【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
878日奈森亜夢
ブルーレイディーガ(DMR-BW730)とビエラ(TH-32LX80)がコスパも画質も最強。
特に、低解像度ビエラの画質は間違いない。
下手なフルHDとかは、買っても高いばっかで糞ノッペリしててドーショーモナイ。
展示テレビで確認してきたらそれは一発で判る。
放送局アイコンを見比べてみるべし。
所詮1440の地デジを引き伸ばして1920にしても意味ないのがよく判るだろう。
地デジに対してドットバイドットに近く、引き伸ばさない低解像度テレビの方が
よりクッキリしてる事がよく判るだろう。>>ALL

というか、42型と20型見比べたら一発で判るよ。
20型の方が非常に密度が高く、鮮明な映像に見えるだろう。
つまり、42型は解像度自体は確かに1920X1080本あるが、実は地デジなんかは引き伸ばしてるからノッペリ表示。
しかも画面が無駄にデカイからMPEG2特有の糞ブロックノイズやモヤモヤが非常に目立つ。
が、1400X800の安い液晶テレビだとMPEG2圧縮の粗が目立たないし引き伸ばしが無い分、非常にクッキリしている。

俺が今教えてやった事を念頭に置いた上でもう一度展示テレビをよく見て来い。
目から鱗だから。>>ALL

ちなみに、ビエラは16:9の全画面を周囲カットなしで表示するモードが付いてる。
しかし、アクオスだと周囲が勝手にカットされてる表示しかしない。
NHKGのロゴの右側がどれくらい広いかをよく確認してみろ。
あと、アクオスは12ch以上の登録は出来なかったが、ビエラだと多分ディーガ同様出来る。
多チャンネル受信環境orケーブルテレビでチャンネル沢山ある奴なんかはチャンネルを全て拾える
ビエラにすべき。
ビエラだと、リモコンボタンに割当てられるのは12chだが、チャンネル↑↓ボタンなら25chとか36chとか出来た筈。

どう考えてもビエラとディーガ。
抜いたAVCRECをAVCHDに変換してSDHCカードにブチ込めば、ディーガのみならず
ビエラでも直接再生可能。
パナソニックの一流家電@ディーガとビエラが合わせて15万円。
超安い。>>ALL