■  東芝ドライブ専用スレ  ■ rev.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
838名無しさん◎書き込み中
今更1202の質問スマソ

SD-R1202なんですが、オーバーバーンできません
OSは98SEで、1台だけの内蔵です
Nero 55.10.24で、設定はちゃんとしてあります(他のドライブに入れ換えると99分問題なし)
Nero CD Speedでチェックしても問題ないんですが、ファームのせいでしょうか?

購入時にもともと入ってたのが1026なんですけど、1030にあげても解決しませんでした
もしかしてオーバーバーンは1023じゃないとダメとか??
839山崎 渉:03/08/02 02:05 ID:aR1DOk3R
(^^)
840名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:42 ID:XvCwFRUW
書き込み済みdvd-rの読み取り速度制限って確か無かっただろうか。
1倍か2倍止まりだとか。
Nero CDSpeedの速度計測、内周で3倍というのは何故だろう。
というのもNOLIMIT導入して計測値が上記の約倍の8倍速と出た時点で
「おお」とか思って暫くしてふと疑問に思った訳です。

何か別の基準値からの倍率って事でしょうか、誰かご存知ありませんか?
SD-M1712です。
841非関係者:03/08/02 21:07 ID:TR8QMI4E
>840
焼いたデータにもよる。
Dvd-movieだと静穏化のために速度は落としてある。
842名無しさん◎書き込み中:03/08/02 21:17 ID:jPn52F47
1202は欠陥多いからなあ。
今買うなら素直に1312にシル!!
843非関係者:03/08/02 21:21 ID:TR8QMI4E
1202はRAM読めないからねぇ。
1312はRAM読めるし音も静か。
844名無しさん◎書き込み中:03/08/03 17:11 ID:nSc+Lm1A
>>841
ありがとうございます。
DATAです。容量一杯びっしり書き込んだのをHDDに書き戻す時に、詳しく計ってない
んですが書くのといい勝負って位に時間が掛かってます。感覚的にはほぼ倍速
と思われます。

東芝はアンチアンダーランバッファエラー機能の商品化が恐らく一番遅かったという
あたり、アリモノを導入しなかったって事ですので三洋チップ系とは大幅に違う構造
をもってるって事でいいですよね。使う側としては燃える要素ではあるのですが
燃える「詳細」計測ツールが軒並み非対応というのは寂しいやらもどかしいやらです。
他所みたいに強力な計測ソフト欲しいですね。
845名無しさん◎書き込み中:03/08/03 17:35 ID:bw66Uqhn
>>844
漏れも1712のNO LIMIT入れてるけど
フルに書き込んだものをHDDに書き戻すのに6〜7分しかかからないよ。
メディアはエンポリ国産ね。
台湾メディアだと変な音がし続けたり、
スピードがガクッと落ちて、また回転が上がるっていうのを繰り返すので
使うのやめてる。
846非関係者:03/08/03 18:46 ID:DRVjJ2L2
>844
実は Nero CDSpeed って必ずしも正しい計測ができるとは限らないんですよ。
Dataの引っ張り方が必ずしも最速になるようにはなっていないようなのです。
バージョンによっても差違があるようですし・・・。

速度についてはDVD-Rは確かにスタンプより遅く設定されているはずです。
それでも>845くらいが妥当だと思います。

バッファアンダーラン防止機能は、基本的にずっとリ○ー同等ですよ。
初期の頃はハード的には対応していても○コーからIC仕様書を隠されていたから活かせませんでした。
現在でも特許とか商標の関係でJustなんたらという表現は使えませんです。
それだけでも値段がかなりあがっちゃいますから・・・。