DVD-R, -RW, +R, +RW,-RAM比較総合スレッド Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
このスレのまともな住人の総意です
『RAM/-Rでも+RW/+Rでも-RW/-Rでもどれでもいい。
+Rか-Rがあれば互換性はどうにでもなるからね。

少しでも速さが欲しい場合は、+RW/+Rか-RW/-R
MOみたいにちょこちょこと書き込みたい場合はRAM/-R
AV用のDVDレコーダー持ってる人や買う予定の人は、そのデッキのドライブを買えばOK』

本当に有意義な情報が欲しい場合は、
この板、ハード板、AV板の機種別スレを参照してください

注意事項
「RAM脂肪」「RAM厨」「RAM-Q」と言う言葉を使い、自作自演で粘着にパナを叩くのは
2年もいろんなスレを荒らしているQちゃんですのでエサを与えないでください。
同じようにRWを叩く人もQと同じ。

前スレ
Part15 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1028218499/l50
2名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:29 ID:AUBj1ZEi
3ぐらいだろう
3名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:30 ID:P+MvYgWb
3
4名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:30 ID:0eYXhMOn
2げとずさ
5名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:43 ID:W4mFcX+6
五ゲットズサー
6名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:47 ID:CqvfEfHZ
少しでも速さが欲しい場合は、現状では、+R/+RW。
7名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:56 ID:Jb91Fvr7
>>2
なんてことを!
そんないい加減な態度では、>>4の立場がないじゃないか!(w
8名無しさん◎書き込み中:02/08/13 21:58 ID:9hMkFuHk
AVなんか関係ねーよって場合は現状では十R/十RW
9名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:02 ID:MXx76wB1
>>8
データ保存ならMOライクな DVD-RAM。
じゃ、何記録するの?
10名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:07 ID:gq+sl+Hc
AVなんか関係ねーよって場合は現状では-R/RW
メディアも安く入手性も高い。サポート機器も多く将来も安泰。

+とRAMはどちらかしか生き残れない。
将来はどちらかが消えて無くなる規格だから危険。
11名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:12 ID:WcfKqWhp
MXでダウソしたMPEGファイルでDVDが作れません
なぜ?
コピーガードを潰せばいいんですか?
12名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:13 ID:MXx76wB1
>>10
DVD-Rが安泰なのだけ同意。

DVD+RWにキャラがモロかぶっているのはDVD-RWの方なので、
消滅するのはどちらかになると思うけど。
13名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:17 ID:gq+sl+Hc
>>12
-Rと-RWは同系列で延長線上にある。
-R/+RWは歪、-R/RAMも例外的、一般化するのは-R/RW
あとのおまけとしては、+RWかRAMのどちらかしか残らない。

-R/RW/+RW vs -R/RW/RAM
どちらが残っても、-R/RWは安泰。
14名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:21 ID:XkimN3Tk
AVがあるからRAMはなくならないだろ
PCでは主流にはなれないと思うけど
15名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:28 ID:SYZngrjy
そんな先のこと心配してもなあ・・
無くなりそうになったら、別の
その時点で主流になってる
メディアにデーター移せばいいじゃん。
16名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:32 ID:wcglXn5O
RAMはPCでは主流になれないけど
MOみたいに一定のシェアは確保してゆくはず。
+RWは-Rメディアの値段が100円程度になったら
存在意義がうすくなり消えちゃうかも。
17名無しさん◎書き込み中:02/08/13 22:33 ID:MXx76wB1
>>15
同意。使い勝手でDVD-RAMが一番いいと思うけど。

さて、このネタはPart1から何回繰り返されたのでしょう?
18名無しさん◎書き込み中:02/08/13 23:12 ID:pvoogJXD
別に主流じゃなくてもあと10年はその規格生きるんだから、自分の好きな方でいいじゃん。
何、お互いいがみあってんのさ?
無論、その頃になればDVDという規格にうって変わる新しい規格がAV界に徐々に出回ってくるだろうし。
仲良くしようぜ。な?
19名無しさん◎書き込み中:02/08/13 23:46 ID:Z/3j9nAz
>>18
まぁ・・・理屈はそうなんだけどさ・・・
主流になったらメディア価格が安くなる罠
だから各陣営(ユーザー)はシぇアを増やそうと血で血を洗う戦いを繰り広げられてるのですゥ。

まぁPCのデータを保存するぐらいなら多少高くても大丈夫だけどAV機器のユーザーはそれこそ死活問題になるぐらいメディアを消費しますから・・・
それに、AV機器部門でのπおもしろポップ事件でRAMは喧嘩を売られた形だしねぇ(^^;

しばらくはこの戦闘状態を楽しみたいと思っております(^^;
20名無しさん◎書き込み中:02/08/13 23:59 ID:bP0sJkAk
トムとジェリーですか?
21名無しさん◎書き込み中:02/08/14 00:38 ID:ilTcPymL
DVDレコ買っときながら、死活問題とは矛盾してる。
貧乏人はVHSで十二分。
22名無しさん◎書き込み中:02/08/14 00:40 ID:PEIccZFY
>>19 ここは自ら喧嘩売って負けて泣いてるπに鞭打つスレですか?
23恒例の:02/08/14 00:50 ID:a1BrRqD6
新製品まだぁ?
24名無しさん◎書き込み中:02/08/14 01:18 ID:eVdiZB4M
もうすぐ終わりだね。>RAM
お先真っ暗だね。>RAM
使ってるのは馬鹿とアニオタだけだね。>RAM
HD±RW±Rレコが出るまでの短い命だったね>RAMレコ
±RW±R4倍速で何でもできるから、いらないよ>RAM
25名無しさん◎書き込み中:02/08/14 02:33 ID:bu/cnuEc
結局AVとコンピュータの結びつきとその争いか。
それも騒いでいるのはQ番バッターのカジッター。

RW系でMOもどきやっている奴らにとっては必死だろしね、RAMの存在は。
純粋に焼きにこだわるやつは騒いでない。

+系を買ってディスクが高いと言っている奴ら。
少しは待てよ、下がるんだから。
26名無しさん◎書き込み中:02/08/14 04:29 ID:txtV6JXj
RAM使ってて思ったけど、MOの代わりにするにはでかすぎる。オフィスじゃ使いたくない。
もう3.5インチメディアって流行らないんだろうか。
27名無しさん◎書き込み中:02/08/14 05:09 ID:54CExaP5
>>26
どんな狭いオフィスなんでしょうか。
MO何枚も持つよりはいいと思うけど。
28名無しさん◎書き込み中:02/08/14 07:22 ID:gvlJtL81
>>25
価格は非+系も下がるだろうし値下げ幅も現状では非+系の方が大きい様子。
わかって買ったんだろうけど。

>>26
つーか5インチMOというのも存在したのだが。
29名無しさん◎書き込み中:02/08/14 10:36 ID:0LUzgGrP
MOと較べたらほとんど普及してないじゃん>RAM
30名無しさん◎書き込み中:02/08/14 11:11 ID:8UBtjnSR
>>26
3.5インチメディアでは映像・画像データが入りきらないよ・・・
それに、現時点ではデジタルビデオカメラ向けに8センチRAMが
あるから、もし、小さなメディアが流行るとすれば携帯用の情報端
末機器向けの8センチRAMになるのじゃないかなぁ・・・

というより、5〜10年ぐらい経てばSDのような半導体メディアが普
及しているかもしれないよ・・・

>>29
MOは80年から存在するメディアだから普及しているのは当たり
前だし、普及しているといってもデータプロッシングに使っているの
であって映像や画像データではほとんど使われていないと思うよ・・・
現時点では主に法人向けだと思うよ・・・
31名無しさん◎書き込み中:02/08/14 11:14 ID:8UBtjnSR
>>30
間違えた。スマソ
80年から → 80年代に訂正
32名無しさん◎書き込み中:02/08/14 12:20 ID:6u502cEe
盆だからかカビの生えたような情報しかないね。
カビの生えたコピペとか。
33名無しさん◎書き込み中:02/08/14 12:50 ID:b2ZCxNlv
>>30
映像データがメインというところが、RAMの必要性を薄めてるんだよな。
映像データだと必然的にデータサイズが大きくなるので、RやRWへのベタ焼き
で十分な場合が多いし、頻繁に編集することもないから、書き換えの必要性
が薄くなってしまう。
そうすると、MOに対するアドバンテージって何っていうと、容量がちょっと
大きいのと、速度がちょっと速いのと、ぐらいしかなくなってしまう。その
引き換えに、メディアがでかくなって可搬性が落ちて、普及度が低いから汎
用性も落ちる。となると、うーん、どうすりゃいいんだ、こりゃ、って感じ
になっちゃうんだよね。
もうちょっと工夫しないと。松下さん。
34名無しさん◎書き込み中:02/08/14 13:42 ID:T7A3az+M
映像データも、お手軽に扱おうとしたらRAMの方が便利じゃん
これだけでも十分なメリットなんだよ。

パナはRAMレコ&RAMドライブで家電感覚を目指してる。
そしてその作戦が上手く行ってる。


対してRWは、今ごろお手軽さのメリットに気が付いて
苦し紛れに+VRなんてフォーマットを出したけど、他が追いついていない。
35名無しさん◎書き込み中:02/08/14 13:51 ID:Lqievs6I
映像の方はDVDプレイヤーというかDVD-Videoと互換性取らないといけないから仕方ないが
PC用記録メディアはやはり保護カートリッジを付けてくれ。
みんなCD-RやCD-RWで無感覚になってるけど漏れはそれらにも付けて欲しいくらい。
コスト的に不利なのは認めるけど。
PC用途は不明だが碧色がカートリッジ入りでホッとしてるよ。
36名無しさん◎書き込み中:02/08/14 13:59 ID:T7A3az+M
DLしたデータ、レンタルDVDをリップ等のような、同じデータを
繰り返し何枚も何枚も焼くようなヤツでないと、
速度のメリットは、利便性やコスト等に跳ね返るデメリットを上回らない。

それに使ってみればわかる事だが、ビジネスユースのような細かいデータの書き込みでは、
速度のメリットは全くない。
画像データもRAMに直接保存できて、RAM上で編集も可能
再エンコ時の保存先もRAMに指定できる。


使い勝手の良さが速度の遅さをカバーしています。
37名無しさん◎書き込み中:02/08/14 14:03 ID:SljgF+Ha
>>36
具体的な理由もなく何がイイと言っているのではない。
どの点で他のより優れているかが分かるのでグッド。

ただ、4倍速RWが出たらRAMも高速化しないと
危なくなる気がするよ。それでも、殻と書込耐久の
利点、メディア単価で選ぶ人が居るかもしれないが。
38名無しさん◎書き込み中:02/08/14 14:15 ID:cjuiSwZV
レンタルDVDのリップ等は速度以上に
メディアの値段が問題になってくるね。
すでに500枚以上焼いたけど
メディアが高い+R/RW系でリップして
焼こうという気は全然おきない。


39名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:03 ID:utSdoHpB
>>38
まあ、焼き厨は「現時点では」は-Rで決まりという結論が出てるし・・・
40名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:07 ID:plE46sP5
まあドライブもレコーダーも一番対応が多いのがDVD-Rだし。
沢山出る→大量生産→安くなるに一番近いし。
特にPCやハイブリッドだとDVD-Rが一番コストパフォーマンスいいし。
一番互換性有りそうだし。
41名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:26 ID:8UBtjnSR
>>35
同じ見解。
殻は絶対に必要だと思うよ・・・

慎重にCD系メディアを使っていても、たまに落したり、ぶつけたりし
てしまうことがあるからストレスを感じて疲れる。

その点、RAMはMOと同じように気軽に使えるから安心感があるけ
ど−RWや+RWなどは殻が付いていないからPCマニアにはよくて
も、一般人向けにはこれから問題になると思うなぁ・・・

>>37
よく覚えていないけど、確か去年の+RWが発売されて2〜3カ月ぐ
らい経った時に、あるPC雑誌でRAMを開発している設計者は+RW
が高速である事を知った上で、RAMを高速化することを重要課題に
あげていた。

PCマニア的な人は別にして、一般人がRAMの利便性に気が付くこ
ろまでには高速化していると思うよ・・・

というより、AVレコーダー用のRAMはある意味でPCと機能はあま
り変わらないし、一般人にはPC用での高速化よりも利便性やメディ
アの価格の安さの方が現時点では大切だと思うなぁ・・・



42名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:27 ID:8UBtjnSR
>>39
まだ、決まっていないよ・・・
PCに−RWが搭載されていることが多いからといって、本当の意味
で−RWを積極的に使っているとは限らないからね・・・
それより、−Rを使っていることが多いかも知れなし・・・

>>40
互換性とはどういう意味?
確かに−Rは価格は1番安くなるとは思うけど、CD-Rの時とは違っ
て主流にはならないと思うよ・・・



43名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:29 ID:E8d3UaJP
いや、すでに主流でしょ-R
AVはRAMと-R
PCは-R
メディアの消費量が圧倒的
44名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:34 ID:sKsNAVL1
漏れがかなり鬱になる時
それはCD-RやDVD-Rをカーペットに落とした時・・・
ちょっと静電気帯びてるから埃がなかなかキレイに取れない
チョットでも埃が付いてる物ドライブやレコーダーに入れるのイヤだし・・・

あの真ん中の穴もう少し大きく出来なかったのかなあ
指入らないよ

45名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:35 ID:b2ZCxNlv
>>35
レコはいいんだよ。認める。ドライブがね。あれもこれもと欲張りすぎて、
全てにおいて中途半端、という感じがぬぐいきれない。
>>36
だから、細かいデータだったら、RAMでなくてもいいし、RAM以外にもっと
普及したものがあるしと。
46名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:04 ID:cSsuGRzQ
むむむ?
このスレ、昔にタイムスリップ?
47名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:11 ID:b/d8BfGI
しばらく新製品が出ないことが確定したので回顧録?
夏枯れ。。。。
48名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:13 ID:ViQIR6QT
>>44
あんたの指デカすぎ!

>>46
でもマターリしてていい。
49名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:23 ID:4i7u886F
このマターリした時間もいつまで続くのやら…
50名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:38 ID:1FJapdFe
やっと50か
スローペースだな
51名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:44 ID:JNUA3q6m
>44
エアダスターで吹けばいいやん
52名無しさん◎書き込み中:02/08/14 16:54 ID:lU8SUbkW
>>51
同意。きれいになるよん。
53名無しさん◎書き込み中:02/08/14 17:05 ID:1DTRBZWq
掃除機じゃダメ?
54名無しさん◎書き込み中:02/08/14 18:57 ID:bfwp3+7/
>>53
ゴキブリを吸った事もあるそのホースで、私のアソコも吸うというの?
止めてよね!
55名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:04 ID:xJWbCPkQ
>>54
2点。
56名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:10 ID:kTpteGqU
結局4倍速は+-どっちが先に出てくるんだ?
57名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:14 ID:54CExaP5
>>56
−Rは今年。+Rは来年以降。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027839768/
58名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:15 ID:kTpteGqU
じゃ-Rの勝ちだね
59名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:19 ID:ilTcPymL
>>57
まーた根拠のないところからソース引っ張ってくんなぁ。
60名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:25 ID:9A6eVzlN
>>59
じゃ正確なソス出してちょ
61名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:47 ID:r9wWJhUu
とりあえず玄人志向のR/-RW、リコーの+R/+RWのどちらか
買おうと思うんですが・・・。

リコーの方が優勢で、+RWのROM化でどのくらい互換性が
高くなるかで決めたいと思います。良いソースを
提供してください。
62名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:51 ID:jJ8upt//
純粋に機械的には+のドライブが良いような気がする。
ただ、メディアの値段、互換性、その他云々を考えると
-Rの方が無難かなあ・・・
63名無しさん◎書き込み中:02/08/14 21:00 ID:r9wWJhUu
いや・・・+RWのROM化でしか使わないんで・・・
純粋に互換性知りたいんです、はい。

5120でもいいんだけどそれは安い所知らないんで。

RはRAMのおまけであります。
64名無しさん◎書き込み中:02/08/14 21:01 ID:r9wWJhUu
ところでROM化するとフォーマットできんというオチは
あるんかなー?その点も知りたい。
65名無しさん◎書き込み中:02/08/14 21:50 ID:aHYS4GcQ
>>64
そんなオチはない。ROM化したディスクを+RWに戻すことも可能。もちろん、
書き込んだ中身はそのままにね。
66名無しさん◎書き込み中:02/08/14 21:53 ID:iLx4Kfl3
玄人のは急に品薄になってる罠
67名無しさん◎書き込み中:02/08/14 22:10 ID:r9wWJhUu
>>65
さんきゅ!
68名無しさん◎書き込み中:02/08/14 22:44 ID:54CExaP5
>>67
リコー以外のドライブが出た場合、書けないって事は有り得るけどね。
6965:02/08/14 23:20 ID:aHYS4GcQ
>>68
それはあるかも… 5120だけで使ってる分には問題ないんだけどね。
70名無しさん◎書き込み中:02/08/15 00:12 ID:2/6P23jk
ROM化したままWinCDRでフォーマットしようとすると失敗するよ。
TOOLでまた+RWにすればフォーマットできるけど。
ついついこの戻す作業を忘れちゃうんだよね。
71名無しさん◎書き込み中:02/08/15 00:38 ID:fA/2dtRl
サムスンは買うな。ウイルス入ってるぞ













と言ってみたりして。当方嫌韓
72名無しさん◎書き込み中:02/08/15 00:41 ID:eiSV7U0C
買うなというか、買いたくないよ…
当方めっさRAM使い。
73名無しさん◎書き込み中:02/08/15 07:19 ID:40KgA0pK
昨日ヤマダ電気にいったら、DVD-RAM,DVD-R、DVD-RW、DVD+RWなどと
並んでいたんだけど、リコーだったかどこだったかの宣伝文句に、
時期WindowsOSでのサポートが表明されて正式に最初からサポート
されることが決まっているのでDVD+RWが将来も安心のようなことが
かかれていた。本当かどうか、裏を取るまでは安心ならないが、
確かに技術的優劣よりも、MS社に上納金を沢山収めて、排他的な
採用・サポートをしてもらえば、ずいぶん有利になるだろうねぇ。
74名無しさん◎書き込み中:02/08/15 07:44 ID:B1oWMh/C
>73
以下はソース探したが見つからず。

リコー厨がその手の言説を広めたためか、わざわざMSは
「別に+R/+RWだけをサポートするってわけじゃありませんよ」と
後でコメントしていたような。
75名無しさん◎書き込み中:02/08/15 07:47 ID:NiPgSZ0d
>>73
XPで既にRAMが標準サポートされているという事実
76名無しさん◎書き込み中:02/08/15 08:18 ID:+gVtCclv
>>73
MS社が+RWを正式にサポートしたのは事実だけど、それは
+RWが欧米で短期間で普及したからサポートしたのであって、
少し経ってから+RWの規格に欠陥(互換性が俗にいわれてい
るほど無いこと)がある事が分かってからは、普及に問題があ
ると思って+RWだけをサポートするのをやめたんですよ・・・

つまり、MS社はRAMや−RW、+RWのどれが普及するのか
分からないから様子を見ようということでしょうね・・・

それから、MS社が正式に新規格をサポートしたからといって
将来が約束された訳ではありませんよ・・・

というのは、MS社が正式にサポートした規格で普及しなかった
技術や規格は沢山ありますからね・・・
例えば、直接関係ないけどSCSI(スカジー)規格など・・・

MS社のやることは、あてにはならないと思いますよ・・・
77名無しさん◎書き込み中:02/08/15 08:58 ID:iJPQ2Erh
また既出の話題か?つまらん。
RAM使いさん達、必死だね。
76さん余り妄想すると墓穴を掘りますよ。
75さんだけの意見で十分よ。
78名無しさん◎書き込み中:02/08/15 09:17 ID:hVzEq1q0
DVD-RAM/-R/-RW/+R/+RW/CD-R/RW
のコンボドライブが出ますよ・・・。きっと・・・。
むり?

79名無しさん◎書き込み中:02/08/15 09:24 ID:iJPQ2Erh
だってさ 75さんの意見を念頭において
76さんの+RWの文字をRAMに置き換えると笑えるよ。
それからSCSIを例に持ち出すのは大失敗だよ。
SCSIってPCの世界では黄門様の印籠みたいに
超ご利益のあるものだよ。パソコン初心者が陥りやすい罠。
80名無しさん◎書き込み中:02/08/15 09:24 ID:pqxA1eLa
>>78
     ,, ,=、  ,, , =、
     ff | }!、,、〃 / "
      ,リ/ .ノ ゚∀゚)'〃 アヒャ...アヒャ...アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
.    {{ { ′   v' 《  でるんじゃなーい?高いけどねぇー
     ヾ.\.   \ヾ
     _,,二、》   狂. \. 三,_
  (( ゙ー=、`″〃起\. \-‐' ,リ
        ゙ー=″     ゙' 一'
81名無しさん◎書き込み中:02/08/15 09:35 ID:QwBJYnde
今でもPDが使えるRAMドライブって売ってる?
82名無しさん◎書き込み中:02/08/15 09:59 ID:nBgj414w
>>81
売ってる。在庫だけじゃなく製造も続いてるが何?
83名無しさん◎書き込み中:02/08/15 10:32 ID:nBgj414w
>>73-
2年後の遠い話でしょ...。
「現行ドライブをサポートするなんて一言も言ってないだろヴォケ」
ってここの掲示板に書かれて再び切り捨てられるような気がする。

リコーユーザはサポートの確約を取り付けてくれ。
84名無しさん◎書き込み中:02/08/15 10:44 ID:4gGJN/0g
>>76
SCSIって昔からすげー普及してるよ。
今でも使われてるSCSI-2がANSIから承認を受けたのが1994年。Windows3.1の頃だよ。
その前のSCSI-1は1986年。CPUはi386でWindowsが1.x〜2.0でDOS全盛期。
こんなすごい規格をつかまえて普及してないって…
85名無しさん◎書き込み中:02/08/15 11:00 ID:tLtgpiek
うむ。
SCSIは普及しきった後、現在は衰退しつつある、というのが正しい表現かな。
SCSIが普及してないと思っているところが厨房。またMSがサポートすると安泰
と思っているヤシも厨房。
CD-Rの書き込みは今もってWindows標準でサポートされていないが、めちゃめ
ちゃ普及してるよね。
86名無しさん◎書き込み中:02/08/15 11:28 ID:H8E6AUJ3
XPではCD-Rの書き込みが標準でサポートされている。
ただしまったく使い物にならないが。
87名無しさん◎書き込み中:02/08/15 11:44 ID:CZUNjl88
DVD-R/-RW
DVD+R/+RW

それぞれで、これだと思うものを他機種との比較で教えてください。
-Rと+Rで比較しても、なんか現時点だと悩むだけなので、-R内での比較、
+R内での比較で購入の参考にしたいんです。

おながいします。
88名無しさん◎書き込み中:02/08/15 11:59 ID:tLtgpiek
>>87
たいした違いじゃない。目くそ鼻くその違い。
その目くそ鼻くそを、将来性というこれまた曖昧な概念との間で秤にかけて、
どちらかを選択する。そういうもんだと思って、違いを眺めて欲しい。

というわけで、さ、みなさんどうぞ。
89名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:12 ID:D35Rr3SM
DVD+R/+RWがDVD−R/-RWに劣っている点って価格以外に何かありますか?
90名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:17 ID:Zq2QV6OM
+RWの互換性、リコーの互換性リスト見て
うわっ、少なーって思った。

個体差によって読めない事があるってガンガン削除している
リ○ー社員も必死なのかもね。おいおいやべえよ…って。
しかも削除されてる機種に関してはROM化してもダメでしょ!

それでいても対応してると謳ってない機種に関しては完全に
読めないRAMよりマシととらえるひとも+RWはこれじゃ安心して
買えないと捕らえる人も様々だし、やだねー。

結局メディア単価の差がある程度でブルーまではどれでも持ちそう。
まぁ、がんばってクレや。
91名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:27 ID:i0DYYHZF
>>89
@名前がへん。きもい。スッキリしない。
A支持者に基地外が多い。ほっときゃいいのにやたら騒ぐ。
B正直、先行き不安
92名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:30 ID:i0DYYHZF
Bの理由は、とって付けたようなことばっかやるから。
それでどう発展するかはわからないが、沈没することもある罠
93名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:31 ID:Zq2QV6OM
@A同意。

>結局メディア単価の差がある程度でブルーまではどれでも持ちそう。
94名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:49 ID:tLtgpiek
>結局メディア単価の差がある程度でブルーまではどれでも持ちそう。

これに同意したうえで、ブルーに移行するのに困らない規格に、今から
乗っておこうと。
95名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:59 ID:ftx8KnU1
>>94
IDカコイイ!!
96名無しさん◎書き込み中:02/08/15 13:00 ID:nBgj414w
CAVとの連携は不向き。
WOWOWやBSデジタルやCSなどのコピーワンスものの放送は録画出来ません。
97名無しさん◎書き込み中:02/08/15 13:11 ID:FGRXKAWA
>>79
>>84
SCSIが普及したといっても、それはウインドウズ95以前のことで
まだPCの使用者がマニアや法人向けで占められていて、PCの
出荷台数が非常に少なかった時代のことだから、普及したとはい
えないんじゃないかなぁ・・・

ウインドウズ95&98などが出てきて、PCが爆発的に普及してか
らSCSIは衰退してきた訳だから、PCの出荷台数が少なかった時
代に普及したことと、現在のように数百万代の出荷台数の時代に
普及することとは全く意味が違うと思うよ・・・

少し話がそれるけど、一般人にはUSBやIEEE1394のメリットは沢山
あっても、SCSIのメリットはほとんどないと思うよ・・・
もし、一般人にSCSIのメリットがあったとしても、ボードを自分で取り
付ける人はほとんどいないから結果的に普及していないことになる。

もし、SCSIのメリットを一般人に説明する必要があるのなら、PCは
存在意義を問われることになると思うよ・・・
98名無しさん◎書き込み中:02/08/15 13:14 ID:+YCkKKqv
Cとも重なるが
DAV機器用のメディアとしての生き残りは絶望的
コピーワンス録画不可問題、テープ並の編集と使い勝手、
PCでさえ約80分しかリアルタイムレコーディング出来ない、etc
99sage:02/08/15 14:10 ID:fdPuwBGE
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
立派なDVD+R/+RWサイトがあるので、一度は目を通しておいてね。
最近RAM厨が多いので。
100記念カキ子:02/08/15 14:13 ID:NtMewM0W

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
101名無しさん◎書き込み中:02/08/15 14:21 ID:jXTZEACw
>99
 RAM厨じゃないけど、そのサイトの内容の信憑性って100%じゃないでしょ。
 思いこみで書いてる部分もあるだろうし、参考程度にとどめておいた方が
無難だと思うYO

 どれがいいかっていうのは、まぁ俺的には必要に応じて好きなの買えってい
う1の総意を支持だな。
102名無しさん◎書き込み中:02/08/15 14:25 ID:3Srg7LuA
そのサイトAVなんて文字出てこないしPC用ドライブのファンサイトとしてはいいと思うよ。
103名無しさん◎書き込み中:02/08/15 14:40 ID:1Qy/xaf/
>>97
>PCの出荷台数が非常に少なかった時代のことだから、普及したとはいえないんじゃないかなぁ
じゃあPCの出荷台数が少ない頃は何も普及してないってことになるよ。FDDでさえも。
普及って数よりも率で考えないか?3割とか4割とか。

現在では一般のユーザーが新規に導入するメリットはほどんどないけど、以前は普及率が高かった
という事実はなくならないよ。今からでも一般のユーザーにSCSIがどんどん広まっていくとはさすがに
考えられないけど、SCSIをつかまえて普及しなかった規格だと言うのはやっぱり間違ってると思う。
104名無しさん◎書き込み中:02/08/15 14:41 ID:LSEaCaC9
>>99
お前は>>1に目を通せ。
105名無しさん◎書き込み中:02/08/15 14:50 ID:Rz2u17xf
>>99
最近RAM厨が多いので。
ってそんなにRAMが普及してるのか?
そんなページ紹介してると+系信者と間違われるぞ。

データを大切に保管するメディアとしては適切だとは思うが・・・
ところでブルーのPC用が出なかったら資産はどうなるん?
106名無しさん◎書き込み中:02/08/15 16:32 ID:NiPgSZ0d
>>99
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
このページの再生互換表、PANASONICに◎印がつきまくってるんだが。
そんなわけないだろ。
107名無しさん◎書き込み中:02/08/15 16:45 ID:nBgj414w
>>106
推進派HPの都合良く選別された互換情報を情報源のメインにしているから
まじめに情報収集しても偏りは出るよ。
108名無しさん◎書き込み中:02/08/15 16:58 ID:OCik+Osz
いやちょっと前のものは読めるのではなかったかな?
最近のパイやパナのプレイヤー、レコ、ドライブでは十ガード入れたりして
ワザと読めなくしてるらしいけど。
DVDフォーラム規格外だということで。(本当かな?)
109名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:23 ID:0YHr6ypC
+RW/+R
110名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:45 ID:k/Eiw9iL
RAMドライブで+RW読めなくしたり+RWドライブでRAM読めなかったりということをしてるせいで
一番使い勝手の悪い-RWが一番互換性が良くなってしまって絶滅しないというのは悲劇だな。
いや喜劇なのか。
111三国志・戦国板から来ました:02/08/15 17:55 ID:tLtgpiek
>>110
それこそが、天下三分の計の効果にございます。
112名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:58 ID:PiWymybZ
早く中国全土(現行DVD)を統一しないと、
北方異民族(ブルー)が攻めてくるよ〜。
113名無しさん◎書き込み中:02/08/15 18:04 ID:nBgj414w
>>108
う〜ん、(1)と(2)じゃ、(2)の方が面白いよね?

>最近のパイやパナのプレイヤー、レコ、ドライブでは十ガード入れたりして
>ワザと読めなくしてるらしいけど。

(1)いや、
DVD+ドライブが出るよりかなり以前の奴から読めないんだけどね。
十の互換性が低いだけじゃないの?<Pana

>DVDフォーラム規格外だということで。(本当かな?)

(2)そうだね。
DVD規格外のリコードライブユーザからしか文句は出ない...と。
「十ガード」、まずは目立たないように国内に広めてます。


...パイとパナのDVDプレイヤーの国内シェアって40%超えているんだけど。
http://www.nikkei.co.jp/report/100denki.html#105
本当に「十ガード」が発動したら、
−ドライブに押されて十ドライブなんてすぐに死んじゃうよ?
114名無しさん◎書き込み中:02/08/15 18:35 ID:sd21c0zq
>>112
±RW±Rが、中国全土(現行DVD)を統一する。
北方異民族(ブルー)が攻めてきても、
値段が下がるまではかなり時間がある。
115名無しさん◎書き込み中:02/08/15 19:41 ID:10exllaG
>>114
と言う事はRAMは日本だな
独自発展

中国が統一された後も生き残りそうなわけだし
116名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:31 ID:FMRNRVeo
>±RW±Rが、中国全土(現行DVD)を統一する。

±RW±R? ・ ・ ・ まさに「呉越同舟」
117名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:44 ID:sPu9h8OI
よくわからんのだけど、
±RW/±Rと4倍速は、ANDなの?XORなの?
118三国志・戦国板から来ました:02/08/15 21:47 ID:qDpNxBY8
うーん。この板の人たちは、中国の歴史をあまり知らんなあ。当たり前だが。

三国志のオチは、結局どの国も天下を取れなくて、魏の国の家臣だった司馬氏が
晋国を建てて中国を統一するんだけどね。ブルーが晋になるのかねえ。

ま、今のところは百家争鳴ということで・・・百家争鳴も三国時代じゃねえな。(w
119名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:50 ID:sPu9h8OI
>>118
ゲームならやってると思われ。
120名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:51 ID:4Xhi/s43
中国=王朝がコロコロ変わる
日本=万世一系
121名無しさん◎書き込み中:02/08/15 22:10 ID:sPu9h8OI
それで、±RW/Rは4倍速ですか?
122名無しさん◎書き込み中:02/08/15 22:37 ID:0vvhgxN5
今でもサーバー市場はSCSI全盛だよ。企業のサーバー室とか覗いてみましょう。
123名無しさん◎書き込み中:02/08/15 22:53 ID:Myx5Cpz7
互換性が気になるのなら
互換性No1のパイオニアDVD DV545を買い逃すな
流通しているのは在庫品のみ
124名無しさん◎書き込み中:02/08/15 23:14 ID:3Srg7LuA
DV545はmp3再生出来ないから却下
125名無しさん◎書き込み中:02/08/15 23:42 ID:Myx5Cpz7
>>124
小ネタありがと CD-R DiscAtOnceなら問題なくDV545はmp3再生できる
126名無しさん◎書き込み中:02/08/16 01:06 ID:BO3j6RKp
DVD-RAMとDV+RW共に再生できるプレイヤーはないですか?
127名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:13 ID:cVO0hkN0
くっそー+Rの値段がもうちっと下がれば迷わず+R/RW逝くのに…
メディアが高すぎ。しかも今後もあんま値段下がらなそうだし。

パナの工作員じゃないですよ?
+Rのメディアが税込み\300切ったら迷わず突撃します。
128名無しさん◎書き込み中:02/08/16 03:51 ID:X9pxZ/mT
やっぱりRAM使いの慌てぶりが面白いね。
ざんざんソース出せの何のと言っていたのに
+RW/Rが売れ出して、互換性のデータサイトが出てくりゃ、
まともに指摘できないくせに無理やり信憑性を疑わせるし、
変な番号で。。。でするし、ちょっとは落ち着いて書き込んでよ。
129名無しさん◎書き込み中:02/08/16 04:24 ID:/Wt6hX9r
RAMデータ派はちょっと(かなり)焦ってるかもしれないな。
RAMのAV派は安泰なので余裕でしょう。
なんせ三つ巴の内、十RW系がコピーワンスが録画出来ず編集性も無いに
等しい事が判明してAV用途では絶望的なのが明らかになったのだから。
しかもパナは兎も角もπまで「十ガード」始めてるし。
元々アライアンスはPC関連メーカーばかりだからPC用途専用でいいじゃない。
130名無しさん◎書き込み中:02/08/16 05:25 ID:tKbZg5jk
>元々アライアンスはPC関連メーカーばかりだからPC用途専用でいいじゃない
そうかもしれないけどそれだとメディアの価格が下がりにくいかも(涙
131名無しさん◎書き込み中:02/08/16 05:28 ID:41YwvszW
ところでなんでRAMのデータ派は焦っているのだ?
AV用のRAMでもデータ記録できるでしょ?

AVが安泰ならメディアの供給もメディアの価格も大丈夫だと思う漏れはまだまだお子ちゃまなのだろうか?
132名無しさん◎書き込み中:02/08/16 05:28 ID:41YwvszW
>>131
ごめん、AV用のRAMメディアでも・・・だね
133名無しさん◎書き込み中:02/08/16 07:43 ID:1F8m8nV1
ってゆうか、±RW/Rは4倍速ですか?
134名無しさん◎書き込み中:02/08/16 08:57 ID:fGuVoTLf
>133
現状では±って言うのは出てません
+もしくは-です。

でるのか?>±
135名無しさん◎書き込み中 :02/08/16 09:01 ID:SVF5VfOH
いまさら互換性なんかで慌てるRAM派がいるんだろか?
136名無しさん◎書き込み中:02/08/16 09:21 ID:UOJax5of
>>135
アホが「慌ててるw」「必死だなw」とか言ってるだけ。
137名無しさん◎書き込み中:02/08/16 09:35 ID:fGuVoTLf
つまり一番慌ててるのはそのアホか(藁
138名無しさん◎書き込み中:02/08/16 09:59 ID:2/ng4ozR
RAM厨は絶滅しました。
139名無しさん◎書き込み中:02/08/16 10:06 ID:fGuVoTLf
>>138
QはAV板に逝こうね
140名無しさん◎書き込み中:02/08/16 10:45 ID:cmjKoLFo
2ちゃんの法則として
必死だなという奴が一番必死なんだよね。
141名無しさん◎書き込み中:02/08/16 10:53 ID:m89IuPWp
>140
必死だな
142名無しさん◎書き込み中:02/08/16 10:55 ID:BQhZE/kZ
ラムちゃんがんばれ!!
俺は必死です。
143名無しさん◎書き込み中:02/08/16 11:38 ID:+LoP1x4I
AVメディア売場に十R、十RWが並ぶのはいつですか?
144名無しさん◎書き込み中:02/08/16 11:52 ID:fGuVoTLf
       /A ̄ ̄A、
      / / ⌒vv⌒ヽ
      | __ノ`´\ )
      )(リ `l⌒ l~(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ノ ノ人  ο´ ノ < 応援ありがとうだっちゃ!
     ( ( ( /   ェ ´))  \________
     / ̄ - - ヽ)
     / ィ  _  _Y
   / / ミ彡≡彡≡ミ
  / /   〉  ̄   ̄〈
 / /  人 -ρ 〈 \
/ |  (ミ≡==彡)qμ)
ШP   ヒミ≡≡≡彡
     |   ̄T ̄ |
      |   |  |
     |  |  ノ
     人_ノ-イ
    /ミ≡≠=ノ
   /ミ≡≠=/
  /ミ≡≠/
  fミ≡|シ
  ヒ≡シ
145コギャルとHな出会い:02/08/16 11:59 ID:D9sTl2th
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
146112:02/08/16 12:33 ID:yXF5AhTF
>>118
この場合、ブルーは五胡十六国の大乱を起こした北方異民族
(匈奴等)ですが、何か。

いやマジで、次世代ブルーは現行DVD(後漢末戦乱〜三国)を上回る、
統一王朝無き大混乱時代になるような予感がする。ガクガクブルブルっと。
147名無しさん◎書き込み中:02/08/16 13:31 ID:uRtAK50s
NECが出す独自規格ってRAM方式じゃなくて
DVD-Rのような方式になるんだろうか。
ZDNETみても詳細よく分からん。
ならブルー買うんだが。
148147:02/08/16 13:33 ID:uRtAK50s
訂正:DVD-R型ならブルー買うんだが
149名無しさん◎書き込み中:02/08/16 14:15 ID:n48E51aM
>>147
NECが出す規格は、基本的にRAMと同じだと思うよ・・・

というのは、数年前にNECはRAMドライブと同じ方式の相変化
ディスクを発売したからブルーのように殻付きになるはずだよ・・・
それにブルーは高密度だから殻無しでは使うことはできない。

それから、NECが独自規格を出しても売れないことは、誰にでも
分かっている以上買うだけ損だと思うが・・・
150コギャルとHな出会い:02/08/16 14:17 ID:D9sTl2th
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
151関羽:02/08/16 14:20 ID:gk5ygm3i
という事で

我がRAM帝国は、DVDフォーラムに属する正統派王朝である。
我が主君劉備殿はPD→DVDRAM2.6→DVDRAM4.7という系譜の元に
生まれた漢6代皇帝の子、中山靖王の子孫である。
例え敵が圧倒的な兵力を有しておったとしても・・・
152名無しさん◎書き込み中:02/08/16 14:50 ID:XYzcLGte
深夜〜明け方の書き込み激しく藁
153名無しさん◎書き込み中:02/08/16 14:56 ID:zIwAXpDX
くっそー+Rの値段がもうちっと下がれば迷わず+R/RW逝くのに…
メディアが高すぎ。しかも今後もあんま値段下がらなそうだし。

パナの工作員じゃないですよ?
+Rのメディアが税込み\300切ったら迷わず突撃します。
154名無しさん◎書き込み中:02/08/16 15:14 ID:nQBmJS+F
  ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧
  ( ´∀`)   ( ´ー`)  ( `∀´)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃東芝RAM撤退 松下RAM大幅縮小 ┃ | | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
155名無しさん◎書き込み中:02/08/16 15:21 ID:Te0s11kh
>>154
+RW派の脳内電波情報は現実逃避したい方に最適です。
156名無しさん◎書き込み中:02/08/16 15:54 ID:RlYboyhb
もう少しひねれよ
157名無しさん◎書き込み中:02/08/16 16:08 ID:0dgMLO3t
153へ
先にMP5125Aを注文しますた。
届いたらRAM/R/+R/+RWライフが待ってます。
使用用途はこんな感じ。

HDD…録画データ、HDDバックアップイメージ
RAM…更新頻度の多いファイルの管理用、ビデオ
 R…最終的な保存用
+R…現在必要なし、おまけ。
+RW…大型データ配布用、オーサリングテスト用
158少し捻った:02/08/16 16:29 ID:wvuDuKgO
  ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧
  ( ´∀`)   ( ´ー`)  ( `∀´)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃RAM陣営、4X±R/±RWに敗北宣言┃ | | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
159名無しさん◎書き込み中:02/08/16 16:35 ID:IirUiGOr
>>153,127
工作員は何度も同じ書き込みするな
160157:02/08/16 17:04 ID:0dgMLO3t
>>158
RAMってDVDと呼べるのか?
モナー?にヘソつけて〜。
161名無しさん◎書き込み中:02/08/16 17:28 ID:eeVV6LPb
DVDフォーラム認定の規格なのでDVD-RAMと呼んで問題ないのではないかと思うがどうだ
162名無しさん◎書き込み中:02/08/16 17:29 ID:FJk3Pxq8
RAMもRWほどではないけど、拡大してるがな
東芝の撤退は誤報って当の東芝が否定したじゃん
163名無しさん◎書き込み中:02/08/16 17:46 ID:5ne4T95g
東芝の撤退って、何のこと?
164名無しさん◎書き込み中:02/08/16 17:49 ID:v6SJvthk
>>163
東芝が撤退するっていうことだよ
165名無しさん◎書き込み中:02/08/16 18:00 ID:wca2NnPO
焦ってるのはむしろ土陣営じゃないの?
166157:02/08/16 18:17 ID:luj0OctY
>焦ってるのはむしろ土陣営じゃないの?

どちらか一方だけが選ばれる運命。
必死だよ、RAMのように何かしらの市場をほぼ
制覇したわけじゃないからね。

>>161
いや…+の登場以来フォーラムなんてあってないようなモノだし、
RAMってPD2じゃん、互換性はMOのようにMOドライブ以外じゃ
読めないじゃん(やや例外あり)。それだけ。
167名無しさん◎書き込み中:02/08/16 18:20 ID:X9pxZ/mT
>>165
いやー、東芝自身でしょ。
RAM陣営では松下の陰にしかなれないし。。。
HDレコの方を売りたいし。。。。
PC-OEM用ドライブを売りたいし。。。。
かなりストレスが溜まっているのでは。
168163:02/08/16 18:44 ID:jI8FM3zz
>>164
この事でしたか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011214/toshiba.htm
書き換えDVDに興味を持つ前の話だったので知らなかった。
169164:02/08/16 19:06 ID:otbyoN/n
はい。そのことです。うえっへっへっへ。
170名無しさん◎書き込み中:02/08/16 19:25 ID:SYU8RAvi
171名無しさん◎書き込み中:02/08/16 19:56 ID:DJoxopfi
いくら否定しても、火のないところに、だしな。
大体、PCデータ用はRAMが主流に(by広報)、ってなんだよ?
AV用はRAMで決まりだし、なら、-RWなんてやる理由
ないじゃん。
172名無しさん◎書き込み中:02/08/16 21:25 ID:BCjZFTbC
あえて言おう!
Q必死だな(藁
173名無しさん◎書き込み中:02/08/16 21:45 ID:E3MErP2K
 なお、12月14日付け日刊工業新聞の「DVD-RAM方式を断念」という報道については否定し、今
後もDVD-RAMを含め供給元の要望に応じたフォーマットに対応していくとしている。また、「パソ
コンのデータ書き込み用途では、書き込み回数などからDVD-RAMが主流になると見ている」(東
芝広報)と話している。
174名無しさん◎書き込み中:02/08/16 21:55 ID:iTgKQ2er
そういえばAV板で「東芝が撤退を否定」なのに
何度も東芝撤退コピペしてたのはQだけだったな(w
175名無しさん◎書き込み中:02/08/16 21:59 ID:S77Gfuj+
Q必死!祭りか????
176名無しさん◎書き込み中:02/08/16 22:56 ID:Lgz7aoTZ
9.4GType4殻付き1000円割れが普通になってくれて
かな〜りありがたい。
177名無しさん◎書き込み中:02/08/16 23:02 ID:NLbMo3ij
Qが頑張れば頑張るほどQの思惑とは裏腹に土RW/Rのイメージが悪くなるのが面白い。
もしかするとQはハイレベルなRAM厨かも知れん。
178名無しさん◎書き込み中:02/08/16 23:32 ID:LqW0etGg
エンポリのセールでRAM9.4GBが750円
片面4.7GBに換算すると375円です

ちなみにOPTOで、国産ほどではないが信頼性には定評があります。
179名無しさん◎書き込み中:02/08/16 23:39 ID:Lgz7aoTZ
エンポや長瀬には大変だと思うけど、
がんばって引っぱって下さい。
180名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:16 ID:+4/Itrdh
最新のプレステ2は、+RW再生できるけど、-RWはどうなのかな?
誰か教えて下さい。
181名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:32 ID:ijDS4457
今日はじめて+RWを使ってみたが、むちゃくちゃいいじゃないか!
フォーマット中に書き込みできるなんてすごい! 目からうろこ。
書き込みも早いし。
ここで+RWを叩いているやつは一度使ってみろ感動するから。
182名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:38 ID:T+AGHozF
+か−か・・・いつになっても買えん(-_-;)
183名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:10 ID:F9O+ryP4
現在売られているRAM/Rって
BURN-ProofやJustLink機能は付いていないんだよね?
パイオニアやリコーは付いてるけど
184名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:18 ID:/jnipu2H
付いてますが?
185名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:22 ID:F9O+ryP4
>>184
おお、付いていたんだ!
いや、パナのホームページ上のカタログにそのような記述が載っていなかったもんで。

なんでカタログに書いてないんだ?
(もう、当たり前の機能だからか?)
186名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:30 ID:lKHtqpfa
BURN-ProofやJustLinkはCD-R用の機能。

今のRAM/RにはCD-Rの書き込み機能が無いのでBURN-ProofやJustLinkは無い。

DVD-Rの書き込みに対しては 規格上 BURN-ProofやJustLinkと同様のものが
もとからあるので それについては特別 書かれていない。
187名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:33 ID:5M4wZxjE
>>185
昔からFDDやMOにBurn-ProofやJustLinkの説明書きが無いのと理由は同じ。
いやまあ、DVD-Rに関しては宣伝してもいいと思うが、そうすると今度はDVD-RAM
に書いてない理由を解説しなけりゃならないし。
188名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:39 ID:F9O+ryP4
>>186-187
ご親切にどうもありがとうございます。よぉーく分かりました!
でも、俺のように勘違いしている人も多いと思うよ。
>>187さんの言うとおり、もうちょっとDVD-Rに関して宣伝してもいいのに。
189名無しさん◎書き込み中:02/08/17 08:16 ID:ErNk1QeG
ここは厨房の多いインターネットですね
190名無しさん◎書き込み中:02/08/17 08:41 ID:1yMcykbt
十RW系はーRWやRAMと違ってAV用途という逃げ道が断たれたからなあ。
でもまあそれを逆手に取ってPC用に特化すればいいと思うよ。
ひたすら書き込みスピードを上げるとか。
191名無しさん◎書き込み中:02/08/17 08:51 ID:RRSnSCZ0
だめだ・・・
決められない・・・
あと1年買うのを待とう
192cvc:02/08/17 09:46 ID:3u04e7t9
vc
193名無しさん◎書き込み中:02/08/17 10:19 ID:RRSnSCZ0
ピックアップや制御用マイコンで違いがないので、
+RW と -RW に大きな速度差は出せません、と禿外。
一方が新開発を諦めれば別だけど。
194名無しさん◎書き込み中:02/08/17 10:28 ID:bPuePy82
>>190
>十RW系はーRWやRAMと違ってAV用途という逃げ道が断たれたからなあ。

そんなことはない!
DVD+VRフォーマットによって、−RW以上に互換性を保て
追記削除編集が自由になるから、
−RWオンリーのメーカーも、少しずつ+RW派に流れると思う!

でも最悪のパターンとして、
民生機はDVD−RAM、PCはDVD+RWとなった場合、
互換性は全くとれなくなる。

しかし、誰がどう考えても、−RWに未来はない。
(最低書き込みが1GBなんて、誰が買うかそんなもん!)
(互換性重視にも程がある)

時代を左右するのは、DVD+RW と DVD−RAM の どちらかです。
いちばんいいのは、DVD+RW/+R/−RAMドライブがでることです!
195名無しさん◎書き込み中:02/08/17 10:53 ID:VKq+RBNF
>>194 熱いね(w 
煽りなんだろうが、ちったあ、ニュースくらい見るか、過去ログ読めよ。

>DVD+VRフォーマットによって、−RW以上に互換性を保て
>追記削除編集が自由になるから、
>−RWオンリーのメーカーも、少しずつ+RW派に流れると思う!

コピーワンス番組記録不可(CPRM非対応)&フラグメントが発生する糞規格がAVで主流になるとでも?
さらにPC上で片面最大80分しか記録&編集出来ないようじゃダメダメじゃん。

>(最低書き込みが1GBなんて、誰が買うかそんなもん!)

俺、5125持ってるけど、トータル1GB以下データの書きこみなぞしたこと無い。
1GB以下の場合、だいたいCD-Rで用がすむからな。
196名無しさん◎書き込み中:02/08/17 11:54 ID:dX42LA0g
>>195
フラグメントってプラスだけ発生するものなの?
おかしくないかい?
197名無しさん◎書き込み中:02/08/17 11:59 ID:F4x56pvy
>>196
+陣営が後生大事にしている「DVD-VIDEOとの互換性」がアダとなって、
発生したフラグメントをまとめて使用できないのです。この制限を無くすには
DVD Video Recording規格のような実装にすればよいのだけれど、そうすると
唯一最大の利点であった「DVD-VIDEOとの互換性」が失われるのでそのような
手法が採れない。
198名無しさん◎書き込み中:02/08/17 12:28 ID:dX42LA0g
>>197
サンキュウ。
フラグメント自体はどの規格でも発生するだよね。
じゃあ、問題ないじゃん。
DVDプレイヤーが再生出来る「DVD-VIDEOとの互換性」を
取るか取らないかの話だよね。
フォーラム側のDVD Video Recording規格を取ると読めない
DVDプレイヤーがあるって言う事で良いのかな?
199名無しさん◎書き込み中:02/08/17 12:41 ID:LrlgypIZ
>>198
んー・・・横槍いれるよー
フラグメントの意味わかってる?

フラグメントを起こした領域を再利用できないってことは

30分 60分 30分 の番組を録画したDiskがあるよね
で、間の60分の番組を消したとする。
で、60分の番組が入ってたところを再利用できないってのがフラグメント領域の再利用不可ってことです。
使用してデータを消しても容量が増えないなんて・・・

イメージ的にはテープメディアで間をカット(文字通りはさみで切り取り)すると全長が短くなる感じ。
+がテープ並の使い勝手と表されるのはこれが理由です。

もっとも、フォーマットすりゃまたフルにつかえるんだよねー
200200:02/08/17 12:43 ID:pXyqCZiU
200
201名無しさん◎書き込み中:02/08/17 12:43 ID:wYsXrb8c
>97は中学生ですか?
>ウインドウズ95&98などが出てきて、PCが爆発的に普及してか
>らSCSIは衰退してきた訳だから、PCの出荷台数が少なかった時

>97の主張では、i486もISAバスもVLバスも普及しなかった事になります。
Macのインターフェースは昔はSCSIだったけども、それも普及しなかったと。
勿論NuBusなんて・・・何それ? って事だろうな。
202名無しさん◎書き込み中:02/08/17 12:59 ID:66tU1ZO5
そだよ
PCで編集して焼いてPCか十RW再生OKなプレイヤーで見る場合と、
コピーワンス番組を録画しない場合と、
PCでリアルタイム録画する場合は約80分固定で良い場合は、
十Rや十RWでOKだよ。
203202:02/08/17 13:05 ID:66tU1ZO5
追加
DVDレコーダーと連動なんて考えてない場合も
204名無しさん◎書き込み中:02/08/17 13:49 ID:ijDS4457
DVDレコーダーもいまやハイブリッドが主戦場でしょ。
フラグメントの話なんかどうでもいいんじゃないか?
だいたい編集なんかするやつほとんどいないだろ。
テープの代替ができれば十分だよ。
205名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:03 ID:LrlgypIZ
>>204
そんなこと言ったら-Rで十分な罠。

さらにここはAV板じゃない罠。

じっさい+RWでデータ扱うと(書いたり消したりしてると)残り容量がだんだん減って逝くのかなぁ?
206名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:04 ID:LrlgypIZ
>>204
もう一つ言い忘れた。
結構CMカットをして保存ってやってる人居ると思うよ。
それだけ
207名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:11 ID:ZzQQQMdq
だからあぁ
十RW/十Rは(ほぼ)PC専用規格なんだってばさ
AVの事なんか考えなきゃいいわけ
スレ違い板違い気違いだし
208名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:13 ID:JTXTh0PI
↑IDにQ三人降臨と言う事でこの辺にしようや
209名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:16 ID:dmdj8gk7
>>207
内容もIDも基地外ハケーン!
210名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:45 ID:nF+RjLbW
不吉な…
211名無しさん◎書き込み中:02/08/17 15:06 ID:jTzI8oHD
Q降臨の前兆現象ですか?
212名無しさん◎書き込み中:02/08/17 15:21 ID:wnN3Wr8W
>>207
Q4匹だし
213名無しさん◎書き込み中:02/08/17 16:26 ID:2hVu8QEX
盆休みに入って益々香ばしいねぇ…。
ここんとこの流れは、+R系勧める奴がAVも+R主流に→否定される→使い方
を限ればAVでも+Rだ→いろいろ突っ込まれる→ここはAV板じゃねぇ…か

正直+R系って悪く無いと思うが、勧める奴というか支持する奴らがこれじゃ、
買う気失せるね…。購入はもっと旗色がはっきりしてからにしよう。
214名無しさん◎書き込み中:02/08/17 16:45 ID:p0ag4kbc
一番悪いのはメーカーだと思うのだが。
出せもしないのに「今年度中にレコーダー出すかもよ」とか。
「PCで互換性保ったまま編集できて録画できるソフト出すよ」とか。
(これは嘘じゃないが殆ど詐欺の糞仕様)

踊らされる方も悪いとは思うがな。
215名無しさん◎書き込み中:02/08/17 16:50 ID:dX42LA0g
>>199
これで良いの?
+RWのVRは追記型という意味で良いのかな。
(途中の部分を消去しても再利用出来ない、最後を消去すれば再利用出来る)。
DVD-Rは追記は出来なくて、DVD-RWでは追記出来るけど、DVDプレイヤーでは
読めない場合があるという事?と言う事で良いの?
216コギャルとHな出会い:02/08/17 16:50 ID:o7Si7p2l
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
217名無しさん◎書き込み中:02/08/17 17:30 ID:5M4wZxjE
>>215
テープと同じという捉え方が一番分かりやすい。
途中を消すと、その場所にぴったり入る、もしくはそれよりも小さいものを入れるか、
あるいは、その後ろに残っているものを上書きして強制的に入れるかの選択になる。

40 20 30の120分ディスクがあったとすると、真ん中の20分を消すと
40 (空き20) 30 (空き30)になる。

ここに50分番組を入れるなら、空き20分の所から始めて
40 50 (空き30)            ←元の30は消滅
となる。

ここに30分番組を入れるなら、空き20から始めるのと空き30から始める2通りがあって
40 30 (空き50)            ←元の30は消滅
40 (空き20) 30 30
の2通りの結果になる。

DVD-Videoの互換性の為に複数の空きを1つに出来ない条件で、なおかつ編集しようとすると
どうやってもこうなるのは分かると思う。従って、DVD+RWが単体機でなおかつ編集OKと宣伝する
かぎり、この仕様は限りなく+RWに付きまとう。

回避するには一度全部読み直して詰め込みを再度やり直すしかない。これがデフラグとみんなが言っている事。
これを実現するにはHDDのハイブリッドにするか、PCでやらせるしかない。
現状だと、日本ではPC専用と言い張って、PCでデフラグをやらせるように仕向けていると思われる。
もっとも、やっとソフトが出始めた程度だけど。


ちなみに、「ここまで変な編集ならいっそやれない方がいい」と割り切るとDVD-RW(VF)並になる。
空き領域を繋げて使えるようにフォーマット一部変更するとDVD-RW(VRF)並になる。
218名無しさん◎書き込み中:02/08/17 17:33 ID:mzUKhTXK
>>199
> 30分 60分 30分 の番組を録画したDiskがあるよね
> で、間の60分の番組を消したとする。
> で、60分の番組が入ってたところを再利用できないって
> のがフラグメント領域の再利用不可ってことです。

あんたも意味わかってないネ-
点在する不用領域をまとめて一つの領域として利用できないって事だよ
例えば25分、5分、25分、5分、25分、5分、25分、と録画されているDiscの
5分の各領域を削除した後にまとめて15分の領域として再利用できない

ちなみにAV用途にも利用できるディスクはDiskではなくDiscと表記するのが
一般的
219199:02/08/17 18:04 ID:jO+LlLBb
>>218
激しくスマソ!

そうか、その領域よりちいさけりゃ使えるんだ。
大きくなったら・・・って事を仮定して使えない・・・と誤解してました。

DiskとDiscは・・・ややこしいね英語って(^^;
220名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:15 ID:h5mEVVuw
ソニーのDVD規格荒らしの時間稼ぎ
221名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:22 ID:RRSnSCZ0
稼いだ時間を有効に使えるだけの人的リソースが
今のソニーにはたしてあるのか。
クリポンの出来を見ればあるはずなのだが……
222名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:52 ID:olzjKJYU
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100
223名無しさん◎書き込み中:02/08/17 19:30 ID:vR/0A1FX
DVDフォーラムで主導権を握れなかったソニーはRAMなんか問題にならないくらい素晴らしい
モノ作ろうと最初は思ったに違いない。
が呪う時間が長くなるにつれて初志を忘れやる気が無くなり、やっと出来上がった規格を
見て思った。「AVに使えない・・・。PC屋と組むんじゃなかった・・・。」

そして決心した。「PCは十RW、AVは-RWでいこう・・・。」
224名無しさん◎書き込み中:02/08/17 19:34 ID:ALZ3aFyr
>>223
しかしVAIOはDVD-R/RWという罠
225名無しさん◎書き込み中:02/08/17 19:59 ID:MNrDeTP/
アライアンス主要8社の優柔不断No.1はンニーですか?
226名無しさん◎書き込み中:02/08/17 20:05 ID:NUZE63hI
-Rの書き込み速度が速くなれば全ての問題は解決するような気がする
速くなって+系を一掃して欲すぃ
227名無しさん◎書き込み中:02/08/17 20:13 ID:nIq43982
>>225
厚顔無恥NO.1はソニーです。
228名無しさん◎書き込み中:02/08/17 20:38 ID:EK4Qmk4s
RAM厨必死だな(藁
229名無しさん◎書き込み中:02/08/17 20:48 ID:sAxGRk7s
228の血管が切れました
230名無しさん◎書き込み中:02/08/17 21:01 ID:0Tm4TWeB
ソニーは、主導権を取れないので撤退していますが
DVD-RAM規格策定ワーキンググループ主要11社にも
名を連ねています。
231名無しさん◎書き込み中:02/08/17 21:05 ID:nUeROYRw
コウモリみたいだな>ソニー
消費者無視して規格掻き乱すな
232名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:07 ID:zmqTBS7a
いよいよ持って、ソニー製DVD±RW/±R/−RAMドライブ登場が現実になりそう!
233名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:14 ID:FEQ7tQHK
+系が速度で-Rに遅れをとるなら、存在価値無し。
234名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:15 ID:zmqTBS7a
>>226
−RWの使いにくさは、速さだけの問題ではない。

+RWと比べて
1. 1MBしか書き込まない場合でも、ダミーファイルと合わせて最低1GB書き込む必要がある。
2. 追記編集ができない。
3. バックグランドフォーマットができない。(一部クイックフォーマットあり)
4. ロスレスリンキングに相当する技術がない。
5. CD−R/RWの書き込み速度が、かなり遅く時代遅れである。
6. その割にはドライブ価格が高価。+RWと比べて1万円以上高い場合も・・・。
7. 売れてない!

これでも−RWが良いと思いますか?
2351回だけ許してくれ(苦笑:02/08/17 22:18 ID:80RymiVo
松下幸之助は言った。
「ソニーさんは賢いかもしれんが、商売人としては若い。発明するのが
ソニーさんの仕事、お客様にお届けしてお金を頂くのが松下の仕事。」

そして、それから時は経ち
「お客様にお届するのが松下の仕事、考えるだけでお金を頂くのがソニ
ーの仕事。」になってしまった。
「作れない、売れない、考えるだけ」と揶揄されたソニーが、考えるだけで
商売になる時代が来ようとは、偉大な商売人も思わなかっただろうな(´д`;)

スレ違いだけど、松下幸之助さんは最後まで商売人である事に拘り続け
たけど、その後継者達は三菱になる事を夢見たって話は知ってる?
重工業から金融までを一手に抱える文字通りの財閥系企業。
松下幸之助さん死去後の迷走は、この方向違いの夢が原因なんじゃな
いかと、私的には思ってる。松下はトヨタを目指すべきだったのに・・・・・・

だがしかし、最近のソニーは何を目指してるんだろう?
方向違いの夢を見てなきゃ良いけど・・・・・・
236名無しさん◎書き込み中 :02/08/17 22:20 ID:VE9kQrUx
>>226は-Rの話のようだが?
あとドライブは-R/RWも安いよ玄人だと約3万円でリテールもパイが高いだけで
他のメーカーは+R/RWと似たような値段だよ
237名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:21 ID:FEQ7tQHK
-RWいらない
-Rが速くなれば他はいいや。
あ、AVはRAMしか使わんけど。
238226:02/08/17 22:26 ID:NUZE63hI
そうなんですよ
RAM/-R
で決まりではないかと。
239名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:30 ID:zmqTBS7a
>>237
>-RWいらない
> -Rが速くなれば他はいいや。
> あ、AVはRAMしか使わんけど。

-Rは糞。追記編集できん!遅い!
-RAMは互換性に関してかなり糞!

やっぱり+RW/+Rだね!
240名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:30 ID:sAxGRk7s
241名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:35 ID:zmqTBS7a
>>240
これをパクリという。
まさに−RWの敗北と言っていいですね!
−RWが+RW化したことになります。

DVD+RWアライアンスのみなさん!DVDフォーラムを訴えましょう!
パクリですパクリ!
242名無しさん◎書き込み中 :02/08/17 22:37 ID:Zs8hZAwe
また+R/RW厨お得意の捏造か・・・ 勧告そのものだな・・・ さすがリチョー
243名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:37 ID:olzjKJYU
>>240
-RWの欠点を無くそうと努力してるのは認める。
が、その欠点を補う技術は最初からあったものじゃない。(-RWの規格に含まれていない)
となると、Pioneerは凄い頭脳が沢山あるからいいけど、
他のメーカはそうでもないだろ?自社で0からの技術を開発するってのは難しい。
Pioneerがその技術を公開してるなら話は別だがね。
244名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:37 ID:FEQ7tQHK
+RWからDVDを外すのが先だね
245名無しさん◎書き込み中 :02/08/17 22:38 ID:Zs8hZAwe
>>241 ププッ パクリだって(藁 最初にパクっておいてパクリ呼ばわりとは・・・
246名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:39 ID:sAxGRk7s
そうなんだけどπ以外ないし、いやあるっけ?
247名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:41 ID:zmqTBS7a
>>244
アルファベット3文字では商標権を獲得することはできません。
はるか昔、M$が「DOS」を商標登録しようとして却下されたのと一緒です!

したがって、外す義務もないし、外す必要もない!
248名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:45 ID:FEQ7tQHK
でもパクリはパクリ>+RW
249名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:46 ID:7ifagBaY
-R/-RW・・・Pioneer
+R/+RW・・・リコー
-R/RAM・・・松下
RAM/-R/-RW・・・日立LG

他のメーカーもがんばってくれよ。
250名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:48 ID:O8LIUnP2
>>240
マルチボーダーにして普通のDVD-ROMドライブで読めるんですか?
251名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:49 ID:80RymiVo
>>243
そうかな?
殆どがソフト側での対応に見えるけど、ハードメーカーの負担になる?
つーか、+系ドライブを作るのと、敷居の高さが違うと思う理由は?
252名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:49 ID:zmqTBS7a
>>245
パクリではありません!
DVD+RWはDVDフォーラムの規格候補に挙がっていたが、
採用されなかったので、
リコー、ソニー、フィリップス等数社が独自に策定した規格です。

パイオニア(DVDフォーラム)がパクリです!
たしかに売れてませんよね!DVD-RWは?

AV機器分野では、同じ仲間のDVD-RAMに押され、
PC業界では、ライバルのDVD+RWに押され、

パクリでも、規格変更しないとやっていけないんでしょうね!
253名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:50 ID:FEQ7tQHK
ってゆうか、-RWにこだわってるのって
+RWのヒトだけ
254名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:51 ID:nBe9YVZq
夏だな、このスレも。
255名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:51 ID:O8LIUnP2
>>252
君もう書き込まないで。売れてない=パクリ なんてエキセントリックな思考を
できる人とは話すこと無いから。
256名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:51 ID:0Tm4TWeB
>>234
RAMユーザだけど、ID:zmqTBS7a もちっと勉強してきてから書き込め。

1,3 最近の-RWはできる。
2,4 よく知らんが、へーRAMじゃないとそんな小細工が必用なの?って感じ。
5 ±規格とは関係なかろう。
6 +R/+RWの方が高値。R/RWの最安値は3万円を切ってきてるぞ。
7 RICOHのドライブだけでは絶対勝てないだろうなあ。

+規格は速度が-Rに抜かれたら価値ないと思う。
CPRMに対応しないのでハイビジョン放送録画にも使えないし。
257名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:52 ID:7ifagBaY
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/about/about_1.html
これも面白いよな。+系にだけ大きく「再生可能なドライブには制限があります」だって。
258名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:54 ID:zmqTBS7a
+RWにはM$という強い見方がいる!(あんまり借りたくないけどね!)
これにより、日本はともかく、海外では−RWは排除されるでしょう!(PC業界では)
259名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:57 ID:FEQ7tQHK
だから-RWはどうでもいいってば
-Rが速けりゃ
260名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:57 ID:olzjKJYU
-系のことはよく分からないんだけど、+系にあるロスレスリンキングに該当するものって-系にもあるの?

>>258
無知の知。もっとがんばってね。
261名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:59 ID:zmqTBS7a
>>260
ない!
あったら、追記編集ができても不思議ではない!
262名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:03 ID:sAxGRk7s
263名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:03 ID:80RymiVo
>>260
>現在、リンキングロス(追記や書き換えに伴うユーザーデータのロス)領域
>に関しては32Kバイト/2Kバイト/0バイトの3種類が規定されており、上述の
>手法を用いることにより"ロスレス・リンク"が可能となっている(DVD-R for
>General、DVD-RWの場合)。
現在発売されてる-R搭載ドライブで、ゼロギャップ(0バイト)に対応してないドライブ
は存在しない。前に調べたから間違いないよ。
疑わしいと思うなら、販売各社のサポートに電話で聞いてみるとよいよ。
264名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:03 ID:80RymiVo
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6-3.html
すまん、URLを貼り忘れてた。
265名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:04 ID:zmqTBS7a
DVDフォーラムも
−RW派のパイオニアと
−RAM派のパナソニックと
分裂しそうな感じ!!
DVD Multi も中途半端で終わるんじゃ?
いたずらにたくさんの規格が書き込み可能になると、
余分なコストがかさむので、
一本にしぼった方がよい!
−RWは優位性を主張したいなら、あくまでも、登場初期の規格で勝負すべき!
266名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:05 ID:80RymiVo
>>261
追記編集(編集?てのがよくわからんが)できないと言われてるのは
ファイナライズ後は追記ができないって話で、これはロスレスリンキングとは
関係ない。
267名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:08 ID:zmqTBS7a
>>266
ロスレスリンキングに相当する技術がないと
互換性の面でかなり不利になる!
このロスレスリンキングが+RWの売りの1つ!
268名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:09 ID:FEQ7tQHK
>>267
唯一の間違いでは?
269名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:10 ID:0Tm4TWeB
>>260
確かに ID:zmqTBS7a は無知の知が必用だな。
もういちいちつっこむのもめんどい。
270名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:12 ID:olzjKJYU
>>263
Thanks。

元はといえば、再生専用と記録の規格の分けてを作るからごちゃごちゃするんだよな。
VHSみたいに、記録・再生を一括して開発していけばよかったのに。
271名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:13 ID:80RymiVo
>>267
多分、君は何か重大な勘違いをしてるか、根本的にわかってない。
>>264のリンク先を読んでくれ、頼むから・・・・・・

+RWのウリである高周波ウォブル。これがあるからロスレスリンキングできるんだ!
これがない-系でロスレスリンキングなんてできるわけない!っと、こんな感じ
なのかな?>>zmqTBS7aの脳内

高周波ウォブルの利点はね・・・・・・あ〜、熱いな〜、もう!クーラー欲しい!!
272名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:13 ID:zmqTBS7a
>>268
速度に関していうと
+RWは年末以降、4倍速(CD換算で約36倍速)になるが、
−RWはやっと2倍速(CD換算で18倍速)!!

それに+RWからもソニーよりDVDレコーダーがでるしね!
273名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:14 ID:olzjKJYU
って俺もおかしな事を言ってるな。あぁ〜暑くてワケワカラン。
274名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:15 ID:7ifagBaY
結論:夏
275名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:19 ID:zmqTBS7a
結局似たような規格が2つあるからだめなんだ!
ここはDVDフォーラムを解散して、DVD+RWアライアンスに合流すれば問題なし!

どっちみち、DVDも27GBのBlu-ray Discが普及するまでの命。
そう時間はかからないよ!たぶん!おそらく!きっと!
276名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:20 ID:iTIoHODg
>>271
>高周波ウォブルの利点はね・・・・・・あ〜、熱いな〜、もう!クーラー欲しい!!

無いのかよ!(w
277名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:21 ID:olzjKJYU
>>275
Blu-rayも今からもう危ないけどな。
278名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:21 ID:zmqTBS7a
>>277
東芝の反乱ですか?
279名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:22 ID:FEQ7tQHK
>>275
BluのPC用ベアドライブが出るかどうか微妙
280名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:23 ID:0Tm4TWeB
>>272
ひょっとしてアホなふりしてわざと色々間違えているのか?

+R/+RWで出るのは規格書類で、
−R/−RWで出るのは製品。
281名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:24 ID:zmqTBS7a
+RWと−RWの勝負は、倍密度記録型DVDの登場できまる!
でなけりゃ、Blu-ray Discの勝利!
282名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:25 ID:olzjKJYU
>>278
東芝もNECも色々あるけど、気になるのはオプトウエアの奴。
民生機として出回るには、あと10年から20年はかかると思うが(手頃な価格になるのはもっと先かな)、
背後にインテルがついてるからな。目が離せない。
283名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:25 ID:zmqTBS7a
>>280
年末以降だから今年でなくてもよい!
284名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:26 ID:FEQ7tQHK
なんで zmqTBS7a は-RWにこだわってんだ?
285名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:28 ID:7ifagBaY
オプトウエアもあれだな。TOPにCEOの写真を載せるなんてどっかの宗教団体みたいだな。
286名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:31 ID:hl8nSmrZ
>>285
信者ただ働きさせて安売りしてくれるなら
文句無いよ
287名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:33 ID:lKHtqpfa
>+RWと−RWの勝負は、倍密度記録型DVDの登場できまる!

もう勝負の前にさ、+R/RW陣営は とっくに白旗揚げてるじゃん。
-R/RWをサポートするってことは メインストリームは不可能、
ニッチ市場でがんばります ってことなんだよ 目を覚ませ〜。
288名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:33 ID:7ifagBaY
>>286
使うには会員にならないとダメで、年会費が取られたり。
289名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:36 ID:sAxGRk7s
>>285
ここでも見てガクブルしる
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029574058/
290名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:38 ID:7ifagBaY
>>289
電源がぶっとんだ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
291名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:39 ID:olzjKJYU
HDDよりRAM、CD・DVDよりRAMって時代も来るかもね。
292名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:42 ID:hl8nSmrZ
>>291
Bluが、よほど遅れるか、
想像を絶するスピードでRAM系レコが売れまくるかすればね。
できたら倍容量だと最高に幸せ。
293名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:55 ID:HN8LtMc6
>>291
HDDとRAMは重ならないでしょ
お互い補完しあって逝く製品だから

CD/DVDよりRAMは・・・値段がさがりゃありえそう
AVオタだとすでに・・・・
294名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:59 ID:14/rBxp9
【みんな〜】夏休み特別企画【あつまれ〜】

http://www.naruto-u.ac.jp/~e0074702/gakuseikai/
↑ここにショボイ大学の学生会のHPがあります。
このHPを皆で1日100万HITのHPにしてあげましょう。
決行日時は8月21日午後23時です。

なお、この文章を見た人はコピペで他のスレ&板にコピペしてください。
295名無しさん◎書き込み中:02/08/18 00:01 ID:ZiCjAtVo
新製品まだ〜?
296名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:03 ID:H0xaWmyJ
で、結局ドライブはどれを買えば良いのよ!!?
297名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:05 ID:mgif+vtC
欲しいの買え
298名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:10 ID:Lf8rbNZV
新製品まだ〜?
試す事出来ないであれこれ言ったて、始まらん。
299名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:10 ID:tWXJDlNH
書込を見てて思ったんだが ID:zmqTBS7a は馬鹿?
300名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:16 ID:L/1mL//L
Qちゃんでしょ
301名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:47 ID:51ms1hea
0リンクとロスレスリンクについてはだいぶ前のスレで解説あったよ
-R/RW系の0リンク記録はボーダー(セッション)を閉じる前なら可能で、
実際レコの追記で使っている。一度閉じてしまったらリンクブロックを挿入して
新たなボーダーで追記となる(マルチボーダー)。
今のところマルチボーダーをサポートしているROMドライブ&プレイヤーは
少ないらしい。
+R/RW系のロスレスリンクは閉じられたボーダーに対しても有効で、+RWでは閉じられた
ボーダーを開いて、シングルセッション、シングルボーダーで追記編集可能。
+Rでは既存セッションにリンクレスで追記して、小細工して、マルチセッション
シングルボーダーで追記。
この追記だと再生可能なROMドライブ&プレイヤーが多いらしい。

例えばこの記事
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020515/zooma59.htm
の±の使い勝手の差はリンク機能の差の表れでないかな

>>240の記事によると-RWでも閉じられたボーダーを開いて追記編集…を
サポートする予定らしいね。
302名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:55 ID:q9PU6sQy
それか同程度の病気の人ですね。
303301:02/08/18 01:59 ID:51ms1hea
0リンクとロスレスリンクは名称が逆かもしれんが
要はリンクレスということで理解してください。
304名無しさん◎書き込み中:02/08/18 03:24 ID:6xr3ib7i
そろそろRが欲しくなってきた感じだけど、、×4まで待つかなあ。
RAM使ってるけど、これ以上RAMメディアが増えていくのも気分イクナイ

RWなんてほんと別にどうでもいいよな。。CD-RWみたいにおまけみたいなもんだ。

305名無しさん◎書き込み中:02/08/18 07:38 ID:tu+mjS+j
なんか燃料が投下されてスレが伸びてるな・・・
306名無しさん◎書き込み中:02/08/18 07:38 ID:tu+mjS+j
うぉ。ageちまったスマソ
307名無しさん◎書き込み中:02/08/18 11:09 ID:m9p36z7L
ちゅーかHDDももうすぐ360GBの時代だぜ?
DVDなんて低容量なメディアいらんからブルーレイとかその次の
さっさと出せや
308名無しさん◎書き込み中:02/08/18 11:09 ID:m9p36z7L
ああああああ
309名無しさん◎書き込み中:02/08/18 11:36 ID:2NAxaQwD
ハードディスクの進化が早すぎてバックアップ用のメディアの企画が
確定する前にハードディスク容量とのギャップが広がっていく感じだね。

はそれを考えるとCD-ROMはかなり画期的なものだったんだなと改めて思う。
650MBの容量はフロッピーの数百倍の容量をもっていたわけだから。
アプリケーションなら650MBの容量は必要十分じゃないか?
CDRを本気で超えるにはさらにこれの何百倍の容量が必要だと思う。

具体的に言うと1TBぐらいでなければあまり意味が無いと思う。
まぁこの場合はCDやDVDの上位互換である必要も無いと思うが。
310名無しさん◎書き込み中 :02/08/18 11:41 ID:X5rZwzG1
>>309 なんか微妙にSONYマンセーな香りがするな
311名無しさん◎書き込み中:02/08/18 12:15 ID:KYbMmLZp
バックアップに関して言えば、テープ、ミラーリング、
DVD-RAM、MO、FDとファイルの大きさや目的に応じて使い分ければいいじゃん

フルバックアップならテープやミラーリング
データのみならその他のメディアで十分対応可能
企業なんかはほとんどこのどれかだし。


もっともフルバックアップなんてサーバー以外ではあまり行わないけどね
それゆえ一般的な用途では1TBも必要ない。
312名無しさん◎書き込み中:02/08/18 12:56 ID:UhC5LHSP
両面100GBは欲すい。
ブルPC規格策定してくで。
313名無しさん◎書き込み中:02/08/18 13:07 ID:wVNgyj9z
>>309
ハードディスク容量がMからGになりつつある時のZip、MO、スーパーフロッピー、MDの争いのようなものだな。
結局残ったものはMOだった・・・・とみんな予測できただろうか?
>>310
確かに。しかし書き込み可能なDVDドライブはまだ高いよな・・・・
314名無しさん◎書き込み中:02/08/18 13:47 ID:H0xaWmyJ
>>313
残ったと言うか、MOなんてすでに過去の遺物・・・
互換性の点で昔から使われてたMOが使われ続けただけの話で、そんなの最初から
わかりきってた事だよな。

DVDはいい加減規格を統一しないと、共倒れすると思う。
それでも俺は、DVD-Rドライブ買うけどね。
315名無しさん◎書き込み中:02/08/18 13:49 ID:pIDcL1ZO
因みに、企業ユースのDVD-RAMはここで語られてるのとは
質的にも価格的にも別次元の代物だ(w

http://www.hitachi-sk.co.jp/Products/TERAFILE/index.html
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/library/products/dvdram/index.html
http://www.unitex.co.jp/seihin/udvc8100.html
http://www.unisys.co.jp/storage/product/dvd.html
http://www.ntl.co.jp/hsm.html
http://filesys.ntt-it.co.jp/index.html

それはそうと、こんなん見付けた。
http://www.rakuten.co.jp/jpc/456203/443294/
SCSI接続のRAM/Rなんてあったのか・・・・・・でも高いな。
316名無しさん◎書き込み中:02/08/18 13:53 ID:pIDcL1ZO
http://filesys.ntt-it.co.jp/seihin/ifs-hr.html
とりあえず俺はこれを買うよ。
2100枚収納時で16.45TBだってさ(w
317名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:00 ID:e9181j/a
企業ユースといっても、うちのように小規模な部署内で共有使用されているのは
ごく普通の市販DVD-RAMだけどな。
318名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:07 ID:hsuaMd0R
  ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'...: ,:. :.、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'. -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.:・д・_;.;;.‐'゙  ̄  ̄
   `"゙' ''`゙ `〃`ヽ 〈
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ
  /    ノ^ 、___¥__人  |
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、| ソ |, |ヽ-´
      /""  | | |: |
      レ   :|: ス | リ
      /   ノ| ヨ | |  
      | ,,  | コ | )
     .,ゝ   )|: セ | ノ
     y `レl |__| リ  
     /   ノ   |   |   
     l  /    l;;  |  
     〉 〈      〉  |   
    /  ::|    (_ヽ \、 
   (。mnノ      `ヽnm
319名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:24 ID:q9PU6sQy
そうそうこれ。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/library/products/dvdram/index.html
前々スレあたりで「医療機関で使うヤシ」って書いたら疑われたYO!
320名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:42 ID:H0xaWmyJ
>>316
俺もそれ買おうと思うんだけど、MS-DOS 6.2で使えるかな?
321名無しさん◎書き込み中:02/08/18 16:35 ID:QNCMkdrQ
>>313
MOは、128-230-640-1Gと続く中で、他よりユーザーが多かったので
滅びるのが遅れているだけだね。
勝ったと言えるようなレベルじゃない。
今のところ成功したと言える書き換え可能なリムーバフルメディアは
フロッピーだけ、と言いたいところだが、実はCD-RWも消極的成功と
言えるんではないだろうか(笑
322名無しさん◎書き込み中:02/08/18 17:01 ID:6xr3ib7i
>>315
ATAPI-SCSIの変換ブリッジ付けててるだけだろうね、、ACARDなんかの。
ケースとブリッジ代としてでも、ちょっと高いな。

JPCは去年のRAM祭りのときに世話になった(w

323名無しさん◎書き込み中:02/08/18 18:47 ID:cn+4L8c8
>>314
>残ったと言うか、MOなんてすでに過去の遺物・・・

典型的な無職RAMヒッキーの発言。
MOはオフィスではまだ主流だよ。
324名無しさん◎書き込み中:02/08/18 18:50 ID:YnErdRGl
米国のオフィスではZIPだモナー( ´∀`)
325名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:01 ID:wKa2flsa
>>323の血管が切れました。
326名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:15 ID:5dvVQyWz
-Rを買うっていってるのに、なぜか叩いているのはRAM(w
327名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:17 ID:wzQBHnGb
>>323
そうかな?少なくとも1GBオーバーなMOはオフィスでもあんまり見ないけどな〜。
328RAMゆーざ:02/08/18 19:37 ID:oREJqX01
>>327
やっぱ230MBが多いですね。
329319:02/08/18 19:52 ID:q9PU6sQy
自分の身のまわりの場合だと、
・230Mは仕事場にも出先にもある。どこにでもあるって感じ。
・640Mはまれ。1Gは皆無。
・図面の保管などでさらに大容量が必要なとこは
 5インチMO、ついでRAM(旧バージョンを含めて)。
・もっと設備そろえられるところはサーバ。
だな。
330319:02/08/18 19:57 ID:q9PU6sQy
5インチMOじゃなくRAM入れてるところは、
・最近大容量が必要になった。
・CD-ROMドライブを兼ねてて5インチベイ一つですむから。
が理由らしい。

なお、アンケート取ったわけじゃなくちらっと聞いただけなんで
上記理由の半分は想像と割り引いてくれ。
331名無しさん◎書き込み中:02/08/18 20:31 ID:oWP36Q4N
>>329
俺の職場の場合、
・230MBは1〜2台のみ
・640MBはどこにでもある
・GIGAMOは出先にゴロゴロしてる
・・・てな感じ。

あと、印刷会社って、MOで入稿OKってとこ結構あるね。
332名無しさん◎書き込み中:02/08/18 20:45 ID:NRoJWScb
俺の職場も>>331と同じだYO!
333名無しさん◎書き込み中:02/08/18 21:25 ID:KaDGXZ18
うちの職場も331のような感じだな。
334名無しさん◎書き込み中:02/08/18 22:17 ID:IdK/05gm
>>322 ありがとうございます。
335名無しさん◎書き込み中:02/08/18 22:46 ID:M0Xq2Izx
うちの職場にはMOはおろかCD-Rすらない。
あるのはテープと8インチFDだけ(w
そして、それらはジュラルミンのケースに入れられて佐川で届く。

出先にはRAMレイドの化物があるらしいが実物を見た事は
ない。つーか、ご本尊を拝めるのはオペさん達だけの特権
だからなー
336名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:06 ID:jV7dEpT1
仕事だと殻無しでは使いもんにならないからなぁ。
337名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:09 ID:hs5cIcyl
128MでHDフルバックアップ出来た時代が懐かしい。

338名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:29 ID:H0xaWmyJ
30Mでフルバックアップ出来ましたが何か? (藁
今のキューブケースみたいなHDD-BOX(30MB)にテープストリーマが内蔵されてたし・・・
339名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:32 ID:eq7cgpgU
そのへんにしとけ
オサーンが現われて自慢されるぞ
340名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:38 ID:tK8g0EK7
信頼性で言うならMO圧勝。
対エラーレートも耐久性も、DVD最強といわれるRAMより2〜3桁上だ。

惜しむらくは、1.3GB / 2.3GB メディアの値段設定が非常識なことだろう。
640MB が1枚 300円で買えるのに、1.3GB は突然 1200円くらいまで跳ね上がる。

341名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:40 ID:bq9EDnnZ
MOがもう一段容量あげて4G越えてきたら
ちょっと欲しいかも。
342名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:42 ID:tK8g0EK7
ついでに言うと、230MB のMO使っている奴はさっさと廃棄した方がいい。
書き込みがクソのように遅いからだ。

640MB になると、軽く4倍高速になる。(CD-R で言うと12倍速くらいになる)
12倍速というと遅いようだが、MOは完璧なベリファイをやってこの速度だから
書きっぱなしの CD-R とは算出方法が違う。

2.3GB のMOは、さらにこの2倍、ほぼ DVD+RW と同じスピードが出るのだが
前述のようにメディア単価が割に合わないので、ほとんど売れてないようだ。
343名無しさん◎書き込み中:02/08/18 23:43 ID:Lf8rbNZV
いい加減スレ違いだから逝ってね>MO好きさん
344名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:05 ID:UL50r9x7
↑sageを知らない夏厨
345名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:34 ID:fsd0EM5m
↑サゲると厨じゃないと思ってる厨
346名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:35 ID:7gr4BS44
とりあえずMOスレをage!
347名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:39 ID:7gr4BS44
ここは過去を懐かしむMOスレです。
皆さん、コロロ、コロロ、シャリシャリシャリシャリなMOを思い出しましょう。
あの頃はよかった?

RAMとDVD+RWのメディアを買ってきてラベルを印刷して
貼ってみました、ところがドライブがないので書込が
ラベルを貼ってきちんとできるか実験できません。
困ったです、はい。

早く注文したLFD321JDとMP5125Aが届きますように。
348名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:58 ID:kb1AjwUb
MOの信頼性高いって言ってる人居るけど、俺は昔230MOを使って
いたんだが、ヘッドがイカれた時にメディアも全部駄目にしてくれた。
つっこんだ時点で読み書きしてないのに全部あぼーん。
ドライブの問題だと思っていたら買い直したMOでも全く読めなくなっていて
愕然としたよ。これがトラウマになって640MになろうがGigaMOになろうが
二度と買う気にならない。DVD-RAMはどうなんだろう。
349名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:59 ID:kb1AjwUb
ちなみにオリンパス製MOで、外付け(PC-98時代)と内蔵の
二つのドライブで同じ事が起きた。
350名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:01 ID:1Ydq2ShT
MOはsageか可哀想だよ。
351名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:08 ID:gfj8HLyL
オリンパス製MOはなんか酷い話があったね。
352名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:23 ID:p3S3qkGb
Fが近々120mmMO出す。
353名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:25 ID:iKwpRsRU
>>348
おいどんもそれあったでごわす。
そうかと思えば、230MBのMOに2GBもファイルが入ったり。
雑誌の投稿コーナーでも同じ症状の人がいて、やっぱいるんだ・・・って思った。

Olympusのはアレだろ、MOS332っしょ。おいどんは3台も持ってるでごわすよ。
どれも転送エラーが出まくる。

MOだけは腐死痛がヨカッタ。他は最低だが。

#5インチMOから使ってた人
354名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:36 ID:8+3+YTVj
メインフレームのディスクパックでも使っとけ
355名無しさん◎書き込み中:02/08/19 03:25 ID:7gr4BS44
>>353
ディスク全体で1TB表現もできるよ!GB級ファイルがいっぱいに
なってしまった(泣)事あるんで…

エクスプローラがそこまで表現するのにはびっくりした。

そのディスクにMS-DOS6.2+ゲーム入れて遊んでた事が
あったんでそれが災いしたっぽい。
356名無しさん◎書き込み中:02/08/19 07:11 ID:uTt0Jour
オリンパスMO怒りの晒しage
357名無しさん◎書き込み中:02/08/19 07:31 ID:UL50r9x7
ほら夏休みの宿題は終わったのか?
358名無しさん◎書き込み中:02/08/19 07:41 ID:TcM6HR0V
Rだけドライブってパテントホルダーでない弱小メーカーとか
出せないんだろうか。少しはいろいろと負担が減るだろうに。
コントローラーとか出てないんだろうけど、、どっか開発してないのか。

359名無しさん◎書き込み中:02/08/19 08:16 ID:twlYsPWT
DVRAM-FB
を買おうと思ってるんですが問題ないですか?
360名無しさん◎書き込み中:02/08/19 09:48 ID:WQ3F0BJV
書き込み15分、DVD+RW Allianceが4x DVD+R仕様を完成

+R/+RWに先こされた!!

-R/RW陣営なにやってんだ!!!
早くダセ!!!2倍なんてやってらんねーよーーー
年内にダセ!!!!
361名無しさん◎書き込み中:02/08/19 10:13 ID:edM7dn+n
それよっかDVD−RAMの高速化はどーなってるんだ!!

362名無しさん◎書き込み中:02/08/19 10:22 ID:BJBWu2po
>>361
RAMは高速化不能の敗北規格です。
363名無しさん◎書き込み中:02/08/19 10:22 ID:WQ3F0BJV
>>361
パナはもうやる気ないんじゃないの?
364名無しさん◎書き込み中:02/08/19 11:57 ID:MXha6uOQ
AVであれだけ売れ始めるとドライブに力は入れにくいかも。
ドライブ単体よりレコーダーとして付加価値付けて売った方が遥かにおいしい。
365名無しさん◎書き込み中:02/08/19 12:46 ID:sXsqh65N
使用を完成って

画に描いた餅じゃん
366名無しさん◎書き込み中:02/08/19 13:19 ID:mDFSI+qU
十RWの最後の砦なんだから生温く見守ってあげましょう
367名無しさん◎書き込み中:02/08/19 13:43 ID:3yMY9/fF
>>360

だから 年内に-Rも4倍速の製品を出す予定になってるだろ。
+Rが先に発表したのは年内に出せないから 発表だけでも
先行させてアピールしたかっただけ。

しかも ネタ古い。
368名無しさん◎書き込み中:02/08/19 13:53 ID:8w/dCD4x
4倍速が出たら買い換えることにしよう。
369名無しさん◎書き込み中:02/08/19 14:06 ID:iZQ03/Pt
MOってそんなに言う程信頼性高く無い気がするけど?
MOは128M、230M、640M×2と持ってるけど、結構読めなくなったのがある。

結局、今はMOなんぞ使わなくて重要なバックアップはCD-Rに複数焼きしてる。
傷付いて読めなくなったら他のバックアップから焼き直せばいいし、メディア代も
安いしね。仕事でも客先がMO使わなくなってからはこっちでも使わなくなったな

書き換え出来るのは便利だけど、MOはMOドライブでしか読めないし、汎用的に
はDVD-RAMの方がいいんじゃない?ドライブいかれても最近のマルチリード対
応なDVD-ROMでなら読めるし。信頼性が心配なら複数枚バックアップ取ればい
いかと…ちょっとスレ違いすまん。
370名無しさん◎書き込み中:02/08/19 14:18 ID:nTPhDAHv
>>369
君がRAMの人柱になって、これからも報告してくれ。
そしたら、RAM使ってやるよ。
371名無しさん◎書き込み中:02/08/19 14:26 ID:jx/V9CeX
殻付とか形(特に5インチ)見るとMOとRAMはそっくりさんなんだけど
PC用途しか無いところはMOと十RW系はよく似てると思う。
372名無しさん◎書き込み中:02/08/19 14:46 ID:sXsqh65N
また+の情報操作か・・・
実物出てからまた来いよ
373名無しさん◎書き込み中:02/08/19 15:36 ID:6n3WE6jY
>>372
当分来れねーよ…
374名無しさん◎書き込み中:02/08/19 15:38 ID:qhQooSnl
>>373
ワラタ
375名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:34 ID:Nw/PLg0p
でも -R ×4 も最初9月ぐらいとかって出てたけど
出る気配0だよな。。。。
ま、2倍でもイイって言えばいいんだが。

ちなみに +R ×4 が先に出たらみなさんは買い換えますか?
376コギャルとHな出会い:02/08/19 16:34 ID:ocY7l5F7
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い

377名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:38 ID:sXsqh65N
>>375
+系眼中に無し
378名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:40 ID:PYgw3bwY
>>377
カコイイ!
379名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:47 ID:wVR1AqYL
>>369
CD-Rが泡噴いた・・・
380名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:47 ID:ssltt9hS
Out of 眼中と逝って欲すぃかった
381名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:48 ID:uTt0Jour
>>375
先に4倍出た方を買う!!
382名無しさん◎書き込み中:02/08/19 16:55 ID:EfufM1eq
じゃ-Rだね
383名無しさん◎書き込み中:02/08/19 17:42 ID:uRjPgonr
384名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:04 ID:EfufM1eq
また情報操作ですか・・・
マジでクソだね
385名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:08 ID:tTJdiB1/
NHKスペシャルの後だから仕方ないよ
386名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:11 ID:EfufM1eq
情報操作だけで現行DVDレコをしのごうとしたソニー
自業自得だろーに
387名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:13 ID:GlRKuHuh
ちなみに情報操作ではなくて妄想操作ですた
388名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:18 ID:gfj8HLyL
>>383
来春投入か・・・ちょっと前は年末って話しだったのに
389名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:32 ID:+cZ9DCij
>>383
DVD+Rのサポートが2号機以降なんて・・・ワロタ
390名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:37 ID:AcAI8U3X
ん?
ということは初代土ドライブは十Rサポートしてないのか?
確かに土ドライブの展示は十Rの規格が固まる前からしてたが
391コピペしとこう:02/08/19 18:39 ID:gfj8HLyL
ソニーは、DVD(デジタル多用途ディスク)レコーダーの自社生産に乗り出す。
2003年春をめどに、第1号機としてDVD−R/RW(追記型/書き換え可能なDVD)、
+(プラス)RWに対応した自社開発商品を市場投入する。その後、
2号機以降から+R対応を目指すほか、HDD(ハードディスク装置)レコーダーとの混載機、
ネットワーク対応機といった付加価値型の商品も
順次投入し、商品ラインアップを拡充していく計画。
初代機の価格については10万円以下で設定したい考えだ。

 ソニーはこれまで、他社からのOEM(相手先ブランドによる生産)調達で
DVD−R/RWレコーダーを販売してきた。しかし、
DVDレコーダー市場は急激に拡大しており、2002年度に80万台、
2003年度には200万台規模に成長。
2005年度にはVHSビデオに置き換わるとの
予測もあり、自社開発に切り替える好機と判断した。

 「+RW」は、蘭フィリップスやソニーなどがサポートする光ディスクの
フォーマットで欧米ではパソコン用記録ドライブとして多く採用されている。
しかし、海外のコンシューマー向けDVDレコーダー市場が年間20万台程度と
小さく、国内でも採用メーカーがなかったことから、これまで国内ではDVD
レコーダーのフォーマットは「RAM」と「RW」に限定されていた。

 海外でDVDレコーダーの普及が遅れている現状からすると、国内の
「RAM」と「RW」によるDVDレコーダー規格の主導権争いはデファクト
スタンダードを決めかねない。今回のソニーによる「+RW」「RW」対応機の
自社生産、販売は、この主導権争いの行方にも影響を与えそうだ。

392名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:45 ID:9XlQNML3
>>390
きとリコーみたいに「ファームアップで対応します」と(w
393名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:50 ID:vdbVvkEh
ゆってないちゅに。あほ。
394名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:52 ID:gfj8HLyL
>>393
ゆってないんだったら、なんでこんなに多くの人が
ファームアップで対応できると思ってたの?
395名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:57 ID:+cZ9DCij
DVD+Rのサポートは2号機以降から目指す・・・モットワロタ
396名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:08 ID:0LAdj6ge
-R付いてるし十Rのサポート要らないんじゃないの?
397名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:15 ID:+cZ9DCij
折れも+Rサポートは要らないと思う。
398名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:17 ID:uRYqoRks
それ言い出すと十RWも必要ない罠
399名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:24 ID:EfufM1eq
ってゆうか、ソニー自体・・・
400名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:24 ID:/PF8GJpc
そうだな。
似たような規格2つあっても仕方ないな。
せめて追っかけ再生が出来るとかだったら意味あるが。
401名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:25 ID:+cZ9DCij
>>398
でも片方は必要やん
-Rは当確、+Rは落選?
RWはどうだろう。
402名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:26 ID:Ra8cmqKT
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

ソニーキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
HD±RW±Rレコキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
http://www.jij.co.jp/news/020819/it/102.html
ソニーがDVDレコーダー自社生産、10万円以下で来春投入

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

DVD規格の将来を語り合いましょう。
RAM亡き今、-R-RW VS +R+RW となったが、
年末から来春の ±RW±R両対応ドライブで収束するだろう。
これがDVDのデファクトスタンダードだ。
PC搭載も一気に進むだろう。

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

まだ書換可能DVDの市場規模が小さく、
シェアが問題となるのは市場が成熟してからの話。
PCでは発売半年で+RW+Rが圧勝。さらに、+RW+Rは進化して、
書換可能DVD規格が±RW±R両対応ドライブで収束されようとしているのだから、
その意味で、市場が成熟する前に、RAMは終了だね。藁

安さにつられて買ってしまったんだね>馬鹿RAM-Q
スペック悲惨だね。>マルチ
もうすぐ終わりだね。>RAM
お先真っ暗だね。>RAM
403名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:30 ID:/PF8GJpc
穐田
404名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:31 ID:HHXl+t4G
来春には、単体DVD系レコーダーは5万円以下になってると
思うんだが、つーか、現在既に5-6万円台だし?
10万円以下で投入って、何のインパクトもないよ。

つーか、他機の10割高ですか?
流石はソニー!高級ブランドですね(w
405名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:32 ID:/PF8GJpc
お布施代の事も考えてやれ
406名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:38 ID:rd5Jmyw7
フィリップスは今あぶない。
よって海外で+R/+RW普及も何もない。
ソニーとリコーで頑張るしかない。
しかしこの2社で頑張れるのか?
407名無しさん◎書き込み中:02/08/19 19:39 ID:3yMY9/fF
>HD±RW±Rレコキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!

前から言ってるがHDDを内蔵するのは 2代目以降の先の話。
来年の今ごろに出てるようならいいんじゃない?
408名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:08 ID:/Xul0sdP
>>400
プッ・・。追っかけ再生ぐらいで喜ぶな!
409名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:28 ID:rd5Jmyw7
>408 はぶっかけ再生がないとご不満のご様子。
410名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:33 ID:YZ/Jv14v
>海外のコンシューマー向けDVDレコーダー市場が年間20万台程度と小さく

なんにしてもQが騒いでた海外市場がこの程度のもんだってことのソースがようやく出たな
411410:02/08/19 20:35 ID:YZ/Jv14v
ああ、そうだ。これも一緒に引用しとこうか

>DVDレコーダー市場は急激に拡大しており、2002年度に80万台、2003年度には200万台規模に成長。
412名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:36 ID:pqfjQ7kh
>>407

言えてるね。狙いは来年の夏の商戦でしょう。
このままじゃ、松下一色で市場は熟成しちゃうでしょう。
価格や機能もも落ち着き、差別化がつけられなくなってくる。まるでPCのように。
けど、そこが狙い目。
VAIOの再現を狙ってんじゃないの?
413名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:39 ID:tNATPL2z
>>411
そうだな。おいしいところは、±RW±Rがいただきだろうな。
414名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:41 ID:XT1lOil4
RAMはHDDとのハイブリッドで10マソ切ってるのに、単体で10マソでつか?
415名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:51 ID:Vck/rJ9T
RAMは低能だから、土ドライブに期待。
416名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:51 ID:HHXl+t4G
>>414
デザインが美しいです!
ソニーのロゴも付います!
とにかくソニー製なんです!

何か御不満でも?(w
417名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:06 ID:ShGHIjIi
>414
>何か御不満でも?(w

 ソニー製なところがw
418416:02/08/19 21:07 ID:ShGHIjIi
しまった、さっきの引用は
>416
だった(自爆
419418:02/08/19 21:07 ID:ShGHIjIi
しまった、さらに418の名前は417の間違いだったw
420名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:10 ID:69AE2POZ
なんか、こういう時には「レコの話題はAV板でしろ!」という声が聞こえてこないな。(w

まあ、ソニーにとっても土系にとっても最後のチャンスだろうね。
これが不発なら、RAMのデファクトスタンダードで決まりだろう。
もっとも、土系の欠陥を解消しないかぎり不発の可能性が高いかな。
421名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:15 ID:KLf+19A0
SONYは高価格帯の製品はいいものばかりだぞよ。
ただ、低価格帯のいいものを作るのがヘタなだけ。
422名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:15 ID:tNATPL2z
>>420
月産数万台で家電で標準取れる訳ないじゃん。>RAMレコ
月産数万台でポストVHSなれる訳ないじゃん。>RAMレコ
算数もできないのかよ。>馬鹿RAM-Q
423名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:18 ID:twZLRDyO
>>422
で、ソニーのDVD-RWデッキは何台売れたんだ?
424名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:22 ID:rTti0Sl9
規格だけは乱発させといて、自前ではデッキもドライブも販売してなかったソニー・・・。
いい加減にしてくれよ・・・。
425名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:24 ID:69AE2POZ
>>422
デファクトスタンダード云々は俺が言ったわけではない。
お前が心の拠りどころとしている>>391に書いてあることだ。
だから、デファクトスタンダード云々を否定するなら、ソニー云々も否定するんだな?
真性Q違い。
426名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:25 ID:1L7UZXlm
今度はレコーダー規格荒らしか。>ソニー
負けるの分かってるのに。

で、土系にとって都合の良い話題はAV関連の話題でも板違いにはならない。
おまけにQももれなく付いてくる。と。
427名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:29 ID:yQ6Zy1kp
sonyを叩くと良い事あるの?
428名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:30 ID:pqfjQ7kh
レコの話題は板違い(w
AV板に消えなっ・・・てか(W

でも、最近ネタがなかったからなあ。
429 :02/08/19 21:31 ID:twZLRDyO
>>427
他社がマネをするのを躊躇するかもね
430名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:31 ID:1L7UZXlm
SONYがのさばってて良い事は何一つ無いがな。
431名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:34 ID:yQ6Zy1kp
>>429
マネって?
432名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:34 ID:EguCisPC
SONYは儲けたいだけだろ。
何しろ、SONYに入社する奴はSONYブランドのみにひかれて入社した連中ばかりだからな。
あーそうさ、どうせ俺なんかSONYに落ちた哀れな敗北者さ。
433名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:37 ID:yQ6Zy1kp
日本でまともな会社なんて、NEC、松下、sony、日立、富士通くらいじゃねーの?
434 :02/08/19 21:38 ID:twZLRDyO
>>431
”製品”を作らずに舌先三寸で利益を出すこと。
435名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:41 ID:8faopEyn
ソニーまんせーだが
ソニー社員は人生の敗北者
はげ同意
436名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:41 ID:yQ6Zy1kp
>>434

例えばどういう事かな?
437 :02/08/19 21:44 ID:twZLRDyO
>>436
このスレにいてわからんのじゃ説明してもムダだし
438名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:44 ID:mtM5UUER
>>437
( ´,_ゝ`)ププッ
439名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:45 ID:1L7UZXlm
2chを知るまでは盲目的にソニーマンセーしてたが
2chに入り浸るようになってからは強烈なアンチソニーになった
440名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:47 ID:yQ6Zy1kp
別にソニーが弱小企業を食いつぶしてるとかじゃねーんだろ?だったらいいじゃん。
441名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:47 ID:KLf+19A0
2chに来てから強烈なソニーマンセーになった漏れは一体・・・。
442名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:48 ID:G1bz6GVT
昨日のTVの松下低迷特集見ちゃったけど、ホントやべぇなここ、て感じ・・・
やっぱ避けた方が無難かしらん。それともDVD事業に復活をかけてる?
443 :02/08/19 21:49 ID:d599WcAg
>>441
不幸だね
444名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:49 ID:yQ6Zy1kp
おまえら、純粋に妬んでるだけだろ?
445名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:49 ID:4iEEXJ7I
俺も余計ソニー狂信するようになった
あとマイクロソフトも
そんで強烈にアンチ松下、アンチUNIXになった
446名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:51 ID:yQ6Zy1kp
つーか、松下とかソニーとか、みんなそうなんだけど、企画をいい加減決めないと、
外国企業にかっさらわれると思うよ。
「世界標準です」とかいってGreenBookとか作って押しつけてきたらどうする気よ?
447名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:53 ID:KLf+19A0
どうする気よ?とか言われてもなー。そもそも統一規格ってのが変なんだよな。
そんなのはどっかの企業が勝手に作っただけだろ。
448 :02/08/19 21:53 ID:d599WcAg
DVくらいまでは耐久性に問題があっても使いたくなる製品出してた。
けどクリポンを最後に・・・
今のソニーに欲しい製品なし
449名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:55 ID:yQ6Zy1kp
>>447
CDとかだって、PHILIPSとかマイクロソフトとか協議して決めたらしいじゃない。
日本企業も話し合いをして、生産コストを削減しつつ、良質な物で、世界レベルで競争力
のある物を作っていかないと、またやられると思うがどうよ?
もしくは、MOみたいにOSから見放されるとかさ。
450名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:58 ID:KLf+19A0
>>448
今、ソニー製品でほしいのはMP3プレイヤーかな。
でもあれ、デザインはいいんだけど、機能が貧弱なんだよ。はぁ・・・。
そんなソニーマンセーな漏れは、この前CyberShotを買いますた。
その前はスカパーのアンテナだな。その前はDVDプレイヤー、その前は・・・と挙げるときりが無いけど、
気がつくとソニー製品に囲まれている毎日です。


もちろんPCもVAIO。このスレと関係ないね。
451名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:06 ID:HHXl+t4G
>もちろんPCもVAIO。
うわっ!本物だ(w
アレってどういう思考経路を辿ると購入に至るの?マジレスキボーン!
452名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:06 ID:yQ6Zy1kp
とりあえず、DVDはHDDより高いので、この辺を何とかしないと俺は買わない。
DVD買うより、HDD買っちゃうし。
453名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:08 ID:yQ6Zy1kp
>>451
デザインがカコイイ。
使っててカコイイ。


ただそれだけ。
454名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:08 ID:KLf+19A0
>>451
いやーデザインがいいじゃん。なんか当時のデザインとしては画期的なんだよね。
それを富士通とかNECとか真似してきて嫌になるよ。
オリジナリティってのは無いのかしらねぇ。
455名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:11 ID:KLf+19A0
あ、でもソニーしか買わない分けは無く、他のメーカーもデザインが良ければで買いますよ。
自分の部屋をスタイリッシュに決めたいジャン。
456名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:11 ID:4iEEXJ7I
VAIOは圧倒的に優れてる
他は話にならないよ
ノートならかろうじてダイナブックが追従
してるくらい
457名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:13 ID:1L7UZXlm
>>451
アレだ。宗教って奴だ。
458 :02/08/19 22:16 ID:d599WcAg
>>456
釣り人きどりの夏厨か
459名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:17 ID:yQ6Zy1kp
もう性能的には極限に達してる感があるわけで、
形とかそういう面で売っていくか、激安で売っていくしかない。

中途半端が一番馬鹿を見ると思う。
460名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:19 ID:HHXl+t4G
ネタレス(>>453)はえーっちゅうに、とか思ってたら、マジレス(>>454)も
同じ理由かよ!ドギモ抜かれました(:´Д`)

世界が広がった気分ッスわ(w
勉強になりますた(多謝
461名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:22 ID:AD0jT4vC
十R/RWが中途ハンパだったから一R/RW付けたんでしょ?
これでコピーワンス録画不可問題もテープ並みの編集性問題も解決するし。
メディア価格の問題も解決する。
ハイブリッド無し問題は解決しないが・・・。

あれ?
これじゃあ十R/RW必要性ってあるのかな?
一R/RWだけですべて事足りるような気がするのは漏れだけ?
462 :02/08/19 22:24 ID:d599WcAg
>>461
RAM/-Rのが(・∀・)イイ!
463名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:25 ID:AD0jT4vC
なんか十の皮を被った一レコーダーって気がしてきた
464名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:25 ID:tNATPL2z
>>461
ハイブリッドだろ。ちゃんと読め。ボケ。
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

ソニーキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
HD±RW±Rレコキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
http://www.jij.co.jp/news/020819/it/102.html
ソニーがDVDレコーダー自社生産、10万円以下で来春投入

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

DVD規格の将来を語り合いましょう。
RAM亡き今、-R-RW VS +R+RW となったが、
年末から来春の ±RW±R両対応ドライブで収束するだろう。
これがDVDのデファクトスタンダードだ。
PC搭載も一気に進むだろう。

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

まだ書換可能DVDの市場規模が小さく、
シェアが問題となるのは市場が成熟してからの話。
PCでは発売半年で+RW+Rが圧勝。さらに、+RW+Rは進化して、
書換可能DVD規格が±RW±R両対応ドライブで収束されようとしているのだから、
その意味で、市場が成熟する前に、RAMは終了だね。藁

安さにつられて買ってしまったんだね>馬鹿RAM-Q
スペック悲惨だね。>マルチ
もうすぐ終わりだね。>RAM
お先真っ暗だね。>RAM
465名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:25 ID:yQ6Zy1kp
機能的にどっちも同じなら、生産コストの安い、メーカー的に(゚д゚)ウマーな方が残ると思うけどね。
466名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:26 ID:1L7UZXlm
速くなれば-Rだけで良い。メディアも一番安いし。
後のおまけは好みの問題だ
467名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:30 ID:AD0jT4vC
Q隔離スレはこちらです
【梶ッ田ー】RAMって〜終了〜だね その6【理論】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027496798/l50
468名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:34 ID:AD0jT4vC
>>466
HDDは要らないのか?
俺はDVD-RとDVD-RAMとHDDだけでいい
それ以上のオマケを付けてもいいが換わりに単体機で10万円を超えるものいらない
来年春は単体機よりHDDハイブリッドの方が安くなっているという罠が待ってそう
469名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:39 ID:yQ6Zy1kp
映画=4G

所蔵100本程度=4*100=400G

HDD 100G=20000

400G=4*20000=80000

(゚д゚)ウマー
470名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:43 ID:AD0jT4vC
>>463は間違い
なんか土の皮を被った一レコーダーって気がしてきた

が正解でした
471名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:44 ID:yQ6Zy1kp
映画一本=DVD一枚=\500(最安)

所蔵100本程度=500*100=\50000

(゚д゚)ウマー?

DVDプレーヤー=\30000

DVDレコーダー=+\30000

(゚д゚)マズー

472名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:45 ID:HHXl+t4G
>>468
それに-RW(VRFは要らない。VFだけでOK!)が加わると、コアなマニア
には意外と便利な使い方ができるぞ。
どんな使い方か書くと、RW派のアジに使われそうなんで省略するけ
ど、あると絶対便利だよ。

俺はHDD+DVD-R/RW/RAMレコーダーにはかなり期待してる。
473名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:50 ID:4iEEXJ7I
>>458
なっちゅじゃない
おれはPart1からいる
100レスはしてる
474名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:55 ID:1L7UZXlm
いつも思うんだがこのスレって定期的に
「RAMいらね。だってHDDの方が速いし安いじゃん」って主張する奴出てくるよな。
一体何なんだ?
475名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:58 ID:yQ6Zy1kp
だって、RAMとかって、ただの箱じゃない。
476 :02/08/19 22:59 ID:d599WcAg
わけわからん
477名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:01 ID:yQ6Zy1kp
ボール紙の箱で三角派と四角派と五角派がやり合ってるんで、

じゃあ、段ボールにしまっとけよボケが!といいたくなるのは真理ではないかね?
478名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:03 ID:1L7UZXlm
やっぱバイオとか使ってるとそうなっちゃうのも無理はないのか・・・
大事なデータをHDDだけに保存しとくなんて馬鹿なことは俺にはできんよ。
479 :02/08/19 23:04 ID:d599WcAg
・・・わけわからんが、段ボールがHDDか?
うちじゃ段ボールはジャマなんで破棄の対象だが
480名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:04 ID:XIvXiZnB
>>474
金、時間、心に余裕もない哀れな人間ですので
優しく見守っていてあげてください。
481名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:11 ID:Ca03vJiY
とはいえ、HDDなんか怖くて信用できん。という人が
いったい1年に何台くらいのHDDを壊しているのか、ちょっと興味が
あったりする
482名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:12 ID:1L7UZXlm
データ記憶媒体としてHDDとDVD-RAMや-Rを同列に扱ってる時点でどうかしてると
思うのは漏れだけか?
483名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:13 ID:ZFvAZzS1
リムーバルディスクという概念が理解できないのでしょうね・・・

可 哀 想 に!!
484名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:15 ID:HHXl+t4G
HDDもホットスワップ可能だ!とか言う奴が現れて、何周目かの
ループに突入するんだろうな(w
485 :02/08/19 23:16 ID:d599WcAg
>>481
年一基くらい壊れるかな。
稼働時間とはあまり因果関係がないような・・・
20GB以上のHDDが壊れると、内容がはっきりしないこととあいまって
めちゃ気分悪いぞ。
あ、HDDは年間4〜8基くらい入れ替えてるかな
486名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:18 ID:Ca03vJiY
>>485
年に4〜8台も入れ替えるなら、同じデータをデータを2重3重に書き込んで
保存しておいてもいいんじゃないのかなぁ? たしかに年に1台壊す人なら
その中に1つしかないデータ入れておくのは怖いだろうけど
487 :02/08/19 23:21 ID:d599WcAg
>>486
HDDは容量がでかいんで、よほど大事なデータ以外は
外したままで放置。
結局、CD-RやRAMに残ってるって感じ。
488名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:23 ID:1JxuPUUJ
>>486
年に一台壊すってのがネタくさいと思われ
いくらIDEでも2年は持つでしょう
489 :02/08/19 23:24 ID:d599WcAg
>>488
壊れたHDD送ってあげようか?
490名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:25 ID:1L7UZXlm
>>488
2年は持つHDDを是非とも教えてくれ!
491名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:25 ID:Ca03vJiY
結局のところ、外部メディアにバックアップしたいほど大切なデータを
どれくらい持っているか、ってところが分かれ目なんだろうね。
うちだと、本当に大切なデータは1GBあるかないかなので、うちにある
全部のPCにコピーとっておくだけで終わってるな
492名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:27 ID:PBAa4Jdc
あんた、なんか変。普通じゃない。かわいそう。
493名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:28 ID:PBAa4Jdc
>>485
PC何台持ってんの?
494名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:29 ID:Ca03vJiY
たくさんHDD使ってる人なら、年に1台くらいはこわれても
不思議は無いんじゃない?
2,3台のPC持ってて、5,6台のHDDを常時使ってる人なら
そのなかの1台くらいは壊れるだろうし
495名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:30 ID:PBAa4Jdc
どうゆう構成なの?すげ―興味ある。ただのPCでHDDがそんなに壊れるって、信じられん。
が、しかし、そうゆうひともいるかも知れんから、おしえてよん。
496名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:33 ID:JMExN9P+
おいおいいつからここはHDDを騙るスレになったんだ?

ここはソニーの土レコを論うスレだろ?

違う?
497名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:34 ID:zngKK7oL
>>494
職場に100台以上PCあるけど、
HDDが物理的にクラッシュってのは滅多にないよ。
498名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:35 ID:1L7UZXlm
自作板とかハードウェア板行ってみれば良いよ。
499名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:37 ID:Voitqj60
まぁたしかに普通の使い方してて年平均1台壊れてたら大問題だわな。
常時稼働なら少しは気をつけてやんないと壊れやすいだろうけど。

ところで、微妙に話しずれてきてるんでそろそろ辞めにしねぇ?
500名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:37 ID:Alnll9aq
500
501名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:38 ID:Ca03vJiY
そうだね。話脱線させてスマソ
502名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:40 ID:pqfjQ7kh

で、話を戻すけどソニーのレコが来春発売だってことで
+R/+RWドライブを購入しようってやつはおらんのか?
逆に+ドライフ持ってるんでレコ買いますって兵はおらんのか?
503名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:45 ID:ebZk/H1e
>>502
深いこと考えないでドライブが安かったから+R/+RW買いましたが何か?
504名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:50 ID:JMExN9P+
本当は自社版-R/RWレコ作りたかったんだけど十RW規格作っちまったし
十アラも結成しちまったし「しゃーねーなあー」って感じで土レコに
したような気配がある。
最初から十Rに対応しないのもそのやる気のなさの現われかと。
505名無しさん◎書き込み中:02/08/19 23:53 ID:Voitqj60
>>502
 IOのDVDRW-iE4.7P2がでたら買おうか買うまいか検討中。
ノートでもバックアップとDVD鑑賞が出来るようにってことで。
個人的なバックアップだけだし、映像は保存しないだろうから
何でも良いんだろうけど、−RW/−Rの方がいいのか、RAM
/−Rのがいいのか、とかここ見て余計に悩んでる(笑
 
506名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:07 ID:IMSS4UCc
>>502
来春発売されるのは+Rメディアに書けないですから
これからコンボで買おうという奴は居ないでしょう。

E30がもう少しで5万円を切りそうな状態なのに来春とかなり遅れた上、
しかも目標価格が10万円以下ラインとSonyのやる気の無さが伺えます。
割高な分をお布施として払ってくれるのは信者だけでしょうね。
507名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:18 ID:nn4XMxH9
あほか。
レコで+Rが書けようが書けまいが、関係ないのじゃ。PCドライブで今一番の規格じゃ。
これだから、

    レ コ に お ん ぶ に だ っ こ の

DVDフォーラムはきらいじゃー。
508名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:19 ID:L5zG8rgR
>>464
HDD付きはいつ出るんだと聞いても良い?
509名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:21 ID:fc3O96BQ
>>506

つーか、これネタなんだろうな。
工業新聞以外どこも記事出してないし。
また、ライターの脳内妄想が激しく働いた結果なんだろう。
先のZDnetの記事のように。
510ネタ提供:02/08/20 00:32 ID:1C+fHfLj
ちと古い情報なんでガイシュツかもしれんが
±R/RW/RAMドライブ?本当に出すのか??
ttp://www.digitalproducer.com/2002/05_may/news/05_27/zoran2.htm
511名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:33 ID:nn4XMxH9
おれは、multiのネタが知りたい・。
512名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:40 ID:JWls87yS
>>504
DVD+R/+RWは、CPRMに対応してない罠。
DVD-RW、-RAMは、CPRMに対応している罠。
513名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:46 ID:IMSS4UCc
>>510
1台のドライブで全てやるとは書いてないし
全種類のドライブを出すとも書いてない。
とりあえず日本ではMultiだろう。
514名無しさん◎書き込み中:02/08/20 00:56 ID:nn4XMxH9
>>512
なので、+R/+RWはコピーフリーです。
515名無しさん◎書き込み中:02/08/20 01:02 ID:YYwpwjZN
ものは考えようです
πの-RW機潰すようパナが本気出して今のRAMがあるのです
ソニーの土機が本当に出るのならまた潰す為にパナはやってくれます
例えば土レコ実売価格と同じ「定価」のハイブリッドとか
516名無しさん◎書き込み中:02/08/20 01:04 ID:CTR0gs+0
単に、>>485はHDDの使い方が下手糞なだけだろ。
517名無しさん◎書き込み中:02/08/20 01:04 ID:nn4XMxH9
いいねえ。
518コピペだけど:02/08/20 01:10 ID:JWls87yS
>>514
ウソはいけません。

COPY ONCE コンテンツの録画を可能にした CPRM
※ COPY ONCE コンテンツとは
 市販のソフトや放送番組のなかで、DVD等への1回のみのコピーを許可されたコンテンツです。
新作映画のデジタル放送等、ある種の映像資産は、コンテンツ権利者の権利保護のために COPY ONCE 対応となる場合があります。
また、複製を制限するための信号が含まれるものは、録画できないものがあります。

 ※ CPRMとは
 デジタル映像録画の著作権保護技術で、Content Protection for Recordable Mediaの略。
519名無しさん◎書き込み中:02/08/20 01:10 ID:YYwpwjZN
でも正直な所今回の発表はあまりにもタイミングが良過ぎるので
いつもの妄想操作だと思います
520名無しさん◎書き込み中:02/08/20 01:49 ID:Ccktcmqg
無知だから教えて。
COPY ONCE コンテンツの録画を可能にした CPRMってさあ。
対応しないと複製できないの、−R,+Rなら関係ないじゃない。
それから、複製したものはそれを元に複製、編集できないの。
何かこんなもん作るよりDVDの値段を下げた方が良い様な(藁
521名無しさん◎書き込み中:02/08/20 01:53 ID:Ccktcmqg
もうひとつ、どのくらい普及しているの?
522名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:14 ID:YVObCtT8
ハード板にも書いたんだけどいまいち反応わるいので、本家のここで。
今年年末に某社から±RWドライブでます。OEM専用だけど。
スペックは4倍速R/RW。CD-Rは24倍速。RAM以外のすべてのメディアの読み書き可能。
RAMは読み込みすらできないらしいけどね。
ドライブベンダーとしては、意外なところでしょう。
このドライブが日本海側の周辺機器メーカからもリテールで登場するらしい。

リーク情報なのでsage
523名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:25 ID:fc3O96BQ
>>520 過去ログ見るがよろし。
524名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:33 ID:fc3O96BQ
>>522 ハード板はここよりマターリしてるからね。
釣られてみましょ。

±RWドライブ、いわゆる土RWドライブね(w 機能かぶりまくり。
意味ないでしょ、そんなドライブ。存在自体がまさに+RWの否定じゃん。
土になって価格高くなるなら、なおさらいらない。

こうやって+RWの存在価値が消えてゆくのか・・・。サビシイ。
525名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:35 ID:l2gPAdy/
>>522
皆そんな情報操作にウンザリしてんだろ?反応悪いのは。
土陣営にとっては毎度の事だからな。情報操作。
マルチ牽制のためだろ。
526名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:43 ID:qVyEbS1R
>>393
最初のうちは「ファームアップで対応します」といってたが
発売直前にこの発言を撤回したはず
527名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:45 ID:Pt+AHEVe
年末までに4倍を超えるのが出たらどうするんだ?
しかも出そうな勢いだしよ・・・
528名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:46 ID:IMSS4UCc
>>520
>対応しないと複製できないの、−R,+Rなら関係ないじゃない。
うん、両方とも使用不可能だよね。CPRM対応はRAMか-RWだけ。

>それから、複製したものはそれを元に複製、編集できないの。
そもそも複製させなくするための規格なんだから...
ディスク内での編集は可能のはず。

>何かこんなもん作るよりDVDの値段を下げた方が良い様な(藁
コピー野郎にコピられた分上乗せ課金するんだと言っている人達が居る間は
期待薄。

土尺山板でも少し書いてあったと思う。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027839768/


>>522
それだけじゃ単なる電波と差が無い。リークならもっと情報源を晒せ。
529522:02/08/20 02:49 ID:YVObCtT8
>>524
俺もそうおもうよ。でも、それがPCベンダーの要求だから仕方ないんだな。
シェアの大きいPCメーカの発言力は大きい。これ業界の掟。

>>525
ちなみに、マルチやってるHLDSも来年には、ね。
もともとLはRAM陣営じゃないし。
530522:02/08/20 03:05 ID:YVObCtT8
>>528
情報源は...いえない。自分がズバり関係してるから。

OEMで採用するメーカは、米国最大のPCメーカほか数社。
早ければ日本国内の冬商戦モデルに乗るか、いま勝負ってところ。
ピックアップ、RFモジュール・信号処理LSIは完成していて、
現在はドライブユニット自体の設計・評価中。

気になるメーカだか、ソニー、東芝、パイオ、三洋、日立でもないが
お前らも知っている大手電気メーカだ。
531名無しさん◎書き込み中:02/08/20 03:19 ID:s4lmeqI/
>大手電気メーカ
だと東電か関電か?
532名無しさん◎書き込み中:02/08/20 03:21 ID:fc3O96BQ
サンヨーあたりだろ。長々勿体つけるなよ(w
どうせ、そのピックアップ周りをπにも供給すんだろ?
そしたらπの4倍-R/RWの方が安く入手できると思われ(w

ここまで、価格下落してからの参入ご苦労様。
おかげでユーザは助かるよ。
533名無しさん◎書き込み中:02/08/20 03:23 ID:fc3O96BQ
おっと三洋じゃないってか(w
まあ、どこでもいいや。早々の撤退だけは避けとくれ。
534名無しさん◎書き込み中:02/08/20 03:38 ID:IMSS4UCc
めっちゃ怪しいなあ。
まあいいや、そもそもDVDのどれが何倍速って言ってるの?4倍速は±R/RW?
それぐらいは、はっきりさせておこう。
535名無しさん◎書き込み中:02/08/20 03:40 ID:s4lmeqI/
どこでもいいわ
土にするメリットがまったく見えない
同じカキコ速度なら-R/RWドライブに余分な+R/RW付けただけだし
どう宣伝するんだろう
互換性のDVD-Rと互換性のDVD-RWと互換性のDVD+RWと互換性のDVD+Rが
1台のドライブで楽しめます!とでもするのだろうか?
わからん
536名無しさん◎書き込み中:02/08/20 04:02 ID:1K/9/GPi
>>530
全部既出だ
NECだろ?
もっと家
537名無しさん◎書き込み中:02/08/20 04:38 ID:t9WGkfPE
フナイ説が浮上
538名無しさん◎書き込み中:02/08/20 04:39 ID:tTAW30Fu
サム寸・・

だんだん大手ではなくなっていく…。
539名無しさん◎書き込み中:02/08/20 06:18 ID:7BmuDmKa
いいからさっさと100GBディスク出せ。
540名無しさん◎書き込み中:02/08/20 06:43 ID:yBgFr8GQ
くっそー+Rの値段がもうちっと下がれば迷わず+R/RW逝くのに…
メディアが高すぎ。しかも今後もあんま値段下がらなそうだし。

パナの工作員じゃないですよ?
+Rのメディアが税込み\300切ったら迷わず突撃します。
541名無しさん◎書き込み中:02/08/20 07:49 ID:x/pb6LQG
おまえら、悔しそうだな。
542名無しさん◎書き込み中:02/08/20 07:58 ID:jvF8OjI9
±Rは意味が多少あるかもしれないが、±RWは意味が無いような・・・おまけ?


>>540
100円ケチるような貧乏人がドライブ買えるわけが無い(ププ
アコムや武富士にでも突撃しなさい
543名無しさん◎書き込み中:02/08/20 08:00 ID:GXEjnk3R
ああ、PCドライブとしてですか?
だったら、同意。−RWいらん。でも高速4x +RWほしい。
544-W:02/08/20 09:58 ID:5yUVhmJO
このスレ住人にとっての理想は
-R/+RWってことか。
545名無しさん◎書き込み中:02/08/20 10:05 ID:fqc5ZWEl
理想はRAM/-R/+RW
そうすりゃ、Qも来なくなるので平和になる
546名無しさん◎書き込み中:02/08/20 10:32 ID:EDs/Ooi4
なんだかんだ言ってもパソコンで使うにはRAMは便利だわ。
547fili:02/08/20 11:20 ID:TXY19pes
ソニーから来春-R/RW&+RW対応の民生用DVDレコーダが出ますな。自社開発。
2号機以降は+Rにも対応するらしいし、これで+に本腰と思っていいのかな。
548名無しさん◎書き込み中:02/08/20 11:42 ID:ldwJQs4E
>>547
うは、1号機は+Rに対応せんのかよ。ソニーはまたブランド力に奢ってるな。
549名無しさん◎書き込み中:02/08/20 11:52 ID:FwaLTFGf
MOのような使い方をする場合はDVD−RAMと言う話は聞くけど、
専用の焼きソフトを使わずにMOのようにエクスプローラからドライブに
クリック&ドラックで書き込みできるんでしょうか。
また、+RWドライブとかではできないんでしょうか?
調べてみてもどうにも分からないので教えてください、お願いします。
550名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:17 ID:fqc5ZWEl
>専用の焼きソフトを使わずにMOのようにエクスプローラからドライブに
>クリック&ドラックで書き込みできるんでしょうか。

出来る


>また、+RWドライブとかではできないんでしょうか?

パケットライトソフトを使えば出来るが、システムが不安定になるケースが多い。
RW系メディアの耐久性から頻繁な書き換えには向かない。
(数十回程度の上書きでダメになる事が多い)
551名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:26 ID:VP1fK7aB
しかし追っかけ報道が無いね
552名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:34 ID:FwaLTFGf
>>550
 どうもです。頻繁な書き換えならRAMが一番なのですね。
うーむ…DVD Multiドライブが出るまで待つしかないのか。
DVD-RAM/R+CD-R/RWが一番の理想なんですが。
553名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:46 ID:n9Hs9sBj
+RWは4倍速が出るらしいですな。RAMの方が先に出たのに追い越されましたな。
554名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:46 ID:X7NIUWUe
データのバックアップがメインだったら、ぶっちゃけどれでも(・∀・)イイ!?
でも、現時点でのメディアの値段を考えたら-R/-RWなのかな〜?
555名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:46 ID:oqSvO7Mr
死ぬほど既出だが、>>550数十回の書き換えでダメになる、のソースを示せ。
556539:02/08/20 12:55 ID:sXnz75x3
いいからさっさと100GBディスク出せ。
そうすれば家の100本のD-VHSテープが・・・
あーーーーーーーっ、それでも40枚になる。

いいからさっさと1TBディスク出せ。
557名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:56 ID:5RrIvVrL
故人用のデータバックアップならそんなに頻繁にしないだろうし
エラー率なんて気にする事ないだろうし速い方が楽なので今なら
+RW、4xになったら-RWでいいんじゃないの。
ただ小さ目のデータをポロポロとバックアップしたい場合は
書き込みソフトも常駐ソフトも必要ないRAMという選択肢もある。
558554:02/08/20 13:11 ID:X7NIUWUe
>>557
早速レスありがとうです。
実は結構大きいファイルも結構あるんでふ・・・ってか、それが大半です。
自分で編集したビデオファイルとか。頻繁にバックアップはしないと思いますが・・・
あくまでバックアップなんで-R/+R/+RW/-RWならどれでもいいですかね?
559名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:02 ID:14hCEp5w
DVD-Rは10枚で47GB 1980円
HDDは40GB 7500円

さてどちらか
560名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:15 ID:sXnz75x3
DVD-Rは10枚で47GB 1980円  + ドライブ代 30000円 + = 31980円
HDDは240GB 32000円

さてどちらか

1TBディスクまで待ち。
561名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:18 ID:O4ww21G+
DVD-Rは安くて一枚500円だろ。


まぁ、俺は一枚50円にならないと買わないけどな。
台湾あたりのメーカーがやってくれるのを待つよ。
562名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:27 ID:DDrgh90j
HDDじゃレコーダーと連携できないなあ。
あら?ロクラクとかだったら出来るのかな?
563 :02/08/20 15:43 ID:CWab+eua
>>560
ほっとすわっぷせんのか
564名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:44 ID:hr29hZpT
ていうか10枚て
565 :02/08/20 15:54 ID:CWab+eua
>>560
あと、1TBで計算し直し
566名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:56 ID:9gWyH2v6
1TBディスクが1枚千円でもドライブが1台100万円だと買えないよ
567560:02/08/20 16:01 ID:sXnz75x3
>>563
最終バックアップにHDDを使うのは、なんとなくヤダ。
>>565
メンドクセ
568 :02/08/20 16:02 ID:CWab+eua
ばか?
569560:02/08/20 16:25 ID:sXnz75x3
>>568
僕はバカじゃないやいっ。

DVD-Rは213枚で約1TB : 42600円  + ドライブ代 30000円 = 72600円
HDDは240GB * 4 + 40 GB = 1TB : 32000円 * 4 + 7000円 = 135000円

わっ。DVD-R 安いなー。
でも213枚ものディスク、家に置きたくねえ。
やっぱり

1TBディスクまで待ち。

でも発売される頃にはCD-Rの山に埋もれて氏んでる。
570名無しさん◎書き込み中:02/08/20 16:41 ID:auo2Yi5/
DVD-RAM♪
-R♪
+R♪
-RW♪
+RW♪
イロイロあるけど♪
キミならドレが好き〜♪
571560:02/08/20 16:47 ID:sXnz75x3
TB〜♪
572名無しさん◎書き込み中:02/08/20 16:48 ID:auo2Yi5/
>>571
TB好きは自分に素直♪
思った事を隠せな〜い、でも!
理想と現実だいぶ違うから♪
夢から覚めなさい〜♪
573名無しさん◎書き込み中:02/08/20 17:14 ID:14hCEp5w
1TBディスクまでDVD−Rでケテーイ
574560:02/08/20 17:25 ID:sXnz75x3
>>572
は〜い、覚めま〜す♪
実はランボーを買ったものの、
読み書きの遅さに耐えかねて売却してしまいました。(1年位前?)
しかし、日に日に溜まっていくファイルたち。
今はHDDにバックアップしてますが、なんだか不安。
光ディスクがほしいなぁ。そんじゃ、俺も歌うぜ。

+は広告がキモイから却下〜♪(癒着?癒着?)
残るはRAM/-R、-R/-RW〜♪(-Rは同じだネ!)
-RWは便利な試し焼き〜♪(パケットライトはヤダヨ)
RAMは殻付き Tough Boy〜♪(遅すぎるけどナ)
・・・
やっぱ、TB〜♪
575名無しさん◎書き込み中:02/08/20 17:26 ID:6XFIITip
そのFlash作ってくれ(w > 570-572
576名無しさん◎書き込み中:02/08/20 17:32 ID:kM7gVTpV
なんだこりゃ
577名無しさん◎書き込み中:02/08/20 17:49 ID:sLedJXtN
578 :02/08/20 17:57 ID:CTFvwqqy
あたっ
579名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:00 ID:hr29hZpT
( ゚д゚)ポカーン
ドライブは関係ないのかな?
580名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:04 ID:EvmBq5c/
RWメディアよりプラズマのほうが儲かるってだけでしょう

メディアの価格競争が本格化したと考えるべきかな
メディア代で回収できないぶんドライブの価格低下が遅れたりして(w
581名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:07 ID:CT5o72D+
DVD-RWレコが死滅した今、プラズマにかけるしかないんでしょう。
その頼みの綱のプラズマだって、やばくなってきてるそうだし。
582名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:16 ID:5O1d/k7Z
すまん,メディアの話なんだがRAMなんかで空の片面2層のディスク
出る気配とかないの?

コレでたらPC用としては入れ替えなしで約9Gで最強だと思うんだけど。
AV用途でTSUTAYAからのレンタルピーコするヤシ増えるかもシレンが。
583名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:37 ID:OFM/PRqB
本当、片面2層がでたら それはもう王者。
DVDを制する物。

DVD+R/RWも誤発で規格を作るなら それぐらいの規格を作れ。
584名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:43 ID:CT5o72D+
>>582
たしかRAMには片面二層の規格があったはず。
585名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:47 ID:5O1d/k7Z
>>584
いずれ期待していいのか…?
というか,できれば今すぐ欲しいw
586名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:47 ID:srUUT4LF
>>584
開発だけなら、8〜10層まであったような気がする・・・
587名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:51 ID:8GQDN1Yt
技術的に2層はめちゃくちゃ難しいんだってよ。
588名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:59 ID:6EvKZT14
>>583
土RWも土Rも面倒な互換性に縛られてるから無理だよ
589名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:19 ID:fc3O96BQ
±RWって2層目相当の反射率しかないんだろ。

妄想かもしれんが、メディアの製造法を根本的に変えない限り無理なのでは?
もともと、既存のCD-RWの延長で作れるからイイ!って言われていたのに
金かけて新しいものつくるわけがないと思うが。
590名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:19 ID:CT5o72D+
一応こういう記事もある。
http://www.arco.com.tw/semicon/industry/2001/jebi74/p02.html

でフォーラムでも片面二層RAM、制定されてなかったっけ?
591名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:21 ID:xOhNVKep
2層が出てくるころにはBlu-rayも出てきそうだな。まじで。
592 :02/08/20 20:25 ID:CTFvwqqy
現行ドライブで2層RAM読み書きできるなら
Bluはパスして次まで待てる
593名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:28 ID:8GQDN1Yt
現行ドライブで2層+RW読み書きできるなら
Bluはパスして次まで待てる
594名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:34 ID:hr29hZpT
>>593
それでROMに読ますのはムズイんじゃあ?
まあそこを捨てるのも有りだろうけど。
595名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:34 ID:xOhNVKep
http://www.sankei.co.jp/news/020820/0820sha084.htm

松下のDVDに不具合

松下電器産業が8月1日に発売したハードディスク(HD)ドライブ内蔵の
DVDレコーダー「DMR−HS2」に不具合があることが20日、明らかになった。

不具合はDVDを作動させるプログラム部分。HDやDVDに録画した番組を
部分的に消去した上で、消去部分付近を編集しようとすると、突然動かなくなり、
電源を入れ直しても復旧できなくなる恐れがある。最初に出荷した数千台で
トラブルが発生する可能性がある。

発売日の数日後に購入者から販売店を通じて松下側にクレームがあり、
分かったが、松下は「大きな問題ではなく、トラブルもなかった」として、
マスコミなどを通じた発表はせず、自社ホームページ上の掲載にとどめていた。

---
松下もうだめぽ。松下ボイコット。
596名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:37 ID:CT5o72D+
>>595
あんたに、
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029834813/l50
を読むことを勧める。
597名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:56 ID:fc3O96BQ

今更、解決済みの障害を記事にしてもなあ。πの時とは根本的に対応が違うのだが(w
日刊工業新聞もフジサンケイだし。
サンケイって松下に恨みでもあるのかな(w

それともSONYマンセー?癒着?
598名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:58 ID:XlG94e9N
>>595の記事が何でこのタイミングでてるんだろうね。
Nスペ→ソニー後継機→判明している不具合を伝える

この流れは何?
599 :02/08/20 20:59 ID:CTFvwqqy
また妄想操作かっ!!!
600名無しさん◎書き込み中:02/08/20 21:07 ID:RyBLB1tM
小賢しいよな。

半年以上不具合を知っていて放置していたパイオニアと
即日不具合に対応してファーム変更・配布していた
パナソニックじゃ根本的に違うだろうが。

不具合の対処はNスペでやってたの?>見てた人
601名無しさん◎書き込み中:02/08/20 21:18 ID:Le2hpBv7
近所の○マダ電気でDVD-RW/-Rは3マソ切っていたよ。

ドライブ値下げ中!!
602名無しさん◎書き込み中:02/08/20 21:28 ID:0gfHgKk7
やべえ
松下ファンになりそうだ
603名無しさん◎書き込み中:02/08/20 21:53 ID:vl2T/aYj
>>595
8月1日に購入して8月3日には対処用ファームウェアを入手済み
症状は7月中(下旬)にAV板で明らかになってる
今ごろネタにしている産経がアフォなだけだ
604 :02/08/20 22:02 ID:CTFvwqqy
サンケイは傀儡
使い手こそがアフォ
605名無しさん◎書き込み中:02/08/20 22:07 ID:Pt+AHEVe
>>601
型番おせーて。
606名無しさん◎書き込み中:02/08/20 22:21 ID:KfyFftPB
>>600
不具合発覚→営業が小売店を廻る と言う映像がありました。
607名無しさん◎書き込み中:02/08/20 22:37 ID:8GQDN1Yt
っそれに比べてπは・・・。お前ら、πなんて買うのヤメロ。
608名無しさん◎書き込み中:02/08/20 23:26 ID:NHNeCsMT
>>605
A-03Jだよ。
A-04Jは3万半ばだったかな?
609名無しさん◎書き込み中:02/08/20 23:35 ID:NT3DuCGA
て事は玄人志向の方が良いって事か。
610名無しさん◎書き込み中:02/08/20 23:54 ID:6aYdCGx4
DVR-104よりDVR-103のほうが良いわけだが。
611名無しさん◎書き込み中:02/08/21 00:45 ID:sCbnN0Ax
>>577
Multiメーカーはどう感じたんだろうな、これ(w
612名無しさん◎書き込み中:02/08/21 01:17 ID:sCbnN0Ax
ソニーにも…マイナスといえばマイナスか
613名無しさん◎書き込み中:02/08/21 04:41 ID:4IR19tOO
age
614名無しさん◎書き込み中:02/08/21 08:44 ID:FMNjauE1
DVD+R/RWの利点が全く分かりません。
あれを買ってる人は何が良くて買ってるの?
615名無しさん◎書き込み中:02/08/21 08:50 ID:qqcUsI79
早い、ドライブ安い

くらい?
616名無しさん◎書き込み中:02/08/21 08:52 ID:/GzYfQME
-R/-RWの利点もよーわからんな。
確かに安いっていえば安いけど、国産メディアなら+RW/+Rと変わらないじゃん。
粗悪なメディアを使う理由が分からん。
ちょっと試しに見てみたいなって感じだけならRW使ったほうがいいやん。
価格は3分の1、でも品質・寿命も3分の1なら国産メディアと変わらん。
何かのバックアップ目的なら断然国産の方がええ。
617名無しさん◎書き込み中:02/08/21 10:23 ID:43w4cl2h
結局、RAMできまりですか。
618名無しさん◎書き込み中:02/08/21 10:35 ID:ijoTsaP5
RAM/-R/+RWがあれば最強
619名無しさん◎書き込み中:02/08/21 10:54 ID:0F/5b9xM
ドライブならRAM/-R/+RWが最強
レコーダーならRAM/-R/-RWが最強
620名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:00 ID:um8GMple
ドライブならRAM/-R/+RWが最も高い
レコーダーならRAM/-R/-RWが最も高い
よって、いらない。
621名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:00 ID:JxeIu0oE
DVD-RAM/-R/+RW,CD-R/RWドライブが5万ならパパ買っちゃうぞ。
622名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:08 ID:ehQhdXbZ
4x-R/-RWになればたとえ4xになっても十R/十RWはいらないだろ
623名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:10 ID:T4i9Kuwg
確かにレコーダーではRAM/R+HDDよりも土RW/Rのが高いが・・・
624名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:17 ID:oQvMc95B
>>623
まぁそれがレコーダーでのRAM陣営の最大の勝因だしな。
625名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:57 ID:EUWnhG4v
>>622
漏れは-R/RWがいらない。
よって±R/RWはいらない。
すなわち必要なのはRAMだけ。

などという結論に行き着いてしまうので、そういう書き込みは
無意味です。控えましょう。
626名無しさん◎書き込み中:02/08/21 14:31 ID:UKIEKZvR
RAM/-R/-RWかRAM/+R/+RWのMulti Driveが出てかつ値段が
4万程度だったら万事解決なんだけどなぁ。
具体的に何時出るとかって話はないのかしら。
627名無しさん◎書き込み中:02/08/21 14:32 ID:82TdrGcc
結局、敗北はRAMできまりですか。
628名無しさん◎書き込み中:02/08/21 14:33 ID:wUoGaY/X
>>625
RAM脂肪、RAM房必死だな(W)の例の人が来ますからね。
629名無しさん◎書き込み中:02/08/21 14:35 ID:lmQLiHaa
8cmのデータ用DVD-RAMってあるの?見かけないけど。
630名無しさん◎書き込み中:02/08/21 14:37 ID:f8M1XKJc
>>629
今のトコDVCしか無いんじゃない?
631*:02/08/21 15:00 ID:zjJrh+Nz
DVD Decrypterで吸い出したISOファイルをDVD−Rに書き込めばバックアップできるんですか?
632名無しさん◎書き込み中:02/08/21 15:07 ID:cv+198NQ
>>629
8センチRAMは主にビデオカメラ用だよ・・・

ただ、近い将来に容量が増えれば携帯用情報端末機器の分野で、
SDメモリーのように普及していくかもしれなね・・・
633名無しさん◎書き込み中:02/08/21 17:48 ID:RAwH2mVN
8cmRAMをMP3プレイヤーのメディアとして使えないものかね。
別に-Rでも構わないが。
634名無しさん◎書き込み中:02/08/21 17:57 ID:+mk8m+9E
>>628
すでに来てるよ…。
635名無しさん◎書き込み中:02/08/21 20:25 ID:HJQqoUWp
馬鹿だなぁー、RAM脂肪とか言っているやつ。
RAM使ったことないか、もしくは使い方理解できとらんのだろ。

RAM + (-R/-RW) or (+R/+RW) の組み合わせは便利。
これができないやつは不便。
636名無しさん◎書き込み中:02/08/21 20:48 ID:RAwH2mVN
QはDVDプレイヤーすらもってない有様だからな
637名無しさん◎書き込み中:02/08/21 21:04 ID:UYk2M5Fa
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/21/njbt_09.html
あの・・・・・
ソニーはいつになったら+R/+RWドライブ搭載の
VAIOを発売するのでしょうか?
638名無しさん◎書き込み中:02/08/21 21:21 ID:pM6We1Aq
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011122-8.html
【ソニー、DVDフォーマットで二股】
「パソコン部門は競合製品に勝つために、-RWを加えなければならなかった。
当時としては正しい選択だった」とデムーラン。「しかし当時+RWドライブが登場していたら、
それらの機種に搭載されたのは+RWドライブだったと思う」
米ソニー・エレクトロニクスの副社長兼VAIOマーケティング総責任者のマーク・ハンソンも、
パソコン部門がDVD-RWドライブを選んだのは当時それしか選択肢がなかったからだと口を揃えた。
639名無しさん◎書き込み中:02/08/21 21:35 ID:rTx6sz05
ソニーも今更+R/+RWオンリーのPCは出せないのね
マルチもこの分だと+RWの機能は日本出荷分は殺されそう
640名無しさん◎書き込み中:02/08/21 21:38 ID:E/atlhDm
>>619
ドライブはとにかく、レコーダーならRAMと−Rがあれば事足りると思うんだけど。尤も、−RWを
捨てきれないパイオニアはDVDマルチレコーダーを発売する可能性もあるが(w


パイオニアが土RW土Rを発売するとか言ってるドアホウがいますが(w
641名無しさん◎書き込み中:02/08/21 21:44 ID:JxeIu0oE
マルチは日立LGだろ
642名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:18 ID:E/atlhDm
>>641
今はそうだけど、パイオニアが参入する可能性0じゃないと思う。

恐らく−RWはレコーダー市場でRAMに完敗するだろう。で、パイオニアの選択は

1・完全撤退
2・RAMレコーダー発売

の二択となるだろう。しかし、パイオニアとしてはRAMに完全鞍替えは元祖DVDレコーダー
メーカープライドが許さない。そこで、苦肉の策でマルチドライブを採用し、史上初のRAM/
−R/−RW全対応レコーダーを発売・・・・・と言う可能性があると思う。尤も、殆どの人は
−RWを使わないだろうけど(w。
643名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:25 ID:d6hx/BVG
一般家電市場でDVDプレーヤーと互換性のないRAMは完敗するだろう。
RAM厨の選択は

1.完全撤退

のみである。
644名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:27 ID:ijoTsaP5
>>643
 一般家電でDVDが使われるケースってなによ?
AVとPC以外の用途はほとんどないだろ。
645名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:41 ID:kB8NVfAL
家庭用の話はいいじゃん。AV板でやっとくれ。
とにかく、さっさと内蔵型のMultiドライブ売って欲しい。
次のマシンが組めない。
646名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:46 ID:LjBPqwyJ
RAMはMOといっしょなのでRWやRとは別だと思うが。
RWはあればあるで使うヤシもいるだろ?(x4になれば特に。メディアの値差も2倍程度だし)
漏れはCD-RWをポータやカーMP3デッキで使ってる。あとは、巡回バックアップ用途とか
ね。要は貧乏性なんだが、環境にもいいと思う。こんな考えのヤシも少なくはないかと。
要らないRを大量に捨てるのは余り気分の良いモンじゃない。
こういう用途だとDVD-RAMは不向き。パックアップはRAMドライブ無くても読めてほしいし、
MP3デッキ等もRAM対応は無いだろう。(ちなみに、DVD-R対応の物もないが(ぉ)

ただ、土RW土Rはハゲシク無意味だと思う。特にニイソには。
ニイソも+出すのやめれば、後々サポートするフォーマットが減って楽なのにね。
DVD-RWに関しては、流石にもうやめられないでしょ?
NEC?が土RW土R出すとか言う話しも有ったけど、リコーも早い時期に出すカモね。
パナとπのプレーヤーにプロテクトかけられた日には....
(今もそういうのがあるから、本来の実力ほど互換性が高いように見えない>+RW)
647名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:48 ID:LjBPqwyJ
↑なんか、消すはずの文章が混ざってて謎な文章だ...逝ってきます(;´Д`)
648名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:51 ID:uRscEXrd
Qにマジレスしないで下さい
649名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:02 ID:Dc7dhu0L
【RAM】遂にソニーがDVDレコーダー進出【終焉】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029847646/

Qが降臨するもあっさりと論破されて萌え(藁
なかなか楽しいやり取りでした
650名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:09 ID:Dc7dhu0L
>191 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/08/21 22:44 ID:0YsuH3yV
>+RW付きPCの圧勝とは言ってないよ。>馬鹿RAM-Q
>外付けドライブのシェアだよ。>馬鹿RAM-Q

なんて泣きながら反論するQに萌えてしまいました(^^;
651名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:31 ID:JxeIu0oE
RAMが勝手に吼えてるだけだろ。ほっとけ。
652名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:32 ID:/GzYfQME
あっちはRAM-Qが多いからな。そりゃ、数で負けるさ(藁
653名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:39 ID:uRscEXrd
Qキター
654名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:42 ID:JxeIu0oE
しかしだ、なぜ叩き合うのだ?
叩き合ったところでなーんの意味もないぞ。
655ネタ切れなんですよ:02/08/21 23:45 ID:4u6nnAbI
>>654
ネタ切れなんですよ
656:02/08/21 23:47 ID:ZGB8sleN
DVD Decrypterで吸い出したISOファイルをDVD−Rに書き込めばバックアップできるんですか?


657名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:50 ID:RAwH2mVN
RAM-Qなどと言ってるのはQ一人だけなのでモロバレなのだが
それに加えて自分は質では勝ってると放言するのも面白い。最高。
658名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:15 ID:I+UpXywZ
新ドライブまだぁ?
659名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:28 ID:36aEGMqh
Qは、書き換えDVDメディアの業務用向けのシェアの話をしているときに、DVDビデオソフトを引き合いに出して
RAMを貶すほどの大馬鹿者です。
660名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:37 ID:0xMcUz3T
なぁ、今更なんだけど、R系だとCD-RWの生産ラインが使えるって事か?

つー事はメディア単価が安くできるっつーことじゃぁ・・・?
661間違えた:02/08/22 00:39 ID:0xMcUz3T

なぁ、今更なんだけど、RW系だとCD-RWの生産ラインが使えるって事か?

つー事はメディア単価が安くできるっつーことじゃぁ・・・?
662名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:49 ID:3eQyuTWE
-RはDVD規格に乗っ取って作られているのに、
+RのほうがDVDプレイヤーと互換性が高いってどういうこと?
今現在は家庭用DVDプレイヤーとの相性は-Rの方が高いけど
将来的には+Rのほうが-Rを上回ってしまうんですか?
663名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:50 ID:RWl42w/T
>>642
πは-RW生産からの撤退を発表したからねぇ。
664名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:50 ID:RWl42w/T
メディアの話ね。
665名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:59 ID:kwHdYDY0
>>662
将来は上回ってしまうのか?って聞いてるのに
>+RのほうがDVDプレイヤーと互換性が高いってどういうこと?
なんでこういう決め付けをする。よく考えろ。
666名無しさん◎書き込み中:02/08/22 01:10 ID:aWqrY2Lm
>>662
物理的には+Rの方がDVD-ROMにちかいんだってさー。
"DVD規格"って言うけど、RAMが仲間に入っていることでも明らかな通り、
みんなおんなじ、って意味じゃ無いのよねー。
667名無しさん◎書き込み中:02/08/22 01:34 ID:OhsGuuFI
>>662
+は古〜いドライブの互換性が論理的に高いハズというのが最大のウリでした。
でも、「ハズ」で終わって実際は互換性そんな高くなかったです。
Sonyのプレーヤも+RWより-RWの方が相性いいような...。

将来はDVDプレーヤのシェア4割を超えるPanaとπが
「DVD規格じゃない+はサポートしません」と言っているので
相性は更に一層悪くなるかもかも?
まあ実際の所、
-RWは同士の総当たり検証テストをするなど互換性強化を図っているが、
そこに+RWなんて余計な物を入れてテスト項目を指数関数的に増やす気は
各社全く無いだろうな。
668名無しさん◎書き込み中:02/08/22 01:51 ID:auBIeWtK
速くダイソーでDVDうらねーかな。
669名無しさん◎書き込み中:02/08/22 02:45 ID:S6RE/5FD
どうなんだろう。
パナが+RWをやる噂が絶えないけど。
670名無しさん◎書き込み中:02/08/22 03:27 ID:mD8OwJmT
パイオニアはDVD+RWサポートするよ
見てな
671名無しさん◎書き込み中:02/08/22 03:35 ID:OhsGuuFI
>>669
そんな噂を立てるのはQぐらいのもの。

>>670
RWレコがRAMレコに完全敗北を認めたらそれはあり得るが
その場合、ダメ+ダメ=ダメダメにしかならないと思う。
672名無しさん◎書き込み中:02/08/22 06:08 ID:5fOAlrvh
くっそー+Rの値段がもうちっと下がれば迷わず+R/RW逝くのに…
メディアが高すぎ。しかも今後もあんま値段下がらなそうだし。

パナの工作員じゃないですよ?
+Rのメディアが税込み\300切ったら迷わず突撃します。
673名無しさん◎書き込み中:02/08/22 08:48 ID:TssvNVWd
>>670
ユーザー切り捨てが得意のパイオニアがサポートしたところで
だまされる人は少ないと思われ(ww
674名無しさん◎書き込み中:02/08/22 08:59 ID:UiNwyJV8
つってもRAMにしろ、RWにしろ、まだまだメディアが高いもんな。
当分はVHSデッキで十分だね。壊れたら一応検討してみる。
675名無しさん◎書き込み中:02/08/22 09:09 ID:Y0WwM9WB
現行のDVDだと容量が少なすぎだよ。画質落として6時間ぐらいが限度だろ?
Blu-rayに期待だね。
676名無しさん◎書き込み中:02/08/22 09:15 ID:VFPwJUbN
RAMレコやRWレコ(HDDレコもそうだけど)は携帯電話と同じだな
買う前は必要ないと思うけど、買った後だと手放せなくなる。
便利すぎて、テープには戻れない体になるよ。

あまりにも便利すぎて、移行のためのメディア代が本体購入費用を上回る事が多いので
貧乏人にはあまりお勧めできないけど(w

RAMの場合はメディアも急速に下がってきてるので、改善されつつある。
(標準モード(VHS標準より綺麗)で120分が350円になった)
677名無しさん◎書き込み中:02/08/22 09:45 ID:4ouAbwMm
>>676
よかったな金持ちで。カード破産に注意しろよ。w
DVDプレーヤで読めないRAMは、お前が思うほど便利じゃないんだよ。

678 :02/08/22 09:53 ID:GEfye4Sn
漏れはプレーヤーは結局買わなかったけど、
レコと、それに続いてRAMドライブ買ったよ
市販ソフトよりエアチェック派だからね。
679名無しさん◎書き込み中:02/08/22 10:05 ID:ylQSwd6h
>>677
そういうのを世間では「貧乏人のヒガミ」と言います。w
680名無しさん◎書き込み中:02/08/22 10:18 ID:75xm0WG+
プレステ2しかプレーヤー持ってないんだろ
681名無しさん◎書き込み中:02/08/22 10:37 ID:VFPwJUbN
>>677
お前、レコやRAMどころかRWドライブさえ持ってないだろ(w

持ってるやつは互換性は全く気にならないんだよ。
PS2で読み込めなくても、プレーヤーで読み込めなくてもな。
これで、一つお利口になったね。感謝しる。
682名無しさん◎書き込み中:02/08/22 10:49 ID:b8wzTJ+M
ソニーもようやく、DVDレコ出す気になったのね、
まぁ、β、Hi8、等々でいままでソニーの家庭用録画機を買って、
泣かなかった奴はいないし、それが一般のイメージだから
取り敢えず、売れないとは思うけどな。
値段も全然インパクト無いしな...

ソニー信者の人、取り敢えず出てよかったね♪
おめでとう、ってな所かな
683名無しさん◎書き込み中:02/08/22 10:55 ID:20AA4FFE
>>667
ストレージ部門への援護射撃に過ぎず、市場の動向によっては
あっさり撤回する可能性も大いにあり。
建前ではそういうことにしといて、サポートはしないが対応は
するという手段もあるし。
結局は自分の売ってるものが一番大事だから。
684名無しさん◎書き込み中:02/08/22 11:12 ID:IVSGhyls
>>682
あの何度も既出だが・・・
9ヶ月で5400台出荷しまだ店頭で売っているRDR-A1と出たばかりの
RDR-A11をお忘れなく・・・
685名無しさん◎書き込み中:02/08/22 11:13 ID:5fOAlrvh
>まぁ、β、Hi8、等々でいままでソニーの家庭用録画機を買って、
>泣かなかった奴はいないし、
一週間程前にWV-DR9を20万で買いましたが何か?
686名無しさん◎書き込み中:02/08/22 11:26 ID:XzldRwyd
>>684
あぁ、影が薄すぎて、全然気が付(以下略

>>685
今後泣かないですむ事を心よりお祈り申し上げます
687名無しさん◎書き込み中:02/08/22 11:27 ID:QftD98u6
>>677
RAMの名前が出てくるだけで叩くなんて
まるでパブロフの犬みたいだな(藁

マジでキショイ。
688名無しさん◎書き込み中:02/08/22 11:30 ID:1wjsGGnm
EDV-9000買った・・・
689名無しさん◎書き込み中:02/08/22 12:28 ID:TpmqgEUI
EDV-7000買った・・・
690名無しさん◎書き込み中:02/08/22 13:09 ID:v7SeFELM
EDV-5000買った・・・
691名無しさん◎書き込み中:02/08/22 13:24 ID:2xGrFMzz
EDV-3000買った・・・
692名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:07 ID:/zJuU2uD
さっき店いってIOデータの8・9月のカタログ見たら
DVD-RAM/-RW/-R/ROM&CD-RW/R/ROMドライブが発売予定
らしい。これからの定番になりそうなヨカーン
9月中に出るなら買いなんだが、HPに情報のってねぇ…
具体的にいつ頃でそうとか知ってるひといる?

693名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:31 ID:0tOkAr0b
ソニーは土レコの方は半年以上も前から情報操作して他方式レコを牽制してるのに
なんで土ドライブはなんの発表もないのだろう?
694名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:35 ID:jTkRZutP
>>693
+RWドライブを2001年末に発売するという発表をしたことはあるけどな。
695名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:54 ID:0B1oWAVP
それを売るとプレステ2が窮地に陥るらしい
696名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:59 ID:xsiBUA/+
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020710/prw.htm

>また、ソニーはDVD+RW/RとDVD-R/RWに両対応のピックアップや、スピンドルモータなども
>参考展示しており、今後両対応を進めていくことが伺えた。
>しかし、会場では具体的な製品や方針について、聞く事ができなかった。
697名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:16 ID:Uj5MCSEc
      また 口 だ け 商 品 発 表 かよー!
698名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:24 ID:jTkRZutP
> しかし、会場では具体的な製品や方針について、聞く事ができなかった。

poooox!!
699 :02/08/22 15:35 ID:N6noKu0W
やっぱパナマルチは、チト早めに出てきそうだな
10月ってのは、余裕コキすぎって感じてた。
700名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:44 ID:pHY37fYJ
これからDVD買おうと思ってるヤシはもう少し待て。
と言うことでよろしいか?
701名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:49 ID:NU+exUiX
>696
パーツの開発やってますってだけだろ。誰も具体的な商品の発表なんかしてない。
702名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:53 ID:k365rvRS
今年の冬ボーまでは待ったが吉
703名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:53 ID:T98Qcwpw
NECや三洋電機,シナノケンシなどの複数のメーカーは,
DVD-RWとDVD+RW両方の記録再生が可能なドライブの開発を行っているという
(日経BP:無償の登録が必要).現在は,DVD-RW・DVD+RW両対応の制御用LSIの開発段階だが,夏から秋に向けて製品化される見込み.
だってさ・・・プッ
704 :02/08/22 15:55 ID:N6noKu0W
冬ボーまで待てば4倍速-Rが出るしね
±RW/Rやら4倍速+RW/Rは出てこないけど
705名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:03 ID:AYRPGtyU
淫行問題で企業イメージ急降下中だしあんま日経いじめたるなよ
706名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:15 ID:NU+exUiX
>>703
その「製品化」が制御用LSIのことだったら...間違っちゃいないんじゃ
ないか?
別に日経の肩持つわけじゃないが。
>>704
うむ!4倍速!!漏れもそれしか興味がない。他はイラン!
707名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:16 ID:pHY37fYJ
>>702>>704
了解!もう少し待ちます。
708名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:29 ID:VFPwJUbN
速度ってそんなに重要か?
1日に何枚も焼くようなヤツ以外には無用の長物と思う。


4倍速対応のメディアは高いだろうから、ガンガン焼けないと言うジレンマ(w
709名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:33 ID:Zl8kBUAj
つーより4倍速メディア出るの?
出てもやっぱ国産か?
710 :02/08/22 16:39 ID:N6noKu0W
>>706
たしかにLSIの話しで間違ってはないと思うが、
4倍速用-Rのデバイスの話とか出てきたことあるか?
やたらと出てくるのは+の話しバッカだろ
しかも話ばっかり先行して
711名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:41 ID:j+tojwm1
しかしまあ、どこもRWにこだわるねえ。
潔くR一本で勝負しろ!

712名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:44 ID:jTkRZutP
Appleのことだな
713 :02/08/22 16:59 ID:mjUh7eWV
じっさい、PCなら+も-もRWなんていらん
-Rでじゅうぶん。
RAMは性格が違うから、必要って人は必要だろうけど。
714名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:59 ID:dMMO1r8l
mpg→mpeg2ってできる?
715 :02/08/22 17:07 ID:mjUh7eWV
↑できるが、誤爆か?スレ違いか?
716名無しさん◎書き込み中:02/08/22 17:12 ID:Gq3jBBFO
中国産や亜中国産の4倍速-Rメディアすぐ出ると思うよ
国産の製造者認識コードコピーして
717名無しさん◎書き込み中:02/08/22 17:21 ID:NU+exUiX
>>708
CD-R板に来て、そんなこと言うヤシがいるとは。必要なくても欲しがるのが
速度。そういうもの。
>>710
4倍速ドライブなら、サンヨーが随分前から言ってる。一向に出てこないけ
ど。パイオニアが準備中とか言ってた気がするが、ソースは忘れた。
718名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:16 ID:q83tQwgt
4倍速だとフルに焼いて何分で焼けるの?
719名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:23 ID:jTkRZutP
15分程度
720名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:56 ID:fMXRT/Jq
台湾-Rが15分で焼けたらいいのになあ
721名無しさん◎書き込み中:02/08/22 20:55 ID:36aEGMqh
>>713
まぁRAMは業務用、企業向けに有効なメディアだからね。個人用のバックアップメディアとしては
RWでも良いけど、業務用としてはRAMで無いと信頼性と言う点で問題があるから。
722名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:02 ID:6xNPvhb4
DVD-RWドライブ・・・パイオニアだけ
DVD-RAM/Rドライブ・・・松下だけ
DVD+RWドライブ・・・リコーだけ

この競争を抜けるには、
最初に複数のメーカーが独自ドライブをだしたところが優勢になるね!
723 :02/08/22 22:03 ID:8NQ0u/si
日立忘れてやるなよ(;´д`)
724名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:06 ID:S9GIjp3n
冬になったら-R4倍出るんですか。
値段どれぐらいになるんだろ。4万前後だったらありがたいけどな。
725名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:13 ID:Ow87m+FU
>この競争を抜けるには、

DVD土Multi(RAM, -RW, +RW, -R, +R)っきゃないっ!(←大ウソ)

やってみそ>何処ぞのメーカ
726名無しさん◎書き込み中:02/08/22 23:26 ID:S6RE/5FD
>>725
そんな無茶なものを作るメーカーはありえんな。
パーツ代とパテントロイヤリティそれぞれ1.5倍で
2倍以上の価格になるにゃ。>素人の絵空事だな。

727名無しさん◎書き込み中:02/08/23 00:23 ID:KeZXy813
素人の絵空事キタ━━(゚∀゚)━━!!
728名無しさん◎書き込み中:02/08/23 00:32 ID:Vc/hlgXk
カコイイなぁ、素人の絵空事。
729名無しさん◎書き込み中:02/08/23 00:41 ID:mDcecAy/
【経済】録再DVD売り上げ急増−02年度、VTR逆転も
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030005754/

ヤパーリDVDレコの影響は大きいね
730名無しさん◎書き込み中:02/08/23 00:57 ID:tz/2Xgfy
>>663
(゚Д゚)ハァ?

お前の妄想の中で撤退したんだろ。
731名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:09 ID:2D6xLObM
Q・・・・見たくないニュースを見なくても・・・それは厳格に存在するのだよ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020820/pioneer.htm
732名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:15 ID:tz/2Xgfy
>>731
何もしらねーんだね。夏だな...

パイオニアビデオはパイオニアのメディア生産子会社。
本体がDVD-RW事業から撤退するなんて一言も書いてない。
メディアなんてTDKでもマクセルでも台湾メーカも作ってるから
わざわざπがやんなくてもいいだけ。

ドライブは川越で開発、生産は東北パイオニアだ。
現在、ノート用スリム開発中とのうわさだ。
733名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:18 ID:IP9phyBm
どういい繕ってもパイオニアが自社で-RWメディアを
作らなくなるという事実は全く動かないな。
734名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:20 ID:2D6xLObM
まったくだ。
つまりπは-RWメディアを作るよりもPDPを作る道を選んだんだよ

Qの言うとおり「赤字になるから」な。

なんで赤字なのかな?(藁
735名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:31 ID:emraeT5K
>>731
おもったより、メディアが売れてないから。
RWレコが最初の勢いのままだったら良かったんだけどね。

π自体、メディアメーカーじゃないから撤退した方がいいよ。
ちなみに、-RAM、-RW、+RWのメディアを全部自社で作っている国産メーカーは無いよ。
3つに割れちゃったから、数が出ないんだ。
DVD-RWのメディアを作っているメーカーは、ほかよりも多かったんだよ。
736 :02/08/23 01:32 ID:VPZmsht1
パナみたいに高くても売れるメディアなら
撤退せんでも良かったのに・・・
737名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:32 ID:tz/2Xgfy
ホントお前らも、少しは考えてからカキコしろや。
まあ、俺はπの人に聞いたから答え知ってるだけだけど。

メディア生産事業ってのは、生産規模が大きくて
資材費と人件費が安いほうが圧倒的に優位。
πが手がけなくても、生産するメーカが増えたってのが
理由のひとつだ。
もちろん事業としてペイできなかったからPDPに
生産転換したという背景もあるが、餅は餅屋に
任せたほうがいいという判断が強い。

738名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:33 ID:IP9phyBm
いつからパイオニアは餅屋ですらなくなったんだ?
739名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:36 ID:tz/2Xgfy
もう少しちゃんと読めよ。
餅屋=メディア屋にきまっとるだろ。
せめて国語の勉強ぐらいしようよ。
740 :02/08/23 01:37 ID:VPZmsht1
πって、LD以前はちょっと高級ってイメージ以外は
これといって特徴の有るメーカーではなかった。
アンプがいいとか、ターンテーブルがいいとか、スピーカーがいいとか
そうゆうのが何も無かった。

もう一度そこに還るのかな
741名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:39 ID:IP9phyBm
> もちろん事業としてペイできなかったからPDPに生産転換したという背景
背景っていうかこれが主因だろ。
「俺はπの人に聞いたから」って大法螺も萌え。
742名無しさん◎書き込み中:02/08/23 02:02 ID:DRI6wZ8C
いや、737は本当にπの人に聞いたんだよ。脳内でな。

余計なこと言わなけりゃ、説得力あったのにな。
743名無しさん◎書き込み中:02/08/23 02:04 ID:PP6EMAE3
そりゃ儲からない事業は削って儲かる事業に金掛けるだろう
儲かる=PDP、儲からない=DVD-RWってことだ
正確には儲からない=DVD-RWメディアだろうが
DVDーRW、RWPPIの盟主がメディア生産やめたらどうなるか?
世間がどう判断するかということだ
744名無しさん◎書き込み中:02/08/23 02:16 ID:uTEAksW4
あのさ、単純にCD-R/RWの兄貴分はDVD-R/RWなんだから、DVD-R/RWじゃダメなの?
745名無しさん◎書き込み中:02/08/23 02:17 ID:YD7+pWma
>>737
確かにπの人は言った事は事実かもしれないが、
そいつは頭が悪い。
R/RWの材料を考えると高速対応のメディア材料を持っていて
製造できるメーカーは限られている。
迅速に高速対応のドライブを出すには、同時にメディアも開発し
生産し提供する必要がある。その意味で見るとその事業撤退は
速度競争になっている現状ではタイミングが悪い。
また、パートナーのTDKはCD-Rでは自社生産は縮小しているので
全体として開発が遅れている印象を与え兼ねない。
宣伝がうまいΠさんとしてはミスではないの?
そんなに業績が悪いのかな。
Πさん早くx4ドライブを出せよ!!
746名無しさん◎書き込み中:02/08/23 02:59 ID:aopUYZMH
DVD-R/RWメディア生産からは撤退するし、
DVD-VIDEOレプリケーション事業もジリ貧だし、
DVDプレーヤシェアも毎年低下してるし、
DVDレコーダは今年度も赤字決算予定だし、

パイオニアさん、カーエレに経営資源集中してDVDから撤退したら?
747名無しさん◎書き込み中:02/08/23 04:10 ID:AoFEZEk1

アイオーデーターのDVDRW-iU4.7P2 最強のような感じがするが。。。。 
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvdrwiu47p2.htm 
748名無しさん◎書き込み中:02/08/23 06:05 ID:Cn8li8kW
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退

DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退

DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
DVD-R/RWからは撤退
749名無しさん◎書き込み中:02/08/23 09:20 ID:CE3NbfL+
>>747のリンク
>扱いやすい「DVD+RW」に加え、家庭用DVDプレーヤーとの互換性が高い「DVD+R」にも対応。
>使い勝手の良さと互換性を両立しました。

+RWの互換性は、もうウリにできなくなったのか。
750名無しさん◎書き込み中:02/08/23 10:03 ID:WpsrnpIK
>>747
それ、ちょい前まではUSB2版しか出てなくて、アイ・コネクト変えるなんて高くつくし・・・。
ほんなら、今出てるLogitecの買うかつってLogitecの方を買いました。
すると、その後すぐにアイオーがIEEE1394対応のを出してきやがって!
キー!!アイオーの方が同じMP5125Aを搭載しながら1万円近く安いってどういうことだ!!
と、ちょっと損した気持ちでブルーな日々を送っている毎日ですた。
751名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:12 ID:PmJ+WCmn
まあ、RAM/R最強ってこった。
752名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:45 ID:PY80XmCA
>>744
CD-RWの使い勝手の悪さそのまま継承されてってもな・・・。
753 :02/08/23 11:56 ID:hCgANNCm
>>750
でも結局IEEE1394の変換コネクタ別売でしょ?7000円位だっけか?
あんまり変わらなくない?
754名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:01 ID:6ISw+d14
>>752
PDのうさんくささを継承した-RAMよりは・・・。
755名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:04 ID:WpsrnpIK
>>753
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvdrw-ie47p2.htm
こっちの方です。元からIEEE1394に対応したドライブ。
756 :02/08/23 12:15 ID:hCgANNCm
>>755
今、見ました・・・
早とちりスマソ。今日給料日だからこっち買ってくるYO!!
もう待てましぇん(;´Д`)
757名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:25 ID:WpsrnpIK
>>756
でも、アイオーの方って、ファームウェアアップデート方法ってどうなってるんですかね?
Logitecのは、USB2.0・IEEE1394両方対応してて、Logitecが提供してる
ファームウェアアップデートプログラムはUSBしか対応してないんですよ。
IEEE1394じゃ無理なのかな?よく分からないんだけど。
USB2.0なんて持ってないから、IEEE1394で十分なんだけど、
USB系でしかアップデートできないのかな??そんなことないよね。
・・・
今、アイオーのページ見てみたらIEEE1394でもOKですね。当たり前ですよね。
Logitecさん、IEEE1394でもファームウェアアップデートできるようにしてくらはい。
おながします(´人`)USB1.1をいちいちつなげるのはごしたいです。
758名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:26 ID:PY80XmCA
>>754
うーん、現行規格はしがらみ引き摺っちゃってて駄目だね、こりゃ。
新規格に期待しますかね・・・。
759名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:31 ID:MbrMQ5uO
>>757
ごしたい?
760名無しさん◎書き込み中:02/08/23 14:15 ID:v9BNCfb2
>>757
システムの関係上、ASPIを引き摺るので無理。
761名無しさん◎書き込み中:02/08/23 18:14 ID:2e739R2S
来年春の土レコの目標価格を見るとやっぱり±RWコンボドライブは相当高そうですね。
やっぱり6,7万くらいするでしょうか?
バラで買い揃えた方が安くなりそうで。
762名無しさん◎書き込み中:02/08/23 18:22 ID:3YKAew7B
IOのDVD-Multi(DVD-RAM/-RW/-R)の発売時期問い合わせてみたんだが
具体的な時期まだ決まってないんだと。
つーことは9月中発売は無しですか…下手すると年末か!?

しょうがないのでRAM/-R買っちまうかなぁ
763名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:44 ID:mq/Vi76b
>>759
方言じゃないの?意味知らないけど長野の方で聞いた事あるよ。
764名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:40 ID:jdVv+ZVM
>>761
土RWコンボドライブは、コスト的には高く無いはず。
でも特許代でお値段が増える罠。
765名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:59 ID:WpsrnpIK
>>759
あいやー方言使っちゃったあるよ。
意味は疲れるとか面倒とか、そんな感じ。
766名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:21 ID:H/oCdACO
-R,+Rどちらにするか正直迷ってる人は

たぶん、みんな廃れる規格より流行る方がいいはず。
どっちが流行るかはマニアが言うみたいに画質やブランド
ではなくDVDに疎い人が持ってる安物のプレイヤー
で再生できたり、書き込みが速いほうがいい
と思う。
βやLDが流行らなかったように・・・
767名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:32 ID:jdVv+ZVM
+Rは流行らない。
ソニーの自社レコは、±RW/-Rをサポート予定
身内にも見放されているよ。
768名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:41 ID:zInod+pY
>>767
あくまでも「予定」だからね。
769名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:55 ID:9r/20PAp
>>744
>単純にCD-R/RWの兄貴分はDVD-R/RWなんだから、DVD-R/RWじゃダメなの?

CD-R/RWの兄貴分はDVD+R/RW なんじゃないかな。策定組織的にみると。
770名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:17 ID:W1Nc0XDM
すいません。
ピクセラのDVD−RAM「PX-DVRM/U1」の
XP用ドライバってないんですか?
HP見ても全然更新する様子がなさそうなんですが。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRM/PXDVRMU1/download.htm
こういう場合はドライバ出てくるのもう諦めて
売っちゃった方が賢明でしょうか?
771名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:32 ID:vTW8iEYw
>>770
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW2/spec.htm
に、動作環境でXPってあるから、XP標準ドライバでOKなんじゃないの?
772770:02/08/23 23:02 ID:W1Nc0XDM
>>771
え?↑って型番違くないですか?

http://www.pixela.co.jp/support/Win/XP.htm
ここに未対応って書いてあるんですけど
大丈夫なんでしょうか?
DVDの事、全然分からないんで勉強しときます・・・
773名無しさん◎書き込み中:02/08/23 23:25 ID:BEdLJxnx
>>772
それってATAPIの内蔵用ドライブをUSB変換してるだけでしょ。
分解して内蔵すりゃいいじゃん。製品写真見る限りでは松下ドライブ使ってるみたいだし。
どうしても外付けで使いたいならUSB2.0orIEEE1394対応の外付け5インチドライブケースに
付け替えればok。
774773:02/08/23 23:33 ID:BEdLJxnx
775名無しさん◎書き込み中:02/08/23 23:37 ID:vTW8iEYw
>>772
ありゃホントだ。うーむ、RAMドライブのメリットが一番味わえるXPで使えないのは難儀だなぁ・・・・
776770:02/08/23 23:43 ID:W1Nc0XDM
>>773
あ、使えたんですか。
ちょっとPCの知識乏しいもので・・・

どうもありがとうございます。
売らなくても済みそうだ。
777名無しさん◎書き込み中:02/08/23 23:46 ID:MxDnIPTi
>>770
でも、「PX-DVRM/U1」ということは、5.2GBメディアまでだよね・・・
下取りでRAM/R買うのも幸せになる道のりかもよ?
778770:02/08/23 23:52 ID:W1Nc0XDM
>>777
うーん、そうですか。
迷うなあ・・・
779_:02/08/24 00:12 ID:5bEEkBzL
DVD-RAMってカートリッジ外せるタイプのなら
DVD-ROMでも認識すると思ったのに認識しねー
東芝SDM1602は認識するんじゃなかったのかよー
それともFAT32でフォーマットしたのがいけなかったのか
780名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:29 ID:MC76nNGV
垂直立ちage。

年内か。。。。
781名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:53 ID:HSZFzhOW
RAMは高速化しないの?
782名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:59 ID:tSv97LIl
>>779
RAMの読み込みできるのはSD-M1612じゃないの?
783779:02/08/24 01:21 ID:5bEEkBzL
すまそ
書き間違え
1612に訂正です。
読み込まないんだが・・・ファーム上げないと見れないとかでしょうか
784名無しさん◎書き込み中:02/08/24 02:06 ID:aG/tHMKE
>>783
ドライバ入れないと読めねえんでないかい、xp以外は。

http://www.vobinc.com/us/Downloads.htm
instantread使うですよ。

785名無しさん◎書き込み中:02/08/24 02:13 ID:/eEUr19x
この板でも有名なQ太郎が寄生中!

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029847646/l50

ちなみに当方は暇なのでQの行方を追っている者です。
786名無しさん◎書き込み中:02/08/24 05:43 ID:z8z+VBLR
次世代DVD、東芝・NECが新規格 業界標準争いに
http://www.asahi.com/business/update/0824/001.html
787名無しさん◎書き込み中:02/08/24 07:28 ID:aG/tHMKE
本当にフォーラムで承認されんのかよ。
なんか負け組ケテーイな気配なんだけど。。

東芝ってSDのときからなんかムカつく

788名無しさん◎書き込み中:02/08/24 08:27 ID:j1IHKEe/
もう訳わからん。
貧乏人はああでもないこうでもないと考えて慎重に品物を選ぶんだよ・・・
DVD買うぞと思い立って3ヶ月。
RAM便利そうだな、でもメディア高いしな。でもデータの信頼性高いしな。廃れるって本当か?とか
玄人志向は初期不良の返品で揉めそうなイメージあるな。とか。
買い時はいつだ?冬ボー出た後の片落ち狙うか?とか。
もうどれ買えばいいか分からなくなってきた。
使い勝手といっても使った経験ないから分からんし。
頼む。マジでどのドライブがいいか教えてくれ。目的はデータのバックアップです。なるべく安く済ませたい。
スレ違い?
789名無しさん◎書き込み中:02/08/24 08:49 ID:qwuS2RZ6
790名無しさん◎書き込み中:02/08/24 09:21 ID:GQrrP+yq
>788
がんがって生`、ただそれだけだ
791名無しさん◎書き込み中:02/08/24 10:44 ID:9BUvVuq6
>>788
どのドライブがあなたに最適なのかなんて、恋人じゃあるまいし分かるわけがない。
いいものが欲しいなら、待った方がいいじゃない?
792名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:32 ID:dm0bFtE9
>>788
>目的はデータのバックアップ
にも色々あるでしょ。

ちなみに漏れは、2000年半ばに飼ったSCSIのD200を使っている。
メールやドライバ、最低限必要なアプリのバックアップだと
当時ドライブと同時に飼った、殻付き4.7Gメディアを
3枚で順番に回して毎日使っているが、まだ一枚も死んでいないよ。

2年ちょっとで、一枚辺り250回程書き換えている計算になる。
運が良いだけかも知れないけど、こんな使い方だとRAMが良いんじゃないかな?
近い将来、DVDレコ購入を考えているのなら尚更ね。

でも正直、Rを高速で焼きたい時もあるから-RW機も欲しかったりする(藁
793名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:47 ID:zjVJjT8W
>>792
オレは、しぶしぶRAMのみドライブと+RW/+Rドライブの両方買いました
794名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:49 ID:rhHehkAA
自分で撮った動画を友達に配りたいと思ったとき
-R,+Rのどっちかがいいですよね、

RAMを使ってる人は友達いないんですか?
795+RAMはいつできるんだろ・・・:02/08/24 12:00 ID:SPjC6JCr
正直、読み書きの速度より、メディアの認識速度の遅さの方がいらいらする。
796名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:05 ID:D8nOIT3I
>>794
RAM/Rドライブってご存知ですか?
797 :02/08/24 12:06 ID:etmj/XYP
>>794
おまえ、周りの迷惑考えれ
798名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:40 ID:IWTYT4oa
>>794
RAM/-R買えよ!
799名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:45 ID:6u6Low1R
>>794
VHSだろ?
800名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:46 ID:6u6Low1R
土嘘800
801名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:49 ID:dm0bFtE9
>>793
漏れはRAM/Rか RW/Rにするか考えてる。
つーか、-Rだけあれば良いんだけどね。

>>794
PC上で編集作業はやって無いので、別に問題ないよ。
DVDレコ機使ってるから、DVDで欲しい人には-Rで焼く事もあるけど、そんな事は殆どないし。

しかし今はまだ、そんな時はVHSを使わない?
PS2みたいなゲーム機も、DVD再生機も別に必要無いと考えていて
DVD再生環境の無い家庭は結構多いよ。
802792,801:02/08/24 13:00 ID:dm0bFtE9
なんか板違いっぽい書き込みスマソ
803793:02/08/24 13:00 ID:zjVJjT8W
>>801
オレも最初は、RAM/Rを買うつもりだったけど、ダチのところで、-R使わしてもらったら
あまりの遅さに予定変更を余儀なくされたYO!
でもRAMもほしいし・・・、ってことで2台買っちゃった(T_T)
804名無しさん◎書き込み中:02/08/24 13:04 ID:D8nOIT3I
>>801
そうそう。人に回すならVHS最強。
職場で夏祭りの踊り練習ビデオを作成して希望者にダビングしたけど、
DVD-Rを希望した奴は一人もいなかったよ。
職場のPCで見れるっつーんで、ビデオCDを希望した奴は2〜3人いたけど。
普通の人はVHS、しかも安いテープで十分なんだよ。

そんなことも知らない>>794は友達いないんですか?
805名無しさん◎書き込み中:02/08/24 13:37 ID:BQSLOGJo
でもRAMを希望するヤシはもっといない罠。

俺なら基本はVideoCD、どうしてもってヤシだけVHSにする。
だってダビング面倒だもん。
806名無しさん◎書き込み中:02/08/24 13:50 ID:o32q1/Uw
>>794はアフォ
807名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:39 ID:VTHzFkE9
リップした映画を友達に売るときはいつも+R使ってるよ。
別段、読めないとか苦情は無いからいいけどね。
(みんな、PlayStation2やPCで再生してるみたいだし。)
ちなみに映画一本で、一層は900円、二層は1500円って価格。
特別オプションでVideoCDかDivX仕様は1000円程度。
808名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:44 ID:rcUwovc6
>>807
通報しますた
809名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:52 ID:zjVJjT8W
>>807
犯罪街道、爆進中だな
810名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:06 ID:DYEU3LAt
驀進中ですね
811809:02/08/24 16:10 ID:zjVJjT8W
>>810
わざわざ書かんでも分かってるって(w
812名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:16 ID:m7w5hiRk
>>807
1500円あれば本物が買えるんですが・・。
813名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:25 ID:pNqspF+0
>>812
洋画ならね。邦画ならリップ作戦いけると思われ。もとが糞高いもん。
その前に邦画なんて糞なのばっかだが。
あと2話ぐらいで6000くらいするヲタアニメか…。
814名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:33 ID:og1cQ6n7
+ユーザーの方が馬鹿っぽいという前例が一つできたな。
得意げになっちゃって
815名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:45 ID:pNqspF+0
>>814
漏れのこと?
816名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:46 ID:pNqspF+0
>>814
違うようだ。スマソ。マジで。
817名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:03 ID:B4/dUSLl
大はしゃぎだな+ユーザー
818 :02/08/24 18:23 ID:2IICD81g
犯罪が自慢の+ユーザー
819名無しさん◎書き込み中:02/08/24 18:31 ID:aG/tHMKE
コピー大好き人間を虜にしないと売れない普及しない安くならない
というのは真実ではあるな。

820名無しさん◎書き込み中:02/08/24 18:43 ID:oKnczZFS
メディアが高くてもピーコで元手を取ります
821名無しさん◎書き込み中:02/08/24 19:05 ID:zjVJjT8W
>>820
本末転倒だな(w
822名無しさん◎書き込み中:02/08/24 19:23 ID:HxKjPSsv
※このスレは、違法行為を奨励するものではありません。
823名無しさん◎書き込み中:02/08/24 19:48 ID:s3Ip/8l1
もはーや共倒れキヴォンヌ
さっさと共倒れしてクレ
824788:02/08/24 19:52 ID:j1IHKEe/
目的はデーターのバックアップってだけじゃ伝わりませんよね。すまん。
音楽製作が趣味で完成テイク等をバックアップしたい。
記録はwavで合わせて2Gくらい。
完成テイクならRで
作り途中で投げちゃうのだったらRWかRAMとなるんだろうけど
ちょくちょく弄るならRAMが便利なんだろうなぁ。
>>792さんの書き込みを読むとメディアの信頼性は抜群みたいで
これが一番いいのかもと思ってきました。
RAM/-Rドライブがやっぱベターなのかなぁ
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2001/dvdrrab47.htm
これなら実売35000円。
これに決めた!        といいつつまた悩む。
825名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:15 ID:YzEwbGgX
+Rってゲームコピーする為に存在するんだろ?
だから糞似がドライブ出したくても糞似CEがダメ出ししてるんだろ?
826ななし:02/08/24 20:32 ID:WD8abMkN
熊本市のDVDメディア相場(1枚当たり)

DVD+R 780円
DVD+RW 880円
DVD-R 780円?
DVD-RW 980円
DVD-RAM 1,580円

これを見てわかるように、
とうとうDVD+RWメディアの価格がDVD-RWメディアの価格を下回った!
100円の差は大きい!
しかし、ワンスライトのDVD+Rとの差がないのは気になるところ。
827名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:39 ID:28LUWhGX
>>826
RAMは殻あり両面?
828ななし:02/08/24 20:43 ID:CAyfE+02
>>827
DVD-RAMは殻あり片面4.7GBです。
829名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:44 ID:rBemL24i
本日の秋葉のDVDメディア相場(1枚当たり)
と言っても全部の店回ったワケじゃないんでテキトーね。
どーでも良いがLAOX脇の通りで鳩が内蔵ぶちまけて氏んでました。

DVD+R 680円
DVD+RW 880円
DVD-R 299円
DVD-RW 580円
DVD-RAM 980円

くっそー+Rの値段がもうちっと下がれば(以下略)
830名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:48 ID:28LUWhGX
>>828
殻あり片面とすればちょっと高いなぁ。安いところでは殻あり両面でも2,000円を割りこんでる事を
考えると・・・・。
831ななし:02/08/24 20:57 ID:rp+3TCzm
アキバ価格は−RWが安いんですね!
ドライブが不調なのに、なぜメディアの在庫が多く、価格が安いんた!
わからん!どうかんがえてもわからん!

しかし、−RWは消える運命だから、無視していいが…。
−RAMは強敵ですね!なんてったってランダムアクセスができるから、
DVDレコーダーでタイムシフトができる!
しかもレコーダー価格は8万円弱と安い!
+RWはDVD+VPフォーマットっていう武器があるから優勢ではあるが…。
やっぱりDVD-RAM/+RW/+Rドライブが出てほしいところ!無理だろうが…。
832ななし:02/08/24 21:00 ID:H6Ni/AUQ
>>831
DVD+VRフォーマットね!
833名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:01 ID:SrMNpAWR
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::|
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  あのな、パ○さんありがとう。
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
      !   ' /!        l,/  |
834名無しさん:02/08/24 21:06 ID:npDRgJNJ
秋葉原のエプソンダイレクトのショールームで
殻有りDVD-RAM4.7GBが1枚800円(税込み)で売られて
いるけどなんであんな安いんだろ
あれって、DVDレコーダーでテレビ番組録画するのにも
使えるんですか?
835名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:15 ID:SrMNpAWR
          ∧_∧
         (    )    パ○さんありがとう
       /⌒    ⌒\
       y ┘:└    \
       |       ノ\ \
        |  :    /⌒\ \
        |  ,'   |   \_)m
       ノ  '     人  V  /
      (  ノ    ノ\ \  )/
       ’⊂ノ──’  ヽノヽノ
836名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:17 ID:TZpGqcez
メディアは
あきばおーとかエフ商会
が安いと思う。
837名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:25 ID:wyUmfEYd
>>831 >>832

その+RWのDVD+VRフォーマットの糞仕様が+RWの未来を奪ったのだよ(w
CPRM非対応ってのもあるが。
838名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:36 ID:62xsTduV


パ  ○  さ  ん  あ  り  が  と  う
839名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:46 ID:NYD9gdja
>>837
著作権保護なんて、使う人には関係ない!
たとえあっても、コピーするやつは、どんなことやってもコピーする。
840名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:48 ID:NYD9gdja
>>837
DVD+VRフォーマットってすばらしい仕様じゃないですか?
DVD-RW/Rもきっと真似をするよ!!!
ビデオ編集で自由に追記・削除ができないのは、糞同然!!
841名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:51 ID:wyUmfEYd
>>839
そりゃそうだが、CPRM対応してるRAMや-RWは一回限りは
手間いらずにそのまま記録できるのよ。

わざわざ、CPRM破ること考えなくてもいいでしょ。
842名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:52 ID:LMVNzXXz
そろそろ墓穴掘るから止めといた方が良いと思います。
誰とは言いませんが。
843名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:00 ID:wyUmfEYd
釣られてみよう(w 過去の復習もイイかも。

ダイレクト記録で最大80分か103分しか記録できなくてもか?
映画入らないよ、これじゃ(w
おまけにビットレート変更できないのだよ。

CMカットしても空き領域が増えないんだよ。

それにRAMでもRWでもビデオ編集で自由に追記・編集できるよ。
DVD-VIDEOとの互換性がなくなるだけで。

どうせ、デフラグや編集にHDDが必要になるのなら
+VRなぞ使わずに最初からDVD-VIDEOで記録すればいいじゃない。
844自己レス:02/08/24 22:03 ID:wyUmfEYd
>CMカットしても空き領域が増えないんだよ。

スマソ。ちょっと違うな(w 空き領域は増えるか。
分断された空き領域をまとめて一つの領域として使用できないって事だな。
845名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:04 ID:28LUWhGX
俺もついでに釣られてみよう(w

>DVD-RW/Rもきっと真似をするよ!!!
今から録画規格追加何てしたら大混乱になるだけだ(w
846名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:29 ID:oKnczZFS
彼はネタとして言ってるような気もするがどうか
847名無しさん◎書き込み中:02/08/24 23:09 ID:aG/tHMKE
RAMは殻無しだったらすでに-RW/+RWと引けを取らないくらいの
価格になってるんだよな。
メディアの構造もRWと大して変わらないし、レコーダーのおかげで需要増だし
さらに安くなる余地ありありで馬。

848名無しさん◎書き込み中:02/08/24 23:09 ID:9BUvVuq6
CD-Rだって、汎用性が高いから多少使い勝手が悪くても売れたんだろ。
ゲームも音楽CDもコピーできるからさ。
そう、この世は互換性が

            ∧∧
           (゚Д゚)ノ
        ( / つ \
      ∧∧ /. \ \
      (゚Д゚)     \∧∧
  ( / 二二つ二二(゚Д゚#)
 ⊂~ /〃⌒~ヽ、 〃⌒~ヽ\\
  (/  | |⌒| |  | |⌒| | \つ
      | | ∧∧ ∧∧_| |
    〜|⊂(゚Д゚ ) ( ゚Д゚)二つ
      レつ ∪  | | ∪∪
            | |
            し´
849名無しさん◎書き込み中:02/08/24 23:14 ID:62xsTduV

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< RAM厨RAM厨RAM厨!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< RAM厨RAM厨RAM厨!
 RAM厨〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
850名無しさん◎書き込み中:02/08/24 23:40 ID:PkulrR7Z
誰かプラスとマイナス、要は何が違ってどんなときに
差が出るのかまとめてくれ。過去ログ読むったって大杉。
851名無しさん◎書き込み中:02/08/24 23:42 ID:L4vuKO0s
すみません、ワシはRAMユーザーでないのですが、気になったので教えて
先日、知り合いの家で1GバイトほどデータをRAMにコピーするのに遭遇した
んですが、なんか容量の割に遅い気がしました。
そこで質問なのですが、4.7GBを非パケットライトで普通にHDDにイメージを
作ってRWやRに1倍速で焼くのとRAMにそのままコピーするのではどのぐら
い差が付くんでしょうか?
おそらくファイル数が少なければイメージ作成時間が無い分、RAMのほうが
速そうですが、ファイル数が5千とか1万個とかになったらどうでしょうか?
実験した方は居ますか?
852名無しさん◎書き込み中:02/08/24 23:54 ID:9BUvVuq6
>>850
C言語とC++言語の違いのようなもんだ
853名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:02 ID:CVv6cqyf
>>850
たまごっち と たまごうぉっち の違いのようなもんだ。
854名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:16 ID:1QO+c8JW
>>851 RAMはFAT32でかそれともUDF1.5か?それともUDF2.0でか?
各ファイルの1個あたりの大きさはどれくらいのもの?
855名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:30 ID:xB+qs4Pw
>>852
そりゃ、違うだろ(w
856名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:39 ID:CVv6cqyf
>>851
>ファイル数が5千とか1万個とかになったらどうでしょうか?
まず、そのドライブのシーク速度の遅さによる損失が影響するでしょうね。

それよりも、
UDFは元々小さいファイルを記録するためのフォーマットではないので、
UDFはやめておいた方がいい。

JPEGファイル等の数十〜数百KBのファイルだと、
UDFフォーマットしたRやRWにそのまま書き込むと、
クラスタギャップでディスク1枚で2GB位迄しか焼けないことになる。
しかも少ししか焼けないけれど、全周通過させないといけないので
読み書きの速度もめちゃ遅になる。
更に小さいファイルになるので更に悲惨なことに...。

RAMのFAT32フォーマットだと1ファイルあたりのクラスタギャップの損失が
UDFの50分の1位になるので、
RAM使いは「小さいファイルはFAT32」というのが最良の選択です。
857名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:42 ID:ZrRFeB88
>>854

…なぜファイルシステムを限定するのさ。
全部答えてあげたほうがいいし。
自分は知らないんで次スレの1が各規格のをまとめて
くれればいいのにね、>>850 の言うとおり、いつもの
前スレ貼り付け放置状態は痛い。

>>837

へー、CPRMを気にするんだ?
AV用途を考えればRAMでいいじゃん。
RAM/+R/+RWでメディア代が高いけど吉。
858851:02/08/25 00:48 ID:8KPqHdOV
>>>851 RAMはFAT32でかそれともUDF1.5か?それともUDF2.0でか?
>各ファイルの1個あたりの大きさはどれくらいのもの?
知り合いの家でコピったのMIDIとかリリクスとかのデータなので1Kから100KB未満かな
それを数千個。
私が想定してるのは自分のデータファイルのバックアップで、計算したら一個平均
300KB程度だったので、埋めるとしたらMAXで300x15000ぐらいでしょうか。
(実際はそこまでないですが)
フォーマット等は名前しかしらないので、互換性よりも性能が高い方が良いものを、
としか言えません。
当方、GIGAMOの寿命が近いのでRAMはどうかなと考えているのですが。
GIGAMOのライトの遅さは堪えがたく、イメージがダブるRAMはどうなんだろうと
いう気がしますし、オーサリングのテストも出来るRWもいいかなと、迷っています。
(RWの場合、パケットライトソフトは入れるつもりはないので、ライティングソフト
との比較が知りたいのです。使い勝手は大分劣るだろうけど)
859854:02/08/25 01:33 ID:1QO+c8JW
>>851

>>856のおっしゃるとおり、UDFはもともと大きなサイズのファイルを書き込む為のものですので
小さい容量のファイルを1万個とかいうとかなり遅くなります。(特にUDF1.5)
その場合にはFAT32でフォーマットして使用すべきですね。
ただ、現行のUDF2.01だっけか?はかなり改善されているようだ(俺は入れてないが)
詳しくはRAMスレ見てください。↓

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022014177/l50

トータル1GB超のデータの場合
はっきり言ってRAMよりπのDVD-Rの2倍速焼きの方が間違いなく早い。
860名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:59 ID:xzSjXyaG
イメージ作って丸焼きするのと、ファイル単位で書き込んでいくの
とでは、前提が違いすぎるんだけど?
ファイル単位だと、インデックス書いてデータ書いての繰り返しで
ヘッドのシークがバリバリ入るんだけど?

つーか、RAMの場合、4.7GBに達するまでHDD上に溜めておくな
んて使い方はしないでしょ?
手に入れたらその場で即書き出していくっていう使い方が基本な
んじやないの?
移行直後は大変かもしれんが、一旦移行してしまえば溜め込ん
で一括書き込みって行為自体がナンセンスだと思うが?

まー、一括書き込みならLZHなりZIPなりTARなりで無圧縮アーカ
イブしながら書き込むという手もあるけど・・・・・・
861名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:15 ID:CVv6cqyf
>>859
DVD-Rでベリファイして書込検証しない場合は、ですね。
862名無しさん◎書き込み中:02/08/25 04:46 ID:Zf0/BrQF
結局パナのRAM/RドライブとπのR/RWドライブを両方とも買ってしまった
書き込みの速いRAM/Rが出るまではこれで行こうとおもっとる
863名無しさん◎書き込み中:02/08/25 06:07 ID:n48euzEy
CD-Rだって、汎用性が高いから多少使い勝手が悪くても売れたんだろ。
ゲームも音楽CDもコピーできるからさ。
そう、この世は互換性が

            ∧∧
           (゚Д゚)ノ
        ( / つ \
      ∧∧ /. \ \
      (゚Д゚)     \∧∧
  ( / 二二つ二二(゚Д゚#)
 ⊂~ /〃⌒~ヽ、 〃⌒~ヽ\\
  (/  | |⌒| |  | |⌒| | \つ
      | | ∧∧ ∧∧_| |
    〜|⊂(゚Д゚ ) ( ゚Д゚)二つ
      レつ ∪  | | ∪∪
            | |
            し´

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< RAM厨RAM厨RAM厨!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< RAM厨RAM厨RAM厨!
 RAM厨〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /


864名無しさん◎書き込み中:02/08/25 06:12 ID:Tm/zlLKv
>コピー
じゃあ二層にしないとな(藁
865名無しさん◎書き込み中:02/08/25 07:35 ID:YV9IH2dZ
RAMにDVDの名を付けたのがそもそもの不幸というか松下の戦略勝ち。。
東芝はそれに賛同することでSDへの支持を得た。

それに負けたMMCDというか+陣営。その産物が+RW程度じゃねえ。

866851:02/08/25 10:01 ID:Lq2IwpVi
みなさんレスありがと
RAMスレざっと読んで来ました
やっぱRAMだと細かいファイルが多い場合、死ぬほど時間がかかりそうですね。
まあ、ここはGIGAMOの時の忍耐力を生かして我慢することにし、取りあえずIEEE1394の
RAM専用機を狙ってみようかなと思ってます。(機種調べてないですけど。有るらしい
ので(笑))
DVDマルチやx4-RWがかなり現実的なレベルに来てますし、R/RWは少し待った方が
よいかと判断しました。RAMは待ってもあんまり変わりそうにないし(苦笑)、
1394外付けなら何かと使い勝手が良いし。


867名無しさん◎書き込み中:02/08/25 11:09 ID:C9ZS/11H
>>851
今更だがレスってみる。
UDF1.5で4GB近くのMP3データ(一曲3〜5MB)コピーしたときは、
4、50分だった気がする。きちんとはかった訳じゃ無いが。
目一杯ため込んでから書き込みたいなら-RW/+RWの4倍待ち
(-R/+Rでもいいか)MOのような使い方ならRAMで良いかと。
MOと比べれば十分に早いよ。
ちなみに使用機器はPanasonicのLF-D340でIEEE1394接続。

RAM/-RもRAM専用機もそんなに値段変わらないからRAM/-R買って
4倍+RW/+Rも買うのがお勧めとか言ってみるテスト。
868名無しさん◎書き込み中:02/08/25 12:55 ID:pNMOb80f
ところで、片面2層のメディアが規定されてるのはドレ?
869名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:05 ID:MnkuFH/F
>>868
正式に規定されているかどうかは知らないけど、片面2層があるのはRAMだよ。
870名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:10 ID:WZHAOgdd
NECが発表したのは元から2層仕様だね。ドライブが高くなりそうな悪寒
871名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:18 ID:MnkuFH/F
>>870
NEC&東芝の新規格の2層メディアは、なかなか出てこないような気がする・・・。

というのは、2層メディアを生産するのは技術的に難しいし、もし、発売されるの
ならRAMの2層メディアの方が先に発売されるだろうから・・・。
872名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:56 ID:XXTz2lLC
>>870
2層で高くなるのはドライブではなくメディア。
素材的にも技術的にも価格的にも高くなる要素テンコ盛り。
873名無しさん◎書き込み中:02/08/25 14:10 ID:Zn4wYhHH
どこかで読んだんだけどB'sRecoderって、RAMも対応してるんですよね。
だったら最新版ので ベリファイを切る機能があるみたいなので
もしかっすると次回登場の3倍速は、実際の3倍になるんだったらおいしいですよね。
現在のドライブ2倍速(ベリファイで1倍速)で試されたかたいてます?
874名無しさん◎書き込み中:02/08/25 17:38 ID:ep3U7Tay
熊本市東バイパスのDVDメディア相場 ノーブランド編
DVD+R 580円
DVD+RW 680円
DVD-R 380円
DVD-RW 580円
875名無しさん◎書き込み中:02/08/25 18:11 ID:nj3rWdRh
>>873 それだと無理して RAM 使う意味ないんじゃ・・。
エクスプローラから簡単にコピー出来るのが、唯一の取り柄だと
思うんだが。
876名無しさん◎書き込み中:02/08/25 18:14 ID:Oz2WEkxq
>>870-871
それはDVDではなくて、ブルーレーザー対応。

2層ディスク自体は著作権、互換性、記録感度の問題や
次世代の光ディスクとの競合があるから、出さないでしょう。

ちなみに次世代は、最初から2層構造のRWが規格化されているよ。
877名無しさん◎書き込み中:02/08/25 18:53 ID:l3TEMVLa
>>875
普段はエクスプローラーからコピぺしているけど。大容量をまとめてコピーしたい時に
高速化のためにベリファイを切りたいってことじゃないかな?

>>873
B'sRecorderは持っとらんから判らんが、DVDレコで録画した番組をHDに持って来て、
別のDVD-RAMに振り分けたりする。そのときは、エクスプローラーからのコピーでなく、
バンドルソフトのVRコピー使っている。

これが、ベリファイ無しでコピーするんで、4Gのファイルで30分弱かな。
だから2倍速はほんとに2倍速になると思う。
878名無しさん◎書き込み中:02/08/25 19:15 ID:WZHAOgdd
ふむふむ。ベリファイは時には厄介者ということなのね。
879名無しさん◎書き込み中:02/08/25 19:47 ID:i35sDbzd
最近記録型DVDドライブ(内蔵用)を買おうと思ってるんですが、やっぱり待った方が
いいんでしょうかねぇ。
ずっと+RWにしようと思ってたんですが、両面で9.4GBなRAMの方がかさばらないかな。
と思ったりしはじめてるんですけれど・・・。
基本的にはバックアップ用として使うんで、書いたものをしょっちゅう読み出すことは
無いと思うんですけど、速いに越したことはないし・・・。

多分あちこちで語り尽くされてるんでしょうけど、いまさらあちこち探し回るのが面倒で
横着してここで聞いてみました。お勧めのスレッドとかありましたら教えていただけない
でしょうか。
880名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:38 ID:VrqefeY1
キミには+RWお勧めしたい
881名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:17 ID:g28b8H5T
>>879
貴方にはDVD-RAMがお奨めです。理由は
 ・バックアップがメイン
 ・面倒なことが嫌いな性格
 ・殻付き両面9.4GBならかさばらないし、汚れたり破損しにくい

確かに書込み時間はやや長いですが、
 ・書込みソフト操作する手間は無いし、
 ・書込み動作自体はバックグランドでやってくれるので
  他の作業が出来る。

ところで何のスレを探してるのでしょうか。
各種DVDの比較検討スレなら、ここがお奨めスレですが。

DVD-RAMについてならここ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/962902080/
DVDのメディア選定なら
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028605580/
882 :02/08/25 21:21 ID:i9B8F3jn

-Rだけの安いドライブってないの?
はっきりいってRAMはいらないし。
883名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:22 ID:7nT77Kf/
>>873
非常に興味あり。
RAMはベリファイしなくても、以外と信頼性あると思う。
x2できれば、B'sRecorder最新を買う。

884名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:45 ID:Hd3eDTk+
ブルーってRAMみたいに使えるのかな?
それともパケットライトが必要なのかね?
885名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:47 ID:xB+qs4Pw
>>884
とりあえず、PC用はレコーダの後なので、まだ先でしょ
一応、構想はあるみたいだけど
886名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:49 ID:i35sDbzd
879
>880,881
マジレスありがとうございます。

書き込み速度に関しては+RWが一番速い様なんですが、メディアの容量とか保管を
考えるとRAMなのかなぁ、と思いまして・・・。
もうちょっと高速なドライブがあるとうれしいんですが、

> ・書込みソフト操作する手間は無いし、

これ。これが重要な気がします。片手間に保存したいので・・・。
ソフト等を使わずに普通のリムーバブルドライブ感覚で使いたい場合の使い勝手は
RAM一番なんでしょうか・・・。+RWとかでもパケットライトソフトを使えば普通の
リムーバブルドライブとして使えますよね?

ドライブそのものはどちらも3万円台半ばで買えるみたいなんでだいぶ値頃感は出て
きてるんですが、もうちょっと高速化されるまで待った方がいいか悩んでます。
あと、うちの会社の同僚の普及台数はRAMx2で+RWは不明です・・・。
ただ、RAM使っているうちの一人は買ったものの規格が負け組になってしまう洒落に
ならないジンクスを抱えてるんですけれど・・・。

MOを持ってるんですけど、すっかり陳腐化してしまって全然使ってないですが、MOも
消去->書き込み->ベリファイの3行程があったせいで書き込みが遅かったんですよね。
ベリファイはディップスイッチで殺せるし、消去はOW対応メディアで無くすことが出来た
んですけど・・・。
887名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:18 ID:35FNtEbO
RAMだったら消去の工程はないかと思われ
888名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:43 ID:g28b8H5T
>>886
パケットライトは信頼性に疑問符が。CD-RWで痛い目にあった人が多いっす
886さんの場合、そういう面倒なことは嫌いなタイプとお見受けしましたが。

RAMも決して万能ではないですが。
889名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:30 ID:h6hTvjiz
>>882
それほしぃなぁ 
890名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:32 ID:pAT9pzno
結論:用途によって使い分けろ。
891名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:35 ID:xB+qs4Pw
>>882,>>889
例えば、RAM/Rの等倍速と-Rのみの2倍速が同じ値段だったらどっち買う?
892名無しさん◎書き込み中 :02/08/25 23:36 ID:j38mXSAt
>>889 
今更最初から作っても-R/RAM・-R/RWドライブより高くなるんじゃないか?
もしくは普通にCDの延長と考えて-R/RWのドライブでいいでしょ
893かおなし ◆.HX.iZBQ :02/08/25 23:38 ID:oXvxKSAc
894名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:47 ID:w7My5j1q
iMACとかのスーパードライブって奴は
DVD-Rのみ焼けるみたいな記述があるけど
あれはどんなドライブが載ってるんだろ
実は-R/RWで-RWが殺してあるとか・・・なのかな?
895名無しさん◎書き込み中 :02/08/25 23:52 ID:j38mXSAt
>>894 パイオニアドライブみたいだけど
896名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:52 ID:eitrL0+z
886>>888
ぬ、確かに面倒なのはイヤですね・・・。CD-RWのパケットライトなんか使ったことないし。
まぁ、これは640MBのMOを持ってたんでやっぱり気軽さからMOに・・・。

やはりMOと同等の操作性は必須かも・・・。そうするとDVD-RAMしかないですか・・・。

ウチの辺りだと内蔵モデルで\35,800が最安値でした。まだモデルチェンジする様子が
無ければ買っちゃおうか、と。

>>887
あ、誤解させるような書き込みで申し訳なかったです。DVD-RAMには消去が無いのは
了解です。書き込みの時に実際よりも行程が多く掛かってる例を挙げたかったんです。
うちのMOは3600rpmのなんで書き込みはかったるいです。気軽にポンポン書き込めて
便利なんですけどね。
897名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:55 ID:FiJrffYu
>>894
あれはただのRW/Rドライブだよ。
ただ、RWのパケットライトをサポートしてないだけ。
898名無しさん◎書き込み中:02/08/26 00:24 ID:xVnPB7Yw
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< RAM厨RAM厨!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< RAM厨RAM厨RAM厨!
 RAM厨〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
899名無しさん◎書き込み中:02/08/26 00:41 ID:xiXT9i38
はて、カジタは横浜駅前のさくらやに逝ったはずだが。
900名無しさん◎書き込み中:02/08/26 00:46 ID:734DekFn
(´-`).。oO( さいたまコンプレックスなのか…? )
901名無しさん◎書き込み中:02/08/26 00:55 ID:734DekFn
(´-`).。oO( まさか… )
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030203988/
902名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:03 ID:/KZiX84S
UDF1.5が小さい容量のファイル記録に向いていないとか言う奴は中坊。
UDF1.5は元々、ISO9660をベースに汎用ディスクフォーマットとして改良した形式。


よってアフォ決定。
903名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:13 ID:eyoptL4v
もしUDF1.5が小さい容量のファイル記録に向いていないとしたら
CDRWはいったい何なの?
904名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:35 ID:lwSrzVtL
じゃあ UDF1.5 のクラスタサイズは?
905名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:55 ID:tSxGjxVx
俺この間、パソコン工房でDiskMasterDVD(DMV4)を買ったんだけど
これすごいね。CD-R/RW DVD-R/RWのMP3及びJPG及びDAT(VCD)の
再生が出来たよ。ただファイル名に日本語があったら認識
しにくいみたい。
ただデータで記録したものが読めたので感激した。
ただ他のデータMPG、AVIはまだ試していない。
しかもDVD-RWの最初のDiskも読めた。
906名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:06 ID:B2AuIdxy
>>904
自分で調べろボケ。
907名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:07 ID:dItYbH7/
>>906
教えてやれボケ。
908名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:17 ID:oUdVd9iR
ただただただ
909 :02/08/26 02:17 ID:OwVAOQSF
ぢぢぢ
づづづ
ででで
どーん!!!
910名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:53 ID:B2AuIdxy
http://www.osta.org/specs/index.htm
ほれ。
自分で探せ。
911名無しさん◎書き込み中:02/08/26 06:28 ID:l4W9QodV
        ヽ,.-、, '  ________
        ‐(.゚v゚)‐ ‐{ ラム!
        , '`ー'ヽ,、,、 ̄二二二二二___
____ 、 ,、,、  i(゚v゚),‐{ マイナスイウナ
. プラスー!}‐.(゚v゚)´  | イ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ,! ,、〈  //^i,!
912ハード板からコピペ:02/08/26 06:40 ID:0JIhwK95
あれ、ついさっき同じような実験をしたんだけど、
FAT32が4kで、UDF1.5とUDF2.0は2kだったような。
913名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:02 ID:pwAV6CLH
>>902
賛成
914名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:49 ID:MQW84IXe
いまどきFAT32なんていうローテクなものを使ってるのが驚き
915名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:52 ID:6ROMWay3
青スケPS2は、+RW対応していみたいなので、
買ってみたら-RWも対応してた。やったー!
916名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:56 ID:lwSrzVtL
>>912
もう一度計り直してごらん。
917889 :02/08/26 11:16 ID:VG9vtQp7
>>891
そりゃー-Rのみの2倍速でするよ 一時保存としてはほとんど使わない予定ですから
918名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:27 ID:ik2ijuUq
7種類のディスクをサポートしたスーパーマルチDVDドライブ
http://www.iodata.co.jp/news/200208/dvr-abh2.htm
919名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:35 ID:mftmVLXp
>>905
>ただデータで記録したものが読めたので感激した。

おー、ひょっとしてMTVとかでとった番組をわざわざ
おーさりんぐしてDVDVideoにしなくても再生できるのか?

イイかもしれない。
920名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:00 ID:Np59lZm0
>>918
いいねそれ
でもスーパーか?
921名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:03 ID:qYQCT+Ki
>>917
いくら出ても哀王じゃなあ・・・・
純正きぼ〜〜〜ん
922名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:04 ID:W8HPd9EC
>>918
GMA-4020Bかあ、衝撃の値段だな
923名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:12 ID:UV6FmIlR
あ、やっぱり日立LGのOEMか。
この値段なら、店頭価格は34kくらい?・・・まじっすか!
924名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:14 ID:V7KoGDzT
>>918
個人的にはその1.5倍位の値段かと思ってましたが(内蔵型で)…
思ってたより安いんじゃない?
ただ殻が使えないのはちょっとなぁ。
925名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:15 ID:W8HPd9EC
DVR-ABH2
下線引いて製品名とスペックを対応させてるけど、”DVR”って使ってるの”DVD-R”のとこだけやん(w
926名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:21 ID:0blo8q9p
待っててよかった‥
927名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:21 ID:dVsukGJM
安いね〜
928名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:36 ID:3atQPIYY
521はいつ?
929名無しさん◎書き込み中:02/08/26 12:49 ID:H9bV5KLF
値段が高くないのがわかって、他の製品が霞んで見えてきた
930名無しさん◎書き込み中:02/08/26 13:15 ID:lKdMVC/q
>DVR-ABH2 ¥38,500

誰だっけ?
マルチドライブは6万円くらいするってたのは。
931名無しさん◎書き込み中:02/08/26 13:24 ID:QTl1iatp
panaの方がこれほど安いかどうかは別問題だな。ぼったりして
932名無しさん◎書き込み中:02/08/26 13:25 ID:QPCEKwnq
最初でこれだけの値段だと期待できるかも。
933名無しさん◎書き込み中:02/08/26 13:47 ID:Hbi6hKLm
パナドライブが国内産だと苦しいかも
それでも対抗上3〜4万円台で出すとは思うけど

こうなると土の価格が楽しみだ
正式発表いつかな
934名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:01 ID:Tw0UD+rr
Qが久しぶりに大暴れしてたのはこの事(マルチ正式発表)を知ってたからなのね
935名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:13 ID:BdC5YMke
936名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:24 ID:V5oxf4yB
半年ぐらいして陳腐化したら挑戦者ブランドで格安で出してホスィ…
937名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:26 ID:37RE3ZuJ
さて次はソニー土とパナマルチどっちが早いかな
938名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:37 ID:FBlT9eGz
>>935
これが日立のMulti-Driveならパナ一辺倒だったRAMドライブが
以前のように複数ベンダになるという意味の方が大きいかも。
939名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:41 ID:jcvRuzI5
>>938
 日立のならつか日立のドライブって書いてあるね。
他のメーカーでマルチドライブ開発してるとこって今
どこあるの?RAM/+R/+RWとか作ってるとこないんだろうか。
940名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:49 ID:CFsJjiX3
>>939
十RWドライブは十RWアライアンス参加メーカーからしか出て来ないだろうからそこで聞いてみれば?
941名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:54 ID:PLMwuJja
>>918
いいね、( ゚д゚)ホスィ…
πの奴より-R倍速焼き安定するのかな
玄人の奴よりこっちの方が買いかな
942 :02/08/26 15:06 ID:wEFZzltu
ついに出たか・・。
ほしい!
943名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:09 ID:1PpoljR1
殻つきサポートまで待ち。パナ10月だっけ?
944名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:10 ID:fTUtSfdY
漏れは殻付、殻無し両方使ってるのでパナのが待ち遠しいよう
規格外でも規格内でもどんどん競争してどんどん安くなれ!

利己ドライブが急激に安くなったのはやっぱコレのせいだったのか
945名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:11 ID:ml+XlvWg
>>943
でも、それってあっちの発売でしょ
日本は来年じゃないの?

>>918
明日にでもRAM/-R買おうと思っていたらこれだ
漏れはこれをかってみるよ
946名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:12 ID:o8AF+oMt
>>918のリンク
>DVD-RW 一旦書き込んでもまた消去でき、約1,000回の書き換えができる。
>DVD-RAM コンピュータのデータ記録や映像編集に最適。

IOの見解が分かって面白い。

947名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:15 ID:1PpoljR1
>>945
日本でもそんなに遅れないだろ。門真で作ってるんだし。
948名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:20 ID:Ye/0SzQG
やぱり癇国産と門真産じゃコストに差が出るかな?
949名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:26 ID:1PpoljR1
>>948
むしろ、レコーダーのために生産能力がオーバーフローしないか不安>門真
950名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:30 ID:k7ePyJOw
哀王がちゃんとファームウェアを更新してくれるメーカーなら何の問題も無いんだが
日本のメーカーもそろそろ「ファームウェア書き換えぐらい普通のこと」と認識して
ほすぃ。
951名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:37 ID:WkuxzdGF
RAM厨の人には、いいかもね。Rが2倍になるから。
焼き厨の漏れにとってはオマケにRAMがついてくるぐらいしかメリットがないが。
>950
アイオーって、メーカーか?他に作らせて、自分は売ってるだけと違う?
952名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:50 ID:Yrd9I6Np
ドライブは日立だけどPanasonic DVD-MovieAlbum SEが付いてくるんだよな
Panasonicドライブしか認識しないと思っていたけど違うのか
953名無しさん◎書き込み中:02/08/26 15:56 ID:l1d1CEab
>>951
今は、ほとんど、外注とOEMだな
一応、自工場も持っているが
954 :02/08/26 15:59 ID:OSRnkyMV
マルチ安い・・・ちょっとショック
955名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:00 ID:1/lJf0z5
殻未対応がちょっとアレだが価格はかなり頑張ってますなあ。
「スーパーマルチDVDドライブ」ってのも厨房に受けそうでいいかも。
OEM供給もそれなりそうだから搭載PCも増えそうね。
956名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:02 ID:4fz+BBvl
πドライブ暴落の予感!
957名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:10 ID:M/ixbenA
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

使い物にならないマルチキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
時代遅れの実質等倍速キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0826/iodata.htm
http://www.iodata.co.jp/news/200208/dvr-abh2.htm

スペック悲惨だね。>マルチ
実質等倍速じゃん。>マルチ
速度遅すぎだね。何時間かかるの>マルチ
4倍時間かかるね>マルチ
時代遅れだね。>マルチ
全く使い物にならないね。>マルチ

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

DVD規格の将来を語り合いましょう。
RAM亡き今、-R-RW VS +R+RW となったが、
秋から年末の ±RW±R両対応ドライブで収束するだろう。
これがDVDのデファクトスタンダードだ。
PC搭載も一気に進むだろう。

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆
958名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:11 ID:M/ixbenA
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

ついに国内シェア5割だね>+R/RW
海外でも圧勝だね。>+R/RW
速度速いね>+R/RW
もうすぐ4倍速だね。>-R/RW +R/RW
もうすぐ±RW±Rに進化するね。>+R/RW
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/09/nebt_04.html

無敵だね>±RW±R4倍速
将来が約束されているね。>±RW±R4倍速
みんな君を待っているよ>±RW±R4倍速
世界が君を待っているよ>±RW±R4倍速
もうすぐラッシュだね>HD±RW±Rレコ
HD±RW±Rレコキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
http://www.jij.co.jp/news/020819/it/102.html
959 :02/08/26 16:11 ID:vqNPu4Nq
ベアドライブが入手できないってクレームつけてた+厨のコメント聞きたい。
960名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:13 ID:KLuEXnl9
>>956
そりはパナのRAM/Rドライブも同じかモナー
まあすぐにマルチな521ドライブに切り換わるだろうけどナー
961名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:24 ID:R/oIF2pN
土RW/土Rドライブの出荷時期はトップシークレットだよ。
バレるとパナがMultiドライブを低価格でぶつけてきて
πのレコーダーみたいに大恥掻かされるから。
962 :02/08/26 16:25 ID:Uge1RtoE
パナマルチも極めて近いな・・・
963名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:46 ID:V5oxf4yB
>961
結局アライアンスは後出し勝負しかできんのか
964 :02/08/26 16:48 ID:iplUnViE
>>963
口先だけ、でわ?
965名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:50 ID:nVapi2Uh
キタキタキターーー
9月半ばに秋葉に行って買うか、パナ待ちするか
それが問題だ
966名無しさん◎書き込み中:02/08/26 16:56 ID:MQW84IXe
パナがマルチを出したら、RAMという規格は欠点だらけという事にします。
967 :02/08/26 16:59 ID:iplUnViE
RAMはソニーの呪いを受けながら
けなげに地道に頑張るよな。
それに比べてアライアンスは・・・
968名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:10 ID:xWxpFx+q
言うだけ番長はアライアンスで決定ですか?
969名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:20 ID:jG96+ymi
スペック悲惨だね。>マルチ
実質等倍速じゃん。>マルチ
速度遅すぎだね。何時間かかるの>マルチ
4倍時間かかるね>マルチ
時代遅れだね。>マルチ
全く使い物にならないね。>マルチ
970 :02/08/26 17:22 ID:iplUnViE
口先だけならんとでも言える
やっぱ言うだけ番長
971名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:38 ID:2RQwcjbl
DVD-RW 一旦書き込んでもまた消去でき、約1,000回の書き換えができる。
DVD-RAM コンピュータのデータ記録や映像編集に最適。
972名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:40 ID:EVshi8tr
「コンピュータのデータ記録や映像編集」以外の
書き込みDVDの用途ってなんだろう
973名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:45 ID:2RQwcjbl
DVD-R  消去したくないデータの保管や、オリジナルDVDビデオの作成に最適。
974名無しさん◎書き込み中:02/08/26 18:02 ID:s1eQ4pGs
>>971
このIOのコメント面白い
もしIOが土RWドライブ出す時はどうコメントするんだろう?
かなり笑えそうな気がする(w
975名無しさん◎書き込み中:02/08/26 18:27 ID:LdOL1MgY
\38000てことは8掛けで\30400か。
実売2万円台ってメチャ安いな。
976名無しさん◎書き込み中:02/08/26 18:50 ID:NA9CH2Nm
これはこれで良いんだけど、やっぱ殻付きを使いたいので、パナ待ちにします。
IOがこれを出してくれたお陰で、値段も期待出来るし。
977名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:08 ID:WkuxzdGF
これはこれで良いんだけど、やっぱ4倍速を使いたいので、サンヨーかπ待ちにします。
・・・・はよ、出してやー
978名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:36 ID:e9zF1sN8
π4x-Rも糞似土RWも年末までにとかいう妄想情報は飛び交ってるんだけど
まとまで確実な情報ないの?
979名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:39 ID:HIdJavDB
>978
フォーラムが4倍速の発表するまでは、公式な発表はないと思われ。
980名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:44 ID:nGJlQ4Hw
未確認情報です。
ソニーの±RWドライブは+Rのサポートを外す方向だそうです。
技術的には何も問題無いがSCEIからの強い要望だそうです。
理由はもう明らかですけど。
ただ永久にではなくて対策PSが出回ったらサポートするようです。
少なくとも国内版では当分は+R無しでいきそうです。
981名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:47 ID:oK/dK4oU
>>975
こんなに安く出てくるとは、さすがに思っても見なかった。
π製玄人嗜好ドライブ低価格の謎が解けた感じ...

あとは、松下がどれくらいの値段で出して来るかだが、
この分だと、かなり期待出来そうだし、折れはもう少しまって見るわ。

哀王買った奴は、殻付き対応に改造して、
やり方をWebにアップしてほすい〜
982名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:55 ID:83TGOPib
>>969
必要十分仕様だよ>マルチ
等倍速でもベリファイある方が安心だよ>マルチ
書き込むのにいちいちソフト立ち上げないから快適だよ>マルチ
速さは大事だけどそれ以上にもっと大事なモノを持ってるよ>マルチ
画餅な最新仕様より今使える仕様だよ>マルチ
まったく使い物にならないよ>無意味な愚痴だけこぼしてる969


983名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:01 ID:y3bceXs4
量販店での実売ってどれぐらいになるんでしょうか。
35000円ぐらいでしょうか。
984名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:04 ID:bbtW8IFn
くっそー+Rの値段がもうちっと下がれば迷わず+R/RW逝くのに…
メディアが高すぎ。しかも今後もあんま値段下がらなそうだし。

パナの工作員じゃないですよ?
+Rのメディアが税込み\300切ったら迷わず突撃します。
985名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:07 ID:QPCEKwnq
>>971
本来なら書き換え回数の多いRAMの欄に書くべきことなのに、
-RWは書くことなかったんだろうな。
「試し焼きに最適」ではちと。
986名無しさん◎書き込み中 :02/08/26 20:11 ID:I15SlZlx
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0826/iodata.htm
   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチがドライブ販売ですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ; 
    : l´ヾF'Fl :           ∧__∧____ 
   ;. 〉、_,ノ,ノ :          /|・∀・ ┥ ./\
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     /| ̄∪∪ ̄ ̄|\/  
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .      |  買って  |/ 
★  DVDマルチドライブの情報スレ  ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021309013/
987名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:21 ID:1G+6a9rO
すげえ安く出してきたもんだな。メディアも一番安いし。
4倍速とは言え土RW/Rはこれ以下の値段に設定しないと勝負にならないんじゃないか?
それに用途が異なるRAMも使えるのも機能が被らなくて良いし。
4倍土RW/Rはそれぞれが用途被りすぎの感がある。
とりあえずパナ待ち
988名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:29 ID:vI64dfF+
俺はパナが待てん!
殻非対応でもいい!
予約してでも買ってやる!
989名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:31 ID:f2MYNNkP
取りあえずパナ待ちだけど・・・突撃してしまいそうだ
990 :02/08/26 20:31 ID:iplUnViE
>>980
PS2ソフトの違法コピーがらみとか
991名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:32 ID:O/Mg8yyk
日立マルチ、3万円切るのも時間の問題?
少なくとも3万円台前半なら普通に買えそう。

松下が黙ってるわけがない。
と、すると松下マルチは3万円以下で登場か?
一気に低価格化が進みそうな予感♥
992名無しさん◎書き込み中 :02/08/26 20:32 ID:pRG9pImz
RAMは殻から出すの、本当に面倒だからな、ちと悩む。
でも、これ安いよね。
993名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:40 ID:vI64dfF+
>>992
俺もHS1等で録画した殻付きが10枚くらいあるんだけど、
殻付き→HDD→殻無しとダビングして使うことにした。
手間はかかるけど、殻付きがマスターとして残るので
編集中にあぼーんしても大丈夫。
994名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:41 ID:LdOL1MgY
>>992
>RAMは殻から出すの、本当に面倒だからな、ちと悩む。
> でも、これ安いよね。
>

裸買えばいいだけだろーが!
995名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:07 ID:fFC7dNoB
次スレを頼む
996名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:14 ID:KiFdjsqC
997名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:15 ID:SW3Bk9bf
マルチ登場でスレも終了か
998名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:18 ID:vI64dfF+
>>995
失敗しますた(泣
999名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:20 ID:eUKrgeuF
埋め立て。
1000名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:20 ID:LvQ3kCVI
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。