「音楽CDコピー防止機能」なんぞ楽勝♪の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:56 ID:pFfl5tld
>>138
>CD自体の複製も防ごうという意志のもとに作られたものだから
個人利用の複製は許可されてんのにそういうことをしていいのか?
だいたいネット上で出回るのが嫌ならラジオやTV等の各種メディアにも
でるなって話だろ
140名無しさん◎書き込み中:02/04/22 17:17 ID:yIh2DaLc
>>136
なんでCloneCDが普通に売られれてるのかわかってるのか?
141名無しさん◎書き込み中:02/04/22 18:28 ID:7x36oYeS
コピーコントロールにせよガードにせよその手の名称がついてるのを複製したら×じゃないのかな。
142134、140:02/04/22 18:49 ID:a0qVX/Y6
技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変を行って複製できない。
要するにプロテクトごとコピーできれば合法。
記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除くので
たまたまコピーコントロールCDが読めるドライブでバックアップを取ってもかまわない。
違うか?
143名無しさん◎書き込み中:02/04/22 19:01 ID:egtz5cvj
スレ違い。よそ行ってヤレや。

それにウダウダ言ってるヤツは、なんていう法律のどの条文の
構成要件に該当するのか、きちんと示せ。
それも出来ない知ったかクソは逝ってよし。
144134、140:02/04/22 19:34 ID:a0qVX/Y6
著作権法
第二章  著作者の権利
第三節  権利の内容
第五款  著作権の制限  
第三十条 (私的使用のための複製)
145名無しさん◎書き込み中:02/04/23 00:20 ID:LkRgSu/9
コピーコントロールCDには、中の曲を再生するやつがウイルスみたいに、
勝手にインストールされますよね?
それを使って、サウンドレコーダーで録音&保存ってことは、できないですか?
146名無しさん◎書き込み中:02/04/23 00:38 ID:Rr4QcH/+
あのー。。。。ふつーにコピーできましたが。
147名無しさん◎書き込み中:02/04/23 02:09 ID:v4uS4Mm5
コピーガード外しが犯罪だとして
どうやって取り締まるんだよ。

取り締まれない犯罪だから
音悪くしてもコピーガードかけてるんだろ?
だったら堂々と外すよ。
捕まりようがない。
148名無しさん◎書き込み中:02/04/23 02:49 ID:HogymGKY
コピーガードがついたCDを購入・レンタルしたら、コピーしようが
破壊しようがその人の自由だと思う。ちゃんと著作権使用料を
払ってるわけだし

ただ、ネット等で配布はいかんと思う。

149名無しさん◎書き込み中:02/04/23 02:50 ID:FKcLULny
>>145
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020318/dal_a1.htm

藤本:プレーヤーソフトについて、もう少し伺いたいのですが、これはPCにインストールして使うものではないんですよね?

松田:そうです。あくまでもCD上で動作するようになっているほか、データとセットではじめて動作するようになっているのです。
150名無しさん◎書き込み中:02/04/23 17:47 ID:LkRgSu/9
>>149
そうそう。このプレーヤーですよ。
でも、レジストリを何の許可もなく書き換えてしまうんですねぇ。
そんな必要なさそうなもんですが。
何のメッセージも出さずに、レジストリを書き換えるなんて、悪質なウイルス
並みだなぁ・・・。と。

1つ言うのであれば、「CD上で動作」なんてあり得ませんよね?
技術的に。
151名無しさん◎書き込み中:02/04/23 23:44 ID:FKcLULny
>>150
書き換えないだろ。
152名無しさん◎書き込み中:02/04/24 00:05 ID:1r0MGipn
このスレの上の方のサイトには、そう書いてましたよ。
ttp://www7.plala.or.jp/lemontree/boa/
実際、CDのCCCDの説明にも、「初めてこのアプリケーションを起動する際に
Windowsのレジストリファイルに、このアプリケーション用の設定を書き足し
ます。」と書いてますよ。
153名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:10 ID:zJGUqz8G
>152
無許可でレジストリを書きこむのは許せん!
俺様の美しいレジストリがキズモノに、、、(w
154名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:20 ID:1r0MGipn
>>153
ウイルスかよぉ?みないな?
こんなプログラム、レジストリに何か書き込む必要あるのか?
普通にそれぞれのCDから起動するようにすればいいと思われ。
155名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:32 ID:wywKk92H
AVEXを信じるか、そこのHPの製作者を信じるか、だな。
俺はAvexを信じるぞ。というかもし書き換えられたとしても支障はないからな。
156名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:36 ID:1r0MGipn
>>155
AvexのCDのCCCDの説明のところに、書き換えるって書いてるって、
言ったしね・・・。

>>152 参照
わかりにくかったかなぁ?
157名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:44 ID:wywKk92H
>>156
ごめん。どこかわからん。
158名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:55 ID:1r0MGipn
>>157
読み返してみて、やっぱし分かりにくかった鴨。
「CCCDの説明・・・」ってのは、「AvexのCDに入っていた説明の紙」
ってことね。
159名無しさん◎書き込み中:02/05/03 07:25 ID:Ir6ahdOJ
age
160名無しさん◎書き込み中:02/05/03 07:40 ID:pm3YgXY6
アルセーヌ.ルパンが言った。
「物が存在する以上、盗めないものはない。」と

同じく、どんな防止機能を付けたところで音楽データ−が存在する以上、
コピー出来ないことはない。
もし、そんなにコピーさせたくないのであれば、
音楽データ−を入れなければいい。それが最大のコピー防止策である。
161名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:20 ID:1La4tdK+
当方バイヲMXなもんで、コンポとしてもPCでCDやMD聴くんだが、
Windowsを立ち上げず音楽を聴くモードでも、CCCDは
ディスクエラーで再生できない。たまにエラーじゃなくて、間違ってても
トータルタイムが表示されたら、1曲目は再生できるからシングルは困らん
がアルバムは非常に困る。
であるから、焼けてもコピーガードまで焼かれると大して意味がないように思える

CCCDが主流になってきたら、MDにすら録音できねえじゃん。
エイベックソもクソニーも氏ねよ
MXで落としてNetMDでMDへダウソなんて音悪い。
162名無しさん◎書き込み中:02/05/06 13:42 ID:Q2TEIQZQ
CDのデーター部分を薄くはがせばコピーコントロールがとれてコピーできると聞いたんですが、
本当ですか?
163名無しさん◎書き込み中:02/05/06 13:56 ID:mF4QttqU
ビデオテープのデーター部分を薄くはがせばコピーガードがとれてダビングできると聞いたんですが、
本当ですか?
164名無しさん◎書き込み中:02/05/07 04:22 ID:oKB9eVoE
ベジータの頭の部分を薄くはがせばカミーノケがとれてナッパが出来ると聞いたんですが、
本当ですか?
165_:02/05/11 04:19 ID:btV4lh9t
あべっくすもCCCDなんか出してないでDVDオーディオ出せと一応マジレスしてみる。
コピーに気を遣ってアーティストに自信を持ってるならそれくらいしろと。
166名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:38 ID:uDaMKZug
CCCDを普通にPCで読めるようにCD−Rに有料で焼き直し
してくれる依頼HPがあるらしい・・・
どこかにね。
167おせーて:02/05/27 19:00 ID:gal7Fco8
恩凶のSE-120PCIってどお?
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/2A42D9B2DF49870F492569DF0019635F?OpenDocument
ちなみに、この手のボードと、USB接続の外付けのタイプ
だとどっちがいいの??
ちなみに、コピーできないようなCDをコンポから光でつないで、PCで録音する
場合の話ね。
168 :02/05/27 19:40 ID:jCqVCufe
マックでリップすればいいじゃん。
-------------終了-------------------
169名無しさん◎書き込み中:02/05/29 11:56 ID:BtgHmsLP
↑sonyのも?
170名無しさん◎書き込み中:02/05/29 13:05 ID:cxPSQIKf
DVDに搭載されているCSSクラスのプロテクトを付けてくれないとプロテクト墓ーとしては面白くない。
はっきり言ってCDS−200のプロテクト能力は糞。
171TDK最高!:02/05/29 20:04 ID:f5K/hJfM
あのさあ、B's使えば?

できましたよ。
172名無しさん◎書き込み中:02/05/29 20:04 ID:QWnluwjA
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

■ 抱き枕 ■
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/  
173ま、なんだけど:02/05/29 20:14 ID:eMPjiYUk
アーティストもそろそろ、レコード会社におんぶにだっこから卒業しなきゃな。
自分からMXに配信していくっていうか、そういうポジティブなアチチュード?
ま素人にはおすすめできないけどな。
174、;:02/05/29 20:22 ID:rqY0HZJG
>>143はっははっはははは!!超うける笑ってしまった!!(・∀・)イイ!!
175ありゃま:02/06/07 18:19 ID:0W/JrXE7
スカパラのCD買ったんだけど
MacのiTunesにうまく入らなかった
でも、どうしてもIPodでききたくて
データ部分に1.5mm角のかみ(近くにあったポストイットをちょきちょき)
を貼ったらあら不思議.......
176続ありゃま:02/06/07 18:45 ID:0W/JrXE7
曲の部分にいっぱいかかると
音飛びするし小さいとプロテクト効いちゃうし
でもこんなもんなんですね
//G4-867 DVD-RW OS9.2.2 iTunes2 のお話でした
177続々ありゃま:02/06/07 19:08 ID:0W/JrXE7
どなたかウインドウズのかた
試してもらえませんか
うまくいくといいんですけど
178名無しさん◎書き込み中:02/06/07 20:53 ID:cF4S7+rm
>ありゃま
意外とガイシュツです。
でもポストイットでなくてセロハンとかマジックとか。
179名無しさん◎書き込み中:02/06/08 01:20 ID:hNdv0Ehi
>175
ふつーにiTunesにはいっちゃいましたが...
なんもしてないけど。
180名無しさん◎書き込み中:02/06/08 01:21 ID:Y3DdH905
WinのメディアプレイヤーでDAI焼けちゃったよ。
ちょい時間かかったけど。
181名無しさん◎書き込み中:02/06/08 15:38 ID:aK8dEjBJ
PX-R820TとCD2WAVで普通に吸えました。浜崎を。
182ありゃま:02/06/08 16:40 ID:Ler/EUnR
フツーのオーディオで再生できて
コンピュータでできないってことは
プログラムを読めないようにすればいいのでは
で、記録面に視覚的にわかるプログラム部分だったので
そこを隠してみたわけです
183ありゃま:02/06/08 16:47 ID:Ler/EUnR
>179さん
ごめんなさい環境かいてなかったですね
私はG4-867 純正パイオニア製DVD-RW OS9.2.2 iTunes2 です
やっぱり何回やっても普通にははいりませんでした
ドライブの差ですかね
それともCCCDの個体差......
184名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:12 ID:z52LOCF1
RicohのMP9200A+CD2WAVで普通にリップ出来たですが。さらにB'sで普通に焼けました。
185名無しさん◎書き込み中:02/06/22 01:20 ID:+Wf2fcfS
対応(?)ドライブ買うだけでかなり幸せになれるゾォ
186名無しさん◎書き込み中:02/07/07 17:47 ID:EflMNnzu
保守あげ
187名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:24 ID:MZd21UY7
MITSUMI CR-480ATE 1.0F
188名無しさん◎書き込み中
MITSUBISI Phono-R