音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:25 ID:xKf1U15d
具体的にどうやればよかですか?
933 :02/10/06 23:18 ID:Tb9dMVIf
>>932
お前のMDコンポにCDは付いてないのかよ?

っつーか明らかに板違い
934名無しさん◎書き込み中:02/10/07 13:18 ID:p9w/YpEi
自分で作ったCD−Rは最近のじゃないと認識されません。
935名無しさん◎書き込み中:02/10/07 14:07 ID:fhhvlbsy
>>1
シカさん次スレ近いよ〜♪
936名無しさん◎書き込み中:02/10/07 17:48 ID:zJvhOthZ
>>934
焼き直せ
937シカ ◆tfSIKAreQU :02/10/08 00:00 ID:t74/7lZK
>>928
ラインアウトなどを経由して繋ぐか、936サンの言うように焼き直す。
>>935
とりあえず、950を踏んだ人で・・・。
誰も建てなければオレが週末にでも建てようかと。
テンプレどうしよう・・・。週末なら作れるかもしれんが、今は時間ない・・・。

そんな訳で、950踏んだ人でw
938A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/08 01:11 ID:SRrJagGi
>>937
もし時間あってテンプレ推敲だったら、
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/computer/jogdial/cdrw/
スレ建てて使っちゃってもいいっすよ。

ここで住民同士話し合うなら使わないに越したことないですが(w
939名無しさん◎書き込み中:02/10/08 09:44 ID:GQahgfuD
音楽CD形式でMP3を焼くソフトだと CD-DAに変換されるようなの
ですが、これはCDプレーヤーで聴くことができますか?

MP3をWAVに変換してから焼いたものと、上の方法のものとでは
音質に変わりがあるのか ご存知の方教えて下さい。
940割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/08 12:31 ID:AjQEzJRL
>>939
>CD-DAに変換されるようなのですが
CDプレーヤーで聴くことのできる形式です。

>音質に変わりがあるのか
MP3->WAVデコーダーの性能にもよりますが
WAV->MP3エンコーダーの性能さに比べれば、
無視できる程の差か、全く同一だと思います。
MP3Proデコーダー搭載ライティングソフトなども出てきてますので
MP3のソースによっては、出来損ないのデコーダーより
ライティングソフト任せのほうが高音質になるパターンも
考えられます。
941名無しさん◎書き込み中:02/10/08 17:11 ID:7tAhVS0e
CCCDはNECなり リコーなりのNR−7900A系のドライブに
B'sGoldを使えばコピー出来るってことでOKですか?
B'sGoldっていうのは曲単位でwaveファイルに変換して
それらを何曲か まとめてCDに焼けますか?
942 :02/10/08 17:12 ID:Kt7KOt7h
>>941
OK

焼ける
943名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:25 ID:cTJVDqR2
ミックスCDをいったんWAVEに変換してコピーしましたら曲の合間に無音
が入ってしまいましたこれをなくして焼くにはどうしたらいいのでしょうか
だれか助言をお願いします。ちなみにソフトはビーズレコーダーです。
944 :02/10/08 21:39 ID:WNuP9+dR
>>943
「ちなみに」禁止
以後放置
945名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:28 ID:J1ouf/Bh
WinCDR、ハギワラシスコムCDR-Wを使ってます。
MP3をCDプレイヤーで聞きたいのですが、何故かウェルに挿入すると
「オーディオバージョン1.0、レイヤー3形式でないから使えません」みた
いなエラーが出ます。「午後のこ〜だ」でMP3→wav→MP3と、2度手間
をかけたものの結果は同じでした。
上のほうにも同じような質問が出ていますが、いまいち分かりません。
もしご存知の方教えてください。お願いします。
946 :02/10/09 00:31 ID:iIrPHqlP
>>945
焼き方が違う
データ形式で焼け
947A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 00:31 ID:AVVuHIHa
>>945
エンコーダの設定いじり直してみ。
948名無しさん◎書き込み中:02/10/09 01:01 ID:8WjMEm0C
>>945
>MP3をCDプレイヤーで聞きたいのですが、
mp3である必要があるのかmp3から音楽CDを作るのか明確に。
>「午後のこ〜だ」でMP3→wav→MP3と、2度手間をかけたものの結果は同じでした。
エンコード時に音が悪くなるから通常はmp3→(wav→)CD-DA形式に合ったwav
>上のほうにも同じような質問が出ていますが、いまいち分かりません。
どこを読んだか書くべし
949名無しさん◎書き込み中:02/10/09 01:04 ID:J1ouf/Bh
>946>947
レスどうもです。

多分「enhanced cd」だと思われますのでこれで焼いてみます。
焼くのに失敗するのを心配していたのですが、そんなことも言
ってられないですね。

それでだめならエンコーダの設定をイジリ倒してみようと思い
ます。それでもだめだったときは又来ます。(TT

ありがとうございましたM(__)M
950おたんこ40:02/10/09 01:14 ID:nh8GF5eo
scsiターゲットエラーという表示が出て書き込みエラーになります。誰か対処法を教えて。
951945:02/10/09 01:57 ID:J1ouf/Bh
>948
レスどうもです。
MP3だとやはり容量が少なくてすみますので、おおくCDに入れられると思って。
プリエンファシス設定というのでCD-DAという文字がありますがこれでしょうか
??

MP3で28メガくらいのファイルなのですが、wavファイルにデコードすると200メガ
くらいになっちゃったのです。(TT

>77
あたりが同じ質問しているのかな?と思いましたが・・・いまいちよく分かりませ
ん。(^^;すみませんです。
952割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 02:11 ID:L2GD2bsA
>>951
MP3を作る時に、
44.1KHz(ここ大事!)、16ビット、ステレオのフォーマットのMP3を作って下さい。
多分サンプリングレートレート48KHzのMP3じゃないかと思うけど、
B'sではサンプリングレートレート44.1KHzのMP3しか読み込めないはずです。

的外れ御免
953952:02/10/09 02:12 ID:L2GD2bsA
WinCDRか。。。

WinCDRも確か同じ。
954951:02/10/09 02:23 ID:J1ouf/Bh
>952
レスどうもです!
実はそのB'sというソフトは持っていないんです。そこで、午後のこ〜だ
というフリーエンコーダでエンコードしているのです。44.1KHzで、出力は
共包絡ステレオというやつです。もしかすると無理なんでしょうか・・・(´д`;
955A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:25 ID:AVVuHIHa
>>951
mp3で28MBでも、WAVで200MBでも、CD-DAにすれば同じ分だけ容量食うから関係無し。
午後のこーだの生成フォーマットを
>44.1KHz(ここ大事!)、16ビット、ステレオ
にして生成すればよいと思われ。

プリエンファンシス設定まで行かないで、メイン画面でオーディオCDの作成を選ぶ(WinCDR7)。
956A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:28 ID:AVVuHIHa
>>954
B'sでwav→mp3のエンコードは出来ないよ。

とりあえずライティングソフトが何かと、mp3ファイルのサンプリングレートをもう一度確認して書くべし。
957名無しさん◎書き込み中:02/10/09 02:28 ID:8WjMEm0C
>>951
mp3をそのままのサイズで焼くためにはデータCDで焼く。
700MBメディアならデータは700MBまで入る。
これは普通のCDプレーヤーで再生できない。
普通のCDプレーヤーで聞きたい場合は音楽CDで焼く。
700MBメディアなら80分までになる。
>>952
音楽CD焼くんだったらWAVにしてリサンプルでいいよ
なんでエンコードすんのよ
>>955
だから元ファイルmp3だって。
ついでに午後でサンプリングレートは選べない
入力WAのサンプリングレートに同じ
958957:02/10/09 02:31 ID:8WjMEm0C
いちばん下変になったので訂正
入力したWAVね
959A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:33 ID:AVVuHIHa
>>957
元mp3だったのか。見落としていたみたいだ。
その元mp3はどうやって作ったのか考えていてリッピングソフトとごっちゃになったみたい。スマソ。

>>954
元のファイル作るときにどのフォーマットでやったか覚えてる?
960A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:33 ID:AVVuHIHa
(; ´Д`)
CDリップとは限らないな。>>959の下2行削除でおながいしまつ。
961割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 02:52 ID:L2GD2bsA
>>957
うん、MP3から始まってるけど
MP3をどこから持ってきたかを聞くのは失礼と思って
そのMP3は自分で作ったんだろうと思い
エンコード時の注意を書いた。
後でCD-DAに焼く予定があるなら
始めにMP3を作る時点で注意するべきだと思って。

>>959さんと同じ考えだったね(笑)

午後は一旦WAVにしてから再度エンコードに使ったんだろうけど
多分、リサンプリングはされなかったんじゃないかな。
962割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 02:58 ID:L2GD2bsA
ついでに
ビットレート44.8KHzのMP3はDL販売されてないはずだと思い。
作ったならWAVEから直で焼くなり、正しくエンコードし直せばいいことだから
>>945氏にリサンプリングソフトの紹介も必要ないな
と思ってたんだけど(笑)
963割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 03:00 ID:L2GD2bsA
44.8->48KHzの間違い(汗
964名無しさん◎書き込み中:02/10/09 03:26 ID:CzJUEOi4
>>945は何か根本的な勘違いをしていると思う。

>>961
MP3の出所を聞くのは別に失礼な事だとは思わない。
著作権侵害行為があれば、明確にした方が良いと思うがどうか。
965957:02/10/09 03:43 ID:8WjMEm0C
>>961
ならエンコード時ではなく作成時の注意にしたほうがいい。
あとでCD-DAにするならmp3にしないほうが音がいいってのもお約束
>>962
作ったWAVが44.1kHzじゃないなら要リサンプル。
>>964
フリーのmp3とかだったらDLすりゃすぐわかるしな。
966hdcdつくりたい:02/10/09 08:27 ID:O5qIoZCe
HDCDって作成できますか?
通常のCDオーディオからSound Forge 6.0等を使用して
20bit又は24bitに変換して書き込みおたいのですが、
ライティングソフトで弾かれます。
良い方法を教えて下さい、お願いします。
967名無しさん◎書き込み中:02/10/09 11:37 ID:XloNCJzy
最後の方の曲ちゃんと読み込めないのはどうして?
968名無しさん◎書き込み中:02/10/09 12:51 ID:Zlxu42Eu
>>967
不良セクタだから。FDISKからやり直したほうがいい。
969後藤真希(本物):02/10/09 14:15 ID:Sn9hZuq6
あのー、弟と2人で半分ずつお金出し合ってCD買ったんですけど、コピーして
現物は弟、コピー物は私っていう風にそれぞれ使用するのは違法なの?
970名無しさん◎書き込み中:02/10/09 14:43 ID:NH7n3cYw
>>966
民生用のソフトでHDCDを製作出来るものは無い。
そして、通常のオーディオCDから20bitや24bitにした所で、
真の意味でのHDCDにはならないから、余計な事はしない方が良い。
971名無しさん◎書き込み中:02/10/09 16:19 ID:qZ6zEBXc
>>969
私的バックアップの範囲内だと思われるので問題無いと思う。
ただ、その質問は板違いだけど。
972名無しさん◎書き込み中:02/10/09 23:52 ID:1BWlk0BB
B,sGOLD使ってるんですけど、焼こうとして入れたファイルを見ると
「このトラック書き込み時には、書き込み設定に関係なくイメージを作成します」
って出てて焼けないんですけどどうすればいいでしょうぁ?
973名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:05 ID:OTcP98kE
>>25
IDがWav
974名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:13 ID:2tG+osP4
>>972
何をしようとしてどう操作したか具体的に書け
975名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:18 ID:r4o3WzFc
自分の焼きたい物をドロップして入れ終わったら焼こうとしただけです
976名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:19 ID:2tG+osP4
具体的にの意味がわかりますか?
977 :02/10/10 00:24 ID:eZNvcqLq
分かってないようだな
978名無しさん◎書き込み中:02/10/10 02:32 ID:CsGzyDns
音楽CDをCD-Rに焼くと、なんかビミョーなノイズが聞こえたり、
音量のでかい部分(サビとか)で音が割れてるように聞こえることがあるんですが、原因がわかりません。助けてください。

ソフトはMacCDRですが、オンザフライで焼いてるのがいけないのでしょうか?
ドライブに一応BurnProof機能はついてますが、関係ないですかね?
979名無しさん◎書き込み中:02/10/10 02:36 ID:h4J0h5XI
>>978
マスターと両方吸い出して比較してみれば?
980名無しさん◎書き込み中:02/10/10 08:06 ID:8Sg96/QF
>>968
どうもです。FDISKで検索していろいろ見てみたのですが、読み取れないのはCDじゃなくて
HDの問題だったんですか。
一応、USB接続の比較的新しいHDで試して見たのですが同じなんです。
できれば対処法を教えて欲しいんですけど。おねがいします。

症状は・・・
65分程度を超えるCDだと最後の2〜3曲がEasy CD Creator4ではエラー、CD2WAV
ではごちゃごちゃのWAVEになってしまうんです。
厨ですけどあまり怒らないでください・゚・(ノД`)・゚・。
981 
>>980
内蔵のHDDに読み込んでみろ