DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 16枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:14 ID:rNYs6T5Y
>>951
CRCで調べろ
953名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:26 ID:/sC8TV41
>>952
ベリファイの意味わかってんのか、おまいは。
954名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:21 ID:qWZd4FKM
>>950
もしかして、今までデフラグとかしてなかったの?
起動しないならまずデフラグはムリだが、ノートン使えば出来るかも。
(ノートンはCDから起動できる)

ただ、データが余程重要なモノでない限りはHDDをフォーマットした方が早いし確実だよ。
(その旨でメーカーに頼めばHDD交換できて逆にイイかもね)
955名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:45 ID:0Wl1ubY0
メディアに4.8Gって書いてあるのに何で4.2Gしか記録できないの?
956名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:53 ID:/sC8TV41
>>955
どこのメディア?普通は4.7Gって表記が多いと思うんだが。
4.7Gは実際は4.38Gしか記録できない。何故か知りたければ過去ログ漁ろう。
957名無しさん◎書き込み中:03/09/20 05:43 ID:FCsgLiNt
>>943
>俺の家来て、sparkの箱見るなりそれでしたよ。

友達は選んだ方がいいぞ。
958名無しさん◎書き込み中:03/09/20 06:49 ID:1IPAuCUb
>>951
焼いた後すぐベリファイに入るライティングソフトはいっぱいありますが。
焼くときにじゃなくて焼いた後でですか?
そういうことなら一番安上がりはDOS窓からFCコマンド。
FC /B コピーもと コピー先 で比較できる。
diskの中身一括比較となるとバッチファイルでもつくらんといかんけど
まあ、vectorでも彷徨ってみて下さい
959951:03/09/20 07:05 ID:hG9DwAFO
>>958
そうです焼いた後にです。やっぱWIN上ではないですか・・・
ベリファイっつても読み出しチェックだけでいいんですけどね。
Vectorはさんざん彷徨ったので諦めます。ありがとうございました。
960名無しさん◎書き込み中:03/09/20 07:47 ID:1IPAuCUb
>>959
あ、なんだ、読み出しチェックだけでコピー元との比較しないでいいの?
それならすげーかんたんだよ。
DVDドライブがH:、HDDがc:、d:として
xcopy /s /b /y H:\*.* d:\x
とすれば全てのファイルをよみだしてd:\xにコピーします。
(重ね書きなのでd:\xのファイルサイズは大きくなりません)
「コピー先はファイルかディレクトリか?」と聞かれたら、ファイルを選んで下さい。
ディレクトリを選ぶと全ファイルコピーを始めますのでHDDを食います。

でもたぶんファイル群のベリファイを行うソフト、2つ3つくらいはvectorにあるとおもうけどな。
じっくり捜してみて。
961名無しさん◎書き込み中:03/09/20 07:55 ID:hG9DwAFO
>>960
ご丁寧に教えて頂いて恐縮です。さっそく試してみます!Vectorも
もうちょっと詳しく調べてみますです。本当にありがとうございます。
962名無しさん◎書き込み中:03/09/20 08:14 ID:ydbFRh9M
どなたか教えて下さい。
東芝製HDD/DVDレコーダで焼いたDVD-Rを"無劣化"でDVD-VRフォーマットに戻し、
レコーダ上で再編集したく色々試しています。
結果として以下の方法で一応出来る様になりました。
1.そこいらのリッピングソフトでDVD-RからVOBを切り出し。
2.VOBをMPGに拡張子変換。
3.ULEADのDVD-VR Wizard(VideoStudio7、MovieWriter2中の)でDVD-RAMに書き込み。
問題なく出来るのですが、この操作を10回位繰り返すと、DVD-VR Wizardが開けなく
なります。当方所有のPC2台とも同じ症状です。特に1台は最近購入した高スペックの
物です(Windows XP、P4 2.8G、メモリ512M)。この症状はWindowsの初期インストール
から実施しなければ解消できません。この件ULEADに問い合わせ中ですが、
回答が有るかどうかも分かりません。
どなたか、原因又は、対応策をご存知でしたら、よろしくお願いします。
963名無しさん@書き込み中:03/09/20 08:19 ID:r1Qr3zF9
>>954さん
3年間デフラグしてませんでした^^;
昨夜〜朝、6時間位かかってすべてデフラグしました。
詳細を見るとデータが飛び飛びの番地に記憶されているのが一目瞭然でした。

で、問題のDVD, CDドライブを搭載した時に、またエラーが出るか、
はたまた出ないか、次スレで報告します。
964名無しさん◎書き込み中:03/09/20 10:36 ID:XrM/wM9s
4倍ドライブ使ってるのですが等速メディアは等倍で焼いた方がいいのでしょうか?
遅いと逆に質が悪くなるかもしれないと思ったのですけど
965名無しさん◎書き込み中:03/09/20 10:46 ID:cDwZFqYZ
DVD-Videoを作るために、TMPEGEncでAVIファイルをMPEG-2に変換したのですが、最初は変換しても700〜800MBぐらいだったのですが急に2000MBぐらいになってしまいました。
しかも、最後の場面になってもそのままエンコードし続けていて、30分の内容が一時間近くなってしまいました。どうすればちゃんとできるでしょうか?
966名無しさん◎書き込み中:03/09/20 13:30 ID:ooSKOLhq
DVDの音声をMDに収録したいのですがどうすればいいですか?
967名無しさん◎書き込み中:03/09/20 14:44 ID:XzG8qB7a
DVD-VIDEOの規格をみたすようにDVDを焼くにはどういう条件をみたせば良いのでしょうか。
DVD+VRも。
968名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:01 ID:qWZd4FKM
>>962
ハイブリだとR→RAMは無劣化ダビングはできないから、今まで諦めてたけど
そんな方法があったんだ。

それはともかくその質問だとDTV版のMovieWriterスレの方が良いレスが付くと思うから、
とりあえず向こうで聞いてみた方が良いと思う。
(夜になったらこっちでもレスが付くかもしれないので後でこっちも見てみるって事で)
DVD MovieWriter part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058074108/

>この操作を10回位繰り返すと、DVD-VR Wizardが開けなくなります。
>当方所有のPC2台とも同じ症状です。
これからするに、DVD MovieWriterの不具合な気がする。
969名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:25 ID:qWZd4FKM
>>963
起動しないのはDVDドライブを付けたときだけなのか…。

なるほど、やっと分かったよ。
たぶんHDDの問題とかじゃなくて、相性問題だよ。
そのドライブは色々不具合があるらしいから、ファームウェアーか
ドライバをアップデートできれば治るかもしれないけど、PCに繋いだ
とたんにエラーが出たらまずムリだね。

そのDVDドライブを買ったところにその旨を言って、ドライブ自体が
壊れていないか確かめて、正常ならアップデートして貰いなさい。
(メーカー自体(東芝)がそうしろと言ってるから無料で出来るはず)

>>964
等速メディアの場合ならそうだろうね。
とはいえ、自分が使ってて画質の差が分からなければ2倍焼きでもイイと思うよ。
970名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:30 ID:awqUD9fG
>>967
基本的に
解像度720x480、352x480、352x240のmpeg2ファイルで
ビデオ編集ソフト エンコーダーなどメニューに従って作成すればよい。
ファイルを用意したらオーサリングして焼く。
オーサリングソフトによってはmpeg1でも可。


971名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:38 ID:vQqeo61L
どなたか教えて頂きたいんですけど、
日本から持ちこみのノートパソコンでDVD再生の機能
がついたものをケーブルで繋いで、イギリスのテレビ(PAL方式)で
鑑賞することはできますか?
やはりNTSC(でしたっけ?)のテレビじゃないとダメなんですかね?
どなたか教えてください。もしくは誘導お願いします。


972名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:38 ID:qWZd4FKM
>>965
よく分からないけど、30分収録が1時間になったとしてその中身がどうなのかが分からないと
レスの付けようがないよ(30分モノが1つのファイルに2回分入ってるなど)。

>>966
DVDプレーヤーをMDプレーヤーにデジタル接続して録音する(一番簡単)。
PCだとTMPGEncとかで映像と音声を分離して、その後MDの音声ファイルのATRAC3に変換する。
(TMPGEncで一気に出来るか分からないから、出来ない場合変換ソフトを探す必要アリ)

>>967
オーサリングソフトでオーサリングする。
お勧めは>>3のTDA(DVD+VR方式にはムリなので別途オーサリングソフトを探してね)
973名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:41 ID:qWZd4FKM
>>971
DVDソフトによる。
ソフトがNTSCならPAL変換機能がなければダメ(その逆も同じ)。
974名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:47 ID:awqUD9fG
>>971
イギリスのTVに繋ぎたいということなら
VGA−−−−>PAL
のコンバーターが必要。(日本では入手できないかも)
975あげ:03/09/20 15:51 ID:QvC8CVlX
77 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 03/09/20 11:59 ID:9qiOlLfR
ttp://121ware.com/

660JDが25,800円で売ってる。

右上の「買う(個人)」→下の方の「DVDドライブ1万円引き」ね。
78 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 03/09/20 13:11 ID:rtCEyIqY
>>77
早速、注文しました!!
976名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:53 ID:vQqeo61L
>>973
>>974
なるほど・・・。早々と解決の糸口を見つけてくださって
どうもありがとうございました!感謝です。
977名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:07 ID:XzG8qB7a
>>970
ありがとうございます。
やはり専用のツールになるのですね。

RecorderNowみたいなもともとデータDVD作成のアプリで
作るのは無理なんでしょうか。
978名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:11 ID:XzG8qB7a

すでに*.IFO,*BUP,*.VOBはあるものとします。
979名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:14 ID:awqUD9fG
>>978
ライティングソフトで DVD-Video として焼くだけ
980名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:14 ID:ydbFRh9M
>>968
ありがとうございます。
DVD MovieWriter part5に同じ内容のスレたてました。
981sage:03/09/20 16:19 ID:Ka+1pjoY
凄い馬鹿な質問で申し訳ありません。
ハードディスク内にVIDEO TSフォルダがあるのですが、
これをDVDに焼くのはどうしたらよいのですか?
ライティングソフトはSONIC MYDVDです。誰か教えて!!
982965:03/09/20 16:55 ID:3c8aVfWF
>>972
30分収録の最後の場面まで行って、そこからエンコードが終わるまでそのままって感じです。
983yoyo:03/09/20 17:08 ID:IXA+8GNg
飛び入りです、すいません。
DVDShrinkでDVDを圧縮したのですが、字幕が青色になってしまいます・・・(T〜T)
どうすればいいでしょう・・・


984名無しさん◎書き込み中:03/09/20 17:16 ID:awqUD9fG
985名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:36 ID:7oIfcKoz
>>981
myDVDの説明書のデータディスクの焼き方の所を嫁。
986名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:40 ID:ydbFRh9M
>>981
何を使って作成したVIDEO_TSだか知らないけど、MYDVDで作成した物で
なければ、B'sあたりで書き込めばOK。AUDIO_TS(空)も忘れずに!
セッションのクローズも忘れずに!
MYDVDで作成したVIDEO_TSだったら、そのプロジェクトを選択すればDVDに
焼ける。
邪道だが、VIDEO_TS中のxx.VOBをxx.MPGに変えればMYDVDに取り込める。そして焼く!
987966:03/09/20 19:21 ID:ooSKOLhq
>>972
どうもです!
けど、まだ解決には至っておりません。
とりあえずTMPGEncは落としました。

外タレのライブDVDの音だけをCDかMDに収録したかったんです。
超初心者なんで流れが解りません。
988名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:24 ID:omoIXH5k
流れ
吸い出す〜WAVにする〜CDRに焼く
989名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:36 ID:6DDAiEy2
えぇ〜っと。意味わかんない言い方しますけど…
700とか900とかの映画をDVDサイズに展開して綺麗に見れるようにするソフトだかツール
だかがあるって聞いたんすけど。
ソフトの名前だけでも教えてもらえますか?検索してもサッパリって
状態なんで
990名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:39 ID:zE3XDFux
>DVDサイズに展開して綺麗に見れるようにするソフトだかツール

そんなものはない
991名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:42 ID:omoIXH5k
>えぇ〜っと。意味わかんない言い方しますけど…
>(ry

ほんとにわからんわ、ボケ
992名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:51 ID:3yyN6cqV
993名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:57 ID:N14yp0BM
B’S5GoldでDVDを等速焼き、オンザフライ
1時間10分、コンペア、ベリファイ1時間10分
で2時間20分かかりました。コレって正常?
994名無しさん◎書き込み中:03/09/20 20:03 ID:bP197gkd
>>993
R読み性能2倍のドライブならそんなもんだろ
9951:03/09/20 20:39 ID:qWZd4FKM
自分のアドレスでスレ立て出来ないから、誰かスレ立てお願いします。
(そのまま、テンプレコピーするだけでいいです)
9961:03/09/20 20:43 ID:qWZd4FKM
関連スレはアドレス変わってるから、コレ利用して下さい。
(連騰規制があるみたいだから気を付けてね)

関連サイト

「国産」の安いメディア情報(DVD系)6枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059824217/

DVDメディア どこで買ってる? 【26】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063418385/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part.49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

その他、必要なテンプレ&追加のFAQがあればよろしくです。
997名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:01 ID:awqUD9fG
誰か新スレ立てて下さい。
スレタイは”DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目”

新スレの>>1は下記内容でお願いします。(私は今、スレ立てられません)

前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 16枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062257040/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
998:03/09/20 21:03 ID:HaCKe/2a
オマエが立てろ廃人
999967:03/09/20 21:04 ID:XzG8qB7a
>>972見落としてました。ありがとうございます。
ドライブ狩ったらMyDVDついてきたのですが、これで取り込めなかったので質問しました。
{元々メニューがあるのにわざわざルートメニューを作らないといけない)
別のソフト探します。
1000名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:05 ID:LkBEfPsQ
get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。