ホログラム光ディスク「HVD」容量200GBで製品化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
オプトウエアは3日、同社が開発を進める次世代光ディスク「ホログラフ
ィック・バーサタイル・ディスク(Holographic�Versatile�Disc、HVD)」の標
準化・商品化に向け、同社ら6社で「HVDアライアンス」を設立すること
を明らかにした。HVDは、光の干渉縞としてデータを記録するホログラ
ム記録技術を用いたもので、将来的にはCDサイズでテラバイトクラス
のデータ容量も不可能ではないという。早ければ、来年半ばにも最初
の製品が登場する見込みだ。

HVDアライアンスの参加企業は、同社のほか、CMCマグネティックス、
東亞合成、日本ペイント、パルステック工業、富士写真フイルムの計6社
。正式な発足は今春としており、オープンな組織として、他企業にも参加
を呼びかける方向だ。

http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20050205/20050205-03-mycom.html より
2名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:18:42 ID:rAAiE+L7
○順次、ライトワンス型・ROM型・カード型を標準化
現在、光ディスク市場はBlu-ray DiscとHD DVDの両陣営が主導権争いを
繰り広げているところだが、HVDはその次を狙う規格。同社のHVDは、
CD/DVDと同じようにディスクを回転させて利用するもので、CD/DVDとの
下位互換性も確保できるという。またディスク型のほか、カード型の
「ホログラフィック・バーサタイル・カード(HVC)」も検討されている。
同日、報道向けに行われた会見では、同社の青木芳夫・社長兼CEOが
HVD/HVCの標準化に向けた事業戦略について説明した。
社会の高度情報化が進むにつれ、データストレージ・システムへの需要
は高まる一方だ。同社は、大容量・高速、不正コピーや改ざんができな
い、というホログラム光ディスクの優位性を活かし、データ保存、セキ
ュリティ、データ配布などの分野にフォーカス。まずは業務用から製品
を投入し、その後、コンシューマ市場へも普及させる意向だ。コンシュ
ーマ向けには、最初の製品は2007〜8年にも登場する見込みだが、「実際
に普及するのは2010年くらいでは」(青木社長)と見る。

広範囲なマーケットを狙うために、同社が重視するのは標準化だ。民生
分野の規格としては、いわゆる「デファクト・スタンダード」というも
のも多いが、同社はISOでの標準化を目指しており、国際標準化団体であ
る「Ecma International」( http://www.ecma-international.org/ )に
働きかけ、Ecma内に技術委員会「TC44」の設立に成功。Ecmaでの承認を
経て、ファーストトラックを利用してISOへの提案を行う予定だ。
3名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:19:29 ID:rAAiE+L7
TC44では、以下の4つの規格の制定を行う。
1.記録用HVDカートリッジ(HVD-R) 容量200GB
2.読み取り専用HVD(HVD-ROM) 容量100GB
3.HVC 容量30GB
4.HVD-ROM用のケース

HVD-Rは、ドラフトの第1版が今年3月にも提出される予定で、その後検討
を重ね、順調にいけば最終ドラフトが2006年4月、Ecma総会での承認が同
年6月、ISOでの採択が同年12月以降となる見込み。ただ、技術的な議論
はEcmaだけで終わるため、ISOの結果は待たずに、最初の製品は「Ecmaの
承認が得られる2006年6月に出荷を考えている」(同)とのことだ。そのほ
か、HVCも2006年12月以降、HVD-ROMは少し遅れて2007年6月以降の標準化
となる見込みだ。
4名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:20:10 ID:+pmml5pO
携帯から3
5名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:21:10 ID:rAAiE+L7
○HVDの「コリニア方式」とは?

ホログラム光ディスクは、従来から「2光束干渉法」という仕組みも研究
されているが、TC44では、まず同社の開発した「コリニア(Collinear)方
式」について、規格化が進められることが決まっている。そのメリット
については、同社創業者でCTOの堀米秀嘉氏から説明が行われた。

まず従来の光学ディスクであるCD/DVD/Blu-rayなどとの比較だが、まず
大きな違いは一度に記録できるデータの量だ。従来の方式は、レーザー
の1パルスで記録するのは1ビットだけだが、HVDではページデータとよば
れる数万ビットもの情報が一度に読み書きされる。また、従来は大容量
化のためにレーザーの波長を短くし、データビットをいかに小さくする
かを工夫してきたが、HVDではデータを重ね合わせて記録する"多重化"に
よって大容量化を図ることができる。

ちなみに、コリニア方式ではデータは逆円錐形状(上部は直径500μm、下
部では200μm程度)の領域に記録されている。このシフト多重方式では中
心を少しずつ移動させてデータを記録するが、ほとんど重なり合ってい
ても問題なく、実験では3μmのシフトでもデータの再現に成功したとい
う。この場合、12cmディスクで3.9テラバイトという容量にもなり、将来
的にはそこまで伸びる可能性がある、とのことだ。
6名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:22:33 ID:rAAiE+L7
それでは、同じくホログラム技術を用いた2光束干渉法とコリニア方式に
ついてだが、それぞれの名称が示すように、前者は参照光
(Reference Beam)と情報光(Information Beam)が別々に入射するのに対
し、後者は同軸の1本のレーザー光が利用されるのが相違点だ。2光束干
渉法ではどうしても光学系が複雑になってしまうが、コリニア方式はよ
りシンプルに構成できるのがメリットの1つとなる。

コリニア方式では、中央に2次元バーコード状の保存データのパターン、
その周りを囲むような形で参照光用のパターンを置く。書き込み時は両
方を表示した状態でレーザーを照射し、干渉縞をメディアに記録。一方、
読み込み時には参照光用のパターンのみを表示させて照射する。すると、
メディアの反射層から戻ってきた光には、記録した中央部のパターンが
再現されているので、これをもとにデータを復元できるのだ。

そのほかのメリットとしては、従来の光ディスク同様にプリフォーマッ
トのアドレスを入れることが可能な点、ディスクの面ブレなどに対する
各種マージンが十分実用的な範囲であること、などがあげられている。
オプトウエアは、次世代大容量光ディスクの実用化を目指し、1999年に
12345678901234567890123456789012
創業されたベンチャー企業。同社の青木社長・堀米CTOはともにエンジニ
アとして、ソニーでMOの開発を手がけた経歴を持つ。
(大塚実)
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20050205/20050205-03-mycom.html より
7名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:54:08 ID:GYKz5g9p
>オプトウエアは、次世代大容量光ディスクの実用化を目指し、1999年に
>12345678901234567890123456789012
>創業されたベンチャー企業。同社の青木社長・堀米CTOはともにエンジニ
???
8名無しさん◎書き込み中:05/02/07 17:40:08 ID:pGhvCVQe
200GBのRメディアって使い道あるの?
9名無しさん◎書き込み中:05/02/07 17:58:16 ID:kqxX9mqc
>8
ハイビジョン動画の記録にでも使用すれば良いでしょう。
10名無しさん◎書き込み中:05/02/07 18:15:23 ID:89gyG92R
よく分らんが、なんかこれ良さそうだ。
200G入りディスク飛んだら内容によっては暴れたくなりそうだが。w
11名無しさん◎書き込み中:05/02/07 18:54:53 ID:DiFkWI9Q
テラバイトまでいっても使いきれない上にデータ飛んだら暴れるなこれは
12名無しさん◎書き込み中:05/02/07 21:04:06 ID:EnLp9q3W
200GBなら非圧縮動画が
HD : SDI SMPTE 292M(10-bit at 1.5 Gb/s) なら18分程度
SD : SDI SMPTE 259M(10-bit at 270 Mb/s) なら99分程度
入る。
13名無しさん◎書き込み中:05/02/07 21:57:51 ID:AN2hqbAa
その転送量に堪える再生機器って一体…
14名無しさん◎書き込み中:05/02/08 03:35:11 ID:Spa/UwaS
使い切るとしたら、多視点のHD映像とかになるのかな…
15名無しさん◎書き込み中:05/02/08 09:46:29 ID:PknP1Mb/
大容量になればバックアップが簡単になるんだから
容量は増えれば増えるほどに良いに決まってんだろ
16名無しさん◎書き込み中:05/02/08 12:54:45 ID:tFYy15tF
コピーできないメディアはイラネ
これが実用化する頃にはHDが大容量化して今のDVDみたいなモンになるだろうし
17名無しさん◎書き込み中:05/02/17 15:54:56 ID:iUN7u5wm
VHD?
18名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:44:08 ID:8oO/wF6R
>>17
あぁ、あのフロッピーのでっかいみたいな奴か。w
19 ◆JMtlf76o76 :05/02/19 17:29:36 ID:8X+HP6+1
うは。VHD懐かしいw
20名無しさん◎書き込み中:05/02/19 17:43:57 ID:pGJDjbTh
VHDって針で読み取ってるから針交換しなきゃならんのだよな。
ディスク磨り減るので長持ちしない。
21名無しさん◎書き込み中:05/02/19 18:34:01 ID:MZagvp1z
>>20
いや非接触だったような。
レコード盤の溝をレーザーで読みとってるんじゃなかったっけ?
22名無しさん◎書き込み中:05/02/19 19:12:19 ID:uXn2CQLP
>>21
それはレコード用のレーザーターンテーブル
http://www.laserturntable.co.jp/

VHDは静電容量針接触式
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/av.html
23名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 19:34:39 ID:F8IfnhXa
いまいち良く判らないんだが、HVDとVRDってどう違うんだ?
クグっても良く判らないし…もうだめぽ
24名無しさん◎書き込み中:2005/07/11(月) 20:00:43 ID:sjqjPeOE
保守age
25名無しさん◎書き込み中:2005/10/14(金) 01:08:21 ID:FCPVKt9x
01.作詞:円より子/作曲:天乃咲耶/編曲:田辺恵二
02.作詞:イタバシマサヒロ/作曲:玉越博幸/編曲:中野寛成
03.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:小西貴雄
04.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:武部聡志
05.作詞:原陽子/作曲:岡野史佳/編曲:玉越博幸
06.作詞:前田たかひろ、安倍なつみ/作曲:今関あきよし/編曲:横山智之
07.作詞:稲垣理一郎/作曲:福野礼一郎/編曲:池田大介
08.作詞:桜並あかね/作曲:なるしまゆり/編曲:小西貴雄
09.作詞:桜並あかね/作曲:岡野史佳/編曲:上田信舟
10.作詞:渡辺浩弐/作曲:ヤスダスズヒト/編曲:武部聡志
11.作詞:城平京/作曲:水野英多、木村有里/編曲:池田大介
12.作詞:イタバシマサヒロ、今野東/作曲:玉越博幸/編曲:伊藤忠治
13.作詞:森田まさのり/作曲・編曲:西川秀明
14.作詞:桜並あかね/作曲:なるしまゆり/編曲:玉越博幸
15.作詞:関えり香/作曲:阿白宗可/編曲:上杉洋史
16.作詞:小川博/作曲:古賀潤一郎/編曲:横山智之
17.作詞:宮崎哲弥/作曲・編曲:上田信舟
18.作詞:円より子/作曲:なるしまゆり/編曲:玉越博幸
19.作詞:稲垣理一郎/作曲:西川秀明/編曲:葉山たけし
20.作詞:円より子/作曲・編曲:朝日俊弘
21.作詞:こがわみさき/作曲:なるしまゆり/編曲:武部聡志
22.作詞:岡田克也/作曲:中川正春/編曲:中井洽
23.作詞:岡田克也/作曲:輝門/編曲:小西貴雄
24.作詞・作曲:Roy Mustang/編曲:Roy Mustang、池田大介
25.作詞:羽海野チカ、関えり香/作曲:岡野史佳/編曲:葉山たけし
26.作詞:不二周助/作曲:西川秀明/編曲:小西貴雄
27.作詞:宮崎哲弥/作曲:Roy Mustang/編曲:武部聡志
28.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:小澤正澄
29.作詞:桜並あかね/作曲:小澤正澄/編曲:玉越博幸
30.作詞:イタバシマサヒロ、筑紫哲也、羽賀研二/作曲:玉越博幸/編曲:朝日俊弘
31.作詞:岡崎トミ子/作曲:朝日俊弘/編曲:小西貴雄
32.作詞:桜並あかね/作曲:春畑道哉/編曲:池田大介
26名無しさん◎書き込み中:2005/11/07(月) 16:24:23 ID:KedcZkfp
インフォマイカってどうなったの?
27名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 23:38:52 ID:MkZbdmRx
マクセルが300GB
28名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 18:56:47 ID:MS0pJuEd
また家電メーカーが参入して規格がわれんだろ。
29名無しさん◎書き込み中:2005/12/05(月) 02:40:30 ID:qm6qhyiC
HVD-Rの価格ってライバル的なLTO2を意識して設定されるとしたら
ドライブが60万位でメディアが8,000円位か?

ドライブが10万位でメディアが4,000円位なら買うんだが
30名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 02:34:53 ID:F/UGDMZI
保守
31名無しさん◎書き込み中:2005/12/12(月) 23:15:44 ID:J9/OEBpE
どちらにしてもチョニー終了
32名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 02:44:06 ID:1JVluXJo
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060109m
【衝撃】全米が泣いた、オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs がオ○ニーのし過ぎで急逝【悲惨】
33名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 10:29:17 ID:u5OoGleg
>>22
漏れ昔の松下のショールームで見た事あるけど、思いっ切り
ノイズバリバリだったwまあLDも経年劣化でorz
34名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 23:57:46 ID:1IMqaWIC
保守
35名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 17:09:01 ID:3KQ5O2tj
早く出せ
もうBlu-rayもHD DVDもいいからこれに統一しようぜ
36名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 16:30:52 ID:wj4fG7OC
200GBパンパンにデータ詰め込んで保存しておいたら
ガキにフリスビーみたいに投げ飛ばされるの巻
37名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 20:21:38 ID:SB65qAl5
悪魔祓いage
38名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 17:00:56 ID:qBFPwi+z
782 :Socket774:2006/04/19(水) 01:45:08 ID:a1kPGYUn
あきばんぐの臭いはマジやばい
入って3分くらいで倒れそうになって速攻脱出した

795 :Socket774:2006/04/19(水) 10:20:21 ID:BclmLBCo

ばおー&バング店舗とザコンのトイレの臭いは異常。
サンボの臭いも異常。
39名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 01:27:54 ID:UCV7lPey
HVD alliance
http://www.hvd-alliance.org/
富士フィルム オプトウエア
アルプス電気 CMC 大日本インキ化学 LiteOn
日本ペイント パルステック 芝浦メカトロニクス
駿河精機 東亞合成 ときわ光学
EMTEC コニカミノルタ TARGRAY 帝人化成

オプトウエア 事業系株主
インテル 東芝 松下 丸紅
40名無しさん◎書き込み中:2006/07/15(土) 20:31:38 ID:PsQ5AQAV
噂聞かんねぇ
41名無しさん◎書き込み中:2006/07/16(日) 00:05:19 ID:FOihWUEP
>>40
オプトウェアが一ヶ月以上この状態だしねぇ
http://www.optware.co.jp/
42名無しさん◎書き込み中:2006/09/02(土) 04:39:12 ID:/QglhgCN
TDKは8月31日、容量200Gバイトの記録型Blu-ray Disc(BD)ディスクを開発したと発表した。
約18時間分の高精細映像を格納できるという。

現在提供されているBDディスクの容量は単層式で25Gバイト、2層式で50Gバイト。
TDKは既に、25Gバイト×4層の100GバイトBDディスクのプロトタイプを開発済みだ。

だが信号処理技術の進歩で1層当たりの記憶容量が拡大し、今回の200GバイトBD
ディスクでは、6層のディスク(片面)にそれぞれ33.3Gバイトを格納できるとTDKは述べている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000012-zdn_n-sci




現実が夢物語に追いついたね
43名無しさん◎書き込み中:2006/09/03(日) 20:53:15 ID:HUZPobX0
俺は一年か二年前にホログラムを利用した技術で2007年には
1Tとか余裕で保存できるようになるって話を聞いたのだが200Gなのな
44名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 04:26:30 ID:kh8dbeSR
たぶん後からできんじゃない?これ標準タイプらしいから
45名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 09:24:49 ID:GRX8jQMr
切実な願いは「容量よりも、耐久性の向上」ですね。
ホログラムになると、その辺りはどうなるのだろう?
メディアに強固な素材が使えるようになるのなら、
今のCDやDVDよりも確実性が増すのだろうか?
46名無しさん◎書き込み中:2006/09/18(月) 06:20:14 ID:ViRJGBU3
オプトウェアの公式サイトは相変わらず(?)閉鎖されたまま・・・
こりゃHVD自体オプト経営陣による詐欺目的の壮大な釣りのような気もするなぁ。

それに2002年に年内に1TBで実用化と言ってたのにもう4年経過ですか。

スラッシュドット ジャパン | テラバイトの光ディスク
http://slashdot.jp/articles/02/02/14/167216.shtml

33.3GBx12層の400GB BD待つほうがよっぽど現実味がある。
47名無しさん◎書き込み中:2006/09/18(月) 08:13:37 ID:ViRJGBU3
こっちは一応今月発売ということになってるけど、どうなるかな?

1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091765,00.htm
> 情報ストレージメディアベンダーの日立マクセルが、同社初のホログラフィック
> ストレージ製品を2006年9月に発売することを明らかにした。同製品は、
> 300Gバイトの容量と、160Mbpsのスループットという性能を備える。
48名無しさん◎書き込み中:2006/09/18(月) 23:14:56 ID:OsT4LmKe
>>47
去年のニュースじゃん
続報が無いんで企画凍結中?
49名無しさん◎書き込み中:2006/09/19(火) 02:18:32 ID:uP4X4OeI
めどを付けてから四年。壮大なツリのようですね。
少なくとも発表も無いのは明らかにおかしすぎる。
50名無しさん◎書き込み中:2006/10/07(土) 10:15:48 ID:qeMOzNIR
【CEATEC】300GBの大容量品、0.092mm厚の極薄品---マクセルが光ディスク2種類出展
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061005/250044/
日立マクセルは、放送業務などの大容量データ保存に向けた2種類の光ディスクを、
千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2006」で参考出展している。1枚
当たりの容量が300GBと大きい「ホログラムディスク」と、厚さが0.092mmと薄い
「SVOD」で、いずれも 2007年の製品化を目指す。
51名無しさん◎書き込み中:2006/10/10(火) 05:01:32 ID:UwXH+LT8
300GBの方はやっぱりカートリッジ式か
52名無しさん◎書き込み中:2006/10/10(火) 15:41:54 ID:024NAZSm
   歌 / 作詞 / 作曲 / 編曲
01. 雪広あやか / キムラノボル / 岡田光信 / 田辺恵二
02. 小沢一郎 / 井上敏樹 / 西山久雄 / 西山久雄
03. 桜並あかね / 桜並あかね / 神田晶 / 神田晶
04. 桜並あかね / 阿久津健太郎 / 朝比奈茂 / 中村康就
05. 小沢一郎 / 佐木飛朗斗 / 多胡邦夫 / 竹田きくお
06. 倖田來未 / 近藤真知子 / 外海良基 / 原田憲
07. 乙部綾子 / キムラノボル / 朝比奈茂 / 朝比奈茂
08. 桜並あかね / 桜並あかね / 西山久雄 / 岡田光信
09. 桜並あかね / 大和屋暁 / 桑原秀明 / 神田晶
10. 桜並あかね / 大森美香 / 吉木絵里子 / 朝比奈茂
11. 伊東美咲 / 伊地知晋一 / 徳永暁人 / 徳永暁人
12. 杉田かおる / 小沢一郎 / 鮎川純太 / 中村康就
13. 桜並あかね / 阿久津健太郎 / 阿久津健太郎 / 岡田光信
14. 平野綾 / 吉村元希 / 朝比奈茂 / 長尾毅彦
15. 雪広あやか / mavie / さくら恵理 / 神田晶
16. 桜並あかね / 桜並あかね / 多胡邦夫 / 介錯
17. 杉田かおる / 佐木飛朗斗 / 所十三 / 原田憲
18. 平野綾 / 近藤真知子 / 松本日出彦 / 田辺恵二
19. 近藤佳奈子 / 伊地知晋一 / 外海良基 / 西山久雄
20. 桜並あかね / 井上敏樹 / 長尾毅彦 / 長尾毅彦
21. 桜並あかね / 桜並あかね / 吉木絵里子 / 原田憲
22. 小沢一郎 / 小沢一郎 / 関山弘之 / 岡田光信
23. 桜並あかね / 近藤真知子 / 朝比奈茂 / 神田晶
24. 雪広あやか / 吉村元希 / 椿あす / 中村康就
25. 乙部綾子 / 伊地知晋一 / 西山久雄 / 田辺恵二
26. 桜並あかね / 桜並あかね / 朝比奈茂 / 原田憲
27. 伊東美咲 / 吉村元希 / 関山弘之 / 神田晶
28. 桜並あかね / 桜並あかね / 多胡邦夫 / 長尾毅彦
53名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 03:39:23 ID:dMOqhJOJ
全然話を聴かなくなったけど
これって詐欺?
54名無しさん◎書き込み中:2006/11/24(金) 15:00:20 ID:HoQ91Z9T
55名無しさん◎書き込み中:2006/11/25(土) 12:02:40 ID:MPVr1h1Q
>>54
今のところ噂ばかりで正式な発表はないけどな。
「今月中」「今週中」とかいうフレーズは、HVD関連情報ではあまり守られた試しがないし。
少なくとも一応開発は続けられているということか。(オプトウェアは依然消息不明だが)
56名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 00:45:09 ID:EZaMmNT+
もう年が明けましたが進展はないでつか?
57名無しさん◎書き込み中:2007/01/13(土) 13:28:36 ID:oLdNiA/e
こちらは今年から出荷開始なのに…。
しかしディスク1枚300Gで180ドルは高いねorz

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070107/126096/
58名無しさん◎書き込み中:2007/01/13(土) 14:45:17 ID:VXCK4FGK
>>57
外付けのHDD買った方が安上りだよな〜
59名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 00:57:11 ID:UCZfEG8q
1Tで書き換え可で3000円くらいならほしいが…。
映画ソフトとかはBDかHDDVDでいいけど。
録画やデータ保存ならありがたいな…
60名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 04:58:57 ID:NngcYkvX
>>57-59
メディアだけ安くてもドライブが高ければ意味がない('A`)
61名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 23:51:17 ID:pzjeBxoz
>>60
確かにそうだ…
個人的にはこの技術は新フロッピーにしてほしい。
62名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 02:28:27 ID:3b0t1+lZ
開発進んでいないんか? で保守
63名無しさん◎書き込み中:2007/02/04(日) 13:42:09 ID:kwr6DZIj
SAGEって保守になるのか?
64名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 02:14:53 ID:+EJrG3qh
24h制限になった時はsageても保守になるyo
65名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 02:23:34 ID:0RhWqa1e
いったいいつになるんだか・・・
3000円程度ならRWなど書き込み用にほしいが・・・
66名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 14:47:14 ID:RzBuSifS
一枚100万でも欲しいなこれは
67名無しさん◎書き込み中:2007/02/25(日) 00:13:59 ID:VnDK2/UL
どっちかなら100万が欲しいな
68名無しさん◎書き込み中:2007/03/19(月) 20:07:48 ID:Fw/FN/L7
PS4採用期待age
69名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 13:01:36 ID:uMKSqeL0
PS4なんてあるの?
期待するなら、XBOXか任天堂じゃないか
70名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 22:53:27 ID:pyxZdsTr
>>69
たしかにソニーはまた他と違う規格つくって・・・
71名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 02:32:31 ID:gge7jwrf
>>68
「PS4」はMSに商標登録されています。


その前にPS3を最後にゲーム業界から撤退だろ。
72名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 08:55:46 ID:jBq88g40
SEDや有機ELと同じ香りがする
原理的には夢いっぱい、実現するには壁いっぱい、出来上がったら既に用済み
73名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 08:59:28 ID:JgNisxpG
ホロデッキでホログラムの7of9とHしたい!
74名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 16:26:52 ID:tB+qxWdi
>>67>>68
亀+もう知っているとは思うがとりあえず
ttp://japanese.engadget.com/2007/04/29/kutaragi-playstation-4-ever/
75名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 16:27:57 ID:tB+qxWdi
ごみん
安価ミス
>>68>>69 な
76名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 01:13:58 ID:PM24g1hc
これ1テラバイトまで入るって聞いたけど本当!?
77名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 16:13:24 ID:WvpyhRDq
続報期待age
78名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 07:50:33 ID:S8v1glbk
もうBlu-rayあたりで一回落ち着いちゃった方がいいんじゃないの。これ以上規格が乱立すると一般の消費者が混乱してしまうだろう。
79500GB記録できる光ディスク:2007/07/16(月) 09:58:03 ID:PUW87x+F
http://wiredvision.jp/news/200707/2007071119.html
ベルリン工科大学の研究者チームが、500GBのデータを
標準サイズの光ディスクに詰め込む技術を開発したと
述べている。また、数年のうちにそのデータ量を最大
1テラバイト[1テラバイトは約1000GB]にまで拡大できる
見込みだという。

80名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 22:20:23 ID:Yz1YBQdo
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/
DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」

次世代光ディスクの座を巡ってBlu-rayとHD DVDが火花を散らしていますが、
もしかするとこの「TeraDisc」が争いを集結させてしまうかもしれません。

この「TeraDisc」技術を使うと、DVDサイズに1TB(=1000GB)の記録が可能。
現時点で市販されている最大容量はBlu-rayの50GBなので、同じサイズで約20倍の
データが入ることになります。しかもこの「TeraDisc」は将来的には5TB(=5000GB)
ものデータ記録が可能とのこと。

この技術を開発したのはイスラエルにあるMempile社。ディスクの厚さは1mm、記録層
は200層。1層当たりの容量が5GBなので、5GB×200層=1000GBになるというわけ。

3年以内にまずは企業向けに実用化を目指しており、初期プロトタイプモデルの
読み取りドライブの価格は1台で3000ドル(約34万円)、記録ディスクは1枚で600GBの
場合、30ドルから50ドル(約3480円〜5800円)程度だそうです。当然ながら、民生用
レベルになる頃にはもっと値段は下がっているはず。もしかするともしかするのかも
しれません。
81名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 22:31:42 ID:Yz1YBQdo
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news087.html
日本発“ホログラムディスク”国際標準化へ――オプトウエアが説明会 (1/2)

この時出てきたオプトウェア、
http://www.optware.co.jp/
記事掲載後、暫くはサイトの閲覧が出来ていたのに
昨年辺りからメンテナンス表示のまま。

代表取締役の堀米秀嘉氏も活動していない御様子。
会社自体倒れた?





82名無しさん◎書き込み中:2007/09/10(月) 02:19:13 ID:l4HP/jQa
はやく連続ドラマやシリーズアニメを丸々一枚に収めておくれ
83名無しさん◎書き込み中:2007/09/14(金) 21:48:18 ID:wZqe7S64
こうしてみると、人間の欲望ってものすごいな
テラの次はペタ、ゼタ、エクサ、ヨタって
ずっと続いていくんだろうな
84名無しさん◎書き込み中:2007/09/16(日) 08:22:59 ID:J+UnuEMG
ヨタ...ワロタ。
何時の日か...このディスクの容量は1ヨタ...3ヨタ...ヨタヨタ...
85名無しさん◎書き込み中:2007/09/16(日) 14:44:46 ID:9MD+vLgY
与太話乙wwwww
86欽ちゃん:2007/09/18(火) 15:06:32 ID:P2S7Xl8X
『 K L A C K 』  〜 光 を 纏 う 救 世 主 〜

『愛を伝える紅蓮の聖者』 神谷聖也様(Guitar)
心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
『夢を与える蒼天の賢者』   烈  様(Bass)
瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き夢想・・・
『翼を持った白銀の王者』 柳橋昌亜様(Guitar)
背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き飛翼・・・
『魂で奏でる黄金の覇者』   u  様(Vocal)
身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
『闇を極めし漆黒の魔王』 上村隼人様(Drums)
身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・

貴様ら生存無価値の愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし使徒様達・・・
此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする腐敗した国際政治機構による絶対的支配政権を殲滅し苦痛に悶える世の民に希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構を『闇』の力で傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に滅され、その末裔にして若年ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされたのだ・・・
隼人様が加わられた事によって最早アメリカ、イラク、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体など虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いわ屑共よ・・・
87名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 15:25:32 ID:f0SILV0z
500GBの容量をフル活用した瀬戸内寂聴説法集が出たら買いたいな。
88名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 22:08:08 ID:6g2BHw0m
グラフィックとかは、今ぐらいでいいから
これを次世代ゲーム機に使ってほしい
89名無しさん◎書き込み中:2007/11/21(水) 22:28:34 ID:KI6nydTM
90名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 00:01:21 ID:R3zKYM55
>>89
>メディアは光に弱いため利用に際しては遮光性のカートリッジが必要

ショボーン(´・ω・`)ショボーン
91名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 00:34:57 ID:ZMaI4lAb
10年後に期待だな
2017年にはドライブは2万程度まで落ちてくれるはず
92名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 00:54:01 ID:5n8ALy5b
日立マクセルが準備しているホログラムディスクは130ミリ径で300Gバイトの容量を持ち(ライトワンス)、
転送速度も160Mbpsと高速だ(→ホログラムは“夢の次世代メディア”か?)。
なお、ロードマップによれば2012年には容量1.6Tバイト/転送速度960Mbpsまで大容量・高速化される予定。

販売価格はドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後の見込み。


300
150
75
38
19
10
5
2.5
1.25
93名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 11:18:36 ID:t2vaHcwD
160Mbpsって、毎秒たったの20MB?
94名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 13:59:27 ID:WG2unoiT
そうだね
95名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 15:16:52 ID:1egdbKoA
>>93
160じゃないの?
96名無しさん◎書き込み中:2008/02/19(火) 11:45:42 ID:PXLG60Tw
これ出たらblu-rayが売れなくなるから出させんだろ
97名無しさん◎書き込み中:2008/02/20(水) 02:26:17 ID:+6Gbrfga
本日消滅したHD-DVD記念マキコ

取りあえず今後数年はブルーレイでつね。
ホログラムお安く庶民向けに発売しなさそうだし。
98名無しさん◎書き込み中:2008/02/20(水) 14:09:17 ID:clkLmjfn
HVDなんてヲタしか買わないだろ。テレビ番組の解像度は当分上がらないし。
BOXが無くなる以外のアピール点はあるのか?
99名無しさん◎書き込み中:2008/02/20(水) 20:57:37 ID:cQTL5u2X
カートリッジ必須ならイラン
100名無しさん◎書き込み中:2008/02/20(水) 21:38:13 ID:x7BrfgO2
カートリッジを否定する理由がわからん。
テカテカキラキラはキレイだが。
101名無しさん◎書き込み中:2008/02/21(木) 12:51:35 ID:KnwhXh9c
これは、民生向けじゃなくて、DATとかのエンタープライズ向けなのか?
102名無しさん◎書き込み中:2008/02/21(木) 20:13:48 ID:0Y/79pDz
それ以前にものが出てこないとなあ

オプトウェアってまだあるの?
103名無しさん◎書き込み中:2008/02/22(金) 03:51:13 ID:l9TJ3PAi
NTT、切手サイズで容量1GBのプラスチック媒体「インフォ・マイカ」を開発
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040212/ntt.htm
オプトウェア、ホログラムディスク「HVD」を2006年に立ち上げ(将来的に1TB記録可能)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/optware.htm
ホログラム2大詐欺
104名無しさん◎書き込み中:2008/02/26(火) 16:29:53 ID:WnyBvFG3
105名無しさん◎書き込み中:2008/02/27(水) 09:46:43 ID:Y1GkqNRP
もう商品化したよ、うりなら半島の脳内で
106名無しさん◎書き込み中:2008/03/01(土) 11:53:07 ID:5/VSQYto
>>104
あれ、一メンバーなんだ
特許持ってるだけで規格策定能力があるわけではないということかな
107名無しさん◎書き込み中:2008/03/02(日) 23:52:46 ID:5RPSvK3d
>>106
会社も組織の体をなしてないし、事実上CEOひとりの個人事業主と同じかと。
108名無しさん◎書き込み中:2008/03/03(月) 00:25:28 ID:CsKdK0u+
伊集院のラジオでまったく触れられなかったな…一般知名度ゼロじゃね。
109名無しさん◎書き込み中:2008/04/15(火) 11:50:50 ID:EN3CkpF/
>100
単純にかさばるとか値段じゃね?
光ディスクと違ってこちらはおもしろい読み方だから
傷とかがどのくらい影響するのかわからないけど
110名無しさん◎書き込み中:2008/04/29(火) 23:14:13 ID:IQOvtbPR
111名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 10:29:46 ID:uVmZTrzU
Blu-rayディスクのさらに数倍から数十倍という謳い文句だけは聞こえるものの製品を見かけなかっ
たホログラムストレージディスクがついに出荷されます。ベル研究所からスピンオフしたInPhaseは初の
商用ホログラフィックストレージドライブTapestry 300rを2008年5月に出荷するとのこと。

Tapestry 300rは直径13cmのカートリッジ入りディスクを使い、最初に提供される容量は一枚
300GB。転送速度はread/write 20MB/秒。続くモデルでは800GB / 枚で80MB/秒、1.6TB /
枚で120MB/秒の実現が予告されています。

問題の価格はドライブが1台 1万8000ドル、300GBのメディアが一枚180ドル。ドライブ価格はさて
おき容量単価はHDDはもちろん未だに高価なBD-Rにすら及びませんが、売りは公称50年以上と
いう長寿命、かつ厳重な湿度や温度管理を必要とせず一般的なオフィス環境での保存に耐えるこ
と、誤って書き換えることがないWORMメディアである点。

つまりコンシューマー向けではないプロ用の映像制作や、法令で書き換え不能メディアでのデータ保
管が義務づけられるような分野のアーカイブ用製品です。InPhaseいわく、Tapestryシリーズは12か
ら24か月で次世代製品を投入する計画。テラバイトディスクは2010年から12年の1.6TB / 枚で
実現する予定です。
112名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 07:09:37 ID:V0pqzGi3
113名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 00:39:05 ID:pv+wvBSa
>売りは公称50年以上という長寿命、かつ厳重な湿度や温度管理を必要とせず一
>般的なオフィス環境での保存に耐えること、誤って書き換えることがないWORMメディアである点。



ほんとうならブレーレイHDDもうイラネ
114名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 11:20:41 ID:68qldF8U
>>113
問題はドライブとメディアの価格にドライブのサイズだな
115名無しさん◎書き込み中:2008/05/09(金) 01:17:05 ID:ef5x5C7b
ボザログラム
116名無しさん◎書き込み中:2008/05/27(火) 11:03:18 ID:NI50wf0Q
もう出荷されたの?
117名無しさん◎書き込み中:2008/06/04(水) 23:17:53 ID:wQiCQ43L
数十テラくらい一枚で豪快に保存できるホログラムディスクはまだか?
118名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 06:24:34 ID:sAebVqFS
東芝が買収するとか
119名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 08:06:33 ID:lbPY0Nh9
がっちりマンデーで紹介されてたよ。
ディズニー本社に呼ばれて云々とか。
120名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 11:45:28 ID:qdSjOpDF
(´・ω・`)それ見た
今買うと300万だって言ってたね
121名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 13:23:11 ID:t1vZVeZ0
5年後ぐらいに1TBからなら実用的かな
個人が買えるのは10年後ぐらいか
122名無しさん◎書き込み中:2008/07/07(月) 01:31:32 ID:twgjcCZV
超過疎だからこの位はろうよ…
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_release/pdf2008/20080623.pdf
123名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 01:10:11 ID:lFo2ld6n
任天堂、ゲーム機にホログラフィックストレージ採用か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/01/news072.html
124名無しさん◎書き込み中:2008/09/18(木) 22:52:14 ID:Bp3bwxB1
ホログラフィックだめぽなのか
125名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 22:16:22 ID:owfDB+es
ホログラム出るからブルーレイは買ってもムダだよな?
126名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 10:07:25 ID:y5pTvIHB
(´・ω・`)まだ先じゃないの?
127名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 15:42:21 ID:trydlKYN
でもそれまではDVDで十分な希ガス
128名無しさん◎書き込み中:2008/10/26(日) 17:40:26 ID:8WWHkOc1
消えてしまうディスクなんか、消えて行く運命さ!
今後はメモリの時代。
SDメモリなんか16Gまで大容量になってきている。全く新しいメモリでなくても現在有るSDメモリでさえ、これを扱いやすいメモリステックくらいの大きさにすれば、並列駆動がもし可能なら4個並列くらいは出来そうで、すでに64Gは可能でしょう。
生産コストがどのくらい下げられるかが問題で、¥2000位でAV市場(アダルトビデオじゃないぞ!)で市場が拡大して行くと思われる。
PCでも、貴重なバックアップ用途には、ある程度普及して行くでしょう。
まあ 貧乏なPCユーザーではAVユーザー程ではないかもしれないけどね。
なんと言ってもVHSが爆発的に普及し出した時には、VHSテープ一本が¥3500だったのを覚えている。(給与水準が現在の6〜7割位の時代かな?)
たぶん、ブルーレイが最後のディスクメディアになると思うがどうかな?その後は企画されても頓挫するのでは?
129名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 16:27:00 ID:EBFQ91x+
バイオチップvsホログラム光ディスク
130名無しさん◎書き込み中:2008/11/16(日) 17:44:41 ID:2YDoiqT+
フラッシュも消えるんだけどね
まあかなり消えにくいのは認めるが、RWよりマシ、RAMには劣る
BD-REとはどっちだろうな
131名無しさん◎書き込み中:2008/11/19(水) 16:54:29 ID:J2ft3Ag0
メモリ類は通電してれば大丈夫だが、通電しないでの長期保管は光ディスクよりも苦手だ。
132名無しさん◎書き込み中:2008/12/25(木) 02:29:12 ID:TBWnFDUk
あげ
133名無しさん◎書き込み中:2008/12/25(木) 07:15:35 ID:zEvV41cV
>従来の方式は、レーザーの1パルスで記録するのは1ビットだけだが、
>HVDではページデータとよばれる数万ビットもの情報が一度に読み書きされる。
1セクタが数十MB、とか?
134名無しさん◎書き込み中:2008/12/27(土) 12:31:41 ID:YKEZgIkM
135名無しさん◎書き込み中:2008/12/27(土) 12:35:07 ID:YKEZgIkM
>>131
光ディスクは中華の保存に適さない激安品が主流になったから
フラッシュメモリとそう変わらんだろう。
大きさ、駆動音、速度、容量辺りの価格で数年後にはボロ負けするから
そこで完全に駆逐される
136名無しさん◎書き込み中:2008/12/28(日) 13:00:58 ID:BZcm8/RC
ドライブ一台が1万8000ドル ^^;
コンシューマー向けに発売されるのは5年後くらいかなぁ…
137名無しさん◎書き込み中:2008/12/28(日) 18:26:57 ID:3zTtIS3M
>>136
確かブルーレイも試作機が登場したての頃はその位してたよね?
138名無しさん◎書き込み中:2008/12/30(火) 16:40:39 ID:ClBDW8ZC
近接場光ディスクマダー(・∀・)⌒凵☆チンチン
139名無しさん◎書き込み中:2009/01/04(日) 19:10:38 ID:fCnSxnoz
ホモグラム
140名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 01:03:47 ID:0g3KFI/h
コードネーム「スライダー」
141名無しさん◎書き込み中:2009/01/17(土) 12:28:52 ID:8VJlZMDU
実はHD DVD陣営が仕組んだ噛ませ犬
142名無しさん◎書き込み中:2009/04/12(日) 00:48:54 ID:yebbawoK
で、V溝ビットに方向をつけたHD-DVDマダー(AA略
143名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 09:27:30 ID:8z4RTRor
4年前に試作機が出来たのに未だに実用化されないの?
144名無しさん◎書き込み中:2009/04/22(水) 15:38:28 ID:y3vMOzg4
>>143
一応販売しているんでないの?
ただ、べらぼうに高いだけでw
145名無しさん◎書き込み中:2009/04/23(木) 12:13:39 ID:ygf+cm2d
もう光ディスクなんていらないつーのw

今、BDがフラッシュメモリが成熟するまで市場を暖めているところだ。
フラッシュメモリが規格化されたら一気においしいとこ持っていってDVD/BD終わらせる。
146名無しさん◎書き込み中:2009/04/23(木) 13:07:53 ID:pic4ehKP
フラッシュメモリこそ怖い
10年で読めなくなるよ
147名無しさん◎書き込み中:2009/04/23(木) 21:50:05 ID:dVgn+XO/
フラッシュ厨はすごに沸いてくるな
あんな確実に死ぬものの何がいいんだか

光はドライブ次第で救出できるから何とかなるのに
どうでもいいデータならフラッシュでいいけどな
148名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 13:55:28 ID:OJLotUKC
> フラッシュ厨はすごに沸いてくるな

はぁ?どうみてもフラッシュメモリの方がBDよりも利用者多いんだが。
世間知らずだな。
149名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 13:58:49 ID:OJLotUKC
BDレコとセルでちょっと使われているだけなのにBDはw
相変わらず声だけは大きいな。
150名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 17:37:16 ID:xP0dG3WC
連投とか・・・そんなに悔しかったのか
まあ、どうでもいいデータしか持ってないなら使えばいいんじゃない?w
151名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 18:49:08 ID:Zh+aoFCg
まあ、このスレの過疎を見ると誰も光ディスクの次世代なんて期待していないからな。
152名無しさん◎書き込み中:2009/04/27(月) 23:38:23 ID:ULSzKixh
期待はしているんでない?
ただ単に降ってくる情報が無いだけでw
153名無しさん◎書き込み中:2009/04/28(火) 18:16:07 ID:eloB550G
GE、容量500GBのホログラムディスク技術を開発
−DVD/BDの光学系を応用可能。実用化を目指す

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090428_167782.html
154名無しさん◎書き込み中:2009/04/28(火) 21:02:08 ID:7r2jLAaF
>>153
「実験に成功したと発表」つうのが悲しいな... そんなこと、
大々的にプレス発表するようなレベルじゃぁねぇだろ?
まぁ、中の人はこの御時世、「目に見える成果」を期待されてるんで
発表したんだろうが、正直、だからなに?って感じだな。
155名無しさん◎書き込み中:2009/04/29(水) 03:16:03 ID:zSVlxgWJ
>>154
だからなに?
156名無しさん◎書き込み中:2009/04/29(水) 21:15:38 ID:vSug/NSD
>>155
正直、だからなに?
157名無しさん◎書き込み中:2009/05/02(土) 00:47:56 ID:IbBpGHM+
ぜひ期待したい、
ブルーレイは容量が少なすぎる
158名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 19:55:38 ID:+B0+QzPa
BRD50PWB5S (BD-R DL 4倍速 5枚組) 最安価格(税込): ¥3,438
http://bbs.kakaku.com/bbs/07105512001/SortID=8664674/
容量50GBあって30MB/secで書き込めて一個700円で買えるフラッシュメモリってどこにあるの
159名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 20:03:57 ID:qM6YrJeI
なんでもいいからはやく出せ
160名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 23:44:39 ID:QD2Av7hu

そろそろ「回転もの」の記録媒体はやめにしてくれ
装置として物理的な劣化は避けられず
しかもモーターが必要なので消費電力もバカにならない

これからはSDXCようなシリコンメディアにしてくれ
161名無しさん◎書き込み中:2009/05/04(月) 18:14:25 ID:XQ8V7hdf
ブルーレイは、プロテクトかけすぎw
ソニーの悪い面だけが出た規格
すぐに過去のモノになるだろうな
162名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 01:19:02 ID:nrXhk1Kw
>>161
社員< だって雁字搦めにしなきゃHD DVDに負けたんだもん

もう、突破されちゃったけどねw
163名無しさん◎書き込み中:2009/05/28(木) 10:19:13 ID:TrznK1aw
Optware ha ima nani yatteru?
164名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 09:17:12 ID:N8P92Fg2
ブルレイの次はなにがくるんダーーー 語ろうヨ。
165名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 13:26:35 ID:P8x9e5qZ
BDの次は12cmディスクより小型化したものになってくれ
166名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 13:34:04 ID:bFDtA+bW
それは無理だろう
いままでの規格が再生できなくなる
167名無しさん◎書き込み中:2009/06/11(木) 18:00:05 ID:ZwBayySu
168名無しさん◎書き込み中:2009/06/15(月) 09:44:33 ID:9tKjU872
GIGAGIN GEとかオーストラリアの大学挑戦的だね オプトウェアが標準化直前までいった200GB HVDは今後日の目みることあるだろうか?
169名無しさん◎書き込み中:2009/07/07(火) 09:54:23 ID:wRVigUHP
>>161
割れ厨乙
早く死ねよ
170名無しさん◎書き込み中:2009/07/12(日) 17:26:23 ID:oBgpgW5r
EEPROM希望
171名無しさん◎書き込み中:2009/07/19(日) 18:59:58 ID:IIwTSGNG
ブルー霊って中途半端すぎるんだよ!
FD→CDみたいに目からウロコの差を期待する
172名無しさん◎書き込み中:2009/07/20(月) 17:46:37 ID:Nb7cBXU5
お前さんが京単位で無保証出資すれば直ぐにでも出るかもね
173目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :2009/07/25(土) 02:43:34 ID:FC5HGKbh
ブルーレイを超解像すれば比較的実績がある技術で200GBにいけると思う。
ホログラムはまだ早いと思う
174名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 16:39:42 ID:PT47eDLG
ブルーレイの25倍!次世代ディスク開発へ

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm
175名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 21:14:30 ID:3MmSnfKg
日立wwwwwwwwwwww
176^ o ^:2009/08/05(水) 10:54:02 ID:FG08jyWD
このアナウンス..Hマクセルの記録メディアに関する内容がメインなのかなぁ?
177名無しさん◎書き込み中:2009/09/17(木) 20:26:53 ID:WueI/AFZ
ソニーオワタwwww
178名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 22:37:35 ID:zt169F9m
>>174
昔のお金入れて選曲して再生するレコーダーみたいなのがあったら便利だねwww
179名無しさん◎書き込み中:2009/09/30(水) 08:48:41 ID:/1QQsL+6
あの...
結局例のナントカアライアンスって、各社幾ら投入してどうなってるの?
GEほかはその成果を買ってくれたの??
つか、この話題はもうアカンの???
180名無しさん◎書き込み中:2009/10/06(火) 16:00:17 ID:xGgSKjc7
OPTWARE奮闘の末失速
アライアンスは形骸化だろう
新OPTWAREに引き継がれているけど
復活できそうな技術なのに惜しい
日本の損失だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜




181名無しさん◎書き込み中:2009/10/06(火) 18:30:57 ID:WBpTrUKS
その新オプトウェア、ホームページ
ttp://www9.ocn.ne.jp/~optware/
も完全に消えてるし、
googleキャッシュに残ってる電話番号も繋がらない。
会社無くなっただろ、これ。
182名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 15:29:58 ID:WLEMe+MS
たった200GBじゃあ低価格のBDRDLに手も足も出ないだろ
容量25倍のも何十層なんて安定しそうにない
BD天下は揺るがない
183名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 19:44:28 ID:4J/K4FgJ
日本語おk
184名無しさん◎書き込み中:2009/10/07(水) 22:25:41 ID:HbtBxet6
>>181
ガ〜ン! ほんとだ
なんかあったの?
知財どうすんのよ
185名無しさん◎書き込み中:2009/10/10(土) 13:23:14 ID:VszHvKPq
さ し お さ え (はーと)
186名無しさん◎書き込み中:2009/10/10(土) 20:07:40 ID:O9bx3Kep
>>111のやつが発売されてから1年経つけど、どれだけ値下がりしましたか?
187名無しさん◎書き込み中:2009/10/11(日) 09:20:46 ID:AWEPLTbP
新オプトウェアしぼんぬなの?
結局ようわからんベンチャー主導じゃ穴
188名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 10:12:25 ID:CUwUlfnn
新オプトウェアは八月末で消滅
ミスターHは元気だ
189名無しさん◎書き込み中:2009/10/17(土) 12:28:07 ID:H+iSgszu
自費でも何でも、信念があるなら究極の少数精鋭で頑張ってくれ、
ただしどこかの大企業みたく銭の無心はしないこと。
190名無しさん◎書き込み中:2009/11/22(日) 18:53:50 ID:fatxi7fz
あげ
191名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 05:18:00 ID:LSqpYqBF
完全に
コケましたが
何か?
192名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 11:59:49 ID:3wew3sme
新オプトウェア
富士フイルム
東亞合成
日本ペイント
パルステック工業
三菱化学メディア
エリコン(OC Oerlikon Balzers AG)
芝浦メカトロニクス
コニカミノルタオプト
CMCマグネティックス
LITE-ON IT
MPO International
Software Architects
193名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 12:00:31 ID:3wew3sme
vs
194名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 12:02:37 ID:3wew3sme
ソニー
パナソニック
シャープ
パイオニア
デル
アップル
TDK
日立製作所
三菱電機
フィリップス
サムスン電子
サン・マイクロシステムズ
インテル
ヒューレット・パッカード
トムソン
LG電子
日本ビクター
富士通
NECエレクトロニクス
キヤノン
富士フイルム
リコー
三洋電機
三菱化学メディア
エイサー
中国華録集団
東芝
195名無しさん◎書き込み中:2009/11/23(月) 12:03:32 ID:3wew3sme
どう考えても勝てるわけありませんw
残念でしたww
196名無しさん◎書き込み中:2009/11/28(土) 13:04:07 ID:CH+YJbu2
後の集団が押しているホログラム記録方式というのどういうのか教えて。
各社バラバラで研究進める単なる反コリニア集団で比べているのだったら、この集団はいくつもの小集団に分裂しで対比すべきで誤解のもとになるとおもいますが。
197名無しさん◎書き込み中:2009/11/29(日) 20:23:32 ID:QMcLUhpw
中国様に売り飛ばされ、「独自開発技術」と称して出てきそうな悪寒
198名無しさん◎書き込み中:2009/11/30(月) 19:19:06 ID:wfVfDzsP
コリニアの知財外にだしちゃったら一巻のおわりだよん
コリニア陣営の人たちがんばんなきゃ
199名無しさん◎書き込み中:2009/12/01(火) 11:15:51 ID:SHRwEAjl
>>197
HD-DVDがまさしくそうだなw
200名無しさん◎書き込み中:2009/12/13(日) 06:36:47 ID:gVd21AAB
案外韓国とか中国あたりが製品化して技術大国のタイトルを日本から剥奪するかもね
容量は200GBあれば十分だし
201名無しさん◎書き込み中:2009/12/16(水) 00:27:04 ID:og+5sEve
自民の給付金を散々叩いた民主の子供手当(笑)と言う名の金バラ撒きの資金になるから確実にそうなるだろ
俺の行ってた大学の研究室の教授も金が足りんから再来年は研究室自体どうなるか判らないって言っていた
地学系の研究だから企業も寄ってこないしね…

過去最悪の職業難になりそうだし若者諸君は頑張ってね
悲痛なおじちゃんの叫びあげ
202名無しさん◎書き込み中:2009/12/18(金) 21:44:55 ID:f17o0Grf
一般人の生活と科学分野の研究とどっちが大事だと思ってるんだろうね
研究は民間がやればいい事だとかマジで日本終りだと思う
203名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 10:54:00 ID:6JS753Yq
利益にも医猟福祉インフラ等公共利益にもならん分野の学者は終身雇用されてるだけでも国に感謝すべきなのに
現場の意識はまさにお役人様だな
204名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 00:23:38 ID:aPbjgKTf
コレがミンス脳って奴か…

利益にならない技術者を持っている会社なんていないだろ
利益を見込めると思っているから会社は採用するんだし
もしいるならバブル時に終身雇用で雇っちゃった奴だろ?
それは給与を減らせないor切れない会社側の責任

え?国の方?独立行政法人って知ってる?
今じゃ利益が見込めなかったり将来に有益性が無いと思われる研究は認められないよ(俺一応、助手って形で独立行政法人務め)
文系は知らんけど…

文系ってか歴史系だけど館に勤めている知り合いは超低賃金だよ(一応、関東圏内)
バイトと掛け持ちしてやっと生計たてられる位(しかもバイトの方が給与が良かったりする)
まぁ、博士論文書いている途中ってのもあるけどね

ちなみに日本人がノーベル物理学賞とか受賞しても何も国からもらえたりしないよ
まぁ、スポンサーがいればそこから何かしら貰えるかもしれないけど
アメリカだと研究室+研究助成金貰ったりするのにねぇ

技術革新に関しては金のばらまきが唯一正当化される分野
ばら撒いたらダブる所とかが出るとかいう奴いるけど、もしダブったとしてもマイナスにはならないよ
なぜなら、そこには技術競争が生まれるから
だってダブった所は同じ方法をためさないんだから≒新たな方法が生まれる可能性がある
もちろん ばら撒きの金額はデカイと厄介だけどね
ばら撒きの目的は"技術の芽"を育てる事だからね
ある程度、技術が育ったら企業は参戦したがるからね

科学技術立国である以上、技術革新しないと国が持たないよ

俺、文盲だから読みづらいかと思うけど最後まで読んでくれた方、ありがとう
205名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 10:38:52 ID:esUIqRtU
HVDアライアンスは解散したのですか?
206名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 15:44:33 ID:sFAqG5JI
手取りが少ないならそれは職業選択の自由だ
理系も文系も国民の税金=補助金で運営されてるいらない団体が腐るほどあるだろう
いずれ利益が出ると確信するなら企業から寄付金を募るか自分で銀行から借りるかどっちか選べばいいだけの話
207名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 19:16:03 ID:hU3fVzfd
理系の給料上げないと理系離れは進む。
大卒平均で1割ぐらい文系の方が所得高いんだよね。
208名無しさん◎書き込み中:2009/12/26(土) 17:32:58 ID:ELfOe5QJ
医学部以外の理系はもう役割を終えたって事
で、理系でも頂点に君臨する人らは金で困ることはないわけで
残りの競争率低い環境で上位にいない人たちを特別に救済する必要はない
未来のの子供たちに使ったほうがいいね
競争に参加する人数が少ないと話にならん、少量生産だと頂点も全体もどっちも質が落ちる
209名無しさん◎書き込み中:2009/12/27(日) 02:23:50 ID:GEdXrMqM
HDDがものすごいスピードで容量増やしてるからな。サイズ変わらず特にインターフィスも。
その次のフラッシュもサイズ同じで増え続けてる。こちらもインターフェース変わらず。

次はシリコンだな

5年もすれば1T1万のシリコンもでてくるだろ。
210名無しさん◎書き込み中:2009/12/27(日) 03:01:15 ID:jg3hamUG
200GBのディスク。
500GBの25インチが7000円、200GBで2800円のいまからじゃあもう勝負にならんな
5年後には1TBあたり3000円でUSB4.0になってそう
211名無しさん◎書き込み中:2009/12/27(日) 05:07:36 ID:ozgbwIOv
>>196
BDの多層化でしょ
これもちょっと実用化は怪しいな
212名無しさん◎書き込み中:2009/12/27(日) 15:05:29 ID:E4+zvTqy
HDDは取りあえず1平方インチ当たり50〜100テラビットまでは見込めるみたいだね
213名無しさん◎書き込み中:2010/01/30(土) 11:45:18 ID:flecAgNx
ちまちま改善は日本が得意なとこだけど
やっぱブレークスルーが次をつくって行くのじゃないと面白くないよ
214名無しさん◎書き込み中:2010/02/09(火) 14:17:51 ID:uYWwhO0e
http://japanese.engadget.com/2010/02/08/inphase/
ホログラフィックストレージのInPhase、税滞納で差し押さえ・廃業へ
215名無しさん◎書き込み中:2010/02/14(日) 20:26:02 ID:WhA+Cys+
/^o^\
216名無しさん◎書き込み中:2010/02/18(木) 17:57:04 ID:pu6Z0xD7
Venture Inphase も Optware もよくやった
息切れは残念だけど
217名無しさん◎書き込み中:2010/05/08(土) 03:11:58 ID:oOqvO/Ye
ホシュハヒツヨウデスカ?
218名無しさん◎書き込み中:2010/06/11(金) 20:05:03 ID:AS0VKhwI
そうだね
219名無しさん◎書き込み中:2010/06/20(日) 12:15:50 ID:7q1FVC92
>>194 Blu-ray DVDの次はどう動いていくのでしょうか。
これ等の会社はホログラムどうみていますか?
220名無しさん◎書き込み中:2010/06/21(月) 00:55:39 ID:6ZWquzDp
オプトウエア


聞いたことある
なんかCDのときも数倍の大容量スペックのメディアを出すとか言ってたな
毎度毎度ペーパースペックの段階で現行品の普及けん制して何がしたいんだろ?
221名無しさん◎書き込み中:2010/06/21(月) 09:47:24 ID:mNx+6ETk
>>194
これ等の会社から次にどんな技術がでてくるのだろうか?
222名無しさん◎書き込み中:2010/06/21(月) 09:53:28 ID:mNx+6ETk
>>194
Blu-rayの次はどんな技術がでてきますか?
223名無しさん◎書き込み中:2010/06/22(火) 03:12:37 ID:gyHOwz34
なんか怖いです
224名無しさん◎書き込み中:2010/10/14(木) 18:36:21 ID:ckd9CY5j
TDKとか独自規格がいくつかあるっぽいな。業務用ならありえるか
CEATEC JAPAN 2010:1枚で1Tバイト、TDKが16層の光ディスクを公開 - ITmedia +D LifeStyle
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/06/news076.html
225名無しさん◎書き込み中:2011/03/10(木) 14:19:04.61 ID:B7yYOetG
226名無しさん◎書き込み中:2012/03/20(火) 16:12:30.59 ID:EGWXME1o
227名無しさん◎書き込み中:2012/07/30(月) 11:32:09.61 ID:S9vOflQJ
次に来るディスクって聞いたけど
いつ
228名無しさん◎書き込み中:2012/08/08(水) 12:28:19.28 ID:dxin8yF6
ブルーレイだって発売されたの2002年あたりじゃなかったっけ?
当時は殻付きで、30万円ぐらいしたような気がする。

で10年後の今、やっとそれなりに普及。
他規格との競合、規格化等めちゃくちゃ大変なんだよ。

とりあえずブルーレイは安泰、しばらくは多層化で対応なんじゃね?
229名無しさん◎書き込み中:2012/08/23(木) 02:28:05.71 ID:qTb9fQgV
2020年以降のスーパーハイビジョンが世界標準規格だって
ソフトはネット配信や半導体メモリー、新種の光ディスク
なんになるんだろうな
230名無しさん◎書き込み中:2012/09/30(日) 00:37:04.79 ID:7Ift0veX
ttp://www.youtube.com/watch?v=-lYAzswmHKA

このホログラムディスクの動画まだ残っているな
231名無しさん◎書き込み中:2012/11/21(水) 16:21:27.39 ID:6ME6qDhx
多層化は高価でBDXLすら普及してない
ホログラムはその相手にすらなってない幻となった
232名無しさん◎書き込み中:2014/01/21(火) 15:06:05.08 ID:Tj6MUPd7
このスレが立ってからすでに9年がたちまつ。
>>2
最初の製品は2007〜8年にも登場する見込みだが、「実際
に普及するのは2010年くらいでは」(青木社長)と見る。

テラワロス
233名無しさん◎書き込み中:2014/01/22(水) 03:26:05.35 ID:duv6AJ9l
BD規格が糞規格すぎたせいですべてが大幅に遅れているだけ。
234名無しさん◎書き込み中:2014/01/22(水) 07:53:56.66 ID:uMm7qayo
優れた規格が駆逐できない糞規格w
235名無しさん◎書き込み中:2014/01/25(土) 00:06:16.95 ID:g3BD3otP
soudetuka
terawarosu
236名無しさん◎書き込み中:2014/01/25(土) 02:32:49.80 ID:WCtirzS+
これだけ密度が高いと読み込みもかなり速そうだな
237名無しさん◎書き込み中:2014/01/25(土) 05:27:38.06 ID:X/eIcjw5
BD規格の保護層が0.1mmしかなくてキズに弱いとHDDVD陣営から指摘されてたけど
不織布のしわしわ程度で読めなくなるとは・・・
238名無しさん◎書き込み中:2014/01/25(土) 05:46:07.19 ID:Yetfz7Ur
メディアにもなんとかタイマーが付いてるから
一年持てば十分
239ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/03/18(火) 20:43:34.55 ID:z4I9slAj
ある意味で、アーカイバル・ディスクに通じる案だ。
240名無しさん◎書き込み中
三菱化学メディアが1Tのを2018年度の実用化目指すっつってるけど