RecordNow MAX

このエントリーをはてなブックマークに追加
199名無しさん◎書き込み中
「RecordNow MAX4」ダウンロード販売を開始&体験版(日本語版)キタ━
http://www.easy.co.jp/
機能制限はないけど、5回しか起動できません

ESJ RecorderNow MAX バージョン4.11
ビルド:400B89A.342(ESJ)

PDF版製品マニュアル 10月11日よりダウンロード開始
http://www.easy.co.jp/veritas/rnmx4_er/download.html
200199:02/10/07 19:33 ID:Gqrecsnv
× ESJ RecorderNow MAX バージョン4.11
○ ESJ RecordNow MAX バージョン4.11

(´Д`)
201名無しさん◎書き込み中:02/10/12 08:29 ID:NC3rtmSR
>>199
何度DLしなおしても、インストールプログラムが壊れれて
セットアップできないのは漏れだけでしょうか…(iдi)
ttp://yamada-denki.drm-center.com/Pfjs0010?cmn=Pfjs0010&ctn=com.pegasus.controller.pcky.pcky0130.Pcky0130Invoker&First=First&pg=EE3DRM003T&NOTRIAL_FG=0
202名無しさん◎書き込み中:02/10/13 05:20 ID:ywZ+TO/d
>>201
漏れもダメポ(;´Д`)
203あヴぇx:02/10/13 09:03 ID:euKt01Vg
NEC バリュースター VC500/1Dについているよ DXだけど。
204名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:11 ID:RyYLuaxI
hosyu
205けっつ:02/10/15 17:46 ID:KRA7mIRz
オーバーバーンって出来るの?これ
206けっつ:02/10/15 17:58 ID:KRA7mIRz
出来ましたスマソ
207名無しさん◎書き込み中:02/10/18 09:38 ID:VAaPazvM
RecordNow MAXのグローバルイメージ(gi)って、ほかのCDイメージとどう違うの?
208名無しさん◎書き込み中:02/10/18 10:08 ID:J5Mif4km
他のCDイメージって何っていうイメージを指してるの?
209名無しさん◎書き込み中:02/10/18 12:27 ID:f+RG7hSU
多分ISOだと思われ。
気になるようならISOイメージも作れる。
210名無しさん◎書き込み中:02/10/18 19:48 ID:S6UD/d2b
あの、はっきり言って分からないです!
CD-Rのデータの書き込み機能についてなのですが
windows XP の書き込み機能か、RecordNow DX の書き込み機能は
どちらが優れているのでしょうか?

それとRecordNow の DXとMAXの機能の違いがいまいちよく分からない
のですが、データの書き込み機能の良さについてであれば同じなのでしょうか?
どなたか、ご指導を!
211名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:07 ID:zbwzbdcx
XPの標準書き込みは糞ともっぱらの評判です。
212名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:59 ID:shTZNvKL
>>211
書き込みエンジンが共通だから、速度や焼き品質に関しては変わらないかと。
ただ対応ドライブ数、同時書き込みドライブ数、対応フォーマットなんかで差がある。
例えば、DXだと同時書き込みが4ドライブまで。MAXは64ドライブまで。
213210です。:02/10/18 21:17 ID:S6UD/d2b
212さん、ご指導ありがとうございます!
たいへんよく分かりました。
検索エンジンで調べてもよく分からなかったのでとても助かりました。
214名無しさん◎書き込み中:02/10/18 22:59 ID:zwi04wOW
>>212
その書き方だと>>210
XPの焼きエンジン=RecordNowの焼きエンジン と誤解しかねんのじゃ無いか?

>>212の説明はRecordNow の DXとMAXの話ですのでお間違えの無いように、

ちなみに、XPの焼きはクソで駄目でカスです。
215213:02/10/18 23:07 ID:shTZNvKL
確かに。213は211後段へのレスですた。

でもレス番間違えないでくれな。
無視されたみたいで鬱・・・(´・ω・`)
216名無しさん◎書き込み中:02/10/18 23:28 ID:jCe1wpEO
俺にはID:S6UD/d2b=210=213
ID:zbwzbdcx=211
ID:shTZNvKL=212=215に見えるんだが、
ID:shTZNvKLには違うように見えてるのな。
217名無しさん◎書き込み中:02/10/18 23:34 ID:jCe1wpEO
要するに何が言いたいのかと言うと、
↓こういうこと。

211 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/10/18 20:07 ID:zbwzbdcx
XPの標準書き込みは糞ともっぱらの評判です。

212 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/10/18 20:59 ID:shTZNvKL
>>211
書き込みエンジンが共通だから、速度や焼き品質に関しては変わらないかと。
ただ対応ドライブ数、同時書き込みドライブ数、対応フォーマットなんかで差がある。
例えば、DXだと同時書き込みが4ドライブまで。MAXは64ドライブまで。

214 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/10/18 22:59 ID:zwi04wOW
>>212
その書き方だと>>210
XPの焼きエンジン=RecordNowの焼きエンジン と誤解しかねんのじゃ無いか?

>>212の説明はRecordNow の DXとMAXの話ですのでお間違えの無いように、

ちなみに、XPの焼きはクソで駄目でカスです。
218212:02/10/18 23:48 ID:shTZNvKL
すまん・・・
OpenJane使ってるんだが、ログの一部が壊れててレス番が一致してなかったらしい。
昨日から使い始めたんだが、まだまだかちゅでいけそうだし、様子みっかな。

217の言うとおり。混乱させてスマソ・・・
219名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:03 ID:Q0bGlqMy
Janeはログが壊れやすいからなぁ。
でもそれ以外ではかなり安定してるから、
できればもう少し使ってみることをお勧めする。
慣れれば、ログが壊れたのにもすぐ気付くはずだから。

それと、ログが壊れた場合は再読み込みβを使って読み直せば直るよ。
220212:02/10/19 00:30 ID:xxlEhcEB
>>219
「ここ壊れてます」を透明あぼ〜んとかダメかな?
ログ削除して読み直しが一番早いか。

ところで「再読み込みβ」って何?検索しても出てこなかったんだけど・・・

スレとは全然関係ないのでsage
221名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:33 ID:Q0bGlqMy
>>220
ログが壊れたスレのタブを右クリックすると一番下にないか?
それでログの削除と読み込みをいっぺんにやってくれるんだが。
それか、メニューバーのスレの下から2番目。
222212:02/10/19 00:38 ID:4HwGE5wd
>>221
ありますた!
どーもです。
223名無しさん◎書き込み中:02/10/19 05:55 ID:uXi/x3ON
pxEngine358
Release date: October 16, 2002
Version: 1.1.358

ttp://www.prassieurope.com/
バージョンアップ?
224割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/19 06:08 ID:87cKV8r5
>>223
朝駆けお疲れさまです(笑)
最近までVer1.1.342だったので、早速いただきますた。
225名無しさん◎書き込み中:02/10/19 11:54 ID:Tv0wSumX
>>223
  ∧_∧    グッジョブ!!
 ( ´Д` )     n
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
226210です。:02/10/19 22:09 ID:CEguMwSA
217さん、ご丁寧にご指導ありがとうございまし(^-^)
xpはだめそうなので、これからはRecordNow DXで書き込むことにします。

余談
necのパソコンを持っているのですが、RecordNow DX
が入ってるのが分かったのが一年目にしてやっと分かりました(・・;)
今まではxpで書き込みをしていました(^^;

227名無しさん◎書き込み中:02/10/21 13:28 ID:PGTfNhc4
hosyu
228名無しさん◎書き込み中:02/10/22 01:13 ID:CRfwHYut
Pxエンジンv358でもDRU-500Aに対応してないのね。。。
でも焼けるはずだよなぁ。。。DRU-500AってRecordNowついてくるんだろ?
229名無しさん◎書き込み中:02/10/22 03:14 ID:tLcbnx5x
既出バリバリだとおもうけど。
これいいね。
neroの不満は長いファイル名(英字64文字以上)がだめだったこと。
RecordNowはOK。
これからは、neroとRecordNowを使い分けるよ。
230割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/22 07:34 ID:wX/eEdvJ
>>228
あり?Ver358のPxDrv.dllの
アドレス 000359BEには入ってるよ
多分使えるんじゃん
231名無しさん◎書き込み中:02/10/22 11:23 ID:iNDfMnOZ
評判を聞きつけて体験版を入れ、エンジンも新しいのに替えてDVDを焼いた。
パイオニアのデッキで不可、PS2及びWinDVD4で可という、微妙なモノが出来た。
今までWinCDR7.0UDで10枚近く、今回と同じドスパラ安メディアで焼いたが、問題無かったのに。
同じ様式にてWin〜で焼き直したら、成功。

一枚くらいじゃ真価は判らんのか?ちなみにドライブは日立マルチ。
232名無しさん◎書き込み中:02/10/22 12:11 ID:iDk9Q8s8
エンジンがちょっと変わったね。
233名無しさん◎書き込み中:02/10/22 14:37 ID:okuogHKz
あ〜燃費が凄くよくなってビックリだよ。
234名無しさん◎書き込み中:02/10/22 19:45 ID:6S+WR6sV
日立LGマルチでDVDを焼こうとすると、なぜか必ず空き容量不足と出て焼けないんだよな。
ウィザードを使うと焼けるからとりあえずそっちで焼いてるんだけど。
何でウィザードだと焼けて普通に焼けないんだろ。
235名無しさん◎書き込み中:02/10/23 00:10 ID:fUBNdwjC
>>234
初報告だな。
>>184-185
ではちゃんと使えてるって話だけど。
236名無しさん◎書き込み中:02/10/23 13:47 ID:H/asFdSs
>>209
便乗質問なんですが、今体験版(英語版)を使っていて
グローバルイメージに関してはどうしても独自形式(.gi)でしか落とせ
ませんでした。トラックイメージならばISOイメージを作れるんですが。

グローバルイメージもISOで作れるんでしょうか?
237名無しさん◎書き込み中:02/10/24 14:23 ID:API2l5LN
>>236
ISOイメージについてもう少し勉強することを推奨。
238234:02/10/24 23:58 ID:8+8OihIK
オプション設定を眺めてたら焼けない原因が分かった。
4.11だと、ブランクディスクの空き容量の算出方法の設定画面が

・ブランクディスクサイズを指定
・次の容量をオーバーバーンする
  (オーバーバーンする容量を入力するボックス)
・メディアから取得したブランクサイズを使用
  (ディスクサイズをセクタ単位で入力するボックス)

こうなってて、俺はもちろんメディアから取得したサイズを使うようにしていたんだが、
何故か、「ブランクディスクサイズを指定」の下にはサイズを指定するためのボックスがないのに
「メディアから取得したブランクサイズを使用」の下には、必要ないはずの
サイズ指定のためのボックスがあったので、
もしかして、この2つの表記が逆になっているんじゃないかと思って
「ブランクディスクサイズを指定」にしたところ、正常に焼けるようになった。

今までは700MBのディスクに数GBのファイルを焼こうとしているという扱いになっていて
弾かれていただけだったらしい。
239いまいちよくわからないです:02/10/25 05:41 ID:WQA90+6H
RecordNow DX でオーディオを初めて作成したのですが、
WAVをオーディオ作成でCDRで焼くと出来上がるのは
mp3のオーディオかWAVのオーディオかどちらなのでしょうか。
又もし自動的にmp3になっているのであればmp3のビットレートは
何ビットレートなのでしょうか?

質問ばかりですが、かりに256ビットレートのmp3をオーディオディスク作成を
すると256ビットレートで焼けているのでしょうか?
それとも自動的に何ビットレートかに下げて作成されているのでしょうか。
あほな質問ですが、宜しくお願いします。
240名無しさん◎書き込み中:02/10/25 07:16 ID:DqEfgi3s
オーディオディスク作成の場合、CD-DAフォーマットのCDが焼きあがる。
もし拡張子がWAVのファイルを焼くとそのままの音質で焼ける。
MP3並みの劣化した音質になることはない。
もとのファイルがMP3の場合はMP3の音質で焼ける。
241名無しさん◎書き込み中:02/10/25 08:13 ID:ZXpQUlnj
>>238
すげぇことに気付いたなw
4.1の英語版に、4.11JのMyCDPro.exe以外のファイルを、全て上書きして
MyCDProJPN.dllをMyCDProENU.dllにリネームする手段で日本語化してるけど
こっちはその画面に異常なし。
多分日本語版のMyCDPro.exeのバグなんだろな。。。
解決お疲れ
242239:02/10/25 13:58 ID:WQA90+6H
240さん、ありがとう!
今までWMPでしか焼いたことがなかったため、WMPみたいに変換されずに
焼けると分かり嬉しいです。
とても詳しく分かりましたのでほんとにありがとう!
243名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:50 ID:N6Bfpfbj
Pxエンジン落とせなくなってるよ・・・

http://www.prassieurope.com/
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/

もしかしてv358は・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
244名無しさん◎書き込み中:02/10/26 19:41 ID:s1AenPJ9
ちょっとちょっと、どーゆう意味よそれ。
245名無しさん◎書き込み中:02/10/26 23:55 ID:qweTVI6h
4.1の英語版入れてみました

で、[スタート]メニューにできた、[Stomp]以下を消した後にRecordNowを起動すると
インストーラーみたいのが走り出すのですが、こんなこのになる方いらっしゃります?
246名無しさん◎書き込み中:02/10/27 00:44 ID:gJ+jTwyr
RecordNowMax4.11ですけど、
CDDBから取り込んでMP3化すると、
ID3v2TAGの日本語部分が文字化けしませんか?
247割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/27 04:27 ID:R4rt27B4
>>245
ウチも、インストール後必ずスタートメニューを整理するので
初回からそれで困ってました(笑)
プログラムが、インストール時の状態を保とうとして
スタートメニューのショートカットを移動しただけで、
アプリケーション破損と検出して修復しようとするようですね
稀にそういうソフトがありますが、我慢してスタートメニューを移動しないように
するしかないみたいですね。
その部分だけはちょっと泣けてきます。
248名無しさん◎書き込み中:02/10/27 13:28 ID:1y36fvLY
>247

やっぱりそうですか

とりあえず今は、スタートメニューの[Stomp]以下を隠し属性にして、見えないようにしています
249名無しさん◎書き込み中:02/10/27 14:06 ID:VNpH0fZS
>>245
>>247
日本語版はないです。
250割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/27 14:25 ID:Q6v16TmO
>>246
やってみたら化けますね。。。
CDDB2&ID3v2対応で、せっかく便利そうなのにどうしたもんでしょ。
日本語のタイトル、アーティスト、ジャンルが。
mp3infpだと後ろに余分な文字が追加され、STE改だと化けた部分は表示されない
が、XPのプロパティーやWMP8では全く正常に表示されてます
単なるエディターとの相性かもしれませんね

>>249
うらやましいです、とりあえず>>248さんの方法を真似しました(笑)
251名無しさん◎書き込み中:02/10/27 18:01 ID:6GYDyju0
>>250
私はWINAMP2.8で化けてます
なんとかしてほしい
252名無しさん◎書き込み中:02/10/27 22:21 ID:HITwE04l
うp版で新規インストールできる?
253veritas:02/10/27 23:34 ID:RRkqI3uJ
>>252
できる。っていうかこのスレの住人は知ってると思ってた。
stompのサイトにあるやつでね。(w
何の対策もなく。良心的。
254252:02/10/28 00:57 ID:flrM+ARq
>>253
ありがとう。漏れはRecordNowいいって評判聞いたので、
今度買おうと思っていたんですよ。
明日買ってきます。
255名無しさん◎書き込み中:02/10/28 13:36 ID:otzKxrlQ
>>243
待っても待っても復活しないな、
だれかサイトの英語を解説キボン!
どの方法で翻訳しても意味がサパーリ判らん・・・
256名無しさん◎書き込み中:02/10/28 14:07 ID:HgbF8ywO
>Get the latest system updates automatically delivered to your desktop

>Get the latest fixes, drivers, updates, and enhancements automatically
>via the Internet for your "Powered by VERITAS" products.
>This update manager also includes StorageGuard's data protection monitoring
>capabilities. You can use StorageGuard to update the RecordNow product family,
>as well as Drive Letter Access and Primo branded products.

要するにStorageGuardを使ってアップデートしろということらしい。
257名無しさん◎書き込み中:02/10/28 15:22 ID:wS/5uLSS
>>253
easy systems扱いの日本語版でもいける?
258名無しさん◎書き込み中:02/10/28 23:52 ID:wnYCoy7e
>>257
無理。
今後アップデータが出たとしてもあそこならログインしないとダウソできないように
するだろうから。
259名無しさん◎書き込み中:02/10/29 00:37 ID:jM8I0xNE
>>258
さんくす。
Primoと違って高いんだよなぁ。
260名無しさん◎書き込み中:02/10/29 14:16 ID:jCAf0AVR
>>243
ほんとだね
pxEngine358にバグでもあったのか、それとも方針転換?

だれか、358の前のバージョンのpxEngineを置いてある所知らない?
261名無しさん◎書き込み中:02/10/29 14:42 ID:xsH/o/iJ
>>260
>>256読んだか?
358使ってて、なんの問題もないぞ。
アーク行って、革命6シリーズ用ドライブサポートアップデートDLして
解凍すれば、中に少し前のが入ってるけど
上書きしただけじゃダウングレードはしないぜ
262261:02/10/29 14:55 ID:xsH/o/iJ
>>260
ファイルが存在するかは知らないが
http://www.orlogix.it/download/PxEngineUpdate342.exe
263名無しさん◎書き込み中:02/10/29 23:11 ID:a44qz131
358もファイル自体は残ってる。
ftp://eval.veritas.com/downloads/pro/exe/pxEngine358.exe
264名無しさん◎書き込み中:02/10/31 19:33 ID:sQMgDcQC
265Primo:02/11/01 02:30 ID:v83H9bxI
>>262
>>264
どもうもです。
ありがたく両方頂きました。
266ちゃっぷ:02/11/01 19:05 ID:5DlNIeWt
>238
MyCDProJPN.dllの修正版、ひまだったのでつくりました。
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/ea8c0b58/bc/RecordNow/MyCDProJPN.dll?bcYXrE.Au46mZot3
よかったらどうぞ。
267ちゃっぷ:02/11/01 19:43 ID:5DlNIeWt
266ですけど、直だと落とせないのでアドをコピーして
ブラウザに貼り付けて落としてください。
268ちゃっぷ:02/11/02 00:15 ID:grcR8RZ9
266ですけど度々すいません。
やっぱり現物書き換えを配布すると問題かと思うので、
パッチにしました。よろしくです。
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/ea8c0b58/bc/RecordNow/MyCDProJPN.EXE?bcYXrE.ALeIqkOJc
269名無しさん◎書き込み中:02/11/02 00:37 ID:eD2xks3z
>>266-268
乙〜使わせてもらうよ。
270名無しさん◎書き込み中:02/11/02 05:30 ID:pCrcV/T8
>ISO レベル2 ロング - 任意のDOS(OEM) 文字で最大220文字まで使用可
これって互換性はどの程度だいじょうぶなのでしょうか?
271名無しさん◎書き込み中:02/11/04 10:38 ID:zhPvel0R
AM&VARIREC対応まだー???
272名無しさん◎書き込み中:02/11/06 21:48 ID:DV6enB3S
DVR-103に付属のprimoDVD2.0を使ってたんだけど
pxEngine358入れたら実行エラーが出て起動できなくなった...ヽ(`Д´)ノ
273名無しさん◎書き込み中:02/11/07 21:16 ID:Gxk2Ydo6
アイオー・データのDVD-Multi DVR-ABH2 (GMA-4020B)を使用しているんですけども、
別のドライブで焼いたDVD-Rを読み込んでくれないのですが仕様なのでしょうか?
イメージを作成しようとしても無効なディスクと出てきて読み込めないのですが・・・。
274名無しさん◎書き込み中:02/11/08 00:16 ID:gDOdJyQ5
1000
275名無しさん◎書き込み中:02/11/08 09:20 ID:Q/59sC6/
うちのPrimoDVD2.0、オプションを開こうとしたら
 実行エラー'9' とか出て強制終了します。
pxEngineは340のまま。358に上げても直らない・・・・
再インストも不可でした。
同じ状態なった人っていますか?
OS入れ直すしかないのでしょうか?
276272:02/11/08 10:18 ID:CYVh2Q6H
>275
windowsのsystem32フォルダにあるpxEngineのファイル
px.dll
pxmas.dll
PxSub.dll
pxwave.dll
を別の場所に移動(捨ててもいいけど念のため)してprimoDVDを再インスト
多分これで起動できます
pxEngineのバージョンアップは、本家においてあるStorageGuardを使った方がいいかも...
277名無しさん◎書き込み中:02/11/08 18:47 ID:dbSc3Hbh
ダウンロード販売(ヤマダのやつ)ってなんかパッケージ版と
違いますか?
Drag'nとかいうやつ持ってる(ドライブに付属)なら素直にアップグレード版
買ったほうがいいんですか?
278名無しさん◎書き込み中:02/11/09 06:02 ID:blwUfJ9V
>>277
pros:すぐ手に入る
cons:マニュアルがPDFで印刷するとどえらい枚数の紙がいる。
ヤフオクでうれない。
279名無しさん◎書き込み中:02/11/09 11:24 ID:hGWpJky0
このソフトインスコするとmsconfigのスタートアップにdlaとstrageguard
が登録されて勝手にインターネットにアクセスしちゃいますね。
ゾヌが反応したんでびっくり。
280割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/11/09 12:55 ID:wqrgAvMr
281割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/11/09 12:57 ID:wqrgAvMr
Stomp RecordNow MAX 4.50ですた
282名無しさん◎書き込み中:02/11/10 01:23 ID:4/OT5ACK
Pxエンジン358入れてから調子悪くなった(BPオンにしててもバッファアンダーランエラーで失敗する)から、
px.dll、pxwave.dll、pxwma.dll、pxdrv.dll、pxmas.dll削除+該当レジストリ削除で再インストール。
LAN経由のオンザフライでも無事焼けますた。

別に安定してりゃ無理にアップデートしなくてもいいって基本を忘れた罰か。
283名無しさん◎書き込み中:02/11/11 09:07 ID:Huh7st8R
評判を聞いてDVR-A05のバンドルソフトのDrag'n Drop CDが有るので
UPGパッケージ版を購入してきたのですが、
インストール時の対象商品のチェック無いのですね。
登録の際は必要になるのかな。

しかしパッケージの中にDrag'n Drop CDの体験版が
一緒に入っていたのは何故なんだか・・・。
RecordNow MAXを買う人間が、
わざわざこれをレジストするのかなとかなり疑問。
284名無しさん◎書き込み中:02/11/13 17:32 ID:nA5Edwzg
DVD-RAMのベリファイOFF書き込み対応しないかな〜
285282:02/11/15 22:13 ID:nvpY2JDh
pxエンジンのせいじゃなかったよ。
また調子悪くなったからドライブのメーカーサポートに連絡したら、
「VIAチップセットが原因です」だって。
実際、最新の4in1放り込んだら頗る快調。
Athlon自作やめようかな・・・
286名無しさん◎書き込み中:02/11/16 00:58 ID:ZfxBMKYL
>>285
VIA4in1のIDEバスマスタドライバだけは、入れないで
IDEはMS製のドライバで動かすのが、98SE時代からの定番
http://www.hi-ho.ne.jp/~knos/index.html
287名無しさん◎書き込み中:02/11/16 03:06 ID:S8uaMOHx
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
エンジン復活したね。SG2.6で落とせないから苦情来たのかな?
288285:02/11/16 14:52 ID:tS3VhLox
>>286
そうしてたらダメだったんだってば。
サポートの指摘通り、「4in1は入れろ。しかも最新版(4.43)をな。」
これが正解だったよ。俺の場合。
実際にVIAチップセットで焼きが不安定でサポートに泣きつくってのは多いらしい。
289名無しさん◎書き込み中:02/11/16 18:36 ID:0Bw3abKn
>>288
?最新4in1は必要だろ、AGPはまだしも、最新infが入らなきゃ
新しいM/Bはまともに動きっこないもんな
サポートがIDEも入れろってのは驚いた。

>>287
復活するとは笑った。でも助かるな
290名無しさん◎書き込み中:02/11/17 21:10 ID:oOhwLuSA
>>287
復活では無い、不具合が修正出来たので公開。
某所を見れば分かるが、この前のとはCRCも違ってる。
291名無しさん◎書き込み中:02/11/18 02:17 ID:4Aaqf50f
>>290
だね、exeファイルのサイズ自体違うね
292287 :02/11/18 04:16 ID:ti7ohHDG
あ、ほんとだ。
293名無しさん◎書き込み中:02/11/18 13:17 ID:hSd+rK06
ほんとだ、早速上書きで入れなおしますた。

NEW pxEngine358
ファイル名,日付,サイズ,内容
Px.dll,新しい,一致,一致
PxDrv.dll,新しい,大きい,不一致
PxHelp20.sys,新しい,大きい,不一致
PxHelper.sys,新しい,大きい,不一致
PxHelper.vxd,新しい,一致,一致
PxMas.dll,新しい,一致,一致
PxWave.dll,新しい,一致,一致
SetupPx.ini,新しい,一致,一致
VxBlock.dll,新しい,一致,一致
pxhelp20.inf,新しい,一致,一致
pxhelper.inf,新しい,一致,一致
pxhpinst.exe,新しい,一致,不一致
pxsetup.exe,新しい,一致,一致
294名無しさん◎書き込み中:02/11/19 18:27 ID:MR2Rl/yO
エンジンいれた...
LTR-48125Wで速度の倍率変更ができない罠
295名無しさん◎書き込み中:02/11/20 16:32 ID:Ef/CqHQq
対応ドライブって日本のHPに書いてあるのから変わってないんですか?
296名無しさん◎書き込み中:02/11/21 08:58 ID:+KryQmgw
>>294
40125までしか、正式対応してないよ…
297名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:52 ID:GqMqkv8I
48246は対応してるんだけどね〜
298名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:33 ID:0K9fm08M
PrimoDVDとPrimoCDRを持ってます。
RecorderNowMAX4へ買い換えると
良いことがありますか?
299名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:55 ID:D5VScyca
>>297
なぬ… 焼き速度3段階制限付きでないってか…
300名無しさん◎書き込み中 :02/11/21 13:13 ID:Dscvqc+o
300げっとずさー
301名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:25 ID:FtxsUBOa
RecorderNow dxの他のソフトとの互換性を知っている人教えて下さい。
302名無しさん◎書き込み中:02/11/21 16:33 ID:Y37fnwQ0
>301
 cdrwin、DiscJuggler4、B's Recorder 5、WinCDR7、Nero5.5、CloneCD
以上とRecordNowMaxとを一緒に入れているが特に問題出てない。

 OSはWinXpね。
 まぁ入れる順番とか、ソフトのバージョンで変わってくる可能性もあるん
でなんとも言えないが、少なくても俺の環境では問題ない。
 RecordNowMax自体は、他のソフトと喧嘩する事は無いと思っていいん
じゃないかな?
303名無しさん◎書き込み中:02/11/21 21:44 ID:PfT72Zqk
なんか起動すると勝手にインストーラーが立ち上がるようになったのでアニンシコしました。
304名無しさん◎書き込み中:02/11/22 00:22 ID:pB/APPWj
>>303
スタートメニューのショートカット移動しなさんな

> 245 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/10/26 23:55 ID:qweTVI6h
> 4.1の英語版入れてみました
> で、[スタート]メニューにできた、[Stomp]以下を消した後にRecordNowを起動すると
> インストーラーみたいのが走り出すのですが、こんなこのになる方いらっしゃります?

> 248 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/10/27 13:28 ID:1y36fvLY
>247
> やっぱりそうですか
> とりあえず今は、スタートメニューの[Stomp]以下を隠し属性にして、見えないようにしています
305303:02/11/23 23:51 ID:NsXpQ5of
左様でしたか…
ていうかwhitlerにやられてショトカットも消えちゃたんだょぅ(つД`)

PXエンジン関連?のなんかが案インスコしても常駐してるのが気になる
306名無しさん◎書き込み中:02/11/24 01:42 ID:LpcqJycd
>>305
ez***_Px.exeだったら、Pxドライバのサービス登録が
他のソフトのインストールで書き換えられることから守ってるやつだから
意外に役に立ってる。
ほおって置いていいよ
307名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:52 ID:4DAcl5Vd
最近他のスレに社員らしきベタ褒め厨が増殖しているが
必死だな 
308名無しさん◎書き込み中:02/11/25 04:52 ID:f5R1hqg8
>>303
OSとwindowsインストーラのバージョンは何?
うちはwin98だけど移動しても何も起きない。
309275:02/11/25 09:43 ID:pY00pXsv
>>276
返事遅れてすみません。
やってみたんですがあいかわらずエラー出ます。
何度やっても無理みたいです。
諦めることにします。
RecordNow MAX4を買えってことかなぁ・・・・
もしRecordNow MAX4買って同じことおきたらどうしよう・・・・
310名無しさん◎書き込み中:02/11/25 10:07 ID:te2cu/N8
>>307
自分が持ってなくて悔しいからって試しもせずに社員扱いしてる
お前の方がよっぽど必死に見えるよ。
311名無しさん◎書き込み中:02/11/25 12:42 ID:fRGEcf+R
>>309
私の場合、実行エラー'9'が出てprimoDVDが起動できない状態でも
recordnow4は普通に使えたです(不安なら買う前に体験版を)

>primoDVD
>>282>>293に書かれているpxEngineのファイルの削除
&primoDVDのレジストリ、フォルダの削除をやってみるとイイかも(やってたらスマン)

私のパソだと何故かpxdrv.dllが見あたらん...w
312名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:17 ID:+eTKVVhM
RecordNow MAX信者が他のスレに来て宣伝ばかりして困ってます。
付属ソフトで本来十分なのに わざわざ買えとか、高いから無理といえば
ならMX等で入手すれば? とかいう始末。 何もしらない人に 他のライティングソフト
は糞、糞いいまくり。 

なんとかしてもらえませんか? 板に常駐して宣伝し続けてるみたいで手に負えないです。
313名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:26 ID:Yzn4X51X
>>312
( ´,_ゝ`)プッ
314名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:28 ID:+eTKVVhM
4倍速が3万円!!DVR-A05-J 4枚目  スレで延々と自作自演
で宣伝してます。 じゃまなので早く回収してください
315名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:30 ID:Yzn4X51X
>>314
必死だな(ワラ
316名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:45 ID:QZWSeMd4
必死すぎだな。
そんなにRecordNow Max購入されちゃ困るのって、同業他社ぐらいだろ。

自作自演だと主張するなら証拠を提示してくれ。
317名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:09 ID:C9DIi6eY
>>312>>314
ヒドイことになってるんだな、
RecordNowMAXユーザーとしても、強要まがいの宣伝はやめてほしいな…
落としてでも手に入れろだなんて、たちが悪過ぎ
評判を落とすだけになりかねないし
別の機会に勧めて、信者扱いされるのも困る
318名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:19 ID:UOhsWHGi
評判を落とすために宣伝して(ry
319名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:24 ID:KMygb3ox
A05スレの宣伝まがいはやりすぎ

DVD焼きならRNM以外は糞だの言いたい放題

まあ、俺もそんな宣伝に乗せられてアップグレード版買ってきて
いろいろ試してるけどね
neroとどっちがいいか試してます
320名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:37 ID:V5ckCxRF
どんないいものでも他でマンセーばっかしてるとウザがられてアンチがつくからなぁ。他所では自重していただきたいところ。
こっちまで飛び火して荒れちゃいそう。

価値分かる人だけが使えばいいんだから、押し売り(・A・)イクナイ!!
321名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:58 ID:7nM6sU7j
>>320
には禿同だが、本スレまで来て「なんとかしてもらえませんか?」
とかいう方もどうかと思いますがね
322名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:22 ID:2ZZi96ey
 A05スレでRecordNowの事書いて自作自演扱いにされてる1人だけど、
あの一連の書き込みって自作自演じゃなく、書いてる人ほぼ別人だと思うよ。
 まぁ最後の方のMX云々の奴は除いてね

312の方がよっぽど荒らしだと思う。よっぽど個人的な恨みでもあるのかと。

 実際RecordNowに関しては暴言っぽい書き込みも多いけど、どこがいいか
きちんと書いてる人も居るのになぁ。

 ここのスレの方々は以降312は放置でお願いします。
323名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:05 ID:EQC431+F
漏れはVAIOに入ってるという理由だけでRecordNow使わんけどな(w
こりゃアンチソニーか(w
324名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:10 ID:NuZZ6t87
>>323
Drag'n Drop CDも使えなくなっちまうがなw
325名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:29 ID:flui40pm
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
326名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:30 ID:fT2i/jMs
ソニーだけにバンドルされてるわけでもないし。
安置ソニーどころか基地外だな。
327名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:56 ID:gEcGg3oU
>>326
だめだ、そのセリフでは(基地)むしろ快感さえ覚えるやつが、この板には多すぎるw
328303:02/11/25 22:12 ID:veJAvaWR
>308 WIn2000SP3です。インスコラーのバージョンはどこで見るのかわかりませんです。
329名無しさん◎書き込み中:02/11/26 00:46 ID:oWbjmXm9
ああ05Aスレで飼っている電波虫が強烈なのを放ってしまい申し訳ありません。
あまり戻って欲しくはないのですが、再回収しにきました。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037893299/550
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037893299/445
RNMがよほど嫌いのご様子で、マンセーしようものなら社員扱いw
3301:02/11/26 01:27 ID:Q4Sr0zME
異常な伸びっすねー。
宣伝しまくってるのって私じゃないですよ(w

RecordNowMAXはAudioMaster、VariRec非対応が痛いし、
Pxエンジン以外のアップデートが未だにないという、ESJに対して不満もありますし。
331名無しさん◎書き込み中:02/11/26 01:56 ID:NwezRpju
>>329
下のほうのリンク先、電波発言じゃねーか
ドラゴンがなに使ってんのか知らねーのか
332名無しさん◎書き込み中:02/11/26 02:31 ID:c1hXQW5u
>>331
すげー電波、禿しく笑った!

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037893299/545
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037893299/570-572
これも、非対応のPrimoDVDが入ってるところに、DVR-105バンドルのDrag'n Drop入れたら
そりゃPxEngineだって(以下省略
333名無しさん◎書き込み中:02/11/26 02:44 ID:c1hXQW5u
オレも05Aスレには、まだ一度も書き込んでないが、あまりに電波が強いので張ってみる

http://www.easy.co.jp/dd2/faq210_general.html
Q: CD エクストラの作成は可能ですか。   
A: Drag'n Drop CDではCDエクストラの作成はできません。
より多機能なライティングソフトをお求めの場合は弊社「RecordNowMAX」をお勧めいたします。
334名無しさん◎書き込み中:02/11/26 03:42 ID:cnYKPKtZ
XP+SP1ですが,終了時に頻繁にエラーがでます。
特にほかのライティングソフトはいれてないんですが・・・
335308:02/11/26 04:14 ID:vqo109PG
>>328
NT系のOSはインストーラが違うからそのような現象が起きるんだけど、
バージョンはmsiexec.exeのプロパティを見ればわかると思います。

>>334
私も98SEで頻繁に終了時にエラー出ます。長い間起動してた時とかいろんな
作業した時。

336名無しさん◎書き込み中:02/11/26 09:03 ID:EPbHxlbT
俺は05Aが初めてのDVDドライブなんだけどマジで附属ソフトが糞すぎたよ・・・
んでRecord Nowの評判良かったんでアップデート版買ってきて
入れたら本当に良かったよ。
オシャレな感じだし焼きやすい。
ただWinCDR6.0みたいにファイルをぶちこんだ後でもファイル構成
いじったりファイル名の変更ができれば最高だったね。
337312:02/11/26 11:03 ID:3bQNKNqx
いやー 信者でも何でもないです というか何の信者?
ただRecord Nowがいいとかいうやつに たとえば>>336
付属ソフト糞扱いされてむかついたんですよ。 自分がこれはいいかなと
思って使ってるのを理由もなく クソ って言われたら誰だってむかつくでしょ?

ここのスレの人もRecord Now気に入って使ってるんだし それをクソ呼ばわりされたら
当然むかつくでしょ?  何でも一方的な言い方はやめてほしい 納得できる理由もほとんど
書かれていないし。  「オシャレな感じだし焼きやすい。」 とかってクソ呼ばわりする理由に
なってないでしょ?     じゃあ 邪魔者なんでさよならします。
338名無しさん◎書き込み中:02/11/26 11:14 ID:gxIpY9C0
>>337
なにげに気持ちが分かって納得
おいらも気を付けよっと。
339名無しさん◎書き込み中:02/11/26 11:25 ID:Ml2M1iik
バンドルソフトは所詮はオマケでしかないってのがこの世界の基本だからね。

で、A05スレでも機能的な優位点はいくつか書かれてたはずだが
故意に無視している粘着荒らし>>312が一番ウザイ事に変わりは無いわけで。
RNMに買うほどの価値は無いと言い切ってるヤシなんでA05スレのダウソ厨と
大差ないんだよね。
340名無しさん◎書き込み中:02/11/26 11:30 ID:oWbjmXm9
上手く誤魔化しているが、彼の中にはRNM誉める(いいよと進める)=社員と言う図式が成り立っており
付属ソフトに対する糞発言は一切なく、ただRNMが良いよと言った奴にも
常注社員扱いで、噛み付いている事を忘れてはいけないが、
激しくスレ違いなのでここら辺でやめて置こう


RNMは+RWのデータ焼きでも追記は不可能ナノカーナ?
ロスレスリンキング技術とか何とかは何処へ
341名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:10 ID:Ml2M1iik
まあ少なくともRNMやPrimoDVDはDVR-103焼いてるときに
まともに動作していたわけで、
WinCDR7の様に焼き途中でソフトが固まることは無かったよ。

あと大きいのがmkisofsで4.7GBのISOイメージ作って、
それをそのままDVD-Rに焼けるって事だね。

ファイル総数が異常に多いときに重宝するし、
FreeBSDやLinux上でシンボリックリンクしたファイルを
mkisofsでハードリンクに変えてISOイメージにして焼けば
見かけ上同一のファイルを別の名前で参照できるから、
実容量を節約しながら4.7GBの壁を破りたいときに使える。
-RWに焼いたものを一旦.giイメージにして-Rに焼くことも出来るしね。

DXでも出来るのかもしれないけど。
342341:02/11/26 12:29 ID:Ml2M1iik
おっと、mkisofsはUNIX系のcdrtoolsに含まれてる
オープンソースのツールです。注意。
343名無しさん◎書き込み中:02/11/26 13:22 ID:f4aASn/k
>>662
じゃ、その焼くソース作ったオーサリングソフトの立場は
どうなるのよ。
WorkshopやDVDitで作ったフォルダをPrimoで焼いてますけど、
家電でも再生できているよ。(2台しか試していないけど)
344名無しさん◎書き込み中:02/11/26 13:59 ID:f4aASn/k

誤爆です。スマソ
345名無しさん◎書き込み中:02/11/26 19:21 ID:uNThdaDB
>>337
>自分がこれはいいかなと
>思って使ってるのを理由もなく クソ って言われたら誰だってむかつくでしょ?

うなずくしかないな(笑)
346名無しさん◎書き込み中:02/11/26 23:56 ID:EL6OGDOb
本当にクソなソフトは本人が気に入っていても教えてあげなきゃ
かわいそうでしょ>>337みたいな
347名無しさん◎書き込み中:02/11/27 07:11 ID:O+jH04s5
>>268のパッチ、思いっきり文字化けするのは俺だけでつか?
文句つけるようで気が引けるんだが…
348275&309:02/11/27 07:36 ID:5LGwBlKL
>>311
282、293に書かれていることはまだ試していません。
時間がある時に試してみることにします。
それでも無理ならRecordNow MAX4の体験版を試してから
このソフトを買うかどうか決めることにします。
349名無しさん◎書き込み中:02/11/27 10:32 ID:Dab8KxoX
v4.5使っているけど、DVD焼きのオプションがTAOしか
選べなくなってしまったのはなぜ?
350名無しさん◎書き込み中:02/11/27 12:49 ID:vPwLLfAV
>>347
うちも文字化けする
文字化けというか数字の羅列になってしまう
エンジンをUPDETEしたのがまずかったかなー?
351_:02/11/27 13:03 ID:fgoGOeKw
このソフトってアップデートまだしないの
352名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:12 ID:ed/q4oo5
>>351
4.50出て、まもないじゃん
353名無しさん◎書き込み中:02/11/27 13:22 ID:uZHr8NRA
 確かにRNM4ってアップデートってないよね。
 DVD焼き用と割り切れば満足なんだけど、CD焼き用としてはAudioMasterの
対応はして欲しいかな。(せっかくYAMAHA F1あるんで。)

>337=312
 A05のバンドルのインスタントCD/DVDには糞と言われても仕方がない致命的
な不具合は存在したので理由は無いわけではない。(CD、DVD系買うの初めて
って言う人には関係ないかもしれんが)
 納得出来るかどうか知らないが理由を書いてる人も結構居たのに無視だし。
 まぁいいや、2度とここに来ないでね。
354名無しさん◎書き込み中:02/11/27 23:28 ID:vPwLLfAV
4.5の英語版を>>241の方法で日本語化できねーかなーと
355312:02/11/28 00:38 ID:lUVpJTT1
>>353
なんかむかつくのでまた来ました。 
インスタントCD/DVDには糞と言われても仕方がない致命的
な不具合は存在したので理由は無いわけではない

B’sと相性問題あるのは知ってる。だがそれがなんでB'sの批判につながらないのか?

A+B=× だから B=クソ  って言ってるわけですが、なんでAだけはクソにはならないと思いますか?
全く論理的じゃないんですが・・・  小学生でもこの式はおかしいこと分かりそうだが・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037893299/570-572 の発言も なんら答えがない。
文句あるなら論理的な根拠を示せ。 じゃなきゃ 買う必要もないもん他人に勧めるな。

はい 反論点を箇条書きで5つ以上どうぞ次の人 
356名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:54 ID:xWT33MOd
>>355
ああ、あのカキコもお前のナノカ
353じゃーないが

A+B=×
A+C(D,E,F,,,,)=○だからだろボケ

大体追加したソフトで不具合でたらそれが糞設計だからにきまってるじゃねーか
所で俺B's大好きなんだが(プ)、お前↑や他のところで言ってるのと矛盾してねーか?

前から思ってたんだがお前 糞インスタントの開発か何かに関係者でもいるのか?
粘着ウザイ消えてくれ

嫌われてるのに気付かないタイプってやつか
357名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:43 ID:yCHqjoiz
このスレの評判をみてRNM4買いましたが,
終了時に必ずといっていいほどエラーが出るのには参りました。
これで安定性十分などと言われても心配です。
358名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:25 ID:ayulXJG7
A05の購入に合わせ、アップグレード版購入。
まだ純正x4メディアでDVDのデータ焼きしかしてないけど、なかなかいい感じ。

ところでA05スレでDVD-Videoを問題なく焼けるソフトってレスがきっかけで購入したものの、どういう意味カナ?
DigiOnAuthor&RNMなら一般プレーヤでもおけなのか、どれで作ったイメージ(?)でもRNMで焼くかぎりおけなのか、分からん。。。

教えてたも。
359343:02/11/28 14:33 ID:4AFDL8Aw
>ところでA05スレでDVD-Videoを問題なく焼けるソフトってレスが
>きっかけで購入したものの、どういう意味カナ?

>>343で誤爆した者ですが、それ俺も気になる。
そんで、A05に書こうと思ってたらこっちに誤爆しますた。
オーサリングは専門ソフトでやったら、どんなソフトで焼いても
いいんと違うの?
360名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:45 ID:3wJ6eTWw
>>359
DJスレ1〜2ヵ月さかのぼると
Primoで焼くと、家電でも再生できて
同じ素材をDJで焼くと、どうやってもPCでしか再生できないってやつは居たぞ
361343:02/11/28 15:38 ID:4AFDL8Aw
なるほど、ではとりあえずDJはダメって事で。
ちなみにWinCDR7.25もOKだったよ。ってか、お涙程度の
オーサリング機能はあるんだもんな、あたりまえか・・
362名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:13 ID:lUVpJTT1
>>粘着ウザイ消えてくれ
嫌われてるのに気付かないタイプってやつか

だからむかついたから、このスレに荒らしに来てんだよ!
荒らしが嫌われないようなもん書いて何になる? 

お前らの一部がわざわざ宣伝にこっちに来たのが始まりなんだよ。
粘着はもともとお前らだろ? 板に常駐して宣伝しやがって
分かったら二度とこっちのスレ来て宣伝するんじゃねえ!
クソなやつらはクソなソフト買って喜んでりゃいいさ。
363名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:18 ID:lUVpJTT1
結局何一つ俺がこんなソフト買わなきゃならん理由はなさそうだね(プ
金払ってRecordNow MAX買えって言い始めたのお前らだったが、
「何のために?」 
の質問に全く答えられないなら文句イウナ。
どうせ理由あったって買わんがな。
364名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:19 ID:lUVpJTT1

このスレ バカの集まりだな
365名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:51 ID:5UZ/2nyk
>364
 そんな事は無い、ヴァカはlUVpJTT1だけだよ。
366名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:11 ID:lURNyU9U
>>363
>「何のために?」
A05スレに書き込んだこともないし、A05スレをロムり続けたこともない
ここでそんなこと聞かれた覚え無いから、別に答えて無いな

持ってるソフトで足りてるなら、別に買う必要ないんじゃん。
367名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:12 ID:x3KAgudB
キネンカキコ
368名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:19 ID:lURNyU9U
>>363 >金払ってRecordNow MAX買えって言い始めたのお前ら

誰にも言ったことないぞ
誰に向かって言ってるか知らないけど買わなくていいよ、あんたの勝手でしょ
369名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:21 ID:xWT33MOd
冷静に考えるとUPGRADE版を買ったとか言っておきながら主張がすげーバラバラ
分裂病の香りが ヒィィィ
370名無しさん◎書き込み中:02/11/29 02:06 ID:BLpZhABB
RecordNow MAXはいいソフトだと思うのですが、なぜか家では
何度リップしたDVDのVideo_tsを焼いてもPCでは再生できるのに
プレイヤーでは、再生できないです、他のライティングソフトでは出来るのに・・・
371名無しさん◎書き込み中:02/11/29 02:14 ID:eqGnz0W9
>>370
ifoeditで「Ggt VTS Sectors」やってみたら?
372370:02/11/29 12:26 ID:siy/jc/5
>>371
ありがとうございます。
今度、試してみます。ただ他のソフトで普通に出来ることを
一つ工程を増やさないと出来ないとは・・・
373名無しさん◎書き込み中:02/11/29 17:14 ID:K8UV/gL5
>>372
あれ おいらB'sで駄目だったんだけど、WINCDR?<他のソフト
他にもあるなら知りたいモナ
374370:02/11/29 21:47 ID:owh5nQWU
私が使ってる他のソフトと言うのは、NEODVDです。
RNMで焼いたDVD-VIDEOはプレイヤーで再生できないので、NEODVDで焼いてます。
375名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:52 ID:m30TIypz
dvddecrypterでisoイメージ作ってRNMでDVD-Rに焼くということは可能ですか?
376名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:54 ID:Zz/C0McF
>>375
ISOイメージをRNMでDVD-Rに焼くことは可能。
dvddecrypterについては知らんので、目的どおりに動くかどうかも知らん。
377名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:07 ID:tqOyzlRf
>>375
それが俺の基本スタイル。
378名無しさん◎書き込み中:02/11/30 04:56 ID:FF3kFgDB
悪いソフトではないが安定とはほど遠い
379名無しさん◎書き込み中:02/11/30 07:56 ID:STshHwPe
>>378
終了時になんか不正終了することあるけど、
書き込み時はかなり安定してると思うよ。
380名無しさん◎書き込み中:02/11/30 12:40 ID:m1DkS7Dk
二層はどうするよ<dvddecrypterでISO焼き
381名無しさん◎書き込み中:02/11/30 12:42 ID:Zz/C0McF
>>379
不正終了するといっている奴らはマシン環境(最低OSだけでも)書いてくれないか?
俺のところもたまになるけど、本当に稀だよ。

OS Windows XP Professional SP1
CPU Athlon MP 2000+ Dual
MEM 1.5GB DDR Registered ECC
382名無しさん◎書き込み中:02/11/30 17:29 ID:UBgsBS+h
VIAの純正チプセット用ドライバを入れたら直ったとかいう奴もいたな
アレはベリファイエラーだっけ?
383名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:19 ID:PBWNpARv
>>382
居たな、RICOHスレだっけか
確かに最新の4in1ドライバは必須だな。M/B付属CDのだと古かったりするし。
一つは、イソテル Chipset Software Installation Utilityみたいなinfだもんな
4.38でNT環境でのメモリー・ダンプの問題を修正とか
4.36でKM133チップセットでのバグ修正と安定化とかもあったし
4.43が今の最新か。
VIA 4in1 driver package Ver4.43 http://www.viaarena.com/?PageID=2

IDE Driverも、VIAはw2kかXPを検出すると、自動では導入されないようになってるけど
イソテルのチップで、IAAを入れてる奴も、バージョンに注意だね
確実にIDE Driverを含んでるんだし。古いの使うんだったら、入れないほうが安定するくらい。
Intel Application Accelerator Ver2.2.2
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
Intel Chipset Software Installation Utility Ver4.10.1012
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm


XPには、これも効いたりして
Q329692 - Windowx XP Patch: Explorer May Generate an Application Error When You Close a Folder
This update addresses the "Explorer.exe May Generate an Application Error When You Close a Folder" issue
in Windows XP, and is discussed in Microsoft Knowledge Base (KB) Article Q329692. Download now to resolve
the application error when closing folders.
詳細 - http://support.microsoft.com/support/misc/kblookup.asp?ID=329692
リリース日 - 31 Oct 2002
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q329692/WXP/JA/Q329692_WXP_SP2_x86_JPN.exe
ダウンロード サイズ- 515 kb
オペレーティング システム -Windows XP Professional, Windows XP Home Edition

単純にRNMのバグかもしれないけど、一応ね
384名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:32 ID:pUyUeSyD
そういや割れのXPでSP1だかを当てると駄目とかいうのもあったな
ホントかどうか知らんけど
385名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:42 ID:WIRGC/cQ
本家のダウンロード版は$39、日本語パッケージ版 14800円(実売12000ぐらいか?)
とかなり差があります。この差はなんだろう?

ついでにBackupMyPCは、本家ダウンロード$69、日本パッケージ版9800円
なのですが、なんでやねん?
386名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:56 ID:Y8xSVj7B
>>385
パッケージにはオーサリングソフトが付いてなかった?
387名無しさん◎書き込み中:02/12/01 18:52 ID:pUyUeSyD
388名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:11 ID:YgSZjWwd
保守
389名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:12 ID:JaKb6yDz
4.50の体験版と4.50のアップデータを使ってゴニョゴニョしていたら正式版がインストロール
できてしまったのだが。
      ( ゚д゚) ポカーン
        ↓
      ( ゚Д゚)ウマー
390名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:53 ID:VOzVX3VM
>>389
みんなアップデータだけで新規インストールしてるってのに
なに面倒なコトやってるんだw
391名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:05 ID:cTm/Ybj7
日本語版4.11へ本家4.5updater当てると
どうなりますか?勇者の方おせーて下さい。
392名無しさん◎書き込み中:02/12/03 19:30 ID:W3jyMmXR
あてれませんでした。
393名無しさん◎書き込み中:02/12/03 20:01 ID:q2crD2GJ
>>391
確か、インストールパスが異なります
394名無しさん◎書き込み中:02/12/03 20:18 ID:TSwi8+Ir
まず、TEMPを空にして、TEMPを開いたままstprnm450v.exe (4.50Up版)を実行してください。
「・・・アップグレードできません・・・」のエラーが出ます。そのウインドウを閉じずに
TEMPを見ると、「MyCDPro.msi」のあるフォルダーが見つかるはずです。
それをフォルダーごとコピーして置きましょう。これでエラーの窓は閉じてOKです

退避しておいたフォルダー内に、Setup.exeがあるはずですが、実行してもさっきと同じことです
一度MyCDPro.msiを実行してみましょう。
395名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:42 ID:W3jyMmXR
>>393
>>394
THX!
4.5UPdaterインスコできました。日本語DLLに変えれば日本語表記
するかなとおもったけど、そう甘くはありませんでした。
でも、英語版カッコイイ!
396389:02/12/03 23:11 ID:JaKb6yDz
>>394
そっかおれはTempフォルダにできたアップデータのsetup.iniを体験版のに
差し替えてたんだが・・・ハカーさん恐れ入りました。
397名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:07 ID:d2P0/oL8
>>395
日本語のファイルをリネームしたらどうだろうね
398名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:14 ID:3Qzk0KXq
>>397
それも試したんですけど、新たに「〜ENU.dll」に書き換えられてしまい
ました。上の方読んだら、全取っ替えで上手くいってそうな人が
いるんで、今からら試そうかなっておもってたとこです。
399名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:18 ID:d2P0/oL8
>>398

MyCDProJPN.dll→RnmuiENU.dll
mainrJPN.dll→mainrENU.dll
400名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:34 ID:iawc1Ct4
(・ー・)ン。400
401名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:53 ID:3Qzk0KXq
>>399
mainrJPN.dll→mainrENU.dll
これ見逃していますた。
4.5日本語化完了です。THX!
402名無しさん◎書き込み中:02/12/04 02:12 ID:j14gxvdc
こんな簡単にできていいのかな。なにか制限や不具合がありそうな予感。
403名無しさん◎書き込み中:02/12/04 02:19 ID:X+G2fCue
4.5での追加された機能の部分も日本語化されてるのけ?
404名無しさん◎書き込み中:02/12/04 04:38 ID:JMRI3xsg
怯えるe**yの社員でした。
405名無しさん◎書き込み中:02/12/04 05:35 ID:JqybcA2f
で、結局4.50になって追加された機能ってなに?
406名無しさん◎書き込み中:02/12/04 07:42 ID:HUzp/yCp
良スレはげ
407名無しさん◎書き込み中:02/12/04 08:34 ID:r518Xupu
>>399
MyCDProJPN.dll
mainrJPN.dll

のふたつはちゃんと買わないと手に入らない?

408名無しさん◎書き込み中:02/12/04 08:58 ID:3Qzk0KXq
>>407
>ちゃんと買わないと手に入らない?
どういう経路で入手するかは別として、日本語版無いと駄目。
だれか神がパッチでもつくれば別だろうけど。
409名無しさん◎書き込み中:02/12/04 10:35 ID:lpZg0ctP
ぱっち〜☆〜。
誰かおねがい。
410名無しさん◎書き込み中:02/12/04 10:55 ID:kbf7qTNb
もちっとまてばいーじーがやってくれますよ?
411名無しさん◎書き込み中:02/12/04 11:06 ID:dTIBxkyT
イージーアップデートに金取ったらどうするよ。
412名無しさん◎書き込み中:02/12/04 11:17 ID:kbf7qTNb
・・・・・・・ドウシヨウ
413名無しさん◎書き込み中:02/12/04 11:37 ID:ULeREs0V
すみません、整理させてくださいね。

1. 4.11のの日本語版インストール
2. 4.5アップデータ(英語版)インストール
3. 保存していた
    MyCDProJPN.dll→RnmuiENU.dll
    mainrJPN.dll→mainrENU.dll
      をリネームして上書き

4.日本語版4.5の出来上がり。ウマー

でよろしいのでしょうか?

414名無しさん◎書き込み中:02/12/04 12:10 ID:QtYIwA8r
>>413
394 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2002/12/03(火) 20:18 ID:TSwi8+Ir
まず、TEMPを空にして、TEMPを開いたままstprnm450v.exe (4.50Up版)を実行してください。
「・・・アップグレードできません・・・」のエラーが出ます。そのウインドウを閉じずに
TEMPを見ると、「MyCDPro.msi」のあるフォルダーが見つかるはずです。
それをフォルダーごとコピーして置きましょう。これでエラーの窓は閉じてOKです

退避しておいたフォルダー内に、Setup.exeがあるはずですが、実行してもさっきと同じことです
一度MyCDPro.msiを実行してみましょう。

415413:02/12/04 12:19 ID:ULeREs0V
414さん
早速のレスありがとうございます。
2.のプロセスに414さんが書いていただいた
内容を加えると言うことで宜しいわけですね。

416名無しさん◎書き込み中:02/12/04 14:02 ID:sI2oiqDs
1.は、YAMADAから体験版だっけか
417名無しさん◎書き込み中:02/12/04 14:46 ID:LMCB8G4x
4.50アップグレードして日本語化もできたんだけど
編集→作成オプションで選べるDVDの書き込みタイプに
トラックアットワンス(追記可能)とトラックアットワンス(追記不可)
しかないんだけどどうして?
4.11の時はディスクアットワンスもあったのに何故でしょう?
ひょっとして日本語化した不具合で表示されないんかな?

418名無しさん◎書き込み中:02/12/04 15:02 ID:nGanpMxP
>>416
おお、そんなのあったんだ。
まぁ、それはさておき。
4.11から4.5まで上がっているわけだから、機能とかも変わっている
ところがあるはず。>>417のように不具合は出るのは予想の範囲。
417の症状はまだ確認してなかったけどDisk at Once選べない
んだったら4.11日本語版へもどそっと。

っていうか早く、EasySystemsはVerUpすべし。
なんか、この会社、バージョンアップあまり期待できないね。
ある程度使い方がおぼえたら本家のそのまま使うのが吉でつか?
社員の返答求む。
419名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:03 ID:v+vPlSwx
日本語版入ってると違うバージョンがインストールされてます云々で
MyCDPro.msiに蹴られるけど。
420名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:15 ID:UHyOjDIe
>>417
英語のまんまでもDAOでねぇ
どーも仕様が変わったぽい。

>>419
日本語版消せ
421417:02/12/04 16:16 ID:1eEa2uOt
結局、日本語化するとDVDがディスクアットワンスで焼けないので
4.11日本語版入れなおしました。
誰か4.50英語版を日本語化するパッチ出してくれんかな・・
422名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:17 ID:nGanpMxP
>>419
表示の通りだよ。
まず、日本語版アンイスコ。ただ、その前には上記2ファイルは別に
残しておき、>>413のNo2からスタートだ。これで解らなかったら無理だと諦められよ。
423417:02/12/04 16:20 ID:1eEa2uOt
>>420
うちは英語版入れて起動せずに日本語化したんで
それは知らなかった。
どちみちトラックアットワンスでしか焼けないのは気持ち悪いので
日本語版の4.50バージョン待ちます。(来年の3月頃4.50でるらしい)
424名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:21 ID:nGanpMxP
>>420
がーん、英語のままでも、DAOだめか。
帰宅したら4.11Jに戻すよ・・
もうダメぽ。
425名無しさん◎書き込み中 :02/12/04 16:23 ID:dReXlFk0
日本語版の4.50でもDAO無い可能性もあるね
426名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:25 ID:nGanpMxP
>>423
ん?英語版4.50でDAOダメで、日本語版4.50にはDAO選択可能の予定?
427417:02/12/04 16:30 ID:1eEa2uOt
>>426
たぶん英語版と同じ仕様なるような気がする・・。
ちなみに来年3月に4.50にバージョンアップするってのは
今月のドスブイマガジンに書いてありますた。
428417:02/12/04 16:33 ID:1eEa2uOt
×ドスブイマガジン
○WinPC
429名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:41 ID:EC/4b38l
>>417
俺は4.50日本語化でトラックアットワンス(追記可能、不可)セッションアットワンス
ディスクアットワンスの4種類選べるんだけど?
430名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:43 ID:1eEa2uOt
>>429
CDの方じゃなくてDVDの方で?
431名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:44 ID:8vuMFz94
>>429
それはCDだけじゃないの?
DVDはTAOで閉じるか開けるかしか選べないよ。
432名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:49 ID:EC/4b38l
スマソCDだけでした..。
433名無しさん◎書き込み中:02/12/04 16:55 ID:nGanpMxP
結局4.11日本語版がイイ!ってオチになる悪寒。
434名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:06 ID:EC/4b38l
つーか英語版4.50ってもともとトラックアットワンス(追記可能、不可)
しか選べないんじゃないの?
435名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:13 ID:EC/4b38l
またもやスマソ、既出ですた...。
436名無しさん◎書き込み中:02/12/04 23:10 ID:hFo9eXVJ
DRAG'N DROP CDを
DRAGON DROP CDと読んでいた私は
逝ってよしでつか?
437名無しさん◎書き込み中:02/12/04 23:36 ID:CinNDdcS
ドライブ:パイのDVR-A05-J
OS:XP
メディア:TDKの@400円ぐらいの

RecordNow MAX 4でウィザード使ってデータを書こうとしたんですが、
98%のところでハング。ずーーっとなんの反応もなくて、ctrl+alt+delも
効かなくなったので電源直接切りました。

これはバンドルのDrag'n Drop CDを入れて即アンインスコしたのが
マズかったんでしょうか(;´д⊂
438名無しさん◎書き込み中:02/12/05 00:27 ID:Hub/VtPi
日本語版4.11に戻そうと思ったけど、
PrimoDVD起動したら、DAOしか選べなかったら
とりあえず、このままにしておこう。
DAO焼きのときは、Primo使うって事にしますわ。
439名無しさん◎書き込み中:02/12/05 01:03 ID:w49FAZ1W
V/magに日本語体験版ついてるね。これでもいけるかな。
明日、買ってこようっと。
ところで、日本語化した4.5で焼いた人いるのかな?
440394:02/12/05 02:09 ID:lKWcbW54
みんな...今までどこに潜んでたんだ。。。
441名無しさん◎書き込み中:02/12/05 03:24 ID:uqOgSEZB
>>438
漏れもそうしてる。
4.50Retail+Primo
442名無しさん◎書き込み中:02/12/05 03:45 ID:Mk7XSBW0
4.5英語版でイメージ焼きだとDAO出来ますね
ってこれは当然ですか?
443名無しさん◎書き込み中:02/12/05 03:56 ID:5H2cU8bj
DAOじゃなきゃダメな理由って何?
444名無しさん◎書き込み中:02/12/05 08:53 ID:Hub/VtPi
ところで、英語版は4.5なのに、そのローカライズが出来上がるのが
3月ってのは遅すぎ。おまけにもし有料だったら笑うな。
雑誌読んでないから詳しく知らんけど。
445名無しさん◎書き込み中:02/12/05 12:39 ID:wJ3GFF23
>>444
なんか、社内でゴタゴタしてるんじゃないの。

http://www.easy.co.jp/press/release20021118.html

しかしよりによってSONICかよ・・・
446名無しさん◎書き込み中:02/12/05 13:02 ID:fIO7P0l9
>なんか、社内でゴタゴタしてるんじゃないの。
そういうことならしゃーないね

じゃなくて、RecordNowMaxを買おうと検討してたんだけど、
こんな状態じゃ買えないよ。ハァ…
447名無しさん◎書き込み中:02/12/05 13:13 ID:21pQ7T/O
>>446
STOMP版買うっていうのはどう?
メニューとかが英語なだけでしょ。
あっちの方が安いし。つーかイージーがぼりすぎな気もするけど

日本語化したいなら4.5でたころに日本語ユーザのdllを(中略)
448447:02/12/05 13:15 ID:21pQ7T/O
追加
パッケージじゃなくてダウンロード販売みたいな形になるけどね。
ライセンスほしいならどんな形態で買っても同じことだし。
449名無しさん◎書き込み中:02/12/05 13:38 ID:4QF3aJe0
>DAOじゃなきゃダメな理由って何?
Apple DVD Player 2.7(OS9.2)では再生不能、VIDEO_TS内のファイルが見えない
誰か理論的に説明して…
Apple DVD Player 3.1.1 for Mac OS X は再生OK.
プレステ初期型10000番台でも大丈夫、
DVDプレーヤー(パイオニア、ビクター)はOKでした。

450名無しさん◎書き込み中:02/12/05 14:35 ID:Mk7XSBW0
X-BOXとかでも大丈夫みたいです(TAO not close)
手持ちの再生環境でOKならTAO焼きでもいいかなぁと
思いますけど、他にもっていく時はやっぱりDAO焼き
した方がいいんですかねぇ
451名無しさん◎書き込み中:02/12/05 21:34 ID:TKTdKB2c
TAOは+RWの話?
DVDってパケットライトとかでフォーマットしない限り1回しか書き込めないよね?
452名無しさん◎書き込み中:02/12/06 00:32 ID:JUD6g4b6
>>451
いや、ドライブが対応してればマルチボーダーっていう追記が可能>DVD-R/W
もっとも対応ソフトも必要になる。もちろんDAOで焼いちまえば追記は不可能。
453名無しさん◎書き込み中:02/12/06 02:38 ID:3GTXyHi7
>>452
まじか!マルチボーダーは+RW専用だとばっかり
親切にありがとうございました。
454名無しさん◎書き込み中:02/12/06 05:37 ID:KRe0xpi6
4.50追加機能分も日本語化したdll作ってみたけど欲しい人いますかね?
といっても、うぷする場所がない罠(うぷ板提供求む)
455名無しさん◎書き込み中:02/12/06 06:23 ID:MvWfH/2n
マルチボーダーで焼いても今のWindowsでは最初のボーダー
しか見えないので、意味ないんだよね。
ためたファイル4GB分をまとめてDAOで焼くのが今のDVDでは
必要な機能じゃない。
456名無しさん◎書き込み中:02/12/06 07:51 ID:EhDnlBL0
>>454
ttp://tekipaki.jp/~rouxscafe/imgup/fileup.cgi

この辺りでどうでしょうか?
457456:02/12/06 07:52 ID:EhDnlBL0
>>456
なんか直だとダメっぽい。

http://rouxscafe.ktplan.jp/camp/ufileboard.cgi

ここの右上の[アプロダ]から。
458名無しさん◎書き込み中:02/12/06 08:45 ID:DWkbZJzR
良スレの予感。。。
459名無しさん◎書き込み中:02/12/06 19:05 ID:KRe0xpi6
>>456
>>457
UPしておきました。
感想聞かせてね。
460名無しさん◎書き込み中:02/12/06 19:25 ID:ADgDBvUy
なんか水着のおねーちゃんの画像しかないんですけど・・・
461名無しさん◎書き込み中:02/12/06 19:37 ID:f0qxwhv5
>>459
なんだネタかよ
士ねや
462名無しさん◎書き込み中:02/12/06 19:51 ID:MBNfLghi
>>461
>>457をよく読め。
たった三行だろボケ
463名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:04 ID:f0qxwhv5
>>462
意味わからんわボケ
アップした所教えろボケ

464名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:06 ID:ADgDBvUy
漏れもわからん
465名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:18 ID:Z24riXFy
 アプロダクリックすると画面切り替わるが、なんも置いてないみたいだが。
 もう消されたか、それともネタか。
466名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:20 ID:DWkbZJzR
駄スレのヨカーン。。。
467名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:21 ID:ADgDBvUy
アプロダをクリックするとアップロードする画面だよね。
やっぱネタ?
468名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:25 ID:KRe0xpi6
削除されてしまったようなので・・・
rouxscafe.ktplan.jp/camp/ufileboard.cgi
宇多田の画像を「うめ〜このみかん」で。
469名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:33 ID:f0qxwhv5
日本語化DLLキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
468は神 !
470名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:41 ID:BPhdlyiG
>>468
DLAの分まで作ってくれたのか、ありがとよ〜

#宇多田で萌えちったじゃねーかバカやろ〜(w
471名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:48 ID:f0qxwhv5
DLAのアップデータみつかんねー。
472456&457:02/12/06 20:49 ID:Uy1m/X27
>>468
ありがとー、できたよ。
なんとお礼をいったらいいのか・・・
宇多田の画像もセンス良すぎ。
とにかくお疲れ様。
今日は暖かくしてゆっくり休んでください。
473名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:08 ID:31bJ8K58
>>453
+RWはシングルボーダでの追記が可能なのでマルチボーダではない
474名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:11 ID:ADgDBvUy
>>468
G o o d J o b !!
試し焼き中だけど、問題なさそうですよ。
ありがとう!!
475名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:16 ID:ADgDBvUy
ただいま、焼き完了。
ところで、また削除されちゃったみたいでつね。
476名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:27 ID:fN1Y0lFa
・゚・(ノД`)・゚・誰かもう一回ULしてくれませんか?
477名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:37 ID:f0qxwhv5
>>476
ここなら消されないっしょ
うぷしますた。
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
478476:02/12/06 21:49 ID:fN1Y0lFa
477さんありがとうございます
479名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:52 ID:ZoBA3/Eh
>>477
サンクスコ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
480名無しさん◎書き込み中:02/12/06 22:01 ID:/achtQtR
DLAみつからないのですがどなたかお願いします。
481名無しさん◎書き込み中:02/12/06 22:04 ID:7GYfqbVK
>>480
ネタじゃないのか
4.50UPのファイル内に同封されてるぞ
482名無しさん◎書き込み中:02/12/06 23:08 ID:WUqUkzov
おかげさまでDLA見つけることができました。日本語にもなりました。
483名無しさん◎書き込み中:02/12/07 00:16 ID:s56QRTGx
>>477
いいとこに上げたな。
微妙に浮いてたけど(w
484名無しさん◎書き込み中:02/12/07 17:29 ID:AgrKS0HT
今日、RNM買ってきたんだけどセッションクローズ(ディスククローズ)ってどうやるの?
485名無しさん◎書き込み中:02/12/07 17:34 ID:AgrKS0HT
説明不足だったみたいです。
ジョブのオプションでそれらしきメニューはでるんだけど
DVDはディスクアットワンスになってて(灰色で変更不可)
実際に焼く時に「追記可能」みたいな情報が出る。
もしかしてちゃんとクローズされてるのかな?
486名無しさん◎書き込み中:02/12/07 20:33 ID:swEnuwEB
>>485
MAXじゃないですが、RecordNow DXだとDAOしか選択できない仕様らしいですよ。
487名無しさん◎書き込み中:02/12/08 02:50 ID:T+PMX8p2
>>485
4.11Jでもそうだよ
焼く前は灰色で選べない→焼いてるときは白くなってる

DVD±Rはいつも通りDAOのみなんじゃないかな?
updateした内容がどんなのだか見てないから知らないけど
488名無しさん◎書き込み中:02/12/08 03:24 ID:wak853SY
DLAってなに?
489名無しさん◎書き込み中:02/12/08 03:34 ID:dcu5tvMi
490名無しさん◎書き込み中:02/12/08 21:33 ID:oSLUZ18d
RNM4.50日本語化
訂正版UPしました。
zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
画像3つをDL後それぞれリネームし、「ラブマ」で結合してください。
491名無しさん◎書き込み中:02/12/08 21:38 ID:E2ULc1Yv
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!サンクスコ
492名無しさん◎書き込み中:02/12/08 21:45 ID:A+d1Rx1d
おつかれ
493476:02/12/08 22:08 ID:91wIzUML
お疲れ様です
ありがたく頂きました
494名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:22 ID:2HD5FoWO
ラブマで結合しようとしたらラブマファイルじゃない
と怒られるんだが・・。
リネームしなきゃダメなんだろか?
495476:02/12/08 22:29 ID:91wIzUML
そうです
496名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:37 ID:2HD5FoWO
ヽ(`Д´)ノウワーン
β2つと最新版試したけどリネームしても
ファイル見つからないYO !
拡張子lvmでいいんだよね?
497名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:43 ID:2HD5FoWO
だめぽ結合がクリックできない。
面倒臭いのでもういいや・・
498476:02/12/08 22:44 ID:91wIzUML
ガンガレ〜
うぷ板をよく見るんだ
499476:02/12/08 22:45 ID:91wIzUML
諦めるのか・・・
500名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:46 ID:2HD5FoWO
RNM450EtoJ00-2にリネーム拡張子lvmにして
lovema100、lovema110b2、lovema110b22のバージョン
すべて試しましたが撃沈しますた。
501名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:47 ID:oSLUZ18d
拡張子変えちゃダメです
502名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:48 ID:2HD5FoWO
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
元に戻してみるか・・
503名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:50 ID:2HD5FoWO
元に戻してもダメ
いい加減疲れますタもう嫌ぽ
504476:02/12/08 22:50 ID:91wIzUML
答え教えたら神(490)に怒られちゃうかな?
漏れも少し悩んだけど
よ〜くうぷ板見たらわかったからもう少しガンガッテ見てね
505名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:54 ID:2HD5FoWO
結合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
出来た良く見たら板にバージョン書いてた
>>476
サンクスコ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! !
506名無しさん◎書き込み中:02/12/08 22:58 ID:kJV0G7rK
もうだめぽ・・・
前ので決定的な不具合は無いんですよね。
だったら前の使い続けます。
507476:02/12/08 22:59 ID:91wIzUML
>>494
良かったね♪
漏れ神のおかげで偽装解除に燃えて来たw
今度はどんな偽装で来るんだろう?
508名無しさん◎書き込み中:02/12/08 23:00 ID:zEzmhRdU
チャプター付けできますか?
509名無しさん◎書き込み中:02/12/08 23:04 ID:fjhrQ2so
>>505

板にバージョンなんて書いてあった?
まあ、解除できたからいいんだけど...
510名無しさん◎書き込み中:02/12/08 23:36 ID:dZ++xxcb
>>509
RNM450の事じゃない?>バージョン

リネームで悩んでる人は書き込みのタイトルをよく見た方がいいかと。
511名無しさん◎書き込み中:02/12/08 23:38 ID:4f/qVT2Y
日本語化いただけました。

>>506
ファイル名書いてあるやん。
512506:02/12/08 23:48 ID:kJV0G7rK
>>511
ファイル名は間違っていなかったんだけど
食わせるファイルが・・・
固定観念にしばられると良くないってわかったよ。
513名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:10 ID:ntpPk2Bv
昔から分割ツールのお世話になってる人はやられるね>食わせるファイル
にしても分割・偽装ツールっていまだに増えてるんだな・・・
514名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:13 ID:DtnVc2n2
最後のファイル食わせてなかったって事なのね。
分らないときは何でも食わせれば何とかなるさ。。
515名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:19 ID:mmHKYvTh
わざわざラブマでっていってるのに偽装も何もないだろ・・・
516名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:43 ID:wNDDZBx8
色々考えるより、readmeでも読んだらいかが?
落ち着けますよ。
517名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:50 ID:rZvimF2M
∧_∧   
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O ∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬
と_)_) ,旦尿旦旦旦苦旦旦毒旦辛旦甘旦旦
518476:02/12/09 01:05 ID:2Kowys49
ゴクゴク(゚д゚)ウマー
519名無しさん◎書き込み中:02/12/09 01:20 ID:Sd58o4I1
>>490
ありがたくいただきました。
「ラブマ」なんて今まで知りませんでしたが、何とかなりました。
520名無しさん◎書き込み中:02/12/09 01:21 ID:Sd58o4I1
sage
521名無しさん◎書き込み中:02/12/09 01:53 ID:yH5FU+Lv
.∧_∧                   まずい茶だしてんじゃねぇよ!
( ´・ω・)      尿    ∧_∧   もっといいの出して来い!
( つ旦O        ヽ  (・∀・ )
と_)_)          ,-、(    )
旦旦旦旦旦旦旦旦旦. L  ̄  │     旦 旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦 旦     ̄  | |  旦 旦 .旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦 旦.      (__)  旦 .旦 旦 旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦苦旦旦  旦     旦.旦旦旦旦毒旦旦辛旦旦甘旦旦
522名無しさん◎書き込み中:02/12/09 02:28 ID:cmKPzd8Y
ふぅ〜。やっとできた。
ありがとう。readmeにヒントあた。
523名無しさん◎書き込み中:02/12/09 02:34 ID:ixl8z7YI
結局の所、4.50英語版でディスクアットワンスできるのか?
データ焼きでディスクアットワンスで使用できるのなら
4.11日本語版から4.50+神のパッチに乗り換えるつもりなんだけど・・
524Zzz...:02/12/09 03:51 ID:5M1JS2cj
こんな時間になってようやく取り出せたよ…
どうにもこうにも旨くいか〜〜ん、と思ったら1.10b1で試してたんだな…
1.10b2でやったらあっさり旨くいったよ…

日本語化、有り難う…476
525476:02/12/09 04:12 ID:2Kowys49
>>524
え?漏れ?お礼なら神(490)に言ってくれよ
526Zzz...:02/12/09 04:19 ID:5M1JS2cj
あぁ…すまない。もう寝ぼけているので間違ったです。
有り難う…>490
こんな時間にレスしてくれた貴方にも有り難う…(苦藁>476
527スタートメニュー:02/12/09 04:25 ID:3Jn22u1D
RecordNowMAX4を使っているのですが、
WinXPでスタート>すべてのプログラムから
ESJフォルダを任意の場所に移動して次に起動するときに
必ずESJフォルダが作成されてしまうのですが、
これを作成されないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
528名無しさん◎書き込み中:02/12/09 04:37 ID:afINlydB
>>527
任意の場所には、移動ではなくコピーして使って下さい
デフォルトのESJフォルダは、そのまま隠しファイル属性に変更して隠してください

ライティングソフトでは少数派ですが、稀に、同じように
スタートメニューのショーットカット位置まで監視して
破損と判断すると自動修復操作を行うアプリは
いくつか出合ったことがあります
バグ同然だとも思いますが、この方法で我慢するしかないですね
529スタートメニュー:02/12/09 04:43 ID:3Jn22u1D
>>528
早速のレスありがとうございます
ショーットカット位置まで監視しているなんて知りませんでした
確かに、隠しファイル属性にすれば隠れますね
ありがとうございました。
530名無しさん◎書き込み中:02/12/09 05:46 ID:uyOZzsQ8
本体は何いじってんの?
531名無しさん◎書き込み中:02/12/09 09:15 ID:FoQflrBT
>>523
4.50ヘルプ読む限り、基本的にはトラックアットワンスのclosedとnot closedの2択
ただ、VIDEO_TSおよびAUDIO_TSを焼く場合は自動的にディスクアットワンスにしてくれるみたい。
ビデオ作成以外の用途でどうしてもDAOに拘る必要は無いので不満ではあるが使ってる。
オーディオCD作成時にボリュームレベル一定にする機能とか追加されてて便利だし。
532名無しさん◎書き込み中:02/12/09 10:17 ID:vALcIU5A
>>531
>VIDEO_TSおよびAUDIO_TSを焼く場合は自動的にディスクアットワンスにしてくれる
ヘルプを読まないので知らなかった・・・
個人的にはこれが一番大きいのでこれで心おきなく4.5を使える
533名無しさん◎書き込み中:02/12/09 11:01 ID:hIai2ARC
たとえばPX-W4220TSで作成とベリファイを行うとします。
書込速度をx4を指定した場合ベリファイもx4で行い、
Maxを指定した場合ベリファイは最大読込速度で行っているようですが、
これはどこかの設定で変えられるものでしょうか?
オプションと作成のオプションの中には見つけられませんでした。
534533:02/12/09 11:03 ID:hIai2ARC
日本語が変でした。
ベリファイの速度を任意で変えられるかということです。
535名無しさん◎書き込み中:02/12/09 11:25 ID:IN0H9oIT
>>531
DVDでトラックアットワンスでnot closed選択したら、追記できるの?
一応自分はやったけど、出来なかったです。
536名無しさん◎書き込み中:02/12/09 16:12 ID:AA2qDakl
ドライブが対応してるかどうかも関係するらしいよ
よく知らないけど
537名無しさん◎書き込み中:02/12/09 20:40 ID:37igBJtM
このソフトでビデオCD焼くと、Macで認識しないんです。
どこか設定いじらないといけないんでしょうか?
(ドライブ:プレクのPX-W2410TU)
538名無しさん◎書き込み中:02/12/09 21:37 ID:uYAe4jkW
>>536
らしいよ
 ↑
馬鹿の証拠
539名無しさん◎書き込み中:02/12/10 02:33 ID:+Rxbswqq
Record Now MAX バージョン4.12キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おまいらさっさと更新しる !
540名無しさん◎書き込み中:02/12/10 02:36 ID:SMz4ZOpG
ん?バージョンダウンでつか?
541名無しさん◎書き込み中:02/12/10 02:45 ID:xIXZmTqf
日本語版でつ
542名無しさん◎書き込み中:02/12/10 02:52 ID:b0cKHyC4
■お知らせ(既出ならスマソ)
ESJ(日本語版) RecordNowMAX4 の 4.12アップデータ出てます。

<アップデートによる修正点・改善点>
・対応ドライブを追加しました。
・USB接続のフロッピードライブからブータブルCDが作成出来ない場合があったことを改善しました。
・VideoCD作成時に取り込めないMPEG1ファイルがあったので取り込みできるように改善しました。
・データ元に”VIDEO_TS”フォルダを選択した場合、作成時にエラーになった場合がありましたので改善しました。

RecordNow MAX 4.12アップデータ(約12MB)
追加されたドライブリストは、こちらをご覧下さい。

*ご注意ください
アップデータをインストールするにはRecordNow MAX4がインストールされている必要があります 。

あっそれから、このアップデータのPxEngineは、Version: 1.1.358 デス。

以上ご参考まで。
543名無しさん◎書き込み中:02/12/10 03:06 ID:MTjrTfFl
544名無しさん◎書き込み中:02/12/10 03:19 ID:MTjrTfFl
ちなみに上記Stomp製と同様のやり方でインストールできますた。
どうせなら4.50にして欲しかった・・・

とりあえず私はStomp4.50+神パッチで使うこととします。
545名無しさん◎書き込み中:02/12/10 08:57 ID:SMz4ZOpG
俺も、バージョンダウンしないで使う。
でも、何かの時の為、ファイルだけget。
546名無しさん◎書き込み中:02/12/10 09:28 ID:O6y7x/Tb
インストールされてるPx Engineのバージョンってどこで調べられる?
547名無しさん◎書き込み中:02/12/10 09:49 ID:mxJyxXQf
windowsのsysテmフォルダ内にあるpx.dllを
右クリックしてバージョン情報
548546:02/12/10 09:53 ID:O6y7x/Tb
>>547
ありがと。調べられますた。
549名無しさん◎書き込み中:02/12/10 12:45 ID:rdYCyr5e
Stomp4.50+神パッチ+PrimoDVD 最強
550名無しさん◎書き込み中:02/12/10 16:57 ID:uStncl8w
ESJ版 RecordNow MAX 4.12アップデータ(約12MB)
http://dl2.easy.co.jp/veritas/rnmx4/rnmx412.zip(直リン)

ZIPを解凍しESJRNM412u.exeを実行する。
「このソフトウエアのバージョンが無効のため、アップグレードできません。・・・」
のダイアローグが出るまで待つ
システムの一時ディレクトリにpft????.TMPディレクトリが作成され、その中に
セットアップファイルが解凍されているので全部を別の場所にコピーする。
コピー後、セットアップを中断し終了する。

SETTUP.INIの最後に有る以下の2行を削除する。
[UpgradeConditions]
{8855FF30-19CE-4CB1-A654-87B38369CCE1},4.11,,ESJ

これで新規インストール可能。
ご丁寧にもVeritas版などがインストールされているとアンインストールしてくれます
551名無しさん◎書き込み中:02/12/10 17:10 ID:l4nlmmY9
フリーソフ(以下省略
552名無しさん◎書き込み中:02/12/10 17:17 ID:0NhM8pFb
550は神?!
553名無しさん◎書き込み中:02/12/10 17:19 ID:KEF/s3gk
>>550
こういう場合こそ先頭のhを削るべきなんだが・・・
554名無しさん◎書き込み中:02/12/10 17:21 ID:MTjrTfFl
>>550
ガイシュツ
555名無しさん◎書き込み中 :02/12/10 17:25 ID:ezmf1WXx
MyCDPro.msiを実行するだけで十分だと思うが・・・
556名無しさん◎書き込み中:02/12/10 17:27 ID:q6PM7uBm
>>553-554
同意´へ`;
557名無しさん◎書き込み中:02/12/10 17:38 ID:uStncl8w
ESJRNM412u.exeを展開⇒tempFolderにptf*.tmpの名前で展開される
⇒MyCDPro.msiをダブルクリックで新規インストール
558_:02/12/10 17:41 ID:+OayUHeu
F1には対応してねーのかよ
559名無しさん◎書き込み中:02/12/10 18:54 ID:jlEsx4l6
ゴルァ!
ESJはもっと正規ユーザーを保護しろや!
バージョンアップチェックくらいしっかりしてほしいよ。
560名無しさん◎書き込み中:02/12/10 19:54 ID:sXSidpNO
つかぬ事を聞きますが、RNMって作ってるのはドコ?
Stomp? Orlogix? ESJ?
それともVERITASが作って、その他が翻訳して販売だけしてんの?
561:02/12/10 20:04 ID:kb+uZ+Ia
RecordNow MAX 4 を今さっき買ってきたけど何倍速で焼くのか
または焼いているのか分からない。
ビーズ5は書き込む直前ぐらいに何倍で書き込むのか案内してくれるんだよね。
こんな厨房に合いの手を。
562名無しさん◎書き込み中:02/12/10 20:42 ID:GBDhHPs6
>>543のリンクってTOPページから行けないような気がするんだけど、
どっからリンクされてるの?
563名無しさん◎書き込み中:02/12/10 21:00 ID:bY6WS2lg
DAO できる4.12 日本語版マンセー
564名無しさん◎書き込み中:02/12/10 21:51 ID:4HDpgn3r
>>560
ベリタスが作ってます、ほかは販売店。
565名無しさん◎書き込み中:02/12/10 22:32 ID:USJty9Pp
漏れもDAOでデータ焼きしたいので4.12にしますた。
4.12日本語版マンセー
566通報しますた!&rlo;!たすまし報通&lro;:02/12/10 22:54 ID:f5m7UXfm
>>550


       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 通報しますた
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) ツウホウシマスタ
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
567名無しさん◎書き込み中:02/12/10 22:59 ID:jNJc2xO5
Veritasサイトのトップページから>107のPxEngineUpdateのページに
辿り付けないのですが、どうやって辿って行くのでしょう?(直接は行けます)
568名無しさん◎書き込み中:02/12/10 23:18 ID:tovFXotM
>>550
>システムの一時ディレクトリにpft????.TMPディレクトリが作成され、その中に
セットアップファイルが解凍されているので全部を別の場所にコピーする。

一時ディレクトリってどこでつか?
C:\windows/temp覗いてみたんですが空っぽです・゚・(ノД`)・゚・
OSはXPです
569568:02/12/10 23:33 ID:tovFXotM
すみません見つかりました。
570名無しさん◎書き込み中:02/12/10 23:54 ID:yZMqvcBe
>>567 RecordNow MAXを立ち上げて、ヘルプのWebのテクニカルサポートページからいける。

しかし、4.11の正規ユーザーだが、DLして解凍して実行しても、同じように
「このソフトウエアのバージョンが無効のため、アップグレードできません。・・・」ってでるのよ。
アップデーターのインストール方法くらいtxtファイルつけてくれ<ESJ
571560:02/12/11 00:01 ID:vzgQuYwv
>>564
サンクス!
胸のつかえが取れました。
572567:02/12/11 00:30 ID:czWKDUTC
>570
どもです。私も胸のつかえが取れました。


(´-`).。oO(過去レス見てたら既出だったのに気づいたのは内緒です)
573名無しさん◎書き込み中:02/12/11 01:28 ID:wwNSV7uD
>>570
正規ユーザーの役にも立ってたんかいw
574名無しさん◎書き込み中:02/12/11 02:17 ID:njbcXV6o
>>570
CDを入れなさい。
575名無しさん◎書き込み中:02/12/11 02:18 ID:BfsjGbc7
4.12入れたけど、pxエンジン342のまま…
みなさん358になってるんでつか?
576575:02/12/11 02:18 ID:BfsjGbc7
まあpxエンジンだけ358入れたからいいんですけどね…
577名無しさん◎書き込み中:02/12/11 02:51 ID:5qsyBi0z
>>576 入れられない.....
578´へ`;さん:02/12/11 02:54 ID:rycv9pie
某有名尻板にも広まってしまったね。
veritasが良心的なのはいいけど。先が思いやられるな・・・。
579名無しさん◎書き込み中:02/12/11 03:13 ID:BspCgItC
updateはユーザーに対するサービスなんだから、逆手に取らないで、いいと思ったら
買おうね。これからもいいソフトになるのを期待するんであればなおさら。
580394:02/12/11 03:28 ID:5YQN5wlC
某社の○ータイ・エディ7DL版でさえ、同じようなものでしたし
多分>>396さんだと解けてしまうことでしょう
もうすこしは対策努力が欲しいところですね。
581名無しさん◎書き込み中:02/12/11 05:24 ID:K3+b13Cz
日本語版4.12と本家4.50では何が違う?
まず言語。
次にPxエンジン。
そして対応ドライブ数およびDLA使用可能ドライブ数。
DVDでのDAOの有無。

ほかに何かあるのかな?
582名無しさん◎書き込み中:02/12/11 11:08 ID:rQkKNC65
>>570
そのメッセージの後に”RecordNow MAX4のCD入れろ”ってメッセージが
出なかった?
そこでCD入れて続行したらアップデートできるよ。
ま、550のレス通りでアップデートとは名ばかりで、アンインストール
→新規インストールって動作だけど。

ちなみに解凍ツール持っていたらMyCDPro.msiだけ簡単に抜き出せる。
こんなゆるい製品チェックは問題だと思うのだが...
583名無しさん◎書き込み中:02/12/11 13:57 ID:PbiXbtkh
>>580
>某社の○ータイ・エディ7DL版でさえ、同じようなものでしたし

詳細キボ−
584名無しさん◎書き込み中:02/12/11 13:59 ID:UxZZLiuS
スレ違いsage
585名無しさん◎書き込み中:02/12/11 14:09 ID:wwaD2lu8
EasySystemJapanの4.12じゃDRU-500使えないから

STOMP版の4.50アップを拾ってきて改造して新規インストールできるようにしますた。
586名無しさん◎書き込み中:02/12/11 16:10 ID:YEJ5Hzc3
>>585
ドライブ対応させるだけなら、PxEngineの更新だけで済んだのに。
587.:02/12/11 16:35 ID:Ly8ft8yT
>>582
>>ちなみに解凍ツール持っていたらMyCDPro.msiだけ簡単に抜き出せる。
らるちーDF8は出来ませんでした。
何を使用すればいいのかな。
588名無しさん◎書き込み中:02/12/11 17:54 ID:ZJZ0gkdk
EastSystemsはわかりやすく
DragnDropもRecordNowもDownloadページからアップデータを
ダウンロードできるようにしてほしい。
Sonicに移行したらDVDit!やMyDVDのことを考えるとますます
アップデートややこしくなるような・・・
589名無しさん◎書き込み中:02/12/11 18:54 ID:YXUCyAH3
よくこんなエラーで焼き失敗するけど、なんだろ?エラー-10って何かな?
コマンド:000000000000000010001C00
センス:700002000000000A000000000408 でエラー-10 が発生しました
4.12にアップデートしてもダメだった。
590名無しさん◎書き込み中:02/12/11 18:59 ID:Zzri7udI
メモリが腐ってんじゃねーの?
591名無しさん◎書き込み中:02/12/11 19:11 ID:sKhUp72p
>>590
エラー-10ってそうなのか?
592名無しさん◎書き込み中:02/12/11 20:51 ID:wX9kvjAA
>>587
偽装じゃなくて、ただのCABだろ
593.:02/12/12 07:42 ID:BoNOMXjJ
>>592
俺もそう思ったけどCABにリネームしてもだめでした。
誰か助けて
594名無しさん◎書き込み中:02/12/12 08:04 ID:dW6YkmMY
とりあえず、片っ端から解凍ツール試してみたら?
俺はやってないから分からんけど。
595名無しさん◎書き込み中:02/12/12 10:59 ID:AYFMOA/q
もうやめれってスレ違い
596名無しさん◎書き込み中:02/12/12 11:46 ID:N5xodndE
>>593
meltit147で解凍できたぞ。
dll突っ込みまくったやつだから、どのdllで解凍できたのかは
わからんが(w
597名無しさん◎書き込み中:02/12/12 17:31 ID:dW6YkmMY
スタートメニュー移動不可、これはテンプレに加えるべきだね。
このスレ見るまで、てっきりおかしくなったのかと思ってたよ。
598名無しさん◎書き込み中:02/12/12 18:04 ID:AYFMOA/q
>>593
CABの自己解凍書庫だよ。先頭のプログラム部分を無視して読み込んでくれる
アーカイバじゃないとだめ。
599名無しさん◎書き込み中:02/12/12 19:28 ID:ye8xEC0N
体験版をインスコしてみたのですが、
対応ドライブには対応してると書いてあるのに
対応するドライブが見つかりませんでした
と出て一切焼けないんですが、何故でしょうか・・・(´Д⊂
ちなみにPIONEER DVD-RW DVR-104を使っています。
600名無しさん◎書き込み中:02/12/12 19:32 ID:Nn0LBUX6
つーかCD入れろって出てくるけどファイルがあればCDじゃなくてもいいみたい。



正規ユーザーだけど。
601名無しさん◎書き込み中:02/12/12 19:47 ID:XbAdqDj+
>>599
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
とりあえずここのDownload Px EngineのリンクからDLして
PxEngineをアップデート
602名無しさん◎書き込み中:02/12/12 21:11 ID:ye8xEC0N
>>601
もう一回やってみたら認識しました・・・(;´Д`)
意味わかんないでつ(´Д⊂

今度友人の家でインスコするので、その時に認識しなかったら
使わせて頂きます( ´∀`)
603名無しさん◎書き込み中:02/12/13 02:21 ID:qRSHPCgQ
RMN使ってるものです。DVD-Videoを焼こうとしているのですが、なぜかVIDEO_TSフォルダを
登録すると赤文字でフォルダ名が表示され、焼くことが出来ません。PowerDVD XPのifoモードにて
動作確認を取ったものなのでオーサリング段階での問題は無いとおもわれます。
(基本的にRMNはフォルダ内の構成を調べているだけですよね)
見落としがちな点などがありましたら教えていただけないでしょうか。
604名無しさん◎書き込み中:02/12/13 02:25 ID:wUsiUP+f
>>603
「焼けない」って具体的にはどんな感じで?
書き込み途中でエラー吐くとか?
605603:02/12/13 02:41 ID:qRSHPCgQ
書き込み開始前に跳ねられます。
RMNはVIDEO_TSの構造をチェックするそうなのでそれで引っかかっていると思われます。
そのため登録画面で登録したVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダが赤文字で表示されます。
ただ、VIDEO_TSフォルダはともかく、空のAUDIO_TSフォルダまで赤文字(おそらくエラー警告)
で表示されるのが気になります・・・。いまは片面二層もののを再構成したものでテストしているので、
次は試しに片面一層のものを(IfoEditのGet VTS Sectorsのみ使用して)テストしてみようと思います。
606603:02/12/13 02:47 ID:qRSHPCgQ
あ、一応VIDEO_TSフォルダの中身は
VIDEO_TS.ifo
VIDEO_TS_BUP
VIDEO_TS_VOB
VTS_01_0.ifo
VTS_01_0.bup
VTS_01_1.vob
VTS_01_2.vob
・・・
となっていて正常だと思います。
607名無しさん◎書き込み中:02/12/13 02:52 ID:bOL84+/Y
>>605
VIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダが赤文字で表示されるのは正常だよ。
特別なフォルダとして認識されてるみたい。
608名無しさん◎書き込み中:02/12/13 02:53 ID:qRSHPCgQ
現在片面一層でテスト中です。
VIDEO_TSしか登録しなかったのですが、焼き始めてくれたので一応様子を見てみようかと思います。
赤文字表示になるのはDVD-Videoだというのを強調するためなのでしょうか、どうやら
特に関係は無かったようです。
609603:02/12/13 02:55 ID:qRSHPCgQ
>>604 >>607
どうもです、正常なDVD-Videoディスクになるのを祈りつつ焼き上がりを待っています。
チキン野郎なので当然DVD-RWへの試し焼きです。また焼き上がったら報告させていただきます。
610603:02/12/13 03:41 ID:qRSHPCgQ
一層ディスクの方は問題なく再生できました。-RWを使える民生機がないため、PowerDVD XPでしか
テストはしていませんが、とりあえず、自分の作ったVIDEO_TSがおかしいと言うことなのでしょう(二層ディスクの方)。
もうちょっとガンガッテみます。ありがとう御座いました。
611名無しさん◎書き込み中:02/12/13 04:26 ID:wUsiUP+f
>>610
1層、2層ってDVDリップしたやつ?
だったらリップがおかしいか、オーサリングに問題がある。
オーサリングツールやIfoeditの使い方から勉強した方がいいと思われ。
612名無しさん◎書き込み中:02/12/14 01:47 ID:HtdjBt7Z
>>610
つーか二層リップして、再エンコしてサイズ小さくしたのか?
そのままではサイズでかくて焼けないだろ…
613603:02/12/14 04:22 ID:9TKB23i3
>>612
いえ、二層リップー>ifoEditで二枚分けー>RNDで焼き、としたかったのですが、
焼きの段階でRNDに跳ねられてたんですよ。試しにDJ4で焼いてみたらPCでは
再生できました(1枚目のみ確認)。同じ構成のVIDEO_TSフォルダがRNDだと
焼き開始前にエラーが帰ってくるんですけどね。あとでDVD-Rに(DJ4つかって)焼きだしてPS2でも
再生チェックしてみたいと思います。
614名無しさん◎書き込み中:02/12/14 07:54 ID:3OANAhjh
>613
ウイザード(データ焼き)を使ってみてごらん。
俺の経験上そっちなら焼けるはず。
615名無しさん◎書き込み中:02/12/14 11:29 ID:D2n1DUuO
RNMはどこをみてVIDEO_TSに問題があると判断してるんでしょう?

ユーリードのDVD Workshopでつくった物ははじかれてしまうんですが・・・
616名無しさん◎書き込み中:02/12/14 13:52 ID:andnm/C3
ウィザードのデータ焼きを使うと、民生DVDデッキで再生できないものが
出来上がります。が、PC上で再生はできます。特にPowerDVDはエラーが
あろうが無理やり再生してしまうので、最終的にDVDデッキで再生を考え
ている場合は注意が必要です。

ウィザードではなくて、メニューからデータ焼きを選ぶと問題なし。
617( ゚д゚)ハッ!今気がついた。:02/12/14 16:20 ID:JRHz3b+3
>>490の神パッチでバックアップすると注意書きが……
618名無しさん◎書き込み中:02/12/14 17:21 ID:AC4iJHmA
「ディスクのバックアップに利用されることを期待して開発されております。」
とヘルプに誤訳(wしてあるので。

コマンド「ガンガンバックアップするぞ」とAIに命令してみる。
619名無しさん◎書き込み中:02/12/14 18:56 ID:v9VkoycS
>>615,616
俺はWorkshopで作ったものを、RNMのウィザードでデータ焼きして、
PS2とXcardで再生できているんだが…。
620.:02/12/14 19:02 ID:nDhUdSqv
データ作成でVIDEO_TSを焼きました。
けど家庭用DVDプレーヤー再生できませんでした。
しょうがないのでビーズで焼いて一発で問題なく再生できました。
ビーズ5 万歳
621603:02/12/14 19:06 ID:9TKB23i3
603です。>>614のアドバイス通りウィザード使ったら焼き始めてくれました。
チェックしないんですかね、ウィザードだと。今DVD-Rに焼きだしているので
焼けたらPS2で動作チェックしようと思います。しかし、ウィザードとマニュアル操作で
挙動が違うとは・・・。
622名無しさん◎書き込み中:02/12/14 19:23 ID:d7ucr/FA

RNM入れたらD&Dはアンインスコした方がよかですか?

だれか教えてくださいm(_ _)m


623割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/14 19:27 ID:xCwl1K5N
>>622
そのままでOKだす
624603:02/12/14 20:01 ID:9TKB23i3
PS2にて動作確認できました。ちゃんとチャプタージャンプも出来ましたし。
次は二枚目に挑戦しようと思います。
625名無しさん◎書き込み中:02/12/15 01:55 ID:QC50yhyj
>624
614だよ。うまくいってよかったね。
PS2とPCで再生するのならウィザードでOKなのよ。
ただ、DVDプレーヤーに関しては保障できないんだ。
もしうまくいったらまた報告してもらえると嬉しいっす。
626603:02/12/15 02:29 ID:fwAwAEvD
>>625
どうもです、とりあえず二枚目もうまいこと動作してくれました。
自分は再生環境がPS2とPCしかないので民生機では分らないです。
普段はTV録画ー>DivX圧縮してるので今度バーテックスリンクから発売される
民生機には凄く惹かれるんですけどね。しかし、どんな基準でRNDが全く謎ですね・・。
627名無しさん◎書き込み中:02/12/15 03:53 ID:hZFq6EUS
LF-D521JDで-R焼けた人いますか?
ドライブ自体は認識してくれるけどメディアが認識してくれない 泣
鬱だ
628622:02/12/15 04:09 ID:gIK4CASq
>>623
ありがとうございます(*^v^*)
629名無しさん◎書き込み中:02/12/15 11:34 ID:ovF5ix/K
Upgrade版は、IBM RecordNow(IBM向けOEM版)からもアップグレードできますよね?
630629:02/12/15 11:44 ID:ovF5ix/K
...自己レスですが、日本語版の取り扱いサイト見たら、対象に、RecordNow
(無印)が入ってませんでした... しかし、本国のサイトだとアップグレード
対象になっているのに... 何で?
631名無しさん◎書き込み中:02/12/15 11:47 ID:eqRIndyF
DLAが不安定なのですが安定動作している人いますか?
632476:02/12/15 11:49 ID:CgjXKq1n
>>630
おそらくPxEngineのバージョンが違うからだろう・・・
633名無しさん◎書き込み中:02/12/15 14:11 ID:hZFq6EUS
recordnowmaax4使えねーーーーーーよーー
primodvd使えた人いるの?
-Rメディアが認識されないしどうなってんだー
もしかしておれだけの不具合?
634名無しさん◎書き込み中:02/12/15 14:27 ID:+8N1RUyS
divxないと見れないaviファイルってそのまま焼いてもPS2で再生不可?
どうすれば見れる?
635名無しさん◎書き込み中:02/12/15 14:32 ID:rDNIQQx4
>>634
MPEG2にして音声をPCMに
オーサリングして焼けばOK
636名無しさん◎書き込み中:02/12/15 14:34 ID:0/H/9Ipk
>>633
おまいだけだよ
マルチ&割れ厨は氏ね
637名無しさん◎書き込み中:02/12/15 15:43 ID:fgioPQ5v
>>363
なんで割れなんだ?
>>633
できるよ ちゃんとできる
638かちゅで書けません:02/12/15 16:42 ID:+uJK2Iix
このソフトのmp3作成機能は、音質その他の面でどうでつか?
他のソフトを使った方がいいでしょうか?

過去のcdをもせにして、放流したいんですが、微妙にスレ違いかな
639名無しさん◎書き込み中:02/12/15 17:14 ID:KDodlqIK
ロジテックの外付けUSB2.0対応ドライブ、LDR-42U2(パイ105のOEM)買ったんだが
バージョン4.12で焼く事ができねえー。
付属のWinCDRLiteだとOK。
4.12の正式対応ドライブではないけどもしかしてUSB機器なのが悪いのでつか?以下、エラー内容です。

ジョブ 1, Host:121 ID:0 (U:) - Pioneer DVD-RW DVR-105 - テスト中 - セクタ 17328 - コマンド:2A センス:FF ASC:02 ASCQ:0E でエラー-10 が発生しました。
640名無しさん◎書き込み中:02/12/15 20:16 ID:CEJN0+j+
>639
PC本体のUSBチップが、糞VIAとか糞SiSじゃないのか。

USBチップはNEC製かIntel内蔵、IEEE1394チップはTi製かNEC製以外は糞…
641639:02/12/15 21:51 ID:KDodlqIK
>>640
チップはAopenAX4Gproのやつです。(Intel845G)
ちなみにNero5.5で音楽CDは焼けますた。
対応ドライブを見てもUSBのやしはほとんど対応していないし・・・
お前らの中でUSB+パイ105で動いている香具師はいますか?
642名無しさん◎書き込み中:02/12/15 22:32 ID:/yEOu5jU
>>641
無問題。
質問時はもっと丁寧な言葉使いせよ。
643割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/15 22:43 ID:zVFfl7Gh
>>639
他のUSBデバイス外して直ってるヤシもいたみたいだけど、関係ないか。。。
http://bizforums.itrc.hp.com/cm/QuestionAnswer/1,,0x567387dc4d7dd5118ff00090279cd0f9,00.html
644名無しさん◎書き込み中:02/12/16 04:06 ID:hyh0whwr
このソフトでベリファイをしたくない時は、
「オプション→一般→10枚ごとにベリファイ」とかでいいんですか?
ベリファイなしか、簡易ベリファイはないんですよね?
645名無しさん◎書き込み中:02/12/16 05:14 ID:oe9LGl75
>644
このソフトは確かに君のような初心者には分かりずらい表記ではある
そこでウィザードなしで焼くとき、右側をヨーク見てみ(オプションの方ではないぞ)
デフォルトの「作成後ベリファイ」を「作成」にプルダウンして変更する。

これでもまだわからなければ、炒ってよし
646名無しさん◎書き込み中:02/12/16 05:42 ID:hyh0whwr

>>645
わかりまちた^^
ありがd
647639:02/12/16 14:05 ID:iYNPpAXy
>>642
おー、動作しているのですね。できれば環境(USBチップ、OS、DVD-R型番)を
教えていただけますか?
>>643
ほかにUSBデバイスは接続してません。ただ、LDR-42U2のカラをとって
IDE接続するとうまく動作するので、USB接続が問題なのは間違いないと思います。
648629:02/12/16 16:12 ID:lA7S8MUm
少し心配になって、秋葉に出てきてアップグレード版のパッケージを見てみたら、
対象商品にRecordNowと書いてあったので、買おうかと考えていますが、最後に
ひとつ疑問が浮かんできたのです。

それは、RecordNow MAX4は、ISOイメージファイルからCDに焼けるのかという疑問
です。焼ければ買いますが、焼けないと判明した暁には、WinCDR買うつもりなんです。
きっと、RecordNow MAX4は、ISOファイルからの焼きこみに対応してますよね...?
649名無しさん◎書き込み中:02/12/16 16:19 ID:3doptXSo
しています。
650275&309:02/12/16 17:58 ID:qcn0oeNT
282&283&311
返事がかなり遅れて済みません。
おかげでエラーが出なくなりました!
ありがとうございました。感謝感激ッス!
RecordNow MAX4買う羽目にならなくて良かった良かった。
まだまだPRIMODVDで頑張るつもりです。でわ。
651名無しさん◎書き込み中:02/12/16 19:20 ID:XdvbT/1k
実は白箱のアップグレード版でも新規インストは可能なの?
糞爺のネロ5.5のアップグレード版のように。
652名無しさん◎書き込み中:02/12/16 19:25 ID:pf6pxFLL
RecordNow MaxにしてからezSP_PxEngine.eってやつが常駐してるんですが
なんなんでしょ、PrimoCDのときはなかったと思うんですが・・
653629:02/12/16 20:41 ID:8IZmZfZ/
>>649
ありがとうございました。

有楽町ビックで、白箱Upgrade版を買いました。7820円でした。秋葉原の
有名ショップより安く買えて、ポイントもついて、満足です。家に着いたら、
インストールします。これで、ISOイメージが焼ける... うれしいです。

>>631
僕のプリインストール版のIBM DLAも不安定、というか、メディアの認識に
時間がかかることがあります。下手すると、Explorer.exeが落ちてしまい
ます。このRecordNow MAX4に同梱のDLAのバージョンがプリインストール版
よりあがっていて(IBM DLAは、マシンの出荷時期によってバージョンが
違うことが確認できたので)、安定動作してくれることに期待していますが...
654629:02/12/16 22:36 ID:RmwMV+XP
インストールが完了しました。

DLAのインストール時に、「IBM DLAを検出しました」というメッセージが出て、
自動的にアンインストールまでしてくれました。DLAのバージョンは3.0→3.28
にバージョンアップです。まだ、パケットライトを試していないのですが、
今から試してみます。
655631:02/12/16 22:52 ID:9VYJYIXL
>653
同じ症状です。メディア認識にまれに成功します。
体験版にアップデータを上書きして日本語化したRNM450です。
Stomp DLA, Version 3.57
pxengine Version: 1.1.358
WIN XP SP1です。
656629:02/12/16 23:50 ID:RmwMV+XP
DLA、旧版(IBM DLA)に比べて、CD-RWの認識が安定して早くなりました。
うれしいです。よかったよかった。
657割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/17 01:12 ID:b1q/Ct+Y
>>652
多分、PxEngineのフィルタドライバ、PxHelper.sys又はPxHelp20.sysが
ライティングソフトの競合などによって
OSのサービス登録から外されることがないよう監視していて
壊れたら修復してくれるプログラムです。
CloneCDによって常駐するElbyCheck.exeと目的は同じかと

実際、WinCDRを後からインストールやアップデートした時、
他のライティングソフトは、ことごとくドライバのサービス登録を壊されて
不具合を起こしたりしますが
ezSP_PxEngine.exeが常駐するようになった、最近のRNM、D&DCD、CD革命などは
その影響を受けなくなり、競合への耐性が増したようです。
逆に、その常駐を解除すると、これらのソフトの起動時にエラーを
吐くこともあるので頭の片隅にでも・・・
658名無しさん◎書き込み中:02/12/17 01:17 ID:otNTQCq/
今日初めてRND使ったけどVIDEO_TSをデータ焼きすると民生機で再生できないかよ。
過去ログ読んでウィザードもメニューからもやってみたけど出来ないじゃん。

これ何でか解らないのですか?バグ?
659名無しさん◎書き込み中:02/12/17 01:35 ID:yiAaY9Gv
658殿
記録ディスクをFor Video等の「VIDEO用Disk」でTRYしてみてください。
以前私もDATA用ディスクで焼いた所、PCでは再生できましたが、
PS2や家庭用プレーヤーではOUTでした。
もしも試していたらスマソ。
660名無しさん◎書き込み中:02/12/17 02:08 ID:otNTQCq/
>>659
なるほど、私の場合はPS2、PCではOK、家庭用ではXです。
データ用TDKメディア使用しました。
659さんはVIDEO用ならちゃんと再生出来たのでしょうか?。

何が悪いのでしょうね?今日ドライブ入手したので何も試してませんが
ベリファイも通りましたので安心していたのですが....一度CRCチェックした方が良いかな。
661名無しさん◎書き込み中:02/12/17 03:23 ID:ELkfg+7t
オレもTDK使ってるけど、for DATA/for VIDEOともに再生問題なし。
PC、PS2/SCPH-30000、Panasonic DVD-XP30、Victor XV-Q10。
あと友人宅のDMR-E30(当たり前っぽいが)、YAMAHA DVD-S80ほか。

そもそも再生できなかった人ってRNM以外で焼いて再生できてんの?
662名無しさん◎書き込み中:02/12/17 04:05 ID:kyqT1MD3
以前RNMで駄目でREELDVDでOKって人がいたな
民生機もってないから具体的にはわからんけどな
DVDコピースレとか覗いてみれ
663名無しさん◎書き込み中:02/12/17 08:21 ID:utJV853N
>>658
フルパスとか相対パス間違っていない会
664658:02/12/17 09:01 ID:Tp0xfu5V
>>661

ちゃんと出来てますか。そうするとDATAとVIDEOの違いではなさそうですね。

>>662

確かに私だけでなく何人かいらっしゃるようですのでRN固有の
問題かと思ったわけです。

>>663

特に設定変えてませんし、焼いたディスクみる限りは間違ってないと思います。
665名無しさん◎書き込み中:02/12/17 09:52 ID:qFf25se8
実は白箱のアップグレード版でも新規インストは可能なの、
糞爺のネロ5.5のアップグレード版のように実は全く違いがないとか?
666名無しさん◎書き込み中:02/12/17 13:40 ID:d/JULqmW
>665
是非、君が確かめて報告してくださいませ。

というか、値段が気になるだけなら、本家版($39ぐらい)を検討してみては?
クレジットカードが必須ですけど。
667.:02/12/17 14:53 ID:utJV853N
test
668名無しさん◎書き込み中:02/12/17 23:05 ID:QplEh6db
>>647
うちも、πDVR-105+挑戦者SOTO-5iUの組み合わせで>639と
同じエラーが出ていたけど、USB接続の無線LAN引っこ抜いたら
ちゃんと焼けてしまった。でも、根本的な解決になってないよなあ。
ちなみに、知り合いが持っていたiCONNECT>IEEE1394コンバータ
かまして繋いで、焼いてみたら無線LAN付けてても問題なかった。

A7V8X(KT400+VT8235)
Win2k
669647:02/12/18 00:12 ID:G62SUkU4
>>668と以前レスくれたall
うまく動作しました。(OSはXPpro+sp1)
USBドライバをすべて削除し、ドライバの自動インストールでOKでした。
基本的なことをせず、騒ぎ立ててすみませんでした。
しかし皆さんのレスが手がかりになったことは確かです。
ありがとね。



670名無しさん◎書き込み中:02/12/18 00:49 ID:jT85PtOH
671名無しさん◎書き込み中:02/12/18 03:46 ID:gK1ovKxB
>669
良かったじゃん



誰だ今ごろRNM4で再生できないなんて
WinCDR7で出直せ
672名無しさん◎書き込み中:02/12/18 05:45 ID:gXJNwyxV
>>670
GJJJJJJJJJ
673名無しさん◎書き込み中:02/12/18 09:22 ID:NLhAVabm
実は白箱のアップグレード版でも新規インストは可能なの、
糞爺のネロ5.5のアップグレード版のように実は全く違いがないとか?
674bloom:02/12/18 09:33 ID:4qQdsW7G
675名無しさん◎書き込み中:02/12/18 09:59 ID:Ddr/ki7Q
俺、IOのUSB2外付けケースにパイの4倍速DVD-R入れて使っているけど、4倍で焼いても全く問題ないよ。
676名無しさん◎書き込み中:02/12/18 10:59 ID:HELnQGfp
RNDで焼いた物が民生機で再生できない件でオレの友人もそうなるらしい。
国産メディア使用でベリファイOK、PS2,PCは再生可能。

しかし、CRCチエックしたところCRC合わないファイルがあるとの事。
多分原因はコレだと思うけど....違う?

しかし、コレってなんかヤバくない?オレもRNM4買ってこようかと思ってたけど
今のところは控えているんだが....
677668:02/12/18 11:21 ID:ORdip1sw
>>675
うちではRNM4.12 B'S5 WINCDR7 すべてでリードイン書いてる途中でエラーが
出ます。ドライブの認識は当然するし、ファイルのコピー、DVD-Videoの再生、RWメディアの
消去もできるんですけど、書き込みだけできないって状況です。
WLI-USB-L11GとSOTO-5iUの相性なのか、VIAのチップが糞なのか・・・
678名無しさん◎書き込み中:02/12/18 11:57 ID:BHSCJWAw
>>627
遅レスだけどPX Engine本家でアップデートしたらいけました。
679名無しさん◎書き込み中:02/12/18 12:43 ID:fQMAfGfo
RNMってベリファイはできるけど、コンペアは出来ませんよね。
コンペア用のツールで良いものが在ったら教えてください
680名無しさん◎書き込み中:02/12/18 16:16 ID:TKIwVr5v
>>677
おそらくチップセットが原因。
最新の4in1入れてみ。
681名無しさん◎書き込み中:02/12/18 16:47 ID:dYgPTens
A05に付属のDrag'n Drop CD Plus DVD Edition とRecordNow MAX は同じエンジンが使われているということだが、
RecordNow MAX と大きな違いはあるの?
682名無しさん◎書き込み中:02/12/18 16:50 ID:TP6PJBFy
>>681
UI
683名無しさん◎書き込み中:02/12/18 17:31 ID:dYgPTens
>>682
それだけ?
684名無しさん◎書き込み中:02/12/18 21:09 ID:YLE++M5L
685名無しさん◎書き込み中:02/12/18 21:27 ID:vL7lz+bN
Drag'nはイメージファイル(isoとかque)をDVDに焼けない気がする。
あとCDをWAVEファイルにするとかできなくないか?
686名無しさん◎書き込み中:02/12/18 22:27 ID:Zvc1vbna
>684
res thx.
丁度、パイオニアA05スレでもコンペアツールの話が出ていますね。
687名無しさん◎書き込み中:02/12/18 22:37 ID:0WEQUBnC
>>657
なるほど、理解できました。
日本語CD-TEXTのためだけにB'sを残しているのでそのまま常駐させときます。
688名無しさん◎書き込み中:02/12/19 07:00 ID:Sk2a7RR8
どうせリップしたのが観れないのだろ
別スレで勉強しなおせ
689名無しさん◎書き込み中:02/12/19 14:58 ID:gOwVZ62P
>>676
とりあえず、PXエンジンをupしてみれ。してる?
690名無しさん◎書き込み中:02/12/19 15:00 ID:LGxwqjNI
691名無しさん◎書き込み中:02/12/19 19:17 ID:0DX+OwkP
>>685
Drag'nで、音楽CDをWAVEファイルにできるよ
タスクトレイのアイコンを右クリック→音楽CDをファイル保存だよ
692名無しさん◎書き込み中:02/12/19 19:46 ID:vPpomjXV
>>681
DDCDだと、CCDBからの曲名取得やCDエクストラ作成
プリギャップの変更やイメージファイルの取り扱いはできなくないか?
693名無しさん◎書き込み中:02/12/19 19:47 ID:vPpomjXV
CCDB→CDDBw
694名無しさん◎書き込み中:02/12/20 23:18 ID:CM6HHPOP
このソフトってユーザ登録するメリットあるんすか????????
アップデータがDLできるようになるとか。
695名無しさん◎書き込み中:02/12/21 02:29 ID:I2jLG3/Z
>>694
正規のサポートが受けられるようになる。

>アップデータがDLできるようになるとか。
過去ログ読んでるか?みんな勝手に落として、それを
696名無しさん◎書き込み中:02/12/21 04:36 ID:ga1XEJJz
気に入ったら買いなよ、マジで。
697名無しさん◎書き込み中:02/12/21 08:20 ID:AKtr10Y4
mpeg2ファイルから民生機で再生できるようにするには
VIDEO_TSの中身を作成する必要がありますがスキルが低くてわかりません。(勉強中です)
RNMはこんな馬鹿でも一発で作成できるような機能はついてますか?
698名無しさん◎書き込み中:02/12/21 10:42 ID:DDBPlRbM
>695 過去ログ読めとかいって、
実際に読んだヤンの中から通報しましたAAを貼る冬厨が出てきても困るので、
過去ログ読めは、禁止にしませんか?
699名無しさん◎書き込み中:02/12/21 13:02 ID:OoUnaVk7
――――――――――――――――――――――――――――
>>698 マジでAAはウザいよなぁ
__  __ .r――――――――――――――――――――――
    ∨   |お前自分が何だか分かってるのか...
日 凸 ?U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ?U ∩ [] ∨%(´∀` ) < でも、印ストしますた には笑いましたね
__ ∧ ∧__∧_∧___)_  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031574244/10
  (   ,,)日(    .)□     \_______________
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛     
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
700名無しさん◎書き込み中:02/12/21 13:39 ID:I2jLG3/Z


このスレは質問する前にkakolog読んではいけないスレになりました。

701名無しさん◎書き込み中:02/12/21 14:22 ID:BqGwlwQS
なりますた。
702名無しさん◎書き込み中:02/12/21 18:03 ID:dAbs2jBb
マスタ
703名無しさん◎書き込み中:02/12/21 18:38 ID:VOabGrlg
スマタハァハァ
704631:02/12/22 15:46 ID:7dezX8+N
DLAの不安定ついて書いたものです。
Stomp DLA, Version 3.57とRNM4.50を削除しまして
ESJ RNM4.12とESJ DLA 3.28をインストールしましたところDLAが使えるように
なりました。どうもありがとうございました。
705名無しさん◎書き込み中:02/12/24 01:00 ID:S+DFkbjC
Sony DRU-500Aで
DAO焼きしたかったけどESJの4.12じゃあPxEngineアップしても使えないから
4.5使ってます・・・

706名無しさん◎書き込み中:02/12/24 08:04 ID:+YGqtusX
2層DVDをIfoedit0.95で2枚に分けた物をRNM4.12で焼こうとすると必ず
「書き込むデータの量がディスクの空き容量を上回っています」というエラーが
必ず出ます。>238さんの書き込みを見て設定も色々変えたり、ブランクディスクサイズを指定
してみた(2298496セクタに設定)のですが、どうやってもエラーが出ます。
ウィザードでデータ焼こうとしても同じエラーがでてだめでした。
ドライブはπ105をIOのSOTO-5iUに入れてUSB2.0で繋いでます。
PCは815EチップM/B・P3-866MHz・XPProです。
どなたかお知恵を拝借させてください。
707706:02/12/24 09:58 ID:+YGqtusX
すいません、DVDコピースレ見てたら同じような現象が書いてありました。
B'sで焼こうとしても同じように容量オーバーのエラーが出たので
おかしいと思いIfoeditでIFOファイルを見ていたらなんかファイルサイズを無理矢理4.3GB以上ある様に
してるみたいでした。
RNMも同じようにVIDEO_TS内のIFOからファイルサイズの容量をみているんですかね?
ちなみにVIDEO_TSのフォルダ名を変えるとエラーはでませんでした。

以下DVDコピースレから転載です。

>ifoの設定を元に、容量を計算して4.7Gに入りきるのかをチェックしている。
>これはB'Sだけでなくいくつかのラィテングソフトで行っている
>BHAのサポートがいったのは、作品メーカがわざとifoをいじっているといってるんだ。
>ある作品は4G以下にもかかわらず、ifo上では7Gとかあるようにみせるんだよ。
>3.9Gなのに、そんなifoなのかおかしいんだろ
708名無しさん◎書き込み中:02/12/24 12:35 ID:fG1oVl6f
>706、707
ツール→オプションで、
DVDの仕様によってVIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダを認識
のチェックをはずしても駄目なのかな?
709名無しさん◎書き込み中:02/12/24 12:38 ID:BR144oF8
近々πのDVR-A05-Jを買おうかと思ってるんですが
RecordNowは使えますでしょうか?
対応ドライブリストには載っていないので
やはり使えないんですかね(´・ω・`)
710名無しさん◎書き込み中:02/12/24 12:58 ID:ctinxbRn
DVR-A05-JのOEMでRecordNowが付属してるのあるよ
711名無しさん◎書き込み中:02/12/24 13:14 ID:BR144oF8
>>710
使えそうなので買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
712名無しさん◎書き込み中:02/12/24 13:21 ID:tfuOrhHC
ってか使ってるし
713名無しさん◎書き込み中:02/12/24 14:53 ID:fD7tqBCa
だけどね、RecordNowの4.5はDVD-Rのマルチボーダーに対応してないような?
トラックアットワンスnot closedを選んでるのになんだか追記できんぞ。

それでまたInstant CD+DVDに戻って、ジャンジャン追記してる。
インスタントは、リードアウトの書き込み時間も1,2分で済むし。
714名無しさん◎書き込み中:02/12/24 15:30 ID:z4w3N7F8
お前ら、stompの4.5アップグレード版ダウソできますか?
715714:02/12/24 15:49 ID:z4w3N7F8
お、今やっとできますた。
お騒がせしてすまん。
716名無しさん◎書き込み中:02/12/24 22:24 ID:S+DFkbjC
データ焼きに関してだけど、
TAOでセッションクローズしたやつと
DAOってどれくらい互換性に差があるの?
おしえておくんなまし
717名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:15 ID:m8H8bLsP
ツール→オプション→一般
の「オートランシールド」ってなに?ヘルプ見たけどのってないし
グーグルで検索しても引っかからないよ。
718名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:19 ID:ZqJiDmuT
LF-D521JD+RecordNowMAX4.11でメディアエンポリアムのDVD-Rを認識しないんですけど、
仕様ですか?
719名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:20 ID:ycsyCRnc
>>717
オートラン(CD入れると自動的に立ち上がるやつ)
を止める設定じゃないのかな。
720名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:53 ID:RB1RDCCo
>>718
メディアエンポリアム以外のDVD-Rだったら
認識するんですか?
721718:02/12/25 10:56 ID:j4o+yaGH
DVD-Rはメディアエンポリアムしかないのでわかりませんが、三菱のDVD-RWは認識します。
まだ同じドライブでジャグラーならエンポリのDVD-Rを認識します。
DVD-Rをコピーしようとして、ソース元のDVD-Rを読み込ませた後(このソース元のDVD-Rも
エンポリです)、エンポリのブランクを入れても吐き出します。
ためしにデータ書きモードでこのブランクを入れて、ディスクの情報を見ると
「0バイト:空きなし」みたいなメッセージが出てます。
722名無しさん◎書き込み中:02/12/25 11:02 ID:vgLteApd
>>718
sageろヴォケ
ageんな
723名無しさん◎書き込み中:02/12/25 11:36 ID:M45izFBx
あげ
724722:02/12/25 12:00 ID:vgLteApd
>>723
718の真似してもつまんねーよカス(w
725名無しさん◎書き込み中:02/12/25 12:06 ID:4OlVnovC
かす
726名無しさん◎書き込み中:02/12/25 18:37 ID:7svnfj84
727名無しさん◎書き込み中:02/12/27 15:14 ID:1b2ItOO3
tempフォルダってどこですか?
728名無しさん◎書き込み中:02/12/27 18:59 ID:G8hwV0Mp
わからないなら買え!
てか検索ぐらいかけてみろと・・・
729名無しさん◎書き込み中:02/12/27 23:47 ID:238u35bx
>>282参考になった。危うくメディアのせいにするところだった。
730名無しさん◎書き込み中:02/12/28 00:28 ID:8zwdDXoi
731名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:41 ID:ydLCzLoq
>>730
outi!見逃してた。
でもstomp4.5+日本語パチ焼けなかったんだよ。
で、4.12に戻したら焼けたんだよ。
732名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:51 ID:ydLCzLoq
なんかむちゃくちゃなこと言ってるな俺。。
えーと、stomp4.5+日本語パチのpx358で焼けなくて、4.12では焼けた。
じゃあpx358じゃなくstomp4.5に原因があるかもしれないわけで、もう寝ます。
733名無しさん◎書き込み中:02/12/28 21:45 ID:20eFHvVF
今日DVD-Rを買ってきて、付属ソフトのダメさ加減にあきれて
このスレにたどり着きました。今体験版を使っていますが、いい感じです。

ところで、このソフトのベリファイ機能は、具体的に何をしているので
しょうか? おそらく、ファイルを焼く段階でCRCを作っておいて、この
ベリファイ機能で、ディスク上に焼かれたファイルのCRCと比較している
のだろうと考えましたが、あってますか?
734名無しさん◎書き込み中:02/12/28 21:47 ID:nrWChvW2
とりあえず
>>722をよーく見ると答えが見つかるでしょう
735名無しさん◎書き込み中:02/12/31 00:56 ID:bpLJcsNK
h
736名無しさん◎書き込み中:02/12/31 21:00 ID:v3fLp60a
DVR-105をはりきって買ったんだがDVDビデオをDVD-RWに焼いて
プロパティで見るとフォーマットがUDFではなくてCDFSとなっている。

もちろん再生はできないんだがOSを再起動するとUDFとなって
再生もできる。OSはWIN98だ。

OSとRNMどっちが有罪だろうか。
737名無しさん◎書き込み中:02/12/31 21:17 ID:qpZw6siX
>>736
OS自体がDVDを"存在するもの"としてサポートし始めたのは
98SEからだったと思うので現時点で問題があるようですが
それだけならどちらも正常の範疇ではないかと。
738名無しさん◎書き込み中:02/12/31 22:49 ID:v3fLp60a
>>737

そうか。
もうWIN98SEは使わないことにするよ。
739かめ:03/01/01 01:29 ID:Qd0WHSD9
アップデータ出てるね。
4.25だったかな。
740名無しさん◎書き込み中:03/01/01 03:09 ID:fYugQjTS
>>739
日本語の?
HP探したけ見つからん・・
741買ったけどまだ封切ってない:03/01/01 09:21 ID:eSPiYFA1
俺もわからんかった。
ひょっとしてソフト起動した状態からアップデートクライアントとかが
動くタイプのソフトなのかと。
742名無しさん◎書き込み中:03/01/01 09:41 ID:BvyLiH0w
DVR-A05-J 正式対応したぞ ヤター!
743かめ:03/01/01 11:25 ID:XNU+jJ2c
4.56でした。

ホームページからでは載ってません。
載ってないと言えば嘘に成りますが、ソフト立ち上げてヘルプのアップデートを実行すれば
最新バージョンのサイトに行くはず。
メールアドレスと名前を登録すればダウロード出来るはずです。
あ でも自分DXですのでMAXは解りません。
744名無しさん◎書き込み中:03/01/01 11:38 ID:csJw6zev
反則かもしれんがURL貼ってくれー
745名無しさん◎書き込み中:03/01/01 11:40 ID:jwFjm9rC
>>744
age坊と我厨は氏ね
746名無しさん◎書き込み中:03/01/01 11:40 ID:rxQxkS9P
MAXは4.12でした。
747名無しさん◎書き込み中:03/01/01 11:52 ID:t8puLJaY
このアップは納得いかんなぁ。
MAXとDX持ってるけどバンドル版のDXの方が先にバージョンUPとは。
748かめ:03/01/01 12:35 ID:vyzSopEd
MAXとDXの違いは?。
DXは同時焼きが2台ですよね。
MAXは62ん64だけ、しかし普通に使うのではせいぜい2台焼きだろう。
それもドライブ同じ物で無いもの。
749名無しさん◎書き込み中:03/01/03 00:01 ID:qupbAW8H
RNMでISOファイルを作成することが出来ますが、DataMode2のトラックの
ISOファイルを作成すると、正しいISOファイルが出来ないようです。
(DaemonToolsでマウントできない。WinRARやWinISOで開けない等)

何とかRNMで作成する方法がありましたら、教えて下さい
750名無しさん◎書き込み中:03/01/04 12:29 ID:81QCd5NE
>>749
正規品を正しい手段で購入して下さい。
751名無しさん◎書き込み中:03/01/04 19:10 ID:ipwbXR0G
>749
俺もisoファイルが正しくできないので、別のツールでiso化している。
WinISOとか持ってるなら、そっちを使ってみたら?
752名無しさん◎書き込み中:03/01/04 19:28 ID:nOeeRBzb
>>751
正規品を購入しましたか?
753751:03/01/04 19:46 ID:VqNkHoGH
>752
したよ。752的にはバグ(らしきもの)を見つけると我ザー扱いかw
754名無しさん◎書き込み中:03/01/04 22:01 ID:u6sKUwos
自分がやってると相手もやってるもんだという考えになるものだからな
755名無しさん◎書き込み中:03/01/04 22:11 ID:GHLkw7nK
俺も正規ユーザーだけど、確かにISOには問題あるようだね。

正常にできる時とできないときがあるのだが、
現時点では、作成してみないとわからない状態。

なんとか可、不可の条件をつきとめたいと思ってはいるのだが。
756749:03/01/04 22:38 ID:geYRvynq
>750
ちゃんとstompから購入してますよ。
っていうか>749の発言で何故割れザー扱いなの?・゚・(ノД`)・゚・

憶測ですが、DataMode1(2080byte)とMode2(2352byte)の差ではないでしょうか?
RNMで作成したDataMode2 ISOファイルは正しく作成してるけど、
DaemonとかはMode1にしか対応していないとか、かなぁ?
757749:03/01/04 22:40 ID:geYRvynq
訂正
Mode1(2080byte) → Mode1(2048byte)
758名無しさん◎書き込み中:03/01/04 22:52 ID:BTcf8bSb
>>750よ…
>>749が割れにみえたかい…

だとしたら、おまえが割れなんだっ…
759名無しさん◎書き込み中:03/01/06 22:16 ID:9gSoXPav
Primo愛用してたんで今インストしてみた。
ウィザードでは焼けるけどウィザードを終了させると
なんか固まる。mycdpro.exeかmycd.exeが無反応みたい。
WinXP PRO にπ四倍。コンプリしてんのかなぁ?
Primoは全然問題なし。
760名無しさん◎書き込み中:03/01/06 22:58 ID:wdbiKbVm
念のためPxEngineを更新
761名無しさん◎書き込み中:03/01/07 10:14 ID:r1tiT7FG
PrimoCDかRecordNowMaxでトラブッたときは、とりあえずPxEngineを最新のものに
アップデートしたらどうにかなる可能性が高い
762759:03/01/07 22:09 ID:KR7yxp5/
PXEngine最新でもだめでした。
欝だ。
怪しそうなのはWinCDRかCD革命かdaemonか・・・
763名無しさん◎書き込み中:03/01/07 23:39 ID:4zSNS1pa
>>759
>Primoは全然問題なし
って、使ってるライティングエンジンは同一ファイルだしなぁ
RecordNowアンインスコ -> 最新版再インスコしかないだろなぁ
764名無しさん◎書き込み中:03/01/09 19:37 ID:WQt5GPCM
>762
WinCDRはRNM4とぶつかるよ。
うちもWinCDR6入れてたんだけど、RNM4がドライブを認識しなかったり、
CloneCDが起動時にエラー吐くようになったし、
ASPIを入れ直しても直らないからWinCDR6を消した。
それでもドライブを認識しないからその後でPxEngineをアップデートしてようやく復活したよ。
昔から使ってて好きだったんだけどこればっかりはどうしようもない。

ソフトの事情で
WinCDR6→RNM4→RNM4アップデート→WinCDR6消す→WinCDR6入れなおすってやった結果がこれだった。
まぁ、RNM4入れた時点でSD-M1502を認識しなかったりっておかしな挙動してたから消して正解だったかも。
765名無しさん◎書き込み中:03/01/09 19:43 ID:R2yXd7HV
  2台のPCにWinCDR7の最新版とRNM4orRND4入れてるが特に問題無い
なぁ
 ドライブ認識しない事もないし、CloneCDも入ってるが別にエラー吐く事も
ない。6はダメだが、7ならOKなんだろうか?

 あ、ASPIはAdaptec純正のを入れてWinCDR7のは使わない設定にしてる。
 入れる順番とかでも変わる事あるらしいし、なんともいえないなー

766名無しさん◎書き込み中:03/01/09 19:49 ID:WQt5GPCM
>765
うちもASPIはAdaptecの4.60をいれてるんですけれどねぇ…
何か、起動時にCloneが○○のファイルがねぇぞゴルァ!!とか言い出して…
RNM4を一旦消してからもう一回入れ直せばよかったかもしれないけど、
面倒だったのでWinCDR6を消したんですよ。
消してからは問題出てないので恐らくうちの環境では何か問題があったんでしょうね。
まぁ、勝手に設定を上書きしたりとか言われてるソフトなんで仕方ないかもしれませんが。
767名無しさん◎書き込み中:03/01/09 20:34 ID:fd8poATP
俺WinCDR6とRNM4共存させてるけどちゃんと使えてるよ。
あとCloneCD3とDiscJugglerも入れてる。
多分入れる順番とかASPIの導入の仕方にもよるんではないかと。
768ちゃっぷ ◆f1jDsE0zHM :03/01/09 21:16 ID:M5h23Xes
皆さんここへ行って勉強してくるといいですよ。
ROMってくるだけで759あたりからの問題は解決できると思います。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
769名無しさん◎書き込み中:03/01/10 01:22 ID:b5TP9WHO
record now maxって追記できないの?
ヘルプ見たらDisc at Onceで焼きますよって書いてあったので
あ、DVDです
770名無しさん◎書き込み中:03/01/10 11:39 ID:J7jc+RAK
ドライブがマルチボーダ対応でないと駄目だろ。
771名無しさん◎書き込み中:03/01/10 12:31 ID:jaqqADfu
>766
 Adaptec ASPIの最新版は4.71だYO
 それ入れて試してみたら?

>769
 RNM4でも4.5xじゃないとダメじゃないかと。
 もちろん770の言う通りマルチボーダーサポートしてないと意味がないけどね。

 それにしてもRNM4.5xってDVDでDAOが無くなったのが気分的に良くない。
 TAOでセッション閉じれば同じだとは分かってるんだけどね。
 だから未だに日本語版4.12使ってたりする。
772名無しさん◎書き込み中:03/01/10 18:14 ID:0zNE+OnH
>>771
TAOでセッション閉じたのとDAOって何が違う?
773名無しさん◎書き込み中:03/01/10 18:42 ID:UOBJzsI5
>>772
焼き込み温度。
DAOの方がこんがり仕上がってる筈。
774名無しさん◎書き込み中:03/01/10 18:50 ID:arbMV8Vt
こんがりんぐこんがりんぐやほーやふー
775名無しさん◎書き込み中:03/01/10 19:45 ID:WClxkztD
>>772こんな順番で焼いてるんじゃなかったっけ?

例:

DAO |--1--|------------2-----------|--3--|

TAO |--8--||-1-|-2-|-3-|-4-|-5-|-6-|-7-||--9--|
776山崎渉:03/01/15 09:55 ID:T1PIaQlK
(^^)
777名無しさん◎書き込み中:03/01/15 18:04 ID:LsViu0rA
>>776
氏ねよ厨房
778名無しさん◎書き込み中:03/01/16 19:34 ID:/Ibhb3eP
倍速でDVD-Rへデータ焼きすると、いつも最後の方のファイルがエラーになって
焼きあがってしまいます ( ´Д⊂ヽ
等速だとうまくいくんですけど・・・ドライブはパイオニアのDVR-104、
RNM4のバージョンは4.12を使ってます。
倍速でうまく焼き上げるには何か特別な設定が必要でしょうか?
779名無しさん◎書き込み中:03/01/16 19:55 ID:Uh/tuzcW
>778
 倍速でってまさかクラックファーム使って、台湾糞メディアを倍速焼きして
エラー(ベリファイエラー??)になる訳じゃないよな?
 πが認定している国産の倍速対応品使っても必ずエラーになるんだったら
メディア添えて修理に出した方がいいと思うYO

 俺はA04(104)は持ってないがA03とA05でRNM使って倍速で焼きまくってる
が極希にベリファイエラーになる程度でほぼ問題無く焼けてるけど。(RNMは
4.11/4.12使用)
780名無しさん◎書き込み中:03/01/16 20:04 ID:mhIsetW9
激安糞メモリでエラー起こしてるのかもよ。

memtestしてみては如何?
http://www.memtest86.com/
781778:03/01/16 22:52 ID:zUbPUaya
皆さんお騒がせいたしました。起動していたアプリケーションを全て終了し
てからチャレンジしてみるとうまくいきました。(^_^;)
ちなみに起動していたソフトはメッセンジャーとメモリークリーナー、Moonlight、
あとはIE6.0です。

>>779さん
エラーはベリファイエラーです。メディアはマクセルのDR47.1Pを使いました。

>>780さん
早速そのチェッカーを使ってみたところ、特にエラーは見受けられませんでした。

ありがとうございました。

782名無しさん◎書き込み中:03/01/17 00:24 ID:/wQFdsDZ
>>781
Moonlightは何者かわからんが、メモリークリーナーは非常に怪しいな。
783名無しさん◎書き込み中:03/01/17 02:19 ID:oXz9fPmX
>782
 禿同
 俺もMoonLightって何者か知らないが、メモリークリーナーは怪しい
と思う。

 つーか俺の場合焼く時って不要なソフトとか、常駐物とか一切切って
焼いてる間も操作しない様にしてるが、最近は焼きながらいろいろする
っていう人が多いのかな?
 まぁ焼き用のPC用意してるだけで、焼いてる最中は別マシンでいろいろ
やってはいるがね。
784名無しさん◎書き込み中:03/01/17 15:30 ID:qD7R0flv
焼いてるとき他の作業はできないし
速い速度でも焼けない
(精神的な問題)
785名無しさん◎書き込み中:03/01/17 15:57 ID:PTDWObpj
>784
 精神的な問題以外もあるのでは?
 焼きながらWeb見ててブラクラ踏んだとか、焼きながら別のソフト使ってたら
ハングしたとかで失敗する可能性も無いとはいえない。

 つーかそこまでWindows信頼できないしな。まぁ個人的な考え方の違いだろ
うから、焼きながらいろいろやってる人にどうこう言う気はないけどね。1台しか
持って無くて、焼いてる最中暇だからWebでも見たいっていうのは分かるし。
786名無しさん◎書き込み中:03/01/17 16:19 ID:bAevw4H5
>>785
メモリークリーナなんて入れてるくらいだから、98/Me系だよな使ってるのは。
それじゃ全然ダメダメじゃん。
焼きながらなんとかなんて、NT/2000/XP系じゃなけゃ怖くてできない。

98/Me系じゃ画面書き込みに行ったら、他のプロセスはロックされちまうんだぞ。
787名無しさん◎書き込み中:03/01/17 16:40 ID:OY+ByIRz
このソフトでDVDを焼くときには、ノーマルのUDFと
ジュリエット互換UDFではどちらを選んだ方がいいのですか?
PCとPS2と民生プレイヤーで見られればいいんですけど。
それとも、この二つはオートリネームの機能だけで、
フォーマット自体は一緒なんでしょうか?
788名無しさん◎書き込み中:03/01/17 16:43 ID:/FlDi8j/
漏れは寝る前と出かける前に焼き開始で、CPU使用率が下がったら
自動的にスクリーショットを取ってシャットダウンするようにセットしてあるよ。
だからCDRの時代から焼き時間とか気にした事無し。
789名無しさん◎書き込み中:03/01/17 17:40 ID:q6ook+qe
>>787
DVDビデオのことだったら、みんなUDFの方で読んでいるので、
ISOは8+3でもジュリエットでもいい、なくてもいい。
790名無しさん◎書き込み中:03/01/17 17:42 ID:qth0DOoh
>>768
スクリーンショットまでとってくれるソフトってあるの?
791名無しさん◎書き込み中:03/01/17 17:50 ID:/FlDi8j/
>>790
ソフトは組み合わせて使ってる
792名無しさん◎書き込み中:03/01/17 18:00 ID:C6h46hsD
win2000sp3、セレロン1.7G、256MBの環境で
Winmx、とエロゲーしながらオンザフライで2倍焼きして無問題。
焼きドライブはπのA05、メディアTDK
793名無しさん◎書き込み中:03/01/17 20:54 ID:a7zhSKBr
つーかジュリエットじゃなくてジョリエットなんだけど、もしかして吊られた?
794:03/01/17 21:00 ID:CLfl6IPm
795マジレス:03/01/17 21:06 ID:Z59Qi4UQ
>>793
Romeo=ロミオ
Joliet=ジュリエット
796マジェレス:03/01/17 21:12 ID:k0eljip8
>>794
Romeo=ロメオ
Joliet=ジョリエット
797名無しさん◎書き込み中:03/01/17 21:29 ID:CLfl6IPm
Googleで検索。

ジョリエット 220件
ジュリエット 56900件

よって「ジュリエット」に決定!
798名無しさん◎書き込み中:03/01/17 21:30 ID:2vPqK+nf
>>793-796
ちょうど金スマ見てて笑ったよ
799778:03/01/17 21:58 ID:EFuf4N6t
今度、めもりーくりーなー有り無しで試して見ます。
ちなみに自分の環境は、WindowsXP HOME SP1、Pen4 2.53GHz、768MBです。
ついでに申し上げますと、Moonlightはランチャーです。
800名無しさん◎書き込み中:03/01/17 22:00 ID:QCEMcoKk
>>799
あのー。
その環境ならメモリークリーナとかいうやつは、デメリットあってもメリットは何もないですが。
801778:03/01/17 22:44 ID:rouu99uZ
>>800さん
どうもです。メモリの状況やCPU使用率が表示されるのでずっと立ち上げていたんですよ。
ご意見ありがとうございましたm(._.)m
802名無しさん◎書き込み中:03/01/17 22:57 ID:a7zhSKBr
>>795
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf19300.htm
TDKの公式サイトではジョリエットとロメオになってるけど。
803名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:06 ID:2vPqK+nf
>>802
ロミオとジュリエットに掛けて名付けられてるから
一般的には、シェー(ryの名作の国内での呼び名に準じていいとオモワレ

「ディジタル」より「デジタル」が一般化してしまってるのと同じかと
804名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:32 ID:a7zhSKBr
>>803
しつこくてすまんが「Joliet」はネイティブスピーカーは「ジュ」とは読まないと
思うんだけど、「ジュ」が公式なの?

オレンジフォーラムの
http://www.cds21solutions.org/main/osj/j/iso9660/os_depend.html
にも
      「Joliet(Julietではありません。念のため)」
と記しているのに、「ジュリエット」とはこれ如何に。マジでどっちなのよ。
805名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:48 ID:q6ook+qe
ジャリエットがいいな
806名無しさん◎書き込み中:03/01/18 08:19 ID:SKKeN+Ef
>>804
ロミオとジュリエットのJulietではありません。念のため。と、読めるな…
romeo juliet 約459,000件
romeo joliet 約6,890件

jolietだとフランス人の名前では、ジョリエと記述されてるし...
どーするよ


807名無しさん◎書き込み中:03/01/18 17:40 ID:va3TjldG
そういえばディカプリオ君は
「ジュゥゥゥリエェェェェェットォ」
 ~~~~ 
と叫んでましたな。
808807:03/01/18 17:57 ID:va3TjldG
自己レス
JulietでGoogle検索すると必ず「Romeo & Juliet」がヒットするが、
Jolietだとファイルシステム関係しか出てこん。

きっちり分けられてるとするとやっぱJolietは「ジョリエット」と読んだ方が発音的に正しいようだ。

フランス語の発音は英語(シェークスピアは英国人)と全く違うので参考にはならないと思う。
809名無しさん◎書き込み中:03/01/18 18:05 ID:dHb4kd/7
いいじゃん「ジュリエット」で。
ネイティブの発音なんか誰もしてないんだし。
日本語化してるんだから今更ガタガタ言ってもねぇ。
正しいとか正しくないとかこのスレには全く関係ない。
810名無しさん◎書き込み中:03/01/18 18:07 ID:E0XiLllQ
写植屋さんとかキーパンチャーとかが原稿に「ジョリエット」って書いてあるのを間違いだ
と思って親切心から「ジュリエット」と勝手に直したのが、間違いを広める結果となった
という説はないわけ?
811名無しさん◎書き込み中:03/01/19 01:35 ID:Nodl+lx3
>>810
マジレスすると、ない。
写植屋も印刷会社も、勝手に原稿はいじれません。
イジったら、編集部でチェックされる(見落として、そのままってのもあるが)。

ちなみに、PC系の雑誌・書籍で写植使ってるとこなんて、もうない罠w
812名無しさん◎書き込み中:03/01/19 12:24 ID:XGJ5iVMD
ユリアで十分じゃん。
813名無しさん◎書き込み中:03/01/19 14:33 ID:CcONyELg
昔のPC USERでRNM4.11のJoliet互換がUDF1.02でノーマルのがUDF1.5という書いて
あったがこれ正しいのかどうか解かる方いらっしゃいますか?
ちなみに家では太古のDVDプレーヤーの東芝のSD-3000で+RをJoliet互換(UDF1.02)
で書き込んでROM化すると読んでくれます。ノーマル(UDF1.5)の方はROM化しても読
んでくれません。残念ですが-Rはどちらのフォーマットで焼いても読んでくれません
が・・・。最近のプレーヤー使っている方には些細な問題だと思いますが・・・。
814名無しさん◎書き込み中:03/01/19 19:26 ID:MwEns+/F
>>813
UDFオンリーと、UDF+ISO9660、UDF+Jolietの話か
UDFオンリーがUDF1.02か1.5かは知らないけど
IsoBusterで開いてみれば、フォーマット構造が確認できるから見てみ
http://www.IsoBuster.com/
815名無しさん◎書き込み中:03/01/20 00:27 ID:jYApD9t1
>>814
ありがとうございます。
おかげでファイルのフォーマット構造がすぐに解りました。
結論ですがどちらで焼いてもUDF1.02でした。
今まで焼いたディスクの再検証します。
816名無しさん◎書き込み中:03/01/20 01:15 ID:x9FZg/GL
>>799
なーんだ
エロゲかと思ってたのに
817名無しさん◎書き込み中:03/01/22 22:57 ID:L9Kk6CK7
4.6出るんですね
818名無しさん◎書き込み中:03/01/23 10:30 ID:YtlyoL/o
http://www.zdnet.co.jp/products/easysystems/recordnowmax46.html

RecordNow MAX 4.6:
DVDメディアへの追記も可能なCD-R/RWライティングソフト
819名無しさん◎書き込み中:03/01/23 10:42 ID:BdBRWuq4
ヲイヲイ・・・・バージョンアップしろよ
820714:03/01/23 12:38 ID:1adfpJMr
>>818
アップデータはユーザー登録必須かな?
821名無しさん◎書き込み中:03/01/23 16:29 ID:64jd73wE
まだ出てないね。
822名無しさん◎書き込み中:03/01/23 16:47 ID:foPv5lEr
日本公式のFAQでここが気になるな。

Q.データを記録したDVD-Rディスクを他のOS上で読み出すことは
できますか?

A.DVD-RやDVD+Rで書き込む場合に追記可能で書き込むと
Winodws98、Windows Me、で読み出すことができません。
Winodws98、Windows Meで読み出すためには追記不可(DAO)の設定で
書き込むことを推奨いたします。

どうやら英語版4.5みたいにDVDでDAOが選択出来ないって事は無くなり
そうで安心ですね。
823名無しさん◎書き込み中:03/01/23 17:49 ID:T19KheQW
>>822
英語版4.5も強制DAOです。
あの選択はなんのためにあるのか、ナゾだな。

ちなみに98SEは追記部の読み出しOK。
824名無しさん◎書き込み中:03/01/24 02:56 ID:PTEMEb9F
値上げしてるやんかー>4.6
Simple Backupのバンドルがその要因か。。

825名無しさん◎書き込み中:03/01/24 10:51 ID:hvPOOYEa
>>824
じゃなくて、値上げをごまかすためにバンドルしたんだろ。
826名無しさん◎書き込み中:03/01/24 12:11 ID:62IuyKTL
まえのupdaterなくなってない?
827名無しさん◎書き込み中:03/01/24 12:59 ID:LO+rcyUc
4.6出るのかよ。
昨日買ったばかりだってのに…
鬱マジ死脳。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
828名無しさん◎書き込み中:03/01/24 13:09 ID:SIlABV8u
>827
MAX4持ってるなら無償アップデートできるってあるじゃん
829714:03/01/24 13:34 ID:qKGvOR1A
>>826
RNMのヘルプのページから行ったらあったよ
830名無しさん◎書き込み中:03/01/24 14:06 ID:62IuyKTL
>>829
THX!4.6もアップデーター同じ形式でありますように・・・hehe
831名無しさん◎書き込み中:03/01/24 14:10 ID:uuhleMJ+
NEC付属のDXのアップデータはどこかにありますか?
832714:03/01/24 15:45 ID:qKGvOR1A
>>830
なくなっちゃったかも(´・ω・`)
昨日はあったんだが。

あ、ヘルプは間違いでRNM4のページからリンクを辿ったらあったような。
今見たらRNM3のページが変わっててアップデータのリンクも無い。
833714:03/01/24 15:51 ID:qKGvOR1A
>>832
すまんRNM3は関係無し。
逝ってきまつ。
834名無しさん◎書き込み中:03/01/24 16:01 ID:jVrUuEVj
ttp://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html
>RecordNow MAX 4 をお持ちの方は無償アップデータを提供!

読み飛ばすなよな。
835名無しさん◎書き込み中:03/01/24 21:48 ID:GOsmFbad
これってイメージ焼きするとメモリをかなり喰うんだけどそういうものなの?
836714:03/01/25 00:42 ID:NjKY5qsB
>>830
何度もスマソ
やっぱあるわ。
RNMのヘルプから行くサポートページにある。

あとは発売日を待つのみか…(w
837名無しさん◎書き込み中:03/01/26 03:37 ID:yrwiAEvK
データ焼きの時に1つのファイルだけ追加したいんだが、そのファイルのあるフォルダの
中の全部が追加されてるヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
これって設定で回避できるの?
838名無しさん◎書き込み中:03/01/26 03:51 ID:wyztDvIl
>>837
既出。仕様。以上。
839名無しさん◎書き込み中:03/01/26 20:25 ID:BXQr8bQu
SONY版DXの4.60が出てまつ。
お使いの方はヘルプからどうぞ。

DVDはディスクアットワンス不可。
840名無しさん◎書き込み中:03/01/26 23:50 ID:VcOQJhZ5
とろろで、コレ使えば-Rで追記できるドライブって存在してんの?
英語版4.5も結局選択肢はあっても追記できないよね
しかも、DAO選択出てこないから、気分的によくない・・・
(当方LGマルチ使用)
841名無しさん◎書き込み中:03/01/27 00:52 ID:QIK2RoeB
よくわからんのだけど、何で-Rで追記したがるの?
そんなに追記したいならRAMを使った方が余程楽だし安全だと思うんだけど…
やっぱり-RはDAO一筆書きがベストだと思うけどなぁ…
何か特別な理由とかあるの?純粋に気になってるんだけど。
842名無しさん◎書き込み中:03/01/27 02:25 ID:HSis5uI/
>>841
ここまで±R安くなってんのに貧乏性の香具師が多いんだろうよ。察してやれよ。
843名無しさん◎書き込み中:03/01/27 22:17 ID:ZbA8JiGv
まず、データ保存は互換性の点で-Rにしたい、これは当然だな。

そして保存するデータを種類別に分類して焼いていたりすると、
多数のディスクに少しずつデータを書き込むことになる。
HDDや-RAMに4Gずつたまるのを待たないでも、それぞれ焼いた
時点でできあがりというのは、管理がラクでありがたい。

…なんて説明しないでもCD-Rで出来てたんだから、さらに容量の大きな
DVDで出来なきゃ不便だ。
844 :03/01/28 04:44 ID:vLxu6EN1
英語版レコナウDX460でも無理だ。
845名無しさん◎書き込み中:03/01/28 08:13 ID:+Vt+ljrH
ジョブファイル作成エディタって作れないもんかな。pxjの中身は簡単そうなんでできそな予感
スパーハカーさんお願い
846840:03/01/28 15:34 ID:g2uQzRpT
>>841 >>842
いや、追記にはRAMかパケットライト使ってる訳だが。

>よくわからんのだけど、何で-Rで追記したがるの?
別に追記したがちゃいねーよ。文盲?
DAO選択できないから気分的によくねぇって書いて
あるのが読めねぇのかよ。
存在意義の無い、選択メニューだったら紛らわしいから
いらねーって事いいたい訳。
意味無い選択メニューがあった場合、オマエは気にならない?
純粋に気になってるんだけど。


で、答えは自分で見つけたからもういいよ。
847名無しさん◎書き込み中:03/01/29 21:39 ID:c6Ndeg66
卵の殻を食う必要がある方がいらっしゃるようで。
848名無しさん◎書き込み中:03/01/30 22:20 ID:1+wCeODV
英語版の4.1と4.5ってどんな点が変わっているんでしょうか?
849名無しさん◎書き込み中:03/01/30 23:20 ID:vrw+sNvi
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
850名無しさん◎書き込み中:03/02/01 01:35 ID:Y9wym6TW
4.11を使ってて、πの105を買ってきたのでアップデータで4.12にしようとしたら
「プロセスは既にあります」とか言われてアップデートプログラムが動かない……

Win2KSP3 (´・ω・`)ショボーン
851名無しさん◎書き込み中:03/02/01 01:47 ID:/+v+3lAX
4.6マダー???
852バッカーです:03/02/02 08:25 ID:L+IaWfP2
2月15日だっけ?

ところで複数ドライブ書き込みしてるヤツっているの?
853名無しさん◎書き込み中:03/02/03 02:04 ID:BHY2NoT2
DVD-Rの追記・・・
使い始めたばっかりだから良くわからないけどSONYのDRU-500AとDX4.60でできますね??。
マルチボーダーってやつですよね?

でも↓が怖い・・・
9. Windows 2000/XP で起こり得る DVD データの消失について
------------------------------------------------------------------------
VERITAS RecordNow DX は 1 枚の DVD に複数ジョブの記録を可能にします。
しかし、データや音楽など複数のジョブの合計が 4 GB を超えてしまうと、
Windows 2000 や XP のシステムでは深刻な問題が起こる場合があります。
一旦データや音楽などの複数のジョブの合計が 4 GB を超えてしまうと、
お使いのコンピュータからは、ディスクに配置した最初の記録ジョブしか
見えなくなってしまいします。この現象はジョブが一つなら 4 GB 以上で
あっても発生しません。

この問題は Microsoft によって修正されています。詳細については、
Microsoft のサポート センター Web サイト
http://support.microsoft.com
にアクセスして、ドキュメント Q329112 を検索してください。
854名無しさん◎書き込み中:03/02/03 09:13 ID:/wxFTzxU
DRU-500Aなら素直に+RWつかっとけば?
855名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:04 ID:BHY2NoT2
>DRU-500Aなら素直に+RWつかっとけば?
確かに。
基本的に土日のヨドセールで買った+RW使ってるんですが、
興味本位で買ったSuperXがまだあるので試してみました。
856名無しさん◎書き込み中:03/02/04 19:37 ID:0s/+JM0V
>>853
XPは、SP1の適用でudfs.sysのバージョンが5.1.2600.1106に上がってるから修正済みだね
w2kSP3のひとはどうなんだろ?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;329112
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;329112

udfs.sysの問題なら、VERITASのみならず全てのUDFフォーマットに影響でるわけだし
気になるね
857名無しさん◎書き込み中:03/02/05 01:56 ID:ZHjCyE85
>>856
どうなんですかね。
次のWinXPのSP(SP2)で対応ってことじゃないですか?(どうしてもって時はサポートに連絡してくれって感じ)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/Intl/Japan/Support/ServicePacks/Windows/XP/SP1FixList.asp
見るとSP1では対応してないようなんですが・・・

というわけで実験してみました。アニメですみません。

ボーダー1:203.50MB・・・・・・・・キディ・グレイド07.wmv
ボーダー2:141.84MB・・・・・・・・ななか01.wmv
ボーダー3:4038.78MB・・・・・・・いろいろ
ボーダー4:2.31MB・・・・・・・・・・dBpowerAmp + wm9codec

エクスプローラでどう見れるか・・・
・ボーダー3までであれば書き込んだ全ファイルを認識。ただし、『ななか01.wmv』が『ななか01』と微妙な表示になった。
・ボーダー4を書き込み後、『キディ・グレイド07.wmv』しか見れない。

というわけで、マルチボーダーで書き込むときは気をつけましょう。
858名無しさん◎書き込み中:03/02/05 01:58 ID:ZHjCyE85
↑環境書き忘れてました

OS:WindowsXP+SP1
ドライブ:DRU-500A
ライティングソフト:RecordNowDX4.60
メディア:DVD-R
859名無しさん◎書き込み中:03/02/05 15:31 ID:zNmKWA12
今更ながら4.12アップデータをダウンロードしたんだけど、
解凍しようとしたらCRCエラーが出る・・・

どうなってんのやー
860856:03/02/05 19:11 ID:QcrRxzSp
>>857
わざわざ確認してもらってスマソ
今回は間に合ってなかったわけか・・・
>>853の「この問題は Microsoft によって修正されています」にやられたw
リーダーの問題だから、書き込まれたデータ自体には問題ないってことかな
861名無しさん◎書き込み中:03/02/05 21:29 ID:WDu7l75Q
マルチボーダーで書き込むとだめなのか?マルチセッションでもだめみたいな
ことをMSのサイトに書いてあるけど、EasyCD5でインクリメンタルで書き込んで
みたものの、4GB超えても何の問題もないよ。マルチボーダー特有なの?
環境:Win2kSP3 π105 DVD-RW(TDK)
862名無しさん◎書き込み中:03/02/06 00:34 ID:9QrNmyEH
>>861
複数回インクリメンタルで書き込んで合計が4GB以上になってるんですよね?

何が違うんだろうか・・・
863861:03/02/06 00:51 ID:j7jxV/vD
>>862
>複数回インクリメンタルで書き込んで合計が4GB以上になってるんですよね?

もちろん。

知ってると思うけど、インクリメンタルとマルチボーダーは違うよ。
864名無しさん◎書き込み中:03/02/06 04:27 ID:e84QDzqf
普通に使えてたのに
いきなりアプリケーションデータがロケートできなとか言って
起動できなくなった(';’)
再インストールしてもダメだし。。。
助けてくらさい
865名無しさん◎書き込み中:03/02/07 00:01 ID:GPGX4Tfr
この容量問題ってDAOの一筆書きには関係ないよね?
こういうの見てるとまだまだ成長段階の記録方式って感じがしますねぇ…
これでブルレイとか出たらどうなるんだろ。
866 :03/02/07 02:15 ID:nNteBgXj
test
867名無しさん◎書き込み中:03/02/07 12:30 ID:tCLyTcgG
>>857
ソニーのサイト
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2003/015.html
に、RecordNowDXの追記時の不具合が出ている。この2/4の対策モジュールは
pxエンジンだけのバージョンアップだったと思うが、もしかしたら、
4.60(px3.73)と同じ不具合のような気がする。
(追記すると拡張子がなくなってしまう。CD-R/RWも)

私もDVD-RWに追記したら、やはり1つのファイルの拡張子がなくな
ってしまった。
868名無しさん◎書き込み中:03/02/07 18:41 ID:kllYDLUF
データを焼くとき、不便じゃないですか?
EASYCD CREATORみたいに、フォルダを追加したり、
削除したりすることは、できないのですか?
869名無しさん◎書き込み中:03/02/07 21:45 ID:KvhJ8hGB
CDR-Wの書き込みで質問なのですが、ファイルやフォルダを消去したいのですが
それらしき項目がないのですがやりかたがわかりません、
CDR-Wの書き込みが出来るのでしたら消去もできると思ったのですが
(一応環境はXPなのですがCDR-Wのメディアにて削除を選んでも削除はできない
 みたいで
870名無しさん◎書き込み中:03/02/07 22:22 ID:7X9CXfzv
パケットライトで書き込まないと、ファイル単位での消去は出来ないよ。
パケットライトって何?とか聞かないでね。
871名無しさん◎書き込み中:03/02/07 23:13 ID:KvhJ8hGB
>>870
ポータブルCD+mp3プレイヤに使うんですが、どうもパケットは使えないらしいので
一旦まるごと消去ということになるんですが
HPで見る限りRWでデータ全部消去させることは可能とのことなのですが
オプションとかヘルプを再度みても消去する方法が見つけられなかったのですが

872名無しさん◎書き込み中:03/02/07 23:22 ID:7X9CXfzv
>>871
メニューの ドライブ→ディスクの消去 で出来ない?
873名無しさん◎書き込み中:03/02/07 23:49 ID:dzKVWcev
つーか、CDR-Wには誰も突っ込んでやらないわけ?(w
874名無しさん◎書き込み中:03/02/09 04:11 ID:CgoiqW5Y
RiDATAで焼いてみた。OSはXP。B's Recorder GOLD 5.25のimg2倍焼き失敗。
RecordNow MAX v4.12のimg1倍焼き失敗。Nero Burning ROM v5.5.10のDVD-Video2倍焼きで2枚成功。
875874:03/02/09 04:13 ID:CgoiqW5Y
↑スレ違い。スマソ。
876名無しさん◎書き込み中:03/02/09 17:15 ID:mSM8WzBy
>>871
RWディスクつっこんだドライブアイコンを右クリック>ディスクの消去、とか
877名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:08 ID:97gVvlM3
ハンニバル上げ
878名無しさん◎書き込み中:03/02/10 22:35 ID:h8zXmtR5
重要なお知らせ
■追記機能の不具合のお知らせ
ファイル名に日本語など2バイト文字を含まれるファイルが書き込まれたメディアに追記を行うと、
既に書き込まれていたファイルの拡張子がみえなくなる場合がございます。
追記を想定する場合は、ファイル名に2バイド文字を使用しないようお願いいたします。

また後日、この不具合の修正アップデータを公開する予定です。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承下さい。


879名無しさん◎書き込み中:03/02/11 01:57 ID:md/ai6IW
SONY-CRX140Eと相性悪くないか、これ?Version4.12
CD-DA焼くと何枚も失敗した(CD-Extraも失敗した)。
こんなに失敗したの初めてだよ。ノイズ入りまくり。
Win2kSP3 IE6SP1 WMP9 CD-Rは誘電性使用。
他のライティングソフトはEasy5のみ。Easy5だと無問題。
880名無しさん◎書き込み中:03/02/11 14:33 ID:aHgzlPLd
>>878
この不具合、MAX4.6発売までに対策間に合うのだろうか。
881名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:23 ID:9/GY0f/9
>>880
「近日中に」とか、「Ver4.6アップデータにて」じゃなくて
「また後日」ってとこが微妙w
882名無しさん◎書き込み中:03/02/12 16:22 ID:CyR+sxqQ
DVD-Rに焼きたいんだけど
これって UDF(/ISO) Bridge で焼ける?
HPでは対応してないように見えたんだけど。
焼けるなら買おうかと。
883名無しさん◎書き込み中:03/02/13 00:53 ID:5Ny2PmR+
>>882
とりあえず、4.12JはUDF/ISO ブリッジとUDF/Joliet/ISO ブリッジが選べる
逆に、UDFのみがない
884名無しさん◎書き込み中:03/02/13 08:32 ID:98i/ifqJ
>>878
この不具合ってSonyだけの問題で他のドライブは平気なんですか?
885名無しさん◎書き込み中:03/02/13 08:36 ID:pr1hrfNK
>>883 サンクス
4.6 が出たら買うことにしますた。
886名無しさん◎書き込み中:03/02/13 12:37 ID:ho4TFYkC
>>878
RN4.58/4.60全般
887名無しさん◎書き込み中:03/02/13 18:25 ID:FR3ocLjm
発売前日延期発表記念age
888名無しさん◎書き込み中:03/02/13 19:12 ID:FKbRSyEe
>>887
ネタだと思ったのに・・・

http://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html
889名無しさん◎書き込み中:03/02/13 20:01 ID:CWF9DiCa
こんな直前ってどういうこと?
ギリギリまで作って、間に合わんからムリってこと?
890名無しさん◎書き込み中:03/02/13 20:27 ID:yaxW8cqU
「マスターアップ期限は昨日だったんですが無理でした。延期します」



とか?
891名無しさん◎書き込み中:03/02/13 21:20 ID:pee8XUkH
>>890
直前になって修復不能なバグが見つかったのかな?
892名無しさん◎書き込み中:03/02/13 21:36 ID:Q3xbFHx3
あーあ、好きな彼へチョコの代わりにプレゼントしようと思ったのに・・・
893名無しさん◎書き込み中:03/02/13 23:08 ID:33UW9ko5
>>892
お前やるなぁw
894名無しさん◎書き込み中:03/02/14 00:19 ID:q35p2y4U
 /||ミ___
 |::::||、 l ,  ||
 |::::||. ゚∀゚) - ガチャッ
 |::::||' l `.   ||
 |@||∧∧  ..||
 |::::|| ゚∀゚)/ ..||
 |::::||∧∧   ||
 |::::|| ゚∀゚)/ ..||
 |::::|| vv    ||
 \|| ̄ ̄ ̄ ̄

 /||____
 |::::||、 l ,  ||
 |::::||..,___,) - .||
 |::::||' l `   .||
 |@||∧∧  ..||
 |::::|| ....;;;;)/ ..||
 |::::||∧∧   ||
 |::::|| ...;;;;:)/ ..||
 |::::|| vv    ||
 \|| ̄ ̄ ̄ ̄
 _____
 |::::::::::::::::::::::::::||
 |::::::::::::::::::::::::::||
 |::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::. @ :||
 |::::::::::::::::::::::::::||
 |::::::::::::::::::::::::::||
 |::::::::::::::::::::::::::||
 |::::::::::::::::::::::::::||
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
895名無しさん◎書き込み中:03/02/14 03:04 ID:AUnD3Gwv
結局4.6のアップデータで>>878の不具合を修正することにしたのかも。
896名無しさん◎書き込み中:03/02/14 05:53 ID:nnjzSGjo
DVD-Rにデータ焼きのテストをしてたんですが、1G位までのデータだと成功するけど
2GくらいになるとTerminated with Errors 
Error -10 at Sector 1024976 - Command51 Sense:02 ASC:04 ASCQ:07
とか出て失敗する。なんでだろ〜なんでだろ〜?
897名無しさん◎書き込み中:03/02/14 09:54 ID:V03eYBaK
>>892は男 「彼」も男
898名無しさん◎書き込み中:03/02/14 13:22 ID:GKdqzv05
>>892はホモ。
899名無しさん◎書き込み中:03/02/14 13:27 ID:4FvdgHBz
>>892はハードゲイ
900名無しさん◎書き込み中:03/02/14 13:54 ID:YuTGAmkl
>>892は中田さん
901名無しさん◎書き込み中:03/02/14 14:18 ID:ZPmIMvo5
>>893はヤクザ
902名無しさん◎書き込み中:03/02/14 15:20 ID:lgR8ufwg
>>897-901は連れション仲間
903名無しさん◎書き込み中:03/02/14 15:55 ID:auzlDgf1
バレタ━━━(゚Д゚;)━━━ッ!!!
904893:03/02/14 17:04 ID:09x7lT5M
薔薇される前にバラせ
905名無しさん◎書き込み中:03/02/14 17:43 ID:7gRF5S0E
今日発売なので、評判を見に来たら…変な流れになってるし(w
906名無しさん◎書き込み中:03/02/14 18:43 ID:pg44EDEX
>>896
ドライブとお前のマシンのチップセットを言え。
907896:03/02/14 22:13 ID:nnjzSGjo
>>906
チップセット Trident Cyber9525
ドライブ LogitecのLDR-42U2(DVR-105のOEM)
CPU セレロン400 メモリ 64MB OS windows2000
マシンの性能が推奨性能以下なのがまずいんだろうか?
908名無しさん◎書き込み中:03/02/14 23:51 ID:fcwENVyD
>>896
>エラーコード、**020407 環境が不安定になっていて、ドライブが正常な動作が出来ない場合。環境全体の見直し。
>LOGICAL UNIT NOT READY,OPERETION IN PROGRESS

RNM4のせいではなさそうだね
909名無しさん◎書き込み中:03/02/15 11:18 ID:4x7oq4uT
どなたかオーバーバーンの設定を教えて下さい
ブランクサイズって言うところで、二つ設定が選べるみたいなんですが
次のサイズをオーバーバーン
ブランクディスクサイズを指定
なにが違うんでしょうか?
焼きたいのはCDーRです
910HELP ME !!:03/02/15 19:32 ID:EEx/59NK
>>788
> 漏れは寝る前と出かける前に焼き開始で、CPU使用率が下がったら
> 自動的にスクリーショットを取ってシャットダウンするようにセットしてあるよ。
> だからCDRの時代から焼き時間とか気にした事無し。

このやり方の詳細をお願い。
マジで知りたい。
CPU使用率をみてシャットダウンのソフトは分ったけど
スクリーンショットを取ってのところができない。
911名無しさん◎書き込み中:03/02/15 20:39 ID:Ocwhmzhz
おれの使ってるVERITASのRecordNowDXの
評判はどぅなの?いいやつなのかなぁ?
912名無しさん◎書き込み中:03/02/15 21:01 ID:EPYsXiq6
Win98SE
RecordNow 4.11をインストール中に、内部エラー2730。
logagent.exeと表示されて、インストールができません。
なぜでしょうか?
913名無しさん◎書き込み中:03/02/16 01:54 ID:jC/KkrEd
>>910
OEMなDXだと64台同時書き込みができないのが一番の違いかな

こまめにチェックしてたから、DXのは4.6で出てたし使ってる
時期からするとDXの4.6は2バイト文字問題は修正されてないと推測
できるけど、いまは消えちゃったけどあるときにはあった
914名無しさん◎書き込み中:03/02/16 01:56 ID:jC/KkrEd
>>913
910じゃなく 911だった
ま 内容見ればわかるが 一応ってことで・・・
915名無しさん◎書き込み中:03/02/16 04:57 ID:Ah5NxoKD
>>913
頭悪そうな文章ですね。
916名無しさん◎書き込み中:03/02/16 07:46 ID:IYgFdKZ7
このソフトってパケットライト可能ですか?
分かる方いらっしゃったらお教え願います。
m(_ _)m
917名無しさん◎書き込み中:03/02/16 12:56 ID:Ah5NxoKD
>>916
パケットライトするにはDLAが必要。
MAX買えばついてくる。
ドライブ付属のDXでもDLA付属の場合がある。
918 :03/02/16 20:37 ID:WAAhwkfh
DVD焼きで使いたいんだけど・・・対応ドライブ少ないねぇ。
みんな ドライブ何使ってる?
919名無しさん◎書き込み中:03/02/16 20:47 ID:bQSm60iW
>>918

俺は東芝のSD-R5002とRICOHのMP5125AとNECのND-1100Aで使っています。
Pxエンジンさえ最新版に更新すれば今出ている現行DVD土Rのドライブから
過去のDVD-Rドライブまでほとんど使えるようだが・・・。

どこのドライブ使おうとしているの?
920名無しさん◎書き込み中:03/02/16 21:00 ID:o7RDelDZ
>>918
対応ドライブリストはこれだぞ?
http://eval.veritas.com/downloads/pro/px358.pdf
921名無しさん◎書き込み中:03/02/16 22:22 ID:8qmx3MAX
ID記念パピコ
922名無しさん◎書き込み中:03/02/16 23:01 ID:62mFEuaD
>>921
おめ
923 :03/02/16 23:07 ID:WAAhwkfh
>919,920
情報ありがとうございます。探してきます・・・
Pxエンジン・・・ふ〜む 勉強になります。厨ですんませんでした・・
924名無しさん◎書き込み中:03/02/17 03:18 ID:3lsLQNas
>>909
このスレの前の方にも話題が出てるけど、
日本語版RNM4のディスクサイズの設定ダイアログは、
文字列が間違って表示されている。

具体的には、「ブランクディスクサイズを指定」と
「メディアからサイズを取得する」がそれぞれ逆になっている。

よって、オーバーバーンするときは一番下のラジオボタン、
「メディアからサイズを取得する(本当はブランクディスクサイズを指定)」を選び、
さらにセクタ数で700〜900MB程度を適度に設定してやる必要がある。

それと言うまでもなく、
オーバーバーンに対応してないドライブではオーバーバーンは出来ない。
925名無しさん◎書き込み中:03/02/18 15:06 ID:Ej9g/YK1
このソフト、路地テックのLDR-N21FU2で使えますか?
926名無しさん◎書き込み中:03/02/18 15:55 ID:IVRjo5Sl
>>924
その問題ってバージョン4.12でも同じですか?
ブランクディスクサイズを指定でディスクサイズ(セクタ表記)を
どれ位の数字にしたらいいのでしょうか?700MBのメディアで
オーバーバーンさせたい場合に
927名無しさん◎書き込み中:03/02/18 17:57 ID:zexoLKuP
アップデートファイルってどこにあるんですか?
イージーシステムにないんですけど。
928名無しさん◎書き込み中:03/02/18 18:34 ID:v4IDHAdU
( ゚д゚)ポカーン
929名無しさん◎書き込み中:03/02/18 18:38 ID:v4IDHAdU
次スレ立てるとき、Drag'n Drop CD も一緒にどうでしょ?
単独で立てるほどでもないから。
930名無しさん◎書き込み中:03/02/18 18:57 ID:EEeZG8BZ
>925
中身を取り出してみたがドライブ型番はSW-9571-CYYだった。
対応ドライブ表では×になってるね。
931名無しさん◎書き込み中:03/02/18 19:00 ID:LQ8dHikp
BackupMyPCも仲間に入れてくだされ。一応、焼きも出来るし
932名無しさん◎書き込み中:03/02/18 19:47 ID:VTRUoaz3
>>927
サポートドライブ追加なら
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
のPx Engine

>>929
バンドルされてるPCもあることだし、どうか混ぜてあげて
VERITASのサイトもテンプレにキボン
933名無しさん◎書き込み中:03/02/18 19:51 ID:zexoLKuP
日本語版のアップデートってないの?
934名無しさん◎書き込み中:03/02/18 20:15 ID:VTRUoaz3
>>933
へ?本体のアップデータ?
本体のヘルプからサイトに飛べるっしょ
935名無しさん◎書き込み中:03/02/18 21:47 ID:IacizeCx
HELP!!
936916:03/02/18 21:55 ID:fWnQnhiI
>>917さん
遅いレスになりましたが、どうもありがとうございました(∵)
937916:03/02/19 04:10 ID:U5nO2BRf
他のスレで読んだんですが、このソフトはDVDのVTSI通りには焼いてくれないのですか?
誰か分かる人いらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m
今、焼きソフトに何が良いか思案中です(RNMが安定してるとのことで)。
938916:03/02/19 04:13 ID:U5nO2BRf
>>937
自己解決しますた。。。
週末にもπ105にRNMついてるヤツ買って来ます^^
939名無しさん◎書き込み中:03/02/19 10:31 ID:N/ekGnzc
>>930
THANX
マルチの最新型で対応するものは無いんでしょうか?
940名無しさん◎書き込み中:03/02/19 15:31 ID:QCwYlyIl
安定した書き込みで高い人気のPrimoの後継ソフト「RecordNow MAX」
及び、ドラッグ&ドロップで簡単に作成できるライティングソフト
「Drag'n Drop CD」の総合スレです。

前身スレ
PrimoCDについて
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1011/10111/1011172695.html
RecordNow MAX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026147820/l50
941名無しさん◎書き込み中:03/02/19 15:31 ID:QCwYlyIl
関連リンク
■Easy Systems (両ソフト開発/販売)
http://dl1.easy.co.jp/index.html

■RecordNow MAX 4.6
http://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html
■RecordNow MAX 4
http://www.easy.co.jp/rnmx4/index.html

■Drag'n Drop CD+DVD3 Power Edition
http://www.ddcd.jp/index.html
■Drag'n Drop CD
http://www.easy.co.jp/ddc/index.html


■VERITAS (RecordNow MAX 総開発元)
http://www.veritas.com/
Pxエンジン は下記からDownload
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/

■DigiOn (Drag'n Drop CD 共同開発)
http://www.digion.com/
942名無しさん◎書き込み中:03/02/19 15:33 ID:QCwYlyIl
大したことないですが、
よかったら次スレテンプレの叩き台にどぞ。
9431:03/02/19 15:36 ID:RHyLeBKZ
>>942
たいしたことなくてごめんなさい。
944名無しさん◎書き込み中:03/02/19 18:59 ID:ZBvJ0lXG
>>943
あんたはえらい。
945名無しさん◎書き込み中:03/02/20 00:25 ID:+vlW7hM5
DVDをgi化すると、giが数個に分割されちゃうのですが
DVD>gi1つになるように変換できないのでしょうか?
または、1つにまとめられないのでしょうか?
946名無しさん◎書き込み中:03/02/20 12:18 ID:ObxCrRk9
LF-D560対応まだ?
947名無しさん◎書き込み中:03/02/20 19:44 ID:xY3QHr85
>>945
FAT?
948名無しさん◎書き込み中:03/02/21 12:25 ID:45iONDLh
>>947
いえ、NTFSです。
949名無しさん◎書き込み中:03/02/21 19:15 ID:VKcQB0J2
>>948
いや、デブかってことだろ。
950名無しさん◎書き込み中:03/02/21 23:51 ID:qDSACO6/
アップデートきました
http://www.easy.co.jp/jrndx46/sonyos/j/index.html
951名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:10 ID:Wq87UOx2
MAX 4.6 キ━━━( ゚Д゚)´∀`)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)・ω・)━━━テナイ...
>>839
952名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:13 ID:Wq87UOx2
>>950
DX4.6の修正、それってPxEngine384??
入れてみよ・・・
953名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:18 ID:Wq87UOx2
>>950
間違いなく、最新PxEngine 1.1.384ですた!スマソ
954名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:56 ID:E7N0kk9D
>>926
オーバーバーンの限界はメディア/ドライブ/ライティングソフトによって
微妙に違うから、試してみるしかない。
750MBまでいけた(確か誘電のメディア)って話もあるけど。

とりあえず、書き込みたいファイルのサイズに合わせて設定してみるしかないのでは?
ファイルサイズが800MBとかあるのなら、99min(80min+)メディアを買ってくるしかない。
955名無しさん◎書き込み中:03/02/22 10:47 ID:m/YgUYU6
>>788
> 漏れは寝る前と出かける前に焼き開始で、CPU使用率が下がったら
> 自動的にスクリーショットを取ってシャットダウンするようにセットしてあるよ。
> だからCDRの時代から焼き時間とか気にした事無し。

このやり方の詳細をお願い。
マジで知りたい。
CPU使用率をみてシャットダウンのソフトは分ったけど
スクリーンショットを取ってのところができない。
956名無しさん◎書き込み中:03/02/22 11:46 ID:FWKq/ilB
>>955
しつこいね君も
バッチで組んであるだけだよ
あとは自分で解決してくれ
957名無しさん◎書き込み中:03/02/22 14:54 ID:IY8U7BXJ
>>955
×このやり方の詳細をお願い。
○このやり方の詳細を教えていただけませんでしょうか?

答え>>956
958名無しさん◎書き込み中:03/02/22 16:03 ID:kmwSTbCx
>>956
それくらい教えてやれよ

959名無しさん◎書き込み中:03/02/22 16:51 ID:8DptMK41
>>956
オレ等も勉強になるから公開しる
960名無しさん◎書き込み中:03/02/22 20:58 ID:TnUVQbXc
データジョブオプションのとこの、キャッシュ設定が分かりません。
今までは16KBでやってたんですけど、これを多くしたり、少なくしたりしたらどうなるんですか?
961名無しさん◎書き込み中:03/02/23 00:12 ID:nSmZ4XxX
>>926
タダの限度設定だから、オーバーバーンしようがしまいが
いつでも449999(99:59:74)にしておいて問題なし
962名無しさん◎書き込み中:03/02/23 07:43 ID:LJ7q/Use
>956みたいにスクリプトを組まなくても一本で解決するツールあったよ
963名無しさん◎書き込み中:03/02/23 12:02 ID:WvP++RPp
俺は焼き終わったら自動的にCD-Rを取り出してケースにしまって
PCの電源落として朝になったら優しく耳元で起こしてくれるツールを
つくりますた。
964名無しさん◎書き込み中:03/02/23 14:03 ID:e2/VfyKW
>>963
>俺は焼き終わったら自動的にCD-Rを取り出してケースにしまって
>PCの電源落として朝になったら優しく耳元で起こしてくれるツールを
>つくりますた。

このやり方の詳細をお願い。
マジで知りたい。
朝になったら起こしてくれる女の子は見つかったけど
優しく耳元でところができない。
965名無しさん◎書き込み中:03/02/23 17:52 ID:1XBtmNkR
>>964
体験版だと無理
966名無しさん◎書き込み中:03/02/23 18:54 ID:sK947bUE
日本語化DLLをうpしてくれる神様はもういませんか?
967名無しさん◎書き込み中:03/02/23 20:33 ID:dYIi/Ozo
968名無しさん◎書き込み中:03/02/23 21:17 ID:ZXEAuoNr
4.6 はスタートメニューの場所移動できるようになってたらいいな
969名無しさん◎書き込み中:03/02/23 21:35 ID:sK947bUE
>>967
神様ありがとうございます。
970名無しさん◎書き込み中:03/02/23 21:49 ID:sK947bUE
>>967
と思ったら150KB分しかダウンロードできませんでした。
971名無しさん◎書き込み中:03/02/23 23:53 ID:hSeg3Jjg
>>970
ageなおし。>>490に感謝しる!
972名無しさん◎書き込み中:03/02/24 00:23 ID:hfP5wsDb
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
973名無しさん◎書き込み中:03/02/24 03:11 ID:8Eh702JN
先生質問!
giって拡張子はこのソフト以外では焼けないのでしょうか??
なんかエラー10がでて焼けません・・・ せっかくドライブ買ったのに・・・
974名無しさん◎書き込み中:03/02/24 03:23 ID:9nMiHls0
>>973
イメージが壊れてるんじゃない
吸い直してみれば?
975名無しさん◎書き込み中:03/02/24 06:11 ID:8Eh702JN
吸いなおしても駄目でしたぁ・・・ もうだめぽ
976名無しさん◎書き込み中:03/02/24 07:28 ID:SYpqNSBO
他のライティングソフト使え
CDMなら無料だ、ドライブ対応してなければだめだが
977名無しさん◎書き込み中:03/02/24 08:29 ID:21Vr6KiU
>>976
マニプーはいまのとこDVDは吸えないでしょ。
今頃CD-R(略
978名無しさん◎書き込み中:03/02/24 17:03 ID:2hvlvTJX
980は次スレよろしく
979名無しさん◎書き込み中:03/02/24 22:11 ID:g9pI7B2K
979
980名無しさん◎書き込み中:03/02/24 22:17 ID:g9pI7B2K
980!

次スレ
RecordNow MAX 2皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046092601/l50
981名無しさん◎書き込み中:03/02/26 19:48 ID:03n1OVnt
982名無しさん◎書き込み中:03/02/27 05:12 ID:O/dIiCp2
983名無しさん◎書き込み中:03/02/27 15:57 ID:UAOZjBWx
984名無しさん◎書き込み中:03/02/27 17:46 ID:Y8f6DbT2
985名無しさん◎書き込み中:03/02/27 18:06 ID:KYX15wcT
きちがいじゃが仕方がない
986名無しさん◎書き込み中:03/02/27 22:55 ID:gOdQ2z7+
なぜ俺がきちがいだと知っている!
987名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:Ie5Sen8u
987
988名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:Ie5Sen8u
988
989名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:ip3sxyEz
hage
990名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:Ie5Sen8u
989
991名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:Ie5Sen8u
990
992名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:Ie5Sen8u
991
993名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:36 ID:y2o3cYhc
993
994名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:37 ID:y2o3cYhc
994
995名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:37 ID:y2o3cYhc
995
996名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:37 ID:y2o3cYhc
996
997名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:37 ID:ip3sxyEz
↑hage
998名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:37 ID:Ie5Sen8u
998
999名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:38 ID:Ie5Sen8u
999
1000名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:39 ID:bqI06FHw
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。