【便利】PlexTools Professional Part1【多機能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
何かと便利なPlexTools Professionalに関するスレです。

計測に関する話題、Tips、バグ情報、アップデート情報等
有益な情報を交換していきましょう。

関連サイト
PLEXTOR
ttp://plextor.jp/index.php
PlexTools Professional
ttp://plextor.jp/software/plextool/index.php
アップデータ、マニュアル
ttp://plextor.jp/download/software.html
計測に関するFAQ
ttp://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html

関連スレ
【高品質】プレクスター PX-712(A/AS/U)Part4【計測OK】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1092490451/
プレクスター PX-W5232TA(Premium)スレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1089463493/
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1090500426/

参考サイト
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
2名無しさん◎書き込み中:04/08/21 10:48 ID:rCxDc1OS
うをっっ!
3名無しさん◎書き込み中:04/08/21 10:48 ID:sKuq4nVx
前スレ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/
PlexToolsについて語ろう
4名無しさん◎書き込み中:04/08/21 14:59 ID:60mbZFb9
VariRec使いこなしてる奴はいるの?
51:04/08/21 19:40 ID:w4tiuR7R
なんていうか、需要なかったのかな・・・orz
落ちそうな勢いだ。

>>3
前スレあったんだ。
元祖スレではどのような雰囲気でした?

>>4
VariRecは使ったことないけど、ちょうどLGの4082Bで
全く焼けなかったBENQの2xメディアあるから試してみるよ。
結果はいつになるか分からないけど・・・
以下、メディア詳細
Unique Disc Identifier : [DVD-R:SONY]
--------------------------------------------------------------------------
Disc Type : [DVD-R]
Manufacturer ID : [SONY]
Disc Application Code : [Unrestricted Use : Consumer Purpose]
Recording Speeds : [1x - (2x)]
Blank Disc Capacity : [2,298,496 Sectors = 4,489.3 MB = 4.38 GB]
--------------------------------------------------------------------------
[DVD Identifier - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com]
--------------------------------------------------------------------------
61:04/08/22 00:00 ID:EkiRLE1u
え〜っと、VariRec使おうかとBENQ焼いたんだけど、
PX-712だと普通の台湾並みに焼けてしまいました。
容量が少し少な目なので、ほんと外周の部分は不明ですが・・・

【メディア名】BENQ2x(SONY)
【焼きドライブ】PX-712A
【焼き速度】2x
【焼きソフト】NERO6.3.1.6
【焼き容量】約4.19GB
【計測ドライブ】PX-712A
【焼いた時期】今日
【測定時期】今日
【計測ソフト】PlexTools Professional v2.16(SUM8 Test/8ECC/ 速度5)
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040821233834.png
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040821233803.png

その後、以前Prodisc03だと思って買った、VDSPMSAB 01なMediCoolを焼いてみたら
すごいことになった。
予定変更でVDSPMSAB 01でVariRecを試してみるよ。
7名無しさん◎書き込み中:04/08/22 01:07 ID:xrzityr9

VDSPMSAB 01はどんなグラフになったの?
8名無しさん◎書き込み中:04/08/22 01:50 ID:/OjxdLGu
>>5
プレクスレはスレ乱立し過ぎてて話題が分散しまくってるから
そんなに伸びないスレは埋まり次第本スレに統合って話になってたんだよ

…ま、立てた以上責任持って盛り上げてな
9名無しさん◎書き込み中:04/08/22 02:11 ID:IGD99SE/
v2.16使ってて今さら気付いた
CD/DVD Copy でコピー中の表示
“アプリバッファ” と “ドライブバッファ” の二つに分かれてたのな
これってv2.16から?

既出ならスマソ
101:04/08/22 09:31 ID:EkiRLE1u
>>8
そうだったんですか。

考えてみたら、スレタイにプレクスターやPLEXTORの文字入れてないから
気付かない人が多いのかも・・・orz
11名無しさん◎書き込み中:04/08/22 10:02 ID:TKN8vXtC
>>1
( ノ゚Д゚)オツカレー
12名無しさん◎書き込み中:04/08/22 10:16 ID:Dmk3yXGk
> 考えてみたら、スレタイにプレクスターやPLEXTORの文字入れてないから
> 気付かない人が多いのかも・・・orz

そういう問題じゃないよ。PlexToolsスレは以前も需要無くてdat落ち。
PX-712スレがあれば十分でしょ。せめてスレ立てる前に相談すればよかったのに。
そしたら皆止めてたよ。


13名無しさん◎書き込み中:04/08/22 10:32 ID:JBUcWOgp
>>12
次スレを立てない方向で円満に終了してたのにね。
14名無しさん◎書き込み中:04/08/22 10:34 ID:UBXid3ZL
Premiumのスレといい、需要があると思ってるやつ多いのね。
むしろプレクスレなんて余ってるじゃん。
151:04/08/22 10:55 ID:EkiRLE1u
>>12-14
すんませんです。
確かに、関連スレに相談してから立てるのが筋でしたね・・・
以後、気をつけます。

取りあえず、>>6で宣言してたVariRecを使ったデータが出来上がったので
それカキコします。
161:04/08/22 11:11 ID:EkiRLE1u
お待たせしました。

【メディア名】MediCool1-4x(VDSPMSAB 01)
【焼きドライブ】PX-712A(1.04)
【焼き速度】4x
【VariRec】±0
【焼きソフト】NERO6.3.1.6
【焼き容量】約4.19GB
【計測ドライブ】PX-712A(1.04)
【計測ドライブ】JLMS XJ-HD166S(DS1C)
【焼いた時期】昨日
【測定時期】昨日
【計測ソフト】PlexTools Professional v2.16(SUM8 Test/8ECC/ 速度5)
【計測ソフト】KProbe v2.3.2(PI Sum 1ECC/ 速度Max)
171:04/08/22 11:18 ID:EkiRLE1u
181:04/08/22 11:26 ID:EkiRLE1u
>>17のつづき。

VariRec−2
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040822082407.png
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040822082447.png
VariRec−4
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040822082540.png
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040822082616.png

以上の結果から、PX-712AでVDSPMSAB 01なメディアを焼くにはVariRecを
−(マイナス)値側に設定した方が計測値が良くなるようだ。

以下、個人的見解。
yss氏のサイトで、PRINCOのメディアを使いVariRecを検証しているページを
参照し推測すると、メディアの記録面の色素が見た目薄い時はVariRecを
−(マイナス)値側に設定すると良いと思われる。

ただし、VariRec−2とVariRec−4の結果を比較すると、バランス的にVariRec−2の
計測結果の方が良い。
これは、KProbeとBeta/Jitterの計測結果から推測できると思う。

保存性に関しては検証してないので不明だが、レーザーパワーを抑えて焼いてる
ので、通常よりは良くないのではないかと推測できる。

よって、記録面の色素が見た目薄いメディアはVariRecを−(マイナス)値側に
設定して焼く方が計測値的に良くなる。
保存性が悪いと思うので、一時的なデータの退避や移動のために使うようにすると良い。
19hauzen:04/08/22 11:34 ID:b+lryo0Q
リップソフトは0SEx 0.0101b、DVDBackup、圧縮はDVD2oneX、作成はToast Titanium 5.2.3で焼いたりMImageで作成したもをToast Titanium 5.2.3もしくはディスクユーティリティで作成したりしています。
20名無しさん◎書き込み中:04/08/22 14:36 ID:qcD53DrQ
どうせならスレ立てずにサイトでも立ち上げて欲しかったかも。
でもまぁ>>1がんがれよ!
21名無しさん◎書き込み中:04/08/23 10:56 ID:JGid8IxC
>>1
がんがれ
22名無しさん◎書き込み中:04/08/24 00:45 ID:xKFWhgL0
もう息切れ?
23名無しさん◎書き込み中:04/08/24 00:51 ID:nzW+b5D5
PI/PO Testとかで、エラー:指定されたアドレスが範囲外です(code 052100)
これって、焼き失敗?
24名無しさん◎書き込み中:04/08/24 01:18 ID:yuQPenp1
B's起動したままやってない?
25名無しさん◎書き込み中:04/08/24 01:58 ID:nzW+b5D5
>>24
B'sは起動してないです。
焼いたあとに、ディスクを入れなおしたらでなくなりました。
焼いて、入れなおさないでPI/PO Testするとでるみたいです。
やっぱり、入れなおした方がいいのでしょうか??
自分のミスですね、すいません…。
26名無しさん◎書き込み中:04/08/24 13:00 ID:DWAvELid
Plextools のメディアなくしちまった・・・OTL
ソフト単体で売ってるとこない?
712Aユーザーです
27名無しさん◎書き込み中:04/08/24 19:04 ID:5cIr0ljy
>>26
確か前スレに
レジストリに追記すれば
アップデータからでもインストールできるとの情報があったような
28名無しさん◎書き込み中:04/08/25 10:46 ID:4/LIDodo
>>26
27さんの言うようにレジストリに追記するか、
古いのでもPlextoolsさえ手に入れば最新にUP可能。
最悪、ドライブ買ってソフトコピーしてオクか中古ショップに売り飛ばすとか・・・
29名無しさん◎書き込み中:04/08/25 21:37 ID:8RlfoWlo
プレクツールって例えて言うと駄菓子屋のオマケみたいだよな
30名無しさん◎書き込み中:04/08/25 21:47 ID:0ELg8iO/
>27
前スレ読んだけど解決策は無かったよ?
情報元らしきサイトも消えてたし確認のしようがないね(´・ω・`)






スレ活性化のため
ここで一発、神による記述が欲すい・・・
31名無しさん◎書き込み中:04/08/25 22:06 ID:qTCuJLte
つーかプレクに電話してみたら良いじゃん
ドライブがバルクでもない限り実費でわけてくれると思うぞ
3227:04/08/25 22:21 ID:21z11Nan
>>30
ごめん
ここの前スレじゃなくてPremiumの過去スレだったと思う
33名無しさん◎書き込み中:04/08/25 23:26 ID:kyWOUPu1
>>30
割れ物の使い方でスレ活性化ですか。
早漏オナニー野郎が立てたスレならではの素敵な手法ですね。
周りからどう見られているのかを一切気にしないあたりが素晴らしい。
どうせなら他のスレからアナタのような厚顔無恥の方々を呼び込んで
盛大にスレを活性化させてください。
34名無しさん◎書き込み中:04/08/26 01:29 ID:Hc+hIq4p
【高品質】プレクスター PX-712(A/AS/U)Part4【計測OK】の161
35名無しさん◎書き込み中:04/08/26 17:52 ID:08JYyLi8
2.16からやっと日本語CD-TEXTの文字化け直ったよ
あとはnero6だけか
36名無しさん◎書き込み中:04/08/26 22:23 ID:t3flom8p
昨日、712Aを買ってきたんで早速2.16にアップして色々と試しているのですが
CD/DVDコピーで読み込み元のCDに傷が入っていたり
若干のエラーがあって読みにくいCDだといきなり終了してしまう・・・

2.12だと読みにくい部分で速度を落として読み直すのだが
なんでだろ?
同じような症状の人います?

読みドライブは、712AとPX-40TSです。
あ、読ませてるCDはCD-DAね。
37名無しさん◎書き込み中:04/08/26 22:34 ID:24O82vTb
>36
設定でリトライの回数とか速度を落とす等の変更ができるような
3836:04/08/26 22:51 ID:t3flom8p
>>36
レスサンクス

リトライ回数は10回にしていますし
速度ダウン許可にもチェックしています。
読み速度に4倍速、8倍速CLVを指定しても同じ症状なんですよね。

読みにくい部分にいった所でフッと落ちてしまうんです。
2.12なら、エラーが検出〜速度をCLV8倍にしますとかログに出るのですが・・・
3936:04/08/26 22:52 ID:t3flom8p
間違えた、
>>37 です。
自分にサンクスとか言ってら
40名無しさん◎書き込み中:04/08/27 00:45 ID:GXGJGt09
>>36
うちもそう。2.15?あたりからCD/DVDコピーの動きがおかしい気がする。
傷なり、CCCDなりエラーが含まれてる盤でエラーに遭遇するといきなし
PlexToolsが死ぬ。

アプリバッファとか表示されるようになったころから怪しいような。

もうだめぽ
4136:04/08/27 20:45 ID:e/H4wpgE
>>40
漏れだけじゃなかったのね。

漏れの場合はPlextoolが死んだらイジェクトも出来なくなって
再起動しないとCDを取り出せないから性質が悪い。

旧Ver.で正常に動作するってことは2.16はうちではだめぽという事だね。
どっかのスレで読んだけど2.15はDAをリップしたらノイズが載るらしいし
2.14がいいのかな?でもDL出来ないので2.12で我慢するしかないのか。。OTL
42名無しさん◎書き込み中:04/08/27 21:31 ID:4HcRCXUb
俺も落ちると再起動しない限りCD取り出しもできなくなる
4340:04/08/27 22:42 ID:mG37zK/r
>>42
そうそう、ドライブが暴走してイジェクトできなくなるよね。

やぱ、PlexToolsのせいだったのか…。
44名無しさん◎書き込み中:04/08/27 23:06 ID:zjPeveYz
> ドライブが暴走してイジェクトできなくなる

(゚д゚;) ・・・デンキテキニロックサレテルダケジャネ?
4540:04/08/28 00:32 ID:dStiteCu
>>44
ま、そういうことだ。
暴走ってのは、高速回転したままになるって感じ。
あの時ってなんかリードしてんのかなぁ?

イジェクトボタン押しても出てこないから
電源一度落とすか、PlexToolsを再度立ち上げて
ロック解除しなきゃならんのじゃ。めんど。
46名無しさん◎書き込み中:04/08/30 10:25 ID:mC3fH0dh
>>1はどこにいったのじゃ!?
47名無しさん◎書き込み中:04/08/30 11:42 ID:FtJWeLXn
47げと
48名無しさん◎書き込み中:04/08/31 00:44 ID:zWRTY2u4
>>46
立て逃げでしょ。
早漏オナニー野郎だから、一人でコイて満足したんで後は放置。
49名無しさん◎書き込み中:04/09/01 22:48 ID:+RWjBpx/
スレ立て者がスレを保守しなければならない、
という法律もしくは掟でもあるのかね、諸君?
50名無しさん◎書き込み中:04/09/02 02:50 ID:02J6zqCl
>>1キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!



とりあえずお約束を・・・
まぁそれだけ期待されてた訳だよ(´ー`)y-~~
需要が無ければ落ちるさだめ。
>>49 
イイIDだったね!
511:04/09/02 09:43 ID:kye8Wl0J
>>50
俺、49さんほどうまいこと言えないっす。

やっぱ、落ちていくんだね〜
5250:04/09/02 13:39 ID:4nCSbWBj
>>51
お約束レスしただけだから気にしないで。

使い方が難しい不具合の多いソフトでも無いしね。
今のプレクに勢いが無いってのもあるけど・・・
53名無しさん◎書き込み中:04/09/03 01:39 ID:JsgbYey/
>>1
>>49のどこらへんが「うまいこと言っている」のか教えていただきたい。
541:04/09/03 08:43 ID:qay9xqso
>>53
>法律もしくは掟でもあるのかね、諸君?

この辺りの、言い回しかな。
55名無しさん◎書き込み中:04/09/04 00:02 ID:yOpz7hh4
Ver2.16でBuffer Underrun Proof有効のチェックって
勝手に外れる時ない?

56名無しさん◎書き込み中:04/09/04 02:17 ID:rMdgxsth
オレもたまにある。
メディアを挿入した時に外れてたりする。
57名無しさん◎書き込み中:04/09/04 03:56 ID:NH1NVDHe
>>57
じゃー普通なのかな。
EACで連続焼きして気がついてると外れてる。
外れてる時って焼きミスしてたな…。

返事ありがとです。
58名無しさん◎書き込み中:04/09/04 10:57 ID:tE5IfsfO
PlexToolsじゃVobファイル焼いてもDVDプレイヤーで見れないの?
59名無しさん◎書き込み中:04/09/04 13:32 ID:4Bat5KR7
>>58
PlexToolsにオーサリング機能なんてあったか?
60名無しさん◎書き込み中:04/09/04 22:19 ID:/zBbmCQz
VIDEO_TSフォルダにVOBやIFO突っ込んで焼くだけだろ。
それでDVDプレーヤーで再生できるかだな。
61名無しさん◎書き込み中:04/09/05 15:59 ID:2ppaRX7E
誰かやってみてよ
62名無しさん◎書き込み中:04/09/05 22:38 ID:NY+03cqx
>>61
お前が(ry
63名無しさん◎書き込み中:04/09/05 22:53 ID:2ppaRX7E
DVDプレイヤーもってないから
64名無しさん◎書き込み中:04/09/06 18:17 ID:AW20OkEA
PlexTools2.16では、UDFとISO/UDFで焼いたVIDEO_TSは再生出来ません
でした。
PCのソフトDVDプレイヤーでは再生できる。
スレ違いかもしれませんが、B,sのVariRECの設定ってDVDにも反映されて
いるのでしょか。
OPTOのDVD-Rがたくさんあるのですが、PlexToolsでVariRECを-方向で
設定してやると焼きミスは無いのですが、それなしだと1/3は失敗します。
OPTOだけではなく、CMCなども同じく書き込み時にエラーが出ます。
PlexToolsだと上記のように再生できないDVDが出来ますし、先日
B,sで-1に設定したら成功はしましたがVariRECが効いているか良く
分からないものですから。
ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。
65名無しさん◎書き込み中:04/09/06 20:00 ID:/o/Uc51P
>>64
PlexToolsでVariRecの設定をしたら、PlexToolsを起動させたままにしておいて、
B's でVariRecの設定はいじらずに焼く。

これでVariRecが効いているはず。
66名無しさん◎書き込み中:04/09/06 20:07 ID:vnfm/i+I
ありがとうございます。
早速試してみます。
67名無しさん◎書き込み中:04/09/06 20:58 ID:fFEXo7Ol
>>64
乙です
68名無しさん◎書き込み中:04/09/06 21:34 ID:BCyQ2dQt
B`Sを立ち上げて、ファイルからドライブ設定(複数の場合プレクのドライブ
を選ぶ)。ドライブ名称の右の枠(高度なドライブ設定)をクリックすると
VARIRECの設定が出来ます。
69名無しさん◎書き込み中:04/09/06 21:56 ID:vnfm/i+I
そこは知っているのですが、CD-Rに対しとなっているので
DVDに対しても有効となっているのかが知りたかった訳で...。
65さんの方法でOPTOの等倍2枚連続成功しましたので有効になっているようです。
70名無しさん◎書き込み中:04/09/07 09:18 ID:ZDcF37hT
しかし最初はVariRecなんか利用法無いと思ったんだが素晴らしい機能だな。
なんとなくカセットデッキの録音バイアス調整を思い出したよ。
71名無しさん◎書き込み中:04/09/08 13:48 ID:/ahsnOo5
2.16でCD焼いたらVBランタイムエラーとかで落ちやんの
2.14に戻すと直ったが
72名無しさん◎書き込み中:04/09/08 17:48 ID:CjU817Y8
>>71
おれも同じっす・・・
73名無しさん◎書き込み中:04/09/08 19:04 ID:yYkgeItA
>>71-72
2.16はDVDのQ-Checkが速くて便利なんだけど、そんな不具合があったのか…
ちなみにOS・ドライブ・接続方法は何ですか?
7471:04/09/08 20:24 ID:Na0jXjSc
Win98SE
5232TU(USB2.0)

一応Win98SEではPTPは推奨外になってるらしいけどね。
75名無しさん◎書き込み中:04/09/08 21:46 ID:CjU817Y8
>>73
Windows2000
5232TA
IDE接続
です。
サポートに報告済みで、サポート担当の方が丁寧に対応してくれてるので解決されること期待っす!
と言っても、こっちのファイルに問題がある可能性もかなりあるんですけどね・・・
76名無しさん◎書き込み中:04/09/15 20:53:25 ID:+/80E6PU
708AでplextoolPro使いたくて、旧バージョンを探したあげく、
どこか外国のページでplextool1.08dを見つけたのでインストールしましたが、
その後いろんなバージョンを試しましたがバージョンアップできません。
新規でインストールできて、今の最新版までバージョンアップできる旧バージョンは
いくつからで、いったいどこにあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。

77名無しさん◎書き込み中:04/09/15 21:39:09 ID:+CF+RhyJ
Premiumか712Aに同梱されて、ショップの光学ドライブコーナーにあります。
78名無しさん◎書き込み中:04/09/15 23:08:26 ID:J43XFI8y
>>77
とても素晴らしい模範解答だが、>>76には理解できない希ガス。

可哀想だからどこにあるかは教えてやるよ >>76








3年前に焼いたバックアップCDの中。
79名無しさん◎書き込み中:04/09/16 00:27:17 ID:2qrPN7TN
>>76
まずこのスレをしっかり読む。
そして該当のスレのレスを読む。
80名無しさん◎書き込み中:04/09/16 01:06:13 ID:RGu7W1wz
>>79
レジストリいじるのが怖くて腰が引けてました。
アレでいいんですね。
がんばってやってみます。
ありがとうございました。
81名無しさん◎書き込み中:04/09/16 01:28:17 ID:cIk52sWm
俺も、マスター無くしてげんなりしてた。
で、ダメもとでプレクのサポートに
「無くした!もう一回くれ!」って言ってみたら
ドライブのユーザーであることが証明出来れば
plextoolだけならRにでも焼いて送りますが?
って言われて送ってもらったよ。
ありがたや、ありがたや…
ま、マスターは換装前のドライブに入ったまま…でしたが
82名無しさん◎書き込み中:04/09/16 02:46:42 ID:cyV5wtbJ
「plextoolだけならRにでも焼いて送りますがなにか?」
83名無しさん◎書き込み中:04/09/16 15:29:38 ID:/rI5AGFZ
プレクツール便利なのはいいんだけど、常駐状態で50メガ近くメモリ消費
するのでちょっといただけない。
で、プレクツールを窓右上の×で閉じたとき、半透明状態でタスクトレイに
入るんだけど、そのときのメモリ消費量は5メガ以下。
この状態で起動させるようなコマンドオプションないもんかなぁ・・・
84名無しさん◎書き込み中:04/09/16 18:24:40 ID:2PblpnsI
>>83
通常はスタートアップから「PlexTool.exe」を起動していますが、その部分を
「PlexIcon.exe」にすれば、同様の動作をするはずです。
てか、する。

オプションは無いと思う。
85旧スレ506:04/09/17 17:32:29 ID:5x8AY8MW
PlexTools Professional v2.16A 用改造パッチ

Q-Check時測定部を別ウインドウでポップアップ表示
Audioプレーヤーの半角カタカナ表示がかっこ悪いので部分的に英語化。
PlexTools Professional v2.16A 用改造パッチ。いつものとこに保存

ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/imgboard.cgi
8676.80:04/09/17 23:00:04 ID:i+o/cdA/
PlexTool無事インストールできました。
が、708Aでは使えない機能があるんですね。
Q-Checkが使いたかったのに・・・。
これの改造パッチはないんですか?
87名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:43:53 ID:nJdY0ufI
まずドライブ本体にパッチしてから出直せ
88名無しさん◎書き込み中:04/09/18 01:04:20 ID:+7ADyvc6
割れ物厨の教えて君って始末におえないな。
ちっとは自分で情報収集してみたらどうだ?犯罪者。
89名無しさん◎書き込み中 :04/09/21 11:28:34 ID:2Be//6QA
PX-712Aを入手して、PlexToolsProfessionalをインストールしたのですが
デバイスマネージャで転送モードをDAMにすると
PlexToolsProfessionalのGeneral Infomationを取得しようとすると
固まって、Windowsの操作も何もかも受け付けなくなります。
それ以外の表示はOKです。
PIOモードだと問題ありません。

環境は
Celeron1.7 (SiS651B+SiS962L)
DDR333 512MB
Pri-master HGST 120GB HDD
Pri-slave なし
Sec-master PX-712A
Sec-slave なし
WindowsXPpro、Windows2000pro
90名無しさん◎書き込み中:04/09/21 18:36:54 ID:WTgzDMKC
(´-`).。oO(DAM・・・)

|彡サッ
91名無しさん◎書き込み中:04/09/21 21:13:46 ID:8h6ReIP2
>>90
まあ、それは置いとくとして

肝心のPlexToolsProfessionalのバージョンが書いてない。
特定のバージョンでエラーが出ることも有るから、まずは最新版にアップデート
9289:04/09/22 00:33:27 ID:Grs7utAd
>>90
カラオケの○A○ じゃないですね、DMAですって
隠れるなYO、待てっ!

>>91
書き忘れました、バージョンね。
v2.12とv2.16でなりました

プレクのサポートに行ってきます

93名無しさん◎書き込み中:04/09/22 19:42:43 ID:TU2MkAf1
(´-`).。oO(・・・)

|彡サッ
94名無しさん◎書き込み中:04/09/23 14:46:56 ID:+Mfc39AX
最大の問題はSiS..........なんだろうな。
95名無しさん◎書き込み中:04/09/23 17:44:16 ID:e0QEEJzO
折れもSiSが怪しいに一票。
96名無しさん◎書き込み中:04/09/23 18:05:37 ID:05ddaRuw
漏れもSiSが“完全にあやすい”に米百俵
97名無しさん◎書き込み中:04/09/23 23:01:29 ID:03+KEJ92
>>89
ところでサポートの見解はどうだった?
9889:04/09/24 09:46:49 ID:x2CcDtN1
>>94〜97
みなさんが投票した「SiSが怪すぃ」でFAのよう _| ̄|Θ
諦めました。
99名無しさん◎書き込み中:04/09/29 18:33:03 ID:REhYu7sY
ver.2.16のAudioCDMakerでapeファイルをいれようとすると
固まったり、「out of memory」とかいわれてはじかれます。
mp3などの他のフォーマットだったら大丈夫なんです。
本家のMonkey'sAudioもインストールしてみたけど変わらず。
なにか足りなかったりするのでしょうか?
対策とかありましたらよろしこです。

OSはWin2K、MEMは512MBです。
100名無しさん◎書き込み中:04/09/29 20:34:45 ID:dCMLzc0O
>>99
waveにしたら〜。
101名無しさん◎書き込み中:04/10/01 19:18:27 ID:pLDoAurX
〔2004/10/01〕
PlexTools Professional Ver2.17アップデートプログラム公開。

更新履歴
Ver.2.17 ・PX-716AとPX-716-UF対応の追加。
・DVD+R DLメディア対応の追加 (PX-716シリーズの機能)
・新機能Q-Check TAの追加 (PX-716シリーズの機能) 
・Unix freedb database対応の追加。
・General InformationとDrive Informationページの統合。
・CD/DVD情報:レイアウトの変更と追加情報。
・Nvidia driverとの問題の回避。
・バグの修正。

バージョンうpキター!!
102名無しさん◎書き込み中:04/10/01 20:19:28 ID:pjw1zJyT
>>101
THX。
バージョン表記は2.17aになってた。
716に添付のものと同じなのかな。

>・General InformationとDrive Informationページの統合。
>・CD/DVD情報:レイアウトの変更と追加情報。
この2つはいいな。スッキリする。

>・Nvidia driverとの問題の回避。
こんなバグまであったのか
103名無しさん◎書き込み中:04/10/01 20:59:59 ID:w6W+k/Xi
PlexTools Professional v2.17A 用改造パッチ。いつものとこに保存

ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/imgboard.cgi

今まではグラフだけ別ウインドウで表示するように改造していたのですが
このバージョンから、別ウインドウでの表示が出来なくなっていました。
今回は横長になるようにしてあります。
画像の保存も当然横長で保存されます。

対象は
Q-Check 全て

Q-Check TA Test はドライブが無いので確認できません。
104名無しさん◎書き込み中:04/10/01 21:01:24 ID:YlICR0DZ
>103
乙です。
105名無しさん◎書き込み中:04/10/01 21:10:22 ID:w6W+k/Xi
>>104 ども
PX-712A で Q-Check TA Test が出来ないかいじってみてるんだけど
今のところ無理。
106名無しさん◎書き込み中:04/10/01 22:30:39 ID:aEfQLARI
>>103
乙ですん

前から思ってたんだけど、PTPってどうしてC1等の数値も一まとめにして
画像/htmlに保存するようになってないんだろうね
以前覗いてみたけど、簡単な改造じゃ無理っぽかったから
標準で何とかして欲しいんだけど
107名無しさん◎書き込み中:04/10/02 01:16:50 ID:oCn8ZEFu
>>Re: PlexTools Professional Ver2.17 投稿者:pureku - 2004/10/02 00:39:04 No.34966
>>更新履歴には載ってませんが、
>>PX-712Aの最新ファームウェアでPlexToolsを用いたDVD+RのROM化が可能になってます。
108名無しさん◎書き込み中:04/10/02 09:36:13 ID:++32x8la
708Aでも出来た。
ソフト側で対応できるとはちょっと驚いたね。
109名無しさん◎書き込み中:04/10/02 16:48:39 ID:Aq3M071p
>>103 さん
実は、教えていただきたいのですが・・・。ここのパッチなんですが、
私の環境では解凍できないのですが・・・・
Winrarの日本語版なのですが、違う解凍ツールではイケるのでしょうか?
110名無しさん◎書き込み中:04/10/02 17:07:29 ID:fbzlsmpO
>>109
>>違う解凍ツールではイケるのでしょうか?
そう思うなら違うツールぐらい試してみればいいのでは?
111名無しさん◎書き込み中:04/10/02 21:54:19 ID:negSRrt3
PTP2.17aにて、2.16までは発生しなかった問題に直面

EACでリッピングしたWAVE+CUEシートをAlcoholの仮想ドライブにマウントして
PTP2.17aのDigitalAudioExtractionでリッピングしようとしたら、
「0で読み取りエラーが発生しました」旨のダイアログが出てリップ自体は実行されてない…
んで設定を見たところDAEエラーリカバリーオプション(1〜5から選ぶやつ)のコンボボックスが
何も選択されてない状態になってて(当方もともと5に設定)、
その下の「速度ダウンを許可」のチェックも外されてた

もしかして今回から仮想ドライブ弾きやがりますか…と思い即興チェック
上のイメージをリップしたマスタCD、およびそのイメージを焼いたCD-Rからリップ実験

プレクPremium:何事もなく完了
パイオニアDVD-120:Alcohol仮想ドライブと同様の現象が発生

手持ちのドライブこれだけなので、自社ドライブ以外でリップできないのか
なんなのかは確認しようがなかったorz
ちなみにマシン構成は、
マザボがGIGABYTE GA-8IPE1000-L Rev.2.0(i865PE)
チップセット内臓IDEのみ使用(拡張ボードのIDEとかSCSI、USBとかのドライブなし)
プライマリはマスタ、スレーブともHDD
セカンダリマスタがPremium、スレーブがパイオニアの
Alcohol仮想ドライブはデーモンと同じくSCSIドライブと認識しますが
あと、念のため一度2.17aアンインスコして2.16入れ直したら問題なかった

2.17a固有のバグなのかなぁ…プレクに報告しといた方がいいのかな
112名無しさん◎書き込み中:04/10/04 10:29:52 ID:d/+D8e36
>>109 さん、解凍レンジで大丈夫でしたよ。

>>111
プレク以外のドライブを使うとエラーリカバリーオプションの項目が表示されなくなる現象は起きました。
(2.16A では、強制的にレベル”1”に変更されてた)
ただ、変なエラーは出ずに、リップできたので、111さんの所は別な原因が有るのかも。

使用環境も含めてバグレポートしといたら良いんじゃないでしょうか。
113名無しさん◎書き込み中:04/10/04 16:57:02 ID:hmG0rQ9I
>>109
LZHの種類で、開発用途でまだ一般には使ってはいけない
という高圧縮するタイプのがあるんだけれど、
WinRARはそれには対応していない。

だから.lzhファイルだけは国産の解凍ソフトに任せたほうがいいよ。
114名無しさん◎書き込み中:04/10/05 01:17:36 ID:LLfK0Su0
716楽しみだな、ツクモで予約始まってるぞ
115名無しさん◎書き込み中:04/10/05 02:03:03 ID:eIaXsJ4k
>>711
ウチじゃ普通に吸えたけどなぁ
116名無しさん◎書き込み中:04/10/05 02:03:40 ID:eIaXsJ4k
なんだ711って・・・orz
>>111
117名無しさん◎書き込み中:04/10/05 12:06:01 ID:ZX+L0j/0
この前初めて使ったのですが、きちんとオフセット訂正して焼いてくれて感動しました。

>>111
うちもDaemon Toolsでその症状が起こりましたが、知らん間にエラー出なくなってました。
118名無しさん◎書き込み中:04/10/05 15:43:41 ID:5pX9Eu+e
どのみち仮想からリップするとオフセットずれるから止めといた方が吉。

119名無しさん◎書き込み中:04/10/05 16:59:20 ID:ZX+L0j/0
>>118
そうなんですか?
SD-M1712(EAC/-472)で吸ったイメージをDaemonにマウント。
それをPlextoolsのCD/DVDcopyでオンザフライ(エラー訂正無し)
にて5224TUで焼き。
それをまたSD-M1712(EAC/-472)で吸ったら、最初のイメージとCRC一致しましたが…
なんか俺勘違いしてますか?
120118:04/10/05 17:59:18 ID:5pX9Eu+e
スマン。勘違いはこっちだった。PTPって勝手にオフセット修正してくれるけど
他のドライブだと解除されるんだね。知らなかった…_| ̄|○
121名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:45:10 ID:QB32lWnB
さっき、PTPでVariRecを利用して-R焼いたんだよ。
途中で、パックアップソフトが動き出して焼きミスした。
バッファ使い果たし気味で・・・

で、バックアップが終わってから焼き直したんだけど、またしても焼きミス。
VariRecが効いてないような感じで3枚ほど無駄にした・・・orz

ここでやっとPTPを再起動して焼いたら問題無しだった。

見かけ上正常に動作(ログは問題なし)してるようなのに、
VariRecが効いてない状態になったようだ。

みんなも気をつけて。
おかしいと思ったら、PTPの再起動を心掛けてね。
122名無しさん◎書き込み中:04/10/10 04:04:32 ID:NET97YVV
2.7だと、このツール閉じたとたんに
Windws2000強制リセットかかる環境の奴がいるらしい。


123名無しさん◎書き込み中:04/10/10 04:05:22 ID:NET97YVV
スマソ2.17ね
124名無しさん◎書き込み中:04/10/10 22:10:12 ID:deS5Iusp
そりゃ難儀だな。
幸いうちではWin2k+SP4で動作不良は出ていないが。
ちなみにPTPは2.17a使用。
125名無しさん◎書き込み中:04/10/13 16:49:21 ID:ycMSjBMc
>>79
すでに【高品質】プレクスター PX-712(A/AS/U)Part4【計測OK】の161
が読めなくなっているんですが、
どっかで説明してあるとこありませんか?


126名無しさん◎書き込み中:04/10/13 19:44:36 ID:9P0C3Ykt
>>125
普通に手持ちのバージョンをインストールしてアップデータを充てるべし
PTPが使えるドライブを持っていてソフトCDをなくしたならドライブを購入したお店かプレクのサポートと相談すべし
上記以外ならカエレ(・∀・)
127名無しさん◎書き込み中:04/10/13 23:47:45 ID:lhfyocal
>>125
にくちゃんねるという暇なサイトがあってね、そこで
128名無しさん◎書き込み中:04/10/14 00:08:44 ID:hLvceJFJ
>>126
本文2行目は>>81だな。
129名無しさん◎書き込み中:04/10/16 08:25:15 ID:2oeyuOAY
>>122
2.17a
USB(IEEE1394とUSBの組み合わせでも)外付け二台以上つないでると
このツールの窓閉じた時点で、強制リセット&ブルーバック。
windows2000-SP4
ブルーバックでのエラーは、USBSTOR.SYSがなんたらかんたら。
2.2ではこの現象はおきてない。
回避策
このツールを使うときは、外付けドライブは、一台のみにすること。

なんとかしてくださいプレクさん。


130名無しさん◎書き込み中:04/10/16 09:17:53 ID:8pTkvS38
712A(4824TUのケースで外付け化)
Premium-U
4012TU
CRWF1DX
CRW3200UX
USB2ExchangeでUSB化した外付けSCSIドライブ複数

W2kSP4だけど、うちではこれだけ繋いで全く問題ないですが

細かい環境書いて送ってやらないと直らないかもよ
直る保証もないが
131名無しさん◎書き込み中:04/10/16 10:53:00 ID:2oeyuOAY
>>130

クリーンインスコ後でも再現してます。

ちなみにケースはRATOC
IEEE1394とUSB2.0の混在だと確実に再現します。
ちなみにRATOCのケース使わないと問題ありません。

なんとかしてくれ。
132名無しさん◎書き込み中:04/10/16 11:41:07 ID:2oeyuOAY
スマソRatocのケース以外にも謎動作発見
SYBAのケースに移し変えて、単独このケースのみで
2.17a起動、窓を閉じるとOSごと落ちる。

ただし、このソフトだけの問題で、書き込みや読み出し
他のケースのスイッチをいれてすべてのドライブをOSに
認識させての、作業は問題なし。

ratocのケースは、一台がUSB2.0タイプで、もう一台がIEEE1394
タイプ。この二台だけの動作の場合、>>129のように落ちる。
ただし、一台だけにすると落ちない。

とにかく謎動作で参った。
ドライブに最初についてたふるいバージョンだとまったく問題なし。
というわけで、古いバージョン使うしかない。

http://v.isp.2ch.net/up/74e9c6c4cc49.jpg
133名無しさん◎書き込み中:04/10/16 14:51:40 ID:8pTkvS38
1台だけならOK、ってのはIEEE1394の場合でも?

IEEE1394デバイスの認識には若干難があるように思う>PTP
HDD等つけてると不安定になる報告が過去スレに出てた

うちでもCRW3200IXをつけてると立ち上がりすらしなくなる
134名無しさん◎書き込み中:04/10/19 04:31:50 ID:Q38BcsLc
これでライブCDなんか作ると、トラック間で音飛びみたいにならない?
ギャップは全部0にしてるんだが…
135名無しさん◎書き込み中:04/10/19 09:48:00 ID:YLYmx1/r
トラックごとに吸い出してから焼こうとするからだ
なんでCD/DVD Copyを使わないのか
136名無しさん◎書き込み中:04/10/19 12:50:52 ID:CxfwGQk+
もうすぐこのスレの住人になれるな・・・
716を予約してきたぜ・・・
137134:04/10/19 13:46:13 ID:wg4uSo56
>>135
あーそれじゃ現象としては起こるものなのね。
nero入れよう…

トラックごとに焼くのは、そりゃ元がCDじゃないからさ。
138名無しさん◎書き込み中:04/10/19 15:17:10 ID:68n3lNdE
>>137
素人
139名無しさん◎書き込み中:04/10/20 19:19:48 ID:Xiw1wLv2
Q-Check FE/TE Testについてなんですけど
何倍速で計測してますか?詳しいサイトなど知りませんか?

私が計測して判ったことは、4x、8x、16xで8xのときのグラフが一番良くなり
8x、16xは同じ傾向になる。
記録再生時ともに異音がする品質が悪そうなメディアなんですけど
C1測定だと良好なんですよね。でもFE/TEみたら最悪の部類でした。
FE/TE Testは記録前に検査出来るし信頼性もありそうでメディアの選別に良い。

C1測定は単独で使うと危険ですね。前にもC1良好でもアイがボケボケなものも
ありましたしね。
あと、森氏の本(パーフェクトデータ)読んだんですけど、C1信者ですし偏見や
データなしでの言い切りなど、CD-Rマニアの頂点にしては残念な内容でした。

以上は、CD-Rについてです。
140名無しさん◎書き込み中:04/10/21 00:18:38 ID:1cRLYA6M
うるせーばか
141名無しさん◎書き込み中:04/10/21 04:00:01 ID:DbEtklmC
>>139
アイがボケボケって何か観測するツールとかあるの?
あとFE/TEは単に最大速で記録できるかどうかという測定のはず。
そもそも16倍品とかには意味をなさない。
142名無しさん◎書き込み中:04/10/21 04:24:13 ID:NPWQJUVE
きっとそれなりなオシロ使ってるんだよ。
143名無しさん◎書き込み中:04/10/21 12:08:16 ID:yFWN+IMt
いや、DSOだろ。レクロイほすい。
144名無しさん◎書き込み中:04/10/21 17:29:14 ID:sP3gkowz
FE/TE使っているひと、あまりいないみたいですね。
私も5232をIEEEで使っているので最初に一回使ったきりで
DVDチェック用に712内蔵するまで使ってなかったですから
オシロは普通の150MHzのアナログオシロです。単にアイをみるだけ
なら余程高性能なDSOじゃない限りアナログオシロの方が使えます。

>>141
Silent Modeで最大ライト速度変えて測定してみて下さい。
145141:04/10/25 03:52:51 ID:QvybZ9z3
たしかにディスクが反っていないかという確認くらいには使えるかも知れない…
サポートに聞いてみた限り直接品質を表すものではないとのことだけど、さて?
ジッター測定は当てにならないし、頼みは耳とエラーのみ。
やっぱりオシロ買うべきかな?でも結構高いんだよね。
146名無しさん◎書き込み中:04/10/25 05:40:18 ID:eif4vqZG
うちはラトックのIEEE1394のケースにいれて712を使ってるんだけど、
FE/TE測定を開始したとたん、PlexTools Professionalが落ちる。
WindowsXPSP2。
147名無しさん◎書き込み中:04/10/25 07:49:41 ID:rKA0xSKr
BenQ DW1620も次のファームB7M9でFE/TEテストができるようになるよ。
PlextoolsならぬBenQtoolsというソフトが同時にリリースされるらすい。

マネすんなよ>BenQ
148名無しさん◎書き込み中:04/10/25 10:22:33 ID:yODKR4tI
品質はまね出来なかろう。
プレクとは違うのだよプレクとは。
149名無しさん◎書き込み中:04/10/25 11:22:05 ID:EXEY4syy
>>146
RS-FWEC5X/ALかな?
ウチでも同じ現象、但しCD-RのFE/TE計測のみ。
本来のATAPI接続では問題ないんで、このBOXとの相性か。
150名無しさん◎書き込み中:04/10/25 11:25:46 ID:JjGsq7Pv
BenQtoolsはしらないがAcerにはバックにPhilipsがついているからな・・・
151名無しさん◎書き込み中:04/10/27 15:06:30 ID:iP4Upbht
今私neroに傾倒中でありまして、パケライにInCD使ってるのですが
このツール入れたら競合しますでしょうか?
ドライブは正規のPX-712AでOSはXPSP2です。

以前の環境(Win2kSP4+nero+InCD)に入れたとき、マイコンピュータを
ダブクリしたら、懐中電灯のアイコンがずーっとでてOSごとフリーズしたもんで
怖くて入れようか迷ってるとこです。
152名無しさん◎書き込み中:04/10/27 18:40:11 ID:rgXPvIm7
入れるならInCDやめたほうが良いんじゃないか?
つうか入れるな。
153名無しさん◎書き込み中:04/10/27 19:43:01 ID:XW9mj+ca
Roxio Drag-to-Disc V7, WindowsXP-SP2の環境で
Plextools 2.17aを使っているが問題ナッシング
154名無しさん◎書き込み中:04/10/28 16:15:04 ID:DvaQkQLX
海外ではv2.18が落とせるみたいね。
155名無しさん◎書き込み中:04/10/28 17:45:26 ID:t1Oxkw5j
PX716A+2.17aでの計測が怪しいからかなw
156名無しさん◎書き込み中:04/10/28 17:51:04 ID:6e6uD/Kh
Plex Toolsってなぜ英語ヘルプなんだろうと思ったら、Plextor Europeで開発されているのね。
157名無しさん◎書き込み中:04/11/01 21:57:01 ID:Jxw7C9DZ
>>146
Ratocの外付けケースは、IEEEもUSB2.0も糞なのでご注意を
IEEEは謎動作多し、またGSA-4120Bでは決定的な不具合発生
USB2.0タイプでは、USB接続がUSB1.0(←書き間違えではない)相当の
速度しか出なくなる、ドライブを認識しなくなる不具合(使われてる変換チップが糞
これにかんしては、MSのサイトでも公式発表あり)あり。
当然一旦ドライバを削除して再認識させれば問題なくなるが
何回も再発するので実質使えない
158名無しさん◎書き込み中:04/11/01 22:14:07 ID:d1YqBwII
RatocのUSB2.0外付けケースはISD300A1
IEEE1394のはOXFW911だな
プレ区の712のケースもISD300A1なんだけどな
159名無しさん◎書き込み中:04/11/01 22:17:42 ID:Jxw7C9DZ
Cypress 変換チップは糞
160名無しさん◎書き込み中:04/11/01 22:19:16 ID:Jxw7C9DZ
>>158
RatocのUSB2.0外付けケースについてるのは
Cypress CY7C68300だよ
161名無しさん◎書き込み中:04/11/01 22:26:46 ID:d1YqBwII
>>160
あら間違ってたか・・・
サンキュー
162名無しさん◎書き込み中:04/11/02 01:02:12 ID:GJXTqLCe
2.18age
163名無しさん◎書き込み中:04/11/02 10:14:58 ID:6EAkJYfJ
CD/DVD-ROM Makerを使う時Jolietを使ってもボリュームIDに半角16文字しか使えないけどなぜ?
164旧スレ506:04/11/02 21:17:22 ID:bSsp1fdk
PlexTools Professional v2.18 用改造パッチ。いつものとこに保存

ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/imgboard.cgi

今まではグラフだけ別ウインドウで表示するように改造していたのですが
バージョン2.17Aから、別ウインドウでの表示が出来なくなっていました。
今回は横長になるようにしてあります。
画像の保存も当然横長で保存されます。

対象は
Q-Check 全て

Q-Check TA Test はドライブが無いので確認できません。
というか、ドライブ発売前なのにバージョンあがるのって…。


>>163
そりゃバ・グ・ウグググ
165名無しさん◎書き込み中:04/11/03 02:18:38 ID:qSaPtkl4
>>164
Zケリー
166名無しさん◎書き込み中:04/11/06 19:57:06 ID:8Zh+UUtN
窓の手で自動実行から外したいのですが
ファイル名わからず困っています
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
167名無しさん◎書き込み中:04/11/06 21:14:07 ID:WVoPk0VW
>>166
オプション→設定→全般→起動オプション→PC起動時に自動起動のチェックを外す

これで外せませんか?
168154:04/11/08 18:37:06 ID:z9SKzQW6
国内サイトにもv2.18になりました。
ttp://plextor.jp/download/software.html

・DAE(Digital Audio Extraction):flac対応の追加
・AudioCD Maker: flac対応の追加
・Ogg Vorbisライブラリーの更新
・バグの修正
169名無しさん◎書き込み中:04/11/08 19:07:26 ID:oU4FuyRt
V2.18対応の日本語マニュアルP30に
AutoStrategyのことが書いてあるね
170129:04/11/12 21:48:55 ID:l/TX/Lnw
>>129-132
の、強制リセット問題に悩んでいたものです、原因が判明しました。
レジストリクリーナーを実行し、レジストリクリーンしたら
問題なくなりました。

ちなみに使用したクリーナーはこれ
ttp://www.protrust.co.jp/regcleaner/regcleaner.htm
171名無しさん◎書き込み中:04/11/14 15:30:23 ID:ZGcbxG4U
Beta値、綺麗に出ますか?
古いメディア(メモレ(リコー)、誘電など)を8220で4倍速で焼いたら、
0.05あたりをジグザグになってしまいました。
5232で現行誘電を4倍焼きでは、0.06あたりをジグザグ。。
レーザーの出力が不安定なのかな?
ジッターは低い(問題ない)んですが。。

外付け電源で使ってるんですが、まず電源を変えてみるべきでしょうか?・・
↓こんなに綺麗な人がうらやましいです・・・
ttp://homepage2.nifty.com/yss/qcheck/qcheck03.htm
172名無しさん◎書き込み中:04/11/14 17:45:49 ID:gKAFTMv8
>>171
こんな感じ
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041114174308.png

俺もBeta値、綺麗に出したい。。。
173名無しさん◎書き込み中:04/11/14 22:32:18 ID:ZGcbxG4U
>>172
僕も似たような結果でした。

あと、コダック金を8220で4倍速焼きでこんな感じです。
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041114222844.png

Beta値、不安定すぎるorz
174名無しさん◎書き込み中:04/11/17 18:51:42 ID:n4M9GyU+
昨日あたりからfreedbにまったくつながらなくなりました orz
175名無しさん◎書き込み中:04/11/18 22:15:07 ID:/9ZT9NF0
>>171-173
うちの環境でもBeta値が異常なんで調べたら
2.18で測定すると大きく揺らぐっぽい。
2.17aに戻して同じディスクを測定したら綺麗に出たよ。
測定基準かアルゴリズムが変わったか、バグったか、もしくは、今までがバグってたか・・・

176名無しさん◎書き込み中:04/11/19 17:00:26 ID:7fXroDPA
>>175
私の所でも2.18にしてBeta変動大きくなった。
で、2.16、2.17と比較したら一桁違いで全く同じ様ですね。

2.16、2.17(表示スケール0.05)と2.18(表示スケール0.5)で
同じグラフになりましたから、今までのバージョンか今回ものの
どちらかが一桁間違って表示してるんでしょうね。
個人的には今まで横一直線ばかりで差があまり出なかったので
2.18の方が変動が大きくて使いやすいくなった。
でも0.1スケールだとはみだすものが結構ある。
0.5スケールだと今までと同じ表示なので0.2スケールも欲しいな
177名無しさん◎書き込み中:04/11/19 18:20:06 ID:9JE0ai3P
うちだけかと思ったら、2.18は、2.17までとは傾向が違うのですね。
178171:04/11/19 21:51:05 ID:jvYey0xb
>>175
>>176
>>177
なるほど!安心(?)しました。
ありがとうございます。
179名無しさん◎書き込み中:04/11/19 22:24:45 ID:jvYey0xb
>>175>>176
>1のリンク「計測に関するFAQ」の
「Plextoolの結果」と「テスターにて測定した結果」の図を見比べると、
2.18のスケールが正しいと思いました。
180名無しさん◎書き込み中:04/11/20 02:48:23 ID:/L5yx8+J
このスレ見ててBeta値が気になったので測ってみたんだが
どれもこれも0.06辺りで推移してて面白くないので
1枚に複数ドライブでTAO焼きしてみた

ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041120024038.png
WinCDR8.21焼きのPTP2.18計測

左からDVR-S303(x4)→PX-708UF2(x4)→PX-W4012TSe(x1)
 →PX-W124TSe(2x)→PX-W1210TSe(1x)→PX-W4012TU(4x)→PX-W5232TU(4x)
  →PX-712U(4x)→CRWF1DX(1x)→PX-W4012TSe(4x)

内外周や焼き速度の差はあるもののなんとなくPremiumがさすがっぽい結果に
181名無しさん◎書き込み中:04/11/21 22:28:06 ID:jqBJAhtq
>>180
乙。
ところで計測ドライブはPremium?
712でも計測して欲しいと思うのは俺だけだろうか。
暇とやる気があったらお願いします。
182名無しさん◎書き込み中:04/11/21 23:30:42 ID:xj3RuocW
>>181
自分でもそう思ったのでやっといた
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041121232837.png

やっぱjitterはあてにならん感じ

あと4倍速時の4012TSと4012TUが似通ってたりするのは
やっぱベースが同一だからなんだねとか
183名無しさん◎書き込み中:04/11/23 03:57:58 ID:yTK14zn5
>>182
おおう、ありがとう。
どっちを見てもPremiumはさすがっぽい結果だね。
あと4012の頃は今ほど個体差が無かったんだなぁと実感できるような。
184こぴぺage:04/12/07 22:32:07 ID:OXXZ5HX8
310 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 04/12/07 00:00:21 ID:F5ePNeiG
【メディア名】 BenQ DVD-R 1-8x (SONY08D1)
【焼きドライブ】 BenQ DW1620 B7S9
【焼き速度】 8x
【焼きソフト】 Nero CD Speed 3.55
【計測ドライブ】 PX-712A
【焼いた時期】 数日前
【計測ソフト】 PX-Scan/PX-View

新しい計測ツールのテスト。Plextorドライブ用で、コマンドラインバッチファイルで
結果をファイルに書き出し、ビューアでビジュアライズする。

http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20041206235517.png

PIEだけでなくPIFも計測できるが、2x-CLVだとPIEに30分、PIFに30分で
合計1時間という悠長さ。オプション指定で高速CAV読みもできるようだ。

ダウソロードはここから:
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Plextor/

-----------------------------------------------------------

これってどうよ?
185名無しさん◎書き込み中:04/12/12 01:24:50 ID:vSmG1qh3
↑誰か日本語パッチ作ってホスィ
186名無しさん◎書き込み中:04/12/12 03:31:53 ID:ZNSXJvUN
どなたか>>34の先の内容を教えて…
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188名無しさん◎書き込み中:04/12/12 08:42:59 ID:ZNSXJvUN
ありがとう! 完了しました!
189名無しさん◎書き込み中:04/12/12 10:22:00 ID:qwgyZAWZ
おいおい・・・載せるなよ
190名無しさん◎書き込み中:04/12/12 10:27:30 ID:tMr+TwOP
/a オプションでも逝ける
191名無しさん◎書き込み中:04/12/12 15:00:40 ID:eYRYVcYK
VOBファイル焼けないんじゃな・・・・・・
192名無しさん◎書き込み中:04/12/14 18:11:32 ID:o78AC/gP
IFO/VOBが焼けるのなら、他の焼きソフトはもういらないかもね。
193名無しさん◎書き込み中:04/12/14 22:15:14 ID:khAp2/kJ
今まではDJ使ってたからPTPには違和感があるな
すぐ慣れると思うけど
194名無しさん◎書き込み中:04/12/17 23:32:01 ID:4O9lakNT
このツールでデータ詰めたDVD焼こうとすると
4.37GBだと焼けないって言われる
他のソフトだと普通ニ焼けるのに何だよ使えねーな・・
195名無しさん◎書き込み中:04/12/18 12:53:57 ID:xPok4b7C
ほかのソフトで出来るならそちらを使えばいい
その代わりこのソフトでしか出来ないこともある
だから自分にとっては十分使えるソフトです
要は使い分ければいいだけ
196名無しさん◎書き込み中:04/12/18 13:26:01 ID:dKR6oyP/
>>195
まさにその通り!
ちょっと感心した!
197名無しさん◎書き込み中:04/12/20 11:09:16 ID:iYrYaNRB
んな感心することでもないだろ
バカジャネーノ?
198名無しさん◎書き込み中:04/12/20 22:11:19 ID:MBR2RnMa
みんな分かってて言わなかったことを・・・
そっとしといてやれよ。
199名無しさん◎書き込み中:04/12/22 22:50:31 ID:QXkrTSwd
>>194
プレクの対応はちゃんとしてるようだから、再現性のある不具合なら報告したほうがいいよ。
オレが報告した不具合は次バージョンで改善するとのこと。
初心者じゃないぶん物分かりがよすぎて、文句言ってても直接報告してくれるユーザは少ないのかも。
200名無しさん◎書き込み中:04/12/23 04:27:55 ID:wCFEdYTu
真面目な会社ならクレームがあったほうが有り難いだろうね
201名無しさん◎書き込み中:04/12/23 13:07:05 ID:MC+4GMJO
問題あるならどんどん報告しろよ
プレクのドライブしか使えないんだから対処もはやいべ
202名無しさん◎書き込み中:04/12/26 14:02:07 ID:dOfrtPoc
RecordNow4.61に716A設定ini追加して使ってるけど
PlexTools のパーンプループがRecordNowで焼き中に勝手に
チェック外れてOFFになって焼きミスるもう三枚も焼き始め20MB位でミスった
これバグだろまじムカツク
PlexToolsの設定変更でONOFF設定つけてんじゃねーよ
強制ONにして灰色で変更不可にしとけよ !焼きミスった誘電3枚返せ腹立つ
203名無しさん◎書き込み中:04/12/26 19:49:33 ID:xugd3KSQ
対応してないもんを無理矢理対応させたんだ
自己責任
204名無しさん◎書き込み中:04/12/26 23:12:24 ID:wxOt/CFT
素朴な質問なんだが、なんでPlexToolsを常駐させてんだ?
205名無しさん◎書き込み中:05/01/02 10:39:48 ID:O4jPM0P/
206名無しさん◎書き込み中:05/01/02 11:22:42 ID:sB9IPsRc
PlexToolsの利点は
EACみたいに調製をしなくともオフセットのずれを調整してくれるとこでしょ・・・
最近気づいたけれど、WAV吸出しだけじゃなくLame,Ogg,猿音,Flacにも
対応してくれているようだし。

弱点は
CDPlayer.iniが読めないから、Digitalってことと外部エンコーダーが
(Lameenc.dll以外)使えないこと

だけど、さっき気がついたけどLameEnc.dllと同じ関数ファイル名で、同じ
関数インターフェースを持ったDLLを組んで、そこから外部エンコーダー
を呼び出すGUIを作れば、どんな外部エンコーダーにだって情報を
渡せるんだよな。。。 誰か作ってくんないか。スレ主とか。
メリットのあるスレになったら人も来ることだし。
207名無しさん◎書き込み中:05/01/02 23:19:00 ID:sGp3Iwzt
PlexToolsって負荷けっこうかかるのか?
前はDJ4とかRNM4.6とか軽い奴使ってたしPCが低スペックだから気になるぜ
208名無しさん◎書き込み中:05/01/04 16:25:09 ID:Rg4WrJdZ
209名無しさん◎書き込み中:05/01/06 20:43:03 ID:3BfHpJXu
PlexTools Professional v2.19A 用改造パッチ。いつものとこに保存

ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/imgboard.cgi

以前はグラフだけ別ウインドウで表示するように改造していたのですが
バージョン2.17Aから、別ウインドウでの表示が出来なくなっていました。
横長になるようにしてあります。
画像の保存も当然横長で保存されます。

対象は
Q-Check 全て

正式リリースでは無いようなので、直ぐに変更される可能性も有りますね。
(一旦v2.19が上がりましたが、直ぐにダウンロード出来なくなりましたから
何かバグが有ったんでしょうね)
>>208
今は
ttp://www.plextools.com/downloadfiles/PTP219AUJP.exe
210名無しさん◎書き込み中:05/01/06 20:57:34 ID:Pk9Ue423
ttp://www.plextools.com/downloadfiles/PTP219UJP.exe
ttp://www.plextools.com/downloadfiles/PTP219AUJP.exe

両方落としたけど何が違うんだろうな
上のはもう落とせないみたいだし
211名無しさん◎書き込み中:05/01/12 00:41:11 ID:lShvA/SD
m9(^Д^)プギャーー
212名無しさん◎書き込み中:05/01/16 01:06:23 ID:U2MJAAgn
2.19a使ってるんですがCDコピーをしようとしたんですが
ディスク情報読み取ってる間に応答が無くなります。
ATAPI内蔵だとディスク読み取り中で応答しなくなり電源ボタンをおして
電源切らないと落ちなくなる。
USB外付けF1をリードドライブにしたところ16曲目にて爆音回転しっぱなしになり
次の曲にいかず応答しなくなりF1の電源を強制的に切りました。
22曲入ってるCDで昔のCDなのでCCCDなどはついてません。
WINCDRでは問題なく完了。曲数が多いとディスク情報ちゃんと取れない?
213名無しさん◎書き込み中:05/01/16 01:07:59 ID:U2MJAAgn
>ATAPI内蔵だとディスク読み取り中で応答しなくなり電源ボタンをおして
ここのディスク読み取り中はディスク情報です
214名無しさん◎書き込み中:05/01/16 01:55:21 ID:4VSD0wnS
40trackあるCD読ませてみたけど問題なく読み込めたよ

PX-W5232TU(USB) PX-716UF(IEEE1394) PX-W4012TS(SCSI)
Win2000SP4
PTP 2.19a

他にもいくつかドライブ持ってるけど
うちでは多分どれでも問題ないような気がする
ATAPIはないので試せないけど
215名無しさん◎書き込み中:05/01/16 03:07:52 ID:U2MJAAgn
>>214
試してくれてありがとうございます。
レジストリクリーナーで片っ端から消したら認識はしてくれるようになりました
今度はCDテキストがCDDBから取れなくなってしまったので消してはいけないもの
もけしてしまったみたいです。再インストールしてみます。
216名無しさん◎書き込み中:05/01/16 15:38:10 ID:U2MJAAgn
やっぱり応答しなくなります
読みドライブをプレクドライブの場合は可能
他社不可ぽいです。他社のドライブにCD入れた状態でツール起動すると
ディスク情報取得中で動かなくなります。
今回もノンストップMIXで24曲ありましたが同様でした。
謎なのがWINCDRでCDRに移したものだと同じ条件でもきちんと起動します。
217名無しさん◎書き込み中:05/01/16 15:56:58 ID:U2MJAAgn
216ですが
最後の行間違ってました
移したものも不可です。CDテキスト追加してありました。
テキストないのいれたらやっぱり駄目でした
218名無しさん◎書き込み中:05/01/16 21:37:04 ID:9CNQiqV1
PlextoolsでDVD焼いています。
Strategyの違いがわかっている方いらっしゃいますか?
同じメディアにStrategy変えながら焼いていますが、いまいちわかりません。
RYO-TICのメディアがπ108専用なんていっているので、何とか712や716あたりで焼けないかといろいろ試しているのですが、なかなかきれいに焼けません。
デフォルトではエラーが出るのですが、VariRec-2あたりでぼちぼちよい結果が出ます。
その際、Strategyを変えながら試しているのですが、違いがよくわからないもので。
219名無しさん◎書き込み中:05/01/18 12:40:16 ID:cNo7oRHe
>>216
私はPX-716、PREMIUM、ヤマハF1(IDE)も繋がっていますが、F1にアクセスすると同じような症状が出ます。
あくまでもプレクドライブ専用と考えた方がいいようですね。
220名無しさん◎書き込み中:05/01/18 13:40:44 ID:Rz74IHG7
プレクドライブ専用だし
サポートだってプレクドライブ専用だし
221名無しさん◎書き込み中:05/01/18 14:14:27 ID:cNo7oRHe
>>220
もちろんそれは充分に分かってますよ。
ただプレクドライブ以外も選択可能なので使えたらラッキーかなと思っただけです。
実際焼きには他のソフト使いますしね。
使えないからといって文句言うつもりはアリマセン。
222名無しさん◎書き込み中:05/01/18 15:45:07 ID:0RwAomX3
>>221
ウチでは普通に使えてる
【セカンダリマスター】 LG GSA-4163B
【セカンダリスレーブ】 東芝SD-M1712
両方とも問題なし
Plexドライブは外付け
【Premium−U】(USB2.0)
【W5224TA】 IEEE1394(ラトックのケース)
Plexドライブの電源on/off両方で確認
ver.2.19a

以前はマスターにM1712のみだったが(4163Bは1週間前につけたばかり)
その時も問題なし
223名無しさん◎書き込み中:05/01/18 17:52:54 ID:VJHTcfXQ
プレ機専用だが他のメーカーのドライブでも使用可能
(計測関係は制限有り)、ドライブによって相性有り。
ヤマハのF1は使用不可。固まる。
全体的に動作は不安定。

と認識しました。ちなみに
パナのLF-D521、ライトオンのXJ-HD166Sでは使用可能でした。
参考になれば幸いです。
224名無しさん◎書き込み中:05/01/18 18:54:07 ID:xCny8lVB
パナのdvdドライブにCD入れた状態で起動するとそのまま不能になる
選択しなくても強制電源OFFだよorz
225名無しさん◎書き込み中:05/01/19 08:01:38 ID:2iq+k9xv
うちだとIEEE1394接続のHDDが稼動してると何故か落ちる
226名無しさん◎書き込み中:05/01/19 08:04:03 ID:5NhWbgCX
このソフト、常駐させておくとメモリを大量に消費するから嫌い。
227名無しさん◎書き込み中:05/01/19 09:06:15 ID:FiyRUA9z
常駐させなきゃいいだろ
228名無しさん◎書き込み中:05/01/19 11:46:05 ID:WQzDaD6H
常駐させずに焼くと、
ROM化なんかは出来ないのですか?
一度設定してしまえば、
常駐設定解除しても大丈夫なのでしょうか?
229名無しさん◎書き込み中:05/01/19 12:34:38 ID:lWomgav8
一度設定すればOK。
230228:05/01/19 15:06:50 ID:WQzDaD6H
ありがとうございます

これなら安心して常駐切れますんで。
231名無しさん◎書き込み中:05/01/21 22:39:25 ID:NJ2zASbn
2.19aのCD/DVD-ROM MakerでDVDを作ると
ボリュームラベルを変更しているにもかかわらず
必ず「New Volume」で作られるんですけど・・・
バグかな?
232名無しさん◎書き込み中:05/01/21 23:07:16 ID:kukzNydT
>>231
UDFモードとかが関係あるかも・・・New Volumeの上で右クリックして選んでみてもだめかな?
当てずっぽうなので正しい答え知ってる人プリーズ!
233名無しさん◎書き込み中:05/01/23 04:46:18 ID:Z3mnEWmH
2.19aなんだけどCDコピーで1ドライブでコピーの場合なんですが
書き込み速度8倍位でいつもやってるんですが起動するごとに52倍速に
戻るのわすれててそのまま進めてしまったんです。読み込み終わって52になってるのに
気づいたのでブランクメディア入れる時に8倍にしてOKしたんですが
少なくとも8倍速以上のスピードがでて終了したんです。
同じ症状出たかたいますか?
234名無しさん◎書き込み中:05/01/23 09:02:12 ID:hmQ6MZgT
yominikui
235名無しさん◎書き込み中:05/01/25 17:03:09 ID:PcfKC9wo
233要約するとこんな感じ
1ドライブでCDコピーを8倍速でしようとしたが間違って52倍速で
先に進めてしまった。ディスク入れ替え時に8倍速にしたが
52倍速?くらいで焼かれてるようだ
同じ症状でてますか?
236名無しさん◎書き込み中:05/01/25 17:05:28 ID:MLwlucB8
>>235
まだわからん、もつと要約よろ。
237名無しさん◎書き込み中:05/01/25 21:48:40 ID:yilFgk+S
>>235-236
どっちもガンガレ。
238236:05/01/25 21:57:01 ID:MLwlucB8
>>237
アンタもガンガレ。
239名無しさん◎書き込み中:05/01/25 23:17:24 ID:2vWNS215
オマエモナー。
240名無しさん◎書き込み中:05/01/25 23:24:36 ID:MLwlucB8
オマエモナー。
241名無しさん◎書き込み中:05/01/26 04:56:11 ID:mlNOg+ny
>>236
CDコピーの開始時の書き込み速度は52倍速
CD読み込み後の入れ替え時に8倍速に変更
書き込みはなぜか52倍速位
設定変更画面意味無いじゃんw

こんな感じでどう?
242名無しさん◎書き込み中:05/01/26 19:13:41 ID:nz3HKnPp
>VariRecはライトワンスメディア(R 系メディア)に対してのみ利用できます。
>リライタブルメディア(RW系メディア)に対しては利用できません。
2.19aのマニュアルにはこうあるんだけど、OPTODISCK001(等倍‐RW) で
Drive SettingsのVariRecタグが有効になってる。
実際+1、+2と今試しに焼いて計測してるんだけど、効果が出ている模様。
ドライブは716AでTA Testも良くなってるみたい。
RWにもVariRecって有効?
243名無しさん◎書き込み中:05/01/26 19:37:06 ID:76hXkwog
yominikui
244名無しさん◎書き込み中:05/01/26 21:11:43 ID:GIH3GJTF
要約
RWにもVariRecって有効?
245名無しさん◎書き込み中:05/01/26 22:27:25 ID://CMN6Ru
これはどのようにしたら変更が保存されるんだ?
一時ファイル先を変更して再起動したら元に戻ってる。
同じく、オーバーバーンとかチェック入れても
246名無しさん◎書き込み中:05/01/26 22:50:04 ID:76hXkwog
yominikui
247名無しさん◎書き込み中:05/01/26 23:37:10 ID:F0ZJthuS
>>234
>>243
>>246
オマエガナー
248243 246 234は別人:05/01/26 23:47:16 ID:76hXkwog
ごめん、2連続で読みにくいレス続いたから。
反射的にやってもうた。もうしません。反省。
249名無しさん◎書き込み中:05/01/27 11:15:22 ID:QUTVOe4i
昨日気が付いたんだけど、712でもストラテジを変更すると変化あるんだね
716専用機能だとすっかり勘違いしていた。
っていうか、VariRec の設定は置いといて、ストラテジの変更に関して何か参考になるリンク
無いですかねぇ…
250名無しさん◎書き込み中:05/01/27 11:58:29 ID:ULPZlw6+
VariRecスレがCD-R、DVD板のどっかにある
自分で探してくれ
251名無しさん◎書き込み中:05/01/27 12:01:19 ID:ULPZlw6+
と思ったけどもう落ちたかも
252名無しさん◎書き込み中:05/01/27 12:35:52 ID:nzHGtDaj
まだあるけど読んでも意味ないですよ

▲■■■プレクスター 【Vari Rec】 ■■■▲
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046788316/
253名無しさん◎書き込み中:05/01/27 17:32:51 ID:QUTVOe4i
>>250-252
レス有難う。
読んだけど、いまいちだよねぇ
やっぱ、自分で探るしかないね
台湾メディアが山ほどあるから、クローズせずに色々設定変更して焼いて検証してみます
254名無しさん◎書き込み中:05/01/27 19:03:28 ID:3O7AaPdy
VOBファイルまだ対応していませんか?
iso img焼き対応はまだですか?
255名無しさん◎書き込み中:05/01/27 19:23:11 ID:JjS9Qe4Y
iso焼きできるだろ
256名無しさん◎書き込み中:05/01/27 19:51:09 ID:IYe1S7pJ
cueシートと複数台同時焼きにちゃっちゃと対応しろや
257名無しさん◎書き込み中:05/01/27 20:03:32 ID:3O7AaPdy
出来ますね
失礼しました
258名無しさん◎書き込み中:05/01/27 20:22:06 ID:nzHGtDaj
複数台同時計測に対応して欲しいねぇ
259名無しさん◎書き込み中:05/01/31 09:57:18 ID:OYJNOH4g
昨日気が付いたんだが、PTPでイメージとか書き出す時に1712とかの爆速ドライブだと
読み込みスピード遅くね?
プレクや牌のRドライブだと、すぐに最高速読み込みを開始するけど、どうなってんの?
260名無しさん◎書き込み中:05/02/04 12:04:00 ID:PteNNICl
牛の716でPlex Toolって使用できますか?
261名無しさん◎書き込み中:05/02/05 10:16:35 ID:PeCj1R7F
dameです。

262名無しさん◎書き込み中:05/02/05 10:31:35 ID:olaiDDxX
ダメだけど使えます。
263名無しさん◎書き込み中:05/02/05 13:12:56 ID:vV5E/xOo
でもdameです。
264名無しさん◎書き込み中:05/02/07 11:45:07 ID:nFP0AzOq
ベリファイ機能を付けてもらう件について
265名無しさん◎書き込み中:05/02/07 18:32:22 ID:Dl9XkBQ4
XPをアップデードしたら、PTP(2.19a)がうまく起動しなくなったぞ
266名無しさん◎書き込み中:05/02/07 23:09:55 ID:cetnQ73y
アンインスコ→インスコ
267名無しさん◎書き込み中:05/02/08 16:22:45 ID:tG5XZ1/z
デードじゃなくて、deadなのでは?
268名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:09:27 ID:EVPUMz0k
おまえらアップデートですよ

PlexTools Professional V2.20 released on 22 February 2005
Added:
Command line argument "/d:driveletter" to skip drives for scanning at startup
Bug Fix:
several minor bug fixes

ttp://www.plextools.com/downloadfiles/PTP220UEN.exe
269名無しさん◎書き込み中:05/02/23 02:44:21 ID:kj4SUX6y
アップデータage
270名無しさん◎書き込み中:05/02/23 05:12:13 ID:Osuq4uxh
     :::::::::::::::::::::::::::ゞ (.   (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
             ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
            ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
           ::( ( .     |:  !     )  )
             ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
               ""'''ー-┤. :|--〜''""
うpだてキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!
                   :|   |
                   j   i
                 ノ ,. , 、:, i,-、 ,..、
           _,,  ,. -/:ヽ::::::::ノ::::Λ::::ヽ::::-- 、ト、
     ,,/^ヽ,-''"::::\::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ:::::::::ヽ,_Λ
271名無しさん◎書き込み中:05/02/23 10:08:57 ID:tTvBGgSv
V2.20誰かインスコした?
272名無しさん◎書き込み中:05/02/23 11:12:53 ID:Q6C7GMrR
入れたけどバグつぶしメインだからさほど変わらず
273名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:49:47 ID:ZVjpe9JO
鯖重杉
274名無しさん◎書き込み中:05/02/24 18:36:10 ID:a6aFuRVG
V2.20英語版を2.19日本語版に上書きで入れたが、日本語が表示される。はて?
275名無しさん◎書き込み中:05/02/24 19:40:42 ID:BdusFeKg
そんなのは前から
276名無しさん◎書き込み中:05/02/25 05:11:52 ID:BuVmfakT
PX-W1210TA ユーザーにもつかわせろよおおぉ
ツツカワセロロオオオオxッォオおさfdsfds
ギギギギギギg
277名無しさん◎書き込み中:05/02/25 17:16:11 ID:x4mni5tB
つまりツールの為に新ドライブに買い換えろってことだよね?
プレクのドライブならサービスするのが筋ってもんだ
昔のドライブは今より遥かに高かったのだし
278名無しさん◎書き込み中:05/02/25 22:16:33 ID:dzW88rLH
>>277 バカジャネーノ
279名無しさん◎書き込み中:05/02/26 02:33:38 ID:2RaqMw0z
>>278
俺たちが買い支えたから今のプレクがあるんじゃボケッ
280名無しさん◎書き込み中:05/02/26 02:58:20 ID:WHC9R5Ds
"俺たちが買い支えたから今のプレクがある"これ何気に良い言葉だあ

いまの旧機が制限されるってことは、将来の旧機も制限されるだろう

これはほとんどの人が内心思っていること
281名無しさん◎書き込み中:05/02/26 03:34:39 ID:z5VPp5Eo
>>279
そう思うなら安くなったんだから買ってやれ
282名無しさん◎書き込み中:05/02/26 07:48:21 ID:43WZXSoC
じゃあ、こいつらのせいで今の品質のバラつきがあるんだな。
283名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:04:53 ID:ms+VOybm
しかし何故こんなセコイことしたんかね
反感買うに決まってるのに
理由知ってる人いる?ハード的に制約があるとか?
284名無しさん◎書き込み中:05/02/28 00:55:28 ID:5LnXamWC
機能制限も何も意味がわからん
PTPはPTをPremium用に拡張したわけで

制限嫌というが旧機でなにがしたいんだ?まさかエラー計測とか?
285名無しさん◎書き込み中:05/02/28 03:27:20 ID:I3hF/0z+
>>284
ただのない物ねだりだから気にするな
286名無しさん◎書き込み中:05/02/28 19:40:08 ID:dxvZL7Oa
>>284
Q-CHECKです
287名無しさん◎書き込み中:05/02/28 19:57:35 ID:KzM4x1bu
>>284
DQN-CHECKです
288名無しさん◎書き込み中:05/03/01 18:47:55 ID:WtXDYyWd
ちゅうかこんなとこで文句言ってないで
プレクに直接文句言えよ
289名無しさん◎書き込み中:05/03/01 18:54:12 ID:v7wUhgbF
ヴァカでチキソな奴が愚痴ってるだけだからほっとけ
290名無しさん◎書き込み中:05/03/01 18:57:19 ID:Zm+5V4Pn
PlexTools Professional XL (14 days Try-&-Buy)出てるよ

ttp://www.plextools.com/downloadfiles/PTPXL300trial.exe
291名無しさん◎書き込み中:05/03/01 20:36:03 ID:v+sZlMO+
XL使った人いる?
292名無しさん◎書き込み中:05/03/02 07:09:29 ID:Z+dTLTWR
PlexTools Professionalも有料配布か
PlexTools Professional XLも6000円ぐらいだから微妙な値段だね
293名無しさん◎書き込み中:05/03/02 15:54:15 ID:ZAeH8Z/0
>>290
内部はそのまんま製品版ですな。ちょこちちょいと書き換えするだけで
・・・・・。
294名無しさん◎書き込み中:05/03/02 18:08:16 ID:HGV2gH4v
>>293
まじか?
アドレスどの辺よ?
295名無しさん◎書き込み中:05/03/02 19:16:43 ID:LytHxvOq
犯罪臭がするスレはここですか?
296名無しさん◎書き込み中:05/03/02 19:20:09 ID:8XSqLaBX
297名無しさん◎書き込み中:05/03/02 19:44:14 ID:+3190OrR
小銭稼ぎ?
298名無しさん◎書き込み中:05/03/02 20:00:26 ID:Q3SCC1VY
なんかカノプーと傾向が似ているな
299名無しさん◎書き込み中:05/03/03 12:37:11 ID:QBJUIt2n
うpデートですよ。

2.20
・指定したドライブレターのドライブ情報を取得せずに起動するオプションコマンドの追加。
例:C:\〜\PlexTool.exe /d:* (*は任意のドライブレター)
・バグの修正。
ttp://plextor.jp/download/software.html
300名無しさん◎書き込み中:05/03/03 13:36:25 ID:I+5VLZU4
>>296
まずいな、それある。

>>299
>指定したドライブレターのドライブ情報を取得せずに起動するオプションコマンドの追加。
起動時間が早くなる。<プレクドライブ以外は指定しろって事
(で、良いのかな?)

それとも環境によるハング防止のためかな。


>>298
キャプチャもやってるしな。<そっちは叩かれまくってるが。
早く高機能版とか出せばいいのに菜>プレク
高機能分野にこそプレクの価値が有ると思われ
301名無しさん◎書き込み中:05/03/05 20:34:06 ID:oGENS6Ws
プレクのサイト逝った後もう一度IEを起動させようとすると問答無用で落ちる
なんとかしてくれ
302名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:24:33 ID:jfNuskVo
あんたの環境のせいだ
303sage:05/03/06 17:38:14 ID:gIjq4tRB
ttp://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Plextor/
これは何?PTPのフリー版みたいな物?
304名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:04:05 ID:r3JY2sXE
これジッタの絶対値を表示出来てるんじゃない?
305名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:19:05 ID:NiD+IJc1
Linux版のソースコードがあるのがいいね。Linuxで計測かぁ〜
(とはいえK3b/growisofsとプレクドライブの相性は最悪のため
KDE系ディストロでは焼きドライブとしては使いづらいが)
306名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:38:59 ID:TNdFE1N/
指定したドライブレターのドライブ情報を取得せずに起動するオプションコマンドの追加。

って、具体的にどう使うの?
307名無しさん◎書き込み中:05/03/06 20:04:42 ID:XvYNFoHJ
>>306
"C:\Program Files\Plextor\PlexTool.exe" /d:C /d:D /d:E /d:F

ショートカットをこのように書き換えれば使えます。
上のはC〜Fドライブを省いた例。
308名無しさん◎書き込み中:05/03/06 20:22:32 ID:aJSVwuz3
>>307
なるほど、サンクス!
309名無しさん◎書き込み中:05/03/07 01:45:26 ID:/wHkUOzk
相対値だね
310名無しさん◎書き込み中:05/03/07 06:13:53 ID:quJ2tsdh
2.20で恐る恐る使ってみたがusbstr.sysの青画面なおっとる!?
311名無しさん◎書き込み中:05/03/07 16:19:22 ID:POd1fzfO
はやくベリファイをつけてくれや
312名無しさん◎書き込み中:05/03/11 20:14:21 ID:scmOx6t8
>>311
べりファイならついとるとおもうが。
313名無しさん◎書き込み中:05/03/12 14:26:40 ID:yxm6PFRn
ストラテジで適正なメディアではない、と出ても
エラーが少なく、きれいに焼けたりする
314名無しさん◎書き込み中:05/03/12 22:25:57 ID:gCzc48Z1
どこにベリファイついてんだ?
315名無しさん◎書き込み中:05/03/13 10:02:03 ID:kZ4udzew
PlexToolsProfessionalは他のメーカーのドライブでも使えるんですかね?
316名無しさん◎書き込み中:05/03/13 10:31:23 ID:Zyvi4xVE
>>315
計測ができない等の機能制限があるが、使える
317名無しさん◎書き込み中:05/03/13 12:58:41 ID:kZ4udzew
>>315
>>316
測定できないんですか...
メディアの品質チェックをしたかったんだが残念無念!
318名無しさん◎書き込み中:05/03/14 00:49:35 ID:yUFg3NRo
319名無しさん◎書き込み中:05/03/14 10:28:58 ID:g/fkeAiW
>>318
そんなとこ貼るな!

教えて君が湧いてくるぞ!!
320名無しさん◎書き込み中:05/03/14 11:04:40 ID:YZSHCs22
削除依頼キボンヌ
321名無しさん◎書き込み中:05/03/14 14:32:07 ID:Rdj7sa5X
キボンヌ
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323名無しさん◎書き込み中:05/03/14 21:17:10 ID:f42R0zto
>>322が消されそうな予感
324名無しさん◎書き込み中:05/03/14 21:36:09 ID:67liaEM4
716スレにも書き込んであったから
そっちも削除キボンヌ
325名無しさん◎書き込み中:05/03/14 23:10:35 ID:aA9pNb6G
で、>>318は消さねぇーのかYO!
326名無しさん◎書き込み中:05/03/14 23:11:01 ID:rO+Zw4Fk
なぜ318を消さんのだ…
327名無しさん◎書き込み中:05/03/15 13:07:58 ID:E75acjJw
PI/POテストを途中(3〜5Gとか)からすると、エラーが異常に高く出るけど、不具合?
328名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:35:25 ID:udCRPeJ1
【メディア名】誘電-Rx8
【焼きドライブ】PX-716SA
【焼き速度】下記参照
【焼きソフト】B's V7.28
【焼き容量】約4.3GB
【計測ドライブ】PX-716SA
【焼いた時期】1〜3日前
【測定時期】それぞれ焼いた直後に測定
【計測ソフト】PlexTools Professional v2.20(Beta/Jitter Test)

x4倍速 ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050315151244.jpg
x8倍速 ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050315151341.jpg
x16倍速 ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050315151424.jpg

仲間内に配る物ってことで、同じソースで速度を変えて焼いてみました。
各速度を3枚ずつの計9枚計測したんですが、同じ速度のものはほぼ同じ波形を描きました。
x16はオーバースピードってこともあってJitter値が高めですが、
x4、x8は全体的に低いところで安定してます。

ところで、x4は他の2つの速度と比べて線が太くなってるんですが、
そもそも、線が太くなるのは何が原因でどう言う意味なんでしょうか?
329名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:36:39 ID:tRCmLy/k
>>327に不具合がでてる
330名無しさん◎書き込み中:05/03/15 21:08:52 ID:JbA+bTrX
>328
jitterは絶対値じゃない
変動が少ないと、目盛りの幅が大きいから線が太く見える
変動が大きいと、目盛りの幅が勝手に小さくなって線が細く見える

多分jitterの変動は少ない方が良いと思うから、線が太い方が良いかもしれない
331328:05/03/15 22:30:30 ID:udCRPeJ1
>>330
Jitterが絶対値じゃないのはわかってます…っていうか、PTPだと数値自体がでませんしね…
それでも良さそうな波形を描いてくれた方が気持ちがいいのが人情って奴ですね。
線の幅は、なるほどそう言うことでしたか。
焼くときは大抵、一時間以上PCから離れる時なんで、余裕がある時はx4で焼くかな。
どうもありがとうございました。

前に配ったDVDは安物メディアと安物ドライブで3ヶ月くらい経ったら読めなくなって、散々なじられたので
誘電メディアと716SAでリベンジします(`・ω・´)
332名無しさん◎書き込み中:05/03/16 10:14:28 ID:diDWTBLU
計測したデータは、http://www.freedb.org/ に保存されるそうじゃの
登録の仕方がさっぱり判らんが・・・
333名無しさん◎書き込み中:05/03/16 17:05:24 ID:iFZvUCjb
>>332
なにか勘違いしている悪寒
ヘルプのfreedb設定の項目をみることをおすすめします
334名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:36:30 ID:yTu7DYGn
何度やってもAUTOSTRATEGYのMedia Quality Check、
どの速度でも、どのメディアでも
「指定速度では正確にライトができない可能性があります。」
または、
「機械特性が悪いため・・・」
とでる私の716A、外れですか?
335名無しさん◎書き込み中:05/03/17 00:48:55 ID:5gdCbYIC
誇りがついてるとよく そうでるな
ブロアーで吹き飛ばしてからもう一度チェックすると
OKだったりする
336名無しさん◎書き込み中:05/03/17 01:36:01 ID:EIswKxMQ
異様に埃の多い部屋に住んでいるがメディアには殆ど埃がつかないな
恐らくは俺の保管方法がy(ry
337名無しさん◎書き込み中:05/03/17 11:59:33 ID:5k3JtnTI
>>334
普通に焼いて計測してみなよ。
話しはそれから
338334:05/03/17 15:56:38 ID:yYhJUKiP
>>337
何枚か焼いたんですが、
AUTOSTRATEGYリストに何もデータ、残らないんですよね。
339名無しさん◎書き込み中:05/03/17 16:39:04 ID:a2DEfCRV
それでいいんだよ
340名無しさん◎書き込み中:05/03/17 16:45:08 ID:07tyOT/F
716スレの過去ログ全部読んでから書き込めよ
341名無しさん◎書き込み中:05/03/18 14:19:20 ID:CW9ICvY1
有料版のPTPXL、PNGで保存できないからダメだな
342名無しさん◎書き込み中:05/03/19 10:22:02 ID:EPLyjnw3
有料版のPTPXLって入れる価値あるのでしょうか?
また既存のプレツルと共存させてるの?
343名無しさん◎書き込み中:05/03/19 14:56:21 ID:VbGzHwTE
どうなんだろう?
俺もまだ試してないけど、
テストのグラフがスタイリッシュになったというのと
キューシートに対応したっていうのは興味あるな。
344名無しさん◎書き込み中:05/03/19 19:23:02 ID:3KWUMfrp
CDテキスト使った方いますか
WINCDR7だと日本語と英語別々に設定ですが
これは1種類ですよね日本語混ぜてもいいんでしょうか?
CDDB取り込みだと日本語が??になってしまうのでそこだけ手直しして
焼きこみ使用と思うのですが無理ですか?
WINCDR7だと取り込みの??がなおせないので移行しようとかんがえてるのですが
345名無しさん◎書き込み中:05/03/19 19:50:57 ID:dkfiqI9r
勝手に判断して書き込みしてくれるから大丈夫
アルファベット+日本語=日本語
アルファベット=英語
346名無しさん◎書き込み中:05/03/19 20:37:00 ID:VH1j/x3e
へ〜そうなんだ。PTPでCD焼いた事無いから今度やってみよ。

freedbサーバーを↓のヤツに設定すると文字化けナッシング
freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
347名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:01:50 ID:vcqNQPKc
PI/PO計測のグラフ表示が怪しいのですが…
最外周あたりの計測に進むと、ちょっと手前のグラフがニョキと伸びたり、黒い縦線(最外周トラックの位置の線)を少し越える位置まで計測しています。
(黒い線の位置がズレてる?)

みなさんどーですか?
348名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:03:05 ID:KAWzuQwj
XLって、なにがかわったの?
買う勝ちある?
349名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:12:58 ID:8qCds1hV
>>347
速度1以外では普通に見られる現象。気になるなら速度1で。
350名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:32:16 ID:vcqNQPKc
>349
thx
351名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:52:07 ID:KGUHEvCa
mode2カキコ対応キボンヌ

GigaRec対応が泣く
352名無しさん◎書き込み中:05/03/19 23:57:36 ID:U2Swz1PI
エラー訂正なしってきつくないか
353名無しさん◎書き込み中:05/03/20 00:15:25 ID:40k/xyiX
>>346
freedbから取得出来なのですが。。
デフォルトのままでもダメでした。
何ででしょう?
354名無しさん◎書き込み中:05/03/20 03:51:08 ID:c9nrd9VV
>>345 346
どもです。
>>353
インターネットにつながってないか曲が登録されてないCDじゃない?
355名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 12:24:24 ID:flzWBMqA
Plextool付属のドライブで
現時点で一番価格の安いドライブってどれなんでしょうか?
356名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 13:07:42 ID:IUy6olJe
357355:2005/03/21(月) 13:27:52 ID:flzWBMqA
>>356
価格.COMでは前もって調べたんですが
どの型番に付属してるのかいまいち分からなかったんですが。。。
358名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 13:29:44 ID:3KaoGWGB
それぞれの製品について調べればいいんじゃないですか?
359名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 18:09:59 ID:ht2I8/Cp
現行品ではpremiumと716しかないじゃん
360名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 19:14:47 ID:T4Jk1bfh
>>359
日本橋のFaithでは、PX-716Aの方が、PlexPremiumよりも安いです。
361名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 19:46:33 ID:SzbTjEDX
調べてわかんねー奴は、買っても
使い方がわからないからやめろ
362名無しさん@書き込み中:2005/03/23(水) 01:32:43 ID:dZwpsE2T
やめろと言うよりむしろ、所有は出来るが使い方わからないとゆー諸刃の剣。

素 人 に は お 勧 め で き な い
363名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:22:09 ID:l5vkYLBL
書き込むギリギリで書き込み速度を変更しても実際の書き込みには
反映されていないようなんだが、皆はどう?
364名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 22:49:26 ID:nBdMPFIZ
>>363
意味不明
365名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 23:42:32 ID:2UMlnyAH
PlexTools Professional V2.21 released on 25 March 2005
Changed:
Performance on nForce systems
Added:
Support for latest drives
Support for DVD-R DL writing
Bug Fix:
several minor bug fixes
366名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 02:15:47 ID:v89CL+e4
CD-TEXTもたま〜に書き込みされないときがあったな
今回は直ってるかな
367名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 03:33:22 ID:QCGYV/dl
英語XP(言語設定等は日本語指定)にPlexTools Pro(Ver2.2)をいれたんだけど、日本語表示に再設定する方法ってある?

368名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 10:24:49 ID:b94ADvkz
>>367
マルチうぜぇ
369名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 13:18:40 ID:Wi2kat7M
だが、それがいい
370名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 17:39:37 ID:C6oKdJ2i
>>367
そんな技量も無いのなら日本語OS使うか英語のまま使え
371名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 21:52:35 ID:aIM2SPwR
日本語版はまだなんですかねえ
372名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 22:57:31 ID:b4so0PJx
なんの?
373名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 23:05:09 ID:aIM2SPwR
>>372
2.21
374名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 23:19:48 ID:b4so0PJx
別に英語版入れても日本語OSなら日本語版になるじゃん?
375名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 05:09:11 ID:Ydtae7Wr
ヘルプ以外は日本語になるよーな
ヘルプなんて読まないから関係ないけど
376名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 20:51:59 ID:DolPkz+q
グラフ上でマウスホイールをグリグリやると、グラフが上下する事に今気付いた

http://imgbbs1.artemisweb.jp/sample1/img-box/img20050331202818.png
377名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 11:36:33 ID:BaES3Be1
PI/POにマイナスが出たら神メディア
378名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 12:07:09 ID:myO9RfXM



    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| 
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\





379名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 18:42:04 ID:Jv/qjU5P

PlexTools Professional XLとPlexTools Professionalは共存可能ですか?
380名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 18:58:03 ID:f2WwQvZU
>>379
ここにも居たのか?

なんか損した気分。
381名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 21:31:44 ID:zBmH9Omd
PTP Ver2.21、なんで日本のPlextor HPに出ないんだろう?
すぐに2.22でも出るのだろうか。多トラックcddbデータ取得fix版まだかねぇ。
382381:2005/04/04(月) 21:49:49 ID:zBmH9Omd
痺れを切らして、英語版Ver2.21を導入したがちゃんとfixされてた。これで安心。
383名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 02:03:54 ID:2gZNUqBr
なぜ日本語版が出ないのかという謎。
384名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 23:46:47 ID:vg5X6gSv
3.01北
385名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 23:54:30 ID:64gtqO9P
日本語にならなきゃXLいらね
386名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 07:26:51 ID:00Aq2nPd
2.19の時は、日本では2.19aが出るまで 待ちだったけど

2.21も そうなのかも
387名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 17:38:37 ID:j28ACaXE
388名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 21:51:36 ID:iqHJ4K8l
age
389名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 02:55:28 ID:SfM72KDh
>>231
俺も先日買った761A+PTPVer2.2でDVDをUDFモードで焼いたら
同じようにNew_Volumeになってしまった。
(オプションでボリュームIDのところを変更して、
表示もちゃんと変わってたのに・・・)

で、悩んでこんな時間にここにたどり着いた。

232が指摘したようにUDFで焼くとなるっぽけど、これ仕様?バグ?
ちなみに2枚ほどオンザフライをOFFにしてイメージ作成>焼き、
でやったんだけどイメージ作成作業のときにすでにNew_Volumeに
なってるぽい。

2.21治ってるかな・・・。
390名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 08:54:50 ID:0HpZfYvN
>389
2.21でもなおってないよ...

あと、2.21でPI計測した時に、
1枚目のメディア容量の縦のラインが入るのはいいけど、
2枚目計測前に、ログクリアしても、縦のラインだけは消えない。
これも バグかな.....


391名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 10:20:53 ID:BlMWT2zK
なぜ日本のプレクは2.21にならない
392名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 10:43:32 ID:5AupLPEQ
右クリック表示モードがUDFになってねーだけじゃねーのか?
393名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 10:44:42 ID:bGCm5w5i
>>391
プレクスターは横文字だし外国企業じゃないの?
アジア版が遅くなるのはWindowsのパッチと同じでしょ。
394名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 10:52:23 ID:V0difWcK
ソニーも横文字だし外国企業だとおもいます。
395名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 11:03:48 ID:spHRQxXd
PlexToolsは、プレクヨーロッパで開発してるから
日本語環境で検証でもしてるんじゃないの。
396名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 12:30:24 ID:RQu0F1ea
以前、1度でも検証すれば分かるような不具合をプレクに報告して修正されたけど、
相変わらずだなあ。
397名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 13:28:12 ID:cShkQVii
>>393
Plextorは日本のシナノケンシの子会社として生まれた日本企業。
昔はCD-ROMドライブをシナノケンシブランドで出してたよ。

>>395が正解だろう。
398名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 15:02:07 ID:3uhJYtwr
ヲイヲイ検証て
とっくに2.21にアップして日本語環境で使ってる俺の立場はどーなるのよ
日本語PDF作るのマンドクセだけなんじゃねーの?
399名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 17:05:00 ID:H+07zMgC
>>398
それは貴方が個人的に勝手にやってるだけだと思うが。
400名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 22:56:58 ID:uFSBVIJ7
一個人のPC環境で問題ないだけで検証終了ですかwwww
オマエの立場?ただのウザいユーザーだよwwwww
401名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 02:03:55 ID:JJ4bKClX
>>391
そりゃそうだよ。
だって担当者がめそ…
402名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 12:40:24 ID:uewlzIdr
 ╋┓┃┃  __|\ |\
 ┃┃   \;;;;:::::::::::: ̄::: ̄‐、_
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
┣━┃┃//::::::ノ|/∨|/\|\|:::::::::|
┗━    |/|/┼|┼| |┼|┼ ||;;:/||    ______
  ┃    |  | | | | | | | | |  |-、|   /
  ┃    ゝ |  < __ u _ノ  <  めそってなんだ──!!
         \ |_____| /|     \
  ━ ┃     \____/  |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━━┛    ___|‐_ ___‐‐‐|__
        /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|\
403名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 12:47:45 ID:dUbpLwAF
たまに良スレであぼーんがあるんだけど何が該当してるんだろう
@巨乳お姉さん卜イレでオナニー
□■
:=・=:
自演

たったの5つしか設定してないのに・・・
404名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 14:37:48 ID:MTI2TrJs
>>403はとんでもないアホ


405名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 14:41:26 ID:MTI2TrJs
みなさん日本語版の新バージョンが出ませんがどうしてます?

日本語版のまま使ってますか?
それとも英語版を入れて使ってます?


406名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 15:24:44 ID:vCCwO1iM
>>403
下らない事聞くな

>>405
英語版って言っても付属のPDFが英語になってるだけで本体は日本語だぞ
俺は2.20のままだけど

407名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 17:02:58 ID:v3PYDsHf
なんだこれ
408403:2005/04/27(水) 18:35:18 ID:dUbpLwAF
自分のレスも含め全部あぼーんなのでわかりません。
409名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 23:21:34 ID:S4HuD56I
くだらなすぎてワロタ
410名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 04:09:37 ID:tRpLiNDm
日本語版を使ってる

411名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 06:21:37 ID:cY9IeZyI
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/park/1075869711/
このスレッドに似た展開になってる?

412名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 07:13:45 ID:7/q5OyEK
>>408
それは良かったね

413403:2005/04/28(木) 10:37:53 ID:XvDWOHmp
PTPつかってTE TFチェックしてる最中にブルースクリーンになりました。
CMCの糞ディスクで、バージョンは2.20です。xpsp2
同じようなことが起こったかたいますか?
普段ブルースクリーンはめったに出ないマシンなんですが・・・
414名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 21:02:22 ID:aZ0nlG9R
2.21マダ┛?
415名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 21:13:51 ID:f3ke7ifL
>>401-
ハゲワロス

416名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 22:41:04 ID:NiIAbzGf
□■スレがのびてるので、バージョンアップがきてるのかと思った■□
417名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 23:34:55 ID:cY9IeZyI
アメリカの2.21じゃダメなの?PDFが英語だけど、
ソフトは日本語表示されるよ?

@巨乳お姉さん卜イレでオナニー
418名無しさん◎書き込み中:2005/04/29(金) 00:33:41 ID:WIaUHUsj
インストーラーが英語だったりするけどね

自演
419名無しさん◎書き込み中:2005/04/29(金) 14:24:40 ID:lJGfMPMU
>>413
716本スレで聞けよ

420名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 04:10:21 ID:Zn6LclEq
2.23 出た
421名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 04:27:37 ID:UlgawaPA
うぉ!
本当に来てるじゃないか
2.22は飛ばしちゃったのか?

422名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 04:28:30 ID:UlgawaPA
PlexTools Professional V2.23 released on 29 April 2005
Changed:
Updated OggVorbis libraries to version 1.1.0
Added:
DAE: new option: eject disc after extraction
Bug Fix:
several minor bug fixes (Proxy settings, ASC-29320 controller, and others)

423名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 04:46:42 ID:keE51H17
む、29320でなにか問題あったのか?
39320ではとくに何も起きてないが…
424名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 05:06:56 ID:Y9Vc9iYy
うわ実害は無いがお粗末なバグ有りだな
多重起動の判定にどうやらウィンドウタイトルだけしか見てないっぽい
plextoolsって名前のフォルダをエクスプローラで開いてたらPTPが起動しないw
普通多重起動の判定ってクラス名とかMutex見るよなあ
これって2.21以前からそうだったのか?
425名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 05:39:33 ID:KtAviazP
>>429-430

426名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 05:40:14 ID:KtAviazP
>>425のは>>423-424の間違い

427名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 07:41:43 ID:NC4v4M6w
>>424
そういうのはバグとは言わない
428名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 14:48:25 ID:stnBPdS/
バグじゃないて仕様だな。
429名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 15:55:06 ID:RgLy3Thh
じゃ
お粗末な仕様だな
でOK?
430名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 18:12:14 ID:vSH5x6Xf
で、日本語版はまだなのかよ

自演
431名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 20:50:16 ID:NjJBsAH3
とりあえず、休みが終わらないとでないだろう

432名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 21:04:29 ID:s327ooCX
2.20jpに上書きインスト。
なんだろうね、日本語で使えてる>2.23

ヘルプファイルとマニュアルpdfは英語だけど、verは2.20・・・。
433名無しさん◎書き込み中:2005/04/30(土) 21:12:35 ID:szr1yxdl

( ゚д゚)ポカーン
434名無しさん◎書き込み中:2005/05/01(日) 03:45:24 ID:M0kW+E2V
日本語環境での動作確認がとれないとアップされないそうですから(藁
まあいつまでも2.20使ってなさいよw
435名無しさん◎書き込み中:2005/05/01(日) 07:31:52 ID:ihufx5KL
2.23も少しバグが目立つな、
2.20がとりあえずよさそう。
436名無しさん◎書き込み中:2005/05/01(日) 10:07:16 ID:iFNBl5HK
>>435
で、目立つバグって何さ?
437名無しさん◎書き込み中:2005/05/01(日) 10:17:25 ID:jbUThJI8
どこが目立つんだよ
438名無しさん◎書き込み中:2005/05/01(日) 15:07:37 ID:bRuUrAv+
香ばしくなってまいりました

439名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 18:10:48 ID:irC8+PpE
440名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 22:27:16 ID:0uGg9Tl8
これはひどいバクですね。
441名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 23:26:10 ID:hXibhFtK
違う違う、これでしょ。バグって。
ttp://dir.yahoo.co.jp/talent/5/m93-0648.html

でも、新バージョン出るの遅いっすね…。
442名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 23:37:34 ID:ByRi7haH
連休明けてもjp鯖には2.23来ないよ
443名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 00:41:19 ID:cHYh12WJ
なぜ?
444名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 14:26:56 ID:+aLwHBAo
>>441
めっちゃこっち見てる!
445名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 03:07:36 ID:yZTzhDaK
PX-716Aファーム1.06を使ってるんですが
FE/TE TESTをするとCD-Rメディアをいれていてそれまで認識してるのに
エラー:ドライブの準備ができていません(code 020408)
と出て以後オレンジランプが連続で点灯しPCを再起動しないと
メディアを取り出すことすら出来なくなります
どうにかTEST出来るようにならないでしょうか?
446名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 06:12:09 ID:7XmAgbkL
それだけじゃ分かんないよ、環境書かないと
俺のは問題なし
447名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 03:55:18 ID:gCM1HuZA
Do you want Nero CD-DVD Speed supports Plextor drives?
ttp://club.cdfreaks.com/showthread.php?t=136573

douyo?
448名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 04:04:59 ID:STBNqLdq BE:134232375-###
ジッターとかPO、POFなんかも同時計測できるなら対応して欲しいな
449DVD計測の168 ◆wuhtGvKlPc :2005/05/10(火) 07:57:07 ID:PM1yFIMU
>>447
読んでいる限りでは、対応は容易だけどプレク側が茶々入れていて出来ないとか云々書いてますな。
450名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 12:22:46 ID:E7XGFpK9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108022548/384
の方法で、プレクでも計測可能かも?
451名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 17:03:18 ID:j3+i46gY
>>450
少なくとも、うちの716じゃ無理だった。
452名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 21:46:31 ID:4Po9Dj1K
これって日本語のCDTEXTがあるCDのCDTEXTコピーできない?
英語しかコピーされてないっぽ・・・
453名無しさん◎書き込み中:2005/05/11(水) 07:39:01 ID:vLH5Bmd2
>>452
つ[自分で手入力]
454名無しさん◎書き込み中:2005/05/11(水) 10:07:45 ID:XmKlLrEE
>>453
複数言語入力できなくない?英語と日本語、とか。
455DVD計測の168 ◆wuhtGvKlPc :2005/05/11(水) 17:49:04 ID:vLH5Bmd2
>>454
どうやったかなぁ。Neroは英語は英語、日本語は日本語で設定するとそれっきりだったですよね。
B's7は日本語と英語の両方のCD-TEXTの入力が出来ましたけども。
456名無しさん◎書き込み中:2005/05/18(水) 01:33:28 ID:K3W4bmt7
PI/POのテストモードはどれを選択するのが一般的?
457名無しさん◎書き込み中:2005/05/18(水) 08:35:12 ID:bDMb3xFt
初期設定で
458名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 01:17:53 ID:+AqbnoCt
MAJOR Bug Found In Plextools DAE (Pro & XL)
ttp://club.cdfreaks.com/showthread.php?t=137184

なんじゃこれー読む気が起きねえよw
459名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 01:35:00 ID:eoD6DW/F
>>458

要約。

プレクツール、それもProとXLの両方に重大なバグが見つかった。
プレクツールを使って「Joint Stereo」でMP3(LAME)をエンコしようとしても強制的に「Stereo」でエンコされてしまう。
LAMEは世界一ィィィのエンコーダなのに、プレクツールのボケのせいで台無しじゃねぇかゴルァ!
他のバグなんざ後回しでいいから、これをとっとと直さんかいヴォケが!!

俺が煽り入れてるんじゃないからな。
原文の後半、マジでこんな感じの論調なんだよ。
460名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 04:23:39 ID:1kFkQatN
wrapper 書いて解決するレベルのバグで良く騒げるねぇ。
461名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 07:42:11 ID:TVNLwsdh
>>459
俺はメディア品質計測と、ドライブ設定の機能ぐらいしか使ってないから関係ない。
だから、そこまで感情的になる気持ちはわからない。
brjonesって奴(上記の英文を書いた人)、バグを見つけたので自慢したかっただけじゃないの?
462名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 08:30:03 ID:+cIrYGJA
世界に広がる厨のネットワーク
463名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 10:18:43 ID:AIgsCwU7
イヤなネットワークだなw
464名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 10:23:25 ID:SAMk5ufn
おまけ機能みたいなものだしね
Lameのエンコなんて他にいくらでももっといいソフトがあるのに
PTPの根幹の計測機能のバグとかだったら騒ぎたくもなるだろうけど
465名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 10:30:02 ID:SAMk5ufn
なんか今日はやたらプレクスレが多いなと思ったら
ID:1K09cuwM がプレク関連スレを根こそぎageてやがるw
466名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 17:24:07 ID:zcv8qir1
そういう下らない不具合が、ここまでバージョン上がった今になっても
残ってるのは萎えるけどね。そりゃ、他メーカーの有償製品にだって
そういうショボイものもあるけど…

プレクヨーロッパとのすり合わせに時間かかるのか、以前不具合報告
したとき、修正リリースにやたら待たされた。

まあ、おまけ機能なんて言ってる人もいるけど、プレクの売りのひとつ
なんだから、もちっとしっかりやって欲しいと思う。
で、ユーザーも不具合みつけたら、さっさとプレクに報告したほうがいい。
467名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 17:43:56 ID:TVNLwsdh
>>466
Lameのエンコ機能は売りじゃないと思うよ。
468名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 17:50:03 ID:BM6uX5ME
JointStereoなんか使うなよ
469名無しさん◎書き込み中:2005/05/22(日) 01:22:39 ID:MhvduGqm
PlexTools2.2を使用してるのですが

CD/DVD-ROM Makerでファイルのドラック&ドロップから
民生機で再生できるDVDを作成するにはどのように
設定すればいいのでしょうか?
今はプロジェクトをDVD-ROM〔ISO/UDF〕又は〔UDF〕を
選んで他はデフォルトで焼いています。

同じファイルをドラック&ドロップしても
neroだと民生機で再生でき、又、PlexToolsでも
CD/DVD CopyからISOイメージファイルにしたものを
焼けば民生機で再生できますので、設定の仕方が悪いんだと
思うんですが。
470名無しさん◎書き込み中:2005/05/22(日) 02:32:24 ID:BW/F6QMh
生ペグ再生できるプレイヤーじゃない限り無理
471名無しさん◎書き込み中:2005/05/22(日) 04:56:08 ID:JboKM4GZ
>>469
DVDビデオは焼けない
472469:2005/05/22(日) 15:02:48 ID:WFV4OL6N
>>470 >>471
速レスありがとうございます。
おかげでこれ以上無駄な努力とコースターがなくなりました。感謝。
473名無しさん◎書き込み中:2005/05/22(日) 17:44:24 ID:1vlVzkJx
RWを一枚ぐらいテスト用にカット家よ・・・
474名無しさん◎書き込み中:2005/05/22(日) 20:04:08 ID:WFV4OL6N
>>473
うちの民生機(PS2・DMR-E50)ではRW自体が読めない・・・orz
RWは2枚あるけどPCは生ペグ再生できるのでRWに焼いてもテストにならない
475名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 16:05:32 ID:Nldmc+kE
いっそのこと、生mpeg1/2/4, WMV, DivX, XviD等が再生可能なプレイヤー
を買うのも手だったり…
IO-DATAやらメルコやらのとか、パイオニアのとか。

ちなみに、DVD-Videoは、映像と音声は別ファイルで、それぞれ別のフォルダ
に収めなくてはいけないのと、DVDメニューと言われる一種のプログラムファイル
を作成して一緒に焼かないといけないから。
それらのファイルを作成するツールがオーサリングソフトだったり…
476名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 17:36:38 ID:/pdMF5DU BE:68667089-#
>>475
ワロタ
477名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 17:45:45 ID:bbfdPjvF
>>475
>DVD-Videoは、映像と音声は別ファイルで、それぞれ別のフォルダ
>に収めなくてはいけない

(゚Д゚)
478名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 20:20:03 ID:Xm+zadva
>475
うちにあるDVD-Videoの大半のAUDIO_TSフォルダにファイルが無いんだけど
これって不良品ですか?
479祭りの悪寒:2005/05/23(月) 22:12:50 ID:rapqtQyd
sageでコソーリ突っ込むなんて、みんなやさしいな(w

ま、このスレ自体不人気だから注目度低いが、ageられたら
ちょっとアレかも(w

俺もやさしいからageないでおくが、誰かがきっと(ry
480名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 22:46:00 ID:IQR48L9R
>>475
キャプした番組をDVD-VIDEOにしたら
メニューもAudioファイルも無いんですが失敗でしょうか?
481名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 23:05:31 ID:ZCLd/EoY
>>475はオーサリングもエンコもやったことがないお方でしょうな。

¥交・・・・
482名無しさん◎書き込み中:2005/05/24(火) 00:33:04 ID:q0hcFz1C
>>475
ここまでのシッタカを見るのは初めてだな
483名無しさん◎書き込み中:2005/05/24(火) 01:00:41 ID:7qb8xY6+
>>475の人気に嫉妬
484475:2005/05/24(火) 01:44:09 ID:E58TV8Jq

   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、

485名無しさん◎書き込み中:2005/05/24(火) 08:01:08 ID:hQJy82du
釣れた【つれた】[名]
自分の当てずっぽうレスを大勢に突っ込まれ&馬鹿にされた時に厨房が
悔し紛れに言う単なる逃げ口上の最後っ屁。
その後放置される。

使用例:ちょっと煽ったら馬鹿が大量に釣れた(w 等。
486名無しさん◎書き込み中:2005/05/24(火) 12:29:09 ID:nHJVdLfJ
晒しage
487476:2005/05/24(火) 13:04:07 ID:E58TV8Jq BE:45777986-##
うひょー
大漁大漁ww
488名無しさん◎書き込み中:2005/05/24(火) 13:26:20 ID:lrvfZkQl
日本語版のあたらしーのはどうなったんだ。

489名無しさん◎書き込み中:2005/05/25(水) 17:00:31 ID:cYt1iWD6
PTP 2.23
http://plextor.jp/download/software.html

・OggVorbisライブラリーの更新。
・Digital Audio Extractionで読み込み終了後にイジェクトする新機能の追加。
・nForce系マザーボードでの性能改善。
・対応ドライブの追加。
・DVD-R DLメディア対応の追加。
・バグの修正。
490403:2005/05/25(水) 21:42:48 ID:uCvLXCC6
>>404
おいてめー!
偶然NGあぼーんをOFFってたら!
そんなこと抜かしてやがったのか!
491名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 01:02:43 ID:9ZGQAuyx
>>490
救いようのないアホだな。

492名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 14:56:55 ID:m2rWL3Ss
日本語版2.23リリースage
493名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 18:28:26 ID:oZ1wTHRa
DW1640にCVTでPX740のファームいれたらプレクツール使えますか、使えませんか。
494名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 21:18:33 ID:tCkNa3Ic
ハァ?何いってんのお前?
495名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 21:33:10 ID:9ZGQAuyx
>>493
発売してもいないドライブのファームの話なんて無意味でしょ。
将来アップデート用のファームが出たら、自分で試そうね。
そしたらレポートよろ。

でも某実験室の人が先にやりそうな予感。
496名無しさん◎書き込み中:2005/06/01(水) 17:39:06 ID:MOnpOybT
XL3.02
497名無しさん◎書き込み中:2005/06/02(木) 08:47:55 ID:JMaZZ2Z/
★今年の10大ニュース★
1. PxLinuxプロジェクト、プレクに潰される
2. PxScan/PxViewの作者、プレクに脅される
3. CDFreaks.com有志、プレクに公開質問状提出
498名無しさん◎書き込み中:2005/06/02(木) 09:15:36 ID:mkOsIcFC
当然だろ
499名無しさん◎書き込み中:2005/06/02(木) 14:08:23 ID:VaRkEAca
PxScan/PxView、HPをてみたけどなかなかよさげだった。
計測の精度はPTPと同じなのか?
500名無しさん◎書き込み中:2005/06/02(木) 14:16:43 ID:eeZ2ZQQN
>>499
計測自体はドライブ側でやってるから同じだろ。
アプリケーション側では集計とグラフ化をやってるだけ。
501名無しさん◎書き込み中:2005/06/03(金) 00:35:57 ID:sGqzUuUO
502名無しさん◎書き込み中:2005/06/04(土) 11:20:21 ID:hITC5PzO
Q-Check TA Testの出現でPxScan/PxViewの立場が危ういな
503名無しさん◎書き込み中:2005/06/04(土) 19:54:43 ID:giJ4TysM
>>502
PXscan/PXlinuxはTAテストができるんだけど?
504名無しさん◎書き込み中:2005/06/04(土) 21:05:46 ID:hITC5PzO
いや、今まではPXscan/PXlinuxでしかできなかったけど、
PTPが対応しちゃったんじゃ立つ瀬がないんじゃないかってこと
505名無しさん◎書き込み中:2005/06/04(土) 21:10:18 ID:R0aM/zhX
意味がわからん。
元々PTPでできるだろ。
506名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 08:15:30 ID:NMm7AAGG
ちと質問。
2.23にしたらmediatypeとbooktypeの判別が
おかしくなっちゃったのは俺だけ?
なんかリコーの+DLメディアがmedia,bookともにDVD-ROMに
なっちゃうんだけど・・・
三菱の+DLはmediaが+RDL、bookがROMと正常に判別するときもあれば
media,bookともにROMになったりとかすののですが・・・
decrypterだと三菱は両方ともROM
リコーは両方とも+RDLとなるのですが、わけわからん。
もちろん焼くときはROM化の設定で焼いてます。
507名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 10:38:15 ID:/ilqrrDm
↑ 
PX-716A TLA#0202ですか?
508名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 19:43:16 ID:bFqg5Umq
銀ベゼルがようやく使えるようになったのでJP2を買いました。
PX-820以来のプレクへの返り咲きです。

質問なんですが、
DVDVideo再生時は速度を自動的抑え、
DVD-ROM読み込み時は速度を自動的に高めることって出来ませんか?
509名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 20:22:36 ID:HfWpmIe2
マルチか
510名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 21:04:42 ID:hTLmm8kd
47 名無しさん◎書き込み中 2005/06/11(土) 19:43:29 ID:bFqg5Umq
銀ベゼルがようやく使えるようになったのでJP2を買いました。
PX-820以来のプレクへの返り咲きです。

質問なんですが、
DVDVideo再生時は速度を自動的抑え、
DVD-ROM読み込み時は速度を自動的に高めることって出来ませんか?


http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108821459/47
511名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 22:07:31 ID:TiKdB2+K
これってフリーソフトですか
どこでてにはいりうますか?
512名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 00:24:29 ID:JcbK+ftC
>>511
フリーではないが只で手に入れることはできる。
場所は探せや。
513名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 00:56:25 ID:m6Xc2XF1
ヒント:whitebunny
514名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 02:55:27 ID:Bg/SxLDi
>>513
ありがとうござます
FULL落としてウpグレードすればいいんでしょうかな?
515名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 07:02:02 ID:WgsVI3gt
>>514
それくらいのこと自分で試せ
516名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 10:26:06 ID:J6k2HLPz
まあ、レジストリをイヂれば、必ずしもFULLを(ry
517名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 10:35:37 ID:ruk1CxM9
レジストリいじるのと、コマンドラインでインストーラーに
引数を渡してやるのの2つの方法で(ry
518名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 12:58:50 ID:/1XzC3Gi
うぜぇ
519名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 19:30:21 ID:m6Xc2XF1
>>516
過去スレにあったね。
でもそれを載せるとスレが荒れるから自粛。
520名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 21:01:04 ID:4XT+vJLa
>>508は俺じゃないんだけど・・・
誰だ・・・勝手にコピペしたやつは・・・
521名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 21:09:14 ID:7ikkxVCd
PTPを単体で買いましょう
522名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 12:34:12 ID:p6/kOtCW
 音楽CDを作成しようと、スタートボタンを押したらすぐに「元データのサイズが大きすぎます」ってでて、
書き込みがスタートできません。
 メディアはTDK製のCD-RWです。
もちろん完全消去はしてあります。同じメディア2枚試したんですが、2枚ともダメでした。
ドライブも2台(PX716とpremium)試したのですがダメでした。
 元データのサイズも700Mに押さえるように調整しているのですが。
523名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 13:25:18 ID:6cTSqcPD
>>522
mp3から音楽CDを作ろうとしてる?
だったら、あくまで分単位。通常80分までしか入らないよ。
音楽CD作成において、ファイル容量はあまり関係ない。
(ちなみに44KHz16bitのwaveだったら800MBくらい)

でもスタート押してすぐに警告出たっけ?
524名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 13:55:09 ID:tawHaqKm
>>521
イクラ?
525522:2005/06/13(月) 14:14:43 ID:HZapbwyw
>>523
 はい、mp3とWMAから作ろうとしています。
となると作成は不可能と言うことでしょうか。
そうです、スタート押して、設定画面がでて、
書き込み始まる前にエラーと言ったところでしょうか。
526名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 14:28:30 ID:BGXcuTyB
527522:2005/06/13(月) 17:06:14 ID:HZapbwyw
>>526
 おお、なんてことだ!一応チェックしたつもりなのに見逃していたとは・・・
指摘ありがとうございます。
 でも、CD革命削除せなあかんのか・・・・
これって解決になったいるのだろうか・・・
528名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 17:14:34 ID:2QnW+szC
>>527
・CD革命をアンインストール。
・fcdをコンバータでisoとかに変換。
・DaemonToolsでisoを仮想ドライブとしてマウント
・CD革命無しでも何とかなったなあ、とホッとしてコーヒーを入れる。
529522:2005/06/13(月) 17:38:20 ID:HZapbwyw
>>528
 CD革命は消してないのですよ。
消すくらいならPremiumについていたネロ使う方が良いと思い。
さっきインストールしました。
530名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 18:28:28 ID:nDCxe90f
>>529
それで正解だと思う。
531名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 20:01:44 ID:ggrRnvWt
てか>>522ってあれだね
532名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 05:42:06 ID:I4uZXhtD
バージョンアップさせたいときは、
アンインストールしないでそのまま同じフォルダにインストールすればいいんでしょうか?
533名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 05:55:12 ID:0RzmbR0s
むしろアンインストールしちゃ駄目だろ
534名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 05:57:01 ID:xboegiog
CD革命って久々に聞いた。
535名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 08:30:48 ID:CCSarA+1
CD革命とか使う奴はただの無知
536名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 00:18:58 ID:vdmmEcOk
デーモンで十分
537名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 08:47:12 ID:T4RzYtBq
むしろそっちを選ぶ
538名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 21:04:55 ID:FOOm+c7p
2.23を入れたが、再起動の後、ハードディスクが読めなくなった。
ただ、まったく読めないわけではなく、Windowsの起動はできた。
データのあるフォルダを軽くもぐると、フリーズしてしまう。
タスクマネージャは呼び出せるが他の操作が一切無効になる。
2.23を削除すると正常に戻った。
539名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 22:37:13 ID:ebg631n+
そりゃあんたがインストールしている他の
何かと相性が合わなかったんだろ。
ご愁傷様。
540名無しさん◎書き込み中:2005/06/23(木) 06:41:34 ID:NaPbGVrR
音楽CDをGIGAREC0.6倍で焼くとディスクエラー。
誘電でも半分はエラー。その他は全滅。
0.7倍ならうまく焼けるけど・・・。

同じ症状の人いない?
541名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 13:32:36 ID:MLk+/MHo
所詮規定外だからなぁ
542名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 13:38:50 ID:25VXg1hU
>>540
そりゃあ無理あるだろ…
543名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 20:45:20 ID:bxn35i83
>>538
サーバ系のOS?
俺も同じ症状だ…
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
544名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 21:08:02 ID:+rMKOsdm
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
2.23以前のバージョン、どっかでダウンロードできないかなあ
545名無しさん@謹慎中:2005/06/24(金) 21:11:52 ID:jXK40szx
>>540
GigaRecは*0.8が一番良さげと思われ。
546名無しさん◎書き込み中:2005/06/24(金) 21:31:08 ID:yHJfYMzR
547名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 08:51:28 ID:yL6ipSLz
>>546
544じゃないけど、ありがとうございます
助かった
548名無しさん◎書き込み中:2005/06/25(土) 09:56:01 ID:ox86B2Re
>>540
電源代えて見るとかファーム代えて見るとかやってみ
549名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 13:47:00 ID:G1sB+G63
Q-CheckのPI/PO TestでDVD-Rを計測すると計測終了直前で

Error:指定されたアドレスが範囲外です(code 052100)

と表示されてしまうのですがなぜでしょうか?
550名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 17:33:36 ID:Vdrc+td2
>>549
指定されたアドレスが範囲外だからだろ
551名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 18:02:12 ID:cVSGEMkx
>>549
TOCがおかしい or 最後まで書けてない?
552名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 20:01:15 ID:gCji/4/g
レコーダーで録画してファイナライズしてない・・・・・ってオチかも
553名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 00:18:23 ID:puFcBUio
メディアエラーとか出て、読み込みが止まるのがあるのだけど・・・
計測ソフトが計測にならないエラーって何さ・・・_| ̄|○
554名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 00:30:01 ID:m/qAD31Z
>>552
最後まで書けてないってことですね。
555名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 01:17:38 ID:5xcUwloA
>>549に書き込んだ者ですがその後色々試した結果、測定範囲の指定で1GB〜10GBを選ぶより
キーボードで一層メディアに記録出来る限界(ライティングソフト上で4.57GB)
と思われる4.359GB(エクスプローラでの表示上)と打ち込んだ方がPI/POグラフの
ディスクの容量を表すタテのラインいっぱいまで測定しているみたいで

Error:指定されたアドレスが範囲外です(code 052100)

Error:ディスクエラー(code 03028F)

などのエラーメッセージは出ませんでした。

5GBを選ぶとディスクの容量を表すタテのラインいっぱいまで測定していないみたいで
少し隙間が開いています。キーボードから打ち込んだ4.359より多いはずなのに
どうゆう事でしょうね?

ドライブによっては5GBを選んでもエラーが出ない場合もありますが、やはり
ディスクの容量を表すタテのラインいっぱいまでは測定していないらしく
すこし隙間が開いています。

長文になりましたが同じようなエラーでお悩みの方は一度お試し下さい。

556名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 01:34:38 ID:+fotM/Hc
>>555
何をおっしゃりたいのか分かりません。
伝えたいことを箇条書きにしていただけませんか?
557名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 02:00:09 ID:9MF6dGpf
>>556
すいませんわかりにくかったですね

(1)ディスクを焼いたドライブによってはPTPのPI/PO計測時に下記のエラーが出るようです。

Error:指定されたアドレスが範囲外です(code 052100)

Error:ディスクエラー(code 03028F)

このエラーの対処方法としては測定範囲の指定をキーボードから4.359と
打ち込むことで回避出来ました。
558名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 06:22:07 ID:Ov73UNl7
>>557
もし、焼いてからすぐに計測しているのなら、
焼いた後、ディスクを一度取り出してから再度入れて計測してみて
5GB指定のままで

見当はずれのレスだったらスマソ
559名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 16:21:24 ID:wTy7bjsm
>>557
PX-716A/JP2持ってたときに、同様の症状になりました。
JP1では症状は再現できません。謎です...
560名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 17:05:50 ID:iDWdHtXR
ではPX-716A/JP2のファームを1.07から1.05にダウングレードしてみます。
561名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 17:54:50 ID:YJv/rqU6
>>559
ファームを1.07から1.05にしても症状は改善されませんでした
ですのでまた1.07に戻しました。

ところで>>557に書いてあるような症状でJP2のファームを1.08にしたら改善された
方はいますか?
562名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 17:58:51 ID:0USGjSf4
プレクのサポートに聞いたら?
563名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 18:26:21 ID:puFcBUio

Error:ディスクエラー(code 03028F)

コレはディスクの問題で、4359でも関係ないし
564名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 21:33:07 ID:+fotM/Hc
単にホントにデータの無い領域まで計測してるだけに1票。
それが仕様なのか不具合なのかはプレクヨーロッパの
開発陣のみぞ知る。
需要があるかどうかはともかく、オーバーバーン対応ってことか?
565名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 00:49:31 ID:weeuWmul
xl3.03
566名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 19:18:30 ID:XwCI3Z8S
DVDのisoを焼くとき、
Decrypterで焼くのとPlexToolsで焼くの、どっちの方が性能いいんでしょうか?
567名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 20:37:21 ID:2lrhiEHa
>>566
お前の環境で2枚焼いて確かめればいいだろ
568566:2005/07/02(土) 21:29:50 ID:XwCI3Z8S
どなたかご存じの方おられましたら どうか情報下さい。お願いします。。
569566:2005/07/02(土) 21:30:07 ID:XwCI3Z8S
ごめんなさい
570名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 21:37:46 ID:AjTrpyUl
そもそもメディアに性能なんか無い
571566:2005/07/02(土) 21:43:44 ID:XwCI3Z8S
そうですね。メディアにはないかもしれないですね。
572名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 17:28:00 ID:cECJl+RK
自分で試そうという気は無いらしいな
573名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 19:46:47 ID:j4Y5U96S
>>567の訳

「僕も知りたいです。実験してみて結果教えてください。」
574名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 23:28:48 ID:j4Y5U96S
>>567の論理を通すと、このスレはいらないということになっちゃうね・・・
575名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 00:49:00 ID:zTTjxsPG
>573-574
おまえ・・・>566だろ?
わかり易いな。
576名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 01:10:42 ID:cbACCrSq
>>574
このスレはあなたの実験を代行するために存在している訳ではありません。
なぜあなたの為にメディアを無駄にしなければならないのでしょう。
577名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 01:11:42 ID:QSY4+XDV
分かりやすいようにその日のうちに書きましたよ。それが何か?
教えたりが駄目で、自分で調べろって言うならこのスレとかあったら駄目ってことになりますね。
やれやれ。これから僕も保守頑張りますよ
578名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 01:13:00 ID:QSY4+XDV
>>576
だからそれなら知らないと素直に言えばいいだろう。なに維持になってんの?
579名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 01:18:31 ID:QSY4+XDV
一応いっとくけど、>>570みたいな全くの論点はずれがいるからいっとくけど、ソフトの性能ね。メディアではなく。

一般に有名なのはDecrypterなんだけど、ひょっとしたらそれも知らなかったかな?混乱させてごめんね。
580名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 01:59:36 ID:QSY4+XDV
純正ソフトの方がドライブの機能を最大限引き出したりできるのかなとか思ったんだな。
でもまー。パッと見た感じ、やっぱ焼き専用ソフトにはかなわないっぽいな
581名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 02:22:30 ID:MbTUTFXg
そういう挑戦的な書き込みしてるとまともなレス付かないよ。

個人的に言わせてもらうと、同一条件ならソフトの差は殆ど出ないだろうね。
ただ、PTPで書き込む場合はVariRecを使えるから、ファームが合ってない場合や、
ズレている場合もPTPならやり方次第で高品質に焼けるかも知れない。
殊、台湾製メディアではね。
582名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 21:52:31 ID:bVuOXy3e
>>577-580
スレを無駄遣いせず、言いたいことはまとめて書くことをお勧めする。

ところで>>581氏が個人的見解を述べてくれたけど、
これも実際にデータを焼いて品質を計測したわけじゃないんだよね。
どういうことか分かるかな?
ヒントは>>567
583名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:30:41 ID:QSY4+XDV
>>582
>これも実際にデータを焼いて品質を計測したわけじゃないんだよね。
>どういうことか分かるかな?
>ヒントは>>567


文章変ですよ。バカじゃない?
584名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:30:55 ID:QSY4+XDV
>>581
つかないのを知ってから書いてます。心配ご無用
585名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:31:19 ID:QSY4+XDV
そしてこのスレ自体不要なこともハッキリ聞かされましたので
586名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:49:35 ID:cbACCrSq
細切れになるのはケータイで書いてるせいか?

>>585
ここはお前のためだけにあるのではない。
そういうアフォな実験はどうぞお一人でひっそりやってください。
不要なのはお前だ。
587名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:53:49 ID:QSY4+XDV
は?もうちょっと筋通して!
588名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:11:17 ID:4CjakbPT
何なのこの子は。いちいち解説しないと分からないの。

当ツアーは、

焼くことの原理を知っていれば、結果の分っている実験など誰もしません。
それを、
       「ここの奴らはわかりもしないでエラソーに吠えやがって。
           口ばっかりで使えねな!」

と自信満々に息巻く、滑稽なあなたとしばらく遊んでもらおう、という企画です。
589名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:35:31 ID:b80Q7AgX
それはよかった。受け入れられた ^^
590名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:42:52 ID:b80Q7AgX
性能は変わらないとか知ってるなら最初からそういえばいいのに、かなり陰湿なネチネチ野郎だな。

でも、焼くに当たってDVD Decrypterの方が役立つ点が2点ほど見つかったのでやっぱDVD Decrypterの方が良いわ
591名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 02:03:01 ID:i0UjO+SR
自分の意見を受け入れてもらえないと
逆切れしているバカがいるスレはここですか?
592名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 02:39:47 ID:m9jkMbBd
とりあえず放置しる
そこまでして無駄にスレ伸ばしても仕方あるまいに。
いくらネタに飢えてるからといって構いすぎ
593名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 08:56:53 ID:hUPRr6dl
>>592
いいこと言った
594名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 23:13:08 ID:b80Q7AgX
そもそも答える気ないなら書くなって話。
答えないなら黙ってくれた方がよほど空気良い。
そう言う奴が一番不要な存在。

答えない上に煽るだけ。ほんとガキや
595名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 23:49:32 ID:t5/Dhhp2
ここはおまえの私物か?
糞みたいな質問するやつが沸いたらスレが腐る
糞質問するやつは中身も糞だしな
案の定スレも荒れてる
糞質問厨が一番不要な存在だ
596名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:03:04 ID:cRdLxPVa
>>595
そもそも答えもらう気ないなら書くなって話。( >>584 )
597名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:11:51 ID:F5ahytIm
>>596
あるよ。 それで反撃したき?バカじゃん?
598名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:12:58 ID:F5ahytIm
最初の奴とか、答えられなかっただけのクセに
599名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:15:45 ID:F5ahytIm
「自分で調べろ」とか、スレの存在すら否定するような、完全に話を潰す書き込みする奴はバカとしか思えない
600名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:24:45 ID:F5ahytIm
過去ログザッと読んだけど、そういう勘違い野郎のキモいのが常駐してるのね。
そいつがいなけりゃいいのに。

話題潰してるのが分かんねーのかな? 引き籠もりが
601名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:26:12 ID:/3I/TgnZ
今までもまともな質問ならこんなことにはなってない
くだらなすぎる質問は叩かれて当然だろ
いい加減、「自分の質問が糞」だってことに気づけよ

それから、書くな?(゚Д゚)ハァ?
ここはてめーの私物じゃねーんだよ
俺様ルール全開でいきたいなら、個人サイトたちあげて勝手にオナってろ
602名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:28:39 ID:kI+hEmAb
だからさぁ
なんで一回のレスで済ませられんの?
嫌がらせかい?
603名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 00:29:51 ID:3laOB6r7
自助努力という言葉の意味を調べてみ。
あと情報交換て言葉の意味も調べるべきだな。

それ以前にここが2chだって分かってるか?
604名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 01:19:57 ID:ee1PWboy
>>595,601,603

>>592 を百回嫁
605名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 14:37:50 ID:AJX/k9Ht
ちっせーなあ
おめーら。
パルプンテしちゃうぞ!
606名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 19:20:50 ID:YfGq77BW
こんな質問はCD-R、DVD板で何度も見たなぁ
566 名無しさん◎書き込み中 sage 2005/07/02(土) 19:18:30 ID:XwCI3Z8S
DVDのisoを焼くとき、
Decrypterで焼くのとPlexToolsで焼くの、どっちの方が性能いいんでしょうか?

607名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 23:35:08 ID:F5ahytIm
教えないくせに威張るって、どういう神経してんの?キモ

そう言う奴ら失せろよ。
オマエらがいなければそのうち親切な奴も出てくるかもしれないが、オマエらがいつも先陣切って会話することを遮断してること分かんないの?

言い草ががしょぼすぎるし
608名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 23:44:10 ID:F5ahytIm
「誰が貴様に教えてやるか」 と心の中で思って、書かなきゃいいじゃん。
それができないなんて糞厨
609名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 00:21:39 ID:5MWgYCw6
誰が貴様に教えてやるか


しまった、心の中を書いてしまった
610名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 00:35:50 ID:tVQB79hR
珍獣
611名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 01:14:06 ID:k1s8N1hM
ガキ
612名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 01:15:04 ID:k1s8N1hM
その貴様のガキさのおかげでスレが伸び悩んでたんだよ。
気付いて良かったな。
これからは黙っとけ
613名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 01:37:29 ID:jrQpaOuP
F5ahytIm
k1s8N1hM
F5ahytIm
b80Q7AgX
QSY4+XDV
XwCI3Z8S
614名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 06:59:53 ID:/Norm/1h
NG ID:k1s8N1hM っと
615名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 09:54:29 ID:9RgsIn6a
まだやってんのか!おめーら!こらっ!
ケンカやめてさっさとご飯食べちゃいなさい!
616名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 10:48:08 ID:3K/GWUFb
617名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 13:14:18 ID:bqjoR6Dw
オープンソースDVDライティングソフトウェアに恫喝
ttp://japan.linux.com/opensource/05/07/07/0237254.shtml?topic=1
618名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 14:51:57 ID:znMjyvBb
つーか、素直に Windows で使っておけという気がしないでもない。
619名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 17:48:43 ID:RecgUWYa
>>618
それが素直なことだと思うのはお前の偏見。
620名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 18:32:05 ID:znMjyvBb
リバースエンジニアリングなんかしてるわけだし、

> それが素直なことだと思うのはお前の偏見。

なんて言うのもどうなんだろう。
621名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 18:49:21 ID:RecgUWYa
>>620
Windows持ってない奴も居るわけで、
「Windowsを使う=素直」というのは明らかにおかしい。

昔AMDがK6でキャッシュ周りの不具合を出したとき、
AMDは「Linux等のOSを使ってなければ起きない問題で、一般的なユーザーには関係ない」
とコメントしていた。
当時、Linuxユーザーだった俺はAMDの態度に対して怒りを覚えたものだ。
因みに、その後数年間はAMDのCPUを避けていた。
622名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 19:46:41 ID:YTPcYr3+
少数民族が多数決制度は数の暴力ニダと言っているように見える。
623名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 20:25:19 ID:GJIkp1Lo
だけどドライブの対応OSにLinuxは入ってないわけだから
Windows以外で使おうってのはどう考えても捻くれている。
というか、Windowsで使うのが素直。
Windows持ってないやつが無理に使おうとしてキーキーいわれたっていい迷惑さね。
AMDの問題とは根本的に別。
624名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 20:26:45 ID:znMjyvBb
>>621
どこの板から出張?
625名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 20:33:36 ID:NHW4G09p
許可取ってからやってくだちい
626名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 20:35:36 ID:znMjyvBb
> Windows持ってない奴も居るわけで、

なんて言う人間が明らかにおかしいんじゃないの?
627名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 21:55:43 ID:YTPcYr3+
つーか話ずれてるよ。それと「素直」っていう言葉の用途間違えてるし。
糞猿同士の言い争いは見苦しいと思います。
恐喝の問題は微妙だと思うが、イメージが悪くなるのは間違いない。
628名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 21:58:58 ID:znMjyvBb
> イメージが悪くなるのは間違いない。

イメージが悪くなったとして、ごく一部の人たちに対してでしょ?
会社としては何ら気にするほどの数ではないと思うが。
629名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 22:25:44 ID:YTPcYr3+
このまま、うやむやになるなら同意。
大きくなるか小さくなるかはこの後の経過次第かなと。
個人的な意見として、この会社何考えてるんだとは思う。
630名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 22:28:04 ID:v+BLYxul
XL買った人いる?
631名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 23:16:00 ID:ezohWCip
なんつーか、それ以前に肝心のドライブ自体の出来がよろしくなくてダメになる予感。
現状のドライブはとてもじゃないが究極のプロフェッショナルドライブとは言えんだろ。
632名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 00:49:08 ID:ErBXuDtr
くだらない奴らばっかだな。やっぱw
633名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 00:51:58 ID:bp6KK5Lk
なんだかんだ言っても答えを得られたお前は幸運だ。
これ以上、醜態を晒さんように「 黙 っ て 帰 り な 」
634名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 01:13:45 ID:ErBXuDtr
本題と全然違うところでしか会話できないバカ共。そして話そらされてることに気付かない低能共。
635名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 01:17:09 ID:stYQ2VSZ
ここまでの天然物は初めて見た。天然物にはエサを与えないように。
価値が下がりますから。
636名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 01:18:14 ID:lnqODk+f
>>617 って元々は海外で有名なオープンソース関係のニュースサイトに
乗ってたものを翻訳したんだよね

つまりシナノケンシは世界に恥を晒したってことだ
637名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 01:22:22 ID:ErBXuDtr
天然はオマエだろ。どこまでものってくる。

ってか、天然って言葉の使い方違わなくね?天然君w.

今の話題にしても全員バカとしか思えない話のズレ方。くだらねー
638名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 01:50:54 ID:stYQ2VSZ
どこまでものってくる。って何日も孤軍奮闘しているあんたが言うなよ。
639名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 02:32:32 ID:MNYanq7G
>>623
そもそもドライブ自体はOSに依存しないはずなんだが。
640名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 03:46:58 ID:+Qkap0jb
>>623 は、 >>621 を受けてのものね。

別にWindows以外で使うなといいたいわけではないが、公式にメーカーが
対応を表明しているOS下で使うのが普通(素直)ではないかという話。
窓以外で使うなら黙って使え。
641名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 04:52:50 ID:5lCTNVqQ
黙って使わせないから問題なんだろ?
何らかのLinux対応をしている、もしくは計画してるんでなければ筋が通らない
対応しません、勝手に使うのも許しません
642名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 05:30:05 ID:3hFHLNb9
ボリュームラベルがJolietもUDFも全角8文字しかつけれないんだけど
他のソフトもこんなもんだっけ?
ISO9660だと半角16文字越えてもまだつけれるんだけど
643名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 08:11:58 ID:B6zBZRdr
> 何らかのLinux対応をしている、もしくは計画してるんでなければ筋が通らない
> 対応しません、勝手に使うのも許しません

リバースエンジニアリングの問題点を勉強してから寝言を言いませんか?
644名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 08:25:11 ID:ho3tYIHZ
まだ続いてたのかよw
645名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 08:49:53 ID:r008An4Q
>>643
ヨーロッパではリバースエンジニアリングは認められており、
またソフトウェア特許についてはEU会議で正式に否定された
(永遠に議題に上ることはないだろうと考えられている)。

PXscan, PXlinuxの制作者はEU在住者であって、
日本の法律、アメリカの法律は適用されんよ。
646名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 08:55:17 ID:B6zBZRdr
> (永遠に議題に上ることはないだろうと考えられている)。

またウソを。
647名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 09:06:16 ID:EuvYz3g1
EULAって飾り?
648名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 09:13:10 ID:B6zBZRdr
〜なんてただの飾りです。えろいひとにはそれがわからんのです。
とかいいそうな基地外出そうな悪寒。
649名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 09:47:50 ID:MNYanq7G
>>641
そうそう。
その姿勢は問題だよね。

>>645
日本の法律でもリバースエンジニアリング自体は違法ではないよね?
650名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 11:19:11 ID:KVDxTHPX
まあ、なんだ、なんにしてもスレ違いだな。
651名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 11:20:55 ID:r008An4Q
プレクが汚い会社だということはわかった。もう2度と買わない。
652名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 11:27:26 ID:MNYanq7G
>>651
AMDの件のときもそうだったが、しばらくプレク製品は買う気しなくなった。
ドライブの品質低下の件もあるし、PX-716A買ったのが最初で最後ということになるかもしれない。
653名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 11:58:35 ID:u8pOjpOh
こっちで書くけど、単にプレク社内の法律わかってない奴が「勝手にうちの商品を移植すんな」って
メールを開発者に送りつけたわけだよな

プレクはこの件で何らかのフォローをするべきとは思うけど、そんな大騒ぎするほどのことかね?
どうも「GPLを潰そうとしている!」「ソフト開発者の権利を侵害した!」とか必要以上に悪意に満ちた解釈が
なされているような気がする
Linux系の特定ハードよりのソフト開発ではよくあることだけどね
654名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 12:09:52 ID:MNYanq7G
>>653
会社の名前でメール出したのなら、社員個人が勝手にやったなどという言い訳は通らない。
そんな子供じみた言い訳するのは政治家ぐらいだよ。
655名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 12:32:44 ID:u8pOjpOh
>>654
いや、そんなこと書いてないってば
656名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 13:03:53 ID:SUxT/qF1
>>653
よくあるダメ会社のひとつになったわけだな。
657名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 14:20:43 ID:JyRq1jES
>>651-652
買わないのは勝手だが報告はイラネ
658名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 14:32:57 ID:O2l1qW8I
「PlexTools Professional XLが予想ほど売れなかったという噂もあるが、」
などと書いてあるけど、あれは売れないだろうなぁ。
通常版に対するメリットはキューシートくらい?

GigaRecを0.8〜1.2の間で0.05単位で設定とかできるようにしたら
買ってもいいかなぁと思うけど。
659名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 22:46:12 ID:8+yn/Yxr
2.24age
660名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 22:52:08 ID:KVDxTHPX
>>659
d
661名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:32:20 ID:z+qnWgvk
「題号に著作権なし」の原則を無視して連邦に喧嘩を売った産経の馬鹿記者を思い出すな
あれは国内の事例だからいいようなものの、今回は世界に無知を晒け出したわけだろ
シナのは国辱企業つーことで満場一致だな
662名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:46:03 ID:sHffB4p6
つ[詭弁のガイドライン]
663名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:49:44 ID:ErBXuDtr
>>662
なにそれ。言いたいことあればハッキリ言えば?
664名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:54:05 ID:B6zBZRdr
632 :名無しさん◎書き込み中 :2005/07/08(金) 00:49:08 (p)ID:ErBXuDtr(4)
くだらない奴らばっかだな。やっぱw

634 :名無しさん◎書き込み中 :2005/07/08(金) 01:13:45 (p)ID:ErBXuDtr(4)
本題と全然違うところでしか会話できないバカ共。そして話そらされてることに気付かない低能共。

637 :名無しさん◎書き込み中 :2005/07/08(金) 01:22:22 (p)ID:ErBXuDtr(4)
天然はオマエだろ。どこまでものってくる。

ってか、天然って言葉の使い方違わなくね?天然君w.

今の話題にしても全員バカとしか思えない話のズレ方。くだらねー

663 :名無しさん◎書き込み中 :2005/07/08(金) 23:49:44 (p)ID:ErBXuDtr(4)
>>662
なにそれ。言いたいことあればハッキリ言えば?
665名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:57:04 ID:bp6KK5Lk
心の中で言えだとかはっきり言えだとか…
その都度その都度、
自分に都合の良い解釈をする池沼を、モレはもう一人知っている。
666名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:58:43 ID:mN+9ixlo
>>665
俺も知ってる、yukimasaだろ
667名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 00:05:24 ID:IgEmT8vK
>>665
おまえ、バカだな。
668名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 00:07:05 ID:IgEmT8vK
ほんっとガキばっかやなw
669名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 00:07:58 ID:L+vz4yh4
>>668
大人はそんなこと言わない
670名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 00:14:59 ID:i/NDLmvh
おとなはそこまでかからないw
671名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 07:30:31 ID:b+QtNAam
ほんっと、おめーらよくもまあチマチマとやってやがんな!
勝手にやってなさい。
672名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 22:55:26 ID:Xga7lZaz
ここで勝手にやられては困るんだが・・・
然るべきスレに行って思う存分やってくれ。
673名無しさん◎書き込み中:2005/07/09(土) 22:57:42 ID:mMuwbSxe
然るべきスレに誘導して頂こうか。
674名無しさん◎書き込み中:2005/07/10(日) 00:30:27 ID:M9Fv661U
勝手にやったら駄目なら、誰に許可をもらえばいいのかな?貴様?
675名無しさん◎書き込み中:2005/07/10(日) 00:41:26 ID:/rDcz8Yl
676名無しさん◎書き込み中:2005/07/12(火) 23:39:32 ID:8u1WR4wr
2.24a age
677名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 00:46:22 ID:JQhfpk1x
PlexTools Professional V2.24a released on 12 July 2005
Changed:
General: support PX-740UF and PX-716UFL
DAE: The 'Mode' option in the LAME preferences has now 'Joint Stereo' as default value
Bug Fix:
DAE: When choosing ABR in LAME, the encoded files have an extremely low bitrate.
Q-Check Beta/Jitter Test: The jitter values for DVD media are not always correct.

678名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 03:23:16 ID:mqL9JWST
ファイル名制限が緩いのでデータ作成に気に入っているんですが、
JolietとUDFでのボリュームラベルを全角8文字以上入力する方法はないのでしょうか?
679名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 09:12:13 ID:y8DAVGiu
> Q-Check Beta/Jitter Test: The jitter values for DVD media are not always correct.

今までのグラフをどうしてくれるんだ。
680名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 12:47:17 ID:6bx1DxQ5
>>679
測定しなおせ。ドライブが壊れるまで。
681名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 17:58:22 ID:9JXdcfoA
>>679
2.24でそうなったから2.24aで直したって事じゃないの?

> Q-Check Beta/Jitter Test: The jitter values for DVD media are not always correct.
682名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 18:10:27 ID:y8DAVGiu
2.24 でそうなったとは書いてないのでは?
683名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 18:23:41 ID:COfLjhzy
てか、もう2.24bでてるし

PlexTools Professional V2.24b released on 13 July 2005
Bug Fix:
DAE: if ABR is selected in LAME preferences and the 'Average Bitrate' is
set to a lower value than the 'Minimum Bitrate', a warning is given when the
window is closed.
684名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 18:45:47 ID:9JXdcfoA
今回は矢継ぎ早の差し替え・・・
もうちょっとデバッグしてからだそーよ
685名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 18:47:50 ID:y8DAVGiu
LAME なんかは外部 exe に処理丸投げしておけばいいのに、
中の人達馬鹿だなぁ。
686名無しさん◎書き込み中:2005/07/14(木) 19:37:54 ID:hX4179yP
PlexTools Professional V2.24c まだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチンs
687名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 13:22:20 ID:LsiB9FKJ
釣りじゃないから聞いてくれ
これを入れると測定以外いい事あるのか?とゆうか入れてないことで実害ないよな
再インストールしてからこのツール入れてないんだが…
もとより前回も入れてあっただけなんだけど。
688名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 13:51:30 ID:YeQMh79o
>>687
VariRecやGigaRec、ドライブの速度やトレイ排出の速度など、
Neroでも出来なくはないがそれ以上の詳細な設定が出来る。
あとはギャップ調整も自動でやってくれる。
要は、EACやらNeroやらいろいろなソフトを使わなければならない所を、
PTPのみで済んでしまうというのがメリットの1つだろう。
689名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 13:54:09 ID:u+zFzVx1
> 要は、EACやらNeroやらいろいろなソフトを使わなければならない所を、
> PTPのみで済んでしまうというのがメリットの1つだろう。

嘘乙。
690名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 14:31:42 ID:ZyW5l0nJ
どの辺がうそなんだよ
691名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 23:12:14 ID:LsiB9FKJ
んも〜親切にケチつけないでよ〜
嘘じゃねえでしょ?>>689
俺にはいらない機能っぽ。玄人向けなんすね、やっぱり。
Thank you!
692名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 23:27:51 ID:vwQSuUbg
ごめんね。 ここはケチばっか付けて流れ止める奴が常駐してるんですよ。

しかも本筋の話は止めるのに、ちょっとずれる話には妙に乗る
693名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 02:41:35 ID:Jjf/vNTC
EACってPTPで焼けるのか?
694名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 02:50:35 ID:zy2T03+u
その EAC ってどんなフォーマットでつか?w
695名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 11:13:46 ID:Jjf/vNTC
ape+cue
696名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 13:44:40 ID:Wg0FeTfe
EACなんだからEACで焼けやダウソ厨
697名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 14:08:51 ID:chlYjO70
もはやEACというファイルタイプだと思われてるんだなape
698名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 14:51:19 ID:zy2T03+u
ape なんかつかうやつは馬鹿です。
699名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 16:43:49 ID:2ZiCHYa8
最初に[EAC]と付け始めた奴はどう思ってるんだろうね
700名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 23:45:15 ID:XaoczrD4
>>693-699
スレ違い。
701名無しさん◎書き込み中:2005/07/26(火) 16:04:55 ID:jYFvEVZr
ptp224bupjp.exe
702名無しさん◎書き込み中:2005/07/26(火) 19:59:54 ID:4NGNcDzI
・FeaturesにDVD-R DLを追加。
・「イメージファイルを更新」ボタンの追加。
 (イメージファイルのCD-Textを変更できます。)
・LAMEエンコードのオプションに新規項目を追加。
・PX-716AL、PX-716UFLに対応。
・バグの修正。
703名無しさん◎書き込み中:2005/07/28(木) 05:36:46 ID:o+VlKJjZ
>・FeaturesにDVD-R DLを追加。
ReadはチェックつくけどWriteの方にチェックつかないなPX-740A1.01
704名無しさん◎書き込み中:2005/07/29(金) 03:54:18 ID:85Q8iagq
すいません教えてください。ここにたどりつきました。
外付けUSB2.0のCAV焼きのドライブが欲しいのですが、
PlexToolsが欲しいのでプレクスターのドライブを考えているのですが、
オススメできるドライブありますか?
705名無しさん◎書き込み中:2005/07/29(金) 04:18:13 ID:Ms3YnR7H
オススメも何も新品で買えるのはPX-716UFしかないが
706名無しさん◎書き込み中:2005/07/29(金) 04:22:43 ID:L/FIwUFo
707704:2005/07/29(金) 06:41:00 ID:85Q8iagq
早速のレスありがとうございました。
http://www.bestgate.net/dvdrw/Plextor/PX716UFJP/
ここで安いのを探してみたいと思います。
PX-716UFLはちょっと手がでないかな‥‥。
708名無しさん◎書き込み中:2005/08/06(土) 19:55:12 ID:mRODjF7h
PlexToolsってUSB外付けのRAMドライブ認識しない仕様??
709名無しさん◎書き込み中:2005/08/06(土) 19:56:41 ID:mRODjF7h
あ、DVD-RAM(ハイパーマルチ)ね
710名無しさん◎書き込み中:2005/08/06(土) 21:57:11 ID:1bQSfsJc
>>708
認識するよ。
711名無しさん◎書き込み中:2005/08/06(土) 22:26:06 ID:Ds7wGCTG
純正じゃないやつのUSBやシリアルATAでダメなことがあったような
712名無しさん◎書き込み中:2005/08/06(土) 22:26:31 ID:08q50eFZ
Digital Audio ExtractionでレンタルCDをリップしようとしたら、
なぜか8倍速固定になってしまう。いつもはDrive Settingで
32倍にするとその速度で吸えたんだけど……なんでだろう?

普通のCDなんだけどなあ。
713名無しさん◎書き込み中:2005/08/07(日) 00:37:01 ID:cNZuhX+C
>>710
>>711
Sybaのアルミのやつ
ttp://www.syba.jp/enclosure/a5.htm
これにLGのドライブとかTEACのアレ入れるとPlexToolから見えなくなる。
MAT下のドライブは持ってないからわかんない。
他のツールとかファームアップとか焼きは無問題だから実害は無いけど。

他のDVD±RWドライブは問題無いんだけどなー
714名無しさん◎書き込み中:2005/08/07(日) 02:32:46 ID:0T/ta9Wv
>>712
ドライブは?
関係あるか分からないけど、GigaRec使ったメディアだと716の場合
強制8倍になる。Premiumだとならない。
715名無しさん◎書き込み中:2005/08/07(日) 02:33:53 ID:6GBZE4lL
>>712
CDの状態が悪い?
716名無しさん◎書き込み中:2005/08/07(日) 11:12:01 ID:Gf3QfWms
>>712
自分も起こるよ それ
ディスクの個体差かと
レンタルのCCCDとかよくおこるような
717712:2005/08/07(日) 19:57:27 ID:RpQ+YQoF
PX-712です……って、レス番と同じだ( ゚Д゚)

記録面を見ると横方向に傷があったりして、確かに状態は良くなかった。
もう一枚、同じバンドのCDをリップしたら40xの最高速で吸えたよ。
B'sとかで速度低下が起こった記憶がないので、Tools(ドライブの方?)が
CDの状態を判断してるのかな。

レスサンクスです。
718名無しさん◎書き込み中:2005/08/07(日) 21:05:22 ID:PDCBL1Ah
あまり気にしすぎても、精神的に宜しくないですぞ。
719名無しさん◎書き込み中:2005/08/07(日) 23:22:07 ID:UaKFdV3Z
そうそう。
このドライブはいろいろ勝手に考えて動いてくれるようになってるから、その、ドライブの思考過程を完全に把握しようとしてたら(ry
720名無しさん◎書き込み中:2005/08/18(木) 01:09:30 ID:dI6OMy9v
プレク以外のドライブに入れて、Q-Check機能 というのだけを使いたいんだけど
正常に動いている人いますか?


721名無しさん◎書き込み中:2005/08/18(木) 01:47:09 ID:yiQQxK4y
>>720
プレク以外のドライブでは、PlexTools自体使えません。
722名無しさん◎書き込み中:2005/08/18(木) 02:07:43 ID:nchpds/6
全く使えないわけでもないんだがな
723名無しさん◎書き込み中:2005/08/18(木) 18:25:47 ID:9T1cdUfX
>>720
上から3つのTESTはドライブのメーカーに関係なく使える。
724名無しさん◎書き込み中:2005/08/18(木) 18:32:47 ID:1LNQVPcZ
イメージつくるのに使うよ
725名無しさん◎書き込み中:2005/08/19(金) 11:45:35 ID:uNoC2xaD
716SAの人って、ツール問題なく使えてるの?

SATA変換した716Aだとツール起動させたとたんに
OSがフリーズするんだけど。
SATAはICH6につなげてるんですけど。

折角光学ドライブ対応のACARD ARC770-Aの
変換コネクタ買ったのに。
726名無しさん◎書き込み中:2005/08/19(金) 13:06:41 ID:4hnUuPYq
>>725
自分で変換してるのとメーカーが保証してSATAにしてるのじゃ全然違うと思うが
USB変換でも差が出る場合もあるんだからSATAなら尚更
727名無しさん◎書き込み中:2005/08/19(金) 14:12:44 ID:2s5ZXlUN
>>725
716SA、ICH5Rに接続して使っているけど、全機能、問題無く利用出来る。
牛版はSATA変換基板付きだが、それを使っても駄目なようだ。
B’sでも不具合が出るみたいだな。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&ID=1805
今の所、光学ドライブのSATA変換は不具合覚悟で臨む必要がありそうだな。
728名無しさん◎書き込み中:2005/08/19(金) 14:27:54 ID:uNoC2xaD
>>726-727
どうもです。
後付のSATA変換は難しいみたいですね。
729名無しさん◎書き込み中:2005/08/23(火) 16:30:54 ID:88ytOHEp
2.25キテルノ
730名無しさん◎書き込み中:2005/08/23(火) 17:53:26 ID:tem0aL4r
>>729
一両日中に、日本サイトの方にも登場ですかな。
731名無しさん◎書き込み中:2005/08/23(火) 18:44:33 ID:KXCT5UJ8
はいはい更新履歴

PlexTools Professional V2.25 released on 23 August 2005
Changed:
General: Updated OggVobis libraries to V1.1.1
DAE: Improved LAME options
CD/DVD ROM Maker: If the size of the project exceeds 4700MB, the volume bar will auto-adjust itself.
Q-Check Beta/Jitter Test: Improved Beta and Jitter results.
Bug Fix:
Disc Copy: Pressing 'Save' at the end of the DVD-Copy write process, can crash the software.
AudioCD Player: The track position indication can be incorrect.
732名無しさん◎書き込み中:2005/08/23(火) 20:13:31 ID:jVywF+qd
>>730
こねーよ

2.24b plextools.com >>683
2.24b plextor.jp >>701-702
その差2週間
733名無しさん◎書き込み中:2005/09/07(水) 19:54:19 ID:sV+MVXN0
2.25が日本語サイトに来たというのに、この寂れようは.....
みんなとっくの昔にプレクドライブには見切りをつけたんだね。
734名無しさん◎書き込み中:2005/09/07(水) 20:07:43 ID:4fix+zJR
あげておこ。ちゃんと来てるし。
735名無しさん◎書き込み中:2005/09/07(水) 20:13:48 ID:CJacHYbH
いつもの

更新履歴
Ver. 2.25 ・OggVorbisライブラリーの更新。
・LAMEエンコードオプションの更新。
・Q-Check Beta/Jitter Testの測定精度向上。
・バグの修正。
736名無しさん◎書き込み中:2005/09/07(水) 20:32:59 ID:YcbrA7Cc
>>732
ウホッ!!
ピッタリ2週間!!
737名無しさん◎書き込み中:2005/09/07(水) 21:01:42 ID:XrNskNSJ
っていうかね、半年くらいだけど、寿命かも・・・
738名無しさん◎書き込み中:2005/09/17(土) 12:00:14 ID:2S9kzk4+
俺も半年で修理に出した。
739名無しさん◎書き込み中:2005/09/17(土) 12:16:44 ID:vzo0z7oz
俺もそろそろプレクツール修理に出さないと・・・。
740名無しさん◎書き込み中:2005/09/18(日) 20:39:08 ID:VT7iMb04
修理は販売店経由?
741名無しさん◎書き込み中:2005/09/19(月) 12:00:30 ID:GbiXx6ag
PlexTools Professional で
Video_ts 、Audio_tsから
VIDEO DVD を作る方法はないでしょうか?
DVD-ROM MAKERで焼いても、家庭用プレイヤーで認識出来ません。
742名無しさん◎書き込み中:2005/09/19(月) 23:20:21 ID:Xv+c3nF9
日本語のfreebdには対応しないの?
743名無しさん◎書き込み中:2005/09/20(火) 01:39:13 ID:uEa1CRDf
>741
PlexToolのヘルプをちゃんと見ようね。
DVD-Videoの作成にも対応しておりませんって書いてあるよ。
744名無しさん◎書き込み中:2005/09/22(木) 06:36:32 ID:OoEBCNl9
>>743
正確には、DVD-Videoの作成はできなくは無いが、
DVD-Videoのマスタリングが出来ない。
745名無しさん◎書き込み中:2005/09/22(木) 10:59:30 ID:DSU76KV0
pxscanのほうがいい
746名無しさん◎書き込み中:2005/09/23(金) 13:00:56 ID:GVbW5fAe
そもそもマスタリングを行なうソフトウェアと
高度なライティングを行なうソフトウェアを合体させる必然性は無いし、
いっしょにすると肥大化してろくなことにならないと思われるので、
別で全然問題ないと思う。

単に動画ファイルをそのまんまDVD-Videoにするような時には、
簡易DVD-Video作成機能があってもいいかなと思うことはありますし、
DVD-Videoディスクの分析機能?みたいなのはあっていいかなとは思いますが。
747名無しさん◎書き込み中:2005/09/29(木) 17:24:51 ID:WvQzeUGY
まったくその通り
748名無しさん◎書き込み中:2005/09/29(木) 17:28:23 ID:19pEh2tL
PlexToolとアルコールで書き込むのどっちがいい?
749名無しさん◎書き込み中:2005/09/29(木) 20:56:36 ID:4RSobckb
PlexToolのスレで何言ってんだ?
750名無しさん◎書き込み中:2005/09/29(木) 21:47:00 ID:cHuBZdBa
>>748
俺はPlexToolsを愛用しているが、このソフトで書き込みはやったことがない。
計測専門で使ってる。
書き込みは以前からNEROを愛用している。

今まで愛用していたソフトがあるなら、それで書き込めばいいんじゃね?
ちゃんとドライブに対応しているソフトなら、使い勝手だけの問題だと思うし。
751名無しさん◎書き込み中:2005/09/29(木) 23:57:41 ID:QCTsvkb4
>>750
尿意
752名無しさん◎書き込み中:2005/09/30(金) 20:52:05 ID:Lp9ppr+E
そもそもPlexToolsってなんなんだ?
うちのWinにも常駐させてるんだが、これは常駐させとけばうれしいソフト?
753名無しさん◎書き込み中:2005/09/30(金) 21:19:06 ID:Qok3geg3
>>752
オマエには必要ない。
754名無しさん◎書き込み中:2005/09/30(金) 21:24:28 ID:Lp9ppr+E
>>753
俺も最近そうかなと思い始めてたんだよな。
てっきり常駐させてればメディアの最適な書き込みでもしてくれるのかと妄想してたようだ。
755名無しさん◎書き込み中:2005/09/30(金) 22:48:23 ID:sMPFkxnA
昔あったAudioFSみたいな機能はもう望めないのかな・・・
756名無しさん◎書き込み中:2005/10/01(土) 06:22:53 ID:4qoo5PwE
>>755
あぁ、あれは確かに便利だったな。
何らかのリッピングソフトで吸い出す手間を一段階省いてくれるから。
いつ頃からかのPlextoolsのバージョンから急になくなったな。何で?
757名無しさん◎書き込み中:2005/10/01(土) 13:40:10 ID:8Dw7W7b1
2.25にしたらPIEのAvgの値がおかしい…
みなさんの環境ではどうですか?
758名無しさん◎書き込み中:2005/10/03(月) 01:43:38 ID:7/OHR9h9
>>757
どんなふうにおかしいのさ?
759名無しさん◎書き込み中:2005/10/04(火) 20:25:13 ID:akpZoIyA
ウチもなんか2.24b以降、avgの値がハネ上がってる挙動。
んな話題なってないトコ見るや、一部環境依存かね。
所在不明の。
760757:2005/10/05(水) 01:08:50 ID:dp3BS6Ts
PIEのAvgがv2.22位の時に計測した値の2〜3倍に表示される。
Avg 0.2 -> 0.6 って感じ
グラフはMax6位で、1〜3が出たり引っ込んだり、0もちらほらと、どちらかと言うと優良に見えるけど、Avg 0.6
以前はこの位なら0.2前後だった

でも、PIE / LSN * 100 の値は0.6に近い値になる

PX716A使用
761名無しさん◎書き込み中:2005/10/05(水) 21:49:33 ID:4ZT97KG7
>>760
v2.22に戻して測り直してみなよ。
762名無しさん◎書き込み中:2005/10/05(水) 23:27:33 ID:ypW4fTmE
XL3.05なんかスゴいコトなってるな
763名無しさん◎書き込み中:2005/10/06(木) 02:12:32 ID:iHOpEhbY
Added:
Support detection of Video Capture Devices.
Support for Plextor Video Capture Devices PX-M402U and PX-TV402U.
New function Device Settings for Plextor Video Capture Devices.
New function 'Audio Capture' from Plextor Video Capture Devices.
New function 'Video Capture' from Plextor Video Capture Devices, Webcams and DV Camera's.
New function 'Multi Video Capture' to preview in mosaic or capture to 4 files from 4 video sources.
Video Preview with Full Scale and Full Screen mode.
Programmable scheduler for capture tasks with support for Multi Video Capture.
Timecode information field for DV cameras.

キャプ機能が付いたぞオイオイ
764名無しさん◎書き込み中:2005/10/06(木) 03:06:29 ID:CNaU7RLB
PTPに?
将来的にはエンコ・オーサリングもできるようになったりしてw
765名無しさん◎書き込み中:2005/10/06(木) 12:57:31 ID:sE8OLi4/
エンコやオーサリングができるようになったほうが、
有料ソフトとしては売りやすいかもしれないですね。

また、PX-TV402は付属ソフトウェアが良くないことでかなり評価を下げているらしいので、
そういう意味でも意義があるかな?
ハード自体はそんなに悪くないらしい。付属ソフトウェアの良いマック版は評判良いらしいし。
766757:2005/10/10(月) 01:52:20 ID:wnUueOdw
PTP v2.23 vs v2.25
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20051010013455.png

avgの計算方法が変更になってると思うのだが…マジで漏れだけ?
つーか、そもそもavgって何よ?

※再インストールしても変わらず
767名無しさん◎書き込み中:2005/10/10(月) 04:22:28 ID:1p4roTb8
>>766
おいおい、散々騒いでおいて ”avgって何よ?”はないだろ。
768名無しさん◎書き込み中:2005/10/10(月) 04:28:54 ID:wnUueOdw
じゃ何?
そりゃ何かの平均だろうけど…
769名無しさん◎書き込み中:2005/10/10(月) 04:48:27 ID:U+DWDv4D
>>768
たぶん上は1ECCブロックのPIEの平均、
下は8ECCブロックの平均じゃないか。
770名無しさん◎書き込み中:2005/10/10(月) 10:25:18 ID:dbz8zLgw
>>769
更新履歴に書いてないけど、
仕様変更?不具合対策?それとも単なるデグレード?
でもavgはMAXと同じものに対してじゃないと変なので、
8ECCが正解だと思う。

後者だと、最初と最後の7ブロック以外はエラーが8回カウントされているってことになる。
つまり、
2.23の結果×8≒2.25の結果
になってるかな?
そうだとしたら、>769 の仮説は合ってるっぽい。

でも、計測に関する項目を変更しておいて、更新履歴に書かないなんて最悪。
俺は平均値じゃなくてMAXを気にしてるけど、平均を気にしてた人なら怒ってもいい事だと思う。
771名無しさん◎書き込み中:2005/10/10(月) 10:34:03 ID:dbz8zLgw
>>770
自己レス。
>766 のグラフを見ると、totalが下がっているのに、平均が上がってる。
つまりこれは、計算方法が変わったことの証拠になるね。
totalの結果を考慮すると、

2.23の結果*8*8370/9248=
0.579≒2.25の結果

だから、>769 の仮説は合ってるっぽいね。
772名無しさん◎書き込み中:2005/10/11(火) 19:28:18 ID:RRu0JGiS
何時間焼いたとかの情報はどこで見れます?
773名無しさん◎書き込み中:2005/10/11(火) 19:33:41 ID:mQu46WML
>>772
つPxInfo
774名無しさん◎書き込み中:2005/10/11(火) 19:44:38 ID:RRu0JGiS
>>773
即レスd
775名無しさん◎書き込み中:2005/10/15(土) 12:06:03 ID:Aqa4Tc6v
常駐するのはいいんだけど、
起動時のロゴ画面の表示/非表示は切り替えられないの?
776名無しさん◎書き込み中:2005/10/15(土) 12:10:42 ID:2DZLNFhf
>>775
常駐しない設定にすれば良いじゃん。
777名無しさん◎書き込み中:2005/10/15(土) 16:17:14 ID:MQems7Bk
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>778ハ リーマン
778名無しさん◎書き込み中:2005/10/16(日) 03:10:51 ID:K9d+H2b+
よくわかったね
779名無しさん◎書き込み中:2005/10/16(日) 08:39:47 ID:IteizuLG
すみません。HDを入れ替えたのでPlexToolsをインストールしようとwhitebunnyから PlexTools v1.03をdown試みたすができなくなっています。他の 方法もあったと思うのですが前レスが読めません。お教えいただけませんか。
780名無しさん◎書き込み中:2005/10/16(日) 09:06:10 ID:r7P3y81+
>>779
CD-ROMからインストール
CD-ROMが無い場合はプレクに電話
もしくはplextools.comでオンライン購入
781名無しさん◎書き込み中:2005/10/16(日) 11:10:55 ID:3eDXhFhl
>>780
変な日本語に対して完璧な回答だ。GJ
782名無しさん◎書き込み中:2005/10/17(月) 12:07:46 ID:P1V68+Tb
>>780
エスパー乙
783名無しさん◎書き込み中:2005/10/18(火) 00:54:10 ID:LE5nbZu0
割れ厨が正論ぶちかまされたからって、
そこまで恥ずかしい煽りもないだろうと思うんだが。
784名無しさん◎書き込み中:2005/10/18(火) 01:14:12 ID:1wk//jfG
>>779
>>783
犯罪者を幇助するのも同罪。
氏ね。
785名無しさん◎書き込み中:2005/10/18(火) 01:32:45 ID:EFcoeF/R
>>784
どこが幇助?
786名無しさん◎書き込み中:2005/10/18(火) 12:06:08 ID:O3oyf93/
>>784
v1.03はフリーソフトじゃね?
…一応ね。
787名無しさん◎書き込み中:2005/10/18(火) 19:08:01 ID:TOY1udrG
(´・ω・) カワイソス
788名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 02:17:06 ID:nZQYnvlJ
>>784
使い慣れない単語は、辞書で意味を調べてから使おうね。
軽々しく「氏ね」とか書くのも、品性の下劣さを露呈してしまうので
控えた方がいいよ。
789名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 02:54:56 ID:Sy7x/Zsb
「氏ね」は良く無いな、せめて「猫のウンコ踏め」が妥当だな
790名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 13:51:04 ID:8i3f0MFq
あんですとー!
791名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 17:41:36 ID:oq8n14mP
>>784
いきなり死ねって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか
『あなたはには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃぁ死んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし死んでみるか』とか
という気持ちが生まれるわけです。
792名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 18:11:39 ID:PnoyPSTa
ツマンネーコピペダナ
793名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 22:17:47 ID:UY5HaDZ2
>>789-790
アニヲタ氏ね
794名無しさん◎書き込み中:2005/10/19(水) 22:56:51 ID:RgRPBvML
>>779

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Juxtaposition]
@="11111111"
"Parameter"="11111111"

795名無しさん◎書き込み中:2005/10/20(木) 01:24:59 ID:nnqGco33
>>794
やってみたが全然駄目だ。
嘘教えてんじゃねーよ。
誰か本当のこと教えろ。
それとも知ってる奴がいないのか?
痞えねー奴らばっかりだな。
796名無しさん◎書き込み中:2005/10/20(木) 01:37:59 ID:wQeEwu+4
>>795
>痞えねー奴らばっかりだな。
病院いってこぃwwwwwwwwwww


797名無しさん◎書き込み中:2005/10/20(木) 02:48:38 ID:e4UVZyKf

TXTをレジストリにする方法が判らんヤシは放置!
798名無しさん◎書き込み中:2005/10/20(木) 05:46:43 ID:bCFMJHE1
>TXTをレジストリにする方法
とか言ってるお前も目糞鼻糞
799バカ晒しage:2005/10/20(木) 09:54:19 ID:U4CPQOuB
800名無しさん◎書き込み中:2005/10/20(木) 19:21:31 ID:6DUbSPTe
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>801ハ放置
801vodafone:2005/10/20(木) 19:23:25 ID:eoragqzb
vodafone
802名無しさん◎書き込み中:2005/10/21(金) 01:26:27 ID:QMAuhbty
>>794が幇助犯である件について
803名無しさん◎書き込み中:2005/10/21(金) 21:02:50 ID:fMK6Hf9Z
いい加減cueシートと複数台同時焼きに対応して!
804名無しさん◎書き込み中:2005/10/31(月) 10:50:59 ID:YAkOLuSJ
まにぷーと同時起動したらフリーズするようになった
805名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 04:18:53 ID:uywzyMxs
2.28
806名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 14:16:24 ID:2rFo8Oww
PlexTools Professional V2.28
Changed:
Update FLAC encoder to V1.1.2

Bug Fix:
several minor bug fixes


PlexTools Professional V2.27
Added:
Support for PX-760A


PlexTools Professional V2.26
Added:
Support for PX-750A
Support for DVD-RAM
807名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 18:23:54 ID:dZosYJdm
>>806
これ、PX-750Aでも計測可能って事で良いんでしょうか?
808名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 19:23:56 ID:pAmdOgNx
TA Testを内周〜外周までいっぺんにやってくれる機能が欲しいな。
809名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 19:39:26 ID:3WOFztC0
XLはどうなんだろ?
810名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 20:31:36 ID:ZjAsHL+j
>>897
違うと思う。
PX-740Aのときと同じでは?
要するにドライブ情報が見えたりする程度かと。

ttp://homepage2.nifty.com/yss/px740a/px740a2.htm

>>808
それいいね。
811名無しさん◎書き込み中:2005/11/08(火) 22:31:08 ID:3WOFztC0
データディスクの作成もできんのかな・・・
812名無しさん◎書き込み中:2005/11/09(水) 08:04:59 ID:gvEADOMM
日本はどうして2.25のままですか
813名無しさん◎書き込み中:2005/11/09(水) 16:03:38 ID:aQsZdJil
>>812
いつも日本は遅い気がするから気にするな
814名無しさん◎書き込み中:2005/11/09(水) 19:13:35 ID:cXqVwknn
>>812
FLAC圧縮使いたい奴(居るの?)にとっては意味あるが、
それ以外の人にとっては、ちょっとした不具合対策だけだから急いで導入する必要はないと思う。
815名無しさん◎書き込み中:2005/11/10(木) 00:49:55 ID:42YGrIKE
どうせならwavpackに対応してほしい。
816名無しさん◎書き込み中:2005/11/10(木) 14:17:28 ID:sczc1iml
monkeyよりFLACの方が技術的に正しい方向だと思われる。
817名無しさん◎書き込み中:2005/11/10(木) 15:08:05 ID:54D39bPA
cue+flacで抽出してくれるなら急いでアップデートするんだけどね…
818名無しさん◎書き込み中:2005/11/13(日) 14:02:23 ID:VmA+yS9E
EACからこれのDAEに乗り換えたんだけど、吸い出しアホみたいに早くね?
ちゃんと高品質で吸えてるのか疑問だ。1トラック10秒かからんて。
819名無しさん◎書き込み中:2005/11/13(日) 22:25:33 ID:5eIfn8J7
心配ならEACですった奴とMD5SUMかSHA1SUMでもとってみれ。
820名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 01:00:58 ID:InuyxX8n
PTPってオーディオCDのイメージの作成ってできますか?できるなら、オフセットはどうなっているのでしょうか?イメージからプレクで焼き用なのか、イメージからHDに保存用の設定なのかが気になります
821名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 02:00:45 ID:KdG76OsJ
822名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 02:41:29 ID:XHvE9VVU
オフセットに関しては、EACと同等かむしろ優れてる。
イメージ化はPTP焼き専用になる。
823名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 03:22:59 ID:gxYaUkuz
isoで吸えるよ
824名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 05:41:14 ID:GUtK9T+c
DVD-Videoのマスタリング「以外」はほとんど何でも出来る>PTP
同時焼きとかcueシートも出来ないか。

しかしほとんどの機能を高レベルでこなすソフトウェアといえよう>PTP
漏れはPTP以外のソフトウェアはほとんど使わなくなった。
825名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 06:49:15 ID:f22nY7g/
小生も何を隠そう英語版しかない頃から日本語パッチを自作して
使用していたと言えよう
あの頃から音楽CDのバックアップにはこのソフトしか使っていないと言えよう
そんな私はPTPで新機能の使えるPX-760Aの発売が待ち遠しいと言えよう
826名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 12:55:00 ID:ZgTR8RZH
CUEシート書くのが趣味の俺としては、一本グソ.wav+CUEシートで焼けないのが痛いな。
焼くときだけネロ使ってる。
827名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 17:37:00 ID:NcyhIuoh
>>822
> オフセットに関しては、EACと同等かむしろ優れてる。
まじすか?
828名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 18:42:29 ID:gxYaUkuz
>>827
YSSんとこ見てこい
829名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 23:22:07 ID:dPIvS2eO
一本グソ.wav+CUEシートで吸い出すことはできるの?
830名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 23:37:21 ID:eSw+cRoF
isoで吸い出すときもオフセット自動補正されますか?
831名無しさん◎書き込み中:2005/11/17(木) 01:46:51 ID:MlXpipFu
>>827
マジです
>>829
WAVのみ可
>>830
される
832名無しさん◎書き込み中:2005/11/19(土) 18:48:31 ID:y32DR3Zk
>>828>>831
見てきました。
>○マルチセッション形式(CD-Extra等)
>○1stセッションの最終トラックの最後に、きつきつにデータが詰まっている
  →最終トラックの末尾にゼロサンプルがない
この条件の時のことですよね?
833名無しさん◎書き込み中:2005/11/21(月) 02:24:01 ID:F7O4+tPm
そうですね、余計なゼロサンプルが付加されますが。
834名無しさん◎書き込み中:2005/11/22(火) 01:43:52 ID:y/2hf5og
plextoolsで一本グソ.wavを作成し、
オフセット補正の設定をしたEACでcueシート作成、
というのは有りですか?
吸出しもEACでやると遅いんで、ここはplextoolsに任せたい。
835名無しさん◎書き込み中:2005/11/22(火) 04:59:17 ID:oGfcuqg9
有り、この場合オフセットは関係ないはずだが。
836名無しさん◎書き込み中:2005/11/22(火) 20:10:21 ID:7ltuGTA9
>>835
どもです。
位置がwavとcueシートでずれてしまうんじゃないかとか考えてたんですが
無知がバレバレですね。
837名無しさん◎書き込み中:2005/11/23(水) 11:56:49 ID:pxKLMJ9O
716を使用してます。
MP3(アルバム全15曲)をPlexTools Professional 2.25で書き込みしようとしても
シングル1曲で174分になるMP3(アルバム全15曲)があります。
*他のアルバムファイルは普通に焼けます。
*そのアルバムファイルは3週間前は普通に焼けてました。
 もう一枚作ろうと思ったら・・・
*ちなみに全10曲のアルバムを焼こうとしたら全60分が2分ということも

AudioCD Makerで時間はゲージで確認。

そのファイルが壊れてるのかなぁ?
838名無しさん◎書き込み中:2005/11/23(水) 20:52:10 ID:jVA8rodS
mp3のままぶっこんでるからとか。
839名無しさん◎書き込み中:2005/11/25(金) 12:02:32 ID:n1gVrMmv
>>837
意味不明
840名無しさん◎書き込み中:2005/11/25(金) 16:24:33 ID:RWfCAgwL
>>837
3週間前は普通に焼けてたのなら、理由はどうであれファイルが壊れたんだろ。
でも、オーディオCDをコピーするのに、わざわざMP3に変換する理由は何?
841名無しさん◎書き込み中:2005/11/25(金) 17:14:32 ID:zv+y187/
>>840
どこかから落としたファイルだから。
842名無しさん◎書き込み中:2005/11/26(土) 00:21:59 ID:e1AEFIK+
843名無しさん◎書き込み中:2005/11/26(土) 00:23:23 ID:e1AEFIK+
>>842
よく考えたら、違法とは限らないね。
釣れたと思ったら、空振りでした。

スマソ。
844837:2005/11/26(土) 13:35:59 ID:bawxtN8w
ある場所から落とした音楽なんですよね。
ちなみにデスク上にそのファイルを作ると普通にCDにすることが出来ますが、
デスク上にアルバムというファイルを作り、その中に入れると
1曲目で170分になるのです・・・

言い方が悪かったですね・・・
ある場所からzipで落とした音楽ファイルです。
845名無しさん◎書き込み中:2005/11/26(土) 14:29:01 ID:/4UlpY7o
落とした時の衝撃で壊れたんじゃないの?
846名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 00:19:03 ID:Eu4iyo/1
>>844
相変わらず何言ってるのかワカンネ。
とりあえず>>843でFA?
847名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 00:20:29 ID:Eu4iyo/1
3行目のアンカーは>>842の間違いだった・・・ orz...
848名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 00:42:56 ID:ZOSkbezh
>>844
落とした音楽ファイルって、何の曲ですか?
849名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 01:29:55 ID:RGhB1QBq
ショパン
850名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 02:07:03 ID:2Msj5pEQ
愛・おぼえていますか
851名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 02:42:26 ID:WGuFdt1i
味、おぼえてます
852名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 12:17:25 ID:BgUt5BMO
吐息でネット(ロングオーケストラバージョン)
853名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 13:54:19 ID:ySXyLlAP
サザエさんラップ
854名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 15:03:12 ID:m8Se3atP
外付け欲しくて、PX-750UF/JP で初めてプレクスター製品買おうかと
思ってたのにPlexTools Proついてないのかよ…。ガッカリだ。
855名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 15:11:05 ID:2Msj5pEQ
>>854
自社設計のドライブしか付属しないし、サポートしてない。
856名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 21:27:45 ID:UMn4j23a
>>854

いや、マジ買わなくて正解だって。
857名無しさん◎書き込み中:2005/11/28(月) 21:25:22 ID:3NTGUcQG
>>854
740/750UFを買って分解、殻だけ利用して760Aを中に入れるが正解。
858名無しさん◎書き込み中:2005/11/29(火) 11:22:30 ID:fLh6UGTE
>>857
なぜプレクが760UFをラインナップしていないかを考えないのか?
859名無しさん◎書き込み中:2005/11/29(火) 23:51:35 ID:PvjpOaX9
>>857
プレクは変換基板にドライブ名焼き込んであるから、換装効かないぞ。
例えば708UFのガワに716放り込んでもデバイスマネージャからは708UFに見える。
860名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 00:44:50 ID:lG+lzqoZ
>>859
740UFのガワにDW1640突っ込んで普通に使えてるけど?
861名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 00:45:53 ID:lG+lzqoZ
あ、間違いた
740UFのガワに716AL突っ込んで普通に使えてるけど?
862名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 00:53:47 ID:+xqE3vq4
>>858
16倍出ないんかな
863名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 19:08:53 ID:Li2sL8go
864名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 23:13:47 ID:W0kvnQAs
>>862
仮にそれだけの理由だとしたら、ガワに突っ込んで使ってもいいと思う。
焼き品質気にする人は、低めの速度で焼くからね。

まあ、メーカーとしては出せないだろうけど。
でも結局は人柱になる覚悟は必要だと思うが。
865名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 00:17:19 ID:ovmlS6aH
>>863
使ってみた
All-In-One Testちょっとイーかも
 ↓
本家に3.06来てるじゃねーか
 ↓
勢いで買っちまったorz
866名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 21:08:13 ID:pHK2W77n
日本語版はいつになったら最新になりますか
867名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 23:45:19 ID:S8a14cMg
>>866
日本プレクのPTPはインストーラーと付属マニュアルが日本語なだけだから
普通に欧州から英語版落としても普通に使えるが

マニュアル待ちの場合は仕方無いけど
868名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:25:24 ID:mTaWC3M4
日本語のCD-TEXTを書き込むときテキストコード8859-1になるわけ?
869名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 19:08:11 ID:+G3XlXd3
>>866-867
出たよage
870名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 19:17:22 ID:fPzZEECs
・FLACエンコーダーの更新。
・バグの修正。
・PX-760Aに対応。
・PX-750Aに対応。
・DVD-RAMが以下の機能で利用可能
 DiscInfo
 CD/DVD Maker
 CD/DVD Copy
 CD/DVD R/RW Function(ディスク消去)
 Write Transfer Rate Test
※DVD-RAMへの書き込みは、UDF1.02のみサポート


出ていないドライブに対応
871名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 16:11:14 ID:n67m1I0n
一本糞flac+cueって作れないの? cueの作り方が判らなかった。
872名無しさん◎書き込み中:2005/12/11(日) 11:00:56 ID:4vTA60BE
CDのC1・C2テスト(24倍読み)→吸出し(4倍読み)
→焼き(16倍焼き)→C1・C2テスト(24倍読み)→Jitterテスト
を繰り返してるだけなんだが、
audio cd リカバリーオプションが時々1に戻っていて困る。
873名無しさん◎書き込み中:2005/12/12(月) 10:05:42 ID:LBpDoy6S
SuperウルトラISO以外でpxiを扱えるのってある?
874名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 00:44:51 ID:pPGGT7t7
Ver.2.28公開されました
http://plextor.jp/download/software.php
875名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 14:47:20 ID:jS+0vkrY
>>874
>>869-870
が既に報告している(出たと言っている様なもの)
876名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 01:53:31 ID:X4q7EJZE
去年の12月中旬に買った716付属の PlexTools Professional を使っていますがDVD-Videoだけ作成できずに困っています。
状況としてはエラー無く正常にライティング完了するのですが、PC、PS2、市販DVDプレーヤでメディアが認識されません。
また、各種データ保存のための詰め込むだけのデータDVD作成はライティング&内容照合には問題ありません。
ボリュームだけが表示されないんです。デフォルトの NEW_VOLUMEのままになっています。
CD/DVD-ROM Maker で始める際のISO、UDF/ISO、UDFを変更してみても上記すべての症状は変わらず、
勿体ないと思いつつもCD-DVDライティングはすべてDVD-Video認識もボリューム表示も問題ないWinCDRを使っている日々です。
問題なく利用できている皆様、設定の見直しポイント等のアドバイスをお願いできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
877名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 02:06:18 ID:BAD8NkLJ
おれのところはWriteTrasferRateのところだけエラーが出て出来ないのだが、、、
で、2.28にしたのだがやはり出来ない><
できるやつ教えて。
878名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 02:57:12 ID:PSKelDF6
まあアレだ、一言で言えば、PTPはバカには使いこなせないって事だな。
879名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 05:19:07 ID:BAD8NkLJ
ええええ!どういうこと?
どうやったら頭よくなってWriteTrasferRate動かせるの?
880名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 05:41:55 ID:NFZMnbgQ
IDが・・
881名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 07:42:47 ID:aex4d1gH
>>876
マニュアルに書いてある。
882名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 00:51:37 ID:YoWrrY8z
>>876はネタだろ?
883名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 02:11:44 ID:fiAjGgcw
XLだとUDFのボリュームラベルもISOとかと同じUIで設定できるのな。
2.2x系にも反映してくれよ。
884名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 05:49:15 ID:Jjj0Ay4i
PxScan1.7.4
885名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 23:46:39 ID:6YnNqfbF
755Aに対応…と。
886名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 08:22:35 ID:RXfLHewN
PlexEraserの機能がついてたりするのな。
対応ドライブはまだ出てないわけで使いようが無い機能ですが、
ソフトウェアが使えるようになっただけでなんか嬉しい。

あと、RWの消去が書き込んでないディスクにも出来るようになってませんか?
「RWは買った直後にフルイレース」がし易くなって嬉しい
887名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 17:16:39 ID:jxxGQbwr
目の前にニンジンをぶら下げられてる馬の気分だ。
888名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:15:53 ID:qjKWOqYG
Plex ToolsとB's CLIPって相性悪い?
889名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 03:34:53 ID:R2j4s2Yh
2.32
890名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 04:04:55 ID:jTw88gQn
PlexTools Professional V2.32 released on 22 December 2005

Changed:
General: Support for latest drives
DAE: When extracting to single file, the skip track button is disabled

Bug Fix:
General: several minor bugfixes
Q-Check C1/C2 Test: in rare occasions,the software hangs when a test is running (with AudioCD)
CD/DVD Copy: Copying a DVD-R multisession 'Off The Fly' results in a write error.
AudioCD Maker: PTP hangs when trying to add an empty mp3-file (0 bytes)
If we receive the message "Source disc is to large" the destination drive remains locked
AudioCD Player: CD with large pregap: When using the slider to change the disc position, the slider jumps to another position when releasing the slider
891名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 12:07:34 ID:vWnd8bDh
また一気にバージョンが上がったな
892名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:13:24 ID:KpJv0P1O
上のほうで出てるFE/TE時の暴走だけど、うちもなる。症状がこれといっしょ。
v2.32もバグ入り? 環境かな?箱の相性じゃないみたい。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1133354040/225
> Plextor製の製品で問題が発覚してるのですが情報ありましたら教えてください。
>
> 対象:PlextoolsでQCheckで計測できる機種
> QCheckでCDRのTE/FEエラー計測をすると以後ドライブが異常動作し
> イジェクトができなくなったりする。外付けにすると同現象が出る。
> 純正なプレク外付けモデル(5232TU等)でも同症状なので相性問題でなく根本的な現象と思われる。
>
> Plextoolsを添付の物からアップデートすると現象が出るので原因は
> アップデート版plextoolsバグ?か何かに関連してるはず。しかしアップデート
> しないとGigaRec等plextoolsの機能が使えない、より別のバグがある、等
> アップデートしないわけにはいかない。
>
> Plextools v232(v228でも)で同現象確認。ファーム最新にしても異常動作は同じ。
893名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:50:15 ID:KpJv0P1O
ほんとだ、試しにplextools入れなおしたらできたが
アップデートしたらCDRのFE/TEできなくなった。アップデート版の問題か?
894名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:39:47 ID:sa6qip/G
2.28になってから、TA Testの結果がExcellentしか出ないような気がするんだが…
単に今使ってるメディアが当たりなのか?前はVeryGoodの場合もあったのに。

因みに、Smartbuy8倍(ProdiscF01)です。
895名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 09:44:53 ID:f7Mx983t
以前Excllentが出た同一のものをもう一度計測してみましたか?
同じ計測結果が出なければ、書き込みよりも計測のほうの問題では?
896名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:56:14 ID:jjGOCIF6
>>895
同じメディアを何度計測してもExcellent。
でも今日、昔買った糞メディアを焼いたらGoodが出た。

単に当たりメディアだっただけのようです。
お騒がせしてすいませんでした。
897名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:09:22 ID:kIl7VVrV
PTP2.32a
PTPXL3.07
898名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 00:21:46 ID:LbxKJcQh
このソフトで作ったイメージはマウントできないのでしょうか?
899名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:03:10 ID:zjZCQ0hn
>>898
お前の脳みそにマウントすることはできる
900名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:27:44 ID:pCXaj6nK
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>901ハ VIPPER
901名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 12:20:21 ID:LbxKJcQh
無いなら、作ろうと考えたのですが、ありそうなので探してきます
902名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 01:10:56 ID:irxDzQDZ
作れる技術があるなら是非作ってください・・・
寡聞にして私は今までpxi形式を読み込めるソフトは見たことがありません。
903名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 14:05:46 ID:kH4wufYT
質問!
DAEの「freedb」って日本語非対応なんですか?
日本語のタイトルが?????になってしまうのですが・・・
904903:2005/12/31(土) 14:26:01 ID:kH4wufYT
すまん自己解決
文字化け回避方法は結構あるのね
905名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 14:28:11 ID:fi9dcRuc
>>904
どうやって自己解決したのか書いていただけると
他の人も嬉しいと思いまする
906903:2005/12/31(土) 14:38:51 ID:kH4wufYT
ttp://freedbtest.dyndns.org/
ttp://www13.cds.ne.jp/~wstar/n/cddb.dml
このあたりを参考にしました

PTPの設定→freedb→サーバーの設定
サーバーをfreedbtest.dyndns.orgに変更するとタイトルが日本語で表示されるようになりました
907名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 14:48:30 ID:Mv/EAI5n
このスレでも既出なんだが…
908名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 15:23:42 ID:LKK0b0ce
こんだけブルースクリーンばしばし出してくれるソフトも珍しい。
909名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 16:14:28 ID:c7cJKp7K
>>908
OS
910名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 17:59:17 ID:8zvqTO6C
俺はこのソフトでブルースルリーンは一度も拝んでないよ
911名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 21:48:41 ID:gi14oPy7
ブルースクリーン出る環境ってもっと何か別の深刻なトラブルを抱えている場合が多いよな
自分のマシンだけしか触っていない人には分からないかもしれないが・・・
912名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 23:28:51 ID:KnnCA+oA
俺も出た事ない
913名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 23:49:06 ID:rOxUT53P
2kだから、OSがフリーズしてもブルースクリーンなんてならない。
914名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 10:02:22 ID:Z0EK1iAQ
>>913
OS がフリーズするような環境が信じられない。
しかも 2K で。
915名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:03:40 ID:1R7aylKt
Win2000/XPでもデバイスドライバがタコだと、簡単にブルースクリーンが拝めますよ。
オーディオカードは融通がきかない・・・
916名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:22:40 ID:IDBwk24m
NT4でビデオドライバかカーネルモードに、
2k以降はドライバは全部カーネルモードに移行してしまったからのう。
917名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:45:51 ID:tcWdTI5j
要するにPlexToolsが原因でブルースクリーンは、まずないって事だ。
918名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:49:33 ID:r0zOIZNr
昔PTP立ち上げるたびにハングした、2Kで
原因はULTRA100のドライバだったけど
919名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 01:33:45 ID:e229doiT
2000年モデルのノートに2k入れてIEEE1394経由で708Aつけてるんだが、
一旦マシンを再起動しないと、必ずTOC書き込み直後にデータ転送が止まって
コースターが出来上がる俺の環境は要OS再インスコなんだろうか。
920名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 12:21:25 ID:DT65IN9/
101曲のCDをエンコードしようとすると、エラーで落ちます。
プレクスターに問い合わせたほうがいい?
iTunesではエンコードできるのですが。
921名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 13:00:11 ID:T+JCTAHP
RedbookのAudio CD規格って99トラックまでじゃなかったっけ?
922名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 13:19:25 ID:DT65IN9/
99トラックに101曲が入っているのか、101トラックあるのかもよくわからないのです。
iTunesでエンコードすると、98、99トラックが2曲ずつになっているので、
99トラックかもしれません。

しかも、初めて即落ちるわけではなく、60曲を越えたあたりで落ちるのです。
ちなみにCDは"Short Music for Short People"というコンピレーションCDです。
923名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 13:32:48 ID:hm9s6540
エラーってどんなエラー?
容量不足とかじゃあるまいな…
924920:2006/01/08(日) 13:42:00 ID:OxyXjjRb
お騒がせしました、CDDBを別なものに変えたところ、正常に終了しました。
ちなみに>>346のサーバに変更しましたところ、エラーはでませんでした。
ありがとうございました。
925名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 01:10:43 ID:p1u9I6c7
TA Testでシークエラーって出るんだけど焼き直した方がいいのかな?
926名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 01:54:17 ID:0N6MQWgx
>>925
修理出したほうがいいかも。
927名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 19:53:11 ID:xNujkVlC
最近プレミアムを買いました。
plextor read transfer rate test のグラフについて、どう解釈すれば良いのか・・・・。
横軸=時間
縦軸=書き込み速度
は理解できましたが、それをグラフにする意味がわからないのですが、このグラフからなにを読み取れるのでしょうか?
すいませんが、頭が悪いのでよろしくお願いします。
CLV,CAVが可変できる×4とかもどう使えば良いのか・・・・。出来れば教えてください。
928名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 19:56:06 ID:OKoSOAtg
>>927
先ず、日本語を・・・W
929名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 21:08:24 ID:xNujkVlC
>>928
ごめんなさい。
plextor read transfer rate test のグラフから、なにが読み取れるのか教えて頂きたいということです。
CLVでやるとフラットな波形がでますが、CAVでやるとなだらかな曲線が出ます。
後者の意味は平均で、その書き込み速度になるような読み込みをしているという事が最近わかりました。
たとえば波形がいびつだったりすると、その時間においてメディアに問題があることが分かるという使い方なんでしょうか。
ますます意味不明でしょうか、すいません。
930名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:05:38 ID:Y9o+Mj2x
>>929
ttp://dvd-r.jpn.org/help/advanced1.htm
ttp://www.logitec.co.jp/etc/cdrw/cdrw01.html

あたりでも見てみ。

その測定項目は、メディアの問題を計るためのものではなく、
性能を計るためのもの。
波形がいびつになるのは、バックグラウンドで何かのソフトが動いたりして、
転送が遅れる場合等。
ドライブ側にもバッファを持ってるから、そのバッファが空にならない限り、
全体の性能は変わらないから気にするな。
瞬間的に遅れをとっても、その直後に挽回するから全体の性能は変わらないってことだ。
931名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:48:56 ID:HalXsXtn
>>930
ありがとう、レス遅れてすいません。
さっそくお気に入りに登録して、ちょっとずつ勉強していきます。有難う御座います。
なかなか頭が悪いので苦労します、大変です。
932名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 14:06:28 ID:MWng0DJm
ばーじょんうpしてる
933名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 14:13:28 ID:zY5E8OqR
┃●´・▼・`●┃ノありがとさぁ〜ん♪
934名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 18:22:45 ID:ZqFwWbWY
232aにアップデートしたら716は認識されないし、プレミアムはギガレックその他の設定が出て来ない!!
935名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 18:27:08 ID:kRGTE8+p
>>934
ウチじゃ問題なし
936名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 00:12:48 ID:+jGrIkap
>>934
ウチも問題ない
937名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 01:47:55 ID:VnQ6G3Ro
>>934
うちも問題ないな
938名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 04:13:09 ID:5NU9EMfP
>>934
まだ,アップデートしただけだがドライブを認識している。
939名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 17:48:13 ID:NtIWlXiI
>>934
藻前だけのようだ
940名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 18:12:42 ID:wNY4vZhe
>ギガレックその他の設定が出て来ない
外付けにしてFE/TEが暴走した後にそうなったのを見たがそれとは違うのかな?
941名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 01:10:04 ID:7wXqp9EQ
つーかひと月近く前に2.32a出てんだから(ry
942名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 01:56:59 ID:xoADjrzY
まぁ日本プレクのはマニュアルが日本語版なだけだからな
中身は先に出た欧州プレクのと全く一緒
943名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 07:30:42 ID:haMbLkZT
日本語版は根本的なバグが除去済みで良い。
敢えて欧州版は追わない。
944名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 07:46:52 ID:xoADjrzY
>日本語版は根本的なバグが除去済み

は?全く同じだぞ?
945名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 07:51:26 ID:BSXTSba1
ageてる事に気付け
まともにレスすると負けだぞ
恐らく日本版と欧州版の違いを知りたいんだろう
946名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 08:27:32 ID:haMbLkZT
>>944
つまり最新バージョンではない安定版だというだけのことですが?
なぜカリカリなさるのです。
947名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 09:22:18 ID:fKk1CIt1
オマエ、何言ってんの?
948名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 09:39:43 ID:haMbLkZT
欧州でリリースされてすぐにユーザーから問題の報告があった
バージョンは日本でリリースされない。
だから、地雷を踏む確率は若干だろうが低くなる。

欧州版ではVer2.32→Ver2.32aの修正を経たが、
日本版では2.28からいきなりVer2.32a。

最新のものを追いかける必要性を感じないならば、
日本語サイトで公開されているものを入れるようにした方が若干だが安定版。
949名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 11:08:33 ID:0n7Fl4XI
プレク海外は全部日本の人柱
だから、ソフトも新製品も先に海外にリリースしてテストされるのです
950名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 11:12:31 ID:jHm6N5lG
>>949
じゃあ760も先に海外か?
951名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 11:23:24 ID:haMbLkZT
Ver2.24では、
Ver2.24 → Ver2.24a → Ver2.24b
と一週間以内に二回も修正が出た。

Ver2.24a → Ver2.24bは確か翌日。
こういうのにつきあうのは面倒。

キター!が好きな人は欧州版でよいと思われますが、
最新じゃなくても困らないので私は日本で出るまで待ってます。
外国人は人柱。
952名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 16:24:53 ID:DCA7REy+
PX-755Aを買いました。
GigaRecって容量を増やす技術だと思うのですが、GigaRec 0.9xを使うメリットを教えてください。
YSSさんのところを見ると0.8xより再生互換性がいいとありますが、
PREMIUMに付属のPTPでは1.2〜1.4xしか設定されてなかったので、当初は容量を増やす目的だったと思うのですが。
953名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 17:01:37 ID:uFqCGZ/1
>>952
普通のCD-Rより音質の向上、且つ0.8より再生互換向上
954名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 02:08:42 ID:ujDcGKYc
音質の向上については、
一部オーディオヲタの主張する「メディアによる音質の差」が存在する場合の話ですね。
これは散々ループする話題なんで議論は他のスレでやっていただくとして、
・音質向上があるとするオーディオヲタ
・プラシーボにすぎない
という意見が二つある。

0.8xと0.9xの違いは、0.8xがAudioCDの規格外なのに対して、
0.9xは規格内なので互換性が安心であるという話。

データ記録用として考えた場合には、耐エラー性が高まったり・・するのかな?
955名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 02:11:57 ID:wP9ztaZS
素朴な疑問なんだけど、線速度の変更ってソフトで勝手にできるもんなの?
まぁできてるからGigaRecが存在してるわけだけどさ。
というのは、メディアにはもともと然るべき線(トラック?)が引いてあって、
それにそって焼かれるのが普通だという認識をしていたんだけど、その
トラックを無理矢理またいで線速度を変更してるってことになるのかな?
レコードみたいなものをイメージしているので、そのへんが誤解のもとに
なってるのかもしれませんが・・・
956名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 02:22:53 ID:5J2nkyog
957名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 04:53:17 ID:wP9ztaZS
>>956
ありがとう。でも溝がすでに掘り込み済みであることが確認できてしまった。
線速度を勝手に変更できる説明はどこにもないような・・・
958名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 21:01:11 ID:ddrCRXBc
トラックをまたぐ・・?
959955:2006/01/25(水) 21:08:49 ID:wP9ztaZS
うーん用語勘違いしてたかも。
955のトラック=本来データが記されるべき溝(956にもそんな記述がある)
955の線速度=↑の溝と溝の間隔、あるいは実際にかきこまれる
          データとデータの周回の間隔

すでにこれにそって書き込みなさいという溝がついているのに(だから63分、
74分、80分などと規定されたメディアがあると思うのですが)、それを無視
するようなことして大丈夫なの?あるいはそもそも無視できるの、という質問です。
960名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 21:25:39 ID:kUANOxrk
>>955,957,959
まず、線速度を変更できる/できないは重要じゃなくて、
変更する/しないというのが問題。これは規格で決められているから、
互換性の問題でもある。だからあえて変更しないってのが正しいので
はないかと思う。(技術的に実現不可能だったっていうのもあるかも)

うまく説明できるかどうかわからんけど、とりあえず説明してみまッス。
CD-Rに記録する場合、ウォブルっていう蛇行のある溝(グルーヴ)に
記録していくんだけど、ここで溝にあるウォブルを一定周期となるよう
にして、それによって位置情報を算出できるようにしている(いわゆる
プリフォーマット)。通常はこの周期を元に線速度1.2m/sで記録すると
ころを、やはりこの周期を元にしつつもこの周期の指定倍率で書き込
むようにしているのがGigaRecという技術。あとは、そのときの指定倍
率をソフト上で指定できるようにしてやればOK.。
また、このとき出来た「規格外ディスク」を通常の機器で再生/ロードしよ
うとしても、グルーヴとサブコードとのアドレス情報が一致しないので、
当然ながら読み取れません。(もちろんGigaRec対応ドライブは読み取
れるようになっていますね。)

GigaRecについては特許公開(未特許)として公開されているので、
暇つぶしに見てみたらどうでしょう?
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=101&sPos=119&sFile=TimeDir_18/mainstr1138182815482.mst&sTime=1138182960

ちなみにヤマハのAudioMasterについても同様の仕組み
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=1&sPos=3&sFile=TimeDir_19/mainstr1138183425529.mst&sTime=1138183706

プレクのGigRecとAMとの本質的な違いは…よくわからん、、、 (-_-;)
961960:2006/01/25(水) 21:35:44 ID:kUANOxrk
リンクがちゃんと貼られていなかった (*´Д`*)

特許電子図書館
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
上記から以下で検索
・GigaRec
特許公開2004−246950
「特許・実用新案の検索」から「シナノケンシ 記録密度」で検索
・AudioMaster
特許公開2003−045118
「特許・実用新案の検索」から「ヤマハ 記録密度」で検索

「特許・実用新案公報DB」を使えばPDFでのDLも可能
962名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 21:49:35 ID:90PAVLyh
ところでグルーブの蛇行間隔は線速度(時間)に合ってるのか?回転(角度)に合ってるのか?
(関係無いが何で角速度と言うのかよく分かった。)
963955:2006/01/25(水) 23:13:49 ID:wP9ztaZS
うーむ、激しく勘違いしていた模様・・・

要するに、あくまで溝(グルーブ?)に従って書き込む、で、その書き込む際に
例えば距離10の中に規定では10個のデータを書きこむべきところを、
9個とか11個とかのデータを書き込むようにした技術、ってことですか?
(だから線速度っていうわけですね・・・)

今までは溝を無視して、溝にお構いなく書き込みたい幅で書き込む技術だと
思ってました。上の例でいえば、距離10にはあくまでデータ10、だから
年輪を無理矢理増減させて書き込めるデータ量を増減させているものだと
ばかり。

そう考えると955は見事なまでに頓珍漢な質問・・・
みなさんお付き合いありがとうございました。
(もし上の認識も間違いだったら指摘してください・・・;;)
964名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 23:36:12 ID:90PAVLyh
シンプルにしてあげよう。速度を変えてるんだよ。簡単に言えばカセットの録音速度を少し遅くすれば少し長時間録音できるというのと同じ。
デジタルだからとかデータ転送だの0だ1だと思いめぐらせてるんだろうけど。それにソフトでやってるんじゃなくてハードでやっている。ソフト側は特に変わり無し。
965名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 12:11:35 ID:X/PRA2PT
CD/DVD Copyを続けて行うときに、オプションを記憶するようにはできませんか?

読み〜オーディオエラー検出にチェック、
    「5 Recover the best bytes per secter」を選択して
    速度低下許可にチェック
書き〜シミュレーション&ライト

と、自分の求める設定をしても、続けて2枚目を行うと

読み〜オーディオエラー検出のチェックが外れ、
    オーディオエラーリカバリーオプションが1に戻り、
    速度低下許可のチェックも外れている
書き〜ライトになっている

WindowsXP SP2で、「コンピュータの管理者」権限でログインしています。
966名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 17:26:37 ID:RPx/BLEX
設定の全般タブ、終了オプションで終了時に設定を保存にチェック
CD/DVD Copyの設定を変えてから一旦終了
再度立ち上げれば設定は保存されてるはず
967名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 06:27:10 ID:gQ20qDhO
>>966
ありがとうございます。
今度連続焼きするときにうまくいくといいのですが。
968965:2006/02/04(土) 13:57:02 ID:dPYVloAi
駄目でした。
いったん終了してまた立ち上げ、その時点で設定が保存されていることを
確認してから連続焼きをしたのですが、
2枚目に入るとオプションが>>965のとおりになります。
969名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 19:32:55 ID:QaTXsMGs
気になったんで試してみた
結論は>>966の方法でできた
version2.8の日本で落としたやつね

とりあえずVerUPしてみるとか再インスコとかどうだろう
970965:2006/02/05(日) 02:10:05 ID:nUauPJtg
>>969
私は日本のプレクのv2.32aですが、2.8はタイプミスですよね?
再インストールはやってみましたが駄目でした。
2枚続けると駄目ですね。

2枚目の書込時に「ライト」になってしまうのは、
直前の読みの設定(当然「ライト」)をそのまま引き継いでるっぽいんだけど

今度は読み読み書き書きの順に試してみます。
971名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 21:36:29 ID:CaVFBWHJ
2.28のタイプミスでした
再インスコでも駄目だと他に怪しそうなとこは思いつかないなあ
これ以上は力になれそうに無い、すまん
972名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 16:07:27 ID:NGqJFIgh
コンペアがあれば読み書き全部これ1つで済むのになぁ
973名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 16:15:18 ID:Z0rZpGgT
一本グソ+cueにも対応して
974次スレ:2006/02/06(月) 17:12:51 ID:MF75Gzxv
何かと便利なPlexTools Professionalに関するスレです。

計測に関する話題、Tips、バグ情報、アップデート情報等
有益な情報を交換していきましょう。

関連サイト
PLEXTOR
ttp://plextor.jp/index.php
PlexTools Professional
ttp://plextor.jp/software/plextool/index.php
アップデータ、マニュアル
ttp://plextor.jp/download/software.html
計測に関するFAQ
ttp://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html

関連スレ
PLEXTOR PX-716(A/AL/SA/UF/UFL/JP2) Part17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1133354040/
PLEXTOR PX-755A/JP・755SA/JP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136354867/
Plextor PX-760A/SA part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1135224425/
プレクスター PX-W5232TA(Premium)スレ その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1137890145/
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136548493/

参考サイト
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
975次スレ:2006/02/06(月) 17:14:20 ID:Qs/GflS6
過去スレ
PlexToolsについて語ろう
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/

【便利】PlexTools Professional Part1【多機能】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093052453/
976次スレ:2006/02/06(月) 17:14:55 ID:Qs/GflS6
立てられないので誰かヨロ
977 ◆Z2XJHELHls :2006/02/06(月) 17:33:42 ID:Qs/GflS6
次スレ
【便利】PlexTools Professional Part2【多機能】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139214699/
978名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 17:36:55 ID:rIdOJ6MU
>>972
っ xl
979名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 18:34:05 ID:NGqJFIgh
>>978
わざわざ買うほどでもないなあ
980名無しさん◎書き込み中
既に新スレに移行しちゃった感が漂ってる今日この頃だが、
こっちって残り数レスで放置というかDAT落ち回避?