焼きソフトによって音質は変わりますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
B'z使ってるんですが、CloneCDも持ってます。
音楽CDもCloneCDで焼くべきでしょうか?
ちなみにCloneCDはレジストしてないので倍速焼き
限定です。
2名無しさん◎書き込み中:02/01/02 04:30 ID:/FMevLdK
>>1
音楽CDはCloneCDで焼くべきではありません。
CloneCDはCDのバックアップ限定に考えた方が良いでしょう。
それから、B'zは初心者でも扱い易いですが、
機能は初歩的なものしかありません。
しかし、CD-DA焼き目的でしたらCloneCDよりもB'zが良いでしょう。

個人的には、CD-DA焼きにはWinCDRとneroが向いていると思いますが…。

当方:
データ整理&通常のCD焼き:WinCDR7.0DVD
プロテクトCDのバックアップ:CloneCD3.2.1.1を使用しております。
3名無しさん◎書き込み中:02/01/02 04:59 ID:fBPtSG2+
音楽CDのコピーにはDiscJugglerかCDRWinが良い。
前者ではオーディオ重複再同期を有効、後者では
ジッターコレクションを有効にすること
4名無しさん◎書き込み中:02/01/02 05:20 ID:RE0ygdSt
>>3
だがJugglerでそのオプションを付けると、クソドライブで延々終わらないorエラー出まくりになる。
素人にはお勧めできない。外付けSCSIケース(単なる外付けドライブじゃ無いのがポイント)にドライブぶち込んでる人向け。
まぁ、素人はFireBurnerで焼いてなさいって事だ。
5名無しさん◎書き込み中:02/01/02 10:27 ID:RFXE7um9
プレク持ってる人はプレクマネージャを使うべきですか?
それとも普通にDJだけでOK?
6名無しさん◎書き込み中:02/01/02 12:37 ID:tPdKFa7U
PrimoCDってどうよ?
71:02/01/02 18:03 ID:PaQuXYMe
ありがとうございます>>ALL
B'zで焼くことにします。
次にソフトを買うときには、WinCDRを候補に入れることにします。
8名無しさん◎書き込み中:02/01/02 19:16 ID:+jHm+Hyi
>>6
昔は高音質を謳っていたが、実際は単にRAWで焼けるだけだったらしい・・・
9名無しさん◎書き込み中:02/01/02 22:57 ID:RFXE7um9
>>6
そんなものもあったねぇ・・・
10名無しさん◎書き込み中:02/01/03 11:01 ID:4FNdGhso
Fire Burner駄目なの?
11名無しさん◎書き込み中:02/01/04 12:41 ID:7k70HzJB
いっとくが''音質''はCloneCDだろうがJugglerだろうが
全く変わらんぞ
12名無しさん◎書き込み中:02/01/04 12:55 ID:rdrXqHn/
>>3
DJでそのオプションを付けると初めのわずかな部分の音が切れることがある。

>>11
そのとおり。
吸い出すソフトで違いが出るが。
13名無しさん◎書き込み中:02/01/04 13:00 ID:ZvXi1HeX
>>11
お一人様ご案内〜〜
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009099907.html
まぁスペックではなく自分の耳で判断しろってこったね。
14名無しさん◎書き込み中:02/01/04 13:10 ID:7k70HzJB
>>13
なぜそこを出す?
まだ理解してないみたいね
15名無しさん◎書き込み中:02/01/04 15:34 ID:oG+jjzMH
おまえらEAC使って吸い出せよ
16>>1以外読んでない:02/01/04 16:44 ID:Cix19Ybh
変わるからいろいろあるんだろ
17 :02/01/04 17:22 ID:tDRYNbIj
儲かるから色々出てるのです。
18名無しさん◎書き込み中:02/01/04 18:05 ID:/l1BDxon
B'sとEasyCD5とneroもってるけど
音のよい順だとnero>B's>EasyCDといった感じがする。
気のせいだと思うけど。

でも1番好きなのはB's。
nero(プロジー)はユーザー登録しないとアップデート出来んのがむかつく。
19名無しさん◎書き込み中:02/01/04 18:36 ID:rdrXqHn/
>>18
俺はB'sとEasyCDとDJ持ってるけど、1つのソフトでコピーすると
DJ>B's>EasyCD
のような気がする。
音が違うのは吸出しで違いが出るからであって、焼く時に音が変わってるわけではないので、
吸い出すソフトにさえ気を使えば良いんだろうな。
20名無しさん◎書き込み中:02/01/05 01:48 ID:KBMT6a+K
> 音が違うのは吸出しで違いが出るからであって、
君はドライブを買い換えた方がいいな。
21名無しさん◎書き込み中:02/01/05 01:52 ID:LIcxDsX+
>>20
俺はちょっと前に試したらソフトによってリッピングが違うんだけどなぁ。
反対にソフトさえ同じならドライブによる違いはないけど・・・
22名無しさん◎書き込み中:02/01/05 01:56 ID:KBMT6a+K
ノイズ検出も可能な、自動頭出し機能付き Waveファイル専用 比較ソフト
WaveCompare  (for Windows95/98/NT4/2000)

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
23名無しさん◎書き込み中:02/01/05 02:22 ID:LIcxDsX+
>>22
今の話に何の関係が?
もちろん比較にはこれを使ってるよ。
24名無しさん◎書き込み中:02/01/05 02:43 ID:8MmUPw3u
プレクマネージャのDiscDupeとかAudioCaptureはどうですか?
25名無しさん◎書き込み中:02/01/05 06:38 ID:VT8LI1pD
焼きソフトにより音が変わるかは分からないが、
吸い出しドライブにより音が変わるのは、明らかに分かる。

バイナリが一致してるのに、音が全く変わる。

そんな事言われるとサイコ野郎扱いされるかも知れないが。
26名無しさん◎書き込み中:02/01/05 07:25 ID:a4elBFtS
>バイナリが一致してるのに、音が全く変わる。
オカルト板に帰りなさい
27名無しさん:02/01/05 09:32 ID:sjxnzW/m
なるほどつまり25のパソコンはゲームソフトなんかをパソコンに吸い出すと
バイナリは一致するのにゲームの内容が変わる事もあるわけですな。
いやー変わったマシンをお持ちで。
2822:02/01/05 10:43 ID:KBMT6a+K
>>23
おはよー。
そうかー、ぼくは「バイナリ一致=音は変わらない派」だから、
その辺りでずれちゃったみたいだよ。

> リッピングが違う
ってどういう事なの?
29名無しさん◎書き込み中:02/01/05 10:50 ID:qt/5Sxsg
>>1
君が自分の耳で聴いて違うと思えば、一番良い音と思うソフトを使えばいいし、
自分の耳で聴いて違わないと思えば、任意のソフトを使えばいい、ということ
では?
3021:02/01/05 13:34 ID:e5bcGpXd
>>28
俺も「バイナリ一致=音は変わらない」派です。
言葉が抜けた。
リッピング後のWAVが違うってこと。
ところがさっき試したらソフト・ドライブを変えても、WaveCompareで一致してしまった・・・
ということは吸出しはなんでも良くて、書き込みのディスクでしか違いがでないってことかな?
31名無しさん◎書き込み中:02/01/05 14:29 ID:J/3sIeBi
厨な質問で悪いんだけど、CD−DAのバイナリ一致ってどうやって調べるの?
32名無しさん◎書き込み中:02/01/05 14:36 ID:e5bcGpXd
さっきから話題に出てる、WaveCompareで。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
何故普通に比較しないかも載ってるよ。
33名無しさん◎書き込み中:02/01/05 15:21 ID:W8f2Od+u
CloneCDはDA苦手だと聞いて試してみたけど
元CD→CDex→WAVE
元CD→Clone→DTOOLにマウント→CDex→WAVE
でもWaveCompareで頭合わせるまでも無く一致したんだけど

何処らへんが苦手なんでしょう?
傷だらけのCD吸うとき?
34名無しさん◎書き込み中:02/01/05 18:23 ID:e5bcGpXd
>>33
エラー訂正してくれないから、傷や埃が付いてる場合。
35名無しさん◎書き込み中:02/01/05 18:27 ID:JdBrxTyB
>>34
それって、「読み込みエラー発生時に中止する」にチェックを入れない場合じゃないの?
36名無しさん◎書き込み中:02/01/05 18:57 ID:9J1azYdy
誰か>>35に説明してやってくれ
37名無しさん◎書き込み中:02/01/05 20:16 ID:mkuYbbVc
CDDAに関しては>>34が間違ってる。
38 ◆xK91AxII :02/01/05 21:15 ID:puidHW5+
>>31
fc という超有名なプログラムが存在しますが、何か?
39名無しさん◎書き込み中:02/01/06 10:21 ID:CPbSxzIg
どうやらギャップ等を気にしなければソフトはどれでも一緒みたいだね・・・
40名無しさん◎書き込み中:02/01/06 10:43 ID:EksIF7Fr
音質はともかくB'sは一回トラブったのでもういやです。OS win2000
41名無しさん◎書き込み中:02/01/06 10:47 ID:WoMYi6ti
>>2
> 個人的には、CD-DA焼きにはWinCDRとneroが向いていると思いますが…。
WinCDRはギャップに音のあるCDでNG(ギャップ部分が無音になる)。
自分の環境での話ですがNeroはISRCやサブコードが無くなる。
(ISRCやサブコードは音には関係ないから気分の問題かも)

>>3
何回読んでもバイナリが一致するドライブならば、
重複再同期やジッターコレクションとか関係ないと思うけどどんなもん?
ジッターって要は記録された状態(位置等)の揺らぎやズレが、
再生時に回路に悪影響を与える→音が変わる、でしょ?
個人的にはリッピングやイメージ作成は「バイナリ一致以上の事はない」と思う。

>>8
> 昔は高音質を謳っていたが、実際は単にRAWで焼けるだけだったらしい・・・
CD-DAのフォーマットは基本的にRAWなので、
どのソフトを使ってもCD-DAを焼く場合はRAWで焼かれてる。

>>39
禿同。
どちらかといえば電源とかメディアとか焼き速度とかの影響の方が遙かに大きいと思う。
ソフトの方はISRCやギャップも欲しいからCDRWINを基本に、
CD-EXTAはCloneCDがよさげだとおもうねぇ。

http://www.toshis.net/index.html
42 ◆xK91AxII :02/01/06 10:56 ID:/7uGEf4/
>>41
>どのソフトを使ってもCD-DAを焼く場合はRAWで焼かれてる。
冗談は顔だけにしましょう。
CD-TEXTとか、任意にsubChannelを書き込むのなら、話は別ですが。
4341:02/01/06 11:01 ID:WoMYi6ti
>>42
>>8が音質についての部分でRAWって書いてたから、
CD-DAはRAWだった書いたんだけど、なんか違ってるかな?

http://www.cdr.ne.jp/format.htm
44 ◆xK91AxII :02/01/06 11:21 ID:/7uGEf4/
>>43
『単にRAWで焼けるだけだったらしい』
-> RAW以外でも可能
-> ブロックタイプではなく、書き込みタイプがRAW
、と。

CD-DAを書き込むときは、
えっと………名古屋打ち………
基本的にSAOでやります。
4541:02/01/06 11:29 ID:WoMYi6ti
>>44
ごめん、わからないわ。
逝ってきます。

http://homepage2.nifty.com/yss/rawmode.htm
46名無しさん◎書き込み中:02/01/06 14:30 ID:Ra6KTw+6
> RAW
CDDAはバイト全てデータだって言いたいんでしょ

> 41
NEROのジッタコレクションはいわゆる音質を語る時のジッタではなく単に重複読み出し防止機能
バイナリ不一致を防ぐためのもので揺らぎ等とは関係無い
NEROの取り説に書いてあった

バイナリ不一致が出ないドライブなら使う必要無し
47名無しさん◎書き込み中:02/01/06 20:20 ID:OHAEFswC
Q1−4.知人からオーディオCDにはエラー訂正がないと
言われました。本当でしょうか?

A.大嘘です。いまだに、このような意味不明なことを
言う困った人がいるようですが(^^;;

 ちゃんとオーディオCDにはCIRCというエラー訂正が行われており、
ある程度はエラーが発生しても、元のデータに戻せるようになっています。
特にCDではエラー訂正がオーディオCDでもランダムノイズ用(C1系列)と
バーストノイズ用(C2系列)に別々に訂正用パリティが付加されていますので、
エラー訂正自体はかなり強力な部類に入ります。
 CD2WAVでCDの構造について興味を持ったのであれば、この本をお薦めします。
著者の方はSONYで実際にCDやCD-Rの開発をなさった研究所の方ですので、
内容も濃く信頼でき、たいへんわかりやすい本です。これ一冊あれば、
CDに関しての一般的知識は十分です。

オーム社  「コンパクトディスク読本」 中島平太郎・小川博司 共著
48名無しさん◎書き込み中:02/01/07 13:25 ID:SiwkoPYv
>>39
なるほど、だから>>11
''音質''は全く変わらないといってたのね。納得
49名無しさん◎書き込み中:02/01/12 07:17 ID:nUROEs9m
>>41
>何回読んでもバイナリが一致するドライブならば、
>重複再同期やジッターコレクションとか関係ないと思うけどどんなもん?
まぁな、毎回同じところで同期入るとは思えんしな

>ジッターって要は記録された状態(位置等)の揺らぎやズレが、
>再生時に回路に悪影響を与える→音が変わる、でしょ?
CDRWinの言うところのジッターはそれではない。
俗にフレームジッターとか言うジャグラーで補正するのと
同じ奴だ。

>RAW
これはCDRWinとかジャグラーの用語だな。
2352Bytes/セクターで読み書きする奴だな。
サブコードとかはまた別。上でおかしな事を言ってるやつがいるが
50名無しさん◎書き込み中:02/01/14 15:01 ID:nrYxFrxE
とにかくバイナリ一致ドライブで吸って焼けばどのソフトでもバイナリ一致。

ジッタ補正機能は吸出しが正確でないドライブの補助機能。
なんでかっていうと、音楽CDはセクタという細かい区切りが無いから、
98セクタ分の長さである(つまり荒い区切りである)フレーム単位で吸い出す必要がある。
長い物を吸い出そうとすると、それだけ失敗しやすくなる。だから。
初期のドライブは、セクタ単位で吸い出すコマンドと、フレーム単位で吸い出すコマンド
二つも作ってられなかったからセクタ単位のコマンドしか無かったの。だからずれちゃうこともアリ。

後はソフトごとのドライブへのチューニング程度しか音質に影響なし。
よって終了。
51名無しさん◎書き込み中:02/01/14 15:08 ID:7j+wB5b7
>>50
間違いは自分で直しましょう。
3、2、1、ハイ。
52名無しさん◎書き込み中:02/01/14 22:39 ID:f+olCain
音質云々で言うRAWってWAVに変換しないってことじゃないの?
WAVに変換するとCIRCみたいな訂正がないから、質の悪いドライブや
ソフトだとバイナリが変わる、よって音が悪くなるってやつ。
つまり、RAWだろうがWAVだろうがバイナリ一致するなら問題ないかと

あと、焼きソフトのジッタ補正は重複読み出しを防止する機能であって
揺らぎ云々にはあんま関係なかったかと・・・
53 ◆xK91AxII :02/01/14 23:13 ID:7j+wB5b7
>>50
1sector = 1frame = 98smallFrame
他は桶

>>52
経験も無いのに憶測で書くのは...。
後2行は桶
54名無しさん◎書き込み中:02/01/14 23:19 ID:hZYszrMa
>>52
> 音質云々で言うRAWってWAVに変換しないってことじゃないの?
WAVEって4バイトのヘッダがついただけで、中身はまんまCD-DAでしょ?

> WAVに変換するとCIRCみたいな訂正がないから
WAVEって4バイトのヘッダがついただけで、中身はまんまCD-DAでしょ?

> RAWだろうがWAVだろうがバイナリ一致するなら問題ないかと
WAVEって4バイトのヘッダがついただけで、中身はまんまCD-DAでしょ?
55 ◆xK91AxII :02/01/14 23:27 ID:7j+wB5b7
>>54
4バイトのハズがないだろ(藁
ちゃんと調べなさい。
5654:02/01/14 23:31 ID:hZYszrMa
>>55
えーと正確には12バイト?
どうだ!
57名無しさん◎書き込み中:02/01/14 23:32 ID:hZYszrMa
ごめん44バイトだ。
おやすみ。
58わかばマーク:02/01/15 00:47 ID:Qz2Wf7r9
えと、焼きソフトで音質は変わらない。
原理的に特に高音質な焼きソフトは無い。
ヘボ音質の焼きソフトも無いと思っていいですか?

(ドライブやメディアはおいといて)
59 ◆xK91AxII :02/01/15 00:58 ID:Uytrko6f
>>58
意図的に変なことをしない限り
という条件を付ければ、正しいかと。
6058:02/01/15 01:35 ID:Qz2Wf7r9
>>59
アリガト。当方ドライブもソフトも1種類しかないもので。
途中>記号が出てきて・・・な気がするというの
読むと超不安になり(w

今度AM買オット(^o^)丿
61名無しさん◎書き込み中:02/01/15 02:10 ID:13ofGx86
クローンCDでやいたやつとマスターとをそれぞれCDexで吸い出して比較したら8つもエラーがでた。鬱だ。
62名無しさん◎書き込み中:02/01/15 12:46 ID:JRV4A39H
ハイ。

samplitude2496で32bit処理してから、16bitで焼。決まりね。
63名無しさん◎書き込み中:02/01/15 22:25 ID:/a6B0/5y
ふと思ったんだけど、もしバイナリが一緒なら音質変化はないってことなら
YAMAHAのAudioMASTERってなんなんだろう・・・
64名無しさん◎書き込み中:02/01/15 22:34 ID:5frsm2vx
ちょっと聞いてくれよ。知ってる人もいるだろうけどさ。

まず、音楽CDからCDexでWAVEを吸い出した。
そして、BlindReadとCloneCDでそれぞれイメージを作った。それらからもWAVEを吸い出した。
で、WavCompareで比較したところ、なにもかも一致した。
で、それらのイメージをCD-Rに焼いて、また吸い出してみると!
ゼロサンプルの数字が変わってる。これはいったいどういうことだ?
RAW焼きとかそういうのと関係があるのかな?サブチャンネルデータを無理矢理書き込んでるっぽいし。
音質にはきっと関係ないけどちょっと気持ち悪い。
ドライブはCD-W524Eで、焼きソフトはBlindWriteとCloneCD。

誰か理由を教えてください。
65名無しさん◎書き込み中:02/01/15 22:46 ID:kf330yxz
>>63
実際に聞くプレーヤーのDACへ入るバイナリを比べて一致なんじゃなくて
CDROMドライブで吸い出してバイナリ一致したって言ってんだろう。
プレーヤーがRをうまく読めなくてエラーが多くても解らない。
66名無しさん◎書き込み中:02/01/16 00:20 ID:tBfHshtH
あげ
67名無しさん◎書き込み中:02/01/16 01:34 ID:w52VII08
で、YAMAHAのAudioMASTER対応してるのって
B's と nero だけ??
68不明なデバイスさん:02/01/16 01:43 ID:6x8T2Dns
まだそうだとお思われ
69名無しさん◎書き込み中:02/01/16 01:53 ID:w52VII08
んじゃ、ヤマハのドライブ買ったオレはB's即捨て、nero即買い、
でOKなわけね?
70 ◆xK91AxII :02/01/16 02:49 ID:lZV94WvG
>>63
それはhardwareに依存するものであって、softwareとは無関係。

>>64
その二つは書き込みタイプがRAW。
ゼロサンプル の意味が分からないので、何とも言えない。

>>65
softwareとは無関係。
71名無しさん◎書き込み中:02/01/16 10:16 ID:A/OwbL4Y
>>63
AudioMASTER使うとCDプレイヤーが無理無く読めるCDができる。
文字だって細くて小さい文字は目が疲れるでしょ
しまいには目だけでなく頭まで痛くなったり・・・
1箇所に無理がかかると全体(音質)に影響が出る。

しかしこのスレのはじめのほうは強烈に電波ゆんゆんで笑えるな
72名無しさん◎書き込み中:02/01/16 12:38 ID:/hhtmqk9
>>63
バイナリ一致で音が変わらないなんて誰も言ってないじゃん。
リッピングやイメージの作成に関してはバイナリ一致以上はない、と。

AudioMASTERはその後のデータの記録状態に関する部分。
>>41のここ。
> ジッターって要は記録された状態(位置等)の揺らぎやズレが、
> 再生時に回路に悪影響を与える→音が変わる、でしょ?
わかりやすく言えば>>71だな。
7364:02/01/16 14:50 ID:2wRZ2GVZ
>70
ありがとう。
74 ◆xK91AxII :02/01/16 15:16 ID:lZV94WvG
>>73
せっかくだから、ゼロサンプル とは何かを書いてほしいんだけど。
7564:02/01/16 15:19 ID:2wRZ2GVZ
WavCompareで比較したときに表示されるんですが、
たぶん曲の前後に入ってる無音時間の長さだと思います。
長さじゃなくて開始位置かもしれない。
76 ◆xK91AxII :02/01/16 15:30 ID:lZV94WvG
thx >>75
CloneCDとBlindWriteの差異について、暇があれば調べてみます。
7764:02/01/16 15:31 ID:2wRZ2GVZ
どうも、すいません。
でもBWとCloneは同じ結果になったんですよ。
EACやほかのソフトはどうなんだろう…また検証してみます。
78 ◆xK91AxII :02/01/16 16:21 ID:lZV94WvG
>>77
BW と Cloneは同じで、それらとオリジナルのCDとは違うってことですか?
それなら、調べる意味が無いかも(^^;;
79 ◆xK91AxII :02/01/16 20:13 ID:lZV94WvG
BW、入り込む隙があまり無いみたい。
DLL作って横取りっていうのが無理っぽいんで、調べられない。
8064:02/01/17 00:28 ID:iq4/ePqN
そうですか。お手数かけてすいません。
やっぱりRAW焼きってことで、元々なかったデータを頭に書き込んで
開始位置を少しずらしてるんでしょうかね。
81名無しさん◎書き込み中:02/01/17 00:29 ID:eHhKNT50
先日友達の家でCD−Rを使わせてもらって
音楽CDを10枚ぐらい焼いたんだけど
Win-CDR(?)とかいうソフトでコピーしたら
ほとんどのCD(10枚中8枚)が最初の曲が始まって
3秒目に「プツッ」とかいうわりと大きめのノイズが入ってたんですよ。
以前に同じ友達のパソコンでB'Z GOLDとかいうソフトを使用して焼いた時には
ノイズなんて入らなかったんだけど。
これってどういうことなんでしょう。たまたま?
つまんない質問ですいません。
82名無しさん◎書き込み中:02/01/17 01:02 ID:O8s+GBiM
>>81
DAE吸い出しに失敗してると思われ
83名無しさん◎書き込み中:02/01/17 19:22 ID:fQ6V1dwi
ちょっと気になったので調べてみた。あんま当てにならんと思うけど一応報告

対象:LUNA SEA 「PERIOD」
読み込み:Teac224E
書き込み:Plex124TS
使用メディア:24倍誘電
焼きソフト:CloneCD,Nero,WinCDR7
Wave吸い出しツール:EAC
Wave比較ツール:WaveCompare
比較したWaveファイル:Track02 STORM

結果:一致点を探すにチェックしなかった場合、すべて不一致。
で、チェックを入れた場合CloneCD,Neroは一致。WinCDRは、
それでも80000ほど(一致点を探すにチェックしなかった場合と同じ数)不一致。
なお、ゼロサンプルが一致したものはなし。
8483:02/01/18 05:46 ID:AzQdeqnd
追伸:Gapを再現できたのはWinCDRのみでCloneCD,Neroでは再現できませんでした。
85名無しさん◎書き込み中:02/01/21 23:51 ID:fhkAaVL6
>>84
音楽ならDJ使っとけって。
86名無しさん◎書き込み中:02/01/22 08:58 ID:ZzIkizvY
>>71
CDプレーヤーがどんなに読み取り苦労しても
目が疲れたり頭が痛くなったりしませんよ?

ほんとにヌッヘッホーですな
87名無しさん◎書き込み中:02/01/22 09:51 ID:fj2N+ELn
(・∀・∀・)ヌッヘッホー
8883:02/01/22 12:40 ID:gxyy3N9E
さらに調べてみた・・・、今回は読み込みもPlex124TSに。
結果、
NeroにおいてはGapを完全に再現、
DJはインデックス取り出しのチェックに関係なく不完全なGap(15トラック×)に
バイナリはNero、Cloneと同様の結果に。
CDRWinはGapを完全に再現しバイナリもNero等と同様の結果。

89 ◆xK91AxII :02/01/22 14:06 ID:XiB5Cyvd
>>88
面白そうなネタなので、age
90 ◆P6x86DS2 :02/01/22 21:16 ID:ZzIkizvY
>>88
TEACとPlexはゼロサンプルが合わないんだよ,昔から.
でも両方とも何度CDを入れなおしても同じゼロサンプルを付けるから
再現性の高いドライブであることは間違いない.

TEAC読みTEAC焼きでも同じ結果になると思われ.
9183:02/01/23 00:55 ID:1wuspYBy
これがたぶん最後かな。読み込みは、Plex124TSで。
B'sは、Teac224Eで読み込んだWinCDRの場合と同様。
CloneCDは、Gapを再現するもDJと同様に第15トラックのGapを再現できず。
9283:02/01/23 01:26 ID:1wuspYBy
以下、各種焼きソフトによる違いをまとめた。

DJ・・・Gapの再現に少々不安がある(非常に短いGapに関係なく)。バイナリ、ISRCに関しては問題なし
CloneCD・・・読み込みドライブによってはGapを再現できるもDJ同様不安がある。またISRCを取得できない。
WinCDR・・・音楽CDによっては一致点を探してもバイナリ一致させられないトラックができる可能性あり。ISRC取得も不可。
B's・・・WinCDRとほぼ同様。ただしISRCは取得可能。
Nero・・・読み込みドライブによってはGapを再現不可。後は問題なし。
CDRWIN・・・CD Extraを焼けない。書き込み時RAWチェックはISRCが消える。後は問題なし。
9383:02/01/23 01:37 ID:1wuspYBy
なお、Gapに音声が入ってる場合については考えてないです。
94名無しさん◎書き込み中:02/01/25 01:59 ID:+iCyrI6z
微妙な情報その他が変わることは十分あり得る。
が、音質そのものは変わらない。
95名無しさん◎書き込み中:02/01/25 02:49 ID:6s3ssjgG
ISRCって重要かね?
96名無しさん◎書き込み中:02/01/25 07:35 ID:oJUls9r1
>>95
おぅ、スゲー大事だ。
97_:02/01/25 11:07 ID:0V3poTB2
同じ吸出しソフトを使えば違うドライブでも同じバイナリになるとは限らない。
これはデータ化け云々ではなく、CD-DAの物理アドレス開始地点の解釈がドライブ
によって様々だからだ。この様なズレはCD-ROMでは存在しない。

更に焼きの際にもズレは発生する。基本的に後ろにズレ込み、開始地点が遅くなる。
ズレは大体2kBytesほど発生する。つまり最後部の2kBytesは切り捨てられる。

上記のことから、子から孫、孫から曽孫、曽孫からやしゃ孫…という様にCD-DAを
複製していったら、いつか無音Discが出来るのだろう。
…ズレを1セクタとしても、74minDiscで333,000回複製しなければならないが。
98名無しさん◎書き込み中:02/01/25 16:03 ID:oJUls9r1
>>97
おーそれ、ぼくも聞いたことあるよ。
どこか英語のサイトにメーカーやドライブごとの
ズレの表があった気がした。
99名無しさん◎書き込み中:02/01/25 19:01 ID:ndGdbuL6
つまり、CD-DAコピーにはどのソフトを使うのが一番良いのよ?
100 ◆P6x86DS2 :02/01/25 20:00 ID:T+m04H5B
>>92によれば一部のドライブとNEROで問題なし
10197:02/01/25 22:00 ID:nfpsHAwM
どうしても焼いたCD-R(CD-DA)が同じバイナリじゃなきゃイヤだ!と言う場合。

・まずCDRWINでイメージAを作ってそれを元に複製する
・複製したCD-RからイメージBを作る
・バイナリエディタ等でA、Bを比較、ズレの位置を認識して差のサイズを取得する
・差のサイズ分、イメージAの頭を削り、尻に同サイズ追加して「0x00」で埋める
・加工したイメージAで焼く

CD-TEXTは考慮していない。「頭の音声切るのかゴルァ!」と言われるかもしれないが、
せいぜいズレは数百〜3kBytes。(各ドライブによって違う)
CD-DAの開始(00:02:00)から数セクタは普通無音なので心配する事も無いだろう。
このズレはセクタ単位では無いので気をつけて比べて欲しい。

もし焼き上がったCD-R(CD-DA)とイメージをコンペアするライティングソフトが
あったら、それはそのドライブのズレを認識し、きちんと焼いているかもしれない。
開始位置を探し出して、そこから比較している場合も考えられてしまうけど。

>>98
>どこか英語のサイトにメーカーやドライブごとの
>ズレの表があった気がした。

もしURLが分かるのでしたらご教授願いたい。
102名無しさん◎書き込み中:02/01/25 23:43 ID:wW5QcIye
>>101
コピペでスマソですが、

>オリジナルCD、通常焼きCDR、AudioMASTER CDRの同一トラック3つをそれぞれ同じソフトでリッピング。
>そのデータをHDD Rec.用のソフトにインポート。で、片チャンネルのみでチェック。
>そこでまず一つ変化が。トラックの頭を揃えた時に、オリジナル、通常焼き、AudioMASTERの順に、
>最初の音の出始めの部分が少しずつ遅れている。それぞれ調べてみると
>オリジナル→通常焼き=0.0016秒ずれ、オリジナル→AudioMASTER=0.0023秒ずれ、というようなところ。

これっていうのは、>>97に書いてあることと同じようなことなんですか?

10398:02/01/25 23:46 ID:oJUls9r1
>>101
見つけてきたよ。
多分その"ズレ"についてだと思うんだけど、
もし違ってたらごめんねー。

http://www.ping.be/satcp/eacoffsets00.htm#-
http://www.ping.be/satcp/eacoffsets01.htm#-
104名無しさん◎書き込み中:02/01/26 00:43 ID:FSND4Lda
厨房質問でスマンが、ノンストップで10曲入っているCD-DA
をCD-Rにコピーするという場合、それをリッピングして
そのままCD-Rに焼いたとすると、その1曲目の頭に
オリジナルにはないミリ秒ブランクが追加されて出来上がる、
ということなのか?
2曲目とか3曲目の頭にはミリ秒ブランクは追加されずに
1曲目の頭だけに追加されて、それ以降はオリジナルCD-DA通り
という認識でよろしいか?
105テアク ◆RxRTEAC. :02/01/26 01:20 ID:JuZbThOF
>>104
NEROなら出来る
他は知らん
106名無しさん◎書き込み中:02/01/26 02:55 ID:cmXz0Gh/
EACを使えばoffsetの問題もすべて解決ということで終了
10797:02/01/26 06:10 ID:qK5wLGFV
寝ていたら気持ち悪くて飛び起きて吐いてしまった…。
変に早起きになり、スッキリしたのでレスしましょう。

>>102
>>オリジナル→通常焼き=0.0016秒ずれ、オリジナル→AudioMASTER=0.0023秒ずれ、というようなところ。
>
>これっていうのは、>>97に書いてあることと同じようなことなんですか?

通常は同じドライブなら、ズレの長さの違いはライティングソフトには左右されない。
>>70の言う通りHardwareの特性。
もし同じドライブでそんな事が起きるなら、ライティングソフトが変な小細工をしていて
結果が反映されなかった状態の様な気がする。

>>103
>見つけてきたよ。

ありがとう、ほぼこのサイトが言っている事です。
1sample=4bytesの認識でいいのかな。

>>104
>2曲目とか3曲目の頭にはミリ秒ブランクは追加されずに
>1曲目の頭だけに追加されて、それ以降はオリジナルCD-DA通り
>という認識でよろしいか?

普通はトラック間にギャップ以外のブランクが追加される事は無いです。
勿論、1曲目の先頭のブランクのお蔭で全体的にズレています。
因みにMixモードだと、データトラック後のDAトラックからズレがする。
もしデータとDAが交互に複数入っている場合、そのたびにズレが発生。
ただ、そんな狂ったフォーマットはPC-Engineくらいだと思う。

>>106
>EACを使えばoffsetの問題もすべて解決ということで終了

焼いたDiscからWAVファイル作って、前のWAVファイルとのコンペアが通ったらそれでよし。
EACを見れば分かるが、読み込むドライブと書込むドライブ共に対応していないとダメ。
後、前述のMixモードもダメっぽい。
108名無しさん◎書き込み中:02/02/06 02:39 ID:wrWM+OVk
>EACを見れば分かるが、読み込むドライブと書込むドライブ共に対応していないとダメ。
後、前述のMixモードもダメっぽい。

読み込みドライブが対応していないというのは聞いたことがないが、
書き込みドライブに関してはCDRWinを使えばいい。それにも対応して
なかったらさすがに無理だけど。
Mixモードは無理だけど、Extraは大丈夫。つーか、Mixモードの音楽
CDってあるの?
109_:02/02/06 08:29 ID:0SYkzncU
>>108
>読み込みドライブが対応していないというのは聞いたことがないが、
>書き込みドライブに関してはCDRWinを使えばいい。それにも対応して
>なかったらさすがに無理だけど。

97を読んでくれ。
EACで読み込み、EACで書込む意味をEACのページも合わせて読んで理解して欲しい。

>Mixモードは無理だけど、Extraは大丈夫。つーか、Mixモードの音楽
>CDってあるの?

無い。それは既にCD-ROMの範疇。
MixモードのCD-DA部分もズレたらケツメドの辺りがムズムズして気になる人間がいるだろうと言う話。
110名無しさん◎書き込み中:02/02/07 21:41 ID:yBiXOzGF
>108
大丈夫だって。
そのためにcombined read/write offset correctionがある。
いづれにしても完全なコピーを行うには読み込みドライブが
overread lead-in leadoutできないとだめだけどね。
111名無しさん◎書き込み中:02/02/08 00:39 ID:tWh1zki2
EAC、まともなCUEシートはけないじゃねーか。使い勝手も悪いし。
吸い出しはかなり早い(余計なことを何もしていないんだろうな)から使ってるけど、それ以外はいまいち使えない。
112名無しさん◎書き込み中:02/02/08 13:31 ID:HetqbIjK
ちゃんと設定できなければ豚に真珠。
113名無しさん◎書き込み中:02/02/09 01:46 ID:9O/cgwhG
どんな設定しても読み込めないCUEシートがでてくんだけど。
仕方ないから手動で書いて読ませてるけど。
結局自分で書くのが一番いいと気づいたよ。
114名無しさん@書きこみミス:02/02/09 04:10 ID:RYHX/ubW
音楽CDを作るとき、アゾとかフタロとかメディアの種類によって
音質やノイズの有無も変わるものなんですか?
115名無しさん◎書き込み中:02/02/09 05:18 ID:FJ20jd3R
>>114
烈しくスレ違いだっての。
116名無しさん◎書き込み中:02/02/09 15:03 ID:bxOLqOg7
>113
どんなcue sheetはくの?うちではそんなことになったことないんやけど。
よかったら見せて。
117名無しさん◎書き込み中:02/02/11 00:45 ID:Z8FO3Rm+
PERFORMER "Unknown Artist"
TITLE "Unknown Title"
FILE "D:\others\Desctop\01-Track01.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Track01"
PERFORMER "Unknown Artist"
ISRC JPA809700870
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "Track02"
PERFORMER "Unknown Artist"
ISRC JPA809700871
INDEX 00 04:59:30
FILE "D:\others\Desctop\02-Track02.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
FILE "D:\others\Desctop\03-Track03.wav" WAVE
TRACK 03 AUDIO
TITLE "Track03"
PERFORMER "Unknown Artist"
ISRC JPA809700872
INDEX 01 00:00:00
TRACK 04 AUDIO
TITLE "Track04"
PERFORMER "Unknown Artist"
ISRC JPA809700873
INDEX 00 03:57:68

頭の部分だけだけど、こんなんとか。
118名無しさん◎書き込み中:02/02/11 02:05 ID:r3aKxdJp
これのどこでエラーになる?
cue sheet見る限り吸い出すときに
Append gap previus trackなら問題ないと思うけど。
eacの場合、pregapを前のトラックにくっつける、
後ろのトラックにくっつける、pregapをカットして(無音じゃない場合は問題あり)
PREGAPタグをつかう、の3通りあるけど、
cue sheet generateとトラック吸出しの設定が食い違ってたら、
当然エラーになるよ。

俺の場合トラックごとに吸い出す必要性はほとんど感じないから、
Copy&create cue sheetでいつもやってる。
必要な場合はsplit wav by cue sheet使えばいいし。
119名無しさん◎書き込み中:02/02/11 02:06 ID:Z8FO3Rm+
列の並び方がぐちゃぐちゃ。
いちいち並び替えないと使えなかったよ。
もしかしてみんなのところではこれでもちゃんと読み込める?
120名無しさん◎書き込み中:02/02/11 03:45 ID:r3aKxdJp
別にぐちゃぐちゃじゃないよ。
たとえば
FILE "D:\others\Desctop\01-Track01.wav" WAVE
 TRACK 01 AUDIO
  INDEX 01 00:00:00
 TRACK 02 AUDIO
  INDEX 00 04:59:30
FILE "D:\others\Desctop\02-Track02.wav" WAVE
  INDEX 01 00:00:00
の部分だと、INDEX 00はpregapの始まり位置を指しているから、
Track01.wavの04:59:30以降がTRACK 02のpregapとして扱われる。
もし1曲目と2曲目のpregapが2秒だとしたら、Track01.wavは05:01:30
あるはず。(Append gap previous track)
FILEよりTRACKが前に来てるのが気持ち悪かったら、
Detect gap -> Append gap next track -> create cue sheet (Current gap setting)
とすればいい。ただ、この場合TrackごとにWav再生した場合、
pregapの無音部分が先頭に来るので、お勧めできないけど。

Leave out gapにすると多くのリッパーと同じ振る舞いするのかな。
gapはwavに含まれなくなる。cue sheetは
FILE "Track 01.wav" WAVE
TRACK 01
INDEX 01 00:00:00
FILE "Track 02.wav" WAVE
TRACK 02
PREGAP 00:02:00
INDEX 01 00:00:00
といった感じになる。ただpregapが無音じゃない場合(Live盤など)では問題が
出るけど、Test gaps on silenceで100%無音なら問題なし。
モセを作るにはこれが便利かも。


121名無しさん◎書き込み中:02/02/12 00:31 ID:q28Yimlf
理論じゃなくて、実際読み込めないんだって。
122名無しさん◎書き込み中:02/02/12 23:51 ID:CyhxMi34
Detete leading and trailing silence blocksは?

cue sheetに構文上の問題はない。
問題があるのはWAV。
cue sheetを読み込むときに出るエラーを言ってくれないと
これ以上はなんともいえない。

Copy Image&create cue sheetは適当な設定でも動くはずなので
これでだめなら環境依存のバグの可能性はある。
123名無しさん◎書き込み中:02/02/13 00:25 ID:8rlubTzo
すまん、俺の勘違いだった。CDRWinでは117>の書式はサポートされてないんだね。
EACは食えるけど。
1.Copy Imagte &create cue sheet
2.Detect gap -> Append gap next track -> create cue sheet (Current gap setting)
3.120>の最後の方法
これで、CDRWinでも食えるCue sheetはけるんじゃない?(試してない)

ちなむとEACは吸出しが速いわけではない。傷だらけのCD読み込ましたら、
死ぬほど時間かかるぞ。burst modeつかえば関係ないけど。
124名無しさん◎書き込み中:02/02/16 02:08 ID:9jjgoDny
ありがとう。いろいろ試してみるよ。
125名無しさん◎書き込み中:02/03/16 15:25 ID:gnQvQs+G
Pxエンジンを使っているライティングソフトでデータベースから曲名等の情報を引っ張ってくるものはありますか?
今はCDWAVEで吸ってWAVをプリモでやってます。
126名無しさん◎書き込み中:02/03/17 13:31 ID:KdLyhuH7
誰か実際に同じ条件下で音質が悪いと言われるソフトと
音質が最も良いといわれるソフトを比較してみてよ。
127名無しさん@Emacs:02/03/17 16:10 ID:cX9MQM81
まあ、あれだ。
cdrdao でコマンドラインからやるのが楽だね。

つーか、Windows何か使ってる奴はバカです。
128 :02/03/17 16:36 ID:Cuza5c2j
>>127の文章の意味わからないおれって馬鹿か?
129名無しさん@Emacs:02/03/17 16:36 ID:cX9MQM81
>>128
馬鹿かと。
130 :02/03/17 16:58 ID:Cuza5c2j
>>129
そうか、では俺のようなお馬鹿な人間にもわかるように説明してくれ
131名無しさん@Emacs:02/03/17 17:14 ID:cX9MQM81
132 :02/03/17 17:19 ID:Cuza5c2j
これをみるとどうなるの?
133名無しさん@Emacs:02/03/17 17:19 ID:cX9MQM81
さあ
134 :02/03/17 17:29 ID:Cuza5c2j
お、いいこと聞いたこれで.isoイメージやけるね
BSDのINSTALLDISKでも焼いてみよ
135名無しさん@Emacs:02/03/17 18:09 ID:8++UzjL1
それならcdrecordで、出来るのでは?
136WAVのバイナリが一致しても音質は違うと提言するページ:02/03/21 19:28 ID:iHVCADIR
http://www.digiengel.com/cdr2.htm

みんなどう思うよ?
元CDと焼きRからリップしたWAVはバイナリが一致しても全く音質が違うんだって
HDDに記録されてる物理的な位置の違いで電源への負荷が変わって
サウンドカードに影響することは考えられるが・・・
137名無しさん◎書き込み中:02/03/21 22:19 ID:PxuLFSHU
>>136
先入観だと思われ
138テアク ◆RxRTEAC. :02/03/21 22:23 ID:LjGKRPk5
>>136
ちゃんと読んだか?

>しかも何度も聞いているとだんだん違いがわからなくなってきます。
>最初に聞いた印象もどこえやら(笑)
全く違うなんて書いてないぞ
139名無しさん◎書き込み中:02/03/23 17:17 ID:h42/Rwpa
>>138
こっちのことだね
http://www.digiengel.com/cdr5.htm

結論としては一度粗悪メディアに書き込んで劣化した音質は、
復活することはなさそうだということです。

だって。バイナリ一致したとしてもね
本当ならデジタルの常識を覆す大事件(w
140名無しさん◎書き込み中:02/03/23 22:54 ID:gGE+NJ0L
バイナリ一致なら音質は変わらないだろ。
人間の耳は本人すら騙すぞ。
体調・心理状態で聞こえる音が変化するのに、普遍的な比較が
できるほうが人間じゃねーよと言ってやりたい。

音は耳に聞こえるんじゃなくて、脳の中で再構成された情報だっつーの。
141名無しさん◎書き込み中:02/03/24 04:04 ID:SMC6lsi/
>>140
残念ながら変わる。

但し、正確に記録されているにもかかわらず「読みとりづらい」状態になっていると劣化したように感じる。
>>139も取り上げている
「粗悪メディアに書き込んで〜」がアホな解釈。正解は
「粗悪メディアに書き込んで”読みとりづらくなった”データは、再度精度の高いドライブでリップし、精度の高い
Rドライブで書き込んでやれば、元のデータにより近く読めるようになる(粗悪メディアと比べると音質が良くなる)」

粗悪メディアだろうが誘電63分メディアだろうが、バイナリレベルでは同じ。ただ、それをリアルタイムで読みとる
CDドライブが読みとりやすいか、読みとりづらいか。この差だけだ。

HDDに記録されてる物理的な位置で電源への負荷が。とか言ってる奴はただのデムパ。
142名無しさん◎書き込み中:02/03/24 08:44 ID:yTiBHBCp
それを言い換えてみると…

リアルタイム性を後回しにして、じっくり読み取って
バッファから再生すれば粗悪メディアでも問題なし。
143名無しさん◎書き込み中:02/03/24 08:47 ID:yTiBHBCp
>>141
> HDDに記録されてる物理的な位置で電源への負荷が。とか言ってる奴はただのデムパ。

それ多分Qだと思う。
あ、でもデフラグで一人近いこと言ってる奴が他にもいたな。真意は不明だが。
Qが言うには、ジッタがデジタルデータに記録されてるんだってさ(大笑)
144Verbatim! ◆Plex5s8w :02/03/24 10:10 ID:R0QaG/jQ
>>143
ピュア板で聞いた話だね。
彼の主張はリップル(電源ノイズ)がデジタルデータに加わって、CD-Rにそのまま記録されるという
馬鹿馬鹿しい内容だったが。
145名無しさん◎書き込み中:02/03/25 05:04 ID:cglpaFoI
ノイズが記録されるなら、バイナリレベルで一致しないじゃん(大藁

未だに頭の不自由な人も居るもんですな。CD-R・DVD板は技術寄りだと思うので、隔離無知ピュア板の
様なアフォが出てこないことを祈る。
146名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:56 ID:gd3vlJbs
>さて、実験なんですが、まず用意されたWAVファイルの音が違います。
吸い出されたWAVファイルがバイナリレベルで一致するなら、WAVが違うと言うことはあり得ない。
WAVが違うのではなくて、WAVが記録されている位置が違う。
これに関してはCDのジッタ・リップル問題と同じことで、
「物理的にHDDの別の位置に記録されたWAVをサウンドカードに通すときに音が変わる。」
ただ、Qの言っているCD-Rに記録されると言うのは全くおかしい。

>続いてオリジナルからリッピングしたファイルと一度CDRに記録したものを再度リッピングしたものでは音質は違うのかと言う点を検証していきたいと思います。
>はっきりいって全然違います
これも上記の通り。
オリジナルと再度リッピングしたものでは、記録されている物理的位置が違う。

結論としては、吸いソフトでは音質は変わらない。
変わるとすればHDDを変えたときやサウンドカードを変えたとき。
念のためもう一度言うが、ここでいう音質とはPCでサウンドカードを通して再生するとき問題なのであって、CD-Rに記録するときは関係ない。
147名無しさん◎書き込み中:02/03/28 16:13 ID:RSQH3dXa
本当にピュア系の奴らはレベルが低いね、、、
耳が良いと勘違いしてるだけに、痛さ倍増。妄想の産物は凄いね。
148名無しさん◎書き込み中:02/03/28 17:54 ID:x3JZZoiJ
>>145
> CD-R・DVD板は技術寄りだと思うので
どこがやねん(藁
149Verbatim! ◆Plex5s8w :02/03/28 20:10 ID:UoEhfXgo
>>145,>>147

確かその頭の悪い奴は1人だけで、他の奴ら全員で諭そうとしてたが
まともに理解出来なかったな。
あのようにはなりたくないものだ・・・
150名無しさん◎書き込み中:02/03/28 20:37 ID:Z4kpUqF4
>>146
動意
それ向こうの掲示板で書いてきてよ(w

あとCD-RもHDDと同じ電源にぶら下がっているんだから
記録品質が悪くなることは在りえる思う
んで読み出すプレイヤーが苦労して音質が落ちる、と
ま、リップすればまた振り出しに戻るけどね
151名無しさん◎書き込み中:02/03/29 05:13 ID:PugKdZK8
>>150
>あとCD-RもHDDと同じ電源にぶら下がっているんだから
そんなカスな環境で音質云々語ってたら笑うよ。<大体ピュアAUの奴らは内蔵ATAPIで語ってる
外付けSCSIケースにCD-Rドライブ入れて、その電源元はUPSだろ?
152名無しさん◎書き込み中:02/03/29 11:22 ID:ycUj89P6
>>151
UPSとは言えスイッチング電源なんだからそんなんじゃなくてバッテリーで駆動してほしいな(w

あとSCSIよりUSBか1394のほうが信号線少ない分ノイズは減ると思うんだがどうだろ?
同じグレードのドライブが使われてるって前提でね、実際のUSB CD-Rは安物揃いだけど
153名無しさん◎書き込み中:02/03/29 15:24 ID:ZxaYbb4i
>>151
オイオイ、この板で音質語ってるやつの
ほとんどはそんな環境だろ。プレクがいいだの山葉がいいだのと
ピュアのやつらはRなんぞには目も紅よ
Rである時点でまともにプレスされたCDには
絶対敵いっこないんだからさ
154名無しさん◎書き込み中:02/03/30 06:10 ID:a+/bVMoE
ピュアオーディオ視点からすると、俺の
音環境なんざひどいもんだろな。
ダビるたびに仕切り直しになるデジタルで
なければどうなってることやら。
155名無しさん◎書き込み中:02/03/30 16:12 ID:CJ6DvZWW
あの、今このスレ読んだのですが
うちのはリップバイナリが一致するドライブで、
古いプレクとTEACなので低速読み低速書きなのですが、その場合
音質をより良く焼きたいと思っても音楽焼きソフトは手持ちB'sでいいということですね?
(低速メディアはたくさん持ってます。)
156名無しさん◎書き込み中:02/03/30 16:55 ID:a+/bVMoE
ぜんぜんまったくかんぺきにもんだいなし。
157名無しさん◎書き込み中:02/03/30 17:07 ID:CJ6DvZWW
B'sが評判悪いとか音楽焼きならDJだとかなんかいろいろ言われてたので
ソフト替えようかなと思ってこのスレに来たのですが、
結局あーんしんしました。これからも遅遅ドライブでいきます。
158名無しさん◎書き込み中:02/03/31 10:22 ID:dZAoFTyW
つまりどのソフトが一番(・∀・)イイ!のか誰か簡潔に教えれ。
159名無しさん◎書き込み中:02/03/31 10:39 ID:uh+XOuU7
>>158
圧縮で失われる音域を補完するソフトがあったなぁ〜。
160名無しさん◎書き込み中:02/03/31 10:42 ID:jiZNY5HK
まとめ
・リッピングさえ正常なら、デジタルコピーなので、どのソフトを
 使って書き込んでもバグの無い限りは大差なし。
・偏芯や電源ノイズは再生時の物理的環境の問題。
・ただしヘタれメディアではその物理的問題が出やすい。

こんなもんでしょ。
161名無しさん◎書き込み中:02/03/31 14:11 ID:wwNNNbdE
でもソフトによってライティングエンジンが違うわけだから、当然ドライブの制御精度も変わってきて、高精度に焼ける焼けないがあるんでないの?
ここで言う高精度ってのはジッタだとかC1アベレージとかね。
162名無しさん◎書き込み中:02/03/31 14:31 ID:/RTeOC1f
>>161
レーザーやモーターの制御はドライブのファームウェアがやるもんじゃないのか?
163名無しさん◎書き込み中:02/03/31 14:40 ID:PnB78Tyg
B'sはクソクソソフトだが、リップに使わなければ問題ない。書くだけならね。
全てB'sでまかなってる奴が痛いだけ。
164名無しさん◎書き込み中:02/03/31 14:58 ID:Zys2E768
GAP再現できないって、DJじゃライブ盤はうまく焼けない?
そうならライブはB'sで焼いとこ。
165名無しさん◎書き込み中:02/04/07 07:48 ID:ISQZNf/j
音は、結論から言えば変わる。

用はデータの流し方だ。
焼きソフトのエンジンによって、データの流し方って違うよな?

HDD→CDRドライブへの流れかた
つまり、データの流れ方によって、CD-Rドライブのキャッシュメモリに掛かる、

負荷のかかり方が変わってくるわけだ。
メモリの負荷=電気使用量の増大が回り回って、
レーザー制御ICへの負荷がかかると予測される。

よって、負荷のかかり方によって、レーザー出力が微妙に変わる。
ということは、音質が変わると言うことに繋がる。

プレクの4012AのvariRecが端的な例だが、
レーザーの強弱によって音が変わるのは周知になってきてるよな。

166名無しさん◎書き込み中:02/04/07 10:03 ID:wrtd0qGF
>>163
B'sで吸い出したらどうなんのよ
167名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:31 ID:MbRkd3Xr
>>165
一度商用電源の汚さをオシロで見ればそういう戯言を言えなくなる。
168名無しさん◎書き込み中:02/04/08 10:36 ID:UcfK89cO
商用電源>>PC内データの流れ方 だから右は無視できると言いたいのな。
で、>>167 としては商用電源の汚さは焼いた-Rの音質に影響を与えている?
(Y/N) 教えてPlz。
169名無しさん◎書き込み中:02/04/08 10:40 ID:IIbf+50J
age
170名無しさん◎書き込み中:02/04/08 18:04 ID:RHVKp/z2
>167
安定化電源使うんだよ。

商用電源200Vを取って、トランスで100Vに落とす。
そいつを安定化電源に流して、ドライブへ供給。

>168
汚い商用電源でも、安定したスイッチングレギュレーターなら、
そこそこのいい音が出る。webcomsとかで有名なアレだ。

昼にエアコンとか電子レンジを付けまくった状態で焼くのと、
夜に冷蔵庫とPCと電話以外何も付けない状態で焼くのとでは音が違う。

もちろん使用してるのは同一電源で何も手を加えてない商用100Vな。
しいていうなら、ブレーカーを買えるだけでも効果はあるよ。

CD-Rだけのタメに電源供給するとか。
171疑問点:02/04/09 17:18 ID:q7wNwDsI
読んでみると確かにいい音しそうではあるが、
両者の比較を時間をおいて耳だけでやってるの
ではないよね?

「電源を安定化して焼いたもの」と「安定化せず…もの」を
同じ再生環境(安定、非安定を問わない)で続けて再生して
聞き比べてみたの?

気に障ったならごめんなさい。でもピュアAUの人って
「自分の耳はプラシボに左右されない測定器なみ」と
思い込んでるのがすごく多いので。
172名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:44 ID:fbZH4mze
俺はmp3音質でも気にせず聞ける。これ最強
173名無しさん◎書き込み中:02/04/10 00:17 ID:D+K+cQO6
B'sでCDコピーしたら、原盤では二曲をまたいで鳴り続いてる音が、
Rでは一瞬途切れてた。DAOでやったのに・・・
174名無しさん◎書き込み中:02/04/10 00:45 ID:x39MuLqC
>>173
スレ違い。使い方は別スレで相談でもしな。
175名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:06 ID:nNEz8+5e
>>170
ブレーカ変えて変化が出る訳ないが?
ブレーカ以降の配線をすべてシールドケーブルにでも変えたってんなら
話は別だがよ。
176_:02/04/10 14:18 ID:NrT+pww1
シリコンオーディオでもスマメやCFのブランドで音が違うとか言って来そうだぜ。(w
177名無しさん◎書き込み中:02/04/10 14:56 ID:HqWURkUx
違うに決まってるじゃないか!
メモリにもジッタはあるし消費電力だってチップごとに違うんだから(藁
178      :02/04/11 00:35 ID:5FukbO0w
webcomsの名前出すなや
読むと俺のレベルに達してないのわかって微笑ましいけどね
179名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:19 ID:WgvyYjeP
オシロで測定したが何か文句あるか?

もちろん非安定・安定電源両方試したよ。
自宅のブレーカーの容量限界に電気使った状態で焼いた物もやった。

オシロに頼るとデジ厨だの言われるが、
はっきりいって、RF信号の乱れ方が全く違う。

それ以前に、音の定位が、電気使った状態だとばらばらになる。

178はどんな環境なのか聞きたいところだな
180名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:27 ID:vzX0J2Bi
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
181名無しさん◎書き込み中:02/04/12 02:57 ID:Z/FQw3b7
つか貴様ら、どんなスピーカ使ってるんですか?

貴様らのサウンド環境書いてください。

電圧の安定・非安定を気にしてCD焼くような人の環境を
煽りじゃなくて知りたいです。

ちなみに俺は
サウンドカード:オンボ
スピーカ:PC買ったときついてきた小型2つ+ウーファ
182名無しさん◎書き込み中:02/04/12 11:10 ID:LEwmovab
>>181
ピュア板住人でしょ?100万以下のアンプは糞とか平気でいっちゃう人達だもん
それだったら市販PCなんて安物パーツの集合体使うなっての(藁
183名無しさん◎書き込み中:02/04/13 00:49 ID:bx/L/iba
 U S B ス ピ ー カ ー 

・・・実はこれが最強。
184名無しさん◎書き込み中:02/04/14 22:37 ID:t+iS2mMk
俺の環境知りたいなら書いてやるよ

CDP- SONY-777ESJ
AMP- SUNSUI-AU-D707G EXTRA 
Speaker- JBL-4312M

はっきりいって、そんなに高い環境じゃない。
むしろアンプに100万かける奴は努力がないアフォだと思うが。
アンプなんて自作すればそんなに高い金かける必要ないしな。


音の違いはそこそこのCDPに繋げれば、
アンプ内蔵のPCスピーカーでも分かるレベルだ。

品位の高いCD-Rは、そこそこのDAC使えばかなり良い線行く。
5万のDACが50万のDACに近い音が出る。
185名無しさん◎書き込み中:02/04/14 22:54 ID:9ulst+Iw
>>184
自作アンプが高級機器に勝てるなら、普通は会社起こすよ…。
186名無しさん◎書き込み中:02/04/15 02:18 ID:+/Y5423l
>>179
大変興味深い話です。

その異なる電源状態で焼いたCD同士をバイナリ比較すると、当然一致するんですよね?
そうでないなら、単に「不安定な電源が原因の書き込みエラー」ですが。
187      :02/04/16 05:25 ID:V4vpcrbQ
しかし、元CDを完璧に凌駕すれば
「ソースによっては・・・」なんて言葉出てこないんだけどなぁ〜

188名無しさん◎書き込み中:02/04/16 14:08 ID:WDGXCLvD
「本物よりもできのいい偽札」なら存在しうるが、
「本物よりも本物に似た偽札」は存在し得ないんだよな。
189名無しさん◎書き込み中:02/04/16 18:54 ID:nppxHpzv
オレンジよりオレンジ味。
190名無しさん◎書き込み中:02/04/16 23:10 ID:SO9MenY9
濃縮還元果汁200%
191名無しさん◎書き込み中:02/04/20 14:03 ID:irt7aucU
つまり、目一杯環境を整えて CD-R の音質を語るのは
濃縮還元果汁200%でオレンジの味を語るような物か。
192名無しさん◎書き込み中:02/04/20 14:46 ID:75rSS9wi
>>191
じゃあ、目一杯環境を整えてCD-Rを焼くと、糖尿になっちゃうの?
193名無しさん◎書き込み中:02/04/20 15:29 ID:9fDIUCI2
>>188が(・∀・)イイ!!こと言った!!
194名無しさん◎書き込み中:02/04/20 16:07 ID:y7+tcVI8
そう言えば、B's Recoder GOLD5の
ダウンロード販売が今日からだったな
195名無しさん◎書き込み中:02/04/20 18:09 ID:t83TbH8Q
やっぱり口先だけの人って多いですね。
昔、どこかのスレで「俺はデコーダーでの音の違いがわかる。わからない奴はアフォ」
とおっしゃるコテハンさんがいたので
私がいくつかアップして聞き比べてもらったんですが、全部はずれでした。
元になるmp3とタイトルが違うだけの全く同じwavファイルを4つアップしたんですが、
「これは音が柔らかいから○○(リッパー名)だな」「これは低音がまろやかだから○○」などと
適当なことを並べただけで、私が「全部同じファイルですよ」と言ったらそれっきり現れなくなりました。
10円をインシュレーターに使ってる人が「いかにも10円って感じの音がする」と言っていたのも思い込みでしょうね。
196名無しさん◎書き込み中:02/04/20 21:09 ID:bkwVj/Pn
>>195

そうなんだよねー。wav→mp3くらいだったら歴然とした違いがあるけど、
ある程度までいったら、その音の差より自分の主観のが大きな要素になるよねー
いいメディア買って、いいデコーダ買って「音が良くなったぜ!!」ってひとりで
喜んでるのはかまわないんだよ。
でも、それを「自分がすごくなった」とか「この違いがわからないやつはクソ」
とか勘違いし始める輩が多すぎてイタイ。
197名無しさん◎書き込み中:02/04/20 21:30 ID:m5U91seX
音に鈍い人が敏感な人を即断出来る方がイタイ。
198名無しさん◎書き込み中:02/04/20 21:57 ID:irt7aucU
なんで音に鈍いと即断できたの?(w
199名無しさん◎書き込み中:02/04/20 22:24 ID:m5U91seX
鈍くないのなら、その持論で以って
言いこめた所を見たことがないのだが。どうしてかね。
200記念カキコ:02/04/20 22:39 ID:NGSxj92j

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( 0^〜^)─┴┴─┐
       /   つ.  2 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
201名無しさん◎書き込み中:02/04/21 03:22 ID:ENrC4IQJ
>>199
「言いこめる」必要なんて無いよ?
なぜ鈍いと即断出来たかを問うておるのよ。
202名無しさん◎書き込み中:02/04/21 03:50 ID:klDzTVER
そういうことを言い出したら
>>196でなぜ勘違いと即断できるのか問うことになるんだが。
203      :02/04/21 07:16 ID:4YQ4meHk
「言いこめる」必要なんて無いだろ

「僕の焼いたCD−Rと君の焼いたのを交換しない?」

で済むじゃん
204名無しさん◎書き込み中:02/04/21 10:20 ID:FWt7drRw
市販されてる音楽専用CDーRってのは音がよくなるんでしょうか?
205名無しさん◎書き込み中:02/04/21 10:34 ID:yJDrDenq
>>195
良かったらここにリンク貼り付けてまたクイズやってくれない?
206名無しさん◎書き込み中:02/04/21 13:08 ID:IClM6nFR
クイズやるなら、回答はパス付きzipなどで同時にうpしといた方がいいかもね。
そうしないと、後で難癖付けるヤシが必ず出てくるから。
207名無しさん◎書き込み中:02/04/21 13:52 ID:e9xfujUf
このスレにも馬鹿がいる。>>44からが面白い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/l50
208名無しさん◎書き込み中:02/04/21 16:12 ID:7KPVk5PO
>>207
楽しませていただきました(藁
なんで、こう頭が悪いんだろね。
209196:02/04/21 16:13 ID:plBhBtuC
>>202

いや、俺が言ってる”勘違い”ってのは「音が変わっていない」
ってことじゃなくて、音が変わったと信じ込むことで自分が優位に
立っていると思ったりすることなのね。言葉が足りんかったね。

 聞いてる音が変わるって事に異論はないよ。再生中の要素、
例えばガイシュツの電源とか、あと気温とか湿度とか影響がないはずがない。
極端に言ってしまえば、同じデータでも毎回聞こえる音が違うってこと。

そんなこんなを考えずに「音がまろやかだ」とか言っちゃったりするのが
どうかと思うわけさ。
210名無しさん◎書き込み中:02/04/21 16:49 ID:h9D+O4OV
C2エラーが恒常的に1サブコードフレームで
1〜5程度立つくらいの音って、確かに違うんだけど
感じ方によってはまろやかに聞こえます。

そのため、実際には信号の補完が入っているため
オリジナルの音とは違うモノになっているのですが、
「俺の工夫で音が良くなった」
と勘違いされる方がたくさんいらっしゃいます。
211名無しさん◎書き込み中:02/04/21 17:36 ID:0xdhGa91
補間されたりして音が自分好みに変わったことを、
音がよくなったと勘違いしてる人がいるってことね。

まあ、それはそれでいいんだろうけど。
212名無しさん◎書き込み中:02/04/21 17:47 ID:4mizjuXX
>>210
是非ともE32の上手い出し方を教えてくれ。
そんな都合の良いCDはあるわけない。
例えばPlextorドライブでE32が出るようなCDは
その辺のチマチマした音楽用CDプレーヤーだと認識すらままならないと思われ。
213名無しさん◎書き込み中:02/04/21 21:45 ID:h9D+O4OV
>>212
E32ってのは何でしょうか?
C2訂正不能エラーの事でしょうか?

C2エラーはドライブによってかなり訂正能力が違います。
(サーボ追従性と傷無視はトレードオフの関係にあるため)

そのため、CDのデコーダICの仕様書を検索し、C2エラー信号を
オシロスコープ等でモニタしつつ、丁度良いところまで、
CDを床で踏みにじる事でC2エラーが恒常的に発生するCDを
作成出来ると思います。

・・・お金があるのなら、テストCDを買うのも1つの方法です。
もっとお金があるのなら、RFエンコーダーとかも良いかも。
214名無しさん◎書き込み中:02/04/21 22:05 ID:ENrC4IQJ
つくづく「ネットの馬鹿に底は無し」だな。
215名無しさん◎書き込み中:02/04/21 22:38 ID:plBhBtuC
>>214
便所の落書き程度に考えたほうがいいよね。
216名無しさん◎書き込み中:02/04/22 22:13 ID:rn8CUbCM
粘着厨
217名無しさん◎書き込み中:02/04/23 13:01 ID:Vg1WXK/J
↑オマエトオレモナー
218名無しさん◎書き込み中:02/04/27 19:56 ID:ZfNePlUF
焼きソフトによって初回は音は変わらなくても、
終了後にトレイが自動的に出て待っているタイプの焼きソフトを
使っている奴のドライブのピックアップには極細かいホコリが付いていて
焼き状態が悪くなっているという事は言える。
219名無しさん◎書き込み中:02/04/27 20:19 ID:R1SDTGH3
>>218
うん、あれ気になる。
設定できるやつは全部終わってもトレイが開かないようにしてる。
220名無しさん◎書き込み中:02/05/07 03:25 ID:EiGPTl5i
とりあえずage
221名無しさん◎書き込み中:02/05/07 08:14 ID:9VfIFIMb
>>204
詳しくは知らないが、前にPC雑誌見てたら
著作権料が加算されているだけで、音的に
はデータ用CD-Rと変わらないと書いてあっ
たような… 間違っていたらスマソ
222名無しさん◎書き込み中:02/05/07 10:55 ID:bbM9dvHG
>>221
基本的にはそうなんだが、レーベル面等を音楽用に変えているものや、
生産量の違いなどでメーカーによっては差が出る。
223名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:14 ID:zk/0R890
音質面での競争力を持たせないと商品として売れないだろうから、データ用CD-Rとは異なる工夫がされているだろうね。
きちんとしたオーディオ機器で音楽を聞く人には、差額分のメリットはあるかもしれないね。

でもPCやラジカセ、カーステで聞くのであれば相性の良いデータCD-Rで構わないと思う。
224名無しさん◎書き込み中:02/05/26 17:58 ID:YJGqyJ9h
( ´д`)…

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
225名無しさん◎書き込み中:02/05/27 00:10 ID:HGjHxi2G
>223
>音質面での競争力を持たせないと商品として売れないだろうから
なんで売れてないかよく考えてみよう。
226名無しさん◎書き込み中:02/05/28 23:54 ID:FeaB1hFx
あ、YAMAHAのオーディオマスター使うと数値的には市販の
CDと音質の区別つかなくなるみたいですよ。
その分容量が増えて74分CD−Rに63分くらいしか録音できませんが。

ちなみにCD−Rの聴き比べなんて僕には分かりません。
オーディオのカセットテープなら音質の違いがはっきり分かるんですけど・・・
227名無しさん◎書き込み中:02/05/29 00:01 ID:lYTFOLsu
>>226
>数値的には市販のCDと音質の区別つかなくなるみたいですよ。
むしろ元CDを超える。
228Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/29 00:07 ID:5oJjY4Y9
>>227
それはメディアによるかと。

AM使うと元より透明感は際立っているが、音の厚みに欠けるような感じがしてならないが・・・
229名無しさん◎書き込み中:02/05/31 00:06 ID:viqJWecx
超えるって何が超えるの?音?
だったら、CD会社はYAMAHAのドライブでRに焼けば
より高音質な作品を提供できるな。













アフォか・・・
230名無しさん◎書き込み中:02/05/31 01:48 ID:oQ+BHR+k
>>229
>>超えるって何が超えるの?音?
アシンメトリかRFジッターの事だと思われ。




まぁ、227がアフォなのは確かだが。
23183:02/06/03 12:29 ID:MtL8YfEV
何気にまだこのスレ生きてんのね。もうどうでもいいけど、一応報告。
CloneCDはISRC取得可でした。ただしイメージをデーモンでマウントして
CDRWinでISRC取得しようとするとOS再起動がかかり取得できませんでした、いじょ。
232名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:34 ID:kwvWfFYe
旬を過ぎたようだけど、初カキコ

正直、自分は焼きソフトでの音質差は判断できません。
メディアの違いはよくわかりますが。

焼きソフトでの音の違いがはっきり解かる人&環境って
ある意味凄いです
233名無しさん◎書き込み中:02/06/27 01:19 ID:fq3m0WOW
>>232
すごいよなぁ
俺もわからん・・・・・
234シカ ◆SIKAreQU :02/06/27 02:13 ID:ee/q51PM
>>232
きっとわかる人にはわかるんじゃないかなぁ。当たり前か・・・。
オレはなんとなく「気分的に」ていうレベルだね。

「気分的に」「なんとなく」easyCDは音が悪い、みたいな。
意味不明なカキコ、スマソ・・・。
235割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/29 13:33 ID:72P6Sh/b
保守。
236名無しさん◎書き込み中:02/09/05 04:54 ID:gyZfgyBc
ほしゅ
237名無しさん◎書き込み中:02/09/11 11:44 ID:6C3pxygp
かわらんだろっ。DJ最強!
238名無しさん◎書き込み中:02/09/11 17:33 ID:5e9d/Nqr
メディア間の相性やプラットフォーム間の相性問題がなければ
神経質になることはないのではないかと逝ってみる
239名無しさん◎書き込み中:02/09/11 19:30 ID:E7+zYdO5
これはどうよ、いちよう焼きソフトも含まれてるけど

MP3 Audio Magic XP サラウンド
http://www.tdk.co.jp/tjbbi01/bbi20100.htm

高音域だけでなく、中音域までも補間する最新技術"Supreme 2"を
新たに搭載。「MP3 Audio Magic XPサラウンド」では、
(株)ケンウッド・ジオビット社が開発した音域補間技術"Supreme 2"を
新たに搭載。従来の「MP3 Audio Magicサラウンド」に採用されている
"Supreme/D.R.I.V.E."は、音声をMP3データに圧縮する際に欠落して
しまう高音域を補間するものでしたが、"Supreme 2"ではさらに
中音域までも補間しており、これにより、サウンドのクリア感、
ボリューム感が格段に向上しました。

240JW:02/09/14 23:37 ID:rjZQd/hN
CDRWinで吸い出したものをBLINDWRITE焼くと、明らかに音の傾向が違うと思います。

241名無しさん◎書き込み中:02/09/15 03:16 ID:cio0AABV
>CDRWinで吸い出したものをBLINDWRITE焼くと、明らかに音の傾向が違うと思います。

なるほど。
それは、めでたいことだ。
よい耳を持って幸せだな。
242240:02/09/19 11:23 ID:S+eaqYK3
>>241さん、 ごめん
飲んで、寝る前に書き込んだものだから断定的な書き方をしていた。訂正。
きっと、一度思いこんで何かの要因でそんなこともあるのかと、皆さんに同じような
思いをしたことがないか、聞いてみたかったのだけど・・・。
経験からくる、知識の豊富な皆さんはどうでしょうか?。

→ 思います。
→ 思いこんでいるだけ。
→ ンなことあるはずない・・・・・のだろうけど。
243名無しさん◎書き込み中:02/10/18 02:23 ID:Nl1VNDsS
変わるかも
244名無しさん◎書き込み中:02/10/24 16:00 ID:rm5GXNFW
 
245名無しさん◎書き込み中:02/12/24 17:12 ID:rFja2FY3
http://www.smisoft.com/のMP3 JUKEBOXっていうソフト使っている
んだけど、どうだろうか?
246名無しさん◎書き込み中:02/12/24 17:14 ID:rFja2FY3
レス読んだらライティングソフトで音楽焼いている人が多いけど
音楽専用ソフトで焼くのと、どう違うんでしょうか?エンコード
は音楽専用ソフトで吸い出したほうが性能は良いでしょうが、では
書き込み(ライティング面)では別のライティング専用ソフトを
使ったほうが良いでしょうか?
247名無しさん◎書き込み中:02/12/24 17:43 ID:jtm7rRfv
>>246
?????
248名無しさん◎書き込み中:02/12/24 19:19 ID:U5GAUQR2
>246

具体的な例を挙げれば誰かが答えるかも
2491 ◆..8B0AY/r. :02/12/24 20:44 ID:FAY3La01
age
250名無しさん◎書き込み中:02/12/25 11:57 ID:Bz/hksCW
>>248
例?意味分からないんですが、取り合えずお聞きしたいのは
ライティングソフトで吸出し・書き込みするのと、音楽専用ソフト
で吸出し・書き込みするのと、どちがら良いかお聞きしたいのですが
どなたかご教授お願い致します
251名無しさん◎書き込み中:02/12/25 19:46 ID:pY4aJ7K+
アゲ
252名無しさん◎書き込み中:02/12/25 19:53 ID:BHWgPVk3
>>250
あなたの言うライティングソフトと音楽専用ソフトの定義を書いてください
253名無しさん◎書き込み中:02/12/25 20:14 ID:BHWgPVk3
それかライティングソフト名いくつかと音楽専用ソフト名いくつかでもいい
254250:02/12/26 13:45 ID:2yKf/OjG
>>252-253
自分の中では、ライティングソフトウェアとは別の記録媒体に記録
するための書き込みソフトで、音楽専用ソフトとは音楽CDのデータ
をエンコード/再生する為のソフトだと大雑把に捉えていますが

最近の音楽専用ソフトはそれ単体で別の媒体への書き込みができる
機能を備えているみたいでして、本来書き込み用のライティングソフト
と音楽専用ソフトに付属しているライティング機能とどちらが上か
知りたいのですがどちらなのでしょうか?

自分としては、それ専用に作られた機能が上だと思っていますが間違って
いますでしょうか?音楽専用ソフトは音楽の為に、ライティングソフトは
データの書き込み専用に作られたソフトだから書き込みに特化したソフト
だと思っているので書き込む性能はやはりライティングソフトなのかと
疑問に思っている訳なのですが、当然音楽CDからのエンコードは音楽専用
ソフトのエンコード機能の方が優れていると思ってます。
255名無しさん◎書き込み中:02/12/26 14:26 ID:T1bLmzuZ
>>254
音楽も「データ」なんですが…。
256名無しさん◎書き込み中:02/12/26 14:46 ID:VLBOX7lT
ライティングソフトで音質が変わる可能性・・・

CD-Rに流れるデータはどのライティングソフトも同じ。
レーザーの調整やなんかはドライブ依存でライティングソフト側が
直接ハード叩くことはない。

よって、同じWAVファイル使って音質が変わりうるのは
「電源にノイズ」
しかありえない。

ライティングソフトのCPU負荷が激しく変動し電源ユニットに影響を
与えたって可能性は捨てきれないが、そうすると、普段から商用電源
のきれい汚いでの音質差も聞き分けてないとおかしな話しになる。
ライティングソフトで音質が変わると思っている人は

朝4-5時に焼いたのと、夕方5-6時に焼いたので(もちろん同じWAVでな)
音質差を感じるのか?
もっと簡単にエアコンつけている状態、つけていない状態で焼いたので
音質差を感じるのか?

もし感じないなら、ライティングソフトで音質差があると思っているのは
単なる思い込みだ。
257名無しさん◎書き込み中:02/12/26 15:32 ID:ce2sb1Gy
で、結論はでたのか?
なにがいいんだ?
258名無しさん◎書き込み中:02/12/26 15:36 ID:4h4T7+Bp
>>256
もっと単純。
メインメモリにどの程度バッファを置くか、プロセスの優先度と
OS側の割り込み(特にHDDへのアクセス)をどれだけ抑制しているか
なんかが違うんだよ。
試しにメインメモリに使用されてるバッファ(ソフトによってはキャッシュ)を
最大と最小にしてみたり、2ドライブを使用してオンザフライで焼いたり、
メインメモリを仮想ドライブにしてイメージ化したものをそこに置き
省電力機能を使用してHDDを止めて焼いてみたりしてみれば
簡単に分かる。

ソフトによるCPU負荷とその変動による電源系ノイズはあるにはあるけど
差はそんなにない。
他に比べるとかなり重い部類に入るWinCDRに関して、これまで
悪いという話は出てなかったでしょ。
259名無しさん◎書き込み中:02/12/26 16:41 ID:CznvD4EW
>>254
で、何で音楽CDを焼くのにエンコする必要があるのよ?
260名無しさん◎書き込み中:02/12/26 17:37 ID:7oTK1iTx
あれじゃねえの?
スレタイは、WMAやMP3をデコードしてCDに音楽トラックとして
焼いた場合、デコードするソフト=焼きソフトによって
音質は変わるかどうかって聞きたいんだろ?

もしそうなら、答えはYESだ。
デコードするソフトによって音質は全然違う。
261名無しさん◎書き込み中:02/12/26 22:42 ID:TPEr/eEb
でもCloneはデコードしねぇだろ。
B'zは…エアロのパクリでライティングソフトじゃねぇな。
262名無しさん◎書き込み中:02/12/26 22:46 ID:VLBOX7lT
B'zなんてライティングソフトはないしな。
263252-253:02/12/28 16:51 ID:tdYqzpC5
>>254
書き込み性能はたいして変わらない。
ライティングエンジンおよび対応ドライブのアップデートや
>>258などの面で焼きソフトが有利。
ただ音楽ソフトに、焼きソフトに使われてるエンジンが使われてる場合もあるし
中にはクソな焼きソフトもあるから一概には言えない。
エンコードに関してはエンコードエンジンの性能によるし
デコードはデコードエンジンの性能による。
これはどっちが優れているともいえない。音楽ソフトでもクソな音のがある。
音質は好みの問題もある。
あと吸出し〜書き込みなのにエンコード〜デコードしてるんならバカか貧乏
264山崎渉:03/01/15 10:17 ID:T1PIaQlK
(^^)
265ナナシサソ:03/01/19 06:49 ID:q0G8Ed4H
手持ちのMP3ファイルを、音楽CDとして焼こうと思いますが、
最近のライティングソフトは直接MP3をデコードしてCDに音楽トラックとして
焼けるみたいですが、音質的にはどのライティングソフトがお勧めですか?

266ナナシサソ:03/01/19 17:03 ID:q0G8Ed4H
age
267名無しさん◎書き込み中:03/01/19 17:19 ID:YHsEJ7Rz
>>265
デコードはデコードエンジンの性能による。
268ナナシサソ:03/01/19 17:31 ID:q0G8Ed4H
どのライティングソフトに添付されてるデコードエンジンが
音質がいいですか?
269名無しさん◎書き込み中:03/01/20 15:47 ID:hJY00zrt
そもそも、MP3にエンコしてる時点で音質を語る意味が無いと思うが。
270名無しさん◎書き込み中:03/01/22 00:41 ID:mOPGjWK+
糞リッパーでWAVE取り込んで焼いたRをいまさらいいドライブ、リッパー
で取り込んでも音質的に無駄ですかね?
271名無しさん◎書き込み中:03/02/07 15:43 ID:M2+hfu2R
アフォな質問でもうしわけないんだけど、リッピングと言うとスマートリッパーなどの
DVD系を思いつくんだけどWAVEをリッピングするってのは どんなソフトを使ってるんですか?
それかイージーCDなどの機能でファイルをハードディスクに保存する事を言ってるんですか?
272( ゚д゚):03/02/07 16:02 ID:UpzL4rb4
>>269
なんで? MP3という制約の中で音質求めちゃいかんのか?
273名無しさん◎書き込み中:03/02/07 18:09 ID:DPLkGFvp
>>272
一旦MP3に圧縮して音質が悪くなったものをベースにCDDAにするって話だろ?
いかに劣化ささずにMP3にエンコードするかという話ではないでそ。
274名無しさん◎書き込み中:03/02/24 01:31 ID:nOnD20om
スレ違いだけど、
RealOne Playerで動画と音楽焼けるんだね。
結構焼きますた(゚д゚)ウマー
275名無しさん◎書き込み中:03/02/24 02:05 ID:UbY9gSWJ
>>271
最近だったら、レーベルゲートなりコピーコントロールCDなり、そのままでは
読み出せないヤツをリップするときに使うんじゃない?
昔は今ほどライティングソフトの機能もなかったんで、CD2WAV32とかよく使ってたけど。
276名無しさん◎書き込み中:03/02/24 10:16 ID:7C3Y7Kg3
>>271
イージーCDなどのリッピング性能が悪いのでEAC等を使ってる。
オフセットがどうとか気にならず、満足しているんであればイージーCDを使えばいいんでない?
277名無しさん◎書き込み中:03/02/24 21:25 ID:ZUegYFnw
CD-Rで元のプレスCDの音を超える可能性はあるぞ。

あくまで可能性だが。
278名無しさん◎書き込み中:03/02/25 09:41 ID:3LYSRqP/
>>277
スレ違いだ罠。

超える超えないという話ではない。
メディアによって音質が変わることはある。

CCCDなんかだとC1エラーを意図的に入れてあるので音質が良くなるけど。
279山崎渉:03/04/17 16:03 ID:+Y8VY2vM
(^^)
280名無しさん◎書き込み中:03/04/17 16:12 ID:xwrMLs65

音楽聞かないで、音質ばっか聞いてる音痴スレはここですか?
281山崎渉:03/04/20 03:57 ID:9qbI8spH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
282名無しさん@書き込み中:03/04/25 00:36 ID:PHNGtzGZ
けっきょくフリーのライティングソフトとJuggler Proでも差はないのですか?
「優秀なエンジン」って言葉をよくCD−R書籍で見かけるけどいったいなんなんだろう
283名無しさん@書き込み中:03/04/30 21:12 ID:g24V/GGD
   
284名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:28 ID:s53MDomZ
温室ばかり気にするな、恩額を聞け
285名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:41 ID:7eMkIttD
>>284
志ね
286名無しさん◎書き込み中:03/05/07 03:15 ID:utu/H4Wi
CD→WAV→CD-R

CD→イメージ→CD-R
では、どっちがいいんでしょうか?
よりオリジナルに近くなるのは、イメージでしょうけど、
実際音質的には変わらないですかね?
287山崎渉:03/05/22 04:54 ID:mToelWjL
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
288山崎渉:03/05/28 13:13 ID:5e8nbJT3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
289名無しさん◎書き込み中:03/07/08 03:26 ID:hFIhVW1C
safe-burn発動

しかし>>265以降は激しく勘違いなQが多い。
290山崎 渉:03/07/15 10:01 ID:DzbVAyB8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
291山崎 渉:03/07/15 14:39 ID:1XjDsAd+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
292山崎 渉:03/08/02 02:29 ID:aR1DOk3R
(^^)
293名無しさん◎書き込み中:03/08/05 03:10 ID:0xWLT5mG
age
294名無しさん◎書き込み中:03/08/05 15:26 ID:omxVcRiD
age
295_:03/08/05 15:26 ID:fba5rOFg
296山崎 渉:03/08/15 16:03 ID:FP90G0m1
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
297名無しさん◎書き込み中:03/09/15 02:44 ID:+U9EXk/W
保守
298:04/01/20 13:45 ID:0mvAYbYG
Drag'n Dropで焼いてるんだけど
なんか音質がおとなしい感じというか広がりがない感じなんですが
Drag'n Dropってどう思いますか?
299名無しさん◎書き込み中:04/01/20 14:08 ID:MSzVRM7L
どうもこうも…
濡れ衣を着せられて気の毒だと思いますが何か?
300名無しさん◎書き込み中:04/01/20 14:11 ID:+J4n+54J
mix cd とかをpcにとりこんでから media player や real one playerで cdに焼くとtrack間が途切れるんですが 途切れなく焼けるソフトありますか?
301名無しさん◎書き込み中:04/01/20 14:24 ID:MSzVRM7L
あります。
302名無しさん◎書き込み中:04/01/20 14:43 ID:+J4n+54J
>301
教えてくれませんか?フリーソフトがよいのですが
303名無しさん◎書き込み中:04/01/20 15:22 ID:MSzVRM7L
いやです。
304名無しさん◎書き込み中:04/01/20 15:33 ID:+J4n+54J
so-desuka
305名無しさん◎書き込み中:04/01/20 16:32 ID:Ejm0XNFA
        ,..-──- 、
.      /. : : : : : : : : : \
.     /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
.    ,!:: : : :,-…-…-ミ:: : : : :',
    {: : : : i -' ゙ー  i:: :: : : :}
     {: : : : | ェェ  ェェ  |:: : : : :}
    { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
     ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
      ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐'  <ヤキ逝れっぞゴルァ!
        >` ー一'´<
      .イ  ゝ ノ | ヽ
       || ヘ  。   | /|
      || |  。 /  | |
       |  |  。 /  | |
       |⌒|  。   | |
       \|` ヽ   ヽ/
      /|\人/\|
.      || || | | | |
.     ||/|| | | | |
         || | | | |
        ヽ| | | |
.          ヽ| | |
.           | | |
          | く く
          \/\>
           `ー'
306名無しさん◎書き込み中:04/01/20 22:48 ID:6DwbUBFK
>>300

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/l50
の4を読め。そして自力で解決しろ。
307:04/01/21 12:22 ID:LSIw1c42
>>299
では音は良いと思って良いということですね?
308名無しさん◎書き込み中:04/01/21 13:00 ID:orqHYRNA
306さん 解決しました どーもです
309名無しさん◎書き込み中:04/01/21 15:06 ID:mLOliMwJ
>>307
ソフトのせいじゃないと言ってるだけで
そのCDの音が悪くないとは一言も言ってない
310名無しさん◎書き込み中:04/05/01 12:47 ID:CIh0/djI
オリジナル≧nero5.5>CloneCD4>>MD,WinCDR6.0+旧型SONYドライブ
311名無しさん◎書き込み中:04/05/14 22:50 ID:yqHbB3I8
日本語対応
http://www.deepburner.com/
312名無しさん◎書き込み中:04/08/01 18:59 ID:pS8YXSJj
ho
313名無しさん◎書き込み中:05/01/15 10:57:56 ID:Pb8nf7fi
目指せ最下層
 
314名無しさん◎書き込み中:05/02/16 13:03:23 ID:7W9oejNd
age
315名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 07:17:58 ID:bHMODwvi
メディアプレーヤー使うと音質悪くなる
316名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 07:47:16 ID:k377cFJC
>315
へぇーへぇー
317名無しさん◎書き込み中:2005/10/09(日) 11:25:15 ID:EUbW9mGI
WMP, Real, SonicStage(ソニーのネットウォークマン用)があるんですが
どれがいいでしょうか?
ファイルはwaveです
318名無しさん◎書き込み中:2005/10/11(火) 00:02:50 ID:4wKO5kW3
冷蔵庫にいれ(ry
319名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 21:16:52 ID:3MsCx7r7
mp3の変換ソフト(フリー)で音質順に整理してくれないか?
320名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 00:59:44 ID:njZWpB8I
音楽はEACで焼いてるけど
NERO5.5のほうがいいのけ?
321名無しさん◎書き込み中:2006/05/27(土) 01:39:59 ID:kpIzculd
どうなんだろ
322名無しさん@書き込み中:2006/07/22(土) 00:26:20 ID:eUDvxIDs
CDレコ−ダ−で音楽用CDを用いて録音したものが一番オリジナルに近いです。
高くつくのが難点ですが。
焼きソフトの違いは、正直なところ、五十歩百歩ではないでしょうか。
323名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 01:56:45 ID:b8NLKDPJ
良くもまあ臆面もなくそんなことを言えたものだな
324名無しさん@書き込み中:2006/07/22(土) 10:49:31 ID:eUDvxIDs
>>323
よく聴きこんでいる英DECCAの1967録音のベ−ム/ウイ−ンフィル/バックハウス
共演のブラ−ムスピアノ協奏曲第2番で比較してみました。
CDレコ−ダ−盤はホ−ルの奥行きまできちんと再現してくれますが、焼きソフト
のものは、ホ−ルへの広がり、余韻とも心地よく感じられませんでした。
少なくとも、私にはクラッシックCDのバックアップには焼きソフトは向いてい
ないかなと思いました。
しかし、音の感じ方は個人差があります。ある音をAさんは極上の音だと思い、
Bさんは聞くに堪えないと感じることは有り得ます。
私の場合は、CDレコ−ダ−で録音したものがより良いものに思えたのです。
325名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 15:10:57 ID:b8NLKDPJ
>>324
多分音質のことを言ってるというのは予想は付いていたがそちらさんの書き込みは
あくまで「オリジナルに近い」という文言。

オリジナルとそのレコーダー書き込みのCDで、それぞれの
cue sheetを作成して、WAVEを作って比較してみなよ。
当然オフセットはずれるし、大抵の場合プリギャップの再現がされなかったり、
余計な無音を付加する。これでは「オリジナルに近い」どころではない。

さらに、PCで音楽CDを焼くにしても、メディア、書き込み速度、ドライブ等々環境でいくらでも
変化するから一概に良し悪しを決定できない。
326名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 23:46:05 ID:ih+/PPKo
結局neroが最高でよろしいでしょうか??
327名無しさん◎書き込み中:2006/08/11(金) 11:40:10 ID:q3VBGuZc
正規品が一番だ
知らないのか?
328名無しさん◎書き込み中:2007/04/21(土) 13:34:46 ID:l3rLW50q
>>1
変わりません。保全
329名無しさん◎書き込み中:2007/04/21(土) 20:51:22 ID:w48WRg+M
I get better score with BURNING ROM than SPEED.
330名無しさん◎書き込み中:2007/05/08(火) 16:00:21 ID:barm8PMy
そんなん聞き分ける耳持ってんのかよ
たとえ聞き分ける耳持ってたとしても
プラシーボの方が大きいから無意味
331名無しさん◎書き込み中:2007/05/24(木) 03:49:51 ID:KFhQ5QLd
>>330 釣りですよ。結論は出ちゃってます。
332名無しさん◎書き込み中:2007/06/26(火) 00:37:03 ID:POpSbFK3
聞いてくれ。

読みソフトで音質は変わりますか?なら悪条件ディスクでは変わるということに
今日やっと気付いた。(ブックオフで傷だらけCDをつかんだ)

読み器π111D・・・ディスク認識せずWMP再生不可。
ヤマハCRW-3200IX・・・認識し再生できるが音がブツブツ切れまくりダメ
Premium再生は酷いトラックあるが3200よりかなりマシ

PremiumでPlexToolsPro、Nero、B'zでリッピングすると
3つとも動作が違った。(設定が違うからな・・・)

PTPオデオエラーチェックオン、DAEエラーリカバリ'5'→8トラック目でアウト以後 '4'で。
0.4倍くらいまで下げて必死に読む。マジメw

Nero
やっぱ速度ダウンするものの途中であきらめるっぽく等倍くらいで読み流す

B'z
速度ダウンせず8倍速で最後までじゃんじゃんリッピング。

バイナリがCUエラー出まくりのトラックで違ってくる。
聞き比べると 「音飛びの仕方がなめらかで聞くに堪えるか」どうかの低レベルの争いになる。
一概にB'zが最悪ばかりじゃ無く笑えた。

333名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 18:26:36 ID:wLNIhub8
なぜ、CD焼けるオーディオ用ソフトを使わない?
個人的にはSamplitudeが好き。
334名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 16:38:45 ID:jfiCdV4e
>>333
音は変わらないから。(結論)
335名無しさん◎書き込み中:2008/11/24(月) 02:57:42 ID:uEDOWw46
>>332
あるよ。
以上。
↓次どうぞ
336名無しさん◎書き込み中:2009/06/05(金) 22:02:03 ID:EjbKpXqV
デジタルなのだからどれ使っても同じ
337名無しさん◎書き込み中:2011/02/18(金) 21:47:28 ID:6ozT+zo9
ライティングソフトによって音質が違うのは確かだね
あくまでオレが言ってるのはWAVから音楽CDを作るときの事だけどさ
例えばRoxioとPyro2004じゃ音域の出が全く違うんだよね
この人なんかもよく理解してると思う
http://output.obunko.com/cdwritingreview.html
338黒神 めだかψψψ ◆ZjqBzMECHA :2011/02/19(土) 08:51:21 ID:Yvpl27W9 BE:2732227586-PLT(12203)
『MP3、WMAなどの音声圧縮ファイルをCD-DAフォーマットに変換するのは、内部的にWAVへデコードし、非可逆圧縮を伸張している。
このため、CDソフトからリッピングしたWAVファイルを使って焼いた場合と比較して音質が劣化している。低ビットレートのMP3から焼いた場合は、
64kbpsでも金属的な雑音まみれに近い悲惨な音に。48〜32kbpsなら、もっと悲惨な音に。とても聞けたものではない。

すなわち、やむなくMP3からCD-DAとして焼くには、192以上の高いビットレートのものが望ましい。
パソコンのスピーカーからMP3の音を出す分には支障はないが、ピュアオーディオシステムで再生すると、音質の悪さが気になるな。』
339黒神 めだかψψψ ◆ZjqBzMECHA :2011/02/19(土) 08:56:38 ID:Yvpl27W9 BE:1024585092-PLT(12203)
黒神 めだか
『MP3のエンコーダの良し悪しは、普段聴き慣れている曲で比較すれば分かる。

今回は、残酷な天使のテーゼで比較してみた。

32kbpsだと、まともな歌として聞こえず、シャリシャリだな。
64kbpsだと、歌声が割れた感じで、金属的な雑音気味。
128kbpsなら、標準的な圧縮ファイルの音質。
192kbpsなら、音楽CDとして焼けるレベル。』
340名無しさん◎書き込み中:2011/03/08(火) 16:10:54.48 ID:ON+/qGXz
BDだのDVDだのCD-RWだの余分な機能はいらないから、CD-R音楽焼きに特化した
質の良いドライブをどこかから出してくれないかな。
USB外付けで10000円以下なら売れると思うんだが。
341名無しさん◎書き込み中:2011/03/09(水) 03:08:47.78 ID:bVX5lDoP
>>340
今更だな
ちょっと前ならプレクのPREMIUM2Uがあったのに
342340:2011/03/09(水) 21:04:55.07 ID:fPngEnc0
>>341
音楽焼きたいっていう需要は、今も昔もこれからも変わらずあると
思うんだけれどね。
それとも、これからはiPodみたいなのが主流になるから、
音楽CDはレガシーになっていくという事か・・・。
343名無しさん◎書き込み中:2011/03/14(月) 10:55:34.62 ID:lj6PaQXM
>>342
需要がないから製品化しないのでは?今やCDに焼く人自体希少になりつつあるし。
そんな自分もpremium2が欲しい。
344名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 22:46:35.11 ID:AZ8YNKdH
音楽CDは決してレガシーになる事はありません!
もちろんインプレッサやフォレスターにもなりません!
345345:2011/05/29(日) 02:05:12.22 ID:KokytnFF
346345:2011/05/29(日) 02:05:52.32 ID:KokytnFF


347名無しさん◎書き込み中:2011/06/03(金) 11:05:09.30 ID:kKY1M5af
デジタルなのだからどれ使っても同じ
348名無しさん◎書き込み中:2011/06/04(土) 07:44:50.16 ID:/FOKDhit
>>340
コンポーネント買え。

CDレコーダー
349名無しさん◎書き込み中:2012/01/09(月) 09:09:39.29 ID:KhZr8NfL
age
350黒神 めだかψ ◆ZjqBzMECHA :2012/02/09(木) 21:08:48.68 ID:BogyQY54 BE:3073756469-PLT(12203)
>>348
業務用を除いて、パソコン用CD-R/RWディスクが使えないことから、民生用のCDレコーダーは急激に廃れた。
もう一つ、等速での録音しかできないのも、急激に廃れる要因にもなっている。
351電脳プリオン 【吉】 【22.7m】 :2013/09/01(日) 14:03:32.68 ID:ezJNoi/O BE:425679067-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>281
352名無しさん◎書き込み中
パソコンで高音質CD−Rを作りたいなら、
パソコンをオーディオ装置としてチューニングするのが先決。
CD-Rドライブだの焼きソフトだの小手先ばっかりやってもたいして変化しない。
yamahaの3200は音が悪い。F1も音が悪い。
プレクスターATAPI1倍速対応が良い。