CD-R,DVDは時代遅れ,今の時代は

このエントリーをはてなブックマークに追加
1正悟
大容量HDDしかねぇだろ。
2正悟:2006/10/29(日) 13:31:43 ID:y9exKzpE
誤爆しますた
3名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 13:36:34 ID:SnNEPhdn
チンチンおっき
4名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 13:37:05 ID:SnNEPhdn
誤爆しますた
5名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 14:11:08 ID:eDutYVLE
時代錯誤乙
6名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 15:14:11 ID:IKtFk5IQ
>>1
激しく同意
まぁ貧乏人はDVDしか買えないんだから多めに見てやれよ・・・
7名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 17:58:17 ID:H4c7uNVq
HDDと同じ容量になるまで買っていったらDVDのほうが高くつかね?
8名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 21:28:25 ID:5YrzxDBM
>>7
いや、今やメディアだけならDVDの方が安い。ドライブ考えなければ。
9名無しさん◎書き込み中:2006/10/30(月) 09:14:07 ID:3RaNaXKu
>>8
ワッフルワッフル
10名無しさん◎書き込み中:2006/10/30(月) 16:09:14 ID:vfCQdqRz
DVDは時代遅れ age
11名無しさん◎書き込み中:2006/10/30(月) 17:18:14 ID:fRuIjnZ+
どう見てもMOを忘れ(ry
12名無しさん◎書き込み中:2006/10/30(月) 19:51:53 ID:UWV4BbiK
いやいやPDも忘(ry
13名無しさん◎書き込み中:2006/10/30(月) 21:22:28 ID:p3wFhZ6V
今の時代は暗記だろ
14名無しさん◎書き込み中:2006/10/31(火) 16:35:40 ID:nTcD1nzd
鼻歌で自分の好きな曲を歌ってたら
「あのーJASRACの者ですが」
15名無しさん◎書き込み中:2006/10/31(火) 18:58:44 ID:bIuPDMVv
LTO3欲しいね
16名無しさん◎書き込み中:2006/10/31(火) 21:01:34 ID:wozyXT//
焼く手間と管理を考えるとHD買い増しが安く思える。
ただ、dだ時のダメージは桁違いだ。
17名無しさん◎書き込み中:2006/11/01(水) 00:59:20 ID:iWl3mOM1 BE:404388083-2BP(0)
test
18名無しさん◎書き込み中:2006/11/01(水) 12:05:47 ID:shXaiWlQ
そんなときにファイル復元ソフト!
19名無しさん◎書き込み中:2006/11/01(水) 12:55:08 ID:wAfWm1+t
いやいや、これからはバイナリ値を紙にメモだろ。
復元する時はエディタで打ち込めばok。
紙とペンさえあれば無限にバックアップ可能だぜ。
20名無しさん◎書き込み中:2006/11/08(水) 08:16:00 ID:D0qZPGdh
ツマンネ

しかし確かに光学メディアはもういらん時代だ。
この板もお気に入りから消すか。
21名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 02:59:21 ID:25AC9Len
いやいるよ
4ギガレベルのデータを
手軽に持ち運び
保管できるのって
DVDだけじゃん
22名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 08:05:21 ID:/oU6NdrM
大容量HDDがDVDプレーヤーで読めるといいのに
23名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 11:00:55 ID:AeIXUttD
保管しようとした時点でそのDVDを見ることはない
4GB程度を持ち運ぶならUSB高速フラッシュメモリを使う
24名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 16:07:59 ID:8YfzaKgn
25名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 01:19:09 ID:wytNzhCy
だってHDDって













壊れるじゃん
26名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 02:34:37 ID:xvIDshTT
だってDVDって













データ消えるじゃん
27名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 08:17:20 ID:rc+GWNiK
hdd
のほうがじみょう短いじゃいやん
28昌也D:2006/11/30(木) 09:20:06 ID:/QLzl/g/
おはようございます
このスレは私達昌也D'sがいただきます
29名無しさん◎書き込み中:2006/11/30(木) 09:21:39 ID:FsGZGvev
>>28
じゃあ、何の話題のスレになるの?
30名無しさん◎書き込み中:2006/11/30(木) 09:21:47 ID:jtpsrp8W
ブルーレイ・HD−Dが普及した頃に更に上のメディアが現れるんだろうな・・・
31名無しさん◎書き込み中:2006/11/30(木) 11:03:04 ID:AaCDWnu/
>>30
ソーラレイが(ry
32昌也D:2006/11/30(木) 12:48:54 ID:/QLzl/g/
綾波レイ
33名無しさん◎書き込み中:2006/11/30(木) 19:42:34 ID:mxs7VHIy
34昌也D:2006/11/30(木) 19:45:34 ID:JHvWWs1z
    |   〇_〇    
    |  ( ・(ェ)・)    誰がクマやねん
   / ̄ノ(  ヘヘ ̄ ̄  
35名無しさん◎書き込み中:2006/12/20(水) 00:42:25 ID:wWLYcEAk
ソフマップでDVD+R DLが5枚980円で売ってたんだけどさ、
まさか必ず8.5GB目一杯焼いたりしないんで6GBくらいで計算すると、
これでやっとビット単価がHDD並みなんですよ。

で、管理の手間とか焼く手間や時間とか考えると
やっぱり迷わずHDDを1台買い足しちゃうわけです。(そもそも書き換え可能だし)

なんかもうだめじゃん。徹底的に。
36名無しさん◎書き込み中:2006/12/20(水) 17:27:59 ID:IXcoIIEp
>>35
いやDLで計算する理由がわからん
37名無しさん◎書き込み中:2006/12/21(木) 04:55:13 ID:TfYRPi0F
DLメディアが必要になる場面って少ないような。
この前のW杯サッカー決勝とか
オリンピックの開会式閉会式くらいじゃないの?
38名無しさん◎書き込み中:2008/09/22(月) 04:28:25 ID:rwPpVyJn
Bd
39名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 13:38:08 ID:oAtXG4H+
アップローダとか、ネットファイル共有サイト→ガチ
40名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 20:02:02 ID:87jmzAbs
ネット上は有望だな。DVD・BD・HDDどれにしても住んでるところが大地震にでもあってしまったら
どうしようもない(金持ちなら倉庫を別に用意できるが俺達はそうじゃない)。その点ネット上に置いておけば
データを置いたサーバーと自宅が同時に災害に合わない限りOK。
コストパフォーマンスは悪いから重要なテキスト&画像データだけしか保存できないのが残念だが。
あ、ネットとDVDorBDorHDDの併用前提ね。
41名無しさん◎書き込み中:2009/11/08(日) 22:35:52 ID:nEuzRpTw
ビデオレンタル店の売上高8.7%減 主力のDVDが初の減少
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaj000030102009

これまで拡大を続けてきた国内ビデオ・レンタル店の1店舗当たりの売り上げがマイナス成長に転じた。
日本映像ソフト協会(JVA)が毎年レンタル加盟店を対象に実施している調査をまとめた「ビデオレンタル店実態報告書」*1の最新版(2009年6月調査、10月発行*2)によると、1店舗当たりの平均月間売上額は対前年比8.7%減の557万円(図-1)。
VHSカセットからDVDへの世代交代によって店舗当たりの売上額の伸びは2008年まで加速傾向にあったが、2009年調査ではレンタル価格の引き下げにより、売上額がマイナス成長になった。
42名無しさん◎書き込み中:2009/11/16(月) 20:49:42 ID:mOGjkhpU
ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実
http://www.j-cast.com/2009/11/15053786.html

DVDの次世代規格、ブルーレイディスク(BD)が発売されてから3年がたった。
家電メーカー各社はテレビにスポット広告を流し、懸命にPRしている。
大型量販店の店頭からもDVD は姿を消し、BDレコーダーで埋め尽くされている。
にもかかわらず、一般家庭への普及は遅れ、新作ソフトのタイトルもDVDの1割に満たない。
ビデオからDVDに移行したような劇的な変化は起きないだろう、と予想する業界関係者もいる。
43名無しさん◎書き込み中:2010/08/23(月) 21:18:46 ID:efxrG3rP
でもちょこっとしかデータないのに大容量DVDとか扱いにくい
44名無しさん◎書き込み中:2010/11/28(日) 20:22:03 ID:ng1IjGAC
安いDVDだとHDDより若干安くつくが、挿し入れするのが面倒なのでHDDのほうに軍配があがる。
HDDだと文字見てクリックするだけで再生できるから便利だしね。
45名無しさん◎書き込み中:2012/05/24(木) 11:02:37.98 ID:3nfKxRC3
6月11日死刑執行!!
46名無しさん◎書き込み中:2013/05/25(土) 00:41:17.45 ID:qeKyJo5q!
...
47名無しさん◎書き込み中:2013/09/04(水) 15:35:51.90 ID:AbSEfxy5
世間の大半がドライブもメディアも不要と言っている
1TBのハードディスクにDVD200枚分は余裕で入るうえに、安上がり、省スペース、速い

メディアなんて、ちゃんと焼いたのに消えてる時があるから、信用できない
膨大なチェックにかかる時間と労力を考えたら、マジでバカバカしい
48名無しさん◎書き込み中:2013/09/04(水) 15:39:40.99 ID:AbSEfxy5
   
なにかとHDはすぐ故障するだなんだケチをつけるのがいるが
別メーカーのハードディスクを予備にもう一台揃えるだけで充分だ

  
もはや必死なのは光学ドライブとメディア関係の社員だけだよ
  
   

  
 
49名無しさん◎書き込み中
社員「ハードディスクは危険、保存性は光学メディアがベスト キリッ」

だが実際は、
保存性が良すぎると売れないから、10年保つかアヤシイ程度の質で作ってるんだろうが

利益の為に矛盾したことをホザき、その間にも業界が急速に衰退し
リストラに怯える不要な人材が必死になってるだけなのが、時代遅れの光学メディアとドライブ