CD-R,DVD-Rの寿命について

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさん◎書き込み中
やっぱ出雲大社方式だね、

遷宮(せんぐう)といって定期的に隣に立て直す、
これにより建築技術者の育成や金集めなど未来永劫
心配ない、

遷宮の間に枯渇した技術はそれまでだって事、
メディアも定期的に切り替えておいて切り替えのときいらないと思った物は
それまでだったって事w
202名無しさん◎書き込み中:03/01/14 19:14 ID:AtMoV6ig
>>200

CD-R/DVD-Rは非接触型メディアです
再生で磨耗したりしません
203名無しさん◎書き込み中:03/01/14 19:58 ID:o2YZcIo8
1年以上経ってもこのスピードのこのスレがすごい
204名無しさん◎書き込み中:03/01/14 20:27 ID:OYSbFSx3
国産DVD-Rの価格がこなれてきたので、
マルチドライブを買って、
バックアップ用に使おうかなと思ってます。

無 謀 で す か ?
205名無しさん◎書き込み中:03/01/14 22:29 ID:LKWArY9y
age
206名無しさん◎書き込み中:03/01/14 22:33 ID:ofD0yRFq
バックアップする!! とか言って−Rを買って、本当にやっている奴を見たことがない。

−Rで取るくらいなら、RATOC のホットスワップ対応リムーバブルケースに HDD 入れた方が
ずーっと使いやすいと思う。

悪いことは言わないので、バックアップなら MO か DVD-RAM にした方がいいよ。

207名無しさん◎書き込み中:03/01/14 23:40 ID:0WRftXlr
メディアのメーカーはどこが一番なんだ?
208名無しさん◎書き込み中:03/01/15 08:47 ID:dCB87b5a
>>206
確かにシステムのバックアップをCD-Rでしたことがないですわw

ファイルはCD-Rに収めるけど、システムは今のところHDDですね。
DVDRWの方が安全かもしれないけど…
209山崎渉:03/01/15 09:45 ID:akAoC6hn
(^^)
210名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:29 ID:xEzTOM3l
CD-RWは高速消去でなくて、通常の消去をしていたら結構持つよ。

漏れは経験上、FDのデータ消失の方が怖い。
仕事でよく使うFDは毎月捨てて、新しいのにしてる。
211名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:48 ID:I/uihrRs
>>210
まだFD使ってるのか・・・
もう10年くらい使った事が無いけど
確かに1年位でFD読めないのが発生してたな、かなり高い確率で
212名無しさん◎書き込み中:03/01/18 00:28 ID:F8e2fy6l
>>202
磨耗はしませんが、再生光劣化というのがあって(R/RW共)
再生回数に限界はあります。
記録パワーに満たない再生パワーでも、繰り返し照射し続けると
状態変化してしまう特性です。
213名無しさん◎書き込み中:03/01/18 08:19 ID:QKbsqS8w
>>212
(pupu
214名無しさん◎書き込み中:03/01/18 08:23 ID:ruzRgGnO
うちの三菱化学とプリンコ、どっちも無事だよ。
CDR55S時代のだからもう3年は経ってるかな。
押入にプラケースで縦置き。湿気は酷いと思うんだけどDISC自体は特に異常ないっぽい。
当時からぼろくそにいわれてたプリンコでも意外に持ちがいい。
やっぱ低倍速で焼いたものが長持ちするのかも。

問題は今売られてるDVD-Rメディアがどのくらい保存がきくか、なんだよなぁ・・・
215名無しさん◎書き込み中:03/01/20 18:06 ID:xN9zQfDA
>>206
バクアプってピーコの婉曲表現だと思てたよ。
216名無しさん◎書き込み中:03/02/10 00:57 ID:oCUqPjh9
ずっともつだろ?普通に
217名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:28 ID:FS3ZBx3o
−R系メディアは、レーザで色素を化学変化させて記録。
書き終わった後も色素が無くなるワケじゃないから、言うなれば「現像してないフィルム」のままの状態だ。

現像したフィルムは、光を当ててももう感光する事は無いよね?
しかし−Rの色素はそのまんま(焼き終わった後も色素は残っている)なので、
少しずつ色素が変化していき、やがて読めなくなってしまう。

本気で長期保存したければMOとかDVD−RAMにした方がいいと思う。
マジで。

218名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:44 ID:7Nt/5uBS
>>217
DVD-RAMはDVD-R/RWと記録方式が違うの?
光当てて化学変化を起こしてる、、、て思ってたけど
219名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:56 ID:l/uZFNs9
熱を加えた状態で磁気変化させとります
220名無しさん◎書き込み中:03/02/11 23:52 ID:aHgzlPLd
>>219
そりゃMOだろ

RAMもRWも相変化させて記録
Rは有機色素を破壊して記録
221名無しさん◎書き込み中:03/02/12 00:23 ID:VSP/wCXc
>>220
Rの方がRAMよりも長持ちしそうだがなぁ
222名無しさん◎書き込み中:03/02/12 00:51 ID:HfZ640w7
>>217
相変化記録方式だから、-RW=RAMってことで、
RWも長期保存に適してるって事になるけどいいの?

長期保存=反射率の減衰ってことだと考えると、
個人的にはDVD-Rってかんじもするけどね。
(反射率はDVD-R>DVD-RAM)
ま、実際には時間が経ってみなければ分からないし、
保存場所は気を使えっていうのは確かだと思うけど。

DVD-R
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/58/5783958.html
DVD-RW
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/5784838.html
DVD-RAM
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/59/5783959.html

参考・板違いだけどMO
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/41/5785741.html
223名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:20 ID:EufK5Q49
RAMには「減衰」する要素がない。
あるとすれば400度以上の熱を加えるか、プラスチック自体の劣化くらい。

しかしRの色素は(少しずつだが)確実に劣化していく。
再生時にレーザ当てるけど、あれも書き込み時より弱いってだけで、色素は少しずつ反応してるよ。
224名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:25 ID:EufK5Q49
R(色素)の書き込み = 写真のフィルムと同じく色素の変化(化学反応)

RAM/RW(相変化)の書き込み = 加熱したプラスチックが再び冷える時の分子配列で記録(物理反応)

225名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:36 ID:ykHUoLFC
>>224
『プラ』 → 『合金(Ag-In-Sb-Teなど)』
226名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:45 ID:VSP/wCXc
>>224
そうなるとCD-RWの方がCD-Rより保存に向いているということになる。
何かこれまでの常識と違うなぁ。
227名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:52 ID:wa6/KHb0
>>226
CD-RW の方が保存に向いてるって意見は以前からあったよ。
保存ものは RW 中心と実践してる人もそれなりにいる。
焼き厨にはあまり同意を得られてないけど。
228222:03/02/12 02:25 ID:chmoFGVa
>>223-224
サンクス。
意外だけど、よく分かったよ。
229名無しさん◎書き込み中:03/02/12 03:57 ID:ntQZW/QW
なにぃ、このスレの初めの方の意見聞いて、
しこしこRに焼いていたのに、ここにきて立場逆転…?
230名無しさん◎書き込み中:03/02/12 10:37 ID:wzlHl7q6
関係ないけど以前100枚3000円のCDRにMP3のデータを満タンに書き込んで、
1時間水の中に放置した後に1日中直射日光の中に晒しておいたら(夏
表面が黒く焦げてたけど、ちゃんと全曲音飛びなしで聞けた・・・
231名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:50 ID:O0T1r8ki
それより10年後DVDはメディアとして生き残っているのか?
レーザーディスクや5”フロッピーのようにハード自体なくなってたら
終わりジャン

232名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:01 ID:ceSOcv/K
>>231
RAMとか特定の規格があぼーんしてドライブが生産中止
になってしまう可能性はあるな。しかしながら、どの
記録媒体もあてにならないな。10年後に読めるという
保証が一切無いからな。
233名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:02 ID:I1H6Y5Nl
>>231

とりあえず次期DVDのブルーレイ、AODでは
DVD-R、-RW、RAMは読み書きサポートのはず
+R、+RWは知らん
234名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:15 ID:dnzBDOr6
>>233
それは誤解。
読み書きはどれもサポートされていない。
DVDの読みはいくらなんでもサポートされるだろうから、DVD-R/RWも読みはOKだろう
というだけのこと。RAMは松下以外は一言も発言していないはず。
+R/RWはメディアIDではじかれなければ、-R/RWと同じでしょう。
235名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:17 ID:OgJ/Qm+3
imationの1-2年前のは、読めるんだが
蒸着レーベル面の端が剥がれ始めるという決定的な欠点が出てきた。
プリンコでもミスターデータでも起きたのはなかったんだが。
236名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:26 ID:I1H6Y5Nl
>>234

AODはDVDフォーラム系列だから、DVDフォーラム規格のRAMをサポートしない理由は無し
http://www.asahi.com/tech/apc/K2003011400884.html
AODの試作器を見る限り、カートリッジタイプのDVD-RAMも格納できる

+R、+RWはメディアIDで弾かれなければ読める、というのは同意。
ただしパチモノ規格(DVDフォーラムから見ればね)の+R、+RWを
正式にサポートする理由はないね

ブルーレイの方は松下しかRAMを言ってないのも、確かにそうだったスマソ
まあ、ブルーレイは非DVDフォーラム規格だから-R、-RWはサポートするとしても、
RAMはサポートする理由は無いわけだが
RAMの総本山の松下が入ってるし、サポートしない訳がない
今みたいに「カラ付きのDVD-RAMは松下だけ・・・」かもしれないがな

最近はのメーカー製PCはRAMを読めるドライブorマルチ搭載機種が増えてきたし、
とりあえずはDVDフォーラム規格のDVD-R、-RW、RAMは安泰と思われ
237名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:43 ID:dnzBDOr6
>>236
いや、理由は大有りだと思うよ。RAMの読み書き、特に書き込みをサポート
しようとしたら、だいぶコストアップしてしまう。
フォーラム側だからってのは理由にならない。パイオニアだってフォーラム
だけど、RAMは一切サポートしてないでしょ。
+については、肩持ちたくはないが、敢えてはねようとしなければ読めちゃ
うわな。
238名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:47 ID:I1H6Y5Nl
>>237

いいもん(;´Д⊂)
漏れはおとなしく松下と心中するもん
239名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:47 ID:ceSOcv/K
拙者はRAMしか持っていないから近いうちに
DVDマルチ飼って来て中身入れ替え棚
240名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:48 ID:dnzBDOr6
逆に、各社が本格的にRAMを潰そうと思ったら、RAMのリード機能だけ盛り込む
かもね。そうすれば、RAMユーザーを取り込めるから。
まあどっちに転んでも、先々読めなくなる心配は少なそうだから、RAM厨さん
は心配しなさんな。
241名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:52 ID:I1H6Y5Nl
>>240

書き込めなくてどーするよヽ(`Д´)ノ
まあ、RAMは消えたら困るものしかバックアップしてないからな。
以前のMOと同じ
DVD-RAMよりもMOメディアがコマル・・・(´・ω・`)

どうでもいいのはRに書き込み。
さらにどうでもいいのはRにパケットライト(*´Д`)
242名無しさん◎書き込み中:03/02/12 21:10 ID:3yB4xEDV
>>240
RAMユーザーを取り込むなら、殻対応はしてほしい。
243名無しさん◎書き込み中:03/02/13 18:31 ID:i4mE2iEZ
そういうのデータイミグレーション
(移民 immigration)て言うんですよね。
してみると将来移動の保証の無い規格を使う人は
データリフュジー(難民refugee)か?
244名無しさん◎書き込み中:03/02/24 11:51 ID:YjSm8bEo
それはどうかな?  
245名無しさん◎書き込み中:03/03/01 23:42 ID:YnIAPjiB
俺的には長期保存に関しては
記録面の劣化より、メディアに使われているポリカーボネート湿気に反応して
白濁してしまう事によりピックアップが読めなくなることにより起きると考えていたんですが。

間違ってます?
246名無しさん◎書き込み中:03/03/01 23:43 ID:YnIAPjiB
ポリカーボネートが湿気に

です
247名無しさん◎書き込み中:03/03/02 01:07 ID:J6VlHEUd
色素の劣化と比べたら微々たるもの。
そもそもポリカーボネートの光学劣化を心配していたら
普通の市販CDも市販DVDも同じじゃないか。
248名無しさん◎書き込み中:03/03/02 01:13 ID:7PSyGRdM
>>247
市販CD・DVDと市販CD-Rとの両者が
全く同じポリカーボネートを使っているという根拠が無い以上、何とも言えん。

個人的には、一部メディアは白濁しやすいと思う。
249名無しさん◎書き込み中:03/03/02 02:39 ID:OkAWjw75
もうすぐポリカーボネート+アクリル材質の登場で光学劣化がほとんどなくなるから
それまでの辛抱です。
250名無しさん◎書き込み中:03/03/02 03:37 ID:WgVJNd2H
各社が保存寿命をどの程度に考えているかちょっと比べてみた
リコー CD-R CD-RW 100年以上
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/tech.html
リコー DVD+R(記載なし) DVD+RW 100年以上
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/tech.html
コダック CD-R 217年以上
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/000414dai.shtml
富士フィルム DVD+RW 100年以上
http://www.fujifilm.co.jp/dvd/prw_d.html
マクセル DVD R RW(記載なし) DVD-RAM 10年以上
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/dvd/ram.html
三菱化学 DVD-RW 100年 DVD-RAM 90年
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q15

NTT-IT ストレージ事業 DVD-RAM 30年
http://filesys.ntt-it.co.jp/seihin/fine.html
日立 MO 30年以上 DVD-RAM 30年以上
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/ram/backup/comp.html#media

R系は何処も100年以上と主張、しかし現実には10年もてば万歳か?
DVD-RAMは控えめな数字だが理論年数ではなくて実際の年数を表している気もする。
251名無しさん◎書き込み中:03/03/02 22:48 ID:cmrlrCOj
月の地球側の平坦な所に原爆クレーター1個1bitで書き込めば10億年位はもつかな。
252名無しさん◎書き込み中:03/03/02 22:56 ID:mPuCy5Sv
>>251
さすがに容量不足じゃないか?w
253名無しさん◎書き込み中:03/03/03 01:57 ID:Nu+u+3KM
>>251
ギリギリかもしれませんね。
50億年は持ちません。(断言)
254名無しさん◎書き込み中:03/03/03 18:26 ID:3BxMJeFL
ダレも実際に10年使った人はいないので分かりません。

CDがでてから20年たつが、読めなくななったものもあれば
問題ないのもある。使う人の環境次第。
255名無しさん◎書き込み中:03/03/03 23:54 ID:0r6XlXWW
>>72が確信をついているな。
ただ、丸ごと変わってしまうわけではないから、エラー訂正がかなり効く。
加速試験でもR>RWorRAMの結果が普通だし、好条件比較ではRの方が上。
DVD-RでもCD-Rでも高速記録対応品はより反応しやすい色素を使用してるから、寿命は落ちる。
色素の劣化は耐光剤を使って各社100年以上の保存が(理想的環境化で)可能なレベルを確保している訳で、
通常環境での保存でも数年で消えるというのは、メディアの質の問題や相性の問題の可能性が強い。
256名無しさん◎書き込み中:03/03/04 02:11 ID:MnSBDQW0
色素系(R)は環境によって保存期間が大きく変わる。
テスト結果は金庫の中に入れた時の数字だろう。
普通に再生するだけでも、微弱レーザは当たるので、寿命は縮まるよ。

RAMなど相変化系の特徴は、温度や紫外線など、外的要因に左右されない事だ。
257名無しさん◎書き込み中:03/03/04 05:51 ID:RNR/ePyU
>>255
金庫の中に入れていては加速試験にならないわけで。

色素系の難しいところは、メディアメーカーによって独自の色素を用いていて、その種類によって特性が少なからず異なる上に、
それら色素と書き込みドライブの機種の組み合わせの数だけの「焼き上がり」が出来てしまうことですね。
保存環境に関しては、透明ではないケースで直射日光の当たらない室内なら、そんなに問題にはならないはずです。
頻繁に読み出すのは長期保存には確かによくないですね。あと、ドライブ内への放置も。
258失礼しました:03/03/04 05:53 ID:RNR/ePyU
>>256へでした。
259名無しさん◎書き込み中:03/03/19 09:23 ID:DmkutH1s
10年前に買った9821に付属してたCD-ROMソフトが悲惨だよ。
反射面がボロボロに穴開いて読み取り不能。
260名無しさん◎書き込み中:03/03/19 16:02 ID:SxLaY/DP
アナログビデオテープからDVD-Rにダビングするサービスを最近よく見るけど、
必ずと言っていいほど「DVDに永久保存!」とか言ってるんだよ。
こんなん詐欺じゃないの。DVD-Rなんて10年保たないだろ?
261名無しさん◎書き込み中:03/03/24 06:46 ID:OMxntpXx
けつろん:
・たいせつなデーターはほぞんようとかんしょうようにわけましょう。
・たいせつなデーターはおなじものをRとRW/RAMにそれぞれのこしましょう。
・たいせつなデーターはさいていでも1ねんごとによみとりテスト、あるいはバックアップをしましょう。
262名無しさん◎書き込み中:03/03/27 00:35 ID:guDjrPSp
大切なデータはMOに。
263名無しさん◎書き込み中:03/04/13 11:08 ID:y+8jTm97
            ちゅ〜
     ∧∧  ∧∧
 イヤン (゚ー゚*) (゚ε゚,,)
     ノ つつ |   \
.  〜(_OO ⊂UUO)〜


            ちぇ
     ∧∧  ∧∧
.    (*゚ー゚) (,,゚Д゚)
     ノ   |  |  \
.  〜(__UU ⊂UUO)〜


     チュ
      ∧∧ ∧∧
     ( *^ 3(,,゚Д゚)
     ノ   |  |  \
.  〜(_UU ⊂UUO)〜


         /\___/ヽ   ヽ   
          /    ::::::::::::::::\ つ
       |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ    
       |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ   
       |    ::<      .::|あぁ
     ∧∧\  /( [三] )ヽ ::/ああ
   Σ(;゚ー゚)  `ー‐--‐‐―´ ぁあ
     とと )      |  \
   〜(__つつ     ⊂UUO)〜
264山崎渉:03/04/17 15:32 ID:CAD2pyh6
(^^)
265山崎渉:03/04/20 04:20 ID:9qbI8spH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
266名無しさん◎書き込み中:03/04/24 13:30 ID:TlyCOfw1
保守
267名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:29 ID:MUHVZhjk
1994年のフォトCD(コダックのCD-R)は、いまだに読めます。
(常温保存、普通の本棚の蛍光灯のあたるところに保存)

4年前に焼いたバックアップ用CD-Rはいまだに読めます。(誘電製)

やはり、安定しているといわれるメーカーのCD-Rなら
5年程度なら余裕で持つということでしょうか?
268名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:19 ID:aTCRCEIH
>>267
ホントのところは誰にもわからない。
CD-Rだって一般化してから10年経ってないんだし・・・
みんな知識の断片をつなぎ合わせて勝手に予想してるだけ。
数ヶ月で消えたってのは明らかに保存状態が悪いか
そもそもちゃんと焼けてなかっただけだろう。
269名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:20 ID:pOY0mrVC
昔のCD-Rの方が品質がいいらしい。
270名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:25 ID:ad5uHstZ
あとはソフトウェアメーカーの工作だな。
すぐ消えることにしといた方が彼らは都合が良い。
271名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:27 ID:ZjvFsCcQ
このスレ読んで、5年前に焼いた音楽CDを引っぱり出して聴いてみたが
特に異常は無かった。ちょと嬉しぃ。。。ちなみに、
YAMAHA-CRW4260txで三菱化学R74SS1Pに等倍速で焼いたものです。
272271:03/04/30 20:29 ID:ZjvFsCcQ
4260tx

まだ現役です。買い換えたいけど、壊れない(藁
273:03/04/30 20:48 ID:nKsUna9h
99年にSONY(誘電OEM)製CDRに焼いたサッカーゲームは問題無く動作。
指紋や細かい傷が記録面、レーベル面に無数付着してますが影響なしです。
従って誘電の耐光性に関して神経質になる必要はないのでは?
274名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:11 ID:xqLhudqp
俺も昔のディスクをチェックしてみた。
古いので1997年だったが、ちょっとチェックでは
大丈夫みたいだった。TDK ソニー リコー オンキョー コダック MrDATA
三菱 マクセル等、ドライブはSCSIのリコー製、
しかしかなりの枚数あるけど
全然使わないね。だけど懐かしいものが色々・・・
275名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:33 ID:gMfTwfrh
突然ですが........

だいたい何でCDRのケースを全部透明にすんだよ!
細かいことだけど悪意を感じるよ。

失礼しますタ。
276271:03/04/30 21:35 ID:ZjvFsCcQ
みんな割と大丈夫みたいだねぇ。
俺の場合、SCDをレンタルして一枚に15曲前後入れたやつが
60枚ほどあるので単純計算で約900曲。できれば末永く生きていて欲しい。
277名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:27 ID:rUkSfqBu
>>275
これは単に推測だけど、中身の確認とついでに紫外線を程度に透過させて
カビ菌とかの増殖を防ぐ意味合いがあるんじゃないの?

記録面は普通エネルギーが集中しないようにスリガラス状になってるでしょ。

本当かなー?
278名無しさん◎書き込み中:03/05/02 04:30 ID:R1PgQFPp
>>257
でも こんなことを書くとびっくりするかもしれませんが、去年の6月にパナのLF-D321を買いました。
その後 かなりの数をDVD-Rに焼きました。

最近になって気が付いたんですが、なんと約3割強のものが 民生機で再生出来なくなりました。
その再生できないものもほとんどはパソでは再生できますが、1枚だけはパソでも再生出来ませんでした。
もちろん 焼いた当時は民生機で再生できました。

自分でも信じられません。 DVD-Rの信頼性ってこれじゃあ皆無じゃあないか と思っています。
もうDVD-Rなんて買う気がしませんね。
もちろん 保存方法も気を使ってましたよ。見るとき以外はちゃんとケースに入れて 尚且つCD/DVDケースにも
入れてました。もちろん太陽などの光も当たらないように配慮してました。
279名無しさん◎書き込み中:03/05/02 06:16 ID:Zh76ERBr
>>278
そのメディアって国産だったの?
280名無しさん◎書き込み中:03/05/02 11:11 ID:lVZ27AOi
民生機で再生できなくなるってのはよく聞く。なんでだろうね。
281名無しさん◎書き込み中:03/05/02 11:29 ID:GgOnJNpA
みんなプリウンコの事を糞だのなんのいっているが、ウチで現在確認できている
一番古い記録のディスク(黒い表紙に金の楕円模様の製品)は、'98.3時点の焼き込みで、
全く問題ないぞ。

CD-R買ったのは更に遡るから、もう少し古いのも有るかもしれん。

焼き始めた当時、リコー1060とマ糞エルの相性が悪くて、読めないのを乱発してしまった
のに対して、どこまでも青い三菱と、プリウンコだけはノーミスだった。

その第一印象で、台湾メディア/プリウンコなかなかやるな!という評価が続いている。

ここの所、DVD-Rも、問題ない。

安定しない2流品というのは否定できないだろうが、プリウンコだけ劣悪というのは、
未だに信じられん。
282名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:44 ID:R1PgQFPp
>>279
ほとんどがマクセルだよ。
283名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:58 ID:R1PgQFPp
>>280
焼いた当時は民生機で再生出来るのに、時間がたてば民生機で再生できなくなるものがあるので、普通に考えればやはり
メディアが変化したと考えるのが妥当ではないか?と。 再生できるものもあるんだから。
しかも サポートにрオたところ 据え置き型に関してはクリーニングは必要ありません って言われたしね。

しかも 中には今年の4月に焼いてもうはや民生機で再生できないものも あるんだからね。
そうかと思えば 去年の9月くらいに焼いて 今の所 再生できるものもある。
しかし 今現在でこういう悲惨な状況だと 例えば1年後には一体どれほどのものが民生機で再生できなくなってるか?
考えれば恐ろしいし、尚且つ パソでも読めなくなってるものが たとえ1枚でもある以上 1年後にはもっと増えてる可能性が
高いよね。
284名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:36 ID:dZjH7ZsC
>>278
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

困ったなー。
DVD-R買ってS-VHSを移して大量に保存しようと思ってたのに。。
S-VHSのままのほうがいいのかなー。
でも、場所取るんだよなー。
285名無しさん◎書き込み中:03/05/03 06:44 ID:epAYaIPm
光物一般に、メディアの構造からいって信頼性が低いんじゃ?

MO,殻付きRAMみたいに最低限メディアを外敵(埃、傷)から防護する構造が必要と思いまつ。

それに、ピックも汚れから防御されてないんじゃ...

それに比べ、磁気ものは古くから枯れた技術なので安心です。ただ、VIDEOテープは巻き付き事故が...
286名無しさん◎書き込み中:03/05/03 07:10 ID:504Hu4l2
プレーヤーでの話だったら、Rに対応していないだけなんでは?
287名無しさん◎書き込み中:03/05/03 12:17 ID:XhzzNMMy
VHSはアナログだから劣化しやすいしコピーすると駄目
DVD-Rは >>278

今のところHDD+D-VHSが最強かな?
どうせメディア使う時は保存したい時だし
使い勝手はHDDでカバー
保存する時は、D-VHS
カビさえ気をつければ最強でつか?

288名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:36 ID:Ph1CUvY2
>>286
パソのドライブもパナで 民生機もパナです。
そして民生機の取り説には 再生可能ディスクにDVD-R(DVDビデオ規格準拠)と 書いてます。
289名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:47 ID:MJbhuOeK
>>288
あなただけでじゃないわけだよね?
290名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:50 ID:MJbhuOeK
>>287
でも、D-VHSって場所食うんだよな。長時間録画出切るけど。
D-VHSのメディアって安くなっているんだっけ?

291名無しさん◎書き込み中:03/05/03 14:03 ID:Mt60pxdn
半年前に焼いたプリンコです。
外周ギリギリまで焼きました。
外周ギリギリでunreadableが少し発生しています。
もともとっぽいですけど。プレステ2で再生は無問題です。
ドライブは東芝SD-R5002です。まだ異常が出てきたプリンコはありません。
いつ出てくるのか楽しみです。

Starting surface scan
Good: 99.82 %
Damaged: 0.00 %
Unreadable: 0.18 %
Surface scan completed
292名無しさん◎書き込み中:03/05/03 18:36 ID:UZUO8F/9
>>278
それはドライブの不良か何かで焼き上がり直後の品質が
すでにヤヴァイ状態なのでは?

いくらなんでも国産メディアが一年ほどでいっせいにダメになるなんて話は
聞いたことないが・・・
最近急激に普及し始めたとはいえDVD-Rも結構な歴史になるから
それが一般論なら問題になってるはずだと思うよ。

そういう自分は数日前にπを購入。
実はそんな話を聞いて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
293::03/05/03 19:43 ID:Za9K7LT/

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

294名無しさん◎書き込み中:03/05/03 20:15 ID:FkmT8OBN
メディアの寿命は短くもこのスレの寿命は長いんですね
295名無しさん◎書き込み中:03/05/03 22:29 ID:Yz8Tjn3M
>>292
1ヵ月後報告しる!
296名無しさん◎書き込み中:03/05/07 11:37 ID:aVjDVKyv
>>278
俺も去年の6月にLF-D321を買って70枚位焼いた。
民生機2台(パナ)でチェックしたけど全部再生できてるぞ。
メディアは全部マクセル。
焼きソフトが悪いんじゃないか?

297名無しさん◎書き込み中:03/05/08 03:15 ID:mClOIXAZ
>>296
漏れとかなり似通ってるね。
漏れは100枚くらい焼いてメディアもほとんどがマクセルだしね。
焼きソフトはRecordNowMAX4で焼いたんだけど。
298名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:49 ID:wGhblwiH
DVD-Rとかは何年くらいもつんだろう?
299名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:17 ID:+Zbno7X8
子供の運動会の映像とか、数年後見られなくなっちゃったら
後悔してもしきれないよ。テープなら劣化してもまぁまぁ見れるし
テープからまってもその部分以外は生きてるし・・
300名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:39 ID:ju+Y9w2+
>>298
一週間