結局 DVD-Rって永久保存できないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 22:06:49 ID:Hl+2bD6N
>>938
そりゃ、油に侵される罠
ポリカはほとんどの石油類に耐性を持っているけど、アルコールで
脆くなったりするね。
で、ポリカ基板より接着層がやられると思う。
化学的に侵されるだけじゃなくて、物理的に浸透圧でも破壊が進むんじゃないかな?
940名無しさん◎書き込み中:2005/05/18(水) 20:50:19 ID:p9yEYxAE
>>934
詳しく
941名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 04:03:27 ID:gmDYDeWP
メディア:台湾産
ケース:エレコム24枚不織布ケース

約1年ですが
記録部が剥離?しているのか布がキラキラ七色に光ってます。
布が黒地だから目立つのでしょうか?
白色のタイプは全く見られません。
今の所、再生に問題ありませんが、先行き少々不安です。
なんだか、このスレ読んでいると、国産に焼き直しても
同じみたいだし・・・。
942名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 22:58:08 ID:0zcfahZI
>>890
1.6TBも保存するならストリーマ保存がいいよ。
ランダムアクセスできないし高いけど、
UPSとかや維持費のことを考えたら安いかも。
943名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 23:31:52 ID:H3gdOXSc
>>942 1.6TBだぁ?RAID5も知らないのに掘り返すなよ。
944名無しさん◎書き込み中:2005/05/31(火) 22:13:09 ID:8HvOarZt
RAID5でもサージとかで纏めて逝っちゃう事もある訳で
945名無しさん◎書き込み中:2005/05/31(火) 22:38:40 ID:zeYqIP/r
サージでもHDDまで居っちゃうことはマレだと思う。経験的に。
雷ガードを2つぐらいつけておけばまあまあ安心。
金があれば、さらにリダンダント。
946名無しさん◎書き込み中:2005/06/01(水) 10:27:11 ID:5fD7CCO5
手段のために目的を選ばず
947名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 01:10:35 ID:BIf3a80I
リダンダントに大容量の常時インバータUPS、RAID5+1(だっけ?)で
ホットスワップ、スタンバイディスク、毎日定時にストリーマに
1週間分世代管理、一ヶ月ごとに遠隔地に交換保存。

ここまですれば安心だ!……一般家庭ではムリポ。orz
948名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 13:05:54 ID:EihopqHl
半年前HDD3台クラッシュで覚醒した。

>リダンダントに大容量の常時インバータUPS、RAID5+1
ここまではしてる。●のベアボーン自作ファイル鯖(RAID6)サンケン?UPS(中古)だが。
>ホットスワップ、スタンバイディスク、毎日定時にストリーマに
>1週間分世代管理、一ヶ月ごとに遠隔地に交換保存。
外付けHDDに差分とる程度。LTO欲しい。BDでもいい。
ディザスターリカバリー考えたが2回で挫折。
949名無しさん◎書き込み中:2005/06/14(火) 17:37:19 ID:zdnK2fQd
>>947
その安心感がだめぽの始まりぽ
安心してはだめぽ。いつもリスクと向き合う気でいないとだめぽ。
UPSもRAIDもホットスワップもバックアップも全部役に立たない事が分かってからでは遅いぽ
950名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 04:06:18 ID:m9iURCzp
>>679 >>681の続報。
> DVDの寿命は何年? 米政府が表示義務付けを検討
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050331102.html
> 米政府が、記録用のDVDやCDに寿命の表示を求めることを検討しはじめた。
> 公文書を長期保存する機運が高まる中、これらのディスクで保管する例が増えているためだ。
> 「寿命は20年で十分か、それとも40年以上か」ユーザーの期待を調べるアンケート調査を、このほど開始した。
> 商務省の国立標準技術研究所(NIST)などが、メーカーに品質を表示させる準備を進めている。
> 「20年間保証」などと期間を明示させたり、品質保証マークを導入する可能性がある。
> 業界団体のDVDアソシエーションも協力し、ウェブサイト上で公共機関や企業を対象にアンケートを開始した。
> 「どの程度の寿命を期待するか」と質問し、 20年、25年、30年、35年、40年、40年以上のうちから選ばせている。
> 40年以上を選択した場合は、理由説明を求められる。
> NISTによると、光ディスクは本来、丈夫だが、メーカーによって品質にばらつきが見られるという。
> 公的機関は競争入札で安い製品を購入することが多いため、寿命に不安がある。
> NISTが標準的な品質試験方法を定め、それに基づいて品質表示させることを目指している。

法規制キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!   
公文書が肝心なときに読めなくなったら無茶苦茶困りますからね〜(www
951名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 05:58:41 ID:jU7ppw/2
最低でも20年って。
20年も保証できるメディアなんてあるのか?
952名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 08:51:26 ID:m9iURCzp
>>951
光学ディスクの耐久性に関する基準を作るつもりなんだろう。

何でかといえば、各社光学ディスクの寿命について標準規格が無くて判定基準が各社バラバラだから、
DVDフォーラムとも協力して、●rincoみたいなロットによってバラつきがでかくて品質管理がずさんで
超短寿命の粗悪メディアを公文書の記録媒体からハネようというのが目論みだろう。
だって、公文書がP●incoの糞メディアのせいで一番肝心なときに読めなくなったら無茶苦茶困るだろ??
わかりやすい例を挙げれば

「Pr●ncoの安物メディアのせいでCIAの極秘情報がパーだ!!」

…じゃ困るというわけで。
米政府はこれのせいで使える光学ディスクが日本・米国の著名メーカーが作ってる
超ボッたぐり価格のディスクしか使えなくなってもやむをえないと考えているんだろう。
こんなんでも消えるよりはマシ。
953名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 03:51:47 ID:aDwF2HJQ
そう考えると光ディスクってよく製品として売られているなと関心する
台湾ものなんてほとんど製品として成り立っていないようなものが沢山売っているし

でもさすがにCIAでプリウンコは使わないだろ
954名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 16:52:57 ID:wBYZtJmQ
>>953
> でもさすがにCIAでプリウンコは使わないだろ 

CIAも所詮お役所。こういう組織は競争入札で安い製品を購入することが多いはず。
P●incoみたいな安物も米国政府のオフィスに入り込む可能性は高いわけだ。
だってお役所なんだから一番安いのを納入しないと
会計検査院に「税金のムダ使い」と指摘されるだけだし。
そんなわけで、CIAも●rincoの安物メディアには散々泣かされている可能性は否定できない。
そこで、光学ディスクの耐久性に関する基準を作る必要があるわけだ。 
955名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 17:46:27 ID:Dl3qrJJp
プリウンコはともかく、イメーションあたりなら落札しそうだ。
956名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 18:23:26 ID:MyqwdTIt
imationってメーカーのDVD買ったのよ。
そしたら全然使えねえ。10枚中録画できたの3枚。
この3枚も何時消えるか怪しい。
もう二度と買わん。外国製。
957名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 18:25:40 ID:ODnbNl7C
「DVDで思い出を永久保存!」とか宣伝してる
レコーダメーカーはあまりにも罪作りだ。
958名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 21:32:54 ID:taC1/dt/
イメーションって住友でしょ?
営業マンに住友の者ですが・・・とかいわれると買っちゃうんかな
やたら流通してるね。あと三菱。
三菱が悪いわけではないだろうが、売り場の在庫の豊富さのわりに
この板の人はあまり三菱を使ってないし
959名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 09:55:49 ID:5Td5NEBR
だってドライブから脱輪して飛んで来そうじゃんw
960名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 11:21:14 ID:IaznwhIR
三菱はあまり置いてないような。
CD-Rの時はよく使ってたんだけど、
DVD-Rは安心感のために国産を使うようにしてるから買ってない。
>>950のように一定の基準があれば、原産国を気にしなくていいんだが。
961名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 15:33:18 ID:TYuJlU8b
>>954
そういう事はまずない
コピー用紙ひとつ取っても高級品揃いだよ
斜陽企業と一緒にしちゃダメ
962名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 19:51:30 ID:JRVtWz4i
>>964
どこの国でもそうだけどお役所(特に民主主義国)は
特に基準が無いなら一番安いのを納入するのが多い。
なんらか基準や法規制があるなら話は別。
こういうのがあるなら少々効率が悪くなってもいいから
高品質なものが納入される場合が多い。
963名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 20:03:44 ID:JRVtWz4i
DVDにしても国防総省とかCIAみたいな政府機関なら
MILスペックに「光ディスクの耐久性」というのを設定するかもしれない。

MIL規格というのは米軍の調達規格で、ミサイル部品からコーヒーメーカーまで
国防総省が調達する品目の規格・仕様が規定されているもの。
だから材料からして違うし、試験方法やその運用基準もまったく違ったものになっている。
これがいわゆるMILスペックが「厳しい規格」といわれる所以。

例としてはパッケージに「MIL規格クリア」と表示して、ただの光ディスクよりちょっぴり高くなるということになる。

964名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 20:06:48 ID:1+S633Uk

厳選!韓国情報(韓国の極悪非道ぶりが分かるブログ)

http://blog.goo.ne.jp/pandiani/

平和ボケした皆さん、これは必見!
965名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 21:24:42 ID:JRVtWz4i
         _____________________ 
         | 
         | 東京都立松沢病院ですが何か?。 
         |  _____________________ 
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'          (●ヽ 
         | /http://www.byouin.metro.tokyo.jp/matsuzawa/ヽ 
       /| /______________________ヽ 
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | 
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    _.,/. ( ゚Д゚ ) | :::|//  ( ゚Д゚ ) <板違いの>>964を迎え入れに来ました。 
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________ 
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............| 
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,都立松沢病院,,,,,[| 
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [| 
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {| 
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/ 
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ 
966名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 22:02:15 ID:pc2awh7R
そういや米軍基準のパソコンってあったよな
安物買って戦闘中にあぽーんしたら負けちゃうじゃんw
967名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 22:42:11 ID:SfFrSSVP
CD-Rだけれど三菱とかマクセルってあまり性能のいい評価なかった気がする
マクセルは特にボロクソ言われていたがDVD−Rは性能評価もいいみたいだ
俺の持っていたCD-Rでマクセルのはデータ読めなくなった

三菱のCD−Rはアゾ色素だったけ
あと銀を使っているのでそれがイクナイというのを当時聞いたが

TDKとか誘電はいまだに読める
あとは三井化学とか帝人もいまだに読める
TDKは10年物のやつ持っているし
イメーション物もまだ読めている

プリウンコとかはとっくに読めなくなって捨てた
968名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 00:03:55 ID:13e9isNO
969名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 01:02:08 ID:OBnEbXMM
既出だろうけど
音楽CDが発売された当時のメディアの中には
読めなくなってるものが出てきてるみたいだよ。

プリントしたCDでさえこの状態じゃ+-Rは
半永久的というのは更に望み薄じゃないのか?
970名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 15:52:04 ID:T4fyY1An
20年前のCDがあるけど、とりあえず大丈夫だ。
出始めの頃、CDは半永久的っていうのが売りだったのにねー。
嘘つきーと吼えたい。
それどころか、数年単位でヤバイなんて。
971名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 16:48:30 ID:bUmY7A/G
結局普通にPS2で見れて一番長持ちするのはどこのメーカーなんすか?
972名無しさん◎書き込み中:2005/06/23(木) 12:36:05 ID:3Iy7CxP8
>>970
>出始めの頃、CDは半永久的っていうのが売りだったのにねー。 

音楽CDの穴空きは製造不良という説が有力らしい。
1980年代のCDでレーベル内周にMADE IN *** BY PDOとあったらヤバイ。
PDOは記録層に(短期間に腐食しやすい)銀を混入していたとのことで 
1991年イギリスで問題になった 
973かやなやか#:2005/06/23(木) 12:50:32 ID:q2Y6zxA0
974名無しさん◎書き込み中:2005/06/23(木) 14:01:53 ID:Lo4eOChp
俺もCDは出た当時から購入しているけど
確かに10年以上前の古いCDで読めないものが出てきている。
昔、オーディオ雑誌でCDの寿命は10年だと読んだ記憶がある。
データ自体は確かに反永久的だけど腐食などでポリカーボネートが
剥がれてくるからだとの記憶がある。
975名無しさん◎書き込み中:2005/06/23(木) 23:09:29 ID:va+CEgQu
保護層がいい加減で、ミクロな穴あき状態なものもあったりして蒸着膜が酸化したり・・・
# 金めっきプラグ等も、一般的なものは表面が金色なだけで、すだれ状
# にしかめっきできていないので、すぐ錆びる。というのもありますね。

アメリカ人は床や机の上に放り出しておいたりして擦り傷だらけだから
保護層がえぐれて蒸着膜が酸化したり・・・

LDは、基板がアクリルだから、初期のメディアはアルミ蒸着膜が酸化
しまくりで短寿命だったりした。
アクリルは水を透過するので、不純物として酸素を多く含むアルミ蒸着
をしたメディアはほぼ全滅・・・
その後、アルミ蒸着膜の純度を上げて対処した。
976名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 14:58:44 ID:DoxAc2B0
書きこんだ直後は読み込めてたのに7ヶ月たって今読み込んだら2GB地点からのファイルが全部消えてた
PRINCO危険すぎる。トラックアットワンスなんかするんじゃなかった
977名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 16:13:50 ID:UBAQQlcr
たお
だお
さお
978名無しさん◎書き込み中:2005/06/26(日) 22:53:38 ID:b1rSc6nF
どうせあの世までDVDは持っていけないよ…
979名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 00:53:32 ID:FtAMayBQ
あ、いや。
脳にコピーできるようになるまでもって欲しいよね
980名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 01:20:24 ID:Cd/PexG9
>>979
キアヌのJMみたいだ
981名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 02:31:19 ID:rW5boaLQ
JMのDVDってたしか出てないんだよな
982名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 12:56:07 ID:RqoPqCqI
親からもらった体に刻みこむ真面目なデータなんてあんのかいな?
983名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 14:24:51 ID:OcAJkObw
はじるす
984名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 13:30:43 ID:C+IPPkdy
DVDのくだらねえ質問はここでしろ57枚目[実質58]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1118726554/l50
DVD-Rの品質を格付けするスレ 7枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1116171622/l50
データを半永久的に保存するための方法を考えよう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1101596318/l50
985名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 13:40:04 ID:C+IPPkdy
986名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 03:44:23 ID:C4ekMt5j
そういえば、CD-RといDVD-Rって保存耐久性はDVD-Rの方が低いの?
もちろん国産メーカーでじっくり低速焼きで
987名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 04:06:15 ID:/cKNP5u4
高速メディアの時代に低速焼きかよ。
988名無しさん◎書き込み中
永久に生きれないのに、保存で悩むな。