。
確かに大切だが、それが全てじゃないよって感じで…
スレ全体がそういう前提で話で進んでると
思ってたので、はしょってしもうたんですが。
解りにくかったしスレ違いっぽいんで漏れが悪かったよ。

ってことで私用あるんで今度こそ逝きます(´д`;)
ばいちゃ
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:21 ID:v8Gft4UE
>「プロは殆どが美大か専門上がりだろうけど、中にはこういう例もあるよ」
>ってニュアンスで…
「デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれるわけではない」
「デッサンの勉強が役に立たないという意味ではない」
とすると、例をあげることで何を言いたいのか見えないんだよね。
〜という例があるから〜だ。というのならわかるんだけど。「〜だ」の部分が読み取れない。
「プロは殆どが美大か専門上がりだろうけど、中にはデッサンを勉強していない例もあるよ」
だからデッサンを勉強しろ・・・というのは話が変だと思うんだよね。
もう逝ったらしいからいいんだけどさ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:25 ID:v8Gft4UE
>確かに大切だが、それが全てじゃないよって感じで…
だから>>56で間接的に役に立つと言ったら、違うって言ったじゃん。
誰も全てなんていってないよ・・・間接的に役に立つということを全てだと読み取られたら話しにならない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:26 ID:0tndId3g
>>1
>これだっていう練習方法

自分が上手いと思う人の絵を模写しまくってください。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:29 ID:eNeDxufo
>要は>>1が何に対して興味や理想があり、
>どういう絵を描きたいかだと思う。
>描いてりゃ上手さは後からついて来るんじゃないかな。

>(デッサンは)確かに大切だが、それが全てじゃないよって感じで…

言いたいのは↑です。
毎回言っとるが、デワ(´д`;)
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:34 ID:v8Gft4UE

だからさー、俺も全てなんて言ってないさ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:38 ID:v8Gft4UE
>>67
絵の模写はいかんよ。対象を理解して描写する過程を他人に依存してしまうからね。
いつまでも対象を理解する力がつかない。
715:01/10/04 16:42 ID:MHTz.x.M
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:43 ID:eNeDxufo
だからさー漏れもデッサンを勉強するなとは一言も言ってないし
デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれる
なんて一言も言ってないよ。って感じで堂々めぐりじゃん。
表現が解り難かった部分は漏れが悪かったって言ってるし、終わりにしようや。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:49 ID:80/IMZzU
安易な模写は上達を妨げるが、目的を持った模写は、
先人が対象を理解する為に踏んだ過程を理解する為には、
とても有効な手段だよ。
解説文片手に原文を読むようなもの。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:52 ID:v8Gft4UE
>だからさー漏れもデッサンを勉強するなとは一言も言ってないし

>>65を見てもらえばわかるとおもうんだけど、デッサンを勉強するなと
読み取れる内容なのさ。表現が解り難いということじゃなくてね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:57 ID:v8Gft4UE
>>73
そうだね。導入部分にはいいかもしれないけど、独学じゃ難しい気もする
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:07 ID:eNeDxufo
>>74
>>だからさー漏れもデッサンを勉強するなとは一言も言ってないし

>>65を見てもらえばわかるとおもうんだけど、デッサンを勉強するなと
>読み取れる内容なのさ。表現が解り難いということじゃなくてね。

それは>>64で訂正したはずだ…前提を書くのを忘れたって
ちゃんと謝ってんのになぜ責める?

>デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれる
>なんて一言も言ってないよ。
こっちはどうなん?実際一言も言ってないし思ってもないが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:31 ID:v8Gft4UE
聞きたいのか。
それも>>65を参照だが、
>〜という例があるから〜だ。というのならわかるんだけど。「〜だ」の部分が読み取れない。
>「プロは殆どが美大か専門上がりだろうけど、中にはデッサンを勉強していない例もあるよ」
>だからデッサンを勉強しろ・・・というのは話が変だと思うんだよね。
この部分が変でないためには
>「デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれるわけではない」
>「デッサンの勉強が役に立たないという意味ではない」
この部分が間違いである可能性が有る。
デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれるという主張なのだろうか?
と読み取ったのさ。
キミが「間接的に役に立つということを全てだと読み取とった」ことよりも論理的だろ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:34 ID:v8Gft4UE
>勿論、デッサンは勉強しないよりしといた方が良い
>解剖学とかも知らないより知ってたほうが良い…
>っていう前提で>>57の発言をしたわけ。
この部分を「前提を書くのを忘れた」と読み取らせるのか
キミの文章は本当に難しいねぇ・・・
79デッサンについて:01/10/04 17:35 ID:oBUslTOc
あるイラストレーターの意見
プロになって、何年間もデッサンとか基礎とかを気にせず
仕事をしてきたけど、ある仕事でデッサン力不足で行き詰まり
しかたなく独学で少々デッサンのお勉強して
それで感じた事は、デッサン力は大事だ。あると幅も広がるし
とにかく便利だ、色々利用できるっていうこと。
いまからでも、ちゃんとデッサンを習いに行きたいなっと、
思ってたりします。デッサン力がなくてもイラストレーターに
なれるけどないと後で困ったりします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 21:03 ID:MB8FBrEg
ちょっと落ち着こう。
デッサンに言及するのはわかるんだけど、ここは初心者向けの
練習方法についてのスレッドだし。
デッサンに関する深い話になると、初心者は引いてしまうか、
勘違いしたデッサン信仰を持ってしまうかもしれない。
とりあえずデッサンに関しては、自分で書いた>>47以上には
今のところ付け加えることも特に無いし、初心者ならまずは
模写など、無理せず長続きできる方法が良いと思う。
だいたい挫折する理由は「続けられない」が多いはず
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 09:30 ID:mRU4g5gk
>デッサンの勉強をしなかったから漫画家やらイラストレータになれるという主張なのだろうか?
論理的云々以前に、常識的に考えたらこんな主張をするヤツはいないだろ。
飛躍のしすぎ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 09:51 ID:mRU4g5gk
>>78
違う違う、その下も読んでくれ。
はしょってしまったって書いてあるでしょ?
「はしょる」の意味も難しいのか。
一応意味書いとくよ。

はしょ・る 【端折る】
(動ラ五[四])〔「はしおる」の転〕
(1)着物の裾をからげて端を帯などにはさむ。「裾を―・ってかけ出す」
(2)省いて短く縮める。「話を―・る」
[可能] はしょれる

>>80=47
折角良い話してくれてたのに、荒してしまい悪かった。
もう漏れはマジで去るんで、
また初心者の役に立つ話があったらしたって下さい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 12:07 ID:eOi1sJqM
デッサン力って何よ?
84結局:01/10/05 12:32 ID:.DhsXrLs
絵の練習方法に関しては>>47を参考に…
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 13:09 ID:7ou1SXoA
>論理的云々以前に、常識的に考えたらこんな主張をするヤツはいないだろ。
どう読んでもあんたが勘違い発言をして泥縄にレスしてるだけだがな。
86傍観:01/10/06 00:47 ID:rV5QRfiI
文法的には論理が通ってなくても、ニュアンスは読み取れると思うのだが.
この程度のニュアンスも読み取れずに、しつこく噛みつくアンタはやばいよ.
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 01:46 ID:P92wutxk
 デサ〜ンの師匠が形を取れないでも塗りの上手い奴がいて、そういうのもありだと思うと言っていた。
 でも大学受験の生徒が同じことを言った場合は「なんで見たまんま描けないの?おかしいよ!」とか
言ってイヂメるんだよ。形を取るのが苦手なのはセーフ、形を取れなくても良いと思うのはNGだとさ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 02:15 ID:GutYwLwQ
誰の言うことも聞くな
俺の言うことも聞くな
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 02:59 ID:hhotAyo6
絵の上達方法〜4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=997666690
同人板からだけど・・・
結構参考になると思う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 04:09 ID:Wz13zGN.
CG板の厨房を板に呼びこむのはやめてくだちい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 07:26 ID:wd6cVWlk
>>90
こいつ同人板の同人にゃろーだにょ!
92名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 08:04 ID:GY0gI5S.
同人板の住人 くさい!!!!!!!!
CG板の住人 cool!!!!!!!!!

同人板の住人 くさい!!!!!!!!
CG板の住人 cool!!!!!!!!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 08:07 ID:1nbXr3OY
同人板の住人 くさい!!!!!!!!
CG板の住人 超くさい!!!!!!!!!

同人板の住人 くさい!!!!!!!!
CG板の住人 超くさい!!!!!!!!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 17:39 ID:7ExLKuAo
くさいage
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:01 ID:zd/DiOEQ
            ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!MACで自慢げにヘッポコCG描いてるCG板の住人 超くさいです!
      /       /     \_____________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:17 ID:nUuzLz2Y
デッサンかできなくてもイラストレーターうんぬんと騒いでおられる方は何か自分がデッサン力に自信がないコンプレックスをもった人なんでは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:55 ID:yUGxfAug
みんな落ち着け。

俺はただ純粋に絵がうまくなりたいだけ。
絵がうまくなるのにデッサンだけじゃだめって人は、
そのデッサン以外に必要な部分を教えてくれ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:00 ID:fMCtTSgg
描きゃいいじゃねえか馬鹿タレ
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:38 ID:vpR.i/bI
>1
俺はひたすら描いているが・・・
好きな漫画、好きなゲームの模写から始まって、
オリジナルに行って・・・って感じ。
>98
言葉はちと酷いけど同意
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:39 ID:MD479j4Q
何を描くか、を選び取るセンスもじゅーよー。
101100げっとにょ!:01/10/06 19:40 ID:wd6cVWlk
のにょ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:47 ID:tr1J6ooA
あまり関係ないかもしれないけど・・・
>>99の言うとおり模写って結構大事だと思う。
私は模写って真似みたいな感じがして
しなかったけど、始めたらちょっと上手くなった気がする。

あと、恥ずかしいから他人に見せなかった。
他の人の目って凄い重要。

私は両方とも最初やらなかった。
やってた人は今めちゃくちゃ上手い。
置いてかれた気分がして、今すっごい後悔してるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:14 ID:H14TsNEg
>描きゃいいじゃねえか馬鹿タレ

これで結論なら、このスレ終了ですね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 10:18 ID:h58FkFKo
再開あげ
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 10:38 ID:j6HYfY/Q
>103
センパイ、練習、練習、
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 14:19 ID:5AWj6VSc
2ちゃんねるにいる暇があるなら絵を描こう!
時は金なり!
これでいいんじゃない?俺もか・・・鬱、よーし、描こうかなっと!
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 20:25 ID:EhbPclz2
>>106
こいつ今いいこと言ったにょ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 22:00 ID:3zwJiWlU
>>106
うむ。では描くと言う事でこのスレ

□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□
□□■□■□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□
□□□■■□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□□■■□■■■□□■□■□□■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□■□□■□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□■□□■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□■■□□■■□□■■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□■■□□■□□■□□□□□□■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■□■■□□□□■□■■□□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■■■■□■□■□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■□■■□■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■□■■□□■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□■□□■■□□■■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□■□□■■□□■□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□■□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 19:36 ID:hroquA5.
顔だけうまく描けるようになるにはどうしたらよいのでしょう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:11 ID:YbAykxkM
>>109
 顔以外のものを描かないように注意してください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 06:50 ID:UsECcfD2
マジレスだが
デッサン力=観察力かなぁ。
つーか日本語にデッサンというフランス語を訳す言葉が無いんだけど・・・
ニュアンスはこんな感じ。
デッサン以外の力ってのは多分「生まれたときから持ってるモノ」
持ってない人は持ってない、極論すると「絵は生まれつき上手いヤツは上手い」
自分も持ってない人だから困ってる、練習でどうにかなるなら教えて欲しい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 06:55 ID:pRpJyboQ
マジレスだが
俺は絵が上手いんだけど、うまれつきなのかな?自覚無いからわからねえや
生まれつきということにすれば、いろいろ便利だろうということは想像がつくネ
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 07:33 ID:SHpeE.rI
>持ってない人は持ってない、極論すると
>「絵は生まれつき上手いヤツは上手い」
 むしろ自分自身が持っている感覚がどういった性質のものなのかを認識すべきなのでは?
 自分の描き方を見つけるのも上達の早道だと思います。
 自分の場合は描き方を変えたら画力がマシになったのでそれが大事だと思ってます。
 例えば絵を輪郭線から描かないで塗って伸ばして削ってといった感じのパステル画
みたいな描き方に変更したらだいぶデッサンがとりやすくなりました。
 ドローイングがねぇ、何年やっても大して上達せんのですわ(ーー;
 ちなみに点描画だけ異常に上手い友人がいます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 09:47 ID:LkdU88co
パステル画が得意とかドローイングが得意とか点描画が得意というのは
純粋に技術的なものではないかな?
逆に観察力のほうが身につけるのは困難とおもわれ
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 11:23 ID:eTZY82tQ
>113
>ちなみに点描画だけ異常に上手い友人がいます。
ドッターとして育てて下さい!
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 14:14 ID:WGhf5iO2
点描は観察力があればそこそこ綺麗にできる。
生物学を扱っている連中は点描だけは上手いことが多いな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 14:20 ID:kSi/jXts
>>111
デッサンの日本語訳は「素描」だよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 15:28 ID:rfZAmrYw
そう言えば、デッサンとデザインと語源一緒なんだよな・・
つうか、英語ではどっちもDesign。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 16:20 ID:P3T6bwFE
>>118
(゚Д゚)ハァ?
どうしてこうテキトーな事が言えるんだろうね。ここの住人は。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 16:23 ID:kSi/jXts
>>118
desginはsignに分離を表す接頭語deが付いた物です。
それが仏語化したのがdessinなら語源は一緒なんだろうけど、どうなんだろう?
ちなみに素描の英訳はsketchもしくはdrawingだよ。
下絵をdesignという事もあるけど、その場合は設計図としての意味合いが強く、
いわゆるデッサンとは、ちょっとニュアンスが違います。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 16:41 ID:Nq/KMmeU
わからない人は何枚かいてもわからないらしい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 16:56 ID:rfZAmrYw
>120
え、じゃあ、デッサンに発音も対応する、英語って無いの?
日本じゃあ、スケッチ(sketch)も違う意味で使われてるよね。
手元の辞書じゃデッサン(desgin、sketch)ってなってるんだけど・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 18:18 ID:c9OLO1Xw
えーと、語源や単語の意味が知りたいならCG板じゃないところで聞いたほうがいいよ。
>>117は何を言いたいのかわからないけれど、
美術的にデッサンとは観察することが重要で素描することに重点は置かれていない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 18:38 ID:kSi/jXts
えーと、素描は、明治に洋画が入ってきた時に、
デッサンに対応する言葉として作られたものなので、完全に等価なのですが、
言葉の定義云々は僕もどうでも良いので、拘りません。
デッサンで重要なのは、観察してそれを表現することですよ。
観察はあくまで観察力。アウトプットがなかったら何にもなりません。
デッサン論において、表現力の重要性が軽んじられるのは、
言うまでもないことだからであって、重きをおかれていないからではないです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 20:17 ID:c9OLO1Xw
そのへんは異論もあるとおもうが、デッサンはあくまで習作というか準備段階という意識があるのだが
観察できているかどうかを判断するにはアウトプットする必要があるだけで、表現についてはあまり重要性を感じていない。
デッサンを作品として発表するなら別だけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 21:08 ID:rfZAmrYw
なんだ、語源の細かいところについては、みんな結局知らないのね。
>119 ケナシ逃げせんで教えてーな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 22:32 ID:X.fkDwD6
みんな言葉の意味なんか気になるんですね。私は気にならないけど・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 22:48 ID:7dJVeoXY
結局、話題がないだけだと思われ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:02 ID:iFJFwsog
ちょっと話が反れますけど
A4サイズの絵をかきたいときは
タブレットの読み取り可能範囲もA4サイズのものを
買わないと駄目ですか?
130やさしさ:01/10/10 00:42 ID:BDSvncmI
>>129
そんなこたない
サイズは画面上で拡大縮小できるんだから
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:46 ID:SoJElWEw
>>129
それで自分に対する言い訳をなくせるなら買って損はないよ。

※言い訳
「上手く描けないのはタブレットが小さい所為だ」とか「アプリが駄目な所為だ」とか
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 01:17 ID:29RDIHtg
コノヒトヲタスケテアゲテ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/comic/1000663517/
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 13:48 ID:brfu9pKU
ここはデッサンの語源を探るスレなのか?
初心者にもわかりやすい練習方を教えるんじゃなかったのか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:55 ID:Qk7c4eIs
>>130>>131
ありがとうございます
そんな言い訳するひといるんですか(藁
135131:01/10/11 00:38 ID:lQVIjrIQ
>>134
そんな言い訳する人?
そりゃ、勿論俺です。アヒャヒャ

・・・ていうか、書き方がちょっと違かったかな。
「タブレットが小さいんだから、上手く描けなくても仕方ない。」
みたく、勘違いな言い訳をして自分から諦めちゃうようなことです。

どうでもいいか。スマン。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:27 ID:0PdzImzU
>>134
逆に、読み取り範囲が大きいと使い辛いって言う人もいるよ。
手元じゃなくモニターを見て作業するんだから、あまり大きさは関係ないかと。
知り合いに持ってる人がいたら、実際使ってみるのがいいんじゃないかなぁ…

因みにワコムのファーボってタブがオススメ
小さめだが一万円くらいで安いし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 02:25 ID:j1t+++i8
>>133一言教えてあげりゃそれだけで終わるんじゃん。たぶん。スレ立てるほどのもんじゃなし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 04:33 ID:iPaiHMyz
自分はA6タブレットだと綺麗な線が引けなかったんでA5のに買い替えた。
設置場所と金があるならデカイ方やっぱいい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 14:25 ID:kcIZWarj
結論

書く枚数少なすぎ
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:54 ID:NZ7qBDk4
 一枚に時間をかけてみるのもまたぃ良し!

 お絵かきは失敗しても修正は効くものだよ。一応…
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:58 ID:Ahzkouwv
age
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:22 ID:3BCNa33r
はげます
143  
 自分がまだ下手すぎるからかも知れませんが、雑誌を買ってきて(車雑誌とか
ファッション誌とか)そこの写真を片っ端から描くと言うのが非常に良く効く気がします。
 車なら車ばっかりとか、人なら人ばっかりとかを一つ数分(1-2分)出来るだけ早く
たとえ上手く描けなくても消しゴムとか使わずにとにかく次々描きます。
 そんなことを一日数時間、一週間も続ければかなり絵が変わって、安定して描ける
ようにはなります。