メディア耐久年月

このエントリーをはてなブックマークに追加
1嵐はごめん
CD(DVD)の耐久年月についてうわさから検証データまで持ちよってくだされ
2名無しさん◎書き込み中:03/07/17 12:09 ID:1DqlT0JZ
Mr.DATA マンセー
3嵐はごめん:03/07/17 12:29 ID:Ab7vhuEQ
やっぱりイラネ。
4名無しさん◎書き込み中:03/07/17 22:54 ID:aAOX+2Gj
イエス・キリスト生誕記念DVDはまだ再生可です。
マリア様がキリストを産み落とす瞬間を感動の高画質でご覧ください。
5名無しさん◎書き込み中:03/07/17 23:18 ID:BkRgU1+e
耐久性はドライブの書込み特性に依存していると思う
6名無しさん◎書き込み中:03/07/22 13:07 ID:qM3Wy8Lj
国産DVD-R 90年
台湾格安DVD-R(superXなど) 80年
7_:03/07/22 13:12 ID:bj1dbrSf
8_:03/07/22 13:18 ID:bj1dbrSf
9名無しさん◎書き込み中:03/07/22 18:55 ID:ZE/yCHzD
ポリカーボネートは腐食しないから、半永久かな?
10名無しさん◎書き込み中:03/07/22 19:02 ID:0CbtgHY0
オレの余命より長ければOK。
11名無しさん◎書き込み中:03/07/22 19:02 ID:G2F8sxY7
>>9
吸湿により劣化しますよん。色素や反射層の銀、レーベル面
も長い目で見れば劣化(変化)しますし。
12名無しさん◎書き込み中:03/07/26 05:48 ID:8yQVM1gj
>>6
そんなにもつの?
国産ですら20年かそこらと思ってたが・・・・
13山崎 渉:03/08/02 02:18 ID:4eiOburn
(^^)
14山崎 渉:03/08/15 16:26 ID:HrEfy4JM
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
15名無しさん◎書き込み中:03/09/15 20:25 ID:ce45HIdw
AZOなら2年はカタイだろ。
その他は・・・しらんw
16名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:18 ID:HQShw091
一応100年だろ?
17名無しさん◎書き込み中:03/11/28 19:45 ID:kt7Qmqpj
18名無しさん◎書き込み中:03/11/28 20:58 ID:HamXI4zq
んだったら「ブーメラン投げ耐久テスト」「●ブ・サップ耐久テスト」なんかはどう?
19名無しさん◎書き込み中:03/11/29 01:04 ID:ovGEMJ2z
DVD-Rは通常の室内保存なら10年が限界だと思う。RAMの方が長持ちするだろうな。
でも、そのころにはもっと大容量で安価なものが流通しているだろうからマーマンタイ。
20名無しさん◎書き込み中:04/01/31 08:56 ID:q9fYxFxk
100年もってほしい
21名無しさん◎書き込み中:04/01/31 18:55 ID:O2xaebN3
焼いたメディアが100%確実に5年もってくれれば御の字
22名無しさん◎書き込み中:04/02/01 09:04 ID:01eZ2Yx2
かなり長いね。これまで他の書き込みでは3,5年というのが平均で、徐々に映像が壊れて見れなくなるものが出てくるというのが
定説になっていると判断していたが・・・。
23名無しさん◎書き込み中:04/02/01 21:44 ID:APlF//wN
634 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/01/29 15:29 ID:J/SirJlT
RAMやRWは合金にレーザーを当てることにより作り出されるアモルファス状態を利用している
アモルファスは物質的に不安定な状態で、時間の経過とともに物質的に安定した結晶状態に戻ろうとする性質を持つ
結晶に戻るまでの期間がすなわちRAM、RWの記録寿命といえる
メーカーによってさまざまだがだいたい10年〜100年ぐらいか
対して有機色素の化学変化を利用した-Rの寿命は10年〜200年と言われている
ともに磁気や日光、湿度の変化を考慮しない地下金庫で適切に保存された状態でという話だが
-Rの決定的な弱点は日光であり、これ一発で記録が全滅する可能性もある
我々の日常生活における保存性を考えると、日光や湿気から完全に無縁の保管は普通難しいと
考えられるから、アモルファスを利用したRAMやRWの方が保存性が高いと考えるのも合理的といえる
24名無しさん◎書き込み中:04/02/01 21:47 ID:APlF//wN
25名無しさん◎書き込み中:04/02/01 22:06 ID:APlF//wN
・RWやRAMを使うとき注意した方が良いかもしれない点

http://ascii24.com/news/db/ad/ricoh_003/629750-004.html
>相変化記録材料は、何十回何百回とデータを記録したときよりも、
>むしろクリスタルとアモルファスが混在して存在する
>2〜3回目の書き換えのほうがむしろ不安定な物理的状態になりやすい傾向があり、
>これはCD-RW、DVD+RWどちらでも共通だ。

・関連資料:Ag-In-Sb-Te系相変化材料を利用した書き換え可能なコンパクトディスク
http://www.ricoh.co.jp/rdc/techreport/No22/r1/r1.htm
26名無しさん◎書き込み中:04/03/17 22:40 ID:j22ds5Hr
でもさ、それって焼くなり書き込むなりして放っておいた場合の話なんじゃないの?
その後頻繁にメディアの出し入れしてハァハァ(ryしたり映画見たり、
もせ音楽聴いたりしていたらメディアの寿命も縮まるんじゃないかな。

何回も使っていたらそのメディアの耐久性も落ちるんじゃないかと思われる。
27名無しさん◎書き込み中:04/03/18 00:06 ID:LBjWHyus
ヤパリこれから出てくる大容量メディアに出し入れしなきゃいけないのね





出し入れ(;´Д`)ハァハァ
28名無しさん◎書き込み中:04/03/18 01:13 ID:ZrCw+eaQ
DVD−ROMの耐久年数はどのくらい?
29名無しさん◎書き込み中:04/03/18 01:25 ID:ITQ/x4hx
耐久年数すぎてゆく〜。
コンクリートが朽ちてゆく〜。
30名無しさん◎書き込み中:04/03/18 09:37 ID:Z3s4yOVT
>>28
メディアの内周、外周部分が剥がれて来たときが寿命

おおよそ20年前後と言われているが湿度などでも大きく変わる

大体の事はメーカでも把握しているが、実際としてそのメディアが出てから実際の時間経過を見るしかないのでしょう
31名無しさん◎書き込み中:04/05/14 22:07 ID:1xra//cV
32名無しさん◎書き込み中:04/05/21 11:23 ID:uvCBcUpj
> ノースカロライナ州のクイーンズ大学シャーロット校でウェブとグラフィックのデザイナーをしているコスターさんは、ひどく音が飛ぶ1枚を手にとって、照明に近づけてみた。

> 「ちょっとショックだった。まるで星座のように多数の小さな穴が空いていて、アルミニウム層を通して光が差し込んできた」
私が80年代後半に購入した輸入音楽CDは当時から、こんな感じでした。
こういう状態はフランスでプレスされたCDが多かったです。
33名無しさん◎書き込み中:04/10/20 00:24:05 ID:OQ3vu6nY
いつと
34名無しさん◎書き込み中
age