1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/05/21(日) 06:15:24 ID:2MgPGcGd
2
3 :
PIENATs :2006/05/29(月) 13:24:57 ID:ahMgb7CS
スレ分けても誰もこねえし意味ねえじゃん
誤爆 orz
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/03(土) 08:19:40 ID:5+fww0Pf
ルールがいまだに理解できない件
ルールオシエルノ('A`)マンドクセ システムオシエルノ('A`)マンドクセ ショシンシャトアソブノ('A`)マンドクセ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/06(火) 16:13:17 ID:UYGZumfh
>>5 1H パス 2H 4H
ダブル パス パス
誰がディクレアラー(宣言者)だ?
>>9 まだオークションが終っていないので、なんともいえない。
なるほど納得
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 06:55:24 ID:r6SMc1t4
リアルで友達とやってる人いる?
14 :
トランプ板自治スレで名無し投票検討中 :2006/07/02(日) 12:54:32 ID:cSimL38/
そんな奴は居ない
そんな友人が3人居ればな、と思う。 4人揃うとだいたいは麻雀になるな・・・
福井県あたりでブリッジやってるとこ知りませんかー?
大阪、名古屋でもそんなにないのに福井にあるのか?
18 :
トランプ板自治スレで名無し投票検討中 :2006/08/06(日) 17:26:24 ID:8KLkNa56
福井県では、超高齢者たちがプレイしていたような・・・ 1年ほど前(記憶が確かでないけど) JCBLのHP新着情報でみた希ガス
20 :
トランプ板自治スレで名無し投票検討中 :2006/08/07(月) 22:25:00 ID:FE8UO/DO
>>8 そして日本でブリッジがますます廃れていく
合掌
21 :
r :2006/08/13(日) 22:20:35 ID:tOGuZJgG
海外ではどうなんだろ。最盛期は1920年代ってイメージがあるんだが。 ポーカーなんかはアメリカで大流行してるらしいけど。
>>5 の意味がよく分からないのだけど。
たとえば、Aさんが1Hとビッドした直後に
Bさんが7Hとかビッドして、パスが3回続いたら、
コントラクトが最後の7Hで、ディクレアラーが
最初にハートをビッドしたAさんということに
なるの?だとしたら、Aさんは1Hというビッド
しかしてないのに、7Hを取る責任が生じると
いうこと?7Hを宣言したBさん本人が7Hを取る
責任を持つ、というのは分かるんだけど。
>>22 まず前提としてAさんとBさんとがパートナー同士
でコントラクトが7Hでその7Hを作るのは最初にHを
ビッドしたAさんってことであなたの考えでOK
7にまで上がった責任はこのビッドの場合Bさんにあります
Bさんの手が7HにふさわしいものかどうかはAさんとBさんとで
話しあうことになります
すごくいい手で7Hをビッドしたのかギャンプリングで7Hをビッドしたのか
根拠なく7Hにまで押し上げてしまったのかなどいろいろな事が考えられますが
それはAさんとBさんとのパートナーシップの問題になります
いずれにせよ最終コントラクトは7Hでそれを作るのは最初にHをビッドしたAさんに
なります
>>22 誰かがビッドした後、パスが3回続くと、オークションが終わり、
最後のビッド-例えば『4ハート』-が、そのゲームの『コントラクト』になり、
[パートナー間で]ハートを最初にビッドした人がディクレアラー(宣言者)になります。
N,E,S,Wさんがいます。N-S,E-Wがそれぞれパートナーです
ビッドは、(C=クラブ,D=ダイア,H=ハート,S=スペード,NT=ノートランプ, P=パス, X=ダブル)
N E S W
1C X 1H P
1S P 2NT P
中略
7H P P P
となりました。Sがディクレアラーで7H(ハート)がコントラクトとなります。
N E S W
1C 1H 2H P
2S P 3NT P
中略
7H P P P
Sがディクレアラーで7H(ハート)がコントラクトとなります。Eはコントラクトをとっていません。
パートナーは味方です。コントラクトは協力して勝ち取ったものです。
そして最初にコントラクト・スートをビッドした方がプレイすることになります。
本によってビットのシステム解説に違いがあるんだけどどっちを信用するべき? 例えば1NTのオープンを15~17とするというのと16~18にするというのがある
どちらでもOK! あらかじめパートナーと打ち合わせすべし。
そうなんだ、覚えるのが大変だからどっちかに統一して欲しいな、主流はどっちなんでしょう
主流は15~17ではないかと。 私は16~18システムだが15からオープンする。いみねー
29 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2006/09/24(日) 12:19:34 ID:EszDTJ8p
オークションの仕方で、やたらコンベンションがあるわりに、 根本的にハンドの評価関数(点)を見直さないでいい加減なのはなぜ? 例えば下記みたいにして、取れるトリック数を少しでも正確に出す努力した方がいいのでは? AKQ 3トリック AKJ 2.5トリック K 0.2トリック+(トランプ枚数-「ディクレラーなら4、ダミーなら2」)トリック
絵札点以外にロングスーツやショートスーツを加味して ハンドを評価するっていうのもあるけど,なんだかうまく いかない事が多い。 結局単なる絵札点での評価に落ち着いてしまう。
31 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2006/09/30(土) 00:13:39 ID:FQQNyYAt
本格的シリーズ コントラクトブリッジ チャンピオンシップトーナメント ってどう? 使い勝手とか強さとか? 教えてください
こんなソフトがあるなんて初めて知った そもそもコントラクトブリッジなんてマイナーだから 関連商品なんかJCBLにある位にしか思ってなかった なんとなく想像だが期待しているような強さとかは無いと思う
本格的シリーズ→ ・キャラクタが多いがあまり意味なし。「下手」に属する奴らはトランプリードの頻度が異常に高い。 ・チーム戦もできるが裏ペアはダブルメイクさせまくるので頑張れ ・カードの種類は多いが見づらいのが多い ・明らかに残り全部勝つときでもクレーム出来ないこと多い ・サポートたくさんあるのにレイズしてくれないこと多い(特に競り合い) ・取り決めがよくわからないので試行錯誤。大まかには設定できるけど トランスファーあたりはよくわからない でもまぁ暇つぶしにはなる。 ...マイクロブリッジの方が良いかなぁ??
34 :
r :2006/09/30(土) 04:14:26 ID:uduzXjgQ
>>33 マイクロブリッジも使い勝手いまいちだし、初心者のおれよりへたくそ
36 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2006/10/11(水) 23:17:59 ID:N97umAN1
1NT 2NT X XX P P P P さあ、嘘つきは何人でしょう?
4人嘘つきだと問題にならないが、最低何名かなら 15 0 12 13 なら2NT言った1名か? それとも全員嘘つきでは無いようなハンドがあったりして
XXだな。なんでそこでPをだすんだ?
40 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2006/10/22(日) 19:24:19 ID:bIpiz7Ol
>>38 2NTがConv.ならいくらでもありえる話だ。
42 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2006/12/06(水) 23:35:32 ID:kLuKR4Of
dat落ちしそうなのでageます
43 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2006/12/07(木) 18:26:56 ID:83mowQi6
実はチェス同様、オリンピック競技らしい
>>43 ここ,コントラクトブリッジのスレだよ
何か勘違いしてないか
本当だったら嬉しいのだが
46 :
44 :2006/12/10(日) 00:25:55 ID:QNgIai0w
>>45 ありがとう
参考になった
こんな事になってるとは思わなかった
>>37 16 14 10 0
で
16は普通の1NTオープン
14はアンユージュアル
10はマイナー不安で3NT言い辛いハンドでとりあえずX
0はやけくそ
ということで全員正直者
>>47 やけくそというのはある意味うそではないかと
49 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/01/08(月) 02:46:19 ID:c3cuj1R1
システム覚えるのマンドクセ で挫折しますた。 面白そうなのだが。
システムもいろいろあってそれはそれで面白いと思う 確かに覚えるのは難しいしパートナーとの意思疎通は もっと難しいけどそれがまた面白い事も確か 決まった相手がいるといいんだよね
51 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/01/19(金) 12:41:30 ID:6BHcw2Fu
w
52 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/01/26(金) 11:53:59 ID:Q9Do2mfa
ルール複雑だなあ…(+_+) トリック系ゲームはみんな複雑。 原型のホイストってのは分かりやすいけど、廃れてしまったのかな。
最後にめくったカードで決めるっていうルールは諦めが良すぎる
オープニングが切り札なるルールでは親有利過ぎるかな。
>>52 ホイストは、確かに単純なのですが、ゲームとしての深みに欠けるように思います。
ブリッジと言うゲームは、「何回勝てるかを宣言する」(オークション)と、本当に勝てるかやってみる(プレイ)の2段階になっています。
大雑把に言えば、より多く勝つと宣言すれば、成功したときに、より多くの点がもらえる仕組みになっています。
だから、自分達が勝てる最大の数まで宣言するのが高得点の秘訣なわけです。
その「ちょうどよいところ」まで宣言し、がんばってそれを達成するというのが、ブリッジと言うゲームなわけです。
ホイストは、そういう「ブリッジの面白さ」のごく一部しか味わえないので、今ひとつ深みに欠けると思っております。
なお、ブリッジではダミーを開くこと、オークションがあること、から、各プレイヤーには、他のプレイヤーの持ち札に関するかなりの情報が与えられます。
これが、いわゆる「読み」を可能にしているのです。
ホイストもやってはみましたが、情報が過小で「読み」に至らないケースが非常に多くなるように感じました。
まあ、ルール自体は麻雀よりはかなり単純なわけです。
そのあとのビッディングシステムを覚えるのが大変。これが、ブリッジの欠点といえるでしょう。
>>55 なるほど。
ホイストはチームプレイだがチームワークしにくいという問題はありそうですね。
>>57 カードのスーツと数(ハートの3とか)を表しているもの
配られたカードをスキャナーに読ませればハンドが記録できる
というものです
(何十年も前に聞いた話を思い出しているので違っている可能性もあります)
59 :
57 :2007/02/08(木) 18:13:20 ID:Alta4lpT
>>58 コメントありがとうございました。
……ということは、これに対応したスキャナや
コンピュータのプログラムが存在するということですよね。
自分でもちょっと調べてみます。
>>57 コンピュータで(乱数を使って)作ったハンドを、自動的にボードに組み込むことが出来ます(そういう装置があります)。
試合終了後にハンドコピー(全員のハンドを書いた紙)を配る場合には、このような方法をとると便利です。
また、参加人数が多い試合で、同じハンドの複数のボードを作るときにも使います。
62 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/03/20(火) 11:00:20 ID:E2sXJmlY
むずいよ
63 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/02(土) 07:01:30 ID:zgEnYA0k
いいスレだね! トランプ競技の王様だね。 これはぜひともageでイキマス!
64 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/06(水) 05:04:19 ID:zdMUWJe7
結構楽しいよ
65 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/06(水) 05:07:55 ID:zdMUWJe7
コンベンションはフィーリング(適当)っていう人が大多数だし…。
若い時はいろんなコンベンションをキッチリ決めて 様々なステップレスポンスも覚えて使っていた 今はそんな気力がないのできわめてフツーの ローマンクラブを使ってます
まあ、コンベンションなんてものはなくてもなんとかなりますよね。 極論すれば、テークアウトダブル以外のコンベンションはなくても大丈夫だと思っています。 キュービッドでコントロールを確認すれば十分だから、ブラックウッド(Ace Asking)はなくても、困りません ステイマンもいりません(1NTオープンの後もナチュラルにして、レスポンダのnew suitをワンラウンド・フォーシングにすればよい)。 まあ、2NTオープンのあとのステイマンはあった方が便利ですし、デマンド2に対するネガティブレスポンスも欲しいところです。 でも、こういうオープンは滅多に出てこないんで、影響は小さいですよね。 # ところで、ローマンクラブって、カナペシステムでしたっけ?
>>67 そです。カナッペが基本で1Cオープンにいろんな意味があるシステムです
ついでに2C,2Dが4441か5440のスリースーターを表すシステムです
69 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/21(木) 00:16:36 ID:eTTMfHeu
リアルでしてる人ってどのくらいいるのかわからんが、大変そう…。BBOらへんでもみんな主張が激しいし、時々消えるし、教えてくれる(聞いてないのに)し…。
システムがどうあれ 枚数と点数に誤解が生じてなければ そんなに無茶苦茶なビッドにはならない。
ここはひとつ2chシステムを作るかぃ? 頭触ったらH、鼻ならCとか。
72 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/24(日) 23:12:03 ID:ko1Wi7hk
2chシステム明らかに不自然ではないかと…。SAYCあたりでしときゃ問題ないでしょう。
持ってるときの指の出し方でハートの枚数を教えあっているという ゴシップが昔あった(それも世界的に有名なチームで) 結局そのあとどうなったかは知らない
世界最大のカードゲームだっていうから興味持ったけど、 ヤフーでのこのゲームへのログインが2人とかしかいない件 これじゃあ話にならんわな みんなはどこでプレーしてるの?
75 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/25(月) 05:12:44 ID:siR2Mv9N
ヤフー昼から夜にかけては人数多いと思うけど…。大概BBOやらOKやらMSNやらじゃない?
>>74 世界的に有名なゲームというとチェス・バックギャモン・ドミノとかがあるが、チェス以外は日本じゃほとんどプレイされて無いよな・・・
バックギャモンは旅のお供ポケット・ゲームにも有るから、やってる奴は結構居るんじゃまいか。 ドミノは毎年TVで(ry
78 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/06/27(水) 05:23:45 ID:CeGwaOSD
大富豪並に普及させるのは難しいかもしれんが、チェスぐらいまでならなんとか…。多分メジャーになることはないだろう…。
プレシジョン使ってる人いませんかー?
>>79 以前プレシジョン使ってました
自分たちなりにいろいろ変えたところがあるから
本家ではないですが一応プレシジョンだと思ってます
嘘です・・・自分たちなりに変えたのではなく覚えきれなかった分
自動的に変更が加えられたバージョンになったものです
でもプレシジョンだと(少なくとも私は)思ってます
81 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/07/03(火) 08:48:15 ID:LyQK5tI/
やっぱり決まったペアでしないとコンベンションもくそもない…。
東大教養学部でブリッジで2単位かよ!
83 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/07/12(木) 04:52:50 ID:b9QxCjVp
秀才はブリッジぐらい楽勝でしょう。 どうせサークルでもみんな凄腕でしょう。
そんなのがあるのか
85 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/07/30(月) 20:25:20 ID:WzWoHI2O
可は取れるように頑張りたい
86 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/07(火) 09:21:01 ID:+5e4d+If
コントラクトブリッジは 日本でこそマイナーだが、 競技人口はトランプ1多いんだそうな。 ポーカー、ジンラミー、コントラクトブリッジで「3大トランプゲーム」 らしい。
87 :
むすきねずみ :2007/08/07(火) 10:02:22 ID:8TucPV6C
コントラクトブリッジやってみたいな
88 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/07(火) 15:24:06 ID:+5e4d+If
>>87 やればいいじゃん
「だれでもアソビ大全」買ったらできるぞ
89 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/08(水) 14:13:11 ID:zirm5bNq
んなのいちいち買わなくても、
ヤフーでいいじゃん
>>86 ポーカーより多いか?
90 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/09(木) 09:13:18 ID:zPXc9olO
>>89 多いらしいぜ。
確かウィキペディアに載ってた希ガス
日本でいうと麻雀の位置にコントラクトブリッジが在って 花札の位置にポーカーって感じかな?
92 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/09(木) 21:43:59 ID:zPXc9olO
>>91 いやマージャンはセブンブリッジだろ(笑)
93 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/09(木) 21:51:07 ID:yAsf0wlk
■ 注 意 ■ 振り込め 詐欺師(さぎし) 野川隆行 (のがわ たかゆき) 三菱東京UFJ銀行 秋葉原支店 普通口座 3776683
94 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/11(土) 04:13:40 ID:/c7xyBkA
ヤフーは見た目しょぼいし、使い勝手悪いし、個人的に好きじゃないからBBOをお勧めします。 はじめは見ることから入るのがよいかと思います(やればわかります…)。
95 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/13(月) 02:30:03 ID:gj6RoF8u
yahooでプレイすると最悪 プレイ中なのに第3者には分からないような雑談ばかりしていてマナー悪すぎ ラバーしか対応しておらずそのためかったるいシステムのyahooが一番悪いことは確かだが。
96 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/15(水) 00:55:24 ID:TfpXOkjs
OKは金かかるしbboしかないかなやっぱり。ブリッジはもちろん外国の方の気の強さが味わえるのが面白いかも。日本も負けてないですが…。
97 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/15(水) 10:13:43 ID:+GzlVDjh
昨日バイシクルのトランプ勝ってきたんだが、 トランプで遊べるゲームで、生涯楽しめるくらい奥が深いのってないよね。 トランプゲームってどれも戦略性の底が浅くて、 運の要素の強いゲームしかない。 チェスみたいに、必ず同じ形からスタートして、戦略が何百年たっても発展し続けるようなゲームって、 トランプではないの? バイシクルのトランプは、大きさがブリッジサイズとポーカーサイズで分かれてるくらいだから、 この2つが2大トランプゲームなんだろうが、 どっちも配られるカードで決まるしなぁ・・・
>>97 そういうあなたの為にチーム戦があります
同じ手をあっちとこっちとでプレーするから
プレーする方もディフェンスの方も
上手下手が結果としてはっきり出てきます
欠点は最低でも四人(全部で八人)メンバーを
揃える必要があることです
99 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/16(木) 02:57:27 ID:rmxQVYxr
しかし自分の力を明確に把握するのは難しいですね。さらに運の要素は少なからずありますから。確かに戦略性には欠けるかもしれませんが楽しめれば良しということで。
100 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/20(月) 19:19:51 ID:6zxZUlt0
ブリッジって面白い? 運の要素はあるんだよね? 他のトランプゲームみたいに、 カード配られた時点でかなり有利不利が出ちゃう感じなの? 漏れは囲碁みたいなゲームのが好きなわけだが
感じとしては麻雀と同じじゃないか。 運も頭も必要。
102 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/20(月) 22:45:47 ID:5AYJ84QT
麻雀並に運の要素が強いゲームなんですか?
そこで出てくるのがチーム戦って奴です 以下98参照のこと やっぱり人数なんだよなぁ
なんでチーム戦だと運の要素が低くなるの? 要するに、試合数が多いから実力のとおりに収束するのが早いってこと?
自分と相方とで配カードの運が相殺されることも多いしね。 運の排除は103も書いてるけどチーム戦か。
>>104 8人で2卓、同じ手でそれぞれプレイ
別卓と比べてどれくらい上手かったかで得点計算
107 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/21(火) 03:33:44 ID:U1PPLt8I
>>106 もっとkwsk
どれくらい上手かったか ってどうやって判定するんですか?
A vs B
A' vs B' (AとA'が味方)
でやったとして、
もしAとA'が勝った場合、AとA'の獲得トリック数によって比較?
では、AとB'が勝った場合は?
AとA'が買った場合のAとA'の比較でも、敵の強さにも影響を受けるから比較はできないと思うのですが
108 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/21(火) 15:42:08 ID:ekL5JSSE
チーム戦でも、フィネスやら何やらにカードの分布が影響するのでやはり運の要素は取り除くことはできないと思われる。けど囲碁やらの先攻後攻はどうなんでしょう?
109 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/21(火) 16:46:13 ID:xfqCwWP7
>>108 将棋チェスは公式戦では必ず遇数回勝負で、
先手後手同じ回数やる。
囲碁はそうとは限らないが、後手は最後に自分の得点に6.5点を加えることで、先手と後手の差を極限まで縮めてる。
この6.5点ってのは、統計からするとこのくらいがちょうどいいと決められたもの。
>>108 もっと簡単に考えてみようか。
チームAが3NTコントラクトで9メイクした。
まったく同じ手を、AvsBが攻守を変えてやってみると、
チームBは3NTコントラクトだけど10メイクした。
この場合、チームBの方がチームAより上手なのは分かるよね。
111 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/21(火) 18:32:29 ID:xfqCwWP7
>>110 それをチーム戦でやるってことですか?
A vs B
A' vs B' (AとA'は味方)
として、
AチームとB'チームは全く同じカードでプレイする。
Aが7トリック勝ったが、B'は8トリックだった。
これからわかるのは、
A-B<B'-A' だったというだけで、
B'がAより上手かったのか、AがBより下手だったかの区別はつかないんじゃ?
>>111 ブリッジは二人で一組なんだから、AとA’、BとB’を区別する必要は無いんだよ。
競技としてやる場合、だいたいは息の合った二人が組むから、実力も似たようなものだろうしね。
というか実力が同じくらい出ないと、オークション(意味のあるプレイも)が出来ないでしょう。
>>112 いや、計8人でやるのを想定しているんだけど・・
Aってのは、1つのテーブルの中の同じチームの2人、
A’は、もう1つのテーブルの2人
あぁ、暑くて頭がボーっとしてた。スマソ。 チーム(4人一組)だから内部で順列を付けなくても良いんじゃないか(実際は得点で上下が出来るけど)。 111の時、極論を言えばチームB(BとB’)がより巧くカードを使ったという事でしょ。 ブリッジが運のゲームなら同じカードで多数回プレイすればオークションやプレイの傾向も決まってくるのは分かるよね。 そしてA卓とA’卓とで、勝者は夫々AとB’になるはず。 だからその傾向からの外れを見る事が、運の排除に繋がるんだよ。
>>109 重箱の隅で悪いんだが、
>将棋チェスは公式戦では必ず遇数回勝負で、
>先手後手同じ回数やる。
チェスは知らんけど、将棋でそんなことはないぞ
116 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/22(水) 03:55:09 ID:9hPBSEUV
NTプレイ フィネスすべきスート二つ。どっちすべきかビッド等にヒントなし。片方は負けて最後まで走られる。こんなんまれだけど運じゃないの?
117 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/22(水) 06:55:07 ID:parbci9z
>>114 ブリッジは初心者なのですが、
同じカード配布で、上級者で多数回もやって、
プレイ内容が全く同じになることはないの?
ポーカーブラックジャックみたいなカードゲームでは、
上級者は表みたいなのを作って事前にそれを暗記して、
この状況ではこうするということが、最善手に近い手を出すことが比較的簡単に出来る。
チェスや囲碁みたいなゲームでは複雑すぎてそれは無理なわけですが、
ブリッジも上級者同士になればほぼ完璧に手が一致するゲームではないんですか?
>>116 運だろうね。
ブリッジは将棋や囲碁チェスみたいな完全情報ゲームではないから、
完全に運を排除する事は無理だと思う。
>>117 何回もやれば、まったく同じになることも有ると思うよ。
>>116 そこでなんか見えてしまうのがうまい人らしい。
マージャンで同じ配牌でプレイしても捨てる順序で待ちを読まれる人と読まれない人がいるでしょ?
完全に運であることもあるけど、本当に少ないみたい。
逆に何も考えない素人はメイクして熟慮したプロはみんなダウンという笑い話もあるみたいだが。
>>117 ある程度戦略の近いプロをたくさん集めて競技会をしたら同じ手順で同じ結果になるカード配置ってのはそれなりにあるだろうねぇ。
でもブリッジの試合っていくつものハンドをプレイして得点をつけて競うんだよ。
みんな同じ結果だったら得点は動かない。
微妙な判断になったときにどうジャッジするのかというゲームだのぅ。
120 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/23(木) 01:26:03 ID:IN5nHEIT
勝敗は運とセンスの問題ということで解決! 最近フィネス成功した記憶がない・・・。
>>120 昔流行った『マーフィーの法則』にそんなのがあったので、探してきた
If your hand contains the King, Jack, 9 of diamonds and the Ace of spades, when dummy is spread to your left it will contain the Ace, Queen, 10 of diamonds and the King of Spades.
何が言いたいかと言うと、まあ頑張れ
122 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/24(金) 03:03:08 ID:2mZZFyyh
もう観戦者から各ハンド教えてもらうしかない…。ビッドも楽ちん~
123 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/24(金) 03:09:26 ID:2mZZFyyh
マーフィーw 何かもっと画期的な法則とかないのかな~。コンベンションもどれがいいのかようわからんし…。
124 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/24(金) 05:19:05 ID:EhMDfLQ8
>>119 そもそもブリッジにプロや世界チャンピオンって存在するんですか?
賞金だけで生活できるほど、大会に恵まれているんですか?
チェスのレーティングのように、ブリッジの実力を示す指標はあるんですか?
125 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/24(金) 05:21:14 ID:EhMDfLQ8
囲碁将棋チェスのような戦略性の奥深さを100、 麻雀の戦略の深さを40とすると、 ブリッジはいくつくらいになります?
126 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/24(金) 15:03:37 ID:2mZZFyyh
ずばり30程度でしょう。一度やってみることをお勧めします。なかなか面白いゲームですよ。
>>124 野球とサッカーどっちが奥深いのかって聞いてるような質問だな。答えられんよ。
公認ライセンスみたいなものはないけど、世界大会もあるしプロもいっぱいいる。
試合の順位でもらえるポイントランキングはあるよ。
ただしチームかペアで戦うんで個人のランキングってそこまで重視されないんだけど。
ちなみに日本にもコントラクトブリッジの教師として生計立ててる人が100人ぐらいいるんじゃないかな。
世界レベルのトーナメントにでてバリバリだぜって人はそう多くないようだけど。
ゲームとしては囲碁と並ぶぐらいのプレイ人口がいるよ。
西洋中心だけどね。植民地だったインドとかは強い。
囲碁の方が奥深いとは言われているね。
ただ、ゲームとしての熱さは負けてないと思う。
囲碁だと人間の処理能力完全にオーバーしてるし・・・
日本コントラクトブリッジ協会の会員数って7000人いるらしいですね。 日本チェス協会の4000人より多い。 しかし、mixiでコミュニティの参加者数を比較すると、 チェスのほうがだんとつで多いし、2chのスレの伸びも差がある。 これはどういうことなんだろうか。 ブリッジの教師として稼げるほど、日本のブリッジ人口って多いんですか?
日本コントラクトブリッジ協会の会員数なんだけど、試合自体が少なくてほとんど公認ゲームだというのがあると思う。 業界紙も協会の会報ぐらいしかないし・・・ プレイ人口で言ったらチェスの方が多い。 でも、ブリッジはわりとお金持ちのマダムの方々が多いので、レッスンプロも結構いるよ。 あと、ペア(2人)かチーム(ゲームをするのは4人で補欠がいることも)が基本なので、プロを雇って試合に出る人も結構いるんです。 そのときの日給は結構なものになるとか・・・
130 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/27(月) 00:54:04 ID:YuCA/Gq0
JCBLは普及活動に全力を注がないと。ブリッジ知ってる人に会ったことない。認知度高くなればプロも増え経済効果も見込めるかも…。
131 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/31(金) 09:15:27 ID:QOgrsP0/
世界マインドスポーツ競技大会の種目は チェス 囲碁 チェッカー ブリッジ らしいが、 ブリッジだけ完全情報ゲームじゃないけど、いいの?
完全情報かどうかは関係なんじゃない? それより、解析されてしまった(らしい)チェッカーってどうなるんだろう
133 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/02(日) 23:08:24 ID:dZr6uD2k
さ
134 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/06(木) 20:49:52 ID:BCg9xKPw
か
も
>>125 ただの感覚なので正しいとは限らないが、
チェス<将棋<ブリッジ<囲碁 だと思う。
根拠を1つだけ挙げるとすれば、コンピュータと
世界チャンピオンとの腕前の差から。
ブリッジの奥深さを低く考えている人は、オークションの
研究をしていないか、不足している可能性が高い。
137 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/07(金) 06:18:38 ID:niD4RU3M
チェスや将棋よりも、深いとな? チェスや将棋みたいに、何手も先まで読んだりするの? 持ち時間が長ければ長いほど質の高いゲームが出来るようなゲームなの<ブリッジ
と
139 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/07(金) 16:22:55 ID:Lx2b1Dlf
さ
か
141 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/07(金) 21:17:44 ID:Lx2b1Dlf
も
142 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/07(金) 22:02:01 ID:mzxz1v1a
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。 これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。 まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。 ①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。 ②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。 ③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名 前をかく) 必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。 ④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。 まだ、先を見てはいけませんよ!! ⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。 ⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。 1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。 2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。 3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。 4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。 5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。 6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。 7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。 8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。 9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。 そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
143 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/10(月) 01:57:58 ID:OLt/913z
みなさんブリッジにあまりいい印象をお持ちでないみたいですが、一度されてみて下さい。私はハマりませんでした。
144 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/11(火) 05:20:27 ID:y3bontJn
っ
一度見学に行きましたが、その魅力が(ルールも含め)さっぱり分からんかった。 魅力が分からんから、情熱が湧かない。従って、 たとえば囲碁は独学でも覚えられたけど、ブリッジは本読んでも頭に入ってこない。 適性の問題だと思うけど、くやしい。やっぱり金かけてスクールに通うしかないのか。 そんなわけで、現在楽しめている皆さんを無条件に尊敬いたします。 最初どうやって覚えましたか?
>>145 最初は本で覚えた
覚えたてのうちはフィネスが通るだけで嬉しかった
取りあえずは「時間差を使ってカードを最大限に活用するゲーム」と思っていいと思うよ
ビッドについては、魅力が分かるのは慣れてからでいいと思う
フォーシングくらいまで理解しておけばパートナーも怒らないんじゃないかな
147 :
145 :2007/09/11(火) 15:53:07 ID:VNzuLelr
さっそくのレスありがとうございます。 今のところパソコンソフト(たしかアンバランスのやつ)で遊ぶ程度です。 ハマるほどにはまだ楽しめてません。ある程度覚えて、スクールデビューしたいと思います。
148 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/11(火) 15:58:05 ID:y3bontJn
一番
149 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/11(火) 15:59:40 ID:y3bontJn
手っ取り早いのはヤフーかどっかで教えてもらうことですかね。優しい方も多いですから。
ヤフーで先生見つけた。正直良い人ではなかった…。後悔した。しかし良い人もいます。
これにも運と見分けるセンスが必要です。
>>145 ブリッジの魅力を挙げればいくらでもあるかと思いますが、
パートナーのいるゲームであることはそのひとつでしょう。
囲碁、将棋、チェス、バックギャモンのような知的ゲーム
と比較しても、奥の深さの方向性が異なっていて、50代、
60代の世界チャンピオンもけっこういます。
これからブリッジをはじめようと思う人に最もおすすめ
できるのが、「ブリッジ入門1・2」です。下記から
ダウンロードできます(無料)。ルールとこれを覚えて、
ヤフーやBBOでプレイしてみるのがよいでしょう。
ttp://www.jcbl.or.jp/introduction/lpb.html >>150 教える側にメリットがありませんので、ある程度のところ
までは自力で覚えないと、良い先生を見つけるのは難しい
と思います(学生でブリッジ部に入った場合は別ですが)。
153 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/13(木) 23:16:14 ID:6j//BoSH
今日コントラクトブリッジに嵌った者ですが、 wikiにあるコンベンションについての説明で >個々の情報交換手段に対し、あらかじめどういった意味を持たせる取り決めをしたか、相手チームにも説明する義務がある。 の意味がわかりません。 これ、相手に「これからこういう方法で情報を交換するよ><」なんて説明したら、 相手にも色々わかっちゃうんじゃないですか? とすると、わざわざ複雑にして暗号染みたオークションをする意味はあるんでしょうか。
>>153 ブリッジには相手にも自分たちと同じ情報を提供するという
原則があります。つまり,こういう方法で情報を交換するではなく,
このビッドはこういう意味ですと相手に正しく説明する義務があるということです
複雑で暗号じみたビッド方法でも相手にちゃんと説明することができればよいです
もちろんこちら側には相手にそのビッドの意味を聞く権利があります
155 :
154 :2007/09/14(金) 01:15:31 ID:N/zhA0qY
書き漏れ 複雑で暗号じみたビッドの方法はより正確にハンドを表現するためです それなりにそういう方法を使う意味はあります
156 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/14(金) 01:44:47 ID:McAwE91Y
なつらるでよくね?
157 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/15(土) 00:00:42 ID:f29RCDml
チェスとブリッジどっちをやろうか迷っています。 ブリッジを強くなるメリットって何かあります?
158 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/15(土) 00:40:52 ID:f29RCDml
協会のページを見たんですが、ブリッジのファンって、 おばさん8割、おじさん1割、その他1割という感じなんですかね。 当方20代の男ですが、場違いですかね・・・。 専業主婦のマダムや、定年後のおじさんたちが、お喋りを楽しみながら楽しむという感じのゲームなのかな? それにペア組む人もいないし・・
159 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/15(土) 01:05:33 ID:f29RCDml
ただ、日本コントラクトブリッジ協会主催の大会はたくさんあるようですね。 しかも高松宮記念だとか新聞社の名前がついていたりして、その辺は日本のチェスよりだいぶいい環境なのかな? 日本のチェスの大会はかなりしょぼいですからね。
若い人もいるにはいますよ。
昼間遊んでる人はマダムがおおいですけど、夜ならサラリーマンとか学生とかいますし。
>>159 名前がついていても基本的にコントラクトブリッジ協会が取り仕切っています。
場所もブリッジセンターがおおいですし。
大きな大会だと外の会場借りることもありますけど、いつものメンバーでいつもの通りやる、という感じかな?
私が知っている中で別格なのはNEC杯ぐらい・・・
って、ごめん。誤解してわけのわからないレスをしてしまった。 チェスの大会って行った事がないけれど、ふつーにゲームの大会って感じだと思う。
162 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/16(日) 02:27:41 ID:dFEj5gp6
チェスの大会では、参加者の出場料を分け合って優勝賞金とするような感じらしく、 一番大きい大会でも40万円だそうです。 あ、もちろん世界大会となれば話は全然別です。 新聞社などの一般企業の名前がつくということは、囲碁や将棋みたいに、企業がお金を出してくれたりするんじゃないんですか? それは、大きく環境が違うと思います。
163 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/16(日) 02:33:45 ID:dFEj5gp6
夜にサラリーマンや学生って具体的にどのくらいいるんですか?
165 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/16(日) 14:59:15 ID:fxnHQRku
じゃあ企業は何しているんですか? 名前が付くからには何かしらしてるんですよね・・?
当方21ですが十代も数多くいますよ。ほんとに幅広い年齢層にプレイされてるみたいですね~。
多くいる、とは具体的に何人程度?
168 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/20(木) 00:22:33 ID:RZh0UZD7
わからんが、リアルじゃない人も合わせたらじゃないかな?
10代と言っても大学一、二年生が多いな。 普及活動で高校にも教えに行ってるみたいだけど。 ブリッジセンターで遊んでる学生って少数派。四谷で少しいるかも?ってぐらい。 週末の大会だと20代30代の男性チームとかも結構見かけるけど、平日昼間はマダムワールド。
170 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/09/21(金) 19:07:13 ID:R8VQAmv5
ブリッジの本でお勧めなのは何ですか? バイブル的な本あります?
171 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/11(日) 14:25:07 ID:KHrWp4Li
ブリッジってレーティングとか段位みたいな実力を現す方法あるんですか? 勉強して強くなったら、その証明が欲しいと思いますよね普通
172 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/17(土) 01:17:21 ID:7p/cK8be
そういうのは聞いたことないですね~。
173 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/17(土) 02:18:42 ID:2MDSoOfO
174 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/17(土) 04:02:21 ID:/Wt64Aqn
>>171 ブリッジ連盟に加盟して試合に出てればもらえたと思う
175 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/17(土) 11:37:23 ID:fqVxXKx+
日本の連盟が勝手にやってるだけで、(段位ですか?レーティングですか?) 統一された指標というものはないということなんですね? 例えばブリッジの本にもこれはレーティングいくつレベルのテクニックだなんて出てきたりはしない、と。
176 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/18(日) 16:11:15 ID:/3K/MEXG
欧米ではポピュラーだが日本では絶対に流行らない、という代表ゲームだな。 ブリッジが人気ない最大の理由は、ルールの複雑さではなく「ペア戦」だという点。 日本人は、3対3以上の団体戦ならまだしも、2対2のペア戦というのをとにかく嫌う。 トランプが日本に普及した頃からそうだったらしい。 大富豪のような個人戦でないと、絶対に日本では流行らないんだよね。 ブリッジも個人戦にして、大富豪の要素を取り入れれば少しは人気が出るかもしれん。 ただ、もちろんそれはもはや「ブリッジ」ではないが…w
それだったらナポレオンでいいんじゃないか?
178 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/11/23(金) 21:56:39 ID:nI2u4FZj
明治時代にブリッジの前身であるホイストが紹介されたが、 すぐに「絵取り」→「点取り」という個人戦に変形され、 更にそれがツーテンジャックとナポレオンに分化していったらしい。
日本ではブリッジは普及しないだろう。 何しろ、リボーグでもしようものなら鬼の首をとったように奇声をあげ、 MP獲得に血道をあげるあまり、自分よりも若いプレイヤーを見つけると 「あなた、おヒマ?連絡先教えて」と猫なで声ですり寄ってくる、 下手くそ有閑マダムに乗っ取られた昼間と、 夜は夜で、ブリッジやって自己顕示欲を発散させているしか能のない 約1名の常連のオヤジしかいないのだから、先は見えている。 欧米のように、楽しみとしてのプレイや社交が出来ないんだ。
181 :
r :2008/02/10(日) 23:48:08 ID:sFlAfv7r
182 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/03/02(日) 11:56:56 ID:Jp69G6A+
四月から文化センターで習い始めることにしました。 一人で参加するのですが、やはり友達と2人で始める人が多いのでしょうか?
>>37 遅レスだが
特殊なコンベンションはないとして、ウソツキはいない。
1NT:このペアのシステムに合致した1Nオープン(以下はウイークNTでもストロングNTでもミニNTでも起こりうる。実はこの1Nがサイクだったとしても以下は普通に起こりうる)
2NT:普通のアンユージャル2NT
X:あたりまえのペナルティー
XX:マイナーの枚数は同じだから2Nビッダーの好きなほうに決めてほしい(個人的にはこれが普通の解釈と思う。2Nをやりたいのならダブルをスタンドしたはず。はっきりどちらかのマイナーでやりたいならもちろんそれをビッドしたはず)
P:もし最初の1Nがサイクでも、XXがテイクアウトを要求しているので、ここで逃げる必要はない。
P:これが問題。うまくいけば8個取れそうだと思えるハンドという場合も、稀にはあるかも知れないが…、パートナーのXXの意味を誤解した可能性が高いと思う。(しかしそれはウソツキではない)
P:これは当然
>>181 なんか日本では社交場必須のたしなみというよりおばはん連中の暇つぶしのように見えるが・・・。
185 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/04/10(木) 19:24:34 ID:K/c7Oc9r
ブリッジ、全然人気ないな レス少なすぎる
186 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/04/12(土) 12:16:33 ID:rnmjTaxb
WBridge5って無料なの?
コントラクトブリッジをやる人たちは JCBLのトランプしか使っていないんだろうか。 1000円しないトランプは使わないイメージがある……つか やっぱりプラスチックじゃないとだめ……ってこともないよね。
188 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/06/09(月) 01:45:55 ID:tP9mGVSB
100円ショップで買ったトランプ(プラ製だが凄く薄い)1日使っただけでぼろぼろになった。 1000円で買っても10日持てば長い目(たいして長くないが)で見れば得だね。
はじめまして コントラクトブリッジって日本ではやっぱりマイナーなのか。。 海外のブリッジ・サイトに行くと「ヘタクソ!」とか言われて怒られちゃうから、 対コンピュータソフトで遊んでいる者です。 これからもよろしく!
ここで挨拶しても誰もいないから
Yahooゲームでのコントラクトブリッジって、このスレの上の方に書いてあった通り、 本当にマナーを知らない人多いね。 早くガンバって海外のオンライン・クラブで普通にプレイできるようになろっと!
↑ 勘違いがないように書くと、人がプレイしている最中に観戦しにきて、メッセンジャーでずっとしゃべりかけながら、 こっちにミスをさせようとしむけて、こっちがメッセンジャーに気をとられて実際ミスをすると、そのままメッセンジャーで今度はバカにし続ける人とか、 一緒にプレイしている p のはずなのに、ゲーム中、ずっと私にしゃべり続けて、ゲームに集中していないぶんミスばかりしているのに、 自分はすごいプレイヤーだと思っている人とか・・・ はぁ~・・・ マナー以前の問題だよね・・・
頭が弱い人たちはダメだなー。今度は、かってに勘違いしているよ。
>>187 1000円以下のものでもちゃんとしたやつなら年単位で使えるけど、プラスチックの問題は手の油が蓄積してきて段々匂うようになってくること。
JCBLのはマシンの都合上紙トランプだねぇ。識別用のコードが付いてるやつ
ワールドマインドスポーツゲームズ正式競技ということで興味を持った。 海外ではえらく人気あるんだな
シニアが金メダル取ったらしい
197 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/10/19(日) 23:44:12 ID:JAWax6aQ
↑これはすごいことなんですよ!ブリッジが海外でどくれくらいメジャーな競技かというとスポーツで言えばサッカー並なんですから。この大会も予選から含めれば参加国は100を軽く超えているはず。
まあオープンに出場して当然のチームだしな それでもすごいことには変わりないが
199 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/10/26(日) 00:18:54 ID:LoRxsjVK
確かにオープンでも戦えるチーム。 要するにブリッジは他の競技に比べると年齢による衰えがゆっくりなんですよね。 60歳くらいだとまだトップレベルで活躍している選手がごろごろしています。 もちろんそれは日本でも海外でも同様の話なので、だからことシニアでの優勝ということはすごいことなわけです。
200 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2008/11/07(金) 22:00:13 ID:2aasoqMh
200ゲトー
保守sage
test
203 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2009/02/01(日) 23:27:43 ID:1UbAWP5U
保守
204 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2009/04/09(木) 02:54:02 ID:VQZEUsgy
普段は囲碁をやってるのだが、ブリッジも覚えようとしてサロンに参加したが1回で嫌になった。 それは失敗すればパートナーから文句を言われること。 これをされると初心者は参加できない。 まるで敵が3人いるかのようだった。 俺は勝っても負けても自己責任の囲碁で十分だ。 囲碁なら失敗しても他人になじられることはない。
>>204 囲碁もしたり顔の教えたがりや嵌め手好きとかが居ると嫌になるけどね。
俺は囲碁もブリッジもパソのソフトで遊んでる。
207 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2009/04/11(土) 02:34:48 ID:r4RRKGHL
>>206 みたいな人がいるからブリッジって不人気なんだろうな。
要は初心者の弱い者イジメしかできない中途半端な通きどりのヘボって事ね。
>>207 あらら・・・自分を初心者の弱いもの認定ですか
まぁ、おこちゃまは永遠に巣篭もりしててくださいね
プレシジョンの日本語解説サイトが見つからなかった。 日本での普及率低すぎる……とつくづく思わされた。
>>210 技術云々より人を相手にして楽しめるかどうかが最重要。
技術面なら、私的にはSAYCと基本のプレイ(フィネスとか)が分かっていれば良いかと。7割も勝てればプレイは大丈夫。
なるほど 対人は初心者同士で1ボード終わる毎に今のプレイはどうだったかなど話しながらするのは楽しめるのですが、 yahooなんかで何ボードも挨拶以外無言で続けるのは苦手です 定石だけでなく実戦で応用プレイができるようになれば無言でも楽しめるようになるのかなと今は期待しています
213 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2009/09/06(日) 01:23:09 ID:GbJlxasd
yahooだとやりっぱなしで終わるし、同じカードで他のペアがどうプレイしたのか分からない。 BBOの方が他のペアがどうプレイしたのかすぐにわかるのでいい。
日本だとチームプレイのゲームは過剰な責任感等につながって
>>204 みたいな感じで広まらないんだろうね。
トリックティキングで一番メジャーなのはナポレオンでスペー
ドも流行らないし、カナスタも駄目だし。
後チームプレイのゲームの人数は大体4人だけと、それだと日
本じゃ麻雀に行っちゃうって事もあるけど。
ナポレオンもゴニンカンもチームプレイのような気が… 日本ではなぜか「トリックの回数」ではなく 「カードの点数」を競うゲームが主流のようです
ナポレオンは切り札の概念と最初のオークションはブリッジに似ているが 副官がはっきりするまで自分しか信じられないのでフィネスなんてまずやらない。 1順目の4人目ででAQと持っていても当然A。 セイム2があるし、シングルトンの可能性がブリッジより高いので(4人と5人の違い) 同スートの2順目は無いと思った方がいいくらいだからな。
>>216 ナポレオンやってる時、ブリッジの癖でセイム2の存在を忘れてクレームして恥をかいたことがある。Aがウィナーになるとは限らない。
トリック数をきっちり計算できるブリッジの方が好きだ。私の周りにはナポレオン派の方が圧倒的に多いが。
218 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2009/09/17(木) 22:49:13 ID:Yx85LgYt
ミスったときパートナーから怒られたら次間違えないから 悪い面ばかりでもない 最初カウントするのも下手くそだったけど、それで前に できないスラムをメイクされてパートナーに怒られてから 結構カウントできるようになった それまでも努力してたつもりだったんだけど気合いが足りなかったかも
219 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2009/10/03(土) 00:18:30 ID:sdmMae8A
仲間内で集まって楽しむのは本当に面白いんだけど、 ヤフーでは間違いビットかましちゃう恐れがあって行けない。 ステイマンくらいは分かるけど、ガーバーとかがまだ微妙。 点数が多く来ると分からなくなってしまうんだけど、 どの程度まで知ってれば「初心者」としてヤフーでやれるだろうか? アラート不要のものはやっぱり全部覚えるべきなんだよね?
ヤフーはプレイ中のチャット可能だからその都度言えば良いよ 実戦では反則だけど、打ち合わせなしのネットゲなら仕方がない。 トランスファーとか1FとかBWとかRCとか普通に言ってくる。 酷いのになると6~9点とかSH5-4とか言ってくる奴もいる。
ヤフーブリッジか。 もう2年以上入ってないけど久しぶりに行ってみようかな
入った。知ってるIDがほとんどいないし、この時間帯なのに40人しかいない なんかさびれちゃってるんだな BBOのほうがおもしろいし当然か・・・
223 :
注目 :2009/10/28(水) 11:22:12 ID:EA3WZR/0
>>224 気前良く絵札をポンポン捨ててくださいで
分かるかな
>>225 224です。アドバイス本当にありがとうございました。
ずっと悩んでましたがアドバイス通りにカードを捨てていったらあっという間にできました。
これからもっと勉強していこうと思います。
>>224 の問題やってみたら 相手がクラブ捨てまくるので、
12トリック目にCA取って最後C2が勝った…。
おめでとうと出てきたけど、これでいいのだろうか??
>>227 全部とれたのならメイクだからいいんジャマイカ
相手も捨てる札がないからクラブが13トリック目でもいいのかな
229 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/03/26(金) 00:46:29 ID:XRJaSg+h
ペアで勝負するってウザすぎるな。日本では永遠に普及しない。
230 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/03/26(金) 09:26:34 ID:Wk+rkTuT
大会参加費が高すぎる。 初心者には敷居が高すぎる。 初心者に丁寧に教えるという空気がない。 このあたりが日本で普及しない理由。 大会言ってもセレブのオバハンばっかり。 40台の私が一番若い。
オンラインなら高級サロン的な敷居はない とはいえ「技術」がないとな… 観戦者からズバズバツッコミ入るわ 皆様知り合いのようで場違い感にヒヤヒヤ…(笑) ちょっと息抜きにという雰囲気ではない
最近オンラインでやってないけどyahooにはまだやってる人大勢いるのかな
お聞きしたいのですが。 吉祥寺や四谷のブリッジセンターで初心者講習から始めてみようと思ってるのですが、 上記のようなところで普段ブリッジをされてるかたって結構ご年配の方なんしょうか? 平日と週末では客層が違ってたりしますか? ゲームへの興味はもちろん結構同世代の人とも仲良くなれるかなと思ってました。 電話しても失礼かと思い聞けません。 よろしくお願いします。
234 :
233 :2010/03/30(火) 23:00:38 ID:BokRWyzq
ちなみに私は29女です。 男女比とかも教えてくれたらうれしいです。
大阪と四谷のブリッジセンターの初心者講習に行ったことがありますが、 ほとんどご年配の方です。 40~70歳くらいの女性が多く、男女比は1:9くらいです。 30代も少数なので、29歳だと、残念ながら同世代の人と仲良くなれる機会は あまり無いかもしれません。
一応、男女別年齢別の構成員 25以下 ほとんど男の学生プレイヤー。 26-30 ほとんどかつて学生プレイヤーだった男女。 31-40 ここもほとんどが学生プレイヤーという男女。学生プレイヤーだった女性はブリッジプレイヤーの男性と結婚する人がほとんど 41-50 海外でブリッジ覚えてきた人の一番若い層。女性が多め 51-60 大企業の幹部男性、及びその配偶者が多い。女性がほとんどだが本当に上手な人があつまる大会は男性がほとんど 61-70 大企業のリタイア、及びその配偶者が多い。一番人間の多い層。政治家、超大物CEO多数。 71-80 非常にブルジョアな女性が多い。男性はほとんど居ない 81-90 この層ですら現役が珍しくない。肩書きを聞けば驚くような女性が少々。 91-100 さすがにブリッジは稀にしかやらないが、存命ならこの人の名を冠した試合があるような人が多い。 101- 一人しか知らないが、お元気な男性です。
ああ、社会の最底辺に属するような奴がやるゲームじゃなかったんだ それはのこのこ出かけていったオレが悪かった
階級はあまり関係ないと思うけど ネットでやるなら金もかからん
240 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/09/02(木) 13:25:57 ID:vEOIAXZv
おされっぽい雰囲気にひかれてついうっかりPCゲームソフトを購入してしまったが、 なんか思ったよりむずかしくて、ややっこしいゲームだな。 連盟のサイトでDLした入門ソフトで勉強中だけどなかなか世界観がつかめないでいる。 とりあえずPC内でプレイ出来るところまでは行きたい。 このスレを見る限り、対人戦は避けた方が良さそうだしw
241 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/09/12(日) 00:42:41 ID:whsmVIeg
240だがミニブリッジの練習モードでも惨敗続きで心が折れそうw
Yahoo!ゲームでコントラクトブリッジが中止になってしまったので、ブリッジの対人対戦ができる 他のオンラインゲームサイトをご存知ありませんか?。 無料なら英語のサイトでもかまいません。
Tks
247 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/11/22(月) 09:21:29 ID:b80Qkmnc
248 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/11/27(土) 01:12:38 ID:LlfFIb0X
試合に出てみても、長期海外経験のある上流階級のご婦人とかばかりなんだよね。 自分は20代だが、友人が興味あると言うのでルールを教えようとしても、コンベンションの話にすら入らないうちに「難しい」と飽きられてしまった… こう敷居が高くては新たなプレーヤは生まれず、衰退していく運命を変える事は出来ないね。 あと、ブリッジと言っても日本では絶対に通じない事が分かってからは「ブリッジが趣味」とは言わないように注意してる。
249 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/11/27(土) 02:13:44 ID:LlfFIb0X
以前、「N大学ブリッジサークル」を作ろうという動きがあり、協力した。 しっかしメンバーがね… ① 立ち上げ人がN大教授の夫人 ② N大OBで、定年退職した男性 ③ 単なる②の知り合いの主婦 ④ N大へのインド人短期交換留学生 ⑤ そこに偶然現れた、当時N大の学生だった自分 そもそも、正式なサークルを作るための条件である、正規学生が自分だけという極端な状態だった。 で、自分はそれからすぐに卒業しちゃった訳なんだが、もうサークル作りは諦めてるんだろうなあ。
国立N大なら,少なくとも去年くらいまでサークルの立看板があった. サークルできたんじゃないか.
日本で普及しないのは麻雀のせいだと思うけどなあ 俺(ブリッジ部ではない)が大学で勧誘に成功した人はほとんど麻雀経験者だよ ブリッジ部でもないのにチーム戦できるくらい集めたんだから成功の部類だ あとはまあ周りの目を意識しすぎる奴には勧誘成功しない 「誰もやってないから」には反論のしようがない、こういう日本人けっこう多い
252 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/12/25(土) 18:11:20 ID:9mM5furL
PC換えたら、WDBRIDGEがインストールできない インストーラー無しバージョンとか配布してないのかな
a
254 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/12/27(月) 05:41:53 ID:IKxCl41J
あ
あ
256 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2010/12/31(金) 16:45:44 ID:OKvC1ka5
257 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2011/01/01(土) 11:13:53 ID:PezMtQZK
258 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2011/01/02(日) 22:20:45 ID:l3G43Iuk
て
変態ゲーすぎるこれ コントラックトブリッジの勧誘なんて宗教の勧誘みたいなもんだな 白い目で見られるよ
260 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2011/04/03(日) 03:43:41.94 ID:Sq/oCucV
他のゲームと比べると上級者と言われる人(ポイントが高い人)が 大会でも上位を固める確率がかなり低い気がする。 少なくとも将棋や囲碁よりはまぎれが多すぎ。 感覚としては麻雀よりも紛れが多いように思える。
まれに見るクソゲー
大学でビラ貰ったけどどうしようかな
>>260 ポイントの多寡が実力と相関してない(相関が弱い)ってだけでしょ。
それはポイントの貯め方考えれば当然だし。試合に出れば出るほど貯まりやすいんだから。
優勝、入賞者の予想はむしろ他のゲームより当てやすいよ。
それでも上位にくるのが誰かわかんないってのなら、相当低いレベルでギャンブルやってるフライトだけでしょ。
まあ多分、囲碁とか将棋もそんなにまともにやってなくて想像で言ってるんだろうけど。
ナショナルの試合なんか結果が公開されてるからわかるけど、今までの勝率が高い奴らは普通は次も勝つよ。
NEC杯の結果でも見れば?一部の強いチーム以外日本が下位独占してる。
国際試合の結果でも、波乱が少ないのはほぼ自明。麻雀とか比較になりません。
ダミーなったら指くわえて見てるだけのかかし状態になるって ゲームとして致命的な欠陥だろ
誰かがダミーになるのであって,その人だけがずっとダミーという 訳ではないです。ので致命的とまでは言えないと思います。 でもダミー癖がつくとほんとにダミーが続くという現象が起きるのも事実。
最初から3人でいいよな
>>265 >>267 アホばっか。ビッドの影響大きい上にプレイなんてそんな時間かからないし。
プリファランスでもやっとけ
ビッドの話と一人がかかしになる欠陥は別問題だろ。 ビッドの影響がどうあろうと一人は手ぶらになっちゃう事それ自体が ゲームの欠陥だと言ってるんだ。 まあそういうゲームだってんなら仕方ないがアホとは心外だ。アホはお前だ。
>>269 自分で何を書いてるのかよくわかってないみたいね。
それはブリッジの欠陥じゃなくて、二人以上で手番があるゲーム全てで発生することだよ。ゲームとしてとか言ってるけど。単に自分が意識してるかどうかだけ。
手番があると、読みも何もしていない状態というのは必ず存在する。人数が増えるほどそう。
一人がそういう状態だってことは、他の人間のやる事が増えてるってこと。だから3人にすればいいというものでもないし、一人がダミーになることで得ているものが当然あるわけ。
本当に何も出来ない時間が連続で10分とかあるといい加減うんざりするかもしれないが、プレイ時間そこまでかからないわけで。
我慢ならんというプレイヤーが多いなら1ボードあたりの時間をもっと短くするだけでしょ、そして現実にはそういうことにはなってない。
待ち時間が致命的というのなら、一人用のものをやったほうがいいよ。
単純に、ブリッジをそこまで面白く感じなくて、ダミーの概念がとりあえず目についたということだろうけど。
つーか二人でよくね?
そう考えると麻雀も二人でいいよな。
ダミーって必要?普通にオフェンス二人でカード切っていけばいいんじゃないのか?
>>273 ダミー無くなると、プレイもディフェンスも大半のテクニックが実質的に使えなくなるから、競技的にはどう考えても必要。
ちょっと遊ぶだけなら別にブリッジじゃなくてもスペードとかあるし。スペードはブリッジとルールは似てるけどダミー無いよ。
やり込んでるわけでもなく、わざわざこのゲームを知って書きこむ人らって、どういう経緯なんだろ。純粋な疑問。
日本のyahoo!ゲームにももうないし。単位目的で某大学の講義受講したとか?
275 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2011/04/13(水) 02:06:52.94 ID:Ub/b7rL3
野球も出場選手中の半数近くの8人が座ってるだけっていう状況が結構あるから欠陥ゲームだよな。
4人居るからブリッジやっか! って思ってカード持ってくるといつの間にかユーカーかソロホイストやってる不思議
>>275 事実その通り。結果的にダラダラになって本場のアメリカでさえ
サッカーに押される、始末だからな。
野球の場合、野次を飛ばすという大事な仕事があるぞ。
ブリッジの本当の面白さは競技会で「他チーム/他ペア」 と」争ってから分かる。 いい手が配られたら勝つのではなく、いいビッドをした ら勝つ、いいプレイをしたら勝つゲームだ。 争うのは「全く同じ手を持つ」他チーム/他ペアだから、 自分の手が強いから勝つという運で左右されるゲームで はない。むしろ偶然にどう対処するか(プレイ)。非常 に制約された条件の下で情報をどうやりとりするか(ビッ ド)が勝ち負けを決めるゲームだ。 なお国際試合もある。4人でチームを組んで本当に勝ち 進んだらあんたもすぐに国際的有名人だぞ。(才能と努 力が無ければまず無理だが) 日本代表になるくらいは決して無謀な夢では無い。
なんか珍しくて面白いコンベンション教えてくれ
>>280 トラスコット2Dなんてどうですか
1NTのハンドパターンを全部バラすコンベンションです
とりあえず一番多く持ってるスート(メジャー優先)とその枚数 それと点数を手っ取り早く知らせるシステムありませんか?
一番多く持っているスートをメジャー優先で伝えたいなら4枚メジャーでいいんじゃないか
〉〉33
大会でいつもプレーが遅い人がいるんだけど対策ありますか? プレー出来無いボードがあると一人が遅いだけなのに連帯責任で 両ペアIMP-3なのは納得しがたいです。
287 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/01/10(火) 15:38:38.84 ID:UmkpBiv4
あるボードの結果が 6H S 6 +1430 1 5H S 6 +680 20 4H S 6 +680 10 3H S 6 +230 1 となった場合、EW側は全部IMP0にしてNS側だけ差を付けて欲しいんだけど難しいね。 ていうか大抵の場合上記の場合は5Hが正解なんだけどね。
>>288 なにを持って正解としてるのかわかんないけど...
敵がプリエンプティブをミスってスラム見つけられちゃったとかの可能性は?
>>287 トランプ板はスレ落ちないから、重複しても消えずに残る
それだけの理由・・・
>>288 ハンドとフィールド不明だと何も言えないべ。
>>286 ディレクターに前の奴が遅いって言えばOK
>>287 日本はともかく、世界的にはとてもメジャーなゲームなんですけど。
293 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/04/01(日) 05:09:28.85 ID:Lii6XK9X
>>292 世界的にとてもメジャーな訳ないよ。世界でもブリッジやってる人以外ほとんど知らん。
UKで聞いたら知ってる人の方が多いだろうけど、USで聞いたら半数以下は知らないし
UKとUS以外の世界(オセアニア、アジア、アフリカ、南アメリカとか)に聞けば100人に1人くらい知ってればいいと思うけど。
世界がUS.UKと世界の有名人だけになってないか?
US,UK,EURO除いて日本よりブリッジやってる人口に対してやってる%が高い国教えてくれ。
UKから遠いEUROなら日本とそんなに変わらん気もするぞ。世界的にメジャーならいくらでも高い国あるだろう。
実際は世界的というか先進国の上流階級と先進国以外のお金持ちのお遊び。
>>293 自分自身で矛盾に気づいてないんだろうなこういう奴は。
ゲームの中でメジャーって意味だろうに。チェスですらまともに出来る奴は100人に1人もいねーよ。
UK,US,EUROって十分多いだろw除く意味あるか??
なお、オーストラリアやインドネシアも多いね。
>>293 本人じゃないけど矛盾っていうなら
>>292 の方が矛盾してそうw 2chでマイナーって言えば日本の視点じゃなく世界の視点とは思わんしw
UK US EUROって世界の人口の10-15%ぐらいじゃないかな。先進国だけじゃなく
>>292 の世界的にって意味なら除く意味はあると思う。残り80%ぐらいの人口世界はいるわけだし。
>>293 は100人に1人は知ってるって書いてて出来る奴とは書いてないよ。だから知名度の事じゃないかな?
日本でも知ってるかどうかならルールは別にしてチェスほとんどの人が知ってるだろうし。
昔みたいにゲームの選択肢ないならまだしもアナログ、デジタル含めゲームの中では今メジャー度高くないと思うぞw
「ゲーム 有名」とか色々日本語と英語で検索しても上位に出なかったしww
今じゃマリオ系、ネトゲ系、暇つぶしソリティア等系、YahooComとかにあるFlash系
ボード系の方が有名 もちろんブリッジがゲームの中でマイナーとはいわんけど知名度は高くないのではw
PS3 DS Wiiとかテレビゲームも充実してるし。
>>295 まあまず、世界の全人口の中でどれくらいがゲームをプレイするか考えよう。
例えばアフリカは人口が10億人くらいいるわけだが、そのうち君が”有名”として挙げているゲームをプレイしている人がどれくらいいると思う?
次に、
>>295 やら
>>293 の言い方だと、世の中にメジャーなゲームなんて一つも無くなるって事に気づいてないのが最大の矛盾だね……。
ゲームもハードやジャンルを出してきて何が言いたいのやら。それならcard全体と比較しないとダメだね。
短期的に消費するタイプのゲームと比較するのもそもそも無意味だが。
人口がそんなに気になるなら、全世界で最大の伝統的・競技的なゲームは象棋だな。それが最もメジャーというのならそれでいいんだろう。
こういう奴は、他のゲームがどれだけ競技人口サバ読んでるのか考えてないんだよな。チェスですらアメリカの会員数8万人程度なのに(ブリッジは14万)
ブリッジより世界的にメジャーと言えるまともなゲームってチェスとポーカーくらいしか無いと思うがね、普通に考えれば。
あとどうでもいいが、俺は
>>292 じゃない。
ああ、あとバックギャモンも多いか。今は知らないけど。
そもそも2chのトランプ板でって話なら
>>292 より前に結論出てるんだからそんな話しても無意味だし、
>>293 が突っかかったのはそこじゃないだろうに。
メジャーなゲームがどうこういうなら、それに対抗出来る物を挙げられないと意味ないわな。数年で消える物は論外だし。
>>296 アフリカでソリティアとか単純なゲームしてる人多いよ。安宿~中級ホテルで
受付の人が暇つぶしでやってたりインターネットカフェでやってたりしている。
これはアジア含め先進国以外では多い。
Card限定ならブリッジは世界的に見ればPoker,BJの次ぐらいに多いでしょう。
ゲームの中ではってあるからてっきりゲームという部類の中の話かと。
ただ世界的に考えればメジャーでも国の単位ではマイナー。日本だとババ抜きとか7並べがメジャー。
マイナーの中にブリッジがあり国々でのマイナーを合わせて世界的に人口が多くなる。
国単位ではメジャーなゲームは国々で一杯あるよ。その国もしくは近辺だけのゲーム。
世界的に考えればマイナーなゲームにはなるけれど。
名前は知らないけど中国の電車の中だとトランプやってる人が多く中国では超メジャー
ほとんどの人が知ってるゲームだけど世界ではマイナー。
こういうゲームが先進国以外では多い。こういうゲームは国単位でメジャーだよね。
というか2chで弁解するのが必死すぎやないか?w
その弁解で飽き足らず、ブログにいかにメジャーかを書いてるかみたいだし。
アメブロ時代から見てるけど、まさか2チャンネラーだったとはwww
ブログの文章からして意外すぎwww
299 :
296 :2012/04/10(火) 21:42:54.43 ID:obRtjcpI
>>298 結局ほぼ認めてるように見えるんだが……。
Card云々は読み違えているようだけど、別にCardの中でブリッジがどうこうって話じゃないぞ。
300ついでに聞くけどビッド時相手が長考した時ディレクター呼ぶのは何秒後? 30秒も待ってたらディレクター呼んでいいよね。
301 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/06/30(土) 23:44:47.31 ID:mYIVhCdG
BBO でブリッジをプレイするのを当座の目標にしたんですが Bridge Baron 22 を買ってきて練習すればよいかなぁというのは 筋悪ですかねぇ。 黒川晶夫『ブリッジ上達法』は持ってます。 が、ここまでほぼ座学ですし、書かれたことを実践するのは 現状無理かな。
>>300 現実的にはプレイ終了後、実際にスコアに損害が出た時に呼ぶから30秒でも呼ばないことはあるかも。
規則通りだと影響が出そうな段階で呼んでいいけど。
>>301 プログラムはBBOのフリーでプレイする外人より遥かに強いから別にいいと思う。
本は英語でなるべく新しくて評価が高い奴のほうがいいかも。ブリッジ上達法でも別にいいけど、独学出来るほど丁寧で網羅的じゃなかった記憶がある。
304 :
301 :2012/07/02(月) 21:48:33.85 ID:9mpEp8Jv
>>303 ありがとうございます。
本に関しては、まずは自力で色々調べてみようと思います。
このゲームは30秒で1トリック罰で良いでしょ。 即パスと長考後のパスでは明らかに意味が違うし。 プレイ時も長考後に弱いカード出したら、もうそのスートのリードは反則でしょ。 もし長考が許されるのなら長考後のビッドと即ビッドで使い分ければ凄いシステムができそうだ。
>>305 スコア調整が過程と結果を考慮して為される以上、”凄いシステム”は多分無理。具体的にどんなの?
わずかずつ細かく有利になるのは可能だろうけど、現実的にそこまで出来るペアはチートしなくても日本じゃ楽勝そう。
ビッド30秒制限は、ビッドの説明で色々問題が出そうだ。
ブリッジ覚え中の初心者ですが、どこかにプレイ記録公開されていませんでしょうか?将棋の棋譜みたいなもの。相手がいないので独学したいのです。
>>308 ありがとうございました。
問題集探してみます!
310 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/09/02(日) 19:53:44.30 ID:WLtbpHcM
こういうのってトオシ防ぐのってどうしてるの。長年のペアだと双方、意識 的なインチキしてなくても、無意識の内にごくごく微妙な癖とか顔色読み取 ってとかありえるよね。 競技なんかだとモニター越しかなんかでそういうのも排除してるのかね。
それでも疑惑は出るんだけどね スクリーン使うとほとんどの通しは防げる
313 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/10/11(木) 06:16:50.49 ID:S4xyFcdw
錦糸町ブリッジセンターの掲示板って2chが遥か霞む壮絶な殴り合いだな
長文の嵐だった
316 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/02/02(土) 16:04:21.64 ID:E9iQoiqy
コントラクトブリッジのできる スマホアプリってありますか? 探したけどなくて、、、
317 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/02/07(木) 21:04:02.38 ID:ulmkknbk
318 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/02/07(木) 21:20:29.20 ID:ulmkknbk
319 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/02/07(木) 21:28:58.31 ID:ulmkknbk
質問なんだけど、ウィークリーとかBBOでひたすらプレイしてたら上手くなれるって 思う人って結構いてたりします?
BBOやればBBOの普通のプレイヤーくらいまでは上手くなれるし、ウィークリーでてればウィークリーの普通のプレイヤーくらいまではうまくなるだろう。
321 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/05/08(水) 16:55:20.98 ID:YK72Xdax BE:1064434043-2BP(0)
このゲームおもろい?
ゲームとしてはなかなか面白いけど日本では流行りそうにない。 囲碁将棋に比べると初心者にとっての敷居が高すぎる。 囲碁将棋に比べると上級者のプライドが高すぎる。 しかも囲碁将棋の上級者と比べるとブリッジの上級者はたいしたレベルではない。 囲碁将棋の地区強豪レベル(地区予選である程度名前が知られてるレベル) がブリッジを始めたらすぐにブリッジの上級者(大会である程度うまいと言われるレベル)になることは可能と思われるが、 逆に現状のブリッジの上級者が囲碁将棋を始めても上記と同じ期間で地区強豪レベルになるのはまず無理。
囲碁将棋とブリッジに何の関係があるの?
関係ない上に、倍率が全く違うものを同じカテゴリに入れてるだけ。 プライドが高いのはどこにでもいるし。
BBOやウィークリーの普通のプレイヤーの実力ってどんなもん? BBOメインラウンジ/BBOトーナメント=ウィークリー出てる人/ウィークリー BBOで開催されてるACBL等の有料トーナメント=土日の試合 程度?
参加費高すぎ。 500円で十分。
長考対策ってなんかあります? Stopカードよりfaster!!カードの方が必要。 faster!!カードの後5秒動きがなかったら強制的にパス扱い (プレイ時はそのトリックを取る権利を失う)とか。 リードする人なら多少は大目に見るけど3人目4人目の長考とかありえん。
時間内に終わっているのならどうでもいい。 間に合わなくなっているのなら、多分プレイよりも雑務のやり方に問題がある。 チーム戦で相手が一方的に遅いならディレクターに監視させられる。
329 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/06/28(金) 16:02:50.33 ID:Mpwwy+hx
>>332 自分よりもちょっと上手だと思う人には卑屈なまでに服従して、
自分よりもちょっと下手だと思う人に対しては極めて傲慢な態度を取る人
がとても多い気がする。
ゴルファーに負けないくらい、【教え魔】が多いのも特徴かも?
330 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:sjXv+zdV
時間内には終わったんだけど明らかに遅い人がいることにより 我がチームはとんでもないハイピッチを強いられた。 考慮時間は自分たち1に対して相手ペア9くらい。(うち7くらいがオポの1人) 1回のビッドで数分止まってたこともあったからね。 その長考の中身が数分の長考に値する物ならまだしも 多分「スラムいこうかなー、やめようかなー」を脳内で数十回繰り返してただけだと思う。
332 :
ヘボディレクター :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:j8nAGkW4
将来はBoardとCardじゃなくて専用のタッチパネルかPCを使ってplayして各playerの消費時間を自動計測するようにした方が良いと思う…(BBOに消費時間測定が付いたような感じ…)
>>331 かなり遅かった時点でディレクター呼ばないと、権利を放棄したのと一緒でしょ。
明らかに一方に責任がある事を、あとから言われてもジャッジ出来るわけない。
報告した上で、普通のスピードでプレイして、間に合わなくなったらアベレージプラス貰っときゃ問題なかったんじゃないの?ペナルティってそういうことなんだから。
長考って何秒からですか? シングルトンプレイの時のプレイスピードと 同じスピードでプレイできない場合は長考ですよね? 2シングルトンで2をプレイするときと とA32で2をプレイするときでスピードが違っていたら反則でしょう。
このゲームはカードを使って行うことが限界。 機械を使って1プレイ5秒とかに制限しないと無理。 シングルトンでも5秒後経たないとプレイできなくして 5秒以内にカードを選択できなければ一番小さいカードか、 無い場合はランダムのカードがプレイされるようにする。 1ボード1回だけ使える長考ボタン(10秒くらい)は用意してもよい。 あとパートナーの顔も絶対見えてはいけない。 5秒、10秒については大会によって調整できるようにする 現状の方法だとビッドやプレイカード以外で得られる情報が多すぎる。
>>334-335 行き場を失った私怨って怖いね。
ルールレベルで子供みたいな文句を言う前に、まず規則くらい読めば?
別のところで書いてるコールの言い直しに関しても明記されてるし。
だからこそ、全く調べずに書いてるのがバレバレなんだけどね。
http://www.jcbl.or.jp/home/information/rule/tabid/116/Default.aspx unauthorized imformationに関しても基本中の基本の話として、実際に損害を受けたら問題になるんだよ。
ブレークインテンポは、起こった時点じゃなくて、それを利用した時点で反則なの。
反則に対して、それがプレイやビッドに影響を与えたと判断されればスコア調整される。
だからやるだけ不利なんだよ。
気に入らない事があるならせめて具体的にハンド書いてみれば?
本当に得られる情報が多すぎるんなら、そもそもあなた簡単に世界チャンプになれるでしょw
そうでなくとも日本国内なら楽勝だろうし。
337 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/09/15(日) 06:02:02.16 ID:zgCM+Fsq
>>337 古いアカウントじゃないと出来ないんじゃない?以前試した時は自分も出来なかった。
DL版はソフトそのものがもう更新されてないと思うし、BBO側がブラウザ版をメインにしたいんだろう。
339 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/09/17(火) 00:48:52.52 ID:YJiQAvUv
>>338 そうか出来ないのか、、 知人は絶対にDL版の方がやりやすいって言ってたけど
もうDL版は無くなる方向なのですね。
比較は出来ないからわからないけどブラウザ版重い。
340 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/11/15(金) 15:15:53.00 ID:wS67M2zX
>>335 >シングルトンでも5秒後経たないとプレイできなくして
>5秒以内にカードを選択できなければ一番小さいカードか、
>無い場合はランダムのカードがプレイされるようにする。
制限時間が5秒かつ長考1回10秒以内なら、強制リボークになってしまう可能性が大きい。
ブリッジのゲーム性が大きく変化してしまう。もちろん若者が有利になる。あと運ゲーの要素が高まる。
ポーカー、しかもテキサスホールデムでも5秒10秒やそれ以上の長考の存在は当たり前なのに。
>現状の方法だとビッドやプレイカード以外で得られる情報が多すぎる。
顔が見えている状況においては、顔で情報を提供を発信するほうが悪い。
さらに言えば、味方同士で行う、いわゆる「ローズ」は、『非紳士淑女的行為』、最も忌み嫌われる行為。
スレ違いかもしれんが、BBOのやり方が良くわかんない・・・ 翻訳も一部日本語にしてるが、ヘルプなどは英語でぶっちゃけ何て書いてるかわかんない。 ゲームのスタートのさせ方も最初どのボタン押せばいいかわかんなかったし、ビットで手間取ったり色々やばくなって抜けてしまった・・・ 1セット終わると次のゲーム始まるがその度にプレイヤーが抜けたり入ったり(オンラインだから当たり前なのかな??)してたが、こちらは抜け時が解らなかったので連続で10ゲームぐらいしていた 大体3セットもやれば皆抜けていくんだが、俺は本でルール知ったばかりの初心者で実戦で学びたくて留まっていたが、その拙いプレイに機嫌を損ねさせて離席させてたのかもしれん 麻雀じゃ同じ席で何戦もやるから特に気にしてなかったが、マナー違反なのかな? しまいにゃ外人同士が下コメで英語のチャット始めるし(俺の名前がいくつも出てきてhurry!hurry!言ってた) もうトラウマ。無料ゲームで日本語(できれば日本人同士のチャットが可能な)サイトってある・・・?
>>341 仮にトップクラスレベルで上手かったとしても、程度の差はあれ文句は大抵言われるので気にしない方がいい。
BBOで適当な外人とやるとそんなもん。だからある程度上手い人は仲間同士でやってる事が多いし。
初心者で好きにやってみたいなら敵もパートナーもコンピュータにするのをオススメする。
PCブラウザ版のBBOであれば「ソリテール・ブリッジ(Solitaire Bridge)をプレイする」を選んで、その中の「ビデオ・ブリッジ」と「ブリッジ4」は無料でコンピュータ使える。(有料とか出るかもしれないが無料。入金してないならどうせ有料のものはプレイ出来ない。)
モバイル版BBOでも、play anonymouslyでコンピュータとプレイ出来る。こっちはボード数の制限のないデュプリケートだからこっちのほうがオススメ。
>>336 ブレークインテンポに対しては、むしろ「オポーネントがヘジテーションしたからダブろう。
落ちたら丸儲けだし万が一作られたら調整してもらおう。」というズルい奴が一番嫌い
>>343 ダブルショットはただの反則です。ちゃんと訴えましょう。
まともなディレクターなら作られたらスタンド。
>>343-344 ちょっと追加
オークションの状況が不明だから一般化は出来ないが、仮にヘジテーションによってパーシャルで終わる所がゲームになったと主張したとする。
その時、少なくともダブルして作られた側はダブルをしなかった時よりも有利になることはない。明らかにダブルは投機的な行動だから。
敵のヘジテーションがなくてもゲームビッドしたと思われる場合はダブルドメイクでスタンドすると思う。
ヘジテーションがなければゲームビッドしなかったと思われる場合は、自分と敵両方とも区別してスコアの調整がなされると思う。調整されるIMPは裏のスコア次第だけど。
ダブルして落ちた場合も、ダブルドメイクされるリスクをもともと負ってるのだから別に問題はない。
iPhne Android でBBO始めようかと思うが BBOなければ万年初心者だね 協会入っても地方じゃクラブないし 探偵小説のポアロがやっている ビルゲイツがやってるイメージしかない BBOで強くなれますかねぇ
347 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2014/01/31(金) 18:40:45.32 ID:P2vF5erU
今年の朝日新聞社杯は歴史的な大波乱だったと騒いでいた奴がいたが、 そんなに意外な結果だったのかねぇ。
少なくとも1位に張り付いてたチームがそのまま勝ったのなら波乱とは言わないだろうな。
>>346 上手くなる気があって考えながらやればなれるよ。当たり前だけど数より質だから
楽しくて遊ぶならクラブのウィクリーはありだけど強くはならないしね
最低限の本は揃えた方が楽しくなるかな、もちろん入門レベルならネットでも無料で見れるけど。
数重点にやると2.3万ボード以上やって知ってるCCはtrfだけアラートいらない特殊ビッドも覚えず
4thベスト含めシグナルやアラート等のルールすらも覚えなかった人もいるから
さして上手くもない老人がパートナーのミスをあげつらってるのをしばしば見るたびにそりゃ衰退もするわと思うな
下手でうるさい奴なんてどこの世界にでもいるけどな 本当にネックなのはパートナーが必要なことそのものだろう
ねちねちポストモーテムこそがこのゲームの醍醐味w
どうみても南雲な奴が書き込んでるな。 下手なのは責めないけど、ブリッジが嫌いならやめりゃいいのに。
おこなの?w
>>353 その人まだ居るの?
20年程前に学校の先輩が五反田で週一のウィークリーディレクターをやってたけど
毎週その人の愚痴を言ってたな。
357 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :
2015/01/04(日) 17:27:52.07 ID:PTGf2unr 新年明けましておめでとうございます