フロッピーディスクを見直すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
142名無しさん◎書き込み中
3.5インチは磁気特性が殆ど同じなので、2HDの穴塞げば2DDとして使えまっせ。
5インチは特性が違うので無理だけど。
143名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 13:58:49 ID:Vsa5Cmot
>>142
塗布してある磁性体の厚さが違い、2DDドライブのヘッドだと問題が起こると聞いた事があります。
2HD、2DDと両方扱えるドライブだと問題ないようですが…、都市伝説の類ですかねえ。
何しろ昔のReady信号が出るタイプのFDDは入手が困難ですから出来るだけ心配の種は取り除いておきた
いというのが人情でしょう。
ちなみに2HDを2DDで使った場合、短期間で読めなくなるのを何度も経験しております(楽器系、フォーマット
が特殊なのでその問題とかあるのかも)。原因の特定は私には出来ません。

この辺の真相はメーカー教えてくれないからなあ。以前聞いた時には2DDを使ってくださいと言われました。
まあメーカーとしては当然なんでしょうけどね。もうマクセルの手持ちが400枚切った…
144名無しさん◎書き込み中:2006/04/19(水) 05:29:55 ID:MCmN4msb
>>143
>2DDドライブのヘッドだと問題が起こる

起こる起こる。ウチのマシンでは絶対2DDディスクしか使えないドライブの
とかありますよ。
145名無しさん◎書き込み中:2006/04/19(水) 14:09:11 ID:NUngBIaY
2HDを2DDとして使う事についてFDメーカー3社に聞いてみました。
やはりNGとの事。磁性体も「違う」そうです(3社とも)。
FDDへの影響についてはどこも明確な答えは得られませんでしたが
どこも「すぐに読めなくなる」との答えでした。特に密度の問題で内周から。
メーカー名は言えませんが疑問がある方は御自分で聞いてみる事をオススメします。
私が聞いた所はどこも親切に対応してくれましたよ。

どこかに2DDのバルク物無いかなあ…。

146名無しさん◎書き込み中:2006/04/19(水) 23:59:10 ID:1mNz3nWr
昔ちょっとだけM社FD製造工場でバイトしていた俺が見聞きしたのは、

・3.5インチ2HDと2DDで、塗布している磁性体は違う。
・蛍光灯で透かして見ると、その違い(見かけ上だけど)が分かる。
 (2HDのほうが透過率高い)
・透過率の違いは、磁性体の塗布密度の違いではなく、バインダーと
 呼ばれる接着剤の種類が違う為。
・2HD/2DD両対応ドライブにて2HDディスクに2DDフォーマットを実行する
 こと自体は可能だが、後日(どのくらいの期間かは知らん)記録データ
 損失の可能性が高い。(各ディスクの抗磁力の違いによるもの)
147名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 00:58:19 ID:YQq9Fq8X
安物DVD-Rに焼いたのが何時の間にか読めなくなってるようなもんやね
148名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 02:45:46 ID:Ly/uZzaF
何故誰も、2DDと2HDの記録方式の違いに突っ込まないのだろうか…。
149名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 03:10:22 ID:BG5Y8h+O
倍密度倍トラックと高密度の違い
150名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 04:43:36 ID:GwVMbba6
前にどこかでひらったFDに関するtext
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/xcd/nm0785.zip.html
151名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 12:11:28 ID:BG5Y8h+O
152150:2006/04/21(金) 05:22:07 ID:6fVRD4z9
>>151
そう それそれ。
>>150は自分が見やすい様に数字は半角に変更し、MacintoshのSimpleTextなんで、Windowsの改行マークを消してあります。
Windowsで開いたら、どう見えるのか解りませんが・・・。
153名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 09:06:02 ID:qQFocG9Q
>>152
こういったのはワードパッドで開けばOK。
web上では結構あるんだよな…