正直HDD買った方が割安じゃねーか?【バックアップ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1vobはvobで保存♪
自分の大切なファイルをバックアップを取るのによく考えたみた。
DVD−RAMドライブとかメディア買うんだったらバックアップ用のHDD買った方が
安いじゃん。
IEEE1394とかUSB2.0のドライブの抜け殻(外箱)一個買ってHDDが満タンになりゃ
中身交換してバックアップ。
扱い易さ、コストもこっちの方が上だがハード的にクラッシュする可能性もある。
さーどっちが良いか?

2名無しさん◎書き込み中:02/05/07 01:01 ID:FhhlVrAv
>>1
コストが上?
32:02/05/07 01:01 ID:aEzPS0Ii
(;´∀`)
42:02/05/07 01:02 ID:aEzPS0Ii
Σ(´Д`;)

(((゚д゚=゚д゚)))



。゚(゚´Д`゚)゚。
5 :02/05/07 01:03 ID:yngqwwJI
バックアップじゃなくてほんとは誰かにエロ動画配りたかったりしてな
6名無しさん◎書き込み中:02/05/07 01:05 ID:xRvIy8yC
>>1はバンダイのプラモデル
780GBで見ると…:02/05/07 01:23 ID:P4gynF7x
HDDバックアップの場合
80GBのHDD(1.5万円)+外箱(1・0万円)=2.5万円

DVDバックアップの場合
約5GBのメディア16枚(1.5万円) + ドライブ(4.0万円)=5.5万円


結論:つまりドライブが高すぎる。
   ドライブが1万円台になった時DVDメディアの価値が出る。

8名無しさん◎書き込み中:02/05/07 01:23 ID:t5dYeiT1
HDD80Gの1G当たりの平均単価188円 15000円÷80≒188
DVD-R4.7の1G当たりの平均単価136円 4.7:640=1:I=136円

上記の通り明らかにHDDの方が割高である。
尚、メディアはAppleのメディアを基準とした。
9名無しさん◎書き込み中:02/05/07 01:45 ID:+jHaqygE
80GB一気にダメになるのと
4.7GBずつダメになるのだと
精神的ダメージは4.7GBの方が低い(笑
10名無しさん◎書き込み中:02/05/07 01:46 ID:P4gynF7x
>>8
そのメディアの比較でいくと1GB当たり約50円の差があるわけでしょ。
RAMドライブと外箱の差が約3万円ある分けだから
30000÷50=600

これを一枚あたりに換算すると
600÷4.7=約128

つまり現段階では128枚焼くとトータルコストでお得って事でしょ。
その努力とコストが見合ってるか?って話。
11 :02/05/07 01:58 ID:0SPRVQjJ
バックアップにHDD使ってますよ。同じのを二台使ってる。
一台は作業用。一台はバックアップ用。便利かも。
12名無しさん◎書き込み中:02/05/07 02:58 ID:+jHaqygE
>>11
RAIDしたくならないか?(笑

と言うかどんどん板の趣旨からはずれる気がしないでもないが…
DVD-RAMもHDDも焼き系じゃねえよ
13名無しさん◎書き込み中:02/05/07 03:22 ID:MiDuazyv
>>12
promiseでDTLA二台死亡、3WareET6200死亡、
現在モバイルラックにあるのはFUJITU-MPG3409AT-EF
もちロットA3で欠陥騒動のやつ。
これだけのトラブルがたった二年以内に発生している。
14名無しさん◎書き込み中:02/05/07 04:08 ID:DDr/DnnF
DVD-RAMケース付 9.4GB = 約2000円
だから、1GB 212円。HDDの方が安いね。
DVD-RAMをケースなしで使うのは、不安が大きいし、
DVD-Rじゃ、再利用できないからバックアップには不適格。
15名無しさん◎書き込み中:02/05/07 07:20 ID:+jHaqygE
>>13
w2k or XPでソフトウェアRAIDってのは?下手なカードよりは信頼性ありそう
だぞ。どっちにしろストライピングだと信頼性半分だけどね。
そのRAIDのバックアップ用にHDDを買ってそれもRAIDにしたくなって…(エンドレス)

というか、日常的に動画編集でもやってない限りちゃんと選別すれば
個人のデータなんて4.7GB数枚に十分収まると思うのだが、どうか?

板違いネタなんだからageんなよ(笑
16名無しさん◎書き込み中:02/05/07 07:40 ID:MiDuazyv
>>15
RAIDやるにしても、リムーバブルメディアには落としたい所。
昔フロッピー70枚のソフト使っててディスク交換の度に
インストールやりなおしててトラウマになってる。
(エーアイソフトのPANIXという物)
17名無しさん◎書き込み中:02/05/07 08:51 ID:P4gynF7x
DVキャプする奴とかはあんまRAID使えないでしょ。
PCIバスに負担がかかって転送率が激減してコマ落ちするんだよね。
18名無しさん◎書き込み中:02/05/07 08:58 ID:CFY3k0cX
たしかにHDD買ったほうが割安かもしれん。
でもCD-RWをいじってみたかったんだよ、本当に。
19名無しさん◎書き込み中:02/05/07 12:14 ID:P4gynF7x
CD-Rはメディアもドライブも安いから買ったソフトのバックアップとか音楽CDを
焼いたりしてちょっとしたバックアップには適しているからね。
俺の場合はMP3プレーヤーの記録メディアとしてしか使ってないけど。
20名無しさん◎書き込み中:02/05/07 12:52 ID:WTzWN5J7
HDだと曲が聞けない
21名無しさん◎書き込み中:02/05/07 12:54 ID:FWQBWIQk
>>1
禿銅。
クラッシュなんて、そうはおこらないし。
restore用のCDは作っておきたい気はするが、それぐらい。光メディアに頻繁に
バックアップなんて、どうしてそんなにこだわるのか、さっぱりわからん。
22名無しさん◎書き込み中:02/05/07 13:12 ID:XiLh6WNE
>>21
煽ってるわけじゃないけどHDDだけでバックアップってのは不安だよ。
HDDあぼ〜んを一度経験するとその他のメディアにバックアップ取らずにいられなくなる。
RAIDなんてのもウイルスなどには全く意味を成さないし
リムーバブルケース、外付けHDDも保管時の振動
埃などに注意しなければならないので面倒。
23名無しさん◎書き込み中:02/05/07 14:35 ID:6MId3zEX
HDDあぼーんは絶対その後の人生に影を落すからな…
経験者は慎重になるのはしょうがない。
PS2の初期型メモリーカードもあぼーんしないと怖さがわからない奴が多くて、
未だに壊れないからそのまま初期型を使ってる奴が多い。
24名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:23 ID:+wNibIfu
一時保管には良いけど、永続的には光学メディアが欲しい。
25名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:29 ID:OzFoHnOF
日常的に行う定期バクアプはテープメディアが優れていると思うのだが・・・
26名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:31 ID:uzgIvMUi
>>24
DVD-Rってどのくらい保存がきくものなのでしゅか?
27名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:38 ID:+wNibIfu
>>26
モノによっては100年とか言ってるのもあるが、よほど過酷な条件で
なければ10年は大丈夫なんじゃないの?
28名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:40 ID:r5HB/V17
>>26
なんと1年も持つらしい
29名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:57 ID:+ysmVi++
そりゃすごい
30名無しさん◎書き込み中:02/05/07 20:51 ID:uzgIvMUi
>>27
だうもありがとう。ほんとに100年とか言ってるね。でも、本当かねぇ。
http://www.mcmedia.co.jp/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q15
CDより波長短いから太陽光あてても大丈夫なのかな?
31名無しさん◎書き込み中:02/05/07 20:59 ID:uzgIvMUi
http://biz.maxell.co.jp/dvd_course/dvd_course2.htm
http://www.hitachi-sk.co.jp/Products/TERAFILE/terafile_animation.html
って、「オーバーコードあり/なし」の説明で使っている画像がおなじなんですが、
いわゆるパクリってやつでしょうかね。パクパク
maxellの方では「写真 CD-Rディスク使用」と注意書きがあるのに、hitachi-skの方には
注意書きがないね。ということは、hitachi-skがパ○リ?
32名無しさん◎書き込み中:02/05/07 21:15 ID:HfdBTg4D
電源が壊れて、PC中のHDD全部があぼーんって事
ありえない?
33名無しさん◎書き込み中:02/05/07 21:32 ID:7fWBRxUQ
>>32
全くありえない話ではないよ。
34名無しさん◎書き込み中:02/05/07 22:01 ID:0lwf2bYT
ってか、ウィルス着たらあぼーんだけど、
CD-Rは一度焼いてしまえば書き換わることが無いからウィルスは感染しない
(・∀・)ニヤニヤ
35名無しさん◎書き込み中:02/05/07 22:07 ID:FhhlVrAv
と言うか、ウィルス発病させるようなアホが今時いるのかと...。
36名無しさん◎書き込み中:02/05/07 22:08 ID:+wNibIfu
>>30
RWの場合は光よりも熱に弱いかもね。
Rは色素だから紫外線に弱い。アゾはわからないけど、フタロシアニンは
熱に対してはかなり強い。
37名無しさん◎書き込み中:02/05/07 22:09 ID:+wNibIfu
>>35
そう思っていると不意に食らったりする。
セキュリティホールもあるし。
38名無しさん◎書き込み中:02/05/07 23:16 ID:8hpl877i
>>34
HDDにもライトプロテクトノッチつければいいのに
39名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:23 ID:F2NoMWqo
いまのHDDはメディア単価・速度共に最強のバックアップ媒体だが、
常にオンラインになっているので、オペミスやソフト/OSのバグによる
破壊・誤消去の危険と常に隣り合わせ。外して保管しておいても、
数年おいて火を入れて...というのはちと不安。稼動部が固着して
動かなくなったりしそう。そうなったら数十ギガがいっぺんにパア。

やはり、読み取り装置と別になったシンプルな媒体だけを保管したい。
40名無しさん◎書き込み中:02/05/08 02:19 ID:qVQEyKbA
バックアップ用の外付けHDDなんてバックアップが終わればマシンから外しておくのが常識。
クラッシュが怖けりゃ同じの2台買えよ。
それでも160GB(実質80GB)で3万だぞ。
外しておいて2台とも一気に逝く事なんて大地震や火事が起きない限りありえんぞ。
41名無しさん◎書き込み中:02/05/08 07:09 ID:McKU2Sn7
あんまり言うと板違いの予感がする
42名無しさん◎書き込み中:02/05/08 07:57 ID:dMoZqx82
>>38
SCSI-HDDには付いてたりする
43名無しさん◎書き込み中:02/05/08 16:07 ID:Jceqdnvq
>>40
HDDは電源入れっぱなしの方がクラッシュの危険は少ない
これも常識
44あくまでバックアップ用:02/05/08 23:44 ID:qVQEyKbA
>>43
そりゃ個人用のPCみたいに電源消したり付けたりするのと比べてだろが
お前の理論だと店で売ってるHDDがいきなり…(以下省略
45名無しさん◎書き込み中:02/05/08 23:49 ID:Cy1MVej+
1年以内の短期保存ならHDD、1年以上なら光学メディアに。
46名無しさん◎書き込み中:02/05/09 00:12 ID:uXABqC3N
おまえらどんなHDD使ってるんだ?
俺の場合だが今まで1年以内で逝ったHDDなんてねーぞ。
コンクリートに落として逝ったのならあるが。
47名無しさん◎書き込み中:02/05/09 00:58 ID:/lWHOUS2
まあ個人で使う分にはいいけどPC使う職に就いたらそうも
言ってられないよ。
割安かもしれないが客の信頼は金じゃ買えないからな。
48名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:02 ID:0FplPl/B
正直、DVDは美味しくないと思う。

49名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:22 ID:soh8IQHi
バックアップ用HDとCD-Rの両方に保存するってのはどう?
HDが死んだらCD-Rから、CD-Rが死んだらHDから復活。
定期的にチェックしてれば2つ同時に死ぬなんてことは無いだろうし。
でもコストは余計にかかるかも。
50名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:25 ID:rViuiyBv
バ ッ ク ア ッ プ は テ ー プ が 最 強 。
51名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:26 ID:KT/+4CQm
>>49
複数箇所へのバックアップは結構基本
やってる奴はやってるだろうね

板違いなんだから、あげるのやめれ
52名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:32 ID:1b9v753f
>おまえらどんなHDD使ってるんだ?
>俺の場合だが今まで1年以内で逝ったHDDなんてねーぞ。
逝くまではそう思ってたYO!
オレもね。
不幸はある日突然やってくる。
しかもバックアップ中にメモリーが異常を
起こして落ちて複数台同時パーとか。
53名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:54 ID:Hed6epCu
DVD-RAMや±Rって、読めなくなることあるのか?
キズ等の物理的要因以外で。
54名無しさん◎書き込み中:02/05/09 02:07 ID:FZ02MW5m
>>50
それを言ってはならない。
55名無しさん◎書き込み中:02/05/09 02:13 ID:Hed6epCu
漏れはSmartBuyの9.4GBのやつ使ってる
アキバの磁気研究所で10枚\12000。
5655:02/05/09 02:14 ID:Hed6epCu
DVD-RAMね。
57名無し:02/05/09 03:31 ID:bISNk5uO
>55
私はGW中の話だが、税込み1100円で購入できましたが。
58名無しさん◎書き込み中:02/05/09 04:09 ID:hekOon0E
                        ,,,,,,,,,,,,,
                      ,,: '⌒llllilil|llilili,⌒ヽ、
                    , ´  .: .::l!lllilll|llilllli;::::. ヽ:           \\
                   /   ..:. .:::::}iill|lllll|i'illilli;:. ::. ` 、     /■\、 ヽヽ
                 ァ',  .:   :::::::ノノ从lillバllill}ゞヽ . \  ( ´ー`)
               /´ ; ,/..::::::{::{:;;ァ''⌒メ  /iilノ⌒メ}:} 丶 ヾ,、(つ  つ 
              , ',  ァ::/ .:  .::::::}::}`'     'ル' . ノ/::}、::.ヽ  ヽ.) )ル
             , '., ´ .:::/ .:::/:::リ.{ノ:::{、ァ''"¨''     '⌒ヾノノ{ヾ、 ヾ、(_)_)
         //  /,/{ ::::, '.::::ノ:{:::::i'⌒l|.  、、、   ゝ 、、、〉/i;;;;:;ヽ`:::/  j 
        ( {  iノ {/■\/{::{:::::`-,il{    ,.'ーァ  , イ} ノ'{ヾ:::::}::,'   ハ
            .(  ( ´∀`∩:::iハル'レ'`'' 、. し.',..ィ'´^(リV,'ル'i_ハ,I/  .ノ
             (つ   ノ,  ;;::--ーl `.´ト-'ヾ~⌒''ー--―イ   ,'
              'ヽ  ( ノi ァ´  ヽヽ丶、 , -ヽヽ、        .ノ  ./,
               (_)し'l /   .  .ァ'"⌒`〜'⌒ヾiー----―''"   ノノ
                {  ヾ/   ,イ/,ィ´ ⌒`ー'⌒ヽ)
59名無しさん◎書き込み中:02/05/09 04:09 ID:hekOon0E
                       |::::::::::::::      (  / ̄ ̄\
                       |:::::::::::        /      `、
                       |::::::::::.      /  .....     ヽ    ―、_
                       `、:::::::::._    / ...:::::::、:::..    \   | _) )、
                        |::::::(人 ゝ::::   ::::::::::`、::::...   ヽ  |  `'、ノ )
                        ):::.::\ :ヽ.... ...:::::::::::::/ヽ::::....   `、ノ ノ::::::`'ノ
                      /:::::::::::::::ヽ ;ヽ;;;;;;:::::::::::/  \::::::..   ::::::::::_;;ノ
                    /::    ::::::::::;;;  ヽ--‐'      \::: ....ヾ:::(
                  /::      ..::::/(__,._)         ヽ :::::::::::ノ
                 /:      ..::;;::'"                `――'
                |:::     ..::::::/
                |     ;:<
                ヽ ,,,,,.....   \
                 `ヽ、:::::::::::....  \_
                    `ヽ、:::::::::......  !
                       `ヽ、::::::: ノ
                         );;:: (
                        ノ::::  |
                     (_(_(_(_(_ノ
60名無しさん◎書き込み中:02/05/09 05:38 ID:ZSiT/Yqg
DLTにバックアップしてる人いるかな?
61名無しさん◎書き込み中:02/05/09 06:58 ID:e0DVorAu
仕事でDLTでバックアップしてる人なら腐るほどいるだろうが個人じゃ
数十万〜のドライブは手が出せないだろうよ。よっぽどのマニアで金持ちじゃないとね。
62名無しさん◎書き込み中:02/05/09 19:58 ID:yVNHDEdh
>>49
BHAのDisk職人ってので、差分バックアップができるらしい。
これだとHDDとCD-Rの両方での保存もわりと楽だと思うんだが、
実際に使ってる人いないかな?

他にもグーなソフトがあれば教えて。
63 :02/05/11 04:41 ID:IzxdHC3B
64名無しさん◎書き込み中:02/05/23 22:22 ID:KqL8nO/n
このスレ好きだよ
65名無しさん◎書き込み中:02/05/23 22:53 ID:bv7DfMPO
1 は正解だ。少なくとも今の時点ではそうだ。
日々変更されるデータのバックアップはHDDの
方が絶対便利だ。大抵は 3年もの以上でいつ逝くともしれない
HDDがその大役を背負っている。ちなみに Rとかに焼いたデータを
再び読み込むことは滅多にない。

66名無しさん◎書き込み中:02/05/23 23:06 ID:stGyv9gl
>Rとかに焼いたデータを再び読み込むことは滅多にない。

悲しいかな、心底同意致す。
67sage:02/05/23 23:12 ID:oVR1+7hL
かげながらデータの安全性を保障してくれるのがバックアップというものです
まあ100%の保証ではないけれど
68名無しさん◎書き込み中:02/05/25 14:19 ID:GltysDkp
HDDに磁石を近づけると・・・
6910:02/05/25 15:10 ID:pWad2jzw
>>6
I kill the fight!(w
70名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:59 ID:cOV8OsJ7
コソコソやるなよ(藁
71名無しさん◎書き込み中:02/09/11 21:16 ID:mpzCKIwH
HDDの信頼性も最近はあんまり良く無いし・・・
72名無しさん◎書き込み中:02/09/19 22:57 ID:AZOMXvde
知り合いなんかHDD半年に一度壊してるよ
73名無しさん◎書き込み中:02/09/26 16:16 ID:Q6e+hB8U
HDD80GB逝きました・・・I#M氏ね。
2日前に3EのCD-R50枚にバックアップしてたから、被害僅少・・・
やっぱRもイイね!! 50枚でも1.3Kだったし。
今度からは差分だけ記録していくのであまり金かからん。
74名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:40 ID:IoveFHPA
折れ、DTLA2台(60GB)逝ってしまった。買ってから2ヶ月で・・・
75名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:42 ID:IoveFHPA
sageたはずなのに上がってしまった・・・スマソ
76名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:43 ID:2muV7IPa
>>74
DTLAは最強だったからねぇ
不治痛のMPGも。。。
7774:02/09/28 00:40 ID:6k8C3Ezk
それからはバラを使っております。
もう、IBMは買いたくないですよ・・・(泣)
78名無しさん◎書き込み中:02/09/28 06:29 ID:OojdNF6q
他の人がどう思うか、
割安か、
どーでもいいんだが、
俺はHDDに切り替えた。
すでにプレスCDだけでも大量に収集され邪魔。
ビデオテープも中量になり邪魔。
CDRも徐々に増えうざい。おまけに枚数が増えれば増えるほど、検索が辛くなる。

ということで、HDD2台でミラーしつつそこに流し込む。
新製品が出ればそちらに全コピーし空きを確保。
これは音楽CDなどについての話だが。
動画についてはデータサイズが巨大になるのでまだ辛い。
D-VHSを所有するのでそっちにMpegで記録しちまう。

その残したデータの扱いやすさもかなり重要だなと最近思う。
HDDは今のところ容量の増加ペースも、値段の下落も安定していて旬。
79名無しさん◎書き込み中 :02/09/29 19:00 ID:c98dG6yq
大筋では>>1に同意だけど、そのHDDをどう繋ぐかが問題では。

ウチはIDE1=CD−R=HDD・IDE2=DVD=HDDで
これ以上繋ぐにはライドでしょ。それと出来たらリムーバブルケースに
入れて必要に応じてHDDを簡単に引き出したいからケースも考えないといけない。
けど、ケースはごく普通の5インチベイx4、E-ドライブの割り当てをリムーバブル
にして入れ替えていたけど、その度に再起動するのは面倒だからDVD−Rを
入れちゃったよ。他人とのデータの受け渡しにも使えるしね。
80名無しさん◎書き込み中:02/09/29 19:18 ID:g+iNGt6E
>>79
ライドはRAIDっていいたい?
ふつーにIDE増設すりゃいいじゃん。うちそーしてる。
別に速度遅くてもかまわんし。
つってもDVD-Rもあるけどね。ケースに空きがある限りはHD増設のが
いいかなあ、と思いつつある今日このごろ。
81CD-MX ◆zfKf.jpg :02/09/29 22:22 ID:r0phwSu0
HDは不痔通と阿井比絵夢がやばいという噂は本当なのかと問いたい。
それなら少し高くてもDVD*R買ったほうがいいと思った。
しかしメディアがかさばるのでやはりHDに一票。
お勧めのHD教えろやおめーら。
板違いだったらスマソ。
でもHDよりDVDのほうが寿命が長いと気づいた罠。
82名無しさん◎書き込み中:02/09/30 03:02 ID:X766JtDz
安いのを買うのもいいですが、HDDは高いのが今の相場だと思います。
安いのは、ほとんど壊れやすい素材を使っているので安いのです。
また、たかいHDDはそのぶん壊れにくい加工をしているので壊れにくいのです。
そういった意味で、CD−RもしくはDVD−RW、Rは現在各社が競って新しい商品を作っているので
そちらの媒体のほうがいいのです。
安さばかりを追求していると、あぼーーーんになる確率が増えます。
高いものを買えばあぼーーーんにならないとは保証できませんが
メーカーからの確実な保証がつくことは断言できます。
もちろん、その商品をかった店側からも確実な保証がつくでしょう。
だから、デフレだから安物を買うかといえばそうでもないように思われます
83名無しさん◎書き込み中:02/09/30 03:33 ID:2tOpm5Za
>>79
ライド?読み方おかしいぞヴァカ
84名無しさん◎書き込み中:02/09/30 04:45 ID:fwdJAIzU
おい!お前ら酷すぎないか?優しく丁寧に教えてやれや。
>>79
RAID と いうのはね。
れ・い・ど って よむんだよ。
レ・イ・ド だよ。ちょっと ぼくには むずかしいかもね。
がんばって おぼえてくださいね。
85名無しさん◎書き込み中:02/09/30 05:58 ID:FaVVn1XA
どんな使い方しても3年以下であぽーんしたHDDに巡り合ったことが無いんだが
どういう使い方してんだ?

86名無しさん◎書き込み中:02/09/30 08:54 ID:F//4ul6U
喫煙者
くそ電源使用者
OCer
冷却不足
ムッシュムラムラ

87名無しさん◎書き込み中:02/09/30 09:03 ID:M/UfloJs
88名無しさん◎書き込み中:02/09/30 09:49 ID:DruMcuhF
>>85
富士通のHDD使って見ろ。どんなに普通に使っていても壊れていくぞ…。
89名無しさん◎書き込み中 :02/09/30 14:49 ID:/GRn7q37
私もDVD−RAM/Rにするかバックアップ用HDDに定期的に
コピーして対応するか、ボーナス前にして随分迷ったんですが、
既に100GB近いデータを今更RAMやRW等にバックアップ
する時間が苦痛でDVD−RAM/R購入を見送り、HDDにする
ことにしました。HDDリム−バブルケースはドライブベイ2つに
既に設置しており、120GBのHDDを1台買って、1〜2週間に
1回全てのデータをコピーすることにしてます。
(HDDは流体軸受け5400rpm)

バックアップしたHDDは緩衝材と乾燥剤の入ったタッパーに入れ
落下の危険の無いところに保管しています。これでもクラッシュする
危険が無いわけではありませんが、精神的にかなり楽になりました。
90名無しさん◎書き込み中:02/09/30 14:55 ID:WaiikLyB
最近昔のHDを使ってみたら
たまごパックみたいのにいれて日陰においておいた方が逝ってた(3年前購入IBM)
プチプチにくるんで上に雑誌のせたりしてた方が使える(4年前購入どこか忘れた三流メーカ)
91名無しさん◎書き込み中:02/09/30 15:03 ID:sm4lshdl
オレのWesternDigitalのHD、1年半くらいで特定の箇所が
ダメになった。チェックディスクでは異常が検出されないのに、
その箇所にアクセスしようとするとハングアップする。
ファイルも当然壊れて救出できなくなった。

全あぼーんじゃなかったのが救いだけど、HDDはいつ逝くかわからん
点で問題あると思う。
92名無しさん◎書き込み中:02/09/30 15:08 ID:sKhpFFod
HDDは消耗品。いつかは壊れるもの。
93名無しさん◎書き込み中:02/09/30 15:30 ID:KHQMUbgB
コスト削減でHDDの保証期間短縮へ

Maxtor、Seagate、Western Digitalの米HDD大手3社が、
デスクトップ用HDDの保証期間を3年から1年に短縮。
利益率の低下と共にHDDがさらにコモディティ化しつつ
あることを浮き彫りにする動き

http://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/ne00_hdd.html
94名無しさん◎書き込み中:02/09/30 15:34 ID:Aw+f4ZYZ
一度でもクラッシュした事があるヤシは、
HDDでバックアップを取ろうとは考えん

>>89
不通による回路の錆は乾燥剤である程度防げるかもしれないけど、
定期的に電源を入れて頻繁に動かしておかないと、ヘッドが固着したりします。
2週間コンセントを入れてなかったHDDで経験有り。

ちなみに、そのHDDはハンマーで叩いてもダメだったので、
バラしてなんとか動かし、データを移した2日後に全く動かなくなりました。

95名無しさん◎書き込み中:02/09/30 16:43 ID:wz4vDDSE
だからRAIDをすすめる。
ウィルスには注意な。
96名無しさん◎書き込み中:02/09/30 18:30 ID:32sdZoHN
>>94
エロゲーやらエロムービーなんかを保存する時
CD−Rのような目に見える&簡単に破棄できないものだと処分に困る

不慮の事故で死んだ後にCD-Rの山見つけられた日には死にきれんよ(w
97 :02/09/30 18:32 ID:8hmdSpKe
>96
それはそうだろうけどそんなのエロ本でも一緒だろ。
だいたい考えてもしょうがねえよ。
でも気持ちわかるわ〜
98CD-MX ◆zfKf.jpg :02/09/30 18:50 ID:MKvwMznn
>>96
CD-Rの表面にガムテープとかの粘着力の強いテープを貼って一気に剥がす。
そうすれば表面が剥げて読み取れなくなる。
これ、最強。
99名無しさん◎書き込み中:02/09/30 19:25 ID:o70fdKaD
CD-Rは電子レンジで珍する。
100名無しさん◎書き込み中:02/09/30 20:15 ID:zZcpE90r
>>94
確かに一度でもクラッシュの経験があると怖くてバックアップには
 使いたくないかもしれないね。私も大昔に1度経験有り。
 通常使用するHDDとバックアップ保管に使用するHDDの2つで
 対応すれば、同時にクラッシュする確立は極めて低くなるので一応
 満足してます。どうしても心配なら1年おきにリプレースも安価に
 可能だし、高速化大容量化が進むのでお徳かも。
 
 別に1〜2年も押入れに保管するでもなく、1〜2週間おきに通電
 起動させれば十分長期使用に耐えられるでしょう。HDDのヘッドが
 固着する現象は、HDD黎明期から使ってきた経験でも無いですよ。
 やっぱり個体差とか使用条件か?(OCされてるとか)

 今時のHDDは部品点数も少なく、制御も高度になってるから本当は
 故障も少ないと思うけどなぁ。メーカ製PCのような厳密な廃熱計算
 されていない自作PCの場合、ケース内部の廃熱が不充分でHDDに
 熱が溜まるとか、ビデオのエンコやMX等で1日24時間、月に数百
 時間稼動ってユーザが増えてるのも、メカ機構の寿命を短くしている
 遠因になってるかも。
101名無しさん◎書き込み中:02/09/30 20:55 ID:32sdZoHN
通電しないと壊れやすいっていうけど売れるの待ってるショップの
在庫品とかはどうなの?
102名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:03 ID:yoGbaUV/
>>101
あまりきにするな、神経質なやつのたわごとだ
103名無しさん◎書き込み中:02/10/01 09:20 ID:LHItCtmb
固着は新しいHDDでも起こるよん
初期不良の原因の一つ
104名無しさん◎書き込み中:02/10/01 09:25 ID:LHItCtmb
でも>>100の言う通り個体差、環境差だと思う
昔のHDDで2年振りに動かしたHDDが生きてたりとかもする

一番安全かつ便利なのはミラーリングとRAMやテープの併用だと思う
105 :02/10/01 22:24 ID:rdhN8CX1
100年ほっといても大丈夫なくらいのメディアってないのかね?
106名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:49 ID:GunEcvHu
一つ言うと、実質50年か60年持てばそれで良いんじゃないのか?
代々伝えていくつもりならともかく自分だけが楽しむだけなら、
今の時点で20歳の人間でも80歳になったときまで持てばそれで十分かと。
120歳まで生きていても20歳の時にとったデータを見るだろうか?
まぁ。長ければ長いほど良いにこしたことはないがな。
107名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:08 ID:A63DC3+Z
>>105
そういうメディア欲しいね
せめてCD-Rが10年もってくれればなあ...
数年後また焼きなおすのは骨が折れるし...
10年経てばさすがになんかあるだろう...
108名無しさん◎書き込み中:02/10/02 02:29 ID:i4NM9XeA
>>107
粘土板。
彫って、乾かして、素焼にする。
五千年〜一万年くらい保存可能。(実績有り)
難点は、おそろしくアナログで、且つ、記憶密度が低いことだが。
109 :02/10/02 02:32 ID:awMj4U78
メディア自体が数十年持ったとして、フォーマット等も含め新しい
高機能な記録方法が開発されていくだろうし・・・

過去に保存したメディアを読み出す環境を維持するほうが大変な罠。
110名無しさん◎書き込み中:02/10/02 02:34 ID:lNBn4oSk
目盛ーがもっともっと安くなったらHDDは無くなるの?
111名無しさん◎書き込み中:02/10/02 02:38 ID:XdFg6vmi
揮発性じゃ意味ないんだよね?
どこかのすれでめもり1Gつんで
HDDいらずにできるか
とかいうのがあったけど
112名無しさん◎書き込み中:02/10/02 02:54 ID:uvI0qGip
粘土板にISHで書き込み、復元にはスキャナでOCR、これ最強

…か?
113名無しさん◎書き込み中:02/10/02 03:12 ID:i4NM9XeA
>>112
記録の方法はともかく、1cmの厚さの粘土板の両面に記録するとして、
CD丸一枚分が六畳間三つにぎっしりくらいの分量になる、密度の低さ
ではなかろうか。
114名無しさん◎書き込み中:02/10/02 08:35 ID:76cBBog3
>>105
TDKタフネス(CD-R)は百年大丈夫ってパッケージに書いてあったような
115名無しさん◎書き込み中:02/10/02 10:50 ID:xHvf1J86
そこまで大事にしたいオマエラのデータは何?
116名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:30 ID:09j+9Kds
エロ動画にきまってんだろ・・
117 :02/10/02 21:20 ID:64tjK9Ko
>116
まああたりだがそれだけだったらCD-Rでいい。
118名無しさん◎書き込み中:02/10/03 18:34 ID:DlOE4cZv
>>115
百年間もたせた実績があって、且つ、百年前と同じ製法のものが入手できないと、
今から百年もたせるとは言えないのでは?
119いらすま:02/10/03 18:52 ID:/nTodYb0
いらすま ぱっくんちょ。

データ永久保存法:

首都高速に猫と犬を一列に配列するがよし。
 犬ならば0
 猫ならば1

尚、犬や猫は時間が経つと逃走し、列が不完全になる可能性があるれろりん。
よって、冗長なデータを追加する。すなわち、「するい」。
10%〜20%余分に猫と犬を用意し、並べることで問題は解決する。

データ保存期間は、猫と犬の寿命に一致するりろりん。
10〜20年はこころもち、ぼいんぼいん。
120名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:44 ID:mzEsBZ21
○イビー○ムまた死んだ!もう絶対買わん。
しかし不治痛も幕☆も死んだことあるし、どれも信用できん。
HDDは不安なので5つも使ってるが、結局Rが一番信用出来る。
121いらすま:02/10/03 21:50 ID:/nTodYb0
ども
122名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:13 ID:sAy3YpHf
>>1と同じ事最近思った。Maxtorの新しいやつ買ったんだけど、
音静かだし、いいよ。CD-Rにバックアップしても、そのまま
しまって無用なデータになってることが多いからな。
80GBのDVDでも出れば便利だけど、その頃にはHDDは・・・もっと
大容量だろうし。
今は1年くらいでHDD買って、古いのはバックアップ用にセカンド
マシンにつないでいこうかなと思ってます。変に振動なんかある
ところじゃなければ、1年くらいは不良クラスタもでないでしょ。
123名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:09 ID:DtTUGEI9
今週の週間アスキーにスタパ斉藤がラトックのUSB2.0リムーバブルケース
U2-DK1(\14,800)とIEEE1394外付けケースFR-DK1(\19,800)を紹介してた。
交換用トレイが\1,980で売っているので大雑把に80GBのHDDを1万円としたら
\12,000で80GBのリムーバブルメディアが簡単に着脱・保存が可能となる。
DVD-RAM/R/RW持ってるけど、書き込み速度のこと考えるとHDDに保存というの
はいいかもしれない。
124名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:19 ID:TtNyGKdQ
正直HDでバックアップ取った方がいいかもしれん
CD-Rが一年で100枚超える場合は数年ごとにHDをバックアップ用に
買え替えたほうが安上がりのような気がする。
クラッシュさえなければな...
125名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:21 ID:zprBO6Iq
絶対に失いたくないデータの一つに
家族とかを撮ったデジカメデータがある
DVD-R あたりにコピーして
これらは勤務先に置いてある
ミラーはしているが徐々にディスクコントローラがイカれると
悲惨な目にあう
また自宅が火事になったり
パソコンごと盗難にあっても
データは残る


要はリスクヘッジを如何に捉えるか
126名無しさん◎書き込み中:02/10/04 03:14 ID:DtTUGEI9
実際本当に失いたくないデータってCD-R1枚かDVD-R1枚に収まる気がする。
そういうのは大事に保管しておいてのこりはHDDにバックアップでいいのでは?
ただしHDD書き換えができるので消してしまうおそれありだけどね。
127名無しさん◎書き込み中:02/10/04 03:37 ID:O72BxdZM
HDDの耐久性の解説サイト見つけたけど、これって凄いデータ量だよね?
意外と東芝製も読み書きの負担には強いのでビックリ。
でも全体的にはIBMが安定かな?
http://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
128名無しさん◎書き込み中:02/10/04 04:06 ID:KO7Avw1V
私もいろんなメーカのハードディスクを使ってきましたが
初期不良とか落としたといったこと以外でのトラブルはないですね。
運がいいのかな?

逆にCDRで、安物を使ったせいで、2,3ヵ月後に読もうとしたら読めない
という経験はしました。ドライブがリコーの9120だったせいかもしれません。
ドライブを買い換えて、そこそこのメーカ品のメディアを使うようにしたら
トラブルはなくなりました。

大事なデータのバックアップはあまりケチってはいけませんね。
129 :02/10/04 04:22 ID:pFYMX9R9
>128
うぇ?2・3ヶ月!?
しょぼくても2〜3年はもつってきいてたのに・・・
せっかくラジオ録音してるのをCD-Rにとってるのに・・・
エロ動画とかは消えてもいいけどこれはなくしたくないからなあ。
週に1回は読み書きしてるけどそれでもやばいのかな?
130名無しさん◎書き込み中:02/10/04 05:38 ID:WMNaB7fJ
age
131名無しさん◎書き込み中:02/10/04 05:41 ID:WMNaB7fJ
>>125
普通の写真や財産もそのように用心して保存してるんですか?
132名無しさん◎書き込み中:02/10/04 05:47 ID:zVIOLklo
133名無しさん◎書き込み中:02/10/04 07:15 ID:DxPs4CL/
>>127

なんだ、ブラクラマルチ野郎かよ

と反応してみる。
134名無しさん◎書き込み中:02/10/04 14:26 ID:Qym3r5jQ
>>128
運がイイ。またはあまり数を使ってないと思われ。
20ケくらい使うと必ず短命なのが2、3ケあるよ。RAIDでも同型の片方だけ死ぬとか、個体差が
大きい模様。持つのは5年経っても何でもないし。マシンごとに付け替えもしてるんで
マシン側よりHDD自体の原因であると確信しますた。
135名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:44 ID:lmLX2xD7
運もあるが、
数多くHDDを所有すると扱いは雑になりがち
136JW:02/10/06 18:03 ID:4YjN8tlO
以前、ウェスタンが好きで使用していたのですが(1GB前後で黒色からアルミ地金の
弁当箱みたいになったあたり)、その頃、よく固着して動かなくなりました。

プラスチックドライバーの柄の部分でコンコンと軽く叩いてやると動き出すのですが、
段々と叩く力を強くしないと動かなくなり、仕舞いには力いっぱい叩いてやりました。
当然、動かなくなりましたがァ。
4台くらい、そんなことがあったと覚えています。

今はIBMの7、200rpmを5台ほど使用してきましたが、古いので5年ほど毎日、使用してきて
特に問題は無いですね。
使用直後、外すのに触ったりすると、放熱をあまり考えてないのでかなり熱いのですが。

最近、WEはどうでしょうか。
137名無しさん◎書き込み中:02/10/07 17:27 ID:jL/ES86p
ウェスタンデジタルでつか?
一時期の悪評を吹き飛ばす感じかと。俺もいくつか使って快調。
ただ、買って半年〜1年なんで耐久性検証はまだこれからです。
周りに使ってるヤシはあまりいない・・・海門が多い。
138JW:02/10/08 00:48 ID:J2mDyXfY
すまんです、WDです。(うぇ、じゃないってば)
139JW:02/10/08 00:54 ID:J2mDyXfY
海門は昔の角張ったマークがカッコ良かった。

シーゲートって言わないで、昔、シュガートって言っていなかったっけ。

>>137氏、有難う御座います。これから、どんどん酷使してください。
140名無しさん◎書き込み中:02/10/12 13:31 ID:5JqHSJRX
>>128
俺もだ。
今まで買ったハードディスク全て動いてる。まあ5つだけだが。
Seagateのバラ4とMaxtorの120J(?)、それにサムソンの15Gモデル、全て問題なし。
でももしものときに備えて、LANでPC二台繋いでバックアップさせるようにしてる。
141JW:02/10/12 14:47 ID:Z/poPiJi
そうそう、それが手っ取り早くて一番、簡単だと思っています。
私も、会社のはクロスケーブル一本とネットビューイ(って言うのか?)で、デイリーバックアップ。
自宅のは、ルータに繋いでいるもの全てのデータとかお気に入りとかを、気が向いたときに保存用と
決めたHDD一台にバックアップ。
特にサーバーとかをたてているわけではないです。
後は最低、二週間に一度はCD-Rにバックアップ。上書で喪失するのを、最低限に押さえたいがために。
142名無しさん◎書き込み中:02/10/12 16:34 ID:RkSePzBN
部署でPC管理してたときは
1〜2か月で壊れるの初期不良を除くと
扱いが雑な奴のPCは確実にクラッシュ頻度が高かった
そういう奴に限ってバックアップとってないし
「データ返せ」ってつっかかって来やがる

143計算は結構アバウト:02/10/12 18:11 ID:xJwELPlz
バックアップ対象の容量が少ないうちはHDDの方がコストパフォーマンスは上だが、
数百GというレベルになるとDVD-Rの方が安くなる。

たとえば80G。
仮に、80Gのハードディスク(13,000)と外付けケース(7,000)で20,000だったとする。
80G分のDVD-R(実質4.5G/枚)計18枚+ドライブで45,000くらい。
(メディアはマクセル国産の5枚で1,500のものを4パック買う。ドライブは4万弱。)
これではHDDの圧勝。

しかし400Gならどうだろう。
仮に、80Gのハードディスク5台(65,000)と外付けケース(7,000)で72,000。
DVD-Rの場合、計89枚(90枚買ったとすると1,500×18パック=27,000)+ドライブ(4万弱)で65,000くらい。
バックアップする容量が増えれば、さらにHDDとDVD-Rのコスト差は広がる。
144名無しさん◎書き込み中:02/10/12 19:51 ID:2MKXyFWT
89枚ものディスクを入れ替えすんのヤダ。
145名無しさん◎書き込み中:02/10/14 10:27 ID:z9yw0ie6
CD-Rの時もそうだったけど、焼いたディスク全てが将来必要になるわけではない。
焼いてHDDから追い出した時点で、いらなくなったデータと呼ぶべきかも。
もう、二度と見ないであろうディスクが大半です。

よく使うデータはバックップもするけど、HDDにも残しておく。
146名無したん(;´Д`)ハァハァ :02/10/18 21:31 ID:NKYAcGJ1
age

147名無しさん◎書き込み中:02/10/20 22:24 ID:azp+HSU2
昔は FD や MO や CD-R やらにバックアップしてたけど、
いまは HDD にバックアップしてる。
DVD-R とかにバックアップするのは時間と手間がかかりすぎる。

時間と手間のためにバックアップ回数が減るより、
HDD に頻繁にバックアップしたほうが良いと思う。

漏れの場合は RAID にはせず、手動でバックアップしてる。
(自作バックアップソフト)
これだと、人為的ミスも防げるので。


でも、やっぱり最強は RAID + RAID(バックアップ用) + 光(またはテープ)
なんだろうな。ここまでするお金はありませんが。
148名無しさん◎書き込み中:02/10/20 23:59 ID:q+aTlkci
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/ivdr.htm
>>1はこれ買っとけ
149名無しさん◎書き込み中:02/10/21 01:17 ID:9QB8agwk
HDD増設したらCD-R書き込めなくなった。
ちなみにDVD-ROMつけて同じ症状になった友もいる。
ATAのエラーだって出てくるが、これって一体なんなんだ!?
DVD-ROMもあるから設定ミスでしょうか?
どうか教えてくださいまし。
150名無しさん◎書き込み中:02/10/21 01:49 ID:SFgqHUdU
>>150
そんな君がよく増設できたかと思うと..(以下略
151名無しさん◎書き込み中:02/10/21 01:49 ID:SFgqHUdU
誤爆した
>>149だった
152名無しさん◎書き込み中:02/10/21 10:21 ID:uix0xZ8d
誤爆じゃなくて自爆(w
153名無しさん◎書き込み中:02/10/21 11:39 ID:Z6pGkMUl
HDDの方がMXで共有するのに便利だけどね
154名無しさん:02/10/24 14:52 ID:4FCKelzq
age
155名無しさん:02/10/31 20:38 ID:XULrfauR
あげ
156名無しさん:02/11/04 00:42 ID:x+YCbtyI
age

漏れ、HDDとCD−Rを併用してバックアップ取ってるんだが
最近まともにCD−Rが焼けなくなった。
4−5回やってやっと一枚焼ける割合(藁
うんざりしてきたよ。
その点HDDバックアップは楽で良いね。
LAN接続でバックアップソフト使ってやってるんだけど、
二台電源つけてるだけで自動で更新してくれる。本当に楽チン。
CD−Rで焼くのやめるかなあ
157名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:44 ID:HHw63ohz
>>156
そしてこの板にも二度と来るな
158名無しさん◎書き込み中:02/11/04 01:19 ID:7N7Dh9DW
>>156
>最近まともにCD−Rが焼けなくなった
( ´,_ゝ`)プッ
159名無しさん◎書き込み中:02/11/04 19:36 ID:3i4whh9E
HDにあるデータを32倍で焼けば600MBでも6分くらい。
HDクラッシュを何度か経験したので、消えないデータのありがたさを実感。
データ整理の時も、CDに1回焼いてあるとザクザク消せてやりやすいよ。
160名無しさん◎書き込み中:02/11/04 22:06 ID:XDOSShL/
火事になったら全部あぼーん
161名無しさん◎書き込み中:02/11/05 11:06 ID:qonfr+C2
地震で家が倒壊したら全部あぼーん。
162名無しさん◎書き込み中:02/11/06 13:53 ID:QpFV9a39
>>160-161
自分の身があぼーんでなければ良しとしようよ
163名無しさん◎書き込み中:02/11/07 10:49 ID:QZRzxPYl
知人に配ったり、実家に置いとくとかしないと、
バックアップにならないよ。
164名無しさん◎書き込み中:02/11/07 20:33 ID:uiAijZCW
>>163
対警察バックアップでつか?
165対警察用なら:02/11/11 00:13 ID:Baqc38m6
暗号化シロ
166名無しさん◎書き込み中:02/11/11 03:31 ID:UEoPiFz/
ここは賢い消費者の集まってるインターネットですね
167名無しさん◎書き込み中:02/11/11 11:11 ID:UYFAe+Un
>>166
集まってるインターネットってなーに?
168 ◆R125EvhmVw :02/11/11 11:14 ID:56mmowpF
test
169名無しさん◎書き込み中:02/11/11 13:53 ID:umZpdBwQ
ここはひどいイソターネットですね
170名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:00 ID:weQIrIx7
ここはひどいイーサネットですね
171名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:18 ID:N4Eid3R5
とゆーか、デジカメデータとメールデータはDVD-RAMにバックアップするだろ。
で、逆に実行プログラムとかはバックアップ要らんので取ってない。
微妙なのはダウンロードしてきたファイル系(それこそエロデータ類)と、
TSUTAYAから借りてきて吸い出したwavファイル系。
量が多いため、光メディアにバックアップ取るのめんどい訳で。
だから、こいつらはHDDにバックアップ取ろうかと考え中。
172名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:56 ID:DHkK0Ivx
俺もDVD-R持ってるけど、HDのみがどんどん増えていく……
>>143の計算式は理解できるんだが、社会人になると
時間が結構貴重、めんどくさい、数万程度は自由になるってんで
結局HDが増えていった。計440G。
クラッシュも経験あるけど、継続利用とバックアップの二個が
いっぺんに飛ぶってことはまずないからね。
数ヶ月に一回くらいメールデータのHDバックアップ取ればまず安心じゃないかと。

しかし、IDEカードやらシャドウベイ多いケースへの乗り換えとか
ATAPIスマートケーブルやら結構追加購入で金掛かってるのは事実だ。
173名無しさん◎書き込み中:02/11/11 16:53 ID:xf3rXlle
継続利用とHDD2個でのバックアップは良いかなーと、自分も思っていたところです。
でも2台のPC(ノート、デスクトップ)があるので、それでデータ共有し、あとは
CD-RW複数枚で予備のバックアップをとる位でいいかな、と。
ひどく貧乏なもんで、その程度で自分はいいでし。
174名無しさん◎書き込み中:02/11/14 17:54 ID:oVjNuBW/
ハードディスクのおかげで
部屋がひろくなりました
CDもビデオもすべてHDDにあり
すべてうりとばしますた
175名無しさん◎書き込み中:02/11/14 20:56 ID:WkkwXrIs
HDDってバックアップ用途のつもりで買っても結局倉庫になっちゃうなぁ。
176名無しさん◎書き込み中:02/11/14 21:05 ID:9insdenk
>>すべてうりとばしますた

そして落雷にあいすべてデータ消失。めでたしめでたし 

177名無しさん◎書き込み中:02/11/14 21:10 ID:V1vBfu0U
>>175
同意。Rとの違いは、探しやすい倉庫というところか?(w
裸で保管してれば別だが、SCSIやUSBでつないであればいつでもすぐ見られるし。
178名無しさん◎書き込み中:02/11/14 21:14 ID:9insdenk
金ある人ならこんなのどうすか?
LTO Ultriumドライブ 

LTO(LinearTape-Open)のUltriumフォーマットはIBM Corporation、
HEWLETT-PACKARD Company、Seagate Technologyの3社が共同開発した
オープンストレージフォーマットで、100GB/巻のデータ容量を持つテープ装置


規格上では次世代ブルーレイ以上です。1テープ容量200G。完全に業務用ですが・・
179名無しさん◎書き込み中:02/11/16 00:28 ID:35+uw616
>>176
うちはちゃんと避雷針があるので
落ちても大丈夫です。
180名無しさん◎書き込み中:02/11/16 01:23 ID:+9yrrDye
過去に嫌な思い出がありすぎたからだと思うが
HDDは地に足がついてない感じがする
風が吹けばどこかに飛んでいってしまう気がする
181名無しさん◎書き込み中:02/11/16 01:56 ID:hSQqZWa8
でも、二つのHDに入れとけば、同時に壊れる事は
まずないから十分安心じゃないかな。
182名無しさん◎書き込み中:02/11/16 02:54 ID:pl7p7nMm
俺はDVD-RAM買ったけどシーケンサーソフトでWAVファイルを複数再生したら音飛び発生!!
転送速度が追いつかず・・・!!それ以来DVD-RAM使う気なくした!!
書き込み時間かかるし!!書き込みしてる時間がもったいない!!
バックアップなんかLANでほかのパソコンに入れとけばいいし・・・。
だけどPC8台あるから雷が落ちても大丈夫・・・
ちなみにこの前家に落雷した!!
テレビ、ビデオ、電話ほとんど壊れたけどPCは不思議に生きていた!!モデムは壊れたけど
183名無しさん◎書き込み中[:02/11/16 03:06 ID:2zaZFcHR
>>182
RAMでWAVEの複数再生なんて、素人みたいな使い方するなよ
アホ
184:02/11/16 03:40 ID:yVa3B8uj
LTOは圧縮効率が悪いのでHDD買った方が安いよ(w
185名無しさん◎書き込み中:02/11/16 15:13 ID:pl7p7nMm
>>183
物は試しだ
ボケ!!
186名無しさん◎書き込み中:02/11/16 15:39 ID:QZ+QwUPr
185は引き篭もりですね。
187名無しさん◎書き込み中:02/11/16 16:00 ID:I6OQ7YhW
>>185
PC何台あろうが雷おちたら関係ないんじゃないの?
188名無しさん◎書き込み中:02/11/16 20:07 ID:tFw8nQxh
>>187
たぶん複数のHDDに、ってのにレスしているんだろうけど、USBとか外付けに
すれば良いんじゃないかと。必要なときだけ接続して。
189バブル:02/11/16 22:00 ID:HTD68Wfk
ってゆーか
DVDって4.7Gとかだろ?
そんなもんでバックアップとってたら
かったるいよ
それに使うときに、どのファイルが、どのメディアに入ってるか探すの面倒だしね
オレはHDD派だけど
リムーバブルで
80GBのHDDが何台もあるよ
CD-Rなんかアウト・オブ・眼中だね
フロッピーディスクと同じ扱いだよ
オレに取っちゃ
80GBのHDD1台が
CD-RやDVDのメディア1枚みたいな感覚だよ。
190名無しさん◎書き込み中:02/11/16 22:22 ID:GHKZ03BX
金があって(年収500万以上の中流以上の方) 利便性だけとれば
HDD買いまくればいいと思う。金のある人には何も言わない。
 でもうちは貧乏なので月1万以上メディア代につかえん。週50G、月で
200G消費するんで まともにHDD買ったら3万近く行くんで貧乏人には無理。
でもDVDなら安いので12000円で470G、1万で400Gも保存可能。 

400G保存するにはHDDでは6万かかっちまう。 月6万なんて絶対無理!
よって  
「貧乏人にはDVD 金持ちにはHDD」   
これでいいです。金ある人はLTOでもなんでも買ってくれ。

191名無しさん◎書き込み中:02/11/16 22:26 ID:GHKZ03BX
ちなみにCD-Rでは一万で保存できる量 (100枚入りのスピンドル2600円として
約一万で 70G×4=210G ですね。DVDは一万で400G

よって貧乏人にはDVDです。
192名無しさん◎書き込み中:02/11/17 02:05 ID:XYtyq4Zh
HDDもなー・・・、バックアップ用が壊れる場合を考えると・・
まあ、それ言っちゃったら何も買えませんが何か?(w
193名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:31 ID:C3CRgkPu
>>192
HDD はあんまり。
正直 CD-R が読めなくなるよりも、ここ数年壊れた HDD のほうが多い。
194名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:07 ID:r9W9aFZO
データ保管用のHDDとDVD-RW(CD-RW)との併用だろ、やっぱ。

うちは消えたら悲しいけど致命的ではないデータは、メインのHDDから
ソフトウェアで定期的・自動的にRAID HDDにコピーしてバックアップ、
消えたら絶対困るメールデータとかデジカメデータはRAID HDDに加え、
更にDVD-RWでも保存。(保存更新間隔は当然、RAIDより長いけど。)
ゴミデータはHDDからDVD-Rに移して死蔵。

HDDの便利さは重々承知しているが、「気軽に書き込める」とゆーのが、
逆に不安なんよね。ウイルスに限らず、OSや本体や本体の不調で
管理領域とかに変なデータ書き込まれたら、それだけでしゅーりょーするし。
実際、OSの不調でディスクをソフトウェア的に吹っ飛ばした経験あるし。
おかしいのが本体原因とかの場合、レストアのときに吹っ飛ばされる可能性は
なきにしもあらずな訳よ。
しかも、DVD-Rとかのメディア単体は、劣化が始まっても全領域スキャンとかで
サブフォルダとかは救える可能性があるけど、HDDはモーター死んだら
無条件にあぼーんだし。

一部の重要データに絞れば、別に容量が大きいDVD-R系じゃなくても、
いまや標準装備に近いCD-R/CD-RWでも十分に対応できるから、
併用するのがよろしいかと。



ちなみに、>>189は、データ保存方法であって、バックアップではないな。
データ保存方法としては、リムーバブルHDDはDVD-R系よりも圧倒的に
優れていると思われ。(バックアップには上記の理由で向かない。)
195(´・ω・`):02/11/18 17:52 ID:1uQWr1Aj
ハードディ浮くの円盤だけカートリッジにしたらいいのに。

でもそのむかしオメガとかいうのがあったが、1GBで一万円した。使えねー
100GB1000円なら普及するな。

DVDRAMの書き込みが容量に対して遅すぎるのも悪い。
あれは本当に書き込んでいるのか不思議になるほど遅い。
でフラグ中のHDDじゃないんだからさー1GBくらい1分くらいで
書き込んでよ。DVDRAM10倍速とかになったら買っても良い。
196(´・ω・`):02/11/18 17:57 ID:1uQWr1Aj
あ、「おーぶ」でぃすくだった。
197名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:50 ID:XpsAEfhQ
RAMのウイルス耐性はどんなもんなんだろ…
HDDと同じ?
198名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:53 ID:9DWkr2x1
>>197 フロッピーと同じ

199名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:01 ID:J5h8X7My
>>178 テープなんか使い物にならないよ。
確かに大容量だが、ランダムアクセス出来ないメディアは実用にならない。

200名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:09 ID:xZNdLSLy
>>199
一般的な個人ユースではな。
もちろん、業務用途でのバックアップでは、威力を発揮するぞ。>テープ
201名無しさん◎書き込み中:02/11/21 02:28 ID:Edtyl2wS
「人間の脳を凌ぐ」スーパーコンピューター が来年にも完成するんだって。
やっとこれで人口知能とかが理論的に人間と同じになる可能性が出るかな。

そのコンピュータのメモリは50テラバイトだって、これでも十分すさまじいけど
人間の脳の能力は100テラバイトに達するみたい。

バックアップの話もいいけど、100テラの脳をちゃんと使いこなす方がいいんじゃない?
202名無しさん◎書き込み中:02/11/21 02:42 ID:5XSNdQeB
>200
個人的なユースでも「バックアップ」に絞れば十分実用。
それこそ秘蔵エロビデオコレクションとか作れる。
PCで観るときは1ファイル600MB位のを一気にHDDへ書き出して観る。

ワレザー諸君がCDイメージ保存しておくのにも最適。
1ファイル100M切ると辛いだろうけどな。
203名無しさん◎書き込み中:02/11/21 02:43 ID:xqG/v//F
>201
心配すんな。ちゃんと使いこなす人間なんていないから。
204名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:05 ID:mD2wEZ7O
>>200
USB2.0 の DDS4 とかあったら正直ほっすい(w。
205200:02/11/21 11:16 ID:EQlTId+e
>>202
個人ユースでも、毎日欠かさず全ディスクバックアップ取る偏執狂なら
テープは非常に役に立つが、そんなやつそうそう居ないだろ。
そして、その提示した使い方はバックアップではないし、そんな使い方には
とてつもなくテープは使いにくい。てきとーな想像でてきとーなレス付けずに
素直にDVD-Rドライブ買っとけー。

>>204
ううーん、びっみょー(w
206名無しさん◎書き込み中:02/11/22 07:53 ID:4FskTBNK
>>205
どう見てもネタにしか見えないだろ>>202
今日び、テープデバイスなんてはやらねぇんだよ。
DDS4?、正直ほしいぞコノヤロウッ(´Д⊂)
207名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:29 ID:H68CZNAI
よく考えたら HDDの最大の利点はあっという間に大量のデータがクラッシュできる
ことですね。健全な人はDVDRでいいですが、そうでない人は、やばいときに
緊急に1分で全データをクラッシュできる利点は他のメディアでは得がたいです。

今朝、Kに踏み込まれたんですが、物理データはどうしようもなかったので
正直全部HDDにしとけばよかったと思いました。
208名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:51 ID:7FLFi6Z4
退避じゃなくてバックアップだよね。
だったら、信頼性なんてたいして問題ならんでしょ。
元が逝ったときに、はじめて役に立つものだし、
定期的にバックアップしてればバックアップ先の
不具合には気がつくでしょう。
209名無しさん◎書き込み中:02/11/30 23:18 ID:F7ARWxR8
てかHDD、OSが飛んだ時マジデータ消えるんだけど。
Found.000に400MB超の破損データがあったときさすがにひいた

何のファイルか思い出せずヘッダからもわからない.ウツ。
210名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:51 ID:I5+pq9Um
うちには1G超えのデータがしょっちゅう出来ますが>found000
1年程度でこれだからなぁ。

とてもじゃないがHDDだけじゃ信用ならんね。
圧縮かけてれば尚更のこと。
211名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:20 ID:0Nv+v9wf
HDDあぼーんって経験ないんだけど。
結構あることなの?
212名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:19 ID:unW3PWgC
>>211
なるべくPCを有効活用し、貴重なデータをHDにストックしましょう。
仕事がPCを使う仕事だったらなおさらです。大切な書類などを
PCに取り込み、元は即捨てましょう。
住所録も手帳などから抹消するのは当然、記憶からも消してすべて
PCにぶち込んでください。
そして他のメディアにバックアップなどのこざかしい手はやめましょう。
複数のHDDに分けて保存するのも厳禁です。

そうすれば完璧、やがてあなたのHDDから異音が・・・。
213名無しさん◎書き込み中:02/12/01 03:06 ID:HyC2Ht4x
>>211
なんかやってる最中にコンセントから電源コード引っこ抜けよ。
すぐ実験できるぜ。

そんなことあるかい、なんて思ってるうちは金と手間かける
気なんか起きないだろうけど。
想像力の問題だな。
214名無しさん◎書き込み中:02/12/01 16:23 ID:ED+CFzef
>>209
バイナリエディタで中身れYO。
215名無しさん◎書き込み中:02/12/02 12:54 ID:5nYg1nhe
>>214
どうせzipかaviだから見るだけ無駄
HDDは信用できない
216名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:41 ID:uU4zDQD7
>>215
なんで見るだけ無駄なんだ?
ファイル自体は無事なこともあるぞ。
アーカイブならそれこそチェックも出来るし。
217名無しさん◎書き込み中:02/12/21 02:02 ID:1V7rnof6
HDのクラッシュする理由?技術者が検査してないもん(笑)
よって信頼性のあるCD-Rの勝ち。
DVDは規格統一してからの話。
218名無しさん◎書き込み中:02/12/21 02:08 ID:AhqGpsvF
HDDなんて毎年買うようなモノだから、クラッシュの可能性は低い
前年マスターだったブツをバックアップ用に使えばよろし
219名無しさん◎書き込み中:02/12/21 09:20 ID:Sr6hTtGV
>>200 スレ違いだけど、一度だけテープ・バックアップからの修復をした事がある。
あれはハッキリ言って使い物にならないよ。修復に2日かかった。
なんせOSを再インストールしなきゃならないし、復元内容の選択も、世代管理も出来ないから大変。
バックアップ取るのは簡単なんだけどね・・・復元の事も少しは考えて作ってくれよと思った。

以来うちの会社では、毎日のバックアップはリムーバブルHDD(RATOCの IEEE1394 のやつ)、
月末の保管用バックアップにはDVD−RAMを使ってます。
220名無しさん◎書き込み中:02/12/21 10:06 ID:0Wk8h17V
HDDのクラッシュしたことある人とない人との感覚の隔たりは大きいね。

221名無しさん◎書き込み中:02/12/21 10:24 ID:F3t0LTCI
>>31
超激しく遅レスだがマクセルのメディア買って株式会社の欄を見るとわかるよ
222名無しさん◎書き込み中:02/12/21 12:38 ID:gDuw69Qi
Windows はしらんが、Solaris とか FreeBSD だとバックアップもレストアも
簡単なんですが…>テープ系デバイス
HDD 交換時のバックアップ/レストアに良く使う。

はっきりいっちゃ DVD-RAM じゃ全然容量たんないんだよねー。
100G 書けたらべつやけどさ。
223名無しさん◎書き込み中:02/12/21 12:39 ID:ad5TNM6y
3年後に期待しています。
300ギガで10000円だったら文句なし。
でもそのころはブルーレイもでてるだろうけど。
なんにしてもDVD丸ごとイソイメージで格納したいけど、今は少なすぎ。
224sage:02/12/21 14:03 ID:GEzJAb5k
>>219
それは御社のバックアップ環境が貧弱だったから。
テープ自体の欠点ではない。
225名無しさん◎書き込み中:02/12/21 17:15 ID:DBvJu8jW
PCに入ってるデータが金を生んでる訳じゃないんで、
安全性はそんなに重要じゃないや。そうなるとHDDの方が速くて便利。
・・と言いつつも、DVDメチャ欲しいんだけどさ(ワラ
ドライブ代が大きな壁なんだよね(苦藁
HDDなら1万ちょっとで80G手に入っちゃうんで、ついついHDDを買ってしまう。
226名無しさん◎書き込み中:02/12/21 20:46 ID:MK4YPdnq
馬鹿野郎。
HDDなんかにバックアップしたら、焼く楽しみっつーものが
ねーじゃねーか。

少なくともこの板にいる奴なら、円盤メディアに焼くという行為に
楽しさを見いだしている奴が多数だと思うが。
227225:02/12/22 00:49 ID:eRdAE4Ou
確かに最近意欲が無いかも、、、。
228名無しさん◎書き込み中:02/12/22 02:37 ID:/MVJIrWW
>>226

5年前に比べてドキドキ感がない
神聖な行為という感じがしない

ヤリマソになった気分だ
もう卒業してHDDに移行しようと思う
229名無しさん◎書き込み中:02/12/22 04:52 ID:wCl7klhV
>>228

フォルダをなるだけ細かく分けて容量をギリギリ4G弱に区切って、
ライティング速度を出来るだけ最高速にして、
スピンドルじゃないバラ売りの国産メディアに焼きこんでみるとまだまだイイ。

*国産メディアを台湾メディアに代えると、焼いた後にドキドキ感が楽しめるよ。
48手に飽きて、SMに移行した気分です。
230名無しさん◎書き込み中:02/12/22 06:35 ID:JNnWBCAo
>>229
SMのあとはあるのか?
231名無しさん◎書き込み中:02/12/22 10:51 ID:jWwSoX/0
全部で400GBぐらい(しかも増加中)の多数のファイルを複数のHDDにわけて
保存してたけど、HDDを取り替えるのが面倒になったので
DVD-RAMにした。 矛盾してるようだが、ほんとの話。
もちろん、速度も容量も不満だけど。
232名無しさん◎書き込み中:02/12/22 17:51 ID:wCl7klhV
>>230

スカトロだとかフィストだとか熟女だとか炉利だとか足フェチだとか色々・・・・・
233名無しさん◎書き込み中:02/12/22 20:25 ID:+aRGQYUv
捨てる時の楽しみがないんだよHDDは
234名無しさん◎書き込み中:02/12/23 00:15 ID:F1U6JcOh
HDDでファイルを配布できるのかよ、、、、
235名無しさん◎書き込み中:02/12/23 22:13 ID:6YaKY5lv
ドライブの普及率と配布する時のコストではCDの方が圧倒的に上
まだまだ世の中にはDVDROMドライブ持ってない人が多い
236名無しさん◎書き込み中:02/12/24 00:06 ID:KRmSSOhk
配布する相手がいなければ、HDDも良いですよねぇ
237名無しさん◎書き込み中:02/12/24 01:11 ID:D37c20j0
つーか、まだやってたんだな。

238名無しさん◎書き込み中:03/01/14 15:30 ID:kZozOcVI
239山崎渉:03/01/15 10:20 ID:T1PIaQlK
(^^)
240名無しさん◎書き込み中:03/01/21 14:41 ID:L1N25FC+
241名無しさん◎書き込み中:03/01/28 14:16 ID:EdqdFCLI
242名無しさん◎書き込み中:03/02/07 18:00 ID:H1mpxUPk
昔は、8倍速、おぉはえ〜〜〜〜〜〜〜〜
って思ったけど、
最近32倍のドライブで8バイトかで焼いてるとおっそx〜ってかんずるね。
243名無しさん◎書き込み中:03/02/08 09:08 ID:xONTlgtX
HDDにバックアップとかRAIDとかは、空き巣に入られたとき全部持ってかれるよ
ピッキング増えてるし気をつけといたほうがいいぞ。
大切なエロ画像は肌身離さず身につけとけ。
244名無しさん◎書き込み中:03/02/08 09:51 ID:VSpD4WnY
DVDは民生DVDデッキで見たいから、最終的には焼きたいわけよ
245名無しさん◎書き込み中:03/02/08 18:52 ID:n3VkQAtg
自分はHDとCD−Rと使用中のPCの3っつにバックアップしている。
やはり、何ヶ所かに保存しないと安心できないと思う。
246名無しさん◎書き込み中:03/02/08 18:58 ID:tDVgS8tp
重症でつね。
247名無しさん◎書き込み中:03/02/11 21:52 ID:ALRPz5Z9
とりあえずHDDのピン折れには気をつけろと強く言いたい
248名無しさん◎書き込み中:03/02/12 00:00 ID:uvyl1PpW
>>247
HDD交換の時?
249名無しさん◎書き込み中:03/02/12 09:52 ID:KaRW9Oje
奴隷システムでみらりんぐるべし
さすれば主人がポカしても奴隷が身代わりになってくれる
250名無しさん◎書き込み中:03/02/15 03:02 ID:AqpTn/x7
テープはDDS2ならドライブも安いし、
寝てる間にバックアップできてまあまあ。
でも正直DVDRAM欲しい。
25148:03/02/15 10:58 ID:VIjRNEzi
目的は、金を浮かせるためではない。
プロテクト技術の克服。

ぢゃないの?
252名無しさん◎書き込み中:03/02/15 18:16 ID:bE7dL/TW
HDは新しい大容量のものに買い換えた後、売れるからな。
253名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:22 ID:e7DkmHKo
>>252
どのくらいで売れる?
254名無しさん◎書き込み中:03/02/18 03:59 ID:Ki7SN7Hu
>>253
てめぇで調べてね♪
255【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】:03/03/04 16:10 ID:53581OcK
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える  
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/ セイヒンバンカ dll→exe
256名無しさん◎書き込み中:03/03/04 20:49 ID:OP0FrQ0J
HDで丸ごとバックアップ
本当にいるものをDVD等に

これでやっと起動時にジーカリカリカリとかいってる逝かれかけたHDに対して安心感が持てる
257 :03/03/05 00:30 ID:LvneXbGP
HDDも650MB前後ずつくらいでフォルダ分け!
258名無しさん◎書き込み中:03/03/05 01:03 ID:i8auSzfU
パソコン3年使用していて
HDDクラッシュ?マジ!と思っていて
増設したら2ヶ月で増設HDDがクラッシュ!
クラッシュ経験者としては
DVD-RAMでも買ってバックアップしてパソコン初期化しようと思う。
HDDの高速はすごい魅力だが、クラッシュが怖い
DVD-RAMは時間が掛かるが、壊れても4.7や9.4Gで済む
一長一短だね。
259こんな感じか?:03/03/05 01:14 ID:alWMq4UU
      HDD    DVD-R  RAM
安全性  △      ○     ◎
速度    ◎     △     ×
信頼性  ○      ○     ◎
価格    ○     △     ×
手軽さ   △     ◎     ○
手間    ◎     △     ◎

DISK以外にドライブの値段や安定性も考慮してます。
260名無しさん◎書き込み中:03/03/05 10:15 ID:GvDXxv4k
俺としては、HDDは増設数に限度があるってのがデカいね。
無限に増やせるならそりゃHDDだけど、、
HDDベイが埋まってしまって電源も足りなくなるし、
DVDも使わざるを得ない。
そんな俺は+RW・・・
もう2,3年もしたらもっと大容量メディア出るだろうから
DVD寿命はほぼ考えなくてよいはずだ。
10年も取っておくわけがない。
ただ、まだメディアのコストパフォーマンスがよくないね。。。
261名無しさん◎書き込み中:03/03/06 12:43 ID:d2sk/DHI
>>259
信頼性と安全性の違いがわからない
262名無しさん◎書き込み中:03/03/06 20:57 ID:FmtK9/2h
>>261
信頼性:書き込むときのエラーなどがあるかないか
安全性:保存した際の安全性
263名無しさん◎書き込み中:03/03/07 01:21 ID:ygVgUdyO
DVD±R 正直今後の主流分からないし、DVD±Rドライブもまだ決定的に良い物
ないよね?? やっぱり今はHDDの方が良いのかなぁと思ってます…

そういえば、DVD±Rで焼きミスってあるの?
転送が間に合わなくて失敗とか、ベリファイでエラー出るとか。
264名無しさん◎書き込み中:03/03/07 15:11 ID:oohogUKU
バックアップにMOつかってる
それだけ
265名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:40 ID:hO6i29MW
俺何度も考えたんだけど結局HDを使ってるよ。
メディアとして240GほどHDを買った。

5台目の増設で電源の容量が足りなくなりました。
266名無しさん◎書き込み中:03/03/14 13:58 ID:BXVZLu8d
漏れの環境

重要データ、共有データはPCに残しつつファイルサーバーへ。
HWRAID5で冗長性を確保しつつコントローラーダウン、ウィルス等に備えてテープにバックアップ。
無論ポケットに収めやすいMOも使用する。
消えてもいい物はCD-RとDVD-Rに焼く。

>>259
HDDはクラッシュした際ボード交換やサルベージ業者という手が残されてる。
DVD-Rは物理的故障でサルベージできるの?
>>265
起動時に電源の容量が足りないとHDDの寿命縮めるぞ。
267名無しさん◎書き込み中:03/03/15 10:05 ID:c65mhWQ3
HDDもプラッタが物理破壊されたら回復できないんじゃない?
268名無しさん◎書き込み中:03/03/15 16:47 ID:gtLO36sd
今買うなら、外付けHDDが一番お得だろうな。
DVDなんてまだまだ高いし、規格も統一されてないから
今後どうなるか分からない。
外付けHDDなら120GBで2万もしないからな。
269名無しさん◎書き込み中:03/03/15 17:29 ID:iXSkOclW
>>268 俺はIDEリムーバルでガンバってる、ビンボーだからさ

8台のHDDの中からチョイスした奴を、スレーブに指して、Dドライブとして使いまわしてる
結構便利
270 ◆o0ePpfi1BA :03/03/15 17:49 ID:ZzYl5uy4
サムスン最高だね
271名無しさん◎書き込み中:03/03/15 18:30 ID:BYSmyxdv
サルベージとかは恐ろしく金かかるから個人レベルでは非現実的だろ?
272名無しさん◎書き込み中:03/03/16 10:22 ID:LZ+d+x0N
>>270
Seagateか幕だろ、普通
273名無しさん◎書き込み中:03/03/16 17:45 ID:IfVJa0mh
>>269
折れも一時的なバックアップにはリムーバブル。
その中から、焼く価値のある物を選別して
予備バックアップとしてDVD-Rに焼いてる。

なんつーか、やっぱディスクに焼くのが好き。
274名無しさん◎書き込み中:03/03/16 21:05 ID:auo3z6oK
>>1
空気読めよ。
275名無しさん◎書き込み中:03/03/17 07:06 ID:tFlCq513
フロッピーの時も、SyQuestの時も、MOの時も、そしてCD-Rも、
同じような比較してリムーバブルメディアをたくさん買ってバックアップして、
結局再度読み出すこともなく廃棄になったなあ。

これだけ長い年月続いているHDという技術に正直感銘を覚える。
276名無しさん◎書き込み中:03/03/17 18:17 ID:Y4QnvNI8
DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (120GB) 14,122(税込)
Panasonic DVD-RAM 120分 10枚パック 4,380(税込)
RAMはドライブ代が3万ぐらい?

HDDは容量大きいし>>255使えばそこそこ手軽
クラッシュを考えれば大容量が逆に短所になるけど入れ替えの手間が省ける
HDDだといらなくなったら中古で売れる
読み書きが速い


小さなデータはDVD-RAM
自キャプ等の容量の大きいデータは見るとき面倒だからほとんどHDDに保存してる
あまり使わないHDDは押入れにしまってるからそこそこ持つかな?
MO、RAMに比べ消えそうなのが心配
5年くらい前のMOの数%は読み込めないからMO等も過大な信用はしてないけど
277名無しさん◎書き込み中:03/03/19 14:43 ID:9tyj2TrC
 まだDVD系記録媒体は規格で一悶着ありそう。
SerialATAで余剰になったATA-HDDをUSB外付けで
バックアップ用に回すことにした。
278名無しさん◎書き込み中:03/03/19 14:47 ID:PQhQ8JP3
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
279名無しさん◎書き込み中:03/03/19 22:06 ID:+lJVobST
HDの故障の要因
http://www.ayamizu.com/hdd-clash.htm

温度とHDDの寿命
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm

IDEのHDの相場(ベアドライブ)
http://kakaku.com/sku/price/hddide.htm
外付けケースの相場
http://kakaku.com/sku/price/hddsoto.htm

漏れはDVD-Rでいいや
280名無しさん◎書き込み中:03/03/20 02:29 ID:YPITM2KY
DVDも保存場所には注意だな。
直射日光はもちろんのこと
押入れなんかでも夏に湿度と温度が高くなると死ぬ可能性がある。
涼しい暗室じゃないと駄目。
281名無しさん◎書き込み中:03/03/26 10:55 ID:/LBKwT1W

      ,〜((((((((〜〜、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ| _
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)    / やっぱもろでしょ
     |   厶、    |    <
     \ |||||||||||| /   \  http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
       \_______/ \
       /    \
    ⊂ )   ノ  つ
       (_⌒ヽ
        ノノ `J
282名無しさん◎書き込み中:03/03/26 14:10 ID:j/8j/1PW
>>265
俺も4台240Gまでいったけど、それでも足りないから結局DVDに・・・
HDDは無限に増設できないからやはりDVDに焼かなければいけない。
>>268
容量で言えば120GをDVDで買うと、+Rを30枚でも1万しない。
ドライブ代2万を入れても300GほどになればDVDの方が安い。
しかし100枚ほど焼くとドライブがおかしくなってくる罠。
それに場所は取るし簡単にはアクセスできないという短所もある。

案外どっちもどっちだな。
283名無しさん◎書き込み中:03/03/26 17:03 ID:Ct8Ynjpk
気付いたら2TB超えてた・・・
焼き作業つらい予感(´・ω・`)
284名無しさん◎書き込み中:03/03/27 01:25 ID:2zbwO44B
昨日このスレ見てDVD-RAM/Rドライブの購入止めた。
1えらい。
2年前にノートのHDD換装したときに出た10G2.5インチHDDがあったので
今日5000円でUSB2.0ケース買ってきてつけてみた。
速くて快適。しかもゴミ同然のHDDが使えて得した気分。
DVD-Rドライブが1万円切るまでこれでいけるな。RAMはもうイラネ!
285名無しさん◎書き込み中:03/03/27 10:13 ID:Bg1bhWKM
おれもういっこHDD買ったらかったぶんだけいろんなものいれて使ってしまうよ
286名無しさん◎書き込み中 :03/03/27 11:36 ID:89XVn4Sg
日常的なバックアップはHDDにミラーリング。
そのデーターをDVD-RAMにとる。(昔MO)
さらにその中で絶対に消去できないデーターはいい意味で枯れた媒体
であるCDかMOへ追加バックアップ。
ま、個人ユーザーならこんなもん。
動画をやりはじめたら、バックアップにDVDは必須やね。
287名無しさん◎書き込み中:03/03/27 13:53 ID:d90jY50t
>>286
めちゃっくちゃとってるねw
288名無しさん◎書き込み中:03/03/27 14:50 ID:89XVn4Sg
>>287

結構苦労してあつめたものとか、二度と復旧できないデーターとかあるから。
精神衛生の面でも、このくらいやっておきたいってゆーのもある。
いままでパソコンのHDDや後付のHDDは2〜3年以内に必ず故障しているから。
いままで何度なかされたことか・・・

漏れの場合、HDDがいかれるのは、落雷や停電などの電源周りがその主な原因。
個人レベルではUPSなんか導入しにくい。
UPSバッテリーはまめに交換しないと意味ないから、ランニングコストがかかるし。

今は電源に雷防止グッズをつけているが、実際役立つかわからんから、システムや
ハードがどうにかなってもデータさえ守れればという感じでバックアップとっている。
289名無しさん◎書き込み中:03/03/27 17:32 ID:GC1Tg1LP
今ティアックの4倍速耐用のドライブ使ってますが、どうしてもHDDに置いといたり
バックアップ取ったりは不便なのでオンザフライにTRYしたいのですが
4倍速のオンザフライは可能ですか?
又どのドライブ?を買えばいいですか?
290名無しさん◎書き込み中:03/03/28 14:41 ID:loPzUEFa
DVDの等速ってのは何バイト/sなんですかね?
291名無しさん◎書き込み中:03/03/28 17:50 ID:6NwB3cJ2
>>290
2倍速の半分だよ
292名無しさん◎書き込み中:03/03/29 06:57 ID:m+iyZRhz
>>107
ΜΟ!
293名無しさん◎書き込み中:03/04/02 01:54 ID:MOzxELhz
age
294名無しさん◎書き込み中:03/04/02 02:41 ID:d+V/HoNX
ブランド品のAPCのSmartUPSつけててもサージで死ぬぞ。
防げる場合があるらしいが、過信しちゃ×。
そのときはRAID-1が同時に死亡。
295名無しさん◎書き込み中:03/04/02 03:23 ID:26kdB5k2
板違いの者なんだが、、、
自分はMX(ダウソ)やってて、HDDは二週間に一個80Gか120G買ってる。
マザーのIDEは光系三個使ってるんで、もう使えない。
IDEボードを2枚追装してるんだが、8個までしか付けれないので、どれかを外してる。
USB2.0とかIEEE1394に繋げるより、速くバックアップが出来る。
外付けは、SCSI以外信頼性の面で使えない。
それに、内蔵HDDが安いし、、、
296名無しさん◎書き込み中:03/04/02 03:51 ID:CysJ+VS8
通報シマスタ
297名無しさん◎書き込み中:03/04/02 06:06 ID:Nx7ZFaPA
>>295
今頃MXかよ
298名無しさん◎書き込み中:03/04/03 21:13 ID:c3qh1EBY
>>295
いくらなんでも病的だろう…
299名無しさん◎書き込み中:03/04/03 22:06 ID:Ai8N5YrO
>>295
廃人だな
MXが無くなると生きていけなくなるんじゃない?
300名無しさん◎書き込み中:03/04/03 23:23 ID:03Qu9kOq
サージ回避はリムーバブーなんでO.K.
301名無しさん◎書き込み中:03/04/04 01:56 ID:7frbOIPF
>>105
穿孔テープ
これマジレス
302名無しさん◎書き込み中:03/04/04 05:58 ID:o2E7JhsI
電気代なんて何のそのUPSは常時インバーターに限るニダ!!
303名無しさん◎書き込み中:03/04/04 06:14 ID:XBCbOFcK
>>301
羊皮紙に墨。
これ最強。
304名無しさん◎書き込み中:03/04/04 17:08 ID:hu99OFu8
uucodeとかIshとかでエンコードして紙に出力
305名無しさん◎書き込み中:03/04/04 18:52 ID:KF3j815g
なんかHDDのギガ単価\98切ったのでHDDに逃げようとおもいますた。
やすくのうたのぅ...
306名無しさん◎書き込み中:03/04/07 01:32 ID:vZX/4CML
307名無しさん◎書き込み中:03/04/07 02:59 ID:vZX/4CML
age
308名無しさん◎書き込み中:03/04/07 14:36 ID:t4yG5B2M
>>282
たった100枚でDVD+Rってドライブがおかしくなるのか?
309名無しさん◎書き込み中:03/04/07 14:40 ID:HlAuQDPJ
普通はなりませんよ。環境か扱いが悪いか運が悪かったか。
実際に業務用で使っているDVDドライブがありますが、
たぶん300枚以上は軽く超えていると思うので。
1000枚まで持つかどうかは知りませんけどもw
自分のパソコンのは10枚くらいしか使ってないので、
わかりませんけども。(100枚まで行けなさそうw
310名無しさん◎書き込み中:03/04/07 16:40 ID:eAm0agau
200G焼くのに何時間かかりますか。
200GはDVDだと約50枚なので、一枚20分だとしても1000分かかりますね。
16時間くらい。
PCの前に20分ごとに表れてパッケージ開けて、トレイにセットして
バックアップファイル4Gぴったりになるようによく吟味して、やっと焼いて。
で、また20分テレビでも見て待ってるわけですか。それが16時間。で、200G。

いや、うん。とても素晴らしい休日だと思うよ。
311名無しさん◎書き込み中:03/04/07 20:12 ID:KW3re3sv
焼いたdiscをOFFでアレする人とか、どうしても民生機で見たいとかいう人以外には
あんまりメリット無いのも事実だわな・・・>>記録型DVD
HDDもリムーバルHDDキットとか使えばまさにメディア感覚だし・・・
312名無しさん◎書き込み中:03/04/07 23:59 ID:d7WtClhf
どっちも一長一短だと思うけど。

内蔵HDDの場合、数が増えるとリムーバブルにするじゃないか。
すると、信頼性の高いリムーバブルを買うと結構高くつく。
バックアップなんで、同一データを最低でも2つ取る必要があるので、
カートリッジを余分に買わないといけない。
もちろん、安物もあるけど、ちょっと気がひける。
カートリッジもいつまでも発売してる保証もないので、余分に買いたくなる。
外付けのUSB2/IEEE1394のHDDもあるけど、
数が増えるごとに買っていくのは、かさばるし、気がひける。
まさか、ばらして毎回引っこ抜くのもつらい。
あと、HDDだと一度にでかい容量買わないと意味ないのがつらい。

今までHDD支持派だった。常用とバックアップをIDEケーブルで抜き差しして。
リムーバブルにしようと思ったけど、DVD記録ドライブに比べれば安いが、
案外金かかることが判明。
電源切らずにメディアを変えれるUSB2/IEEE1394リムーバブルはかなり高いし。

結局、バックアップ自体面倒だけど、安売りしてたDVD+RW/+Rを買った。
HDDへのバックアップに比べると、板メディアというのは、意味もなく安心感があるな。
実際、全然信頼性ないかも知れけど(笑
313名無しさん◎書き込み中:03/04/08 01:19 ID:f86hoUcS
↑>信頼性の高いを買うと結構高くつく

ココで既に誤ってるんだけど。
つうか、使った事無いクセに、リムーバブルを語るなかれw
314名無しさん◎書き込み中:03/04/08 01:52 ID:T7dzkhF9
正直CD-Rに焼くとほっとする。

HDDのままだとバックウプどうするかなー....
なんて常に考えるな。
315名無しさん◎書き込み中:03/04/08 02:13 ID:jIEYnX/R
システム、メールボックス、デスクトップなどを週一で→HDD
(ここではバックアップソフトを使うんでR/RWの出る幕はない)
録画したもの、Linux関係tar、などをその都度→DVD-R、CD-R
(HDDだと無限に増殖していく、キリがない)
316名無しさん◎書き込み中:03/04/08 02:14 ID:zJ/iAVjZ
DVD-Rドライブ持ってるけど、もうHDDにするよ。俺も。
DVD-Rとか、4倍速メディア使っても焼くのめんどくさい。
しかも、中身ちゃんとファイリングしてないと目的のファイル
探すのも面倒だし。
なんか、HDDの単価が1G/100円切ったら、手軽に持ち歩ける
こと以外、記録型DVDのメリットってないな・・・。
317名無しさん◎書き込み中:03/04/08 02:16 ID:f86hoUcS
無限に増殖していけるのが魅力。
逆に、容量に限度あるメディアを、何枚何十枚も管理するのはどーなんだろ?
318名無しさん◎書き込み中:03/04/08 02:37 ID:h0H4AxLo
両面RAMで9.4GB
80GBのHDDでRAM9枚分

HDDがディレクトリで分けて管理するように、RAM1枚がひとつのディレクトリと思えばいい
枚数的にも管理というほどのもんでもないと思うが
319名無しさん◎書き込み中:03/04/08 03:51 ID:c2XGEXR+
焼いたり、リムーバブルに置いたりしたのは、結局は使わないからなあ。
本体が大丈夫ならそのまま捨てるバックアップなら、それでいいんだけど。

俺は結構歳いってる方なんだが、老後の楽しみに取っておいてる
本や雑誌やビデオや、画像や動画や音楽や、ログや棋譜やレシピやなんか、
料を考えるともう実際、残りの年数で消化できるかどうか。
320名無しさん◎書き込み中:03/04/08 04:10 ID:yZZPDZU5
HDD容量の進化は早いから、とりあえず保存しときたいだけで
普段使わないデータはみんなHDDに入れて押入れに保存。
3年くらい経ったら容量が数倍UPした最新HDDに、まだ保存したい
物だけ選んでコピーしとけばいいんじゃない?
普段から使うデータはRAMに入れといて。
321あぼーん:03/04/08 04:14 ID:nOoqp6Mo
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
322名無しさん◎書き込み中:03/04/08 04:22 ID:Irvt1KAJ

はっきり言ってHDDがクラッシュする確率なんかより
DVD−Rが割れる腐食する等で読めなくなる確率のほうがぜんぜん高い。
323322:03/04/08 04:28 ID:Irvt1KAJ
あー、HDD対RAMだったら、HDDが圧勝で選択の余地無し。
いまさらRAMのあのスピード、容量、単価では
すでにMOの立場へと追いやられ始めた。
324名無しさん◎書き込み中:03/04/08 04:40 ID:KKAtrUbH
>>323
便利さと信頼性両方取って
両方使うんだよ
325名無しさん◎書き込み中:03/04/08 07:17 ID:A9C/Tc1C
>>320
3年も使わなかったらHDDの可動部分が壊れるでしょ。
326名無しさん◎書き込み中:03/04/08 07:30 ID:T7dzkhF9
>>325
10年は動いていない100MBのX68のデータはいったSCSIまだ生きてた。

さてどうするか...
327名無しさん◎書き込み中:03/04/08 07:58 ID:3VlP85Xn
昔のものは良かった・・・・
何でコスト削減のために信頼性が損なわれていくのか・・・・
328名無しさん◎書き込み中:03/04/08 08:02 ID:T7dzkhF9
昔->バブル期(頑丈、信頼性高い)
今->自殺、倒産期(海外製品、価格優先)

まあ、当然のことですな。
329名無しさん◎書き込み中:03/04/08 09:38 ID:FlyhHEPa
DVDの総合スレと同じ話題か(笑

向こうにも書いたけど、HDDは分散化できないから怖い
数字は適当な例だけど、何年か後に、DVDの10枚中のうちもしかしたら1、2枚読めなくなるのと
HDDの全てが読めるor全てが読めなくなると言うのを考えると、
漏れとしてはDVDの方が安心できる

漏れは貧乏性なので、新しく買ってきたHDDをバックアップにまわすのでなく、
それまで使ってきたHDDをバックアップにまわすだろうから、耐久性にも不安がある(藁

>DVD−Rが割れる腐食する等で読めなくなる確率のほうがぜんぜん高い。
ソースは?
国産メーカーでは、ハードコート処理をしたり、耐久年数を30〜100年に設定してるはずだが
(湿度や温度、電磁波など環境の影響をどこまで入れてるかは知らないけど)
330名無しさん◎書き込み中:03/04/08 12:14 ID:I4gpVV/h
予備用のPCのHDDにLAN経由でバックアップしてます
DVD-Rも併用してますが
331名無しさん◎書き込み中:03/04/08 13:36 ID:W/UiYXim
DVDの総合スレの方で虫が湧いてるが
ここが発生源か?
332名無しさん◎書き込み中:03/04/08 16:43 ID:f0Dbe1dR
>323
地方だけど、マクセルの9.4GB(ケース入り)3枚で\3,000
TDK 4.7GB5枚 \1270
HDDより容量あたり単価安いと思える
333名無しさん◎書き込み中:03/04/08 17:14 ID:FlyhHEPa
通販で購入可能なエンポリのRAM殻有9.4GBで850円 → 90円/GB
RAMでさえHDDの100円/GBよりも安い

RAM殻無4.7GBは328円 → 70円/GB
-R4.7GBは203円 → 44円/GB


DVDのドライブ代があるけど、バックアップ以外の使い勝手を考えると
書き込みDVDを所有するのは悪くない
334名無しさん◎書き込み中:03/04/08 20:10 ID:wDAF7C2i
>>327
何のために殻がついてるのかも知らない房がRAMは殻があるのでコスト高いとか言ってるしな。
結局目先の金額で判断する香具師に市場は支配されてるからなぁ。
まぁそんな安物に飛びついてる奴に限って質が悪いとグタグタ文句を垂れ流す傾向がある。
335名無しさん◎書き込み中:03/04/08 21:05 ID:Irvt1KAJ
HDDは5台平行して使ってるが今の所1台もクラッシュしたことはないな。
そのうち1台は4年まえのIBMDTTAだが
今も元気にシステムHDDとしてカリカリいってら。
企業データならいざ知らず、通常使用でHDDクラッシュを心配するのは杞憂だ。
HDDは速度も価格も容量も十分成熟した。
336名無しさん◎書き込み中:03/04/08 21:54 ID:jIEYnX/R
四年前のIBMと今のHDDは耐久性が違いすぎ。
DJNAはいまだに不良クラスタゼロだけど、
バラ5は半年で出現。温度も同条件で20度高い。

それに建物の立地条件が悪いと(変電所から1キロ以内とか)
保護していてもサージで故障します。
337名無しさん◎書き込み中:03/04/08 21:55 ID:FY1vJPDY
>>335
壊れる時はあっさり壊れるんだってば。
338名無しさん◎書き込み中:03/04/08 22:07 ID:UByKjb2V
IBM IC35L060AVER07 60GB

三ヶ月ほどで全くアクセスできなくなった。
起動する際、普通のシーク音でなくて、明らかに異音がしていた。
こいつがつながっていると、
他のHDDのシステムすら起動途中で止まる。
当然、無償の修理に出した。新品が戻ってきた。
少し前のSCSI HDDは丈夫な気がするが、
最近の大容量IDEHDDは結構もろい気はする。
全くアクセスできなくなるのは結構つらいよ。
一度こういうの全くアクセスできないクラッシュを味わうと、
HDDってマジでクラッシュするだなとしみじみ感じるよ。
339名無しさん◎書き込み中:03/04/08 22:16 ID:UByKjb2V
>336

おれのSEAGATEのST380021Aは、3ヶ月くらいで不良クラスタできたよ。
システム領域にできたので、起動時にVXDが足らないとか言い出して、
結構焦った。無償修理。新品帰還。
大容量高速で安くていいなあと思ってたけど、耐久性は下がってるみたいだ。
そういえば、7200rpmにしてから壊れやすくなった気もする。
あと、同一面積で記憶密度が上がった分、機械的に余裕がなくなったのかなとも思う。
340名無しさん◎書き込み中:03/04/09 09:55 ID:7WjayG6n
HDDはメーカーの動作保証する期間が昔より短くなってるらしいね
サーバー等で大容量が必要なはずのSCSIタイプが小容量のまま価格も下がらないことを考えると
最新のIDE HDDはどこかしらコスト削ってるでしょう、量産効果だけでここまでSCSIと差が開くとも思えないし
341名無しさん◎書き込み中:03/04/09 17:50 ID:rngPUJOA
>>340
3〜5年ぐらい前の寝言を今頃言うな。
342名無しさん◎書き込み中:03/04/09 20:54 ID:PgJNngHB
ツレのHDDに定期的にバックアップ(つーかクローン状態)
んでMXでお互い共有増。
んでそのツレのツレにと…
クラッシュすりゃツレのHDDからフッカツ(最強)
343名無しさん◎書き込み中:03/04/09 21:04 ID:j+zhYdix
>>340
コストだけの問題じゃなくて、SCSIには信者がいるから高くても売れるんだよ。
344名無しさん◎書き込み中:03/04/09 21:19 ID:TEzH+DKo
IDEは20GB/プラッタを超えたあたりから、
ヘッド位置決めに失敗してシークリトライが多くなり、
プラッタ密度の割に速度が上がらない要因となっている。

これが故障しやすさに直結している。
IDEで壊れにくかったのは10〜15GB/プラッタの世代まで。
SCSIは1〜2世代前のプラッタ密度の製品ばかり。
今の最先端IDEはちょっと無理をしているのかもしれない。
345名無しさん◎書き込み中:03/04/09 21:58 ID:KsacP4By
アホめw10〜15GB/プラッタのDTLA、富士通が壊れ捲くったのに。
346名無しさん◎書き込み中:03/04/09 22:08 ID:whOqFgro
>342
で、アホヅレがワーム入りを見事に繁殖し、全部あぼ〜ん。
347名無しさん◎書き込み中:03/04/09 22:32 ID:cHEMNaDe
>>345
日本語読めてますよね?
348名無しさん◎書き込み中:03/04/10 01:11 ID:tG4eFx6i
なぜか、HDDの信頼性がいつあたりから損なわれたかというスレに変貌している…w
349名無しさん◎書き込み中:03/04/10 02:13 ID:lZ0muxB0
HDDがバックアップメディアとして信頼に足らないからでしょう
とくにここ最近のIDEのHDDは
350名無しさん◎書き込み中:03/04/10 06:02 ID:ifiGND6d
>>343
信者が買ってくれるだけで生計維持できるんなら苦労せんよ。
351名無しさん◎書き込み中:03/04/10 06:03 ID:noUCZHGF
HDDクラッシュ経験の有無で壁がありすぎる
352名無しさん◎書き込み中:03/04/10 06:17 ID:IQ3BVKJU
HDDあぼーん経験が2度ある漏れはRAID5してる。(勿論キャッシュ保護付のHWRAIDね)
クラッシュ時にセーフティ。
一発に全部壊れたらもうお終いです。いろんな意味で・・。












エントリーモデルで良いからコレがホスィ
http://www.sw.nec.co.jp/products/istorage/product/san/s1300/index.shtml
353名無しさん◎書き込み中:03/04/10 06:24 ID:Gj3eFsE2
ここは「バックアップ」用途なんだから、普段は電源抜いとくって
前提で考えないとな。それでも壊れるけど入れっぱなしとは
全然違うだろ。
354名無しさん◎書き込み中:03/04/10 06:26 ID:XoqUmwHw
>>351
だな。結論が出た。
355名無しさん◎書き込み中:03/04/10 08:02 ID:q7dzIfyd
>>353
HDDは普段から使っている方が実は壊れにくい。
放置したままだと回転部分がいかれる可能性が高い。
また、ATA拡張カード経由でデータ保存している場合、
データが化けるカードが存在する。

という訳でHDDをあまり過信しすぎるとエライ目にあうぞ。
356名無しさん◎書き込み中:03/04/10 15:35 ID:n2sBsfFB
おまいら、何万も掛けてバックアップする価値のあるデータ持ってんの?
357名無しさん◎書き込み中:03/04/11 09:12 ID:RZWNwQNo
今朝がたHDDがクラッシュした夢を見た。
寝覚めが悪い(;´Д`)
358名無しさん◎書き込み中:03/04/11 13:07 ID:lsyyYHvz
>>356
ラジオ番組のMP3、TVの歌、バラエティー番組動画 他・・

店で売っていないモノは保存しとく価値あると思うよ。
359名無しさん◎書き込み中:03/04/11 14:42 ID:0Ojf0WXp
HDDでRAID5+DVD-Rでバックアップすりゃいいじゃん
360名無しさん◎書き込み中:03/04/11 15:16 ID:gHnYbd39
普通にRAMに保存の方が信頼できるから
361名無しさん◎書き込み中:03/04/11 15:17 ID:ImmY/liC
単一メディアのみにバックアップですか
362名無しさん◎書き込み中:03/04/11 18:15 ID:a67r8aDw
単一メディアだろうが、複数でバックアップすりゃイイだろ?
DVDで2枚焼くようなモンだ。
363名無しさん◎書き込み中:03/04/11 18:38 ID:XDQbibd+
同じ弱点がある物どうしバックアップすることに魅力がない。
もちろんHDDだけじゃなくてDVD−RAMに2枚バックアップするのもそんなに意味はない。

HDD と DVD か MO が今んとこベスト。
364名無しさん◎書き込み中:03/04/12 01:37 ID:YpAiV16m

HDD とCD か MO が今んとこベスト
365名無しさん◎書き込み中:03/04/12 01:51 ID:F1rIWur8
札幌へは 飛行機 と バス か 電車 で行く
366名無しさん◎書き込み中:03/04/12 02:23 ID:nX9E/Cj3
船で 小樽まで 行き 頑張って 歩いてみる
367名無しさん◎書き込み中:03/04/12 02:32 ID:xKIDkVo5
正直、MOの信頼性にかなうメディアなんてないね。
まあ、1回だけソニーのメディアが読めなくなったことはあったが。
これで容量が増えてメディア代が安くなれば言うことなしなんだが。
368名無しさん◎書き込み中:03/04/12 18:23 ID:a6wmufR9
>>356
異様に安上がりの人間だな
1日の作業が消えりゃそれだけで数万とぶだろ?
それともプータローのゲーム機か?
369名無しさん◎書き込み中:03/04/12 20:02 ID:aJAQ7SZz
俺のPCのHDDはテレビキャプチャーしたデータが大部分だから
どうしても重要な物かと考えるとそうでもない
けど、消えちゃったら悲しいしもう見れないのは嫌
だからHDDが一番理想に近いバックアップだな
GB単位で容量が必要な人はこういう使い方多いんじゃない?
370名無しさん◎書き込み中:03/04/12 20:12 ID:zBcJe+5J
PCで、1日何万にもなる仕事をしてる人間は、
この板では少数派だと思われ。
そういう人間と、そうでないのとの間で
意見が分かれるのも当然かと。

しかし、何万円分、何十万円分もの仕事データというのは
大抵がCD1枚にアッサリ入る量だったりする。
下手すればフロッピーでも楽勝ということも。

CD何百枚、HDD何個も必要とするのは
決まってゴミクズガラクタデータばかり……

データの量と価値は比例しない。
371名無しさん◎書き込み中:03/04/12 20:18 ID:KshByF4G
CD何百枚、HDD何個も必要とするのは、テープに記録してると思われ(w
372名無しさん◎書き込み中:03/04/12 20:18 ID:aU8flBtz
>CD何百枚、HDD何個も必要とするのは
>決まってゴミクズガラクタデータばかり……

アニメのデジタルデーターは1本何百万もするぞ
輸送はHDDらしいが(藁)
HDD壊れたらどうするんだろ(藁)
373名無しさん◎書き込み中:03/04/12 22:21 ID:a6wmufR9
>>370
>PCで、1日何万にもなる仕事をしてる人間は、
>この板では少数派だと思われ。
別に所得が何万ににもなると言っている訳じゃない。
仕事のネタはただではないし、納入期限を過ぎればすべてパーになる。
普通のサラリーマンが何億円もの取引しているのを考えれば、
少数派とは思えない。

>データの量と価値は比例しない。
それは正論だ。
けれども、差分だけで全体を復帰するのは神業だ。




374名無しさん◎書き込み中:03/04/12 22:27 ID:ucCQlUtM
安価で扱い易いRAID箱があれば
バックアップの役に立つだろうけど、そうでもなければ・・・。

375名無しさん◎書き込み中:03/04/12 23:04 ID:Kg02M/ZG
仕事のデータならばHDDだが、
個人のどうでも良いようなデータに関しては、
HDDよりも断然DVDだと思う。
HDDはようやく1GB=100円になりつつあるけど、
DVD-Rメディアは1GB=50円台であるから。
CD-Rメディアに至っては1GB=30~35円も可能。
でもこれは価格のみなので、利便性を考えると、
CD-Rメディアは除外になりますね。(枚数が多くなりすぎるため)
そうなるとHDDかDVDと。
既にDVDドライブがあるならDVD、
わざわざドライブを買わないといけないと言う状態ならHDDで。
ちなみにCD-RメディアもDVD-Rメディアも海外製で質は低いと言われているけど、
実際に読めなくなったメディアは一枚も出てないので、(800枚、一番古いもので4年(70枚)
少なくとも、自分の環境では海外製メディアでも問題無い。
376名無しさん◎書き込み中:03/04/12 23:16 ID:aJOkZ7d4
>>372
輸送用のHDDにコピーして送る予感
377名無しさん◎書き込み中:03/04/13 06:26 ID:9SAKTbsm
>>372 それこそ、ほかのHDDにもバックアップとってるんでないの?
378名無しさん◎書き込み中:03/04/13 09:37 ID:yczOURLA
テープ
信頼性>>>>>>>>>使い勝手>>>>>>>>コスト

DVD
コスト>>>>>>>>使い勝手>>>>>>>>>信頼性

HDD
使い勝手>>>>>>>コスト>>>>>>>>>>信頼性
379名無しさん◎書き込み中:03/04/13 11:06 ID:DvmUdgKv
テ^プって、そんなに信頼性あるの?
ビデオテープのように昆布にならない?
380名無しさん◎書き込み中:03/04/13 23:44 ID:1Jnm8yGA
そんな保存方法じゃ何使ってもムダだと言ってみる
381名無しさん◎書き込み中:03/04/14 04:54 ID:xbZU2gqf
信頼性
DVDRAM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HDD
382名無しさん◎書き込み中:03/04/14 05:37 ID:4MIATzdR
普及度
HDD>FD>>>>>>>CDR>>>>CDRW>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DVDRAM=MO

信頼性
MO>>>>>>>>>>>DVDRAM>>>>>>>>>>>HDD>>>>>CDR>>>>>CDRW>>>>>>FD

Mac度
HDD>MO>>>>>>>>>>>>>>>>>CDR/W>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FD>>>>DVDRAM
383名無しさん◎書き込み中:03/04/14 05:37 ID:+3KFJHLj
試しに、現実的なコストを考えるとDVDRAMは
RAMドライブが約2万ほど掛かるわけでこの差は簡単には埋まらないな。
RAMを100枚以上買ってもまだ埋まらないんじゃないだろうか。
384名無しさん◎書き込み中:03/04/14 06:21 ID:UBvmyPCq
楽観的な連中は80GのHDDがあやしい音を立てて
認識できなくなった瞬間を一回経験するべきだ。
逆に4年前に焼いたCDRが健在なのが答えだ
385名無しさん◎書き込み中:03/04/14 06:38 ID:+3KFJHLj
1度事故を経験するべきだってのは無理があるな。
なんつーか保険屋の脅しにも聞こえる。
HDDのクラッシュの要因にオーバークロックによる過電圧てのが結構多い。
自分は保険代わりというわけでもないが5400回転物を選んで買うようにしている。
386(゚∀゚ ):03/04/14 07:31 ID:qZcElSRL
テープでも
 信頼性
 LTO>>>S-DLT>>>>>>AIT-2>>>DTF-2>>>QIC>>>>>>DDS4>>>DDS3・・・
な訳だが、、、
387名無しさん◎書き込み中:03/04/14 08:08 ID:VCuoHuCO
楽観的な連中は玄関からあやしい音を立てて
水が入ってきた瞬間を一回経験するべきだ。
4年前に焼いたCDRもHDDもRAMも水浸しなのが答えだ
388名無しさん◎書き込み中:03/04/14 08:35 ID:sDw/B2pL
コスト比較なら
通常方法で読み出せなくなったメディアから
救出可能なデータを吸い出すコストも考えないと
そのあたりの技術的難易度は
メディアによって差がでそうだよね
どうなんかね
389名無しさん◎書き込み中:03/04/14 09:13 ID:T6vCTcel
破損HDDのサルベージの価格は、個人で出せる金額じゃないよん
救出データ1GB当たり、1万円は超えます。
390名無しさん◎書き込み中:03/04/14 09:52 ID:VOM1wq4S
100masonomatigai
391名無しさん◎書き込み中:03/04/14 10:10 ID:JUM2yCIO
>>385
買ったまま普通につかってたPCのHDDがある日突然回らなくなったことあるよ
仕事で使ってたから毎日10時間くらい通電してたかな、IBMのIC35なんとか
かな〜り焦ったが何度もON/OFFしたたら動いたのでなんとかなった

日常更新するデータは別にRAID鯖にバックアップしてあるとはいえ
一度経験するとやっぱ信頼はできなくなる・・・

>>387
(´д`)
うちは高台だから大丈夫だ(w
392名無しさん◎書き込み中:03/04/14 10:43 ID:PiWG0/AS
>>387
その場合、助かる可能性の最も高いのはCD-R/DVD-Rだな……。

つーか怖いですよアナタの話(´д`)
393名無しさん◎書き込み中:03/04/14 10:45 ID:+3KFJHLj
バックアップといってもその対象が個人なのか会社規模なのかで全く異なる。
そりゃ話のズレも必然的におきるわな。
そのための多種多用なストレージなんだからな。
394名無しさん◎書き込み中:03/04/14 13:42 ID:AHRfM2fi
>>380
気を使い過ぎるくらいの保存をしなければいけなのでは扱い辛くて駄目やん・・・。
だいたい、家電量販店・パーツショップでドライブとテープ売ってるの?

見た事ないんだけど。
395名無しさん◎書き込み中:03/04/14 13:44 ID:AHRfM2fi
それと、テ−プは絡んだらお終いだよ。伸びるし。
絡まない・伸びない、特殊な仕組みでもあるのかな。
396380:03/04/14 14:35 ID:3dJ1RzrP
>>394
>>379の質問に答えただけなのだが。
人間、概念にないことは理解できんしな・・・。
397名無しさん◎書き込み中:03/04/14 15:45 ID:4MIATzdR
398名無しさん◎書き込み中:03/04/14 16:15 ID:D3yH8Qeo
>>388
読み出せなくなったら捨てるという前提で、別のところにバックアップを取っとくわけだから、
サルベージの方がバックアップより安いってことでもない限り、
サルベージ費用はメディアの比較には関係ないんじゃない?
399名無しさん◎書き込み中:03/04/14 16:25 ID:UBvmyPCq
HDDのバックアップをHDDでとるんだろ?それもどうかな?
400DVD RIP:03/04/14 16:28 ID:1IEfLMHp
guest guest
401名無しさん◎書き込み中:03/04/14 19:25 ID:jBX0LjgE
バックアップは一つで全部ごちゃ混ぜでいいや
って奴が立てた糞スレ!
402名無しさん◎書き込み中:03/04/14 20:28 ID:lw3YNl6g
HDDのバックアップをHDDでとる。それで構わんが。
403名無しさん◎書き込み中:03/04/15 13:12 ID:laIpVaNY
メディアの信頼性って言うけど、
バックアップの話なんだから、データの長期保存は考える必要ないんじゃないの?
毎日とか毎週とかでどんどんバックアップ取るんでしょ?

長期保存が必要なデータは、また別の方法で取っとけばいいんだし。
404名無しさん◎書き込み中:03/04/15 16:27 ID:Z25vcNn4
ネタはネタとして楽しむ
405名無しさん◎書き込み中:03/04/15 17:44 ID:JsXAOWtl
>>397
すげぇなMO……
メディアが高いのが難点だが。
406名無しさん◎書き込み中:03/04/15 20:34 ID:TR2mijvh
age
407名無しさん◎書き込み中:03/04/15 21:44 ID:82s9oOVe
>>397
ほんとスゲェ!
今からでもDVD-MOとかに詐称して販売すれば売れるんじゃないか?
どうせDVD-RAMも実際のところDVDとはいえないし
408名無しさん◎書き込み中:03/04/15 22:15 ID:3u/+804x
10GBくらいの容量で、MO-VIDEOとか出たら最高だな
409名無しさん◎書き込み中:03/04/15 22:33 ID:vxfpwoW1
>>407 は5インチMOも知らないド素人?
だから見当違いのイチャモンつけるんだな。
410bloom:03/04/15 22:35 ID:i42RAhiP
411名無しさん◎書き込み中:03/04/16 02:14 ID:J7j6J/D+
>>409
言ってる意味がいまいちようわからんが。

5インチMOは知らん奴の方が多かろう。
ドライブの高さは目玉が飛び出るからな。
まあ企業の鯖缶とか医療関係者なら縁もあるかもしれんが。
412azerty:03/04/16 08:27 ID:Wn69wGFA
性能的にはMOってすごいんだな。もっと普及して低価格になったら、
天国なのに。
413名無しさん◎書き込み中:03/04/16 08:46 ID:nYW01k4F
5インチMOはウチにあったよ。SONY NEWSの周辺機器(型番NWPナントカ)。
某大学病院内視鏡室で使われなくなったものをもらってきた。
ドライブは新品で35〜50万円ぐらいじゃなかったっけ。
メディアも1枚3万円ぐらいしてたはず。

ウチでの用途は、もっぱら花瓶の台座だったがな(藁
メディアは殻入りDVD-RAMをもっと分厚く高級にしたような感じ。

15年前、東芝製追記型10インチ光ディスクを使ったこともある。
これもカートリッジ入りなんだけど、メディアがムチャ重い。
多分メディア1枚10万円、ペデスタル型のドライブは1台500万円
ぐらいしたんだろうな。
414名無しさん◎書き込み中:03/04/16 10:44 ID:2JrNlpPG
私の知らない世界だ(´・ω・`)。
で、やっぱりドライブが5インチだと、
メディアも専用で容量とか速度とか違ったりするんですか?

と書こうと思ってちょいとググッて見たら、
2000年の11月の時点ですでに9.1GBメディアがあるのねw
すごいなぁ。今はもっとすごいの?
UDO規格のMOを2000年の11月に発表して、
これが採用されると40GBって書いてあるよw
これくらいすごいと40〜50万円でもわかる気がする。
現行MOドライブ使ってる人。
今はどれくらいの容量のメディアか詳細教えて。
415名無しさん◎書き込み中:03/04/16 12:01 ID:J7j6J/D+
>>414
640M使ってるよ。CDRもあるから貯めるにはCDRだけど、
焼くほどのデータがそろうまでとりあえずMOに退避とか、
あとはメールのバックアップとか、重要なデータのバックアップだね。
CDRから何かを再生すると音がうるさいけどMOは静か、しかも
速いっていうメリットはある。

ただ、メディア代がね。。。
416415:03/04/16 12:11 ID:J7j6J/D+
http://www.konica.jp/personal/mo/jikken/scrach.html
397のリンクをたどって今見つけたけど、これはなんかアレというかなんというか。
417名無しさん◎書き込み中:03/04/16 13:43 ID:lXulmKFP
HDDでバックアップしてる人って
リムーバブルケース買って、大量のハードディスクを棚に並べたりしてるの?
418名無しさん◎書き込み中:03/04/16 14:00 ID:i7NtBoFI
>>417
うぃ。
419名無しさん◎書き込み中:03/04/16 14:02 ID:lXulmKFP
>>418
あんた神だ・・・怖くないか?
420418:03/04/16 14:18 ID:i7NtBoFI
>>419
複数人でリムーバブルケース入りHDDに同じデータを持ってる(似非RAID化)
から何とかなる。

バックアップをCD-RからDVD-Rに移行しようとDVD-Rドライブ買ったけど、HDDに
なっちゃったからほとんどDVD-R使ってねーや。
421418:03/04/16 14:37 ID:i7NtBoFI
ついでに。

リムーバブルケースに番号付けて、HDD内のファイル,ディレクトリをツールでテキスト
に吐かせ、HDDの番号名付けて管理してるから、必要なデータ探しも簡単。
422名無しさん◎書き込み中:03/04/16 15:10 ID:dc7wT1pq
家庭用のビデオデッキでHDDを
自由に差し替え出来るやつがあれば、HDDも良いのですがね。
423名無しさん◎書き込み中:03/04/16 16:35 ID:FyRs6snS
HDDにいちゃもんつけてMOを普及させようとしているスレはここですか?
424名無しさん◎書き込み中:03/04/16 18:00 ID:mjOAsrTU
HDDじゃ容量が足りなさすぎだよ、桁が二つほど足りない。
ランダムアクセスは制限されていいから、格安のテープバックアップがほしいよ。
425名無しさん◎書き込み中:03/04/16 18:03 ID:YBjiIt7s
>>423
MOはいいぞ。書き換え等が楽で(ライティングソフトがいらない)保存も楽だ
ちなみに俺は640MネイティブSCSIの内臓とIEEE1394外付け1.3G持っている(こっちはネイティブでは無いが)
しかし、いまだに-RAMは持っていない(-R-RWは持っているが)
未だにシステムなどの重要なデーターはMOを使用している。(どうでもいいのはCD-RかDVD-R)
MOの難点は読み込み及び書き込み.書き換え速度が遅いという事だけかな。
5インチMO欲しいけれど値段とメディア確保が難しい。



426名無しさん◎書き込み中:03/04/16 18:09 ID:YBjiIt7s
425に追加
HDに比べて書き込み等の速度が遅いという事だ。
他のメディアに比べたら速いし静かだ
スマソ
427407:03/04/16 18:24 ID:quaBNkc3
>>409
別にどこもイチャモンつけてないんだけど????
変な奴。
428名無しさん◎書き込み中:03/04/17 05:16 ID:fdejqxTs
>>411
>5インチMOは知らん奴の方が多かろう。
>ドライブの高さは目玉が飛び出るからな。

量販の安物ドライブの価格に目が侵食されてしまったのですか??
429名無しさん◎書き込み中:03/04/17 08:19 ID:kZQyDZJf
>>1

調子はどうよ?
430名無しさん◎書き込み中:03/04/17 08:36 ID:V7gNizGy
MOはどうでもいい。HDDが糞なだけだ
431名無しさん◎書き込み中:03/04/17 10:42 ID:lnYoq3qY
>>428
最近PC始めた人の感覚だと実際そんなもんじゃないかなぁ
432名無しさん◎書き込み中:03/04/17 13:45 ID:G4Fi4CVI
ブルーレイディスクってどうよ
433名無しさん◎書き込み中:03/04/17 14:49 ID:HD6ilDzv
>>432
期待はしてるんだがな。
434名無しさん◎書き込み中:03/04/17 16:23 ID:ESBYoYWd
バックアップ5枚くらいとっとかないと。
万が一データが消えたときの損失って....
435名無しさん◎書き込み中:03/04/17 16:37 ID:2Tgfs+H/
個人で5種類にとるっていったいどんなデータなんだろうなぁ

えろか?このすけべ野郎
436名無しさん◎書き込み中:03/04/17 16:51 ID:vFIBen78
>>435
「5枚」だから、同じデータを同じメディアに5枚ってことじゃない?
妄想力豊かだな、このすけべ野郎
437名無しさん◎書き込み中:03/04/17 21:55 ID:OT6MICWI
HDDは容量が容量だけに、バックアップもろとも飛んだ時のことを考えると恐ろしい

DVDやMO、CD-R等の小容量メディアに分散しとく方が安心だ
438名無しさん◎書き込み中:03/04/17 23:04 ID:ESBYoYWd
よくよく考えたらいま120GBとかデフォだもんね...


どうするよ...
439名無しさん◎書き込み中:03/04/17 23:48 ID:2hLApAX+
むしろそこまで気にしてHDDとDVDの差なんて論じなくてもよい
好きなほうを使えばよい
漏れ?
HDDつないだりするのぬんどいからDVD
440名無しさん◎書き込み中:03/04/17 23:49 ID:kHQR3NFN
飛んだ時に備えてRAID
441名無しさん◎書き込み中:03/04/17 23:50 ID:kHQR3NFN
439はVipowerも知らないのか?
442名無しさん◎書き込み中:03/04/17 23:52 ID:2tplclgt
正直、棚に積み重ねてあったリムーバルHDDを崩しちまったり、
2ヶ月くらい放置してたHDDのコネクタにブロアーかけたり、
動作音が気になったりと、色々神経使うHDDよりも、
ぞんざいに扱えるDVDの方が良かったよ。
443名無しさん◎書き込み中:03/04/18 00:22 ID:P6hEmthc
DVDって普通にリムーバブルだしね。
っていうか、*この板で*粘着にHDDを推す連中って
可笑しいぞ・・・。

ORBが進化して再登場したら認めてやるよ。
板違いな事に変わりはないが。

444名無しさん◎書き込み中:03/04/18 00:40 ID:aRCyLNse
おかしいっていうか、HDDだってぶっちゃけ円盤なわけで....
445名無しさん◎書き込み中:03/04/18 01:06 ID:bmGMGcr6
>>444
レーザー記録のHDDなんて聞いた事がないんだけどな・・・。
446名無しさん◎書き込み中:03/04/18 01:08 ID:aRCyLNse
quantumのHDDばらしてみたけども、あまりにも綺麗な円盤で綺麗に
外して、かざってある。

客がくるとこれ変なCDだねー、なにこれ、とかいったとこでニヤっと
してフフンとする毎日。
447名無しさん◎書き込み中:03/04/18 01:49 ID:4yE7SagZ
動作中に地震がきても生きてそうなDVD-Rを漏れは選ぶぞ
448名無しさん◎書き込み中:03/04/18 02:15 ID:+3qPSUG1
バックアップHDDは外して保管してるんで関係無い
449名無しさん◎書き込み中:03/04/18 02:33 ID:bGL50QBe
>>448
それが危険だとわかってない奴は…
450名無しさん◎書き込み中:03/04/18 08:05 ID:v7PSw9qY
DVD-Rxでいいじゃん。といいたいんだけど、データだけで100G占めてるからなあ
どうしよ。
451名無しさん◎書き込み中:03/04/18 10:48 ID:Tx3E3KUC
30枚にやく。
452bloom:03/04/18 10:52 ID:UETg4shk
453名無しさん◎書き込み中:03/04/18 20:02 ID:bK13aagF
MOってはやいんじゃないの?
454名無しさん◎書き込み中:03/04/18 20:03 ID:bK13aagF
>>448
はずして保管の方が危険なような気がする。
455名無しさん◎書き込み中:03/04/18 20:22 ID:epSXHKQ1
バックアップ用にオウルのモービルラック買ったけど、データ化けしてたよ
ファイル名、サイズは変化しなかったから、気がついてない人多いかも・・・
きおつけて
456名無しさん◎書き込み中:03/04/18 23:02 ID:jTQ84GCF
なんだかんだいっても脳内が一番。
457名無しさん◎書き込み中:03/04/18 23:24 ID:i+T5D/Fj
最近物忘れが激しいんですが…
458名無しさん◎書き込み中:03/04/18 23:42 ID:+HpCfG6j
>>457
紙にメモしろ!
459名無しさん◎書き込み中:03/04/19 00:13 ID:N67VLLKA
ノート買うときも再生紙のを避けてしまう始末
460名無しさん◎書き込み中:03/04/19 04:00 ID:HEeeqAQr
「はずして保管の方が危険なような気がする」って奴はアホかw

PCに付けてる方が危険だ。停電、カミナリ…
461名無しさん◎書き込み中:03/04/19 04:55 ID:HF2TqDEu
>>460
おまえのとこはサージもついとらんのか
462 :03/04/19 05:40 ID:HEeeqAQr
サージで完璧にカミナリ防げるもんかよw

もちろん入れてるけどな。
463名無しさん◎書き込み中:03/04/19 10:27 ID:bFVH15XD
しかしあれだなHDDの容量、低価格化の伸びが激しすぎるんだよな。
ハイビジョン録画用のブルレイですら、今でてるのが片面機で1枚20数ギガだっけ。
量産化で普及してくる時期になればHDDはもう500ギガだの1テラだの
行ってるんだろうか(^_^;)
HDD1テラがうまった〜バックアップしようにもブルレイ50枚なんだよなあ。。
なんて事で悩みそ。うーん5年後辺りか?
464名無しさん◎書き込み中:03/04/19 10:37 ID:wIXQjlwY
今のHDDの規格じゃ無理だろうね。
安定性重視のSCSIで大容量がでてないということはIDEは相当無理してると見た。
現に40GぐらいのHDDは壊れたとはあまり聞かないが100GオーバーのHDDは良く壊れたと聞くし。

現にうちも大容量のHDDほど壊れてる。
SCSIのほうは壊れたことはない。

コスト削減のためとか言う以前にHDD自体無理してんじゃねーの?
465名無しさん◎書き込み中:03/04/19 11:05 ID:bFVH15XD
手持ちのHDDがリニア的に増えているというのも
故障報告を上げる要因の一つと考えることはできないだろうか。
単純に5年前の手持ちHDD数は1〜2台程度、
現在は3〜5台程度あるのではと状況比較的に感じる。
とすれば故障率が一定と考え対象HDDが数が2〜3倍だという事を踏まえると
故障報告例が2〜3倍となるのはごく自然なものだともいえなくはないだろうかね。
466名無しさん◎書き込み中:03/04/19 11:26 ID:JHAS3op6
HDDでもDVDでもいいけど流されないようにしましょう
467名無しさん◎書き込み中:03/04/19 11:30 ID:jK54evc6
468名無しさん◎書き込み中:03/04/19 12:23 ID:46gIlpCH
普通にDAT使ったら良いやん。
469名無しさん◎書き込み中:03/04/19 14:10 ID:n6Rgfd6/

 外付けHDDをミラーで使うのが最強です。
470名無しさん◎書き込み中:03/04/19 14:10 ID:Q59YiyGw
DVD 机の上が片付いている人
HDD 片付いてない人・汚宅
471名無しさん◎書き込み中:03/04/19 16:09 ID:GmPVgOzz
>>470
逆逆
472名無しさん◎書き込み中:03/04/19 17:26 ID:4bQPSntq
>>471
いやそのとおりでしょ?きっと。
HDDでいいって人は今使ってるHDDの中のバックアップでしょ?
それだけがバックアップじゃない。
ジャンル(音楽、絵、その他)でも違うし
資料にしか使わないデータファイル、
しばらく使うことはないが保存しておきたいファイル、
現在進行形のファイル、
と目的別でも違う
データの量もクリエーターとただの趣味で使う場合とでは遙かに違うはず。
それを一緒くたにHDDでいい
というのだから「部屋の汚い人」か「データの極端に少ない人」
と言われてもしょうがない! …と言ってみる。
473名無しさん◎書き込み中:03/04/19 20:17 ID:bFVH15XD
>>472
DVDーRをバックアップで使ってるのは8割がいわゆるPCお宅層。
一般PCユーザはまだまだHDDメイン。
474名無しさん◎書き込み中:03/04/19 21:25 ID:HEVT26IU
>>473
20点。
475山崎渉:03/04/20 03:39 ID:TrVeHQgQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
476名無しさん◎書き込み中:03/04/20 09:02 ID:z/LTZLcx
一般PCユーザはバックアップなぞ取っていないんじゃないかと・・・
477名無しさん◎書き込み中:03/04/20 16:16 ID:LMHLkf5w
age
478名無しさん◎書き込み中:03/04/20 16:30 ID:LUoFCkvK
バックアップというかキャプったのとかの置き場所だね
479名無しさん◎書き込み中:03/04/20 17:26 ID:3O3p4hMJ
そうそう。キャプした動画とかDVDとかに焼いちゃうと結局そのまま見ないことがほとんどなんだよね。
もちろん保存しておきたい動画はDVDに焼いておくけど、倉庫的な使い方をするのにHDDは便利。
480名無しさん◎書き込み中:03/04/20 18:24 ID:ZuXg6MO8
>>397のMO面白情報。

HDDを買い換えたときのデータ移動はMOが良い。。。
とか、書いて有るけど内はLANだから、転送すりゃ合いいy。
481名無しさん◎書き込み中:03/04/20 21:36 ID:6ZHtcqmE
HDDはアボーンした時に消えると容量が容量だけに怖いので
DVDとかMOとかCDとかの小容量のものに小分けに入れておくほうが、安心できます。
482名無しさん◎書き込み中:03/04/21 01:11 ID:rSTYI6L8
俺もバックアップに関しては色々悩んだクチだが、
「絶対に消えては困るデータ」って、吟味すれば大した量でもないことに気付いたよ…。

今までHDDのパーティションごとDVD-RW数枚に焼いてた俺。
もっとも、HDD逝かれても即復旧できる強みもあるんだが。
483名無しさん◎書き込み中:03/04/21 01:18 ID:8riEdOIl
HDDとDVDの併用が最強かつ最善。
484名無しさん◎書き込み中:03/04/21 01:27 ID:+tLhy0BI
わざわざ電源落として接続するHDDより
ディスクを入れるだけで使えるその他のメディアの方が数倍速い


ホットスワップできるようにすると結構お金かかるし
485名無しさん◎書き込み中:03/04/21 02:12 ID:DBrrkqpT
かかんねーし、HDDの方が速い。
486名無しさん◎書き込み中:03/04/21 02:29 ID:+tLhy0BI
ホットスワップできない場合、「電源オフ→HDD接続→再起動」と言う手順を踏むために時間がかかる
2台のHDDにバックアップする場合はもう一度「電源オフ→HDD接続→再起動」と言う手順を踏むため、さらに時間がかかる
100MB程度のデータの場合、再起動してる間にDVDの方は終わってしまう

USB1.1のホットスワップだと、転送速度が倍速RAMと同程度
USB2.0/IEEE1394のホットスワップだと、ケースと接続キットで書き込みDVDドライブの半額程度で、高い
487名無しさん◎書き込み中:03/04/21 03:24 ID:yKTehS9A
>>485
相互スレにこないで、ここで騙ってくれ
488名無しさん◎書き込み中:03/04/21 11:28 ID:tYD4i4Xv
>>486
>100MB程度のデータの場合、
HDDの方がメリット多いといってるヤシは80GB、100GBレベルの
データを言ってると思うが。
HDD2台動いてればそれこそトレイ開け閉めしてるあいだに終わるぞ。

>書き込みDVDドライブの半額程度で、高い
5,6千円あればUSB2のホットスワップのリムーバブルケースができる。
489名無しさん◎書き込み中:03/04/21 11:51 ID:xfa4llAJ
>>488
>5,6千円あればUSB2のホットスワップのリムーバブルケースができる。

ん〜・・・。そんなに安いの売ってましたっけ?
インナーケースだけですか?
外付けを買った方が早いでしょ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0306/ivdr.htm
機能的に↑これくらいでないと認められませんよ。
なんk、一向に出てくる気配が無いけど。
490名無しさん◎書き込み中:03/04/21 12:13 ID:tYD4i4Xv
買えるとは言ってない。できる。
491名無しさん◎書き込み中:03/04/21 12:14 ID:WvlV8CLk
リムーマブルHDDケースのトラブルも後を絶たないからね〜
詳しい事はリムーマブルスレを見れば出てる
492名無しさん◎書き込み中:03/04/21 13:18 ID:CLv3Zum6
>>490
5〜6千円もかけて自作するのかよ!!マンドクサー(;´д`)

>>491
トラブルあったよ・・・。
インナーケースからHDDが取り出せなくなった。
まぁ、インナーケースを破壊したら取り出せるんだけど。
後、冷却用ファンがうるさ過ぎ。
超薄型低回転ファンを底面なり上面に付ける事が出来たらよいけど
そんなの聞いたことが無いし、構造上無理くさい。
493名無しさん◎書き込み中:03/04/21 17:05 ID:QV0I1PY2
120GB(7200_2M)で@12,900だったので、また2つ買ってしもうた
494名無しさん◎書き込み中:03/04/21 18:12 ID:FwUw78a6
HDDは確かに賢い選択だが。
無料で済ませたければ地球や鳥を(r
495名無しさん◎書き込み中:03/04/21 19:58 ID:p0JpgcX6
アイドラって懐かしいなぁ
まだあるのかな?
496名無しさん◎書き込み中:03/04/21 20:26 ID:sGtbMUMv
ラトックU2MDK1使ってるけどやっぱり-Rも使ってるよ。
全部HDDだといたずらに増殖していく感じでマズイ。
現在5台目にして-Rとの併用を開始。
497名無しさん◎書き込み中:03/04/22 02:24 ID:zML+GVfz
今 ざっと計算したけどコストと焼く手間考えたら
ファイル保存目的だけならHDDだな〜
(保存したいファイルの総容量によるけど。。。)




498山崎渉:03/04/22 12:39 ID:8wCtnpcb
(^^)
499名無しさん◎書き込み中:03/04/22 12:55 ID:Wxctk5pV
>>497
コストはDVDのほうが安い気がするが、焼く手間がめんどうくさい。
1日1枚とか思うんだけど、なかなかうまくいかないよな。
しばらくはHDDでいってライト8倍、メディア50円ぐらいになったら
またDVDでのバックアップを再開しようかなと思いはじめた。
500名無しさん◎書き込み中:03/04/22 13:22 ID:wHGOoL4R
以前自分もそー思ってDVD様子見してたけど、もうリムーバブルHDDでいいや。

一度この簡便さを知ると、焼きソフト設定とか一枚一枚の管理なんてあほらしくてやってられなくなる。



501名無しさん◎書き込み中:03/04/22 13:30 ID:WFZis0nH
>>500
だから机が汚いと、小一時間…
502名無しさん◎書き込み中:03/04/22 13:42 ID:8btNuSv2
498のIDに注目!!
503名無しさん◎書き込み中:03/04/22 15:11 ID:IgsX9TQM
>>498
ほほぅ。

 君 だ っ た の か 。
504名無しさん◎書き込み中:03/04/22 15:59 ID:JAtIQdRI
>>460
駆動部分が内蔵されてるHDDをはずして保管するのって危な
くないか?ディスク部分の劣化は、ほかのメディアと同じように
緩やかに進むけど、ヘッドや駆動部分の故障は突然起きそうだ。
つなげてたらSMARTである程度故障が予測できるのに。
505名無しさん◎書き込み中:03/04/22 16:01 ID:JAtIQdRI
ディスクは大丈夫でも駆動部分が故障したらいっかんの終わりだしなぁ。
506名無しさん◎書き込み中:03/04/22 16:01 ID:wHGOoL4R
だから2台でバックアップするんだが
507名無し:03/04/22 16:02 ID:i9oyikY2
◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■
簡単なビジネスであります。
誰でも稼げますので当社のホームページを見てください。
キャッシュバック1件/4000円差し上げます。
稼ぎたい人は申し込みください。

ビジネス方法
ホームページにバナーを貼るだけでOK

http://www.c-gmf.com/index3.htm

◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■
508名無しさん◎書き込み中:03/04/22 17:12 ID:JAtIQdRI
>>506
うん。
509名無しさん◎書き込み中:03/04/22 17:20 ID:UYMT/c7S
リムーバブルになれてしまうとホントにDVDを作るのが面倒に感じるねw
USBで挿すだけで使えるようになる手軽さも良すぎる。
後は、保管場所くらいかな。CDやDVDだと、
専用バックに入れていれば、適当に転がしておいても良いけど、
HDDだけは下に置いておくと、万が一蹴ったりしたら泣くに泣けないし、
押入れの中とかは、埃が心配だし、、、
で、結局、PC本体の隣に、
ダンボール+発泡スチロールの保存専用ボックスに入れて置いてます。
510いのちだいじに:03/04/22 17:20 ID:h1ZSBDmb
ディスクが大丈夫でも脳内が故障したらいっかんの終わりだしなぁ。
511名無しさん◎書き込み中:03/04/22 17:25 ID:t2qG/Yj/
リムーマブルケースが原因で飛ぶ事があります。
それが原因で2台同時にあぼーんする事があります。
バックアップする前に物理的な接続があるのって危険なので
HDDのみによるバックアップはオススメしません。


ファイルサーバという手もあるけど、コストパフォーマンスが悪い。
512名無しさん◎書き込み中:03/04/22 17:59 ID:wHGOoL4R
あります、あります、つったら何でもアリだろ、机上の可能性は。
513名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:05 ID:IgsX9TQM
HDDはヘッドと円盤が常に一緒で離せないからなぁ。

ヘッド部分が逝ったら円盤が無事でもアボーン。
せめて、信頼性重視でSCSIのHDDにして冷却も万全にしよう。
IDE型を箱詰めにするよりはマシなんじゃない?
514名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:07 ID:csVAuImW
てか、てめーらよー。
HDDとDVD持ってればいいじゃねーか。普通持ってるだろ。
ここは小僧中心にかたってんのか?
515名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:07 ID:wHGOoL4R
↑本末転倒だな。
そもそもSCSIはIDEより高回転高発熱だから、冷却性能高い訳で。
516名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:12 ID:IgsX9TQM
>>515
ネタですか?(´∀`)
517名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:17 ID:wHGOoL4R
ネタなのは513。
SCSIとIDEじゃ用途、対象ユーザーが違う。
518名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:20 ID:IgsX9TQM
>>517
>そもそもSCSIはIDEより高回転高発熱だから、冷却性能高い訳で。

これの説明をしてくれないかな。
519名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:22 ID:wHGOoL4R
文章の通り。
520名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:24 ID:IgsX9TQM
>>519
>高回転高発熱だから、冷却性能高い訳で。

↑説明になってないんだけど。
521名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:25 ID:JAtIQdRI
熱が多いことを想定して冷却能力が高いように設計されている
ということかな?
522名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:28 ID:JAtIQdRI
でもSCSIハードドライブって、価格がすごく高いので、同じお金で
IDEが何台も買えるね・・・。
523名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:30 ID:wHGOoL4R
>>520
これの「何」を説明しろっていうの?あなたw
524名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:35 ID:JAtIQdRI
信頼性重視でSCSIのHDDにして、冷却も万全にしよう。
信頼性重視で、SCSIのHDDにして冷却も万全にしよう。
ここで、はきものをおぬぎください。
ここでは、きものをおぬぎください。
525名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:38 ID:IgsX9TQM
>>521
なるほどね。
しかし、それなら尚の事冷却しなければいけないんじゃないのかな。
発熱しない訳では無いのだから。大事なデータ置いておくのだしね。

まぁ、最近のSCSIHDDは触れないほど熱いという事はあまり無いようですが。
昔、外付け(内変換物?)のSCSIで2GBの使っていたけど
かなり熱くなってたな。
526名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:39 ID:IgsX9TQM
>>523
説明できないのね。了解。
527名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:40 ID:wHGOoL4R
誰も発熱しないと言ってないんだが。
528名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:42 ID:JAtIQdRI
俺が使ってる日立180GXPは120GBで発熱はわずか5.9W
>>526
同じ文でも二通りの意味にとれるんだよ。誤解。
529名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:57 ID:wHGOoL4R
かなり熱くなってたなw IgsX9TQM
530名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:58 ID:IgsX9TQM
>>528
本人に答えてもらわないと真意を図りかねる。
まぁ、もういいや。

5.9Wって?
自分は手で触って人肌くらいを安全の目安にしている。
SAMRT情報の表示温度が何処の辺りを図っているのか知らないので。

っつーか、"ネイティブなリムーバブルHDD"があるなら使うよ、やっぱり。
出来ればUDFフォーマットが良いな。OSを気にせずに済みそうだから。

ヘッドと円盤が分かれている磁気記憶装置って何があったかな?
この事を心配しなくて良いなら、固定記憶装置で良いんだよね・・・。
531名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:59 ID:IgsX9TQM
>>529
Q臭いですよ。(´∀`)
532名無しさん◎書き込み中:03/04/22 19:02 ID:wHGOoL4R
>>530-531
    独り言なら他所でやれ
533名無しさん◎書き込み中:03/04/22 19:03 ID:JAtIQdRI
ディスク装置の消費電力=発熱量だと思うんだけど、
違ってるかな?
534名無しさん◎書き込み中:03/04/22 19:15 ID:JAtIQdRI
>>530
リムーバブルHDDって、昔からいろいろ出てるけど全然普及してない。
アイオメガのJazも販売停止みたいだし。
MOのほうがましか。
535名無しさん◎書き込み中:03/04/22 19:16 ID:IgsX9TQM
>>533
あぁ、それですか。それで合ってるんじゃないですか?
自分はその辺の数字はノーチェックです。

あまり熱くならないようで。いなぁ。
幕の14GB、20GBと海門の60GBx2、ゴムパンツ40GBx1だけど
次は180GXPにしようっと。
536名無しさん◎書き込み中:03/04/22 19:23 ID://s4ZT8C
>>530
シリアルATAはHDD自体のホットプラグを想定してて
ボディに対するコネクタの位置も規定されてるらしいよ
ソフトはまだ未対応っぽいけど

メディアと駆動部が一体なのはHDDの特徴でもあるから分離したらそれはHDDではなくなるかな
SyquestとかORBとか・・・
537名無しさん◎書き込み中:03/04/22 20:01 ID:IgsX9TQM
>>534
>アイオメガのJazも販売停止みたいだし。
エー?(;´д`)・・・。
余り店頭で見かけなかったけど、やはり売れてなかったのか。
参ったな。MOの方が良いですか。内蔵型なら欲しいけど。

>>536
SerialATAの事忘れてた。
無理やりに現状のHDDをリムーバブルにするのとは違うのね。

>SyquestとかORBとか・・・
存在は知ってるけど残念ながらweb上の画像でしか見たこと無い。
ORBはこっそり期待してたけど
http://www.shin-nichi.co.jp/orb/index.htm
これだもんな。買い損ねた。
538名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:05 ID:9Z4v46td
ID:wHGOoL4R
素直に君の文章がおかしかったことを認めたら?
見てて恥ずかしいよ・・・
539名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:10 ID:wHGOoL4R
んじゃ何処がおかしいか言ってみなさい
540名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:18 ID:JAtIQdRI
wHGOoL4Rの文がおかしいのではなくて>>513の文が
二通りの意味にとれるので、誤解された。
541名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:23 ID:wHGOoL4R

どーせ 9Z4v46td=IgsX9TQM 

ID代えてコソコソ文句言う輩。
542名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:29 ID:IgsX9TQM
強い電波を受信しますた。(´∀`)
543名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:29 ID:qz3sCIG9
バックアップしたいのならHDDだけではなく、
DVDやCD、MO、FDDなどを使うのがよい

HDDだけのバックアップはコストや手間が非常にかかり、
リスクも高いので推奨できるものではない
544名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:35 ID:E64zatDN
>>543
それを理解できないのが約一名居るのですよ。
+からHDDへ鞍替えしたのかな。迷惑な。
545名無しさん◎書き込み中:03/04/22 21:40 ID:4BLxOAqu
>>543
手間はかからないでしょ
546勝手にまとめ:03/04/22 21:46 ID:82hFoyAx
HD → 一時保管用
DVD → 長期保存用

ってコトでE?
547名無しさん◎書き込み中:03/04/22 22:04 ID:JAtIQdRI
>>546
うん。
548名無しさん◎書き込み中:03/04/22 22:50 ID:qz3sCIG9
>>545
ここで一人でがんばってるヤシの話を聞いてると
HDDだけのバックアップにはとても手間がかかってるみたい

・固着などの防止のために、定期的にHDDを接続しての通電が必要。
・HDDを保管する場所に、かなり気を使わなければならない
・バックアップのたびに、PCの電源を落として着脱しなければならない
・接続時に、コネクタ部の破損や落下などに気を使う
・モバイルケースを使う場合、その選択にも気を使う(故障やデータ化け)

手間だけでも、これだけかかる。
考えただけで恐ろしい
549名無しさん◎書き込み中:03/04/22 23:20 ID:xk5dk0PB
USB1.1じゃ、何ギガも移すのに何時間もかかるのかー
550名無しさん◎書き込み中:03/04/23 00:01 ID:b1drmVpz
やっぱ用途によって使い分けが一番だろ。

しばらく使わないようなデータHDDに突っ込んでてもしょうがないし。
大半の人間はそうだと思うんだが
何故どちらか片方じゃないとダメみたいな人間がいるのかが理解不能
551名無しさん◎書き込み中:03/04/23 02:37 ID:qtfTyopt

いや、リムHDD持ってたら別にDVDR買う気起きないんだが。
552名無しさん◎書き込み中:03/04/23 03:54 ID:NfbFWcJ9
HDD壊れたことない運がいい人なんだね。
圧倒的にHDDのほうが壊れる確立高いからDVDにいってんだよ。(バックアップのみの話なら
どこでどう間違ったのかは知らんが、現段階のIDE,HDDじゃ無理。
信頼性があがれば、わざわざDVD使うかよ。

HDD2台にバックアップしても意味なし。
毎日起動するわけでもないもんをほったらかしてたら両方とも、すぐ逝くっての
HDD2台にバックアップするぐらいならDVDに2枚のがはるかに有意義。

もちろんSCSIでのHDDバックアップは問題はないとは思うけどね。
ファイルサーバーとしての話だが。
553名無しさん◎書き込み中:03/04/23 05:41 ID:erfSlvCe
よく間違えられている文字がある。特に次の2つは、
正しく書けている人を見ると感心してしまうぐらいだ。
「低能」と「確率」。
554名無しさん◎書き込み中:03/04/23 05:58 ID:83dFsJke
120GのHDDも安くなったよね。
1万円ちょいで買えるし。
この値段だとHDDにバックアップってのもありなのかな。
555名無しさん◎書き込み中:03/04/23 06:55 ID:mRQu02Fd
>>551
だったら、黙って一人でそうしてれば。
何を布教活動してるんだか。
556名無しさん◎書き込み中:03/04/23 07:01 ID:XSZoB2QQ
殆ど使わないようなデータはゴミ
ゴミは保存の必要なし
MXやnyで落としたものはその場で楽しめよ
本当に重要なデータ量なぞ個人レベルではたかが知れている

HDDを良く壊すやつは冷却と電源の容量不足
HDDが破損しても良しとする潔さが肝心
システムだけ他のHDDにバックアップしておけばいい
データ保存管理に費やす膨大な時間をもっと有意義な事に使え
557名無しさん◎書き込み中:03/04/23 11:42 ID:HBs0l15a
値段が高かろうが安かろうがHDDだけにバックアップするのは危険極まりない
558名無しさん◎書き込み中:03/04/23 12:10 ID:wgi8Y4QC
危険危険…保険の勧誘だな。頑張れやw
押入れに2年入れてたHDD、ひょっこり通電したら普通に動作した。

普通に保管できる。
559名無しさん◎書き込み中:03/04/23 12:35 ID:3mFhAgHY
俺もいまのところはHDD推奨。
いまのDVDに焼く気がおこらないんだよな。
使ってみると4.7GBは少なすぎだし、うちの倍速ドライブでは時間かかりすぎ。
どうせあと2年も経てば次世代メディアがでまわってるよ。
560名無しさん◎書き込み中:03/04/23 12:39 ID:cqLk+Ocq
>>558
だから、そう思うなら一人でやってたらいいいだろう。
ここの板の名前を1024回声に出して言ってみろ。
561名無しさん◎書き込み中:03/04/23 12:42 ID:GcdHNq8S
>>559
だからパンツが汚いと、小一時間…
562名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:01 ID:wgi8Y4QC
>>560
そういうアンタはスレタイが分からんのか?

オレはDVD厨の魔の手から一人でも多くの人を救うつもり。
563名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:08 ID:NfbFWcJ9
ローカルルール
CD-Rなどの記録型CD/DVD、CD/DVD-ROM、ハード・ソフト・メディア・技術等の話題板です。
次世代のDVD/光学メディアの話題もここで。
MO,Zip,Jaz,ORBなど、その他の記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ

ハードウェア板にいきなよ。
ダウソ板でもいいよ、HDD派はだうそみんだろうから
564名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:10 ID:mRQu02Fd
>>562
だから、板の名前を声に出して言ってみろって言ってるだろ。
自作板かハードウェア板でやれていってるの。
日立の"全部入り"が発表されてからカジッターノイズが増えたな・・・。
565名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:12 ID:wgi8Y4QC
>>564
スレが存在するんだから余計なお世話。
嫌なら削除依頼出せ。
566名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:16 ID:0i6OT9zC
他人の言う事に耳を貸さないのはQと同じだな。
偶然か?
567名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:16 ID:NfbFWcJ9
お約束・最低限のルールって? △ ▽  ▲ ▼

 他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。

 必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする書き込みはしないとか、悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえるとか、どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。
 また、一般人の誹謗中傷・私生活情報暴露は禁止します。固定ハンドルさんを叩く行為も、最悪板以外の場所では禁止してます。

 詳しい禁止事項は削除ガイドラインをみてくださいです。。。
568名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:43 ID:HBs0l15a
>>ID:wgi8Y4QC
各種保険が何のためにあるか理解できない厨房だろ?
「危険」「起こりうる」
だからこそバックアップが必要なんじゃないのか?
「壊れるわけない」「消えるわけない」
だったらバックアップなんてそもそも必要ない。


ここで吠えてないで、HDDのスレやリムーマブルスレを全部読んでみ
想像以上にHDDのトラブルが多いのがわかるからさ
HDDのデータなんて簡単に飛ぶよ。


HDDだけにバックアップするのは推奨できない。
569名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:44 ID:wgi8Y4QC
しつっけーな。
リムーマブルスレの存在位知っとるよ。

オレの結論は、アンタとはちがう。
570名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:46 ID:NfbFWcJ9
>>オレの結論

ごく1部の人の結論。
571名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:47 ID:HBs0l15a
そのスレの存在を知ってて
>オレはDVD厨の魔の手から一人でも多くの人を救うつもり
こういうことを言うのか

信者ってこれだから・・・
572www:03/04/23 13:53 ID:wgi8Y4QC

危険「きわまりない」
  「簡単に」飛ぶ      ハァ…

誇大表現もくどいと逆効果だよw
それより、DVDとHDDの故障率の差を、誰でも分かる具体的な数字で出してみなさい。
573名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:57 ID:HBs0l15a
>>572
>DVDとHDDの故障率の差を、誰でも分かる具体的な数字で出してみなさい。
お前が故障しないって言ってるんだからお前が出せよ
574名無しさん◎書き込み中:03/04/23 13:59 ID:wgi8Y4QC
出た。
「おまえが出せ」w

それにオレは「故障しない」なんて言ってないぞ。
575名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:02 ID:NfbFWcJ9
ttp://www.sky.sh/orca/crash.htm

はいはい、こんな風に検索しろよ。
CD系メディアみたく生産者側で寿命いってないんだから
口コミ頼るしかないだろ

ここのホムペの人は1年に一回壊れるみたいよ。
576名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:03 ID:wgi8Y4QC

HBs0l15aはじめ、誰も「危険きわまりない」数字的根拠なんか出せやしないのに、感情的に煽ってただけ


577名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:08 ID:HBs0l15a
どうせ自分で探せなかったんだろ
「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」


SCSIのHDDでMTTFは100万時間程度。
ATA HDDの場合はMTTFが42万時間程度。
ただし停電、再起動、着脱、ウイルス、落雷等外部からのアクシデントが一切無く
連続運転で理想的な環境下という条件だ

アホなお前にわかりやすく説明すると、理想的な条件下でさえ
1000台のHDDを365日24時間運転すると延べ時間は約900万時間。
つまり1年間でSCSIで約9台、約20台が故障する。
578名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:11 ID:wgi8Y4QC

ハイハイ…

相手をアホ呼ばわりする前に、一般人が何台HDD持ってるか考えてソース出しなされ。 
579名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:15 ID:HBs0l15a
理想的な条件下でさえ1000台で20台
つまり50台に1台は1年で故障する。

この数字の意味がわからないからアホといわれる
580名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:16 ID:NfbFWcJ9
簡単に書くとHDD1年間に理想的な状況下で
1台につき2%壊れる可能性があるってことだよ。

光メディアはメーカー側で20〜100年大丈夫っていってるわけ

メーカー側で多めに数字言ってるのに、この差でどうしてHDDのほうが安全なのかと
581名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:18 ID:wgi8Y4QC
無意味な数字だ。
おまえは1000台のHDDを24時間使ってんのか? 50台も使ってないだろーがw
582www:03/04/23 14:20 ID:wgi8Y4QC

「危険きわまりない」「簡単に飛ぶ」根拠が、2%。
583名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:20 ID:NfbFWcJ9
>>581
君何台使ってんの?
君の持ってる
HDD×2%が1年で壊れる確立だよ。
584名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:20 ID:HBs0l15a
>>581
>おまえは1000台のHDDを24時間使ってんのか?

こんな事をいってるアホって言われるんだよ
585www:03/04/23 14:21 ID:wgi8Y4QC

「危険きわまりない」「簡単に飛ぶ」根拠が、2%。
586名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:22 ID:mRQu02Fd
>>576
証明責任は君にあるのだが。
587名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:23 ID:NfbFWcJ9
じゃあこう言えばいいか?
HDDは1台につき1年間に2%の割合で壊れるが
光メディアはHDDと同じ理想条件下にあれば
メーカーは20年から100年壊れない
といってんだよ。
588名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:24 ID:p+w+R93R
今まで煽り合いを傍観してた者だけど、
>>581はいくらなんでもちょっと子供みたいだ。

俺はどっちでもいいけどね。大事なデータが守れれば。
どっちも実用には充分優秀。
それを噛み付き合う様はハタから見て不思議だ……。
589名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:25 ID:HBs0l15a
社会経験が無いから(しかも文系か?)
2%という確率の持つ意味を理解できないんだろうな。


メカニカルな部分を持つ製品は、Bath-tub曲線を描くから
初期とある時期を越えると飛躍的に故障率が高まる
590名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:25 ID:wgi8Y4QC
>>580
HDDの方が安全だなんて、一言も言ってない。
ただ、あんたらが言うほど、HDDの故障を恐れなくても構わないんじゃ?て事。

まあ、ガクガクブルブルな方は、素直に光メディア使えば良い。   CD-Rをw
591名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:29 ID:NfbFWcJ9
>>590
君、理想条件下においといてもメーカーは1年に2%も壊れるっていってるのに
使うって勇者かよ。

理想条件ってのは一般家庭なんかじゃ到底実現できないような空間。
バックアップの意味を考えれば執全的にHDD=バックアップにはつかえない
っていってるようなもんじゃないか。
592名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:31 ID:BJDempkN

 外付けHDDをミラーで使うのが最強です。
593名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:31 ID:mRQu02Fd
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/index.html
カジッターノイズの発生源のID:wgi8Y4QCに対する
傾向と対策はリンク先を参照してください。
別人のデータだけど、酷似してるから参考になるよ。
594名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:31 ID:FC0KDfDo
HDDは壊れるかもしれない。
CD-R、DVD-Rは消えるかもしれない。
どっちも危なっかしいのは一緒。だからバックアップ。
んで、保存しておいたデータが読めなくなった!というときにどっちが被害が小さいか?
考えずともわかること。だからおいらはRやRAMメディアにバックアップとる。

10年以上パソコンやってきて、読めなくなったFDDは大量にあるが、壊れたHDD、消えたCD-R、MOは数台、数枚しかない。
DVD系はまだ消えたのがないな。1年半しか使ってないしな。

で、正直バックアップなんて個人の責任なんだから、各々がイイと思うもの使ってればいいじゃん。
結果データすっ飛ぼうが自己責任。
HDDでもRでもRAMでもテープでも好きにすれば?
おいらはHDDじゃなくてRかRAMにするけど。
595名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:31 ID:HBs0l15a
ちなみに、一般的な機械の故障率は
24時間連続運転<1日数時間の断続運転
だからね。
596名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:36 ID:wgi8Y4QC

>>589
常に2台でバックアップし、2%以上の率でどちらか故障しても、則リカバリ可。


597名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:38 ID:H4siCBp0
>>594.
電源を入れたりつけたりする方が、
付けっぱなしより悪いってのは、
蛍光灯などと同じかw
当然のことだろうけど。
598名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:39 ID:NfbFWcJ9
>>596
ダウソ厨な君は本当に2台でバックアップしてるのですか?
本当はバックアップなどじゃなく
リムバHDDに移動してるだけではないのですか?
599名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:42 ID:wgi8Y4QC

    これで「危険きわまりない」の正体が分かったね。

    後は、此処見る人は各自の責任で、DVDでもHDDでも選んで下さい。
600名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:46 ID:AChsJpC5
それよりwgi8Y4QCのHDD持ってる数とか使用年数とか
故障した事あるかとか教えてくれよ。
後何のデータバックアップしてるのかもさ。

俺はTVキャプなんかだからDVD-Rに焼いてHDDの消して終わりにしてるよ。
きりがないしな。
用途も考えずに全部HDDにバックアップってのは
いくらなんでも滅茶苦茶じゃないか?
コストもかかるし。
601名無しさん◎書き込み中:03/04/23 14:50 ID:mRQu02Fd
>>599
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
602名無しさん◎書き込み中:03/04/23 15:21 ID:fETpBjNa
おお、あれてるなぁ。

HDDが故障する確立はいい条件で1年に2%か・・・
実際はもっと高そうだけど、でも逆に安心してしまったよ。
それを承知ならHDDでもいいんじゃないかと。

さすがにDVDメディアは信頼性が高いけど、
FD→CD−R→DVD−Rと移行したのは2、3年おきだったから、
次のメディアへの焼きなおしを考えると5年以上は20年でも100年でも関係ないかもな。

603名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:03 ID:FyUeJvVP
何だよ。散々脅かしといて、50台で1台かもって事か?
HDDで十分だな。                       DVDイラネ。
604名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:07 ID:NfbFWcJ9
文章読めない人多いね
普通の家庭で、しかもリムーバルHDDでなら50台に1台とか良い数字出るわけねーのに
10台に1台よりヤヴァイだろ?
605名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:12 ID:FyUeJvVP
別にヤヴァくねえよ。そんな事言い出したらキリが無い。
606名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:18 ID:NfbFWcJ9
光メディアが一般家庭で使用した場合、本来メーカーが実験した値の10分の1
ぐらいしかもたんの考えたら
HDD1年間に20%の確立で壊れるんだがな、ましてや駆動系はさんでるのに
DVD系よりはるかにやヴぁ
607名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:20 ID:gHadRuTE
短いスパンでHDDを買い換えられ、常に数台で冗長化できる環境ならHDDで良いんじゃない?。
板違いなのは確かだが、確かに数十GBをDVDでバックアップするのは現実的じゃないし。
人にデータを渡すのが稀で大量のデータ抱えてる人はHDDのほうが割安なのは明確だし。
ビデオディスク作りたい人、自分で様々なデータを作って信頼性の高い保管をしたおきたい人は
DVDなどの外部メディアを選択すればよいだろうし。
HDDだけで本当にすべたが完結するならそもそもバックアップ用の外部メディアなど出てこないだろう。

自分がこうだと思ったことを他人に押し付けるのはHDD推奨派でもDVD派でも良くないよ。まるで宗教戦争のようだ。
後はマジでハード板へ移行してくれ。
608名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:21 ID:eU1hjU1y
↑類推からの類推だが。そんなにHDDが憎いのかw
609名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:28 ID:NfbFWcJ9
あれ?このスレってHDD憎いやつの集まりじゃねーの?
610名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:31 ID:eU1hjU1y
>>607
DVDR系メディアなぞ、ジリ貧なメーカーが半端な状態で出して来た欠陥規格に過ぎん。

その証に、幾つも規格が乱立し、メーカーと此処の住人の内ゲバの醜い事、甚だしい。

そんなモンに金払うユーザーは、イイ面の皮。
611名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:35 ID:NfbFWcJ9
AOD,Blu-ray、規格乱立が続く今、Qちゃんはいつになったら外部メディア
でバックアップ取れるのでしょうか?
612名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:42 ID:mRQu02Fd
IDが変わっても誰だか判るのなんでだろ〜?
613名無しさん◎書き込み中:03/04/23 16:49 ID:AChsJpC5
wgi8Y4QC=FyUeJvVP=eU1hjU1y

何か段々論点がずれてませんか?
何時の間にかDVD自体がダメという事になってるような・・・
昔βデッキでも買って規格乱立を根にもってるとかですか?
614名無しさん◎書き込み中:03/04/23 17:07 ID:HBs0l15a
幾つもの企画って・・・
2つの用途に対してこれだけなのだが?

書き込みタイプの規格は-Rと+Rの2種類しかない。
書き換えタイプの規格は-RAMと-RWと+RWの3種類しかない。


もっとも書き込みは-R、書き換えは-RAM、オーサリング時の試書きの-RWで
決着がつきつつあるけど。
615名無しさん◎書き込み中:03/04/23 17:24 ID:EeXQdgj/

HDD故障率2%を5%→10%と何が何でも上げていくDVD厨の姿勢は素晴らしい。
616名無しさん◎書き込み中:03/04/23 17:29 ID:p+w+R93R
HDD強硬派って一人だけで頑張ってるのか?
頑張るなあ。

このスレ、6割の人間はHDDもDVDも使いようって感じに決着がついてる気がする。
んで残りのうち3割は議論(口論)が目的になってる印象。
617名無しさん◎書き込み中:03/04/23 19:17 ID:m4pcZkly
>>610
あんたは自分の気に入らない(手に入らない)物はけなしまくるんだな・・・。
せいぜい意固地にしてくれや。気づいたら周りには誰もいなくなってるだろ。
HDDもDVDも使い道がちゃんとわかってるから必要なことに使うだけだ。
618名無しさん◎書き込み中:03/04/23 21:15 ID:4a1yKYbs
なんだQ並に香ばしい椰子が降臨していたのか
乗り遅れた・・・
619名無しさん◎書き込み中:03/04/23 23:09 ID:nw9wOwgI
しかも貶す相手の企画に厨をくっつけるところまでやつにそっくり
620名無しさん◎書き込み中:03/04/23 23:17 ID:bbjbMGMK
常にfusianasanで書いてる感覚がするとこもヤツに似てます
621名無しさん◎書き込み中:03/04/24 11:45 ID:sMJ0igyC
例)
A電気での今週の売り上げ台数

VHS(S-VHS)ビデオ・・・92台
DVDレコーダ・・・・・8台


622名無しさん◎書き込み中:03/04/24 12:16 ID:HENdUsco
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                   
623名無しさん◎書き込み中:03/04/24 13:29 ID:zDi/HasN

俺は買い換える前にデータごとHDが壊れたことはない!

動くものは動かないものよりは壊れやすい
これ至極当然のことだと思う。
まぁDVDも光や湿気には弱いわけだが…
624名無しさん◎書き込み中:03/04/24 13:56 ID:KnqNMZd5
このスレに>>621を貼り付けた時点で、
昨日のwgi8Y4QC=FyUeJvVP=eU1hjU1yはQだという事を自白したも同然なのだが
625名無しさん◎書き込み中:03/04/24 14:30 ID:evJuoh+R
まあおまいら、Samsungでも使えや・・・



















2ヶ月で壊れたぞ!
626名無しさん◎書き込み中:03/04/25 00:44 ID:Taw6d8ea
誤字多すぎ。

○確率
×確立
627名無しさん◎書き込み中:03/04/25 00:53 ID:12NtKgYc
お手軽だけど、いきなりデータが吹っ飛ぶ可能性があるHDD
しっかり管理していれば長持ちするが手間がかかるDVD
用途に合わせて使い分ける。これバックアップの基本

最も目的が「保存」だとそこまでする必要はなく
好きなメディアに好きなだけぶち込めば良いんだが
628名無しさん◎書き込み中:03/04/25 01:37 ID:gy0IPwAA
バックアップ。
データーが消失しても元の状態にもどせるようにすること。

用途も糞もHDDじゃ違うくない?
バックアップといわず「ファイル一時置き場」ぐらいでいいよ。
629名無しさん◎書き込み中:03/04/25 06:10 ID:13iUMLp7
中学生で知識もないのにこれだけの文章が書けるのは大したもんだな。
もう少し勉強すれば立派な人になれるよ。
630名無しさん◎書き込み中:03/04/25 06:12 ID:SaNpHXS3
>>625
4年経つ今でも快調だが何か?

>>229
今更って気もするが
もし台湾ってのが居眼ーショソのことを言っているなら
ttp://www.cdr.ne.jp/media-index.html
の「OEM供給元」の欄見てみ
己の無知さを思い知るから
631名無しさん◎書き込み中:03/04/25 06:17 ID:SaNpHXS3
>>628
バックアップの意味をもう一度よく調べて見ろよ
632動画直リン:03/04/25 06:24 ID:ZzP+SiJu
633名無しさん◎書き込み中:03/04/25 09:06 ID:gy0IPwAA
>>631
バック-アップ 4 [backup]

(名)スル
(1)野球などで、守備者の失策などに備えて、後ろに回って補助すること。カバー。
(2)支持して、もりたてること。
「財界が―する候補者」
(3)コンピューターで、誤操作などによるデータ-ファイルなどの破壊や誤った更新に備えコピーを作っておくこと。
また、コンピューター-システムの故障時に、代わりに働くコンピューター-システムを用意しておくこともいう。

何か間違ってるか?
元データーが壊れたときのためのバックアップに、何でHDDなんだ?
元データが壊れても大丈夫なよう1%でも壊れにくいもの選ぶのが普通じゃないのか?
ましてHDDなんて プ
634名無しさん◎書き込み中:03/04/25 09:13 ID:mHizSPWk
635名無しさん◎書き込み中:03/04/25 11:51 ID:6telk0B2
>>633
613 の辞書は三省堂とかじゃなく三才ブッックスあたりの辞書かも知れん。
636名無しさん◎書き込み中:03/04/25 14:04 ID:KnrdpZeM
>>633
テンポラリでない一時置き場だってバックアップのうちだよ。
元データに戻せるようなら待避先のメディアはなんでもいい。
信頼性が高いに越したことはないがそれだけがすべてじゃない。

>>635
ゴバクカコワルイ
637名無しさん◎書き込み中:03/04/25 15:07 ID:A2sDJfmS
>信頼性が高いに越したことはないがそれだけがすべてじゃない

確かに全てではないが、最重要なファクター
高いに越した事はないと片付けられるような問題ではないと思うが
638名無しさん◎書き込み中:03/04/25 15:11 ID:6telk0B2
>>636
バックアップ取りました。でもデータが化けてました。

意味ねー。
639名無しさん◎書き込み中:03/04/25 16:30 ID:KnrdpZeM
HDDってそこまで信頼性低いか?
DVDってそこまで信頼性高いか?
と結局ループするわけだけど。
640名無しさん◎書き込み中:03/04/25 16:46 ID:tT4ggajJ
>>639
データ記憶部から取り外せないメカを積んでいない分
DVDの方が信頼性が高いというのは容易に想像が付きそうな物だが
付かないんだろうなー
641名無しさん◎書き込み中:03/04/25 16:59 ID:/WXwp6t7
>>640
そそ。
HDDはドライブとメディアが心中しちゃうんだよね。
レスキューするには業者にいくら払わないといけなんだっけ?
少なくとも、個人(家庭)利用では現実的とは言い難いですね。

リムーバブルメディアはメディアが生きてりゃ
代替ドライブ持ってくればよい訳で。
642名無しさん◎書き込み中:03/04/25 19:42 ID:mpo+jJfG
友達がいれば、2人でHDDの中身をもちあえばいいと思うのだが。
俺はそうしてるよ。
HDDごと持ち運んで4〜500GBぐらい2人もしくは3人でもってる。
バックアップとは言わないかもしれないけど。
643名無しさん◎書き込み中:03/04/25 20:18 ID:gy0IPwAA
>>642
それが一番危なくないか?
相手がウィルスにやられてるの気づかなかったら、君まで巻き込んで・・・・
ガクガク

所詮自分のものは自分で納得いく範囲でバックアップするに限るよ。
自分がHDD選んで壊しても納得いくだろうが
他人のせいでぶっ壊されたらしゃれにならん。
644名無しさん◎書き込み中:03/04/25 20:47 ID:/WXwp6t7
>>642
間違いではないと思う。
所在地を分散させるのも手の一つでしょうね。
色々な意味でファイルのやり取りが安全だろうし・・・。(イヒヒヒヒ

友人の居住地と自宅の往来が面倒な気もしますが。
645名無しさん◎書き込み中:03/04/26 02:58 ID:qSsWz1na
PCの内蔵ハードディスクを小さいものにしておくと、データが増えなくて良いぞ。
646名無しさん◎書き込み中:03/04/26 03:02 ID:GjxQ5HBC
おれはバックアップに使うモノが同じ仕組みなモノってのに不安を感じるな。
紙に書かれたメモをバックアップ(?)するのにコピー機を使ってまた同じメディア
である紙にコピーしたとして、
確かにバックアップ元に近いだけに使い勝手はいいけど、
燃えてしまう、破れてしまう、濡れたらぼやけてしまう、
なんていう弱点を持ったまま。

まあ、それをDVD-Rを使う第一の理由にもってくるほどHDDに不安感があるわけではないんだけどね。
少なくとも「HDDのバックアップ」というと、まず浮かぶのはHDD以外の記憶媒体だわな。

647名無しさん◎書き込み中:03/04/26 09:10 ID:eT7hsacg
この手の話はすればする程面倒になるが
光学は現状の信頼性はHDに比べると高いが(メディアのみ)
なにせ、一回で保存出来るデータが少ないし(CD-Rで700MB、DVD-Rで4.7GB)
光学系はメディアの信頼度は高いがドライブの信頼度はHDより劣ると思うわけで
データは生きてもドライブを買い換えたりすると下手なHD一個購入出来る金額なる。
・・・・DVD-Rドライブを200回くらい書き込んで壊した人間の言葉

本当にバックアップなら今の所HDに勝るメディアは無いと思うが
ただし、このスレで信頼性の無いHDも1年毎に買い換えてたり、
特に重要なデータは自分が所有しているPCに入れて置くとかすれば、
いざって時に泣かないと思う・・・・・ただし、管理が面倒になるが
結果的に消耗品の定期交換、データの多重化をして、
PC自体をNASみたいな外付けHD化すれば、HDの信頼性は上がると思う。

俺的には上記の手段でHDバックアップしているのでHDが良いと思うが
一般的に光学の方が管理、保存性の意味で良いと思うわけで
信頼性、保存性の両方を両立させるのはその使用者に強く依存されると思う。
648名無しさん◎書き込み中:03/04/26 09:39 ID:VLhS/Hsr
俺としては頻繁に書き換える必要が無いのなら、
メディアに保存かな。書き換える用途があるときはRWよりも、当然HDDだけど。
649名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:49 ID:5QA3cCMS
CD-Rなら容量不足かもしれんがDVD系で容量たりんって言ってるやつは
何のデータだ?

動画扱ってるやつはDVD系に普通は焼くし。
これからHDD進めるやつは何のデータか書けるやつは書いてくれ。

どーせ割れだろうが
650名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:00 ID:i4kU2X2f
>>649
自分でキャプチャーした動画をHDDにいれてる
同じ番組を毎週消しちゃいれの繰り返し
気に入った週のは残す
651名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:53 ID:ExgDZinn
>>641
参考までに大塚商会だが
ttp://www.e-otsuka.com/product/tkhn/products/d_restore/d_restore.htm

ちなみに某メーカーサポートが問い合わせたところによると
80GBで80万円だったらしい。
ついでに1つも取り出せなくても金は返ってこない
652名無しさん◎書き込み中:03/04/26 16:29 ID:5QA3cCMS
>>650
君のはバックアップじゃないジャン。
653名無しさん◎書き込み中:03/04/26 16:40 ID:hfHAI94C
容量少ないファイルをちょっとバックアップて時は
USBメモリ(256MB)を使ってる。

CDR 画像系永久保存番
DVD 動画系永久保存番
HDD どーでもいいヤシ
USBメモリ 日記・ポエム、簡易バックアップ
654名無しさん◎書き込み中:03/04/26 16:53 ID:6KqNhQX2
>>653
日記とポエムうp
655名無しさん◎書き込み中:03/04/26 17:10 ID:BSv+EqPO
あげ
656名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:40 ID:WCmZepxK
1階に置いておくと流されるから2階に置こう
657名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:41 ID:5QA3cCMS
DVD買えない梶田君の2回は雨漏りで濡れる
658名無しさん◎書き込み中:03/04/27 07:23 ID:vJhnFbep
>>652
らって自慢するんらもん
659名無しさん◎書き込み中:03/04/27 11:05 ID:wNYvY+4O
D-VHSのテープって50G位の容量あるんだってね。
660名無しさん◎書き込み中:03/04/27 12:14 ID:zbQqGTSq
>>659
わかったわかった
君は、D−VHSにバックアップしてくれ、
661名無しさん◎書き込み中:03/04/27 12:31 ID:mjz1O8Y4
じゃあD-VHSにバックアップするのが最強じゃん!やった!
662名無しさん◎書き込み中:03/04/27 15:56 ID:U+sa5waP
テープメディア最強って事で
663名無しさん◎書き込み中:03/04/27 22:52 ID:jaUfHc83
>>662
個人が?そんなのはマイコン時代に卒業だよ。
664名無しさん◎書き込み中:03/04/29 12:23 ID:jvXM4Dpj
>>スレタイ

そのとーりです。
665bloom:03/04/29 12:24 ID:k10khZWo
666名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:31 ID:v+2U07Gc
>>663
DLT最高だよ。DDS3は卒業したよ。
個人って何?
667名無しさん◎書き込み中:03/04/30 23:40 ID:W2T8Y8bI
デジタルデビルストーリーか?
668名無しさん◎書き込み中:03/05/01 21:49 ID:sEcyn4FB
>>666
普通に売ってないだろ!!ヽ( `Д´)ノ
669名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:45 ID:rEXlytY8

世間ではシェア敗北した方式の記録装置が最優秀となることはありません。
競争に勝った>その中でも高性能>SDLT・・・などというのは素人の浅墓な考えです。
ましてや、磁気テープという時代遅れのガラクタは最優秀の対象になりません。
そして、そろそろこの論争に決着を付けたい

そこで私は純粋、そして公平に考えて最優秀バックアップメディアを挙げるとすれば
これはもう、LTO Ultrium2しかないと言いたい。
記録容量非圧縮200GB・転送レート 35MB/秒
メタルパーティクルATOMM+第三世代MRヘッド装備
テープ長580mで圧縮400GB、まさに究極の実用構成された記録装置。
圧縮機能を使用しても220GBちょっとのSDLTや低シェアAITはすっこんでろと言いたい。

↓を観て目を覚ましてもらいたい
http://www-6.ibm.com/jp/storage/products/tape/
670名無しさん◎書き込み中:03/05/02 23:49 ID:BEVol22S
>669
バカ!
671名無しさん◎書き込み中:03/05/03 18:26 ID:jt+pWTTU
自分は基本的にすべてのデータ―は使用しているパソコンのHDDに入れておく。
(動画・画像・音楽もあるが基本的にテキストデータ―が中心)
で、そのバックアップは普段はUSBでの携帯?HDDでミラーリング。(月1回程度)
パソコンのHDD・リムーバブルHDDでも、同時に壊れることはほとんどないと、自分では
おもうので今のところ、このやり方で結構続いている。
672名無しさん◎書き込み中:03/05/03 18:55 ID:UaHAlESM
>>671
データ量が少なければそれもアリ
673名無しさん◎書き込み中:03/05/03 18:59 ID:EGku5Tw7
本体のデータが壊れたのを知らぬまま外付けHDDにミラー上書きしてしまうのが怖い。
674671:03/05/03 19:13 ID:I2C9ijyp
>>673
それは、思いつかなかった。(w
以後、気をつけよう。

 解決策はあるかな?
675bloom:03/05/03 19:15 ID:VL8Bm3xO
676名無しさん◎書き込み中:03/05/03 19:59 ID:Sbrg0UFs
>>674
台湾製ATAカードを使用しない、安物ケーブルを避ける、
チプセットはインテル、オーバークロックしない、
SMARTを有効にする、定期的にドライブを交換する。
677名無しさん◎書き込み中:03/05/04 00:38 ID:xcRmpBDf
コスト優先↑
・何もしない
・貴重ファイルだけCD-R・DVDでコピー
・大容量IDEHDDに流し込む
・DVDに全て記録
・IDEミラーリング
・相変化記録方式DVD-RAM、光磁気MOに記録
・バックアップメディアにコピーさせてHDDミラーリング
・IDEHW-RAID5
・HDDはSCSI
・SCSIミラーリング RAID1
・HWSCSI+RAID5
・SDLT、LTO
・RAID50
・SAN(Fibre channel、Myrinet channel)
信頼性優先↓
678名無しさん◎書き込み中:03/05/04 03:24 ID:M3+X6Ymx
IDEミラーリングはつけるとむしろ信頼性が下がる。
理由はいま流通しているIDE製品は台湾の製品ばかりだから。
単体の方が故障しない。メーカーのモラルの問題だと思う。
679名無しさん◎書き込み中:03/05/04 11:00 ID:hleKCi5j

HDDの低価格化⇒低品質傾向の事実免れない証拠が保証10ヶ月。
RAIDするならホットスワップ+予備HDD用意は必需。
680 :03/05/04 11:00 ID:ejirZFjp
Promiseとかの安物使ってるからじゃねーの データー化け
681名無しさん◎書き込み中:03/05/05 15:37 ID:CVG5D+If
アダプとかがATAカード出してくれたら無問題なんだけどね。
(※RAID除く)
682名無しさん◎書き込み中:03/05/05 15:48 ID:wRaha9x6
>>681
出したとしても、どうせHighPoint辺りのOEMじゃないの?
ここはIntelチップのATAカードに期待しようじゃないか
683名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:15 ID:H8BhqE83
PCI接続になる時点で安定度と性能は落ちるような気がする。
684名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:29 ID:2Q+MZFdG
考えるまでもない
ブポッピーに決まりだろ
685かおりん祭り:03/05/05 17:31 ID:RhUkMbBi
686名無しさん◎書き込み中:03/05/06 05:42 ID:yzeTIRvb
>>683
性能は落ちるだろうが、安定性が落ちるとは?
687名無しさん◎書き込み中:03/05/07 12:27 ID:2AYJXPMg
DVDの利点って元のドライブのバックアップを複数でとれるというところにあると思う。
HDDのバックアップにもう一個HDDを買ってとっただけじゃ安心できない漏れは
光メディアで2枚ずつシステム等をバックアップとってる。
688名無しさん◎書き込み中:03/05/07 13:52 ID:yUDYl1c+
>>678
タイ・マレーシア...
689名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:33 ID:+lhc4nf3
>>686
PCIに繋がっている他の機器(ドライバ)の影響とかあるからでは?

690名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:45 ID:xZh2jxpl
データのバックアップ方法のアンケート(業務以外)
※データの種類に分けて書き込みせよ

データ更新頻度
A:日に数回以上 B:週に数回以上 C:月に数回以上 D:年に数回以上 E:それ未満

バックアップ頻度
A:日に数回以上 B:週に数回以上 C:月に数回以上 D:年に数回以上 E:それ未満

データサイズ
A:50GB以上 B:50GB未満 C:500MB未満 D:5MB未満

データ重要性
A:自分の記録等、重要でかつ消えたら入手不可なもの
B:レアものコピー等、入手可能性はあるが非常に困難なもの
C:入手可能ではあるが非常に時間がかかるもの
D:簡単に入手できるもの

バックアップ方法
A:RAIDなど、更新と同時にバックアップ
B:更新からある程度あとで固定メディアに自動的にバックアップ
C:固定メディアに手動でバックアップ
D:書き換え可能なリムーバブルディスクメディアにバックアップ
E:書き換え不可なメディアにバックアップ
F:テープメディアにバックアップ
G:その他
691名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:46 ID:2fooP8BL
BCAAD
692名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:48 ID:xZh2jxpl
AADAC
693名無しさん◎書き込み中:03/05/08 20:16 ID:4JTIt3A+
HDDにバックアップが楽チン。
スピード、単価ともDVDよか上。
どっちにしろこれからHDDは500,1000GBとなっていくから、
またそっちにファイルを移せばいい。
DVDに焼くなんて時間の無駄だな。

HDDは壊れやすいとか言う香具師は丁寧に
ディスクに時間かけて焼いてるんだろうな・・・
ご苦労さんでつね。
694名無しさん◎書き込み中:03/05/08 20:28 ID:erGf8S5F
BBAAD

RAIDはバックアップとは呼べない。区別すべし。
RAIDとは、サービスを停止させると損害が出る場合に、
停止時間を最小にするために行うもの。
ドライブ以外の故障からデータを守れるわけではないし
たとえUPSをつけても完全なサージ対策は不可能である。
バックアップを取り終わったドライブは電気的にPCから切断すべきだし、
DVD-Rなどとの併用はするべきである。
695名無しさん◎書き込み中:03/05/08 20:44 ID:FEoYbYer
IA32サーバのバックアップといったら、
DAT(DDS4) とか AIT じゃないの?
DVD-RAM なんかでバックアップとは言えない。
696名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:54 ID:t/6DVSOa
IA32サーバなんて何処から出てきたの・・・。

>DAT(DDS4) とか AIT じゃないの?

それが何かは知らないけど(まさかテープかぁ?)
家電量販店で売ってるんだよね?
メディアの入手が面倒な物など論外だ。
697名無しさん◎書き込み中:03/05/09 03:15 ID:U7KYx5Aw
サーバを用いる企業でのRAMの用途はバックアップじゃなくて、ライブラリ化だろ?
医療現場を例に出すと、患者のレントゲンやカルテや治療データを
HDDとかに保存しておいて(このHDDはテープなどでバックアップ)
一定時間経過後にデータをDVD-RAMへ移動
そして、そのデータが再び必要になった時は、RAMからHDDへデータを持ってくる


もしかしたら、単体HDDじゃなくてTBクラスのディスクアレイかもしれないけど
698名無しさん◎書き込み中:03/05/09 03:24 ID:U7KYx5Aw
ライブラリのメディアになぜDVD-RAMが用いられるかと言ったら
・ライブラリ(データ量)が増えてくるほど、HDDに比べて容量単価が下がってくる
・HDDに比べて、ディスクを増やすだけでいいので増設が簡単で取り扱いが容易
・メディアそのものにメカニカルな部分を持っていないので、HDDより信頼性が高い
・HDD同様ランダムアクセス性があり、データを読み出しやすい

規模を小さくすれば、個人用途のHDDとRAMの関係にも当てはまる
699名無しさん◎書き込み中:03/05/09 03:38 ID:AD4cT0cd
大容量化が進むにつれて故障率があがってきてるHDDだけで
わざわざバックアップをとらんでもえーやん

バックアップのために書き込めるDVDを買うのももったいない気がするけどな
けど、バックアップ以外にもDVD焼いたりとか、データの受け渡しに使ったりとか
DVDには使い道があるから、自分の使い道を考えて選べば問題ないでしょ?


普通の人だったら、毎日、毎日2GBも3GBもデータが増えるんじゃなくて、
1週間で1GBもいかないでしょ?
増えたデータをその都度書き込めば5分もかからないだろうから、
速度が遅いとか言うのは無意味と思うけどな
700名無しさん◎書き込み中:03/05/09 03:45 ID:TDT50qyQ
HDDを何台も使うのってマンドクセ
いちいち付けたり外したりするのマンドクセ
保管に気を使うのマンドクセ

フロッピーみたいに手軽で扱えるRAMでいいよ
701名無しさん◎書き込み中:03/05/09 07:44 ID:tPi5LCWn
やっぱり7200rpmよりは5400rpm推奨ですか??

マクスタのD540Xですが、アイドル高周波音がしないので
また5400rpmの120GBのに買い替えようとおもうのですが、
7200rpmはやっぱりシュキーン!!て聞こえますか?
702名無しさん◎書き込み中:03/05/09 08:37 ID:LMJDWqBB
>>701
そういうのはもっと適した板があるだろうに(´ゝ`)

しっかしこのスレ長いな、1が書いた情報が化石のようだ。
HDDとかRAMとかよく板違いで続いたよなあ…
703名無しさん◎書き込み中:03/05/09 10:01 ID:hz6ylWmI
電源考えるのが面倒……HDD
3台使ってるけどあと1台追加したら電源が限界かな

月末にDVD−Rドライブ買うけどね。
704名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:01 ID:+I9dAihM
リムバブルにしる。
いちいち側板あけてられっかYO。
705名無しさん◎書き込み中:03/05/09 12:29 ID:S92tMPDc
俺の場合、車で見るDVDはバックアップで見てるよ。
これからの季節はマジで必須。
去年、ダッシュボードの上に置き忘れたDVDが反って使い物にならなくなってから
オリジナルは持ち込まないようにしてる。
706名無しさん◎書き込み中:03/05/09 14:28 ID:FZWmw8Kj
リムーバブルか、確かに便利だけど音がうるさくてね
普段は接続しなければいいだけの話なんだけど。

着脱はすっげー楽になるけど、保管にはかなり気を使いますな
DVD感覚で棚に並べて置いといて落としちゃったりしたから
容量あたりの保管スペースは小さいけど、気を使わなければいけない分
DVDとかに比べて、3台、4台と数が増えてくるとかなり邪魔です。

システムとアプリケーションとかHDDを丸ごとバックアップする以外
つまりデータだけのバックアップはDVD-RAMやMOとかで十分ですよ。
その方がお手軽だし、丸ごとバックアップじゃないから
書き込み速度の遅さも全く気にならない。
707名無しさん◎書き込み中:03/05/09 15:57 ID:eJ75Py9d
単価のことをいえば、田舎でもマクセルのDVD-RAM 9.4GBx3が\2800
Gbyteあたり単価が100円をギリギリ切っているから悪くはないわな
708名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:06 ID:6anc4Mg+
CDDA G
709名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:48 ID:7ZtKZIQh
>707
コストの事 言うならドライブの値段も計算に入れたほうが
いいんでないかな?
710名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:14 ID:IknwJAGf
>>709
なんでよ?
711名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:51 ID:7ZtKZIQh
>710
あたりまえだけど、ハードとメディアが両方あってはじめて
バックアップできるでしょ?
その片方だけを計算するのは変じゃない?
(あくまでも、バックアップ目的の"ため"ならばね)
712名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:59 ID:a84hTjPv
企業の情報システムのように、本格的にバックアップをとるなら、
PCサーバを例にすれば、手ごろな所でDAT、ちょっと頑張ってAITだ。
DVDにバックアップなんて話をSEが聞いたら、笑い転げるだろうよ。

HDDにバックアップなんて、バックアップとは言えない。
それはミラーの延長線上。

汎用機のレベルをしってるか?
現在もハードディスクドライブ40GBで、100万円近くするぞ。
信頼性が1桁〜2桁違う高いパーツと、高い品質テストをクリアさせると、
これぐらいになるんだけどな。量産していないこともあるが。

真剣にバックアップ取るなら、少しは金かけろ。
厨房はDVD-RAMにバックアップしてもいいが、パソコンの隣に保管しておくな。
大震災が起こったことを考えて、遠い所にある親戚か実家に保管をお願いしろ。
ASPサービスでデータセンターに保存してもいいが、そこまで金はないんだろ?

DVD-RAMメディアもドライブに一番最適なメーカーのものを買いな。
100円のDVD-Rにバックアップなんてしていないだろうな?

以上、忠告。
713名無しさん◎書き込み中:03/05/09 23:21 ID:gJrZ/yhj
>>712
じゃあ、笑い転げてくれ。
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/tech/tech_7.html
714名無しさん:03/05/09 23:41 ID:tuFvWYLF
どうせ、CDRやDVDRにコピーしたのは二度と使うことが無いんだろうから
HDDで保管しても十分な気もする。
715名無しさん◎書き込み中:03/05/09 23:56 ID:IknwJAGf
>>711
それはそうだけど
円盤とヘッドが外せない=HDDですよ。

メディアとドライブは最初から分離されている
リムーバブルメディアと全くの同一視で比べる事に無理がある。
RAM(以外のDVD系メディアも)はメディアとドライブは一体ではありませんよ。
716名無しさん◎書き込み中:03/05/10 00:56 ID:jPHJAgo9
>715
スマン よくわからん でもコストって
”同一視で比べる事”なんじゃない?
717名無しさん◎書き込み中:03/05/10 01:39 ID:cg+lof8r
>714

一理ある。
718名無しさん◎書き込み中:03/05/10 07:50 ID:qtjN7MQU
>709
既にドライブを持っている者にとっては
新規導入コストは無視してもいいんじゃない?
純粋にランニングコストで比較すべきかと
719名無しさん◎書き込み中:03/05/10 11:51 ID:GdyBCDiL
画像や書類関係の小さなファイルならCD−RやDVD−Rなんかに
バックアップすることが多いが、映像などのキャプチャした大きなファイルは
そんままHDDだな。焼く時間がもったいない。
720名無しさん◎書き込み中:03/05/10 13:38 ID:0sVDRve5
>>719
大容量データはHDDと一蓮托生か。潔いねぇ。
721名無しさん◎書き込み中:03/05/10 18:01 ID:jPHJAgo9
>718
HDのランニングコストって電気代だけでしょ?
ファイルを保存するにあたってのコストってのは
"容量あたりの単価"を比べるのが自然じゃない?
(本当はここにそれにかかる時間とか安全性とかもいれたいけど)
722名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:18 ID:imfY6A4s
HDDをDVD-Rのようなリムーバブルメディアとして扱うには
リムーバブルケースがいる
よってHDD1個あたり1000円プラス

OS起動中に差し替えできるものとなると
IEEE1394かUSB2.0が現実的選択
これをDVD-RにおけるDVD-Rドライブに相当するものとして
ドライブ1台1万円と見做す

現在、国産4倍速DVD-Rが10枚3千円で手に入る
723名無しさん◎書き込み中:03/05/11 02:52 ID:MmqBf1xh
>>718
既にドライブを持っている者と持って無い人では元から話が違うでしょ
724名無しさん◎書き込み中:03/05/11 13:51 ID:C+1iVjIN
>732
なんで?片一方はドライブ代含めて、もう片方は含めないの?
コストの比較するならすでに持ってる人も
買ったときの値段で計算するんじゃないの?

725名無しさん◎書き込み中:03/05/11 14:13 ID:d+HOw2uP
>>724
HDDはドライブ+メディア必ずワンセットで購入なんですが。
DVD系にも同じ計算を当てはめるのですか?
726名無しさん◎書き込み中:03/05/11 16:24 ID:EhmQvD/K
メディアにしても一度に使うというわけじゃないからね。
CD-Rだって昔は1枚千円以上したし、
消費していく間に必ずメディアの値段は下がる。

足し算で同列に比較するのは正しくない。
727名無しさん◎書き込み中:03/05/11 16:25 ID:EhmQvD/K
あと、HDDの寿命が短いことも考慮に入れないと。
728名無しさん◎書き込み中:03/05/11 19:58 ID:oC8ZQ+Ph
時は金なり
焼き時間をどう計算するのかというのも考慮に入れないと。
729名無しさん◎書き込み中:03/05/11 19:59 ID:C+1iVjIN
>725
ハードとメディアが一緒ではじめて記録できるんだよね?
データを保存するという目的"のみ"でコスト比べるなら当然含むべきでしょ
725さんのいうコストってなに?容量あたりの単価じゃないの?

>726
そりゃ、時間がたてば下がるのが普通だよ・・・
じゃ〜とりあえづ今の時点で考えればいいんじゃないの?

>727
どうやって、比べたの?
たしかに安全性も考慮に入れたいけど、寿命は結局は確立の
問題でややこしくなるからあとでいいんでない

730名無しさん◎書き込み中:03/05/11 22:27 ID:chDIGL6w
IEE1394ケースでHDD入れ替えしていた
コネクタ割れた ハァ〜
あんまり頻繁に抜き差しするもんじゃねーな
731名無しさん◎書き込み中:03/05/12 23:10 ID:lWsuTMJN
所で、コストパフォーマンスについて、

DVD:
 ドライブ+メディア+メディア+メディ…
と、メディアを買い足していくのに対して、
HDD:
 HDD本体+HDD本体+HDD本体
と、容量増やすのはドライブ自体の買い足しなんだが、

 この二つを同列に語ろうとしているのは何で?
732名無しさん◎書き込み中:03/05/12 23:17 ID:p7x4Pj2i
どっちも記憶媒体であるから。
733名無しさん◎書き込み中:03/05/13 05:25 ID:pzy+BcVB
ぶるれい
734名無しさん◎書き込み中:03/05/14 00:03 ID:8DCh0RW2
単価で考えるとまだ、円盤メディアの方が有利かな。
ただ、使い勝手などを考えていくと今でもHDDは選択肢として十分だね。

後は、保存性かな。円盤メディアは今のところ読めなくなったものは1割も無いけど、
HDDは壊れた経験があるので…。
RAIDにしていたのでデータは失われていないけど、
RAIDにかかる費用などをGB単位で考えると円盤メディアの方が良いのかなと思ってしまう。

円盤メディアが読み込めなくなり始めたら考えも変わるのだろうけど、
今のところは、私の中では円盤メディアの方が効率が良いと思っています。

実際には業務関係から、RAIDで扱っているデータの方が多かったりするけどw
735名無しさん◎書き込み中:03/05/16 07:27 ID:kKMwlxtk
>>731
このスレのタイトルからしてHDDをメディアとして見ても安いかどうかが
趣旨だと思っていたが違うのか

HDD本体をドライブ自体の買い足しとして解釈する場合
そのドライブを常に接続しているということになる。
増設していくと、IDE増設ボードでPCIスロットふさがれたり
容量足りなくなって電源ユニット買いなおしなどの事態に至る。

これを回避するには>>722のようにリムーバブルケースの利用となる。
736名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:36 ID:xr2Pnl0/
ぶっちゃけ、俺がもってるデータなんて万が一飛んだとしても、
『生活に支障がでるくらい本気でマズイ』ものなんて皆無なので
もうCD-R焼くの辞めることにする。


だって高画質だったり、高音質なのがでたらそっちにうつるわけで
さすれば、CD-Rはゴミとなるわけで..
737名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:36 ID:xr2Pnl0/
つうことでだれかNOCリストとかごっちゃりもってる奴のバックアップに
ついてききたい。
738名無しさん◎書き込み中:03/05/16 23:55 ID:AqqxRXxI
>>735
つまり、容量増やす場合の考え方は、
HDD:
 リムーバルフレーム+(HDD本体+リムーバルケース)+(HDD本体+リムーバルケース)+(HDD本体+・・・
という具合になると…
739名無しさん◎書き込み中:03/05/17 00:21 ID:mOaVUUs3
リムーバルケースはなぁ何度も入れ替えしてるとデータ化け起こすよ。
ファイル名もファイルサイズも同じだったから気が付かなかった。
といっても漏れの環境だけかも知れんけど。
それからはSCAのバックプレーン以外では使わないことにしている。
740名無しさん◎書き込み中:03/05/17 19:38 ID:+oSb7IzU
リムーバブルケースは
統一規格っつーもんが無いのが問題。

俺が昔買ったケースのセットもう替えの内箱が売ってない。

ディスクがこれ以上増えたらケースと内箱全部買い換えないといけない。
しかたないから内箱の中身をいちいち入れ替えて使ってる。
741名無しさん◎書き込み中:03/05/17 23:56 ID:tU9R0+Rm
>>736
おいらもおまいさんと同じことを悟ったょ
CD-Rにシコシコ焼いてたけどほんとに大事なデータって少ないんだよな
使ってなかったHDDをケースの空きベイに付けて
ケーブル抜き差ししてバックアップに使うことにしますた
742736:03/05/18 00:07 ID:A+v6FKFI
いまんとこ本当にマズイのメールアドレスとか書き込んだフロッピー
と、いままで組んだプログラムのソースファイル(やっぱりフロッピー
で4枚〜7枚くらいか?


プログラムはビルドすれば膨れ上がるけどソース圧縮すれば
たぶんフロッピー2枚に収まるたろうな。
めるあどに至っては5KB程度しかない。

CD-Rなんていらなかったんだな..
743736:03/05/18 00:32 ID:A+v6FKFI
>>741
ケーブル抜き差しのときは電源だけだとだめだよ。
IDEケーブルも外さないとマズイ。

もれは玄人IDE2.0の変換基盤にチャレンジしてみる。
PC9821時代の電源付SCSIケース5コくらいあるので
再利用ですじゃ。
744名無しさん◎書き込み中:03/05/20 12:29 ID:Y9qhm3PQ
まさか、リムーバル派に、xpはいないよな
745名無しさん◎書き込み中:03/05/21 08:17 ID:e4XiCCyV
>741

ほんと、少ない。
メールなんかも、SPAM消して、添付ファイルの要らない奴消して
とやったら、CD1枚に十分収まった。
あとは、デジカメのデータと、多少のテキストファイル。
むしろ、増設HDDもいらないくらい。
746名無しさん◎書き込み中:03/05/21 08:20 ID:e4XiCCyV
次のタイトルは

【糞データ】正直、いらないデータ消したほうが割安じゃねーか?【ごみ箱】
747名無しさん◎書き込み中:03/05/21 10:21 ID:R3d6kLVS
>>744

XPにしてから遅延書き込みエラーってのが頻繁に出るんだけど、XPでリムーバブル
HDDを使うとまずいこととかあるんですか?

MSのサイトに載ってたことは試したし、IEEEボードも変えてみたけど症状変わらず。
2000に戻そうかと思ってたんですが、何か情報をお持ちでしたら是非教えてください。


748名無しさん◎書き込み中:03/05/21 11:47 ID:/mMq65Mx
スレ違い野郎必死だな ( ´,_ゝ`)プッ 
749名無しさん◎書き込み中:03/05/21 21:42 ID:82xOgyJB
>>748
だったらまずオメーがスレに合ったネタ振りやがれこの脳梅毒!
つうかこのスレいらないんじゃ…
750名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:13 ID:jLh6Hb+c
スレ違い野郎必死だな ( ´,_ゝ`)プッ 
751名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:40 ID:de1anmtb
質問スレじゃないしなぁ。
752名無しさん◎書き込み中:03/05/22 12:34 ID:QmIuNVBK
信頼性重視のMaxtor製3.5インチIDE HDD「MaXLine II」がデビュー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/etc_maxline2.html
753名無しさん◎書き込み中:03/05/22 20:06 ID:CA+9+reI
>>752
これならHDDでいいやって気になれるが
逆にエロデータ入れるにはもったいなさすぎる(w
754名無しさん◎書き込み中:03/05/22 21:24 ID:tLb1fy6W
年を取ると昔見てて捨ててしまったエロ本がむしょーに懐かしくなる。
だからエロデータもちゃんと残して置くんだ。
755名無しさん◎書き込み中:03/05/23 04:44 ID:qJjGD1G6
あの一冊だけは残しておくんだったと思う今日この頃
756名無しさん◎書き込み中:03/05/23 09:44 ID:WSRvBeWV
なぜエロ本を古本屋に1冊100円で売ってしまったのかと自分を問い詰めたくなる…。
今ならPCに画像を残しておけたのに…。
逆に今手元にあるのはさほど好きでもないエロ本ばかりなので、
余計に後悔の念が…。
757名無しさん◎書き込み中:03/05/23 10:28 ID:MIqgWOg4
価値が有るのはエロ本ではなくビニ本
758名無しさん◎書き込み中:03/05/23 11:23 ID:cnbIeJ4Z
なんとなしに古本屋で買ったエロ雑誌が、開いてみたら
数年前に処分してしまったものと同じ号だと気付いた時、
なんだか嬉しかったよ。
759名無しさん◎書き込み中:03/05/25 21:21 ID:mQrpPeEU

HDDの値下がりが続いて1GB単価がついに80円台に突入
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/etc.html#hddprice
760名無しさん◎書き込み中:03/05/26 01:18 ID:KnaMa4Zp
>1000台のHDDを365日24時間運転すると延べ時間は約900万時間。
>つまり1年間でSCSIで約9台、約20台が故障する。

亀レスですまん
MTTFで故障率ってわかるもんなんですか?
最初の故障までの平均時間ですよね?

人間に例えれば平均寿命が100歳として
時間で約900000時間(簡単に有効数字1桁)
同じ誕生日人100人が10歳の誕生日を迎えるときには
延べ時間9000000時間です
9000000/900000=10

ということで100人が10歳になるころには10人が死ぬ?
死亡率10%?

なんか変

人間の平均寿命から、死亡率が割り出せないように
故障率も割り出せないのでは?
あくまで最初の故障までの平均時間

ちがうのかな・・・
761名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:44 ID:gOIz2Fqf
目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
762名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:59 ID:H4EcbF/9
確かに、ポータブルな外付けの2.5inchが安くなれば、
バックアップはこっちに乗り換えるな。
もっと安くなってほすぃ
763名無しさん◎書き込み中:03/05/27 05:52 ID:3A/7upoa
>>761
2年後かぁ。
764名無しさん◎書き込み中:03/05/27 07:33 ID:vX0p+NLw
100Gバイト5000円以下かあ。
多層化赤レーザーメディアと比べて微妙だな。
765名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:38 ID:c/N8mrNF
>>761
今使えないのではなぁ・・・。
ORBの二の舞はないよねぇ?(;´д`)
766名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:18 ID:KfwYjLFN
>761 の記事みてて 
日置
三洋
デジタル 〜研
のキーワードで なにかピンとくるものがあったんだけど 誰か思い出させてくれないか。
ひょっとしたら fjの頃(ってfjは過去のものじゃないだろうが)。
なにか ふれーむってないっけ。戯言スマソ
767名無しさん◎書き込み中:03/05/28 09:41 ID:J/X/e1Jp
数年後のことなど、そのときに考えるよ。
それに100GB5000円と言われてもなぁ。
数年前の自分を見てみれば一目瞭然。
まぁ、成功すると良いですね。
768山崎渉:03/05/28 12:32 ID:G1CYiNHk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
769名無しさん◎書き込み中:03/05/31 03:58 ID:LXva/L9g
age
770名無しさん◎書き込み中:03/05/31 06:02 ID:vxR/HFrC
さっきシーゲイトの120GBあるHDDがdだ。買ってからまだ半年ぐらいしか経ってないのに。
対してMaxtorの40GBのHDDが2台あるが、これらはもう何年も使っている。
最近のHDDは耐久性が低いという話は本当だったのか。
駄目だ。HDDにバックアップなんて駄目。さっさとDVD-Rに焼いておけば良かった。
771名無しさん◎書き込み中:03/05/31 06:05 ID:vxR/HFrC
今から思えば、HDDが飛ぶ兆候は数日前からあった。
アクセスランプがなぜかつきっぱなしになってたり、
ファイル名やフォルダ名が変な名前に変わってたり。
772名無しさん◎書き込み中:03/05/31 08:48 ID:xJiX8fpf
>>770
家では逆に幕が全く駄目です。
一ヶ月持たずにSMARTエラー吐いてOSが立ち上がらなくなったりして。
773名無しさん◎書き込み中:03/05/31 08:56 ID:MDhpOeES
俺んとこでは、マック40GBが1年、IBM40GBが2年だった。
バックアップデータは全部飛んだ。
今度は外付けHDDにしようか、DVD-Rにしようか考え中。
774名無しさん◎書き込み中:03/05/31 17:41 ID:myd20wdg
>>772
ひょっとしてWin2kかGigabyteのマザーボード使ってない?
775名無しさん◎書き込み中:03/05/31 18:07 ID:xJiX8fpf
>>774
"使ってました"。2000を。
マザーはP3B-Fでした。
現在はWindowsXPとP4PEで問題なし。
一台だけ幕が元気に動いてます。ゴムパンツよりも元気です。

2000に原因があったのかな・・・。SP2でした。
と思ったら、PromiseのATAカード使ってたっけ。
Ultra100TX2です。何故か薔薇だけが調子良かったです。
偶然に外れロットの幕でも掴んでしまったのですかね。
776名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:07 ID:gpSTnn6Q
HDDで最近死んだヤツはないなぁ
2年前にIBMのが突然BIOSでも認識しなくなって、
駄目になったぐらい・・・・

ここのところIBM(現日立?)は使ってない。
MaxtorかSeagateつかってるよ・・・・
バックアップには焼くのが面倒だからHDDを使用中
今合計で7台(700GB)あるけど、足りないから今日買ってくる。
ヒューレットパッカードのDATもっているけど、SCSIボードぶっ壊れてて動かない。
それにランダムアクセスできないのはイヤ。
777名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:42 ID:TsJTkitA
>>776
そのDATくれ
778名無しさん◎書き込み中:03/06/02 11:17 ID:rQyo962W
>>770

"バックアップ"ならオリジナルがあるはずだよね?
HDDをバックアップのみに使えばこれほど便利な物はない。
DVDに書き込んでオリジナル消すのも怖いし。
779770:03/06/02 13:26 ID:Z4Cu9+Em
ちなみに、トンだHDDに一回フォーマットかけて、final data でデータは全部サルベージしました。
780名無しさん◎書き込み中:03/06/02 18:15 ID:cjchOuVN
割安だとおもったんだけど、電源が糞だったので、HDD3台ぶら下げたら
新しいHDD吹っ飛びました。

HDD一台だけにしたら安定したけど。


HDDにデータ保存する場合は、「外付けHDDケースにぶち込む」ことを
考えた方がマジでいいとおもいました。

また、HDDのデータコピーする際は、拡張ボード全部引っこ抜いて、
メモリもへらすか、HDDへの電源は別途用意した方がいいとおもいます。

旧PC98時代の外付けSCSI-HDDあたりにちょうどいいくらいの電源
のってますので。
781名無しさん◎書き込み中:03/06/03 12:40 ID:Do7lQZzj
>>773
HDDのほうがいいぞ。
俺は大体Rに300枚ぐらい焼いたけど、前半の100枚ぐらいは今となっては
いらないファイルばかり。HDDなら消せばすむがRだとただのゴミ。
さらに、他の作業をしながら焼くとエラーを頻発するので、焼いている最中は他の作業が出来ない。
再度焼きなおしてベリファイすると1時間以上焼きにとられることになる。
いろいろ不都合な事が多い。
782名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:24 ID:Yez2pm6J
>>781
そこで間をとるとRAMになるわけだがハッキリいって遅いので
気が短くてデータの多い人にはお勧めできない

外付けHDDケースの中身を本体に内蔵して、後ろにケーブルだしておいて
使うときだけ繋ぐのが場所もとらずにいいんじゃないかと思った(w
783名無しさん◎書き込み中:03/06/04 01:03 ID:VrO8wDn/
>>739
私も739さんと同じようにデータ化けしました。
私の場合はケース(オウル)、HDD(Seagate)ともに新品で、一発目の書き込みです。
HDDでバックアップするつもりで買ってきました。
容量やファイル名は変化しないから、一見正常だと思ってしまいますよね・・・
ガクガク(゚д゚)ブルブル
784名無しさん◎書き込み中:03/06/04 09:08 ID:vbg9hsfW
自分もHDDにバックアップ派なんですが、
内蔵HDDなんで、突然の故障がちょっと不安。
外付けHDDなら電源のONも必要な時だけでいいんだろうけど。
785名無しさん◎書き込み中:03/06/04 12:21 ID:ceFYdhWt
俺はATAカード(×2)の先に内臓HDDを6台つないでケースの外に出して
別の電源ボックスから電力供給して扇風機で風あててます。

まずいかな・・・?
786 ◆zUNFC1jeFM :03/06/04 12:28 ID:RcrJ16nj
>>784
外付けでも壊れるが
787名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:56 ID:HM1F+EI1
PC二台用意してLAN接続でバックアップ。
フリーのミラーリングソフト使ってフォルダの同期を取る。
片方のHDDが壊れてももう片方が同時に壊れることは殆ど無いから、
ある程度信頼性はある。
漏れは今これでバックアップ取ってる。
超既出のネタだが・・・
788名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:07 ID:t8O608eh
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
789名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:56 ID:YlJU2O5L
リムーバブルでデータ化けはカートリッジ使いまわしてないか?
ATAのコネクタはとても弱いからドライブの台数分だけ
カートリッジ揃えないと恐ろしいことになるぞ。
790名無しさん◎書き込み中:03/06/05 01:06 ID:0w4dxO3j
>カートリッジ使いまわしてないか?

そんな面倒な事してる奴居ないだろ。
ViPowerならインナー\980で買えるのに。
791名無しさん◎書き込み中:03/06/05 10:14 ID:GkHFrTFu
逆いうと\980のカートリッジをどこまで信用するのかって話になるわけだが(w
792名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:58 ID:jUzbZyS8
>>788
DTV板だったら、Pen4の比率がもっと高い予感
ダウソ板だったら、光の比率が格段に高い予感。
793名無しさん◎書き込み中:03/06/05 14:26 ID:CjTrLEj4
先日HDDを2台追加購入した
5400rpmモノを別電源にて駆動、冷却という安π策
リムーバブルではなく
それぞれ起動スイッチをつけて制御してるだけ

糞メディアで悩むのがアホらしくなって以来
DVD-Rは殆ど使ってないよ
794名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:39 ID:9wZIp26P
DVD-Rは配布用のみ。プリンコ使用。
あとは外付けHDか787のような別PCのHDで保存。あとは
ファイルコンプ32で整合性検査。シカシHDD増えてきて
長期放牧中のやつが増えた。いきなり走らせると予後不良のリスクあり。
795名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:46 ID:W4sFeK4M
もっと携帯のメモリが全部消えたらとか心配しろよ
796名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:36 ID:6XFHa5Ff
そんなにHDDの信頼性が高いんだったら、
そもそもバックアップなんてとらなくたってべつに大丈夫なんじゃないか?

という結論になぜ達しないのかと小一時間・・・・。
797名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:27 ID:vfdCR2GI
>791
ViPowerはとても安いから今使ってる人一番多いよ。ていうか他の製品がぼったすぎ。
つくりもしっかりしている。
798名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:05 ID:JRc5jaUM
HDDクラッシュの怖さを知ったのが数百メガクラスのころでよかったよ。
数十ギガでクラッシュして泣け泣け。
そして、「ああ、こんなことだったら別のメディア“にも”
バックアップ取っておけばよかった」と思え。

あるいは、どうぞHDDにバックアップしておきな。
壊れたってどうせ俺のデータじゃないからどーでもいい。

>>796が正解。HDDが信頼できるんなら、
そんな弱気になってバックアップなんてとってんじゃねーよ。
799名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:06 ID:/ZFEN/77

加護ちゃんデビュー前
http://up.isp.2ch.net/up/96d112d1f7f7.jpg  
800名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:23 ID:IxMLTWM/
>>799
ブラクラ
801名無しさん◎書き込み中:03/06/06 00:25 ID:Or1pjgK8
798はバックアップの意味が分かってない厨房w
100%安全など有り得ないんで、別のHDDに取るんだが。
802名無しさん◎書き込み中:03/06/06 01:05 ID:RXUNi23p
801もバックアップの意味がよく分かってないと思われ。
HDDは寿命が短いんで安全性の桁も相当落ちることになる。
803:03/06/06 01:50 ID:Or1pjgK8
日本語分かる?安全性の桁の話なんかしてないが。
804名無しさん◎書き込み中:03/06/06 02:56 ID:fhS9RyIo
>>801-803
おまえらは>>798の文意が読みとれてない
805名無しさん◎書き込み中:03/06/06 08:59 ID:N7VBcDeP
>>801
>>798はバックアップの意味が分かってない厨房w
>>100%安全など有り得ないんで、別のHDDに取るんだが。

その、別のHDDも100%安全など有り得ないんで(w
それがいくら重なっても同じ。
801は自分の書いている日本語さえ意味がわかっていないようだ。厨愕逝め。
806動画直リン:03/06/06 09:14 ID:uh6kqfQg
807名無しさん◎書き込み中:03/06/06 09:16 ID:cbJw6W1n
私の場合、家庭用再生プレイヤーでDVDを見るので
興味なし。
808名無しさん◎書き込み中:03/06/06 09:32 ID:rMoPORBr
安物のIDEHDDなんていっぱい買って分散させればよいじゃん
809名無しさん◎書き込み中:03/06/06 10:31 ID:N7VBcDeP
>>796
バックアップをとらなければならないほど信頼性が低いメディアに
バックアップをとってどーするのか、ということだよね。たしかに。
それがわからないヤシはバカだね。

でもくやしいから>>801-803>>796じゃなくて>>798に因縁つけてるんだね。
さらにバカだね。
810名無しさん◎書き込み中:03/06/06 10:35 ID:Dx2g6pUu
丸ごとバックアップは便利かもしれないが
ファイルの履歴の保存も大事なので、RAM使ってます
ファイル単位なら、バックアップにそれほど時間かからないし
811名無しさん◎書き込み中:03/06/06 10:41 ID:K5dgvyVT
内蔵と外付け、両方に保存しておけば、同時にあぼーんする確率は
無視できる程度に下がると思われ。世代管理もそれが可能なソフトを
使えば良いのだし。毎日どころか1時間おきにバックアップをしても
負担にならないのがHDDにバックアップを作る事の利点。
812名無しさん◎書き込み中:03/06/06 10:45 ID:J0ZnnVeL
HDD=消耗品3年経ったらコピーした方がいいとの
お勧め
813名無しさん◎書き込み中:03/06/06 10:47 ID:2Bah9c+P
〜現代の名工〜
栃木のR焼き職人、本川定良さん(62)は
その日の気温、湿度からメディア、ドライブ
焼きソフト、倍速を使い分け至上の焼きを見せる。
定良さんの焼いたRは天日に1年間さらしても
いまだ読み取り可能だという。
814名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:05 ID:Dx2g6pUu
毎日の履歴が必要だから、物理的に遮断された場所に置きたいわけ
さすがにHDDを20も30も用意する気にはなれない

たいていの仕事は1週間かからないから、5枚もあれば十分だけど
815名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:08 ID:K5dgvyVT
業務用ならそうだが、普通の人の普通のバックアップにはHDDで十分ってこと。
816名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:23 ID:Dx2g6pUu
ま、書き込みDVDはバックアップだけに使うわけじゃないんだから
どっちでもいいんだけどね

仕事じゃなくても、DVD-RAMはジャンルごとに分類できるから便利なんだよ
817_:03/06/06 11:25 ID:uZZptaSt
818名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:27 ID:K5dgvyVT
HDDなら1台で済むものを何枚ものメディアに分けるのがダメ。
いちいち入れ替えが必要なんて面倒すぎて、結局バックアップ自体を
やらなくなって、いざHDDが逝った時に悲惨なことになるのは目に見え
ている。
819名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:37 ID:Dx2g6pUu
1台に入れるのが恐くない?
HDDが飛んだ時面倒だし。

仕事だったら、メディアの入れ替えぐらい苦じゃないし
プライベートなら、そんなに頻繁に入れ替える事は無いよ
基本的に、よく使うデータはHDDの中に入れっぱなしだからね
820名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:38 ID:K5dgvyVT
>>819
あくまでも内蔵HDDがメインで、それが飛んだ時のために外付けHDDにも
コピーを作っておくだけだから。
821名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:41 ID:Dx2g6pUu
なんか、そっちの方がめんどくさそうだねぇ
822名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:44 ID:K5dgvyVT
RAMの、必要なディスクを探してセットしてバックアップするという手順に
比べたら楽だと思うけど?
823名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:44 ID:K5dgvyVT
転送速度も圧倒的に速いし。
824名無しさん◎書き込み中:03/06/06 12:18 ID:Dx2g6pUu
必要なディスクなんてすぐに見つかるし
ファイルが大きくないから転送速度も気にならないし


無理やり否定しなくてもいいんだよ
叩きたいだけなら放置するよ
825名無しさん◎書き込み中:03/06/06 12:38 ID:K5dgvyVT
つまりそれはHDDより不便だけど我慢しようと思えばできないこともない、
って程度じゃないの?
826名無しさん◎書き込み中:03/06/06 12:48 ID:sZDRD7iW
>>825
一センテンス抜けてる。

つまりそれはHDDより不便だけど我慢しようと思えばできないこともない、
「なぜならHDDより安定しているからだ」だよ。
827名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:02 ID:Dx2g6pUu
>不便だけど我慢しようと思えばできないこともない

脳内で判断しないで欲しいな
使いやすく便利で安心できるからDVDを使ってるだけ
828名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:04 ID:K5dgvyVT
HDDは信頼性がどうとか言うが、データのバックアップなら内蔵と
外付けの両方が同時に死ななければ問題ないわけだし。内蔵を
2台ではなく1台を外付けにすれば、同時に死ぬ可能性はほとんど
無くなると思うけど?
829名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:09 ID:sZDRD7iW
>>828
それはどうかな?
古いほうのバックアップの中身の正当性まで
毎回チェックしてるわけじゃないんでしょ?
830名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:12 ID:BWKTJZ51
ディスクアットワンスのメディアだとウイルス対策がほとんど
いらない。
メディアは持ち運びが便利。
831名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:12 ID:+2XvosKz
光になってからインターネット自体がバックアップメディアって感じ
832名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:12 ID:BWKTJZ51
DVD-R(国産)なら割安(1GBあたり40〜60円)。DVD-RAM(国産)なら
同等。海外産は3分の2ぐらいの価格。
833名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:55 ID:m+Qi9C8a
まあ、とにかく…DVDドライブ高すぎると。
個人的にDVDの存在価値ってリカバリーDVDつくれるトコだが、今度ドライブイメージの新しいのが(名前は変わるらしい)IEEE1394のHDにも対応するみたいだし。
834名無しさん◎書き込み中:03/06/06 15:13 ID:qEx5qqoW






                      不           毛






835名無しさん◎書き込み中:03/06/06 17:51 ID:W15wrWCC
----------------------終了---------------
836名無しさん◎書き込み中:03/06/06 18:39 ID:DfOD+kEK
「過去にHDDでトラブったことがある方」と「そうでないヤシ」とで
意見がまっぷたつ。おもろい。
837名無しさん◎書き込み中:03/06/06 19:53 ID:pKLinBnI
過去に何回かクラッシュしたが
HDDの破壊前兆は何かしら五感でわかるから
その前に別なHDDにバックアップ。

はっきり言って
焼く時間がもったいない。
皆さんはホンと焼くの好きだよな。
838名無しさん◎書き込み中:03/06/06 20:11 ID:jBnIFd+9
>>16
インストールがパニックすだな。
839名無しさん◎書き込み中:03/06/06 20:34 ID:Aewsisvc
>>837
焼く時間って・・・
一体どれほどファイル持っているんだ?
やっぱMXやnyなのかなぁ
840名無しさん◎書き込み中:03/06/06 21:15 ID:DFGMagFa
>>837
>>過去に何回かクラッシュしたが
>>HDDの破壊前兆は何かしら五感でわかるから
>>その前に別なHDDにバックアップ。

アバウトだなぁ。もっと理論的に説明しる。
こんなヤシがHDDバックアップを勧めるから、信憑性に欠けるんだよな。
841名無しさん◎書き込み中:03/06/06 21:17 ID:1jzfkC5a
>>837
全員が超能力者じゃないんだよ・・・。
842名無しさん◎書き込み中:03/06/06 21:23 ID:XBIaTmhN
HDDはウイルスで全滅する可能性があるな。
低い確率だけど。

昔、少しずつ勝手にファイルを消していくウイルスに
かかった事があったが。
843名無しさん◎書き込み中:03/06/06 22:20 ID:Or1pjgK8
>>840
おまえは何でも、「論理的に説明してくんないと判んないー」ていう厨房?
 
感じ方は人それぞれ。
844名無しさん◎書き込み中:03/06/06 22:39 ID:K5dgvyVT
だから、内蔵をメインにして外付けHDDにバックアップを作れば良いだろう?
内蔵と外付けが同時に死ぬなんてことは、よほどの事がない限り起こらないと思うが?
845名無しさん◎書き込み中:03/06/06 22:50 ID:osUeNZpp
内臓が壊れる
 ↓
外付けのバックアップがあるから安心
 ↓
データ化けしてる
 ↓
死亡
846名無しさん◎書き込み中:03/06/06 23:06 ID:UC2XSVu8
HDDが壊れる
 ↓
DVD-Rのバックアップがあるから安心
 ↓
マウントすらしねえ
 ↓
死亡
847名無しさん◎書き込み中:03/06/07 00:58 ID:hJFflqVJ
>>845>>846じゃ圧倒的に>>845の勝ちだな。確率が全然違う。


てゆーか、後出しで負ける手を出すなよ>>846
848名無しさん◎書き込み中:03/06/07 01:03 ID:wR3ch9UE
みなさん必死ですねw
849名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:15 ID:iDgmIxBR
おまえら、何度でも言うけどな
バックアップ、バックアップって、何をそんなに大量に持ってんだよ!
850名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:16 ID:DtvUmBhK
なんだっていいだろ!
851名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:22 ID:OhxpzwS5
そんな大したもん持ってないよ。
消えたら困るのは、最近落としたエロCGと家計簿くらいだ。
だから普段は内蔵HDDに置いておいて、万が一消えたり消してしまった時の
ために外付けHDDにコピーを作っておけば十分だと考えている。
852名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:24 ID:ZDu+DJtK
昔、撮ったビデオ
853名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:26 ID:OhxpzwS5
映像はRAMの方が便利みたいだけどな。
どのドライブでも読めるわけではない、という点を不便と思うか思わないか
という違いはあるだろうけど。
854名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:51 ID:K4HX2V/C
知り合いの金持ちジジイにRAM買わせて様子見し、色々試した結果、おれはViPowerにした。
855名無しさん◎書き込み中:03/06/07 02:53 ID:hJFflqVJ
>>851
君のは無くなっても簡単にあきらめがつく付く物ってことだね。

<外付けと内蔵HDDほぼ同時期に壊れた経験を持つ漏れより
856名無しさん◎書き込み中:03/06/07 03:00 ID:OhxpzwS5
>>855
ほぼ同時期ということは同時ではないでしょ?
857名無しさん◎書き込み中:03/06/07 03:07 ID:nMkRkzH+
永久に残しておきたい、と言うデータは永久に見ない罠。
すぐに使うけど重要だからバックアップを、と言うデータは元データから壊れてる罠。

>>836
データの種類にもよるよな。
mxだのエロ画像のバックアップと、仕事のデータのバックアップ
書類中心で日々数メガの場合と、写真・動画で日々数ギガの場合
858名無しさん◎書き込み中:03/06/07 03:20 ID:hJFflqVJ
>>856
いや、同時と同義。
内蔵が不良セクタを一気に1000以上出したので
外付けからデータを戻そうとしたらこっちは完全に...。
859名無しさん◎書き込み中:03/06/07 03:28 ID:K4HX2V/C
それはあんたの管理が悪いんであって、それを一般に当てはめて語るのはどーかと思う。
860名無しさん◎書き込み中:03/06/07 03:37 ID:hJFflqVJ
>>859
別に一般に当てはめてるつもりは無いが。
861名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:01 ID:zZH9pdMc
>>849
「こどもの運動会」
862名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:43 ID:f/5obQvh
まだHDDトラブルに見舞われたことがないヤシが
HDDの信頼性がどーたらとかゆってるスレはここですね。

そんなにHDDが丈夫なら、普段使ってるHDDにそのままおいとけば、
バックアップなんていらないじゃん。ちがうか? ちがうならなんとか言ってみろ。
863名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:07 ID:OhxpzwS5
HDDをバックアップに使うのは、その利便性からだよ。
容量が大きく転送速度が高いから、頻繁にバックアップを作っても面倒にならない。
864名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:27 ID:p+nBj5ZB
>>837
漏れは前兆があったのが2回、なかったのが1回
その1回ではソフトをインストールして再起動したらそのまま動かなかった・・・
865名無しさん◎書き込み中:03/06/07 11:09 ID:fcQdF0Za
質問。
一般的な話としてHDDへのバックアップと
CD-R(あるいはDVD)へのバックアックは
どう使い分けてるの?バックアップ方法も

フルバックアップ
差分バックアップ
増分バックアップ

と三種類ほどあるわけだし、使い分ける
意味はあると思うのだけど。

その利便性やメディアの信頼性を考慮すると

HDDは毎日(差分・増分)
DVD-RAMは週三〜週一(差分・増分)
DVD-Rは月一(フルバックアップ)

という感じじゃないの?
866名無しさん◎書き込み中:03/06/07 11:30 ID:ajnsNwGx
>>865
> 質問。
> 一般的な話としてHDDへのバックアップと
> CD-R(あるいはDVD)へのバックアックは
> どう使い分けてるの?バックアップ方法も
> フルバックアップ
> 差分バックアップ
> 増分バックアップ
> と三種類ほどあるわけだし、使い分ける
> 意味はあると思うのだけど。
> その利便性やメディアの信頼性を考慮すると
> HDDは毎日(差分・増分)
> DVD-RAMは週三〜週一(差分・増分)
> DVD-Rは月一(フルバックアップ)
んなこと勝手に決め付けるな
867名無しさん◎書き込み中:03/06/07 11:49 ID:y6XnU6Nc
また殺伐としてきたな……。
868名無しさん◎書き込み中:03/06/07 12:26 ID:OixeMEu+
>>866は引用厨
869名無しさん◎書き込み中:03/06/07 12:44 ID:AwDzrhcd
DVDR規格は死に体なのが現状
870名無しさん◎書き込み中:03/06/07 12:44 ID:fcQdF0Za
>>866
いや、だから皆さんの場合はどうなの?
ってのを聞きたいだけなのだが。

なんでけんか腰で書き込むかね…
871名無しさん◎書き込み中:03/06/07 12:55 ID:QfSj81pB
システムはHDD、
メールボックスやプログラムソースはCD-R。
メールソフトはテキストで保存できるMozillaを使う。
録画したやつはDVD-Rにファイル焼き
(家電のDVDのフォーマットにはしない)。
872名無しさん◎書き込み中:03/06/07 12:55 ID:JBKwi6h5
>>837
> 過去に何回かクラッシュしたが
> HDDの破壊前兆は何かしら五感でわかるから

どんな五感だよ?
873名無しさん◎書き込み中:03/06/07 12:56 ID:JBKwi6h5
>>843
じゃあ超能力に期待できない一般人はDVDでバックアップして正解じゃないか。
874名無しさん◎書き込み中:03/06/07 13:04 ID:hqBolXOr
875名無しさん◎書き込み中:03/06/07 13:20 ID:Y56S+6oK
五感=超能力ですか・・・・

文面の日本語の読解力をもう少し鍛えたほうが〈ry
876名無しさん◎書き込み中:03/06/07 13:31 ID:JBKwi6h5
>>875
皮肉もわからないのですか…
それに三点リーダーを使うことすら出来ないようですし。

もっと日本語と対人関係を鍛えた方が(ry
877名無しさん◎書き込み中:03/06/07 13:39 ID:BLunsTr0
低速回転で大容量のHDDが欲しいな。

Maxtor 4R160L0(160GB) 15,470〜16,980円 
これがそれにあたるか・・・。
878名無しさん◎書き込み中:03/06/07 14:53 ID:y6XnU6Nc
>>876
いや、それくらいはいいじゃん別に。
(参考:三点リーダとは『…』のこと)
六感でないだけマシと思われ。

でもせっかくだから、>>837はどんな兆候で判断するのか教えて欲しい。
参考にするから。
五感つーても味覚は関係なさそうだから、
音と温度と……臭いとか?
879名無しさん◎書き込み中:03/06/07 15:19 ID:dhBeDIcF
HDDにでかい映像をバックアップすると、高確率でデータ化けするなぁ。
880名無しさん◎書き込み中:03/06/07 15:30 ID:DtvUmBhK
>>876
三点リーダーは常に2個セットで使うのが正解だよ。
(例:皮肉もわからないのですか……)
881名無しさん◎書き込み中:03/06/07 15:40 ID:urrfZ0kp
>>837は脳内S・M・A・R・Tを装備しています。
882名無しさん◎書き込み中:03/06/07 16:55 ID:pSGex4KU
>>880
そりゃ初耳だ。
883名無しさん◎書き込み中:03/06/07 16:57 ID:pSGex4KU
>>880
つうか二個以上、では?
884名無しさん◎書き込み中:03/06/07 17:08 ID:DtvUmBhK
>>882
常識なんだけど……。
>>883
2個1組、つまり総数が2の倍数でなければならない。
3個や5個じゃ駄目だよ。
885名無しさん◎書き込み中:03/06/07 17:15 ID:pSGex4KU
>>884
そうなのか……
886名無しさん◎書き込み中:03/06/07 17:57 ID:hqBolXOr
Kinki kids解散sage
887名無しさん◎書き込み中:03/06/08 12:41 ID:UES3ixYO

まあ普通にさHDDを100G単位で使ってる層は
DVDの4Gじゃ遅いわ少ないわでもう足りんのよ。
仮に突然150Gバックアップしたくなったとして焼ききる気は起きんベ?
高容量のHDDへの移しが最も現実的なのさ。
888名無しさん◎書き込み中:03/06/08 12:48 ID:9ipMq65Y
DVDの動画を切り取って写真にしたいのですがどうすればよいですか?
889名無しさん◎書き込み中:03/06/08 12:52 ID:IST811F+
PowerDVDなら静止画保存ができるよ。
890名無しさん◎書き込み中:03/06/08 22:11 ID:QyrZrB+Q
> 仮に突然150Gバックアップしたくなったとして

どういう状況だそれ?
891名無しさん◎書き込み中:03/06/08 23:26 ID:v/eD1NbX
150GB行く前に、ファイルを取得するたびにRAMに退避させてますが何か?

HDDの場合、コピー中に逝くとバックアップとメインのHDD両方一気に逝ってしまうからね
892名無しさん◎書き込み中:03/06/09 00:07 ID:Wiqs4XWE
>>891
もうねRAMからwindows立ち上げてなさいw
893名無しさん◎書き込み中:03/06/09 00:10 ID:Wiqs4XWE
>>890
そのまま150ギガのデータをバックアップする状況じゃね?
894名無しさん◎書き込み中:03/06/09 00:20 ID:zCWrvFyy
>>891
いや別に死なないだろう。
1つのPCに2台とも内蔵させるようなことをしなければ。
895名無しさん◎書き込み中 :03/06/09 04:46 ID:jh2uz6A0
mpg2でキャプチャした映画をRAMにバックアップしてるんだけど
メディア増えすぎて、もううんざりなんだよね
896名無しさん◎書き込み中:03/06/09 04:53 ID:x9k4cmjl
シリアルATA抜き差しが楽そうで、よさそう
信頼性のないIDEリームーバブルケースもつかわなくなっていいかも・・・
897名無しさん◎書き込み中:03/06/09 20:33 ID:DTMVVzYE
2台同時に繋がなくて、どうやってバックアップさせるのだろう?
898名無しさん◎書き込み中:03/06/10 00:09 ID:ZmrRG5r/
やっぱり3台目のHDDに中継させて...?
899名無しさん◎書き込み中:03/06/10 00:34 ID:fLpWSGB+
P2Pでネットワーク上にバックアップ
クラッシュしたら回収すればいいだけ。
900名無しさん◎書き込み中:03/06/10 00:36 ID:z8SiEgkR
そこまでするなら、普通にDVD使うと思うな
901名無しさん◎書き込み中:03/06/10 03:49 ID:6ic5AL0J
HDD監視ツールの「三日以内に壊れてもおかしくない」というメッセージが出るようになってから三ヶ月。

このスリル・・・・・・たまんねェ
902名無しさん◎書き込み中:03/06/10 04:56 ID:BFO/DzyL
SCSIですな。だれですか高すぎるとかほざく貧乏人は?
それでやっぱキャッシュ保持バッテリつきのホストアダプタでSCSIRAIDにしないと。
外部ch⇒SCSIケースで電源問題も解決。
あ、万が一バスが死亡してしまう事も考えてRAID50にしておけばこれでオーケーよ。
そのうえからDLTでBackupとっとけば完璧よ。



まぁ金持ちはIPSANでも組んでニタニタしてやがれ・・・畜生ッ!!
903名無しさん◎書き込み中:03/06/10 11:08 ID:SnhdTwpy
>>HDDの場合、コピー中に逝くとバックアップとメインのHDD両方一気に逝ってしまうからね

HDDバックアップ盲目信奉者が皆こういう目に遭えば、
自分の愚かさにも気づくヤシもおるだろうにねえ。

・・・・・気づかないヤシもおるだろうけど。それはそれでまあ結構。
904名無しさん◎書き込み中:03/06/10 11:51 ID:2ovmReiW
バカと釣り師は紙一重
905名無しさん◎書き込み中:03/06/11 11:11 ID:uYRlF485
HDDへより、DVD-RやCD-Rへのバックアップの方が確実に決まってるやんけ。

メディアの質が違うものに複製取っておかないでどうするよ。まったくバカばっかだね。
906名無しさん◎書き込み中:03/06/11 11:45 ID:cY6R5YlD
>>905 ショボイデータならそれでいいんだけどね・・・。

自分の環境が全てだと思ってどうすんのよ。まったくDQNだね。
907名無しさん◎書き込み中:03/06/11 12:35 ID:lp2YuCWk
>>906
>>自分の環境が全てだと思ってどうすんのよ。

それってここのみんなに言えることじゃん(w 禁句禁句。
・・・・>>906自身もそうやろ?
908名無しさん◎書き込み中:03/06/11 12:54 ID:cY6R5YlD
>>907 だからさ、メガ単位のショボイデータは、俺もCDなんかにとってるよ
そうカキコしてるだろ

しかし、数百ギカ単位のデータをDVDにとる気にはなんねーって意味
手間ひまかけるだけムダだよ
それに今時、FATじゃないんだから、データ破損なんて稀だろ
逆に、CD/DVDの管理の方が大変だわ
数百ギガの復元を、DVD使ってやってる香具師がいたら見てみたいね
909名無しさん◎書き込み中:03/06/11 12:57 ID:QFfyveKB
オレは別に見てみたくないな
910名無しさん◎書き込み中:03/06/11 13:04 ID:fTWKh+L9
焼くのが楽しいんだから仕方ない
それがこの板の生きてる意味
911名無しさん◎書き込み中:03/06/11 14:30 ID:UK6gi+a8
俺の方針は容量・金額は関係無くて

極めて重要→CD,DVDへ
そこそこ重要→HDDへ
どっちでもいい→バックアップ無し

ちなみに重要ファイルはCD5枚に収まったよ 。
あとは映画とアニメの録画が50Gほどあるけどバックアップはしてない 。
消えてもいいや
912名無しさん◎書き込み中:03/06/11 14:33 ID:7yfMVVRr
暇してたら参加よろしくでつ

現在野球板ではここ2年1軍登板のない川崎選手をオールスターファン投票に1位選出する、祭を開催中です
順調に2位までは上り詰めたのですが、このままのペースだと1位になるには、1000票/日ほど足りません
1人1日5票、家族の分も投票できるので、実質あと100人も祭の参加者が増えれば、
本来なら1票も入らないような投手を、にちゃんの組織票だけで1位当選させることが可能になります

投票は、ツールを使えばボタン1回で入力できてしまうような簡単なものです
投票期間は残り2週間、みなさま、どうぞ川崎祭にご協力お願いします

投票のしかたはこちら
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9253/hazimete.html
913名無しさん◎書き込み中:03/06/11 14:54 ID:RNXEF6/Z
>>912
ブラクラ
914名無しさん◎書き込み中:03/06/11 16:50 ID:xM2SPpQi
正直908みたいのは何に数百Gも使ってるんですかね
まさかTVキャプって事もないだろうし。

割れ物を一々2台ずつのHDDにでも保管してるのかね?
915名無しさん◎書き込み中:03/06/11 17:20 ID:a/36dCqv
消えたら死ぬようなデータは普通の人間には無いっつー方向で
916名無しさん◎書き込み中:03/06/11 18:52 ID:8rpvc8pL
>>それに今時、FATじゃないんだから、データ破損なんて稀だろ
FATだから壊れるわけではないNTFSだろうと何だろうと
壊れるときは壊れる、データが破損ではなく、
ドライブが壊れる。

所詮HDは消耗品
917名無しさん◎書き込み中:03/06/11 19:12 ID:FzEFFpTB
だから、メディアと読取装置が切り離せない場合は
故障の際に危険だと・・・。
918名無しさん◎書き込み中:03/06/11 22:02 ID:ifrUBz6i
>>914
復元と言ってるから常にHDの中に必要なものなんだろう
数百Gの常に必要なファイル・・・わからん
919名無しさん◎書き込み中:03/06/11 23:16 ID:kbpNbulk
HDDがとぶのって、他人事ならとても楽しいイベントなので、
HDD派の人にはマジレスせずにしておいてください。
>>916
>>917
>>918
920名無しさん◎書き込み中:03/06/11 23:18 ID:kbpNbulk
あああ、チョソ並に日本語がおかしかったあ…
マジレスしないように…
921名無しさん◎書き込み中:03/06/12 07:36 ID:opp8M9h8
>>914>>918
>自分の環境が全てだと思ってどうすんのよ。

まぁ、君らも社会人になれば、そういう環境に出くわすかもな(w

>>908は、監視カメラのデータ保管じゃろ
922名無しさん◎書き込み中:03/06/12 09:33 ID:qAn6A1N/
>>919
>>HDDがとぶのって、他人事ならとても楽しいイベントなので、
>>HDD派の人にはマジレスせずにしておいてください。

禿胴。そして飛んだら手のひらを返したように
DVD&CD-Rバックアップ派に寝返るというのも目に見えている。
923名無しさん◎書き込み中:03/06/12 09:46 ID:OKXOGxU7
>>922
ワラタ
924名無しさん◎書き込み中:03/06/12 11:23 ID:j23i1TZ5
DVDを最初から使ってたら、数百ギガも復旧する必要は無い罠
925名無しさん◎書き込み中:03/06/12 12:24 ID:nriuktwd
>>921
それで常時アクセス可能な状態にあるわけ?
オービスならともかく、普通は一週間以上前のは
テープなりなんなりでいいと思うが。
926名無しさん◎書き込み中:03/06/12 13:23 ID:zWSaJhgt
>>925
まぁほれ、HDD厨は目的とか理由とか関係なく、
ただHDDを増やす理由がほしいだけの、
ちょっと足りない人たちだから。ふつうの考えなんて通用しないのよ。

HDD厨のここへの書き込みもめっきり減ってきたし。いいことだ。
927名無しさん◎書き込み中:03/06/12 13:28 ID:opp8M9h8
焼き厨の中の香具師は大変だな・・・
928名無しさん◎書き込み中:03/06/12 13:39 ID:d/XQOWEW
別にHDDがどうとかDVDがどうとか関係無く
監視カメラのデータをわざわざHDD増やして保存する奴がいたら見てみたいよ。

監視カメラじゃなくて盗撮カメラの間違いだろ。
さすが社会人
929名無しさん◎書き込み中:03/06/12 13:40 ID:wn16AC5z
だからなんで瞬時に煽り合いになるのかキミたちは。
930名無しさん◎書き込み中:03/06/12 13:41 ID:KITDYVNy
香ばしいスレだなw
931名無しさん◎書き込み中:03/06/12 13:53 ID:nriuktwd
>>926
> HDD厨のここへの書き込みもめっきり減ってきたし。いいことだ。

そのうち何人かのHDDが飛んじゃったんじゃない?
932名無しさん◎書き込み中:03/06/12 14:03 ID:opp8M9h8
>>929-930
もともと8割は厨房の板だからな・・・CD板は・・・
テキトーにカキコするに越したことはない
933名無しさん◎書き込み中:03/06/12 14:15 ID:0WkB9Cqv
>>932
(;´Д`)・・・・・・・・
何か反論出来ない時のお約束みたいな言い訳だな
元々お前が下らん言い訳書くから荒れてるんだろうが。
934名無しさん◎書き込み中:03/06/12 14:50 ID:opp8M9h8
>>933 んなこたぁなぁい!!

実際問題、PC変えるときにデータの移動ってどうするよ?
俺の周りじゃ、わざわざCD/DVDに焼いて移動する厨房ってみたことないな
IDEに接続するか、LANで飛ばすだろ?、バックアップ先にさ
わずか、1,2GB程度のデータでもそうする
数百GBあけば、確実にHDDにバックアップとるだろうよ
それでも、CDに焼くって香具師がカキコしてんだすら、カキコさせとけばいいだけなのさ
935名無しさん◎書き込み中:03/06/12 14:54 ID:nriuktwd
>>934
誰も言ってない事に反論するのは反則行為。
936名無しさん◎書き込み中:03/06/12 14:58 ID:KITDYVNy
場合に応じて使い分けろ

とか言うのはここではローカルルール違反だよね
937名無しさん◎書き込み中:03/06/12 15:06 ID:4mc0UsSF
>>936
お前の意見がもっともだよ。
どうも適所適材という言葉を知らん人が多いらしい。
938名無しさん◎書き込み中:03/06/12 15:28 ID:j23i1TZ5
200〜300ギガバイト以上のデータを持ってる場合はHDD
それ以下は容量に応じてDVD、CD、FDを使い分ければいいんだよね

100GB程度ならDVD-RAMで20枚だから、暇な時にデータ移動さえしておけば苦にならないし
939名無しさん◎書き込み中:03/06/12 15:48 ID:280Yg/7Y
ぉぃぉぃ、DVD、CD、FD、DVD-RAMで20枚、ってネタだろ?
まぁ、人それぞれだけどさ・・・
940839:03/06/12 15:51 ID:280Yg/7Y
ぁぁ、うちのオフィスは、CDレスPCにしてるんで特にそう思ったけど、悪く思わんでね>938

941名無しさん◎書き込み中:03/06/12 18:35 ID:Xsh0r2a1
HDDでやるって人は黙ってそうしていれば良い。

わざわざ"CD,DVD板"に来てまで布教活動しなくていいだろうに。
光学系メディアで保存してる人がHDD使ってないとでも思ってるのか。
「固定記憶装置」とその他を使い分けてるんだよ。
ネイティブでホットスワップが可能な「"リムーバブル"HDD」が出ても
ソレは変わらないだろう。

なんでこの板に来てまでHDDが良いと言わねばならん?
教えて欲しいよ。
942名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:51 ID:enHvQIw8
>941 ちがうな

CDでバックアップとるのが愚かだよ
943名無しさん◎書き込み中:03/06/12 21:34 ID:MDQoQHoU
Time is Money

焼き時間で人生の5%を損していますよ
944名無しさん◎書き込み中:03/06/12 22:50 ID:nPZyYNI6

実際、周辺でDVD焼きしてる人にリムーバブルHDDの存在を教えると、衝撃受けるよ。
焼き枚数多い人ほどw 「知らなかった」って。

去年から雑誌がメーカーに焚き付けられて載せてる、「今、DVDが買い時!」特集とか真に受けて導入した輩に多い。
945名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:16 ID:QeZdQ3bj
数百GHDのバックアップをHDに・・・意味わかんない

数百G有っても、システムはせいぜい数G、たいていはDVD一枚に収まる。
後の数百Gのうち常時HDにおいておかなくてはならないデーターも
せいぜい数枚のDVDに収まる。
ほとんどのデーターは、DVDに退避しておき、
必要なときに見つけられれば良いだけのはず、

俺は、システムはDVDと、非常用起動HDを用意
システムドライブまでリムーバルに入れ運用している。
いざというときは、非常用から立ち上げ、DVDから復旧

すべてのデーターはDVDに退避、DVDディスクに番号を打ち、
データベースで何に何があるかを管理、(一番重要なのは、このファイル)

合計300GあるHDのうち常に必要なのはせいぜい20Gぐらい
HDにためずに、DVDに退避している。ので、
HD上のデーターはいつ消しても大丈夫な状態にしている。

すべてをいきなりバックアップするなんて使い方はしないし、
すべてを復旧する必要もない、
量的に多いデーターは家族共有のビデオデータ
以前はファイルサーバー立てて、LANで共有していたが、
一台HDとんだ後は、DVDでそれぞれ閲覧する様にした。

結局使い方でしょ?
数百Gもの、HDに常に置いておかないとといけないものって何?
946名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:30 ID:vsRade8C
>量的に多いデーターは家族共有のビデオデータ
>以前はファイルサーバー立てて、LANで共有していたが、
>一台HDとんだ後は、DVDでそれぞれ閲覧する様にした。

それはLANにしとけ
LANを構築しているのにDVDで物理共有する意味がない
947名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:41 ID:NKMECSSM
>>943
お前は四六時中パソコンに張り付いているのか?
飯食ってる時、風呂入ってる時、TV見てる時、寝てる時・・・
焼く時間なんていくらでもあるだろう
948名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:43 ID:QeZdQ3bj
>>946
ビデオデーターが400G超えた、
半分もなかった頃は実際サーバー立てていたが、
そのHDが壊れた、例の富士通ドライブ
バックアップDVDに焼いておき、サーバーで共有するまでもなく
直接、DVDディスクから見ればすむ、

同時に見たいときはLAN越し共有DVDドライブから視聴できる
949名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:52 ID:vsRade8C
>>948
それなら、新らしいデータとよく見るデータをサーバのHDDに置いておけ
(もちろん新らしいデータはDVDにバックアップしたあと、サーバに置く)
そして新らしいデータの方は古くなり、何度も見返していないようだったらHDDから消す

わざわざDVDドライブを共有してLAN越しに副数人が操作する方法は
ドライブを早く壊すだけだからやめとけ
950名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:53 ID:PIBjRnqU
動画などの大きなファイルはデータ化け対策としてcrc付でDVD-RAMに保管。
(RAMだから焼きソフトなんかいらない。寝る前にドラッグ&ドロップするだけ。)
これらはもともと保存用だからHDDに戻すことはめったに無い。

ホームページや仕事のデータなどの小さなファイルのバックアップには、複数
ある内蔵HDDのお互いの空き領域に頻繁にコピーしている。これらは必要に
応じていつでも復旧できることが重要だから。たまに一区切りついたところで
RAMに保管することもある。
951名無しさん◎書き込み中:03/06/13 01:01 ID:mIfSqbin
>>949
DVDで強引にLAN越し共有するのは、
どうしても見たいのが重なったときだけ
基本的に可能と言うだけでほとんどしない。

とりあえず、メディアの方が大丈夫なら、
DVDドライブの消耗は許容範囲、
952名無しさん◎書き込み中:03/06/13 01:59 ID:OwCx8EgE
スゴクHなサイト見つけた〜♪(*´∀`*)アフ〜ン
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idol_kora/
953名無しさん◎書き込み中:03/06/13 05:28 ID:+SkFeGZg
冗長化したファイルサーバーにデーター溜め込んどいてその上でメディアにバックアップしとけばいいじゃん。
954名無しさん◎書き込み中:03/06/13 07:26 ID:ke+5+8KH
まぁアレだな、貧乏人に限って博打うつってのと同じ

貧乏なくせに、単価高いメディアを使って時間もロスする
んで、必要ないのに大容量のHDD使ってるから、バックアップはDVDで間に合う
955名無しさん◎書き込み中:03/06/13 07:26 ID:PIwHCNcZ
>>953
HDDのバックアップ教の信者たちは、それすら理解出来ていないよ。
LANを使えと言うが、マシンが一台だけの場合は不可能だと言う事も。
(NASは知ってるが割高なのでパス)

RAMは安価に分散・退避が可能なんだよね。
使い分けと言うのが理解できないんだろうな・・・。
956名無しさん◎書き込み中:03/06/13 08:56 ID:hP7vbIDO
2台目用意しろよ。貧乏人。
957名無しさん◎書き込み中:03/06/13 10:58 ID:fp/6/fFa
>>956 俺は貧乏人だが、昨日、2台も買ったよ
IBM_120GB_7200rpm_2Mが、叩き売られてた
@9,800
最近は、こんなモン?
958名無しさん◎書き込み中:03/06/13 11:09 ID:N9tbrMF6
>>957
普通の値段な気がする
959名無しさん◎書き込み中:03/06/13 11:49 ID:egr8n/U5
>>957
えーそんなに安くなってるの?
11000円代のお店で買ってたよ・・・
そのお店教えてホスィ
960名無しさん◎書き込み中:03/06/13 12:33 ID:OQH3Fzct
OASYSTEM
961名無しさん◎書き込み中:03/06/13 14:54 ID:3mxoZB3j
>>955
バックアップするをデータをほとんど持っていない人は
低速のRAMで満足できて幸せですね(プ
962名無しさん◎書き込み中:03/06/13 15:21 ID:gxtY89Ft
HDDがクラッシュした時にする再インスコが膨らんだレジストリの整理のちょうどいい機会
それゆえ、フルバックアップなんて必要ないから、壊れやすいHDDだけでバックアップする必要は無い

その都度RAMでバックアップがお手軽お気軽
壊れるたびに何百ギガもバックアップなんて時間の無駄
963名無しさん◎書き込み中:03/06/13 17:08 ID:mIfSqbin
>>961
データバックアップにRAMを使うほど、
データーが多い方が珍しいのではないかい?
964名無しさん◎書き込み中:03/06/13 17:20 ID:DU3RDuCw
まぁ、RAM-DRIVEに投資した香具師らは、少しでも使って元とりたいんだろ(w
965名無しさん◎書き込み中:03/06/13 17:21 ID:itzVAlow
>>944
> 実際、周辺でDVD焼きしてる人にリムーバブルHDDの存在を教えると、衝撃受けるよ。
> 焼き枚数多い人ほどw 「知らなかった」って。
> 去年から雑誌がメーカーに焚き付けられて載せてる、「今、DVDが買い時!」特集とか真に受けて導入した輩に多い。

あなたの周りのリムーバブルHDDすら知らない無知な人と、
焼き板でさまざまな知識を得ている人とを同一視する
根拠をお教えいただきたい。
966名無しさん◎書き込み中:03/06/13 17:56 ID:81VlHhDa
数百Gのデータって何?つー疑問に答えてくれる人がいないな
監視カメラのデータってのが答えなら、普通の人には関係ない話だな
967名無しさん◎書き込み中:03/06/13 18:01 ID:DU3RDuCw
>>966 リップデータでもすぐそんくらいいくだろ
圧縮したら、後々ソース化できねーもんな・・・
968名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:17 ID:zwfmJxNe
家に二台あるパソコンの間にずいぶん安くなったUSB付けのHDD買いました
両方にUSB刺しっぱなしにして必要に応じて差し替えるだけですごい便利です
大事なデータは三箇所のHDDに共有できるのでDVD焼くより楽です
HDD三台が同時にクラッシュはたぶんしないでしょう・・
969名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:16 ID:XnfDEjLw
だいたい、DVD&CD-R厨は昼行性。HDD厨は夜行性の傾向あり。おもろい。
970名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:20 ID:ikPKG9yL
971名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:26 ID:cWd0JJ5w
>>969
昼間書き込むって事はフリータか無職の場合が多いんだがね
972名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:35 ID:KEDkY8Nz
仕事場から書き込んでるという選択肢も入れてくれ
夜は仕事に差し支えるので寝なくちゃいけないんだよ
973名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:38 ID:KEDkY8Nz
一つ言っておくけど、USBのHDDは危険だと言う認識を持っておいてね
専用スレを読めばわかるけど


974名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:51 ID:cWd0JJ5w
>>972
夜は仕事に差し支えるからといっておいて
会社から昼間書き込むから。ってすごいチグハグだね。
昼間2CHに書き込む行為は仕事に差し支えないんだろうかw
975名無しさん◎書き込み中:03/06/13 23:10 ID:mIfSqbin
>>974
夜更かしして、仕事に気が入らないのと、
仕事をしつつ、隠れて2ちゃんし、上司の目を気にしつつ緊張を維持するなら、
まだ後者の方が良いと思うが・・・
976名無しさん◎書き込み中:03/06/13 23:13 ID:cWd0JJ5w
>>975
どちらが良いかって話にすりかわってるわけ?w
977名無しさん◎書き込み中:03/06/14 00:04 ID:lHdEo5zQ
>>976
そんなんどっちでもいいよ!

つーところで次スレよろしく
978名無しさん◎書き込み中:03/06/14 01:04 ID:yaEnFNO0
>>977
次スレ要るか?

信頼性を求める場合はレコーダは絶対要る。
クラッシュを経験したことの無い幸せな人はご自由に。

でいいんじゃないか?
979名無しさん◎書き込み中:03/06/14 05:52 ID:FtmRCMwy
>>978
アホ?
HDからHDにバックアップすりゃいいだけ
信頼性なんぞどのメディアにも無い
980名無しさん◎書き込み中:03/06/14 08:08 ID:e64iYPAp
HHDなんて無かった時代からパソコンを触ってるけどHDが飛んだのは1回だけ
だね。古くて異音がし出したので飛ぶのは予想できたし,前からバックアップ
を別HDに取ってたから被害はほとんど無かった。
15年に1度だけ。

運がなくてすぐにHDが飛ぶケースもあるかも知れんが,使い方が悪いヤツが
多いんぢゃないか。職場で「パソコンが壊れた!」と叫ぶヤツがいるけど,
「壊れた」のではなく,お前「壊した」んだろ? と小1時間…(略

先週も上司がノーパソのシステムを破壊してくれたのでデータのサルベージュ
してやったよ。パソコンの扱いが悪いヤツほどバックアップを取らん。ガイシュ
ツだが。
自分用はHDにバックアップ。特に大切な100MBだけはよそにも退避。昔はテープ
にも取ってたなぁ。

閑人はいっぱい焼いてなさい。
981980:03/06/14 08:34 ID:e64iYPAp
HHD → HDD
982名無しさん◎書き込み中:03/06/14 09:02 ID:RgocjqJA
>CD-Rなどの記録型CD/DVD、CD/DVD-ROM、ハード・ソフト・メディア・技術等の話題板です。
>次世代のDVD/光学メディアの話題もここで。
>MO,Zip,Jaz,ORBなど、その他の記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ
983名無しさん◎書き込み中:03/06/14 09:59 ID:e64iYPAp
>DVDなどで何十枚もバックアップを取る閑人を笑う話題はここで。
984名無しさん◎書き込み中:03/06/14 10:22 ID:BW1zA2zP
>>982
今まで焼いたメディアの数
費やした時間、
その無意味さにこのスレで気付いたんだろ?

戦わなくちゃ現実と(w
985名無しさん◎書き込み中:03/06/14 10:23 ID:SAtfYfD2
>>980
> 15年に1度だけ。
あんたみたいな人が15人いたら1年に1台くらいハードディスクは
壊れているということか。
たったそれだけ? そんなに壊れる? バカには判断できないのだろうけど。
986名無しさん◎書き込み中:03/06/14 10:38 ID:Uvu9nhnn
>>978
>信頼性を求める場合はレコーダは絶対要る。


・・・・・・俺は、あえて突っ込まない
987名無しさん◎書き込み中:03/06/14 11:33 ID:IEwMUdtT
>>985
まぁ、15年の間に使った台数がわからないから、なんともいえないけど、
仮に数百台だったとして1台壊れたのなら、そんなものかな。
その程度の確率だとしたら普通は危険だから信用しないけどな。

おれもハードディスクは10Mで30万という時代から個人分だけで200台
(ジャンクは除く)くらい使っているけど、壊れたのは3台かな。
なくしたら首がすっとぶような大事なデータを守るのは、ハードディスク
だけでは無理というか、個人では保守に手間と金がかかりすぎる。
数百Gあるデータを守るのに何十万もかけるつもりはないからな(去年は
ハードディスクだけで100万くらい散財したけど)。
ハードディスク2〜3台にコピーしただけで安心なんて、ちょうしのいい
頭はある意味うらやましいよ。
988985:03/06/14 13:26 ID:e64iYPAp
>>987
>ハードディスク2〜3台にコピーしただけで安心なんて、

それだけで安心なんて,誰も書いていない。
原文を読み返せ。日本語分かるか?
989名無しさん◎書き込み中:03/06/14 13:45 ID:IEwMUdtT
>>988
>それだけで安心なんて,誰も書いていない。
>原文を読み返せ。日本語分かるか?
985の原文って、
> あんたみたいな人が15人いたら1年に1台くらいハードディスクは
> 壊れているということか。
> たったそれだけ? そんなに壊れる? バカには判断できないのだろうけど。
確かにそんなことどこにも書いていないし、おれが付け加えたのだけど。
そもそも特定の誰かに向けて書いたつもりはなかったよ。悪かった。
該当者以外むきになることはないと思っていたし。
990名無しさん@Meadow:03/06/14 17:16 ID:rkl4XIhT
レスをチェックしに来た>989へ
>58->59
991名無しさん◎書き込み中:03/06/14 23:09 ID:vQU0Fa4H
>>985
サルベージュ ?
992名無しさん◎書き込み中:03/06/14 23:10 ID:vQU0Fa4H

>>980

993名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:31 ID:1K+G/zok
始めて買った98用増設240MB・・・5年間故障せず破棄
ダイナブックSSR590の内蔵600MB・・・4年目で交換破棄
SSR590用に買った6.4GB・・・3年目現役で働いてる
富士通のFMV5100の1GB・・・6年で交換破棄
FMV用に買った4GB・・・3年故障
FMV用に買った6.4GB・・・2年で故障本体ごと破棄
iMacの4.3GB・・・2年目で故障
iMacに買った20GB・・・2年で故障以後放置
自作の海門20GB・・・1年半で故障
同じく20GB・・・半年で故障
富士通の流体軸受の20GB・・・2年目突入無事
IBMの80GB・・・半年経つが平気

年々故障間隔が縮まってきてるような気がします
994名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:00 ID:sQryxzNB
maurizio pollini
995名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:02 ID:Q593t9TW
martha argerich
996名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:03 ID:Q593t9TW
nikolai luganski
997名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:05 ID:Q593t9TW
vladimir horowitz
998名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:07 ID:sQryxzNB
sviatslav richter 
999名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:09 ID:sQryxzNB
TAROKO
1000名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:11 ID:Q593t9TW
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。