DVD Shrink 独立スレ 9枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名無しさん◎書き込み中
126 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 09:48 ID:O1gNqsy2
エンコに重要なのはFSBの数値。
CPUは2Gあればそれ以上は大差ない。
ハードディスクもメモリもほとんど無関係。


129 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 10:48 ID:1UeScFwD
>>126
嘘つけ
エンコは1バイトづつ処理するので、基本的にCPUのクロック値に反比例する
FSBは然程関係しない
又、HDDの処理速度より、CPUの処理速度が速いので、HDDの回転数で影響が出る事もあるぞ


130 名前:126[sage] 投稿日:04/06/17 13:08 ID:Q4JF1Q3J
>>129
嘘じゃないよ。
確か何ヶ月か前のアスキーか何かのPC雑誌で
エンコードにかかる時間を
メモリ,CPU,HDDなどの条件を様々に変えて検証していた。
その結果、CPUのFSBの数値が最重要で、
それによって大きく時間が変わるほかは、
クロック数、メモリ、HDDなどでは、大差なかった。
もちろん性能通いに越したことはないが、
エンコードにかかる時間にはほとんど影響ない。
たしかFSBの数値が変わると時間は1時間とか平気で違ってくるが、
メモリやクロック数、HDDなどではほとんど差がでなかった。
5名無しさん◎書き込み中:04/08/14 20:44 ID:IykwvQue
131 名前:126[sage] 投稿日:04/06/17 13:11 ID:Q4JF1Q3J
>>129
>エンコは1バイトづつ処理するので、基本的にCPUのクロック値に反比例する
>FSBは然程関係しない

君は知識ゼロのものすごい思い込みの激しい馬鹿だね。
FSBが最重要なのはちょっと知識があればすぐわかること。
分かりやすく例えると、
FSBの差は、1車線の道路と2車線の道路、
同じ時間にどっちがより多くの車を通すことができるか、
という差。


132 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 13:38 ID:1UeScFwD
馬鹿はおまえ
だったら、同じクロック値のceleronとP4(800)HT無しで試してみろ
ほぼ一緒だから
おまえの論理だと、数倍の差が出てもおかしくないだろ

そもそもFSBってのはデータ量の太さなんだから、1バイトづつ程度の処理するに限り関係ない
太くても細くても、流れるデータの量が少ないから、処理する一緒なんだよ


雑誌の知識だけで知ったかするとみっともないぞ


133 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 13:43 ID:1UeScFwD
処理する一緒なんだよ  → 処理する時間は一緒なんだよ
6名無しさん◎書き込み中:04/08/14 20:45 ID:IykwvQue
136 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 14:00 ID:Q4JF1Q3J
>>132
アホ、ウザ杉・・・
お前の言う条件では数倍かどうか知らんがかなりの差が出るよ。
おまえが実際にやってみろ。
これだけは言っておく。FSBが重要、FSBによって大差が出る。
あとはハード板か自作板ででも聞いてみろ。
おまえの馬鹿さ加減が自覚できるだろう。


137 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 14:03 ID:1UeScFwD
低脳が、知識者に教授してもらったのだ
有り難く思え、カス


138 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 14:07 ID:1UeScFwD
>>136
お前こそ、DTV板に行って聞いてみろ
知ったかで書き込みしていたのが、とても恥ずかしくなるから


154 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/17 21:41 ID:8zL2F3pB
一般的なMPEG2のエンコードで一番時間が掛かるのは動き検索。
で、動き検索はメモリの転送速度が重要なので、FSBが結構重要になる。

が、シュリンクなどが行っている一般にトランスコードと呼ばれる処理は、動き検索を行わない。
トランスコードの場合、重要なのは、ドライブの速度とCPUの処理速度。
シュリンクの処理時間に限っていえばFSBはあまり関係ないね。
7テンプレ終了:04/08/14 20:45 ID:8wx/tznX
補足等あったらよろしく。
8名無しさん◎書き込み中:04/08/14 20:46 ID:IykwvQue
174 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 10:50 ID:+m59N2Ck
CPU:Athlon XP 3000+(2.17GHz FSB:333MHz)
MEMORY:DDR 1024MB PC2700(512MB×2 DualChannelAccess)
HDD:120GB ATA133 7200rpm×2
DVD:I-O DATA DVR-ABH2
1年前に組み立てた「自慢」の一品だったのに...
...2層2時間 詳細分析30分、再エンコ50分。・゚・(ノД`)・゚・ウワーン...._ト ̄|○ .....( ゚д゚)ハッ! DVDドライブのせい?


175 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 11:24 ID:oRamUlHn
>>174
ちがう。
FSBのせい。
エンコード時間に大きく関係するのはFSBだけ。
だからアスロンはエンコードには向かない。遅い。
P4のFSBは800。
とくに174の場合はドライブもHDDも平均的なもので、
特に問題はないことから、純粋にFSBだけのせいだな。
333は致命的。
9名無しさん◎書き込み中:04/08/14 20:46 ID:IykwvQue
199 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 19:24 ID:jpkmtJmg
マジな話FSBの速度なんてメモリの転送速度くらいにしか影響ないんじゃねーのか?
CPUのクロック数が3GHzと明記されていればFSBが早かろうが遅かろうが3GHzで動くわけだしな。

200 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 20:00 ID:XBxGgkOW
>>199がいいこと言った。

マジな話、FSBってのはデータの通り道の大きさ。
CPUの処理速度とデータ量とのバランスが問題。
確かにCPUのクロック値がMHzの頃は、FSBや2Lキャッシュのウェイトも大きかった。
P4で用意されてる800という値は、HTの為に用意されているもので、HT以外では必要とされない大きさ。
だから、Athlonは丁度いい感じで設定してある。
(無駄に大きくても意味がない)

というのが基本。
他にも色々な要素が絡むが、大よそCPUのクロック値に影響されるのがエンコ。
(他に大きく関わってくるのがプログラムのコード体系)
リプの場合は、ドライブ(のチップ)の影響も大きい。

*訳のわからんライターが書いた記事を鵜呑みにすると、恥ずかしい目にあうから注意
10名無しさん◎書き込み中:04/08/14 20:47 ID:IykwvQue
202 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 20:10 ID:mVNofAal
>>200
ここでも見て勉強しろ馬鹿

http://www.max.hi-ho.ne.jp/nao_kwwd/OverClock2.htm


208 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 22:11 ID:jpkmtJmg
>>202
それは通常のエンコードの場合だろ?
トランスコードの場合はむしろHDDの速度の方が影響でそうな感じだが
11名無しさん◎書き込み中:04/08/14 20:48 ID:IykwvQue
249 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/19 22:06 ID:wdxOJWmA
FSB・・・・・(w

例えば、TMPGEnc等でAVIからMPEG2に「エンコード」する時は
FSBに依存する部分は大きいです
が、DVD Shrink等で「トランスエンコード」する時は、
FSBは殆ど関係ありません
データの通り道が広くても通るデータが少しなら広くても意味が無いですよね

Shrinkの速度差は
DVDドライブの読み出し速度>HDDの書き込み速度>CPU性能>ノース、サウス間の帯域幅
って感じだと思います

トランスエンコード程度の処理にFSB800は無用の長物ですね


250 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/19 22:16 ID:01S9y3ac
>>199-201を見る限り、カレは>>249にも反論するんだろね
「馬鹿はおまえ。〜〜〜」とかって・・・
いい加減、赤面して欲しいな


257 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/20 00:51 ID:XKiJBMl2
[注意]


■■■ ここはFSBがいて初めて成立するスレです ■■■