DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 12枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 :03/06/21 14:57 ID:M6zpqUCS
>>947

同じサイズのテレビなのに
白黒よりカラーのほうがきれいじゃん?
ならなんでメーカーははじめっからカラーテレビつくらんかったわけ?
とゆーかなんではじめっからハイビジョンにしんかったわけ?


953名無しさん◎書き込み中:03/06/21 15:56 ID:QB3BtOS0
>>948
だからリンク先に書いてある。
英語が読めません、というのはなしの方向で。
ネット上に英和辞書も翻訳サイトもあるでしょ。
954936:03/06/21 16:56 ID:/gZX+KiJ
>>937
SCPH-18000です。
>>938
SONYのDVD+RWでもだめでした。
DVD-Rは失敗すると使えなくなるから買いたく無いんですよね。
このバージョンだとRWは再生できないんでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:05 ID:Usj5AOK5
>>954
PS2のDVD-RW対応はSCPH-37000から。
DVD+RとDVD+RW対応はSCPH-50000から。

SCPH-18000ならDVD-Rでないと無理です。
素直に本体買い換えが吉。


956名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:06 ID:JKOkcofl
☆可愛い娘たちが貴方のために・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
957名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:27 ID:QYimuuWb
>>954-955
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
DVD+Rなら読める
ちなみに俺の友人のSCPH-15000で+R読めた
+RWならSCPH-37000以降
±R±RW正式対応はSCPH-50000
958名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:20 ID:GH/GGFh8
DVD-Rには規格1と2というパッケージの説明文がありますが・・・これは何がちがうのですか?
あとDVDプレイヤー(東芝のRDシリーズなど)の棚に置いてあるRとパソコンの売り場にあるR
は同じものですか?

んで一番知りたいのはDVD−Video対応のR(焼き速度の記載無したぶん当倍速?)
はPCのドライブで焼くことができますか?その時速度は等倍速(1倍速)にすればいいでしょうか?
あと書き込んだらDVDを閉じるという設定にすればいいでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:20 ID:GH/GGFh8
あげ忘れ。

960958:03/06/21 18:25 ID:GH/GGFh8
Rにはデーター用とvideo用があるのですね
んで データーはvideoを賄うことができるけど
逆に video用はデーター賄いことができないのですか?

961名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:26 ID:o9mhUFbI
>>958-960
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
962名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:31 ID:32VeEIUz
質問は1こづつ
963名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:34 ID:GH/GGFh8
>>961
>>962
ゴメンなさい。
なんでしょうねRのデーター、video用って・・・商売上の便宜的な言葉なのかな?

964名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:49 ID:Do3HlVhB
>>963
video用のメディアで無いとDVDレコーダーに焼けないの。
DATAはだめぽ。
PCならどっちでもかまへん。
つまり音楽用と同じだな。
965名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:52 ID:uDgQFSnr
video用には私的録画保証金が上乗せされてるんだよね。たしか
品物は同じものらしい
速度はMAXでカキコしようとしてもメディアが等倍だったら等倍しかならないはず。
966名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:55 ID:GH/GGFh8
>>964

回答ありがとうございます。
なるほどそうなのですが。

例え4倍速焼性能のDVDレコでもメディアがvideo用じゃないと駄目なのですね
等倍速にしてvideo用DVDーRを焼いて見ます。
967名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:56 ID:uDgQFSnr
>>964
> video用のメディアで無いとDVDレコーダーに焼けないの。
> DATAはだめぽ。

知らんかったでつ。すみません。

968名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:56 ID:GH/GGFh8
>>965
なるほどそういう物もあるのですね。
焼速度の表記は何もないから等倍速ですね。

969名無しさん◎書き込み中:03/06/21 19:17 ID:Do3HlVhB
>>968
DVDレコーダーはハイブリットでないと、倍速メディア以上は無意味では。
HD→DVD-R RW RAMで倍速メディア使って意味有るのでは。

まあ自分はパナの80H使ってるが、録画はHDしか使わないな。
DVDは見るだけだな。
DVDピーコはPC。
970名無しさん◎書き込み中:03/06/21 19:49 ID:EnvIcJko
すみません、フォルダに入った静止画をDVD-Rに保存したいのですが、
出来ません。一枚一枚なら保存できるんですが、フォルダのまま保存したい
のですが出来ません。どうすれば良いんでしょうか?
971名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:05 ID:T899hfXX
>>970
>>1位読んでから質問した方がヨイと思われ
972名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:24 ID:EnvIcJko
>>971
読んでみたけど分からん。過去スレ読めないんで
出来れば教えてくれん?
973名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:42 ID:QB3BtOS0
>>964
ちょっと待て。嘘はいかんぞ。
データ用でも民生レコーダで使えるぞ。

ビデオ用は、単に私的録画補償金が付加されているだけで、変わらんぞ。
RAMの場合はコピーワンスの番組が記録できなかったりとかあるけど。。。

TV番組などをデジタルコピーするときは、私的利用であっても著作権者にお金を
払わないといけなくなったんだけど、著作権者を捜して払うのはめんどくさいから、
ビデオ用のメディアを買うことで、自主的に払ってね。ということにしたわけさ。

(市販DVDなどコピーガードがかかってるものはそもそも不可。はずすと違法)
974名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:59 ID:E7PwG1dF
>>973
すまんでした、そうですか知ったかぶりしてしまいました。
RAMでDATA使えるのは知っていました。
制限は知りませんでした。
-Rは台湾安メディア使ってるので、video+DATAですから。
-R国産等速は近く(田舎なので実際の距離は遠い)のディスカウントショップで
買った方が安い電気店 PCショップの方が高い。
よってDATA専用は持って居ないのです。
少し前に80Hで書き子した者ですが、レコーダーは焼きメディア使わない。
HDのみだな。
975名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:29 ID:PwIXogSP
やっぱ等倍でDVD-R焼いた奴の方が昔のプレイヤーでの認識率上がるかねぇ
976名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:52 ID:uUUZiP1Q
wmvの動画は、DVDに焼付け可能ですよね?
977名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:54 ID:vYO5NiUp
初めてDVD焼きドライブを買うのに、パイオニアのDVR-A05-JかメルコのDVR-R42FBかで迷っています。
ソフト的にはR42FBが良いし、RAMが読めるのも魅力なのですが、焼き性能はA05-Jの方が良いらしいですね。
多分台湾製の安いメディアを多く使うことになると思うんですが、失敗の確率の差は出ますかね?
それと、AVのRAMレコーダーで録画した映像をR42FBで読み込んで、DVD-RでDVDビデオにする事って出来ますか?
978名無しさん◎書き込み中:03/06/21 22:01 ID:EulEGf80
>>977
オーサリングソフト使えば出来るはず。
ムービー2は確か出来る。
持っているが使っていないので、詳しくは他レポしてください。
979名無しさん◎書き込み中:03/06/21 22:03 ID:48c0V6ps
>>977
>>AVのRAMレコーダーで録画した映像をR42FBで読み込んで
DVD-RAMドライブ付属のDVD-MovieAlbum(SE)が有れば可能、
ただし、RAM、非搭載ではインストールも出来ない、
980名無しさん◎書き込み中:03/06/21 22:06 ID:48c0V6ps
>>978
RAMレコのコーディックが必要では?
DVD-MovieAlbum(SE)以外でいける、オーサリングソフト有ります?
981949:03/06/22 00:36 ID:tOQqs6ln
どなたか>>949の質問に答えていただける方いませんか?
本当に困っているので、ぜひよろしくお願いします。
982名無しさん◎書き込み中:03/06/22 00:46 ID:ysAAWLMi
>>949
メーカーのサポートに聞く、
再生ソフトを変えてみる
グラフィック系がチップセット内蔵なら、AGPカードに換える
ドライバーを変えてみる

ここで助言が得たければ、問題のDVDタイトルと
マシン構成 グラフィック チップセット CPU OS
位は印す、
983名無しさん◎書き込み中:03/06/22 01:25 ID:DO339+OX
>>977-979
レスありがとうございます。
その後色々調べてみて、値段や機能を検討した結果、R42FBで行く事にしました。
DVD-RAMはオマケ程度と割り切ります、そもそもAVレコでもほとんどRしか使ってないので。
984949:03/06/22 02:00 ID:tOQqs6ln
すべてのDVDで949の現象がおこります。
自分のパソコンは、win2000 GeForce3 pentium4 1.8G です。
985名無しさん◎書き込み中:03/06/22 09:10 ID:YgamTEg0
MacintoshiでDVDをファイル化するには何が必要でしょうか?
何かソフトが必要なら、出来ればフリーのものがあれば教えて下さい。
また、MacでDVDを再生しながら欲しい部分だけをリアルタイムでファイル化する事は出来るんでしょうか?
くだらねえ質問です。宜しくお願いします。

ウチのMacはOSは9.2です。
986名無しさん◎書き込み中:03/06/22 09:41 ID:/py4ODsH
DTV板 どこさいったのさ?

かちゅしゃで見つかんない
987名無しさん◎書き込み中:03/06/22 10:12 ID:YgamTEg0
DTV板なんてあったんですね。
もういいや、本屋さんあさってこよーっと。
988名無しさん◎書き込み中:03/06/22 10:13 ID:YgamTEg0
すまねぇ、あげてしまったのでsage。
989直リン:03/06/22 10:14 ID:9k5vCnoo
990名無しさん◎書き込み中:03/06/22 10:15 ID:kx4dWPP9
>>986
今PC鯖が落ちてる。OpenJaneでもIEでもアクセスできない。
991名無しさん◎書き込み中:03/06/22 11:12 ID:GzYFjbTa
SonyのDRU-510A買いますたが、他のメーカーのバッファで8MBのってあるんすか?
992名無しさん◎書き込み中:03/06/22 13:26 ID:TLSdaqgs
マクセルのDVD−R(2倍DR47.1P5S)と誘電(DVD−R2倍 DR47V-TP5)のが同じ値段で売ってるんですが、
聞くところによるとマクセルは原材料の色素に三菱のスーパーアゾを
使っているとか?(以前は誘電の法が値段高かったんですがねぇ。。)
誘電はやっぱり(スーパー?)シアニンなんでしょうか??
どっちにしようか迷ってるんですが、やっぱり誘電のDVDは
保存性はヤヴァイのでしょうか?ここではあまり評判良くないので。

#ちなみに今までマクセルで40枚(ほとんど1倍焼き)ほど焼きましたが失敗はなしです。
プリンコも同じ数くらい焼きましたがこちらも失敗なしです。
でも最近売ってないので焼いてませんが。。
あとマクセルのは10枚に1枚くらいほこりかなにか知らないけど、
何かが付着していて吹いても取れないディスクがあります。
ケースを開けた瞬間にクーラーから出たほこりが付着したのかと
気にしなかったのですが、クーラーを切って空けてみても同じでした。
これはいったいなんなのでしょうか??
どうでも良いファイルを焼いてみたんですが、書き込みは成功しました。
プリンコみたいにキズ(?)がついているっていうのは無いんですが。。
993ロリータマニア:03/06/22 16:34 ID:nGfYCr9a
994名無しさん◎書き込み中:03/06/22 16:51 ID:4Br02G5r
ものすごくお馬鹿な質問です。
オヤジなんで許してください。
WINME使いですが、-Rに容量一杯まで焼けないとの噂を小耳にはさみました。
osの使用上、2GBまでしか扱えんよと会社の高校卒業したての椰子に言われたんですが…
本当ですかね?
いろいろと調べたのですが、分からずじまいでした。
よろしくおねがいします
995ロリータマニア:03/06/22 17:04 ID:t8D3zsLf
996名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:09 ID:eVunfFYq
以前からずっと気になっていた事を質問します。かなり厨な質問ですが、
分かる方が居ましたら、なるべく詳しく教えて下さい。

1) リッピングしたDVDビデオをプレミア等のソフトを使って編集することは
出来るんでしょうか?具体的にどうすれば可能ですか?

2) DVD(RAM,RW)ドライブから、自作の(DVDレコーダで録画した)DVD
をキャプチャすることは可能なんでしょうか?これが出来るなら、
ビデオキャプチャボードは必要ないと思うのですが(個人的に)、どうでしょうか?


3) 2)が出来るとしたら、キャプチャボードを使った場合と、ドライブからキャプチャ
した場合とでは、画質の差は出るのでしょうか?
997名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:11 ID:/py4ODsH
WinMPG convert

日本で売ってないのですか?
998名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:23 ID:dxONK9Kt
>>994
OSの仕様というかHDDのファイルシステムがWin9x系(Meも含む)ではFATしか使えないために、
HDDに保存できるファイルが4GBまでに制限されているだけ。
おそらく2GBというのはWin98での話。
-Rに焼く場合はHDDに存在できるサイズなら問題なく焼ける。
小耳にはさんだ容量一杯似焼けないと言う話は、4.7GBの表記にもかかわらず4.4GB弱までしか入らないということだと思う。
これは4.7GBと表記されているが、実際のところ4,700,000,000Byteだから。

999名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:33 ID:dxONK9Kt
>>996
> 1) できる。
やり方が色々ある上に相当手間がかかるので、覚悟してDTV板へ。
> 2) できる。
ただ、キャプチャと言う考え方ではなくあくまでリッピング(ファイルコピー)。
レコーダでオーサリングしてからコピーすれば良し。
レコーダならプロテクトかかってないからリッパー使わないでコピーでいけるはず。
もしくは、PCでVRフォーマットを扱える環境にしてVRフォーマットでPCへコピー。
> 3) キャプチャボードを通せば当然再圧縮することになるので、画質は落ちる。
ドライブからはリッピングなので無劣化。
1000名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:39 ID:jmSdTsm1
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。