【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
いろいろ試せるようですよ

前スレ
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167285101/
2名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 09:10:09 ID:9tunRQH4
unko
3名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 11:44:18 ID:RSDf+upo
ぬるぽ
4名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 12:28:56 ID:GhSD7jQC


ぬこ
5名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 13:49:35 ID:kjvRJ9p0
だはー
6名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 20:19:51 ID:hVkezhbX
マジでBW200欲しい。ついでにPCのBDドライブも
でも、ボーナスまで買えない・・・
それまでにファームアップで対策されてたらどうしよう・・・
7名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 20:32:14 ID:LpR6cIO9
ローンで買おう
8名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 20:41:34 ID:hVkezhbX
18歳派遣労働員のワーキングプアがローンを組める訳が無い
しかも親は既にあの世だし、親戚は親の関係で絶縁状態。オワタorz
9名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 20:44:22 ID:GhSD7jQC
対策されてもいたちごっこだよ。
10名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 21:21:23 ID:LpR6cIO9
確かにいたちごっこ。対策されても doom9 のスゴ腕さん達が解決してくれると思われ…
11名無しさん◎書き込み中:2007/06/20(水) 02:13:37 ID:eoYlYYab
いつまでもいるとおもうな
親とdoom9
12名無しさん◎書き込み中:2007/06/20(水) 03:27:34 ID:UJx9yGYb
>>8
貧乏人はPV3だろ、常識的に考えて…。
BD抜きは最低でも22万コースだからなあ。
13名無しさん◎書き込み中:2007/06/20(水) 04:10:58 ID:b8Crmnb5
あげ
14名無しさん◎書き込み中:2007/06/20(水) 08:52:35 ID:FUM0E2vX
>>12
幾らなんでもそれは大げさすぎ
15名無しさん◎書き込み中:2007/06/20(水) 21:52:37 ID:HNnXLwuU
関係ないけど、赤青緑の三つの端子のあるコンポーネントは、D5の1080p(60fps)も逝けるの?
16名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 13:50:19 ID:sQDrp4dZ
規格的にはいけるが、受け手が少ない
俺が知ってるのはブラビアとか
17名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 17:12:59 ID:q5GkVnTE
>>12
PV3の方が最終的にお金かかると思うなぁ
18名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 14:41:15 ID:RmJMOH5d
>>17
細かいこと抜きに安定した保存環境ならこんな感じじゃね?

BD rip       PV3
 BDレコ   .>  DVDレコ 
 BDドライブ <  PV3
 PC     ..=  PC

BD ripの方が高く付くけど、差は10万以下だと思われ

安定しなくていいならPV3はDVDレコを単体チューナーにできるし、
エンコしないならBDRipはPC安いのでいいから、揃えるもの(目的)
によってはトータルの出費はひっくり返ることもあるだろうね
19名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 16:50:08 ID:TDnUQO0h
元からDVDレコ持ってる場合BDレコ買い足すのはな…。メディアもまだまだ高いし。
個人的にはエンコしないならBDレコで焼いて終わりでいい気がするし(腐らないなら)
BDレコからBDドライブまで物理的に移動しなければならないのも(バッチ処理できない)
まあ画質はこっちのほうが絶対上なんだから特攻する価値はある。資金に余裕があれば。
20名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 17:07:39 ID:uR0TdD3p
デジタル放送対応HDDレコーダー持ってない奴はBW200買えば地上波BS110°CSもさほど値段変わることなく逝ける
21名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 20:12:26 ID:wSvhz4zC
BW200 約160,000円
XW31 約75,000円
22名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 02:34:58 ID:9KHWofNx
BW200+ブルレイドライブ 183,750+61,998=245748
XW31+PV3=75000+70000=145000
10万ぐらい違うな
てかBW200の相場がここ数日で1万も上がってるな
これも2ch効果か
23名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 03:25:27 ID:BBWVVK9A
PV3を7万で買うのは論外だろ
24名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 12:50:31 ID:cUMlgbfb
俺は先週末に BR100 + BRD-UM2S(特価) で、\180,000位だった
012で問題なし
2524:2007/06/23(土) 12:53:16 ID:cUMlgbfb
スマン、BRD-UM2だった
26名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 13:14:48 ID:kr434TJx
みんなRipした後は具体的に何をしようと考えてる?
再エンコで容量減らし? 単なるBackUp?

BW200は持ってるんだけど、追加でBDドライブまで買うべきなのか悩み中なもんで。
こんな有意義な使い方があるぜ、というのを教えておくれ。

容量減らした上で、BD-RにでもBackUpするというなら、
それなりに有意義な買い物になるかな・・・。
BD-Rから取り出すこともできるようになるし。
27名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 13:37:29 ID:WX6POvOe
ブルレイ抜きしたTSをVC-1かH.264に再エンコしてBDオーサリングソフトで書き込めば、ブルレイプレーヤーでも再生できて、地上波なら一層25GBで5時間ぐらい逝ける
28名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 14:56:54 ID:WitV0yLH
>>26
BW200のカット編集(GOP単位)だと
カットポイント前で音声が途切れるからPCで編集して

保存用にBDAVを作ったり
DLNA鯖にファイルを登録してPS3に配信したり
PSP用に低解像度mp4ファイルを作ったり

ってところかな。

>>27
H264を焼けるBDオーサリングソフト、何を使ってますか?
自分が知ってるのはハイプロなmp2系ばかりで探してます。
29名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 17:06:54 ID:adUP3KLZ
>>27
オーサリングソフトの名前をplz
30名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 17:22:47 ID:sJCU0toA
それよりも、
・TS読んでTSのまま吐き出す
・aacも変換無しに読んでaacのまま吐き出す
・当然GOPでは無くフレーム単位の編集でスマレン対応
する編集ソフトほしーの★
31名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 17:30:59 ID:tGSwWnbS
32名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:03:54 ID:sJCU0toA
>>31

> ■価格
> 480,000円(税込 504,000円)〜

たけーの★
33名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:21:19 ID:iBxXrSdg
>>31
音声mpeg2/AACは非対応っぽくないかい?
34名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:24:37 ID:5OmzbTyO
そんな値段出さなくても、あるところで手に入るw
35名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:26:01 ID:tGSwWnbS
36名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:28:16 ID:tGSwWnbS
>>34
いえ、ちゃんと買って下さい m(_ _)m
37名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:49:43 ID:U3Ag2/aV
TSをdemuxしてビデオをTMEでフレーム単位で編集、AACをののたんAAC_PLAYERで編集
Elecard XMuxer Proでtsにmuxすればいいんじゃないの
tsのまま編集なんてありえないよ
38名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 18:59:26 ID:sJCU0toA
>>37
ののたん古いVerでもおk?
2.1.0.9しか手元にないけど
39名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 19:06:59 ID:DeqSNQED
編集するならPV3のデータの方がめちゃ楽なので
編集予定のものはPV3でキャプしてる。
BDRipは劣化させたくない気持ちが大きいので、MurdocCutterでちょいちょいとカットしてそのまま。
TMEでも結合部は再エンコされちゃうし、AACで保存となるとやっかいなので。
40名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 19:27:03 ID:1kriyk9c
>>39
確かにTSの編集はめんどい。BDRipのDATAだとなおさら・・・。
現在のところはある意味それは正解かもね。

でも、むかーしからだけど、TSの編集環境はなかなか恵まれないんだよね。
41名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 21:16:22 ID:OKwcEAt6
ちょっと思ったんだけど、BR100のBDドライブを取り出してPCにつないだら抜きに使えたりするのかね??
だとすると1からそろえたとしても格安で抜き環境を構築できるなー。
42名無しさん◎書き込み中:2007/06/23(土) 23:26:59 ID:RPzJfIWW
リムーバルケース改造してドライブガチャポンとか?
だれかレコ分解して試してくれねーかな。
43名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 05:30:25 ID:GskaTYqr
>>39
同じく。最近PV3に戻りつつある。
TSって意外と汚いのね。PV3のせいだと思ってた。
で、結局ノイズ取りや音量調整などをしたくなるので
PV3に戻っちゃう、みたいな。
44名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 06:12:09 ID:HU+Ry70Z
義経の再放送、最終回で仲間がバタバタ死んでいくところが、せっかくの感動の場面なのにひどいブロックノイズだった(´・ω・`)
もっと綺麗な放送にしてくれないとTSripする張り合いがないよ(`・ω・´)
45名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 07:42:08 ID:8iXnJhQM
東芝のHD DVD機とか半年もすりゃ不人気で
5マソとかで投げ売られると読んでるんだが・・・
46名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 07:45:32 ID:cRbPbEYO
一番最高だったのは昨夏だったか日本で開催されたシンクロ世界大会の
テレ朝地デジ放送
演技中の選手にズームインしてるんだが水面の波や水しぶきが
物凄いブロックノイズを引き起こしていて選手の顔がカオス状態だった
47名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 09:43:59 ID:8Ww8OcDj
やっぱり水面とかは地デジのビットレートじゃつらいんでないかな。
川の流れとかを写す場面とかも見てられんし。

ただ、以前見た、渡良瀬かどっかの清流を延々と写している
BD-Videoは、全然そういうことは無かった。

48名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 10:15:34 ID:/lo1FVju
>>46
最高だったのかよ
49名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 17:43:23 ID:HU+Ry70Z
w
50名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 18:28:41 ID:r5Zuir3y
予想通りwPV3厨が沸いてきちゃったw
ボロモニタでは画質がわからんのかもしれん・・・
確かに静止画レベルでは見分けがつきにくいが、動画で比べると全く違うのになw
51名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 18:37:03 ID:El3Eq9nZ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050419/sonic.htm
H.264に対応したブルレイオーサリングソフト
52名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 18:38:22 ID:El3Eq9nZ
地上デジタルのセグメントは13しかない(湾背具放送があるから12以下)だけど、地上波アナログ放送が終了したらセグメント数を拡張するらしいよ
53名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 19:02:34 ID:wRDGFLv8
瀬戸の花嫁のOPもビットレート足りて無いのかひどいぞ。
54名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 19:12:35 ID:RMYUEBAw
>>52
出来ません。ガセネタ
55名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 20:52:16 ID:6rStt54v
地上デジタルラジオが増えますかね・・・
56名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 21:03:34 ID:zp7Zr422
地上波アナログ終わった後は次世代携帯と一部の無線が
電波使うこと決定してるから
テレビラジオへの割り当て無し
57名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 21:23:52 ID:RMYUEBAw
さて、そろそろデータ放送から背景画像のpngを抜くソフトを作ってくれる神がでてこないかな。
・・・・と期待してみる。あまり解像度高くないだろうけど。
58名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 21:28:47 ID:vd31jZUa
>>57
tsをPIDごとに分けてデータ放送のみに分離してから、pngの部分だけをバイナリエディタで切り出せばけっこう簡単だよ。
59名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 21:36:44 ID:785qRH5y
>>58
嘘はよせ。パレットチャンクのないPNGは使い物にならないから
60名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 21:48:00 ID:RMYUEBAw
PIDごとに抜き出してさらに処理が必要じゃん。バイナリエディタだけあっても大変かと・・・
61名無しさん◎書き込み中:2007/06/25(月) 16:32:07 ID:JnWz4W2k
ripできんのはいいけど、BDのバックアップ計画でHDD容量考えてたら頭くらくらしてきた。
BDにバックアップするのはメディア高いしなぁ。
62名無しさん◎書き込み中:2007/06/25(月) 23:22:44 ID:4hH3+L7g
ハードディスクをリムーバブルメディアとして使う。これ最強。w
63名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 21:12:45 ID:XAXiJDop
ho
64名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 12:00:52 ID:Ya8x1Y2I
確かにまだBD高いけど、
HDDはそのうち壊れる心配があるからなー。
BD-Rの方は、取り扱いの心がけ次第で、HDDよりも
保存しておける期間は長くなる気がする。
65名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 14:25:23 ID:jQWgiZaV
BDはDVDやCDより保護層が薄い=空気が隙間から入りやすい=記録層が錆びる=耐用年数が少ない
66名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 16:07:15 ID:19KiHnBB
ShortCircuit
67名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 17:32:03 ID:txLnYN2T
新世代のメディアって、何年後かになってはじめて耐久性の問題点が指摘されたりすることがあるじゃん。
そういう時は別のメディアに移して対応するもんなんだけど、コピワンてのはほんとに糞だな。
天才のみなさんにはどんどんクラックしてもらわないと。
68名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 07:35:17 ID:0jTn6tba
>>65
ワンダーしている
69 ◆HhTh8Gv36s :2007/07/01(日) 16:00:24 ID:DmLCWXgJ
 
70名無しさん◎書き込み中:2007/07/02(月) 13:30:26 ID:1jh0RHoD
>>65
そんなヨタ話を未だ信じてる奴がいるとはね。HD DVDはセル用はともかく
-RはDVD-R並の寿命しかないだろうな。
71名無しさん◎書き込み中:2007/07/02(月) 22:09:33 ID:5tplrh7T
>>65
そんな隙間があったら回転時に色々とマズくね?
さすがに隙間はないと思われ
72名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 03:23:55 ID:0S1+gf8M
保護層の厚さと、貼り合わせの精度に大きな相関なんてあるのかな。
>>65 みたいな認識をする人はDVDとCDの構造差から分かってないような。

無機素材を使ってる分、少なくとも耐光性だけはBD-Rは相当優秀だろう。
この点だけは有機色素を使った過去のメディアやHD DVD-Rでは敵わない。

実際には>>67の言うとおり数年おきにバックアップし直せれば問題ないけど。
73名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 10:10:59 ID:eEMWTcC+
記録密度が低い分、DVD-Rの方が劣化に強いだろ。
色素は保存状況でも劣化するからBD-RもHD DVD-Rもそんなに違わないって。

隙間つーか0.1mmのカバー層が低分子のガスをどの程度ブロックできるのかが不安だ。
加速試験じゃ経年劣化の影響は判らないからねー。

保存性を考えたらやっぱ-RE/-RAM/-RWの類だろうな。
74名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 10:28:18 ID:5tIfWySl
記録密度と劣化は関係ないよ。密度が低ければ傷によるダメージが小さいだけ。
75名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 23:26:13 ID:eEMWTcC+
劣化は均一に起こるんじゃなくて、スポットが広がる感じに近い。
だから記録密度が低い方が初期段階は影響を受けにくいんだよ。
76名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 23:38:09 ID:Xqem7VP9
まあ劣化は外周から起こるから、容量ギリギリに焼かないのが鉄則だな
77名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:05:07 ID:nucswn55
なんか右も左もBW200ばかりを連呼して、HD DVDの話題がめっきりですね
78名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:07:01 ID:NOyWaOSC
>>77
勇者現る!!
79名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:11:37 ID:1HyPapfg
>>77
地デジキャプ組みには、
-RしかないHD DVDは
辛いのれす。。。
80名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:23:57 ID:vjN2Xu3z
>>77
HD DVDなんて割れてもいらねぇw
DVDのようにはいかないよ、この先生きのこっているか・・・。
81名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:43:48 ID:NOyWaOSC
この先生キノコ
82名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:48:35 ID:N5y7Iyso
どうせ俺のチンポはキノコだよ
83名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 23:59:50 ID:DtSqD7Q/
お前のはエノキだろw
84名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 00:12:05 ID:xa3fGYpE
wwwwwwwwwwww
85名無しさん◎書き込み中:2007/07/11(水) 01:00:13 ID:DsF0ksMQ
当方、ファイルでのCCI変更しか出来ないショボいツールを自作して使ってますが、
「そんなショボいツールでも使ってやらないこともないよ?」って方、いらっしゃいます?

http://strawberry.web-sv.com/Sn/5/ttr/bh3242.zip.html
86名無しさん◎書き込み中:2007/07/11(水) 01:02:37 ID:DsF0ksMQ
http://strawberry.web-sv.com/Sn/5/otswe.htm

のbh3243.zipに揚げました。
87名無しさん◎書き込み中:2007/07/11(水) 01:35:04 ID:0PIuqCta
>>86
乙!
88名無しさん◎書き込み中:2007/07/11(水) 22:46:29 ID:uA4qBo/t
ID:DsF0ksMQ
あなたは作った人でも上げた人でも無いでしょ
89名無しさん◎書き込み中:2007/07/13(金) 19:45:34 ID:h5Y18GbA
【審議中】

    マジdd
     ヘ⌒ヽフ lヽ⌒ヽフキュウニdd
 ヘヽ (´・ω・) (・ω・`) lヽヽフ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )ダカラdd
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'ダレモdd
90名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 10:03:47 ID:rvEm2dCU


windows100%にcprmgetkeyとcprm2freeはいってるよ。

91名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 10:51:40 ID:o7GygOj7
>>90
今急いで買いに行ってきた
入ってねーよ、ウソつくんじゃねー
そこまでして売り上げあげたいか、晋遊舎の糞編集部
92名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 10:59:04 ID:rvEm2dCU
はいってるよ。
93名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 17:20:40 ID:VzQ3gjnl
>>91
検索したの?画像安定化装置の販売CPRM・・ワロタ
94名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 17:43:58 ID:ryN+I50K
コンビニでみた。
95名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 17:47:25 ID:ryN+I50K

CDに実行ファイルがはいってるみたいだけど。
96名無しさん◎書き込み中:2007/07/22(日) 21:52:06 ID:8KEk+aaJ
                     /.⌒ヽ
                    /    ..\
                  ../      ヽ. \
        / ̄ ̄\     (./       .ヽ. )
      /       \    /         l"  
      |::::::        | .ノ           l
     . |:::::::::::      |  |  ─    ─   .::|  俺のおなかにゴハンつめろ
       |::::::::::::::    | .| (●)  (●) .:::::|
     .  |::::::::::::::    }  |  (__人__)  ..:::::::|  
     .  ヽ::::::::::::::    }  ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
        ヽ::::::::::  ノ    |          \
        /:::::::::::: く     | |        |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴――――-┴┴――
97名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 23:18:04 ID:5BHcospt
そんなの
         ,. -――-- 、 _
      /´    _ _     ` ‐- ..,,
        (ー-- 、、。ヽ  ̄`ヽ     `丶、
      ヽ、  `ヽ、`ー-‐'        `丶、
       丶    `)              `ヽ、
        ヽ、   _ノ                 丶、
         ヽ、/´        いるか         ヽ、
          /                       ヽ、  __
          /           l                   ̄     ̄ ̄`ヽ
           |           |                          __.,,,)
            |           |                       /´
            |          ノ                       /
           |      /                          |
         。.ヽ、゚.。  /\                            |
        ゚o。。゚o。  /   ヽ、。        。。°          |
         о  ヽ、丿\_,ノ 。。、 。i o。   !|o    、。o゜   。 |    。゚
        ,,゚。      。..,,о。 ヾ゚ il 。゜   li,,。 。o 冫  o゚° |冫   。
       冫ハ      ,'′/i!l   ヽi! !l、、 ノノ ° 、ヾ  、、ヾ,,'゜。,,″  ,,、
ー‐‐--一一'′'`ー、_,,..-'′ (ノ `一ー-'′  `  `ー‐'′``一-`冫) "一ー'′`ー‐-一
98名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 23:26:30 ID:8rk3m6n6
>>96-97
この先生きのこっているか?
99名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 23:30:19 ID:U54/Bj+R
この先生きのこ?
100名無しさん◎書き込み中:2007/07/24(火) 08:03:00 ID:w22+w570
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
101名無しさん◎書き込み中:2007/07/24(火) 08:05:43 ID:UEXCQrks
            r‐-、._  ,,. r─-、.,
         /"   ミミ/⌒   ヽ、\
          x 〃 ⌒ヾ / ⌒ \))ソ
          ド.〉 = 、 ` 〃ニヽ、ソ,ィ彡゙i
          }ミ.i|ト⌒    ⌒ヾノ/:|〃イ
          〈_| ゙((⌒   ヽリ/ i彡゙;)
.          〈,i .゙Yi⌒  )),ソ   j彡ィ
          〈|   `V、,,,,..ノ   |彡)
.           {i           i彡)    
            |   / \    ト'{    
            「|   (゚) (゚)    }〉} 
         `{|   )●(     !-'
             |   ▽     | イグよ〜ぉ
           |    ∪     |
           |          |
           |          |
          ゙ノ'ーv .,y      '゙ミ
          ,/゙ .ミ;.´.‐       ミ,
         ノ′ ヽ         ミ
         }     ′       {
         .ミ     .<        〕
         \,_   _》、      .}
           ¨^^¨′¨'ー-v-r《
102名無しさん◎書き込み中:2007/07/27(金) 01:05:37 ID:56OciJDM
V3でコピフリ化してもレコなら制限ないんでそ?
103名無しさん◎書き込み中:2007/07/28(土) 07:18:15 ID:4zpr4+G9
       /      \
.        ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄   ,、-ー-、             電
           |      r'"´ ̄`ヾ、            気
           |       リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、          つ
           |       ,ハ ^7 ,^   !.:.\    い   け 
           |     /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ   い    り  
           |   ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   だ   ゃ
           |_,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/   ろ
            と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り    ・
               ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\    ・
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./    ・
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
     __           \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
    /.:.:./ンく";;〕      \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
    ヽ;::/::::::....;;;ヽ、       > 'ゝ─‐イ、
     ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈       `ー' ``''ー‐'
      ‘ー.く`ヽイュ、 
:::::::::::::::::::::  ソ´・ ̄ス_      お 暗 
:::::::::::::::::::::::./ ・ ・、√: : : ヽ   ら 靴  く 
:::::::::::::::::::::: >.= イ: : : : : ;_;|  な が  て ::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::: /l_"/( ヽ}: : : : .]  い わ   :::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::`ー――` \ : : : イ  わ か :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
104名無しさん◎書き込み中:2007/07/31(火) 05:45:07 ID:b4wTQYio
∩ ___ ∩、, どうする?
J        u i :_____  __
  ● u  ●  | ;|自 |/事7 、
  U (,__,●,_,) u :|'.|殺 /故//突>
   u   J  ノ,'|  /死/然/
    ─── '-─‐'⌒',死/
              ノ
105名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 22:18:42 ID:g+m3xB/h
パトレイバー@BD、画面酔いしそう……
106名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 22:26:35 ID:RvPUI/jm
kwsk
107名無しさん◎書き込み中:2007/08/04(土) 02:50:58 ID:+p2bLdf6
>>105
フィルムからの取り込み時に、激しくジッタが発生してるっぽい。
3年前にNHKのBS hiで放送したときは、そんなことなかったのに……
108名無しさん◎書き込み中:2007/08/04(土) 02:51:52 ID:+p2bLdf6
>>107
× >>105
>>106
109名無しさん◎書き込み中:2007/08/04(土) 11:30:33 ID:ywfb6Bvt
>>3ガッ
110名無しさん◎書き込み中:2007/08/04(土) 13:22:40 ID:k12SiJoj
HDDVD VARDIAからもBackupBDAV/aacskeysと同じような方法で抜けると思うんだけど。
誰か試すやつは居ないのか?
111名無しさん◎書き込み中:2007/08/04(土) 13:52:44 ID:jXGyL2BW
>>110
その前に誰も購入してな(ry
112名無しさん◎書き込み中:2007/08/08(水) 18:18:36 ID:RxHeTx7D
  |/.:.:.:/.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.::/.:.:.:.:.:/<ヽ.:.:i.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
 .|i.:.:.:/.:.:.:.:/.::.:.:.:.:.:/.:.:.:.:/.:.:.:/;;//iヘvwv| :|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
 |.:.://.:.::.::/.::.:.:.:.:/.:.:.:/:.:.:/;;////   .|.:|.:.:.:i.:.:.:.:i.:.:.:|
 |:.:| |.:.:.::.:i.:.:.:.:.:::i.:.:.://.:::../;;;/.//    |:.:|i.:..:i.:.:.:.:i.:.:.:|
 |:.| .|.:.:.::.:i.:.:.:.:.:i.:.:/ー;;/ソ/ // -==、_.|:.| |.:.::i.:.:.::i.:.:::|
 .|:| .|.:.:.:.::i.:.:.::.:i.:.:ム;r-y,ネ'  // -_、,,,,__ .|:;ヘ|.:..:i.:.:.:i.::..:|
  ii |i :i.:.::i.:.:.:.:|ヤケiテうト`  ,/'´  '´,ケネデヌ;., |.:.:i.:.:/|.::.::|i
  .` |iト,.:i..:i.:i.:..:|{_|;:::::`}:| /     |{::::::f;;イソ:.i.:.イ./.:.:.::|i
   |i|i.:.::ト,.:iヾ;;:| ャ:::::,ソ        .セ_:::::ソ/.:.:/.|/.:.:.:.:|.i
  .|i|i.:.:.:;iヾ;ヽトヽ ̄     ,     .~ ̄ /イi.:.:|i.:.::.:.:.| .i 
  .|i |:i.:.:.:.:i..:`,ミ:ト、     __      ' /V::./.:.:.:.:.:|| i 刃物の取り扱いには十分注意しましょう
  |i .|.:i.:.:.:.:i.:.:.:.:トト`: .、.  ヽ __丿    , r'´.:::|.:.:/.:.:..:.::|| i  
 |i |:.:i.:.:.::.:.:i.:.:.::i.:|;:;:;:;::`i  、 __ , . r'´;:;:i:;:;;:/:/.:.:.:.::.:.:|.:| ii  
. |i |;:;:;i:;;:;:;:;:;:i;:;:;:i:;|_,/ i       :ト、;;;;i;;;//;:;:;:;:;:;:;:|;:;::| .ii
.|i .|;:;:;:ト;:;:;:;:;:;:;:i;:;::i:|           \/';:/;:;:;:;:;:;:i;:;:::|  .ii
|i .|;:;:;:小;:;:;:;:;:;:;::i;:;::|_,,...,,_   ._,,,__:/;::/;:;:;:;:;:/:|;:;:;::|  .ii
  ノ'´ |:ハ;:;:;:;:;:;:;:;:i :|`ヽ,       , r'´/;:/;:;:;:;:;;:/;:/\;::|  ii
. /   |:| .ヽ,;:;:;:;:;:;:;i:|= =`=、   ,r'´ _./;:/;:;:;:;:;;:/;::/   \  .ii
/   |:|  ヾ;:;:;:i:;:;::|-=テ=Yd <´/;:/;:;:;:;:;::/;:;:/ー-   ヽ ii
    |:|   ヾ;;;;i;;;;;;| r彡ハ:/ ハア//|;:;:;:;:;:/;:;:/       | ii
113名無しさん◎書き込み中:2007/08/09(木) 02:14:28 ID:4TOVBVUJ
               _,_,,
            ,  -- f: : : :l : ;f
        /     -   `く:ノ:ノ   _ _
          /   { ・ }   `< ̄ ̄: : : : : :\
       l     ヾ ー     メ        :ヽ
       fヽ   ∩、       -升       ⌒ヽ、
         Y´  ∪´  _     廾        、彡´
       {     / - :::ヽ  〃        /
       ヽ   {::{ ・ }:::j ∧   、_  ./
        \ ヽ :_ー彡ィ´ ヽ| ̄     ̄
          ` ー 'ヽ、__ ,,,,ル
114名無しさん◎書き込み中:2007/08/14(火) 23:01:43 ID:DHR60vM8
       ,::::::::::::;' ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;
         ;:::::::::::;  ;::::::::';:::::;';:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;
.       ;:::::::::::;‐、.;:::::::::';::::;_':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;
.        ;:::::::::::; _ ;::::::::;' ;:; '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;
      ,';::::::::::::;';::'; ;::::::;  ' __':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;' ,
    ,. :´:.;:::::::::::; ;.::; .;:::::;.  ' ;'::',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;. :.' ,
.   ,.' : ...:::;::::::::::::; ´ ';:::;   '; .::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;.:.. : ' .
.   ,'. : ;.:.:.:.;::::::::::::; ,  ';:;   `-.;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::'; . : .'.,
.  ;. : . :',.:.:.;::::::::::::;':, `   ';      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;'. : . : .;
. ,.';. : : : .':,.;:::::::::::::;::::':., 、 _      ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:' . : . : . ;
'. :;. : . : . : ' ;:::::::::::;:::::::::':.,       ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:'. : . : . : . :;
. ::;::. . : . : . : ' ;::::::;::::::::::::::':., _ ,   ´  ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, '. : . : . : . : . ;
. :.:;:.:. . : . : . : . ' ;::;::::::, - ‐;'  ',      ':::::::::::::::::::::::::::::::::::;:.'. : . : . : . : . : . ;
. : .';:::. . : . : . : . : :' ',´   ',  `' ,       ':::::::::::::::::::::::::;: '. : . : . : . : . : . : . ;
. : . :';.:.:. . : . : . : . : . :.' .,  ' ,  ` ‐- '´ ':::::::::::::::;: '. : . : . : . : . : . : . : . ;
115名無しさん◎書き込み中:2007/08/22(水) 17:29:44 ID:ucMpjBQ1
なんかよく分からないけど、次世代のコピーは大変そうだということは分かった
116名無しさん◎書き込み中:2007/08/22(水) 20:58:09 ID:kc0YeA/+
今の所では決定打と言える手法が確立されてないしね。
その場しのぎ的な方法でバックアップ出来ていたに過ぎない。
もっともAACSからして敷地が相当高いんだけども。
117名無しさん◎書き込み中:2007/08/25(土) 23:39:34 ID:fwWqpyOF
118名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:11:30 ID:UC/F/I0Z
レンタルか市販のblu-rayのリップ情報まだー?
119名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:14:06 ID:rQaSoJqg
>>118
もう何ヶ月も前に出てる
120名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:26:53 ID:swUJC/nf
どっちかというとそんな情報より、BDレンタル開始して欲しいわw
121名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:29:08 ID:UC/F/I0Z
122名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:57:31 ID:95t9oQVM
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part11 【狐】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182224087/
123名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 01:02:28 ID:hpbaXW4l
>>121
何を差して不可能と言ってるかわからんが。
AACSはv3までなら狐が対応してる
それ以降は規格が定まって無い。
ウォーターマークはまだ導入されてないはず。
BD+は最近導入開始したばかりでまだ市場に出回ってないからわかんね。

結論
現在販売中のタイトルなら多分狐が対応済。
今後でるタイトルはわからん。
DVDと違ってBDはアプデート出来るから、これで安泰て時代は来ないとオモ
124名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 01:03:27 ID:hRWq8ONT
Blu-Ray のサポートを有効にする。
Blu-Ray のリージョンコードを除去する。

この二項目じゃ無理じゃね?

HD DVDの設定の方が多いぞ
125名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 01:18:48 ID:swUJC/nf
>>DVDと違ってBDはアプデート出来るから、これで安泰て時代は来ないとオモ

そのほうが燃える人種が世の中にいることを期待w
126名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 01:23:11 ID:hRWq8ONT
レスさんくす
127名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 05:20:41 ID:Xjzt3g06
>>111
RDの新型だけに買う人はA1(笑)よりは多いだろうがまだ価格がね
128名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 10:37:50 ID:hbKmcGS+
>>121
BDのリップだけならAnyでもDVDFabでも
現在でてるタイトルすべてリップ出来る

リップしたBDMVフォルダ以下を2層BD-RかBD-REに焼けば
PS3でもBD映画ソフトと認識して普通に再生可能

昨日5時間かけて24日発売の攻殻機動隊をコピーしたとこ
コスト的にバンビ商品ぐらいじゃないと割にあわねー
129名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 11:35:57 ID:eR6wr+xa
>>128
DVDFabはV3対応してないだろ
130名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 12:56:43 ID:MvJZvow/
V3ってBDAVのことだよね?
AnyDVDは、BDAVにも対応したってこと?
BDAVスレでは駄目だったと報告があったけど
131名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 14:38:53 ID:eR6wr+xa
BDAVだけじゃなくPCドライブがV3だったら、BD-ROMでもDVDFabはダメなはず。DVDFabはDoom9のコードをパクッて作ってるからw
AnyDVDはBDAVに対応する気ないっしょ
132名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 15:02:39 ID:swUJC/nf
つか、最新タイトルマウントしたら、ドライブはV3になるわ、
DVDFabリボークされるわでいいことなし。FabからBDドライブにアクセスできなくなるぞw
AnyDVDで解除してフォルダごとゴニョゴニョ
市販タイトル抜き用BDドライブとBDAV用BDドライブ、BDレコとPS3があれば完璧
133名無しさん◎書き込み中:2007/08/30(木) 11:26:48 ID:dKivBnTC
まだゴニョゴニョとか使ってる馬鹿いるんだ。
134名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 01:00:00 ID:3+CPHfZ2
ホント、糞馬鹿だ
135名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 02:13:51 ID:2pmfwfD3
コチョコチョ
136名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 08:48:02 ID:z4WrxeRT
チョメチョメ
137名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 05:12:48 ID:/b60kZhw
nyや洒落には落ちてませんか?
138名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 15:35:42 ID:UBSitg/J
落ちてるけど、なかなか揃わないよ。やはりファイルがデカすぎる。
139名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 15:40:31 ID:1IB8V9m+

次世代DVDをRipして楽しむなんて現実的じゃないことに気づけ。
140名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 15:53:26 ID:UpLls1cn
HD DVDはエロ中心にけっこうトレントに落ちてる
141名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 16:31:16 ID:RsEtIzNU
HD DVD落としたけど、どうやって焼いたらいいの?
142名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 16:38:19 ID:q7TeAhJT
焼かずにHDD保存が吉
143名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 17:08:54 ID:igDxyDBA
>>141
トースターでどうぞ
144名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 17:44:46 ID:RsEtIzNU
Macじゃないんだけどな・・・
145名無しさん◎書き込み中:2007/09/06(木) 17:57:46 ID:90QYAdCe
              ゚.ノヽ
             、-'   `;_' '
             (,(~ヽ'~
             i`'}
             | i'
          。/   !
         /},-'' ,,ノ
      ‐-、/    i
 ,  ゛ 三 ミ 
( ( (((`・ω・´))) ) )ノ
 ヾヽミ 三彡, ソ    
/ )ミ 9 彡ノ
/ (ミ 彡゛    
/ \ゞ    
146名無しさん◎書き込み中:2007/09/15(土) 20:51:37 ID:aBftqVw3
次世代レコーダーは来年購入すべき!10回のコピーが出来るレコーダーが販売される。
147名無しさん◎書き込み中:2007/09/15(土) 21:06:13 ID:o4ajgxRE
V9/V7で130分以上のBSデジの番組を録画してしまうと、
ハイビジョンのまま取り出す手段がないんだね。
2層を使う機会は年に数回もないかもしれないけど、
ハードが対応してないと、肝心なときに使えないんだよね。
148名無しさん◎書き込み中:2007/09/15(土) 22:03:41 ID:oDw+8EZN
僕はSONYのDVDレコ持ちだけど、ハイビジョンキャプチャカード使うしかないね。
SONYのキーワード録画が便利なので使ってる。
149名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 12:48:07 ID:34bKQZn4
スレタイの割に健全なレスが続くな。
150名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 20:42:33 ID:gfFfxtFq
Rip後のm2tsファイルをPCで直接再生するソフトは何使ってる?
おれはVLC media playerとPowerDVD 7.3使ってるんだけど、片方では再生できるけど音が出ない、片方では音も出るけどエラーで落ちる、画像すら出ずにエラーで落ちるってな具合で症状がバラバラ。
PowerDVDはDolby True HD対応してるけど、m2tsファイルの再生では音が出ず。
151名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 21:08:58 ID:ioUiLG2N
>>150
うちではどっちのソフトも普通に再生出来るし音も出る。
152名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 22:08:07 ID:tEMD5uOP
どっちのソフトでも再生できるけど、ほとんどRipしたファイルをそのまま再生することは無いな。
スマレン編集しちゃうか。DVHS形式のTSに変換しちゃう。
153名無しさん◎書き込み中:2007/09/19(水) 00:57:09 ID:GwUaWsrH
>>150
それ安物のPowerDVD使ってるからだよ
154150:2007/09/19(水) 05:11:15 ID:9prsvzhL
みんなレスサンクス。

そっか、おれの環境が悪いッぽいな。
一応TSにして試してみたんだけど、やっぱりダメだったよ。
いろいろ試して分かったら報告するス。
155名無しさん◎書き込み中:2007/09/19(水) 21:36:40 ID:tgiQ/4HL
ドライブ同梱のPowerDVD7はメーカーによってはAAC音声対応してない。
AACどころかCPRMもwww
最近のだとLGのHDDVDコンボのやつがそうみたいよ
気持ち悪い(女)起動画面にサポート一覧みたいなのでるけど、
そこにAACアイコンみたいなの出てなかったら非対応
156名無しさん◎書き込み中:2007/09/20(木) 18:47:53 ID:7whuzw1A
>>155
どもです。
確認したらAACやCPRMのロゴがあったよ。

もしかしてrip元のBDが特殊なのかな?
一応どんなファイルかというと、

その1
映像:H.264 →PoweDVDで再生可。VLCでは灰色画面後にエラーで落ちる
音声1:Dolby TrueHD 5.1ch →再生不可
音声2:リニアPCM 2ch (ドルビーサラウンド) →再生不可
音声3:Dolby Digital 5.1ch (英語吹き替え) →PowerDVDで再生可

その2
映像:MPEG-2 →どちらでも再生可
音声1:リニアPCM 7.1ch →VLCで再生可
音声2:Dolby Digital EX 6.1ch →再生不可
音声3:DTS-ES 6.1ch →再生不可
*VLCでは再生中に黒いウインドウが開き出して最終的に落ちる。

VLC media playerは不安定で最後まで再生できないという状況。
コーデックはCCCP(ffdshow含む)を使ってる。
DirectShow Filter Toolで順位を入れ替えたりしても改善せず。
クリーンインスコした方がいいかなぁ。
157名無しさん◎書き込み中:2007/09/20(木) 19:37:16 ID:PCWKUxOe
BackupBDAV012使ってない?
ぶっ壊れたファイルでもとりあえず生成されちゃうからやめといたほうがいい。
ツール系でまともなデータなのか確認したほうがいいと思う。
これ以上は目の前にPCとデータないとわからんわな。
158名無しさん◎書き込み中:2007/09/20(木) 19:44:45 ID:RSsGkiD6
>>156
もしかしてセルBDの話?
たぶんここの住人はTV番組のヌッキ目的が殆どだよ。

セルBDならこっちの方がくわしいかも。
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part11 【狐】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182224087/
159名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 09:18:43 ID:dXsmQTkE
次のBDレコがAACSのフルバージョンに対応しているかどうか、
だれか聞いてきた人いない?
160名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 17:01:22 ID:e50w33W8
すみません、板違いですがAV機器板どうなっちゃったんですか?
板はあってもスレがほとんど無い…。
161名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 17:26:35 ID:Hv9neMTm
みんなコピーされちゃいますた
162名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 17:39:01 ID:UToWh3vg
>>160
誘導
2chサーバーダウン(鯖落ち)情報 part169
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1191731486/


 昨日16:45頃hobby9サーバーでHDDトラブル発生しサーバーダウソ。
 なんとか危篤のHDDからログをサルベージに成功。
 しかし使ってるサーバーが旧型なので、運営の判断で、
 今回から新型サーバー(hobby10)に移行予定。
 現在hobby9は過去ログの閲覧のみ可能。
 hobby10サーバー立ち上げは現在担当者(FOX★氏)が胃痛
 なのに無理して酒を飲み現在不貞寝中wwwよって時期未定
163名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 17:45:44 ID:e50w33W8
>>162
レスありがとうございます、大変そうですね……。
164名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 03:22:59 ID:dtkX5Onq
ホログラムディスクまだー?(チンチン
165名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 04:50:43 ID:p9G/VSVe
それでもまだディスクなんですか?
166名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 07:48:18 ID:MaLNw0c8
いい加減、MDサイズのカートリッジ型の記録メディアを作ってくれんかの
167名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 12:29:46 ID:kfRVdP/t
小さいのならコンビニに売ってるメモ帳とかでいいじゃん。
168名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 15:54:21 ID:lRxBUsEO
AVCHDエンコ等の利便性を重視して新型BDレコーダーを買うか
抜き重視で在庫を買うか 迷うところだな。
もちろん既に1台BW200自室用に持ってはいるんだけど、居間用の
2台目を新型にした場合、BDメディアを厳格に分けないと取り返しの
付かない事に・・・
169名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 15:59:16 ID:E50CZL0k
RipしたTSをCMカットスマレン編集して、新型BDレコのHDDに送信、AVCHDで高速エンコ保存ですか。
いいですね〜〜〜。
170名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 04:28:24 ID:Vy4thxUi
新型BDレコはAVCHDでのエンコなんて出来ませんから
171名無しさん◎書き込み中:2007/11/01(木) 08:16:23 ID:N/mBsJnI
抜き目的なら、新しい東芝のやつでDVDをつかった方が安心かもね。
HRLの呪縛から開放されることになるのだろうか。
容量少ないから何度も同じ作業を繰り返すことになるのかもしれないが。
172名無しさん◎書き込み中:2007/11/01(木) 10:03:39 ID:jjIKZI21
これまでのようにCPRMならいけるのかなぁ。記録形式が変わったから無理だとかじゃなければいいけど。
173名無しさん◎書き込み中:2007/11/02(金) 01:38:43 ID:DPxPign5
>>172
別スレに書いてあったんだけど、
どうもHD Recは単純なCPRM利用というわけではないみたい。

よって、現行のCPRM抜きの方法では無理らしいよ。
174名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 21:38:39 ID:doH2BoKi
読み込み専用のBDドライブならV3メディアでもV1として抜ける
という噂があるが・・・
シャープのBDレコーダーはV3に感染しないという噂が一時流れて
結局嘘だった事もあり、誰か真剣に検証して欲しいんだけど
175名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 21:49:21 ID:txzC7Y+P
>>174
「おのれでやれ」と思っている人多数。
176名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 21:50:00 ID:+qBTStSy
>>174
じぶんでやれ
177名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 21:58:51 ID:doH2BoKi
自分の環境は今のところV1で統一してあるから試しようが無い。
万一不注意でV3(あるいはV4)化してしまった場合でも
読み込み専用BDドライブを持っていれば大丈夫なのか
を知りたい。
178名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 22:06:49 ID:9Y5IB4w/
だからじぶんでやれよ
179名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 22:14:52 ID:41Lt3URD
>>177
「V4化」して「読み込み専用」BDドライブが大丈夫なんて嘘は、
藻前しか言ってないだろw
180名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 22:20:38 ID:doH2BoKi
正確に言うと「BDレコーダーがV3化してしまった場合、そこで録画した
V3メディアを読み込み専用BDでV1として抜けるかどうか」 だ。

とりあえず今は、罵り合うのが目的で来てる奴しか居ないようなので
後日、出直すとしよう。
181名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 22:30:20 ID:HFbq81Ti
182名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 22:36:04 ID:ZgEeP6bw
協力する気にならない
183名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 23:42:53 ID:txzC7Y+P
煽るのが目的ではないよ。
真剣に知りたいのならば親切な人が出てくるのを待たず、自分で買って試せばいい。
184名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 23:59:22 ID:s5avUzth
ここまでクレクレ厨だと、
情報持ってても
出したく無くなるわなw
185名無しさん◎書き込み中:2007/11/05(月) 10:03:05 ID:qT7EIku8
>>184







186名無しさん◎書き込み中:2007/11/11(日) 16:42:26 ID:9c16V6wB
レコで地デジを録画したBDもAnyDVDでネバコピ解除できますか?
187名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 13:36:09 ID:/OZbwy43
>>186
できない
188名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 18:47:00 ID:EOSEbr5O
今売れ残ってるBW200は基本的にV1と考えていいんですか?
189名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 18:57:35 ID:1I9Y2Lyr
新品ならな
190名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 19:34:29 ID:EOSEbr5O
ありがとうございます。
今のうち予備機を確保したいと思います。
191名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 19:59:02 ID:jEue0mDm
上の方だとブルレイ抜きができるとかなってるけど、V2になったから不可能になったってこと?
192名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 20:23:23 ID:sV/psU1T
V2ってのはないんじゃない?
193名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 21:21:01 ID:jp0YQ3Jk
少なくとも知られてはいないな
欠番になったのかな
194名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:08:49 ID:/OZbwy43
BDMV→AnyDVD HD
BDAV→BackupBDAV
195名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 18:26:08 ID:ZVAyILlL
【AV】次世代DVD戦争 勝者なき結末の予感[07/11/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195185495/
196名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 21:48:56 ID:cBjvbzLi
BD−HP1って人気ないねえ 抜き専用なら4万2千円ならよさそうな気もするが
197名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 22:24:11 ID:qxwYb6BU
ここ数日の値動き見てるとまだまだ下がる
もう少し待っとけと
198名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 23:34:39 ID:jRKKeHGW
>>196
そうですね。抜いた後は、ドライブ取り出して、PCに繋ぐ
199名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 04:08:36 ID:9PWKmAcO
そろそろ買い時かと思って買ったら1日で3000円も安くなりやがった。ありえねえw
200名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 04:49:40 ID:hL2gBPhy
さすがに4万切ったら大底だろう 定価3万のフリーオがあれで毛盛り上がってるくらいだから
201名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 00:39:35 ID:9SJvPLdx
>番組が複数あって最後のほうの番組というなら、一度、aacskeys.exeで、
>CPSKey.cfgを吐きだすまでを実行する
>その後に、中に書かれている| N-XXXXXXX・・・|の部分で、
>取り出したいファイル番号(N)のみを残して、Javaを実行すればよい

BackupBDAV
これをやっても全部抜き初めてしまうんだが…
202名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 12:03:55 ID:nf5N43CI
そんなわけねー、やり方がおかしいだけ
203名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 12:50:41 ID:U7LAuUJe
.cmdの“if exist CPSKey.cfg del CPSKey.cfg”を削除しないと意味ねーよ
204名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 18:19:41 ID:ZLBZqehT
io dataのAM2SBを買ってBDを抜こうと思ったんだが、出来なかったorz
ソフトはAnyDVD HD(ver 6.2.0.2β)を使って、確かにAACSは除去できているんだが(AnyDVDなしだとHDCPエラーでPowerDVDでの再生ができなかった)
BDMVの中身が見られない。
ドライブがFだとしたら、メディアを入れるとCDドライブ(F)になり、中には何もないし、AACSkeysとか使っても目的のファイルが見つかりませんで終わり。
再生ができているということは、これは仕様なのか?

ちなみに試したBDMVは攻殻機動隊とAvalon
205名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 20:15:44 ID:QLsSJJj2
↑こいつはアホ
206名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 21:04:11 ID:nRWyYQv7
↑の家の便所はボットン便所
207名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 21:57:10 ID:ZLBZqehT
ああ、そうか
AnyDVD HDでAACSを解除した状態でisobusterで抜けばいいんだ

自己解決しますた
208名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 12:59:27 ID:vKogT3+4
>>202-203
できない…
一度普通に抜き始めて、CPSKey.cfgができたらその中身を変えるんだよね
cmdの“if exist CPSKey.cfg del CPSKey.cfg”は削除済
209名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 13:47:23 ID:Bwc81Ud3
>>208
それだけじゃダメに決まってるじゃん
それだとCPSKey.cfgを作り直しちゃうからaacskeysの行も削除しないと

↓これでいけるだろ

rem if exist CPSKey.cfg del CPSKey.cfg
@echo on
rem aacskeys %BDAV_DRIVE% w %BDAV_BNLBA%
if exist CPSKey.cfg java -jar BackupBluRay.jar %BDAV_DRIVE%: %BDAV_DIR%
210名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 14:20:48 ID:vKogT3+4
(゚∀゚)デキター!!ありがdd
211名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 21:58:04 ID:FpxKc66b
DVD3枚をBDに移し変えることはできませんかね?
BDプレイヤーで見たいもので
212名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 22:57:47 ID:W08pr727
>>211
サロンのPC初心者スレにでもいってくれ
213名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 09:45:46 ID:8pvD0jcI
214名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 10:52:24 ID:Qq1/Vhp4
>>213
どれか買えばいいのか?
って、10枚パック売り切れだな。
215名無しさん◎書き込み中:2007/12/16(日) 23:36:38 ID:U8fGyJVH
>>213
言いだしっぺの法則。
お舞が人柱になれ。
216名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 14:35:11 ID:oe9vFgDL
HD DVDからリッピングしたは良いものの・・・
これってBlu-rayに焼けるようにならないものか??
217名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 15:07:31 ID:z6NFqB2d
焼くだけなら出来るだろデータディスクとしてwww

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=129001
ここら辺参照に各種ツールとUlead BD DiscRecorderとか使って
BDAV作ったことあるけど再エンコが必要でトータル60時間以上の時間がかかった
あと音声の取り扱いが難しく悩んだ据えできあがったのは音ズレが激しくて
もう二度とやろうとは思わなかった
218名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 17:59:10 ID:oe9vFgDL
覗いて来たけど面倒そうだなあ。でも正月休みの良い暇つぶしにはなりそう。
219名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 03:13:30 ID:sUW5Z50P
コピーするのが趣味なんだろうけど
BDやHDは買った方がコスト安い気がする
俺はHDDに短期保存派だけど
220名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 16:21:09 ID:/j8per0t
買えるものなら買ったらいいさ。
221名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 13:07:29 ID:PTUrfQxB
【映画】米ワーナー、ブルーレイに一本化・DVD規格争い、早期決着も
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1198229717/

 【ロサンゼルス=猪瀬聖】ソニー、東芝両陣営による新世代DVDの規格争いで、米映画大手ワーナー・ブラザーズは4日、
東芝陣営の「HD―DVD」規格のDVDソフト販売から撤退し、
今年6月からはソニー陣営の「ブルーレイ・ディスク(BD)」規格のソフトだけを販売すると発表した。
米DVD市場で20%前後のシェアを持つワーナーの戦略転換で勢力図は大きく変わり、
規格争いが早期決着する可能性も出てきた。
222名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 17:49:07 ID:w+h587kk
いろんなスレにマルチしすぎだな
223名無しさん◎書き込み中:2008/01/07(月) 10:35:56 ID:Hjmbbait
うほほ
224名無しさん◎書き込み中:2008/01/08(火) 19:51:37 ID:U1gMXe4L
米パラマウント、次世代DVDで「HD‐DVD」支持撤回へ‐FT紙
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=azkgsNtXnG08&refer=jp_home
(略)
同紙は事情に詳しい関係者を引用し、パラマウントが昨夏HD‐DVDの単独支持を発表し、
同陣営に加わったものの、その契約内容にはワーナーがBD支持に変更した場合、
パラマウントにも同様の措置を容認する条項が入っていたと報じた。
225名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 00:58:34 ID:9r9MDDRT
東芝にパラ、マウントポジション発動
226名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 09:04:55 ID:12VcZDJN
つーかこのスレは抜ければどっちでもいいんじゃないのか?
俺なんか暴落したらHD DVDに手を付けようと思ってるぐらいだが
227名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 19:33:54 ID:o0wRP/v4
同意。
何で抜こうが、最終的にBDに焼けば同じだし。
228名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 01:28:20 ID:+3ibhgNp
おれはBW200->A600->BW200の件でA600購入したけど、
HD DVDは中国がある限り不滅だし安くなる可能性大だから傍観してる。

229名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 04:13:26 ID:8JD1DIDB
V3レコのソニーX90で作ったBD-Rを
うっかりV1なパナBW200に入れて追記したんだけど
V3感染しなかった>BW200

V3感染は市販ソフトからしかしないのかな?
230名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 22:39:32 ID:0/iC9ZSS
BD+も半突破されたんだっけ?
231名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 03:30:00 ID:efKHgH3M
>>230
だね、プロテクトの解除はできてないけど
プロテクトごとバックアップには成功してる。
今のところ2層BD-Rが高いからあんま意味ないけど。
232名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 07:00:20 ID:OOPhAJej
で、焼いて見れるのかい?
233名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 08:12:59 ID:c91izGyV
>>231
で、バックアップしたファイルは再生ソフトでみれるの?
234名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 21:29:11 ID:R6yjFSxy
A301とかHDDVD機もV3になってるのかな?
235名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 02:51:25 ID:6KobDahe
>>226
確かに。
プロテクトが甘そうなHDDVDに逆に期待してるんだがどうなんだろ
236名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 02:54:27 ID:S/JqU+in
5年後には無いとおも。
237名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 03:21:22 ID:0pvOSSW8
>>235
でも-Rしか無いぜ?
メディア単価暴落もBDほどは期待出来ないし。
238名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 04:22:42 ID:6KobDahe
もちRW待ちだけどね。RD使いだけど一応ソニー機の研究もはじめた。
抜いたらHDDにぶち込んでPS3とかで再生とかプラン考えてるよ
でもほんと情報なくてV1なのかもわからないね
239名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 15:55:52 ID:GDoqnbz9
>>237
チャイナ版のHD-DVDが立ち上がればスゲー安くなるんじゃない?
240名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 16:00:50 ID:FF6hpOsI
BDが有色素で発売されるからかなり値段が下がるぞ
241名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 20:55:35 ID:GaVNbiIe

nyDVD HD 6.3.0.9 Beta - RES v2
megaupload.com/?d=DJBVUPL7
242名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 01:53:15 ID:fWBVGFvZ
MAXELLのCPRM対応が一枚60円ぐらいになってるから、A301が暴落したら買っても良いな。
一層にDRで30分番組入るから、ドラマはCMで切って二枚で。
HDRecもそのうち抜けるだろうし。
243名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 09:43:07 ID:51RwNHYK
6.3.1.0 Beta - RES
megaupload.com/?d=AF0LVZQJ
244名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 14:54:33 ID:t8XDJFmf
HD RecとAVCRECは当分の間抜けないんじゃないかなー。
245名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 23:45:14 ID:C7Be3rrB
【次世代DVD】米国市場でHD DVDプレイヤーの販売数が激減、事実上の販売停止状態に [08/01/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201431440/
246名無しさん◎書き込み中:2008/01/30(水) 00:16:44 ID:jBUWhesk
セルBlu-ray HDDVDのリッピングソフトは、AnyDVDHDとDVDFabが有名だけど、
他にもある。しかもフリーソフト。

Free DVD Decrypter
ttp://www.dvdvideosoft.com/products/dvd/Free-DVD-Decrypter.htm

Blu-Ray/HD DVD Copy Helper
ttp://www.copyhddvd.net/

Blu-Ray/HD DVD Copy HelperはAACS ver.3まで対応しているようだ。

247名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 11:39:08 ID:kiao8DRJ
CCICONVの半自動化バッチファイルってあるんかな?
248名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 11:40:55 ID:kiao8DRJ
日本語がおかしいなw

CCICONVを半自動化するバッチファイルってあるんかな?

連書すまそ(´・ω・`)
249名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 16:38:49 ID:/zvtPbYQ
いみふめ
何がしたいの?
250名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 18:38:37 ID:nOHV5SqR
自分で書けばいいじゃん
251名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 19:44:44 ID:kiao8DRJ
コマンドプロンプトでの入力が面倒だから
すでにあるなら欲しいなとおもいまして
無いなら自分で書きますわ
252名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 19:47:48 ID:nOHV5SqR
まあ、バッチ書くうまい人のを見てみたい気はわかります
253名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 22:16:57 ID:kiao8DRJ
なんとか出来た(`・ω・´)
254名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 18:34:44 ID:vsbuCm7+
見せてください
255247:2008/02/02(土) 21:24:50 ID:UBulFIed
おいらに言ってるのかな?
256名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 19:38:39 ID:m/RkhAfs
バッチ書くの得意だお

echo off
path=c:\;c:\dos;c:\windows;c:\windows\command:
set prompt=$p$g
mscdex /d:pccdr1
smartdrv 8192 /e:2048
doskey
mouse
dosshell
257名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 19:49:39 ID:af9Veimi
dosshell wwww
あれまともに使ってる人見たこと無いな
258名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 20:18:25 ID:42NLfhBQ
config.sysは男の魂だお
259名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 23:45:58 ID:lWubVrNx
WDのマクロで遊んだ頃だ
なつかしい・・
260名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 00:03:28 ID:pJRKYH9k
cciconvの便利なバッチの書き方の話だったのですが。。。
261名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 11:21:21 ID:lzUVS/PL
cciconv用のバッチファイル
苺の小物(1) 1Mのところの nm0285.zipにおいときました

ウィルスチェックしてから使ってくださいな
readmeなんて高級なものはないのでバッチファイル中の
コメントを読んでご理解いただければなと

基本はcciconvと同じ場所に入れて起動していただければ動作します
262名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 11:25:25 ID:g75w77BT
>>261
ないぞー
263名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 11:25:49 ID:g75w77BT
すまん、sage忘れてた
264名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 12:20:56 ID:lzUVS/PL
すんません nm0286.lzh でした(´・ω・`)
265名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 14:22:07 ID:YHT8cR31
バッチを見たら丁寧すぎてワロタ
266名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 15:02:59 ID:lzUVS/PL
>>265
ドラッグアンドドロップだと3ファイルに分かれるし
ドラッグアンドドロップして完全自動じゃつまらないな〜
と素人なりに思ったんで(´・ω・`)
267名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 17:07:56 ID:pJRKYH9k
>>266
すげーーーーー!!

あたしゃ、cciconv188、cciconv192、cciconv192to188 それぞれ別々にバッチを作っていました。
※その方が速いかもしれないけど

その他、今後のバッチの書き方のお手本になるところが随所に見られます。
大変良いお手本をありがとうございました。m(__)m
268名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 18:12:26 ID:lzUVS/PL
>>267さん
入力と出力が決まっているなら、個別に書いたほうが
ドラックアンドドロップでの変換にも対応できますし
フォルダ全体の一括変換にも対応できるし
と、いいことづくめだったりします。

自分も個別に作ってから共通部分をまとめただけなんで(´・ω・`)ゞ
269名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 18:20:20 ID:pJRKYH9k
>>268
はい!

バッチファイルのお手本として保管させていただきました。m(__)m
270名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 19:06:04 ID:Ws0Nd0fG
スレ違いじゃね?
271名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 20:03:43 ID:loinnUeI
>ドラック

ここ笑うとこ?
272名無しさん◎書き込み中:2008/02/10(日) 18:03:28 ID:3wepOAwI
>>261
出遅れで流れてしまいました。もう一度チャンスを下さい。
273名無しさん◎書き込み中:2008/02/10(日) 22:58:31 ID:b6jFople
>>272
苺の小物(1) 1Mのところの nm0653.zipにおいときました
基本はcciconvと同じ場所に入れて起動していただければ動作します
若干前回より動作を変更しました。

そんな大したものではないですがどうぞです(´・ω・`)
274名無しさん◎書き込み中:2008/02/11(月) 05:26:58 ID:NkLiq11S
ImgBurn 2.4.0.0
275名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 00:56:20 ID:++jkFn10
超〜スレ違いですが、ここ詳しい人が多そうなので教えてくださいm(__)m

うちの実家の70になる親父が、シャープの液晶TVと同時に
BD-AV1 という Blu-ray recorder を買ったらしく
家の HDV で撮った孫のビデオを Blu-ray に焼いて送ってくれと言うので
Ulead BD DiscRecoder 2.5 で以下のフォーマットに変換して焼いたのですが、、

BDAV
Video: Mpeg2-TS 1440x1080i 25Mbps 29.97fps 16:9
Audio: Mpeg audio layer-2 48KHz 384Kbps Stereo

残念ながら、BD-AV1 では再生できなかったそうなのです。。

Web でいろいろと調べてみたところ、BD-AV1 は BD-HP1 並みに
再生できるフォーマットの守備範囲が狭いらしく
途方にくれています。。

どなたか、BD-AV1 か BD-HP1 でHD動画を再生できる BDAV を
PCでオーサリングした実績のなる方がいらっしゃいましたら
フォーマットや変換方法、オーサリングツールなどご教授願えないでしょうか?
276名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 03:15:59 ID:FDXRGBeX
BDMVにしてみるというのはダメなのか?
277名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 08:10:30 ID:hagdvyUW
>>275
おまえBDAVとBDMVの違いもわからず価格コムででかい態度で同じ質問してた奴だろ。
ここで聞く前にもらったアドバイス全部試したのか?
278275:2008/02/16(土) 00:15:13 ID:tJFjjfq9
とりあえずレス有難うございます

>>277
価格コムの BD-HP1 掲示板も読みましたが、あの方は別人です。
状況は似ていますが、私の親父が購入したのは BD-AV1 なのです。

>>276
BDMV は、TotalMediaAuthor の Studio MV でオーサリングして
試してみたのですが、Mpeg2, H.264/AVC 共にダメでした。
ちなみに H.264 のエンコーディングは MainConcept Reference
でやりました。

市販 Blu-ray disk で採用されているフォーマットなので、
これが再生できないのは私も???なのですが、
BD-R or BD-RE に BDMV で焼いてあると
BD-AV1 に嫌われてしまうようです。
279名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 00:26:35 ID:Rfmd3RNT
オーサリングソフトの話だったらDTV板かメーカ(SWか機器かはしらんが)の方がいいと思います。
280275:2008/02/16(土) 00:34:05 ID:tJFjjfq9
>>279
アドバイス有難うございます。
このスレで相談させていただいた理由は、
価格コム掲示板情報によると SHARP がデジタル放送を録画したもののみ
再生を保障すると回答しているからなのです。

SHARP の回答を額面通りに受け取ると、
(ここの住人の皆様に説明するのも釈迦に説法ですが)

Video: Mpeg2-TS 1920x1080i 24Mbps 29.97fps 16:9
or Mpeg2-TS 1440x1080i 16Mbps 29.97fps 16:9
Audio: AAC

でエンコーディングされたもの以外、受け付けてくれないのかもしれません。
さらに、TS188/192 や Video PID, Audio PID などもチェックしている
可能性もあり、このスレの住人の皆様が、ここらへんの情報をお持ちかと考え
相談させていただいた次第です。
281名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 01:06:18 ID:Rfmd3RNT
過去スレで、ccatの人ともう一人が二枚のディスクをマージとかいうのを実験していたけど、そのときにシャープのレコーダーではハングするけど他はOKってのはあったね。

プレイリスト、クリップ情報のOEM情報の格納位置がシャープ機では決め打ちにされているとかはありそうだ。
282名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 01:52:32 ID:qDRBZHB0
>>275
BD-HP1で確認した。音声がAACでないためはじいてるっぽい
283275:2008/02/16(土) 02:12:25 ID:tJFjjfq9
>>282
おお!神降臨!m(__)m

やはり、音声でしたか。。
現在、BDAV 形式でオーサリングするソフトは
Ulead BD DiscRecoder 2.5 と TotalMediaAuthor の Studio AV
しかないのですが、
音声については AAC 出力をサポートしていないようです。。

自分で音声を AAC に変換した m2ts を用意して、
BDAV 形式のディレクトリ構造を作って焼くしかないのでしょうかね。。
i-link で PC から m2ts を送信して、BD-AV1 で焼くのがいいのかな?
284名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 11:16:02 ID:UM0YM/p6
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.9【AACS】
285名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 19:13:55 ID:wIYzup6Z
ttp://tv2ch.net/2/jlab-tv/s/26455.jpg
HD DVD正式撤退キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!
286名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 20:45:59 ID:NoacLqKf
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    | HD-DVD死亡wwwwwwwwwwざまあwwwwwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
287名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 21:01:26 ID:i6M4tjXh
山本ぉ〜HD DVDなくなっちゃったよぉ〜
288名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 21:09:20 ID:ymPXuBMV
結局HD DVD-RW搭載レコは出なかった
吸い出しのためだけに一度きりの-Rを使うのも何だな

さようならHD DVD、BDが完全に破られる日を涅槃で待っていてくれ
289名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 21:30:48 ID:aWPVtJ/X
分かり切ってたことが決着付いて良かったそれだけ
290名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 21:35:12 ID:NoacLqKf
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    | HD-DVD死亡wwwwwwwwwwざまあwwwwwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/


BD
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=keyword/id=6104/

HD-DVD
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=keyword/id=6103/
291名無しさん◎書き込み中:2008/02/17(日) 06:44:19 ID:GZrPHnQF
【HDDVD】HD DVDをR .I .P.して悼むスレ【HDDVD】part1
292名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 16:05:41 ID:Dw46pfdI
負けたとは言わないが撤退
293名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 16:19:20 ID:2QshZMwh
総員、廻れ右!、敵に向かって突撃!
294名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 21:00:43 ID:2wR96bld
>>292
じゃあ勝ってるのかと。
それとも互角の争いか?
どっちなん?
どの道、HDDVDをこのまま引っ張ったって
東芝自身の首を絞めるだけだろ?
295名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 21:07:27 ID:cQQsbof/
>>294
ネタにマジレス発見
296名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 21:15:21 ID:NPPo6tlo
>>294
先生、ネタにマジレスなんて野暮ですぜ
297名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 22:58:47 ID:4+JDFYP9
NHK 7:00 ニュース  東芝HDDVD撤退へ                      西田社長涙目会見

NHK 7:30 クローズUP 東芝ウエスチングハウス買収で米原発18機受注    西田社長ニコニコ会見

コーヒー吹いた
298名無しさん◎書き込み中:2008/02/20(水) 02:38:34 ID:PTZZA+Oa
さーて、おまけのHD DVD-Rが届いた事だしBackupHDDVDでも試すか。w
299名無しさん◎書き込み中:2008/02/22(金) 00:41:51 ID:pDAUFNbA
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    ねんがんのBlu-rayをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"___
  li   /l, l└ タl」/|´ HD DVD `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
300名無しさん◎書き込み中:2008/02/22(金) 01:12:35 ID:yLGz0uNk
301名無しさん◎書き込み中:2008/02/24(日) 17:25:41 ID:YmI3AvID
<○>
302名無しさん◎書き込み中:2008/02/26(火) 16:35:42 ID:yng7E5CL
Doom9でのSlysoft開発者の書き込みによると
今はAnyDVDHDでBD+ごとコピーしてるけど、どうやら
数週間でBD+の除去もできるらしい。

forum.doom9.org/showthread.php?p=1099973#post1099973
303名無しさん◎書き込み中:2008/02/27(水) 14:10:48 ID:dQvj4EyD
【放送】NHK、BBCなどと共同でスーパーハイビジョンを研究開発 [08/02/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204038639/
304名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 10:26:38 ID:cGBIsq4j
すみません。どなたかcciconv 苺あたりにうぷしていただけないでしょうか
よろしくおねがいいたします。
305名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 10:56:29 ID:gCW19mOZ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.9【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1201861440/
306名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 11:13:15 ID:cGBIsq4j
>305情報ありがとうございました。1jyou28203.zip無事、手に入れました。
307名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 11:14:24 ID:cGBIsq4j
>305情報ありがとうございました。1jyou28203.zip無事、手に入れました。
308名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 11:15:59 ID:cGBIsq4j
>305情報ありがとうございました。1jyou28203.zip無事、手に入れました。
309名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 11:47:56 ID:gCW19mOZ
黙れ
310名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 12:04:34 ID:cGBIsq4j
グローバルIPが動き、一時的に回線が切れたようで、306−308のようになったようです。板汚してスマソ。
311名無しさん◎書き込み中:2008/03/14(金) 05:31:43 ID:oyvcDKvZ
保守
312名無しさん◎書き込み中:2008/03/19(水) 17:23:32 ID:Mq7KI4EH
6.3.2.0 2008 03 18
- New (Blu-ray): Removes the BD+ protection from Blu-ray discs!
(for increased compatibility with titles released by Twentieth
Century Fox :-) )
- New (Blu-ray): Added option to enable / disable BD+ removal
- New (DVD): AnyDVD ripper no longer uses the Windows filesystem, it
has now its own UDF parser / reader.
Discs which cannot be read by Windows can now be copied with the
AnyDVD ripper.
- Fix (Blu-ray): Black display with some BD discs, e.g., "Layer Cake",
second release, Region B or "The Fugitive", Region B
- Fix (DVD): Small bugfix in "repairing defective disc structure"
function of AnyDVD ripper
- Fix (DVD): Problems with some Arccos protected titles, e.g.
"The Grudge", R1, US
- Some minor fixes and improvements
- Updated languages
http://sandbox.slysoft.com/beta/SetupAnyDVD6320.exe
313名無しさん◎書き込み中:2008/03/19(水) 18:00:09 ID:H/pVhlUn
>>312
ついにBD+突破か
314名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 09:10:35 ID:2q4LtUL4
6.4.0.0 Final - RES
megaupload.com/?d=DYP8EKD6
315名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 09:39:59 ID:dMdPICb+
パスは?
316名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 10:09:03 ID:bgC6KI2T
あちこちに貼られているけど、passよろ
317名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 10:34:38 ID:2q4LtUL4
説明のとこに書いてあり
318名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 12:49:21 ID:bgC6KI2T
>317 サンクス
319名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 16:31:08 ID:bOKthQK5
BD+もオンザフライで除去できるのか?Anyリッパー使うんでしょ。
320名無しさん◎書き込み中:2008/03/21(金) 16:00:56 ID:lTU4zSnm
【企業】 “HD―DVD撤退” 東芝、損失1100億円の見通し
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205925653/
321名無しさん◎書き込み中:2008/03/29(土) 02:52:51 ID:NHQnn4yU
a
322名無しさん◎書き込み中:2008/04/04(金) 21:48:27 ID:UQBuKnS9
http://www.friio.com/order/

今日は在庫豊富みたい・・・販売中
323名無しさん◎書き込み中:2008/04/04(金) 22:19:21 ID:iSIS0iir
なんだこれ、アホみたいに軽すぎるw
余裕で買えるんだがw
324名無しさん◎書き込み中:2008/04/05(土) 11:32:29 ID:aXFjAbpe
あの俺ドカベンではないんだけど、
次世代DVDをRipとかストレートなタイトルじゃなくて、
コピーワンスに立ち向かうスレでいいと思うんだZ?
325名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 00:03:37 ID:ShqK15Qs
そうすると、BDMVはどうなるんだぜ?
326名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 11:07:35 ID:RJqxQuFa
コヒーガードに立ち向かうスしでいいん!"Q?おおがらすAはしんでしまった。
327名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 14:02:17 ID:8xwySzTl
ワーナーのBD版「アイ・アム・レジェンド」に最新AACSキー
−PS3/PCでの再生時にアップデートを呼びかけ

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080423/whv.htm
328名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 15:15:50 ID:8Qp9NoHl
最新AACSキーってV5?
329名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 15:23:00 ID:FGdkAhqv
V7
330名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 19:04:00 ID:PzOk4tqZ
こないだ破られたやつ?
331名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 22:28:18 ID:TvrDkTMu
ところでanydvdの黒幕がMSってほんと?
332名無しさん◎書き込み中:2008/04/24(木) 00:52:40 ID:ctcUsQWy
>>331
MSはHD DVD派だったって話から出てんのか?
iHDこそぽしゃったけど、こーデック売れりゃいいんで別にBDでもいいんだよ。
333名無しさん◎書き込み中:2008/04/24(木) 02:11:45 ID:JHy/YPb3
WMVのDRMはあっという間にクラックされて大問題だったけど
その後の火消しは見事なくらい早かったなw

いまだにヤフ動、gyaoどころかDMMでもコピーしまくりなのに
334名無しさん◎書き込み中:2008/04/24(木) 09:25:50 ID:k3kVwbAh
>>332
VC-1でMSにお金が入るとでも思ってるの?
335名無しさん◎書き込み中:2008/04/24(木) 11:43:39 ID:3Oj7T62J
>>334
対応必須だからBD再生機器が売れればライセンス料入るんじゃないの?
336名無しさん◎書き込み中:2008/04/24(木) 12:44:01 ID:k3kVwbAh
>>335
VC-1でググルと、中身がばれてgdgdって事情がのってるよw
VC-1はあくまで「MS」がMPEG4ライセンサーにお金を払わないための方便だから。
もらえる立場じゃない。
337sage:2008/04/25(金) 01:16:33 ID:/3Ol/X34
6.4.1.2のお試し版でアイ・アム・レジェンドのripが出来なかった。ライセンスキー購入した人でripで来た人いる?
出来るなら購入しようかと思うんだが。
338名無しさん◎書き込み中:2008/04/25(金) 01:21:48 ID:/3Ol/X34
あげちまったorz
339名無しさん◎書き込み中:2008/04/25(金) 01:46:34 ID:LBwldBBH
>>337
とりあえず、20%セール中に買っておいた方がいい。
仮に、いま出来なくても、かならずAnyDVDHDは対応してくれる。
340名無しさん◎書き込み中:2008/04/25(金) 03:10:02 ID:J35qeviR
カスラックに公取委の捜査が入って解体されるかもだから、じきコピーガード外れるかもよ
341名無しさん◎書き込み中:2008/04/25(金) 07:35:34 ID:BhJHU5UM
>>340
おまえばかだろうとおもったら、ageてるので愉快犯かw
342名無しさん◎書き込み中:2008/04/26(土) 10:47:18 ID:uoPHo9tx
343名無しさん◎書き込み中:2008/04/26(土) 13:23:20 ID:i2gx/okF
カスラックは批判外しのためにわざとだろ
344名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 01:51:26 ID:03cdlvQG
HD DVDのリップしたファイルをMPCとかで再生できるようにするにはどうしたらいいんだろうか
EVOdemixで変換してみたりしたけど、よくわからん
345名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 16:36:52 ID:pFEZFNwO
MpagとVC-1で違うみたいだね。あと、音声も
346名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 14:19:05 ID:uShUZRu9
DVDFab HD DecrypterってAACS V4以降はリッピングできないの?
あとLGのドライブは認識するのにπドライブだと認識してくれないんですが
USB接続してるからとか関係あります?

すなおにAnyDVDHDを使った方がよさそうな気もするけど
使用期限が切れちゃったんで
347名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 18:59:41 ID:OO9WpNzH
買えばいいじゃん
348名無しさん◎書き込み中:2008/05/11(日) 21:43:32 ID:z3RT3JSP
CPRMスレよりこっちの方が妥当そうなので転載
http://gateway.ringoch.info/b915b885-0bf4-c90d-b187-1a3e7bae86c7/
349名無しさん◎書き込み中:2008/05/12(月) 12:44:19 ID:d1wHrzNs
やり方がよくわからない
だれか詳しく
350名無しさん◎書き込み中:2008/05/12(月) 19:11:54 ID:FRyfFPVO
つ ポケニュー
351名無しさん◎書き込み中:2008/05/14(水) 12:09:00 ID:mJ7e41lE
A301 持ってるので家に帰ったら試してみます
352名無しさん◎書き込み中:2008/05/14(水) 22:58:01 ID:mJ7e41lE
ダブルクリックするだけとか神過ぎるwwwwwwwww
嬉しくて瞳潤うとかすげー感動してますw

あとは ts 編集環境を整えたいところ
公開&紹介されたかたありがとうございます m(_ _)m
353名無しさん◎書き込み中:2008/05/14(水) 23:42:15 ID:LSF42kqg
354名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 00:10:32 ID:QQ6MPRSL
これHDRecしか事実上通用しないよな。
HD DVD-VRなんて再生できるソフトがない(ハードでもRD-Aシリーズか
東芝のHD DVDプレイヤーだけ)んでBinding Nonceを抜けない。
総当たりでBNを絨毯爆撃するしかないんじゃ。
355名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 07:07:03 ID:0DEneJ2v
抜いたSROをPC上のVLC playerとかで再生すりゃいいじゃん
356名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 11:32:11 ID:7PdFPGEn
ちなみにリップしたのは HDRec に対してね
HDDVD に対してじゃありません
357名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 14:08:18 ID:wSyAsvB/
コレいいね。自分もHDRecモノ試してるけど
十分いける。分割はMurdocCutterでいけるし。
358名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 16:16:05 ID:t+PeILx9
タイミング的に新しいVARDIAの販促だな!
BDと違ってDVDならいわゆる感染も心配ないし、
新芝レコで対策されてなければネ申
359名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 16:28:21 ID:KOGI5ha4
DVDなので感染の心配はないかもしれんが
初めからAACS V4で出荷されたら終わりじゃん
360名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 20:25:39 ID:xdoDsUhk
>348のツールってA301のVer.04で焼いたHD Recって抜けないのね。
Ver.04にして失敗した。
361名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 23:38:50 ID:0DEneJ2v
TSなら抜けるだろ
362名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 00:07:51 ID:JGx7po6m
無事A301にてDVD-R DLで作ったHD RecのTS抜けました。ツールの中の人ありがとう!

しかし出来たDVD-R DLってV3ディスクなんですね。これをBDドライブに突っ込んでしまったのだが
V3感染してしまっただろうか・・・それともDVD-Rからは感染ないのか・・・心配です。
LF-MB121なんでもし感染していたらBD-REをいれたら感染拡大してしまう。はぁ・・・迂闊だった。
363名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 07:31:05 ID:l7a/mtwP
偽のアップデータって作れないのかな。
364名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 07:42:07 ID:gn/wnFOu
>>363
むかーしはあったんだけどね〜。→ http://pioneerdvd.rpc1.org/#PIONEER_DVR_IDE
NECに至ってはファームの吸い出しもできたんだけど。
365名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 11:39:42 ID:nKRfxfEH
360のHD-DVDドライブのファームを書き換えてた外人は居たね。
確かドライブ認証を常にOKにして、HRLも無視してた様に記憶してる。
366名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 22:04:01 ID:ISVtre+z
>361
TSでも抜けません。
Ver2.0の時に、試しにHD Recで録画したDVD-R DLは抜けた。
367名無しさん◎書き込み中:2008/05/16(金) 23:51:29 ID:E3R9B9It
>>366
そうか...
我が家のA301はクイーンくらいしかHD DVDのソフトを
喰わせてないから助かってるのかな
TFは入れない方が良い?
368名無しさん◎書き込み中:2008/05/17(土) 07:09:22 ID:QPhQu6IP
芝レコはソフトのバージョンアップでV3からV4に出来るってことか。
そうなるとダビ10になってもバージョンアップできんな。
369名無しさん◎書き込み中:2008/05/17(土) 08:55:17 ID:kR6hkF9r
TS抜けるならダビ10イラネ
370名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 11:33:29 ID:wrnnUrL0
HD DVD-Rの抜き
aacskeys_v0.2.5、6、8、9まで手に入れて試してるんだけど
どれもAACS\ROMMKBが無いってエラーが出て止まる

ROM用じゃなくてBDAV用のaacskeys v0.2.6ってあるの?
371名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 13:26:00 ID:m932wx/k
BackupBDAVに付いてる。
ただ、BDAVとHD-VRとは鍵のファイル名が違うので
どちらにしてもエラーが出る。
372名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 14:14:32 ID:wrnnUrL0
dクス>>371
確かにBackupBDAVに付いてた>aacskeys v0.2.6(BDAV)
御指摘の通り、HD DVD-Rだと下記エラーが出た
HD-RWだったらファイル名をごまかせたりしたのかも知れんが

Error opening Media Key File x:\AACS\MKB_RW.inf

AACS\MKBRecordable.aacsファイルを読んでくれればいいのかな?
373名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 15:18:12 ID:H9XfsweK
ソースのHD DVD-ROM用AACSキーのファイル名の部分を
HD DVD-RのAACSキーのファイル名に変えるだけじゃ駄目なのか?
374名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 16:55:40 ID:q0ps7tGx
ファイルネーム一切変えずに抜けた俺はなんなんだ
375名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 17:09:17 ID:m932wx/k
HD DVD-RではなくDVDから抜いたとか?
376名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 17:54:25 ID:8aRH0ine
>>375
そう。DVD-RWから抜きました。なるほどHD DVDは大変そうですね。
377372:2008/05/18(日) 22:05:33 ID:wrnnUrL0
>>373
ソースコードを入手してない上にビルド出来る環境が無いorz
378名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 22:07:42 ID:ggch9T1n
どっちもちょっとの努力で準備できるじゃん
379名無しさん◎書き込み中:2008/05/19(月) 23:30:07 ID:u+4yUIZI
地デジの暗号解除で総務省の委員会
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_8c8f.html
380名無しさん◎書き込み中:2008/05/19(月) 23:34:50 ID:+3dOVd0y
最近カスカード撤廃の動きが活発化してきましたね♪
381名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 02:03:58 ID:5WdTRlW3
BDをリップする前に本編だけのm2tsがどれくらいの大きさか確認したいんだけど、そういう方法ってある?
リップするのに何十分もかかかるんで、エンコなしで1層化できないならあきらめたいのよ。
382名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 07:17:00 ID:ePLWQnRg
>>379
要は補償金クレクレってことだろ。
散々不便にしておいて身勝手もいい加減にしろと言いたい。
383名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 15:25:50 ID:d02a0p44
DVDをブルーレイにコピーするShrinkのようなソフトはないですか。
384名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 19:38:15 ID:j1eSvwOG
>>382
B-CAS不要、コピーフリー(もちろん、公衆送信権の侵害を行えば刑罰)なら保証金取られても俺は文句ないよ
385名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 20:49:35 ID:RPZ1we8x
>>381
>本編だけのm2ts

CMカットしたやつという意味か、
データ放送抜きという意味か。
386名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 23:08:52 ID:C0oMZQ2k
>>384
B-CASを使ったスクランブルを止めると言っているだけで
コピー制御を止めるとは書かれていないようだが?
387名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 12:05:12 ID:mp2bO8pK
購入するやつよかは引き続きScrambleでしょ
388名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 14:59:13 ID:9k4DXCh7
>>383
有償でメニューを作れないがTMPGEnc MPEG Editor 3.0
チャプター維持したままBDAVに書き出せる
1層BDに2層DVDが3枚再圧縮なしでいれれる
メディアのギガバイト単価は三菱のBD-RとDVD+R DLでほぼ同じ

英語版出たからHAZEにはがんばってもらいたいところ
389名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 18:06:31 ID:20g3kcwy
BDAV?BDMV?
390名無しさん◎書き込み中:2008/05/23(金) 23:31:28 ID:uK3Jku8I
本編だけを抜くツールって出てます?
メニューとかはいらないんで
391名無しさん◎書き込み中:2008/05/24(土) 00:09:15 ID:w83IVvsD
ある
TsRemux
   ・
tsMuxeR
392名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 18:47:28 ID:ehKU60dj
不注意でBackupBDAV033を削除してしまいました。
どなたかお持ちの方、分けていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
393名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 21:30:53 ID:9POgROlK
>>392
033じゃなきゃだめなのか?
ttp://ysk.orz.hm/ISDB/
394名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 22:06:58 ID:ehKU60dj
>>393
いえ、そうゆうことはありません。
どうもありがとうございました。
395名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 22:43:32 ID:e+tmXS4t
そうゆうw
396名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 23:06:45 ID:awdaJNmj
あなたなにゆってるのか全然わかりますん。
397名無しさん◎書き込み中:2008/05/27(火) 16:36:09 ID:qHc4Heit
HDDVD抜きに挑戦しようとおもったら・・・

なぜかうちのA301はV4だった…
398名無しさん◎書き込み中:2008/05/27(火) 19:56:46 ID:PtskYl70
>>397
04ファームにするとV4になるらしい。家は02だからか秒速を再生したかわからんがV3
399名無しさん◎書き込み中:2008/05/27(火) 21:16:32 ID:c3jw4YdK
ウチのA301は04ファームだがV3のまま
何か最近のHD DVDタイトルを再生したんじゃね?
400名無しさん◎書き込み中:2008/05/27(火) 22:19:48 ID:BTaj0O2Z
放送波のファームアップによるAACS更新は無いの法則はまだ健在なのかな
401名無しさん◎書き込み中:2008/05/28(水) 01:37:56 ID:+C8kMje1
>>398
秒速V4じゃね?
402名無しさん◎書き込み中:2008/05/28(水) 02:27:22 ID:OpN42m08
Any仕え
403名無しさん◎書き込み中:2008/06/04(水) 23:38:11 ID:+o2shDet
404名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 04:58:50 ID:4R5x+iCM
DVDみたらV4になってたぽい…
02でとめてるのに
プレゼントのHDDVDのせいか?
405名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 05:09:58 ID:UbtHNsa3
AnyDVD (HD) 6.4.3.4 Beta
- Change: Improved handling of disc arrival
- Fix (Blu-ray): Performance problem with Pioneer BD drive
- Fix (Blu-ray): Possible Playback problem when UOP removal is enabled
- Fix (DVD): CloneCD read error with FluxDVD protected discs, e.g.
"Reservation Road", R1, US
- Fix (DVD): AnyDVD ripper NavigationPack 18 error with some titles, e.g.
"Semi-Pro unrated", R1, US
- Some minor fixes and improvements
- Updated languages
406名無しさん◎書き込み中:2008/06/14(土) 10:53:10 ID:Ysps3kAF
AnyDVD の最新バージョンがリリースされました。
更新、および修正点は下記を参照してください。

6.4.4.0 2008 06 12
- New: Added detection of new copy protection as found on "Fata Morgana
(2007)", R2, Germany, to automatic AI scanner setting
- New: Added structural repair for a new copy protection as found on
"Home Improvement: The Complete Eighth Season", R1, US
- Change: Improved handling of disc arrival
- Change (DVD): Improved CSS key retrieval with some discs
- Change (DVD): Workaround for incorrect CSS detection by 3rd party software
in rare system configurations
- Fix (Blu-ray): Performance problem with Pioneer BD drive
- Fix (Blu-ray): Possible Playback problem when UOP removal is enabled
- Fix (DVD): Long loading time with some drives (e.g., Pioneer) with FluxDVD
and CSS protected titles, e.g. "Curse of the Golden Flower", R2, UK
- Fix (DVD): AI scanner added unwanted title sets with some discs, e.g.
"I know who killed me", R2, Germany
- Fix (DVD): Error in length calculation when removing title sets from some
discs, e.g. "WAZ", R2, Germany
- Fix (DVD): CloneCD read error with FluxDVD protected discs, e.g.
"Reservation Road", R1, US
- Fix (DVD): Setting AI scanner to "always enabled" did not work correctly,
under some circumstances not all title sets were deprotected, e.g. "Fata
Morgana (2007), R2, Germany
- Fix (DVD): AnyDVD ripper NavigationPack 18 error with some titles, e.g.
"Semi-Pro unrated", R1, US
- Some minor fixes and improvements
- Updated languages
407名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 17:46:04 ID:ZWJL80dp
HDDVDのレコが手に入ったのでHDRecのディスクを試してみたのですが、エラーが出て原因がわかりません
原因・対処法などわかる方いましたら教えて頂けないでしょうか
本体のファームは01、AACSはV3です。読み取りに使用したDVDドライブはND7173及びA12J
ディスクの作成手順はA301にてDVD-R(CPRM)をHDVRで初期化
TSかTSEのどちらかの形式でDVDへムーブ(TSでもTSEでもどちらでも上記エラーでした)
ファイナライズ
以上の手順でディスクを作りました
このディスクでHDDVD_VR_AACSKEYS001を実行すると、error = MACid errnr
と出てしまいます
何かわかる方いましたらお願いいたします
408名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 19:19:06 ID:kaQAniUn
2つの PC 環境によってうちで挙動が違うのでそれの報告もかねて>407の手助けになれば・・・

環境1 (Win XP SP2)
CPRM メディアのディレクトリ構造が読める
でも CPRM のキー情報が読み取れない

環境2 (Win 2k)
CPRM メディアにアクセスしてもファンクションがなんちゃらのエラーでエクスプローラから読めない
でも CPRM のキー情報は読める

なので、
環境1で HDD にコピーして、環境2でキーを読み取って解除してる
(なぜか環境1で解除しようとしても壊れたファイルしか出来ない)


両環境の違いは、OS の UDF ドライバの違いってとこですか。。。
UDF ドライバを替える事できれば改善できるかも?なんて思いますが、私がドライバで試行錯誤したわけじゃないので
確実な回答ができません m(_ _)m
409名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 20:44:08 ID:d7h9jC4I
どっかのスレで最近のアップデートで抜けなくなった
と書いてあったよ
持ってないから知らんけど
410407:2008/06/25(水) 21:49:05 ID:ZeVd/oDl
>>408
返答ありがとうございます。
実は2環境下で同じ状況なんです…
今度友人の家ででもやってみることにします

>>409
ファームウェア01なんで、初期の物だったりします
411名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 22:56:59 ID:rTA3AmK7
ProcessingDeviceKeysSimpleを同一ディレクトリに入れてないかコマンド間違ってるか
412名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 06:21:33 ID:84GSx3SW
>>407
UDF2.5が読めないのなら
ファイルが開けないとかのエラーが出ると思うので
diskid(volumeid)
がたぶん間違ってると思う
413407:2008/06/28(土) 23:53:26 ID:VNcWPjG+
>>411-412

友人宅で試させてもらったところ無事出来ました。
我が家の環境の問題みたいです…。
みなさんどうもありがとうございました。
414名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 16:09:37 ID:o2QzQwsk
>>413
使用したDVDメディアは2層じゃないよね。2層だと対応してないドライブだったり
ファームアップしないと駄目な場合もある。自分のPLEXTARのもそうでした。
415名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 00:40:22 ID:OS0IZG/H
779 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 01:21:00 ID:DOFnr1t4
一応tsが抜ける機械だから報告
RD-A301、ダビ10対応の05アプデート後もV3維持確認
確認はHD DVDではなく、HDRecのts焼きDVDで

ひとまず安心みたいだな
416名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 04:26:19 ID:COEJGMgC
聞きたいんですが市販BDをリッピングするにはAnyDVD HD とPC用BDドライブさえあればいいんでしょうか
v1v3と気にしてるかたはBDレコで録画したものを吸い出すために気を使ってらっしゃるんですよね
417名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 06:57:47 ID:IBYqRDWU
>>416
おk
418名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 08:52:53 ID:UwvbMxn0
V3までの市販ソフトならDVDFab HD Decrypterでも出来ますよ
ただし対応ドライブが少ないのとドライブもV4になったら終わりだけど
419名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 14:31:34 ID:uN8RMuvW
A301(Ver.05)のHDRecでTSを焼いたDVD-RWをRipしてみた。
解除後の.SROファイルにcciconv通して、AACSのフォルダを除いて
DVD-RWにUDF2.5で書き戻してA301に入れてみたら、コピー禁止のままだった。
DVD-VRのとき、東芝は[VR_MANGR.INF]にコピー禁止フラグが書き込まれていたので、
HDRecは[HR_MANGR.INF]にコピー禁止フラグが有るような気がするが、
VRの時と微妙に違うような感じだ。
HR_MANGR.INFのどこを書き換えればコピフリになるか分かった人いますか?
420名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 08:40:07 ID:3soEak0s
>>419
0x04DA番地の0x2Cを0x24でいかがでしょうか?
421419:2008/07/12(土) 10:12:59 ID:lKHRozdu
>>420
ありがとう。見事にコピー禁止表示が消えました。
422名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 18:56:10 ID:1Y0e85qz
X7/S502/S302ってどれもV4なの?
423名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 21:31:22 ID:7gEsNJpR
424名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 23:22:24 ID:VTWJ7mq2
すいませんが教えてください。AnyDVD HDでリッピングした後、一層BDに
入れたいが入らない場合に、TsRemux等で必要な映像と音声を取り出して
mgBurn等でBDに焼く手順をWebで見つけたのですが、この手順のTsRemux
で作成されたBDMVは、BDレコーダでは再生できない。との記載があり、
例として DMR-BW800が挙げられていて、私はまさにそのレコーダを
もっています。(まだ実際には試していませんが・・・)
どなたか、レコーダで見れるようにする方法を教えていただけない
でしょうか? バイナリエディタでの編集など
よろしくお願いします
425名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 23:34:09 ID:qtFvT2yD
426名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 23:40:25 ID:VTWJ7mq2
>>425さん
さっそくありがとうございます。
そう!実は教えていただいたところも見ていたのですが、
この方法で、本編のみにしてもちょっと25GBを超えて
しますのです。
ちょうど 
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/03/bd1bdr_a36c.html
に書かれてるような状況です。
427名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 02:39:30 ID:B0aMJnmq
超えてしまうのなら、余計なもんなんとかはぶくか、トランスコードして
容量減らすしかないんじゃないか?
BDMV規格の無料トランスコーダなんて俺は知らないが。
BDMVはボリュームラベル以外にボリュームシリアルがある(やつもある)から、
どっちも指定してやらないと一部レコで反応してくれないとか?
ないか…
428名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 03:32:14 ID:R3BDUyEZ
2層が安けりゃそんな悩みもいっぱつで吹き飛ぶのにねえ
429名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 04:26:19 ID:B0aMJnmq
AVCではなくMpegベースのm2tsだったら、
TMEで映像部分のみトラスコしてシェイプアップ
tsMuxeRとかで映像差し替えてm2tsにMux
トラスコ済みのm2tsと本来のm2tsを入れ替え。
あとは2つのフォルダをUDF2.5で焼けばどうだろうか…。

430名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 05:52:52 ID:B0aMJnmq
つか、抜き出しに時間かかるわ、トラスコに時間かかるわ
BD書き込みに時間かかるわ
めんどくさすぎるw
レンタルコピーするんだったら買ったほうが手軽だぞこれはw
連れとか家族に渡すとかのためにせっせとやる奴はMすぎる
30G程度(映像のみ)を20G程度にトラスコするのに28分かかった
QX9650(3.4G)。1コアしか使ってないけどな。
431名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 05:53:32 ID:B0aMJnmq
ソースはHDDに抜き出し済みの状態で、出力先は別HDD
432名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 06:04:30 ID:R3BDUyEZ
2層でも数作れば元取れるけどね
トラスコしてまで1層にするならブルーレイじゃなくてもいいじゃないと思っちまうが
433名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 00:02:33 ID:tF+rgGRy
DL1枚1300円くらいだから、買えば?
434名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 17:16:46 ID:PfGMmkC6
いきなり本編から始まるようにしたいのですがどのようなツール使えばいいでしょうか?
音声や字幕も指定して
DVDの時はIfoEditを使っていました
435名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 00:26:22 ID:c6y/q1Yh
Anyの設定でできる
436名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 21:28:49 ID:9ObOHpyQ
>>434
>音声や字幕も指定して
字幕を抜き出す方法はございますか? 普通のDVDでは、SubRip
を使って字幕の抜き出しができましたが。
437名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:10:22 ID:i0UpemTW
指定してがなんで抜き出しになってるのか
438名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 08:17:48 ID:XMYaf3Zb
tsMuxeRとかだと、字幕入ってるm2ts読み込ませたら
字幕ファイルも表示されるけどな
それをdemuxできるのか、抜いた奴を加工できるのかとか
その辺は興味がないからやってないし、やる気もない。
439名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 10:10:29 ID:j5/OiA2E
S302/S502/X7でtsのHD Rec抜けた人いる?
440名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 13:26:26 ID:HKxgIqI9
雑談に近い質問なんですが、みなさんは各種ツールの
パスを通したりなど、環境変数はどうやってますか?

backupBDAVとかchotBDAVとか、色々なexeがあると思うのですが
それぞれの入ったフォルダを環境変数に登録するのは面倒だし、
といって一つのフォルダに入れると、フォルダの中が
ごちゃっとして美しくないというか。

ガチで困ってる訳じゃないけど、みんなはどうやってるのか知りたいっす。

それぞれのexeのショートカットを一つのフォルダに入れ、
そのフォルダを環境変数に登録したけどダメでしたん。
441名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 13:34:33 ID:LhNcK6vo
コマンドライン起動のソフトはc:\binというフォルダを作ってそこに全部入れている
パスはc:\binを追加している
442名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 02:12:21 ID:/nsUBVN2
パスの場所は違うけど俺もそんな感じ
443名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 16:29:37 ID:Gq7gpzjX
>>439
hdhvd_vr〜はProcessingDeviceKeysSimple.txt使わないっぽい?からV4のProcessing key渡せないかもね
444名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 00:34:26 ID:2rItomTE
hddvd_vr_decrypt.exe の使い方
教えて下さい持っているけど解らない
445名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 07:02:13 ID:sSp1S4QT
>>444
コマンドラインで実行すればパラメータのつけ方出るだろ?
446名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 23:21:42 ID:2rItomTE
実行すると

C:\C>hddvd_vr_decrypt.exe
HDRec Conversion tool Ver 0.1 by taku

としか出ません
447名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 23:33:03 ID:19+jYtZU
>>443
それ無いとエラーでる

>>446
オプションは1しかない
リンゴ見れば
448名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 01:45:50 ID:5gGUv8sb
Disk ID は何で調べるんですか?
449名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 15:02:43 ID:p6ujiiV+
DVD_disk_Id.exe     (コマンドライン使用)
   ↓
hddvd_vr_aacskeys.exe (コマンドライン使用)
   ↓
hddvd_vr_decrypt.exe  (ダブルクリックのみ)
450名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 17:13:33 ID:Tosd8ihy
リップしたものをメディアに焼こうと思うんですが、
データ用、録画用どっちがいいんですか?
451名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 17:18:32 ID:ryz10NuK
そんなすごい勢いで広まってるのか、とふと不安になったw
452名無しさん◎書き込み中:2008/08/01(金) 08:08:13 ID:q7OjFebi
>>450
リップ用が一番いいんだが、貴重品なので財布の中身と相談して選んでください。
453名無しさん◎書き込み中:2008/08/01(金) 23:01:35 ID:ebZQH+ow
>>450
どっちでもいいよ。値段とかデザインとか、好みで選べばいい。
454名無しさん◎書き込み中:2008/08/01(金) 23:19:48 ID:TlzMNYRu
X7のHDrecをv4dkでRip
HR_S01_TKFx.aacsのTitle Key1を読み解いた後
MACid errnr: -1 で停止

>>407さんと同じだとするとこれはもう自分の環境を変えるしかないのか、
それともV4の問題?
どなたか既に試してみた方います?
455名無しさん◎書き込み中:2008/08/01(金) 23:56:56 ID:lXbHvFzJ
実行したコマンド晒してみ?
456名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 14:36:30 ID:G8izpKMl
BDMVの話題はどこでやればいいのかわからんからとりあえずここで。
m2tsからRAWでH.264を抜いてmp4やmkvでmuxしてみたんだけど後半
乱れるか再生がとまってしまう。うまく見れるやついる?
まあバカでかいから再エンコナシのmp4で保存するつもりはあんま無いけど
どうも気になるので聞いてみる

あとm2tsを直接再生しても映像のみで音声が出ない(H.264+LPCM)んだけど
ちゃんと再生できる人Demuxerなに使ってる?
457名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 14:37:33 ID:G8izpKMl
あ、ちなみにセルDVDです。AACS V3でAnyDVDで復号化した
458名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 14:38:43 ID:G8izpKMl
DVDじゃねーよBDだよヽ(`Д´)ノ

無駄レスすまんorz
459名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 18:31:18 ID:ker0dDnP
LPCMだとVLCで再生できそうなんだけど試してみた?

俺は抜いたBDMVをPowerDVD7.3のフォルダモードで再生してる
これなら字幕も表示できるしポップアップメニューも使える
7.3でも最近のバージョンだとフォルダモード使えないのが困りもんだが

最初は圧縮したりしてたけど音声のズレがなかなか解消できないので
2層BD-Rが数百円になったときのために容量デカいHDD買って
待ってたほうがいいような気がしたからもう圧縮は諦めたw
460名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 19:04:25 ID:ct1m3u4I
Haali Media Splitterは百害あって一利だけ
461名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 00:19:51 ID:T8N89MTS
シンボリックリンク便利ね
DVDからhddvd_vr_decryptのディレクトリにファイルをコピーしておく必要がなくなった
462名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 11:41:20 ID:Pe4G4Ioc
LPCM音声の場合は、m2ts直再生では俺の経験上音声は出ない。
複数音声が入っていても選択できない。
AC3+LPCMとかだと、VLCじゃAC3だけ出たり…。
PCではPowerDVDフォルダモードだけになるのかな…ほかのシェアウェア系プレイヤは知らん。
463456:2008/08/03(日) 12:56:15 ID:Fs68veaO
>>459>>462
なるほど、サンクス。俺はMPCメインでVLCは使ったことなかったから試してみたけど
やっぱり音は出なかった。PowerDVDのファイルモードもダメだった。grapheditで
つながるオーディオフィルタないか片っ端から試したけどCyberLinkのフィルタ含めて
全部エラーでた。m2tsでLPCMはよっぽど特殊みたいだな。
464名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 20:16:19 ID:v4JVVpBH
【H.264】AVCHD 総合スレ 2【MPEG-4 AVC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186739340/
ほれ
465名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 23:29:33 ID:M4a38COo
DVD_disk_Id うpして下さい、お願いします
466名無しさん◎書き込み中:2008/08/05(火) 12:28:05 ID:G+z5u9gx
>>463
PowerDVDのフォルダモードなら大丈夫なはずだが…。
元のBDMVフォルダままで再生しないと意味がないのだが。
まあ、PowerDVDのVerによってはBDMV、BDAVのフォルダモード再生サポート
切ってるようだけど。
単発m2tsをフォルダモードで再生しようと思ったら、tsMuxeRとかでBDMV化して
そのフォルダを再生すればOK。
ただし、当たり前のことだけど元のBDMVにあったチャプタやらメニューは使えない。
チャプタ自体は手動で埋め込めるけどな。
467名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 18:36:27 ID:LkHbzXxO
HD Rec抜き用のスレってないのか?
468名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 18:40:07 ID:1D1LGRlu
ここがそうです^^;
469名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 19:04:45 ID:LkHbzXxO
それにしてもHD Rec関係の書き込みが少ないなぁ
Ripして料理してる人はいないのか
470名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 19:17:31 ID:D9AJx3kl
HDRecは編集したやつをRipすると最初のチャプター分しか再生できない。
CPRMの時のvro2splitの様なソフトがあればいいんだろうけど。
471名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 19:27:25 ID:EP5pwEBA
Ripは良いから、pcで再生できるようにならんの?
472名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 21:52:54 ID:1u+Qzt7H
普通に再生できるがなwww
473名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 23:44:29 ID:NW/HiLY1
BDMVのm2ts(音声LPCM)単体を再生する方法。
MPCのHomecinema_v1.1.604.0と1.1.625.0でとりあえず確認。
Homecinemaじゃないとダメっぽいかも。
オプション>内部フィルタ(Internal Filters)
Source FiltersのMPEG PS/TS/PVA にチェックを入れる。
Transform FiltersのLPCMにもチェックを入れる。
MPC再起動。m2ts再生。

だめな場合は、
ttp://cowscorpion.com/Codec/CCCP.html
↑こいつのコーデックパックと一緒に1.1.625.0を入れちゃったので、
それも要因としてはあるかも。
ただまあ、色々入れちゃうので嫌な人は他の方法試してください。
MPEG PS/TS/PVAとLPCMが項目として出ていれば問題ないかと思うんですが、
そこまで検証してる暇ないんで。
MPCじゃ、複数音声入ってる場合選択できないから、まだ問題あるけど。
ちゃんと見たかったら、BDのまま再生するかISO化して見るかだな。

474名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 23:12:49 ID:sO0HoQWA
PentiumM1.73GHzのノートでRip生活は…流石に厳しいかな?
475名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 00:57:26 ID:u62xQDnv
それで、BDやら見ても楽しくないだろ。DVD十分
476名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 02:19:53 ID:AwzE6Bmt
Pentium !!! でも充分さ
5万くらいの VGA 必須だけどw
477名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 04:06:35 ID:p0JJNHxc
>>473
LPCMのm2tsも再生できた。

これってMPC内蔵のデコーダ使うってことだよね?
なんか画質が悪かったり最大化しようとすると画像が出なかったりする・・・
478454:2008/08/08(金) 06:19:25 ID:Oz/quzqi
データが壊れているだけだった模様。ダビングし直して解決。
419さんを参考に解除後の.SROファイルにcciconv通してVR_MANGR.INFを変更。
AACSのフォルダを除いて新しいRAMに書き戻したが、X7では乱れた映像しか
再生されない。cciconv通してもファイルサイズが変わっていないので
cciが外れていない?
すれ違いならすまんです。
479名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 06:56:09 ID:kQrl6aQG
>>478
ウチはV3のA301だけど確かにRAM書き戻しで
乱れた映像しか再生されないorz
手順は>>419と同様
UDF rev2での書き戻しだからかも知れない
480名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 15:12:01 ID:Bl8oVAAA
>>478
解除前のSROファイルと同じ構造にする必要があるみたいです。
ヘッダ?=0x80Byte + TSdata=0x7F80Byteの1pack=0x8000Byte構成なので
同様に、解除後のtsに先頭と0x7F80Byte毎にヘッダを追加すれば再生OKです。
A301 V3
481名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 16:06:13 ID:AwzE6Bmt
A301 で DVD-RW に追記するとちゃんと解除されないです
解除中の進捗を見てる限りではデータの存在はちゃんと把握できてるっぽい
ビデオデッキで最初に書いた番組を削除して、追記したデータのみにしても解除されない

出来上がったデータを murdoc に読み込ませても、VLC、MPC に読み込ませても弾かれる・・・
482名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 21:30:25 ID:Oz/quzqi
>>480
貴重な情報感謝です。
先頭と解除前のヘッダ部分を解除後のファイルに挿入 という理解で
いいんでしょうか?
大掛かりなバイナリの操作は経験がないので自信ないですが
挑戦してみます。ありがとうございます。
483名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 22:43:03 ID:Oz/quzqi
あ、" ## Tosh〜  " を含む0x80Byte分がヘッダという意味かorz
すみません…分かったと思います。
484名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 01:40:06 ID:MI38q01P
>>478
そもそもX7の.SROファイルって、PCで再生できるの?
485名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 04:59:05 ID:fL5YXPHX
PowerDVDで再生できたけど
486名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 06:11:29 ID:YP9LGjVr
>>484
VLCやMPlayerで一応再生出来ました
487名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 09:06:45 ID:aOqDyVDE
拡張子を.m2tsに変えればPS3でも再生可
488名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 13:55:24 ID:22T30VpM
>>487
まじか、試してなかった
SROをVCLに読み込んで。コンテナをMPEG2TS、拡張子を.m2tに変換したら、非対応って弾かれた
489名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 02:04:36 ID:rxAgGUb9
うちのPCではX7の.SROファイルが再生できない
A301の.SROは再生できるのに・・・何でだろう?
490名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 02:28:28 ID:5RjP5P2H
AVCRECのスレがAVCREC→AVCHDの変換の話題で盛り上がってるけど
HD Rec→AVCHD、もしくはBDAVへの変換やってる人はいないの?
HD Recの音声無変換(AAC)は、ひょっとしてUlead DVD MovieWriter 7じゃ読み込めない!?
491名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 03:47:11 ID:ZbjTZtC0
Disk ID は cprmgetkey.exeで調べる事ができたよ
固有IDだから一回調べればいいことが解った。
492名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 17:20:25 ID:dpct0PkE
ブルーレイってdvdにやけるの?
493名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 20:22:54 ID:6HnoaEzR
奇妙な質問だ

DVD のデータ構造で BD に焼いて、プレーヤーで視聴できるのか?

っていう質問?
494名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 21:29:34 ID:XjESdq7T
察してやれよw
495名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 21:37:54 ID:EHO6mOJJ
>>492
つ『画像安定装置』
496名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 17:37:39 ID:2LG3XKM3
HD Recの抜き方はポケ以外に詳しく紹介されていないが
これはひみつにしておかないといけない事なのか?
497名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 21:19:34 ID:H1GQ2BgU
全然そんなことないですよ
そもそもHD RecなRDをもっているひとが少ないんじゃないかな
他のスレのように抜き方をテンプレにすれば、ユーザー増えるかも
498名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 01:25:47 ID:CN68qogw
どっかにミラーされてるんだろうけどファイル主要入手先がリンゴの時点でテンプレ見なきゃいけないような初心者は無理なんじゃね?
499名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 01:49:29 ID:M7iIwHMR
リンゴは昔開いていたのに、閉じてしまったのはナゼか?
一般に公開したくないんだろ
500名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 06:07:04 ID:EJb6Jj55
最近やっとA301(ver5)でDVD-RWにTS記録したものが抜けるようになりました(嬉)
とりあえずPCでVLC使って再生確認まで出来たので、>419の記述を参考にして
DVD-RWに書き戻したいのですがうまくいきません

ドライバはUDF2.0しか入れていませんがこれでrip成功してるのでUDF2.0で書き戻せば
良いように考えていますが、>419にあるようにUDF2.5でないとダメなのでしょうか?

皿への書き戻しに成功してる先輩方のご助言をいただきたいです
501名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 10:23:47 ID:4oecH4SR
芝機はしらんけど、
間違って2.0焼きしたやつはDIGAで認識しなかった。
502名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 11:31:06 ID:/3j+JRQx
>>499
これから入手するのは無理なのか…(´・ω・`)
503名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 11:42:55 ID:VpTLsTSn
>>502
そんなことないよ。2ちゃんねるのリンゴスレを注意深く読めば分かる。
504500:2008/08/16(土) 13:42:59 ID:EJb6Jj55
>>501
レスありがとうございます
以前別の情報源でHD DVDの場合としてUDF2.5ドライバ入れてないとripどころか
フォルダ構造そのものが見えないとありました
私の場合UDF2.0環境でripまで成功はしたのであとは書き戻すだけだと考えていたのですが

現状ではImgBurn使ってトライしてるのですが、そもそもどのモードで書き戻せばよいものでしょうか?
オリジナルDVD-RW内にあったフォルダ構成をそのままで「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」
モードで間違っていますでしょうか?
最後にファイナライズも必要だと思うのですがそのやりかたもわかりません(涙)
505名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 14:38:51 ID:BFUjEavZ
Ripすると元より容量が少なくなるのは?
ナゼだ?
506名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 23:38:23 ID:g+dVfoOw
暗号による付加情報とか
最初と最後の不完全なストリーム部分をキリのいいところで切るとか
507名無しさん◎書き込み中:2008/08/17(日) 00:31:07 ID:lfp0rEF7
HDRec(TS)解除後のSROにcciconv→>>480の構造に修正
AACSのフォルダを除いて書き戻し(DVD-RAM UDFFS20)
レコ(X7)に入れたら「再生できませんでした」サムネイルも表示されず
コピフリTSでは大丈夫だったのでUDFのせいではない気がする
何が逝けないんだ?
508500:2008/08/17(日) 14:27:50 ID:Sf1WRomP
ImgBurnは使い方まるっきり誤解してました
UDFも2.0でOKで、なんとかディスクには書き込みましたが
>>480の部分でバイナリエディタがうまく使えません
もう少し粘ってみますが自分には閾値高すぎですw
みなさんが神のように見えます!
509名無しさん◎書き込み中:2008/08/18(月) 18:40:33 ID:ZccbceSM
解除前のファイルを見てみたら0x8000Byte毎に同じヘッダが入っていて
>>480の方法は、4Gのファイルでは気の遠くなる作業なんだが
自動でやる方法はあるんでしょうか?
510名無しさん◎書き込み中:2008/08/18(月) 18:50:26 ID:fUpK15nD
まさか手でやっている奴がいるとは想定外
511名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 09:05:44 ID:h6l3/gUy
部分コピーしてヘッダ足すプログラムをさくっと書けばいいんじゃね
512名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 15:49:20 ID:/zutYFyC
狐の評価版って解析サイト繋がらないからどうしょうかと思ってたけど
V7のキーあるから普通に解除出来たw
レコーダ感染させたくないから解除してから焼いて見てる。
なんかPCだと音声にプチッとノイズ入ることあるし気に入らない。
PDVD7.3の今日現在最新の奴。
携帯からだし構成とか今詳しく書けないが、他にもいるのかな。
513500:2008/08/23(土) 19:32:43 ID:1G/Zawv/
>V7のキー
ん? ここHDDVD板よ。板違い?
514名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 05:11:30 ID:2lYaGDw7
>>513
ん?いつの間にか、HDDVD専用スレになってたのか?
BDMVも含まれてると思ってたんだが…。
515名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 07:54:50 ID:KZqdCUof
BDMVやAVCRECが独立したからHD DVDとかHD Recが残ったって感じ。
516名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 13:50:03 ID:G/VFzbjZ
AVCRECは分かるがBDMVスレなんてあったかな?
他の板か…?
517名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 18:07:44 ID:KZqdCUof
BDAVかも。区別つかんw
518500:2008/08/25(月) 05:34:07 ID:w7bXlg5k
>>514
>ん?いつの間にか、HDDVD専用スレになってたのか?
スレタイにも【HDDVD】って明示してあるからオレはそのつもりだったのだが、スマソ
519名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 11:17:47 ID:eF31zScZ
スレタイには【BD】とも明示されてるが
520名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 11:37:04 ID:sx5KgBNU
X7がだいぶ安くなったので購入して試しにHDRecを抜いてみたんだけど、
複数タイトルがある場合タイトルごとに出力することは出来ないのかな?
そのままだとTME3に取り込むことが出来ない・・・
MurdocCutで分割すれば大丈夫だけど一手間かかる。
521名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 13:35:38 ID:ispe2X79
>>520
リンゴに.exe 0で元のままと書いてあったからそれがヒント?1つ目のタイトルなら1にするとか?
522520:2008/08/25(月) 14:45:24 ID:sx5KgBNU
>>521
> リンゴに.exe 0で元のままと書いてあったからそれがヒント?1つ目のタイトルなら1にするとか?
いろいろ試してみたけど駄目だった。
何かオプションでもあるのかな?
523名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 14:55:31 ID:h6uZ0ROX
その 0 に該当するオプションってのは HD DVD に対しての項目なので HD Rec の場合は関係無いので 0 にするってことじゃなかったっけ?
524名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 15:29:12 ID:ispe2X79
>>523
それはBinding Nonceが16バイトすべて0固定という意味で、hddvd_vr_aacskeysの方じゃない?
>>521はhddvd_vr_decryptの話。

おそらく分割にはタイトルやチャプター情報があるHR_MANGR.INFが必要になるはず。
あとは全く分からない。
作った人が同じなのでvro2splitのテキストが参考になるかも???
____________________________

vro2splitはVR_MANGR.IFOよりVR_MOVIE.VROを分割します。

>vro2split
タイトル分割
>vro2split -1
チャプター分割

*ドライブから適当なファルダにVR_MOVIE.VROとVR_MANGR.IFOをコピー
*VR_MOVIE.VROがドライブからコピーできない場合
個々ファイル抽出に対応したisobuster等からコピーすればok
*1タイトル,1チャプター時何もしません
*チャプターは時間記録なので間が短いと不正確(位置がダブルだけ)となります
ダブル場合サイズを見る関係から同じ位置の最後に吸収されます
*チャプター分割した場合タイトル毎の最後以外
Sequence End Code(B7)が付きません
*DLNAより取得したIFO,VROも対応(確認は芝機のみ)

by taku
525名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 16:49:51 ID:nMtXMmyc
ガンダムOOの第二期が始まるまでににRD-A600で録画した第一期全話を抜いてBDに
したいんだがリップどころかUDF2.5入れてるのにHD DVDの中身がまったく見られない・・・
ポケニューはリップについて詳しく書いてないし。
ここでHD DVDのリップに成功した人居ますか?
ちなみにBDリップは出来る環境。


OS WinXPsp2
ドライブ BRD-UXH6
526名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 21:28:59 ID:cy5Z1d6Z
>>524
クリックじゃなくてコマンドライン?実行
チャプターで分割してあるとMACidの数が増えてるけど
これに関係してる?

>>525
Binding Nonceを調べる手段が無いから

527名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 22:28:30 ID:HIZbgckZ
>>525
一層のHD DVD-Rメディア上のファイルぐらいエクスプローラで見えない?
528名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 22:38:25 ID:cy5Z1d6Z
たぶん閉じてないからじゃないかな

HD DVD

AACS
AACS_BACK
ADV_OBJ
DVD_HDVR
TS_HMANG
TS_MANGR

HD Rec

AACSHD
AACS_BACK
DVD_HDVR
TS_HMANG
TS_MANGR
529名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 22:50:32 ID:x84h21nz
hddvd_vr_decrypt.exe 0 は出力をSRO形式だったと思う
530525:2008/08/25(月) 23:01:31 ID:u5bzsvEv
>>527
まったく見えない。
よく考えたら後で編集するつもりでファイナライズしてなかった。
これが原因だろうか?
531名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 00:20:09 ID:lQzLCkaA
527ではないが、多分yes

528も言ってるように。
> たぶん閉じてないからじゃないかな
532525:2008/08/26(火) 00:37:34 ID:qCj9/b10
そうなのか。
AV板なんかでは事実上東芝しかレコを作っていないからファイナライズは不用って
流れだったんだけどパソコン用ドライブが他社製だと言うことを忘れてたよ。
とりあえず編集を完全に終わらせてからファイナライズしてみます。
533名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 01:02:45 ID:ochAq/RJ
HD RecのDVD-Rもファイナライズしてないとファイル参照できませんね
ところでみんな-RW使ってるけどナゼ?
わたしはRAMで抜いてます
当然ムーブする前に毎回フォーマットしてます。
534名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 03:46:58 ID:8VNWJdgI
私の場合はRAMだとなぜかディスクが強制排出されてうまくいかないから
-RWならOK
原因不明
535名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 07:17:33 ID:qCj9/b10
2層なんかはDVD機器のファームアップしないと読めない事あるが1層だとわからんな。
536名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 08:36:49 ID:o6qKf+Ak
うちもRAMだといったん強制排出の手間がメンドイかな
うちの環境だとRAM×5よりRW×4(ファイナライズ込み)のほうが早く終わるみたい
×6にしてRW専用にドライブ交換すればもっと早くなるとかあるのかな
537名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 11:02:58 ID:x7oKKT1l
えっ?RAMでもHDRecできるの?
VRになっちゃって出来ないかと思ってた
538名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 21:11:39 ID:ochAq/RJ
強制排出って?レコで起こるんでしょうか?
Ripドライブは寿9587Sです、πの212でも行けます
539名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 21:30:57 ID:8VNWJdgI
>>537
>VRになっちゃって出来ないかと思ってた
これはripとは関係なく、レコ本来機能としてのハナシですか?
それならもちろんOK
クイックメニュー→ディスク管理→DVD初期化→HDVRフォーマット選べばOKですよ
540名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 14:29:55 ID:zkEn6Ray
>>537
マニュアルにあるとおもうけど
RW、RAMは×3以上のモノを入れるとHDVRフォーマットの項目が出現します
×2以下では出てきませんたぶん

>>538
PC固有かも知れんので今度他のPCでも試してみます
541名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 15:21:12 ID:CD077kbw
X1、XS40 時代から使ってた RAM だからフォーマットとかしないで使ってたから全然わからなかった orz
やっぱ X1、XS40 から使ってきてるとはいえマニュアルには目を通すべきでしたね

とりま、持ってる倍速 RAM 入れて試して駄目だったら x3 RAM あたりでも会に行こうかと思います

ありがとです
542名無しさん◎書き込み中:2008/09/08(月) 06:11:59 ID:8n+m8yax
X7昨日買ったんだが、DVDに焼いたTSを抜く方法がいまいちはっきり判らん。

AVCRECの方法なら松機持っているので判るんだけど、同じsoftじゃダメだよね。

誰か帰宅する夕方までに情報頼む。<m(__)m>
543名無しさん◎書き込み中:2008/09/08(月) 09:50:37 ID:yOQgl2Lw
>>542
3日くらい会社泊まっとけ
544名無しさん◎書き込み中:2008/09/08(月) 11:36:55 ID:56Jw5KQ9
>>542

教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゛、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ


ジャン♪
545名無しさん◎書き込み中:2008/09/09(火) 01:11:02 ID:1t7IhxH9
546名無しさん◎書き込み中:2008/09/09(火) 02:20:53 ID:5eAH0a/C
>>542
                 _,ィ、  ,r、__
                ,.ヘー'´  i `´/  `i_
            /ヾ、 ヽ、 i /   /ヽ
              _ィ、〉   > ´ ̄  ̄ ` く  ,ゝ、
          }、 ,>'´        、  ヽ./`ヽ
          ┌! /    /  i 「`i   ヽヽ ヽ   }
            Y     !   | |  l i i   l i  ',__,.ゝ
          ,'     |  | |   !l l   | l  l !
           i   !   |   | |   | j___j |  |i i!
           |i!  l  ,.|‐T丁i!   ハlj, --!`トlノ、||
           | !  !  レ'i´`j    "i´ `iヽ, i ||  _
           | l  |i   iバ__ソ     L__ソ /.ノ |! _ヽ)
           | |  |l  |、//// '  ///// |! |i ヽ)
           !ハ |!  |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く  レy'|!
          __,ノ レ'ヽiハ /             \}'´ ̄ `ヽ、
    ィ´ ̄/    ,べY    知らないし     Y`i__    \
    〉/    / , 、ヽ  お前の態度も   /_`ヽ\    \
   ,ィ'ん、  / ! '´__ ヽ  気に入らない  /´__,.` ', \   ァ'`
   `ヽ、/ー'   /!   __`ヾ!           レ'´ _,.  !   \ i
    /ー-ィ、 ィ__!  ___`フ         /  ヽ二  /7  _i弋
   /    辷j  !   ヽ      / /    /  / }  j´  〉
    ヽ、   冫 ヽ__ュ_y\    /   /     /ヽヘ/え´   /
     \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、  __う'´__/
      , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー-   ー-/  `^7   ,ゝ、ヽ
    ///  l !     |           /    }   / | iハ_j
   く///f´ ̄l/      |          i     y /-、| |
      // | ┌ヽ.     / `ー-='´ _|     /`  | |\
    i l   | ,ゝ,ハ  /         ´,ハ   /〉    レ'   ヽ
547名無しさん◎書き込み中:2008/09/10(水) 22:22:05 ID:tLhUcP7h
DVD_disk_Id、hddvd_vr_decrypt、hddvd_vr_aacskeys クレ!
548名無しさん◎書き込み中:2008/09/10(水) 23:38:41 ID:LH6jGniW
だが断る
549名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 01:59:10 ID:FXLaxhu0
どれだけググっても>>547の3つが見つかりませんでした…
すみません、どうかアップしてくだい…orz
550名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 02:15:57 ID:lNBfRxjr
>>525
A600+XBOX360用HDDVDドライブ持ちの俺ですが
市販のHDDVDソフトはツールでリッピング出来ました。でも、
VARDIAでHD-Rに焼いたTSをリップしたという話を聞いた事が無い。

HDRecの方は出来るみたいですが。
551名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 07:53:50 ID:NyaUrI4A
Binding nonceを読めれば何とかなる
552名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 11:58:33 ID:TXs+TQdT
BDAVRipスレのUSBのパケットからBNを抜く方法を応用すればHD DVD-RでもBN抜ける
BNさえ抜ければRipも可能
改造FWが入った箱○HD DVDドライブ+PDVD7.3で確認済み
553名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 00:10:40 ID:it3VKOg9
>>549
道標はポケットの中にある 林檎を掴み取れ
新しき農奴があなたを導いてくれる 信じてひたすら待つのだ
さすれば幸運が訪れるであろう 幸あれ
554名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 01:14:42 ID:LC0EERWP
>>553
ポケットの中にある林檎は、新しい物をとり行こうとすると閉園していて…orz
555名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 01:22:15 ID:LC0EERWP
>>553
今やっと聖書の意味が…!!
ありがとうございます!!いつか手にする暇でひたすら待ちます!
556名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 21:42:56 ID:XRnyTAeQ
PC用の書き込みドライブ購入に迷ってます
この板では初心者的質問かもしれないけど
狐でリップしたデータって
AACSに感染しないの。
感染しない方法ってないのかな。

557名無しさん◎書き込み中:2008/09/15(月) 09:59:25 ID:MVIr//c/
>>544
( ´,_ゝ`)
558名無しさん◎書き込み中:2008/09/15(月) 10:00:57 ID:UQMDs8sa
よろしくお願いよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゛、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ


ジャン♪
559名無しさん◎書き込み中:2008/09/18(木) 20:31:40 ID:2re95MRp
先日S302を購入しまして、HDRec後、TSでDVD-RWにムーブ、そしてファイナライズ

それでHDDVD_VR_AACSKEYを実行すると
Current Path以下
Volume IDとかHR_SFO_TKFx.aacs表示の下にUsage Rules等がずらーっと出てきて

最後に error = MACid errnr となってkey.iniが出力されないのですが、何が問題でしょうか…
Vistaです。初心者でフォームがどうとか調べ方がわかりません…
よければアドバイスをお願いいたします。
560名無しさん◎書き込み中:2008/09/18(木) 20:35:36 ID:2TJXArbl
このスレの>>407に同じ症状の人がいるっぽいので読んでみて
561名無しさん◎書き込み中:2008/09/18(木) 21:06:19 ID:2re95MRp
一応過去レスは何度か読み返しまして、>>407付近も何度も見たんですがやはりダメで…
ProcessingDeviceKeysSimpleはHDDVD_VR_AACSKEYと同じディレクトリに入れてて、
ProcessingDeviceKeysSimple自体のtxtにもv1,3,4の数値を入力、

VRモードの物で2層ディスクはrip出来たのでTSだと何が問題なのかわからないんです…
562名無しさん◎書き込み中:2008/09/18(木) 23:27:18 ID:R5/EbOOy
           .  ´      ` 、   {::::::::::::::::::|
        ,  ´               \  l::::::::::::::::::|
       /          、 ヽ  ヽ !:::::::::::::::: !
   ∠二   l | | | |   |_ヽ  '.,  Y:::::::::::::::::|
      /   .l | | | |. /l!\ `ヽ  ,-、 }ヨ::::::::::::::: |
      | |  l | | | | l.ヘ ハ _ヽ ヽハ } |イ:::::::::::::: |
      | | .l!.| r| .TT ! V 〃⌒゙'\リ l.l !::::::::::::::::|
      | |  l | {.| |ハ_j     /l/ | |-く! !::::::::::::::::|\
      | |  l | l!ヘY⌒  ' ,ノ⌒ヽ ! !  マ::::::::::::::: |\\  ヤホー!
     Nヽ jハ |.小 /l/ r     }| !  ハ::::::::::::::: |  \\ スカパー! HDをRipだぞぉ!
         ヽj ∧ ゝ .ヽ ._ . 'イ /   ヽ:::::::::::::|   ヽ
             / /| |  /二ニハ レヘ ヽ  ヽ:::::::::|
         / / .| | 〈   r' ゝ ' }  ヽ  \::: ',
         / /  ヽj  ゝ、 |、__/ l!   \  ヽ:',
          / /     イーゝヘ.    l         ヽ!
.       / /       l:ヽ  ハ     l  -−    l
         / //ニミr、  |::::ヽ   '.,    !  r――┐',
       , / { -‐、}. l /::::: ヘ / ヽ.   |   |\__/!ハ   >>561
       | |. l ニ) !. |::::::::::::ヽ/ヽヽ  l  |    | l  (おまえdisk_Idがまちがってるんじゃないの?)
       | |. ヽ  ,イヽ!::::::::::::::lV / l ヽ_!   ヽ   ヽ ヽ
       | |  l\ j:::::::}ミ:::::::::ノ V l  ヽ    ー―‐  ' .
563名無しさん◎書き込み中:2008/09/18(木) 23:27:23 ID:+Bf0TnyB
>>561 
 もしかしてコマンドプロンプトでhddvd_vr_aacskeysの後に
00000000000000000000000000000000を打ち込んでない?
AVCRECのリップのときは必要だけど、HDRECのリップにBinding Nonceはいらないよ。
hddvd_vr_aacskeysでHDDVDをリップするときだけBinding Nonceは必要。DVD
だと不要。
 
564名無しさん◎書き込み中:2008/09/19(金) 20:06:34 ID:YTfwYpzm
便乗して聞いてしまえ

俺の場合、disk_idを使おうとするとnot css/cprm copryright〜って出てしまうんだが
これはドライブがただ単に対応してないだけなんだろうか?
565名無しさん◎書き込み中:2008/09/19(金) 23:57:15 ID:JJwW7g5f
>>564
 cprmgetkeyでもDisc IDは分かるから、試してみて。
 私のLiteonのLH20A1SはDVD_disk_idだとなぜかエラーが出るから
cprmgetkey→hddvd_vr_aacskeys→hddvd_vr_decrypt
の順に使ってる。
566名無しさん◎書き込み中:2008/09/20(土) 00:50:33 ID:dqKju7Zt
>>565
レスd
でもcprmgetkeyだとVR_MANGR.IFOを読み取るんですよね?
何かいじってからcprmgetkeyのコマンドが必要なんでしょうか?
567名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 21:07:41 ID:UVZb3ZJI
VARDIAのHDVRなDVDって、まだリッピングできないの?
568名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 22:18:27 ID:7MigpHFm
出来てる
でもX7世代のは知らない
569名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 23:46:01 ID:UVZb3ZJI
>>568
え、X6以前とX7とで差があるの?
570567:2008/09/25(木) 01:12:45 ID:rT1ImodX
過去レス読んで、ツール探してきて、やっと>>559に追い付いた。

ERROR: MACid errnr: -1

対象はRD-X7で焼いたHD RecなDVD-R。
何が悪いんだろ?
理屈わからずにやってるからちんぷんかんぷんだ。
571名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 01:52:45 ID:5o89bac4
おっと、>>563がビンゴっぽい。
Conversionが始まった。
572名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 01:53:24 ID:5o89bac4
573名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 02:04:20 ID:m0kOc90C
>>570
自分(X7)の場合はそのエラーが出たときはもう1度焼き直すと大丈夫だった
でもDVD-Rではやったことがない(DVD-RW, RAM)
書き込み時のエラーのせい?HDDにコピーすれば出来た記憶も。。。
対症療法的なのでよくわかりません><
574名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 02:12:18 ID:5o89bac4
なんかでかすぎるせいか、全然なめらかに再生できないけど
一応デコードは成功してるっぽい。
575名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 10:56:14 ID:5o89bac4
hddvd_vr_decrypt.exe
を別パスに対して作用させることってできないの?
シンボリックリンクも試したけどXPだとファイルサイズが
取得できて無いせいかConversionが始まらない。

4GBものファイルを単にコピーするのは面倒だなぁ。
576名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 16:37:04 ID:DIGhBlt0
ここはお前の日記帳
577名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 06:46:54 ID:3rNmMYhe
ツール一式誰かうpして。
全然落ちてこない。
578名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 09:52:03 ID:cpSlwDdM
>>577
普通にググって見つけたけど。
579名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 10:30:47 ID:dcaxViO0
うpした
580名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 12:04:48 ID:YlzF135r
リップできるようになった!
っていう頃にツール落として以来バージョンアップとか気にしてなかったけど、
それ以降でバージョン上がってたりします?
581名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 12:21:38 ID:QFjaGFMB
どれのバージョン?
582名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 12:38:40 ID:YlzF135r
disk_id と aacskeys と decrypt の3つで、
自分が勝手につけたと思われる rar ファイル名についてるバージョンらしき数字は
decrypt は 20080511
aacskeys は 001
disk_id は 100
ってなってる
現状で抜けてるからいいんだけど、新しいのがあるなら欲しい&探そうかなって・・・
583名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 14:12:06 ID:PvCd6QAp
Ringo上でもバージョンアップしてないのでそれが最新かと
584名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 14:20:56 ID:YlzF135r
そっか。
ありがと。
585名無しさん◎書き込み中:2008/09/29(月) 02:39:53 ID:RQSQds+4
RD-S502を買いました。今HDVRの扱い方について勉強中です。
TS録画をHDVRのDVD-RAMにコピーして、PC側でhddvd_vr_*にて編集可能な
ファイルにしようとしてます。
とりあえず、freeのSROファイル(実際はm2ts?)が出来上がったんですが、
TMPGEnc MPEG Editor 3 で開くと音声ストリームが無しの状態になってしまいます。
S502の録画のタイトル情報を見る限りはAACの筈で、放送自体はステレオだったと
思われます。(BS hiでやってた秒速5センチメートル)
(真空波動研で見ると、AAC 48kHz 5.1ch LC 0.00kb/sと言われる)
何らかのツールでDemixすればいいのかと思うんですが、ヒントがあれば教えて
ください。
586名無しさん◎書き込み中:2008/09/29(月) 06:41:11 ID:95jsEwYV
>>585
VLCでAACをAC3に変更してみれ
587名無しさん◎書き込み中:2008/09/29(月) 11:05:01 ID:LvpDFRKh
本編だけ抜き出すとか、音声・字幕のデフォルト設定とかできるツールってもうありますか?
(ちなみにDVDではshrinkやifoeditを使っていました)
588585:2008/09/30(火) 00:05:21 ID:RQSQds+4
>>586 助言どうもです。
理由がよく分かりませんが、チャプター編集した2チャプター目は音声がちゃんと
入っている状態でm2tsが出来上がりました。
1チャプター目は数秒前番組が入っており、もしかしてこれが「番組間で音声
ストリームの方式が切り替わったのをうまく処理出来ない」ってやつかもしれません。
1チャプター目の頭を削って、きっちり欲しい番組の音声ストリームに切り替わってる
と思われるところから取り出し直してみます。
589585:2008/09/30(火) 04:28:38 ID:oL1wxVha
どうやら音声ストリームの方式切り替えが原因だったようです。
前番組?はAAC 5.1ch、ターゲットの番組はAAC 2chで、前番組が
GOP3つ分くらいm2tsの頭に入ってました。

TMPGEnc MPEG Editorではこれに対処できなかったので、Murdoc Cutterで
その頭の3GOPを切ったところ、VLC再生時、TMPGEnc取り込み時どちらも
AAC 2chで認識し音が出るようになりました。

Murdoc Cutterは微妙にGOPが分かりにくいので、カットするGOP数の確認は
TMPGEnc MPEG Editorで確認したほうが確実じゃないかと思います。
590名無しさん◎書き込み中:2008/09/30(火) 11:20:17 ID:/Hd0Pf93
>>589
どうでもいいけど勉強し終わったらあとでまとめて簡潔に書きこんでね!
よろしく
591名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 20:03:23 ID:OTltqI3B
>>460
すまないが、害の方を詳しく。
修正可能ならMLに投げてみるから。
592名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 20:28:10 ID:cGlv5lbw
>>591
きっちり2ヶ月経ってからのレス乙
593名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 23:59:30 ID:b8ol0Q/1
HD Rec(というか、HDVR?)、扱いに慣れてきたんじゃが、e2のTS録画は
めちゃくちゃ便利になったなぁ。S502買って良かった。

…BDってe2のTS録画、そのまま保存できるんかな?
594名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 01:31:34 ID:7Bn4d76J
出来るに決まってる。AVCRECには現行では無理だが(規格的には可能)。
595名無しさん◎書き込み中:2008/10/09(木) 22:28:50 ID:1X2fwBZd
 東芝RD-X7ってメディアの相性がある?
Victorのハードコート仕様のDVD-RW(4倍速)を使うと、
CPRMのリップはできるがHDRECのリップができない。
それ以前に、パソコンで読み取りすらできない。
 激安の台湾製Allways DVD-RW(4倍速)はHDRECのリップができたが
今年買ったBlu-rayドライブではできて、LiteonやOptiarcのDVDドライブだと
できなかった。
 
596名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 00:47:41 ID:P0aRwc5a
うちはS502にSonyのDVD-RW 6XとパナのDVD-RAM 5Xを入れてるが問題ない。
PCでのRIP時は条件はあるかもなぁ。うちはBDドライブもDVDドライブもLG電子
だったけど、問題ないなぁ。

ただ、iTunesとかAnyDVDが起動してる状態だとDVD_disk_Idとかが失敗するのは
確認してる。iTunesは8.0.1から相性問題が出るようになったような。
終了してれば問題ないから、気をつければいいだけなんだけど。
597名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 10:49:15 ID:FiwDoQ26
>>595
どう考えてもPC側のドライブとの相性だな
なんでもかんでもX7を悪者にするなバカチンが!
598名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 19:51:27 ID:saOwK7lG
勘違いして書き込みできるつもりでBHC-6316FBS買っちまったorz
BR-616とほとんど値段変わらないし。
599名無しさん◎書き込み中:2008/10/11(土) 09:50:43 ID:vJvdGVrS
>>595
cprmgetkeyで取得したキーをhddvd_vr_aacskeysに食わしてもダメ?
600名無しさん◎書き込み中:2008/10/13(月) 20:58:53 ID:X2YEiqiO
>>598

どこで買ったの?
本当に下手に下手にお願いしてみれば?
キレてもむしろつっぱねられるだけ。

601名無しさん◎書き込み中:2008/10/14(火) 03:56:56 ID:Z72uZ2Hp
>>478,>>480,>>482を参考に
 書き戻しがしたくて、バイナリエディタで書き換えようとしたんだけど、
データが大きすぎて読み込めないもしくは、書換えができませんでした。
 
 いいバイナリエディタを教えて下さい。私が使おうとして駄目だったのは、
StiringとBZです。定番で大丈夫だと思ったのですが・・・。
 あるいは使い方がおかしいのでしょうか?
602名無しさん◎書き込み中:2008/10/14(火) 11:38:17 ID:VMJ4JVDO
正式リリースしてないけど、最新の EmEditor7 あたりがバイナリ編集サポートしてたはず。
巨大ファイルを読み込むことに重点を置いてたりするソフトなので、巨大なバイナリファイルも扱えるんじゃないかなって思う
603名無しさん◎書き込み中:2008/10/14(火) 19:28:25 ID:VPV3GibV
>>601
そんだけでかいと、Bzだとファイルマッピングモードになってると思うので、
編集->読み込み時リードオンリー
のチェックを外して再度読み込み
604名無しさん◎書き込み中:2008/10/15(水) 00:17:25 ID:+VI0e+iq
605601:2008/10/15(水) 00:18:51 ID:iCm8H5jW
>>602,>>603,>>604
ありがとうございます。試してみます。
606601:2008/10/15(水) 00:29:30 ID:iCm8H5jW
>>604
すみません、初心者で。そのファイル、エクセルでどうやって使えば
いいんでしょうか?
607名無しさん◎書き込み中:2008/10/15(水) 00:47:38 ID:+VI0e+iq
ttp://okwave.jp/qa2574234.html
標準モジュールに貼り付けて [ツール]→[マクロ] から使用できます
2Gより大きいファイルでは動きません 悪しからず><
608601:2008/10/15(水) 01:12:32 ID:iCm8H5jW
>>607
ありがとうございます。
30分のTSファイルは2Gより大きいからちょっとつらいかも・・・。
バイナリエディタって大容量が苦手だって今回初めて知りました。
609名無しさん◎書き込み中:2008/10/15(水) 11:56:01 ID:y7L2AQnm
Dump4w がオススメ
さっき 6.14 GB のファイル読み込んでみたけど瞬時に表示された
610名無しさん◎書き込み中:2008/10/19(日) 21:00:17 ID:zh8niQbb
hddvd_vr_decrypt実行するとエラーで落ちるわ_| ̄|○
611名無しさん◎書き込み中:2008/10/19(日) 22:22:31 ID:g33BEeCY
S502で出来てる人いるのか…
key.ini生成してhddvd_vr_decrypt.exeを実行すると
free_HR_STR01.SROって空のファイルしか生成されない
hddvd_vr_decryptにコマンドでオプション付けるとエラー落ち
何がいけないんだか
612名無しさん◎書き込み中:2008/10/19(日) 23:51:08 ID:g33BEeCY
>>611
自己解決しやした
こういう使い方だったのか
613名無しさん◎書き込み中:2008/10/20(月) 23:20:33 ID:7lb2uCgF
すまんが、1つ教えてほしい。
BD+であるかどうかを調べる方法は?
aacskeyでAACSバージョンはわかったんだけど。
614名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 00:18:05 ID:lLe+H1U5
AnyDVD HD
615名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 00:45:32 ID:rq9kR5Fl
BDSVMってフォルダがあればBD+
foxの作品で2007年10月以降の作品全てがBD+
その他スタジオは今のところ未導入
616名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 03:18:52 ID:wJSbQ0qY
ほかスレから誘導で。HDVRのripについて覚え書き。間違いあったら訂正よろ。

1. HDDのどっかに作業用フォルダを用意。中に入れる具は
・DVD_disk_Id
・hddvd_vr_aacskeys
・hddvd_vr_decrypt
・ProcessingDeviceKeysSimple.txt

2. HDVRフォーマットディスクの \DVD_HDVR\HDVR_SOB\*.SRO を
作業用フォルダにコピー。

3. DVD_disk_Id <光学ドライブ>: 実行。デコードに必要なBNキー
取得。CPRM対応デッキとUDF2.x対応環境なら disk_Id: が返るはず。

4. hddvd_vr_aacskeys <光学ドライブ>: <0を16コ> <disk_Id> 実行。
hddvd_vr_decrypt 実行の準備が行われる。

5. hddvd_vr_decrypt 実行。
*.SRO から free*.SRO が生成される。

6. free*.SRO を *.m2ts にリネーム。後はm2tsが理解できる再生ソフトなり
編集ソフトなり、エンコードソフトに取り込もう。
617名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 03:27:32 ID:wJSbQ0qY
訂正:
3. DVD_disk_Id <光学ドライブ>: 実行。デコードに必要なメディアキー
取得。CPRM対応デッキとUDF2.x対応環境なら disk_Id: が返るはず。
BNキーはDVDメディアのHDVRからの復号では、0が16桁でいい。

4. hddvd_vr_aacskeys <光学ドライブ>: <0を16コ> <disk_Id> 実行。
hddvd_vr_decrypt 実行の準備として、key.ini の生成が行われる。
618名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 03:28:02 ID:vbdb21Do
>>616
中に入れる具はどこに落ちてるの
619名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 03:31:28 ID:wJSbQ0qY
>>618
公式?に配布されてる場所は現在無い模様。ググレば普通の個人Webページに
コピーが置かれてるのを見つけられることもあるので、感謝しつつウイルス等に
注意して使わせてもらおう。
620名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 07:31:54 ID:IGlpfzJy
この方法ってcpramみたいにコマンド使う?
621名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 08:22:57 ID:JvpAwLYG
DVDなら<0を16コ>は要らない
2. のコピーの過程はvistaならシンボリックリンク使えば不要、XPのジャンクションでは不可とのこと
622名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 11:53:44 ID:Y3UGifa/
@echo off

rem 前回のデータを削除
attrib -r *.*
del free_*.*
del *.BUP
del *.SFI
del *.SMP
del *.SRO
del key.ini

rem コピーと解除
copy Q:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\*.* .\ /Z
DVD_disk_Id.exe q:
hddvd_vr_aacskeys.exe q: v ################
hddvd_vr_decrypt.exe



DVD-RW 使ってるので DISK ID は常に同じのため ################ は固定
こういう BAT 書いてダブルクリックするだけで出来上がるようにしてる
623名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 13:06:07 ID:qBt0cFlQ
中に入れる具が手に入らないので、HDrec機買う踏ん切りがつかない。
どなたか具を公開してください。
624名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 13:44:04 ID:Y3UGifa/
いくら出す?
625名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 13:44:41 ID:Y3UGifa/
つってもあげないけどw

ググれば見つからない?
626名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 16:45:18 ID:CWVsXgk6
ProcessingDeviceKeysSimple.txt
だけが見つからないのですが…
627名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 17:02:46 ID:CWVsXgk6
DVDを入れていない状態でDVD_disk_Id.exeを実行すると
すぐに消えちゃう?
628名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 23:44:30 ID:wJSbQ0qY
いや、「Error: not disk in drive」ってエラー出るけど。
629名無しさん◎書き込み中:2008/10/21(火) 23:46:37 ID:wJSbQ0qY
>>626
ProcessingDeviceKeysSimple.txt は、BDAVのrip環境と共通だから、
そっち方面のツールの配布ファイルとかから入手してくれ。現行のS502からの
書き出しHDVRの復号なら、AACS V4のキーが入ってれば大丈夫なはず。
630名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 00:08:57 ID:3he+Syo0
なんか他のも同じように一瞬だけコマンドが写ってすぐに消えちゃうんだけど…
これ違うのかな
631名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 00:24:18 ID:0tT5EERs
そもそもコマンドラインの使い方を間違えてる気がする
632名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 00:37:16 ID:pO+GBbWR
>>630
コマンド、ちゃんとコマンドコンソールで手打ちしてるんだよね?
例えば DVD_disk_Id.exe には、引数に光学ドライブのドライブレターが
必要だけど、ちゃんと付けて実行してる?

環境的な問題で DVD_disk_Id が実行できない可能性も無くはない。
そんときゃiTunesとかAnyDVDとかのツール関係の常駐物を全部止めて
みて。VRフォーマットのCPRMキー取得が出来ない環境は、元々無理。
633名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 00:48:49 ID:y4+bb/ZM
>>630
ひょっとしてダブルクリックしてる?
634名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 19:10:15 ID:vsY1N5kT
ProcessingDeviceKeysSimple.txtって
09F911029D74E35BD84156C5635688C0 ; Processing Key MKB v1
455FE10422CA29C4933F95052B792AB2 ; Processing Key MKB v3
合ってる?
635名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 19:38:39 ID:y4+bb/ZM
>>634
V1、V3抜きならあってるよ。
ちなみに各行の;以降はメモだからなくてもおk。
V4、V7を見つけたら3行目、4行目に書き足して上書きね。
636名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 19:51:08 ID:3he+Syo0
後V4とV7がないと使えないってこと?
637名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 20:12:15 ID:y4+bb/ZM
>>636
それはリップしようとするもの次第。
例えばV3レコだったらさっきの2行だけでいいし。
余計な記述がっても害はないことだし、後々にそなえて
4行埋めちゃうのがいいと思うよ。
638名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 20:36:07 ID:3he+Syo0
それも検索すれば手に入るかな?
639名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 20:42:58 ID:y4+bb/ZM
>>638
おうよ。 俺もみんなもそうしてきた。
640名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 21:09:13 ID:3he+Syo0
いろいろとありがとー
助かります
探してみる!
641sage:2008/10/22(水) 22:13:40 ID:1B710XAb
自分だけripして楽しんでないで
コマンドとか詳しく方法教えてケロ
642名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 22:27:05 ID:y4+bb/ZM
>>641
どの辺がわかんないの?
643名無しさん◎書き込み中:2008/10/22(水) 23:07:08 ID:VI/Wh01Y
とりあえずだれかまとめWIKI作ってよ
644名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 00:52:14 ID:z4LPqyOJ
と言うかGUIでリップ出来る様にならないのかなぁ?BDAV
地D、BSD,CS
カルビーや八つ橋の様に。
645名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 01:23:52 ID:ogkO4J3y
>>644
取っつきやすいのは分かるけど、
編集やエンコまで扱う統合環境ならまだしも
リップでGUIっているかなぁ。
646名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 16:31:43 ID:a8sOIzP/
MKBv4:
F190BCF8153C8598ACF9640D8271FB08
F190A1E8178D80643494394F8031D9C8

MKBv7:
7A5F8A09F833F7221BD41FA64C9C7933

これってあってる?
647名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 16:40:00 ID:ogkO4J3y
>>646
V7とV4の2行目は俺のと同じだね。
でも合ってるかどうかは分からないわ。
V4も7もリップしたことないのよ。
まぁ大丈夫じゃないでしょか。

とりあえず3行を追記しとけば〜〜.txtは
完成と思っていいでしょう。
648名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 05:46:59 ID:ITaU3i8F
GUIは欲しいな
649名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 08:46:42 ID:z0Un9tWu
cprmスレみたいに厨が増えるから絶対イラネ
650名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 15:19:48 ID:d5s5F/5H
大丈夫じゃないの東芝だけの規格だし。絶対数が少ないだろ。
651名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 17:00:55 ID:GjBnG/cY
市販BDソフトのバックアップはド級初心者で・・・
質問させてください。

Blu-rayのバックアップの方法で、
DVDshrink見たいに2層分の容量で記録された内容を
1層分の容量で圧縮できる方法はあるのでしょうか?
また、特典映像だけ取っ払って本編のみの
エンコ方法はありますか?

確かに、Blu-rayメディアの値段は確実に下がってはいますが
DLメディアの値段は未だ値段が高いのが現状かつ致命的です。
ご教授の程、よろしくお願い致します。
652名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 17:22:15 ID:5MlSbz+R
「千と千尋」ってあるな、ジブリのあれだ
波動拳まで出てくる破天荒な作品だが

あれの色調が赤い問題は、再エンコするしかなかった
再エンコするなら、ビットレートを指定して
一層に収めることもできるわけだ

DVD ShrinkやDVD2Oneとかが出る前は皆そうしていた
つまり千と千尋の対処は、単にリップ→再圧縮の手順に
色調補正を入れただけなんだ

BDを扱えるソフトは多くはない
DVD ShrinkやDVD2Oneのようなソフトはまだない
653名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 17:49:35 ID:MdsV3qEM
そもそも圧縮するならブルーレイにする意味ないだろ
DVDにしておけよ
654名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 19:45:53 ID:GjBnG/cY
>>653
正直画質はどうでもいいんだ;
BDにしかない音声フォーマットを堪能したいんだ
655名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 23:10:04 ID:m7tS+xuY
>>651
あなた、月に一度、同じ質問してない?
夏以降3回は見たんだけど、その質問。
656名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 00:37:39 ID:f2XOl8+r
>>654
BDにしかない音声をフルに生かしたのって何?いまだにLPCM48K/16bitかDolby48k 448ばっかりじゃんかよ?96/24でも出てくれば考えるけど。
657名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 00:45:09 ID:hX5kHLAd
LPCM7.1ch収録のBDが売ってることも知らないカスが何言ってんだか
658名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 03:43:06 ID:kagDFTAY
PCからの再生じゃ、ほとんど音声の恩恵ないだろw
659名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 04:54:19 ID:h01hssWw
BDにしかない音声フォーマットは普通にリニア音声や可逆圧縮物だろう
可逆物は現状PCじゃ意味ないけどなw
660名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 18:48:36 ID:fLU5McMc
>>651
【TDA】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 22枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1223177237/
661名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 22:51:43 ID:O7xDfzs5
まぁそんな中途半端な圧縮するくらいなら思い切って圧縮したほうが幸せ。
家電機器で見たいというなら別だが…。
おとなしく2層買うか、アキラメロン
662名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 17:47:30 ID:7Wvdoupr
HDVRのripで>>617を参考にDVD_disk_Id .exeをコマンドにドロップして
16ケタのIDはわかりました。
次のhddvd_vr_aacskeys でつまずいております。
aacskeys.exe"の後どのようにコマンドを打てばいいんでしょう?
663名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 17:57:05 ID:+QM8fcPM
hddvd_vr_aacskeys.exe <ドライブレター>: <DISK_ID>
0 16個は要らないよ
664名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 18:44:43 ID:7Wvdoupr
>>663
この場合、スペースとか<とかどうなんでしょう。
DVD_disk_Id の時はスペースドライブレター:で出ましたが。
665名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 19:01:33 ID:+QM8fcPM
666名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 19:28:02 ID:UceQQPK4
(例) hddvd_vr_aacskeys.exe d: v 0123456789abcdef

過保護?
667名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 19:37:21 ID:+QM8fcPM
甘やかしすぎ
668名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 21:01:22 ID:/hPwsMmm
俺なんて何の情報も無かった時に、リンゴの情報とかポケニューとかBDripのスレとか参考にして
一人で試行錯誤してやっとHDRecのrip手順見つけ出したぞ。
みんなそんな感じじゃないの?
669名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 21:15:09 ID:7Wvdoupr
>>666
例を参考にSimple.txtをいろいろ書き込んでなんとかエラーも無く
コマンドにズラズラとでたのですが、これからどうすればいいんでしょう。
670名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 21:37:06 ID:LjunQftc
>>668
俺は2ちゃんで情報収集して分からないところだけ
ぐぐって補完、みたいな感じ。

方法論が確立されるまでは(頭悪いので)手を出せず、
ワンテンポ遅れて過去ログを一気読みするのがパターン>俺の場合
671名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 22:24:57 ID:pt2kQcbH
aacskeysはドライブレターの後にコロン必要ないよ
672名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 22:31:36 ID:bX8FbLCB
>>669
カレントディレクトリにkey.iniが作成されていたら、
DVDからHR_STR01.SROをコピーして来て
hddvd_vr_decrypt.exeを実行
673名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 22:32:25 ID:bX8FbLCB
ごめん、下げるの忘れた
674名無しさん◎書き込み中:2008/10/28(火) 23:16:46 ID:7Wvdoupr
>>673
key.iniがどこにできているのかなと、あちこち探しましたが
無事freeSROファイルが出来ました。
PDVDのファイルモードで再生しました、いや〜tsは綺麗ですねぇ〜。
二、三人の方、ありがとう。  PS.機種はS502です。
675名無しさん◎書き込み中:2008/10/29(水) 19:16:07 ID:AE009y3s
で、タイトルごとにRipする方法を解った人いる?
676名無しさん◎書き込み中:2008/10/29(水) 20:22:14 ID:nHVzZovM
cutter で切れ
677名無しさん◎書き込み中:2008/10/30(木) 14:21:02 ID:k2nvVbw7
key.iniの中のTitleKeyから残したいタイトル以外のキーを消せば、
そのタイトル以外が暗号化された状態でripされる。
あとはcciconvでも使えば暗号化部分が除かれて出てくる。
MurdocCutterのほうが早いかも。
678名無しさん◎書き込み中:2008/11/01(土) 13:16:40 ID:8hmtYdPO
ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210622733304
これでTSファイルをHDRECディスクにオーサリングすると、
RDのナビでHDDに書き戻せるだろうか?
679名無しさん◎書き込み中:2008/11/01(土) 14:45:21 ID:buQczPTn
>>678
やってみればいいだろ、他人に聞く前に
680名無しさん◎書き込み中:2008/11/01(土) 18:32:06 ID:3Hmc1ujp
>>678
せっかく体験版があるんだからやってみそ
681名無しさん◎書き込み中:2008/11/02(日) 00:28:14 ID:WBic6ROL
やらなきゃハドソン
682名無しさん◎書き込み中:2008/11/03(月) 12:02:56 ID:SLFEtYj8
何のためにRDのHDDに書き戻したいの?
もし録り貯めたTSファイルをテレビで見るのが目的なら、こんなのも使えるよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
683名無しさん◎書き込み中:2008/11/03(月) 14:05:22 ID:VaS4j2hj
そんなもん買わないでもPCで十分だろ
684名無しさん◎書き込み中:2008/11/05(水) 23:55:22 ID:Zj3rTXbn
おかげでできました.みなさんありがとう.
ひっかかったのは2点,
コマンドプロンプトで,current directoryを,もろもろツールとデータが置いてあるところにしてから
やること,
(うっかり,ファイルをdrag&dropでやっていると,current directoryを
動かしておくのを忘れる)
hddvd_vr_aacskeys.exe q: v ################
(622参考) の"v" を忘れないこと.
685名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 03:17:04 ID:nuuUmijs
↑僕の場合ですが"v"入れましたが出来ませんでした
vの代わりに0を16個入れたら出来ました
686名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 04:38:18 ID:kPie1wqz
もしかしてhddvd_vr_aacskeysに版数があるのかなぁ。
v スイッチは詳細表示をするものだと思うので、無くても問題ない。
0を16コも無くても問題ないんだよね。
687名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 05:18:35 ID:nuuUmijs
あと>>622そのままでやると僕の場合途中(「DVD_disk_Id.exe q:」の後辺り)でドライブ
が何かイジェクトされるんで、試しに「DVD_disk_Id.exe q:」って所削除したら(IDはもう
分かってるんで)最後まで進みました
ついでにrenameってコマンド最後に追加して拡張子を自動でts化させました
コマンド素人なんで適当です
688名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 10:32:10 ID:rL0y1vBP
684です.うーん,そこらの挙動が異なるのは,ハードがらみなのでしょうか.
作者さんでないとわからないですね.

ところで,Macで,デコードしたm2tsを見る人は少ないかもしれませんが
いろいろ試したのでメモしときます.
VLCでうまく見ることができるのですが,どうもクロックが2GHz以上のマシンでないと
ハイビジョン紙芝居になってしまいます.
Macbook(2007)ではOK, Macbook Air(チップがGMA)ではNG
"MacでH264再生がなぜ遅い?"(間違えてたらすみません)で
紹介されていたCorePlayerをつかうと,Airでもラクに見ることができました.
Trial versionもなく,いきなり19.95USD払えなので躊躇したのですが
GJ でした.
なお,G4/G5のマシンではCorePlayerを試していませんのでだめかも.
VLCでは2G G5 dualでも紙芝居状態でした.
689名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 12:40:57 ID:eXxMrNCs
自分の場合はフリーソフトと自作のツール(ただDVDからタイトルを抜き出すだけだが)を
使ってこんなバッチファイルを組んでいる。興味ある人がいたらどこかにツールをアップします。
echo off
set DVD_DRIVE=i
set WORKPATH=j:¥
set TOOLPATH=h:¥hdrec¥tools¥
%TOOLPATH%bu cdd %WORKPATH%
rem トレイを閉める
%TOOLPATH%bu dskready %DVD_DRIVE%:
if not errorlevel 10 goto L2
%TOOLPATH%CDTray.exe close %DVD_DRIVE% exit
:L2
set TITLE=0
for /F "usebackq tokens=*" %%a in (`"%TOOLPATH%HDTitle %DVD_DRIVE%:"`) do set TITLE=%%a
echo %TITLE% をリッピングします
set DISKID=0
for /F "usebackq tokens=2" %%a in (`"%TOOLPATH%dvd_disk_id %DVD_DRIVE%: | find "disk_Id:""`) do set DISKID=%%a
rem トレイを閉める
%TOOLPATH%bu timewait 1
%TOOLPATH%bu dskready %DVD_DRIVE%:
if not errorlevel 10 goto L1
%TOOLPATH%CDTray.exe close %DVD_DRIVE% exit
:L1
%TOOLPATH%hddvd_vr_aacskeys %DVD_DRIVE%: v %DISKID%
echo HR_STR01.SROファイルをコピーしています・・・
copy %DVD_DRIVE%:¥DVD_HDVR¥HDVR_SOB¥HR_STR01.SRO
echo プロテクトを解除しています・・・
%TOOLPATH%hddvd_vr_decrypt
del key.ini
del HR_STR01.SRO
ren free_HR_STR01.SRO "%TITLE%.m2ts"
690名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 18:28:25 ID:V3pbgR6O
是非お願いします。。
691689:2008/11/06(木) 19:18:11 ID:eXxMrNCs
BU.COM: バッチで色々便利なソフト
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se023753.html

CDTray.exe: DVDドライブのトレイを開閉するソフト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se267922.html

HDTitle.exe: HDRecのDVDから番組名を取り出すツール(自作)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/13352.zip

いずれもバッチファイルの4行目のTOOLPATHで指定するディレクトリに
入れておいてくれ。
ちなみにバッチファイル3行目のWORKPATHで指定するディレクトリに
リッピングしたファイルが書き出される。

なお、ファイル名にスラッシュ(/)やコロン(:)が使えないので、
スラッシュは半角カタカナの「ノ」に、コロン以降はカットして
ファイル名としている。ソースも付けているので、気に入らなかったら
改造してくれ。
692名無しさん◎書き込み中:2008/11/06(木) 19:30:25 ID:UPi8vHW7
トイレに行きたくなってきたw
693sage:2008/11/06(木) 23:32:05 ID:p6+2Mj05
>>615
2008年1月18日発売のプレデターは BD+ ではない。
694名無しさん◎書き込み中:2008/11/07(金) 15:07:08 ID:nl/HmkBf
>>622さんのおかげで簡単にHDRECリッピング出来るようになりましたが、
生成されるファイル名が毎回同じなためたまに上書きしてしまうので
出来ればファイルに日時が付くといいんですが、そんなコマンドありませんか?
695名無しさん◎書き込み中:2008/11/07(金) 19:57:29 ID:fpUrdGdy
696名無しさん◎書き込み中:2008/11/08(土) 10:33:46 ID:u8qqL3QH
↑ありがとうございます!

>>689
HR_STR01.SROファイルをコピーしています・・・
までは行くんですがコピーが途中で止まってしまいます
僕だけでしょうか?
697名無しさん◎書き込み中:2008/11/08(土) 12:51:28 ID:GUhHCtlP
>>696
DVDドライブの¥DVD_HDVR¥HDVR_SOB¥HR_STR01.SRO は動画ファイルなので、
かなりでかいです。コピーに数分かかりますが、しばらく待ってもだめですか?
698名無しさん◎書き込み中:2008/11/08(土) 13:08:08 ID:rT25HyTf
>>696
ドライブとメディアの相性もありますよ.
私の場合,6倍速DVD-RWがなかなか難しかったです.
買ったばかりのS502ですが,こちらのほうで,焼きがいまひとつで
PCのほうでマウントできないことがありました.
再度フォーマットしたらうまく行きましたが.

そして,この6倍速RWとPC側のドライブの相性も当然あります.
当初,そっちのほうを疑って,特売で7千円の外付けUSB接続のドライブを
買ってきたのですが(もちろんこっちではうまく読める)
どうやらフォーマットし直したら,本体のドライブでも読める模様.

HDVRの場合,読み込みデータレートが足りなくなるからでしょう,
一般的な2倍速RWは使えないと言ってきます,
ところが,もう店頭には4倍速がなくて,6倍速ばかりなんですね.
高速メディアはなかなか難しい..
699名無しさん◎書き込み中:2008/11/08(土) 14:20:18 ID:3MAUj+ZJ
RD-S302でHDVRで録画したものを
maxellの3倍速のDVD-RAMに焼いて
ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B A302
とこのスレで紹介されているツールを使ったらあっさり暗号が解除でき、
VLCプレーヤで地上デジタルそのまんまの画質で
映像を楽しむことができるようになりました。
どうもありがとうございました。
700名無しさん◎書き込み中:2008/11/12(水) 23:49:33 ID:Twm+4FIp
昨日error = MACid errnrと戦っていたらある時突然抜けるようになった
今日やったらまたダメだ。もう寝る!
701名無しさん◎書き込み中:2008/11/14(金) 04:21:31 ID:5Mdf6N3h
HDVRきてるなー
やっぱ芝のレコーダー一台あると便利そうだ。
でもVISTAじゃないとアカンのは辛いなw
702名無しさん◎書き込み中:2008/11/14(金) 04:42:37 ID:qtXFvdSt
>>701
気になるのでkwsk
703名無しさん◎書き込み中:2008/11/15(土) 07:15:24 ID:T5GI4V8U
なんか,Vistaでないとあかんことあったっけ?
704名無しさん◎書き込み中:2008/11/15(土) 07:43:39 ID:Su9nWsS6
>>703
デフォルトでUDF2.5に対応してるから
少し便利ってぐらいじゃないだろか
705名無しさん◎書き込み中:2008/11/15(土) 09:22:12 ID:ZuHWfEd4
vistaの不便さと相殺
706名無しさん◎書き込み中:2008/11/15(土) 15:03:25 ID:4thVWFCT
>>704
じゃあXPでもライター買えばバンドル付いてくるから殆ど関係ないね
707名無しさん◎書き込み中:2008/11/15(土) 16:20:52 ID:idC4VSa+
VISTAだとシンボリックリンクが使えるので、暗号化されたファイルをHDDにコピーしなくても
DVD上から復号できる。よってRipの時間が少し短くなる
708名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 02:27:27 ID:9h2gfr/+
>>707
お、さりげなく便利そう。
XPでもリンク作成シェル拡張で出来るんかな。
今度やってみよ。
709名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 19:43:13 ID:5wjj27u4
実行すると

私も

C:\C>hddvd_vr_decrypt.exe
HDRec Conversion tool Ver 0.1 by taku

としか出ません

どうすれば.....
710名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 20:03:52 ID:Mi/mPy6n
>>709
C:¥C にkey.iniとHR_STR01.SROはある?
711名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 21:50:22 ID:5wjj27u4
hddvd_vr_decrypt実行しても何もおこらない...

単にダブルクリックするのか?
key.iniがどこに出来ているのかも分からず...
どうすればいいのか?支援求む。
712名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 21:54:32 ID:5wjj27u4
HR_STR01.SROはあります。key.iniがみたらない。
hddvd_vr_aacskeysでは、ズラーと数字がでてるんだけど.
713名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 21:55:47 ID:g+3Pq0Pb
by takuってことはあれか?cprmgetkeyと同じ作者か?
714名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 22:20:27 ID:Mi/mPy6n
>>712
hddvd_vr_aacskeys.exe を実行してエラーが無ければ
実行時のディレクトリに key.ini が作成されているはずだよ。
715名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 22:40:39 ID:5wjj27u4
hddvd_vr_decryptは
hddvd_vr_aacskeysが終了後に
cmdを使わずにそのままWクリックすればいいの?

それともコマンド入力有り?
716名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 23:05:50 ID:Mi/mPy6n
key.iniやHR_STR01.SROと同じディレクトリならダブルクリックで行けるはず
717名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 23:12:54 ID:5wjj27u4
>>714

おかげさまで解決できました。
有り難うございます。感謝です。
718名無しさん◎書き込み中:2008/11/18(火) 22:54:18 ID:Y/KND9Gz
こんな簡単に抜けるんですね。びっくり。
ダビング10とかめんどくさいだけだなあ
719名無しさん◎書き込み中:2008/11/19(水) 00:53:20 ID:dq6MOrLo
>>718
とりあえずレス番号のいくつから読めばい?
720名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 12:50:24 ID:kwE5cY7J
1. HDDのどっかに作業用フォルダを用意。中に入れる具は (hddvd_vr_decryptでググる)
・DVD_disk_Id
・hddvd_vr_aacskeys
・hddvd_vr_decrypt
・ProcessingDeviceKeysSimple.txt (BackupBDAV051に入ってるもの)

2. HDVRフォーマットディスクの \DVD_HDVR\HDVR_SOB\*.SRO を
作業用フォルダにコピー。

3. DVD_disk_Id <光学ドライブ>: 実行。デコードに必要なBNキー
取得。CPRM対応デッキとUDF2.x対応環境なら disk_Id: が返るはず。

4. hddvd_vr_aacskeys <光学ドライブ>: v <disk_Id> 実行。
hddvd_vr_decrypt 実行の準備が行われる。

5. hddvd_vr_decrypt 実行。
*.SRO から free*.SRO が生成される。

これでいけましたありがとうございます
721名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:24:16 ID:5Uffk3VI
>>720
場所リンクしてよ
722名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:42:37 ID:x5Yf9Gcd
>>721
ぐぐった方が速いよ。

つうかおまえ、そう書くってことは
ぐぐってさえもいないだろ。。。
723名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:44:04 ID:5Uffk3VI
>>722
うん
でもおまえはきっとやさしいやつだから・・・・・
724名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:52:30 ID:9oGQAh3b
ツールはすでに持ってるんだけど、なぜかググってもツールを見つけること出来なかったw
725名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:55:49 ID:5Uffk3VI
ググっても2ちゃんのサイトしか出てこないよ
726名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:57:09 ID:x5Yf9Gcd
>>723
今日だけだかんなー
hddvd_vr_decrypt ミラー -2ch
727名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 17:57:22 ID:5Uffk3VI
http://www.ddlshark.com/search-full-version-warez-hddvd_vr_decrypt.html
ここはなんかユーザー登録しないとだめみたいだな
728名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 18:00:08 ID:5Uffk3VI
>>726
今日だけって言ってもログ残るんだけどな・・・・まあdクス
729名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 18:29:23 ID:3B5tFvnH
RD-S303/S503/X8でいけた人いますか?
730名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 18:42:51 ID:kwE5cY7J
RD-S503でいけました
731729:2008/11/20(木) 18:48:38 ID:3B5tFvnH
>>730
いけるんですか
ありがとうございます
732名無しさん◎書き込み中:2008/11/20(木) 23:12:50 ID:9oGQAh3b
ググルさんって - で除外できるのか
>>726さん勉強になりましたw
733名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 00:35:05 ID:y9JFXl0g
市販Blu-rayソフトをバックアップしようとしてますが、
dumpvid.exeを起動してPowerDVDで読み込ませて
vidコードが出てきて、それをBlu-ray Disc Ripperの
「Volume Unique Key」欄に入力して
バックアップしようとしましたが、なぜかエラーが出てしまいます。
解消法ご存知の方、お願いしますorz

734名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 01:38:44 ID:S41FOR3O
>>733
ログ読めカス
735名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 02:28:56 ID:y9JFXl0g
>>734
読んだけど、具体的記述が無いので分かりません;
736名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 02:51:29 ID:A8M6dvrQ
Any常考
737名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 11:02:58 ID:y9JFXl0g
>>736
AnyDVD(6.4.8.5ver)でもダメでした。
DVDFab HD Decrypter 5.1.1.5はマウントすらできませんでした。
因みにソフトは、「○ル○ア国物語 第2章○ス○アン○○の角○」
738名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 11:23:50 ID:sJGRFGLZ
評価版じゃ最近は最新タイトル対応してないからな。
まあ手順が一つ足りないとだけ言っておこう。
VID使うアプリ間違ってるから。
739名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 11:25:25 ID:wg8keP2+
ナルニアAnyでRip出来るよ
最初に解析のためにサーバに接続してファイルダウンロードしてたけど
試用版やクラック版は解析ファイルのダウンロードが出来ないからそれが原因じゃね?
次回アップデートまで待っとけば本体のみでも対応されるようになるはず
740名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 12:04:07 ID:y9JFXl0g
>>739
因みにあなたは試用版やクラック版じゃなくて、製品版?
741名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 13:32:39 ID:y9JFXl0g
>>738
詳細お願いします。
742名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 13:51:31 ID:sJGRFGLZ
aacskeysだけ実行してみ。ヒント出てくるから。
VID使うのはこっち。
aacskeysが出したキーでRip。
これで分からないならオトナシク製品買え
743名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 14:01:55 ID:y9JFXl0g
>>742
やってみました。
¥aacskeys e v (vidキー)
を入力してエンターを押したら
「Could not found Processing key or Device key resulting in the media key」
と出てきます。
ProcessingDeviceKeysSimple.txtと関係あるんですか?
744名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 14:04:34 ID:y9JFXl0g
>>743
追記。
ProcessingDeviceKeysSimple.txtは、aacskeys.exeと
同じフォルダに入れてます。
745名無しさん◎書き込み中:2008/11/21(金) 15:08:14 ID:sJGRFGLZ
つかナルニアV9だったら狐しか選択肢はないんだが。
後は知らん。応用力のない奴だな。
746500:2008/11/22(土) 04:23:49 ID:oAUZ/SKp
久しぶりにこのスレにきたけどいまだにDVDのコピーしてる人がいてびっくりした
X7・S502・S302が出始めたころの住人はオートでやらしてたよ
コマンドライン4行ほど打ち込めばRWならそのまま、RAMでも一度トレー閉め直し
すればあとは勝手に最後までやってくれるじゃない

今は違うやり方が主流なの?
747名無しさん◎書き込み中:2008/11/22(土) 08:35:26 ID:XJ6vKJmY
自分はRAMのトレイ閉め直しもバッチの中に入れてるよ。
RDの操作もjavascriptでマクロリモコンを作って、RAMの古いファイルの削除や
タイトルのダビングの一連の動作をボタン一つで出来るようにしている。
748名無しさん◎書き込み中:2008/11/22(土) 12:05:29 ID:LO39VzRd
すいませんがやり方教えて下さい
749名無しさん◎書き込み中:2008/11/22(土) 13:37:03 ID:CAAR5N2x
まずは妊娠しないようにゴムをつけるんだよ
それから
750746:2008/11/22(土) 15:09:25 ID:oAUZ/SKp
前レス 名前500は間違い 500さんスマソ

>>747
すごいね〜
>>720みたいにSROファイルを作業フォルダにコピるの待ってコマンド打ちなんて
超初期しかやんなかった
それを思えば閉め直しぐらいラクチン
って、単にスキルないからだけなんだがw

>タイトルのダビングの一連の動作をボタン一つで出来るようにしている
おもしろそ kwsk
751名無しさん◎書き込み中:2008/11/22(土) 21:04:51 ID:XJ6vKJmY
>>750
トレイの閉め直しは>>689のバッチファイルで
トレイの状態の確認→BU.COM
トレイのクローズ→CDTray.exe を使ってます。(ダウンロードは>>691)

RD用のマクロリモコンは、Winodows用だったら下のurlのネットリモコンが使えると思う。
ttp://rd-style.s16.xrea.com/download.htm
自分はMacで操作したかったからjavascriptで作ったよ。
752746:2008/11/22(土) 21:35:00 ID:oAUZ/SKp
>>751
わざわざありがと
ちょい勉強してみるわ オレのスキルだとムズカシそうだがw 多謝々々
753名無しさん◎書き込み中:2008/11/22(土) 23:40:02 ID:n8nhOd4y
 
754名無しさん◎書き込み中:2008/11/23(日) 16:49:30 ID:ktK7U8ui
追記したディスクから抜いたデータが、最初に書き込んだ分と最後に書き込んだ分
しかまともに再生できないないみたいなんですが、何か対策ないですかね
755名無しさん◎書き込み中:2008/11/24(月) 12:45:20 ID:PYyLEHcZ
それだけの情報ではわかる人少ないだろ。
ディスクのまま再生しても同じ状況なら、書き込み時にエラー起こしたか録画時点で破綻してる。
ただちょっとした破綻だとレコとかはうまいことごまかして再生する時があるから気付かない時あるけど。
抜いてエンコしてから気付く
とりあえずエスパー。誰でもわかるがな
756名無しさん◎書き込み中:2008/11/24(月) 19:19:55 ID:TaFhKXKL
>>707
XPでも
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
のシンボリックリンクのコマンド+読み用ドライバで
コピーしなくてもripできたよ
便利便利
757名無しさん◎書き込み中:2008/11/25(火) 16:18:33 ID:VuU/J9vE
追記したディスクだとまともに解除できないよ
うちだと最初のデータしか解除できなかった
ファイナライズを明示的にやってもかわらんかった

面倒だけど、DVD にコピーするときは1回でやるようにしてる
758名無しさん◎書き込み中:2008/11/25(火) 16:19:36 ID:kYLwk9zc
BDとHDDVDとスレ分けないと
759名無しさん◎書き込み中:2008/11/25(火) 16:55:52 ID:0D4X9e/u
BDAVのリプスレは別にあるしここはBDMVとHD DVD-ROM、HD DVD-VRのリプスレでいいんじゃない
まあBDMVとHD DVD-ROMはAnyDVD使えって結論で今も実質HD DVD-VR(HDRec)スレだしな
760名無しさん◎書き込み中:2008/11/25(火) 22:54:29 ID:hqQeqIrh
ただでさえ過疎ってるのに分けてどうするwwwww
761名無しさん◎書き込み中:2008/11/26(水) 02:53:19 ID:Z0n6Cy+w
>>754のその後ですが、いろいろ試してわかったのは解像度の違う奴が入ってると
再生(デコード)がおかしいようでした
754で気付いたのはたまたまそのディスクが最初と最後が地デジで、途中がBS入って
ました

恐らく分割が出来ないと、最初の解像度と同じもの以外は読めないのかも
762名無しさん◎書き込み中:2008/11/26(水) 03:32:29 ID:+q79MajS
HDVRの中に放送フォーマットの異なる録画を混ぜて書き出ししているときは、
Murdoc Cutterとかでフォーマットの切れ目でちゃんと分割しないと、フォーマットが
切り替わる箇所以降を正しく認識できないよ。フォーマットの切れ目でキレイに
分割するのは実際は難しいから、CMとかを使って前後バッファ見てやるしかないけど。
763名無しさん◎書き込み中:2008/11/26(水) 21:51:47 ID:gLN50Nfk
HDVRのRip中に出てくる分数の数字がクリップのPack数のようなので
あの数字をもとにファイル分割すればうまく切り出せる気がするんだが

あの数字ってどこから読み出しているのか分かる方いませんか?
764名無しさん◎書き込み中:2008/11/27(木) 02:31:27 ID:iY+kXl5q
確かに何の数字かはわからないけど、区切りはわかるみたいだね
decrypt中にも出る

フリオ関係のスプリッタだと切れ目はキレイだけど、やっぱ分割出来ないのがあった
Murdocは解像度変わってもちゃんと追従してくれた、けど・・・
765名無しさん◎書き込み中:2008/11/28(金) 18:08:21 ID:/RBpmhT+
766名無しさん◎書き込み中:2008/11/28(金) 19:11:52 ID:wbOiXj7a
白黒そろえてるとかwww
つかHDUS使えよバカw
767名無しさん◎書き込み中:2008/11/28(金) 19:26:22 ID:/RBpmhT+
2つあるの便利なことあるのか?
エイチダスってなに?
768名無しさん◎書き込み中:2008/11/28(金) 20:29:38 ID:wbOiXj7a
キミみたいな無知があーなるんだよw
769名無しさん◎書き込み中:2008/11/28(金) 20:54:56 ID:sZRcHwsm
>>765
DT-DR20000まであるな
770名無しさん◎書き込み中:2008/11/29(土) 00:45:48 ID:yi9z2x6u
漏れは自分が楽しむためだけに録画してるから、誰かに分け与えたりしない。
771名無しさん◎書き込み中:2008/11/29(土) 01:00:37 ID:Qy7nFqme
もったいなくってよぉ…てめぇなんかにやれるかよぉ!!
772名無しさん◎書き込み中:2008/11/29(土) 02:20:04 ID:yi9z2x6u
…プラネテス、もっかいBShiで放送しないかな…。
最期の数回だけはRecPOTに残ってて、RD-S502に無事にムーブできたんだけど…。
773名無しさん◎書き込み中:2008/11/30(日) 21:00:51 ID:KiQbrkC3
プラネテスTSは全話捕獲済み

BD出ても字幕対応は厳しいだろうから放送版もある意味、貴重かも?
今更だがOPのハキム&クレアはちゃんと解放戦線仕様になってるのなw
774名無しさん◎書き込み中:2008/12/01(月) 02:17:09 ID:K23w9+JP
部ログにでも書いてろカス
775名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 09:32:39 ID:4DWLS7TP
HiVi CASTの画質調整BD買おうと思うんだけど、AACSのver.は上がっちまうかな
776名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 16:14:01 ID:Cs+XQkyi
そんなのレコやPCドライブじゃなくPS3とかプレーヤー使って再生すればいいだろ
777名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 19:57:37 ID:3+Yi3rBb
BD-Rに1ファイル4GB以上のファイルを書き込む際にはUDFフォーマットにて書き込みが
必要とありますが、バージョンはいくつで書き込めばよいのでしょうか?
778名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 21:59:52 ID:RSD8hvIr
>>777
ん? Rだったら2.6しか選択肢がないんじゃないかな。
779名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 22:29:45 ID:3+Yi3rBb
2.5と2.6の差はどのような意味合いがあるのでしょうか?
780名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 22:46:31 ID:4DWLS7TP
>>776
各社・各機器でTSソースでも画づくりが違うのよ
レコと、PS3とかプレーヤー使って再生した場合では調整値が変わってくる
781名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 23:21:42 ID:KfplMdDD
MV用ドライブ用意してそれでRIPすればいいじゃん
782名無しさん◎書き込み中:2008/12/04(木) 10:31:26 ID:NH4sYDNc
TSEを再生できるHDDプレイヤーはありますか?
今のところMovieCowboyかPopcorn Hour A-110というのを検討してるんですが
無かったらTS抜きだけやるつもりです
783名無しさん◎書き込み中:2008/12/04(木) 13:51:52 ID:XZh/8VpH
>>782
AVCRECと違ってTSE対応機は無かったと思いますが
あればオレもほしいけど
784名無しさん◎書き込み中:2008/12/05(金) 02:11:58 ID:/kGIvup4
TS抜きってかHDVRからAVCのファイルが抜ければいいんじゃないの?
うち抜いたことないから、抜いたあとのm2tsが扱いやすいかまでは
わからんけど。
785名無しさん◎書き込み中:2008/12/06(土) 03:56:37 ID:ElpQVN8X
MovieCowboy持ってるけど、TSEは再生できないね

TSEは色々と不便だ
786名無しさん◎書き込み中:2008/12/06(土) 06:33:35 ID:drTanrCk
TSEは拡張子.tsにするとPCだと再生出来るんでTSファイルなのかと思ってたんですが違うんですか?
787名無しさん◎書き込み中:2008/12/06(土) 09:30:51 ID:DgE0bVmc
単にデコーダが別物
788名無しさん◎書き込み中:2008/12/06(土) 14:05:33 ID:2OuC72lJ
拡張子変更www
789名無しさん◎書き込み中:2008/12/07(日) 17:03:19 ID:9ChpMd+o
HDVRにVR録画を書き出した場合の、DVD_HDVR\_HDVR_VOB\HR_MOVIE.VROを
取り出す方法は無いのかなぁ。cprm2freeにファイル名を変更して渡してみたん
だけど、うまく解除できなかった。
HDVRとDVD-VRのメディアの使い分け、微妙に面倒…。
790名無しさん◎書き込み中:2008/12/07(日) 19:28:16 ID:d5mvuNXr
はっ?www
791名無しさん◎書き込み中:2008/12/08(月) 05:53:12 ID:ipMIKe+k
S302で焼いたPana3倍速DVD-RAMがリップできません。。。
ドライブはπDVR-112DとHL GH20NS10、ファームはどちらも最新のはずです。
OSはXPproSP3、UDFドライバは導入済みでコピーはできます。
DiskIDを取得してhddvd_vr_aacskeysを実行すると、
ERROR: LOADMKB errnr: -3
と表示されて終わります。もしかしてAACSバージョンが合ってない?
展示処分品で、最近は展示しかされていない物を買ったのですが。。。
792名無しさん◎書き込み中:2008/12/09(火) 01:49:41 ID:tlrjVmal
ProcessingDeviceKeysSimpleのファイルは作業フォルダに入ってる?
793名無しさん◎書き込み中:2008/12/09(火) 20:02:35 ID:TXeuuEDC
>792
入ってます。v4とv7も追加しました。

今試してみたところ、DVD-Rに書き込んだものは問題なく抜けました。
あとちょっと変なのが、DVD-RWの初期設定をHDVRにしても、フォーマット
メニューでHDVRが選択できません。
もしかして初期不良の可能性アリでしょうか?
794名無しさん◎書き込み中:2008/12/09(火) 21:33:31 ID:1K/oapze
データ用とかだったらぶっとばすからな
795名無しさん◎書き込み中:2008/12/09(火) 21:45:49 ID:LkYekVYN
DVD-RWは3倍速以上?
796名無しさん◎書き込み中:2008/12/09(火) 23:26:21 ID:bVNKMwOS
>>794
とか なに?
797名無しさん◎書き込み中:2008/12/10(水) 00:36:48 ID:ElK8hS9K
>>793
DVD-RWは3倍速以上じゃないと、HDVRが選択肢にでないよ。
俺もそれはまった。。。
3倍速以上のDVD-RWはVictorが出している4倍速しか存在しないっぽいね。
798名無しさん◎書き込み中:2008/12/10(水) 00:48:35 ID:Vnw//ppC
Smart-Buy の RW 使ってる
799名無しさん◎書き込み中:2008/12/10(水) 01:22:31 ID:so5MIipt
ビクター6倍速やめたからな
俺はソニーの6倍速使ってるけど早くて快適だ
800名無しさん◎書き込み中:2008/12/10(水) 01:26:12 ID:so5MIipt
>>796
データ用、3倍速以上だろクズ
801793:2008/12/10(水) 05:37:20 ID:igG15hdm
なるほど、勉強になりました。
今使ってるのがPanaのビデオ用2倍速なんで、ビクター買ってきます。
ありがとうございました!
802名無しさん◎書き込み中:2008/12/10(水) 23:56:28 ID:MeF642N1
うちはDVD-RAMの5倍かDVD-RWの6倍なんだけど、
最近DVD-RWの6倍見つからなくて。
なんで、RAM 5倍の方が枚数持ってるなぁ。
803名無しさん◎書き込み中:2008/12/14(日) 22:37:18 ID:f7L54gOL
私,Maxellの6倍速RWを使っています.
近くのディスカウントストアで,確か198円の
投げ売りでした.
(値段が,記憶ちがいだったらごめん)
つかえるDVDレコが少ないからでしょうね.
804名無しさん◎書き込み中:2008/12/15(月) 18:29:14 ID:x/fi4TAS
マクセルはディスク内に気泡がある名品
805名無しさん◎書き込み中:2008/12/17(水) 13:17:22 ID:Dooplj7w
ええー,ほんま〜?
いややなあ..
806名無しさん◎書き込み中:2008/12/17(水) 20:12:53 ID:nS+bEdS9
まぁ中心部で記録面じゃないけどね
でもその10枚セット中7枚がエラー品だったけどwww

どの部分にせよ貼り合わせの段階で気泡が入る自体がおかしいので、
そのメディアを入手以降はマクセルの CD/DVD メディアは一切使ってない。
誘電か TDK かってとこかな。
807名無しさん◎書き込み中:2008/12/17(水) 21:09:56 ID:H3Cc10Af
ディスク内に気泡なんて何事かと思ったら…
最近になって光学メディア焼き始めたニワカか。
糊が多すぎて中心部分にまで浸透しちまう事なんざ
アフリカでは良くあることな訳だが。

おかしいのはお前の頭の方かも知れんね。
まあ、スレ違い気味の話題だし、どうでもいいや。
808名無しさん◎書き込み中:2008/12/17(水) 21:43:38 ID:ldfFtpPk
どうでも良いことをわざわざあおんなw
809名無しさん◎書き込み中:2008/12/18(木) 02:35:36 ID:eHCOqXDR
アフwwwwリwwwwwカwwwwwwwwwwwwww
810名無しさん◎書き込み中:2008/12/18(木) 10:44:04 ID:pptukrps
S302でTS録画したやつをチャプター編集-プレイリスト編集してから
HD-VRディスクにダビングしてripしようとしましたが、SROファイルが
なくなりVROファイルになってしまってripできませんでした。
その後プレイリストを消しても同様だったので、チャプター編集すると
Ripできなくなるということでしょうか?
811名無しさん◎書き込み中:2008/12/18(木) 21:58:41 ID:ivOiuifI
んなアホな
812名無しさん◎書き込み中:2008/12/20(土) 02:33:07 ID:r002xUC8
>>678
VideoStudio12体験版使ったけど、書き戻せなかった。
DVD-RAMに書こうとしたらできんと言われ、
DVD-RWに書いたけど、RD-S502で認識せず。

書き戻したいんだけど、普通はどうやってるんの?
813名無しさん◎書き込み中:2008/12/20(土) 20:07:40 ID:O57xfzEB
cciconv通してi-linkで送信すればいくらでもHDRecでDVDにコピーできるんだけど、
そのコピフリのDVDをPCで直接見ようとしたらAACSで暗号化されてやがった。
814名無しさん◎書き込み中:2008/12/20(土) 20:55:56 ID:+MMd+U+O
>>813
よかったらそのi-Linkで送信出来る環境を教えて下さい。
当方RD-A301とRec-Pot HVR-HD500R運用中です
hddvd_vr_decrypt.exeで.SROのAACSを脱がす所までは出来ています
815名無しさん◎書き込み中:2008/12/21(日) 23:53:12 ID:qLQMVZho
capdvhsとかじゃないの?
816名無しさん◎書き込み中:2008/12/26(金) 23:51:43 ID:yazb0d7F
 
817名無しさん◎書き込み中:2009/01/03(土) 12:57:22 ID:lU01MrC7
ISO basterでBDのUnit_KeyのLBA値調べようとすると4桁の数字が表示されて正しい値が確認できないのはなぜでしょう?
818名無しさん◎書き込み中:2009/01/03(土) 13:55:33 ID:iEHngP6p
819名無しさん◎書き込み中:2009/01/03(土) 15:14:11 ID:ScvPLV96
おんなじような人がいるんだね
820817:2009/01/04(日) 15:01:52 ID:KoYeC6kx
頼む、教えてくれ!
3168という数字しかでないんだ
キー購入しないとダメなのか?
821名無しさん◎書き込み中:2009/01/04(日) 22:23:58 ID:lyTyWQs1
822名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 01:02:04 ID:Gnc2zIkw
>>821
あ、ありがとうございました!!
823817:2009/01/05(月) 22:35:29 ID:8LaZYkaL
おまえらが不親切で教えてくれなかったからネットでLBA値わからなくてもリップできる方法探して成功したわ
でもその方法は教えてやらない
824名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 22:39:42 ID:NhG5ilq+
LBA値っtえ何のことかわからないけどBDリップできるよw
825名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 22:40:00 ID:LFkLTEWo
いや普通にリップできるし
お前が低脳なだけだろ
826名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 22:42:54 ID:8LaZYkaL
地デジ焼いたDBは普通はリップできないよ
827名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 22:56:53 ID:LFkLTEWo
日本語でおk
828名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 22:58:21 ID:AIJrDMuM
>>826
ここに地デジ焼いたBDをワンクリックで普通にリップしてる者がいますが何か?
829名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 23:00:41 ID:mq0FIogV
>>828
それはv7とかv8とか感染気にしないでどんなドライブでも大丈夫なの?
830名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 23:06:23 ID:8LaZYkaL
>>828
V7以降では無理なはずだよ
神ドライブとかフリオとかは別だからね
831名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 23:12:45 ID:AIJrDMuM
>>830
リップするドライブはV7になってる。が、何も問題ない。
8以降はBDビデオ見ないからしばらく感染させる予定はないよ。

・・・8以降感染済みのBDレコで焼いたディスク突っ込んで
おかしくなりましたってのは自業自得だわ。
832名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 23:15:58 ID:AIJrDMuM
しまった・・・教えてやらないなどとのたまう奴に教えてしまった・・・。
以降冷静になって完スルーすることにする・・・。
833名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 23:18:33 ID:8LaZYkaL
>>832
そんな程度で何教えた気になってんだば〜か
834名無しさん◎書き込み中:2009/01/05(月) 23:28:42 ID:mq0FIogV
そんな限定的な環境でしか出来ないことをさも当たり前のようにいう馬鹿ってすごいよね
レコをプレイヤーとしても使ってる人は多いだろう
835名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 00:28:12 ID:zL0MjYOu
>>823
LBA値がわからない=何言ってんのこいつ?
というわけでスルーされてることにも気づけないとわw

836名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 00:44:54 ID:4hK+zd/Z
ヤマダ電機LABI
837名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 00:48:13 ID:EgOsrEg2
あーブルーレイとSEXしてぇ
838名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 01:04:30 ID:0g3KFI/h
>>826
TDNはどうですか?
839名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 01:32:16 ID:2nSddaRo
>>817にレスしたつもりだったけど書き込まれてないな。
書き込みミスったのかな。 ま、いっか。
840名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 07:08:12 ID:2eNo+yRM
それはどのような方法ですか?
841名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 07:15:27 ID:82HFZ5qQ
自分がどこにマルチしたのかぐらい覚えとけヴォケ
842名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 15:46:00 ID:v50KrN1z
BD一層化ツールが一応出てきたみたい。
俺も試してみたが、ポケニューと同じでエラーで止まる。
まあβだし…。処理時間は半端ないだろうなw
843名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 16:29:32 ID:B7TZNvKj
トランスコードってこと?
844名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 16:58:12 ID:Zebh+3nV
x264を使った再エンコードw
845名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 17:18:11 ID:NHbp/iFE
高ビットが売りのBDをわざわざ劣化させるのもなー
846名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 17:23:56 ID:B7TZNvKj
AVCRec をわざわざ BD に入れるわけですねwww
847名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 17:40:30 ID:NHbp/iFE
2僧で落として二層に丸コピ
848名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 18:12:15 ID:Wrb5XyKX
BDMVって無料ソフトだけでripできるの?
849名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 18:57:46 ID:swjlNeX1
>>848
二週間は出来るんじゃない?
850名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 19:45:40 ID:CNyusSVs
狐が無いとなぁ

まぁここの住人とかは昨年中に購入してるだろうけどさ
851名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 20:02:18 ID:jUkvjrZe
新しいソフトはサーバーに繋げないといけないから買わないと無理だけどな
852名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 20:42:35 ID:Wrb5XyKX
thx
延期してるウチに買うこと検討します。まだドライブ無いけど。
PS3 media serverでISO読んでくれるみたいでディスクフリーにしたくなった。
853名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 02:14:28 ID:Klo5uH7m
>>850
もちのロン。でもBDデッキ着けてるけど、BDメディアを入れたことは
一度も無いな。BDソフト1枚しか持ってないし。
854名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 02:39:17 ID:y2XaNxMY
>>850
え?普通BDドライブ持ってたらAnyDVD持ってません?
855名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 04:08:14 ID:f3CiGWg2
>>854
このスレの人ならそうかもなぁ。

俺は市販ソフトのリップは興味ないけど
なんとなく吊られて去年末に買うだけ買ってみた。
856名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 06:00:19 ID:y2XaNxMY
>>855
あんまり大きな声では言えないけど、
マスターディスクなんて全部うっぱらって手元にないですよ。
857名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 13:00:38 ID:qV7g+daE
BD rebuilderは日本語環境だと動作しないっぽい
VMWareに英語版XP入れて試したら読み込めたけど非実用的だったw
858名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 13:29:02 ID:SU6yqvqR
そこまでするほど、BDのDLメディアが高いわけでもないからな
ほぼSLの倍加だし、ボッタクリ感が沸かない
DVD-RのDLも最近は一層の倍加には届かないけど30枚45Kと
1枚150円ぐらいに落ち着いたし、
・一層化
という行為自体が無駄な事かもね

短時間で済むならともかく再エンコとか手間をかけるぐらいなら
DLに焼いた方が問題も少ないし時間も短い

圧縮したいという「データエコフェチ」ならともかく、個人的には
一層化なんてどうでもいいし、字幕・多国語音声カットならともかく
ドルビー→2ch化とかまでするのは馬鹿としか思えん
859名無しさん◎書き込み中:2009/01/09(金) 01:00:03 ID:8k/O305x
>>858
ま、それを言い出したら折角リップしたデータを皿に焼きなおす行為自体
意味薄い気がする
そのままHDD内データで見るのが簡単
車載用とかで外に持ち出す場合の皿焼きは別だがな
860名無しさん◎書き込み中:2009/01/09(金) 07:59:56 ID:c4pwoPgY
>>859 PC上のリップデータを正常に見れるならそうだけど
ソフト再生は音声問題、PS3にしたってロスレスPCMかもしれないけど
TS直出しの弊害もないわけじゃないし現状焼いてみるのがモアベター
861名無しさん◎書き込み中:2009/01/10(土) 00:13:23 ID:bX/w2sea
環境悪化につながるから、焼くのは駄目絶対
862名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 00:17:33 ID:iqMNbTB2
863名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 00:34:17 ID:XLQIBs7j
>>862
腰抜かしたwww
864名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 02:42:02 ID:Re4YZzis
コピーしたDVD-RAMがどうしてもRDで再生ができない・・・
成功してる方いますか?
865名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 07:10:58 ID:lJ8QffRn
4倍速に達してないと予想
866名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 21:03:01 ID:0pES9NcP
>>862
ベストアンサーはdonruss2006だな
867名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 00:44:19 ID:WgVoof6k
>>864
>>480 でどうでしょう?
868名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 07:38:21 ID:rsYIOQoX
>>867
>>480氏の言うとおりに、
解除後のファイル(パソコンではVLCで再生できる)に0x7F80バイトごとに東芝ヘッダを挿入するマクロを組んで
元と同じファイル構造にしたものをDVD-RAMに入れたんですが
RD-X8で再生しようとしても、しばらく止まったのち「再生できませんでした」という表示になってしまいます。
解除前と同一ディスクであってもダメです。
もとからコピーフリーのコンテンツならコピー成功したのですが・・・
何が引っかかってるんだろうか。
869名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 08:00:33 ID:WgVoof6k
ヘッダはコピーフリーのコンテンツのもの?
フォルダ構成は元のままですか?
870名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 09:10:52 ID:rsYIOQoX
>>869
なんと!ヘッダにも違いがあるのですね。
解除前のSROファイルのヘッダをそのまま入れれば良いのかと勘違いしてました。
コピーフリーのコンテンツのヘッダと比較してよく見ると、何やらヘッダのオフセット0x1Cにコピー禁止フラグらしきものが・・・
このヘッダをコピーフリーのヘッダとすり替えると
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
おかげでHDDにも書き戻せました。感謝です!
871名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 05:28:37 ID:HRl6BTLw
ちょっと質問なんですが、市販のBDをAnyDVDでISOに落とした後PowerDVDで再生させようとすると時々カクツクことがあるんですが、
これ単純にAnyDVDの設定ミスとかが原因の可能性があるんでしょうか・・・。

というか色々見てるとPowerDVDの新しいバージョンだとコピー品は見れないっていう情報あるけどまさかこれか・・・。
872名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 06:10:41 ID:DHtWy+w8
スペックが足りてない
873名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 08:02:11 ID:HRl6BTLw
なんとなくそんな気もしてたけど・・・やっぱりかorz
ども、感謝。

しかしC2D 2.53GHzのmem3GのGeforce9800GTSでもだめか・・・普通に焼いて見るしかないのかなぁ。
ってんなことしたらわざわざ取り込んだ意味無くなっちまうし・・・。
874名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 11:57:49 ID:y7f1PyAQ
>>873
お前、まさかシステムと同一のドライブで再生してるとかいうオチじゃねーだろうな?
パーティーションを分けていても物理ドライブ自体が同じだと意味無いぞ
875名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 12:15:26 ID:HRl6BTLw
>>874
あ・・・すまね、まさにそのとおりだorz
ノートPCでしかBD再生できなかったもんで・・・取り込んでそのまま再生させようとしてたわ
876名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 19:26:39 ID:CB1M7ie4
>>870

コピフリ化を行う場合、ヘッダの0x1Cを0x40からどう書き換えれば良いですか?
コピフリのTSコンテンツを所有していないため、教えていただけるとありがたいのですが。
877名無しさん◎書き込み中:2009/01/26(月) 12:57:49 ID:eOPE6/o4
>>876
00にすればOKですよ。
コピーフリーのコンテンツはCS110のSHOPチャンネルでも録画すれば良いのでは。
878名無しさん◎書き込み中:2009/01/26(月) 21:44:36 ID:eGg0YrVJ
ありがとうございます。
試してみます。
879名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 02:23:26 ID:HeKcHZfN
このスレのおかげで、デジタル番組のDVD-RAMからRD-X8のHDDへの書き戻しに成功しました。
今までこのスレで情報をくれた人たちに感謝を込めて、これから挑戦する人のために、手順をまとめておきます。
間違ってたら修正よろしくお願いします。

1) >>616の5までの手順で、CPRM解除されたSROファイルを作成。

2) そのSROファイルをcciconv192.exeを使ってコピーガード信号除去。

3) 2)で作られたSROファイルに、「東芝ヘッダ」を挿入して、解除前と同じファイル構造にする。
  東芝ヘッダとは、1)の作業で失われてしまった、0x80バイトからなるデータブロック。途中に## Toshiba 〜という文字列を含んでいる。
  挿入する東芝ヘッダは、コピーフリーのコンテンツのものでなければならない。
  コピーフリーの番組(CSの通販番組など)を録画することで取得するか、
  エディタ等を使って、コピー禁止フラグのあるオフセット0x1Cを 0x40 ⇒ 0x00 にクリアする。
  何ヶ所もあるがどれも同じものなので、コピーフリーSROファイルの先頭0x80バイトを保存して、それを使えばよい。

  【2)で作ったSROファイル】        【解除前の構造】
  000000-007F7F. (データA)..        000000-00007F 東芝ヘッダ
  007F80-00FEFF (データB)    ⇒   000080-007FFF (データA)
  00FF00-017E7F (データC)..        008000-00807F 東芝ヘッダ
  017E80-..                   008080-00FFFF (データB)
.  〜                       010000-01007F 東芝ヘッダ
...                          010080-01FFFF (データC)

  というふうに、0x8000バイトで1セットとなるように、0x7F80バイトごとに、その直前に0x80バイトの東芝ヘッダを挿入する。
  この作業は、マクロ等で適当なプログラムを書いて自動化すると良い。
  この作業を行うと、1)の解除前のSROファイルと同じファイルサイズになるはず。これで東芝機も読めるSROファイルの出来上がり。

4) DVD_HDVRフォルダにあるHR_MANGR.IFOファイルをエディタ等で
  0x04DA番地 0x2C ⇒ 0x24 に修正。
  これで見るナビのコピー禁止アイコンをクリアできる。
880名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 02:54:25 ID:HeKcHZfN
現在究明途上の問題点・失敗例(>>879手順によるDVD→HDDの高速ダビング時)
・BS11の番組をダビングしたとき、途中でコピーガード信号が検出されてしまった。
 もしかしたらBS11の放送局ロゴ映像(人が歩いてる影が11の文字になるやつ)に、hddvd_vr_decryptおよびcciconvを使っても
 除去できないコピー禁止信号が含まれているのかもしれない。
 このSROファイルは、パソコン上のVLCでも、再生できない。
 失敗した同じタイトルでもチャプターを切って、そのロゴ映像を避けてダビングしたDVDは、無事除去できた。

・複数チャプターからなるタイトルをダビング中に、途中でコピーガード信号が検出されてしまった。
 チャプター構成がどういう条件のとき失敗するのかはまだ調べてません。

・DVDをRDに入れたとき、「ディスクに異常があり再生しかできません」と判定される。(必ず)
 HDDへの高速ダビングはもちろん可能なので、直接的な実害はないけどね。
 どうやらHR_MANGR.IFOを改変すると、この状態になるもよう。
881名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 12:02:23 ID:1me+4418
プログラミング環境がperlしかないので、誰かバイナリを弄るツールお願いw
882名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 22:33:08 ID:itMoqKFc
perlを exeにコンパイルするやつとか探せばあるんじゃね?
883名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 22:34:54 ID:Gv7JLTj6
perlでできるからやれよ
884名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 23:31:46 ID:7EkC54Zg
乙>>ID:HeKcHZfN
885名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 23:59:33 ID:1me+4418
perl でバイナリ弄ったことないから面倒くさそうw
886名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 02:09:59 ID:1JT+w8mL
CPRMみたいにタイトルごとで抽出できないかいろいろ内部探ってみたがむづかしいな
誰かヒントください
887名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 04:20:06 ID:YErwoKnu
>>880 追加報告
・「ディスクに問題があり再生しかできません」が出る問題
もしかしたらRDがHR_MANGR.IFOのファイル更新日時をチェックしてるのでは?と考えて、
ローレベルエディタを使ってファイルの作成日時・更新日時を元の通りに偽装してみたが、やはり結果は同じことだった。
いったい何をもとに改変があったことを判断してるんだろう?
DVD-RAMのセクタを直接閲覧・編集できるローレベルエディタは無いので、これ以上調べられず。

・cciconvを通さなくても、高速ダビング、TSE変換ダビング、VR変換ダビング全てできた。 >>879の 2) の作業は不要のよう。

・複数チャプターからなるタイトルでも、連続しているものなら問題なくダビングできた。
しかし、不連続なチャプターからなるタイトルは、ダビング途中にコピープロテクトが検出されて、止まってしまう。
⇒その解決法
各チャプターを個別にダビングすることはできる。なんかマヌケだけど全チャプターを一括高速ダビング。
どうせ不連続なんだから、ダビング後にタイトル結合して1タイトルにすれば良い。
ちなみに変換ダビングだと、なぜかエラーが出ずにタイトル全体をダビングできる。(むしろ逆だろ!)

・BS11の問題のロゴだけをダビングしたDVDでCPRM解除したら、今度は全く問題なくパソコンで再生できたし、RDにダビングもできた。
最初の失敗の原因は不明。
888名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 09:15:02 ID:z0N71REg
>>885
テキストファイルを扱うのと差して変わらん。
889名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 13:28:46 ID:acZ3IvAX
ヘッダを挿入する方法を、やさしく、わかりやすく教えて。
890名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 13:45:06 ID:GkaZfQxI
まず服を脱ぎます
891名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 14:36:26 ID:+PPlmDiq
もうあきた
892名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 16:09:46 ID:NlY/ofgT
次に全身鏡の前でポーズを取ります
893名無しさん◎書き込み中:2009/01/29(木) 19:26:24 ID:rAlND/Cz
Excel のVisual Basicだとこんな感じ?
ランダムアクセス時に0x8000バイトのレコード長が許されないから、こんな不細工なプログラムになってしまうね。
実行時間がかなりかかる。

' File1からヘッダを読み、それをFile2に挿入したものをFile3として出力
Dim File1 As String
Dim File2 As String
Dim File3 As String
Dim Header(15) As Double
Dim Buffer(15) As Double
Dim MyFSO As New FileSystemObject
Dim MyFileSize As Currency
Dim Blocks As Long
Dim I As Byte
Dim J As Long
File1 = "C:\HD REC\Header.SRO" ' ←任意のコピーフリーのSROファイル
File2 = "C:\HD REC\free_HR_STR01.SRO" ' ←CPRM解除してできたヘッダのないSROファイル
File3 = "C:\My Documents\HR_STR01.SRO" ' ←出力先ファイル名を指定
Open File1 For Random Access Read As #1 Len = &H80
Get #1, , Header
Close
MyFileSize = MyFSO.GetFile(File2).Size
Open File2 For Random Access Read As #2 Len = &H80
Open File3 For Random Access Write As #3 Len = &H80
For J=1 to MyFileSize / &H7F80
Put #3, , Header
For I = 1 To &HFF
Get #2, , Buffer
Put #3, , Buffer
Next I
Next J
Close
894名無しさん◎書き込み中:2009/01/31(土) 02:40:46 ID:6IPVUrBL
perl だとこんなにスッキリつくれたよ〜
open H,"<$ARGV[1]";
binmode H;
read H,$header,0x80;
close H;
open F,"<$ARGV[0]";
open O,">Toshiba$ARGV[0]";
binmode F;
binmode O;
@s=stat(F);
print "全体 = $s[7] Bytes \n";
while (read(F,$data,0x7F80)) {
print O $header;
print O $data;
$t=tell(F);
$r=int($t/$s[7]*100);
print "現在 = $t Bytes $r % 終了\r";
};
close O;
close F;
このテキストファイルに InsTsb.pl とでも名前を付けて保存して、コマンドプロンプトから
perl InsTsb.pl 挿入前のSROファイル名 ヘッダを持つSROファイル名
と入力すればOK
プログラム中の$ARGV[0]と$ARGV[1]の部分は、それぞれ第1引数(挿入前ファイル名)、第2引数(ヘッダファイル名)に当たるので
そこに直接ファイル名を書き込んで引数なしで実行してもいいです。
895名無しさん◎書き込み中:2009/01/31(土) 07:21:13 ID:opc/QZ0I
コピフリヘッダを持つ録画データは放送派がデジタルなら地・BS・CS問わず?
896名無しさん◎書き込み中:2009/02/01(日) 00:27:31 ID:vZQKA8X+
コピーフリーコンテンツのヘッダってRDで録画したものならアナログ地上波のやつでも大丈夫?
897名無しさん◎書き込み中:2009/02/01(日) 02:24:53 ID:JkmRNSIU
ヘッダはアナログのはやったことないけど、TS録画のものなら共通して使えるみたいだよ。
ヘッダ中にTSR1 Recordingという文字列があるから、TSならTSのものを使った方が無難ではないかと。
898名無しさん◎書き込み中:2009/02/02(月) 00:02:32 ID:uMVa2qUH
なるほどです。
CS を受信できないからきっつい制約だなぁw
899名無しさん◎書き込み中:2009/02/03(火) 03:52:00 ID:626Vb2cY
>>876-877 >>879にあるように、
コピーガードのコンテンツでも、ヘッダをバイナリエディタで1バイトだけいじればOKだよ?
900名無しさん◎書き込み中:2009/02/03(火) 20:10:33 ID:apq2/2Y/
暇だからフロントエンドでもつくってみようかな
901名無しさん◎書き込み中:2009/02/04(水) 13:06:12 ID:aw96+7Dn
Any DVD HD 6.5.1.0でBlack Rain(日本盤)をリッピングしたもののうち、
本編のファイルのみに字幕をつけ、TMPGEnc 4.0 XPressで変換したいの
ですが、どうすればいいのでしょうか?

本編のみなら、変換できるのですが、字幕がないと理解しにくいので。
902名無しさん◎書き込み中:2009/02/04(水) 13:08:43 ID:mbmBbHLh
avisynth
903901:2009/02/04(水) 15:10:39 ID:aw96+7Dn
>902
ありがとうございます。

BDからリッピングしたどれかのファイルに字幕のファイルが
あるとは思うんですが、それと映像ファイルをくっつける(?)
ってことはできないのでしょうか?
904名無しさん◎書き込み中:2009/02/04(水) 17:30:20 ID:btNOTHyx
>>900
暇なら1本のソフトで解除してTSファイル吐き出すプログラム作ってくれ
905名無しさん◎書き込み中:2009/02/04(水) 19:37:35 ID:2jQeE+qW
さらにタイトルリネームまでやってくれるようにすればいいんだな
HDrecは複数タイトルを分割して取り出す方法あったっけ?
どうせだからあるならそこまで実装したい
906名無しさん◎書き込み中:2009/02/05(木) 00:40:22 ID:/CJu6h7f
vr_decrypt はタイトル間の境界を認識してるみたいだし
sro そのもののデータ構造はそんなに難しくは無いのでは?


俺にとっては未知の世界なので期待してますw
907名無しさん◎書き込み中:2009/02/05(木) 00:42:56 ID:/CJu6h7f
hdrecdecypt.exe DVD 保存ディレクトリ [オプション]

これだけで抜けたら素晴らしいです!

オプション
-s 番組別スプリット
-l ログの出力
必要なのってこの2こぐらいかなぁ・・・
908名無しさん◎書き込み中:2009/02/05(木) 04:07:33 ID:wVSkwczu
なるほど。あと上にあるけどRD書き戻し仕様に書き換えるオプションあれば
ほぼ完成かな?
909名無しさん◎書き込み中:2009/02/05(木) 14:36:40 ID:7+EIP0Hh
>>907
はやく作ってよ
910名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 05:36:15 ID:agiuTJcG
複数結合してるMPEG2-TSをMurdocCutterで見てると、
結合のつなぎ目でTimeCodeが飛んでるみたいだから、
これを検出できれば分離できるんじゃないだろうか。
911名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 15:43:31 ID:Yqsejloh
お願いします
912名無しさん◎書き込み中:2009/02/07(土) 06:09:54 ID:KqXOrWht
>>911
本日の受け付けは終了いたしました。
なお営業時間は平日の午前10時から午後5時までです。
913名無しさん◎書き込み中:2009/02/09(月) 22:21:54 ID:nAxZeaje
>>616を参考にfree*.SROが出来ました。

拡張子をmpgにして、ffdshow、Haali Media Splitterをインストールし、WMPでも普通に再生できるようになったのですが、AVIやISOなどに変換できるフリーソフトはないのでしょうか?

DVDFLICK
Any video converter
Mediacoder
Free video converter
Free Videos To DVD

いろいろ試したのですが、うまくいったのはTMPGEncの体験版だけでした。
914名無しさん◎書き込み中:2009/02/09(月) 22:29:18 ID:whWYYC63
そっから先はスレ違い
915名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 01:25:43 ID:s/7ki3S+
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/

↑このスレの616を参考にCPRM解除したfree*.SROファイルが出来ました。
拡張子SROをm2tsやmpegに変更してこのファイルを扱えるということなのですが、、このファイルの再生やエンコード可能なフリーソフトは現在あるのでしょうか?コーデックはffdshow、Haali Media Splitter、mpcをインストール済みです。

DVDFLICK
Any video converter
Mediacoder
Free video converter
Free Videos To DVD

いろいろ試したのですが、うまくいったのはTMPGEncの体験版だけでした。
916名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 01:27:21 ID:s/7ki3S+
誤爆・・・。あっちへ行ってきます。
917名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 01:28:34 ID:RS597VVb
>>916
おまえ・・・そういうのマルチっていってルール違反だぞ
918名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 02:03:01 ID:pTkASlN0
はわわ〜
919名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 02:03:48 ID:RS597VVb
てかここでやってること自体
社会のルール違反だけどな
920名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 02:09:26 ID:pTkASlN0
巡が社会のルール教えてあげよっか?
921名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 07:32:04 ID:vaxJXTav
>>920をターミネートだ
922名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 21:33:50 ID:kLWpGdJ8
>>920
身体で教えてください
923名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 22:16:38 ID:B4AKacAE
>>920を東京湾に沈だ
924名無しさん◎書き込み中:2009/02/12(木) 05:40:23 ID:uxpFcdQL
悩ましい
925616:2009/02/13(金) 04:20:02 ID:tGiwXvXg
地デジ/BSの.SROを.m2tにリネームしたファイルはVLC media playerで再生できる。
うちはTMPGEncあるからめったにやらないけど、いろいろ拘らないならVLCでもっと
一般的な形式にコンバートも出来る。e2のm2tはVLCでもダメな場合があるみたい。
926名無しさん◎書き込み中:2009/02/13(金) 13:15:36 ID:XndS8PIQ
>>925
GOMでは再生できませんか?
927名無しさん◎書き込み中:2009/02/13(金) 22:22:16 ID:HZeS8Ub2
>>900
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
928名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 02:17:39 ID:Wo4cq7O6
芝ヘッダ挿入のところが、素人には敷居が高いのかな。
デジタル機でも、うまく使えば自由に保存やダビングできるんだね。
RD-X8の売れ行きはこのスレにかかっているといっても過言ではないw
929名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 06:41:54 ID:uADC/cpW
スレ読んで色々試してみたが、PCスキル零の俺には無理だったわ
930名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 15:17:59 ID:aLaGo7xi
>>928
売れ行きを左右するかは(ry
でもかなり投げやり気味に割り切って買ったのに、予想外に使えるようになった
ウィークポイントだと思ってた容量の少なさも取り回しの軽快さの面では
長所に感じていたり…

もちろん、異論は認める
931名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 15:27:14 ID:Wo4cq7O6
>>887でcciconv不要と書いたけど、番組によっては
高速ダビング中にコピープロテクトを検出しちゃうみたい。(スカパー!e2の番組で出た)
やはり必要な場合もあるようだ。
932名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 18:15:38 ID:iCJTZv0b
ブルーレイをリップするくらいならフリーオ白・黒買ったほうが便利そうだなぁ
933名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 20:16:04 ID:9bFrX6oP
>>931
あれは普通に録画したのでも出ることあるから。
ムーブしかできなくなってドキドキだったぜ。
抜いたファイルが再生できない壊れたものだったりすることあるから
934名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 01:22:04 ID:QXm7rPCm
すっげえくだらないBDエンコードのやり方思いついたというか実行中
トランスフォーマーBD(英語版)映像と、DVD(日本語版)の音声をTMPGEnc4.0で合体
したら簡単にエンコードできた・・・激しく既出なんだろうけど、チラシの裏ですまんw
935名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 06:02:18 ID:F3w4Owxp
>>932
今ならPT1 revBじゃないか?
うちはPT1を欲しいなと思いつつ、RD-S502に頑張ってもらってるが。
936名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 09:42:43 ID:JChbkhGv
>>925
うちは、.SROをリネームしなくてもVLCで再生できるみたい。

「1番組(他番組と連結不可)、チャプターなし」を守らないと
再生できないか、TMPGEncで読み込んでくれない。
ミニ番組が多いからその点が面倒だ。
937名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 13:33:38 ID:0WVNpMr1
面白いとこだけ抽出して保存するからめんどうだね。HDrec
BDAVはタイトルごとに生成するCPRMのときあったスプリッターみたいなのあるの?
938名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 15:56:11 ID:F3w4Owxp
いまんとこ、HDVR(HD Rec)から取り出したHR_STR01.SROはMurdocCutterで
番組ごとに切って保存して、それを拡張子m2tにしてTMPGEncに読み込ませてる。

VR録画をHDVRに入れちゃったやつは、HR_MOVIE.VROを拡張子mgpに
すれば一応読めるんだけど、複数番組連結したやつはTMPGEncでは
>>936みたいにそのうちの1番組しか認識できない。

HR_MOVIE.mgpはMurdocCutterじゃカットできないんだけど、VLCでは
全番組が繋がって再生できるみたいだから、MPEG2-PSで変換出力すれば
TMPGEncでカット編集できるようになるかも。一度やっちゃって面倒だった
から、以降はTSと組み合わせて1番組だけ取り出すか、DVD-VRで書き出し
するようにしてる。
939名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 16:24:30 ID:oe7adjuC
VRO はなぜか、1回でコピーしたい全番組を DVD にコピーしないと、
なぜか追記でコピーしたヤツは最初にコピーしたやつしか認識しない
940名無しさん◎書き込み中:2009/02/15(日) 21:37:48 ID:F3w4Owxp
>>939
3回に分けて書き込みしたことないなぁ。1回で1番組書いて、追記で
3番組書いたときは特に問題なかったけど。
941940:2009/02/15(日) 21:39:05 ID:F3w4Owxp
あ、SROと勘違いしてた。VROは追記したことないや。ごめん。
942名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 00:05:22 ID:PBcdc9Xs
>>879
4) DVD_HDVRフォルダにあるHR_MANGR.IFOファイルをエディタ等で
  0x04DA番地 0x2C ⇒ 0x24 に修正。
  これで見るナビのコピー禁止アイコンをクリアできる。

これのperlスクリプトもどなたかお願いします。
943名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 13:44:25 ID:XV0GP3+7
ん〜

◆ 陥った不具合
今まで読めていた DVD-RAM が読めなくなった
Win2k SP4 (LG Super Multi) の環境に至ってはブラックアウト後に再起動
WinXP SP3 (Panasonic SW-9573) の環境ではメディアを入れてくださいと出る

◆ やったこと
WinXP に Panasonic のドライバを入れても読めず
Roxio の UDF Reader 入れても同じで読めず

Win2k に上記と同じことをやっても駄目
試しに 海外 Toshiba の DVD-RAM ドライバと Roxio の UDF Reader を入れたら読めるようになった

Win2k で読めるようになった手順を WinXP に対して行ってもメディアを入れてくださいとかで読めず。
WinXP は標準で読みは出来るはずなので、ドライバをアンインストしたらファンクションが違いますとか出て読めず。
UDF Reader のアンインストールが出来ない orz


皆さんは DVD-RAM とかちゃんと読めてますか?
944名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 18:37:36 ID:AjocdW8m
スレタイ嫁カス
945名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 19:07:56 ID:XV0GP3+7
DVD-RAM についてもここだとお見受けしたので書いたのですが・・・・
946名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 19:10:03 ID:1PmvwtA6
スレタイ嫁
OS再インストールの刑!
947名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 19:11:10 ID:1PmvwtA6
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
948名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 19:20:26 ID:XV0GP3+7
誘導先の方でもう一度聞いてみます。
ありがとう御座いました。
949名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 19:24:25 ID:AjocdW8m
おまえは丁寧なやつだから許す
950名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 00:09:09 ID:olxC8fQv
なんだこの茶番は
951名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 00:10:42 ID:kMKbLpiE
この世界 あらゆる物が 茶番劇
952名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 00:12:41 ID:TKPS8kaW
茶番

おばん

おるすばん
953名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 00:54:18 ID:fDcs5vjD
ヒップエレキバン
954名無しさん◎書き込み中:2009/02/19(木) 04:57:37 ID:xQuPJ1V5
宿題やったか?
歯、磨けよ?
955名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 00:39:40 ID:I/0hS/jB
>>900
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
956名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 05:19:27 ID:9DnZZF5/
RD-X8のマニュアル45ページによると
>HDVRフォーマットで初期化または記録したディスクを、HDVRフォーマット非対応の機種に入れないでください。
>追記できないディスクになる場合があります。

パソコンで改変したDVD-RAMをX8に挿入すると「ディスクに問題があり再生以外できません」
と表示される原因はこれだな。
考えてみれば、パソコンのエクスプローラはHDVRには対応してないんだから
書き込みで整合性が取れなくなっても不思議ではないな。
パソコンでDVD-RAMを改変したことをX8にバレないようにするのは、たぶん無理だ。

大切なHDVR録画のディスクをパックアップ目的でパソコンのドライブに入れるときは
あらかじめカートリッジで、なければソフト的にでもディスク保護を施してから挿入した方が無難だね。
DVD-RAMというのは、ユーザーがとくに書込み操作をしなくても、
勝手にディスク上に何らかの書き込みが行われているみたいだから。
957480:2009/02/20(金) 21:30:08 ID:qUEI7hL6
A301&X7&知人のX8にて、地デジ(1分)を録画してRAMに移動し各解除後、
各レコへの書き戻しは問題無く、警告やエラー等も無く戻せました。
958名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 21:42:01 ID:kbHKlpvO
うちはRD-S502だけど、HDVRのDVD-RAMをPCで読み出す分には
特に問題は起きてないよ。
RDに編集した録画を戻すつもりはないから、書き込みしたことはないけどね。
959956:2009/02/21(土) 21:51:46 ID:wT00FaPj
警告でない人もいるのか・・・
ドライバは何使ってますか?
うちはWindows XP環境で、I-O DATA DVR-UM16CV(中身Panasonic SW-9576S)に付属の
B'sClip Version7.27です。

まあ、再生やHDDへのダビングはできるんで実害はないんだけどね。
960480:2009/02/21(土) 22:37:32 ID:az6SzRv5
XP環境で、PanaのBDドライバーVer5.3.0.1です。
961名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 22:48:55 ID:H8Wcenz4
S503だけど、そんな経験なし。
PCで読み込んだ後のRAMは、そのままS503でも再生できてる。

XP Pro SP3でドライバは特別な物を入れた覚えない。
最初に使っていた日立LG GH22NS30だと、読み込み完了後にドライブを認識しなくなり
DVDを取り出すには再起動しないとダメなんて事はあったが。
962958:2009/02/22(日) 07:59:36 ID:o1VvgmmC
うちは、Windows7 Beta、ドライブはGGW-H20N。ドライバは特になし。
最近は使ってないけど、Vistaのブート環境もあって、こっちでも問題ない。

実測してないんだけど、気のせいかHDVRの解除処理はVistaよりWin7の方が
速いと思うんだよね。
963956:2009/02/23(月) 01:56:47 ID:tb5Y+t5+
ドライバをPana純正のDVD-RAMドライバーに代えたら、警告出なくなった!
やっぱB's ClipはもともとDVD-RWのパケットライト用ソフトだから、
DVD-RAMとは相性悪かったのかな。(一応I-Oのドライブに付属してた唯一のドライバなんだけどw)
Panaのドライバーでもちょっと挙動おかしいから不安はあったが(X8が作った既存のフォルダに書き込めなかったり)
何とか新たにフォルダを作成したりして無事書き込んで、X8には何も怒られずに読んでもらえた。
まあその代わり今度は、未ファイナライズのDVD-RWをエクスプローラで読めなくなったわけだがw
964名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 16:26:01 ID:ALximBtc
で?
965名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 04:01:12 ID:CYHyfZIt
DVD-RWでいいじゃない?なんでみんなDVD-RAMを?
966名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 11:21:30 ID:bVjnpdJf
RWだとAVCREC出来ないから問題外
967名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 11:24:30 ID:m5bqBoQl
HDDVD は HDRecできるけどね>RW
968名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 12:31:27 ID:a29vJ3FX
DRをBDAV構築(chot)→ファイナライズしたRWはパナBWx30でもAVCREC扱いで再生できるけどな
基本的にRWは一発書き以外の使い道に乏しいから、RAMの方が好まれるんだよ
969名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 21:19:23 ID:/iy0nBzf
RWの6倍よりRAMの5倍のほうが入手性がいい。
970名無しさん◎書き込み中:2009/02/26(木) 18:23:34 ID:X8TmWALs
>>942
perlじゃないけど、「なでしこ」でつくてみました。
//見るナビのコピー禁止アイコンクリア
//0x04DA番地 0x2C ⇒ 0x24 に修正。
母艦の可視はオフ。
「IFO」のファイル選択
もしそれ=空なら終わる。
H=それを「書」でファイルストリーム開く。
Hで1242にファイルストリーム位置設定。
Hで「24」をHEXデコードをファイルストリーム書く。
「終了しました。」と言う。
おわり。

971名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 02:17:34 ID:I74JYFz6
いろんなプログラム言語があるんだな。
勉強になるスレだ。
でも>>970は日本語だから入力面倒くさそうw
972名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 02:20:30 ID:1s6LAV4A
慣れれば簡単そうだけどなでしこでどこまでのものが作れるのかって感じだね
973名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 08:19:04 ID:gD7tEyLo
ぴゅう太の日本語BASICを思い出す
974名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 08:19:55 ID:GgCqbp4/
>>973
10 去れ
走れ
975名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 12:04:45 ID:7qvyxoMg
ぴゅう太懐かしいなと思っていたら押入れの奥深くにあったSC-3000引っ張り出してBASICのカートリッジ突っ込んで25年ぶりに電源入れたら起動した!

976名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 14:19:48 ID:4z5+JECR
こいつ…動くぞ!
977名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 15:39:09 ID:CArWKK8g
ぴゅう太って、子供用のPCですよね?
いくら位したの?
978名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 16:54:04 ID:RhU+grAy
>>975
動作しなくなる原因は大概電コンの容量抜け
起動不可に成っても簡単に交換可能
979名無しさん◎書き込み中:2009/03/01(日) 23:57:33 ID:I74JYFz6
>>977
5万ぐらいかな。
あの時代になぜか16bitという不相応な高性能CPU。

しばらく後ファミコンが出て14800円は相当お手ごろ価格だった。

セガは29800円だったよね。
>>975さんが裏山しい。欲しかった。
980名無しさん◎書き込み中:2009/03/02(月) 02:16:13 ID:fP3uYW2V
東芝RDのHDVRディスクからコピー制御動画ファイルをリッピングして、RDのHDDに書き戻せるディスクを作りたいときの注意点。
読み取ったディスクにそのまま書き戻す場合はいいんだけど、別のディスクにコピーを作りたい場合は、
その書き込み先のディスクにはあらかじめ1回でも、コピー制御つきのタイトルをRDで記録しておく必要があるようだね。
これをやらないと、ダビングのときに「予期せぬエラーが発生しました」という表示が出て止まってしまう。

これはたぶんAACSHDというフォルダが関連してるようで、
そこに「このディスクのコピー管理は正常です」みたいな情報を1度書いておく必要があるんだろう。
コピーを作る場合は、このAACSHDとAACS_BACK以外のフォルダに上書きすればいい。

ところが、CPRM非対応のDVD-RAMだとむしろこの行程が必要なくて、AACSHDフォルダ持ってなくても普通にHDDにダビングできてしまうw
当然それ以上の追記はできないディスクになるが。
981名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 11:41:53 ID:8oaIQWGQ
質問させてください。

市販映画ソフトをAnyDVDHDで吸い出して、1層のメディアに書き込みたいので
本編だけをTsRemuxでRemuxして、ImgBurnで書き込んで
PS3で再生したら、DTS-HDの音声が何故か出ません。
しかも音声フォーマットの表示が「DTS-HD」ではなく「DTS」になっている。
もう一方の副音声のDTSの音声は問題無く出てるし
字幕もしっかり表示されているのに…。

因みに、TsRemuxでRemuxする際は
「Blu-Ray TureHD to AC3/ DTS HD to DTS」の項目はチェックを外していました。
「Bypass Audio Alignment」と「Use asyne I/O」にはチェックを入れました。

今は、tsMuxerで試してみてますが某サイトでtsMuxerを使って書き込んだディスクは、
PS3で再生できなかった。と、ありましたので不安です。

解消策をご存知の方、ご教授お願致します。
982名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 12:32:54 ID:OU4Yh8OX
tsMuxeRで作成したDISC、PS3で再生できてますよ

市販映画ソフトのRipはやったことがないので、そちらの方はわかりません、ごめんなさい
ちなみにtsMuxeRで作成する時はAC3音声を用いています
983名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 14:13:42 ID:Ho2HQy2a
もともとの状態から変更を加えた場合、.clipsも書き替えないと音声が正しくデコードできない。
LPCMをAC3に圧縮してm2tsを作り直して差し替えした場合とか。
BDeditだかそんなツールでBDMVの構成情報見れるから見てみると分かりやすいかも。
携帯からなのでこれ以上詳しく書くのは激しく面倒なのでこの辺で。
984981:2009/03/04(水) 15:25:38 ID:8oaIQWGQ
>>982さん >>983さん

御教授ありがとうございました。
先ほど書き込み終わりましたので、PS3に入れると再生できました!
音声フォーマットも、しっかりDTS-HDでデコードされておりましたので報告まで。
985名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 17:14:44 ID:Ho2HQy2a
解決に至ったプロセスを明記してくれると、助かる人もいるかも知れない…。
986名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 22:51:34 ID:EjubtgB7
次世代DVDをシルキーRipして楽しむスレ
987名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 23:23:32 ID:+X5sJ9y4
ちなみにレコーダーでも再生できるの?
988名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 00:32:00 ID:2Vv7tDDt
981は旅立ってしまったようだね…。
別スレだったかもしれないが、PS3のHD音声デコード変とかなかったけ。
AC3の場合だったのかな。
989981:2009/03/05(木) 01:47:29 ID:PVtPlxfJ
要望がありましたので、プロセスを記載いたします。御参考にして頂ければ幸いです。

映画ソフト名:ウニバーサル配給映画『ウァンテッド』(一部替字)
音声/DTS-HD MA(3.6Mbps):英語  DTS(768kbps):日本語・仏・独・伊・西
字幕/英・日・仏・独・伊・中・タイ・スウェーデン・なんか色々あってよく分からん言語(コメンタリー含む全30種)
本編/24.7GB
英語・日本語以外の言語・また特典映像は興味が無いので
2層メディアに書き込むのが惜しくなり、リーズナブルな1層メディアに書き込むことに。

最初は前述のとおり、Blu-rayソフトをAnyDVDHDで吸い出しし、
余計な言語の音声や字幕を取っ払うためにTsRemuxでRemux。
本編が収録されてあろうと思われる.m2ts(一番デカいサイズ)を読み込ませる。
設定は「Blu-Ray TureHD to AC3/ DTS HD to DTS」の項目はチェックを外す。
「Bypass Audio Alignment」と「Use asyne I/O」にはチェックを入れました。
そして、毎3分ごとにチャプターを挿入。
(御存知かと思いますが、TsRemuxで音声・字幕の言語を選択する際は
言語表示がされませんので、事前に『何番目のサブタイトルNo.』に
吸い出したい言語が該当するかの確認が必要です。)
作業開始から20分程で、指定した場所に『BDMA』『CERTIFICATE』のファイルが出来上がるので
(この時のファイルサイズは18.2GB)
ImgBurnにてUFDリビジョン=2.50でディスクに書き込む。
書き込んだディスクをPS3に挿入し再生。
すると、日本語音声であるDTS(768kbps)はしっかり再生されましたが、
英語音声であるDTS-HD MA(3.6Mbps)は、なぜかDTS(1536kbps)に
ダウンデコードされてしまっていた。
字幕及びチャプター共に問題なく機能しておりました。
990981:2009/03/05(木) 01:57:33 ID:PVtPlxfJ
今度は、tsMuxerで試みました。
tsMuxerはTsRemuxと違い、音声・字幕共に言語表示があるので便利です。
自分が吸い出したい音声・字幕言語を選択し、毎3分ごとにチャプターを挿入。
作業開始から27分程で、指定した場所に『BDMA』『CERTIFICATE』のファイルが出来上がるので
(この時のファイルサイズは20.1GB)
ImgBurnにてUFDリビジョン=2.50でディスクに書き込む。
書き込んだディスクをPS3に挿入し再生。

すると、日本語音声であるDTS(768kbps)はしっかり再生され、
問題の英語音声であるDTS-HD MAもしっかりデコードされており
ビットレートの数値も3.6Mbpsで表示されておりました!

勿論、字幕もチャプターもしっかり機能しておりました。


TsRemuxで作成したファイルと、tsMuxerで作成したファイルのサイズを比べると一目瞭然。

このサイズの差は、おそらく英語音声であるDTS-HD MAのデコードの欠落と推測されます。


レコーダーでの再生のチェックは、持っていないので確認できず…orz

また、『某サイトでtsMuxerを使って書き込んだディスクは、PS3で再生できなかった。』
という記載をしましたが、この記事は去年の3月現在のものです。
991981:2009/03/05(木) 01:59:10 ID:PVtPlxfJ
今回のPS3での再生ができた理由は、正直よく分かりませんが、
もしかしたらPS3のシステムソフトウェアのアップデートにて
回避された可能性があるのではないか?と踏んでおります。

このスレも終わりそうなので、次スレを立てる方は
後の方々の為にもお手数ですが簡易的な文章で構いませんので
テンプレにて載せて頂けたらなと思います。

連投及び長文失礼しました。
992名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 03:56:34 ID:BukYgjaj
そうですよ、昔のPS3のシステムソフトウェアでは再生できませんでした
993名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 14:45:06 ID:Pi2s3Ht0
tsMuxerって本編が複数に分かれてるm2tsにも対応するんですか?
994名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 18:01:40 ID:j2ivJTsJ
>>993
appendのこと?
995名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 20:25:52 ID:A8wJ62Us
>>980
SROファイルを書き戻しするのに
DVD-RAMの \DVD_HDVR\HDVR_SOB に書きこもうとすると必ず
「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」
って出るんだけど、これは普通?

仕方がないから、一度\HDVR_SOB全部をHDDにコピーしてから
ripしてまたDVD-RAMに書き戻してる。
それでうまくいくから実害はないけど。
996名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 23:37:09 ID:h5zOqh+J
996 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
997名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 23:53:23 ID:i4+b3psS
土下座マダー
998名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 23:55:12 ID:i4+b3psS
999名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 23:57:21 ID:i4+b3psS
HDDVDは完全滅亡の方向で
1000名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 23:57:54 ID:i4+b3psS
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。