「DeCSSによるDVD複製」を防止する技術を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/16/news025.html
 Macrovisionは2月15日、DVDビデオのリッピングを防止する技術「RipGuard DVD」を発表した。PCではDeCSSを使用したソフトウェアによりDVDのコピーが可能だが、この抜け道を防止する技術だという。

 同社は、自社のアナログコピー防止技術(ACP)とRipGuard DVDの両方を使えば、完全なコピー防止が可能だと主張している。
2名無しさん◎書き込み中:05/02/16 18:47:11 ID:dzUqFvsG
ぬるおい
3名無しさん◎書き込み中:05/02/16 18:53:18 ID:hH3bKYOJ
しばれるねぇ
4名無しさん◎書き込み中:05/02/16 19:47:02 ID:LmeXAm7H
4様
5名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:19:04 ID:uBL104z8
何をいまさらという気がしないでもないな。コレまで何兆円もの損失こうむってから動くわけですな。
6名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:20:18 ID:liyIvNdF
5レンジャー
7名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:25:13 ID:SUol0ndF
完全なコピー防止って本当?
ありえんと思うのだが。ただのいたちごっこじゃないの?
8名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:31:35 ID:uBL104z8
>>7
97%くらいまではコピー防止可能らしい。残り3%をどう封じ込めるかが完全への課題だな。
9名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:33:00 ID:liyIvNdF
日本にきちゃうの?
10名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:35:20 ID:nE3ExOfE
えええ?本当?

こんなのができたら、俺たちリッパーの生活は
真っ暗じゃないか…。

どうするよ??
11名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:39:03 ID:uBL104z8
>>10
簡単なこと。リッピング生活やめて働きに出る。そして稼いだ金で普通に市販のDVD買う。
1210:05/02/16 20:43:59 ID:nE3ExOfE
>>11
あ?

いちいちDVDなんか買ってらんね〜よ(w

いかにコピーするか、これが課題だな。
ま、がんばれや(www
13名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:54:03 ID:2o3WttNG
今までと互換性を保った上でプロテクトねぇ
14名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:12:20 ID:N+s9XZlJ
プレーヤを破壊するCCCDならぬCCDVDの誕生だな
15名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:31:07 ID:Chaxmx0w
Macro社の製品ってSafediscの応用だよな・・・
不良セクタの挿入や不要な箇所にDeCSSでは解読できないパターンの
暗号を仕込むってのが限界では?
ハードウェアの変更が不要ってことはダミー以外のデータは従来通りの
規格でないと誤爆する。
16名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:31:52 ID:9nIfhhye
新型ソフトに期待
17名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:34:01 ID:T4mK8iGr
だな
18名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:51:10 ID:xGs87Nar
DVDプレス工場ってことは、
ダミーを入れて、そのダミーの書かれた場所でリードエラー起きるように間違ったピット列を並べるのかな。

既存のリッピングソフトはエラーで止ったりするだろうけど、さっくり対応されてしまうような・・・。
19名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:07:47 ID:RBa2G12c
>>11
市販のソフトが再生できないどっかのプレイヤーは真のプレイヤー
20名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:11:31 ID:RBa2G12c
\\  ビ    \\  \  \\\  \\ \ \
 \\ \\ ュ    ウ     \\ \ \\
 \\  \\  \\  \ ウ  \\\ \\
 \\\  \\ \∧_∧      ウ  \\ \
  \\  \\  (`Д ´ ∧∧      ゥ\ \\
     \ \   (   (゚Д゚ )  \\ \\ゥ\\
 \  \\   \| | |  ヽ    \\    ゥ
 \\ \ \\  (_(_UU( )〜′ \\  \\
 \  \\ \  | ̄ ̄|     ̄ ̄\ \\ \\
   \ \ \  / Y \  ∨  |   ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
 \\  \\  |  |  |  \  ヽ
  今はただ耐えるのだ!そのうち神が降臨するさ!
21名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:21:41 ID:ZXRXLm+F
最近は映画自体を見るより、ピー子するときの方が楽しいのは気のせい?
22名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:28:17 ID:UFrmDduw
>>21
ピーコ中毒だな。
23名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:41:12 ID:BzGxv56A
Decrypterエラースキップできたような。
24名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:41:41 ID:cR/QI5KH
>>18
うん、従来の機器で再生できるってことは、
間違いなく、問題なく、クリアできるよ。
25名無しさん◎書き込み中:05/02/17 00:49:49 ID:dbWWYT7B
リリースを軽く見たけど、DVD-videoの認証について書いていないところが何とも、
THXはDVD-video互換とも聞かないし。
てか、エセDVDな気がします、Alpha-DVDのような。
コンテンツプロバイダー次第ってことでしょうね。
26名無しさん◎書き込み中:05/02/17 01:07:07 ID:l94AD48Z
市販DVDがコピーできなくなったら
書き込みDVDドライブってどれだけ売り上げ落ちるんだろう・・・・・

まあCCCDの再来のような予感もするが(´ー`)y-~
27名無しさん◎書き込み中:05/02/17 02:58:19 ID:yeNSe5VP
再エンコードすると画質が激しく劣化するように映像に細工した上で、
二層DVDを1枚1500円で売ればいいんだよ。
28名無しさん◎書き込み中:05/02/17 04:56:13 ID:8oO/wF6R
どうせキャンセラーとか開発されちゃうんだろうね。
で、そういう物売る業者と規格を無視した製品で食ってるマイナーな
ドライブ業者とかが潤うわけだ。
29名無しさん◎書き込み中:05/02/17 10:10:33 ID:S1UWmCuV
今思えば、コピーできなくなったら少なくともドライブ・圧縮ソフト・メディア
業者が打撃を食らうわけだ。おそろ〜
30名無しさん◎書き込み中:05/02/17 10:20:59 ID:WDLyTRiw
DVDも「絶対コピーできません」が
売り文句だったような気がするが。
31名無しさん◎書き込み中:05/02/17 10:31:11 ID:Ke+oRDnO
SmartRipperが止まった今となってはDVDDecrypter一本なわけだが、
DeCSS或いはDeCSSエンジンも進化してるわけだよねえ。
ただのイタチゴッコになるんだろうね。

海外のフォーラムでは、PIやPOを意図的に増やした高速リップ限定の
対策なんじゃないか、とも言われているようだけど。
32名無しさん◎書き込み中:05/02/17 10:34:35 ID:fR34rZJg
THXってなんだ?DDとDTSみたいな音声の規格じゃなかったっけ?
認証ならDVDフォーラムに申し込むんじゃないのか?
33名無しさん◎書き込み中:05/02/17 10:37:01 ID:G6LliLbj
>>27
そんなモン、売れるわけネーだろ。
ホント、ぬるいな。
34名無しさん◎書き込み中:05/02/17 10:58:51 ID:dbWWYT7B
>>32
マスタリング技術だったような。
THXならDVD-videoとは限らない。
35名無しさん◎書き込み中:05/02/17 11:31:38 ID:sgCtVuLr
コピーができるからPC用ドライブ売れてるのに・・
36名無しさん◎書き込み中:05/02/17 11:44:27 ID:HBrdMYB8
貧乏人をなめとる。

リッピング不可能なHD DVD、ブルーも含めて不買運動に参加します。
37名無しさん◎書き込み中:05/02/17 12:07:39 ID:yExwQ0ii
はっきりいって市販(レンタル)のDVDをコピーする価値なんかないだろ。
高画質とはとてもじゃないがいえないし。120インチに拡大すると荒いの何の・・・
38名無しさん◎書き込み中:05/02/17 12:46:56 ID:HBrdMYB8
フルHDの環境が貧乏人でもお安く構築できるなら、コピーする価値がないかも。
コピーする価値の判断は人それぞれでしょ。
39名無しさん◎書き込み中:05/02/17 13:15:04 ID:G6LliLbj
>>36
拙者も!
40名無しさん◎書き込み中:05/02/17 13:16:20 ID:jj1H8FiY
我輩も!
41名無しさん◎書き込み中:05/02/17 17:21:41 ID:aghxPuHg
>37
じゃあ何が高画質なの?
42名無しさん◎書き込み中:05/02/17 18:07:20 ID:bNR91/Md
HDDレコが今のビデオデッキ並みに普及すればメディアは今より売れるだろうから
問題ないだろ。
43名無しさん◎書き込み中:05/02/17 18:58:29 ID:8oO/wF6R
そろそろ次のメディアに移行してほしい頃にこういうの普及させて
ユーザーが避けるようにする魂胆じゃないの?
44名無しさん◎書き込み中:05/02/17 19:07:56 ID:vay+ThNl
しばらくはアナログコピーするしかないか・・・
45名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:40:29 ID:kAQQg4+w
>41
どうせ糞ソフトに糞環境だから気にするな。
46名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:45:17 ID:IpkEiWaK
そんなにコピーされるのがいやなら売らなきゃいいのに
47名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:20:06 ID:OUQnzy1O
>>46
いくらなんでもそれは
48名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:27:32 ID:taomDi9U
個人レベルでのピーコは企業も納得してるんでしょ?
49名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:33:03 ID:GsJSLCKN
個人レベルって何?
5048:05/02/17 21:59:38 ID:taomDi9U
個人として楽しむ範囲。メーカーは海賊版がやっかいなだけじゃないの?
51名無しさん◎書き込み中:05/02/17 23:26:34 ID:bg2lijNI
Wired News - 映画DVDのコピーを防ぐ新技術 - : Hotwired
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050217104.html

 リップガードは、いわゆる「アナログ・ホール(抜け穴)」もふさぐ。パソコンを使ったデジタ
ルでのコピーだけでなく、アナログ出力端子を使ってダビングする行為も防止する。デジタ
ル、アナログを同時に防ぐのは初の試み。
52名無しさん◎書き込み中:05/02/17 23:52:23 ID:zUlzW3z7
>>51
貞操帯とアナルプラグか。。
53名無しさん◎書き込み中:05/02/18 00:07:14 ID:ft1Zris0
1080pになったら素直に買うよ。525iなんて買う価値なし。
54名無しさん:05/02/18 00:07:17 ID:1hGFTcZO
防止
55名無しさん◎書き込み中:05/02/18 04:27:22 ID:GjiRmDhG
こういうのって放送局とかで困っちゃったりしないのかな?
番組で流すためとかにはコピーはどうしてもしなきゃならんだろうし。
56名無しさん◎書き込み中:05/02/18 09:02:03 ID:YIZvmf4E
>>55
そこはそこ、業務レヴェルで対応できるソフトなり
ハードがあるんだよ、きっと。

我々素人はおとなしくしてましょうや。
57名無しさん◎書き込み中:05/02/18 11:13:32 ID:6PynpKgi
コピーを防止しないとちゃんと金払って買ってくれてる消費者に
そのつけが回ってくるんだよ。不法コピーはその意味で卑怯。
58名無しさん◎書き込み中:05/02/18 11:56:05 ID:gN6x7dwV
どのつけ?
59名無しさん◎書き込み中:05/02/18 11:59:36 ID:2JH0otLC
ちゃんと金払ってますが

金払ってコピーしてますが
60名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:18:47 ID:2JH0otLC
ゲームソフトのようにレンタルを禁止にした方が
ハリウッドのためになると思うが。
61名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:20:48 ID:fLHO7Slf
まあ俺はコピー出来なくなったら止めるけどな。
だが絶対にDVDは買わない。
結局意味は無し。
62名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:40:18 ID:2JH0otLC
自分はDVDの複製は作ろうとは思わない。

HDDに保存した方が、
DVDの出し入れの面倒がなくなるのでコピーしてるだけ。

しかも、レンタルには手を出さないし、
正規に購入している。但し、すぐ中古で売り飛ばすが。
中古でも流通するんだから、レンタルよりはマシと考えてる。

消費者としても、新品か中古かを選択できる訳だし。
63名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:52:57 ID:2JH0otLC
大体、ビデオでもCDでもDVDでも傷だらけなのに平気でレンタルして、
合法的に商売している業者が有利になって、正規で購入している消費者が
不利になる技術を開発して、これから一儲けしようとする魂胆が気に入らん。
64名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:55:38 ID:iJlP7sGH
>>61
そこ重要!コピーできないから買うってわけじゃない。
買ってまで見たいものなんかほとんど無いし。
というか新しいコピー防止技術の使用料が増えて、販売側の利益がさらに減ると思われ
65名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:59:30 ID:lu+V2W2s
>>64
じゃあ、別に何の問題もないじゃんw
このスレ終了だな
66名無しさん◎書き込み中:05/02/18 13:13:55 ID:gN6x7dwV
>買ってまで見たいものなんかほとんど無いし

禿げ同
67名無しさん◎書き込み中:05/02/18 13:23:20 ID:gN6x7dwV
販売側は海賊版対策のために複製防止に必死なわけで、
そのために買ってまでは見たいと思わないオレら貧乏人にも飛び火がくるとw
68名無しさん◎書き込み中:05/02/18 14:00:51 ID:wnnIMTi0
日本に海賊版なんてあるの?あっても少数だし、レンタルしてコピーした方が
安くて早い。やるんなら中国とかにやれ。糞ベックスみたいに中途半端に終わる予感
69名無しさん◎書き込み中:05/02/18 14:21:01 ID:TMQmGzOE
つうかレンタルものをコピーって違法でもなんでもないんだろ?
買ってまで手元においときたいDVDなんて俺もほとんどないよ。
まあこれも九割が海賊版の中国の責任なんだろうな。
70名無しさん◎書き込み中:05/02/18 14:23:21 ID:GjiRmDhG
最近は図書館もDVDレンタルしとるな。
71名無しさん◎書き込み中:05/02/19 10:25:36 ID:Z7V0bv0G
俺この前海賊版と分かってて
違法アニメDVD、たくさん輸入しちゃった…。

このスレ的には、どうよ??
72名無しさん◎書き込み中:05/02/19 11:45:07 ID:qW4XoUT1
>>71
スレ的もなにも、違法ですがな。

で、レンタルって貸出回数に応じて版元にお金入るの?
レンタル用でないのをレンタルしてるところもあるようだから、版元にはお金入らないんじゃない?
そしたら、レンタルってすごく悪いことのような希ガス。
73名無しさん◎書き込み中:05/02/19 12:31:24 ID:O234+sfB
>>72
レンタルはディスク買取らしい。
74名無しさん◎書き込み中:05/02/19 13:59:46 ID:pGJDjbTh
>>72
どうなんだろうね。買う時は通常のCD店と同じように卸し屋から買う訳だから
1枚分の印税はちゃんと取られる。それプラス売上げに応じて徴収されてるん
じゃないかとは思うけど、でも買取りとはいえ動きが悪くなったら中古品として
売ってる訳だから、やっぱり版元にすりゃ面白くないわな。
75名無しさん◎書き込み中:05/02/19 14:16:23 ID:0HEWEpBq
レンタル専用DVDって、中古販売禁止じゃなかった?
今のとこ売ってるの見たことないけど
76名無しさん◎書き込み中:05/02/19 15:36:15 ID:06QtNIea
レンタル版ってセル版の何倍も高いんだってよ。

で、たまにレンタルのほうが先に出るのは不法レンタル屋対策だろうな。たぶん。
77名無しさん◎書き込み中:05/02/19 17:06:32 ID:BTneMjdb
新しいコピー技術の登場でコピー行為は事実上禁止されるであろう。
78名無しさん◎書き込み中:05/02/19 17:33:27 ID:pGJDjbTh
>>75
あぁ、そうなの?
CD時代は古いのよく売ってたが、だとするとDVDは最終的に
どうするんだろうね。
返却とかするのかな。
79名無しさん◎書き込み中:05/02/19 18:44:42 ID:l6iJdV8Y
>>52
まだ尿道プレイが残っているよ。
80名無しさん◎書き込み中:05/02/19 19:26:27 ID:vG3O+SQ1
TSUTAYAとかは「PPT」といって、1回レンタルされる毎に使用料を払う(その代わり
購入費用は通常より安い)システムになってたはず。
81名無しさん◎書き込み中:05/02/19 22:07:03 ID:2nicDHCP
”ケータイDVD”の焼き直しだろ。
抜け道はある。

例によって海賊版業者には何の効果もないだろうけど、カジュアルコピー対策にはなるんじゃね?
82名無しさん◎書き込み中:05/02/19 22:23:30 ID:q3icdw38
海賊版ってレンタルするより安いの?
83名無しさん◎書き込み中:05/02/19 22:30:46 ID:F/qOJ/zx
>>81
どーせ「コピー禁止」ってどっかに透かしでつっこんどくだけなんだろな。
古いキャプチャカードやドライバがヤフオクで高騰しそうな予感。
優ちゃんは悪くないよ、悪いのは日テレ
85名無しさん◎書き込み中:05/02/19 22:53:24 ID:q3icdw38
海賊版よりもカジュアルコピーの方が被害が莫大と言われている。

セル版よりもレンタル版に照準をあわせて、コピーガードした方が
合理的だし、一般消費者の理解がえられると思うが。

区別なくするんでしょうね。
86名無しさん◎書き込み中:05/02/19 23:46:06 ID:1zigSLzs
DeCSSは、Fairuseで
87名無しさん◎書き込み中:05/02/20 01:02:22 ID:v/GArMPG
何だかんだ言ってみんな新型コピガが出るの楽しみなんだろ?
88名無しさん◎書き込み中:05/02/20 01:41:50 ID:8P0wwrri
映画館で撮影して海賊版作る奴が現れたぐらいだからこんなコピガになったら
暗室でTV画面を撮影してコピる奴とか出てきそうだね。w
89名無しさん◎書き込み中:05/02/20 08:39:37 ID:UDn//7F0
学校でコピー配るDQN = もともと金がないから、コピーできてもできなくても買う本数は同じ
レンタルで借りてコピーして保存する人 = 保存は自己満足で、保存できないからといって何度も借りない

コピーガードはあんまり効果ないと思うよ。
90名無しさん◎書き込み中:05/02/20 08:40:32 ID:UDn//7F0
CCCDなんて、普通にコンポでMDにダビングできるから、意味ないもんね。
91名無しさん◎書き込み中:05/02/20 10:35:02 ID:o8Rix0qg
新コピーガードのアナログ録画も防止って前からあるマクロビジョンのこと?
92名無しさん◎書き込み中:05/02/20 14:41:57 ID:p4fvsgbS
>>85
>海賊版よりもカジュアルコピーの方が被害が莫大と言われている。

そうらしいね。でもカジュアルコピー被害ををどんな計算でだしていてるのか疑問。
コピーされた枚数をそのまま販売枚数被害に置き換えて言ってるのだとしたら(てゆーかそうだと思う)的外れもいいとこ。
コピーできない→セル版購入なんて流れになるわけない。
つまり>>61ってことだな。
93名無しさん◎書き込み中:05/02/20 17:07:45 ID:R61maVVh
だよな。コンテンツ業界はうぬぼれすぎなんだよ。
買う価値ない。
94名無しさん◎書き込み中:05/02/20 18:24:54 ID:l++PF4ng
今回のDVD防止効果はどれくらいの期間有効だと思う?
95名無しさん◎書き込み中:05/02/20 18:39:03 ID:UDn//7F0
売り上げ回復という効果では、0日。
96名無しさん◎書き込み中:05/02/20 19:32:25 ID:nYigQIAa
版元がマイクロヴィジョンに大金巻き上げられて終わりに一票。
97名無しさん◎書き込み中:05/02/20 19:36:12 ID:T8T6zjIT
結局コピーしたものも数年後には読めなくなったり
古臭くなって見ることもなくなるんだから
必要なときにはレンタルで安く済ませるのが一番いいんだろうな。
セル版買うほどの作品はめったにないな。一度見れば十分なものばっかり。
98名無しさん◎書き込み中:05/02/20 20:02:52 ID:/rlJb1aq
これで効果なけりゃ販売元から店への使用量上げられて、レンタル料も上げられそう。
旧作100円の時代だからね。何の根拠もないが
99名無しさん◎書き込み中:05/02/20 20:30:22 ID:jrx23tw+
どうせすぐにリップガード対応のディクリプタみたいなのが出てきて無力化するんだろうな。
100名無しさん◎書き込み中:05/02/20 20:30:57 ID:R61maVVh
ところで版元ってマクロビジョンにどんだけ金払うの?
101名無しさん◎書き込み中:05/02/20 21:37:42 ID:Ez/InA7N
Safediscと同じなら数十円程度だともう (1枚あたり
ハード変更が不要=特殊な認証は使えない ってことだから怖がることないと思うよ
102名無しさん◎書き込み中:05/02/20 21:41:23 ID:UDn//7F0
その数十円は原価だよね。
かなり大きいな。

ライセンス料をケチって、マクロビジョンかけないで出してるのもあるくらいだし。
103名無しさん◎書き込み中:05/02/20 22:07:09 ID:kKo7d22/
>>102
現状VHSにマクロビジョンをかけると1本あたり40円のライセンス料を支払います。
DVDの場合もおそらく同程度か、安くても30円を切る事は無いと思われます。
104名無しさん◎書き込み中:05/02/20 22:18:15 ID:8IINT0od
>>92
最近はピーコしたものの、一度見たらもう見てないからなぁ。
その後、見直す確率はかなり低いんじゃないかな。
だからコピーできなくなったとしても、あんまり痛手にならんかもなぁ。
105名無しさん◎書き込み中:05/02/20 23:09:12 ID:QTn7sV1i
GEOで半額レンタルやってるとき、見たいというより、
見たくなるかも知れないからコピーするとか、
コレクションしてるとかそんな程度だ。そんなこんなで200枚。9割は見てないし。
DVDのレンタルされてないタイトルを、VHSでレンタルする気起きないしさ。

そもそも、アニメ系なんて、13巻とかあるくせに歯抜けばっかりで、
あるときにある巻をコピーして集め終わって、一度に見ないと忘れるし、
途中で見る気なくす。
コピーせずに、順番に見ようとすると、1週間中に次の1巻を借りれるかも難しい。

セルが売れるかも知れんが、>>61のような人間だと(自分もだけど)
アニメ系に関しては、現状より悪くなるかも知れん。コピーぐらい出来る層多そうだし。
完全に穴を無くすより、ちょっと穴があいてた方が、良いという可能性は考えてないのかな。
106名無しさん◎書き込み中:05/02/20 23:11:13 ID:TpDQTmBb
いつでもレンタルして見られればいいんだけどな。
どこの店でも在庫に限りはあるし、古いものはだんだん消えていく。
もしかしたら見るかもしれない可能性があるからコピーして手元におきたいんだと俺は思う。
107名無しさん◎書き込み中:05/02/20 23:16:16 ID:8IINT0od
>>106
いつでもレンタルできれば・・・と言うのなら、
オンラインレンタルはどうよ?
返却期間も決められてないから、ただ見たいだけってなら便利かもよ。
ただしレンタル中は追加レンタルできんけどな。
108名無しさん◎書き込み中:05/02/21 02:43:17 ID:Vuvf0X7K
>>106
だったら買えばいいじゃん。
109名無しさん◎書き込み中:05/02/21 11:38:16 ID:YJ49Mr8O
110名無しさん◎書き込み中:05/02/21 12:15:25 ID:3VEDciYO
ブロードバンド配信で月1000円でどんなものでも見放題とかがあったら
喜んで入るんだけどな〜
貸し出し中って事もないし、その上いつでも見れるからピーコしなくていいしね
これがあればDVDにどんなガードを入れても文句は言わね〜YO
111名無しさん◎書き込み中:05/02/21 12:33:36 ID:McCi1sCk
>>106
これは使えないね
現実はそう甘くない
112名無しさん◎書き込み中:05/02/21 14:19:44 ID:sCMjCKAL
>>110
ユーザーの意識はそこまで高くないよ。
「タダで手に入るのに、何で月1000円払わなきゃいけねーの?」で終わる。
113名無しさん◎書き込み中:05/02/21 14:25:14 ID:6OK6p4kY
DVD売るのやめればいいんだよ。昔みたいに映画館だけでやってればいい。
114名無しさん◎書き込み中:05/02/21 17:45:11 ID:iQmPhp21
>>110
パソコンで映画見ようとは思わないだろ
115名無しさん◎書き込み中:05/02/21 18:30:30 ID:UWxmGV7u
映画はパソコンで十分だよ。
116権力者:05/02/21 19:19:34 ID:/7qMnXCR
CDシングル198円
CDアルバム498円
DVD980円

に統一しようと思ってるんだがどうよ?
そのかわりコピーは不可
117名無しさん◎書き込み中:05/02/21 19:23:35 ID:AbIjVZcR
次世代DVDとかなら一枚少なくても4980円は最低ラインだな。
CDなら980円でいいと思うが。コピー不可なCDなんて誰も買わんだろうな。
118名無しさん◎書き込み中:05/02/21 19:56:34 ID:FD+tEWwo
>>116
それくらいならいいかもな。
もっとも100%絶対にありえんけどな。
119名無しさん◎書き込み中:05/02/21 20:38:30 ID:yh0TjLsE
権力者さんが、おっしゃるのだから、実現するよ。そうですよね?権力者さん。
120名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:31:21 ID:dUcbnfDl
レコーダーが売られてる限りプロテクトに何してもダメだろね。

それと違うけど、海賊版ジブリ売ってた露天商さっそく捕まってたな。w
121名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:35:12 ID:uM3jm7r+
>>110
いっそのことDVD等のメディアを使った配布を
やめたらいいんじゃないのかな?
近い将来どこででもブロードバンド接続できるようになるだろうし
ネット認証みたいなプロテクトかけて
視聴権を管理すれば違法コピーも減るんじゃないのかな
1本当り300円程度で永久に視聴権を与えれば文句も出ないでしょ
今のDVDの値段は著作権者から購入者に渡るまでいろいろな流通経路を経て
価格を上乗せされているから著作権者からダイレクトに視聴者にいくと価格も
相当抑えられるんじゃないだろうか?
まあ、かなり理想的だと思うけど
122名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:37:31 ID:BsSKXfp8
>>88
昔の裏ビデオはそんなの多かった>TV画面録画。

何度だまされたか orz
123名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:13:56 ID:6q5rxRPb
DVDコピー撲滅に自信満々らしいね。こんどこそコピー撲滅するんだろうな。
124名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:45:48 ID:xI60xuXN
97%っていう数字がどこから来たのかと思ったら、DVDのデジタルコピーの97%がDeCSS
を使ってとこから来てたのか。マジでやばいかも
125名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:49:24 ID:lVOrNrSb
>>124
いや、DeCSSがやばいとかじゃなくて新規に発売されるDVDプレイヤー・ドライブは
みんなそういうソフトの使用を不可能にするものばかりだから。
126名無しさん◎書き込み中:05/02/22 16:15:36 ID:xI60xuXN
>>125
ドライブは台湾あたりがやってくれるだろう。てかソフトの使用不可にしてる
ドライブってどれ??
127名無しさん◎書き込み中:05/02/22 18:25:36 ID:j/vRzhgq
そういえば昔のDVDドライブはリージョンコードを無視してくれたね
出始めのPS2みたいに。。。
128名無しさん◎書き込み中:05/02/22 19:44:34 ID:r0xy2jm+
>>126
そんなもの、ねえよ。

もし、データの中身をみて読むかどうか決めるドライブが発売されたら……
在庫の山ができるだけだな。
129名無しさん◎書き込み中:05/02/22 21:06:25 ID:shIkGXiV
3%のリッパーでリッピング可能なんだろ。
それ使えばいいだけじゃん。
130名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:25:40 ID:PYbT7u67
何で100%にしないのか不思議。わざと抜け穴作ってるのかな。
131名無しさん◎書き込み中:05/02/22 23:59:09 ID:Pw8vMIhj
(´-`).。oO(残りの3%って何だろう)
132名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:18:44 ID:hzg2TA4n
>>131
優しさ
133名無しさん◎書き込み中:05/02/23 15:29:40 ID:CwNEMvSx
macだったりして。
134名無しさん◎書き込み中:05/02/23 17:34:23 ID:GONNrh8K
再生中の画面を必死にキャプチャするソフトかな
135名無しさん◎書き込み中:05/02/24 01:20:01 ID:O1CN0RpX
人間の探求心だな
136名無しさん◎書き込み中:05/02/24 02:25:43 ID:rQnSc/Ye
残り3%じゃ使い物にならねーな。リナックス系なんだろ?どうせ。
137名無しさん◎書き込み中:05/02/24 13:16:31 ID:lFW2FHXF
>>136
絶対Windowsに移植するやつ出てくるから心配しなくても。
138名無しさん◎書き込み中:05/02/24 16:06:40 ID:NR/KNlRo
ああ、待ってるよ(´・ω・`)
139名無しさん◎書き込み中:05/02/24 21:55:10 ID:PYaOtyia
なにはともあれ、またコレで暫くはヒマ潰しできるかな。
140名無しさん◎書き込み中:05/02/25 00:38:20 ID:b1ROv1/b
じゃあ、今年の半ばになったら
「○○はリップできねえ」「俺はできたぞ」「ウソ!?どんなソフト使ったの?」「環境は?」「教えね〜よ」

・・・とかいうレスの付いたリップガード対応スレッドがあちこちにできて祭り騒ぎになるんだろうか?
141名無しさん◎書き込み中:05/02/25 01:01:28 ID:zAfd8/uE
>>140
わくわく♪
142名無しさん◎書き込み中:05/02/25 02:51:50 ID:yybfeSKV
誤爆続出で結局、お蔵入りってことにならんかなぁ。
まあ、ほんとに全プレイヤーで、誤爆なしなんてぬるい仕様なら、
あっというまに破られそうな気もするけどね。
143名無しさん◎書き込み中:05/02/25 10:31:12 ID:/jS+igMt
そもそもPCで再生可能というのなら、
破るのはそんなに難しくないだろうな。
最悪、DVDプレーヤーのソースぱくればw
144名無しさん◎書き込み中:05/03/07 22:07:32 ID:HcEPcD9c
>>143
つーかさ、vlc(VideoLAN)っていうオープンソースの
再生ソフトあるじゃん?

あれって、どうなの?
ソフト側のリージョンコード持ってないって話だけど。
145名無しさん◎書き込み中:05/03/08 22:21:21 ID:xhw+/9UJ
>>144
VLCはDVDプレーヤーではない。
146名無しさん◎書き込み中:05/03/08 23:41:14 ID:fwRNJ+39
>>145
へ?
言ってる意味が素でわからないんだけど…。
147名無しさん◎書き込み中:05/03/14 21:04:52 ID:dyt3pQEl
で?
RipGuard DVDってのはもう出回ってるのか?
148名無しさん◎書き込み中:05/03/15 10:37:02 ID:B34jzkSw
まだです
149名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 18:17:35 ID:5wjoRS/J
多分、指一本で突破できるぞ。

Shiftキーを押すだけで、コピー防止CDが複製可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/08/ne00_shift.html
150名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 02:21:56 ID:Bj3cC5jx
つうことはマカーなら余裕で突破ですか?
97%の残り3%という数字とも合う気がする。
151名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 08:08:32 ID:QF8NKmxv
そのうちWindowsが強制的にオートランしたりするようになるかもなぁ。
152名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 14:23:44 ID:I2DN6SO6
第一弾は「エイリアンVS.プレデター」に100ウェイランドユタニ。
153名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 14:36:48 ID:9WSVpN5b
エロDVDもリップガードが開始されるのかな?
154名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 16:21:57 ID:cpQFZszv
コピーされたくないなら最初からDVD売るなよ。
155名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 16:42:25 ID:ISBXEbWH
DVDディスクをレールの上に敷いておき、E231系で敷き慣らしていくのもいいぞ。
その代わり、ディスクは車輪に敷き慣らされてオシャカだが。
156名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 17:18:04 ID:jVXQtlWO
不買運動すればなくなるんじゃないの?
最近のメーカーはCCCDみても
根性ねぇ〜から
157名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 23:35:59 ID:pWu0kjjd
>>153
エロなんかマクロどころかCSSすらかかってないやつ多いだろ?
158名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 21:36:30 ID:f8HWji/y
フリフリの所謂「裏技DVDプレイヤー」でアナログコピーする手はあるな
159名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 23:09:36 ID:HstEM4uu
で、何か適用されたソフト出たの?
160名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 23:20:32 ID:gWR9npEU
>>157
なんかわからんが独自のコピー防止対策かリッピングできないエロ
があるんだけど。知ってる?
161名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:18:24 ID:CCkWYwKq
>>160
なんか微妙な規格外のオーサリングかけているんじゃないの?
162名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 00:12:02 ID:EiBfnc4b
どこぞの板でみかけたんだが
コンビニで出回ってるDVDでリップガード搭載されてたらしい
ドライブに放り込んだら、勝手にインストール
んでもって、リップツールが使えなくなる
(ただし、そのDVDのみ対象)
どやってもアンインストールできなくて、復元使った・・・
ってな書き込みだったよ
163名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 00:47:02 ID:nN/Jqcvn
164名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 00:55:15 ID:L+IGtPQA
>>162
シフトキー押しで回避…
165名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 00:57:09 ID:L+IGtPQA
>>163
ありゃ、先を越されてた orz

漏れは職場の他人のPCのセットアップ等を手伝うときは、
Windows起動時にひたすらシフトキー押しがデフォ
166名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 02:33:08 ID:TS9QpIJ+
>>162
その手のタイプだったら、Anyで回避できそうだが。
167162:2005/04/07(木) 20:21:13 ID:vATuMYNH

>リップガードDVD 投稿者:りきゅーる ( 05/03/26 20:53:49 )
>リップガードDVDはパソコンでリッピングする時の話なんで、DVDプレーヤーで再生してコピーする分には関係ないよ。
>リップガードDVDはまだ市販されてないけど、ローソンで600円で売ってるDVD(プロジェクトX)はそれに近いと思う。
>ケータイ電話で暗証番号をいれるやつ。
 
>DVDをパソコンのドライブに入れると、リッピングソフトを使用不可にするプログラムが、自動でインストールされる。
>いろいろ調べたんだが、俺ではアンインストール不可能だった。
>システムの復元で元に戻せるけどね。
 
>ともかくウイルス並に厄介なので、パソコンにDVDを入れる時は”Shiftキーを押す”
>これしかない。
>リッピング不可になるのが、そのDVDだけなのが、せめてもの救いか……
 
>参考:Shiftキーを押すだけで、コピー防止CDが複製可能に
>ttp://www.itmedia.co.jp/news/0310/08/ne00_shift.html

もっかい見直してきました
すんませんですた、はやとちりでした・・・
168名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 22:03:16 ID:XhVo9+n2
DVDスレになんでCDコピーの話が出てくるんだ?
169名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 22:36:13 ID:TS9QpIJ+
>>168
RipGuardがCCCDと同様なプロテクトではないかと思われているため。
170名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 10:13:44 ID:GK+U2Wjb
親指シフトキーで解決するなら導入する意味がねえ
171名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 16:54:41 ID:3Hd9LIM6
>>170
ま、多分違うだろうが、
まだどういうものかわかってないからなぁ。
これを破ってくれる神の光臨キボンヌするしかないな。
172名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 15:41:56 ID:u9a1TQe9
Ripguardの暗号解読するような香具師はどんな脳みそしてんですか?
173名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 10:13:16 ID:5eieWo5R
ハッカーに乞うご期待!!
174名無しさん◎書き込み中:2005/04/15(金) 03:09:55 ID:TgFeb9sx
よし。
175名無しさん◎書き込み中:2005/04/15(金) 22:26:08 ID:dKosvuUd
エイリアンVSプレ出たーはピー子出来ますた
176 ◆/UeMK1Cgog :2005/04/15(金) 23:55:02 ID:HehdjVyZ
177名無しさん◎書き込み中:2005/04/16(土) 10:36:00 ID:NTac7fC6
シフトシフトって言うけど、俺オートランなんかデフォルトで
切ってるっつの。Microsoft自身がそのためのツール出してるし。
178名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 01:25:25 ID:nrnOSSNB
test
179名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 01:40:03 ID:DvrG+C9L
オートラン切るのにツールなんか使うなよwww
180177:2005/04/24(日) 02:08:16 ID:Bgo+FHww
>>179
誰がツール使ってるって言った? この場合、
マイクロソフトがツールを出しているという事実が重要なんだ。

まぁツール使ってるけどな。オートランを綺麗に切るのは意外と難しい。
ネットで調べた変なレジストリ値とか使うと、CDのラベル名とか
アイコンとかまで表示されなくなって美しくないんだよな。
そうならないやり方も調べればあるんだろうが、そんなこと
いちいち調べるよりツール使った方がスマートで早いからな。
合理性を優先するのが玄人気取りの厨房とは違うところだ。
181名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 11:44:15 ID:aT85sIOc
↑うざ
182名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 19:41:58 ID:ys7YMmtI
>>180
MSのツール使えば綺麗に知れるの?
俺もレジストリで切ってたけど、それに伴う不具合が嫌で戻した
AutorunするDiscなんてそんなに使用頻度ないし
その都度、Shift押し使う方がまだマシだと思ったから
183名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 21:28:34 ID:Bgo+FHww
>>182
ああ、Tweak UI で綺麗に切れるよ。
他にも My Document をDドライブに置けたりするからお勧めだ。
184名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 22:48:38 ID:ys7YMmtI
>>183
サンクス! 早速弄り倒してくる
185名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 00:59:42 ID:9mB3R1jk
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#811

まさかレジストリ弄ってヘンになる方法って↑のことすか?
186名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 20:28:45 ID:rc5DeXqM
test
187名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 22:53:38 ID:wB5N8NYd
>>183
My Documetsは元々ツールなしでどこにでもおけるのだが・・・
プロパティを見るべし
188名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 19:19:12 ID:up2EBmjH
早くでろよ
ためせないだろ
189名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 19:22:49 ID:up2EBmjH
Autorunなんてプロパティでoff(何もしない)にしておけばいいだろ。
190名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 22:20:14 ID:Xx4NIZhB
画像を老化させるプロテクト?
開けてびっくり生焼けDVD?
何が起こるんだ〜
191名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 22:29:11 ID:Mdle6kIO
完全なコピー防止技術などありえない
192名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 23:46:42 ID:BEBjTIoy
>>191
ディスクに傷をつけるとかw
193名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 16:06:12 ID:4dLA2UDO
登場マダー
194名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 16:59:02 ID:X7bp+lO5
つーかコンビ二で売ってるのどうやってんだ?
195名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 10:20:41 ID:1lbHRfIo
お前ら女性は悪魔や、鬼や。

俺ら男性を悩殺して、俺らを拷問するきか。
俺らが何も手出しできないことをしってて。

きみら男性を拷問するための衣装の会議か、、、夏は嫌いや!。

196名無しさん◎書き込み中:2005/06/01(水) 17:10:39 ID:yeFK6brc
リップガードの映画、全然発売されないな
197名無しさん◎書き込み中:2005/06/01(水) 20:47:46 ID:hRmlEhNz
>>196
コンビニのIVはもうリップガードしてあるが、映画はまだないな
198名無しさん◎書き込み中:2005/06/01(水) 21:05:36 ID:PWjf6nWG
>>197
それでどんな感じなんだ?リップガードは。
199名無しさん◎書き込み中:2005/06/03(金) 08:20:15 ID:QzdSgZ80
舌を入れられないとか?
200名無しさん◎書き込み中:2005/06/03(金) 09:01:55 ID:n1xRRfRP
たしかにDVDの中心の穴には舌が入らない、オイッ
201名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 14:23:47 ID:l+sPKPMB
リッピングがダメになったら、フリフリの裏技DVDプレイヤーでダビングするよ。
202名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 19:07:26 ID:5eV52Qwq
DVD Decrypter開発終了らすぃい
203名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 19:53:36 ID:5z0lP72B
名前が変わるだけ
204名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 20:11:28 ID:oS43tbnt
真相はどっち?
205名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 21:02:50 ID:5z0lP72B
知るかボケ
206名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 21:39:57 ID:O7KeALF0
>>187
簡単なことを、さも難しそうに語るのがヲタ。
207名無しさん◎書き込み中:2005/06/22(水) 00:16:59 ID:tKY8xyfj
で、もうそろそろ出回るん?RIPGURDの。
208名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 10:21:19 ID:vZ99gT/4
アボーンスプレマシーにマクロビジョンのクオリティープロテクションつうピーコガードかけられてるぞ!
209名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 18:03:46 ID:xqM2hy1V
レンタル品にもついているか?
210名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 21:03:07 ID:vZ99gT/4
レンタルだが、思いっ糞 ピーコガードされている
211名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 00:05:50 ID:ay0bkgLB
千円程度のタイトルで搭載した奴でたら、検証用に買ってみたい気もする。
212名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 02:00:04 ID:KN25m6fW
とうとう始まったか…
213名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 02:11:29 ID:PFkAd/Hz
レンタル/セル同時の6/24リリース品か。
214名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 02:38:32 ID:3OSMs+Ru
リップ不可能になるとメディアメーカーの収益直撃するだろうな
215名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 02:40:27 ID:+ex829KR
でも、コピーは出来たけどね・・・・<ボーンスプレマシー
確かにDVD Shrinkではだめだったね
216名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 02:51:42 ID:ZvCLW29y
>>215
あにぃDVDでおkか?
217名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 05:38:42 ID:BcXqa8ke
老人達は計画を一つ繰り上げたようだ・・・
218名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 08:17:23 ID:xnOYeIv+
>>215
ん?コピー出来たって事は、コピーガードは効いてないって事か?
ちょっと試してみようかな。
219名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 10:56:06 ID:9Ue4v69a
デクリパならいけるのか?shrinkは完全にあぼーんされているな
220名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 00:08:21 ID:XlOODx8s
ボーンもレイもRipGuardじゃないじゃん
ちと前の作品にもあったような
シュレック2とか他にも色々・・
221名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 01:45:04 ID:5yV5YJhy
ち、違うのか?しかし、へんな、なんたらプレイヤーつうのインストされてしまうぞ!シュレック2は焼き焼きしていないからわからぬが・・シュレックの時もインストされてしまったのか?
222名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 01:49:29 ID:Q52DwPXr
んで、結局マダ出てないって事なのか?
223名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 02:10:54 ID:XlOODx8s
非参照素材さえ圧縮せんかったらshrink可能
シュレック2・・じゃなかったかもしんないけど、同じようなガードだったなあ

>なんたらプレイヤーつうのインストされてしまうぞ
あり?そんなんあったっけ?
224名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 02:28:32 ID:HOTbuhxj
俺はマカーなので今のところ無問題
225名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 04:52:26 ID:GyVFoZ9K
>>221
へんてこプレーヤーは昔から良くあるプロテクト(?)
AnyDVDを入れておいたら無効になる。
226名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 23:49:43 ID:Tt4jd9DS
もうRipGuard付きのが出ててもおかしくないのにまだ?
てか殆ど旧作50円しか借りない俺が気づいてないだけなのか
227名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 00:50:25 ID:+4Czrs8r
>>221
確かshiftキー押しっぱでDVDをドライブ入れれば、防げたはず!?
228名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 01:14:28 ID:+A8YMuQL
>>215

きょうアボーンスプレマシーをこぴーした

シュリンク仕えないっていってたからやってみた。
シフトキーおして、勝手にオートランさせないようにしてコピーしたら、問題なくコピーできた。
もち年を押して、パソコンから取り出して、DVDプレーヤで再生、移ったよ。

まだリップガード出ていないのか、マクロビジョンでも違う種のプロテクトなのかしらんが。
つまらないから実験終了。
229名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 02:32:00 ID:rW5boaLQ
ただのハッタリだったりして
230名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 12:19:36 ID:yg1fGbe9
実は一部のプレイヤーでしか正しく再生できなかった…
発表した手前、下手な事が言えないので、沈黙を守っている。

って事はないだろ。
231名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 20:07:19 ID:HuLiJnQl
>>230
そうだとしたら笑えるなw。
しかし、実際はプロテクトとしては機能せず、(つまり簡単に解除できる)
無意味な上にライセンス料が発生するから誰も使用してないとか言う落ちだったりしてw
232名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 01:26:49 ID:vgC5Oxdf
次世代メディア問題を睨んだブラフ発言かもしれないしな
233名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 11:55:23 ID:4JwmrF/q
ああいう発表は株価にも影響するから、いい加減な物だったらやばいかも・・・だ
234名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 22:13:25 ID:fZ3S+iq7
こないだ発売された Mr.インクレィディブル は
全く問題なくshrinkで処理できた

まあ、大量に販売されるディスクに新技術を導入するのは
販売元も正直怖いだろうね。
予期せぬ障害で数100万枚も返品の山になる可能性あるし
235名無しさん◎書き込み中:2005/06/30(木) 12:52:29 ID:h/+ckfSW
まぁ、プロテクトがかかれば確実にレンタルは減るだろうね
236名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 10:35:01 ID:kpcGBsXs
割れBF2をDVDに焼く方法を教えてください。(せめてソフト名だけでも) もしくは、スレへ誘導して下さい お願いします
237名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 16:10:53 ID:PGSu2oER
割れ房氏ね
238名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 16:12:43 ID:PGSu2oER
割れ房氏ね
239名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 16:18:12 ID:PGSu2oER
割れ房氏ね
240名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 22:29:23 ID:QvDvOpBF
っ[馬鹿の一つ覚え]
241名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 22:51:15 ID:2VClMmHg
そもそもBF2って何よ?
242名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 15:19:23 ID:IiaJ+dCK
BF2=バトルフィールド2
243名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 15:28:31 ID:5ybjW8lr
トムとジェリー(ドイツ語版)
244名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 22:38:48 ID:I/NwURhG
激レアDVDコピーソフト
【2chで見た】と言えば1000円割引
http://pksp.jp/dvdcopy/

245名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 00:26:16 ID:5AJYN+FQ
結局RipGuardはどうなったんだ?
デマだったのか?
246名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 01:30:49 ID:+Py61dw5
8月くらいにどっと出てくるんじゃないか?
247名無しさん◎書き込み中:2005/08/04(木) 23:35:05 ID:Y5wpw6MC
どっと出てきた?
248名無しさん◎書き込み中:2005/08/05(金) 09:01:41 ID:vPYqrERL
いや・・・どっちかっていうと、どぴゅって感じかな
249名無しさん◎書き込み中:2005/08/05(金) 09:27:37 ID:1QMSySPQ
これってデマだったのか?
250名無しさん◎書き込み中:2005/08/05(金) 20:53:15 ID:I41KwlkK
Decrypterからだとダミーファイルが沢山見えるやつがこのガード?
Standing in the Shadow of Motownのアメリカ盤2枚組みがそんな風だったんだけど。
因みに問題なくリップ出来たんだけど、WinDVD5では再生不可でした。
251名無しさん◎書き込み中:2005/08/06(土) 07:44:20 ID:2as+HmlT
>>250
それは多分違う。
IFOファイルにダミー情報入れただけって奴じゃねーの?
252名無しさん◎書き込み中:2005/09/10(土) 03:44:04 ID:QxL++isJ
いい加減まだかと・・・
253名無しさん◎書き込み中:2005/09/22(木) 23:46:58 ID:/LrvsmPd
結局、釣りだったの?大漁?
254名無しさん◎書き込み中:2005/09/25(日) 14:07:41 ID:yxc2Hkr6
プレスリリースしといて釣りはないだろ釣りは(w
255名無しさん◎書き込み中:2005/09/25(日) 15:45:58 ID:NJHO3VUR
>>254
リリースしたは良い物のライセンス料が高くて誰も使用してないんだったら笑えるなw
256名無しさん◎書き込み中:2005/09/26(月) 00:04:51 ID:2wR6B2+H
誤爆が怖くて使えないんじゃないか
257名無しさん◎書き込み中:2005/09/26(月) 02:58:03 ID:rBceySpA
あやらは今年中に普及させるみたいなこと言ってたが、
コンテンツ製作者側からすると、安定したプロテクトじゃないと
導入する気は起こらんってことかな?
んで様子見をしようとしてるが、皆が皆様子見をしてるから、
全然普及せんとw
258名無しさん◎書き込み中:2005/09/26(月) 14:42:50 ID:b8BDKSyw
複製可能な方が売れる場合もあるからなあ
俺なんかその典型。
DeCSSの存在知ってから、関心が増したため、DVDを買い集めるようになった。
259名無しさん◎書き込み中:2005/09/26(月) 14:43:57 ID:b8BDKSyw
CDとCCCDもそうだったんじゃないの?
コピーし放題は問題なんだろうけど、
まったくバックアップ取れないメディアを信頼する香具師は少ないと思う。
260名無しさん◎書き込み中:2005/09/28(水) 01:35:10 ID:133QNrU/
レンタル屋でDVD-R売っている位だしなぁ(w
チェーン店によってはレンタル回数で販売元に行く金が変わる契約もあるみたいだし、
下手なリスク物踏んで、正規品回収だなんだは死ぬからなぁ。
261名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 17:19:17 ID:37hX3xiq
ゲームソフトの専門店のレジに酒とか羊を売っているよりマシだな
262名無しさん◎書き込み中:2005/11/12(土) 19:49:07 ID:W888etSC
今の所、利用者のいない技術になりそうなのかな?
263名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 16:29:19 ID:lqY/Bb49
威勢が良かった報道もすっかり鳴りを潜めたようですが、
実際のところどうなったのですか?
264名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 16:40:43 ID:U8aN0Ifb
>>21
おすぎです
265名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 17:03:04 ID:fED5DRin
結局、安定して再生できないんじゃないの。
パソコンでは再生できても、DVDプレーヤーではさいせいできないとか。
266名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:20:17 ID:96Xo6UGi
まぁいいじゃないか。普及してないんなら。
コピーする人間にとってはいいことだw
267名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 12:06:44 ID:zybbyaqg
>>265-266
マダガスカルがRipGuardだったはずだが?
SlySoftがそう言っているだけかもしれないが。

結局、ARccOSと同様のただの構造プロテクトで
AnyDVDやDVDFab Decrypterでも対応済み。
たしかにCSSじゃないからDeCSSによる複製はできないけどな。
268名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 14:06:56 ID:5uVTYz5B
( ゚Д゚)ハァ?
269名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 14:36:55 ID:zybbyaqg
>>268
ハァ?じゃねーよ、馬鹿
270名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:47:33 ID:bkaqmJ0T
> たしかにCSSじゃないからDeCSSによる複製はできないけどな。
( ´,_ゝ`)プッ
271名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 22:46:13 ID:lnWbclY8
久しぶりに覗いたのだが結局どうなったんだ?
スレ的にまだ出てないような感じだが。。。
272名無しさん◎書き込み中:2006/04/13(木) 18:32:38 ID:0wxFlhEI
先月のゲームラボによると、とっくに出てたようだ。
ただ、やはり予想通り、バットセクタプロテクトだということで、
あっさり対策されてしまったらしいな。
273名無しさん◎書き込み中:2006/04/14(金) 05:39:42 ID:tbBn/VAU
>>272
サンクス
まぁ、互換性有りでだとそのくらいしか方法がないかwww
274名無しさん◎書き込み中:2006/04/15(土) 19:46:50 ID:ROj7w/M6
このスレ脂肪?
275名無しさん◎書き込み中:2006/06/23(金) 00:22:51 ID:3eJ/Y1XN
むきむき
276名無しさん◎書き込み中:2006/09/27(水) 17:15:06 ID:zh8623I4

277名無しさん◎書き込み中:2006/09/27(水) 17:15:37 ID:zh8623I4
278名無しさん◎書き込み中:2006/10/02(月) 14:43:39 ID:d43K6qPX
   歌 / 作詞 / 作曲 / 編曲
01. 桜並あかね / 桜並あかね / 大野愛果 / 渡辺秀臣
02. 堀江貴文 / 岡本文人 / 熊谷史人 / 高木義明
03. 土方護 / たかしげ宙 / 遠藤海成 / 小澤正澄
04. 桜並あかね / 桜並あかね / 吉住渉 / 鈴木直人
05. 桜並あかね / 土橋章史 / 大野愛果 / 田辺恵二
06. 藤原啓治 / 渡辺秀臣 / 渡辺秀臣 / 屋代賢治
07. 不二周助 / 西澤孝 / 許斐剛 / 熊谷史人
08. 桜並あかね / 桜並あかね / 山崎徳之 / 渡辺秀臣
09. 中牧愛佳 / 岡本文人 / 高木義明 / 田辺恵二
10. 桜並あかね / 土橋章史 / 織田哲郎 / 鈴木直人
11. 大原さやか / 大和屋暁 / 天乃咲耶 / 結賀さとる
12. 須藤民彦 / たかしげ宙 / DOUBLE-S / 小澤正澄
13. 堀江貴文 / 海老根裕子 / 渡辺秀臣 / 鈴木直人
14. 桜並あかね / 桜並あかね / 栗林誠一郎 / 屋代賢治
15. 桜並あかね / 西澤孝 / 熊谷史人 / 大賀好修
16. 信田美帆 / 海老根裕子 / 多胡邦夫 / 渡辺秀臣
17. 桜並あかね / 桜並あかね / 川端達夫 / 高木義明
18. 中牧愛佳 / まっつー / 桜坂美紀 / 田辺恵二
19. 桜並あかね / 桜並あかね / 吉住渉 / 山崎徳之
20. 大原さやか / たかしげ宙 / 結賀さとる / 結賀さとる
21. 須藤民彦 / 津川一吉 / 屋代賢治 / 大沢勝朗
22. 信田美帆 / 大和屋暁 / 赤人義一 / DOUBLE-S
23. 桜並あかね / 桜並あかね / 山崎徳之 / 結賀さとる
24. 土方護 / 志水アキ / 渡辺秀臣 / 田辺恵二
25. 桜並あかね / 桜並あかね / 永田寿康 / 大賀好修
26. 藤原啓治 / 津川一吉 / 栗林誠一郎 / DOUBLE-S
27. 中牧愛佳 / 大和屋暁 / 川端達夫 / 山崎徳之
28. 桜並あかね / 土橋章史 / 天乃咲耶 / 鈴木直人
279名無しさん◎書き込み中:2006/11/22(水) 19:28:49 ID:TKueZiJ6
test
280名無しさん◎書き込み中:2006/12/13(水) 23:23:12 ID:JDjeCPXK
てすと
281名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 02:27:04 ID:3b0t1+lZ
保守
282名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 21:20:53 ID:7EQBEQNu
前にDVD Shrink使った場合バックアップでリージョン何たら
ってでる場合あるって聞いたけどこの場合このままバックアップ続行して
ムリにやると元のDVDがおかしくなるとかなのかな?
それかコピーはできるけど再生はできないとかって事だろうか。
283名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 21:34:23 ID:7EQBEQNu
 
284名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 23:23:23 ID:7EQBEQNu
285名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 08:37:42 ID:8WZvBldr
保守
286名無しさん◎書き込み中:2010/06/14(月) 11:29:29 ID:kbw9ocO6
287名無しさん◎書き込み中:2012/10/08(月) 09:26:09.96 ID:43fsCZRY
age
288名無しさん◎書き込み中
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪