DVD-R,-RW, +R, +RW,-RAM比較総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1連邦住民
新スレです。
(o ̄∇ ̄)=◯)‘ν゜)・;'
2連邦住民:02/11/18 07:34 ID:7aXqsLAb
>>3 後は頼んだ。
3名無しさん◎書き込み中:02/11/18 07:55 ID:znv0sz6f
4名無しさん◎書き込み中:02/11/18 07:56 ID:zs2XoMIi
4はもらった
5名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:02 ID:ePwMRpcX
DVD-R
 最も互換性が高く、初期のもの以外ほぼ全てのDVDプレーヤーで再生可能。
 1回しか書き込めない。書き込み速度最高4倍速。色素変化記録方式
DVD-RW
 DVDビデオとの高い互換性を保ちながら、追記編集ができる。
 パケットライトソフトを使用するとCD−RWと同等の使い方が可能。
 1000回書き換え可。書き込み速度最高2倍速。相変化記録方式
DVD-RAM
 パケットライトソフト不要でFDDやMOと同等の使い勝手ができる。
 現在、書き込み速度最高2倍速だが、ベリファイすると実質1倍速。
 10万回の書き換え可。DVDレコでの普及が目立つ。相変化記録方式
DVD+RW
 DVDビデオとの高い互換性を保ちながら、追記編集ができる。
 パケットライトソフトを使用すると、CD−RWと同等の使い方が可能。
 1000回書き換え可。速度は2.4倍。4倍速が登場間近。相変化記録方式
DVD+R
 互換性の高さはDVD-Rと同等。一部のドライブで故意に読めなくされている。
 1回しか書き込めない。速度は2.4倍。4倍速が登場間近。色素変化記録方式

※データ保存寿命は、色素変化記録方式が10年以下、相変化記録方式が30年
 程度である。しかし、メディアの品質・保管方法等の影響を強く受けるので、
 ひどい場合、一ヶ月ももたない。また、100年以上と発表しているメーカーも
 あるが、独自仕様ということで。書き換え回数も同様に個体差あり


6名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:02 ID:ePwMRpcX
DVD-R
 まとまったデータの一括保存用。オリジナルDVDの作成、バックアップ等に
 効果あり。高い互換性があり、配布用に最適。メディア単価も現在最安。
 書き換え不可、メディアの寿命がCD-Rに近く長期保存に向かない
DVD-RW
 まとまったデータの一括保存用。データを長期保存するのに適する。
 ファイナライズ解除で追記、編集がしやすくなったが、少々複雑。
 DVDビデオのオーサリングで試作品を作る(試し焼き)用途にも向く。
 パケットライトソフトの使い勝手は良くない
DVD-RAM
 データの編集が一番手軽で頻繁にデータを書き換えするのに最適。長期
 保存にも向いている。FAT、UDF、HFS形式のフォーマットが可能なので、
 ハードディスクのデータを気軽にバックアップ、上書きできるのが
 最大の長所。
DVD+RW
 まとまったデータの一括保存用。データを長期保存するのに最適。
 ファイル単位での書込みが可能で、追記が容易なためPCで使いやすい。
 パケットライトソフトの使い勝手は良くない。
 CRPM非対応で、現在DVD+RWレコーダが国内で存在していない
DVD+R
 まとまったデータの一括保存用。オリジナルDVDの作成、バックアップ等に
 効果あり。高い互換性があり、配布用に最適。現在、メディア単価は-Rに比べ
 高い。書き換え不可、メディアの寿命がCD-Rに近く長期保存に向かない


7名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:05 ID:ePwMRpcX
かな〜り適当 Frequently Asked Question Ver.2

Q.自分のPCのバックアップ用に使いたい。
A.DVD-RAMがお勧めです。バックアップ用途なら速度はあまり気にせずベリファイ
 しましょう。
 また、±RWの場合、パケットライトも一応できるので、常駐ソフトが気に
 ならないなら使ってみてもいいかも。
Q.プレステ2で再生できるDVDビデオを作りたいけど、互換性は?
A.DVD-R/DVD+Rはすべての型番で再生可能。DVD-RW/DVD+RWはSCPH-37000以降で
 対応です。DVD-RAMは現在再生できません。
Q.他の人に配布したい。
A.DVD-R/DVD+Rがお勧め、互換性の高さが一番。
 DVD-RW/DVD+RWも一応つかえます。
 DVD-RAMは、相手もDVD-RAM対応のドライブをもっていればOK。
 (最近のパソコンならO.K.) 
Q.DVDレコーダとの連携を考えている。
A.DVDレコーダで気に入ったものを買って、対応するドライブを買うのが吉。
Q.いちいち俺のカキコに反応しやがって。まともに反論しても意味不明なレスしか
 かえってこね〜ぞ、ゴルア!
A.まず頭を冷やしましょう。そして無視してね。ここは「マターリ推奨」です。
 荒らしは他人のカキコを読まずに、現実や理論を無視してレスしてきます。
Q.で、どれが一番いいの?
A.あなたの用途に合ったものが、一番いいものです。
 どうしても知りたいのなら、あなたの用途を教えてください。そうすれば
 ここの住人がお勧めを教えてくれる…かも?
8名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:09 ID:ePwMRpcX
これで、巻き返せるのか?

Philips、8倍速DVD+R/RW用チップセットのリファレンスデザインを発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021106/philips.htm

9名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:12 ID:ePwMRpcX
松下電器に聞く「記録型DVD、今後の展開」
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/nj00_panadvd.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/nj00_panadvd_2.html


IEEE1394のをだしやがれバカヤロー


10名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:13 ID:ePwMRpcX
10
11名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:18 ID:gUaj5gmJ

前スレで出た書き込みがたDVDに関するサイト
ちょっぴりイタイ?
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba16.htm

まあまあ
http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/index.html




12名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:24 ID:rUrnHprJ
>>>>>>>>>>>
ソニーのは±・・・デュアルと読むのではなく、機能がダブってるので
ダブリと読むらしい

値段が高すぎるぞ。
いまどき4万円以上のなんて誰がかうねん。
13名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:27 ID:rUrnHprJ
パイオニア DVR-A5-J
-Rx4/-RWx2/CD-Rx16/CD-RWx8
cccd OK/SD2.5 NG
本体価格:3万前後
最新価格:http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1021029004(パイオニア)

ソニー DRU-500A
-Rx4/-RWx2/+Rx2.4/+RWx2.4/CD-Rx24/CD-RWx10
cccd NG/SD2.5 NG
本体価格:4.5万前後
最新価格:http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020918016(ソニー)
特記事項:読み込み速度、書き込み速度より遅い
14名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:27 ID:rUrnHprJ

日立LG GMA-4020B(IO-DATA DVR-ABH2)
-Rx2/-RAMx2/-RWx2/CD-Rx12/CD-RWx8
cccd OK/SD2.5 OK
本体価格:3万前後
最新価格:http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020829007(IO)

パナソニック LF-D521JD
-Rx2/-RAMx2/-RWx2/CD-Rx12/CD-RWx8
cccd OK/SD2.5 NG
本体価格:3万前後
最新価格:http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1021031004(パナソニック)
特記事項:殻付き-RAM OK

東芝 SD-R5002(MELCO DVR-21FB)
-Rx2/-RWx1/CD-Rx16/CD-RWx10
cccd OK/SD2.5 OK
本体価格:2万前後
最新価格:http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1021024015(メルコ)

15名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:37 ID:yvmCRCJC
YSSさんのサイト
-Rのメディア品質に関する情報あり
http://homepage2.nifty.com/yss/a05j/a05j.htm

???さんのサイト
DVD-RAMの糞メディアについての報告あり
http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/forum/patio.cgi?mode=view&no=3


16:02/11/18 08:41 ID:RRtCLhMf
もう疲れた・・・。


後はよろしこ。

++++++++++++++++++++R

17名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:48 ID:vWlfQfWI
>>1
>>3
乙ー
18名無しさん◎書き込み中:02/11/18 12:48 ID:FA9kPDcO
もうカキコしていい?
19名無しさん◎書き込み中:02/11/18 13:11 ID:ygC2BPPA
>>1

もう、PartXXと付けるのは止めたのか
その方がいいかもな(理由は言わずもがな)
20名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:35 ID:AJENmNke
これも貼っとこ

MTVとDVD-RAMは最強コンビ


第16回 MTVとDVD-RAMで異常に快適の巻
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!

http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba16.htm


21名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:43 ID:r4/cM+UU
月刊アスキーに載っていたけど、
ソニーのDVD±ドライブ(DRU-500A or DRX-500UL)で、
ファームウェア書き換えによるDVD+Rの4倍速書き込みが出来るらしい。
現状は、対応メディアのリリース待ち?
22名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:54 ID:685n6J0g
しかし売れ筋のマルチや4倍速πドライブを売り出すIOデータと
死に筋の土ドライブを売り出す駄目ルコとどっちが賢いのか?
23名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:59 ID:Z8iAzKYT
>>20
おいっ20
テメーは目がついてるのか、すでに>>11にはってあるぞ。
すでに3が貼ってくれているのに失礼だぞ。

気をつけたまえ

)
24名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:01 ID:KFL/vBcb
>ファームウェア書き換えによるDVD+Rの4倍速書き込みが出来るらしい。

前もこんなネタあったよな・・・+RWドライブがファームアップで+RもOKとかいう。
またその類じゃないの?

・・・仮にできたとして、持ってる人は−4倍と+4倍、どっちで焼くんだろうな・・・
25名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:09 ID:muMdN9nX
>>24
結局出来なかったあそこのドライブと同じだね。
26名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:13 ID:gWQItc7M
リチョーですか?
27名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:43 ID:1ClHa5xj
実際のところDVD+Rの4倍速は今年中に出るの?
年末までにDVD+RWも4倍速になるとアナウンスだけはあったけど、
アナウンスだけで製品化は来年以降とか
28名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:46 ID:8Acth73W
>>21
もういいよ・・・
29名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:48 ID:oaq9+U1e
おまえらMultiで共存しる
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
 -R/RW        RAM
30名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:49 ID:oaq9+U1e
  ∧_∧
 (; ´Д`) ...| ̄| ゴスッ
 / ⌒二⊃=|  |
.O   ノ <`ー‐'⊂⌒ヽ
  ) ) ) )~ ̄ ̄()__   ) あっ・・・
 ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
-R/RW        RAM
31名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:50 ID:oaq9+U1e
___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ     +Rもだ    
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
-R/RW        RAM  
32名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:57 ID:mxlty4fD
>>21
リコーのように期待させて買わそうという魂胆じゃないの?

で結局、4倍対応したかったら次出るモデルを買って下さいと。
33名無しさん◎書き込み中:02/11/18 16:05 ID:wVrQwwMF
34名無しさん◎書き込み中:02/11/18 16:38 ID:Sl0uZIYa
35名無しさん◎書き込み中:02/11/18 16:52 ID:YzsyPB1D
DRU500

●新機能・改善項目

・DVD+R 4倍速記録対応 *1
・DVD-R、DVD+Rメディアの読み込み速度向上(4倍速CLV)*
36名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:05 ID:5Co9Uzfz
>*1 4倍速で記録するためには、高速書き込みに対応したメディアをご使用下さい。
これはわかるが+Rだけ?

>*2 DVD-Video形式で記録されたディスクに関しては、DVD-Videoディスクと同様に
>2倍速読み込みとなります。
なんで?まだ遅いし・・・
37名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:26 ID:mxlty4fD
・ファームウエア[1.0e]の公開は、12月上旬を予定していますが、事前に予測できない開発・評価過程における事由の発生、
その他諸般の事情によっては、延期される場合もあります。あらかじめご了承ください。
38名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:28 ID:UpdrbJMr
将来的に松下のMultiがファームウェアのバージョンアップで
R4倍速に対応する可能性はあるのかね
39名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:30 ID:PN4f7uZ/
>>38
ソニーのが+R4倍に対応する可能性もありませんが
4024:02/11/18 17:36 ID:KFL/vBcb
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021118/sony1.htm
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/DRU-500/

オフィシャルにもあるし、ほんとらしいね・・・これで買っちまった人も少しは救われるのかな。
「多少は」読み込みも速くなるみたいだし。
でも、できるならなぜ最初からやっておかなかったのかと小一時間(略

まあ、これでますますコウモリ野郎っぷりを上げたな>ソニー


>>29-31
ワラタ。
41名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:45 ID:muMdN9nX
まあ、検証段階に有るんだろうけど。
これで遅れなかったらその方が怖いな。
42名無しさん◎書き込み中:02/11/18 19:25 ID:1ClHa5xj
DELLのサイトを見てたら、ワークステーションのほうのDVDドライブが
+Rが4倍速、+RWが2.4倍速の搭載していた。
フィリップはもう発売していたのか。
43名無しさん◎書き込み中:02/11/18 19:41 ID:Med5IBzW
4倍で書き込んだあとの互換性等を検証する必要があるから抑えて
しばらく様子を見るというのが松下の言い分で、その辺のことは
今日発売のASCIIに書いてあった。
松下がいけると踏んだらファームアップで対応する可能性もなくはない。
まぁやらんだろうけど。

今回のソニーの件はなんだか見切り発車くさい。
44名無しさん◎書き込み中:02/11/18 19:58 ID:muMdN9nX
結局πに踊らされているわけですね。
45名無しさん◎書き込み中:02/11/18 20:53 ID:VeB8IzGU
おい、おまいら 落ち着け
+Rの4倍速が出たとして だからなんだ?
-Rはもう4倍速でてるんだぞ

も・う・だ・め・ぽ・+・R
46名無しさん◎書き込み中:02/11/18 21:28 ID:1Be/rSyw


−    R    陣    営    必    死    だ    な    (藁)











・・・・・・・・・・と、言ってる方が悲しくなるような状態だな(w
47名無しさん◎書き込み中:02/11/18 22:03 ID:LEGhCNho
+R必死だな ホント
大体 ソニンなんて買う奴 ただのバカじゃん
同じようとのメディアが使えるからって何なの?
48名無しさん◎書き込み中:02/11/18 22:13 ID:E/4EY2rr
>>36
>> *2 DVD-Video形式で記録されたディスクに関しては、DVD-Videoディスクと同様に
>> 2倍速読み込みとなります。
> なんで?まだ遅いし・・・

恐らく高速再生による弊害を防止しているのだろう。
DVD-VideoではVideo再生時に必ず待機時間が断続的に生じる。
Disc再生速度が高速になるほど連続待機時間は長くなるのだが、長すぎると
回転を停止させられてしまう。そうなると読込み再開時にSpinUpのタイムラグ
が生じて、最悪、映像が途切れてしまう。OSや再生ソフトが対処していれば
こんな仕様は必要無いのだが、そうなっていないのだろう。
他にもドライブ側の対処方法はあるが、2倍速固定は、Bestだと思う。静かだしね。
逆にDVD-Videoを区別無く、何の対処も無しに、最高速で読み出すドライブの方が
アホな仕様と言える。
49TOMBO:02/11/18 22:31 ID:rDWigEJx
>>47
一番気になるのは松下の動きでしょうが!
プレーヤーとDVD-ROMドライブが問題で
焼くのは別にどれでもいいのでは?
パソコンメインなら安くなった231Jも良い選択だし
どれでも焼きソフトとメディアの信用次第だと
つくづく感じてます。
個人的には251の可能性に夢を抱いてますけど
裏切るな松下という気分です。
50UFOer:02/11/18 23:04 ID:Dn1YWmGz
download:kkk
51名無しさん◎書き込み中:02/11/18 23:56 ID:hEQd7XNn
>>49
いや、PCメインだったらこれだけ-Rが安くなるとRAMはきついよ。
RAMはAVとの連携で(゚д゚)ウマーなんだから。

松下の可能性に期待というのは激しく同意。
でも、これで松下が-R4倍積まなかったらPC分野ではきつくなるだろうから、がんがれ松下。

コウモリ野郎に対抗するにはπだけでは役不足なんだよなあ・・・(w
52名無しさん◎書き込み中:02/11/19 00:31 ID:NSHVM1Kt
LF-D521出たらLF-D321の値段が落ちるとかあるんですかね
53 :02/11/19 00:55 ID:/4eTuSFh
>πだけでは役不足なんだよなあ・

πだけで十分ってことか。
54名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:10 ID:3Cpq3qI0
>>52
もう落ち始めてます。ひどいと1万円台で買えるとか
55名無しさん◎書き込み中:02/11/19 02:07 ID:gYxy9dqI
パナの新機種で一番気になるのは
付属ソフトMovieAlbum3SEの新機能。
たいした違いがなければ旧機種で十分だな。
56名無しさん◎書き込み中:02/11/19 03:18 ID:Q2aKqm/m
>>51 そうか? 
使い捨てメディアと10万回書けるメディアを比較して「高い」というのは
乾電池よりニッカドが高いと言ってるようなもんだぞ?
57名無しさん◎書き込み中:02/11/19 03:49 ID:mNpMRXUU
時代は4倍速なのね・・
つーか今時2倍カキコって正直イラン
58名無しさん◎書き込み中:02/11/19 04:35 ID:F1mzOUVf
>>57
πの4xとRAMの格安倍速RAMの2つ買えば?
土ドライブと同じくらいで済むよ
59名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:42 ID:754fjftN
>>51

>いや、PCメインだったらこれだけ-Rが安くなるとRAMはきついよ。
>RAMはAVとの連携で(゚д゚)ウマーなんだから。

PCメインでRAMがきつくなるって意味不明。
RAMを使ったことが無いとしか思えない。

60名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:53 ID:tkvZrEui
>>59
激遅ってことでしょ?無茶つらいじゃん。
実質1倍速だし、ファイルサイズが小さいと
もはや使い物にならない。
61名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:57 ID:Y/Z49FQd
相変わらずQの言ってることは不可解だな。
62名無しさん◎書き込み中:02/11/19 08:32 ID:DQThvY31
俺はRAM持ってないけど RAM用途って値段だけじゃ比較出来ないんじゃないの?

-Rは確かに安いからDVD-VIDEOには重宝するかもしれないがDATA用には使い辛い


ちなみに俺は -RもRAMも使わない ±RW&+R派のアフォだ
63名無しさん◎書き込み中:02/11/19 08:59 ID:esZn+TJW
-R以外何もイラン
64名無しさん◎書き込み中:02/11/19 11:35 ID:sEEaFfuf
>>60
> ファイルサイズが小さいと使い物にならない。

わずか一センテンスで、読み手に「意味不明」という
感想を持たせるとは……

遅くて辛いのは「多量のデータを短時間で書き
込まなければならない時」だけだろ。
PCメインだと「ながら」で書き込む状況の多い
使い方(例:バックアップ)がRAMレコより増えるので
なおさら速度の遅さは問題じゃなくなる。

そして、「ファイルサイズが小さい」なら
短時間で済むのでなおの事問題ない。

もちろん速いに越した事はないので、
全メディアとも4倍速になるのを希望してる。
来年前半くらいに出てくれないかな>パナ
6551:02/11/19 12:00 ID:03ynGOsL
>>59
うん、確かにRAM使ったことないんだ。スマソ。

ただ、漏れの使い方だと、通常は別HDD(リムーバブル)にバックアップ>Rに焼く
なもので、RAMはいらなくなっちゃうんだよ。
HDD並に速度が速いならともかく。

ということを考えると、「別メディアに保存する」ことだけを考えるなら、
-Rとの価格差は無視できないと思うんだが。
PCメインだと通常は「保存」が第一でしょ?

RAMと-Rは松下もやっているとおり相互補完関係にあると思うけど、
PCメインなら-Rで十分な香具師もいるってことでし。

まあ、用途がデータのバックアップのみの
香具師の意見ってことで放置してくれ。

66名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:13 ID:QR0NQC0A

「日々更新されるデータは ”バックアップ”」

「1度焼いたらそのままのデータは ”保存”」

と呼ぶことが全会一致で採択されますた。

これでIDE、SCSI、USB2.0、IEEE1394の接続穴の
査察が実行されます。
67名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:14 ID:OF9CGMog
データのバックアップはHDDにしましょう。
RAMは遅すぎて捨てたくなるよ。
焼きはメディアの安い-Rにしましょう。

つーわけで、RAMは不要。
68名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:20 ID:LXnOCZ1I
>>67
この間バックアップ用HDDがあぼーんしたので
RAMを買ってそちらにバックアップします。
69名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:28 ID:N+LesQ+e
ATAPIのDVDマルチドライブを検討してます。
アイオデータやソニーのがでてますが、特に前者はどこに行っても品切れ状態です。
近々、Panasonicからも新しいのがでるとか。

できれば今年中に買いたいのです。
用途はビデオカメラやテレビ録画したものをDVDに焼きこんで保存、配布したり
パソコンの重要なデータをバックアップするくらいです。
今発売されているもの、これから発売されているものでオススメを教えてください。
できれば、バンドルされているソフトも評価の高いものがいいです。
よろしくおねがいします。
70名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:33 ID:2ivA2NR0
キャプ環境はあるのか?
7151:02/11/19 12:33 ID:03ynGOsL
う〜ん、RAM房が過剰反応しとるな・・・

漏れの立場としては、「RAM/Rが最強」「+Rと糞ニー逝ってよし」だぞ。
だからこそ松下には-R4倍速を希望したわけで。

ただ、漏れの現在の用途ではRAM使わないだけ。
DVDレコ買うならRAMだと思うし。
だから、「RAM不要」とは思わない。松下にはがんがっていいドライブ作って欲しいな。

+R&糞ニー信者、スマソ。

>>66
意味不明なんだが。
なぜに接続穴・・・?

>>68
メイン+バックアップ+RAMの3つにデータがあれば最強だと思う。
漏れは最後のRAMが-Rなわけだが。(そして、使わないデータはHDDから消す)

問題は、-Rの耐久性だな・・・データがいつまで持つことやら・・・

>>69
その用途で今すぐならπのA05がよろしいかと。
RAMレコ持ってるなら松下の新型待ちで。
72名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:35 ID:jMpMU5sE
-R4倍マルチ3万以下で発売されたらみんな幸せ
不毛な罵り合いもおきなくなるわけだ
73名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:43 ID:mX8BxyU8
>>56
使い捨てメディアと10万回書けるメディアを比較して「高い」というのは
2人くらいしか乗れない物置より100人が乗れる物置が高いと言ってるようなもんだぞ?

そんなに酷使しないってばさ。そこだけ見ればね。やっぱ高いよ?
物置の値段は知らんが。
7451:02/11/19 12:48 ID:03ynGOsL
>>69に追伸
あ、もしアイオーマルチ(その他のLGのOEM品含む)手にはいるならそれのほうがいいかも。
πのA05だと安メディア倍速焼きできないから、配布のときキツイです。

>>72
禿同。
そうしたら2台目として買うかも。
7569:02/11/19 13:12 ID:N+LesQ+e
51さん、レスどうもありがとうございます。

高速書き込みもできるし、やっぱりバンドルソフトが魅力的ですね。
今から、在庫確認してみます。
もしないようなら、松下の12月くらいにでるのを検討してみます。
http://www.pioneer.co.jp/press/release345-j.html
7669:02/11/19 13:16 ID:N+LesQ+e
松下のはRAMカートリッジも読めるんですね。

DVDレコーダーを買うかもしれないので、こっちの方がいいかも。
そんなに急いでないし。
77名無しさん◎書き込み中:02/11/19 13:24 ID:Y5S/09lu
おまえら、おちつけ。
どう考えても、現状では
パイオニア DVR-A5-J
日立LG GMA-4020B(IO-DATA DVR-ABH2)
そして12月から発売になる
パナソニック LF-D521JD
以外、普通の人には関係ないんだから。

-Rと-RAMは同じDVDフォーラムで生き残るんだから喧嘩するな。
普通はRAMでする日々のバックアップを
51がDVD-Rでバックアップしていようがそれは良いじゃないか。

よって、-Rも-RAMも持っていないのに
持っているかのように書き込む+R厨に踊らされるな。
読んでいるとおかしいところがいっぱいあるぞ。

注意したまえ。
78名無しさん◎書き込み中:02/11/19 14:04 ID:B7tIBDEv
>>77
 禿同
 -Rが焼けるドライブ買っておけばとりあえず幸せだと思うぞ。
 俺的には+系の敗北は決まった様なもんだね(藁

 でもまぁ読めるドライブはどっちも似た様な物だから、+がどうしても好きなら
買ってもいいけどな。特に高いメディア=高級メディアとか思いたい奴には最
適かもしれん。
79名無しさん◎書き込み中:02/11/19 14:12 ID:s4keHEpk
その通り
-RAMが残れば-Rも残る。
よって、-RAMもがんばれ!
80名無しさん◎書き込み中:02/11/19 14:13 ID:PPJqHst+
土尺山ドライブが3万円内だったら十分戦えたのに
8151:02/11/19 14:25 ID:03ynGOsL
>>77
激しく同意。
DVDフォーラム内は争う必要はないと思う。
(次世代メディアは除く)

「RAMいらない」で過剰反応するのってやっぱりRAMオンリードライブの香具師なの?
RAM/RだったらR使うと思うのだが。


>普通はRAMでする日々のバックアップを
>51がDVD-Rでバックアップしていようがそれは良いじゃないか。

スマソ、漏れの書き方が悪かったです。微妙に違う。

「日々のバックアップはリムーバブルにしてるHDDにして、
まとまった大事なデータor動画とかのでかいやつをDVD-Rに焼く。」
が正しいです・・・

焼く前にHDDが2台同時にdだらやばいので、普段はリムーバブルはずしてます。
(最重要なデータはLAN経由で別PCにも退避させとく)

まあ、RAMの代わりにリムーバブルHDDを使ってるってことで。
・・・漏れのやり方って特殊かな?
82名無しさん◎書き込み中:02/11/19 15:01 ID:tlBpaHmo
>>81
>まあ、RAMの代わりにリムーバブルHDDを使ってるってことで。
>・・・漏れのやり方って特殊かな?
うん、特殊。よっぽど大きなデータじゃない限り。
でも、好きなようにすればいい。


83名無しさん◎書き込み中:02/11/19 16:24 ID:PuJRNP02
・・・・データのバックアップだぁ?!
ネットにながせ!!ネットに!!

これ最強!!


けど、データの種類によってはタイーホ!
素人にはお勧めできない。


まぁ、なぜリムーバルメディアが必要なのか判らない香具師はネットで
共有してくださいってこったな
84名無しさん◎書き込み中:02/11/19 17:04 ID:aWstccuy
話題がズレてきてるぞ、漏まいら
8551:02/11/19 17:41 ID:03ynGOsL
>>82
やっぱり特殊なのか。

CD-Rに焼くのが面倒になって貯めてたらバックアップ用の120GがイパーイになったのでA05買いますた。
A05買う前にHDDdでたら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まあ、メインの方にも残ってるから両方飛ばなきゃいいんだけど・・・

今は全部-Rに焼いといたのでちと安心。
で、120Gを一気に焼きまくり・・・となるとスピード&メディア価格が大事だな、と実感した次第。



これ以上は話しズレまくりなので終了しまふ。
86TOMBO:02/11/19 20:11 ID:BoElSzvc
>>51 >>59
49です。
251間違い521
231間違い321
遅ればせながら訂正

私の場合
Video系ではRAMの方が利用が多く、
MPEG経由+Rというのが好きです。
当然、持ってるプレーヤーの関係で・・
πの545は素敵で何でもありですけど
お茶の間その他がタコです。

手っ取り早く、安くはレコーダーで-R一本勝負
DVDの焼きテストに+RW 満足な速さ
-Rの読めないヘボプレーヤー用に+R 互換性
こだわったらPCで編集 気分で焼く 多分-R 値段
pcデーターのバックアップは
ガチャポンでリムーバブルHDD的に 信用
レイドはちょっと好きではない。
万能にするには
組み合わせて、問題のないパターンはどれか
最近、それが一番知りたい。 この中にいるでしょう。
CPU チップセット ソフト ドライブ
ファームも重要で どれも大切なのは事実。
プ マスターHDD スレーブ ガチャポン これは基本形
セ マスター松下 スレーブ リコー ここから選択
日立とパイオニアの組み合わせはかぶりすぎ
私は特にポリシーありません。副産物など大好き
松下+SONYもいいかも!
実は東芝の隠れファンより
87すごく日陰に-RW派:02/11/19 20:24 ID:V49Wl4OO
なんかみんなに忘れ去られているような気がします・・・・・・・・・・・・(泣)
唯一の、ほぼ全てのドライブで読める書き換え可能メディアなのに・・・・・・・・。

88名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:40 ID:leGNxV6i
「+は終わった」、「−は終わった」、「RAMは終わった」
等言う奴がいるが、こいつらは自分の買ったドライブの規格
が主流でなくなるのが怖いだけだろ?マジうざいからやめれ。
89名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:55 ID:jymoKw92
喪前ら!PDをわるれるな!!





といってみるテスト。
90名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:56 ID:X075xtZw
>>87
俺も-RW派だが、-Rも安くなってきたし
もうCD-RWみたいになると思っているよ。
俺の場合十分に利用したから、満足しているよ。
まあ今からは、-Rだけあったらいいと思うよ。-RWはおまけ。
でも-RWがなかったら、今までかなりのディスクを失敗していたと思うよ。
91名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:57 ID:C8qJHb8S
いまだにRAMの時代が続くさ、4倍速が出たらさらにシェアを独占できる
92TOMBO:02/11/19 21:02 ID:BoElSzvc
>>88
MAC NEC から DOS/V 自作 クロックアップ
その時ほどの衝撃は感じていない 年がばれる・・
もっと高価で選択で震えが走った。

複数所有派のご意見頂けたら幸いで御座います。
読み東芝1502 1612 1712等 過去にCD-R時代お世話になった?
書き込み色々 の構成より安定して万能
上下に組み合わせて、おもしろいのできそう。
ソフトの対応も重要! よろしく。
93名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:34 ID:cJjXfW0A
>>92
センテンスの区切りを「 」で代用してて、なんか詩みたいだ。
94名無しさん◎書き込み中:02/11/19 22:54 ID:B4CWg4DR
結局DVDは容量が中途半端じゃない
ーrだけは生き残るだろうけども
RAM派も+RW派もなに争っているんやら
はたから見たら馬鹿まるだし
95名無しさん◎書き込み中:02/11/19 23:10 ID:aWstccuy
何度繰り返された話題を(略
96名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:26 ID:Wg/FrzEe
DVD-R 4倍速なんて3〜4年前には出ていて欲しかった。
なんだか絵空事のような状態のまま何年も経って居たからな。
来年出る新しい規格に期待するよ。
97名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:32 ID:lGte15D5
だけどサー、いまだPDを使っているやつをみたら
どうゆうわけか、北朝鮮を連想するよ。
こもっているからかなー。?
やがてRAMも同じ運命・・かな。
98名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:36 ID:qVNwsX1k
-Rが終わったなんて 誰か言ってるか?(゚д゚)ハァ?
99名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:44 ID:krZpLQ+4
終わってるのは十と土でしょ?
100名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:51 ID:RcYC8nNJ
>>98
そりゃ、誰へのレスだ?
101名無しさん◎書き込み中:02/11/20 02:53 ID:THdxzr2k
>>94
そんなこと言われなくても解ってるよー、
ただね、未来の大容量(高機能)より、今使えるものをってこと。

こう言うとHDDにしろ!とか言われるけど、
一度でもHDDが飛んだことがある奴からすれば、怖くて出来るかになる。

というわけで現在R/RAM使ってる、理由は一番トラブルが少なそうだったから。
現に今まで一度も書き込み・読み込みでトラブルなし、この安心感は大きいな。
102101:02/11/20 03:01 ID:THdxzr2k
うを!!
消したはずの上二行が消えてない!

>>94
そんなこと言われなくても解ってるよー、
この部分は見なかったことにしてくれ
レスになってないから消したはずなのに、、、
103名無しさん◎書き込み中:02/11/20 03:20 ID:fXriZDCf
+R +RW RAMドライブを出してほしかったり
104名無しさん◎書き込み中:02/11/20 03:28 ID:Ef/CqHQq
あんまり要らないような・・・。
105名無しさん◎書き込み中:02/11/20 04:26 ID:e/3FCtkC
すいません。
RやRWの前に付いている『−』や『+』は何を示していて、
『−』や『+』の間では何が違うのですか?
106名無しさん◎書き込み中:02/11/20 04:43 ID:J6L6cjNs
>>105
君にはまだDVDは早すぎる。無難にCD-R/RWでも使ってろ。
107名無しさん◎書き込み中:02/11/20 04:44 ID:zbxN+jZQ
MP5125Aの購買層は低学歴多そうだな。
リコーがPC関連各誌にのせてたPR記事を丸ごと飲んじゃったヤツとか(w
もう馬鹿丸出し。さっさと死ね。
108名無しさん◎書き込み中:02/11/20 04:50 ID:krZpLQ+4
低学歴ではないだろうけど信じ易い騙され易い奴は多そうかな
通販番組にのせられてすぐに買っちゃいそうな奴みたいな
109名無しさん◎書き込み中:02/11/20 07:36 ID:iX2eCobl
そして俺が低学歴だ!

そして雑誌に乗せられて買ったのも事実!


Gooの音も出ない ・・・もうダメポ



結局±R/RW & RAM 全部買った
でもDVD-VIDEOには 今でも+RWを使っている やっぱ互換性いいよ
PS2初期型もOKだし
±Rは耐久性が気になるので 適当なものだけに使用

RAMは未使用<いずれはDATA用に使う予定<現在は6台のミラーHDDに保存
110名無しさん◎書き込み中:02/11/20 08:57 ID:CuMlnsn7
ところで、ほんとにDVD+RWが1000回書き換え可能だと信じてる人っているの?
ドライブについてきたメディアでさえ50回ぐらいがいいところで
100回も持たないんだけど。
それとも、私が持ってるのがハズレ?

誰か、試し焼き以外に使ってる方に聞きたい。
1000回書き換え可能のメディアのメーカーを教えろ

パケットライトを使えばハードディスクと同じように使えるとかいう
メーカーの宣伝にだまされた、フォーマットしないと
残り容量がもどらないじゃねーかよ。

私のもってるのは+陣営なので+Rのために
-RAMを買えない。(まあDVD+R,-RAMドライブが出ない限り)
何とかしてくれや
111名無しさん◎書き込み中:02/11/20 09:13 ID:o/SG+kJn
>110
1000回書き換え可能のメディアはない。
マジでそんなことに期待して他のなら情報収集不足。
RWにそんなものをもとめるな。
R/RWはRのためにある。

おまえの用途には合っていないものを買ったということであきらめろ。

112名無しさん◎書き込み中:02/11/20 11:07 ID:WvJXFtEk
JAROって何JARO
113名無しさん◎書き込み中:02/11/20 11:33 ID:8BDD1fjV
んで、結局どの規格が生き残るの?
114すっごく日陰な-RW派:02/11/20 11:35 ID:qrVqUfHL
>>110
すっごく地味に-RWをメインに使ってるけど、
この-RWは、HDDの容量そこそこ持ってる人向けだと思われます。
ある程度、HDDにデータが溜まってきたので、DVDメディアに逃がそーっと、
でも、また足したり更新したり既存のフォルダに新データ入れたりもするので
-Rみたいに追記が不完全っぽいメディアでは気色悪い、的な人向け。
・・・・・・・・・なんか日陰な理由がわかるような気もするが(w

頻繁にDVDメディアにデータ移そーっと、と思う人には向かないかと。
とゆーことで、素直に+R捨てて-RAM買うかHDDを買いませう。
115名無しさん◎書き込み中:02/11/20 11:54 ID:GaNNYpMl
>>110
 (゚Д゚)ハァ?
 RAM使いたいならRAMドライブ買えばいいだけじゃ?
 RAM/R買うよりは確実に安いだろうし、現在持ってるのが+でも関係ない。
 別に+ドライブ捨てたって、既に焼いた資産は普通のDVD-ROMで読める
だろ?持ってるドライブがヘボなら1612か1712買えばいい6000円もありゃ買
えるYO

 それとも漏れは+厨だから、プライドの為に+陣営規格以外のドライブは買
いたくないっていうのか?(藁

>114
 -RWはHDDの容量が無い人向けでは?
 HDD容量余ってるならDVD-R1枚分貯まった時点で焼けばいいし。
 HDD容量ないからちょこちょこRWに待避するんでしょ?
 俺的には試し焼き用か、データの移動用(自宅→会社とか)でしか使ってな
いけどね。まぁどういう風に使うかはその人の勝手なんでどうでもいいが。
 あと-Rは追記が不完全っぽいんじゃない、原則として追記は出来ない。1回
限りの焼きのみ。もともと追記なんぞ考えてないからね。
116名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:08 ID:h5PSrWAt
>>115
いんや。-RWはHDD大容量の人向けでしょう。
つうか、ちょこちょこ退避なんていう使い方をDVD-××に求めるのは間違い。
それは書き換えDVDが企画された7〜8年前に想定された使い方であって、当時
の数十倍の容量のHDDが簡単に手に入るんだから、それ使え。
117名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:11 ID:yrzVeLLb
ちょこちょこ退避こそ-RAMの出番だとおもうがどうよ?
118名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:16 ID:bt04AMzh
ちょこちょこ退避に限ると容量単価と速さから言ってHDD+リムーバブルケースという手も
119すっごく日陰な-RW派:02/11/20 12:55 ID:HUy59YbM
>>115
>あと-Rは追記が不完全っぽいんじゃない、原則として追記は出来ない。
ぱ、パケットライト・・・・・・・・・・・・・・・(;´Д`)
たぶん、マイノリティー-RW派独特の発想かと(w

>>116
-RAM
ちょこちょこDVDメディアにデータを退避させる人向け。
ただし読めないドライブがかなり大量にあるので、PD煽りじゃないけど
万が一、今後マイノリティになったら、かなり凹み気味かも。
それに、ちょこちょこデータを移すにはDVDメディアって速度が遅かったり。

-R
HDDにデータが溜まってから一気にDVDメディアに退避させる人向け。
ただし書き込みonlyメディアなので、一度焼いたあとのフォルダ移動とかは
パケットライトなら出来るけど、なんとなーく気持ちが悪い。
焼きソフトで焼いた場合、そういう操作すら不能。
俺的には、完全死蔵用+絶対いじらないデータ用+映像焼き用です。

-RW
どちらかというと-RAMではなく-R的な一気書き的な使い方になるけど、
あとからでも気楽にちょこちょこといじったり足したり出来るので、
安心感が違います。
そして今までも今後もたぶん、ほぼすべてのドライブで取り扱い可能。
ただしマイナー。
ただし橋の下に捨てられてた子供。
ただしパケソフトの調子が悪いと小公女セーラのようにいぢめられる存在。
120すっごく日陰な-RW派:02/11/20 12:55 ID:HUy59YbM
>>118
まったくそのとおりだと思いますよ。
とゆーか、MO使ってた私が-RAM使ってないのも、
昔と違ってとりあえずデータはデータ倉庫用のHDDに保存、という形で
困ってないからです。とゆーか、1stデータ倉庫は絶対HDDにすべきです。
(リムーバブルじゃなくて、ふつーに接続しっぱなしですけど。)
で、それならあんまりDVDメディアのほーには掃き出さないんだから、
使い勝手の-RAMとと将来互換性が高そうな-RWなら、-RW使おっかな、と。
121名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:59 ID:0tZLuUEd
>>109
低学歴なのに
結局±R/RW&RAM全部買ったり、PS2初期型もってたり
6台のミラーHDDに保存
みたいな金の使い方出来ることにぐうの音も出ない。

-RWはテレビやビデオのシリーズものを同時進行でいくつも集めてるやつが
固めてDVD-Rで焼きたいものの揃いきるまでにHDDが足らなくなるやつが
退避させるためのものと見るよ。
122名無しさん◎書き込み中:02/11/20 13:04 ID:C5eOhOuA
>>119
-RWは自宅と職場でのデータ移動用に重宝してる。

映像を扱う仕事をしてるので、CD-RWでは足りないし
HDはかさばるので。

-RWだとほとんどのDVDドライブで読み込めるので(゚д゚)ウマー
123名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:05 ID:14AM8WoI
松下電器が考えるBlu-ray Discレコーダ像は?
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_panablu.html

> 当然、DVD-RAMに対しては完全互換を取っていきます。
> DVD-RAMは将来のBlu-rayまでちゃんとつながっていきます。

> DVD-RAMの完全互換とは、読み出しができるというレベルのものではない。
> 「DVD-RAMは、読み出しだけでなく書き込みを行うことができます。
> DVD-RAMが書き込めるわけですから、
> 当然、DVD-Rも書き込めるということになるでしょう」




どうなる次世代光ディスク 第2回
Blu-ray Discレコーダは何ができるのか(1/4)
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_opt002.html

> DVD-RWとDVD-RAMの良いところを取ったBlu-ray Disc
124名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:26 ID:XJmnCBjH
をいをい+は無視かよ
125名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:44 ID:q2XtdduT
>>124
「民生用」で考えてりゃ+無視は当然だろう(藁
126名無しさん◎書き込み中:02/11/20 16:03 ID:J7Vh8OWA
確かにレコーダーが無いンじゃ+対応なんて無意味だ
127名無しさん◎書き込み中:02/11/20 16:32 ID:pDHkS0AH
遠く彼見ていると
DVD-R  CD-R
DVD-RW CD-RW
DVD-RAM MO
といった印象を受けるのだが、どうだろう
でDVD-RAMはMOもCD-Rも使えるその代わり速度遅め
一方DVD-RWはCD-Rしか使わない、その代わり速度早め。
だから、かな
128名無しさん◎書き込み中:02/11/20 16:57 ID:6v3u/qY2
「彼見ていると」ってなんて読むの?
129名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:31 ID:qCllcHZ5
>>127
-RWを速いって言うのはどうかと…
最近やっと2倍速が出たんだし、まだメディアを含め
一般的に普及してるとは言い難いし、

んで、RAMは以前より倍速だし…、そりゃベリファイ含めりゃ
等速見たいなもんとも言えるけどそれを言うなら、
現在一般に出回っている等速-RWをベリファイなしに書き込んだ
速度と同じなわけで-RW「速度早め」とは言えない気が…

2.4倍である+RWだったら「速度早め」と言っても差し支えないかも
知れないけど…+RW焼く人ってベリファイしないのかな〜?
あと、パケットライトってベリファイみたいなことはせんの?
130名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:40 ID:iX2eCobl
>>129
ベリファイせんせん!

失敗した事に気が付く時は 再生出来ん時!

131名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:43 ID:6Upo09vo
読み込み速度の事と違うかな?
132名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:45 ID:2tANUQRH
DVDの入れ替えが面倒なので
多連装DVDがほしいのですが。
そういう商品ありますか?
133名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:50 ID:25PDOg+L
>>132
DVD-ROM?
sorenara surechigai aruyo
134132:02/11/20 17:54 ID:2tANUQRH
>>133
すいませんでした
ほかで聞いてきます
135名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:29 ID:yfG/ZmKL
くだらない質問で申し訳ないが
DVD-RAMの殻にDVD-Rを入れて使う事ってできますか?
「そんな使い方しねーよ」って言う方がほとんどでしょうけど
購入時の参考にしたいので教えて下さい。
136名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:31 ID:6v3u/qY2
>>135
できるんなら、傷に神経質な人なら結構な人口がするかもよ。
漏れも知りたい。
137名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:32 ID:J6L6cjNs
>>135
きしゅつ
138名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:46 ID:+Nw6HXFT
>>135
出来るらしい
D521スレに書いてあった
139名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:58 ID:7QhCrHwq
>>136
が、実際は殻に入れるときにやっちまったりして。
340を縦置きで使ってるんでマウントするコツを掴めてない時使ってたが。
140名無しさん◎書き込み中:02/11/20 19:58 ID:GFOs7k8x
-R>>+R
+RW>>-RW
141名無しさん◎書き込み中:02/11/20 20:24 ID:/nUDzRQe
>>140
>+RW>>-RW
煽り抜きで聞くけど、どの辺がそうなの?何故そう思うの?
具体的に+RWでできて-RWでできない事を教えて。

マジレスキボーン。
142名無しさん◎書き込み中:02/11/20 20:42 ID:kmyiV58X
>>140
評価ポイントが書いてないが、
値段・普及度:-R >> +R
使い勝手:+RW >> -RW
ということかな?
143名無しさん◎書き込み中:02/11/20 20:44 ID:S6v3Xgat
144名無しさん◎書き込み中:02/11/20 20:45 ID:S6v3Xgat
>>143
>>34

逝ってくる
145名無しさん◎書き込み中:02/11/20 20:57 ID:UX+Mu8Cc
メディアがついていかないしまだ4倍書きは様子見かなぁ。
RAM書き2倍速&R書き2倍速あればいいから何かオススメドライブないすか?
146名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:06 ID:2VaepMwg
RAMの2倍は実質1倍なので、RAMの場合は「実質」という言葉を添えてくらさい…
147名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:09 ID:UX+Mu8Cc
>>146
そうなんですか?無知ですみません(恥
148TOMBO:02/11/20 21:10 ID:krHa4t2O
>>125
言い切らずにまたーりいきましょう。
たまには、古い機械も相手してみると良いかも?
海外はさておいて、レコーダーより国産プレーヤーに
重点があると思うのだけど
カタログだけで判断すべきでないと思う。
ここに集まる者 日々研究の猛者だから
もっと前向きな意見希望。
最近、ここにぎやかで楽しいので歓迎!
主張、プレーヤーもっと545見習え!
メーカーの垣根撤廃求む!
フリフリ論者の意見も歓迎!
149名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:38 ID:ife5wzmt
市販のDVD VIDEOをDVD−Rに焼いて見る方法誰か知ってませんか?
150名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:45 ID:ZX+v2NkR
釣りの予感sage
151名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:47 ID:2VaepMwg
誰かDVDオンザフライコピーできるようにしてください
152名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:47 ID:FkcVtS5m
>>149
ネタですか?
153名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:58 ID:S6cSe7cB
>>149
CloneDVDかDVDRWIN
154名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:00 ID:J6L6cjNs
>>149
価格.comにおなじネタを書き込んで追放された人ですか?
155名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:17 ID:9DWkr2x1
>>154 完全にスレ近い脱線を承知で書くんだけど、価格COM の掲示板の遅さは目に余るね。

夜間はODBCタイムアウトばかりで使い物にならないし
年間何億も稼ぐ商用サイトとしては、あまりにもお粗末すぎる。

156質問させてください:02/11/20 22:27 ID:4QH3M1+k
質問です今日ヤマダ電機で書き込みできるDVDを見てたんですがリコー?かなにかの製品に
時期ウィンドウズではDVD+を〜(一番肝心なところを忘れましたが)たしかサポートだかなんだか
って書いてあったのですが、これから買うならどれらがいいんですか?DVD−とDVD+とDVD−RAM
自分で買うならお勧めはコレとかあったら教えてください
157名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:37 ID:cUIgpKFM
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0918/hotrev180.htm
ここを見る限り私はRAMが4倍速になっても到底使う気になれません。
1枚書くのに4時間34分。話半分でも2時間17分。
よって現状では-RW二倍速で満足ですわ。
殻があって厚みがあるからこそRAMでライブラリーを作ろうとも思えない。
動画を扱わない限りはメインには考えられない
という人もいます。
158名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:41 ID:9DWkr2x1
マイクロソフトが+RWを推進しているのは本当。
理由は(日本と違って)欧米では+RWが一番売れているから。
だが何ヶ月か後に「−RWもちゃんとやるから」と追加発表したので、心配しなくていい。

あまり知られてないのだが、マイクロソフトが推進する+RWは、現状のものとは別モノで
ハードウエア・ベリファイ&代替セクタ管理機能を追加したバージョン。
今の+RWドライブがそのまんま WINDOWS でサポートされるかどうかは微妙なところ。

DVD-RAM はもう何年も前から WINDOWS で標準サポートされている(書き込みソフトなど使わず
マイコンピュータからフロッピー等と全く同じ感覚で読み書き消去ができる)。

もし WINDOWS での使用を前提に考えているなら、RAMにすればよい。
+RWが「将来できるようになります」と言っている事の大半が、今でもできるから。

159名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:41 ID:Ef/CqHQq
>>157
FAT32だからじゃない?
俺は-Rしか使ってない人間だけど。
160名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:46 ID:UX+Mu8Cc
>>157
話半分なら9時間かかることになる罠
161名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:50 ID:9DWkr2x1
>>157 松下のドライブなら、そこまで遅くはない。
アスキーのベンチによれば、500MBの書込みは7分前後だ。

松下ドライブだと、1個の巨大ファイルと
数千個の小さなファイル時の速度差は特にないので
単にLGのランダムアクセス(シーク)性能がヒドイだけだろう。

http://review.ascii24.com/db/review/peri/cdr/2001/03/03/623811-001.html

162名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:54 ID:MnrV5Woo
なんでワザワザFATなんて使うのかな?
便利なの?
漏れはレコーダーと兼用したりするのでUDF2.0で統一してるけど
163名無しさん◎書き込み中:02/11/20 23:21 ID:U4DI8QT6
+RWだと家電のDVDプレーヤーで再生できないのだが、メディアの相性に因るものなのですかね?
それともプレーヤー側が+に対応してないから?
164名無しさん◎書き込み中:02/11/20 23:22 ID:zCwFwsGm
>>162
俺もレコーダ買ったときに試してみたら
FAT32のディスクを「未フォーマット」と認識しやがるので怖くなって全部UDF2.0でデータ入れ直したよ
結果的にUDFのほうが動作軽いからFAT使う気にはなれんね
165名無しさん◎書き込み中:02/11/20 23:33 ID:wLsCBMTS
厨な疑問だけど
DVD4倍速で焼こうとしたら
PCにはどれくらいのスペックが要求されるの?
166名無しさん◎書き込み中:02/11/20 23:35 ID:dk0/l9Ld
俺の実感としてファルスが多くなるとむちゃくちゃ遅くなるっていう
実感がなかったのでちょっと実験してみた。
(ドライブ:LF-D310 フォーマット:UDF2.0)

テスト1------------------------------------------------
ファイル数:3856、フォルダ数:61
サイズ:1.96 GB (2,113,913,591 バイト)
ディスク上のファイル:1.97 GB (2,118,096,896 バイト)
------------------------------------------------
所要時間:29分50秒

速度:2,113,913,591Byte/1790s/1024(=1K)=1153KB/s


テスト2------------------------------------------------
ファイル数:17464、フォルダ数:195
サイズ:1.60 GB (1,719,458,144 バイト)
ディスク上のファイル:1.61 GB (1,737,408,512 バイト)
------------------------------------------------
所要時間:26分

速度:1,719,458,144Byte/1560s/1024(=1K)=1076KB/s

FAT32のせいなのかドライブの特性か知らないけどLGのマルチってえらい遅い?
167名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:05 ID:m8rE6rZ6
>>163
+は正式にはDVDではない。DVDに良く似たものに過ぎない。
-はDVDファミリーだから新製品では-の読み取りを意識して
対策がなされている可能性があるが+は違うということ。
旧型の無対策ドライブで使えばむしろ+の方が互換性が高い。
RAMはROMと構造が違いすぎるので今後も対応プレーヤは
限られるだろう。
168名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:08 ID:kE+phyOc
>>166
FATで遅いのは常識。
169名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:09 ID:HPZMWM+4
>>166
グッジョブ!パナと大差ないと思うよ。
フルに4Gちょい書き込んでベリファイ込みで1時間強。

あと4時間とか2時間とか書くのは
某糞ライターのヘマに乗じた煽り豚ね。

ティンコage
170名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:14 ID:smNkuvqX
TOSHIBAの2.6GbのRAMドライブ
ファイルが無数の時は、本当に激遅。

私は煽り豚ではありません。
171名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:33 ID:HPZMWM+4
>>170
>ファイルが無数
そんな条件実現不可能だよ。
172名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:08 ID:Q/vPQyti
せっせと集めたエロ画像や萌え画像をまとめてバックアップするときは不便だろうな
173名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:09 ID:/FtPuO1l
うちの環境だと、
1ディレクトリにファイルを数千個入れてコピーすると
HDD間でも激遅になるよ。
174名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:10 ID:YFxcdFo9
>>173
当たり前
175名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:38 ID:lNYKThgA
FAT32でRAMに書き込んで遅いとか抜かしてるやつは
リコーの工作員だろ
176名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:56 ID:YFxcdFo9
むしろ、ソニーの工作員じゃないのか?
177名無しさん◎書き込み中:02/11/21 04:28 ID:FLNzDYUk
誘電4倍メディア売ってますね。
178名無しさん◎書き込み中:02/11/21 06:30 ID:Wh2rDZVf
>>160
意味がわかんねぇよ
179名無しさん◎書き込み中:02/11/21 09:28 ID:d0E5F5si
+が欧米でシェアNo1って、PCだけの話?
それとのAVの方でも?
180名無しさん◎書き込み中:02/11/21 09:50 ID:FV1VrjUk
現状での欧米の記録用DVDの販売台数ってどの位なんですか?

それがわからずにシェアだけわかっても、
トータルでどのくらい売れてるのかわからんのよ・・・ガイシュツ?

さらにPC/AV分けて出ているソースがあればそれキボン。
181名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:13 ID:oFZrYuM/
>>169
うちは実際に321JDでUDF2.0に4GB書くのにファイル数に関係なく3時間くらいかかるんだよな〜
よくみるとアクセスランプが点滅し続けたり消えたりしててフルレート出てないのは間違いないんだが
原因がよくわからん・・・・滅多にそんな大量書込みしないから気にしてないし
182名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:19 ID:gftBemaa
記録型DVDが欲しい⇒データメインなので+購入⇒4Gなんて画像でもないと持て余すなー
⇒TVでもキャプるか⇒一度しか見ないだろうTV番組を1時間かけて高いメディアに焼いてるおれはアフォ?
⇒RAMなら直接書いて編集もできるんだフーン⇒まー書込み速度も上だし+VRのほうが便利だし
⇒moviewriter3!π-R4倍!!⇒DVDforumなんてなくなってしまえ!!!
183名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:19 ID:Jg+OaqH1
>>181 OSかハードか、どっちかが壊れてるね。
エラー頻度が高いとそうなる。
184名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:33 ID:HPZMWM+4
>>181
ほこりや傷対策で一度メディア全体を物理フォーマットするとか。

間違えてウィルスチェックのリアルタイムスキャンを
オンにしてて、書き込むたびにガーガーいわす、
なんて事もあったな。
185名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:08 ID:zk8HCo5m
ここの-側の人ってやけに+を意識してるよね、ムキになって叩いてさ
DVDごときで「学歴」まで出す始末だしw

逆に+側の人ってあんまり相手にしてないみたいだね
これってなんで?
186名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:20 ID:X9P57c/5
187名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:34 ID:oFZrYuM/
>>183
ドライブ・メディア共に新品だった時からそうだからOSだろうなぁ
DVD再生もコマ落ちするからUltraDMAとかうまく動いてないのかも
なんとかしようと思いつつあまり困ってないのでそのまま放置
こんな状態だからDVDの高速化にも別に興味ない(w
188名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:43 ID:Y37fnwQ0
>>185
 最近ここに来た人?
 過去ログみなよ、お互い叩きあってるって。

 それと+側は相手にしないんじゃなくて、反論出来るカードが無いから口を
噤んでるだけ。RAMに対してはかなりの勢いで叩いてたりするしな。
 でも実際たたき合ってるのって一部の人間だけだったりするが
189名無しさん◎書き込み中:02/11/21 12:11 ID:lsBVHCxh
>>181
同じメディアに何度も読み書きしてる?だとしたら、HDDと同じようにフラグメンテーション
起こしてるんじゃないの?
>>185
-側って、RAM側でしょ?πやSONY厨はそれぞれの独立スレに退避しますた。
190名無しさん◎書き込み中:02/11/21 12:14 ID:Wh2rDZVf
>>185 >>188
+買う人は雑誌なんかの評価や店員さんの言葉で買った人が多いんじゃないかな?
そういう方は他人と比べたりしないで 自分の物に満足してるのでは?

-R派(-RW除)の人は 学生や大量に焼く人が多いのか コストの事ばかり気にしてるよ

RAM派は-Rも焼けるようになってマッタリしてきたみたい

いずれにしろ 規格争いをしている人はごく一部と思われる
みんな自分にあったものを 自分流に使えばいいのに 
他人の使い方で ケンカすんなよw
191名無しさん◎書き込み中:02/11/21 14:41 ID:eszbXxLJ
>>185

CD-RW時代
リチョー製ドライブ被害の恨み

+RW(だけ)に対するコンプレックス
192名無しさん◎書き込み中:02/11/21 14:50 ID:ExYictgJ
キネンマキコ
193名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:41 ID:F3ZrvUXu
>>185
ほとんど毎日きてずっとたたき続けてるやつがいるから。
飽きんね。
194名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:42 ID:2DdF44ZA
枯れ木も山の賑わい

Qがこないとあまり伸びないな
195( ゚Д゚)y-~~~:02/11/21 15:50 ID:QI6JCeOZ
NECのDVD±R 1月17日発売決定。
196名無しさん◎書き込み中:02/11/21 16:52 ID:BfxMDsGq
>195
ソースは?本当だったらかなり楽しみ♪
197名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:17 ID:ZeFndg5v
RAM遅いって言ってるyashi
普通にD&Dしておそいとかいってるんじゃんないだろうな?
198TOMBO:02/11/21 18:45 ID:+TuGReri
>>197
その技 教えて!
遅いとあまり感じてなかったけど
つまんでポンばかりしてきたから。
ただただ楽なだけを卒業したい。
速くなる技 素敵です。
199名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:11 ID:N4UjWDB1

                                  _,.,.,,,,.,._
                       r''''─‐'''""'''‐-<,.-ニ_~゙゙`
                     ,,.-';;'':::.:.:.:.::::::::::::::::::::.:.\::::.:.:゙ヽ、
            ,,. -‐''"~"'''‐.(⌒);;:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、::ヽ、_;;;;:;::ヽ
           /,,.-'''"フ´:::::ヽ;゙''";;:::::::::::ハ:、:::ヽ:、ヽ、::::.:.::\;::゙、゙ヽ、::゙:、
          /''´  /:::::::::,,./;;;;゚;:/.:.:i'.:.:/ ゙i:゙、:.:.゙、ヽ、゙ヽ、:::、:゙、;:゙i,  ヽ;:゙i,
         /     /::;::;;;;/i';;/;;;;::l;;::::|;;:.i'  ゙、゙i、;::゙、ヾ、_、;:゙、:゙i;:i゙i:lヾ.  ヾ;i
              /::;:;;;/ i;;/i;;;;;;;i;;::::i;;::l _,,,.-‐`、ヾ:ゝr'''iヽ;ヽ;::i i! i!   l;i
            i'::;:;;/   i;i' 'i,;;;;;;i;;;;;゙i,;:l´/i´:::iヽ   i::::l_ |;゙i,!'i|  .!    !
             |:;:;/    i!  ゙、;;;;i´rl゙、:i, 、i;;;.'-    ´  |;;::i,
            |;;i'      !   \ヽi、;゙、i,     _,....'   ノ;;;:::i  DVDも良いけど少しは
            i;i           >,;i,;:::'i,.    ゙、ノ /'i;i、;;:l お洒落しようね
               i!         /'  ゙i、゙、;:゙、: ゙'' ,- '´  .!l i;;|
            !         ,r─‐゙、-ヾ;::、. ド、、    l;i' >>205
                      /=ヽ、     ヾ<´i, ゙'ヽ 、 ! ちゃんとお風呂入ってね
                   /   ヽヽ、   ,.-、 >、ヽr、゙、 ちょっと臭いね 
                  _」: : : .   \ヽ '"∧ ゙"/゙'`ヾ‐丶
                  ノ   : : : . .,; ;ヽ/ `''´     ヽ|ヽ
                /    . : : : /:ノ: :           : ノノ_
             ,.-''"    ゙、. : : r‐k'. . . . :.         〉: :i、
              i'   =ニ、: :ヽ__/、:゙i,: :  . :          ゙、 ヽ
200TOMBO:02/11/21 19:16 ID:+TuGReri
>>191
俺もコンボで被害者だよ。
ソニータイマー以上に速く壊れた。
それでも、だましだまし使ってる。
5125買って、不思議と壊れていない。
個体差、品質面で運が良かったのか、
謎だけどね。
201名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:19 ID:0fMYLffB
NECの土ドライブが3万円くらいだったらソニーは思いっきり叩かれるだろうな。

今でも十分すぎるくらい叩かれてはいるけど。
202名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:54 ID:Wh2rDZVf
>>201
でも叩く人が多いって事は それだけ売れているんだよ

悔しいが自分は何度騙されてもSONYを買ってしまうのです
何故なんだ俺!
Beta,,,,,,,8mm,,,,,,,,
203名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:57 ID:X9P57c/5
>>でも叩く人が多いって事は それだけ売れているんだよ

売れて無くてもたたかれることはある
204名無しさん◎書き込み中:02/11/21 20:02 ID:Wh2rDZVf
>>203
売れてなくて叩かれるのは 極少数の人からでしょ?

多く売れていて糞だと タコ殴りです


ちなみに最近の私の大ヒットは 駄ビデオです
久々に言葉にならない怒りが・・・

売れているので悔しさ100倍でつ
205名無しさん◎書き込み中:02/11/21 21:32 ID:z/6/mhlD
PC側でライティングソフト通し、事前に構築しなおして、1本のまとまったファイルを作ってから焼けば
そりゃ速いに決まってるじゃん。
そんな方法(しかもベリファイもOFF)でいいなら、RAMだって十分速い。
普通に、いわゆる2倍速が出るよ。


206名無しさん◎書き込み中:02/11/21 22:24 ID:i4KPZhZq
ソニンなんて買う奴いるの?
よっぽど客観的に比較できないブランドバカか
DVDの事情まったく知らないバカでしょう
まぁどっちにしたって買うやつはバカ
207名無しさん◎書き込み中:02/11/21 22:52 ID:Wh2rDZVf
プレステも買っちゃったから 俺はバカなんだなぁ
8mmビデオも持ってるからバカさも2倍
ついでにVAIOも4台あるから激増だね!

ちなみにどのメーカー買うと天才になれる?
>>206
208名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:05 ID:+X7t41pS
( ´_ゝ`)
209名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:13 ID:/avqQSqj
NECのドライブ2万円台の予感!
210名無しさん◎書き込み中:02/11/22 00:31 ID:G2SATr/k
>>207
>>206はDRU-500Aに対しての発言だろ
211名無しさん◎書き込み中:02/11/22 01:17 ID:8vNde7PU
>>207
( ´,_ゝ‘)プ
212名無しさん◎書き込み中:02/11/22 02:46 ID:BxZQmY58
どの製品に関してもどのスレでも

ソニー製品を買う = 先見性が無い

みたいに思われるのはどうして?
漏れは機能比較した後でデザインで傾く事多いからソニーばっかなんだけど・・・
(デザインがいいならある程度余分に投資してもいいと思ってる)
213名無しさん◎書き込み中:02/11/22 04:03 ID:UMwX/a4Q
>>212
性能=価格>>>>>デザイン
と、考える人が多いのが原因
デザインに金を払うという意識が無いのだろう
あとはソニータイマなんかのイメージ
214名無しさん◎書き込み中:02/11/22 04:52 ID:BxZQmY58
自分は自作PC使ってるけどデザイン重視派
(CDドライブの並びにも微妙に拘る、DVD-RAMの方がCD-RWより上のインチベイに装備してる)
2000〜3000円くらいのサウンドボードでも事足りてたけど
カコイイからって理由だけでサウンドブラスターを購入(ドライバーしかインストールしてない)
(デザインイイモノへの投資は厭わないけど、さすがに星野金属の価格設定には納得いかない
 ケースにマッチするように塗装しただけのドライブが1〜2万円跳ね上がってる)

ソニーの価格設定はデザインが付加価値となるのでまぁ納得

>>213
友達のソニー製品はよく壊れるけど自分は割りと丁寧に扱ってるつもりなんで、今まで壊れたことは無い
ソニータイマーはどうか知らないけど、ソニーのサポートは悪いね・・・
うちの一家はソニーファンだったけど、CDプレイヤーの修理にソニーのサポセンが手間取って
破損パーツ添えて持ってくるはいいものの、数日足って症状再発、また修理、再発、修理、再発、永遠に繰り返し
それでうちの一家みんなちょっとソニー嫌いになった

まぁでも、それでもソニーのデザインは好きだな、漏れわ・・・(;´∀`)
215名無しさん◎書き込み中:02/11/22 09:21 ID:FWJ8n01i
>>214
へぇ・・・・こんな香具師もいるんだ・・・
2〜3000円のサウンドボードってサンブラのドライバで動くの?

まぁ、まんぞくしてるなら良いけどね。
ちゃんとボードも入れ替えてからドライバを入れたほうが良いと思うよ。
216名無しさん◎書き込み中:02/11/22 09:33 ID:JLDTS+zK
     ∧_∧
     <ヽ`∀´>っ  単純直接比較..LGvsパイオニア..実力LGが上だ..
    (つ   /
    |  (⌒)
    し⌒^

    Λ_Λ
  ◯< `∀´>◯   単純直接比較..LGvsパナソニック..実力LGが上だ.
  \     /
    |⌒I、│
   (_) ノ
      ∪
     ∬

        Λ  Λ
      <丶`∀´>    単純直接比較..LGvsソニー..実力LGが上だ.
  ⊂ニニ自尊心ニニつ
/   /    /  /
 〜/ ///〜〜
  レ  レ  ^
   ∬
217名無しさん◎書き込み中:02/11/22 09:34 ID:hOviJs/T
12月の上旬に出る松下のドライブってやっぱり予約しておいたほうがいいものなのですか?
それとも店頭に行けばすぐ買えるのでしょうかね?
218名無しさん◎書き込み中:02/11/22 10:32 ID:WoWru4Yd
テレビとかCSチューナーとかソニー製品もってるけれど、俺はソニー嫌いだな。
つか、ソニー信者がウザイのが嫌なのな。同様にホンダも嫌いさ。
今のインテグラを三菱ミラージュのクーペ似とか、アコードをホンダ製アテンザって
言ったくらいでムキになるなよ…。
バイオの紫色は俺の中ではゲイカラー。みんなゲイが好きなんだなって思ってる。
219名無しさん◎書き込み中:02/11/22 12:55 ID:BFIutlC7
>>217
製造ラインの不備と部品調達が遅れて生産が追いついていないらしい。
外付けモデルの発売延期はほぼ確定だが、内蔵モデルもあやしいもんだ。
220名無しさん◎書き込み中:02/11/22 13:02 ID:g69w/uPp
オカマはソニー好き?
221名無しさん◎書き込み中:02/11/22 14:14 ID:PgJrBaMw
やぱり東芝の新RAMレコの絶好調もあってドライブの生産が追い着いてないんだろうか?
222名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:21 ID:YQuNgCli
さすがはソニー、品質の低いメディアは相手にしないなんて
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/nebt_11.html
223名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:34 ID:fAmVYaVD
>>218
ホンダ製アテンザなんていわれたらぶち切れだな
まじ
あのペンタゴングリルはホンダがインスパイアセンバーでやったのが最初!!
マツダがパクリなんだっつーの
ソニーまんせーだし
218みたいな人間には絶対に出会いたくないね
ほんと勘弁してください
224名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:48 ID:w2NV8DIe
>>223
オメーはソニ板に引き籠ってマンセー!してろ!
225名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:50 ID:IDkFYN64
>>219
そうなんですか。必ずしも12月上旬に発売されるとは限らないのですね。
226名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:57 ID:ve9F5BBo
227名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:58 ID:ve9F5BBo
228名無しさん◎書き込み中:02/11/22 16:18 ID:oUxra061
性能だとか そんな問題じゃないでしょうに ソニンは
-Rと+RだYO? 用途同じじゃんYO
デザインて・・・ まぁそれは価値観の違いか
229名無しさん◎書き込み中:02/11/22 16:19 ID:oUxra061
あー あと クソVAIOなんて よく4台も持ってるね
本かって自作を勉強しなYO
もっと有意義にお金使えるからさ
230名無しさん◎書き込み中:02/11/22 16:38 ID:OcW6LWbb
ソニーマンセー人間なんか本当に新でほしい
231名無しさん◎書き込み中:02/11/22 16:53 ID:7DnkCmNk
ソニンマンセー
232名無しさん◎書き込み中:02/11/22 17:35 ID:w8uQVrql
>>230
MDウォークマンだけソニーマンセーで、ほかの製品では詩ねソニン、
とゆー特殊な俺はどう扱われますか?
233名無しさん◎書き込み中:02/11/22 18:07 ID:7/n6t3Vs
いずれ、全部氏ねに変ると思う。
234名無しさん◎書き込み中:02/11/22 18:52 ID:2Pu9RDfv
>>232
ソニーのMDヲークマンを選ぶ時点でかなり病状は進行している。
よって逝って良し!
235名無しさん◎書き込み中:02/11/22 19:55 ID:BxZQmY58
>>215
いやそういう事じゃなくて・・・
サウンドブラスターって色々バンドルソフトついてくんじゃん
だけど、サウンドブラスターは見て(;´Д`)ハァハァするために買っただけだから
バンドルソフトは使ってないYO、って事(インストールしたのはサンブラのドライバーだけ)

他にもヤマハのサウンドステーションも(;´Д`)ハァハァするけど
サンブラ+サンステじゃまるで意味無いから、それはやめとくw


ソニーのCRX-195A1とかのデザイン(・∀・)イイ!と思ってたけど
今回のデュアルドライブはあんま(・A・)イクナイね・・・

つーか全てのメーカー、ドライブのベゼルの基本色を統一して( ゚д゚)ホスィ・・・
パイオニアのドライブは白すぎ、プレクスターは黄色すぎ
なんか白いドライブにはさまれてるプレクが汚く見えるYO。・゚・(ノД`)・゚・。
(こんなことだから星野金属が塗装ドライブを法外な価格で売るんじゃっ!!)
236名無しさん◎書き込み中:02/11/22 20:03 ID:BxZQmY58
>>234
テレビ
DVDプレイヤー
ビデオデッキ
MDコンポ
MDウォークマン
CDウォークマン
ポータブルスピーカー
イヤホン×2
ヘッドフォン×2
CRTモニター

全部ソニーだわさ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
(一時期、携帯もウーファーもソニーにしようとしてた罠)

ちなみに漏れはリア高ね、上記の事は若さゆえと勘弁してケロ…
237名無しさん◎書き込み中:02/11/22 20:33 ID:15Rkad4l
>>236
気にスンナ
俺も金さえあれば SONY欲しいよ

買えないからアンチって人も多いと思うよ
238名無しさん◎書き込み中:02/11/22 21:05 ID:BxZQmY58
>>237
ちょと元気出た( ´∀`)

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/teac.htm
全てのメーカー、これと同じもの作って( ゚д゚)ホスィ・・・
(ドライブの交換用カラーベゼル)
239名無しさん◎書き込み中:02/11/22 21:14 ID:h6Xu9oWx
おいっ!おまえら話がずれてるぞ。

>>237
値段なんぞどれもにたようなもんだろがー。


昔はデザインが良かったけど、今ではどこも似たようなものだと思うがな。
ドライブにしてはパナソニックのLF-D560とかそこそこ良いと思うし。


LF-D521は12月6日金曜日の夕方から販売開始というのを聞いたけど
延期になるって噂はホント?
240名無しさん◎書き込み中:02/11/22 21:17 ID:SYtBnMlU
ソニーのデザインはかっこいいけど、技術がついていけてない気が。
デザインだけ見れば、スパーマシンなのに、実際は(以下略)
ていうか、土ドライブなんだよ、アレは・・・?
売る気があるのだろうか・・・?
土ドラ買う金有るなら、RAMドラとπオニアドラ買った方がはるかに使い勝手がいいじゃねえかよ!!
241名無しさん◎書き込み中:02/11/22 21:27 ID:48vuyuyr
そもそもソニーのあのドライブをかっこいいデザインとは

「 お 前 ら の デ ザ イ ン セ ン ス っ て 最 低 」
242( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :02/11/22 21:34 ID:RLZ+s1By
発売日ここでは12月10日になってるぞ
http://store.nttx.co.jp/DetailsViewer/ItemDetails.asp?ITEM_CD=PA10589536&FMID=XStore
243名無しさん◎書き込み中:02/11/22 21:54 ID:BxZQmY58
>>241
デュアルドラのデザインがイイなんて誰も言ってないし・・・

ソニーはキーボードとかパソケースとか、単体で売ってくれ、できればベゼルも・・・
そうしてバイオケース使って自作しる!!!(;´Д`)
244 :02/11/22 22:41 ID:CsxL7GBX
245名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:17 ID:/UjDx072
い、いつのニュースだよ。
246名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:24 ID:4vAebRab
>>244
連邦にだまされた香具師ハケーン
247名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:26 ID:4vAebRab
>>244
連邦にだまされた香具師ハケーン(プ
248名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:37 ID:3eYtaQOn
>>244
RAM4倍書き込みが近日発売とかかと思っちゃった・・・
249+R真理教:02/11/22 23:49 ID:H/Dh1abk
RAM. -R/RWに未来はない。
250名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:56 ID:3eYtaQOn
ところでブルーレイディスクの不採用ってマジな話だったの?
251名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:13 ID:DqyDSX7j
ソニーは宗教だから迫害するとテロで報復してくるぞ!
252名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:22 ID:h0uX+QMX
>>250
そんなの既定路線じゃん。
分かり切ってたことだよ。
253名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:24 ID:h27IEpp7
>>252
DVDフォーラムのボス企業の東芝が仕組んだことだったり?
第一東芝以外の9社はブルーレイ肯定派だったんだろ?
254名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:27 ID:qdJoLjYq
>>250
だから不採用じゃなくて、Bru-Ray陣営はDVD-Forumに
「規格提案すらしなかった」んだよ。
そもそも提案してないモノが採択される訳がない。

DVD+RWと同じで、こっちはこっちでやりますから
Forumサンはどうぞご勝手に、ってこった。
255名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:32 ID:h27IEpp7
>>254
DVDフォーラムの中の9社が開発してるんだべ?>ブルーレイ
ってことは東芝に黙って独自路線を行くのか
256名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:43 ID:qdJoLjYq
>>255
DVD+RWだってDVD-Forum加盟の6社が開発した規格だよ。

規格策定は小回りが効く小組織でやった方が有利な面も
多いって判断したんだろうよ。

あくまで青レーザも「DVD規格」ってことにしたい東芝と、
「DVDではない次の規格」にして一旦リセットを計りたい
他の家電メーカー、って構図だろね。
257名無しさん◎書き込み中:02/11/23 01:21 ID:h27IEpp7
ってことはブルーレイの開発は白紙に戻るの?
258名無しさん◎書き込み中:02/11/23 01:29 ID:Jvr+QVda
次世代DISKなんてどうでもよいよ
ハイビジョンになってからの話でしょ
PC用なんてもっと先になるんじゃない
259名無しさん◎書き込み中:02/11/23 02:07 ID:h0uX+QMX
>>257
企画が分裂しただけだ。
260名無しさん◎書き込み中:02/11/23 02:08 ID:qdJoLjYq
>>257
Bru-Rayを続行してDVD-Forumを白紙にしたいんだよ。
261名無しさん◎書き込み中:02/11/23 02:26 ID:h27IEpp7
>>259
企画が分裂すると規格が統一されなくなるんですか?
Blue-Ray+とかBlue-Ray-とか・・・

>>260
できることならDVDよりももっと容量の大きいディスクがメジャー化してホスィです
262名無しさん◎書き込み中:02/11/23 02:45 ID:h0uX+QMX
>>261
だからー
Blu-Ray(Blue-Rayではない)と東芝NEC規格との2つに分かれたでしょ?
そのくらいわかってるよね?

すでに次世代での統一規格はほぼあり得なくなった。
263名無しさん◎書き込み中:02/11/23 03:15 ID:jxGsdnK6
と、なると 勝ち組に入らないと損するな
売れたモン勝ちだからな メディアの安さと
264名無しさん◎書き込み中:02/11/23 03:26 ID:QyVByJH+
958 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/11/23 02:55 ID:QyVByJH+
http://www.pcworld.com/reviews/article/0,aid,103121,00.asp
ちょっと北米のお店のランクを探してみた
1位 DVD+R/+RW
2位 DVD-R/-RW
3位 DVD+R/+RW
4位 DVD-RAM/-R
5位 DVD-R/-RW
265名無しさん◎書き込み中:02/11/23 03:42 ID:DqyDSX7j
>>264
随分レコーダーとは違うランキングだなあ
266名無しさん◎書き込み中:02/11/23 03:56 ID:h27IEpp7
>>262
いや>>262さんに今聞きますた・・・
ヽ(´Д`;)ノマジカヨー、戦国時代はまだまだ続くノカヨー
267名無しさん◎書き込み中:02/11/23 09:27 ID:n3EJUAvn
>>266
メーカー主導の規格統一なんぞ要らん。
標準規格なんてーのは、消費者が決めればよろしい。
268名無しさん◎書き込み中:02/11/23 10:12 ID:aJfyCYdK
禿同
競争するのが資本主義
利用者は勝負がついてから買えばよろしい
メーカーの宣伝に踊らされることはない。
269名無しさん◎書き込み中:02/11/23 11:16 ID:xw8To7ZQ
東芝規格の名称が「Blue+Ray」になったら面白いが。
そうなったら、
DVD-R派はBlue-Rayを買って、DVD+R派はBlue+Rayを買おう。
270名無しさん◎書き込み中:02/11/23 11:52 ID:Ty1sR+Y6
>利用者は勝負がついてから買えばよろしい

あのー
利用者がいないと勝負がつかないんですけど、、、
271名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:04 ID:Tqg7qRRu
いっそのこと規格統一しろよという意思表示のため、
みんな次世代DISK買わないというのも手かも。
規格分裂して勝ち組と負け組ができれば、
負け組の購入者は多大な損害こうむるわけだし。
消費者のことなど二の次の規格分裂激しく萎える。
ここは消費者は一致団結して不買運動に参加し、
これらの企業に猛省をうながすべきではないだろうか。
272名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:10 ID:JnLCd2bo
いや、お互い消費者のための規格(でもある)と思ってるんだから、
不買運動しても相手の規格を恨むだけで反省はしないと思うよ。
273名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:22 ID:Tqg7qRRu
>>272
ほんとに、消費者のためにはこっちの規格の方がなんて考えてるかなぁ。
特許関連の知識無いから分かんないけど、
単に後の特許権使用料による利益考えて争ってるなんてことはないの?
274名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:23 ID:n3EJUAvn
全ての権利をソビエトへ!ってスローガンも今は昔だが、アレって結局
誰が幸せになったんだっけ?

何処かの誰かに統一して戴いて、それを使わせて戴ければ満足だと?
選択の自由はメーカーには渡さんぞ!(w

つーかね、被害者面カコワルイ。
負け規格を選んだのは自分、不利益を被るのも自分、当たり前の話。
これを自己責任と言ふ。
275名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:34 ID:imSwwp6j
バックアップはHDDに…それもアリ。
あぼーん←運が悪い@日ごろの行いが悪い&部屋が汚い。

しかし、自分はRAM貯めR保存派、配布は+RWでGo!
LF-D521とHS3一緒に買いたいので待ってるけど…
Blueの足音がコワイよー。

アメリカは○○すぎを他人のせいにして裁判する
キティがいっぱい居る国なんだね。
276名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:41 ID:Tqg7qRRu
>>274
各メーカーが真に消費者の立場に立って規格の取捨選択を行ったならば、
規格選定時点では消費者にとっては最良の商品が供給されることになる訳で、
消費者外の団体が規格統一を推進することは悪いことではないと思う。

それと自己責任。
確かにおっしゃることは理解できます。
しかし消費者の大部分が、
あなたのような専門的な知識を持っている訳ではないのも事実です。
そのような人にとって、
各メーカーが最良の同一規格を採用してくれることは、
購入の際この上ない安心感につながるかと思うのですが。
なんでもかんでも自己責任を叫ぶのではなく、
メーカー側は一般消費者に広く安心感を与えるような優しい商売を心がけることも必要かと思います。

単に自己責任だけを声高に叫ぶことは、
利権主義に走るメーカー側に逃げの口実を与えるだけで、
決して一般消費者の利益にはならないと思いますよ。




277名無しさん◎書き込み中:02/11/23 13:11 ID:n3EJUAvn
>>276
だ〜か〜ら〜、その考え方が共産的だってのに・・・・・・
人間が須らく善人だという前提でないと、それは上手く機能しないもの。

>各メーカーが真に消費者の立場に立って規格の取捨選択を行ったならば
先ずこの前提が成り立たないのでは?どうやってそれを強制するの?

>各メーカーが最良の同一規格を採用してくれることは
それに、最良の同一規格が採用される保証なんて何処にもない。
そもそも、何をもって最良とするかは、消費者間でも意見が分かれる上に
メーカーやコンテンツホルダにとっての最良もまた、意見が分かれるのでは?

資本主義経済には、供給側には競争を促し、消費者側がそれを選択する事
で、双方にとって幸せなインセンティブを誘引する機能が予め備わってる。
何処の誰とも知らない奴の善意に縋らなくても、上手く機能する事になって
るんだよ。
278名無しさん◎書き込み中:02/11/23 13:43 ID:Tqg7qRRu
>>277
そうか。
わたしは赤だったんですね。
共産党も社民党も大嫌いなのに・・・。

それと、メーカー側に良心的な商売を要求することも、
実は全く大間違いの大バカやろうなんですね。
消費者の側に立って物事を考えられない企業なんて潰れて欲しいですけどね。

けど、人によって最良は異なるというのは難しい問題ですね。
確かに多数の消費者が良しとする規格を採用することで、
少数の消費者が良しとする規格は切り捨てられることになる。
まあ、需要の少ない商品が供給されないといのも経済の必然だとは思いますけどね。

あと、資本主義経済のお話でつか。
おっしゃることに間違いは無いですね。
まあ、供給側の特許権収入などに起因する消費者を無視した争いにより、
一部の消費者が故も無く不幸せになることも、
資本主義経済の恩恵を受けるための影の犠牲ということですね。
納得しまつた。
279名無しさん◎書き込み中:02/11/23 13:55 ID:Af/4QO8s
>278
レスみると、自覚のない左翼やね。
怪しげな市民団体と変わらない、非常に気持ち悪い人のようだ。

これ以上議論するのなら別板に逝け。
280名無しさん◎書き込み中:02/11/23 14:16 ID:Tqg7qRRu
>>279
自覚のない左翼Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
親戚に元県議会議長もした自民党政治家いるのに。
別板に逝く前に、あの世に逝ってきまつ・・・。
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ   あの世で赤であることを反省してくるよ・・・。
 ∪  ノ
  ∪∪  
281名無しさん◎書き込み中:02/11/23 14:38 ID:WqMP9PF8
自己責任って言葉が流行ってるけど、
国や企業が自らの責任を放棄してるだけの事も多いわけで。
282名無しさん◎書き込み中:02/11/23 14:49 ID:n3EJUAvn
統一規格にしても規格策定の段階で「供給側の特許権収入などに起因する
消費者を無視した争い」は起るわけで、統一規格でみんな幸せとはならん罠。

>>297
自覚のない左翼とは、また上手い事を言うもんだ(w
今の日本て、全体的にそんな雰囲気があるな。
競争を良しとしないっつーか、自己選択を恐れてるっつーか、要するに自分
自身に対する自信がないから、競争したくない、自分で選択して責任を負い
たくないって事の現われなのかも?

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ   スレ違いスマソ。俺も逝ってくるよ・・・。
 ∪  ノ
  ∪∪
283名無しさん◎書き込み中:02/11/23 15:05 ID:WqMP9PF8
何でも自己責任って言葉が流行ってる現状は疑問だが、
たかだか次世代メディア程度で大騒ぎする程の事は無いわな。

そもそも、絶対に自己責任で選ばなくてはいけないわけでもない。
消費者としては、決着が有る程度つくまで待つって選択肢も
あるんだが、その辺についてはどうかね。
 
 
 
  
どうかね。
 
 
 
 
 
どうかね。
 
 
 
 
 
どうかね、と聞いて居るんだがね?(#゚Д゚)
284名無しさん◎書き込み中:02/11/23 15:11 ID:Tqg7qRRu
>>283 決着が有る程度つくまで待つ

自己防衛の手段として極めて有効。
激しく推奨。
285名無しさん◎書き込み中:02/11/23 15:26 ID:/VwuVGnV
>>283 決着が有る程度つくまで待つ
待ちたいやつは待てばいいだろ。なくても困らないならね。

よく考えると、規格が一つしかないって談合見たいで、おかしくない?
複数の規格がお互いに競争する方がいいよ。

DVD+Rがあったから、πのDVD―Rx4があんなに安くなったのかもしれないから。
286名無しさん◎書き込み中:02/11/23 16:37 ID:Ibut0kQs
>>269
フォーラムは東芝規格
アライアンスはBlue-Ray
287_:02/11/23 17:09 ID:WoKAVZkp
規格統一なんかしない方がいいと言ってる奴らは、
「DVD-ROMやCDでは規格が統一されたために
消費者は大損害を被った」と考えているの?
288名無しさん◎書き込み中:02/11/23 17:17 ID:xw8To7ZQ
>>285
もしもDVD+Rが売れてたなら、
量産効果が出にくくなってDVD-Rは今ほどは安くなかったかも。
DVD+R、売れて無くて良かった〜。
289名無しさん◎書き込み中:02/11/23 18:03 ID:ktA5ZQWS
続スレです。
Qチョンを発見したら誘導してください。

【負規格】「Q」の活動報告スレッド その2【義士】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037997969/l50
290名無しさん◎書き込み中:02/11/23 18:35 ID:/VwuVGnV
>>287 CDは10年以上も、容量も音質もサイズも全然進歩しなかったからね。
291名無しさん◎書き込み中:02/11/23 18:50 ID:m7LIX7Iq
>>287
殆どの消費者は助かったでしょう。
MOerとかZiperとかPDerとか以外は。
292名無しさん◎書き込み中:02/11/23 18:55 ID:YkPypZ2p
「すべからく〜〜あるべし」というのが正しい使い方。
長文読むのウザイけど、>>277の「人間が須らく善人」だけが目に付いたヽ(´∇`)ノ

>>291

MOerですが、全く後悔してないです(*´Д`)
MOとCD-Rはやっぱり用途が違うからね。

今はR/RAMドライブ買ってマターリ
でも今でもCD-R、RW、MOも使う

みんなそんなんじゃないのかね。

293名無しさん◎書き込み中:02/11/23 19:08 ID:TTrBftv6
>>227

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1122/com1012.jpg

ただでさえ自由度が高い+RWが4倍…
どうせ対応メディアまだだけど
πA05がかすむな〜
294名無しさん◎書き込み中:02/11/23 19:20 ID:Zg1OHB4D
>>287
何処へ行きたいのかイマイチよくわからんのだが、要するに
似た様な規格が同時期に複数存在しても別に構わんじゃな
いかって事で、何か問題ある?

後から似た様な規格作ってんじゃねーよ!って言うなら
アライアンスの+規格は存在自体が悪なのか?(w

>>293
こういう書き込み見る度に何度も聞いてるんだけど、+RWの
自由度が高いってのは、どの辺がどういう風に高いの?
+RWでできて-RWではきない事、+RWが-RWより優れてる所
を具体的に教えてプリーズ。
295名無しさん◎書き込み中:02/11/23 19:32 ID:4O5jAbml
>>293
何で+厨は未だに小売販売されてない製品で論じるのかね。
296名無しさん◎書き込み中:02/11/23 20:14 ID:qNbCw8FQ
規格が統一されると規格の中でしか競争が起きないから
低価格化と高速化は進むが規格変更を伴う改良は進みにくい。
新規格が出来てもそれが急速に普及することは難しい。
ビデオだとベータが消えるまでは新規格が2年毎に出てきて
それが急速に普及したがベータが消えた後はSVHS-DA,WVHS,
DVHSと新規格がことごとく売れていない。逆にいわゆる
バブルデッキと言われる完成度の高いSVHS機が多数発売された。

記録型DVDの技術は現行の-R/RW/RAMが開発された時点で
完成しておりその普及に関して+の存在はマイナスでしか
なかったと言えよう。もちろんリコーの果たした役割は
高く評価されて然るべきだがそれがDVD-R/RWドライブ
であったならばもっと効果的であったと思われる。
+の功績をあえて探すならDVD+VRフォーマットの開発
であろうか。もっともそれも記録型DVDの普及がもっと
進んでいればDVD-VRフォーマット対応プレーヤが多数
登場していたであろうから意味が無いのではあるが。

もちろん記録型DVD市場を混乱させて普及を阻害すると
いう某社の目論見は見事に達成されたわけであるから
+規格自体は成功といえる。
297名無しさん◎書き込み中:02/11/23 20:45 ID:DJMbPB42
+が売れて無かったなら、−が殿様商売を続けられるだろう。
+が売れたからこそ−も急ピッチで値下げせざるをえなかった。
298名無しさん◎書き込み中:02/11/23 20:53 ID:XZzT3sxA
そう値下げには間違いなく貢献した。
だからもう役目は終わった。
(価格がDUALドライブが出て意味を為さなくなって)
消えていいよ>+
299TOMBO:02/11/23 21:00 ID:UEo4x1VK
DVD-Rなのに
プレーヤーのメーカー
機種の違いなどで読み込めないものが存在するぞ。
松で焼いてπで読めない
πで焼いて松で読めない
チャプタースキップ後とかレコーダーでの検証だが
読めないの意味だが生焼けでなく画面の乱れだよ。
-R同士もめてる場合なんだろうか?
試してみてちょーだい!
東芝と松下では発生しなかったが
シャープも参入した事だし
レコーダー同士で比較して、素人への影響考えろ
300名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:04 ID:t7QACnIV
DVD-R より DVD+Rの方が互換性が高い・・・・。
301名無しさん:02/11/23 21:29 ID:TTrBftv6
>300
違う
RWでなら同レベルという意見もあるが

今んとこ-ユーザーだけどいつでも乗り換えできる準備してるよ
リライタブル重視し出すと
どうしても-RW使えないから+/RAM
リライタブル使わない人なら-R4倍で十分
β対VHS=1対多
-対+=多対多
だから片方がなくなるとかそういう問題じゃないんだよ
-陣営からいうのも情けないけどいいかげん気づけよ
302名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:31 ID:QBDlGESu
>>300
まだそんな寝言ほざいている奴が居るのか。一緒だ一緒。
メディアの影響の方が圧倒的に大きい。
303名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:36 ID:t7QACnIV
-Rは糞メディアが多いから互換性がとれない。
304名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:02 ID:h0uX+QMX
+ は + でガードかけてるメーカーあるしな
どっちもどっちだ
305名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:05 ID:BFMuPNVj
>>301
ていうかマイナスマンセー達はリライタブル使いこなせてない奴らなんだろ
コンプレックス隠すために勝ち負けの派閥論争ばかりしてるから 
306名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:27 ID:6YSjx4DN
どうせ書き換えDVDは容量が中途半端
−Rだけはいきのこるだろうけども
RAM派も+派もなに争っているのやら
はたから見たら大馬鹿だな
どちらもいずれ消えていく運命なのにさ
307名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:35 ID:oIRZYBoB
DVD-R→CD-R
DVD-RW→CD-RW
DVD-RAM→PD、MO
DVD+RW→?
308名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:39 ID:xw8To7ZQ
>>304
+を読めないガードドライブを出しているメーカ。松下、パイ、東芝、日立、
シェア取っている主要メーカの大半...。
309名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:41 ID:7bBrgogz
>>308
πのA05では+は読めますが??
310名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:49 ID:xw8To7ZQ
記録型DVDの追記ディスク“お寒い再生サポート”
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/nj00_multi.html

みんな規格外の+Rメディアなんかさっぱり忘れて
素直にDVD-Rを使った方がいいよ。
311名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:52 ID:t7QACnIV
πのA05で+R読めるぞ!
日立のGD-7000で+R読めるぞ!
ついでに
5125Aで-R読めるぞ!
312名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:56 ID:xw8To7ZQ
そうそう、-Rだったらたいてい読めるんだよ。
31331エモン:02/11/23 22:56 ID:U2pikJgv
+と−はカセットテープでいったら
メタルとノーマルくらいの違いだから
両方同時に使ってればいいんだよ

314名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:58 ID:1SZoUHZN
>>310
オマエノ アタマガ キカクガイカモ。(w
315名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:11 ID:qNbCw8FQ
>+が売れたからこそ−も急ピッチで値下げせざるをえなかった。
違う。方式は関係無い。
リコーが安いドライブを出したことが値下がりのきっかけだ。
それがたまたま+ドライブだっただけに過ぎない。

>β対VHS=1対多
違う。ベータ陣営はソニー、東芝、三洋、NEC、ゼネラルの5社。
一時はアイワ、パイオニアもベータビデオを発売していた。
ベータが破れた結果1社しか残らなかったということ。

>ていうかマイナスマンセー達はリライタブル使いこなせてない奴らなんだろ
プロの書き換え型ユーザーは殻付きRAM使ってます。速度や互換性や値段より
信頼性やOSサポートが大切だそうです。まあ仕事で使うなら当然ですな。
316名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:18 ID:/VwuVGnV
>>310 かなり古いの引っ張り出してきたな。
その当時(9/30)でも、―Rのマルチボーダの互換性が+Rのマルチセッションに比べて
圧倒的に高いってことだね。

でも+RWの良い所って、何度聞いても教えてくれないんだよね。
俺は―Rの追記で今の所問題ないからいいが。
317名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:20 ID:h0uX+QMX
>>316
-RWって、オーサリングしたものがデッキで読めない、というイメージが抜けない。
318名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:27 ID:qNbCw8FQ
DVD+RW→zip,HiFD だろ。
カセットテープならこうだな。
ROM→TYPE1=ノーマル
-RW→TYPE2=ハイポジション
+RW→TYPE3=フェリクロム
RAM→TYPE4=メタル
TYPE3はSONYしかサポートしてなかったけどな。
319名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:30 ID:XME1OnGF
まっ、現時点で確かな事は+を正式にサポートするのは
PC用の+ドライブだけって事。
デッキでは+側はコバンザメのように(いや擬態魚か?)
DVD規格にくっついていくだけ。

しかし、ソニンも両陣営に属し、ドライブもDUALとは慎重だな
320名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:35 ID:VxVD/+1C
>>292 うん。MOの信頼性は今でもピカ一だと思う。仕事に使うならやっぱり一番安心できる。
GIGAMOで大容量化も2.3GBまで行ったし、速度も実測値でDVD−RAMの3倍程度出るのだが
残念なことにGIGAMOメディアの供給が悪くて完全に高止まりしてしまった為
全然普及しなかった・・・
全ては、GIGAMOのメディア製造特許をオープンにしなかったSONY東北メディア事業部が悪い。
321名無しさん◎書き込み中:02/11/24 01:28 ID:E0MU4e6t
漏れはπ買ったケド
安物メディアで等倍で地道につこてる
ちょっとI/Oいっとけばよかったかなぁ なんて ふと思う今日この頃
322名無しさん◎書き込み中:02/11/24 02:11 ID:1ec6Rkcl
>>317 +RWだとデッキと読める可能性が高いってこと?
323名無しさん◎書き込み中:02/11/24 04:28 ID:RZzlCw17
>198
http://www4.org1.com/~kitt/labo/sw/ffc/index.html
つかってみろ。
普通にやるよりならかなり幸せになれる
324名無しさん◎書き込み中:02/11/24 08:53 ID:Wa26ZUEX
>>322
市場の大半をPanaかπのドライブ搭載機が占めているので
+RWだとデッキと読める可能性が更に低いでしょう。
325名無しさん◎書き込み中:02/11/24 09:08 ID:13kdQqzT
>>320
>MOの信頼性は今でもピカ一だと思う。仕事に使うならやっぱり一番安心できる。
少し前のスレで話があったけど、230M時代の頃のMO使ってた人達が
今まで使ってたMOのデータを根こそぎ読みとり不可にしてくれたって
話があったんだけど。オリンパスのMOS331だったっけかな?今のMOはそんな事無いの?
326名無しさん◎書き込み中:02/11/24 09:41 ID:na/QOM18
完全に板違いだけど、水浴びしても、直射日光に長時間当てても消えなかった
640MB - MOのデータが、ちょっと机の上から落下しただけであぼ〜ん。

MOってわからないね。
327名無しさん◎書き込み中:02/11/24 11:04 ID:ZSEIOlWN
>>326
その後、空MOとしてまた問題なく使えるの?
328名無しさん◎書き込み中:02/11/24 11:20 ID:na/QOM18
フォーマットしたら使えました。今でも現役です。
329名無しさん◎書き込み中:02/11/24 11:52 ID:uGtJufT6
>>310
> http://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/nj00_multi.html
> みんな規格外の+Rメディアなんかさっぱり忘れて
> 素直にDVD-Rを使った方がいいよ。

この記事は、マルチボーダー(+R の場合マルチセッション)で書いた
メディアは、それぞれの DVD-Writer では読めても DVD-ROM では
読めないことが「多すぎる」ことを指摘したものでしょう。

なんで、+R が駄目という結論になるのかさっぱり分からない。
330名無しさん◎書き込み中:02/11/24 12:32 ID:bxcXegbJ
安物メディア使うならマルチにしとけ
331名無しさん◎書き込み中:02/11/24 15:33 ID:Wa26ZUEX
>>329

今出回っている比較的最近の主要なドライブでも、
+Rはマルチセッションであってもなくても関係なく認識されてない。
332名無しさん◎書き込み中:02/11/24 15:36 ID:x7AmIWvE
おら全部のメディア使ってるだ。
で、今んとこ−Rと+RW以外いらね。
+RWは、データ派には、一番早くて使いやすい。
が、メディア単価がね。
RAMは、最初のウチは使ってたども、やっぱ遅いわ。

結局−Rがもっと早くなれば、これ一本でいいやね。
CDもRWなんて使ってねぇもん。
333名無しさん◎書き込み中:02/11/24 16:01 ID:Nm65Wuns
全角ご苦労さん
334名無しさん◎書き込み中:02/11/24 16:15 ID:zZmpFthn
335名無しさん◎書き込み中:02/11/24 18:08 ID:yL677okN
松下のドライブ予約しちゃったYO。
税込みで3万円くらいだって。たのしみー
336名無しさん◎書き込み中:02/11/24 19:25 ID:3tsn76ZL
>>332
厨房は早いメディア買えないに一票
337名無しさん◎書き込み中:02/11/24 20:56 ID:sSKvkdqY
-
そんなに悔しがんなよ
338名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:14 ID:xNRax7gR
MXのDLデータをRAMに直に書き込んでる
DSLだから速度的には大丈夫だけど、光ファイバーとかにしたらRAMじゃ間に合わないな・・・
ついさっき神からDLした際400キロ越えてたけどまぁ問題は無かった

RAMの書き込み速度 秒間2700キロ
DSLのDL速度 秒間最大1000キロ
光のDL速度 最大秒間12500キロ
339名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:35 ID:aHtmxAR3

そんなにマイナス思考になるなよ
340名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:04 ID:CrcBrBF2
あと1年待とかな。
メディアも1枚100円ぐらいになりそうでウマー
341名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:07 ID:PE3PNVAY
RAMのメディアは安くならないだろ
-R,+Rが200円の争いをしているのに未だに1枚1000円だからな
342名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:09 ID:xNRax7gR
RAMタイプ4のバラ売りが早く1000円切って欲しい
343名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:17 ID:Wa26ZUEX
>>334
再生互換性が無いドライブの情報を排除したリコーなんかの
HPの情報を中心にした情報だからね。
書かれていないドライブの多くは動作しないんじゃないか?
344名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:22 ID:+8njoI4z
>>341
またライトワンスメディアと10万回リライタブルメディアの
価格比較をする無脳人が現われたの?
345名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:25 ID:XME1OnGF
+RW利点は沢山ある。が、プレイヤーの再生を考えると+ドライブで
-を焼いているのと同じでメリットはなくなる。
それって+じゃないぜ-だぜ
346名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:29 ID:GIQFbUlh
ヨドバシカメラ西口本店に行って来たんだけどさ。
+R/RWとUSB2.0、IEEEがほとんど。
さくらやで売り切れのIOマルチドライブなんて影も形もない。
一方でメルコの±Rドライブが幅を利かせている始末。

天下のヨドバシ本店的には-R、-RW、RAM、ATAPIは死亡規格なのか?
これからの主流は外付け+R/RWドライブなのか?
(゚Д゚)
347名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:31 ID:y9RMuh6o
>>346
ヨドだぜ?ダブついてるし入荷しやすいし、ってなところだろ?
348名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:37 ID:0bA7Y3XM
ヨドだと-R/-RWは予約はくので手一杯だろ
349名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:40 ID:4DAcl5Vd
>>338
心配しなくとも光でもMXじゃそんな速度は出ない
350名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:43 ID:4P0aqhYt
πのDVR-S502ってどうですか。
351名無しさん◎書き込み中:02/11/24 23:35 ID:xNRax7gR
>>349
以前ダウンロード板で光ユーザーが5000出たって言ってたけど・・・
それでも無理じゃんw
352名無しさん◎書き込み中:02/11/24 23:57 ID:LB11KOUS
>>308
本当にガードかけてるのはパナだけだけど?
353名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:23 ID:nDx0hVSj
>>352
本当は+規格が出るずっと前のドライブから読めない互換性の低さを誤魔化して
ガードかけてると+マンセーな奴らが騒いでいるだけだけど。
354名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:35 ID:MP4qORW7
おまいら うだうだいってねーで
さっさと買えやゴルァ
漏れはπで 大満足だぞゴルァ 4倍速メディアも400円台だし もち国産
355名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:59 ID:CFqHj95e
本当に+ガードかけてるのはパナだけだと思う。ログにあったけど・・・

RWPPI (RW Products Promotion Initiative )
>RWPPIの活動は、DVD-R/DVD-RWフォーマット準拠商品に関する
>以下の事項等に関して参加各社間の共通認識・理解を深めることに
>より、かかる商品の市場での円滑な普及を推進するとともに、顧客
>満足度の向上を図っていくことを目的とします。
>(6) +RWなどの今後の記録型商品との記録・再生互換の検討。
http://www.rwppi.com/act/index-j.html

参加会社名
東芝、三洋、シナノケンシ・プレクスター、シャープ、ソニー、ティアック、
日本電気・NEC、パイオニア、日立マクセル、船井、ヤマハ、ライテック等

早い話パナソニック以外のドライブは、これから+メディアを読めるように
するみたい。
356名無しさん◎書き込み中:02/11/25 02:05 ID:tctbV23O
-RAMの書き込み4時間とかほざいてた奴…

 ラ イ ト キ ャ ッ シ ュ に チ ェ ッ ク 入 れ て な い だ ろ

MO,PD他低速リムーバブルメディア使うなら常識。
357名無しさん◎書き込み中:02/11/25 03:40 ID:C4Ehfn8i
ファイヤーファイルコピー使うとMP3とかの書き込み一瞬だった>RAM
358名無しさん◎書き込み中:02/11/25 06:58 ID:rMJhh+4N
>354
400円台後半ですよね?
359名無しさん◎書き込み中:02/11/25 07:05 ID:EZVyomtJ
何?2倍から3倍もするの?
360名無しさん◎書き込み中:02/11/25 08:16 ID:p//fVEYK
バイトの時給がとんでいく。
まさに人柱。
361名無しさん◎書き込み中:02/11/25 09:42 ID:KqACGDpB
RAMって次は4倍速じゃなくて3倍速になるってほんと
362 :02/11/25 09:54 ID:eV/BzPGR
両面9.4GBってDVD-RAMあるけど
どうやって両面使えばいいの?片面しか使ってないんですがが。
363名無しさん◎書き込み中:02/11/25 09:59 ID:JnGAfebB
>>362
ドライブを上下逆にしてセットする
364名無しさん◎書き込み中:02/11/25 10:04 ID:QZWSeMd4
>>361
規格化されてるのが3倍だから。
x4 -Rやx2 -RWを搭載したマルチ出せばよかったのに>>パナ
365215:02/11/25 10:47 ID:2BdXYXvu
>>235
ス・・・スマソ
そう言うことか

ってっきり、取り付けづに手にもってはぁはぁしてるのかと思ったよ。
・・・実は俺・・・SB32(ISAのフルサイズボード)を手にもってハァハァしちゃったことある・・・
でかいよ〜ウットリって

遅レスsage
366名無しさん◎書き込み中:02/11/25 12:16 ID:C1UTrQhg
殻信者たちよ
×4R
パナに要望だそう
367名無しさん◎書き込み中:02/11/25 13:44 ID:EedgS6E+
マイナスイオンは体にいいんだぞ!
プラスはいかん。
368名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:27 ID:sCaROi+6
>>367
でもオゾンが同時に発生する・・・・
369名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:00 ID:QZWSeMd4
>>367
まず「マイナスイオン」について説明してもらおうか。
370名無しさん◎書き込み中:02/11/25 16:13 ID:Kj4zdODB
>>369
マイナスイオンとはマイナスの電気を帯びたイオンです。
371名無しさん◎書き込み中:02/11/25 16:42 ID:lgCqgUAV
>>367-370
おまえら、つっこみがまちがってるぞ。

なんでイオンがでてくるねん!

「電気だから関係有りそう」なんていうなよ。
372名無しさん◎書き込み中:02/11/25 16:49 ID:KyLph4ya
もうイオンの話でもするしかないんだよ
373名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:00 ID:gnXWuZeg
イオンてニチイのことでつか
374名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:15 ID:b1xE6ULs
RAMはパナの力作LF-D201にして、DVD-Rは4倍速のパイを買うのが今のところベストだと思うが。
LF-D201はだいぶ入手が困難になってきているから今のうちにだね。3万台で買えるし。
375名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:37 ID:DClR8I+f
>>358
誘電x4-Rが400円/枚を切ってる店もあるけど、
まだ値段が安定していないので様子見してる。
376名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:52 ID:b1xE6ULs
>>375
俺●ンで350円/枚だよ。
377_:02/11/25 18:00 ID:YKrMaY3d
>>370
それは「陰イオン」であってマイナスイオンとは異なる
378名無しさん◎書き込み中:02/11/25 22:36 ID:luUBstzu
松下あと2週間くらいかなぁ、(;´Д`)
379名無しさん◎書き込み中:02/11/25 22:37 ID:dTy4Avgb
http://www.media-0.com/user/gotosex/
     モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   / ̄\  / ̄\  / ̄\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
380名無しさん◎書き込み中:02/11/25 23:02 ID:j2Pv0UHk
>>379
くそ やられた!
381名無しさん◎書き込み中:02/11/25 23:16 ID:luUBstzu
>>380
なんだったの?
382名無しさん◎書き込み中:02/11/25 23:21 ID:IckNXaP1
ブラクラ。
383名無しさん◎書き込み中:02/11/25 23:34 ID:luUBstzu
そうかのかぁ、サンクスコ 踏まないでよかったよー
384名無しさん◎書き込み中:02/11/25 23:53 ID:PmPNvPr0
RAMもRWもいらないから、とにかく-Rの安いのって、どのへんでしょう?
おススメあったらお願いします。
当倍書き込みでも妥協できます。
385名無しさん◎超低速書き込み中:02/11/25 23:58 ID:YGoQiN5R
電波新聞でみた次世代DVD三番目の規格、台湾工業他27社HD-DVDってやっぱりぜんぜん話題になってなさそうだね
386名無しさん◎書き込み中:02/11/26 00:03 ID:KvHv6tqy
RAMが1000円って・・・どんな店で買ってるんだよ。

国産で、4.7G カートリッジ入り600円
カートリッジ無し400円あたりが相場でしょ?
387名無しさん◎書き込み中:02/11/26 00:11 ID:dTrtBf6j
>>385
なにそれ?
net上にソースないかな
388名無しさん◎書き込み中:02/11/26 00:57 ID:Ml2M1iik
今度のTEAC x4 -R/x2 -RWが約23800円の見込み・・・・終わったな。
389名無しさん◎書き込み中:02/11/26 01:00 ID:X6JmHJzS
>>388
2倍速-Rは終わった感高そうだなー
390名無しさん◎書き込み中:02/11/26 01:37 ID:6f2ODJd/
年明けには2万円切りそうな予感・・
391名無しさん◎書き込み中:02/11/26 04:36 ID:O7E7b6UA
NECとかサンヨーの土が2万円台ならソニーも終わる?
392名無しさん◎書き込み中:02/11/26 05:38 ID:c19iHYP0
>>388
そうさのぉ、、、
後は各社とっととマルチボーダーに対応しやがれとか、
パナはとっととRAMを4倍速化け
393名無しさん◎書き込み中:02/11/26 08:38 ID:R2PYzQMY
>>391
それが登場すればソニーどころか、DVD全体が2万円台になるでしょう。
ただ、NECとかがすぐには出せないでしょう。本当にいつごろ出せるのやら
394:02/11/26 08:45 ID:Pl3jwuMm
395名無しさん◎書き込み中:02/11/26 09:31 ID:ttwbAOHm
>>380>>381>>382
これ、あちこちに貼られています。
オニギリAAは可愛いですが、このような汚ニギリには注意しましょう。


396名無しさん◎書き込み中:02/11/26 16:20 ID:juKA/miN
ことDVD関連に関してはPCでもAVでもソニーは洋梨の役立たずですね
397名無しさん◎書き込み中:02/11/26 16:38 ID:eWnF3CnO
βでイタイ目に遭っているからでしょう。。。
398名無しさん◎書き込み中:02/11/26 17:42 ID:JXV7tRbC
日立かTEACかの薄型マルチドライブ搭載したノートPCってもう出てましたっけ?
399名無しさん◎書き込み中:02/11/26 17:45 ID:ppsM5FU6
出てるような気がする
400名無しさん◎書き込み中:02/11/26 18:15 ID:hfClOGRV
400マルチ!
401名無しさん◎書き込み中:02/11/26 18:46 ID:u/6uA0JR
401セリオ!
402名無しさん◎書き込み中:02/11/26 18:53 ID:nU3Es9Cc
マイナスイオンを使うことで安定した書き込みと高耐久性を実現しています。
403名無しさん◎書き込み中:02/11/26 19:10 ID:fUL3uaop
>>395
汚ニギリ(・∀・)イイ!
404名無しさん◎書き込み中:02/11/26 19:12 ID:X6JmHJzS
>>398
TEACの使ったのを東芝が出している気がする
405TOMBO:02/11/26 19:24 ID:5AAa25/p
たまには地上波見ようよ
水戸黄門で松
日曜劇場で芝
深夜番組でπ
みんなで、テレビに洗脳されましょう。
でもジャパネットは物が古くてこの板では対象外
406名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:01 ID:YlXF/c9m
世界ふしぎハケーン!の日立も入れてやれ
407名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:07 ID:+Gg9oZYM
DVD-Rの等速を8万円で買った俺は一体・・・

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/| . |)
408名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:19 ID:dbaJPeeU
漏れは2倍速だたけどソニーのDVD-R/RWドライブを12万円で買いますた。
409名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:19 ID:5AAa25/p
ダイナブック
410名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:28 ID:5AAa25/p
411名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:35 ID:n9Y2JUO7
マルチ買うとしたらお勧めはなんですか?
412TOMBO:02/11/26 20:39 ID:5AAa25/p
>>411
待つか潔く買うかです。
何に利用することが多いの?
だれが使う。
何を撮る。
その後どうする?
配る?保存?資産のデジタル化?
どうしたいのよ?
413名無しさん◎書き込み中:02/11/26 20:40 ID:wZO9L1nV
>411

 入手困難だがプロトタイプのHMX-12(試作OS付き)がお勧め
 まちがっても量産型のHM-12は駄目だぞ
414TOMBO:02/11/26 20:46 ID:5AAa25/p
>>411
RAMの必要な環境かどうかですよ。
RWだと話は複雑
415名無しさん◎書き込み中:02/11/26 23:30 ID:Li7yidzp
5,6年前に
36万円でMMX200の32MBのメモリのマシンですた

パソコンは日進月歩
ほしいときが買い
416名無しさん◎書き込み中:02/11/26 23:56 ID:GKXYkil8
-R(x4)/-RAM(x2)のマルチで2万5000円くらいのがあったらすぐ買うのにな。
CD-R/RWは別にどうでもいいし。

-RW及び+RWが-RAMよりも優れている点は、書き込み速度及び互換性
ということなのかな?
417名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:10 ID:g7d9zN14
外れもんのRAMの話は、やめようよ。
いわゆるDVDではないし、数がふえたらかさばるし
読み書き遅いし、DVD-ROMで読めないし、
いいとこありませーん。
418名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:11 ID:C58M/t6U
>>417
よう、久しぶり
419名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:14 ID:AcaYZczK
RAMは、RAMレコ持ってるヤシとかRAM資産持ってるヤシには必要だろうな
420名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:35 ID:wlwTo5mP
DVD-RAMぐらい、扱いやすくて信用がおけるDVDメディアは他に無いんだけど。
421  :02/11/27 00:45 ID:4Ns4lBhJ
PDぐらい、扱いやすくて信用がおけるメディアは他に無いんだけど。
422名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:49 ID:XkghnFnv
MOぐらい…やめとこ
423名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:57 ID:vgcSRpp9
>>420
SCSIのLF-D201が一番でしょ。
424名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:01 ID:6fU7qw+J
RAMがなきゃ無意味。
信頼性がすべて。
文句あるなら、欠陥住宅に住んで欠陥商品使って、
腐った飯でも食べてな。
425名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:12 ID:67Cwe47y
DVD-Rだけに残すのは少し不安。大事なのはDVD-R以外にDVD-RAMでも保存する。
426名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:20 ID:m3YALXCF
で結局、アイオと松下の新型ってどっちがいいのよ?

優柔不断だから決めてください。
427名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:27 ID:vgcSRpp9
>>426
アイオにしておきな。
428名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:29 ID:XLKR+v0W
-R/RW派の支えが速度だけなら、3〜4倍速RAMがリリースされた途端にその支えは崩れる
4倍メディアが高価だって嘆いてる人には何の付加価値でもないね>そのスピード
(パナRAM1倍 : πR4倍 の時は目立ってた速度差も パナRAM3(4)倍 : πR8倍
それぞれあがってくにつれて目立たなくなる)

>>417
保護性が不安なDVDを裸で持つより殻付きの方がいい、カートリッジがゴツくてカッコよくて鳥肌モノ(;´Д`)
そのカコイイRAMはケース付だから頬擦りしてもちゅーしても全然大丈夫
それに比べRWは裸の上に一部のファイル消そうとしたら全削除?
4700MBバックアップ取っても1ファイルの為に全削除orまたバックアップですか?
修正の為にバックアップのためのディスクをさらにバックアップ?、馬鹿馬鹿しい
-Rは使うけど、RWは使えない、こういってる人何人見かけた事か・・・、それならRAMが付いてた方が遥かにいいでしょう

ダウンロードしなおす可能性のあるファイルは全てDVD-RAM、落としなおさないだろうと思われるものはDVD-R
DVD-RAMはMTVと組み合わせてもWinMXと組み合わせても最強のタッグが組める

RAMの長所はフロッピー・MOを遥かに凌駕し、ランダムアクセスを可能とする巨大な記録媒体である事
(AV機器関連では独走態勢だし〜)
追記OK、書き換えもOK、万が一のミスを訂正可能、ROMでもRAM読めるドライブはあるし(東芝のやつ)
どうしてもDVD-ROMで読ませたかったら -Rの方で焼けばいいしね
大体のケースでは、-Rが配布用でRWもRAMも自宅でバックアップがメインになるはず
それぞれその用途に使うとしたら、バックアップ用途ではRAMの方が勝るな
バックアップの時は速さより確実さを優先したいね

>「書き込み速度が・・・書き込み速度が・・・」こればっかりいう奴ら
書き込んでる際、ほとんどマシンパワー食わないんだから何か他の作業しておとなしく待ってろ

-R/RW派には早々にRAMを導入する事を勧める
こちらとしてもその絶望・羨望のまなざしは見るのが哀れで辛いのでな、ふぉっふぉっふぉ・・・
429名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:33 ID:XLKR+v0W
RAMがかさばるとか言うヤシへ

カートリッジから取り出して保存しれ、(カートリッジモッタイナイ(´ヘ`;
430名無しさん◎書き込み中:02/11/27 01:47 ID:AcaYZczK
元MO使いとしては、自宅バックアップ用途として殻付きRAMに魅力を感じる。
ただ、現状では容量単価と速度の点で自宅バックアップ用途には
HDD+リムーバブルケースを選んでる。
431名無しさん◎書き込み中:02/11/27 06:47 ID:n4Zfvkp5
RAMとPDのマルチドライブは出ないのかな。
狂ったNECあたりが出しそうな気もするが。
432名無しさん◎書き込み中:02/11/27 07:06 ID:fC9SOVSO
ふと疑問なのですが、RAMとPDのカートリッジってまったく形とか大きさの互換性は
ないんですか?
433名無しさん◎書き込み中:02/11/27 08:28 ID:7GlkiHug
>>431
もしそんなのが出たら・・・。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

ふと思ったのですが、DVD-RAM/R+RWって、出来ないものなのでしょうか?
物理的に問題ないのなら出して欲しいのですが・・・。
434名無しさん◎書き込み中:02/11/27 08:50 ID:B3ClDRKm
>>433
政治的にあり得ない
435名無しさん◎書き込み中:02/11/27 12:41 ID:KYifEZY9
>>433
マルチが出る前なら意味があったけど・・・
436名無しさん◎書き込み中:02/11/27 12:59 ID:K1O5doiC
少なくとも2.6Gの時のRAMはPD対応してたんじゃないかな。

それにしても、書き換えしたいようなファイルって
そんなに数も容量も大きくないしどう見積もってもせいぜいDVD5枚ですよ。
それくらいの容量は、きょうび他のメディアでも何とかなるし
そもそもパソコン自体そんなに壊れやすくないし。
そんなに興味がないものは羨ましくもない。
そういうわけで釣られてスマソ>all

でも、RAM1枚だけでOSごと一からリカバリーできるんならほしいかなぁ。
437名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:17 ID:76oTkX8J
正直、ファイル共有ソフトか、ビデオ編集でもしてない限りDVDメディアはいらないね
438名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:30 ID:uZHr8NRA
>433
 x4-R、x2-Rなマルチがそのうち出るだろうからそれでいいのでは?
 x2.4とx2ならそんなに変わらないと思うしね。

 でもさ、ここまで-Rの値段が下がるとRWなんか使わない気がするけど。
 前はRWで試し焼きとか良くやったが、最近一発焼きしかしなくなった。
439名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:36 ID:aIEIMtU7
RWはDVDを再編集してコピーする時使えるな
440名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:40 ID:MJ4Xl98i
>>428
+RWは追記できるがなにか?

441名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:47 ID:XSsB+fhg
>>440
このレスは-RWとRAMを比較したものです
もとより+RWなんかは問題外、相手にしてません
442名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:53 ID:XorsIHui
レコーダーの出てない規格は使い回し出来ないからイヤ
443名無しさん◎書き込み中:02/11/27 14:28 ID:YuOjBBk5
世界一普及しているDVDプレーヤー=プレステ2

これで読めないメディアはだめです。
444名無しさん◎書き込み中:02/11/27 14:38 ID:CfUtQihr
別に自己録再できればいいやん
445名無しさん◎書き込み中:02/11/27 14:55 ID:jrsWb9/v
PS2なんかで再生するなよ・・・・
買えよ DVDプレイヤー
あんな操作性の悪い・・・
446 :02/11/27 14:56 ID:UHSOTIjr
>>443

世界一普及してるDVDプレイヤーはPCだと思われ
PS2なんかでDVD再生して見てるような貧乏人はおらんだろw
447名無しさん◎書き込み中:02/11/27 15:04 ID:Y7nxN9rM
PCのDVDドライブにもなるし、単独でテレビにつないでDVDプレイヤーになる
もんてないかな?
448名無しさん◎書き込み中:02/11/27 15:27 ID:+9YOINXj
ない
449名無しさん◎書き込み中:02/11/27 15:35 ID:5CKx/Har
-Rと-RAMだけでいいよ
他は全部焼こうぜ
必要ないだろあんな糞メディア
450名無しさん◎書き込み中:02/11/27 15:54 ID:0MqlcAk7
RAMの値段が下がって速度が上がれば怖いものなし
GBあたりの価格と書き込み速度がHDと同じになったら、もうHD買わないかも

HD増えると電源食うし起動遅くなるから
451名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:02 ID:jrsWb9/v
>450
書き込み速度がHDと同じになる日は お前が生きてる間にはこない
452名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:03 ID:AcaYZczK
>書き込み速度がHDと同じになったら

30倍速くらい?
453名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:13 ID:zknZnVgh
HD増えると電源食うしとか
なんかまともなことを言ってる割に 無知だな・・・・
>450
454名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:21 ID:0MqlcAk7
RAMユーザーの夢を語っただけだぃ!
455名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:24 ID:0MqlcAk7
>>451
CDが製造されて20年でここまで再生速度上がったんだし
RAMが発明されて間もないだろ?HDの速度と同じになる前に死ぬって事はないべ
もともと無理な話なら、途中でブルーレイっぽいメディアにとって変わられると思う
456名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:24 ID:xi3Bxig+
DVDレコが普及し出しているのでRAMは安泰です
457名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:27 ID:0MqlcAk7
>>452
UltraATA 100MB/S
2倍速RAM 2.7MB/S

・・・37倍・・・ムリカモ・・・

まあ16倍くらいになったら、全然使えると思うけどネッ
458名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:28 ID:0MqlcAk7
>>456
じゃあのんびり低価格化と高速化をまってりゃええね
459名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:29 ID:xi3Bxig+
そう
460名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:33 ID:zknZnVgh
むしろ 外付けHDDでいい罠
USBかIEEEがあれば完全互換だし(プ
漏れはそうしてる かなーり便利

使い道としては
MTVなどで外付けHDDに録画して
USBを他のパソに差し替えたりして 他のパソでエンコ&DVD出力
でもドライブの認識がサムソンなのが鬱
461名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:35 ID:0MqlcAk7
DVD-R@`-RW@` +R@` +RW@`-RAM比較総合スレッド

>>460
DVD規格内での比較をしているのに、

「それならHDの方が・・・」

これはとんだ板違いだと思うが?(プ
462名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:39 ID:XkghnFnv
>>461
そうか?RAMとHDDは用途がかぶるから比較対照になってもおかしくないと思うが
つか、そもそもHDDの話持ち出したのはオマエだろ
463名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:43 ID:YuOjBBk5
0MqlcAk7を晒すスレに変わりました
464名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:43 ID:0MqlcAk7
>>462
RAMがHDと速度が同じになったら他勢力を突き放せるね、という話をしただけ
HDの方がいい、なんて誰も言ってない

HDを足せる状態に無い人がRAMでバックアップ取ってる場合がほとんどだろ
IEEE1394 or USB2.0インターフェイスを搭載してない、IDEコントローラの限界など
(USB1は遅すぎてたぶん使えない)
あるいは、外付けに金払うくらいなら-、Rも焼けるRAMドライブの方がいい、とかね

そういった人種がRAMのバックアップ性能について語ってる時に
HDDの方がマシ?HDが積めたらorそれで我慢できたら最初からそうするっての!
465名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:44 ID:0MqlcAk7
>>463
フォローたのんます
466名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:46 ID:AcaYZczK
だったにら最初からHDの話なんかしなさんなって…
467名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:47 ID:0MqlcAk7
>>466
RAMの速度をHDと比較しただけ、本旨はHDじゃなくてRAMのまま
HDの話をしたつもりは無かったんだけどな?あまり本質的でないね
468名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:47 ID:pQ7Q9YGp
俺はID:0MqlcAk7を応援するよ
間違ったこと言ってないし
469名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:48 ID:0MqlcAk7
>>468
ありがとさん、漏れも応援してるYO >全てのRAMユーザー&松下
470名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:51 ID:LJcqy8OH
下記の用途に合ったお勧めのドライブを教えて下さい

現在、TVキャプした動画をDivX5でエンコして、それがある程度HDDに溜まったら
CDR(700MB)に焼いてます、保存が目的なので書き換えはしません。
又、カーMP3プレーヤーの為にCD-RWも良く使います(新曲を追加したり曲順入替の為)。

スレをざっと見た所、今使ってるCDRメディアの容量が増えた物がDVD-Rだと思ってるのですが合ってますか?

当然ドライブ・メディアの値段は安く、書き込みは早い方がいいです、接続はATAPIを希望
この条件でお勧めのドライブが有りましたらぜひ教えて下さい
471名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:53 ID:0hljmBM/
> 当然ドライブ・メディアの値段は安く、書き込みは早い方がいいです

この時点でほぼ-Rで決まりだな
472名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:54 ID:YuOjBBk5
【高速書き込み】SONY DRU-500A【低速読み込み】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035703921/
473名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:55 ID:0MqlcAk7
書き換え不要で速度重視じゃπしかないじゃん・・・

>当然ドライブ・メディアの値段は安く、書き込みは早い方がいいです
そうなると、ドライブ価格と書き込み速度とどっち取るかになってくる・・・
474名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:59 ID:KbwCPGii
>>472
ワラタ
475名無しさん◎書き込み中:02/11/27 17:02 ID:K30yoAJV
4倍速メディアはあまり安くないわけだが・・・
まだメディア単価の高いDVDにDivXに圧縮したデータ
を保存するのは賢いと言えないと思うが・・・
476470:02/11/27 17:23 ID:LJcqy8OH
安くて速い方がいいのですが…両方求めるのは欲張りですかね
どっちかと言われれば値段になります。それでも速いに越したことはないです

>>475
容量当りの単価はCDRがいいのは判ってますが
1週間で10枚近く焼いてる状態なのでメディアが増えすぎて困ってます
これを少しでも減らせればと思ってるので
物理的にHDD以外で保存するとなると現状DVDしか無いので…
477名無しさん◎書き込み中:02/11/27 17:30 ID:0MqlcAk7
>>476
-Rがついてれば何でもいいんだろ?
それなら -R/RAMでもいいわけじゃん

IO DATA DVDRR-AB4.7 19800円 DVD-R1倍速
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2001/dvdrrab47.htm
Panasonic LF-D321JD 23000円 DVD-R1倍速
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010529-2/jn010529-2.html

Pioneer DVR-A05-J 28800円 DVD-R4倍速(ただし4倍対応メディアは高価)
http://www.pioneer.co.jp/press/release345-j.html

ドライブの値段を取ると上になって、書き込み速度をとると下になる
478名無しさん◎書き込み中:02/11/27 17:31 ID:0MqlcAk7
間違った事いってるかも知れないんで、後から訂正してくれろ
479470:02/11/27 17:40 ID:LJcqy8OH
>>478
情報ありがとうございます
しかし思ってたより安いんですね、今のCDRWが4万近くしたのでそれ位は出すつもりでした。
480名無しさん◎書き込み中:02/11/27 17:42 ID:0MqlcAk7
4万は(・A・)ナイw
481名無しさん◎書き込み中:02/11/27 17:46 ID:76oTkX8J
>>476

そうだね。
DVD-Rの容量だとだいたいアニメ全話が1枚に収まって萌え。

めぞんぐらいになると、DVD1枚には入らないので
両面9.4ギガのDVD-RAMが欲しい。
これだと両面RAM1枚に入る。

という事で
Panasonic LF-D321JD 23000円 DVD-R1倍速
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010529-2/jn010529-2.html

俺はコレをオススメ。
俺も同じ用途で、これつかってるよ。

「まだ全話揃ってないけど、HDDの容量がキツイから消したい・・」って時もRAMは便利
あとから簡単に追記出来るしね。
全話揃ったら
Rにコピー>RAMをフォーマット>(゚Д゚)ウマー
482名無しさん◎書き込み中:02/11/27 17:50 ID:0MqlcAk7
>>481
激しく同意、漏れも同機種使用
MXのデータ保存場所はRAMに指定
三国志(全47話)がRに収まらないんでRAMに退避(゚д゚)ウマー
エヴァ、ラブひな、KANON、落としなおす予定なんでRAMに退避(゚д゚)ウマー
落としたら即効-Rに焼く(゚д゚)ウマー
483名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:15 ID:l530EXoQ
>>481
XPでも大丈夫なんですか?
それと、外付型 内蔵型 の違いがわからないんですが・・・

バカですみません
484名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:16 ID:fxUpkPdn
-RとRAMは用途によって使いわける。
485名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:20 ID:pKbbdyt0
もしかして-RAMと-Rの両方を増設すれば
RAM→Rがオンザフライでできて(゚д゚)ウマー?
それともRAMは読み出し2倍速なので2倍焼きしかできずにマズー?
486名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:27 ID:Zp5DJpmr
http://www.gdm.or.jp/voices.html

>4倍書込みのDVD-Rドライブ、TEAC/DVR-50Eが12月上旬にも発売されるようだ。
>DVR-50Eは、基板がPIONEER製、ドライブはTEAC製になるとのこと。
>価格は約\23,800になるようだ。

ここの情報はあまり信じないことにしてるが、本当にこの値段ででるのかなぁ。
むしろ頼む出てくれ
ドライブ部がTEAC製というのも(゚Д゚ )ウマー
487名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:30 ID:pKbbdyt0
>>486
記録型DVDもついにブレイクか
488470:02/11/27 18:39 ID:LJcqy8OH
>>481
近いうちに高速ドライブが出るようなのでその辺も考えて検討したいと思います。


で、ふと思ったのですがCDRにあった"BURN-Proof"のような機能は
DVDドライブにも搭載されているのでしょうか?
書き込み時間が長いようなので、ながら焼きする事になると思うのですが
BURN-Proofが無いと少々恐いので。
489名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:44 ID:B3ClDRKm
>>483
内蔵型ってのはPCの5インチベイに入れるもののこと。
外付けってのはUSB2.0などを使ってPCの外に設置するもののこと。
490名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:45 ID:0MqlcAk7
>>483
内蔵型だよ、XPでも動作する、だけどXPだとDVDエージェントだったかな・・・
一部のソフトが動かない、まあだけど気にしない気にしない、問題ないし

>>485
等速ならたぶんできるんじゃないかな
DVD-RAM→CD-R 16倍速でやったら、微妙にエラー防止つかっちまった・・・

CD-R書き込み速度 16倍速 700MB÷80/分×16倍=140MB/分
DVD-R書き込み速度 2.7MB/秒×60秒=162MB/分
DVD-Rの書き込みの方が早いはずだけど、CPU負荷とか色んな原因で微妙に遅れる事があるのかな・・・

12倍なら逝けるかも、だけど頻発すると質が落ちそうだから一応イメージ作って最高速で焼いてる
491名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:48 ID:0MqlcAk7
>>488
バッファアンダーエラー防止機能の事やろ?
バーンプルーフは確かプレクスターの登録商標だと思った・・・
SONYはパワーバーンらしーし・・・メーカーによって名称は色々・・・

LF-D321、WinCDRの設定で書き込み失敗防止機能にチェック付いてたから、そういう機能あると思われ
492名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:50 ID:0MqlcAk7
http://www.st-trade.co.jp/new/

■DVD/CDともバッファアンダーラン(書き込みエラー)防止機能を搭載
493491:02/11/27 18:54 ID:0MqlcAk7
訂正・・・

Burn Proof はプレクじゃなくて三洋電機株式会社の登録商標なようです・・・
494アナリスト:02/11/27 18:55 ID:q8yB+NtH
DVDって規格安定しないからきらいだ!
495名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:56 ID:0MqlcAk7
規格が色々あるから価格(低価格化)競争が起こってイイのだ!
496名無しさん◎書き込み中:02/11/27 19:30 ID:kdItRHtP
>>規格が色々あるから価格(低価格化)競争が起こってイイのだ!
マジかいな、規格少ない方が犇きあっていいと思うけど。
497470:02/11/27 19:47 ID:LJcqy8OH
>>491-492
>バッファアンダーエラー防止機能の事やろ?
それです
安心しました…CDRより後発なので有って当然ですね
情報どうもです
498名無しさん◎書き込み中:02/11/27 19:49 ID:Dsy0N9Xz
しかし、ソニーってまだやる気なんですかね
499名無しさん◎書き込み中:02/11/27 19:53 ID:GUv9NVWu
そりゃ、やる気だろ
500名無しさん◎書き込み中:02/11/27 20:23 ID:fEAq2x3e
やらないで欲しい。。。
501897:02/11/27 20:46 ID:+anpoe0C
>>440
>>428はRWが追記できないとは言ってないのでは?
ただRWにフルに書き込んだ場合、その中から1つのファイルを削除するために
4700MBを全部削除しなくてはならないと言っているのでは?

>>428はすごく参考になった。
今までずっと疑問に思ってたことがほとんど解消されたし。
ありがとう>>428
502名無しさん◎書き込み中:02/11/27 21:02 ID:jtkmX4EY
結構、ソニーは馬鹿な十規格に絡んで後悔しているのでは?
PCではまだしもAVでは壊滅的だし・・・。
503名無しさん◎書き込み中:02/11/27 21:19 ID:w2M8Oy0F
>>501
つーか>>428って単にRWの使い方を知らないだけだろ?
RAMと同じ様に利用しようとすれば当然不便だよ。
504名無しさん◎書き込み中:02/11/27 21:48 ID:030F8YBJ
>>481-482
RAMヲタ=アニヲタね。
>>481
+R,+RWは読める。

ま、ここはPCに関連した板だから
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.html>>481
記録型DVDドライブシェア

日本     アメリカ     ドイツ

+RW 46% 89% 69%
505504:02/11/27 21:50 ID:030F8YBJ
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.html>>481



>>481
は間違い、無視してちょ。
506504:02/11/27 21:53 ID:030F8YBJ
>>443
+R,+RWは読める。

に訂正。
507名無しさん◎書き込み中:02/11/27 21:53 ID:pKbbdyt0
>>504-505
おっ、またキチガイが来た
508名無しさん◎書き込み中:02/11/27 21:55 ID:030F8YBJ
>>507
↑釣れた。
509名無しさん◎書き込み中:02/11/27 21:57 ID:030F8YBJ
て、事でPCドライブでは+RW圧勝RAM脂肪です。
510名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:15 ID:5NHFBuPn


私は470がきちんと巣立つまで応援してやりたい。

そう思った。
511名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:15 ID:9B1eIh3g
俺は両方大好きだ。
+RもRAMも-Rもとってもいい。
あえて使わないのは-RW
+-で悩むならRWだけかな?
パイオニアは好きだけど、どうも-RWを体が受け付けない。
理由はない。
リコーに−メディア入れる奴がこの板に来ることの方が許せない。
512名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:22 ID:pjYt22zn
久しぶりに亜Q登場?
513名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:37 ID:8B9bp4LE
基地外が登場のようです。
DVD-RAMユーザーのスレにも来てます。

514名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:39 ID:030F8YBJ
>>512-513
↑釣れた。

515名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:40 ID:030F8YBJ
>>511
>+-で悩むならRWだけかな?

追記できるから+だろ。
516名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:41 ID:GUv9NVWu
>>511
オレも唯一、-RWだけ使ったことないな(所有は321と5125Aな)
まあ、521予約してあるんで、来月には試せるだろう
π買えばいいじゃんって言われそうだが、321には引退してもらう予定なので
RAM使えるドライブが必要なのよ
517897:02/11/27 23:21 ID:Du9P6p5j
>>503
んー…書き込んだものの削除とかってRAMの方が簡単なんじゃないんですか?
RWは確かに速度面ではかなり有利だとは思いますが。
あとメディアが安いってのもRWのいいとこですかね?
でも信頼性ではRAMなのではと思うんですけど…実際のところどうなんですかね?
518名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:04 ID:Dl0o8mls
>>517
だからさ、ちまちま削除する用途にRWは最初から向いてない。
そういう用途に使いたければRAMが良いのはわかりきったことで
わざわざRAMを持ち上げるためにRWを取り上げる事自体が間違いなんだよ。
力士に野球やらせてどうするよ。

逆に"一括保管->編集して-R行き->クリア->"のサイクルを繰り返す用途になると
RWの強みが出てくる。
RAMの方がユーザのケアレスミスでデータ消しました(TAT)の危険性は高いからね。
519名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:10 ID:247sLSLd
オレも-RWは使ったことないなぁ。-RAMと-Rだけだ。
いったい-RWは何のためにあるんだ?
520名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:18 ID:Dl0o8mls
>>519
俺自身は-Rに焼き付ける前段階で止まってる大量のデータを
とりあえず保管するために使ってるよ。
521名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:19 ID:4uAwIMPO
RAMかぁ・・・・
RAMねぇ・・・・
終わった・・・メディアかと・・・
522名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:45 ID:m+n46q1E
結局、DVD-RWもCD-RWと同じような存在ということでは?
用途は限られ使用頻度は低いが、RWの無いCD-Rドライブは無いに等しい。
DVD-RWも-Rのコバンザメのようにしぶとく生き残るでしょう。
現時点でも数の上では-RW対応機は一番多いし。
523名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:48 ID:cE79vfvE
マルチはPD&CD-RW一体ドライブと同じ運命ということでガッテンしてもらえますか?
524名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:54 ID:NI1FQO0x
確かにマルチいらないよなあ。
DVD-RAM/DVD-R/CD-Rの3つだけあれば十分だよ。
525名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:55 ID:Y+N9+tv4
剥げ同
526名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:56 ID:rnb3yaPj
>>524
まあ、いらないかどうかは人それぞれだからな
527名無しさん◎書き込み中:02/11/28 03:50 ID:Y+N9+tv4
RWを活用できてる人の使い方等を知りたい
528名無しさん◎書き込み中:02/11/28 04:37 ID:bGw48BcC
↑釣れた。
529名無しさん◎書き込み中:02/11/28 04:42 ID:tPaXQrC2
↑釣れた。
530名無しさん◎書き込み中:02/11/28 04:46 ID:AlCIFtUF
別に528が分からないからって無理しなくてもいいのに
531名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:09 ID:vHzZvYKe
結局、どのドライブがお勧めなわけ?馬鹿な俺におしえてくれ。
532+R真理教:02/11/28 06:21 ID:XfMZ/5SV
>>531
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/
これであなたも幸せになれるでしょう。。。
533名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:24 ID:vHzZvYKe
それ嫌。他のは。
534名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:25 ID:30KlJ37O
>>531
よく分からんが、自分が贔屓するフォーマットを押し付ける人間が多いことはよく分かった
450以降読むとRAM使ってる人にその傾向が強いのも分かった
535名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:27 ID:wJXnUUrp
>>531
目的、DVDレコの有無とかでお勧めは変わるんじゃない
536名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:30 ID:30KlJ37O
それでも信者は自分の贔屓を押しつつける
>>470
>保存が目的なので書き換えはしません。
>当然ドライブ・メディアの値段は安く、書き込みは早い方がいいです

と言ってるのに必死にRAMを薦めたりしてるしw
537名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:41 ID:Y+N9+tv4
どんな条件にでも-R/RAMドライブが相応しいから、それだけ
538名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:42 ID:Y+N9+tv4
>RAM使ってる人にその傾向が強いのも分かった
RAMユーザーが断然多いんだからそりゃそうだろ
539名無しさん◎書き込み中:02/11/28 06:46 ID:30KlJ37O
>保存が目的なので書き換えはしません。
>当然ドライブ・メディアの値段は安く、書き込みは早い方がいいです

と言ってのにわざわざ一倍速ドライブを薦めるのはいかんだろw
540名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:20 ID:Y+N9+tv4
>>539
4倍速ドライブはドライブ価格を犠牲にするし、4倍だとメディア価格だって安くない
それにRWは用途が無い、と言うことで-R/RAMも十分に考慮の余地があると思った、それだけ

そもそも価格と速度両方欲しがるのがいけない、最優先事項を1から順に箇条書きしてもらいたいもんだ
541名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:31 ID:Y+N9+tv4
>>477
畳み掛けるようですまんが・・・

>ドライブの値段を取ると上になって、書き込み速度をとると下になる
自分はちゃんとこう言っている、最終的な判断は本人にさせるつもりだった
「速度が早くてと値段の安いモデルを教えてください」、誰もが希望することだが漠然としすぎてて
質問者に勧める際には被質問者の私的見解から述べるしかない
被質問者の勧めが気に入らないならもう条件を少し細かく記載してもらえるとありがたい

>>539
パイオニアドライブの取り得ってのは書き込み速度だけかい?
それしか言わないからπの強みは書き込み速度だけなのかと・・・
542名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:31 ID:Y+N9+tv4
畳み掛けるようですまんが・・・

>>477
>ドライブの値段を取ると上になって、書き込み速度をとると下になる

・・・の間違い、じゃないと自レスになっちまう
543名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:32 ID:30KlJ37O
>>540
4倍メディアはもう安くなりつつあるの知らないのか?
ティアックとかSTの4倍ドライブは結構安いってこと知らないのか?
仮に2倍焼きだとしても等倍よりはずっとまし。
544名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:33 ID:Y+N9+tv4
>>543
2倍速でよければ、パナのマルチも選択肢に入ってくるね・・・
安物メディア使ってデータあぼーんしてもいいならいいが・・・
545名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:35 ID:30KlJ37O
>>541
なんでパイオニアの話ばかりしてるんだ?一体何故?
2倍速以上の-R焼けるのパイオニアだけじゃないてだろよw
546名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:36 ID:Y+N9+tv4
>>545
速度自慢はπユーザーの十八番かとオモタ
547名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:40 ID:Y+N9+tv4
・・・で、RW活用してる人ってどんな使い方してるんだよ〜?

-R/RW買ったけどRW一回も使わなかった・・・とか言うんじゃ-R/RAMの方がいいだろうし
その価値差分は書き込み速度を補ってあまるもんだと思うが・・・
548名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:41 ID:30KlJ37O
>>546
ハア??
>保存が目的なので書き換えはしません。
>当然ドライブ・メディアの値段は安く、書き込みは早い方がいいです

こう言ってる人間にわざわざ等倍ドライブ進めるRAM贔屓が痛いと言ってるだけで
パイオニアなんて一言も言って無いが?
だいいちパイオニア純正はそんなに安い訳でもないだろ。
549名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:48 ID:tPaXQrC2
>>548
とりあえず>>547に答えてやってくれ
漏れも知りたい。
550名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:48 ID:Y+N9+tv4
>>548
自分の勧めたいモデルが選択肢から抜けたのならもっと早く言ってくれよ
>>478のレスで早々に述べたぞ

>保存が目的なので書き換えはしません。
書き換えしないならRWが付いてきてもRAMが付いてきても同じことだろ
だからこの条件は考慮に含めなかったまで
価格を取れば-R/RAM、速度を取れば-R/RW

漏れはドライブ価格を優先した場合と書き込み速度を優先した場合の3例をあげたまで
RAMを贔屓せずとも、RWより使えるのは誰もが認めることだろうがっ
後になってとやかく言うくらいなら質問者に教えてやればよかっただろ

連続投稿になって、書き込み遅くなったスマソ
551名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:54 ID:0pfOOL/K
RAM/RってRAMを主体にした言い方だよな。

漏れ的にはRAMなんてどうせ等速なんだから
4倍Rを主体にしたR/RAMドライブがほしいよ。
552名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:54 ID:30KlJ37O
>>550
えっ?君って0MqlcAk7本人だったの?
だから必死に反論してのか。本人だとは知らずご無礼つかまりました。

特にこれ一台ってお勧めのドライブはないよ。
ただ470の希望にパナ321系のドライブを進めるのひどいなと思っただけ。
それじゃ。
553名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:57 ID:Y+N9+tv4
>だから必死に反論してのか
そだよ
>本人だとは知らずご無礼つかまりました
うい

>ただ470の希望にパナ321系のドライブを進めるのひどいなと思っただけ。
使えば段々良さが分かってくるドライブ、付加価値・価値差分に関しては>>547に述べたとーり

・・・で>>547答えて〜〜〜
554名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:04 ID:Y+N9+tv4
と・・登校時間が迫ってキタ━━━━━━(´ヘ`;)━━━━━━━ !!!!!
早く答えてよ〜〜〜
555名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:07 ID:wJXnUUrp
>>554
暇な時にでも過去ログ読んでみたらどうでしょうか?
556名無しさん@書き込み中:02/11/28 08:07 ID:zaTuF9C8
321ってDISC認識が異様に遅いよね。CD-RやCD-RW。
RAMは遅いし、DVD-Rデータ形式も添付ソフトでは焼けないから
糞だとおもう。
557名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:08 ID:F/QCcebH
なんでもいいけど

パナの新型RAMレコ
がいつでるかだよねー
良かったらRAMに乗り換えます。
558名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:10 ID:Y+N9+tv4
>>555
こっちの質問には口頭で答えてくれないのかよ〜

>321ってDISC認識が異様に遅いよね
まあ本の数秒
>CD-RやCD-RW
CD-RWドライブとデュアルで使うドライブなんだよ、これわw
559名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:13 ID:wJXnUUrp
>>558
いや、あなたに質問したことは一度もないんですが…
560名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:13 ID:Y+N9+tv4
>DVD-Rデータ形式も添付ソフトでは焼けないから
MXユーザー(自分含む)はソフトは全てフリーだと思ってるんで
バンドルソフトは考慮に全く含みません、決め手はドライブ性能オンリー
561名無しさん@書き込み中:02/11/28 08:14 ID:zaTuF9C8
>>558
実際ユーザーだけど、ほんの数秒?
LEDが点滅してグリーンになるまで10秒以上はかかるんじゃないかな。
あと裸メディアは使いにくいトレイ。これもだめだめなところ。

562名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:14 ID:Y+N9+tv4
>>559
マジか・・・一人でハッスルしてた罠?








(゚Д゚)遅刻だ遅刻〜〜〜〜・・・
563名無しさん@書き込み中:02/11/28 08:14 ID:zaTuF9C8
>>560
なんだ、犯罪者か。相手にならないな。
564名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:15 ID:Y+N9+tv4
>あと裸メディアは使いにくいトレイ。これもだめだめなところ。
それは一理ある、たまに浮いちゃって認識しないことも・・・

でもカートリッジを普通のドライブに入れる方が大変だから、許容してる
565名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:15 ID:UhUpP/Zg
現時点では2択しかないじゃん。
DVDレコーダを使う気があるならMulti。
そうでないならパイオニアの4倍R。
どちらを選んでも多分RWは使わない。
566名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:16 ID:Y+N9+tv4
>>563
スピーキングアビリティーで話してくれ
犯罪者でもちゃんと喋れるぞ

RAMをMXと連携で使うといい、って以前にも言ったと思ったぞ
このコンビネーションを拝めないなんてカワイソー
567名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:26 ID:0pfOOL/K
>RAMをMXと連携で使うといい
それやるとドライブうるさくね?
さらにupフォルダもRAMにすると…
568名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:43 ID:F/QCcebH
パイ05と
パナ321持ってます。


結局まだ安物-Rしか使ってない。
データ保存にRAMは必要てこと。
569名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:43 ID:6/iLA52X
(´-`).。oO(犯罪者は会話力で話すのか)
570名無しさん◎書き込み中:02/11/28 08:59 ID:9zaZz//c
RAMがHDの代わりになると思ってるやつはただのバカ
571名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:06 ID:Dl0o8mls
というかHDDに十分空きがある場合-RAMの存在価値はほとんど無い。
-Rだけで足りる。
-RWは-Rの補助としての価値なら有る。(それ以外は無いともいえる)
572名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:33 ID:AqB8nU6B
RAMをMXやnyようのダウンロード用につかうとスピンドルにかなり負担が
かかってドライブ寿命を激しく縮めるとおもうんだが、どうなんだろう?
573名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:35 ID:vHzZvYKe
馬鹿な俺は、未だにCD-R・2倍速。
せっかく新しいの買うんだから、今より遅うなりとうない。

-Rx4が欲しいのだけど、>>13 >>14 を読むと価格的にパイオニア DVR-A5-J。
-Rx2で我慢して、東芝 SD-R5002で、来年もう一台買う。

使用は、PS2で見れるDVD作成と、PCのデータをバックアップするだけです。
CD-RWなんてもんは見たこともないし、使った事もない。
RAMなんてもん言葉で出されてもさらにようわからん。
こんな馬鹿な俺はどれを買ったらいいと思う?
574名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:38 ID:Ur7NDVYw
>>521
激同!

http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.htm
l記録型DVDドライブシェア

>>538
嘘付くな
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.htm
l記録型DVDドライブシェア

575名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:38 ID:0B8Z+Ime
HDDに空きが無いからRAMに退避するわけじゃないよ。
うちはHDDの突然死に備え大事なデータをこまめにRAMへコピーしてまぷ。
576574:02/11/28 09:39 ID:Ur7NDVYw
577これからの主流は+RW,+R:02/11/28 09:41 ID:Ur7NDVYw
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.html
記録型DVDドライブシェア

     日本     アメリカ     ドイツ

+RW   46%      89%        69%
578bloom:02/11/28 09:42 ID:IT5PKDn+
579名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:45 ID:Ur7NDVYw
>>578
ボカシ萎え〜
580名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:47 ID:zhghHaMJ
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2002/11/25&pages=04&seq=18
CD-R最大手RitekCEOの2003年の記録型DVDディスク消費予想
DVD-R   160million
DVD-RW  40million
DVD-RAM 40million
DVD+R   40million
DVD+RW  40million
581名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:50 ID:0pfOOL/K
>>575みたいな用途の場合もあるわけだし一概にRAMだめともいえないよな。
漏れは貯めてから-Rに焼く派だけど。

>>577のは今年の7月1ヶ月間での販売数シェアだろ。
決して普及率のドライブシェアではない罠w
普及率の統計を載せないリコーがうんこ。
うざいからあちこちに書きまくるな。ばか。
582名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:51 ID:Dl0o8mls
>>575
HDD上で編集するだけの十分な容量があるので
-Rか-RWにまとめて退避すれば-RAMの必要が無い。
特にGB単位でデータが増えていく用途ではそうなる。

さらにこまめに退避する場合、
R/RWドライブはCD-R/CD-RW書き込み機能を持ってるから
なおさら-RAMの必要性が無い。
583名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:01 ID:Ur7NDVYw
>>580
あくまで「予想」ね。
584名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:12 ID:0pfOOL/K
>>582
>さらにこまめに退避する場合、
>R/RWドライブはCD-R/CD-RW書き込み機能を持ってるから
>なおさら-RAMの必要性が無い。
これどういうこといってるの??いまさらCDにこまめに逃がしてメディア枚数増えすのはやだよ。
まぁ、データこまめに逃がしたいっていってもRAM死んだら4.7G分は死ぬんだよね(T_T)

と、ちょっと気になったんだが
信頼性の高いといわれるRAMとHDDってどっちが信頼性上なの?
それともRAMの信頼性って-Rとかと比べてっていう意味?
HDDとの比較を持ち出すとまたぶり返しちゃうかな、スマソ。
585582:02/11/28 10:17 ID:Dl0o8mls
というわけで-RAMを必要としない使い方もあるわけだから
-RAMは使いたい人が使えばいい。

RAM厨が無理に布教しようとする態度は+厨と同等でしかない。
586名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:20 ID:0B8Z+Ime
CD-RやDVD-Rにはメディアとドライブの組み合わせによって焼き品質が色々と変わるが
RAMもやはりそういうのがあるのですか?例えば同じメディアに違うドライブで書いた場合
保管できる年数に差がでるのでしょうか?
587名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:26 ID:DjWttXrI
メディア価格見りゃ+Rがどの程度の普及率か察しがつくではないか。
-RWより高くてしかも下げ止まってる。
ID:Ur7NDVYwは+Rメディア販売してんの見たことないのか?
588名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:51 ID:EjHIW9MC
買ってから言え
迷ってるならマルチにしとけ

RWはTV録画ぐらいしか用途ないが
今後+のレコーダを出すとしても,後発で+のみ対応っていうのはないでしょ
-ドライブでも+読込みは出来るし。

でもDVD-VIDEO用途のみなら+がいい
プレーヤ再生用DVDの作成のみならだ

RAMはDVDの形をしたランダムアクセスメモリだ
記録じゃなくて記憶装置だ
あれば便利なときもある
数千円upでこの機能が使えるならもっていて損はない
589名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:54 ID:kUuZWI3k
>>587
ID:Ur7NDVYw はQだろ。
どれも買うつもりないんだから、売り場なんてろくに見てないはず。
590名無しさん◎書き込み中:02/11/28 11:11 ID:EjHIW9MC
>>577
2002年7月って随分昔の話だな
秋以降とは比較にならんだろうよ
591+R真理教:02/11/28 11:13 ID:XfMZ/5SV
+R/RWドライブを迷わず買いなさい。そうすればあなたは幸せになれるでしょう。
現時点での幸福を求めるか、万世の幸福を求めるか、それはあなた次第です。
592名無しさん◎書き込み中:02/11/28 11:53 ID:UhUpP/Zg
Qの頭の中は常夏のようなので。
http://www.computernews.com/marketview/20021025.htm
593名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:09 ID:Dl0o8mls
>>590
特に10月からは風向きが劇的に変わったものな。
594572:02/11/28 12:51 ID:AqB8nU6B
RAMをMXやnyのダウンロードやキャッシュ用のドライブとして使ってる人いませんか?
595名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:53 ID:S8ZoJ9Q7
>>592
9月でこれか・・・
今はA05とかSD-R5002とかが安く出たから-Rが伸びてるんだろうな。
年末のパナで+Rは止めか。
-RとRAMはほとんど共存してるしなあ。

・・・今+R/RWドライブ買う奴ってどのくらいいるんだろうか・・・
596名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:56 ID:FBDzSin0
+に止めを刺してしまったのがSONYの±なのだからどうしようもない。
597名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:57 ID:Vnxam++A
メルコがUSB 2.0&IEEE1394対応外付けDVD±RWドライブ発売
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2002-1127-J-3.html?mm

メルコは、USB 2.0とIEEE1394の両インターフェースを備えた外付けDVD±RW
ドライブ『DVM-4222IU2』を12月上旬、発売する。ソニー製のドライブを採用し、
6種類のメディアへの書込み、8種類のメディアの読み出しをサポートする。

これどうでしょうか?
598名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:58 ID:7jZZvTX5
     ∧_∧
     ( ´∀` )  このゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ(プラ厨)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
599名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:59 ID:vs73lNei
そんなみなさんにおすすめのドライブはコレ!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26455252

Yahoo!オークションではこのドライブの話題で持ちきりです!!
なんとこのドライブ、松下製DVD-RAM/Rドライブ「LF-D311SC」を採用してる
にもかかわらず、+RW,+Rも書き込みができるスグレモノ!!

さぁ!この幻のドライブをみんで入札しる!
600名無しさん◎書き込み中:02/11/28 13:41 ID:hRoTlQJz
いまだにFDしかない俺は何買えばいいのさ?
601名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:07 ID:/KjzuDig
>>600
困ってなきゃ何も買わなくていい

600オメ
602名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:16 ID:7ED7bXGN
パナソニック LF-D521JDの価格を教えて下さい。
603名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:36 ID:UFbvhdeO
どこの店へ行っても売れ残りの+ドライブばかり山積みで困ったもんだ。
人気のドライブは予約制だとよ。
604名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:45 ID:AqB8nU6B
A05-J買ったので、RAM単体機を15000円くらいで出してくれればいいのに
605名無しさん◎書き込み中:02/11/28 16:32 ID:zXNJyU7a
>>604
確かに-R機能が被るのは勿体無い気がするな・・・
だけどあるサイトによれば、LF-D321とA05-Jのコンビネーションで使ってる人も結構いるぞ
それ足してもソニーのデュアルと価格差はそんなにないし・・・?
606名無しさん◎書き込み中:02/11/28 16:34 ID:AqB8nU6B
LF-D321の投売りキボーン
607名無しさん◎書き込み中:02/11/28 16:39 ID:yIpuhZ87
>>606
来月になったら1万円台まで落ちるんじゃね?
その時が買い時だろ、その後4倍RAMを待つ
608名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:06 ID:KARX+Yk6
あいかわらずここにはまともなやつがいないな。
これからドライブ買おうと思ってるヤツ、こんな狭い世界で
ウダウダ言ってるヤツら相手にしないで雑誌でも読んでた
方がよっぽどマシだそ。ここは偏見だらけだからな。
まぁ見りゃわかると思うが
609名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:22 ID:uaKBjrJq
まったくもってそのとおりだな、なにかあったらQ、Q、Qだ
もうええって
610名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:24 ID:sOChc2pO
また情報操作かよ
611名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:48 ID:EjHIW9MC
雑誌のタイアップ記事をまともにここに書くからこうなってるのよ
612名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:12 ID:XLBiNk18
おまいら昼間から熱いネー
613名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:38 ID:qDhmxmV6
-Rに保存って逝ってる香具師、そこ!そこのおまえだ! オ マ エ !
もうね、アフォかと、おまえナー。-Rってなんだか解って逝ってるのか?
紙で逝ったら、感熱紙だよ、

  感  熱  紙 ( カ ン ネ シ ツ )

そんなもんに保存してどーすんの?ほっといたら退色すんぞ!イヤ、マジで。
保存すんならRAMか-RWにしとけ。イヤ、マジで。
614名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:45 ID:AqB8nU6B
RAMは紙でいったら何なの?
615名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:06 ID:Dl0o8mls
>>613
メディアを粗雑に扱えば-Rだろうが-RW,-RAMだろうが関係ないだろ。
616名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:09 ID:44m8j4ch
>>614
トイレットペーパー
617名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:15 ID:qDhmxmV6
>>614
いや、紙ではないが

「 ら く が き ん ち ょ 」

618名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:29 ID:qDhmxmV6
・・・つーネタはともかく、某4倍ドライブの低速読みは
高感度R対策のため。
619名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:33 ID:cgCGPnRC
規格よりメディアが安くなれ
620名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:35 ID:cE79vfvE
蚊取り線香-RAMキタ <`∀´> ーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
621名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:00 ID:/vO08r0M
↑なぜにニダ?

>>615
RAMカートリッジって、知ってる?
622名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:02 ID:7jZZvTX5
>>621
しらない。マジで

ねぇおしえて
623名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:02 ID:09XyuVnc
-Rでデータ消えたヤシ、多数いると思う
RWもRもデータ保護性では全く同じだと思うんだが(裸だし)
カートリッジタイプのRAMつかっててデータ消えた奴いる?
624名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:05 ID:09XyuVnc
-R/-RW ・・・ 感熱紙
RAM ・・・ ルーズリーフ
RAMカートリッジ ・・・ ルーズリーフ + ブックバインダー
625名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:37 ID:Dl0o8mls
>>621
粗雑に扱えばカートリッジも意味が薄れるって事はわかってるよね。

で-Rでデータ消えた奴ってどこのメディア使ってるのよ。
そもそもの比較自体が「同等の条件」を前提にしてないし。
626名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:08 ID:YWM97zm6
ageとく
627名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:24 ID:zQpH5c5a
>>623
俺は5枚ほど読めなくなったよ。
しかもパナのメディアばかり・・・
マクセルのは平気なのに何故だ???

そういえば友人には日立のドライブで焼いたのがパナのドライブで
読めなくなったと言う奴も居たが、、、

ドライバやファームにまだ不安な要素が多い気がする。
書き換え式DVDじゃ-R並に古い規格なんだが・・・
628名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:33 ID:zQpH5c5a
あ、上のヤツ(>>627)はRAMの事ね。
俺が使ってるのはパナのLF-340JD。
上で出て来た友人はGF-2000とLF-321JD。

俺含めて周りには8人ほどRAMユーザーがいるが、メディアを
読めなくなったってヤツは他に3人居る。
8人中5人だから結構多いか。

その内4人は+や-も買い足した。
629名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:19 ID:i71Nl28a
スマートバイは2枚買って2枚とも駄目だった。DVD-RAMの話。
630名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:25 ID:cE79vfvE
駄目って具体的にどういう具合?
631名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:39 ID:i71Nl28a
書き込めなくなった。メディアが汚れてますという表示が出て、物理フォーマットを
したけど復活しなかった。
632名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:40 ID:cE79vfvE
>>631
買ったばっかりの新品で?
633名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:53 ID:i71Nl28a
>>632
もちろん新品で。2枚同時に買ってどちらも同じ症状だったから諦めた。
買ったばかりでそういう症状が出たのは不幸中の幸い。保存していたのが消えたら悲惨だったかも。
634名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:02 ID:ajPnscTH
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
635名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:06 ID:8gdFn/KV
古株のRAMユーザなら「消えた〜」なんて経験は何度もしてるはずだが。
ビデオRAMレコーダから入ってきた人は知らないのかな。
636名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:12 ID:ciC8JnNM
>>635
どこくらいの%で?
国産メディアでも?
637名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:25 ID:z+v+sFAN
>>635
DVD-RAM4.7GBドライブ初号機買って3年は経ってるけど
消えたなんて経験は一度も無いな。
Pana、maxell、Fuji、三菱と国内メディアを好んで買ってるからかな。
638名無しさん◎書き込み中:02/11/29 08:01 ID:1J9iVsLp
消えたじゃなくて初めから書き込めなかったでしょ?
ただの製造不良?
物理フォーマットが正常に終了して書き込めないってのは信じにくいけど。
ダメメディアだと普通フォーマットもダメでしょ?
639名無しさん◎書き込み中:02/11/29 08:17 ID:Xi7fG89r
殻付きRAMの場合、海外製の安物だと殻がいびつだったりして、
内部のRAMディスクが読み込めなくなることがあるが、
殻から出して、裸で使ってやればたいていは使える。
殻から取り出せないタイプの奴でも、上手く殻を壊して取り出せば問題なし。

国産の品質が良い奴でも、使ってるうちに殻が壊れたり
(特にシャッター部分がおかしくなる)して、読み込めなくなることがある。
640名無しさん◎書き込み中:02/11/29 08:25 ID:DqNPzFVR
パナ謹製の殻にライテックのメディアを入れて使っても大丈夫ですか?
641名無しさん◎書き込み中:02/11/29 08:38 ID:Xi7fG89r
>>640

問題ナシ。

ちなみに、殻対応のドライブなら、
殻の中にDVD-Rを入れても問題なく使える。
642名無しさん◎書き込み中:02/11/29 08:48 ID:8gdFn/KV
>>637
発売が2000/7なので「買ってから3年」はあり得ませんが何か?

それはともかく、v1.0ほどの消えッぷりは無いけど
v2.0でも何回か読めなくなってた経験はあるよ。
#メディアはマクセルと帝人とパナだったか。

3〜4人ほどでメディアが行き来してたんだけど、
異機種混在環境に弱いような気がする。御三家揃い踏みだったし。

それいらいちゃんと定期的に純正ヘッドクリーナーをかけてる。
昔のデータ入ったディスクはたまに検査した方がいいよ。
643 :02/11/29 10:51 ID:ZP4SQkSo
>>627
俺も買ったばかりのパナ両面RAMで全く同じ経験ありますよ
汚れてるだの使用中だので初期化すらまともに出来なかった

知り合いのRAMユーザーにもダメなった奴がいて、そいつと合わせたら3枚
どれもここ2〜3ヶ月のうちに買ったやつ
それ以前には全くこんな事は無かったんだけどなぁ…

ドライブがパナだからメディアもパナで統一してきたが、どうしたものか…
644名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:02 ID:ciC8JnNM
工学ドライブって非接触でしょ?
それのヘッドクリーナーって一体何をしてくれるの?
645名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:07 ID:EGjCySbn
>>644
CDクリーナーを見た事ありませんか?
646名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:17 ID:ciC8JnNM
>>645
あります。MDのやつも。
光学ドライブのって、何をしてくれるんですか?
647名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:19 ID:nNwtmey8
別に接触はしなくてもレンズは汚れたりくもったりするんじゃないの?
ほこりとかで。
648名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:25 ID:EGjCySbn
>>646
円盤上にブラシがついてて、>>647の言うようなゴミを取り除くわけです
まあメガネ拭きみたいなものと思って下さい
こんなのもあるみたいですが。
http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/cleaner.htm
649名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:35 ID:ciC8JnNM
レンズが1つのDVD/CDプレイヤーはどっちかひとつのクリーナーもってればいいでしょうかね?
650名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:39 ID:ciC8JnNM
>>648
ほしいなーこれ。
でも、PC専用って普通のCDドライブ用と何が違うんだろう・・・
651名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:46 ID:7+zAfpyM
>>650
速度が出ないと効果がないからだと思われ。
652名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:50 ID:+j7KLlDU
>>650
PCのドライブは回転が速すぎでそのままではレンズを痛めたりするから
クリーニング時に回転落とすプログラムが入ってたりする
653名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:52 ID:JipcEQYI
>>603
+は売れてるから在庫が多いんだろ。
逆にRAMは売れてないから少ないね(w

654名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:54 ID:N/BKN0bf
ヤニとか取れるんすかねぇ?
655名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:13 ID:lf4hsQaK
>>653
逆だろ
656名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:43 ID:JipcEQYI
>>655
普通、売れないものは置かないし売れ残ったものはメーカーに返品だわな。
だから>>653
657名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:57 ID:lyKMJPSm
>>656
メーカーに返品って、
家電製品やパソコンやそれらのパーツって、
メーカーからの委託販売なの?
店側の買い切りじゃないの?
買い切りだけど、
売れないから不良在庫として余っちゃって、
店側は必死にスペース割いてでも売ろうと足掻いてるんじゃないの?

それとも俺の認識が間違ってるのかな?
んなわけないよね。
今時返品とかできる商品なんて、
代表的な所では出版物(雑誌・書籍)ぐらいしかないよね?
658名無しさん◎書き込み中:02/11/29 13:36 ID:PWRXc0bA
その店の在庫が初期の+RWドライブなら、ほぼ確実に売れ残り→人気がない。
しかし最近のモデルが大量にあるのなら、ある程度の売れ行きを見込んでいた→少なくとも最初は売れた。

人気がないことの証明は比較的やりやすいけど、人気がある証明なんてのは在庫見ただけじゃ難しいよ。
よってこの比較はほとんど意味をなさない。
659名無しさん◎書き込み中:02/11/29 13:51 ID:ciC8JnNM
人気を予測してその分だけ発注するんだから、
売れ残りがある、ないってのは単に店の読み間違いだよ。
ヒットしてるヒットしてないの目安には不充分。
初代マルチの時みたに数自体が少ない場合もたまにはあるし。
660名無しさん◎書き込み中:02/11/29 14:02 ID:mjmp1r9M
売れてたら商品の回転がいいから在庫は少ないです。入荷直後とかなら別ですが。
いつ行っても在庫が山積みってーのは売れてないか発注担当の店員がアホかのどちらかです。
それと初期不良以外は店からメーカーへの返品はきかないと思います。
ただの売れ残りが無条件で返品できるのは再販商品だけです。
661名無しさん◎書き込み中:02/11/29 14:24 ID:JyRVG4or
返品は相手先(問屋やメーカー)の承諾得ないと駄目だろ。
問屋やメーカーは自分の在庫が苦しければ承諾しないよ。
(全くの買いきりの場合はなおさらだ。)

662名無しさん◎書き込み中:02/11/29 14:32 ID:DqNPzFVR
返品できる商品と、返品できない商品がある。
さらに返品できる商品でも、x月x日まで返品可能みたいなやつもある。
663名無しさん◎書き込み中:02/11/29 15:19 ID:KcK0SdJR
いい商品でも価格もDUALじゃ売れないでしょう。
664名無しさん◎書き込み中:02/11/29 16:03 ID:gJ+Fpryn
この板でのスレごとの書き込み量を見れば、どれが人気化なんて自明だろう
665名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:34 ID:FTkzDWg0
そう言えばリコースレが死んでから久しいし
666名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:35 ID:FTkzDWg0
666オメーンget
667名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:50 ID:dvuAfEZR
殻付きって逝ってる香具師、そこ!そこのおまえだ! オ マ エ !
もうね、アフォかと、おまえナー。殻付きってなんだか解って逝ってるのか?
チソポで逝ったら、包茎だよ、

  包  茎  ( ホ ウ ケ イ )

そんなもん被せてどーすんの?ほっといたら、恥垢たまんぞ!イヤ、マジで。

フェラしてもらいたいんなら剥け珍にしとけ。イヤ、マジで。
668名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:55 ID:gJ+Fpryn
-R/RW 紙でいったら感熱紙
RAMカートリッジ チソポでいったら包茎
669名無しさん◎書き込み中:02/11/29 19:06 ID:I6nrwD9A
( ̄凵P) 一生やってろ
670名無しさん◎書き込み中:02/11/29 19:21 ID:H/6ERpyF
RAMで消えたといってるヤツ完全Formatしてるのか?
FATとかつかってないだろーなー
UDFでMITUBISHI・SmartBuy・Xcitek・IMATION、計20枚消えたことないぞ。
ドライブはLF-D200
671名無しさん◎書き込み中:02/11/29 19:42 ID:Zh2LjL+T
ってかなんでFATなんて使うかな?
DOSから読んだりするの?
672名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:29 ID:DiCTSSvw
4倍速RAMまだ〜?
673名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:30 ID:hWEzdlpE
>>668
Rは感熱だからRWにしろと言ってるぞ。
マルチの萌え萌えな小さい口には殻つきティンコは入らねー
こう言いたいんだろうよ。
674名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:42 ID:5gLC1r+/
また粘着質のプラ厨が蔓延りだしたね
675名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:47 ID:xy9ykw8p
>>672
すいません、RAMレコーダー用のドライブの生産に手一杯でなかなか手が付けられません。
東芝さんがまたヒット商品出しちゃったので更に厳しくなりそうです。
676名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:50 ID:VM7thehl
>>613
>>667
明日は、ぜひ + でおながいします。(´Д`)
677名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:16 ID:NRSssBIW
+って仕様的には優れている
でも仕様がすべてじゃないことはソニーはわかってるんだろう
だからDVDアフォラムとDVD荒井さんに属してるんだろうな
DVDアデランス見ると民生用レコーダーだせそうなのはソニとヒリップス
ぐらいしかない。そこら辺も不安要素だよな

折れはDVD+RW/R/RAMが欲しいがだせるのはソニしかいない
きっとコピーガードなんにも焼けないつまらないドライブしか作れないだろうが
678名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:38 ID:bGJvQelU
>>677
>折れはDVD+RW/R/RAMが欲しいがだせるのはソニしかいない
              ↑
      ソニンが出すわけねぇだろ
679名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:23 ID:JyRVG4or
最近の流れ
-Rや-RWをけなそうと-RAM厨が盛んに-Rメディアをけなしていたが、
かえって-RAMメディアの品質問題で話が盛り上がった。

その後+厨が例のごとく騒いだが、速攻で撃墜

680名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:47 ID:zzJLz9qX
          \    /
            \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ((( / ̄RAM(,゚Д゚,) <  世界で絶滅だから日本で生息するんだ。
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   \______________
681名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:55 ID:h7wQLJ5b
釣りが下手
682名無しさん◎書き込み中:02/11/29 23:20 ID:LNW7/wqS
以前はRAM/Rがいいなぁと思ってたけど、最近はRWで十分かなぁ?などと思い始めた。
録画専用PCとメインPCの両方にRAM対応ドライブがいるしね。外付けってのも嫌だし。
レコとの連携の必要が無ければ-R/RWで十分かなぁ。
683名無しさん◎書き込み中:02/11/29 23:55 ID:XvIs/rmb
RAMは単体で勝負できないので-Rとかをつけて売ってる。
いまどき2倍速-Rなんていらないんんじゃヴォケ
RAM単機能で15000円くらいで売れや( ゚Д゚)ゴルァ!!
684名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:07 ID:2YhxPNSB
>682
東芝の-RWドライブ安いからねぇ
「とりあえず-Rが焼ければいいや」って人にはこれで十分

>683
-RAM/Rが2万切ろうかって時に15000でRAM単体出したって売れないでしょ
685名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:20 ID:KYjot1d7
>>684
まあ、売れないだろうが、オレなら買う
ついでにπ買っとけばそれでいいもんな
686名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:37 ID:6w7kq2/Q
.
687名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:38 ID:xroAB/jY
>>684
いやRAMレコから入ってドライブが欲しくなるヤシもかなりいると思う。
15000円くらいな買うのでは?
もちDVD MovieAlbum付きね。
688名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:43 ID:V5L9qBWu
DVD MovieAlbumは本当にHIT!
これが無かったらRAMドライブもここまで売れてたか
どうしてπはDVD-RWに似た様なの付けないのだろか
レコーダーの無いDVD+RWに無いのはわかるが
689名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:50 ID:nrs0B+zk
>>679
RAM厨が-Rをけなすのは正統RAM厨じゃないか。
だいたい、-RW=-Rなのに、-RWだけ、けなして
-Rは言及しないのはおかしいって思っていたもんで。
正統RAM厨だったら、-Rなんて使うなよ。
俺は-RW/-R厨だから、RAMは絶対使わないよ。
690名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:57 ID:CkNFBoz8
>>689
今はRAM/R(又はRAM/RW/RAM)ドライブだから
そんな奴ここにいるRAMユーザの中でも希少だよ。

>俺は-RW/-R厨だから、RAMは絶対使わないよ。
×使わない ○使えない
じゃないの?
691名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:05 ID:whXgmWIZ
全部使えばいいやん、何も恐れる事はない。
といいつつ、+Rだけは最初に付いてきたの以外使ってない。
-Rがあれば十分だった。
692689:02/11/30 01:17 ID:nrs0B+zk
>>690 間違いなく ×使わない ○使えない だな。
でも俺の場合、RAMドライブがあっても、東芝、NECのDVD-ROMドライブで
使えないし、パソ工房で買った、DVDプレーヤーでも使えない。
使い道がないのよ。
だから買わないし、利用価値がないのよ。
693名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:21 ID:/7/CUx4Q
勘違いしてるのが多いが、CD・DVDの記録面は青いほうじゃないぞ
レーベル側だ。正確に言うとレーベル膜の裏側だ。
青い側にいくら傷ついても研磨して消える程度なら無問題
レーベル面にボールペンとか尖ったのでガリッと書いたらアウト
RAM両面って記録膜サンドイッチだからむしろ片面より安全かも
694名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:21 ID:Zz/C0McF
>>689
>-RW=-Rなのに

この時点でお前は-R/-RW厨失格。ネタか?
695名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:25 ID:KYjot1d7
>>689
何だそりゃ?
厨に正統もクソもあるかよ
696名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:26 ID:Zz/C0McF
>>693
CDに関してのみ正解。DVDは貼り合せ構造です。
697名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:29 ID:KYjot1d7
>>693
あの〜、「勘違いしてるのが多いが」って、具体的にどいつのことでつか?
初期CD-R時代からの周知の事実なんですけど(CD-Rに関しては)
698名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:32 ID:aUPkxAJT
>>697
(,,゚Д゚)∩
699名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:33 ID:v0C+ZIwp
いじめはよくないと思います。
700名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:57 ID:10R3ILEx
>>697
(,,´∀`)∩
701名無しさん◎書き込み中:02/11/30 07:35 ID:S55vt9RM
521予約してあるんだけど
殻付きRAMメディア(両面9.4G)で、評判いいメーカーってどこ?
値段は度外視でいいんで
やっぱ、パナ純正?
702名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:28 ID:TECzav7w
そりゃパナソニック製でしょう。
市場に出回ってる殻対応ドライブはほぼパナ製なんだから。
703名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:00 ID:jmpIRK0k
何処かで既出のはずなので先に謝っておく。とうとうわかんなかった。
質問1 DVD-Rを最大容量で焼いたとして2倍速と4倍速メディアの
実際の書き込み時間はそれぞれどれ位?
質問2 同じ倍速DVD−Rドライブでもメーカーによって完成に至るまで
の時間は結構違うモンなの?
704 :02/11/30 20:39 ID:wBSuB629
既出ならスマソを免罪符にする奴は名前欄”初心者”と同じくらい
厨房なわけだが・・・。
705名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:50 ID:v0C+ZIwp
今出てるDVD焼き機の中で、ファンレスの物を言えるだけ言ってください。
706名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:54 ID:cV3sPrSo
>>703
1.半万年とその半分
2.蔵の中で三年寝かせるプロセスはどのメーカーでも一緒です。
>>705
あいこ、はづき、どれみ、ぽっぷ、おんぷ
707名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:58 ID:4wqu8Bc4
-RWのビデオモード互換性の低さは
目も当てられない
最近の家庭用DVDプレーヤーでも
読めない機種、すごく多い
パイオニアはなぜあんな嘘広告がうてるのか?

それにPCの-R.-RWドライブが売れてるけど
周りじゃ-Rは使うが-RWは使っていない

このままじゃ、DVDレコーダーを軸にしたRAM陣営に負けてしまう
708名無しさん◎書き込み中:02/11/30 22:56 ID:CMzsnrtI
-RWが負けると何が問題なんだ?
709名無しさん◎書き込み中:02/11/30 23:21 ID:CkNFBoz8
予想通り。-RWが負けても何の問題もないです。
710名無しさん◎書き込み中:02/11/30 23:57 ID:OSvYCfrl
結局、最後に勝つのはRAMでしょ。
711名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:25 ID:rUxQNAPB
MDが殻付きのように
DVDも殻付きが市民権を得ます
712名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:27 ID:9pRcF+UP
そうだね、でもCDには殻がついてないね。
713名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:34 ID:+CJtXXIG
MDと同じ厚みまで薄くできたら殻でもいい
714名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:35 ID:HMWMdImL
CDはPC業界では殻を外すことで市民権を得ましたが、何か?
715名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:57 ID:I5+pq9Um
そら殻じゃなくて値段の問題だろ
716名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:05 ID:7Yr0epSP
殻付きのMDも日本以外ではサッパリ…
717名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:08 ID:Kn8OoOek
いいものが必ずしも勝つわけじゃないからな、この業界は特に
5年前、CD-Rなんて使いにくくて欠陥だらけのメディアが
普及するはずがないと判断して漏れはMOを選んだんだけどな
結果は…
718名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:45 ID:FSEGW8P/
>>717
互換性
719名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:48 ID:+CJtXXIG
つまり、欠陥の多さよりメディアの値段と容量で勝ったもん勝ちってことだな。
720名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:50 ID:5IoyQkbh
殻付=値段高い=普及しない

悲しいけどこれが現実。
RAMは中身を入れ替えられる点が過去の経緯を踏まえてると思う。
いずれLGマルチみたいに殻無しが主流になるんじゃないか?
殻があったほうが安心だけどナー。


まあ、漏れの用途では-Rだけあれば十分なのだが・・・
721名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:22 ID:aVHs+hIZ
むかーしフィリップスが開発したLD(レーザーディスク)に負けた
ビクターのVHDってのがあった。VHDも殻に入ってた。
パナは殻好きだからVHD作ってたがLDに乗り換えた
722名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:29 ID:+CJtXXIG
ようするに、MOやMD程度の大きさなら殻があったほうが便利だが、
ある程度の大きさになると、殻無しでハードコートしてくれたほうが便利ってことか。
723名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:49 ID:FKZDof6l
>>720
頻繁に使うヤツだけ殻付きを使ってます。
724名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:59 ID:lfsyoZiB
>>RAMは中身を入れ替えられる点が過去の経緯を踏まえてると思う。

過去というか、RAMは知っての通り、2.6G/5.2G時代は殻必須、取り出したら
2度と書き込めないというナイス仕様だったんだよ。案の定泣かず飛ばずで
市場から完全にそっぽ向かれたので、なし崩しにv2.0から殻無しOKになった。

パナは本音の部分ではやっぱり殻=PDラヴなんだと思うよ。
4.7GB初代は出荷状態だと殻無しに書けないようになってたしね。

正直、時期を逸したLF-D521は、一部マニア以外には売れないと思う。
せめてGMA-4020Bと同時期に出てればね……さすがにR x4の後じゃね……。
725名無しさん◎書き込み中:02/12/01 03:23 ID:aVHs+hIZ
RAMはマニアなところがあったのは事実
日立LGは殻不可と割切ったところも受入れられた要因の一つかも
殻なしRAMは受入れられてなくても、これだけ殻なしドライブ売れちゃってるよ
726桂田禿雄:02/12/01 04:20 ID:5SitlQRr
ゲームラボ10月号見たんですけど、DVR-A03って名機なんですか?
外付けの新品を見つけたんだけど買いなのかな?
今、東芝の5002持っているけど外付けの1台欲しくて、なにしろ専用スレが全然書きみなかったんで・・・
なんか、安メディアとの相性が悪いとの噂も聞いたけど、どうなんだろ?
727名無しさん◎書き込み中:02/12/01 06:00 ID:/RUyMTpw
     ∧_∧
     <ヽ`∀´>っ  単純直接比較..LGvsパイオニア..実力LGが上だ..
    (つ   /
    |  (⌒)
    し⌒^

    Λ_Λ
  ◯< `∀´>◯   単純直接比較..LGvsパナソニック..実力LGが上だ.
  \     /
    |⌒I、│
   (_) ノ
      ∪
     ∬

        Λ  Λ
      <丶`∀´>    単純直接比較..LGvsソニー..実力LGが上だ.
  ⊂ニニ自尊心ニニつ
/   /    /  /
 〜/ ///〜〜
  レ  レ  ^
   ∬
728名無しさん◎書き込み中:02/12/01 08:01 ID:HMWMdImL
MOはドライブが簡単に故障するという致命的な問題が有ったけど。
729名無しさん◎書き込み中:02/12/01 08:37 ID:FKZDof6l
MOは高熱を発して壊れやすいことが判明したこととCDメディアを読めないことで
より大容量のDVD-RAMに移行されてしまっている。
730名無しさん◎書き込み中:02/12/01 11:06 ID:/HPCIGzu
>721
VHDは殻云々じゃなくて接触型だから消えたんだろ
731名無しさん◎書き込み中:02/12/01 11:35 ID:9pRcF+UP
松下が規格化したものはDCCといいロクナモノがない
732名無しさん◎書き込み中:02/12/01 11:45 ID:HMWMdImL
MD-DATAという瞬殺された規格を思い出したよ。
2センチFDとかいうのもな。
+も近いうちにあぼーんだね。
733名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:09 ID:aVHs+hIZ
>>730森高千里のソフトがあったからLDは勝ちました
734名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:10 ID:cO6vsRM+
>>732
最近じゃDDCD-R/RWとかMD-DATA2とか。TDKのML-R/RWなんてのもあった気が。
MICROMVはまだ死んでませんが、そもそも何のための規格なのかわかんないんだよなあ。

>2センチFD
2"インチ"FDですね。MOも2インチあったりします。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000323/ssmo.htm
735名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:59 ID:FKZDof6l
>>731
MD-DATA、HS、HiFD、DDCD-R/RW…
Sonyが規格化したものの方がロクナモノがないのが多い。
DVD+RWも日本じゃβみたいな扱いになると思う。
736名無しさん◎書き込み中:02/12/01 13:40 ID:X14XQSPW
DVDマルチでRAM→PC→RWやるとするとどれくらいの
時間かかる?出来る?
XS40買うんだけどカーシアターではRW対応のプレーヤーしかないので
PC側で変換をしようと考えているものです。
737名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:12 ID:afgpGvE9
+RWなんかと偉大なるベータ様を比較しないで頂きたい。
ベータは全世界1000万人以上のユーザーと30年
以上のフォーマット寿命を誇った。
5年ももたない規格とはそもそも格が違う
738名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:23 ID:5IoyQkbh
そういえばCD-R普及し始めの頃、HSって雑誌でめちゃめちゃ高評価だったなあ・・・
739名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:36 ID:RR8nNcwY
おめーら、なぜ無視する?
DVDの100倍容量の次世代DVDディスク
ttp://www.ricoh.co.jp/tech/28/index.html
740名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:43 ID:v0f15myP
>>736
それが目的であるなら
パイのレコーダーを買うと幸せでしょ。
-RWでPCいらないよ。
741名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:54 ID:Kn8OoOek
RAMのメディア単価が-RW並になって欲しい
1000回と10万回を同列に語るなというのも分かるけど
高い→普及しない→高いまま→普及しない→…
という悪循環が一番怖い

家庭用RAMレコのブレークでメディア単価が暴落するのキボン(´・ω・`)
VHSカセットなんて製造コスト的には不利な作りしてるのに今はあれだけ安く売ってる
(子供の頃、VHSは特価品でも980円くらいしたし)
742名無しさん◎書き込み中:02/12/01 16:55 ID:7AOnSpvu
>>739
このような研究開発は方式に違いはあるにせよ他のメーカーでもやっていると
思うよ。
それに開発と実用化は違うから、政治的観点からみれば実用化して発売す
るのは難しいんじゃないかなぁ?

>>741
2chでは時間が流れるのが早いね…。
RAMメディアの価格は時系列的にみると急速に下がってきていると思うけど。
RAMメディアの発売当初は、6千円もしたことを考えると安くなってきているよ。
743名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:31 ID:v0f15myP
>>736
740です。レスが付かないのは
言い方が冷たかったかな?
+RWも考えてるならRAMドライブ勧めるよ。
以外と使えるから・・・
ドライブ代気にならない?
-RWでいいのならレコーダーで完結した方が幸せだよ。
-R読めないプレーヤーが車に積まれるのは
私くらいだと思っていたので話にのった次第です。
色々なメディアで試して-Rも読めることが分かったので
何を大切に考えているかそれで答えが変わると思ってください。
744名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:32 ID:NpJsjCq6
>>735
+RW=V2000らしい。
V2000は昔Philipsが作ってたビデオの方式で
・既に世界標準規格があるにもかかわらずライセンス料目的で作った独自規格
・ヨーロッパ限定で一時的にシェアを独占する
・アメリカでは独自規格は売れないのでPhilipsも世界標準規格の製品を売っている
・その後ヨーロッパでもやっぱり世界標準規格にシェアを奪われる
・Philipsはユーザーを切り捨ててあっさり撤退、ユーザーは泣かされる
+RWとこういう共通点があるらしい。まあDVDレコでの話だが。
ちなみに-RW=ベータ、RAM=VHSらしいね。
745名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:36 ID:G+IZObl+
亀だが…
>>731
>松下が規格化したものはDCCといいロクナモノがない
DCCの規格を作り出したのは糞煮と仲良しでDVD+RWなんてとんでもない
ものを作り出したフィリップスですが、何か?
746名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:41 ID:NpJsjCq6
+RW=アミバ説っていうのもあったな。
+R =ジャギ
-RW=トキ
-R =ケンシロウ
RAM=ラオウ
ここまで核心を突かれるともう何も言えないよ。
747名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:47 ID:1namkGtz

ちとすいませぬが、

>DVD+R
> 互換性の高さはDVD-Rと同等。一部のドライブで故意に読めなくされている。

これの真贋について教えてください
748名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:55 ID:HMWMdImL
>>746
完璧じゃねえか
749名無しさん◎書き込み中:02/12/01 18:05 ID:woMZ3uR2
>>746
要するにDVD-RドライブかDVD-RAM/Rが勝ち組で
DVD+R系統は超負け組ということなんだな・・・
750名無しさん◎書き込み中:02/12/01 18:48 ID:qGh0Hwdc
751名無しさん◎書き込み中:02/12/01 19:03 ID:vf2NNEfO
>>747
本当です。
また読めるドライブでもメーカーが保証をしているものは
+アラ参加メーカー以外では皆無です。
752名無しさん◎書き込み中:02/12/01 19:53 ID:afgpGvE9
+R/RWメディア売上シェア2%・・・(WinPC)
753名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:54 ID:NpJsjCq6
>>747
故意にかどうかはともかくいつの間にはCD-R/RWを再生できるCDプレーヤが
当たり前になったように、今後発売されるドライブでは-R/-RWが再生できる
ように対策を打つのが当然となることが予想される。
その場合でも+R/+RWの再生を保証すべく対策を打ってくるとは限らない。
だから先々のことを考えれば+の互換性は-に劣る。
逆に現存する旧型のそうした対策を一切行っていないドライブに対しては
+の方が互換性が高い。
754名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:57 ID:uP9Dcp2S
なんでこんなに規格が(略
-Rって間違って1MB書き込んだらもう書き込めないの?
755名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:01 ID:1rHNQKG1
>>754
市ね
756名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:03 ID:b8UNehIn
結局、最後に勝つのはRAMでしょ。
757名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:03 ID:EVXlVUYT
>>754
ニヤニヤ(・∀・)
758名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:08 ID:+CJtXXIG
来年青レーザー系ドライブが出たら、映画ソフトも青レーザー系にリプレイスすのかな?
それと青レーザー映画ソフトは一部の高級映画数本のみのレアな企画モノ状態で終わるのかな。
でもDVDが主流のままだと買ってきたソフトより自宅で青レーザー録画したもののほうが
画質がいいっていうおかしな状態になっちゃうし・・・
(いままでそんな状態ってあった?映画ソフトや音楽ソフトで。ないでしょ?)
どうなんだろう?
ここまで普及した映画DVDを青に移行するの大変そうだなー。
そこんとこ何か関係者の正直なコメントとかなーい?
759名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:14 ID:y1aEasop
BSDをD-VHSで録画したらレンタルビデオよりキレイじゃないの?
760名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:26 ID:NpJsjCq6
>>758
LDは実質日本ローカルだからソフトの主流はつい最近までVHS。
ソフトの主流は当分DVDで青移行はありえない。
ちなみにソフトよりもビデオでエアチャックしたものの方が
画質音質とも良いのは昔から普通。ソフトの方が良かったこと
の方が稀。
761名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:30 ID:+CJtXXIG
エアチャックってなーに?
762名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:37 ID:+CJtXXIG
とりあえず日本である程度の普及したものを同じ時期の対比されるものと比較すると、

映画ソフト
販売ソフト:VHS 家庭で録画:VHS
販売ソフト:LD  家庭で録画:VHS
販売ソフト:DVD 家庭で録画:DVD
音楽ソフト
販売ソフト:LP  家庭で録音:テープ
販売ソフト:CD  家庭で録音:テープ、MD、mp3

てなかんじだと思うんだけど
やっぱり品質は同じか下って感じだけど・・・
販売ソフトのほうが質が良かったほうが稀というのはどの時ですか?
763名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:40 ID:9pRcF+UP
知識のある人なら、オリジナルとまったく同じものをコピーできる時代になっちゃったからねー
ソフト会社も大変だ
764名無しさん◎書き込み中:02/12/01 22:54 ID:w8SqkhA+
>>761
もうすぐ七分空き〜
765名無しさん◎書き込み中:02/12/01 23:23 ID:lfsyoZiB
>>763
「知識のない人でもコピーできる状態になった」

のが問題なんだろ。ピーコやってる人間のうち、どれくらいが
CSSデコードのアルゴリズムとか理解してるんだろうね?

#俺は当然シラネーヨ
766名無しさん◎書き込み中:02/12/01 23:32 ID:NpJsjCq6
ここで言ってる音楽ソフトはビデオクリップとかライブのビデオだから
CDは関係無いんじゃないの?
Blu-rayを持ち出すってことはその時点での最高級品を使うってことだから
ビデオはVHSじゃなくてSVHS、DV、DVHSってことになる。

セル:VHS > 録画:VHS
セル:VHS < 録画:SVHS
セル:LD  > 録画:SVHS
セル:LD  < 録画:DV(アナログBS)
セル:DVD < 録画:DVHS(デジタルハイビジョン)

だからこういう感じ。
767名無しさん◎書き込み中:02/12/01 23:46 ID:+CJtXXIG
>766
なるほどね。高級世界では家庭用のほうが勝ってたのが結構あったのか・・・
青レーザーは販売ソフトも家庭録画メディアも一部のブルジョア階級専用の方向で
いくのはもう決定してるのかな?
(ちなみに音楽ソフトはビデオクリップじゃなく音楽ソフトそのものです。)
768名無しさん◎書き込み中:02/12/01 23:49 ID:H1WAAH7y
>>739 実際に製品が出たら話に参加しても良い。
パイオニアだって、やっとHDDハイブリを出荷したから
論争に加わることが出来たんだ。
単体ドライブしか無かった時は、比較論どころか、舞台にも上がれなかった。
769名無しさん◎書き込み中:02/12/01 23:53 ID:H1WAAH7y
カートリッジ入りRAMは、HDDと同じ感覚でファイルを扱えるからなあ・・・
その利便性はやっぱり捨てがたい。(たとえメディアが1枚600円近くしてもね)

二度と書き換えしないと分かっているもの(映画の丸コピとか)だけRで焼けばいいわけで
RAM/R というのは、機能を互いに補完しあった、なかなか良い組み合わせだと思う。

言い換えれば −RW というのはあまり存在価値がワカラナイ。
書き換えできるR、という使い方しか出来ない(RAMのようにファイル単位で
さくさく読み書き消去できるわけではない)し、互換性を取るなら最初からRだし。

770 :02/12/01 23:57 ID:NPsqqyHf
IODATAのDVR-ABP4はどう?
持ってる方いる
買おうかな^^
771名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:02 ID:V96g1N/R
>>769
-RWよりも-RAMの存在意義の方が無い。
世の中に1GB程度のHDDしかなければ別だけどね。

-RAMもいずれPDと同じ運命を辿るよ。
772名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:03 ID:dPDh96wu
PDは、HDDと同じ感覚でファイルを扱えるからなあ・・・
その利便性はやっぱり捨てがたい。(たとえメディアが1枚600円近くしてもね)

二度と書き換えしないと分かっているもの(VCDの丸コピとか)だけRで焼けばいいわけで
PD/R というのは、機能を互いに補完しあった、なかなか良い組み合わせだと思う。

言い換えれば −RW というのはあまり存在価値がワカラナイ。
書き換えできるR、という使い方しか出来ない(PDのようにファイル単位で
さくさく読み書き消去できるわけではない)し、互換性を取るなら最初からRだし。
773名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:07 ID:ZGVgLdir
PDはCD−RWじゃなくてMOに負けたんだろ?
(MOの方が速いしメディアも安かったからね)

CD−RWなんて、結局誰も使ってねーじゃん。
DVD−RWも同じ道をたどるだろ?

774名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:10 ID:gn0JnXq3
>>771

RAMは巨大なフロッピーディスクとして生き残ります。

+Rと+RWは消えるでしょう。

-RWはCD-RWと同様、生き残りはするが、
何のためにあるのかわからない存在になるでしょう。

いや、もう既にそうなってるか……
775名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:12 ID:HeHMfAlv
店に陳列されてるメディアは、CD-RW >MO>PD

CD-RW再生できるプレイヤー増えてきたし、CD-RWは需要増えてるよ。
MDで圧縮したくない。HDDプレイヤーは高すぎる。って人に
776名無しさん@書き込み中:02/12/02 00:12 ID:WCFGexyK
正直RAMの遅さには閉口させられる。
使い物にならん。
777名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:15 ID:Kkr+SiqJ
CD-RWはまだ読めない現役ドライブ、機器が多いので使わないなあ。
実際持ってるのはドライブのオマケに付いてきた1枚だけ。
あとは1枚30円のCD-Rばかり。
最近は20円に突入してるけど。
778名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:19 ID:gn0JnXq3
>>776

今の所、-RWも同様あるいはRAM以下の遅さですが?

速度だけを求めるあなたには+RWを使うことをお勧めします。
779名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:25 ID:gn0JnXq3
>>775

わざわざ割高なCD-RWを使う人は居ません。
普通の人は安いCD-Rに焼きます。
CD-RWが使われていたのは、CD-Rがまだまだ高価で、
簡単に使い捨てにできなかった遠い昔の頃の話です。

DVD-Rも同様。
-Rの価格が下がれば、わざわざRWを使う必然性はなくなります。

だからこそ、RWとは「別種の存在」であるRAMは生き残るのです。
780名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:39 ID:m10flSO2
>>775
別にその世代の物がどうでもいいんだけど、MDを忘れるなよ
781名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:44 ID:HeHMfAlv
>>779
オムニバスCDを作って、聴いて、消して、また作って・・・っていう使い方を
してる人には経済的じゃない?
>>780
めくら?
782名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:47 ID:q9BQtsCZ
なんでみんなそんなに必死なんだ・・・
783名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:49 ID:8r1Evn3h
使い捨てって考えに馴染めないからいずれ要らなくなるデータはRWに焼く。
Rは保存用。
784名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:11 ID:gn0JnXq3
>>781

1枚数十円で買えるCD-Rですらケチる人ならそうでしょうね。

しかし、本当にそんな使い方をする人がいるんですかね?
わざわざ12倍速程度の低速CD-RWを何度も「書き換え」する人が?
48倍速のCD-Rで高速に書き捨てにする人が大半だと思いますが。

パケットライトでチマチマとデータを書き足していく分には、
低速なCD-RW(DVD-RW)でも意味がありますが、
パケットライトでは、「オムニバスCDを作って、聴いて、消して」
……と言う手段には使えませんからね。
785名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:11 ID:E8WGfl0Z
結局、最後に勝つのはRAMでしょ。
786名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:25 ID:4TkgFb4h
>>784
http://www.tdk.co.jp/tjbbh01/bbh22000.htm
こいつでパケットライトのMP3聴いてるヤシもいるのだが…
787名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:35 ID:gn0JnXq3
>>786

なるほど、これならそう言う使い方でも良さそうですな。
このMP3プレイヤーは B'sClip と DirectCD が使えるようなので問題無いでしょう。

個人的に、CD-RWのパケットライトは、
ソフトによって互換性がまちまちだったり、
動作が非常に不安定だったので、
データのやりとりに使う気にはなれなかったのですが。


788名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:45 ID:HeHMfAlv
ていうか何でよりによってモジョ?
789名無しさん◎書き込み中:02/12/02 02:17 ID:z0NA0won
うちは
RioVolt SP 250でCD-RW使ってるな
パケットライトはなんだかんだで楽でいいよ

DVDはほぼオーサリングにしか使わないので、
TVの可視範囲に収まっているかのチェック用に+RWを使ってる。

うまくいってたら-Rに焼く。
790名無しさん◎書き込み中:02/12/02 02:27 ID:8drGbMSW
たしかにわざわざ焼きソフトを立ち上げて、編集して、という
気の使い方は必要ないわな。
というかCD-Rの方が異常なんだよ。はじめてCD-Rを使った時
どうしてこんなに面倒臭いのか理解できなかった。それまで
MOだったからね。
791名無しさん◎書き込み中:02/12/02 05:26 ID:A0ZotZps
>>790
単純プレスメディアを擬態してるわけで…
焼きメディアはどれも擬態を得て安全性と使い勝手を捨てた
カナーリ奇形的なメディアですから。

それより全DVD-ROMドライブがRAMに対応してくれた方が、
使い勝手も安全性も高いわけで、簡単に幸せになれると
思うんですがね。


>>789
Rio はパケット読みまったく問題ないですか?
私は Mojo(2) だとたまに読み込みエラーするんで
通常の焼き+追記焼きのみで使ってます。
(でも依然としてちょっとヘマ。電池が足りないと特に)
792名無しさん◎書き込み中:02/12/02 08:29 ID:rw5CAvH4
もしRAMをソニーが開発・販売してたらおもしろいのにね。
殻フェチの松下が出すからこう叩かれるんだ。
793名無しさん◎書き込み中:02/12/02 08:30 ID:faEJFtfs
スリムなDVD-R(RAM、+Rでもいい)ドライブが出るのっていつ頃か分かる?
ついでに、スリムな大容量記録DVDドライブの出る時期も教えて。
794名無しさん◎書き込み中:02/12/02 10:35 ID:IoR7pPeC
既に出てると思うが。
795名無しさん◎書き込み中:02/12/02 11:27 ID:z0NA0won
>>791
パケット読みそのものは問題ないよ。
ただ、「CD-RW」というメディアで書き込むとシークに時間かかる。
たしかに電池が足りないとやっぱりやばいね。
796名無しさん◎書き込み中:02/12/02 13:44 ID:440PvA9z
ここの人って相変わらずだれも聞いてないのにムキになって
+叩いてるんだね。なんで?
797名無しさん◎書き込み中:02/12/02 13:53 ID:faEJFtfs
>>794

10月辺り、米TOSHIBAからひっそりと出てました。SD-R6012。
http://sdmswb01.config.toshiba.com/ICS/welcome.asp?ID=81810000053a000000010000659c00000000

VAIOのPCG-GRX92G/P・GRX72/Pには搭載済みらしいですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRX92G/index.html
i.LINK ポータブルDVD-RWドライブ PCGA-DVRW1 69,800円(税別・送料別)にも採用済みらしいです。
http://shop.vaio.sony.co.jp/PCGA-DVRW1.html
B'sは未対応でした。

パイオニアと松下が年末以降に単体発売を目指しているらしいので、
対応ソフトの様子を見ながら、買いに入るのは来年以降ですかね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/03/nj00_pdvd.html
以上自己回答しますた。
798名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:11 ID:krhI/7hJ
+叩きは+ユーザーが一番してるんじゃない?
特に+R対応妄想強すぎた5120系+RWオンリーユーザー。

さて、仕事デモするかぁ
799名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:16 ID:53BlArS9
じゃあ殻叩きしてるのはπの面白POP作成営業社員?
800名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:17 ID:53BlArS9
800殻
801名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:48 ID:67OTbaSJ
>>799
ただのプラ厨
802名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:54 ID:bKYMh8mI
+R/RWドライブ内蔵のパソコン買っちゃった
803名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:04 ID:QXbqoEKu
804名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:14 ID:cAkFHLDq
>>803
4倍+R対応で内蔵ドライブが28500円かあ
これって惨よ〜のドライブ?
プラ厨には嬉しい製品だけどリチョーと糞似は終わったな・・・
805名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:59 ID:pntMugIj
806名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:20 ID:QXbqoEKu
あれ、NECのは土ドライブだと思ってたんだけど
+オンリーのドライブもあったのね。
土でこの値段ならちょっと惹かれたんだけど+ならなぁ…
漏れ的には-Rがない時点でちょっと微・妙
807名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:36 ID:uuB+OQP3
>>796
RAMが+に負けつつあるので必死なんです。

808名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:39 ID:uuB+OQP3
三洋、DVD+R/RWの4倍速書き込みに対応したドライブをサンプル出荷
―2003年1月に量産出荷、CD-Rに2倍記録できる「HD-BURN」にも対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020925/sanyo.htm
809名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:13 ID:r6MV5Dhs
NECのは、+でも-でもファーム次第でどちらでもOKって奴だったかと。
+オンリーなのは、アイオーがそう指定したからじゃないの?
810名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:18 ID:QXbqoEKu
>>809
それならこれ買っておいていてあとでファームを拾ってきて…ってできちゃう?
土ドライブがこの値段ならちょっと我慢汁漏れてきますた。

つーかこの値段で土ドライブならソニーの立つ瀬ないじゃん。
811名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:32 ID:MlJQ33K3
+と−はどちらが互換性高いですか?
なるべくどんなRドライブでも読める方はどちら?
812 :02/12/02 17:42 ID:Z8zmSk1L
+Rはいらんw

>>811

どっちも本来の互換性は変わらない
ただDVD-Rの方がDVD+Rに対して高品質なメディアが揃ってるので
結果的に旧型PS2なんかのショボイピックアップでもDVD-Rの方が
実質的には読み込めるドライブ数は多くなる
813bloom:02/12/02 17:43 ID:Qp1fX5GJ
814名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:45 ID:tbt9VE23
ねえ、NECもサンヨーも土対応できるのにしないのは
十アライヤンスのソニーから圧力が掛かってるから?
815 :02/12/02 17:48 ID:Z8zmSk1L

SONYの±ドライブ買うのと
Pioneerの4倍速-RとNECの4倍速+Rの両方買うのは
値段的には大差ない(笑
816名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:49 ID:MlJQ33K3
I/Oのこれ安くていいかなと思うのですがどうですか?
http://www.iodata.co.jp/news/200212/dvr-n4p.htm
817名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:52 ID:JPWF9HvX
>812
そう。+R厨はメディアの質のことを忘れている。
818名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:56 ID:rCthc2N/
>>815
ワラタ
価格もDUAL!
819名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:06 ID:uRca9gTs
>>817
ふ〜ん。
ミツビシカガクの+Rや、TDKの+RWのすばらしさを知らないわけね。
820名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:25 ID:440PvA9z
>>801,807,812
こういうレベルの低い叩き発言の数を数えてみれば新しい発見があるかもなw


+厨 = 1
-厨 = 2
RAM厨=0

821名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:34 ID:Kkr+SiqJ
>>815
お布施があるから高くなるのは仕方がないかと
822名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:45 ID:MlJQ33K3
>>820
単にRAM使ってる人少ないだけじゃないの
823名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:05 ID:440PvA9z
>>822
まね、でも答えを出すのはまだ早いっしょ
824名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:10 ID:4sa2yosZ
440PvA9zみたいなレベルの低い書き込みをするのは、何厨の特徴ですか?
825名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:12 ID:E8WGfl0Z
結局、最後に勝つのはRAMでしょ。
826名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:39 ID:/t8KZfPb
最後っていつ?
827名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:40 ID:e8Yn81sk
+の4倍いきなりきたなー
びっくりだYO-
買います
828名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:42 ID:Y54VdNxt
せめてプラレコがあれば・・・
829名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:56 ID:/4J4fRdO
+R/+RWの本家、リコーはどこへ行った?
830名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:57 ID:WRSiuRLf
ここはRAMが多いけど、実際一般人の認識としてどれが良さそげなのだろう。
831名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:01 ID:Rpzwnhuh
これで店頭に山と積まれたx2ドライブに完全に引導が渡されましたな。
832名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:06 ID:gn0JnXq3
>>830

そう言う人は RAM/-RW/-R に全対応してる、
マルチドライブ買っとくのが一番。

-Rが倍速と遅いが、焼きマニアじゃない普通のユーザーに、
専用のメディアを必要とする4倍速は無用。

マルチは+RWに対応してないが、
+RW/+RはDVD規格を知り尽くしたマニア専用だ。
初心者にはお勧めできない。
833名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:10 ID:MlJQ33K3
HDが安い今、RAMの必要性は感じないけど。
RWでいいじゃん。
834名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:19 ID:4sa2yosZ
近い将来(おそらく2003年度中)に4倍速が主流になっても2倍速でしか書けないという罠
835名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:25 ID:Z+HydpTM
>>834
初期のCD-R状態だな。
836名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:38 ID:3X9ebaHq
>>833
釣られてやろう

HDDが安いと思うヤシはRAMも-RWも+RWもCD-Rさえ要らないだろう
ところでなんでRWだけ全角なんだ?
837名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:45 ID:+WarRd/C
>>833
HDが安くても高くてもRAMはもはや不要。
TDKの-RWが460円、-RAM(片面)が980円。
いくら使いやすいといっても、倍近い値段ではなあ。。。
838名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:46 ID:UjX5e2lm
>>833
RAMはMOと同じ感覚。
手軽すぎるので必要。
それと安物キャプチャボード使ってるだろ?

MTV2000では必要です。

839名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:47 ID:/t8KZfPb
4倍−R買ったんで+は使わないんだけど
とりあえず、従来のドライブで記録しようとすると故障する可能性がある
ようなことだけにはならないことを願うヨ<+4倍メディア
シール作って貼ってしてるんだから手間かかってるし。
840名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:47 ID:PQJVE3Jd
>>837
RAM片面300円台のところもあるんだが。
841名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:49 ID:gn0JnXq3
>>834

(4倍速が)普及したときに買い足せばヨロシ。
その時はドライブもメディアも安くなってるでしょ。

今すぐ記録型DVDが欲しなら、マルチが良いよ。
価格3万前後でRAM/-RW/-R/が使えるのはお得だ。
842名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:51 ID:ctQ5ZqPZ
>>837
淀橋ではRAMの方が安かったけどな。
843名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:55 ID:gn0JnXq3
>>837

映像の記録用メディアとしてはRAMが必要でしょ。

確かに -RWは\400〜\500と安いが、RWに比べて、
RAMは10万回書き換え可能で、MO、PDに次ぐ高い信頼性がある。

それに、今となっては RAMは殻無しの片面なら\500位で買えるよ。
パナの両面殻付きも\1400〜\1700位で買えるし。
(片面で考えれば\700〜\850)
844名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:56 ID:+WarRd/C
>>840
国産で300円台だったらすごい。
台湾製なら珍しくないけど。
845名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:56 ID:4jMKLwGJ
4倍速もってます。
金持ちならいいけど
台湾メディア使うなら
マルチ。
パナのRAM/Rでもいい。
RAMがあるのはでかい。

846名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:57 ID:MlJQ33K3
>>836
いや、保存メディアとしてRWやRは必要だよ。
でもRAMは中途半端と思う。一時保存ならHDで十分。
RAMで長期間保存はしたくないし。互換性が乏しい。
847名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:02 ID:gn0JnXq3
>>846

それは個人ユースの場合でしょ?

例えば企業や医療関係で、重要なデータの長期保存に、
「互換性があるから」ってCD-RやDVD-Rで保存してる所があると思う?

ほとんどの場合、信頼性のあるMOなどで保存している。
色素変化記録は長期保存には向かないんだよ。
848名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:02 ID:PQJVE3Jd
>>846
何故長期間保存したくないの?
849名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:04 ID:0tJLqBz+

≡ ∧_∧  ∧_∧  
≡<●^ヮ^>⊃ )Д`)  -Rだけ欲しいんじゃボケ!
≡/つ  /  ⊂ ⊂/   
850名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:07 ID:gn0JnXq3
>>849

それはわかる。
4倍速-Rのみのドライブが \9800 位で売ってれば俺も今すぐ買うよ。
851名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:09 ID:faEJFtfs
DVD-R,-RW,+R,+RW,-RAMどれを買うか悩んだ人は、全部付いたのを買う。
852名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:19 ID:aoVXt+10
ちょっと調べてみたけど
DVD+〜ってDVDアデランスとかいう半端者が作ったバッタ物規格なんでしょ?
853名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:19 ID:VsIz6C6q
データの信頼性、リムーバブルメディアとして完璧なのがRAMだが
ビデオテープのかわりに使うほど安くはないのが玉に瑕。

MOやPDのように使えなくても、データ処理はHDDでやって
保存にーRで十分。録画したTVもガンガンーRに保存。

メディアさえ安ければどれでも構わないが。
854名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:22 ID:HeHMfAlv
ブルレイとAORってアドレスの仕組みはR系よりRAM系に近いの?
855名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:30 ID:Tk39uYs6
ちょい質問。

原理上、および実力で、+と−のR、どっちが保存性がいい?
良いメディアの比較で。

焼いたもの自体は長く保存したいし、ドライブは買い替えればいい話なので。
856名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:32 ID:HeHMfAlv
>>855
857名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:37 ID:mmzTYTWY
>>855
TDKの「超硬DVD」
858名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:41 ID:/t8KZfPb
>>855
実力ってのが漠然としてるけど原理なら+でしょう。
後出しして劣るモノ作ってたら比較対象にもされないだろう。
売れるかどうかは置いておいて。
私は−R使いますよ。先に4倍が出た、ただそれだけの理由で。
859855:02/12/02 21:45 ID:Tk39uYs6
有難う>ALL

今日のアイオーのでちょっと考えてる。
最悪CD-RやDVD-ROMとしても使えるし、価格的には問題ないかなと。

もう少し考えてみるよ。ボーナス激減の可能性もあるので予約できんのだ(汗
860名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:51 ID:HeHMfAlv
長期で保存できる信用性を念頭に考えるなら、いろんなメディアでリスク分散するのが基本だと思うけど
861名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:02 ID:FR2jsnW5
書き込みDVDドライブ、何でもいいからつかってるおまいらにしつもーん!
DVDってどれくらい焼き失敗するんですかー?
コストがCD-Rに比べて高い分そこんとこが気になるんだよね
後、失敗しにくいドライブとかあったら教えてくれぃ(*´-`)
862 名無しさん◎書き込み中 :02/12/02 22:06 ID:Bgy1+A3w
リコーって頭が利口の意味でリコーと言う名前にしたのか?

皆の意見を見てDVD-R/RAMを買う事にした。
価格を重視してるので、何がいいですか?
明日、買いに行くから即レスたのみます!
863名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:28 ID:HeHMfAlv
>>861
ドライブとメディアの相性の問題だよ。
相性は、性能の善し悪しとは微妙にずれがある。
864名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:30 ID:5zdEWXpK
865名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:30 ID:FnpbKFFT
>>758
>でもDVDが主流のままだと買ってきたソフトより自宅で青レーザー録画したもののほうが
>画質がいいっていうおかしな状態になっちゃうし・・・
>(いままでそんな状態ってあった?映画ソフトや音楽ソフトで。ないでしょ?)
BSデジタルハイビジョンのCCさくらは、売られているDVDよりも
高画質で、多くのアニヲタをBSDへ走らせました。
今でも探せばサンプル動画転がってるかも。鼻血出るくらい綺麗。
866名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:32 ID:HeHMfAlv
>>865
放送のはなしじゃなくて、それを録画する媒体の話だろ
867名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:34 ID:VfJH+Goh
>>862
今ならI/Oマルチが良くない?
RAM/Rが2万以下ならいいが。
868名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:36 ID:HeHMfAlv
ただし殻なしでいいなら
869897:02/12/02 22:40 ID:BkjrFRDL
+RWってパケットライト使えばファイル単位の消去が出来るって本当ですか?
870名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:50 ID:VsIz6C6q
見せかけ上で良いならーRでも出来ますが
871897:02/12/02 22:52 ID:BkjrFRDL
見せかけ上じゃまずいっすね…。
872名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:01 ID:MlJQ33K3
>>848
それは、RAMはRAM対応ドライブでしか読めんから。
一番普及しているR対応(リードのみなど)ドライブで
読めないRAMだと長期保存は怖い。RAM自体消滅する可能性も
高いし。Rはこれだけ普及してしまったらそう簡単には
消えないと思える。
だから、一時保存はHD、長期保存はRかRWが良いと思う。
ので、RAMは不要に思える。何か違いますか?
873名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:05 ID:snupWVv1
>>872
長期保存はMOじゃぁぁ〜〜〜〜っっっ!!!(w
(心の叫び)
…MOユーザの血が騒いじゃったーヨ…
…SCSIケーブルで首吊って逝きます…
874名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:06 ID:XipnKodx
アンチRAM情報操作必死だな
875862:02/12/02 23:24 ID:Bgy1+A3w
>>864 >>867 ありがと
明日IOのDVR-ABP4(マルチ)を2万7千円ぐらいで探してきます。
876名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:26 ID:fDkAncyD
>872
 RAMはRAMレコで市民権得てるよ。
 無くなるっていう意味では+と同等かそれ以上。
 脳内で勝手に思うのは勝手だが口に出すな。
 それにDVD-ROMだって現行の東芝、日立、松下ならRAM読み込み対応だ
 6000円も出せば余裕で買える。

>873
 MOってそんな耐久性いいか?
 俺が持ってるMOで読めないのもすでに結構あるぞ。それにドライブ壊れれば終わ
りだしな。MO以外のドライブで読めるならいいけど、もしドライブ壊れたら買い直
す事考えたら使う気にならん。
 CD-Rなり、DVD-Rに同じ物数枚入れておけばいい話では?

 
877名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:33 ID:Md3nCZnd
>MO以外のドライブで読めるならいいけど、もしドライブ壊れたら買い直
>す事考えたら使う気にならん。

同意。
俺も元MO使いだけど。当時一枚2000円近くしたメディアが数十枚放置されてる。
こういうわけだから移り変わりの早いPC用のメディアでは
再生互換性が低い規格には怖くて手が出せない。
878名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:15 ID:QEzgp1Av
自分所のMOは10年前のメディアが未だ現役ですが、
…運がよかったのか…

今はRAMに移行中
879名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:47 ID:XpOntYy9
>>847
大きなデータになるとMOどころかDVDにも
入らないためテープで保存ってのが多いけどな
DBバックアップとか

スレ違いか、スマソ
880名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:55 ID:g6cjhPI1
>>876
いや、俺はいまDVDドライブ何も持ってないんよ(w。
なんかあんたの発言は論理的でなく、RAMを無理矢理
勧めているようにしか思えない。
>脳内で勝手に思うのは勝手だが口に出すな。
この発言とか。
RAMレコはあくまで一時保存として市民権を得ているだけ
でしょ?長期保存でRAMと思っている人は居ないと思うけど。
何故なら、Rドライブが一番普及しているから。

>>874
>アンチRAM情報操作必死だな
この発言も何の根拠もないな。ちゃんと反論してくれよ。
俺もRAMの何が良いのか知りたいから。
881名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:56 ID:mbwLhHxq
RAM派のおまえら、たいへんでつ。
LGが裏切ります。
来年春?に、LG製DVD±RWでます。RAMは書けないらしいです。
読めるかも不明...

波乱の予感だ...
ただ、日本には出荷しないかも。
882名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:11 ID:WN9KETdS
>>881

RW/Rを安値で売るならともかく、
今さら±なんか作ってどうするのだLG……

仮に値段が3万以下でも売れんぞ、±は。
883名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:16 ID:WN9KETdS
>>880

>長期保存でRAMと思っている人は居ないと思うけど。

847を読んでくれよ……
-Rはメディアとしての耐久性が低いんだってば。

個人ユースで、1〜2年持てば良いってんなら-Rでも良いが、
企業のデータバックアップは、テープストリーマーかMO、そしてRAMだ。

「長期保存目的ならRAMが良い」んだよ。
どうでも良いデータを軽く焼きたいなら-Rの方が良いが。
884名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:21 ID:1ZJaBC/a
記録型DVDメディアの規格別比率
(今年の4月以降の売上げ枚数販売実績POSデータ from WinPC)

DVD−R:  45%
DVD−RAM:33%
DVD−RW: 18%

+R/+RW:  2%ずつ
885名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:30 ID:Kix08Py8
やっぱりレコーダーが存在しないとダメか
十の存在そのものがダメか
886名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:34 ID:Hq2PeWXC
だからマルチ買って、5つのメディアにリスク分散して保存しろ。
それが一番いい。
相変化系もMOも信用性はどんぐり
887名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:35 ID:MAXhFniE
888名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:35 ID:MAXhFniE
889名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:37 ID:v92zWxfb
+R 2% プ
890名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:37 ID:UoSrohm0
>>883
ついでに言うと、RAMは企業向けに強い・・・っていうか独壇場なので、案外規格としての寿命も
長いと思われる。個人向けの場合は主流が変われば移行もスムーズだけど、企業向けの場合は
次世代規格が出てもすんなりとは移行しない。ひとつは、その時点で枯れた技術になっている事。
これは、安定して扱えると言うメリットになる。もう一つは、企業向けシステムを一度確立してしま
うと、それを変更するのはとてつもないリスクになると言う事。つまり、一旦使い始めたらおいそれと
システム変更は出来ないと言う事。
891名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:41 ID:MiBNADkh
(社)日本記録メディア工業会 プレスリリース
http://www.jria.org/press/index.html
2002年11月25日
飛躍的な需要拡大が期待される記録型DVD市場
− 2003年の記録メディア製品の世界需要予測と生産予測 −
http://www.jria.org/press/pdf/pres0211b.pdf

MOにせよMDにせよ、殻付きは海外での普及が桁違いに少ない…
892名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:41 ID:iq/14CIx
>>882
DELL、hp、Siemensという巨大OEMを狙うなら、+R/+RWに
対応せざるを得ない。この3社でリテールPC市場の4割。
NECもND-1100を後回しにしてND-1090を先行させてきたし。

OEM市場は、ライトンがロット不良でDELLに蹴り出されてから
再度戦国時代に突入中。
893名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:42 ID:UoSrohm0
途中で送ってしまった。続き

企業が使っている以上、メーカーもサポートを続けなければならない。数年前まで某メーカーの
ディーラーに勤めていたけど、5インチFDはおろか、8インチも扱っていたぐらいだ。
894名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:43 ID:UoSrohm0
>>891
>MOにせよMDにせよ、殻付きは海外での普及が桁違いに少ない…
ZIPは?
895名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:51 ID:aNNIX+3u
>>866
D-VHSだったら1024x768で録画出来るヨン
896名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:52 ID:PxpcNWEz
+のドライブ本体のシェアが28%で、メディアが4%?
(売上げ金額にすると比率が多少違うのかもしれないが・・・)

−のほうは+と違って「多少品質が悪くても とにかく安いメディア」
という選択肢があるのが大きいんだろうな
897名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:54 ID:aNNIX+3u
>>873
>長期保存はMOじゃぁぁ〜〜〜〜っっっ!!!(w
少し前のスレで話があったけど、230M時代の頃のMO使ってた人達が
今までMOに保存してデータをある日根こそぎ読みとり不可にしてくれたって
話が結構あったんだけど。オリンパスのMOS331だったっけかな?
今のMOはそんな事無いの?
898名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:02 ID:HVD1DsWh
>>897
あのね、オリンパスのMOSの話をいまだに持ち出すほうが変なの。
あのドライブが糞でメディアを破壊する仕様だっただけだから。
899名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:44 ID:g6cjhPI1
>>890
企業向けっていうけど、俺たちは企業ではない(w。
逆に言えば、普通の人はRAMじゃなくRやRWを使えって事でいいの?
RやRWの耐久性が数年っていうのは何か根拠あるの?
本当なら誰も使わないと思うけどさ。そんな持たないなら。
デマなんでしょ?
俺が長期保存と言ったのはRドライブの普及率を言っての事。
それはDVDプレーヤーも含めてね。家電では圧倒的に
DVD−Rでしょ(普通のDVDプレーヤーね)。RAMは読めない。
それが引っかかるなー。
900名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:45 ID:WN9KETdS
>>892

その理屈は解る。

だが、それならば普通に+RW/+Rドライブを出せば良いと思うのだが……
何故コスト高になるだけで、大してメリットのない±なのか?
901名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:58 ID:jKSKpjro
>>899
横から一言言わせて。企業向けに「強い」と書いてあるのであって、RAMが企業向けだとは
何処にも書いてないと思うのだが。企業向けに強いという記述も、872でRAM消滅の可能性が
書かれているから、その認識は誤りであるという1つの根拠として書いたものでは?
AV板じゃないから板違いだけど、RAMレコ使用者はRよりもRAMがメインだと思うけどなー。
RWレコ使用者がメインで何を使ってるかは知らないけれど・・・。
902名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:15 ID:g6cjhPI1
>>901
企業向け云々の趣旨は理解出来たよ。それはちょっと取り違えて
いたかもしれん。
ただ、RAMレコでRAMがメインというのも一時保存の場合だと
思うけど違うかな。普通、保存するなら普通のDVDプレーヤーでも
再生出来るRにするはず。RAMで保存しようとは考えないと思うけど。
RAMが使えないとは言ってなくて保存には向かないと言ってるんだけど。
もう3回くらい書いたような気がするけど(;´Д`)。
903名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:25 ID:cnNKV/yh
あの夏の日にHDDが逝った時、もうこの悲しみは2度と味わいたくないと思った。
近年HDDの容量当たり単価はとても安くなってきているが、ミラーリングの維持費はまだまだ高い。
数日前データバックアップ用にDVDを買おうと決心、自分の使い方に合っているのはRAMとの結論に達した。
ただ、殻対応が必要かどうか迷いがある。
よければ、御意見をお聞きしたい。
なお、他人やDVDプレーヤーとの互換性は、自分が使うだけなので無視してよいということで。
904名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:29 ID:g6cjhPI1
殻なしの方が安い。性能は同じでしょ。
905名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:36 ID:WN9KETdS
>>902

1:-RはCPRMに対応していない
2:-Rは色素変化メディア故、耐久性がない
3:いざと言うとき、HDDへの無劣化書き戻しが出来ない

以上の理由から、
DVDレコーダー使用者は-Rで保存版を作ろうとはしません。

保存版はRAMかRWのVRモードでマスターディスクにする。
どうしても他のプレイヤーで観たい、他人に渡したい等、
互換性が欲しいときは、そのマスター版から書き戻して-Rに焼く。
906名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:40 ID:g6cjhPI1
>>905
−Rの耐久性はどれくらいなの?
+Rもあるよね?
RAMやRWの耐久性はそんなに優れているの?

AV系ならRAMは互換性無さ過ぎると思うけどな。
PCならまだいいけど。
907名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:43 ID:g6cjhPI1
CPRM対応はデジタル放送録画のかなり限られた用途で
しか優位性はないよねぇ・・。
908名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:48 ID:g6cjhPI1
やっぱ、耐久性の話になると誰も答えられんか・・。
少なくとも5年か10年も持てばいいと思うんだけど、
−Rはその程度も持たないのか?
909名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:52 ID:WN9KETdS
>>906

>AV系ならRAMは互換性無さ過ぎると思うけどな

RAM
録画は常にVRモードで、互換性無し。

-RW
Videoモードで録画した場合は-Rとほぼ同等の互換性。
VRモードで録画した場合、RAMと同様、互換性はない。

DVD規格に詳しくない人が陥りがちなのだが、
実際の所、RWもRAM並に互換性がないんですよ、ホントはね。
まともに「互換性がある」と言えるのは-Rだけ。

そして、RAMレコーダーはRWレコーダー同様、
-Rも使えるので互換性の心配は無い訳で……


耐久性に関しては、
自分でPrincoのDVD-Rでも焼いて試してみれば?
910名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:57 ID:jJ5c/Hvv
記録層より基盤ほうが圧倒的に早く先に逝かれんだよな
ちゃんと保存してればどれも耐久性かわりないと聞いた
911名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:58 ID:g6cjhPI1
やっぱ、そうなのか。905が言うのは全て互換性無視
なんだよな。何故互換性にこだわるかといえば、
RWやRAMは規格自体がいつ消滅するか分からないという
不安があるから。Rは無くならんでしょ。だから互換性に
こだわる。だから、RAM(RWもそれ程互換性はない模様)は
保存に向かないと言っている。いくら記録されたメディアが
あってもドライブが無きゃしょうがない。
反論下さい(w。
912名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:03 ID:g6cjhPI1
>>910
それが正しいなら905の理論は全て覆された事に
なるんだが。あと互換性ね。
913名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:06 ID:ZNh4LQBB
RWでも将来そこら辺でうってるドライブ、プレイヤーで
読み込めるだろ
RAMは絶対にそんなことはない
914名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:06 ID:Gaua5EwB
はあ・・・まじで買う検討を始めたばかりのヤシにはむずいすね。
今度何かドライブを買おうと思うのですが、他のPCに内蔵されている
DVD-ROMドライブでも確実に読み込みできる規格は+Rで大丈夫
でしょうか?テキストファイルから動画までPC用のデータの
バックアップ、受け渡し用に使いたいと思っています。
CD-Rの延長線という感じです。
915名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:14 ID:g6cjhPI1
>>914
多分それでOKと思います。−Rでもいいんじゃないかな。
916名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:18 ID:WN9KETdS
>>912

ハァ? 何言ってんの?


>記録層より基盤ほうが圧倒的に早く先に逝かれんだよな
>ちゃんと保存してればどれも耐久性かわりないと聞いた

何で、この書き込みが事実だと、


>1:-RはCPRMに対応していない
>2:-Rは色素変化メディア故、耐久性がない
>3:いざと言うとき、HDDへの無劣化書き戻しが出来ない

>以上の理由から、
>DVDレコーダー使用者は-Rで保存版を作ろうとはしません。

>保存版はRAMかRWのVRモードでマスターディスクにする。
>どうしても他のプレイヤーで観たい、他人に渡したい等、
>互換性が欲しいときは、そのマスター版から書き戻して-Rに焼く。

この命題の「全てが覆る」んだよ??
こりゃ手に負えないわ……ホント読解力無いね、アンタ。

保存版の動画を-R焼きして書き戻したいときどうすんの?
コピーワンスの番組を保存するときは?
DVD-RよりRAM・RWの方が耐久性が高いのは事実ですが?

アホと関わって損したよ……
917名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:21 ID:aagDhfSp
RAMはかつてのLDと同様アニヲタが支えてくれる気がする。
918名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:27 ID:WN9KETdS
大体、このスレの5〜7を読めば、DVD規格の特性は解る筈なんだがな。

-Rは安価で優秀なメディアであるのは事実だが、
データの長期保存には全く向いてないのも事実。
こんな死ぬほど既出な事を何度も何度も……
919名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:28 ID:2E7pMgRW
>g6cjhPI1
必死だな。
互換性、互換性言ってるが、
今RAM/R、若しくはマルチ使ってるユーザー間では100%に近い互換性があるし、
将来ドライブが壊れたとしてもDVD-RAM読めるDVD-ROMドライブは簡単に手に入る。
東芝のSDM-1712でも買っとけ。これはメディアの認識早い、静音性もいい。
オススメのドライブだ。
ていうか>>876が書いてるんだがな。ちゃんと読めよ。
920名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:31 ID:g6cjhPI1
>>916
まぁ、そう揚げ足取らんでよ。大げさに言っただけだよ。

>保存版の動画を-R焼きして書き戻したいときどうすんの?
>コピーワンスの番組を保存するときは?

これらは問題になるだろうけど、
互換性を犠牲にしてまでRAMやRWを使うのもなぁ。
それに用途的に限られてる内容だし。コピーワンスと
言ってもデジタル放送見ない人には関係ないし。

>DVD-RよりRAM・RWの方が耐久性が高いのは事実ですが?

たとえば、差があると言っても10年と11年違いますでは
差がないのと同じだと思うけど、どうなんでしょ。

どうもRAM派は互換性完全無視なんだよな。
先の事考えてない感じなんだけど、その辺はどうですか?
921名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:36 ID:g6cjhPI1
>>919
必死なんですよ(w。

>将来ドライブが壊れたとしてもDVD-RAM読めるDVD-ROMドライブは簡単に手に入る。
それは保証出来ないと思うけど。そんなに互換性犠牲に
してまでRAMにする必要性を感じないけど。
922名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:39 ID:g6cjhPI1
RAM派の人は未来永劫RAMがあると思っている
けどそれはないでしょ。まぁRも無くなるかも
しれんけど、RAMよりは安心感が強い。
俺としてはそこにこだわっているんだけど、
何か間違っているだろうか?
923名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:43 ID:PX1cJIkM
RAMがなくなることはしばらく無いと思うけど
メジャー規格になるかどうかは微妙。
MOとかZIP買った人はマイナー規格になったメディアの悲哀を知ってるから…

ちなみに漏れはZIP → MO → CD-Rと渡り歩いて来ますた(´・ω・`)
924名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:51 ID:2E7pMgRW
>>921
>それは保証出来ないと思うけど。
その根拠が知りたい。それに漏れは
今RAM/R、若しくはマルチ使ってるユーザー間では100%に近い互換性がある
と言った。
RAM/Rとマルチ足したユーザーが、記録型DVDドライブ買った中のどれくらい
占めるかデータは出せないけど結構な割合を占めていると思うが。

まぁ
>>DVD-RよりRAM・RWの方が耐久性が高いのは事実ですが?

>たとえば、差があると言っても10年と11年違いますでは
>差がないのと同じだと思うけど、どうなんでしょ。

>RAM派の人は未来永劫RAMがあると思ってる

話をここまで歪曲して読み取る香具師に何言っても無駄かもしれんが。
925名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:52 ID:wR+E45CH
RAMの行く末はPDです。
寿命も後数年でしょうね。
DVD-Rは次世代DVDがでたらCD-R並にに安くなって
生き延びると思います。
926名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:54 ID:g6cjhPI1
分かったよ。RAM好きな人は互換性気にしない、
自分だけで使う人なんだって事だよな。
で、AV用途で使わない(DVDプレーヤーで再生はしない)
人って事でよろしいですか?
逆に互換性を気にして、他人とデータを交換して、DVDプレーヤーで
再生させたい人はRかRWって事でよろしいですか?
927名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:58 ID:g6cjhPI1
>今RAM/R、若しくはマルチ使ってるユーザー間では100%に近い互換性がある

そりゃマルチドライブ持ち出して来たら話にならんでしょ。
あくまで、RAMとRWとRは違う規格なんだから。
将来のマルチドライブ(とは言わんのかもしれんけど)は
RAM無いかもしれないわけだし。
繰り返すけど、RAM派はメディアの寿命は長いと
誇るわりに先の事を考えてないように思えるな。
928名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:00 ID:PX1cJIkM
ちなみに5年前もZIP、MO、CD-Rはどれがメジャーになるのか読めなかった。
当時の漏れはCD-Rは書き込みソフトは必要だし、不安定だし、
一回書いて終わりだし、書き込み失敗しても終わりという、相対的にとても使いにくい
メディアだから、CD-Rだけは絶対に一般層に普及しないだろうと読んだんだが…

書き込みDVDもまだ本格的普及前で
流動的だからどの規格が天下を取るか読めないけどね。
929名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:07 ID:g6cjhPI1
そもそもこのスレ自体RAM派寄りなのがどうも
胡散臭い(これは俺の単なる感想だけど)。
930名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:10 ID:aagDhfSp
松下もPDやSuperDiskが本格的に普及せずに
しぼんでいった過去を充分に反省した普及戦略をとって欲しい。
931名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:13 ID:2E7pMgRW
>そりゃマルチドライブ持ち出して来たら話にならんでしょ。

意味不明なんだが。なぜマルチを持ち出したら話にならないんだ?
漏れは将来RAM読めなくなるドライブが手に入らなくなる可能性は、
限りなく低いってことを言いたかっただけなんだが。
壊れてもRAM読み取り可のROMドライブは普通に手に入る。
RAM使えるドライブ持ってるユーザーもそれなりにいる。
壊れなければ壊れないで自分の買ったドライブ使えばいいしな。
将来新しい記録メディアが出たら出たで、その時にそれに移行するだけの話。
誰も一生RAM使うとは言ってない。
932名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:14 ID:2E7pMgRW
てか、既出の話題を何度も何度も・・・。
後は過去ログ読んでくれ( ;´д`)・:∵.
933:02/12/03 05:17 ID:wR+E45CH
RAM厨必死だな(w
934名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:25 ID:g6cjhPI1
>>931
いや、そういう意味じゃなくて。
今は、RAMとかRWとかRの話をしているんでしょ。
そこで、マルチドライブがあるからどれでもOKだよ
と言ったら話しにならんよ。
将来、マルチドライブが生き残っているだろうから
大丈夫だろうって事が言いたいのは分かるよ。
でも、その保証もない。確実なのはRじゃないのと
俺は何度も言ってますけど、それは否定しないわけね?
935名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:27 ID:YZ/0kCD4
マルチが出る前なら兎も角、マルチが出てる今
将来RAMが読めるドライブがなくなるなんてまず有り得ないと思うが…
それとRAMレコに関しては、松下がBlu-rayレコーダーで
読みだけでなく書き込みも対応するって明言してるよ
936名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:30 ID:PX1cJIkM
まあ、MO、ZIP、PDも確かに無くなったわけじゃないよな。無くなったわけじゃ
SuperDiskってまだドライブ売ってたかな?
937名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:35 ID:g6cjhPI1
>>935
そんなの言ってても情勢でいくらでも変わるでしょ。
俺も別にRAM否定してるわけじゃなくて、
Rの方が確実じゃないのと言ってるだけ。伝わってるかな?
だから保存にはRじゃないのと言ってるんだが。
メディアの寿命もはっきりしないならね。
938名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:37 ID:YZ/0kCD4
>>937
そんな確実性こそ貴方が言うような
>たとえば、差があると言っても10年と11年違いますでは
>差がないのと同じだと思うけど、どうなんでしょ。
ぐらいの差しか無いように思うけど…
939名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:44 ID:g6cjhPI1
>>938
それは言い過ぎでしょう。
今のDVD-Rドライブ(リードのみ含む)とDVDプレーヤー
の普及を考えればRの価値が高いと思わないかな?
何故そこでRAMに行ってしまうのか疑問なんですよ。
940名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:47 ID:2E7pMgRW
要は、将来(仮に10年後としようか)のことを考えてバックアップとろうとしたら、
Rオンリーユーザー→将来読めるドライブが無くならないか心配。
RAMユーザー →将来メディアがあぼ〜んしてないか心配。

という違いでしょ。
けど、RAM読めるドライブがなくなるか-Rは保存性悪いのかどちらも保証はない。
ドライブ重視かメディア重視かの違い。
でも個人的にはマルチが出てる今、RAM読めるドライブがなくなることは有り得ない。
RAMユーザーとしたのは、今RAM使ってるユーザーはほとんどが-R持ちだから。

>そこで、マルチドライブがあるからどれでもOKだよ
と言ったら話しにならんよ。

その通り。だから互換性云々の話すること自体無意味ってことを理解しろ。
941名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:47 ID:YZ/0kCD4
>>939
だから、RAMレコ使う上ではRAMとRに互換性だけじゃなくて
機能的な差があるからRAM使ってるんだってば…
それと、メーカーの人がメディアに向けてはっきり言った事まで信用できないんじゃ
あとはお互いの認識の違いの話になるだけだから、これ以上は無駄だね
942名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:48 ID:PX1cJIkM
メーカー製PCに積まれるDVD-ROMドライブの対応度が
各規格の普及の大きな分かれ目になるとは思う。
943名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:50 ID:g6cjhPI1
俺はDVDドライブ持ってないし、当分買う気も
ないから正直、どうでも良いと思ってるけど、
いちいち反論して来る方は、そこまでRAMに惚れ込む
理由ってなんですか?将来不安じゃないですか?
Rが安心とは思わないですか?ここが聞きたい。
944名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:54 ID:aagDhfSp
少なくとも一番普及した規格が一番安くメディア買えるようになるのは確実。
正直、一般ユーザーとしてはこれが一番大きい。

>>943
RAMレコ持ってる人がRAM使いになるのは自然だと思うよ。
それ以外の人は知らんけど。
945名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:58 ID:2E7pMgRW
>>943
てか、お前も反論されたことはスルーして
>正直、どうでも良いと思ってる
くせに
将来不安じゃないですか?
Rが安心とは思わないですか?ここが聞きたい。

とか熱弁ふるって痛いヤシだな(藁
まぁそれについての漏れ反論は>>940の通りなんだけど。
946名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:13 ID:KXITZUMe
PCに積みたいのですが、
DVD+RW/+RとDVD-R/RW
どちらがオススメですか?
947名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:16 ID:aagDhfSp
>>946
その質問に答える人の贔屓によるw
948名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:19 ID:2E7pMgRW
>>946
パイオニアのDVR-A05-Jカット毛
949名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:13 ID:1ZJaBC/a
>>948
これって、デジタルアウト端子付いてないんですよね確か。
950名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:18 ID:bvKzl7In
次のスレ立て立候補・・・

でもPart2なのか、継続してPart28?になるのかワカラナイ (;´д⊂
951名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:26 ID:7Xt4h+sE
最初のRAMドライブはPDも使えたが、いまはPDを使えるドライブなどない。

ユーザーが少なくなったメディアはコストダウンのために、あっさり削るの
企業として当然。
952名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:27 ID:KZpgWJb7
>>950
番号不要
953名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:30 ID:aNNIX+3u
>RWやRAMは規格自体がいつ消滅するか分からないという
>不安があるから。
PCは解らんが、RAMレコはシェア8割とって松下を救ってるよ。
無くなることは無いんでない?
954名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:42 ID:bvKzl7In
新スレ立てました・・・
間違い等あったらドシドシ修正加えてください

DVD-R,-RW,+R,+RW,-RAM比較総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1038868294/
955名無しさん◎書き込み中:02/12/03 08:13 ID:Gaua5EwB
CD-Rの時は650MBという容量に驚きました。今では
キャぷしてエンコした番組が基地外のようにあって
CD-Rにして数百枚です。精神的に限界なのでとにかく
大容量のもの(例えば-R)。保存期間の問題も
出ていますが、4,5年ほどケースに入れてHDDが
とんだ時の復旧用にしか出さないつもりです。
また4,5年後にさらに大きい容量の規格が出たら
ヤドカリみたいに乗り換えていくつもりです。
これって考え方として健全でしょうか?
956名無しさん◎書き込み中:02/12/03 08:37 ID:3L2AeYY+

DVDドライブ何も持ってない香具師がよくデカイ顔できますね
957名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:11 ID:KZpgWJb7
>>905
>1:-RはCPRMに対応していない

ソースは?
958名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:45 ID:qdkaVlPA
ん?
959名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:09 ID:QTkhfEOU
松下のドライブって12月10日ごろ発売?
960名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:23 ID:qdkaVlPA
パナ発表では12月上旬となってるよ。
でも、もう、12月上旬な訳だが・・・

いい加減ハッキリしる!
961名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:55 ID:+2jjWbkr
>>957
そういう常識に対してソースってなんだかな…
962名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:01 ID:/G7es15g
企業なんて大きいところはテープでバックアップ取ってるはずだから
個人が書き換え可で管理できればいいから一頃前に導入したところは
MOが多いんでしょう。

テレビをパソコンで簡単にキャプチャーできるようになってから
ビデオテープは使わなくなったしRAMも同様だろうと思って使ってません。
パソで使うなら短期的にはRAMも外付けHDDも一緒な気がするし。
信頼性って言ってもどちらかが100%にならなければ慣れ親しんだ方を使うと思われ。

RAMの方が良いって言ったって毎日ディスク1枚分ぐらいストック増えていく自分には
Rの方が良い。
RAMでそんなにストック増やしていく人はあんまりいないだろうし…用途それぞれですな。
963名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:07 ID:UoSrohm0
>>951
それはPD読みこみの為に特別な回路とかが必要だったからじゃないの?DVD-RAMの場合は、
松下製のDVD用ピックアップと制御チップが既に読みこみ対応している安価なシステムが構築
されている。既に松下が発売したPC用DVDドライブや、最近発売されたDVDプレイヤーでは
当たり前の様にRAMが読めるようになっている。今後も、DVDが読めさえするならRAMも読める
と言う事だ。これをわざわざオミットするメリットはコスト面も含めて全く無いからな。
964名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:10 ID:Hq2PeWXC
すれ違いすまんがどうしても質問。
MOってなんで接触しないのに磁気の向きを変えられるの?
レーザーってようは光でしょ?光と磁力って関係あるの?
965名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:15 ID:HVD1DsWh
-R派の人って、-RAM派はなんでも-RAMでやってると思ってない?
オーサリングもビデオ録画もバックアップも配布も。
そんなわけないだろ。
-Rと-RAMがあれば全体の用途をもれなく補完できるから、マルチは良いって言ってるのに

適材適所なんだよ。何を絶対的なメディア求めてるんだか・・・アホみたい
966名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:21 ID:E6CSfRZ0
>>965
このスレでマジレスするなよ。
いままでの流れが台無しじゃんか。
967名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:24 ID:HVD1DsWh
>>966
マジレス禁止のスレならタイトルにでも書いとけ
968名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:14 ID:IMYdRH2s
下位互換規格としては-Rが適してると思う。
RAMはMO的な物だから、いっそのことDVDでない事にして欲しい。。
結局は用途によって使い分けるものだよね。
-RとRAMはDVDとして比較するようなものではない。
969名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:56 ID:E35fIsCi
RAMは2.6GBを切り捨てた前例もあるからなあ。
970名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:59 ID:LOuqps+6
おれは+RWと-Rがあれば、それでいいのにな
971名無しさん◎書き込み中:02/12/03 15:09 ID:bsMB3rCT
RAMの読み込みができるR/RWってある?
972名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:01 ID:wmtDBnYw
>923
ZIPいまだにがっこで使われているYO

それにしても
ID:g6cjhPI1  いたすぎw
持ってないやつがなに語ってるんだか。
このスレの汚点だな。
973名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:08 ID:K1gwM9rN
>>969
ttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rdvs300_1.html
等を見ると2.6GBも使えるのだが? 何が不満なんだか。

読込可はともかく、ちゃんと書込もできるのはえらい。
974名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:09 ID:0v9/kMaM
975名無しさん◎書き込み中:02/12/03 17:43 ID:26DvMVhj
ID:HVD1DsWhはカルシウム不足だな。
言ってることは正しいと思うのでどうせなら新スレのほうでわめいてくれ。

補完関係だってのはガイシュツだが、それすら認めようとしないRAM厨がいたなあ。
-Rは消えるだのライトワンスと比べるなだの・・・



とマジレスしてみる(w
976名無しさん◎書き込み中:02/12/03 21:07 ID:P7YK2Xay
>964
977名無しさん◎書き込み中:02/12/03 21:28 ID:QEzgp1Av
>>964
光ってゆーか、高エネルギー状態にすることに意味があって、物性を変えてるんです
@記録:熱磁気効果(キュリー温度より高温まで加熱すると磁気秩序を失い、冷却時に外部磁界の向きに磁化される)
A再生:磁気光学効果

参考
htp://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/db970206.html

CD-R(DVD-R)の場合、物理的なものでなく、反応剤の化学変化によって記録します。
だから紫外線のエネルギーで(日光)でデータが劣化し、消えるんですね。
また、反応剤は、非常に安定している化学物質であるとは言い難いです。
保存に最適な空調の専用倉庫を作って保存した場合でも、民生用の-Rメディアは10年持ちません。
(普通に押入れ保存の場合、5、6年持てば…)

…以上のような理由で、長期保存には RW、もしくはRAMが推奨されているのです。
978名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:24 ID:DBw+05cJ
>>946
互換性と普及率は圧倒的にDVD-R/RW
-RはRAMドライブでも焼ける。
979名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:52 ID:Hq2PeWXC
>>977
リンク開かないです。

高エネルギー状態にした後、接触せずに離れたところからの電磁石の影響をうけて磁界が変化するんですか?
でもそれならすぐ近くにある、真横のデータの影響の方が磁界の影響強くないですか?
980名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:17 ID:QEzgp1Av
>>979
電磁石は関係無いです。(w
単純化すると、レーザーでビットを立てたい部分を焼いて、磁気特性を変化させているんです。
消す時は、書き込んだ時より低いパワー(温度)で焼きます。するとアラ不思議、元どうり。
で、焼かれた部分は、レーザーの反射特性も変わるので弱いレーザーで反射を拾うと
データが読み出せるわけです。(単純化してるので突っ込み所ありw)
981名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:19 ID:QEzgp1Av
あ、それと、リンクは2、3回開きなおしてみてください。
自分所ではそれで見れました。
982名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:26 ID:Hq2PeWXC
磁気特性を変化させるってNSをくるっとひっくり返すのとは違うんですか?
馬鹿な質問ですません。
983名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:57 ID:QEzgp1Av
>>982
はい、くわしくはここ

http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/tsunashimalab/study-s/MOpt-s/MOpt-s.html

…磁石は関係あった…記憶違い…ごめん
984名無しさん◎書き込み中:02/12/04 01:40 ID:J1IlZujC
 そいで結局、いちばん静音性の高いドライブはどれなんすか?
 いま使ってるDVD&CR--R/RWコンポドライブがうるさくて、まともにDVDの映画見てらんないんで、早く変えたいっす。
 
985名無しさん◎書き込み中:02/12/04 01:42 ID:uEldPPY4
>>984
DVR-A05-Jは静かだよ。
986名無しさん◎書き込み中:02/12/04 07:52 ID:lC7YSqOP
A05
987名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:14 ID:lTSvQmJ5
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ホットミルクドゾー
 日 M [] 0 U U レ―――――――  ._______
======〃∧_∧=     .      | ||⊂⊃⊂⊃||/ロリキャラマンセー!!
 U ∩    %(´∀` )           | || ロロロロロロ ||\ 貧乳萌え!!
__ ∧ ∧__∧_∧  <     ∫    /| |.. || ・ ・・・ ・・ ||  ____
  (   ,,)日(    )∇.\__旦___//. | || ロロロロロロ || | ||○○|| <このスレの傾向の詳細は>>2
― /   |―-(    )――  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || ロリ濃厚 || | |ハァハァ||
\(__.ノ   ━┳━)   < ウエー    | ||口口口口|| | ||口口||
 ━┳━   └┃―・゙    \_____.|ミ||====|| |ミ||==|| [目 ロ . .
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄  

988名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:15 ID:lTSvQmJ5

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ホットミルクドゾー
 日 M [] 0 U U レ―――――――  ._______
======〃∧_∧=     .      | ||⊂⊃⊂⊃||/ロリキャラマンセー!!
 U ∩    %(´∀` )           | || ロロロロロロ ||\ 貧乳萌え!!
__ ∧ ∧__∧_∧  <     ∫    /| |.. || ・ ・・・ ・・ ||  ____
  (   ,,)日(    )∇.\__旦___//. | || ロロロロロロ || | ||○○|| <このスレの傾向の詳細は>>2
― /   |―-(    )――  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || ロリ濃厚 || | |ハァハァ||
\(__.ノ   ━┳━)   < ウエー    | ||口口口口|| | ||口口||
 ━┳━   └┃―・゙    \_____.|ミ||====|| |ミ||==|| [目 ロ . .
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄  

989名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:16 ID:lTSvQmJ5
   ∧_∧
   ( ・∀・)
  /    \   プシャァァァァァァー
  |      |     ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: 川川川∩
 〈  く     / /  ;.( ´∀`)/ わーい
.  \ L   ./ / _ / /   /,::。;:..
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (_,ノ    .`ー' ||\    >>1   \
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
               .||          |
990名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:17 ID:lTSvQmJ5

   ∧_∧
   ( ・∀・)
  /    \   プシャァァァァァァー
  |      |     ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: 川川川∩
 〈  く     / /  ;.( ´∀`)/ わーい
.  \ L   ./ / _ / /   /,::。;:..
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (_,ノ    .`ー' ||\    >>1   \
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
               .||          |
991名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:14 ID:b3D6gT2y
1000ゲット間近ですな
992名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
992
993名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
993    
994名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
994
995名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
995             
996名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:21 ID:mmqA2mLe
ほら
997名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:21 ID:mmqA2mLe
どうよ?
998名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:21 ID:qt73AI9m
1000ゲト!
999名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:22 ID:mmqA2mLe
ウンチ(゚д゚)ウマー
1000名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:23 ID:mmqA2mLe
(´(エ)`) クマー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。