確かに「複製不可機能」と書いてあるし
CPRM対応ドライブとメディアを使うと書いてるので勘違いするかもな
説明書も何とかしてほしいな
データー領域の暗号化、復号化って
普通のシンプルセキュリティーよりかなり時間かかりますか?
正常に復号が出来ないバグとか見つかりそうで怖いな
918 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/23(土) 07:51:06 ID:IjUIq+yL
最初の方にも質問があったんですけど
B' Recorder GOLD 7でオーディオCDを焼こうとしたら
「現在、BHA社製のCDR/CDRW制御ソフトが動作しています。
制御ソフトを終了させた後にGOLD7を起動しなおしてください」
というエラーメッセージが出て、CD-Rが取り出せなくなります。
再起動すると取り出せるようになるのですが、やっぱり焼くことはできません。
これはアンインストールしてインストールしなおすしかないのでしょうか?
その場合、パケットライトフォーマットしてしまったか
CLiPかInCDが邪魔してるんじゃなかったか?
B'sの画面中段左に表示してある容量読みで
4596.05MBのデータを焼こうとすると何の問題も無く焼けるけど
同じデータをRecordNow7で焼こうとすると28KBの容量オーバーです、と
弾かれる。
メディアもボリュームラベルも同じなんだがこの違いはどこからくるのですか?
ファイルシステムが違うんじゃないか。
いや、どちらもISO9660モード1 Joliet DAOで焼こうとしたんだけど。
B'sで問題なく焼けてるからいいんだけど、ちょっと気になったんで。
>>922 RecordNow7 はDVDの時、必ずUDF/ISOブリッジにならないか?
924 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/23(土) 18:48:20 ID:xXI6qJu5
先生助けてください。
>569と同じでメディア入れてもマウントされません。
ただ、+R専用ドライブじゃないっす。
メディア:誘電 4倍
ドライブ:DVDRAM GSA-4040B(スーパマルチのやつ3年くらい?使用)
DVD RW ND 3530A(2ヶ月程度使用)
で、どっちに入れても×
スマートバイの16倍はどっちも認識可能だし焼けます。
誘電を認識しないって;;
B's5で焼いてたときには普通に焼けてたんだけど、
B's8を入れて焼こうとしたら認識しません
926 :
925:2005/07/23(土) 21:12:04 ID:am8Ie+8e
↑と下書きした状態で原因判明。
あまりのしょーもなさをぶちまけたくてカキコした。スマソ。
誘電のそのディスクが不良でFAですたヨ。(50枚スピンドルの1枚)
誘電の品質をあまりにも過信しすぎたorz
カキコする前にHDD・DVDレコーダーで認識できるか確認してみようと入れてみた
ら、残容量753MBと表示。CD並ですな。
ダビング可能になってたんで、DVDレコーダーだとこの状態でも記録できるもようw
メディアを再度PCのドライブにいれたら、エクスプローラでドライブ表示不可ですた。
別の誘電メディア入れたらB's8で普通にマウントしますた。
相性の問題では?
おれのドライブはパナの一番高いやつだとダメw
>927
相性ぢゃないw
そのディスクだけが不良品だっただけ。
B's Recorderって書き込み後にドライブ排出ってデフォだったんだな
設定のチェックは自動でイジェクトか、書込み終了→OKでイジェクトかの違いだけなんだ
930 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/24(日) 20:05:54 ID:kLyT+W+U
質問させてください。
B's Recorder Gold 8 でデータ形式のCD-Rを焼く際に
m3uなどのプレイリストを指定した場合、
そこに登録されているmp3ファイルを自動的に読み込んでくれるのでしょうか?
それともm3uファイルがそのまま読み込まれるだけですか?
m3uファイルがそのまま読み込まれるだけです
駄目だ・・・
何度、DVD焼こうとしてもATAPIのエラーが発生しました。
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。とか出やがる。
またセッション情報の時に出てくるのがムカつく。
100%までいってるんだから焼かせろと。
国産メディア買ってくるか(´・ω・`)
933 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/25(月) 10:48:06 ID:cQ6dzDBy
GOLD7のHDDバックアップでブートDVD作成したんですが
ブートしてくれませんでした。
SATAは未対応ですか?
S-ATAでB's7とB's8でブートDVD作ったことあるけどブートしてたよ。
HDD別なものなんじゃないの?
936 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/26(火) 00:48:07 ID:NPtfKwrS
CLip で ディスク取り出しをせずに 再起動してしまって
読めなくなったディスクを何とか読めるようにはならんのでしょうか?
Q. シェルゲートがうざいのですが、スタートアップさせない方法を
A. 設定でスタートアップから消してください。
この設定方法が分からないのですが
設定項目を探したんですが見当たりませんでした
Q.>937がうざいのですが。
A.華麗にスルー。
GOLD7.35でもWin2003ServerSP1で落ちるの直ってない。
意地でもGOLD8を買わせるつもりか・・・。
ビーズで2層焼きはやめたほうがいいらしいけど
理由はなんですか
使えないのは7
>>941は煽りレスだが間違えて8の動作環境を貼っているカワイソスな人
945 :
941:2005/07/30(土) 06:39:01 ID:y+k4fJyn
>>944 書き方はアレだったが、俺的には
>意地でもGOLD8を買わせるつもりか・・・
に対して「GOLD8でも動くかどうか分からないよ」
と伝えたかったんだが…
946 :
943:2005/07/30(土) 07:45:56 ID:VnDTHCXS
>>945 Windows板のWin2003あたりのスレでは既出ですが
GOLD8は普通に使える。もちろん動作保障対象外だが。
Win2003(SP無)でGOLD7はOKだったがSP1でNGになった。
エラー出すだけならかわいいが、ブルスクリーンで落ちる。
USB接続のドライブはOKというのが興味深いが。
GOLD7のバージョンアップに期待してたんだろ>940
GOLD7
はソースで出すからもうパッチもでないかもな
B' Recorder GOLD 7を7.35にあげたら、機動時にPCが再起動するときが。
OSは2000なんですが同じような症状になった人はいませんか?
CDDBが激しく使い物にならん。
繋ぐ鯖変えてーけど、そんな設定は見あたらないし...orz
>>946 OSがどうこうじゃなく、お前が無知で
IAA、nForce、SiSあたりのatapi(IDE)ドライバでも入れてるからだろ
>エラー出すだけならかわいいが、ブルスクリーンで落ちる。
>USB接続のドライブはOKというのが興味深いが。
いつになったらGOLDのファイル名長制限が撤廃されるのやら。
どうせUDFで書いてるはずなのに・・・・
GOLD7をGOLD8にしたら、少しは長いファイル名もOKになりますか?
みなさま教えてください。
B' Recorder GOLD 7 BASICなのですが、WAVを音楽CDで焼こうとしたら
「44.1kHz.16bits.stereoではありません。このために、トラックの登録はできません。」
というエラーメッセージが出ました。
これを改善する方法はあるのでしょうか?
お願いします。
44.1kHz.sでないのか
DVDからでも変換したんでしょうかね
やり直して変換するとき44.1kHz.にするか
今のエラーでるWAV音声を44.1kHzに変換しましょう.
958 :
955:2005/08/01(月) 00:11:23 ID:Jp9yhT0K
>>956 元のCDは無く、データだけなのでどうしようもないのです・・・。
>>957 >WAV音声を44.1kHzに変換しましょう
この方法で試してみたいです。
何か良い変換ソフトはありますでしょうか?
一番簡単なのは サウンドレコーダー(Winに始めから入ってる)で
ファイル→プロパティ→変換→サウンド名[CDの音質]
960 :
955:2005/08/01(月) 00:31:26 ID:Jp9yhT0K
>>959 サウンドレコーダーにそういう機能があるなんて知らなかったです。
これで変換してもう一度やり直してみます。
ありがとうございました。
CDからリップしたWAVだったの?
なんで周波数変ったんだろう
俺はCDexってソフトでmp3化してんだけど
それでもできるよ
962 :
名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 15:35:13 ID:azHbtGla
B'sって激重い
アレはきっと焼きミスを防ぐために
他の事をさせないようにしているんだよ。
今度、優先度見てみるかな…
起動時に時間が掛かるのはいかんともしがたいが。
>>963 GOLD8は起動だけは早くなったって聞いたけど
>>964 B's7にくらべるとB's8は起動早くなったおおぉ