殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M721/M621JD】type24
天王寺の地図で821が\12,8000。
思わず買ってしまいました。
321からの乗換えです。
>>705 自分がBHAに問い合わせた時は、松下の要望で、って事でした。
>>755 12万8000かぁ…('д`)
.comでもポインツ引くと12,664だね
買うか…
>>757 THX !
ちなみに4163スレを見るとIOの4167にはBHAサイトよりも
新しいバージョンのRAMドライバが同梱されているそうです。
>>755 天王寺店のみの週末特価なのでしょうか。
梅田や日本橋店もその価格なら嬉しいのですが。
>>754 主に音楽ファイルの保存に殻を使ってて、殻Aのa曲と殻Bのb曲を
通して聴きたい時に、多少メリットあるかな?と思ってる俺が来ましたよ。
ただ、殻Aの表面a曲と裏面a´を通して聴きたいときは幾つあっても意味ないねorz
>>760 ザウルスだと地図カード使えば2000円引きだったな
昨日見たときは店頭に2台しかなかったけど。
763 :
755:2005/07/16(土) 13:11:27 ID:jey389g7
>>758 すまぬ、1ケタ多かったです...
>>760 他の店は行ってないので分かりませんが、
家に帰ってから箱を見ると\14,799の値札が
貼ってあったので天王寺だけかも。
>>762 >>763 ありがとう!
天王寺店も意外と穴場なんですね。
ザウルスで売り切れてなければいいのですが
もっと821のレビューあげてよ
まあ、うちも今日中には届きそうだが
>>754 もう1枚のRAMにコピーするのには便利だと思うよ。
バックアップを複数持ちたい時とかにね。
ちなみに、ちょっと古いRAMドライバはRAMtoRAMでコピーすると
異常動作するので、バージョンアップは忘れずに。
古いRAMドライバってどうやってアンインスコすんの?
といってるうちに 821届いたyo
ついにマターリ D340ともお別れだなあ。
2台目の821が届いたyo
鯖マシンに装着。
鯖マシンの721はLinuxマシンへ、
Linuxマシンの621はExcel専用マシンへ、
Excel専用マシンの521は廃棄へ
楽しや玉突き換装作戦
>Excel専用マシンの521は廃棄へ
ちょっと、まて
無事821 が動き出したけど、
>>767が素でわかんないよ。
プログラムの削除にもないし、新しいRAMドライバ入れようとしたら
古いの先に消してくださいって言われるし、どうしたらいい?
アキバのソフマップも14799の週末特価2000円引きで12799円なので
買ってきた。
>771
再インスト
デバイスマネージャから消せないの?
>772
わりと入荷してましたよね
821の動作確認できたので721売ってきました、4,500円 ( 昨日より-1,000円 )
B's8・PowDVD、見た目が変わりました
次は16×RAM待ちですかね
・フォルダを直接消す
・窓の手使ってRAMドライバのアンインストール情報を削除
自分はこれでいけた。結構昔の話だけど。
うちはRAMドライバ入った状態で
CDからインスコしたらバージョンアップしますかって聞いてきたよ
す、すんまそん・・・
プログラムの削除メニューに見逃してました。
無事更新出来ました。
CD-DVD speed はdrive does not support this function
うぐぅ
M821買ってきてとりつけたのですが、
RAM,RWともI/Oデバイスエラーと出て認識できません..
なぜかCD,DVD-ROMは認識できます。
不良品かな...
不良品だね。速攻ゴルァしにいけ。
みんな、821試してるから書き込み少ないのかな
なんか祭りになる発見はないの?
LF-D200 で UDF 2.01 の RAM 片面のメディアを皿に乗せてロードボタン押してから
アクセスランプが消えて読み書き出来るようになるまで
大体13〜14秒なんだけど 821 はホントに40秒とかかかるんでしょうか?
(勿論、WIN-XPのオートロードとか下らない機能は止めたとして。)
いまだに等倍速のメディアが残ってたorz
>>754 2.6GBメディアの読み書きが出来る。
最近のヤツはこれが出来ないと聞いたんですが
違うかな?
今さら721の話も何だけど
うちの721の場合だと倍速/面数/殻の有無にほとんど関係なくDVD-RAMのマウントにかかる時間は25秒前後
・初期ファーム以降これまでのファームではマウント時間は一切変化なし
・使用環境はAthlon 64 3000+/K8T800/8237で721は8237のIDE1(セカンダリ)に単独(マスター)で接続(U-ATA 33)
・OSはXP Home SP2/meiudf.sysはVer 4.0.5.0(以前のバージョンでも特に違いなし)
・XPのCD書き込み機能がオフになってる以外はCD/DVD関連のOSの設定はデフォルトのまま
・ライティングソフト関連はB's Recorder GOLD8 BASIC(以前は7使用)とTDA 1.6のPxEngineのみ
(パケットライトや仮想ドライブ関連のソフトは使用せず)
・(あんまり関係ないかも知れないけど)ウイルス対策ソフトはV3ウイルスブロック2005IS
・マウントするDVD-RAMは基本的にDMR-E30でフォーマットしてVR録画したメディアのみ
(1個のフォルダの中に大容量ファイルが1個と小容量ファイルが2個だけの単純な構造)
・DVD-RAMのロード後20秒前後アクセスランプがオレンジに点灯して(メディアチェック?)
その後アクセスランプが一旦緑色になって1〜2秒間を置いてから
再びアクセスランプがオレンジ色に点灯して2〜3秒でデスクトップにマウントされる
>>787 何故かそうだよね。
うちも以前エンポリから買った等倍速メディアが残ってるんだが、521では二倍で焼けるのに
605A(SW9573)では等倍しか選べない。
機能ダウンしてるじゃんこれ。
無茶を言うなよ。現行モデルで2倍速焼きが出来るのってあったっけ?
等倍メディアを新規購入する可能性が低いわけだから、2倍速焼きが
切り捨てられても仕方がない。ファームのストラテジ格納領域は有限なので、
最新16xメディアに対応しようとすると、古いメディアは切り捨てられる
(メディア内蔵ストラテジで焼く→速度違反できない)。
すれ違いでしたらごめんなさい
821付属のpowerdvd6の認証ってどうやるんでしょうか?
cprmが再生できません
>>789 TEAC DV-W516Eは4倍速メディアを切り捨てた。
とりあえず16倍速メディアを持ってないので
8倍速で焼いてみた
速かった、2倍速からのアップだから速さを非常に体感した
計測厨ではないので単なる日記だな
こうなるとますます16倍メディアが欲しくなるなぁ
とりあえず焼き品質より速さ優先の俺
793 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 12:32:15 ID:FgPHeR2Y
やっぱりR焼きは信頼性ないね
2層Rなんて使わないし
821を買う意味がわからない
理解不能
>>793 > やっぱりR焼きは信頼性ないね
> 2層Rなんて使わないし
> 821を買う意味がわからない
> 理解不能
アフォ発見
自分の用途≒一般的用途と思ってるらしい
>>794 そろそろアンチも来るだろ
ほっといてやろう
>>793 5倍殻RAMが使えて8倍〜12倍焼きなら信頼できるレベルなのに
どこから信頼性がないなんてわけのわからん言葉が出てくるんだ?
まぁ16倍焼きがアレなのは確かだが…
621のファームアップまだー?
そろそろ新しいメディアにも対応してくれ
798 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 14:38:07 ID:U2bFFpcY
>>793 YSS氏はカートリッジタイプを買わないから
自分で買って検証する
panaまんせー、までは言わないけど
殻付きも使えて全メディア使えるのはいいね
嘘800ゲット
821JDは、リージョンが違うDVDビデオをDVD Decrypterで吸い出すことが出来ないな。
621JDや721JDではできた気がするのだが、気のせいか。
>>801 本当っすね、手元にあるリージョン1で試してみました。
だめじゃん…
だから吸出しや再生には専用のROMドライブを用意しろと…
内蔵をROMにすると、既にCD吸出し用にCD-R/RWドライブがあるから
ごてごてと内蔵を使うのもなんだから必然と内蔵を買うと負け組みってことに。
ちなみにCDDA吸出し性能に対しての感覚からROMドライブで吸うのは抵抗ある。
DVDの場合は関係ないのかもしれないが。
というわけで、おいら的には、±DL対応のデュアルを買うのがお勧め。
まぁDVD-ROMドライブでまともなのって最近ほとんど無いからなぁ…
SDM1612とか1712を余分に買ってストックしてあるなら別だがそうでなければ
NECとかBENQあたりの±DL対応ドライブ使う方が確かに現実的だな…
どのドライブで焼こうが、見る分には区別不可能でしょ?
>>806 確かに。古いのは古いのでまたダメだし。
DVD-ROMでは比較的新しめ(2001年秋発売)のπ DVD-500Mを持っている。
最新ファームを入れても、2005年の状況下では使いものにならんぞ。
○ UATA/66でネゴする、リーフリ改造ファームがある。IDE-USB2.0変換で外付けにできる。
× +R(ROM化済)、+R/DL(ROM化済)を一切マウントしない。+RWもダメ。
HITACHI GD7500BV2も同様の理由で使い物にならん。
>>808 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
HITACHI GD7500持ってるけど
そろそろ退役かなぁ・・・。
5倍速のRAM買ったが、MXLだった。。。。
ならいらなかったのに。
>>810 > 5倍速のRAM買ったが、MXLだった。。。。
> ならいらなかったのに。
さっぱりわからない
詳しく書いてくれ
おれが良く分からないのは、計測ソフト使って優劣決め付けるヤツ。
DVDプレイヤーで見たときに差が全然分からないのに、優劣つける意味あるの?差別化することによる自己満足?
Panaの金RAMだったのにマクセルIDだった
もう、PanaIDになってると思ってたのに。
>>812 君がわからなくても良い。わかる必要はない。気にしなければいいだけだ。
この板の住人の大半は計測を"ある程度の"(程度は人による)指標にしている。
>>815 違うな。
ニュースを見ないやつや新聞を読まないやつが
世間知らずになるようなもの。
DVDプレイヤーで見たとき差がわからないで良いなら問題ないじゃない。
だけど、それしか基準がない訳じゃないからねー。
>>817 焼いた結果が正しく民生機でデコードできるなら問題ないのは確か。
正常に再生できる焼き品質の範囲内での「遊び」を論じるのに何の意味があるのかと思ってる。
そういうのが楽しいの?
自分の価値観しか認めようとしないインターネットはここですね
>>819 あなたの価値観を示してくくれたら理解しやすい
俺の価値観
エラーが出ない物=良い物
品質はいいに越したことはないじゃない。
優秀な読み取り機ばかりとも限らないし
焼いたときの品質が永久に維持されるわけでもないんだから。
じゃあ、とりあえずpanaで焼いたDVDが今のところうちの再生環境ではすべて問題ないので
良いものということにしとこう
経年劣化は時間が経たないとわかんないけど
妙に品質が良いのも問題。
耐光性犠牲にした結果かも知れないから。
保存に気を付けても、再生する度に大きく劣化してそのうち南無。
可能性は多くはけど少なくもない、といったところ。
談合と馴れ合いの末に成り立ってる大新聞の紙クズ読んで
世の中知った気分になってる低脳もいるよな
焼き品質なんかで宗教がかっちゃう低脳と
どっこいどっこいだね。
828 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 00:48:17 ID:CERXf32G
>>824 Rの焼き品質が良い=長期保存に耐える
って,思ってたよ。そういう考え方も出来る訳か・・・。
ところでRAMとRではどっちに書き込んだデータの方が
長持ちするんだろ。幕のHPを見ると,5倍速RAMは保存
性が高そうだけど・・・。
>>828 RAMの方が遥かに上(安物の海外メーカー製ゴミRAMメディアは別)
Rは国内メーカーでも時間が経ったら消えてたとかいう話を結構聞くから怖くて使えない。
>>830 > Rは国内メーカーでも時間が経ったら消えてた
この「時間」というのは、どの程度なんだろう?
それによっては、確かに使い方を考える必要ある
しかし、不思議に思うんだが・・・殻RAMの為に821買うんだろ?
なのに、どうしてそこまで±Rにこだわるのかな
±Rの焼き品質とか気にするなら、±Rの焼き品質がいいドライブを別に使えばいいじゃない
どうせ、DVDドライブ2台あるのが普通、って人が多いだろうし
俺は内蔵で821を追加したいが、現在積んでる621とCRW-F1は手放したくない
かといって3台積んだら、ケース内温度とか凄い事になりそうな気もする
621と入れ替えるなら、次(921?)まで我慢するべきかな
CRW-F1は手放せないし(音ウルサイけど好きだ)
>>831 数年前に焼いた三菱アゾを、久しぶりに読み込もうとしたら読めなくなってたとか。
そういう劣化が一番たちが悪い。
数ヶ月ならまだ元データをHDDに残してる場合も多いだろうし、
数十年ならもう自分が生きてないから無問題、と開き直れるんだが。
>>831 R焼きにおける万能ドライブは存在しない。苦手なメディアはどんなドライブにもある。
R焼きが主用途ではない821JDにしても、他のドライブが苦手とするメディアが
得意なのかもしれない。そのあたりを探求することに意味はあると思う。
同じ相変化メディアつながりということで、パナは伝統的にRWが高品位だ。
他の16xドライブは、いずれもRWが悲惨のため(特に何度も消去したメディアの場合)、
パナドライブは重宝する。このあたりは計測してみないとわからない。
821JDの以前は721JDを装着していて、当然RAM専用機だったのだが、
CD-Rもよく焼いていた。721JDのCD焼きは高品質の上に、同時装着している
PX-716AのCD-R焼きが怪しいのでね(ソフトによってはまともに焼けない)。
RAM以外にも光る点はあるのだ。その長所を引き出さないともったいないよ。
pana純正の821JDの外付けタイプの発売予定はあるのですか?
内蔵型、Cube型ベアボーンだとディスク取り出し干渉してしまうのね....ショボーン
あきらめますた。おとなしくUSB接続の使います。
例えばどういうケース?
外観URLとかあると分かりやすい。
>>833 > ヒント
>>801からの流れ
それなら尚更821でこだわる理由じゃないと思うけどな
他のDVD±Rドライブでいいんじゃないの?
> 三台目は外付チソコケースにでもいれとけ。
外付は邪魔くさくてイヤン
>>834 > そのあたりを探求することに意味はあると思う。
これは理解できる
この真中の黒いカバーはドライブ取付けた後も外れずに可動式とかになってるの?
また昨日のキチガイが来てるの?
>どうせ、DVDドライブ2台あるのが普通、って人が多いだろうし
例外もいることくらい想像できないの?
ホントこのスレが伸びるのは煽りあいが発生してるときだけだな
>>842 それだけ、際ものってことだよ。適材適所。
普通の人間なら、たかだか2万円ぐらい余計にかかってもならなんとかなるだろ。
焼きにあまり興味がなければ、光学ドライブは普通1台しか装着しないよ。
自作派の方向性はいろいろあるが、普通はOCや最新グラボ追求、
ややマイナーなところで鯖板+SCSI RAIDの御大尽趣味と光学ドライブ
てんこ盛り趣味だろう。
LF-M821JDは、ようやく「1台装着だけのPC」で何とかなる性能になったのを
素直に喜ぼうではないか。16x焼きはボロボロだが8x焼きはメディアを選べば
満足できる。-RならSONY08D1、+RならMCC003を選んでおけば間違いない。
俺は721を↓にむき出しのままつなげて使ってる。
かなり怪しい製品だけどw
ttp://www.syba.jp/powerkit/usb2.0.htm 変換チップがしょぼいんで8倍速くらいで頭打ちになるけど
721でRAMメインで使ってる分には今のところ問題になるようなことは何も起こってない。
類似品には付いてない電源スイッチが付いてて
外付けケースと同じような感覚で使えるのが俺的にはGood!
ちなみに俺は某ショップ(Tw○ T○p)で2480円で買った(相場は3000円弱と思う)
パナの純正8倍メディアってどうなの?
俺の近所はどこの店も売り切れてて無いな・・・
>>844 たかが二万と言えるとは
正直、羨ましい・・・。
まぁ、何とかした方が良いとは思うけどね。
殻付RAMドライブの購入を検討しています。
パナソニック純正が一番良いのでしょうか?
I/Oから出ているものがOEMなのでしたら
どう違うのでしょうか?
付属ソフトくらいでしょうか?
教えていただければありがたいです。
852 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/19(火) 00:20:01 ID:gStuO0JO
>>851 まあ付属ソフトだけといって問題ない
ファームUPなどは821のほうがいいだろうけど
853 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/19(火) 00:30:09 ID:wGi3v4Ju
殻対応だと、縦置きできないね。
最近は縦置きのモデルが、増えているからなぁ。
ピクセラやプレクも出す予定は無いかな。
>>851 強制イジェクトピンが付属、LEDの光り方が違うかも。
>>853 721は縦置き時に裸メディア固定する爪あったよね?
821は無くなったの?
8pディスクは諦めてるからいいけど
621みたいに縦置きできないと困るなぁ。
>621みたいに縦置きできないと困るなぁ。
え?
爪起こせば
859 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/19(火) 01:58:00 ID:wGi3v4Ju
521でも縦置きできるの?
>859
出来ると思われる
865 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/19(火) 10:16:55 ID:YaB/qi2o
>>859 PC倒して試してみた。
水冷液が漏れて床が濡れた。
だからできない。
お前らおもしろいな
868 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/19(火) 13:11:42 ID:OGdAvhEE
尾も白いぞ、なんちて。うはははははははははは
正直、つまんない。
それは本気で言っているのか?
872 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 00:03:32 ID:06K+HEo2
殻付RAM5倍速もいいけど
RAM16倍速が今年の夏に発売されるという話はどうなった?
黒が欲しい奴はプレク待つしかないのかねえ・・・
16倍RAMか…魅力だがやはり殻付じゃないとなぁ…
カラカラ
殻付RAM16倍速はいつになるんだろうか…
821買いました。ガワが黒塗装から普通になってますね。インドネシア製。
721は売ろうかと思います、2台装着しても意味ないでしょうし。
>>657-667 DVR-ABM16C
添付ソフトがイイ
LF-M821JD
ファームウェアの対応がきちんとしてる。
という違いでしょうか?
821 昨日注文して今日到着予定。
RAM 専用機しか持ってなかったので -R 初めてなんだけど
オススメメディアとか情報まとまってるサイトなんてありますか?
過去レスみるとPanaブランドは誘電製?
手元にあるのは RICOH の安い銀色8倍と maxell ホワイト4倍なんだけど
なんか相性悪そうな書き込みが...
>>882 無難にPanaブランド(誘電OEM)買っとけ。
高いけど一昔前に比べりゃかなり安くなったし。
>>882 俺がテストした範囲では、8倍速メディアの8倍速焼きを推奨。
16倍速ではまともに焼けないので、16倍速メディアは金の無駄になる。
-R : SONY(SONY08D1) > 誘電(TYG02) > 三菱(MCC02RG20) > 台湾製 > マクセル(MXL_RG03)
+R : 三菱(MCC003) > 誘電(YUDEN000T02) > SONY(SONYD11) > リコー(RICOHJPNR02)
PIEエラー、PIFエラー、TAテスト最良は誘電-R(TYG02)だけど、6x→8x速度切り替え点で
ドライブによってはPIFが規格値の4を超える。それさえなければ最良。
PIEエラーだけ見ると三菱+R(MCC003)が最良でSONYD11も良いが、SONYD11はPIFが規格値超。
マクセル-R(MXL_RG03)は再生ドライブによってはマウントできない、速度切り替え点でPOFが出る
(パナドライブで再生する分には問題ない)。
+Rは強制ROM化されるので、+/-は特に意識せず使って良い。
16倍速はリコー+R(RICOHJPNR03)、Verbatim+R(MCC004)しか試してないが、ボロボロだった。
>>884 GJ
TYG02しか持ってない俺には良い情報だったよ
886 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 13:30:14 ID:jgEg6Z1d
821へ移行するのか...それとも耐えるのか...
いまはそれしか云えぬ。
殻付RAM対応ドライブはYSSの所でレビューしてくれないからなぁ
YSSはアンチRAMだったりするんだろか
888 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 15:29:20 ID:coRbytzY
何見てるんだ?自身で何度も言ってるだろ
殻に興味ないと
>>884 GJ!余裕があったらDLメディアも試してくれないか
>>888 そうだね…殻は…
RAMに関しては4020はSD対応ってのもあったけどRAMが便利って事で内蔵2台、
外付け1台ご購入だったし、9585も「世界初の全部入り」でたしか2台…
殻は?だけど、DMW4SEには興味あるみたいだよ!
牛の4167買ったのはIO版にDMW4SEが付いていなかったからとのコメントが…
今月末に「殻も含めて全部入り」にB's Recorder GOLD8 Security&DMW4SE付き
初の内蔵ドライブが出るね…もしや?
621が吐き出し病?にかかりだした。たまにだけど
とはいえ5倍は必要ないし、R系は更にいらないんだよなぁ
早く16倍出ないかな
892 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 19:43:47 ID:jgEg6Z1d
古い
B's Recorder GOLD5
を使っているが、ドライブが対応していなくて苦しい。
>>890 内臓のはDMW2SE付いてないの?外付けのは付いてたけど
DVR-ABM16CとLF-M821JDの違いは
添付ソフトとLEDの違いだけですか?
両方とも微妙な値段で踏みとどまってます
DVR-ABM16Cはまだ売ってないんじゃない?
プレクのはLED2色だったからDVR-ABM16Cも2色だったら良いのにね。
ファームは違うと思うけど多分821化のファームが出てくるでしょ。
俺はDVR-ABM16CBK買うよ。
>>896 DVD-RAMのデータはないの?
というかRAMの計測って出来ないんだっけ
それじゃせめて読み出し・書き込み時の転送速度グラフ見たいなあ
>>896 おつ!個人的には
「カートリッジRAM対応ドライブ実験室」(仮)の開設きぼんぬ
トレイの蓋が好きなんだよなぁ・・・
>896
乙〜
メディア選びの参考になるyo
>>869 乙です。
でも、見方がわかんねぇorz
901 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 23:11:57 ID:lNJ08xXz
DVD-RAMで不具合が起こったことはないので、安心して使っているが、
安物は傷が付いていることがあるので要注意だ!
D210で書き込んだRAMをM721で読めない・・・・・・。
>>902 そのRAMってメーカーは?何倍速対応?
>>904 PANAの2倍速。
D210では読める。
>>905 メディアがへたって来てるのかも知れないから
D210で読めているうちに中のデータをバックアップして
D210で物理フォーマットしてみたらどう?
OSの影響もあるんだよな……
98SEで書きこんだRAMが、XPでは読めなかったりすることがある。
まぁ、RAMドライバーをアップデートすれば解決するんだけど。
909 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 01:02:00 ID:8EVs4vTR
RAMは5倍速まであるらしいが、ドライブは
そのメディアに5倍速で書き込めるかを
どうやって判断しているのだろう。
RAMはライティングソフトが要らないため、
書く時にユーザが速度を決定することができないので...
メディアIDだろ?
>>909 多分、メディアIDと書くか判らんけどレーザーで品質チェックしていると思う。
正月に見切り発車?した松下製5倍速RAM(FUJI録画用)買ったら東芝
DVDレコ(SW-9573-E)で5倍速書込みできなく3倍速に…(読みは5倍速)
そのメディアをPC(SW-9573Sや721、マクセル製同様に5倍速書きこみ可)
で書き換えたりしてたらデータ脂肪…
フォーマットで復活したけど…5枚組み全部に発生…
不良品?と思い、違う店で5枚入り買うも、3月頃また買うも同様にDVDレコ
で3倍限定…
でも、4月に出たパナソニックの松下製5倍速RAMはDVDレコ(SW-9573-E)
で制限される事もなく5倍速書きこみ可能だった。
メディアIDもブロックコード、SW-9573-Eファームも同一なのに3倍制限…
品質チェックをしているのだと思う。
DVDレコはベリファイレスなので厳しく、PC用はベリファイあるので緩いとか…
821 届いて RAM 入れようとおもったら...
トレイが昔 (LF-D200) のと違うのね。
縦置き対応の為なんだろうけど、どう入れたらいいか30秒程迷った。
メディア投入からマウント完了まで30秒。13〜14秒だった D200 の2倍強だな。
読み書きは音も静かで軽快な感じ。速度は計測していないが。
RAMレコ(現在RD-X5←E95←HS2)があるので、
RAMは切るわけにもいかず、
521とプレクの716Aの2台構成で使ってます。
理想的と思われる821が出ましたが、買い替えるべきでしょうか?
521は2002/12 716Aは2004/12購入。RAMは全て2倍です。
521はマウントが遅いんですよね。
主な用途はDVDリッピング・焼き/RAM経由でのレコ編集/PCデータのバックアップです。
>>913 買わないと次の開発費が出ないじゃない。
だから、RAMを切れないと思うなら迷った時点で買うべき。
いつか迷う必要の無い即買いの製品が出ることを夢見て・・・
うーん。
確かにそうなんですが、521でR焼きにしびれを切らして買った716が半年しか使ってないので…
821買って、716売りに出すかな。521は売っても二束三文だろうから、予備機へ。
916 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 11:38:02 ID:Z2uwPzul
>>915 716は計測ができること以外に決定的なアドバンテージはないけど
(716の16x焼きはどれも今ひとつ)、6x-CLV焼きと12x-PCAV焼きができるのが大きいね
LF-D521JDをラトックの外付けドライブケース
FireWire(RS-FWEC5X)に接続したのですが
ドライバが認識しません。
XPSP2だから認識しないのでしょうか?
主語述語ははっきりとね。
何が何を認識しないのか。
>>917がドライバを認識しないなら脳障害か精神障害じゃないかな・・・
RAMドラが使えないということじゃねーの
つまりDVD-ROMとしてしか使えないと
521をIOの外付ケースに入れてUSB接続しているが
XPSP2で普通に認識したが?
パナドライバもちゃんと読み込まれてる。
>>913 RAM5倍速が必要なら買い
不要なら待ち
俺も521からだけど、R16倍速のドライブを持ってたら821はまだ買わなかったと思う
922 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 13:10:16 ID:wmTsBuf3
外付ケースによってはRAMが使えないのがあるよ。
今回がこれに当てはまるかどうかわからないけど。
923 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 13:26:43 ID:Gi/8TQ0I
>>896 はこのドライブで計測したの?それとも、別ドライブで計測したの?
>>923 パナドライブで計測できるわけがない。少しは頭を使え。
LF-M721J用の新ファーム 公式逝け
RAMの書き込み速度ってどうやって調べるの?
>>926 DVDレコは時間を測るw
ベリファイレスなDVDレコは満タンデータ2倍速約30分、3倍速約20分、5倍速
約12分と判り易い。
(チェックで弾かれた5倍速RAMは高速スピンアップしなく3倍速同様に静か…)
PCはNero CD-DVD Speed Ver 4.01からベリファイレスのデータディスク作成
に対応したので確認できる。
以前はベリファイしていた…、それ以前は未対応でDVDレコ同様に時間を測る…
Nero CD-DVD Speed焼き品質チェックはPSEドライブで出来ないけど、書き込み
速度/タイプやその他チェックは可能(Rは再利用不可だよ…)
ttp://www.cdspeed2000.com/
929 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 17:27:02 ID:LEtwx6De
IOって黒い色のもあるけど
あれって中身も黒いの?
外だけ黒くて中身見たら…てことはないの?
全部真っ黒なんだろうか?
なんかエロイな
MITSUBISHI 8倍-Rでサクサク焼いてる最中のオレが来ましたよ。
IDもサクサク
>>932 三菱8倍-Rは最近スピンドルもあるので買いやすくなった。
>>896を見ると、
国内ブランドメディアを使えば、今回は8倍速までは問題ないみたいね。
721JD登場時の阿鼻叫喚地獄絵図とはカナーリ違う。
TDKの50枚スピンドルをよく使うんだけど、B'sでx16って出ても怖くてx4でしか焼かない俺はへたれ?
推奨メディア使えば16xでもいいんじゃないの?
駄目?
買おうと思ってる俺から質問。
821ですがUDF2.0フォーマットのディスクを挿入しとくと常時爆音^^;
仕方ないのでUDF1.5とFAT32にフォーマットし直して使ってます。
それ以前にUDF1.5にフォーマットし直しても問題ない用途にUDF2.0使ってるのが謎なんだが
このドライブが1マソきったら買う予定、いったいいつになるんだか・・・
921が出たぐらいだろ
ビデオ用買えば最初からUDF2.0じゃん
わざわざUDF1.5に再フォーマットするのが面倒なんだろ
>>938 1.5も2.0も大きな違いは無いだろ?
次スレタイではついに621引退かな。
漏れもそろそろ821買い増すか…。
殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type25
945 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 16:09:02 ID:gyiIeJcn
721が8980円だったので1つゲット。
ポイント15%ついてウマー。
近所の店よ、また買うよ(´-`)
>>944 そこ脳内type25にしてその次をtype26にしますかね
型番はじゃまだと思わないのか。「松下製」と書けば済む物を。
【松下製】DVD-MULTI LF-M系総合スレッド type25【殻対応】
【821/721】松下製殻対応マルチドライブ総合 type25【621/521】
とか?
あ、型番は邪魔なんだっけ…
じゃぁ俺がスレタイ「松下製」で立ててもいい?
>>950 松下製 type25
だけは勘弁して下さい…
IOのやつも仲間に入れて欲しい
953 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 22:02:03 ID:lrGfZ7c7
521も入れるンだ!
【松下と】殻RAM対応DVDマルチドライブ総合スレ【愉快な仲間たち】
確実に長すぎだな。
955 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 22:10:34 ID:1sZLkGdt
Panasonic も入れるべし。
956 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 22:29:13 ID:lrGfZ7c7
【殻RAM Vol.25】
957 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 22:44:17 ID:VuAJ17bq
>>917 FireWire(RS-FWEC5X)2000Proでも認識できません
521に限らず621,721,821,TEAC 516E ,日立LG4040で
試しましたが、全滅(今の環境だと)
初期の頃のファーム(RS-FWEC5X)で利用していた頃は
521認識できましたが、いつ頃だったからか忘れましたが
ファームアップのせいか、OSの更新の成果はたまたRAMドライバの
バージョンのせいかは知りませんがRAMの認識が出来なくなりました。
多分内臓にするか、USB2.0のケースにするしか使えないかもしれません。
いまだにD321使ってる漏れは逝ってよしでつか?
俺んとこなんて外付けSCSIモデルのD200がまだ現役だぞw
960 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 23:20:26 ID:t29kKrIM
祖父の週末セール
821 12800円 1220ルP
しかし予約なんだよね
予約したけど
【殻RAM】松下製殻対応マルチドライブ総合 type25
【殻RAM】松下製マルチドライブ・メーカー対抗【type25】
>959
誇り高き血統・200系。
丈夫で長持ちイイ!トレイ動作音がちょっちウルサイけど。
【Panasonic】殻付DVD-RAM対応マルチ【MATSHITA】type25
長いな
【松下と】殻付DVD-RAM対応マルチ総合【愉快な仲間たち】type25
【松下と】殻付DVD-RAM総合【愉快な仲間たち】type25
松下寿って名前は短くて良かったなあ
【Panasonic】松下製殻RAM対応DVD Multi総合 type25【821登場!】
長いか…
チラリとGSA4167Bの計測結果(YSS)を見てきたが、ありゃひどいな。
721JDと同時期に出た4120Bを比較すると、721JDの酷さが目に付くばかりだったが
今回は逆になったようだ。TEAC新ファームもだめぽそうだし、
RAMドライブってパナ択一になっちゃったようだね。
松下総合にするなら
【殻RAM対応】松下ドライブ総合スレ25【M821JD】
殻RAM総合にするなら
【殻】カートリッジRAM対応ドライブ総合25【パナ】
【松下と】皮付DVD-RAM総合【OEM】type25
971 :
947:2005/07/23(土) 00:01:13 ID:RGrczaiP
過去ログを見てきたんだが、僕の一言でこのスレの伝統?がなくなろうとしている。良いのかな?
新たなスレを検索する際にタイトルに型番が入ってるのは大きいのだが
まあ、型番なくすなら
【Panasonic】 殻付RAM対応 SuperMULTI type25
殻付DVD-RAM総合【LF-M821JD/SW-9574】type25