◆◆◆16倍速DVD−RAMを語る◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
日立、16倍速のDVD―RAMを開発

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040422AT1D2003Z21042004.html
2名無しさん◎書き込み中:04/04/22 21:08 ID:MrD5t7q4
2get
3名無しさん◎書き込み中:04/04/22 21:22 ID:OKWVlQy3
3
4名無しさん◎書き込み中:04/04/22 21:30 ID:AcCuRacb
4 レス伸びないねえ (・∀・)
5名無しさん◎書き込み中:04/04/22 21:36 ID:kJz77Ihg
5 買いますか?
6名無しさん◎書き込み中:04/04/22 23:03 ID:stTj0Hl6
6 とりあえず5倍買う
7名無しさん◎書き込み中:04/04/22 23:07 ID:NP57viXI
2005年はもう少し先だしねぇ。
8名無しさん◎書き込み中:04/04/22 23:19 ID:+ImdcSdW
その頃には2層ものが出てそう。
そしたらさらにRAMは負け組み。
9名無しさん◎書き込み中:04/04/23 00:53 ID:kuoj86Ky
殻RAMが両面同時に書き込めたりしたら素敵。
ついでに両面をRAIDみたいに1枚のDiskとして扱えたら素敵
10名無しさん◎書き込み中:04/04/23 06:09 ID:ucfVL8tE
ステ
11名無しさん◎書き込み中:04/04/23 08:24 ID:ezKhQjKW
>>9
専用のドライブでしか読めないじゃないか。
12名無しさん◎書き込み中:04/04/26 07:57 ID:l5ka4Q/b
日立、16倍速DVD-RAMを実現可能な高速記録技術を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040422/hitachi.htm

日立マクセル、16倍速DVD-RAMを実現可能なBCM記録膜を開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040422/maxell.htm
13名無しさん◎書き込み中:04/04/26 08:01 ID:l5ka4Q/b
ディスク回転速度を一定として(CAV)記録した結果、最外周領域で16倍速となる176Mbps、
最内周でも6倍速となる66Mbpsを実現。
14名無しさん◎書き込み中:04/04/26 20:14 ID:pdDOAPHp
それじゃ
15名無しさん◎書き込み中:04/04/26 22:04 ID:k1CQPLUe
平均で10倍速程度になるのか?>4.7GB容量いっぱいまで焼いても
だめだこりゃ
16名無しさん◎書き込み中:04/04/26 22:14 ID:SAeEuaWM
さらにベリファイで半分になる訳だが。

それでも当面は十分な速度だとは思うけどな。
それより大容量化やってくれよ。
17名無しさん◎書き込み中:04/04/26 23:13 ID:+e7DWPz9
2年遅れの8倍速オメw
18名無しさん◎書き込み中:04/04/27 23:38 ID:dPeq9+0O
>>9
両面同時より、A面終了後、ひっくり返さずにB面に行ってくれればいいんでないの。
昔、LDであった方式みたいに。
19名無しさん◎書き込み中:04/04/28 10:45 ID:hyRB4GuP
>>18
LDよりも圧倒的に速い速度で逆回転もしなければならないとすると、駆動系にかかるストレスはかなり大きそう。
20名無しさん◎書き込み中:04/04/29 02:31 ID:/hBMMlcb
DVDは別に逆回転させなくても裏面も読み書きできる。
そこがデジタル記録のいいところだ。
特にRAMはセクタが切れているから逆回転利用が容易。
最初から両面にピックアップ付けとけば同時使用で32倍相当も可能だな。
21名無しさん◎書き込み中:04/05/01 09:31 ID:r4ZUG68j
今、DVD−RAMにためてる映像が16倍速で読み込めると編集する時にうれしいじゃないか。
22名無しさん◎書き込み中:04/05/10 21:02 ID:jdQwsu2x
>>21
既存のメディアの読み込みが速くなってくれるとうれしいね
23名無しさん◎書き込み中:04/05/12 17:14 ID:MheWhtNS
>>19
でも、LDより圧倒的に軽いんだよね...DVD-RAMは...
どうせ直流モータなんだし、ダイレクトなら関係ないだろ...たぶん(^^;
24名無しさん◎書き込み中:04/05/12 21:08 ID:oO7YSy5v
25名無しさん◎書き込み中:04/05/12 23:51 ID:0HAqcr4+
読み書き兼用と再生専用のデュアルビームピックアップを作れば
べりファイ込みで正味の書き込み速度が出せるし
読み出しは定格の2倍、最高32倍速まで行ける。
これならコスト的にもあまり負荷にならないしノート用にも転用できる。

この辺の技術的に発展する余地が大きいのがDVD-RAMの特徴だな。
26名無しさん◎書き込み中:04/05/18 05:22 ID:ilj1ptBv
もうRAMに将来はないだろ
27名無しさん◎書き込み中:04/06/04 00:07 ID:TnJ4OMrZ
本当に出るのか?
28名無しさん◎書き込み中:04/06/04 02:10 ID:az9+MAqN
16倍はベリファイ込みだと8倍。それでも一枚10分を切る。もはや十分な速度。
で16倍速メディア両面殻が500円切れば最強のバックアップメディアになる。
29名無しさん◎書き込み中:04/06/04 10:13 ID:KQ8E7Izd
>>28
16倍速はCAVだから平均10.3倍速。
ベリファイ込みだと10分切れない。
30名無しさん◎書き込み中:04/06/04 11:50 ID:3InHjZXR
>>26
もはやそれしか返せないQ
31名無しさん◎書き込み中:04/06/04 11:53 ID:0RApvI32
>>28
価格がDVD-Rよりもやすくなっても、
互換性がないから結局使い分けるしかない。
32名無しさん◎書き込み中:04/06/04 19:44 ID:26uL7U73
>>29
RAMは他の規格と違って、フォーマット自体が特殊(Z-CLVフォーマット?)だからもう少し早くなるらしい。
33名無しさん◎書き込み中:04/06/04 22:01 ID:IdfirvJv
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/7-7.html#8
DVD技術解説 / 第7章 DVD−RAM / 7.8 ZCLVフォーマット
> ZCLV(Zone Constant Liner Velocity)方式は、半径位置でセクター数が
> 異なるゾーンに分割し、ゾーン毎の回転制御により同一データレートで
> 記録する方式で、高密度記録と容易な回転制御や信号処理が実現できる。

http://www.maxell.co.jp/dvd_tech/encyclopedia02.html#01
> 4.7GBのVersion2ではゾーン数35、セクター数は最内周25、最外周59で、
> ゾーン数以外はほぼ同じ構造である。

なので、適当に計算すると平均11.5か11.7倍速ぐらいになる。
34名無しさん◎書き込み中:04/06/05 00:33 ID:wk2GDpAM
各ゾーンの幅が同じとして16*(25+59)/2/59≒11.4倍速だね。
でも12倍まで逝かないからやっぱり10分は無理だね。
35名無しさん◎書き込み中:04/06/07 22:51 ID:pcAOy9g4
早く商品化しちゃえー
36名無しさん◎書き込み中:04/06/10 15:12 ID:wg6AndpK
かった
37名無しさん◎書き込み中:04/06/10 17:05 ID:eEim+tLm
うった
38名無しさん◎書き込み中:04/06/10 17:20 ID:mYoEz6LX
16倍速で両面2層なら買おうとは思うが・・・。
つーか最内周でたった6倍速というのは、
規格の作り方が少しおかしいからなんじゃないか?
39名無しさん◎書き込み中
ramage