はっきり決めてくれ!ヤマハVsプレクスター

このエントリーをはてなブックマークに追加
569名無しさん◎書き込み中
>>567
44倍までぶん回せるモーター&サーボが等速で良い結果を生む可能性は極めて低い。
モーター制御だけで考えるなら、等倍速はかなり捨てていると考えるのが自然。
恐らく4か8辺りにモーターとしての最適なポイントがある事は間違いないと思われ。
570名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:42 ID:/VSFp9Gm
>>564
完成品というとプレクならPX-W124TSまでかな?
571名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:55 ID:MJf09aPE
>>569
3200持ってるけど、それがF1買うの躊躇する理由なんだよな・・・
572名無しさん◎書き込み中:02/10/14 15:02 ID:mKnipuWh
俺もF1発表の時2倍速AMじゃなくて等倍だたのでがっかりした。
573名無しさん◎書き込み中 :02/10/14 17:43 ID:V6cgYiV/
確かに44倍速対応のモーター&サーボの等倍焼きは怪しすぎる
TEACは16倍速の時代に等倍を捨てたし他も24倍速の時代迄には
大体捨てたのに・・・
574名無しさん◎書き込み中:02/10/14 21:20 ID:S9zNaQRv
44倍速ったって最内周の速度は約19倍速な訳で。
575名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:26 ID:HV+T+Q5t
俺CD-Rじゃ書き込み16倍もあれば満足・・・
読み込みは早いほうが良いけど
どうせ俺は書き込みは等速〜8倍までしか使わない
576575:02/10/14 22:31 ID:HV+T+Q5t
でも早過ぎるってのもねぇ
俺は別な考えを持ってて、速度スペックをあげるよりも
電源やコンデンサーなんかを強化したほうが良いと思うがどうよ?もちろん熱対策も
当然今、50倍54倍58倍ってどんどん速度あげても熱と騒音が増えるだけなような・・・
まあ皆、プレクから48倍が出た!ヤマハから44倍が!!って騒いでるぐらいだから
当分速度でものを言わすんだろうが・・・
577名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:46 ID:nv6PcGig
>>573
をいをい、プレクのW1610,W2410も40倍読みモーターで等速焼きサポートだよ

578名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:02 ID:89A/BmUj
漏れとしてはむしろ32倍以上対応で16〜24倍あたりの方が怪しい感じがする。
そもそもCD-Rドライブだって、市販の音楽CDの再生をサポートしてるから、
等速は標準的に使われる回転速度で、問題あるとは思えない。
真っ先に検証される部分だと思う(もちろん多少の誤差はあるだろうけど)。
それよりも、どちらでもない中途半端な速度の方が負担が大きいような気がする。
高速対応のドライブの場合、モーターを減速させてる訳だから、中途半端な速度は
維持するのは難しいのでは?
579名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:35 ID:5FQ8qvkr
>>577
だから、そいつらも良くはないんだよ。ただ40倍速焼きにチューニングされ
たモーターよりはましだろうけどね。

読みの時と焼きの時では、求められるモーター回転の安定レベルが別物だって事を理解してくれよな。
極端な話、等倍速に焼きにチューニングしたモーターでも、40倍速で「読み出す」
分には問題ないんだよ。
逆もまた然り、40倍速焼きにチューニングしたモーターでも、等倍速で読み出す
分には問題ないんだよ(コギングが出ても読み出す分にはいけるさ)。

それと、コギングとイナーシャも理解してくれよ。
580名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:53 ID:0c22Rk/d
>>579
是非ご解説を
581名無しさん◎書き込み中:02/10/15 01:14 ID:De6Gpi0U
おまいら、妄想に走りすぎ(;´Д`)
>>579氏よ、一発かましてやってくれ!(他力本願
582名無しさん◎書き込み中:02/10/15 01:24 ID:TaqUDKFA
しかし、プレクもヤマハもやれる事はやり尽くした感があるな、、、
単体CD-Rドライブで、次にやる事は無いんじゃない?
カラーのT@2が出来れば面白いが(藁
583名無しさん◎書き込み中:02/10/15 07:14 ID:VV/5PYpw
まだSD2.5焼き対応という難題がのこってるぞ>プレク&ヤマハ
584名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:32 ID:awT1GlTO
>>583
必要か?
一部エロゲオタだけだろ騒いでるのは
585名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:52 ID:M3ZgWsmD
>>584
同意。正直SD2.5焼く必要性がまるでないからどうでもいい。
むしろ、CCCDの方が遭遇確率が高いからそっちのほうに力入れてほすぃ。
586名無しさん◎書き込み中:02/10/15 21:47 ID:pC62vlFn
>>580
じゃまくさいから簡単にね。
1.CD-Rの回転は厳密に言うとモーターの特性上、絶対にガクガクと言う動き(コギング)になる。
2.慣性(イナーシャ)によりそれは改善される。
3.慣性は高速回転の方が大きい。
4.また重いほど大きい(極端な話フライホイール取っつけるとかね)。
故に低速回転域では、重くして慣性を大きくした方が、回転の安定性は良くなる。
ただし、そうチューニングした場合、高速回転域では慣性が大きすぎてトルクが大変。
だからこんな事だけを取り出して考えても、高回転志向なら、逆のチューニングをするわな。

ただ、読む分にはミスれば読み直しすりゃいいし、品質良く読むとかは無いから
(読めれば一緒)まあ、どんなモーターでもどうにかなる。
また、書けるだけっていうんなら、これもどんなモーターでもどうにかなる。

でも、書けるだけじゃあイヤなんだろう?
品質良く焼くとか言うなら、回転の安定性はレーザー制御と同一レベルで
(レーザー制御がある一定以上のレベルを維持できるなら、レーザー制御以上に)
大切だよ。

等速から40倍超まで最適を維持できるメディアがないのと同様、等速から40倍超
まで最適を維持できるモーターもないよ。
メーカーも全領域で、どうにかなるようにチューニングはしているけど、最適な範囲はあるわな。