RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD 総合スレ 4皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
安定した書き込みで高い人気のPrimoの後継ソフト「RecordNow MAX」
及び、ドラッグ&ドロップで簡単に作成できるライティングソフト
「Drag'n Drop CD」の総合スレです。

前スレ:RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/

PrimoCDについて
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1011/10111/1011172695.html
RecordNow MAX 2皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046092601/l50
RecordNow MAX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026147820/
2名無しさん◎書き込み中:03/11/16 08:23 ID:WnSljuzz
ライバルが増えて厳しい状況ですね。
3名無しさん◎書き込み中:03/11/16 08:23 ID:nWkvDWd4
関連リンク
■Easy Systems (両ソフト開発/販売)
http://www.easy.co.jp/
■最新版4.61アップデータ
http://www.easy.co.jp/veritas/rnmx4/download.html
■RecordNow MAX 4.6
http://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html
■RecordNow MAX 4
http://www.easy.co.jp/rnmx4/index.html

■Drag'n Drop CD+DVD3 Power Edition
http://www.ddcd.jp/index.html
■Drag'n Drop CD
http://www.easy.co.jp/ddc/index.html


■VERITAS (RecordNow MAX 総開発元)
http://www.veritas.com/
Pxエンジン は下記からDownload
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/

■DigiOn (Drag'n Drop CD 共同開発)
http://www.digion.com/
4名無しさん◎書き込み中:03/11/16 09:01 ID:/Uu66+SL
4(σ・∀・)σゲッツ!!
5名無しさん◎書き込み中 :03/11/16 10:05 ID:l5gm1HiF
Sonic RecordNow! Deluxe 6使ってみたけど、
RecordNow!って名前使うなよ!って感じ。
RecordNow MAX/DXを愛用していた人が乗り換える意味全くなし。
PXエンジン使うこと以外何にもいい所ないよ。
初心者向け簡易ライティングソフトに成り下がっている。

Drag'n Drop CD+DVD3 Power Edtionしか将来期待できないのか?

デジオンさんでもESJさんでもいいから、RecordNow MAX
の後継ソフトを開発してほしい。

WinCDR 8.0 PremiumとかNEROとかに乗り換えてしまいそうな気持ちを
ぐっとおさえて、RecordNow MAX4.61を再インスコしますた。
6名無しさん◎書き込み中:03/11/16 10:41 ID:WJZr13Ni
>>5
あれは Sonic による競合潰としか思えない。

RND を採用していた IBM や hp はどこに行くのやら。
7名無しさん◎書き込み中:03/11/16 11:02 ID:TznJhatG
Drag'n Dropの後継機がRecordNow!と信じて疑わない。
これから出るんだろ?RNMの後継は?
8名無しさん◎書き込み中:03/11/16 11:16 ID:WJZr13Ni
ESJ は Sonic との縁が切れるので無理.
ESJ による DDCD の上位に RNM という商品構成はなくなった.
http://www.easy.co.jp/press/release20031014-01.html

RNM/RND は Sonic によって潰されておしまいにとなる悪寒.
ESJ が DDCD で頑張ってくれるのに期待するか.
9名無しさん◎書き込み中:03/11/16 11:45 ID:5h3J+Bb2
ここは以降、死んだ子の歳を数えるスレとなります。
10名無しさん◎書き込み中:03/11/16 12:19 ID:0JW5ix8Q
4.61でも、DVDの追記可能は逆に表示されるのか・・・。

一回焼けば気がつくバグなんだから、治せよ・・・。
11名無しさん◎書き込み中:03/11/16 13:04 ID:otYpqfx8
>>1
テンプレにVERITASはいらない。
それからPxエンジンは
http://support.sonic.com/Downloads/engine.asp
12名無しさん◎書き込み中:03/11/16 15:42 ID:mz5I8Qmj
13名無しさん◎書き込み中:03/11/17 12:45 ID:rskYFu2h
>8
そうですか、軽くて確実に書き込みしてくれる良いソフトだったのにね。
ドランクドラゴンが焼きこみ時に、CPU占拠率を減らしてくれたら使うのにな。
ドライブに付属しているソフトが何に変わるか興味あるね。
まさかそのままRNMじゃ・・・
14名無しさん◎書き込み中:03/11/18 03:49 ID:T2XAGRGH
最近秋葉で見かける bulk の ドライブには、既に Sonic レーベルの CD が付いたもの多し。
My DVD と RND (まだ OEM 専用の ver 5 かも) が入ってる模様。
15名無しさん◎書き込み中:03/11/18 05:05 ID:SjffDU6H
>>14
報告乙です
16名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:58 ID:HsPl6QuE
結局MAXは終了なのか?
17名無しさん◎書き込み中:03/11/18 19:09 ID:7CCcmc6z
>>16
名実ともに終了
18名無しさん◎書き込み中:03/11/18 20:26 ID:l86dotr7
>>16
完膚無きままに終了
19名無しさん◎書き込み中:03/11/18 21:19 ID:oFZmUP/N
http://www.utobia.co.jp/8.25/dvd.htm
これのRecordNow Ver5は結局、単品販売は無しなのかな
20名無しさん◎書き込み中:03/11/20 16:34 ID:DafuaLo8
次は何を使ったらいいの?
21割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/20 18:49 ID:YTcBv0Lx
サポート業務移管のお知らせキタ
22名無しさん◎書き込み中:03/11/20 19:26 ID:e0ETWIjD
4.61で直ってないバグについて、ゴルァするのは、移管を待ったほうがいい?
23名無しさん◎書き込み中:03/11/20 21:04 ID:6o+1Qnlg
移管を待っててはいかん
24名無しさん◎書き込み中:03/11/20 23:03 ID:jTRQI8On
お〜い山田君 座布団一枚もっt(ry
25名無しさん◎書き込み中:03/11/21 07:31 ID:1FphNopg
あきばんくのHP見たら、新しいのが売ってた。
古いのでいいから、バルグで安く売ってくれ。新しいのいらん
26名無しさん◎書き込み中:03/11/21 11:06 ID:qBDUyh2Q
濁点付けなきゃいけないとこに付いてないし
付けなくてもいいとこには付いてるし
27名無しさん◎書き込み中:03/11/22 01:55 ID:Cujej7JU
こぶとり爺さんみたいだ…
28名無しさん◎書き込み中:03/11/22 12:41 ID:vURBi2co
Drag'n Drop CDを使っていて、焼き速度を変えようとしても最高倍速しかならないんです
けど調整する方法ありますか?ドライブはLITE-ON COMBO LTC-48161Hです。
OSはXp homeメモリは256+512CPUはceleron2.5Gです。他のドライブはできたのに。    
29名無しさん◎書き込み中:03/11/22 19:05 ID:IyZFHzCU
>>22
移管ともしがたいバグだな
30名無しさん◎書き込み中:03/11/22 22:06 ID:PoxNCo4T
3130:03/11/22 22:07 ID:PoxNCo4T
スマソ、誤爆しました。逝ってきます。
32名無しさん◎書き込み中:03/11/23 05:03 ID:IC0ALwP6
ここはRNM難民スレでもあるんだよな・・・・・・・・・・・・
33名無しさん◎書き込み中:03/11/23 13:23 ID:w42mCU+4
>>32
そういう事みたいですね。スレ落ちたな
34名無しさん◎書き込み中:03/11/23 18:41 ID:J8ooLTt2
乗り換え先を推してください
35名無しさん◎書き込み中:03/11/23 19:56 ID:ok+Ud6/A
>>34
なぜ乗り換える必要があるのだ?
いまのをそのまま使い続ければいいだけじゃないか。

対応していない新しいドライブを買ったのならしょうがないが。
36sage:03/11/23 23:10 ID:6byDHt5G
Drag'n Drop CDはオーバーバーンできますか?
37名無しさん◎書き込み中:03/11/23 23:59 ID:UKKMrXWu
できません。PREMIUMで最高速でしか焼けません。
私は708AのDVD焼きだけの為に買いました。
38名無しさん◎書き込み中:03/11/24 00:44 ID:ifQZYXI4
200円で売りに出てる・・・
39名無しさん◎書き込み中:03/11/24 08:51 ID:cZr0hOCD
>>37
pxdrv.dllのPX-W5224AのところをPREMIUM に書き換えればPREMIUMで速度選択出来るようになりますよ。
CD-RWは24倍速までになりますけど。
40名無しさん◎書き込み中:03/11/24 10:52 ID:rz5XLzdZ
4.61使ってれば問題ない
ドライブは追加すれば良いし
41名無しさん◎書き込み中:03/11/24 10:52 ID:JM0QFTNo
RecordNow DX 4.62が存在するのはガイシュツ?
42名無しさん◎書き込み中:03/11/24 11:49 ID:dU+SshAo
>>41
ドコ(゚∀゚≡゚∀゚)ドコー?
43名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:10 ID:tpWmDpUj
書き込み進行画面にわけわからんヘルプボタンなんて付けとくなよヽ(`Д´)ノ
書き込み中に間違って押して、ものすごく重いヘルプが起動した(; ´Α`)
他のソフトにあるような基本的な機能もついてないし、なんてクソなソフト
なんだろうか
44名無しさん◎書き込み中 :03/11/24 18:12 ID:sRjfW50b
>>41
RecordNow DX 4.62って本当に存在するんですか?
45名無しさん◎書き込み中:03/11/24 21:13 ID:4hU869Ar
あらへん
46名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:45 ID:1F9v1gfb
先日自分のPCにRecordNowが入っているのに気付きました。。
そのバージョンが4.56という物なのですが、
これはかなり古いバージョンですか?
最新のバージョンをインストールしたほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
47名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:55 ID:vIEd8FB1
>>46
4.61が出てるけど、4.5からの変更点は

・ 環境によってCD-RWメディアに追記不可モードで記録したディスクが、ディスクエクスプローラーの表示で追記可能と表示される場合があったので、これを修正。
・ 環境によってバッファーアンダーラン防止機能を搭載したドライブでも、オプション設定画面に設定項目が表示されない場合があったので、これを修正。
・ 環境によって、2倍速対応のDVD-RWメディアを使用しMAX設定で書き込みをしても、等倍速になる場合があったので、これを修正。
・ 環境によって、2倍速対応のDVD-Rメディアを使用しMAX設定で書き込みをすると、書き込み速度表示が4倍速と表示される場合があったので、これを修正。
・ オーディオジョブにMP3ファイルを登録して、オーディオCDを作成すると音声のないトラックができる場合があったので、これを修正。
・ WindowsXP環境下において、オーディオCD作成時にファイルファインダを実行すると、プログラムが「応答なし」になる場合があったので、これを修正。
・ 「ディスクエクスプローラとドライブのプロパティ」で、DLAフォーマットされたCD-RWディスクが認識できない場合があったので、これを修正。
・ CD-RWメディアのフル消去後、エクスプローラ上で消去したはずのファイルが見えてしまう場合があったので、これを修正。


だそうだ。これらの不具合が出て使いにくいと思えばアップデートすればいいんじゃない?
4846:03/11/26 00:05 ID:fDRVk3qD
>>47殿
ご丁寧にどうもありがとうございます!
先程早速このソフトで音楽CDを作ってみましたが
正常に書き込みを終了できました。
 ただ一つ気になる事があるのですが
このソフトの設定にはトラック間の無音部分を調整する機能は
無いのでしょうか?
曲間に無音部分が出来ないようにしたいのですが。。
4.61にはこのような機能が付いているのでしょうか?

49名無しさん◎書き込み中:03/11/26 01:49 ID:oIAaO03H
DAO
50名無しさん◎書き込み中:03/11/26 02:19 ID:bQdVqJL2
>>48
ディスクアットワンスで焼いてください。
>>49はDisc At Onceの頭文字取ったやつね。
5146:03/11/26 02:23 ID:dFohM+hI
>>49
>>50
ありがとうございます!
それは4.56にもある機能ですか?
それとも4.61の機能ですか?
52名無しさん◎書き込み中:03/11/26 03:15 ID:VWmMht8e
先週買ったDRU-510AKに、4.62が付いてたよ。
53名無しさん◎書き込み中:03/11/26 11:38 ID:VMKXEbCm
>4.62
sonyのドライブに対応してるだけなのかな
54名無しさん◎書き込み中:03/11/26 16:01 ID:5qKyX5QR
ログの表示で見てみると、
同じく焼き成功したログでも、青で表示されるものと緑で表示されるものがあります。
この違いの意味は何を表してるんでしょうか?
マニュアルとかにも載ってない米?
55名無しさん◎書き込み中:03/11/26 21:15 ID:77roePxk
>>53
うちも日曜に買ってきてやつで焼こうと思ったら
4.62だった。DVDのDAO焼きが復活しているね!
56名無しさん◎書き込み中 :03/11/26 23:47 ID:fLMbTAQW
漏れも4.62にバージョンしたいなぁ。
57名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:53 ID:VMKXEbCm
4.62nyでながして!
58名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:29 ID:KftFrotg
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
59名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:44 ID:kayvFtmG
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            うそはうそであると見抜ける人でないと
           (掲示板を使うのは)難しい
60名無しさん◎書き込み中:03/11/27 01:04 ID:u6FEh6yl
なんか、pxEngine 5.07つーのがあったのだが、既出か?

http://support.sonic.com/Downloads/engine.asp
61名無しさん◎書き込み中:03/11/27 01:42 ID:lhITk/8Z
前スレ885あたりに外出だね
3週間近く前

62不具合報告:03/11/27 14:46 ID:Vm9lBWSm
Max4.6→4.61にアップデートしたが、DVDのオンザフライができなくなった。
即、エラーが出て全く焼けない。
仕方ないから旧ーバージョンに戻した。
まあ普通の人はDVDのオンザフライはあまりやらないから関係ないかも。
63不具合報告:03/11/27 14:47 ID:Vm9lBWSm
訂正。
4.61じゃなくてソニックの4.62です。
64名無しさん◎書き込み中:03/11/27 16:06 ID:QZbNVReT
RecordNow MAX 4.6ってパイオニアのA06対応してないの?
A05までしか公式HPに載ってないけど
65名無しさん◎書き込み中:03/11/27 16:31 ID:VgIFR89H
普通の人はDVDオンザフライだろ・・・
4Gもイメージ作ってから焼くのかぁ?
初めからDVDVideoイメージを焼くってんなら話はわかるが。
66名無しさん◎書き込み中:03/11/27 16:37 ID:KXcckQaA
>>65
そうじゃなくて、オンザフライコピーのことじゃねぇの?
67名無しさん◎書き込み中:03/11/27 16:38 ID:kbCwKUVh
>>66
ISOにしないならばドライブからでもHDDからでもオンザフライなわけだが。
68不具合報告:03/11/27 17:04 ID:Na80VkYr
勘の悪い人が多いなあw
もちろん、ディスクの「バックアップ」のオンザフライです。
で、出来た人いるの?漏れだけの不具合か?
69名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:44 ID:zmvEASqs
粗忽者が勘が悪いとさ
70名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:42 ID:myJ8MZY7
人に聞くなら情報はきちんと出さないとな
71名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:54 ID:kayvFtmG
なにが、もちろんだ、このスットコドッコイ。
てめーで勝手に納得してろ。
そんなオマケの機能なぞつかわねぇし、
HDDのバックアップにDVDなんて使ってたら
時間がもったいないったらありゃしねぇ。
こちとら江戸っ子で気が短けーんだ。
とりあえずGhost買ってクローニングした
HDDを後生大事にしまっとけ。
72名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:57 ID:T3V+4lFL
尻無しで、v4.62誰かうpして( ゚д゚)ホスィー・・・・
73不具合報告:03/11/27 23:17 ID:Az3WqSRl
>71
おまえ、本当にmaxのユーザーか?
左から2番目に「バックアップ」のアイコンがあるだろ?
これをクリックしてみろよ。
DVDのコピー(バックアップ)の画面が出るから。
要はドライブ2台で
オリジナルのDVD→ブランクディスクにコピー
をするってことだよ。
4.62はこれがエラーで出来ないってこった。
オンザフライって言ってるのになんでHDDのバックアップの話になるんだよ。
もち、「最初にハードディスクに一時イメージを作成する」
のチェックは入れない。
74名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:39 ID:dSZWI8MW
>>62
4.62アップデータのURL貼って。
SONIC探したけどpx engineしか見つかんない。
>>62
4.62アップデータのURL貼って。
SONIC探したけどpx engineしか見つかんない。
75不具合報告:03/11/27 23:47 ID:Az3WqSRl
4.61だった。スマソ
76名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:49 ID:myJ8MZY7
こいつバカか?
77名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:00 ID:Ychn/gUS
バックアップできるでしょ?普通に 4.61でも
78名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:16 ID:Mczi018P
4.62で今やってみたが、普通に成功したべ

>>74
公開されるかはSONIC次第だろうね
SONY向けみたいだし

79名無しさん◎書き込み中:03/11/28 08:20 ID:LBU5Mt59
>>73
はじめからDVDのコピーがオンザフライでできねぇって書け、この唐変木!
で、漏れもできる。よって藻前だけの現象ってことで終了。
80名無しさん◎書き込み中:03/11/29 00:43 ID:pymikqvs
sony DRU-500AX バンドルのRecordNowDX4.61のアップデートボタンをおしたら
sonic RecordNow!6.7.0 になっちまったYO!
81名無しさん◎書き込み中:03/11/29 00:54 ID:2DkmGWch
ハードが日立LGのDVDマルチプラスドライブでメディアがDVD-R(4倍速)。
両方ともDVD-R書込4倍速対応なのに、RecordNowDXでMAX書き込みしても2倍速でしか
書き込んでくれなくてガックリしています。アドバイスいただけないでしょうかm(_ _)m
環境はXPHome,DXはプレインストールされていた4.60です。
82名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:09 ID:8RFVk/3c
メディアが原因ではないの?
プリンコとかだと4倍で焼けないし。
国産のメディアで試してみては?
83名無しさん◎書き込み中:03/11/30 03:10 ID:ccCiW7GE
皆さん、こんばんは。
俺は25歳、男、無職です。趣味はインターネットです。
RecordNow DXを使い始めてまだ数ヶ月の素人Record Nowユーザーです。
今日は質問があってこのスレに来ました。
データ焼きの時に、ファイルとフォルダの追加ボタンからフォルダを追加しますが、
その中に入っている奥のほうのフォルダを一つ焼きたくないなど、
ファイルの階層を壊さないようにしてなおかつその中でいらないフォルダ(ファイル)を
数個取り除くにはどうすればいいでしょうか?
定期的に階層を壊さないままバックアップをしたいのですが、
いちいちコピーを作って、あらかじめその中からいらないのを削除したあとで
一番上のフォルダを指定して焼けばいいのですが、
フォルダ数が結構多いのでちょっと手間がかかりすぎます。
超ハイエンド焼きソフトのRecord Nowなら簡単にできるはずかと思いますが、
少しエンドユーザーには難しい設計のようです。
Record now上でフォルダを指定後、展開出来れば文句無しなんですが・・・
それではよろしくお願いします。
84名無しさん◎書き込み中:03/11/30 11:35 ID:HcaAG1g/
sonyの530AについてるRNはディスクアットワンスができますね。
85名無しさん◎書き込み中:03/11/30 12:43 ID:8sD/G2TF
VAIOに付属のこのソフトでDVD-Rに書き込みをしてmacにそのDVDを入れると
DVDは認識しているのですが、DVDの中には書き込みしたはずのファイルが一つも
ありません。
これってどうしてなのでしょうか?
86名無しさん◎書き込み中:03/11/30 14:17 ID:dAnQpSrE
PCにバンドルされてるDrag'n Drop CD+DVDのバージョン3でのことなんですが、
DVD-RWに書き込みをしようとするとキャリブレーションエラーが発生しましたとでます、
別に高速メディアを使っているわけでもないのにです、
ドライブもメディアも等速で、メディアはTDKの超硬使ってます。
アップデートもしました、
なぜ書き込めないのでしょうか?解決策あるなら教えてください。
87名無しさん◎書き込み中:03/11/30 14:49 ID:VtUBk4En
>>86
ない
88名無しさん◎書き込み中 :03/11/30 16:05 ID:fTmJcHSU
>>80
漏れも SONIC RecordNow!6.7.0 になっちまった。
DX4.61のアップデートなんだから、4.62になれよ!
アップデートでダウングレードさせるな。(超怒)
  
89割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/30 16:38 ID:7eimph46
>>83
そういう使い方をする人は、素直にEasy CD Creatorに乗り換えましょう
90名無しさん◎書き込み中:03/11/30 18:30 ID:YUJXWyvH
>>84
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃    \二-‐' //
そのためだけに買ってもいいかも…。
9186:03/11/30 19:11 ID:dAnQpSrE
>>87
了解しました。
ISO形式のイメージファイルにして焼こうとしても、
データCDの作成作業を開始できませんでしたと表示され焼けません・・・
どうすれば焼けるようになるんだ_| ̄|○

FAQに
>VIDEO_TSフォルダをレイアウトし、
>書き込む場合はDrag'n Drop CDで特別な扱いとなり、VIDEO_TSフォルダ内容をDVD-Video規格の仕様確認をし作成しますので、
>VIDEO_TSフォルダ内容によってはDrag'n Drop CDを使用し作成できません。
とありますけど、どんな場合がOKでどんなのが駄目なのでしょうか?

92名無しさん◎書き込み中:03/11/30 19:22 ID:YUJXWyvH
>>91
全うにオーサリングした奴なら大抵通ります。
通らないのは…ファイルが一部欠けていたり、ifoが不正だったり
まあ…察してください。
93名無しさん◎書き込み中:03/11/30 19:44 ID:651WEQ6j
通報しますた(AAry
9483:03/12/01 01:20 ID:W7n8axVT
>>89
Easy CD Creatorは高いですし、Record Nowを使っているのはバンドルされていたからなんです。
たまたまバンドルされていたソフトが焼きのハイエンドだなんてラッキーと喜んでいたんです。
まさか出来ないという事はないですよね?
できれば他のソフトに乗り換えるのではなく多少の手間がかかってもいいので、
なんとかRecord Now上で解決できませんでしょうか?
95名無しさん◎書き込み中:03/12/01 08:16 ID:Xfi/pvI2
たぶんRecordNOWだと出来ないんじゃないか。
というよりRAM使ったほうが楽じゃないか?
96名無しさん◎書き込み中:03/12/01 08:29 ID:agRaN58H
>>83
できないものはできない。ダメなものはダメ。諦めろ。

RecordNowMAX/DXは、フォルダ構造操作機能は持たないが、
B's等と比較して軽い、速く焼ける(データの準備時間、
セッションクローズの時間が短い)という利点がある。
データの準備時間が短いのは、フォルダ構造をいじらない
からだと考えられる。

フォルダ構造操作の利便性をとるか、それを捨てて
スピードをとるか、二者択一だよ、君。
97名無しさん◎書き込み中:03/12/01 14:14 ID:ydM9FFhX
>>84
たしかにできますね!CDは。
98名無しさん◎書き込み中:03/12/01 19:37 ID:Zds+q7RF
>>97
DVDもできるみたいですよ。
多くのDVDドライブで読み取れますと書いてあるよ。
99割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/12/01 21:12 ID:yPkuynP6
前スレの30は預言者だったらしい・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/30
100名無しさん◎書き込み中:03/12/01 21:36 ID:l2JDlUR0
DAO出来るやつ使いたい香具師はSONYドライブごと買わないとダメなのか
101名無しさん◎書き込み中:03/12/01 22:02 ID:nNQX0InN
Drag'n Drop CD&DVDでVIDEO_TSをそのまま焼いて、DVD-Video作れますか?

102名無しさん◎書き込み中 :03/12/01 23:02 ID:fFEm5HmZ
RecordNow MAX4.6サポートのURLが変更されていた。
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/retail/rnmax46/download2.html
ここにも4.62アップデータはないぞ!
神 降臨 待つ。
103名無しさん◎書き込み中:03/12/01 23:16 ID:yPkuynP6
104名無しさん◎書き込み中:03/12/01 23:26 ID:fFEm5HmZ
>>103 な なんだってー!!AA省略
105名無しさん◎書き込み中:03/12/02 00:30 ID:5/BpMly5
(・A・)
106名無しさん◎書き込み中:03/12/02 03:13 ID:glF6bclw
>データの準備時間が短いのは、フォルダ構造をいじらない
>からだと考えられる。
単にマウスでまとめて操作できるスマートなUIがないだけだろ?
フォルダ構造をいじること自体はファイル一つ一つ書き込み先のパスを指定すれば普通に出来るし、
それによって別に書き込みが遅くなったりしてないが
もっとも、ファイルの数が多くなるとかなりの苦行になるので人にすすめはせんがな
107名無しさん◎書き込み中:03/12/02 09:08 ID:M40LWqJ6
ん、フォルダ構造やファイル名をいじれるプログラム構造になっていると、
その分オーバーヘッドは生じるはずだよ。ソフト上に表示されているファイルと
ディスク上のファイルの整合性を常に維持しないといけないし。

RecordNowのように、トップにフォルダやファイルをズラズラ並べるだけ
というシンプルな方が、処理速度が速いのは自明の理だ。
108名無しさん◎書き込み中:03/12/02 22:39 ID:bXUh97/q
今回初DVD購入で付属ソフトがRecordNow MAXでした。
早速HDにあるデータのバックアップを取ってみたのですが、
このソフトってコンペア機能が付いてないんですね。
ちょっと正しく書けたかどうか不安だったので書き込み完了後に
フリーソフトで元データとの比較を行ってみたところ、
焼き15分、ベリファイ30分、フリーソフトによる
コンペアが40分もかかりました・・・
ちょっとお聞きしたいのですがこのRecordNow MAX
ベリファイ中HDに頻繁にアクセスしてるようです。
もしかしてデータのコンペアも同時に行っているのでしょうか?

>>64
公式ページが消えていたので確認できなかったけど
今回購入したのがそのA06で付属していたのが4.6ったので
正式対応してると思います
109名無しさん◎書き込み中:03/12/03 01:47 ID:ONzqZ41x
>>108
ついてるよ
[編集]-[ツール]-[ファイルの比較]
110名無しさん◎書き込み中:03/12/03 03:23 ID:wSzTmhEB
>>108
作成枚数とか速度しているところにある、「作成とベリファイ」じゃダメなのか?
111名無しさん◎書き込み中:03/12/03 10:09 ID:MzHoQrqe
で、このスレの住人にはRND4.62の為にSONYドライブ買う香具師いる?
漏れは510Aもっているけど、気に入っているから530Aも買うかも
しれないけど・・
112名無しさん◎書き込み中:03/12/03 14:21 ID:CrJ1ZogQ
>>111
本当にDVDのDAOができるなら欲しいのだが…
肝心の530Aがイマイチらしいので迷ってる
113名無しさん◎書き込み中:03/12/03 14:55 ID:MzHoQrqe
まだ、報告数が非常に少ないしねぇ。っていうか、RNDファンじゃなきゃこのスレみてないわけで、
そんな中、530Aを買った香具師と限ると非常に少ない人数になるんだろうね。
114名無しさん◎書き込み中:03/12/03 14:57 ID:MzHoQrqe
っていか、このスレ的にはRND4.62を22K円位いで買うと、SONY製最新ドライブが
オマケでついてくるって感じか。
115名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:00 ID:/BfZf/vt
現実論としてDAOなんかどっちでもいいじゃん。
漏れの検証ではRMN4.6で焼いたディスクはDVD-R登場以前のDVDプレーヤー
でも問題なく再生できたし、不具合の多いプレステでも問題なし。
かなりの数の知人にも配布したけど不具合の報告はゼロ。
よって実害ゼロなので漏れには最高のソフトだーよ。
116名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:04 ID:J1VWr0/e
>>115
(・∀・)ダマレ!!
117名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:26 ID:MzHoQrqe
気にしない香具師は気にしないでいいよ。
118名無しさん◎書き込み中:03/12/03 16:49 ID:g5p5N9Bo
買ったDRU-510AKに、4.62がついてきた。
dvd焼きは初めてなのでこのスレと前スレ(googleキャッシュ)を読んだ。
強制ボーダー仕様の改善の有無について他スレでも話題にあがっているけど。。。
WizardオプションにはライトワンスDVDの互換性のチェック項目があるが、
データジョブ作成オプションでは、dvdではTAO(追記可不可の2点)しか選択できない。
実際のDAO焼きは他のdvdドライブを持ち合わせていないので検証できない。
(BzがあるのでそこからRND4.62でやいたdiskのメディア情報をみればいいのかな?)

sonyドライブ付属のRecordNowの情報が錯綜してるので自分の環境報告しました。530についてくるのが
どのver.なのかはわかりませんがsony向けには↓の案内が来ています。
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/sony/rnupdate_jp.html
119名無しさん◎書き込み中:03/12/03 17:54 ID:J1VWr0/e
>>118
>WizardオプションにはライトワンスDVDの互換性のチェック項目があるが、
>データジョブ作成オプションでは、dvdではTAO(追記可不可の2点)しか選択できない

なんだ。 4.62になっても変わらねーじゃん(プゲラ
120名無しさん◎書き込み中:03/12/03 18:53 ID:EWGQ8QJ3
とりあえず誰か4.62うpしてくれよ(;´Д`)
頼む〜〜 
121名無しさん◎書き込み中:03/12/03 18:55 ID:n1nztTN7
昔から「ライトワンスDVDの互換性」の設定はあるし。
122名無しさん◎書き込み中:03/12/03 19:07 ID:MUKvxswM
108さんへ・・・
コンペアやベリファイはソフトによって認識が違うようです。
このソフトの場合ベリファイとはバイナリの比較だそうです。
マニュアルに書いてありました。
123名無しさん◎書き込み中:03/12/03 20:48 ID:ggUVfC6q
なんだ結局 4.62でも変わってない事だな。
まさに・・・・









  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =


つーことでですね。

124名無しさん◎書き込み中:03/12/03 20:55 ID:n1nztTN7
>>123
正解

>>84は釣り師
125名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:43 ID:s3CCCJKq
>>10
> 4.61でも、DVDの追記可能は逆に表示されるのか・・・。
> 一回焼けば気がつくバグなんだから、治せよ・・・。

データを焼くときにいちいち出てきて面倒なのですが
常に追記不可にはできないのでしょうか?
126名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:49 ID:8bNxZaNG
>>124
ちょい待て>>84はRecordNow!6.7の事を言ってるんじゃないのか?
127名無しさん◎書き込み中:03/12/03 23:28 ID:xJ4qjVZZ
>126
な、なんだって(AA略

ああ、読み返せばRNと書いてあるし、
SONYのページにも"Record Now!"とあるし。
510Aのページには"RecordNow DX"とあるから
530AはVer.6の方なんだね。

…このスレも終了か…
128名無しさん◎書き込み中:03/12/04 10:38 ID:WYguO4bM
情報が錯綜しております。最近のまとめ。

◆最近の510AKには、RND4.62が付いてくる。-DVD_DAO非対応
◇530A には RN 6.7が付いてくる。-DVD_DAO対応
◆4.62へのアップデーターは存在が確認されていない。
◇Sonyバンドル版RND(4.51〜RN6.51)のアップデート実行はRN6.7にダウングレード!
◆4.62探しの香具師等が必死
◆DAO非対応容認派はこのスレではマイノリティー
◇RN6.*マンセー派は更にマイノリティー

>>83は25歳、無職、男性、趣味:インターネット

以上の様な感じです。追加・訂正箇所あればよろしく。
129被害者:03/12/04 11:18 ID:KaK8v4nt
今VAIOに入っている付属のソフト レコードナウとかドラックアンドドロップのDVD作成時にコピー元のディスクが今流行のHDD付のレコーダから録画されいるとなんとコピー出来ません。
しかもメディアは書き込み作業が少し入るためメディアもパーになります。一言「注意でそのような旨が記載されていればいいのに」
んでもってVAIOに問い合わせたら「それはイージーリスニング社に言ってくださいと」こちらも熱がはいりそのI社に問い合わせたら
製造元がソニックで返事がもらえないらしく同じようなクレームがあるみたいです あきらかにPL法違反なので追求したら
特別にソフトを無償でもらいました でも「くれぐれも口外しないでくれと」これっておかしくないですか???
そのあとバイオからも連絡があり「ご迷惑おかけしました」と・・
あれ?バイオは最初冷たい態度だったのに・・・。
しかしメディア7枚の保証がいまだにありません

みんはどうですか?
130名無しさん◎書き込み中:03/12/04 11:42 ID:fP6V+t3f
>>129
日本語をもう一度よく学びましょう
131名無しさん◎書き込み中:03/12/04 12:11 ID:OAtvf7TV
129は社名がデタラメな時点で釣りです。
放置しましょう。
132名無しさん◎書き込み中:03/12/04 12:12 ID:WYguO4bM
>>130
たしかに解りやすい文とは言えないが、

>今流行のHDD付のレコーダから録画されいるとなんとコピー出来ません。
>しかもメディアは書き込み作業が少し入るためメディアもパーになります。

メーカー側も認めているって事だし、これは貴重な情報提供じゃないか?

>>129はメディア7枚の保証請求は当然の権利だからすべきだよ。

イージーリスニング社にはワロタが・・・
133被害者:03/12/04 12:25 ID:KaK8v4nt
すんまへん!!イージシステムジャパンだね!
文面すいませんねーー^^;でも事実でうから・・

先日はご連絡頂きまして誠にありがとうございます。
イージーシステムズジャパンの   と申します。

この度は、何かとご迷惑をお掛けし誠に恐れいます。
先日10月15日にご連絡することをお約束させて頂きましたように
まず開発元への確認状況をご報告させて頂きます。

率直に申し上げますと、現時点ではDVDレコーダーで作成した
DVD-R/RWメディアには、また対応が出来ておりません。
また具体的な目処も立っていないのが、現状です。

尚、併せて確認をという回避策につきましては、ご使用の
RecordNowにおいては、回避策がないという事も確認して
おります。

結果として、お客様のご満足頂ける内容の回答が出来ず
誠に申し訳ございませんが、現時点での状況をご報告させて
頂きました。
134名無しさん◎書き込み中:03/12/04 12:45 ID:q+VioY0t
>>128
CD-R実験室によれば530AのバンドルはRecordNow! 6.5.1みたい
135名無しさん◎書き込み中:03/12/04 12:48 ID:fylnrDY9
これって新RecordNowのことか?
だとしたらマジで屑ソフトだな。
136名無しさん◎書き込み中:03/12/04 14:21 ID:WYguO4bM
>>被害者

使用の正式商品名とバージョンよろしくです。
137名無しさん◎書き込み中:03/12/04 15:00 ID:ZYmDOVDT
RecordNowにはTAOとか選ぶ項目すらない
Drag'nの方がいいよ
138名無しさん◎書き込み中:03/12/04 16:18 ID:jK/ppcY9
新RecordNowなんか(゚ε゚)ツカワナイ!!
139名無しさん◎書き込み中:03/12/04 17:16 ID:Mz7o5XCZ
ここで幾ら不満を言っても開発元が米国だからね。
歯がゆいよな〜
140名無しさん◎書き込み中:03/12/04 21:14 ID:iqmuVZgm
RNM4.60.1、オーディオCD作成のオプションにノーマライズがあるけど
有効にしても全然効果がない。
mp3だと効かないのかなぁ〜
141名無しさん◎書き込み中:03/12/04 22:16 ID:zToHbWI4
Drag'n Drop CD+DVDのバージョン3での、
オプションのディスクを閉じるってどういう効果があるんですか?
FAQとか調べたけどわかりませんでした、
ついでに、このソフトで書き込み終了やRWのデータ消去のあと、
ディスクの排出をやめさせる方法があったら教えてください。
142被害者:03/12/05 10:27 ID:CodNYN/N
>>136
VERITAS RecordNow バージョン 4.60

ですね!ドラゴンもできないみたいですよ!

この度はお客様のご納得出来るご返答が出来ず誠に恐れ入ります。
先のご連絡でもご案内させて頂きましたが、一度お電話で
お話できませんでしょうか。
お手数をお掛けし誠に恐れ入りますが、お客様のご都合の程を
お知らせ頂ければ幸いです。

通常の弊社営業時間としましては、平日午前10時から午後5時30分と
なります。

尚、別途頂きました「今出てるバイオには新しいソフト」ですが
こちらは具体的にはソフト名などお分かりでしょうか。
弊社取り扱いの「Drag'n Drop CD+DVD」という事であれば
同様になります。

何度もご連絡頂くこととなり、誠に恐れ入りますが
何卒よろしくお願い申し上げます。
143名無しさん◎書き込み中:03/12/05 12:11 ID:YGp2ldnq
>>142
情報サンクス。Dragonも出来ないってことはPXイソジンの問題?
144名無しさん◎書き込み中:03/12/05 12:29 ID:nDhkW7Ox
>>143は挑戦人
145名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:51 ID:YGp2ldnq
>>144は穢多
146名無しさん◎書き込み中:03/12/05 15:37 ID:fzGHaw2p
>>145は先行者
147名無しさん◎書き込み中:03/12/05 15:54 ID:WHYA+QAj
>>129
明は清に滅ぼされました
148名無しさん◎書き込み中:03/12/05 16:16 ID:mKN+3YKI
明はアフリカとも交易していたと言われています。
149名無しさん◎書き込み中:03/12/05 16:53 ID:YGp2ldnq


       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
150名無しさん◎書き込み中:03/12/05 17:53 ID:fzGHaw2p
試しにRecordNow!6.7にしてみました。
ライトワンスDVDの互換性チェックオプションはありました。
しかしDVDではDAOとかTAOとか選ぶところがありません。
したがってTAOクローズかDAOかわかりません。
しかし母体部分で4.6系のコードが流用されているとすれば、
全てTAOで行なわれている可能性は高いと思います。
151名無しさん◎書き込み中:03/12/05 18:11 ID:Hz6wQ8gC
RecordNow !!Unlimitedという最上位ヴァージョンが1月にリリースされるという噂ですが
152名無しさん◎書き込み中:03/12/05 18:33 ID:QoSqE4vB
散々ガイシュツだけど、DVD焼きのオプションで、
"書き込みタイプ トラックアットワンス(追記可能)"
がデフォルトになってるけど、これは、(追記不能)の
表記ミスっていうことなんでしょうか?
本当に、逆に表示されてるんですか?今まで、焼いた
(つまり追記可能で焼いたことになる)ディスクは、
DVDプレイヤーでも問題なく再生できてますが、民生の
プレイヤーって、トラックアットワンス(追記可能)でも
ちゃんと読めるということですか?

もし逆に表示されてるんなら、ものすごいバグなんですが、
逆に表示されている(トラックアットワンスかどうかを見分ける)
というのを検証するソフトか何かありますか?
あれば御教示願えませんか?よろしくお願いします
153名無しさん◎書き込み中:03/12/05 19:54 ID:5ytAzUxr
(・ω・ )モニュ?
154名無しさん◎書き込み中:03/12/05 20:21 ID:ZgVGAmD6
もの凄いバグなんですよ。偉い人にはそれがわからんのですよ。
155名無しさん◎書き込み中:03/12/05 20:37 ID:1dILX+MD
こんなバグが放置されてるのも、また凄い話で。

1回焼けば、気がつくはずなんですけどねぇ。
156名無しさん◎書き込み中:03/12/05 20:47 ID:lQVxiiQX
Drag'nにはDAO選べる項目がある。
157名無しさん◎書き込み中:03/12/05 21:07 ID:bJYjIxuh
もう一回書き込み出来るか試してみろよ、馬鹿か。
158名無しさん◎書き込み中:03/12/05 21:08 ID:uoogw90L
Drag'nも先長くないんじゃないか?
159名無しさん◎書き込み中:03/12/05 21:35 ID:BAU6gWuY
>>158
っていうかDrag'nも更新止まってるよね…
160名無しさん◎書き込み中:03/12/06 00:39 ID:BGGSHMt9
>>151
Stomp RecordNow Max Platinum 76555
これなんだか良さそうですね。日本語版でるのかな?
ttp://shop.store.yahoo.com/ftcshop/stomrecmaxpl.html
161名無しさん◎書き込み中:03/12/06 00:56 ID:VhiTT6L6
ん、また今度はStompから?
なんか良く分からないソフトだな・・
162名無しさん◎書き込み中:03/12/06 01:10 ID:VhiTT6L6
メーカへのリンクもないし、Stomp時代の売れ残りを
marketpc.comという所が今でも販売しているという悪寒。
それにsuiteと書いてあり、DVDのオーサリングには
neoDVD 2.0 Standard使うみたいだ。イラネェ。
163名無しさん◎書き込み中:03/12/06 10:03 ID:r2VM2ewB
>>160
それ昔からStompで売ってたぞ。
164152:03/12/06 18:25 ID:PCtEyCg3
>>154-155
レスどうもです。もの凄いバグなんですかw 了解です。。

>>157
単純なことでチェックできるんですね。サンクス
ただ、馬鹿は(ry
165名無しさん◎書き込み中:03/12/06 23:54 ID:8Fhm8kWs
166名無しさん◎書き込み中:03/12/07 19:54 ID:NQaorqye
RecordNow DX Wizardってやつで音楽CDを焼こうと思うんですけど
読み込み速度とか書き込み速度とか変えられないんですかね?
やり方がわかりません。
167名無しさん◎書き込み中:03/12/08 14:26 ID:BVtZR/z5


    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

168名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:50 ID:6Y2vhbCX
RecordNow 4.56にてmp3ファイルから音楽CDを作成しましたところ
CDプレーヤーで再生するとCDプレーヤーの液晶表示部分に
mp3のファイル名が表示されます。
(CD-TEXTというのでしょうか?)
この表示を無くして書き込むにはどのようにすればよいのでしょうか?
どなた様かご指南頂けますか?
169名無しさん◎書き込み中 :03/12/09 00:16 ID:LQLIqOjJ
Drag'n Drop CD+DVD Skin Installer (winterbox)は
グリーン オレンジ ピンク 猿 雪祭りの5バージョン!!
170名無しさん◎書き込み中:03/12/09 00:51 ID:oxlTfJb2
Drag'n Drop CDってコンペアできますか?
その前にコンペアって何ですか?
ベリファイはわかるんですが・・・
171名無しさん◎書き込み中:03/12/09 01:49 ID:iiB/ugrm
>>164
どうだった?俺は試してないから教えてよ。
172名無しさん◎書き込み中:03/12/09 02:19 ID:GrqjR1G9
>>170
File Folder Comp使え
173165:03/12/09 09:46 ID:8HAJVUPo
スルーされた…

前に日本でCMにも使われた連中なんだけど、覚えてない?
174名無しさん◎書き込み中:03/12/10 07:15 ID:XTqY6jCJ
RNM450の日本語化パッチの場所覚えてる人いない?
注意のところに
「著作権に注意することなくバックアップ作業を行って下さい」

と表示されるやつ。
175名無しさん◎書き込み中:03/12/10 08:29 ID:AALvw2F/
>>174
過去ログ見た限り、あpろだで配布だったみたい
初代スレの454以降にイロイロ書いてあるよ

176名無しさん◎書き込み中:03/12/10 08:46 ID:XTqY6jCJ
さんくす。
一年前くらい前から使ってた記憶があったけど、そんな前だったか・・・
177名無しさん◎書き込み中:03/12/10 10:48 ID:zpZiVgKx
>>170

B's Recorder GOLDを語るスレ Part 2

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 00:54 ID:VXV7K4pz
ベリファイとコンペアの違いを詳しく解説してください。マニュアルしょぼすぎます。

ベリファイ→読み込みテスト
コンペア→読み込み&元ファイルとの比較

でOKですか?


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 02:49 ID:s445NJ/i
>74
ベリファイ = メディア書き込み領域、全域の読み出しテスト
コンペア = エクスプローラから参照できるファイルのみの、元ファイルとの比較


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 02:51 ID:s445NJ/i
別のライティングソフトで、ベリファイと書いてあっても
実行時に、ソースファイルにアクセスしてる様子があるなら
それはコンペア
178名無しさん◎書き込み中:03/12/10 13:04 ID:y7s1eIoD
>>175
しかも初代スレ967にはいまだに残ってるし
179名無しさん◎書き込み中:03/12/10 16:04 ID:AALvw2F/
>>178
本当に2月のファイルがまだ残ってるw
>>174
よかったね
180名無しさん◎書き込み中:03/12/11 18:47 ID:TWcDHt8M
さっきRecordNowDxで書き込もうとしたら、書き込み方が分からないんです。なぜか内蔵のcdrドライブが開いてしまいます。一体どうすればいいのでしょうか。誰か解決方法を教えてください。
181名無しさん◎書き込み中:03/12/11 19:11 ID:Re2CT3af
>>180
分からないなら、なぜヘルプを読まない?
自分の手間を惜しんで、人に手間をかけさせるな
182名無しさん◎書き込み中:03/12/12 01:13 ID:YxAe/Ndw
答えたくないならもう良いです
183名無しさん◎書き込み中:03/12/12 02:16 ID:uVIl8eTa
自分で最低限のことも調べられないような人は来なくていいです
184名無しさん◎書き込み中:03/12/12 09:25 ID:FBpR6czR
情報が無さ過ぎる、ドライブ、RecordNowDx、マシン構成(マザー、IDE構成)、CDRメディア 
何も書いてないで答えられるかよ ほんとアホやな
185名無しさん◎書き込み中:03/12/12 09:42 ID:xctdXCoX
UNIX版はどこで売ってますか?
186名無しさん◎書き込み中:03/12/12 09:59 ID:cnvqJiCU
>>184
外付けで焼きたいから、内蔵ドライブから書き込み先を変更したいんだとよ
話にならないだろ
187名無しさん◎書き込み中:03/12/12 11:53 ID:FQJamp7T
>>180
CD-Rに書き込みたいならそれで正解だ。

==終了==
188名無しさん◎書き込み中:03/12/13 05:53 ID:MQEZgAhI
RecordNow MAXのver4.61を使ってるのですが、
DVD-Rを書き込みタイプの設定で
トラックアットワンス(追記可能)
トラックアットワンス(追記不可)
の順番が英語版の訳ミスで逆になっているとの情報を過去ログで見ました。

これはver4.61でも改善されていないのでしょうか?
また、設定通りに追記不可で書き込まれているかを確認する方法はあるでしょうか?

教えて頂ければ幸いです。
189名無しさん◎書き込み中:03/12/13 08:35 ID:/OoluRhN
B'sに乗り換えますた
190名無しさん◎書き込み中:03/12/13 09:29 ID:wMpmOshD
>188

RNM4.61使ってるけど、逆になってないと思うよ。
追記不可の設定で焼いたものをディスクエクスプローラから
チェックしてみたけど、ちゃんと追記不可になってるし、
他のソフトで見ても追記不可になってる。
191名無しさん◎書き込み中:03/12/13 14:23 ID:ye4iyRq/
B'sに乗り換えますた
192名無しさん◎書き込み中:03/12/13 14:48 ID:lM7tw0mU
B'zに乗り換えますた
193名無しさん◎書き込み中:03/12/13 14:55 ID:FjOtpJxs
B'sってどこがいいの?汗とか?
194名無しさん◎書き込み中:03/12/13 15:05 ID:ye4iyRq/
B'sに乗り換えますた
195名無しさん◎書き込み中:03/12/14 00:33 ID:cRjGAoeN
>>190
4Gbyteを超えるサイズだと自動的に追記不可になるんじゃない
でしょうか。EasyCDがそうですし。
4Gbyte未満でのサイズで書き込みして、追記不可で焼いたにも
関わらず、追記可能になってました。 って人いますか?
196名無しさん◎書き込み中:03/12/14 22:07 ID:rVSFpKey
Sonic RecordNow DX バージョン 4.62


Copyright (c) 2003, Sonic Solutions. All rights reserved.

------------------------------------------------------------------------

この README.TXT ファイルには、Sonic RecordNow DX オンライン ヘルプの
補足となる最新情報が含まれています。ヘルプ ファイルに記載されている情報と
ここで説明している情報が矛盾している場合は、この README.TXT ファイルの
情報を優先してください
197名無しさん◎書き込み中:03/12/14 22:07 ID:rVSFpKey
1. オーディオ CD のメディア
2. キャンセル処理の遅延
3. CD の作成時間
4. ファイル名の字数制限
5. Easy CD Creator 4 との競合
6. DMA を使用してバッファ アンダーランを抑える
7. メディアの互換性
8. マルチセッション DVD の読み込みは、Windows 98 または Windows ME
では実行できません。
9. Windows 2000/XP で起こり得る DVD データの消失について

198名無しさん◎書き込み中:03/12/14 22:08 ID:rVSFpKey
4. ファイル名の字数制限
------------------------------------------------------------------------
Sonic RecordNow DX は、110 文字以内のファイル名を記録できます。
これは記録するファイルシステムの制限で、超えることはできません。


5. Adaptec Easy CD Creator 4 との競合
------------------------------------------------------------------------
Adaptec Easy CD Creator 4 がインストールされているWindows 2000 のシステム
で Sonic RecordNow DX を使用すると競合が発生します。
Adaptec Easy CD Creator のバージョンが v4.02 以上の場合は、問題ありません。


6. DMA を使用してバッファ アンダーランを抑える
------------------------------------------------------------------------
バッファ アンダーランが発生した場合は、DMA (Direct Memory Access) を使用
します。使用方法については、コンピュータのマニュアルを確認してください。


7. メディアの互換性
------------------------------------------------------------------------
プレーヤによっては、CD-R/CD-RW を読み取れない場合があります。
メディアの読み取りに問題が生じた場合は、プレーヤのマニュアルで、
お客様のデバイスがそのメディアを読み取れることを確認してください。
199名無しさん◎書き込み中:03/12/14 22:17 ID:rVSFpKey
8. マルチセッション DVD の読み込みは、Windows 98 または Windows ME
では実行できません。
------------------------------------------------------------------------
Windows 98 および Windows ME のシステムでは、 追記可能な DVD
に記録された最初のセッションのみ読み込むことができます。
追加可能 DVD を Windows 98 および Windows ME のシステムで開いた際に、
いくつかのファイルが表示されない場合は、その他のオペレーティング
システムが起動しているコンピュータでディスクを開いてください。


9. Windows 2000/XP で起こり得る DVD データの消失について
------------------------------------------------------------------------
Sonic RecordNow DX は 1 枚の DVD に複数ジョブの記録を可能にします。
しかし、データや音楽など複数のジョブの合計が 4 GB を超えてしまうと、
Windows 2000 や XP のシステムでは深刻な問題が起こる場合があります。
一旦データや音楽などの複数のジョブの合計が 4 GB を超えてしまうと、
お使いのコンピュータからは、ディスクに配置した最初の記録ジョブしか
見えなくなってしまいします。この現象はジョブが一つなら 4 GB 以上で
あっても発生しません。

この問題は Microsoft によって修正されています。詳細については、
Microsoft のサポート センター Web サイト
http://support.microsoft.com
にアクセスして、ドキュメント Q329112 を検索してください。


200名無しさん◎書き込み中:03/12/15 16:08 ID:LmzpRoja
17文字の小文字ボリュームラベルがNero6では付けられなかったから、
久々にRecordNowMAX4.61を使ったさ。
201名無しさん◎書き込み中:03/12/15 20:50 ID:OysAESn8
450eに変えたら(・∀・)イイ!!感じ
202名無しさん◎書き込み中:03/12/16 12:48 ID:ovh0zy+B
RecordNow DX4.6から4.61にアップしようとしたら
このソフトのバージョンが無効のためとか出る(´・ω・`)
解決方法教えてください
203名無しさん◎書き込み中:03/12/16 13:10 ID:pTQ4a80I
サポートに聞けよ
204かば〜:03/12/16 13:20 ID:EwdssJBd
ISOイメージファイルをCDへ焼くと、1個のファイルにしか出来ません。
DDCDでの方法を教えてください
205名無しさん◎書き込み中:03/12/16 13:55 ID:jLa0mIG0
206名無しさん◎書き込み中:03/12/16 14:01 ID:a2lyWkHJ
207名無しさん◎書き込み中:03/12/17 01:05 ID:DWZ6MGSW
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
208264 ◆w5P264unKo :03/12/17 01:21 ID:lK7iQHjK
呼んだ?
209名無しさん◎書き込み中:03/12/17 08:39 ID:kKWsqdoG
糞スレ化か。。。。RNMは完全に終わったようだな。合掌チーン
210 :03/12/17 11:11 ID:iR5wDXHj
Record now のベリファイは、B'z Recorder のコンベアと同じと思ってよいでしょうか?
211名無しさん◎書き込み中:03/12/18 09:25 ID:7nZBnlS6
>>133
DVDレコーダーで録画したDVDもってないんで試せないんですけど、
DVD Shrinkとかでリップして焼いたら何気にできそうな気がするんですが。
212名無しさん◎書き込み中:03/12/19 13:36 ID:i7dnPS76
D'nDのv2.10を使ってまつ。
IOのDVD±ドライブDVR-ABN4でDVD-R焼こうとしたら、追記できねーよゴルァと怒られました。CDやDVD-RWは焼けるんだがなぁ……。

つーか、DVD-Rをドライブに入れてメディアの種類を表示させてみたら
 フォーマット DVD-R
 種類 DVD-ROM
 使用済み容量 62.4GB
 空き容量 0.0B
 ファイルの総サイズ 0.0B

(´-`).。oO(……62.4GB?)
213名無しさん◎書き込み中:03/12/19 16:45 ID:heRyHmeL
B'sに乗り換えますた
214名無しさん◎書き込み中:03/12/19 17:21 ID:i7dnPS76
このドライブ(NECのND-1300A)は動作確認機種じゃないけど、D'nDv3で動きますた。

やっぱり使い慣れたソフトが(・∀・)イイ!!
またしばらくよろしく>D'nD
215名無しさん◎書き込み中:03/12/21 05:14 ID:ZuU9NpSN
RecordNow DXからMAXへ乗り換えたのですが
インストールして起動するとなぜか
DVDドライブまたはCDドライブが対応してないです。
アップデート可能か確認しますか?といわれはいを押すと本社のDLサイトに飛ばされます。
どうすれば自分のDVDドライブでも使えるようになりますかね?
つかってるドライブはttp://www.st-trade.co.jp/product/drwat6b.html
これです。
216名無しさん◎書き込み中:03/12/21 08:52 ID:NyZNdTUV
PxEngineはアップデートしたか?
217名無しさん◎書き込み中:03/12/21 09:16 ID:V67Sf8oA
RNMがなんだかんだ言って最高
218名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:45 ID:eCHTa3SJ
しかしゾンビソフトであることに変わりはない。
219名無しさん◎書き込み中:03/12/22 13:11 ID:t1lgCgGZ
DVDのDAO出来ない物はいらん
220名無しさん◎書き込み中:03/12/22 14:18 ID:0m4bJZh4
ハゲシク同意。

以下、予想されるレス。
Q:なんでDAOにこだわるの?最近のは読めるからいいじゃねぇーか。
A:心意気と徹底した互換性を求めたい。


221名無しさん◎書き込み中:03/12/22 14:31 ID:DLdnm2iP
男の ロ〜マァ〜ン〜♪
222名無しさん◎書き込み中:03/12/22 16:55 ID:51IIgaIp
AODとかブルーレイ出た時にDAOで焼けてないDVDまで互換があるか分からないぞ
なのでRNMだめぽ
223名無しさん◎書き込み中:03/12/22 17:10 ID:j/FURowo
>>222
DVD-Rが読めるドライブならセッションはOSの問題じゃないのか
224名無しさん◎書き込み中:03/12/22 17:52 ID:DLdnm2iP
>>222
DAOだろうがTAOだろうが、再びisoにしたら差は全くないから
そりゃちと考えすぎ
225名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:07 ID:j1Adn39Z
最初のボーダは読めるはずでしょ
DVD-Rに正式対応して無い古いDVDデッキでも読み込むけど?
226名無しさん◎書き込み中:03/12/23 02:21 ID:NuMhntDf
むしろ家電の方が何も考えず最初のボーダーを読むかも知れず。
MP3非対応プレーヤーの方がCCCDの影響がないように。
ところで-R正式対応でリップが速めのDVD-ROMドライブあったら
教えてクレ。強制マルチボーダーの検証に使うから。
LTD-163あたりがそう?
227名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:13 ID:eybX6LEJ
>>226
そのドライブではマルチボーダーが読めん
228名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:17 ID:1xacup9u
>>226
あ、なんか抜けた。
「マルチボーダー非対応で」という大事な大事な部分が(死

>>227
ということで見つけたら購入して試してみます。
って…NEC DV-5800Bが相当品みたいなので既に持ってました。
229名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:46 ID:1VWsI9+l
会社にあるPC(vaio型番忘れ)についていたDrag’n Dropを
最近使い始めたんだけど、ここで疑問が・・
Drag'n DropでCD−Rに焼き始めてから1〜50%ぐらいまでは
データを読み込んでいるだけなんでしょうか?
というのは今まで外付けCD−RとPCをUSB1.1でつないでたのですが
最近USB2.0につなぎかえました。しかし書き込み速度はあまり変わりません。
正確に時間をはかった分けでもないのですが、1〜50%の間の速度は
全くUSB1.1の時と変わらないと思います。
外付けCD-RはUSB2.0に対応しています

230229:03/12/24 13:50 ID:1VWsI9+l
外付けCD-RはI/O(型番忘れ)確か、48246Sと同等品だったような・・
USB1.1の時は最高8倍速、USB2.0では最高48倍速と書いてあったような・・
速度が3、4倍速くなるわけでもないんですかねぇ・・
231名無しさん◎書き込み中:03/12/24 15:02 ID:KgB9qu9t
それは読み取りの速度。
232名無しさん◎書き込み中:03/12/24 16:27 ID:nzCgi/HS
RecordNow MAXってDVD-R追記できるの?
233名無しさん◎書き込み中:03/12/24 17:55 ID:V2szA4Ly
>>232
できる
トラックアットワンス(追記可能)
234229:03/12/25 07:48 ID:Vqyv1BW+
>>231
今、CD−Rが入っていた箱みたら書き込み速度
USB1.1 8倍速、USB2.0 48倍速って
書いてありましたが・・・
235231:03/12/25 09:50 ID:itky0B6A
おっとそれはスマン。
236名無しさん◎書き込み中:03/12/25 19:11 ID:JX1KyPBw
>>229
そのノートパソコンがUSB2.0に対応していないのでは?
237236:03/12/25 19:16 ID:JX1KyPBw
スマンどこにもノートなんて書いてないなw

どのPCでUSBを使っているか書いてくれれば
USB2.0対応かどうか分かるんだが。
238名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:31 ID:hymwJQW9
CDに焼くと音が小さすぎませんか?
239名無しさん◎書き込み中:03/12/26 01:13 ID:Pc2AMocT
>>238
次はCD-Rに焼くようにしようね
240名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:46 ID:4pzlqhiQ
日本語のページから"CDに焼く"を検索しました。 約2,540件

日本語のページから"CD-Rに焼く"を検索しました。 約3,620件
241名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:49 ID:uJtuPsXq
>>236
ノートはGR5F/BPなんですが
これはUSB2.0に対応してないので
USB2.0カードを挿しています。
今日も焼いてみましたが速度は
変わっているように思えません。
242236:03/12/26 18:46 ID:q2J5rkEf
>>241
Drag'n Dropの上にマウスカーソルを持っていって
右クリック→オプション→書き込み設定
で出来るはず。
243名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:14 ID:Gx2qYo0D
RecordNow NOWってDVD-RAM追記できるの?
244名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:05 ID:W2P4PU/l
>>243
むり
245名無しさん◎書き込み中:03/12/27 11:51 ID:vpcROZAA
( ´Д⊂ヽ
246名無しさん◎書き込み中:03/12/27 13:29 ID:LKEnAZuV
>>242
もちろん速度はMaxにしてます・・・
だけど速くなんねぇー ( ´Д⊂ヽ
USB1.1からUSB2.0に途中で切り替えた方
いませんか?
247名無しさん◎書き込み中:03/12/27 13:47 ID://iXnDmI
248名無しさん◎書き込み中:03/12/27 14:00 ID:ggKiYvJJ
>>246
USB2カード側がHighSpeed動作になってるか、とっとと調べろ
とスレの誰もが思ってるだろうが
スレ違いだから無視してるくらい察汁
249名無しさん◎書き込み中:03/12/27 15:01 ID:STpK/ewi
LOGITECのLDR-H443FU2(中身は日立のGSA-4040B)で
RecordNowを使えないのでしょうか?
Pxエンジンは507です。
よろしくお願いします。
250238:03/12/27 21:15 ID:Fz79yNR2
>>239
CD−Rに焼いています。それで音が小さいんです。
251名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:28 ID:55PDATWc
Drag'n Drop CD+DVDの最新のバージョンって何?
俺の持ってるのは3.00.345B3064なんだが
252名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:42 ID:JyL8XHun
Burn Now
253名無しさん◎書き込み中:03/12/28 02:26 ID:A1/10Wbq
Sonic RecordNow! Deluxe 6 の登場で終わったスレだというのがよく理解できました.
254名無しさん◎書き込み中:03/12/28 02:28 ID:HSD/AmNC
終わったのは仕方ないとしてみんなドコに流れたのか気になる
255名無しさん◎書き込み中:03/12/28 09:40 ID:u+lD+9IM
B's
256名無しさん◎書き込み中:03/12/28 10:24 ID:A1/10Wbq
RNM, B's, WinCDR, Juggler, ECC を適当に使い分け.一番使うのは WinCDR かな.
257名無しさん◎書き込み中:03/12/28 11:34 ID:sTJ5BQ2r
Ulead Burn.Nowって単体では発売してくれないのかな?
258名無しさん◎書き込み中:03/12/28 19:46 ID:dhSmJ07/
RECORDNOWMAXってLEEDINの書き込みに失敗したDVD-R DISCに書き込むことは出来ますか?
259名無しさん◎書き込み中:03/12/28 19:55 ID:bGkLHT9A
俺はECDC6に逝ったよ。もともとたいしたことしているわけじゃないからね。
260名無しさん◎書き込み中:03/12/28 19:57 ID:bpZkRU9F
>>258
>LEEDINの書き込みに失敗
先にLead INってことはDAOってことだろ。ソフトに関係なく不可能

>>259
同じくECDC6.2。WinCDR8も併用してるけど
261名無しさん◎書き込み中:03/12/29 15:21 ID:SkaQFE7L
【高機動】SONY DRU-500系【高出力】6台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072100013/

から誘導されてきたのですが、

ソニーの530Aをつかっているんだけど。
sonicのrecord now!を再インストールしたら、
互換性のあるレコーダブル機器が検出されませんでしたとメッセージでて
起動きてくれないんです。


262名無しさん◎書き込み中:03/12/29 17:52 ID:lQI63sW2
ロジテックの外付け(中身708)とRecordNow!ver6.5.1使ってるんですが、
DVD書き込みするときに「ファイル名に次の文字は使用できません」のエラーが
でるんですが… ただそんな文字使ってないんだけど、 
D:\Documents and Settings\MY Documents\…とかのとこでは使われてるけど、
それなら全部がエラーで引っかかってくるはずなのに、一部だけ引っかかるんだよ
これどーゆうこと?
263やぐやぐ:03/12/29 17:57 ID:6Zi4jyt5
RecordNow DX 使ってます

仲間に入れてください
264名無しさん◎書き込み中:03/12/29 21:42 ID:2OJZuihe
PCに最初から付属されてるのを使ってるのですが、アップグレード版を買って
市販品と同じ性能にする価値はあるのでしょうか?
今の所は不便してないので迷ってます。
265名無しさん◎書き込み中:03/12/30 00:19 ID:yYGEalJS
>>264
市販品と同じ、って6.xにするということ?

意味なし価値なし。Nero6かEasyCD&DVD Creator6でも買っとけ。
他ソフトへの乗り換えが嫌なら、いまのままでいた方が幸せになれる。
266名無しさん◎書き込み中:03/12/30 10:52 ID:OvN912BZ
RecordNow DX 4.62アップデータってないのかな?
267名無しさん◎書き込み中:03/12/30 11:02 ID:8Uzr6VKe
それよか4.61へのアップデータはどこですか?
リンク切れてるんだが
268名無しさん◎書き込み中:03/12/30 12:33 ID:AMG28T9p
simple backupとかdlaしか置いてないみたいだね。
269名無しさん◎書き込み中:03/12/30 15:18 ID:f1J6AnxS
>>267
RNM4.60 ならメニューのアップデートで 4.61 アップデータが置いてあるサイトに飛べる
RNM461 なら 268 のレスにあったとおり simple bkup と dla しかない
270名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:36 ID:LLIzStmd
録音時の音量調整できますか?
271264:03/12/30 23:57 ID:ARZlZHnM
>>265
ありがとうございます。店で箱見て「何かメリットあるのかなぁ…」と
思ってたのですがやっぱりしなくても十分なんですね。
272名無しさん◎書き込み中:03/12/31 00:03 ID:f7xJqmfg
DVD制作&ライティングソフトでこのソフトから乗り換えられる
オススメソフトをご存じの方はいませんか?
neroはどうだろう…と悩んでます。どなたかアドバイスお願いします。
273名無しさん◎書き込み中:03/12/31 00:16 ID:e0QO8pDB
ライティングソフト:Adobe Encore DVD
焼きソフト:なんでもいい

が正解では?neroでもいいし、B'sでもいいし、ECDCでもいいし、
なんだって同じでしょ。
274名無しさん◎書き込み中:03/12/31 00:17 ID:e0QO8pDB
訂正:
オーサリングソフト:Adobe Encore DVD
275名無しさん◎書き込み中:03/12/31 02:26 ID:T/R8+XIQ
4.61へのアップデータ
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/about_down/about_download_dx46_1_sony_jp.html
これでいいのかな。
276名無しさん◎書き込み中:03/12/31 07:13 ID:fSb3IQQ1
age
277名無しさん◎書き込み中:03/12/31 11:41 ID:+NCLvG6K
RecordNowって、NECのND-2500Aにも対応しているのかな?
SONICのサイト見ても載ってないし。
278名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:22 ID:xfCuFYxH
279名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:40 ID:0+Wx7eBl
>>275
これDXです。MAX4.61へのアップが知りたい。
280名無しさん◎書き込み中:03/12/31 15:54 ID:ut0wsfOq
VideoCDを作ろうとしたのですが、ファイルの追加をしたら
「VideoCDフォーマットされてないのでスキップしました」
と出てしまって焼くことができません。。
どうすればいいでしょうか?
281名無しさん◎書き込み中:03/12/31 15:59 ID:8EbggXVb
初心者質問ですいませんが、
Drag'nDropで書き込んだDVD-RWをDVDプレーヤでは見ることができないんですか?
TV番組を録画したmpgファイルなんですが、ファイルをエンコードとかしなくてはいけないんですか?
282名無しさん◎書き込み中:03/12/31 16:59 ID:vyVu1WGr
作る事はできても生ペグ再生可能なDVDプレイヤーじゃなきゃ再生できないよ
283名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:24 ID:8EbggXVb
>>282
そうですか、大体のプレーヤで再生できるファイルに変換するにはどうすればいいでしょうか?
質問ばかりですいません。
284名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:48 ID:TcnIpEUd
ここのテンプレでも嫁

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 22枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071604746/
285名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:58 ID:tulyusES
DVDビデヲ制作ソフトでDVDビデヲ形式にしてDVD-Rに焼く

RWに焼くと認識しないプレイヤーもある
286272:03/12/31 18:00 ID:4mRI0SsR
>>273-274
レス遅くなってスミマセン。ありがとうございました。
287名無しさん◎書き込み中:03/12/31 20:12 ID:CpH0ztH7
Drag'nDropCD3、PX504に付いてきたんだけど
オンザフライはやっぱり出来ないの?どこにも
項目無いよ・゚・(つД`)・゚・
288名無しさん◎書き込み中:03/12/31 20:51 ID:qTIQazxo
>287
たぶんDISC Backupのアイコンの上で右クリック、オプションを選択
289名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:05 ID:T/R8+XIQ
290名無しさん◎書き込み中:04/01/01 00:16 ID:vomKOe6k
Record Now DX4.60だと思うんだがバージョン違うってはねられる
インストールCDはどこにいったかなぁ・・・
291名無しさん◎書き込み中:04/01/01 00:32 ID:05PUnMJW
>>290
Tempから…ゲフンゲフン
292名無しさん◎書き込み中:04/01/01 00:52 ID:qFbE2be8
>>290
winrarで…ゲフンゲフン
293名無しさん◎書き込み中:04/01/01 01:00 ID:vomKOe6k
>>291
thx!
っていうか、・・・この方式はいいのか?
294名無しさん◎書き込み中:04/01/01 01:01 ID:vomKOe6k
あ、抜けてた>>292もthx!
295名無しさん◎書き込み中:04/01/01 03:59 ID:U8Rvct8d
RecordNow DX 4.61 updater
RNDX for Sony ユーザ向け download page (RNDX4.61)
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/about_down/about_download_dx46_1_sony_jp.html
RNDX for NEC ユーザ向け download page (RNDX4.61)
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/about_down/about_download_dx46_1_nec_jp.html

RecordNow MAX 4.61 updater
RNM4 ユーザ向け download page (RNM4.61)
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/retail/rnmax4/download.html
RNM4.6 ユーザ向け download page (RNM4.61, DLA3.59, SBU4.85)
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/retail/rnmax46/download.html
RNM4.61 ユーザ向け download page (DLA4.05, SBU4.91)
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/retail/rnmax46/download2.html
296名無しさん◎書き込み中:04/01/01 04:35 ID:U8Rvct8d
RecordNow DX 4.62 updater ってないのかなぁ?

297名無しさん◎書き込み中:04/01/01 09:44 ID:iTnC7ZhY
俺もホスィ
298名無しさん◎書き込み中:04/01/02 01:18 ID:gRdcDmk9
>>288
その場所にありますた。どもっす
299名無しさん◎書き込み中:04/01/02 11:12 ID:ox162KUj
DVD焼きDAO出来ない物は要らん!! 不良品だ
300名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:15 ID:Vq7tbgXN
DAO厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
301名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:04 ID:Kml64DAd
DAOがいいのならISO焼きすればいいんでないの?
302名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:50 ID:8cz1p5CN
RecordNow DXのHPを教えてください
303名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:12 ID:ZqvJlRGX
304名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:46 ID:U/DZsFod
>>301
.isoからTAOでもDAOでも焼けます…
305名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:57 ID:8cz1p5CN
>>303
どうもありがとうございます!
306名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:42 ID:GgOpv1Kf
なんでRNM厨は必死なの
307名無しさん◎書き込み中:04/01/03 09:00 ID:z2v5D8Ex
>304
いやおいらが言いたいのはISOで焼いて
それが読めないプレイヤーって…

クソ!捨てちまえ!!  ということなのよ。
308名無しさん◎書き込み中:04/01/03 10:27 ID:OyKLUBw5
RecordNow DXってどこで書き込み速度とか設定するるんですか?
309名無しさん◎書き込み中:04/01/03 11:54 ID:/aJD882J
http://support.sonic.com/Downloads/engine.asp に飛んでも
PxEngineが落とせないんが、どこから落としたらいいのでしょうか?
310名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:37 ID:vXjaK2F8
311名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:50 ID:vXjaK2F8
こっちのが新しかった、スマソ
http://support.sonic.com/Downloads/files/pxEngine507.exe
312309:04/01/03 14:42 ID:lpWspgCH
ありがとうごさいました。
313名無しさん◎書き込み中:04/01/03 16:22 ID:apotXxxA
シャープのノートパソコンにVer.3がバンドルされてたんですけど、書き込むデータの容量が4GBを超えると”サーボエラーが発生しました ”出てしまって途中で止まってしまいます。
同じディスクに4GB以下のサイズのファイルを書き込む時は正常に終了するんですが、これは仕様ですか?
もしかして4GB以上のデータを一度に書き込むことができないとかですか?
314名無しさん◎書き込み中:04/01/03 16:40 ID:BhFgg1Qf
東芝・富士通・ソーテック・そに・・
Drag'nDropバンドルはけっこうあるね。
そに買ったらB'sと相性悪くて、必死こいてDrag'nDropの使い方を
ヘルプ&市販マニュアルで勉強した。
バンドルが多いだけに、パッケージ市販はほとんど見かけたこと無い
よ。
やっぱり、マイナーなのかな?
>>313
バンドル版のVer.3のヘルプをみると、サーボエラーは
書き込み速度を落とすことで回避できるみたい。
あとは、メディアに傷等あるとだめみたい。
315名無しさん◎書き込み中:04/01/03 17:00 ID:BhFgg1Qf
ついでに。。
EasySystems、RecordNow MAXの販売・サポートから手を引いたから
今後はスレ立てを別にした方がよさそうだね。
まぁ、伸びないスレだし、しばらく先だろうけど。。

http://www.easy.co.jp/rnmx4/
316名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:06 ID:yIR/wZou
neroでやいたdvd−rにRMNで追記したら
ネロで焼いたほうのファイルのファイル名が16文字ぐらいで尻切れとんぼになった。
317名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:30 ID:qyWMUEBe
私の東芝PCにも付いてるけど4.38GBまで焼けるようになってるよ
318名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:08 ID:YqCD3SMx
>>316
NeroはJoliet(long)だろ。Joliet(long)のないソフトで追記して
切れないとでも思ったのか
319名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:01 ID:yneaXqfs
>>315
そこの対応ドライブリスト見たんだけど、→ ttp://www.ddcd.jp/drivelist/index.html
松下のUJ-811が無い。
シャープもさ、対応してないドライブにバンドルしてんじゃねえよ。
どおりで挙動がおかしいはずだよ。
このドライブってWINとかWMPにも対応してないんじゃないのかな。
どっちも挙動がおかしい。
I/Oデバイスエラーがひんぱんに出るし。
320名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:30 ID:YqCD3SMx
>>319
バンドル版なら、パッケージ版の最新アップデートより
バージョンが進んでてもまったく不思議ではない。
で、付いてきたDDCDのバージョンは?

てか>>311で対応させればいいだろ。サポートドライブはこれと同じになる
http://support.sonic.com/hardware/results.asp?manufacturer=MATSUSHITA&pid=1&Go.x=10&Go.y=7
321名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:44 ID:yneaXqfs
>>320
バージョンは3.00.345です。
3でもそのドライブに対応してるんですかね。
322名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:54 ID:YqCD3SMx
>>321
DDCD3UD345_C.exe (SHARP) 覗いてみたけどPxEnjine Ver501だから
UJ-811に仮対応はしてる。
# MATSHITA DVD-RAM UJ-811 と MATSHITA UJ-811 の文字は見える

トラブルの原因はなんであれ、PxEnjine Ver507にアップデートする価値はあると思うが
323名無しさん◎書き込み中:04/01/04 03:26 ID:yneaXqfs
>>322
了解しました。
アップデートしてみます。
情報ありがとさんです。
324名無しさん◎書き込み中:04/01/04 08:50 ID:Oc86AJi7
Drag'n Drop CD Ver1.02でmp3を音楽CDとして焼こうとすると
音楽CDに登録できません。(コード:011-01-1005)と出る場合があります。
mp3の音楽ファイルでもこれが出る物と出ない物があり、始めは普通に焼けた
ファイルでも、もう一度焼こうとしたらこの表示が出て焼けなくなったことも
あるのですが、これは何が原因なのでしょうか?
325名無しさん◎書き込み中:04/01/04 09:27 ID:Oc86AJi7
324

原因わかりますた、失礼しました。
326名無しさん◎書き込み中:04/01/04 13:47 ID:yneaXqfs
>>322
昨日Pxenjineを507にアップデートした者でつ。
あれから問題なく書き込めます。
PC上では4.3GBがDVDメディアにおける4,7GBだったんですね。4.3以下なら問題なく書き込めるようになりました。
前は4.3以下でも書き込めなかったのでアップデートしてからはDrag'n Dropに関しては無問題になったので喜んでます。
ありがとうございました。
327名無しさん◎書き込み中:04/01/05 20:26 ID:OzdgGbts
Drag'n Drop のDVDは
固定ビットレートなんですか?
328名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:16 ID:ui4G4+zI
>>311
もう落とせない??
329名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:36 ID:gZRk8Dz0
330名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:54 ID:q3bNe03a
お、>>328じゃないけどサンクス。
331名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:46 ID:ui4G4+zI
>>329
ありがとうございます!!感謝!!
332名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:38 ID:rUY+qP+O
DragnDrop、オプションでオンザフライの設定は出来るけど
Cドライブの空き容量はしっかりチェックするのな。オンザフライなら使わないのに。
勘弁してくれ〜
333名無しさん◎書き込み中:04/01/07 16:21 ID:zluDWJ2T
勘弁しません
334名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:00 ID:yjkXVEwz
藤井ヤクモを思い出した
335名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:03 ID:EvIt+smC
小泉八雲を思い出した
336名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:50 ID:zhvU637h
陸奥八雲を思い出した
337名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:12 ID:2v+jkblr
ラフカディオ・ハーン思い出した
338名無しさん◎書き込み中:04/01/08 07:55 ID:ZUtotmoo
4.12ってもうないの?
339名無しさん◎書き込み中:04/01/08 09:56 ID:gIx2dwh+
ドライブ買ったらRecordNow MAX Ver4.62ついてきたよ。
4.61からのアップグレードがあっても良いと思うんだけどな。
340名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:22 ID:VlUQEyBe
チンギス・ハーン思い出した
341名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:17 ID:74vQLqzl
シャーマン・カーン思い出した
342angel:04/01/09 07:57 ID:RxycGSrF
チャカ・カーン思い出した
343名無しさん◎書き込み中:04/01/09 08:19 ID:74vQLqzl
カルロス・ゴーン思い出した
344名無しさん◎書き込み中:04/01/09 09:39 ID:DWqZYWzK
アガ・カーン思い出した
345名無しさん◎書き込み中:04/01/09 11:09 ID:wuW0DMLH
ハマーン・カーン思い出した
346名無しさん◎書き込み中:04/01/09 11:32 ID:9TAAus9E
お後がよろしいようで。
347名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:32 ID:vohdMnbS
何も思い出せなかった…_| ̄|○
348339:04/01/11 12:26 ID:0yAc4ZjR
一応書いときます。
RecordNow MAX Ver4.62ですが、

CDはDAOで焼けます(当然)が、DVDはDAOで焼けません。

何か特別な方法があるんなら知りませんが、とりあえず私はできませんでした。
349名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:05 ID:DcuIy7fG
PCに最初から入っていたのを使っているのですが
アップデートできません。当たり前ですか?
350名無しさん◎書き込み中:04/01/12 15:15 ID:Jc3gLBk9
cd-textで日本語対応してないプレーヤーで表示させるように
cd-text情報をアルファベットで書き込んだのですがプレイヤーで表示されません。
B'sだと出来たのですが今更B'sに戻るのも悲しいのでcd-textのちゃんとした書き込み方
知ってる人がいらっしゃいましたらご教授ください。
351名無しさん◎書き込み中:04/01/12 16:21 ID:whC9yz3t
352名無しさん◎書き込み中:04/01/12 20:44 ID:UwYTbdWd
Record Now DX4.61とB’s recorder GOLD7basicは競合しますか?
みなさんライティングソフト複数つかってるようだけど 
競合はしないんですかね?
353名無しさん◎書き込み中:04/01/12 21:18 ID:gq+7Rfh1
>>352
その組み合わせで使っているけど
問題ないよ。
WindowsXP SP1とWindows2000 SP4
354名無しさん◎書き込み中:04/01/13 06:42 ID:gQNrCKIl
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203
355名無しさん◎書き込み中:04/01/13 17:05 ID:SoCA2Epr
アクティビティログの色分けの意味わかる人いる?
青だったり緑だったり茶色だったりするんだけど。

ヘルプ見ても説明書見ても書いてないんだよね…
説明書に書いてないんだったら色分けなんかするな、と。
めちゃ気になるわ…
356名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:10 ID:lpREeQMV
Sonic RecordNow MAX は 1 枚の DVD に複数ジョブの記録を可能にします。
しかし、データや音楽など複数のジョブの合計が 4 GB を超えてしまうと、
Windows 2000 や XP のシステムでは深刻な問題が起こる場合があります。
一旦データや音楽などの複数のジョブの合計が 4 GB を超えてしまうと、
お使いのコンピュータからは、ディスクに配置した最初の記録ジョブしか
見えなくなってしまいします。この現象はジョブが一つなら 4 GB 以上で
あっても発生しません。

すみませんが上の文章のジョブの意味を教えてください。
どうしてもジョブの意味が分からず、文章が理解できません。
357名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:17 ID:yG0OyDOt
>356
容量
358356:04/01/13 22:24 ID:lpREeQMV
>>357
即レスありがとうございます。
やっとのことで焼ける段階まできました。
359名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:24 ID:9202+UVq
>>356
本来、焼くタスクのことだけど
その場合ボーダー
360名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:26 ID:9202+UVq
「セッション」を誤ってジョブと訳したとおもわれ
361名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:33 ID:+EiWiJHf
要するに追記しまくって追記データの総量が4GB超えてしまうと
最初に書き込んだぶんのデータしか見えなくなるということ。
362356:04/01/13 22:37 ID:lpREeQMV
>>359
すみませんが、検索したら余計分からなくなりました。
Border, 【ぼーだー】ボーダー。境界。 縁や境界、他のものと接する場所といった意味。

つまり、VIDEO_TS 4.2GBとAUDIO_TS 0KBを1枚のDVDに焼いたら、複数(2個)のジョブになりやばい
ということでいいんですよね?

363356:04/01/13 22:45 ID:lpREeQMV
書き忘れてましたが、Record Now Max4.61を使用です。

>>360 >>361
理解できました。
追記は自分は全くしないので、問題ないです。
どうもありがとうございました。
364名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:56 ID:gQ/XzjZL
RecordNow DX4.60なんんですが
音楽CDは焼けるのですが
なぜかデータCDが焼けません 書き込みできてるのですがなぜか
デレクトリが壊れているか読み取りできませんとなってしまいます
複数のCD-RWでやてみても同じ
別なPCによみこませでも同じエラーでます
どうしてかわかりますか?
STTRADE社のDRW-AT6B(パイオニア製DVR-106BK使用)
ドライブファームは1.07で最新にしました
ソフトも4.61にしてみたのですが、だめでした
B’sGOLD5入れたらドライブが対応してなくだめでした
それでまたレコードナウ入れなおしたのですがやっぱりできない
音楽CD作成はできたので書き込みできないわけじゃないのですが・・・・
365名無しさん◎書き込み中:04/01/15 01:14 ID:gQ/XzjZL
お願いします
366通りすがり:04/01/15 01:16 ID:MyfzVvqN
>364
Pxエンジンのアップデートしてみた?
http://support.sonic.com/dwnld/engine_download.asp?type=desktop
あとOSと他に使ってるライティングソフト名も書くとレスがつきやすいので
(゚д゚)ウマー 
367名無しさん◎書き込み中:04/01/15 01:18 ID:gQ/XzjZL
OS書き忘れました
W2KSP3です
ライティングソフトはRecordNow DX4.60です
とりあえずPxエンジンのUPデートしてみます そんなのあるの全然しりませんでした なおると助かる^^
368名無しさん◎書き込み中:04/01/15 01:43 ID:gQ/XzjZL
366さんのリンクとんでpxエンジン当てたら
ドライブ認識しなくなった
で4.61にソフトUPデートしても認識しないと思ったら
エクスプローラから消えていたのでデバイスマネージャーから更新のスキャンして
認識したから
でーたの書き込みやってみたのですが、やはり同じエラーでました
ファイルのバックアップできなくてどうするのよ 
くぞ〜〜〜
369名無しさん◎書き込み中:04/01/15 07:24 ID:gQ/XzjZL
STTRADE社のDRW-AT6B(パイオニア製DVR-106BK使用)
ドライブファームは1.07
からダウングレードファームあてるやりかたおしえてくださいm(__)m
370名無しさん◎書き込み中:04/01/15 12:22 ID:0AMWE0UK
スレチガイ
371名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:58 ID:Pq4xeEgE
mp3をVERITAS RecordNow DXというソフトで、CD-Rに焼いて
再びPCに取り込もうとすると、 .wmaファイルになるんですが、
mp3のまま取り込むにはどうすればいいですか?
取り込みはwindows media playerを使いました。
ドラッグではショートカットしか作れませんでした。
XP使ってます。
372名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:24 ID:qUlTu/qB
>>371
スレ違い・板違いも甚だしいです

ここを見て1から勉強してください
ttp://www.cdwavmp3.com/main/top.html
373名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:30 ID:0ue9clT5
>>371
残念ながらここは
マニュアルもヘルプも読まない奴が、手っとり早く
やりたいことだけ教えてもらうための場所ではない
374名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:34 ID:TqjSg8FM
そりゃあWMPつかったらwmaになるだろうよ
375名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:35 ID:s8A1FtLm
ソフトも糞化しつつあると思ったら、ユーザーも糞化が進んでいるようですね。
いずれ、あきばおーにて「糞ソフトどれでも100円」と書いて並ぶ日も近いでしょう。
376名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:58 ID:0ue9clT5
>mp3の゛まま゛取り込むには
はいここポイント
377364&369:04/01/16 00:13 ID:QNKTPvIY
ドライブのファーム1.05
pXエンジンもダウンさせたら
データCD作ることができました レスくれた人ありがとう
378 ◆IAmBakAKu2 :04/01/17 22:42 ID:LjJRl9tV
#Bookends
379 ◆8PZixOVa2s :04/01/17 23:52 ID:PmhT9XHA
イッテヨシ
380名無しさん◎書き込み中:04/01/21 11:36 ID:RB+86aJ/
終了┃終了┃終 \      __((´∀`\ )< というお話だったのサ ! 
━━┛━━┛━━ \    /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________   
了┃終了┃終了┃終 \ | \´-`) / 丿/             o               o         
━┛━━┛━━┛    \  _ ̄ ⊂|丿/     /       /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /           
好きなキーを押してください\           /       / このスレは無事に  /
                    \          /        /  終了いたしました   /           
∧_∧  ミ  _ ドスッ    ∧∧∧∧∧          / ありがとうございました /           
( ・∀・)―─┴┴──┐  <        >        /                /
つ   つ  終 了  . |   <    終   >       /  モララーより       /
  /└―─┬┬――┘  < 予     > ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ∧_∧
_)      ││ _ε3   <     了 > ( ・∀・)つ                ⊂(・∀・ )
 ――――――――――― < 感     >――――――――――――――――――
 このスレは終了しますた  < ! . の >          /ヽ       /ヽ
  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧<       >          / ヽ      / ヽ
    ∧_∧     ( ´Д` ) ∨∨∨∨∨_____ _/U ヽ___/  ヽ
    ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ.  |  | ____  /   U    :::::::::::U:\
.   /,  /  /_/|     へ \|  | |        /○     ○   ::::::::::::::| オワッチャッタ・・・
   (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ |  | | このスレ |  ├──┤    U :::::::::::::|
   /    /、    /    ./       |  | |  終了い.|U |   |      ::::::U::::|
   /   ∧_二つ (    /     |  | | ありがと. |   └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
381名無しさん◎書き込み中:04/01/22 19:48 ID:6dDeJudx
MAXとDXってどっちのほうが性能いいんだ?
382名無しさん◎書き込み中:04/01/22 20:06 ID:ONxLXncD
>>381
「最上級」と「豪華」ってどっちが上だと思いますか?
383名無しさん◎書き込み中:04/01/22 21:04 ID:/UcDDTzW
業火が最凶
384名無しさん◎書き込み中:04/01/23 18:15 ID:QSYEhQbS
「デラックス」の名がつく商品は、総じて安物であるという法則。

例) 旧クラウンセダン・デラックス 主要装備:後輪ドラムブレーキ等。
385名無しさん◎書き込み中:04/01/24 00:46 ID:GQzz2Glu
「マックス」の名が付く商品は、総じてマニアックなファンがいる商品が多い法則。

例)
   /三三三三三ヽ
   │          │
   |  /∬. ̄\ │
   │. | .⊂⊃. |  |
   │ .| ヽ_|::ノフ |  |
   │ \ _ / │
   │          │
   | .GEORGIA..│
   │ ──── │
   │  M A X .  |
   │ COFFEE │
   │  ::::::::::::::::  │
   │ .コーヒー飲料.│
   │          │
    `==========='
386名無しさん◎書き込み中:04/01/24 01:01 ID:x6HVTxFB
>>385
それ、飲めなくなって半年以上経過したぜ…・゚・(ノД`)・゚・
387名無しさん◎書き込み中:04/01/24 02:14 ID:3cW4+HsV
DragnDrop ですが友人のDVD−Rが書けないってことで、色々調べて
たんですが、HPからではちっとも情報を拾えないんですねっ。
ユーザー登録がなんとか・・・購入にだけFAQがあるじゃん。
そんなにど素人相手にサポートしたいんですかね?

もーみなさんだけが頼りです。
と、持ち上げといて・・・

松下 UJ-811 で DVD-R/RW ともに1GBまでしかデータが書けません。
書く前にエラー(コードは控えてなかったっす)がでてイジェクトされます。
4.3GBからデータ減らしてって1GBで書けることを確認したんですが・・・

作業領域が足りないなんてことはなく、もーそろそろお手上げなんですが
B’sへの転向の前に、何かヒントがありましたらお願いします。

ビブロNB70ET(03秋モデル,P4M2.2G,XP−Home)で、
プリインスコされてるやつ(CD+DVD3 かな?)です。
388名無しさん◎書き込み中:04/01/24 02:54 ID:Oi4cJlD4
>> 387
B'zにしな!
389名無しさん◎書き込み中:04/01/24 03:14 ID:w3e3xMNX
>>387
>HPからではちっとも情報を拾えない
タスクトレイのアイコン右クリックして
「ユーザーサポート」みたいなリンクからじゃないとサイトには行けないと思うが
いったいどこのHP見てきたんだ?

ソフトの詳細バージョンも書けないような奴じゃ何使っても一緒
390名無しさん◎書き込み中:04/01/24 10:26 ID:pXX/OpkK
DX超合金は憧れだつたな〜
391名無しさん◎書き込み中:04/01/24 11:13 ID:KOQv2pJo
GI形式ってこのソフトしか読み込めないんですか?
392名無しさん◎書き込み中:04/01/24 12:53 ID:Qe5ZPrwt
>>391
他にもある
393名無しさん◎書き込み中:04/01/24 13:45 ID:KOQv2pJo
WINCDRとかでも読み込めますか?
394名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:49 ID:U88thoLY
>>393
試してみればいいじゃん
395名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:30 ID:fSrGULpT
>>387
初心者だけどいつも容量ギリギリ焼けてますが何か?

どーせ台湾製糞メディアでも使ってんだろ(w
396名無しさん◎書き込み中:04/01/25 01:41 ID:x5Uyp/2u
アップデートできないのですが、なぜでしょう?
397名無しさん◎書き込み中:04/01/25 02:30 ID:ipFEuLUh
結局のところRNMは

DVD書き込みオプションで「追記不可」を選択しても「追記可能」を選択しても
追記可能なように書き込まれてしまうと言うことでよかった?
398名無しさん◎書き込み中:04/01/25 12:13 ID:ipFEuLUh
あと連投申し訳ないのだが、このソフトで書き込み速度を見るにはどうしたらよいの?
だいたい30分くらいで容量いっぱいのDVDを書き終えてるみたいなんですが。
399名無しさん◎書き込み中:04/01/25 15:01 ID:4ReUUMRE
>>397
バグなのか
400名無しさん◎書き込み中:04/01/25 15:04 ID:6d60DxE9
           L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ >>397-398 lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度がとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l気に入らない lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
401名無しさん◎書き込み中:04/01/25 15:40 ID:ipFEuLUh
>>400
はぁそりゃあ申し訳ないねぇ

誘電のディスクだと10〜15分くらいで書き込めるらしいよ
つまりこれが4倍速であるという認識でいいのかな
NECのND-2500Aで書き込んでるんだけど8倍速では書き込んでくれないんだろうか?
402名無しさん◎書き込み中:04/01/26 17:37 ID:de42Dgfi
Px Engine をダウンロードしようとすると、DownloadCodeっていうのを要求されるのですが、
何を入力したら良いんでしょうか? 全く見当がつかなくて困ってます。
403名無しさん◎書き込み中:04/01/26 19:03 ID:eDuLYE5L
>>402
あんたこのスレのどこを見てるんだ?
404名無しさん◎書き込み中:04/01/26 19:10 ID:HZ9Ug7Sl
>>402
>>329のじゃ駄目なの?
405名無しさん◎書き込み中:04/01/26 19:23 ID:de42Dgfi
>>403, 404
見落としてました。 ありがとうございました。
406名無しさん◎書き込み中:04/01/28 22:41 ID:XJE/9Ptn
510AK付属のDX4.62でDVD焼くと必ず一倍焼きになってしまいます。
MAX4.61では問題なかったのに……
設定はインストール時から触っていません。
なぜなんでしょうか……?

Win2000SP4 メディアは国産マクセル1-4倍焼き用DVD-Rです。
407名無しさん◎書き込み中:04/01/29 19:42 ID:WfAqi0R9
Drag'n Drop CDを使用して、複数のCDからオリジナルCD
を作成したら、曲によって音量が違うのですが、これは直せ
るのでしょうか?(xp)

ご指導お願いします
408名無しさん◎書き込み中:04/01/29 20:37 ID:hv+SuxlZ
>407
波形を編集するソフトで調整できる
ノーマライズ WAV
でググれ
409407:04/01/29 22:17 ID:WfAqi0R9
>>408
ご回答ありがとうございます

Drag'n Drop CD(ヴァージョン3)ではノーマライズ機能
は、付いていないということでよろしいのでしょ
うか?...素人質問でほんとすいません..トホホ
またご指導通りに検索したら、みんな有償ソフトの
ようですが、ズバリ、ノーマライズ機能付きでおす
すめの(有償でも無償で可)ソフトをご教示いただ
けませんか?(環境:xp IE6)

なんとか、もう一度だけご回答宜しくお願いします
410名無しさん◎書き込み中:04/01/29 22:31 ID:hv+SuxlZ
>>409
> Drag'n Drop CD(ヴァージョン3)ではノーマライズ機能
> は、付いていないということでよろしいのでしょ
> うか?
YES
とりあえずFreesoftで
http://www.cycleof5th.com/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/driver.html#twe
411407 ◆8SXAqZthXk :04/01/29 23:22 ID:WfAqi0R9
>>410
ありがとうございます!

早速、熟読してみます。
412名無しさん◎書き込み中:04/01/30 16:40 ID:8C8C3wiX
Drag'n Drop CDでRAWモードで読み込むことはできますか?
413407 ◆8SXAqZthXk :04/01/30 19:53 ID:Hr7CE/nf
>>410
すいません...
なんかうまくいきませんでした

やっぱり有償でお勧めソフト(ノーマライズ付き)教えてください
(xp IE6)

お手数おかけします
414名無しさん◎書き込み中:04/01/30 21:05 ID:m97Eqkcz
>413
これ以上ここで聞くのはスレ違い
DTM板にでもいくべし
http://pc3.2ch.net/dtm/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074242969/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064028448/l50

(´-`).。oO(ヘルプ読んで使い方がわからなかったのなら、どれ使っても同じ結果のような)
415名無しさん◎書き込み中:04/01/31 04:05 ID:5R4/QCMz
RecordNow DX ver4.60を使用中(バリュースターのバンドル)。
ドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B、
OSはXP、CPU Pen4 2.6のメモリ512MB、
メディアは富士フィルム VDRP120G×10 WT4Xを使用。
データを書き込もうとするが、しょっぱなで書込エラーがでる。
4枚中3枚駄目。
ヘルプによるとメディアに原因があると言ってるが、新品なので
傷・汚れは考えにくい。気温は低く、結露が発生しやすい部屋では
あるが気にする必要あるだろうか。それとも単なるドライブとの相性か。
経験豊富な藻前らの意見を聞きたい。
416名無しさん◎書き込み中:04/01/31 04:50 ID:dVk0ZaPb
>>415
相性
417名無しさん◎書き込み中:04/01/31 05:42 ID:EgCFylm9
>>415
RecordNow DXを再インストール
試しにマクセルか太陽誘電のメディアを買ってきて試してみるべし
418名無しさん◎書き込み中:04/01/31 13:05 ID:lz8+bQGS
>415
ファームウェアのupdateはしてみた?

日立LG[GSA-4082B/81B/40B]16台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075192924/l50

それで無理なら相性
419名無しさん◎書き込み中:04/01/31 13:20 ID:KjS5T+up
「ドライブ」と「メディア」の相性の意味ね
420415:04/01/31 16:25 ID:5R4/QCMz
やってみた事。
ドライブのファームアップ
RecordNow DXの再インストール
マクセルのDVD-Rを使用
OS再インストール

以上試したが全部駄目だった_| ̄|○
週明けにPCを修理に出してみまつ。
416サン 417サン 418サン ありがとうございました。

421名無しさん◎書き込み中:04/02/01 05:59 ID:a7GC+xM9
>>420
VIDEO を作成しているならですが・・・
普通のファイルなら焼けるってことはないですか?

他の板で、別のライティングソフトですが、同じような症状が
ありましたが・・・
422名無しさん◎書き込み中:04/02/01 07:44 ID:adLq8F4i
>>420
修理出せば直るとか思ってるヤツ
まさに無駄金。メーカーの思う壺。
423415:04/02/01 14:18 ID:C3DXlln5
>>421
確かにVIDEOを作成してました
家に帰ったら、普通のファイルで試してみまつ
ちなみに、普通のファイルは焼けるとなると・・・
ドウシマショ(゚Д゚)y─┛~~

>>422
まあ、保障期間内だし、2台PC持ってるからマターリ
待つかな、って事で。
424名無しさん◎書き込み中:04/02/01 17:14 ID:tcxkDtnC
>415
標準のASPI入れてみた?
425名無しさん◎書き込み中:04/02/02 18:16 ID:CwmeQWEi
ディスクのベリファイって毎回やるべきなんでしょうか?
426名無しさん◎書き込み中:04/02/02 18:27 ID:baot9Z9T
ベリファイしといたほうが、精神衛生上、よろしいかと。
427名無しさん◎書き込み中:04/02/02 20:04 ID:Y2kHzgxe
バンドル版のRecordNow DX 4.60の説明書に「テスト、書き込み、ベリファイ」を
選んで処理するとエラーになるから「テスト」だけ一旦やった後「書き込み、ベリファイ」を
やっとくれ〜みたいな事書いてあって泣けた。
PxEngineが原因なら、5.07入れてるからそれで直ってるのかなぁ?
428名無しさん◎書き込み中:04/02/02 21:31 ID:mHOGuKko
うちのバイオのバンドルのRNDX4.61(元々3→4→4.61)は
バイオ対応版の4.61にしたら「テストのみ」「テストと作成」「作成」
とジョブのとこでベリファイなくなったんだけど・・・
前入れてたnec版?はあったのにソニー版のはないのか?俺だけ?
あとからベリファイするのめんどい
429angel:04/02/03 10:25 ID:g1GpzOF1
音楽CD等の場合はベリファイ無効の場合がありますよ。
4.12のときは音楽CDでもベリファイ出来たんですけど。
430名無しさん◎書き込み中:04/02/06 08:00 ID:4mAdtKeP
pxengine up 508 !
TDA 1.5.20.62 インストすべし。
(sonicの方は、まだの模様。)

PX-708A, GSA-4081, GSA-4082, A07 等が対応に。
431名無しさん◎書き込み中:04/02/06 22:29 ID:M72KGyu3
432DV-W58DK:04/02/07 00:55 ID:DQAM1XKu
>>430 
ナイス情報 ありがとう!Teac DV-W58DK にも対応していて、
早速試してみました。でも焼き速度は指定できないんですよね。
PX.iniの編集でできるのかな?やり方わかる偉い人ご教授願えませんでしょうか?
433名無しさん◎書き込み中:04/02/07 09:06 ID:JGGJg4MB
どこにあんの?
434名無しさん◎書き込み中:04/02/07 12:09 ID:raJAqt0c
TDA はここにあるにょ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
435名無しさん◎書き込み中:04/02/07 14:31 ID:hx31SgvL
5.08インスコ完了
RNMはDAO気にしない人なら最強だな
436名無しさん◎書き込み中:04/02/07 23:59 ID:o9vItBIq
>>431から落とせないんですが・・
437名無しさん◎書き込み中:04/02/08 01:04 ID:FG5H3jHy
>>436
まだ本家は更新されてない。
更新されたらダウンロードできる予定ってことで・・
438名無しさん◎書き込み中:04/02/08 12:43 ID:IFcoIzE7
既に使っている人は何処から?
439angel:04/02/08 13:14 ID:UeZNLZgY
>>438
TDA(体験版で可)をインストールすればOK。
TDAもpxengineを使ってるので。
440名無しさん◎書き込み中:04/02/08 14:51 ID:IFcoIzE7
THANKS 試して三松。
441440:04/02/09 15:43 ID:f37sO24R
PxEngin5.08がPX-708Aに対応したとの事で、ダメもとでDAOできるRNM4.12との組み合わせで、
認識しないかと試しましたがやはり甘かったです・・・
442名無しさん◎書き込み中:04/02/10 02:56 ID:EvSLfNby
TDA入れたらなぜかドライブ認識しなくなった・・・・・
ので元に戻したよ。
443名無しさん◎書き込み中:04/02/10 04:51 ID:Uo716sjr
RNM4.12、HDD内探してみたがもう無かった_| ̄|○
444初心者です:04/02/12 17:26 ID:Q5L7zjxM
ここ数日Drag'n Dropを使ってはじめてDVD-Rにデーターを書き込んでいます。
DVDは片面で4.7Gではあるが実質書き込めるのは4.3G程度まで、と本で読みました。
実際、Drag'n Dropを使ってみてもその程度の容量を境に「次のブランクディスクが必要になります」とのメッセージが出ますので、これはそう言うものなのかもしれない、とは思うのですが、それにしても差がありすぎのようにも思います。
400Mバイトもの領域は何に使われてしまっているのでしょうか?
445名無しさん◎書き込み中:04/02/12 18:59 ID:WwUFIb+k
>444
ttp://www.proside.co.jp/support/faq/hard/hard_02.html
これはHDDの例だが、DVDにも同じことが言える。
パケットライトを使うとさらに減る。
446名無しさん◎書き込み中:04/02/12 23:54 ID:Gqzp7dzt
Drag'n Drop欲しくなったけど現バージョンは2003年4月発売だし
もうすぐ新しいバージョンでちゃいますかね
447名無しさん◎書き込み中:04/02/13 00:17 ID:fVCxw6R5
>446
優待版を買いましょう。
買った後でグレーの帯を剥いだら通常版に
変わります。
448名無しさん◎書き込み中:04/02/14 03:56 ID:OBsukcOP
RecordNow DX ver4.60を使用してます。
RecordNowを使用してmp3をCD-Rに焼こうとすると300MB位なのに80分を超えてる
からといって書き込みが出来ないんですが。
時間ではなくて容量で設定は出来ないんでしょうか?
ヘルプを見たらRecordNow Wizardを使用すれば書き込み出来そうな事が書いて
ありますが、それだとCD-TEXTの編集が出来ないんですよね。
VALUESTAR買ったらソフトが入ってたので使ってみたんですが、
どなたか分かったら教えて下さい。
分かりづらい説明ですいません。
449名無しさん◎書き込み中:04/02/14 04:08 ID:u+m1lOd+
>>448
そりゃ80分超えてたら焼けるわけない。
どうしても焼きたいならデータで焼いてください。
MP3に対応しているオーディオ機器じゃないと聞けないけど。
450名無しさん◎書き込み中:04/02/14 07:57 ID:F0SYwi28
4.6使ってないから分からないんだけど、
RecordNowの4.11で、一部のメディアのRWに書き込むと、
消すことも読むことも出来ないディスクが出来るんだけど、
これって不具合情報として出てる?

2台であわせて3枚焼いて両方ベリファイまでとおったけど、焼いたドライブで読めやしない。
リードオンリーのドライブで1枚は、かなり辛そうに全部読めたけど、
2枚は1/2しか救出できなかった。同じドライブとディスクの組み合わせで、
CDRWIN使ったら読めるディスクが出来るし、このソフトの所為っぽいけど、
サポートページはたらい回しにしてる上にその先はやる気ない作りだし、まったく腹が立つ。
451名無しさん◎書き込み中:04/02/14 08:43 ID:08Iugttc
>>450
4.12使え
452名無しさん◎書き込み中:04/02/14 13:51 ID:k5Hs5WAz
DX4.11なんですけど
新しく買ってきたNEC ND-2500Aを認識してくれません・・・
TMepgDVDAutherの体験版もインストールしてみたけど
TMepgDVDAutherのほうはND-2500Aを認識するけど
DXのほうはあいかわらず認識してくれません。

どうすれば認識してくれるんでしょうか?

B'sはロングファイルネームに対応してないからやだし・・・
453名無しさん◎書き込み中:04/02/14 16:59 ID:i6N0Q4sz
>>452
RecordNowをアップデートする。
デバイスマネージャからNEC ND-2500Aを削除して再起動する。
ND-2500Aのファームウェアをアップデートする。
454名無しさん◎書き込み中:04/02/14 18:12 ID:MntTaPTZ
パソコン買ったら普通にDrag'n Dropが入っているのですが、簡易版って事はないですよね?
455448:04/02/14 19:33 ID:OBsukcOP
>>449
ありがとうございます。
データで焼いたらできました。
そこでまた質問なのですがMP3対応のカーオーディオで聞けたのですが、
曲順が名前順に変わってしまっていて、またCD-TEXT表記がおかしくなって
しまってる(文字が飛んでる等)のですが。
パソコンのReal Playerで聞くと、ちゃんとした曲順・曲名になっています。
これは焼く時の設定で直せるのでしょうか?
456名無しさん◎書き込み中:04/02/15 00:49 ID:M8hcrDEw
Record Now! Deluxe version6って、DVDにDAO書き込みできますか?
457名無しさん◎書き込み中:04/02/15 07:32 ID:xbgjoZ18
>>456
出来ません
458名無しさん◎書き込み中:04/02/15 10:23 ID:M8hcrDEw
>>456
>>457

やっぱり、4.62だけなんですかねぇ・・・
459名無しさん◎書き込み中:04/02/15 12:40 ID:POwn75pL
>>458
あれ?4.62もDAOダメじゃなかったっけ?
460名無しさん◎書き込み中:04/02/15 13:14 ID:M8hcrDEw
>>459
SONYのドライブ用のはできるんじゃなかったでしたっけ?

4.11だとDAOで書き込めると思いますが・・・
バージョンアップしないと新しいドライブに対応してないし(泣)
461名無しさん◎書き込み中:04/02/15 13:20 ID:93HrWPqf
>>455=448
曲順はファイル名の頭に01〜02・・・と数字を入れてやることで回避できる。

TEXT表示の方は再生ハードにも依るのだろうが仕方がない。
ID3タグを表示してくれるハードなら、きちんとタグを入れてそちらを表示させるのが
いいと思う。
462名無しさん◎書き込み中:04/02/15 13:34 ID:93HrWPqf
>>460
4.62のDAO可はガセというか、勘違いだったというのが結論じゃなかった?
どのみちSONYドライブを買うしか真っ当な入手方法がないんならあまり意味がないよ。

どうしてもRecordNowでDVD-VideoのDAO焼きをしたいのなら、あらかじめISOイメージ化
しておくしかないんじゃないのかな。
463名無しさん◎書き込み中:04/02/15 21:12 ID:rX/8gbIv
DAOなんて無くても困らないけどな
464名無しさん◎書き込み中:04/02/15 21:56 ID:POwn75pL
>>463
それを言い出すとループに突入します。
うちのDMR-E100Hは4.61のDAO設定で書き込んだ+Rは再生できなかったよ。
465名無しさん◎書き込み中:04/02/15 22:10 ID:WDg7U0t8
パナドライブはもともと+R再生不可なんじゃねーの
466名無しさん◎書き込み中:04/02/15 22:30 ID:POwn75pL
>>465
いやいやそれが、きちんとDAOで焼いた場合(ISOから等)は再生できるんだよ。
467名無しさん◎書き込み中:04/02/15 23:23 ID:WDg7U0t8
そうなのか。そりゃいかんね。
>それを言い出すとループに突入します
DAOが無くても困らない人だけ使えばいいのであって
どうしても嫌な人は使わなければいいだけだろ。
何でRecordNowにこだわるんだ。
4.6から6の流れでDAOが復活してないんだから、これからも出来ねーだろ。


つーかRecordNow使ってる香具師って馬鹿ばっかりなのか?
自分の環境で使用不可なら他のソフトにするしかねーじゃんよ。
まだISOイメージで焼くとか工夫するならともかく、DAO出来ねーから糞とかさ。

468448:04/02/16 19:39 ID:UoFaz6bx
>>461
曲順の方は頭に数字を入れて回避できました。

TEXT表示の方はID3タグを確認したらちゃんと入っていたので、
再生ハードの問題だと思いますのであきらめます。

どうもありがとうございました。
469名無しさん◎書き込み中:04/02/16 21:19 ID:0DzYlmyP
>>467

>つーかRecordNow使ってる香具師って馬鹿ばっかりなのか?

そ の な か で も オ マ エ が 一 番 馬 鹿 な 訳 だ が。

470名無しさん◎書き込み中:04/02/16 21:43 ID:uQ33MoeZ
>>469
そうでもないな と
471名無しさん◎書き込み中:04/02/17 00:00 ID:23xgKLdR
472名無しさん◎書き込み中:04/02/17 00:10 ID:l4OuyuqR
473名無しさん◎書き込み中:04/02/17 00:25 ID:vAO+ke/D
>>469
うわっ、馬鹿すぎ。
一行、一文字ずつ開けるレスw
お前が一番だろ。
こんな香具師と一緒にされるのはあれだな。
しかも>>467は一言も自分がRecordNowを使ってるって書いてないのだが。
日本語理解できてるかい?
474名無しさん◎書き込み中:04/02/17 10:55 ID:4OwoTRf2
>>473

4 7 3 = 4 6 7
475名無しさん◎書き込み中:04/02/17 11:35 ID:Dthlneb5
RND4.61使ってますが、Px Engineのバージョンにはどうすればよいのですか?
476名無しさん◎書き込み中:04/02/17 12:09 ID:Dthlneb5
↑  バージョンを確認するには
477名無しさん◎書き込み中:04/02/17 12:21 ID:7noQJZms
px.dllのプロパティ見れ。
478angel:04/02/17 12:22 ID:J49hOr8X
RNMを起動→ヘルプ→バージョン情報→ビルドの真ん中の3桁
479名無しさん◎書き込み中:04/02/17 22:34 ID:nv92DLYH
390とありました
480名無しさん◎書き込み中:04/02/17 23:34 ID:KxqDEaBg
508とありました
481名無しさん◎書き込み中:04/02/18 00:32 ID:v+ZTrxjg
ttdownとありました
482名無しさん◎書き込み中:04/02/18 15:26 ID:xLPWSHjV
π106にハンドルされていたRND4.60を4.61に上げる事はできるのでしょうか。
PxEngineは5.08に出来たのですが・・・。
また、4.61にしたら何かいい事ありますか、御教授下さい。
483名無しさん◎書き込み中:04/02/18 15:36 ID:YhPFW0uh
>>482
RNDのヘルプ→webテクニカルサポートへ行くと
アップデータがあると思います。
484482:04/02/18 15:57 ID:xLPWSHjV
サポートする会社が代わってて、
トンでいっても出来ないような気がします。
捜し方が悪いのかな。
485名無しさん◎書き込み中:04/02/18 19:23 ID:enbG5Mw5
拡張子がWmaのトラックをDrag'n Drop CDで録音できますか?
486名無しさん◎書き込み中:04/02/18 19:46 ID:owsfrWFc
>481
爆笑させてもらいました、ありがとう∵ゞ(≧ε≦; )プッ
487名無しさん◎書き込み中:04/02/18 20:29 ID:S6kzq3tj
PxEngine5.08単体アップファイルはまだかなー。
488名無しさん◎書き込み中:04/02/19 18:57 ID:LPq58PSn
Musicで書き込みしていたら書き込みエラーがでました。
その後何度かやったんですが失敗してしまいました。
なにか問題があるんでしょうか。
489名無しさん◎書き込み中:04/02/23 22:39 ID:fVr4RuBo
PxEngine5.08
前はDLできたけど今は404でサイト閉じてるようだね
だれかにUPしてもらえ
490名無しさん◎書き込み中:04/02/24 00:54 ID:tbYi2yUm
>>489
UPよろしくおねがいします。
491名無しさん◎書き込み中:04/02/24 01:00 ID:D7+MzA+1
>>489
PxEngine5.07がダウソ出来て5.08はまだなんじゃ?
492489:04/02/28 00:14 ID:JMlJK8Kl
DLしたデータごみ箱いってもうないの
ごめんよ(>_<)
493名無しさん◎書き込み中:04/02/28 14:07 ID:6mn8vlXe
>>430
> pxengine up 508 !
> TDA 1.5.20.62 インストすべし。
> (sonicの方は、まだの模様。)
> PX-708A, GSA-4081, GSA-4082, A07 等が対応に。

GSA-4082買ったんで508インストールしてみたら、GSA-4082 対応してないじゃん!
494名無しさん◎書き込み中:04/02/29 00:16 ID:ZRxWfqNn
>>493
GSA-4082で507だが使えてるぞ。
495493:04/02/29 10:18 ID:lNkkUxBx
>>494

英語版4.5のアップデータを日本語化して使っているからダメなのか?
しかし、507でも508でも、px.iniとpxdrv.iniの中には、GSA-8082は見当たらないのだが...。
ちなみにドライブはLGのGSA-4082Bのバルク品。
496名無しさん◎書き込み中:04/02/29 10:40 ID:ZKdzbLmR
パイオニア DVR-107 は RNDX 4.62 PX 508 で
快適に使えているよ。8x焼きも全く問題なし。
焼き速度も選べてます。
497名無しさん◎書き込み中:04/02/29 11:22 ID:qqQ/a2DJ
DAO焼きできなきゃ意味ねぇ!!
498名無しさん◎書き込み中:04/02/29 12:39 ID:gpYuLToT
DAO厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
499493:04/02/29 13:15 ID:lNkkUxBx
ESJのMAX 4.6をインストールして、SONICの4.61アップデータを適用したら
GSA-4082Bを認識したよ。
ちなみに4.61にしないと認識しなかった。
4.5Eの日本語化じゃダメなのね。
500名無しさん◎書き込み中:04/02/29 13:52 ID:ZRxWfqNn
>>499
解決おめ
501名無しさん◎書き込み中:04/02/29 15:54 ID:LUCe6P6r
最近新しいパソコンを買って初めて好きな曲だけ編集した
CD-Rを焼いたんですが、一枚目はできたんですけど、二枚目から
一、二曲ぐらいなんですけど、曲の最初の方に雑音だけが出てきたりで、
まともに聴けない所があります。
書き込み速度を4倍速まで落としてもダメでした。
RecordNow DX 4.60を使って焼きました。
ちゃんと焼けるにはどうすればいいんでしょうか?
502名無しさん◎書き込み中:04/02/29 16:54 ID:sruXGlSr
>501
A1.太陽誘電製とかのまともなCD-Rを使え
A2.コピーコントロールCDを読ませたんじゃないか?
それなら読み取りが得意なドライブを使ってなるべく低倍速で読む
読み込みが苦手なドライブだと吸い出したときにノイズが入る(9秒目あたりとか)
503名無しさん◎書き込み中:04/02/29 17:34 ID:cT6+CIja
コピーコントロールCDをRNDXで焼いたのですが
いちおうできてよかったとほっとしたのもつかの間
PCにいれたら”プログラム(英語表示)がありません”
ってでるのですがどうしてでしょう
中身はCDAのみで他のファイルはないのですが
一応ドライブ名はオーディオCDで表示されています
504名無しさん◎書き込み中:04/02/29 17:51 ID:LUCe6P6r
>>502さん
ありがとうございます。太陽誘電製のが一番いいんですか?
使ったのはマクセルのスーパーMQってやつです。
CDは全部普通のです。曲の始まりから30秒くらい雑音だけ続いて、
それから正常に聴こえてきたり、3分近く雑音だけ続いて
正常になったり、曲の途中で雑音だけや正常になるのを繰り返したりと、
パソコンはNECのVL5708Dで、それに入ってるドライブです。
一つのアルバムだけ他のアルバムより曲を多く選んでいて、
そのアルバムの曲がおかしくなるんですが、関係はあるんでしょうか?
505名無しさん◎書き込み中:04/02/29 18:35 ID:qqQ/a2DJ
>>504
他の焼きソフトを使っても同じ結果に
なるのか問題を切り分ける。
506名無しさん◎書き込み中:04/02/29 23:17 ID:FjQ4JT2d
>504
使ってるCD-Rは問題なさそうだね
とりあえずRNDでCDからWAVファイルを作り
PCで再生して問題がないか調べる
(読み取る時に問題が起こっているのかどうか?の確認)
507名無しさん◎書き込み中:04/02/29 23:36 ID:6VyTlEyI
RNM使ってて+RWで再び焼こうとしたんですけど時間がめちゃめちゃかかるのは+RWのバグですか?
なんか2.4倍速で焼けるみたいなこと書いてあるのに・・・この現象について知っている人いましたらアドバイス
よろいしくです。
508名無しさん◎書き込み中:04/03/01 23:13 ID:UYT0a1pk
RNM使ってて+RWで再び焼こうとした
なにをやこうとしたって?
1枚焼いてあるのをコピーするのか
今焼いたものをつづけてもう一枚やこうとしたのか
くわしくおいちゃんにせつめしてみんしゃい
509名無しさん◎書き込み中:04/03/01 23:40 ID:oYhy3yA3
>>505さん、506さん
WAVファイルを作ってみたら一番低い設定で読み込ませてるのに、
一曲だけに雑音が入ってました。
ダメになる曲がわかっていて、家に同じアルバムがもう一枚あるので
試しに同じ曲をやってみたら焼けました。
これはそのアルバムのその曲だけがダメってことですかね?
510名無しさん◎書き込み中:04/03/02 15:55 ID:s178L5xL
>>509
読み取り能力が高いドライブなんかで試すと問題なく読んでくれることもありますが
問題のCDで
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroCDSpeed_211.zipを使って
CDの品質テストを実行してノイズの原因と成り得るC2エラーがたくさんでていれば恐らくそうかと

こういった場合ttp://musicpc.fc2web.com/index.htmlを参考にしてEACを使って
セキュアモードで吸い出してみるというのも一つの手かと
511名無しさん◎書き込み中:04/03/02 23:45 ID:ZyrqWMgd
>>510さん
ありがとうございます。教えてもらったソフトを使ってみました。
結果は平均が277.95、最大が102474、合計が1012281で、
たくさん出ている箇所がありました。
CDが原因みたいです。もう一つの教えてもらった所に行ってみます。
512名無しさん◎書き込み中:04/03/03 20:43 ID:H5Bwe/Yh
すいません、質問させてください。
Drag'n Drop CDのVer.2.10(MP3体験版付き)をつかって
MP3のデータを音楽CDとして書き込もうとしたのですが、
一曲から「作成しようとしたCDは時間が長すぎます」とでるのですが、
どうしたらよいのでしょう?
音楽CDからCD-Rへは正常にコピーできるのですが...
513名無しさん◎書き込み中:04/03/04 02:21 ID:7aV0IOQn
>512
各曲間2秒が自動的に付け加えられて、トータルタイムがオーバーしてないか?
514名無しさん◎書き込み中:04/03/04 03:15 ID:EWfq09wG
>>512
その1曲が74分(80分)を超えているということは無いよね?
515名無しさん◎書き込み中:04/03/04 22:33 ID:8l5ZDSY8
ビーズはファイルの時刻がズレるのでRNDXに乗り換えた
普通は逆だろうと思うが
よくファイル時刻がヅレるのを使えるな。気持ち悪くて仕方ない
NTFSだからか?

MAXとDXって同時作業ドライブ数の違いってだけだよね?
516名無しさん◎書き込み中:04/03/05 03:19 ID:MIccvFPk
ファイル時刻に頼る業務はライティングソフトを使うようなものでバックアップを取ることがないな。
517名無しさん◎書き込み中:04/03/05 10:40 ID:/q5Ovo3v
>>515
>MAXとDXって同時作業ドライブ数の違いってだけだよね?
あと、音楽CDのリッピング時のMP3の作成がDXだと出来ない。
518名無しさん◎書き込み中:04/03/05 16:28 ID:evvwcBM8
RNM-V4.61なんだけど、外付けのドライブが欲しいのだが
そのドライブをサポートしているかをメールで尋ねたが
何も音沙汰無し・・・
519名無しさん◎書き込み中:04/03/06 00:24 ID:f5bNbWwV
あるよね〜。そんなこと。
いざ、不具合とかの本題に入るとサポートから返事が来なくなるんだよな。
で、そのまま無視される。
520名無しさん◎書き込み中:04/03/06 00:50 ID:Ic272HYp
>>518
今後のドライブに対応させる気など毛頭ないのでは…
521名無しさん◎書き込み中:04/03/07 13:56 ID:gNynVSwM
結局フェラーリワンツーか
522名無しさん◎書き込み中:04/03/07 14:03 ID:wCsLJ1dD
恐らく一番扱いやすくて、安定しているライティングソフトなのに・・・残念
523名無しさん◎書き込み中:04/03/08 01:31 ID:izVpPFI/
たしかに残念、旧来の高性能エンジンで安定しているのはjugglerのみになったか、sonicのはねぇ。
だれかリーバースエンジニアリングでDVDのDAOを焼けるようにして。
>>518
px.iniに書き込むやり方が過去ログにあるよ。
524名無しさん◎書き込み中:04/03/08 19:48 ID:p/98VECF
質問です。

私のノートPC(NEC LaVie Lシリーズ)に、RecordNow DXがバンドルされていたのですが
購入当時は、まさに典型的なPC初心者でPCに関しては右も左も判らない状態で
インプレスさんの「できる」シリーズや、MYCOMさんのマニュアル本を買い、スキルが付いてきて
脱・初心者レベルになった頃に・・・

ふと、「RecordNow」関連の本が無いことに気づきました。
(後に、PrimoCDの後継と知った訳なんですが・・・)

そんなに「RecordNow」がマイナーなソフトなんでしょうか?。

WinCDRや、B'sも知人のPCに入っているもので試しましたが
やはり「RecordNow」が一番使いやすいです。
525名無しさん◎書き込み中:04/03/09 17:35 ID:wZVzPGQO
RecordNow DXのプレエンファシスはどういう機能なんですか?
526名無しさん◎書き込み中:04/03/09 23:02 ID:SingfYWg
>>525
Googleで検索すれば一発。
527名無しさん◎書き込み中:04/03/09 23:19 ID:oXiLOXu9
そうだな
聞くより自分で調べた方が早いしね
528名無しさん◎書き込み中:04/03/10 14:15 ID:4StbKXR4
PxEngine508ってどこにあんの?
529名無しさん◎書き込み中:04/03/10 15:04 ID:Nyy8xUUo
530名無しさん◎書き込み中:04/03/10 15:24 ID:5/Hb9bVn
>>489は持ってたみたいだけど捨てたって
531名無しさん◎書き込み中:04/03/11 18:52 ID:9n5j8PEk
>>295
おお、感謝。ずっとさがしてた。これでWIN2KからNORTON2003がちゃんと動くようになった。
532名無しさん◎書き込み中:04/03/16 02:25 ID:fxe9lZhE
VCDを作ってDVDプレイヤーで見たいのですが、どうやればいいのでしょうか?
このDrag'n Drop CDでできますか?
教えてくださいお願いします。
5334082B:04/03/16 04:22 ID:ktNRCJas
px.iniを編集すると速度選択がMin,Mid,Maxからx1,x2,x4...
という風にできるのかなあ?
過去スレ見えないから分からない。
534名無しさん◎書き込み中:04/03/16 06:37 ID:zIEwJuXd
535名無しさん◎書き込み中:04/03/16 13:43 ID:HPCZyWRe
RecordDXってw
536名無しさん◎書き込み中:04/03/16 13:55 ID:coI8dZA1
>>534
RecordNowの話なんか書いてないしw
537名無しさん◎書き込み中:04/03/16 16:16 ID:ZCMDgWfr
>mpeg動画をTEMPGEncとVCD CheckerでVCDの規格に納める
>できあがったVCD規格のmpegデータをVCDいめじゃでイメージデータにする
>イメージデータをDAEMON toolsで仮想CDとして認識しCD→CDでdeag'n Drop CDでライティング

例えば、
TEMPGEncで作ったVCDデータをdeag'n Drop CDのデータCDを作る
と言う奴で書き込んだ場合とDAEMON toolsで仮想CDにしてそれを
書き込むのとどのように違うのですか?

教えてくださいお願いします。
538名無しさん◎書き込み中:04/03/16 16:41 ID:fEMHZLQ3
+R2層対応Drag'n Drop CD+DVD4 Power Edition
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040316/easy.htm
539名無しさん◎書き込み中:04/03/16 16:59 ID:BYY0DpYw
Pz MDKが吉とでるか…
540名無しさん◎書き込み中:04/03/16 17:02 ID:eLkEAmEO
Pz MDKってPXの後継みたいだね
http://www.prassitech.com/faq.htm
ここ見ると
classic UIモードがBsみたいなGUIですな
541名無しさん◎書き込み中:04/03/16 19:46 ID:+av8RhKg
Prassiかぁ〜!
なんか期待してしまうな、俺。
542532・537:04/03/16 19:51 ID:WBezF3wF
(;;) 誰か、、、お願いします。
543名無しさん◎書き込み中:04/03/16 20:16 ID:2Wz+SsKh
>>537
>TEMPGEncで作ったVCDデータをdeag'n Drop CDのデータCDを作る
× TEMPGEncで作ったVCDデータ
○ TEMPGEncで作ったVCD互換のmpegファイル ←がCDを開くとそこにポツンとあるだけのDISCができる
544名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:32 ID:9kRsPcRx
>>537
VideoCDと言えどもその規格にあわせた書込が必要(オーサリング)。
対応していない焼きソフトでやろうとすると複雑な手続きを経ることになる。
Nero5.5は結構柔軟なので試用して見ると良い(SVCDも可)。B'sは厳しい。
あとMW2もVCDに対応しているし試用もできる。
TMPGEncでVCD規格にエンコした物を放り込むだけでできる。
545名無しさん◎書き込み中:04/03/17 09:12 ID:4ATwSzdh
ひさびさにPrassi来たな。
もともとPrimoはPrassiだもんな。と、言うことでRNMが傍流となり、
Dragnが正当な血筋となりました。DAO DVD出来ないRNMは終了!

次スレは、【原点】Pz MDK総合スレ 1枚目【回帰】に決定。
546名無しさん◎書き込み中:04/03/17 11:22 ID:s7HFYaPs
>>540
classic のUIモードの画像がみつからないんですが・・
547名無しさん◎書き込み中:04/03/17 11:26 ID:s7HFYaPs
めちゃクラシックなの発見

http://y2c.sub.jp/syowa/archives/000186.php
548名無しさん◎書き込み中:04/03/17 13:08 ID:U0tOJv3K
>個別のドライブ対応テーブルや、ドライバクラスに依存しない仕様のため、対応するドライブの数が飛躍的に向上。
ナイス
549名無しさん◎書き込み中:04/03/17 13:12 ID:U0tOJv3K
>>546
http://www.ddcd.jp/v4/product/new.html
ここのことじゃないか?
550名無しさん◎書き込み中:04/03/17 13:24 ID:U0tOJv3K
・アップグレード感謝特別企画
4月9日から開始の先行ダウンロード販売でDrag'n Drop CD+DVDをお求めの
方の中から、抽選でお楽しみプレゼントをご用意しております。

プレゼント1
・一生賞
・お買い上げいただいた Drag'n Drop CD+DVD4の代金を全額キャッシュバック
・ パッケージ版をもう一つプレゼント!
(ご家族やお友達とご利用ください。)
・今後、 Drag'n Drop CD+DVD の新しいバージョンが発売されるごとに、ダウンロード版インストール用ID 2個 を無償でご提供。
※Drag'n Drop CD+DVDの発売終了および 所定の方法で ご当選者との連絡が取れなくなった時点でご提供は終了となります。

プレゼント2
・CD-Rメディア10年賞
・記録可能なCD-Rメディア(国内有名メーカー製)を10年分(365×10=3,650枚)プレゼント! 
※または商品券20,000円分

プレゼント3
DVDメディア1ケ月賞
・記録可能なDVDメディア(国内有名メーカー製)を1ヶ月分(30枚)プレゼント!
※または商品券5,000円分


...10年分というより半年(ry
551名無しさん◎書き込み中:04/03/17 13:29 ID:s7HFYaPs
>>549
ありがd
ボックス機能は、今でさえ重いのに更に重くなりそうだけど、クラシックUIなら
使えそうだな。
552名無しさん◎書き込み中:04/03/17 16:23 ID:Hyus9Mhk
RNMの正式な後継はDDCDになるのかね
とにかく衰退の一途をたどってただけに、次のDDCDに期待だね
553名無しさん◎書き込み中:04/03/17 17:44 ID:s7HFYaPs
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   プレゼント2が当たっても2階が落ちませんように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
554名無しさん◎書き込み中:04/03/17 18:01 ID:wwTqcTCI
>>553
そんな惰弱な建物は窓から捨ててしまえ
555名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:53 ID:+tEmejn9
>>553
そんな脆弱な2階は窓から投げ捨てろ
556名無しさん◎書き込み中:04/03/18 12:42 ID:QC60AEKE
557名無しさん◎書き込み中:04/03/18 14:06 ID:DOynmcy/
>>556
窓小さすぎ。
もしくはディスプレイがデカすぎ。
558名無しさん◎書き込み中:04/03/19 10:09 ID:W053QFKA
RecordNow! v7 って
559名無しさん◎書き込み中:04/03/19 18:47 ID:/kN4YZJx
>同社の前エンジンと比べ、書き込みまでの動作を約3〜4倍高速化
これは良いのだが、
>CPUの占有率も30%以上から20%程度に低減したという
RNMでは2〜3%くらいだったでしょ。
前からそうだけど、DDCD3って占有率高いの気にならない?
560名無しさん◎書き込み中:04/03/19 20:18 ID:+wHRSGnc
でも、RNM並に下がったのなら問題ないでしょ
クラシックGUIで使うだろうな・・・
DDCDえらい使いにくかったし
とりあえず期待だ
561名無しさん◎書き込み中:04/03/21 01:12 ID:oW9D9jQm
パソコンの中に最初から入ってるRecordNow DXを使ってるんですが
DVDを焼いた時にカチャカチャと異音がして

「ファイルの検証中のエラー
データ ディスクへの書き込み後に、1 つまたは複数のファイルが、ソースファイルに対して正しく検証できませんでした。

このエラーを回避するには、以下の手順を行います。

再度新しいディスクで試してみる。
詳細については、ご使用のレコーダのユーザー ガイドを参照してください 」

って出ます、これはインストールされてるソフトに原因があるのでしょうか?
かれこれ同じ症状で5枚のDVDが失敗してます。
562名無しさん◎書き込み中:04/03/21 02:14 ID:vt7AF+Xn
買ったパソコンの型番、焼いたデータ内容(サイズなど)
書いておいた方がいいよ。

メディアやドライブ換装した場合はそれも
563名無しさん◎書き込み中:04/03/21 02:38 ID:TZVs2Nrb
DDCDと略されるとSONYのあれを思いだしてしまう。
564名無しさん◎書き込み中:04/03/23 00:14 ID:ml2guwUj
test
565名無しさん◎書き込み中:04/03/23 17:58 ID:56WHjtcA
?
566名無しさん◎書き込み中:04/03/23 20:32 ID:Fy2P/cA/
567名無しさん◎書き込み中:04/03/23 22:06 ID:bcuV6F5e
>>559
推奨マシンの最低スペックで検証してるのかも…
568名無しさん◎書き込み中:04/03/30 00:32 ID:j1QNAtqG
>>550
4月9日早く来い
569名無しさん◎書き込み中:04/04/01 06:29 ID:SsviMuST
キター!!!!! ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
570名無しさん◎書き込み中:04/04/01 18:20 ID:G14dEyzI
Drag'n Drop CD Plus DVD Edition Version 2.10を使ってますが、
これってVideoCDは焼けないですよね?
571名無しさん◎書き込み中:04/04/07 07:51 ID:+rhGvch1
作成じゃなくて
焼くだけならできるんじゃないのか
572名無しさん◎書き込み中:04/04/07 19:04 ID:IHTtNsZw
cd-rwに書き込んだデータを一部だけ選択削除って出来ないのかな?
RecordNow MAXでは

たとえば
001.mp3
002.mp3
003.mp3

とあったら

002.mp3
だけ削除したい
573名無しさん◎書き込み中:04/04/07 22:27 ID:+rhGvch1
できないみたいですね
それやりたいならフォルダ別に作って移動させるしかなさそうです
かなり不便なんですよね
不便ってゆうかひどい機能ってゆったほうがいいかな
574名無しさん◎書き込み中:04/04/07 22:33 ID:vZwTvno4
もともとマスタリングに近いソフトだから。
B'sとかがそういう用途にはいい。
575名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:48 ID:apP7Rc/5
>>572
DLA使えよ
576名無しさん◎書き込み中:04/04/09 13:42 ID:4njwS+5I
4月9日になった訳だが
誰か先行販売で購入した人いる?
577名無しさん◎書き込み中:04/04/09 13:59 ID:PxzwPyWf
578名無しさん◎書き込み中:04/04/09 14:01 ID:PxzwPyWf
579名無しさん◎書き込み中:04/04/09 15:07 ID:4njwS+5I
DAO書込みモードってver4からサポートなんだね
3は×になってる
580名無しさん◎書き込み中:04/04/09 21:56 ID:gL3ePrik
>>576
登録したのに案内のメールがこねぇ!・・・と思ったら無視リストに入れられてた('A`)
これから購入してきまつ

581名無しさん◎書き込み中:04/04/09 23:55 ID:OA3NN4y4
582名無しさん◎書き込み中:04/04/09 23:57 ID:BUydesgM
つうか、DL版ってインスト回数に制限あるじゃん。
3回しかできなきゃ、おちおちクリーンインストもできんじゃないか。
メディア版でるまでまとっと。
583580:04/04/10 00:51 ID:JrRTImJd
あれからコンビニに金払いに行って、今IDが届きました
とりあえずインストールして、box回して遊んでまつ
584名無しさん◎書き込み中:04/04/10 01:25 ID:25Lr3Vyp
>>582
同じく再インストが趣味wの自分も困った。
3BOXのが欲しいんだけどなー
585名無しさん◎書き込み中:04/04/10 08:45 ID:RCiqjomR
>>582
ダウンロード出来る回数が3回までではなかった?
Ver.3では、そうだったと思うが。
吊り?
586585:04/04/10 08:50 ID:RCiqjomR
>>582
失礼しました。
変な方法になってますねってか、先に読んでこいでした。
吊ってきます。
587名無しさん◎書き込み中:04/04/10 09:59 ID:0cett1D3
俺もV3のとき回線エラーで何度も失敗したし、インスコよくやるから使えネ〜
588名無しさん◎書き込み中:04/04/10 10:45 ID:pmzIVxjp
新エンジン気になるるるるるるるるるるるる
589名無しさん◎書き込み中:04/04/10 18:03 ID:fnzTSfxd
>>587
確かに燃費重視で走ってるから、バックミラーに映る後ろのドライバーの顔が
怖いときアリ。回転は坂でも3000(登坂車線走るから勘弁してくれ)、平地じゃ
1800〜2200で固定、しかも大半はアクセル踏むの止めて惰性で進んでるし
ちょっとした下り傾斜の場所じゃほとんどアクセル踏んでない。エアコンも使わないし。
たぶんそのお陰で高燃費をキープできるんだろうと。(実速度60〜80)
思うに、無駄にスピード出したり追い越しを試みる香具師はアホか、と。
結局次の信号で止まってたりしてさ、車一台分前に進みたいがために追い越すなんてね。

一応反論しとくと
まあ自然環境の汚染にならん程度にアクセル踏んでください
漏れみたいに毎日余裕を持って出発してゆっくり走っている奴もいるぞw、と

結局漏れも車乗ってるから程度の問題はあれ環境汚してるんだろけどさ


590つまんねー:04/04/10 20:33 ID:HGlpbWfD
つまんねー
591名無しさん◎書き込み中:04/04/12 07:02 ID:dTRKqIA4
結局買った人はいないのかなー
592580:04/04/12 21:56 ID:9umPLDAA
>>582の件が気になってサポートセンターにメールしてみたんですが
メールしたタイミングが悪くて土日挟んでやっと返事が返ってきました

前略
ご確認済みのようにID認証は、初期設定で3回まで行うことが可能です。
3回以上の認証が必要となった場合は、ご購入時にお送りしているメール
連絡先までご連絡頂くことで回数を戻します。
また、こちらは無償となりますので、ご安心ください。


だそうです


593584:04/04/13 01:20 ID:HoUCQ3na
>>592
情報ありがd
それなら、とりあえず1つ買っちゃおうかな。
594名無しさん◎書き込み中:04/04/15 09:40 ID:YKc8ECy3
むむむ、そういうことか。でもいちいち連絡するのもなんだなぁ。
MSのアクチみたいに機器構成が変わった場合だけ連絡ってなら買
ってやってもいいんだが。
現在Ver2.0でとくに不都合感じてないしね。
Ver4の3BOXのやつってライティングエンジン以外特に気になる
のない感じがするのだがどうなんでしょ。
595582:04/04/15 18:38 ID:YKc8ECy3
>>592の内容、HPにアップされてたんで3BOX買ってしまった。
クルクル回したり、スキンが変えられたりといったお遊び機能が
増えた以外、これといって気になった部分はないなぁ。
あんま触ってないのであれだけどね。
596名無しさん◎書き込み中:04/04/15 23:14 ID:/lZtqA4a
そうかもなあ。1980円なんで3BOX買っちゃったけどね。
597名無しさん◎書き込み中:04/04/15 23:59 ID:f2w2zw77
DVD DAOができるようになっているではないですか
これだけで十分に1980円の価値あり
598名無しさん◎書き込み中:04/04/16 02:58 ID:12osPsF7
DDCDの新しいVersionですが,書き込みが終わったあとに,勝手にトレイが
排出されるのを抑制することが,できるでしょうか?

昔ドライブに付属のやつではできなかったので,すぐに使うのをやめたのですが.

よろしくお願いします.
599名無しさん◎書き込み中:04/04/17 05:37 ID:ZCMvOIZs
どうしよう・・期間があと一週間無いんだけどギリギリまで悩むかも
600名無しさん◎書き込み中:04/04/17 08:40 ID:yu+Dbh2e
RecordNow! 7を買うな俺は
601名無しさん◎書き込み中:04/04/17 11:47 ID:PlPQv6vU
>>598
できなさそう。とりあえず出てくる
602名無しさん◎書き込み中:04/04/17 18:04 ID:rQI6el61
RecordNow MAX 4.60.1でDVD焼いてる
バックアップぐらいであまり焼かないから不満も無いけど
古いソフトだと焼の品質とか大丈夫なのかと・・・
603名無しさん◎書き込み中:04/04/17 21:53 ID:87KXgKsw
>>602
要はPxエンジンじゃないの?
508つかっておけば
604名無しさん◎書き込み中:04/04/17 22:36 ID:OfXkvG/S
PXエンジンは結構うpしてる
元々業務系のエンジンだし、品質は悪いわけ無い
605名無しさん◎書き込み中:04/04/17 23:01 ID:ehllscNd
http://www.ddcd.jp/v4/images_ui/image.html?imgurl=../images_ui/classic.gif
だとなんかWinCDRみたいで萎える
RecordNow4系列の画面表示が良いんだが…
606名無しさん◎書き込み中:04/04/18 00:45 ID:lD21lwSU
対応ドライブにプレクが載ってないんだけど・・・・
607名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:01 ID:nCkf2TR6
日本語版のRNM4.61でディスクジオメトリのプリントアウトが正しく印刷されないのは仕様ですか?
608名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:25 ID:a7RmoGoX
昔からRecordNowmaxしか使ったこと無いんだけど他のソフトも
書き込んでる時の重さはあんなもんなの?
609名無しさん◎書き込み中:04/04/20 09:08 ID:0xRUM4I+
トレイが焼き終わりに出てくるのは嫌だな・・
つまんない画像張り込み機能とかよりそういうの何とかして
欲しい。あと4日・・どうしよう。
610名無しさん◎書き込み中:04/04/21 09:34 ID:O5MbMuv9
パケジ版出たら買ってみようっと
611名無しさん◎書き込み中:04/04/21 15:31 ID:Bqv8PC2A
質問させてください。

ハングルがファイル名に入っているファイルをDVDに焼きたいのですが、
XPのエクスプローラはDVDに対応していないようなので、
PCにバンドルされていたRecordNow DX ver.4.61で焼こうとしたところ、
上記ファイルで「警告 次のファイルをデータディスクに記録できません。」となって焼けません。
何とか焼く方法は無いのでしょうか。よろしくお願いします。
612名無しさん◎書き込み中:04/04/21 15:33 ID:7M9nQOqK
ファイル名変える
613名無しさん◎書き込み中:04/04/21 15:38 ID:VPS17h7W
>>611
ファイル名を変えるのが嫌であれば、
そのファイルをzipなどで圧縮、
その後アーカイブのファイル名を日本語または英数字でつける。
そうすれば、ハングルのファイル名も維持されたまま焼ける。
614名無しさん◎書き込み中:04/04/21 16:11 ID:bR5V6TBW
>>611
これと同じやつだろ。
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 31枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1082035338/185

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 31枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1082035338/205
ここでリネームするって書いてるんじゃないの?

大体少し考えればわかる事だと思うが。
OS関連は全世界規模で出荷されている物。
例えばIEなんかは日本に居て全世界のHPが見れる。
よってその国の文字コードの自動DLで見れるようになる。
XP/2kはユニコード処理だっけ。
だがその他の外部ソフトは訳が違う。
多分日本語版のRecordNowだろうから日本人が普段使う文字しかサポートされていない。
だから一番の解決方法はハングル版のRecordNowを買ってくる。存在すればの話だが。
ただし日本語OSで正常に動くかは保障無し。
まぁ諦めてくださいって事だな。
615名無しさん◎書き込み中:04/04/21 17:22 ID:Bqv8PC2A
>>612
レスありがとうございます。

>>613
レスありがとうございます。試してみましたが、
「圧縮(zip形式)フォルダに保管できない文字が含まれています」
と出ますのでどうも無理のようです。

>>614
いかなる理由にせよ、自分の意思表示を断り無く覆しましたことをお詫びします。

詳しいご説明ありがとうございます。理屈が少し分かったような気がします。
XPのエクスプローラで、CDにはリネームせずに焼けますので、深くは考えてみませんでした。
いかんせん知識が足りなかったようです。お手数おかけしました。
616名無しさん◎書き込み中:04/04/21 17:37 ID:6eCbYXdw
>>615
UDFも試してだめだったのか?
617611=615:04/04/21 19:53 ID:Bqv8PC2A
>>616
編集 - 作成オプション(データ ジョブ オプション)のダイアログで

DVD
ファイル システムのタイプ: Joliet 互換 UDF - 文字種制限無しで最大106文字、Joliet/ISO レベル 1 互換

とグレーで表示されていますので、選択は不可能かと思われます。
618名無しさん◎書き込み中:04/04/23 09:08 ID:4jdfpn6Z
店頭発売age
619名無しさん◎書き込み中:04/04/24 15:20 ID:QVtc3ZzN
買った人レビュー求ム
620名無しさん◎書き込み中:04/04/24 18:02 ID:79meDT9x
RecordNow! 7が本命
621名無しさん◎書き込み中:04/04/24 18:49 ID:QVtc3ZzN
>>620
それってライティングエンジンがPzじゃないのでは
622名無しさん◎書き込み中:04/04/24 22:01 ID:79meDT9x
>>同社は、従来から業務用システムの販売・開発を行なってきたため、'96年から2層DVDの開発に携わっている。
>>その中で、2層ドライブ特有の問題を解消するため、新ソフトには「Sonic SmartBalance」と「Sonic JumpSafe」の2つの技術を開発、今回のソフトに搭載したという。
マジだ・・・
DDCDだけが唯一の後継ソフトなのか
623名無しさん◎書き込み中:04/04/25 00:09 ID:rRzW3qac
DDCDってISO Level2のロングファイルネームとか、細かい設定選択できるの?
RecordNow! Maxでは重宝してたんで、それができるなら買ってみても良いな…
624名無しさん◎書き込み中:04/04/25 14:31 ID:Bp/AP8OX
どうしようかな・・旧バージョンユーザーだけど期間内に買い逃がした
パッケージ版のマニュアルを一度読んで見たかったのと(旧バージョンは
バンドルからのアップグレードダウンバージョン)パッケージ版とダウン版
だと動画編集?の効果?のフィルタ数に制限あるみたいなのでちょっと悔しい
ので躊躇していた。もう店頭並んでるのかな??悩む悩む
625名無しさん◎書き込み中:04/04/25 14:47 ID:xNpGRfPl
もうRNM4.61と心中することに決めた。
626名無しさん◎書き込み中:04/04/26 01:10 ID:TZwAzbn2
もうPrimoDVDと心中することに決めた。
つか、-Rだけだったら軽いし必要十分なのよね。
DVR-105が壊れるまで使うつもり。
627名無しさん◎書き込み中:04/04/26 01:50 ID:JW3xB7RI
9ギガ焼いた、疲れたので寝る
628名無しさん◎書き込み中:04/04/28 22:10 ID:xBCVgB9H
疲れたのはDVDドライブであって
627ではないはず
629名無しさん◎書き込み中:04/04/28 22:57 ID:rZ+7RHWQ
盛り上がらんね
630名無しさん◎書き込み中:04/04/29 07:32 ID:GO55CnQ8
sonicに移行してRNM系は終わったから、これからはDDCD系に乗り換えます。
631名無しさん◎書き込み中:04/04/29 07:36 ID:4zUdkt4L
SONIC版は何がダメなんでしょうか?
632名無しさん◎書き込み中:04/04/29 09:15 ID:vftojh2A
駄目かどうかは使用してみないと分からないが
とりあえず別物だから
旧RecordNow(PXengine) → DDCD(PZengine)

新RecordNow(業務用からの別エンジン)
633名無しさん◎書き込み中:04/04/29 11:19 ID:Yx08NGSY
>>631
レイアウトの印刷のバグが昔から直ってない。
音楽CDのレイアウトを印刷してみると・・・。
それだけ。
あとは普通。
634名無しさん◎書き込み中:04/04/29 11:20 ID:Yx08NGSY
原因は日本語化が原因なのでdllを書き換えて使ってる。
635名無しさん◎書き込み中:04/04/29 13:39 ID:4dETY4nd
4.61を自分は使うよ。
使わない機能が多く有る他のソフトは要らん。
636名無しさん◎書き込み中:04/04/29 20:55 ID:AQcnQBid
>>635
俺もそうだな。
637名無しさん◎書き込み中:04/04/29 21:03 ID:KR1PZV25
ろわぜるる びでばれふ みげざごげ めまふぎは 
よなんそん びそれでむ ぬむめつじ ほむにそい 
いであ
638名無しさん◎書き込み中:04/04/29 21:59 ID:zVViWRiW
ttp://www.prassitech.com/products.htm
PxやRNM信者の俺は↑の PrassiTech Pro (code named Zulu)というのが
烈しく気になるんだが。
639名無しさん◎書き込み中:04/04/30 00:35 ID:uTPQGjcO
すみませんが質問させて下さい。
私も>>561さんと同じ症状でDVD−Rを何枚か駄目にしています。
何か解決法のアドヴァイスをしていただけると嬉しいです。

パソコンの型番は「LavieC(LC700/5)」
内臓のRecordNow DX使用です。
ちなみにCD-Rには問題なく焼けます。
焼いたデータ内容はabiファイルで4GB前後の容量だったと記憶しております
使用したのはTDKです。
(以上の報告で大丈夫でしょうか?)
よろしくお願い致します。
640名無しさん◎書き込み中:04/04/30 00:48 ID:R9Anw9rv
>>639
DXとPXエンジンのバージョンは?
641639:04/04/30 01:02 ID:uTPQGjcO
>>640
早速のお返事ありがとうございます。
DXのバージョンは4.56です。
あと私の方が初心者同様でお恥ずかしいのですが、
PXエンジンって何でしょうか?
642名無しさん◎書き込み中:04/04/30 11:18 ID:tkeAJyCg
>>641
RecordNowのコアの部分。焼きエンジンです
ヘルプのビルドの部分がバージョン
XPや2000ならsystem32フォルダにPX.dllってのがあるはず
最新は1.6.14.508
643639:04/04/30 20:32 ID:uTPQGjcO
>>642
アドヴァイス、ありがとうございます。
PX.dllを確認して参りました。
バージョンは1.1.0.367とありました。
プロバディを開きましたら、プログラムが不明なアプリケーションと
なっておりましたが、これが原因なのでしょうか?
度々の質問ですみません。
644名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:09 ID:tkeAJyCg
645639:04/04/30 22:24 ID:uTPQGjcO
>>644
DX4.61へのアップデートを今、実行したのですが
「このソフトウェアのバージョンが無効のため、アップグレード
できません。正しいアップグレードバージョンを使用していることを
確認してください」
と出てしまいました。
現状でインストールされているRecordNowに何か問題があるのでしょうか?
646名無しさん◎書き込み中:04/04/30 22:54 ID:Bj3HqeYl
>>642
PxEngine508は、どこかにないですか?
647名無しさん◎書き込み中:04/04/30 22:59 ID:qpTPJM64
>>645
sonyのバージョンアップ使うから。
sonicのサポートにNEC用のDX4.61くださいと言う。
648名無しさん◎書き込み中:04/04/30 23:00 ID:tkeAJyCg
>>646
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda.html
TDAをインストールして、アンインストールするしかない>>px508
>>645
とりあえずヘルプからアップデートできない?
普通そっちから出来るはずなんだけど
649名無しさん◎書き込み中:04/04/30 23:21 ID:a8CqT1ND
>>645
上の方にあったリンクだけど、どうぞ。
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/about_down/about_download_dx46_1_nec_jp.html
650名無しさん◎書き込み中:04/05/01 13:26 ID:ClfxVYI0
sonicのページメンテしてたからRecordNow! 7.1の
販売準備してるのかと思ってたんだけど無いや。
651名無しさん◎書き込み中:04/05/01 14:41 ID:ZkuGekiY
あるで
652名無しさん◎書き込み中:04/05/01 14:58 ID:ClfxVYI0
あ、購入のとこまで行くと7.1になってるのね。すまぬ。
653名無しさん◎書き込み中:04/05/02 11:42 ID:6W3u8mRi
DDCDって常駐させないでも使えますか?
654angel:04/05/02 12:26 ID:qxnpThmB
常駐せずに使えますよ。
655名無しさん◎書き込み中:04/05/02 12:44 ID:6W3u8mRi
ありがとうございます
買ってみます
656名無しさん◎書き込み中:04/05/02 15:24 ID:OTg2Ym2w
DDCD4ってプレミアム非対応なのかな。
http://www.ddcd.jp/v4/drives/drivelist.html
657名無しさん◎書き込み中:04/05/02 20:38 ID:uhTA/Hyr
教えておくれ
Drag'n Drop CDのバンドルをアップデートで210.802にして、DVD-R焼きたいんだけど
等速にしかならないのよ
今までは8倍速まで選択できたんだけど、再インスコしてから選択できなくなってしまった
直し方教えて!

環境はxpに1394接続のバッファロ 8倍速でつ
658名無しさん◎書き込み中:04/05/03 00:51 ID:8qR2MrmE
>>656
PX-708A使ってるんだけど、俺も気になったんでイージーシスに
問い合わせてみたら、要するにプレクドライブに関しては、
PX-504A以外のドライブの確認作業をまだやってないだけらしい。
確認取れ次第順次UPするつもりだけどいつになるかは未定だそうです。
かまわずDD4狩っち舞ったけど、PX-708A、今のところ問題なく使えてる。

659名無しさん◎書き込み中:04/05/03 13:37 ID:vWxkItzK
>>623
JolietかISO Level1の選択だけ。詳細な設定項目も無いよ。

まぁ、そういうもんだと割り切って使えるなら、DDCD4で良いかと。
660名無しさん◎書き込み中:04/05/03 13:47 ID:97zJvDdZ
RecordNowのPZエンジンへのうpグレードマダー?
661名無しさん◎書き込み中:04/05/03 16:16 ID:l9Vnk7oX
CD-R初心者なんですが、RecordNow DX 4.60でオーディオCDを作る時に
12倍速を選択したのですが、8倍速で書き込まれてしまいます。
また、2倍速に選択したら4倍速で書き込まれてしまいます。
使用CD-RはマクセルのスーパーMQ700MBの48倍速まで対応したものです。
ドライブは最大24倍速です。どうすれば選択した速度でできるのでしょうか?
662名無しさん◎書き込み中:04/05/03 22:40 ID:U+ZtIiz6
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=0&uid=psg1MIGR-43887&loc=en_US

RecordNow!7バンドル日本語版のupdateがあるって事は・・・

イヒヒだね。
663名無しさん◎書き込み中:04/05/03 22:46 ID:lW4zLQv2
664名無しさん◎書き込み中:04/05/04 04:27 ID:4511h/4n
1.6.14.508

1.7.46.501

RecordNow7ってPXエンジン使ってるみたいだ
665662:04/05/04 07:31 ID:Zq8M98Jr
>>663
美味しいトコ持ってくんだから、もうw

割ったはいいけど、この機能の少なさはUpdataのみでインストールしたからなのか?
それともMAXとかDXだと機能増えるんだろうか?

多機能、簡単操作に飛びつく初心者は、黙ってB's使ってろってことか。
RecordNow使いになって玄人と呼ばれたかったのにな。



666名無しさん◎書き込み中:04/05/04 07:49 ID:6G446wsC
DDCD4パケジ版買ってきた

おれ的にはクラシックUIが使いやすくて(・∀・)イイ!
(最大化しても記憶されないのがちょっち鬱)
日本語ファイル名でも問題なく焼けるし
CPU使用率も低い

当分これでいいかな
667名無しさん◎書き込み中:04/05/04 13:28 ID:l2kP5a2Z
RecordNow7.1のpx.dllのバージョンは1.8.10.500ですた。
668名無しさん◎書き込み中:04/05/04 13:46 ID:T3ubTKw3
RecordNowって恵まれない人の為のフリーソフトですか?
669名無しさん◎書き込み中:04/05/04 15:06 ID:+D8YK7FJ
sonic(;´Д`)ハァハァ
670名無しさん◎書き込み中:04/05/04 18:18 ID:yNwBaB03
言ってることが訳分からん
671名無しさん◎書き込み中:04/05/05 02:01 ID:tUilnK6g
漏れいまだに450e+jpパッチで使ってるよ
672名無しさん◎書き込み中:04/05/05 03:35 ID:yYAWsVFu
stomp(;´Д`)ハァハァ
673名無しさん◎書き込み中:04/05/05 03:45 ID:+w/6LhiC
Drag'n Drop CDってCCCDも焼けるの?
前に焼こうとしたときは焼けなかったんだけど、最近焼けた
ちなみにPCはFMV-BIBLO NB55G/T です
 
674名無しさん◎書き込み中:04/05/05 05:59 ID:jcsaBJLJ
誰かpxengine508をうpしてくれ。
TDA入れたくないので。
675名無しさん◎書き込み中:04/05/05 08:03 ID:zY7tijeZ
Drag'n Dropってドライブについてきたんだけどよく知らなかったので使ってなかったよ
今使ってるNeroがイマイチなんだがDrag'n Dropを信頼してもいいものか?
676名無しさん◎書き込み中:04/05/05 11:54 ID:1ccnxrkz
なんで!!
いいじゃん体験版TDAいれて使えなくなっても
677名無しさん◎書き込み中:04/05/05 12:10 ID:ofa3HvJm
Drag'n Dropはmp3変換が自動で出来ないから
RecordNow7を使う
ごにょごにょ出来るし
678名無しさん◎書き込み中:04/05/05 15:30 ID:7b9cHj6e
679名無しさん◎書き込み中:04/05/05 17:32 ID:uNIPECr9
やさしい人を発見!
680名無しさん◎書き込み中:04/05/05 18:01 ID:C1vmBfH9
>>666
DDCD3ユーザーだったのでdl版アップグレード購入。いいね、これ。
クラシックUI使えるので今までの不満が消えた。DVDのDAOも問題ないし。
クラシックUIの見た目も渋くてカッコ(・∀・)イイ!
681名無しさん◎書き込み中:04/05/06 00:36 ID:l9sQEuZ+
1.rn70be_jp.exeをダウンロード、解凍する。
2.Setup.iniを開き、[UpgradeConditions]以下を削除し上書き保存。
3.Setup.exeを実行。

ですか…
682名無しさん◎書き込み中:04/05/06 07:02 ID:VWJcoGu8
asfガサラキの20、24話落せた人いる?
683名無しさん◎書き込み中:04/05/06 07:59 ID:VRJ7ZfRH
>>681
インストール途中で出来る、中間ファイルを別の場所にコピーして保存し、
なんたら.msiからでもok。普通にインストールすると元ファイルが無いから
インストールを中止するよ[y.n]みたいなところで止まるから。この時に抜けば
よろし。
これらのフォルダを保存しておけば、再インストールも楽チン。
684名無しさん◎書き込み中:04/05/06 08:04 ID:VRJ7ZfRH
っていうか、RN7の焼き設定でCD焼きの所にDAOがあるけど、これって
DVDの設定というのは特に無いので、共通でDAOで焼いていると思うん
だけどどうよ?
685名無しさん◎書き込み中:04/05/06 14:30 ID:dVjG8B/s
>>683
普通tempフォルダ探ってmsi出てくるとドキッとするんだけどね、バラシ効かないから。

ホント、RecordNowってオレみたいに恵まれない人に優しい(ry
686名無しさん◎書き込み中:04/05/06 17:52 ID:tk5Zmphc
喪前らが買わないから、終わってしまったんだよ。
687名無しさん◎書き込み中:04/05/06 18:15 ID:QCHoCzUI
RecordNow7.1も無いかな
688名無しさん◎書き込み中:04/05/07 09:10 ID:ghOU0uQq
sonic(゚听)イラネ

次スレからDDCD単独スレにしない?
689名無しさん◎書き込み中:04/05/07 10:41 ID:zg+JKUMP
>>686
わざわざ、別売りの焼きソフト買う香具師は、それなりにこだわりがあるユーザー層が多い。
そんなユーザー層にはDVDビデオのDAO焼きに拘る漏れみたいな香具師も少なくないと
思う。それを改悪したから売れなくなった。

ところで、DDCD4のクラシックモードで表示される、詳細スピード表記はいいね。
でも、できればグラフバーみたいな表記が欲しい。相変わらず、ボックスの上に表記される
%表示はバグっていて、実際の半分くらいに表示されるてるし・・・
690名無しさん◎書き込み中:04/05/07 22:07 ID:MwYviZWL
>>686
そもそもパッケージ売りたいとは思ってないだろう。
PCやドライブのバンドルが殆どだから。
だからあんな(ry
激安ドライブにも豪華なソフトが付く時代だからなぁ。

691名無しさん◎書き込み中:04/05/08 14:01 ID:yA1ocloU
692名無しさん◎書き込み中:04/05/08 14:56 ID:qd3xDaDa
素朴な疑問だけど、なんでPxEngine408なんだろう?
693名無しさん◎書き込み中:04/05/08 15:11 ID:Zwn5imsA
DDCD購入された方でプレクの7078Aと5232使用している方はいますか?
旨く速度も選べて使用できるのならば、購入したいのですが。
694名無しさん◎書き込み中:04/05/08 21:40 ID:OZv8yxMM
>>662
レコードナウ7ってフリーソフトなの!?
インストールできちゃったケド・・・(・∀・)
695名無しさん◎書き込み中:04/05/08 21:54 ID:GEWhFdQ6
そういうことを得意がって言うヤシはリア厨。
696名無しさん◎書き込み中:04/05/09 11:11 ID:Ynsdt9qG
DDCD4になってもDVDの*.ISOは焼けないのですね。
そのあたり期待してUP版を購入したのに。orz
希望メールを出しとこう。
697名無しさん◎書き込み中:04/05/09 11:34 ID:3yOp6oEK
>>696
DVDにisoファイルとして焼く

焼いたDVDをドライブに挿入ハァハァ

isoイメージをマウント

(゚д゚)ウマー?
698名無しさん◎書き込み中:04/05/09 14:54 ID:br0xv/BM
>>696
Daemonでマウントしてバックアップってのはダメ?
699名無しさん◎書き込み中:04/05/09 15:31 ID:DU17W1Qq
っていうか、いくら良いソフトでも万能ではないので、
Alchol120%と併用したらどうでしょう。これとAlchol120%で
ほぼ完璧では?
700696:04/05/09 22:44 ID:J8irbIFz
せっかく書き込みエンジンを売りにしているソフトなら
やっぱりそれを使いたいなあと思ってですねえ。
ちなみにFantomCDにマウントしてバックアップモードだと
なんかエラーはきました。Daemonはちょっと使いたくないです。
fantomCDからAlchol120%にUPしたらバックアップいけるかな?
701名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:11 ID:fdHWx51I
Alcholってなんだよw
702名無しさん◎書き込み中:04/05/10 00:01 ID:plsqO4dE
>>701
しらねーの?
キンチョールの親戚だぜ。

×Alchol
○Alcohol

×fantom
○phantom
703696:04/05/10 00:31 ID:ep7BEDcr
おお、699からコピペしたらミスっていた。
702の正誤チェック後半はなんでしょうか?釣り?
704689:04/05/10 11:48 ID:qawPFaiA
なんかRN7と勘違いしてた。
グラフバーはDDCD4は出てますね。なんも出ないのはRN7ですた。
DDCD4の方のボックス表示の%が狂ってるのは間違えないです。
705名無しさん◎書き込み中:04/05/10 12:17 ID:rkxP1wrg
RN7は4の時のようにグラフバーと書き込みの直前に予想時間が出ない?
706689:04/05/10 12:48 ID:qawPFaiA
今手元にないけど、グラフバーないと思うけど RN7
707名無しさん◎書き込み中:04/05/10 16:39 ID:trNQ2la6
DDCD4って磯焼けねぇのか!
今日まで気付かなかった…○| ̄|_
708名無しさん◎書き込み中:04/05/10 18:00 ID:lv3h6gET
>>678
のを落としてEXEを実行してもインスコできないのは俺だけ?
709名無しさん◎書き込み中:04/05/10 19:55 ID:ilhr/vko
GSA-4082Bの速度が選べないので、誰かpx.iniを編集する方法を教えて。
710名無しさん◎書き込み中:04/05/10 19:56 ID:ilhr/vko
>>708
pxsetupを実行するとインスコされるよ。
メッセージはでないけどちゃんと更新される。
711名無しさん◎書き込み中:04/05/10 20:52 ID:SDy3qYhX
RN7.1のPXエンジンうpキボンヌ
エンジンだけ欲しい
712名無しさん◎書き込み中:04/05/10 21:27 ID:/nxLnt6R
713名無しさん◎書き込み中:04/05/10 21:39 ID:5RGPxH1O
>>710
おお、サンクスコ!
確認してみます
714名無しさん◎書き込み中:04/05/11 15:21 ID:QbpMWU7T
貴重なマンコが
715名無しさん◎書き込み中:04/05/12 11:57 ID:8DYuHZmX
716名無しさん◎書き込み中:04/05/12 23:31 ID:ji4GytQp
うおっ
れす付いてるΣ(゚Д゚)
717名無しさん◎書き込み中:04/05/14 17:56 ID:+igoGQAV
RecordNow 7 入れてみたけど、未だにPlextor Plemium(PX-5232TA/NE)で
速度選択が出来ないよ、正確に言うと、Max, x52 の2つしか選択が無い・・・
Maxが x52書き込みだから同義なんだけど、新規対応にやる気ないのかなぁ。

Liteonみたいに、iniで対応させられる方いましたら教えて頂けませんか?


[ADD05]
Vendor=Lite-on
Product=LTR-52246S
Type=7
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 12 16 24 32 40 48 52
ReWriteSpeed=4 8 10 12 16 24


[ADD03]
Vendor=TOSHIBA
Product=DVD-ROM SDR5112N
Type=1799
Class=8001
MaxReadSpeedCD=40
WriteSpeed=4 8 12 16
ReWriteSpeed=4 10
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD=1 2 4
ReWriteSpeedDVD=1 2
718名無しさん◎書き込み中:04/05/14 20:20 ID:xOIqtzJp
719名無しさん◎書き込み中:04/05/15 18:45 ID:vbqfIqDD
909 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/07/28 15:10 ID:QF1jHJjJ
>>483氏のそのまんまですが、
これでPremium使えるようになりますか?

[ADD05]
Vendor=PLEXTOR
Product=PX-W5232A
Type=7
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 16 20 24 32 40 40 52
ReWriteSpeed=4 10 24 32
720名無しさん◎書き込み中:04/05/16 04:54 ID:Hge88l30
>>719
駄目でした・・・
Produckt=PREMIUM や
Product=PXW5232A でも

一緒で、速度選択は一切出来ません・・・
721angel:04/05/16 07:53 ID:+xuu09Qy
>>720
pxdrv.dllをバイナリエディタで開いてPX-W5224AのところをPREMIUMに書き換えれば速度が選択できるようになります。
PX-W5224Aを使用しないならこの方法で特に問題はないかと思います。
722名無しさん◎書き込み中:04/05/16 17:08 ID:5yco/c2K
>>721
使えるようになりました。
どうもありがとうございます。

しかし、ver7にもなるのに新規には対応する気は無くなったんですかねぇ。
723名無しさん◎書き込み中:04/05/16 18:52 ID:3JvIjDTi
RecordNow 7 使ってみたよ。
クソか?と思ってたけど結構いいわ。
GUIも何だよ?と思ったけど
究極のシンプルかと思われ。
いや、これ考えた奴結構スゴイ、感動した。
書き込みも安定しまくり、ヤヴァイ、超ヤヴァイ。
724名無しさん◎書き込み中:04/05/16 21:09 ID:T79qr7YW
RecordNow 7 使ってみたよ。
クソか?と思ってたけど結構いいわ。
GUIも何だよ?と思ったけど
究極のシンプルかと思われ。
いや、これ考えた奴結構スゴイ、感動した。
書き込みも安定しまくり、ヤヴァイ、超ヤヴァイ。

↓社員乙
725名無しさん◎書き込み中:04/05/16 23:25 ID:7nobv4fj
うっさいハゲ
726桃太郎電鉄:04/05/17 03:30 ID:qkoIoeNG
おいおい。RecordNow MAXって今ないのか?
とりあえず名前がおなじだからRecordNow買ったぞ。
ないソフトのスレたてないでくれ〜。
727名無しさん:04/05/17 04:09 ID:ZTOM4aYH
>>719

これを使うと速度選択ができます。
ちなみに、Product=CD-Rの後に半角を3つ入れて、PREMIUM
を入れるのがみそです。

Vendor=PLEXTOR
Product=CD-R PREMIUM
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 16 20 24 32 40 52
ReWriteSpeed=4 10 12 16 20 24 32
Flags=1

728名無しさん◎書き込み中:04/05/17 08:15 ID:YrnIAMVB
>>726
RNMが後から無くなったんだよ。ボケ。
買っちゃたの・・
ご愁傷様。元からのファンはかなり
見限っているソフトだ。
729名無しさん◎書き込み中:04/05/17 09:16 ID:bv6eZWj7
DeluxeのVer7買った香具師に質問
Ver6のバグだった日本語ファイル名制限は解決されてますか?
730名無しさん◎書き込み中:04/05/17 15:55 ID:RewxiVIb
>>727
出来ませんでした orz
半角三つ入れてるんですが・・・

そちらは出来てるんでしょうか?
731名無しさん◎書き込み中:04/05/17 17:33 ID:4z1/LfRg
>>730
要望側が現状で表示されてる、RN上から見たベンダー名と、
デバイス名を、一言一句変えずに晒した方が早いんじゃねか
見ててもどかしいよ
732名無しさん◎書き込み中:04/05/17 19:06 ID:lTkJbuxI
別のものですが
727さんの言うようにやったらできました。
ありがとうございます。
730さんCD-RとPREMIUMの間に半角スペース三つでだめですか?
それでだめならどこかつづり間違えているのでは?
733名無しさん◎書き込み中:04/05/18 16:15 ID:mwf3tTbo
VERITAS RecordNow DX バージョン 4.60
ってのが今インストールされてるんですけど
これのアップデートをするとサーバに繋がりませんって言われます。

Sonicだとか名前もいろいろ変わっててよく分からないのですが
最新バージョンへはどこでアップデートできますか?

それとソフト自体とエンジンというのは別にアップデートしないといけませんか?
734名無しさん◎書き込み中:04/05/18 16:48 ID:QZVfV+7B
735733:04/05/18 23:28 ID:a40PJMRC
4.6->4.6.1のアップデートをしようと思ったらできないと言われた。。。
以下の様に書いてあるし、アップデートしても意味ないんですね。。。

>※追加機能は、RecordNow DX 4.56 以前からアップデートした場合の機能です。
RecordNow DX 4.6 をご利用の方は、これらの機能は搭載されております。

エンジンの方はどうなんでしょう?
736733:04/05/18 23:28 ID:a40PJMRC
>>734
どうもありがとうございました。
737名無しさん◎書き込み中:04/05/18 23:30 ID:BTg15ZMD
http://store.pro-g.com/catalog.cgi?id=874

これ買った人?いますか
738名無しさん:04/05/19 04:19 ID:BgBhVpo+
>>733

RecordNow DXは、OEM向けに色々カスタムされたバージョンが存在します。
例えば、A社のPCにプリンストールのRecordNowDXは、何でも追記できる
けど、B社はだめとかあります。
まれにエンジン的には対応しているけど、使用できないドライブがある
といったケースがそれにあたります。また、追記云々の話も、上物(UI)
で制限がかかっているケースもままあります。

基本的にすべての制限が取り払われているのは、リテール販売されていた
RecordNowMAXのみです。DXをご使用の方は、上物制限があるということを
お知りおきください。
739名無しさん◎書き込み中:04/05/19 04:35 ID:2URZs02q
>>738
>>733じゃないけど、はじめて知りました
そういった制限の違いはどこでわかるんですか?
見分けるポイントなどあったら教えてください
740719:04/05/19 18:42 ID:itPVz/2x
>>727
[ADD01]を上に入れるのをど忘れてしてもがいていました。 orz
しっかりと認識させる事が出来ました、本当にどうもありがとうございます。

ところで、 Type=SS、Flags=1にはどういう意味があるんでしょうか?
この部分をType=7,にしてFlasg=1を消しても普通に認識したもので・・・

何か法則や違いがあったら教えて頂けないでしょうか?

741名無しさん:04/05/19 20:04 ID:UzqFG+hf
>>739

UI的には、全く同じなので、制限の違いを見分ける方法はありません。

>>740

Type=SSは、どういったドライブかを自動認識させるために記述して
いるだけです。本来は、Type=7だとCD-RWとかType=1だとCD-ROMだと
か、細かく別れているのですが、最近では、Typeに数字を入れるの
ではなく、「SS(Silent Select)」を使用するみたいですね。

Flagsは、特定機能向けのフラグの設定です。例えば、BurnProof
とか、PowerBurnとか、JustLinkとかですね。今ではあまり意味も
ないようなので、別に付けなくてもよいと思いますけど。

ちなみに、RecordNowで速度選択ができないときは、PX.INIに自分
で記述を追加すれば使える様になります。
通常は、ソフトに認識されているベンダー名をVendor=で記述して
Product=にドライブ名を記述します。
Type=は、今なら「SS」を入れておけばOKで、Class=は「8001」を
記入します。
後は、MaxReadSpeedCD=にそのドライブの最大読み出し速度を記述
WriteSpeed=は、半角スペースで区切って、設定できるCD-Rの記録
速度を記述します。
ReWriteSpeed=は同様にCD-RWの記録速度です。
DVDの場合は、MaxReadSpeedDVDとWriteSpeedDVD、ReWriteSpeedDVD
を同様の感じで記入します。
これで通常は、使えるはずです。

742719:04/05/19 20:25 ID:itPVz/2x
>>741
・・・スゴイ

次回からテンプレに入れれば、RecordNowだけでは無く
PXエンジン使っているソフトで新規対応が出来ますね。

ここまで丁寧ね対応して頂きまして本当にありがとうございます。
743名無しさん◎書き込み中:04/05/20 17:24 ID:MpN8azKI
このPX設定ってRN7じゃ意味無いの?
設定が反映されない・・・πの106D
744名無しさん◎書き込み中:04/05/21 22:50 ID:pQQf3Hut
Deluxe Ver.7のダウン先を教えて下さい。
745名無しさん◎書き込み中:04/05/21 23:45 ID:HoFjYPKD
>743
PREMIUMだと設定が反映されてます。
なので、記述の仕方に微妙な間違いがあるのでは?
746名無しさん◎書き込み中:04/05/22 12:55 ID:i2CHUsFo
record now DX で、オーバーバーンサイズを指定しましたが、
エラーがでて、音楽CDのバックアップ時の最初で止まってしまいます。

ドライブは DVR-105 です。

音楽CDの録音時間は 79:58
指定オーバーバーンサイズは 40秒

です。

どうすれば、このCDを80分メディアにバックアップすることができるでしょうか?


747名無しさん◎書き込み中:04/05/23 00:20 ID:Mc+pwtCf
正式対応している焼きソフトが少ないマイナーな
4倍速DVD書き込みドライブ所有者です。

Drag'n Drop では4倍で焼きに失敗した激安メディアを
2倍や等倍で焼くことはできますでしょうか?

もう一つの対応表明アプリであるB's Recorder Gold で
試しに激安メディアを焼いてみたらば残念ながら失敗して、
「では、速度を下げてもう一度トライ…」
と思ったのですが、B's Goldでは2倍や等倍に下げる
ことができなかったのでお尋ねするものです。
748名無しさん◎書き込み中:04/05/23 00:56 ID:orRp1zTZ
>>747
4倍対応のドライブってπ105のことかな
πのDVR-10xでは105がもっとも綺麗に焼けるし、所有者は結構多いと思うよ
それと他のソフトはどうだか知らないけど、π105+RNMなら速度落としてでも焼ける
なので、Drag'n Dropのpxengineを最新のにあげてみてはどうだろうか?
749名無しさん◎書き込み中:04/05/23 01:51 ID:Mc+pwtCf
>748
πででゃなくリコー製のスリムドライブです。

Drag'n Dropは現在持っていないので、速度を落として
激安メディアでも焼けるならば買おうかと思うのですが…
(体験版とかって、英語バージョンでもないですよね?)
750名無しさん◎書き込み中:04/05/23 23:12 ID:/oQqr73B
激安メディアになに求めてんだか
751名無しさん◎書き込み中:04/05/25 05:07 ID:abvgb5nN
RNM4.6.1とRecordNow7って同居可能?
752名無しさん◎書き込み中:04/05/25 06:08 ID:MHKi+3ag
>>751
同居させてるけど、問題ないです
753名無しさん◎書き込み中:04/05/25 08:37 ID:mi6UC0/9
どうして過去スレ前スレすべて、あぼ〜ん なの?
754名無しさん◎書き込み中:04/05/25 09:48 ID:mu4m6nNc
まぁRNM自体があぼーんだからな
755名無しさん◎書き込み中:04/05/25 15:43 ID:JO7S+3Sv
756名無しさん◎書き込み中:04/05/26 08:16 ID:8hg//9gN
>>755
で何故あぼーん?
757名無しさん◎書き込み中:04/05/26 08:46 ID:VnCjosC/
B's は速度下げれる筈。
758名無しさん◎書き込み中:04/05/26 13:12 ID:b+Bs9jGg
>>752
同居させるメリットは?
759名無しさん◎書き込み中:04/05/26 21:56 ID:07nyj0qU
メリットは
フケの発生を抑制する効果が期待できます。
ただし、お肌にあわなく、かゆみなどが出た場合は使用を中止してください。
760名無しさん◎書き込み中:04/05/27 09:14 ID:xhN+9HwN
弱酸性(・∀・)ダカラナ!
761名無しさん◎書き込み中:04/05/28 07:58 ID:Uj+9Hhl7
RNM4.12のままでND-2500A使いたいんだけど認識させ方がわからん。
詳しい人教えて栗。
762名無しさん◎書き込み中:04/05/28 09:53 ID:WoB100Vy
>>761
PxEngine更新汁!
763761:04/05/28 10:04 ID:Uj+9Hhl7
507にしてみたけどダメポ
pxdrv.dllのND-1300AをND-2500Aに書き換えてもダメ、誰か助けて。
764名無しさん◎書き込み中:04/05/28 11:57 ID:fGj6E3s7
>>763
TDA体験版をインストして508にしてみる
765名無しさん◎書き込み中:04/05/28 13:23 ID:355ldZoR
>>764
その場合
アンインスコしたら元に戻っちゃいまつか?
766名無しさん◎書き込み中:04/05/28 14:07 ID:ig9/jpHe
>>765
PxEngineだけあるじゃん>>678
767761:04/05/28 14:38 ID:Uj+9Hhl7
508ダメですた、4.61にUPすると認識しまつが、この状態で焼くとWin98なサブ機のSD-M1712で読めないばかりか
ND-2500Aの奴隷に繋いであるSD-M1612までもが「ファンクションが間違っています」とかぬかしまつ。
768名無しさん◎書き込み中:04/05/28 19:41 ID:dFOWkLTF
RN7を入れて1.7.46.501にうpした
使いづらいからエンジンはそのままにして、RNM4.61に戻した
どなたか7.1のPXうpキボンヌ
769名無しさん◎書き込み中:04/05/28 20:56 ID:fWe0rHzG
RNM4.12ってDVD DAO出来る最後のやつだろ?
それできるんだったら、漏れも今でも 708Aや 5200Aや 4082Bで
使い続けているよ。
770761:04/05/29 11:24 ID:xkyOS99b
さんざんお騒がせしましたがメディアをRitekから誘電に変えたところ
SD-M1612では読み込めますた。
どうやらメディア不良が読み込めない原因だったもより
4.61でいけそうなんでこっちでいってみます。
771名無しさん◎書き込み中:04/05/29 14:40 ID:4O/EPFfC
4.5が最後だよ>769

オレは4.5使ってるよ
772名無しさん◎書き込み中:04/05/29 14:48 ID:BzrhI4v4
あれ、4.5がDAO最後のバージョンだっけ?もうアンインストしたから忘れてしまった・・
でも4.5でもPX-708A以降、PxEngineだけupしてもドライブ認識しなくなったような気がした。
773名無しさん◎書き込み中:04/05/29 15:08 ID:No+Y8k7b
DAOかわりにトラックアットワンス使うことで不具合起こったことってありますか?
ぼくは無いんですけど、どういったケースがあるのかなと思いまして。
774名無しさん◎書き込み中:04/05/29 15:10 ID:BzrhI4v4
心の不具合が起きます。
775名無しさん◎書き込み中:04/05/29 20:53 ID:1+d11QGi
トラックアットワンスで今後困ることはない
特に一回しか書き込まないなら尚更
776名無しさん◎書き込み中:04/05/29 23:32 ID:No+Y8k7b
気持ちの問題だけならこのまま使い続けていきます。
二層メディアが手頃な値段になるまで…
777名無しさん◎書き込み中:04/05/30 09:00 ID:TItfsbtP
Disc Read Error-Command:2A Sense:03 ASC:73 ASCQ:03"

どういう事?
778名無しさん◎書き込み中:04/05/30 09:14 ID:fGFkm2FP
SCSIの規格書を読んでください。

というのではアレなので、ポイントだけ。

Command 2Aというのは、Write(10)。
Sense 03 というのは、Medium Error。
ASC 73 ASCQ 03 というのは、POWER CALIBRATION AREA ERROR

レーザーパワーの調整中にメディアのエラーを検出した、といったところです。
779名無しさん◎書き込み中:04/05/30 09:28 ID:TItfsbtP
>>778
どうもありがとう。
780名無しさん◎書き込み中:04/06/03 18:25 ID:/9QJxteq
Sonic Stage Ver2.0の
Atrac CD作成機能は
PX-Engineを使っている。
781初陳謝。:04/06/03 21:06 ID:EpjGyyh2
うー。
CDexで音楽CDをwavに変換して
Drag'n Drop CD(ver 2.10)で書き込むことってできないのですか?
うまくいかん。
あとDrag'n Drop CD単体でCDの曲目とかは手打ちしかいれれないのかな。
スレ違い?
782名無しさん◎書き込み中 :04/06/03 23:46 ID:LEuPJP3V
Drag'n Drop CDv4 DVR-105 ND-2500A PX-712
どれでもどのDVDレコーダー どの環境のPCでもすぐにフリーズしてDVDメディアごみ化
してしまうので、RN7.1 RN-DX4.62などに戻したいのですがPX-712が
速度選択できません。PX-712をRNで速度選択するにはPX.INIを
どうすればいいのか試行錯誤しております。ご存知の方ご教授お願いいたします。
783名無しさん◎書き込み中:04/06/04 08:26 ID:BgyQL8Bc
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/06/03/imageview/images742409.jpg.html

SONIC製品、北米でぜんぜん売れてないね。リテール用として作られたわけじゃ
ないから仕方がないのかもしれないけど。

Adaptec/SONICってなっているのはなぜだろう。Adaptecから分社したのがRoxioだから
Adaptec/Roxioだったらわかるのだが。
784名無しさん◎書き込み中:04/06/04 09:21 ID:xlL1wYvD
RedordNowDelux7の起動画面に出てくる女とセックスしたい。
785名無しさん◎書き込み中:04/06/04 12:42 ID:8jTE+bOA
最近、RedordNowでリッピングしたファイルを焼こうとしたら焼きミスが多発します。
メディアも国産品に変えてやいてもみたのですが やはりミスします。

以前までは台湾製のメディアでも普通に焼けていたのにここ最近
ミスばかりで原因がいまいち考えられません。

ドライブやレンズの故障でしょうか? 

大まかでもいいので皆さんから考えてこれなんじゃないの?っていう原因が思いついたら
教えて下さい。焼こうとしているのは片面二層のデータです。
786名無しさん◎書き込み中:04/06/04 13:59 ID:T5+5SNjP
多分、ドライブか電源の故障だね
787名無しさん◎書き込み中:04/06/04 16:36 ID:Ymm+3vPU
TDAのPxEngine更新ですよ。
788名無しさん◎書き込み中:04/06/04 21:24 ID:eQkhyiWy
ISDNなんでエンジンだけupお願いします。
789名無しさん◎書き込み中 :04/06/04 23:43 ID:HqyUahLU
PxEngine TDAで更新したら PX-712で速度選択 OK!
790名無しさん◎書き込み中:04/06/05 08:23 ID:/Ikqm0RQ
RND亡き今、同時書き込みとかバッチ書き込みできるソフトってないの?
791名無しさん◎書き込み中:04/06/05 11:11 ID:u+UZahrb
RecordNow! Deluxe 7.1買ってみた。
ゲッフェッフェッフェ
792名無しさん◎書き込み中:04/06/05 14:34 ID:l0jQbswI
このソフトでファイナライズはどのようにすればいいのでしょうか?
793名無しさん◎書き込み中:04/06/05 14:37 ID:l0jQbswI
すいません情報追加
RNDのver4.60であります。
794名無しさん◎書き込み中:04/06/05 15:21 ID:dasvjkdv
TDAのでうpしたら
1.6.14.508
 ↓
1.8.26.500
>>RecordNow7.1のpx.dllのバージョンは1.8.10.500ですた。
と言うことは、本当に最新なんだな
795最新:04/06/05 23:24 ID:7Chb40vs
名前: pxEngine???.exe
サイズ: 870,104
コンパイル日時: 2004/05/07 6:55:21
バージョン: 1.7.45.0
ハッシュ: b28438c073606dc7334e83ad46b2c76a
796名無しさん◎書き込み中:04/06/06 19:14 ID:eXCDbZLM
TDAからpxEngineだけ取り出せないかな
797名無しさん◎書き込み中:04/06/07 08:47 ID:JIVRHqj1
取り出せたよ
798名無しさん◎書き込み中:04/06/07 12:43 ID:vt1h/b8/

>>796

exe -> msi -> xml -> b64 -> exe (>>795)
799名無しさん◎書き込み中:04/06/07 14:12 ID:5NwjakFB
pxの更新てさ、大抵は対応機種の増加だけじゃないの?
焼き制度もUPしてるのかな?
800名無しさん◎書き込み中:04/06/07 14:32 ID:S6nB1KjK
>>798
gj
801名無しさん◎書き込み中:04/06/07 16:10 ID:THwvTCH3
>>799
なんでも新しい方が

きもちがい い
802名無しさん◎書き込み中:04/06/07 18:50 ID:5CyxTB2n
xml -> b64 -> exe
ここがわからんです。。。
803名無しさん◎書き込み中:04/06/07 21:41 ID:d/IoHZ33
>>802

★★★ 偽装解除という名の雑談スレ Vol.64 ★★★
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1085026102/
804名無しさん◎書き込み中:04/06/07 22:05 ID:5CyxTB2n
>>803
ありがとうございます
805名無しさん◎書き込み中:04/06/07 22:58 ID:AEoHkh9I
msi -> xml
からしてわからんです。。
806名無しさん◎書き込み中:04/06/07 23:28 ID:30Oy1Kd8
>>805
msi2xml
807名無しさん◎書き込み中:04/06/07 23:38 ID:5CyxTB2n
もうぜんぜんわかんにゃいです
。・゚・(ノД`)・゚・。
808名無しさん◎書き込み中:04/06/07 23:41 ID:rJnbxT1S
>>798

 ( く_,` )     n
 ̄    \   ( E) Good Job !!
フ     /ヽ ヽ_//
809名無しさん◎書き込み中:04/06/07 23:45 ID:5CyxTB2n
みんなわかるの?すごーい
夜更かしすると肌荒れ気になるけど、がんばってみるよ
810名無しさん◎書き込み中:04/06/07 23:50 ID:31b6QBDT
   / ̄ ̄'' -、        / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ     (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )      i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//     ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ      `‐|   U  /ノ
   \ ━ /         \ ━ /
   ((Οっ V>          ((Οっ V>
    \  'oヽ          \  'oヽ
     |,,,,,,∧|           |,,,,,,∧|
     /  ∧ \         /  ∧ \
   / / ヽ ヽ      / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/'.'.┐   ト-<    |_/'.'.┐

俺達は、道理の通らぬ世の中の偽装にあえて挑戦する、
神出鬼没の特攻野郎 2ちゃんねるダウソ板チーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ!
811名無しさん◎書き込み中:04/06/08 00:28 ID:GwQoHz4X
>>810
>>798の詳しい解説おしえてください
812名無しさん◎書き込み中:04/06/10 04:22 ID:BDoioUAj
教えてよ
813名無しさん◎書き込み中:04/06/10 04:36 ID:zUASN6ag
解説も何もないだろ
見たまんまじゃん
814名無しさん◎書き込み中:04/06/10 04:52 ID:N1U+21zb
教えろ
815名無しさん◎書き込み中:04/06/10 20:33 ID:hTv6nQfT
調べろ
816名無しさん◎書き込み中:04/06/10 21:00 ID:Ac6ZUTQX
nero
817名無しさん◎書き込み中:04/06/11 01:16 ID:bBFB/JgB
>>813
拡張子を順に変えてみましたが何も起きません
その都度クリックしたほうがいいんですか?
818名無しさん◎書き込み中:04/06/11 10:59 ID:6go9SLwz
819名無しさん◎書き込み中:04/06/11 21:04 ID:bBFB/JgB
>>818
混雑して繋がりにくいとなって見えません
詳しく教えてください
820名無しさん◎書き込み中:04/06/11 21:30 ID:sXK1RoP1
821名無しさん◎書き込み中:04/06/11 21:44 ID:bBFB/JgB
>>820
誤爆ですか?
釣りならつまらないのであっちいってください
822名無しさん◎書き込み中:04/06/11 22:16 ID:5Z/DQs67
>>821
お前のほうがつまらないんですがw
823名無しさん◎書き込み中:04/06/11 22:32 ID:aa3AgOa4
「フィッシングショーOSAKA2004」は、終了いたしました(w

824名無しさん◎書き込み中:04/06/11 22:41 ID:bBFB/JgB
>>822
無駄レスしねでください
825名無しさん◎書き込み中:04/06/11 22:42 ID:bBFB/JgB
>>824
○しね
×しない
826名無しさん◎書き込み中:04/06/11 23:20 ID:+TDrpRKg
俺は神がうpしてくれるのを待つ。
827名無しさん◎書き込み中:04/06/12 00:34 ID:fXQgOiPJ
RNMしか使ったことないんだけど、ぶっちゃけB'sとかはそんなに悪いの?
828名無しさん◎書き込み中:04/06/12 00:41 ID:+0bHmLkR
揚げると神になれるのか。俺はあきらめてpxEngine508.exeで我慢してるけどな。
829名無しさん◎書き込み中:04/06/12 00:41 ID:bR5AMh6u
>>827
悪くはないけどRNと比べるとゴチャゴチャして使いにくく感じるかもしれんね。
技術的なことは、知らん
830名無しさん◎書き込み中:04/06/12 00:41 ID:+OCuTzBq

イメージの準備に時間掛かり過ぎ。
音楽CDのUPCコードの記録が出来ない。ISRCはドライブによっては記録出来るけど。
831名無しさん◎書き込み中:04/06/12 00:55 ID:fXQgOiPJ
>>827
B'sなんかはバンドルで付いてることも多いですし、ドライブやメディアメーカーも動作検証に使ってそう。
案外いいのかもですね・・・
832名無しさん◎書き込み中:04/06/12 01:17 ID:X6N4dhUb
BsはCPU食われまくり
833名無しさん◎書き込み中:04/06/12 02:11 ID:lFuuz+Gv
IBMRecordNow7ってパーフェクトウソコ。即削除した。
834名無しさん◎書き込み中:04/06/12 02:13 ID:fXQgOiPJ
焼き中に別作業するわけじゃないですし・・・
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
こういう焼き精度検証サイトでも、B'sをメインで使ってるみたいですね。
とスレ違い気味なのでこのへんで。
835名無しさん◎書き込み中:04/06/12 03:06 ID:b1U6T6Rz
>>834
検証サイトでは普及率の観点からB's使ってるんだと思うけどな
836名無しさん◎書き込み中:04/06/12 08:50 ID:2eqdoI/a
RNMとTDAのPXエンジン(7.1相当)を使えば無問題
837名無しさん◎書き込み中:04/06/12 10:05 ID:7vmV1egE
IO ABN8に107v2b5dl入れたら
RECORD NOW DX(4.60 DVR106バンドル)で認識しなくなった。
PX-712Aは正常に認識
PX-ENGINE更新のためにTDA1.6入れたがX

やはり、2層までは対応できないのか、
それともPX-ENGINEで対応するのか・・・
838名無しさん◎書き込み中:04/06/12 17:27 ID:Uzsawku3
>>837
改ファームだからってことは?
TDA1.6自体は片面二層に対応してるみたいだから、
Px-Engineも対応はしてるはず。
ND-2510Aの純正ファームを当てれば認識はするかも。

ただ、RND4.6の方は二層なんて考慮されてないだろうし、
認識できても二層書き込みは無理か。
839名無しさん◎書き込み中:04/06/12 17:29 ID:q0e+Db35
SONICのHPはなんであんなにクソいんだろ…

RecordNow6は一回もVerUPせずに消え、HPからも情報消滅

まぁ6は焼き速度選択とか毎回できねぇクソだからなかったことにされたのか?
7はどうなんだろ
840名無しさん◎書き込み中:04/06/12 20:52 ID:jr20Qx21
>>839
>まぁ6は焼き速度選択とか毎回できねぇクソだからなかったことにされたのか?
ひでぇ話だなぁ・・・ 6はVerupなしで消えましたか。
841名無しさん◎書き込み中:04/06/12 21:24 ID:YesddG8I
>>798
GJ!
842名無しさん◎書き込み中:04/06/13 11:12 ID:Tqmxjl05
てかRNは終わったな。SONICは業務用しかやる気が見えないし。
843名無しさん◎書き込み中:04/06/13 11:20 ID:6HP+HOqa
4.6で終わってます。in my mind
844名無しさん◎書き込み中:04/06/13 12:54 ID:ueeFtLch
PX-engineのうpが無くなったら見切りをつけるね
845名無しさん◎書き込み中:04/06/14 00:01 ID:hOsvMJQ/
shurinkで吸い出したDVDデータを、Drag'n DropでRに焼いたところ、パソコン
でもプレーヤーでも読み込めませんでした。
何かいい方法はないでしょうか?
846名無しさん◎書き込み中:04/06/14 08:20 ID:JAW+v+/b
RecordNow!Deluxe7ってノンストップ音楽CD作れないんですか?
847名無しさん◎書き込み中:04/06/15 20:37 ID:VcO6+ESh
pxが評価高いのは業務用に使われてるからだっけ?
他のと比較したデータとかどこかにあるの?
正直焼きソフトで差が出たとして、ほとんど誤差で無視出来る程度だと思う。
それよりドライブやメディア自体の性能や相性の方がよっぽど重要。
848名無しさん◎書き込み中:04/06/15 21:15 ID:obupgR5J
>>847
それを言っちゃ身も蓋もない
市販CD-ROMのマスタリングに一番多用されてるのもECDCだし…
849名無しさん◎書き込み中:04/06/15 21:39 ID:4zdVsEXq
>>847
他のライティングソフトと衝突しにくいとか
低スペックCPUでも安定して書き込めるとかも評価されてたけどね。
いまはどうなってんのかわかんない
850名無しさん◎書き込み中:04/06/15 21:52 ID:D+539ktj
RND4.6は安定して書き込めるんで重宝してたんだが。
過去形になってしまいそうなのが悔しい。
851名無しさん◎書き込み中:04/06/16 04:04 ID:9DQvQ2Ph
4.6まで作ってた技術者ドコ(゚∀゚≡゚∀゚)ドコー?
852名無しさん◎書き込み中:04/06/16 08:40 ID:l8gIPF6x
RNM/RNDってPxEngineを駆動するための、VisualBasicで書かれたGUIに過ぎんよ
853名無しさん◎書き込み中:04/06/16 09:45 ID:9DQvQ2Ph
PxEngineが動けばなんでもいいの?
854名無しさん◎書き込み中:04/06/17 23:37 ID:Jo2OP/DK
一気に評価が落ちたな。
てか元々マンセーしてたのは一部の信者だけで、世間的には放置されてたしな。
855名無しさん◎書き込み中:04/06/17 23:56 ID:fFFevQsO
元々知る人ぞ知る、というような。
自分はDVD焼きドライブ買って初めてついてきたソフトRNM4.6だったので、別れるのがつらい。
今さらNeroとかに乗り換えるのか…
856名無しさん◎書き込み中:04/06/18 00:26 ID:Yhc+2FP6
>>847
adaptecとかと同時期のプロ向け時代の遺物であるが、DJと同じようにエンジンが安定していることで
PrimoCD以来マイナーだけど有名なんでしょ。

B'sとかNeroとかとPXengineを比べるのはどうかと思うし、業務用では採用多数。

バンドルされていたのは、初期のDVDライティングソフトでこれが安定していたからでしょうし。
バージョンアップ停止でほんとに残念。
857名無しさん◎書き込み中:04/06/18 00:38 ID:ATOLYxzW
>>856

> B'sとかNeroとかとPXengineを比べるのはどうかと思うし

そんなにすごいのかPX?比べるまでもないほどに?ホントか?
どっかにソースとか比較検証したデータがあるならぜひ教えてよ。
「業務用では採用多数」というのは理由になってないからね。
858名無しさん◎書き込み中:04/06/18 03:04 ID:HcjrZ9qf
バカかお前?
業務用のライティングエンジンと
コンシューマー用のエンジンを比べてどうすんだ?

ぜひ教えてよってテメーが知りたいだけかよ・・・

勉強しろよ厨房
859名無しさん◎書き込み中:04/06/18 04:59 ID:KweGQ7s4
つか何が気に食わないのか知らんが、無理に叩く事も無い
860名無しさん◎書き込み中:04/06/18 06:39 ID:xuQo8XnS


新バージョン 7 について語ってくらさい

861名無しさん◎書き込み中:04/06/18 07:59 ID:n8x8y/23
バージョン 7 バージョン 7 バージョン 7
びっくりすほどバージョン 7
862名無しさん◎書き込み中:04/06/18 11:42 ID:jLP1CPMR
4.61は使いやすいけど7は使いにくい。
863名無しさん◎書き込み中:04/06/18 16:48 ID:t6yJgtzg
どっかで4.61が激安で売ってないかな 
心配になって 欲しくなった
864名無しさん◎書き込み中:04/06/18 16:56 ID:e9BNsgKO
RNM4.61使ってたけど、昨年末に見切りつけてECDC6に逝った。
まさかRN6に逝く気はなかったしね。あれならB'sの方がまし。
RNMのシンプルさに慣れていると、この手の統合ソフトはゴテゴテして
使いにくいように見えるが、慣れの問題だ。RNM4.61も冷静に考えれば
使いやすいインターフェースとはいえないからね。

今はEMC7で満足でつ。RNMの「焼き上がりサウンド」を懐かしく
思い出すのみ。PxHelp20.sysはレジストリから排除した。
865名無しさん◎書き込み中:04/06/18 18:45 ID:ATOLYxzW
858 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/06/18 03:04 ID:HcjrZ9qf
バカかお前?
業務用のライティングエンジンと
コンシューマー用のエンジンを比べてどうすんだ?

ぜひ教えてよってテメーが知りたいだけかよ・・・

勉強しろよ厨房
866名無しさん◎書き込み中:04/06/18 22:56 ID:NqjIzC6s
業務用つーのはね、1台のPCにドライブ何台も繋げて同時焼きする、ってことなのよ。
867名無しさん◎書き込み中:04/06/18 23:42 ID:XlzlI32p
いや、業務用ってデュプリケータ使ってない?

49er 1896 bairaish
868名無しさん◎書き込み中:04/06/18 23:47 ID:XlzlI32p
IBM万世
869名無しさん◎書き込み中:04/06/19 01:04 ID:RkA/DpZE
4.61でもPXエンジンが更新し続ける限り使うよ
870名無しさん◎書き込み中:04/06/19 18:50 ID:CLXsUzh2
DELLのパソコンを買った時にインストールされていたRecordNow!6って
CD−Rに焼くときのイメージは、どこに作るんですか?

Rに焼く前に追加したいファイルがあって、イメージの作成場所が
分かれば焼く前に追加できると思ったんだけど。
871名無しさん◎書き込み中:04/06/19 20:48 ID:3h9WdkGj
>>870
>焼く前に追加したいファイルがあって、イメージの作成場所が
>分かれば焼く前に追加

RecordNow!6じゃ無理
872870:04/06/19 22:41 ID:CLXsUzh2
>>871
レスサンクス

焼く前にファイルを追加したい場合は、バージョンアップしないといけないのか。
最新版のRecordNow! Deluxe version 7を買おうかな。
873名無しさん◎書き込み中:04/06/19 22:47 ID:C07vjltn
>>872
違うシリーズのを買った方が良いと思うよ
どことは直接言えないが各スレを回って見ればいい
874名無しさん◎書き込み中:04/06/19 23:06 ID:/DUXkiRN
みんなはどのライティングソフトを使っているんだい?
俺はRNM4.61+PxEngine508 のみです

WinCDR8も持っていることには持っているけど、開封する気なし ヽ(´ー`)ノ
RNM4.61に不満ないしさ
875名無しさん◎書き込み中:04/06/20 00:03 ID:+13EKAC0
>>868
thx!
876名無しさん◎書き込み中:04/06/20 01:04 ID:NGBKi2SS
RNM4.61+PxEngine1.8.26.500(TDA付属)
エンジン部はRecordNow!7.1と同系統らしいから問題なし
二層焼きたくなるまでは、このソフトだけでいいや
877名無しさん◎書き込み中:04/06/20 09:52 ID:3Be+n4hE
PrimoCDの時からずっと使ってるし今更他のソフトに乗り換える気にならないよ
878名無しさん◎書き込み中:04/06/20 14:22 ID:bwospU8h
PrimoCD DVDの時から使ってましたが、DAO出来なくなって乗り換えました。
879名無しさん◎書き込み中:04/06/20 14:30 ID:3H9Zzthc
RecordNow7はDAO出来るんだよね?
4.61と両方使ってるけど
880名無しさん◎書き込み中:04/06/20 14:41 ID:bwospU8h
>>879
CD焼き設定にDAOの表記はあるけど、DVD焼き設定にはあえてDAOと書いてない。
881名無しさん◎書き込み中:04/06/20 17:34 ID:3H9Zzthc
>>880
言われてみたら確かに書いてなかったわ、DAOにはなって無いって事?
882名無しさん◎書き込み中:04/06/21 13:25 ID:ZXs8Ep57
Bsに乗り換えたのだが、ボリュームラベルって英大文字と数字と"_"しか通らないのな。
結構規格にシビアな感じ。
RNMって、小文字も"-"も普通に使えたな…なんか互換性に不安が。DAOもできないし。
焼き品質がいいってのも、データ全くないからね。言ったもん勝ち。
883名無しさん◎書き込み中:04/06/21 13:38 ID:Dms68lRm
B'sで音楽CDコピると大変なことになる。
884名無しさん◎書き込み中:04/06/21 17:23 ID:Fwepem9q
>>882
焼き品質がいいってのはドライブによるぜ
ソフト面ではRNM最強だけどな
最強の理由は個人用じゃないプロ用のライティングエンジンで
Pxエンジンが圧倒的な信頼と評価をもらってるからだよ
それを個人用途にカスタムしてから
885名無しさん◎書き込み中:04/06/21 17:26 ID:Fwepem9q
追記:つまりRNMがいいってのはPxエンジンに対する評価なの
それでその評価はお前とか俺とかのアマチュアじゃなくて
それを商売で飯食ってるプロとか、もっと詳しいジャンキー
みないマニアとか詳しい連中が言ってる訳よ。

別に2chのスレでRNMサイコーとか言ってるからとかそんな理由じゃねーの
だから言ったモン勝ちでもなんでもねーのよ。
886名無しさん◎書き込み中:04/06/21 18:25 ID:ZXs8Ep57
> 最強の理由は個人用じゃないプロ用のライティングエンジンで
> Pxエンジンが圧倒的な信頼と評価をもらってるからだよ
だからそれがなんなの?って言ってんの。
たとえばCCEとTMPG比べりゃ絶対CCEが上と言えるか?
いや言い切るヤツもいるけどさ、それは単なる信者。
おおむねCCEが良好なのは認めるが、冷静にみればソースや用途によって優劣はかわる。
プロ用=最高、というのはただの幻想。

> それを商売で飯食ってるプロとか、もっと詳しいジャンキー
> みないマニアとか詳しい連中が言ってる訳よ
どこで言ってるの?みたことないよ。

百歩譲って最強だとしよう。そのうえで他とどんだけ差があるのかってことも知りたいね。
こだわってる人にはドライブはプレクかπの105、メディアはドコドコのドライブにはドレ、って指名買いしてる人が多いが
ソフトはRNM(PXエンジン)、てのはほとんどというか全く見かけない。
887名無しさん◎書き込み中:04/06/21 18:30 ID:tuKuoBdZ
RNMの一番の利点はメモリ食わないことだね
あと本体の軽さ
B'sは重すぎ
888名無しさん◎書き込み中:04/06/21 18:36 ID:lqQCP5aj
>>886
ただ難癖つけたいだけなら出てってくれないかね?
889名無しさん◎書き込み中:04/06/21 19:02 ID:OV1n2VpY
>>886
ID:Fwepem9q みたいな痛い奴は相手にするな。
890名無しさん◎書き込み中:04/06/21 19:06 ID:rGeU56dY
>>887
それは確かだな。

問題はPxEngineを生かしきる、優れたフロントエンドソフトウェアがないってことだよ。
エンジンは素晴らしいがブレーキがプアでインテリアがダメダメな車とか、そんな感じ。

RNMは4.61を最後に捨てたが、B'sはもっと嫌。最新ドライブへの対応が早いのが
唯一の取り得かな。オマケソフトに魅力ないし。
891名無しさん◎書き込み中:04/06/21 19:12 ID:gSWjYi0L
>>890
RNMでもB'sでもないのなら、
今はライティングソフトは何をお使いなのですか?
892名無しさん◎書き込み中:04/06/21 20:27 ID:mTca1biY
>>891
Gear
893名無しさん◎書き込み中:04/06/21 20:42 ID:W++AoguE
Neroにしとけ。
894890:04/06/21 21:43 ID:rGeU56dY
>>891
現在はEMC7。インターフェースはECDC6の方がよかったな。RNM4.61のような激速じゃないが、
フォルダ構造をいじれるので、ある程度遅いのは許容できる。B'sほど遅いわけじゃないしね。
DLが出た今は魅力要因にはならないかもしれないが、2層DVD圧縮機能がついているのもいい。
常駐ソフトを一切入れないのがスッキリしていて好感が持てる(ECDC6は入りまくり)。

Nero6.3も一応持ってる(糞G版:かつてNero mp3を使ってたので、惰性で5.0⇒5.5⇒6.0にした)。
ユーティリティ類は魅力なんだが、ファイル関連付けを弄繰り回す上に、レジストリ汚染がひどすぎ、
アンインストールしてもまだレジストリに残骸が残るしつこさに辟易して見限った。もうアップグレードは
しないと思う。DDCDは趣味じゃねーし、共存困難な唯我独尊WinCDRには近寄りたくもない。

本当はRNM5が出りゃ一番よかったんだが、そんなことはもうありえないしねぇ。
SONIC版にも魅力は感じない。そもそもアメリカのリテール市場で全く売れてないでしょ。
895名無しさん◎書き込み中:04/06/21 22:32 ID:2NVjlxMR
>>892
Gear、いいですねー。
しかし今のはゴテゴテしちゃったんだよねー、残念。
>>890
EasyCDProがおすすめ。
896名無しさん◎書き込み中:04/06/21 22:39 ID:jns2dBK7
このスレ的にはDJの評価はどうなっています?
897891:04/06/21 22:52 ID:gSWjYi0L
>>894
レスありがとうございました。
898名無しさん◎書き込み中:04/06/22 08:37 ID:IgD6H0tJ
>>896
DJは用途が異なるのでRNMとの比較対象にはならない
相性問題は発生しないし併用してる人は多いと思う
899名無しさん◎書き込み中:04/06/22 15:02 ID:WzaFte7v
PxEngineの業務用の評価は、上にもあるが
低スペックPCで安定動作で複数書き込み可能
ってことに尽きると思うが。

書き込み品質がそもそもソフトで変わるのかさておき、
複数台書き込み安定してるソフトってそうはないだろ。
RNM4のときは最大64台だったっけ?
900名無しさん◎書き込み中:04/06/22 15:27 ID:9xbe7zIX
そもそも複数同時焼きなんてする人がどれくらいいるのかと。
B'sを重いと言ってる人、焼き中に別作業してんのかと。
常駐切って一枚焼く、というごく普通の使い方ならどれでも一緒と思われ。
PXにこだわってる人ってなんなんだろう。
DAOも出来ない、TAOにしても「追記なし」の設定を記憶してくれないRNMにこだわってる人ってなんなんだろう。
901名無しさん◎書き込み中:04/06/22 15:44 ID:8iEjhSsK
>B'sを重いと言ってる人、焼き中に別作業してんのかと。
web閲覧・軽めのネットゲーム・winamp/fb2k等で音楽鑑賞・MPCで動画鑑賞
皆、9xではできなかったことを同時にやってるだろうよ
902名無しさん◎書き込み中:04/06/22 16:17 ID:WzaFte7v
>900
> そもそも複数同時焼きなんてする人がどれくらいいるのかと。

だーかーらー、だから業務用で採用ってことだろ?って漏れ必死プッ

複数台しないなら他のソフトでもええやん。
それにしても業務用でPxEngineがええっつー根拠を履き違えてる香具師ばかりやから
改めて言ったまでYO。たくさん焼くために低コストマンセーだぞ、企業ならな。
書き込み品質が業務用とか言う香具師の根拠は、漏れも知りたい。

> DAOも出来ない、TAOにしても「追記なし」の設定を記憶してくれないRNMにこだわってる人ってなんなんだろう。

これってDVDのこと?CD-Rで音楽焼きメインの漏れだとRNMは十分便利でつ。
DAO出来るし、job管理めちゃ楽やし、CD-TEXT管理はかなりええ感じやし。
B's以上とは思わんので、用途と気分で使い分けしてまつ。
実際にはソフト数週類使い分けてまつので、どれかマンセーみたいな信仰ないでつ。
903名無しさん◎書き込み中:04/06/22 21:31 ID:uYarZeyD
なんで必死に突っかかってゆくのかおれにはわからんな
まあ理解しようとも思わんが
904名無しさん◎書き込み中:04/06/22 21:39 ID:5AzCvoNz
信仰ないでつ、といいつつ宗教色イパーイw
905名無しさん◎書き込み中:04/06/22 22:10 ID:tWSOsbVS
書き込み品質がエンジンによって変わる話は聞いたことがないが。

でも2層まではこれで十分、操作簡単なので。
906名無しさん◎書き込み中:04/06/23 01:57 ID:s74AyQb7
最近のB'sってそんなに重いか? それって、1.x-3.xの頃の話じゃないのか?

定期的にWebとメールチェックしながら、VMwareで仮想マシンを起動して作業。ついでに録り貯めした動画も眺めて消化する
ってのが漏れの日常の作業なのだが、マシンはPen3 850MHzと貧弱にも関わらず、これで重いとは感じることはあまりない。
用途によってRNMと使い分けているのだが、マシンに負荷かけすぎてB'sが辛いときは結局RNMも駄目なので、
差があるとしても、個人用途で意味があるほどのものとは思えないな
907名無しさん◎書き込み中:04/06/23 02:16 ID:LO0cqcdt
結局一般用途ではPXである必要がないし、RNMも使いやすいとはいい難い。
ただ慣れてるから使い続けてるだけだよ。
それにバンドルじゃなく買ったソフトだから使わなきゃもったいないしね。
908名無しさん◎書き込み中:04/06/23 06:27 ID:Y1liXNK0
RNMが軽いのは、ディレクトリ構造をいじれないというのもあるけどね。
いきなり焼きに入るから。巨大なサイズのファイルを少数入れるような
用途では、どのソフトも大差ない。小さなサイズのファイルを多数入れる
場合、ディレクトリ構造をいじれる大半のソフトでは、ファイル配置の
再構成に手間取るので、焼き開始までに多大な時間を要する。
909名無しさん◎書き込み中:04/06/23 13:39 ID:kYMJ93qf
>>908
>ファイル配置の再構成に手間取るので
確かにWinCDRやB'sは、Roxioに比べると苛立たされるな
910名無しさん◎書き込み中:04/06/24 19:37 ID:1b6/E/Ls
RNDX7購入してみました。実使用上では、他社のライティングアプリケーションと
明確な違いが感じとりにくい気がします。PC環境は皆さんそれぞれ異なった状態ですので、
結論としましては一概には何ともいえないとは思いますが。。。ただ、UIに関してはシンプルで比較的扱いやすいと
感じました。もう少し対応ドライブが増えてくれればうれしいと思いました。
911名無しさん◎書き込み中:04/06/24 21:13 ID:ENPbdZSB
B's+RNM⇒ECDC6ときたけど、EMC7とRAMの相性が激しく悪いので
(WinXP/2003では共存できない)、またB's+RNMに戻るかも。。。。。

とはいえ光学ドライブ類を一新する予定なので、RNMは使いたくても
使えないのかなぁ。RNDX7は購入ボタンを押す直前でためらってしまったw
912名無しさん◎書き込み中:04/06/24 22:15 ID:iAx3btMs
CDのデータをDVDに焼くことができません
他のページを見てもいまいち解決法がわかりません
これって、もしかして常識なのでしょうか・・・
913名無しさん◎書き込み中:04/06/24 22:17 ID:XAGL8Ntd
>>912
それだけでは何もわかりません。
ただ一つ確実に言えるのは、あなたが本気で知ろうとする努力をしてないということだけです。
914912:04/06/24 22:21 ID:iAx3btMs
つい書き込んでしまいました
失礼しました
915名無しさん◎書き込み中:04/06/24 23:25 ID:SkTxIuFQ
うーん完全にUIがsonic化したからなー、7は買わんだろうな。
4.61のバージョンアップまだー。
916SAM:04/06/26 21:42 ID:T6dOb3lV
ISOイメージファイルの焼き方教えて・・・
ください。

・・・・・・.iso
ってファイルを焼いて、
起動ディスクってのにしたいんだけど、
出来ないッス。

何度となくいろいろ設定変えてやったんだけど
単に
コピーしてくれただけです。
「このソフトバッカじゃねーの」と自分慰めてます。
917名無しさん◎書き込み中:04/06/26 22:19 ID:BdHnj/mB
>>916
memtest86でも使いたいのかな?

下記のようなボタンがRNMの上の方にあるでしょ
Wizard バックアップ イメージ データ オーディオ ミックスモード VideoCD オープンジョブの保存
イメージ→ファイルの追加→目的のisoファイルを選択
918名無しさん◎書き込み中:04/06/26 23:29 ID:BYTMNjgx
916は釣りだろ
919名無しさん◎書き込み中:04/06/26 23:50 ID:Zf7+4QZk
Drag'n Drop CD Ver2です
とか言いそうだし
920SAM:04/06/27 00:07 ID:i+9XP8lK
使ってるのは
Drag'n Drop CD+DVD4 です
921名無しさん◎書き込み中:04/06/27 00:20 ID:Kpun6tPF
製品版の Drag'n Drop CD+DVD4 Power Edition なら DISC Backup BOX で可能
付属品の Drag'n Drop CD+DVD4 なら無理
922SAM:04/06/27 00:37 ID:i+9XP8lK
製品版だけど、
やっぱり単純にコピーされるだけですね。
923名無しさん◎書き込み中:04/06/27 00:53 ID:Kpun6tPF
>保存されたディスクイメージを用いたディスク作成は、Backup BOXのオプションの
>[バックアップの設定]タブ-"イメージファイルからバックアップ"から行うことができます
924名無しさん◎書き込み中:04/06/27 00:55 ID:Kpun6tPF
>保管しておいたイメージファイルからCDやDVDを作成したい場合は、
>そのファイルをBackup BOXにドラッグ&ドロップして下さい。
925SAM:04/06/27 01:04 ID:i+9XP8lK
ありがとうございます〜。
できました。
直感で使えないのは辛かった〜。
助かりました。
926名無しさん◎書き込み中:04/06/27 15:20 ID:LL69BTdZ
そういうレベルの質問じゃ無いじゃん
927名無しさん◎書き込み中:04/06/27 15:47 ID:Kpun6tPF
自分なら直感で使えると信じて、困っても
ヘルプに書いてあることさえ読まない厨って存在するんだな
928名無しさん◎書き込み中:04/06/27 18:14 ID:cvB6dR2G
なんでこんなヤツが製品版持ってんの?
割れなんだろうな。
929名無しさん◎書き込み中:04/06/27 21:36 ID:K41AAd28
どなたか質問があるのでご教授下さい。
RecordNow DX 4.56でトラックイメージファイルの書き込みに対応してますか?
もし対応してるならトラックイメージとしてCD-Rへ焼く手順を教えてほしいのです。
930名無しさん◎書き込み中:04/06/27 22:32 ID:xZ+Hxk/4
926-928

意味ねー書き込みすんなボケ!!!
931名無しさん◎書き込み中:04/06/28 13:27 ID:h6rZRYhd
DVDーRに保存したら100MBで空き容量0になったんですけど、なぜでしょうか?
932名無しさん◎書き込み中:04/06/28 14:43 ID:b7xHEdFl
何のソフトかも書いてないし、使ったメディアもドライブもOSさえも書いてない。
それにここ関係無いじゃん
933名無しさん◎書き込み中:04/06/28 16:51 ID:JkK3hasP
割れ厨はシネ
934名無しさん◎書き込み中:04/07/03 10:12 ID:EUhqWjTF
age
935名無しさん◎書き込み中:04/07/04 00:59 ID:JkLcIv/i
ドライブにSonicRecordNowちゅうソフトが付属してきたんでしばらく使ってみたが
驚くほどダメダメだなこのソフト。ここまでダメなソフトがあったのかという感慨すらある。
初心者が何も考えずに使えるように機能や設定項目はあえて控えめにって方向は分かるが
なんか思いっきり削るところと力入れるところが外しまくってる感じだ。
つーか初期設定でバッファが4.7MBってのはねーだろいくらなんでも。
936名無しさん◎書き込み中:04/07/04 14:49 ID:wTMqsjO+
RecordNow MAX 4.61の、
「トラックの抽出」で変換できるmp3エンコーダって、Lame3.93だったんだな…
今日気付いた。
先入観で、ずっとFraunhofer IISだとばかり思ってた。

CDDBから取得したID3タグなどもちゃんと打ってくれるし、意外と使えるかも。
937名無しさん◎書き込み中:04/07/05 11:02 ID:IdPg12Tx
eac使えばええやん
lameなんてどのverでも使えるし
cddb日本語使えるし
タグ打ってくれるし
938名無しさん◎書き込み中:04/07/09 00:52 ID:CXL3o9oT
CDが焼けないんですが・・・
ついでに焼こうと思っているCDは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000024U5B/qid=1089301811/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/250-7364758-3030617
です・・・
CD-Rには問題ないんですが・・・
939名無しさん◎書き込み中:04/07/09 01:05 ID:Yu6oCVcj
>>938
ただ単に焼けないといわれてもなー

どのような手順で操作を行い、どんな内容のエラーがでたとか
PCの環境等をしっかり書かないと回答は期待できないと思うよ

RecordNow、Drag'n Dropの内どちらに関しての質問かもわからないし
940名無しさん◎書き込み中:04/07/09 01:08 ID:2DEztCYN
ふ古いアルバムだな。懐かしい。
でも厨っぽいのでスルーだな。
941名無しさん◎書き込み中:04/07/09 04:15 ID:FdzR3rdA
今自分は、CD2WAVで音楽CDをWAVファイルで保存してそれをRecordNowでCD-Rに焼いているのですが、
RecordNowの「オーディオディスクの作成」で音楽CDをコピーするのと音質的な違いはあるのでしょうか?
無駄に手間かけてるだけでしょうか・・・?
942名無しさん◎書き込み中:04/07/09 04:47 ID:EzIZcuY7
>>941
どちらの方法もBESTではない。

音楽CDのコピーでBESTな方法とは、RNMやCD2WAVなど使わず、
まずはEAC(ExactAudioCopy)で正確にWAVファイルを吸い出す。
CD2WAV等のソフトで吸い出すと微々たるものだがズレが生じるが、
EACはこのズレさえも補正する正確な吸出し機能をもつので完全なるコピーの準備ができる。
ここまではどのドライブでも大抵対応している。

次はCD-Rに焼く。
EACにはCD-TEXT対応の焼き機能もついているが、いかんせん対応ドライブが吸出し可能ドライブと比べると少ない。
なので、未対応の場合、daemon tool等の仮想CDソフトを使い、EACで吸いだしたばかりのwav+cueを仮想CDとして読み込み、
それをRNMなどのソフトで”CDのコピー”を選択してCD-Rに書き込む。

この手順を踏めば、完全に正確なコピーができる。
943941:04/07/09 11:50 ID:FdzR3rdA
>>942
とても詳しい説明ありがとうございます。
調べて挑戦してみます!
944941:04/07/09 12:00 ID:FdzR3rdA
何度もすみません、お願いします。
RecordNowの「オーディオディスクの作成」で音楽CDをコピーするのは、
プロセスとしてはWAVファイルを吸い出して焼いているのでしょうか?つまり同じことをしている・・・?
945名無しさん◎書き込み中:04/07/09 13:36 ID:/reYDVP9
942の書いてることは実は中途半端
EACで吸うまではよいドライブのズレとかを考慮するなら焼くのもEACでなければならない
Writeオフセットが0でないドライブだとずれちゃうよ

スレといってもほとんど気にしなくてもいいレベル
CDプレーヤが数台あって、同じCDをそれぞれのプレーヤで聴いても音は同じでしょ?
出力もとのスピーカやアンプが同じなら
詳しくはEACでググレ
946名無しさん◎書き込み中:04/07/10 01:12 ID:a3SusoxY
もしかしたらPXエンジンあがったのかな?
以前のはPX.dll右クリックしてバージョンは1.6.14.508
だったけど、TDA-1.5.25.72-install-JP.exeの体験版にしたら
バージョンは1.8.26.500になってた。一瞬PXの500なんて無かったし迷ったけど
1.6.14.508から1.8.26.500になって対応ドライブ増えたかな?
947名無しさん◎書き込み中:04/07/10 04:53 ID:Xq16F1Ch
>946

>876 >794
948名無しさん◎書き込み中:04/07/10 09:14 ID:tFa323ry
>CDプレーヤが数台あって、同じCDをそれぞれのプレーヤで聴いても音は同じでしょ?

違う。アタマ大丈夫か?
949名無しさん◎書き込み中:04/07/10 09:53 ID:vGzMvf9B
>>948
お前のほうこそ頭大丈夫か?
CDドライブやプレーヤによってオフセット値が変るって事だろ
オフセット値なんて音質に影響しない
リップしたWav音質は本質的に同じ
それを聞分けれるなんか行ったらただのプラシーボだろ
あ、ノイズが入る糞リッパーは別な
950名無しさん◎書き込み中:04/07/10 09:53 ID:vGzMvf9B
>>出力もとのスピーカやアンプが同じなら
これも読め
951名無しさん◎書き込み中:04/07/10 10:09 ID:OEIKRQWj
こいつ真性か
952名無しさん◎書き込み中:04/07/10 15:06 ID:tFa323ry
>CDプレーヤが数台あって、同じCDをそれぞれのプレーヤで聴いても音は同じでしょ?
>出力もとのスピーカやアンプが同じなら

>CDプレーヤが数台あって、同じCDをそれぞれのプレーヤで聴いても音は同じでしょ?
>出力もとのスピーカやアンプが同じなら

真性ヴァカ晒し上げ
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:39 ID:y4KzC/Sl
永遠のテーマを語り合うスレに変身ですか。
954名無しさん◎書き込み中:04/07/12 13:31 ID:a2A/95Tr
自分の耳より理論信じる香具師マンセーw
955名無しさん◎書き込み中:04/07/14 02:12 ID:n2qtwI5d
DVDでDAOできればなぁ・・・
というわけで、DJ4.1使ってますわ。
これも軽いし、いいぞ
956名無しさん◎書き込み中:04/07/14 08:50 ID:xjaDWTMg
YSS氏によるとDL焼きのクォリティが低いそうだが、ライティングエンジンでも
焼き品質って変わるのかな。2層ドライブ系スレでも、RecordNowで焼いたら
PlayStationで再生できんが、Neroで焼いたらOKだったという報告があったし。

DJ4.1も出てから長いね。もうそろそろ2年。安いので買ってみるかな。
ただASPI系はドライブ認識において、いろいろ難しい問題が出ることもあるからなぁ。

Px507でLF-M721JDもGSA4120Bも認識しているけど、果たしていいのかどうか不明。
Px507が出てから、すでに8ヶ月が経過している。TMPGauthorのエンジン入れたら
LF-M721JDだけ認識しなくなったので、これを機会にRNM4.61を捨てた。

一瞬B's7.19にしてみたが、どうしても馴染めない。音楽系機能がダメすぎる。激遅。
Nero6はファイル関連付け等、レジストリ汚染度が高いのでちょっと引いてしまう。
 これもASPI系なので、システムによっては使い物にならないことも稀にある。
ECDC6は気に入っていたが、EMC7で凶悪なソフトに(DVD-RAMと相性悪し)。
 まぁだましだまし使ってるけどね。機能は豊富だから(6から削られた機能もあるけど)。
 これもドライブ認識機構がクソなので、認識しなくなったらアンインスト&再インストが面倒。
957名無しさん◎書き込み中:04/07/14 09:00 ID:/pLHLLej
>>956
なにを言いたいん?
頼むから、もう少し頭の中で整理してから書いとくれ。
958名無しさん◎書き込み中:04/07/14 09:54 ID:pnBWymzk
>>956
だから何?
959ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :04/07/14 10:03 ID:TI0ajVm4
>>956
そうでしゅか(^▽^)
960名無しさん◎書き込み中:04/07/14 11:56 ID:3NPxSYvU
まああれだ。焼きソフトに焼き以外の性能求めてる時点でダメだな。

RNMもDAO不可・規格外のボリュームラベル名いれても警告でない・コンペアが面倒、な点でダメソフト。
961名無しさん◎書き込み中:04/07/14 13:45 ID:e36jppmx
pzエンジンのzulu2に期待
962名無しさん◎書き込み中:04/07/14 17:01 ID:y9vOCA0U
これって
ttp://zulu.ddcd.net/

これとおんなじ?
ttp://www.prassitech.com/products_app.htm
963名無しさん◎書き込み中:04/07/14 17:05 ID:pa32c49p
これもだね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040714/easy.htm

Drag'n Drop CD+DVD4と違って、かなり細かく設定できるみたいだなぁ。
今、RecordNow!を主に使ってるけど、不具合さえなければかなり期待。
964名無しさん◎書き込み中:04/07/14 17:33 ID:wFSS3lLa
森康裕ってゲーラボで書いてるメディアプロジェクトって人か
965名無しさん◎書き込み中:04/07/14 17:45 ID:yHc4caiu
RNMの真の後継者の予感
966名無しさん◎書き込み中:04/07/14 17:55 ID:oAKS9A8/
ウィンドウが2つに割れるが、画面構成同じじゃないですか、期待age。
967名無しさん◎書き込み中:04/07/14 18:30 ID:V4fvMqvv
πが今度発売する+R DL4倍、±R16倍ドライブに焼きソフトとしてRecordNowがバンドルされるそうだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0713/pioneer.htm
968名無しさん◎書き込み中:04/07/15 02:16 ID:qCbwbopi
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
969名無しさん◎書き込み中:04/07/15 06:39 ID:dNb8E0Jj
>>963
期待するしかないな
970名無しさん◎書き込み中:04/07/15 07:08 ID:5tJZ3sVi
フランスサイトを見ると、この製品はOEM専用、契約ディストリビュータが
各国語に翻訳してサポートすることになるらしい。ライティングエンジンの
デモンストレーションみたいなもんかな。またVisual Basicで作られてるんだろう。

主要ターゲットは"Novice, Casual User"となっている。初心者と
ライトユーザーがターゲットの割には、いろいろ設定できたりもするのだけど。
とはいえNeroほど凝ったことはできそうにないな。mp3機能もないようで、
RNMよりは小さなソフト。これ1本ですべてをカバーできるソフトじゃないな。
押さえにNeroとかB'sとかがあったほうがいいかもね。
971名無しさん◎書き込み中:04/07/15 12:27 ID:Sb4jhzxE
さらに
http://zulu.ddcd.net/
ここ読むと、+R DLに対応と書いてありながら、NEC 2510AのDLには対応してないと
注意書きまで書いてある。あとスペック表みるとCD Writeの項目にDAOが無いのが
激しく心配。
972名無しさん◎書き込み中:04/07/15 14:21 ID:EI3Cswvg
>971
SAO(close)ってDAOのことじゃん
973名無しさん◎書き込み中:04/07/15 14:22 ID:bHHVfaje
おぉ、bin/cue焼きできるんだね
974名無しさん◎書き込み中:04/07/15 14:31 ID:FM+VfCru
なんで焼きソフトでそんなに盛り上がれるんだ?
Bsのどこに不満があるの?
975名無しさん◎書き込み中:04/07/15 14:48 ID:Sb4jhzxE
B's起動おそくねぇ?
976名無しさん◎書き込み中:04/07/15 15:56 ID:FM+VfCru
そそそそんなことだけで焼きソフト買うんか…
焼きソフトわざわざ買う人ってブルジョアなんだね
977名無しさん◎書き込み中:04/07/15 17:50 ID:Wpa8Dzlx
B'sってPC資源食い過ぎだし
978名無しさん◎書き込み中:04/07/15 18:18 ID:5tJZ3sVi
B'sはライティングエンジンの基本設計が古いんだろうね。
つい最近までクラスフィルタじゃなくてデバイスフィルタだったし。

xulu2に「16bitデバイスドライバが云々」という記述があったので
逆アセンブルしてみたが、B'sのクラスフィルタもデバイスフィルタも
ちゃんと32bitコードだったよ。16bit云々って何の製品のことだろう。
979名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:54 ID:adFlOg9+
これはブランクメディアの残り容量が表示されるのかな?
バックアップしたいとき追加した書き込み予定のファイルの容量と
残りの空き容量が出てこなかった焼きソフト以前見たことあるんで。

確かDDCDがそうだったはずで不安
980名無しさん:04/07/16 07:15 ID:4sxTotDJ
giファイルってisoとか他の形式に変換できない?
Daemonでマウントしようにもgiには対応してないよ・・
981名無しさん◎書き込み中:04/07/16 07:37 ID:xGorTkFa
C:\HOGEHOGE\>REN ABCD.GI ABCD.ISO
982名無しさん◎書き込み中:04/07/16 08:16 ID:AYiC3JtM
>>980
変換はではないけど、DVD Decrypterで焼くことは出来たはず
まぁ、マスターから吸いなおすのが一番ですけど
983名無しさん◎書き込み中:04/07/16 08:17 ID:AYiC3JtM
↑スマソ
×変換はではないけど
○変換ではないけど
984名無しさん◎書き込み中:04/07/16 22:23 ID:W785XRKk
今更だが(ガイシュツスマソ)、RNで
window内、下部のステータス表示のとこ、
PxHelperって文字部分をWクリックで、各dllのバージョンが出るよね。
985名無しさん◎書き込み中:04/07/16 23:57 ID:ZDi6akVO
> gi
IsoBusterで読めるかもしれない
やったことないけど
986名無しさん◎書き込み中:04/07/17 09:49 ID:G3aDJhhQ
987名無しさん◎書き込み中:04/07/18 00:27 ID:r4y3uGYR
すいませんがRecordNowMAX4.60.1の質問です

編集タブから作成オプションのところでDVDの焼き方を
いつも「追記不可」に毎回手作業でしているのですが
これはデフォルトで追記不可にできないのでしょうか?

毎回手作業で、焼くたびに編集タブ→… ってやるのが面倒でして
回避方法があれば教えて下さい。ドライブはπの106Jです
πの105なら4.12でデフォルトがそうなっているらしくできるらしいのですが
こちらは106Jのドライブが対応していないので使えないので困ってます


988名無しさん◎書き込み中
>>987
ツール>オプション>DVD
ライトワンスのDVDの互換性で、書き込みを1度だけに選択
データ ジョブ オプション>DVDの書き込むタイプは無視←>10でおっしゃっているバグ