【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ

【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/
2名無しさん◎書き込み中:2009/01/20(火) 16:19:04 ID:D2gUDFvw
>>1
3名無しさん◎書き込み中:2009/01/20(火) 17:23:47 ID:FkwyRwhf
乙です
4名無しさん◎書き込み中:2009/01/21(水) 21:52:45 ID:C91gerzl
BW830で作った音声AACのAVCRECはTMPGEncでうまく読み込めん!!
5名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 21:55:10 ID:RT4X6xy5
そりゃAACだからだ。
6名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 13:46:27 ID:2BkuJEnj
確か、TMPGEncって2chまでのAACに対応じゃなかったっけ?
それとも、試したのが5.1chだったから読めなかっただけで、2chなら読めるの?
7陽子@慶東国:2009/01/23(金) 14:28:19 ID:7wN9pTJH
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !
8名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 14:29:07 ID:7wN9pTJH
>>6
2ch音声なら読み込み可です。
マルチチャンネルのAACには対応しないです。
9名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 06:36:06 ID:HvhutM2v
rip後、MW7でAVCHDにしたものをSDカードでBW700に
戻すにはどうすればいいの? 
出来たデータをSDカードのPRIVATE\AVCHD\以下に放り
込んでも「ムービーファイルはありません」となる。
10名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 09:06:06 ID:RsTtlWjn
>>9
自分も16GBのSDHC買って色々トライしてみたけど、うまくいかなかった。
また、質問しても、「できた人がいる」のような曖昧な答えしか返ってこなかった。
実際に、SDムービーでAVCHD録画したSDカードのフォルダ構成を調べるか、
SDムービー付属のソフトがあれば何とかなるかもしれないけど。
仕方ないので、書き戻しが必要な時はDVD-RAMでやっている。
11名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 23:21:37 ID:plyDFke0
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||  .. |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //.. ||...||  .. |口| ||し        新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
12名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 17:36:16 ID:dF8oNBj3
>>9
NERO9 で AVCHD を作ってみたら理由がわかりました。
NERO9 でできたファイルの名前は全て 8文字+拡張子3文字になっていて、
それを \PRIVATE\AVCHD に入れると Diga で AVCHD と認識しました。
DMW7 で作るとファイル名が長くなるので、それがダメな理由のようです。
DMW7 で作ったファイルでもルールに従って名前を変えると認識してくれました。
そこで、それをやってくれる CopyAVCHDtoSD.cmd を作ってみました。
ソースを指定するとコピーと名前変更、指定しないと名前の変更だけ行います。
ただし、SDカードは FAT32 のため、2GB 以下のファイルしか入りません。
2GB より大きい素材は、AVCHD にする前に分割しておく必要があります。
13名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 17:38:15 ID:dF8oNBj3
-------- CopyAVCHDtoSD.cmd --------
@echo off
rem Copy AVCHD to SD Ver1.00 (09/01/25)
setlocal
rem 環境設定(セットしておけば入力スキップします)
set SDCARD_DRV=
:inp_sd_drv
if "%SDCARD_DRV%"=="" set /p SDCARD_DRV="Input SD-CARD Drive (ex.d[ENTER]) = "
if "%SDCARD_DRV%"=="" goto inp_sd_drv
:inp_source
set SOURCE_DIR=
set /p SOURCE_DIR="Input Source Directory (ex.c:\source[ENTER],default:NotCopy) = "
if "%SOURCE_DIR%"=="" goto not_copy
if exist %SOURCE_DIR%\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.m2ts set SOURCE_DIR=%SOURCE_DIR%\AVCHD
if exist %SOURCE_DIR%\BDMV\STREAM\00000.m2ts set SOURCE_DIR=%SOURCE_DIR%\BDMV
if not exist %SOURCE_DIR%\STREAM\00000.m2ts goto inp_source
xcopy %SOURCE_DIR% %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\ /S /-Y
:not_copy
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\index.bdmv INDEX.BDM
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\index.bdmv INDEX.BDM
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\MovieObject.bdmv MOVIEOBJ.BDM
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\MovieObject.bdmv MOVIEOBJ.BDM
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\CLIPINF\*.clpi *.CPI
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\CLIPINF\*.clpi *.CPI
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\*.mpls *.MPL
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\PLAYLIST\*.mpls *.MPL
ren %SDCARD_DRV%:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM\*.m2ts *.MTS
pause
endlocal
14名無しさん◎書き込み中:2009/01/26(月) 11:48:12 ID:FZYqqAlJ
ImgBurnがあるので、ライティングソフトとの認識しかないNEROは使ってなかった。
BW800で作ったAVCRECをAVCHDに変換するのはDMW7でやっていた。
それが、なんとプレゼントでNERO9が当選したので初めて使ってみた。
で思ったんだが、これって、DMW7よりもいいんじゃない?
DMW7だとチャプター追加などの編集系の操作をするとすぐエラーで落ちてしまう。
NERO9は色々と編集操作をやってみたけど、全く問題がなかった。
スマレンのスピードはDMW7の方がちょっと速いようだが、そんなに大差ない。
よって、これからは、NERO9の方を使おうと思う。
なお、BW*30のAAC音声のAVCRECをAVCHD変換するとどちらも無音になる。
15名無しさん◎書き込み中:2009/01/29(木) 00:05:41 ID:RshRVSTd
AVCHD変換しない方法で再エンコ無しでAVCを入れたフリコピBDを作成するには・・・
BDにDR録画>BDをRip>PCでBD焼き>レコでBDからHDDにAVCエンコダビング>HDDからBDに焼き
っていう工程?
結局RAMは使えないしAVCRECのRip工程も無くなるしPCのBDドライブ必須になるのか
16名無しさん◎書き込み中:2009/01/29(木) 02:02:24 ID:l1I3qpDx
>>15
音声AAC機種などの理由でAVCHDにできない場合とかですね。
その方法は、BDにAVC録画>BDをRip>PCでBD焼き と同じだと思います。
どちらの場合もDR⇒AVC変換をやるわけで、先にやるか後にやるかの違いです。

ところで、レコでBDに入れる場合には、DRもAVCもSDも全部BDAVフォルダ
に.m2tsで入るので、全てのモードの混在ができます。
これを利用して、AVCとSDをBDに入れてPCでRip後DVD-Rに焼けば、
AVCとSDの混在する変てこなDVD-Rのできあがりです。
もちろん、AVCの再生ができるレコでしか見れませんが。
17名無しさん◎書き込み中:2009/01/29(木) 02:21:33 ID:l1I3qpDx
>>16 の後半に書いたことは、DIGAでは実際にできることを確認しましたが、
他社のレコでできるかどうかは持ってないのでわかりません。
ていうか、そもそも、DVDのAVCRECに対応じゃないソニレコでは再生できないか。
18名無しさん◎書き込み中:2009/01/30(金) 12:59:12 ID:706Cc2MJ
>>12
すごいです。
でもどうやって使うのこれ
19名無しさん◎書き込み中:2009/01/30(金) 16:16:51 ID:ozWYFF9h
>>18
DMW7 で HDD 上に作った AVCHD フォルダの内容を SD カードにコピーして、
DIGA で AVCHD と認識されるようにファイル名をリネームします。
コピー元を省略すると、コピーせず SD カード内のファイル名をリネームだけします。

なお、DVD などに焼く場合は、リネーム前の長いファイル名じゃないとダメです。
ちなみに、NERO9 では、DVD などにそのまま焼く場合は長いファイル名、
HDD 上に作る場合は短いファイル名になるようです。

あと >>9 で書いた FAT32 のファイルサイズ制限は 2GB じゃなくて 4GB でした。
ごめんなさい。
20名無しさん◎書き込み中:2009/01/30(金) 16:20:01 ID:ozWYFF9h
  ↑
>>9 じゃなくて >>12 でした、再々ごめん。
21名無しさん◎書き込み中:2009/02/01(日) 20:39:19 ID:cwOCt9WJ
>>19
2GBでおkです 4GBは規格外でSDカードに似て非なるものです。
CCCDとCD-DAの関係みたいな物です。
22名無しさん◎書き込み中:2009/02/01(日) 22:56:28 ID:e1dj8Y+Z
>>19はFAT32の1ファイルの容量の制限のことでSDに限ったことじゃないでしょ。
>>21は4GB以上の容量のSDカードが規格外SDだとの意味だと思われ。
23名無しさん◎書き込み中:2009/02/02(月) 03:17:30 ID:bAVaQ01y
>>12
サンキューです。
前に出来なかったらからありがたい、けどPS3を買ったら書き戻ししなくなったな。

けど使えるのが*W*00系だけなんだよな。BW730買ったけどAACはすこぶる使いにくい。
24名無しさん◎書き込み中:2009/02/02(月) 23:32:40 ID:0rqoOWch
SD(HC) カードに入れる時は短いファイル名でなければならないようだし、
DVD 等に焼く場合は長いファイルでなければならないようなので、
>>13 を、ファイル名の長い・短いを相互変換するように作り直しました。
バッチファイルに直接またはショートカットへ BDMV フォルダをドラッグ&ドロップするか、
もしくは、起動してから BDMV フォルダを入力すると長い・短いを相互変換します。
つまり、2度使うと元に戻るということになりますね。
ということで、需要ないとは思いますが一応置いておきます。
25名無しさん◎書き込み中:2009/02/02(月) 23:34:30 ID:0rqoOWch
-------- RenameAVCHD.cmd --------
@echo off
echo Rename AVCHD Ver1.02 (09/02/02)
setlocal
set BDMV_DIR=%~1
if "%BDMV_DIR%"=="" set /p BDMV_DIR="Input AVCHD Directory (ex.c:\src) = "
if "%BDMV_DIR%"=="" goto end_prog
if exist "%BDMV_DIR%\BDMV\index.bdmv" set BDMV_DIR=%BDMV_DIR%\BDMV
if exist "%BDMV_DIR%\BDMV\INDEX.BDM" set BDMV_DIR=%BDMV_DIR%\BDMV
if exist "%BDMV_DIR%\index.bdmv" goto long2short
if not exist "%BDMV_DIR%\INDEX.BDM" goto end_prog
:short2long
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FINDEX.BDM" "index.bdmv"
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FMOVIEOBJ.BDM" "MovieObject.bdmv"
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FCLIPINF\*.CPI" "*.clpi"
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FPLAYLIST\*.MPL" "*.mpls"
ren "%BDMV_DIR%\STREAM\*.MTS" "*.m2ts"
echo Renamed AVCHD Directory "%BDMV_DIR%" Short to Long
goto end_prog
:long2short
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%Findex.bdmv" "INDEX.BDM"
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FMovieObject.bdmv" "MOVIEOBJ.BDM"
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FCLIPINF\*.clpi" "*.CPI"
for %%F in (\ \BACKUP\) do ren "%BDMV_DIR%%%FPLAYLIST\*.mpls" "*.MPL"
ren "%BDMV_DIR%\STREAM\*.m2ts" "*.MTS"
echo Renamed AVCHD Directory "%BDMV_DIR%" Long to Short
:end_prog
set /p ANSWER="Hit Enter key for closing DOS Window "
endlocal
26名無しさん◎書き込み中:2009/02/03(火) 11:36:03 ID:O83ooUbl
SD カードは 2GB までで、それより大容量は SDHC カードだと >>21 は言いたいわけでしょ?
容量より大きいファイルが入らないのは当然のことで、>>19 はファイルシステムの話ですね。
SDHC カードを FAT32 フォーマットした場合、4GB 以上のサイズのファイルは入らない。
かといって、exFAT フォーマットすれば、4GB 以上でも入るけど DIGA では読めない。
結局、SDHC カードでは 4GB 以上のサイズのファイルは渡せないということ。
27名無しさん◎書き込み中:2009/02/04(水) 22:53:07 ID:eKFqqN8b
SDカードはFAT16フォーマットだからファイルは2GBまでだね。
4GBだけどSDカードの規格外SDカードはあるけど使えるかどうかはわからん。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051223A/index.htm
28名無しさん◎書き込み中:2009/02/05(木) 08:59:42 ID:YPpkgcEZ
>>27
この製品が出て記事が書かれた頃はまだ SDHC という規格がなかったので SD となってるけど、
これって後に言う SHDC の先取りということになるでしょ?
FAT32 だし、クラス分けはされてないけど転送速度も明記されているし。
さらには、SDHC の 32GB を超える容量の SDXC という規格も出たようだけど、
大容量化によって新たな名前を作っていくのは、規格の乱立となりいかがなものかと思うけどね。
29名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 00:23:56 ID:yn9iJGeT
上位互換の新規格の名前が変わると未対応の機器はその名前が書いてないので見分けがつき易いかな。
PS3やDIGAがexFATに対応してくれると便利だな。
30名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 08:55:44 ID:Rg/3EAd4
単にSDカードといった場合、SDHCやSDXCまで全部の規格を含んだ広義のSDカードか、
それらを含まない狭義でのSDカードかわからない点が最も困る点だ。
だから、後者だけを区別する別の名前でも作ればいいと思う。
例えば、SDLC(SD Low Capacity)とかSDレガシーとかはどうだろう?
31名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 19:16:46 ID:BeIOjabf
AVCHDでは720Pのみの場合AVCHD Liteって規格を作ったみたいだね。
32名無しさん◎書き込み中:2009/02/08(日) 21:27:45 ID:3II/Iw4V
PowerDirectorっていいのかな
33名無しさん◎書き込み中:2009/02/09(月) 09:06:03 ID:073+BjNR
モノラル2ヶ国語の番組をBW800で録画し、AVCRECからAVCHDに変換すると左右2ヶ国語になった。
それをBW800のHDMIで見てもPS3のD端子(音声アナログ)で見ても、主音声のみにならない。
再生機側の音声切替も効かないし、テレビ側の音声切替も効かない。
そこで、DMW7でAVCRECからAVCHDに変換する際に音声を主音声のみに指定してみた。
そしたら、音声を変換中とか出たまま一切進まなくなっていつまで待っても終わらない。
結局、左右2ヶ国語のを、映像はD端子、音声は左chを左右chにわけて繋いで再生しかないのか。
34名無しさん◎書き込み中:2009/02/13(金) 23:01:10 ID:2d45atpX
金曜age
35名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 02:52:35 ID:3n8lYpbZ
何を使って AVCHDに変換したの?>>33
36名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 08:48:23 ID:gsvHjoNu
>>35
DMW7でAVCRECからAVCHDに変換と書いてあるあるね。>>33
37名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 18:02:50 ID:ez6IJb8P
前スレ Vol.1の苺1M nm5474
これ今はないようなのですみませんがどなたか再度アップお願いできないでしょうか?
38名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 20:34:16 ID:HVFFfY6D
何のファイル?
39名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 20:59:11 ID:ez6IJb8P
vol. 1 142レスの改造版aacskeys.exeです。
40名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 22:47:48 ID:ez6IJb8P
vol. 1 142レスの改造版aacskeys.exeです。
41名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 23:04:49 ID:X57FFxNk
大事なことだから?
42名無しさん◎書き込み中:2009/02/16(月) 00:19:50 ID:g66Rs36T
俺の作ったやつかな、avcrec用に…。
ポケニューのバッチで十分問題ないから激しく需要ないぞw
とりあえず、探してうpしてみる。
43名無しさん◎書き込み中:2009/02/16(月) 00:45:54 ID:g66Rs36T
>>37
苺の小物9796。パスは君の愛
違うものだったらすまん。あと、環境によってはなんかのdllが古いとエラー吐く。
そのへんのログなんて取ってないし、覚えてないや。
つまりそういう感じの未完成品。俺の能力もその程度。
もとになってるaacskeysもソース古いし、最新のとポケニューバッチで十分だと思う。
もとになってるaacskeysもソース古いし、最新のとポケニューバッチで十分だと思う。
44名無しさん◎書き込み中:2009/02/16(月) 12:57:32 ID:n0DUeEXx
Thank You
45名無しさん◎書き込み中:2009/02/16(月) 13:51:49 ID:n0DUeEXx
重要なファイルではないということですが一応解凍しようとしてます。パスはez6IJb8Pを試してますがはねられます。
パスはこれではないのでしょうか?
46名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 12:59:43 ID:0DjVg0Gb
誰も知らないのか。
47名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 15:46:12 ID:Lw9mdc3c
RipAVCREC使ってますが2層のディスクから吸い出したものを再び2層ディスクに
戻すにはどうすればいいでしょうか?
48名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 21:25:40 ID:0CHtVkU6
ライティングソフトを使え
49名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 01:30:16 ID:tTm7YpKt
サンクス。
Imgburnで-DLに焼いたら行けました。
+DLだとパナのXW100で非対応ディスクだって言わたもので。
50名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 15:38:20 ID:lG37S3km
RipAVCREC、本家サイトから1.1.4.1落とそうとしたけどリンク切れでダウンロードできない…
51名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 10:43:04 ID:M6luso8H
>>50
BackupBdavBdDvd.cmdじゃだめなの?
52名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 17:58:30 ID:SZ13GKSw
そろそろブルーレイも値段がこなれてきたから買おうかと思っているが、
感染してRIPできなくなるのが怖い。
53名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 21:34:34 ID:bRj7Ec2u
大丈夫。今ごろ買うんならAACSも最新のになってるからしばらくは感染の
心配は要らない。
54名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 00:48:36 ID:EVTQSC4z
DW1640からの買い替えでDVD-RAMでも吸えるのが欲しいんだけど5000円程度の
安いDVDドライブで吸えてるのってない?
55名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 16:31:07 ID:ALximBtc
RAMならパナかLGぐらいじゃね?
バルクならその程度の価格であると思うが。
LGでなかったかな。
ここで聞くよりパーツショップ回ったほうが早いと思う。
56名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 18:42:42 ID:W5Dus0Ct
自分の経験からすると、レコで焼いたRAMから吸う場合はLGは止めた方がいい。
時々CRCエラーが出るので、ドライブの個別の問題かと思ってLGの別のドライブ
に替えてみても同じだったし、知人のとこでも同じでエラーが出るようだった。
そこで、2人共パナやパイオニアに替えてみたら、その後は全くエラーが出なくなった。
5754:2009/02/23(月) 19:06:24 ID:EVTQSC4z
>>55
ショップでAVCRECのこと聞いても保障対象外としか言われないと思い込んでたけど
アキバのショップとかなら答えてくれるのかな。
>>56
品質はともかく一応LGでも一応吸えるんだね

購入相談にもなるからスレ違いになるのかな?誘導してもらえると助かります。
58名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 00:12:08 ID:4b+BdOfl
おいらはPioneerだけど普通に吸えてます
AVCRECかどうかは関係なしに、普通に外箱にRAM Read 対応になってれば
問題ないんじゃない?
59名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 01:08:14 ID:q/t0QZ3C
ああ、パイがあったな。
>>58の指摘どおりだと思う。
RAM読めれば問題ない。普通にバルクで売ってるだろうし、店員に聞かなくても
スペックみれば大丈夫でしょ。
というかAVCREC抜けるDVDドライブ売ってますか?
と聞いて、理解できて保障対応外と言える店員もすごいだろうが
こちらです、と案内できる店員はカリスマだと思うw
60名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 01:08:15 ID:NHbhnqbo
>>58
情報ありがとう。PIONEERでRAM対応だと予算越えるから適当な安ドライブを買ってみます。
6154:2009/02/24(火) 01:19:19 ID:NHbhnqbo
>>59
情報ありがとう。
それか量販店ではAVCREC再生の確認とれてるBUFFALOのBDドライブを
すすめられるのがオチだろうなとw
62名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 08:41:16 ID:12HD/vbP
今、話題のパナUJ-120はどうでしょう?
IDE接続のノートに内蔵するか、スリムドライブ用光学ドライブケースに入れるか。
自分の場合は、最新のノートはSATA接続だったので内蔵できないんだけど、
ちょっと前のノートがIDE接続だったのでそれに入れようと思ってオクを狙ってる。
BDメディアとの相性があるという話もあるけど、一応読み込みに対応しているし。
少なくとも、腐ってもパナなのでRAMの読み書きなら問題ないかと。
63名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 21:34:19 ID:6n1NfKNE
>>60
πはファームいじって RAM非対応を対応にできるお。
πスレにでもどーぞ
6454:2009/02/24(火) 23:20:02 ID:NHbhnqbo
>>62 >>63
うぁ一足遅かったw
GH22NS30買ってきて、今後悔してるとこです。
しかしメディアの相性が激しいもののcprmgetkeyもRAMでのAVCREC抜きも
出来たので我慢して使えそうです。
65名無しさん◎書き込み中:2009/02/25(水) 22:57:31 ID:Mp5dvINf
UJ-120ってUDF2.5のドライバーインストールにならないの?
UDF2.5をインストールするとソフトによってはRW焼きの時UDF2.5で情報書き込みにいってエラーになってしまうんだけど。

66名無しさん◎書き込み中:2009/02/26(木) 00:05:19 ID:MA5jXM6T
>>65
こっちで聞けば解るかも
panasonicノート用スリムドライブUJ-120
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1230392345/l50
67名無しさん◎書き込み中:2009/02/27(金) 01:29:34 ID:zaUtWgmX
ご指導ください

BDレコで焼いたBD(TS、AVC)やDVD(AVCREC)は、
DVD-CPRMのようにPCでバックアップコピー可能なのですね?
これは、レコのメーカーや機種を問わず可能ですか?

あと、DVD-CPRMのようにレコのHDDに書き戻すことも可能ですか?
68名無しさん◎書き込み中:2009/02/27(金) 12:02:52 ID:kiswC8q8
ウチは三菱のDVR-BZ200
CPRM・AVCRECで録画したDVDからのリップ&編集&エンコードは確認
BDはドライブ持ってないからシラネ
DVDに書き戻す事も考えてないからそれもシラネ
69名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 12:36:09 ID:zicB9CZJ
DMR-XW120で、気がついてみたらこんなにファームウェアの
更新が出てるけど、AACSが v9 だったりしますか?

2009年2月24日「自動CM早送り機能の安定性改善」への対応
2009年2月16日「衛星放送の受信安定性改善」への対応
2008年11月17日 ダビング時の動作安定性改善

>>54
もう遅いかもしれんが、Optiarc AD-7173Sで常用してる。
70名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 14:08:37 ID:SR+3IX4i
>>69
BDレコも問題ないみたいなんで、たぶん大丈夫。
7169:2009/03/02(月) 12:32:35 ID:+ApH1++E
>>70
どうもありがとう。
今度やってみる。でも、なんかきんちょーするなー。
パソコンのBIOSアップデートなんかより数段怖いわ。
72名無しさん◎書き込み中:2009/03/03(火) 00:34:27 ID:T57V7MyT
なんのソース添付や裏づけもないレスをそのまんま信じる>>71のほうが数段怖い
7371:2009/03/03(火) 12:25:58 ID:pskoCLpd
>>72
まあそうなんだけど、探してもソースが見つからないし、
v9だったりしたらもっと騒ぎになってるだろうと思ったのさ。
ソース知ってるんなら教えてよ。
7471:2009/03/03(火) 20:04:31 ID:pskoCLpd
今RipAVCRECで調べたら、Ver.3だったよ。
75名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 18:53:39 ID:Fc7aViDu
BD付いてないとV3のままなのかな
76名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 00:36:49 ID:2Vv7tDDt
RAMで感染報告なかったけ?
77名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 12:42:55 ID:iPo+ALzx
はい、俺のXW300在庫処分品買ったらV7でした・・・
そしたら抜けるようになったので助かりました
78名無しさん◎書き込み中:2009/03/08(日) 20:53:24 ID:1bpEiqZo
CPRMに比べて人気ないなぁ
こっちのがずっとイイと思うんだけど・・・
79名無しさん◎書き込み中:2009/03/08(日) 21:45:48 ID:fg0wZZG+
RipAVCRECで抜いてPCで動画楽しんでいますがこの抜いた後のm2tsを
編集やAVIなどへの変換などはどんなソフトでされてますか?
80名無しさん◎書き込み中:2009/03/08(日) 21:58:39 ID:IwcCjwGq
TMPGEnc4XP
81名無しさん◎書き込み中:2009/03/08(日) 23:23:33 ID:zWKEEkWZ
H264TS Cutterで切り出し → 間にCMが無ければこれで終わり

ATI Encoder+GraphEditでMPEG2-PS化

TMPGEncで連結

その時の気分で、適当なソフトで適当にエンコード
82名無しさん◎書き込み中:2009/03/09(月) 19:58:32 ID:/HyZx6Yq
m2tsの件返答ありがとうございます。ただDMR-XP12でRAMから抜いたm2tsですと
H264TS CutterでDS-Error・この形式はサポートされていませんとハネられました。
改めて勉強してきます
83名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 00:47:12 ID:iQXk3zLx
ウチも同じXP12だけどとりあえず動画狂とか
フリーオ関係の解説サイトに書いてあった
フリーソフトは全滅でした。
TMPGENC以外の有料ソフトは試してないけど
中々難しいもんだなぁ
84名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 09:43:41 ID:KcDTaMkq
本来、H.264は編集に適さないので、CMカットすると多々音ずれが発生する。
これまでの経験(Nero8)では、レコーダでCM飛ばしができる番組だと、
CMをカットしても音はずれしないが、CM飛ばしができない番組(最近多い)では、
カット部分の画面が乱れて音もずれる。
85名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 10:33:09 ID:9SC75WSF
映像の方はGOPを閉じればキレイにつながるんだが、音ズレがなぁ。
結局、音と映像を別々に抜いて、ミリ秒単位で修正して重ねるか、
>>81のように一旦MPEG2化したあと、TMPGEncのMPEGツールで連結するしかないんだよな。
86名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 10:42:03 ID:9SC75WSF
あと、CM含めて全部MPEG2化したあとに編集するって手もあるね
87名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 10:46:17 ID:S/tU94Q7
俺は、DMR-XP12で作ったやつをTMPGEnc 4.0 XPressでカット編集&エンコード
してるけど、音ズレは全く起きない。
ただTMPGEnc 4.0 XPressの場合、カット編集のところでシークバーを動かしてると
時々ハングするのがウザい。ソースがSD画像だと問題ないんだけど。
88名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 11:05:58 ID:9SC75WSF
そうなのか!早速導入してみる事にするよ!
89名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 22:27:56 ID:2ffS1x0c
エンコされてるものをまたエンコ…。
一度Mpeg化とかw
やってることの無駄さに気づけよw
90名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 23:25:51 ID:rUmh84jR
>>56
いい加減なことは言わないほうがいいよ。
CRCエラーというのは物理的にデータが破損しているから
何度か読み直したり、別のドライブでやったら読み込めるとかいう問題ではない。
CRCエラーは書き込みの時点でデータが壊れているから
これは焼きドライブの問題。
9190:2009/03/10(火) 23:27:49 ID:rUmh84jR
焼きドライブの問題→焼きドライブとメディアの問題
92名無しさん◎書き込み中:2009/03/10(火) 23:42:54 ID:ib31t0AK
>>89
承知してるよw
でもそれ以外でどうにもならなかったんだから仕方ないだろw
93名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 06:56:35 ID:PsEhS2v5
>>90
> いい加減なことは言わないほうがいいよ。
それはあんた

> CRCエラーは書き込みの時点でデータが壊れているから
あんた違ってるで!
RAM の書き込み時の動作を調べてみ
94名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 08:27:25 ID:gYhhL9gv
や、ぶっちゃけどうでもいいし。
95名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 09:47:51 ID:NnSsKIBF
>>90
RAMに限らず、焼いた時点でエラーになってる場合もあるが、
読み出しの際にエラーになる場合もある
特に経年劣化や焼きが甘い場合は、
読み出しドライブの性能に依存することも多々ある
なので、一概には言えないと思う

>>93
ただRAMは通常は書き込み時に強制ベリファイが入ってるが
レコの場合は速度重視でベリファイレスになってるのも無かったか?
生憎レコに関してはかなり古い情報しか持ってないから、今は全部強制入ってるの?
96名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 11:18:49 ID:fadbxJKs
>>90
> CRCエラーというのは物理的にデータが破損しているから
「論理的に」だろ
97名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 23:30:32 ID:DmMm4z3Q
最近、AVCRECのリップをやってなかったが
久々にやったらうまくリップできない (DMR-XW120)
1番組だけならなんの問題もないが、2番組
だと途中でいきなり完了になる

00001.m2ts ← 中途半端な容量
00002.m2ts ← 問題なし

それでRAMの2番組目(00002.m2ts)をレコで消して
1番組にしてもやっぱりダメだった

去年の10月頃までは問題なくできていた筈だが・・・

>>69 の言うファームウェアの更新での弊害かな

2008年11月17日 ダビング時の動作安定性改善
98名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 23:55:48 ID:DmMm4z3Q
>>97
自己レスすまん
RipAVCREC_1.1.8.1にしたらうまくいったw
99名無しさん◎書き込み中:2009/03/11(水) 23:56:31 ID:nEeVyaee
>>97
ファームウェアの更新での弊害ということはありえないと思う。
やはり、読み込むドライブ側の性能の問題である可能性が高いかと。
他にCPRM対応ドライブ持っているなら、そちらで試してみれば?
AVCRECのリップなら、BD非対応ドライブでも可能だよ。
最初はできないと思ってたけど、よく考えてみるとDVDレコのドライブで読み書き
しているわけだから、PCドライブでもCPRM対応ならできるハズと試したらできた。
100名無しさん◎書き込み中:2009/03/12(木) 00:20:48 ID:e4Yrpy9j
>>98
お、更新してたのか。早速うpだてしよう
ウチもエラー多いからこれで楽になればいいが
そういや1.1.5.1と言うのがあったような気がするが
気のせいか
101名無しさん◎書き込み中:2009/03/12(木) 09:11:27 ID:5CSfl+Y/
しかし、XWシリーズのDVDドライブの書き込み不良報告が多いな。
メーカーは何も対策してないのか?
厄介なのは、ダビング後にRIPしないと焼きミスが判明しないことだな。
102名無しさん◎書き込み中:2009/03/12(木) 16:19:42 ID:4ODYcpfH
超素人ですみません。
DIGAで録画したAVCRECのm2tsファイルをPCで見たいんですが
PCのドライブが再生に対応してないとmpegに変換とかもできないんでしょうか?
103名無しさん◎書き込み中:2009/03/12(木) 16:20:30 ID:4ODYcpfH
すみません、>>99さんが書いてらっしゃいました
104名無しさん◎書き込み中:2009/03/15(日) 10:27:25 ID:JlhQtB+f
TMPGEnc使ってみたけど上手く読み込めない・・・

仕方ないのでMpeg2に変換してみたんだけど、画質劣化が全くと言っていいほど無いんだね
Mpeg2なら編集ツールも豊富だし、当分コレで行くわ
105名無しさん◎書き込み中:2009/03/15(日) 19:17:20 ID:AypUGsV9
何使ったの?
106名無しさん◎書き込み中:2009/03/15(日) 23:35:26 ID:GObCBXIe
>>81の方法で、ATI Mpeg Enc使ってCMカットせず全部変換したっす。
というか、それ以外ではエンコも編集も出来なかった。

無劣化というのは大げさで、コマ単位で見比べれば劣化してるんだろうけど、
普通に再生して見る分には全く気にならないレベルって感じです。
どうせ1280x760にリサイズしてエンコしちゃうから、元ソースとしては十分です。

てか、キレイに切りたかったのでGOPを4に設定したら、たった30分で9GB近くになったw
107名無しさん◎書き込み中:2009/03/16(月) 15:23:55 ID:G/cZUDRs
あ、GOP4じゃなく2だった。
108名無しさん◎書き込み中:2009/03/20(金) 09:51:49 ID:fhHdIYie
CPRMは問題なくリップできるドライブなのに
AVCRECのディスクがマウントすらされん

ドライブのプロパティをみたら「未フォーマット」じゃと
なにをしたら読めるようになるんかの?
109名無しさん◎書き込み中:2009/03/20(金) 10:09:35 ID:XCECri5b
UDF2.5読めるドライバ
110名無しさん◎書き込み中:2009/03/20(金) 18:24:42 ID:fhHdIYie
>>109
ありがたや
聞いてみるものじゃのう
111名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 02:24:09 ID:F1XXKj7a
パナDIGAでAVCRECでDVD-RAMに保存 → PCでCPRM解除 → ImgBurnでRAMに焼き直し
したものをまたDIGAに戻そうとしたけど高速ダビングできないのね。
等速ならできるけど再エンコかかるし、なんか方法ある?
112名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 08:55:31 ID:+hd74U6l
>111

フリーとかに拘らないなら方法はある
NeroVision使ってAVCHD化してライティングするようにすればDIGAに高速ダビングでかき戻し出来るよ。

DIGA-XP12→AVCRECダビング→リップ(ACCS解除)→NeroVisionでAVCHDにリビルドの上そのままライティング(RAMでもOK)→DIGA

ただ、スマートエンコードとはいえ無劣化かどうかの保証はしないけどね。

それより、DIGAでRAMへの高速ダビングをすると大概失敗する。
ダビング終わってから書き込まれたRAMを再生ナビで開いたら収録時間が明らかに短くなっていて、再生してみてもやはり途中で終わっている。
RAMはTDK、マクセル、パナの三種類で試しているけどいづれも似たような感じになる。
でも、詳細ダビングで設定し、等速でエンコしながら焼きにすると上手くいく。
ダビ10だからいいもののコピワンだったらと思うとこの不具合は痛い。
113名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 09:21:59 ID:BKPQqPBA
>>112
NeroVisionやDMWを使ってAVCRECをAVCHDにスマレンできるのは旧型のみ。
音声AACになっている新型(HLモードがついた機種)だとできないよ。
自分は、HEモードまでは旧型使ってリップ後AVCHD変換しRに保存してるけど、
HLモードは新型でリップしてAVCRECのままRへ保存してる。

>それより、DIGAでRAMへの高速ダビングをすると大概失敗する。

パナRAMのみ使用だけど、高速ダビング時失敗など全くといっていいほどないよ。
それが失敗するという知り合いの例だと、RAMの裏に指紋がベトベトついてるわ、
トレイ付近ホコリだらけだった。
指紋は拭き取り、ホコリは掃除して、念のためにRP-CL720でレンズ掃除したが、
その後は問題なくRAMへ高速ダビングできているそうだ。
おたくのDIGAも単に汚れてるだけじゃない?
というか、全部そうだとはっきり言って欠陥商品ってことになるんじゃね?
114名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 17:04:08 ID:eXrvvwlB
>113

マジレスしてやるとすれば…
まぁおれのレコはAVCRECのダビでのみの不具合だけどマジ欠陥商品なのかもな。
でも、アンタのいうアンタの友人みたいに汚い部屋に住んでいないし、そんなごみだらけや指紋だらけの環境でもないよ。
勝手に決めつけはよくない。

あと、おれのレスはアンタの
>パナDIGAでAVCRECでDVD-RAMに保存 → PCでCPRM解除 → ImgBurnでRAMに焼き直ししたものをまたDIGAに戻そうとしたけど高速ダビングできないのね

に、対するレスしただけで、アンタの質問した内容には「HLモードでの高速書き戻しの方法を知りたい」といった事に一切触れてないよね?
質問の仕方から勉強してきたほうがいいよ?>113よ
115名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 19:08:05 ID:BKPQqPBA
>>114
釣りっぽいがマジレスするとだな、>>113 は質問じゃなくて指摘だ。
HLモードがダメなんじゃなくて、機種によってはどのモードでもダメなんだって。
>>111 の持っているDIGAが何であるかどこかに書いてあったか?
もし、HLモードのない旧型のDIGAだった場合おたくの書いた方法でいけるけど、
HLモードのあるDIGAの場合は音声AACなのでモードに関係なくスマレン不可。
実際にNeroVisionでやると、いくら待ってもグラフが進まなくなくなった。
DMWでやると一見スマレンできたように見えるが、音声のないAVCHDができる。
そもそも、AVCHDの規格には音声AACはないのでスマレンできるはずがない。
ttp://www.avchd-info.org/format/index.html
116名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 19:30:22 ID:m6N/6feL
>>112
ACCS解除って、コンピュータソフトウェア著作権協会をどうやって解除するの?
117名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 19:36:01 ID:eCMsZ+vt
つI
118名無しさん◎書き込み中:2009/03/24(火) 19:41:09 ID:BKPQqPBA
もしかして >>114>>111 と自分が同一人物だと思ったわけか?
>>111 と質問しといて >>113 と返したと思ったのなら、腹が立つのもわかる。
でも、それ以前になぜそんな勘違いをしたのかについてはさっぱりわからん。
119名無しさん◎書き込み中:2009/03/25(水) 08:34:53 ID:kBZLcUtW
ようは音声がAACだからスマレン効かないんだろ?
音声を分離してAC3に変換、映像と変換した音声を結合でm2tsにしてBDAVリビルドでいけばいいんじゃね?

111と114は同一じゃねーの?でなきゃそんな書き込みしないだろ
120名無しさん◎書き込み中:2009/03/25(水) 09:04:19 ID:wDkCbR2I
>>119
112と114はID違うけど同一で、そいつが111と113も同一だと思ってるんじゃね?
114の後半の意味がわかりづらいが、何とか解読するとそうとしか考えられない。

てか、分離・結合なんぞしてたら音ずれしたりと余計に面倒だし時間かかるだろ。
音声AACのDIGAのヤツは、おとなしくAVCRECでDVD-Rに保存しろってことだ。
確かに、AVCHDにしとけば、PS3に突っ込んだだけで再生できる。
一方、音声AACのAVCRECでも、m2tsファイルを直接指定すれば再生できる。
要は機種に合った保存方法でDVD-Rに残すのがベストだろう。
121名無しさん◎書き込み中:2009/03/25(水) 23:59:48 ID:wefdwZe5
すみません111です、レス見るの遅くなりました(114は別の方です)
アドバイスありがとうございました。
うちのDIGAはBW830なのでダメみたいですね、残念。
122名無しさん◎書き込み中:2009/04/02(木) 06:01:48 ID:0NBGrLqL
Neroの最新版でも音声AACの場合はだめなのか
123名無しさん◎書き込み中:2009/04/02(木) 15:45:28 ID:TKeAZq7N
BR550を買ったから、7170SでAVCRECリップを試してみようと思ったけどまったくダメだ。
PowerDVD 8 Ultraで再生すら出来ないし、エクスプローラから読み込めもし無い。
誰か助けてください。お願いします
124名無しさん◎書き込み中:2009/04/02(木) 16:51:01 ID:gP/8b/VP
>>123
BR550のVer・メディアの種類・OS・リップに使ったソフトぐらいは書こうな。
125名無しさん◎書き込み中:2009/04/02(木) 17:38:44 ID:vycfr3PD
エクスプローラから読めないという時点で、何一つ情報収集をしてない事がよくわかる
126名無しさん◎書き込み中:2009/04/02(木) 17:39:26 ID:LvJGFXX9
127名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 15:37:33 ID:i/PGuPlf
ネジがAVCRECの変換について質問してるんだがここに誘導してよろしいか?

異議が無ければ召還する
128名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 16:42:47 ID:jn2ZaKTH
断る
129名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 16:59:13 ID:8T8KcdSn
>>127
おながいする
130名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 22:19:10 ID:8T8KcdSn
シマコ召還マダー
131名無しさん◎書き込み中:2009/04/16(木) 06:59:31 ID:RUxQ0Sao
閑古鳥
132名無しさん◎書き込み中:2009/04/18(土) 08:38:54 ID:Pj/UA45o
TsmuxerでAVCHDが作成可能になってる。
133名無しさん◎書き込み中:2009/04/18(土) 22:56:13 ID:Ih/vB2hp
音声AACの場合はだめなのか ?
134名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 01:24:03 ID:aqLcvKbj
SDカードから直接再生は無理だけど、HHDに取り込んだらいけるんじゃないか。
つかMPEG2のもいけそうな気がする。
135名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 10:32:36 ID:1a9pM1Sy
tsMuxeR_1.9.9.zip 試した。
結論: AACはダメだね、 

同一環境PCでBW-850(AAC)はNG、BW-800(AC3)ならOK
なんで、現状と同じ。

>134 自分でも確認してみたら?
136名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 13:58:26 ID:0WXwDqhs
AVCHDの規格にaacが無いみたいだからなぁ。
BDAVも作れればaac使えるだろうけど…
http://www.avchd-info.org/format/index.html
137名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 18:41:25 ID:hvYQPW5T
>>135
tsMuxeR で m2v または H.264 と aac mux して chotBDAV で BDAV にすれば、BW950 でも、PDVD7.3 でも問題無しだったよ
aac が、mpeg2-aac じゃなくて m4a だとだめだったけどね
138名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 01:47:33 ID:e36c6UBs
やっぱりスレ的にもDVDで出来ないと
139名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 11:26:00 ID:EXiFtKq9
松下の地アナチューナー非搭載の新レコーダーがもうすぐ出るけど
相変わらずRWへのAVCRECはできないか
140名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 11:55:43 ID:z4TQ39bf
RやRAMと違って、RWは鉄板メディアが少ないよな?
特に、高速書き込み対応RWメディアとなると、ろくなメディアがない。
いや、あるのかもしれないが、売っているのを目にすることすらほとんどない。
そんなRWへのAVCREC書き込み対応なんかしたら、えらいことになるので絶対に竹刀な。
141名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 12:20:23 ID:bVbIB43z
RAMの提唱者なんだから、しごく当然じゃね?
RAMがHD DVDのような完敗でもしない限り、書き込みへの対応をするとは思えん。

今時RAM対応のドライブって普通にあるんだから、
敢えてRWにこだわる必要も無いじゃん。
142名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 16:06:57 ID:MY684gD/
>>140
何が言いたいのかワカラン
そもそも鉄板メディアなんて、使用してるドライブによって違うだろ
143名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 16:38:46 ID:RWMih+Ma
旧機種 BW800のデータから作ったのSDカード上のAVCHD

新型のBW850とかだと、直接SDカードから再生出来るわけだが、
ソースが二重音声だったんで、左右から別々の音が・・・
しかも、SDカード再生時は音声の選択(L/R)が出来ないじゃん。

HDDに取り込んでしまえば、普通に選択できるんだけど
なんで選択できないようにしてんだ、 わざわざ制限する事に意味があるのか?
144名無しさん◎書き込み中:2009/04/20(月) 16:50:37 ID:z4TQ39bf
>>142
ドライブによって相性の良い・悪いが発生するようなメディアは鉄板メディアとは呼ばないな。
どこのドライブとも相性が良く、それさえ買っておけばどこのドライブでもまず失敗しないようなメディアのことだ。
ドライブ推奨メディアとして定番で出てくるメディアと言ってもいいだろう。
145名無しさん◎書き込み中:2009/04/21(火) 00:35:12 ID:rdjBA7eT
森メディアは幕を切り捨てたパナドライブだと相性が悪い。
RWの鉄板はJVC国産なのかな?
146名無しさん◎書き込み中:2009/04/21(火) 08:56:07 ID:N3ESFfp/
>>143
関係ないかもしれないけど、BS-hiでやってる刑事コロンボをBW800にHEで録画している。
それを、RAM経由でPCリップしてDMW7でAVCHDに変換し、ImgBurnでDVD-Rに焼いて残している。
すると不思議なことに、8回ぐらいまでは左右2ヶ国語になっていたのに、その後は左右吹き替えになった。
吹き替えでしか見ないので良くはなったのだが、やり方は全く変わってないのになぜ結果が変わったのだろう?
147名無しさん◎書き込み中:2009/04/21(火) 23:29:25 ID:0pDPBjSP
従来の音声多重放送から仕様が変わったんじゃね
148名無しさん◎書き込み中:2009/04/21(火) 23:38:55 ID:+ORFiK4z
>>146
あくまで推測
ジョイントステレオ(左吹き替え右原語)だったのがステレオ二重音声(ステレオ2ストリーム)になった、てことだよな?
単純に、現存しているソースをそのまま使用した、ってだけじゃないか?
BS-hiのコロンボは、最初は70年代の昔の奴を放送して、それを全部放送せずに途中から新作コロンボに切り替わったはずだから
149名無しさん◎書き込み中:2009/04/22(水) 01:06:15 ID:iZtMTZq1
>>146
番組表で確認してみたら、次の土曜日の放送では、多重放送になっていた。

DIGAでのHE/HX/HG記録は、説明書よると
 1 音声多重放送(日本語ステレオ/外国ステレオ)はどちらか片方だけが記録され、
 2 音声二重放送(日本L/外国語R)は 双方が記録される。
が仕様となっている。
なんで、 おそらく放送そのものが 途中で音声二重から音声多重に変わったんでしょうね。

旧機種(x00)は、2の場合DVDに焼く際に"音声固定"で片方だけを選択できたんだが、
新機種(x30/x50)では、これができなくってしまったんで結構不便だ。
150名無しさん◎書き込み中:2009/04/22(水) 12:19:08 ID:BIXGMKbA
AVCHDから取り込んだデータって、記録モード(HG/HX/HE)の識別が表示されないんだな
今まで気づかんかった。
151名無しさん◎書き込み中:2009/04/29(水) 08:15:18 ID:+lKgAK8p
いきなり質問ですみませんが、
RipAVCREC.exe の入手方法を教えていただけますでしょうか…
152名無しさん◎書き込み中:2009/04/29(水) 14:02:18 ID:C8G9nXgd
検索したら30秒で見つかったのだが、それすら見つけれないとは。。。
とりあえず、定番のここにあります。
http://ysk.orz.hm/ISDB/
153名無しさん◎書き込み中:2009/04/29(水) 16:13:04 ID:+lKgAK8p
>>152
ありがとうございます
154名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 11:32:37 ID:Dp1YzMyl
RipAVCRECのサイトで下記の書き込みがあったが当方も全く
同じ現象です。
>RipAVCREC_2.0.60.4 、BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを
>ダウンロードしたのですがCRipAVCREC_2.0.60.4を起動してCCI解除に
>チェックを入れてRIPボタンを押し保存先フォルダを指定した後に
>「指定されたファイルは見つかりません」とエラーがでます。
>何が原因でしょうか?
>BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを
>RipAVCREC_2.0.60.4のフォルダに全ていれています。

また、RipAVCREC_1.1.12.2を起動した場合は
エラーメッセージ
『BackupBluRay.jarコマンドが見つかりません』

対策があればよろしくお願いします…
155名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 12:32:59 ID:qijl6Bsy
>>154
JREをインストールしてある?
156名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 16:40:09 ID:Dp1YzMyl
>>155
Java Runtime Environmentはインストールしていませんでしたので
早速インストールを行い最新にアップデートを行なった結果
両バージョン共正常にリッピングが完了しました
有難うございました!
157名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 17:28:21 ID:eIyROJvp
>>154-156
超グジョブ。マシン変えると意外なところへ落とし穴があるとはいえ、
「BackupBluRay.jar」で気づけよな、オレ・・・
158名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 02:15:02 ID:tBEJ7A9n
パナのDMR-BW730で焼いたAVCHDのDVD-RAMをRipAVCRECでリップして.m2tsが出来ました。
そのファイルをSonyのVegas Pro 8で読み込むことが出来ません。
今現在はTMPEGEncで非圧縮の.aviに書き出して読み込んでいます。
どうにか非劣化の状態でVegasに読み込むことは出来ないものでしょうか?
159名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 09:11:19 ID:A3ofkxcx
>>158
DMR-BW730で焼いたAVCHDのDVD-RAM?
それは、AVCRECな。AVCRECは既にH.264/AVCで圧縮されていてちょっと特殊だから、リッピングした
ものを読み込めなかったら、あなたがやってる様に別形式に変換したりしてから読み込ませるしかないよ。
それよりも、DMR-BW730を使ってるのなら、DR録画をBD-R/REに焼いたものをリッピングして試してみたら?
これならほとんどの編集ソフトで読めると思うけど。BDリップはスレ違いなんで、自分で調べてくれ。
160名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 09:43:41 ID:tBEJ7A9n
>>159
そうですか…
まだPCにBDドライブを導入していないので試せないですねぇ。
では,ドライブ導入のための予算を捻出して試してみます。
ありがとうございました。
161名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 11:41:53 ID:ARHmc1b5
DMR-XW100で焼いたAVCRECのDVD-RAMからリップしてできたm2tsファイルを
MurdocCutterで編集しようとしたのですが
「PID情報の取得に失敗しました」
と出て編集できません
DMR-XW100でCMカットとか面倒なんでPCでやりたいんですが
これはDMR-XW100からDVDに焼きorリップに問題アリなんでしょうか?
162名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 13:03:34 ID:my/HdHcR
m2tsファイルが途中までしか生成されないケースがたまに発生します。
何度トライしても同じ箇所で切れています。
原因・対策等はありますか…
163162:2009/05/05(火) 13:10:32 ID:my/HdHcR
↑言い忘れました。RipAVCREC(Ver 1 or 2共)でリップしています
164名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 14:18:27 ID:x5a3ZtgG
>>161
Murdoc Cutter、TS抜きでは、たまにお世話になるツールですが。
「Mpeg2 Transport Stream ファイルをGOP単位でカットするソフトです。」
とある通り、もともと出来ないと思う。
MPEG2-TS と H.264/MPEG-4 AVC の違いは、ご自分で調べてみてください。
なお、製品ですが、Nero8 に付属の NeroVision だと、
スマレンでカット編集できるみたいです。
ただ、使い勝手悪いので、やはり、レコで編集してます。
165名無しさん◎書き込み中:2009/05/06(水) 01:06:35 ID:yp+/7m8u
>>161
H264TS Cutterなら切れるんじゃないかな
166名無しさん◎書き込み中:2009/05/06(水) 22:47:59 ID:Oj3WhnqI
>>162
原因は分からないけど、偶にならまだ良いよ。
ウチなんか2,3回に1回は失敗するわ。
取りあえず再度フォーマットしてダビングしなおしたり
別のメディア使ってみたりしてる内にうまくいってる。
毎回すんなりうまく行ってる人の環境が知りたい。
167名無しさん◎書き込み中:2009/05/06(水) 23:26:35 ID:STSlhTvt
>>162 >>166
もしかして、メディアの種類はDVD-RAMで日立LGのドライブ使ってるんじゃないですか?
自分の経験では、DIGAで焼いたDVD-RAMを日立LGのドライブで読むと時々読み込み失敗する。
最初はドライブ個別の問題かと思ったが、3種類合計5台のドライブ全部が頻度の違いこそあれ全滅だった。
パイ神ドラやパナ5583/5584では、今までに合計百枚以上は読み込みしたが一度も失敗したことはない。
168名無しさん◎書き込み中:2009/05/06(水) 23:36:12 ID:OMXlkE3z
>>166
RAMでの話だけど
何度か失敗することがあったのでムーブ(ダビング)する前に
RAMをPCで完全フォーマットしてさらにDIGAでフォーマットして
ムーブしてる。

今のところRip失敗は無い。
しかし、RAMの完全フォーマットは時間がかかるのが悩みの種。
169166:2009/05/07(木) 01:38:35 ID:LmwL9NS6
>>167-168
はい、使い回せると言う理由でRAMを使ってます。
ドライブはAD-7173Sです。やはりドライブの相性なんですかね
CPRM対応のドライブはこれしか持っていませんが、貧乏性なので
壊れてから…と思ってましたが、今度パナかパイのドライブを買って試してみます。
ありがとうございました。
170名無しさん◎書き込み中:2009/05/07(木) 21:07:46 ID:CB/gZNdV
CCI除去しないとRAMに突っ込んでHDDに書き戻せないのか?
DVD-Rから吸って、XP12でフォーマットしたRAMに吸ったファイル+吸いだし元のstream以外のフォルダ内容コピー
して再生することは出来た
171名無しさん◎書き込み中:2009/05/07(木) 23:18:30 ID:c0Qrf1tl
>>162
>>166
CRCエラーが出る場合は、焼きドライブとメディア(の相性が)原因だから
PCのドライブを買えても全く意味がないよ。
レコで再生してみても音飛び、画像の乱れ、フリーズなど不具合が出るから。

CRCエラーに困って色々RAMメディアを試してみたが、
幕の5倍DATA用が最もエラーが少なかった。(50枚焼いて1枚エラーが出るか出ないかくらい)
一番相性が悪いのはパナのRAMでほぼ100%エラーが出た。

AVCREC対応と書いてあるRAMでエラーが頻発するのは
リコール級のドライブの不良としか考えられないんだが。
172名無しさん◎書き込み中:2009/05/07(木) 23:57:30 ID:1rnx0/II
>>171
レコで焼いた同じメディアが、読むドライブによってエラーが出る出ないが分かれることは実際によくある。
この前も、知人がレコで焼いたDVD-Rが、LGでもパナでも外周が読めなかったのがπなら最後まで読めた。

DIGAでパナRAMしか使わないが、数百枚焼いてレコ録再で不具合が出たことなどいまだかつてない。
しかし、自己録再で問題がないメディアでもPCドライブで読むとドライブによってエラーが出る場合がある。
パナRAMをDIGAで焼いてパナPCドライブで読むという、パナオンリーにしてからは一度もエラーはない。
173名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 06:26:39 ID:umg9+mA0
>>171
単なるドライブ不良だろ修理だせば、それとも複数台で同じ症状が出てるのか?

エラーに関しては、>172の言ってる事が正しいよ
 ・・PCのドライブを買えても全く意味・・・
とか、適当なホラ吹くなって
174名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 08:39:45 ID:/1rrGnDA
>>171 のPCドライブは幕RAMと相性がよくてパナRAMと相性が最悪ってことは日立LGじゃないすか?
>>167 に書いたけど、別の品番の日立LGのドライブに変えても全く意味ないというのなら正しいね。
だから、パナPCドライブに変えてみような。XPの場合なら、当然UDFドライバもパナのやつで。
175名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 10:40:43 ID:AhUSNpjY
>>171
幕の5倍DATA用ってことは、デジタル放送は録画しないのか。
なら、PCドライブで読んで何すんの?
176名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 18:02:30 ID:IBaWPxGn
>>175
RAMはデータ用であってもゴニョゴニョなのを知らないとは
損してるな。
177名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 18:39:36 ID:/1rrGnDA
>>176
幕がどうかは知らんが、少なくともうちのラディウスのRAM for Dataはデジタル放送が録画できないし、
cprmgetkeyで読むと「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」と出るぞ。
てか、ビデオ用より余り安いわけでもないのに、CPRM非対応かもしれないデータ用を選ぶ意味がわからん。
BD-R/REならデータ用でもデジタル放送を録画できることと混同してないか?
178名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 18:50:07 ID:SwOJoYFQ
データ用RAMでもCPRM対応してるのがある。
もちろん、対応してないのもある。
179名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 19:53:47 ID:uP8ByHdn
>>175
RAMはほとんど全部がCPRMに対応してるから
DATA用でも問題ない。

録画用とDATA用は同じもので
逆に録画用は著作権料が上乗せされて割高だから買うのは損じゃないかな。
180名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 19:58:51 ID:pXxvRuZD
>>177
ラディウス(笑)
多少は試してから物言えよw
181名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 20:08:29 ID:uP8ByHdn
>>173
レコで焼いたRAMをレコで再生したらエラーが出るのは
PCのドライブは関係ないだろ?

ここでも焼きミスの症状の報告が多く上がっている。
以前のカキコでは焼いた後再生が止まるディスクが出たので
それ以降焼いたディスクを全部再生して焼きミスのチェックしているという人もいたぞ。
182名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 20:54:52 ID:JKdrQzKX
パナを擁護するわけじゃないが
パナ6台あるけど焼きミスとか無いぞ。
183名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 21:12:34 ID:/1rrGnDA
>>179
著作権料が上乗せされていようが、RAMの実売価格はデータ用よりビデオ用の方が安いだろう。
それとも、著作権料など絶対に払いたくないから、高くても敢えてデータ用RAMを買うということかな?
また、データ用RAMやカートリッジRAMは回転が悪く、高く仕入れた時の売価のまま売れ残っていることも多い。
それ以前に、データ用RAMは扱ってすらいないショップが多い。ニンレコ見てきたけどデータ用RAMはなかったよ。
184名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 21:58:11 ID:aiqkBKqx
100円だったから30枚程買った幕3xRAMビデオ用だけど日立LGでもエラーなんて一度も出たことないよ。
ALLWAYSの-RWでは一度あるけどね。
185名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 22:00:25 ID:T5zwN0If
>>179,>>183
×著作権料
○私的録画補償金

お前ら一般のユーザーが録画するからコンテンツホルダー(権利者とは違うよ)が損害を
被ってるじゃねーか、損失補填しろよという意味の代金。

幾ら払っても著作権者には分配されないよ。
186名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 22:55:29 ID:5J6hltoD
雑杉

お前ら一般のユーザーが録画するからコピーライトホルダー(複製及び頒布権利保持者)
が損害を被ってるじゃねーか、損失補填しろよという意味の代金。
幾ら払っても演者には直接分配されないよ。
すずめの涙のような金額が、その割合に何の裏付けもなくドンブリ勘定で配分される。
187名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 23:10:48 ID:AhUSNpjY
LGで自己録再はエラー出ないけどDIGA録画RAMをLG読みでエラーが時々出る。
LG全部で問題あるのでLGファームのRAM読みに問題がある予感。
188名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 23:14:28 ID:AhUSNpjY
PCのドライブだから自己録再じゃなくて、自己書読だな。
189184:2009/05/09(土) 01:00:14 ID:oIO5JPF3
>>187
私のはAVCREC吸いの話でファームは弄ってないです
190名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 03:24:47 ID:vZLTL1PP
XW120+パナRAM、PC側はLGのGSA-H62Nで最近吸出し失敗が多発してきたので
ダビ10ファームに更新したら安定しだした。
(まだ10枚程度しかやってないがErr=0)
RAMにWriteする時、気分的に毎回レコ側でフォーマットしてる。
LGはあんまり良くないのかな?まあ今の所、安定してるからいいけど。
ちなみにLGのファームは読み出し制限解除版。
191名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 08:49:12 ID:k+B2Jvwg
以前LGで読んでいた頃は、AVCREC抜き・CPRM解除共に、機種を変えたりファームも純正・改変両方試したり、
RAMをLGで完全フォーマットしたりと色々やってみたけど、結局エラーが時々出たので、ファームは関係ない。
その後、パナSW-5583に変えたら全くエラーが出なくなったので、あの苦労は何だったのかと愕然とした。
なお、DIGAの方も数種類で録画して試してみたので、個体の問題やピックアップの汚れとかが原因ではないはず。
192名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 09:08:46 ID:y9ANaL03
提唱者のパナだけあって、RAMに関しては性能良いと思うよ。
PCドライブ色々試したけど、俺の場合
 PANA > Pi > LG > Opti > その他(ASUS > LITEON )
てな感じだったな。
193名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 09:46:12 ID:5EdDy6tc
焼きミスを連発しているのはパナドライブじゃないのか?
194名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 12:54:10 ID:k+B2Jvwg
>>193
パナレコで焼きミスを連発しているとすれば、なぜ、パナレコで見ても問題ないしパナやπのPCドライブでエラーなく読めるのかな?
パナはRAM規格に最も忠実に焼いているはずだから、それが特定の会社のドライブで読みエラーが起きるのなら読む処理が悪い。
他規格のメディアと処理を共用したりして、RAM規格独自の処理の一部を省略してるのではないかと勝手に想像している。
例えば、代替セクタ処理などはDVD規格としてはRAMにしかないはずだが、規格に忠実に処理をやっているのだろうか?
195名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 12:57:31 ID:W4ST1Tu9
パナレコでもベリファイしないし代替セクタ処理もしない。
196名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 13:30:35 ID:JSefOCUB
何度も使い回したディスクを物理フォーマットさせると、たまに容量が減る時があるから
バッドセクタ外し程度はやってるぽいな。

ベリファイしないのはそうだけど、AV用の規格として存在するんだから別にいいんじゃない。
特に特殊な事をしてるとは思わないけど、 RAM優先のチューニングなんでしょ。
197名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 14:24:54 ID:8+VLj7wQ
安定して抜きたかったらpanaだろ普通
うちは-Rはop、RAMはpanaで使い分け
198名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 15:26:57 ID:ExkxDwQ4
>>196
芝機だと、論理フォーマットでたまに減ることがあるぞ。
代替セクタ割り当てなのか?
199名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 15:44:21 ID:9XB6HzDa
容量減るってことは、代替セクタ割り当ててないから。
不良セクタにマークつけて使わないようにしただけじゃね?
200名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 19:16:54 ID:2us0eeGR
うちはDVDパナレコ使っててPCはπドラとプレク(Opti)ドライブで吸出ししてるけど
吸出し安定してるのはプレク>πだな・・
ただたまにπでしか成功しない事もあるから2台併用してるわ。
DVDドライブ安いしね。今度パナドラも買ってみる
201名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 20:22:21 ID:bIrh3Wtj
俺はRAMを使い回してXW300とAD-7200SでRipしてるけど
今まで読み出し失敗したことはないよ。
読みだけならわざわざパナドライブを使うまでない気がするな。
ちなみにメディアはパナの3倍と5倍メディア。
202名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 20:50:33 ID:JSefOCUB
RAMに限らずなんだけど、ディスク・メディアって結構邪魔になる。

なもんで、吸い上げてHDD保管に保管してるんだが
この時、同一メディアを何度も使い回してると だんだんエラーが出てくる。(数十回程度)
この辺りの状況になると、読みドライブの差がみえて来るよ。
まぁ、エラーが出るようなったら捨てるけどな・・・

俺も、新品メディアでエラー食らった事はほとんどない無いよ。
203名無しさん◎書き込み中:2009/05/09(土) 23:59:59 ID:9XB6HzDa
結局、失敗しないならどこのドライブでも正解だし、
失敗するならパナ買ってみてはどうだってこと。
204名無しさん◎書き込み中:2009/05/10(日) 12:06:26 ID:PIV8Q3tG
三菱機で-RW使ってる俺には全く関係ない話題が続いてるな
205名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 14:13:55 ID:G0fJJb3A
最近DIGAデビューしたんですが、まだBDメディアが高いのでAVCRECでDVDに保存しようと思います。
DVD-VIDEOにもしたいのでBackupBDAVでプロテクト解除したんですが、
解除したm2tsをもう一度元のディスクと同じ構成でDVD-Rに焼けば、DIGAで再生できますか?
BDメディアをケチっておいてDVD-RAMに保存じゃあんまりコスパ良くないので-Rに保存できたらなぁと。
206名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 14:31:23 ID:4O228B3R
>>205
AACS_bdを除いたBDAVだけをImgBurnで焼けばおk。
もちろんファイルシステムはUDFを選ぶ。UDFじゃないのを選んでたら、ImgBurnならメッセージ出るけどな。
207名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 14:47:32 ID:4O228B3R
なお、DIGAで容量がちょっと足りなくてDVD-RAMに入らない場合でも、BD-RE経由でリップしてDVD-Rに入ることがある。
DVD±R DLに入れたい場合も、BD-RE経由でやればおk。いずれの場合も、容量に注意して要領よくやりましょう。
208205:2009/05/13(水) 14:58:11 ID:G0fJJb3A
>>206-207

早速のレスありがとうございます。BDAVだけでいいんですね。
ちなみにMW7でCMカットとチャプター打ちしてAVCREC形式で焼いたものは
DIGAで認識はされたんですが、途中で映像だけ停まってしまったり、
同じところでループしたりでまともに再生できませんでした。

なんとなく過去ログ読んでたらカット編集すると不具合が出やすいみたいですね。

BDドライブはまだ持っていないので、長時間番組はHDDに置きっぱなしです…
いっぱいになる前になんとかしないとですね…
209名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 22:14:31 ID:Ab5fyvKc

音声を固定にするとRAMへのダビングに実時間掛かるから、
高速ダビングしたあと、音声だけ変換する方法ってないのかね?
210名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 22:25:44 ID:+SDIcsGg
久しぶりにやってみたら、RipRECでリップしてみたら音声がずれてしまいます
どうにかできないでしょうか?
211名無しさん◎書き込み中:2009/05/14(木) 00:48:12 ID:CjhXYAns
>>209
AVCHDにすれば?
212名無しさん◎書き込み中:2009/05/16(土) 19:31:54 ID:sv9tq6dR
BW-750なんだけど、吸い上げたm2tsファイルPC上で編集もしてないのに音ズレするぞ
音声AC3の旧モデルは問題なかったんだが、ダメじゃん新DIGA。
使えねぇ〜
213名無しさん◎書き込み中:2009/05/16(土) 19:59:04 ID:BktYCnf0
>>212
使えない仕様です
214名無しさん◎書き込み中:2009/05/16(土) 23:23:03 ID:3kr9ZaFC
>>212
どの程度の音ズレが発生するの?
215名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 02:18:47 ID:j9PiBkH1
DRで録画の1時間もの、DR状態でDIGA上で3箇所CMカットしその後DVDへHEで記録。
カットした部分を通過する毎に1秒程度音声が進んで、最後は3秒ほどずれて口パク状態。
DIGAで観る分には音ズノは無いけどPCじゃ使えん 抜く価値な無しやん。
だからスレが寂れてるんだな よ〜く判った!?
216名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 06:26:46 ID:nSb8Gyec
AVCRECのripは簡単だが、HDRECの扱いはすこぶるムズいね
217名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 11:05:19 ID:CiqQnrX4
>>215
何使って抜いてるの?
218名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 12:05:53 ID:f7nhBneB
抜いたデータをDVDに書き戻してBW-750で再生すると音ズレ無しだから、抜きの問題では無いよ
最初と最後のカットだけなら音ズレしないが、それ以外の部分をカットすると音ズレする。
 音ズレ無し <-X-><----------><-X->
 音ズレ有り <-------><-X-><------>
自分でも確認してみたら?
219名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 15:30:24 ID:V9Hux3PM
なるほど、よく分かった

俺は三菱だから問題無いんだが、最近、妹がBW-750を買ったので、
リップする時はレコ上で編集しないように釘を刺しておく。
220名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 16:13:24 ID:pWpg+px8
あらまぁ、NHK専用マシンですな
221名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 21:09:51 ID:zej8h/77
それってレコからメディアに落とす時に音声固定してもダメってこと?
222名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 21:33:34 ID:T6iKuIxp
DRの一部をカット⇒そのまま録画モード変更すると、
チャプタズレ起こすけど、それが原因?
223名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 21:43:04 ID:tkFEZ3Bn
>>221
音声固定の設定があるのはBW-x00/XW-x00の旧機種だけで、
BW-750等のx30以降のモデルでは、設定その物が無いよ。
224名無しさん◎書き込み中:2009/05/31(日) 16:08:27 ID:1y9A9Cfu
AVCREC対応の安いドライブ教えてください
225名無しさん◎書き込み中:2009/05/31(日) 17:17:44 ID:3CsIQZtl
地デジオンリーでよければパナの新製品DMR-XE1。
BS・CSも必要ならパナのDMR-XPシリーズか、三菱のDVR-DWシリーズ。
BDも欲しいなら三菱のDVR-BZシリーズ。
226名無しさん◎書き込み中:2009/05/31(日) 21:24:50 ID:1y9A9Cfu
>>225
すいません・・・
レコーダーじゃなく、パソコンのBD/DVDドライブのAVCREC対応のやつを知りたいんです
227名無しさん◎書き込み中:2009/05/31(日) 22:06:28 ID:AXOyXCLF
>>226
panaなら間違いない
228名無しさん◎書き込み中:2009/05/31(日) 22:44:42 ID:uDowfB1f
>>226
AVCREC対応のドライブなんて無いように思うが
そう謳ってるのはバンドルソフトが対応してるだけかと
UDFドライバ入れれば古いLGでも普通に読めてる
229名無しさん◎書き込み中:2009/05/31(日) 23:05:08 ID:osIiZEHq
AVCRECのRipならどのドライブでも大丈夫だけど、POWER DVDで直接再生したい場合はドライブを選ばないといけない。
このことを気にしているのかね?

うちにある中で問題なく再生できるのはパナのMB121くらいで、他のDVDドライブでは全然ダメ・・・。
230名無しさん◎書き込み中:2009/06/01(月) 00:36:13 ID:+dmORjRp
AVCRECを再生するにはAVCREC対応のドライバ、ソフトが必要。なんて事があるサイトで書いてあったんで
relCPRMで、CPRM解除不可能なのかなって思ったんです。
結論的に今使ってるドライバで大丈夫ですか?
231名無しさん◎書き込み中:2009/06/01(月) 00:39:00 ID:Xokbq9ak
確かDVDドライブで再生対応は無いから安い物は無いんじゃない?
232名無しさん◎書き込み中:2009/06/01(月) 00:40:41 ID:Xokbq9ak
なんだRipの話かw
233名無しさん◎書き込み中:2009/06/01(月) 22:47:57 ID:L6xweV7s
234名無しさん◎書き込み中:2009/06/02(火) 03:12:50 ID:ysT5cZNk
>>229
POWER DVD 9の動作環境でも「マルチコンボドライブ」としか記載されていない
パナにバンドルされているソフトが他で動作しないよう制限かけているだけで
製品版は何でも動くはず
>>232
w
235名無しさん◎書き込み中:2009/06/03(水) 01:30:32 ID:ulwqtzPh
バッファローが動かない事を明記してるのは何なんだ?
バンドルがPOWER DVDじゃ無いって事なのかな
ますます解らん
236名無しさん◎書き込み中:2009/06/03(水) 02:12:37 ID:FFfyr/so
バンドルと市販が別物ってことでしょ
バンドルなんて所詮オマケ
237名無しさん◎書き込み中:2009/06/06(土) 17:43:56 ID:sacLc0Bd
relCPRMでAVCRECで保存したDVD-RAMをコピーしようとしたんですが無理なんですね・・・
もうさっぱりわからん・・・
238名無しさん◎書き込み中:2009/06/06(土) 17:46:15 ID:xuiLFePw
(・∀・)ニヤニヤ
239名無しさん◎書き込み中:2009/06/06(土) 17:46:46 ID:pqoury/l
AVCRECは極めてBDAVに近いと言える
240名無しさん◎書き込み中:2009/06/06(土) 18:56:40 ID:sacLc0Bd
誰か教えてよ・・・
241名無しさん◎書き込み中:2009/06/06(土) 18:59:39 ID:AMXIfIos
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.29【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1243653276/
242名無しさん◎書き込み中:2009/06/07(日) 00:37:03 ID:eHjlCHQ2
AVCRECをripするときって、もしかしてDVDドライブがAACS対応して無いと無理な感じ?
243名無しさん◎書き込み中:2009/06/07(日) 01:34:55 ID:eHjlCHQ2
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org101852.jpg
ここまできました。
なんかエラーなるんですけど、誰か助けてください
244名無しさん◎書き込み中:2009/06/07(日) 01:35:20 ID:XGydewWH
とりあえず確認すること

・OSがXPならUDF2.5ドライバがインストールされてるか?

話はそれからだ。
245名無しさん◎書き込み中:2009/06/07(日) 01:40:46 ID:XGydewWH
>>243
ドライブ指定が間違ってるんでない?
246名無しさん◎書き込み中:2009/06/07(日) 01:42:40 ID:qv2w9XAI
BackupAVCRECで検索して一番上に来るところでやるとか
247名無しさん◎書き込み中:2009/06/07(日) 01:46:29 ID:eHjlCHQ2
自己解決できました!皆さんのおかげでもあります!ありがとうございます!
普通にTMPGEncでも読み取れたし、不都合は今のところ無いです
248名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 01:37:18 ID:cg7anPjf
DVD MovieWriter 7って、体験版の使用期限延ばすことって出来ないの?
249名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 15:18:09 ID:znp/ne6F
>>248
できる
250名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 20:45:45 ID:JFl0k9uo
体験版はAVCRECパッチ当てられないな
251名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 21:35:04 ID:HkceV99g
DVD MovieWriter 7にAVCRECパッチあてて使用する場合
マシンスペックはどのくらいあれば快適に操作できる??
252名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 22:06:48 ID:XGmBs3ju
>>249
すいません、方法を教えてもらえませんか?

>>250
AVCRECパッチって何ですか?
253名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 22:39:40 ID:yxBVAaas
>>252
ダウソでやれ
254名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 22:40:13 ID:cP8kpcAa
>>252
>AVCRECパッチ
本家のサポートいくとあるよ
255名無しさん◎書き込み中:2009/06/08(月) 22:42:54 ID:cP8kpcAa
正式にはアップデートだな、サイズが小さいからパッチ
256名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 19:17:13 ID:794HgxOj
すみません、DIGAでAVCRECしたDVDをコピーしたくて、MPEG4で抜く所までは出来たんですが、
そのまま焼くと、元のDIGAで認識されなくて…
どういった形式に直せばいいんでしょうか?
257名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 19:32:43 ID:K6e85QFB
>>256
あとワンクリック足りない
258名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 20:03:41 ID:794HgxOj
>>257
どうするんでしょうか?
レーベル印刷失敗したので、新しいDVDに焼き直したいだけなのに、こんなに面倒なんて!
259名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 20:05:58 ID:laqUVfUw
イメージで吸い出してそのまま焼くとか
260名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 21:03:30 ID:794HgxOj
>>259
ダメでした
ちなみにフォルダモードでは見れてたpowerDVDでも、ISOだと見れなくなります
261名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 21:11:52 ID:laqUVfUw
自分の機種のスレに行ってみたら
過去ログとかに有益な情報があるかも
俺の機種もdigaだけど、digaのHDDに書き戻す情報があった
262名無しさん◎書き込み中:2009/06/09(火) 22:07:32 ID:EhPHdm8N
>>258
何をどう焼いているのか情報が無いのでどういう状況なのか不明ですが
RIPAVCRECで抜いてIMGBURNでUDF2.5で焼く
この2手間のみでPS3でもDIGAでも問題なく見れてますが
どこが面倒なのだろうか
263名無しさん◎書き込み中:2009/06/10(水) 02:14:40 ID:MhEfxv67
>>256
>どういった形式に直せばいいんでしょうか?

おまいはどういう形式(フォルダの構成とかそのファイル名とか)で焼いた?
それがわからなければどこをどう直せばいいかわからんだろが?
264名無しさん◎書き込み中:2009/06/10(水) 07:16:47 ID:gLbMInyo
RAMだとそのままファイルをドラッグドロップで認識されるけどなあ。
RAMからレコのHDDには戻せないが。
265名無しさん◎書き込み中:2009/06/10(水) 16:12:09 ID:UrcKXWgz
>>256ですが、自己解決しました…スレ汚しすみません

勘違いして、リップしたM2TSファイルをそのまま焼いてました
コピー元のBDAVフォルダ以下をそっくりコピーして、
その中のSTREAMフォルダのM2TSファイルを、リップしたものに上書きしたら出来ました

ちなみにこのファイルは、もうCPRM抜きがされたって認識でいいんでしょうか?
266名無しさん◎書き込み中:2009/06/10(水) 21:58:04 ID:JoQWVsUJ
CPRMは抜けてます
板はデータ用でかまいません
最近はCPRM対応も安いですけどね
267名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 01:06:59 ID:wDauHQJh
Ripした元動画は8分あったはずなんですが、Rip後のTSファイルは
MediaInfoを使って見てみると、二分しかありませんでした。
なんかミスってるんですかね?
268名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 09:07:30 ID:a2CiWTCk
再生してみたら?
269名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 16:31:09 ID:wDauHQJh
>>268
GOMPlayerで再生して見ましたが、時間は2分と書いてありました。
映像がカクカクなんで最後まで見てませんが・・・
270名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 17:05:32 ID:wDauHQJh
すいません、いろいろ質問します
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org117340.jpg
上の状態だと、もしかして出来ないんでしょうか?
それと、AACSのバージョンが7なんですがこれも原因でしょうか?
271名無しさん◎書き込み中:2009/06/12(金) 13:04:15 ID:zkHPWldb
どういう状態なのかイマイチわからんけど何度か試してもダメなのかな。
つか、通常再生がカクカクになるようなマシンではカット編集もままならないような…
解除して焼き戻すだけならいいのか…
272名無しさん◎書き込み中:2009/06/14(日) 22:17:04 ID:xLIURNqv
CoreAVC入れてもダメなら買い換えた方がいいだろうな
273名無しさん◎書き込み中:2009/06/15(月) 10:35:50 ID:P07vczBH
BackupBDAVでAVCRECのディスクから取り出すm2tsってアスペクト比どうなるの?
そのまま?
274名無しさん◎書き込み中:2009/06/15(月) 18:26:58 ID:nZfFkIoO
>>273
君は何を取り出したのか?それを理解できれば全て解決するはずだ。
275名無しさん◎書き込み中:2009/06/16(火) 00:11:31 ID:4v1CxO4O
>>273
BackupBDAVはどんなことをしてるツールなのかググってみれば?
276名無しさん◎書き込み中:2009/06/16(火) 08:10:25 ID:7SwiG1sf
う〜む
277名無しさん◎書き込み中:2009/06/22(月) 13:06:44 ID:xcemc5YP
このスレまだあったんかw
278名無しさん◎書き込み中:2009/06/23(火) 23:25:38 ID:d7j/5fRy
買いだめていたCPRMのRが切れたので探したら恐ろしく安くなってた・・・
1000円は下がってる。

ところでみんな最終的にRへAVCHDで残してるのかな?
たまに書き戻してAVCRECで保存(コピー制限なし状態?)の人もいるようだけど、
AVCRECの方は何かメリットがあるのかな?と。
279名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 17:11:38 ID:u5Y/T1Z1
AVCHDで残すメリットが無い
280名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 17:17:11 ID:4rPC1GH1
焼くのとかめんどうになったから、
1.5TBのHDD2台に保存するだけで終わり
281名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 17:18:40 ID:kT4JKYj/
>>279
AVCHDにしとけば、DVD-RをPS3へ入れるだけで認識して再生できる。
282名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 18:20:42 ID:mxe6qhYG
BW*30以降のAAC音声機種は、AVCHD変換不可。
283名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 19:11:51 ID:gDM/xpEV
>>281
いやそんなマイナー機種で再生できてもメリットじゃねえし・・・
284名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 19:42:18 ID:dLNkAPj+
AVCRECでRAMに保存してPCに移してる
綺麗でいいよ
285名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 19:45:13 ID:za+yU1e+
最近廉価BDプレーヤーでAVCREC再生できるから、
わざわざ劣化AVCRECに手間かけてAVCHD化する必要ないな。
むしろ、AVCHDの作成環境によっては、PS3でしか再生できない
ようなのになるからな、注意しろよ!
286名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 21:50:37 ID:S2yS4mmu
パナのレコで録画したAVCREC(HL)をPCのHDDにリップした後、
ImgBurnでDVD-RWに焼けたんだけど、RWってVRのみじゃなかったっけ?
再生専用機(PS3)と録画したレコで問題なく再生できてるけれど、
録画モードがHLだからってことじゃないよね。
なんでだろう、よくわからない。
287名無しさん◎書き込み中:2009/06/24(水) 21:55:06 ID:S2yS4mmu
>>286 自己解決しました。
すみませんでした、かなり恥ずかしい。
288名無しさん◎書き込み中:2009/06/25(木) 06:02:35 ID:G4GxvO2Y
自分で何を再生しているか理解していなかったのですね。
わかります
289名無しさん◎書き込み中:2009/06/28(日) 22:41:12 ID:12bYXuSr
AVCRECって、放送ts直録りのフレームレートと同じかな。
全く同じって事はないだろうけど、例えば放送tsが24fpsと30fps混合のものは、AVCRECでもその通りなのか。
困ってる事情を具体的に言うと、BS-TBSのけいおん!をパナレコAVCRECで録画したものを抜いてるんだけど、
24fpsエンコすると、放送中出てくる著作権なんちゃらの流れテロップがカクツク。VFRしようにもシーンチェンジと重なると面倒に。。
放送tsが無いから違いが確認できないから知ってる人おせーて
290名無しさん◎書き込み中:2009/06/28(日) 23:19:57 ID:eTuXT943
放送はみんな30fpsというか29.97fpsなんじゃないの?
(元24fpsを2-3プルダウンしてるのはあるかもだけど。)
291名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 04:03:23 ID:o1lM4KDF
2-3プルダウンもAVCで再構築されちゃうんじゃないかってことじゃない?
292名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 10:09:07 ID:h8tkaSFM
BS-TBSをAVCRECして、さらに再エンコか?
どんだけ時間と電気無駄にしてるんだよ。
293名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 15:44:00 ID:kCK6BxNB
テロだけ30で重ねてあるんじゃないのか
294名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 18:46:31 ID:OYfaT8yM
>>289
本編中のテロップは、送出のテロッパーで重ねるんで29.97fps。
ただ、アニメの収録自体は23.976fpsで制作されてるから、2-3プルダウンで本線に乗ってくる。
フレームレートの異なる素材が混在されているのに、3-2プルダウンをかけるとハンパなフレームが
できるのでブレが見えるのは仕方がない。

つか、なんで24P化しないといけないの?29.97で問題ないじゃないか。どうせAVCなんだし。
295名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 18:52:05 ID:yKCREwJm
>>289
そうした色々な問題を解消するのに120fps化してるわけで
296名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 22:33:49 ID:U9goFwpQ
昨日、DMR-BW750買ってきました。
早速AVCRECでRAMに焼いて、
・RipAVCREC2
・BackupBDAV060
・cciconv1.8
をダウンロードしてきて展開して起動してみたのですが、
リップ始めてすぐに、ファイル c:\xxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした、
というエラーでリッピング出来ません。
何か間違っている点とかありますか?
297296:2009/06/29(月) 23:13:58 ID:U9goFwpQ
追伸です。
OSはVistaで、ドライブはπ。
HD Recはリッピング出来てます。
298名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 23:48:17 ID:N4OkEK0F
ヒント:c:\
299296:2009/06/30(火) 00:00:26 ID:M4bKxh88
c:\xxxxの部分は、ユーザフォルダのパスです。
ユーザーのAppData\Local\Tempに、テンポラリフォルダ名があって、
000001.m2tsなんですが、ローカルへのコピーに失敗しているのでしょうか?
300名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 00:02:29 ID:thde3UOe
XW120にファーム更新のお知らせが来たんだけど、大丈夫かしら?
301名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 00:03:55 ID:aSDdm5hH
それだけで原因わかればエスパーだなw
302名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 00:09:32 ID:LLDFBGoQ
おれが、エスパー指南してあげよう。
FAT32だ
303296:2009/06/30(火) 00:19:34 ID:M4bKxh88
もうちょっと詳しい情報必要ですか??
ちなみに、HDDのフォーマットはNTFSです。
最初、解読中ですとダイアログが出るのですが、すぐにエラー表示されます。
AACS Ver:12というのは関係ありますか??
304名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 00:25:13 ID:pncd3m8x
スペース
305名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 04:07:14 ID:pjiDq2D9
>>292
エンコ保存じゃなくフィルティング目的だから。確かに地球には優しくないけど・・・
>>295
mp4使ってるからなぁ。
>>294
そうなんだ、じゃあVFRしか手はないんだね。thx。24fpsにするのは自己満足。
今までどおりシーンチェンジの場所確認して局部に出来ない無駄が多いVFRにすることにする。
306名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 06:57:17 ID:KOW2xDYF
もし、AACS Ver:12なら諦めれ。
買った時点で既にv12だった、 と言う報告も有る。
307296:2009/06/30(火) 09:08:34 ID:idUmq/p2
>>306
レスありがとうございます。
BW750を買って初めて入れたディスクです。
AACS Ver:12だとダメなんですかぁ。。。
308名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 12:22:59 ID:KOW2xDYF
つーか、v12かどうか確認すれば。
309名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 12:30:37 ID:M3v/N7O1
過去ログくらい読めよカス
310296:2009/06/30(火) 12:31:08 ID:idUmq/p2
>>308
RipAVCREC2では、AACS Ver:12と出ます。
バイナリエディタで確認した方がいいですか?
311名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 12:39:57 ID:KOW2xDYF
バイナリエディタ有るんなら、こんな所で聞いてないで さっさと確認すれば。
312296:2009/06/30(火) 13:03:19 ID:idUmq/p2
会社なので帰ったら確認してみます。
ところで、RipAVCRECで表示されるAACS Verの表示は一体何なんでしょう?
これはAACS_bdフォルダの中のMKB_RW.inf内のバージョン番号では無いのですか?
313名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 13:03:43 ID:/JT+6QrM
XW120ファームアップ来てるね。
lanつながってても自動更新とかしないよね??
314名無しさん◎書き込み中:2009/06/30(火) 13:29:20 ID:CuWTS0aN
>>313
自動更新切ってあれば大丈夫じゃん?
ってか今更新終わったから確認してみたけど、V3維持ですた
315名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 23:36:27 ID:wErPysIa
316名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 23:50:53 ID:JOG+qrFq
>>278-285

AVCRECしたXWx00のDD仕様が再生できるプレーヤーが出たのか?
もう三桁の枚数になってるからプレーヤー側で何とかしないとどうにもならんわ。(´・ω・`)
317名無しさん◎書き込み中:2009/07/02(木) 00:53:12 ID:U4DZtw6S
あるよっ!
318名無しさん◎書き込み中:2009/07/02(木) 10:39:27 ID:6t0Y3buu
今ファームアップしたらやっぱRip出来なくなるもんなの?
319名無しさん◎書き込み中:2009/07/02(木) 12:08:52 ID:zufAXYux
>>318
>>314
これだからゆとりは…
320名無しさん◎書き込み中:2009/07/02(木) 22:12:20 ID:f+HvB6w+
最近たってBDプレーヤーって日本じゃπからしか出てなかったような。
まぁ対応したのなら良いことだと思うけど。
321名無しさん◎書き込み中:2009/07/02(木) 22:15:34 ID:f+HvB6w+
「最近の」な
BDP-S350とかはずいぶんたってるし。
322名無しさん◎書き込み中:2009/07/03(金) 00:42:44 ID:t3y/S+Cr
つ日本語
323名無しさん◎書き込み中:2009/07/04(土) 13:00:12 ID:zj2/9OO1
DIGA DMR-BW750 買おうと思ってますがどうやら現ロットは
AACS Ver:12らしいので、買えません><。
324名無しさん◎書き込み中:2009/07/05(日) 14:43:38 ID:pOIrrpBL
バッチファイルでリッピング→delesって処理をしたくて、BackupAVCREC.cmdを書き換えてるのだけど、

cd c:\deles
deles.exe -cd -v F:\avc\00001.m2ts G:\avc\00001.m2ts F:\avc\00001.clpi G:\avc\00001.clpi
deles.exe -cd -v F:\avc\00002.m2ts G:\avc\00002.m2ts F:\avc\00002.clpi G:\avc\00002.clpi
deles.exe -cd -v F:\avc\00003.m2ts G:\avc\00003.m2ts F:\avc\00003.clpi G:\avc\00003.clpi


ってみたいに、m2tsファイルが何個あるか分からない場合、どう記述すればいいのでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
325名無しさん◎書き込み中:2009/07/06(月) 00:06:00 ID:5261dk8n
やったことないのに横からバッチの一般論ですまんが、
IF NOT EXIST F:\avc\00001.m2ts GOTO SKIP1
deles.exe -cd -v F:\avc\00001.m2ts G:\avc\00001.m2ts F:\avc\00001.clpi G:\avc\00001.clpi
:SKIP1
というようにファイルが存在しないときはスキップしちゃえば?
326名無しさん◎書き込み中:2009/07/06(月) 00:12:41 ID:jOgzf8Ay
for /f %i in (00000?.m2ts) でやれない?
327名無しさん◎書き込み中:2009/07/06(月) 02:40:30 ID:cFdEYIRJ
>>324
RipAVCREC
328名無しさん◎書き込み中:2009/07/07(火) 02:17:30 ID:ecE+G6A5
>>324
おれは00020.m2ts までバッチファイルに書いているよ。
たとえば00005.m2tsまでしかなればファイルがみつかりませんって
出て00006.m2ts以降は次々スキップして00020.m2tsまでいって
終わるし。
329名無しさん◎書き込み中:2009/07/07(火) 02:27:21 ID:wp8cl+3i
for /L の方がエレガントっぽい。
書式がわからない場合、dos promptで、for /? とすれば出てくる
330名無しさん◎書き込み中:2009/07/07(火) 03:32:06 ID:Oyf2yreN
>>329
それだと、ファイルが何個あるか指定しないと駄目なんじゃないの?
331名無しさん◎書き込み中:2009/07/07(火) 08:38:27 ID:ow7EeTnr
いくつまであるかわからないし、抜けている番号もあるかもしれないのでワイルドカード使うべきだろ。

for %%f in ("*.m2ts") do deles -cd -v "%%f" "%OUTDIR%\%%~nxf" "%%~nf.clpi" "%OUTDIR%\%%~nf.clpi"

とかでいいんじゃね?
332名無しさん◎書き込み中:2009/07/07(火) 09:16:34 ID:ow7EeTnr
もうちょっとちゃんと書くとこうなる。

set INDIR=G:\avc
set OUTDIR=F:\avc
for %%f in ("%INDIR%\*.m2ts") do deles -cd -v "%%f" "%OUTDIR%\%%~nxf" "%INDIR%\%%~nf.clpi" "%OUTDIR%\%%~nf.clpi"

ちなみに、このように "" で囲むと、フォルダ名にスペースを含む場合でも対応できる。
333332:2009/07/08(水) 12:06:36 ID:7ZfOx6fl
反応がないってことは >>332 が正解ってことでいいですか?
自分は cBackupBluRay -c でやるようにしてから cciconv/deles は通してないが。
334名無しさん◎書き込み中:2009/07/08(水) 12:44:59 ID:lAHLxnEx
バッチくらい、どれが自分にあってるか自分で確認しろよ
335324:2009/07/09(木) 00:29:37 ID:BF3Cw/eT
みなさん本当にありがとうございます!
>>332でいけました。
最終的に光学ドライブ・ワークドライブ・セーブディレクトリの指定まで自動でやるようにバッチファイル書き換えました。
今までより格段に便利にRipできるようになりました、感謝です。
336名無しさん◎書き込み中:2009/07/09(木) 16:56:08 ID:3hPNvwNK
前にAVCRECがフレームレートが云々と言ってた>>305だけど、やっぱりAVCRECすると放送tsとは変わってしまうっぽい。
ソースはけいおん!同じくだけど、インタレ解除して24fps化しても、テロップ以外の場面でも残像が消えない、
無理に消そうとするとゴミが出る、youtubeとかにアップされた24fpsのと比べてどうにもおかしい。
俺の腕が足りないだけかと思ったけど、某スレで放送ts貰って試したら、
テロップのところはVFR必須だけど、他の残像とかは一切なかった。

まぁ、考えてみれば当たり前なのかも。インターレースのエンコでプルダウン保持は普通にやってちゃされない気がする。
337名無しさん◎書き込み中:2009/07/10(金) 21:33:51 ID:gKkKVzFT
RipAVCREC 2.0.62.5をインストールして
インストールフォルダにaacskeys.exe(BackupBDAV050から)、deles.exe、cciconv192.exe、cciconv188.exe、cciconv192to188.exe
をコピー、RipAVCRECを起動してタイトル選んで「RIP」押して出力先フォルダ選ぶんだけど
「aacskeys.exeは動作を停止しました」と出て使えない。
「管理者として実行」「互換性モード」でXPも試したけど同じ。

OSはVista SP2、ソースはBR550で録画したDVD-RAM、BackupBDAV050+BackupAVCREC.batは動作おk。
どうすればいいか教えてほしいです。
338名無しさん◎書き込み中:2009/07/11(土) 16:54:47 ID:lZ+ii0ZK
>>332
そこまで要らんよ
馬鹿か
339名無しさん◎書き込み中:2009/07/11(土) 23:13:44 ID:6bZdBUqi
添削もしないであおるだけの奴の方がバカに見える
340名無しさん◎書き込み中:2009/07/12(日) 10:11:22 ID:+DPuKRPC
たしかに。
341名無しさん◎書き込み中:2009/07/12(日) 11:44:56 ID:phA64RZB
今レコ買うとAACS Ver:12らしいんですが、これだと現状ではリッピング出来無いんですよね?
とりあえず手ごろなBW750を買おうと思ってるんですが
342名無しさん◎書き込み中:2009/07/12(日) 11:54:58 ID:l4SNOCwV

知ってんなら聞くな。
343名無しさん◎書き込み中:2009/07/15(水) 01:07:08 ID:7nPQOrMy
AVCRECが読めるDVDドライブのオヌヌメ教えてくれー
344名無しさん◎書き込み中:2009/07/15(水) 01:17:09 ID:DAtBUIH4
4年前のノーパソ内蔵のスリムドライブだって普通に読める
345名無しさん◎書き込み中:2009/07/15(水) 17:40:18 ID:zUTBAVy0
4年前のドライブってCPRM対応してた?
05年製ドライブだから諦めてたけど挑戦してみるかな。
346名無しさん◎書き込み中:2009/07/15(水) 20:23:59 ID:tGl/OFAM
読めるだけで再生出来ません
347名無しさん◎書き込み中:2009/07/16(木) 00:14:56 ID:q5pOCt8H
BR55が放送アップデートするらしいんだけど、AACSのバージョン上がったりするのかな
348名無しさん◎書き込み中:2009/07/16(木) 00:17:21 ID:q5pOCt8H
○:BR550
×:BR55
349名無しさん◎書き込み中:2009/07/18(土) 12:03:22 ID:03ryGVm7
なんかPS3再生時の音声問題解決してるね
前に音声でなかったやりかた(音声オート)でripしても音声出るわ
350名無しさん◎書き込み中:2009/07/18(土) 19:54:50 ID:F4d2uWgX
前と吸出し方法変えたのでは?
351名無しさん◎書き込み中:2009/07/19(日) 00:39:49 ID:1BwRGHIK
幕のRAMを使うと、RIP途中で止まり杉。
むかつくから持ってた10枚ぐらい全部捨ててやった。
TDKだとエラーでないぜ。
ああ、捨ててすっきりした。
352名無しさん◎書き込み中:2009/07/19(日) 15:25:59 ID:jPzMB+Yg
>>349
5.1DDの話?
対応したならもっと話題になっても良いような気もするけど。
353名無しさん◎書き込み中:2009/07/19(日) 15:51:32 ID:tH/R4Z3O
りpしたあとで、でぇs通しただけだろ。
354名無しさん◎書き込み中:2009/07/19(日) 17:05:21 ID:C9BpMUoq
週刊ストーリーランド9月から復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247984703/
355名無しさん◎書き込み中:2009/08/02(日) 18:02:50 ID:2xRVK5Lp
いつになったらAACS Ver:12とか13とかでもリップできるようになるん?
356名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 04:22:11 ID:eXbaNm8v
>>296の方と似たようなかんじなのですが
RipAVCREC起動してRIPボタン押すと
'C:\Users\****\AppData\Local\Temp\rip****\00001.m2ts'
が見つかりませんでした。
:0
とエラーが出るんですが、なにがいけないのでしょうか?

VistaでJavaのランタイムははいってます。
RipAVCRECフォルダにこれだけファイルはいってます。
aacskeys.exe
BackupBDAVforV1.cmd
BackupBDAVforV13.cmd
BackupBluRay.jar
cciconv192.exe
chotBDAV.exe
deles.exe
dumpbn.exe

AACS Ver.は3になっていて、番組名は表示されているのですが。。
自力ではなんともならないのでどなたか教えていただけないでしょうか。
357名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 21:09:10 ID:AQM1aq34
>>356
光学ドライブのドライブレターの指定間違ってない?
358356:2009/08/04(火) 04:49:58 ID:57Cqzh7z
番組を読み込んではいるみたいなので間違っていない・・と思うのですが 違うのでしょうか?
DVDのドライブがFなので F:\ のタブのとこに番組名表示されてます。
359名無しさん◎書き込み中:2009/08/04(火) 05:13:15 ID:oLfW1wqK
先週買ったBW850はv12だったよ
360名無しさん◎書き込み中:2009/08/04(火) 10:11:10 ID:u/N57qKm
>>358
ごめんよく読んでなかった、RipAVCRECの話か。

俺はなんか知らんけど使えんかったからBackupBDAV050+BackupAVCREC.cmd使ってる
361名無しさん◎書き込み中:2009/08/04(火) 12:16:13 ID:6ut2LXMK
とりあえず自分は BackupBDAV060 + cBackupBluRay + cBBBDV1.cmd を使ってる。
DVD(AVCREC) だけでなく BD(BDAV) にも対応できるから。
オプションの bnlba.exe と rpls22clr.exe も入れてる。

cBBBDV1.cmd だと、フォルダ名にスペースが含まれていても問題ないけど、
コマンドラインに渡す際、スペースでパラメータがずれて誤動作するツールがあったはず。
RipAVCREC がそうであるかは使ってないので知らないが。
362356:2009/08/04(火) 18:18:10 ID:57Cqzh7z
>>360 >>361
ありがとうございます。

RipAVCRECが操作カンタンときいてやってみたのですが、
あんまりみなさん使ってないみたいですね。
工夫していろいろ試してみたいと思います。
363名無しさん◎書き込み中:2009/08/04(火) 23:26:01 ID:7Der+PZC
古いver使ってるとか、仮想ドライブの為の空きが足りなかったりとか・・・




いや、なんでもないッス・・・orz
364名無しさん◎書き込み中:2009/08/05(水) 09:36:07 ID:Qp88YrXS
>>356>>362
スカパーの無料放送でコピーフリーの番組をAVCREC録画したものをRipAVCREC使ったら
同様のエラーが出たよ

その場合は普通にファイルコピーでいけるから
365名無しさん◎書き込み中:2009/08/05(水) 21:10:24 ID:nETagCaK
DIGA使ってて、ハイビジョン画質でDVD-Rにダビングできるんでそうやってるんですが
これって将来もAVCREC対応のHDD/DVDレコーダーでしか再生できないですよね?
画質は良いので助かってるんですが、将来ブルーレイレコーダーに買替えた時とか、汎用性あるんでしょうか?
366名無しさん◎書き込み中:2009/08/06(木) 00:20:40 ID:nB+CsKaL
ヒント:AVCRECは元々BDのフォーマットから派生した規格
367名無しさん◎書き込み中:2009/08/06(木) 10:46:54 ID:zEyRP2Ri
>>365
パナのレコ買うなら多分問題ないんじゃね
368名無しさん◎書き込み中:2009/08/06(木) 17:56:34 ID:MiUX+Hr2
>>365
心配ならAVCHD化しとけ。
369名無しさん◎書き込み中:2009/08/06(木) 20:41:19 ID:Bb/f1lGA
ハイビジョン画質でDVD-Rにダビングしてるんだから
AVCHD化ってことじゃないの?
370名無しさん◎書き込み中:2009/08/06(木) 20:53:32 ID:IoHtotR/
AVCRECだろ
371名無しさん◎書き込み中:2009/08/09(日) 14:11:36 ID:OXlSC5NX
>>365
普通はAVCREC対応機じゃないとダメ。
でもこのスレ的にはOK。
372名無しさん◎書き込み中:2009/08/09(日) 15:08:07 ID:+365Uy9P
>>336ってどゆこと?AVCRECは画質以外にもDRモードから劣化してるものがあるってこと?
373名無しさん◎書き込み中:2009/08/09(日) 16:37:48 ID:7tba00I9
俺にはAVCHDとAVCRECの違いが分からん・・・ ダメだ
374名無しさん◎書き込み中:2009/08/09(日) 21:40:26 ID:nS1fXTE2
AVCHDは元々デジカム用の規格、と言えばわかるだろう
375名無しさん◎書き込み中:2009/08/09(日) 21:49:57 ID:kM7xLMt2
>>372
MEPG2とMPEG4-AVCだとフレームの相関が異なるから、プログレッシブにしたときに
ゴミがでるのは仕方ないよ。劣化とは違うよ。全然違うよ。

>>373
AVCHD - 映像を平文で記録
AVCREC - ディスクのCPRMキーを使ってAACS記録
376名無しさん◎書き込み中:2009/08/09(日) 22:38:21 ID:eCuoZ85I
>>375
AVCREC - ディスクのCPRMキーを使ってAACS記録
↑↑↑↑
嘘 書くなって。
377名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 01:39:33 ID:C4pA22qS
あながち嘘でもない
378名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 03:37:29 ID:a8vFXLlA
>AVCREC - ディスクのCPRMキーを使ってAACS記録
よりも
 AVCREC - ディスクのCPRMキーを使ってAACS記録 相当の保護も可能
と。

 AVCHDはBDMVベースのサブセット、
AVCRECはBDAVベースにしたアプリケーションフォーマット(のサブセット)を一部拡張したみたいな。
 DVDのVideoモードとVRモードの関係に近い。
379名無しさん◎書き込み中:2009/08/13(木) 20:41:28 ID:jKDK4c8p
自作したVistaのPCでリップしようとしたら「BackupBluRay.jarコマンドが見つかりません」
とエラーが出でリップ出来ません
今までは妹のノートPCを使ってリップしていたのですが
どなたか対処の仕方をご存知の方はいませんか?
使用ソフトはRipAVCRECです
380名無しさん◎書き込み中:2009/08/13(木) 21:38:34 ID:HojsJRmJ
>379
>>154-156
381379:2009/08/16(日) 16:35:52 ID:m6VMR9QD
サンクス
382名無しさん◎書き込み中:2009/08/23(日) 13:55:25 ID:w4OARTZn
deles.zipどこかにありませんか?
383名無しさん◎書き込み中:2009/08/23(日) 15:18:58 ID:WsNMeGnw
いつものところにあるよ
384名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 04:59:36 ID:bXRhZMFP
http://www.badongo.com/jp/file/10310970#
プレミアムメンバーでないとDLできないのでしょうか?
385名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 05:20:45 ID:bXRhZMFP
自己解決しました。ありがとうございました。

あとdelesだけが見つからないのですが、どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
386名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 05:28:37 ID:ZosY75/K
387名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 06:09:46 ID:bXRhZMFP
>>386
ありがとうございました!
388名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 07:01:21 ID:bXRhZMFP
>>386
おかげでAVCRECのリッピングができました。感動です・・・ありがとうございました!
389名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 16:56:59 ID:bXRhZMFP
リップしたm2tsファイルをカットして、mpeg等YouTubeに上げられるファイルに変換したいのですが
(変換後にカット?)、そんな用途に適したソフトは何でしょうか?
390名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 17:53:35 ID:8oxRxv93
>389
携帯動画変換君か、素直にTMPegENC 買ったら?
391名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 23:55:33 ID:+tkJch2k
>>389
サイズ:画質を考えなければ、H264TS Cutterでカットして、
Avivoビデオコンバータで変換するのが手軽で速い。
ただし、多少、継ぎ目がズレたり、継ぎ目にブロックノイズが乗ったりする事もあるので、
完成度を求めるのには向かない。一部分だけ抜き出すなら問題なし。

ただ、ソースによってはH264TS Cutterでは読み込めない場合もあるらしい。
392名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 23:59:29 ID:bXRhZMFP
>>390
TMPGEnc 4.0 XPressですね。体験版であすやってみようと思います。ありがとうございます。

それよりも、私、RipAVCRECでやってるんですが、RAMからだとリッピングできないんですよ。
5%も行かないところで止まって(終わって)しまいます。-Rでダビングしたものなら問題なく
完了するのですが。どうしてなんでしょう?安くなったとはいえ、ちょっともったいないような(-R代
393名無しさん◎書き込み中:2009/08/30(日) 00:01:09 ID:TagWJmFe
>>391
こちらの方法でも試してみます。ありがとうございました。
394名無しさん◎書き込み中:2009/08/30(日) 00:20:25 ID:rntPzGtD
>>392
何回か報告されている症状
俺の場合ドライブ変えたら直った
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:03:31 ID:TagWJmFe
>>394
ありがとうございます。そうでしたか。
私はRAMを疑ってました。ちなみにマクセルの5倍速のなのですが。
ドライブは3年ほど前に買ったIOの外付けのです。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:33:24 ID:9epqVVXk
>>395
私の場合も、IOのDVR-AN18GLVB(中身はソニーNECのAD-7173A)で
同症状だったけど、LGのGH22NS30B-Bに換えたらRAMでも行けた。
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:58:56 ID:TagWJmFe
>>396
それです、AN18GLV。そうですか・・・
とりあえず-Rでは使えるので我慢して、WIN7対応のBDドライブが出たらそれに買い替えようかな。
398名無しさん◎書き込み中:2009/09/06(日) 01:11:43 ID:9aerSWbG
>>396-397

うちのもソニーNECのドライブでRAMからのRipに失敗する事があって
近々ドライブをUJ-120(BDコンボドライブ)に替えようかと。
BDをRipする際も、読み込み専用にすれば感染に気を使わなくていいかな?と。

UJ-120ならPanasonicなのでRAMからのAVCRECのRipもすんなりいく思うんですが・・・


【 UJ-120をAVCREC Ripで使っている人へ 】
その辺のところはどうなんでしょう?
399名無しさん◎書き込み中:2009/09/06(日) 11:26:17 ID:FsIQ94oV
うちもUJ-120だが……
ドライブがROMだろうがなんだろうが、ファームウェアは書き換え可能だろ。
400名無しさん◎書き込み中:2009/09/10(木) 00:09:36 ID:smMEsQ8e
UJ-120を外付けスリムケースに入れてUSBでDVD-RAMのAVCRECを
Ripしてみました。

ソニーNECのドライブでは何度トライしてみても途中で
終わってしまったDVD-RAMも一発ですんなりRipできました。

>>399
>ドライブがROMだろうがなんだろうが、ファームウェアは書き換え可能だろ。

すいません、その辺は無知でした。
READ ONLYのBDコンボドライブでも書き換えられてしまうとは知りませんでした。orz

でも、書き換えられた後、間違って別のBD-R or BD-REをドライブへ入れても
そのBDメディアへは感染しませんよね?
401名無しさん◎書き込み中:2009/09/10(木) 03:02:44 ID:QIdOb5vY
bd-reには感染
402名無しさん◎書き込み中:2009/09/10(木) 18:55:57 ID:xbPCGI0P
地デジDiGA(DMR-XE1)を購入してからファームをまだアップしてないんですが
アップしたらリップ出来なくなる可能性ってありますか?

今DVD-RAMからRipAVCRECでのリップが出来ている環境なんですが・・・
403398 & 400:2009/09/12(土) 01:11:52 ID:A5AeRs7B
>>399
>>401

レスありがとうございます。
READ ONLYのPC BDドライブの感染の件についてですが ↓では

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250424022/424-426

とありますが、これはどう解釈したらよいのでしょうか?

404名無しさん◎書き込み中:2009/09/12(土) 08:47:58 ID:6XysaJW6
>>403
ドライブは感染するよって事
感染してもV10までは抜ける
神ドライブは感染しない
また
ドライブからメディアにはROMドライブなら感染しない
405398 & 400:2009/09/14(月) 00:27:15 ID:OS9Q69oM
>>404
わかりやすいレスありがとう。
406名無しさん◎書き込み中:2009/09/17(木) 21:14:34 ID:2GZuira/
AVCRECを録画したRAMをBD/DVDドライブ(F)に入れる。
RipAVCRECを起動
ドライブFをクリック(タイトルが表示される)
AACSのVerは9
CCI削除をクリック
RIPをクリック
保存先を選択
OKをクリック
この後すぐに
c:\users\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした。:0
というエラー表示が出てしまう。
原因は何でしょうか。

BackupBDAV 050でも060でも同じ。
BDAVはGuiForBackupBDAVforV1で抜けている。
OSはVista64-bit
Javaは64-bit版をインストール済み
PCドライブはV1
407名無しさん◎書き込み中:2009/09/17(木) 23:50:16 ID:VmS3y7ma
>>406
RipAVCRECのフォルダーのBackupBDAVなどが入っているディレクトリに
必要なファイルが全部揃ってないとかじゃないのか?たぶん・・・。
408名無しさん◎書き込み中:2009/09/18(金) 10:26:50 ID:mefS9XL3
>>407
c:\Program Files(x86)\RipAVCREC の中に
aacskeys,BackupBDAVforV1,BackupBDAVforV13,BackupBluRay,
cciconv188,cciconv192,cciconv192to188,chotBDAV,deles,
dumpbn,ProcessingDeviceKeysSimple,RipAVCREC(exe),
RipAVCREC(html) を入れています。
409名無しさん◎書き込み中:2009/09/18(金) 10:34:36 ID:HHgJWZdl
保存フォルダ変えてみたら
C:\直下とか
410名無しさん◎書き込み中:2009/09/18(金) 11:25:52 ID:vQE2FtIe
一部のツールはフォルダ名・ファイル名にスペースが入っていると誤動作する。
DOSアプリにパラメータを渡す際に、ファイル名・フォルダ名を "" で囲まずに渡しているのが原因。
回避方法は次の3つ。

1.スペースを含んだフォルダは使わない
2.そういったバグを含むツールは使わない
3.作者に要望して直してもらう
411名無しさん◎書き込み中:2009/09/18(金) 13:14:17 ID:mefS9XL3
>>409
RipAVCRECフォルダをC:\直下に移したら抜くことが出来ました。
ありがとうございました。
412名無しさん◎書き込み中:2009/09/30(水) 12:56:03 ID:8uXdS7eb
dumpbnとProcessingDeviceKeysSimple
どこにあるん?
413名無しさん◎書き込み中:2009/10/01(木) 08:00:46 ID:YuActqHV
64bitのwin7でもRipAVCRECはOKかな?
414名無しさん◎書き込み中:2009/10/01(木) 20:51:56 ID:f5hAX2Ih
書いてる間があったら、64bit版インスコしてやってみれ!
415名無しさん◎書き込み中:2009/10/02(金) 14:28:30 ID:7JEs0cuo
>>413
問題なく動作してるよ
416名無しさん◎書き込み中:2009/10/02(金) 22:45:47 ID:qrIDHIcP
x64に限らず、win7だと所々データが化けてるよ、RTMでも直ってなかった。
VISTAのドライバに差し替えるとOkなので、UDFのファイルシステムドライバに問題有りそう。
暫くは使わんほうがいいぞ。
417名無しさん◎書き込み中:2009/10/03(土) 07:13:07 ID:VQKz99W9
トン。
418名無しさん◎書き込み中:2009/10/03(土) 10:54:32 ID:2K/4FDMG
DVD-Rに焼いたAVCRECをDVD-RAMに移したくてRipAVCRECを使用したところ
>>356と同様のエラーが出てしまいました。
>>364のレスにあるとおりスカパーの無料放送が混じっているためだと思われます。
なのでBackupAVCREC.cmdを使用し無料放送以外のm2tsをまずリップし、
その後無料放送分のm2tsをファイルコピーしました。
とりあえず全m2tsは抜きとれまして、これをDVD-RAMに焼きたいのですが
どのようにすれば再生可能なDVD-RAMになるのでしょうか。
m2tsファイルをそのまま焼くだけでは再生できそうにないですし。誰か教えてください。
419名無しさん◎書き込み中:2009/10/03(土) 11:24:55 ID:mj5HXd07
BDAVMakerを使えば良いんじゃないか?
420名無しさん◎書き込み中:2009/10/03(土) 11:42:14 ID:wsLe0MoS
>>418
AACS_bdフォルダを除くフォルダ・ファイルを丸ごとコピーして、
無料放送以外のm2tsをリプしたファイルに入れ替えればおk。
421418:2009/10/03(土) 13:01:47 ID:PmXL/eI6
>>420
ありがとうございます。その方法で見事DVD-RAMに移すことができ、再生も確認できました。
422名無しさん◎書き込み中:2009/10/04(日) 02:48:41 ID:Dp/mU6Bu
v1.1.12.2だと問題ないのに、
v2.0.62.5だとファイルがみつからないエラーが出ちまう。
フォルダの中身も問題なさそうだし、
BDドライバやJREなど必要なものもインスコ済。
誰かこんな症状になった香具師いる?
XPでドライブはpioneerのBDR-205です。
423名無しさん◎書き込み中:2009/10/04(日) 09:00:16 ID:sogg36Ia
>>402 初期設定で自動的にアップされないようにしておく方が無難
424名無しさん◎書き込み中:2009/10/06(火) 20:19:45 ID:SUtvOBBV
ブルーレイレコーダで録画したドラマを、RipAvcrecでリッピングしたのですが、どうしてもうまくできません。
録画したのは、ドラマが2話あるのですが、2話目はうまくリッピングできていますが、1話目が1.8G中、約半分以下くらいの600Mで終了しています。
そのためにドラマの途中で終ってしまっています。うまく完全にリッピングできる方法をお教えください。
425名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 00:24:15 ID:q9/q2F4P
一度ディスクを取り出して
入れ直してやってみる。
何度やってもダメならダビングをし直す。
それでもダメならドライブを変える

終了
426名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 00:27:11 ID:YvX8qGr6
同じ症状か分からないが
俺もなった俺の場合ファイル一個しか試せなかったが
途中で止まり小さいm2tsファイルが出来上がるってので
ドライブ変えたら直った
427名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 09:30:48 ID:4BucTr2P
俺は所でリップできなくなる時は、再度、レコーダーで録画しなおしてる。
メディアによって、エラーがでる頻度が違うみたい。
428名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 10:09:18 ID:d1wJtp0l
LGで何度やってもリップ失敗するDVD-RAMを、パナとパイでリップすると全く問題なかった。
メディアよりもドライブの方の問題と思われ。
429名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 10:50:01 ID:c+dUBL67
同じ所で止まるのは焼きミスだろうね。
ダビングし直したらおk
430名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 18:19:06 ID:f1rF94Kp
BackupBluRayのバージョン変えろ
431名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 20:35:59 ID:J2cL2irW
424です。みなさん色々とアドバイスありがとうございました。ドライブは3台ありますが、どれも駄目でした。BackupBlueRayではなくて、BDAVですよね?
そちrも色々バージョンを変えたのですが駄目でした。ダビングし直しは、コピーワンスだったのでもうできません。また何か違うアドバイスがあればよろしくお願いします。
因みにドライブは、LGのBH08NS20と、GH22S40,パイオニアのBDR-203でした。
432名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 00:21:08 ID:kt8OtcXQ
なんか
前リップ失敗してドライブ変えた時は
ドライブとメディアの相性では無くマザボとドライブの相性と結論した記憶が有ります
その時は必ず失敗しましたので、偶々では無いです
他のPCにドライブ繋げてそれぞれ試すのはどうでしょうか?
最後はどっかにUPして誰かがリッピング
433名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 01:18:36 ID:y4Dry0cO
432さん、アドバイスありがとうございます。マザーボードとドライブですか。
試してみたいのですが、ちょっと手間がかかりそうですね。時間のあるときに挑戦してみます。
本当に色々みなさん、アドバイスいただけてありがとうございます。
434名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 15:05:18 ID:yOv4hyyu
CATVのSTBにて録画したAVCRECも普通にリップできるね
バージョンは6だった
435名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 15:57:05 ID:vFzaBIUo
TZ-DCH9810はv12だった。
436名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 16:30:09 ID:J2IiOcg+
>>433
嘘を嘘と見抜けない人は(ry

ドライブ替えて、今度はマザボ替えて
その次は電源か?CPUか?
単なる焼きミスにそんなことしても意味ナイヨ。
437434:2009/10/08(木) 16:54:31 ID:yOv4hyyu
機種名はTZ-DCH9800 ね
438名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 17:15:53 ID:4lV2fv5m
必ずエラーが出る話じゃなかったのか
勘違いしてた
他でリップ失敗しないなら
焼きミスの一択
cbackupbluelrayの-xオプションなら出来るかも
439名無しさん◎書き込み中:2009/10/08(木) 17:17:51 ID:4lV2fv5m
ちなみに>>432は嘘書いたつもりは無いよ
440名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 16:47:53 ID:7L0zA4Ue
別々のRAMに存在する動画を一枚にまとめたい
(例として3つの動画が存在するRAMに別のRAMに存在する1本の動画を入れ込みたいとする)

既に3つのAVCRECを焼いてあるRAMにどうでもいい動画を1本ダビング
(元の動画として00001〜00003.m2tsが現存し、どうでもいい動画は00004.m2tsになるはず)
別のRAMよりm2tsを1本抜く
抜いたm2tsの名前をどうでもいい動画の名前に変更
(例でいくと00004.m2tsに変更する)
RAMのどうでもいい動画と置き換える
再生可能か
441名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 17:56:16 ID:OTj22ySY
だから聞く前に試せよ
442440:2009/10/09(金) 21:38:12 ID:yOfvBdW7
すまん、これ質問じゃなく試すためのメモ書き。
会社で思いついたんで。
メモ帳代わりに使ってすまん
443名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 22:25:19 ID:b6/9AOkZ
00001〜00004まで入っているRAMの0004を差し替えるなら可能だね
ただし
BDAV\CLIPINF\00004.cpi
BDAV\PLAYLIST\00004.rpls
BDAV\STREAM\00004.m2ts
を全部差し替えるべき。
まあ、info.bdavに00004.rplsが書いてあれば再生可能になるだけなんだけどね
444名無しさん◎書き込み中:2009/10/10(土) 19:16:16 ID:TT8gCI/s
つchobot
445名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 00:33:59 ID:wpMsQsnD
>>444
試してみた。

まず、n個のrplsが書かれたinfo.bdavと空の
CLIPINF
PLAYLIS
STREAM
フォルダを格納したBDAVフォルダを用意。

1番組のみ録画されたn枚のRAMからRipしてclpi rpls m2tsそれぞの
ファイルを順次00001〜0000nまでリネームしてBDAVフォルダの中の
指定のフォルダへ保存したらちゃんとプレイリストも表示されるし
再生も支障なしだった。

情報サンクス。
446445:2009/10/13(火) 00:36:22 ID:wpMsQsnD

アンカーミス
>>443のミスです。
447名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 10:01:09 ID:SXTQOQB8
>>443>>445
なんて有意義な情報なんだ
コピーして保存しておくよ
448名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 16:04:09 ID:4kQl9nNU
10/5のファームアップでリップ出来なくなった
449名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 17:45:00 ID:tJWxETee

2009年10月5日 「データ放送の動作安定性改善」への対応
450名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 19:17:21 ID:lOWrMPdG
XP12は吸えた
更新後もAACS v3
451名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 19:33:11 ID:7bH5YosZ
BD付いてない奴は関係ないわけか。

ドライブが故障して修理に出した場合
どうなるんだろう
452名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 19:44:26 ID:lOWrMPdG
多分最新VerのAACSで返却
仮にVerが戻ってても、うっかり新VerのAACSのディスク突っ込んだら感染して死亡だしw
453名無しさん◎書き込み中:2009/10/13(火) 19:50:11 ID:9z0XIfJq
ガセだな。
おおかた、知らぬ間に嫁にv12ディスクを突っ込まれた 程度のオチだろ。
454445:2009/10/14(水) 00:13:07 ID:bC3vUJBe
なぜ>>445に書かれてるようなことを試したかというと

2時間もののライブ番組をDVD-R DLに高画質かつチャプター付きで焼きたかった。
しかし直接DLへダビングする場合AVCRECに変換するとチャプターがずれる。
そこで 番組を2〜n個に分割し -RAMにダビングして再度チャプターを打ち直す。
2〜n枚の-RAMにダビングしてRipしたものを -R DL1枚へまとめてみようかと思った。


以上チラ裏日記ですいません。
455名無しさん◎書き込み中:2009/10/14(水) 01:02:29 ID:NLnivuzT
いやいやすごく貴重な情報thx
それに引き換え俺ときたらエロ番組をまとめるためにその方法を使用しようとしている
あぁ情けない・・・
456名無しさん◎書き込み中:2009/10/14(水) 03:46:06 ID:fM8Z21Rl
長らく放置してたけどBDAV、BDMVどっちも
それぞれアプリで作成できたと思ったけど
まぁ簡単なら何でもいいか
457名無しさん◎書き込み中:2009/10/14(水) 19:38:45 ID:ANZs072G
>>437
俺んとこはTZ-DCH9800でV10になってる

RipAVCREC2でリップ可能
458名無しさん◎書き込み中:2009/10/14(水) 19:42:57 ID:+YeYfDa3
AACSV12が突破される日は来るのかな?orz
459名無しさん◎書き込み中:2009/10/14(水) 19:48:13 ID:JJl17haz
来ない。
460名無しさん◎書き込み中:2009/10/14(水) 19:49:54 ID:ANZs072G
>>422
RipAVCRECのインストールしてあるフォルダを、
C:¥Program Files¥RipAVCRECから、C:¥直下に移動するとRip可能になるよ。

上の方で誰かが書いてくれてたんでやったら出来るようになった。

誰かさんサンクス>>409
461名無しさん◎書き込み中:2009/10/15(木) 03:50:03 ID:go00Br1B
>>458
もう無料での情報公開は無いですね
すべてはマネー次第。
462名無しさん◎書き込み中:2009/10/15(木) 09:10:01 ID:cCQsuPEm
市販のBD-Rで感染することってあるのですか?
463名無しさん◎書き込み中:2009/10/15(木) 12:56:47 ID:lNpPq2D9
BD-Rはそういうコードは入ってないから感染しない
464名無しさん◎書き込み中:2009/10/15(木) 13:00:34 ID:0uJLExrB
フォーマット済みが販売されれば危ない
465名無しさん◎書き込み中:2009/10/15(木) 18:05:16 ID:ZxkTMLx1
そういう場合はアマゾンで海外製買えばいいのかな
466462:2009/10/15(木) 19:50:39 ID:cCQsuPEm
みなさん、ありがとうございます。
467名無しさん◎書き込み中:2009/10/15(木) 23:55:55 ID:sDjUvxnO
>>462
BD-Rではないけれど、映像入りのクリーニングディスクは危ないかも?
468名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 14:59:05 ID:cIii+dY8
C:\BackupBDAV060>aacskeys d w 00000000000000000000000000000000
aacskeys v0.26(BDAV v0.60)

Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.

Aborting...

C:\BackupBDAV060>if exist CPSKey.cfg java -jar BackupBluRay.jar e: l:\
Input ENTER key for closing DOS Window.

BackupAVCREC.cmdでBW850で作成したAVCRECを吸い出そうとしたけど
以上のメッセージが出て成功しません。7月に焼いたのは吸い出せました。原因はなんでしょうか・・・?
469名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 16:13:28 ID:nbAI5AYH
>>468
単純に、7月以降にレコがV12以上に感染したんじゃね?
吸い出せないディスクの MKB_RW.inf の12バイト目を見てみろよ。
470名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 16:22:56 ID:cIii+dY8
>>469
どうやらv14に感染してました。
BD-ROMで入れるだけで書き換えられるなんてずるい・・・。
471名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 17:01:10 ID:rairTjsn
BD-ROMなら昔から常識
再生はPS3使う奴が殆どだ
472名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 22:26:27 ID:e90p1AjO
BDソフトは何本も買ったが、感染が怖くて1本も開封してないぜ!
473名無しさん◎書き込み中:2009/10/18(日) 00:44:52 ID:pIS+aW70
>>472
BDプレーヤー買え!
474名無しさん◎書き込み中:2009/10/18(日) 08:59:30 ID:hzwc/whh
ブルーレイレコーダからドラマをDVDにムーブして、RIPAVCRECでリッピングしたドラマが2話。
2話中、最初の1話がいつも28%でリッピング不完全で終了してしまってしまいます。
2話目は完全にリッピングできます。レコーダからのDVDへのムーブが失敗してるとは思いません。
DVDを再生すると1話目もちゃんと再生されます。リッピングするといつも1話目だけが失敗します。
パソコンのドライブを変えてリッピングしても失敗します。何かいい手立てはないですか?
475名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 00:47:42 ID:+9DecbIw
またおまえか
人間諦めが感じだよ
476名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 07:21:22 ID:CfJwNrFj
>>474
少々ビットが欠落していてもレコーダーではちゃんと再生されるからな
おそらく数ビット欠落しているのが原因

あきらめるかGUI使わないで抜けばよろし
477名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 19:26:59 ID:vSvMv+6M
>リッピングするといつも1話目だけが失敗します。

それならどうでも良い短い番組を一つ録画して、最初にディスクにムーブ
その後、肝心なドラマをムーブしる
478名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 23:17:44 ID:TEnc38eY
>>474
ディスクにゴミが付着してちゃんと焼けてない。
ディスクをクリーニングして焼き直せ。
479名無しさん◎書き込み中:2009/10/20(火) 15:50:32 ID:BlK9ICTs
>>474
参考までに教えてくれ
1話だけだとどうなる?
1分程度の録画を3本くらい焼いたらどうなる?
480名無しさん◎書き込み中:2009/10/21(水) 21:41:27 ID:CvFMOdEu
RipAVCREC2をどこかでダウンロード出来ないかな?
間違って消してしまった。。。orz
頼むっす。。。
481名無しさん◎書き込み中:2009/10/21(水) 22:18:03 ID:tAVI3Kt2
ぐぐればすぐ出てくるだろ
482名無しさん◎書き込み中:2009/10/21(水) 23:36:39 ID:4FVVVW9v
483名無しさん◎書き込み中:2009/10/22(木) 14:56:53 ID:hwOrOaTh
直前まで普通にRIPできてたのに、突然ドライブがAVCRECを認識しなくなった、
という経験がある人いませんか?
484483:2009/10/22(木) 17:03:35 ID:hwOrOaTh
自己解決しました
485名無しさん◎書き込み中:2009/10/22(木) 20:37:46 ID:Cpymid0n
解決方法をかけよ〜
486名無しさん◎書き込み中:2009/10/23(金) 08:53:13 ID:fWoVfr+4
>>485
新しいドライブを買いましたw

AVCRECを読めなくなったドライブはこれで2台目で、
いったん読めなくなったら、もう何をやってもダメなのかも。
別のPCに接続しても読んでくれない。
普通のDVDマルチドライブとしては、読み書き共に問題なく使えるんだけど・・・。
487名無しさん◎書き込み中:2009/10/23(金) 10:20:40 ID:Rrdyy+Ba
それって解決っていうか?
問題を回避しただけだろw
488名無しさん◎書き込み中:2009/10/23(金) 14:04:59 ID:p96t/BqM
ドライブを交換して問題が解決したんだから、ドライブにトラブルの原因が
あったと普通は考えるだろ。ドライバが壊れた可能性もあるけど。
489名無しさん◎書き込み中:2009/10/23(金) 17:33:20 ID:gHgokQeK
>>486
何買いました?
490名無しさん◎書き込み中:2009/10/23(金) 21:34:36 ID:cUkYault
>481&ALL
ググっても出て来ない・・Orz
サイト教えてほしす・・・
491名無しさん◎書き込み中:2009/10/23(金) 21:36:58 ID:C1MQzgcp
492名無しさん◎書き込み中:2009/10/24(土) 09:38:28 ID:d5Ack11B
>>489
GSA-H55Nのバルクを買いました。3000円でした。
今んトコ問題なくRIPできてます。

>>487-489
まず真っ先にドライバの削除、再インスコを行ったんだよね。次にレンズクリーニング。
ググったら、DaemonToolsやライティングソフトを複数入れてても認識しなくなる場合がある、
という書き込みがあったので、その辺りを殺してみたけど改善せず。
USB外付けドライブなので、接続ポートを変えてみたりしたけど、やっぱりダメ。

OSを再インスコしようと思ったけど、面倒だったので却下。この時点でお手上げ。
で、AVCREC読めなくなったのが今回で2台目という事もあって、とりあえず新しいドライブを買ってみました。
無事認識・・・(´∀`)

昨晩、原因をつきとめようと、PC3台xドライブ3台を組み合わせて実験したけど、
やっぱりダメになった2台のドライブは、どのPCでもダメでした。新しいドライブはOK。

ちなみに、最初に読めなくなったドライブは、買って2ヶ月くらいでダメになったので、経年劣化とかじゃないと思います。
あと、普通のDVDマルチとしては全く問題無いです。UDF2.5だけが読めなくなっちゃった感じですね。
493名無しさん◎書き込み中:2009/10/25(日) 02:22:09 ID:qmZsKXxU
微妙に謎が残るな
494名無しさん◎書き込み中:2009/10/25(日) 23:58:54 ID:xVQxWR/f
謎を指摘しろよ〜
495名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 00:09:29 ID:xAoEXn2q
V12感染してんじゃね?
496名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 00:16:52 ID:RwG2Eahr
>>495
俺も感染に1票。
497名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 00:25:10 ID:cGS2+Cly
ドライブが感染したと言うことか?
BDドライブでも無いのに?
なんのこっちゃ
498名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 01:03:00 ID:xAoEXn2q
つうかDVDプレイヤーorレコーダーでAVRREC読めるんか?
499名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 01:04:01 ID:xAoEXn2q
あ・・・AVRRECじゃなくてAVCREC
500名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 01:05:52 ID:77H6IZMN
もともとDVD用の規格…
501名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 01:07:16 ID:77H6IZMN
AVCRECロゴ付いてないプレーヤでは無理だが
実質、一部のDVDレコーダ用だね
502名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 12:25:03 ID:eWdvVV4M
前から思ってたけど、たまにAVCRECって何か分かってない人がいるよね
AVCHDや、BDにAVC記録したものはAVCRECじゃないからね

てか、BDドライブがv12に感染してもディスク自体は認識するよ
503名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 12:30:39 ID:yx5OMd6y
認識はしてもRipできないじゃん
504名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 12:38:53 ID:eWdvVV4M
そりゃRIPはできない
感染と認識しない事は無関係という話
505名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 17:00:19 ID:VBjrGntg
BDレコのV12感染はダメだけど、BDドライブのV12は抜けるんとちゃうん?
506名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 18:02:49 ID:Io8t8De6
抜けます
507名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 18:21:50 ID:qBcIBCwq
感染したレコで書き込んだAACSがV12になってるだろ
それはともかく>>492のGSA-H55NってAVCREC対応してるん?
508名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 18:53:18 ID:rO29X0D4
レコーダ感染していたら
その後、ドライブ変えても抜けないだろう
それとPC用のDVDドライブがAVCREC対応、未対応って
どういう事?DVDでAVCRECripしてて言ってるの?
UDF2.5ドライバいれれば見られるだろ
509名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 19:11:12 ID:q33vU351
>>497
BD-ROM入れたらレコーダーでもファームが書き換わるよ。
510名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 20:17:43 ID:gXZlI0g6
>>509
DVDドライブにBD-ROM入れても
何もおきないよ
511名無しさん◎書き込み中:2009/10/26(月) 22:37:16 ID:qBcIBCwq
>>508
ゴメン読めたわ
再生できなかったのはプレイヤーが対応していないだけだったw
512名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 09:00:53 ID:yKxlmDxQ
PC用のDVDドライブがAVCREC対応/非対応ってのは、CPRM対応/非対応と同じこと。
DVDの場合、AACSのサブセットをCPRMを使って実現しているから。
GSA-H55Nは、当然CPRMに対応しているのでAVCRECにも対応できる。
逆に、CPRMに対応していないDVDドライブならAACSも対応できない。
513512:2009/10/27(火) 09:03:17 ID:yKxlmDxQ
あうあう、↑の最後、
>CPRMに対応していないDVDドライブならAVCRECにも対応できない。
でした。
514名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 09:49:10 ID:1yk5Pnky
適当なウソ書くなよ。
DVDの場合はBDでいう所の[Binding Nonce]がゼロ固定、だから復号はMKB_RW.infだけでできる。
スレタイ通り【AVCRECをRipして楽しむスレ】なら、CPRMはまったく関係ない。

aacskeys.exeのソースでも見ればすぐわかる。
メディアが読めて、UDF2.5のドライバが入っていればOk。
515512:2009/10/27(火) 12:37:39 ID:yKxlmDxQ
>>514
バカなのか釣りなのかもしれんが、マジレスしといてやる。
AVCRECにCPRMが関係ないなら次のことを説明してくれよ。

1.デジタル放送をAVCREC記録するのにCPRMメディアが必要なのはなぜか?
2.デジタル放送をAVCREC記録したメディアを丸ごと他のメディアにコピーしても再生できないのはなぜか?
3.CPRM非対応の古いDVDドライブでAVCRECがRipできないのはなぜか?

ユーザーから直接見えない所で使われていようが、AVCRECとCPRMがまったく関係ないはずないだろ。
516名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 13:14:22 ID:IUp1jvVz
>>515
馬鹿なのはスレタイ読めなければ514が書いてることも理解できないお前だろ
517512:2009/10/27(火) 13:43:22 ID:yKxlmDxQ
>>516
1行目がなければ、確かにそう取ることもできるさ。
スレタイ通りAVCRECをRipして楽しむには、CPRMを意識する必要がないって言いたいのだとな。
だけど、1行目で「適当なウソ書くなよ」と書いてあるということは、2行目以降は >>512
ウソだと判断できる理由、つまり、反論ということになり上記のように取ることはできなくなる。
明らかにCPRMという言葉に反応しているのに >>512 と無関係な話というのもおかしいだろ。
まぁ、文章読解力に乏しいヤツにはわからんかもな。
518名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 15:02:35 ID:C1ndKeZo
CPRMに対応していないDVDドライブならAVCRECにも対応できない。
↑が嘘ってことじゃねーの
>>511,514読む限りCPRM非対応ドライブは再生できなくてもripできる
と思うんだが
いやおれはよく知らないんだけどね
519名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 15:40:22 ID:6Dq3Yd7K
大体アナログ放送もAVERECで保存しているしな
CPRMとAVCRECは直接関係は無いだろうな
520名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 20:01:01 ID:IUp1jvVz
>>518
正解
CPRM対応じゃなくてもRipは出来る
521名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 20:08:05 ID:VON+xjGt

CPRM非対応ドライブGSA-4082BでRipできてるよ
もちろん直再生はできない
つまり>>518が正解
522名無しさん◎書き込み中:2009/10/27(火) 22:19:29 ID:Q/RlR/Al
> 3.CPRM非対応の古いDVDドライブでAVCRECがRipできないのはなぜか?

1. 適当なHDDのルートに、DVDからフォルダごと丸コピーします。(AACS_bd以下とBDAV以下を全て)
2. コピーした"AACS_bd"フォルダを、"AACS"にリネームします。
3. BackupBDAV060同梱の"BackupBDAVforV1.cmd"を起動し、
 Input Blu-ray Drive (ex.f[ENTER])
 の問いに対して、コピーしたHDDのドライブを指定します。
 Input Binding Nonce LBA Extend(ex.16800[ENTER])
 の問いに対して、00000000000000000000000000000000(0が32個)を指定します。
4. "CPRM非対応のHDD"ですが、m2tsがRipできます。

以下、Ripスレにて記録/再生とは・・・ ??ですが、
> 1. 記録/再生再生できないのはなぜか?
 CRPMディスク以外には記録してはいけない規則なのでそうするのが普通でしょう。

> 2.メディアを丸ごと他のメディアにコピーしても再生できないのはなぜか?
 Unit_Key_RW.infの中の"MAC of Media ID"に、"CPRM Media Identifier"が埋め込まれてます。
 それと照合すれば再生側で弾く事ができます。
523名無しさん◎書き込み中:2009/10/28(水) 07:25:21 ID:2jW8xRQ3
>>521
GSA-4082Bは普通にCPRM対応してるが?
直再生できないのはソフトの問題。
524521:2009/10/28(水) 11:14:46 ID:k9nBfEFw
>>523
デタラメ書きました、すんません
PDVDイヤだけど使うしかないか…
525名無しさん◎書き込み中:2009/10/28(水) 14:26:30 ID:wh211uVJ
ショップチャンネルとかコピー信号きてない放送はデータ用DVDにAVCRECで焼けるので
CPRMとAVCRECはなんら関係ない
526名無しさん◎書き込み中:2009/11/04(水) 10:24:47 ID:qUPTjQIg
てst
527名無しさん◎書き込み中:2009/11/04(水) 10:30:10 ID:qUPTjQIg
wikiか何か無いですかね?

見よう見まねでRAMからm2tsを抜くことはできたけど、映像と音声の分離ができない…。
アドバイスくだせえ。
528名無しさん◎書き込み中:2009/11/04(水) 15:38:29 ID:AYkvk7s1

http://www.geocities.jp/tv_pc_man/
BDリップのサイトだけど、リップした後は同じだから
参考になるかもしれない
529名無しさん◎書き込み中:2009/11/05(木) 17:09:51 ID:36VisPZS
>>527
tsMuxeR
530名無しさん◎書き込み中:2009/11/06(金) 10:03:56 ID:ZK/ZlLig
>>528
>>529
ありがとう
そのサイト見てやってみたけどやっぱり上手くいかないんだよね…。
tsMuxeRも使ってみたんだけど。
もうちょっと頑張ってみます。
531名無しさん◎書き込み中:2009/11/06(金) 11:36:11 ID:uQs4fdOQ
>>530
5.1chや音声多重だと読み込んでくれないソフトが多数あったので、音声を2ch固定にすれば上手くいくかも。
PC上の話じゃなく、レコで録画する段階の話だけど。
532527:2009/11/08(日) 09:20:39 ID:mMLydJic
大きな勘違いをしてたかも。
(最初の書き込みの前に)tsMuxeRでTSへの変換はできましたが、変換しても編集ソフトで読み込めない。
MurdocCut始めいろいろやってみたけどダメです。
そのままエンコはできるけど、不要部分をカットするのに分離しようとしてたんだっけな…?
いろんなサイト見ながらなのでどれがどれやらorz
533名無しさん◎書き込み中:2009/11/08(日) 09:39:04 ID:mMLydJic
もしかして音声オートだったかな?
534名無しさん◎書き込み中:2009/11/08(日) 09:53:47 ID:63SR7cKK
うむ。正直、君が何をしたいのかサッパリ分からん。
535名無しさん◎書き込み中:2009/11/08(日) 10:13:26 ID:mMLydJic
すみません、自分でも混乱中w

とりあえずMurdocCutみたいに不要部分を削除できたらあとは大丈夫そうなんだけど…
536名無しさん◎書き込み中:2009/11/08(日) 11:50:28 ID:kvaEWiJ7
H264 Cutterはどうだい?
537名無しさん◎書き込み中:2009/11/09(月) 19:08:58 ID:I7e0mUIV
そろそろAACSV12の対応を….orz
538名無しさん◎書き込み中:2009/11/09(月) 20:00:43 ID:08Pu4nJE
アキラメロ
539名無しさん◎書き込み中:2009/11/09(月) 20:29:29 ID:fdWVWZ4a
いやだ!
HDDにダビングしていない番組が溜まり続けている
適当なところでBD-REにでも焼いておいて待ってる
540名無しさん◎書き込み中:2009/11/12(木) 20:31:43 ID:H+/GWWmT
IsoBusterでNonce LBA Extendを見ようとしたら、買わないと見れない
ような表示がでたのですが、この機能は有料になったのですか
541名無しさん◎書き込み中:2009/11/13(金) 05:53:06 ID:gn/1myTP
>>536
レスくれたのに遅くなってスマソ

エラー出つつも読み込みまではできるけど、「cut」しようとすると「Nothing to cut...」って出てできない。
そもそもcutが削除なのか切り出しなのかわからないけど…。
542名無しさん◎書き込み中:2009/11/13(金) 06:52:36 ID:G7XRPT0N

>>541
カットするだけで良ければおいらが東芝用に作ったTSECutterでも試してみてくれ
他の機種でも動くか興味あるので

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/779

上のはちょいバグありで2G超のファイルが扱えないので
バグ対応版はこちら↓
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/54459.zip&key=TSEC
543名無しさん◎書き込み中:2009/11/13(金) 20:32:30 ID:qD+28Lqb
AVCRECをRipするにはIsoBusterを使わないとできないのか
544名無しさん◎書き込み中:2009/11/13(金) 22:13:35 ID:gn/1myTP
>>542
ありがとう!ご自分でプログラム作れるなんてすごいですね

とりあえず試してみたけど、m2ts(AVCRec)を切り出し?できました
ただしバイト数での指定ってのが分からんので思った所の指定ができない…
映像が、音声が終わったところよりちょっと後まで残るのは仕方ないですかね?
あとでまたやってみます

>>543
使ってないけどRipAVCでおkです
545名無しさん◎書き込み中:2009/11/13(金) 22:15:26 ID:dSME0PKR
>>542
俺DIGAのDMR-XP12だけど、取りあえず分割は出来たよ
再生も出来た
546542:2009/11/13(金) 23:26:40 ID:wEfwD3oo
>>544
>>545
試用ありがとうです
そうですか、動きましたか。汎用性があることが判りましたんで助かりました。

使い方についてあまり詳しく書いて無かったけど
m2tsは基本的に192byteが最小のデータ単位になっていて、ファイルD&D後に下に表示されるのが
そのファイルサイズを192で割った値です。
エディットボックスのStartとEndに、その値を入力します。
下にStartとEndで入れた値がそのファイルのどの辺りに位置するのか%表示されるので目安にして下さい。エディットボックスが空白だとそれぞれ自動的にファイルの最初、最後になります。

ちなみに分割ができたのなら同じタイトルから切り出したファイルに限り結合もできます。
最初にファイルをD&Dした後
ラジオボタンの結合を押して結合モードにして、結合したいファイルをD&Dして結合ボタンを押すと
最初にD&Dしたファイルと結合できます。

無エンコ編集のための超簡易ツールなんでUIがあんまり親切じゃなくてスマソ
547名無しさん◎書き込み中:2009/11/14(土) 06:34:22 ID:bmsHZiC5
DIGAでハイビジョン画質で録画し、DVD-RAMへダビング、AVCREC非対応の
DVDドライブでパソコンにリッピングしたいのですが、検索で出てくる
サイトを見てやってみましたが、必要なファイルが手に入らないやつが
あったりしてこれまでのところうまくいきません。フリーソフトだけを
使って、できるだけ簡単な方法はどうやればいいのでしょうか。
548名無しさん◎書き込み中:2009/11/14(土) 07:00:04 ID:Vw8k+M3P
549名無しさん◎書き込み中:2009/11/14(土) 16:48:00 ID:vxXQSKCP
>>522
AVCRECって、焼くときにCPRMメディアIDをファイルに書き出してるのか。
だから、同じメディアIDを利用しているのに、VRモードのCPRM解除はドライブ選んで大変なのが、AVCRECリップは簡単なんだな。
でも、考えてみるとAVCRECっておかしな規格だな。
再生時に、本物のメディアIDを読み込んで、ファイル中のメディアIDと同じかどうかわざわざ比較しているようだけど、
それならファイルに書き出していることが全く無意味に思える。どっちみち本物を読むのなら最初から本物だけ使えばいいじゃん。
550名無しさん◎書き込み中:2009/11/14(土) 17:52:23 ID:DO9IryLK
>>548
ありがとうございます。必要なファイル手に入り簡単にリッピング
できるようになりました。リッピングしたm2tsファイルをmp4とかに
変換もできましたが、このファイルをさらにcprmの解除とかしなくて
もいいのですか。
551名無しさん◎書き込み中:2009/11/14(土) 19:17:37 ID:IJ3tcOeK
変換できている時点でcprm関係ないと思うが
552名無しさん◎書き込み中:2009/11/15(日) 00:10:17 ID:bFODC/G/
XMedia Recodeを使ってm2tsからmp4に変換できるのですが、画質が落ちる
みたいです。画質が落ちずに変換するにはどうすればいいでしょうか。
553名無しさん◎書き込み中:2009/11/15(日) 02:10:28 ID:HqDATM+V
m2tsのままでもGOM PLayerでもWindows Media Playerでも見れるんですね
554名無しさん◎書き込み中:2009/11/15(日) 11:44:16 ID:wSbSQTFo
低レベルな質問でアレなんですが
スカパーHDって放送がMPEG4AVCですけどブルーレイに焼いてもDVDに焼いても画質は同じなんでしょうか
555名無しさん◎書き込み中:2009/11/15(日) 11:49:14 ID:9dLOVpH4
無変換でオーサリングできればそうなる
でもそれは地デジなんかのMPEG2TSでも一緒の話
無変換でオーサリングできるかどうかが重要
556名無しさん◎書き込み中:2009/11/15(日) 20:49:11 ID:wSbSQTFo
ありがとう
557名無しさん◎書き込み中:2009/11/16(月) 23:12:55 ID:f6aogBgi
DVDどころか、
MOやフロッピーでも画質は落ちない。
フロッピーには3秒くらいしか入らなそうだけど。
558名無しさん◎書き込み中:2009/11/17(火) 13:19:27 ID:d1vxAymg
転送速度で無理だろう
559名無しさん◎書き込み中:2009/11/17(火) 13:51:44 ID:Q9wTZtBt
>>542
これすごいぞ!
ウチのレコーダー古いので結合の機能がないのにコイツで出来るじゃん
さっき別々の番組を結合したら見事できた。
560名無しさん◎書き込み中:2009/11/17(火) 21:11:48 ID:R135k+mN
>>542
これにプレビュー編集機能が付いたら神ツールだろ
561名無しさん◎書き込み中:2009/11/20(金) 09:16:54 ID:a8i0BQU8
うん、プレビューは絶対に欲しいな。つか、プレビューないと使いにくい。
このままでも、結合専用ツールとして使えるけど。
562名無しさん◎書き込み中:2009/11/20(金) 11:26:57 ID:dekQ9xtp
それかせめて時間指定かな
これだけのもの作れる人だからプレビューなど造作もないことだろう
563名無しさん◎書き込み中:2009/11/20(金) 16:37:23 ID:06RS5RBW
時間指定よりフレーム指定の方がいいな
564名無しさん◎書き込み中:2009/11/20(金) 17:10:20 ID:9jXccn71
このツール作ってくれた人って分割DVDを結合するツール作った人と同じっぽい
565名無しさん◎書き込み中:2009/11/20(金) 21:43:24 ID:TVkTktin
ソースも入れてるんだから、プレビューは自分で作れということが
わからんのか?
566名無しさん◎書き込み中:2009/11/20(金) 22:09:44 ID:RKYvW5ZF
じゃあ、>>565に任せたよ
俺はそんなスキルねえから
567名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 02:00:45 ID:s1OoBzgj
リップしたファイルのアスベクト比がおかしく縦長なのですが、
どうすればこうならないのですか
568名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 08:33:28 ID:MqBTuVN8
パラメータが間違ってるんだろ
569名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 09:59:25 ID:34Ool1wk
>>567
再生プレーヤー側の設定じゃね?
地デジの解像度は1440x1080だから、プレーヤーの表示設定によっては、
それがそのまま表示されて縦長になる。
570名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 12:17:48 ID:O9OI5WpF
GOM Playerで見ていたら縦長になっていたのですが、Windows Media Player
で見てみたところちゃんと見れることがわかり、GOM Playerの設定の問題だ
ったようです。設定を変えたらちゃんと見れるようになりました。解決しま
した。
571541:2009/11/24(火) 04:38:49 ID:7/NtcLbg
>>542
試行錯誤しつつちょっとずつ調整して欲しいところが切り出せるようになった!
素晴らしい

ただ、同じファイルからでも切り出したのを結合すると結合部から後がちょっとおかしくなるけど皆さんはいかがでしょうか
h264でエンコしてもずれてるって言うか止まっちゃうって言うか
572名無しさん◎書き込み中:2009/11/24(火) 13:24:48 ID:w0lb8pq9
単純に192byte単位で分割or結合してるだけだから、そうなって当然。
573名無しさん◎書き込み中:2009/11/25(水) 20:13:28 ID:ZlV29MSf
>>571
最終的にエンコするなら、個別にエンコした後でつなぎ合わせた方がいいんじゃね
574名無しさん◎書き込み中:2009/11/29(日) 09:02:56 ID:bS00P8rv
最新パナ機のAACSバージョンは何処まで行ってるの?
575名無しさん◎書き込み中:2009/11/29(日) 09:11:35 ID:wrvm+kuK
V14
576名無しさん◎書き込み中:2009/11/29(日) 23:44:05 ID:ulLuphcL
リップしたM2TSってPS3で再生できるの?
577名無しさん◎書き込み中:2009/11/30(月) 06:08:38 ID:yvMe2it1
>>576できる
578名無しさん◎書き込み中:2009/11/30(月) 12:17:36 ID:TeaZun0S
>>577
どうも
579574:2009/11/30(月) 21:43:30 ID:m9SF4jNN
>>575 thanks!
580571:2009/12/02(水) 00:39:19 ID:cO+EvlWh
>>572
そうなんですか…全くわかりません

>>573
そうしました
しばらくそれでいきます
581名無しさん◎書き込み中:2009/12/06(日) 23:46:19 ID:25GpGqjB
BackupBDAV060.rar→rapidshare鯖が混んでてムリポって言ってる
cciconv1.7.zip→404だったりなかったり
deles.zip→あればほしい

RipAVCREC_2.0.62.5.zipは入手できました
もしよかったら、上3つのファイルを再うpして頂けないでしょうか?


今日BDレコーダーを買いました。
DMR-BW870で、AACSのバージョンは12らしいです。
582名無しさん◎書き込み中:2009/12/06(日) 23:56:31 ID:25GpGqjB
ごめん
あったっぽい


スレ汚し失礼しました
583名無しさん◎書き込み中:2009/12/07(月) 00:39:41 ID:65n8VZP1
584名無しさん◎書き込み中:2009/12/07(月) 21:23:24 ID:Vfb9oPUr
DIGAのハードディスクが160Gですぐいっぱいになるので、リッピングして
パソコンのハードディスクに保存しておいて、見るときはパソコンは性能
が悪いのでDIGAで見たいのですが、BDAVフォルダも残しておかないと
リッピングしたm2tsファイルだけではDIGAでは見れないのですか。
585名無しさん◎書き込み中:2009/12/08(火) 00:05:15 ID:FE87hp1k
うん
586名無しさん◎書き込み中:2009/12/08(火) 01:51:59 ID:C6rEzD+g
>>584
そのままではもちろん不可。tsMuxeR使ってAVCHD化すれ。
587名無しさん◎書き込み中:2009/12/09(水) 08:43:25 ID:s/z8KMu9
音声AC3の古いモデルでしか使えない。
588名無しさん◎書き込み中:2009/12/09(水) 14:03:38 ID:wvDHVGLH
レコからRAMになんかテキトーなものを焼いてm2tsだけ入れ替えたら見れたような
589名無しさん◎書き込み中:2009/12/10(木) 19:26:05 ID:2pOPrd0c
テキトー
590名無しさん◎書き込み中:2009/12/14(月) 01:18:45 ID:/TxHYntX
ImgburnでDVD-RAMに書き込みがうまくいかない。ディスクが壊れてしまった。
591名無しさん◎書き込み中:2009/12/14(月) 01:29:56 ID:NRUTkF0D
DVD-RAMの書き込みに書き込みソフトなんか要らんだろ
D&Dでできなければパソコンごと捨てろ
592名無しさん◎書き込み中:2009/12/14(月) 12:36:11 ID:uTjYMOYL
>>591
ドライバー要らずはVista以降
593名無しさん◎書き込み中:2009/12/14(月) 13:07:49 ID:1lF9UGEK
ドライバーの話じゃない
書き込みソフトが不要って言ってるんだよ
XPでもD&Dで可能
594名無しさん◎書き込み中:2009/12/15(火) 21:59:44 ID:HoglPsXa
>D&D

体育座りしてる人がかまぼこに挟まれてるみたいでワロタwwww
595名無しさん◎書き込み中:2009/12/16(水) 19:46:34 ID:rMZXEDua
>>593
DVD-RAMはXP標準ではCD-ROMに見えるから書けないよw
596名無しさん◎書き込み中:2009/12/17(木) 01:22:45 ID:RiY1BUiR
いやできる
597名無しさん◎書き込み中:2009/12/17(木) 09:27:13 ID:ZcRdf9ij
598名無しさん◎書き込み中:2009/12/17(木) 10:11:10 ID:vPeBSBQt
とりあえずDVD-RAMに書き込みソフトなんざ使用しなくていいってことよ
599名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 00:07:53 ID:Fu0wMhQh
リップしたM2TSを
GPUの再生支援使ってヌルヌル再生できてる?

780GのHD3200 UVDだと
ガクガクしてまともに再生できない
再生支援オフならCPUだけで何とか再生可能だけど
負荷が大きい
600名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 07:41:53 ID:Brl9Oh1f
5000円でいいからグラボ買おうぜ
601名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 09:41:48 ID:Fu0wMhQh
いやグラボ購入検討してるんだけど、
他のHDソースは問題なく再生支援できてるから
UVDとの相性問題かと思って確認

最近のUVD2やPureVideoなら問題なし?
602名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 10:19:35 ID:gi12t8G8
Windows 7ならそのままで快適。
603名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 11:01:32 ID:YhYGCPhg
よく分からないけど、プレーヤーソフトやコーデックとの相性もあるんじゃねえの?
604名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 11:28:46 ID:z/Zyatxc
>>599
コーデックが悪いとカクカクするよ
powerdvdのコーデックだとヌルヌル動く
605名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 11:53:28 ID:m1WQESCK
XP,VistaでのM2TS再生はこれがお薦め
ttp://www.mirillis.com/splash.html
606名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 17:05:17 ID:Fu0wMhQh
>>604
MPCHC+PDVD9コーデックなんだけどね

>>605
これにしたらだいぶ良くなったけど
まだ動きのある場面で引っかかる感じ
再生支援は効いてるっぽい
607名無しさん◎書き込み中:2009/12/19(土) 18:38:25 ID:m1WQESCK
>>606
Splash Lite の[Settings]の「Video」タブの
「Use hardware acceleration」にチェックが入っていたら
再生支援は有効なはずだから

それでもうまく再生できないなら
あとはDisplay Driverを最新のやつにしてみたらどうでしょか

ttp://www.amd.com/jp/Pages/AMDHomePage.aspx
608名無しさん◎書き込み中:2009/12/20(日) 00:37:18 ID:9L/+JnUn
コーデックはCoreAVC使おうよ
609名無しさん◎書き込み中:2009/12/21(月) 16:49:02 ID:rYOyvCpu
>>599
HD4670でいけます
DxVAが効いてぬるぬる
上と同じくMPCHC PDVD9のフィルタ
610名無しさん◎書き込み中:2009/12/21(月) 19:02:29 ID:nQ3Oxx5N
>>584
DIGA本スレでも書いたけど
DVDにHD録画出来るのはいいとして互換性がないのがなー
611名無しさん◎書き込み中:2009/12/21(月) 22:37:45 ID:y64dsgsB
編集とかエンコとかし辛いよな…
TMPG以外に手軽にできるソフトないものかなぁ。
あんまり高くない奴で
612名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 15:04:45 ID:24ae00as
PTとレコで抜いた素材
厳密に言うと画質音質違ってるよな?
613名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 15:31:29 ID:MUDLj0Fq
はいぃ?
614名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 19:42:26 ID:9Aj1fh8M
DRなら違わん
615名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 20:52:16 ID:LG7gxql0
>>609
お、ありがとう
HD4550を検討中
ゲームしないんだけど、
HD4670も値段大差ないな…
どうしよう
616名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 13:49:58 ID:5NzJhYFo
再生支援なら4550と4350って変わらなくないか
617名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 15:41:12 ID:/35Lu+Au
GPUデコード能力はクロックに比例するよ
618名無しさん◎書き込み中:2009/12/30(水) 16:08:17 ID:V4TWfT0M
他スレで質問したのですが、こちらに誘導されましたので
こちらで再質問させていただきます。

東芝 HDDレコーダーでHDVRフォーマットしてDVDに
ダビングしてしまい他メーカー機種で視聴できなくなってしまいました。
他機種での視聴できる方法がありましたら教えてください。
619名無しさん◎書き込み中:2009/12/30(水) 16:10:58 ID:ea7IvoKx
スレ違いです
620名無しさん◎書き込み中:2009/12/30(水) 17:26:11 ID:xTc3X9eV
おれも聞きたいんだけど、
TSEはどうすりゃいいですか?
621名無しさん◎書き込み中:2009/12/31(木) 00:09:48 ID:3PesQ/HN
スレ違いです
622名無しさん◎書き込み中:2009/12/31(木) 02:07:29 ID:kc6ufJV5
XE100てAACSのバージョン12くらい?
623名無しさん◎書き込み中:2009/12/31(木) 10:19:56 ID:ZhbhYpHR
v12
624名無しさん◎書き込み中:2009/12/31(木) 20:08:43 ID:kc6ufJV5
そうか、だろうね
それの前の地デジ専用機もそうかな?
625名無しさん◎書き込み中:2009/12/31(木) 22:32:47 ID:YSNJWf0s
v12のキー教えてください
626名無しさん◎書き込み中:2009/12/31(木) 23:49:10 ID:GF5TlKr3
>>625
まだない
自分で探せ
627名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 04:25:30 ID:US+1nfLH
>>626
無いものをどうやって探すんだ
628名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 04:59:24 ID:epJTH11k
>>627
総当たりして探せ
いずれ見つかる
629名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 05:45:43 ID:ACYXBLJi
つまり俺らではどうしようもないと言うことだ
630名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 17:30:03 ID:g8W/UOGJ
どんなバージョンでも解けるキーは必ず在る
631名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 22:14:46 ID:b50EXc2V
何、あたりまえ事を・・・
632名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 22:18:58 ID:GVrQfpP9
逆にAACSのバージョンあげるソフト作れればいいんだよな
V999とかでキーオール0とか
633名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 22:37:05 ID:TPuqRvm0
>>632
それが出来る人は、直接解除出来る人だろうな
634名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 23:24:00 ID:US+1nfLH
>>632
AACSのバージョンを下げるほうが現実的だと思うけど
635名無しさん◎書き込み中:2010/01/01(金) 23:38:02 ID:GVrQfpP9
下げたらミスれば上げられるけど
上げきってれば感染しない
636名無しさん◎書き込み中:2010/01/02(土) 20:38:21 ID:2Rm5urrv
>>635
なるほど、実際はV10だが見かけ上V999になるようにすれば
感染防止になるという事か

637名無しさん◎書き込み中:2010/01/02(土) 20:39:43 ID:2Rm5urrv
バージョンチェックの時だけV999に見えて
解除はV10とかが可能だったら画期的だな

638名無しさん◎書き込み中:2010/01/02(土) 21:51:37 ID:g6t/r5ZY
AACSのバージョン表記って、08〜0Bが予約されてるんでしょ
上限はV4,294,967,295じゃないの?
639名無しさん◎書き込み中:2010/01/02(土) 22:26:52 ID:ZgNQH/i8
こまけーことは
640名無しさん◎書き込み中:2010/01/02(土) 22:43:22 ID:jC7cnPYC
いーことだ
641名無しさん◎書き込み中:2010/01/03(日) 00:07:04 ID:afKB++vI
けっきょく12はまだか
642名無しさん◎書き込み中:2010/01/03(日) 00:47:48 ID:rEEzlmWH
これみると出来そうな幹事なんだが、既出?

://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/03/index.html
://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/03/aacs-v12mkvmake.html
://haring.bizz.st/dvd-kowaza/bluray_bd/dvdfab_imgburn/index.html
643名無しさん◎書き込み中:2010/01/03(日) 00:55:20 ID:jW+ReGTb
>>642
既出もなにも君がまったく現状を理解していないだけ
今できないのは”V12以上のレコーダで録画したBDAV/AVCRECのリッピング”
このためのAACS12Vキーが見つかってないんだよ
”V12以上に感染したドライブでのV12未満のリッピング”も
”V12以上に設定されてる市販BDのリッピング”も
とっくにできるんだよ
644名無しさん◎書き込み中:2010/01/03(日) 01:13:31 ID:5zpKfLkb
ああ、そういうことか。了解。
解説してくれてありがd
645名無しさん◎書き込み中:2010/01/05(火) 00:48:27 ID:HcvvD2Xe
おや、pt2なんてのがあるのか、きょうはじめてしった。
646名無しさん◎書き込み中:2010/01/06(水) 03:23:34 ID:obu1yusq
>>643
すごくわかりやすい説明どうもでした
647名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 11:42:45 ID:ETmQDsx/
 BW770でAACSV12になったBD-REを自作PCのSW-5584 BDドライブに入れAACS確認したらV12だった(Rip不可)けど
、何故かバッファロー地デジチューナーDT-H50/PCIEW で番組をムーブするとAACSV4にへんかして、
GuiForBackupBDAVforV1やBDAV BackupGUI Beta などでRipできますけど 知ってました?
648名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 12:30:55 ID:hoVIDpfD
>>647
言ってることの意味がわからん上にAVCRECじゃねぇし。
649名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 18:24:59 ID:D22QGbls
>>647
バッファローの地デジチューナーの仕組みが分からないので、言ってる意味もよくわからんのだが、
BDに記録したv12映像をバッファローを通してみたら、なぜかv4に変化したでござる、という話?
もし、そうなら、是非AVCRECでも試して報告してほしい。
650名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 22:22:04 ID:RLn4FFt4
12のキーまだー?(チンチン
651名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 22:50:56 ID:9xT1Fj5L
そもそもV10までのキーはなんであるの?
関係者が流したの?
652名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 22:54:01 ID:Ma0cQL6S
プレイヤーソフトから見つけたらしい
653名無しさん◎書き込み中:2010/01/07(木) 23:25:40 ID:e5EnaRFA
なるほど、でももうソフト側の穴は全部埋められてしまった。
だからもう解析不能なのだ、という訳か…
654名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 07:00:50 ID:tPQThRSx
「キーの漏れるようなソフトや機器は、いずれ淘汰されて無くなる」というのが、
AACS の前提にあるからな
655名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 07:13:33 ID:5aPLBo6j
イタチごっこは終焉なの?
656名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 12:25:51 ID:q1NYbPZG
V12を解析してるヤツなんてもう居ないでしょう
クレクレ房にはうんざりです
657名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 15:35:48 ID:tT7Xml1g
電気の無駄遣いだけど、i920とi965マシンで16スレッド、PS3を3台で18スレッド総当たりしてる。
運がよければ見つかるかもね。

誰かスパコン寄付してくれればもっと効率あげるけどw。
658名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 15:49:11 ID:Tow8k0pi
神ってほんとにいたんだな!
659名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 21:23:57 ID:OHRxfa8S
俺は神を探さずに宇宙人を探してる
660名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 21:28:23 ID:iF+KuKNE
>>657
見つかったら3000円くらいまでなら出せる
661名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 23:20:54 ID:i6TV0Jfq
>>657
総当たりだとスパコンでも百年かかるとか書いてなかったっけ?

662名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 23:30:02 ID:w9ZYsMKB
例えば3桁のダイヤル錠を000から試していくとして、
999まで総当たりなら仮に100分かかるとしても
もし010で解錠出来る設定なら1分未満で開けられる。

というような事はAACSにも言えるの?
663名無しさん◎書き込み中:2010/01/08(金) 23:56:46 ID:tT7Xml1g
>>660
ありがと。気持ちだけ受け取っとく。

速度測ってみたら、i920(3.8GHz)が82keys/秒、i965(4.2GHz)が91keys/秒。
PS3(ubuntu8.10)3連結が315keys/秒(core2マシンからリモート)。初期よりはだいぶ上がった(はず)。
PS3はコンパイルをもちっと最適化できれば、2割くらい速度は上がると思う。

去年は会社からQuadro FX 5600を借りてきて、SLIでGPGPUみたいのをやった。
同じコードでは、手持ちのGTX295では動かんかった…。

FX5600 SLIは、2000keys/秒以上の速度がでた。
1週間くらい回してたらキーが1つ見つかったけど、メモリ化けで生成された嘘キーだった。
シェーダー演算は早いけど、VRAMが高熱に晒されるから結果が信用できない。
664名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 00:09:26 ID:DHcwnANf
>>662
総当たりは1回目でヒットという事もありえるだろうね

ACCSの暗号化方式に何を使ってるか検索してみたが出てないね

ただキーの長さが32バイト→256ビットなので最新のAES256を
使ってるのかな。もともとAESは前身だったDESが総当たりでの解読が
可能だった為にその対策として開発されたものなので総当たりでの解読は
不可能と聞いた事がある
665名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 00:26:44 ID:DHcwnANf
>>663
質問なんだけど生成したキーの判定はいったいどうやってやってるの?
はたして2000keys/秒の速度でキーが正しいかどうか判定する方法はあるの?

実際に小さいデータでもいいからデータを一部分解除してみないと
正しいかどうかわからないとすると、総当たりでの解読は現実的ではないと思うのだが

2×256乗×4乗(AESでは一つのキーを4パスで暗号化するので)の単純計算でも
2000keys/秒だと数百年かかるけど、それ以前にキーが正しいかどうかを判定する
時間も考えないとね

・ACCSの暗号化方式は何?
・生成したキーの判定方法は?

これに答えられないならコンピューターの知識がないオタクの妄想という事になるよ
666名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 00:30:05 ID:DHcwnANf
>2000keys/秒だと数百年
ごめん、計算が面倒だったから適当書きました。
数億年かも
667名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 03:16:41 ID:4rF+DGpI
百億年でも全然たりない。
668名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 04:17:35 ID:DHcwnANf
>>662
総当たりでたまたまヒットする事を期待するなら
宝くじで3億円当たる夢を見た方がいい
なぜならそちらのほうが遙かに素晴らしい事であり、また遙かに実現の確率が高いから

669名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 05:53:39 ID:Gltz2kwT
そんな宝くじで三億当てるより
隕石で死ぬ確率の方が高いとか
670名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 06:05:05 ID:8gaTiB/1
えーやだーw
671名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 07:59:31 ID:1YcEKnPX
PS3の出荷が380万台。
Corei7も100万台とか。
672名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 15:37:35 ID:zcXrgUrw
森光博くん元気にしてるかな…
消えたら消えたで寂しくなるものだ
673名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 18:58:56 ID:rH766atb
HXで録画して抜いた奴をBDAV化しようとしたら、1層BD-R12話しか入らなかった
残りはAVCHD化する
674名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 21:55:39 ID:BpA5gZpO
その感染してないDIGA売ってくれ!!!20万までなら買う!
675名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 22:43:17 ID:xsykdFg9
ソニーのBD、PT2、CAPUSB、DVB-S2ボードがある世の中でなに言ってるのコイツ
676名無しさん◎書き込み中:2010/01/09(土) 23:16:54 ID:T5BVJSOt
ACCSって修理でドライブを交換したら
バージョンが変わってしまうのかな?
677名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 06:56:04 ID:KpTQqdkV
>>674
型落ちとか中古探せばあるだろ
678名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 08:21:56 ID:D/4jv+Q0
>>674
DMR-XP12買え
ファーム更新してもV3から上がってない
679名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 10:56:41 ID:SykM9OxJ
パナ以外を買えばいい
680名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 11:32:31 ID:H5TaNBAB
ソニーもパナと同規格のAVCREC付けてくれたら買ってやらないでもない
681名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 13:06:33 ID:DnM5gbh/
DIGAって使ってるだけで勝手にファーム更新されちゃうけどバージョンも上がっちゃうの?


682名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 13:07:14 ID:DnM5gbh/
それともバージョンアップで更新されるのはファームじゃないの?
683名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 13:19:36 ID:VdjXlvNI
DMR-XP12を持っているけど、購入時からV7だった
以降は変化してない。抜けるからいいけどね
684名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 14:55:41 ID:KpTQqdkV
945 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 22:25:24 ID:SEvKxR8M0
>>901
今更だが、オレのXP15はv7だぞ

こんな書き込みもあったけどXP12、15までなら大丈夫って事かな
DVD専用機はそのままにしてくれれば良かったのにな
XP200とかXEシリーズはv12みたいね
685名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 15:44:35 ID:D/4jv+Q0
V12のRAM突っ込んだら感染するだろうか
BD機持ってないし、感染させたくないから実験しないが
686名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 15:47:01 ID:W6gekHy5
DVDドライブにBD入れるって話しか?
687名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 15:48:34 ID:bbE0OT4g
三菱BZ200、買ってから4〜5回アップデートあったけど、いまだv7のまま
688名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 16:37:02 ID:J+HylI7D
俺のXP12もV3だよ
AVスレのスレ主だけどw
689名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 20:35:36 ID:OKqklhlg
この先故障してドライブ交換ということになれば
V上がってるのかな、やっぱり…
690名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 22:10:00 ID:edpfa7ED
>>685
感染する。

V9のBW950で録画したAVCRECのDVD-RAMをXP12で再生したら
それ以来XP12で録画したAVCRECのMKB_RW.infがV9になった。
XP12は元々はV3だった。

というわけでBD DIGAからの感染には気をつけないといけないよね。
691名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 23:17:33 ID:LCWe4rR9
>>684
XP15 v7でちゃんと抜けたぞ
692名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 00:05:52 ID:oZKE5sGR
TZ-DCH8000でAACS V12っぽいんだが過去ログ読んだ感じではまだ無理だよね?

「キーが見つけられない」感じのエラーが・・・
693名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 00:07:07 ID:wu6MBEXi
まだどころか一年ほど無理ですはい
694名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 10:01:54 ID:Jza9URpO
V12になったら、それで終わりなんだよ。
695名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 10:09:03 ID:JpxQE5sD
>>691
だからXP15はおkって書いてるじゃん?

XE1はどうなのかね
HDD容量少ないし機能も制限されてるみたいだけど、地デジだけでいいのでこういう機種がもっとあればいいと思うのだが
XE100はv12か…
696名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 16:57:37 ID:gf1yEsOs
XP15・ブルーレイ*50シリーズが最終か
BR550買っといてよかったよ
697名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 18:29:23 ID:GkOy6HjB
TS抜きの方が楽だな
698名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 23:56:15 ID:dHohmd/0
ん? *50シリーズもアウトじゃなかったっけ?
699名無しさん◎書き込み中:2010/01/12(火) 00:00:01 ID:l7LGPJJW
*50は後期はアウトだけで初期はセーフ
700名無しさん◎書き込み中:2010/01/12(火) 01:35:56 ID:UicZpd/T
rplscopyでBDAVMakerで作成したチャンネル情報がない.rplsファイルに
レコーダーで作成されたチャンネル情報がある.rplsからチャンネル情報のみ
コピーすると、例えば元ファイルは"地上D 031"と表示されますが
コピーした方は"tvk1"と表示されます
バイナリで見るとどちらのファイルも"tvk1"と書かれているのでどこかに
読み替えのフラグなりがあると思ったのですが見つけることが出来ません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
701名無しさん◎書き込み中:2010/01/12(火) 02:14:58 ID:sTD1s8WA
>>692
しかもこれ自動更新切る設定見あたらないからV12突破できても
すぐ対策されそうな気がする
702名無しさん◎書き込み中:2010/01/12(火) 08:17:44 ID:4yFNN5YG
>>700
パナレコで録画した場合、.rplsのMakersPrivateData領域に
地上デジタル/BSデジタル/CSデジタル/iLink等の放送種別を示すデータが記録されてる。
パナレコはそのデータとチャンネル番号から"地上D 031"のような表示をしてます。
この放送種別データがないときは、単純にrpls中の放送局名データ("tvk1"など)が表示されます
703名無しさん◎書き込み中:2010/01/12(火) 20:41:58 ID:UicZpd/T
>>702
ありがとう、ちょっと解析してみます。
704名無しさん◎書き込み中:2010/01/12(火) 23:21:12 ID:MjcZ2pkz
ふ〜、5,6回ダビングし直してもリップがすぐ終了(.0.5%ぐらい)する
現象で悩ませれたが、最初CM部分1秒ほど元データ部分消去して
ダビング後リップしたら嘘のようにうまくいった。

こういうのたまにあるな・・・・
705名無しさん◎書き込み中:2010/01/13(水) 07:30:57 ID:sreMu3aC
DVDは抜けるのにBDが抜けなくて困ってる…
706703:2010/01/13(水) 23:40:02 ID:uzj9h+Na
ちょっと解析してきた

0012+0013をベースアドレスにして
+9F 02
+A9 42
+AA 44
でBSデジタル
+9F 02
+A9 54
+AA 44
で地デジ
チャンネル番号は
0041 に16進で記入すればOK
707703:2010/01/13(水) 23:55:34 ID:uzj9h+Na
すまん、ちょっと間違い

0012+0013をベースアドレスにして
+9F 02
+A8 42
+A9 44
でBSデジタル
+9F 02
+A8 54
+A9 44
で地デジ
チャンネル番号は
0041 に16進で記入すればOK
708名無しさん◎書き込み中:2010/01/14(木) 00:10:44 ID:37v0sIrg
BD
TD
でそのまんまか
709名無しさん◎書き込み中:2010/01/14(木) 18:03:32 ID:qHByrnLK
>>707
定期的にわいてでるな
710492:2010/01/15(金) 17:59:39 ID:aYiA+7do
AVCRECが読めなくなって、GSA-H55N買ったものです。
GSA-H55Nも読めなくなりました・・・
今回はUDF2.5のみならずRW(ウチは三菱機なので)全般が読めなくなったので、
間違いなくドライブの故障と思われます。

頭にきたのでUJ-120買いました。
711名無しさん◎書き込み中:2010/01/15(金) 21:35:32 ID:41AT1yNm
何の報告だ?

@ 頭にきた報告
A 故障の報告
B ブッブッブ報告
712名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 00:34:42 ID:BPQseWXd
A+@です。チラ裏すまん
713名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 17:03:26 ID:LRr4SCc3
CRCエラーを無視してリップ完了させる方法ないですか?

BackupBDAV012、050、060にしても
パナ、三菱、MaxellのRAMを試しても改善しない…
714名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 18:52:27 ID:WAlpB7xS
ドライブかケーブル腐ってるんだろ
715名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 18:56:57 ID:XdDwt4C9
>>713
CRCエラーの出るファイルを削除したら
エラーファイル以外のRIPは完了できるだろ。
716名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 22:05:49 ID:JtKAd49f
>>713
CRCエラーの程度によると思うけど
cBackupBluRayのオプション -x でいいんじゃないかな?
頻繁に起こるようならドライブを
見直した方が良いと思うよ。
717名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 10:43:49 ID:iJUVOJgW
>>716
cBackupBluRayのオプション -x で
ひとまずうまくいったみたいです
>>715
それはできるんだけども
毎回面倒だし効率が悪い
718名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 12:58:09 ID:WbjOryZZ
BDからのRipはスレ違いだと何度(ry
719716:2010/01/17(日) 21:47:19 ID:PAyIOwMm
>>713=717
うまくいったようで何よりです。

>>718
ん、RAMって書いてあったから AVCRECのことじゃないの?
まぁ、BDでも同じこと書いたと思うけど
720名無しさん◎書き込み中:2010/01/18(月) 08:19:23 ID:r81Lo16D
BDAV形式で書いてるから、似非BDだしw
721名無しさん◎書き込み中:2010/01/18(月) 12:19:53 ID:I8PrWQ2B
BDAV? AVCREC だろ。
722名無しさん◎書き込み中:2010/01/18(月) 21:16:51 ID:8pFvtlUn
結局同じ事を言ってる。
「ガンダムのパチモン」
「ガンガルだろ」
みたいな。
723名無しさん◎書き込み中:2010/01/18(月) 21:29:37 ID:W+Mb+S8i
AVCRECでソフト販売したりレンタルしたりすれば
DVDにハイビジョン詰め込めて
お得なのにね
724名無しさん◎書き込み中:2010/01/18(月) 21:35:53 ID:KJYeImOJ
じゃあ、AVCRECの話をしていない
>>718
>>720
がスレ違いということでw

わざとだと思うけど、
メディアの名称と記録形式の名称を混同しないように

>>722
AVCRECは正式な記録形式なので例えが変じゃね?
似非BDとかパチモンとか思っているなら、勉強しろとしか…
725名無しさん◎書き込み中:2010/01/19(火) 18:19:43 ID:fmbLIBU4
BDでAVCRECとは言わねーしな
726名無しさん◎書き込み中:2010/01/20(水) 17:15:56 ID:i6gk0W+s
愛用してたDCH8000が光学ドライブの不良で交換になった。
当然のことながら、V7→V12へ進化。

もはやi.Link経由での転送しかないやね。
727名無しさん◎書き込み中:2010/01/21(木) 21:39:14 ID:lpuMLz7w
>>724
そういう意味で書いたわけじゃ…。
DVDにBDAV形式で書く=AVCREC
だから、結局>>720>>721は同じだろうと。
728名無しさん◎書き込み中:2010/01/21(木) 22:18:03 ID:A5ZReDvb
中身いっしょだからな コピフリ・ソースなら、
【BDAV】以下を BDメディアからをDVDメディアへの丸コピー
で、DRのAVCRECができる。 
もちろん再生可能。
729名無しさん◎書き込み中:2010/01/23(土) 01:13:24 ID:HLLD4XMC
>>727
ん〜、718-720のやり取りを読んだ上で、
720と721が同じ事言ってると思うなら、
読解力が疑われるぜよ

あんまりこの話題引っ張ると 718が
かわいそうなんで終了ね
730名無しさん◎書き込み中:2010/01/23(土) 01:25:17 ID:VMz+9THf
>>728

>DRのAVCRECができる。

BS-hiだと20分くらいいけそうですか?<DVD AVCREC DR

で、Panaレコに入れたら録画リストの「HG」とか「HX」と
表示されるところはどういう表示になるの?「DR」?
731名無しさん◎書き込み中:2010/01/23(土) 04:10:28 ID:VZnj8sk+
「DR」
732名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 01:38:14 ID:oBe6rXLe
V8だったTZ-DCH9810が故障し
取り替えでやって来たのはV12でした(-_-;)

これでV12のTZ-BDW900Pへの変更に踏ん切りがつきました

今迄みなさんの書き込みを
いろいろと参考にさせていただいてました
ありがとうございました(ToT)/~~~
733名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 08:20:08 ID:4nkRS9bY
ソニレコ買えばまだv6じゃないの
734名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 18:58:55 ID:rK1V+yzD
ぴぽーぴぽぴ!
735名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 20:14:09 ID:JIhcXPEg
東芝ならいつでも抜けるよ
736名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 20:15:06 ID:z8rwZ4mH
東芝社員は犯罪者だからね
737名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 21:04:27 ID:MRFaPil9
本当はブルーレイがしたかったがワンダーに阻まれてあのような行動に出たのだ
738名無しさん◎書き込み中:2010/01/26(火) 14:04:36 ID:0MzpoW/r
ブルーレイ批判は酷かったな
あいつは謝罪したのかな?
ソフトを持たない会社は独自規格なんて無理
プライドないね
739名無しさん◎書き込み中:2010/01/27(水) 06:20:26 ID:G5OevpMP
藤井って人が辞めないと
740名無しさん◎書き込み中:2010/02/09(火) 02:05:35 ID:SxPfxAaU
v14だが・・10年後にはデータが消える可能性も出てくるから、それまでに何とかなってるとありがたい
741名無しさん◎書き込み中:2010/02/09(火) 07:52:34 ID:nG00LWeF
諦めてアナログキャプした方が良いような気もする
742名無しさん◎書き込み中:2010/02/09(火) 11:43:20 ID:z1l79VOt
そのうちアナログでHD出力する機器は販売できなくなるんじゃなかったっけ?
743名無しさん◎書き込み中:2010/02/09(火) 18:39:49 ID:GF14gxLm
見直しというか中止になってる
744名無しさん◎書き込み中:2010/02/09(火) 22:19:36 ID:KZ5GY/W0
>>742
その機器とはBD録再機のこと
745名無しさん◎書き込み中:2010/02/10(水) 15:36:47 ID:m1xnGSfM
知人から録画してもらったDVDがまさかと思ったがV14
BW-800なのになんで・・・・・
市販のBD買いまくっているヤツなんだが
746名無しさん◎書き込み中:2010/02/10(水) 16:43:38 ID:yWp8ptte
当たり前の事を、なんで今更
アキラメロ
747名無しさん◎書き込み中:2010/02/10(水) 17:03:01 ID:BzR38O5o
v戻し出来るからがんばれ
748名無しさん◎書き込み中:2010/02/10(水) 23:46:02 ID:HQ4Nm5TL
DVDからも感染するってことは
DVD機も注意が必要なのか?
749名無しさん◎書き込み中:2010/02/10(水) 23:59:04 ID:/0f17ZG2
一応言っておくけど
AVCRECで録画できる機種の話ね
750名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 04:49:25 ID:CNoX1wux
取り出したm2tsファイルをGOM PLAYWEやWindows Media Playerで見ると
ゆっくりとしか動きません。パソコンの性能の問題かも知れませんが、
なんとか見れるようにできないでしょうか。
751名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 08:08:05 ID:6YHvDSF/
>>750
再生支援がされてないんだろな
【H.264】HD動画再生PCを考える17【Blu-ray】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258290963/
752名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 08:15:45 ID:UHzVuLw9
MediaPlayerClassicは?
あとCoreAVC入れるとか

まあPCのスペック次第って所はあるので書いてけ
753名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 13:40:52 ID:/pks7Sto
MPCw
CoreAVCw
754名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 13:53:19 ID:ddyONSRg
パソコンがどうにもならんくらい貧弱なら
プレステ3買えばおk
755名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 19:23:15 ID:A64kToQj
人のDVDの感染してるかどうか調べる方法ってある?
756名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 19:47:10 ID:A64kToQj
しかしそうなると手動アップデートもやばくなってくるな
757名無しさん◎書き込み中:2010/02/12(金) 05:13:21 ID:d3CeQs+i
ハイビジョン動画をスムーズに見るために最低必要なパソコンの性能はどのくらい
ですか
758名無しさん◎書き込み中:2010/02/12(金) 11:17:47 ID:lAlT0VnZ
>>753
www
759名無しさん◎書き込み中:2010/02/12(金) 11:49:28 ID:7C+qxgnF
>>757
CoreAVC+Pen4 3.6〜3.8GHz or PenD2.8〜3.0GHz。最低でもこの辺りが必要。
ソースがデジカムで録った20〜25Mbpsの動画なら、もう少し要求スペックが上がる。

ただ、ソフトデコードよりグラボの再生支援使った方がいい。
最近のグラボの動画支援は優秀なので、ほとんどCPUパワー使わなくて済む。
760名無しさん◎書き込み中:2010/02/13(土) 16:25:08 ID:7Tk5it5T
BD-ROMドライブから感染することってあり得る?

地デジレコ(V4 パナXP12)でRAMへAVCREC

BDドライブ(V7〜?UJ-120)でリップ

再びRAMを地デジレコへ
761名無しさん◎書き込み中:2010/02/13(土) 17:34:43 ID:gWUZpto7
UJ-120はDVDへの書き込みはできるわけだし、感染は有りうるんじゃね?
別途に書き込み専用のDVDドライブを用意した方がいいかも。
762名無しさん◎書き込み中:2010/02/13(土) 18:33:06 ID:5Ad++Pgc
V7なら感染しても問題にらないだろから、気にすんな。
どうしても気なるなら、リップ後AACSディレクトリのない(PCでFMT済み)RAMをレコに突っ込めばいいだけ。
763名無しさん◎書き込み中:2010/02/13(土) 23:09:54 ID:7Tk5it5T
そうかPCでフォーマットしてしまえば安心か
レコでプロテクトかけてからドライブに入れたところ
問題ないようだ

UJ-120以外のドライブがLG製しかなくて
エラー頻出で使い物にならないのでね
764名無しさん◎書き込み中:2010/02/14(日) 20:37:23 ID:XtImGJpJ
今更だけど、誰か>>542氏のTSECutterを持ってる人いませんか?
再うpをお願いします
765名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 00:34:45 ID:1DwIkb8e
>>764
本人ですけど、今は別の場所にあります
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/80666.zip&key=tse
けど本当に大したツールじゃないのであんまり期待しないでね
766名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 23:10:54 ID:bI+q0jXe
>>765
ご本人殿、わざわざありがとうございます
有難く使わせて頂きます
767名無しさん◎書き込み中:2010/02/18(木) 21:17:06 ID:gMiQj4JF
>>765
以前よりバージョンが上がってますね^^
768名無しさん◎書き込み中:2010/02/20(土) 12:10:43 ID:Dz+BUEVY
BW850が欲しいなと思ったが、
もしV12だったら使えないから購入は思いとどまった。
このままだとずっとXW300から買い替えられないなあ。
769名無しさん◎書き込み中:2010/02/21(日) 19:47:29 ID:bLWMVFU1
Windows7の64bitですが
>>416のドライバの差し替えのやり方はどうやるのでしょうか。
Vistaのudfs.sysを入れるとDVDドライブ自体が読めなくなるのですが
足りないものがあるのでしょうか
770名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 02:51:46 ID:MhudmBmq
ほっしゅ
771名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 11:59:04 ID:JzzH8SHL
DIGA XW120でDVD-RAMを焼いたのですが、PCだとエラーでリッピング出来ませんでした。
DIGA上だと普通に見れたのですが、どうゆうことなのでしょうか?
PCのDVDドライブがだめなのでしょうか?(Pioneer DVR-A15J-BK)
772名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 12:44:53 ID:8uHLslMO
そもそも何を焼いたんだ デジタル放送か?
773名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 14:18:13 ID:JzzH8SHL
>>772
すいません、AVCRECの地デジ放送です。
774名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 15:01:32 ID:r3p7ivY1
>>773
DVD-Rでもエラーでリッピングできないなら、ドライブ修理。
775名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 16:13:49 ID:fUb6i8Rc
>>771普通ならこれ使うわな
ttp://wiki.livedoor.jp/zmf42190/d/RipAVCREC2
776名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 17:26:30 ID:JzzH8SHL
レスありがとうございます。
>>774
DVD-Rは問題なく出来ます。
>>775
それ使っています。
途中まではリッピングできるみたいなのですが途中で終了します。(エラーポイント?)
ImgBurnで無理矢理イメージを作ってそれをマウントしたものからリッピングしても同じ結果でした。

DIGA側では問題なく見れるのにどうしてPCだと無理なのかが謎です。

上のレスを見てみると完全フォーマットしてからダビングするといいみたいですね。
ただ今のRAMの番組はもうDIGA上にはないからどうすればいいんだ。。。
777名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 18:44:43 ID:fUb6i8Rc
>>765
重宝してます
プレビューか時間で分割できる機能つけて欲しいでつ
778名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 21:24:31 ID:qu385RTc
>>771
ナゾも糞もOSによってはドライバ入れなきゃならんとか
そういう問題は解消しているのかすら書いてないと考える気にもならない
779名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 23:30:31 ID:e/kPTSwt
>>771
別のDVDドライブで読んでみれば?
780名無しさん◎書き込み中:2010/03/04(木) 02:20:18 ID:RSdQZrRC
>>771
単なる焼きミスじゃないの。毎回同じ所で止まるんでしょ?
781名無しさん◎書き込み中:2010/03/04(木) 10:31:36 ID:hWEMUh4z
>>771
少し違う環境ですが、テストしてみました。

XW-100 
DVD-R(AVCREC) > OK
DVD-RAM(AVCREC) > NG (成功率1割以下)

BW-830
DVD-R(AVCREC) > OK
DVD-RAM(AVCREC) > OK?(成功率9割)

同じDVD-RAMでの検証です。
782名無しさん◎書き込み中:2010/03/04(木) 10:51:56 ID:LFykxOv7
ドライブのDVD-RAMの読み取り性能、が悪いだけじゃん。
783名無しさん◎書き込み中:2010/03/04(木) 12:02:05 ID:y6i/Qd0Y
>>781
使っているPCのドライブはDVR-A15J-BK?
784名無しさん◎書き込み中:2010/03/04(木) 12:54:44 ID:cN9cL9U/
>>776
私もXW120ですが、時々ありますね
それ、途中までは出来てるんですよね。
ドライブなら、試しに、OSで表示されているDVDのファイルを
ディスクにcopyしてみて、もし途中で止まるようならドライブだし、
出来れば、そうでは無い可能性が高いと思う。
私も同じようなRAMが一枚あったので、HDD上に正常にコピーした
ファイルでBackupBlueRay.jarを直接実行してみたら
(CPSKey.cfg抽出まではやっておく)
「Hhm... Decryption failed!」とか出て、
途中で復号が失敗してた。
XW120では正常に再生できているんだが、さすがにその原因まではわからん。
救出する方法には、こんなのもあるみたい
ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/avi/1250424022#l326
785名無しさん◎書き込み中:2010/03/04(木) 15:48:48 ID:6bnEpv/X
>>781
たぶん、ドライブがヘタってるんだよ
Rと比べてRAM・RWは反射率が低いから、レーザー弱くなるとすぐに読めなくなっちゃうよ
786名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 02:20:41 ID:RhX31rGz
うちのXW120もダメだな
RAMだと9割ぐらいNGかな

とりあえず最善の努力をするとしたら

@レコの電源コンセントごと1度抜き差しする(重要)
A必ずダビングの前にファーマットを実行する
Bダビングは1番組だけにする
Cリップに成功したRAMは丁寧に日頃から保管しておく
D何度やっても失敗する場合、前後の不要な部分をHDDで部分消去

これで50%ぐらいは成功率がアップする
787名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 09:57:04 ID:BHle3ZCP
XW120で再生出来るってことはXW120のドライブだとリップ出来るってことですよね?
そう考えるとPana製のPCドライブ使えば出来るんじゃないのか?
788名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 10:47:01 ID:r3nm8inN
PanaはRAMの提唱者だからな、他に比べれば性能は良いほうだよ。
他メーカだとRAMは力は入れて無くて、オマケ程度の扱い。
789名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 12:47:24 ID:0NUk1hgg
うちもXW120だけどRAMでもRWでも100%いける
PCのほうはパイオニアだよ
それより何とかしてDRでDVDにダビングしたい
まあ無理ですが
790名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 13:53:08 ID:/44y/Otx
>>786
ここでもXW100・120世代のドライブの不良率が高いように思えるね。
欠陥ドライブをリコールしないパナはおかしい。
791名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 14:05:58 ID:BHle3ZCP
>>789
Pioneerのなに使っているんですか?
792名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 17:47:57 ID:0NUk1hgg
>>791
DVR-110(改造ファームRC1化etcbios)
OS win7 x64
793名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 18:02:49 ID:0NUk1hgg
ちなみにRAMのメディアはpanasonic製だった
2〜3speedCPRMて書いてある
リップできないのは3つ考えられるんじゃない
1 WX120
2 PCのDVDドライブ
3 メディア

784の
>>XW120では正常に再生できているんだが、さすがにその原因まではわからん。
これとか明らかにPC側のドライブでしょ
ファーム上げると幸せに慣れるかも
794名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 19:18:45 ID:JRcY+lTE
RD-XD92だっけ東芝のやつ、殻付きのままRAM入るやつ。
あれだと問題なかったのが、BW850だとRAMで結構エラーでるから
-Rに変えたな。
795784:2010/03/05(金) 21:40:00 ID:EuxnY9yV
ドライブ変えても同じなんですが。
ところで、前からやってみようと思ってたんでBackupBlueRay.jarをjadして
「Decryption failed」のエラーブロックだけスキップするようにしてみました。
http://uproda.2ch-library.com/lib219470.jar.shtml
私のは、これでほとんど救えました。(1ブロックしかエラーは無かった)
「-c」というオプションを加えてます。
もちろん、CRC エラーとか物理的に読めなかったものは無理です。
796名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 21:46:13 ID:EA9nklzl
Not Found
797名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 21:58:40 ID:RhX31rGz
>>784のXW120では正常に再生できているんだが、さすがにその原因まではわからん。

正しくは「正常に再生できているようにみえる」だろう
明らかにレコの書き損じ
798名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 22:38:48 ID:/44y/Otx
>>797
焼きの失敗に同意。
レコで完全に再生できるならRIPでエラーは出ないよね。
799名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 23:02:19 ID:aE2UaKnu
XW300とXP15だが、RAMを読めるDVDドライブとそうでないドライブはあるな
ウチの場合、6台DVDドライブあるから、どれかで読めてるが…
800名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 23:30:41 ID:0NUk1hgg
もしやヤ○ダとかコジ○でレコーダー買ってないよな?
最低ランクの部品使ってるから品質悪いのは当然なんだけど
安物勝手文句言うのはお門違いよ!
801名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 23:54:33 ID:SE/Y68bT
天下の山田さんをあまり舐めないほうがいい冷蔵庫1週間で壊れたぜ
802名無しさん◎書き込み中:2010/03/05(金) 23:59:26 ID:0NUk1hgg
803名無しさん◎書き込み中:2010/03/06(土) 00:59:30 ID:AWhcYrRZ
>>800
山田はシリアルNo.も山田だからな・・・
でも修理はしてもらえるので、壊れたら普通の部品に交換してもらえるよ
804名無しさん◎書き込み中:2010/03/06(土) 01:30:30 ID:/lyOKRC9
うちはVAIO TypeRだけどパナドライブだったよ
RAM抜きにはありがたい
805名無しさん◎書き込み中:2010/03/06(土) 10:24:34 ID:pcRsHXnd
>>795
試したいのでもう一度アップしていただけないでしょうか?
806784:2010/03/06(土) 11:06:05 ID:Tp3C4juu
807名無しさん◎書き込み中:2010/03/06(土) 12:42:33 ID:/lyOKRC9
下手に編集してるとリップ出来ないケースがあるよ
808名無しさん◎書き込み中:2010/03/06(土) 16:25:52 ID:pcRsHXnd
>>806
ありがとうございます。
家に帰ってから試してみます。
809808:2010/03/07(日) 16:07:42 ID:38Va5gaf
>>806
無事100%でリッピング出来るようになりました。
ありがとうございます。
810名無しさん◎書き込み中:2010/03/07(日) 18:28:44 ID:iVNA3eWy
>>809
よかったですね。
あれからいろいろ解析してたんですが、
実は復号は成功していてブロックを除外する必要も無かったようです。
もっとも、1ブロック(6144bytes)抜けても、見た目には一瞬止まったかな
程度しか感じないと思います。
原因もだいたいわかったのですが、書くと荒れそうなので止めておきます。
811名無しさん◎書き込み中:2010/03/08(月) 00:17:23 ID:EwZxwM6d
>>810
808とは別人ですが、横から>>806をいただきました。

当方も読み込みが途中で止まるDVD-RAMが数枚あったので
試させていただきました。

読めないブロックが1枚につき数ブロックあったりしましたが
出来上がったm2tsをLAN経由でPS3で再生しても問題ないようです。
ありがとうございました。

今後もDVD-RAMは繰り返し使用したいと思いますので重宝しそうです。
もし可能であればブロックを除外しないバージョンも
アップしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
812名無しさん◎書き込み中:2010/03/08(月) 15:34:22 ID:kUX303g+
>>810
詳しくプリーズ
813名無しさん◎書き込み中:2010/03/09(火) 00:16:11 ID:BDGJeBn3
>>811
「-c」の動作で、ブロックを除外しないバージョンになります。
http://uproda.2ch-library.com/lib221503.jar.shtml
もし、ブロックを含めた場合にプレーヤーで再生がおかしい場合は、
「-ct」で除外することも可能です。
>>812
もう少し検証したいと思い、復号化後のTSパケットのSYNCバイトが
全て正しいかをチェックするオプション「-call」も加えました。
オリジナルは、復号化の成否判定が目的で、32個中16番目だけしか
チェックしていません。他の場所だと素通りです。
そもそも、SYNCバイトの値をチェックする必要があるのかどうかが
ポイントになるかと思います。
814811:2010/03/09(火) 23:15:19 ID:K+uA5WS6
>>813
いただきました。
ありがとうございます。

今度の土日あたりに試させていただきます。
815名無しさん◎書き込み中:2010/03/10(水) 23:39:59 ID:SmjZsby/
backupbdav 0.61でAACS V12が解除できるようになったと聞きました。
First C-value とMedia Keyが必要なのですが、環境は

レコ BW770 (AACS V12) パナなのでDVD-RWにはAVCREC不可
PCのドライブはBD読み取りに対応していませんし、
手持ちメディアは今のところDVD-RWとRでRAMは切らしています。

これだと、フォルダ名を変えられないのでAACSKeysを使えない
→First C-value とMedia Key調べられないなんでしょうか。
816名無しさん◎書き込み中:2010/03/10(水) 23:54:10 ID:WOJ4w3VV
V12じゃなくてV16です。
817名無しさん◎書き込み中:2010/03/11(木) 01:44:39 ID:uxtZoPJF
>>815
RAM買ってこいよ、コンビニに売ってるだろ
818名無しさん◎書き込み中:2010/03/11(木) 13:09:48 ID:OWk94yLv
久々にDVD-RAMからAVCRECをリップしてみたがエラー多発だった
フロントエンドをRipAVCREC.exeからBDAV BackupGUI Beta.exe
に変えてcBackupBluRay.exeの-x デコードエラー無視を指定して
実行。
エラーがでたM2TSだけ再度tsMuxeRGUI.exeでM2TS muxingでOutput

これがいまのところ最善の方法みたいな気がする
819名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 14:38:58 ID:+pF/+n6Z
マイケルのおかげでV12のが救出でけたー けど盛り上がってないなw
820名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 14:43:11 ID:+pJwX4nZ
俺はv7のレコを2台持ってるから「ふ〜ん」って感じで見てるよ。
このスレの住人の大半は、そんな感じじゃない?
821名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 15:18:14 ID:+pF/+n6Z
>>820
なるほど。
822名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 15:56:53 ID:DCIOfiXh
V12感染してどうにもならなくなった人用でしょ
普通はBDドライブにはBDソフトは入れないし。
823名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 19:05:59 ID:n1WC3rTr
なにv12がクラックされたの?
新しいレコーダー欲しいけど悩んでたんだ
824名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 19:31:51 ID:6a7lOopi
V12はクラックされてないよ
>>822
それとパナBWx70以降のユーザーもね
825名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 20:36:33 ID:k/UL4WKp
V7だから関係ないわ
新製品は魅力的だが毎年新しいのを買うわけにもいかんしな
826名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 22:19:52 ID:euqrHFib
>>822
DTV板でやってるがV16の特定キーが吸えるようになった。それがマイコー神クオリティ
827名無しさん◎書き込み中:2010/03/12(金) 23:00:39 ID:vQsrO8yA
>>824
v16未満のレコーダ買わないと如何よ
どれか知らないけど
828名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 00:00:26 ID:mOLMPUvu
ここはDVD機でv3v4の人が多いから
v12の話題は関係ないか。
829名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 00:27:52 ID:krYnFGdP
DVD機しか持ってない人は少数派だと思うが・・・
たぶん、メディアが安いからDVDを使ってるって人が多いんじゃないだろうか
830名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 02:12:22 ID:5os3LZNu
俺は録画時間とか話数でDVDとBD使い分けているがみんなそうじゃないの?
831名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 02:23:18 ID:mJ7zErlS
BR500、V4です
だがW録機がほしい
現状ではどれも買えない
832名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 10:46:48 ID:3hrN/d4f
>>830
そうだね、DVDに入りきらなかったり、1枚にまとめたい時にはBD使う。
833名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 17:49:11 ID:dxGWQjTT
俺はV12回避できるから関係ない
834名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 18:38:56 ID:zVUp8C9T
↑cBackuBluRayの作者
835名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 20:56:23 ID:pGGLMylg
BW870使いだけど、>>815で幸せになれる?
836名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 21:05:12 ID:vo9UvZbv
抜けるV16の幸福感 >>> 抜けないV12の不幸感
今現在抜けないV12を維持するメリット何もないだろw
837名無しさん◎書き込み中:2010/03/13(土) 21:12:34 ID:v+ltUw+p
とりあえず抜けないV16に感染するまえにマイケルV16に感染させといた。
838名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 02:11:15 ID:spb/6iRO
PCのBDドライブないんだけど

マイコーでV12のBW750をV16感染
DVD-RAMでリップってできるの?
839名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 02:35:56 ID:RIEYOGMc
出来るはず
840名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 02:39:22 ID:6g/RiOBi
できる。
841名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 09:29:57 ID:25Wp4HEh
>>833
こいつだけは、V12しかできないw
842名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 10:04:09 ID:eH6aBNUk
>>838
750なのに何故V戻ししない?
843名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 10:46:12 ID:OXgHJbpe
>>842
なんか色々必要なんでしょ?
844名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 11:23:28 ID:eH6aBNUk
フリーソフト手に入れるだけ
手間はかかるけどね
845名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 12:16:33 ID:UthsQSUA
V戻しなんて方法があるのか・・・
情弱なんで知らなかった。
それなら61kの850を買えば良かった。
846名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 12:47:35 ID:RIEYOGMc
それ以降はv12に戻るみたいだから
戻して再感染させるいばらの道も有るけど
847名無しさん◎書き込み中:2010/03/15(月) 00:52:35 ID:RoT0aHfd
>525 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 23:46:57 ID:Dx8cj0BI
>さてBackupBDAV061とnm21639を手に入れた俺の結果を報告しよう
>レコ機:パナBW870(初期V12、V16の直前もV12)
>BDドライブは持っていないため、全てAVCRECで実験。
>
>@DVD-RAMを初期化。そして適当な番組をダビング。
> その時点のAACSはV12。
>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
>BAACSはV16になっている。(当たり前)
>CそれをBW870に挿入し、例のV16を感染させる。
> 試しにもともとダビングしてあったものをBW870で再生してみるが、V不一致でもちろん再生できない。
>DそのDVD-RAMをフォーマットする。そしてまた適当な番組をダビング。
> AACSはV16になっている。
>EPC側のRipAVCRECフォルダに、BackupBDAV061の中身を全て上書きする。
>FそのままRipさせると、正常にRipが成功した。
>
>上の方で、数秒の番組をダビングしてからMKB_RW.infを入れ替えて追記しろと言ってたのは何だったんだろう?


行けるそうだ

848名無しさん◎書き込み中:2010/03/15(月) 20:53:21 ID:U2kRBR/r
AVCREC記録したDVDをPCのドライブで読み込んで
"AACS_bd"フォルダと"BDAV"フォルダをHDDのルートにコピーする

この時点でパラメータが違うと出てコピーできない・・・
849名無しさん◎書き込み中:2010/03/16(火) 13:04:45 ID:L6ECblTV
>>848 板頭からヨーク嫁。調教しなおし。

しかし、塩漬けv12-Rが救出できないんだよ。
無い知恵絞って実験したがどーにもならん。
疲れたよ。
850名無しさん◎書き込み中:2010/03/16(火) 19:47:27 ID:7ck170kD
>>849
こっちは覗いたか?

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.36【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1268222682/
851名無しさん◎書き込み中:2010/03/16(火) 21:09:46 ID:QayNHRmk
Rじゃ無理じゃね?
レコに残ってるなら今すぐThis is It!
852名無しさん◎書き込み中:2010/03/16(火) 21:57:58 ID:kt4aq8UN
いやそれがV12がpanaならまだ可能性が
853名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 02:01:10 ID:tMHnxv9f
>542 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 00:25:21 ID:Ff70yTGJ
>nm21727
>BW-850(デフォv12)用、パス:いつものを2回、10 分で消します。

誰か、Upしてくれ。
何度も乗り遅れた orz
854名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 02:08:44 ID:qd8ZyKzP
>>853

普通にあるからもっとよく読んでこいよ
855名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 02:32:05 ID:tMHnxv9f
>>854
ありがとぉおお!
マイコーさんと同居してた。
856名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 04:25:52 ID:WuZK4Pl1
さすがキング
857名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 19:43:04 ID:+mvhWta8
いつも更新が遅くてごめんなさい。
V12 V16のMediaKeyとV16を含むMKB_RWを整理しました。

http://ysk.orz.hm/BD/DeviceKey_MediaKey/
http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/

他スレとマルチですがご容赦を…。
858名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 19:44:40 ID:zbYDYTYb
DVD-RAMのAVRECはCPRMと関係ないから、CPRMと明記されてない物でもOK?
859名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 19:51:02 ID:rQOpQoVu
意味不明
860名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 20:24:19 ID:ZpvSoEso
1つのVキー見つめるのに最新コンピュータをフル稼働させてむ100年以上かかるといわれていたのがバンバン見つけられるなんて
どんなコンピュータでみつけたんだ!
861名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 20:25:43 ID:1of5QbG8
俺はVista、あいつは2000
862名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 20:27:28 ID:haxnbdMq
見つめるってなんか暖かい
863名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 20:36:08 ID:HAdcc3wQ
BDスレで教えてもらって以下で工場出荷時のBW770(V12)で録画したAVCRECの
DVD-RAMから抜けました。

入手したもの
bnlbaでLBA値を読み取っておいて

RipAVCREC
aacskeys
Mediakeys.txt(BW750用と同一)
864名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 20:38:53 ID:HAdcc3wQ
DIGAからぬいたtsファイル(AVCREC)ですが、フレーム単位のカットや、DVDへのオーサリング
(AVCRECディスクとして)をするにはどんなソフトがおすすめでしょうか。
865名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 20:51:04 ID:PzY/EdoC
H264対応で、スマートレンダリングが使えて、AAC5.1chに対応してるソフト。
866名無しさん◎書き込み中:2010/03/17(水) 21:49:18 ID:TYvOSekv
>>857乙です助かります

自分も>>847で無事抜けるようになった
レコ=JのSTB HDR+(BRじゃない)、PCドラ=HL-DT-ST DVDRAM GH41N=BDなしのavcrecだけ。
感染は舞妓MKBだけ使用。手順Eは向こうであった通りMediaKeyの上書きだけしかしなかった。
ただ、MKB上書きしてもripAVCRECとBackupBDAVではできなかった。過去レスと同じエラー。
抜けるようになったから、検証はしないと思う。

一応、抜いた道具はこれ
>>14 :テンプレート :sage :2010/03/10(水) 21:35:54 (p)ID:KuuDyriN(20)
BDAV BackupGUI Betaによる方法
入手先は (p)ttp://ysk.orz.hm/BD/BackupGUI/
ripping機能に特化している分、初心者にも分かりやすく
タイトル変更も容易なのが特徴
BDAV BackupGUI Beta.exeと同じフォルダに
・BackupBDAV060
・cBackupBluRay
・bnlba
・bdavinfo ver1.1
を全て解凍したファイルを入れて起動すれば
あとは直感で分かると思う
867名無しさん◎書き込み中:2010/03/18(木) 19:35:05 ID:c5+y9b/z
>>866
同じJのSTB HDR+だな
つまりマイコー感染法はripAVCRECでは失敗してBDAV BackupGUIだと成功したってことかな?
BDAV BackupGUIのBackupBDAVはバージョンは060じゃなくて061だよね?
868名無しさん◎書き込み中:2010/03/18(木) 19:42:09 ID:BbCE8MkJ
>>863
DVDのVACRECをRipAVCRECでRipするならLBA値を気にする必要ないはず
RipAVCRECが勝手に「0」を32個入力してくれるだろ?
869868:2010/03/18(木) 19:44:12 ID:BbCE8MkJ

DVDのVACREC → DVDのAVCREC
すまん。
870名無しさん◎書き込み中:2010/03/18(木) 21:04:04 ID:E1wS+WjS
>>866
リンク貼るときは、http://で書いてくれて構わんです
直リンで全く問題ありませんので。
871名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 03:01:57 ID:W7inmm/W
>>850
そのスレ見ないと解毒なんかできてませんよ。
HDDにあるのは舞妓抜きOK
だからこそ 塩漬けっていってるジャン・・・

MKを見つける方法らしきものをDOOM9よりGETしたが、HDDVDとBDだけなので
RAMはともかく-Rはやっぱりだめでした。
ディレクトリ指定変えようと努力しましたが、コード追記したけど(_bd)
うまくいきませんでした。

SEの方、どなたかdumphdのcoreのJAVAをCLASS化してくれませんかtt
さすれば道が開けるかも・・?
872名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 03:48:40 ID:6ZunjaVs
>>871
SEによもよるが、SEという職種で、自分でプログラム組んでいる奴は
少数だと思うぞ。現役のプログラマに頼まんとw
それから
>SEの方、どなたかdumphdのcoreのJAVAをCLASS化してくれませんかtt
これ意味わからんが... javaで出来てるんなら、既にクラス化されてるだろ?
jar 公開さてるなら、逆コンしたら、いいと思うが
でも、そのぐらい、発想できないとしたら、既に死亡フラグかも。
とにかく、ガンガレ。


873名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 04:02:05 ID:W7inmm/W
じゃお言葉に甘えてイッテくる。
JAVAまったく知らんもんで。

板汚しスマソ
874名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 09:30:20 ID:m2NYQbrA
>>867
遅レスすまん。
BackupBDAVはバージョンは060じゃなくて061です。
ripAVCRECでは失敗したのは、感染法の問題ってより自分の理解が足りない、
なにか必要なものか手順が抜けてるのが理由だと思う。
>>863にある、LBA値を読み取ったりaacskeysをどうにかしたりってことは
自分でちゃんと意識してやってないから。
875名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 10:21:39 ID:A8svls+5
m2ts ファイル 単独を取り出して、再生、加工を行っています。
m2ts ファイルに 含まれている 再生時間情報が 狂っており、
パワープロデュサーにその時間までしか認識されません
修正方法を 知りたいのです。
バイナリーエディター などで 修正できるのでしょうか
ご存じの方 教えてください。
また、フリーソフトで 再生時間情報修正目的に
使用できる物が有れば 紹介してください。
876名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 11:37:35 ID:Eu5VQtcz
>>874
試したけどripAVCRECでも感染させたあとにフォーマットして録画したものはリップできるんだよな
だけど追記してV16化させたものはやはりダメだった。
まぁBDAV BackupGUIでお手軽に抜けるからいいけどねw
877名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 12:27:07 ID:m2NYQbrA
>>876
そういう違いなのか。オレもお手軽に抜けるからそれでいいかなと思うけど、
BackupGUIとripAVCRECや他のやり方で画質とかサイズとか結果に違いはある?
878名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 12:43:04 ID:Eu5VQtcz
>>877
エンコしてるわけじゃないから画質が変わるわけはないと思うだがripAVCRECでリップ
したものは先頭部分が多少削れてたかもなぁ
出先だから確認は取れないので下手なことはいえないわ
879名無しさん◎書き込み中:2010/03/19(金) 18:31:02 ID:m2NYQbrA
>>878
だよな。なら取り合えずBackupGUIだけでいいか。簡単だし。
880名無しさん◎書き込み中:2010/03/20(土) 00:36:31 ID:UH+TIMWU
>>866
BDAV BackupGUI BetaにAACSV12 DIGA用MediaKeys.txtで
BW750でAVCRECのリッピング余裕でしたw

AVCRECだとCMカットが大変なので、今度PC用のBDドライブ買って来て
BDAVで抜こうと思います。

今まで焼いた資産が無駄にならなくて良かったです
881名無しさん◎書き込み中:2010/03/20(土) 17:29:07 ID:gmS961Oq
DIGAで録画したAVCRECを抜きました。DVD−RAMに3番組入っていたのですが、
そのうち1番組はVLCで再生を試みると音声が出ません。他の2つは正常です。
どんなことが考えられますか。
フリーで再生ソフトってほかにあるでしょうか?
882名無しさん◎書き込み中:2010/03/20(土) 19:04:30 ID:4vZ84rf+
>>881
頭だけ切ればOK
883881:2010/03/21(日) 11:26:59 ID:KFEWUmTp
頭を切ったら脳みそが出てきました。
これで再生は大丈夫でしょうか?
884名無しさん◎書き込み中:2010/03/21(日) 12:24:39 ID:A33+uSqI
それは切りすぎです
あきらめて下さい
885名無しさん◎書き込み中:2010/03/21(日) 12:56:41 ID:a2uc87JJ
>>881
VLCのオーディオから一度トラックを無効にしてから、もう一度トラック1を選べば音出るよ
頭切ったらもったいないだろw
886881:2010/03/21(日) 14:18:04 ID:H9/7qYat
どうもありがとうございます。頭を切らないですみました。
UbuntuのVLCでも駄目なようなので、VLCの問題のようですね。
そのうちBDドライブを買ったら、再生ソフトもそろえよう(ドライブの付属品)
と思っているのでまた状況は変わるのかなと思います。

ところで、DIGAのAVCRECって、映像がH264、音声がAACでいいんでしょ
うか?このファイルを扱えるエンコーダーや編集ソフトを探してみたいと思
います。フレーム単位で編集できるソフトでお勧めはありますか?DIGA本
体ではおそらく、GOP(MPEG2ではないのでこう書くのが正しいかは知りま
せんが)単位でしか加工できないので、抜いたファイルをPCで加工できたら
と思います。

MPEG2なら、MPEG CRAFTとか使っていたんですけどねえ。
887名無しさん◎書き込み中:2010/03/21(日) 15:36:28 ID:pyTd/EjS
フリーソフトならH264TScutterが編集の定番だと思うが、
カットポイントが1〜5フレームずれたり、カットアウトの1〜2秒前に音が消えたりしちゃうんだよなぁ。
映画ならこれでも問題ないんだけど、CMカットにはむいてない。

どうしてもフレーム単位の編集にこだわるなら、キレイなスマレンが使える有料ソフトか、
一旦、MPEG2や無圧縮AVIなど、編集しやすい形式に変換するしかないだろうね。
888名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 02:17:20 ID:8YCSKtDu
DVDACRECの録画ならCPRMに対応していないDVD-R(たとえばデータ用)とかでも可能?
889名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 06:20:21 ID:rQBEkhaY
>>887
キレイなスマレンが使える有料ソフト、って何?
ざっと探してみたんだが、スマレンなのか全て再エンコなのかはっきりしなかったよ
890881:2010/03/22(月) 09:50:18 ID:5ghFnJgW
>>887
私も知りたいです。教えてください。
TMPGEnc XPressとかどうなんでしょうね。AAC音声が駄目ってどこかで聞いた気もするんですが。
891名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 10:34:29 ID:AZRkTQ36
TMPGEncはAVCRECはMPEG2に再エンコだよ
892名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 11:24:12 ID:wCqXdWc2
891は日本語を再エンコしろw
893名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 12:21:35 ID:k0RPBAUo
>>891
TMPGEncは、AVCRECを編集する時にはMPEG2に再エンコしちゃう、ってこと?
894名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 12:24:27 ID:wHx9peK/
再エンコしますた

TMPGEncのAVCRECをMPEG2で再エンコだよ
895名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 12:28:10 ID:7TZMiSVp
TMPGEnc 4.0 XPressはAVCRECは読めるし、1コマでカットも
できるしMPEG2以外にも出力するけど、必ず再エンコードする。

カットしたところだけエンコだとTMPGEnc MPEG Editor 3だけど
MPEG2とか1しか入力できないからAVCRECはだめ。
896名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 14:06:25 ID:fDiQmksN
>>894
再々エンコしろ
897名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 15:40:56 ID:TWVQQu7v
DVD MovieWriter7は、AVCのスマレン対応してるんじゃなかったっけ?
898名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 15:48:43 ID:7TZMiSVp
>>897
調べるとVideoStudio Pro X3が対応してるみたいだけど、
これ買うならBDドライブ買ってDRのを抜いて編集した方が
良いような気がしてきたw
899名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 17:10:56 ID:LvHbQtCR
すいません。
パナXE100のAVCREC(AACS V12)をPCに落とそうをいろいろやってるんですが、
できません。RipAVCREC2やBackupBDAVとかで可能ですか?
疲れました。
900名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 17:56:04 ID:s/T2nsuD
DMR-BR570を使って、DRで録画。
CMカット後、AVCRECに変換。
変換時には、全てのチャプター解除をした。

そのファイルを、BDAV BackupGUIとRipAVCRECの両方で、抜き出してみたが、
2時間のファイルなのに、1分程度しか再生できないファイルが出来てしまった。
ファイル容量は、2時間分あるんだけどなぁ・・・・。

最初から、AVCRECで録画したものは、なんの問題も無く抜き出せた。
パソコンにはDVDしか載せてないから、レコーダーでブレーレイ保存、
変換して、mp4でパソコンに保存したかったが、うまくいかないもんだね。
901名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 18:05:47 ID:s/T2nsuD
>>900
×チャプター解除
○チャプター結合

×ブレーレイ保存
○ブルーレイ保存
902名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 18:27:21 ID:rs0NONd0
>899
BackupBDAV061+v12用MediaKey.txtでできるよ
903名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 18:35:22 ID:Wd1u2rUU
>>900
CMカットとかでできる境目でパソコンのプレイヤーとか編集ソフトで認識できない境界ができることが
結構あるみたいなんだよな
>>765のソフトで頭のほうをチョン切ってみるといいかもしれない、ダメかもしれないが
904名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 18:50:04 ID:LvHbQtCR
>>902
ありがとう。また、トライしてみます。
905名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 19:13:29 ID:7TZMiSVp
>>900
なんかうちにもRAMに保存したので1分だけどTMPGEnc 4.0で
43分最後まで読めるファイルと、43分位だけど17分しか読めないのが
あって困ってたけど、今Windows Live ムービーメーカーで読んでみたら
17分しか読めないやつが最後まで読めた。

1分の方はTMPGEnc 4.0で再エンコードしちゃえば問題無いので、
17分の方困ってたんだけど、こりゃ何とかなるかもと試してる。

上手くいっても再々エンコードになっちゃうだろうけど。
906名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 19:19:13 ID:cazvFKwp
TMPGEnc Authoring Works 4
これだったらAVCRECをスマレン出来るんじゃないのか?
ただしBD形式で出力されちまうが
907名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:11:22 ID:8YCSKtDu
XW120なんですけど、データ用のDVD-RにAVCRECダビング出来ますか?
AVCRECの暗号化はAACSでCPRMじゃないという認識なんですが。
908名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:17:19 ID:p4wXIHAD
CPRM用のキーがDVDについているのが、CPRM対応DVD
あとはわかるな
909名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:24:11 ID:LvHbQtCR
たびたびすいません。
v12用 MediaKey.txtが探せません。
どこにいけば…
910名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:27:09 ID:AZRkTQ36
>>906
できない
911名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:33:23 ID:s/T2nsuD
>>903
そっか、CMカットが悪いのかぁ・・・
AVCRECで録画→CMカット→リッピングしたのは、支障ないから、
DRで録画→CMカット→AVCRECに変換した手順が良くなかったのか。
DRで録画→AVCRECでダビング→リッピングの手順だったら良かったのかな?
ちなみに、>>765のソフトで頭を切ってみたが、駄目だった。
しかし、色々と使えそうで便利だね、これ。

>>905
まだXP使ってるから、Windows Live ムービーメーカー使えない orz
でも、貴重な情報ありがとう。
912名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:34:41 ID:s/T2nsuD
>>909

>857 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 19:43:04 ID:+mvhWta8
>いつも更新が遅くてごめんなさい。
>V12 V16のMediaKeyとV16を含むMKB_RWを整理しました。

>http://ysk.orz.hm/BD/DeviceKey_MediaKey/
>http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/
913名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:38:28 ID:nMBoBohk
つ「Windows Live おすすめパック」
914名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 20:50:08 ID:LvHbQtCR
>>912
出来たよー( ノД`。)・゚。
ありがとう。
915名無しさん◎書き込み中:2010/03/22(月) 23:16:54 ID:yfMaz/rH
V14はスルーなのか
916名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 00:16:06 ID:JVWv3Qwb
>>915

>>912のV12はパナ出荷状態でのV12限定だす。
その他のV12の人やV14の人たちはV16に
強制感染しればしあわせになれる かも? だす。
917811:2010/03/23(火) 00:38:55 ID:GH9QyR4u
>>813
ちょっと報告が遅くなりましたが
-c、-ct、-call試してみました。

-ct(メッセージがtruncated)
私の環境(PCからLAN経由でPS3で再生)で再生可能でした。
やはりエラー箇所で一瞬止まったようになります。
(エラー箇所をスキップしているので当然でしょうけど。)

-c(メッセージがignored)
同環境で再生可能でした。特に問題なさそうです。

両方ともとりあえず(エラーが気にならない程度に)
再生できているようです。

-call
エラー箇所でファイル出力が止まります。
使い方がいまいちわかりません。

>>818
こちらの方法でも試してみましたが
私の環境では(エラーのためかも?)、
tsMuxeRGUI.exeで音声トラックしかoutputできないようです。
でも方法として勉強になりました。

RAM読み込みエラー時の対処方法の選択肢が増えてよかったと思います。
ありがとうございました。
918名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 01:41:26 ID:goxPEwhH
俺はAVCそのものがエンコ済みと思ってるよ
PSP用動画作る場合はXPで録画してカルビーで抜いてエンコ
919名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 05:50:33 ID:5T8ZJj/q
>>911
>まだXP使ってるから、Windows Live ムービーメーカー使えない

結局ムービーメーカーで読めたけど、出力すると17分しかしないし、
先頭から1分切ると16分とかのファイル出力とかでダメだったので
別の方法試してみました。

43分のファイルだけどTMPGEnc 4.0 XPressで先頭の17分しか読めない件
□□□□□□□■■■■■■■■■■■ ファイル1
□17分 ■26分(■部分が読めない)

レコーダーで16分55秒と26分5秒に分割、先頭の16分55秒を削除
□■■■■■■■■■■■ファイル2
□5秒 ■26分(編集で繋げるため□5秒余分に)

これで先頭から17分読めるファイルと後半読めなかった26分が
取り出せたので、TMPGEnc 4.0 XPressで被った分を編集して
エンコード掛けてみました。

出来上がったのが、どんなのになるのかまだ分からないけど、
とりあえず報告。
920名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 10:59:34 ID:eKMaymRD
H264TS Cutter使ってカットポイントを決めて、tsMuxeRでカットすれば音消えは出ないね。
切り出したtsファイルを、どうやって連結させるかという問題は残るが。
921名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 13:24:01 ID:tlSpY8B6
>>898
express 2010だと駄目でしょうか。これだと安いし。
922名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 15:45:38 ID:wnVftJ5L
>>920
tsMuxeRのjoinボタンで追加で連結ってのはどう?
古いVerだとappendボタンかな
923名無しさん◎書き込み中:2010/03/23(火) 16:17:32 ID:eKMaymRD
>>922
見落としてました。帰ったら試してみます。
上手くいくといいなぁ。
924名無しさん◎書き込み中:2010/03/24(水) 00:10:04 ID:hVuVuUmS
>>922
試してみました。
tsファイルを直接結合できるかと期待したけど、それは出来ないんだね。残念。
925名無しさん◎書き込み中:2010/03/24(水) 00:36:48 ID:byjVuIaD
>>924
>922の方法でtsファイルの結合できるよ
926名無しさん◎書き込み中:2010/03/24(水) 02:26:02 ID:vhoRR5w1
余裕でできるじゃん。ありがと
927名無しさん◎書き込み中:2010/03/24(水) 12:22:06 ID:ePkHgabj
>>925
出来ました。
tsファイルが表示されないんで対応してないと思ったのですが、フォルダを間違えてましたw
928名無しさん◎書き込み中:2010/03/24(水) 16:06:58 ID:vhoRR5w1
ちなみに結合はmpg2cut2でもできるお
929名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 00:54:07 ID:TeBzGQAd
>>847のやり方を試したんだが、どうもうまくゆかんので助けてください

レコはケーブルチューナー機のTZ-DCH9800でAACSはV12
パナソニック製なのでBW850のMediaKeys.txtを試したがダメだったのでV16感染を試してみようと...

>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
ここで「MKB_RWをコピーできません。このCD-ROIMドライブのファイルは読み取り専用です。このCD-ROMドライブへファイルをコピーまたは移動することはできません。」
とエラーが出ます
もちろん、メディアはDVD-RAM
フォーマットはレコーダーで行い、ダビングは詳細ダビングでHGを指定して行いました
930名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 07:16:41 ID:mH18hisc
>>929
XPだとレコで初期化したDVD-RAMが読取専用とみなされる場合があるようです。
レコで作ったDVD-RAMをPCで初期化したDVD-RAMにコピーしてから試しては。
931名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 16:20:49 ID:GzGiFJ6h
>>929
私はTZ-BDW900Pだけど
DVD-RAMをTZ-BDW900Pでフォーマットして
「おまかせダビング」でダビングしたら
MKB_RW.infを上書き出来ました

DVD-RAMがライトプロテクトされてるんだったら
パナのWPToolで解除出来るんじゃなかったっけ?
932名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 19:58:40 ID:jYEZckEv
複数枚のDVDのAVCRECをPCでリップして、
PCでゴニョゴニョしてまとめた物を、
1枚のBD-Rに焼きたいのですが、

リップはBDAV BackupGUI Betaをつかって、
焼きはImgBurmを使うと思うのですが、
どうゴニョゴニョすればまとめられるものなのでしょうか?
933名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 20:38:15 ID:Tx8lXc+u
リップはBDAV BackupGUI Betaをつかって、
焼きはImgBurmを使えばいいんじゃないの?
934名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 22:00:17 ID:BIdDwSZv
>>932
>>419
使ってる人居ないみたいだけど
935名無しさん◎書き込み中:2010/03/26(金) 13:54:04 ID:2IX9PzdE
機種 TZ-DCH9810はV12なんですがこれRipできますか?
BackupBDAVでやったんですが、MKBROM.AACSとかいうファイルを要求され
やはりできません。
936名無しさん◎書き込み中:2010/03/26(金) 19:51:12 ID:BM+zJLa/
>>929,930,931
俺も同様の症状だ。

レコ:BW770
 ソフトバージョン:1.18
 ACCS:V14
PC:XP SP2
 UDFドライバ:PanaBDDriver XPDrv5301NJP.exe

PCでDVD-RAMをUDF2.5でフォーマットは出来ます。
DVD-RAMはライトプロテクトされていない、パナのWPToolでみても解除になっていますが、

MKB_RW.infを上書きしようとすると、
「MKB_RWをコピーできません。このCD-ROMドライブのファイルは読み取り専用です。このCD-ROMドライブへファイルをコピーまたは移動することはできません。」
とでます。
MKB_RW.infファイルは読み取り専用属性で、属性変更が効きません。

どっかでBW870で出来た人がいたよね?
PCの問題なんだろうか?
どうか教えてください。
937名無しさん◎書き込み中:2010/03/26(金) 19:57:33 ID:I/zS635f
>>936
まさかとは思うが、MKB_RW.inf の読み取り専用ファイルの属性を
変更してないとかの落ちじゃないよね?
938名無しさん◎書き込み中:2010/03/26(金) 20:03:04 ID:I/zS635f
>>936
あ、読み取り専用属性変更できないと書いているね。
ごめん、読み落としてた。うちでは、普通にできるけどなぁ。プロパティで変更。
939名無しさん◎書き込み中:2010/03/26(金) 20:29:42 ID:EJBBIwbh
>>936
XBOX360関係でUDFドライバーをインストールしていたりするとそういう症状になることがある
940名無しさん◎書き込み中:2010/03/26(金) 20:37:07 ID:6QBI3VXs
>>936
>>931ですけど
私は出来たと書いたんですが。。。

もしかして
「マイコンピュータ」のDVDドライブを右クリックし
表示されるメニューから「プロパティ」をクリックして
「書き込み」タブの「このドライブでCD書き込みを有効にする(E)」の
チェックを外すとDVD-RAMにMKB_RW.infを上書き出来るんじゃないかな
941名無しさん◎書き込み中:2010/03/27(土) 16:18:06 ID:AEhIOvT/
BW870 で出来たけど、録画はしてない。
単に RAM を BW870 で AVCREC フォーマットして、MKB_RW.inf を上書きして突っ込んだらできた。
PC は XPProSP3 でドライブは SW-5583 で、ドライバーは XPDrv5301NJP.exe 入れてある。
何か別のドライバーかソフトが邪魔しているとしか思えない。
ドライバーじゃなければ、PowerDVD などの DVD 再生ソフトや、ライティングソフトでも常駐しているのでは?
942名無しさん◎書き込み中:2010/03/27(土) 18:48:23 ID:sxgjprYF
BW770で抜いたAVCRECをipod/iphoneで再生できるフォーマットにエンコードしたいんだけど、
何かいいエンコーダってありますか。
943名無しさん◎書き込み中:2010/03/28(日) 08:39:30 ID:LvBbxQbt
DVD-RAMを使ったXW120とXP PRo SP2のDVDドライブDRW-1814BLでのAVCRECのリップを考えています。
DRW-1814BLでaacskeys v0.26(BDAV v0.61)を試してみると、
「Drive Partial MKB is more than AACS V12」と出ました。
DVDドライブにAACSの汚染って無いと思っていたのですが、この認識であってますか?

また、DVDFormでDVD-RAMを完全フォーマットすると、
使用領域が16.2MBになりますが、これは管理領域(?)で、
ここにAACSなんかが入ることはないですよね?

また、DVD-RAMのAACSは、AACS_bdフォルダ内のMKB_RW.infファイルの内容次第なので、
DVDFormでクイックフォーマットすれば(端的にいえばMKB_RW.infファイルを削除すれば)
XW120に突っ込んでも、XW120のV汚染はありませんよね?

なんかBD、BDドライブとかと混乱してしまってます。
944929:2010/03/28(日) 12:36:29 ID:VE7aa+5X
色々アドバイスもらってやっと成功したので顛末をご報告
番号は>>847の番号に合わせてます


@レコーダーでDVD-RAMをフォーマット(AVCREC)、適当な番組をダビング
→MKB_RW.infをチェックしてAACS V12であることを確認
A@のDVD-RAMメディアにある/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え
→PC(OSはXP Home)ではレコーダーでフォーマットしたDVD-RAMメディアがDVD-ROMと誤認識される為差し替え失敗
→DVD-RAMドライバを更新(XPDrv5301NJP.exe)
→とりあえず目的のデータの差し替え成功するも、その直後からDVD-ROMと誤認識される現象が再発
BAACSはV16になっている(当然)
CTZ-DCH9800に挿入し、例のV16を感染させる
→挿入したDVD-RAMメディア内の番組(@でダビングしたもの)は再生できない(これが「V不一致で再生できない」ってやつ?)
→ためしに挿入したDVD-RAMメディア(@、Aで使用したメディア)を再フォーマットせずに番組をダビングしてみると、レコーダーでも再生できないダビングデータが出来上がった(AACSはV0になってる)
DDVD-RAMメディアをレコーダーでフォーマット(V16になってることを確認)、適当な番組をダビング
EBackupBDAV061を解凍したフォルダに例のアレ用のMediaKeys.txtをコピー
FRip→成功

なんで一度だけDVD-RAMメディアへの書き込みが成功したのかは不明だけど、目的達成には一度書き込みできたら充分だった
945名無しさん◎書き込み中:2010/03/30(火) 22:22:57 ID:5tVgGJxR
DIGAのAVCREC形式のままバックアップしたDISCは、
PCから中身をH264データとして再生は可能かな?

PS3はデータとして認識可能らしいけど・・・
どうにもググッても情報が無いので。(´・ω・`)
946名無しさん◎書き込み中:2010/03/30(火) 22:31:25 ID:hqSpVM+U
>>945

余裕
947名無しさん◎書き込み中:2010/03/31(水) 09:14:11 ID:IFiVPaWr
>>945 どうにもググッても情報が無いので。(´・ω・`)

おまいのスペック低すぎ
948名無しさん◎書き込み中:2010/04/01(木) 13:28:02 ID:ZdHuweff
>>945
PowerDVDだとカット点で止まる事が多々あるね。バージョンによるのかな。VLCだと大丈夫みたいだけど。ちゃんと再生できるソフトあるなら、教えて欲しいな。
949名無しさん◎書き込み中:2010/04/05(月) 23:22:31 ID:H0/6geHx
XPDrv5301NJP.exe が見つからない。
リンク先が変わった??
950名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 22:53:36 ID:a4YRE/8p
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269116517/
から誘導されてきました。

あちらにも書いたのですが、
DMR-BW880でAVCRECしたDVD-Rからデータを抜こうと思い、

http://i-love-windows.blog.so-net.ne.jp/2009-12-29
↑このサイトの通りに操作したのですが、何度試しても

Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
aborting...
と出て先に進めなくなります。
どうしたらいいのでしょうか?
友人宅のレコーダーなので、どんなBDソフトを再生したことがあるのかなどはよくわかりません…。
PCのドライブはDVSM-XL1218U2です。
よろしくお願いします。
951名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 22:57:30 ID:YblRDavu
>>950
AACSがV16だからじゃね?
952名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 23:02:19 ID:a4YRE/8p
>>951
それはhttp://ysk.orz.hm/BD/DeviceKey_MediaKey/のどれかをどうにかすれば解決しますか
それとこの板には初めて来たのですが、さっき
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1270612262/l50
こんなスレを見つけてしまって焦ってます。
もしかして僕の古いDVDドライブではリップできませんか?
953名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 23:26:40 ID:YblRDavu
>>952
DMR-BW880のAACSが元からV16だった場合、そのDVD-Rに対しては現時点での解決策はない。
とりあえず、DVD-RのAACS_bdフォルダに「MKB_RW.inf」というファイルがあるから、そのファイルを覗いて
バージョンをチェックするべし。

チェックの方法は↓に書いてあるから。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269116517/7
954名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 23:26:57 ID:a4YRE/8p
http://ysk.orz.hm/BD/DeviceKey_MediaKey/のv12、v16を追記してみたり、
全部消してBackupBDAVとBackupAVCREC.cmdをダウンロードしなおして試してみたりしましたが、
>>950と同じメッセージが変わらずでます。

本当にどうしたらいいのでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 23:47:27 ID:a4YRE/8p
>>953
ありがとうございます。
見方がよくわかりませんでしたが、08の下から0Bの下までは00 00 00 0E となっており、
v14ではないかと思われます。
956名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 00:05:38 ID:OvzuFZZ9
>>955
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269116517/5 を再読して、V16に感染したDVD-Rを
再度作成しませふ。ならば抜ける。
957名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 00:15:43 ID:lnIoO5Cx
古いDVDドライブ… CPRMに対応してなくて終了か
958名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 00:18:26 ID:jKDFpmbf
>>956
友人にR作成してもらった後、用が済んだのでHDD内の元番組を消してもらってしまったのです…。
だからもう新たに作成することは…。゜。゜(ノД`)゜。゜。

BackupBDAV 0.61に入っている MediaKeys.txtに追記(not上書き)の件ですが、
# First C-value や,Media Key や # Commentといったものも次の行に追記していくのでしょうか?
これのアリ・ナシを両方試しましたが、できませんでした。
もしかすると追記にルールがあったりしますか?
959名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 00:22:50 ID:jKDFpmbf
>>957
>>950に一応書いたのですが、ドライブはDVSM-XL1218U2で中身はπのDVR-112Lで、
バッファローの説明によるとCPRM対応のようですが、そういう場合ってありますか?
960名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 00:28:57 ID:jKDFpmbf
でも、AVCREC対応のドライブかどうかってのはやっぱりCPRMとは別なんですよね…?
やはり古いと無理なんでしょうか?
一応ディスクの中は覗けるのですが…。
961名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 00:38:03 ID:OvzuFZZ9
>>960
そのDVD-Rに関しては、現状解決策がないのであきらめませふ。。。
AVCREC対応のプレーヤーなら、観ることはできるから。
962名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 01:38:44 ID:jKDFpmbf
>>961
実は対応プレイヤー買う小遣いが無いのでH.246を抜いて映像を見ようと思っていたのです。
録画データは目の前にあるのに、再生できない、見る事ができないってのは
ベータのテープがあるのにデッキがもうメーカーでも修理できない人達の話に似ている気がします。
はぁ…。

最後に
・一年くらい待てばリップできるようになっているのか。
・AVCREC再生非対応DVDドライブ イコール リップ不能DVDドライブなのか。
この二点だけ教えていただけないでしょうか。
963名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 06:54:05 ID:wxHfpL52
>>962
ひとつめは「いいえ」
ずっと無理な可能性もある

ふたつめも「いいえ」
再生できない環境でもリップはできる
964名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 07:23:43 ID:DPMiexy8
>>962
>一年くらい待てばリップできるようになっているのか。
それは何とも言えない。V14のProcessingKeyかV14のBW870用MediaKeyの流出
が条件だが、今のところこれらを発見できる人がごく僅かと思う。
>AVCREC再生非対応DVDドライブ イコール リップ不能DVDドライブなのか。
試しに手元にあるHL=DT-STのCPRM対応でAACS非対応のドライブで
PowerDVD7.3Ultraで試したが「保護のかかったAVCREC再生不可」となったが
リッピングはできた。
もちろん他のBDドライブでリッピングできたものでの話だが。

問題のDVD-Rがファイナライズされてない物ならマイケルV16感染したレコで
追記すれば抜ける可能性はあるかもしれない(追記は短いもので可能)。
965名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 17:22:13 ID:jKDFpmbf
>>963-964
返答ありがとうございます。
残念ながらファイナライズした後です。(というか、ファイナライズしないで抜けるんですか;)
これから頼むことがあればファイナライズしないでもらうことにします。
そしてマイコーのを再生してもらうことにします。
966名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 17:24:14 ID:aEc820xR
>>965
ファイナライズしてなければ、そのディスクをマイケルV16に感染できるからね。
967名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 17:25:42 ID:OvzuFZZ9
>>965

これから頼むことがあれば、DVD-RぢゃなくてDVD-RAMにすれば?
抜いた後のディスクを保管しとくのでなければ、そのほうが使い回しがきくし。
968名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 19:47:00 ID:omVaM3GW
対応プレーヤー買う金すらないくらいだから、PCにh.264の再生環境もないだろう。

h.264の再生にはとてつもなくCPUパワーを要する。デュアルコア推奨。
CPUだけでh.264をデコードするのはしんどいので、動画再生支援付きビデオカードは必需品。
速いCPUと動画再生支援付きビデオカードを揃えてもまだ不十分。
h.264コーデック、それも動画再生支援が効くコーデックじゃなきゃだめ。しかしそれはフリーじゃない。
h.264再生支援の効くコーデックを手っ取り早く入手するには、AVCRECに対応した再生ソフトがバンドルされたBDドライブを買うのがいい。
そしてデジタル放送を録画したDVDをPCで再生するには、モニタがHDCP対応でデジタル接続されてる必要がある。

AVCRECを再生するために、これらいろいろ金かけてPC増強するより、3万円以下のDMR-XE100買ったほうがよっぽどマシという結論になる。
969名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 20:20:08 ID:c+BbJio/
固定観念に囚われた自己陶酔レスwww
970名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 23:47:00 ID:jKDFpmbf
>>966
はい、ありがとうございます。
>>967
もともと保管する目的で、再生環境のない自宅でもなんとか見られないかと思ったんです。
しかしCPRM対応の-RWならあるんですが…三菱機持ってる人自体探しようがないですし。
不便ですよね。
>>968
Pen4 2.8Hrzでも720Pまでなら問題なく再生できているので大丈夫です。
971名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 23:47:39 ID:jKDFpmbf
皆様ありがとうございました。
972名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 09:26:28 ID:k263gdkL
>Pen4 2.8Hrzでも720Pまでなら問題なく再生できているので大丈夫です

再生支援付きグラボが載ってるなら大丈夫だと思うが、
そうじゃないなら、そのスペックでフルHDは厳しいよ。
ソースが地デジならギリギリ視聴に耐えうるかもしれんけど、
BSならハッキリとカクつく場面が出てくる。
973名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 12:36:55 ID:USPZlnXJ
学校の視聴覚室にあるXP12欲しい・・・
LANどころかアンテナも繋がず完全オフライン使用だからAACS購入時のままw
974名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 12:48:30 ID:EBDXwDag
教師が、自宅のDIGAで録画したAVCRECディスク突っ込んで、すでに更新されてるよ。
975名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 23:18:35 ID:BNdxVLjC
夢も希望もあったもんじゃねぇwwwwwwwwwwww
976名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 23:53:45 ID:8wzdiuyE
教師が教え子と*した動画を撮影して
それを見ています
977名無しさん◎書き込み中:2010/04/12(月) 04:16:57 ID:LbS6bm1N
そしてこんなふうになるわけだな。

教え子の女子高生3人と10回以上セッ○スした教師をクビ 嫉妬に燃えた童貞クラスメートの怒りの告発で発覚
ttp://afoafodayo.blog84.fc2.com/blog-entry-604.html
978名無しさん◎書き込み中:2010/04/13(火) 00:25:26 ID:yefxOBeV
>>973
LANからレコのAACSを更新させる方法をおすえてぇ。
979名無しさん◎書き込み中:2010/04/13(火) 09:00:15 ID:8BPyw/a0
>>970
参考動画
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html

サンプル2が問題なければギリギリ大丈夫。
できれば、サンプル1が問題無く再生できる環境が欲しい所。
再生支援がなければPen4 2.8ではツライと思うのだが、どうか?
980名無しさん◎書き込み中:2010/04/13(火) 12:23:46 ID:cPAv3jxw
再生支援が無ければカクカクだと思うよw
だって俺のとこがそうだし。
981名無しさん◎書き込み中:2010/04/16(金) 08:24:05 ID:XyRw2xxE
UJ-120もう売ってないの?
情報支援が無くてカクカクです・・・
982名無しさん◎書き込み中:2010/04/16(金) 18:49:57 ID:FlQkIuaa
>>875
私も同じような状況になって困った。

DR録画>編集>HL>ダビング>rip
で出来上がったm2tsはPS3で再生すると収録時間がおかしい(再生自体は最後まで可だが、サムネイルスキップはX)
PC上での再生はデコーダかスプリッタによっては正常に再生可。

HL>編集>ダビング>rip
で出来上がったm2tsは、PS3では編集点が少しずれているが再生可(時間表示はOK)。
PC上では少しおかしいが再生可(収録時間がおかしい)。

どっちにしろ微妙…



983名無しさん◎書き込み中:2010/04/17(土) 06:24:04 ID:qUVTbkF2
もしやと思い書いたのですが
XE100でAVCREC(AACS V12)をPCに引越しする場合
BackupBDAV061+v12用MediaKey.txt(レもV12)があっても
モニターがアナログだとそこでアウトですか?
HDCP対応でデジタル接続されてないとOUTとか?


984名無しさん◎書き込み中:2010/04/17(土) 07:08:02 ID:qUVTbkF2
なんかアホみたいな文章書いてしまいましたごめんなさい
要するにAVRECを作成してソフトを使用してリップと編集するにはアナログディスプレイではNGですか?ということでした
申し訳ありません
985名無しさん◎書き込み中:2010/04/17(土) 10:26:26 ID:vY1BtRUG
>>984
ディスプレイに表示されたものをリップしてるわけじゃないよ。
986名無しさん◎書き込み中:2010/04/17(土) 12:50:02 ID:FxN6vur3
そもそもリップする目的の一つだよ、HDCP回避は
987名無しさん◎書き込み中:2010/04/17(土) 17:52:41 ID:b1bd1Cwd
>>981
ドライブ単品はもう在庫切れっぽいね
ケース付きのEBC100ってのはまだ売ってる

http://www.geno-web.jp/Goods/GA10049190.html
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4529769011288/201568000000000/
988名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 10:16:04 ID:TmaQKDWU
>>985
>>986
なるほどありがとうございました!
ということは失敗するのはどこかまちがってるんでしょうね

989名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 17:19:37 ID:iZ1gwVAk
>>806
>>813

おもいクソ乗り遅れた・・・
もう一度upお願い
・・・なんて無理だよなorz
990名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 17:26:58 ID:SjGFYs7K
XW100の動画(HE)をRAMに焼いてm2tsを抜き出して、AVCHDに変換してDVD-Rに焼けば
DIGAでもPS3でも再生できるんでしょうか?
991990:2010/04/18(日) 23:15:55 ID:SjGFYs7K
XW100の動画(HE・音声オート)をRAMに焼いてm2tsを抜き出し、AVCHDに変換して元のフォルダ構成に戻して(チャプターや番組名継承のため)
焼いてみました。PS3ではデータディスクとして認識し音声も出ました。
でも、もとのXW100で再生はできたのですがチャプター画面でおかしくなってしまいました。
もとのチャプター情報は保持できないのでしょうか?
992名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 23:59:11 ID:MuQAT42N
AVCHDに変換する必要なんて無い、deles
993名無しさん◎書き込み中:2010/04/19(月) 01:03:25 ID:TuCq3shJ
すみません初歩的な質問で馬鹿じゃないかと思われそうですが
リップに使用するメディアはフォーマット後の
R
RAM
どちらでもよろしいのでしょうか?
994名無しさん◎書き込み中:2010/04/19(月) 02:24:46 ID:syWvxFZV
>>993
抜ければどっちでもいいんじゃないの?
抜いた後のメディアを保管する必要がなければ、RAMでいいし。

もっとも、うちの環境じゃAACSの関係でRAMしか使えないが・・・。
995名無しさん◎書き込み中:2010/04/19(月) 03:10:01 ID:TuCq3shJ
>>994
アホな質問してすみませんでした
(;^ω^)
996990:2010/04/19(月) 18:22:05 ID:aRK7ODK2
>>992
AACS_bdフォルダは削除すればいいんでしたっけ?
997990:2010/04/19(月) 20:55:28 ID:aRK7ODK2
あと、DIGAでのチャプターはPS3では使えないんでしょうか?
998名無しさん◎書き込み中:2010/04/19(月) 21:50:18 ID:au3/brhy
ume
999名無しさん◎書き込み中:2010/04/19(月) 21:52:06 ID:au3/brhy
ume
1000名無しさん◎書き込み中:2010/04/19(月) 21:54:05 ID:au3/brhy
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。