■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part71
769 :
ξ・∀・)ノ ☆:
質問です
CDRより大きい容量のファイルがひとつだけあってそれをうまく焼きたいのですが
そのファイルは 828MBのzip圧縮ファイルです
770 :
ξ・∀・)ノ ☆:2007/12/12(水) 18:51:33 ID:eca4UagN
あ、焼きたいファイルはいくつかっていうか大量にあります
それぞれ 575MB 333MB 828MB 515MB 476MB
CDR は700MB のやつしかもっていません
一枚のCDに収まるサイズに再エンコ汁
773 :
ξ・∀・)ノ ☆:2007/12/12(水) 19:11:08 ID:eca4UagN
圧縮形式は変えたくないんですよね
丁度700MBのファイルって700MBのCDR にやけますよね
実際に入れれる容量はCDR に書いてあるのと微妙に違うって聞いたことあるのですけど
700MBのCDRはオーバーバーン使って720MB前後
800MBとか入るわけないだろ
>767
CCCDだったら、magic cdrの体験版がDL出来るから
その体験版でCCCD→普通の音楽CDに変換してから
DVDRにバックアップをした方が良いと思う。
まぁ、CCCDはドライブに依存するみたいだからダメかもしれませんね・・・
DVD-Rにすれば全部入るし、安上がり。
>>735で質問した者です
安いCD-RWを買ってきてCDから1曲コピーしてみたとこ
ろ、普通に書き込めてコンポで再生もできました
質問をする前に、こんな簡単な検証をしなかった自分が恥ずかしいです
申し訳ないm(_ _)m
CD-Rのデータを消す方法ってないですよね? 書き込み失敗しまくってもう………orz
何かあったらお願いします
ない
>>778です
>>779さんありがとうございます………どうしてくれようこのCD-R達(´Д`)ハァ…
使用不可にしたいなら、レーベル面にキズつけてガムテでビッと剥がせば大丈夫。
真ん中に穴を開ければおk
鳥よけに汁
784 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 18:11:19 ID:Me8pVwB7
>>774 オーバーバーンって普通に焼いてできるの
必要もないのに詰め込んだら不都合とか出ないんですか
あと、お勧めのフリーソフトとかツールがあったら教えてください
Neroのライティングソフトを使っているのですが
いつも音が元のCDより小さくなってダビングされます
この解決方法ご存知の方いますか、ちなみに12倍速で焼いてます
リッピングソフトが悪い
>>785 CDRドライブかな?
それとも、DVDRドライブでCDRを焼いているのかな?
あと、neroのバージョンは?
PCのOSは?
788 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/16(日) 21:57:11 ID:tS5/96YO
CD/RWに好きな曲入れてる人は何曲くらい入れてる?
ha?
>>778 割と安価な手回し式のシュレッダーでもCD切り刻めるタイプがあるので
1個買っておくと色々と便利。最近は普通に書類とかカードとかも破砕処理する機会は多いし。
割っちゃえば良いだけだと思う。
意外と硬くて割るの面倒だよ
割るのは危険。電子レンジでチンなんて猛者もいたけど、ガスが出てこれもヤバイらしい。
DVDと違ってCDは記録層が露出してるみたいなもんだから、
>>781で良いんじゃね?
DVDもやるなら
>>790みたいの買ってもいいし。最近はディスク対応のシュレッダーも出てるしね。
雑誌についてきたCDを保管したいんで、普通のCDのようなケースにしまいたいんですが
電気屋に空のCDケースって置いてあるんでしょうか?
電器店や文具店へ行けば、色々な種類のケースを売ってる
買ってきたばかりのDVD-RW(三菱)にファイルを焼き付ける時、
うちのノート(Prius)ではフォーマットしなくてはいけないのですが、
外付けのドライブ([ I-O DATA ] DVR-UN18E)では
フォーマットをせずにDVDに焼き付けることが出来ます。
なぜですか?
798 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 02:42:36 ID:8Kr4hgr8
焼くときに一時的に保存するファイルはどこにできるのですか
ハードディスクがパンパンのじょうたいなんですよ
キャッシュ作らずに直接書き込むやり方ないのですか
799 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 04:24:49 ID:8Kr4hgr8
ページングファイルを
Dドライブに下かそっちに書き込まれますか
テンポラリフォルダをどこに作るかはライティングソフトの設定次第
オンザフライで焼けば不要
>798
>800氏の言うように、オンザフライで焼けば逝けるとは
思うけどね・・・
でも、この際だから不要なソフトとかファイルを整理して
削除等をすれば何とかなるんじゃないのかな(笑
まぁ、HDDを交換した方がベターな選択だろうね。
802 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 11:51:50 ID:p8BROa6q
imationとマクセルのCD-Rだったらどっちがおすすめですか?
マクセル
804 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 18:11:53 ID:5/yZALYs
オンザフライでかきこむのってどうやるのですか
ライティングソフトで設定
806 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 20:12:52 ID:cekqLBF+
音楽CDからパソコン経由でCD-Rに取り込んだものは、
普通のCDと同じようにMDに録音することはできますか?
CDプレーヤーがそのCD-Rを読めればできる
808 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 21:57:12 ID:CyRNLFp1
普通のファイルを書き込むことが可能なフリーソフトはないでしょうか。
ドライブがおかしくて、ライティングソフトを使わないと書き込めないんです。
PCに付属してるだろ
810 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 22:39:15 ID:CyRNLFp1
すいません
それがエラーがでて使えないんです。
理由もわからないんです。
でもなぜかライティングソフトを使うと動くんです。
だからPCに市販のライティングソフトが入ってるだろ
昔のメディア博物館みたいなサイトはあるんですが、現行メディアでそのようなサイトはありますか?
カーステ用CD-Rを焼くために色素情報や反射層情報が知りたいのです。
>812
今現在はDVDに移行しちゃっているからCDRは微妙な立場だね。
基本的なことだけど、650mbのCDRを使って、焼くときは1~4倍速で
焼くということしか今現在は方法は無いと思う。
贅沢を言うとプレクのpre2を使ってAM機能で焼くと良いかもしれません。
今現在は、リコーの650mbか太陽誘電の音楽用の650mbしか無いですね(orz
三菱はProdiscのもある
パッケージにアゾと書いていないやつ
816 :
814:2007/12/20(木) 19:57:14 ID:NW5Ct7oA
>>815 フォローどうも。
ってことはフタロですね。
817 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/20(木) 20:09:16 ID:KBjLRxqL
オーバーバーンって普通にファイン放り込んで妬いてできるのですか
専門のソフトとかいらないのですか
ドライブとソフトが対応していればできる
819 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/20(木) 20:21:24 ID:KBjLRxqL
>>818 ウインドウズXp SP2
でとくに焼きようのソフトは入れていません
じゃあ無理
821 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/20(木) 20:32:34 ID:KBjLRxqL
とりあえず
>>774のようなことができるのは
どういうソフトがいりますか
ライティングソフト
823 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/20(木) 20:55:40 ID:KBjLRxqL
CDRのフォーマットってどうやってやるのですか
824 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/20(木) 21:05:43 ID:KBjLRxqL
未フォーマットで書き込みができないのですけど
>823
Rには、フォーマットは無いでしょ(笑
RWの間違いなのなら、ライティングソフトにRWのフォーマットの項目があるから
そこからファーマットすればOKです。
ファーマット
827 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/21(金) 04:59:43 ID:pnf6buhQ
CDRECORDフロントエンド使ってSOイメージを作ったけど
しかし、いったんできたISOイメージファイルをCD-Rに書き出そうとしても、
以下の画面のまま進まず、しばらくしてCD-Rがドライブから出てきてしまいます。
エラーメッセージは一切出ません。
yasukazu_o/bbs?M=BMFO&CID=236&BD=15&CH=5
CD-Rが焼けない 投稿者:スル 投稿日:2007年 8月 5日(
スルさんとまったく同じ事態になってしまっています
ソーテックのウインドウズXp SP2
でCDRECORDフロントエンドいがいで焼きようのソフトは入れていません
828 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/21(金) 07:10:37 ID:NL04nu41
ベリファイができるフリーの焼きソフトある?
どうしても見つからん。
829 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/21(金) 07:40:14 ID:pnf6buhQ
Starting to write CD/DVD at speed 4 in real TAO mode for single session.
Last chance to quit, starting real write 2 seconds.
なんどやってもこのメッセージで終わりますドライブはうんともすんともいわずに
とりだしになります
830 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/21(金) 12:45:10 ID:sifL2hNm
編集で一部の曲を切り出してCDに入れる場合
普通は曲の最後は無音まで入れないで、曲が終わった瞬間の所で切り出しますか?
>>815 それってパッケージに小さく「フタロシアニン」って書いてある奴ですよね。
品質的にはどうなんでしょうかね。
>>834 良くない
フタロはライテック以外使わない方がいい
バッファローの最近の16倍外付けDVD-RドライブでCDを書き込むのと、
BTCの古い40倍速のCD-R/RW専用(DVD読み込みも不可)で書き込むのでは、
どちらが質は良さそうですかね?
837 :
836:2007/12/22(土) 04:52:21 ID:F/qRyiIJ
すいません、BTCの52倍速の間違いでした。
>836
基本的には、CDRドライブで焼いた方が良いと思うよ。
839 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 17:26:26 ID:r9ewQJFZ
CDにいくら空き容量あっても80分超えたらダメなんですか?
音楽CDの場合はそう
841 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 17:35:39 ID:y9ewJ+R/
シングルごとでフォルダ分けしてる状態でCDに焼くことは可能ですか?
トラックがかぶってるとエラーが出たりしませんか?
842 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 17:45:07 ID:r9ewQJFZ
CDに曲を焼くときは、普通は歌手ごとに並べますか?
>>841 この場合、
トラックと言ってもHDDに保存したWavかMP3(AAC)だと思われるので
・データ形式でフォルダごと焼く場合は無問題
・音楽CD形式で焼く場合も無問題
と言えます。
問題が出る可能性があるのは、WinXPの書き込み機能を使って、
同名のファイルを同一のフォルダかルート直下に焼くとき。
(ファイルが上書きされてしまう)
>>839 書き込み面を見てごらん。
空きなんかないだろ。
>>839の言ってるのは99分メディアとかなら音楽CDを
80分以上で焼けるかどうかの話?
俺も出来るんじゃないかと思ってたけど無理なのか…。
847 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 18:19:44 ID:SobaQ3OF
CD-RWに曲を焼いたのですが、なぜかブツブツと雑音がかなり酷いです。
そのCD-RWは一度曲を入れていて、消去した後に新たに曲を焼いたのですが、雑音がかなり目立つようになりました。
以前入っていた曲と同じ曲でも、前は雑音はなかったはずなのに雑音が発生しました。
おう、そうか。
>>850 CDプレーヤーの対応その他を別にすれば
>>849さんの言われるとおり、
99分(866MB)のメディアに99分は可能だけど
100分CDはダメ。
(CDの規格で、99曲、99分59秒までと決まっているから)
プレクのGigaRecとか、三洋のHD-BURNのように
既存の700MBディスクに1GB以上記録する方法もあるから
それを応用して音楽CDを作れればおもしろいとは思うんだけど
それをするくらいなら、DVDに移行してしまうんだろうなぁ。、
>>851 >(CDの規格で、99曲、99分59秒までと決まっているから)
決まっていない。
853 :
851:2007/12/23(日) 21:11:41 ID:qsEQv6TZ
音楽CDは最高97分、99トラック
レッドブックで決められてる
99分メディアが存在したせいで最大99分と誤解されがちだが、
あれは一般流通してるプレーヤーの仕様からは勿論のこと、CD-DA規格そのものから逸脱してる
855 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 23:16:27 ID:SobaQ3OF
PCで再生したら問題ないのですが
曲によってはボン、ボン、ボンというリズム音がカーオーディオではうるさく響きます。
これは解消できませんか?
>>838 ありがとうございました。
安く売ってたので最後にと思い購入しました。
99分メディアは現在流通してないから、
今から焼くなら80分が限界だと思えばいい。
オクかどっかで出品されるのを待つのもいいかもしれないが、
物が物だけにやめておいた方が無難だろう。
858 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 21:56:47 ID:8wlD3lRt
winCDRを使って音楽を焼くには、パケットマンをないとダメですか?
なんで唐突にパケットマンが関わってくるのかと小一時間
>>847 RWは反射率悪いから読み込むプレイヤーと相性がでやすいかもね。
エラー計測すると最初の書き込み時はよくても書き換えるとC1エラーが結構でるんだよね。
高速RWとか海外メディアだとヘタレが速いかも。
高速消去じゃなく、一度完全消去をすると少しましになることもあるけど。
一度完全消去をやってみて駄目ならメディアを違うメーカーのものに変えてみるとか。
861 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 22:35:22 ID:8wlD3lRt
>>860 すいません。Easy Media Creator9というソフトを使って書き込んだのですが
最高4倍速で書き込まれたのが原因ではないかと思います。
1曲だけでは雑音はありませんが、10曲以上入れると雑音がします。
後半の曲になる程、ひどくなるような気がします。
Easy Media Creator9は書き込み速度を変えることができないみたいです。
WinCDRなら書き込み速度を変えることができると思うのですが
パケットマンなしでも使えるのか? XPはパケットマン非対応。
ドライブヘンダ:MATSHITA
ドライブ製品名:CD-RW CW-8572
ファームウェアリビジョン:2N30
ある音楽CDをコピーしようと思ったんですけど
そのCDを認識してくれません。そのほかのCD読み込むんですが
ドライブ自体が古いんでしょうか?
それともCDによってはパソコンで認識できないように施されているものが
あるのでしょうか?
誰かご指摘お願いします。
>>862 "音楽CD"であればディスク自体にcompactdiscのロゴが入ってる。
そうでないならcccd等の規格外円盤なので読めなくても仕方ない。
それでも最近のドライブなら読み込めるケースは多い。
>>861 RWは速度が指定されてるから、4倍速のメディアをつかったのなら
x1.x2.x4でしか書き込みできないよ。書き込みソフトの問題じゃない。
あとパケットマンはパケットライトなんで音楽CDに使うソフトじゃない。
今後も使わない方が良い。パケットライトは知らないで使うと後々面倒な事に。
>>862 コピーコントロールつって、小細工してる奴があるよ。
http://www.muplus.net/cccd/faq.html たまにすい出せないドライブもあるみたいだけど、CDManipulatorあたりでやってみたら?
865 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 23:21:25 ID:8wlD3lRt
>>864 では雑音を防ぐには書き込む曲を少なくしたらいいのでしょうか?
>>865 メディアの質の問題かもしれないし、プレイヤーの問題かもしれない。
メディアを変えてみるとか、他のプレイヤーで試すとか。
焼くドライブとメディアの相性だって考えられる。
一つ一つ確かめるしかないね。
まずは今使ってるメディアを完全消去してから焼いてみて駄目なら
違うメーカーのメディアを使ってみるのがいいんじゃない?
867 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 00:33:58 ID:DwgrmhKI
初心者スレで返答いただけなかったので、こちらで質問します。
メディアプレーヤーでmp3を書き込むと
少し書き込んだ後エラーが出て書き込み中止になってしまいます。
違うmp3で試しましたが同じ結果になりました。再生は普通に出来ます。
別に設定など触っていません。バージョン11です。
対処の仕方どなたか教えてください。
エラーの内容がわからなきゃ答えようがない
869 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 01:55:29 ID:DU809lck
ゲームのCDRって焼けないんでしょうか?
友人に借りたエジオブエンパイアをソフト返した後もやりたいんですが
無理なのかな?
HDに記憶させることも無理なのでしょうか?
このスレを探せるならそのくらいは探せてるはずなんだが。
871 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 02:07:57 ID:DU809lck
相手にした俺が責任持って答えよう。
CD-Rでググればたくさん方法が出てくるお^^
874 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 02:40:08 ID:DU809lck
やってみます
875 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 02:44:32 ID:DU809lck
decrypterではコピーできないみたいですね・・・
えーおーいーはな、むかしのはなしだが
のーしーでぃーぱっちっていうのがあったよ
877 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 03:08:08 ID:DU809lck
リンク切れでした
878 :
茜:2007/12/26(水) 00:07:03 ID:G7Skv82D
初めまして。
PC初心者で分からない事があるので質問しても良いですか?
おうなんだ ドンとこいや
880 :
茜:2007/12/26(水) 00:14:15 ID:5TQ87yDY
ありがとうございます。
今日初めて音楽ファイルをダウンロードしたんです。
ダウンロードは成功して、CD-Rにもなんとか焼けました。
再生してみると曲はちゃんと入っているのですが、タイトルが入ってないのです。
私の手順が悪かったのでしょうか?
881 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 02:11:53 ID:F89Y5QiU
今品質的にお勧めのフタロシアニンメディアって何ですか?
700MB/650MB問いません。
>>847>>860 CD-Rの場合の話なんだけど、昔車載CDチェンジャー(R非対応)を使ってた頃は
自社TDK(青パッケージだった頃のやつ)でも数ヶ月でノイズがバチバチ載るようになってた。
結局あれは熱のせいなんだと思うけど、そういうふうに
使用環境によっては使ってるだけで簡単に劣化しちゃうんだと思った。
884 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 06:29:14 ID:bODFq2vj
はじめまして。
PC初心者です…
今日PCに取り込んだ曲をCDRに焼いたのですが音量が小さいんです。
これは何が原因なんでしょうか?
音量大きくできるサイトみたいな所はあるんですかね?
凄い初歩的な質問で申し訳ないです。
良ければ教えて下さい。
Windows media player
を使って焼きました!
>884
普通に、専用のCDRドライブとかDVDドライブで
焼いた方が良いと思うよ。
無いなら、買った方が良いです。
>>884 Windows media player が原因
>>882 RiTEKだな。国内メーカーの台湾製ならほとんどこれ。三菱は違うと思うので、TDKかmaxellあたりが良いね。
ただし、650MBはなかなか無くなってきてる。あっても音楽用の誘電なんだよな~。
888 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 11:48:02 ID:wpVgKupz
>>884 あー俺もWMP使って、携帯に音楽いれてるけど
なぜか曲名が表示されないことがよくあるよ
あきらめてるけど。
著作権の問題でプロテクトがかかってんのかと思ってた
>>887 ありがとうございます。
三菱のアゾって書いてない、パッケがピンク基調で黄色と青のグラデーションのものを買ったら
prodiscでした。
OEM元って買わないと分からないから最新の情報サイトとかが欲しいですよね。
TDKはタフネスコートもRiTEKですか?
_ _
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
/ /./ /
>>889 なかなかCD-Rは最新情報が無いよね。昔のサイトは更新が止まってるし、最近のサイトはDVDメインだから。
でも三菱フタロは多分Prodiscだと思ってたな。何故か。
TDKのは台湾製ならみんなRiTEKのハズ。DVD-RはCMCのODMだけど、CD-RはさすがにCMCじゃない。
imationはCMCだけど、買収?で今後はわからないな…。
国産は誘電製シアニンだから、使い分けで。
タフネスコートって言っても、今や名前だけみたいだからね…。
>>891 なるほど~詳しくサンクス。参考になりました。
893 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 10:42:09 ID:yq1oOZCu
質問します
CD-Rに曲入れて車で聴きたいと思い、
PC内にCD-Rを入れました
iTuneの曲を選びCDの所に持って行くと、〇に/のマークが付いた状態になり入れられないのですが…
やり方が違うのでしょうか。
教えて頂きたいです、お願いします
お前には無理
895 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 15:32:39 ID:i7QFDRSo
6・7年前に買ってしまって置いたCD-Rがあるんだけど
品質って落ちてるのかな?
>>895 保存環境次第だな
光が一切当たらず、温度も湿度も低い状態だったらあんまりかわらんと思うけど
897 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 18:09:57 ID:i7QFDRSo
どもです
質問したあとふと思った
品質ってなんだろう?…orz
10枚セットくらいの物でそのときの箱にそのまま入れて
しまってあるので大丈夫かなと
使ってみますノシ
898 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 23:18:26 ID:ADlYigyp
CDやDVDに入れる不織布、いろんなメーカーから出ていますが質の違いとかはあるのでしょうか?
いつも気にせず入れていますが、ふと疑問に思ったので聞きました。
何処のメーカーのものが良い品質のものでしょうか?
教えてください。
不織布に入れること自体やめたほうがいいんだけど。
900 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 00:58:05 ID:bn3hQ2Tu
CD買う時、映像用と記録用? CDってそもそも、「データ保存」、
「DVD録画」それとも、ビデオテープじゃない人が使うHDのもの?
ノートPCなんですが、もうさっぱりわかりません。バックアップは、
フラッシュメモリでいいんですよね?
>>900 「とりあえず大抵のパソコンでも読める」って意味ではCD-Rの利点は大きい
<バックアップ
本体に光学ドライブを装備しないモバイルノートとかを買った場合でも
OSリカバリだソフトのインストールだっていうところまで含めて考えると
外付けで繋いで使える光学ドライブすら手元にない状態で運用してるってことは珍しいでしょ?
フラッシュメモリやMOだとファイル名の制限とか容量とかの面で自由度が高いのは確かだけど
メディアリーダーとかドライブとかが標準装備されてるケースは珍しいはず。
903 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 11:00:14 ID:J4SBrxPg
初心者なのですが、たった今めっちゃ困ってます。
上司からOffice2007をCD-Rにコピーしなさいと言われ、
このパソコンにはCD-Rを書き込むソフトがないのでどこかでダウンロードしなさい、と言われました。
そして制限時間は1時間と言われました。
どこでどのようなソフトをダウンロードすればよいか教えていただけませんか?
904 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 11:30:47 ID:J4SBrxPg
やばい時間が・・
「かんべ」というフリーソフトをダウンロードしたのですが、やり方がわかりません><;
デスクトップに出てきたのですが、クリックをするとかんべを開くアプリケーションを選択してください、と言われました。
906 :
903:2007/12/28(金) 12:41:05 ID:J4SBrxPg
タイムオーバーながら解凍ソフトをダウンロードするなどして、なんとか解決しました。
>>905さんどうもありがとうございました^^
907 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 12:48:08 ID:+kTY4zo/
DVDにファイルを書き込むにはどうすればいいのでしょうか?
マイコンピューターのCDに書き込みではエラーが起きたのですが…
>>907 ここはCDのスレなのですれ違い。
DVDライティングソフトを使用して書き込む。
Roxio Easy Media Creater
Roxio RecordNow
Drag'n Drop CD+DVD
など。あなたのPCになにがインストールされているかは知らない。
自分で探すこと。
909 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 14:17:39 ID:K8uabSWM
高2の時、剣道部に新入生が全然来なくて
部員4人に落ち込んだ事があった。
その時の部長が三年の先輩なんだが(その人しか三年が居なかった)、姉御って言葉がこれほど似合う人も居なかったなぁ。
わりと美人だったし、剣もものすっげえ強くて頭も切れてた。
んでも女だし部長だし俺らより圧倒的に強いし言葉もぶっきらぼうなんで敬遠してたんだよなぁ。
んでも、その部長が合宿の時に言った言葉、一言一句まで完璧に覚えてる。俺らの部長に対する見方が180度変わったからな。
その合宿、練習して終わった頃には汗だくだは臭いわで速攻フロな訳だが
ここに部長乱入。当然漏れらはビビる訳だ(部長以外全員♂)
「何だおまえら変なツラしやがって、あたしがそんな臭いかコラ」
「いや、ちゅーか部長ええっ後からって」(大混乱)
「気のせいだ」
「ていうか前ぐらい隠して下さいっ」
「あー、んー、それなんだけどさぁ
……お前らあたしと距離取ってんじゃん? いや、最後まで聞けよ
それはあたしがお前らより強いから? それとも女だからか?
あたしにはその原因がわかんない。
だからコレだ、裸のつき合いってやつ? やって見ようと思ってさ
あたしはお前らにもうちょっと近付いて来てほしーんだわ、部長としても、個人的にも。
……どうかな。ちゅーか今正直物凄い恥ずかしいがまあお前らも同じだろうから気にしない。しない事にする。
……で、どうかな?」
俺と部員Aと部員Bの戦いの火蓋が切って落とされた瞬間ですた。皆してマジ惚れ。
あの時から半年はもう今じゃありえねー位充実してたなあ。
……で、年賀状によると先輩は会社で知り合った人ともうすぐケコーンするらしい。(´ω`)
思い出すと泣けてきてるんで文章支離滅裂なのは勘弁な。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/
昨日、新しいドライブを買いまして、焼いてみたんですが、
内側から数センチのところで焼き色が変わっています。
52倍速で焼けるやつを24倍で焼いてみたんですが・・・。
今までこういう経験が無いのですが、これは何でしょう?
CDの音的にも問題あるのでしょうか?
>>910 速度やメディアによってレーザーを調節した結果、目視で色が違って見えるだけ。
気になるなら16倍速以下で焼いてみると解消するかも。
>>911 ありがとうございます。色々試してみます。
ところで、焼き色が変わってるのを目視で確認できるということは、
あまり良い状態ではないということでしょうか?
ドライブ名を書くのを忘れていましたが、
バッファローのL40U2というUSB2.0の外付けドライブで
中身は恐らくBTOというメーカーの52倍速です。
バッファローは40倍と書いてますが、なぜか52倍速まで選択できました。
新品送料込みで1,680円で売ってたのを買ったので、
あまり贅沢なことはいえないのですが・・。
913 :
910:2007/12/28(金) 18:20:50 ID:kq0HuyxF
すいません、BTOではなくBTCでした・・
914 :
910:2007/12/28(金) 18:51:56 ID:kq0HuyxF
色々試してみると、色が途中で変わることなく焼けました。
ありがとうございます。
>>912 CLV
CAV
Zone CLV
PARTIAL CAV
これらの単語で検索しましょう
916 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 11:39:55 ID:UPBE7uu1
浜田などで売ってる、50枚1000円くらいのものって
安かろう悪かろうなんですか?
これみたら?
>>232 高いのは安心を買うというのがあるかも…
太陽誘電オススメ
918 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 19:51:33 ID:75Loozle
windows media player を使ってRWに書き込もうとしたところ、
エラーが起きました。 どうすればいいでしょうか。
Rは書き込めるのに、RWはエラーが起きます。
919 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 19:51:55 ID:75Loozle
windows media player を使ってRWに書き込もうとしたところ、
エラーが起きました。 どうすればいいでしょうか。
Rは書き込めるのに、RWはエラーが起きます。
なんのエラーだよw
921 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 19:59:45 ID:75Loozle
書き込みエラーで、よくわかりません。
エラーの内容による
というか、Windows Media Playerなんかで書き込むなよ
924 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 20:03:18 ID:75Loozle
書き込み中にエラーが発生しました。書き込みようハードウェアが正しく接続
されていること、ディスクが未使用であること、およびディスクが損傷していない
ことを確認してください。
と表示されます。
>>924 1回書き込んだことがあって、消去してないだけじゃ?
926 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 20:09:17 ID:75Loozle
フォーマットか何かをすればいいんですか?
その時はどうすれば?
>>926 だから、そのディスクに1回書き込んだことはあるのか?
マイコンピュータを開き、更にCD-RWを開く。
ウィンドウ左側の「このCD-RWを消去する」をクリックする。
これはWindows XPの場合。
928 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 20:28:02 ID:75Loozle
XPですけどRWを読みとってないみたいです。
ちゃんと対応してるのに。
CDって表示されてて、何もできません。
どうすれば…
というか、書き込みできるドライブなのか?
931 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 21:42:51 ID:75Loozle
ちゃんと対応しています。
でも読みとれなくて、空のCDと表示されて、
RWと読みとられてないみたいで、
>>927の項目は表示されてないんです。
>>931 パソコンのメーカー・型番は?
メーカーPCならライティングソフト(CD書き込み用のソフト)が入っているはず。
パソコンによって違うが、代表的なのは
Roxio Easy Media Creater
Roxio RecordNow
Drag'n Drop CD など。
「すべてのプログラム」からライティングソフトを起動。
消去や書き込みを試してみる。
ディスク容量があるはずなのにかきこめません。
それと、読み取り専用ファイルを削除したいのですが、どうしたらいいですか。
教えて下さい。宜しくお願いします。
935 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 13:11:15 ID:/atoaf3S
CD-EXTRAを作れるフリーソフトを探しています。
PCはTOSHIBA dynabookSS/LXですが
標準で入っていたRecordNow!にはただファイルを放り込んで
焼くだけの機能しかありません。(倍速指定すらない)
あとはフリーのburnatonceも持っていますが
これでCD-EXTRAが作れるかどうかぐぐってみても分からなかったので…
>>690に
>基本的には1セッション目が音楽、2セッション目がデータのマルチセッションなんで
>音楽CDを焼くときにCDを閉じない設定ができるソフトなら焼けるはず。
とありますが、もしかして単に音楽を焼くときにセッション開いたままにして、
続けてデータを焼くときにセッションを閉じればCD-EXTRAとなるのでしょうか?
もしご存知の方ご教授お願いします。
>>935 >もしかして単に音楽を焼くときにセッション開いたままにして、
>続けてデータを焼くときにセッションを閉じればCD-EXTRAとなるのでしょうか?
それでおk
パソコンにある.wavなどのファイルをCDRWかDVDRWに焼いて
普通のCDコンポで音を流したい。
どうやればできるんでしょうか。DVDRWは無理ですよね?
windowsxp
ヒント:CDドライブとDVDドライブではレーザーの波長が違う
>>937 音楽CD作成で作る。コンポが-RW対応して無いと無理だよ。
940 :
937:2007/12/30(日) 16:04:15 ID:uXkHyynq
>>939 thx。CDに入れられる曲は20個くらいになってしまうんですか?
941 :
939:2007/12/30(日) 21:17:41 ID:/Ceg25c+
>>937 過去レスに書いてたはず。
ラィティングソフトのヘルプに書いてるよ。
942 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 23:35:10 ID:Rf4VSw0i
899 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 23:30:21 ID:xzt0lWKf
不織布に入れること自体やめたほうがいいんだけど。
これどうしてだ?
データ壊れやすいのか?
>>942 湿気を吸収するので記録層の腐食が心配。
出し入れ擦りキズが付きやすい。
>>935 チョイ違う。それじゃセッションを閉じないからマルチセッションじゃない。
音楽CDを焼くときに親切なソフトがDAOにしようとCDを閉じるんだけど
CDを閉じない設定が出来るソフトならできる。
CDRWinが使えるドライブなら試してみれば?
シェアウエアだけど、速度が等速固定の試用版なんで。
RWは速度が固定されるから10倍速とかのメディア使えばその速度で焼ける。
焼くときに OpenNewSession ってチェックボックスにチェック入れればOK。
後はRecordNowでデータを焼けば出来るはず。
まあ、どこかでNero6のバンドル版を500円ぐらいでかうのもいいね。
945 :
944:2007/12/31(月) 12:20:39 ID:KfyglXF1
>>935 ああ、burnatonceを今調べてみたけど複数セッションってチェックボックスがあるね。
これで出来るんじゃないの?
946 :
名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 16:05:33 ID:oV6ikEBr
SONYさんのお風呂で音楽CDを再生できる奴を買ったのですけど
パソコンに取り込んだ音楽をWindows Media Playerで
買ってきたSONYのCD-Rに書き込みのところから書き込んだのですが
再生できませんでした。
説明書を見ると、CD-DAフォーマットで記録されたディスクを再生できます。
記録に使用したレコーダによっては再生できない可能性があります。
とあったのですが、CD-DAフォーマットというのはどのようにすればいいのでしょうか?
WMPでは不可能なのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたか力になってください。
お願いします。
>>946 書き込みでオーディオCDで出来るんじゃないの。
試した事無いけど。
フリーでも音楽CD作成機能のソフト色々あると思うが。
948 :
たき:2007/12/31(月) 19:07:11 ID:N0FMsNtL
初心者ですみませんが
DVDのライブビデオの音を
CDRに入れられないの
ですか?
CDから音楽データをPCに移したいんですが1つ1つコピーしなけれればならないのは
面倒です。一気に移せる方法がわかりません教えてください
お前は今年もダメだなw
951 :
【大吉】 :2008/01/01(火) 07:08:54 ID:rFl59USc
>>948 リップ>動画音声分離>変換>焼く
上記の意味がわからないなら㍉。
つーかスレチ、他所逝くよろし。
帰省で久々に使った古PCのCDドライブ(NEC NR-7500A)が異常だ。
読み込み>おk
書き込み>いつも同じ場所(450MB付近、目視で2/3位のところ)でエラー吐きやがる
ライティングソフト変えても意味無し。
複数のライティングソフト(バンドルのeasyCD、CloneCD他)が入ってるのが問題なのか
ドライブ自体の寿命なのか、変なウィルスなのか…
同じ様な症状を経験した方いらっしゃいます?
>949
普通にライティングソフトでCDコピーを選択して
焼けばよいんじゃないの?
953 :
名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 11:35:01 ID:Ivu84w6u
倍速と品質劣化の因果関係でよく把握できていない部分が
あるので質問させて頂きます。
一般論として倍速があまり高いと記憶品質が劣化する、というのを聞くのですが
記憶品質と言うのは読み込みエラーの頻度、等の意味合いで
ファイルそのものの品質は倍速によって劣化することはないという
認識は間違っていますか?
例としてmp3ファイルやjpegファイルを焼いたとして、
倍速によってファイルの音質や画質が左右されるのか、という部分が
疑問なんですが……デジタルデータでも倍速で質が左右されるのなら、
これからバックアップを取るときは倍速を下げようかと思います。
954 :
名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 18:14:40 ID:Hbeb/4f7
CDが再生出来ない??
バッファローの外付けDVDドライブを接続しました。
DVDの映像は見られますが、音楽CDが再生出来ません。
ちなみに再生ソフトはi-tunesを使ってます。
CDのデータは認識しているんだけど、なんで再生出来ないのでしょう??
>>953 問題なし。焼き品質はメディアの寿命とかドライブの相性を気にしてる人が多いんじゃない?
データCDとして焼くのなら、よっぽどゴミメディアじゃなければ気にしなくてもいいかも。
957 :
953:2008/01/02(水) 00:30:27 ID:W7IHvRPG
>>953 音楽CD(CDDA)とデータCDは、全く別物。データCDは、HDDに記憶してるPC用の
ファイルがCDに記録してあるだけの話で、コンペア通ればそれで問題なし。
一方、音楽CDはそうではない。データCDとは記録の仕様が異なるので、焼け方で
再生品質に差が出る(再生する時にデータを正しく拾えない)。
>>958 論点がずれているし、それならそれでCIRCとC2エラーについて説明してやれよ。
最近、急に書き込みができなくならまして。ituneからはできるけど、それ以外のファイルはできなくて。なんか方法ありますかね?
>960
PCの再インストールをしたら?
>>960です。PCに内蔵されてるやつなんで、ソフトなんだろ?どうやったら分かるんすかね?ドライブのプロパティ?
>>963 Windows標準の機能で書き込もうとしているのか?
インストールされているライティングソフトによって、Windows標準の書き込み機能がOFFになっていることもある。
これはドライブのプロパティでONにできるが、ちゃんとしたライティングソフトを使って書き込みするほうがいい。
ライティングソフトは「すべてのプログラム」の中を探すか、
取扱説明書を読むか、取扱説明書をなくしたなら、メーカーHPで仕様を調べてみてくれ。
>>964 特別なソフトはないみたいです。最初からパソコンに入ってるやつみたい。探し方は分かりませんが
わからんなぁ。書き込みエラーはしないんだ。書き込み終了して、CDを読み込むと、中身は空っぽっでさ。外付けでも買うかなぁ。。
何もわからないレベルなら再インストールした方が早いと思うよ。
書き込むと必ずノイズ?が入るんですけど、これはもうドライブがダメになったんでしょうか?書き込みソフトはなにを使っても同じです。
最初は普通に書き込めたのに、急にこのような症状がでました。
>>969 リップの段階でノイズがのってないか?
メディアを代えて低速で焼いてもだめか?
違うプレイヤーでもノイズがのるか?
駄目なら故障かな。駄目元でレンズのクリーニングとか。
>>968 再インストールって新しくライティングソフトを入れるでOK?
>971
違うよ。
OSそのものを再インストールする。
>>970 普通にメディアプレイヤーで聞くと大丈夫なんですけど、書き込むとノイズが入るんですよね。
低速で書き込んでも駄目ですね。
やっぱり故障ですかね。
回答ありがとうございましたm(__)m
>>972 マジでか。いやぁ、そんなんしたことないから恐いな。
>>974 OSの再インストールなんてたいしたことないぞ。
俺は1年に1度ぐらいやってる。
俺も半年に一度くらいでOS再インスコしているなぁ。
レジストリのゴミを消すソフトもあるけど完璧ではないし、OSの仕様だと思って諦めモード。
再インストールなんてやり方分からない。とりあえずOSのソフトがないとダメでしょ。
メーカー製パソコンなら説明書にやり方が書いてある。
でも、メールや設定なんかも初期化されてしまうので、
それが嫌ならやらない方がいい。
9x系じゃあるまいし再インスコなんて必要ないだろ
>>974 とりあえず外付けHDDでも買ってデータ全て退避させるのから始めた方がいい
環境によるだろ。
2k系でも怪しいソフトやフリーソフトをインスコしまくってる人は、使ってくうちに不安定になりやすい。
フリーに限らずメーカー製ソフトでも相性問題多いしな。
すみません、この板でいいのかどうかわかりませんが
超初心者な質問させてください。
写真屋さんで撮ってもらった写真をCD-ROMに落してもらいました。
それを年賀状印刷に使うためにXPのハードに落しましたが、
年末にそのPCが壊れてしまったのでVistaに買い換えて
新たに年賀状印刷のためCD-ROMから画像を拾おうとしたら
「ファイルは空です」という表示が出てしまいました。
こういう場合、一回ハードに落してしまうとCD-ROMから画像は
消えてしまうものですか?
でもCD-Rも再生できるリージョンフリーのDVDプレイヤーに入れると
画面にその写真画像は出てきます。
Vistaだからダメっていうことではないですよねえ?
ちなみに壊れたXPは起動もしない状態でバックアップもありません。
フィルムはもらえないシステムの写真だったのでとっても困っています。
お願いします。
再インストールか。ちょっと調べてみます。ちなみにそれ以外の方法ってないすかね?金はあんまりかからないやり方で。
>>981 DVDプレーヤーで表示ができるのなら、
・CD-Rが劣化して、データが読みとりにくくなっていて、PCのドライブで読まなかった。
・ドライブのピックアップが劣化していて、CD-Rのデータを認識できなかった。
という可能性も考えられます。
注)写真をCDにするサービスで使われるのは、一般的にはCD-Rとなります。
大量配布向けとか、業務向けの場合は、プレスのCD-ROMも使われています。
とりあえず言えることは、
・CD-Rは、データをコピーしても元のデータが消えることは考えられない。
・普通の写真データ(JPEG)が、XPで見られたのにVistaでダメというのも考えにくい
(付属の閲覧ソフトがVista非対応と言う可能性もあるけど)
なので、
まず、Vista搭載のPCで、他のCDが再生できるか確認→できなければ修理を検討
次に、写真入りのCDが、他のPCで読めるか確認→うまくいったら、データをコピーしておく
というのがいいかと思います。
>>981 他のパソコンでも試してみるのが一番早い。
もし読めたら、USBメモリ等にコピーしてもらう。
>>982 >>963を見ると、使ってる人自身が状況(環境含む)がよくわからない
&パソコンに詳しくないみたいなので、誰も教えようが無いと思いますよ・・。
大きく別けてソフトの設定の問題か、ハードの問題が考えられますが
ituneからはできるって書いてるので多分ソフト的な問題でしょう。
でも、どこが問題なのかは山のようにあるのでその情報だけからは特定できません。
>>983>>984 ご丁寧な回答ありがとうございました!
データは残っているだろうとのことでほっとしました。
他のCD-Rは今のVistaでも再生できているので
故障ではなさそうですし、とりあえず友人のPCで
読めるかどうか見てもらってデータを保存してみます。
思い切って書き込みしてよかったです。
ありがとうございました!!
>>985さん。どうも。知識が無くてすみません。いかんせん、設定やソフトとか何もいじってないのに、急に使えなくてパニくりまして。
988 :
名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 17:06:59 ID:dM4IcX8N
CD-Rに焼く際メディア、メーカーによって音質は違うのでしょうか?
また
削磁器にて削磁すると音がクリアになるステレオ感が広がるなど言いますが
デジタル信号でそんなことあるのでしょうか?
990 :
名無しさん◎書き込み中: