パケットライトスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
589割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
>>587
RWの寿命についての考え方は
ここらへんを参照
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/rw_74_10x/index.html
http://www.cds21solutions.org/main/osj/j/cdrw/rw_power.html
>・・・結果、最低限保障という意味で、CD-RWの書き換え回数は1000回程度と定まりました。
>、「1000回」というのはたまたまこの数字がOrange Bookによって定められている
>だけなのであって、2000回でも3000回でも1万回でもいいのです。

実際に、「消し残り」現象などにより、メディアのコンディションが悪くなることはよくあり
そのため、焼き損じ、ファイルの損傷、消去不可、ディスクのマウント不可など
1000回も待たずに、トラブルに会うことが多いですが
それは、寿命が原因ではないことが殆どなので、一旦結晶を均一化して
メディアのコンディションを整えてからフォーマットしてやることで、
多くの場合回復します
(具体的には、完全消去を2〜3度行うだけ)
もちろん、定期的に完全消去してメンテナンスすることで
パケットライトのトラブルも減少します

蓄電池のように、徐々に状態は落ちていきますが、
たとえ1000回を超えたからといって、突然(略)もありません

それとRより保存性が悪いように言われることも多いですが
有機色素を使用してないため、ワンスライトなら逆にRよりデータが
消失する危険性は少ないと思います
ただRとは違い、同じ部分に上書きすることが当たり前の仕様のため
「消し残り」現象のせいで起きた、焼きミスが、消失と混同されてるのではないかと思います
# 突っ込み勘弁