「音楽CDコピー防止機能」なんぞ楽勝♪の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EVERLAST
「音楽CDコピー防止機能」なんぞ楽勝♪と思いたい(笑)
2名無しさん◎書き込み中:02/01/01 16:14 ID:GRsSzUJd
音CDプロテクト外すと違法だろか? DVDみたいに…
3名無しさん◎書き込み中:02/01/01 16:15 ID:0CrXB9vE
>>2
それを言っちゃうと荒れてくるから、さ…
4名無しさん◎書き込み中:02/01/01 18:31 ID:t+V/iM1l
>>2
違法だとしてどうやって取り締まることが出来る?
P2Pに流すならともかく。
5名無しさん◎書き込み中:02/01/01 19:48 ID:6debiOap
ほうら!!予想どおりの反応・・・
実益のない合法違法の議論で荒れの予感。
6名無しさん:02/01/01 20:59 ID:2/FBLoUU
なんだかんだで楽勝だろ。
7EVERLAST:02/01/01 22:03 ID:4rnljA63
はやく邦楽のCDにピーコガードが掛かって、
外すの楽しみにしてませんか?(爆)

>誇り高き2chねらーの皆様
8名無しさん◎書き込み中:02/01/02 00:44 ID:syfC1crm
俺は最後はアナログ録音するね。
別に普通に聞く分にはかまわないから。
9名無しさん◎書き込み中:02/01/02 00:54 ID:bV7uCtQb
結局はCDイメージをバイナリで弄ればcrackedimage出来るんちゃうかな…と、
思ってるんだけど。
10名無しさん◎書き込み中:02/01/02 01:02 ID:uFfLvFPt
やり方を披露したら
>>1の思惑通りになっちゃうよん
11名無しさん◎書き込み中:02/01/02 01:29 ID:gB34+OSi
パソコンでコピーできない音楽CD、日本でも02年発売
http://www.asahi.com/business/update/1231/001.html

>日本の音楽ソフト各社が、パソコンを使ったコピーを防ぐ機能を付けた音楽CDを02年中に
>販売する見通しになった。コピーが横行する欧米のレコード会社は今年から売り始めている。
>日本でもパソコンの性能向上やブロードバンド(通信の高速大容量化)の進展で、コピーCD
>が簡単に作れ、インターネット配信でコピーが急増する可能性が出て、著作権保護の必要性
>が高まっているためだ。

たしか、アメリカでは既にコピー防止機能がついたものが
発売されてるらしいけど、それはもうクラックされたの?
12名無しさん◎書き込み中:02/01/02 03:53 ID:ipaxkCHE
これってCDのイメージも吸い出せないの?
13(`Д´)/:02/01/02 05:13 ID:04Bm4Xc8
ていうかCDが消えてDVDの最高音質で出すような時代になって欲しい。
3000円でも買うよ。
14名無しさん:02/01/02 06:01 ID:6KSlxvaA
CDレコーダーならできるんだろ?
15 :02/01/02 06:41 ID:xZQuYqrE
俺のネットワークウォークマンに曲落とせなくなったら
まじで腹立つけど。
16名無しさん:02/01/02 08:57 ID:sz7tc/wg
PCのCDドライブにマウント出来ません。ふぁっく
17名無しさん:02/01/02 10:18 ID:/Ss2znhw
>16
それマジっすか!( ̄○ ̄;)!お、おい
18名無しさん◎書き込み中:02/01/02 11:52 ID:npVe3aLa
つーことはPCでCD聞けないのか?
19名無しさん◎書き込み中:02/01/02 11:58 ID:WNFQGn+v
ドリキャスから吸い出す
20名無しさん◎書き込み中:02/01/02 12:02 ID:v192HXlq
CDプレーヤーからデジタル出力(光or同軸)→サウンドカードで
若干音質は落ちるものの、問題ないレベルで逝けると思ってる俺は
ドキュソでしょうか?
21名無しさん◎書き込み中:02/01/02 14:08 ID:4J33XVPn
>>20
いや、DQNではない。
実際、CDPのデジタル出力からオーディオボードでデジタル録音したのと
リッピングしたのとを比べるとバイナリ一致したよ。

ただし、SBとかの48kHz仕様のものは無理だけどね。
2220:02/01/02 15:31 ID:o8Jdp/Dx
>>21
レスありがとう。

>ただし、SBとかの48kHz仕様のものは無理だけどね。
なるほど。44.1kHzで吸えるアレとかを使えばいいわけですな。
(SBLive!でも吸う方は逝けた気がします。(出力がダメ?)
23名無しさん◎書き込み中:02/01/02 16:01 ID:4J33XVPn
いんや、AC97は全滅。
NOVACのReMIXシリーズとかあとクロウトシコウの一部のヤツに44.1対応品があったと思う。
あとはUSB系かオーディオボード。

もちろん、吸出し側のドライブが駄目過ぎると保証は出来ないがimpressのAV方面の記事で
ミニコンのCDPで成功していたからほぼ大丈夫か。

あとISAのころのSBはAC97以前なので441いけるという話をどこかで聞いたような・・
24名無しさん◎書き込み中:02/01/02 16:09 ID:4J33XVPn
http://www.users-factory.com/2001/03/digitalaudio/
ほれ。有名なページだ。見れ
25名無しさん:02/01/02 18:19 ID:puU+ClkR
期待age
26名無しさん◎書き込み中:02/01/02 18:31 ID:6AMhu4rm
>>1の思惑通りになっちゃったね
ここの住人はアホですかあ
2720:02/01/02 21:30 ID:v192HXlq
>>23-24
ふむふむ、勉強になります。ありがとう。
28名無しさん@グリたんイパーイ:02/01/03 09:48 ID:Ggw4Ugfq
>>26
もう>>1は無視されているんですよ(w
29俺は最強:02/02/28 16:19 ID:cZpMzprv
こんちわ。業務用のCDレコーダー使えばプロテクトなんて楽勝で回避できるはず?
みなさんはどうおもいますか?
30名無しさん◎書き込み中:02/02/28 16:46 ID:IIeuP2EP
プレクとCloneCD持ってればなんとかなるんじゃないの?
楽観視し過ぎか?おれ(笑)問題は、コピープロテクトが、
そのプレクで焼けるか?って事だと思う。
おれのPX-W1610TAじゃダメなものも出てくるかもね・・・

31名無しさん◎書き込み中:02/02/28 16:53 ID:AfT9lTNT
今言える事は
BoAの新曲を、プロテクトを体験するためレンタルしに行く奴が
けっこういるだろう、ということだ。
32名無しさん◎書き込み中:02/02/28 17:05 ID:E30wlosB
>>30
そうじゃねぇよ。
PCのCD-ROM(RW)でマウントできるかどうか、
CD-DAとして認識できるかどうかの問題。
CloneCD以前の問題だよ。
33俺は最強:02/02/28 17:10 ID:2irfIAMj
今のところライティングソフト6本もっているが、
とくにcloneCDやDiscJugglerPROでは焼けるかどうか気になる今日この頃。
34名無しさん◎書き込み中:02/02/28 17:12 ID:xcKGH7J8
>31
そりゃそうだ
35名無しさん◎書き込み中:02/02/28 17:25 ID:IIeuP2EP
>32
そうか・・・・楽観視し過ぎてたかおれ(笑)
マントもしねーんじゃ、ほぼお手上げ状態。。
アナログで取り込めって?
マジデスカ・・・・・
でもさ、CD2WAVみたいに将来簡単にリプ出来るだろうと
思ってる奴多いだろうな・・・そうなればいいけどね
36 :02/03/07 16:18 ID:7TJaSxzT
ネットワークウォークマンに落とせないって事か?
37名無しさん◎書き込み中:02/03/07 17:18 ID:C2TSzOht
>>35
その前に何故にプレクだったら楽勝なのか、問い詰めたい。プレク信者か?
38名無しさん◎書き込み中:02/03/07 17:31 ID:gtikqdbp
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0203/05/avex_int.htmlより

ちょっと待て!!中高生がCD-R買っただけで違法コピーするっていうのか?!
だいたいAV●EXもCD→MDにコピーとかはするだろ!?
みなさん、どう思いますか?
39名無しさん◎書き込み中:02/03/07 17:47 ID:C2TSzOht
>>38
その前に携帯電話料金を気にして買わないわけではないのだがな。
まあ、発売日になったらMXで検索してみようじゃーないか(w
40名無しさん◎書き込み中:02/03/07 17:51 ID:9MglKfRs
41CDSという規格は:02/03/07 18:06 ID:0OA74nzk
っていうか、CDプレイヤのディジタル出力使ったところで、
そのディジタル出力自体がすでに補間バリバリかかった劣化した信号なんでしょ?
42名無しさん◎書き込み中:02/03/07 18:24 ID:BudpW3dB
CDの値段高すぎる
シングル300円が妥当でしょ
このデフレの時代に保護されすぎ
43 ◆1uYkmvWc :02/03/07 18:35 ID:nFDjCbsT
>>38
女子中学生がCD-R買ってるとこなんてみたことねーよおめーら
44名無しさん◎書き込み中:02/03/07 19:50 ID:ZGVZCpbf
エイベックソが減益らしい(w
理由はどうしても違法コピーに結び付けたいところも痛いなあ。
あゆに依存しすぎたツケがまわってきただけだとなんで言わないんだ?

45名無しさん◎書き込み中:02/03/07 23:27 ID:ehodBAD3
>>43
あきばおーやエフ商会やドラゴンばかりに行ってる君はそうかもしれんが・・・
ビックピーカンあたりなら結構いるぜ?
46 :02/03/08 01:47 ID:bbVlk0Th
>43
女子高生がMXで落としたMP3で作ったCDを割れずのごとく皆に回してMDに落としまくっているのを見たことをありますが?
47名無しさん◎書き込み中:02/03/11 14:59 ID:M1WyMNMx
期待age
48名無しさん◎書き込み中:02/03/11 15:20 ID:yLHa8mx9
中学生はCDRを買うだけで音楽コピーすると思われるのか、酷い話だ。偏見だ
エロ動画、デジカメ画像を焼くだけかもしれんのにな。
49名無しさん◎書き込み中:02/03/11 16:15 ID:yLHa8mx9
http://japan.internet.com/research/20020304/1.html
ちょうどアンケートがあった。やっぱ変わらんでしょ。
50名無しさん◎書き込み中:02/03/11 16:22 ID:jA0G9IgW
>>49
変わらないどころか、逆に落ちる方に一票
51越前屋:02/03/14 00:42 ID:PJgS57GI
データ用CD-Rへ複製する課程において、一度ハードディスクへデータを保存したときに、
インターネットへ接続することで、意図しないオンライン送信可能化権の侵害を伴う可能性もあります。

オンザフライならいいのか?
52名無しさん◎書き込み中:02/03/14 14:24 ID:lQq8alCI
このCDを買っても、プロテクトにより音楽再生に障害が出た客に対するCD返却にAVEXは一切応じない。
客を馬鹿にしすぎじゃねえのか?
53名無しさん◎書き込み中:02/03/17 20:38 ID:7m6tXfD8
1・コンポやラジカセなどでMDにいれる
2・そのMDのプラスチック部分を割る
3・穴の大きさが合わないので、少し削る
4・PCのCD−ROMにいれる
5・そこから吸い出す

コピー防止で騒いでる厨房ども
これで大丈夫だ
54名無しさん◎書き込み中:02/03/17 21:03 ID:afEKb3Rp
>53
まじで?
55名無しさん◎書き込み中:02/03/17 21:11 ID:viJlZCq4
うわさのBOAの新曲借りてきた。
CDWAVでもキャプれない。
9秒くらいで録音が終わる。
今のところWAV作成手段なし。
とりあえずジャグラーで丸ごと焼いてみるか・・・
56名無しさん◎書き込み中:02/03/17 21:22 ID:viJlZCq4
MD録音するみたいに、コンポかなんかで再生して光端子でPCに取り込むって手法はどうだろうか。
57名無しさん◎書き込み中:02/03/17 22:13 ID:mS9AcyIq
>>56
はげしくがいしゅつだと思われ ですが何か? 
58名無しさん◎書き込み中:02/03/17 22:18 ID:YVHJNGaD
誰か、オンザフライで成功した?

CDのコピーなんかずいぶん前からオンザフライ以外でやってない。
どうせコピーだし。
59 :02/03/17 22:26 ID:npbHbhzi
>>55
結果は如何に?
60名無しさん◎書き込み中:02/03/17 22:44 ID:hQESoXyb
バックアップは楽勝。
けれど何年か前にTOC間違ったまま出荷したCDがあって
ひっそりと回収してなかったか。店に再生できないと
持っていくと黙って交換してくれたりして。

前は不良品扱いで今度は仕様で確認しないで買う方が
悪いのか・・・
プロテクトは否定しないがやり方に問題があるよな。

61名無しさん◎書き込み中:02/03/17 22:49 ID:aeHWZ+qo
>>53は激しくガイシュツ。
でも、次のプロテクトではその手も通じないらしい
62名無しさん◎書き込み中:02/03/18 00:09 ID:tmetoH4+
>>59
ジャグラーで読み込んでみたら駄目だった。
60%でそれ以上解析が進まなくなる。
63ヴィタミンC:02/03/18 01:11 ID:RF04S+oa
つか、なんかムカつくんだよね。

俺は普通にコンポがぶっ壊れてMD録音しようとするとそのMDがブランクとなって返ってくるようになったので、
新しいコンポ買うのもCD−R買うのも大して値段変わらないのでCD−R買ったのにさ。
それでCD−Rに焼いてるだけで犯罪を犯すと見られてるようでムカつく。

そもそもMDには録音できてCDには録音できないっておかしくないか?
CDの売り上げが低迷してるのはMDが出来たからだろ?
レンタル屋で借りてMDに落とせばいいくらいの、
大して価値も無い音楽をエイベックスを始めとする糞レコード会社が量産してるからだろ?
64ヴィタミンC:02/03/18 01:24 ID:RF04S+oa
第一、音楽の売り上げの低迷をNapとかWinMXとかの責任にしてるのが間違い。
NapとかのおかげでCDの売り上げは増加こそすれ低迷する可能性なんか無い。
本当に良い音楽なら共有ソフトで落としたって結局買うだろ?

それを中学生がCD−Rを買っただけで違法だぁ?
「音楽をタダで入手できる」という風潮を打ち消すだぁ?
アホか?
音楽を作ってるのはお前か?と小一時間(略
3000円で売ってるなら必要経費を抜いた全ての金はアーティストに行くべきだろ?
なのに自分等が金貰うのを当然だと思ってるからこういう発想が出てくるんだろ。
アーティスト主体で考えたら共有ソフトなんか百利あって一害無しだよ。
多くの人に聴いてもらえる可能性が高くなるんだから。
65名無しさん◎書き込み中:02/03/18 01:42 ID:202erYmG
ヴィタミンCが自分の世界に入ってるのは放置するとして、売り上げが落ちたのはMDとレンタル屋のせいってのには禿同。
>>38の記事とかにも、なぜかそのことが全く触れられてないね。
漏れリアル工房だけども、クラスでCD-R使って音楽聞いてんのなんて漏れを含めて2〜3人しかいないよ。
MD使って電車とか休み時間に聞いてる人の方が全然多数。
そんなにシングルの売り上げを伸ばしたければ、コピーコントロールCDなんて作るよりも、レンタル屋を廃止した方が全然効果があると思うけどなぁ。
66ヴィタミンC:02/03/18 01:45 ID:RF04S+oa
>>65
わりぃスレを間違えた。
ここはコピはずしのスレだったな。
67名無しさん◎書き込み中:02/03/18 13:21 ID:1l/b/7IK
>>64
まぁ、コピーするやつはまず買わないからコピー防止しても売上は変わらないってこった。
68名無しさん◎書き込み中:02/03/18 17:00 ID:lyUBRixF
MD版の音楽ソフトの価格をCD版の3分の1くらいにすれば
売れるんじゃないかな?
MDって確か標準フォーマットは3分の1圧縮でしょ?

あ、でもそうするとネット経由でMP3版は10分の1の値段か(藁
69名無しさん◎書き込み中:02/03/18 18:48 ID:sMFuVFEM
オレはCloneCDの掲示板にいるんだけどさ、最近多い質問が
「●●.ccd、●●.img、●●.sub、●●.cueをWinMXで落としましたが
使い方が分かりません。親切な人教えて下さい」って奴だ。

オレ自身は、MXのせいで売上が落ちたって事はナンセンスだと思うよ。
「売上が落ちたのはJ-POPがクソだからだよ」って言ってやりたいんだよ。
でもよ、こんな事も分からねエ奴がWAREザーになれるツールが雑誌で
紹介されちまうんじゃ、そうも言えないんだよ。

雑誌社も、もう少し掲載するのを自重してくれれば良いんだけどな……。
70名無しさん◎書き込み中:02/03/18 19:05 ID:JRcdDH0k
>「売上が落ちたのはJ-POPがクソだからだよ」って言ってやりたいんだよ。

hageshikudoui!!
だからプロテクトかかった音楽CDも皆買わなきゃいいんだよ。そうすれば
コピー可能or不可能云々に関係なく売れないということが証明できる
(既にされてるか)
71名無しさん◎書き込み中:02/03/19 00:10 ID:fldGq5kL
CloneCDで焼いたBOAのCDであればEasyCDCreator
でも簡単にWAV抜けるよ?
72焼けん!:02/03/19 00:30 ID:9hU9O8Xf
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/13/cdswhy.html

この記事を読む限り、簡単に焼けるようなことを書いてあるが、
どーもいまいち、わからん。
73名無しさん◎書き込み中:02/03/19 00:34 ID:cMajf/Kb
>>69
そっちの方はACCSが頑張るんじゃない?w

でもほとんど同意。厨が増えるってのは百害あって一理なしだな。
特にこういう割れ系は。
74名無しさん◎書き込み中:02/03/19 00:44 ID:6AcOhj9K
>>72
一応解説ページとしてはこんなとこがあるぞ。

ttp://homepage2.nifty.com/yss/CDS200_3.htm

ttp://www7.plala.or.jp/lemontree/boa/
75名無しさん◎書き込み中:02/03/19 00:57 ID:ctBuivoc
今日はD.A.Iのアルバムか・・・、よし購入してくるか。
76名無しさん◎書き込み中:02/03/19 01:17 ID:xKJA3Esl
>>69
J-POP好きの漏れとしては、J-POPが糞なのではなく、モー娘。とかの一部のJ-POPが糞だと思ってる。
てか、モー娘。とかのせいでJ-POP全体のイメージが悪化してんだYOヽ(`Д´)ノ つんくは責任取って切腹しる!!
77名無しさん◎書き込み中:02/03/19 12:10 ID:jq7nVxg4
>74

72じゃないけど産休デス!!
両方凄くためになりました。
うちのノートはCDドライブが下の人と同じTEAC CD224Eなので、
EACを使うことにします。
78名無しさん◎書き込み中:02/03/19 12:44 ID:45HLoYf/
なぁ・・・みんな興味本位でプロテクトつきのCD買うとさ、
メーカーは、

プロテクトCDが売れた=みんなコピー・吸い取りができないから仕方なく買った
          =やっぱりMXが悪いんじゃねーかゴラァ!!

って勘違いするんじゃねーの?オレらはプロテクトを楽しみたいだけなのにさ。
79 ◆xK91AxII :02/03/19 13:00 ID:5IHGGCZg
>>72
>曲の終わりの物理アドレスは(以下略
曲の終わりは、次の曲の始まりの一つ前。
LBA = ((時x60)+分)x75 + フレーム - α
通常、α=150だけど、今回は、149ってことか?
80 ◆xK91AxII :02/03/19 13:02 ID:5IHGGCZg
もとい、
((分x60)+秒)x75 + フレーム - α
81名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:07 ID:MHxf8C2c
>>76はしっかり「モー娘。」に「。」を付けてる(w
よってモーヲタケテーイ
82名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:42 ID:l68j+Reo
これクローンでKOできませんか?
83名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:54 ID:Ow0D0IpE
レンタルしてきて実験してみた。
あっさりCDに焼けた。ぜんぜん楽しくなかった。
プロテクトなのか?あれは?
レンタル代返せ!
84名無しさん◎書き込み中:02/03/19 23:22 ID:NgX9/Anj
>>83
焼けなくて「金返せ!」
じゃなくて
焼けたから「金返せ!」か・・・・・(ワラ

CDR板らしい一般人にはできない発想だな。
85名無しさん◎書き込み中:02/03/19 23:41 ID:QA+TtsO7
>>84=社員

OK?
86名無しさん◎書き込み中:02/03/20 01:56 ID:P3N91hjM
>>85
いや、むしろ84はホーケー
87名無しさん◎書き込み中:02/03/20 11:47 ID:/eXsDrDf
どっかに問題なくリッピングできるドライブの一覧とかってある?
88名無しさん◎書き込み中:02/03/20 12:29 ID:bghLSQE1
>>87
おまいが作れ>一覧表
89名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:33 ID:UxXDj/fY
>>87
案外「できない」ドライブ一覧のほうが見易かったりしてな(w
うちはTEACのCD-W54Eだが、EACで問題なくできたぞ。
Detect TOC Manuallyは必須だったが。
90名無しさん◎書き込み中:02/03/24 01:08 ID:QcHAcz0b
>81

ATOK15とかだと(多分人名辞典入れたら)、もーにんぐむすめで、変換したら
かってに。がつくよ(w

オタなだけかもしれんけど。
91名無しさん◎書き込み中:02/03/28 02:51 ID:xn5mUPyx
>バックオーダーが減少するペースは非常にゆっくりでした。時間をかけて減っ
>ていくという自然なカーブを描いていました。実際の数字は出せないのです
>が,最近の傾向として,このカーブが発売から1〜2週間で激減するようにな
>れました。これは,購入されたCDが,CD-Rやファイル交換ソフトで流れてい
>るからにほかならないと思っています。

1〜2週間で飽きられるものを大量生産して次々に買わせようという
ビジネスプランじゃなかったのか?アホ丸出し.浜崎と心中してくれ.
92タカハシ:02/03/31 16:02 ID:nlBi+bKp
BoAのCDはたいしたことなかったな。がっかりさせやがって。手作りのデュプリゲーターで問題なく焼けた。
93名無しさん◎書き込み中:02/03/31 18:10 ID:wwNNNbdE
>>81
ATOKで「もーむす」って入れて変換してみそ。
「モー娘。」って出るから。しかしジャストシステムもヒマだねぇ(w
94名無しさん◎書き込み中:02/03/31 18:20 ID:2KiX9aox
>>93
それも仕事なんだろ。
95名無しさん◎書き込み中:02/04/03 15:23 ID:u8UKnVFD
DAIのアルバム、clone cd+teac w58eの組み合わせでバックアップできません〜
96名無しさん◎書き込み中:02/04/03 15:37 ID:ecVwAQ+7
ドライブ依存だから、ドライブ買い直せ、ドライブさえ選べば B's で
ふつーに焼ける
97名無しさん◎書き込み中:02/04/03 16:56 ID:+TQEQKyt
プレクのドライブは全滅みたいだけど

ライトオンのLTD-163はどう?
98名無しさん◎書き込み中:02/04/03 19:13 ID:VDMmAcVv
BoAのCDやけど、MP9120とCLONE3.0.6.1で普通に吸い出して
普通にCDに焼けたんですが?
99名無しさん@書き込み中:02/04/05 00:07 ID:zU69jaGt
>>95
Clone CDやめとけ。EACを使った方が確実だよ。
100名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:08 ID:2tq68aaZ
100!
101名無しさん◎書き込み中:02/04/05 12:28 ID:BIs0QLk6
>>99

EACって何?(^^;

>>100

おめ!
102名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:33 ID:Y3zCrxmv
>101
せめてCD-R実験室ぐらい読んでから来い
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
103名無しさん◎書き込み中:02/04/10 11:13 ID:7JrCzJ8K
楽勝。DO AS 簡単にできた
104名無しさん◎書き込み中:02/04/10 11:56 ID:JouidDye
>>102
CD-R実験室マジ役立つ。
IEEE-1394接続のドライブだったんだが、この辺りで助けられたし。
一読しとくことをオススメする >>101
105名無しさん◎書き込み中:02/04/10 12:35 ID:NjjBgI7u
>97
嘘はいけない
PX-40Ts+PM2000でいけたよ。
PX-W8220は異音がしたのでやめた。
そしてドライブはお亡くなりになりました。

松下 CR-594+CD2WAVは9秒でりっぴんぐが終わる。
106101:02/04/10 14:35 ID:JojMfZTO
>>102 , >>104

ありがと、読みに行ったよ。
107名無しさん◎書き込み中:02/04/13 23:12 ID:ElKYSYfu
PCで再生できないと言う・・・(以下略)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4468/

ここで精力的に活動してきた方がくぎりをつけるそうな・・・。
お疲れ様でした。。。
108名無しさん◎書き込み中:02/04/14 19:12 ID:HZ1GP9pN
Macなんだが,DAIのアルバムコピ出来た。
まるまんまコピは問題無いんだけど,AIFF吸い出しはちと面倒。
ちなみにTOAST5使用+YAMAHACRW2100SX-VK(外付け)

1. CDイメージで保存。
2. 1のCDイメージをマウント。
3. 改めて1曲ずつ吸い出して曲名付ける(CDDB使用)。
4. んで焼く
5. (゚д゚)ウマー

109名無しさん◎書き込み中:02/04/14 19:37 ID:L70MGoi8
丸ごとコピーはできんでいい。
しかし、wavとかmp3にしてリッピングすることはできないのか?
(ネットワークウォークマンで使う)

まあWinMXで検索すればあるかもしれないが(藁
110名無しさん◎書き込み中:02/04/14 22:25 ID:I50LFKsP
マランツからの見解発表されたよ
http://www.marantz.co.jp/ja/customer/cc-cd.html
111名無しさん◎書き込み中:02/04/16 22:13 ID:pqAb3q+y
112名無しさん◎書き込み中:02/04/16 22:47 ID:Z8xGBC8Y
>>111
東芝のドライブで再生できなかったら、どう言い訳けするんだろね?
113名無しさん◎書き込み中:02/04/17 08:47 ID:6tSV6DE4
DAIベスト、Clone3441とテアクCD-R58Sで簡単に吸えた。
ていうか、第1セッションしか認識してなくて、後でWAV抜くとか
そういうことは一切やってない。
あと、同じくテアクCD-532SとClone3441で吸ったらこっちは失敗
114タカハシ:02/04/21 10:19 ID:ZlI+HZZI
俺もD・A・Iのアルバム買ってきました。パソコンで焼けても素敵なプロテクトとやいてしまっては気に食わないので
audioCDにしました。やりかたはCDプレーヤー(PS2使用)とCDレコーダーを光端子でつなぐ。
CDをコピーしてもMDには録音できないので、CD-R/Wドライブでもう一枚やく。MDにもコピーできるようになる。
もしCDがエクストラトラック対応でプロモとかはいっていたら、WAVファイルに変換しCDの中のエクストラをドラックしてディスクトップにおとし
ミックスモードで焼く。手間がかかるが地球に優しい+CDプレーヤー(ドライブも含む)をいためない音楽CDができる。( ゜д゜)ウマー

115名無しさん◎書き込み中:02/04/21 10:19 ID:ADkN3EIM
116タカハシ:02/04/21 17:49 ID:6ntoQnrF
>>114 スマソ ミックスモードはCDプレーヤーを痛めるので却下
117名無しさん◎書き込み中:02/04/21 22:39 ID:bL72cBcw
BoAのEveryHeart、MacintoshでAIFFだけ吸い出し出来た。
特別金のかかるものはいらなかったけど、環境が古くてあんまり役に立たないかも。

Mac OS 9.0.4 , Apple CD/DVD Driver 1.3.5 ,QuickTime 5,純正24倍速CD-ROM(松下?)
リッピングに Movie Player 3.0 と CD Audio Importer 1.4
あとはSoundAppやiTunesやToastやMacCDRやらで個人使用の範囲で好きにしてくれ。

118全パックアップ:02/04/22 07:24 ID:qxAxfNAX
 CDが玉砕したら大変です。
早速バックアップしました。
プロテクト?と呼ばれるものがお粗末なので簡単にバックアップできました。
もっと強力なプロテクトをつけてほしいですね。
楽しめません。
119名無しさん◎書き込み中:02/04/22 07:28 ID:5xYiv2Mp
>>117
相変わらず普通には再生できないのか。
苦労するね。
120名無しさん◎書き込み中:02/04/22 07:35 ID:5xYiv2Mp
MacでもISOで仮想化マウントしてリッパーにかければ普通にリッピングできるのね。
結局やり方は同じか。リッピングするのにISOにする手間がかかるぐらいか。
121 :02/04/22 09:29 ID:s7L/2UBd
純正24倍速CD-ROMだと、再生時に音飛びする。
ただ、iTunesなどでAIFFでリッピングすれば問題なし。
また、再生で問題がありiTunesなどでもきちんとリッピングできない場合
(yoremiteのDVD-ROMのSR-8583など)でも、
音楽CDとして認識してくれれば、イメージ化したりすると大丈夫なようだけど、
オーディオトラックを認識してくれないと
(アイコン表示しない)(extra部分しか認識しない場合も)
お手上げ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜    か?
122名無しさん◎書き込み中:02/04/22 09:44 ID:RqPuzFWQ
↑犯罪者のつどい
123名無しさん◎書き込み中:02/04/22 09:51 ID:04vnKem1
>>122
この時間会社にも逝かず、ぷーしてるなら氏ね。
124名無しさん◎書き込み中:02/04/22 09:59 ID:RqPuzFWQ
>>123
この犯罪者。
125名無しさん◎書き込み中:02/04/22 13:41 ID:s7L/2UBd
>>122
犯罪じゃないけど。
パックアップ取るのはすべて犯罪だけという発想しかできない痛い人ですか?
126名無しさん◎書き込み中:02/04/22 14:38 ID:lxAxzNxi
煽る訳じゃないけど・・・。
このスレのタイトルが
>>】「音楽CDコピー防止機能」なんぞ楽勝♪
だろ?
例えバックアップが目的でもプロテクト外すだけでも犯罪になるんじゃないのかな?
127122:02/04/22 14:40 ID:W2K8KidE
>>125
コピーガードを破るのは個人利用でも立派な犯罪
ということを知らない痛い人ですか?
128名無しさん◎書き込み中:02/04/22 15:37 ID:s7L/2UBd
これは、コピーコントロールであってコピープロテクトやコピーガードじゃない。
AVEXもコピープロテクトの名称を辞めコピーコントロールにしている。
また、現在使っている機種やソフトで問題なくバックアップがとれるのなら、
プロテクト外しにはならないはずだぞ。
プロテクトやガードと言うのは、すべての機種上で現在発売されている機種やソフトで
外せない物。
これは、通常の使い方で、外せるものをコピーガードやプロテクトとは言わない。
129名無しさん◎書き込み中:02/04/22 15:38 ID:s7L/2UBd
コピーガードのことだけに関して言えば、
コピーガードを回避してバックアップを取れば、違法。
コピーガードごと丸々バックアップを取れば、合法。
130名無しさん◎書き込み中:02/04/22 15:45 ID:pFfl5tld
ここはMUSIC MATCH JUKE BOXを入れましょうスレですか?
131名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:05 ID:M6uAcm/c
132名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:24 ID:W2K8KidE
>>129
おいおい。そんな理屈が通ると思うのか?
133名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:30 ID:pFfl5tld
>>132
コピーガード破ってるわけじゃないから、貴様の考えでも
分かりそうなもんだが・・・。127の発言はなんなんだい?
134名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:33 ID:yIh2DaLc
>>132
おいおい。そんなことも知らないのか?
135名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:35 ID:s7L/2UBd
>>132
理屈?へ理屈とでも言いたいのか?
129に関しては、事実。
実際に、VTR用のコピー機が販売されてるだろ。
あれは、コピーガードもろともコピーしてしまうもの。
ただし、これを使ってコピーしたものを、販売や譲渡したら、
犯罪だけどな。
136名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:41 ID:W2K8KidE
>>135
破る破らないはあくまでも技術的な問題。
ガードのかかってるものを複製した時点で違法。
137名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:47 ID:pFfl5tld
>>136
このスレはコピーガードCDじゃなくてコピーコントロールCDのすれだよ?
コピーガードに対する自分の考えなり知識をひけらかしたいなら他のスレで
頑張れ
138名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:51 ID:W2K8KidE
>>137
つまりガードよりもさらに積極的にコピー出来ないようにしようという趣旨
のものなんだよ。コピーコントロールってのは。
CD自体の複製も防ごうという意志のもとに作られたものだから、それを超えて
複製しようとすれば違法。
139名無しさん◎書き込み中:02/04/22 16:56 ID:pFfl5tld
>>138
>CD自体の複製も防ごうという意志のもとに作られたものだから
個人利用の複製は許可されてんのにそういうことをしていいのか?
だいたいネット上で出回るのが嫌ならラジオやTV等の各種メディアにも
でるなって話だろ
140名無しさん◎書き込み中:02/04/22 17:17 ID:yIh2DaLc
>>136
なんでCloneCDが普通に売られれてるのかわかってるのか?
141名無しさん◎書き込み中:02/04/22 18:28 ID:7x36oYeS
コピーコントロールにせよガードにせよその手の名称がついてるのを複製したら×じゃないのかな。
142134、140:02/04/22 18:49 ID:a0qVX/Y6
技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変を行って複製できない。
要するにプロテクトごとコピーできれば合法。
記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除くので
たまたまコピーコントロールCDが読めるドライブでバックアップを取ってもかまわない。
違うか?
143名無しさん◎書き込み中:02/04/22 19:01 ID:egtz5cvj
スレ違い。よそ行ってヤレや。

それにウダウダ言ってるヤツは、なんていう法律のどの条文の
構成要件に該当するのか、きちんと示せ。
それも出来ない知ったかクソは逝ってよし。
144134、140:02/04/22 19:34 ID:a0qVX/Y6
著作権法
第二章  著作者の権利
第三節  権利の内容
第五款  著作権の制限  
第三十条 (私的使用のための複製)
145名無しさん◎書き込み中:02/04/23 00:20 ID:LkRgSu/9
コピーコントロールCDには、中の曲を再生するやつがウイルスみたいに、
勝手にインストールされますよね?
それを使って、サウンドレコーダーで録音&保存ってことは、できないですか?
146名無しさん◎書き込み中:02/04/23 00:38 ID:Rr4QcH/+
あのー。。。。ふつーにコピーできましたが。
147名無しさん◎書き込み中:02/04/23 02:09 ID:v4uS4Mm5
コピーガード外しが犯罪だとして
どうやって取り締まるんだよ。

取り締まれない犯罪だから
音悪くしてもコピーガードかけてるんだろ?
だったら堂々と外すよ。
捕まりようがない。
148名無しさん◎書き込み中:02/04/23 02:49 ID:HogymGKY
コピーガードがついたCDを購入・レンタルしたら、コピーしようが
破壊しようがその人の自由だと思う。ちゃんと著作権使用料を
払ってるわけだし

ただ、ネット等で配布はいかんと思う。

149名無しさん◎書き込み中:02/04/23 02:50 ID:FKcLULny
>>145
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020318/dal_a1.htm

藤本:プレーヤーソフトについて、もう少し伺いたいのですが、これはPCにインストールして使うものではないんですよね?

松田:そうです。あくまでもCD上で動作するようになっているほか、データとセットではじめて動作するようになっているのです。
150名無しさん◎書き込み中:02/04/23 17:47 ID:LkRgSu/9
>>149
そうそう。このプレーヤーですよ。
でも、レジストリを何の許可もなく書き換えてしまうんですねぇ。
そんな必要なさそうなもんですが。
何のメッセージも出さずに、レジストリを書き換えるなんて、悪質なウイルス
並みだなぁ・・・。と。

1つ言うのであれば、「CD上で動作」なんてあり得ませんよね?
技術的に。
151名無しさん◎書き込み中:02/04/23 23:44 ID:FKcLULny
>>150
書き換えないだろ。
152名無しさん◎書き込み中:02/04/24 00:05 ID:1r0MGipn
このスレの上の方のサイトには、そう書いてましたよ。
ttp://www7.plala.or.jp/lemontree/boa/
実際、CDのCCCDの説明にも、「初めてこのアプリケーションを起動する際に
Windowsのレジストリファイルに、このアプリケーション用の設定を書き足し
ます。」と書いてますよ。
153名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:10 ID:zJGUqz8G
>152
無許可でレジストリを書きこむのは許せん!
俺様の美しいレジストリがキズモノに、、、(w
154名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:20 ID:1r0MGipn
>>153
ウイルスかよぉ?みないな?
こんなプログラム、レジストリに何か書き込む必要あるのか?
普通にそれぞれのCDから起動するようにすればいいと思われ。
155名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:32 ID:wywKk92H
AVEXを信じるか、そこのHPの製作者を信じるか、だな。
俺はAvexを信じるぞ。というかもし書き換えられたとしても支障はないからな。
156名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:36 ID:1r0MGipn
>>155
AvexのCDのCCCDの説明のところに、書き換えるって書いてるって、
言ったしね・・・。

>>152 参照
わかりにくかったかなぁ?
157名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:44 ID:wywKk92H
>>156
ごめん。どこかわからん。
158名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:55 ID:1r0MGipn
>>157
読み返してみて、やっぱし分かりにくかった鴨。
「CCCDの説明・・・」ってのは、「AvexのCDに入っていた説明の紙」
ってことね。
159名無しさん◎書き込み中:02/05/03 07:25 ID:Ir6ahdOJ
age
160名無しさん◎書き込み中:02/05/03 07:40 ID:pm3YgXY6
アルセーヌ.ルパンが言った。
「物が存在する以上、盗めないものはない。」と

同じく、どんな防止機能を付けたところで音楽データ−が存在する以上、
コピー出来ないことはない。
もし、そんなにコピーさせたくないのであれば、
音楽データ−を入れなければいい。それが最大のコピー防止策である。
161名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:20 ID:1La4tdK+
当方バイヲMXなもんで、コンポとしてもPCでCDやMD聴くんだが、
Windowsを立ち上げず音楽を聴くモードでも、CCCDは
ディスクエラーで再生できない。たまにエラーじゃなくて、間違ってても
トータルタイムが表示されたら、1曲目は再生できるからシングルは困らん
がアルバムは非常に困る。
であるから、焼けてもコピーガードまで焼かれると大して意味がないように思える

CCCDが主流になってきたら、MDにすら録音できねえじゃん。
エイベックソもクソニーも氏ねよ
MXで落としてNetMDでMDへダウソなんて音悪い。
162名無しさん◎書き込み中:02/05/06 13:42 ID:Q2TEIQZQ
CDのデーター部分を薄くはがせばコピーコントロールがとれてコピーできると聞いたんですが、
本当ですか?
163名無しさん◎書き込み中:02/05/06 13:56 ID:mF4QttqU
ビデオテープのデーター部分を薄くはがせばコピーガードがとれてダビングできると聞いたんですが、
本当ですか?
164名無しさん◎書き込み中:02/05/07 04:22 ID:oKB9eVoE
ベジータの頭の部分を薄くはがせばカミーノケがとれてナッパが出来ると聞いたんですが、
本当ですか?
165_:02/05/11 04:19 ID:btV4lh9t
あべっくすもCCCDなんか出してないでDVDオーディオ出せと一応マジレスしてみる。
コピーに気を遣ってアーティストに自信を持ってるならそれくらいしろと。
166名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:38 ID:uDaMKZug
CCCDを普通にPCで読めるようにCD−Rに有料で焼き直し
してくれる依頼HPがあるらしい・・・
どこかにね。
167おせーて:02/05/27 19:00 ID:gal7Fco8
恩凶のSE-120PCIってどお?
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/2A42D9B2DF49870F492569DF0019635F?OpenDocument
ちなみに、この手のボードと、USB接続の外付けのタイプ
だとどっちがいいの??
ちなみに、コピーできないようなCDをコンポから光でつないで、PCで録音する
場合の話ね。
168 :02/05/27 19:40 ID:jCqVCufe
マックでリップすればいいじゃん。
-------------終了-------------------
169名無しさん◎書き込み中:02/05/29 11:56 ID:BtgHmsLP
↑sonyのも?
170名無しさん◎書き込み中:02/05/29 13:05 ID:cxPSQIKf
DVDに搭載されているCSSクラスのプロテクトを付けてくれないとプロテクト墓ーとしては面白くない。
はっきり言ってCDS−200のプロテクト能力は糞。
171TDK最高!:02/05/29 20:04 ID:f5K/hJfM
あのさあ、B's使えば?

できましたよ。
172名無しさん◎書き込み中:02/05/29 20:04 ID:QWnluwjA
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

■ 抱き枕 ■
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/  
173ま、なんだけど:02/05/29 20:14 ID:eMPjiYUk
アーティストもそろそろ、レコード会社におんぶにだっこから卒業しなきゃな。
自分からMXに配信していくっていうか、そういうポジティブなアチチュード?
ま素人にはおすすめできないけどな。
174、;:02/05/29 20:22 ID:rqY0HZJG
>>143はっははっはははは!!超うける笑ってしまった!!(・∀・)イイ!!
175ありゃま:02/06/07 18:19 ID:0W/JrXE7
スカパラのCD買ったんだけど
MacのiTunesにうまく入らなかった
でも、どうしてもIPodでききたくて
データ部分に1.5mm角のかみ(近くにあったポストイットをちょきちょき)
を貼ったらあら不思議.......
176続ありゃま:02/06/07 18:45 ID:0W/JrXE7
曲の部分にいっぱいかかると
音飛びするし小さいとプロテクト効いちゃうし
でもこんなもんなんですね
//G4-867 DVD-RW OS9.2.2 iTunes2 のお話でした
177続々ありゃま:02/06/07 19:08 ID:0W/JrXE7
どなたかウインドウズのかた
試してもらえませんか
うまくいくといいんですけど
178名無しさん◎書き込み中:02/06/07 20:53 ID:cF4S7+rm
>ありゃま
意外とガイシュツです。
でもポストイットでなくてセロハンとかマジックとか。
179名無しさん◎書き込み中:02/06/08 01:20 ID:hNdv0Ehi
>175
ふつーにiTunesにはいっちゃいましたが...
なんもしてないけど。
180名無しさん◎書き込み中:02/06/08 01:21 ID:Y3DdH905
WinのメディアプレイヤーでDAI焼けちゃったよ。
ちょい時間かかったけど。
181名無しさん◎書き込み中:02/06/08 15:38 ID:aK8dEjBJ
PX-R820TとCD2WAVで普通に吸えました。浜崎を。
182ありゃま:02/06/08 16:40 ID:Ler/EUnR
フツーのオーディオで再生できて
コンピュータでできないってことは
プログラムを読めないようにすればいいのでは
で、記録面に視覚的にわかるプログラム部分だったので
そこを隠してみたわけです
183ありゃま:02/06/08 16:47 ID:Ler/EUnR
>179さん
ごめんなさい環境かいてなかったですね
私はG4-867 純正パイオニア製DVD-RW OS9.2.2 iTunes2 です
やっぱり何回やっても普通にははいりませんでした
ドライブの差ですかね
それともCCCDの個体差......
184名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:12 ID:z52LOCF1
RicohのMP9200A+CD2WAVで普通にリップ出来たですが。さらにB'sで普通に焼けました。
185名無しさん◎書き込み中:02/06/22 01:20 ID:+Wf2fcfS
対応(?)ドライブ買うだけでかなり幸せになれるゾォ
186名無しさん◎書き込み中:02/07/07 17:47 ID:EflMNnzu
保守あげ
187名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:24 ID:MZd21UY7
MITSUMI CR-480ATE 1.0F
188名無しさん◎書き込み中
MITSUBISI Phono-R