【便利】PlexTools Professional Part2【多機能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Z2XJHELHls
何かと便利なPlexTools Professionalに関するスレです。

計測に関する話題、Tips、バグ情報、アップデート情報等
有益な情報を交換していきましょう。

関連サイト
PLEXTOR
ttp://plextor.jp/index.php
PlexTools Professional
ttp://plextor.jp/software/plextool/index.php
アップデータ、マニュアル
ttp://plextor.jp/download/software.html
計測に関するFAQ
ttp://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html

関連スレ
PLEXTOR PX-716(A/AL/SA/UF/UFL/JP2) Part17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1133354040/
PLEXTOR PX-755A/JP・755SA/JP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136354867/
Plextor PX-760A/SA part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1135224425/
プレクスター PX-W5232TA(Premium)スレ その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1137890145/
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136548493/

参考サイト
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
2 ◆Z2XJHELHls :2006/02/06(月) 17:32:28 ID:Qs/GflS6
過去スレ
PlexToolsについて語ろう
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/
前スレ
【便利】PlexTools Professional Part1【多機能】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093052453/
3名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 17:36:34 ID:I/kwuz76
>>1
乙です
4 ◆Z2XJHELHls :2006/02/06(月) 17:40:08 ID:Qs/GflS6
迷ったんだけど
BenQ DW1640・他16xx系、プレクPX-740系 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1133779179/
は、どうするべき?
5名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 18:15:13 ID:I/kwuz76
>>4
いらないと思う、まともに使えないっぽいし
6名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 22:01:08 ID:qlOeqVyV
>>1
乙!
7名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 22:26:53 ID:4SgsrEu6
7ゲット!乙
8名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 00:18:11 ID:cpz2C8iJ
末広がりをゲットな訳だが。
前スレがまだ若干残ってるので、
そっちが埋まってから使っては如何かと。
9名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 01:55:15 ID:h3eHXJwD
>>9死に>>1乙終える
10名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 03:42:30 ID:DZMs0o2y
>>4
740と750はPlextoolsProfessionalの【便利】【多機能】の部分が使えないから不要で。
11名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 06:01:31 ID:QcVXf8uJ
プレミアムでGigaRec 0.9x 1.1x動作させてくれ!
12名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 01:13:16 ID:R9jmFbQ7
EACで吸ったcue+wavを書き込む場合、
1. EACの書き込み機能を使う。
2. DaemonでcueをマウントしてPlexTools Pro. でGigaRec 0.8あたりでCD copyする。
3. Neroでcueをイメージ焼きする。
のどれがいいでしょう?
ドライブは716、カーステレオでの再生を前提にした場合です。
13名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 04:00:04 ID:TV3evA/y
PlexTools使ってDVD-Rに焼いているんだけど、
BURN-Proofが必ず8回ほどカウントされていまう。
たぶん焼き込み直後の時だと思うんだけど。
こうなるのって他の人にもいる?

ちなみに環境は。
Windows2000 SP4
PX-755A 1.01 + PlexTools 2.32a
メディアは太陽誘電
14名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 04:18:41 ID:tTvHUykX
詳しく説明するの面倒なので、「それで正常。まったく問題なし」とだけ言っておく。
15名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 04:25:50 ID:TV3evA/y
>>14
レスサンクス。
問題がないなら、とりあえず気にしないことにします。
16名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 22:21:33 ID:VDSZC/KG
はじめてプレクドライブを導入し、コレ入れてみたけど
常駐して50M弱とか、物凄いメモリ喰うのね・・・
17名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 23:05:49 ID:ZNufFscu
ここ4Mも食ってないぞ
タスクトレイに入れると1M程度だし
18名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 23:44:19 ID:Fdti/D6G
>>16
常駐と起動を区別しろ
19名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 00:02:21 ID:CX+PXPkG
誰かPremiumで
GigaRec0.9を使えるファームを作ってくれ〜〜頼む
20名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 00:05:56 ID:XTiPbk2C
>>18
インストールしたらスタートアップで勝手にタスクトレイに
載るようになったけど、ただタスクトレイに居るだけだけど
50M近く喰ってるよ?
タスクマネージャのプロセスタブにPlexTool.exeってやつが
居る。焼いている最中でもなんでもないのに。
21名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 00:07:28 ID:gyzqM4YJ
パソコンがしょぼいんじゃね?
22名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 00:35:03 ID:zKenUTPo
>>16
うちも常駐したてでは44MBありましたけど、
「元に戻す」や「起動」でいちどPlexToolsの画面を表示させてやると
約4MBに。それを最小化すると1.5MB〜2.5MBになりました。
ver.2.32aですが。
23名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 00:52:33 ID:XTiPbk2C
>>22
ナイスヒント!

それでPlexIcon.exeっていうプロセスに変わったら
アイコンも薄い模様になり、メモリ量も3Mちょいに
なりました。

PC起動時の最初はこの状態であってほしいですね〜
24名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 01:03:15 ID:3T3Xbv7V
そもそも常駐切ってるし
使うときに起動すればいいじゃない
25名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 02:07:10 ID:l1tkxRV9
>>24
頭いいな
俺もやってみる
26名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 18:23:59 ID:a7H14B+t
書き込むときのフォーマットにISO/UDFとUDFがあるけど
UDF単体で使うメリットってあるのかな?
とりあえずISO/UDFを使ってるんだけど。
27名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 18:53:53 ID:Dk5Y3r7p
規格としては、ファイル名やファイルサイズの制限が緩い。
PtPでの実装がどうなってるかは知らんけど。
28名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 06:08:02 ID:dUPZPXXP
>>27
なるほど。ソフトによって違うのかもしれませんが
検索で見たページにブリッジの方のUDFは1.02で通常のUDFは2.0と書かれてるのがありました。
そういったデメリットぐらいならまあ、ISO/UDFでもいいかなぁという気はします。
29名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 19:45:48 ID:k35ovv9u
PlexTools Professionalってダウンロードできなくなったんだ・・・(涙)
30名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 19:51:16 ID:DbqTU4Ri
日本でも欧州からでも落とせるが?
31名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 19:57:35 ID:k35ovv9u
アップグレードプログラムのダウンロードしかできなくなってるのです。
32名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 19:59:09 ID:DbqTU4Ri
それは前からじゃん
33名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 20:07:01 ID:k35ovv9u
あれ?ずっと前にどっかのサイトからダウンロードしてインストールした気がするんだけど、
違ったっけな。。。 勘違いかもしれん。申し訳ない。今からCD探します。
34名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 07:35:41 ID:glZcdsQ8
>>33
ググればFull版も簡単に見つかるじゃん
35名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 13:53:18 ID:S7lGqdYV
YAMAHAのAudioMasterは700MB=68分、650MB=63分 GigaRecでいえば0.85。
GigaRec0.9は700MB=72分、650MB=66分。
GigaRec0.8は700MB=64分、650MB=59分。

昔あった63分メディアの再現なら700MBをGigaRec0.8がベストってこと?
0.8と0.9はAudioMasterと同じ誤差だから容量多い0.9が好まれてる感じですか?
いまいちわからないので解説おねがいします。
36名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 14:06:07 ID:E465BthV
700MBメディアは溝の間隔が狭い
0.8はレッドブック規格外0.9は規格内

63分メディアの再現を目指すなら650MBでAudioMasterを使うしかないが、
同じにはならない

であってたと思う
37名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 20:13:54 ID:S7lGqdYV
>>36
どうもです。
GigaRec0.9が注目されてる理由がわかた
38名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 16:02:50 ID:qz2YODNB
最新版にアップしたら外付けのPremiumの電源いれるとOS落ちるようになった。
誰か回避方法おしえてくれ〜
39名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 00:00:37 ID:odFJH87J
>>38
最新版にアップする前はどうだったんだ?
40名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 13:21:13 ID:0eTiL7S2
38です。
アップする前は普通に外付けCDR(Premium含む他も)は普通に使えてました。
アップしてから外付けCDRの電源いれるとOSごと落ちるようになりました。
誰か助言ください。
41名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 15:19:32 ID:+bkg6AGf
元のバージョンに戻せ
42名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 16:26:01 ID:k/uzgFHz
>>38
とりあえず、Premium他外付けドライブの電源を切るなり接続を外してPCを起動してみれば?

で、PCが起動したらPlexToolsの設定で、PC起動時の自動起動オプションを外す。

そしたら、Premium他外付けドライブを接続してPC再起動。

これでPCが普通に起動できたら、PlexToolsが原因だけど、できなきゃ原因は他にあります。
43名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 16:37:45 ID:0eTiL7S2
38です。
外付けドライブの電源入れてプレクツール立ち上げると落ちるので
原因はプレクツールに確定です。
どこかに旧バージョン置いてあるサイトありましたよね?
探したのですが見つかりません。
旧バージョンに戻したいので場所教えてください。
44名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 17:16:55 ID:2hwIMXxi
添付CDから入れればいいじゃん
45名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 22:55:07 ID:40Qy4cCL
外付けがUSBだったらいったんデバマネからドライブ削除したり
別のポートにケーブルさして見たりしてみ
PTPはどうもUSBドライバのハンドリングが弱い印象がある
46名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 23:30:37 ID:oS4tgyZA
Windowsがアレで、PCはハードウェアもアレでアレなので
しょうがないとはいえいろんなトラブルがあるんですねえ。

やはり日本サイトでリリースされるまではPTPはバージョンアップしないぞ
と決めた通りすがりの私w

外人は人柱。
47名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 23:50:45 ID:odFJH87J
>>38
まずはPTPのアンインスコと再インスコからかな。
あと競合しそうなツールどもを止めるとかアンインスコとか。
昔IAAと相性悪いとかあった(違ったかな?)けど、入れてないか?
公式でDaemonToolは外してくれと言っていた気もするが、
インスコしてないか?
ATiやnVidiaの統合チップセットなら、最新版のドライバ使ってるか?
何にしろ、そっちの情報少なすぎ。
晒せる範囲で環境晒すことから始めれ。
48名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 14:30:14 ID:mjwmCi7X
プレクに問い合わせればいいじゃない
49名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 05:47:21 ID:UUKGiQkS
PX-755A + v2.32 でCD-Rだとジッターが表示されないんですけど、仕様ですか?
50名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 07:07:15 ID:O6zLApWZ
>>49
うちもPX-755A一台でバックアップしたCD-Rではジッター表示されないです。
別のドライブ(内蔵ATAPI)からオンザフライでバックアップするとジッター表示されます。

うちの場合、PX-755Aを外付けUSB接続用の殻に入れてるんですが、
もしかしたら本来ATAPI接続のドライブなので他社の外付けUSB接続用の殻に
入れたりすると機能制約されるのかな・・・と諦めているんですが。

>>49さんは、どうです?
51名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 10:40:47 ID:UUKGiQkS
>>50
内蔵で使ってます。
確かに、昔、他のドライブで作成したCD-Rではジッタ表示されるものもあります。

CD-RWなら現状でも確実に表示されています。

同じv232でもPX-712Uでは表示されますので、
PX-755Aの場合、ある程度ジッタ値が低い場合には、
データの信頼性が低いので表示されなくなった?

サポート対象外なのでプレクに質問もできませんね。
5250:2006/02/26(日) 18:26:42 ID:lduD5YMl
>>51
> PX-755Aの場合、ある程度ジッタ値が低い場合には、
> データの信頼性が低いので表示されなくなった?

その可能性はあるかな、と思いましたがどうなんでしょう。

PlexTools以外の検証系ツールを使えるドライブをもっていれば
PlexToolsでジッター表示されるものとされないものを比較して
確かめたいところなんですが・・・
53名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 01:40:45 ID:KHgQf8Ja
54名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 21:42:44 ID:dPAMbojo
freedbで設定を下記のようにしても「接続できません」とでます。

http://freedbtest.dyndns.org/
/~cddb/cddb.cgi
80

原因わかりますか?
ネットにはつながります。
55名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 22:33:09 ID:dGCibjAM
http://が余分
注意力が足りませんね
56名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 03:04:40 ID:ZZi7CRdg
AudioCDMakerで作った拡張子PXIというイメージファイルは
どうやって使えばいいのでしょうか?

最終的にやりたいことは、
古いMDウォークマンにmp3の曲を入れる事なんですが、
その管理ソフトがMD EditorとかいうCDドライブからしか読めないヤツなんです。
なので、mp3をAudioCDとしてDaamonToolなどでマウントしたいのです。
PXIをそのままマウントできて再生できる方法があるなら簡単でいいな、と。
57名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 08:25:57 ID:6ag/jkCT
>>56
PxiはDAEMONでは扱えない。
Cue-Sheetを自分で書いてDAEMONにマウントさせても
雑音のみのCDが出来上がる(経験済み)
5856:2006/03/20(月) 23:01:38 ID:gKOruY6W
なるほど、ありがとうございます。
59名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 13:50:40 ID:HsKSUmhf
Super ウルトラISOなら扱えるんじゃなかったけ?
60名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 00:20:06 ID:3pNe1bkr
サポート形式一覧には入ってないもより
61名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 15:01:38 ID:JI5NQavl
62名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 11:03:20 ID:nuVxTDrO
あれほんとだ。俺の目は節穴だったらしい。ゴメソ
63名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 21:02:01 ID:n5Ecs7Xt
ttp://qpxtool.sourceforge.net/index.html

LinuxでもPlextoolsと同等の機能を持つソフトがある。
PX-760A/755Aでも改造ファームを入れれば計測可能。
64名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 02:56:59 ID:lXSNFVs4
PlexToolsでPX-755Aを一台だけ使ってます。
GigaRecを0.9指定して音楽CDをコピーしたいのですが、
どうもうまくいきません・・・。

コピーにもPlexToolsを使っています。
ディスクイジェクトでGigaRecが解除されるし、
ブランクメディアは入れた途端に書き込みが始まるので
どうしたらいいのやら・・・。

解決法ありましたら教えてください。
65名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 03:14:03 ID:lXSNFVs4
今、HDDにイメージを作って、そこから焼いたんですが、
GigaRecがうまくいってるかどうかわからない_| ̄|○
66名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 03:21:40 ID:lXSNFVs4
あ・・・書き込み速度が4×か8×しか選べなくなるんですね。
これで確信が持てました。自己解決&スレ汚しすいません。
67名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 20:48:12 ID:FSUM+w+C
>64
遅レスだけどGigaRec及びVariRecはディスクイジェクトするとリセットされるので
メディアを入れるたびに設定しないといけないです。

ところでPlexTools使い始めたんだけど、これってGigaRecとかをPlexTools
で設定して常駐させておけば未対応焼きソフトでもその設定でやってくれるん
だよね?
Nero6.6使っているんだけれどもその状態でPlexToolsでGigaRec等を指定して
焼き始めると無効なパラメータ領域とかエラーが出て焼きに行けません。
付属のZulu2ならそんなことはないのでソフトの相性かと思うのですが
Nero7を買えば問題ないでしょうか?それともNero6のまま何か設定いじれば
どうにかなりますか?
68名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 01:39:49 ID:rlpsllo+
>>67
> ところでPlexTools使い始めたんだけど、これってGigaRecとかをPlexTools
で設定して常駐させておけば未対応焼きソフトでもその設定でやってくれるん
だよね?

そうだっけ?
69名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 08:52:19 ID:gcpv1RiR
書き込み時間表示に

  0.0.0A - 0.54.27B

って出てたんですけど、最後のアルファベットって何なのでしょうか?
70名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 13:43:45 ID:DJ+NRulP
>>67
>ところでPlexTools使い始めたんだけど、これってGigaRecとかをPlexToolsで設定して常駐させておけば未対応焼きソフトでもその設定でやってくれるん
だよね?

RecordNOW!7なら出来たよ
71名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 21:23:13 ID:uazgX/Be
オフセットとかもしてくれるの?
72名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 05:05:24 ID:sfd/ZeLM
PlexToolsで焼こうぜ。

どうしても他のソフトウェアを使いたいというのなら、
他のソフトウェアでマスタリング(ISOを作成)してPlexToolsで焼くのだ。
73名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 14:23:32 ID:4DJ9TNW0
>>72
ISO作成ならPlexToolsでも可能
74名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 16:23:37 ID:D41hFfRs
アホーの黒値段下げたね、
それでも19,800 円だけど

誰が買うかっての
75名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 21:56:10 ID:7VSmL20a

        ∧_∧
        ( ><) < アホーの黒って何だかわかりません!
 ‐=≡t─‐/ヽ、_つ) __s)
‐=≡(ニニ(  ) /\\-.\
 ‐=≡( (ニ:( /悲| (O)T
 ‐=≡ヽ、__,ノ ̄  ヽ、_,ノ
76名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 01:16:32 ID:iWm9Mj9e
77名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 06:13:32 ID:CZtkAXwv
TMPEGnc DVD Author 1.6で作ったDVDのファイル(VIDEO_TS)をこのソフトで焼くて
DVD VIDEOを作るとどの再生機でも再生できません。
焼く時に何か設定しなければいけないのでしょうか?
(どうやらDVD VIDEOを認識されないようです。)

B'sレコで同じVIDEO_TSのフォルダをデータ焼きするとどの再生機でも再生できます。
B'sレコの場合、書き込み時に追記不可を選んでいます。

PlexTools ProfessionalではCD/DVD-ROM MAKER→プロジェクト→新規
→DVD ROM (ISO)→開始 と、こんな焼き方しています。
他に設定等がいるのでしょうか?それとも相性問題なんでしょうか?



78名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 06:45:12 ID:6WO+Tnd+
マニュアル
79名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 08:11:28 ID:lFYwVhUw
>>77
うちもできないのでPlexToolsはDVD-Video焼きには使ってません。
80名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 08:21:29 ID:leOd4X7V
78が答えてる。
81http:// softbank221093155039.bbtec.net.2ch.net/:2006/04/03(月) 08:34:35 ID:EBJ+SnhJ
あなる
82名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 20:46:52 ID:CZtkAXwv
>>79さんもですかぁ…。

でマニュアル読みました。
マニュアル13、CD/DVD-ROM Maker

赤字で・・・

データの追記(前せっしょんのインポート)には対応しておりません。
またDVD-Videoの作成にも対応しておりません。って。

このソフトじゃど〜してもダメってこと!?
83名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 21:15:21 ID:93zC354h
>>82
他のソフトでマスタリング(ISOを作成)
84名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 21:25:02 ID:IFJ5z1FS
PlexToolsで焼くと必ずディスクアットワンスになるの?
85名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 05:00:05 ID:il8y4+L9
なるの?
86名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 09:11:49 ID:p5rhOMre
さあ
87名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 09:44:32 ID:+HsevK5B
そういうことだろ
88名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 06:49:15 ID:I2qzd0En
今までSUM8 Testをやった後Burst Testをやっていた俺
Burst Testだけでいいじゃん・・・
かなりの時間無駄にしてしまったよ
89名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 16:26:30 ID:6JgM5A2O
PlextoolsってCDR製品でもDVD製品でもついているのはいっしょですか?
プレミアのがインストール済みなのですがDVD買ったらそのまま使えますか?
90名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 16:34:10 ID:GA1WuTTY
同じ。使える。
91名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 17:00:30 ID:XAKOzfRz
>>90
ありがとうございます
92名無しさん◎書き込み中:2006/04/29(土) 00:29:35 ID:mucV98Ih
PlexTools Professional HDD
なんじゃそりゃ
93名無しさん◎書き込み中:2006/04/29(土) 20:10:30 ID:7zEL0OCR
>>92
欧州プレクとかで売ってる外付けHDD専用ツール
94名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 03:23:56 ID:rgld0/Lv
「PX-716/755/760シリーズ」
ファームウェアアップデートに関するお願い

 日頃より、プレクスター製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
 AutoStrategy機能で従来作成した又は自動的に作成されたメディアデータ
ベースが残っていると、新しいファームウェアの機能が十分に動作しない可能性があります。
  ファームウェアアップデートを行った後でも、書込み品位に問題がある場合は、
製品添付のPlexTools Professionalで従来のメディアデータベースを削除頂きますようお願い申し上げます。

95名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 17:23:30 ID:MHg4W/dj
対応ドライブ以外ではQ-Check出来ないってのが腐ってる・・。
96名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 21:08:07 ID:LPvTvqN9
普通対応ドライブじゃないとできないだろ
97名無しさん◎書き込み中:2006/05/07(日) 20:51:53 ID:E9+2I4xk
保守
98名無しさん◎書き込み中:2006/05/08(月) 12:42:23 ID:0gq8aCAf
>>95
お前の頭が腐ってる
99名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 19:27:36 ID:YyDVH6Id
PxInfo 1.25
PxUpgrade32 1.26
755/760対応
100名無しさん◎書き込み中:2006/05/17(水) 03:26:43 ID:NszzB8OY
おう!
101名無しさん◎書き込み中:2006/05/29(月) 23:09:27 ID:tqthR8DG
すみません。誘導されて来ました。
プレクスターのPLEXTOOLプロフェッショナルのことで質問です。
PX-755AやPX-760Aでこのソフトを使ってCDまるごとバックアップを取った場合は
全ての曲がゼロサンプルも含めて完全にコピーできるのですが
このソフトで一曲ごとに吸い出してCD-Rを作成すると最後の曲にだけ
588のゼロサンプルが追加されてデータが大きくなってしまいます。
仕様の様な感じもするのですが、なんとか回避する方法はないでしょうか。


102名無しさん◎書き込み中:2006/05/30(火) 00:43:02 ID:0zGga7q6
ゼロサンプルを増やすことで書き漏らしを防いでいる

もともとゼロサンプルが30以上あれば完全一致する
103名無しさん◎書き込み中:2006/05/30(火) 02:55:42 ID:93OzORo8
俺も使い初めの頃に気になったんで、WaveCompareのファンクションで
最後に入れる曲の末端のゼロサンプルを588減らしてから焼くようにしてるよ。
そうすれば、最後の曲のゼロサンプルの数も完全に一致するようになる。
104名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 13:28:31 ID:XV+ln/uc
新しいバージョンが出ませんな。
105名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 22:26:39 ID:nIIU/sw9
曲を取り込むとき、Windows Media Playerみたいに
アルバム名で自動的にフォルダを作る設定ってある?
106名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 10:38:05 ID:kO7H7w61
音楽CDを焼くとき、「ライト」より「シミュレーション&ライト」のほうが
いいのですか?
シミュレーションてどういう効果があるのでしょう。
焼いた後に計測してもいまいち効果がわからないのですが・・・
ちなみにPX716Aです。
107名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 11:18:56 ID:HbX8fPvV
>シミュレーションてどういう効果があるのでしょう。
そのままの意味。
108名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 11:49:58 ID:kO7H7w61
>>107
何らかの目的を持ってシミュレーションし、
それを何かに反映させるんだと思いますが、
その何か(効果)を教えてください、という意味で尋ねました。
109名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 12:39:56 ID:HbX8fPvV
単に書き込みテストしてるだけだから
そんな大層なことしてない
110名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 13:54:32 ID:jZ/LJ9qs
>>108
途中でエラーが発生したりして失敗しないか確かめるため。
昔はスペックが低くてバーンプルーフもなかったから意味があった。
今でも環境を変えた直後とかなら意味があるかも。
シミュレーションしたからといって品質が良くなるわけではないよ。
111名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 14:55:47 ID:d4GVu2+7
音楽CDでバーンプルーフを発動させちゃうと
ノイズが載るからゴミ箱行きだよね。
112名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 20:07:45 ID:kO7H7w61
ありがとうございます。
今は安定的に焼けてますので、通常は使用せず、
環境を変えたり格安メディアを使ったりするときに使ってみることにします。
113名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 21:10:49 ID:XG/xTjIz
>>105
オプション - 設定 - Digital Audio Extraction - ファイル名の定義
114名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 19:41:51 ID:L5vSOpYb
Audio CDを1つのファイルに展開してもcueシート作ってくれなきゃ意味ないよね?
115名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 22:23:35 ID:KRaN+IW9
>>114
自分でつくればいいんじゃ?
116名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 22:37:08 ID:L5vSOpYb
いや、そうなんだけどね・・・
ソフトとして完結してないなーと思って・・・
117名無しさん◎書き込み中:2006/06/23(金) 08:04:08 ID:8iEeZAt7
>>116
PlexToolsXLへ誘導させるためじゃねぇの?
こっちはCue-sheetの出力対応だし。
118114:2006/06/23(金) 14:52:07 ID:2A4MCYWs
そんなんがあるのか・・・
それってシェアウェアだよね?
119117:2006/06/23(金) 21:43:33 ID:8iEeZAt7
>>118
こっち。インスコしれば多分自動で日本語になると思うが……
試していないから判らん。
シェアウェアだけど、何日か体験可能っぽい。
http://www.plextools.com/download/download.asp

ついでに
http://www.uploda.org/uporg424377.png
120114:2006/06/24(土) 19:34:35 ID:34VA42Oc
>>119
アリガトン

ところで、
1.音楽CDからPlexTools Professionalでpxi出力
2.そのファイルをIsoBusterでbin+cue化
3.それをさらに仮想ドライブにぶっこんでPlexTools ProfessionalでWAVE出力

4.元の音楽CDからPlexTools ProfessionalでWAVE出力

5.3と4を音くらべで比較

したら違うWAVEファイルができたんだけどナンデ????

分かりにくかったらスマソ
121名無しさん◎書き込み中:2006/06/25(日) 01:25:13 ID:v/utdS44
何でそんなことをしたのか謎だが…オフセットがずれてるんだろ?
122114:2006/06/25(日) 09:59:38 ID:19n4OSEd
いや、ズレがないISOイメージができるかとおもったんだが・・・
123sage:2006/06/27(火) 00:32:16 ID:c0+UAelr
これはフリーウェアじゃないのですか?
インストール時に有効なPlexTools Professionalがありません
とエラーメッセージが出ます。
124名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 00:46:18 ID:qprGjsL0
一応シェア的なのか?
まぁPTP使い切れるドライブ買えば自動的についてくるんだが・・・
PTP付いてないドライブじゃPTP使う意味はほとんどねぇし
125名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 01:12:20 ID:WTuI6wI+
最近バージョンアップしねぇなぁ
どうしたんだ
126名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 01:39:31 ID:c0+UAelr
BUFFALOのドライブなんですがOEMで
PX-716Aを使っているらしいんです。
これじゃ使えないのでしょうか?
PlexTools Ver.1.03(FULL)はインストール可能なんですが
アップデートプログラムを入れようとすると今度は
古いヴァージョンがあるから削除するように指示されます。
127名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 01:52:21 ID:nt5t29tN
ハード的には使えるが正規品の付属CD持ってないと無理。
128名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 02:04:03 ID:c0+UAelr
そうなんですか。(´;ω;`)
いんや、実は使えるという闇情報があったら待っています。
129名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 02:15:37 ID:IoaRCjeD
Plextorのドライブを買えばいい。もう安いし。
130名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 02:26:27 ID:pEfMzKKy
Plextorブランドのドライブでも付いてないのがあるけどな。
131名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 12:29:54 ID:QHv/UNGA
>>128
闇の情報ってなんぞや。
んなんはっつけたら著作権法違反の幇助になるから嫌だな。
こんなとこでお縄はゴメンでごわす。

俺はもう紫レーベルの付属CDからPTPだけ抜いて箱に寝かせているよ。
132名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 19:01:11 ID:v5Ey4kRx
>>128
前すれpart1の794嫁
133名無しさん◎書き込み中:2006/06/27(火) 19:45:30 ID:qyoHxGtY
プレクスターに通報しました
134名無しさん◎書き込み中:2006/07/03(月) 10:31:52 ID:XBitmjyV
>>126
指示に従えばいいのでは?
135名無しさん◎書き込み中:2006/07/06(木) 23:55:58 ID:ib8uR8Hj
なんかプレクツールの音楽吸出し機能で、Lameが使えるが、
Lameのオプションを、普段使ってるRazoLameと同じにして吸い出しても、
曲によってプチノイズが入る・・・

× CD→PTPのLameでmp3化
○ CD→PTPでwav化→RazoLameでmp3化

って状態だ・・・・全部の曲ではないが
136名無しさん◎書き込み中:2006/07/07(金) 01:25:43 ID:eSbOtx8g
CPUパワーが足りない、DMAの性能が良すぎる/悪すぎる、
IAAが悪さをしている、nVidiaのドライバが腐ってる、それ以外の何か
のどれかを改善すると直るかも試練。

全く関係ない可能性が高いのは言うまでもない。
137名無しさん◎書き込み中:2006/07/14(金) 01:39:11 ID:3MsoTuKO
最近EACでりぷしてwav(ape, flac)+cue+logなんてのが主流になってきてるけど、
Plextoolの場合、logの部分はどうすればよいのか。
わざわざEACでりぷしなきゃならんのか。
138137:2006/07/14(金) 01:47:58 ID:3MsoTuKO
スレ違いか・・・
139名無しさん◎書き込み中:2006/07/14(金) 03:45:54 ID:a0BchEUU
logなんざいらん
140名無しさん◎書き込み中:2006/07/14(金) 10:05:55 ID:Z/CfEfHu
>>137
犯罪者乙
141137:2006/07/14(金) 15:58:19 ID:3MsoTuKO
>>140
???

>>139
漏れもそう思うんだが、後からこれは本当にちゃんとリッピングできたやつだったかとか気になりだしたりしないだろうか・・・
142名無しさん◎書き込み中:2006/07/14(金) 23:49:33 ID:aT/7eeg8
どんなディスクを読み込んでバックアップしようとしても
「元ディスクのサイズが大きすぎます。」って赤エラーが出て出て焼けないんですけども…
ちなみにどう見ても30分のCDDAしか入ってないディスクを700Mの誘電CDRで焼こうとしてもそのエラーが出ます。

その他のCD,DVDでもダメ、mp3からCDDAを焼こうとしても(下のステータスが700Mに全然届いてないのに)ダメ
同じ症状の方いらっしゃいますかね?
143名無しさん◎書き込み中:2006/07/14(金) 23:54:36 ID:aT/7eeg8
ちなみに作業ドライブはCドライブ以外のところで5G開いている状況です。
もちろんドライブ付属のCDからインスコして最新版にうpデートしています。
PX-760A使用です。
144名無しさん◎書き込み中:2006/07/15(土) 00:04:07 ID:Q2If2P8u
なんか似たような症状が出た覚えがあるようなないような……。
プレクツールは原因を正確に教えてくれない場合があるから困るよな。

オンザフライでもだめ?
145名無しさん◎書き込み中:2006/07/15(土) 00:08:12 ID:ag14leBd
たしかAlcoholとかでCD-RをCD-ROMと認識させる設定がオンになってると起きる
146名無しさん◎書き込み中:2006/07/15(土) 00:37:35 ID:QmGDJAQb
>>144-145
無事焼けました。Alcoholが原因でした。
ありがとうございましたー
147名無しさん◎書き込み中:2006/07/17(月) 11:42:01 ID:FyuVB1eF
PX-712A買ったときについてきたんだけど、
パイオニアのドライブではこれで焼けないの?
なんかNeroも制限あるし…
148名無しさん◎書き込み中:2006/07/17(月) 12:59:01 ID:5b1kmXM5
昔は専用neroでもなかったしメディア一枚付いてたのにな
149名無しさん◎書き込み中:2006/07/17(月) 16:41:43 ID:wy0MiAYz
むかしのドライブはメディア2枚ついてた
-Rと-RW
150名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 19:11:44 ID:MqdtKimj
Plex Tools ProfessionalのDigital Audio Extractionを使って、音楽CDをMP3化しているんですが、
一度リッピングしたものを別途LAMEでエンコードするのと、PTP上で一気に作るのとで違いはありますか?

というのも、一気にエンコードまでおこなった場合、最後に盛大にノイズが入る曲があるんですよね(´・ω・`)
LAMEのバージョンは同じです。
単にLAMEの設定が違ってるだけでしょうか?
151名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 02:47:50 ID:VxFqJ2/M
>>150を読む限り、違いがあると書いてあるようにしか読み取れない。
152名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 03:35:14 ID:Lxozj+wu
違いが出ないと思ってやっていたところ、できた物に違いが出ちゃったので、実際どうなんだろう?と疑問に思っている
といったところです。

そうは読み取れませんでした?
言葉が足らずにすみません。
153名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 13:50:19 ID:Kca8soQK
最近は気にしたことがないけど、mp3が出始めた時期の検証記事では
「wavで吸い出してからエンコードした方が音質がよい」となっていた。

ただ今回の件ではノイズが盛大に載るとか、ありえないことになってるので
当てはまらないんじゃないか?
154名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 14:37:20 ID:zzU55fSd
PTPでmp3とか選択してリッピングすると、途中でwavを吐き出したり
しない(読み出しながら同時にエンコード)からノイズが載ったりするんじゃない?

俺のはmp3を指定して読み出すと速度が全く安定しない……orz
155名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 18:05:11 ID:Lxozj+wu
>>153-154
ありがとうございます。
面倒ですが、用心のためには、別途エンコードした方がいいのかも知れませんね。


>>153
問題に気付いたのは、曲の最後に余裕を持たせていない、いきなり終わる曲なんですが、一気にエンコードまで
行うと、最後の音が切れる瞬間に、ブツッという明確なノイズが混ざります。
エンコードを別途行った場合には、原曲同様、フッと消えてくれるんですが。
何度か試しても同じでした。

おっしゃるとおり、その検証記事とは、ニュアンスが違う感じですね。
156名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 18:27:52 ID:emZD64Z8
LAMEのバージョンが古いから、PTP使わないで別途エンコードしたほうが良いと思う。
157名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 19:00:39 ID:cPWpEaMW
古いも何もPTPにLameのバイナリは付いてこないじゃん
158名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 19:36:55 ID:zzU55fSd
>>155
そうだ。
ポーズの設定ってあるよね?
それ二つともチェック入れたらどうなる?

外してたらスマン
159名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 20:40:15 ID:Lxozj+wu
>>156
PTPのあるフォルダ内のlame_enc.dllを、お好みのバージョンの物に置き換えれば、
好きなのが使えますよ。

>>158
アドバイスありがとうございます。

元々チェックしないでやっていましたので、「ポーズをチェック」と「ポーズを含む」の両方
にチェックを入れて試してみたんですが、やっぱり一気にエンコードまで行うと、同じ箇所に
ノイズが乗るみたいです。


ちなみに、PTPでエンコードまで行う時のLAMEの設定(ノイズ発生)は、

MPEGバージョン: MPEG-1
ステレオ設定: Joint Stereo
VBR設定: Don't use VBR
サンプリング周波数: Auto (or 44100)
品質設定: 3
CBR / VBR (min): 192kbps

で、別途エンコードするときのLAMEの設定(問題なし)は、

%l-b 192%l%h-b 320%h %s %d

の「低品質」選択です。(フロントエンドとして、EACを使っています。)

個人的には、リッピングの後に別途エンコードをすれば、ノイズは回避できているので、
違いが出てもおかしくないということが分かっただけで充分満足なのですが、上の設定で、
それじゃ違いが出るのもノイズ乗るのも当たり前という点があれば、アドバイス頂ければ
幸いです。
160名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 20:52:46 ID:Lxozj+wu
書き忘れました。
LAMEのバージョンは、3.97 beta 2です。

長々とすみません。
161名無しさん◎書き込み中:2006/07/25(火) 04:40:26 ID:gYjnfWKC
らめぇ
162158:2006/07/25(火) 08:14:14 ID:irgsaFaw
>>159
うーん、わからん……すませんorz
元々、一気にエンコードはしないのでなんとも。
163名無しさん◎書き込み中:2006/07/27(木) 05:57:33 ID:DvXRYwkI
PlexTools(含XL)って,CUE Sheet焼けないの?
164名無しさん◎書き込み中:2006/07/27(木) 06:14:25 ID:g+mBHrqM
XLは可、無印は不可
165名無しさん◎書き込み中:2006/07/27(木) 06:27:55 ID:DvXRYwkI
・・・ああ,AudioCD Makerか...
Disc Copy見てたよorz
166名無しさん◎書き込み中:2006/07/29(土) 10:09:30 ID:vrAcHfVt
来るかも
PlexTools Professional V2.35 released on 28 July 2006
* Changed: General: Support for latest drives.
* General: Improved writing performance.
* Bug Fix: General: several minor bug fixes.
* AudioCD Maker: when using Japanese characters with FLAC files, the tag information is not correctly saved and/or read out.
* Disc Info: CD-TEXT which contains Japanese characters are not correctly displayed.
167名無しさん◎書き込み中:2006/07/29(土) 11:28:03 ID:5Rmn6L86
v2.35きたね。
>>166サンクス

ついでにXLもv3.10にアップしてた
168名無しさん◎書き込み中:2006/08/03(木) 00:40:49 ID:A3mDJdhm
wavで吸い出してからエンコードした方が音質がよい
のは、吸出し能力、PC、ドライブともに、低かった時代の話。
今は差はない。
169名無しさん◎書き込み中:2006/08/03(木) 15:09:42 ID:spl9CwXb
2.35本家にも上がりました。
170名無しさん◎書き込み中:2006/08/03(木) 15:48:05 ID:EyK7UAW7
Ver. 2.35
・PX-755SAでQ-Check TA Testが実行できない不具合の修正。
・バグの修正。

日本、略しすぎYO
171名無しさん◎書き込み中:2006/08/03(木) 16:11:20 ID:bAHhkpT+
まぁPTPの開発してるの欧州プレクだからねぇ
日本本社でやってんのは日本語化くらいだし仕方ないかもな
172名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 23:01:21 ID:wHDTI7un
星ゅ
173名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 23:42:20 ID:uA3PvS2k
WindowsMediaPlayerと比べてCDDAの吸い出しが遅いのは仕様?
最大10倍速しか出ない。
174名無しさん◎書き込み中:2006/08/08(火) 04:25:17 ID:Ezs1ug0I
リミッター掛けてても30倍以上出ますが?
175名無しさん◎書き込み中:2006/08/08(火) 16:10:24 ID:ZmxFLXVr
サイレントモードなんじゃない
176名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 16:28:50 ID:/zysXgel
正規ユーザーだが
古いバージョン入れたあともう一度アップグレードするのが面倒くさい。
統合する方法はないのでせうか。
177名無しさん◎書き込み中:2006/08/11(金) 04:12:33 ID:M2JAJAcj
>>176
実はレ(ry
178名無しさん◎書き込み中:2006/08/12(土) 14:15:52 ID:MVF19HhH
179名無しさん◎書き込み中:2006/08/12(土) 16:58:30 ID:2SeY04Uu
180名無しさん◎書き込み中:2006/08/12(土) 17:23:38 ID:y+SaltKU
撮り
181名無しさん◎書き込み中:2006/08/12(土) 18:36:08 ID:AGO/kC4t
PREMIUM ver2.35 WinXPSP2homeで
CDRWのフルイレースをすると、すぐ終わりイレース出来てない。
ver2.32aだと約8分で問題なし。
182名無しさん◎書き込み中:2006/08/12(土) 18:46:06 ID:Klp+UtkF
同じPremium、PTP2.35、XP Home SP2で問題なくCD-RWのフルイレースできたが
183名無しさん◎書き込み中:2006/08/13(日) 18:36:02 ID:jx1nD6VG
俺のPlexWriter Premiumを認識してくれない。 死ねPlextor
184名無しさん◎書き込み中:2006/08/13(日) 23:33:09 ID:DT2pNxTT BE:272520768-2BP(104)
死ぬのは>>183のPCの方じゃないか
185名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 02:31:09 ID:eaZL6D7q
PlexTools Professionalってベリファイとかコンベアとかできないの?
186名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 06:21:24 ID:29JKhpHn
コンベアて
187名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 09:56:20 ID:eaZL6D7q
コンペアでした
188名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 09:57:55 ID:zHV9IohS
できないね。
189名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 12:20:00 ID:r/A0G32I
XLにはベリファイ付いてるけどね
190名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 19:27:26 ID:PLCHQgLn
計測はベリファイを兼ねているわけですが。
191名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 21:12:13 ID:zHV9IohS
兼ねてない。
192名無しさん◎書き込み中:2006/08/15(火) 00:10:51 ID:VgGjvlUv
>>190
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
193名無しさん◎書き込み中:2006/08/17(木) 05:39:06 ID:rWg5UXKC
>>176

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093052453/794

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Juxtaposition]
@="11111111"
"Parameter"="11111111"
194名無しさん◎書き込み中:2006/08/17(木) 09:56:57 ID:ngPQl77t
>>193
サンキュス
ログの方は●がないので見れんが
195名無しさん◎書き込み中:2006/08/17(木) 10:40:40 ID:w7xUumIc
PTP-XLで,CD Read Speed SettingやDVD Read Speed Settingを変更しても保存されないようなんだがバグ?

なんかの弾みでx8なんて設定されて困ってる...orz
196名無しさん◎書き込み中:2006/08/17(木) 10:46:38 ID:YRC0sFWZ
あるあるwww
メディアによっては何をどうしても低速にされる場合がある。
197名無しさん◎書き込み中:2006/08/18(金) 16:15:52 ID:qeCcfyUK
ネタ

PTP-XLです。
メディアの最適な読み取り速度に自動で設定したのですが、
変更しても利用者が変更させないようなのですがバカでしょうか。
198名無しさん◎書き込み中:2006/08/19(土) 01:00:10 ID:nvOT3Hm/
このソフトってまだDVD−VIDEO作れない?
199名無しさん◎書き込み中:2006/08/19(土) 21:37:16 ID:2A8wPbPB
755A@XP Pro2 で、CD読み込み速度を変更しても変更しても8XCLVに戻ってた
たまーに(高速な方へ)変更できるんだけど、気付いてたら戻る

っていう症状が、今最新版に変えたら治った
そんだけ
200名無しさん◎書き込み中:2006/08/19(土) 22:26:20 ID:3OJCuUap
おれんちの716+PTP
図書館で借りてきたCDでは読み速度が落ちるときがある。
スピンアップのときに判定してるようだ。
201名無しさん◎書き込み中:2006/08/19(土) 23:14:18 ID:IWl73OIn
ヒント

計測するとCDの読み込み速度は最高速でなくなる。
202名無しさん◎書き込み中:2006/08/20(日) 14:30:21 ID:Z8t/5bbU
最近の図書館はCDもあるのか。
20年ぐらい逝ってない
203名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 16:10:56 ID:AD6SPTBq
>>202
主に民俗音楽とクラシック
良くてキミマロ
204名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 17:29:00 ID:h5AKPbeT
チラ裏。
クラシックはその音楽自体に版権は無く、
その音楽を演奏した楽団に版権があるというのを最近知った。

ということは俺がモーツァルトをピアニカで吹いて、
CDバカ売れしたら俺大儲け。
205名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 17:53:28 ID:qm1Du6Cx
リトル ナレッジ ・・・

やっぱ釣りか?
206名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 01:55:06 ID:tCAPq7pb
>>203
いや、J−popから、じゃzzまであるよ。
207名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 15:12:29 ID:tBthypxh
>>204
別に無いわけではなく、作曲家の死後時間がたって著作権が消滅しただけ。
ホルストの惑星は最近著作権が消滅したため、平原綾香はジュピターを
リリースすることができた。
208名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 16:22:03 ID:6V3mhZVO
完全な擦違いになってるが、
クラシック系の著作権有効期間がどれくらいか説明してあげれば
さらに参考になるのでは・・・

ついでに、
ディ○゛ニーが如何に悪徳なことをしてるか、
また、し続けようとしてるか説明があるとベスト

ディ○゛ニーのコンテンツは、ny等でいくら流してもOkて気分になる
209名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 16:28:42 ID:C5dJHAC8
>>207
クラシックの作曲家は死後百年以上ばかりだからね。
あと、著作権消滅してたアメリカ民謡の大きな古時計をヒットさせた平井堅もボロ儲けw

>>208
ny云々や最近のデ○ズny映画は置いといて、著作権を考えた場合にミッ○ー関連だけは禿同。

スレ違いスマソ
210名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 09:51:28 ID:T96Iw+Mm
>>208
音楽はジャンルに関係なく著作者の死後50年。
ただし楽譜は特定の出版社に版権があることも多く
楽譜通りにやると問題が起こる事もあるかもしれない。
211名無しさん◎書き込み中:2006/08/30(水) 22:02:36 ID:aIp/zlOk
著作者の死後50年。って誰が決めたの?
というかどこの国の話?
212名無しさん◎書き込み中:2006/08/30(水) 22:42:01 ID:ALrgqYn7
日本ではそうなっているぞ。
まぁ戦時加算とかもあって、事実上50年以上に著作権保護期間が
引き延ばされてるものもあるけど、原則は50年。
決めたのはお偉いさん。
213名無しさん◎書き込み中:2006/08/30(水) 23:30:09 ID:pU0oMLq4
外圧って香具師ね。
214名無しさん◎書き込み中:2006/08/30(水) 23:59:12 ID:dYXM5t+P
>>211
ニュースくらい見たら?
215名無しさん◎書き込み中:2006/08/31(木) 03:09:20 ID:/agFfqMW
70年
216名無しさん◎書き込み中:2006/09/06(水) 11:20:36 ID:m2pCQMQm
PlexTools ProfessionalでLAMEの使い方とfreedbの設定の仕方
どうするんだった?
217名無しさん◎書き込み中:2006/09/06(水) 11:35:07 ID:SwJpN8jY
別に普通。
218名無しさん◎書き込み中:2006/09/17(日) 21:04:13 ID:NvhboFMs
以前、716壊れる前に使ってたときに、PTPでメディア情報の他に、
DVD-Rを焼いたドライブ?の情報見たいのも見られた覚えがあるんですが、
CD-Rとかでも同じでしょうか?
219名無しさん◎書き込み中:2006/09/24(日) 12:04:22 ID:BNeBAocW
自分なりに調べたんだけど
GigaRec0.9の用途、使い方が
良くわからん。。
容量の変更ができるのは
わかったけど、
これで音質が変わってよくなるの?
誰か教えて
220名無しさん◎書き込み中:2006/09/24(日) 13:38:21 ID:9qnK/OJe
音質は、耳しだい。

ジッターは良くなる。

221名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 10:36:19 ID:csmauNLj
hosyu
222名無しさん◎書き込み中:2006/10/02(月) 02:27:54 ID:JDslUtrX
XLの機能をよこせ
223名無しさん◎書き込み中:2006/10/02(月) 09:34:48 ID:UCpgM9Sp
XLを買えばいい。
224名無しさん◎書き込み中:2006/10/02(月) 18:26:38 ID:/VVCTsMU
割れ
225名無しさん◎書き込み中:2006/10/02(月) 22:16:30 ID:LAP6w/Ky
ツウホウします!
226名無しさん◎書き込み中:2006/10/05(木) 22:46:51 ID:aYx7XGR0
キューシートぐらいほしい
227名無しさん◎書き込み中:2006/10/07(土) 00:07:19 ID:kIdBqhxB
九チャンのソノシートね
228名無しさん◎書き込み中:2006/10/07(土) 14:07:39 ID:mhEGgJpk
PTPって焼く際、ファイルをソートしてくれなくない?
禿げしくシークするディスクが出来上がったときには何だこりゃとオモタ

だもんで今は数が多いのを焼くときはソートしてくれるNERO使ってる
なんか設定でもあるん?
229名無しさん◎書き込み中:2006/10/13(金) 01:41:39 ID:gYOxR0Vr
書き込み/コピー時のVerify/Compare機能もあったらいいのにな、と時々思う。
CD/DVD Testはやたら時間がかかるからあまり好きじゃない・・・。
230名無しさん◎書き込み中:2006/10/13(金) 02:31:58 ID:7bFKU5KH
XLにはベリファイ機能はある
231名無しさん◎書き込み中:2006/10/13(金) 10:46:54 ID:iucPvrmG
ベリファイはいらんがコンペアは欲しい
232名無しさん◎書き込み中:2006/10/16(月) 20:47:07 ID:3Hh3gJ/5
760にこのツール入れているがソフトが起動しないで
負荷がかかったままになる。
ほかのツールとの相性などが悪いのかな。
もうちょっと弄ってみる。
233名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 02:10:57 ID:h1351NQL
>>232
公式サポートはみたのか?
デーモンとか入れてないか?
234名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 12:36:53 ID:laz2Lt7r
フレックスイレースいいね
昔のCD-Rを整理しつつこれでバシバシ消してる
つい一月前までやすりでガシガシ傷つけてたのが嘘のようだ
235名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 12:37:33 ID:laz2Lt7r
イレーサーだた失敬
236名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 14:06:29 ID:o1JauSn3
2万も出すならシュレッダー買った方がいいだろ
タイトル消すの面倒だし
237名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 15:23:54 ID:i414RFMN
それはまた別物
>>234のは755あたりから標準搭載された機能のことでしょ
238名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 19:15:34 ID:nlS9VoHU
>>237
もちろんそうよ

タイトルは文字列だからそのままで問題なし
E061018_01て具合に
今日一枚目に焼いたエロってことです
中身のファイルはVirtualCD-ROMCaseで管理してるので
239名無しさん◎書き込み中:2006/10/20(金) 21:15:03 ID:w/CdUzcq
でも、それで寿命すり減らすのも馬鹿らしいような
240名無しさん◎書き込み中:2006/10/26(木) 16:11:56 ID:AzHL83TT
2枚こいつを使ってボリュームIDを変えて焼いてるのに
new volumeになるの?
241名無しさん◎書き込み中:2006/10/26(木) 16:50:52 ID:AzHL83TT
解決した。糞ソフトとわかった
242名無しさん◎書き込み中:2006/10/26(木) 17:16:53 ID:RazZxUqL
このソフトって、ISO、Jolietとファイルシステム毎に
個別にボリュームIDを付けるように設定することもできるんだよね。
243名無しさん◎書き込み中:2006/10/27(金) 01:02:20 ID:tLpNP+qL
>>241
お前が糞だろw
244名無しさん◎書き込み中:2006/11/02(木) 18:12:53 ID:QeRoPA91
プレクツール、使えるんだけどCD DVDcopyのイメージのデフォが
.pxiなんで、借り物CDを過って.pxiで保存すると扱いにくかった。

けど、調べてたらUltraISOてソフトで変換できるのね。
音楽CDのISO化はできないけど、ccd化とかはできるんで、
それをdaemonでマウントすればそれなりに扱い易くなります。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/UltraISO.html

以上、ちらうら。
245名無しさん◎書き込み中:2006/11/03(金) 03:50:19 ID:U8Y4uHx4
>>244
宣伝乙
246名無しさん◎書き込み中:2006/11/03(金) 08:54:43 ID:FboF0PLD
Zulu2で保存でいいだろ
247名無しさん◎書き込み中:2006/11/03(金) 09:13:44 ID:3jyN2d51
何でImgburn使わないんだ?
248名無しさん◎書き込み中:2006/11/03(金) 09:15:47 ID:4u1dM3Os
>>244
…デフォでpxiだけどisoも選択可能じゃん
249名無しさん◎書き込み中:2006/11/03(金) 11:58:41 ID:fOwVqm/c
誤って って書いてない?
まぁその字が誤ってるんだが
250名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 16:49:56 ID:jXqgsHjV
これに付属のCD Player ってCD再生は何回聞いても
音が異様に良いんだよな 独自のコーデック使ってるわけでもないのに不思議だ
251名無しさん◎書き込み中:2006/11/09(木) 09:32:20 ID:Os43RG/T
>>250
どれどれ
初めて再生してみた。
ほう 癖の無いフラットな音だね。
ドライブとのマッチングがいいのかなっ
252名無しさん◎書き込み中:2006/11/09(木) 19:36:38 ID:29s4ZV9l
XL 3.11
253名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 03:47:17 ID:bMuiQmXY
プレクが OEM 採用ドライブばっか目立つようなってしもて PTP の開発はいつまで
続けられるのだろう…。
XL 使う気ないしなぁ…。
254名無しさん◎書き込み中:2006/11/24(金) 11:06:45 ID:biZvOMwg
にゃおでぃお - 日記 : 音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた by nyaochi
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/11/24/cd30/
255名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 16:31:53 ID:ExsLVoR5
DAEの最大読み取り速度が10倍しか出ないんだけど、なんでだろう?
ディスク依存かと思ったんだけど買えてもダメだし、IDEはDMAだし、
設定も17-40x読み取りにしてあるし……(´・ω・`)
256名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 16:36:22 ID:Qo/4pV7I
>>254
これさ、PTPはアップデートで修正するのかな
257名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 16:56:49 ID:ExsLVoR5
>>256
そうするとプレクのドライブで逆にずれるみたいだよ?
新しめのドライブなら現状のままでよさげ。
258名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 16:58:30 ID:i+U8ZYTq
>>256
PTPがEACのオフセット値を参考にしてるはずないだろ

今までプレクの人はEACのオフセット値を見てニヤニヤしてたはず
259名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 17:01:47 ID:Rg7urL3K
せっかく正確なチップを提供してやってるのに、PTPでわざわざズラしているプレクをみて
ニヤニヤする三洋の人という図(´・ω・`)
260名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 18:25:39 ID:sTSoRX4I
>>258
参考にしてるってか信頼してたらしい、実際ファイルは同じになる
ドライブ作ってるとこがPTP開発者に訂正いらないドライブだってことを教えるか
ソフト開発側が独自にちゃんと測定してたらこんなことにならなかった
PTPは自社ソフトだしニヤニヤしてる場合じゃないと思う
261名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 18:45:30 ID:i+U8ZYTq
>>260
ま〜じ〜っ?
フリーソフトにいちゃもんつけてたプレク様が
ほぼフリーなEAC頼みだったとは!!
262名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 20:47:57 ID:/dONMhPZ
2.36まだあ//
263名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 20:51:23 ID:nnNEvMlG
プレクのドライブのオフセットは0か。
PTPやEACを使う意味が薄れたな
264名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 21:02:22 ID:6vrbT09I
素朴な疑問
DVDってヅレないの?
265名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 21:25:20 ID:jFBn806W
日本で1から作り直せ
266名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 21:39:35 ID:XPcYrQZe
通ぶってPTP使うよりB's使えばいいってことかよ
267名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 21:45:59 ID:7UFXFLXT
マニアおわた・・・
268名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 22:37:13 ID:GNYm+6jS
PTP使ってた人は人は元に戻せるから問題ない。プレクなのにEAC使ってた人はご愁傷様。
269名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 22:39:12 ID:vZZD5Va+
どういう理屈だ
270名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 23:52:29 ID:Rg7urL3K
>>268
むしろPTPを使うと確実にズレてしまうので目も当てられない(´・ω・`)
EACでオフセット補正なしで使ってたらセーフ(^ω^)(そんな香具師がいるのか分からんけど)
271名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 00:01:01 ID:iY9Mn0GN
今のPTPってEACの作者も開発に参加してるから影響は有るはず
272名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 00:06:40 ID:Kfj6F22T
プレクの技術者乙
わざわざずらしてたPTPの開発陣は切腹しろ
273名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 00:11:30 ID:UEQqQDCM
PTPの開発陣はヨーロッパだからギロチンだな
274名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 01:26:09 ID:KhWGAve/
オフセット0のドライブ出してくれてたのに、感謝よりも批判の声が多いな
275名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 02:50:43 ID:GOizBDEp
ドライブ開発側(日本)では実は認識してて、
PTP開発(ヨーロッパ)では間違ってたor故意にずらしたでおk?
276名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 08:07:54 ID:yvp6URUM
yss更新されてた
277名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 10:27:37 ID:U4yxTL+n
XLはオフセットを有効にするかどうか選択できるけど。
v3.11で確認
278名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 10:29:41 ID:HblxQ5mW
直すべきか,直さぬべきか
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/11/25/post-291/

> 昨日のオフセット問題の続き. HAのスレッドを読んでいると,オフセットの測定誤差を「修正すべき」,「そのままにすべき」という両方の立場から,意見が書かれています
>
> 「そのままにすべき」という理由として挙げられているのは,
>
> 1. すべてのCDドライブのオフセットをずれて測定しているので,相対的には誤差が生じず,すべてのドライブで取り込んだ結果を一致させるという目的は果たしている.
> 2. 高々30サンプル = 0.68ms のずれであり,気づくことはほとんどない.
> 3. 結局,音楽CDの先頭/末尾は 99.99999999% 無音である.Lead-in/Lead-out の30サンプルは無視しても実用上問題ない.
> 4. そもそも音楽CDの製造元は,書き込みオフセットを(恣意的に)入れており,CDの製造元が意図したストリーム範囲を正確に再現する必然性が薄い.
> 5. PlexToolsやAccurateRipに見られるように,Exact Audio Copyのオフセット測定はデファクト・スタンダードであり,変更したときの影響が計り知れない.
>
> まぁどれも納得がいく理由ですね 0.68msのずれはやっぱり認知不可能かもなぁ.
>
> 「修正すべき」という理由は,
>
> 1. 「100%正確」「ビット単位で一致」というブランドに傷が付く(かなり意訳が入っていますが).
> 2. ずれているという事実が判明した以上,正しい測定結果に移行すべき
> 3. (PX-760SAを持っている私の場合)完全にオフセットのずれが無いのに,読み書きで+30/-30するのはアホらしい(気持ちの問題).


さてどうする?
279名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 15:33:18 ID:y9PsHjKU
どうするといわれてもアイフルとしか・・・
280名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 15:40:19 ID:YT5ubJf6
事前にしっかり?
281名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 19:25:44 ID:rtAgrwPG
手動で調整できればいいのに。
282名無しさん◎書き込み中:2006/11/26(日) 19:55:01 ID:pTdJVLMy
プレクドライブは±0だしXLでオフセット無効にしちゃえば手動設定なんていらないじゃん
283名無しさん◎書き込み中:2006/11/27(月) 01:44:28 ID:KSCm8MBL
EACで±0で読み書きすればOKじゃん
284名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 00:59:10 ID:0bQRZCkr
EACを使う必要すらないが
285名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 05:20:22 ID:YnMueWQu
EAC 使うと詳細なログ吐いてくれるからそこがいいかもしれないなと。
B's や Nero とかリッピングに関してはなんでも良いかと思う
286名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 12:04:01 ID:cBNR/qO8
EACの利点はオフセット修正だけじゃないし
オフセットなんて二の次だよ
287名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 15:35:56 ID:GfEns5H9
>>286
オフセット間違っていた時点で意味ねぇよ
288名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 16:03:41 ID:wGCWac0b
>>287
意味ねぇというのは、未だに間違ったオフセット修正という余計なことをしてくれるPTPのことですか?
289名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 17:00:04 ID:xvGpiQMW
EACで読みだけではなく音楽CDとして、書き出しまでしてたなら影響は殆どないよ。
問題は可逆とかWAVで読み出したまま保存してるような場合。
一々訂正するのが激しく面倒。
290名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 19:03:59 ID:0FPH7DiU
2.36でもずれたまま
終わってるな
291名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 19:27:20 ID:wGCWac0b
マジ終わってんなぁ(´・ω・`)
292名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 21:32:17 ID:GfEns5H9
先日出た英語版を日本語化しただけなので変わるとしても
次だろ
293名無しさん◎書き込み中:2006/11/28(火) 21:43:03 ID:5AVeUVyj
そりゃぁそうだよな
294名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 22:30:57 ID:AAYaAuV5
流れを変えて申し訳ないのですが質問です。

Q-CheckにおいてBeta値が異常に高いもののPI/POが良好なドライブと
Beta値が何とか正常値なもののPI/POが上記の3倍は高いドライブ。
どちらを愛用すべきでしょうか?

因みに焼けたディスクは手持ちのドライブ全てで読み込めます。
”Beta値が高すぎ=焼き光線強すぎ”というのはわかりますが、
それで何の問題があるかがポイントなんでしょうけど……。
295名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 22:58:57 ID:jxAwlpfX
それぞれの数値を示した方がいいと思う。
296294:2006/11/29(水) 23:21:04 ID:2ijWToPF
1番目は、Beta値が+0,16、PIEのMAX値が60〜90位です。
2番目は、Beta値が+0,08、PIEのMAX値が15〜20位です。
TAテストは共にVeryGoodとなります。

プレクのQ&Aに「Beta値がプラスマイナス0,08までなら大丈夫」
とありますので、それを超える事によってもたらされる害が
PIEエラーの差より大きいか小さいかがポイントなんでしょうね。
297名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 23:39:48 ID:msZkVydP
特定のCDでバーストモードにしても8倍付近を平行線って事があったんだが、CD側でなにかできるのかな?
ドライブはPX-716AL
298名無しさん◎書き込み中:2006/12/01(金) 19:11:25 ID:zjmP248g
PTPのオフセットのずれが気になる!
早く直して欲しいYo!!
299名無しさん◎書き込み中:2006/12/02(土) 06:16:39 ID:jMwJMByv
あわてるな
300名無しさん◎書き込み中 ::2006/12/05(火) 17:58:07 ID:GipSVdFg
XL最強
XL嘘ツカナイ
301名無しさん◎書き込み中:2006/12/10(日) 03:24:26 ID:kNBhp132
ちょっと真面目な質問ですみませんが教えてください。
PX-751でもPLEXTOOL(特にQ-CHECK)は使えますでしょうか?
やっぱり、ファームが違えば使えないのでしょうか。
302名無しさん◎書き込み中:2006/12/10(日) 03:52:52 ID:iyZr+yNT
計測などほとんどの機能は使えません。
303名無しさん◎書き込み中:2006/12/10(日) 04:19:14 ID:x7dHba1i
PX-750系はFWっていうかHWをプレクが作ってないからな。
304301:2006/12/11(月) 00:04:05 ID:je9m8M/O
>>302さん
どうもありがとうございました。
ツールを選ぶかDVD-RAMを選ぶか迷っていました。


>>303さん
FW、HWって何ですか?って聞いていいですか?
それにしても「最新技術を搭載」ってPRするなら、
どうしてスーパーマルチにしなかったんでしょうか。
ご存知でしたらまた教えてください。


305名無しさん◎書き込み中:2006/12/11(月) 00:56:30 ID:CG6SnhLa
>>304
FW=FirmWare
HW=HardWare

最先端技術と謳っていても「何の」最先端かというところに疑問を持たないとだめ。
「機能が豊富」というのは最先端の代名詞ではない。
306名無しさん◎書き込み中:2006/12/11(月) 02:06:21 ID:T/GHLMlX
つまり750系はドライブが他社製なんだよ。
307301:2006/12/13(水) 22:31:59 ID:s+/kimq6
>>305,306さん
どうもありがとうございました。結局、ツールで遊びたかったので760を購入しました。
結局、751はOEM受けているから使えなかったんですね。
また遊びにきます。どうもありがとうございました。

アク禁くらってカキコできませんでした。お礼が遅くなってすみません。
308名無しさん◎書き込み中:2006/12/13(水) 23:23:00 ID:4NFj6re0
アク禁www
309名無しさん◎書き込み中:2006/12/13(水) 23:47:45 ID:rXysWg4M
あるあるwww
310名無しさん◎書き込み中:2006/12/15(金) 18:24:21 ID:EGd9SWIr
なんでこのソフトいれたとたんにPCがオカシクなるんだ?
タスクマネージャーでも終了できんじゃないか。しまいにゃなんにも
反応しなくなったぞ。なんとかスタートアップから削除して強制終了して
アンインスコしたら正常にもどったけど。なんなんこれ?むかつく
311名無しさん◎書き込み中:2006/12/15(金) 19:21:23 ID:+7dYF5dP
独り言かよw


環境依存や相性問題なんていくらでもある。
312名無しさん◎書き込み中:2006/12/16(土) 01:34:21 ID:kbeqZVyN
あとユーザーの知性依存
313名無しさん◎書き込み中:2006/12/18(月) 03:45:37 ID:vkCWW3VL
で、結局オフセットの問題はどうなったんでしょうか?
314名無しさん◎書き込み中:2006/12/18(月) 22:46:45 ID:FiXZ3X/T
>>313
そのまま
315名無しさん◎書き込み中:2006/12/19(火) 05:42:40 ID:ZiEd6PHk
>>313
やりたいように
316名無しさん◎書き込み中:2006/12/19(火) 09:24:52 ID:0aqKOiNB
チンポを
317名無しさん◎書き込み中:2006/12/19(火) 19:43:11 ID:Bf8OQIVJ
リッピングする
318名無しさん◎書き込み中:2006/12/19(火) 20:08:00 ID:WlJE+JGB
チンポはリッピングよりラッピング
319名無しさん◎書き込み中:2006/12/20(水) 00:45:55 ID:XmgpNVww
焼いたちんぽより、プレスしたちんぽの方が(・∀・)イイ!!!
320名無しさん◎書き込み中:2006/12/23(土) 19:11:37 ID:IpjhJylg
PlexTools Professional XL V3.12 released on 22 December 2006

Changes:
 General
  Support for latest devices.
  Support for Windows Vista.
  Added detection of network devices / computers.

Fixes:
 General
  Several minor bug fixes.

321名無しさん◎書き込み中:2006/12/25(月) 10:36:26 ID:IZkH7As1
>>320
でオフセットは?
322名無しさん◎書き込み中:2006/12/25(月) 19:25:33 ID:Qzn1YHTc
712AとPremiumでR/Wが-120byteだから変わってないんじゃない?

まぁXLはオフセット無効にできるからどうでもいいけど
323名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 10:58:41 ID:MXVEZjt7
オフセットまだー?
324名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 13:04:16 ID:BX+wvdme
プレクのヤシに聞いたら、本当は当初のPlextoolsではオフセッ
ト±0表記だったのに、EAC厨房の指摘で表示のみズラしたそう
で。
プレク社内では±0って認識だったらしい。
どうする?プレク
325名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 18:03:25 ID:SUSP2A2B
んなもの実際吸って比較すればずれてるかどうか分かるだろ
326名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 18:30:46 ID:lOMBHlY3
無用な0追加する仕様は直して欲しいものだ。
これのおかげでEAC派よりは今回の騒動での実際のダメージは無かったとも言えるが。
327名無しさん◎書き込み中:2007/01/05(金) 14:45:24 ID:toz9UkUS
それは直さなくていいよ。
規格上正しい絶対位置が無いんだから、
十分な0が得られるまで吸い出すのは正しい。
328名無しさん◎書き込み中:2007/01/05(金) 15:31:50 ID:ZOtdtxLn
それじゃあ寸分違わぬバックアップというやつができないじゃん。
30抜け落ちるよりか格段に良いとは思うがね。
329名無しさん◎書き込み中:2007/01/05(金) 16:31:19 ID:DTRTPbXH
別にPlexToolsが十分な0が得られるまで吸い出してるわけじゃないしな。
330名無しさん◎書き込み中:2007/01/16(火) 11:27:18 ID:GeVKN02Z
PTP-XLで,×ボタンを押したときにアイコントレイに入るように設定していたんだけど,やり方を失念してしまった...どうやるんだっけ
331名無しさん◎書き込み中:2007/01/18(木) 21:49:52 ID:bsP/AvMn
はやくヴァージョンアップしろよぉ
332名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 21:03:57 ID:45UFd6sV
オフセットを・・・ぐはぁ
333名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 23:56:18 ID:fV3mKvgR
なんで、オフセットを訂正してくれないんだろ?!
願い下げで聞いてみようかな。
334名無しさん◎書き込み中:2007/01/20(土) 21:12:21 ID:jKHnvmFY
プレク終了のお知らせ
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20070120/KT070119BSI090008000022.htm

> 今後、ディスクドライブ事業はピーク時の1割程度に縮小し、「プレクスター」ブランドは、
> 産業機器や、視覚障害者向けのデジタル録音再生機器などで存続させる。
335名無しさん◎書き込み中:2007/01/22(月) 17:47:16 ID:H3PGzCGf
よく分らんけど、オフセット弄らないで(0のまま)
EAC使ってれば実はズレてないって認識でok?
336名無しさん◎書き込み中:2007/01/22(月) 18:16:36 ID:z3gDEcVf
それでおk。
337名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 00:36:49 ID:gHJfBGDg
スレ違いかもしれませんが、
PX-608CUのオフセット値ってわかりませんか?
ノートパソコン用に購入を検討しているのですが・・・
±0なら即買いなのですが・・・
338 ◆DQN.FW.Q7Q :2007/01/24(水) 08:08:29 ID:h5W1oFLj
>>337
EAC を使えば OK。

予め書き込みオフセット値が分かっているドライブで「オフセットテスト CD」を作成する。
作成した CD を他のドライブへ入れて「読込サンプルオフセット検出」を行えば OK。
339名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 13:24:29 ID:RnHnoQQD
>>337
ttp://www.fcenter.ru/img/article/CD_DVD/Plextor_PX_608CU/94837.png

残念ながら上記の図から見るに

従来表記
Read sample offset correction : +48
Write samples offset : -66
Combined read/write sample offset correction : -18

真表記
Read sample offset correction : +18
Write samples offset : -36
Combined read/write sample offset correction : -18
340名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 18:00:31 ID:l6ZA7u/j
>>338
日本語理解できてるか?w
341 ◆DQN.FW.Q7Q :2007/01/24(水) 19:50:08 ID:h5W1oFLj
>>340
「ノートパソコン用に」とあったから書いたまでなんだが。
デスクトップも使用していると捉えた俺がアホだったか。
342名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 20:01:49 ID:BZEwU28J
理解できてないようだね。
343名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 20:05:16 ID:YT+Y6sgs
「±0なら買う、そうじゃないならイラネ」ってことでしょ。
EACで解決できるとしてもそんなものは必要ないってこと。
344名無しさん◎書き込み中:2007/01/26(金) 23:09:52 ID:wS6Z0LB1
早くVista対応版出してくれ、早くしないと無かったことにされそうで怖い
345名無しさん◎書き込み中:2007/01/27(土) 00:02:53 ID:8DI81e2T
XLは対応した
346名無しさん◎書き込み中:2007/01/27(土) 00:06:14 ID:777FwR/T
このお金持ちめ!
347名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 23:53:40 ID:zb9alAsg
もしかしてオフセット訂正もVista対応もされないままうやむやになる気配・・・?
348名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 00:39:24 ID:7/NqIWRH
XLはどっちもOKなんだけどね
無料ソフトだけに対応が遅いかもね
349名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 00:43:42 ID:ZKz5hc8T
Vistaなんて飾りです。偉い人には(ry
350名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 20:29:09 ID:cf8ql58d
もう音楽CDのバックアップはcloneCDに任せることにしました・・・
351名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 01:06:11 ID:iOxHr+uo
ワロウタw
352名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 04:47:31 ID:4+qtctL6
>>344>>347
少し前は無かった気がするけど既出?
ttp://www.plextor.com/english/support/support_downloads.html#soft
>Attention PlexTools Professional users
353名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 08:26:37 ID:255m9RX6
>>352
XLとその機能制限版LEに絞って更新するってことか
LEはPTP機能は全部使えるからPTP無くなっても困らないな

XLとLEの差はDAEでCUEシートとプレイリスト作れないくらいかな?
354名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 12:35:44 ID:JIHbj9v1
>>352
しかし不思議なことに、日本のプレクからは
> shipped with the PX-755UF only
のはずの2.36がDL出来たりする。

まあ、今後の更新がXLとLEに絞られることに
変わりはないのだが・・・
355名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 12:38:19 ID:dZn5X+F8
>>350
PX-755/760+CloneCDの組み合わせに死角なし。まさに最強。
356352:2007/02/04(日) 19:22:10 ID:gMRbdXAZ
>>353
試しにLE入れたらPCが不安定になったので印象悪いです。
うちの場合(755A)、旧ファーム&PTP旧バージョンでも不安定だったので
環境が原因だとは思いますが...

>>354 >変わりはないのだが・・・
orz せめて最後にオフセットだけでも...
357名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 20:03:10 ID:HFBD9MjB
もうプレクドライブ+クローンCD使ってccdで保存でいいよね?
358名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 21:18:25 ID:SvB0mNOd
俺はcue+binだ
359名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 21:30:23 ID:HFBD9MjB
clonecdのほうがログがのこせるからよくないですか?
まぁ、ひとそれぞれですが・・・
360名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 00:53:30 ID:0VtPrEun
ネタにマジレスするほど暇じゃない
361名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 07:16:38 ID:tCwAAAH2
Daemon Tools Ver.4をCD/DVD-ROMドライブとして認識させる方法ってある?
なんかドライブのプルダウンボックスに表示されんのだが

今はVer.3使ってる
362名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 23:23:00 ID:0VtPrEun
そのまま認識されてるので、どうアドバイスすればいいのか判らない。
(SPTD v1.39)
363名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 01:16:03 ID:cxeNMGnd
SPTDのバージョンによって認識したりしなかったりするから、いろいろなバージョン入れてみては
364名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 02:54:32 ID:hH+o/bU9
そういう理由だったのか
酒アンインスコしたよ・・・
365名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 17:33:28 ID:JnqqPNGi
XLですが64bitでも使えますか?
366名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 20:43:37 ID:xhNGqGwe
XLって日本語のランゲージファイルはないんですか?
367名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 21:06:00 ID:xhNGqGwe
何度もすみません。
ためしにXL入れてみたんですが、試用できる日数が0日なんですが、どうしてでしょうか?
あとセットアップが日本語だったのですが、日本語対応なのでしょうか?
368名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 21:31:45 ID:Q+seOZKY
はあ、探してやっとインストール出来た、と思ったら対応項目少なかった。

>日本語対応なのでしょうか?
ちゃう

369名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 22:18:29 ID:TNLYY+M1
>>367
つかXLは有料だからLE入れろって
370名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 00:00:30 ID:JH3KBrd0
XL絶対支持!
371名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 09:38:31 ID:W7E43ugt
スーパーピザ乙
372名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 13:23:39 ID:pzQNZQcB
>>367
別に英語でも使えるでしょ。だいたいは
373名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 17:14:29 ID:y7vMNJWe
XLでリッピングするときログって残せますか?
残せるなら、どんな情報が残りますか?
374名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 03:53:45 ID:Xlomk25i
V2.36でスタートアップ起動時にエラーが出るようになった。
どやら、ATOK2007(または一太郎2007)と起動時にバッティングしてるみたい。
スタートアップのショートカットのプロパティから
「startup」を削除するとうまく起動するようになる。

同じような症状が出てる人いますか?ってか自分だけ?
375名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 08:26:56 ID:T1yzKHL9
スタートアップ切って使ってるから知らん
376名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 12:39:01 ID:r3n4mi20
PTPを開いていると、712がDVDマウントに失敗する。
PTPを閉じておけば、まったく問題ない。
環境が悪いのか、ドライブが悪いのか気になる。
教えてエロい人

OS:Windows2000ProSP4
MB:ASUS P4P800-E D
CPU:Pen4 3.0EG
MEM:DDR400 512M*2
PTP:Ver.2.36
PX712A:FW Ver.1.09
377名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 23:25:00 ID:XkRGaiYf
v3.12絶対支持!

378名無しさん◎書き込み中:2007/02/19(月) 07:29:50 ID:1tg6XNfk
712Aのファームアップ
379名無しさん◎書き込み中:2007/02/20(火) 21:13:23 ID:DF5HmYh7
>>377
なぜ?
380377:2007/02/21(水) 21:41:32 ID:ApfNmtyS
工エエエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエエ工
381名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 03:36:50 ID:6KONxjum
PTPでMP3作るとき、ヅアルコアだと交互にコア使ってるね。
タスクマネージャ見てるとおもろい。
382名無しさん◎書き込み中:2007/02/23(金) 02:35:13 ID:RSNX0ccf
交互?
半々じゃなくて?
383名無しさん◎書き込み中:2007/02/24(土) 16:08:08 ID:8AshgN2N
>>382
1曲づつ交互
384名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 06:37:07 ID:nXDWPv9Z
まじかよワロタ
385名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 07:49:10 ID:Tmn6aJnM
スレッド潰す前に新しいスレッド作っちゃってるのかな
386名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 22:42:29 ID:urXH1tQD
LEもまだオフセットを訂正してないの?
387名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 22:59:01 ID:KS7Dv84t
XLとLEはオフセット補正切れるから無問題
388名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 03:15:16 ID:f454PLKi
>>387
すまないんだけど、そのやり方どうやんの?
おれ、英語わかんないんだよ。馬鹿で。
頼む
389名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 17:24:43 ID:9XCGx8Qq
>>373ですが、どなたか教えてください!
390名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 22:54:17 ID:OpvKKi8O
>>388
メインウィンドウのメニューの[Options] から [Preference]

[Recording Options]タグをクリックして、

[Disable Audio Offsets]セクションの
・Disable Audio Read Offsets
・Disable Audio Write Offsets
のチェックを入れる。
391名無しさん◎書き込み中:2007/03/01(木) 02:10:43 ID:hRXBgkmV
>>388
ありがd
392名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 11:39:14 ID:FnnMn63I
YSS氏が指摘してた、SATAドライブ繋ぐとPTP使えない問題は直った?
393名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 06:43:05 ID:So+nZ7Nv
ICH8R側の仕様(ATAPIコマンド不完全互換)
394名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 00:09:08 ID:sYiYcNA3
LE使ってるんですけど、「Disc Extraction」でCD取り込んでる時に、必ず「Scanning Track」みたいな表示が出てきて
それが出てから止まったように長く続くんだけど、解決方法ないですか?
ドライブの速度は4倍速に設定・Pauseにもチェック入れてる。
395名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 00:45:45 ID:mnqaDH+n
>>393
Intel糞だな
396名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 10:37:17 ID:/SLdRrJG
PTPでVeryGoodのものが、PxScan だと Avgが30前後ってあり得る?
自分のことではなく友人の760Aでの話。

メディアはTYG02で、複数枚試してもすべて同じような結果が出るらしい。
自分の経験ではこんなことはないように思うんだが、オレの経験値不足で
実はよくあることなのかな?




397名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 10:55:18 ID:Vlax98oT
読み速度は?
398名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 11:36:31 ID:/SLdRrJG
>>397
レスd
オレが作ったバッチをそのまま使ってるずだから、たぶんデフォ。
(SPEED= は記述しなかった)
399名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 16:03:56 ID:6yLv65fX
誰か>>394の質問に答えてやって下さい
400名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 17:25:52 ID:mnqaDH+n
LE使ってる奴あんまおらんだろう…
さらにトラブルシューティングできる奴となると

おとなしく待つかプレクにメールすれ
401名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 17:30:01 ID:W35ZCDuu
>>394
「必ず」というタイトルを数点を列挙する。およびどのドライブで使用してるか説明
402名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 19:57:26 ID:ysPM9n5F
>>396
それで正常。
DVD-RをPX-760AでPxScanするとTAのpeak shiftがずれまくるので、Avgが30くらいになる。
DVD+Rなら正常になる。

PX-755Aだと、DVD-RでもDVD+Rでも正常。
403396:2007/03/07(水) 21:06:30 ID:7Dgv+YAu
>>402
ありがd!
目からウロコです。自分が755でしか計測してなかったから
760でずれるなんて知らなかった。本当に感謝です。
やっと件の知人に返事が出来る。
404名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 21:16:08 ID:BEa+0E5M
実は>>402がその友達。
405394:2007/03/07(水) 23:08:13 ID:sYiYcNA3
>>394です。
「必ず」というのを説明しますと、CD全部です。正規の物でしたり、海賊の物でしたりと。
多分、ポーズにチェックを入れてる事が問題だと感じたんですが。
ドライブは、5232TUと755Aで二つとも試しました。
406名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 23:09:19 ID:sYiYcNA3
すみません、安価忘れました。
>>400-401
407名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 17:40:06 ID:4RKbOe/K
VISTAにしたらPlexTools Professionalが動かない・・・
でPlexTools Professional LEが対応してるので使ってるけど
リッピングでデュアルコアなのに片方しかCPU使わず、なぜかCPU使用率100%、でリッピング中カクカクorz
バージョンアップまだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
408名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 19:48:47 ID:xmj+XmA7
もう片方動いてカクカクにならんのでは
409名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 08:47:49 ID:gCUDhnWh
PTPってPTP LEに移行したみたいだし、もう出なさそう
410名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 10:44:10 ID:qwyq0Nxc
はぁ?
411名無しさん◎書き込み中:2007/03/27(火) 20:46:42 ID:VDxSgtxi
LE、CDコピーでイメージ作ったんだけど、焼くことが出来ない。ってか、読み込めないorz
412名無しさん◎書き込み中:2007/03/28(水) 03:25:55 ID:iUGD09TB
>>411
よくある事。諦めるしかない。ディスクコピーだと思うが俺も同じ。5枚に1枚はあるよ。
413名無しさん◎書き込み中:2007/03/28(水) 07:56:51 ID:fO13QsvE
オレ5枚中4枚なる。しかも読めたものも情報みるとなんかおかしい
414名無しさん◎書き込み中:2007/03/29(木) 07:19:41 ID:1RAP5/Kb
普通のCD-DAでもpxiから書き込めないのが多々あるな。なら最初から読み込むなと。
読み書きEACでAM,GigaRec使用時はPTP常駐でいい気がする。
415名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 14:14:28 ID:yMoUmezh
俺も試しにやってみたがLE使えねぇ。
駄目だこりゃ、ごくノーマルな音楽CD5枚テスト、
2枚PXI認識しないのでHDDにイメージ保存できないわ。

オンザフライならOKなのでエラーリカバリー3にして
速度ダウン許可8x抜き4x焼きかな?
416名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 22:17:16 ID:pVgDfDIF
LEに限った話じゃないと思う。ふつうのPTPでもしばしば読み込めないpxiができてしまうよ。
417名無しさん◎書き込み中:2007/03/31(土) 07:18:56 ID:X9Js4lYl
LEで作ったイメージを普通ので読み込むと読めたんだよね。でもLEでオフセット切ってたから焼こうにも焼けない
418名無しさん◎書き込み中:2007/04/05(木) 09:06:59 ID:JgmAcNri
いい加減国内版のVista対応Plextoolリリースしてくれないかな。
VistaにしてからEACで3.8倍でしかリッピングできなくなった。
LE入れても4.5〜5倍しか出ないorz
419名無しさん◎書き込み中:2007/04/06(金) 21:12:47 ID:ebFfASRf
もうあったまきちゃう!
420名無しさん◎書き込み中:2007/04/08(日) 02:00:34 ID:JY6qdf6f
421名無しさん◎書き込み中:2007/04/08(日) 03:31:22 ID:0ygjBrt1
>>420
プレクスターに対するご意見・ご要望に
Plextoolsのvista対応版はいつ頃リリースされるか
メールしてるんだけど、半月以上放置プレイ中です。

リリースする気がないなら、

バージョンアップによる対応予定
時期は別途HPにて掲載、ではなく

めんどくさいのでVista対応しません
海外版でも使ってな

くらい記載してもいいと思うのだが・・・
422名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 17:35:23 ID:rFdZ8m/n
PX-800AにはPlextoolsは添付しない模様
ttp://plextor.jp/product/px800a/index.php

PX-716シリーズのファームウェアがアップデート
 ・Windows Vista対応※但し IEEE1394は未対応とします
 ・DVD+R DL でTA測定が出来ないことがある修正
 ・一部のPCでPIO転送になってしまう不具合修正
 ・DVD-RでのDVD-video再生でレイヤー切れ代わりで一瞬再生が止まる修正
423名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 19:20:20 ID:o6+BQ3mc
oem?
424名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 20:28:31 ID:mecY1DSA
もちろん
425名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 00:13:29 ID:Lu3VeT8N
ome?
426名無しさん◎書き込み中:2007/04/14(土) 04:59:43 ID:oaW58okX
もちろん
427名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 11:18:40 ID:WReQSCt7
オフセットがズレていた件と、cueシートの作成、
Vista対応について、みんなでお願いしようぜ!
こんなところでウジウジしてるよりは効果があるはずだ!!
https://plextor.jp/contact/goiken_form.html
428名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 13:48:19 ID:rRQ3LCPv
>>427
がんばれ。
429名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 13:53:45 ID:WReQSCt7
>>428
協力してくれよ〜
430名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 14:12:20 ID:UdJpQTeh
('A`)マンドクセ
431名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 14:26:27 ID:G+UYxFCI
>>428
PlextoolsはVista対応予定だから、気長に待つべし。

他の要望は
追加するにも人件費の確保必要だから、PX-800を100台ぐらい購入してから
要望したほうが効き目あるぞ。
432431:2007/04/15(日) 14:32:52 ID:G+UYxFCI
>>427
の間違いね。

ちなみにVista対応のライティングソフトが欲しいため
一応1台購入予定。

現状Neroはだめすぎで導入する気が起きない。
433名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 21:31:32 ID:0oTIx5iY
少し前の方で話題になってた、おかしなpxiファイルができてしまう件については
お願いしなくていいの?
434名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 23:38:02 ID:rRQ3LCPv
>>433
がんばれ。
435名無しさん◎書き込み中:2007/04/16(月) 01:46:50 ID:VOFLA1UC
公式見解は聞いてみたいね。

・・・がんがれ。
436名無しさん◎書き込み中:2007/04/16(月) 05:16:24 ID:aJyimXK5
>>433
>>434
>>435

がんばりましょう♪
437名無しさん◎書き込み中 :2007/04/16(月) 11:11:07 ID:AeNPIL93
PX-760Aをオークションで購入しました。高額だった(泣)
かなり使用していますとのことで、PlexTools Professionalを
インストールして、ドライブの使用時間を見ようとしましたが
30分近く奮闘しましたが、その項目を見つけられません。
いったい、どこで見ればいいのでしょうか?
438名無しさん◎書き込み中:2007/04/16(月) 14:37:47 ID:isoywjhq
S.M.A.R.T
439名無しさん◎書き込み中:2007/04/16(月) 15:42:56 ID:kdenaEAP
email
440名無しさん◎書き込み中:2007/04/16(月) 19:33:48 ID:5w0gKfqh
760が繋がってるPCのモニタ






マジレスすると  つ[PXinfo]
441427:2007/04/18(水) 05:22:25 ID:GxkmrkXf
プレクからの回答・・・
-------------------------------------------------------------
このたびは弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

PlextoolsProffesionalを平素はご利用いただきまして、重ねて御礼申し
上げます。
オフセットについてですが、自己録再については読み書きで相殺され
±0となるため、そのままご利用いただきましても問題ございません。
ただ、表示については一部のフリーソフト上で論議されているようで
すので、弊社内でも引き続き検討させていただきます。
またCUEシートの書込みについてはご要望として預からさせていただき、
次期アップデートがある場合の参考意見として検討させていただきます。

今後も弊社製品をご贔屓いただきたくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------
ビミョウ・・・
442名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 05:24:27 ID:GxkmrkXf
よく見たら、web等に転載禁止って書いてあった;
プレクさん御免なさい・・・・
443名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 11:06:14 ID:o3lC3agr
通報
444名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 13:20:07 ID:p3MPMuWY
>オフセットについてですが、自己録再については読み書きで相殺され
>±0となるため、そのままご利用いただきましても問題ございません。
これってプレクドライブで焼いてプレクドライブで再生した場合は
大丈夫だけど他のプレーヤーで再生するとズレるって認識でいいのか?
445名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 14:27:37 ID:tWWVUT0j
多分、他のプレイヤーでも問題ない
446名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 16:02:18 ID:oUavzhr3
>>442
わざとだろ
447名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 18:20:58 ID:qLBZHpXU
>>444
読む時に30サンプルずれて、書く時にずれた分戻る形でゼロになるから、
その後の再生うんぬんは全く関係ない。
448名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 22:21:01 ID:9zqywOCt
つまりズレは発生してるということなのかな?
表示だけで実際はズレてないって話もあったが
449名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 22:35:59 ID:eK+gqd3H
結果的にずれは無いけど、一部がゼロデータに置き換わってるってこと。
450名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 22:46:39 ID:DrXoAPcH
吸い→焼きを延々と繰り返せばオール0のCDが出来上がり
なんてしょうもない考えが浮かんでしまった
451名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 22:49:32 ID:3QlkcqoO
>>450
ならねーよ
452名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 23:10:30 ID:AfKCoyOd
だよな。アホだな俺orz
453名無しさん◎書き込み中:2007/04/18(水) 23:56:45 ID:eK+gqd3H
プレク、ライトンなら無理だけど、たとえば日立、NECなんかはオフセットの合計が0にならないから
何度も繰り返せばオールゼロになる・・・って実験室さんがおっしゃっておられた希ガス
454名無しさん◎書き込み中:2007/04/19(木) 00:20:38 ID:/sZqg8ik
>>441
いかにも、テンプレっぽいね。


ビミョウ・・・
455名無しさん◎書き込み中:2007/04/19(木) 07:37:29 ID:udc75KVj
>>453
メーカーじゃなくて、ドライブの問題だぞ。
456名無しさん◎書き込み中:2007/04/19(木) 18:57:11 ID:I8K4fP9X
プレクガンガレ
457名無しさん◎書き込み中:2007/04/20(金) 01:07:16 ID:U8Hykey6
>>455
あたりまえだろ、ボケ。
458名無しさん◎書き込み中:2007/04/20(金) 14:36:04 ID:rjGAv9JG
次期アップデートがある場合
459名無しさん◎書き込み中:2007/04/21(土) 03:40:25 ID:GtXVFoqA
おまえら落ち着いて常識で考えてみろよ
いくら国が違うからって、同じ製品に関わってるんだよ?
ズレなしのハードをつくってるのに、わざわざソフトで余計なことするわけないじゃん
PTPもヲタ対策で表記上±30にしてあるだけだよきっと
460名無しさん◎書き込み中:2007/04/21(土) 04:05:07 ID:O97hEvCW
PREMIUM+PTPというのが、なんかカッコいいから。
461名無しさん◎書き込み中:2007/04/21(土) 04:10:36 ID:O97hEvCW
あとプレクが好きだから。
462名無しさん◎書き込み中:2007/04/23(月) 11:58:44 ID:D+X/fzvd
プレクさん見てる〜?
463名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 20:36:50 ID:qZF6UEQb
オフセット対応期待age
464名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 00:02:48 ID:uWxuokBh
LEでオフセット切れなかったっけ?
465名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 14:33:25 ID:6Venr/vd
http://hotimg5.fotki.com/b/130_36/87_102/ah.jpg

PTP v2.36でISO/UDFでデータ焼きしたところ、
フォルダが上記のように文字化けしてしまいました。

山田泉美    →山田_1
森下ジェニー  →森下ジェ_1
沢口ルミ    →沢_1
沈めろ!坂下恵 →沈・1

Asian Hot 096 100cm越え巨乳女は騙し面接ナマ挿入で精液の渦に沈・1
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234

半角64文字文字を超えたから化けたのでしょうか?
466名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 20:38:03 ID:4Z+UFUuB
ワロタw
受け狙いもいい加減にしてくれ

467名無しさん◎書き込み中:2007/04/27(金) 21:17:24 ID:V/5AbXik
進捗まちです
468名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 00:37:56 ID:wRpSk9F6
チン直まちです
469名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 09:45:50 ID:TOxgLhIo
ツールの入ったCDなくしたんで、メールしたら郵送してくれることになったよ!
ありがとう
470名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 14:09:48 ID:xNRz4A8l
とりあえず、みんなでがんばろう
https://plextor.jp/contact/goiken_form.html
471名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 11:39:45 ID:yvMO4QVi
716SAでPTPが起動時にハングします。
http://plextor.jp/support/faq/ptp.html#PTP%82%AA%83n%83%93%83O%83A%83b%83v%82%B7%82%E9
に引っかかることはしていないはずなんだけど。
P5B寺でICH8Rにつなげてます。
そしてICH8RでraidやっててIntel(R) Matrix Storage Managerをインストしてる。これかな?

同じような環境でうまく動いてる人いたらご教授ください・・・

472名無しさん◎書き込み中:2007/05/07(月) 22:01:07 ID:mZFxdfYJ
あげ
473名無しさん◎書き込み中:2007/05/08(火) 16:42:36 ID:vToL0wPf
プレクオワタ
474名無しさん◎書き込み中:2007/05/10(木) 17:42:57 ID:2iA1uWoS
もうさ、プレクドライブならズレないんだから、
CloneCDでもつかってイメージでとっとけばおkじゃないかね?
475名無しさん◎書き込み中:2007/05/13(日) 20:01:52 ID:DYSH6git
Plextool,Vista対応早く出てくれぇー!
476名無しさん◎書き込み中:2007/05/13(日) 22:25:37 ID:XlXsk3Zm
XLを買おうかと思ってるんだけどコレってAudio MASTERは使えますか?
477名無しさん◎書き込み中:2007/05/14(月) 09:43:50 ID:GRG8x+MI
使えるよ
478名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 20:07:56 ID:Y2FesQ/l
479名無しさん◎書き込み中:2007/05/16(水) 23:29:44 ID:uIlYiEFb
半分スレ違いかもしれませんが
PX-608AL では PlexTools の Drive Settings で
読み込みオフセット -192 bytes
書き込みオフセット -264 bytes
と表示されています。

これをEACで訂正するときは
読み込み+18
書き込み-36
でいいのでしょうか?
EAC と PlexTools で±の方向が違いみたいで自信がありません…。
480名無しさん◎書き込み中:2007/05/16(水) 23:39:18 ID:BaLj82dm
それでOK
481名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 14:42:20 ID:w2FOXibW
>>480
ありがとうございました。
これで安心してリッピングできます!
482名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 19:32:18 ID:bOF13Tts
プレクにアップデート(主にオフセット値の訂正とキューシートの作成に関して)
の懇願のメールを送ってみた。
どうか対応してくれますように・・・・
483名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 19:58:03 ID:MUlkeZuH
cueはXLでサポートしてるが。
484482:2007/05/17(木) 20:12:42 ID:bOF13Tts
XLじゃ意味ないんです・・・
485名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 20:16:56 ID:dieXuSU2
そもそも今後アップデートされるのか?
486名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 20:45:11 ID:w2FOXibW
>>483
おお!XLってすごいですね。
もしかしてXLってオフセット値の訂正もできるんですか?
487名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 21:31:46 ID:MUlkeZuH
XLとLEはオフセット修正無効にできる

あとPTPはもう更新しないからcueはXLだけだろう
LEはその機能削られてるから
488名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 23:51:21 ID:w2FOXibW
>>487
自分でオフセット訂正値は指定できないんですね。
LEでオフセット訂正無効にできたから、XLなら指定できるかなと思ったんですけど残念。
489名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 00:02:59 ID:doSRjnmv
そんなにオフセットが気になるならPlextor製のドライブ買った方がいいよ
490名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 00:10:01 ID:IPW4rjLT
491名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 04:21:07 ID:IPW4rjLT
XLとLEとかの話題が出てきたので質問。
XLだとCUEシートからの書き込みができるんだけどLEもできる?
492名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 17:43:34 ID:f3IU+2tB
PTP更新しないなら、せめてXLの日本語版を出してくれ!
493名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 18:36:01 ID:U52Y5YtU
>>492
あれぐらいの英語なら別に日本語版いらないじゃん。

と思っているのは俺だけ?
494名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 20:21:00 ID:f3IU+2tB
いや、もちろん英語だと嫌ってのもあるけど、
それよりも、プレクの怠慢が許せなくて・・・
欠点が見つかったら更新するのはメーカーとして当然かと。
495名無しさん◎書き込み中:2007/05/18(金) 22:19:59 ID:U52Y5YtU
PTPはメーカー保障対象外だと思ったが。
まぁいいんでね?気になるならEAC使えばいいだけの
ことだし。
496名無しさん◎書き込み中:2007/05/19(土) 01:35:35 ID:VvTc/p4+
>>491
できますん。
497名無しさん◎書き込み中:2007/05/28(月) 17:20:59 ID:dGiKpDXi
PlexTools ProfessionalをPLEXTOR製以外のドライブで使いたいのですが、
雑誌などを見るとPLEXTOR製かのように動作させて測定しているように見受けられました。
これは改造ファームを使用しているのでしょうか?
またそのようなファームを配布しているサイトがあるのでしょうか?(自己責任)

LG電子 GSA-H42N
498名無しさん◎書き込み中:2007/05/28(月) 19:16:10 ID:ZQCpIEfg
クソワラタ
499名無しさん◎書き込み中:2007/05/28(月) 19:55:23 ID:dwiwZcmb
>PlexTools ProfessionalをPLEXTOR製以外のドライブで使いたいのですが、
使ってみなよ
500名無しさん◎書き込み中:2007/05/29(火) 09:20:02 ID:cDO2JUA0
497です。

試すの忘れて寝てしまった・・
目の前にMATSHITA DVD-RAM UJ-833S があるけど、これでも普通に使えるって言うこと?

firmのManufaktureとかで弾かれるわけじゃないってことかな・・

そもそも無理ってことはないよね?
2007年5月のDOSVマガジンで特集やってるし。
501名無しさん◎書き込み中:2007/05/29(火) 10:33:25 ID:7n+aHJXi
じゃあ試せよ、聞く前にさ
502名無しさん◎書き込み中:2007/05/29(火) 18:09:07 ID:HdjYXV+E
PTPって三洋チップの機能使っているんじゃないの?
パナチップじゃ無理だろ

>>2007年5月のDOSVマガジンで特集
って何やってんだろ
詳細有ったら詳しく教えてくれ
503名無しさん◎書き込み中:2007/05/29(火) 19:19:45 ID:Kz4wNutu
PTPの何を使いたいかによるだろ
504名無しさん◎書き込み中:2007/05/29(火) 23:42:59 ID:7n+aHJXi
ドライブの設定変更と計測項目以外は俺のところでも出来るけど。
505名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 23:29:45 ID:eb6OtaSy
497です。

ごめんなさい。
各メーカーのドライブで焼いたDVDをPlexTools+PLEXTOR製ドライブで検証してる記事でした、
勘違い全開でした。
506名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 20:05:09 ID:S6RJ+XrI
PlexTools Professional XL V3.13 released on 29 May 2007
Fixes
General : Several minor bug fixes.
507名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:29:04 ID:xw19DA0h
いいから普通のPTPを更新しろっての;
いつまで放置する気なんだ・・・
508名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:30:40 ID:K+bLpqXb
LE 3.12 3.13って タスクに常駐している状態で微妙に文字化けが発生する

509名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:33:08 ID:m9JBaRMD
>>507
LE使えって事だろ。
510名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 23:02:09 ID:gqAcTVyk
つーか、普通のPTPを使ってるやつなら現状のPTPでも問題ないだろ。
普通のPTPのオフセットの設定が不満なやつはとっくにPTP LE使ってるはずだからな。

>>506
サンキュー。
511名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 00:01:33 ID:1cN9eptf
LEってオフセットの設定できたか?
512名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 00:03:34 ID:xVExlkAc
設定っつーかオフにできる。
513名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 02:48:28 ID:xVExlkAc
XLを3.13にアップデートしたがオフセット直ってないな。
ベルギーまで情報がいってないのか?
514名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 19:35:58 ID:9ugp1/xa
>>507
しないから諦めろ
515名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 22:01:00 ID:UbLT0Xiw
>>513
表記くらいいいじゃん

どうせ中で変に修正してないんだし
516名無しさん◎書き込み中:2007/06/15(金) 02:07:19 ID:+bEj666q
AlcoholをアップデートしたらPlextoolsが仮想ドライブ認識しなくなっちゃったんだけど対策ある?
SPTDは色々バージョン変更してみたけど変わらず…
>>362みて1.39を入れてみたけど駄目だった。
このバージョンなら大丈夫って感じの仮想CDソフトとSPTDの情報求む。
517名無しさん◎書き込み中:2007/06/15(金) 23:28:02 ID:TVa3PP5L
Daemon 4.08とSPTD 1.47
518名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 18:25:06 ID:l4NV0ZZz
Plextoolsの日本語化した猛者おらんか。
あまりに行数多すぎて自作あきらめた。
519名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 18:29:54 ID:l4NV0ZZz
あ、LEのことね。

Languages内のxmlファイル参考に作っていたが、
英語のxmlファイルなくて挫折した。
520名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 20:32:23 ID:VViDrfxf
何方か助けてください。
Plextor PX-608ALスーパーコンボを購入しました。
IDEプライマリスレーブ設定で起動できました(Dell Latitude C840、WinXP Pro.SP2)。
PlexTools Pro.のCD/DVD-ROM Makerで書き込みは出来ましたが、
Write transfer rate testではライトエラー99:58.00 不正なアドレスです(code 052102)がでてテストできません。

本来mode4であるべきUltra DMA がmode2だったので、対策としてファームウエアを更新しました。
http://forum.rpc1.org/ に、パイオニアのDVR-RWのDVR-K06と同じ、という記述を見つけ、フラッシュできました。
しかし、DMAはやはりmode2のままでした。

相変わらずWrite transfer rate testでライトエラーがでます。
何が原因でしょうか?プレクスターに聞くと、 PX-608ALはOEM版なのでサポート対象外とのことでした。
521名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 20:56:08 ID:8vWTx1kf
>>520
他のソフト使え
522名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 22:36:27 ID:VCMv8bwe
>>520
IDEケーブルが40芯だったって落ちじゃないことを祈る
523名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 23:11:07 ID:VViDrfxf
520です。
解りました。パケットライトソフトのDirectCDがお邪魔してました。
DirectCD消しました。CD-R平均17倍速でした。
お手数掛けました。
なお、ノートパソコンでケーブルはありませんでした。
取り付け前に入念にチェックしましたので、間違いありません。
お世話になりました。皆様の書き込みを楽しみにします。
524名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 23:46:16 ID:ldOtZalI
解決したのか?
525名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 11:55:52 ID:zilK/Hqm
>524
520です。実は解決してませんでした。
CD書き込みをしようとすると、イメージファイルの作成だけしか出来ませんでした。
SCSI接続で古いCD-Rドライブを持ち出しましたが、こちらも同じ状況でした。
仕方ないので、フリーのDeepBurnerというソフトをインストールして焼きました。
やはり、PlexTollsは私のPCでは使えないんでしょうかね。
526名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 22:58:55 ID:5N6lcbMi
>520
いや、プレクスターでPX-608ALの仕様関連の質問に
答えてくれましたよ。動作とかサポートはダメだけ
ど、仕様の確認なら応えてくれるみたい。
Mode4というのはPIOでは?UltraDMAはMode2で正常。
プレクのHPに仕様あるから見てみれ。

でも、F/WをPioneerにしてしまったのが痛いな。
プレクのファームは特定業者にしか公開していないか
ら、もう元に戻せないだろうね。あきらめれ。
527名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 23:39:24 ID:zilK/Hqm
>526
ご指導有難うございます。
Mode2で良かったのですね、必死でF/Wを1.00から新しくしなくちゃ、と探すと、
Pioneerで1.05があったので、書き換えてしまいました。
残念だけど諦めます。DeepBurnerも好きになってきました。
Plexに憧れてOEM品を購入したんですが、でも、Pioneerも嫌いじゃないです。
本体にはちゃんとロゴ入っているので、これで良しとします。
ご迷惑お掛けしました。。。。さようなら
528名無しさん◎書き込み中:2007/06/25(月) 09:12:12 ID:LJFFAnOj
クソワラタ
529名無しさん◎書き込み中:2007/07/14(土) 05:09:05 ID:uv3GUbBV
plextools.comで無印PlexTools Professionalが消えてる。

> Vista動作確認状況 PlexTools Professional
> バージョンアップによる対応予定 時期は別途HPにて掲載
最後の望みは日本独自開発だけ?
530名無しさん◎書き込み中:2007/07/14(土) 10:28:53 ID:1z5d5LHv
LE使えばいいじゃん。
531名無しさん◎書き込み中:2007/07/15(日) 11:38:47 ID:1d1xEXdg
>>529
来年だったりして
532名無しさん◎書き込み中:2007/07/15(日) 21:01:19 ID:r25+5ZLF
予定は未定という言葉がある
533名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 02:57:05 ID:QuaP2toH
>>530
なんだけど...
>>531>>532
なんか素直に出されるとがっかりしそうな気になってきたw
534529:2007/07/16(月) 03:01:44 ID:QuaP2toH
sage忘れのうえに変なことを...スマソ
535名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 08:49:02 ID:/F4HlYLr
XL買おうかと思って欧州サイト行ったけど、アップデータしか見あたらない。
もう新規販売してないの?



昔欧州サイトにダウン販売のページがあったような記憶があるんだけど。
536名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 16:12:21 ID:R4UKLA6K
アップデータがそのまま新規インストールも兼ねている。
インストール後XLを実行すると購入の有無聞かれる。

ライセンスファイルバックアップとっておくべし。
537名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 16:21:47 ID:/F4HlYLr
>>536
ありがとう
538名無しさん◎書き込み中:2007/07/20(金) 14:43:16 ID:n+/Ma4xQ
>>537
ライセンスファイルは絶対バックアップしとけよ。
popcode再発行を何度も頼んだが完全にシカトだった
539535:2007/07/20(金) 21:21:32 ID:KQ3NcneH
>>536,538
忠告、ありがとう。気をつけます。
540名無しさん◎書き込み中:2007/07/21(土) 20:49:50 ID:VrpM4n3z
宝の持ち腐れ
541名無しさん◎書き込み中:2007/07/25(水) 01:19:38 ID:foSiHQJ7
>>418
LEでリッピングすればいいじゃない? CUEはEACで作って。
て、それじゃあダメなパターンなのかな。
542名無しさん◎書き込み中:2007/07/26(木) 16:17:57 ID:vuGlqm1n
こういうチェックツールって他には見当たらないね。

プレクスターのドライブで書き込んだ方が良い結果に
なるように調整されてるんじゃないの?
543名無しさん◎書き込み中:2007/07/26(木) 23:37:59 ID:McTAMXJ6
>>542
YSS氏のところ見れば一目瞭然
544名無しさん◎書き込み中:2007/08/14(火) 20:31:50 ID:VeisjXKg
あげ
545名無しさん◎書き込み中:2007/08/14(火) 22:29:53 ID:z4aJpjf1
るな
546名無しさん◎書き込み中:2007/08/15(水) 22:16:24 ID:+mFiM3Rt
しー
547名無しさん◎書き込み中:2007/08/15(水) 22:47:57 ID:6nQsQy5y
まん
548名無しさん◎書き込み中:2007/08/16(木) 01:05:46 ID:Oko6aqV7
なんかよんだ〜?
549名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 15:15:06 ID:1n55ARPE
部屋の整理してるときにplextoolsの入ってるCDも捨てちゃったみたいなんだけどこれはもうアウト?
まさかアップデート版しかサイトにないとは思わんかった・・・
550名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 15:35:25 ID:v1ag4BTG
有償で買えるんじゃないの?
551名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 15:50:07 ID:feQ/OpzH
>>549
ドライブの方も捨てればOK。
552名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 16:02:19 ID:btIZQV68
>>551
血も涙もねえヤシだなw
553名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 18:23:07 ID:bmfG/+yh
>>549
Plextools Professional LEでいいんじゃないか。
554名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 18:45:33 ID:4YJ6+6UO
555名無しさん◎書き込み中:2007/08/27(月) 14:03:35 ID:xPEIO5X3
このソフトでDVD AUDIO形式のディスクは作れますか?
556名無しさん◎書き込み中:2007/08/27(月) 20:05:26 ID:bua0eeog
>>555
DiGiOnAudio2でも買っとけ
557名無しさん◎書き込み中:2007/08/27(月) 22:13:17 ID:zHfv5VOt
>>553
FULL版とLEの違い教えてちょ。
現在PTP2.36使ってるけどフリーのLEにすると何かいいことあるの?
558名無しさん◎書き込み中:2007/08/27(月) 22:56:41 ID:VbfupG0w
XLとLEの差はcueシートに対応してるかしてないかくらいだった気が
559名無しさん◎書き込み中:2007/08/28(火) 08:00:27 ID:AiKTDn4y
PTP LE はオフセット補正を切られる
560名無しさん◎書き込み中:2007/08/28(火) 10:07:11 ID:/eu2D+dN
何でも「ら」を入れりゃあいいってもんじゃないんだ。
PTP LE はオフセット補正を切れる、が正しい。
561名無しさん◎書き込み中:2007/08/28(火) 10:50:15 ID:AiKTDn4y
悪かったな
562557:2007/08/28(火) 11:05:32 ID:oF35k5P+
オフセットやcueシートとなると音楽関係かな。
全然音楽CDは作らないし殆どDVD計測でしかPTPは起動しないからこのまま2.36でいいですね。
563名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 17:28:39 ID:AnUJQqsE
>>562
うむ、DVDだけなら日本版でおk
564名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 00:06:59 ID:Ic8uxb7K
プレクスター、全業務をシナノケンシに移管
ttp://plextor.jp/news/070830pxjnews.swf
565名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 01:27:22 ID:j2DBmVfN
「ある意味お得なのか?」 (9/1)-----某ショップ店員談
 昨日発売となったPlextor製のDVDドライブ「PX-810SA」だが、OEM元のドライブはパイオニア「DVR-212」とのこと。


プレク終わった。ってことか。
π採用なら、プレクの看板で売る意味も良くわからんけど。
566名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 01:40:54 ID:Ic8uxb7K
PX-800AですでにOEM
567名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 01:51:35 ID:Ic8uxb7K
Seagateのマークとプレクのマークって似てるな
568名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 17:26:50 ID:b6Q4sjp/
今日DVDを焼いたらログに
BP rec activity:3 occurences.
っていうメッセージが黄色で出たんだけど、これはいったい・・・
BPってのはバッファアンダーランプルーフの略っぽいので、バッファアンダーランプルーフが働いた回数?
かと思ってるんだけど、知ってる人居ます?
問題なく終了しましたって出てるから書き込み自体は成功してるみたいだけど
569名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 21:03:49 ID:lytFM/uM
それでおk
570名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 13:17:10 ID:hccOz2hY
PlexToolsでBPが数カウント出るのは仕様らしい
って716のwikiのFAQには書いてあった。
ttp://wiki.nothing.sh/17.html
571568:2007/09/03(月) 16:49:25 ID:+HQrud55
>>569-570
ありがとうございます。スッキリしました。
気にしないでOKってことですね。
572名無しさん◎書き込み中:2007/09/25(火) 17:53:45 ID:GN96J+NN
>>549
> 部屋の整理してるときにplextoolsの入ってるCDも捨てちゃったみたいなんだけどこれはもうアウト?
> まさかアップデート版しかサイトにないとは思わんかった・・・

自分は716ALについてた2.32を押入れの奥深く仕舞い込んで取り出すのがウゼェw
最新の2.36のEXEファイルから実ファイルをじかに取り出して使ってウマー
573名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 16:31:17 ID:0M7UEksz
カーナビの2層DVDをバックアップしたいんですが
プレクツールではPTP方式やOTP方式で書き分ける事は可能でしょうか?
手持ちのカーナビDVDはPTP方式で書き込まれています
574名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 11:41:00 ID:YTK5GHJq
プレクツールどうのこうの以前に、
+RDLはそもそもPTPに対応していない。
-RDLは詳しくは知らないけど、多分対応してなかったような。
575名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 13:28:52 ID:RdCnq5Qc
そこを区別してアクセスできるOSって存在するのか?
データさえ入ってりゃ良さそうなもんだがなあ
とりあえず一枚普通に作ってみたら?
576名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 21:50:38 ID:Frz2yP6h
    PIE PIE
AVE 0.24 1.90

MAX 9 41

Total 28392 256602

って二つのデータがある場合どっちがいいんだ?
こういうのってMAXってみた方がいいの?それともAVEを参考にするのか?
さっぱりわからんのだが
577名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 22:11:59 ID:/CGtn/kr
>>576
片方は細目の紙やすりで磨かれていますが所々に千枚通しで刺したような穴があります
もう片方は荒目の紙やすりで削られていますが大きな穴はありません

という感じの話だ

MAXのところでデータが真っ先に消えるだろうと考えれば
私なら多少の平均値悪化には目をつぶる
578名無しさん◎書き込み中:2007/10/24(水) 18:36:25 ID:y5c+glT6
Vista対応まだかよ。
579名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 02:29:44 ID:eY0M/m5r
元のディスクを無くした・・・
誰かくださいませんか?
755A使いの者です。
580名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 02:37:03 ID:1BsyHl5O
>>579
プレクに無くしたって言え
581名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 08:04:48 ID:Yo6PHDyN
>>579
>>193
アップデート入れればいい
582名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 00:10:58 ID:LZxZSJd7
>>580
く、くれますかね?
ちょっと言ってみます。
>>581
すみませんよく分からないです。
583名無しさん◎書き込み中:2007/11/05(月) 17:33:32 ID:lEZ9SWpA
PlexTools Professional XLって英語版しかないんですか?
不便ですね。
584名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 03:53:13 ID:G6C/PGK4
そっすねー
585名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 07:56:32 ID:SuriZKqO
いや,色々な言語に対応してるぞ>XL
586名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 09:45:04 ID:vOt6e/mp
日本語には対応していないけどな>XL
日本語じゃなくても何とかなるけど
587名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 17:36:53 ID:BfErLSO1
完全日本語対応で呉葉みたいになっても困るぞ
588名無しさん◎書き込み中:2007/11/07(水) 01:26:11 ID:NCSc3uYO
言語ファイル作れば良いんじゃ
589名無しさん◎書き込み中:2007/11/07(水) 19:46:48 ID:E+QWXjGi
作れるようなやつはそもそも英語で問題ない
590名無しさん◎書き込み中:2007/11/07(水) 20:00:51 ID:EAAAdJiK
つーか,アルファベットが読めりゃ使えるレベルじゃねーか?>XL
591名無しさん◎書き込み中:2007/11/07(水) 20:08:36 ID:ofFYoCkQ
どうせPCなんてカタカナが多いしねえ
592名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 21:46:53 ID:YgKKNKDG
Plextools Professionalの更新はずっと止まっているけど
もうバージョンアップしないん?
593名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:14:49 ID:YpaHzTLN
LE入れてみたけど、なんかビミョウ・・・
なんか違うんだよね〜なんかこう厳選感がないっていうか
594名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:31:24 ID:PrgnuZ9P
ギョホギョホ
595名無しさん◎書き込み中 :2007/12/05(水) 10:34:56 ID:RAR9MofU
つげ義春か!?
596名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 22:34:35 ID:uOXqdXOw
何それ?
597名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 22:44:06 ID:6oG/WHjM
>>596
厳選感→ゲンセンカン主人
598名無しさん◎書き込み中:2007/12/16(日) 01:01:21 ID:VwdSXwV1
tes
599名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 11:08:19 ID:8pS8/FRd
trs
600名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 11:13:14 ID:8pS8/FRd
>>592

Plextools LE Ver3.16は正式リリースされてないけど、
11月の段階で開発されている。

正式リリースされた時、今の3.13から
一気にVer番号が飛ぶと思うので、
それまでこの情報は根拠のないガセ扱いです。
601名無しさん◎書き込み中:2007/12/21(金) 22:54:02 ID:6TAUD5Qb
昔のプレクのドライブに付いて来たと思われる
PLEXTORMANAGER のCDイメージがHDDに残ってるけど、これって最早完全に不用品?
使った事は無いんだけど
602名無しさん◎書き込み中:2007/12/21(金) 23:47:22 ID:HeVCdJwX
インスコしたらドライブのアイコンが変わるんだっけ
俺は要らないと思うよ

機能してないけど一応スレはあった

PlextorManagerマンセー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004301062/l50
603名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 00:16:50 ID:OyOtQ0Hu
PlexToolsで問題ないみたいですね マネージャの方はXPでは動かないみたいだし
消します。有難うございました。
604名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 00:29:28 ID:HyOKuMvC
いつまで不良品配布するつもりなんだろう・・・
オフセット直せよ〜
605名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 00:49:28 ID:8Q95nAVY
>>604
XL使えばおk
606名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 17:26:47 ID:PHx55pKo
これシリアルATAの光学ドライブつないでるとプレミアム2とか認識出来ないってマジ?
607名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 19:14:27 ID:C4dL+wxN
環境依存かもしれないが、俺の環境では認識できてる。
MBはP5W DH
IDEのセカンダリマスターにpremium2、SATAにDVR-212D。
608名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 23:32:53 ID:xBV9d6y1
>>479
超サンクス
608ALを買ったはいいが付属のPlextoolsが起動しなくて困っていた
609名無しさん◎書き込み中:2008/01/07(月) 01:43:20 ID:ycK/oUnO
>>608
ICH*ホストにATAPI-SATA変換したプレクを繋いでると、独自ATAPIコマンドが通らずに
PlexToolsが起動できないと思うよ。

7**SAドライブならICH*ホスト下でも可能かもしれないが、ATAPIのプレクをSATAで繋いで
PlexToolsを使いたいなら、現状では
ATAPI→SiliconImage製SATA変換 → SiliconImage製SATAホスト→M/B
しかないかも
610名無しさん◎書き込み中:2008/01/07(月) 16:11:21 ID:ZPkthshE
MB:DG33TL(ICH9R)のPATA:IT8211にPX-760Aを繋いでいるが、
S-ATAをIDEモードにしとけばPTPの起動・計測ともOK。

S-ATAをAHCIモードにすると、
PTPが、起動時点で光学ドライブを探しに行ったまま無反応に。
611610:2008/01/07(月) 16:23:35 ID:ZPkthshE
>S-ATAをAHCIモードにすると、
>PTPが、起動時点で光学ドライブを探しに行ったまま無反応に。

補足するけど、このハング起きるのはAHCIモード下にS-ATA光学(DVR-S12,LH-20A1S)がある時。
612608:2008/01/08(火) 11:04:11 ID:zC/3f1Am
うお!レスついてるとは思わず放置してしまいましたすみません

>>609のおっしゃる通りATAPIからSATAに変換していますが
BIOSがnative IDEモードしかサポートしてないのでIDEモードです
PTPが起動しないのはVistaのせいかと思っていたのですが・・・

で、ざーっとスレを眺めてLEをダウンロードしてみたらこちらは起動しました
そうしたら>>479とは違って
 読み込みオフセット -192
 書き込みオフセット -120
と表示されていました

EAC補正は読み込み+18 書き込み+0…?
613名無しさん◎書き込み中:2008/01/24(木) 12:05:32 ID:UFwvouqY
http://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html

このページの真ん中あたり、
>当機能ではJitter値の変化により、音色の変化が見られるためユーザーの皆様方が
>任意に調整いただくことで音色の変化をお楽しみいただけます。

ってのをやろうと思ってトラックアットワンスで書き込みたいんですが、
どうやったらトラックアットワンスで書き込めますか?

ファイナライズするってとこのチェックをはずしたんですが、そのあと追記できません。><

PTP LE 3.13です。
614名無しさん◎書き込み中:2008/01/24(木) 21:20:38 ID:Fxu8oPIk
LEじゃないんだろ
615名無しさん◎書き込み中:2008/01/24(木) 21:27:47 ID:P7CKalLe
616名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 22:10:34 ID:d7XjERQ0
ぅおい!100分以上のCUEシート放り込んだらエラー出やがった!
何のためにGigaRecの1.4xなんて用意したんだよ!

ってサポートに送りたいんでどなたか英語に直していただけませんか?
ちなみにXLとPremium2です。
617名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 22:41:10 ID:rfTJUhYR
.. When the CUE seat is thrown in, it is an error going out and of 100
minutes or more.
1.4x of GigaRec was prepared why.
618名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 22:51:02 ID:d7XjERQ0
厳密に言えば100:00:00以上の時間が記載されているCUEシートが放り込めない。
20分ぐらいの曲を末尾に置いたCUEシートなら最後のトラックは92:00:00とかなるので放り込める
619名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 23:00:21 ID:6CSxUO3x
そりゃCUEシートのフォーマットとして分の桁が3桁ってのがないんだろう
プレクに言ったところでどうにもならんと思う
620名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 23:34:48 ID:d7XjERQ0
ちなみにEACは80分以上でエラー
621名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 13:17:48 ID:eMUw3Ebe
GigaRec使って焼こうとしているデータが1.37GB以上とかいう寒いことは当然してないよな?
622名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 15:57:34 ID:mS90hlY2
当然だけど1.4xともなると再生機を選ぶな。ほとんどPCでしか再生できない。
πのDVDプレイヤーでも再生できたけど、80分目以降は再生できなかった。
1.3xもほぼ同様。ほぼ問題なく再生できる1.2xまでが無難だ。
623名無しさん◎書き込み中:2008/02/11(月) 02:05:04 ID:XfICAhz/
6
624名無しさん◎書き込み中:2008/02/23(土) 23:24:02 ID:CPnEU4Lb
PlexTools Professional XL の購入ページで入手できないとか出てるんだが…
625名無しさん◎書き込み中:2008/02/29(金) 04:28:28 ID:tkHjYb8U
俺も買おうと思ったのになんかダメだな・・・
626名無しさん◎書き込み中:2008/03/26(水) 18:45:03 ID:qBqa8B8W
Plextor担当者様へ
LEじゃなくて、PlexTools Professional VISTA対応アップデート版を
作ってくださいませ。PX-760A/T4を販売した事だしお願い申し上げます。

【空前の】Plextor PX-755 & PX-760【灯火】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205730849/l50
627名無しさん◎書き込み中:2008/03/27(木) 00:48:35 ID:2UH5x/8R
760は在庫一掃だしPTPの開発はヨーロッパプレクだし
628名無しさん◎書き込み中:2008/03/27(木) 15:43:23 ID:ZHthqAox
暫くDVDやいてなくて久々に焼いたんだが
最近買ったメディアで品質チェックしたらPOEが結構でる
外付けパイオニアとか他のドライブで焼いたのも同様にでるから
メディアが粗悪になってきてんのかな
使ったのは国産マクセルたしかMXG3と誘電TYG02
以前はTYG1のころPIEはあったけどPOE PIFはでなかった
それとも電気にノイズでも載ってドライブの動作おかしいのかどうなんだろう
629名無しさん◎書き込み中:2008/03/28(金) 23:00:03 ID:TEWD5Qca
VISTAに移行しようとLEの中身を覗いてたんだけど、各項目についてるメニューNo.は
日本語版2.XXと全く同じなんだな。
参考にすれば新規に追加された部分以外だったら簡単に日本語化できるんじゃね?

というか今自分でも試してるけど、メニュー程度ならあっさり日本語化できました。
630名無しさん◎書き込み中:2008/04/11(金) 20:11:00 ID:Q9Dm2h8e
>>629
同じくVista64に導入予定…日本語化したら是非公開ヨロ。

ただ、LEにしてもIntelチップセットの場合は、
AHCIモード/S-ATA光学混載時のフリーズからは逃れられないんだっけ?
631名無しさん◎書き込み中:2008/04/15(火) 00:09:26 ID:t78FfWxb
いい加減Vistaに日本語版Proが対応してくれないんでLE使ってるけど...
こいつ、USB接続したSC-8820の電源落とすと道連れにされるorz

他の機器だと問題ないんだけど...Plextor EUに報告上げるべきかな?
632名無しさん◎書き込み中:2008/04/19(土) 17:12:26 ID:B8iIjwlv
LEなら保守されてるはずだし、報告しとくといいかも
633631:2008/04/19(土) 20:28:05 ID:uPjsu+IC
>>632
報告した。
で、報告した後に落ちるのはスタートアップで起動してから一度もLEを呼ばない時だけだと
判明。
一回でもLE呼び出しておけば落ちない。
落ちる時にはPlugPlayManagerのエラーイベントが必ず5回記録されるんで、
多分取り外しアイコンに対応してないUSBデバイス外すと道連れ喰らうみたい。
634631:2008/04/22(火) 19:09:22 ID:infNe5gT
今日PlextorEUからメール来た。
XLの3.16版使ってみてくれ、って言われてLEと入れ替えたけど...やっぱりスタートアップで
起動したまま一度もXL起動させないままSC-8820の電源落とすとXLも落ちるorz

LEと違うのはPlugPlayManagerのエラーイベントが1回だけなことかな?
もうちょっと調べてまたフィードバックしようか。
635名無しさん◎書き込み中:2008/04/22(火) 19:32:07 ID:infNe5gT
て、今気付いたけど俺ってただでXLのVista対応版手に入れたってことになるのか。
まぁ、PX-760SAユーザ登録ユーザだって解ってるみたいだし、人柱やるのが条件だけどw
636名無しさん◎書き込み中:2008/04/22(火) 19:48:49 ID:4puk1ECI
XL,LE Ver3.16ってたぶん
オフセット表示が変更されている。
637名無しさん◎書き込み中:2008/04/22(火) 22:41:44 ID:y9AddHgT
いつの間に3.16が出たんだ?
638名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 01:12:58 ID:uBVu9ax4
XLって今はもう買えないの?
639631:2008/04/23(水) 14:01:16 ID:Ee33W60b
>>637
PlextorEUに問い合わせたら専用ダウンロードページのuri教えられた。
どこからもリンクされてないみたいだね。
640631:2008/04/23(水) 21:08:34 ID:kJiBHO+8
>>636
そのとおり。どっちも0 bytesになってるよ。
どっか適当なアプロダ教えてくれたらSS上げても良いんだけどね。
641名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 22:20:17 ID:bSFAZwRi
一発でXL3.16のアドレス分かったんだけど。
今DL中・・・
642名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 22:26:38 ID:CfD5Lr51
俺XLの正式ユーザなのに何の連絡も来ない。
643名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 22:42:28 ID:bSFAZwRi
インスコ完了。そして起動しないorz
画面が出ないとか何よ。
>>642
PlextorEUのサイトに飛んで、PlexToolsのDLページに飛ぶ。/PTPXL316.exeでDL出来るから
644名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 22:43:03 ID:CfD5Lr51
URL分かった。こんなに分かりやすくていいのか?
でもアクティベーションが必要だっけ。ならダウンロードしても動かないな。
645名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 22:56:22 ID:bSFAZwRi
>>644
アクチないよ。でも俺のところ起動しないorz
646名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 23:02:42 ID:CfD5Lr51
3.16インスコ終了。CD-Rを1枚焼いてみたけど問題なし。
647名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 23:05:28 ID:bSFAZwRi
>>646
よかったじゃん。
648名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 23:13:02 ID:4HzQHWgr
普通にアップグレードできた。
649名無しさん◎書き込み中:2008/04/23(水) 23:50:19 ID:bYOpPNzO
650名無しさん◎書き込み中:2008/04/24(木) 07:24:44 ID:gMN6PIef
>>600
フリーのLEは、どこにあるの?
651名無しさん◎書き込み中:2008/04/25(金) 00:12:49 ID:QoJT4fUn
3.13だとSCSIで認識されるSATAが
3.16だとUSBと認識されてる・・・

プレクEUのメールするしかないか・・・やっぱ英語で書かなきゃダメなんだろうか
652名無しさん◎書き込み中:2008/04/25(金) 21:48:26 ID:oCh1MdHb
>>651
うちも外付けIEE1394デバイスが一つしかないのに二つ表示されるバグを見つけた。
631氏みたいに連絡してちゃんと教えてもらった人間ならとにかく、横からもらった私が
フィードバックして良いのか迷うw
653名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 13:11:23 ID:Ud44HRwv
PlexTools ProfessionalでノンストップのCDを焼いたのですが、
0.5秒ほどの音無し部分が繋ぎ目にできてしまいます。
設定次第でどうにかなるのか、PTPだとどうしてもこうなってしまうのか、
教えてもらえませんでしょうか?
プリギャップは先頭以外は0:00に設定しています。

mp3→AudioCD MakerにてCD作成
使用ドライブ:PX-755A
654名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 08:35:55 ID:wSkRzIlZ
MP3に問題ねーことは確認済みか?
655653:2008/05/04(日) 10:18:36 ID:8A5f708R
>>654
確認してはみましたがホントに0.5秒ほどの無音でしかなく、
その無音が入ってるのかどうかを聞いてみる以外に確認する方法がわからなくて、
「大丈夫だろう」程度しか言えません。
取り込みに使ったソフトに問題があったのかもしれませんが、
それがなんだったのかも昔のことで覚えてないんです。(ハードディスクを交換しちゃったもので)
調べてみた感じではPTPでこんな現象が出るわけではないようなので、
なにかしら別の原因があるような感じですね。
656名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 15:03:56 ID:eBs+DpEW
mp3からCD-DAを作ろうとしている時点で初心者に違いないが、
当然CD-DAのフォーマットのことも知らないだろう。
一気にやろうとせず、wavに変換してから編集(確認)してから焼くこと。

> 継ぎ目〜
プリギャップは先頭以外は0:00に設定しても、
CD-DAフォーマットの1/75フレームに、
合っていないところで(トラックが)区切られると、
(前後どちらかに)ずれてプチッと隙間が生じてしまう。

何も考えないでノンスト作ろうとするとよく陥る問題。
このことだろう?
まぁソフト側で微修正してくれるソフトもあるけどw
657名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 15:32:13 ID:G/Uci8Bx
mp3ってどうせ違法にダウンロードした音楽だろ。
ほっとけよ。
658名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 16:09:23 ID:eBs+DpEW
そうだな。アドバイスした俺が悪かった。
肝心な事はあえて言わなかったけどwww
659653:2008/05/04(日) 22:04:19 ID:8A5f708R
>>656
なるほど、1/75フレームっていうのは知りませんでした。
waveに変換して確認してから焼いてみます。

カーオーディオでmp3が聞けるのを使っていて一枚のCDに詰め込んで聞いていたんですが、
カーナビを購入したら今はCDからハードディスクに取り込めると言うことで戻そうと思ったんです。
ケースと中身がバラバラになってる山から探すのが面倒なので、
CD-RWに焼いて移せばいいかと安直に考えて躓いた次第です。

疑いながらもアドバイス頂いてありがとうございました。
660名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 22:23:33 ID:hhxXgU9W
mp3をcddaにしてもう一度mp3にエンコするなんて正気の沙汰とは思えない
661名無しさん◎書き込み中:2008/05/04(日) 23:36:25 ID:eBZRbP87
狂気の沙汰と思ってくれ
662名無しさん◎書き込み中:2008/05/17(土) 11:12:27 ID:wg06R6wE
上に出てたXL3.16を入れてみたんだけど。
XLってたしかレジストというか、必要だったよね?
663名無しさん◎書き込み中:2008/05/30(金) 22:03:22 ID:PpaAPj6s
760Aユーザなんだけど、久しぶりに動かそうとしたら日本語版の
Plextools Professionalがフリーズしちゃった。
メンテされているらしいXLってのを試したいんだけど、今どこで買えますか?
664名無しさん◎書き込み中:2008/05/30(金) 22:22:24 ID:EwXKjGi0
www.plextools.com
665名無しさん◎書き込み中:2008/05/31(土) 17:09:19 ID:sveUqCAm
Windows Vista OS機能による動作確認状況
PlexTools Professional

バージョンアップによる対応予定 時期は別途HPにて掲載

互換性変更による対応方法
666名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:12:25 ID:9v+UfHqR
>>629
LE日本語化パッチ、マダー
667名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 19:17:57 ID:j4TneFQa
PlexTools ProfessionalをLinux対応にすればいいのに
668名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 09:23:13 ID:CAbuo1ip
>>667
そういやユーザーが作ったやつに文句言って潰すだけ潰しといて自前で出してないな。
669名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 13:43:55 ID:ErzkBT2x
XPSP2でV2.35常駐切る設定で安定運用してたんだけど、一昨日突然起動不可になった。
出るダイアログは「問題が発生したため、PlexTool.exeを終了します(以下略)」
V2.36にアップデートしたがインストール直後は起動したのにWindowsを再起動したら
上記の同じメッセージ。しょうがないんでPlexToolの修復インストールかけたら直った。

M$またなんか余計なパッチ作ったっぽい・・・
670669:2008/06/11(水) 13:55:53 ID:ErzkBT2x
修復インストールで解決したかと思ったが、Windows起動直後は高確率で起動できない。
ブラウザでLANにアクセスしたらたまたま起動した。5回に1回くらいしか起動しないorz
671名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 02:55:38 ID:6LIL1BFm
>>669-670
そーいうクリティカルでない場合は、
ソフトよりは大抵ハードを疑うべきなんだけど…
まぁ、一通りのチェック(ウィルス/HDDの不良セクタ/ドライバの再インストールとか)
しても駄目なら、LEを試してみるのもありかと。(XPsp3+6月更新で起動確認)

ところでLE、ウィンドウを閉じてから(×で閉じる)、
タスクトレイのアイコンを右クリックすると
メニューが文字化けするのは仕様ですか?
672名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 18:35:25 ID:UrQ5NbCS
無料版のLE使っといて文句言うなよ。
673名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 19:18:16 ID:6LIL1BFm
>>672
そーいう発想だとフリーソフトは良くならないよねw
とりあえず確認の意味で聞いてみたんだが、
有料版XLならとっくに治っていて、無料版LEでは仕様って言うならともかく、
「バグ」なら報告するのが無料で使わせて貰ってる者の恩返しでしょ。

ただ、PlexToolに関しては、本来ドライブ添付のユーティリィティなわけで、
本家のサポートが事実上止まってしまっている以上、
分家のこれを無料ととるのもどうなのかと思わないでもないけどね。
この辺り、本家がサポートを続けるつもりが無いなら、
LEを日本語化してそちらを使うように案内出してくれればいいのにねぇ…
674名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 19:48:01 ID:fsHiEG2n
> そーいう発想だとフリーソフトは良くならないよねw

有料版と無料版があって、無料版はサポートしませんよというのは別におかしくないが。
ここでフリーソフトを持ち出すのは適当ではない。
675名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 20:04:18 ID:pHPUjL7R
直せとゴネているわけでもなし
奴隷根性からは卒業した方が良い
676名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 21:17:19 ID:zCYC2arc
Japanese.xml誰か作ってくれないかなぁと待つ日々
677名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 21:27:28 ID:w0VLlHt6
簡単な英語だし、英語版で十分。
678669:2008/06/13(金) 12:01:14 ID:m7U3079I
重要な更新が来てなんとなく直ってしまったが、。
ブラウザでネット接続してもダメだったとき、USBカードリーダーを
外したら起動した。仮想ドライブ、外付けドライブなど9個ドライブがあって
プレミアムを認識できなくなるタイミングがあるっぽい。
679名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 17:30:09 ID:bQKdFKch
このスレは青少年ネット規制法に抵触すると判断されました。

             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  〜  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
680名無しさん◎書き込み中:2008/06/20(金) 04:12:41 ID:km6H7QIQ
日本語化の需要は少ないのか
681名無しさん◎書き込み中:2008/06/20(金) 04:21:17 ID:sklo7O+f
普通に欲しいですが
682名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 17:39:24 ID:qrU1TlUd
683名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 00:15:26 ID:bXxxKNgB
>>682
死ぬ気になってディスクを探せ。大丈夫、死なないから。
684682:2008/06/23(月) 01:07:38 ID:nicAph2c
なんで?あんまり古いバージョン入れるとヤバいかな?
685名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 21:00:07 ID:rSAZIwHU
>>684
セキュリティの問題じゃないかな。
そのソフトがプレク純正とは限らない。
マルウェア仕込まれている可能性あるし。

入れるにしても自己責任でな。

686名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 21:11:42 ID:VJ0zELLg
>>684
いきなり2.36からでおk
詳しくは>>193
687名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 14:07:56 ID:kIVGw++5
716懐かしい。716ALがちょい前に行ったお…
今はトレイローディングのにしたけれどやっぱり面倒だ。
688名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 06:47:35 ID:gwvibiDH
>>686
何これ?具体的にどうするんだろ?
689名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 08:20:16 ID:n0lbv1xe
それ見てわからんのなら止めとけば
690名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 13:10:56 ID:XvdcTJvP
すみません。PLEXTOOLではCDEXTRAの入っているCDはコピーできないのですか?
コピーしてもCDエクストラの部分だけ書き込みされずに困っているのですが…
691名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 14:58:39 ID:nmlcht/h
>>689
便所の落書きレベルの情報でレジストリいじるやつの気が知れんわ
正規のインストールディスクもあったしな
692名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 15:16:49 ID:vt5r2hIq
インストールディスクなくした、古いの入れてからアップグレードでいい?
 やめといたほうがいいんじゃない?
  なんで?
   古いのは怪しいかもしらんし
 ディスクなくてもいきなりアップグレードのが入れられる、レジストリこういじりな
  それってどうするの?
   わからんならやめといた方がいいかもね

どうみても適切な話の流れだったのに
ここでわざわざageで喰ってかかる>>691は何なんだ
693名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 15:27:13 ID:b7LqEBSR
クソワラタw
694名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 18:25:51 ID:+Xm1FNEu
>>690
MODE2でコピーする
695名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 21:07:39 ID:t89Yuco1
>>692
>>691は単なる知ったかでいいだろ
696名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 02:51:22 ID:PcoNgEoX
>>690
1st session onlyにしているとうちのもそうなるけど
チェックを外せばふつうにコピーできてる。
697名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 20:14:51 ID:gvQVD5h0
698名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 11:00:29 ID:2LmGTa9S
プレクツールで716UF内のディスクをリッピングしようとすると、
読み取りエラーで動いてすらくれません。
他のツール(winamp)でなら正常に動いたので
プレクツールに問題があるようなんですが、どう対処したらいいでしょうか?
699名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 11:56:20 ID:zfTTuUFc
>>698
何をリッピングしようとしてるんだ?
700名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 20:22:55 ID:2LmGTa9S
>>699
その辺の音楽CDです。
ツールのバージョンを1.09から最新にもしたのですが、何も変わらず…
701名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 20:47:59 ID:GTbsEBTg
C1/C2テストしてみろ
702名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 20:07:34 ID:hYJKU26n
CCCDだったってオチじゃないだろうな
703名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 03:21:55 ID:HvxYkspd
freedbtest.dyndns.org つぶれてない?
昨日から接続できませんになる・・・
704名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 12:11:55 ID:4jZZqdr9
すみません。
このソフトで測定できるCD-Rのジッター値についてなんですが
波形の描き方が原盤のジッター値に近くなるほど原音に忠実と
いうことになるのでしょうか?
また、-0.05など低いほうに近づくほど音質が良いのでしょうか?
705名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 22:01:01 ID:HvxYkspd
ジッター測定は相対的なものだから原盤との比較は無意味。
同じ内容を焼いた別々のCD-Rどうしなら比較になる?(想像)

はっきり逝って謎の存在なので最近はC1C2CUしか測定しないなぁ
706名無しさん◎書き込み中:2008/08/17(日) 00:07:19 ID:hgAqLkFe
それよりBataの方が訳が分からんな。
0に近づくほどいいって言うから
VARIRECをマイナスにして(こうするとBata値が下がる)
0に近づけてやったらC1エラーが増えて音がおかしくなるし。
707Copengreen:2008/08/21(木) 13:20:10 ID:7Rm2AZOk
元々のMP3データに無音部分があるのじゃないかと思うのですが・・・。
708名無しさん◎書き込み中:2008/09/12(金) 22:27:14 ID:8k7KWdtB
709名無しさん◎書き込み中:2008/09/20(土) 20:56:20 ID:0zJt8653
今はfreedbtest.dyndns.orgつながるね。
freedb.freedb.orgは日本語が文字化けしてしまう。
CDexはfreedb.freedb.org文字化けしないのに・・・
710名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 23:37:17 ID:v30EQ3gm
"Vista"はやる気無いみたいだな。
http://plextor.jp/pc/support/vista.html
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_vista.html
正式にアナウンスした訳では無いようだが...
711名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 23:57:34 ID:AzVpqqP+
今更ながらVISTAはクソだと思ってしまうな。
712名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 21:23:38 ID:+9H4cm13
それ以前にKaspersky2008入れた状態でPlexTools起動させたらデバイススキャンで
フリーズするorz
Plextorはやる気ないみたいだし、Kasperskyが直しては...くれないだろうな。
713名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 21:24:39 ID:+9H4cm13
あ、間違えた。KIS2009だ。1年違う。
714名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 01:38:16 ID:6EihkkPl
なぜ試用版ためさずセキュリティソフト代えるか疑問もあるが
1回Plextoolsアンインスコして入れなおして見れ
715名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 07:40:43 ID:dlQsHUO4
xp sp3にkas2009ではplextools問題なく使えてるよ
716名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 20:20:41 ID:bipJyLg6
kas2009のアプリケーションルールで、
Plextoolsを信頼済みグループに設定するだけでは?
717名無しさん◎書き込み中:2008/10/07(火) 05:15:33 ID:Yy4aI5fj
保護モードの設定を自動モードにしてたりしてない?
まさかね。。。
718712:2008/10/23(木) 01:20:30 ID:6Dvkp80G
やっと原因わかった。
nForce780aでメモリ4GB積んでた状態でMemoyHoleRemapping有効にすると
その症状が出る。
無効にしたら何の問題もなく動くぜ...てか、そんな設定BIOSに積むなよなorz
719名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 17:17:43 ID:FM9CLBGW
おつかれ
720名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 20:57:28 ID:Rhko5gKk
よく見つけたな
その根性に敬意を表する(`・ω・´)ゞ
721名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 22:56:22 ID:699DaE5t
それないと64bit環境で8G認識出来ないん違ったっけか?
722名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 23:26:19 ID:5l2UWkE2
>>721
GeForce系はMemoryHoleRemapping非対応。メモリ3GB以上搭載した状態で有効に
すると保護領域アクセスして自爆するw
なので、オンボの780aでも同じ症状が出たと思われ。

付け加えるなら32bit Vistaでこれ有効にすると4GB積んでも2GBしか認識しないぜw
723名無しさん◎書き込み中:2008/10/27(月) 06:46:30 ID:URQGyHZM
>>722
それGeForce系全体の問題じゃなかったと思う。
実際、X48+8G+9800GTXで普通に使えてるし、
確か6x00以前がアウトだったんじゃなかったか?
724名無しさん◎書き込み中:2008/11/27(木) 03:01:44 ID:sWBlhilv
すげーソフトだと思いますが、
PCI-E拡張ボードに繋いだドライブは
見れないのは仕様なんでしょうか??

725名無しさん◎書き込み中:2008/11/27(木) 08:25:11 ID:YVENv+8o
PlexUTILITIES v1.1.3
755だとNo Plextor drive is detectedになって起動できなかった・・・orz
726名無しさん◎書き込み中:2009/03/02(月) 11:33:26 ID:euBCSX4Y
XL,LEのFLACとOgg Vorbitのオプション設定画面なんか化けてる
727名無しさん◎書き込み中:2009/03/27(金) 20:21:24 ID:JtE9PDZw
XLの3.16が正式公開された模様
つーか相当以前からURL直接指定すればダウンロードできる状態だったよな...
728名無しさん◎書き込み中:2009/03/28(土) 18:56:00 ID:p2Gt8Tf9
次も数字入れ替えるだけで落とせそうだ
729名無しさん◎書き込み中:2009/03/29(日) 07:27:42 ID:usR4u072
バイナリも変更なしか。
もう金取るの止めたのか?
730名無しさん◎書き込み中:2009/04/01(水) 17:01:35 ID:NGSJQWvL
ホストに無印いれてゲストにLE入れてる
731名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 07:40:38 ID:CoiY5msN
プレクスツールを無料でダウンロードできるサイトがありましたよね。そこを教えてもらえませんか?
732名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 12:07:15 ID:x/8q0Ynk
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!
733名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 17:38:28 ID:+Wup/Gzs
しょうがねぇな。とても親切な俺が教えてやろう。
http://www.plextools.com/
734名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 23:21:20 ID:Ca6mPo9t
「CDex」、「Exact Audio Copy」みたいに
「Player」と言うソフトでCDDBから情報を読み込めるのですが、
PlexTools Professionalでも使えるのでしょうか?
735名無しさん◎書き込み中:2009/04/06(月) 12:22:47 ID:dh/3b+nv
メーカーに直接聞けよ
736名無しさん◎書き込み中:2009/04/06(月) 23:33:51 ID:r7PSC89p
PX-820A/JPB
って計測できますか?
737名無しさん◎書き込み中:2009/04/07(火) 09:03:05 ID:L+1syh+k
計測対応ドライブ 712 716 755 760 Premium1,2
738名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 02:35:43 ID:yZPAd0x8
そういえばこのソフトでCD-DAのイメージファイルPxiをうまく作れないって言う話無かったっけ?。

PX-760Aでやってみたら見事に失敗した、PX-W5224TAでやっても失敗、次にPremium2でも失敗してしまった。
CDを変えてみても失敗ばかりする。
ところがPX-750Aだと何回やっても成功する!。

もしかして読み込みオフセット0のドライブで作ろうとすると失敗するんじゃないのでしょうか。
PTPで名前が出て読み込みオフセットが0じゃないドライブPX-740/750/751辺りで作らなきゃ駄目ってことかな。
739名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 07:29:56 ID:sjX6HJiu
>>738
Windows XP Pro sp3
Plextools Pro Ver2.36
ASUS P4P800-E のPC環境で、
760A Premiumで試した、問題なさそう。

ドライブ接続しているPC環境の問題(相性含む)では?
740名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 09:14:23 ID:hnqeJ92k
freedbのメアドが保存されないのはなんとかならないのかなぁ
741名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 13:25:13 ID:bvwnDxvk
されるよ
設定保存したら一度完全にPTP落として再起動してみ
742名無しさん◎書き込み中:2009/04/11(土) 13:40:58 ID:wHI1s4kk
>>738
wavの単一ファイルで吸出しじゃダメなの?
743738:2009/04/11(土) 23:51:28 ID:bJqaqecR
>>739
うちはWinXP-SP2 東芝dinabook TWなんですべてUSB接続です。相性なのかねぇ。

>>742
レンタルで当日借りする時に楽ちんなんでイメージ使うんですよ。
とりあえずCD-RWに焼いて聞いてみて気に入ったら本物を購入してつまらなかったらそのまま消しちゃう。
744名無しさん◎書き込み中:2009/04/12(日) 14:11:53 ID:byELQZ6X
設定弄らなければ保存されるのは知ってるんだが、弄る度にまた入れないといけないのが煩わしくて
745名無しさん◎書き込み中:2009/04/12(日) 19:40:22 ID:Wgw4ZDPm
本物を購入・・なんでしないくせにw
746738:2009/04/12(日) 22:38:50 ID:pExcUkm0
買うには買うけど悲しいかな主に中古品を…。
747名無しさん◎書き込み中:2009/05/18(月) 19:42:00 ID:q+rJtuD3
そろそろ"Windows 7"が出るのだから、Vistaにいい加減対応して欲しい。
748名無しさん◎書き込み中:2009/05/18(月) 19:44:48 ID:rKtwUuSY
誰得?
749名無しさん◎書き込み中:2009/05/19(火) 12:39:12 ID:oYvoQsWu
http://plextor.jp/pc/products/premium2u/index.html
こんな新製品出すくらいなんだからついでにちょろっとVistaにも対応してくれよと思わんでも無い。
750名無しさん◎書き込み中:2009/05/19(火) 12:51:38 ID:eiR0uxV8
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_vista.html#ptp_a

これじゃ駄目なの?
完全に対応しろってことか
751名無しさん◎書き込み中:2009/05/19(火) 14:56:57 ID:cH2j6Q+B
Program Files使わなきゃいいんじゃねーの?
んじゃなきゃUAC無効にするとか
752名無しさん◎書き込み中:2009/08/05(水) 09:47:23 ID:q80hBFn+
LEの方、いつの間にか3.14が出てるんだね
3.13のアドレス変えたら落ちてきた
753名無しさん◎書き込み中:2009/08/05(水) 09:53:32 ID:q80hBFn+
ごめん、ハッシュ値調べたら中身同じだったわ
754名無しさん◎書き込み中:2009/08/16(日) 23:43:07 ID:iy8IylQM
ズコー
755名無しさん◎書き込み中:2009/08/27(木) 00:55:34 ID:v7wiW5fk
最近EACからPTPXL3.16に移行してきた者です (ドライブはPX-760A)
音楽CDのリッピングなのですが、1回目だけミスしやすいように思います
私の環境では、2〜3回リップすると1回目のデータだけMD5が違うことが多いです
過去にEACでリップしたものとMD5が一致するのは一回目以外のデータです
また、どちらもログにエラーは書かれていないので、数回リップして比較というメンドウなことしています
EACとの違いで思いつくのはスピンアップくらいなのですが、PTPには該当するような項目が見当たりません
みなさんの環境では問題ありませんか?よければポイントになりそうな設定も教えていただけると助かります
756名無しさん◎書き込み中:2009/08/29(土) 08:10:52 ID:xd/xiFrn
>>755
気になったのでPTPXL3.16でCD2枚を試してみたよ
それぞれ4回リップしてMD5比較したけど、4回とも一致したよ
PTPXL3.16の設定は、インストール直後の初期設定のままだよ

757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:54:32 ID:bBSJ9qx+
>>756
レスありがとうございます
初期設定で問題ないのですね
眠っていたプレミアム2を引っ張り出してきたら初回だけヘンという現象は出なくなりました
自分のPX-760Aの固体問題の可能性が高そうです
お騒がせして申し訳ないです
758名無しさん◎書き込み中:2009/10/01(木) 08:44:14 ID:gAmvmIUR
plextools professionalを使っているのですが、audio cd makerで書き込む
曲を入れていくとただ合計の分数が出るだけで、CD-Rに書き込める容量は出
ないのですが、出せる方法、知ってる方います?
759名無しさん◎書き込み中:2009/10/02(金) 00:41:14 ID:0X0/gf4X
>>758
だす方法があるのかわからないけど…出してどうするん?
別に分数が出れば問題なくね?
760名無しさん◎書き込み中:2009/10/02(金) 10:18:34 ID:4kISUw4w
>>758
ファイルの合計容量なんて、エクスプローラでステータスバーを表示してファイル選択すればステータスとして表示される。
ステータスバーを表示してなくても、選択されたファイル群のプロパティ見れば判る事だよ。後は足し算引き算だろ。
761名無しさん◎書き込み中:2009/10/03(土) 02:11:59 ID:/eZznxh/
>>759-760
お返事ありがとう。

media playerでは何もしなくても出るのに、出ないって訳ないだろと思ったから聞きました。
760さんのやり方でしてみたいと思います。
762名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 13:09:16 ID:nE6w92t8
SATAに繋いだHDDをAHCIにしたらIDEドライブ(755)がこのツールで見えなくなった。。
エクスプローラからは見えるし、neroとかは大丈夫なんだけどなぁ。
763名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 09:59:54 ID:74K9kuB5
PTP Ver2.33とVer.2.36は、何が変わっているの?
764名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 12:25:07 ID:CprutKyD
公式に書いてる
765名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 12:31:09 ID:74K9kuB5
>>764
ホントだ、ゴメン。
766名無しさん◎書き込み中:2009/10/09(金) 12:35:37 ID:74K9kuB5
連続書き込みで、すんません。
AudioCDMakerにいろいろなCDをトラックに並べる作業をした後、開始ボタン
を押すとフリーズすること無い?
ViSTAとの相性が良くないからかなあ。
767名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 10:54:10 ID:GjXnBTjM
XPで試した、フリーズしないよ
768名無しさん◎書き込み中:2009/10/18(日) 09:52:24 ID:Hz4RQtcW
>>767
やっぱ、vistaで使うのはダメなんかな。
なんかいろいろ動作がおかしい。
769名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 21:52:13 ID:0Pcn011V
freedbtest.dyndns.orgがつながらないんだが
みんなはつながってる?
さっきから情報取得しても反映されん・・・
770名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 22:45:42 ID:cOTbE7y4
ping打つと返って来る。
プロセスが死んでるんじゃないの?
771名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 23:07:25 ID:0Pcn011V
>>770
今は駄目ってことか
ほかにいい所はない?
今すぐ情報取得したいんだが
772名無しさん◎書き込み中:2009/10/20(火) 14:02:44 ID:yexIInC5
PTPXL3.16で、同じCD・同じ曲でもWAV吸い出し→MP3エンコしたものと、
lame_enc.dll使って直接MP3にしたものを比較すると、微妙に
サンプル数が違うんだけで、なぜだろう。

前者のMP3と、EACでWAV吸い出し→MP3エンコしたもの、EAC+lame_enc.dllで
直接MP3にしたものはすべてバイナリ一致するんだけど・・・。

当方の環境はVista SP3、PX-760A、Lame3.98.2なんですが、
原因がわかる人いませんか?
773名無しさん◎書き込み中:2009/10/20(火) 19:01:57 ID:Wg3IRrAw
>>770
Vistaでドライブは認識しても
freedbはなぜか認識しないんだが、、

情報は取得してるみたいだけど、????????????になったり、音楽を抜き出す時にTrack01となってる

どうすればうまく取得できますか?
774名無しさん◎書き込み中:2009/10/20(火) 22:43:51 ID:brJ7uUIe
だからfreedbのプロセスが死んでるんだろ。
再起動をお願いしろ。
775名無しさん◎書き込み中:2009/10/21(水) 03:31:35 ID:lhBx93ow
>>774
おかげさまで
オーディオCDの再生だと日本語もしっかり読み込んだ

でも抜き出す場合はTrackになって、変化なし
もしかして抜き出す場合は情報を読み込んでくれない?
776名無しさん◎書き込み中:2009/10/21(水) 17:22:39 ID:d6VbaMaC
>>775
設定
777名無しさん◎書き込み中:2009/10/30(金) 21:48:45 ID:5+hZU/ug
VISTAなのでPTP Ver2.36は不具合が多いから、LEをダウンロードしたいと思
うのですが、英語のページしかないのですが、ダウンロードの仕方を教えて
いただけますか。
また、Ver2.36との違いを教えてください。
よろしくお願いいたします。
778名無しさん◎書き込み中:2009/11/04(水) 22:00:12 ID:TqnVq3vU
XLってタダになったの?
金払おうとしたらインスコしただけで普通に使える。
779名無しさん◎書き込み中:2009/11/04(水) 23:41:59 ID:s9KlA57x
えっ???
780名無しさん◎書き込み中:2009/11/05(木) 00:29:37 ID:arzU5gxm
XLとLEは何が違うの?

みんな英語版を良く使いこなせるね。
自分はこわて、ダウンロードできない。
781名無しさん◎書き込み中:2009/11/05(木) 03:17:14 ID:823Jp0MA
英語と言ったってメニュー単語だけだろう
782名無しさん◎書き込み中:2009/11/05(木) 10:34:31 ID:arzU5gxm
ver2.36とメニューの画面って同じなの?

vistaやとXL・LEでも何かインストールする時、何か設定とか、いんの?
783名無しさん◎書き込み中:2009/11/08(日) 04:12:20 ID:dXcrGw0v
XL最新版を使用しているのですが「Disk Extraction」で
ファイルを選択しても「Selected Tracks」が0のままであることがあります
これが発生すると「Extract To Single File」が選択不可になってしまうのですが
皆さんの中でこれが発症した方はおりませんか?
解決策を教えていただきたいです
784名無しさん◎書き込み中:2009/11/09(月) 23:17:39 ID:xcIQCThA
最近Premium2U購入しPTPXL3.16使い始めた
>>783と同じ症状かわからないけど
Extract To Single Fileが選択できない時がある
その場合全てのトラック選択→Track表示上で右クリック→
Create Cue Sheet→All Tracks in a single fileで
Cueを作成するとExtract To Single File選べるけど二度手間で面倒
もっと簡単な解決法ありますか
785784:2009/11/10(火) 01:11:23 ID:pTNhL1T7
すみませんもうひとつ質問です
ttp://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_06.html
このページのように
Track01
Track02
Track03
と自動で認識するにはどうすればいいですか
PTPXL3.16のデフォ設定だと全曲Track Unknown Titleになります
786名無しさん◎書き込み中:2009/11/10(火) 12:06:38 ID:I4Myw+9i
>>783-784
自分の環境の場合、XL起動してディスクをドライブに挿入すると発症するけど、
ディスク挿入後にXL起動で選択可能になります。
787784:2009/11/11(水) 22:39:00 ID:s/4Q2pt8
レス感謝
解決しました
引き続き>>785の回答お待ちしてます
788名無しさん◎書き込み中:2009/11/12(木) 22:32:31 ID:ZGithJlI
>>784の現象は仕様だと思ってた(もうバージョンアップも期待できないし)
たまに大丈夫なのは何でかと思ったらそんな法則があったとは
勝手に>>786を神認定

>>785
単にそういういCD Textが入ったCDでサンプル画面作っただけだと思う
◎CD ○freedb になってるし
789784:2009/11/17(火) 02:36:50 ID:ytnS0diZ
回答サンクス
CDText入りCDですか
理解しました
790名無しさん◎書き込み中:2009/12/08(火) 18:04:20 ID:mM9s9AiG
PTPXL3.16の設定をバックアップする方法ありますか
791名無しさん◎書き込み中:2009/12/08(火) 22:37:34 ID:lmQBl+sh
>>790
XL は分からないけど、LE ならレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Plextor\PTPLE 以下のキーを保存すればおkだから、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Plextor\PTPXL があればそれを保存すれば良いのでは?
792名無しさん◎書き込み中:2009/12/09(水) 01:05:09 ID:W2RkG3VC
Preferences にあるやんけ
793790:2009/12/09(水) 06:40:32 ID:ZKFwZHGI
失礼しました
>>791の方法か
Preferences、Generalの
Load from Fileでエクスポート
Save to Fileでインポートなんですね
794名無しさん◎書き込み中:2009/12/09(水) 21:54:39 ID:W2RkG3VC
逆逆w
795名無しさん◎書き込み中:2009/12/11(金) 05:14:29 ID:ReDGu+/7
公式ページって
www.plextools.com/ だよね。
お馴染みリュック背負ったお姉さんのエラーサイトに・・・
796名無しさん◎書き込み中:2009/12/11(金) 10:54:53 ID:pNWQGYkK
Expiration date: 08 Dec 2009 08:50:00

あーらら……
797名無しさん◎書き込み中:2009/12/11(金) 12:03:20 ID:9YkZH464
ん?普通に見れるけど
798名無しさん◎書き込み中:2009/12/11(金) 21:41:17 ID:MlAp56OK
一応3.16のファイルは保存してあるけど、そのうち復活するんじゃないの?
799名無しさん◎書き込み中:2009/12/11(金) 23:42:45 ID:0yV/gE2h
昼間見れてPTPXLも落とせたけど見れなくなった
800名無しさん◎書き込み中:2009/12/13(日) 01:03:46 ID:nj9x0DhK
あ ほんとだ タメだべ
801名無しさん◎書き込み中:2009/12/13(日) 21:28:25 ID:ybKfNLcU
ヨーロッパサイトでまだ落とせるから
今のうちだな。
802名無しさん◎書き込み中:2009/12/15(火) 19:13:28 ID:m+OHXXDy
まだ復活しないな
こりゃ本当にお亡くなりになったのか
803名無しさん◎書き込み中:2009/12/16(水) 09:49:43 ID:HmYLQfgV
(-人-)ナームー
804名無しさん◎書き込み中:2009/12/17(木) 00:42:56 ID:Ybx5FITn
PLexTools Professional V2.36+PX-716Aの組み合わせで、音楽CDをCD/DVD Copyを使って
バックアップを作る際にfreedbから取得したCD-TEXTが書き込めません。
おかしいなと思いPremium Uも引っ張り出してきたのですが、こちらもできません。
両方ともほぼ2年ぶりに出してきたのですが、CD-TEXTはもともと書き込みができなかったですかね?

805名無しさん◎書き込み中:2009/12/25(金) 00:51:37 ID:vI0rhc2E
>>795
2週間近く経って復旧しないところをみると、完全に終了か
806終了しました。:2009/12/29(火) 21:52:31 ID:4kaIHkzk


以上

807名無しさん◎書き込み中:2010/01/03(日) 23:39:33 ID:cSOM787B
皆さんError Recoveryは1〜5どれにしてますか
808名無しさん◎書き込み中:2010/01/10(日) 02:16:29 ID:uUHfAjUP
Plextools profesionalとNEROとでは書き込み品質・音質に違いはあるのでしょうか?
809名無しさん◎書き込み中:2010/01/14(木) 23:35:45 ID:DSAxsgE6
>>807
3
>>808
ない
810名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 15:59:37 ID:YVEwXHyC
W5232TAに付属してたplextoolsで吸い出した.pxi(CDDA)を、XP機を処分した
ので、Vista上のXL 3.16で焼こうとおもったら、seek failedとなってファイルが
読み込めませんでした。全部のファイルではなく7割ぐらい。

こういう事例は過去に報告されてますでしょうか?ドライブは、変わらず初代のプレ
ミアムです。
811名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 16:16:07 ID:YVEwXHyC
追記)
古いファイルは読み込めたと思ったもので書込みもできませんでした。
Infoでイメージ情報を見てみたら、トラック時間なのがすべて0:00:00
となっていた次第。互換性ないのでしょうか? 古いPlextoolsも、うちの
Vistaだと起動もしないし。
812名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 17:55:33 ID:9jpo+Ada
過去ログに書いてあるだろ
813名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 13:01:41 ID:Px+ybgA0
CD-EXTRAとかマルチセッションのディスクを丸々リッピングするには何を使えばいいんだろう?
pxiだとおかしくなるときがあるみたいだし、CDMだと音楽部が不安でしかも終端30サンプルが吸えないみたいだし…
音楽部とデータ部をバラバラに吸ってから後でくっつけるのがいいのかな?

皆さんはどうしてますか?
814名無しさん◎書き込み中:2010/01/21(木) 17:01:59 ID:RvH1laRM
age
815名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 22:32:15 ID:o41jEw1W
>>813
これにレスください
お願いします
816名無しさん◎書き込み中:2010/01/25(月) 23:32:17 ID:vxdhpC+2
>>815
オレにはわからん。
で、他に回答無い様だったら以下のスレで質問し直してみては?

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1261273830/
817名無しさん◎書き込み中:2010/01/26(火) 17:46:20 ID:807zDf0F
>>816
レスありがとうございます
そちらで書き込みすることにします
818名無しさん◎書き込み中:2010/02/04(木) 16:50:15 ID:Nx0kn5jd
3つ質問です
マルチもありますが他スレでそれらしい回答得られませんでした
Premium2+PTP-XLとEACでリップした物の比較です

EACでCATALOG 0000000000000
PTP-XLでCATALOGの行なしとなるCD
CATALOGの箇所どちらが正確にリップできてますか

EACでPERFORの下の行にFLAGS DCPと入るCDがあります(PTP-XLでは入らない)
どちらが正確にリップできてますか

PTP-XLのcueと比較してEACのcueでかなり多くの箇所でINDEXが作られるCDがあります
一般的にPremium2+PTP-XLのcueは100%正確とされてますが
EACはそんなに多数の箇所で取り込みミスをするんでしょうか
819名無しさん◎書き込み中:2010/02/04(木) 23:34:58 ID:h2bqgey1
>>813
>>818
それってHDDに置きたいが前提なのかな?
私も以前、CD-TEXT入りがEAC,PlexToolで
上手くいかなかった記憶がある。

よってPX-760とPremium2でPlexToolでDisc Copy,
8読み4書きオンザフライで解決したけど。

HDDに置きたい前提なら分りません。
820名無しさん◎書き込み中:2010/02/10(水) 21:39:00 ID:DNu/nF9U
EACスレの過去ログ読めで終わりなんだが
カタログは製品コードみたいな物で、カスラック登録してないようなインディーズや同人なんかはオール0になる
EACはプリギャップが正確に取れないのは既出
プレク純正ドライブな時点でEAC使う意味ナシ
PTPで一本糞リップしたらcueをメモ帳とかで開いて曲名とかは手打ちでFA
821818:2010/02/11(木) 00:40:47 ID:xC6Afxxe
お二人の方レスどうも
EACのcueがかなり違ったのはCDの状態が悪いからかも知れません
普段CDプレイヤーで聴かないので状態が悪い事に気づきませんでした
822JANを知らん馬鹿:2010/02/15(月) 13:16:18 ID:IRiFi+2B
823名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 18:32:10 ID:CGGfEjvi
まあ別にISRCって必要でもないような
824 :2010/02/15(月) 19:00:39 ID:tE8kvHLK
「International Standard Recording Code」の略称で、日本語で「国際標準
レコーディングコード」といいます。
レコーディング(オーディオレコーディング及び音楽ビデオレコーディング)
の識別に利用される唯一の国際標準コードです。ここで言う「レコーディング」
とは「収録及び編集の作業によって得られた成果」をさし、バージョン違い
(リミックス)やタイム違いをはじめとする「視聴覚的に識別できるもの」は
全て異なるレコーディングとして扱われます。
1つのレコーディングは1つのISRCによって識別されます。異なる複数のレコ
ーディングに同一のISRCを付けたり、単一のレコーディングに複数のISRCを付
けたりすることはできません。また、一度付番したISRCを変更することはでき
ません。
825名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 20:47:49 ID:CGGfEjvi
お、ISRCを学べて良かったね。
826名無しさん◎書き込み中:2010/02/19(金) 06:50:20 ID:nJefGhEE
PTP XL 3.16
ejectに対する処理が変な気がする
827sage:2010/02/20(土) 16:04:26 ID:CcKr5cZd
ttp://www.plextor-digital.com/

PleXTools Professional XL Version:3.16
あったょ ここに移ったのかな・・。
828sage:2010/02/23(火) 05:24:13 ID:I7DHIs9O
PleXTools Professional XL Version:3.16 で、Premium2を使っている人いる?
なぜか、Premium2がusb接続と認識されてる。。。。
これ体験したひといますか?解決方法のアイデア求む
829名無しさん◎書き込み中:2010/02/24(水) 10:45:01 ID:1tklWnwK
>>828
お前さんがいろいろ分かっててパソコンそのものからの認識やら他の表記が全く問題ないとしてだ、

それでなんか問題あるの?そっちのほうが大事なんだが。
830sage:2010/02/27(土) 10:00:19 ID:+fifa0md
>>830
問題があるかどうかわかりません。orz...
昨日、購入したばかりなので。もし、みなさんの中で
この問題を経験した人がいて、かつ問題等があったら
教えてほしかったんです。
831名無しさん◎書き込み中:2010/02/27(土) 19:26:29 ID:un+FUTI7
>>830

格言

動けば正義。
832名無しさん◎書き込み中:2010/03/02(火) 21:34:56 ID://Z29Htq
復帰したっぽいのでテスト。
833名無しさん◎書き込み中:2010/03/06(土) 21:48:30 ID:/+mHaf3N
復帰おめあげ
834名無しさん◎書き込み中:2010/03/20(土) 00:59:57 ID:m/cbJxIN
Premium2にはPTPが一番いいの?
他の良いライティングソフト無いのかな。
835名無しさん◎書き込み中:2010/03/20(土) 01:29:17 ID:M8CYN6Fn
>>834
あとは、EACくらいだと思う。
まぁ、焼くソフトは好き嫌いがあるから
その人の好みで使うソフトを選択しましょうね(笑
という感じだと思う。
836名無しさん◎書き込み中:2010/03/20(土) 02:14:03 ID:7u7jkMDc
>>834
独自機能(Audio Master とか)を使うなら、PTPがベストかと。
837名無しさん◎書き込み中:2010/03/21(日) 21:34:16 ID:+xAW50yQ
CloneCDで決まりだろjk
838名無しさん◎書き込み中:2010/03/30(火) 15:14:24 ID:1XHnO0Zm
ものすごく素人の書き込みで申し訳ないんだが、今までPTPでAudioMasterをONにしてPTPのCDMakerで書き込みしてたんですが、PTPでAudioMasterをONにしながらEACとか他のソフトで書き込みしてもちゃんとAudioMasterがONになった状態で書き込まれるのでしょうか?
839名無しさん◎書き込み中:2010/03/31(水) 00:02:24 ID:ST7D9/e+
ならんのでないか?

色が濃いめのメディア使って、長めのCD作ってONとOFFで比べれ
有効になっていれば面積が変わる

っていっても、今色素が濃いCD-Rなんかあったっけ
仕事でアメリカから来るVerbatimのが濃いんだが、
ATIP調べてみたことがない
840名無しさん◎書き込み中:2010/03/31(水) 03:12:18 ID:E7MJC6TZ
>>838
まにゅある
841名無しさん◎書き込み中:2010/03/31(水) 14:01:27 ID:8XAkWUZT
>>839
もしならないんだったらWin7だと付属のCDMakerが動作しないのでAudioMasterが使えない><
ちょっと面積比べてみる

>>840
マニュアルに載ってないの><
842名無しさん◎書き込み中:2010/04/03(土) 00:59:30 ID:G77iMka3
>>838
NEROじゃ駄目なん?
843名無しさん◎書き込み中:2010/04/03(土) 22:58:01 ID:L8ZaBXI0
>>838
PTPとEACの組み合わせでAudioMasterはできる。

過去スレでも出てる。一応参考までに。
http://blogs.dion.ne.jp/asty_0307/archives/4613191.html
844名無しさん◎書き込み中:2010/04/04(日) 11:23:25 ID:VcDAcXLh
XL、ライセンス要求されなかった……
いつの間にフリーになったんだ?
845名無しさん◎書き込み中:2010/04/04(日) 11:25:05 ID:VcDAcXLh
と思ったらそんなことなかった。
デバイス設定の部分とか思いっきり設定不可だた
846名無しさん◎書き込み中:2010/04/04(日) 11:37:06 ID:VcDAcXLh
↑忘れてくれorz
847名無しさん◎書き込み中:2010/04/04(日) 20:23:43 ID:fmaPNiur
俺んとこデバイス設定も普通にできるよ。
あれー?昔レジストしたんかな?
848名無しさん◎書き込み中:2010/04/04(日) 20:29:22 ID:VcDAcXLh
>>847
デバイス設定も出来たよ。
普通にプレク以外のドライブを選択してたorz
849名無しさん◎書き込み中:2010/04/27(火) 01:37:25 ID:MlZDI4ZZ
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
850850:2010/04/28(水) 14:33:08 ID:wfBWZalv
851名無しさん◎書き込み中:2010/08/14(土) 21:09:05 ID:ZEP9Yn7V
test
852名無しさん◎書き込み中:2010/09/11(土) 19:36:54 ID:C7ZNL+vG
TEST
853名無しさん◎書き込み中:2010/10/03(日) 21:24:17 ID:qrI8SNuT
同じ条件ならEACとPlextoolsどっちでリップしたほうが音質いいの?
854名無しさん◎書き込み中:2010/10/03(日) 22:47:43 ID:N54rPvLY
ピットマッチすれば何でリップしても変わらんでFA
バイナリ比較でもファイルコンペアでもハッシュ計算でもして比べれ
855名無しさん◎書き込み中:2010/10/06(水) 20:32:58 ID:/xEYPcOh
pre1、2なら読み込みオフセット値が、元々±ゼロだったと思ったから、
ちゃんとリップ成功してれば、バイナリ比較しても変わらんのじゃね
856名無しさん◎書き込み中:2010/10/06(水) 21:00:29 ID:sm2XF5jW
>>855
EACならそれも可能だけどね。
857名無しさん◎書き込み中:2010/10/06(水) 21:42:39 ID:3sHOJkRz
他のソフトでも同じ事だよ。オフセット値の設定が出来ないだけで。
ドライブが元々±0なら、吸って焼けばデータ的に同じ物になる筈。
(PTPみたいに、わざわざズレさせる設定になってるソフトを除く。)
858名無しさん◎書き込み中:2010/10/30(土) 00:53:54 ID:77Gehe60
EACを使えばただそれだけどオフセットゼロのドライブを使ったのと同じになるの?
859名無しさん◎書き込み中:2010/10/30(土) 00:57:24 ID:uc8iY/Ew
>>858
ドライブ毎のオフセット値設定が必要。
860名無しさん◎書き込み中:2010/11/07(日) 12:37:40 ID:XQ0ZsENB
まだ初代Premium使ってます。
今年になってやっとこさSATA変換(SD-SA2IDE-S2)したが、
PlexTools Professionalはちゃんと機能しているみたい。

M/BはP5Q-Deluxe
BIOS設定はAHCIしただけ
接続は、HDD(AHCI),光学DVR-217J,初代Premium

細かい点で気になることは、SATA変換のクロック精度が良くないと
能力が引き出せてないかも、と思った次第。
861名無しさん◎書き込み中:2010/11/07(日) 19:49:50 ID:Q4NX3Tx0
スレ違いだけど最近トレイが1回で出てこなくなった>初代Premium
862名無しさん◎書き込み中:2010/11/08(月) 10:48:36 ID:pIK3Ag/T
ウチもイジェクトすると、勝手に閉まる様になった
そのウチ、焼けなくなって昇天した
863名無しさん◎書き込み中:2010/11/23(火) 05:14:34 ID:pRta8Lua
>>861
pre1の場合、トレイ内にCDを入れてクローズしておいた方が良いみたいだよ。
864名無しさん◎書き込み中:2011/11/29(火) 16:07:03.74 ID:3lZvK5rI
PleXTools Professional XLはWindows7の32bit、64bit共正常に動作しますか?
865名無しさん◎書き込み中:2011/11/29(火) 20:00:42.69 ID:FRGX+nvY
しますん
866名無しさん◎書き込み中:2011/11/29(火) 22:22:17.12 ID:ZS0P3xsA
するよ
867864:2011/11/30(水) 22:49:58.21 ID:qaeRhXkF
レスどうも
大丈夫なんですね
もし正常に動作しないという報告あれば書き込みお待ちしてます
868名無しさん◎書き込み中:2011/11/30(水) 23:22:18.98 ID:ovkof0Vt
>>867
初代?プレミアム所持で、PleXTools ProfessionalとLE(海外で以前DLした無償版XL?)を、
Win7-64bitでやってるけど特に問題ないはず。
869名無しさん◎書き込み中:2012/01/06(金) 00:52:34.72 ID:ceG7aeEI
870名無しさん◎書き込み中:2012/04/09(月) 15:14:37.88 ID:RseLiIRv
取り溜めてpxiイメージ化していた音楽CDを焼こうとしたら、755のCD焼きが死んでた・・・
プレクドライブじゃなければpxiが焼けないのにもう無い・・・orz
871名無しさん◎書き込み中:2012/04/09(月) 23:16:35.92 ID:Ch65099z
正確さ?にこだわる必要もなさそうな状態(救出)だから言うけど…
ライティングソフトや仮想ドライブ系でPXI対応してるのあるんじゃなかったか?
まぁ、圧縮してたら駄目だとは思うが…
872名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 03:30:54.44 ID:CTVuKfPS
IsoBusterやUltraISOがpxi対応だよ
873名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 10:18:32.50 ID:3B0EO/7L
確か、マウントできるやつも幾つかあった気が。(随分昔の記憶だが)
まぁ、規模縮小の頃から違う形式に切り替えたけどね。
874名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 10:18:48.83 ID:3B0EO/7L
WinArchiver Virtual Drive
875名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 23:06:41.04 ID:Wep2tDe4
>>870-874
サンクス
教えてもらったソフトで無事に救出できました。

あと、色々やってみたところドライブも死んでなかった。
現状PTP→755CD焼きは使えず、おそらくOSをクリーンインストールしないと直りそうにないけど
音楽CDはプレクドライブ+PTPがあると便利で楽だし、とりあえず生きてて良かった。
ホント、ありがとうございました。
876名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 23:09:45.38 ID:Wep2tDe4

>>871-874
自分にレスしてた・・・
877名無しさん◎書き込み中:2012/05/18(金) 19:01:29.07 ID:cwusVTmV
PTP XL起動させると数秒間画面最前面で表示されて邪魔なんだけど
最前面表示されないようできますか?
878名無しさん◎書き込み中:2013/01/19(土) 09:32:00.20 ID:fHMAHHdN
おはようございます。

plextools professional XL 3.16

premium2 tonk

で、動かそうとしているのですが、win8では、
起動画面で固まってしまいます。
win8で動かしている人いますか?
よろしくお願いいたします。
879名無しさん◎書き込み中:2013/02/13(水) 19:06:20.20 ID:HaPGS3VK
PlexTools
PlexTools Professional
PlexTools Professional LE
PlexTools Professional XL
PlexUTILITIES

沢山ありすぎて違いがわからない
解説求む
880名無しさん◎書き込み中:2013/02/13(水) 19:49:56.90 ID:HaPGS3VK
http://www.skcj.co.jp/discon/download/software.html
無印は日本語版、LE/XLは欧州版?
日本語版の最新は、PlexTools Professional Ver. 2.36?

http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/drive.html
>PlexTools Professional 付属ドライブ
>
>ソフトウェア名:PlexTools Professional
>製品名称:Premium2、Premium2U、PX-760A、PX-760SA、PX-755A、PX-755SA、PX-716A、PX-716SA、PX-716UF、PX-716AL、PX-716UFL、PX-712A、PX-712U、PX-712SA、PX-W5232TA(Premium)、PX-W5232TU(Premium-U)
>
>ソフトウェア名:PlexTool
>製品名称:PX-5224TA

対応ドライブはこれだけ?
Plextor製品版の他機種にインストールしても使えない?
白箱、バルク、OEM版にインストールしても使えない?
日本語版と欧州版で対応ドライブも変わる?
881名無しさん◎書き込み中:2013/02/14(木) 06:31:59.85 ID:maXZTUyy
PlexToolsもついにお亡くなりになったか
XLの3.16のzipは複数箇所に大切に保管するとしよう
882名無しさん◎書き込み中:2013/02/14(木) 18:59:56.60 ID:Xw/gO2Q1
プレク欧州サイトがメンテ中なだけじゃない?
883名無しさん◎書き込み中:2013/02/15(金) 11:45:44.63 ID:+Dh2MlBe
>>882
今見たら復活してた
XL3.16も今まで通りあった
884名無しさん◎書き込み中:2013/02/16(土) 11:08:40.21 ID:+Yo51mRZ
http://www.plextor-digital.com/index.php/component/option,com_jdownloads/Itemid,55/catid,86/task,viewcategory/
>PleXTools Professional XL Version:3.16
>PleXtools Version 3.16
>Date 2010-01-01
>File size 14.82 MB
>Hits 55110
885名無しさん◎書き込み中:2013/02/16(土) 11:09:27.41 ID:+Yo51mRZ
PleXTools Professional LEはどこにあるんだ?
886名無しさん◎書き込み中:2013/02/16(土) 23:12:13.21 ID:R0anREgp
よくわからんが、XLの有償→無償で廃版にしたとか?
887名無しさん◎書き込み中:2013/02/17(日) 00:54:32.60 ID:EMxfigqs
>>886
あなるほど
機能的にも料金的にもXLはLEを完全に包括してるわけね
888名無しさん◎書き込み中:2013/02/17(日) 01:07:01.29 ID:EMxfigqs
これからドライブ買うとなるとPlexUTILITIESになるけど

PlexUTILITIESはPlexTools Professional XLを包括してるんだろうか
889名無しさん◎書き込み中:2013/02/17(日) 21:52:00.19 ID:fO6B97vg
対象ドライブが違う
890名無しさん◎書き込み中:2013/02/18(月) 00:10:23.48 ID:6G72sbtS
>>889
PlexUTILITIESってPlexTools Professional XLの後継ソフトじゃないの?

DVD-R時代の旧型ドライブはPlexTools Professionalで、
BD-R時代の新型ドライブはPlexUTILITIESに刷新されたわけだよね
891名無しさん◎書き込み中:2013/02/19(火) 00:17:29.30 ID:ntMM7+Wm
機能は包括してるかもしれんが、PTPは760A等のプレク製ドライブ用。
PlexUTILITIESはこれらプレク製ドライブでは使えない事になってる。
ttp://www.goplextor.com/jp/index.php/plex-utilities
892名無しさん◎書き込み中:2013/12/19(木) 17:09:02.78 ID:rnIjt1ZB
age
893名無しさん◎書き込み中:2014/02/27(木) 23:25:25.28 ID:RwtMwoVH
PlexTools Professional XLはIDE→SATA変換アダプタを使ったドライブだと固まって使えないと思っていたが
昨日サブ機にPremium2+IDE→SATA変換アダプタで繋いでみたら見事に起動した
そのサブ機もXPだと起動しないがWin7sp164bitを入れてみるとだとなぜか起動した
因みにメインPC×
894名無しさん◎書き込み中:2014/04/15(火) 05:35:24.28 ID:nMRDTfyG
USB変換アダプタにPX-760Aを差して見たけど普通に使えるな
895名無しさん◎書き込み中:2014/09/02(火) 09:16:59.94 ID:AZe/Ua+u
これの音楽再生が好きな人いる?
なんか他より音が固くて立った感じがする
896名無しさん◎書き込み中
傷ありCDをエラー無しで吸ったのを焼いて再生したら音飛びしたんで色々試したんだけど
CD+Gを吸う設定にするとAudioトラックのCUエラーが華麗にスルーされるんだな。
CD+G=ON時にError Detectionのチェックボックスがグレーアウトされるのはそういう意味だったのか。
その傷ありCDをQ-Checkしたら案の定CUエラーがあって、CD+G=OFFでError Detectionありだとちゃんとエラー発生。
まぁ、CD+Gを扱う事は俺はないからチェック外しとくか・・・。