DVDコピースレ【20枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
DVDコピースレ【19枚目】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1124266362/
過去ログ
■DVDコピースレ■
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1007/10074/1007486226.html
DVDコピースレ 【2枚目】
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1019/10193/1019324613.html
DVDコピースレ 【3枚目】
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1028/10287/1028735476.html
DVDコピースレ 【4枚目】
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1034/10349/1034990225.html
DVDコピースレ【5枚目】
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1038/10388/1038899801.html
(´∀`) DVDコピースレ【6枚目】 (゚∀゚)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041165309/
(´∀`) DVDコピースレ【7枚目】 (゚∀゚)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044156726/
(´∀`) DVDコピースレ【8枚目】 (゚∀゚)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048852648/
DVDコピースレ【9枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054282491/
DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
2名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 23:29:57 ID:gPOZopsI
DVDコピースレ【11枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066185937/
DVDコピースレ【12枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069643264/
DVDコピースレ【13枚目】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075136951/
DVDコピースレ【14枚目】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1080849553/
□参考情報サイト
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
http://soft.fem.jp/
DVD焼焼き(ライブDVDからCDを作る解説あり)
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
◆DVD Back Up小技全集◆
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
DVD Backup Guide
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
おさるのパソコン遊び参考資料 ここはかなり役に立ちます
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD.htm
きれいなジャイアン
http://kireija.hp.infoseek.co.jp/index.shtml
DVDなToolたち
http://www.geocities.jp/montty_jp/index.htm
DVD MPEG 完全詳細マニュアル動画ムービー完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
DVDコピースレ【15枚目】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1085807776/
DVDコピースレ【18枚目】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114385282/
3名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 23:30:12 ID:gV4lTEAb
2
4お願い:2005/12/16(金) 23:30:38 ID:gPOZopsI
☆質問したい方は、情報を小出しにせずまとめて書いてください。また、最低限調べてからお願いします。
5名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 23:30:41 ID:gV4lTEAb
4



















6名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 23:31:01 ID:gV4lTEAb
6














7名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 00:25:03 ID:cpKArcrz
中小の館
8名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 02:25:47 ID:MWuWeuP7
DVDに書き込むには、書き込みができる
ドライブが必要なんですよね?
そのドライブってどこにあるんですか?
9名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 07:49:51 ID:0+QrSH+w
>>8
私の家にありますよ^^
10名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 07:51:46 ID:a16MzSA6
ネッツナンバー8さんは、ディーブイディーにカキコムできるドライビングを確保してないのですか222
11名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:52:54 ID:4iLbID18
>>8
しね。三回しね。
12名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 15:20:56 ID:DFODvgBK
>>8
俺の家にもありますよ^^

貧乏人だから5個しかないけど。
13名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:01:56 ID:p1oZTqn7
>>8
ファームを書き換えれば、書き込み可能なドライブもある。
14名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 19:05:49 ID:xf7pfTVY
レンタルのDVDをコピーしようとDVD Decrypterを使ってコピーしていたんですが
途中でエラーが発生し、一向にコピーできません。おそらく更新の止まったDecryが
サポートしないコピーガードがつけられてると思うんです。
そこで、Decryに変わるフリーで一番最新のコピーガードにも対応しているソフトを
教えてください。
15名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 19:15:04 ID:p1oZTqn7
>>14
期間限定でよければ、anyDVD
http://www.slysoft.com/ja/anydvd.html
16名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 19:16:15 ID:0+QrSH+w
>>14
手垢プロテクトは何を使ってもエラーが出るぞ
17名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 19:58:03 ID:xf7pfTVY
>>15
thx! でもこれからもこういう問題が出てくると思うんで長期的に使える
解決法はないですか?
>>16
ここに来たばっかなんで手垢プロテクトの意味がわかりませんorz
解析できるソフトは今はまだないってことですか?
18名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 20:01:38 ID:p1oZTqn7
>>17
買え。
19名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 20:03:53 ID:xf7pfTVY
>>18
ネットでソフトを買うのってやったことないんで買う自信がありません><
まだ苦学生の身ですしね;
20名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 20:19:17 ID:r5wTpDkR
>>19
学生だったら勉強しろ
いろんな意味で勉強しろ
21名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 21:18:55 ID:eLE4Gr12
>>19
つまりJaneStyleはクソと言うことで
22名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 04:30:52 ID:A6U5mhy6
23名無しさん◎書き込み中 :2005/12/18(日) 22:44:06 ID:q+7Yl5i8
リッピングは出来たのですが、書き込む時に空メディアを入れているのに
「書き込み可能なメディアをドライブ E:に入れてください」 という表示が
繰り返されるばかりで、書き込みが出来ません。
他のメディアで試したのですが駄目でした?どうすれば出来るのでしょうか?
24名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:31:42 ID:mif6XvI8
そのメディアを焼けるドライブ使いましょう


このエスパー回答であたりでしょ
2523:2005/12/19(月) 06:50:07 ID:i4ZPzdJE
コンボドライブというやつで
DVDは見れます
もちろん焼くことも出来ると思います
26名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 08:43:50 ID:s0p3eCtB
>>25
NeroInfoTool(フリー)で、調べることも可能。
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroInfoTool_301.zip
SupportedWriteFeaturesにチェックが入っていればOK
2723:2005/12/19(月) 11:25:36 ID:i4ZPzdJE
CD-R/Wは焼けますが、DVDは読み込み専用って書いてあります
どうやったら焼けるんでしょうか?
28名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 11:26:42 ID:s0p3eCtB
>>27
CDに収まるように700M以下にする。
29名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:33:25 ID:yiLHwi3F
30名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:41:35 ID:i4ZPzdJE
いやオレほんとは>>23じゃねーんだ
すまそ
31名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 14:12:20 ID:DZBARfkk
>>30
おまえ以外の誰がいる?
32名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:15:40 ID:+LBUflDk
LAND OF THE DEAD 1層に圧縮してもできねぇ('A`)
ボスケテ
33名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:16:59 ID:+LBUflDk
>>32
圧縮しようとしても ですね
スレ汚しスマソ
34名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 20:22:13 ID:3H6JWC8E
Shrinkスレに情報がでてる
35名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 21:34:11 ID:Uu2ytFfw
片面1層の2枚組DVDをDVD-R一枚に焼くには
DVD Decrypterの他になにが必要ですか?
36名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 21:45:46 ID:z0CLBSH+
>>35
気合
37名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 22:04:48 ID:Joed5BVj
コピーのエロDVDが急にPCで見れなく(コピ−できない)なってしまいましたなぜ?
DVDプレイヤーでは見れるのに教えてエロい方
38名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 22:12:43 ID:z0CLBSH+
>>37
気合が足りないから
39名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 22:51:44 ID:jHNYblqZ
>>35
ホロンのソフト
40名無しさん◎書き込み中 :2005/12/29(木) 14:46:09 ID:42uBsxaU
MacでレンタルDVDをコピーするに必要な環境、ソフトは?
ハード、OS、ソフト、必要なモノ教えてください。
41名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 15:34:54 ID:AItP4Zzm
>>40
気合
42名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 17:15:36 ID:/E3n1Izo
>>40
あきらめ
43名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:29:52 ID:V15uAGCe
>>40
win2000/XPをエミュすればそのままこのスレの内容があてはまります
44名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:23:54 ID:sTTIFsmX
>>37
ドライブが悪いんだろ。
45名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:24:40 ID:i1YeQ3iY
DVDの音楽をCDにする方法は?
46名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:40:57 ID:49Ndv5tn
ある。
47名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:42:56 ID:i1YeQ3iY
教えてください!
48名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 00:05:38 ID:mKk5uLgh
>>47
つぐるぐる大先生
49名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:55:19 ID:KYj2UkNd
>>47
スレ違い
50名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 15:36:33 ID:YKjKqboo
1枚のDVDメディアに収まるように圧縮すると
やっぱりブロックノイズが出ちゃうなぁ。
優良なメディアを使っていても。
51名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 16:09:34 ID:OMcWWFoI
普通は出ないけどな
52名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 17:05:24 ID:d6TsBRSk
>>50
テレビを14インチブラウン管の奴に換えろ
改善されるぞ
53名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 22:17:24 ID:KvqagiBu
>>50
離れて見ると良いよ。
54名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 01:36:11 ID:6ojcwS7w
初めてパソコン買って、FMVNB50Rってゆーの買ったんだけど、これって市販やレンタルなんかのDVDコピーしたりできるの?
55名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 02:19:17 ID:GkgxQJmF
>>54
無理
56名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 15:00:26 ID:QST+TF9/
>>54
本屋でDVDコピーの専門書をみれ。
フリーのソフトでいいものが出てる。
一層ならDVD Decrypter、二層ならほらアレだ、圧縮できるあのアレを使え。
57名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 17:04:35 ID:c+V0l7S+
>>56
藻前やさしいな
58名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 17:11:01 ID:AjEJXbYo
>>14

DVD Fab Decrypter

http://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDFabDecrypter.html

これでできないかな?
59 :2006/01/04(水) 22:17:24 ID:Y5Z23ve7
映画DVDをコピーしても
今の現在のところ、画質が若干劣化してしまうのは
仕方が無いということでしょうか。・・・
60名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 22:24:37 ID:GkgxQJmF
>>59
コピーなら劣化は無い
61名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 00:32:19 ID:V1HHX0bG
>>59
うん、データ上は同じものができる。
62名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 00:37:45 ID:jrPiZDnP
>>59
リンク先のコピーツールによっては、VIDEOファイルだけコピーして、
未使用映像、壁紙、などはコピーされない。
63名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 02:07:00 ID:laAysioy
DVDのカーナビソフトってコピーできるの?
64名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 02:24:46 ID:qwnkUV2C
DVDROM≠DVDVideo
65名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 02:55:48 ID:OEoI0pjs
×DVDROM≠DVDVideo
○DVDROM⊇DVDVideo
66名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 09:56:37 ID:my+wczoy
>>64-65
DVD-ROMは物理レイヤ
DVD-Videoはアプリケーションレイヤじゃないか
比較したり含めたりするようなもんじゃないぞ
67名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 09:59:26 ID:my+wczoy
って過去スレみてみたら、ここ「コピースレ」なのに
1スレ目からDVD-Videoが対象なのか。
ふーん・・・なんか時代を感じたよ

6 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:01/12/06 02:54 ID:tq7EAFHP
samrt ripper
なんでこんなにもりあがらないんだろ

8 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:01/12/06 11:49 ID:Vl0RCv4x
>>6
ドライブ持ってるやつが少ないからでしょ。
正直DVDをコピーできる環境がそう普及しているとは思いたくない。

12 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:01/12/06 12:07 ID:5ygReHVW
>>8
それ以前に現状では「割が合わない」。

Rメディアは1枚800円だし、2層の場合は適当に分割したり自前でタイトル作ってチャプター
ふったり、それをオーサリングして最後に決して短くない書き込み時間を使って書き込む。

面倒。
68名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 13:30:06 ID:DjyshW/e
映画DVDをDVD-Rにコピーしたんですが、これを元にして
孫コピーを作ったら画質等は劣化しますか?
69名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 13:46:35 ID:SKkagVSr
>>68
コピーなら劣化しない
70名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:11:18 ID:Xz8YAu+p
DVD Decrypterでコピーしたんですが
ディスク保護までコピーしてしまいました。
編集したりしたいのですが
ディスク保護を外す事は出来ませんか?
71名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:13:00 ID:SKkagVSr
>>70
ディスク保護って何?
72名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:20:15 ID:Xz8YAu+p
>>71
コピーガードです
73名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:23:52 ID:SKkagVSr
>>72
ほーそれは素晴らしい。
その木偶を私にも分けてくれまいか。
74名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:25:21 ID:Xz8YAu+p
木偶?
75名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:26:34 ID:TSK3j5tX
でく
76名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:29:39 ID:izkCPIzk
DVDをコピーしようとしたら、ファイルが破損しているらしくコピーできません。
破損しているVOBを吸い出すことはできるのでしょうか?
7776:2006/01/05(木) 14:30:13 ID:izkCPIzk
ぁ、あげてしまった。
申し訳ないです><
78名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:31:54 ID:SKkagVSr
>>76
ソースから吸いなおす
7976:2006/01/05(木) 14:36:46 ID:izkCPIzk
>>78
ソースから吸いなおすとはどのようにすればいいのでしょうか?
聞いてばかりで申しわけないです><
80名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:41:38 ID:SKkagVSr
>>79
もしかして市販DVD Videoをコピろうとしてる?
8176:2006/01/05(木) 14:44:25 ID:izkCPIzk
いえ、息子のピアノのコンサートをとったDVDなのですが・・・
母が見たいというのでコピーしようとしたのですが、うまくいかないのです。
82名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:47:30 ID:9DHV37qQ
>>81
盤面にキズか焼きムラ見えるですか?
83名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:47:51 ID:my+wczoy
>>81
「破損しているらしい」とはどういう所からの判断?
「うまくいかない」とはどういうやり方を試してみた?

どういう操作でどういうエラーメッセージが出たのか正確に。
子供がいる年の大人なら、もっと人に意図を伝えられるように話をしろよ。
84名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:53:08 ID:SKkagVSr
>>81
そもそもそのDVDはどうやって作ったの?
DVDカム?
8576:2006/01/05(木) 14:54:26 ID:izkCPIzk
>>82
焼きムラやキズなどは見当たりません。
>>83
書き込み方が悪くて申し訳ないです;;
ええとですね、自分のパソコンに最初から入っていたWinCDRでコピーしようと思ったのですが、
700M付近で読み込みエラーとでてコピーできなかったのです。
ソフトが悪いのかなと思い近くのPCデポまで行ってBsRecoderを購入して試したのですが、それでもできませんでした。
いろいろ検索してSmart Ripperで吸出しができるのかなと思って試したのですが
2個目のVOBファイルを吸い出すことができませんでした。
86名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:55:04 ID:izkCPIzk
>>84
知人にDVDカメラでとってもらったものです。
87名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:57:38 ID:SKkagVSr
>>86
リッパーなんか必要ないだろ
CSSでもかかってんのか?
使ってるPCはDVD焼けるのかね
88名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 14:59:19 ID:my+wczoy
>ID:SKkagVSr
ちょっとお前見当違いなところでウルサすぎるから、しばらく黙ってろ
89名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:02:01 ID:HsW0yY3T
前本で見たんだけどコピーガードがかかったレンタルDVDを
2層を1層にDVD Shrinkで圧縮するのってどうやったっけ?DVD43 FREE使用します。(たぶんどっかのオプションをいじるはず)
9076:2006/01/05(木) 15:03:57 ID:izkCPIzk
>>87
CSSとはコピー防止でいいのでしょうか?
そんなものはかかってないと知人は言っていますが。
自分が使っているPCはDVDは焼くことができます。
91名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:08:04 ID:TSK3j5tX
>>89メニューをはずす
92名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:09:11 ID:my+wczoy
>>85
とりあえず金のかからない方法から・・・


smartrippterじゃなくてDVD Decrypterを入手。
 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/down.htm
基本的な使い方も
 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter-02.htm

でもって、「表示」で「ログ表示」もしてメッセージを見つつISOモードでリップする。
リッピングができなければ、「ツール」−「各種設定」で
 「I/O]タブのオプションで「読み込み再試行回数」を変えてみる。
それでもだめなら、同じ場所で
 リードエラー無視をチェック
して最後までリッピングをしてみて、再生確認をして焼いてみる。

しかし、その前に一応盤面をメガネ拭きなどの目の粗くない布で
磨いてみるってのをやった方が良いかも。
93名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:14:40 ID:izkCPIzk
>>92
ありがとうございます!
早速試してみますね。
結果は後ほど報告させていただきます。
94名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:37:08 ID:my+wczoy
>>93
リカバリーソフトとしては
 CDCheck http://www.elpros.si/CDCheck/
とかが、フリーソフトだけどDVDにも対応しているみたい。

あと、
 DVD Data Rescue http://www.naltech.com/
 BadCopy PRO http://www.jufsoft.com/badcopy/
などはシェアウェアながら割に有名どころ。

いずれも検索して見つけただけなので、自分では未検証。
Decrypterで「リードエラーを無視」してやる前ぐらいに、
とりあえずフリーのCDCheckも試してみるのも良いかも。
95名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:39:19 ID:my+wczoy
不安だろうから、CDCheckについての窓の杜の記事もリンクしとく。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/08/29/cdcheck.html
96名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:42:14 ID:H8YZBff7
初心者の質問で申し訳なのですが
自分で製作したVHSテープをDVD−Rに焼いてもらったんですが(知り合いに)
パソコンでコピー出来ないんです。 もちろんパソコンは1層(DVD)に対応しています
メディアプレイヤーでは見れますしハードディスクにも入りました。
ファイル名 VIDEO TS.IFO   データ拡張子がVOBです
コピー先:マクセル DVD-R(録画用)   やはりデータ用でないと駄目なんでしょうか?

知り合いのデュプリケータ-では焼けました
どなたかお願いします。
97名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:44:04 ID:my+wczoy
>>96
>もちろんパソコンは1層(DVD)に対応しています
ちなみにドライブの型番は何?
98名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:46:56 ID:jrPiZDnP
>>96
ライティングソフトのコピー機能でコピーできます。
99名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:50:39 ID:H8YZBff7
型番といわれても・
NEC-LAVIE C LC/900/5 という約2年半前に発売したものです
一応DVD-マルチです
松下DVD−RAM UJ−810のようです 
100名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:55:51 ID:H8YZBff7
付属のライティングソフトはデータを取り込み
書き込み初めて約1分ぐらいでエラーとなります(3回ほど同じ結果)


その他DVD-SHRINK3.2 と DVD-DECYPTER でやろうとしても駄目です
やはりエラーになります
101名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:57:16 ID:jrPiZDnP
>>100
メディアを国産(推奨メディア)にする。駄目なら、ドライブの故障。
102名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 15:58:00 ID:my+wczoy
>>99
流石にドライブはコンボドライブじゃないかってことの確認だけどOK。

んじゃ次に「コピーできない」ってのが、
何をどうやって、どういうエラーが出てコピーができないと言っているのか
>>83でもそんなこと言ったばかりだな・・・
103名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 16:17:50 ID:H8YZBff7
>>101
国産ものなんですよ


>>102
その他のソフトはコピー出来るんですよ
このDVDだけがコピー出来なくて悩んでいるんです
なので故障は考えにくいし、元データに何らかの細工がされているとも考えにくいです
いろんな方法でコピーをやったのですが駄目なので詳しい人に聞いてみたく書き込んだんですけどね

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
104名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 16:31:52 ID:SaxkDuFf
ドライブの不良だな
105名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 16:50:59 ID:my+wczoy
>>103
こっちが判断材料を集めている途中にあきらめるとは
随分と気が早い奴だが、別にこちらは困らないからかまわんな。

質問者が回答者に情報を渡さない限り、正確なことはなんにも言えないんだよ。
106名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 17:00:33 ID:my+wczoy
>>103
そうだ、でもちょっとだけアドバイス

メディアはデータ用でもビデオ用でも、実体にはなーんにも違いはないから。
売上げの一部がどこに行くかって違いだけ。
あと、データの内容によって書き込みにエラーが出るということはほとんど無いから
たまたま他のはOKでそれが駄目でも、やはりデータに依存しているとはねぇ・・・

それから質問する時には、
PCの環境や使ったアプリとそのバージョン、ドライブの型番にメディアの情報は必須。
小出しにされるとムカつく。
そしてエラーが出るのなら、使ったアプリとその際のエラー番号とメッセージってのは
重要なヒントになる。大抵はメッセージをそのまま検索すれば回答が得られるし。
107あああ:2006/01/05(木) 17:08:02 ID:nbWU4fUj
DVDのためのソフトを探してます。
現在の使用環境は
ANYDVD+DVD2ONE+COPYTODVD3ですが、以下のような点が改善されればとてもよいのですが、これらができるようなソフトがあれば(複数のソフトの組み合わせで実現でもかまいません)
おしえてもらえないでしょうか?(こんな都合いいソフトないかもしれませんが)
有料ソフトもOKです。アドバイスお願いします。DVDCOPY4がいいかなと思ったのですが、1,2,3,4がNGで5もバッチ処理がダメそうでした。
1:2台以上のDVDドライブを搭載している場合は、2、3台同時にDVDのイメージ吸出し(吸出しと同時に圧縮も)を行える。(現在はDVD2ONEの2重、3重起動で対応)
2:記録完了後、ベリファイ機能があるか?(現在はDFにてフォルダコンペア、またはただ全ファイルをデスクトップ等にコピーしてみる等)
3:ボリュームラベルも自動でコピーされるか?(現在はボリュームラベルは手動で元DVDのものをコピー、設定画面でペーストして対応)
4:DVDイメージ(圧縮後のファイル群)の保存場所は自動で作成されるか?(現在は手動でフォルダを作成して指定)(DVDDecripterならば、コピー元のDVDボリュームラベルのフォルダを自動作成可能だった。)
5:PSP用の動画ファイルをDVDイメージファイルから作成する。バッチ処理できるか?(現在は2段階処理で作成、携帯動画君使用)
108名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 17:46:39 ID:gZkHVqeI
DVDをDVDSrinkとDVDDecrypterと携帯動画変換君使って、
PSPに焼く?方法ってどうやるんですか?
教えてください。
(場違いだったらすいません)
10989:2006/01/05(木) 17:47:48 ID:1KjdZofZ
>>91
ありがとうございます。

もうひとつ質問いい?
>>91さんの意見を参考に、
DVD Decrypterでファイル吸い出してからDVD Shrinkで
「特典映像オフ・メニューオフ・字幕日本語・音声日本語」
でやってみていざプレイヤーで再生したところ「ディスクが読み取れません」
になっちゃったんだけどなんで?

110名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 17:56:10 ID:SO+ysiRy
もうね、どうせフリーなんだし、最初からDVD DecrypterとDVD Shrink付けて売ればいいのにね。
111名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 17:56:55 ID:my+wczoy
>>107
どうでも良いが、読みにくいレスだなぁ・・・

同時に複数の圧縮はボトルネックが発生しそうだからバッチ処理を勧める。
ということで1、4については
 DVD Shrink+MultiShrinkでのバッチ処理
2、3については
 DVD Shrink+DVD Decrypter連携
では駄目かな。

しかし、
 DVD Shrink+DVD Decrypter連携+MultiShrinkでのバッチ処理
までは多分無理だと思う、キット。焼きドライブの指定がどうなるか分らんだろうと思う。


5に関しては机上の話だが、WSHで複数ファイルのD&Dを受けるようにループ回して、
 Daemontoolsにマウント+COPY /Bコマンドで結合+3GP_Converter.exeの起動
で可能な気がするな。でも言っとくけどオレは作らないよ。
112名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 17:58:58 ID:my+wczoy
113名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 18:07:38 ID:qwnkUV2C
はじめっからシュリンクでリプエンコしてディクで焼けば?
114109:2006/01/05(木) 18:13:13 ID:JXgogocL
>>113
>>109へのレス?
115名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 18:13:34 ID:my+wczoy
>>108
あ、>>112のやり方とは違うけど、携帯動画変換くんの前処理は
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136283541/148
ならVOBmergeしないで済むのでお勧め。
116名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 19:55:52 ID:gZkHVqeI
>>115
ありがとうございます!!!
やってみます↑↑↑
117109:2006/01/05(木) 20:03:59 ID:huPzcr8w
一応ここにも書かせてもらいます。

大変申し訳ございませんでした。
前の方見てなかったもので。
誰も答えてくれないようなのでスレ違いかなと思ってしまって・・・
答えてくれる気があったらでいいんですが、
パソコンはWindowsXPSP2でドライブはTOSHIBAMK6021GACです
レンタルDVDをDVD Decrypterでファイルを吸い出して
DVD Shrinkで特典映像オフ・メニューオフ・字幕日本語のみ・音声日本語のみでDVD-Rに焼きます。
そして問題なく完了します。
で、いざDVDプレイヤーで再生すると「ディスクが読み取れません」
と出ます。
118渡辺:2006/01/05(木) 20:16:21 ID:jlFWihv0
あの、自分機械弱いんですけど、
TSUTAYAでワンピースのDVD借りて、DVD-Rとかにダビングしたいんですけど、コピーガードって言うのがかかってるから無理ですよね?
パソコンがないと無理なんでしすか?
家にパソコンがあるけどDVD見れないやつ…。
僕はワンピースをTSUTAYAで借りてコピーしたい!
どうすればいいか教えてください!!
119名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:25:16 ID:ehunYsje
DVDーRに焼けるドライブのついたPCを買え。
120名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:32:11 ID:icoHQu3y
>>109=>>117
だからなんでマルチするの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134013042/500-503
121渡辺:2006/01/05(木) 20:44:07 ID:jlFWihv0
>>119
その焼けるPC買えばTSUTAYAで借りたDVDをDVDーRWにコピー出来るんですか?
122名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:46:39 ID:icoHQu3y
>>121
そうです。
123名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:48:19 ID:j73skg1l
>>117
DVD Shrinkじゃ焼けないんだが?
124渡辺:2006/01/05(木) 20:48:58 ID:jlFWihv0
>>122
それ買っちゃえばコピーガードも何も関係なくコピー出来まくるって事すか!?
125名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:53:23 ID:j73skg1l
>>122
バカやろう、出来ないて言っとけばよかったのにw
どうせ、買った後にもどうすれば焼けますかと
質問しまくりだぞ。
>>124
出来ません、君には無理です。
126名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:53:56 ID:ehunYsje
>>124
少なくとも今までに発売されたDVDに関しては
127名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:54:02 ID:SO+ysiRy
>>124
とりあえず、これ読んでおくといいよ

DVD バックアップ・コピーガイド
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm

ここの、「DVD Shrink」っていうところを見ればわかる。
128渡辺:2006/01/05(木) 20:55:10 ID:jlFWihv0
>>125
確かに。買った後も意味不明で絶対聞くわ…。PC強くなりてー!
ありがとうございました、とりあえず買います!
129渡辺:2006/01/05(木) 20:56:24 ID:jlFWihv0
>>127
ありがとうございます!
130127:2006/01/05(木) 20:57:23 ID:SO+ysiRy
>>128
「DVD Decrypter」ってやつも読んでおくといいよ。
誰でもわかるように書いてあるから、安心しろ。
131名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 20:58:14 ID:KsHTr740
>>124
渡辺さん
買えば [できるようになる] 環境がそろうだけで
できまくるってなるにはあなた自身が最低限の使い方を身に付けないと
無理ですよ

なんでこんなことを書くのかといいますと
ググレばわかるからです
あなたが自分でネット使って情報集めると1日でできるようになれるからですよ
それくらい情報があふれているのです
132渡辺:2006/01/05(木) 20:59:02 ID:jlFWihv0
>>130
本当に助かるっす!
133渡辺:2006/01/05(木) 21:04:47 ID:jlFWihv0
>>131
わかりました。
134名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:05:56 ID:qwnkUV2C
ピーコスレには珍しい初々しさだ
135名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:08:57 ID:jrPiZDnP
先に埋めてしまわないか。
DVDピーコスレ【18枚目】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114406216/
136ぼく:2006/01/05(木) 21:23:33 ID:bZFxTdiC
WINNYで取った映画をVSO DivxToDVDでIFOに変換してからCOPYTODVDで焼いたんですが
音が小さすぎてPCで再生してみも全く聞こえません。しかしテレビで音を大きくすれば聞こえます
PCで見れるように音を上げたいんですがどうすればいいでしょうか?
137名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:28:48 ID:1f9+IBA3
>>136
それコピーとちゃうやん
DivXToDVDのスレで聞いてみたら?
138名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:30:23 ID:SKkagVSr
うひゃすげーな。久しぶりに大盛況と思ったら糞カキコだらけw

スレを潰すにゃ罵倒はいらぬ教える厨で屑集め ってとこか
139名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:31:28 ID:ehunYsje
おま(ry
140名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:34:07 ID:1f9+IBA3
>>138
このスレの前半読んだって、糞質問に対してネタ回答しかないじゃん。
どうせ腐ったスレの住人のクセに潰す潰さぬも無いだろ。
どっちも変わらんのよ・・・
141名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:38:08 ID:SKkagVSr
>>140
まぁね

関係ないけどさ糞ダウソ乞食をまとも(?)に誘導するのは良くないと思うw
142:名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:45:06 ID:IZWKRp2z
すいません!質問きいてくれませんか?
143名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:48:34 ID:jrPiZDnP
>>142
マルチポストだから駄目。
144名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:50:56 ID:ehunYsje
オレも矢田
145:名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 21:51:01 ID:IZWKRp2z
すいません!ふたつのすれできいて!きいてもらいたいんで!
146名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 22:05:23 ID:3RAcI4ag
>>117
釣りかネタか?

>「パソコンはWindowsXPSP2でドライブはTOSHIBAMK6021GACです 」
MK6021は東芝の60GBのHDD!

>「DVD Shrinkで特典映像オフ・メニューオフ・字幕日本語のみ・音声日本語のみでDVD-Rに焼きます。 」
Shrinkはデータをシュリンクさせるソフトで、焼きソフトではない!
147名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 02:35:30 ID:v77+J12P
>>257
相手にされないと思うが、以下で聞いてくれ。
DVD Shrink 独立スレ 22枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1135809285/
DVDピーコスレ【18枚目】※過疎化してるが先に埋めろ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114406216/
【リッピング】DVD Decrypterの質問2【ISO焼き】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1131457232/
質問文をコピペするときは、誘導された旨を書かないと、マルチ扱いされます。
148名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 02:39:52 ID:v77+J12P
>>147 誤爆すまん。
149名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 18:56:56 ID:t4HcHsT4
PenM750メモリ512MBでDecrypterで焼くと
速攻でメモリが一杯になって他の動作が激重になるんだけど
メモリ増設以外で何かいい解決方法あるかな?
150名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 19:01:30 ID:v77+J12P
>>149
PC買換え。
151名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 19:03:06 ID:N/uuMjx9
>>149
焼いてる時ぐらい大人しくしてろ
152名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 19:07:07 ID:t4HcHsT4
>150
もう?w
>151
やっぱそういうものなの?
PC新しくしたから焼き焼き中も他の事出切るかと思ってたんだけど…
153名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 19:19:24 ID:nCij6f3G
>>149
他の焼きソフトを使ってみれば。
154名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 19:25:05 ID:N/uuMjx9
>>152
えっ、今はもうそういうもんじゃないの?
焼いてる途中は、ディスプレイを眺めながら息も止めて身動きしないで
全裸で正座しているもんだと思ってたよ。
155名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 20:16:01 ID:dIIvDtno
>>149
ノートPC  → なし
デスクトップ→HDD増設
156名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 22:08:44 ID:t4HcHsT4
>153-155
ん〜ノートPCだしこんなものなのかも知れませんね。
とりあえず別の焼きソフト使ってやって見ます。
ありがとでした〜!
157名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 22:48:07 ID:l3EJuGOG
ノート厨かよ
158名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 23:58:17 ID:zcHGeRW1
なんでも廚をつければいいというわけではありません。
159名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 11:42:27 ID:YdhdbhpK
母親が「四月の○」を観たいと言うので
借りに逝ったら・・・
寒流コーナーは淑女で一杯。
さすがに、飛び込む勇気がなかったので
一時撤退。 orz





160名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 13:19:46 ID:pwzvTJ3I
>>159
淑女か…お前いい奴だな。
161名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 21:45:52 ID:FyMy6PYE
浜あゆの新しいDVDをコピしようと思ってパソでみてみたんですけど
audio_tsのファイルがみえなかったんですけどシュリンクで問題なくすいだせますか?
162名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 21:52:12 ID:G7TkPCK9
>>161
んなこと質問する前に試せよ 低脳
ほんま鮎ファンは低脳珍粕野郎ばっかりだなw
163名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:15:06 ID:FyMy6PYE
>>162
俺が低脳ならお前はウィルスってとこか?
2ちゃん依存症のゲス野郎がw
164名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:18:46 ID:G7TkPCK9
>>163
その下衆野郎に助けを求めるお前って・・・

もしかして君、ミジンコ?
165名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:28:01 ID:FyMy6PYE
>>164
なんで2ちゃん依存症のやつは同じことをいうのかな?
ミジンコ。芸がないね。国語の勉強をしなおしたら?
俺は助けを求めてるのではなく情報が欲しいだけ。
わからんのかな?
ここにレスしながらもちゃんと自分でためしながらやってるよ!
ばっかじゃね〜の?
166名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:32:59 ID:G7TkPCK9
>>165
君は国語の勉強をする前に日本語の勉強をしなさい。
167名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:34:48 ID:FyMy6PYE
餓鬼にいわれたかねーよ
168名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:37:37 ID:G7TkPCK9
>>167
おいおい、おっさんの癖にその程度なのかよ>日本語
169名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:39:13 ID:FyMy6PYE
餓鬼の癖に早く糞して寝ろよ!
170名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:43:10 ID:h1/zaGuf
>>169 ( ´,_ゝ`)プッ
171名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:47:26 ID:G7TkPCK9
>>169
なぁ、言ってる事が低脳の癖に歳をとってしまった低所得者みたいになってるけど・・・


そうなの?w
172名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:51:30 ID:FyMy6PYE
餓鬼が・・。
2ちゃん糞がいつも言ってるのと同じ事しか言えないんだな・・・w
173名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:52:47 ID:3nIhH/it
哀れなID:FyMy6PYEがいると聞いてやって来ました
記念真紀子
174名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:52:48 ID:G7TkPCK9
>>172
ほら、もうちょっと頑張れよ。低所得低脳君w
175名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:54:06 ID:h1/zaGuf
>>169
非を認め誤って回答を求めるのと、最後っ屁にBYEする。の、2択ですがどうします?
それとも、日付・IDが変わってから書き込みますか?
176名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 23:30:07 ID:FyMy6PYE
>>175
必要ね〜や!
てめーらだけが得意だなんて思ってないよなw
餓鬼のお遊びに付き合うのもつらいよ。おじさんはw
そんじゃね〜!く・そ・が・き!
人生甘くないから長生きしろよクスクス
177名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 23:39:26 ID:wFYb8g1j
あと30分立てばIDかわるから
別人になれますよ
178名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 00:20:56 ID:9DMgxT+h
ミジンコと孑孑の喧嘩は終わりましたか?
179名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 00:40:57 ID:Hix+Zddc
             〜優先スレ〜
            (Priority Thread)

       (´・ω・`) (-_-) _| ̄|○ ('A`)

このスレッドは精神に障害を持つ方のための優先スレです

  This Thread is reserved for Shoboo-n,Hikky,Utsuda
     or Mandokuse mental Person.Thank You.
180名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 14:34:32 ID:jIL5DBuV
そうでしゅか (^▽^)
181名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 19:21:37 ID:J9Q5u9Bv
>>177

おまえ、Bフレッツにすれば、再起動の2分ですぐ別人になれるの知らんのか?
182名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 21:13:03 ID:5B5y6NO/
寒流コーナーに突撃致しました。
みごと、四月の行きをゲット! 後、亡国もありましたので
ついでに借りてきました。
ピーコ完了!!
183名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 13:03:37 ID:nisprHxE
レンタルしたDVDをshrinkで圧縮→Decrypterで書き込みしました。
パソコンでは再生できるのですがテレビで見れません。
DVDプレイヤーは初期の頃のPS2です。
コピーの仕方を間違えた のか
PS2に問題がある?
のでしょうか?レンタルした方は問題なく見れました。
184名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 13:15:01 ID:VMyIuu85
>>183
>PS2に問題がある?
正解。
185名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 13:48:20 ID:nisprHxE
>>183
レスありがとうございます。
それではコピーしたDVDをPS2で見ることは不可能なんですか?
それとも可能にする方法があるんですか?
186名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 14:01:15 ID:VMyIuu85
>>185
不可能とか方法とかじゃなくって、
メディアやら、PS2の型番やら、機械の個体性能やらの組み合わせで
読み取れるときもあるって感じ。

良い国産メディア使って、書き込みの性能の良いドライブで、
DVD-VIDEOのイメージ焼きで(Shrink+Decrypterはソウだけど)、
PS2も新しい型番で、たまたま読みも良い機体で、レンズもキレイで、
だったら、焼いたものでも読めるが、非常に個人の経験的なものになる。
187名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 14:13:29 ID:nisprHxE
そうなんですか。ありがとうございます。ビクターの-RW(認識すらしてくれない)
PS2 SCPH 30000
レンズクリーナー経験無し
なので頂いたレスを参考にいろいろやってみます。
それでダメならプレイヤー買いますね。
188名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 14:18:45 ID:VMyIuu85
>>187
この板にPS2スレもあるからのぞいてみたら?
それでも安い中国プレイヤー(4000円ぐらい?)でも買った方が
絶対に幸せだと思うけど。
189名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 14:28:45 ID:nisprHxE
はい。のぞいてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
190名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 18:31:43 ID:EWCA+Bbx
PS2ってRW読めたっけか?
191名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 20:14:18 ID:Vy+3/JLA
>>190
50000番から正式対応になってるはず。
192名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 21:36:35 ID:EWCA+Bbx
そっか。でもまあ>>187の結論は出たな。
193名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 21:56:15 ID:WK1gQ7BQ
フェイトのアトラクシアを焼いてと友達に頼まれて、シュリンク
ディクリプター両方使って、試してみたのですが、エラーがでて、焼けません。
誰か助けて
194名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:14:30 ID:zhgqJwF0
195名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:41:15 ID:PNf+Sfp+
aviファイルやmpgファイルなどをDVD-videoにしてDVDプレーヤーで見たいんですけど、
参考になるサイトとかを教えてください。
196名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:42:08 ID:zhgqJwF0
197名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:51:14 ID:bGSyhaLK
>>196
低脳を誘導しないで下さい。
198名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 23:32:28 ID:8u2lNZig
>>193
どっちのソフトもDVD-VIDEOを対象としてるから無理

>>194
ゲームソフトは日本国際*映画*著作権協会の管轄じゃないから
199名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 08:27:14 ID:CEfO/YvG
>>198
プロテクトなしだったらDecrypterはDVD-VIDEOかどうかは問わないけど?
200名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 09:07:34 ID:gTRVLs8M

その話は終わりにして放置で

ディクで焼けるなんていっちゃだめ
201名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 14:09:36 ID:nG9Ta/ht
DVDコピーしてると、作業ドライブが断片化するけど
何枚に一回くらいデフラグしてます?
自分の場合、4枚に一度。
202名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 16:48:59 ID:TpxxcCnv
数百枚焼いてるけどデフラグなんてやらない。気にし過ぎじゃないの。
やらないことで何か不具合が出ましたか?
外付けHDDなんてデフラグの方がダメージが出そうだし現に出た人も居るし。
203名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 17:40:48 ID:nG9Ta/ht
10枚くらい続けて焼いたらベリファイでエラーでまくりになって
デフラグやったら収まった事があるので、これが原因かなと思って。
204名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 19:14:32 ID:TpxxcCnv
それは単に10枚「連続焼き」で廃熱が追い付かなかっただけじゃないのかな。
205名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 11:56:47 ID:2I+ZfkG5
家にHDDレコーダーしかないからアナログでタビングしたいんですけど、マクロビジョンを一番安価に回避できる方法は何でしょうか?
前に旧式のビデオカメラを間に繋げば回避できるというのを聞いたのですが駄目でした('A`)
206名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 11:59:44 ID:PhLy/aQC
>>205
ビデオカメラがあるなら、DVDを再生した画面を録画。
207名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 12:24:25 ID:2I+ZfkG5
>>206
もうそのレス秋田
208名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 12:28:18 ID:vuqlRof7
>>207
飽きるほど同じ質問スンナ
209名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 13:20:31 ID:u0WtVunA
エイリアンvsプレデターをDecrypterのver3.5.0.1で吸い出して、
シュリンクのver3.2.0.1.6で開くとメインムービーの音声が5.1chしか表示されません。
普通に再生した場合は2ch音声で再生できるのですが、なぜでしょうか?
210名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 13:22:15 ID:PhLy/aQC
>>209 ダウンミックス
211名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 13:34:08 ID:u0WtVunA
ダウンミックス検索してみました。
大方理解したつもりが、PCに取り込んだ時に再生出来ないのは何故でしょうか?
当然吸い出したファイルが音声再生出来てないならこのまま焼いても音声は無しになりますよね?
解決策は無いでしょうか・・・?
212名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 13:38:50 ID:vuqlRof7
>>211
状況が理解できません。
「普通に再生した場合は」というのは元のディスクの話で、
「PCに取り込んだときに再生できない」というのは
Decrypterでリップしたファイルの話でしょうか?

Shrinkで5.1chが表示されていて、*それをチェックした状態で*
処理を進めたのならば、音声はそのまま残っているはずですが。

どういう形でどのように再生しているのかがわかりません。
213名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 13:50:25 ID:9FTTcTEg
質問もsage?
214名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 14:13:06 ID:9FTTcTEg
ヒトイネ
仕方ないので質問置いていきますよ

なんで「民生機で再生したかったらISO焼き」って言われてるの?
漏れのPS2はしっかりデータ焼きでも読んでくれてるのだが
ISOのほうが安定するとかあるの?
メリットあるなら俺もだんぜん磯焼き派になります
215名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 14:23:34 ID:vuqlRof7
>>214
DVD-VIDEOの規格では、どのセクタにどのようなデータが
配置されるべきかまで規定されている。
データ焼きではその規定どおりに焼かれない。

しかし、最近のプレイヤーはさほど規格に厳しくないし(PS2は知らん)、
逆にライティングソフト側でVIDEO_TSフォルダを焼こうとしたら
DVD-VIDEO規格で焼いてくれるものもある。

再生環境が判らないなら、規格に厳密な方が再生できる可能性は高いので、
ISO焼きが勧められる。
再生環境が固定されているか、古い再生環境がないのであれば好きにしたら良い。
216名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 15:14:40 ID:PhLy/aQC
>>214
ISO吸出しのメリット。
1・ファイルの数が少なくすむ。
2・DVD-VIDEO以外のデータも吸い出す。
3・2層の場合、ブレイクポイントも記録する。
デメリット。
吸出し後、編集・再生をする場合、Daemonマウントなど一手間必要。
217名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 15:33:14 ID:EB/U35cS
再生だけならVLC入れとけばおkよ
218209:2006/01/24(火) 16:29:56 ID:u0WtVunA
>>212さん
すいません、書き方悪かったです。
普通に再生とはPCのDVDドライブで元ディスクをそのまま再生した場合の事です。
その際には普通に音声も出ます。

で、Decrypterで吸い出したものが再生時に音声が出ないのです。
正常に吸い出していてもこういう状況は有るのでしょうか?

とりあえずそのまま試し焼きしてみます。
219名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 16:37:56 ID:vuqlRof7
>>218
>で、Decrypterで吸い出したものが再生時に音声が出ないのです。

もう一度
 どういう形でどのように再生しているのかがわかりません。
リップしたモードは?
再生しているファイルは?
元ディスクとリップしたファイルとを再生したソフトは?
220209:2006/01/24(火) 22:25:28 ID:u0WtVunA
>>219さん
fabで吸い出してみたりしたのですが結局PC上では本編の音声は再生しませんでした。
が、焼いてみるとPS2できっちり再生できました。
音声はオンボードチップなのでその辺の問題かもしれません。

一応、

モードは ファイル
再生ファイルは ifoやvob色々試してみました
再生ソフトは パワーDVD5 

です。

レスありがとうございました。
一応解決?しました。
221名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 02:18:21 ID:EAXePGyc
>>220
解決したんならまあいいんだけど、デクでファイルモードリップしたものを
PowerDVDで再生するときに、Ctrl+Oで「ドライブ/プレーモードの選択」ってでるから
それでフォルダモードにして、リッピングしたVIDEO_TSフォルダを指定して再生してみて。

それやってみて音が出ないっていうんなら、その先はわからんけどw
222名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 13:49:04 ID:aTLGyU3D
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>223必死wwwwwww
223名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 10:06:22 ID:tDDZlyVd
DVD Shrankで欲しい場面2箇所をバックアップ
とあるサイトに書いてあった手順でダミーファイルを使ってDVD Stilyでメニューを作り…
PgcEditでジャンプ先を変更…
それをDVD DeclypterでDVD-RWに書き込みDVDレコに入れてみたら「PIAで書き込まれているため再生できません」
PCなら普通に再生可能、勿論メニュー画面も問題無し…

これて要するにDVD Stilyで作ったメニューが対応出来て無いて事?

元映像の入ったDVDは普通にDVDレコで再生可能なPCで編集して作ったと思われるコピーガードはかかって無い物
224名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 10:47:51 ID:Vd55hx4F
DVDナビのソフトってピーコできる?
225名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 11:18:46 ID:uVfXorET
>>223
まずは落ち着こうな
    ×         ○
 DVD Shrank   DVD Shrink
 DVD Stily     DVD Styler
 DVD Declypter  DVD Decrypter
PgcEditだけは合ってるのか。

予想だけどDVD Stylerの使い方のミス。
しかし「PCで編集して作ったと*思われる*」ってオイオイ・・・
226名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 11:19:59 ID:uVfXorET
>>224
ぐぐれボケ
227名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 12:08:34 ID:tDDZlyVd
>>225
いや…別に慌ててるわけやなくうろ覚えが得意なだけです。

ありがとうございます。とりあえずメニュー作り直してみます。
だめならDVDレコでメニュー画面用にDVD Video作成してShrinkで編集しよかなとか考えてましたが……

それから「PCで作ったと思われる」ていうのは、そのDVDがある番組を録画した物をオクで手に入れたためはっきり分からんていう事です。
メニュー画面が動画なんでDVDレコではまだ不可能かと…
228名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 12:14:06 ID:uVfXorET
>>227
DVD Stylerのメニューの背景画像に注意ってところじゃないかと思うんだけど、
情報が少ないのではっきりしたことは言えない。

それから「オイオイ」ってのは
>がある番組を録画した物をオクで手に入れたため
が違法だって突っ込みです。
229名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 22:50:22 ID:LmPLWQqc
>そのDVDがある番組を録画した物をオクで手に入れたためはっきり分からんていう事です。
こういったことを書き込むと回答知っていても知らない振りしたくなる
どうして自分は違法しているのですと宣言するのだろうか
230名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 23:03:05 ID:KWJcJksd
>>229
気持ちとしては同意。

MXとかと同じで、出品した方は捕まるけど買ったほうは捕まらないんだけど、
でも、そういういらない情報は書かないで伏せて欲しいよ。
必要な情報は伏せてるくせにね。
231名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 09:39:17 ID:SDwRbXIJ
よくデッキやら雑誌のおまけでDVDも付けときますって出品有るけどあれも駄目なのかな。
232名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 10:01:01 ID:EbnR+uCq
>>231
それはOKなんじゃないかな・・・それこそグレーゾーンだけど。

コピーしたものを「公衆に頒布する」ってのは完全アウト。
「自分用にコピーしたものを、いらなくなったから人に譲る」ってのはギリギリ。
(ギリギリどっちだってのはおいといてw)
やっぱ生業としてやってるかどうかってのは、基準のひとつにはなるのではないかと。
233名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 16:07:50 ID:7xKF6uza
レンタルしたDVDを、DVD ShrinkでHDDに取り込み、DVD DecripterでDVD-Rに
焼きました。PCではちゃんと見られますが、DVDプレーヤー(SHARP DV-NC550)で
再生するとブロックノイズは出るは、止まるは、でまともに見れません。
OSはXPです。ドライブはLITE-ON DVDRW SOHW-1633S。メディアは太陽誘電。
234名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 16:11:59 ID:DogZxk57
>>233 プレイヤーが糞
235名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 18:01:31 ID:XeHE/RJW
そりゃ焼きドライブが悪いわ
あとプレイヤーのヘッドクリーニングでもしたら
236名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 21:30:43 ID:r/wwYRYE
ドライブのファームウエアをアップデートしてみたら
237233:2006/01/28(土) 23:40:07 ID:7xKF6uza
>>234
はい、ごもっともでございます。
>>235
らしいですね。調べてみたら+Rのほうが相性がいいみたいです。
+Rの板とレンズクリーナーを買ってこようと思います。
>>236
LITE-ONのサイトからSOHW-1633Sのファームウェアをダウそしてupdateしようとしたら、
SOHW-1633S BGS4 だからupdateできないよん、とエラーメッセージが出てしまいました。
なんのことやらわかりません。
238名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 00:27:38 ID:sdVTzska
>>237
> LITE-ONのサイトからSOHW-1633Sのファームウェアをダウそしてupdateしようとしたら、
> SOHW-1633S BGS4 だからupdateできないよん、とエラーメッセージが出てしまいました。
> なんのことやらわかりません。
つまりファームは既にBGS4にうpデート済みですよってことじゃないの?
239通りすがりの低脳:2006/01/29(日) 16:46:53 ID:We/3XbdD
233さんと似てますが(?)
DVDFab Decripterで宇宙戦争をHDDに入れて
DVD Shrinkで圧縮エンコして
DVD Decripterで焼いたのですが、プレーヤーによっては見れなかったり、見れても途中からカクカクにバグります。
PC上ではInterActual Playerが立ち上がって問題なく見れるのですが・・・。(普通見れませんよね・・・?)
DVD Decripterで焼くときバッファが途中から下がって逝っていまいます。たぶんそれが原因だと思うのですが・・・。
どなたか分かる方、この低脳にご助言いただけないでしょうか。
240名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 17:12:43 ID:r+HaZ5/C
>>239
お前には向いていない。
手を引け。
241名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 19:30:16 ID:U+ES4Nso
バッファが落ちていくなら焼き速度を下げれ
242名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 20:29:47 ID:Y3yJ+3oO
1 DVD-videoを、DVD DecripterでISOモードリッピング。
2 DVD Shrinkで再編集(メニュー等の本編以外を外したり、他のディスクの本編を入れたり)。
3 DVD Shrinkでフルディスクアップで[カスタム]の50%に圧縮。
4 出力先デバイスの選択は[ISOイメージファイルを作成]。
5 DVD DecripterでISOモードでDVD-Rに書き込み。

ここまでやりましたが、このDVD-RにはDVD-videoの形式で書き込みできているんですか?
調べてみたら、DVD Shrinkで圧縮したり編集した場合はImgToolというソフトでIFO化しなおさないと
いけないようでしたが、4の手順でISOとして出力しているのでImgToolは使う必要ないと思うのですが
どうなんでしょう?
243名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 20:29:54 ID:E86TJ25L
みんなどんなDVDタイトルコピーしてる?やっぱ名作映画?
俺、古畑・踊るとか、シリーズが多い。
みんなのオススメ教えておくれ
244名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 20:32:53 ID:r+HaZ5/C
>>243
自分がいいと思うものを姦れ
245名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 20:34:01 ID:jYpeXlKw
>>242
DVD Decrypterの設定による。
246名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 20:38:29 ID:Y3yJ+3oO
>>252
設定はインストールした状態から全く変えてません。
どうでしょうか?
247名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 09:59:36 ID:keH3MCX1
>>246
設定つーかISOモードで吸ったのをそのまま焼くんならそのとおりImgToolは要らないよ
248名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 10:09:37 ID:sa8hPDPu
>>242
>調べてみたら、DVD Shrinkで圧縮したり編集した場合はImgToolというソフトでIFO化しなおさないと
IFO化じゃなくってISO化だけれども・・・

とりあえず、その調べた方の情報は、ShrinkがISOを吐けなかった頃の話で、
かつ、ISO化してから焼いた方が良いと思われていた時代の話。

今でも、ISO焼きしないよりはした方が良いとは思っているけれど、
あまりその点にこだわる必要は無くなっているとも思う。
249名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 10:11:28 ID:sa8hPDPu
>>239
メディアかドライブが糞過ぎて、書き込むときにエラー訂正しまくってるんじゃないの?
250名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:10:02 ID:DM/Cc8t4
教えてください。
レンタルでポケモンのルカリオをコピーしようと借りてきました。
PS2では観れるのですが、PCではPOWER DVD、Media playerでも
再生できません。ほかのDVDは、PCで再生できました。
DVD Shrink DVD Decrypter でもリッピングできません。
どうしたら、PCで再生または、リッピングできますか?
251名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:11:32 ID:cKm58JcJ
>>250
レンタルDVDは、PCでの再生を補償していません。
252名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:18:48 ID:/bGuUztm
>>248
漏れはできるだけISO化させたほうがいいと思う。
稀にだけど、容量オーバー警告出されたりデキで再生できないのあったりするんよ。
253名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:35:18 ID:sa8hPDPu
>>252
それは了解している。
だから「しないよりはした方が良いと思っている」と書いた。
それに容量オーバーはISO化しようがしまいが、前処理の問題だし。

しかし、Shrinkでの再編集後はPgcEditでの何らかの処置が必要だと思うので
(気にしない人は別だけど)、まずはFile出力。
PgcEditでの処置後、再度Shrink通すことで構造がおかしくないことを確認して、
ShrinkでそのままISO出力。
この手順を勧める。

PgcEdit使わないってのだったら、最初からShrinkでISO出力で良いよ。別に。
254名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:37:13 ID:sa8hPDPu
>>250
>DVD Shrink DVD Decrypter でもリッピングできません。
「できません。」だけじゃあ判らん。
わざわざ借りてくるのも面倒だし。

Decrypterのエラーログとか出せ。
255名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:40:42 ID:+aDrrySu
>>250
早い話が、そのDVDを入れてもブランクメディアとなるんだろ?
諦めろ、そーいったDVDは結構ある。
256名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 18:54:16 ID:sa8hPDPu
>>255
・・・結構あるの?
それは知らんかった。
257名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 21:58:50 ID:foECyCpC
250です。
再度試したところ、メディアプレーヤーでは、再生できました。
DecrypterではCRCorECCエラー
Shrinkでは巡回冗長検査CRCエラーとでました。
258名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 22:25:16 ID:8u1sZ25r
マルチ乙
259名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 22:29:10 ID:H2uJwu/b
なんだマルチか
260名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 22:41:43 ID:b7d+B2wy
コピーしたISOファイルをマウントしても音声が出ません。
ディスクのドライブ開いても
VIDEO_TSはあるのに
AUDIO_TSがないです。
けどファイルサイズは元のファイル分あります・・・なぜですか・・・?(´;ω;`)
261名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 23:00:57 ID:cKm58JcJ
>>260
元のディスクは正常に再生できるなら、ISO作成に失敗している。
262名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 23:57:39 ID:oOdyZKzJ
CRCエラーの出やすい店
一円とか100円以下のレンタルセールをよくやる

確実に70過ぎのおっさんがAV借りてたけど
どうやって再生してんのか見てみたい・・・
油ぎった手で記録面触って出し入れしてんだろうと思うわ・・・

記録面に張り付いたチンゲとかあるしな・・・
あの記録面に手で触れないように入れれたらいいのに。
263名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 01:38:02 ID:dDoPk4UA
>260
ほとんどのDVDはAUDIO_TSの中身はありません
つまりVIDEO_TSだけで音声も出る訳です
音声が出ないのは全然別の原因でしょう
264名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 08:08:41 ID:NzYdfUwX
>>262
確かに汚いDVD多いよな。特にAVはw
MDみたいな感じで20GB位のメディアが普及しねーかな。
記録回数1万回、300円で大きさはMDで・・・無理かw
265名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 10:06:37 ID:1kGeE/Up
>>264
殻付DVDに発展できなかったのが悔やまれるな。
松下が悪いんだっけ?
266名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 11:36:09 ID:UlTeZIxF
>>265
今はハイパーマルチが主流になっているからいまからでも遅くない!
殻付きを普及させるんだ!
267名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 12:03:27 ID:1kGeE/Up
殻付で普及してたら、少なくともレンタルでの寿命は相当延びるよな。
個人使用だと場所とるだけだから別にいらないけど。
268名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 17:53:26 ID:HMFoPWTp
>>265
悪くは無いが、心が狭かった?
レンタル協会が、パテント料の支払いを渋ったのか、パナソニックが無料で提供しなかったのか・・・・。
269名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 18:52:06 ID:/J/bI3Lu
レンタルで傷が付いてるのみると
「どんな扱いしてんだ?」って思うな。

新作借りても傷があったし。
ただ、マイナーな作品はあんまり無いが。
270名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 18:59:41 ID:odbTDGI3
フリスビーにして遊んでんじゃね?
271名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 21:00:54 ID:wCX6VFie
違法関係の質問スレのテンプレには、必ずと言っていいほど
>>4みたいに「調べてから質問しろ」という断りが書いてある件について
272名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 22:15:23 ID:aG0ftiga
>>271
知りたいことを聞く前にまず自分で調べるなんて最低限やって当たり前のことだが?
与えられた教科書に載ってることをただなぞることしか出来ないアフォが多いから
一々書かねばならんだけの話。
273名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 22:55:17 ID:na6+2qNt
レンタルはわざとキズ付けて返却するもん
274名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 23:07:57 ID:0cdG1iJU
>>260
どうせおまいそれnyだろ?
俺も落とした時そうなってた、別見ないから消したけど
275名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 23:33:18 ID:DlPbG+l2
>>271
ところで、ろくに調べもしてないおまえの糞質問はどれだね?www
276名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 23:44:46 ID:pyYsd7T5
>>275
訊く前に調べろよ
277名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 23:52:32 ID:DlPbG+l2
>>276
きみは>>271かね?www
278名無しさん◎書き込み中:2006/02/01(水) 16:42:22 ID:tMNmAAcA
>>271
あんなもん技術系スレには必ずと言っていいほど入ってるよ。
>>4は常識。スレの技術が違法かどうかは別問題。
279名無しさん◎書き込み中:2006/02/01(水) 16:55:28 ID:ft8H8UTq
>>278
常識なんだから本当は入れなくても良いぐらいなのにな。
なんでこんなに常識の無い奴って多いんだろうな。
280名無しさん◎書き込み中:2006/02/01(水) 19:21:23 ID:tMNmAAcA
知識を得るための代価を理解していないヴァカが多いから。
あと自分の質問が答えてやる義理なぞ微塵も無い不特定多数に向けて
発していることを理解してないアフォが多いから。
281名無しさん◎書き込み中:2006/02/01(水) 22:17:44 ID:hAWK1zLP
何熱くなってんの?
282名無しさん◎書き込み中:2006/02/03(金) 14:21:03 ID:A9tTWhGi
お寒い現状を考えると熱くなっちまうのさ
283名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 15:39:12 ID:EGgBINc8
質問anyDVDはコピープロテクト外してくれるんであって
HDDにisoファイルとして記憶する事はできないんですよね
でしたら、コピーしたい場合
andDVDを使いたい場合、anyDVDでの読み込み用のDVDドライブと
また別に書き込み用ドライブでDVDドライブが2つ必要ってことですか?
284名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 17:01:08 ID:anYOpGPA
>>283 否定
285名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 23:10:35 ID:x7ssLkGr
>>
プロテクトはずせればPCのHDDに保存できる
ISOにしたいならISOに変換できるソフトを使えばよい
むしろ
AドライブでDVDリップ→Bドライブに焼くを一回でやるほうがめんどくさい
ってかそのようなソフト探す方が大変かもしれない
286名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 23:54:38 ID:ttLMekBP
DVDのコピーについては、このスレなどを参考にしてわかりました。

しかし、違うDVDタイトル2つを一枚のDVDに収める方法はありますか?

・Shrinkでそれぞれ2GB程度に圧縮します。
・HDDのフォルダには、タイトルごとにVIDEO_TSフォルダが二つ存在します。
ここまでは出来ますが、ここから先がわかりません。
たぶん、INFOファイルをいじるんだろうけど...
287名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 01:15:19 ID:IGKJ+4yy
あります。
一番簡単なのは、それぞれのフォルダをVIDEO_TS1、VIDEO_TS2などにリネームして、
それらをそのまま焼く。
288名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 02:26:35 ID:gxqPh6BZ
ドライブでお勧めある?月曜日買いに行こうと思うんだけど。
LGのGSA-4167BKあたり安いからどうかなと。
289286:2006/02/05(日) 05:28:54 ID:eiQmUDDd
>>287
ありがとうございます。

しかし、それだとhttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/about-dvd.htmに書かれて
いるように、規格に外れたものになりますよね?
どんなDVDプレイヤーでも見れるような規格で作成したいのです。。
290286:2006/02/05(日) 07:58:59 ID:eiQmUDDd
質問内容が、スレッドの趣旨と外れてるっぽいので、別のスレッドに行ってきます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138424306/
291名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 09:32:28 ID:FL+ydyIS
VIDEO_TSとAUDIO_TSって何で書き込むの?
292名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 18:13:18 ID:EKAaEltx
>>291
パソコン
293名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 00:51:39 ID:IGjBZr3e
>>291
ボールペンかマッキー極細
294名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 01:11:45 ID:ECC3uHl/
質問です。
焼いたDVD−Rから、それを焼いた日付を調べることできますか?
295名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 01:23:09 ID:x7wkVX2X
>>294
はい
296名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 01:24:44 ID:TgUY3EH5
大変です!
297名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 09:47:07 ID:c5PuBZ5i
カーナビの地図ディスクってコピーできないのな?
298名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 10:00:03 ID:QoeKTpyl
>>297
お前にはな。
299名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 14:47:32 ID:uefZdVTd
本当にありがとうございました
300名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 16:27:02 ID:DeMVP7Ik
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>301ハ 違法コピーヤメヨウネ
301名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 16:32:18 ID:iv51pF7f
302名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 17:02:32 ID:Sdcw3wxJ
>>300MVP
303名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 17:06:20 ID:rnZytp/K
teacdw-224e-aってdvdに焼けないのですか?
304名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 17:50:36 ID:QoeKTpyl
>>303
しらんがググって見たらDVD-ROMと書いてあったが?
305名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 22:05:35 ID:wN0ziwom
LimeWire でおとしたWMP用の映画データをDVD−Rにコピーするのは

どぉしたらいいの?
306名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 22:07:19 ID:x7wkVX2X
>>305
焼きソフトにD&D
307名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 23:04:35 ID:wN0ziwom
D&Dとは?親切にありがとー
308名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 23:20:32 ID:K8B5NbYt
309名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 00:22:10 ID:VQl0dRA6
音楽(ライブ)DVDはコピー可能ですか?
310名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 00:24:40 ID:ShFrruts
余裕で可能です
311名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 00:26:12 ID:3KwBSqBz
余裕で無理です
312名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 00:34:27 ID:1zKqOcsS
喪前様とPC次第です
313名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 03:53:45 ID:ghwAyb8H
レンタルDVDをコピーしたいです。
お勧めの記録ドライブを教えてください。
314名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 06:36:05 ID:PFEEafIA
通報しますた
315名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 13:24:58 ID:JfDoRwRR
316名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 16:38:17 ID:ghwAyb8H
コピーガードが入っているDVDをコピーしたいです。
お勧めの記録ドライブを教えてください。
317名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 17:10:19 ID:5s3jvuiE
>>316
>>313よりも悪くなってるぞw
318名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 18:09:08 ID:MbrSHxQv
319名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 18:09:14 ID:1zKqOcsS
釣りだから放置汁
320名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 18:20:56 ID:QLZEo6I5
20枚に1枚くらいの頻度で、レンタルDVDを吸い出ししようとすると
エラーで止まってしまいます。リップソフトの変更3種、盤を研磨クリーニング、
HDDの断片化の解消、DVDレンズクリーニングなども効果ありませんでした。
DVDの傷が原因とおもうのですが、盤についた傷が原因で吸い出し出来ない
レンタルDVDを皆さんどう解決していますか?
使用機材はMacG4+外付pioneer[DVR-A07]+DVDBackup

321名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 18:23:02 ID:b+gTwDTy
レンタル店へ行って他のDVDと交換してもらう。見てから借りる。
322名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 18:24:05 ID:3KwBSqBz
>>320
1週間毎日そのDVD見ろ
もうコピーする気なくなる
323名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 18:40:17 ID:L/nWSFwX
ImgToolって便利だな。
324名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 19:27:59 ID:fFCxqwNt
ムービーファイル(PVなど)をDVDに焼きたいのですが、
サポート外のファイルフォーマットのためできませんと出るのですが、どうしたら焼けるのでしょうか・・・
325名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 19:35:57 ID:jnWLIEyB
>>324
1・サポートしている形式にエンコードする。
2・データで焼く。
326名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 10:01:48 ID:5DhUo4IZ
>>320
別のレンタル店(ry
327名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 10:54:44 ID:tTGEIe9t
>>320
このあいだ、某店で借りて傷でリップできなかったときは、一旦無料券に変えてもらった。
2週間後くらいに行ったときに、同じタイトルの新品のものがちゃんと並んでたので、借り直した。
328名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 11:22:07 ID:qjGVKD72
おお〜なるほど
329名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 17:34:11 ID:NfVHwRmI
質問なのですが
DVD DecrypterでDVDをリッピング、DVDshrinkでバックアップし
いざDVD Decrypterでライティングしようとすると
Unable to lock volume for exclusive access.
Reason: アクセスが拒否されました
とエラーが必ずでてコピーが一向にできません。
過去ログ【19枚目】に同じ質問があったのですが、今は過去ログ扱いになり
見ることができません。
どなたか解決策をご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

ちなみに私が今まであがいてきたことは
1,DVDそのものを値の高い(ハイクオリティ)DVDを使ってみた。
2,リッピングが悪いのかと思いDVDFab Decrypterでリッピングしてみた。
3,書き込みのバッファサイズの設定を最大ににあげた。

以上です。よろしくお願いします。
330名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 17:42:23 ID:6wR88ucE
>>329
なぜにほんの少しも待てないでマルチポストする?
マルチすると逆にスルーされるよ。

コピペした後にスレ名を書き換えた点だけは評価するがw
331329:2006/02/08(水) 18:57:35 ID:NfVHwRmI
>>330
わりィ
自己解決したわ
332名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 19:04:01 ID:6wR88ucE
>>331
本当に解決したと思ってるなら、その方法書いてみ?
これから先、また同じこと繰り返すのかもよwww
333329:2006/02/08(水) 19:22:15 ID:NfVHwRmI
無視するにしたら勝手に焼き始めたわ!
これで今日はDVD祭りだな!


ガタウーガタウー

お前らに乾杯!乙
334名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 19:40:34 ID:/tpJJcf+
きめ〜('A`)
335名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 20:22:58 ID:qjGVKD72
うむ、めでたし。
336329:2006/02/08(水) 20:30:13 ID:NfVHwRmI
>>335
おう!めでたいな★
めでたいから今日はDVDパーティーだな!
じゃあ。
337名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 08:14:34 ID:1uQItj7g
>>333
>無視するにしたら勝手に焼き始めたわ!
そうか!それは良かった。

エラーをとりあえず回避しただけで
原因が判ったわけでも、問題を解消できたわけでも無いんだな

これからも頑張れ!
338opera poor:2006/02/09(木) 12:48:27 ID:9BbKFZJn
「オペラ座の怪人」。ARccOSでプロテクト。途中で再生もとまる。DVDプレイヤーでも途中でとまる。
0Sexでripping。失敗。MacTheRipperでripping。成功。しかし、9時間くらいかかった。
できたfolderを2−1変換。DVD2oneで実施。途中でとまる。1.3Gくらいencodeしたくらいで、
完了との表示がでる。
なにかいい方法があれば教えてください。
339名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 13:03:00 ID:SuA0dxXI
>>338
macユーザーでないから、そちらの状況はよくわからんけど、
そのタイトルはARccOS入ってないと思うが・・・。
ちなみに、Shrink&Decで普通に成功していますが?
340opera poor:2006/02/09(木) 14:18:56 ID:9BbKFZJn
Thank you for your rapid answer. そうですか、入ってないですか。MacTheRipperの表示では、
いくつものbad sectorとの表示がでて、そのVOBでは、rippingのスピードがきわめて遅くなり、
結果、rippingに9時間などという時間がかかってしまいました。
339さんの場合、尋常な時間でrippingは終了しましたか?
小生のばあいmacですので条件がちがうことはわかるのですが、
一昔前のquicksilver874MHzで、OSexという従来からのripping softでは、普通、20分くらいで
rippingは終了します。
ARccOS以外にもbad sectorをつかってprotectする方法があるのでしょうか。
341名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 14:30:07 ID:Nd0fHAHp
>>340
>ARccOS以外にもbad sectorをつかってprotectする方法があるのでしょうか。
「オペラ座」についての正確な情報は持っていないけど、
(あいまいな情報では色々聞いたことがあるが、怪しいので現時点では紹介しない)
今あるDVD-VIDEOのプロテクトの多くはbad sectorを利用するものだよ。
というか、それしか無いかも。
PuppetLock、Alpha-DVD、JumpingBoy(仮称)、RipGuardなど。

詳しくは「AnyDVD history」でググッた結果のページ内を
上記のプロテクト名で、調べてみると良いかも。
342名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 14:35:59 ID:Nd0fHAHp
>>340
でbad sectorを利用するプロテクトは、少なくとも本編にぶち込んでくることは無いので、
VTSを選択してリップできるリッパーがあるのなら、それで本編だけにするという手もあるかと。
メニューなくなるけど。

winなら色々とツールもあるんだけどなぁ・・・
AnyDVD
DVDFab Decrypterなどのidle製品
DVD Decrypter + PgcEdit PSL2 Plug-in
343opera poor:2006/02/09(木) 15:08:23 ID:9BbKFZJn
Thank you again so rapidly!!
小生の勉強不足ですね。かなりおおくのprotection systemがbad sectorをつかっているのですね。
ちなみにオペラ座の怪人は本編再生中にとまってしまいまして、どうやら、本編のなかに
bad sectorが隠されているようです。わざわざ再生不能なDVDをつかってレンタルさせているという現実を
メーカーはどう考えているのでしょうか。
いたちごっこの責任なすり付け合いとでもいうんでしょうか。
実際このようなDVDでは、購入意欲もなくなります。
アドバイスにそってしらべてみます。ありがとうございました。
344名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 15:27:18 ID:Nd0fHAHp
>>343
>ちなみにオペラ座の怪人は本編再生中にとまってしまいまして、
(略)
>わざわざ再生不能なDVDをつかってレンタルさせているという現実を

レンタルなんだとすると、それは意図したプロテクトじゃないんじゃねーか?
盤面の傷修復とか、読み込み再試行とか、読みのいいドライブで試すとか、
そっちの方面での対応の方がよさげ。

それが面倒なら、レンタル屋に「これ再生できなかった」って言って
取り替えてもらえ。そしたら多分リップできるよ。
345名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 16:07:53 ID:BNTHaVbh
ドラマダビサイトしりません?まぢ探してます(・∀・)
346名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 16:09:38 ID:Nd0fHAHp
>>345
「ドラマダビサイト」ってものの意味わかりません。

しかし怪しげなものであるような気がしますので、
この板じゃなくダウソ板に行って下さい。
347名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 17:07:51 ID:rmA3SXgU
レンタルDVDから吸い出したファイルをいざ書き込もうとしたのですが、
エンコード中の画面が出たまま一晩たってもメーターがまったく進行しません。
120分程度の映像です。2層を1層サイズに圧縮しての書き込みです。ソフトはトーストチタニウムです。
348名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 17:27:54 ID:ExQNhY6c
普通は進行します。
あなたの場合はどこが普通でないから進行しないのか、手掛かりとなる情報が
まったくないのでわかりません。
349名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 19:06:00 ID:Rz1+DqnI
コンスタンティンは何かプロテクトが掛かっているのでしょうか?
350名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 19:17:58 ID:Nd0fHAHp
>>349
プロテクトがかかっているかどうかわからなければ、
DVD DecrypterのFileモードでログを表示しながらリップしてみれば良い。

Possible Structure Protection Foundとかって表示が出てくればプロテクト。
そうでなければ、リトライを繰り返した後、I/OErrorがでてくるんだったはず。
351349:2006/02/09(木) 20:47:30 ID:Rz1+DqnI
>リトライを繰り返した後、I/OErrorがでてくるんだったはず。
出てきました。
これを回避して吸い出す方法はないのでしょうか?
352名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 21:33:46 ID:AEp73cJJ
>>349
今、確認したが、自分は普通にshrinkでフルバックアップできてたよ。
傷等による読み取りエラーじゃないのか?
353名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 23:50:26 ID:6wu73CHw
コンちゃんは変なプロテクト無し。
354名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 07:36:48 ID:03L10gV4
だから、
>リトライを繰り返した後、I/OErrorがでてくるんだったはず。
だったらプロテクトじゃないって書いたのに文章読めない奴が多いな。

傷だよ、傷。それかドライブのヘタリ。
買ったものなら研磨しろ。
レンタルなら店で「見れなかった」って言って交換させろ。
どのディスクでもなるのなら、もしくはエラーの発生するセクタが変るなら、ドライブ買い替え。
355名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 11:24:09 ID:0QgXAY3L
>>354
どうみてもオマエのほうが文章読めてなくね?
356名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 11:30:32 ID:ABGu1b+B
>>355
なんで?

>>350でプロテクトがかかっているかどうかの判定方法を教えて、
ある挙動の時はプロテクトがかかっていないって言っただろ?
プロテクトじゃなければ、ディスクの傷か読み取り能力の問題しか無いじゃん。

なのに>>352-353と、あらためて「プロテクトは無かった」って報告されてもなぁ。

ディスクの傷か読み取り能力の問題だってことまで判ったら、
後の対応方法は普通の人なら判るだろ?
357名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 11:53:02 ID:sE4J2ajt
>>356
自分は普通に理解したから、気にすんな
358名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 11:56:43 ID:0QgXAY3L
>>356

> ディスクの傷か読み取り能力の問題だってことまで判ったら、
> 後の対応方法は普通の人なら判るだろ?

そう?>>351ですでに対処できてないでしょ?
だから>>352-353がその確認の意味も含めて回答してもまったくおかしくないだろ。

それとも>>352-353の書き込みの冒頭には「>>350さんの言うように・・・」とか
付けてほしかったのか?
359352:2006/02/10(金) 12:09:06 ID:sE4J2ajt
実は自分が昨日の>352だったわけだがw
いいよ、短いレスだったしどっちにとられても自分は。
だからどっちも気にスンナ・・・つーか、かき混ぜんでおくれ。
360名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 12:11:50 ID:0QgXAY3L
>>359
横から申し訳なかった。
361352:2006/02/10(金) 12:15:32 ID:sE4J2ajt
>>360
ええよんw
362名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 12:20:29 ID:ABGu1b+B
ありゃ、終わってしまったw

この振り上げたコブシをどこにぶつけたら・・・
とりあえず大人気ない>>356にぶつけておこう。
 イチイチ人を小馬鹿にするような言い方しかできねーのかよ。このオタ!>>>356
363352:2006/02/10(金) 12:28:03 ID:sE4J2ajt
>>362
おまい、おもしろいヤシだなw
364名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 14:12:02 ID:JiHLgjcS
シュリンクで片面一層を圧縮せずにリップする場合でも
作業ウインドウに「〜%エンコード中」と表示されますが
エンコードってことは画像劣化すると考えてよろしですか?
365名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 14:14:16 ID:ABGu1b+B
>>364
劣化はしないけど、そういう時はShrinkを使わないで
DecrypterでISO Read−ISO Writeした方が良いよ。
366名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 15:23:17 ID:JiHLgjcS
>>365
レスどうもです。劣化しないと聞いて安心しました。

仰るとおりずっとディクで吸ってたんですが
シュリンクで編集して複数のDVDを1枚に入れられると聞いたので
チャレンジしてたんです(未だやり方分りませんが…)
367名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 15:35:25 ID:ABGu1b+B
>>366
Shrinkの「再編集モード」でやる場合でも、ドライブが複数あるんで無ければ
先にDecrypterでリップしてからの作業になるよ。
368名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 18:47:50 ID:CWPMCF6x
DVDからエンコードしたM2Vファイルを字幕つきでRemuxする方法
369名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 19:04:00 ID:ABGu1b+B
>>368
MuxMan
370名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 19:37:30 ID:CWPMCF6x
>>369
THX 自己解決でき[そう]

見つけた手段としてはrejigでオーサリングして
そのIFOをVobBlankerでファイル入れ替えやればできるっぽい

試してくる
371名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 20:14:51 ID:LAi5MmUG
4.8Gを超えるDVDのファイルをDVD2oneでisoフォルダにしてみたんですが
試しにDAEMON TOOLでテスト再生しましたが、再生できませんでした。
二層のDVDをコピーしたいんですが、DVD2oneでできるんですよね?
372名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 20:20:17 ID:OdmpEJI8
>>371
isoフォルダって何?
373名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 22:43:13 ID:+cFvbhLR
デクリプタでisoファイル作ってそのまま焼いたら再生できなかった。
当たり前だ。
374名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 00:56:20 ID:VMYLyC07
>>373
そのまま焼くのをディクで焼けば当たり前に完成するよ
375名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 23:44:26 ID:YXalKiBy
レンタルしてきたエッチなDVDをHDD内臓プレーヤーに録画することはできないのでしょうか?
376名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 23:46:05 ID:VMYLyC07
プレイヤーには録画できないでしょうね

レコーダーでしたら録画できる可能性は一応あります

377名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 00:35:22 ID:eYDh6p3z
>>375
取説嫁
378名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 00:45:45 ID:ku1E4Xeb
すみません。レコーダーでした。プロテクトがどうとかなってできないんです。
379名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 01:53:12 ID:iMmdl4hL
エッチなDVDのタイトルを言えばプロテクトの内容が分かるかも
380名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 13:26:28 ID:nrJLzeyv
はじめまして。教えていただきたいんですが、ファイル交換ソフトで映画をダウンロードしました。
そのファイルをDVD+RかDVD−Rにて家庭のテレビで見れるようにしたいんですがどうすればよいのでしょうか?
ちなみにコーデックはDiv-Xか、X-vidです。希望を言えば無料でできるようにしたいんですが・・・。
教えてください。お願いします。
381名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 13:28:25 ID:fTie2psb
>>380
少なくともその行為は「DVDコピー」じゃないな。
つまりスレ違いということだ。
382名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 13:46:41 ID:0eEGLFCd
>>380
>テレビで見れるようにしたいんですがどうすればよいのでしょうか
PCで再生して、TVに出力するようにすればよい
もしくは、それらコーデックのファイル対応しているプレイヤーを買う

#どこにも一般のDVDプレイヤーで再生とは書いてないからなw
383名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 14:50:45 ID:ZXgstVGl
レンタルしたDVDをコピーして一般のDVDプレーヤーで再生すると音声が途切れたり、
映像が乱れることがあります。HDDにあるISOファイルはふつうに見れます。
DVDに焼くときに何かミスしてるんでしょうか?いい方法を教えてください
384名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 15:07:39 ID:jwfyKhYr
安物海外メディアを使ってるんだろ。
焼くドライブとの相性もあるが国産メディアを使えば解決する。
385名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 15:30:26 ID:osoImoLn
DVD43 入れたら、CDがキャッシュされて、入れ替えても変わらないのだけど
なにか回避方法有りますか
386383:2006/02/16(木) 15:53:20 ID:ZXgstVGl
メディアは国産ビクターです。容量一杯に焼くと駄目だと聞いたことがありますが・・・
387名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 15:59:19 ID:IhrFUw/z
>>386 ドライブを変える。
388383:2006/02/16(木) 16:04:17 ID:ZXgstVGl
外付けのドライブ買った方が良いですね?
389名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 18:43:32 ID:NAQfUsbZ
Macでもコピー可能なフリーソフトってありますか??
ずっとWinユーザーだったので何が何やら;
390名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 19:11:36 ID:fTie2psb
>>389
Macに関しては全然知らないけど、見聞きした情報では・・・

リッパーなら0SExとか色々。
トランスコード圧縮に関してはフリーだとtranscoder?でもメニューはなくなるかと。
シェアならD2OXとかToastとか色々。
エンコードによる圧縮ならOpenShiivaとかHandBreakやら。
ARccOSのようなプロテクトを解除するソフトは無いと思う。

でも今後はMac板に行ったほうが正確な情報があると思う。
Mac de DVD Ripping Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140015058/
391名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 23:22:07 ID:NAQfUsbZ
>>390

返答ありがとうございます。
詳しいことはMac板で聞いてみますね。
392名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 23:32:48 ID:eNeVot6e
音楽DVDの音源をCDに焼いてカーステで聴きたいのですが、
そんな方法はあるのでしょうか、、?
393名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 23:52:32 ID:Is93XE3Z
方法はある。やり方はさんざん既出なので聞かないように。
過去ログ探せ。
394名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 00:39:29 ID:0UsSxWjo
株式会社アテネ映像のおはズボッなんですけどほかのDVDも録画しようとするとすぐとまってしまいます。
395名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 08:41:13 ID:db//EqhW
>>394 映像保護
396名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 15:45:41 ID:qRhK/06D
はじめまして。教えていただきたいんですが、ファイル交換ソフトで映画をダウンロードしました。
そのファイルをDVD+RかDVD−Rにてdvdプレイヤー又プレステ2で見れるようにしたいんですがどうすればよいのでしょうか?
ちなみにコーデックはDiv-Xか、X-vidです。お願いします。


397名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 15:52:20 ID:6+dEZpF6
>>396
「はじめまして」じゃねーよ>>380
くだ質ともマルチじゃねーかボケ
398名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 15:53:48 ID:Y9v56mb7
>>396
P2P使ってる香具師なんて相手にしませんが何か?
399名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:09:29 ID:Y7VfNMOD
<レコーダーでしたら録画できる可能性は一応あります>ってどうすのですか?
400名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:15:55 ID:YN6sUFeq
アダルトDVDを借りまくって、ダビングしまくって、
ちんこから血が出るくらい発射しまくってやろうとした32才なのですが。
「このDVDはバックアップが禁止されています」って表示がでて
私の人生計画のじゃまをします。
32才と言うことで、なめられてるのでしょうか??
401名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:27:51 ID:iik375Lj
ゲームのisoイメージで2層DVDのバックアップとりたいんですが
どうすればいいのでしょうか?
CloneDVD2とImgBurnではエラーが起こりできませんでした
402名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:43:26 ID:cNnaWad5
>399
活路はプレイヤーにアリ
>400
きみがなめているぽいね
403名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:44:12 ID:6+dEZpF6
>>399
一般のレンタルDVDおよび市販DVDには「CSS」というアクセス制限技術やら
「マクロビジョン信号」なるコピープロテクト技術がかかっていて、
普通のDVDレコーダーではコピーできないように、レコーダー側に制限がかかっている。
だから、普通はPCを使ってそれらの制限を解除してコピーする。

しかし、一部のDVDにはライセンス料をケチってその手の制限をかけていないものが
あるので、そういったものについては普通のレコーダーでもコピー可能。

とりあえずPCとその手の「バックアップ〜」みたいな本買ってくるか、
>>2のサイトを読んで来い。
404名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:45:08 ID:6+dEZpF6
>>400
コピーしたいのなら>>403
ダビングしたいのなら画像安定装置を家電量販店で買ってきてアナログで経由しろ。
405名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:46:43 ID:6+dEZpF6
>>401
「ゲームのisoイメージ」ってあたりで一回しね
圧縮して1層メディアに入れようとしているならもう一回しね
406名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:47:37 ID:ZQzEdhwK
所有のDVDを滅多に会わない友人に貸すためにコピーすることになりました
DVD Shrink3.2でHDに保存まではできたのですが
MOVIE WriterでDVDに焼こうとしましたが、うまくチャプタを分割してくれなかったり
キャッシュを利用できませんでしたとかエラーが出て焼けません
メニューも変な風に自作しないと駄目みたいだし(元DVDと同じのをつくりたい)

DVD Decripterをダウンロードすれば解決するんでしょうか
407名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:51:25 ID:6+dEZpF6
>>406
ソフト名がまちがっているが、
DVD Decrypterか、その後継であるImgBurnでShrinkのISO出力を焼けば問題ない。
408400:2006/02/17(金) 17:55:01 ID:YN6sUFeq
うおおお!!
ひとすじの光が見えてきたー!

優しい人たち、ありがとう!
409名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:58:45 ID:ZQzEdhwK
ISO出力とやらがよくわからないのですが、
ダウンロードしたままのShrinkでDVD解析したVIDEO-TSフォルダがあります
このままImgBurnかDVD Decrypterをダウンロードしてみたらいいんですね

ところでDVD Decrypterの元サイトみつからないんだけど
ttp://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d1.htm
のバックアップと日本語パッチ落とせばオケ?
410名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 18:01:57 ID:db//EqhW
>>409
質問する前に、最初からリンク先含めて全部読め。
411名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 18:07:36 ID:Y9v56mb7
412名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 18:23:28 ID:6+dEZpF6
>>409
>ダウンロードしたままのShrinkでDVD解析したVIDEO-TSフォルダがあります
>このままImgBurnかDVD Decrypterをダウンロードしてみたらいいんですね

ダメです。
とりあえず>>410の回答に従え。そしたら出来る。

>ところでDVD Decrypterの元サイトみつからないんだけど
現在DVD Decrypterはマクロビジョン社が権利を有しており、
その権利の元に配布することが禁じられています。
そのため、作者は焼き機能のみに特化したImgBurnを後継として作りました。

が、ダウンロード元はどこでもあるし、そのリンク先のでも良いみたいだ。未確認だが。
413名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 08:15:25 ID:asrboKE0
今クローンDVD2使ってるんです。
で、二層式のDVDのデータをPCに吸い出したんですけど、同じ用に二層で書き込むには、二層書き込み対応のモデルじゃないと無理ですよね。何かいいソフトありますか?
ちなみにドライブとメディアは二層対応です。
414名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 08:37:08 ID:yodGTCCN
>>413
2層対応のドライブを持っているなら、2層対応のソフトも付いているだろ。
415413:2006/02/18(土) 09:23:34 ID:MAZYjLoI
>>414
いや、普通のデータなら書き込みできますけど、それでやっちゃうと、DVDプレーヤで見れなくなっちいますよね?
新しいクローンDVDは二層対応なんですかね?
416名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 10:00:34 ID:Q/br/aH7
2層→2層ならトランスコードの必要がないからCloneDVDよりCloneCDかDecrypterを使うのが普通じゃないか?
417名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 10:53:14 ID:rcty1QlY
>>415
そんな事、試せばすぐに解るだろうが
418名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 12:23:15 ID:A/F9DZWK
>>417
なんでもかんでも「試せ」ってのが良いわけ無いぞ。
この場合は「人に聞かずにまずは調べろ」から。
419名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 14:51:41 ID:yodGTCCN
>>415
規格通りに作製すれば、見れるよ。
それとも、映像ファイルを選択するだけで、自動的にビデオ規格の構造を作製するライティングソフトでないと駄目?
420飛鳥江:2006/02/18(土) 20:58:31 ID:ZvG86ZCf
aviとかの動画ってどうやって焼くんですか??
421名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 21:17:18 ID:rcty1QlY
>>420
普通に焼けばよい
422名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 21:21:33 ID:Q/br/aH7
>>420
またおまえか。いい加減諦めろ
423名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 08:07:43 ID:AuIM2Ast
>>420いいかげん自分でやってみれ
DVD焼きドライブ持っているならできるだろう
424飛鳥江:2006/02/19(日) 19:23:02 ID:LgLREzPt
またってどういうことですか??

それより……音声しか入らないんですけど……
映像はどうやって入れるんですか??
425名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 22:00:58 ID:2MbsjCAJ
>>424
無理。君には映像なんか焼けない。
諦めた方が幸せになれるよ。
426名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 00:16:16 ID:9HTrYpTc
Copy To DVD の体験版使ってみたんですけど

Write Sector が1905952(16)セクタで失敗しました。
-Code 040301[Hardware erroe]

となってDVDのコピーに失敗しました。
二回試してみたのですが、
死んだディスクが二枚できただけ。

なんででしょう?
427名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 00:20:19 ID:griTvPFr
>>426 ドライブの推奨メディアを使っていない。
428名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 19:38:49 ID:kmL4UHB+
こんばんは。はじめまして。

VCDをDVD化したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

互換性の違いというエラーが出てDVDに焼けません。

知ってる方居ましたら教えて頂けると助かります。

初心者ですいません。

宜しくお願い致します。

429名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 21:18:11 ID:YOkKLqG4
>>428
テレビに映して、それをカメラで撮るといいよ。
430名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 22:16:10 ID:ILXWSVwE
>>428
それってコピーじゃないんだけどな

まぁいいや
VCD→mpeg1→DVD
でいいんだけど
mpeg1にするときに音声を44.1kから48kに変換しないとDVDビデオにならないのですよ
431名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 22:21:31 ID:z/VPXNfp
>>430
mpeg1のDVDとは、規格内だがなかなか通なところをw

それとも市販ではあまり無いだけで、自作では一般的なんだろうか。
432名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 00:02:56 ID:U4AKI3rl
VCDの中身のファイル(mpeg1)→mpeg2にエンコード→オーサリング→焼く

433430:2006/02/21(火) 00:22:50 ID:0Sjm4kSm
ペグ1→ペグ2は画質悪くなると思われます

規格外の1500程度で作ったものならペグ2にしても意外と綺麗だけど
規格内の1150程度ならそのままペグ1でやったほうが手間もかからず絶対に良い

もし再生機器がPS2ならメニューは作らないように
メニュー作った時点(メニューだけはペグ2で本編ペグ1)
で本編の画像がでません。音声だけ聞こえますので注意ね
434431:2006/02/21(火) 00:26:52 ID:HMsk4snS
>>433
へぇー
やっぱDVD板(コピースレ中心)ではその手の知識はなかなか・・・
勉強になった
435名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 00:40:58 ID:m4fBYGDB
2層DVDの分割で
Split DVDを越える分割ソフトっていうか
お勧めあったら教えてください。 m(._.)m
436名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 07:23:38 ID:6mX4OW3e
分割ってメニュー付きで2個に分けるの
こっちなら
DVDFab

それとも単に本編のみ分けるの?
こっちなら
ディクリプタでいいんじゃない
437名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 11:14:13 ID:iuvBlgrm
麻雀放浪記はどうやっても上手くコピーできないって話はマジ?
438wani:2006/02/23(木) 11:25:45 ID:2e6egn3r
CDメディアの両面を同時によみとれるような機器をつくれば読み取りがもっと早く
なって52倍速が104倍速になって700MBが1.4Gにできるべ?
439名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 11:28:01 ID:iLLQBwEb
>>437
どこで聞いてきた情報?
440名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 11:32:19 ID:iLLQBwEb
>>437
http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/9013
のことだったら、時期的にプロテクトはかかっていないな。

ハムナプトラみたいに元々のIFOファイルの構造がおかしくて
DVD Shrinkで読み込めないってのだったら話は別だが、
片面1層なのでDecrypterのISO read→ISO writeで問題ないはず。
441名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 12:00:08 ID:C61tq8bA
って聞くとレンタルしてきて焼きたくなるよなw
442名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 12:35:10 ID:iLLQBwEb
>>441
そして傷だらけでリップできないという結果になって
(割に人気作だし古いから)納得するんだろうなぁ。
443名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 13:16:18 ID:nbWuIgFM
市販のDVDをコピーして高値で売ろうと思っていますが合法ですよね?
444名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 13:16:52 ID:iLLQBwEb
>>443
完全に違法です
445名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 14:28:28 ID:udomZ3az
通報しますた
446名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 20:06:57 ID:0ctMvo9p
質問です
今私が使っているPCにはDVDドライブが無いので、外付けのドライブを買おうと思っています。
今の所、候補としてはバッファローのDVM-X16U2にしようかと。
とりあえず、これを買えばDVD Decrypter等を使ってコピーや書き込みができるようになるのでしょうか?
447名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 20:18:53 ID:C61tq8bA
448名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 23:14:39 ID:0ctMvo9p
>>447
一通り見てきました
どうやら問題は無いみたいですね
ありがとうございました
449名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 23:38:50 ID:6mX4OW3e
使用ドライブメーカー(型番も)不明なので
別なもの買ったほうがいいと思う
450名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 01:12:33 ID:jF0XQTMg
お聞きしたいのですが、お気に入りの歌手のビデオ・クリオクリップ集、古いVHS
の物と最新のDVDの物でお気に入りの物だけ選び1枚のDVDにしたいのですが、
数箇所で音飛びが発生してしまいます。何回かやり方を変えて挑戦してみたのですがやっぱり駄目です。
音飛びする箇所はDVDからの部分でいつも同じ場所です。元のディスクが駄目なのかと思い問題のディスクを
フルディスクモードでコピーしてみたら今度は音飛びは有りませんでした。完全にお手上げ状態です。
使ったソフトはリッピングにDVD ShrinkとDVD Decrypter。編集と書き込みにはUlead DVD Movie Writter を使用しました。
詳しい方宜しくご指導お願い致します。
45110.3.9:2006/02/24(金) 01:45:40 ID:zc/N0bZ+
MacOSX Tigerのイメージファイルを焼いてインストールできるようにするにはどうすればいいですか?
452名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 04:32:48 ID:Fo0B+nbZ
映画のDVDのバックアップをとろうと思ってるのですが
ISOで吸い出したものとFILEを吸い出す方法とありますが
基本的にコピーする場合どちらの方がいいのでしょうか?
453名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 04:41:19 ID:qfYgwGJm
どっちでもいいよ。
ISO焼きできるソフトがあるならISOの方が簡単確実。
454名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 04:46:42 ID:Fo0B+nbZ
>>453
ありがd
本当にこれで悩んでたんですっきりしました
本当に感謝
455名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 07:36:47 ID:563UBcoI
ミスチルのDVD片面2層( ´Д⊂ヽ
shrinkじゃバーが赤くなって圧縮できないのね。
どうやったら圧縮出来るだろう( ´Д⊂ヽ
456名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 07:53:55 ID:jqX3w1Sw
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>457ハ ミスチルヲタ(危険度13)
457名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 08:13:13 ID:9Qjh78u8
>>455
映像をダメダメにするのと音声をヘボくするのと
どっちの解決方法が良い?
458名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 08:16:43 ID:9Qjh78u8
>>452
吸い出して焼くだけならISOで十分(1層でも2層でShrinkに食わせるのでも)。
圧縮前に特典削除したり、再生前の広告を飛ばしたり編集するのならFile。
あとユニバーサルの一部(ボーンスプレマシー、ランドオブサデッドなど)はFile。
459名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 08:17:56 ID:FaMY/aBL
>>455
映像を白黒にする
音声をモノラルにする                                  再圧縮
460455:2006/02/24(金) 08:20:58 ID:563UBcoI
>>457
レスありがとう( ´Д⊂ヽ
音声へぼくする方かな?shrinkには音声圧縮機能がついていないので。
そんな方法があるならご教授いただきたいです( ´Д⊂ヽ
461名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 09:57:11 ID:5kHTc/tw
>>460
一回限りならSuperDVDZCopy体験版(音声のMP2化)を使えばタダですむ。
その後で映像の圧縮の必要がまだ残るならShrinkで。

買ってもいいけど、お金を払うぐらいならTMPGEncあたりでやったほうがマシ。
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/comp-pcmaudio.html
とかを参考にすれば良いのかな。

勉強がてらにフリーだけでやろうっていう根性があるなら
 Decrypterでリップ
 IfoEdit他で音声・映像分離、celltime.txtの取得
 BeSeetで音声のAC3化
 MuxManで多重化、Celltime.txtでチャプター入れ
 PgcEditで元のVTSと入れ替え、PgcCommandのimport
 Shrinkで圧縮
DVDの構造の勉強にはなる。
なるけど、労力に見合うかと言うと疑問。
462455:2006/02/24(金) 13:04:39 ID:563UBcoI
>>461殿
詳しくありがとう( ´Д⊂ヽ
眠ってしまってレスが遅れて申し訳ない。。
勉強してみんなに迷惑かけないようにスキルを上げます。
アドバイスありがとね( ´Д⊂ヽ

ちなみに、とりあえずDVD2one V2とanyDVD併用して何とかしてました。
463名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 13:31:37 ID:Ov0pPFpf
shrinkよりもキレイに925出きるアプリってある?
464名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:09:14 ID:c1taEb1m
>>463
個人の感覚による。
465名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:14:57 ID:dF4uekYJ
>>463
IC8とDVD2oneが綺麗だと言われている。
DVD Shrinkはフリーなので神扱いされるときもあるが、綺麗という評価は聞かない。
466名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:22:20 ID:5kHTc/tw
>>465
んなことねーよ

・・・というよりもお前ら「925出きる」って何だ?オレの環境で化けてるだけ?
467名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:28:19 ID:c1taEb1m
>>466
9to5って言えばわかるんでねーの?
(約)9Gのものを(約)5Gに圧縮する。

>>465-466
だから個人の感覚っていってるのに。
なので、自分でいろんなソフトで試してみろ>>463
468名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:30:24 ID:563UBcoI
DVD2oneとanyDVDは買っても損しないのかなぁ・・・
469名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:34:24 ID:5kHTc/tw
>>467
おお、9to5な了解。サンクス。

それとオレがいろんなソフトで試した結果の分析は
あちこちのスレに書き倒しているので、一応参考にしてみて。

現行スレで残ってるのといえば
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1119032772/461
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138281447/95-97
とかか。もっと書き殴ったはずだけど見つからん。

Shrinkスレの過去ログにはもう少し詳細な分析と元にしたソースも書いたことあるけど。
IC8は容量バグさえ無ければな。
470名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:44:39 ID:5kHTc/tw
>>468
他リージョンのディスクを再生する機会が多いのなら
AnyDVDを買っても損はしないとおもうけど、
プロテクト解除してコピーするだけの目的ならどうかなぁ・・・
リージョン回避ならDVD43 Freeもあるし、ARccOS解除ならDVDFab Decrypterもあるから。

圧縮ソフトはタイトルの違いにより得意な分野やら、好みの仕上がりやらがあるので、
一概には言えないので、使い分けるのが一番いい。
だから、こだわりがあるのなら買っても損はしないが、こだわらないのならShrinkだけで十分。

D2O -> ビットレート変動が大きい、元々の収録時間が短め、圧縮率も低い、などに向いている。
IC8 -> 上記の逆のパターン向き
Shrink -> IC8にタイプは似ているが、AECの選択でも特性が違ってくる
471名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:51:52 ID:Ov0pPFpf
識者なレス多数THX!じゃあオレもちょっとウンチク

925ってのはDVD9(片面2層DVDの規格名)をDVD5(片面1層DVDの規格名)にするっていう意味の隠語です
ちなみにDVD10は両面1層、DVD18は両面2層のそれぞれの規格名だったりします
472名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:54:41 ID:563UBcoI
>>468
早速のレスポンスありがとう。
何というか的確なレスポンスで安心してしまった。

D2O IC8 anyDVD入れたら、とりあえずいろんなケースに対応出来そうですね。
IC8もany常駐させてたらリップ・圧縮できるって事でFAなら落ち着けそう。
473JJ:2006/02/24(金) 15:53:06 ID:OhGfUFtK
質問させてください!
DVD Decrypterでリッピングしようとするとエラーが出て
「Reason:プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが
使用中です。」って表示されません。
ネットでも調べたのですが理由がわからず困っています。
また、DVDshrinkも何故かDVDを読み込めずまったくリッピングできなく
なってしまいました。
誰か助けてください!お願いします!
474名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 16:07:44 ID:/oExgTtv
>>473
同じ板でコピペ質問を繰り返すなよw
せっかく誘導してもらってるのにマルチに見えるだろうが。
デクとかShrinkが使うプロセスを別のソフトが使ってるせいだと思うから、
一度マシンを再起動して、Denrypterだけを立ち上げてやってみれ。
475名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 16:35:25 ID:5kHTc/tw
>>474
先に回答してもらっちゃったw


>>473
コピペは感心しないな。せめて誘導元を明示しろよ。

>>474で問題が解決しなければ、常駐ソフトを減らして試す。
(仮想ドライブソフトやリージョン解除ソフトやパケライソフトなど)

ほんの少しの可能性として、rootkitが仕込まれていてAutoRun時に入れられた場合もあるけど、
インストールまでしてしまうような悪さをしたのは「コンビニ版 ProjectX」だけだったかな。
それ自身をリップしようとする時にDVD-ROMから動作するタイトルは確認したことある。

その場合はタイトルと、DVD-ROMの中の全ファイル名を晒せば解決につながるかも。
(こちらの「ほんの少しの可能性」に個人的興味があったw)
476JJ:2006/02/24(金) 16:49:16 ID:8YNKZ9/N
2chも初心者ですいません。
Decrypterだけでやってみましたが解決しませんでした。
できなくなったのはDVDshrinkTO5ver2.0とDEMON TOOLをインストールしてからです。
二つとも消すしか方法はありませんか?
477名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 16:57:44 ID:5kHTc/tw
>>476
ShrinkTo5なんか入れるからだよw
2.01ならキレイな消し方はShrinkTo5スレ参照
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1125905377/497

つーのは関係あるかどうか本当は不明だけど、とりあえずShrinkTo5は糞なので止めな。

それと常駐ソフトは一旦すべて止めてやってみなよ。
アンインストールじゃなく止めるだけで良いから。
 本当はmsconfig.exeでサービス起動しないようにしてPC再起動の方が良いと思うが判る?
 判らなければそこまでしなくていいけど・・・
478JJ:2006/02/24(金) 17:15:39 ID:8YNKZ9/N
やってみましたがやっぱりエラーがでます。
shrinkTO5は糞なんですか・・・
知りませんでした。
Decrypterはエラーが出るので使えないのはわかりますが
shrinkが使えないのは同じ理由からでしょうか?
なんとかしてリッピングする方法はないでしょうか?
何度も質問すいません。
479名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 17:21:03 ID:5kHTc/tw
>>478
>やってみましたがやっぱりエラーがでます。
「何を」やってみたの?

>shrinkが使えないのは同じ理由からでしょうか?
Shrinkのエラーメッセージは何?
あとDecrypterのエラーメッセージももう少し詳細に書け。
最初に書いたエラーの後に競合したdllファイルの名前とか出てこなかった?

>なんとかしてリッピングする方法はないでしょうか?
だからソレをレスしてるんだろうが。
こっちはそちらの状況が見えて無いんだから、手を抜くようならスルーするよ?
480名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 17:50:11 ID:/8fnlYJu
質問したいのですが宜しくお願い致します。
何枚かのDVDから気に入った部分だけ取り出して1枚のDVD−Rに
したいと思っているのですが、ライティングソフトは何がいいですかね?
出来ればメニューなんかも付けたいのですが・・・・
リッピングソフトはShrink とDecrypterを持っています。
481名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:01:17 ID:5kHTc/tw
>>480
ライティングソフトは関係ないから好きなもの使えよ。
でも多分、動画編集/オーサリングソフトを求めているんだろうからそれとしてレス。


金払ってもいいならTmpgEncのイージーくんでも買えば?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
安いし、CSS解除以外の一通りのことはできたはず。

しかし、PCかドライブにバンドルされていたその手のソフトがあるはず。
たとえばDVD Shrinkの再編集モードで切り出して、あとは最初から入っていたソフトを
使うってのも一つの手だ。

フリーだけでって言い出すと
DVD Shrinkで切り出し、DVDStylerでメニュー付でオーサリングって手もある。
DVDStylerでメニューを使うときはメニュー画像をPALにしないように注意。

メニューいらないなら、DVD Shrinkだけでも可能。
ただし、タイトルに分けられてしまうのでタイトル間の移動に難はある。
PgcEdit Shrink Pluginを併用すれば解決できるが・・・
482名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:15:36 ID:/8fnlYJu
>>481
親切なレスありがとうございます。
実は最初からPCに入っていたソフトで DVD Movie Writter が有るのですが
これを使うと音飛びが有るのです。>>450 でも質問させていただいたのですが
何も回答が無かったので改めて質問させていただきました。
私のPCのメモリは512MBなんですが、作業中は使用メモリが900MB
以上になっています。これも音飛びの原因なんでしょうか?素人質問ですいませんが
宜しくお願い致します。
483名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:23:01 ID:5kHTc/tw
>>482
音飛びするのは焼いたディスクで?
それとも焼く前のイメージでも飛ぶの?
あとは、焼いたディスクを再生している環境は?

可能性として、
・焼いたディスクが糞(メディアIDか、メーカー/原産国を。それとドライブの推奨メディア使え)
・ビットレートがDVDの規格を越えている(家電なら飛ぶかも、PCだと大丈夫だと思うが)
・本当にオーサリング時にエラーが起きている
484名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:30:10 ID:2SuZx+HH
ああ、わかるなぁ
普段はデクでそのままリップして焼いてるけど
バンドルされてたユーリードのDVDムービーライターで2本を一枚にまとめたら
一部のチャプターが無音状態になったもん
せっかくメニュー作ったりしたのに、編集の段階で駄目だった
485名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:34:38 ID:g8ZdBtdd
>>482
NECのPCだったりするのかな?
DVDのオーサリングにはかなりのスペックの余裕が必要。バンドルされてても、
それが使いこなせる環境ではない場合もありうる。

ムービーライターで、編集してエンコードする際、音声と動画は別々にエンコードされるので、
動画データにちょこっとコマ落ちがでたりすると、音声とずれていったりする。
特に、編集カットやチャプターが多かったり、モーションメニューつけたりと、複雑なこと
やればやるほど、そういう現象は起こりやすいと思う。

バンドル版はおまけみたいなものだし。
486名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:35:41 ID:/8fnlYJu
音飛びは焼いたディスクのみで起こります、焼く前のイメージでは大丈夫でした。
再生環境はDVDプレイヤーとPCのドライブです。(やはり両方で飛びました)
使用ディスクは一応国産のマクセルを使用しています。
オーサリング時にエラーが起きているとしたら回避の方法はありますか?
487名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:39:34 ID:5kHTc/tw
オレもMovieWriter3で多数のMpeg4とJpegスライドをどんどん追加してたら
アレってぜんぶタイトルに分かれるのな。(使い方間違ってたかもしれないけど)

でもって「これ以上追加できません」とかのエラーが出たり、
そこまでのを取り合えず焼いたら、タイトルが多すぎるのか家電で途中から
(30いくつか目ののタイトル以降)再生しなかったり。
結局、いくつかに分けて作ったけど。

それにノートPCでやってたんだけど、メモリもCPUもガンガン使ってPC不安定になるよな。
もしかしてMovieWriterって糞?

ってスレ違いスマン・・・
488名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:39:41 ID:/8fnlYJu
みなさんレス有難う御座います。>>485 PCはNECです、駄目なんですか?
489名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:40:39 ID:5kHTc/tw
>>486
>オーサリング時にエラーが起きているとしたら回避の方法はありますか?
結論はでてるじゃん

別のマトモなソフトを使う。
490名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:42:33 ID:5kHTc/tw
>>486
>音飛びは焼いたディスクのみで起こります、焼く前のイメージでは大丈夫でした。
焼く前のイメージだと大丈夫だったのなら、もう一回メディアを変えて焼きなおしてみたら?
単にうまく焼けなかっただけの可能性もあるよね。
491名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:44:02 ID:/8fnlYJu
>>489
解りました。取り合えず教えていただいたフリーソフトの DVD Styler を試したいと思います。
みなさん有難う御座いました。又出来たら報告したいと思います。
492名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:47:08 ID:2SuZx+HH
編集したイメージは大丈夫なの?
だったら、焼きソフトだけ変えて試してみれば?
RecordNow!とかバンドルされてないのかなぁ
493名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:49:08 ID:g8ZdBtdd
>>491
詳しくは専用スレで聞いてみたら?

Ulead DVD MovieWriter Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1135784387/
494名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 19:00:51 ID:/8fnlYJu
>>492
Recorded Now もバンドルされていますが、このソフトでメニューを付ける事は出来ますでしょうか?
>>493
ありがとうございます。そちらでも訊いてみたいと思います。
495名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 19:09:11 ID:g8ZdBtdd
>>494
いやいや、Movie Writerで作成してから、ISOイメージなんかで保存して、
それをRecord Nowで焼けということでしょう。
496名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 19:16:12 ID:2SuZx+HH
>>495
そういうことです

焼く前のISOイメージは大丈夫だったんでしょ?
497名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 19:30:19 ID:g8ZdBtdd
>>487
スライドとか作成したことないけど、フォルダごとのまとまりで1タイトルになる
ってことなのかな?
それ、ビデオの結合っていうのやれば、タイトル結合できない?
498名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 19:42:20 ID:g8ZdBtdd
>>494
今、>>450を読み返していて気になったんだけど、shrink使ってるってどこで?
編集前に圧縮かけたりしてないよね?
MovieWriterじゃ、直接ガードのかかったDVD開けないのはわかるけど、
Decrypterで無圧縮リップして、それを開いてその中から一部を取り込むことは
できると思うんだけど。
499名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 20:10:27 ID:mrLwAsJ5
>>498
まあ疑問は判るが、今は問題を切り分けようよ。
とりあえず前処理は関係なさそうじゃん。

>>497
レスサンクス。
オレのPCのスペックではあまりにも動きが緩慢すぎて、
2回しか使ったこと無いうちの2回目だったんだわ。
でも次をもう一度試す気にならない・・・
500名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 20:17:10 ID:jqX3w1Sw
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>501ハ V501T
501名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 20:17:50 ID:g8ZdBtdd
>>499
うーん、音飛びが発生するのが他のビデオキャプチャとかではなくて、
DVDからの映像部分の同じ箇所で発生と書かれていたから、
なるべくオリジナルな状態から取り込んだ方が、それこそ問題の切り分けに
なっていいと思って書いたんだけどな。
502名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 20:26:49 ID:5TOgcMe6
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバンデキナカッタ

キリバンオタノ>>500ハ V501T ヲヒトツナクシタ
503450:2006/02/24(金) 20:47:21 ID:/8fnlYJu
みなさん沢山のレスありがとうございます。たった今 Recorded Now で
書き込みしてみたところ音飛びは無くなっていました。がしかしMovie Writter で
で映像をカットした部分などはカットされずそのまま残ってしまいました。
再度方法を変えて挑戦したいと思います。
>>498
Shrink は使いましたが圧縮はかけていません、Movie Writtew の場合、ISOイメージだと
映像を取り込めなったのでShrinkを使い VIDEO_TS ファイルにして取り込みました。
しかしこれもDecrypter で FILEモードでリッピングすれば問題無かったんですかね?
DecrypterはISOしか使ったことがないのでやらなかったんですけど・・・・
504499:2006/02/24(金) 21:17:49 ID:B/srJsR8
>>501
そっか、スマンす。
505名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 21:25:54 ID:bwlcOktd
DVD-Shrinkでエンコード中にエラー出るんですが、なんで?
506名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 22:59:06 ID:PDdtL3P+
>>505
知りません。
つうか君、まともな回答を望んでいないのでしょ?
507450:2006/02/25(土) 04:56:50 ID:E5cVSh/f
>>505
ディスクに傷がついてて読み込み不能かパソコンのスペックが低いか。
508名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 12:15:16 ID:9iiRGz/2
>>507
ありがd
ツ○ヤでレンタルしたやつだから傷だらけ・・・

>>506
ピザ
509名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 16:21:15 ID:kQMX9v3O
レンタルは出てすぐに借りないとね、人気作は特に。
510名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 16:54:49 ID:0P/7NBx9
こちらで聞いていいのでしょうか?
DVDコピー用に
ttps://www.pc-koubou.jp/contents/custom/li_t2800ram.php
を購入しようと思うのですが、このスペックでも不足はないでしょうか?
できましたら、アドバイスよろしくお願いします。

Sempronプロセッサ 2800+(1.6GHz) /
160GB / 256MB / オンボードグラフィック
DVD MULTI
メモリは512追加する予定です。
511名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 17:20:57 ID:Yk3gAkEW
>>510
はい。
512名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 17:29:50 ID:6+fRKdt8
>>510
いいえ。
513名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 18:27:47 ID:nWhpJGQu
>>510
デュアルなら手淫で早漏になるから幸せになれますよ。
514名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 22:58:04 ID:fda5Qmb2
まぁコピー用なら充分なスペックだと思う
515510:2006/02/26(日) 08:05:53 ID:rJp+6RYZ
え〜と、皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえず、大丈夫そうなので特攻してきます。
516名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 08:29:52 ID:Hag+v1zA
>>515
なんで特攻なの?
特攻を馬鹿にしてるんかい?
517名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 11:47:20 ID:l3ZlcVMf
レンタルしてきたDVDをパソコンに入れるときってどうすればいいのですか??
518名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 11:49:10 ID:c+5IRQWq
>>517 >1から読め。
519名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 11:50:26 ID:l3ZlcVMf
すいません
教えてください
520名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 11:55:11 ID:I2J7odfq
>>519
ググレよ厨が
521名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 11:58:07 ID:l3ZlcVMf
なんて
522名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 12:06:00 ID:l3ZlcVMf
たのむおしえてくれ
523名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 12:06:29 ID:luNafdvr
DVDドライブのボタンを押して開いて入れれば入るよ。
524名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 14:34:37 ID:yTd/bShT
中に入れるだけなら、PCのケース開けてどこかに入れればいいと思うよ
隙間があれば、そこからでも可
525名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 16:08:32 ID:PDqS2pf0
>>524
ちょっとワロタw
526名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 16:12:15 ID:6YKPFePT
>>523
実は超マジレスしたつもりだろw
527名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 17:44:21 ID:luNafdvr
>>526
いや。別にしてない。

頭文字D、コピった。
つまんねー
DVD-R1枚損したよ orz
528名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 17:49:08 ID:c+5IRQWq
>>527
GT-RがAE86に、水溜りの水をかけながら走る場面があるが、韓国の道路は中央が凹んでいる?
529名盤さん:2006/02/26(日) 18:39:40 ID:raY84FC6
DVDのリッピングができず途中で止まってしまい困っています。
バッファローの外付けのDVDレコーダーを使用して、
Shrink・DVD Decrypterの両方使ってみましたが、
途中でリッピング作業が止まってしまいます。
止まった後ソフトを立ち下げようと思っても消えず、
DVDとPCの接続を無理矢理オフ(線を抜く)にしたら
ソフトが立ち下がるという状態です。
接続をオフにしなければウィンドウズ自体終了する事も出来ず、
何をクリックしても反応ありません。
どうすればリッピングが可能になるでしょうか?
ちなみにリッピング場所は18ギガあるので
容量的にはそれほど問題はないように思います。
どうか皆様のお力をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
530名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 18:48:03 ID:5StP3bVT
>>529 とりあえず、PCの能力はどのくらいかな?
CPU メモリ HDDはどれくらいですか?
531名盤さん:2006/02/26(日) 18:50:37 ID:raY84FC6
>>530
すみません、スペック書いてませんでした。
CPU セルロン2.6G
メモリー 192M
HDD 30Gで5・3・2・20で分けています。
532名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 18:51:06 ID:c+5IRQWq
>>529
ドライブの付属のソフトで、再生や書き込みを行っても同じように止まるならPCかドライブの故障。
533名盤さん:2006/02/26(日) 18:51:54 ID:raY84FC6
もしかして恥ずかしい話メモリー不足でしょうか・・・
534名盤さん:2006/02/26(日) 18:56:13 ID:raY84FC6
>>532
ドライブの付属のソフトにrecord now あったのですが、
インストールされても起動されず。
クローンDVDはリッピング後のライティングで使用しており
こちらは問題ありませんでした。
今日初めて焼き始めたのですが殆ど失敗で、
2枚だけ成功して焼けたという状態です。
535名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 18:58:09 ID:c+5IRQWq
>>534
OSのクリーンインストール
536名盤さん:2006/02/26(日) 19:01:51 ID:raY84FC6
やはりそれが一番手っ取り早いですかね。
これらの問題はソフト同士の競合なのでしょうか?

DVD Decrypter
shrink
CloneDVD2
の中で相性の悪いのってありますか?
537名盤さん:2006/02/26(日) 19:04:36 ID:raY84FC6
>>532
ドライブは買ってきたばかりなので
PCの調子が悪いかもしれません・・・そんな気がしてきました。
538名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:06:46 ID:0xBXpqe2
>>534
もしかして内臓DVDと外付けDVDが干渉していないかな?
私も一度読み込みと書き込みがうまくいかず悩んだ時があるのね
書き込みソフトがいくつかインストールされていたりすると読み込みも出来ないことがあります。
ShrinkとDecrypterを一度消して再インストールしてみても動かない場合はドライブの故障が考えられます
スペック的には問題ないと思いますよ
エクスプローラで再度確認してみてCD-ROMに変わってないですか?
私は内臓のものがCD-ROMに変わっていた時があるので書いてみました
539名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:12:37 ID:0xBXpqe2
record nowとCloneDVD2を一度消してみて
通常使う書き込みソフトを一つだけインストールしてみて下さい
それでも駄目ならもう一度書き込みしてみて下さい。対処法を考えます
540名盤さん:2006/02/26(日) 19:24:06 ID:raY84FC6
>>538
今はrecord nowは入っておらず、
CloneDVD2のみです。
内臓はCD−ROMのみですけどそれでも干渉したりしますか?
今からShrinkとDecrypterを消して再インストールしてみます。
541名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:25:16 ID:0xBXpqe2
あーーーそれなら消すことないんじゃないの?
542名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:27:52 ID:0xBXpqe2
たとえば外付けDVDでビデオは見られますか?
エクスプローラで外付けDVDドライブは認識していますか?
またDVD−ビデオを認識していますか?
543名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:33:43 ID:0xBXpqe2
なんとなくですが2枚書き込み成功しているわけですよね
もしかしてハードディスクが一杯ということはないですか?
リッピング後DVDに書き込みししたんですよね
HDの中には残っている可能性があり、HDが満杯ではないのかな〜
544名盤さん:2006/02/26(日) 19:43:50 ID:raY84FC6
ソフトを再インストールしてリッピングしたところ、
73%まで行って止まりました(涙)

>>542
デバイスマネージャで確認したところ認識はされています。
シュリンクででビオプレビュー見れるので
認識しているのではと思うのですが・・・これはまた別の話になりますか?
545名盤さん:2006/02/26(日) 19:46:05 ID:raY84FC6
>>543
一応書き込み後はデータは削除しており(ゴミ箱も)
空き容量も確認しているので問題はないと思うのですが・・・
でも少ない情報の中色々考えてくれてありがとうございます。
546名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:50:25 ID:xy+8LtFF
すれ違いでしたらすみません
友達から借りたPCゲーム(コピーでDVDに焼いてある)物をコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
547名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:55:00 ID:0xBXpqe2
んーーー難しいね
もしかしてプロテクトが新しい物なのかたまたま認識していないのか不明です
確認しているとは思うけどDVDに傷は無いですよね
Fabで行くとかNeroで行くとか?
私では無理ですごめんなさい   PCの調子も疑い深いですね
548名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:57:08 ID:0xBXpqe2
>>546
書き込みソフトでコピーすれば良いんじゃないの?

詳しいことはゲームスレがいくつかありますのでそちらの方が良い情報もらえますよ
549名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:58:23 ID:xy+8LtFF
>>547さん>>548さん
返信有難うございますゲームスレにいってみます。
550名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:00:09 ID:c+5IRQWq
>>546
私的使用複製の範囲を超えるので他所で聞け。
551名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:05:04 ID:0xBXpqe2
>>550
硬いこと言わなくても良いんじゃないの
皆必死なんだからね
ここに書き込む自体法に触れないことだし全て自己責任でやっているんだからさー
かりかりしなさんなって
552名盤さん:2006/02/26(日) 20:12:06 ID:raY84FC6
先ほどからリッピングエラーで質問している者ですが、
OSをクリーンインストールしようかなと思っています。
そこで質問なのですが、
OSの入っているCドライブのみクリーンインストールだけでも良いのでしょうか?
後から入れるソフトはDドライブに入れているのですが
こちらもクリーンインストールしないと駄目ですか?
553名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:12:46 ID:9kF8CtIC
>>551
教えてくんには教える気がないのを建前上法律を持ち出しただけだと思う。
554名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:19:01 ID:0xBXpqe2
>>552
クリーンインストールした場合全て再インストールするんじゃないの?
環境が分からないけどWINだけ再インストールできないんじゃないのかな

再インストールする場合は大事なファイル等を保存しといてね
全て消えちゃうよ    そんなことは分かっているねごめん
555名盤さん:2006/02/26(日) 20:24:22 ID:raY84FC6
>>554
一応リスク管理の一環でドライブ分けしているので、
OSの入っているドライブだけクリーンインストールすれば、
それ以外のドライブは無傷のままだと思います。
でも勢いでクリックしてCドライブに保存って言う事も
よくある事なのでファイル管理だけはちゃんとしてから入れ直しますね。
ありがとうございます。
今から入れ直して・・・1時間コースかな〜
556名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:24:51 ID:qXjsC+tH
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>556必死www
557名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:25:25 ID:0xBXpqe2
>>555 検討を祈る
頑張ってね!
558名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:26:25 ID:0xBXpqe2
>>556
ww
あんたオモロイ
559名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:34:13 ID:Zfq+m0cm
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバンデキナカッタ

必死wwwニナッテシッパイシタ>>556 ハズカシスギルwww
560名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 03:52:10 ID:+DKCHDgo
windows98seではDecrypterは使えないのですか?
起動しようとすると良くわからないコメントが出て、結局「不正な処理」→ソフト終了となってしまいます。
いまどき98SEじゃだめかしら…。
561名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 04:25:49 ID:enypToxj
XP or 2000 じゃないとだめ〜
562名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 07:16:02 ID:hxwwnEdE
うん 今時98SEで動画扱うなんてダメダメボーイ
563名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 13:30:33 ID:FJYP/HUW
98SEは知らんがオレはMEで使ってるが。
564名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 15:15:13 ID:ReMrwOuF
質問が三つあるのですが

1.DVDをハードディスクにコピーして、以後ハードディスクから見ることってできるの?
2.その場合にもいちいちソフトを使わなければいけないの?
3.DVD2WMVってやつでDVDから変換すればOK?
565名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 15:45:17 ID:ggeY4Xb+
>>564
3つともまず自分で調べなさい
566名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 16:29:33 ID:q7kpG7A9
>>565
何とか出来ました。お騒がせしてすみませんでした。
でも今度別の疑問が出たのですが、メニュー画面などでの操作が出来ません。
音声の変更とかチャプターリストとか使えないんですが、そういうものなのでしょうか?
567名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 16:34:30 ID:+fgRE6Dm
>>560-561
98SEでも使えるはずだが?
568名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 16:40:31 ID:yvMRCrzm
>>567
使えるよ。つまり>>560の問題点は別の所にある。


>>566
調べなさい。
次はプレイヤーソフトのマニュアルかな。

それか、再生したのがVOBでIFOじゃないってオチかな?
569名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 16:43:10 ID:M84YHfw5
HDDからDVDにダビングしてる時にいつも思うんですが殆どのDVDが標準で120分なわけですよ
こちとら高画質の劣化しない画像が半永久的に見たいからXPで録画してるんですよ
XPにすると60分しか入らないんですよ、映画無理じゃん。240分用のやつもあるけど高いよ
570名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 17:01:26 ID:eGsmA1sG
>>569
家電板逝ったら?CD-R,DVD板でいうHDD=PCのHDD、XP=Windows XPだから。
571名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 17:08:21 ID:yvMRCrzm
>>569
XP画質で録画して、PC側でいいエンコーダを利用してVBRエンコードすれば良いじゃん。
これ以上はDTV板へ。
572名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 17:59:56 ID:zO1AmytV
スレ違いだったら申し訳ないんですが、ちょっとお聞きします、
AdobeのEncore DVDを使ってる方いますか?いたらどんな感じか教えて下さい。
573名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 18:13:43 ID:yvMRCrzm
>>572
スレ違いだねぇ

【プロ仕様】Adobe Encore DVD【ついに登場】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066918714/
574名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 21:30:35 ID:zO1AmytV
>>573
ありがとうございます。
575名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 22:32:19 ID:0OQRz5ea
とりあえずHDDにコピーするのに成功したけど、コピーしたものをそのまま再生しても音が出るファイルと出ないファイルがある。
あとクリップポジション(?)変更できなかったりするけど、手順通りにソフト使ってDVDに焼けば正常になる?
576名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 22:45:02 ID:SiS7UOe6
>>575
コピーした手順と、再生したソフトに依存する。
577名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 23:34:25 ID:hxwwnEdE
正常ってか
そのDVDの作り方によるな
色々規制掛けてあるのよねぇ 
578名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 01:29:12 ID:TwdLKDPj
PCでISOをマウントしてみるときは飛ばないんだけど
DVDに焼いてからPS2とかで再生すると飛ぶのって
DVDディスクに問題あるのかな?
579名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 02:14:45 ID:ZqBsb5WX
>>578
おれもその現象おきたことある
DVD焼いてPCで再生するとちゃんんと最後まで正常にみれるのに
DVDプレイヤーやPS2でみると飛ぶとか
580名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 08:28:25 ID:JVz831fi
>>576-577
どうやら再生したソフトに問題があったらしいです。別ので再生したら見れました。
後日DVDにコピーして音声周りとか特典とか正常か調べてみます。
581名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 10:42:56 ID:vC00416u
>>578,579

ヒント。リトライ。
再生可能な内に焼きなおす事をオススメしとく。
582名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 13:50:36 ID:R9UQBq07
>>581
かれこれ3枚おなじ DVDをやいているのだが
全部飛ぶ・・・5枚まで焼いてみてだめだったら
ちがうメーカーのDVD-R買ってきて試すわ
583名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 18:07:06 ID:UbjRJvdn
>>582
関係ないかもしれないけど、ちょいと横レス。
ドライブは国産、それとも外国製?
オラのドライブはLITE-ONなんだけどさ、−Rだと飛ぶ。+Rだと飛ばない。
なもんで動画は+R、データは−Rって使い分けてる。
584名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 18:10:47 ID:R9UQBq07
国産だとおもう、ほかのDVD-Rは飛ばない
今回買ってきたDVD-Rだけなんだ
585名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 23:12:54 ID:M8vPqxk2
それを解消したいなら
ドライブの型番とメディアの詳細かかなくちゃね
586名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 23:42:25 ID:R9UQBq07
えっと
MATSHITA DVD-RAM UJ-831S っていうドライバで
DVDメディアはFUJIFILM OXOLIFE DVD-R っていうスピンドル30枚 2.800円の品
587名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 14:31:07 ID:heP5StN+
>FUJIFILM
誘電OEMだけど、なぜか品質落ちるよね。RAMもパナOEMだったけど、
ブランド純正より品質悪かった。マージンの敷居が低いのかな?
違うメーカーの買うんだったら、Tat's純正で試してみてほしいな。
588名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 17:23:22 ID:5Fq4f8wk
Ha! DVD Burner って使ってる人居ますか?
589名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 18:11:20 ID:jZoVI1HS
>>587
FUJIFILM OXOLIFE DVD-R て書いてるんだから、オキソライフ色素使用だから
誘電OEMでないのは間違いないと思う。
たぶん、台湾のProdisc製の可能性が高いと思われる。
>>586
買うときは原産国:日本と表記のあるものを買いましょう。
590名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 18:11:48 ID:TUIjv7bN
>>586
FUJIのオキソライフって台湾製じゃないか?
いい話きかないけどな
591名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 18:12:19 ID:TUIjv7bN
うわかぶった・・・orz
592名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 20:05:27 ID:o+IrgkU4
うし
日本産のDVD-Rを買ってきた!
ちょっと焼いてDVD鑑賞してくる
593名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:02:09 ID:o+IrgkU4
問題解決しました;;
やっぱりDVDメディアが悪かったぽいです
あまったメディアどうすっかな・・・
594名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:03:54 ID:TZcZzL12
森メディアってどうよ!
595名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:10:08 ID:TZcZzL12
質問なんですけど〜片面1層をコピーするときに、ディクリプターのみでやるのと
シュリンクでリップしてディクリプターで書き込むの(片面2層のやり方)ってどっ
ちのほうが良いですか?(完成後のクオリティーとか)
596名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:14:02 ID:UX/h94u/
同じですのでお好きな方でどうぞ。
597名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:26:17 ID:NqB6DsiU
>>595
基本的には同じじゃないの
家電との互換性を高くしたいのならISO焼きでしょ
598名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:51:59 ID:R94IQNol
>>595
DVD ShrinkはVIDEO映像のみ対応しています。
壁紙、販売・製作・配給会社の広告、WEBのリンクなどはコピーできません。
DVD Decrypterは、ディスクに含まれる全てをコピーします。(ISOモード)
599名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:57:10 ID:TZcZzL12
>>596-598
皆さんアリガト!参考にさせてもらうアル!
600名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 00:21:50 ID:Ht+EWDot
これどうぞ
くわしく書いてるみたいよ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g41517967
601名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 02:20:06 ID:qPdLgXAV
すいません、こんな簡単なこと質問するなといわれるかもしれませんが、パソコン買ったばっかりでなんにもわからなくて…。映画とかドラマとかレンタルしなくてもCDRに焼いて見れるときぃたんですがどぉすればいいのですか?サイトがあるんでしょうか?教えてください!お願いします!
602名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 02:22:00 ID:y5Ix/mUY
(((;゚д゚)))ヒェー
603名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 02:26:10 ID:V9Y9qaeH
パソコン買ったばかりでなんにもわからなくても
そんな知識だけははいってくるんだなぁ・・・

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20060227nt04.htm
の一番最後に簡単な説明が書いてある。
604名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 06:48:27 ID:rYQf0s3q
imgToolでISOにしてデーモンツールで見てみると
DVDの最後の部分で切れてしまいます。
最後までちゃんとコピーしたいのですがどうすればいいのでしょうか。
605名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 09:16:07 ID:W9CJdKGj
>>601
あ き ら め ろ
606名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 10:31:42 ID:FL/tsafw
>>601
ここでそんな事聞いているようだと、そのうちウィルスやワーム感染して泣くのが落ち。
そう言うことになる前に、もう少し色々勉強しておいたほうがいいぞ。
607名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 10:37:03 ID:bdiygBk/
>>604
imgToolでISOにする前のデータはどうやって作ったものなの?

コピースレだから、オリジナルのDVDがあっての話だとは思うけど、
それならDVD DecrypterのISO ReadやDVD ShrinkのISO出力で十分と思う。
608名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 22:32:16 ID:v5WZTvyD
ども。教えてください
ディクリプターを使ってISOファイルを作成したんですけどそれをDVD-Rに書き込もうとしても
アクセスが拒否されましたって出て書き込めません。いろいろ見ても解決できませんでした
ちなみに情報のところのセクタ、容量は0でした。そして使ってるドライブはバッファローのDVSM-X516U2です
よろしくお願いします
609名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 09:34:10 ID:gdI3+S9L
自己解決した話ですが
ISOファイルをBs8で焼こうとしたらRAW(?)でUDFではなかったです。
あまり気にせず焼いたところ、PCでは再生できるけどプレーヤーではだめでした。
そこでDecrypterのファイルモードで吸出して焼いて解決したんですが
RAWモードとはなんでしょう?
610名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 10:32:28 ID:ZVeVk16j
>>609
RAWモードはバイナリモード。いわゆるベタ焼き。
それに対するのがファイルモード。
UDFは光メディアのフォーマットの一つだから焼きモードとは関係ない。
611名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 10:41:11 ID:gdI3+S9L
>>610
ありがとうございます
全く理解できないんで、勉強してきます
612名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 17:58:24 ID:ORh+u+T5
>>608 情報の部分を全部書け。
613名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 18:12:10 ID:qeUJTu1W
>>612
マルチ元のDecrypterスレで対応中・・・
614ぁぃ:2006/03/03(金) 19:08:32 ID:TtB7t3v/
レンタルじゃなくて自分でハードディスクからDVDに写したやつをまたパソコン(もしくはハードディスク)に焼けないんですか?
615名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:11:18 ID:ORh+u+T5
>>614
変な映像保護を掛けていなければ、コピーできる。
616ぁぃ:2006/03/03(金) 19:13:54 ID:TtB7t3v/
やり方が分からないんです(・_・、)
617ぁぃ:2006/03/03(金) 19:17:11 ID:TtB7t3v/
誰か教えて下さい↓↓
618名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:19:01 ID:qeUJTu1W
ハードディスクに移すだけなら、エクスプローラーでコピーすれば良いだろ。
別のDVDに焼きたいって場合でも、最初からパソコンに入ってるライティングソフトで
「ディスクコピー」ってするだけだし。

なんも悩むことはない普通の作業。
619名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:19:20 ID:ORh+u+T5
>>617
>1から全部読め。
620名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:23:12 ID:zZZnI5ZC
DVDドライブないからCDに映画焼こうと思うんですけど
可能ですか?
621名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:26:05 ID:ORh+u+T5
>>620
容量を700M以下にすれば可能。
622ぁぃ:2006/03/03(金) 19:26:24 ID:TtB7t3v/
ぁぃあんまり詳しくなくって…ごめんなさい(ノ_・。)
HDDプレイヤーにもコピーできますか?
623名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:27:54 ID:qeUJTu1W
>>622
HDDレコーダーのマニュアル読め。
624ぁぃ:2006/03/03(金) 19:29:12 ID:TtB7t3v/
どこかわかんない…
625ぁぃ:2006/03/03(金) 19:34:40 ID:TtB7t3v/
エクスプローラでやるとAUDIO_TSを作成または置き換えできません。
指定されたパスが見付かりません。パスを確認して下さいになります
626名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 19:37:00 ID:qeUJTu1W
>>625
パソコンのマニュアル読め。
つーか、エクスプローラーの使い方も判らんのなら、
ここじゃなくてPC初心者板。
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1286
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1141296592/
627名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 20:18:31 ID:sEyWbXZk
釣りじゃねぇの?
628名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 20:20:12 ID:qeUJTu1W
>>627
釣りでおK。
オレ釣られてマジレスするの好きだから。

釣りだろうがそうでなかろうが、回答する内容同じだし。
629ぁぃ:2006/03/03(金) 20:21:01 ID:TtB7t3v/
エクスプローラに使い方なんてあるんですか?
釣りってなんですか?
630名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 20:22:46 ID:qeUJTu1W
>>629
「使い方なんかあるんですか?」って現に使えて無いんだろ?
お前がどういう使い方のミスをしたかまで判るわけが無い。

さっさと>>626で紹介したスレに行け。
631名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 20:54:47 ID:XsNXwLHu
カマにはカマってられん。
とっとと行け。
632名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 20:55:51 ID:uaSwzQ0v
DVD Shrinkでバックアップしようとしたら4480MB以上になってしまったのですが、
8.5GBの片面2層のDVD-Rだったら書き込み可能でしょうか?
633名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 21:00:12 ID:wT9045pJ
うほっ?
634名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 21:18:42 ID:zZZnI5ZC
>>621
サンクス!
635名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 23:37:25 ID:dFGwl6+1
>>632
可能じゃない根拠はあるか?
圧縮し切れなかったのかな。初めから圧縮しないで2層の方がいいか、
Shrinkでもう1回圧縮か好きな方。
636名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 01:11:56 ID:NaycO+UZ
引越しで物入りな為、手持ちのDVD(その他)の中で優先順位の低いものを
中古屋に売っぱらって換金しようと思いDVD-Rにコピーしていたのですが、
一枚だけDVD shrinkではエラーが出てリッピング出来ないものがありました。

DVD decrypterではリッピング出来たものの、6GB近くあり、このままでは
DVD-Rに焼けません。また、decrypterリップしたISOファイルをshrinkで圧縮
しようとしましたが、やっぱりエラーが出てしまいます。

片面二層のメデイアを買ってそれに焼けばいいんでしょうけど、おそらく数百円
の買値であろうDVDの為にそれを購入するのも本末転倒ですし・・・。

何かいい知恵があればご教授ください。
637名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 01:14:59 ID:1SxXLkyN
・二枚に分ける
・HDDにオリジナルを残しておく
638名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 01:23:15 ID:CKp2wy9Y
>>636
ちなみにタイトルは?
Ray、ボーンスプレマシー、ランドオブザデッドあたり(ユニバーサルピクチャーズもの)なら、
Jumping Boyのプロテクトだから、DecrypterでISOリップじゃなくFileリップしたものをShrinkする。
ハムナプトラだったら、ちょっと手順が面倒なんだけど
http://www.geocities.jp/dvd_freedom/dvdkoneta/page025.html
639名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 01:23:41 ID:s+hU9ZQk
そういや昨日初めて三回圧縮に挑戦した。
さすがに見れたものではなかったw
時間の無駄遣いに笑って消した。

みな、画質にもこだわるんだろうけども、
なんだか無理やり一枚にする行為に快感を覚える。
どこかで焼く行為自体へと倒錯した心理があるんだろうな。
640名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 01:25:05 ID:6FpXXDFV
>>636
>引越しで物入りな為、手持ちのDVD(その他)の中で優先順位の低いものを
>中古屋に売っぱらって換金しようと思いDVD-Rにコピーしていたのですが

なんでどうでもいいことばかり詳しく列記して
肝心な情報(ドライブ、エラーの出るディスク≪製品名>>)
はゼンゼン書かないの?



>何かいい知恵があればご教授ください

優先順位が低いものなんてどうせ見やしないんだから
コピーせずに売ったほうが(時間・金の)無駄にならないと思うよ
641名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 01:28:57 ID:CKp2wy9Y
>>639
無理やり1枚に入れるのが楽めるのなら、
音声分離−音声圧縮−多重化−オリジナルとの置き換えとかでも楽しめるぞ。

ただ単に再エンコードして云々じゃなくって、いかにオリジナルの構造を利用するか
って辺りがやってて興味深い。
642名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 03:47:27 ID:kNBro5Ks
質問します(;´Д`)ノ

Meのノートを使ってるんですが、外付けDVDドライブをつなぐ場合
USB 2.0インターフェースはやっぱ必要ですか?
643名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 07:50:49 ID:q0MTp//e
>>642
転送速度からいって、必須です。12M bpsでは遅すぎます。
644名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 09:10:49 ID:7SuU+jWd
>>642
->>ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1132939111/l50
「低スペックPCでのDVD生活」

645名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 13:41:11 ID:ywAyxt0X
>>636
あまり見ないDVDなら
mpeg1に変換するとかDivxにしてPCに保管(DVDでもOK)
再生はPCで見るようにすればOK
646642:2006/03/04(土) 15:05:31 ID:pgk0vhnw
>>643>>644
ありまとうござました。
(´Д`;)
  ノノZ乙
647名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 15:20:40 ID:m3XWiULD
シリーズ作品とかあるじゃないですか
T〜Vとか
一枚にまとめたいけど、やっぱ画質とかヤバい?
648名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 15:23:39 ID:ywAyxt0X
DVD1枚に収めるなら
長くても5時間だろう、俺はそれ以下の画質だとちょっと汚いと思う


が思うのはTVの環境とかその人の感覚で変るからなんともいえない


h264で圧縮するなら13時間ぐらいはいけるんじゃない
649名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 15:37:12 ID:m3XWiULD
>>648
ありがとう
とりあえずやってみるわ
650名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 17:08:29 ID:SNttKQoz
一般の家電HDDDVDレコダー(東芝)から、焼いたコピーワンスのかかったDVD(−RW,RAM)をコピーしたいのですが、どうしたら良いのですか?教えて下さい。
ちなみに、Decrypterでは、リッピング、(ISOモードのみ)できましたので、DVDに(−RW,RAM)焼いてプレイヤーで再生してみたのですが再生できませんでした。読み込み等は、しているみたいで、タイトルサムネイルの表示は、しています。

651名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 18:01:53 ID:qq65t2Z1
外付けドライブとか必要なの?なんにも考えず普通にやってたら焼けたがw
652名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 18:11:24 ID:mrZdF9kE
DVDの映像を、AVIファイル等にしたいんですが、手順はどうすればいいでしょうか?
プロテクトがあるので、まず吸い出しするのは分かるんですが…
クローンDVD2はあるんですが、違いますよね。DIVXで編集ですか?
653名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 18:27:22 ID:RkrSK0A6
654名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 21:01:24 ID:LIFL4hqf
DVD DecrypterでレンタルDVDをコピーして店にばれることってあるんですか?
655名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 21:05:23 ID:mvrztvNP
>>654
ある
656名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 21:22:32 ID:6SjupPLo
2枚のDVDを1枚にしてコピーすることって可能ですか?
657名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 21:47:42 ID:RkrSK0A6
可能
658名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 00:33:56 ID:W3WSGgMG
みんなリップしたDVDはその後どのように保存してんの?
Rに焼く?
ISOでそのまま保存?
DivXとかで再エンコ?
659名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 00:55:50 ID:VnwQ7a3k
>>657
その場合、メニュー画面まではコピーできなくなりますか?
660名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 01:56:51 ID:M8foaFZ0
書き込むのが遅くなってすいません。>>608です。
情報のところは時間が00:02:00でそれ以外は0かunknownでした。
661名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 11:37:03 ID:MLIASUDN
>>659
元のメニュー画面を残したいならかなり苦労すると思うけど
できるこのすれの書き込みを読み直すと
使うソフトの名前がでてくるよ
同じ質問がなんどもでるんでね^^

苦労するーーーーソフトの使い方を理解するのが難しい
662名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 15:54:17 ID:UXCqEEe6
みなさんR±、RW±って使い分けてますか?
具体的に「こういう場合はコレ」って選び方があったら教えて下さいな。
663名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 16:06:20 ID:icbmYK4I
>>662
-Rの方が+Rよりも安いから-Rを使っている。
値段重視で。

仕上がりのテストの為にRWを用意しておくのも良いけれど、
テストだって大抵はISOイメージまでで話は終わるのでRWは使わない。
焼いてチェックする必要のあることなら話は別だけど、まあ滅多に無いな。
664名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 17:49:17 ID:Cg4astNi
洋画DVDを字幕付きでaviやMPEG4に圧縮したいんですが、自分なりに探してみた所、DVD COPY4か、Neroが良さそうなんですが、どちらがいいとかありますでしょうか?
金額は同じくらいでした。
PSP用に使いたいんですが、どちらも対応はしてるみたいです。
今店なので、お早めにご意見よろしくお願いします。
665名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 18:05:45 ID:zg+l8j8B
>>659
2枚のDVDが1枚になったとして、それぞれのDVDの元のメニューの画面が
どういう風に始まったり、移動したりさせるかイメージできてる?

DVDRemake Proなら、一番最初にどちらのDVDを再生するか選択するメニューが出て、
Disk 1を選択したら、1枚目のDVDをプレイヤーに入れた時のような感じでメニューが出る。
同様に Disk 2を選択したら2枚目な。

これ以上に、自由度の高いメニュー構成を作りたいなら、元のメニューを参考に
自分でメニュー画面を作るしかない。
PgcEdit使うなら元のを修正する感じだし、TmpgEncとかDVDStylerとかなら自分で作る感じ。
666名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 18:28:31 ID:NXvBDcTc
>>664
体験版をDLして自分で決めろ。
667名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 18:32:22 ID:2Dko5TRy
>>664
てめぇが店頭に居ようが居まいが何の関係も無い。
俺様が寝ろって言ったらNeroを買うのか?
じゃぁDVD Copy4買っとけ。
668名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 19:04:28 ID:25evv5y0
コピーしたDVDをPS2で見れるようにしたいんですがどうすればいいんですか??
669名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 19:32:22 ID:ZJCPcbhP
1から読む・・・かな?w
670名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 19:41:29 ID:2Dko5TRy
>>668
コピーすれば良いだけなんだけど?
671名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 21:05:35 ID:U9lKkjnh
DVD(普通のNTSC、CSSなし)をPALに変換して焼きたいのでつが、
DVDdecrypterでファイルモードでリッピング→IfoEditで全ifoファイルのNTSC部分→PALに修正してセーブ
→Neroで全ファイルを焼く、という方法でやってみたのですが、「焼く内容がDVDとして正しくありません」というような
エラーが出てしまいます。

IfoEditの設定で、PALでもいろいろ設定できるので、この辺が問題なのかもしれませんが、いまいち内容が良くわからないので・・
どなたか同じようなことをやってみた香具師はいます?
672名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 21:06:45 ID:2Dko5TRy
>>671
いる。
673名無しさん◎書き込み中:2006/03/06(月) 06:49:37 ID:SXCUty4h
>>671
>どなたか同じようなことをやってみた香具師はいます?
同じようなことをやってみた香具師はいるだろうけど、同じように失敗してるだろうな。
普通はエンコードしなおす。

NTSCとPALの違いを調べなおしてみたら?
IfoEditだけでは間に合わないということが判るはず。
674名無しさん◎書き込み中:2006/03/06(月) 22:33:14 ID:hzxbHxhl
PALとNTSC?の動画自体が違うものなので
其処の情報偽装してokっていく分けないよ

簡単に変換できないのでオススメは
PCで見る形式にすること(家電DVDプレイヤーで再生しない)
Divxとかにすればどこの国でもPCもっていれば見れますよ
675名無しさん◎書き込み中:2006/03/07(火) 09:03:54 ID:f/kpiJ61
>>674
>簡単に変換できない
いわゆるOne-Clickアプリもあるけどな
676名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 16:19:11 ID:HXK5Nkqz
すいません、いろいろなスレで弾かれてきたんで、
ここで質問させてください。

DVD-Rドライブを買おうと思うのですが、
「(新しい)プロテクト焼きに適した」ドライブって言うと、
今は何が良いんですか?

自分は、SD2.8まで追いかけていた人間なので
プロテクト焼きドライブって言うと、Liteonが思いつくんですが、
どうやら、今のプロテクト焼きには適してないようで・・・

SD3.2や4.0等のプロテクトの読み焼きが出来て、
今でも入手可能なやつってありますか?
677名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 16:25:47 ID:SnPckp7x
プロバイダーが期間限定で動画配信してるでしょ?
あれって期間過ぎたら保存しても動画が見れなくなるのですが、、、期間過ぎても見れるようにするのはどうするのでしょう?
ガードがなんとかって言ってました
誰か教えてくださいー
678名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 16:26:45 ID:91QXXAGC
>>676
そういや、お前の質問いろんなスレで見たことあるなw
でも、オレ自身は回答を持っていないし、ココはどっちかというと
DVD-VIDEOのコピースレとしてずっと来てるみたいなので、やっぱ無理かも。

CD/DVDプロテクト情報 33枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1133620779/
で弾かれたんなら、もうダメぽ・・・

つーか、マルチしてマルチ先の尻拭かないでずっと来てるからスルーされてんじゃないの?
679名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 16:28:12 ID:91QXXAGC
>>677
スレ違いだけど、とりあえず見られるうちに「カハマルカの瞳」あたりでどや!
既に見られなくなっているものについては認証が通らないんだろうから無理でしょ。
680名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 16:30:00 ID:SnPckp7x
>>679
レスサンキュ!
どこが期間限定で配信してるんかなー?
681名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 16:31:49 ID:HXK5Nkqz
>>678
そこ以外はしています。
682名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 12:59:19 ID:vXvWQsG8
>>681
チミは>>678のレスを読んでるのか?
俺も他スレで流し読みしたが、チミの投稿はコピペばかりで、全く進化が無い
返信されてる内容を理解出来るまで書き込むなよ
683名無しさん◎書き込み中:2006/03/11(土) 02:34:11 ID:Bf+A9ifz
DVDビデオを出来るだけ再圧縮しないでMPEG-2ファイルとして保存したいんだけど、
VIDEO_TSの中から1タイトルを選択して字幕、音声選んで、書き出してXXX.MPEG完成。
こんな事が出来るのってDVD Copy Platinumだけなのか?



684名無しさん◎書き込み中:2006/03/11(土) 05:27:23 ID:SmyGh4oP
>>683
いいや。
てか、ココはコピースレなのでスレ違いかと。
685名無しさん◎書き込み中:2006/03/11(土) 06:16:35 ID:bQ3BfiH8
くそ〜。 倖〇のDVDが焼くときにエラー。    圧縮したのに4.73Gになってまう。 いい方法ありますか? 5.1とかは削除したのですがm(__)m
686名無しさん◎書き込み中:2006/03/11(土) 06:24:37 ID:SmyGh4oP
>>685
焼く時のエラーで気付いたのか?w
容量のことなんて、普通は焼く前に気付く内容だな。

で、何で圧縮したんだ?
Shrinkなら、もう一回圧縮してみる。若しくは、圧縮ソフトを変えてみる。
687名無しさん◎書き込み中:2006/03/11(土) 08:10:54 ID:ZpZAodjR
>>685
ライブ系は音声も圧縮できるソフトで一回音声変換
(これができるソフトは1つしかないので知らないならググレ)
でその後にシュリンクで圧縮で80%ぐらいで出力できます。

面倒なら2層DVD使いましょう
688名無しさん◎書き込み中:2006/03/11(土) 08:14:25 ID:ZpZAodjR
>>683
>1タイトルを選択して字幕、音声選んで、書き出してXXX.MPEG完成。

もし字幕をいれて無劣化mpeg変換が本当にできるなら
DVD Copy Platinumしかないと思う
俺が知る限り(知識は豊富じゃありません)それができるソフトはない
字幕なし音声2CHで無劣化mpeg変換できる手軽なソフトは
ペガシスのTMEなんだけどなぁ。
問題は字幕だよなぁ
689名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 00:04:16 ID:Bf+A9ifz
>>688
そうなんだよね。。tmgenc xpreeでサクッと変換したら字幕なくて凹んだ。。
圧縮してもかまないけどVOBファイル選択から一気に字幕入りmpegが出来上がるのも
やっぱり DVD Copy Platinumしかないのかな。。
690名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 11:23:17 ID:U9nbu3zm
avi変換ならできるソフト意外とあるんだけどね
mpeg2出力できるソフトとなると見つからないね
691名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 13:22:28 ID:tVGlZhLq
なんで気づいたの?
気になって眠れねええええええええええええええええ
692名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 15:03:12 ID:mghogdGH
+Rと-Rの違いを教えてくだされ
693名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 15:10:02 ID:gQrtZoKw
>>692
ご自分で調べなされ
694名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 15:29:50 ID:3bYxNwoE
>>690
avi変換ならやる意味あるけど、
無劣化MPEG2で字幕入れエンコードって需要なさそうだもんな
695名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 15:36:00 ID:H9A03CVp
>>692
パナ連合 vs ソニー連合
696名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 18:46:49 ID:mghogdGH
>>695
分かったかも
697名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 19:38:55 ID:j008LYWM
>>696
( ´,_ゝ`)プッ
698名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 20:33:27 ID:lOn99KgX
Macで0SEx使ってリッピングしたんですが、
Rに焼きたいけれど、容量がでかくて入りきらないんです。
圧縮できるフリーソフトありますか?
699名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 20:49:36 ID:DsVgLK5S
32と同じくLand of the Deadがリップできたけど、DVD2oneで1層化できません。
リップ出来ない(DVDの傷で)はありましたが、この症状は初めてです。
だれか1層化出来た方いますか?
700名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 20:56:58 ID:hnlTVAb6
>>699
何度か話題にでたタイトル。
shrinkスレに答えが合ったような・・・w
701699:2006/03/12(日) 21:51:49 ID:DsVgLK5S
>700
たしかに過去に書き込みありました。
Jumping Boyのプロテクトだから、DecrypterでISOリップじゃなく
FileリップしたものをShrinkするとのことですよね。
今更で申し訳ありませんが私の環境はmacですので、shrink、decrypter使えません。。。
しかし方法があることは分かりました。Jumping Boyは今日はじめて知ったプロテクトですが
これから勉強してみます。macではどうしょうもないようでしたら、
win環境へシフトすることにします。ありがとうございました。
702名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 09:37:53 ID:eRMwZDZU
>>701
本編だけにすればOK。
もしくはもっと絞り込んで少年が跳ぶシーンをカットすればOK。
WinならVobBlankerだけど、Macの場合は知らん。
703名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 16:05:07 ID:mRjNpRof
つジャンピングボーイ
704名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 17:22:44 ID:H8RofMbX
すいません質問です
DVDは家庭内で見るなら焼いてもいいんですよね?
それから他人に焼いてと頼むのは違法ですか?
705名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 17:25:27 ID:eRMwZDZU
>>704
気にスンナw

本当に遵法精神があるっつーんなら別だからマジレスするけど・・・
他人に焼いてもらっちゃダメ。
家庭内の範囲での利用で、
自分で焼くなら、
プロテクトがかかっていなければ(CSSはプロテクトじゃない)、
OK。
706名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 18:04:58 ID:H8RofMbX
>>705ありがとうございます
707名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 19:51:07 ID:mRjNpRof
おすすめのメディアをおしえてお
708名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 21:14:14 ID:/GQnDdna
>>707
SW
709名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 22:57:43 ID:1seehOZ6
市販のDVDをパソコンにコピーしたいのですが、どうやったらいいですか?
710名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 23:00:43 ID:56OqkbMQ
無免許で車を運転したいのですが、どうやったらいいですか?

てのと同じレベルの質問です
711名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 23:09:59 ID:+dmTv/5r
>>709
マルチはしないように
712名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 23:14:10 ID:1seehOZ6
ただ教えてほしいだけです
713名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 23:32:34 ID:9Pc5dsTP
(・3・) エェー ぼるじょあに聞いてみなYO-
714名無しさん◎書き込み中:2006/03/13(月) 23:53:03 ID:1seehOZ6
ぼるじょあってなんですか?
715名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 00:04:45 ID:ZCEi/4Nu
        /つ
  /つ   〈( ・3・)  エェー
  |( ・3・) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |   
   ̄\/___/ ̄ ̄
716名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 00:05:56 ID:sM3EI03Q
まったくわかりません
717名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 00:08:27 ID:ZCEi/4Nu
つか相手するの飽きたので誘導

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138281447/
このスレの>1から読みな

こことクダ質スレにはもう来るなよ
718名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 00:45:33 ID:pm9EUhyv
安いメディアに要領いっぱいで焼いたのですが最後の2、3分だけ画が乱れます。安いメディアだからでしょうか? 台湾産です
719名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 00:53:48 ID:nkJCA2yn
市販のパソコンをDVDにコピーしたいのですが、どうやったらいいですか?
720名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 01:01:05 ID:nkJCA2yn
>>718
まず、ここを読め↓
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141542564/359

それでわからなければここを読め↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1063182126/308
721名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 01:12:39 ID:pm9EUhyv
保存しとくだけだし そういうこと書く奴がそうなれ
722名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 01:20:29 ID:A6wBCby6
以前に質問で見た記憶があるけど、改めて教えて下さい。
両面・一層のDVD(ワーナーの古い製品)をコピリたいのですが、
1枚のDVD−Rに焼くにはどうすればよいでしょうか?
いつもはシュリンクで取り込み、B,Sで焼いていますが、
シュリンクで圧縮(1層なので100%からどこまでカスタムで圧縮すればいいのか)
して、各圧縮したAB面を同時焼きをする原理で正しいのでしょうか?!
御願いします。
723名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 02:10:58 ID:CsW32XNN
>>718
はい、国産使ってください。
某国産メーカーの回し者より。
724名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 02:33:18 ID:pm9EUhyv
親切に答えてくれてありがとう
725名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 05:21:49 ID:9GXkDdI4
726725:2006/03/14(火) 05:26:41 ID:9GXkDdI4
727名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 09:32:36 ID:/b7GVQdl
>>719-720って何?
ジサクジエン?二重人格?
728名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 09:46:27 ID:A5XZ46p/
>>727
ただチンポが臭いだけだよ
729名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 11:46:53 ID:e5PaYn6b
DVD Decrypterで書き込み速度MAXで焼いたらメディアの対応速度超えてるけど・・・
PCとDVDプレイヤーで問題なく再生できたからOK?まあ心配なら2.4で焼けって事かな。
730名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 12:41:19 ID:AW9nCzTm
>>729
DW-1620や1640は、標準でオーバースピードに対応している。
731名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 12:42:34 ID:AW9nCzTm
>>729
糞メディアに対しては8x対応でも4x以下で焼くことがある。
732名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 12:50:25 ID:d0FQ/4DM
Shrinkて複数タイトルを圧縮(メニューなし)+TDAを使ったメニュー付きDVDを作成する
サイトを教えて下さい。
かなりググったのですが、見当たりませんでした。
733名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 12:56:36 ID:TNsZjROa
>>732
shrinkスレのテンプレのリンク先をくまなくあたれ
734名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 12:57:45 ID:AW9nCzTm
>>732
オリジナルのメニューを付けるなら、TDAのマニュアル読め。
735729:2006/03/14(火) 12:59:48 ID:e5PaYn6b
なるほど問題なさそうですね。使用したPCはJ3034
メディアは三菱のDTR85Y5でした。
736名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 13:07:37 ID:xhubGJ1x
>>732
どのぐらいググったことやらw

その質問内容からキーワードを抜き出して
「Shrink 複数タイトル TDA メニュー」でググっただけで
目的のサイトが一番にw
737名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 15:43:52 ID:u/fbWnVq
738名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 17:36:46 ID:St+8gAsd
DVD焼く機能を付けたいんですけど売ってるもん?初心者なのでわからんのです!
739名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 18:14:50 ID:xhubGJ1x
>>738
とりあえずパソコンも扱っているような大手の電気屋に行って
店員に相談するところから始めてくれ。ココでは相手は出来ない。

「売ってるよ」
「こういう風に機能が違うよ」
「これがお勧めだよ」
「焼き方はこうだよ」
・・・
などと、どこまでもフォローはできんのだ。
スマンな。
740名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 18:54:48 ID:St+8gAsd
なるほど!ありがトゥー
741名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 19:08:38 ID:J9dM+YCu
俺からも、ありがトゥー
742名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 20:31:35 ID:lgagNctF
初心者です。shrinkで何とかPCにDVDの内容を入れることが出来、一枚コピーしたのですが、PCに入っているDVDを作成するソフトではPCかPS2でしか再生出来ません。なぜでしょうか?
743名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 20:40:10 ID:MyMwGX8n
ドラ○モンがコピーできない(´・ω・`)
744名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 21:07:51 ID:bmVIFcaN
ドラえもんて・・・
745名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 21:09:16 ID:5BapbPOg
>>742
決定的に説明能力に欠けてるな・・・
>PCかPS2でしか再生出来ません。
十分じゃねーか。つまり手順はあっている。

で、再生できない環境って方はなんなんだ?
それが一番重要だろ。
746名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 21:16:04 ID:nkJCA2yn
>>742
> PCかPS2でしか再生出来ません。
ディスクが一枚しか無いからですよ。
もう一枚作れば両方で再生できますよ^^
747名無しさん◎書き込み中:2006/03/14(火) 23:25:17 ID:8IUReyQJ
市販のPCをDVDにCOPYしたいのですがどうでしょう?
748名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 00:07:19 ID:Bzn/igB6
>>747
俺様のケツを舐めろヴォケ
                ⊃)*(⊂ スピ〜
749名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 01:11:42 ID:uozrUS12
>>747
どこの翻訳ソフトを使ったんだ?
750名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 07:24:39 ID:7RQaJxkr
>>747
確かに、PCをDVDメディアで持ち歩けたら便利だな、と。
751742:2006/03/15(水) 09:54:17 ID:W+GFvM9P
>>745 すみません。自宅のDVDプレーヤーで再生できません。
752名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 09:56:46 ID:Jf92z2zD
>自宅のDVDプレーヤー

おまえ、回答欲しいと思ってないだろ
753名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 09:59:55 ID:XIyu0qjM
>>751
家電プレイヤーで再生できない理由としては色々考えられるけど、
それだけしか情報を出せないのなら、
 DVDプレイヤーを買い換える
ってのが結論だな。
754名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 12:18:59 ID:VcirOGRY
DVDオーディオのバックアップってできないの?
755名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 12:57:15 ID:teo9zEsL
試してみてできなかったのか、試すことすらしてないのかで答えが変わる。
756名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 13:01:05 ID:XIyu0qjM
>>754
ライブDVDのような音楽メインのDVD-VIDEO(音声がLPCM収録)じゃなくって
DVD-AUDIO規格に沿ったタイトル(再生にDVD-AUDIO再生機能が必要)のこと?
DVD-AUDIOにはCPPMという「コピー保護技術」があるからムニャムニャ・・・w

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/info_sec_tech/a-2-2.html
にCPPMとCSSについての説明があるので参考まで。
(CSSは「コンテンツ保護」とか「カジュアルコピー」とか、CPPMに比べ言い振りが微妙w)

まあ、コピー方法についての詳細は
 DVD-Audioリッピング関連スレ
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1120914955/
を読め。
757名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 01:44:01 ID:Q768Bg2t
2層DVDメディアも1枚600円程度に下がったし
ビデオのコピーと比べると画質が全く落ちないし
スゴイ時代に成ったもんだね!
これじゃ〜日本経済のデフレ脱却は難しいじゃろ〜
758名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 16:02:09 ID:oVYHMzeb
今度レンタルDVDをコピーするつもりなんですが、家庭用プレイヤーやPS2などでも再生できるようにDVDビデオ形式で焼きたいんです。
調べてみたところ、DVD decrypterやshrinkではISO形式などで扱うことのが多いらしく、DVDビデオ形式で焼けるものは見つかりませんでした。
吸い出したデータをDVDビデオ形式にして焼く方法をどうかご教授下さい。
759名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 16:32:36 ID:TGoMu0MA

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ    >>758
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
760名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 16:36:04 ID:oVYHMzeb
くまさんすみません、釣りじゃないです。
まとめると、レンタルDVD(片面2層)をリッピングして1層に焼き、なおかつPS2などで再生できるような形式を保ちたいのですが・・・
761名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 16:49:43 ID:fKfEfWc8
>760
ISOで吸ったものはISOで焼くと
吸出し元と同じ形式のものが焼きあがります
762名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 17:14:21 ID:3W5BPxPS
昨日Shrink+Decrypterで6枚のDVDのコピーをしたのですが、
ライティングの最中にエラーが出てしまい、
結果的に6枚のメディアを捨てることになってしまいました。
使用したPCのドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ-820Sで、
使用したメディアは三菱化学とヤマダ電機がタイアップして作った
4倍速の台湾製のものです。

連続焼きしたからなのか、台湾製のメディアだからなのか、
ドライブの性能が悪いからなのか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
コピー後デフラグはしましたが、これで解消されるのでしょうか。
763名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 17:56:24 ID:WHA0pjZN
>>758はくだ質でも同じようなこと聞いてたなw
764名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 18:14:16 ID:n8YoOuCj
>>762
>連続焼きしたからなのか、台湾製のメディアだからなのか、
ドライブの性能が悪いからなのか
どれか。または全部。(マジレスだす)

>コピー後デフラグはしましたが、これで解消されるのでしょうか。
6枚も7枚も変わらんだろ GO〜GO!!
765名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 19:16:55 ID:ZhWyoPUP
テレビの録画&ShrinkでDVDのバックアップ&DycrypterでISOファイルDVDに書き込み
(すべて別の映像)を一度にやってるんですけど再生に不具合でますかね・・・??
まだ作業最中なんで確認できないのですが・・・

766名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 19:33:42 ID:KxkuE6qF
>>765
>テレビの録画
にメモリ不足の影響が一番出そうだな。

あとは出来てるんだったら問題は無いだろうけど、環境によっては
>DycrypterでISOファイルDVDに書き込み
の途中でエラーになる可能性が無いとはいえない。
767名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 21:25:17 ID:JrHFKhFl
>>762
メディアを変えて焼いてみて、ダメだったら
ドライブの寿命かもしれんね。
俺も以前同じようなエラーばっか出ると思ったら
PCに付いてたドライブがたった1年で寿命だったことがある。
768名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 22:30:00 ID:VCv1Md53
PC初心者だけど、DVD焼きの基本は、高性能CPUとメモリが重要だと思う。
レンタルDVDコピーできたが、3,4時間かかった。
769名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 22:34:28 ID:/JwNArR5
>>768
かなり初心者のようなので、黙ってROMってた方が良いと思う。
770名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 23:16:54 ID:a43hD8+6
>>738
3、4時間てありえんだろ・・・2層でリップに長くて30分書き込みにながくて25分だろ・・・
771名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 23:25:11 ID:/gA5FAnX
リップ〜コピー完了までなら
3時間はかかるよ

リップで2倍速読み出しだと2時間ものが1時間かかってHDDに保存
焼きに等倍もしくは2倍速ドライブ使えば同じぐらいの1時間〜2時間は普通

俺はリップ20分〜だけど焼きドライブは2倍速ものなので
1時間かかるよ。
最近IOの16倍焼きドライブかったらリップ2倍速固定なので
焼きだけに使っている。(改ファーム当てるの面倒なんで)
772名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 23:30:51 ID:UBqLFiWc
>>771
その場合>>768の主張とは異なり、ドライブの速度に依存している。

そんなおかしな環境で、「普通」を語るな
773名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 23:35:06 ID:VCv1Md53
ドライブは、IOのDVR-UM16Rです、評判よかったので。
774名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 23:36:09 ID:J1AMaPhr
>>768
リッピングや焼く作業には1GHzのCPUでも十分いけるけどな
圧縮する場合は、それなりに高性能なCPUあったほうが良いけど
775771:2006/03/18(土) 23:58:32 ID:/gA5FAnX
別に普通の環境とかいってないじゃん
3時間ぐらいかかることもあるよってはなしだ

特に最近のドライブで純正ファーム使っている場合は読み出し2倍速固定になっているみたいだし
改ファーム入れるほうが普通じゃないってことかもしれないので
この場合リップ時間は1時間程度が普通なのかもしれんが其処まで言っているつもりはない

>>772
たしかに>>768の主張とは違うがナ
776名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 01:28:40 ID:UcXuanVo
質問があります。
自分はかなりのど素人なんですが、DVDをHDDに取り込むまではいいんですが、ブランクのDVD-Rに書き込もうとすると、ディスクがエジェクトされ「ブランクのDVDか、DVD9を入れてください」と表示されるんですが、どうすればDVDに書き込む事ができますか?
教えてください!
777名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 01:38:12 ID:ZbbptBwv
>>776
リップ元のDVDを取り出して空のDVDを挿入するだけだが?
778名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 01:44:11 ID:AV2qyM7S
コンボドライブを使っているとか
779名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 01:54:50 ID:UcXuanVo
空のDVDを入れてもダメでした。
友人のPCでやってもダメでした。
対応のDVDとかあるんですかね?
780名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 02:00:13 ID:AV2qyM7S
書き込みに使おうとしているドライブやメディアIDなどを書くと良いレスがあるかもしれない
実は俺も無知なんだがw
781名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 02:38:46 ID:HQV7iRGw
ライムワイヤーとかで取った動画とかをDVDに焼いて家とかで見たいんですけど、どなたか方法を教えてください。

レコードナウ!とかゆうやつで焼きたいんですけど。。。
いい方法ありませんか??
782名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 06:15:47 ID:v9vB1N1L
>>781
その交換ソフトはどうすれば使いこなせるようになりますか?
783名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 08:44:57 ID:+lIf73IV
aviファイルをisoファイルに変換したくていろいろフリーソフトを試しているのですが、
どれも業者のURLが表示されとても見れたもんじゃありません。
変換後にそういったゴミが入らないようなソフトがあれば教えてください。
784名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 09:44:01 ID:xxrTX/+q
>>783
AVI→ISO変換のソフトは、存在しません。
785名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 10:29:56 ID:lLR+iZtZ
初心者なんですが、HDDにコピーする場合使えるソフトはディクリプターしか無いのか教えてください。よろしくお願いします。
786783:2006/03/19(日) 10:36:37 ID:kkLarvPc
>>784
すいません、勘違いしてました。
shrinkでDVDに書き込める形式に変換したいんです。
787名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 10:43:54 ID:whrznfhY
>>785
初心者なので何が言いたいのか分りません
788名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 11:44:30 ID:OUufbwwJ
>>785
いいえ。コピーするくらいなら普通にD&Dでできるだろヴォケ
つうかおまえ、日本語初心者だな?w

>>786
勘違いじゃなく理解して無さ過ぎ。
はっきり言ってダウソは氏ね。死ねじゃなくて氏ね
789名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 12:08:36 ID:geZ9BLjJ
>>783
>>786
今のフリーはロゴがはいっちゃうんだね
1年前2年前はそんなのかかったのにさ、残念


60000円でいいからお金出して売っているソフト買うほうがいいよ
そのくらいの出費は手軽さに比べたらなんでもないよ
1回払ったらもう出費ないんだし、買いましょう。苦労したのが馬鹿みたいに
楽になるよ
790名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 12:08:52 ID:4MIsUCMy
>>783
スレ違い
791名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 12:10:19 ID:geZ9BLjJ
>>781
レコードナウで焼けるでしょ
データ焼いたことあるなら同じように焼けばいいのよ

別な方法は
ライムもしくはカボスを自宅のPCに・・・・・
ウイルス対策は万全にしろよ
792762:2006/03/19(日) 12:47:11 ID:Eh+Jndjv
>>764>>767
ありがとうございます。まだコピーを始めて2度目で(計13枚)
1度目に連続5枚焼いて無問題だったので、
2度目も同じように連続6枚を焼こうと思ったら
3枚目あたりから続けてエラーが出始め結果的に6枚エラーとなってしまいました。
ドライブの寿命と考えるのは悲しすぎますが、
とりあえず、評判の良い誘電のメディアに変えてみます。
793762:2006/03/19(日) 12:49:08 ID:Eh+Jndjv
2度目じゃなく、3度目でした。1度目は2枚連続焼きました。
ってどうでもいいですよね…orz
794名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 13:52:50 ID:fZO5n9Xg
>>762
1枚だけなら普通に焼けるんでしょ?
連続焼きで、単純にドライブが過熱してるだけだと思うが・・・
2〜3枚ぐらい焼いたら暫く冷して、また再開と言う具合でやれば。
795762:2006/03/19(日) 20:25:00 ID:Eh+Jndjv
>>794
そうですね。764さんの言うように全部が原因の可能性もあるし、
メディアを変えて連続焼きは控えて、それでもダメなら
ドライブを疑ってみます。とても参考になりました。ありがとうございました。
796名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 23:00:48 ID:ukq+8Mbd
HDDDVDレコーダー(東芝RD−XS34)で録画したDVD2枚(アナログ)を1枚のDVDへ圧縮して、コピーしたいのですが
Super DVD Zcopy4というソフトを使って圧縮コピーしようとしても、
「DVDビデオデータに誤りがあります。DVDビデオデータの指定を確認して下さい。」
と表示されて、コピーできません。
どうしたら、よろしいのですか?
教えて下さい。お願いします。
797名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 23:14:16 ID:OUufbwwJ
>>796
ソースをPCに持ち込んでオサして圧縮しろ
板違いだからこれ以上何も聞くな
798名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 05:00:23 ID:auIQF/ch
>>797
どうもです。
799名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 06:01:32 ID:JZAao5iA
質問です。
lavie L LL350のPCでメモリ256MBです。
Ulead DVD MovieWriter4 SEfor I-Odetaのソフトを使っています。
自分のHDD内にあるファイルをDVDデータで焼こうと思っています。
しかし、オーサリング(?)というもので進行状況が途中で止まってしまいます。
この場合どういう対処をすればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
800名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 09:28:42 ID:QiU7C+xV
>>799
価格comの口込見るがよし。CPU(明日論)の発熱が結構すごいみたい。
MovieWriter系はメモリ喰い、256MBでも最低ラインじゃないかな?
SmartClose使用で可ならメモリ不足、不可ならOS系(DirectX,SPx)とか
うpしてみ。それでもダメなら相性で他ソフト使うよし。よくあること。
801名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 10:50:13 ID:5qNtCzsB
DVDのくだらねえ質問はここでしろ 74枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141542564/717
802名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 18:33:03 ID:qV5C70RO
>>799
マルチは、回線切って首吊って氏ね。
803名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 18:42:09 ID:O5pg+rP1
654 :名無しさん◎書き込み中 :2006/03/04(土) 21:01:24 ID:LIFL4hqf
DVD DecrypterでレンタルDVDをコピーして店にばれることってあるんですか?


655 :名無しさん◎書き込み中 :2006/03/04(土) 21:05:23 ID:mvrztvNP
>>654
ある


ってあるけど
どうばれるの?
804名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 18:46:11 ID:qV5C70RO
>>803
このスレで自慢した挙句に、ヤフオクで販売。
805名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 18:47:31 ID:SUd4MvYd
>>803
レンタルDVDには、内周部にコピーしたログと日時を記録できるトラックがあります。
「レンタル用」と書いているのは、そういった機能があるからです。
これを専用の機器で読み出す事によりコピーされたかどうか分かる訳です。
806名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 20:04:32 ID:iTMfXPfV
はいはい。クマクマ。
807名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 22:24:32 ID:O5pg+rP1
>>805
それってレンタルCDも一緒?
808名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 22:40:59 ID:z5/huzBK
>>807
昔のCDにはありませんでした。
809名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 00:05:45 ID:WFpuqKr8
>>803
>>805の解説にあるように専用の機器で読み込むことはできますが、
レンタル店がどのくらいの頻度で管理しているかわからないので
あまり心配しないほうがいいよ。

レンタル店の会員ごとのレンタル品リストの方が重要だよ
エロエロばかり借りていると、眼鏡ッ子店員がレジに立った時、ばれてはずかしいよ
810名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 00:45:41 ID:vPIWSyzz
>>803
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138281447/412
以降に、しばらく続くレスで詳しく書いてるから
811名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 02:49:44 ID:AZVKHl8k
レンタル版とセル版の違いってどうやって見分けてる?
812名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 08:59:30 ID:bu12mi9G
>>811
レーベルに書いてあるやん?

そういうことじゃなくて、こういうこと?
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1096053
813名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 10:19:46 ID:AZVKHl8k
>>812
いや、一つ一つそうやってチェックするしかないのかな・・・と
814名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 10:56:07 ID:KDw2VrrB
ひとつひとつチェックせずに判別する方法あるよ

レンタルしてきたもの=レンタル版
買ってきたもの=セル版

つか、何がやりたいのかわからん
815名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 13:16:38 ID:Tj/M+rE7
みなさん、DVD1枚焼くのにどのくらい時間かけている?
816名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 13:37:41 ID:9SPWBNF1
1時間くらい
817名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 13:58:17 ID:hKgstmc1
40分くらい

つか何が基準なんだ
DVD毎に違うしw
818名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 15:22:32 ID:0naaSfq7
>>813
なにがいいたい。お店で売っていればパッケージ見ればいいじゃん
セル、レンタル用どっちか書いてあるよ。
あとDVDレーベルで簡素化してあるのがレンタルってのも1つの目安
特典映像なかったりもするね
819名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 15:26:11 ID:0naaSfq7
>>815
リップ20分程度
圧縮や変換は寝る前にセットPC電源自動シャットダウンなので時間まちまち
焼きは2倍速のとき1時間ぐらい今30分程度べりファイとかやらないで
焼いたものを適当に再生チェックで終了
820名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 18:34:52 ID:8ljmoE+z
スカパーで録画したDVDをPCに入れてコピー完了、出来た!と思ってTVで確認したら
ずっと同じ画像で止まってて見れなかった
やっぱりスカパーとか禁止信号出てるのは自分で撮ったものでもコピー出来ないのかな?
821名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 18:48:47 ID:u+XH0vS1
>>820
ヒューマッ糞とか?
822名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 21:02:10 ID:ZcY7Kkrw
DVD Physical Duplicator

DVDを物理的にコピーする機器
社会的危険度:☆☆☆☆☆(極めて危険)

通常のデジタルコピーとは異なり、
一般的なDVDのコピープロテクトを
須らく容易に打ち破ることが可能
それ故、歴史の彼方に埋められるべくして
忘れ去られるべき神器でもある

もちろん、物理的にコピーとは言っても
ディスクそのものの原料を持ってきて
造成するなどというネタまがいの代物ではない

ただし、コピーするには
デュプリケート用に作られたメディアでも、
一部のものに限られ、
同程度の社会的危険度を持つ

まあこんなものが70万なんていう破格の安値で・・・
823名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 02:17:09 ID:o9aOlDoP
>>819
PC電源自動シャットダウンってどうすんの?
824名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 02:25:47 ID:3VyvZJFJ
>>823
貴様が知る必要は無い
825名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 03:19:28 ID:ekYOPpG3
自動シャットダウンにチェックを入れればよい。
826名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 11:20:41 ID:3N8nzxZi
>>822
取りあえず、「須らく」を辞書で引け
827名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 13:29:47 ID:wvmum/jb
DVD Decrypterでリッピングしたものを再生しても字幕表示できません。
どうやれば字幕表示できるようになりますか?
828名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 13:37:13 ID:0OkWv5FP
>>827
再生ソフトの設定の問題だろ?
829名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 14:03:35 ID:wvmum/jb
>>828
自己解決しました。
失礼しました。
IFOモードで再生するっての知らなかった。。。
830名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 14:11:15 ID:qkkEAj9D
831名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 14:47:42 ID:pBbrPg8b
CSSの解除は合法。

マクロビジョンの回避は違法ではあるが、著作権侵害ではなく「商法」違反。(不当競争防止法違反)
で、この法律の立法趣旨から見れば、個人の行為なんぞ対象外にきまっとる。ゆえに、法律実務上は
罰せられるわけがない。
なので、「私的利用の範囲で」マクロビジョンを回避することは実質的に合法。

安心してエンジョイすべし。
832名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 15:22:07 ID:qVw7Mc0z
833名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 15:45:27 ID:DOMIX5vq
>>832
おいおい、そのレス>>723はオレに当てられたものだったが、
>>831みたいなやっぱり間違っている馬鹿と同じにされても困るのだが。
834名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 15:55:14 ID:DOMIX5vq
>>831
マクロビジョン信号は「アナログコピーに対する技術的保護手段」だから、
デジタルコピーに際してマクロビジョン信号をどうしようが全く関係ない。

CSSを解除する機器・プログラムについても、不正競争防止法で規制されているから
マクロビジョン信号と変に分けて書いているのもおかしいが、
「マクロビジョンを回避する行為」が違法なんじゃなくて、
「回避する機器・プログラムの提供」が違法なんだからそこもキチンと理解しろ。
835名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 16:02:23 ID:qwMqZTbW
836名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 21:12:47 ID:vjPMAyBW
違法とかかんけーねーよばーか

横断歩道で信号無視も違法だろ?

やったもん勝ち
837名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 22:49:57 ID:2Wy/wqky
>>836
横断歩道で信号無視は違法だが、私的使用の為のコピーは違法じゃない。

だから例えるなら、本屋でフリーペーパーを黙って取ってきてる奴に対して、
 「万引きは窃盗罪です」
 「フリーペーパーは無料なので持って帰ってもOK」
 「違法とか関係ねーよ、やったもん勝ち」
というやり取りにあたるな。
838名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 23:35:14 ID:NWRbTBE+
フリーペーパー持って帰ったからといって、別に「勝った」とは露ほども思っちゃいないんだが・・・。
839名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 00:13:17 ID:xmF/oSTE
>>838
あんたわかってないね。無関係だってこと。
840名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 00:31:20 ID:UeG48Cd/
どっちにしろ、ココで違法合法の話は釣りでしかない。
841どと:2006/03/23(木) 03:41:22 ID:7FTCdZDD
DVDの映画のコピーしたいのですがリージョン設定によりできません。
リージョンフリー化ソフトを見つけましたが、DVD region killerと
DVD Genie の二つはリージョンフリーのDVDドライブが必要であり、
その他のソフトはフリーソフトではなく有料です。
どこかにリージョンフリーのDVDドライブが不必要で、なおかつ
フリーウェアのリージョンフリー化ソフトないでしょうか?
842名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 08:10:06 ID:P7c78Kpc
>>841
まず、そもそもDecrypterでリップできるんじゃないか?
次に、フリーのリージョンフリー化ソフトとしてはDVD43Freeがある。
843名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 09:57:53 ID:7RzuFOcl
DVD-RとHDDの両方にバックアップしたいとき、HDDの方は
ISOとIFOどちらの形式で保存する?
844名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 10:02:40 ID:LdL165JR
>>843
Daemon使うのでISOで保存してる。

ファイルで抜いたものをイメージ化するにはイメージ化ツールに依存してしまうが、
ISOで保存しておけばそれを元にいつでもファイルは取り出せる。
845名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 16:53:18 ID:lzryELQC
846名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 11:58:45 ID:gFm0jBjX
DeepBurnerとDVD Decrypterを比較すると画質はどちらのほうが
良いのでしょうか?
847名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 12:03:45 ID:naVmud01
>>846
画質とライティングソフトは関係ない

それと別スレ(くだ質)だが、DeepBurnerを使う際はデータ焼きしないように注意が必要
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141542564/858
848名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 12:06:13 ID:gFm0jBjX
>>847
誘導と情報ありがとうございます!
スレ違い失礼しました。。。
849名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 12:19:12 ID:naVmud01
>>848
スレ違いを誘導したつもりはないよ。(勘違いではあったけどw)
別スレのレスを参考までにと書いただけです・・・
850名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 12:23:42 ID:gFm0jBjX
>>849
ちょwwwIDwwww

あのスレだけでよかったようですw
重ねてお礼を申し上げます。
851名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:23:56 ID:gARj8n8V
なあ一層dvdビデオを一層dvdにコピーする場合に一番いい画質でコピーできるソフトは何だと思う?
852名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:25:48 ID:HFxbZnzw
>>851
XCopy
853名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:28:16 ID:gARj8n8V
あ、851ですがフリーソフトでお願いします。XCopy ←はフリーソフトかね・・??
854名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:29:11 ID:naVmud01
>>851
画質ってw

別にどのソフトを使おうが、圧縮とかエンコードとかしなければ画質は同じだけどな。
DecrypterでISO Read → ISO Writeするのがフリーだし一番簡単。
855名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:33:27 ID:gARj8n8V
ああ。僕も今はDecrypterでISO Read → ISO Writeの方法で焼いてるんですが・・8枚焼いた中2枚ぽつぽつ映像が止まったりして・・。何が悪かったんだろう・・DVDメディアをマクセルから太陽誘電に変えたからかなぁ・・
856名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:45:33 ID:Lpq1Ifn8
>>836 お前が正解。

今ある記録ドライブも、数年前には無かった、市場に参入する時国は
著作権の問題がという議論は一切していない、大手企業が儲かれば自分が儲かるから。

出版社は、WINNYがと批判する一方で、本屋では儲かるから使用法の本を、ここ5年延々と売りさばいている。

4月からのPSE法も、中古が回っていけば、新品が売れなくなるからということ
数年前にも、3月頃にリサイクル法とかを打ち出し、4月の時期にあわせて施行した。

つまり、自分達が儲かればその行為は合法になる。
857名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:46:41 ID:naVmud01
>>855
悪いのはメディアか再生環境のレンズだろうね。
焼きドライブとの相性か保存環境による劣化でエラーが多く発生したために
読み取れなかったり、エラーが修正し切れなかったりして、現象として現れてくる。

普通は粗悪メディアを使っているときによく出てくる話なんだけど、
腐っても誘電メディア、一応はドライブの推奨メディアに挙がってるとは思うけどなぁ・・・

対策としては、再生環境のレンズクリーニングと、メディアの相性を気にするのなら
実績のあるメディアを使う。


すくなくとも、この話は「画質」や「ライティングソフト」や「手順」とは無関係だけどな
858名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:57:07 ID:naVmud01
>>856
流れとは別として、読点の使い方がずいぶんおかしいね。
それと>>836の主張ともなんにも関連性が無いし。


>著作権の問題がという議論は一切していない
間違い。
著作権法改正時に議論はしてたよ。議事録に残ってる。
ただしパソコンについては検討から外すことにしたのと、CSSについては議論の上で無関係とした。

記録型ドライブの市場参入時ということであれば、記録型ドライブ自体は別に
「複製権を侵害することを主たる機能とするもの」ではないので、規制されるわけが無い。


とはいえ、最後の
>つまり、自分達が儲かればその行為は合法になる。
について言えば、法の素案をつくったり改正する時に集められる「識者」が
それぞれの利権を代表した業界から集められるんだから、その通り。
859名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 19:34:24 ID:4+9VDHYC
AVIビデオファイルをDVDプレイヤーなどで再生出来るように
焼くにはどうすればいいですか?
860名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 19:45:21 ID:naVmud01
>>859
ここはコピースレだからスレ違い。
つーかAVIを普通のDVD-VIDEOにしたいってことなんだろうから板違い。

DTV板のAutoGKスレとかFairUseスレを読めば良いのかもな。
目的に合致してるかどうかまでは知らんけど。
861名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 20:08:29 ID:ZmBd90cC
焼焼き経由でこっちを開いた自分は、今すごくデジャヴを感じてるんだが・・・
862名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 20:12:49 ID:naVmud01
>>861
うっひょおwww
見事なコピペマルチじゃんw

焼き焼きはたまに見るけど、この時間差じゃきづかねーや
ヤラレタ
863名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 20:15:47 ID:JHgdQ4HI
>>862
つーか、お前さんのあちこちのスレでの奮闘ぶりにエールを送りたいよ。
864名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 20:27:03 ID:naVmud01
>>863
そーでもないよ
今日は2ちゃんのくだ質とコピースレとレンタルスレとDecスレとShrinkスレだけだから。
video-Forumとかだと英語だから書くの時間かかるけど、ここは日本語でOKだし。

それに多分30レスぐらいしかしてないよw
865名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 21:44:11 ID:rglvkLTY
DVD焼き暦1ヶ月の俺だけど、DVD焼くだけで質問出まくってるのが疑問
普通に家庭で見るだけならshrinkつかって1層に
プロテクトかかっているならDecrypterでISO→DAEMONで読み込み→shrinkで一層に
で、大概大丈夫なんじゃないか?
866名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 22:57:41 ID:ZEGcuJGj
>>865
それで本当に大概は大丈夫。

ShrinkとDecに関して言えば、回答しまくってる質問を大別すると以下のようなものがあるかな
 Shrinkでコピーしたものがプレイヤーで見られません。
 複数のDVDを1枚に入れたいんだけど。
 気に入ったシーンだけ集めたいけどできる?
 圧縮にすごく時間がかかるんだけどこんなもんかな。
 Shrinkで圧縮しても一枚に収まりません。
 ShrinkでISOファイルがよめません。
 Shrinkでコピーしたものの音声が小さくて困ってます。
 B'sとかで焼くのとDecrypterで焼くのとどっちが画質いいの?
 DecrypterのISOモードと他のモードって何が違うの?
 カンフーハッスル/ボーンスプレマシーetcがコピーできない!
 レンタルDVDをコピーしようとしたらエラーが出るんだけどプロテクト?(傷の場合)
 Shrink→Decで焼いたものがPCで見ると字幕がでません
 DivXのファイルなんだけどDecrypterで焼いて見れるの?
 DVDから音声だけ抜き出してCDにしたい。
 PALのDVDはコピーできますか?見れないんですけど。
 なんかエラーが出るんだけど。
このぐらいを捌けるようになったらコピー初級を卒業。
867名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 23:15:18 ID:LnGcqkZW
 Shrinkでコピーしたものがプレイヤーで見られません。
 複数のDVDを1枚に入れたいんだけど。
 気に入ったシーンだけ集めたいけどできる?
 圧縮にすごく時間がかかるんだけどこんなもんかな。
 Shrinkで圧縮しても一枚に収まりません。
 ShrinkでISOファイルがよめません。
 Shrinkでコピーしたものの音声が小さくて困ってます。
 B'sとかで焼くのとDecrypterで焼くのとどっちが画質いいの?
 DecrypterのISOモードと他のモードって何が違うの?
 カンフーハッスル/ボーンスプレマシーetcがコピーできない!
 レンタルDVDをコピーしようとしたらエラーが出るんだけどプロテクト?(傷の場合)
 Shrink→Decで焼いたものがPCで見ると字幕がでません
 DivXのファイルなんだけどDecrypterで焼いて見れるの?
 DVDから音声だけ抜き出してCDにしたい。
 PALのDVDはコピーできますか?見れないんですけど。
 なんかエラーが出るんだけど。
 レーベルを自作しレンタル物より見栄えの良い物を作ろうとする。←今ここ

868名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 23:24:48 ID:ZEGcuJGj
>>867
>レーベルを自作しレンタル物より見栄えの良い物を作ろうとする。←今ここ
そういう趣旨(順序)ってわけじゃ無かったんだがw

しかしオレとは方向性が違うなぁ。オレの場合は
 Shrinkで再編集したものとPgcEditとペイントだけで変な自作メニューを作る
 (パスワード入力画面とかつくったり、チャプターメニューを作ったり)
 パラメータを変えてShrinkしまくってビットレート配分を見る
 タイトルの傾向に対するAECパラメータの適正を探す
あたりをやってた頃が面白かったな。
もうお腹一杯になったのでヤル気もしないけど。
869名無しさん◎書き込み中:2006/03/25(土) 07:43:16 ID:+kHGDoWT
 Shrinkでコピーしたものがプレイヤーで見られません。
 複数のDVDを1枚に入れたいんだけど。
 気に入ったシーンだけ集めたいけどできる?
 圧縮にすごく時間がかかるんだけどこんなもんかな。
 Shrinkで圧縮しても一枚に収まりません。
 ShrinkでISOファイルがよめません。
 Shrinkでコピーしたものの音声が小さくて困ってます。
 B'sとかで焼くのとDecrypterで焼くのとどっちが画質いいの?
 DecrypterのISOモードと他のモードって何が違うの?
 カンフーハッスル/ボーンスプレマシーetcがコピーできない!
 レンタルDVDをコピーしようとしたらエラーが出るんだけどプロテクト?(傷の場合)
 Shrink→Decで焼いたものがPCで見ると字幕がでません
 DivXのファイルなんだけどDecrypterで焼いて見れるの?
 DVDから音声だけ抜き出してCDにしたい。
 PALのDVDはコピーできますか?見れないんですけど。
 なんかエラーが出るんだけど。
 焼いたDVDが溜まり埃を被っている。←今ここ


870名無しさん◎書き込み中:2006/03/25(土) 11:30:57 ID:1rfbV3xA
ウザイ視ね
871名無しさん◎書き込み中:2006/03/25(土) 16:08:05 ID:u509ToOZ
>>870
>>869は次スレのテンプレを考えてんだろ?
「次のような質問はスルーされるか煽られるので」という。
俺はそのように捉えたが。
872名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 23:01:14 ID:AihQvGWS
あのー、片面2層dvdをコピーする際に好きなチャプターだけとりだしてコピーすることってできないんですかね??
873名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 23:07:20 ID:3At2GLr4
>>872
できる
874名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 23:26:54 ID:AihQvGWS
あーどうやってやるか詳しく教えてもらえませんかね?・?shrinkでできますか?
875名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 23:38:46 ID:GuYkf015
>>874
□参考情報サイト
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
http://soft.fem.jp/
DVD焼焼き(ライブDVDからCDを作る解説あり)
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
◆DVD Back Up小技全集◆
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
DVD Backup Guide
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
876名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 07:59:29 ID:qTrouJIh
>>874
できるが説明が難しい。

ヒント:再編集にして、開始/終了フレームの設定

あとは自分でいじってみて。
877名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 21:15:01 ID:KgYTVzn1
isoで吸い出してisoで焼けばDVDプレイヤーで再生可能、と簡単に考えてたけどそうでもないんだね。
PCで再生出来ても、PS2で再生できん。
一層DVDのコピーですら苦労してます。無駄な銀盤が増える・・・
878名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 21:21:03 ID:x0Hvql3K
>>877
なんでPS2の再生機能が糞だと思わんのだ?
879名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 21:41:34 ID:xUzTzLx1
PS2で普通に再生できたが・・・
880877:2006/03/27(月) 21:44:02 ID:KgYTVzn1
今、また一枚増えた・・・
吸出し時点から失敗してるのかなぁ。

>>878
え?そういうもん?DVDプレイヤーがそれしかないからわからんす。
881名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 21:51:27 ID:fPF6ND9X
>>880
ハードよりメディアのほうが影響大きいと思うよ
今のところうちのはマクセルはエラー出たことない
882名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:19:04 ID:qUAChfwj
友人に借りたDVDがPCで見れないのですが、
なんかCPRMってガードがかかってるみたいで。
これはどうやってもバックアップできないの?
883名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:31:05 ID:vPojc43A
>>882
ガードがかかっていても閲覧は出来る。
見れないのは、別に原因がある。
884名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:38:19 ID:qUAChfwj
見れるんですか?
ドライブですかね?
885名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:44:26 ID:3WvcIwQq
CPRMに対応したドライブと対応再生ソフトの両方が必要。
ちなみに再生はできても、複製は無理。
886名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:47:07 ID:qUAChfwj
882ですが、調べたところドライブもソフトも対応していますが
認識してくれません。
考えられる原因てありますかね?
887名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:51:25 ID:hcYyjybG
>>882
> 見れないのですが〜〜バックアップできないの?
日本語がいいと思います。ありがとうございました。
888名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 23:00:20 ID:qUAChfwj
とにかく見たい。
889名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 23:08:55 ID:LkZflUsD
まず複製は無理


見るだけならソフトとハードが対応しているなら
あとは借りたDVDメディアの品質が悪いか
ファイナライズしていないため録画したDVDレコ意外では
認識しないのが考えられる
890名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 23:09:43 ID:hcYyjybG
>>888
DVDプレーヤーを買ってきなさい。
891名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 23:32:45 ID:xUzTzLx1
最近PS2とP2Pが見分けつかなくなってきた・・・
892名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 22:35:13 ID:iZOwOzmg
DVD 増えるばかりで 見る暇無し
893名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 23:17:58 ID:KJYUZTbX
音楽DVDのリッピングって同時間の映画より時間かかるの?
894名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 23:32:30 ID:pSEDMPCb
>>893
は?なんでそんな風に思ったの?
895名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 09:47:45 ID:066wMgBx
馬鹿だからにきまってるじゃん
896名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 16:53:34 ID:m9/Mgsa6
クマだろクマ。春だし冬眠から覚めたんだろ
897名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 18:22:37 ID:qbjHlK6R
>>892
1、見ようと思うと、今リッピングしてるDVDの方が面白そうな気がしてきて
2、それを見ようと思うと「まあ、まとめて週末にでも・・」と寝てしまい
3、さらに焼き前にOpeningとEndingの再生確認すると、
  ある程度のストーリーが読めてしまうようになった。

「ここでこいつはこう言うぞ」と思うと、そのままだったりする。もしかし
たら細川数子並みの予知能力が身についたのでわ?と恐怖するこの頃・・・
898名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 21:14:55 ID:mBBBNHBT
>細川数子並みの予知能力

うむ、それは確かに恐ろしいなw
899名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 21:24:49 ID:IkhZHmvs
>>898
あの人は予知ではなく、普通の人では口に出来ないことをはっきりと言っているだけだろ。
IT企業の弱質成は誰もが予想していたが、絶頂期(ライブドアショック前)のホリエモンに対して、
「このままだと、あなた崩れるわよ。」と、言えたのは細川数子だけ。
900名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 02:07:56 ID:++fotZnK
>>899
そう書くとまるで細木がタブーをものともしない凄い人のように見えるなw
901名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 07:57:36 ID:TLsXS7/9
細木数子のホリエモン占いが大外れ
 正月特番に出まくった細木数子が窮地に陥っているライブドア堀江貴文社長を占ったが、ことごとく外れていた。
「幸せって何だっけ」(フジテレビ)のSPではホリエモンを「日本を変える良い魂と腹を持っている」などと持ち上げ、
「新規事業をぶちかませる」と語った。ライブドアの危機にはまったく触れていなかった(ゲンダイ)。
902名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 10:42:41 ID:bVdsJAXE
ホリエモンは代わりに違うものをぶちかましてくれたな。
903名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 12:54:56 ID:0iZ4cHSb
あのオバサンはハッタリ100%で出来てる
904名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 13:08:59 ID:Dg5QoIm6
あのおばさんの付き人とか知ってるか?
弟子と称してホストみたいな男が何人も飼われている。
見た目は完全にホストw
905名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 19:10:41 ID:1rfthfrg
なんのスレ?
906名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 20:41:03 ID:OK7Xr8zD
法律に触れるから止めときなさい。
907名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 00:59:56 ID:zOedNE4r
細木の占い結果の反対をやっておけば大丈夫www
100パーセントはずれてるしwww
908名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 01:35:38 ID:GHn1DEOr
細木のいうことをきいて改名したモンキッキ−やはっぴはっぴーは最近見かけないね
おさるとコアラのままの方がよかったんじゃないか?
909名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 12:05:57 ID:kLx32AFo
本題に入り質問!dvdをコピーする際に既にリッピングしたデーターがある場合、dvd Decrypterで書き込むよりもsonicとかで書き込んだ方がいいのかなぁ?
910名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 12:13:16 ID:mApyGl/U
好きにすればいい
911名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 12:17:30 ID:Bp5UkMcv
>>909
sonicってRecordNow!のこと?
どっちでイメージ焼きしてもかわらんとは思うけど、
DL焼きの場合はImgburnが良いんじゃない?
+R DLだったらRecordNow!でなくDecrypter(かImgburn)でMDS指定が良いと思う。

もちろんドライブがDecrypterで対応していればの話だけど。
912名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:10:59 ID:RGNieB95
DVDにCSSがかかってるか確認する方法ってあるんですか?
913名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:16:28 ID:Bp5UkMcv
>>912
Decrypterで読み込ませてみたときに、入力元の下の欄の記述を見たら判る。
 ラベル:   DVD_VIDEO
 リージョン:  2 - RCE保護: No
 著作権保護: CSS/CPPM
         ~~~~~~~
って出たらCSSがかかっている。

かかっていなければ
 著作権保護: None
         ~~~~~~~
になる。
914名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:26:23 ID:RGNieB95
>>913
すいません、読み込ませ方はどうするんですか?
915名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:29:03 ID:ImXx3tRk
おいおい
916914:2006/03/31(金) 17:30:14 ID:RGNieB95
すいません解決しました。ShrinkでCSSはずしたらNONEとなるんですよね?
917名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:32:37 ID:Bp5UkMcv
>>914
え!?
このスレに来ててなおそんな質問が出るとは・・・

どこから説明していいのかも見当がつかないので、とりあえず
 DVD Backup Guide
 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
のDVD Decrypterに関するところを読んできな。

説明ページには「公式サイトからダウンロードして」と書いてあるが、既に公式サイトは無いので
上記サイト内の「各種ダウンロード」から手に入れることができる。
918名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:33:17 ID:Bp5UkMcv
>>916
なりますよ。
で、本当に知りたいことは何だ?
919914:2006/03/31(金) 17:35:54 ID:RGNieB95
いや、レンタルしたのをShrinkではずしたんですけどCSS/CPPM のままなんで
はずれてるのかどうなのか分からなくなって
920名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:40:34 ID:Bp5UkMcv
>>919
だったらおかしいじゃん。Noneになるよ。

ちなみに
>CSS/CPPM のままなんで
ってのはShrinkでISO出力したもの(もしくはそれを焼いたもの)を読み込ませた時の話だよな?

まさかレンタルした元ディスクのCSSが消えると思ってたなんてオチは勘弁
921914:2006/03/31(金) 17:44:16 ID:RGNieB95
>>920
レンタルしてきたやつのCSSのことです。それはNONEになることはないのですか?
922名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:47:18 ID:u21a/nl9
>>920の推理力に嫉妬
923名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 17:47:44 ID:Bp5UkMcv
>>921
なるわきゃねーだろ!
924914:2006/03/31(金) 17:48:40 ID:RGNieB95
CSSってかけ直すことできるんですか?
925914:2006/03/31(金) 17:53:25 ID:RGNieB95
連投すいません

>>923
外れてるのに表示がかわらないってことですか?
926名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 18:00:57 ID:Bp5UkMcv
>>924
大サービスで煽らずにマジレスするから、少し落ち着いて聞いてくれ。

CSSってのは、コピー元のDVD-ROMの特別な所に「CSSキー」ってのを記録しておいて、
次にそのDVDの映像にCSSキーで戻せるように暗号信号を乗せてるわけよ。
だからエクスプローラーとかでファイルをコピーしても、暗号信号が乗ったままで、
CSSキーはコピーできていないから、まともに見ることのできない映像になるって仕組み。

でもって再生する側ではそのCSSキーを読んで、そのキーで暗号を取り除きながら
再生しているのね。

ちなみに、そのCSSキー毎DVD-Rにコピーすることは出来ない。


「CSSを外す」って言うのは、ShrinkやDecrypterでリップするときに、
その映像から暗号信号を取り除いたものを作ってHDDに出力しているわけ。
だから、HDD上にできあがったデータには暗号信号は入っていない。
これが「CSSが外れたデータ」なわけで。

また、元のDVDってのはDVD-ROMだから、入ってるデータを書き換えることは
できないわけで、コピーしたからってなーんにも変わっていない。最初のまま。
927914:2006/03/31(金) 18:04:23 ID:RGNieB95
そうなんですか。わかりました、丁寧にありがとうございます
928名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 18:30:44 ID:29AJO0e1
ああ、レンタルDVDに関してのお約束の釣り文句に釣られたヤシかw
929名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 18:56:37 ID:fIobEtWc
DVD Shrinkスレの413と同類だな。
930名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 19:39:01 ID:By5e6maR
DVDナビのコピーの仕方教えて下さい。
DVDに傷が付くのがいやなのでコピーでナビを使いたいのですが、DVD−R(2層)にコピーしましたが
ナビが認識しません。どうやったらいいでしょうか?
教えて下さい。
931名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 19:52:10 ID:fIobEtWc
>>930
2層メディア対応のナビを買う。
932名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 20:05:08 ID:o0Hxr51V
ナビ用のDVDは難しいよ
やり方は本屋にでも行って立ち読みしてきたら?
933名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 20:16:56 ID:Bp5UkMcv
>>930
ナビがメディアを認識しないのはナビ都合だからしょうがない
というか、ナビのDVDは保障ついてるだろうからバックアップする必然性あるのか?
934名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 21:10:45 ID:PDAuUFow
レンタルのってコピーするとログ残るんじゃねーの?
935名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 21:18:15 ID:8hpQVnhm
そんなの知ったこっちゃない
936名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 22:00:06 ID:5AhWT9td
デジタル放送の一回だけ録画可能な番組をDVDに録画して、
それをコピーすることはできないんですかね?
937名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 22:16:25 ID:fIobEtWc
>>936 出来ません。
938名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 07:45:46 ID:PCa/Q/1+
>>934
DVD-ROMにログが書き込めるわけねーだろw

問題はシールの方なんだよ。
あれをはがしてからリップしないと店に自動通報が入る仕組み。
939名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 08:18:38 ID:6AowUNdf
>>930
そんなに頻繁にディスクを出し入れするのか?
漏れは何万キロと走ってるが、出した記憶がない・・・車内では音楽は聴くがDVDは見ない。
あ、一つのドライブしか無いのか?

>>934
正解(>>805
あと、どこかのスレで読んだが、コピー回数の制限もあるらしい。
940名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 09:31:12 ID:+FJcYNMY
>>939
コピペは意味なし。ソースはないんかい.

レンタルもプレスDVDだろ、どうやって記録するんだよ。
いちいち1枚ずつコピーしたかどうか手作業チェックか?ありえん。
てかコピーしたかどうか探ってなにするん。

コピー回数の制限?するくらいならはじめからプロテクトするわ
941名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 09:37:07 ID:InbA+FY8
どうしてもチェックしたいのなら、動態センサー付きのICタグを貼り付ける。
一般的なプレイヤーだと、速くても4x程度なので、それ以上の速度を感知したら記録。
942名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 09:42:06 ID:E5yjGeT/
>>940
ネタの話題にマジレスすんな
そんなの理解していればわかるはず、ネタを理解できない奴はもともとコピー自体のやっていることも解ってないんだし、いちいち解説いらない
馬鹿にはやるな、ばれているぞって事で終わりにしようぜ
943名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 10:42:47 ID:dL0Nyn8/
>>941
それが>>938の言っているシールに組み込まれるようになったんだよ
まだGEOだけだけどな
944名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 12:22:09 ID:FB4jpHcF
lime wireで落とした映画やドラマをDVDにコピーする方法を教えてください
945名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 12:36:51 ID:cOql1CEC
>>944
焼けばいいじゃん
946俺も:2006/03/32(土) 12:36:53 ID:BemNwQmU
知りたい
947名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 12:53:16 ID:InbA+FY8
>>944
その作業は、書き込みであって、コピーではない。
よって、スレ違い。
948名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 19:11:24 ID:EBBEUyEO
>>944
ロックオーン!通報しました。
億単位の賠償金の用意をして下さい。
949名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 19:29:16 ID:+9FvIGzj
落とすだけなら違法ではない

続きはnyスレでしてくれ
950名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 20:37:29 ID:IK6RZZrV
海外のlive DVDを購入したところリージョン1だったのでPC、PS2等で再生できませんでした。
そこでPCにanyDVD ver3.2.0.1を導入したのですが、再生できませんでした。
DVD Decrypter、DVD Shrink両方試しましたがコピーできませんでした。
理由は「DVDのリージョンとドライブのリージョンが異なるため」とありました。
anyDVDを入れているのでリージョンはなんでもいけると思ったんですが…
DVD43Freeも試しましたが、同様のエラーで解決しませんでした。
リージョンフリーのDVDプレイヤーを買う以外にこのリージョン1のDVDを見る方法はないんでしょうか?
951名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 21:36:34 ID:RxHvfXH6
ドライヴ自体のリージョンを一度、「1」にセットして見た?
回数減るけどその辺は改造ファーム等で・・・
952名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 22:14:47 ID:Pt3HhVE+
PS2のソフトのバックアップやろうてしてるんですが
書き込みの時 DVD-R入れても
メディアがありませんと出るんですが
何が原因ですか?教えてくださいorz
953名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 22:21:49 ID:InbA+FY8
>>952
ドライブがDVD-Rに対応していない。
954名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 22:50:43 ID:Pt3HhVE+
>>953
ドライブ買うしかないってことでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 23:01:50 ID:h3GnrQsn
>>954
買いたくないならドライブ買わないでも良いよ。

バックアップしないとか、友達のところで焼かせてもらうとか、
焼きドライブを使っても良いネット喫茶行くとか。
956名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 23:04:23 ID:jNTiP0XZ
>>952
何はともあれ、まずドライブ、あるいは使用PCの型番を書け。話はそれからだ。
957名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 23:08:59 ID:Pt3HhVE+
>>956
型番はPC-LL5504D
NECのLaVieってやつです
958名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 23:13:03 ID:InbA+FY8
>>954
ドライブのベゼル(前面)に下記のマークがあれば書き込みに対応しています。
DVD-R/RW/RAM
MultiRecorder
DVD+ReWritable
DVD+R DL
DVD3
また、NeroInfoTool(フリー)を利用することで書き込み可能であるか調べることも可能です。
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroInfoTool_301.zip
SupportedWriteFeaturesにチェックが入っていればOK
959名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 00:40:48 ID:aPSrWOe0
>>957
「PC-LL5504D 」でググったら
マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)内蔵*28 (バッファアンダーランエラー防止機能付き) *29
て、すぐ出たけどねぇ
960名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 02:18:38 ID:iJk0CwXT
957です
やっぱりやり方がわるいのかなorz
みなさんありがとうございました。
知識つけて出なおしてきます
961名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 02:35:09 ID:t4BbueAw
>>960
>>959のレスの内容、わかってないみたいだな。
やり方が問題じゃなくて、ドライブが書き込みに対応してないんだよ。
962名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 07:11:03 ID:pl8hVj+J
何だビビッてんのか?コラァ
963名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 08:30:05 ID:738tINUE
はい。
あさっぱらからご苦労様です。
964名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 08:32:53 ID:738tINUE
つうか、そろそろ「低能な俺様をいっちょまえに育てるスレ」みたいな流れを辞めないか?
965名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 16:57:06 ID:EmtNMpok
つーか、初心者にちょっかい出して「俺さまは偉いんだ」みたいな流れを辞めないか?
スルーしろよ
966名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 17:12:29 ID:YLZ92xmz
DVD Decrypterでリッピング PgceditでFirst-Playをタイトル4(メーカーロゴなど)から
タイトル1に変更しました(ここまで問題なし)

参照されなくなったタイトル4をBovBlankerでダミー処理したところ

タイトル1、2,3で時間スライダーが操作不能(表示され動いてはいる)になりました
かわりにメニューではスライダーが操作可能になっているんですが
タイトル1,2、3でスライダー使えるように変えたい場合 どうしたらいいですか?


967名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 17:13:00 ID:YLZ92xmz
再生の確認はWINDVD7でしかしてません
968名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 17:25:49 ID:3oYUy8IX
>>966
焼き焼きさんの所の掲示板で過去ログ検索した所
VobBlankerの仕様+WinDVDのバグだそうです

PgcEditで修正可能とのこと
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/wforum.cgi?bbstypes=1&mode=allread&no=6325&pastlog=0039&act=past
969名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 19:22:33 ID:YLZ92xmz
バグなんですか・・・

これから いじっています ありがと
970名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 22:44:30 ID:PlhKLajB
ノーパでもドライブがライティング、リーディングに対応してりゃ普通にコピーできるよな?
971名無しさん◎書き込み中
ノーパって何?ノーパンのこと?