【SNSD】 少女時代 120 【鹿はギュリにKO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
393魅せられた名無しさん


   一段目はロシア製で成功、タカイタカーイ

                   /衛星ヽ
                  ⊂( ^ω^)⊃
                 ⊂c ノ__ ノ
             /⌒ヽ  | .|  | .|                 /⌒ヽ
            ( ^ν^) i i二 .ノ               _( ^ν^) il|
          (´  二二二 ノ                (´ \   \|il |il il|
         /    /:                  /  \. \ノ\. \il| |il|
        i===ロ==/                   i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il|
       ノ:::::::::::::::::ヽ                  ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/')
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ                /:::::::::::へ:::::::::ヽ  ヽ_,,..)  /
     /::::::_/   \:::::::)              /::::::_/   \:::::::)   )  ( / /
   /::_ '´      |::::|            /::_ '´      |::::| ⊂(v衛星)⊃
   レ          しつ           レ          しつ`) \ 〆 (´ ̄
                                       /⌒Y⌒ヽ⌒\
                              だが2段目は劣等民族の韓国製で失敗wwwww




 
394魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:13:11
■日本国産ロケットはなぜ墜ちるのか
http://www.amazon.co.jp/dp/4822243834
2003年11月29日、偵察衛星を載せたH-IIAロケット6号機は打ち上げに失敗。管制からの指示により上空で爆破された。

本書は今回の失敗の原因を探るとともに、中国の有人ロケットの打ち上げ成功に比べ、未だにめどのたたない気象衛星ひまわりの後継機打ち上げ、火星探査機の失敗等、失点を続ける日本の宇宙開発を気鋭の科学ジャーナリストが技術・組織・行政の面から分析。

基本ポリシーの欠如、政府の無理解、貧弱な予算、現場のモチベーションの低下、基本的なプロジェクト管理能力の問題、そして安易なアメリカ追随をこのまま放置すれば、中国ばかりか、インド、韓国に追い抜かれる日も遠くない。

一回の打ち上げ失敗の裏にひそむ日本の科学行政の「大穴」を白日のもとに曝す渾身のノンフィクション。

ついに中国に抜かれた!気鋭の科学ジャーナリストが迫る技術大国ニッポンにぽっかり空いた「大きな穴」。

395魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:17:05



  弱 小 民 族 チ ョ ン が ま た 世 界 中 に 恥 を 晒 し た w w w w w w w w w



           /\
 キムチ──┼○│  二段目
 . 衛星 ──┼□│  ロシアが設計、韓国で製造
        │  │   ↑チョン製になったとたん異常発生wwwwww 
        │  │   ____________
          / ̄ ̄\  ↓ ここまで正常動作 ↓
       │     │
       │     │
       │     │ 一段目
       │     │ ロシアが設計と製造
       │     │
       │     │
       │     │
.         | | | | | | | |



   日本に併合された弱小民族チョンは何やらせても駄目wwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
396魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:18:37

  朝鮮猿が涙目のようですねwwwwwww


  日本が何十年も前から成功しているロケット打ち上げ

   ロシア製のお古のロケットを恵んでもらい打ち上げるも、劣等民族チョンは失敗wwwwwwwwwwwwwwwwww
  


ロシア製の1段目は正常作動、しかし韓国が独自開発したそれ以降のシステムに異常が発生
打ち上げは失敗に終わった

韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老号」(KSLV−I)が25日午後5時(日本時間同)
同国南部・全羅南道の羅老宇宙センターから打ち上げられた。韓国航空宇宙研究所は
当初、ロケットから分離した試験科学技術衛星が軌道に入ったと発表したが、教育科学技術省が
修正し、予定の軌道に入るのに失敗したと明らかにした。

安秉萬教育科学技術相は記者会見で「衛星をロケットから分離させるのは成功したが、
目標の軌道に入れなかった」と話した。ロケットは19日に打ち上げ予定だったが直前に
ロケット監視システムが異常を感知し、延期されていた。

羅老号は全長33.5メートル。1段目のブースターはロシアの技術が導入され、2段目は
独自に開発した。衛星は重さ約100キロの直方体。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090825/kor0908251944004-n1.htm




397魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:19:29
もっとも成功率の高いロシアの技術を使ったのに
失敗・・・・・。
これじゃあ欠陥民族って言われてもしょうがないかもね。。。
398魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:25:16
■日本国産ロケットはなぜ墜ちるのか
http://www.amazon.co.jp/dp/4822243834
2003年11月29日、偵察衛星を載せたH-IIAロケット6号機は打ち上げに失敗。管制からの指示により上空で爆破された。

本書は今回の失敗の原因を探るとともに、中国の有人ロケットの打ち上げ成功に比べ、未だにめどのたたない気象衛星ひまわりの後継機打ち上げ、火星探査機の失敗等、失点を続ける日本の宇宙開発を気鋭の科学ジャーナリストが技術・組織・行政の面から分析。

基本ポリシーの欠如、政府の無理解、貧弱な予算、現場のモチベーションの低下、基本的なプロジェクト管理能力の問題、そして安易なアメリカ追随をこのまま放置すれば、中国ばかりか、インド、韓国に追い抜かれる日も遠くない。

一回の打ち上げ失敗の裏にひそむ日本の科学行政の「大穴」を白日のもとに曝す渾身のノンフィクション。

ついに中国に抜かれた!気鋭の科学ジャーナリストが迫る技術大国ニッポンにぽっかり空いた「大きな穴」。
399魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:29:40
韓国がロケット打ち上げ失敗
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090825-OYT1T01140.htm?from=navlp

 【ソウル=森千春】韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」が25日午後5時、同国南部の羅老宇宙センターから打ち上げられた。羅老号は、衛星を切り離したが、目標軌道への投入に失敗した。

 打ち上げを担当した韓国航空宇宙研究院によると、衛星が切り離された高度は、予定の306キロより30キロ以上高かったと見られる。同院と教育科学技術省が、ロシア技術陣と協力して原因を調査する。

 羅老号は、同センターから南方に打ち上げられ、1段目は切り離しの後、フィリピン近海に落下した。韓国政府は、羅老号が沖縄近海上空を通過することについて、事前に日本政府の理解を得ていた。

 羅老号は2段式で、1段目エンジンはロシアから導入。2段目は韓国が独自開発した。搭載した人工衛星は、重量約100キロ・グラムと小型で、大気観測を目的とする。〈関連記事国際面〉

(2009年8月25日21時58分 読売新聞)
400魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:32:07
■日本国産ロケットはなぜ墜ちるのか
http://www.amazon.co.jp/dp/4822243834
2003年11月29日、偵察衛星を載せたH-IIAロケット6号機は打ち上げに失敗。管制からの指示により上空で爆破された。

本書は今回の失敗の原因を探るとともに、中国の有人ロケットの打ち上げ成功に比べ、未だにめどのたたない気象衛星ひまわりの後継機打ち上げ、火星探査機の失敗等、失点を続ける日本の宇宙開発を気鋭の科学ジャーナリストが技術・組織・行政の面から分析。

基本ポリシーの欠如、政府の無理解、貧弱な予算、現場のモチベーションの低下、基本的なプロジェクト管理能力の問題、そして安易なアメリカ追随をこのまま放置すれば、中国ばかりか、インド、韓国に追い抜かれる日も遠くない。

一回の打ち上げ失敗の裏にひそむ日本の科学行政の「大穴」を白日のもとに曝す渾身のノンフィクション。

ついに中国に抜かれた!気鋭の科学ジャーナリストが迫る技術大国ニッポンにぽっかり空いた「大きな穴」。
401魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:34:08
Re: KSLV-1 launch
≪ Reply #258 on: Today at 01:29 PM ≫

Well, Russian sources now say that:
(1) The launch pad sidegoing maneuver was a scheduled one;
(2) The first stage performance was entirely successful;
(3) A problem occured into the second stage burn.

ttp://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=13849.255
402魅せられた名無しさん:2009/08/25(火) 23:35:21
実験は成功しテレシコワ

失敗ニダ! 責任はロシアのせいニダ!

我が国の一段目ロケットは完璧だったのビッチ

一段目のロケットが飛び過ぎて軌道を外れたニダ!

軌道を外したのは二段目のロケットのフリョーノフ

二段目の不良は一段目の不良が原因ニダ

何でもカンでも、我々のせいにするのはどうかトルストイ

ならウリ達にも一段目の設計図とデータをよこすニダ

冗談はイワンでマトリョーシカ