★過去に焼いた激安メディアの生存率★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
プリン子4倍2年前4G越えの 1300A焼き DVR−111読み 100%生存
糞って言うけど保存状況が良かったのかな?
保存・10mmケース
2名無しさん◎書き込み中:2006/11/14(火) 19:55:40 ID:LbfKMBC1
あ、全部生きてるよ
3名無しさん◎書き込み中:2006/11/15(水) 20:07:21 ID:A5vzAXbb
fffn
4名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 17:53:28 ID:QCG4cQA6
焼きドライブΠA06J
2年経過のプリン子50枚はすべて生存
1年半のOPT、プロフィール(VanG)も問題なし

劣化したのはProdisc、LG、CMCこいつ等は絶滅したな〜
最近ヤバメなのがUME のヤツ 50枚焼いて半年で6枚リタイヤ
5名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 22:49:23 ID:pfxzzoUq
6名無しさん◎書き込み中:2006/11/20(月) 01:26:15 ID:/wehXWQE
Prodisc uso? honnto? coreha taihennda
74 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/20(月) 09:29:36 ID:m4cyVhzr
>>6
オレの部屋、夏は暑いからメディアには厳しいよ
ProdiscはALL−WAYSのF01だったけど2年はムリだった
ロッド的に良いものだったり保管状態違えばもっと持つのかな?
試しにスマバイF01も50枚焼いて保管してっけど
こっちは1年近いがまだ大丈夫みたいなんだが
8名無しさん◎書き込み中:2006/11/20(月) 19:26:43 ID:/wehXWQE
どうせつまらないAV焼いたんでしょ。
俺はそうしてる
見れたら感動門!
でも見れる
海外ものって結構強いね
今度は不綿糸でダイソー100円のケースで120枚ぐらい入れて保存しよう。
弱いのってスマバイらしい
BenQは全然大丈夫みたい
でも三菱バルク1980円でBenQ1680円の時代に意味があるのか?
最低でも1280円の使いたいけれどね
9名無しさん◎書き込み中:2006/11/21(火) 07:44:11 ID:Xymkgbry
>でも三菱バルク1980円でBenQ1680円の時代に意味があるのか?

ある!
だって台湾製は友達だ!
10名無しさん◎書き込み中:2006/11/21(火) 14:13:04 ID:KQjESFzJ
プリン子は半年くらいで大抵は死ぬ。
生きている奴もいるけど、読み込みが悪い。
11名無しさん◎書き込み中:2006/11/21(火) 17:07:20 ID:J4g/etGf
うちは読めなくなったメディアってないな DVDもCDもだよ
二年くらい前にダイソーで買ったCD-Rなんかレーベル面が
一部浮いてきてるけどw なんなく読めてる
12名無しさん◎書き込み中:2006/11/21(火) 19:09:09 ID:3EfWxbZH
>>11
そのディスク高回転で回してると、そのうち中で一気に剥がれてドライブあぼんするからな
13名無しさん◎書き込み中:2006/11/21(火) 21:26:19 ID:KkvYNayv
プリン子読めるよ
ナンヤって3520Aでは読めなかったけれどナンヤ?
ろくでもないななでもない。ぺ茶。
14名無しさん◎書き込み中:2006/11/22(水) 07:18:41 ID:qYBp/UfR
ダイソーのCD−Rは
親戚のオバちゃんが家庭菜園やってっから
鳥の脅しにあげたんだけど、吊るしといたら
1週間ほどで透明の板になってしまったのは笑えた
15名無しさん◎書き込み中:2006/11/22(水) 07:45:35 ID:Q9eps9ZO
やっぱり色素こってりの誘電だな
16名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 02:02:43 ID:O6W79e+T
本当はどこかのデータが逝かれたのかも知れないが、5年前のものでもエラーは見つかったことがない。
17名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 16:40:35 ID:6N4tXS2q
RITEKってどれ位持つんだろ?
家のは今のところは大丈夫みたいなのだが
一時話題になって600枚ほど使ったから未チェック多数
良い噂がないからホント不安なんだよ〜


18名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 15:45:30 ID:voj2hvsJ
今のライテックはいいのがない
19びんちょうタン:2006/11/28(火) 16:41:37 ID:jbVZ+Reg
ライテクだめですか〜
20名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 17:19:52 ID:m/6SG4Tq
UMEってどうなの?
色素はそれなりな気がするけど。
21名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 17:28:49 ID:N392q85t
品質もそれなりです
22名無しさん◎書き込み中:2006/12/05(火) 07:07:46 ID:/qGEokir
寒くなりましたな〜
ところでメディアの耐久性って北海道と沖縄じゃ
生存率って違うモンなんだろうか?
23名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 04:41:38 ID:vMIpCVL2
読めないものなんて誘電のCD-Rと幕のCD-Rだけで
プリンコのCD−RWも8年前だけど読める。
ドライブによるものが多いんじゃないかな?
24名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 04:44:00 ID:vMIpCVL2
それも一様一部で信頼してたけど
DVDは誘電・幕ではなく一番信用してるのは三菱
これだっけはランクは下なのに一番信用してる台湾製でも
25名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 04:47:33 ID:yCbZ0Ruh
日本語でおk
26名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 19:32:06 ID:r14uR0Mn
数ある国内メーカーブランドの中でも下の評価(2chやネットでは)でも
>>24自身は三菱を一番信用しているってことだろ
27名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 15:59:41 ID:Rc3ujzJE
どうやら2T焼く事になりそう・・・
マジでこまつたよ。
誰か、タシケテ orz

とりあえぜA12Jは買って来たんだが・・・
超初心者の俺は、DVDメディアがなぜ劣化するのかのメカニズムから調べなきゃいかんのかな。
28名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 18:17:53 ID:8fhU7T+O
家電屋さんで50枚入りのCD-Rを買ってきたんだけど、明るい照明で
照らされていた上のほうのCD-Rが全部ダメ。劣化して認識しなくなってた。
家電屋さんもCD-Rが証明にも弱いということをよく認識してほしい。
29名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 18:21:06 ID:8fhU7T+O
訂正:CD-Rを製造しているメーカーがパッケージングをちゃんと考えれば
こんなことにならないはず。光を通さない黒いケースを使うとか。
30名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 18:38:19 ID:jK1clmq9
2002秋頃に焼いたプリウンコ・・・ 健在!

当時はウンコ様ボロカス叩いていたけど結構やるな
焼きミス率は高かったがw
31名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 18:39:04 ID:jK1clmq9
いや現行も焼きミス率は高いけどね
32名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 18:51:29 ID:FSbzcDLU
「1年前に焼いたエロDVDが再生できねぇ!
なんでだ、もう読めなくなたのかよ誘電!」
とか思ってたらB's起動してた時
33名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 20:52:43 ID:bFGCUVfI
エキスプローラー起動した事忘れて起動した時、焦るよね。
34名無しさん◎書き込み中:2007/01/08(月) 21:38:57 ID:snWtbFa1
一年ほど前に焼いたドスパラ専売のfortis(ホワイトプリンタブル)のほとんどが現在読み込めない状態。焼いた当時は良いメディアだと思っていたのだが・・・
35名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 18:55:39 ID:KdHPoyxG
かなり昔に焼いたTAROKOのCD-R読み込んでみた
動画なんかは一部にブロックノイズ入っちまうけど
データはリカバリの出番すら無く全然おkだった
まあ、今となってはイラネーもんばっかだけどな
36名無しさん◎書き込み中:2007/01/13(土) 14:43:06 ID:yplO/yXo
>>34
その書き込み見て慌てて俺も1年ぐらい前に焼いたFortisをチェックしてみたら
全部大丈夫だった。焼いたドライブはパイオニアのやつ。
37名無しさん◎書き込み中:2007/01/13(土) 22:18:57 ID:1ENo+f97
>34
ドライブは?何だったの?
案外ドライブが良いと糞でも保存OKかも
それなら国産とか意味が無くなるね。
画像・音楽ぐらいは国産で動画は海外産で消えたらP2Pで
38名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 22:37:24 ID:NC6QoAPA
検証サイトとか見てると同じディスクでも書き込み何倍速かで違ってくるみたいだし
もうどうでもなれって感じ。
39名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 07:04:26 ID:l3kvz2Xy
昨年焼いたSPARK印のライテック4倍
読めるけどNEROでスキャンディスクしたら
赤い点が出るようになった、そろそろ限界か〜
にしてもライテックの色素って
見た目、良さそうに見えるんだが・
40名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 01:56:29 ID:8FS4Yam2
読み込み専用ドライブ買ったほうがいい
41名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 09:06:35 ID:/dHccDMt
10枚980円の頃のプリンコCD-R
生存率50%
42名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 00:55:16 ID:FcHiigeD
ドライブぐらいは書いた方か良かろうに
43名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 10:36:01 ID:kbO7cw8+
2年ほど前に買ったVANGUARDの4倍はお買い得だった
当時焼いたπA07Jも良かったけど
今計測しても思ったほど劣化してないし
なにより50枚千円で幸せになれた
最近VANGUARD製って聞かないけど
もう会社無いのかな???
44名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 10:52:02 ID:AqAMd9pj
潰れたと聞いたが…
45名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 18:57:07 ID:FcHiigeD
いまなら何がおおすすめなの?
M.rDATA?
46名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 19:23:07 ID:3JEIMgXB
MR.DATAは正直ちょっとなー
ブランクメディアの時点ですでに劣化が進んでるしw
47名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 10:19:55 ID:Zf4RF1Sx
50スピンで良いのって言ったらBENq以外買えない
消えた事無いから。でも高いね。
他のものに変えたいけれど、スマバイもライテックどっちがいいのか・・・
1500円前後で
48名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 10:21:39 ID:Zf4RF1Sx
1300円で売ってるの買ってみるかな・・・
49名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 17:31:14 ID:XZVcZOh5
HIdiscの黄色、中身ギガストがお勧め
あきばおーでも覗いてみ
50名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 18:03:14 ID:x8vvcZWm
>>49
HIdiscの黄色>プリンタブルの印刷ノリが悪いよ。
ギガスト買った事ないけどHIdiscと同じかい?

DVR-105 DVR-111使用、RITEK最悪だよ。
まだRが高い頃お前らが台湾の中で一番とか連呼するから使ってたけど
何年かたったいま絶滅が続出。プリン子と同等レベルなんじゃないの
51名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 16:50:52 ID:BGSt54+s
>>50
たしかにライテックの耐久性は糞
だけどプリン子とライテックだけが消えるわけじゃない
ナンヤもUMEも短命
誘電が長持ちするからって消えないなんて事はない
それが証しに誘電のパッケージには「消えない」なんて一言も書いてない
どっちにしても使うか使わないかは自己判断
52名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 17:05:15 ID:Ib2Lwga4
Hidiscのギガストは地雷っす
53名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 18:55:22 ID:B9TJj5W9
読み込みに少し時間かかるけど、4年前のMr.date(等倍DVD-R)はまだ大丈夫だった。
54sage:2007/02/08(木) 07:18:13 ID:3HL8LcN8
地雷って言えばELEXiAの8倍(TMI8X001)
ミーのπ111Dを道連れに爆死したね
55名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 12:40:18 ID:mIpvP7S7
なんだこのスレ。
56名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 13:17:48 ID:4sFhJhHP
>>54
いったい何があった?
57名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 07:54:06 ID:OwpbKzGJ
そういやELEXIA8倍(TMI)ってπA10Jで使うと酷い騒音が出る
使い続けてるとヤバそな気がする







58名無しさん◎書き込み中:2007/02/15(木) 07:21:11 ID:Ml+KKHMW
全部CD-R 2002-2004に焼いたデータをDVDに焼き直しした結果

↓問題アリ

RiTEKは大体生存。ただし追記した奴とかは追記分が読めなくなってることもある(最外周はちと弱い)
VicorJVC10枚スピンドルケース入りは10%ぐらいレーベルが剥がれていた
MaxcellのMQはCD-RもRWも総じてレーベルが剥がれる
三菱のCD-RWはレーベルが剥がれる
SpinXは死亡率100%
太陽誘電32Xゴールドレーベル、52Xセラコのうち5%ほどはレーベルが剥がれ始めていた

↓無問題
太陽誘電32Xシルバープリンタブル
GigaStrage銀レーベルノンプリンタブル

俺の部屋の湿気が多いのか記録面死亡よりもレーベル剥がれのほうが多かった。
でもやっぱ太陽誘電一押し
59名無しさん◎書き込み中:2007/02/15(木) 08:47:24 ID:CiuTRbjw
> GigaStrage銀レーベルノンプリンタブル
テラワロタwww
60名無しさん◎書き込み中:2007/02/24(土) 10:22:13 ID:Mj6mWKwR
チョッと教えて
Dvsn−80ってIDの−Rって今も入手できるですか?
Dvsn買ったその当時は手持ちドライブがLG4163Bしか持ってなくて
うまく焼けなかったので、も一回使ってみたいのです
とりあえず当時焼いたDvsn80を計測してみたけど
焼いて1年半では劣化も少なくワリにマシでPRODISCやライテクより安心
61名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 19:48:32 ID:rctQ3NQh
he
62名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 21:15:29 ID:Mtfl5/x2
>>60
音光の"m'pit"(エムピット)のDVD-R8倍がDvsn-80だったぞ
ディスカウントストアとかで売ってる

ttp://chiffon.ty.land.to/src/Chiffontea0828.jpg
6360 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 07:49:32 ID:2L9lWEIX
>>62
(*^ω^)ノ おぉっ情報サンキュっ
最近は気になる海外品も少ないから、さっそく買ってみる!
64名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 22:27:03 ID:/C2Rq9gS
>>52
どうゆうこと?
買ったのに
65名無しさん◎書き込み中:2007/03/03(土) 00:03:32 ID:xbhY45dQ
>>64
他のスレいろいろ覗いてみれ。
66名無しさん◎書き込み中:2007/03/03(土) 20:17:01 ID:kBKS2pcJ BE:280152746-2BP(7)
同じ色素使ってるはずなのにRITEKの+R 8x(RITEK R03)は思ったほど劣化してない・・・・
-R(G04/05)との差はいったい何???
67名無しさん◎書き込み中:2007/03/05(月) 10:15:58 ID:cu1xvazt
>>66
塗ってる中の人の差じゃね?
68名無しさん◎書き込み中:2007/03/15(木) 00:24:31 ID:QuuFRUow
マクセルのインド産CD-R 50枚スピンドル買ってみた
1400円だった。
これ地雷かな・・・・
69名無しさん◎書き込み中:2007/03/15(木) 06:58:32 ID:B9CiFVsl
印度ね
70名無しさん◎書き込み中:2007/03/15(木) 20:34:15 ID:QuuFRUow
インド=粗悪なの?
71名無しさん◎書き込み中:2007/03/17(土) 02:15:28 ID:DZrhd24L
幕のインド50枚1400円って馬鹿か?
うちの近所TDK日本製50枚980円だぞ。
必要ないから買わなかったが、もしかしてオクで小金稼げるのか?
72名無しさん◎書き込み中:2007/03/17(土) 22:33:11 ID:ewozYxuQ
むりぽ
73名無しさん◎書き込み中:2007/03/29(木) 06:54:06 ID:EPx3s4py
北野の4倍を買い込んでみた
耐久性はどうなんだろ?
74名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 06:13:26 ID:kRM5Bc+D
誘電の色素って何?
75名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 08:48:22 ID:DWXSGrw2
>>73
悪くは無いと思う。

>>74
今は(って言ってもずっとだけど)アゾ系。あ、DVD-Rの話ね。

どちらも激安では無いがw
76名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 09:22:01 ID:3WeH2ikj
dクス
77名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 14:02:27 ID:Am5Jm+Br
激安メディアなのかは微妙だが,2001年に南亜のCD-R(今あるのか?)に24倍で焼いたのが
20枚ぐらい完璧に読み込めてちょっと感動。
78名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 06:16:52 ID:xkGLF2T/
昔のCDRって強いな
最近の安物はイマイチっぽいけど
79名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 23:15:43 ID:E4TA7XyY
pinco CD-RW×4は8年前に買ったけどエラー一つもなく
今も使ってる。案外いける。そんなdiscあるかい?
捨てられないの
80名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 23:39:01 ID:bD5N2xh/
おう、俺もプリンコCD-RWx4は愛用してるぜ
10枚スピンドリルで売ってたやつだが、これが意外と使えてる
何度も書き換えてるがまだまだ健在
壊れるまで捨てないぜ
81名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 01:05:12 ID:N2KuDebH
プリンコCD-RWは1倍〜4倍はダメ
2倍〜4倍が良い 何でだろう?
初期の方が優秀
82名無しさん◎書き込み中:2007/04/29(日) 20:56:28 ID:LNm5B1w6
うぉぉぉぉ
読み込みテストしたら、2000年の11月に焼いた誘電のCD-Rが
数カ所読めなくなってやがる!!
糞ったれめ
どうりでインスコに失敗するわけだ
83名無しさん◎書き込み中:2007/04/29(日) 21:04:20 ID:LNm5B1w6
他のドライブで読み出せるかテストしてみよう
8482:2007/04/30(月) 07:31:33 ID:2BCawLKm
プレクの4824で読ませたら
なんとか読み取れたのでバックアップとっておいた
よかったよかった
最初に読み込ませたのがスリムドライブだったのがいけなかったのか
85名無しさん◎書き込み中:2007/04/30(月) 20:51:15 ID:5BkRM1MU
>>84
スリムドライブはDVDドライブとして認められていません。
86名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 01:18:29 ID:EJxzlOHb
わかっていると思うがスリムで焼くなよ
87名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 00:29:24 ID:ImZAQM+x
今hi-disc 8倍使ってるけどgiga製。
どうだろうか?
プリン子980円の50枚買おうか悩む
誰か半年持ってるか教えて。
88名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 09:20:10 ID:nrMN6A6o
>>87
えー、giga製にしときなよ。
89名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 21:19:34 ID:o6pTLW3H
便Q×16 1290円で売ってるけどスルーしたよ
8倍しか買わない
怖いもん便Q×16 評判悪かったし。
使った人教えて
90名無しさん◎書き込み中:2007/06/29(金) 18:24:22 ID:g4JapU5A
benキュー16は地雷です
91名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 23:39:08 ID:bFhKP+/4
8倍で焼けばいいじゃん
92名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 13:54:49 ID:Z5qS37su
8倍で焼いても色素は濃くはならない
93名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 01:30:20 ID:/i6ow+gv
ボクのあそこの毛は濃いよ。
94名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 15:07:28 ID:Oe/sHSOC
SWのCDR 一枚20円で買ったやつ

スピンドルに他のと混ぜて保管

3年経ったが余裕
95名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 21:52:49 ID:TvwyJ0TF
hi-disk giga製サイコー
プリン子980円8倍も文句内よ 保存できるか3年後楽しみ
96名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 22:41:04 ID:TvwyJ0TF
benキュー8倍 3年前 OK
スマバイ4倍 prodisk4年前 OK
pリンコ2倍 4年前 DVD外周ぎりぎり× データ4G以内OK
97名無しさん◎書き込み中:2008/12/18(木) 22:34:29 ID:vYkkOZ2T
俺の場合ドライブで変わるな。
読み最強ドライブは三菱DVR-HE660の内蔵ドライブって結果になった。
PC接続のみではPana LF-D340。
98名無しさん◎書き込み中:2009/05/28(木) 20:47:22 ID:kYH0CE1U
6年前のSuperX プリンコ
まだ完全 生存してました。

すぐに読めなくなるかと思っていましたので、驚きです。
同時期に購入したSW?微妙な感じです。データは残ってますが…
99名無しさん◎書き込み中:2009/08/01(土) 23:20:55 ID:Ioctok8s
age
100100:2009/08/02(日) 22:24:29 ID:Yzpy1SGP
100%
101名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 09:14:12 ID:j6R2MpWu
以前使った時全滅だったのでしばらく使っていなかった。
しかし、OSがらみではCDROMから起動させる必要があるので何回か作成した。
が、手元にあったやつは全滅。7枚くらい書き込んだがすべて失敗した。CDRでほぼ容量一杯だったからかな。
そこで昔大量に買って放置してたDVDRがあるのを思い出した。探したらなんと200枚もあった。
適当に選んで書き込んだらすべて成功した。ディスクに何も書いてないのでかなりあやしいディスクなのは確実だが。
102名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 11:19:58 ID:ZZJfBIkY
どうなったか確認のため当てたレーザー光で
完璧にダメになるんです。
103名無しさん◎書き込み中:2010/08/08(日) 21:21:06 ID:zQ6XBXHX
なにそれこわい
104名無しさん◎書き込み中:2010/10/14(木) 15:15:45 ID:csKM4U2T
y電気で太陽誘電のDVD-R買った。
DR-C12STY10SN
10枚入り720円
耐久性はどうなんかな?
あと、ソニーのDVDは何色素?
105名無しさん◎書き込み中:2010/12/18(土) 09:01:35 ID:kjFQae5c
v
106名無しさん◎書き込み中:2012/10/23(火) 07:42:57.21 ID:o43aSrUu
age
107名無しさん◎書き込み中:2013/06/13(木) 19:39:00.67 ID:tFu1X6Wy
オワコン
108名無しさん◎書き込み中:2013/07/27(土) 02:49:01.29 ID:qQ2336FX
>>102民生用のレーザー光は焼きと再生で同じだから同じ所を何回も再生してるとまた焼きこみしてるようなもので、再生不良になりやすいと聞いた。

実際ミュージカルが好きなので同じ所ばかり見ていると、そこだけストップしたりするのを経験してる。プロ用では書き込みと再生のレーザー光は少しずらしてあるらしい。
109名無しさん◎書き込み中:2013/08/10(土) 11:10:49.49 ID:ubFkW3m4
2000年初めあたりに買った安物DVD-R生存率50%きる。(当時一枚50円)
VHSをDVD-Rに焼く為DVDレコーダー(パナソニック・ビクター)を使った場合の
生存率50%きる。(DVDレコーダーにべりファイしかない仕様が主原因・詐欺商品)
2006年〜2011年DVD-R生存率90%以上。
DVD-Rを焼く時必ずコンペアにする。コンペア失敗は再生できても
再コピー不能の不良品なので捨てる。2011年ごろから劇安DVD-Rがでてくるも
年年外観不良の屑の寄せ集めをスピンドルで売るようになってから買わない。
2012年からDVD-Rを焼く時必ずコンペアにする。
数千枚焼いたなかでDVD-Rが真っ赤に変色して透明になったのが1まいある。
保存は乱暴に見えるだろうがスピンドルにそのまま重ねている。
一枚一枚ケースにいれても読めないディスクは出てクルわ・・・
110名無しさん◎書き込み中:2013/10/24(木) 23:00:50.76 ID:ZjpX8owL
保守
111名無しさん◎書き込み中
111 get !