DVD-R,-RW,+R,+RW,-RAM比較総合スレッドPart6
1 :
名無しさん◎書き込み中:
2get
世知辛いなー、3ゲットかよ
-R/-RWでいいんじゃない?
終了。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
6 :
:02/04/28 07:03 ID:AbWlkzkw
DVDオーディオはどれにあたるのじゃ?
教えてくれ
映画のtitleがdriveの開発codeとは知らなかったな
しかも毎年raspberry awardの候補に上がるS.S主演作品トハ
てっきりram+combo=ramboだと思ってたよ・・・
BoAはいきなりギョーカイで有名になったな・・・
10 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 09:59 ID:g7+1I2IH
-Rと+Rが安くなって-RWも+RWも+RAMもすべて消えるシナリオに一票なんですが
-Rと+Rだったらどっちがいい?将来性ある?
11 :
:02/04/28 10:06 ID:Uh8+WcPR
-Rと+Rが安くなって-RWも+RWもRAMも消えるのは同意
-Rと+Rも夏にTEACとPlextorとSANYOから-Rが出るであろう事から
+Rも消えると思われ
結局-Rが現在のCDRのような状況になって
TEACとPlextorの天下で最後の方でLITE-ONが横から人気をかっさらって行くかも
12 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 10:58 ID:OnDYzExp
んー、いくら安くなってもさぁ
DVDがコピーメインじゃない以上、ライトワンスが
主流にはならないと思うんだけどなぁ
ましてや、4.5GBもの容量なんだし
でもCD-Rに慣れきった人には、逆にライトワンスの方が
安心できるんだろうな
ここはみんなD-VHS派ですか?
あ、チューナーカード派かな?
>-Rと+Rが安くなって-RWも+RWもRAMも消えるのは同意
ビデオデッキで成功してるRAMはここ数年では消えないだろ
16 :
:02/04/28 12:00 ID:RT1/pObc
もう面倒くせぇ。-Rだけ生き残れ。
+R/+RWも-RAMも仲良く逝ってしまえ。
RWがパケットライトなんてものをヤめれば-Rと-RAMがハッキリ住み分けできてどっちも安泰(w
18 :
:02/04/28 12:29 ID:AbWlkzkw
RAMはどうもPDのイメージがあるからやだなあ
PDはメディアがいかれまくったけどRAMはそんなことない?>使ってる人
>>18 PDとは異なるよ。信頼性は上がっている。
パケットライトなんぞ使うRW系と比べても格段に信頼性は高い。
下手したら-R、+Rと比べてもRAMの方がデータ保存には
向くだろう。
でもMO以下だけどね。
>>18 裸メディアばっかりだけど今のところ
データエラー、TOC エラーとも一度も無し。
2枚ほど「ホコリ除け>予備領域に移動」が予備領域の不足で
きつくなったらしい現象(ファイルコピーに時間がかかる)が
あったけど、データ退避させてフォーマットし直したら
普通に使えた。
21 :
20:02/04/28 12:41 ID:BE1C245j
使用期間は半年、メディアは50枚ほどです。
俺も最近RAM/Rドライブ買ったけど、RAM良い感じだね。
使いやすいし信頼性も高い。
CD-Rに大量に焼いてる人とかいるけど、個人のバックアップ用途ならRAMかなり使えると思う。
大量のデータをバックアップするなら、リムーバブルHDDの方がいいだろうけど
一般人が個人で使う容量って、そこまで必要じゃないしね。
殻付きなら他の裸メディアよりも保存性よさそうだし。
昔焼きまくったCD-RをRAMに移してるんだけど、やっぱりエラー吐くCD-Rがいくつかある(w
>>22 せめてリアルタイムで高画質のmpegを書き込めるぐらいの速度になってホスィー。RAM。
今の容量だったら10Mbpsで書き込めれば十分だと思うが
26 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 15:57 ID:/iVN6R03
>>23 VRフォーマットの8Mbpsで書き込みじゃダメなのか?
27 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 17:12 ID:O/WQkWNM
地上波そのまま放り込むってなら8Mで十分だろうが、
CS歌番組やら、VBR15Mでいけるならそれに越したことはないだろ
28 :
:02/04/28 18:38 ID:AbWlkzkw
なるほど 大きなトラブルはでてなさそうだね
でもうちはFireWireポートもないアイマクだから先にパソコン買い替えだな(w
29 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 19:04 ID:JYk1AFVK
>>10 -Rか+Rが生き残ったら、それぞれ-RWや+RWも生き残れるよ。-Rドライブに-RW機能
付けるのはほとんどタダみたいなもんだから。誰も使わないCD-RWが生き残っている
のと同じ状況。
>>12 逆でしょ。たった4.7GBやら9.2GBやらしか無いから、どれも決め手がないんでしょ。
30 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 19:50 ID:/iVN6R03
>>27 じゃDVD-Videoとして見ることは最初から考えてないわけね。
再縁故して焼かない限り。
CD-RWしか使いませんが何か?
32 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 20:34 ID:qZ6Rj6A9
33 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 23:10 ID:7UdCqzYi
>>27 CS歌番組?
CS録画するのに、高レートでとっても意味無いことを知らない?
大体1.5〜4Mbpsが標準のCSをいくら高レートでとっても
それを上回ることはない。
それを10Mbpsとかそれ以上でとったところで、質は3Mbps程度だから
虚しすぎないか?(w
RAMの容量がもったいなさすぎ。
地上波をそのまま放り込むので8Mで十分?
大きな勘違いをしているね。
電波状態がよければCSよりも地上波の方が画質がいいから地上波こそ
高レートにすべき。
まぁ、10Mbpsあればそれでも十分すぎるけど。
しかし、DVD-Videoの画質が論理的に出すことが出来るVBR10Mbps
で足らないという人間も珍しいな。
ソースの画質や、VBRの性能によってそこまでの画質が出るのに、
やたら高レートとほざくのはやめましょう。
>>33 おまえ頭悪すぎ
言ってることは正しいけど
35 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/28 23:59 ID:AomOhLhX
>>33 >しかし、DVD-Videoの画質が論理的に出すことが出来るVBR10Mbps
>で足らないという人間も珍しいな。
それだと市販DVDの画質とTVキャプチャーした画質が
一緒だと言ってるようにみえるけど?
36 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 00:00 ID:g9xb8UG0
>>34 言ってること正しくて、頭悪すぎ?(w
そういう頭の悪いことを言ってるおまえこそ頭悪すぎ。
>>32の言ってるように、邪魔だ キューピーちゃん
37 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 00:01 ID:A+NHMUyB
RAMは自己完結メディア。
+RWの方がまだマシ。
38 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 00:07 ID:CLoUMaYL
>>35 いや、「論理的」と書いてるので、そういうことをいってるのではない。
同じビットレートでも、画質は変わるし、最高の10Mbpsでも
十分だ ということを言ってるだけ。
TVキャプチャしたものは、そのキャプチャ自体が糞なのでそれ
以上上回ることはない。
論理的に、そこまでの画質にすることが出来る といってるだけで
一緒ということは言っていない。
>>33 うん、言いたい事はわかるし正論の部分もあるけど、ちょっと極論。
>ソースの画質や、VBRの性能によってそこまでの画質が出るのに、
>やたら高レートとほざくのはやめましょう。
ここにキャプチャボードの基本性能ってのが加味されてないよね。
同じ画質でもいいボードは4Mbpsで作れるし、逆に安いボードだと10Mbpsでも作れない。
あとVBRマンセーっぽいのも怪しい。ボードとソースによっては破綻するので常用は危険な場合も。
あとCSが3Mとか4Mbpsでもそれは放送用のエンコーダを使って
そんな低ビットレートでも放送に絶え得る画質を作り出しているわけで、
それを民生のキャプチャボードで近い画像を作ろうとしたらそれなりの
高ビットレートが必要。同じビットレートだと同じ画質という考え方は激しく間違い。
まぁでも、民生のボードで15Mbpsはちょっともったいないね(ワラ
40 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 01:00 ID:vp1DpMnN
あのさーランボーっていつでんの?ってかもうでた?わからんけど
42 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 02:48 ID:DVaNmxl5
やっぱ普通に考えると−Rだね。
それと、あとRAMが補欠で残る。
RWなんて−も+も駄目だよ。
CD−RWも最後までたいしたことなかった。
ドライブは持ってるけどRしか使わなかった。
ここでRWを持ち上げてる奴って使ったこと無いんじゃないの?w
43 :
:02/04/29 02:51 ID:/bh/VAq4
+Rのメリットとデメリットってなんだ?
-Rとどう違う?
44 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 03:01 ID:ngruWO1j
>>42 持ち上げてる人は、使えると思って高いお金を払って買って
失敗したことを知って、悔しくて、自分の買ったものに、
意味をつけたい人だとおもう。
45 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 03:09 ID:Ng21WL9Q
+RWはまだしも、-RWを持ち上げてる人はいないね
-Rの試し焼きって使い道が一番多そうだし
CD-RWはパケットライトでの利用に安定しないソフトを使わねばならないデメリットが大きすぎた
+RWドライブがPCに標準で付いてきてかつOSが安定した書き込みを提供してくれるのであれば、非常に便利であることは間違えない。
ただ、現状で選ぶのであればRAMが便利であることも間違えないところであるが・・・
将来性は確実に+RWに軍配が上がるだろうが、今から単品で買うのはどうか疑問だね。
47 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 03:24 ID:JzablGJz
+rwってさ、試し焼きって言うより、
一度録画したディスクを再利用できるってのが俺にとっては大きい。
(-rwもそうだけど)
-rのみってのは俺ちょっとだめ。
そんな奴も多いんでは?
49 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 04:03 ID:ngruWO1j
>>48 それがRAM
RWとRAMを比べたら比較にならないほどRAMに軍配があがる。
唯一、意味を見出そうとする苦し紛れの理由が、「試し焼き」という言葉。
試し焼きなんて所詮必要ないのに、それに意味を見出そうとする。
試し焼き自体が無意味ということをいくら言っても、聞こうともしない人たち
です。
51 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 04:30 ID:Ng21WL9Q
>>48 それはAV方面ならわかる
PCでオーサリングしてわざわざ焼いた物を
何度も消したり焼いたりするのは面倒くさそうだけど…
53 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 05:31 ID:GXUFZ49y
その3年後にはもう次のメディアが出始めていて
ついそっちに気を取られそうになる罠。
(Blu-ray for DATA? DVD-Blue?)
54 :
53:02/04/29 05:31 ID:GXUFZ49y
いずれにせよマウントレイニアは2004年以降だよ。
てst
>>46 CD-R/RWのパケットライトについては激しく同意。
なんであんなに不安定なんだろう?
同じソフトで書き込んでるのに「フォーマットしてください」はねぇだろ!
>>49 >試し焼き自体が無意味ということをいくら言っても、聞こうともしない人たち
です。
>>48でも言われてるけど、再利用。-Rメディアを何枚もムダにはしたくないですよ・・・。
いくら安くなって失敗のダメージが少なくなっても
失敗した-Rメディアゴミになるしょ。人為的ミスってのもあるし。
自分の場合、RAMがブータブルで書き込めたら欲しくないんだけどね・・・。
CD-RWでの経験から保存性は今ひとつ信頼出来ないけどさ。
こんな自分はRAM/Rユーザー。早くMulti出てくれ〜!
57 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 12:35 ID:jWOeErIy
58 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 12:41 ID:L8Wydl+E
>>11 あははは、ワラタワラタ。神聖なるキティって奴だな。
チミの頭の中には、素晴らしき-Rの世界が広がっているんだろうねえ。
いやはや、意地もここまでくるとゲイ術だな(w
59 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 12:41 ID:GpF3CL2E
プレクやテアクって記録型DVDつくる技術あんのか?
まだ無理だろ。OEMはプライドが許さんだろうし。
60 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 13:00 ID:vp1DpMnN
>>60 昔の記事って笑えるね
インプレスその他もろもろが、いかに不見識かってことがわかって
62 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 14:03 ID:gWj02whz
>>61 ランボー2がでるまでもなくRW陣営は終わってるからね(w
63 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 14:08 ID:Ng21WL9Q
ある意味ランボー2は-RWの救いになるんだがな
コバンザメ状態だな
65 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 14:30 ID:r7vjYuru
>>63 -RWレコ生産が終わったら出してくれるんじゃないか?(w
>>67 んじゃまともに聞いてみるけど本気で-Rが一番便利だと思ってる?
Princoの-RWメディアが400円を切ってる現在では
長期保存を考えずにとりあえずDVDPでみれればいいやという程度のオーサリングには
-RWが最適だね、格安メディアの-Rは怖くて使えないけど-RWだったら問題なし
+RWとの価格差は当分埋まりそうにないし、そうこうしてるうちにMultiがでた日にはどうなることやら
格安メディアが大量供給されると他も下げてくるだろうし、困惑のネタがまた増えた感じだ
71 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 18:36 ID:lc1VkXuo
-RAMのドライバがデュアルCPU非対応ってゆータコな状況は
解消されたの? うちビデオ録画は-RAMだからPCにも
積むかと思ったんだけど、これに引っ掛かってやめた。
>>70 プリンコは\400どころか\200で売ってる店も有ったぞ。
「テストの結果商品として成り立たないほど低品質のためジャンク処分」
だってさ。二度と入荷しねーとも言ってたけど。
こんなもんの値段を基準にされたらどのメーカーもたまらんわ。
73 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 19:41 ID:hunaY0bp
>>71 XPからRAMのドライバは標準でついてるから対応してると予想してるけど
そもそもDualCPUとドライブ、なんか、関係あるのか?
>>72 -Rでなくて-RWでの話ですか?
別スレで-RWは問題なく使えてるとの書き込みがあったのだが・・・
75 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 21:19 ID:GpF3CL2E
RAMはRAMドライブがないとただのごみだが
-R/RWも+RW/Rも一度焼いたものが無駄になることはないので
DVD-RAMの一人負け
ランボ早く出ないかな、そして+R/+RWを完膚なきまでに叩きのめして欲しいな...
松下の事だから、今回もかなり赤字覚悟の価格で出してくる事を期待。
つーか、
ランボが出たら...等々→んな先の事はどうでもいい
+Rの海外で普及するからそのうちメディアが安く...等々→安くなってから言えや!
どうでも言い妄想は何度聞いてもうざいだけ、メーカーがちゃんと発表して、
しかも内容を保証すると言うな別だがな。
+RWの互換性の件然り、5120のアップグレードの件然り、うそばっかじゃねぇか。
と言う訳で、未来の妄想は置いておいて、今この時点で、価格、使い勝手、互換性で
バランスの取れた”ドライブ”はみんなどれだと思ってんのよ?
78 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 21:42 ID:McCg5W4J
ベストは人それぞれだろ。
つーかいまだにどれも持ってない奴いるのか?
そうベストは人によるだろ、漏れはDVDVideo専用になってるから
DVD-R/RW以外は要らなかったりする、人それぞれだと思うよ、うん。
新しいネタが出て来ないとねぇ…未来の妄想だけで1日100レス近く消費してしまうよ(w
>RAMはRAMドライブがないとただのごみだが
RAMドライブを持ってないやつがRAMのメディアをなぜ持ってるのか・・・。
83 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/29 22:39 ID:M/o7PHhY
-RW=カス!フォッーマットがヤバイ!!
+R/+RWが生き残っていくのでは?
データ保存は-RAMかな?
全体的にいえる事は
RAMレコすら買えないやつに煽られても
>82
ファミコン持ってないのにカセットだけ持ってる奴ならいたぞ
>>82 阿 呆 で す か ?
RAMドライブが逝ったら、だろ。
87 :
:02/04/29 23:04 ID:8p16AzvL
89 :
:02/04/29 23:07 ID:8p16AzvL
DVD-ROMが読めるんだ。OKなのでは?
90 :
:02/04/29 23:08 ID:Jbwswgtx
>>88 できる
つーかDVD-Rの読み込みができないDVDドライブはないと思われ
>>86 逝ったら買えばいいじゃん。
読み込むだけなら対応DVD-ROMドライブでもできるけど
書けなきゃ意味ないしな。
でもそれはRAMだけの話ではなく-RW+RWどっちにも言えることなんじゃないの?
CD-Rでさえも同じことなんじゃないの?
あんたはCD-Rドライブ逝ったら買わんの?ただ光る円盤眺めとく?
煽りもいいけどそんな中途半端じゃ自分のアフォさ晒してるだけだぞ。
>>86 書き換えられないRAMに意味なんてないからドライブ逝ったら買い換えるだけですがなにか?
それともRWユーザーは壊れたらそこであきらめて後は読むだけなんですか?
またこのループするのか。
>>92-93 過去ログぐらい読んでこいや。
>>93 レス番指定間違ってるぞ(w
内容は同意だが。
RAM使ってる人間からすれば、消えるってのは現実味なさすぎなんだよね。
ROMドライブですら読めるように出してきてるのに。
>>93 過去スレに似たようなこと書いたのも俺だ(w
ネタ少ないんだからいいじゃん、煽りも進化しないしさ
ライテックははよDVD+R作れ
愛用してやるから
>>96 俺も前に似たようなこと書いた記憶が・・・。
つーか、長寿スレって同じこと繰り返しがほとんどなんだよねぇ。
99 :
:02/04/29 23:31 ID:Jbwswgtx
>>98 過去ログ読むのがめんどいので、
>>93が言おうとしていることを教えて
私には分からない
>>99 DVD-RAMなんて互換性がないから糞
↓
こんな大容量のメディアは個人的にバックアップ用途で使うことがほとんどで
他人に渡したりすることはほとんどないから自分がドライブ持ってて読めたら(・∀・)イイ!!
↓
ドライブ壊れたら読めねーじゃん(藁
+RWならDVD-ROMドライブあったら読めるぜ。
↓
壊れたら新しいの買うだろ・・・。
↓
以後繰り返し
101 :
:02/04/29 23:41 ID:SJ9BkQAK
つうか、このスレでDVD-RAM単独は禁句にしないか?
この板の注意書きをよく見ろよ。
102 :
:02/04/29 23:42 ID:Jbwswgtx
>>100 なるー よくわかりました
また一月後ぐらいにくり返されるヨカン
103 :
:02/04/29 23:44 ID:SJ9BkQAK
むしろ、注意書きの不備のような気もするが。
専用板がある以上、汎用板で語るのは筋が違うような。
105 :
:02/04/29 23:54 ID:SJ9BkQAK
>>104へ。
CD-R,CD-RW,DVD-Rなど焼き系
RAMは焼き系か?
RAMじゃなくて今はRAM/Rだよ
107 :
:02/04/29 23:58 ID:SJ9BkQAK
おれが、なぜこのようなことをいうのかというと、DVD-RAMとRW系の不要なループはもいいのではないか?
と思うわけで。
RAMは卒業です。
108 :
:02/04/29 23:59 ID:SJ9BkQAK
>>107 ではRAM/RからRのみで語ってください。
いまさら語るくらいなら過去ログ読んで買えと
>>105 そう言われればそうだけど……
実際DVD系の話をする時にRAMを外して考えろってのも無理があるし、
RAM/RのRだけ分離するのも妙な話だと思われ。
そもそも焼き系に限定した理由を自分は知らないんだが。
気がついたらこの板出来てたし。
111 :
:02/04/30 00:02 ID:tYQJ/oyg
もし注意書きが古く時代にそぐわないなら、改善依頼を出してください。
尚、このようなことを言うのは今回で最初で最後です。
Part1が建ったときに揉めて、お情けでRAM厨を受け入れたのも今は昔(w
>>112 Part1の過去ログ見ました。今より荒れてて笑えました。
ただ、内容は今と変わらない図式になってますね。
multiのこともあるので、今のうちにはっきりしておきたいとも思ったのですが、1人でほえても無駄だと思い。
私はこのカキコで止めますが、不要なループ論争をどうしたら抜け出せるか、議論してほしいと思います。
最後に、今後、この件でまた似たようなことを書く人がいるかもしれないので、区別するためにキャップつけときます。
何か買えば満足するので終わる
115 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 00:46 ID:h4CmJrSg
RAMをいれなきゃ盛り上がらない。
この板人少ないし。
もはやPCキャプすら終わりそうな予感。
Part1を眺めて思ったこと。
「先の話は止めましょう」
たられば、激しく痛いね。……自分も入ってたけどさ(w
>>114 RAM/Rの問題点は買って使ってみると便利すぎて他の人に押しつけたくなるところです
他のドライブで読めない場合&オーサリングに不向きという弱点はちゃんと把握してるので
再生互換性が〜って煽りにはメゲないのも特徴です
オレモナー(w
元々この板がRAM禁になってる理由は
この板が出来た経緯は裏ニュースのCD-R掲示板の難民救済であって
お題は「焼くモノ」であってRAMは当てはまらない、という話
#決めたのはマァヴだったはず
同時期のハード板のRAM関連スレが大荒れだったのもRAM禁に影響してるかも
実はブルーレイが出て全規格総倒れになるので、今欲しいものを買っておくのが正解。
と、勝手なことを言ってみる(藁)
去年の年末にRAM/Rかっときゃよかったよ。3.4万で・・。今も値段変わらないし。
予定ではランボー2が出て、ドライブ類の値段が下がるはずだったのに出やしない(涙
リコーの+RWは中古で出回りはじめてはいるが・・・。
個人的にはどれでも良いし、どれでも駄目だと思う。ゴールデンウィークに安売りしないかな〜。
ブルーレイはPCストレージとして開発されてるのか?
それともDVDみたく映画や音楽のソフトも発売されるの?
DVDは結構、普及してきてるし、レコーダーなんかも出てきて
VHSの市場を食ってきてるから残るんじゃなかな。
BRDはDVDプレーヤーでは再生できないだろうし。
121 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 08:16 ID:Evgt12Zy
日経なんとかに
殻付きDVD-RAM : 書き換え回数 10万回
裸DVD-RAM : 書き換え回数 1000 回
って書いてあったんだけど本当?どっちも同じものなのに…
今まで雑誌やWEB上の説明を沢山読んだけど
こう書いてあったのは初めてだし、SONY にだけ
お優しい日経様だから半分疑ってるんだけど。
122 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 09:40 ID:GuwkvaYx
ブルーレイがまともに普及すると思ってる時点でアウチ。
122は東芝社員
>>122-123 希望的観測とか書いて盛り上がるならそれでもいいけど、
まだまだ出ない規格でわざわざ煽ることないでしょ。
もっとマターリいこうYO!
125 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 10:23 ID:mwRGloTq
RAMの特徴 (消滅したPDと共通)
1.コスト高で松下は大赤字
2.他のメーカーが作る可能性が全くない
3.松下自体が将来撤退する
4.他のプレーヤで読めない
将来消滅が確実で、なおかつ、読めなくなることが確実なメディアに、
重要なデータをせっせと残している「馬鹿」たちが使っている規格。
他のメーカー?
>>125 思いっきり煽りくさいけど、一応マジレスな。
現時点で、個人のバックアップメディアとしてはRAMはかなり使えるのよ。
バックアップなんてその時点のデータの保護が最大の目的だから
もっといいバックアップメディアが出ればそっちに移行するだけの話。
それを理解した上で必要だと思った人がRAM買ってるわけで
アンタが必要ないなら買わなければいいだけの話。
それがわからないならバカはアンタの方な。
>>128 信者がいても消えていったAV機器は数知れず。
>>125 1.もし本当にそうだったとしてもユーザーには関係ないこと
2.+RWよりはまし
3.+RWのRICHOのほうが早そう
4.対応DVD-ROMドライブでなら読める。
ほかのプレイヤで読む必要性などない。
もしドライブが壊れたのなら書き込めないRAMなんて意味ないから
またドライブを買いなおすだけ。これはDVD-RW、+RWも同じ。
132 :
:02/04/30 11:36 ID:CSie+EyF
>>125 DVD-RAMドライブならTOSHIBAも出してるじゃん
Multiが出たら-RWさえ消えずに全部残る
といってみるテスト
でも松下も東芝も日立も
RAMだけでいいかもと思っているのでなかなか出ない。といってみる
135 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:01 ID:gSlyv6VK
>>134 実際RAM/Rだけで十分。
RWなんてほとんど使う意味無し
なので、Multiは、そんな廃れたRWを助ける意味でつけるだけ。
RW/RAM両方ついてれば、RAMしか使わないのは目に見えてる
から、結局RWはゴミだと再認識するだけ
Multi発売後は、RAM/Rだけのドライブしか出ないでしょう。
少しでも安く上げるために、不要なRWのサポートをはずして。
Multiの存在意義って何よ?
DVD-RAM?
MO程度には残るかもね(w
>>136 無意味。
内部機構が複雑になって故障しやすいただの糞になり果てる可能性高し。
OEMではとっくに出荷してるはずなのに
Multi搭載PCが国内海外問わず皆無なのはなぜ?
ひょっとして大量の在庫を抱えているのでは?
危うしMulti!
出る前から(w
140 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:11 ID:mwRGloTq
RAMは使えると思うがね。
142 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:13 ID:7wGbhU0t
143 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:17 ID:7wGbhU0t
Multiが出てPIONEERドライブが売れなくなってPIONEER撤退
RAM高速化の要請が高くなり早い段階で-RW切り捨て
Multi短命
の流れでしょう
144 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:19 ID:YpMkUdsV
だから、MultiはCD-R/RWが付くことに意味があるとあれほど
5インチベイが一つしかないコンパクトケースには良いってことか。
またループ厨が来てるな
RAMレコも、ここで煽ってる奴が買えるようになってこそ本物か…。
高い敷居だ(w
148 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:45 ID:gSlyv6VK
今までのレスを読むとRAMは実際に使った人間が
扱いやすいなどの理由をあげてマンセーしてることが多いのだけど
+RW派の人間は+RWドライブの良さをほとんどあげずにRAMを叩くことで
自分たちの優位性を示そうとしている。
だって買ってないヤツが大半だもんw
151 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 13:35 ID:YpMkUdsV
+RWは常に未来に期待します
その未来がいつ訪れるか、本当に訪れるのかは二の次です
152 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 13:35 ID:f4dUvlhX
RAMがPS2で再生できるなら許す
>>152 できるよ。
RAM/Rドライブでの話でしょ?
RAM単独の話ならスレ違いなんで。
+RW/+Rを信じよ、さすれば救われる ってか?
やがて書込み型DVDを巻き込むハルマゲドンが起こり
+RW/+Rを信ずる者のみが救われるであろう ってか?
信仰より今役立つRAM/Rがほすぃ 早く高速化してくれぃ
157 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 14:08 ID:Goe6T5TP
>>154 リコーの+RW機を信じて買った人はさっさと見捨てられましたよねえ...。
今DVD厨の間での最新流行は
DVD+R/-RW/RAM
コレ最強
しかしこのドライブあんまり一派受けしないと言う危険も伴う
両端削った鉛筆、一軒便利に見えるけど注意が必要
あっちもこっちもと言った八方美人はお勧めしたくない
まぁあれだ、CDのたかが7倍の容量でああだこうだと言ってるやつは風呂は言って屁して寝ろってなこった
159 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 14:20 ID:6cYuHIXH
160 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 14:25 ID:7wGbhU0t
結局どこもMultiを採用してないんだから、何か重大な欠陥があると見るべきだろね
悪いこと言わないからRAMに特化せぇっちゅうねん。
161 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 15:01 ID:IAiR1SvF
RW+だって。プププ
162 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 15:06 ID:0sU0zAku
+Rのメリットってなによ。
-Rの互換性には劣ってるわけだし。
163 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 15:12 ID:DRXCdq2Y
>>161 彼はおそらく、RWと「最強の何か」を足したものが互換性・速度・将来性・製造コストともに
最強だと言いたかったのでしょう。つまりRWはいらんということですね。
>>162 互換性は+Rの方が優れているという嘘のような事実!
for Generalと比較すればだがな。
165 :
:02/04/30 15:32 ID:0lSmnBAz
ドライブ買おうか、と思って勉強のつもりで読み始めたんだけど。
なんかこのスレみてると-R/-RWよりも+R/+RW支持派多い気がするんだけど
いざショップにいくと+なんてβデッキ並の扱いしか受けてない感じがする……。
+はマニア向けだったこと?それとも単に新しい商品でこれから市場を席巻していくの?
性能云々よりも、メジャーになる方買いたい……。
>>165 VHS並の扱いを受けてる記録型DVDドライブが存在するのか小一時間。
167 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 15:52 ID:6cYuHIXH
データ → gigamo
影像 → +R/+RW
と使い分けるのが、現在最強。
+R/+RWにはCD-R/RWもついてるから、ほとんど無敵。
ただし、両方買える金があれば。
RAMで両方やろうとすると、データと影像両方とも中途半端になる。
結局RAMは全く必要なし、赤字松下撤退で脂肪、アホ信者とデータアボーン。
168 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:00 ID:Goe6T5TP
169 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:01 ID:HgtrHGks
>>165 そりゃ、+RWドライブ意気込んで買ったはいいが、+Rへのアップグレ
ードで切り捨てられた粘着君がしきりと煽ってるだけだからでしょ(w
いずれにしろ、メディアの価格からしてみたってさ、+RWが盛り返すに
はドライブ自体をRAM/Rもしくは、R/-RWより安くする、もしくはリコーが
頑張って+R/+RWメディアを300円とかにしなきゃダメっしょ。
ドライブ所有率が増えればメディアの価格下がるし、メディアが安けれ
ば買ってみようという人もいるだろうけどね。
せめて+Rで600円切らなきゃダメと思われ。
>>165 データ→RAM
影像→-R
したがってRAM/Rでおっけ。
あれだけ優れた互換性などと宣伝してたが実際ふたを開けてみればたいしたことなく
また、+RWを買えばファームのバージョンアップで+Rにも対応できるかのように思わせ
実際はそのようなことはまったくできず「金出したらバージョンアップしてやるよ」
などと平気にユーザーにのたまう行為。
それでもバージョンアップするだけまだましで、リコーに関してはそれすら行わない。
以前のユーザーを平気で切り捨てる行為を行うアライアンス陣営。
君はリコーと松下どちらを信じる?
172 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:12 ID:IAiR1SvF
たとえ規格が廃れるとしても、
何かしらのマイグレーション手段を残してくれるDVD-RAM/Rの方がいいなぁ。
例:
PD→第一世代(5.2G)DVD-RAM→第2世代(4.7G)DVD-RAM(/R)
173 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:20 ID:POQckgrV
>>171 データ→MOでもHDDでも、なんでもいい。いくらでも便利なものはある。
映像→±R
あとはスピードや互換性を考慮して選べ。
>>172 そんな面倒なこと考えなくても±RWなら、-ROMで読めるじゃない。
なぜに-RAMにこだわるのか、わからん。全然わからん。
174 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:23 ID:YpMkUdsV
何でみんなそんなに貶したがるかなぁ
現状ではどれも欠点はあるのは事実なんだから
もっと良い点を言い合おうよ
だから、結論としては自分の用途に合っている物を選べって事になるんだけどね
175 :
172:02/04/30 16:36 ID:IAiR1SvF
>173
あ、比較対象がかいてなかったね。
GigaMOと比べて、DVD-RAM/Rの方がいいなぁということでした。
すまんこってす。
>>173 RAM使えばわかると思うよ。
つーか、バックアップメディアとしては±RWは問題外。
RAMがバックアップメディアとして最良の選択だとは思わんが
DVDが再生出来るドライブで、かつそこそこ大容量。
MOならDVDを扱うには別にドライブを積まなきゃならん。
HDDは低コスト、高速、大容量だが、個人バックアップにそこまでの容量はいらん。
となると、RAMの方が使い勝手がいいわけよ。
RAMにこだわるってほどじゃなくても、選択肢の一つとしては十分考えられるだろ。
>>174 >自分の用途に合っている物を選べ
同意。つーか、一部のアフォ以外はそう思ってる。
>>173 RAM/Rならデータも映像も1つのドライブで処理できるだろ。
ドライブもメディアも比較的安価だしね。だから一番売れてる。
あんたがわからなくても、多くの購入者は理解できてるから
勝手に悩んでていいよ。
178 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 17:42 ID:JVCTHUvU
データの信頼性と保存性と継続性
GIGAMO>>>>>>>>>>RAM
そういう需要もない事はないんだろうな。
180 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 17:53 ID:UOJoqtN2
台湾のOPTODISKというブランドが5月に+RWメディア、6月に+Rメディアを
出荷するらしい。
アメリカの通販では+RWが予価4.99ドル/枚(1枚からこの値段)なんてなっ
ててちょっと期待。
182 :
172:02/04/30 17:58 ID:IAiR1SvF
>178
継続性って例えばどんなことですか?
183 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:35 ID:JVCTHUvU
>>182 継続性とは、規格が継続して、ドライブとメディアが将来に続くこと。
MOは信頼性保存性の高さから、
現在でもオフィスユース、出版、デザインの主流。
RAMはデータ保存ユースとしては主流ではなく、
主にAV用途であり、それもBLUEまでのつなぎであり、将来がない。
MOは仕事のデータなど(たとえば顧客データなど)を保存しておくには
最高のものだと思うが×××のデータを保存するには
いかんせん容量が小さすぎ。
あと、640MB→1.3GB→2.3GBと少しずつ容量UPし
そのたびに別物のように生まれ変わるのは扱いにくい。
>>183 では聞くが、+RW-RWには将来があるのか?
186 :
172:02/04/30 18:46 ID:IAiR1SvF
>183
なるほど、MO系は将来にわたって残るということですな。<継続性
確かに、MOはもはやメインストリームとしてはダメになってるが、
ニッチな記憶媒体としてはずーっと残っていくでしょうな。
納得。
>>185 Blueでも多分読める事、だろ。
言い尽くされた話ではある。
188 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:58 ID:JVCTHUvU
+R/+RWはROMと互換性が高いので、AV用途としてRAMより将来性がある。
BLUEがROMを読めるなら、+R/+RWも読める。
+R/+RWはCD-R/RWの上位互換だから、製造コストからもRAMより有利。
何よりRAMは松下自体遠からず撤退するだろう。
MICROSOFTの次期OSのサポートまでに、
データの問題が解決されるだろう。
要するに、RAMより将来性がある。
でも今一番使えるのがRAMなんだよね。AVは。HDDハイブリッドがあるから。
一応RAM/-Rでの意味だけど。
>>159 強姦君ハケーン!
>影像:互換性、速度、将来性、製造コスト =RW+最強
「影像」なんて誤変換をやらかすヴァカはそういないね。
192 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 19:33 ID:Evgt12Zy
今からコンピュータを始めますが、WinMeとWinNT3.5でどっちがいいですか?
GIGAMOコストパフォーマンス悪すぎ。
あと
>>159!つまらんデマを流すのはやめろ。
195 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 19:46 ID:RxIhfD28
+Rの互換性って-Rに比べて劣るんですか?
どこかのサイトに書いてあるならアド教えてください。
196 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 19:53 ID:9GTKIhz7
しいていえばここであり、PS2スレだろう。
そんなにバンバン確認できる人なんていないでしょ。
199 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 20:14 ID:JVCTHUvU
いや、まあそんなレベルなら一メディアだけに頼るのもどうかと
>>159は昼間からずっとこのスレに張り付いてRAMを叩いてるのか・・・。
仕事とはいえご苦労なこった。
203 :
172:02/04/30 20:37 ID:D4UnAIoU
>199
そのスレのどの発言を参照したいんだ?
これか?(w
490 :不明なデバイスさん :02/01/22 17:41 ID:Neyy7RMi
LogitecのIDEのMOドライブ使っていますが
OSを、Win2000からWinXP Proにしてから、遅延書き込みに失敗して
ディスク上のデータが全て吹っ飛ぶことが、しょっちゅうあります。
遅延書き込みを無効にすることはできないみたいですし
なにか、対処方法をご存じの方がいたら、教えてください。
スレ違いどころか板違いの話題で煽り合うのはやめて欲しい。
205 :
172:02/04/30 20:45 ID:D4UnAIoU
ごめんなさい。
206 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 20:48 ID:6tE29FPo
ま、いずれにせよRAMは滅亡ってことで
>>206 いずれは滅亡するだろうな。
ま、それまで便利に使わせてもらうよ。便利だからね。
使えなくなる頃には、他の媒体に移行が完了してるだろうし。
208 :
:02/04/30 21:01 ID:he/8hEqy
キタ━━━━━━━( ゚∀゚ )━━━━━━━━━!!!!!!
multiが出ない理由!!
つーか読みとりは滅亡しないだろ、RAMも。
俺、4年以上前からPD使ってる。CD-Rに焼くまでの間の一時保存ね
ドライブは中古、メディアは数枚を使いまわし
Win95で2度ほどデフラグかけたメディアもあるけど…
ドライブもメディアもまったくヘタれる気配なしの無問題
PDは死ぬほど遅いんでCD-RWに逃げたかったけど
やっぱりPDの安心感にはかえがたい
だから、大容量が必要になったらRAMに逝きたいな
AV用途での需要を見る限り、もう当分消えそうにないしさ
211 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 21:52 ID:JVCTHUvU
>>203 ほれ、他にもあるぞ。
デマではないよ。書き換えを繰り返すと読めなくなる。
RAMはそのうちデータが消えるよ。技術者の発言に耳を傾けろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/997953935/ 338 名前:解雇上等 ◆26.8FkH6 投稿日:01/12/20 08:37 ID:rnG2Cr0j
>>337 DVD-RAMは相変化なので現時点では信頼性が今一つ。
1000回近く書き替えを繰り返した場所を見れば
最初に書き込んだ時に比べて内容が非常にぼやけて
読み辛くなるのがよく判る。
785 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/04/09 07:37 ID:Ko94wNYO
>DVD-RAMにレベルアップしました。
DVD-RAMは、どんどんデーターがロストして読めなくなっていくぞ。
866 名前:解雇上等 ◆26.8FkH6 投稿日:02/04/19 06:51 ID:YBBG5IZl
>>864 鉛筆で紙に文字を書いては消して…を繰り返すと紙が黒ずんできたりするけど、
CD-RWを始めとする相変化メディアにも同様の現象が発生する。
繰り返しの耐久度は1000回と書かれているようだけど、製品によっては500回以上で読み辛くなる事が有る。
電子顕微鏡で見れば、書き込んだ箇所がぼやけているのが判るし
オシロスコープでピックアップからの信号を読み取って見ても波形は非常に不安定。
毎日書き込んでいるのならば寿命は1年〜2年かと思うが、
大事なデータならば定期的にMO等のメディアに移す対策が必要かと。
212 :
:02/04/30 21:56 ID:he/8hEqy
2ch技術者の発言ねぇ・・・。
どのぐらいの年月でそうなるのか。
どっちにしろ1000回も書き換えられたら十分だと思うけどねぇ。
相変化?リライタブル全部だろ?
MOなんぞ話に出してどうする。
RAMだって別に実用に耐えれるからいいじゃん。
実際ここ3年ほど業務にも使ってるけど問題なし。
実用に耐えない+-RWよりはるかにマシと思う。
ま、高いメディアを何回も買いなおして無駄金使うんだな>RW。
安いメディアを長く使わせてもらうよ。>RAM
217 :
名無しさん◎書き込み中:02/04/30 22:50 ID:JVCTHUvU
>>215 データの信頼性と保存性と継続性 GIGAMO>>>>>>>>>>RAM
メディアのコスト RAM>>>>>GIGAMO
どちらを取るかは用途と信念による。
>>216 RAMはRWより多少ましという程度。
218 :
名無しさん:02/04/30 23:17 ID:sl9OGmoW
RAMも-Rも持ってるけど、5125A買って以来+Rしか使ってないな。
0.4倍速の差とはいえ、この違いは大きい。
±RWだ、RAMだ、と言っているが、結局は−Rか+Rかの戦いだろ?
それなら−R残存は間違い無いよな…+Rは知らんけど。
221 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 00:15 ID:qtOg2zU2
>>220 全然話題についていってませんよ。今はワンライトの話してないって。
RAMは一応10万回までは問題ないってことになってるだろ、
1000回なのはRW系、それにRAMだろうがMOだろうが、データが死ぬ時は死ぬ、
折れは、ドライブの故障でMOのディスク丸ごと飛ばしたこともあるし、
5.2GBRAMでドライブとメディアの相性が出て、ファイルが死んだこともある。
どちらの時も、2重にバックアップを取っておいたから助かったが...
所詮、完璧なメディアなんてあり得ないから、結局は使う人次第だよ。
223 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 00:56 ID:LoPTwmiK
>>222 その通りだ。2重にバックアップさえ取れば、
MOでもRAMでも+RWでも何でも大丈夫さ。
MO?、これから買うならRAM/Rだと思うけどな、
常にメディア持ち歩くとか、会社でMO使っていて家にデータ持ち帰るとかならいざしらず、
わざわざ容量小さくて、メディア高くて、ドライブも高いMO選ぶ事自体訳解らんとおもうが...
まぁ前から使っている奴は、今までの資産があるから気持ちも解るけど、
あと、RAM叩いてる奴に言いたい、
はっきり言って、将来RAMが残るかは確かに微妙だけど、
+RW、-RWの書き換え1000回、保護ケース無し、不安定なパケットライトソフトを使わないと
ファイル単位で追記削除出来ないと言う、クソ丸出しな仕様では、
データの保存にはどう頑張っても使い物にならないから、
互換性が無くてもRAMを使う羽目になっていると言う事を忘れないで欲しい。
それと、メディア価格などを考えると、DVDのオーサリングを常時やり続けている人ってどう見ても少ないし、
試しに何枚か焼いてみて、満足って人のほうが多いと思う。
つまりDVD-Video互換より、データ保存メディアとしての使い勝手の方が、
今の時点では大切なんじゃないだろうか?
225 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 01:13 ID:LoPTwmiK
>>224 ドライブはMOの方が安いし、信頼性がMOの方が高い。
大きなデータを短期間保存するならRAM
小さななデータを長期間保存するならMO
226 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 01:18 ID:6QzwG56l
誰かRAMレコのデータ+Rに焼いてる奴いないの?
エンコ無しでいけるの?
>>224 別に俺はRWでデータ保存満足してるし
RAMなんか使いたいとおもわん
ケースなんて邪魔なだけだし
ループしてるし
228 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 01:28 ID:dKEjo11r
まぁ、おいらは5年前に買った、両面5.2GB-Ramに、当時書いたデータが、
最近買ったRAM/Rで、問題なく読めてるから、個人使用レベルでは問題無いと思うよ > RAM
メディアの容量単価も安いしね。
MOは昔使ってた230Mの奴がまだあるけど、記録してるデータがPC98時代のMAGデータとか
MASLデータとか(懐)、今となってはどーでもいいもんばっかなので、押し入れの肥やしになってる
長期間保存って言うけど、個人でそんな10何年も昔のデータを使う人って、
一体何保存してるのかちょっと気になります。
>>224 MOって最近はドライブ安いの?
おいらがRAMに乗り変えた時は、640MOと両面5.2GB-Ramの両方とも6万ぐらいだったよ(;´Д`)
最近でた2.3GBの奴がRAM/Rと同じぐらいの値段なら、ちょっと興味有るな、
229 :
:02/05/01 01:32 ID:xfo87hJA
そんなに、パケットライト使えない?
230 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 01:38 ID:LoPTwmiK
昔MO使ってたけど、去年、RAM/R買ってから全く使わ
なくなった。で、M2512A、売却。先々週、5125A買ってから、
RAM/Rも使わなくなった。やっぱり、2.4倍の速度差は大きい。
もう少し様子を見て、D321、売却の予定。
B'sのパケットライトは今のところ安定してる。
232 :
:02/05/01 01:39 ID:xfo87hJA
>>224 常時バックアップ取ってる人のほうが、オーサリングしてる人より少ないと思う。
ただし、CD-Rの場合。
で、CD-Rの延長はというと...
CD-R/RWの規格策定企業がすべて+Rを支持しているので
CD-RのDVD版は+Rの方だったりするんだなコレが。
-RはPC用規格策定ではズブの素人であるパイオニアが独りで
四苦八苦しながら規格作ってるから、PCで使い物にならない。
+RW/+RはRAMと-R/RWのイイとこ取りしたもの。
このCD-R世代がDVDに移るかどうかが、今年から来年にかけての見もの。
一説によると、これから2003年までに全世界で飛躍的に拡大するんだと。>DVD書き込み系
>>229 間違いなく使えません。パケットライトの為にシステム全体を犠牲にしたくない。
かといってあと2年も3年も後のマウントレイニアなど待ってられるか。
そのマウントレイニアも糞SAI製だし。
マウントレイニアって次世代パケットライトって時点で胡散臭いよな
235 :
:02/05/01 01:46 ID:xfo87hJA
>>230 だよね。もう2年半使ってるがパケットライトがおかしくてデータが消えたなんてただの1度もない。ただし、CD-RWだけど。
当方つい最近まで、CD-Rもパケットライトで焼いていた(藁
CD-R:150枚
CD-RW:20枚
パケットライトAdaptec DirectCD
全然OKっすよ。パケットライト。
>>229 パケットライトなんかいらねえ。
マウントレイニアで初めて使い物になるが、
2、3年後では話にならん。
237 :
:02/05/01 01:48 ID:xfo87hJA
補足、
もちろん、焼きあがるまでじっと待つ必要なし。
焼きながら、ネットもmp3も聞けるよ。
238 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 01:51 ID:LoPTwmiK
>>235 RAM信者って、パケットライト使い方知らないんじゃないの?
239 :
:02/05/01 01:52 ID:qtOg2zU2
>>238 もうちょっとレベルの低い煽り方してくれよ。
無理あるよ
241 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 04:43 ID:D84sNNcp
パケットライトほど使えないものはない。
それをたよりにしているRWは糞だな(w
いちいちパケットライトにしなくてもRAMはデータを書き消しできる。
フォーマットも早い。
殻がついてて、埃に強い。
一般民生録画機のメディアとしてもRWより断然最適
表裏書き込みできるので、容量も倍。
よって一般に普及するのはRAM。
一般に普及しないものはPC用でも廃れていく。
PCのみで普及したもので、Zipとか、スーパーディスクとかジャズとか
MOとかPDとかあったけど、一般に普及してないから廃れていってる。
一部の糞RW厨の中には、PDとRAMを一緒に考えてるアフォもいるけど、
その点全く違う。
PDは、PC用を限定にしたために、普及することはなかったが、RAMは
民生用録画メディアとして普及したため残るメディア。
CD-Rも、一般民生機として普及しているので、これもなくなることはない。
CD-RWは、用途として、CD-Rと同じで、ただ書き消し出来るもので便利に
見えるけど、メディアの安さから、CD-Rの方が経済的。
車で再生させるにも、CD-RWは再生できないが、CD-Rは再生できる・・という
機種の方が断然多い。
DVDに関しては、メディアも高いし、データが消えては困るものなので、裸メディア
は、R以外は意味がない。
読み書きできるなら、殻付で、断然丈夫なRAMを選ぶ。
どう考えても、RWに勝ち目はないし、RW、RWといっている人が沢山いるように
見えるが、実際は、数少ない数人が書いているだけだろ。
いいかげん諦めたらどう?自分の買ったメディアを正当化したいのはわかるけど
惨めだよ。
>>241 煽りだよな?
本気でそう思っている人間がいるとは思えん。
>>235 > 全然OKっすよ。パケットライト。
パケットライト自体には問題なくても
ブランクメディアを入れた時にマスタリングソフトとメディアの取り合いになるのがうざくてねぇ・・・。
書き込み速度もベリファイかけたらRAMと大差ないっしょ?
メディアの当たり外れについてはRAMにもあるようだから、なんとも言えない。
互換性で有利なのはいざという時に大きいですが
UDFリーダー無し・パケットライトソフト無しでROMドライブで読めますか?
って、RAMもドライバ無しだと同じか。
244 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 06:36 ID:E3bVICJz
MOスレのCD-RWの話を読み間違えて「RAMは1000回だー」、
なんてほざいてる時点で「自分は読解力がありません」と
自白してるようなもんだ。
その調子で市場の趨勢も読み間違えるんだろ?
強姦君はどこまでいっても強姦君。
245 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 06:51 ID:8iEaac35
結局のところ、
1.データのバックアップなんかの場合は、自分が読み書きできればいいので、
RAMだろうが、+RW、-RWでも好きなの使えばいいと・・・
2.ビデオの配布なんかを考えた場合、-Rと+Rで焼けば大概読めるからどっちでもOK
っていうことでいいですか?
246 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 07:22 ID:VEJHoU84
>>242 そう思わないのはごく小数のRWマンセー五感君だけ。
247 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 09:34 ID:bQKafrAk
>>245さん、正解です。
でもそんなこと言い出したら、比較スレの意味ないよね。(w
しかし、DVD比較スレなのに、RAMを否定するためにスレ違いの
MOの話を持ち出すRW厨はなんとかならないものかねぇ・・・
このスレってさぁ。
どのドライブ買おうか悩んでる人がそれぞれの意見聞いて
参考にしてたりするのかな?
それとも信者同士の煽りあいだけのスレ?
250 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 10:56 ID:QrWjANgY
>>249 罵り合い。
だってもう決着はついてるし。
RAM/R Multi >>> RAM/R = +RW/+R >>> +RW > -RW
+RはPS2焼きできないからいらん
252 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:24 ID:FJ2yb4p4
>>250 殻がなく、傷つきやすく、さらに、ほとんどPC用途だけ、データの保存性含め
RAM/R Multi >>> RAM/R >>> +RW/+R >>> +RW > -RW
こうなるかと思うが。
253 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:24 ID:bQKafrAk
>>250 それが既に罵り合い。っていうか、そもそも-RW機なんてないし、-RW信者
なんていない。
で、現行の-R/RW機を買っている人は、-Rの性能の高さを評価して買ってい
るのであって、-RWと-RAMを比較して買っているのではない。そこんとこ
分からないと、永遠に噛み合わないんだよね...
254 :
:02/05/01 11:25 ID:4ETW9d81
>>241 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
255 :
:02/05/01 11:28 ID:4ETW9d81
>>250、252
このように、RAM厨は妄想するのが大好きです。
256 :
?:02/05/01 11:34 ID:6mFa9FX1
RAM/R Multiっていつ頃発売されるとみてますか?
早くて年末商戦ぐらいでは?
258 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:38 ID:vFTUbKbC
CD-RWもしくはCD-Rのパケットライトで手痛い目にあった奴が
思い込みで書いているんだよ。
DVDでやった事がないに憶測でね。。。。。
259 :
:02/05/01 11:43 ID:FE0OL4yO
-RWも+Rも+RWもRAMももいらねー
-Rさえありゃいいんだよ
260 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:49 ID:FJ2yb4p4
>>254 「電波電波」 という電波ハケーン
惨めだ・・・
RW厨の惨めな抵抗・・・侘しい・・・
261 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:50 ID:FJ2yb4p4
>>255 このように、妄想といって、自分をあたかも正当化してるように
みせるのが、RW厨
262 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:52 ID:1N5uXPT/
>>258 てゆーか、ここで語ってるほとんどの奴は記録型DVDなんて使った事ないだろうよ
263 :
:02/05/01 11:54 ID:NFg7USPj
264 :
:02/05/01 11:55 ID:NFg7USPj
マジレス。
2ちゃんみて、ハードを買うコツ。
それは、
ほとんどレスのないスレのものを買え!!!
理由は、ほんとに書くことがない(つまり本人が満足してる)から。
ただし、その製品について下調べは必須。
>>257 同意。
で、ずれ込んで1月ってのがありそうな線だね。
266 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 11:58 ID:QrWjANgY
まあ、Multi は「-R/RWに人気のRAMが加わり値段を据え置いたもの」とも
「-RAM/Rに-RWのオマケとCD-R/RW書き機能が追加され完璧超人と化したもの」
とも取れるわけで、Multiが出たら-RW信者もRAM信者も罵り合うことは
無くなるだろう。仲良く一体化。
267 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:00 ID:FJ2yb4p4
>>264 ハードとか、買うのに、そもそも2chを最初からあてにするなYO!
自分で下調べをした後で、ある程度絞ってから、細かいことを聞くとかに
しろって
自分の買い物くらい自分で決められないような子供ははなから買うな
268 :
:02/05/01 12:01 ID:NFg7USPj
やっぱり、あれ?
・複雑すぎて壊れやすくなったとか?
・複雑すぎて価格が高くなったとか?
・OEMの受注が思ったより少なかったとか?
・RAMの殻つきか殻なしかでもめてるとか?
・高速化を前倒しで進めているとか?
・今それどころでないとか?
イヤー気になる。なぜ出ないmulti。
いや、別にRWもRAMもマンせーじゃないけど>241は電波っぽい文章だよ....
270 :
:02/05/01 12:04 ID:NFg7USPj
>>267 あのな。それぐらいあたりまえ。
おれが、2CHに期待するのは、トラブルの多い製品かどうかってこと。
買う前の調査の1つだよ。
271 :
:02/05/01 12:07 ID:NFg7USPj
しかし、日本のPC市場。
寒いね。
アメリカはもう持ち直したのに。
これがDVD書き込み系にどう影響するかというと...
272 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:07 ID:FJ2yb4p4
>>270 ハァ?
>2ちゃんみて、ハードを買うコツ。
キパーリいってんじゃん。
2ちゃんみて ハードを買うって。
自分の書いたことくらい責任もてや。
>>269 RAM/Rユーザーからみても>241は電波っぽい文章です
言いたいことはわかるけどね
274 :
:02/05/01 12:12 ID:NFg7USPj
>>272 了解。
あなたが書いた文読み返しました。すまんかった。
好きなの買って、規格が定まってから主流のものに
乗り換えればいいんじゃないの?
276 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:19 ID:1N5uXPT/
まぁどれも決め手がないまま、次世代メディアが登場する気がしないでもないな
277 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:22 ID:J/xJNGxb
DVDの中でハードディスク全体のバックアップ用途として一番使えるのは何?
279 :
:02/05/01 12:24 ID:EapbaR4N
せっかく今までの映像、音声関連の規格を統一しようということで
DVDができたと思ったのに独自の規格がいろいろできちゃ
消費者が混乱するのも無理ないわね
280 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:25 ID:Znp5518l
>>277 RAMか+RWでしょ、Rや+Rじゃ使い捨てになるし。
>>268 思ったより少ないもなにも皆無じゃん。
OEMで需要が見込めると踏んだからこそのMultiなのにこれじゃ無意味。
単品で数千台売ったってどうしようもない。
282 :
245:02/05/01 12:30 ID:wYzl9fcp
+Rってプレステ2で読めないの?
いま、どれを買おうか迷ってたんだけど、書き込みが速いのは+Rということで
リコーにしようかと考えていたんだが・・・
リコーのWEBに読み込み可能だって書いてあったんだけどなあ・・・
まあ、その前にプレステ2買わないといかんけど(^^;
RW、RAMについては、私はどうでも良いのだ。
>>282 読めますよ
特に最近の型番なら確実
中古で古い型のやつを買ったらわからんけど
284 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:54 ID:bQKafrAk
>>268,
>>281 んー。俺も、Multiは結局出ないような気がするなぁ。
完成品PCへのOEMがなくて、単体でもそんなに数が出なくてじゃあ。単体だと、
かなり高くなる気がするし。
待ってるヤシは、諦めてどれか買え。...なんつって責任は持てないけど。
285 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:59 ID:a6wd7JHa
松下に就職した知り合いが、3月頃にノート用のMultiの話をしていたが
ノートこそ、無縁の世界のような気がするが……
付加価値としてはいいのかな?
287 :
245:02/05/01 13:06 ID:jZLrc844
>>283 お、そうですかありがとうございます。
じゃあ、お店である物買っちゃっても問題ないですね。
ボーナス出ればそれで買おっと・・・
288 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 13:16 ID:Lpg4Imtm
複雑すぐて作れないね。>マルチ
いつまでも出ないね。>マルチ
出ても高くて売れないよ。>マルチ
出てもすぐ壊れるね。>マルチ
待っているのはRAM厨だけだよ。>マルチ
もうすぐ赤字で松下撤退だね。>RAM
もうすぐ終わりだね。>RAM
マルチは日立も発表しているが...
290 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 13:29 ID:mjxNNI4q
292 :
:02/05/01 13:40 ID:+ALqDJMs
松下マジ赤字なの?
大手で黒字ってSONYだけなんでは。
RICHOもそうだっけ? 大手じゃないけど。
294 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 13:50 ID:Lpg4Imtm
>>292 RAMピックアップの構造が複雑 → コスト高い → 他規格とシェア争い
→ 値段高くできない → 採算度外視 → 大赤字 → 撤退 → サヨナラRAM
>>292 >>297が言ってるように松下は赤字になってるが
一部工場では生産が追いつかずゴールデンウィーク返上で生産してる。
今度はRAM支持派か……。
仕事しろよ、お前ら(w
いや、むしろ、仕事中かよ!と…
301 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:10 ID:Lpg4Imtm
>>298 アホやな。作れば作るほど赤字が拡大するんだよ。
だから撤退が早まるだけ。
302 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:10 ID:/Ko92rme
ピックアップとLSIが作れる(確保できる)が問題なのさ。
松下は自社製だから、まともに作れない(遅れる)のさ。
E30はドライブ変わってるようだが
304 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:25 ID:bQKafrAk
>>303 トレーが変わっただけとかいう話があったね。
うーん、そうなのか、じゃあコストは変わらずか。赤かはともかく
以下の人にはR/RAMをお勧めします
松下・東芝のDVDレコを持っている人、あるいは将来的に買う可能性がある人
MTV-2000を持っている人、あるいは将来的に買う可能性がある人
より便利なものがでたらすぐに買い換えられる財力のある人
ハードディスクの整理がつかないで困っている人
新しいOSなどが出ても安定するまでは古いOSを使い続けるタイプの人
以下の人には+R/+RWをお勧めします
ドライブを少なくとも2年以上使い続ける覚悟完了している人
新しいOSがでたら直ぐに買い換えるタイプの人
将来対応予定という言葉を信じ、かつ裏切られても腹などたてない大人
以下の人には-R/-RWをお勧めします
オーサリングが趣味の人
基本的にはずぼらな人にはR/RAM、神経質な人には+R/+RWをお勧めします
>>306 カナーリ同意
基本的に一般人はズボラだから、だいたいの人にはRAM/Rなんだけどね。
-R/-RWを勧められるのは、オーサリングが趣味で、かつそれ以外の
使用方法をあきらめてる人ってのが正しいかも。
-RW/+RWにデータ保存なんて信じられないな。
CD-RWで痛い目にあったことないだろ。すぐ飛ぶぞ。
すぐっていっても1年くらいだけど。
311 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:42 ID:Lpg4Imtm
>>308 3月8日。日経産業新聞「松下のDVD録画再生機--安さの陰に規格争い」
>>309 RAM厨逝ってよし。
>>311 で、RAM/Rより+RW/+Rのほうが優れてる点は?速度だけ?
313 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:48 ID:Lpg4Imtm
>>312 速度と互換性と将来性とコスト(CD-R/RW付き)
314 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:49 ID:E3bVICJz
315 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:52 ID:Lpg4Imtm
>>314 +R/+RWは最近出たから、その統計は過去のものだよ。
316 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:53 ID:E3bVICJz
う〜ん。
速度は確かに現時点では一番速いけど
互換性の高さは-Rのほうに軍配が上がるし
将来性は糞ドライブしか出せないリコー、ヤマハにはありそうもないし
後はすぐに裏切るSONYだろ?
あとはコストねぇ・・・。
これもたいした差はねーな。
リコーのCD-R/RWドライブなんて使ってられんから
どちみち別に買わんといかんしな。
318 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:56 ID:Lpg4Imtm
>>316 そのスレで発言したことはないから、関知しない。
320 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 15:07 ID:E3bVICJz
>>306-307 俺も基本的に同意。
RAMを使ったことがなければ、RWのパケットライトでデータ保存も不満じゃないかもしれないけど
一度RAM使っちゃうとな…
DVDコピーとオーサリングがメインじゃなけりゃ、-R/RWは回避だね。
>>300 確か松下はゴールデンウィークは1週間連続で休みでなかったっけ。
煽ってるのは暦通りの休みの会社員かね?
>>317 互換性の高さは-Rが上というのが、そもそも間違い。
324 :
:02/05/01 15:23 ID:zWqKiPjg
本当にRAM使いの人は古いマシンを使いつづけてんの?
またいつもの展開になりそうだな、、、
”本当に”は何にかかるのだろう…
327 :
:02/05/01 15:29 ID:zWqKiPjg
>>325 ここらへんで、誰かがmultiの最新情報をしゃべればいいと思う。
328 :
:02/05/01 15:29 ID:zWqKiPjg
ああ、実際使ってるってことか。俺はP4 1.8G とAthlon1800+だべ。
全然参考にならないだろうけど。
OS の話だろ?
>>324 WinXP が出た!即日買おう!って人はむしろ少ないと思うよ。
という俺は Win2K です。
331 :
:02/05/01 15:34 ID:zWqKiPjg
あ、やっぱり関係ないよ。
>>329 速い。うちの3倍。
332 :
329:02/05/01 15:34 ID:rUs2AKW8
OSか。一台だけXP入れたよ。
333 :
329:02/05/01 15:38 ID:rUs2AKW8
ソフトエンコしなけりゃ遅くてもいいよね。俺も今はしてないけど。
334 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 16:03 ID:bQKafrAk
>>306 漏れはイマイチ同意できないなあ。ピンとこないというか。
ハードディスクの整理がつかんて、めちゃめちゃ小さいのを使ってるんでは?
財力もあまり関係ないような。どちらかというと、データの移し変えを苦にしない
忍耐か体力か。
2年以上使いつづける覚悟とかOS云々も????
オーサリングが趣味の人ってのも...それ無しだったら、そもそもどれも必須
じゃないじゃない。他の何かを使えば?
306じゃないけど。
「古いOS使う人」ってのは確実性・信頼性重視で
使う人の選択は、ってことでしょう。新しいOSはバグ多いから。
あと、「オーサリングが趣味」は、そうじゃなければGBクラスの
メディアの使い道はバックアップ主体って事、なんでしょう。
他はよく分からんな。
バックアップならリムーバブルHDDでええやんけと思う今日この頃
>>336 禿同
単価考えてもそんなに変わらないし、速度もHDDから比べたらRAMと
+RWの違いなんぞ目糞鼻糞だYO ただクラッシュするかもしれない罠
俺はRAM/RとR/-RW持ってるけど、+R/+RWは買う気ないな。
ドライブメーカーとしてのリコーが嫌いっていうのもあるが+RWドライブ
の騙し知ってからますます嫌になったよ。いつ切り捨てられるか分かった
もんじゃないしな。+R/+RWを好んで買う人は昔の富士通PCファンの様な
人なのか…つくづく感心するYO
338 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 17:55 ID:umhWAGcQ
私は、2ch読んで昨年RAM/R購入しました。
古いOSっていってるけど、RAMって最新のWinXPで確実にサポート
されていますよ!。Xpパソコンに買い換えてRAM/R(1394)につないだとたん
ドライバー入れなくてUDF2.0のディスク認識しました。
おかげですぐに環境移行できました。次期はUDF記録サポートでしょう。
最近のDVD-ROMは、RAM再生でます。UDF1.5/2.0共にそのまま読めました。
±R/RWは、使い勝手でCD-Rと同等です。CD-RW使っている人っている?
パケットは、よく壊れるし、ためし書き程度しか使っていないです。
互換性とスピードでRWを押す方もいますが、スピードはいずれどこも
早くするだろうし、信頼性に疑問が残ります。
RAMは、手軽に記録でき、カートリッジだし、記録の安定性はGoodです。
両面9.4GBディスクは使いやすいです。
今、CD-Rしか使っていないユーザは、RAM/Rかマルチ?がお勧めかなぁ。
次のモデルが出て、価格の様子を見てから決めるといいです。
幸い周りは、DVD-RAM/Rばかりで問題ないですが、
心配だと-RWは保険でマルチ選択を考慮してはいかが?
アップルは次期MACではRAM/Rを採用するらしいな。
アップルが次期MACで採用するのはアイオーメガが鋭意開発中の
4.3GタイプのウルトラZIPドライブだよ(w
煽るつもりは毛頭ないんだけど。
+Rと-Rで-Rの方が互換性が高いとか言っている人、結構いるよね?
ソースを教えてくれないかなぁ。自分はあちこちみても、その優劣に決定的
な差があることが書かれているサイトが見つからないんだ。
プレステ2のこともPioneerとRichoのページをみれば、+Rの方が断然互換性が
高いのに283のように-Rのほうが互換性が高いと言い切っている(信じきっている)
人も結構多いよね。なんで?根拠を教えてくれないかぁ。
それから将来について生き残るのが-Rだけとか言っている人も、MSの公式サポートの
件はどう考えているのかも知りたい。(MSはあてにならないというようなことではなく)
いや、マジで+Rと-Rで迷っているんですよ。ごめんね。RAMは全然考えてない。別にRAMに対して批判はないよ。
基本的にはほぼ同等。DVD規格の互換を取る上はね。
+Rにはmultiセッション追記できる能力がある。ただし現状ではまだ対応していないハズ。
また、追記した場合のDVDプレーヤーとの互換性は落ちるとの事。
しかし+Rの場合、日本では初期に出荷したPS2で再生できない場合があるらしい。
あと一部のメーカーのドライブでメディアIDを見て+Rを刎ねてるとかいう噂もあり。
現状では総合的に見たら若干+Rが不利かなって言うレベル。
各PC雑誌等のテストやプレビュー記事などでそんな結果だったよ。
過去ログにもリンクが載ってると思われ。自分で調べれ。
それと、MSのサポートってUDFでの書き込みをMt.レイニア使ってサポートするだけの話でしょ。
それは+Rや-Rに対してはあまり意味無い。ライティングソフトではなくUDFフォーマッタ。
リムーバブルディスクのUDFフォーマッタをOSで備えるって事。
CD-RWやDVD-RW、DVD+RW、下手したらDVD-RAMを使う上で
特別のソフトウェア(パケットライト等)をインストールしなくてもいいと言うこと。
ただXPのライティングソフトのように使いもんにならない可能性も大(SAIだし)
次世代Windowsでだから2年後〜3年後くらいの話。
-Rか+Rかはメディアの価格や入手性、そしてドライブの使い勝手等できめりゃいいでしょ。
343 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:51 ID:XYWgbrFN
>>338 RAMは遅いのと互換性がないのが致命的で、お勧めしません。
もうすぐ終わる規格であり、これから買うのはお勧めしません。
これから買うのは、今人気の +R/+RW をお勧めします。
CD-R/RW付きで速度がRAMの比較ではありません。
パケットライトも安定しています。
344 :
:02/05/01 21:56 ID:ojmyWYoc
+Rのメディアは現状で優秀なモノが出てない
一番まともなのでRICOH製(台湾CMC[Mr.DATA])
しかもMr.DATAごときで780円もする
当然反射率はCDRの時と同様にTDKや太陽誘電などの国産メーカーに劣る
ついでに言うとMr.DATAのDVD-Rメディアは348円で買えます
345 :
:02/05/01 21:57 ID:ojmyWYoc
ピックアップの弱ってるPlayStation2での再生も不可能です。
SCPH-10000によく見られます。
RW5125採用のIO-DATAの内蔵型が新品?(未開封)
で34800だった。MAX LOADで。
+と-を売っていたら、一般人は記録型DVDを買わなくなる。
民生機を含めて、一般人が買い捲らなきゃメディアの値段も下がらないし
規格も消える。
だから、+関係はメジャーになる前に消えて欲しい。又はPC限定でお願い
したい。
>>342 丁寧なレスありがとうごじゃる。
>追記した場合のDVDプレーヤーとの互換性は落ちるとの事。
これは知らんかった。んー、ちょっと悩む。
>しかし+Rの場合、日本では初期に出荷したPS2で再生できない場合があるらしい。
そうそう、これってよく聞くんだけど、RICHOのサイトでは初期型番のしかも
Ver1.00のプレーヤーでも確認済みになっているでしょ?-Rでは初期型はダメですよね。
ここに評判とメーカーの言っていることの矛盾を感じるのです。
>それと、MSのサポートってUDFでの書き込みをMt.レイニア使ってサポートするだけの話でしょ。
それは+Rや-Rに対してはあまり意味無い。
その通りですよね。UDFの問題です。ただ+RWがスタンダードになる→+Rも
スタンダードになる→次世代規格でも捨てられにくい→ウマー と考えるのは
スジ違い?
>>343 リ コ ー 社 員 必 死 だ な ( 藁
>>344 >>345 ありがとうごじゃる。ふむふむ、なるほど。
+Rの反射率が低く・・・という話はこういうことだったんですね。
352 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 22:30 ID:1N5uXPT/
ねぇねぇ、-Rや+Rで焼くときってCD-Rみたいにイメージ作成した上で焼くんでしょ?
これにはどれぐらい時間がかかるの?
>>353 別にいいじゃん。罵り合ってるよりマシだ(w
>>353 おおばかじゃん。どこが自作自演だ。あほくさ。
357 :
:02/05/01 23:16 ID:PL8aOeES
で、来年までmultiは出ないわけだが。
358 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/01 23:24 ID:vVq5zOfF
>>348 問題はDVD-Video/DVD-ROMの規格を策定したのはDVDフォーラムだってことだな
今でも松下なんかはDVD+R DVD+RWという表記はしてないのでアライアンスの+R/RWはDVDとしては認められてない
これ以上の混乱は避けて欲しいもんだが・・・
>>348 >Ver1.00のプレーヤーでも確認済みになっているでしょ?-Rでは初期型はダメですよね。
初期型PS2の場合、単にレーザがヘタってる可能性が高い。
\7000でピックアップ交換すれば読めると思われる。
まだユーザ側のDVD-Video作成技量が低いために、規格外の
円盤作って「よめねー」とぼやいてる可能性も高いが。
>>359 もうすぐRAM脂肪だから、+R/RW統一でいいんでないかい?
また言ってるよ・・・
RAMのAVはカムも入れれば
松下、東芝、日立、ビクターの4社体制だぞ?
PS2初期型SCPH-10000 v1.00 で、+Rの再生できましたけど。
+厨っていうか、MP5120ユーザーは痛い目会ってるのに、
まだRICOHの肩持ち続けるんだね・・・
健気というか、自分の先見性を否定されたくないんだろうね。
す で に 否 定 さ れ て る の に ね (藁
MP5120で(ボソ
RAM/Rドライブどこにも売ってねー。
どうなってんダ?
>>360 単にアレはダメ、コレはイイという粘着めいた発言が多い中で
とても説得力を感じてしまうのは漏れだけだろうか。
368 :
367:02/05/02 00:13 ID:FDq9AfOD
漏れのID悲しい。AfOだってさ。。。
369 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:24 ID:qa95EnBn
>366
単に売れまくってるだけなのではないだろうか?
370 :
:02/05/02 00:25 ID:t4ap8NTw
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / <ミナサン+R/+RWヲカイマショー
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
RICOH社員ウゼー
372 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:35 ID:qa95EnBn
318は都合の悪いことは黙殺か。Qだな(w
つーかさ
CMC(Mr.DATA)のメディアが一番高品質な規格のドライブなんて誰が買うのよ?(藁
374 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:38 ID:qa95EnBn
>373
ソースは?
375 :
:02/05/02 00:40 ID:t4ap8NTw
提 供
RICOH
大塚製薬
KIRIN
PlayStation
.
376 :
:02/05/02 00:41 ID:t4ap8NTw
ご覧のスポンサーの提供でおながいしました。
ピックが弱ってるから-R読めても+Rはよめねーって時点でクソだと思うんだがどうなの?
379 :
.:02/05/02 01:08 ID:dLLKhDFy
>>100 激しく同意、既に答えが出てるじゃん。
反論する奴は単純にアフォな突っ込みに反応しているだけと思われるが、
突っ込む奴は既出かどうか過去ログも見てよ〜く考えてから書けよ。
他ユーザが無理矢理足を引っ張ろうとしているようにも見えるのだが、
足りない頭では他にいい知恵がなかなか思いつかないのか?
380 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:11 ID:lFZJc8f6
iいずれにせよ、CD-Rで評判のいいメーカーが
まともにドライブ発売してない現状が全てを物語ってるわけだ。
381 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:17 ID:CX6/2r/q
>>380 りこーはCD-Rで評判のいいメーカーじゃん、馬鹿?
CD-Rで評判のいいメーカーってキーパーツ自社開発できないんじゃ?
TEACとかプレクとかだろ?
その辺りのメーカーは後追いしかできんよ。大体いまどきCD-R/RWで
儲けなんて出ないんだから、普通は利幅の大きいものに移行したいと
思うだろ。やらないんじゃなくて出来ないんだよ。
383 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:20 ID:dLLKhDFy
385 :
380:02/05/02 01:23 ID:lFZJc8f6
386 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:25 ID:gsu40pD2
387 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:26 ID:CX6/2r/q
リコーのドライブを誹謗中傷して喜んでるのは2chのオタだけだろ(w
388 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:27 ID:15uK0KGY
リコーが評判のいいドライブ…
389 :
.:02/05/02 01:32 ID:dLLKhDFy
>>384 何でそこまで遅いの?
自社で作る必要も特に無かろうに>いつもOEMのSONY
390 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 01:34 ID:e/pxSPlg
+RWは100年もつとメディアに書いてあるが+Rは書いてない。+Rは耐久性が+RWよりないの?
少なくともリコーのドライブの評判がいいとは
2chでも他でも聞いたことはないね。
>>385 常に新技術を投入するリコーや三洋の製品の初期ロットに不具合が多い
のは仕方ないこと。
枯れた技術の応用に過ぎないプレクやテアクが、初期ロットから安定している
のはあたりまえ。
冒険する気が無いならプレクテアク待ってれば良いよ。
記録型DVDの場合、これらのメーカーがいつ製品を出すかなんて見当も
つかんがね。
>>389 モデルチェンジのタイミングの問題だろうな
395 :
?:02/05/02 01:47 ID:fjDFj92N
>>392 プレクやティアックが出してきた時が、結局どの規格が制したのか決まった瞬間だろうなあ。
396 :
..:02/05/02 01:48 ID:dLLKhDFy
>>388 リコーのドライブの評判がいいという確かな証拠を求む。
さもなければ皆は正反対の嘘を言って騙しているリコーの回し者が居ると思う。
>>390 そんなのは書いた者勝ちで、保証はしてくれないよ。
MOも50年もつとメディアに書いてあったが、
既にうまく読み出せないのが何枚もある。
397 :
..:02/05/02 01:57 ID:dLLKhDFy
>>392 結局、リコーが出してきたのに手を出すと
プレクやティアックよりもずっと「不良率が多い」
というのは間違いがないということですね。
>396
オチツケ、>388は>387の発言に眩暈をおこしてるだけだ
399 :
..:02/05/02 02:13 ID:dLLKhDFy
>>398 了解です、388の人は違ってました。
でも、リコーは評判がいいと思わせたい人がいるような気配はするので
そういうことは納得する証拠を出してから言ってね。
400 :
388:02/05/02 03:07 ID:15uK0KGY
>>398 フォローサンクス
俺はMP9120Aを実際に使ってたので
余りにもリコーのドライブに対して悪い思いしかないのです
もちろんコンボドライブと言う機能面では他の追随を許しませんでしたが
それ以外の完成度は余りにも・・・
401 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 03:14 ID:d4z0Re2m
以前、会社でPC組む時にMP9120Aを購入。全くCD-ROMすら認識せず悩んでいたが
PanaのバルクDVD-ROMに入れ替えたら難なくOK。いきなり初期不良にぶち当たる。
で、サービスにクレームつけたら交換品を持ってきたのだが、こいつもまた
同症状。もう1回交換。ようやく動くようになったものの、市販のCD-ROM/DVD-ROM
を読むときに盛大にキュルキュル音を立ててシークして読み込み失敗すること
しばしば。
もうリコーのドライブは金輪際使わないと心に決めた一瞬だった。
今のリコードライブはそんなことないの?
リコー、プレク、ライトン、ヤマハ
この4つの評判がいいよ世界的に
CDRはね
403 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 03:19 ID:oSxHqjBw
CD-R業界に詳しい人ばかりですねぇ。(休みでもかんばっているんだ)
もうリコーには、いい加減うんざりしています。
やらせ広告のやたら多く広告でも自作自演して、記事のようにしている。
2chでも情報操作し始めているのはミエミエ。
それでもって、ユーザをだましてまでハードを売って、
+R互換なし、後で言っていない。
どこかの政治家と一緒、いかがなものでしょうか?
海外でも台数売れていないのに都合のいいシェア情報だけだして
得意顔。しかし実態は、ハード記録環境まったくそろっていない。
ただのCD-RWが大きくなっただけ、結局使わないCD-RWと同じ運命なのに!
どうですか?
実は私も、おリコーにだまされた大ばか者です。(カモです。)
CD-RWのキャラベル製リコー初号機を買ってすぐに壊れ、痛い目にあった
にもかかわらず、懲りずに購入。ヘッドが不良です。
ディスクに傷が付いて読みにくいと次々とトラブルに巻きもまれ、
言いようにかもにされたユーザですけど。(+R同様対応悪いです)
思い起こすと結局MOやRAMとCD-Rで十分だった。
まぁ、お互いいがみ合っていたらいいんじゃない。
松下のPDがどうなったかモナー。
松下のPDは明らかに負けるであろう事が分かり切ってたからなぁ
コピーという強みがあるCD-Rに勝てるわけない、と
でもDVDは今のところ用途が狭いから、どう転ぶかわからんのよ
406 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 03:29 ID:oSxHqjBw
やばくなるとPDネタを出してくるねぇ。
MOは?どうなの?
CD-Rのおまけに付いたCD-RWって使ってる?
いちいち試し書きする人っているの時間のほうがもったいない。
407 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 03:38 ID:/QR9Llk2
CD−R・PD・MOのうちどれを選ぶのが最適か?って話と
DVD+−R・+−RW・RAMのうちどれが最適か?って話を
混ぜて考えてはいかんよ。
あの〜
バックアップ用ならram
オーサリング用なら-rが無難で
オーサリングに加えて試し焼きやディスクの再利用がしたいんなら+r
ってだけでは??
なんか組み合わせおかしくないか?(笑
411 :
qwer:02/05/02 04:06 ID:hZ0O747C
今、日本の電機メーカーで好調なのはSHARPとRICHOだというのは周知の事実。
RICHOは体力あるんだから、一気に+のシェアを上げる作戦にでてほしい。
要するに+R +RWメディアのさらなる値下げ(+Rが500円,+RWが700円切る程度)だ。
とくに+RWメディアを普及させれば、ドライブだけが自動的に拡販されていく。
旧製品の+R対応圧力も減るだろう。
412 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 04:07 ID:dLLKhDFy
PDって、...PDからDVD-RAMに切り替わったのは5年も昔の話ですよ。
>>406 確かにやばくなったので話をそらそうという感じがしますね。
CD-Rは当時はメディアが馬鹿高くて、遅かったですし、
書いては消しのバックアップ用途ではPDの方が向いていました。
まあ、ディスクドライブなんて5年もすれば引退なので、
今では10〜20枚のPD→9.4GBのDVD-RAM1枚へ移行で快適ですよ
省スペース&高速ですしね。
> とくに+RWメディアを普及させれば、ドライブだけが自動的に拡販されていく。
> 旧製品の+R対応圧力も減るだろう。
それって結局買い換えない +RW ドライブユーザは切り捨てってことじゃん。
>>412 そろそろリコー社員が PD の次の松下の赤字ネタを持ち出すよ。
>>412 9.4Gメディアを使えば、4.7Gの半分の体積になるから省スペース
ってことはすぐ分かるんだけど、高速ってのが・・・。
>>411 ・SHARPとRICHOだというのは周知の事実
・RICHOは体力あるんだから
この2点についてソースキボン
・メディアを普及させれば、ドライブだけが自動的に拡販されていく。
この理論が真実なら、−Rついてるドライブ買えばいいって話?(笑
416 :
qwer:02/05/02 04:20 ID:hZ0O747C
>>413 なにいってんの?あんたあほ?
+RWメディアが安くなったら、多くのユーザーは+Rが使えなくても
困らないだろうということだ。
417 :
qwer:02/05/02 04:22 ID:hZ0O747C
>>415 >この2点についてソースキボン
経済ニュースくらいみろよ。
2chばかりみてるから、この程度のこともしらないんだな。
赤字だらけの電機メーカーで最高益だしたのがこの2社。
理由はわかるだろ。
SONYが静観している状態じゃ怖くて手を出せないよ>+R
OEMでもPC搭載でもいいからSONYが動いてから検討の対象に加えるよ
>>417 生憎この程度のことも知らないから、理由なんて知るわけ無いんだが。
+RWメディアがあれば一個前のドライブの人でも困らないことは分かるが。
420 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 04:50 ID:dLLKhDFy
>>411 好調=ユーザを騙して+RW機を買わせて儲かった。でも評判悪くなったよ。
+RWが700円切る程度→数字が全然甘すぎる。
DVD-RAMは既に国内製品でも716円/枚(5枚パック)でメディア屋で売っている。
DVD-Rも含めその程度のペースじゃ今後も追いつけもしないぞ。
>>416 互換性の高いメディアに書く用途は+RW機を買ったユーザにもあると思うが、
結局+R対応しないのを誤魔化したいのか?
DVD+RWについてのスレッドじゃ、もう二度とのリコーのドライブは買わない
と嫌われているが...。
なーんだ。最高益出してるっていうから日本経済調べてたのに。
そういうことですか。
+RWオンリーを買っちゃった人柱のために+RWメディアだけは
せめて供給してやらないと、不満爆発!さらに在庫の山と。
別にリコーが嫌いな訳じゃないけど、なんかなー。ドライブ高いし。
もっと書き込みスピードが、他の規格より圧倒的に速くなれば、多分
メディア云々よりもシェア拡大につながるんじゃない?
+Rに対応するとかってにあふぉが思い込んだだけだからな
リコーも大変だな
423 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 05:05 ID:d4z0Re2m
>>417 生憎この程度のことも知らないから教えてほしいのだが、
リコーの業績の内、ドライブ事業の業績全体への貢献はどの程度あるの?
キヤノンとかリコーとかは複写機などの消耗品ビジネスや知財で潤って
いるという認識だったので、教えてくれ。
株価が上がって、一見売り上げが多いように見えるだけなんでは?と疑ってみる。
利益っていっても色々あるだろうしさぁ?そこんとこどうなのよ?
425 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 05:22 ID:dLLKhDFy
426 :
:02/05/02 05:28 ID:AlegHcX/
「安い」「速い」「シンプル」なものを頼む。
メーカー各社さまへ。
>>426激しく同意。
それか個性をもっと打ち出して欲しい。どれも似通ってるから購入に踏み切れない。
とことん大容量なRAMとか、高速化に特化した+R・+RW。さらに限界まで
コストパフォーマンスを求めた−Rとかあったら買うのに。
−RWは・・・どうしよう?(笑
ゴールデンウィークに買いたいのになー。もう寝よっ!
428 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 05:34 ID:dLLKhDFy
とは言ったものの、
宗男は「私は口添えした覚えが無い」でも逃げられないかもしれないが
リコーは「私は言ってない」で逃げられたからいいね。
429 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 06:15 ID:d4z0Re2m
>>425 というか、現在世に登場しているDVD+RWドライブはリコー以外にないし、
既に消えているzdnetの広告企画でリコーの人間が「DVD+Rにもアップ
グレードで対応」みたいなことを書いてたと記憶してるのだけど。
430 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 06:41 ID:r0XovBDt
どうでもいいけどいい加減マジで「RICHO」はやめようよ。
ネタならリチョーにしようよ。ホント。
>>258 パケットライトは、書込みミスもそうだけど、システムが不安定になったり、
他のメーカーのライティングソフト等と相性問題を出したりするから、クソなんよ。
CD-RとDVD-Rの違いの問題ではない。
±RW買っといてパケットライトだけ使って、オーサリングしないなんて本末転倒でしょ?
となると、他のライティングソフトとの相性が悪ければ、結局パケットライトは使い物にならない。
432 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 08:29 ID:3ZTlijGo
DVD+RWでパケットライト使ってます。
快適に読み書きでき、システムが不安定になることはないですが何か?
+RWパケットライト十分便利だと思うけど。。
いや正直使ってないけどね
試しただけ
パケットライトなんて使わないなぁ
DVD-RやRAMに溜まったファイルを一気に焼くだけだ
>434
俺もパケットは使わない。
+rwはオーサリングだけ。
ram/rも購入したが、rは使わず、バックアップでramのみ使ってる。
436 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:00 ID:tqab/Svh
>>431 だからDVDで使って見てから言ってね。
感情的食わず嫌いになっていませんか。
それに誰もパケットでオーサリングすると言ってないよ。
どうしてそんな無茶な考えになるの?
貴方が勝手に思い込んでいるよ(藁
RAMからの視点でしか物事が判断できなくなっていないか?
両方持っている俺としちゃRAMでも+R/RWでも不便じゃないし、
どっちか一方でも遜色ないと思っているよ。大差ないから。
CD-RWの時に起こった過去の事で判断しているとおかしくなるよ。
日本じゃRAMと+R/RWの両方が仲良く50%でやればいいじゃんか。
どっちにしたってPC内蔵になっていないだから(藁
全然関係ないけど。。。別に書込みミスが怖ければ、
コンペアのオプションを使えばいいじゃないの。
437 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:01 ID:HqdS3rM9
RICOHは発売前から+Rには対応できないって言ってたって聞いたけど?
問題になったのはPHILIPSだったかじゃなかった?
438 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:05 ID:HqdS3rM9
まぁしかしこうなってしまったものは仕方がない。
で、+Rは良いだろう?
439 :
:02/05/02 11:10 ID:8IhfBbEp
>>436 だからなんで+Rなんだよ
イラネーヨ
>>437 最初は対応できるとかぬかしてたよ
>>438 +Rはクソ
まずメディアがクソ
規格もクソ(というか-Rのパクリ)
メーカーがクソ (RICOHオンリー)
PlextorやTEACやPanasonicなんかの頑丈なドライブ作るメーカー
が発売した上で太陽誘電やTDKのメディアが発売されるのが大前提
440 :
:02/05/02 11:10 ID:9mV1bTc1
ふと気になったが、本来DVD-Rの「-」ってハイフンだよね?
それをマイナスと読み捉えてDVD+R陣営は「プラス」という規格を作った
このセンスはどうよ?
ガイシュツネタ?
441 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:14 ID:Fw1AftvG
>>436 CD-RWでも使ったことはないんだがパケットライトってソフト起動しておかないと使えないってのは変わらないの?
MO->RAMときた者としては素の状態で書き込めないとなんか不安になるんだけどさ
コンペアすればって意見は初めて見たかも、ちゃんとそういうオプションあるのね
今までパケットライトで十分て人が誰もそのこと言わなかったのはやっぱ実際には持ってないからか?(w
443 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:20 ID:NIlB3VHP
>>339 対応できるとはいってないよ
HPね
リコーとヤマハとライトンとソニーがDVD+RWなんだから
おのずとどうなるかわかるっしょ
両方持っている俺としては
WindowsXP+LF-D321JD+MP5125A+B'sCLIPの組み合わせで
アンインストールするまでDVD-RAMが読めなくなる不具合の
あるパケットライトソフトはクソすぎて使えません。
一見動くが発動するとWindows再起動でも直らないのがなんだか...
あと、比較ってのは両方使ってからいうんじゃないのか?普通(笑
まあ、これを言っちゃなんだが、結局の所使い道なんだろうな。
書き捨てするなら+Rが早くていいし(現状は)、使い道に幅持たせたければ
RAM/Rにした方がいいだろうし・・・
445 :
したうけ:02/05/02 11:36 ID:BxuYGqJM
+Rへの非難が多いな。
つまり、自分のRAM/Rドライブが将来主流になりそうにないと
うすうす感づいている人々の危機感の表れだろう。
状況ははっきり+Rの勝利を示唆している。
446 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:42 ID:HqdS3rM9
−と+はライバル関係になれるが、RAMは厳しそうな気がする。気がするだけね。
448 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:47 ID:HqdS3rM9
ところでRAMの利点って?
RAMは始めから我が道を行ってるからなー
今くらいの規模を維持してくれればそれでいいよ
それより+RWでも-RWでもいいからCD-Rドライブの代わりに買えるくらい安くなって欲しい
450 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:56 ID:HqdS3rM9
今のDVDの値段って2年前のCD-Rと同じくらいだから、別に高いとは
思わない。
451 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 11:57 ID:VbR2bYHY
>>448 RAMの利点?利点だらけでは?
逆に、+RWや、−RWの利点を知りたい。
その利点がRAMでも実現できるのがほとんどだと思うが(w
>>448 ディスクをFAT32でフォーマットすれば、UDFのファイル名制約が無くなるとかは
便利だよ。
453 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 12:01 ID:HqdS3rM9
>>451 そう。使い勝手はどれも大差ない感じがする。
そうなると、どうしてRAMを選ぶ理由があるんだ?
+RWは+Rと容量同じですか?
ギリギリまで書き込んだisoイメージを+RWに保管しておけますか?
R/RAMだとRAMの容量にあわせてオーサリングしなきゃいけないから少し面倒です
その結果、ウェブ巡回ツール(cgiの引数をファイル名に追加するタイプ)で
セーブしたデータをそのまま -RAM で持ち出せる。
…なんだか微妙にループしてる気がする(笑)
456 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 12:04 ID:HqdS3rM9
つまり、どれも大差ないのにどうして互換性に不安の残るRAMを
あえて選ぶ必要があるんだ?既に持っている人は別にして。
おいオ前等!煽りあってないで、RAM/Rドライブが売ってる店を教えてください。お願いします。
通販で買え。
459 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 12:10 ID:CDqbHI3R
6200A、9120A、そして今度の5125Aとリコーのドライブ続けて使ってます
(今も全部現役)。
6200Aは、書込み2倍速なんて最早実用的じゃないんだけど、読込精度が
高いっていうか、他のドライブで読めないボロCDが読めたりするんで捨
てらんない。DMA設定に出来ない、という欠点が有ったけど、実用上は
困らなかった。
9120A、IDEとの相性が随分出たみたいですが、ウチ(i815EとSiS730s)で
はなーんの問題も無し。ただ例の爆音には当初悩まされたなあ。半年位
慣らして来たら落ち着いたよ。
で、今度買った5125A、9200A以降、いろんなとこにOEMしてる関係かデザ
インはツマンナくなっちゃってるけど、SiS730sなんてややヤクザなチッ
プセットでも一発でUDMA33で認識、爆音モードも一切無くて、随分良く
なったなあ、というのが実感。
リコーマンセー、って訳じゃなくて、その場その場で価格と用途で考え
て買ったらこうなった、って感じ(その他ノート用に東芝や松下やソニー
のR/RWドライブも使ってきたし)。
他のトラブルはIDE周りのものが多い様だけど、これはまあ致命的な欠陥
といわれてもしょうがないのかなあ。おいらは都度自己解決してきたから
いいんだけどさ。
+RWは試し焼きできりゃいいんで、パケットライトやバックアップには興
味ほとんど無し。自作派だけど今のマシンは5インチベイが一個しか無い
んでCD-R/RW焼けないとダメ、後は実売価格で5125Aに決めた。
仮に+RWがあっという間にコケても、コンボドライブとして15k〜20k円の
歩留まりはある、という判断に背中を押された。
長文スマソ。
460 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 12:14 ID:J/QQNwz2
>>456 DVD-RAM/Rなら互換性のあるDVD-R付いてるからいいじゃん
DVD-RAMのみのドライブはスレ違いなんだろ?(笑
>>458 bestgateで調べたんだけど、どこも在庫なしヨ!どういうことだ?
>>456 一般に分かりやすい理由といったら殻付きの安心感と家電レコーダとの連携じゃないか?
書き換えはRAMのセクタ単位とRWのパケット単位という違いはあるけど普通に使う分には分からないだろうし
463 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 12:34 ID:dLLKhDFy
>>452 ディスクをFAT32でフォーマットすれば、UDFのファイル名制約が無くなるとか
UDF1.5とか古いVerのUDFを使うとそうだけど、
DVD-RAMはUDF2.0を使えるから、確かこれでも
ファイルの名制約が無くなったと思うけど。
小さいファイルばかりを大量に保存するときは
UDFフォーマットだとクラスタギャップが出来まくるから
FAT32は便利だけどね。
>>456は 過去ログ(
>>379 あたり)を見てから書け。
>>456 これだけの数が出ているRAMに互換性の不安はない。
あと、バックアップメディアとして俺がRAMを選んだ理由は
簡単にD&Dで書き込めるということと殻がついてるということ。
記録面に簡単に触れることのできる+RW、-RWでは一抹の不安が残る。
いろんなスレで関係者だとか工作員だとか決めつけている人を見ると
なんだかなーと思うが、このスレではそうも言いたくなる。
だって、+RW/+Rを持ち上げる理由はほとんどないし、
それ以上にリコーのドライブを持ち上げる人なんて
聞いたこともないから。
いろんなスレで関係者だとか工作員だとか決めつけている人を見ると
なんだかなーと思うが、このスレではそうも言いたくなる。
だって、RAM/Rを持ち上げる理由はほとんどないし、
それ以上に松下のドライブを持ち上げる人なんて
聞いたこともないから。
467 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:05 ID:/pBh1/YI
>465-466
工作員ハケーン
468 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:08 ID:X4PheUJc
PDを持ち出すと嫌がる人がいるから、あえて持ち出そう。
CD-R/PDコンボというのが、かつてありました。これと、CD-R/RWドライブと
どちらを買うかというときに、PDとCD-RWを比較してCD-RWのが便利、という
理由で買う人がいたでしょうか?いませんね。
PDのほうが便利、という理由で買った人はどうなったでしょうか?だいぶ後
になってから、泣きを見ましたね。
さて、DVD-R/RAMとDVD-R/RW(+RWでも同じ)を比較するときに、何を考える
べきでしょう。
469 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:09 ID:dLLKhDFy
>>465 確かによそではリコーのドライブを持ち上げる人はほとんど聞いたことが無いが
>>466 松下のドライブ買って良かったというのは他の掲示板でもよく聞く。
というか、DVD-RAMは松下が一番人気なだけで松下オンリーじゃないぞ。
リコーじゃないんだから勘違いするなよ。
+じゃFAT32出来るのか?DVD-ROMの規格団体に認知してもらったか?
リコー1社で日本の供給賄えるのか?
ドライブもっと安く出来るのか?大体製造法自体が難しいだろ。
特許を抑えてシェアが取れたら他社から搾取とか考えているだろうな。
466は知恵が無いからって465の文章をコピペでパクるんじゃないぞ。
470 :
:02/05/02 14:11 ID:9mV1bTc1
PDの話はもう的外れすぎてウンザリ
>>466 茶化しても後半はぜんぜん合ってないので文章として成り立ってないよ。
PDでAVレコなんか出なかったろ。
だいいち、PDと最初に戦ったのはMOだぞ。
475 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:19 ID:AKoSGqWo
476 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:21 ID:dLLKhDFy
消滅確実で互換性なしのRAMをこれから買う理由はないだろ。
持ってるやつだけが、消滅まで使えばええんでないかい?
相変わらず、リコー社員&信者粘着だな。(w
好きなの買えばいいじゃん。-Rも+Rも普通のDVD-ROMで読む事が
可能だし、-RWとRAMはマルチリード対応じゃないと読めないけど、東芝
のSD-M1612とかなら読める。
選んで買った規格が廃れたとしても、読み込みだけは出来るだろうから
問題ないだろ? 現状でライトワンスメディアを良く使う人はメディアの価
格でR/-RWかRAM/R、MOみたいな使い方をする人はRAM/R、メディア
の価格が高くても少しでも高速書き込みをしたい人は+R/+RWっていう選
び方でいいんじゃない?これはあくまでも現時点での話だから、今度どう
なるかはわからんけど
ただ保存性考えたらメディアを選ぶ方が重要かもな
ところでさ、上の方でリコーの+RメディアはCMCってあるけど、これは
Ritekみたいにスタンパーとか色素持ち込み?それとも本当のOEM?
CD-RでRitek生産とRitek生産委託のリコーメディアとで品質変わった
からその辺は興味ある。まぁCMCオリジナルより品質良いとしても、既に
RAM/R、R/-RW持ってるから買う気は無いけどね。
松下はBlu-rayでサポート表明しちゃったから+RW以上に消えないって。
まあリコーみたいに反古にしないともいえないけどな(w
480 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:33 ID:X4PheUJc
>>475 アナロジーからすると、PDを使った録音機があったかというべきでしょう。
PDを使った録音機があって、しかもCD-RW録音機より安くてそこそこ売れたとして、
じゃあPDが普及しただろうか。しなかったと思うね。売れたと言っても、それは
一部のマニアの話で、それをもって一般に普及したとまではいかないから。同じ
ことが-RAMにも言えるんじゃないの?
>>476 わざわざPDを持ち出したくはないんだが、それが-RAMの位置付けを説明する、
分かりやすいアナロジーを提供してくれるんだから、仕方がないじゃん。PDよ
りはましな位置にあると思うけどね。俺も。
-RAMが使いやすいのは分かったけど、PDのときみたいに、他人を巻き込まない
ようにな。
481 :
ネッ都三鷹市:02/05/02 15:37 ID:83sT5ujr
性能が優れているからといってデファクトスタンダードに
なるわけではありません。
…早くDVDマルチだして〜
>>480 だからPDはCD-RWがくる前に消えてたろ。
変なたとえすんな。
483 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:47 ID:yC6y42BI
>>480 アナロジーは適切な
「○○と××は△△という観点から見ると同じ」
でないと成立しない。
どこを同じと見るか?その観点は正しいか?
まず
>>480 はそのアナロジー自体が正しい事を
証明しなくてはならない。零点。
…まさか形が同じだからとか言わないよな?(笑)
だいたい、PC・AV、両面で攻めてるRAMの方が
よっぽどマニア向けで終わる可能性が低いんじゃないのか?
>>486 そう思う。
だいたい家庭用録画機にDVDなんぞ使われた日にゃ
放送局や映画、ドラマの製作会社は商売あがったりさね。
AV板の存在意義を全否定か。すごいな。
一般の人は、メディアの形や大きさが似ていると区別がつけられないので
殻付きのRAMが残ります。以上(笑
>>487 何言っているかよくわからんのだが民生用DVDレコーダって知ってるか?
黄金厨炸裂中だな。
もう折り返し地点か。
491 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 16:22 ID:X4PheUJc
んー、PDを持ち出すのは、何を言っても分かってくれない-RAM厨の方々に、
これが一番分かりやすかろうということなんだけどね。
んじゃあ、視点を変えよう。CD-RWって、誰も使ってないし、誰も積極的に
支持してないし、MOという強力なライバルがあったけど、でも生き残ってる
よ。これはなぜ?
CD-RWとDVD±RWとのアナロジーまで否定するかね。するだろうな。-RAM厨
の方々ならば。
-R焼き遅いからRAMいらん
+R-Rどっちでもいいから焼き速いならRAMを飼う気もおきるが・・・
だから、どんなアナロジーなんだよ。
議論の場で使われるアナロジーってのは
何と何がどんな観点から似てる、だから
結果も似るはずっていう擬似三段論法だぜ?
>>491 PDとRAMの出回ってる台数知っててそんなこと言ってるの?
それとも何を言ってもわからない+RW厨の一人?・・・だろうな。
PC用として残る規格は十中八九+R/+RWだけど
「しまった!99,800円でDVD+R/+RWをつけてしまった!」
なんてCMが流れるまで一般化はしないよ
それまでは所詮全部マニアのおもちゃ、どれでも好きなものを買えばいい
あと職場にデーター保存用に導入する時は、絶対に殻つきが良い
他人に渡す時に誤消去防止のプロテクトが出来るのは必須条件
, -,―' ̄ヽ.__/`'ー-、
_/ ̄7´ `.レ'´ '、_
, -‐'/::::::/ / / /ミヽ.i /ヽ.:::::、 ヽ
/:::::::::i :::: i | |、、、_'y'ル,j/_,i::::::ヽ 、ヽ
./::::::::::::::|::::::: | l:| N:::::::::::::::::::::::::ト|::::::|: :l::|
/::::::::::::::::|:::::::: i: |::| |:::::::::::::::::::::::::::::|i|:: || ::トj
ノ:::::::::::::::::|::::::::::i |`、|__'、|___:::::::::::::::::::::::::|| || |
l::::::::::::::::::::|:::::::::A|;´-――-'y' iィ==,-|ノ/レjノ
|::::::::::::::::::::::'、∧|:::::_, -r。t‐、:::: ,......._ `|ノ
ノ:::::::::::::/::::::::ノ::::::::::::`'┴‐'‐:::::::. i、i゚_j_,`〈 結果は時間が示してくれるわ
|::::::::::::/""l:〈::::::::::::: :::::::: ` 、 ' |
|:::::::/l 7`i::|:::::::: :::::.' _/ /
/::::/::::::i. `'lトl:::::::: ,_, -━, /|
/: ::/:::::::::::>--.、::::::... ` ━' / |
/〃/::::::::::λ:◆:ト`' ::::::.. "" ./◆ `'i
. |:::|::::::l|::::::::::|:i:::::::|, -‐i''i 、 _/:::::|:: | |
レi::::::|il:::::l::::i‐‐'´ | | | ̄i:::::::::|: | トノ
`iル|i|:::i:::::i .......::::| | .|::::::|::::l:ノ|Aルiノ
`´`r'┴ー--、::::::| | トiルiノi/77
ノ ̄ ̄`'ー‐-'-、;| | ト //
497 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 16:58 ID:CDqbHI3R
>それまでは所詮全部マニアのおもちゃ、どれでも好きなものを買えばいい
禿銅。
車一台、家一軒買うのにだってここで展開されてるような議論するアフォ居
らんわい。
>>491 あの頃はPDじゃなくてMO選んだし、CD-RWはまだ使い物にならないパケットライトしかなかった
CD-Rはいろいろピーコするのに便利だから使ったけど結局RWは編集したオーディオCDの試し焼きくらいだけ
今はPD+MO=RAMと考えられ、RWのパケットライトは昔よりマトモになってるらしい
DVD-RはCSSとかでピーコするのは大変だしRWで試し焼きしようにもオーサリングはちと面倒
CD-R/RWがもっていた便利さってのはDVD R/RWにそのまま継承されてるわけじゃないんだよね
CDの別の使い方であるファイル保存には互換性のR/RWと利便性のRAMで相討ち
だから俺は自分が便利なRAM/Rを選んでみた
人にデータ渡すにはCD-RかノートPC持参でLAN接続で間に合うことが多くてデータの為に-R焼いたのは数回だけ
499 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 16:59 ID:aZ3oXrfU
アナルとか自慰とか言ってないで宿題しなさい
>>491 >んじゃあ、視点を変えよう。CD-RWって、誰も使ってないし、誰も積極的に
>支持してないし、MOという強力なライバルがあったけど、でも生き残ってる
>よ。これはなぜ?
CD-RWのライバルがMOなんて言ってる時点でリアル厨房決定。
あれはCD-Rのオマケで生き残っているだけ。
んで、MOのライバルだったのはZIP・スーパーディスク・jazz・ORB、
それから初期のRAM。
RAMは最近になって家電のレコーダやらRAM/-Rで敗者復活戦の
上位にいるというだけのハナシ。
なんだかんだ文句言い合いながらもほとんどの人がsageで書いてるのに
こんなアフォおらんわいといいつつageる
>>497は(・∀・)カコイイ!!
502 :
:02/05/02 17:04 ID:w9wl3Jn9
>>498 ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < さよう!! 結果は時間が示すじゃろう
\ / \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
503 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 17:06 ID:P8kKs21o
>>500 MD-DATA、EZ135、HS、1.3GB相変化ディスク、などのもっとライバル扱いされてたのを忘れてますぜ。(w
504 :
:02/05/02 17:08 ID:w9wl3Jn9
>>503 すんません。それ何すか?
はじめて見る。
-RAM厨言ってる奴らが一番タチが悪い。
とりあえず俺は-RAMは一時保存メディアとして使って、
-Rか+Rに焼く、確実な互換性が必要なら-R、必要ないなら+R
+RWはよっぽどの事情が無い限り焼かないね。本当に試し焼き、ゴミ焼き用だよ。
+R/RWに関しては(ほんのちょっと)高速以外のDVD+R/RWのメリットは
今までCD-RWが無かったからカーオーディオ用にわざわざCD-R使わな
くても良くなった。って程度か?
-RAMにそれほど信頼性とか利便性が有るとは思ってないが、それでも+RWや
-RWに比べればマシ。
映像のオーサリングするんならRWのメリットもあるんだろうけど、+RWは
読めるDVDプレイヤーなんてあるのか?(笑
506 :
:02/05/02 17:13 ID:w9wl3Jn9
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´ )/ ←
>>505 (_フ彡 /
「RAM厨」を連呼する馬鹿はCD-R/RWドライブしか持っていない厨房だろ(w
みんなDVD+RW/R見かけたら無理してでも入手しとけよ。
時代に乗り遅れることになるぞ。
ワラタ
>みんなDVD+RW/R見かけたら無理してでも入手しとけよ。
>時代に乗り遅れることになるぞ。
禿同。
絶滅危惧種に指定されてるからな。
あとあとマニアに高く売れるかもな。
>>509 >DVD+RW/R
どこにそんなもの売ってるんよ(w
リコーのはDVD+RW/+Rで-Rは焼けないよ。
513 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 17:51 ID:fELebW21
MP5120Aは半年で2万円近く値下がりしてたからな。
MP5125Aも年末頃になれば2万円台まで値下がりしてるんじゃないの?
どうしても必要ならともかく、無理して買うものじゃないな。
>>508 Qがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>513 半年たってMP5125Aが出そうになって、そして出たからねえ。
ちなみに、勝組みになるには、どれ買うのがいい?
517 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 18:15 ID:HqdS3rM9
-R/-RW
全部
Blu-Ray Disc
>>520 AV板からコピペ、あと3年以上待ちぼうけてください
---------------------------
日経ビジネスにオプトウェアの記事が載っていたが、試作したのは片面200GB、
年内に出そうとしてるのは性能試験装置にすぎず、しかもInPhaseのものと同じく
1回しか記録できない。
1TB版は早くても2004年、当初は業務用大規模ストレージのバックアップシステム
向け、家庭向けは2005年〜2006年と言っているが、これまでのホログラム記録技術
と同様、毎年出る出ると主張しつづけて実物は出てこない、というものになる可能性
は否定できない。
522 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 18:50 ID:dLLKhDFy
今買うならばDVD-RAM/R が使い勝手が良いので一番。
これだけあれば全て完結してしまう。
>>517 -RWは書込単位がでかいので編集がやりにくいのが難点かな。
>>518 宝くじ全部買い占めて...みたいですな。
お金持ちならそれもあり。でも貧乏性な私は...。
+R/+RWはお勧めする人が居ないようだが、
分裂の元凶だし、出るのが遅すぎだっての。
Blu-Ray Discが出るまでに普及する時間がない。
DVD-RAM/R/RWのコンボが出たらホントに死ぬかもね。
>>519 2004〜2005年中には出るみたいだが、
多分、倍容量の50GB(○芝60GB?)製品がすぐ後に出るので
急いで買わないでもっと待った方がいいと思う。
パソコンでの取り扱いはDVD-RAM等旧規格のディスクの方が
しばらくの間は中心のままかもしれないし。
まあ、100GB超のディスクができて安くなったら皆そちらに引っ越すでしょう。
いつまでもPD大事に使ってんじゃねえよ、DVD-RAM機もあるんだから>うちの会社
523 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:02 ID:6ifBsbmP
524 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:17 ID:dLLKhDFy
>>523 情報ありがと。
でも、DVD+RWは2001年夏製品出荷と書いてあるが、もう出てるの?計画倒れ?
525 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:31 ID:6ifBsbmP
526 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:18 ID:dLLKhDFy
へ〜、+RWって一部はフナイの中国工場製品を
フィリップス或いはリコーのブランドで出しているんだ。
初めて知った。
527 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:07 ID:wRL1M1QK
>>505 うちのPioneer DV-515(3年くらい前に購入)で読めてるよ>+RW。
互換リストに追加しといてくれや>リコー社員殿。
528 :
不明:02/05/02 21:07 ID:S36mHa41
事実だけを述べます。リコーの社員ではありません。パナ、パイでもないですが。。。
@+R/+RWメディアですが、現在、リコー、MCCだけが国内に流通してますが、リコーの
メディアは、厚木工場製です。4月からRITEKへ委託生産されます。CMCなんかありえない。
いいかげんなことを言うのはやめてください。
また、6月にはソニー(既に海外では発売済み)が出してきます。
Aドライブはソニーが投入してきます。(こちらも海外では発売済み)
Bリコーがたよりないといってますが、あきらにアライアンス的にパイオニア、パナは不利。
というか、AVメーカーであるパイオニアのドライブってまったく信頼性ないよ。
HP,DELL,PHILIPS,コンパック、SONYは+RWだよ。
だれがそんなドライブ搭載するの。アップルだけだよ。
パナのRAMドライブなんかPD二号決定的。
また、米国でVHSデッキの低価格戦略で20%のトップシェアを維持している船井
電機のリコー、PHILIPSとの中国工場での協業は脅威です。
C台湾勢のRITEK/CMCもDVD+R/+RWがデファクトになること認めており、
増産体制をととのえている。TDK/MAXELL/FUJIも+R/+RWを発売表明済み。
DVD-R/-RW、RAMなんかに
期待してない(とくに海外)どのメディアが勝つか一目瞭然です。
Dプレク、ヤマハ、ライトオン、もDVD+RWドライブに参入表明済み。
Eソニーですが、外つけDVD+RWドライブ発売するが、のちに、VAIO搭載
を夏頃計画している。
どうみても、パイオニアのーRWを買う選択肢はなし。
パナのRAMはもう問題外の外。
いかがでしょうか?
>>528 「事実だけを述べます」と言ってるわりに。
530 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:16 ID:MuJBK4wZ
>>529 だね。
客観的な事実だけを述べるかと思ったら主観入りまくりだーね。
compaqって現行-R/-RWなんだな
533 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:19 ID:3TRq4DwQ
今の台湾製DVD+RWってRitekなの?
CMCはどうした?
で、IBMがRAM/-Rと。
海外でいくら売れてるメーカーでも日本で売れてなかったらねぇ・・・。
海外ではやってるzipなんて国内では全然ダメじゃん。
☆ _-‐-、 l:::::l┐ l::::l ,.‐-__ ☆
/-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
☆ /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ ☆
/-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
/// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
/ ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
\、ヽl | l レ ' ̄\ /`ヽl | l |
. _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. ( _.ノ_ ∠,‐ ‐K _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
_.└─-〈 l ニl` T l //l l lニ l \
l  ̄ニ,-`ー一l -!ヽヽl_//┴'‐ !- l < RAM/Rドライブ買いませんか〜?
. └‐ ̄ l ,‐ `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐' < 今買うと漏れなくもう1頭ついてきます♪
〉' / / └─´ `┬┘ <
ヽ./  ̄ー一 ̄ー''ヽ、_ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ヽ./ / l l l !
☆ \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/ ☆
l_,-─l l_,-─l
☆ ☆ l _l l __l_ ☆ ☆
┌ ~l><l,┌ ~l><l,
l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
ト,-‐─‐|ト,-‐─‐|
538 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:35 ID:7yu/hWrl
でも、+RW/+Rが勝つでしょ?
本性あらわしたの?
何社員さん…-RWより-RAMのほうが目の敵なのか
もう
>>528のような耳に心地よさげなセリフばかり並べられられても
鵜呑みにはしないよ 例の広告で慣れたさ
その事実っていうのが市場に反映される日が来たら信じるよ
ソニーはなにやってんだろ?
NEC -R/-RW 富士通 RAM/-R か。
ソニーもまだ-R/-RWなんだな。レコーダはやめたけど。
542 :
ななし:02/05/02 21:51 ID:eM1K5uLe
でもさ、+RW陣営が現在最有力なのは明白だよな。
RAM/R支持派もそれは認めた方がよさそうだぞ。
そうだね。帰っていいよ。
>>542 そういうセリフは家電で+RW専用機を出してから言えよ、リコー社員。
545 :
:02/05/02 22:00 ID:UTJp+M2V
>>528の文は
「事実だけを述べます」と言ってるわりに
ではあるが、
事実の部分は、+R/+RWがどれだけ勢いがあるかを十分に説明されている。
とおれは感じた。
しかし+R/+RW派ってソース示さずに確定的に言うんだろ?
やばい反対意見があるとすぐコピペして言い返すし。
マルチ商法とか人をだまして儲けるときのやり方そのまんまな気が・・・
547 :
:02/05/02 22:02 ID:UTJp+M2V
UTJp+M2V
このIDなかなか意味深げ。
548 :
:02/05/02 22:05 ID:UTJp+M2V
SONYはすでに米国で出してるし、いずれ出てくるな。
だれかいまだに上位機種に+RWを載せてるSOTECのドライブを
+RW/+Rに変えてあげてください。新価格とか言ってやばいです。
>>542 現在最有力なのは誰が見てもRAM/Rなのは明白。
+RW/+Rを買うメリットは書き込みが早いということ。
それはRAM派の俺も認める。
そこで、今何を買うか悩んでる人は書き込み速度が早いって事を
すごいメリットと感じる人は+RW/+Rを買えばいいし
それほどのメリットと感じない人はやめといたほうがいい。
そんなに528を責めるなよ。
528は事実を見てきたんだよ。
> パナのRAMドライブなんかPD二号決定的。
> どうみても、パイオニアのーRWを買う選択肢はなし。
> パナのRAMはもう問題外の外。
> のび太の結婚相手はジャイ子。
すげーよ、タイムマシンかよ!
>>548 すでに出してるんなら型番と値段教えてよ。
書き込み性能とかもたのむな。
こういうソースも出さずに言うだけだと誰も信用しない。
で、これもリコー製?
というか船井か?
557 :
:02/05/02 22:18 ID:UTJp+M2V
>>542 まあ、今はそのとおりだな。
ただ、新規ユーザーは今後を考えるからねえ。また、イメージってのも曲者だしね。
・MSが押している。
・好調な米国PCメーカーがこぞって採用
・メディアの急激な価格低下が期待できる。
われわれ、からしてみれば突っ込みガイがあるこのような言葉にも、
一般人は影響されるからねえ。
亜流といわれたものが事実上のデファクトになるケースもあるし、つまらないRAMは影薄いよ。
DVDレコーダーのことがあるけど、購入層が違うような気がする。
PCでオーサリングする人はDVD-RAMのMPEG2/4MbpsやMPEG2/8Mbpsでは満足しないでしょう。
まあせめて、ブルーは日本発のものが世界を制覇してくれ。
559 :
:02/05/02 22:20 ID:UTJp+M2V
>>553はどの派の方ですか?
もっと、他の陣営の動向にも気を配ったほうがいいですよん。
560 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:22 ID:nxtOaIBC
>550
やっぱり2倍と2.4倍の体感って結構ちがうもんなんですか?
全部リコーのOEMだって今のは
レコーダは知らないけど
562 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:31 ID:dLLKhDFy
>>550 読み出し時のシーク速度の方が大事だよ
他は体感的に差を感じる場面があまりないから。
>>551 528に何を見いだしたの?滅茶苦茶書いているようにしか見えないけど。教えて。
ま、SONYが出したって不思議じゃない。
いいんじゃない?競争すれば。どんどん+Rドライブが安くなるだろうし。
どうでもいいけど+R派の厨房よ。RAMを目の仇にするな、うっとうしい。
>>559 このスレを見たらRAM/R派になりかけてる。
+R派ってなんか落ち着いてないというか「RAMとか-RWは排除、氏ね!」
という感じを受けてキモイ。
MSが採用したら勝つんだったらRAMも採用されてるしメディアも「値下げが期待できる」
ではなくて現状で安い(そろそろ買いたいから調べた
R/RAMドライブ遅そうだしCDRも焼けるからドライブ差し替えですむ+Rドライブに
惹かれてはいるんだが・・・
>>562 だから〜528は
> のび太の結婚相手はジャイ子。
と言ってるのと同じレベルで話していると言いたいのだろうよ。
スレ違いのコンボユーザーです。所有ドライブ リコーMP9200A。
このドライブは、-Rが読めません。
規格も主導権争いもグチャグチャで、わけ判りません。
で、次期コンボドライブに望むスペックについて、書かせてもらいます。
DVD-R/-RW/RAMの読み取りは、どうしても欲しい。理由は、回りにDVD
レコーダーのユーザーが増え始め、各人が個性豊かな映像コレクション
を持っていて、それを借りれる状態にあるからです。私自身は映像コレク
ターではないので、書き込みタイプを欲しいとは今のところ思っていません。
パソコンでこれらの鑑賞をしたくても、MP9200Aでは、それが出来ず、唯一
-Rだけが、PS2で楽しめるというありさまです。
4.7GBの容量は、今のところ、これらの映像用途が一番あっているように思え
ます。
パソコンを使えばどんなDVD映像でも楽しめる。その為のドライブが欲しいと
思うわけです。が、この調子では、とても登場しそうにありませんねぇ。
>>557 >PCでオーサリング
いや、満足してるが…。なにが不満なんだ?映画タイトルなんかだいたい8M だぞ。
レコーダーはさらに倍レートがあるし。
MPEG4にするなら何のメディアでも良くなっちゃってるし。
もっと高レートが欲しいならDVDはあぼーんだろ。
568 :
550:02/05/02 22:40 ID:ogCEzBg/
>>560 俺は完全なRAM派だから-Rは使ったことないの。
持ってるのは一応RAM/Rなんだけどね。
DVDで2倍ってのはCD-Rと比較すると18倍速ってことだから
(DVDでの等倍速はCD-Rでの9倍速と同じデータ転送速度)
その辺も考慮に入れて選んでちょ。
>>564 確かにCD-Rを焼けるってのは魅力的だな。
増設ベイが少ないメーカー製のPC使ってる人にはいいかも。
でも、俺はTEACのCD-RWドライブが好きなんだなぁ・・・。
>>560 5分。ファイナイズに差があるかはしらない。
570 :
550:02/05/02 22:43 ID:ogCEzBg/
ごめん。上(
>>568)での書き忘れね。
DVD-RAM/Rははっきり言って書き込み遅いよ。
でも、俺はRAMしか使ってないから
バックグラウンドでコピーさせてるようなもんだし
そんなに気にならないなぁ。
DVDビデオがんがん焼いてやる!って人にはRAM/Rはお勧めできない。
PCデータのバックアップ用途が主でたまにDVDビデオも・・・って人には超お勧め。
571 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:02 ID:dLLKhDFy
確かにDVD-RAMの書込は速くない。
2倍速だけど、OW対応MOと同じで
完全な書込保証をするためにベリファイの2パス処理をしているから。
(普通のMOは3パス処理)
でも、DVD-RWの速度では実現できない追っかけ再生だって出来ているし
充分でない?
572 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:08 ID:HnGJbrWA
>>570 一般の民生録画機のメディアとして、書き込み速度は遅くても関係ないんだよ。
一般民生用メディアとして普及すれば、それは現在のVHSのように残る。
現在、DVDレコーディング機として、既に、DVD-RAMは、確固たる実績
により、最適と認識されています。
このことは、AV板に行けば直ぐに分かることです。
書き込み速度やら、互換性やら、そういうことを言ってる人は
PCの事しか考えていない視野の狭い人ということです。
例えば携帯電話を、電話として使う人向けなのか、PCに接続して
モバイル向けなのかを考えればすぐわかると思います。
携帯電話は、一般の人が使うようになって、普及したからさらに普及を
遂げてるもので、別に、PCのモバイラーがイイ!とおもったから普及してる
訳ではない。
カーセルラーが、携帯電話の前に普及していたけど、それも、一般の人に
普及したわけではないので、消えてなくなったといっても過言ではないかと
思う。
話はそれたが、 大事なのは、我々PCユーザありき ではなく、一般ユーザ
ありき ということ。
よって、一般に普及しているRAMは、絶対になくならない。
RWも、価格さえ安くなれば、残る可能性はある。
573 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:12 ID:dLLKhDFy
というか、書込結果のベリファイしてくれることに慣れていると
ベリファイしないで密封されていないメディアに書き込む他のドライブって
何となく心配じゃない?
俺はいつもCD-R焼きでもベリファイをかけている。
書込成功でベリファイ一致しなかったのは今までで2回しかなかったけど。
574 :
:02/05/02 23:18 ID:UTJp+M2V
>>572 てか、RAMレコがいつ、携帯並に普及したんだよ。VHSを駆逐してからいってほしいなあ。
これだから、視野が狭いといわれるんだね。
よくわかったよ。
この陶酔状態はなんなの。
AV版?あそこでは、必ずしもレコマンセ-ではないよ?
>>572 君のは希望的観測と現実は区別したほうがいいよ。
RAMは絶対になくなります。松下のリストラで絶対に切られます。
大赤字のRAMなど続ける理由がないからです。
今年じゅうに松下も+RWに転向するでしょう。
VHS止まりの人間がDVDライターっていうのも現実味がないわけだが
577 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:25 ID:HnGJbrWA
>>574 揚げ足を取って論点をそらすのはよくないですよ。
例えで書いてるのです。
携帯並に普及してるって書いてないでしょ?
578 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:29 ID:HnGJbrWA
>>575 残念だけどそれはないと思う。
松下云々ではなく、RAMレコ出してる東芝とか他のメーカにも
影響されるものなので、それはない。
ちょっと勘違いされているようですが、民生RW録画機と、RAM録画機
では、根本的に用途が違うんです。
RWレコは、RWメディアに直接書くのが目的で、RAMは、HDDに書いたものを
RAMに保存用として録画という意向が強い。
もちろん直接RAMにかけるけど。
HDD+RWがでれば、RAMが無くなると思うかもしれないが、それはありえない。
なぜなら、RAMは殻がついてるから。
一般民生では、VHSのように、多少乱暴に扱っても壊れない というのが
大きい要因になるから。
579 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:31 ID:MDqvFSNd
PC用ドライブはもはや時代遅れ。
今はDVDレコーダーE30がある。いい時代だ。
>>575 RAMは絶対になくなるってか。
たいした自信だな。
携帯並みどころか、β方式ビデオデッキほども普及しちゃいないぜ
なにが一番普及してるんだ?
583 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:39 ID:dLLKhDFy
>>564 私もこのスレ見ていて、DVD-RAM/Rの方がいいなと思いました。
+R/+RW派の人達の中傷は、文章の中身がけっこう現実場慣れしていて
足を引っ張ろうという魂胆が見え見えで気分が悪かったです。
575見たいなのがいるから+RWやめとこうという気になるんだよね。
平然と「絶対」なんて言葉使うやつ詐欺師ぐらいのもんだ。
585 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:41 ID:dLLKhDFy
586 :
:02/05/02 23:44 ID:DlArUPW9
>>577 たとえ話としましょう。
>>752 は結果論でしかないと思います。
この携帯の例とは逆の結果になったものもあります。これはあくまで例です。
それはワープロです。
また似たようなものに、
ゲーム機vsPCというテーマもあります
果たしてPCは家電になりえるか?という類のものです。
ですがこの例はあまりよくないたとえ話です。
私が、
>>752を読んで感じたことは
具体的で、わかりやすい例をあげて、一見納得してしまうとこですが、
巧みに、話の筋を持っていって、最後に言いたいことを言う。そのやり方が嫌いなだけです。
今後もこの手の書き込みを注視します。
長文すみません。
588 :
:02/05/02 23:48 ID:DlArUPW9
589 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/02 23:53 ID:SS19zjpX
足を引っ張ろうというんじゃないと思うよ。視野の狭い意見をたしなめようとする
と、自然とアンチ-RAM的な発言になるんだと思うよ。
±RW厨だとしたら、なんで「±RWがいい」って素直に言わないと思う?別にそれ
を他人に押し付けようとしてないからでしょ。その一方で現実を無視して「-RAMが
いい」という意見ばかり見かけたら、どうする?「おいおい、ちょっと待てよ。」
と思うでしょ。そういうことだと思うよ。
>>587 たしかに面白い・・・報道資料とか読めないんでしょうなぁ
家電の場合はRW/RAMの規格がどうこうより松下の商品展開の勝利って感じだけどね
PCの場合はドライブはドライブでしかないから差別化は難しいな
DVD-RAM製品は松下にとって「たとえ赤字が出てもシェアを取る」
のが目的の「V製品」なんだから、赤字を理由にやめることはない
でしょ。
問題はその赤字覚悟に付き合わされる他メーカー(東芝,日立)では
ないかと... 東芝あたりはもうついていけないと思ってるようだし
(-RWへの対応表明)、日立は微妙に競合しない製品を選んでる。
結局+RWが現状でリコーのみであるのと同じく、-RAMも松下一社に
なりそうな
>>590 = 報道資料「しか」読めないヴァカ
>>591 いやRAMの赤字にはもう嫌気が差してると思う。
後は+RWへ転向する時期がいつかだろう。
予想に反して+RW/+Rは健闘してるんじゃない?
595 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:14 ID:eM8c1ATI
+RWの家電レコーダーはいつでるのだろう。
RAMレコーダー並みの追いかけ再生はできるのか?
RAMレコーダー並みの実売6万円台なのか?
なぞが多い。
597 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:19 ID:FFSqXSxq
>>593 いや、RAMはあれだけ数が出れば+R/+RWよりかなり安くても
儲かっているはず。
>>594 「予想」とは誰の?君の?リコーの?
+RWはユーザを騙して今までは売れたからいいとして(オイ!)
+Rは売れているのかいな。DVD-Rに負けたら消滅だろ?
赤字の話しも3月の日経だしなあ…
E30でどうなったのよ?
+系は+Rなんか作った時点で終わってると思うが
ちなみに読んではいないよ、その日経。
>>589 自然に、、、であの書き込みになるのだとしたら、かなりやばいような気がするんだけれど。汗
-RAMと+RW/+R(-RW/-R)では得意とする用途が違うから、-RAM派は視野が狭いのではなくて、
ただ単に-RAMが得意とするような場面が多いから-RAMを選んだだけなような。
実際、
>>550や
>>570なんかにあるように、無条件に-RAMマンセーってのはかなり少ないと思う。
いつ出るか分からない、Multiマンセーは結構いるような気もするけれど。汗
>>593 -RAMが赤字かどうかは知らないのだけれど、赤字だとしても普通に考えれば今更+RWに
転向する方が余計に赤字が膨らむだろ・・・。
初期段階に戻っての再設計やノウハウの再蓄積なんかで。
603 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:24 ID:WEMrikdn
>>586 >巧みに、話の筋を持っていって、最後に言いたいことを言う。そのやり方が嫌いなだけです。
別にあなたに好かれようとはおもってないし、
>今後もこの手の書き込みを注視します。
注視するからなに?
それとワープロこそ、特化したユーザ向けのものだろ。
ゲーム機vsPCについても、意味不明。
果たしてPCは家電になり得るか って、家電になるならないなんて
全く関係ない。
一般の人がPCを使うか使わないか ということ。
家電であろうがなかろうが関係は全くないでしょ。
それと、>最後に言いたいことを言う
最後に言いたいことをいってるのではなく、言いたいことは、例も含めて
すべてです。
例にあげたことが理解できれば、自然に、最後に書いたことの意味がわかるはず。
それが正しいか正しくないかは別として、「最後に言いたいことを言って、それが納得できない」
ということなら、例にあげたことも理解していないということ。
反論があれば、それを書けばいいことで、やり方が嫌とか、レベルが低すぎですよ
604 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:27 ID:WEMrikdn
>>602 >>589は、RW派が視野が狭いといってると思うんだけど・・・
>>597 RAMはコスト以下で売っているので、売れば売るほど赤字。
>>602 RAMから+RWへは転向しやすい。構造が複雑なので、逆は無理。
>>598 全体では赤字だけどAV部門の売り上げは前年比96%だか98%を維持してる
RAMレコが足引っ張ってることはないだろう、PCドライブがどうかは知らんけどな
「RAM/Rが(・∀・)イイ!!」って意見が多いのは実際に使って便利に思ってる人が多いってことだろ?
+R/RWだってこれから売れ続ければ実際に使って良さを主張する人が増えるだろう
発展中のデバイスで9ヶ月差は大きいってことさ
>606
RAMがコスト割れしてるってソースはどこよ?
609 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:42 ID:ctiKjjm2
まだどのドライブも持ってないんだけど、
使い勝手のイメージは、こんな感じでいいのん?
-RAM=MO
-RW=低速CDRW
+RW=高速CDRW
-R=低速CDR
+R=高速CDR
>>608 3月8日。日経産業新聞「松下のDVD録画再生機--安さの陰に規格争い」
611 :
:02/05/03 00:53 ID:EfCXG2wJ
>>603 要は説得力ないねえ。ってこと。もっともらしいこといってる割に内容がないとゆうことですよ。
あなたの
「よって、一般に普及しているRAMは、絶対になくならない。」
の理由付けのね。
反論?
「一般に普及している」は何を根拠に?
「絶対になくならない。」
>>584みた?
平然と「絶対」なんて言葉使うやつ詐欺師ぐらいのもんだ。
612 :
:02/05/03 00:55 ID:EfCXG2wJ
>>589 どう見ても視野の狭い意見を言ってるのは+R厨だと思われ。
過去ログみても+RWとRAM/Rの両方使っているユーザの意見で
+RWをけなす事はしてない上でRAMの使い勝手を認めてる。
一方的に松下の政策を語るとか、RAMが駄目だとか言ってるのは
+R派と思われるやつの書き込みの方が多い。
その記事かあ、昔読んだよ。面白すぎるぞ、自信満々にひっぱてきた奴(w
618 :
:02/05/03 01:07 ID:EfCXG2wJ
O.K.
今から、相互の煽りを禁止しよう!
できっこない?やってみればわかる。本当に煽っているのがどっちかが。
とりあえずE20とE30の作り見て考えろよ?(w
+R派のバカさ加減がにじみ出てなかなか香ばしいスレですな。
621 :
:02/05/03 01:09 ID:EfCXG2wJ
カウンターリセットかよ(w
623 :
:02/05/03 01:12 ID:EfCXG2wJ
表記を変える。
>>621はミスリード。
>>620がRAM派という証拠はどこにもないのでな。
+R派への煽り:1
RAM派への煽り:0
-RW派への煽り:0
(w
なんかおもろはずかしい雰囲気のスレになってきた予感
このてのスレはいたるところに多々あるけど、どれも繰り返してるよな(w
一気にスレが伸びなくなる予感(w
今まで煽りでスレが伸びてた余寒(w
627 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:15 ID:DXsSVgUi
RAM派も+派も、使ったことないモノに対するおかしな思い込み前提の
批判はやめれ。
自分が持ってる=支持するフォーマットが少しでも長生きするよーに、
って動機は判らんでも無いけど、そーゆーことばっかやってると書き
込みDVDってのそのものが世間に見捨てられるぞ!!
メーワクだよまったく。
628 :
:02/05/03 01:16 ID:EfCXG2wJ
>>622 しょうがないよ。
今までの煽りカウントする?
意味ないよな。煽りがないのは2chでないぞな。
ただ、イメージ先行で+Rの煽りがどうのこうのはいかがなものかとおもうが。
>>623 頼む。
今後カウントしつづけていってくれ。
でも、よく見極めないと、逆煽りがよくでてくるから。
自分のマンセメディアを煽ったりするやつとかが。
同じ内容の繰り返し〜罵りあい。
次の新製品が出るか、新情報が出るまで
しばらくレス無くたっていいよ。
>>617 どう読んでもコスト割れとは書いてないよなぁ、あの価格じゃロクに儲かってないのは確かだろうけど
CD-R/RWの叩き売り合戦にくらべたらあれくらいの低価格化はたいしたことないような気もするし
632 :
辞 表:02/05/03 01:28 ID:EfCXG2wJ
あたりまえだが、カウントはやめまーす。
ついでに、2chも辞めまーす。今までありがとう。
みんな、自分の持っているものを末永く愛してやってくれ。
そして、消費者としてもこれからもものを買ってやってください。
カウントについては、俺が一方的にはじめたが、俺にはそんな資格はない。
みなで、決めてください。
このスレがみんなの役に立つスレになること、参考になること、DVD書き込み系の拡大に役立つことを
祈っています。
では。
633 :
:02/05/03 01:36 ID:BS5T9I0i
[速報]バイオニアから新規格のDVD その名もDVD~R
株式会社バイオニアは新規格のDVD、「DVD~R」を発表した
あまりにも規格が多すぎる現DVD市場を統合しようと
幹部数人とエンジニアが集まった酒の席で急遽決定した模様
企画案が出てからわずか数時間でマスコミ関係者に発表されたのは
PC業界でも異例
会見した事業部部長は
「これからのDVD市場を活性化するための最終手段。何がなんでも
グローバルスタンダードにしてみせる。酒に酔った勢いってすばらしい!」
と意欲を見せた。
参考発表されたパッケージには部長自らの写真をプリントするなど、
バイオニアの社運をかけた機器となりそうだ。
ちなみにDVD~Rの~の読み方は「ニョロ」
一般的に普及させるための親しみやすさをふまえてのネーミングらしい
なお、具体的なドライブの機能に関しては一切公表されていない
株式会社バイオニア
http://www.bioneer.co.jp/ 3日1時現在、この発表に関する情報は掲載されていない
634 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:56 ID:rxeOD3f0
RAMまじ脂肪
やったね
635 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 02:00 ID:O2SMbqh3
>633
ワラタ
\ / / ̄ ̄/ヽ::::::::/ o
ゴ た 煽 | ゙̄ヽ、 | ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::::::/ |/
ミ っ り ヽ、;;;;:::::゙ヽ、 | / □[二]兩_ヾ|| .┌┤ ||::::| |/
め た 力 | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、 | .l .| 「L[]‐'":;;-‐''l ̄ .||. |::::| ||::::| o
・ の ・ | ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l || |::::| ||:::::| |/
・ 1 ・ |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、 ( ) || |::::| ||::::::| |/
・ か ・ | ,,,,,,, | ,,,, ̄ (
>>1)<l .|| _ ̄| ||::::<
・ | ,,,-''''''''" | ヽ ""'' | | ,,-‐、 ゙,ノ //::::::::| ・
・ >,,-''" l| ゙ヽ、 (_、___) // /  ̄ ll //::::::::::| ・
・ | /:| ゙"'''‐----‐'" | .| ..:l .//::::::::::::ヽ ・
| ヽヽ-'''" _,,,‐'" | | ....:::::::、/::::::::::::::::\
| ,,,、-─'''"‐'" | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
/  ̄ ̄ / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
./\ ,,-‐'''"‐:::... ,,‐" |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ '':::゙ヽ、 ''" ,,‐'"/ / |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>614 >一方的に松下の政策を語るとか、RAMが駄目だとか言ってるのは
>+R派と思われるやつの書き込みの方が多い。
DVD-RAMは別物なんだから、わざわざ叩く価値も無い。
最初に書き換え可能回数の少なさからRWを叩いたのはRAM厨の方だよ。
-RWと+RWが対立するのは、競合規格だからあたりまえ。
RICOH社員様、GW中もお仕事ご苦労様です。
AV機器板ではすでにRWの名前を出すだけで叩かれまくると言うぐらい決着がついちゃってるけど、
こっちじゃまだまだRW派は頑張ってるのね。決着はまだ?
640 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 03:04 ID:q1+C26Kd
>>639 AV板でいうとたたかれて惨めな思いをするから、
少しでも居心地のいいこっちに流れていると思われ
隔離スレならぬ、隔離板
641 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 03:05 ID:BzdPCySk
5120Aで焼くと強制リブートされるのだが・・・・・・
B'sGold・B'sClip・MyDVD全てで確認したよ。
5125Aじゃ直ってるか?
642 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 03:13 ID:ztTHsiX+
>>633 激ワラタ
(・∀・)イイ!! イイYO!
DVD"ニョロ"Rで決着をつけて欲しいね(w
+R/+RWってメーカー側の都合、反対のための反対の規格だよね。
ぜんぜんユーザーによくない。
+RWなんてダメダメだし、+Rはいいが-Rがあるのになぜ?という感じ。
644 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 03:54 ID:c6vuks4B
645 :
:02/05/03 04:02 ID:q2hThpuZ
+Rと+RWを必死でこのスレで薦めてる人たちうざすぎ
そんなバーチャルボーイと同じ運命たどるゴミなんて誰もかわねーよ
ドライブが2万前後になるまでPC用途では一般には普及しないって
どこがPCに搭載しようが、ドライブを出そうが同じ
現状で書き込みが早いのが欲しければ+R/+RWを買え
大型のMOが付いてくるのがお得と思えばRAM/Rを買え
それでも悩んでる奴は両方買うか、もう少し様子見てろ
+R/+RWの値段がPCに標準搭載できるぐらいまで下がったころに
+R/RAMをどこかが出してくる可能性は充分にある、だけど早くて来年夏以降の話だろうな
位置づけはPD/Rと全く同じ商品だが、家電での普及を考えると需要は多いだろう
今から新規でMOを買う人間はレアだろうし、MOを使っていた人間がRWに移行するとも
考えられんからRAMはPC用途ではRWと比べるとコスト高だがMOより安いのは強み
>>403 > ただのCD-RWが大きくなっただけ、結局使わないCD-RWと同じ運命なのに!
> どうですか?
> 実は私も、おリコーにだまされた大ばか者です。(カモです。)
> まぁ、お互いいがみ合っていたらいいんじゃない。
これまでの書き込みのなかでは、トップクラスにコレが キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
どの記録ドライブも持ってない(容量、速度ともにいまいち)のですが、DVD+RW/+Rは似ているような規格とほとんど同じメディアをつくってどうするの?っていう存在でしかないと
DVD+Rは、メリットとしてTOC構造がDVD-R for GeneralよりもROMに近い、現在は使えないマルチボーダー(DVD-Rで規定されている追記の規格)でなくマルチセッションによって追記を実現しているのですが、
それなら、マルチボーダーによって追記できる方向にがんばるべきで、新しいメディアを策定してまで+Rをつくることはなかったんじゃないかとね。
結局、DVD系の記録メディアを欲しがる人は、キャプチャした画像を保存しておきたい、データのバックアップに使いたいといった、ヘビーユーザーが今のところは中心で、一般ユーザーには縁の遠いものですよね
もっとPCのスペックが底上げされれば、映像記録などにも一般的に使われるかもしれませんが、そうなると今度は容量が足りなくなる、、、というわけで
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0405/hot194.htm Blu-rayのような、大容量メディアがくるのじゃ、ないかとね、、松下、パイオニア、フィリップスすべて入っていますから、おそらくそうなるでしょうね。
そして記事の最後にもあるとおり、それぞれのメーカーのメディアを引き続きサポートするというような、、、
まぁヨーロッパでは、DVD記録といえば+RW/+R「しかない」という現状のようですし、それぞれの用途にあわせて、使っていけばいいんじゃないかと思いますけど、、
市販のPC搭載、使い勝手としてはDVD+RW/+Rが優れているのは、確かですしね、、Multiがどうこうという問題ではなくて、、
>>566 コンボドライブの定義をはき違えている(^^; ようですが、それらのメディアなら松下のDVD-RAM/Rドライブで読み出せるのでは、、
カートリッジなしなら、東芝 SD-M1612などでもだいじょうぶなはずです。
長文ですが、現状としてはこんなとこですよね。
何度書いても、話題がループしますが(笑 そういうスレッドだというのなら、しょうがないんですけどねぇ。
いまは普及云々じゃなくて、満足してればそれでいいんでない、って状態でしょう。
648 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 08:06 ID:FXDmHe28
+RWの録画家電が日本でもでたら、認めてやろう。
ようやくお前もプロ入りか、と。-RAM/R/RWはとっくにプロ。
649 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 08:54 ID:7jOQf7/r
一番の敵はこの業界における松下のブランドイメージではないでしょうか???
PD、3DO、DCC、Q、そしてDVD-RAM
センスの無いメーカとしてのイメージが定着しているかなぁ・・・
三洋に期待するしかないでしょう。
650 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 09:46 ID:LOX5QMgi
今使ってるのは+RWなんだが、正直このスレ読んでて一番欲スィのは
RAM/+RW だなぁ。出るわけないが。自宅の民生プレーヤで+RW再生
できるから、±Rは特に必要としてないし。
あと、ひとつ分からんのだが、WinXPがRAM標準対応って、RAM対応の
パケットライト機能装備してるってことじゃないの? それとも、OS内部
ではまったく違う仕組みで書き込みしてるのか?
651 :
GW厨:02/05/03 09:52 ID:Kayw85ZG
記録型DVDドライブの購入を考えて、ここ数日色々調べてます。
で、+RW/+RのMP5125Aについてちょっと気になったことが。
+RWを持ち上げてる情報って雑誌でもネットでもリコーのPR記事、広告記事しかないんだけど。
でもアライアンスの他ベンダは何で協力しないんだろ。
SONYもPhilipsもアライアンス陣営じゃないの?
実際はリコーが一社で頑張ってるだけ?
>>647 >まぁヨーロッパでは、DVD記録といえば+RW/+R「しかない」という現状のようですし、
既にリコーの情報操作の罠にハマってますな。
653 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 10:56 ID:c6vuks4B
>>650 DVD-RAMにはパケットライトのようなシステムは必要ない。
>>651 現在世界に出回っている全てのDVD+RWドライブは、リコーが設計、
船井電機が生産しているもので、他メーカーで自社生産しているところは
ないからでは。
>>651 実際、利己ーのMP5125はCD-R/RWにも書き込めたり、*2.4倍速だったりして
しかも、価格も結構低い。初物としては潜在能力高すぎ。
同じアライアンス陣営であっても他の製品より性能の良い物を出したい訳で
技術的に難しいのでは?
ただし、MP5125バンドルのソフトがあまりよろしくない。
655 :
:02/05/03 11:33 ID:lw6XDMZZ
>>654 すぐ壊れる
対して性能よくない
2.4倍速なんて2倍速と何が違うんだ?
そんなもん買うなら夏に出る4倍速のDVD-R買うよ
未来のないDVD+Rなんて誰も買わないよ
それに他のメーカーも未来ないの分かってるから
参入しないだけ特にSONYなんかβなんかでそういうとこ
きっちり分かってるからね
+R/+RWFはあと1〜2ヶ月で命運が判るだろ。
VAIOが載せてくれば消えることは無かろうし、
載せてこなければ自然にフェードアウトする。
ただ、それだけの事。
Fが余計だった。どっから入ったんだ……。
660 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 12:42 ID:ULu5VsbT
>>655 >すぐ壊れる
使ってみたんか?
>対して性能よくない
どのあたりが性能よくない?
RAM/Rでは焼けないCD焼けるし
>そんなもん買うなら夏に出る4倍速のDVD-R買うよ
RAM/Rで出るん?R/RW?RWも4倍速なのかな?
バックアップにRWはしんどいんでない?
>未来のないDVD+Rなんて誰も買わないよ
>それに他のメーカーも未来ないの分かってるから
>参入しないだけ特にSONYなんかβなんかでそういうとこ
>きっちり分かってるからね
SONYがそろそろ出すでしょ。海外では出てるし。
RICOHのOEMっぽいけど
661 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 12:43 ID:mq1+OXlb
なんでどのメーカーもコンボコンボなんだろう。
素直に高精度なDVD-R or DVD+Rドライブを出して欲しい。
CD-ROMを読める必要性すら無い。RWなんて使わない。RAMも不要。
662 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 12:52 ID:7jOQf7/r
+R/+RWが売れているのって本当なんだね。
今日、町田の祖父地図いったら、リコーのドライブは0、
かろうじてI・OのとUSB、IEEEがあっただけ。
やはりRAM陣営はMultiを今だに出せない松下と日立の
どん臭さが問題だろう。
>>661 余程のマニア・オタじゃないと欲しがる人居なさそう。
っつーか、5インチベイに余裕がないケース使ってるマシンもあるでしょ・・・。
664 :
661:02/05/03 12:58 ID:mq1+OXlb
もちろん外付けSCSIで。(藁
最近ならIEEE1394でもいいかもね。USB2.0とか。
今4万もするようなドライブ買うのは既によほどのマニア・ヲタだよ。
CD-RWドライブだってRW要らないから高精度にRだけ。って欲しい人も
多いはず。そういうニーズ用のラインナップがあっても良いと思うなぁ。
665 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:04 ID:WYyM0aja
>>664 それなら同意。自分も欲しい。(藁
外付けならインターフェースさえ用意しておけば
複数のマシンで使いまわせるし。
需要が無い・少ないから供給されないのだろうけど、なんか寂しいですねぇ。
666 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:04 ID:erJGu9A4
SCSIにしてもIEEE1394、USB2.0でもIDE→SCSI/IEEE1394USB2.0変換 ものしか出ないよ。
純粋に専用設計にするものなんてでないだろう。
667 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:09 ID:hUjWAi0m
もちろん根拠はないのだが、RAMの背後にPDの影が見えて仕方がない。
>>667 俺は+R/+RWの背後にこそPDの影が見えて仕方がないが(w
RAMの背後にはMOやMDの影は見える。
669 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:20 ID:FFSqXSxq
>>662 ただ単に入荷の量が少ないだけだと思われ。
俺の場合RWは使い道がないのでMultiは別に欲しくないのだが。
+RW/+Rでなければならない必要性ってのが感じられないんだよなぁ。
ただリコーの自己中で作った規格としか思えない。
新しい規格を推進してるからには何かしらほかのものに対して
メリットがあってしかるべきなのに+RW/+Rにはそれが感じられない。
DVDマークもつけられなくて変なRWなんてマークつけてるくせに。
671 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:25 ID:hUjWAi0m
RAMは大容量メディアとして真っ先に登場したという点では評価できる
けど、それが逆に仇になってるんじゃないかと思う。
+RW/+RはRAMや-RW/-Rの様子を見てから出てきた分、細かいところ
に手が届くって感じ。
どれが第二のHSになるのかなぁ・・・?
(´ー`)y-~~
673 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:28 ID:v8vE06Cs
>>668 そういえばMDデータってのがあったね。
競争が起こるのはいいんじゃないの?
規格の乱立、混乱は御免だがね。
>+RW/+RはRAMや-RW/-Rの様子を見てから出てきた分、細かいところ
>に手が届くって感じ。
具体例きぼんぬ
676 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:36 ID:hUjWAi0m
>>675 互換性を確保しつつ、書き込み速度を上げている。
パケットライト用のフォーマットが高速(これは-RWも高速化されたけど)。
>>676 おいおい、そんなの全然「細かいところに手が届く」じゃないでしょ(w
リコーの宣伝文句の受け売りじゃん。
678 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:43 ID:hUjWAi0m
>>677 じゃぁ「細かいところ」という表現の方を撤回するよ。
まぁ、後発の分色々メリットがあるってことだ。
メディアの価格を他より下げた方が手っ取り早く主導権を握れると思うが。
そういう意味では+Rは期待はずれ。
>>672 当時のMOより高速書き込みできてよかったけどメディアが値下がらず
MOに負けて廃れた。
いまの+R/+RWの存在そのものだな。
売る気なら赤字覚悟でメディアを500円以下にしないとな。
現状の-Rより高い値段で売れると思ってるの?>リコー
本気で普及させたいなら値下げだね。
+R/+RW厨の言う「値下げが期待できる」では誰も買わないよ。マジで下がらないと。
681 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:00 ID:hUjWAi0m
682 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:03 ID:hUjWAi0m
台湾メーカーに抵抗がないなら-Rは安いけど、日本メーカーのメディア
はどれも大差ないと思われ。
俺が見てきたとこだと+Rの最安はリコーメディアの630円。
もう無い。
メディアが高い高いと100円ぐらいの差でピーチクパーチク
うるせえなあ。
生まれたばかりの赤ん坊に、ことばを喋れねえのかとケチつける
ようなもんじゃねえか。
生存競争はもう始まってるんだよ
686 :
661:02/05/03 14:41 ID:mq1+OXlb
CD-Rで1200枚強をDVDに退避することを考えると、DVD-Rメディア一枚の単価
は非常に気になるところだ。ライトユーザは黙って1000円のメディア買ってろ。
687 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:42 ID:hUjWAi0m
>>686 そのレベルだと、普通に店頭価格で買う方がおかしくないか?
+Rもそのうち台湾メディア入ってくるだろうよ。
日本ローカルな-Rより世界で売れる+Rの方が儲かるんだから。
689 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 15:00 ID:wZ7W8sy2
+R/+RWなんて-R/-RWと全然変わらなくて、メディア高いだけなのに
買う奴の気が知れない。
RAMみたいに気軽に書き込みできないとな。
つまり、世界的にブレイクしてから購入するのが賢いやり方ってことだな。
リコー以外のメーカー製ドライブが販売されるようになってからでもいい。
691 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 15:01 ID:FFSqXSxq
>>688 世界で売れるって...根拠を示してくれよ。
また未来予知か?
てか-RAMも-Rも\700超えてる価格調査なんて意味ねーべよ!
693 :
692:02/05/03 15:10 ID:by5ts7Pl
↑そんな値段で最近買ってないって事ね。
694 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 15:12 ID:hUjWAi0m
どの店でもそのくらい安いなら話は別だが。
MultiはいいからRAM/-Rでとことん高速化してすぐ出して欲しいよ。
もう出しちゃうっていうならいいけどさ。
松下のRAM/Rドライブ買って、オーサリングソフトにも慣れてきて、個人的に-Rを
使う機会が増えてきたんだけど、先日、仕事の関係で客から+Rで焼かれたデータ
を貰って、何も考えずに会社PCのDVD-ROMドライブ数台(メーカー不詳、1台はAcer)
で読もうとしたんですが読めず、自宅のRAM/R&DVD-ROMドライブ(松下&NEC)でも
ダメで、客先で-Rにコンバートしてくれって頼んだんですが、環境が無いとの事で、
結局おリコーな5125(IOデータOEM品)を買ってきました、4万円自腹(涙)
おまけに買ったはいいけど+R/+RWなんぞ使う事無いし(藁)+Rって互換性が
良いとか言うけど、そのあまりの素晴らしさに・・・(以下略
しかし、結構売れてるんですね〜>おリコー5125。自分が買いに行った時も
おリコーは5120(\34,000-)か、今朝入荷したてのIOデータOEMな5125(\41,000-)
しか無かった>日本橋 一方で日立のRAM専用ドライブが\25,000-で売られてるのに
引かれましたが(藁)
>>680 クソニーが関わってるってのもポイントですね。
コワイヨー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
698 :
245:02/05/03 17:00 ID:NLB+fdSd
ん−−ここ読んでると、どうしたらいいかわからなくなるねえ・・・
あたしゃ、CD-Rドライブが2倍速のものしか持っていないものだから、CD-Rも書き込める
ドライブが欲しいんだよねえ。
あと+Rは書き込みが速いらしいから(現時点で)。まあ、どの程度の違いかはわからないんだけどね。
RWとかRAMについては前にどうでも良いと言っていたんだが、バックアップとかは、OSの
再インストール程度だから、そのときに、HDDにしているんだよね。
ということで、今のところ+Rに傾いております。
マルチがいまでてるならそれでも良いんですけどね。
699 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:01 ID:hUjWAi0m
そこまで読めないのも凄い。
うちは東芝のSD-M1302で+R読めたよ。
結構古いドライブだと思うけど。+RWはダメだし。
ただ、ライティングソフトが悪くてJustLinkが働きまくりだったやつは
読めなかったなぁ。+Rを焼いた方の環境が悪かった可能性はある。
700 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:13 ID:FFSqXSxq
>>696 単純に仕入れの量が少ないだけだって。
俺も2年前に新しいDVD-RAMドライブが出た直後買いに行った時は、
ハリボテのサンプルは飾っているくせに「売り切れました」と言われて、
残っている店がないかず〜っと探し回って見つけたもんだ。
それにしても+はまだまだ価格が高いね。
他と張り合う気があるなら古い5120あたりは3万以下が妥当じゃないかな。
701 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:16 ID:hUjWAi0m
どのくらい出荷されてるのかわからないのに・・・
696です。
うちで試したのは、松下 SR-8583 & LF-D321JD/NEC DV-5800A。
会社で試した環境は判りません。
リコーのコンボドライブ(MP-9000だっけ)とか日立のDVD-ROM GD-8000だったかと
東芝SD-M1602は、+Rも読めるって聞いてて、MP-9000を扱ってる店見つけたんですが
(\15,000-)在庫切れって事で、その他の機種も見つからなかったんで(東芝1612は
よく見ましたがショップの人に「これは無理です!」って言われて(ま、読めるとは
言わないだろうが、笑))結局素直に5125買った感じです。ぶぶぶ〜
俺のDVD-ROMでは-Rさえも読めないよ。
3年前のやつだからなー。レーザーの出力が低いのか?
>>688 >+Rもそのうち台湾メディア入ってくるだろうよ。
またかよ。「そのうち」とか根拠のない予想はイラネーヨ
生産発表したソース示してから言え。
コピペで反対を書くヴァカなRESしかないだろうなぁ・・・
いつも思うんだが
>日本ローカルな-Rより世界で売れる+Rの方が儲かるんだから。
この世界的に売れる根拠なに?
言うだけは誰でも出来るんだけど。
MSが正式採用したってことからならRAMもブレイクするってことに
なるから違う根拠あるんだな?、期待してるぞ。
ずっと上のほうで+Rの互換性はどうだという話がありましたが、
+Rの互換性の悪さがPS2以外でも認められました。
706 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:30 ID:hUjWAi0m
まぁ+Rが-Rより互換性で勝ってると思ってる奴がいたら電波だけどな。
707 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:31 ID:wZ7W8sy2
互換性も無い、メディアも高い、
+Rの存在意義って何?
708 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:31 ID:hUjWAi0m
>>707 「無い」なんて言い切っちゃってるよ(ぷ
>>705 だからPS2では+Rの方が-Rよりも互換性が高いんだってば。
まだこんなこと言っているのがいるんだな。
710 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:32 ID:hUjWAi0m
>>707 「高い」なんて言い切っちゃってるよ(ぷ
もっと安くなれ、-R、+R。
CD-RWくらいにドライブ、メディア共に安くなれば
両方試せるし、極端な厨も減るだろう。
>>709 PS2、+RWは全部ダメ、+Rは古いので1GB以下だと再生不可(ちなみにXBOXも)、
それ以外は+も-も同じでは?
+Rのほうが互換性が高いってどういうことですか?
ソースも示せない奴ばかりか・・・
結局+R/+RW厨は妄想の中でしか語れないってことだな。
リコーの広告を出してたPCWATCHですら互換性の低さを書いてる・・
必死に主張してた互換性のよさがこれ・・・・駄目だな・・・
もうひとつの勝てる点の速度も0.?倍速程度の差は無いに等しいしな。
反論するだけ可哀想だからもうしないでおくよ。
せいぜい+Rのすばらしさを語ってくれ。というか買い支えてやってくれ。
対抗勢力無いと速度とか性能アップしていかないしな。
715 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:48 ID:hUjWAi0m
アンチ+Rも必死だな。
っていうか+Rが−Rより互換性が高いなんて言ってるやつ、実はアンチの
工作員なんじゃないか?
716 :
ななし:02/05/03 18:51 ID:xSUft/Kf
世界的には+RWで決着がついてる。
つまり、すぐにメディアも+Rのほうが安くなる。
そうなれば日本でのシェアも一気に変わるだろう。
一生懸命+Rの有利を否定しようとする人がいるが
それだけ危機感があるってことだろうな。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>715 現実見ろってw
714が反論出来ないこと書いたから厨の常套句「・・必死だな」か?w
713のリンクのことはどう説明するわけ?
アンチ企業の糞ソースってか?ププ
719 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 19:33 ID:hUjWAi0m
>>718 >>713のソースはそのまんまだよ。
互換性で-Rには敵わないという。
そんなの+ユーザーはとっくに承知している。
それを理解してないアフォが出てきたところで、+は良くも悪くもならない。
なのに、それをネタにして嬉しそうに+を叩くアンチがいるから「必死だな(藁」
と言ったのだよ。
そりゃまあほっといたら気分悪いだろ
>>719 とすると君は社員か関係者か?
後発な上に性能のおとるモノを支持するって?
まぁそれはいいとして君の立場からして716みたいなやつはどう思う?
電波としか思えない陶酔ぶりなんだが・・・・
>>716は実は何も持ってないし買う気も無い、
単なる煽り屋だと思うが、どうか?
723 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:13 ID:hUjWAi0m
>>721 互換性が-Rに敵わない点以外に劣っている部分は無いと思うけど?
その互換性も、それほど深刻ではないし。
724 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:13 ID:hUjWAi0m
互換性に関しては+Rの前フリうけて、ここでもすごかったから反動もあろう(w
726 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:30 ID:rxeOD3f0
Ritekももう作ってんだねDVD+RW
知らなかったよ
727 :
:02/05/03 20:41 ID:Pz6/1LLe
えっとさ
-R4倍って夏にでるんだよね?
しかし何だな、さんざんRAMは互換性がクソとか言っといて、
+Rの互換性の低さを指摘されると開き直るのなw
730 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 21:43 ID:wZ7W8sy2
>>729 何回でも記録できるRAMと1回のみの+Rを
互換性で比較することがそもそも間違い
互換性がウリのRで、後発でありながら
その互換性に劣り、価格面で劣る+Rの存在意義は?
>>718 リンク先を見れば、ますます+Rの互換性の高さが証明されると思う。
三角の多さだけ見て、「+Rの互換性低い」とか思った奴は思考力のないヴァカである。
あるいは、1G以下データを-Rに焼く場合、強制的に1Gのダミーデータを書き込む
必要があることを知らぬ厨房であろう。
+Rと-Rを、ライティングソフトのデフォルト設定などといういい加減なものでなく
真に同じ条件で焼けば(つまり+Rもダミーデータを書き込む設定で焼けば)あの票は
XV-D721を除けばまったく互角ということになるのだ。
XV-D721に関して言えば、上記のように同条件で焼いた場合についての記載が無いから
判断は保留すべきであるが、プレーヤー側の欠陥と考えるのが妥当であろう。
733 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 21:59 ID:mJNhpEA4
734 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:04 ID:Nvx0c4L6
除けば互角
魔法の言葉発見
>>732 煽られて必死呼ばわりじゃかっこ悪いよ
と、いっておく
もうワケがわかんねーよ
結局結論でねえじゃん
何買ったらいいんだよ。。。
>736
NGワード
738 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:16 ID:wZ7W8sy2
>>732 設定が悪い、プレーヤーが悪い、条件がそろえば互角なんだと言うあなた。
でも互角なだけじゃ、1行目の
>ますます+Rの互換性の高さが証明されると思う。
と、矛盾していますよ?全然証明できていませんよ?
739 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:31 ID:OW5LDh7i
>>736 結論なんかある訳ないよ。
RAM厨の必死さを見りゃわかるだろうに。
現状はどれも優劣つかないのさ。
自分が何をやりたいのかで選択するしかない。
740 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:32 ID:TgTbjZPa
>736
そういう人は全部かって、自分で試すべし!
741 :
名無し:02/05/03 22:32 ID:xSUft/Kf
半年後にはどっちの厨が先見性があったかはっきりしてるだろうな。
ソニーやNEC,富士通などのPCに採用されたほうが勝つだろう。
742 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:35 ID:TgTbjZPa
富士通のPCには既にDVD-RAM/Rが採用されてるぞ
743 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:36 ID:wZ7W8sy2
ソニーのPCにはR/RWが。
744 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:41 ID:TgTbjZPa
>743
+RWじゃないあたりが、SONYの+RWに対するスタンスが見えてて良いね(w
だからそれは+RWが出るまでだっつーの!
選択が-R/RWしかなかったからだよ
今度のモデルからはDVD+RWつくんだっつーの!
ソニーの話ね
749 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:00 ID:LOX5QMgi
>>662 >>669 オレ先週土曜に町田祖父地図行ったけど、そんときは山積みだったぞ>MP5125A
そんなに売れてるのか? いや、本当なら嬉しい話なんだが(w
何度も外出だからな。動きがないのはどれも一緒だな。
751 :
名無し:02/05/03 23:02 ID:xSUft/Kf
ソニー +RW
富士通 -RW
ということか。
海外のCompaqやIBMはどうなんかな。
今度のVAIOに搭載されなかったら+Rは終わりでいいよね?
754 :
名無し:02/05/03 23:20 ID:xSUft/Kf
>>753 海外は+RW、国内はRAMってところですね。
ということは+RWはメディアとか安くなるだろうから、
そうなってから国内では+RWとRAMの決戦になりそう。
ソニーが+RWなのが大きいかも。
>755
NECも以前はRAM搭載機を出してたもんで、とりあえず欄外にしてみた
次期も恐らく-RWと思われるが……先の事はこのスレではご法度なんで(w
Nはmultiに興味深々だne、諦めたかもシレンガ。
あとは牛トカ←弱すぎカ。
とてもイイmediaスレにでも書けば良かったかも知れないが
「台湾mediaに気をツケロ」
とのmessageを受信したYO。
確かにstamperの精度はCDのソレとは比べ物にならんがなァ
またオモシロイ話が受信できれば小出しにしてみる罠。
760 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:19 ID:NKFVRm6a
RAMは専用ドライブか、RAMを読めるように作られたドライブじゃないと読めないでしょ?
761 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:20 ID:NvaRZAjJ
はい
762 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:20 ID:NKFVRm6a
ソニーは+RW陣営じゃなかったの?
家にあるムフフなビデオが結構かさばる
本数なので、いっそDVDにしてPS2/DVDプレイヤーで
観たいんですけど、リチョーの新しいやつ飼えば委員でしたっけ?
PCのバッキアップはそんなにやらないです。
教えてクソでスマソ>エブリバディ
まずキャプボ使うのかレコーダーを使うのかから始まるわけだが。
キャプならDTV板。レコーダーならAV板。
766 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:59 ID:NKFVRm6a
補足しておくと、-Rは1GB以下のデータを書き込む時にダミーデータを
自動的に付け加えている。+Rは付け加えるかどうか選べるようになって
いるだけ。だから※1は気にしなくても良い。
DVD-VIDEO互換形式で1GB以下のデータなどほとんどないだろ。
1GB以下だったら何分も記録出来ないよ。
まあ、Mpeg1かDVD非互換のMpeg2ファイル形式にすればいいけど
PCでの再生のみでDVDプレーヤでは見られなくなるからねえ。
768 :
763:02/05/04 01:15 ID:3BHbDIxO
サンクス >764−766
PCIのキャプチャカード(IODATAのやつ)持ってる。
新横浜のビックカメラでリチョーの5125Aが44000円で山積みしてあった。
まぁもう少し待てば安くなるんだろうけど、待てば待ったで
違うハードが出てきて迷いそうなので、とりあえず買っちまうか、なんてテスト。
769 :
:02/05/04 01:21 ID:5vfwE/FV
ウチの近くの電気屋は-Rも-RWも-RAMのメディアも売ってるけど、
+RWや、ましてや+Rなんてまったく見かけん。
770 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:36 ID:kF4AFHNZ
友達の最近買った+モノは殆んど全滅らしく、
自己録再仕様となげいていました。
そこまでヒドイと単純に故障だと思えるのですけど、どうなんだろ・・・
773 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:58 ID:M48P74e7
>>770 アメリカのディスクってどこのブランド?
-RWの台湾ブランドはとっくに400円/枚を切っているそうなので
安さじゃ勝負になっていない情報だけど。
それに俺はいくら安くても信用できるブランド以外からは買う気は起きない。
へぇopto両面DVD+RWももう出すんだね
RAMも殻無しだと国産が640〜660円なんだね。
メディアが番組ごとに満タンになってきたから移行するのも良いのかなあ。
776 :
770:02/05/04 02:07 ID:kF4AFHNZ
>>773 台湾ブランド製品のアメリカの通販サイトでの価格、と言った
積りなんだがそう読めんか?
最安値を争うつもりなど毛頭なく、704が"台湾製+メディアが出
るって根拠を出せ"ってるから書いただけだYO!!
777 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 02:15 ID:M48P74e7
>>772 確かに広告ページなのでいいようにしか書かないよね。
inmpressの広告のページはURLが他と違うので見れば分かるのですが、
Pen4とかOfficeXpとか +RWの時とかは普通の記事にの間に広告のリンク
を挟んでくるので、うっかり普通の記事と間違って2日続けてクリック
したりするんだよ、うっとおしい。
inmpressにとっては広告に大枚払ってくれる大得意様ろうけど。
778 :
770:02/05/04 02:20 ID:kF4AFHNZ
もひとつ。このOptodiscって会社は-Rの4倍速対応メディアを03年前半、
8倍速対応メディアを03年後半予定、としているぞ。
良くも悪くも台湾製メディアに注目だな。
>>778 すると、-Rは最大8倍速までは予定に入っているんだ。
サンヨーの4倍速が今年の夏っていう予定だよね。
実質それにあわせてだとしたら、来年の春頃には8倍速なり6倍速なり
もっと早いのを出すつもりなんだね。
実際はいつになるか、わからないが。
780 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 02:37 ID:/gA92CK5
MP5125A買ったんで持ってるドライブで互換性とやらをためしてみた。
+RWだとRAM(パナ:LF−D103)、PS2、DVR−1000(−R対応済みの−RW機)
全部ダメ。
+RでやってみたらPS2(SCPH10000)、DVR−1000は再生できた。
メディアは+R、+RWともリコー製。
781 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 02:37 ID:kF4AFHNZ
+R/+RW@5125A、neroの5.5.8.0でCD-R/RWとほぼ同じセンスで扱えて
nero派のワシにはグワイよろしい。
もっともDVDもCDもオーサリング(マスタリング)済のを焼く、という
用途が殆どなんでその部分限定での話だが。
782 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 02:39 ID:M48P74e7
>>770 の紹介した店では、DVD-Rメディアは2ドル/枚切っているじゃん。
俺は買わないけど、大量に買う奴とか居るんだろうな。
783 :
顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/04 03:08 ID:ekTKBEu1
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
784 :
↑:02/05/04 03:17 ID:M48P74e7
何かインチキビジネスの広告が入っているぞ。
荒れてきたから、ここも終わりが近いかな。
どの殻無しメディアもそうだけど、スリムケース化しろ!ゴルァ!
もちろん国産だ!
786 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 05:41 ID:/pw8y/Se
結局、互換性は同じくらいなんでしょ???
うちは+RWを読めなかったPS2とスリムタイプのコンボで
+Rが読めたから十分満足しています。
787 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 07:34 ID:NKFVRm6a
+RWは結構厳しそうな予感がする。
788 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 08:33 ID:pi0pxuDt
今急いで買って少し後に4倍速とかでたら悲しいよな・・・
789 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 08:42 ID:qa2Te4WK
そんなことはいつもあったでしょ?
出ても、値段がおんなじだったら余計悲しかったりしてね。
790 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 09:19 ID:LXEmRjsH
>788
そんな心配してたらいつまでたっても買えないぞ!
791 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:12 ID:blNmdWDz
うなぎと韓国人の関係と一緒だね
792 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:32 ID:hVvFr3xz
日経ネットナビ6月号(2002年4月27日発売)がまたやっちゃった!
特集「CD, DVD焼きの達人になる」で裸のDVD-RAMの書き換え回数を
ごていねいに欄外で「10万回だが裸メディアは1000回」とウソ記事!
しかも外付けドライブRAMと内蔵+RW/+Rを並べて価格表示でミスリード!
ぉぃぉぃいーかげんにしとけよ>日経
793 :
245:02/05/04 10:58 ID:qa2Te4WK
>>793 予算があるなら東芝のX1も入れといたほうがいいよ。
sage
5125買ったので、データの退避用に使おうと思って、B'sCLIPをインストール、
取り敢えず、+RWをフォーマットし、マウントしてデータを書込み、その後アンマウントして取りだした。
その後しばらくして、CD-ROMを読もうと思いドライブ入れて、エクスプローラでクリックしたら、
メディアのパラーメータ異常とか出て読めなかった、再起動すると読めるようになるものの、
一度+RWや+Rをマウントして取りだすと、やはり読めなくなる。
やっぱりパケットライトソフトってまだ不安定だよ〜(;´Д`)
正常に使えている人がうらやましいです。
ちなみに、CLIPは最新Ver、OSはWin2000です。
オーサリングとかはあまりやらないので、RAM/Rの方が良かったのかも、
書込みスピードにつられたのが間違いだったか...鬱
796 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:59 ID:zLdCuug+
>795
CLIP最新Ver、OSはWin2000だけど全然問題なく
使えてるよ。めっちゃ快適。
797 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:06 ID:hVvFr3xz
まだパケットライトは基本的に
・書き込みの遅延ライトキャッシュ
・分かち書きした情報の管理
をドライバが処理するだけなんだけど。
マウントレイニアは、上記クソっぷりに合わせてさらに
・書き込んだ後でベリファイ
・エラー代替トラック(か、セクタ?)情報の書き込み
・エラートラック(か、セクタ?)のスキップとスキップ後の書き込み
・さらにベリファイ
・それら全ての遅延ライトキャッシュ
・を、またもベリファイ
これらをドライバで処理する作業が絡んでくる。
しかも東芝製 DVD-RAM ドライバではバグりまくり
コケまくり、不安定で非難轟々だった SAI 製だ。
期待できるね!
798 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:12 ID:zLdCuug+
町田のヨ○バシいってきたけどRAM/RのドライブってI/Oの1つしか
置いてなかった。売る気ナシなのか?
民生レコの方もE30以外はほぼ−RWだし、値段も1万しかちがわないし
メディアの値段もRAMと−RW一緒になっちゃってたし
・・・RAMはホントに生き残れるのかとちょっとオモタYO
やっぱ実質松下1社じゃキビシイのか?
売り場面積では−RWが勝ってるように見えたぞ・・・
799 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:13 ID:M48P74e7
>>793 ありがとう。
DVD-R/RWとDVD+R/+RWドライブはDVD-RAM/Rよりシークタイムがかなり遅いね。
シークタイムの差は転送速度の差よりも体感で感じやすいので
せめて100msec未満にしてくれないとね。
ただでさえ、FAT32が使えないとサイズの小さい大量のデータ保存用途では
極端に遅くなるんだからね。
800 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:16 ID:LjgKXVUg
>>797 Mt.レイニア対応ドライブでは一部処理をドライブのファーム側に移すみたい
でも物理的な記録保証はドライブ側でやってくれるはずのRAMでもあのザマだったからなぁ
それ以前に俺はディスクの出し入れでマウント・アンマウントが必要ってだけでなんかやだ・・・
801 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:23 ID:LjgKXVUg
>>798 ヨドバシはRW派の店舗としてAV板では有名です、パイオニアが店員個人へのバックマージンを出して売りつけてるらしい
値段一万しか違わなくてもメディアの差より機能の差で安いE30のが便利な部分が多いしね
RAM/Rドライブが品薄ってのは最近よく聞くな・・・生産が家電優先なのかも
802 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:36 ID:zLdCuug+
>801
ああ、そういうことかぁ。店員がDVDドライブ買いにきてた客に
+RW/+Rと−RW/−Rどっちがいい?って聞かれてて
思いっきり−RWをおしてたよ・・・
「家電ではともかくPCでは違うだろ」ってココロの中で
つっこんじまったよ。
その人その後しばらく悩んでたけどどっち買ったのかは謎・・・
803 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:04 ID:N6l896Uw
リコーがRAM/-Rのドライブを出すらしいよ。
>>738 ダミーデータを”書かなくても”半分以上のドライブで再生できる。
つまり互換性が高いということだ。
805 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:31 ID:M48P74e7
>>804 はぁ?褒めるところが無くなってきたか?
806 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:42 ID:hVvFr3xz
>>804 1行目と2行目のつながりが変。脳の器質障害か?
どうでもいいが+Rディスク/ドライブに「DVDマーク」が付いてないって
ことは「今後出るDVDドライブでも読める保証は無い」ってことなんだよね。
+Rドライブ買ってしまった身としてはフォーラム側メーカーの親切心に期待。
>>804 ダミーデータ云々はいいが現実にLF-D321JDでDVD+Rよめねーぞ
現行ドライブで読めないディスクって互換性あんのか?
>「DVDマーク」が付いてないって
>ことは「今後出るDVDドライブでも読める保証は無い」ってことなんだよね。
ごらんくださいこの無知。
LF-D321JDは意図的に+Rを蹴っていることに気づかない政治感覚の無さ。
アフォばっか生産してどうするんだ日本は。
810 :
809:02/05/04 15:54 ID:QRy9+icc
>>809 政治感覚以前に
なんで+Rより先に出たドライブで後発のメディア蹴れるんだよ
それとも所詮アライランスの技術は松下の手の内ってことなのか?(笑
そんなに政治感覚があるなら
「DVD+R」を意図的に蹴って読めないドライブリストでも作っていてくれよ。
811 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 15:56 ID:/X1OmzQs
>>795 ちゃんとVer.UP しろよ。
CD-ROM障害に対応したよ。
812 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 15:58 ID:Io6qw9yT
813 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:04 ID:/X1OmzQs
>>810 もうすこしお勉強しなさいね。
意図的に選別しているよ。主にM社、T社。。。。
814 :
245:02/05/04 16:11 ID:G6j2Es3W
>>794 なるほど、HDDも入ってるから高そうだねえ・・・
>>799 書き換えでは、RAMが一番速いって事ですかね。
この辺は、DVDビデオレコーダーDMR-E30 の追っかけ再生が可能な訳だったりするのでしょうか。
わたし的には、DVDビデオ形式の互換性と書き込み速度が気になるのですが、その辺はどうなんでしょう。
2倍と2.4倍の違いってどうなんでしょうねえ。
あ、RWじゃなくてRでの事なんですが・・・
どれ買っちゃっても比べられないから、わかんないんだけどね(^^;
あとはメディアの値段。うちは田舎だが、デンコードーに-Rも+Rも売ってた。
値段もたいした変わらない800〜1000円だった。
テメーら、+Rだとか-RだとかRAMだとか言ってて恥ずかしくないの?
俺の持ってるBlu-ray Discドライブが最強ですよ?(プ
816 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:16 ID:8KRQGiK0
松下の戦略としては、
DVD-RAMは、パソコンへの標準搭載はあきらめて、
レコーダーに特化するってことなんですかね?
817 :
809:02/05/04 16:23 ID:QRy9+icc
まあ、意図的に蹴ってればそれでいいが
それよりDVD-RAMとDVD-Rの反射率の違いでピックアップが読めないとか
もともとDVD-R for Authroingを蹴ってるって話ならわかるが
政治的云々言われてもなあ(苦笑
ドライバに書いてあったのを逆アセンブルでもして確認したのか?(笑
それに、意図的に蹴っていたとしてもM社もT社もDVD規格に準拠してる
んだから、DVD+Rは「DVDみたいな変な板」って認識でいいか?
もうちょい「規格」の意味を一から勉強してきてくれ(笑
ああすまん、809じゃなくて810な
819 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:32 ID:N6l896Uw
-Rをよめない糞ドライブを市場にバラまく行為のほうが
意図的なものを感じますがね(w
820 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:34 ID:M48P74e7
単におもろいからやってるだけ。
>>809のIDがDVDだ・・・小文字が惜しいが(w
823 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:47 ID:/X1OmzQs
>>820 なんだ、812に書いてあるbitsetの事も知らんのか
能天気なRAMさんだね。
それが何かときっと言うんだろうな(藁
824 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:02 ID:M48P74e7
>>823 このページのどこに
>>813で書いてある「M社、T社」のドライブのことが書いてあるんだ?
教えてくれ。
PC用途じゃなくてDVDレコーダーだとRWとRAMどっちがいいの?
意図的に読めないツーカ開発当初+Rは無かったのでは
?discはparameterが悪い方向に終結してるトカ、してないトカ
X1で+RW(ry
>>825 AV板逝け。
とっくに決着ついて-RW機はネタになってるよ。
bitset?オタが喜びそうなネタだな。
そんなのを気になきゃならないようなブツが普及するのか?
829 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:18 ID:M48P74e7
>>825 PC用途ではRAMが絶対イイと思うけど、
よそへ持っていくときはどちらも互換性の高いDVD-Rへ焼くから、
やっぱり使ってみて便利な「追っかけ再生」があるRAMじゃないかな?
カートリッジに詰め替えることができる点もRAMユーザには好評だし、
特に重要じゃないけど書き換え可能な回数も±RWの100倍だし。
AVEXが発売したCDに似た板の再生を、CDプレイヤー・ドライブメーカー
が保証してないのと同様に、RICOHドライブで作ったDVDに似た板の読み
出しを、DVDプレイヤー・ドライブメーカーは保証しない。
かもしれない、ということでいいか?
831 :
815:02/05/04 17:21 ID:jwuNfxSb
なんか-R厨が俺のBlu-ray Discドライブをけなしてるな。
確かにまだ対応したプレイヤーは少ないが、-Rなんか比べ物にならないよ?
+R厨はやっとBlu-ray Discが普及してきたってのに、
Blu-ray Discは再生互換性がクソとか言ってるし。
もう付き合いきれないよ。
>>825 DVDレコーダでシークタイムが遅いのはPC用途以上に致命的だと思われ。
したがってRAMドライブ。
834 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:42 ID:M48P74e7
>>831 ディスクがどこにも売っていないのに、ドライブだけでどうする、
というか、フォーマットもこれから1年ぐらいかけて策定するところで
何GBのディスクにするかすら発表されてもいない段階で、ES機すらまだだ。アホ。
こっちももう付き合わないので早めに病院へ行ってくれ。
835 :
831:02/05/04 17:50 ID:jwuNfxSb
>>834 お前がアホじゃ!
アホ言うやつがアホなんじゃ!アホ!
あほあほあほあほあほあほあほあおはおはほあほあああgほ!
ネタにマジレス…………
837 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:01 ID:M48P74e7
>>830 リコーは「リストにあるドライブでも再生互換性を保証しない」ということで、
価格.comでも、リストにあるけど読めないという書込を見かけたことがある。
ホントどう対策したらいい?
838 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:08 ID:0wteO8nO
どこのメーカーだって動作確認はしても保証はできないさ。
でも一応相談してみたら?
>>838 元本保証と元本確保の違いみたいなもんか?って、お前はどっかの金融屋か!!!
>820
HP(コンパック),DELLが +RW派なのに、RAMの出る幕はまだあるんですか?
841 :
northrop:02/05/04 19:15 ID:2jeSHpez
DVD−RWとDVD+RWの違いって何ですか?
+と-が違う
>>840 松下・東芝・日立・富士通・IBM・アップルなど
よく考えるとIBMと東芝だったらわりと結束堅そうだね。
>>840 >>844 >>845 ポイントは +RW 派はリコー以外販売のみ、
-RAM派は販売・製造メーカーな点ですかね。
どっちに吉と出るかは分かりませんが。
俺は既にRAM/R使ってるんだけど
あと5年間メディアの供給が続いてくれたらそれでいいよ。
どうせそのころには更なる大容量の規格が成立してるだろうし。
今は書き込みが手軽で扱いやすいRAMで十分満足してる。
831じゃないが問題は本当にBlu-Ray DISCが市場に出てくるまで
趨勢がわからねぇってことじゃないかね。
正直、ZDNETに書いてあるようにアライランス側が-R/+RWドライブを
出せば、俺も正直に+RW支持も出来るんだが・・・
あと、HPはアライランスのメンバーだし、CD-R/RWのフォーマット策定
からSONY/Philipsと組んでいたから+R/+RW派だろうけどDELLはドライブを
採用してるだけでしょ。状況が変われば(今出始めで勢いづいてるからな)
すぐ手のひら返すんじゃねーのか?。ドライブ乗せてPC売ってるだけの企業
なんてそんなもんだろ?
まあそれは-R/RWのAppleにも言えるけど(でもAppleはメディア供給してる
んだよね)。
今はともかくmultiが本格的に市場にでたら+R/+RWがどうなるかはわからん
ので、RICOHはそれまでに8倍速ドライブ作れ。そしたら支持
エンドユーザー的には便利な方が正義に決まってるんだからさ(笑。
849 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:40 ID:JfgD/su3
高性能AV機器最高。
安物DVDプレーヤーとの互換なんか必要なしと思わんか?
性能の高いE30買いなおそう。
850 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:45 ID:Bjq5W2/l
>>848 DELLもアライアンスメンバーなんだが
852 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:58 ID:0wteO8nO
プレクスターのCD-Rドライブのパッケージに書かれている推奨メディアが
リコーと三菱だった。ってことは・・・
853 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:00 ID:0wteO8nO
青は出るのがいつになるかわからないし、出たところで現実的な価格に
なるには1年かかるだろうから、現在DVDを検討している人には遠すぎる
話だと思われ。
854 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:12 ID:qWVMcHIW
>>793 DVD-R機でCD-R/RW書き込みは普通です。パナのドライブを除いて。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>852 プレクの推奨は圧倒的に誘電だろ。
ネタにするんならもうちょい勉強してこい。
857 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:19 ID:0wteO8nO
>>856 誘電もあったかもしれない。
でもリコーと三菱は確実に書いてあったよ。
858 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:24 ID:qWVMcHIW
キタヨ━━(´・ω・`)━━( ´・ω・)━━( ´・ω)━━( )━━( )━━(ω・´ )━━(・ω・´)━━(`・ω・´)キリッ━━━!!
859 :
849:02/05/04 23:28 ID:JfgD/su3
反応なしとはダメだこのスレッド。
現在プレイヤーとレコーダーの売上接近してる
テレビ、VHS、ビデオカメラきれいに保存するならDVDレコーダー。
>>859 すぐごみクズ化するのわかってるからなー
便利なのはわかるけど
>>859 持ってるから、ああそうだねくらいにしか思わなかった
863 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:36 ID:M48P74e7
>>852(857)
確認したが、
Pioneer・TDK・誘電・コダック・日立マクセル・富士写真フィルム・三井
も書いてあったぞ、勉強不足だな。それに何を言いたいのか分からん。
864 :
849:02/05/04 23:47 ID:JfgD/su3
>>861 何持ってるか知らんがおれはクリポン+E30。
PCにはピクセラのボード+RAM/R。
持ってるならわかるだろ?スピードなんか問題じゃない。
テレビ録画にオーサリングがいやになったのさ。
865 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:49 ID:uQSm/wd7
まぁ、どちらにしろRAMと-RWはビデオレコーダーとPC用と土俵が2つあるってことで強いよね。
+R/+RWは今のところPC用途のみだから弱いよね。かなり。
>まぁ、どちらにしろRAMと-RWはビデオレコーダーとPC用と土俵が2つあるってことで強いよね。
~~~~~~ワラタ
867 :
245:02/05/04 23:54 ID:lnYzTv3l
>>854 えー・・・すんません。
最初に調べたときに、RAM/Rを見たのかもしれません。
それ以降、CD-Rの書き込み可能なのは、+R/+RWだけだと思ってました。
ということで(←口癖(^^;)
私は、-R/-RWも検討の対象になりました。
2倍と2.4倍の違いって結構あるような気もするですがどうでしょう。
じみーに互換性も気になります。
E30も気になるんですが、いかんせんDV端子(IEEE1394)がないのが不満です。
VHSの置き換えっていう考え方なのかな>E30
これ以上は予算が合わんです。
・・・考えてる間に新製品がでるかも(^^;
連休中は買いに行く暇がない
D-VHSならDV端子もいいだろうが
869 :
:02/05/05 00:07 ID:oD4KmPlT
+R/+RWは規格どうのこうのの前にRICOHって時点でダメだろ
870 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 00:21 ID:4Atdt9dD
>>869 またRAM厨お得意の誹謗中傷かよ、リコーの製品や規格は最高じゃん…
>870
一生、CD-RWでも使ってなさい
872 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 00:35 ID:R8FAIZto
スレ違いかもしれませんが、DVDドライブって一万円以内で買えませんか??
873 :
_:02/05/05 00:40 ID:jiNfW6U4
RICOH社員様、連休中にもお仕事ご苦労様です。
876 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 01:01 ID:k1PQ4zrQ
このスレは、伝説の
>>870様御降臨スレッドになりました。
ドキュソな発言になってしまうかもしれんけど、質問させて!
RAMって書き込みソフトいらないじゃん?ドライブをMXの
DLフォルダに指定しておいたら、直接RAMにデータ書き込める?
もしできるなら、明日にでもRAM買っちゃいたいんだけど。(笑
スピードが遅いのがRAMの欠点でもあるけど、回線速度のこと
考えたら別にどうってことないよね?互換性なら−Rに書き出せば
いいだけのことだし。夜寝てる間にRAMにジリジリ書き込んで、
朝起きたら次のディスク入れるだけだったらかなり使えそう・・・。
データをHDDに保存してから、また焼き直す手間を考えると、結構
RAMいい感じだと思うんだけど。これって駄目?
878 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 01:19 ID:4Atdt9dD
>>875 リコーの社員様が低脳なRAM厨を相手にするわけないだろ(w
妄想もほどほどにしとけよ。
>>878 RICOHのPR記事に踊らされるような低学歴+厨は逝ってまえ(w
>844
松下・東芝・日立・は、まあRAMでしょうけど、
富士通・IBM・アップルって、RAM派なんですか?
でも、RAM派って、そろいもそろって大赤字の会社ばっかりですね。
881 :
sage:02/05/05 01:32 ID:lABkkdl6
パナでもπでもリチョーでもそうだが、製品でなくメーカだけで判断
して思考停止するのはヤメにしないか? 社員がどうこう言ってる電波
野郎には理解不能かもしれんが。
883 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 01:32 ID:4Atdt9dD
>>879 リコーの良さがわからないドキュンは逝ってよし(w
>>882 おお!できますか!RAM/Rにケテーイ!赤字だろうがお構いなし!
はじめは書き込みが速いから、+R+RWにしようかと思ったけど、
メディアが種類ないのと、ドライブが高いからパス。次は−RWに
しようと思ったけど、よくよく自分の用途を見直してみたらRAMが
ぴったりだったYO!書き込み時間は寝てる間のデータ転送だから、
実質0分だし。
ただ、夜寝てる間はどんな音がするんだろう・・・。キュィイイン!!!!!とか
いってるんだろうか・・・。
885 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 01:42 ID:1tn73OPt
>877
つーかオレがそういうふうに使ってる。
ぜんぜん問題ないよ。
>>877 まぁ、当たり前だけど特に問題なく出来るよ。
┌─────────┐
│ RAMマンセー! |
│ RAMマンセー |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
| \
|Д`) ミンナイル・・シュチョウ スルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ RAM タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) RAM ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ RAM タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
887ずれたの許して。RAM買うから。(笑
889 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 02:40 ID:YPLJcmvI
>>863 そっちのにはそう書いてあるかもしれないが、うちのは違う。
まぁプレクスターはリコー、三菱と何か特別なつながりがあるのは間違いないと思われ。
890 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 02:49 ID:Od6LFEPs
>>866 >まぁ、どちらにしろRAMと-RWはビデオレコーダーとPC用と土俵が2つあるってことで強いよね。
~~~~~~ワラタ
何がワラタなんだ?
キミ、+RW厨?
891 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 02:56 ID:xZfG99Kd
パケットライトってCD-RWで不愉快な思いをしてるYO!
互換性とか安全性とか考えると使えねーと見なすべきだろ。
CD-R/RWが普及してしまったせいで
書き込み用ソフトやパケットライト使うのが当たり前になってしまった。
>>877 が当たり前にできる世の中になってほしいものだ。
>>884 キュィイイン ではなく、コクンコクン、コクコクコックン
894 :
名無し:02/05/05 04:11 ID:LLBuYYRn
このスレで必死書き込みの数の多いほうが、衰退します。
895 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 04:15 ID:YLDGzm9y
名無し必死だな(藁
896 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 04:32 ID:xT9dtmQj
つーか、どの陣営も、必死にならなきゃならんのじゃないか
いや2ちゃんへの書き込みじゃなく(w
-RAM陣営は早急にMultiへ移行しないと、メーカー製PC標準搭載市場からは取り残されるし
そうなると、国内はともかく、海外市場では厳しい
春予定というのも少し遅いと感じていたんだが、未だに出る気配はないし
このままだと夏商戦狙い、下手すると年末、となるとさすがに遅いんじゃなかろうか
で、Multiが出てしまうと-RW/Rは存在価値が無くなってしまう
-R4倍速など、何らかの付加価値を付けないと、書き込み型DVDドライブとしては
もっとも高価であることなど不利な点が顕著になる
で、-Rが高速化すると+RW/+Rの売りの一つである「高速性」が薄れる
ただでさえ2倍速と2.4倍速でそんなに差があるのか?と疑問を持たれているというのに
PCでの利便性はRAMに劣るし、そのほかの売りである追記とかは
ソフトウェア側が未対応なのでないのと同じ、となると+を選択する意味が…
897 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 04:39 ID:VHjCBc/w
現状
速いRがほしけりゃ5125か104
最速がいいなら5125
遅くても大容量MOの使い勝手がほしけりゃ321
MSの影響力を評価・期待できるなら321か5125
松下に不安を感じるなら(特にPD)104か5125
アライアンス(特に李朝とソニン)が不安なら321か104
家電とリンクしたいなら321か104
パケットライトがいやなら321
>>896 確かに、我々2ちゃんへの書き込みは社会の底辺での争いなので
必死になっても大勢には全く影響を与えないし(w
メーカさん、頑張ってね。
899 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 05:36 ID:Zra3v/RU
このスレ最高!
君は生き残ることができるか?
>>890 -RWレコーダーはすでに終わってるって言う評価じゃなかったっけ?
リコー社員は名人だね。
本物がいるとは思えんが。
VAIOのRXシリーズについているドライブは、
−R/−RWと+R/+RWのどっちなんですか?
904 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 09:07 ID:YPLJcmvI
DVD-R/-RW = Pentium4
DVD+R/+RW = AthlonXP
DVD-RAM = PowerPC G4
906 :
:02/05/05 11:28 ID:hUKXD2TZ
DVD+R/+RWはVIA C3だと思われ
DVD-R/RAMがAthlon
DVD-R/-RW/RAMのMulti対応がAthlonXP
DVD-R/-RWはPentium4
こうじゃないかな?
907 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:26 ID:CG1lFpT3
WinMXユーザは、わりとRAM/Rドライブ保有者が多いよ!
大物6-8本入ります。圧縮ファイルの解凍先にもできます。
アップ用に保存していたRAM使っても回線速度一杯まで出る。
ダウン用には、HDDか緊急保存用に直接RAMへ記録しています。
以前は、整理するのに-R焼き。
最近は、RAMが700円台になったので-Rの意味がなくなってきたので
RAMにそのまま保管しています。過酷な使い方をした場合でもいけます。
+RWドライブもPC自作時に内蔵しましたが、ほとんどのケースで使えません。
というよりパケットはタコですし、システム不安定になります。
B's GoldはCPU占有率食うしバックグランドで処理には向いていません。
+RW/+Rは、速いが信頼性がないので圧縮データ記録にはあまり向いていません。
ロスレスリンクって結局、データ切れ切れになってROM再生不可になります。
ましてや+RW使うなら安いCD-R焼きでしょう(CD-R焼き遅いです)
RAMだと数%UPするだけ。データ焼きの信頼性も高いので(べりファイ?)
ダウンロードしながら、バックアップ終了後HDDの容量増やせます。
RAM保有者が使ってみて+RWのスピードには、魅力を感じましたが、
結局使い勝手でRAMのほうが勝っている要素が多い。
最後に +RW読めないこと多い!RAMだめ、ROM不安定 -Rすべて問題なし
908 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:33 ID:YPLJcmvI
+は良くも悪くもCD-RWの後継メディアって感じだね。
大容量・高速にはったけど、使い勝手は向上していない。
909 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:51 ID:9QK/MEM3
>>907 割れ厨はDVD-R,-RW,+R,+RW,-RAMに関係なく氏んだ方が良いと思うよ
RAM ダウン用
-RW 自閉用
+RW ヲタ用
RAMは確実にヲタ専用だろ
これは絶対にそうだ
914 :
:02/05/05 13:59 ID:hUKXD2TZ
>>908 CD-RWの後継はDVD-RWだと思われ
DVD+R/+RWはよくも悪くもPDの後継みたいなもんだ
よく考えたら、パナと東芝ってノートPCしか出していないんだな
だからランボー2出すのって、他のメーカーに配慮してというより
自社のPCに搭載できるようにってことなのかも
HDDの取替えが難しいノートにRAMが搭載されると嬉しいが、いかんせん速度がな…
917 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 16:16 ID:YPLJcmvI
>>914 どういう意味でPDと思ったのかはわからないが、+RWはCD-RWの容量を
単に大きくしただけって感じじゃない?
>>917 同意
>>914はたぶん、独自規格ってことでPDの後継って書いたんだと思う。実際は、PDはPDドライブでしか
読み込めなかったのに対して、+R/+RWはDVDドライブである程度読めるから、大はずしってとこか。
>>918 +R/+RWはたまたま読めてるだけで、DVDドライブメーカー側は読み出しを
保証しない可能性が有る。なぜならDVD規格外の円盤だから。
今後出るドライブで読めるかどうかも、もちろん保証はない。
920 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 20:39 ID:DpUrtnTe
映像を多くのDVDプレイヤで再生できるように
倍速以上で焼くことを中心に考えると、
DVD-R/RWドライブとDVD+R/+RWドライブ、
どっちが買いですか?
DVD+Rの互換性がDVD-Rにどれほど近いのかが
不安なところなのですが・・・。
自己完結するなら、どっちでも。
ある程度配るならDVD-R/RW……かな。
4〜5000円違うから、互換性に金を払えるかどうかだと思われ。
>>914 ネタか?
もう何度も既出だけど、CD-RWの後継はDVD+RW
PDの後継はRAM
DVD-RWは孤児
924 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:29 ID:CG1lFpT3
>>920 民生機への互換性の高さは、DVD-Rディスク
DVD規格で出荷も早く、それなりに対応しているプレーヤ多い。
+Rは、-R対応したプレーヤで玉タマ読めているだけ。
特に売れ筋のプレーヤ/DVD-ROMでの読めない報告もある。
+RWは、DVDレコーダ系は、おっパイ・巨大パナナなめない可能性大
DVDレコーダは、VHS市場予備軍、ーRWは、MULTI対応で読めてきている。
広告おリチョーは、民生互換の高さを売り物にしたが、+RWがだめで、
+Rで見かけ騙しの情報操作、しかし周りがついてこない現状。
フロッピーライクな使い勝手と、高速なDVD-Video作成。
両方捨てがたかったので、5.2GBのRAMと+RW/+R買っちゃいました(w
意外に安かったっすよ〜
926 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:57 ID:YPLJcmvI
動作確認プレーヤーで読めない場合は容赦なくクレーム付ければ
良いと思うよ。
PS2最新型でDVD-R再生できますか?
928 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:13 ID:YPLJcmvI
+Rでも大丈夫なんだから-Rは言うまでもないだろう。
つうか、DVD-RがよめないのはリコーのMP9200ぐらいだろ(w
過去レス読め!って言われないように最初からず〜と読みました。
でも、分かんないよ〜。。。近々DVDドライブ買おうと思ってたんですが。
主な用途はDVDビデオをガンガン焼きたいです。
一般のDVDプレーヤー(PS2含む)でも見れるように。
データのバックアップとる時でも、一気に焼きますから、RWのような
機能はあまり必要ではないかも知れません。
書き込み速度は遅くっても気にしません。
でも、やっぱりメディアは安い方がよいです。
さぁ、私にピッタリのDVDはどれでしょう?よろしくです。
>>931 君にはDVD-Rだけあれば十分。
って〜ことで、2倍速が欲しいならDVD-RW/R、1倍速で構わないから
安い方が良いならDVD-RAM/R、これが結論。
明日の朝一で買いに行くように(w
>>932 ありがとで〜す♪
実は明日買いに行こうと思ってました。(朝一ではありませんが)
安い方が良いのでDVD-RAM/Rにしよ〜っと!
>>931 一般のプレイヤーを優先するならRAM/-R
PS2を優先するなら+RW/+R
ガンガン焼くなら+Rでいいんじゃねーの?
データのバックアップを「焼く」派ならRAMの機能は不要だろうし
リコーの黒い箱のヤツ買っと毛。メディアも夏には安くなるだろうし。
>>934 > PS2を優先するなら+RW/+R
ウソ書いちゃいかんぜよ。
PS2なら(+Rの制約条件つきで)同等だろ。
>>934 無限ループに結論
このコメントをもって、もう互換性論争はやめよう
どうせここに書き込まれていることのほとんどは脳内ナントカが必要なものばかりだし
935もいいことを言った
938 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:52 ID:jiNfW6U4
+RWはPS2では一切読めません。また、+Rメディアは現行-Rよりも高値です。
従って、ガンガン焼くには-Rが一番なので
>>933のままで良いかと思います。
ここではよく居る、リコーの社員or信者的な勧誘をする
>>934のレスは
条件に合ってないので信じない方が宜しかろう。
939 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:55 ID:YPLJcmvI
+RWは+RWドライブ以外で読めたらラッキーと思うくらいで。
動作確認済みのドライブで読めないのならクレームで。
>>938 >>939 931は、RWのことなんか言ってないでしょ?
RW系とR系を同列に扱うからループばかりしているんだってば
941 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:04 ID:j58XDZhI
>>939 +RWを動作確認済みのドライブで読めなくてクレームを付けても
「リコーのドライブ以外は保証しません」
と言われて終わってしまうのに1万点。
942 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:07 ID:pl+wgA0v
>>941 せめて確認リストから外してくれれば被害者が減るから。
943 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:08 ID:pl+wgA0v
ああ、別に買うことそのものが被害ではないよ。
そのドライブで使おうと思って買ってしまった人が被害者。
>>938 >+RWはPS2では一切読めません。また、+Rメディアは現行-Rよりも高値です。
+RWのことは全然言ってないのに…全くお里が知れるというか何というか(w
945 :
:02/05/06 00:10 ID:INAJlHDN
>>PS2を優先するなら+RW/+R
壊れる原因だから+RW/+Rは止めとけ
CMCの糞メディアが原因でただでさえ壊れやすいピックアップが痛む
>>945 PS2は普通にゲーム読み込ませてもピックアップが痛む欠陥商品
+Rも-Rも止めとけ
947 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:29 ID:j58XDZhI
>>944 毎度毎度、嘘がばれたらそのことへの言及は避けて違う話で逃げるのな>+RW派
それに、
>>934ではっきり+RWと書いているじゃん。
948 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:42 ID:pl+wgA0v
まぁ安定志向のやつは-RW/-Rにしとけってことだ。
>>947 あのなあ、+R単独のドライブがないから(-Rもそうだけど)、
+RW/+Rって書いてるの、わかる?誰も+RWでPS2とは言ってないの(w
>>948 禿同、ガンガン焼くやつにあえてRAM/-Rを薦めるヤツはアフォ
951 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 01:03 ID:j58XDZhI
>>949、
>>950 糞ドライブNo1のRICHOのドライブを薦めるヤツの方がアフォだと思うが。
>>PS2を優先するなら+RW/+R
知らない奴が最初にこれだけ見たら+RWがPS2と相性最悪な事実は
絶対に分からんと思う...。
+RWがPS2と相性がいいと都合良くミスリードされてしまわないように
注意書きが必要だと思われ。
>>951 アフォはオマエ(w
>>PS2を優先するなら+RW/+R
知らない奴が最初にこれだけ見たら+RWがPS2と相性最悪な事実は
絶対に分からんと思う...。
+RWがPS2と相性がいいと都合良くミスリードされてしまわないように
注意書きが必要だと思われ。
だから黒箱(MP5125)って言ってるでしょーが、金箱(MP5120)ではなくて。
それなのに「+RW」をわざわざ強調して…全くお里が知れますなあ。
ちなみに俺はRAM/-Rも+RW/+Rもどっちも所有してるよ(w
>>953 そもそも速度は気にしないと言ってる人間に+Rを勧める理由は?
速度を除いたら-Rに対して+Rにどんなメリットがあるんだ?
ついでに箱の色とモデルの関係なんてユーザー以外にどれほど
知っているんだか。
>>954 バックアップを「焼く」と表現する奴にRAM/-Rを薦める理由は?
957 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 02:20 ID:ueFhS1SJ
相変わらず役に立たないスレだ
>>957 ただの+R厨の煽りスレだしね。あきらめれ。
無視すりゃいいのにわざわざ反論するやついるし。
汎用性・互換性重視なら-R/RWドライブ、
使い勝手とそこそこの互換性が欲しいなら+R/+RWドライブ、
使い勝手重視ならRAMドライブとすでに結論は出てるのに。
馬鹿スレだ。
-R/RWドライブに汎用性があるなんて、初めて聞く意見だがな(藁
オーサリングだけだろ、ありゃ・・・
960 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:33 ID:pl+wgA0v
MOみたいな使い方をしたいならRAMだろうけど、データの一時待避
なら+RWの方がデータが消える心配もないし。RAMって未だにデータ
が消えたって話を時々聞くんだけど。
+RWはそもそも飛ぶかどうかの情報も少ない…
962 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:58 ID:pl+wgA0v
とりあえずCD-RWと同じだと思っておけば良いかと。
963 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 04:14 ID:j58XDZhI
-R/RWドライブの方が、少なくとも+R/+RWドライブよりは互換性が高いことは
このスレッドで示されてきたし汎用性があると言えるだろう。
RAMは書込内容が正しいことをベリファイして検証するので-RW/+RWよりも
データが消失する心配はない。
もしデータが消えると言う奴が居るとすれば、
エクスプローラからのドラッグ&ドロップで書込が終わったと思って
ライトバックでのアクセス中に「イジェクトボタン」を押す房だけだろう。
そういう手順を取ればどんなリムーバブルメディアだってデータは壊れる。
>>960 RAMでデータが消えたってのは悪名高い東芝ドライブ使ってたんじゃないかな。
容量2.6/5.2GBの頃の話なら、UDFフォーマットに由来した問題があったみたいで。
あと台湾製メディアは、品質がちょと怪しいって話を聞くね。実際は知らないけれど。
>>963 試してないんだけど、ライトバック中にイジェクトボタン押しても、書き込みが終わる
まではイジェクトされないんじゃなかったっけ?勘違いだったらすまぬ。
965 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 08:45 ID:Yr87KIOS
おすすめのDVD-R/RWってなんですか?
966 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 10:28 ID:IvNfgYQh
書込途中で電源を切ったら…
テラバイト表現をExplorerができたのに感動。
もち、RAMではないが。
だめだ、RAM/Rを買いに行きたいのに
+系ドライブの価格とCDRWが邪魔をする。
なんであんなに安いんだYO!
>>966 そういう時はまだ買わないほうが吉
俺はRAM/Rをおすすめするけど。
>>965 こういう書き込みやめて!また荒れるから・・・
過去ログ読んでもあまり役にたたないと思うけど読んで。
969 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 12:38 ID:mANpOsCK
プレステ2で再生させてテレビで見れない規格のものってある?
970 :
:02/05/06 13:38 ID:ZhrkgG+4
>>969 意味不明
プレステ2で再生できるのならテレビで見れるだろ
テレビに繋がずに脳に繋ぐのか?
971 :
-RWはもういやじゃ:02/05/06 13:40 ID:iy1HGrbw
>>965 -RWよくなかった。ドライブもあるがソフトがいけないよ。
たぶん特殊な例かな、どっちかいいか評価しろっていうからよ。(+R/RWはメーカー名で落選)
この休みの間にDVD-RAM/RとDVD-RW/Rドライブの両方で色々とやってたんだけど
RWは時間かけてやっと焼いたメディアの中身が翌日消失していて読めない事故あり。
これでキレた。
またノートPCなのでIEEE1394インターフェースの外付けキットで使ったらもう大変。
●リージョンコードは変えられない。(DVD-Video再生できず)
●ファームウェアはアップグレードできない
●Win2kにつないでもエクスプローラーからファイルを認識しない。
原因はUDFのサポートに不具合があるためとかで、考えられる限りのパッチを当てたが
直らなかった。
●そういえばドライブが結構奥行きあって、普通のケースに入りきらなかった。
そりゃIEEE対応品買えっていうんでしょうけどね、
★RAM/Rは同じ状態でほとんどすべてがスカッとパス★
CD-R/RWできるようにするより、価格下げてくれ〜。
というわけで、パナのE30レコーダも導入ケテーイ
個人的には、デモしようと思って録画したDVD-RWメディアを出先でかけたらいきなり初期化されたって事件もあったし。
-RWは昔から何も改良されてない。
客先でトラブルが起こるようなものは使えねー。
あとはパナのデバイスドライバーで-RWの読み出しサポートしてもらえないかな。
-RWはデバイスドライバーがなくて、ファイルに手が出せない。
以前録画したのも全部移したい。
書き込みは出来なくていい(w
972 :
966:02/05/06 13:46 ID:dnru//iY
>>968 ヤ○ダで特価\35980yen.
はうあー、買っちゃったYO!
+RWは殻と物理プロテクトがないんだ!
Clip嫌いだと言い聞かせて悩む予定だったのに。
ただ、今思えば自分がこういう買い方をした後に
よく新しい機種が出たような気がするんですが。
973 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:26 ID:/Rg+zzm5
>>963 >-R/RWドライブの方が、少なくとも+R/+RWドライブよりは互換性が高いことは
>このスレッドで示されてきたし汎用性があると言えるだろう。
お前の目はこれだ↓
(●_●)
よく見えそうだね(ワラ
>>973の目は多分↓こんなだろうな。
(-_-)
975 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:30 ID:j58XDZhI
>>964 DVDじゃないけど昔、メディアが書込前に強制イジェクトされるので
エクスプローラの「取り出し」を使って取り出した方がいいと教わった。
命令経路が違うのでコマンド操作で完結させた方が無難で安全。
防護機構が付いている機種もあるかもしれんが、各機種でどうなって
いるかは耐久テストでもしてみないと分からん。
976 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:32 ID:/Rg+zzm5
>>965 製造元のPioneerは技術力の無さから性能競争についていけず
あっぷあっぷしてます。あぼーん直前。
DVDフォーラムを過信しているヴァカが多いけど
フォーラム幹事会社の東芝はブルレイでは仲間はずれ
フォーラムの有力企業はだいたいアライアンスメンバー
法人取引が主力の日立やIBMはRAMを一応押してるものの家庭用PC
では自社製品ですら採用ゼロ・・・
頭のいい奴なら気づくよね。
DVDフォーラムがすでに形骸化していることに(w
978 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:47 ID:j58XDZhI
>>974 秀同!
-R/RWドライブよりも+R/+RWドライブの互換性が低いことは雑誌社の
HPでの実験とかで具体的に示されてきたが、
+R/+RW派は具体例も示さず、+R/+RWドライブが互換性が高いという
脳内で受信した電波を元に書いているように見える。
>>976 ズレてねーよ馬鹿。手前のブラウザが糞なんだよ
>>979 言ってる内容がズレてるという意味なのでは?
>>977 Priusの発売元メーカーってどこだったっけ?ちょい失念(w
>>976 (+_+)
↑こっちの方がいいのか?w
985 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:44 ID:AkijvRgi
986 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:40 ID:AGM23ocC
DVD−Video作ろうと思うんだけど。
一般のプレイヤー(PS2含む)で再生できない規格ってありますか?
987 :
名無しさん◎書き込み中:02/05/06 17:04 ID:baIp3Cj/
>>986 DVDフォーラムの定める規格に準拠していないがDVDという名前をつけ
DVDディスクのように見える円盤はDVDプレイヤでは正式にはサポートされていない。
なんで5時になった瞬間書き込みが全くなくなるんだ・・・?
もしかして俺以外全員どちらかの社員たち?
■■■■■■■■■ 埋め立て ■■■■■■■■■
30000000000000000000get
■■■■■■■■■ 埋め立て ■■■■■■■■■
>>989 次スレはぼちぼち進んでるから大丈夫
993?
連続投稿規制厳しいな・・・。
ふぅ。。。あと少し。
密かに1000狙ってるやつがいるんだろうなぁ・・・。
100000000000000
1get
(゚Д゚≡゚Д゚)ダレモイナイナ・・・
やば。。。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。