新・音質追求スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
421名無しさん◎書き込み中
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/10/nj00_victor.html
ENC K2が行っているEFM信号を伝送するときに余分な成分を送らないようにするというこの機能を搭載したCDプレーヤやCD-Rドライブがあれば、
音は良くなるのだろうか?――ビクター AV&マルチメディアカンパニー AVM商品開発研究所 桑岡俊治氏(主任技師)は、
「(PC用の)CD-Rにこれを入れてもらえば、すべて良くなります。むちゃくちゃ良くなります」という。

 もちろん、これには明確な理由がある。「フォーマットエンコーダは、純然たるハード回路だと時間軸に合うちゃんとした回路を作るんですが、
PCの場合だと、HDDへのアクセスもあり、リアルタイムでデータをきちんとした負荷変動なしにやり取りすることができません。
そういった負荷変動によるノイズが、音質に対しては良くない。変なノイズが多く付加されてしまいます」(桑岡氏)。

音質改善策の1つとしてよく言われているメモリ上にすべてのデータをキャッシュして再生するということについても、
「良い軸方向の揺らぎ(ジッタ)は取れる」とそのメリットを認めた上で、それだけではまだ足りないという。

 「ただし、取り出すときにアースがつながっています。ENC K2は、その部分がちょっと違うところです。
音の場合は、ちょっとした阻害要因があると、その要素がどんどん伝播していって、音を濁らせてしまう。
だから、それを取ってやる必要がある。そういう意味では、整形という技術よりは、
新たに作り直すという技術を用いないと、どうしても完全に取りきれない」(桑岡氏)。


422名無しさん◎書き込み中:03/04/02 04:54 ID:dP2WjYM3
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3.html
ENC K2とは、マスターテープから吸出したデータをレーザーカッティングプロセスに伝送するときに乗ってしまう
「リップル」や「ジッタ」と呼ばれる符号外成分を限りなく減らし、正確な符号(0と1の信号)のみを送ることができるように考えたシステムである。
 「高速なスイッチを置き、符号が0か1、1か0の安定した部分のみ信号を伝送して、それ以外の不要な部分ではスイッチを切ってしまって、(信号を)伝播させないという仕組みを取っています。
こうすると、ジッタやリップルなどの不要な成分が伝播しません」(桑岡氏)。

昔から言われていることだが、ジッタを減らしたいなら、すべてのデータを一度メモリ上にキャッシュし、独立した高精度のクロックで信号を叩き直してしまえばよい。
こうすれば、ジッタを極限まで減らすことができる。

 「(そういった形で)ジッタやリップルがきちっとなるのは当たり前。ただ、こうした波形整形によって見かけ上の波形はきれいになるのですが、
(リップルやジッタなどの)成分は、電源やグランドなどの回路に流れていきます」。

ENC K2がやっているのは、その先のこと。つまり、信号をいくら高精度に叩き直しても、次の場所、例えば、
再生機ならDAコンバータに、伝送するときに線が接続されているだけで必ず混入されてしまう「音質変化要因」を排除することなのである。

423名無しさん◎書き込み中:03/04/02 05:37 ID:dP2WjYM3
つまり、いくらデジタルコピーでも

【コピー元のCDから焼きドライブにデジタルデータを電送する時にHDDへのアクセスもあり、リアルタイムでデータをきちんとした負荷変動なしにやり取りすることができない。
そういった負荷変動によるノイズや、電源やグランドなどの回路に流れているリップルやジッタなどの混入によってデジタルコピー後のものはジッタが増えている。】
424名無しさん◎書き込み中:03/04/02 07:44 ID:Swq52OHW
ああ、彼に間違いを認めさせることは誰にもできないのでしょうか。
神様でも?
425名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:00 ID:mU71D2ru
>>423
すでに電源別の外付けドライブの方がいいと、何度も言われてるだろ…
なんのためにブレーカー別けて、LCフィルター付きの電源使って、接地アースまで取ってるんだか。
焼き板の住人は、HDD動作やCPU負荷による、グランド電位の変動のことなど考えてないと?

>デジタルコピー後のものはジッタが増えている

>>421-423で言われてるジッタやノイズは、
『原盤に加算されてるものではない』ってことは分かって貼ってるのか?
あなたのコピペ通り、「原盤のジッタがマスタークロックで正確に叩き直された後に」混入したもの。
原盤のジッタの良し悪しは引き継いでない上、孫コピーにさえ引き継がないってこと。

その説明の中に、「原盤のクオリティーが水準以下の場合」に、
原盤より品質の高いRができる可能性を否定する部分はどこにもない。

それどころか、焼いたRを孫・ひ孫コピーした時、ジッタが増加するとは限らず
環境によっては減少する可能性があることまで、文章から読み取れる
426 ◆q/WAREZ.kk :03/04/02 13:03 ID:mU71D2ru
と春厨してみるテスツ(笑)
427名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:10 ID:wZ71i93c
なぜどこまでも平行線なのか理由を教えてやろう。(長くなるぞヽ(`Д´)/
理論上でも物理的にも「メディア差による再生の差」は厳密に「存在する」。
 しかし問題はここからだ。
「人間の感覚センサー(耳と脳)でその再生差を感知可能なのか」が最大の問題である。
これはもう多数サンプルによるブラインドテスト結果でしか答えは出ないことになる。

しかしなぜか「感知できる派」はジッタージッターとは繰りかえすが
ブラインドテストはかたくなに拒否し繰りかえさない。

理論理屈はそろそろいいだろう。
あとは「ブラインドテストによる最終結果のみ」だ。
(ここれまでをみてサンプルメディアをどこまでも2種類でしか試行しないのは
解せない。サンプルが2種でなければ感知できない程度の自慢の耳でもあるまい)

いいかげん理論ばかりでテスト結果さえ出せないのでは
やはり感知できないのか。と思われてもしかたがないところだ。結果を望みたい。
428名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:14 ID:IxsGTd4h
>>427
そっちも理屈はいいから自分で試せ。

89 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/03/08 10:32 ID:sxSydB8k
なお、CD-Rの音質の変化がわからない場合は、森氏からは
「高級オーディオの使用するのではなく、家庭用のコンポや
CD-ROMドライブなどを使うと顕著にでます」とのアドバイスもあった。
これにはもちろん、理由がある。「高級オーディオだと、DA変換後のアナログ回路に
各種サーボ系のノイズが回りこまないように対策が施されており、メディアの音質差が
微小になるからです。顕著に音質の変化がわかるのは、安価なシステムのほうですよ」(森氏)。
429名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:34 ID:dP2WjYM3
>>425
 ↑
焼いたら全てジッタが増えてるんだけどw>>419


430名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:35 ID:wZ71i93c
>>428 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/04/02 13:14 ID:IxsGTd4h
>>そっちも理屈はいいから自分で試せ。
     ↑
この理屈がまったく理解できない。
音を感知出来るのは428なのではないのか?
私に感知させてどうするのだ。出来るという側がそこまでテストのはナゼだろう。

味のテイスティングと同じなのだ。利き酒なのだよ。
A「俺は味の差がわかるもだ」→B「では利き酒をしてくれ」→
→A「理屈はいいからお前がやれ」→B「あんたが判別できるかのテストだよ」→
A「俺はやらないお前がやれ」→B「(゜Д゜) ハア??」

やはり絶対に自分の耳で結果はだせないといったところか。
431名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:38 ID:dP2WjYM3
>>425
>焼き板の住人は、HDD動作やCPU負荷による、グランド電位の変動のことなど考えてないと?

じゃあ、
>>421
>PCの場合だと、HDDへのアクセスもあり、リアルタイムでデータをきちんとした負荷変動なしにやり取りすることができません。
>そういった負荷変動によるノイズが、音質に対しては良くない。変なノイズが多く付加されてしまいます」(桑岡氏)。

についてはなんか対策してるのかよ?
432名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:41 ID:mLgcMb8k
>>428
引用じゃん。
お前はどう思ってるんだよ。
それじゃカジッタと大差ないぞ。
433名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:43 ID:qs21rdmA
>>430
私はできるけど、テストして結果を発表したところで信じてくれるの?

立会人がいるわけでもないし、立会人がいたとしてグルかも知れないし、
ビデオにしたって、このご時世編集しようと思えばいくらでもできる。
結果webに上げるにしたって結果をねじ曲げることはいくらでも可能。

自分の耳というのは所詮こんな物なんだけど。
結果が目に見えるわけでもないし。

それに、私の場合2-3回は元となる音源を聞かない限りわからないし。
434名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:44 ID:dP2WjYM3
>>431
>【リアルタイム】でデータをきちんとした負荷変動なしに

の部分が焦点だよ。

HDDやメモリを経由させると絶対時間的遅延(非リアルタイム)は避けられない筈だけど?
そうなると当然それによる負荷変動が発生して

>>そういった負荷変動によるノイズが、音質に対しては良くない。変なノイズが多く付加されてしまいます」(桑岡氏)。



>
435名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:46 ID:qs21rdmA
>>433
自分の耳→他人の耳
436名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:47 ID:qs21rdmA
>>434
どれにしたってバッファによる時間的遅延は抑えられないのだが?
437432:03/04/02 13:49 ID:mLgcMb8k
>>434
あー以前俺もリアルタイム性の制限をカジQに言ったけど、
ヤシは今と同じでワンパターンのコピペを繰り返すだけで
こちらの言い分は読もうとしなかったよ。

間違いを認めるのが怖いからって
相手の言い分に耳を貸さない腰抜けさ。
438名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:49 ID:wZ71i93c
>>433
あなたのプライドが立会人であり審判ですヽ(`Д´)/
439名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:59 ID:dP2WjYM3
>>425
あと、

>なんのためにブレーカー別けて、LCフィルター付きの電源使って、接地アースまで取ってるんだか。
焼き板の住人は、HDD動作やCPU負荷による、グランド電位の変動のことなど考えてないと?

HDDやメモリなどのアースがMB内で共通だから結局HDDやメモリからの負荷変動によるノイズなどがその共通アースの電位を変動させるからほとんど意味が無い。

http://www.zdnet.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3_2.html
>(ENC K2では)、「受信側はそれ(受け取った符号)を再度組み立て直して、もとの電圧波形による符号を生成しています。これによって、符号のみ伝播して、それ以外のものをは伝播しないということになります。
今までの『線』から、『点』という形で考えているわけです」。

ここで言ってる
『線』から、『点』
という意味は

『線』・・・・従来通りの上記の様な共通アースによる電線によるデータ送信。。
『点』・・・・送信側と受信側がアースで接続されて無いデータ送信→ENC K2
440名無しさん◎書き込み中:03/04/02 13:59 ID:7LJ6amGx
>>434 必ずバッファを経由してるし、EFM処理がある限り、同じ土俵だと思うが
441名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:00 ID:dP2WjYM3
>>436
つまり、

>>そういった負荷変動によるノイズが、音質に対しては良くない。変なノイズが多く付加されてしまいます」(桑岡氏)。

は避けられないということだよな?

442名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:02 ID:dP2WjYM3
>>440
 ↑
>>439
443名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:04 ID:dP2WjYM3
 EFMエンコードされて出てきた符号(信号)をカッティングマシンに送る時に
常時(回)線をつないでおくと、必要な符号情報だけでなく、ジッタ/リップルまで一緒に伝送されてしまい、それによって音質が変化してしまうのだという。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3_2.html

444名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:14 ID:Kmm0JuQ9
>>439
外付けドライブのアースは別で取ってる
の意味だと思うよ
IEEEやら、SCSIのグランド線よりも、低抵抗の線でアースを取ってるなら、
相対的に変動は低くできるんじゃん?
SPのバイワイヤリング加工でさえ効果があるくらいだし

てか、原盤がK2じゃ話が違うだろw
445名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:16 ID:qs21rdmA
>>438
それじゃあかんやん。データにならへん。

まあ、言えることは自分でやった結果を信じて生きていくか、
交通費等を出して消音室でも借りて
被験者が一番分かると言っている環境(音源ソース、試聴機器)で副数人同時(5人以上)に
数回(5-20Round程度)行うしかないのでは無かろうか。
それにしたって分からない人から見れば眉唾物になるのは必至なわけで。
結局明示的な証明ができるものは何一つない。
だから、やるのがめんどくさいというのが本音。
446名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:18 ID:UNep1vMI
>>443
過去のプレスCD全てがその品質でカッティングされてるの?
447名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:19 ID:dP2WjYM3
>>444
>>439
>HDDやメモリなどのアースがMB内で共通だから・・・

についてはどうしようもないでしょ?
448名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:22 ID:dP2WjYM3
>>446
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3_2.html
>ENC K2を使用して作成されたCDに付けられている「ロゴマーク」。
ENC K2は、CCCDとセットで使用されているため、CCCDとK2の2つのロゴが付けられている

>全スタジオにデジタルK2を入れてます。
449名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:24 ID:rCEqV9xS
>>447
ドライブののバッファーに届いて貯えられるの?
450名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:24 ID:dP2WjYM3
>>444
>原盤がK2じゃ話が違うだろw

>>421
451名無しさん◎書き込み中:03/04/02 14:36 ID:qs21rdmA
>>441
というか、こんなこといっちゃうと元も子もないけど、
データがバス間を駆け抜けていく間にもどうしても時間的な遅延があるからなぁ。
バッファにためる時間もあるし、時間的な遅延はさけられないよ。